◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part34 YouTube動画>5本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1657862536/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part33
http://2chb.net/r/lic/1645238292/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
アホな質問かもしれんけど
電力計買ったので会社で測ってみてるんだけど
場所によっては進み力率になっちまう
配線間違いで進み(皮相電力と有効電力が逆になる)ってありうる?
無いよね?
普通にCTの向きを間違えてるか
低圧コンデンサがあるか
ありがとうございます
ほとんど空調機の盤だったからやっぱそのせいですかね?
CTが逆でもマイナス数値になるだけでしょうし・・
N相を接地すると対地電圧は100Vだけど、T相を接地したら対地電圧は200Vと100Vになるね。
んでもし接地しなくてもR-T200V、R-N100V、T-N100Vだよ。
前スレで非接地の対地間電圧を質問した者です。
最近主任技術者に選任されて調べたらわかった。前主任技術者の時からこの状態。(トランスの製造年から見ると5年前から)
低圧側回路には漏電遮断器は付いているが管理が行き届いていないので、全ての回路が漏電遮断器で保護されているか分からない。
漏電遮断器を動作させたいのでN相にB種接地を施したい。
N相にB種接地を施した際に漏電遮断器で保護されていない回路があり、その回路で漏電していた場合は火災や感電の恐れがあるので、非接地系統の地絡を調査出来ないか教えて下さい。
多分無いとは思いますが、どこかでN相が接地されているのが怖い。
>>9前スレの質問
■単三トランス
・3.3kV/210-105V
・B種接地 混色防止板:接地 中性点:非接地
・以下を測定 u-対地間:109V V-対地間103V o-対地間:8V
非接地なので対地間は210V(u-対地間) と 105V(o-対地間)ではないのでしょか?
どこかで地絡している可能性があるのでしょうか? >>9 停電時にメガーかければ分かると思いますが、その前に確認する方法があれば教えて下さい。
>>11 充電中なら零相電圧で判断できる。
その対地電圧なら地絡してる可能性は非常に低い(二相地絡を除いて)
去年の絶縁が良ければ大丈夫でしょ
停電時にメガーかければ分かると思いますが、って
まず前回の年次点検の結果はどうだったの?やってるでしょ?
>>9-10 いや、だから対地間で100V出ている時点で
B種接地(N相接地)されているでしょう。
で非接地なら対地間は0V。
>>15 それもありだと思うけど、中性点接地と比べてどんなメリットある?
ただ接地系統に変更する前に、なんで非接地にしてたかは確認したほうがいいよね
病院とかわざと非接地にしてるところもあるし
>>17 わざわざ非接地にした理由があると思うんだが。非接地を維持しつつ漏電ブレーカーを作動させ対地電位を安定させるなら接地コン一択じゃね。
一相4μFの接地コンデンサだと、一相は約800Ωか
これだったらギリギリ非接地系と言えるか
D種が100Ωでも接触電圧10Vくらいまで抑えられそう
ただELBの感度がかなり低くなるな
15mAのELBにしないと感電防止にならなそう
・まず非接地にした理由を確認する
①接地系で問題無い場合
→中性点接地
②非接地系の必要がある場合
→
A.接地コンデンサ+高感度ELB
B.ZPD+OVGR(警報)
C.Igr方式の絶縁監視装置
じゃね?
まずはどのような状況が中性点接地状態、
非接地かを理解ことから始めるべきでは?
>>16 >>23 非接地でも対地電圧出ますよ
各相に対地静電容量があるので
それはわかってるんで大丈夫です。
ではなくて、純然たる対地電圧ですわ。
>>21 接地コンのアースにZCT噛まして感度の高いGRで警報って方法もある
>>25 > ではなくて、純然たる対地電圧ですわ。
「純然たる対地電圧」って何のことを指している?
>>31 www
これなんかスルー案件に思えてきたんだが
電気管理技術者の実務経験で認められるか否かを教えてください
特高の工場で、資格持ちで他の選任者の補助てきな立場で保安業務に従事しているのは
実務として認められるんでしょうか?
ここで聞くより住んでる地域の経産省窓口に問い合わせた方がいいと思うよ
>>34 補助って具体的に何やってるの?
保安業務と言い切れるなら余程大丈夫やけど、
>>37 受電設備の週、月点検、年次点検立会です。
経歴書を作成申請して、局の面接をうけるんでしょうか?
具体的な流れが知りたいです><
>>38 その内容なら十分と思われ。
あとは会社がハンコ押すだけだよ。
>>40 選任者は局に届け出をして、向こうがその記録を見返すと思われますが
そのようなことはしなくて経歴書を見てもらうだけの流れでいいんですね
管技で独立するんですか?
それとも保安協会とかに転職?
>>41 中部の場合は三上悠亜、、、いや見返すような事は無かったですよ。
職務経歴書を書いてそれを会社が見た目てくれてハンコ貰えればOKです,
現在、三種持ち高圧の物件選任しつつ
特高の代務者してます。
5年勤めれば二種の認定要件に代務者は該当しますか??
>>44 実務経験は特高の代務者部分のみ。
その点はどう言う内容してる?(してた?)
特高=2種以上みたいなイメージついてるけど、
2種選任必要な66kv /77kv需要家って発電してなければ製鉄や化学プラント、輸送機械工場、付属病院含む大学本キャンパスなどかね
高圧のサブプラントの選任しつつ、特高66kv受電メインプラントの代務者とかでっか?
>>45 電気設備の管理及び保守してます。
プラントですので各現場の電気設備を点検してまわってます。
実際は目視外観点検で年次点検時は継電器試験等は業者にまかせております。
>>46 プラントになります。
受電は154KVです。
複数のプラントの電気設備を維持管理しております。
ケーブル耐圧試験の漏れ電流についてお教え下さい。
38sqx100mの場合、1相当たり120mA位の電流が流れると思います。
竣工運用した場合、無負荷でも120mAx6600/10350=77mAの電流が流れるはず?ですが
実際にシース(片端接地)をクランプではかるとそんなに流れていません。
私は、どのような勘違いをしているのでしょうか。
よろしくお願い致します。
>>48 154kV受電っていったら化学工場ですよね。275kV受電となると製鉄所とJRしかないですね。
発電なら水力でも火力でも275kVが大半ですけど。
>>49 実運用では各相の電圧はほぼ三相平衡しているので、各相の漏れ電流も打ち消しあい、観測できるのはV0(数%?)に対するI0=3CV0だけになるのではないでしょうか。
>>49 耐圧前に静電容量測ったか?
実際のケーブルは、諸々資料記載の数値よりも低めの静電容量になる傾向。よって耐圧試験の充電電流も若干低めになる事が多い。
質問です。
電気主任技術者に合格したので、いざ選任になろうと監督部へ書類を全裸で提出しに行ったのですが、門前払いされてしまいました。
やはりコロナ禍での直接訪問はまずかったでしょうか?
ちゃんと局部にネクタイかネクタイピンを付けていきましたか?
秘密の合言葉「僕は変態主任技術者です!」を忘れたのでは無いですか?
ちゃんと産業保安監督部ではなく、経済産業省に行きましたか?
そらお前、いまのご時世フルチンは許されてもマスク無しは許されんやろ
>>48 複数のプラントを見てるってことは外部選任を依頼されてる管理会社か、下請け会社なんですかね?
実務経験は、常駐を基本に5年を必要要件とされるので、例えば実務経験に必要な要件(特高需要家)が、週に1日しか管理されてないなら、不足と判断されるかもしれません。
>>51>>52
ありがとうございます。
「各相の電圧はほぼ三相平衡している」、コレですね/。
追加質問恐縮ですが、御指摘の点は、各相分1でしょうか。
(各相分であっても三相平衡電圧のため出ない??)
それとも合成分2でしょうか。
(これは理解できます)
シース図
\|/ ←1
| ←2
−
E >>56 特高の方に常勤してれば問題ないんでは?
うちはメインプラントと近隣のサブプラントで電気主任技術者の兼任が認められたし
メインプラントに常勤し電気代務者、サブプラントの選任ってのもいけるんではないかな
サブプラントは隣接していないし、電気的には独立してるが自転車で行ける範囲でした
>>57 横からだけど2で測定なら君の理解通り殆ど電流は流れないはず
1で測定で電流が流れないなら変だね
>>58 特高の工場に常駐してて、サブプラント側(高圧受電の別の自家用)は近隣であるため、常駐しないことを保安監督部に認められたってことですね。で、貴方がそのサブプラントの選任名義になっていると。
形態的には5年で問題ないと思います。
>>60だけど
>>44の質問者じゃないです
ウチのサブプラントはもともと無人なんで常駐もクソもなかった
無論、遠隔で24時間監視制御してるし、SOGや遮断器の51Rが働けばDCSに警報が飛ぶ
お前ら凄く詳しいけど先輩電気主任にあれこれ教えてもらったの?
先輩も教えてくれる人もいないからなんで設置されてるかよくわからん継電器とかなんでこの整定値になってるかとかわからんことばかりだわ…
>>63 機器の設置目的は、物によっては設計者や導入者しか分からんこともあるからなぁ
ちなみにどんな継電器?
ほぼ引継ぎなしで独学10年だけど
継電器の整定値云々は業者さん任せだわ
設計思想を類推してこんな感じ……かなぁ?みたいなことはある
過電流継電器の整定値であれば、限時要素はケーブル容量より算出、瞬時要素は負荷トランスの励磁突入電流(トランス定格の10倍)より算出、で良いんじゃない?
>>69 もしよかったら、もう少し詳しく教えて頂きたいです。
レバーの整定とか全く意味わからんです。
瞬時要素は短絡電流から計算するべきじゃない?
限時はデマンドかな参考にするんだったら
まあOCRの本質は瞬時要素なんで、限時なんて不要動作しなければ適当でいいよ
>>71 ここで意見が分かれると言うことは、ちゃんとした整定方法はJIS等ではうたわれて無いって事ですかね?
JIS? 何言ってんの?
51Rなら、瞬時は電力の算出する受電点の三相短絡電流以下に制定する。守らなきゃ短絡事故で配変の51F飛んで波及事故。
限時は電力の51の特性グラフ貰ってその特性下回るように整定する。特高なら協議して決める。
>>73 そうなんですね。
ありがとうございます。
話は逸れますが、電車の回生制動についてです。
多くの私鉄は直流電動機を採用しているだろうから永久磁石を使用しているため回生制動は容易だと思います。しかし、地下鉄やJR、新幹線は誘導電動機を採用していると思います。
かご形誘導電動機なら小さい電流を流しながら歯車で同期速度以上に回転させて回生させているのでしょうか?巻線形なら磁極は容易に作れるでしょうから回生制動も容易にできると思うのですが、かご形は難しそうですね。回生制動の極意を教えてください。
回春精動ですか?
キャン玉マッサージをすると自家発電できると思いぴゅるっますよ
ちんちん電車の回春精動による自家発電充電ゲリンですか?
ペーパー選任してます。
今年から引継ぎもなくビクビク毎日過ごしております。
ペーパー選任って実際ありうる?
作業だけ電気屋さんに丸投げとかはありそうだけど(自分だけど)
数年前までプラントの保安責任者たる所長がペーパー選任を兼務してた
実働部隊であるプラント運営の子会社に電気主任技術者代務者が2名おり、きんでん叩き上げ2種持ちなどがいて実務はしっかり回していける上、電機メーカーエンジニアリング屋が年次点検もやってた
ボイラータービン主任技術者、公害防止管理者系は親会社へ兼務出向扱いだった
電気事業法43条1項の事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督の仕事ができていれば良いのでは?
5項のように監督の指示に従事者が従っていれば100点でしょ。どちらかと言うと監督兼選手ってのもありですよって方だと思う。
>>80 ペーパーとは試験合格したばかりで
選任してるって意味です!
>>85 完全に名義貸しだけの場合あるので確認が必要でした
週1出社の2種選任の人とかいるけど、ほぼ名義貸しみたいなもんじゃないか
年次点検立会、緊急応動してくれるなら問題ないんちゃう?
だって常勤してても更新工事無ければ、本当に電気主任技術者として業務独占性のある仕事はそうない
>>87 2種の選任なら週40時間の勤務が必要だと思うので、
需要家なら、たぶんダメ。
(もしかして、テレワーク推奨でOKになったかも?)
太陽光なら、現場は無人現場、監視場所(常時勤務地)を
主任技術者の自宅として届け出してあれば問題ないはず。
例えばDCSの監視画面を、社用タブレットで電気主任技術者の自宅から見れるようにしたら週1でもおけ?
産業保安監督部が何て言うかw
太陽光だと月次とか以外は自宅で監視してるところはいっぱいあるよね
O&Mは全て業者任せ
>>93 聞いたことも無いような地方の企業だよ
逆に名の通ったような企業は立入検査で指摘されないようにしっかり週5で拘束される
>>94 だな!
本来ダメな対応だけど、対外的には週5日勤務してるようしてるんだろ。
多分、月数万円で雇われてる爺ちゃんじゃないか?
定年後何して稼ぐか考えた時、再エネは経験がいるし、屋外の仕事だから春秋はいいが夏冬はじごく
そこで、給料は安いが屋内で肉体労働でなく、経験より資格を重視するビルメンが良いのではないかと思えてきた。
無職でも普通に生活できるレベルまで年金を繰り下げして、それまでの繋ぎだけを考えれば給料が安くても楽な仕事が良いよね。年いってからの肉体労働は相当辛いだろうからね。
老後の働き口はマジで心配。
特別教育の講師とか楽そうでいいなと思うんだが、あれってどうすればなれるの?
コマツの低圧講習は小松製作所工場電気保全OBがやってた
電気保安協会の高圧講習はいわずもがな
ああいうのは、やりたい人がやるのではなく、やってほしい人に声がかかる
週一勤務とか楽な仕事の何が嫌かって、なんのスキルも身に付かないで歳を取ることなんだよな
先を考えなくてもいい爺ちゃんの仕事だよ
週1勤務の人はもちろん嘱託の爺さんだよ
噂ベースだけど月給は高卒の初任給ぐらい
スキル身に付けたいなら電気工事やりなよ
電気主任なんて目くそ鼻くそなスキルしか身に付かんよ
特別講習といえば今度高圧のを受けに行くわ
必要なの知らんかったw
私一人の苦労の代価として社員の幸福が花咲くなら、それ以上のやりがいはない
管理技術者の実務経験って高圧受電のキュービクルでOK?
>>109 逆に何でOKだとお考えになったのですか
まじですか
キュービクルのお世話を10年以上やってるのですがなりきらないとダメだとは・・
まだまだ修行が足りませんな!
キュービクル内で衣食住をしていた場合
電気管理技術者の
経験になりますか?
親がキュービクルですが電気管理技術者になれますか?
キュービクルの中で排便した電気屋出てこい
タキゲン200から変えるハメになったやんけ
>>115 すいません
私です
衣食住キュービクルでしてまして
以前、どこかのショッピングセンターであったな。キュービクルにホームレスが寝泊まりしてて、畳んだ布団を変圧器の上に収納したら発火火災ってやつ。
ビルメンだったら未経験でも資格手当がつけばパートの倍くらいにはなるでしょ。
ズッてみたら真っ白になったんですけど、これが恋ですか?
経験は実践で証明されるものだ
さらに素晴らしい奉仕環境で
事業所の真の奉仕者として
事業所の利益と便宜が最優先
その思い一つだけに
電気保安に熱情を捧げる
再生可能エネルギー発電所では何で275kVと500kVへの連携がないのでしょうか?
系統連携は発電所近くを通ってる送電線に連携するんじゃないのでしょうか?
建物の雨漏り対策に引っ張り出すのはやめてほしい
こっちは水濡れで漏電しないようにしてね?というだけの立場なのに
それか膨大にある骨董品のブレーカーを全部漏電遮断機に交換しろと言って欲しいのか・・
無人の高圧の物件選任してまして
変圧器の冷却ファンのサーモ故障して手動でしか運転できません
サーモ交換は皆さんは内注でされてますか?
また停電にしないと作業できませんか?
状況がわからんけどなるべくなら停電してやりたいわな
内製か外注かは本当に現場次第会社次第だけど、それをここで聞いてる時点で外注したほうが良い気はする
275kVが2種でいけるようになったらエエのにな〜。500kVは大型汽力か原子力になるから、さすがにそれは電力会社の1種に任せるとして、275kVは一番送電距離が長く、民間を含む火力、汽力、水力、風力が連携するから一番やりがいがあって美味しい。
それだけの事やって年収500とか700じゃイヤだわ。再エネで気楽にやった方がいいわ。
5月半ばから工場に勤務してるんだが、構内の系統図が皆無。
怖くて増設の検討とかできないんだが、どこもそんなもんなの?
保安協会の点検でインバータ製品を使ってる物件でよく漏れ電流の指摘を受けるんだが、インバータは漏れ電流があって当たり前なんだよな。
そして、何故か?に対する答えは高調波の場合、対地静電容量が小さくなるため漏れ電流が発生すると自分では勝手に解釈してたんだが、合ってる?
R分とC分に分けてみ
Rが小さくなるとIRは大きくなる
Cが大きくなると1/ωCが小さくなってICは大きくなる
>>140 てっきり「Cが大きくなる」ではなくて高調波だから「ωが大きくなる」と解釈してた。
つまりは、1/ωCが小さくなって対地電圧が上昇するから漏れ電流が流れるのかな?って。
>>139 インバータ入力にYコンが付いてるから。必ず漏れる。
サーボとかPLCなんかも同様。
ω=2πf
コンデンサの抵抗は1/ωC Ω
高調波であれば高調波であるほどガバガバアナルになる
ケーブルのわずかの静電容量でもそれ以上に周波数がガバガバアナルならとある科学の超電磁砲状態のツンデレアナルになる
あとは、分かるな?
世の中にはガバガバアナルに頭突っ込みたくないけしからん輩も居るもので、直ぐにIorなんかを持ち出してガバガバアナルの垂れ流しケツ汁成分を打ち消して真の絶縁抵抗を知りたがる卑怯者もいる。
そんな事をしたら参加者0人になってお口アナルになっちゃうだろ?ダメじゃないか、Iorはあくまでも絶縁の成否判定としては非公認の処女調査方法なんだし。
自主保安の範疇にあるから電気主任なら許される?
殺す!!アナル拡張の敵め!!
なんのインバータか知らんけど汎用でしたら90%は基本波でしょ。
わずかな高調波分よりも1次の方が影響でかいよね。
高調波測定のクランプで各次数をみても90%以上は基本波だし
(さては漏れ電流をIorとIoで見比べたり、位相電流流して打ち消しあったら0になったり試した事ねえな?)
200Vクラス産業用インバータ一台でおおよそ10~20mA漏れる
Yコン、理屈何言ってるかイミフだわ。
ところで、
インバータとは、整流回路で直流化した後、チョッパで切り刻んで周波数を無段変速させる機器ですわね。
商用周波数より高い範囲で使用すると漏れ電流は増加するが、逆に商用周波数より低い範囲で使用すると漏れ電流は減少するのかな?
回路設計も実務も実物の測定さえもやったこと無い頭でっかちに何言ってもわからんか。
アドバイスお願いします。
三相200Vコンセントですが、R-E/S-E/T-Eの対地電圧が18V
R-S/S-T/T-Rの線間電圧が各1V以下です。
キュービクルのブレーカーでは、正常な電圧です。
50年超の建物で途中の配線が伏魔殿で追えないのですが、どのような原因が考えられるでしょうか。
>>154 追記
動力変圧器のIgは正常(10mA以下)です。
線間電圧がほぼ0なので、そもそも電気が来てないのでは?
小ブレーカー切れてるとか配線がちょちょ切れてる
新しく配線したけど駄目なのか
元々使えてたのが急に駄目になったのか
使えるか使えないのか不明だったものを使おうと思って測ってみたら駄目だったのか
最後だとしたら、今更配線追えないだろうから新しく引き直すか使えるコンセント探して使うかしか
実は全く関係なさそうな開放中の小ブレーカーにぶら下がってるとかもありえる
建物ごと爆発させれば壊れてるか分かる
念の為にテスターの電圧を測った人間を滅多刺しにしてみれば正確な電圧がわかる
返事をしなければ普通に電圧が出てたのを間違えただけだと思う
今回の試験制度で3種の価値は大幅に下がってしまうのだろうか?
もしそうなったら残念
>>160 年2回受験になる代わりに難しくなるよ。
いや、簡単になるよ
有資格者を増やしたいわけだから難しくしたら意味ない
処理能力型試験になるよ
これまで以上に資格手当目当ての若いビルメンが量産される
保安法人等で働く人材は微増になる程度かな
有資格者ビルメンが量産される→ビルメン会社は資格手当を下げる→価値が下がる→ビルメンのモチベーションが下がる
うちは大きなビルで特別高圧なので3種持ちは実務経験で2種が認定で取得可能
社内の30代〜40代の若手で実務経験年数を満たした者が複数いるが皆認定取得をしたがらない
理由は「責任が重い」、「転勤が嫌」など現状維持がいいらしい
こんなことでいいのだろうかと思う反面、退職されても会社としては困るので無理に取得させることはさせない
保安協会や工事部門へいくことを望んでの今回の試験制度の改正だと思うが実際には変わらないのではないか
工事部門や保安協会がホワイトな業界ならば成功するだろうがそうでなければわざわざそんなところへはいかない
いや、そもそもビルメンである時点でモチベーションとか関係あるか?
まあそれはそうなんだけど、ビルメンの中で何故かちょっとやる気出した人が外に行くのはなくはないからね
>>154 単なる断線の可能性が高いです。
電圧が出る理由は、テスターの原理の関係で、静電容量による誘導電圧もテスターが拾って数値化して表示するためと思われます。
つまり、実質ゼロでありながらテスターの特性上出てしまう電圧(正確ではない)と理解して良いと思います。
過去にも似たような質問があり、年末年始にかけて300スレぐらい消費したことがありました(覚えている方いらっしゃいますか?w)
もちろん、本当に断線しているかはここではわかりませんので、導通試験なりして調べてくださいね。
>>156 157 158 159 167
皆さん、ありがとうございました。
結論は、"別の階にある"ブレーカーが落ちてました。
(隣の冷蔵庫は同じ階から貰っているのに、何故?)
↓はとても勉強になりました。
>電圧が出る理由は、テスターの原理の関係で、静電容量による誘導電圧もテスターが拾って数値化して表示するためと思われます。
>つまり、実質ゼロでありながらテスターの特性上出てしまう電圧(正確ではない)と理解して良いと思います。
うんちをしたら気持ちよかったんですが、これって失恋ですか?
>>169 原因出てないんやね〜
自分とこも夏休みで工事中だから気をつけなきゃならんわ。
接地放電しない場合
無電圧無充電(生死に関わる感電しない)になるのに
どのくらい時間かかりますか?
VMC剥がされてるなら永遠に死ぬという認識で良いのでは?
放電なんてちょっと当てて終了なんだしやればいいじゃん
それか腹を括って完全活線前提で作業するか
>>176 設備、遮断タイミングなど色んな要素が絡むので一概に何分経ったから安全なんて言えるわけない
放電しないってことは短絡接地もしないんだよね?
それでいいの?
何なら高圧活線作業だって外線送配電部隊なんかは現にやってるんだからキュービクルの清掃ごときでしょ?死ぬ気で腹を括って活線前提で作業すれば良いじゃん
>>180 高圧活線作業だと思いこんで作業するなら活線作業用の防具保護具を使わなきゃだね
電力の外線部隊のようにね
>>181 そんな完全武装が嫌なら…という話だよね
個人的には6600程度には耐えられる鋼の身体を持たずして何が電気主任技術者か、とは思う。アークくらい素手の手刀で切断したらんかいッ!
高圧も特高も、全てを受けきる包容力こそ漢の証ッ…!!
電気主任技術者が何をするか?電気をその身に宿し、乗りこなしてこそ主任技術者(チーフエンジニアッ!!)
管理、整備のメカニックではない、電気の体現者なのだッ!
死ぬ時も、母なる発電所に飛び込んで死ねぃッ!!
回答ありがとうございます
UGS開放で直下VCBも開放の場合、無充電になるの
24時間くらいでなりますか?
電力会社の契約解約したいそうです
電気室水没してもいいそうです
解体?だったら接地作業代取ればいいやん
何なら引き込み線撤去も電力会社に申込めばいいやん
本当にsatの教材で合格できるの??
合格出来なかったらクレーム入れていい??
>>185 三 開路した電路が高圧又は特別高圧であつたものについては、検電器具により停電を確認し、かつ、
誤通電、他の電路との混触又は他の電路からの誘導による感電の危険を防止するため、短絡接地器具
を用いて確実に短絡接地すること。
>>169 ブレーカー落とさず照明取り換え、作業員が感電死…「効率優先させた」同僚を書類送検
高圧選任してて、年次点検は継電器試験以外自分てやってるけど、点検者と選任者が同じでも問題ないの?
選任された設備を自分で点検して、自分で報告書作って、点検者の印押して、自分で承認印押して会社に報告してる。
>>198 なにも問題ないよ
ちゃんと保安規程通りの中身なら
そこまでやるならリレー試験もやっちゃえよ
試験器はレンタルできる
リレー試験なんか慣れ
試験器の操作でどうだっけ?って悩んでも数分余計にかかるだけ
自分でやりな
>>194 ありがとうございます
とても助かりました
もう人員も短絡接地器具他も手配できないので
オーナーにMCCB開放のみし、高圧部の開放はしない
旨伝えます
公開空地もあるのに夜間照明どうすんだ
湧水ポンプどうすんだ
停電しなくて最小限運転した方がいいと伝えても
中央監視装置撤去してくれだし
警報上がってもわからんぞ
敷地全体囲って警備員でも配置しねーと
いたずらされるぞ
>>195 ググれカスさんへ
労働安全衛生規則 第二編 第五章 電気による危険の防止
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-1-2h5-0.htm 第三節 停電作業
(停電作業を行なう場合の措置)
第三百三十九条 事業者は、電路を開路して、
当該電路又はその支持物の敷設、点検、修理、
塗装等の電気工事の作業を行なうときは、当該
電路を開路した後に、当該電路について、次に
定める措置を講じなければならない。当該電路
に近接する電路若しくはその支持物の敷設、
点検、修理、塗装等の電気工事の作業又は当該
電路に近接する工作物(電路の支持物を除く。
以下この章において同じ。)の建設、解体、
点検、修理、塗装等の作業を行なう場合も
同様とする。
三 開路した電路が高圧又は特別高圧であつた
ものについては、検電器具により停電を確認し、
かつ、誤通電、他の電路との混触又は他の電路
からの誘導による感電の危険を防止するため、
短絡接地器具を用いて確実に短絡接地すること。
作業しないで停電するだけなら接地も放電もいらないのじゃない?
何か作業とか点検するなら安衛則の奴は必須だよね
法律の解釈は人それぞれです
>>204さんは、その解釈でいいんじゃ無いすか
ワイの解釈とは真逆ですが
今年の電験3種、今のところ理論と電力はめちゃくちゃ簡単だったみたい
二種の一次はいつもどおり簡単だった
二次受けるの何度目だろう・・
電波時計ってなんであんなに手間かかるの?
もう電波禁止にして欲しい
過去問の使いまわしあったってマジかよ
もう3種はゴミ資格だな
電験3種の希少価値なんてもともと無いだろ
ビルメンじゃあるまいしw
2種とったところで生きていけないぞ
俺は2種とったけど職場で全裸脱糞したらクビになったからな
2種は無価値
全裸脱糞でクビになるなんて、一体何を楽しみに生きていけばいいんだ…!?
全裸脱糞しても首にならない資格は無いですか?
設備管理でも高給求人は、電気保安業務しか出来ない人はお断り
電験2種あっても年収600万止まりだと思いなさい
もちろん大企業生え抜きは別ですよ
>>215 真面目な話、工事屋などある程度の排便コントロールは必要だと思う
トイレが遠い現場いくときは、朝早めに浣腸して結腸から下の便を全部出しておくとかね
そして親方にホカホカ※をご賞味頂くんですね!
山奥で仮設トイレで、若しくは鉄塔なんかを建てに野グソする電設屋はみんなホモだった…?
第1種電気主任技術者が必要な現場(それなりの発電事業者)で働いてるだけで、価値がある
そこらの電気主任技術者より収入あるだろうから取らなくていい
取って管技で独立退職しようなんて変なスケベ心を出してはいけない
管技ごときなら3種で十分では?
2種1種は取りに行かなくても手に入るものでは無いでしょ。立場も経験も学力も。
だからこそ認定は見下されるんだけれども
逆に、管技に行かないのに3種だけで安穏としてる奴をシバキ回してケツ叩いて2種の人数を確保するために、問題の易化、年間試験回数の増加をしてる迄ある。
2種を取らずに主任技術者ヅラするのは、ダメだわ。1設備員以上の何がわかってんの?って話にしかならない
>>221 今はもう電験2種ではなく令和2種だからな〜んの心配もしなくて大丈Vだよ!
電工2種レベルの単相3線式の問題が平気な顔して出るくらいだから。
問題見た瞬間「えっ?これが2種の問題?こんな簡単でいいの?」ってなるから。
その代わり令和2種であって電験2種ではないってことは自覚してもらわないとイカンですよ。
これを同じと言ったら先人達に失礼であります!
これはオレの格言なんだが、電験2種は平成までの資格であって、今は令和2種という別の資格になってるんだ。
政府も「難易度を下げた」と明確に公表してるから明らかに別物なんだ。だから電験3種に合格してたら令和2種は余裕で合格できるレベルであり、電験2種は令和1種と同等なんだ。
だからみんな合格しても当たり前と思ってくれ。それほど令和2種は易しく権威もヘッタクレもない腑抜けな資格だからそのつもりで。だから令和2種を電験2種とは決して呼べないし、もし呼んだら電験2種を死に物狂いで掴み取った先人たちに失礼極まりないんだ。後ろ指指されて当然だし、俺たちは廊下の隅っこを背中丸めながら下向いてトボトボ歩くしかないんだよ
つまり、令和2種になってしまったからには魅力など欠片もない。要は電験3種と同じなんだから運転免許みたいなもの。令和2種がスタンダードなんだよ。だから価値があるのはそれを超える令和1種しかないんだよ。
管技が最も儲かる、1500とか2000は余裕だから選任なんてアホらしくてやってられないかな?
うちのビルの選任爺さん、電気のことでトラブル起きても下請けのビルメンや業者に丸投げだし、每日2時間くらい決められたとこを巡回して、あとの時間は茶を啜りながら格安風俗のサイトを見てるだけなんだけど、正直めちゃくちゃ羨ましい。停電作業も業者とビルメンが全部やってくれて、本人は見てるだけだし。
こんな環境はめったに無いのかな? ちなみに年収は460万くらいって言ってた。
>>226 埼玉で面識ある方で4人、栃木で2人知ってる
>>227 毎日2時間巡回偉いな
自分は年次点検とトラブルで呼ばれた時だけだわ
>>229 うまくいけば認定2種も狙えるし羨ましい。
年収3000~4000万てことは1点あたり9万ぐらいの単価ってこと?
そんなことありえるの?
それとも応援のバイトとかでカンガン稼ぐのかな
>>230 >>231 結構あるんだね。羨ましい。でも、トラブルのときちゃんと出て来るのが当たり前だよなぁ。爺さんは何があっても出てこない。
>>232 それ、まさに書こうとしてたw 巡回2時間のうち1時間は電気室で寝てる。
> >233
土日祝休みだよ。何かあっても、設備員が直接BMの統括管理者と業者に連絡して対応するから、緊急時でも爺さんに電話が来ることはまずない。休み明けに報告聞いて「ふーん」と言って終わり。
> >234
まさに爺さんその準備してる。でも、認定って今めちゃくちゃ厳しくて、何回も面談行ってそのたびに指摘された資料を揃えてっていうのを1年位はやるんでしょ?爺さんがぼやいてた。たぶん、爺さんは途中で諦めると思う。
俺も爺さんに憧れて去年3種取ったから、爺さんみたいなポストに就きたいんだけど、就活するにしてもこればっかりはきっと運なんだろうね。
>>235 特高だとか、高圧の選任から年次点検だけ請け負うとかはよくある
選任の人たちって何も出来ない人が多いから
そういう仕事ってのは33点には関係ないから受け放題なわけ
>>237 就けるかどうかも運ゲーだし、同じ契約がずっと続くとも限らんからな
40台後半からの転職を考えると、経験無しの場合、メーカー系工場設備管理はまずないからビルメンしかないよな?
ビルメンは少しでも厚待遇にするために資格手当が高いところを選ぶのが一番だよな?
資格手当を盛ってるのは基本給下げるためだから普通になるべく大きいとこの系列ビルメンになったほうがいいよ
人材も比較的マシ
>>241 手っ取り早く考えるなら転職サイトに登録したら?
小口需要家の選任とか、いきなり経験できる求人があるかもしれんよ。
>>244 転職サイトに登録はしてて、時々スカウトも来るが、なかなか良さげなのがないのな。年に2,3個はおっ!?と思うのもあるけど、一線が越えられない。年収は350〜400が相場だな。
40後半でビルメンになりたがるやつが保安協会の仕事はつらそう
保安協会は上のやつの物言いもキツいし、なんかやな感じw
だって40半ばの実務経験なしの人間がビルメン以外に行けるか? まず無理だろ。ビルメンは若手が行きたがらないから中年でも可能性がある。それ以外の業種の中年採用は相当キツイだろ。
>>249 基本的にうんこに関わる設備の仕事なら45歳未経験からイケる!
下水処理場委託管理会社、ビルメン、排水設備工事会社
あと排泄介助に関わる仕事、
介護、、、40代で看護学校入学して50近くで看護師とかね
うんこに関わる仕事は基本的に年齢に寛容
そうか、う○こ系があったか。浄化槽管理士の資格を一度取得しようと思ったことも確かにあったが、どうしてもう○こがインスピレーションされてしまうんだ。しかも、う○こなのに法外な受験料。だから止めたという苦い過去がある。
>>249 学生のときにビルメンでバイトしたけど絶対に選んじゃいけない職業だと思った
国際展示場の清掃だったけど人権は無かった
◯×ビルメンテナンス株式会社のバイトだよ?同じ会社なら同じ扱いを受けるに違いないよ。
ビルメンは現場による定期
もちろん全てクソな現場しか持たない会社もある
高圧の物件選任始めた
一年生主任技術者です
どうしてもまわりの電気工事あがりの人に
実務的にかなり劣るため(電気工事の)舐められております。
実際の現状はこのような私と同じ環境の方が多いのでしょうか
ピエンです。
>>259 職場の天井照明のLEDの直結配線から始めようよ
自分はそうしてる
意外と疲れるからよく眠れるわ・・
>>261 はい。
電験は持ってない人ですが
工事をバリバリしてた人です。
>>225 いいんだよ舐められて
教えて下さいって態度で勉強しな
>>264 今はその状況です。
今に見てろと思ってます。
電気工事施工管理技士としてエンジニアリング経験ある電気主任技術者が一番強い
作業なんかええねん
その段取りを確実に組み、イレギュラーなこと起きたときにちゃんと指示だせるかだと思います
>>265 年次停電点検を問題なく乗り切れば、周りの評価はガラリと変わりますよ。
カスとか思わないでリスペクトすべき
少なくとも実務でずっとスキルは上なのだから
いざというときに頼りになるだろうし
>>268 私も
そう思えるように思考を変えています。
ありがとうございます。
>>268 スキルが上?
お前どんだけーーー??
電工がスキル上って貴方がスキル無さすぎだろうよ。
電工が何のスキル持ってるのよ?
お前ら恥ずかしくないのか?
てか一種電工位持ってないのか??
電工1種は認定で取ろうと思えば取れるけど、電工2種は受けたことすらないな
人生でVVF線剥いたのも数えるくらい、家のエアコン自力で取り付けるときとかw
>>270 電気工事も何もやったことがない免許だけの主任技術者一年目だろ?
どっちがスキル上よ?
自分は主任技術者15年めだが電工を未だに尊敬してる
あんないつも外で汗だく煤まみれになってるような現場仕事自分には無理なんで・・・
普通に質問ですが
電気工事士から電験取る流れが普通なんですか?
自分はビル管理から電験とりましたが
線向くのは件数は圧倒的に電気工事されている方の方が多いので
技術的におとりますよね
現場の電気屋から保安業務に転身ってあまり居ないと思う
自分は元電気工事会社勤めで外線、一人親方で内線やってて
40代になっても現場仕事なんてやりたくねーと思い、電験取って保安業務に流れた一人だけど
>>275 触るとビリビリするやつです
触りすぎるとたまにしんだりします
>>274 電気工事やってるかは別にして電工取ってから電験の人は多いと思います
工業高校電気科では原則として全員電工2種取得だしね
ビルメンでも、工場電気保全でも、エンジニアリングでもまず電工とる人が多数派かと。
272ですが、自分は大学出て数年の頃にエネ管熱だけ取得、長らく他職種やってて、転職後にすぐ2級ボイラー取るとともに勉強やり直しして電験取りますた
50歳の電験持ってますっていう訓練校出身の扱いが面倒くさい
やる気もなさそうだし小心者なのかいつもオドオドしてて疲れる
真面目なら何とか教えても育つ可能性もなくはないが簡単な電工作業も出来ない
「はい、はい」と返事はしっかりするが手を後ろに組んで「自分は見ているだけでやりません」って態度にしか見えない
質問してくるわけでもなくただ低姿勢で挙動不審な人
人手不足ってこういう所で実感したわ
電気無関係のニートから電験三種→二種とったから電気工事なんて全くできないけど、余裕で仕事できるぞ
オレは大手化学工場設備管理で必要な資格を目指して日々努力している。大手化学工場を制覇出来れば他業種でも通用するだろうからな。
私大Cランク生物系出身だから物理、化学、数学の基礎中の基礎しか知らないのにだぞ。これにはよく頑張ってきた自分を自画自賛してる。他の皆もオレをみて努力の糧としてほしい。
>>281 やっぱり他に取り柄なしでも勉強だけ出来るってのも重要だよな
>>281 それはあなたがそれなりに優秀だから。ワシ管理職で教育係もやってたから思う。
世の中資格取れても暗記で取っただけ、実務にリンクして理解出来ない方が多数おる。資格と学歴立派でも、実際その場に立つと次に何をすべきか行動を想像さえ出来ない人がそれなりにいる。
>>285 目標まで残り3つ。内容はノーコメ。ただ言えることは、マンション管理、ビル管理の責任者にはなれる。
>>287 そうなんですよ。本当にペーパー資格者だらけ。試験のための勉強をしてとにかく合格したら勝ちみたいな。
そしてそれを賞賛したり評価に繋げたりする会社もわんさかいる。
現場で何か実力判定テスト的なことをしたらいいのにってマジで思う。
誰も電気主任技術者なんかやりたくないけど、動力屋も機械屋も電気検定はとっておきたいんやで
>>289 最初は誰でも初心者だからペーパーでも良いんですよ。
ただ、基礎となる知識(電験)あるはずなのに、実務を目の前にするとその知識が引き出せない。
要領良い人は、対照事象や機器を見聞きしたときピンと来るので教えられた時飲み込みが速い。
これは学歴職歴全く関係者無いですね。
なお、電験勉強したこと無い人に教えようにも基礎知識無く理解が進まず、時間が数倍かかる。電験は無駄ではないと思う。
これとて、要領良い人は取っ掛かり何とかなれば加速度的に理解していくけどね。
資格って単に触ってよい許可が出ただけだから本当に学ぶのは実務に就いてからだと思う
>>279 当人を責めるけど
本当の責任は採用した会社にある
今日はじめて
PAS開放しました。
紐が重かった。
>>293そうなんだけど面接で人格性格までは見抜けないので100%会社のせいにするのもおかしいでしょ
50歳だろうと一年生なのだからやる気を見せなければいけないのはどの職業でも一緒では?
そいつはいい年して人間的にも不器用だし勉強だけは出来たのかもしれないがどこへ行っても短期で仕事を辞めているようだ
その職歴の時点で人事は不採用にすればいいのに面接うけがいいのか採用されてしまった
仕事はやらないけど二種は目指しているとかよく理解できない人種やわ
資格合格がゴールの人なのだろう
もう、うちの職場では積んでいるはずなのだがそれに気が付いていない
頭がいいのか悪いのかさっぱりわからん
そんなのテストボタンでチョチョイのチョイで簡単だよ。
実務出来なくても採用まで漕ぎ着けるにも資格は有効だからそいつが2種目指すのは正解なのでは
>>296 そんな感じだから流動するんでしょ
使える人なら定年までずっと同じ会社にいますよ
だから普通の企業は資格などなくとも若い人を取りたがる
50まで職歴転々+訓練校は高率で地雷や!
自力で仕事見つけられるとか引き抜かれるくらいなら転々でもいいけど、訓練校挟んでる時点でそういう能力はないわけだ
経営者でもないのに会社の都合なんて考える理由はないよ
もういいからその50歳簀巻きにして川に流して来なよ・・
工場幹部の要求通り計画が達成されるように労働者を激励するのが私の仕事です。
新棟が完成し労働者が涙を流して喜ぶ姿を見た時が最も幸福でした。
電験持ちが必要だから会社が採用してるのにそれをヒラが文句言っててウケる
会社からしてみれば電験持ちのほうが必要だからな
どうせ委託元から何人置いとけって言われてるんでしょ?その頭数にさえなれない方を恥じるべき
会社も社員が電験取ってくれればいちいち探さなくても済むのにやっとこさ採用したらヒラの分際で潰しにかかる
どれだけ資格持ちを限りある予算で探す事が難しいかわかってないやつが多すぎる
極論すると頭数になるっていう仕事は出来てるんだわ
電験を持ってないと頭数になるって仕事はできないだろ?持ってるやつを集めないと最悪契約が途切れるのよ
そもそも自分の会社にバリバリ仕事ができる電験持ちが来ると思うか?
どうせ同じ仕事をずっとやってる向上心のないポンコツが自分は仕事ができると勘違いしてるんだろうけど
本当に仕事ができると思うなら電験取って頭数になるっていう仕事もしなよ
>>307 つまり 資格あればいるだけで良いと?
年収その他 待遇をお聞きしても宜しいでしょうか?
当方中堅メーカーの工場で兼任15年です
委託元からは当然電気のプロとして見られるし、相応の働きが求められるだろ
>>307 〇電気主任技術者として仕事ができる人物が必要。
×電気主任技術者の免許を持っているものが必要。
免許をもっていることはそもそもの大前提。
電気の仕事に携わるなら三種なんて取れて当然の資格だからな
>>307 あなたの意見がよくわかるよ。
会社としては、契約の存続が最優先だからね。
置き物が必要なこともあるんだよ
けどペーパー電験マンは余ってるから、そういうとこも少なくなってきてる
ペーパー電験おじさんは別の仕事についてるからペーパーなんだろうし、低賃金のフルタイムじゃ雇えなさそう
勘違いしている人がいるみたいだけど50歳おじさんの件は電験持ちだから採用された人なんだけど
うちの仕事場はみんな電験持っているから「サルじゃないよパスポート」的な意味もある
基本的に無理。だから人材不足になる
若ければ保安協会とか工場の保全・設備管理部門で育成してくれるかも
30代後半~40代前半くらいまでなら、レアで上記の枠に滑り込めるかもしれないが
基本的に絶望なので、怪しい独立の求人を根気強く探すしかない
しかしそういうので入れる現場ってのは、前任者が引退とほぼ入れ替えみたいな形で
育成もしてくれない状態でいきなり責任を負わされる可能性があるので
いざその場面に直面したらプレッシャーとストレスで辞めると思う
>>318 ですから、うんこと関われと。
ビルメンはもちろん、下水処理場の設備管理受託会社は未経験電験持ちウェルカムですよ。いつも求人あるでしょう。
ビルメンって主任技術者の実務経験にカウントされるの?
>>321 「電圧500V以上の電気工作物の維持、工事または運用」に関係する作業が該当する。
>>323 仕事時間中、間違い探しゲームも楽しめる
(図面と現物の)
>>320 ありがとうございます
地元でも募集してたので応募してみたいです
泥水すすってでも這いつくばっていきます
実務経験積んで再エネ関係の方に行きたいんだけどな
うんこ5年→再エネも可能?
実務経験さえあればソーラーパネル関係の管理とかのパートでも定年後も食べていけるかなって思ったけど甘すぎ?
>>327 胡散臭いのを選ぶか、うんこ臭いのを選ぶか、究極はそこだと思います
いきなりパネルもろとも仕事無くなってもいいなら、アリじゃないかな
スマート保安って初めて知って少しググってみたのですが
いずれは全てのキュービクルに遠隔監視装置みたいなものがついていって今より人がいなくなるということですか?
すみません、訂正
今より人がいなくなる ×
今より人が要らなくなる ○
逆に団塊とバブルが死んだら人不足になるし
国の統計的にも人手不足は間違いないから大丈夫
今年の3種はついに過去問の使いまわし始まったからね
数値まで全部同じ
そのうち誰でも取れる電工2種ぐらいの価値しかなくなるよ
簡単な質問で恐縮ですが、下図の回路の電圧計では100V出ますでしょうか?
>>336 上側のスイッチが投入で左側のスイッチが開放なら。
>>336 電圧計の種類によるんじゃない?
平均値示すようなら出ないと思う
>>336 指針は振れるけど100Vは示さない
右のは電圧確認用ランプでしょ?
電圧計もランプもインピーダンプ大きいべ
ランプが1mAで100kΩ、電圧計が1000kΩと仮定して、電圧計に91V、ランプに9Vだね。
ランプが10mAで10kΩ、電圧計が1000kΩとしたら、電圧計に99V、ランプに1Vになるね。
337さんが仰るように上側のSWがONなら100V出るのはわかるんですが、OFFの時どうなるかなんですね。
なぜこの質問をしたかと言いますと、シーケンスのどこまで導通が出てるかを調べたい時、活線で抵抗レンジは使えないから電圧レンジを使うしかない。導通があれば0V、なければ100Vと判断したいが、果たして100V出るのか?と疑問に思ったまでです。
※電球は本来リレーなんですが、それはご容赦。
果たしてどうなんだろう......
いや最初からそう聞けよ
リレーの電源はACでもDCでも片側が接地されてることが多いから俺は対地電圧で見るけどな
実用レベルで良いなら普通に100V出る
ハンダ割れにより断線しかけててまともにヘアアイロンが使えないコンセントでも見かけ上100V出てて原因特定に苦しんだ事がある
>>342 活線とアースですか。ELBがトリップしないですかね?
>>344 DCだったらありえないし
ACだとしてもお前んとこのシーケンス電源はELBから取ってんのか?だとしたらイカれてんな
仮にELBだとしても、電圧計の入力抵抗から考えてmAオーダーの電流なんて流れねえよ
そっか、ならば活線とアースを電圧レンジで計って100V出るか出ないかで導通チェックできますな。
でも測定するリード線の長さが足らなそうだな。リレーの端子とアース端子が離れてるから多分届きませんな。
アース取れないリレー盤…???
木の板にでも打ち付けてんのか?
稀に無い訳じゃ無い
日東プラボックス、FRPの木板盤とか。
ちなみに箱体は塗装がしてあってアースになりません。
そうじゃなくて多くの場合100VのN相は接地されていて、コイルのコモン側はN相が接続されている。どこまで導通がでているかをコイルのコモン側との電圧で見てもいいしアースとの電圧で見ても同じこと。コイルの端子はクリップしにくいからアースをクリップすると作業が楽だけど、アースが遠いならコモンと同電位のN相をクリップしてもいいですよ。
>>341 あの~根本的に上のスイッチを切ったら断線状態で回路に成ってないから電圧なんて出るわけ無いんじゃないの?
>>353 だが、左のスイッチの一次側までは電圧きてるからな。それをテスターで計って証明するにはどうしたらいいかなんだ。
>>355 交直両用の検電器使えばいいな
直流の方は接地が条件だけど
検電器か、やっぱそれしかないのか。テスターでは無理なんだな。
検電器ってクランプテスターと同じ原理で、導体の回りに発生する磁界を鉄心で囲めば鉄心に磁束が発生し電磁誘導で発電するんじゃなかった?だから接地もいらないんだよね。
この動画すごい。
ダウンロード&関連動画>> >>362 おれこの嫁さん無理だわ。
よくこんなのをYouTubeにUPできるな。
嫌だああああああああああああ!!!乳首と乳首が合体しちゃううううううううううう!!!
会社員なのに顔出しで配信とか度胸あるな
会社の信用とか考えてないんだろうか
本人に言ってよ
わざわざユーチューブにあげてるのは本人公認でしょ
どこで聞いて良いかわからなかったのでここで質問させてください
今転職を考えていて未経験、電験3種持ちで派遣正社員みたいなビルメンと太陽光発電所の保守なら後者の方がいいですよね?
おそらく前者は体力的には楽だけど汚い仕事も多いし給料も安め、後者は本来なら実務経験を求められるような業務で最初が大変そうだけどやりがいもありそう
そんな認識でいるのですが何かアドバイス貰えたら嬉しいです
一応両方とも面接はしてもらうようになってます
>>371 歳は幾つなんかな?
太陽光発電の保守って選任?
若いなら後者がいいと思うけど、
50代なら前者で楽に過ごすのもありと思う。
>>371 アドバイス求めるならば年代くらい書いた方がいいと思うぞ
30代と50代でも変わってくると思うし、40歳と49歳でも違う
>>371 太陽光はいいけど未経験だよな。
ちょくちょくOVGRトリップするけど意味わかるか?
何をすればいいかわかるか?
>>362 見てきた
その後が気になる
奥さんの口から電験三種とか主任技術者とか選任とか、旦那さんが教えたんだろうけど、自分の言葉として取り込んで喋れてるってすごいわ
登録者ぜんぜんいなくて、顔出しでどーでもいい家庭内の事さらけだして何目的?
三種受かって、次は二種だっていってたけど最近音沙汰ないな。
引込受電の制御電源のブレーカがトリップする件で
皆さんは何が考えられますか??
低圧受電、制御電源には切替スイッチ等の負荷しかない。
ブレーカは10Aです。
>>378 単純に過負荷かブレーカー本体の不良じゃね?
>>379 過負荷の原因はどうおもいますか??
制御電源のブレーカで
>>380 短絡くらいしか考えられんわな。
20ATがトリップするなら目視や臭いで原因掴めそうやけど。
コメント欄優しい人が多い。これアップしていたのが男だったら大炎上かも。
ダウンロード&関連動画>> 内線規程によると、B種接地線の太さは変圧器容量によって決めるらしいんだけど
なんで変圧器容量が関係あるの?
負荷電流をB種接地線に流すわけじゃないのに…
>>386 ちゃいますよ。(150/地絡電流)以下じゃなかったか?
>>387 それ抵抗値じゃないのかな?
設備規程1160表-2
解釈17.18.19.24.29.37
にのってるよ。
以前、トランスの増設工事があった時に調べたわ。
>>385 何でわざわざ自分の顔サムネするんだろね。
YouTuberの感覚はわからんわ。
B種接地工事の目的が変圧器の混触防止である以上
地絡電流が変圧器の容量に影響するからじゃないの?
まちがい
地絡電流の大きさは変圧器の容量に影響を受けるからじゃないの?
自分も配電用変圧器からの一線地絡電流以上の電流がB種に流れないでしょって思ったのだが、
「等電位ボンディング」の場合、B種とD種が鉄骨などで共用されているため、R相・T相地絡の場合、B種に短絡電流が流れる。
だから、内線規程では「変圧器の単相容量の定格電流と同等の過電流遮断器があると仮定」して、B種の太さを決めている。
なお、等電位ボンディングではなくB種とD種が独立して施工されている場合は、B種を14SQより太くする必要はない。
https://twitter.com/ELECTRICDADDY 太陽光発電の情報発信している有名な電気主任技術者のツイッターみてるけど
九州の太陽光発電がどれくらい壊れるか楽しみだわ
まじで太陽光発電の主任技術者なんてするものじゃないな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
電気は難しいのか…?
学問が難しいのか??
というよりも「電気の大学教授」のコミュ力が異常に低いことが電気を難しくしている要因な気が…?
50歳未経験では3種でも1種でもビルメンしかないな
>>399 ビルメンすら独立系か、独立系に性質が近い下位系列しか無理だろ
>>403 結局警報発令で行けなかった
警報発令時は現場作業禁止なんでね
電力会社からの指示による解列とかの緊急性がなければ
>>408 オレんとこは7000〜8000円。営業成績によって変わる。
>>411 ちなみに自分は建設会社ではない建設業の営業ね。
今年は2%上がった
でも期中に管理職になったから収入は減った
>>413 そう、うちの営業は全てやる。商談、手配、段取り、現場監理、売上、報告、入金まで。それでいて当たり前だけどノルマあり。だから成績によって変わる。
お世話になります。
月次点検の時に、キュービクルの扉、表、裏、
両方少し濡らした雑巾で拭いているのですが、
安全上、おかしいと思いますが、どうでしょう?
最近入って選任されました。
電気管理技術者の元、点検業務経験ありです
よろしくお願いします
>>419 管技やってますが、絶対やりません。
年次点検でも乾いたウエスしか使わないようにしています。
>>419 基本は乾燥ウエスでしょう。
高圧受電設備規程でも乾燥ウエスで、汚れがひどいときはアルコール等でウエスを浸すとあります。ただこれは碍子とか内部機器の清掃の場合で、扉については何も書いてないです。アルコールも錆びるので、金属部にはよろしくはないです。
>>419 電気機器じゃなくて扉くらいなら水拭きしても問題無いと思うけど、逆に月次毎に水拭きしなきゃいけない理由ある?
>>420 ありがとうございます。
そうですよね、と思いますが、管理職含め全員でやっているので、、、
>>421 ありがとうございます。
扉の記載は、ないんですよね、、
板金終わったあと、板金塗装するので、絶縁されていますが、確か700μmくらいですよね、
何故やるか不明です、
>>422 ありがとうございます、
毎月水拭きする理由、全くわからないですね、、
専任なら自分でその変な伝統を変えればいいんじゃね?
>>419 425と同意見で、保安規定に記載されてなきゃ止めればいいし、記載されてるなら見直せばいいんじゃない?
雑巾で拭くのは悪くはないだろうけど、パネルがなければ転んで充電部に触れるリスクもあるので、無駄にリスク背負うのもどうかと思う。
>>428 ご意見ありがとうございます。
ごもっともな意見ですが、
ビルが四ヶ所あり、月次には4人集まり3人は清掃しています。
私は、選任されたばかりで、非常電源、B種漏洩電流測ってましたが、気がつくと濡れた雑巾でキュービクルの扉を吹いていたのです。
その四ヶ所は、部長がいるので、強制的に水拭きになります。
>>428 ご意見ありがとうございます。
ごもっともな意見ですが、
ビルが四ヶ所あり、月次には4人集まり3人は清掃しています。
私は、選任されたばかりで、非常電源、B種漏洩電流測ってましたが、気がつくと濡れた雑巾でキュービクルの扉を吹いていたのです。
その四ヶ所は、部長がいるので、強制的に水拭きになります。
点検を一人か、せいぜい二人でやれば
水拭きしなくなるだろうよ
>>429 「気がつくと濡れた雑巾でキュービクルの扉を吹いていたのです」
怪談話してるみたいやな
>>424 700μmってなんの厚さですか?
塗装膜じゃないですよね?
保安協会の電気管理業務委託料金って公表されているって聞いたのですがどこで見れますか?
>>435 昔のコピーは持ってるよ。
それの8掛けくらいで見積もり出すんだけど、
竣工検査は保安協会単価じゃやってられないので、
自分単価でやってる。
>>436 30年前のもののコピーは知人からもらったのですがさすがに古すぎですよね?
竣工検査は保安協会は激安みたいですね
>>437 僕が持ってるのは平成19年。
竣工はトランス容量に関係無く、耐圧1回最低60,000〜にしてる。
初歩的質問ですが教えてください。
遮断器投入は赤で、開放は緑です。
しかし普通は赤ランプは異常を意味します。
投入は電気が流れているので危ない
開放は電気が流れていないので安全
と言う事で決められたのでしょうか。
通常は運転・危険も赤
停止・安全も緑でしょ
JisだかISOだかで規定されてるよ
遠隔監視画面だとそこの思想?で赤が開放、緑が投入だったりもする
カラーユニバーサルデザインの観点からは赤と緑は判別しにくいって話も
>>439 電気設備はそうです。
生産設備などは運転で緑(それが正常の意味合い)、停止で赤となり逆になります。
統一したほうがいいのだろうが、今更どっちかを変えるというのも厳しい
>>445 その際には周波数も全国統一
低圧は400/230Vで
同一会社内の工場Aでは赤ON緑OFF
工場Bでは赤OFF緑ONとかトラップもあるから怖い
上がON 下がOFF、右がOFF 左がON
とか、その逆もあり。
運転表示がオレンジ、赤が電源表示、緑が異常表示てのも見たことある。
ワロタw
運転 赤
停止 ほぼ黄w
サーマル作動等 橙
DCSは、
運転 サーモンピンク
停止 黄緑
故障 赤
脳軟化であたまに全く入らん
また試験場に気晴らしに行くだけか・・
2025年からスマート保安で必要人員は激減する
しかしそれに逆行して有資格者は増える
これからは厳しいだろうな
>>457 有資格者は増えるがジジイたちの引退も増える
>>458 これから先、定年が延びたり定年がなくなったりしていくしこんな仕事若手が入ってこないから年配者を継続雇用するんじゃない?トラック業界と似た構図だと思うよ。だから案外引退は増えないような気がしますよ。
>>459 それでも限界はあるし若手が入ってこないならやはり人員過剰にはならないのでは?
トラック業界とか人手不足も甚だしい
かたや、電気主任技術者はペーパー、ビルメンだけは掃いて捨てるほどいるな
だから某転職サイトから運転手の求人が来るんだな
(当方大型二種と牽引もち)
今は某プラントで代務者やってるから応募しないけど
>>462 ペーパーは余ってるのにさらにペーパー増やそうとしてる経産省w
そもそも未経験の電験持ちが転職するハードルが高すぎるもんよ
せっかく資格取って転職しようとしても年収300万からとか
しかも手当とか福利厚生がしっかりしてるところなんて大手関連企業とか保安協会くらいしかないからそこに入り込めない人間は電験取っても転職したら損しかしない人間の方が多そう
逆に言ったら年収300万でいいなら経験は積めるような言い方だな
>>466 実際にそういう求人はあるんだからそうだろ
ただそういう求人にしがみつく人って年金生活で小遣いたくさん欲しい人とか現状同レベルかそれ以下の人くらいだろうしペーパーや実務経験なくてビルメンでいいやってなる人が多くなってもしょうがないねって話だよ
本当に経験積めるうちに入るのかね?
前任者から教えて貰えるわけでもなく、年次点検は処置も含めて業者丸投げ
名義貸しとは言わんが「置物」として未経験者に釣り針垂らしてるだけだったりしてw
経験年数さえあれば次のステップも見えてくるんだしそれでいいだろ
どうせ大したことやらねえしな
まともな待遇得たいなら、電験受かって転職3回は覚悟しとかんとなw
(電験取得後)2社目→3社目が50代に入って上手くいかない人も見てきたので、ご慎重に!
置物未経験になるためにもビルメンで2~3年慣らして設備耐性つけておいた方がいい
選任15年だけど
まったく引き継がれなかった配線調査が今更必要になって辛い・・
>>472 15年も選任って同じ現場で15年ってことかな?
もしそうなら、地位にあぐらを掻いてましたね。自業自得やな。
暇つぶしに調査ぐらいしておかないとね。
>>473 同意
15年も選任してて一体何を管理してきたのか
ただまあ選任と言ってもそれぞれ事情があるだろうしな
年次点検の報告書にメクラ判押すだけの電気主任技術者なんだろう
親会社から出向の電気主任技術者という高価なオブジェがある
年間維持費は1000万近いとされる
報告書の自動決裁機能はあるのに、稟議書の自動決裁機能は無い
他に本来の業務があって資格があるからやらされてるだけなら同情も出来る
設備として働いてて15年放置は自業自得ッスね
いやいや必要ないなら調査などしないだろ
絶縁不良とか発生すればやるけど
全部把握できてんの?君ら
書かれているように本来の業務は他にあります
電気主任は月1000円の手当で片手間です
2種太陽光の仙人だけで240万もらってる俺は恵まれてだな
本来業務が施設管理でしょ
舐めてんのか、いや舐めてるだろ
>>483 は?ほかにいなきゃ普通にそうなるだろ会社に言え
この手当はほんとに舐めてるだろ 言ってやって・・
>>483 自社選任の場合は監督官庁も煩く言ってこないからな
チョンボして尻ぬぐうのはその会社だから
外部委託や外部選任だとトカゲのしっぽ切りして逃げることができるから
釘を刺すために、契約書に主任技術者の権威を尊重するように書かされる
委託契約によりビル管理会社等から電気主任技術者を選任する場合
委託契約による電気主任技術者の選任等は、次の各条件を満たす場合に限っています。
○設置者との間で電気設備の保守管理 に関する委託契約を直接締結している。
○電気主任技術者となる者が当該事業場に常勤する。
○委託契約書の中に次のイ~ハに掲げる条項が約されている。
イ.設置者は、自家用電気工作物の工事、維持及び運用の保安を確保するにあたり、電気主任技術者として選任する者の意見を尊重すること。
ロ.自家用電気工作物の工事、維持及び運用に従事する者は、電気主任技術者として選任する者がその保安のためにする指示に従うこと。
ハ.電気主任技術者として選任する者は、自家用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督の職務を誠実に行うこと。
選任されて数年だけど名無しのケーブルとかブレーカー本当に多いわ
工事した電気屋に聞いても覚えてないとか知らんとか言われるし
>>487 それなんだよね
どうして現場で変更したときにちゃんと名前付けとかないのか・・
活線で使える戸上のラインチェッカーをやっと買ってもらったんだけどキュービクルのブレーカー全てで反応いてダメだった・・
今度の年次点検で時間とって死線で調査してみるわ
>>489 送り出しブレーカー2次で短絡掛けて、負荷配電盤で相間メガチェックするんですかね?
1人だとけっこう大変やよね。
>>490 あとはブレーカー切って検電器で停電してる盤を当たるとか
何れにせよ一人じゃ厳しい
常駐の選任であることが前提なんだけど、
年次点検時に停電の準備ができたら、受電から停電する前に、不明なブレーカーだけを先に開放して、
当たりを付けるというやり方もある。
逆に復電時に、不明なブレーカーだけを先に投入するのもしかり。
日程を立てる段階で、その時間だけ上手く確保しておけばよい。
停電時に暗いところで探すのは骨が折れますよ。
もちろん一人主任ですが・・
>>492 古典的ですがその方法がありましたね 光明が見えた気がします
例年午前で年次点検終わるので復田出来る状態になったら
午後いっぱいその方法でトライしてみようかと思います
皆様ありがとうございます
>>489 どんな使い方してるん?
戸上のやつで今までわからなかったことないんだけど
>>494 どんなって・・
①謎の配電盤の一時側の端子発信機を付ける
②キュービクルのブレーカーの二次側のケーブルに探針器を当てる
③隣接するブレーカーのケーブル全てで同じ強度でランプとブザーが鳴る
以上ですが・・
ちなみに他の棟のキュービクルではうまく出来てこりゃすげぇと思ったんですが
上記の棟では密度が高すぎるのか?(8扉ありそれぞれ6~8のブレーカー及びケーブルがあります)
そもそも もっと上流の変圧器にみな繋がってるじゃん・・と気づいた次第ですが
高調波とかのノイズが大きいと違う回線でも反応することあるね
ちゃんとした反応じゃなくて変な反応だけど
昔
電気主任技術者の先輩が
漏電クランプの使い方わからなかった時はビックリしたな
単線だけクランプして普通に負荷電流測定してた
その人認定だけど
>>498 その電気主任って単に資格持ちじゃなく選任なのかな?
ちょっとあり得ない対応ですね。
特に認定なら実務経験はあるでしょうに。
つい、あり得ない対応繋がりでこの動画を思い出したわ。
ダウンロード&関連動画>> ブレーカー切らずにメガ測定しててコメントでも指摘されてる。
もう理解されたでしょうけど。
>>499 電験1種持ちでシーケンス図が全く読めなかった人が居ましたし
不思議はないよ
勉強のやり方を教えたら短期間でメキメキと出来るようになるあたり流石だなとは思った
電験1種持ちだけどコンセント交換とか感電しそうで怖くて無理です、やった事ないです
ありそう
>>500 普通にあるだろうな
大学で電気工学を学んでもシーケンス制御なんかやらないし
詳しい方いたら教えて欲しいのですが
よく再エネとかごみ処理施設の発電所で電験三種の求人が出てるのですが
だいたい最初は設備の運転員などから入っていずれはそこで選任されている主任技術者のもとで経験を積みながら二種以上を目指していくという感じです
これだけ見るととても魅力的だと感じているのですが未経験には分からない落とし穴とかありますか?
例えば採用されたのは良いけどずっと運転員のままの可能性とか
二種持ち某大企業工場20MVAの元選任かつ元総務部長さん。
定年退職後に資格活かした仕事さたいと保安法人に入ってきたが、メガもクランプも初めて触ったと仰ってた。
・やったことない
・知らない
ってのは別になんの問題も無いんだよ
・資格を持ってるからと偉そうにする
・資格を持ってるのにわからないの?ってバカにする
これが問題
1種に受かる人って凄いと思うよ。
相当電気に精通しててどんな問題が出ても解法が浮かぶ人。私大Aランク以上で数学力がある人とかでないとあの短い時間で考え、計算し、記述するんだからそりゃ凄い芸当ですよ。
私は1種が自分の限界を超えてると分かってるので、目指しませんけどね。
>>504言っている意味がわからないのだが
>だいたい最初は〜
これってどういう意味?
まるっきり自分が用務員のおじさんに思えてきた
モチベ保てますか?
>>504 3種の求人なら、基本2種は不要でないかい?
あと、再エネ施設って太陽光発電だと思うが、有資格を即選任しての1人作業だと思うよ。形式上選任者が必要だから。
ウクライナの受変電設備がロシアの攻撃対象になってるのを見て、日本でよかったと思う。
特別高圧の変圧器が燃えてる写真ばかり出てる。
>>505 ここで頑張れば認定で2種取得できるとチラつかせて、やりがい搾取的にこき使われそう。
3種でできる再エネ案件って選任なんてほぼないよ
保安法人の一員として何件も持たされて
就業時間の5割が草刈り、3割が車での移動時間
技術者としては見てくれないけどな
モノを言う主任技術者よりも黙って言われた以外何もしないようなじじい名義貸しのほうが好まれる
技術者としては見てくれないけどな
モノを言う主任技術者よりも黙って言われた以外何もしないようなじじい名義貸しのほうが好まれる
それと、今まで外注してた作業(年次点検や清掃、除草や土木作業)だけでなく
人件費カットで名義貸し物件となっている実務担当者がいないソーラーでも同様の作業を追加でさせられる
2種選任で法的にも保安規定でも専任のはずなのに名義貸しの別の所も担当させられたりもある
法的、制度的にしちゃいけないことまでさせられるんだよ
自身は特高選任なのに名義貸しで届けしてて実務者が居ない3種現場の巡回とか
1つ2つならまだしも巡回のほうが関わる時間が多いという
経産省に届けが必要な最小義務の部分だけ点数制の外部委託して
草刈り等のもっと手のかかる作業は届も免許も要らないから自前の担当者が青天井で関わることができる。
電工2しか持ってないのを安く雇ってやらせられる。
委託業者にはそんな指示できないから自前の社員のケツたたいて
何か所も掛け持ちで毎日巡回させて草刈りさせて安く上げようというのが再エネ業界なんだよ
ひどいのになると外部委託してる検針業務もついでにそいつにやらせてる
アリバイ作りのために外部委託の管理技術者も2か月に1回やってくるけど
そいつらの報告は保管はしても中身は見もしない
(検針の月報は毎月親会社に出すことになってるから2か月に1回だと足りない)
特高でも10MW以下なら他に巡回するくらいの余裕はあるけどさ
5つ6つと巡回増やされていって際限がなくなる
誰か採用するまでの一時しのぎってわけでもなさそうだし
まあ2種持ちなら嫌なら別の口探せることもあるが
3種でいくつも巡回してるやつが2種特高選任名義貸しの日常点検をさせられる逆パターンもある
65-70歳くらいの認定2種持ちボリューム年代はまだまだくたばりません
たとえ10年後にくたばって寝たきりになっても名義だけは貸し続けますからね
それに試験、認定2種は毎年一定数補充されていますから
たとえ需要は減らなくても供給は増え続けるから買い手市場化は益々加速する
寝たきり名義貸しの2種物件を数か所持たされて駆けずり回る日々になるだろう
免状を活かせないという点では2種どころか3種で十分さらにいえば電工でもOK
2種爺が死んだらさすがに名義は変えようとはするだろう
そうなってやっとお前の2種免状を使う時が来る
だが、名義が変わっただけですることはそれまでと同じ
複数巡回は今までどおり
もう一人死んだらまた60代の名義貸しが採用され
その物件は今まで通りお前が面倒みる
年120万円程度で選任名義貸ししてる現場とか
年36万円で管理技術者(実質名義貸し)に委託してるような
諸々20か所位を巡回させられてます
自分の選任してる現場は月1回行くだけ
広島に住んで2種選任
自分の届け出は週1回勤務
その他の日は山口、岡山、兵庫、鳥取、島根、愛媛、香川、高知まで細々したのを巡回
点検してる時間よりも車運転の時間のほうが長い
年間走行距離2.5万キロ
2種選任で300万もらっていても200万の名義貸しが現れたら名義変更でクビか
他の現場も複数掛け持ちさせられ駆け回るかのどちらかになる
担当物件はどんどん増やされ音を上げて辞めるかどうかレベルまでコントロールされる
サイエネに期待するな
嫁さんもらって子供作ってって一般人
ルート歩むつもりなら全くお勧めしない
一人世捨て人になり僻地で朽ち果てていくつもりならどうぞ
風力で二種選任してる人の話
参考にどうぞ
https://www.shiken.or.jp/engineer/engineer_34.pdf 78MWの2種選任が全国飛び回ってていいのかよ
これもある意味名義貸しだろうね
あちこち飛び回っています。
その分、新出雲では設備が安定しているときは現場の点検・確認作業などを担当者に任せ、
結果の報告を受け、確認する体制をとっています。
もちろん、例えば事故時の対応などは、私自身が現場に出て指示をしています。
合同会社の代表をいくつも兼業
https://catr.jp/search?word=%E5%B1%B1%E6%9C%AC+%E5%8B%9D%E5%85%AC ちょうど鹿児島で風力発電所の建設計画があり、その運営会社に話を聞きに行ったところ、
第二種の資格を取得していたこともあり、『ぜひ来てほしい』と言われ転職、発電所建設工事の主任技術者を務めました。
完成後その会社を辞め、一度設備管理の仕事に戻ったのですが、
今度はユーラスが鹿児島に風力発電所をつくるということを知り、
やっぱり風力の仕事がやりたくて今の会社に移りました。
その発電所で建設から運転開始後まで主任技術者を務めた後、新出雲に異動して今に至ります。
最初の会社も工事完了後に首
今の会社でも工事完了後に地元鹿児島から追い出され
田舎過ぎて誰も2種持ちが見つからないため急遽出雲に転居
都会勤務のメーカーやビルメン仕事に窮屈感を感じて
実家の鹿児島でのんびりするために再エネに就職したはずが
全国に十数箇所もある24時間365日発電している風力の責任者で気が休まらない毎日
このスレで言う「再エネみたいに」とは
このように電気主任技術者を安く雇うためのスキームのことであって
構内に太陽光があるかないかとか、そんな上っ面の事をいってるんじゃない
太陽光仙人でのよくある例
自分の採用後も引き続き求人を出していたらしく、自分より給与が少なくて家賃負担がかからなくて
地元の地理や気象条件に精通し地元工事業者との人脈も期待できる故郷Uターン年金暮らしの電験爺が採用され
辞めるか、まだ募集が埋まっていない届け出前の他府県への転勤かどちらか選べと
(ドライな外資系が多いから人事は冷たいし転勤されると赴任手当等がかかるから本音では辞めてもらいたい)
↑を汲みつつも、独り者だし転勤に支障はないから恥を忍んで他府県の再エネに異動したからといって安泰ではない
またそこでも地元年金暮らしの電験爺の応募があり、その繰り返しで、遅かれ早かれ辞めていくことになる。
異動の選択肢があるのはまだましなほうで、なんの前触れもなく契約終了になり、即お役御免で路頭に迷うこともある。
東京人が秋田県で太陽光の面倒見てて1年で契約終了させられて次の現場を探すのは大変。
同一県内どころか隣県ですらまず仕事がない
視野を全国に広げてやっと別の会社から誘いがあって、和歌山で風力やってみないかと言われても困るだろ。
さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するような低賃金リタイア組をこき使っている現状の人件費削減にも満足せず
さらなるコスト削減を求め禁断の名義貸し運用の可能性を虎視眈々狙っている
都会に持ち家があるなら、わざわざ見知らぬ田舎の賃貸に引っ越してまで再エネに関わるのはお勧めしない。
一家の主人だったとして、家庭内離婚の妻に愛想つかして単身赴任で気ままにやれると喜んで出て行って
気まずい関係の夫との同居から解放されて、女房も羽伸ばして間男を連れ込んで半同棲で女の悦びに浸って回春を味わっているところへ
2年程度でまた出戻るとか言っても嫌な顔されるしねww
おしどり夫婦なら別居自体がQOLの低下になるし
親と同居の30代40代の子供部屋おじさんでも同じ
一旦出ていくと敷居が高くなってしまい戻るに戻れなくなる。
再エネの多い田舎は家賃が安い上に家賃補助が受けられることが多く
東京で10万払ってる賃貸住まいの独身なら渡りに船のようにも見えるか
僻地すぎると賃貸物件自体がなくて探すもの苦労する。
東京ではまず見ないような築30年木造2階建て和式トイレのアパートしかないということもある。
6万くらいのマンションならともかく、そんな部屋で2、3万円補助されてタダでも住みたくないものだ。
そんで東京での暮らしから何から何まで一変した生活にようやく慣れてきたころに
自分の採用後も引き続き求人を出していたらしく、自分より給与が少なくて家賃負担がかからなくて
地元の地理や気象条件に精通し地元工事業者との人脈も期待できる故郷Uターン年金暮らしの電験爺が採用され
辞めるか、まだ募集が埋まっていない届け出前の他府県への転勤かどちらか選べと
(ドライな外資系が多いから人事は冷たいし転勤されると赴任手当等がかかるから本音では辞めてもらいたい)
↑を汲みつつも、独り者だし転勤に支障はないから恥を忍んで他府県の再エネに異動したからといって安泰ではない
またそこでも地元主任技術者の応募がありその繰り返しで、遅かれ早かれ辞めていくことになる。
異動の選択肢があるのはまだましなほうで、なんの前触れもなく契約終了になり、即お役御免で路頭に迷うこともある。
あと、再エネは車が必要
東京で1人暮らしならマイカーなんか持たないだろうが、田舎暮らしなら赴任初日から車が必要
向こうに行ってから車探してたんじゃ仕事にならないどころか日常生活にも困る必需品。
150万円くらいで新車の軽自動車でも買えば納車までの2か月くらいはサービスで代車を貸してくれることもあるが
中古車だと納車までの間は2週間ほどレンタカーでも借りるしかない。
そこまでして2年程度で東京に戻るなら今度は邪魔になって手放さないといけなくなる
田舎で売却するのか東京まで乗ってきて手放すのか選択肢はあるが
その分の負担や手間、気苦労もバカにならない
今まで必要なかったものが必要になる無駄、今まで必要だったものが邪魔になる無駄
しかも1年契約でクビになる恐れを毎年気にしないといけない
仙人できるような田舎じゃ クビ=転居
個人契約で住居手当としてもらってるのならともかく
借り上げアパートに住んでるなら、出ていくにしても、法人→個人に契約変更するにしても
求職中の無職では賃貸契約は無理
しかしクビ宣告されてから無職になるまでの間に他府県の仕事を決めるのは難しい
よって、会社から借り上げ社宅を負担なしで借りれる場合でもそれを断って
有職のうちに個人契約に切り替えておかないと困ることになる
そんな心配を毎年というか年中しながら暮らすことになる
工事の申請や竣工検査や管理審査とか面倒な書類仕事に求められるスキルと
運営してからの体力仕事に求められるスキルに差があるが
どちらもこなせるスーパーマンは田舎にはいない
工事の着工にギリギリ合わせて、賃貸転居負担、高給で全国公募でサクッと採用するから
スタートアップ主任技術者は人件費が高くなる
工事終われば収益の重荷になるから
工事期間中に安月給でじっくり募集してた地元求人に手を挙げるやつが現れ、そいつが使えそうなら工事終了後にクビ
まれに見かける800万円以上の提示があるのは東京勤務のマネジメント役
毎日のように全国出張で東京勤務といいながら東京に居ることのほうが少ない仕事で
免状は不要だが現地の主任技術者に舐められないための箔付けに2種免状持ちを採用する。
それ以外で500万以上提示のある求人は工事計画書を出すタイミングに合わせて即決採用する1年目だけだよ
選任届出す前に余裕持って採用すれば、仕事もないのに人件費がかかるからぎりぎりまで募集しない。
採用されて工事が始まっても求人は引っ込めずに値下げして300-400万で募集する
350万で誰かが採用されればお役御免
僻地だと500万でも人が来ないケースもあるが選任できなくて困るので
その物件がタイミングよくどこかにあればそこへ引っ越す打診もあることがある
そこへ行っても1年後には同じことになる
同じところでずっと働きたければ500万の提示は断って350万くらいにしてくれと願い出たほうががいいよ
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するようなリタイア組に蹂躙されている
さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入
こういったコモディティ化回避の対策としては、主任技術者の付加価値による差別化戦略があるわけだが
過剰に能力を発揮してもそれが収益には繋がらないことで事業者にアピールできない場合が多く
技術者の能力差別化戦略にも限界が存在する。
これらにはいくつかの要因があるが、事業者にとっては人員採用の基準が人件費の違いしか見えていないことが大きな要因だが
求職者側においても、65歳以上で年金などで十分な安定収入があるため給料にはこだわりがないといった求職者が一定数いることや
70歳以上においては社会保障の企業負担がない、といった採用メリットもあり
企業側の採用買い手市場化になり競争が激化するなど求職者にとっては負の側面が目立つ。
そのため市場原理の常として現役世代の求職者も価格競争で安く労務を提供せざるを得ず
結果的にそれらカテゴリに属する平均給与が下がる傾向がある。
この淘汰圧力は競争が激化するなど求職側にとっては歓迎できなくなるいっぽうで
事業者側では人材の均質化と低価格化をもたらし、求めている求職者が一定の品質で安く豊富に転職市場に流通するため
採用しやすくなるメリットがある。
一方、いつでもクビにできる一介の主任技術者だと甘く見てたら八面六臂の働きぶりだった、とかで
能力を見せたら見せたで今度は東京で正社員になってマネジメント役やれと言われる
田舎でのんびり仙人になろうと思ってた本人にとっては青天の霹靂
断ったら断ったでマネージャーから見て頭が上がらないし
人件費カットの打診も切り出しにくいし
目障りな奴だと思われて辞めさせられる
このスレで「再エネみたいに」の意味するところは、以上のような内容を包含した形容詞
太陽光の売電事業は一般利用者の再エネ賦課金で成り立っているのに
胡散臭い外資系金融企業が自分らの金儲けだけに躍起になっている
なんとかならんのか
再エネ企業の一番悪いところは
「事業は金儲けの為に存在する」 「会社は株主のもの」 と言う事が徹底されてしまうこと。
だから長期目線で発電所を維持し社会インフラや地域雇用に貢献するCSRの考えは全く持ってないし株主がさせない。
社長は自分が社長でいる間に如何に儲けを出すか以外は考えない。
勿論長く社長をやるつもりなど無いから途方もない給料を取る。
ゴールドマンサックスの社長の給料は年間3億ドルだった。
3億円でも腰を抜かすがこんな給料を貰って何に使うのか良く解らない。
とにかく彼らは「取れるところから取れ!」という仕事しかしない。
社員はコストだから出来るだけ安い給料でこき使うことしか考えない。
上はゴールドマンサックスなんかの投資会社だから、
常にコストに見合わない人件費削減狙ってるよ
必要ない人間はあっさり首
契約期間前になると毎回密かに転職視野にいれて活動しなきゃいけないから
超不安定だ
こんなんやるもんじゃない
しかし、そういう外資に退職金なし、終身雇用なしで並み以下の給料で召し抱えられる道しか残ってないのが
ここに居る大勢の免状持ち
電気主任技術者は適切な待遇で選任されることが試験で免状を取得するよりすげえ難しい
保安協会も募集要項見る限りだと決して給与高くはない
上位ビルメンと給与変わらない
点検道具を満載した社用車で毎日外回り、複数の客相手に年次停電含む点検の段取り折衝して
夕方事務所に帰ってからサービス残業で書類仕事
何かトラブルあれば客先まで緊急呼び出し、季節天候問わず屋外作業ありで休日夜間深夜対応まである事考えると好きじゃないと辛くないか?
しかも扱うのが現場によって機器もシステムも変わり、停電は手短にしろと言われる客先設備とか神経すり減る要素満載だろこれ
単純にネームバリューだけで保安協会に転職とか連呼してる奴いるけど仕事内容理解してるのかね
昔の電験保有者は3種止まりですら安定企業で高給で終身雇用が約束されたが
いまでは2種試験取得の実務経験者ですら派遣や契約で安月給の使い捨て人材となっている
昔と違ってもうこの業界は安い金額での奪い合いだから未来はないよ
電験2種を最低賃金の時給840円で雇うとこまで出てくるくらいだから
会社も利益出せなくなってるから人件費を抑えるしかない負のスパイラル
391 名前:名無し検定1級さん[sage] 2020/05/15(金) 21:29:02.02 ID:51LI8osg
管理技術者だと一現場で2~3万
それを一日2~3ヶ所回るんですよね
その他夜間や休日に年次点検の応援行ったりして
めちゃくちゃ稼げるんじゃないですか?
>>391 コミュ力、営業力、コネ、技能がどれも十分ならそうだね
ただし、管技は福利厚生なしだから
自分の年金を積み立てなきゃいけないのと
退職金も積み立てなきゃいけないのでその辺割り引くと物凄くおいしい職業ではない
>>391 50件持たされたら月4件は年次が入ることになる
月次は1人でできても年次は5人くらいですることになる
応援に行って金もらうということは、こっちも応援されて金払わければならないということだ
つまりそんな面倒な年次を毎日のようにやってトントンで差引ゼロ
月点検の5倍の数
面倒な年次を20件/月
つまり毎日誰かと年次することになる
その合間に自分の月次点検を月50件しないとけない
年次終わった後にどこか2件ほど点検にいかなくてはならない
要約すると電気主任技術者なんかやめとけ
再エネは論外
保安協会ブラック
でよろしいか?
この資格を持ってて一番の厚待遇は電力会社。ただし、新卒の枠はあるが、中途採用の枠はない。その次がメーカー工場設備管理。やはり産業の原点はメーカーだから一番利益が取れる。もちろん業種によって良し悪しがあるから要注意。後はどんぐりの背比べ。
>>539 年次5人って…
そんなに大きいところばかり持てるやつは稀だよ
ほとんどの物件はPF-S型なんだから2人で十分
その程度ならそれ1人でできないのか?
1人で2時間かかるところが45分くらいになるなら効果あるけど
1時間以上かかるなら無駄なだけだな
給料以外にも投資などで稼いで2000万ほど貯めていれば
職場環境が悪くなったり理不尽な異動などで困ってもサクッと見切りをつけて
仕事を辞めたり選り好みしながら資格取ったり、グダグダ数年遊んで食っていけるんだよ
そうじゃない奴らが食うに困って不景気で買い手市場なのにブラック企業に面接に逝って
足下見られて買い叩かれて奴隷労働に追いやられるんだよ
お前らのことだよ
安全の観点で言えば一人作業は避けたいんだけど、その現場に慣れてない人が来るのはそれはそれでリスクだしなぁ
慣れてない人が来ても半分の1時間で済むどころか1時間30分くらいかかるのがオチ
不在時の緊急対応で右往左往しないように年次点検を口実に現場を見せることがメインの目的だな
>>547 いいえ。実務経験が伴ってない免状持ちなら
結局ビルメンに流れ着きます
>>547 エリートビルメンにはなれるよ
まあ所詮ビルメンだから知れてるけど
特高の太陽光を個人の管理技術者でできるようにならないかな
専任でそこだけしか持てないくらいの点数でもいいから
特高の太陽光を2種持ちの管理技術者でできるようにならないかな
専任でそこだけしか持てないくらいの点数でもいいから
発電所1つで33点で50万円くらいもらいたい
金儲け主義の維持管理会社で2種現場選任してるやつが自分のところを週1くらいしか見ず
安請け合いの老人雇ってる名義貸し現場を3つ4つも巡回してる
その若手が700万くらいもらってるのならともかく
400-500万だからな
名義貸しなら200万しかもらえないから年金もらってないとそれでは食っていけないのでそっちに回るのは無理
その受け皿として500万で週3日ほど自分の特高1か所だけ見ればいい職があればな
雇われだとそんな楽をさせてもらえないから個人の管理技術者に任せればいい
馬車馬のようにこき使われて他人の名義貸し現場を見に行かされるよりも当事者意識があってちゃんと管理されるだろうしな
>>555 太陽光の草刈り専門で黙々と除草してれば務まる
>>555 向いてる
少しつらいのは年次点検前のミーティングくらい
工事計画届や使用前自主検査や安全管理審査の絡む新規現場は無理だろうな
>>555 管理技術者でもない限り、他の仕事しながら主任技術者もやることになるからあんま関係ないよ
>>553 妻が早く次を決めろと煩いから入ったが、そもそも意中の会社は別にあった
悪い会社ではないがやる気が起きず、かと言って選任されており簡単には辞められない
まだ入社1年経ってないし。
管技として独立しても新人の頃はクソ物件押し付けられるんか?拒否したら次からの関係がどうなるのか。
>>562 そんなのそいつ次第やろ
どんな業種でも営業や根回し下手な奴はカス仕事ばっか掴まされるんや
今は時期が良い
ほっといても引退する人がたくさんいるから
そこから頂けばいい
やたらと誘ってくるやつには近寄るなよ
クソ持ってくるから
>>561 553への回答になってない。
やる気が起きない理由って何?
人間関係とか業務面とか、
なんか具体的な内容があるでしょ。
えぇ…初手管理技術者目指すのってこんなのばかりなの?
力率計って抵抗を使った有効電力とコイルを使った無効電力からsinθ/cosθ=tanθを求めて、それから力率を出してるのかな?
>>565 現場軽視、売上至上の再エネとかだろ
上司はオームの法則も知らない文系ホワイトカラー
草刈りと排水溝の掃除だけやっててくれ
電気のことや法令のことは黙ってればいいといわれる
下請ビルメンで今年主任技術者に選任されたんだけど、年次点検の停電復電時に元請ビルメンの担当者(電験すら取れない馬鹿だけど威張りちらしているからめちゃくちゃ嫌われている奴)にも許可を得なければならない事になってるんだけど(去年、前任者が元請ビルメンと大喧嘩した後にそういうマニュアルが出来てしまった、ちなみにそれまでは受電復電時に一々元請ビルメンに当然許可なんてとっていなかった)、元請とはいえ電験も持っていない奴に一々受電復電許可なんてとらなければならない理由なんてないよね?
>>571 選任されている事業所(受変電設備)に、保安規程はありませんか?
保安規程には、通常、次の様な文言が記載されている筈です。
「電気工作物の工事、維持又は運用に従事する者は、主任技術者がその保安のためにする指示に従うものとする。」
(
https://www.safety-tohoku.meti.go.jp/denki/denkihoan/taiyodenchi/03_hoankitei.pdf の第8条を参照)
法的根拠の無い、訳の分からない「マニュアル」よりも、保安規程の方が優先される筈です。
どうしても、元請が改めようとしないのならば、所轄の産業保安監督部に相談してみては如何でしょう。
>>574 ありがとうございます
産業保安監督部に相談してみます
保安規程を盾にして元請担当者と対峙してみることにします
ちなみにその元請担当者は、昨年の年次点検後に前任者に対して「御社は弊社に対して安全配慮の義務があります。電気主任技術者だからといって好き勝手出来ません。(←詳細は覚えてないがこんな感じの内容、要するに電気主任技術者だろうが、下請なんだから元請の担当者が1番上だと言いたいのだろう)」というメールを送信してきていた
>>575 お疲れ様です
その後の進展をまた教えて貰えると助かります
全国至る所で、同様の問題で困ってる主任技術者がいると思います
自社選任の場合は監督官庁も煩く言ってこないからな
チョンボして尻ぬぐうのはその会社だから
外部委託や外部選任だとトカゲのしっぽ切りして逃げることができるから
釘を刺すために、契約書に主任技術者の権威を尊重するように書かされる
●
委託契約によりビル管理会社等から電気主任技術者を選任する場合
委託契約による電気主任技術者の選任等は、次の各条件を満たす場合に限っています。
○設置者との間で電気設備の保守管理 に関する委託契約を直接締結している。
○電気主任技術者となる者が当該事業場に常勤する。
○委託契約書の中に次に掲げる条項が約されている。
イ.設置者は、自家用電気工作物の工事、維持及び運用の保安を確保するにあたり、電気主任技術者として選任する者の意見を尊重すること。
ロ.自家用電気工作物の工事、維持及び運用に従事する者は、電気主任技術者として選任する者がその保安のためにする指示に従うこと。
ハ.電気主任技術者として選任する者は、自家用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督の職務を誠実に行うこと。
作業計画書 手順書を元請けというか設置者に事前に提出して承認してもらう
とかならある
電気主任技術者が好き勝手出来ないのは当然だと思う。
年次点検の時も停電復電前に設置者が立会っていれば
これからしますよって断ってからやるけどなあ。
>>575 バカな元請けビルメンに当たって災難ですね。ご愁傷さまです。
頑張って下さい。応援しております。
嫌になったら辞めて保安協会にでも行ったほうがいいよ。
>>578 本線予備線の現場なら時間的制約がキツくないからそれでもいいが、
スポットネットワーク(以下、スポネ)の現場の場合は、そういう訳にはいかない。
スポネの場合、関東なら東電に半年ぐらい前に
各番線について停電の開始時刻と終了時刻を連絡する必要があります。
つまり、立会者よりも電力会社の都合が優先されます。
>>571 括弧のせいで読みづらい
要は客との信頼関係を作れてないってことでしょ
受電復電時はいきなり電源入ったり切れたりしたら困ることも危険なこともああるだろう
コミュニケーションの話じゃねーの?
うちの工場だっていきなりいれたり切ったりしたらぶち殺されるわ
>>571 元請けって要はお客さんでしょう
だったら許可は必要だよ
緊急時以外はね
勝手に電気切って損害出たときに責任取れるの?
オレが常駐現場で主任技術者をやってたときは、事前準備に力を入れましたよ。
だって電気事業法や電気を理解してないビルメン責任者や立会人ばかりだし、
アイツらの中でも仕切りたがり屋が、訳分からんこと言い出したり、シャシャリ出てきたりする方が事故に繋がるからね。
他には、なまじ経験がある手伝いに来たベテランがチャチャ入れてきたり、下っ端も訳の分からんことやるヤツがいるね。
上記のバカどもが暴走しないように、前もって電気に理解のある人間だけで、年次停電の手順書を作ったよ。
そして事前に手順書はビルメン責任者や立会人に承認させて、
停復電に限らず年次点検の作業指示は、主任技術者が出すことも了承させましたよ。
あとは主要メンバーだけで手順書を2~3回通し練習したね。
つまり、事前準備と適材適所の人員配置は大事ですね。
いや手順書作ってその通りに進めるなんて当たり前でしょ
最初のレスで言うならその手順書に元請けへの連絡を入れるかどうかって話なわけで
労安衛法339条2項に違反して受電復電したから事業者としてマニュアルを作成したのではないかと推測しました
20万
ただしクソ抜きしてやったのに詰まりが進行してるから薬剤の定期投入だの考えろと助言しても抜き方が上手いだの下手だの煽られるので殺してやりたいくらい底辺です
900位だが電気の仕事は点検の時にしか出てこない。
>>595 向いてないけど、ASD気質の電気屋は結構いるな
(ここで言う電気屋は電気保全担当や電気エンジニアリングの意)
大学でも電気電子工学科が一番その気のやつ多かったと思うよ
電気主任って責任ばかり重いから選任されないでくれーって願ってる人のほうが多いらしい
なんのために資格取ったんだか
電気主任技術者選任で
月給40万は安い??
高い??
選任業務以外にどんなことをさせられるかによる
太陽光だと真夏の炎天下で毎日草刈り
それが80%
毎度のことだが、こそっと除草剤撒いたらあかんのか?
ラウンドアップマックスロードとか半減期7日くらいだから周辺環境に流れていく頃には無効化してる
まあ愚直に草刈りする以外にも手は色々あろうが、どこまでやっていいのかよくわからんな
再エネも労働集約型のサービス業になりはててオワコンだよな
老人の資格持ちは名義貸しで若い無資格あつめてこき使うようになってきてる
名義貸しは立派な法令違反だよね
経産局とかに通報したら動いてくれるもんなの?
文字通りの名義貸しは違法だ
年次点検時とたまにあるトラブルにだけやって来るような半名義貸しか
名義貸しの逆バージョンで
選任されてるのによその名義貸し物件をいくつも巡回させられてるやつもいる
ひどいのになると特高選任してるやつまでも
自分のとこ週1日 残りの4日を他の現場とか
太陽光発電所の3種の求人が割と多く出てるけど
仮に40歳で就業したとしてそこからまた転職したいとなった場合は同業他社くらいしか選択肢がなくなる?
2種まで取れば他にも可能性は出てきそうだけど
転職自体は探せば出来るだろとしか言えんだろうし
その先でお前が電気設備の管理任されて責任を全うできるだけの
スキルや知識がちゃんと見についてるか次第じゃねえの
手書きでやらないとか仕事舐めてんの?
パソコンなんて使うズルズルくらいなら鉛筆舐めてろ!
太陽光はヤクザのフロント企業みたいなの多いと聞く
日系企業の風力は待遇どうだろうか
太陽光2種の名義貸しも2時間ルールの廃止と
1名で複数の2種現場が選任出来るようになれば
無くなるんじゃねぇの
まあ、具体的にどんなルールになるかわからんけどね
>>619 あれは1人で特高を複数選任するんじゃなくて
3種持ちでもいいから各現場に選任させて
その複数の3種主任技術者を取りまとめる2種主任技術者を拠点に配置することになる
まあ再エネ会社は今の高圧みたいに捉えて3種は名義貸しみたいにまともに雇わないだろう
5つの発電所に3種を5人配置しても4人が名義貸し(年収200万)
年収500万の若い奴が1人で5つの特高現場を実質管理する湖になるだろう
2種のやつもまともに現場にはこないだろうな
いまですら特高選任技術者が保安協会への委託(実質名義貸し)している高圧の発電所の点検や草刈りの面倒を見させられているからな
違反だとわかっていてもそれを主張して巡回を断ればクビにされる
3種取得者増やすためにゆるゆるになっていくのか!
今でさえ取得者の供給は多いと思うのにさらに増やしてとにかく少しでも保安業界に参入でっきるひとを確保する。
待遇面より大量生産
未経験のおっさんは保安協会無理だし若くて三種取れる頭ある奴が保安協会に行きたがるのか疑問だけど
電気主任はアスペ多いから自閉症の奴ばっかだな
仕様書の説明でも会話がマジで成立しない
>>630 と言ってるご自身だって電気主任でしょ?
★★★ビルメンテナンス(設備)Part.433★★★
http://2chb.net/r/job/1667049883/487 487 名前:名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ f671-H0Ic [153.222.179.189])[sage] 投稿日:2022/11/18(金) 21:00:56.84 ID:G9b0CNGS0
電気主任はアスペ多いから自閉症の奴ばっかだな
仕様書の説明でも会話がマジで成立しない
IPアドレス 153.222.179.189
ホスト名 p3220189-ipngn6201souka.saitama.ocn.ne.jp
615 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 45ce-H0Ic)[sage] 2022/11/12(土) 22:42:04.17 ID:+iCwevS60
電気主任はエクセル使いますか?
630 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bce-H0Ic)[sage] 2022/11/18(金) 20:58:48.33 ID:DYTS9lmO0
電気主任はアスペ多いから自閉症の奴ばっかだな
仕様書の説明でも会話がマジで成立しない
向こうもこいつ会話が成立しねーなって思ってる可能性あるなw
年次点検の停電作業前に作業員を全員集めて、電気主任技術者が安全ミーティングを行なっていますけど、どんな事を言えばいいの?
アスペとはアスペルガーの略で、「空気が読めない人」という意味です。
ぼくはアスペっぽい人が、すごい好きなんですよね。
空気が読めずに突っ走っていくようなタイプで、典型的な例を挙げると、Appleの創業者スティーブジョブズですね。
・空気が読めない
・自分のやりたいことを突っ走る
・共感性がない
これらがアスペルガーの特徴です。
みなさんもご存知の通り、ぼくはアスペルガーと言われそうなぐらい、共感性がありません。
ぼくが尊敬している経営者は、アスペルガーと診断されていました。
おもしろい人で、経営者としても超優秀ですが、共感性がほぼありません。
彼は非常にドライで嘘をつかないですし、わざわざ嘘をつく必要がないように生きているのです。
自分に正直に生きていて、「周りを振り回して生きている」という見方もできるかもしれませんw
彼はかなり仕事ができる人間で、思いついたらすぐに行動します。
他人を全く気にしませんし、自分に対する自信もあり、正解に辿り着くのが早い。
その正解も独自性があり、他人が正解と思えないことでも正解と断言できます。
彼の中では常識的な発想でも、他人から見たら非常識な発想や行動であることがあります。
「自分で考えたことをやるのが当たり前」という感じで、サクサク行動していく。
周りからどう思われようが、そんなものは全く気にしないのです。
地頭力を対人感性力と比較すると、
「地頭力を発揮するためにはある程度『性格が悪く』なる必要がある」というのである。
つまり、こういうことだ。
地頭力では一貫性(論理的であること)を重視するのに対して、
対人感性力では相手の矛盾を許容することも大切です。
地頭力では「まず疑ってかかる」のに対して、対人感性力では「まず共感する」ことが求められます。
また、地頭力では「批判的に考える」のに対して、対人感性力では「批判はしない」のが求められる姿勢だからです。
地頭力の中心は、「結論から」「全体から」「単純に」考える3つの思考力。
「結論から」考えるのが“仮説思考力”であり、
「全体から」考えるのが“フレームワーク思考力”、
そして「単純に」考えるのが“抽象化思考力”。
そして、この3つの思考力と、そのベースとなる論理思考力、直観力、知的好奇心とを組み合わせ、
「地頭力」の全体像と定義づけている。
20人に1人しか受からない試験に臨もうとしてるんだから少々おかしくないとやってられない
保安協会は3種しか取れないやつならゴール
2種持ちが目指す場所ではない
電験2種なんか10代や大学生が必死になって取る資格じゃないよ
競馬でいえば3歳馬なのにダービーに出ずに同じ日の2流の古馬相手のハンデ戦の目黒記念に出るようなものだ
古馬というより老馬が受けてるがな
おっさん有利なのは二次の電力管理科目だけやろw 特に記述問題。
制御工学のアドバンテージある、機電の大学生のうちに受けたい人は受けたら良いんだよ
関係ないけど、3歳馬って高校生相当、4歳馬で人間なら成人したくらいじゃなかった?w
620 名前:名無し検定1級さん (スッップ Sd02-l3DY)[sage] 投稿日:2022/11/19(土) 09:48:26.26 ID:yiwGQnqId
電気主任技術者は死と隣り合わせの仕事です。
一歩間違えれば即死ですから。
そんな危険な仕事、頭のいい人はやりません。
627 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ e7e2-17Q5)[sage] 投稿日:2022/11/19(土) 10:19:33.26 ID:RtNjJVox0 [2/2]
>>620 昨日某保安協会で講習受けてきたけど
そこだけで50人しんでるって・・
感電死傷は普通の火傷と違って内部の細胞から壊死するから何年も直らないと
いろいろ写真見せられてビビりまくり
資格取ってからが本当の人生の岐路が現れます
>>637 ・安全に関する注意事項
・第三者作業の有無
・特に注意すべき事項
・自身の乳輪の直径
管技やってる人教えてください。
1種電工持ちの管技が、委託先から補修程度の
電気工事の依頼を受けた場合、引き受けたら
法的に問題ありますか?
私の理解では、管技は電気工事業登録していないので
アウトと見ますがどうでしょうか。
他者から電気工事を請け負うので業と判断したのですが。
>>652 電気工事をやってない管技を探す方が難しい。
>>640 使用可能なトイレですね
>>650 ・安全に関する注意事項
具体的には例としてどのような事があるのでしょうか?
・特に注意すべき事項
具体的な例を教えてください
>>654 わからないなら恥かくだけだし、何も言わない方がいいんちゃう?
使用可能なトイレ
喫煙所の有無と場所
食事等を購入できる場所
資機材搬入時の注意
指揮連絡系統、統率に関する事項
部外者の侵入に関する事項
ノルマとして攫ってくるべき若い処女の人数
おっぱいから母乳がでると素敵という真理
620 名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fbd-grd7)[sage] 2022/11/19(土) 09:48:26.26 ID:yiwGQnqId
電気主任技術者は死と隣り合わせの仕事です。
一歩間違えれば即死ですから。
そんな危険な仕事、頭のいい人はやりません。
627 名無し検定1級さん (ワッチョイ e7e2-17Q5)[sage] 2022/11/19(土) 10:19:33.26 ID:RtNjJVox0
>>620 昨日某保安協会で講習受けてきたけど
そこだけで50人死んでるって・・
感電死傷は普通の火傷と違って内部の細胞から壊死するから何年も直らないと
いろいろ写真見せられてビビりまくり
資格取ってからが本当の人生の岐路が現れます
我がプラント受電設備点検においては系統の半分が停電だ
つまり、半分の盤、母線連絡盤が生きてるんだ!
あらためて生きていることの重要性を電工たちに説くのがミーティングです
>>652 保工分離の観点からアウト
細かいことを言えばコンセントの交換もダメ
客に不利益を与えたらダメと言うだけの制度上規定されてないなにがしかでは?
保工分離って工事の責任負いたくない点検屋の詭弁だろ
客から信用されてるかどうかの問題だよ
2種で選任されてるのに
県外の物件の再エネパワコン交換工事に動員された
内製でやらされるだけで手当もつかないし儲からねーよ
>>664 保安監督部の立ち入り検査で管技の軽微な工事を指摘されているよ
もう少し勉強した方がいい
素人質問で恐縮なんですが主任技術者の仕事に電気工事の経験は役に立つんでしょうか?
20代後半で電気関係の仕事も未経験ですが専任の現場に飛び込むか工事現場も経験してた方がいいのか迷っています
専任の現場に入れるなら飛び込んだ方が良いですよ
管理技術者になれば手遊び程度の電気工事の経験は持てますし、大規模工事にも携われます
工事の道に入ってもいいですが、出れなくなりますよ
専任の現場に入れるなら飛び込んだ方が良いですよ
管理技術者になれば手遊び程度の電気工事の経験は持てますし、大規模工事にも携われます
工事の道に入ってもいいですが、出れなくなりますよ
まあ実際工事とか慣れてないし軽いのしかやりたくないわ
本格的にやろうとすればハイエースを買わないといけなくなる
>>669 ちと古いが規制改革ホットラインに保工分離の緩和について提案されてるが
当局側は保工分離の原則は維持されて然るべきとの見解出してる。
根拠法令はないが需要家保護の慣習を維持するってことだろう。
委託案件は注意が必要ってことだね。
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/hotline/siryou2/30_keizai.pdf 保安協会の人がアース線繋ぐくらいはやるって言ってたけど、その程度もダメなのか
昭和六二年に行われた電気工事二法(電気工事士法及び電気工事業の業務の適
正化に関する法律)の改正に際して、通商産業省資源エネルギー庁公益事業部技
術課長は、全国電気管理技術者協会連合会会長に対し、昭和六二年八月四日、
わが国の電気保安の確保が、長い電気保安行政の歴史のなかで確立した保・工分
離の考え方を基本としており、電気工事を行う者が保守管理も行う、あるいはその
逆のケースは到底許されるべきではなく、通商産業省としては電気工事二法の改
正後においても保・工分離の原則を徹底してゆく考えであることを示す内容の「電
気工事二法改正と保守管理業務の関係について」と題する文書を発したほか、資
源エネルギー庁公益事業部長は、同年八月二〇日に開催された参議院商工委員
会において、電気工事二法の改正後も保・工分離の原則を堅持してゆく考えである
ことを政府委員として発言した。
上記のとおり保・工分離の原則が、電気保安行政において定着し、慣習とされてお
り、電気主任技術者は、「保安管理の専業者であって、他の職業を有することは許
されない」とされています。電気主任技術者も、電気工事士の資格を保有している
ケースが多くありますが、営利目的で工事の仕事をおこなってはいけないといった
慣習が存在します。
保工分離制度は、設置者の利益を守るために定められている制度になりますが、
電気技術者のレベルも向上する中、このような慣習はもはや古いものであり、撤廃
もしくは見直しを考える時代に来ているのではないでしょうか?
保工分離の原則は設置者の利益を守るために業界内でも定着化・慣習化されたものであり、
現時点においても設置者保護の観点からその考え方は有効なものです。
また、この原則の基本的部分は、医薬分業といった他業界においても採用されているものであり、
電気保安と電気工事の業界においても、設置者に必要のない工事費用を負担させない等、
設置者の利益を第一に考え、この考え方に則り自らを律していくことが必要であると考えられます。
したがって、ご提案にある電気技術者のレベルが向上したとしても、保工分離の原則は維持されるべきものと考えております。
管技は電気工事士法でいう電気工事をしちゃダメよってことは間違いない
お客が工事を管技に要求して無償でやるのは微妙だけど工事をしてるから普通は対価が発生することになる
そうすると保安管理業務ではない他の業務に当たるから保工分離の原則からは外れたことになる
保安協会もコンセントの交換もしないはず(こっそりしてるかも知れないけど)
そんな原則論を言い出したら原則車を運転してはいけない、ただし運転免許を持ってる場合を除く、だから車を運転してはいけないことになるのでは?
何なら管理技術者や保安協会その物がただし書き側の存在で、原則物件に電気主任を専任させて常駐でしょ
大元の原則よりもただし書きの方が実際に使用されてたり、実用的なんてざらにある事であり、その引用から抜け落ちている「そもそも制度化されていない、架空をがくうと呼ぶ程度の慣習」である事を記載してないのはフェアじゃないんじゃね?
管理技術者の場合は保安協会何かが踏襲している「保工分離」の思想ではなく、経産省との取り決めの保安管理業務専業の要件に引っかかるから工事をしにくいという話では?
>>675 というか、これ質問者自体が規制緩和の為に提案した訳ではなく、保工分離の正当性を主張する為に提案しており、それへのコメントでない公式回答は「そもそも保工分離なんて法制度ねえよ」なので、試しにちゃんと保工分離の規制改革要望を行わなければ正しい判断や沙汰は得られないんじゃね?
いやいや、それ区切るところが違うよ
事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、主務省令で定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任しなければならない。
「工事」と「維持及び運用に関する保安の監督」をさせるためだよ。
話からそれるけど
その法文を持ちだして
「検査」が入ってないから
外部選任主任技術者(俺)が使用前自主検査の検査責任者になれないと保安監督部の課長補佐に言われたことある
設置者の代表が検査責任者にならないとだめ
第三者の管理技術者や保安協会が竣工検査を行い、結果を保証し、責任は設置者が持ち、それらの手続きの1連を経産省に代わり監督する立場として電気主任技術者が居る、という話かな
自分でリレー試験や耐圧試験を行うなら電気主任が保証しても良いけど、それこそ流れがややこしいかもしれない
そうだよ
工事屋から袖の下もらったりして見返りに手心を加えたりしてはならないからな
こっちでの保工分離も存在する
実際は工事会社が管理技術者引っ張ってくる事が多いんですな。規模が大きければ保安協会だけど、保安協会を呼ぶ≒保安協会選任物件になる
対立関係というか立ち位置の序列
もしくは不適合を隠蔽したがる順
工事屋 → 設置者 → 試験屋 → 主任技術者 → 保安監督部
俺の場合は安全管理審査のあるような大型物件のことだけどな
保安協会や管技が選任できないような特高物件
高圧発電機(売電有り)なら特高じゃなくても安全管理審査や給電申合書は有るけど、特高クラスのマンモス物件なんて自分は知らない、というか地域レベルで存在しない。世界は広いね
結局、保・工分離の原則って、法律には記載はないけど、
行政、業界の当然の認識・慣習で今も普通にあるってことなんだよね。
>>681 運転免許証と実際の運転云々のおとぼけ屁理屈を持ち出すところが幼稚で残念
法律や政令から電気事業法や保安規程までのルールを外れたことを自分の都合で解釈して運用するのは普通の社会人じゃない
>>693 無駄な法規制の緩和のガイドラインに既得権益を守るための規制の強化について持ち出す時点で屁理屈で詭弁だし場を弁えてないし、その恥知らずな行いを根拠に保工分離を正当化しようとするのは社会人として有るまじき行いでは?
サッカーの試合中に韓国人が場を弁えずフィールドに殴り込んできて、従軍慰安婦問題が解決していないから試合なんてしてはいけない、韓国人でそう決めたんだ!とかほざき出すようなもんでしょ。
ロビー活動での自説の主張をし、そういう主張をしたことで社会的に自分達の活動は正しいと認められていると正当化し、他者の自由なサッカーの試合すら妨害する
要はそういう事では?
工事をする電気主任がいるならすれば良いよ、それは自己判断すれば良い。
少なくとも、恥知らずな規制緩和のガイドラインに屁理屈で規制強化と正当化について持ち出すようなロビー活動をする価値観を共有するヤツらが決めることじゃないよね
ちょっと待って、プレイバック!!
今の言葉、プレイバック!プレイバック…
わいは管技やけど保工分離の件は電気工事屋がよく言ってるの聞くけど知るかボケって感じ
別に違法でもないからな
法令で禁止されるまでやめんわ
>>694 当時の通産省は保工分離を堅持するとしたんだよね
それに納得出来ないのは個人の感想
通産省の考え方がけしからんと思うなら電気事業法と電気工事士法から管理技術者が電気工事をすることは問題ないって主張したらいい
出来たら保安監督部に確認したらいいと思う
ただ保工分離の考え方が起こった根拠を理解しておいた方がいい
保工分離の考え方の良し悪しを保安協会や管理技術者が判断することじゃない
規制緩和とグローバリゼーションの時代は今年で終わった
40年前に戻って規制強化と官僚主導の国策経済に戻ることになる
このような社会を打破するためには、自給自足経済を取り入れるしかなく、技術革新が極限まで進み、
世界のすべての人々が自給自足(特にエネルギーと食料)できるようになれば、
過度な資本主義(新自由主義による寡占)は崩壊し、その権化であるアメリカも崩壊する。
ただ、このようなことはアメリカのパワーエリートたちは百も承知であり、人々が自給自足できないよう、
最近では日本の農業の企業化などで国民を農地(自給自足)から引き離し、
それによって核家族化されて人に頼れなくなった人々が地方では生活できなくなり、
都市へ半ば強制的に住まわされ、雇われサラリーマン(≒かつての小作人のようなもの)としてしか稼げないようになってしまっている。
電力、鉄道・道路、通信、物流、水道、銀行などの社会インフラの分割民営化や外資参入もすべて国民が自給自足できないことを目的に行われているもの。
とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、
かつ、周囲の人々を善導し、資本主義の利権による従属関係を断ち切らなければならない。
そして、人々はその幸福、すなわち、人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。
なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが、
世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ回るお金を出来るだけ少なくしようとしている。
それ故、低層階級の人々は低劣で質の低い快楽しか享受できず
(ビールではなく発泡酒だとか、恋人や妻ではなくデリヘルだとか、三星レストランではなくファストフードだとか、AKBだとかスポーツだとかパチンコだとか)
このような愚劣な快楽を追い求めるために身体を犠牲にしてまで必死に働くというのは馬鹿げているからである。
しかしながら、人生の究極目標を知的探求に求めるならば、それを行うのに大したお金もかからず、
人々に真の美を得させてくれる
しかも人々を崇高かつ優れた人間にし、さらに理性も鍛え、くだらない嫉妬や妬みなどからも解放してくれる
少なくとも現存の資本主義システムにおいては、本来手段であるべきものが目的となっている、
つまりお金の獲得が目的になって、いつも、明日どれほど自分の富が増大しているかを心配して、
今を楽しむことができなくなっているといっているわけです。
100年前のケインズの予言:
ケインズは「20世紀末までに、イギリスやアメリカのような国々では、テクノロジーの進歩によって週15時間労働が達成される」
と予言しています。
たしかにケインズは「1日3時間労働や週15時間労働」ですむようになっているといっています。
しかし、これは100年後であってもそのぐらいの労働はそれでも必要だろうということではなく、
本当は週15時間すらも必要ないのだけれども、労働を罰として課せられたあげく、人生の時間のほとんどを労働に捧げてすごすようになった哀れな人間には、
当面、それぐらい働かせて徐々に慣れさせないと大多数は目的を喪失し、暇を持て余してノイローゼでやられてしまうだろう、といっているのです。
キリスト教においては、労働とは「やってはいけないもの」だからな
アダムとイブが禁断の果実であるリンゴ食った原罪の「罰」として与えられたもので本来は、やってはいけないもの
だからキリスト教徒は仕事しないで生きることを第一に考える、仕事をすることは神に背くことと同じだから
そしてケインズは最後にこう書いています
「経済的な自由になったとき、豊かさを楽しむことができるのは、生活を楽しむ術を維持し洗練させて、完璧に近づけていく人、
そして、生活の手段にすぎないもの(他人の金儲けの手伝いをしてピンハネされた金銭を得る行為)に自分を売りわたさない人だろう」
しかしこういった人は世の中にごくわずかである。
江戸時代の鎖国日本の農民はケインズよりも100年も前に短時間労働を確立できていた
遅れているのは欧米のほうなんだよ
女性は社会進出などせずに家で子供に乳を飲ませて夫のパンツを洗ってトイレ掃除して食事を作ってるほうが結局は幸せなんだよ
大多数の女は賃金労働者になるより嫁のままでいたほうがいい
それは決して差別とかじゃなくて、それが結局は幸せなのよ
それなのに昔の女性より苦労して勉強して仕事に出て挙句行き遅れて失敗
ご苦労なこっちゃ
17世紀以降の近代社会(現代社会)はデカルトの思想で成り立っています。
世界は因果関係で成り立っている
全ての事象を科学することで、メカニズムを解明することができる
これらの因果関係を理解することができれば、生命や宇宙を制御することができる
このような思想の元、人類はありとあらゆる物を開発していきました。
物理
科学
経済
宇宙
生命
数えきれないほどの発見と、ありとあらゆる分野での発展が起こりました。
人類は、世界は複雑であっても、その因果律を追求していくことができれば、必ずコントロールすることができる、と考えていたのです。
しかし、近代になってそんな科学万能の限界が見えてきたと言われています。
色々な分野において、最先端の学問ですらも証明することができない因果律が増えてきているのです。
具体例を挙げましょう
GAFAの台頭(経済)
細胞分裂の臨機応変さ(生命)
人間の脳内処理(生命)
量子力学の超ひも理論(物理)
物理学の波動方程式(物理)
コロナウイルスの蔓延(科学)
あらゆる分野の最先端は、新しい壁にぶつかっています。
GAFAの台頭は、今までの論理的な説明では解明しきれません。
生命が誕生して、受精卵から子供になるまでのプロセスにも必ず因果関係がある、と研究が進んでいますが、細胞同士の反応は非常に臨機応変で、自然発生的にその場のシチュエーションによって反応を変えている、と言われています。
その他数多くの、論理だけでは解明しきれない分野が存在しています。
パンセが想定しているターゲットが現代に近い
想定している社会が現代と似ている
パスカルは350年前のフランス人です。遠い存在かと思われます。
しかし、パスカルのパンセが想定している社会は、はるか未来のユートピア的な社会。
というのもパンセは「キリスト教護教論」というタイトルで出版されることを予定していました。
そこでは物が満たされ、食べ物に困ることもなく、職業も好きに選べる。
そういうときになったとき、人間は「自分とは何か」「何をしたいのか」ということに直面します。
そのとき、初めて神の存在を自覚するだろうということを目論んで書かれています。
衣食住が満たされている現代社会と似てますね。
「我思う、ゆえに我あり」という言葉と、
「人間は自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である」という言葉・・・
多くの人がどこかで聞いたことのある言葉ではないでしょうか。
前者はデカルト、後者はパスカルの言葉です。
2人とも17世紀、フランスを代表する偉大な哲学者です。
哲学といっても、この頃の哲学とは、人間探求と自然科学が同等に扱われる領域の学問でしたから、2人とも偉大な自然科学者でもあります。
デカルトは数学の分野では座標幾何学の基礎を築き、力学の分野でも多大の業績を上げました。
パスカルはデカルト以上の天才振りを発揮しています。
真空の実験、大気の圧力の実証(「ヘクトパスカル」は彼の名からとったものです)、水圧の原理の発見(パスカルの原理)、確率論の創始などさまざまな業績を上げました。
パスカルがもし、一生を科学に捧げたならば、考えられぬような偉業を達成したであろうとも言われています。
2人は同時代を生きて互いにライバルでしたが、その考え方は全く正反対で、2人の対立は現代人の世界観や人間観にも通じるものがあるように思えます。
デカルトは、演繹法を用いた論理的思考を重視しました。
演繹法は、「××だから、○○である」という論理を数珠つなぎにしていき、結論を引き出す方法です。
デカルトの考え方を形容すると、分析的、客観的、物質的、量的、理性的、普遍性重視、理性重視 となるでしょう。
比較的単純なものについて得た結果を、次々に一層複雑なものを解く鍵として用いて行くデカルトの方法(実証科学)は、
数学・天文学・物理学の様に、比較的単純な事柄を取り扱う学問の発達や、
18世紀の化学、19世紀の生物学、更に社会学・心理学などにも影響しました。
一方、パスカルは、帰納法を用いた実験的思考を重視しました。
帰納法は、多くの観察事項(事実)から類似点をまとめ上げることで、結論を引き出すという論法です。
パスカルの考え方を形容すると、総合的、主観的、精神的、質的、心情的、個別性重視 となるでしょう。
ところで、デカルトは「我思う、ゆえに我あり」という言葉で何を言いたかったのでしょう?
これを理解するには、デカルトの「方法的懐疑」を知っておく必要があります。
「方法的懐疑」とは、少しでも疑いうるものはすべて偽りとみなしたうえで,まったく疑いえない絶対に確実なものが残らないかどうかを探る態度です。
デカルトは、五感に訴えるあらゆる事物、自然現象、自分を含めた人間の心も肉体も、
全ては偽物で、この世界に真の実在などはないとした上で、最後に何が残るかを考えました。
そのとき、ハタと気づいたのは、「万物を疑っている自分と何か?」ということでした。
「疑っている自分」までもが偽物であるとするならば、そもそも「疑い」自体が否定されることになってしまいます。
そこでデカルトが行き着いた結論が、「あらゆるものを疑ってかかった自分(自我)というものは確実に存在している」ということでした。
これが、「我思う(考える)、ゆえに我あり」の意味するところです。
デカルトはこれを出発点にして、「人間が理性で合理的に考えることに間違いはない」といった考えを持つようになり、近代合理主義の扉を開けたのでした。
デカルトの死後、彼の残した実証科学の進歩は、数学・天文学・物理学などの発達に影響を及ぼし、19世紀の生物学、更に社会学・心理学などへと領域を広げて行きました。
一方、パスカルの様に、複雑なものによって下位のものを調和させると言う方法(帰納的方法)は、進歩の流れに逆行するものとして、その後は無視されてような面がありました。
パスカルがデカルトに反発したのは、まずは理性に対する考え方です。
パスカルはデカルト同様、自然の偉大な観察者であり、科学の力に信頼を抱いていた時期もありました。
しかし、パスカルはいつまでも、合理主義者でいることに満足できなかったのです。
パスカルにとっては、自然の法則より、人間の救いのほうが切実な問題となっていました。
この点で、パスカルはデカルトと袂を別つことになります。
パスカルは、デカルト的合理主義を批判しながら、それでも、人間の「考える」という能力に一縷の望みを見出そうとしました。
『パンセ』から、有名な一節を抜粋します。
「人間は自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である。
これを押しつぶすのに、宇宙全体が武装するには及ばない。一滴の水がればこれを殺すに十分だ。
だが宇宙が人間を押しつぶしても、人間は自分を殺すものよりも高貴であろう。
何故なら人間は自分が死ぬことを知っており、宇宙が自分よりも優越していることを知っているからだ。宇宙はそのことを知る由もない。」
さて、現代において、デカルトの物理学説の大部分は通用しないものになっています。
それに対して、パスカルの業績は、現代でも学校で学ばされるぐらい有名なものになっています。
この事から、自然科学の業績では、パスカルの方がデカルトに優っていたといえるでしょう。
しかし、思想面でも、パスカル的思想が合理主義的現代思想の前に立ちはだかるべきだと思います。
デカルトが考えたような直線的な進歩観が前世紀末から修正され始めている現代において、パスカルが改めて見直されるべきでしょう。
という訳で、皆も若菜ちゃんを、推そう!!
そういう事ですよね!
アメリカの対日貿易赤字を食い止めるため円安ドル高是正を図った1985年のプラザ合意であったが、
プラザ合意以降の円高にあっても日本企業は合理化や海外への工場移転などで高い競争力を維持していたために、アメリカの対日赤字は膨らむ一方だった。
そんな中、アメリカ議会は相手国に対する強力な報復制裁を含めた新貿易法・スーパー301条を通過させ、政府に対し対日強行措置を迫っていた。
当時の国際貿易問題は通常「GATT」(WTOの前身)で協議されていた。
日米貿易摩擦解消のため、アメリカ合衆国財務省が「日米構造協議」を立案しアメリカ合衆国通商代表部が実際の折衝にあたった。
1989年7月14日の日米首脳会談の席上、ジョージ・H・W・ブッシュ大統領が宇野宗佑総理大臣に提案し実現した。
プラザ合意以降の円高ドル安の中にあってもアメリカの対日赤字が膨らむ要因は、日本の市場の閉鎖性(非関税障壁)にあるとして、
主に日本の経済構造の改造と市場の開放を迫る内容となっている。
(1990年1月31日にベルン行われた非公式会議で判明したアメリカの日本に対する要求は、優に200項目を超える膨大な量で構成されている。)
最終報告の中でアメリカは、「(日本は)輸出につながる産業分野への投資より、公共分野に投資するほうが賢明」であるとし、
日本に対しGNPの10%を公共事業に配分することを要求した。
海部内閣はこれに応え、10年間で総額430兆円という「公共投資基本計画」を策定した。
しかしその後、アメリカ側から「日本の対外黒字の増加を考えれば、公共事業の目標の上積みが必要」との要望があったため、
1994年に村山内閣で計画が見直され、社会資本整備費としてさらに200兆円を積み増しし、総投資額は630兆円を計上している。
この投資行動が箱物行政を生み出し、現在の日本の財政難の遠因であるとの指摘がある
(しかし、純債務で見れば日本は財政難ではないという意見もある)。
具体例としては、運輸省がこれ以上の地方空港は不要とする航空会社の意見を無視して、事業費消化のために「総滑走路延長指標」を用いて、日本の空港を乱立させたことが挙げられる。
このアメリカの要請の背後には、世界に流出する多額のジャパン・マネーがドルの影響力を希薄化させていることを懸念し、
ジャパン・マネーを日本国内に閉じ込める狙いがあった。
一方、日本の慢性的な対米貿易黒字に対して、国富と雇用を奪われた米国が、外需主導ではなく 内需主導成長を求めたとも言われている。
地価の高騰が企業の担保価値を莫大なものとしたことと円の高騰が、アメリカの不動産投資に日本から大量の資金を流れ込ませていた。
またその担保価値を利用し、日本企業が比較的容易に海外投資を行っていたことが日本企業の競争力を高めていた。
そこで地価高騰の背景としてアメリカが着目した点が、日本の土地税制であった。
日本の農地の保有税が宅地の80分の1であることが、資産として土地を保有しやすい状況を生み出し、地主が売り渋る。
その間も地価が上がり続けるという悪循環があった。
結果として、宅地開発推進や効率的な土地利用の妨げになっていると考え、この点を軸に、日本に問題点として是正を要求したが、
これは日本の経済学者が長年に渡って主張していた内容でもあったものの、
農家や地主を中心とした自民党長期政権の支持基盤に対する配慮や、選挙・利権・政治資金源に関わるため、長年是正されなかった問題であった。
ジャパンバッシング(英語: Japan bashing)とは、欧米諸国が日本を経済面・政治面で不当に攻撃すること。
日本と欧米の関係を観察する者が、欧米から日本に向けられた批判や反発を、日本側へのアンバランスで一方的な攻撃であると解釈したときに、問題視する意味で用いる言葉である。
とくに高度経済成長からのバブル景気など日本がアメリカ合衆国を越す世界的に経済大国として存在感を増し、日米の経済摩擦(日米貿易摩擦)が激化するにつれて表面化した、
アメリカ合衆国の1970年代からの反日感情の高まりに付随する政治現象を指すときに使われることが多い。
1970年代のアメリカ合衆国の経済が、インフレーションと景気後退に苦しむ傍ら、
日本は世界第2位のGDPを誇るまで経済成長を続け、対米貿易は10年間以上も黒字を続けていた。
一般的にこの時期の円は実力以上に安かったと考えられており、ここから米国内の対日感情は悪化する。
世界への輸出を伸ばし続ける日本に対し、米側では貿易関係者が通商産業省を「ノトーリアス・ミティ(Notorious MITI、悪名高き通産省)」と表現したり
『ジャパン・アズ・ナンバーワン』という書籍がベストセラーになるなど「驚嘆すべき成功を続ける日本経済」への関心が一般市民の間でも好悪両面で高まる。
1980年に、アメリカ合衆国大統領がカーターからレーガンに交代しても、前半は米大手自動車メーカーのゼネラルモーターズが生産規模を大幅に減らしリストラを行うなど米国経済の迅速な改善はなく、失業率は一時10%に迫った。
対米貿易で莫大な黒字を拡大し続ける日本は好況に湧き、1960年代から対日赤字を続けるアメリカは不況に沈み、
米国の自動車メーカーは、1970年代終わりから1980年代にかけて壊滅的な打撃を受ける。
この対比は米国人の対日感情を悪化させ、米国では日本の市場の特殊性を非関税障壁とみなし、極端な円安を問題視して「ずるい日本」とみなす議論に支持が集まるようになる。
反日感情が高まるなか、1982年には中国系アメリカ人技術者のビンセント・チンが日本人と誤解されて、3人の白人に撲殺される事件も起きた
不況と反日世論の高まり、各業界からの突き上げを背景に、アメリカ合衆国連邦政府は日本国政府に市場開放、輸入拡大を強く迫り、
米国の輸出を妨害するものとして日本側の為替レートや業界慣行、関税を次々と遡上にあげることになる。
日本側はこれに対して、1970年代に続いて輸出の自主規制を約束したり、農産品の輸入拡大を約束したり、関税の引き下げを約束するなど、繰り返し協力的な姿勢を示そうとするが、
市場シェアを日本製品に奪われている米業界団体は、相次いで日本をダンピング等の法令違反で提訴し、対日感情は改善しなかった。
米国の経常収支が赤字になると、日本が不公正な貿易障壁を築いているとの批判が、1984年にも再び強力になり、
日本はアメリカの対日感情の悪化を緩和しつつ、自国産業も保護したいなか、円安の是正や輸入の拡大を約束し、市場開放のための規制緩和を約束するが、大きな効果はなかった。
1985年には先進国首脳会議の蔵相・中央銀行総裁会合で、為替をドル安に誘導するプラザ合意が実施され、ドル円の為替レートは大幅なドル安に転じたものの、
これによっても米側の対日輸出は期待したように伸びなかった。
アメリカの対日赤字は拡大を続け、米国内ではますます日本の貿易障壁への批判が強まった。
米国は日本を金融・関税など税制・ソフトウェアなど多くの分野で数多くの障壁を築いているとして強硬に迫り、
日本側はそのたびに米側に妥協案を示すが米側は形だけの不十分な譲歩と見て日米の認識の溝は埋まらなかった。
この時期の米国からの「日本は自由貿易を掲げる経済大国であるにも関わらず実際には保護主義的に振るまい自国市場へのアクセスを制限している」という
二枚舌批判、本音と建前を使い分けるという批判について、日本側も納得していたわけではなく、
メイドインUSAが選ばれないのは日本側の発展によって日本製品がアメリカ製品の質を全体として上回るようになり、
消費者にとって粗悪なアメリカ製を選ぶ理由がないためだとする見方が強かった。
日本側では米側の要求については、生産性の低い米国産業の問題を棚に上げて国力の差を背景に日本にねじこみをかけていると理解しており、
理不尽な押し売りであると見ていたが、内需拡大を繰り返し約束した。
1985年になると米国の景気も目に見えて改善していたが、日本の好景気はそれ以上に目覚ましく(バブル経済)
米国では20年間にわたって莫大な対日赤字が続く上にGDP比の経常収支の赤字が過去最高を記録し、対日本の心理に目立って和らぐ部分はなかった
。この時期はハリウッド映画でも日本側が日本叩きと受け取る描写が珍しくはなく、1985年から製作が始まったワーナー映画でも登場人物が日本製の電子機器を悪く言うセリフが見られる。
1987年4月には、アメリカ政府は日本のダンピングを理由に日本製のパーソナルコンピュータとカラーテレビなどに異例の100%の制裁関税を賦課した。
米議会では報復措置が審議され、1987年には東芝ココム事件をきっかけとして日本製品を議員が破壊するパフォーマンスも注目を集めた。
東芝ココム事件が米国で大きな反応に繋がったのも当時の対日感情の悪さゆえと言われる。
1988年にはアメリカ側が不公正とみなした日本側の慣行に強力な制裁が発動できるように1974年通商法の改正も行われる。
結局、アメリカから日本への黒字を減らせという要求は1980年代末に和らぐもののバブル崩壊まで続いた。
これら1970年代末から1980年代の米国の日本非難の論調、米国政治の動きに対して、対する日本側では当時は我が世の春を謳歌していただけに、
一般のテレビしか見ない国民がアメリカの強硬な対日要求を不当なものとして意識することは多くはなかった。
日本いじめ、日本叩き、ジャパンバッシングとして振り返られることが増えてきたのは、平成不況と「失われた30年」とも言われるデフレ不況を経てからである。
なお、この言葉は欧米が採用する対日政策や欧米側から日本側に向けられる批判にたいして、日本側が悪意があるものとして非難するときに使う言葉であり、
ジャパンバッシングとされるものと、そうではないシビアな対日批判や要求といつも区別できるわけではない。
ゼネラルモーターズの企業城下町であるデトロイトでは、工場労働者がアジア系に対し非友好的な態度で接するなど、ジャパンバッシングを発端とする差別感情が根強く残っている。
1951年から1989年まで米ソ冷戦の下、アメリカの庇護を受けて成長したのが昭和日本
33年前は世界でも屈指の豊かな国だったのです。
逆にアメリカは対日本貿易赤字で困ったことになった
ところが、西側諸国と共産主義国との冷戦が終わって不沈空母としての日本も要らなくなった。
ソビエト連邦解体後の自民党の経済政策がことごとく失敗する理由を知っているか?
俺も、なんでわざわざ逆のことやるのか疑問だったが、
「東西冷戦が終わってからの新たなアメリカの脅威は何か」に対するCIAの答えが、
「日本の経済力」と答えたのが起源と知り、氷解した。
「冷戦後の新たな標的が最後に残った社会主義国日本」
そして日本の国力を削ぎ、日本民族を断種することを目的とした英米戦勝国ら常任理事国による世界政治、日本への国内政治干渉が行われてるんだ。
500年前のコロンブスの新大陸進出以来400年ほど続いたが
100年ほど前にやめざるを得なくなった「欧米人によるアジア・アフリカの植民地支配」を再び取り戻すための謀略の第一歩がターゲット国の人口削減
そして、最近では日本の農業の企業化などで国民を農地(食料自給)から引き離し
それによって核家族化されて人に頼れなくなった人々が地方では生活できなくなり
都市へ半ば強制的に住まわされ、雇われサラリーマン(≒かつての小作人のようなもの)としてしか稼げないようにされている。
電力、鉄道・道路、通信、物流、水道、銀行などの社会インフラの分割民営化や外資参入もすべて国民が自給自足できなくなることを目的に行われているもの。
官僚人事にも口挟むアメリカに内政干渉された政府首脳は、日本をダメにするために、今の政策をやってんだよ。
日本の政財界内部にいる売国奴スパイが内側から援護してる
「敵は国内にあり」
まず世界を見渡してもスパイ防止法やまともな諜報機関が無い国なんて日本くらいだろう
愛国教育を排除しているのも日本くらいで、
国家転覆罪や国家反逆罪をまともに運用してないのも日本くらいだろう
目先のゼニ欲しさや保身の為に簡単に国を売る売国奴は思ってた以上に沢山いるし、
政界、財界、官界だけでなく、教育現場、宗教、テレビ、広告、雑誌、ありとあらゆる場所で反日工作員に入り込まれてる
スイス民間防衛という本に書かれてる国乗っ取りの手順を日本はまんまとやられてるわけだね
日本人はそろそろ目を覚ます時なのかも知れん
もはや日本人は性善説で物事を考えることを即刻止めるべきだ
「馬鹿はほっとけ」でやってきた日本だが、馬鹿をほっとくと、とんでもないことになるって、日本人は学んだはずだしな
とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し
かつ、周囲の人々を善導し、欧米グローバル資本主義の利権による従属関係を断ち切らなければならない。
アメリカの植民地である日本は、半導体や自動車などの工業製品を輸出して アメリカを相手に多額の黒字を計上してきた。
ところが黒字は日本円ではなく、米ドルを使って決済され、そのままアメリカの銀行に預けられていた。
だからアメリカはいくら日本を相手に赤字を出しても平気だった。
アメリカの銀行に預けられたドルを、アメリカ国内で使えばいいからだ。
日本は名目上は債権が増え、お金持ちになったが、そのお金をアメリカの銀行から引き出し自分の国で使うことはできなかった。
お金の使い道は預金者ではなく、アメリカの中央銀行が決めていたからだ。
そしてもちろん、アメリカの投資銀行はアメリカ国内の企業に貸し出した。
アメリカ国民は日本から輸入した品物で生活をたのしみ、
しかも支払った米ドルも アメリカの銀行に吸収され、アメリカのための投資に使われるわけだ。
こうしてアメリカ経済はMicrosoft、Google、Apple、アマゾン、Facebook、テスラ、Netflixなどを成長させどんどん発展した。
一方日本はどうなったか。
たとえば日本は商品を輸出してもその見返りの代金は米ドルでアメリカに蓄積されるだけだから、
国内にお金がまわらなくなり、どんどんデフレになり、不景気になった。
仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。
ところが黒字分の代金は、米ドルのまま名義上の所有としてやはりアメリカ国内で使われる。
こうしていくら黒字を出しても日本は豊かになれなかったが
赤字を出し続けたアメリカは、これを尻目に繁栄を謳歌できたのである。
このアメリカと日本の関係は、これからのアメリカと中国の関係だと言ってもよい
中国でさかんに語られた仮説がある。
「60%現象」だ。
ある国の国内総生産(GDP)が米国の60%に届くと、米国はあらゆる手を尽くしてその国の力をそごうとする。
ソ連に対してしかり、日本に対してしかり。
中国が第2次大戦後の歴史から学んだ教訓である。
国際通貨基金(IMF)によると、中国のGDPは15年に初めて米国の60%を超え、18年には7割近くに達した。
米国はいよいよ中国をつぶしにかかるにちがいない。
つまり美子ちゃんはべっぴんさんだから付き合いたいなー、、、って事ですよね!如何にも!電気主任技術者らしい話題で大変、大変!結構です!
俺には7つの強みがある
先見性、探求心、継続力、網羅性、調査力、考察力、推理力、だ
このような強みを繰り返していくと
今起きていることは何か、変化は何か、新しいことは何かが自然に頭の中で整理され
物事の本質に迫り、独自の発想や視点を持つことにつながる
事実をただ書くだけではなく
情報を選別して正しく理解し、その根底にある原因とその目的を深く掘り下げることによって
次に打つ手を考えて発想する力を鍛えることになり
過去と現在の延長線上にある未来までを類推できるのである
電気主任技術者ってよく知らないけど
薄給で責任ばかり重くて命の危険がある仕事だって聞きました
遺伝子障害でほとんど女の子しか生まれてこない、が抜けてます!
さぁ、一緒に遺伝子壊しましょう!
>>725 そうなのか?
うちの子は2人とも娘だし。
周波数より電力です!皆さんの破損した遺伝子を見れば明らかなとおり、無線なんて雑魚です!
「発がん性」除草剤成分が大手3社の小麦粉に、欧州では規制も | ニコニコニュース
https://news.nicovideo.jp/watch/nw4681505 >>725 うちの社でも半導体製造ラインにいた社員は殆ど女児しか生まれなくてそんな噂はあった
別の説だと体力が足りないからだ(下ネタです)と言う話もあったが
質問ですが
うちの工場の屋根にソーラー付けて隣の別の受電設備に道路を跨いで供給することになったんだけど
ソーラーは屋根のある工場の付帯設備になるんだろうか?
単体で電気工作物として兼任申請するんだろか?
経験あるかたお願いします
工場、隣の設備、ソーラー、道路上の送電線
この4つを兼任申請する
>>731 早漏男は子宮が愛液によって中性になって精子受け入れ態勢になる前に射精するから
酸やアルカリに弱いY染色体(男の染色体)が生き残りにくく女が生まれやすい
短小男は子宮口付近まで精子を送り込めないので
膣の中を泳いでいくエネルギー源となるミトコンドリアを含まない(男の染色体)が卵子に辿り着きにくく女が生まれやすい
排卵日を外したSEXもエネルギー源となるミトコンドリアを含まない(男の染色体)に不利であり女が生まれやすい
以上から考察すると
スケベ男、巨根、絶倫は排卵日当日にもSEXし、濃い精子を大量に注ぎ込むから男が生まれやすい
草食、早漏、短小は危険日に種付けできずY染色体に不利な状況で射精するから女が生まれやすい
>>732 ・太陽光発電設備の持ち主は誰?
・太陽光発電設備は直接隣の工場の電気設備に繋がってるの?
・その場合、責任分界点の話し合いはしてる?
>>732です
供給元も先も太陽光発電設備も全てうちの工場です私が全て兼任しています
市道をケーブルが跨ぐことも許可をいただいています
工場Aの屋根に太陽光
工場Bに市道を挟んで供給です
電気主任技術者と保安規程をどのように申請すれば良いのか混乱中です
太陽光発電設備のみでそれぞれ申請すれば良い?
設備は工場A
電気的には工場Bなので訳わかめです
よく分からんから小規模発電設備なのかどうかとか、管轄の産業保安監督部の監督官に聴くとかで例えて教えて貰えませんか?
それでもよく分からないから露出狂に例えて教えて貰えませんか?
因みに工事には電気主任としての保安の監督として関わるだけで、計画とかは放り投げるんですか?
あと露出狂に例えて
身体が冷えてきたので、早く教えてくださいね。暖房無いんで。お待ちしてます。
全裸になり、白目を向きながら尻を叩く
ここで一線を超えることができるかどうかが一番難しいと思われる。
暫く人間としての尊厳を失う覚悟が必要で、
必ず家族が家に居ないことを確認してから実行に移すことをおススメする。
びっくりするほどユートピア と叫ぶ
ベッドを昇り降り する
び…ァ
ああああああああぁぁぁ!!!!暑い!!暑い!!!!
>>740 それなら工場Bの付帯設備で申請だな
全部同じ会社の持ち物で一人が兼任するなら監督部もうるさいことは言わんと思う
>>745 それなら主任技術者の申請も要らないし保安規定も少し図を追加するだけで済みそうですね!
その線で考えてみます
大変ありがとうございますっ
普通に考えれば工場Bの設備になるけど、
工場Aに接続できない理由って何なんかな?
>>747 工場Aはほぼ電灯機器しかなく消費が少ないのです あまってしまい勿体ない
工場Bは電力消費が大きいけどソーラーを設置するスペースがほとんど無いのです
そんな理由です
なんだよ、折角保安監督部に聞けと言ってんのに😭出来レースかよ😭
>>749 ここに聞いて分からなかったら勿論監督部ですよ
出来レースって何?
どちらにせよ保安監督部が申請先ですが
その前に痛くも無い腹を探られたくないですからね
商業施設なんですが、復電後ってテナント内資産の確認や復旧はどのくらいまでやってますか?私の所は警備セットから始まり冷蔵庫とかの起動温度確認、ドライアイス破棄、各種起動マニュアルに沿って起動(アイスクリーム作るやつとかテナント資産のやつ)、エラーが出てないか隅々まで確認…と100件以上やるので頭おかしくなりそうです。
テナント設備はテナントのものだから触らないよ
そのために復電時間伝えたりしてんだから
ビルメンの場合、その辺は管理会社とテナントとの契約によるんじゃないの
でもテナントの設備に対しても責任を持つのは大変だな
よくそこまでやるなー
テナントには壊れたらダメなやつは停電予定時間までに全部電源切っといて下さいで終わりだわ
電気主任技術者は非常に責任を伴う役職なので社会不適合者には無理だと思います。
なので社会不適合者の場合、電験3種は取らない方が良いと思います。
例の岡山県北の河原の土手に行くべ
炉心冷却剤挿入よォーし!!
フルブラール分析って油の入れ替えの時にやる物?
PCBだけで済ませる?
低濃度PCBのルールの関係
低濃度の処理については蹴り倒してるもんなの?
あー低濃度の疑いのあるコンデンサー交換しないとな
まだ使えるのになんて理不尽なんだ・・
それ使えるなら改造とか移転しない限りそのまま使い続けてもいいって奴じゃないの
http://pcb-soukishori.env.go.jp/teinoudo/pdf/pamphlet.pdf PCB油及び汚染機器の無害化処理期限が2027年までなので、結局それ迄に使用停止及び廃棄処分しないと面倒臭い事になる
踏み倒す気なら腹を括って徹底的に踏み倒すべきだし、逃げるのが色々難しそうだったりリスクがあるなら、結局泣く泣く普通に分析してさっさと更新計画立てて根回しした方が良い
と、オモウヨ。アブナイコトイウノハダメダッテイワレルシヒミツダケド。
溶接機とかコンプレッサ内部にコンデンサとか知らんかった
>>769 それな
知ったとき辺な汗出たけどうちの社のは対象外だった
絶対日本の何処に高濃度のやつ沢山隠されてるよな・・
226 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-KKgq)[sage] 投稿日:2022/12/11(日) 22:50:20.46 ID:H5GPG16H0
知り合いが電験の仕事で顔にアークが発生して死んだ奴がいたな
228 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27e2-GD9R)[sage] 投稿日:2022/12/11(日) 23:26:00.06 ID:F1DHK1ZD0
>>226 そう 電気負傷って怖いんだってよ
負傷で済んでも普通の火傷と違って何年も治らないみたい
貫通したりすると患部はピンホールみたいで大したことなくて皮膚科で赤チン塗って当日ピンピンしてても
総合病院で適切な治療を受けないと翌日死ぬって
合格したからウェーイと喜んでばかりもいられないんだよ
電気主任怖すぎ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
何なら地絡継電器壊れてたら、停電して首傾げながらキュービクルに触った瞬間焼死出来ますよ^^
オマケして、ワンミスで人殺しにもなれる楽しいお仕事ですよ^^
操作からは逃げられないし、逃げるなら主任技術者なんてやっちゃ行けません^^
操作して、きっちり殺したり死ぬ時は自分のミスで死ぬんですよ^^
>>728 仕事で強電やって趣味はアマチュア無線ならば最凶だな。
>>772 地絡継電器を過信しすぎ
正常動作でも普通に死ぬから
ほなら、キュー•ビクル触る前に検電器当てる習慣付けたらええんか
電気事故とかの例見ると、地絡によって鉄骨等を介して
建物のアルミサッシや風呂の水道の蛇口が帯電してたりするから
触るもの全て検電器生活 ヨシ
三 開路した電路が高圧又は特別高圧であつたものについては、検電器具により停電を確認し、かつ、 誤通電、他の電路との混触又は他の電路からの誘導による感電の危険を防止するため、短絡接地器具を用いて確実に短絡接地すること。
高・低圧にかかわらず検電する習慣持たないといつか関電して死ぬぞ
ちゃうねん
そら「電路」に相当するものは、触る前に誰でも検電するわ
問題はキュー↓ビクルという鋼箱をタキゲン鍵で開ける前に検電する習慣をせなあかんってことや
>>780 なるほどすまん
俺はキュービクル触る前は取手のところで検電してる
低圧検電だけどね
漏電してたらAD種の電位が上昇する可能性があるからね
チンコ検電するとピピピッってなるんですが検電器壊れてますかね?
感電してトランスに覆い被さった作業員を救助出来ずにそのまま炭になって行くのを見守るしか無いとか ね
>>783 見守ってないで上位の遮断器とか切りに行けよw
ビルメンで時間ごとの電力量とる為にキュービクル開け閉めするけど、誰も検電してないわ。
ちゃんとした現場だと、毎回検電してるもんなの?
点検の時はリストアラームして
作業手袋でもいいから手袋しろ
>>785 安全衛生法に基づく特別教育は受けています?
当たり前だが、ちゃんとやろうと思えば電気室の扉やその前の部屋の扉を開ける時点で検電してないと死ぬ事はある、VCBが切れない、GRが機能してないだけで死ねる。
検電器も壊れてるその一発で即死する事は有り得る。
徹底など不可能なので、テキトーな奴が電気主任は向いている
要は、そんな事を思い付きもしない表面上真面目ぶってる奴が適性があるのか、そこまで理解したなら徹底する奴が向いてるのか、キリがないからテキトーな奴だが、他人から言われなくてもそのリスクを把握しており、把握してるからやりきらない選択をしているやつが電気主任に向いているのか、ぼきゅには分かんにゃい。。。
今時共通接地使っているのかしら?おバカさん達。。。
>>790 君みたいのが事故るんだよ
確認せずに思い込んでるのが
どうして事故る?自分の事業所しかみないのに?馬鹿なの?
ウチは等電位ボンダー+メッシュアースでA.B.C.D全部一緒だけど全幹線漏電監視と接地抵抗0.2Ωだから
死なないわ。
>>794 接地抵抗が取れてるつもりで取れていない、委託してるから発覚しない、等電位ボンディングの導体がブチギレてるのに気が付かない、そもそも地絡継電器は本質的に壊れる物で重畳監視なんてされていない
何故、二重三重の保険が無いのに大丈夫だと?二三枚の保険なんて貫通するのが世の常だろうに
何なら、保険が不要なら電気主任も保安規定も電技も不要でしょ。全部裸電線の碍子引きでいいじゃん
必ずVCBは投入解放できないタイミングが来るし、継電器は必ず作動しなくなるタイミングが来る
必ず漏電するタイミングが来るし必ずアースが取れてない機器も発生する
必ず、必ず起こることを自分が不安になりたくないからゼロで見積るのは真面目でも相応の態度でもなくね?
>>785 毎回やってるのなんて見たことないけどお前が不真面目なだけって言われたら分からん
それ保安規程改正したらいいよ
リスクはゼロにできるんだよ
保全の人間が設備を信頼するってどうなんですか?疑わなきゃいけない立場でしょうが
>>794 だからその思い込みで人が死んでると言ってるのに
ダメだこりゃ
え?殺意を持って確信的に殺すのですよ
B種接地は外しておいて、停電の際にトランスの被覆は傷をつけておこうね💕
日本テクノのCM多すぎ。これから独立しようと思っていたけど、不安になる。
>>795 等電位ボンダーって見た事ある??10ヶ所20ヶ所切れた所でどうにもならん。
高圧低圧共に異周波重畳監視もやってるわ。N-E触っただけで漏電だ。。
>>807 接地用のブスバー揉むまでにお前が触って地絡した場合、感電死してから地絡警報なり引き外しなりで回路が切れればよし、切れない仕様なら焼死足ピン死体になるだけでしょ
何故、己の手で測定も床の構造も不確かな接地しているであろうが信じられる?
>>803 日本建設工業のCMを観ると元気が出るぞ。
>>809 300m×150m程度の建屋2つとその他のメッシュ測定の為に補助電極を1500m+300m延して測定しているから。
>>811 例えば防振ゴム架台に乗ってるトランスのB種接地とA種接地をちょんぎっておいて、他が全てメッシュで連携されていたとして、アース取れてるから触っても大丈夫とかほざくの?正気か?
何を以て、その機器の接地が取れていると表現してんの?
ちょん切る半年前に電気検査で目視で接地線確認したからか?10年前の竣工時に盤に接地線が正常に敷設されているという「記録」があるからか?
電験の仕事ってやりがいあります?
さすがに1種を必要とする発電所ならやりがいはありそうだけど、需要側だとどうですか?
電気事故が起こると電気主任技術者が責められるってよく聞くけど本当ならかなりの貧乏くじだけどマジなの?
>>815 そうだよ
だからお金も貰わずほいほい受けてはならない
>>815 電気主任技術者に相談なく・・という事故事例も多いよ
対策として必ず事前に電気主任技術者に相談し・・とか
これはどうなのかと思うけどねえw
何がやねん
やくざな太陽光発電など、捕まるまでが電気主任技術者のお仕事やねんから
直流地絡出たのを処理するのが仕事やないで
死と隣り合わせの仕事なんだからそりゃやり甲斐はあるわな
誰もやりたがらないから需要があるわけで
>>816-817 マジなのかw成らされそうになってるんだが
でもさすがに施工者の不注意や怠慢が原因だったら責任追求はないでしょ?
経年劣化の報告があったのに放ったらかしで地絡~とかはダメだろうけど
>>820 嫌やったら免状返納せえ
結果悪ければ責任追求はされる
薬や医材に問題があって患者さんが死んだら、メーカーよりまず主治医が激しく責め立てられるのと一緒
責任の有無と、責任追求の有無は別問題や
>>820 いや事業場の保安の監督なので施工者だろうと関係ないよ
社内的な責任は問われないかもしれんけど、法的にはお前と設置者の責任になる
>>820 事故とかあったら矢面に立たされるのは主任技術者だよ、例え主任技術者が知らないところでミスして事故になっても。
何故主任技術者が把握出来るような体制になってないのか、なってない場合は何故改善しないのか。
それと年次点検などは報告待ちでチェックではなく主任技術者が全部段取りしないと金掛けたくないところだと何もやらないよ。
主任技術者が欠陥を指摘して金がないからと言って改善しない場合も主任技術者が電気素人にも分かるように説明して改善させる義務があると産業保安監督部の人間が研修会で言ってた。
>>812 B種抜いたら非接地で触っても感電しないって判らないアフォなのか。
>>821-824 ありがとう、かなり憂鬱だわ
具体的な例で確認したいのだが絶縁不良を電気主任技術者が放置したあげく作業員が感電で死んだら法的に罪に問われるってこと?それは業務上過失致死?
それともう一度聞くけど工事業者の怠慢で例えば停電することになってる回路を停電せずに施工して感電死したらさすがに罪に問われないでしょ?
いやいや
作業の前に主任技術者が停電する、もしくはさせるんだよ
確認してから引き渡しだ
>>827 前者はその通り
後者の場合ちゃんと事前に打ち合わせしたか?管理体制に問題無かったか?停電作業する上で設備上問題無かったか?等電気主任技術者は警察に取り調べ受けるだろうね
その辺ちゃんとやってるって証明できれば情状酌量の余地はあるかもしれんけど証明するのって難しいよ
だから大きい工場なんかその辺は事前に紙面で業者に書いてもらったりする
>>827 人殺し!
作業に伴う停電処置は電気主任技術者の責任や、工事屋みたいなもんアテにしたらあかん
遮断器開閉、作業開始前に保安接地や安全養生がきちんとなされてるか確認は絶対
>>827 技術基準に適合するように維持する義務があるから、それに該当する事を放って置いて感電死傷事故になったら主任技術者が悪い。
仮に誠実に全ての事をやっていて事故になっても警察やら経済産業省やら来て説明する義務がある。
病院なんかは電気停めたら人が死ぬこともあるし、それが主任技術者の判断によるミスや他人任せにしてなら業務上過失致死に問われてもおかしくない。
主任技術者に選任されたら誰かがやってくれるだろうとか甘い考えは捨てる事だよ。
全て自分で計画して、それを指示して確認する。
名義だけ貸してるつもりでやったら酷い目に遭うぞ。
後先ない年金ジジイが晩節を汚して孫を人殺しの家族に仕立て上げるの?
>>834 人殺しにはならんよ業務上過失致死。
交通事故と一緒の扱い。
絶対に人任せにしない事だよ、全部自分が中心になってやって確認しないと、作業要領書も自分で作り、保安規程も前のを参考にするのは良いが作り直すくらいで。
保護協調も前任者がいい加減な場合もあるので見直しを。
名義貸しだけやっていて事故になり立入検査で、最も悪質だと言う事で免状返納命令が出た例もある。
>>828-837 みんなありがとう
そこまで重責なのにうちの会社は俺みたいな平社員に手当てもなく押し付けようとしてるんだけどこれって訴えれるレベルじゃない?重責である根拠はいると思うけど
てか、そこまで重責なことを文書に表してるものってあるのかな?俺は知らないのだが
>>803 テクノはどうかな
保安料金がリーズナブルで結構苦労しそう
>>838 なんであんたはそんなに他責的なの?
嫌なら免状返納したらいい
何かにつけて人のせいにばかりする
普段の仕事ぶりが3回の書き込みでわかるやつも珍しいのぅ
>>838 訴える事は出来ない。
保安管理をする上である程度の職位にある者が望ましいとはあるが、下位の職位でも主任技術者が保安のためにする指示に問題がなければ良い、逆に職位が下と言う事で主任技術者の意見が通らない場合は問題、その場合は言えば良い。
何の為に免状申請したの?学力の証明だけなら合格で置いといて自信が付いたら免状申請も出来たはず、会社に免状のコピーを取らせた時点で主任技術者になっても良いと考えていると思われるでしょ。
>>838 自分もヒラ社員だけどもう選任15年になるな
信頼できる業者がいてくれる事とその中にあんぽんたん作業員がいない事がポイントだな
なお手当は月1200円
昇格も昇給もないし手当も出ないのに責任ばっかり増えてと悪い面ばっかり考えないで、主任技術者としての経験を積めるとポジティブに考える事だよ、充分な経験と知識があれば職に困る事もないし定年後も再雇用や再就職は可能。
資格だけではあまり価値がないが選任経験が豊富で現場を回せるなら安泰だよ。
選任経験が3年あれば外部委託の仕事ができるようになるしな
確かに悪い面だけではない
>>846 マジで工場による
誰もが知ってる超大手の工場でも火災寸前の電気設備がゴロゴロしてるところを知ってる
工場の規模にもよるけど選任するなら最低2万の手当は欲しい
ビルメンの主任技術者だ
明日はスポットネットワークの切り換え作業で楽しいサービス勤務だ。
スポットって切替作業が必要なの?
電験でしか知らんけど多回線受電なんじゃなかったっけ?
自分のところは本線予備線だから本線が停電するときは切替しなきゃならんが
スポットネットワークって常時多回線受電だよな?
切り替えってより停電する回線の遮断器を開放しておくって感じなのかな?
SNWって簡単に言えば、変圧器の並列運転だろ。
特高部分の点検するなら当然に切り替える必要があるわな。
何と何を切り替えるの?
スポットネットワークは常時多回線受電だけど
高圧受電の工場の屋根を太陽光の業者に貸して
100kwの太陽光付けるんだけど
太陽光発電設備は業者が所有者になるんだけど
太陽光の保安規程と主任技術者は業者がやるってことで
法的にいいんだよね。
発電した電気は工場で使って
足りない分は電力会社から買う。
>>859 うちも間貸し設備があるけど、そこは電気保安協会への外部選任や
うちの電気工作物とは一切繋がっておらず、キュービクルも引き込みも別物だがな
電工の資格だけでできる許可主任技術者って実際いるんか?
有床クリニックのキュービクル、
元電工のコメディカルが許可選任受けてたケースを聞いたことがある
↑なんて極めて珍しいケースだが、小さな町工場とかならあるんだろうか
今日は後輩に電気主任技術者として講師を頼まれたので、一つ質問をしてやった。
AC200Vのパワーリレーに間違ってAC100Vをかけてしまった場合どうなると思う?と。
みんな首を傾げてた。
そこでオレは、コイルは抵抗だけでなくインダクタンスを含むからインピーダンスとして扱わなければならない。そしてオームの法則が電圧が半分になればインピーダンスが一定とすると電流も半分になる。
リレーは電磁石として作用するので、電磁力を考えたとき巻数が同じなら電流が半分になると電磁力も半分になる。そして電磁力が弱くなると接点を動かす力が足らなくなり、つまりは動作不良になってしまう、と説いてやった。
拍手喝采だったよ。電験ってこんな風にも使い道があるんだなと思った。
ネタだよな?
ちなみにその場合は動作不良どころかコイルが焼けるからな
吸引力が弱い状態でスイッチが入ってると接点の磨耗がアークで加速するかもしれん。何ならチャタリングみたいなの起こすかも。
よく分からないからボクちゃんのポコちんを焼いて教えてくれませんか?
>>866 >>865 焼けるんだなこれが
https://www.fujielectric.co.jp/fcs/support/maintenance/accident/01/#:~:text=%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E5%8D%B0%E5%8A%A0,%E8%87%B3%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%8C%E6%9C%89%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
まぁあるだろな。
鉄心が閉じず閉磁路が成立しなきゃインダクタンスが下がることはあり得る。
うん?マグネットリレーは原則acもダイオードで直流化して送ってるから励磁突入は無視できるのでは?完全整流じゃないだろうから起磁力の変動に伴う反作用はあるにしても
ただ接点繋ぐための磁力的吸引による仕事に関しては連携したまま吸いきれない状態になるので、過負荷で焼けるのは有り得るかもしれん
そんな事より早くおちんぽへのご褒美
交流リレーの原理について。
電磁石に電流が流れると電磁誘導により磁力が発生し接点を吸引しますが、交流電流で極が反転した場合のイメージが良くつかめません。
交流の... #知恵袋_
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449535899?fr=ios_other 知らんかった、隈取りコイルか
>>873 そんな10年前の回答見せられても
今は
>>871の通りダイオードの電子回路で整流しよ
何だか奥が深いなー。単純に電流が半分になって電磁力が弱まって動作不良ってだけで済ませない事象なんですね。
ま、ここは会社規模がオムロン>>富士電機ってことで。
いやなんで整流すると励磁突入電流が無視できるんだよ
まさか「直流だから」とか言わんよな
>>869 勉強になりました。ありがとうございます
>>876 同じ巻線で抵抗値同一なら電圧2倍すれば電流も2倍でしょ
励磁突入で焼けるとしたら200Vの方だし電流が2倍とならず磁気飽和する可能性があるのは200Vの方では?
まぁきちんと設計されてるから定格で焼けるなんて有り得んだろうけど。
100Vはそもそも接点を引き切る為の励磁力、流れ込む電流量が足りないので200Vよりも良く焼けるという考え方は変じゃね?引ききれない接点への微小チャタリングやアークにより接点コンタクト部が弾き飛ばされて断線、熱で溶着、位は有り得るかもしれない。
>>878 この場合の励磁突入電流って電磁接触器の機械的な動作も含んだものだよ
トランスの励磁突入電流とは原因が違うので磁束の飽和とか関係ない
ヒントは上げたから後は自分で勉強しな
吸引力が弱い状態でスイッチが入ってると接点の磨耗がアークで加速する
チャタリングみたいなの起こす
鉄心が閉じず閉磁路が成立しないからインダクタンスが下がる
これのどれかだな
車のオーデイオアンプ用にコンデンサを大量に増設した回路に定格リレー使ったら2次側が突入電流で溶着して
エンジン切ったあとも接点つながったままでバッテリあげたことある
大容量タイプのリレーに変えたらどうもなくなった
オムロンのが溶けて
エーモンの30Aなら余裕だった
桜庭氏って電験一種取ったんだっけ?
amazonで本出すのを見つけたわ。
もしかして詐称?
>>883 ええっ?
エーモンのほうがええもんだったの?!
>>884 ゼロからスタート! 桜庭裕介の電験三種1冊目の教科書
https://www.kadokawa.co.jp/product/322008000516/ 電験試験講師。第一種電気主任技術者。中部電力株式会社に入社後、電験三種、二種を取得した後、職場の電気教育を担当。
>>886 電験試験講師。第一種電気主任技術者。(取得したとは言っていない)中部電力株式会社に入社後、電験三種、二種を取得した後(こっちは取得したと言っている)、職場の電気教育を担当。
というオチ?
うちの工場に60年以上前に製造されたトランスあるわ
更新したいが予算おりないだろうなぁ
>>888 それ高濃度PCB大丈夫なん…?
1953年~1972年製だと入ってる可能性あるぞ
話は逸れますが、皆さん工場勤めですか?
皆さん電気管理されているのだと思いますが、社内には電験以外にどんな資格お持ちの方がいらっしゃいますか?業種も教えていただければ有難いです。
>>891 保全部門勤務だから持ってる資格の数はあるよ。
他部門からは資格マニアと勘違いされるけど
特別教育や技能講習は持ってないと従事できない
仕事もあるからね。
>>891 ある種のガスエンジン発電所ですが、
電験3種、エネ管熱、高圧ガス甲種化学、高圧ガス冷凍1種、1級ボイラー、2級管工事施工管理、公害防止大気4種など。
電気工事士などはもってないw
工場だと電気工事士持ってないの逆に正解なのかもしれないなw
トラブル時の修理にガチでシビアにスピード求められるでしょ
電気主任技術者と工場保全(電気)どっちもやらされてるわ
>>897 俺もそうだな。
>>896 修理は業者に任せるのかな?
電気工事士も認定で貰ったけど
なんせスキルが無いから使うのはLED配線くらいだわ
★★★ビルメンテナンス(設備)Part.433★★★
http://2chb.net/r/job/1667049883/487 487 名前:名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ f671-H0Ic [153.222.179.189])[sage] 投稿日:2022/11/18(金) 21:00:56.84 ID:G9b0CNGS0
電気主任はアスペ多いから自閉症の奴ばっかだな
仕様書の説明でも会話がマジで成立しない
IPアドレス 153.222.179.189
ホスト名 p3220189-ipngn6201souka.saitama.ocn.ne.jp
615 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 45ce-H0Ic)[sage] 2022/11/12(土) 22:42:04.17 ID:+iCwevS60
電気主任はエクセル使いますか?
630 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bce-H0Ic)[sage] 2022/11/18(金) 20:58:48.33 ID:DYTS9lmO0
電気主任はアスペ多いから自閉症の奴ばっかだな
仕様書の説明でも会話がマジで成立しない
これどうなの?
胡散臭すぎて話にならんのだけど。
こんなのをトランス二次側につけるとかありえんし、
国への要望に上げるってどうよ。
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/hotline/siryou2/k_siryou2_r4.pdf 令和4年11月18日 令和4年12月14日 電気主任技術者の見解の統一
電気設備に関する技術基準を定める省令の解釈の違
い等により、取付方法含め、新しい商材である節電機
器の導入コストが上がってしまうケースがあり、省エネ
行為を阻害している形となっている。
当協会の会員社が導入しようとする節電機器は、節電ユニットecomo(以下、「エ
コモ」という。)であり、トランスの二次側、ブスバーに結線装着をし、電力ロスを
低減することにより電気使用量を削減する装置である。
エコモ一つには電線が1本しかついておらず回路がオープンであることや、自然
鉱石等を使用しており電気機器ではないことから、トランスの二次側への取付け
は安全性の観点からしても問題無いと解釈出来る。
一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会
https://www.ecomo.info/ つか、省エネうんぬんより、トランス二次側に直付けするなら、
まず絶縁性とか確実な安全性をHPとかで明示してほしいわ。
そこらへんなんにもない。
外箱に使用されるCast Naylon素材。高い絶縁性、耐久性を誇ります。
これって、Cast Nylonの間違い?
怪しいなんてもんじゃない
少し前に似たような話があったけど全く根拠が無かった
工場設備、工場保全の仕事目指すならどんな資格を持ってたら有利ですか?工業地帯にある工場規模を想定して教えてください。
>>907 はっきり言ってどんだけ資格持ってようが有利にはならないよ
転職で大事なのは経験の有無だけ
電工一種・セコカン・技能保全士あたりを持ってればハッタリにはなるけど
もちろん持ってないと話にならない資格は取った上での話ね
>>909 「過去問と同じ問題を流用することはあるが修正を行う」みたいなこと書いてるが、今年の上期試験、数値まで一緒だったぞw
>>910 そうなんですか。自分の考えだと資格を取るのが一番大変(年1回しか試験ないしお金もかかるから)だから資格を先に取っておいて経験は時間が解決してしてくれるかと。
そんな考え通用しないのかな。
年齢にもよるけど、資格は経験積みながらきちんと勉強すれば取れるから、とりあえず希望する仕事に就くことが大事かもね
未経験電気主任技術者は年齢にもよるが、ビルメンか下水処理場委託会社ならとってもらえますよ
太陽光も電験2種を取る意識があれば未経験でも取ってもらえるよ
当然、その頭があるかどうかは見られると思うけど
やはり工業地帯にあるような一流企業の工場なんて中途採用まずないですよね。新卒で埋めるでしょうし、そもそもそんな会社に入ったら辞めませんよね。
ビルメンは薄給だし夜勤はあるし若者に人気の職種ではないから辞める人もいるだろうから中途採用はあるでしょうね。ビルメンと工場だと雲泥の差ですね。
ぶっちゃけ工場の保全業務は同業の経験者か新卒じゃなきゃ入り込めないだろう
それよりも単純な点検作業やトラブル1次対応とかの
施設管理的な業務ならビルメン的に入り込めるけどね。
>>919 2種持ちなら未経験可の求人はよくある
3種だと未経験可は少ないよね
>>921 2種で未経験の求人なんて本当にあるんですか?
それって回りにカバーできる人、体制があるからですよね?さすがに何かあった時の捨て駒になるとかないですよね。
>>922 普通に検索すれば出てくるよ
中身までは知らん
けど定年退職したじいちゃんが目当てのような求人だと、名前だけ選任だろうね
>>923 太陽光の選任ならある
自分とこだけじゃなく爺さんの選任してる発電所に出向いて草刈りや除草剤撒くのがメインの仕事
いわゆる肉体労働
2種取れない3種持ちの同僚に電気の実務をしてもらう
自分が選任してる2種発電所は3種しか持ってない爺さんがやってきて電気の点検
爺さん(複数人)の選任してる3種現場(複数箇所)の除草をするのが未経験2種の若い奴の仕事
>>928 未経験だから2種持ちでも実務させてもらえないのか
かわいそう
>>930 1日1時間で終わる検針業務の電気点検の楽な仕事は年収200万の爺さんにさせるんだよ
爺さんに重労働は押し付けられんからな
400万もらって若ければ未経験の負い目もあって重労働を渋々引き受けざるを得ない立ち場に置かれる
断れば辞めさせられる
爺さんと同じ200万でもいいからその楽な仕事させてくれと言っても断られる
400万ぽっちで誰もやりたがらない重労働をしてくれそうな素人が迷い込んできたんだから手放すわけがない
除草除草って能のない話だな
自腹切ってでも除草剤撒くなりしろや
>>931 これから量産化されるから400万すらもらえなくなりそう
うむ、弊社では電験3種を運転免許のごとく皆持ってる
電気グループはもちろん機械グループでも電気検定みたいなもんだ
>>932 値段結構高いよ
それに除草剤散布自体が重労働だし、発がん物質もある
15kgほど背負う
すぐなくなるから車に戻って充填してまた重いの背負って続き作業の遠い場所まで歩く
仮になんらかの要領かまして楽なルーチンを確立できたとすればさらに仕事を押し付けられる
音をあげる寸前まで追い込まれるのが再エネ主任技術者
だってそこまで追い込まれて辞めて行った人がいるから補充で採用されたんだからな
太陽光の売電事業は一般利用者の再エネ賦課金で成り立っているのに
胡散臭い外資系金融企業が自分らの金儲けだけに躍起になっている
なんとかならんのか
再エネ企業の一番悪いところは
「事業は金儲けの為に存在する」 「会社は株主のもの」 と言う事が徹底されてしまうこと。
だから長期目線で発電所を維持し社会インフラや地域雇用に貢献するCSRの考えは全く持ってないし株主がさせない。
社長は自分が社長でいる間に如何に儲けを出すか以外は考えない。
勿論長く社長をやるつもりなど無いから途方もない給料を取る。
ゴールドマンサックスの社長の給料は年間3億ドルだった。
3億円でも腰を抜かすがこんな給料を貰って何に使うのか良く解らない。
とにかく彼らは「取れるところから取れ!」という仕事しかしない。
社員はコストだから出来るだけ安い給料でこき使うことしか考えない。
上はゴールドマンサックスなんかの投資会社だから、
常にコストに見合わない人件費削減狙ってるよ
必要ない人間はあっさり首
契約期間前になると毎回密かに転職視野にいれて活動しなきゃいけないから
超不安定だ
こんなんやるもんじゃない
しかし、そういう外資に退職金なし、終身雇用なし(場合によっては1年契約非正規)なのに並み以下の給料で召し抱えられる道しか残ってないのが
ここに居る大勢の免状持ち
200万ぽっちしかもらってないとはいえ、なんで爺さん主任技術者がクビにならないか
それは選任名義が必要だからなのもあるが
採用人事担当者や所属長よりも年上で、現役時代の経歴もそれなりのものを持っていたからリスペクトされているのもある
30代40代で2流会社をコロコロしてるようなここにいる氷河期主任技術者じゃリスペクトなんてされるわけがない
>>935 全然w
平均年収430万くらいだよ
ビルメンに余裕で負けてる。
その代わり緩い。超ぬるま湯。昼寝が仕事の人もいる。
>>939 スマートエナジーか
確かあそこゴールドマンサックスから出資うけてたろ
>>942 その会社めっちゃいいね。定年後考えようかな。
やはり再エネなんかろくなもんじゃないな
ちゃんとやってるのオリックスくらいじゃないか?
>>947 地熱はどう?太陽光ばかりが話題に挙がるけど、地域が限られるから少数だけど地熱はどうなんでしょう?
太陽光も土日祝日は関係ないけど風力地熱はそれプラス夜間も追加で
バイオマスみたいに三交代で24時間常駐じゃないのか
昔の電験保有者は3種止まりですら安定企業で高給で終身雇用が約束されたが
いまでは2種試験取得の実務経験者ですら派遣や契約で安月給の使い捨て人材となっている
昔と違ってもうこの業界は安い金額での奪い合いだから未来はないよ
電験2種を最低賃金で雇うとこまで出てくるくらいだから
会社も利益出せなくなってるから人件費を抑えるしかない負のスパイラル
https://taihei-bs-recruit.net/jobfind-pc/job/ChugokuShikoku/5607 もう何年もURL変わらず
最低賃金改定に合わせて800円 → 802円 → 829円 → 888円と変わっただけ
>>953 電験の価値が落ちたことは否定しないけど、そんなクソ求人を根拠に持ってこられても…
掲載するだけならどんな条件でも掲載できるからな
情報更新日が2016-10-19になってるから、恐らく6年間以上誰も応募してないんだろ
元ビルメンじゃ激務の保安協会では務まらない
施工管理よりは楽かもしれないが給料はそれより下だからコスパは悪い
施工管理 年収600万 年間労働時間3000h
保安協会 年収450万 年間労働時間2500h
ビルメン 年収350万 年間労働時間1700h
施工管理は10年やれば家が建ち
20年やれば墓が建つ
施工管理は労働時間が長いです。
その理由は以下の通り。
職人さんが来る前に現場に行く必要がある
職人さんが帰るまで帰れない
職人さんが帰った後も事務仕事がある
遠い現場に通うこともある
ぼくは就業時間は8-17時でしたが毎日7時までには現場に行ってました。
定時の17時は職人さんが帰る時間であり、それ以降はようやく事務作業ができる時間となります。
施工管理は他の職業にくらべてケガなどのリスクが高いです。
建設現場は基本的に危ないからです。
工具でケガをする
転倒してケガをする
衝突してケガをする
飛散してケガをする
熱中症などで倒れる
施工管理は身体的なストレスやダメージが大きいです。
以下でイメージができると思います。
疲労
睡眠不足
夏の猛暑
冬の寒さ
砂ぼこり
力仕事もある
何よりつらいのは、これらのダメージを回復させる休みが少ないこと。
ぼくがいた会社は休日は日曜だけで土曜・祝日は仕事でした。
施工管理は身体への負担がかなり大きい仕事といえます。
施工管理は精神的なストレスもかなりやばいです。
責任が重すぎる
ミスできないプレッシャー
職人さんとの関係
会社・施主・職人との間に立つしんどさ
このあたりが理由になります。
ちなみに、責任が重くてミスが許されない理由は以下の通りです。
建設工事にかかわる金額が大きい
ひとつのミスが工事全体に影響する
法律も守らなければいけない
現場には命の危険がある
プレッシャーを感じすぎて、仕事で大きなミスをする夢を何回も見ました。
あとは、職人さんとの関係です。
協力的な職人さんもいますがいい人ばかりではありません。
施工管理は精神的ストレスが本当にやばいので、転職先としてはおすすめできません。
激務なのに給料が割にあわない
施工管理はこれだけ激務な仕事内容のわりに給料が低いです。
以下は、ぼくが新卒で施工管理をしていたときのお給料です。
※地方の建設会社
手取りの平均 20万
労働時間 14時間(1日平均)
休日 4日/1か月
以下は、会社員でデスクワークをしている現在のお給料。
手取りの平均 16.5万
労働時間 8.5時間(1日平均)
休日 9日/1ヶ月
金額だけ見れば、施工管理の方が給料が高いように見えますが、時給にすると…
施工管理:549円/1時間
現在:924/1時間
施工管理になる前に勘違いしがちなこと3つ
施工管理になる前に勘違いしがちなことがあります。
ものづくりが好きだから楽しく働けそう
体力には自信があるから辛くなさそう
やりがいがある仕事だし楽しそう
ここまで読んで「自分は大丈夫だろう」と思うひともいるかもしれません。
そんな人が施工管理になってから後悔しないために、この3つの勘違いについて説明しておきますね。
「ものづくりが好きだから楽しく働けそう」は勘違い
「ものづくりが好きだから楽しく働けそう」は勘違いです。
施工管理は建設工事を”管理”する仕事なので、純粋なものづくりがメインの仕事ではないからです。
『建設現場の管理・運営を通して建物を完成させる』
どちらかというとマネジメント寄りで、中間管理職のようなイメージ。
会社・施主(お客さん)・職人さんのあいだに立つのは相当きついです。
「ものづくりが好きだから」という気持ちだけで楽しく働くことは難しいかもなので、注意しておきましょう。
「体力には自信があるから辛くなさそう」も勘違いです。
その理由は以下の通りです。
数字に強くないといけない(お金や寸法など)
プレッシャーやストレスとの闘い
もちろん現場で体力をつかう作業もありますが、それは主に職人さん(現場作業員)の仕事です。
施工管理はオールマイティーであることが求められます。
体力以外でも施工管理としてやっていけるかもう一度考えてみてください。
「やりがいがある仕事だし楽しそう」は勘違いです。
よほどの建築オタクでないかぎり、前向きなやりがいは感じないからです。
以下はぼくが新卒で入社した建設会社の部長さんに、研修のときに言われたこと。
「やりがいがあるとよく言われるけど、私はやりがいを感じたことがない。
毎日逃げ出したい気持ちをおさえ、建物が完成したときに「やっとおわった…」と思うだけだ。その繰り返し。あまい仕事じゃないぞ。」
これを言われて絶望したことを今でも覚えています。
「やりがい」という言葉を糧にして続けられるほど、楽しい仕事ではないので注意してくださいね。
【体験談】ぼくが施工管理をやめた理由
ぼくが1年間、施工管理として働いた後、やめる決断をした理由は以下の3つです。
将来性を感じなかった
家族との時間がもてない
プライベートの時間がもてない
当時はすでに結婚を控えていて、将来のことを考えたとき、上記の理由で施工管理をやめることを決断しました。
「つらい…」施工管理時代の1日のスケジュール
ぼくが施工管理として働いていたときの、1日のスケジュールをまとめてみました。
05:30 起床
05:40 出発
07:00 現場着・事務仕事・現場の準備
08:00 朝礼・仕事(始業時間)
12:00 お昼食べつつ仕事
13:00 仕事
17:00 事務仕事スタート(就業時間)
21:30 帰宅
22:30 就寝
これはまだ良い方で、帰宅が24時前後になることもありました。
基本は週休1日なので、疲れも取れない・趣味もできない・家族との時間もないという最悪な人生でしたね。
新卒既卒問わず未経験から始めて、コピペの様な事が理解できるようになるには
個人差もあるが3~5年くらいは経験しないと分かりませんよー
激務なのは本当だし、結果として仕事が原因で体を壊す(メンタル破壊も含む)のはクズだから
すぐに見切って辞めるのが悪い、とは言わんけど\(^_^)/
>>963 いつ晩飯食ってるんだよw
風呂とか入れて1時間で寝れる?
帰りにコンビニよっておにぎり買って
片手運転しながら食うんだよ
地方の現場なら自宅通勤できないから
近くにレオパレス借り上げてもらって単身赴任
通勤時間は30分くらいに減る
>>956 ビルメン主任技術者だけど、もっと貰ってるしもっと働いてないぞ
年間140日休んでるとしても225日稼働日で
8時間勤務なら225×8=1800hなんだけど
ビルメンってどんな勤務形態なんだ?
8時間半拘束、昼休憩1時間、自主休憩3時間とかは普通だろうけどな
年末年始、年度末を控えての急遽の工事だの見積りだのを明日までに寄越せ、電気年次も関係物件至る所でするぞ、年末年始は皆ぶっ倒れたり流行病で隔離されてるから別物件に出てくれ、代わりの代わりの代わり以外滅んだとかの理由で休みが尽く出勤に変わり、今月残業100時間超えてるが付けれるわけが無いから大人しい36の残業時間に化けるぞ
時間拘束の関係で、何もしてないのに出勤時間加算、客の財布を抑えられず修繕計画を此方で組んでいけない無能っぷりのせいで平日休日に納期〆切、夜は電気年次点検参加ラッシュ、アンバランスやぞ
太陽光の立ち上げ主任技術者をいくつもやってたから元請け施工管理のきつさはそばで見てて実感できる
>>978 コロナの影響で電話面談からのメールやり取り数回ですんだから楽な方だと思う
電話面談も自社設備と点検内容について話すだけだから簡単だったな
対面面談苦手だから助かったよ
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
Fuck You!!!! とは、
トゥナイ、トゥナイ、トゥナイ、トゥナイ♪
今夜こそお前を〜犯してみせぇ〜ルッ!!♪♪
と言うことです。ハイ。
「VCBが投入できない?俺に任せろ!!」
そう叫んだ全裸の主任技術者は、固くそそり勃った股間の検電器で経年劣化したVCBを破壊。
「俺自身がVCBになる!!」
そう言いながら受電中のキュービクルに入る全裸の主任技術者。
VCBといえど所詮はスイッチ。
R相とT相を両腕で開閉すればVCBの代わりになる。
真ん中のS相はもちろんチンポだ。
「VCB投入!」
そう言いながら作業員がVCBとなった全裸の主任技術者の乳首を捻り上げる。
すると垂れ下がったS相が見る見るうちに上方に稼働し、電極に接触。
見事電気は復旧できたのだった。
めでたしめでたし。
このように主任技術者の仕事は過酷だ
覚悟を持ってこの仕事に就くように
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part35
http://2chb.net/r/lic/1672740020/ あ、次の隔離施設です
冬は暖かく夏は極端に暑くならない沖縄は仕事しやすいらしい
-curl
lud20250126211612caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1657862536/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「電気主任技術者に選任されてる人集まれ part34 YouTube動画>5本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part25
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part14
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ 9 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part37
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part24
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 489[Bq]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 537
・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part128
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験310V
・電気主任技術者認定 part1
・電気主任技術者 vs 陸上無線技術士
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 539
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 361[m/s]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 363
・第二種電気主任技術者試験 part82
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 497[kV]
・第二種電気主任技術者試験 part73
・第二種電気主任技術者試験 part86
・第二種電気主任技術者試験 part76
・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part113
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 446[%]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 532
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験302ぽ!
・第二種電気主任技術者試験 part63
・【電験一種】第一種電気主任技術者試験 part15
・第二種電気主任技術者試験 part91
・第二種電気主任技術者試験 part97
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 386[t/h]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 519[t/min]
・第二種電気主任技術者試験 part69
・電気通信主任技術者 part52
・電気通信主任技術者 part50
・電気通信主任技術者 part57
・電気通信主任技術者 part63
・令和納豆を信仰する人集まれ
・ガス・おならで悩んでいる人集まれ part8
・商工会で働いてる人集まれ! Part.2
・営業やってる人集まれ! 4社目 [無断転載禁止
・プレドニン飲んでる人集まれPart39錠
・基本情報技術者の受験を諦め、応用情報技術者に絞った人の語り場
・親が死んだら詰まない人集まれ
・〇〇好きの人集まれ
・コロナで儲かる業界の人集まれ
・卵巣嚢腫の人集まれ16
・旦那に芯でほしい人集まれ〜50
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 534
・第二種電気主任技術者試験 part96
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 469[K]
・電気通信主任技術者 part59
・第二種電気主任技術者試験 part64
・電気通信主任技術者 part55
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験298
・第二種電気主任技術者試験 part103
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験313V
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 423[kWh]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 323V
・第二種電気主任技術者試験 part78
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 538
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ 7
・第二種電気主任技術者試験 part59
・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part127
・第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127
・【自動車】住友ゴムと関西大学、静電気を利用したタイヤ内部の発電技術を共同開発
・【FCV】 中国 「EV(電気自動車)は技術的に限界。北京に70以上の水素充填ステーションを建設したい」 ★3 [お断り★]
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ 11
19:41:43 up 42 days, 20:45, 0 users, load average: 7.95, 8.81, 9.52
in 0.049767971038818 sec
@0.049767971038818@0b7 on 022509
|