◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【宅建士】宅地建物取引士763 YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1658327775/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立ての際はこちらを3行にして下さい。
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構
http://www.retio.or.jp/ ■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター)
http://www.retpc.jp/ 宅建過去問一問一答
http://takken.fx-ex.info/ 宅建スーパーWEBサイト
http://www.tokagekyo.net/ ●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは
>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。
前スレ
【宅建士】宅地建物取引士761
http://2chb.net/r/lic/1654848045/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【宅建士】宅地建物取引士762
http://2chb.net/r/lic/1656679262/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
都市計画法を勉強しているけど、ほぼ完璧に理解して過去問を解いたら、令和2年問15と令和3年問16だけ間違えた。
公園施設も公益上必要な建築物に含まれることはテキストに書いてない。
市街化区域の開発許可は、1000平方メートル未満は許可不要なのは暗記したけど、首都圏整備法に規定する既成市街地のような大都市などでは500平方メートル未満が対象になることもテキストに書いていない。
テキストは市販のユーキャンを使っている。
令和の問題は内容が細かいな。平成の時に受験するべきだった。
テキストに書いてない問題は毎年出るよ
問題に出たからテキストにのるようになるだけで平成受ければ~とか関係ない
そしてちゃんと勉強してれば基本的には消去法で正解にたどり着くようにできてる
問題文の言い回しで専門家ですら正誤分かれるときもあるけどね
社会不適合者になった一番の原因は周りが低知能ばかりだと感覚や感情も思考も合わないこと、普通だと思ってる人達が何の疑問も持たずそれが当たり前だからとやってることを指摘したり何か問題が発生したりした時に普通の人では気がつけない問題を指摘したりすると、低知能は思考停止中してて低知能からすると考えもつかない内容をいうと此方がおかしいとレッテル貼られる、此れが繰り返されて社会生活が厳しくなり自分が社会不適合者にされる仕組み、低知能にあわせてるけどストレス溜まるだけ。
運よく高い知能の上司のいる会社に入れないかぎり、厳しい。低知能から評価されても出世は難しいので 、高い知能の上司のいる会社は希です。
世の中どんな職場に入っても 先ず感じることは サル集団の中で人間が暮らせないのと同じで私もストレス溜まるだけ。
教科書に書いていない問題が出るとイラッとするよね
みんほしはその回数が多かった
不動産屋の面接で残業代は出ませんってハッキリ言われた
だからハローワークに求人でてなかったのか?
>>16 おまえこそ解ってない馬鹿じゃねえか
馬鹿www
初受験なのですが
試験会場に参考書とか
持って行ったらダメなのですか?
>>17 引くに引けなくなったからって馬鹿のフリ続けるのやめな
>>18 もっていけますよ
到着時刻によりますが30-60分は復習できますよ
試験会場入り口で配られる冊子は統計問題にもってこいの情報がのってるから必ずもらったほうがいいよ
日建の講義を見たあとにゆーき大学の動画見たらゆーき大学分かりやすすぎてワロタwってなっちゃう
日建の講義なんでこんな分かりにくいのに講義時間も糞長いの
そもそも予備校の講義がいらないだろ
独学で充分いける
日商簿記1級やFP1級、行政書士や社会保険労務士といった難関資格なら予備校に行くべきだとは思うが
宅建ならまだ独学でやれるレベルのはず
まぁ法律的に必置な資格って、難化するとしても、そんなに難しくも出来ないんじゃないか?とは思うね。
難しくしすぎて業界でフツーに働いてたら取れる人がいないとか、それはそれでヤバいしなぁ。
行政書士、社労士は神格化されてるような気がする、逆に
宅建は やけに、下げられ過ぎ。
大抵の者は思い込みで言うてると思う。
現実にマーチ合格者は宅建てマーチレベルだった と言っている
だって実際に簡単だし
神格化かは知らんが明確に社労士や行政書士は宅建より上だし
宅建はマンガ読んで過去問20周しただけで受かったわ
今は何も覚えてないけどw
>>20 だから馬鹿はお前だつってるだろうが
まだ気づかねえのか
さすが馬鹿だなwww
結局通信講座の講義もそんな見ないし
過去問も10年分とかだからコスパ悪いわな
>>25 行政書士って警官崩れが職務経歴で貰って車庫証明屋やってるってイメージしかないが
おれはあんなものくれると言ってもマジでいらんわw
>>32 >>15でワッチョイでやれ、ワッチョイ反対派なのか
とか言ってるけどここワッチョイ付いてるじゃん
お前が貼ったスレはワッチョイだけじゃなくてIPアドレス付いてるから去年建てられてるけど伸びなかったんだろ
俺は何に気づけばいいんだ?
>>30 20周て
10年分を20回やったとかか?
>>34 誰もお前にやるって言ってねぇしwwwwwwwwwwwwwwww
>>35 ははは
この馬鹿には永遠に解らないことのようだな
馬鹿だからwww
>>38 今回君がワッチョイとIPアドレスの違いを知れたなら俺はそれでいいよ
まあそんなんじゃ宅建は受からないだろうけどせいぜい頑張れ
>>39 はははその2つの違いの問題じゃねえわ
どこまで馬鹿なんだよwww
宅建にうからない?
てめえは受かってるってか?
馬鹿なのにw
過去出た部分をほとんど解けるなら受かるんじゃない
4肢全てが新しい論点なんてほぼないんだから
サイトで予備校講師が宅建の試験問題 の区分所有法 これ 難しいのでやってみて。と10問ほどありました。全て正解しました。
それをやっただけですが 私はもう合格圏でしょうか?(自分の実力をまだ知らない)
十分合格圏です
これ以上の学習はむしろ毒なので試験日まで頭を休ませましょう
権利と業法だけ勉強して0円模試受けたら、36点だった
そろそろ面倒くさそうな税と法令も始めなヤバいよな
宅建と行政書士のダブル保有は何か複合的なメリットあるのかな?
ここで質問している連中は全員不合だよ
なぜなら自分で答えを導き出せない低脳だから
宅建業法は満点取るつもりで勉強しろってよく言うけどその中でも媒介契約と重要事項説明書と37条書面で5~6問出るんだな
重要事項説明書は完璧に暗記するつもりでいけと
>>47 一度棚田のコメント欄に質問してみたら?
取り上げてもらえるかも
それぞれの資格保有について動画はあるけど
>>47 高松大のyoutubeでも解説されてた
自分も宅建取れたら来年は行政書士と海事代理士受けたい
近年の問題ってテキストにすら載ってないような選択肢出てきてますね。
各肢の一文が長いけど、一つだけこれだけテキストにあったようなやつってのが正解の選択肢だったりが多い。
業法の詐欺、建築基準法の防火、耐火は間違えたけど。
>>42 すごいな
しかしおれはそんなに何周もは回らなかったぞ
他の問題集なんかもしたから過去問換算で15年分を1.3周くらいして受かったぞ
1.3てのは2回の予定が時間切れになったからだが
まあみっちり復習を重ねての1.3周だからただ解くだけの20周とは違うけどな
まあ労力は似たようなものかもw
社労士は行書の次というか、ほぼ同列(扱い)じゃないかいな?
>>47 考えりゃわかるが0
雇われ不動産業と独立資格じゃ性質が反する
宅建メインで資格マニアならFPでも取った方がいいでしょ
社会保険労務士の方が行政書士より若干格上やろ
社会保険労務士の受験資格の一つに行政書士試験合格があるし
宅建=不動産縛りなら、マン管、管業、賃管じゃね?
FPはマニア的にどうなんじゃろ?
不動産関連資格の最高峰は不動産鑑定士だな。間違いない。
>>26 4択単純正誤で2時間だからね。
アッ、点数購入者は1時間50分。
試験実施団体の責任が大きい。
業界関係者=働いてる人からも一定数合格者出さないといけないんだから仕方ない。
デカいうんこしてれば身も心もスッキリして頭に知識入る
勉強前に必ずうんこしろ
便秘なら不合格だ
宅建は、不動産屋の従業員と就活中の学生のためだぞ(笑)
人脈は大事に汁。太い客掴んでる他業種経営者から不動産会社立ち上げるから専任でやってくれと声がかかるかもしれんぞ。
建築士の勉強はいきるんじゃないか
勉強してみようと思ったけど関連大学でたりしないと受験資格なくて諦めた
建築士は流石に受験資格が不動産業から乖離しすぎてて、同じカテゴリーにするには無理あるんじゃね?
>>75 管業よりは密接するでしょ
家を建てる相談に技術面でもアドバイスできる
街の不動産屋でも2級建築士の看板掲げているぞ
まあ建築士から独立起業したのだろうがな
不動産業なら資格は鑑定士とかが最上位な気がする
不動産並みに金かかるものにたいする資格だと海事代理士かなぁ
なりやすいからオススメらしいよ
ただし仕事はない
海事代理士は行書とか司法書士とか既に士業として独立して食えてる人が兼業で取る資格だからぁ…
仕事は無いけど士業としては一番食えてるまであるw
内陸県でも川や湖に船は浮かんでるわけで…
実際、内陸の河川湖沼にもイチオー漁業組合が存在するとか、一県に一店舗位はボート屋があるとか、その辺押さえれば細々と仕事はあるらしい…のだが?
取引士証もらったんだけどクッソペラッペラで笑った
地域の図書館のカードみたい…
>>83 しかもサイズが微妙だよな
一般的なカードケースに入らないっていう
宅建受かったからセコカンの勉強してる
宅建受かったら次は2級建築士かセコカン受けるのが多いのかね
社労士やら行書はムズイし
宅建は受かったけど行政書士や社労士は俺には絶対無理だて人ここには多すぎる。
宅建は受かるけど俺らには絶対に行政書士や社労士は不可能だ」そんなバカな話しあるのかな。
あり得ない空想ではないのか。
宅建受かったら普通は頑張って行政書士、社労士 普通に登っていくだろう
資格的に仕事で必要だからとか、会社から取れと言われて仕方無く取ってる人だっているんやでw
>>73 建築士は不動産関連じゃねえぞ
土建業の仲間
暫く宅造法だの農地法だの区画整理だのやってたら、宅建業法忘れとるわ
ジジイは覚えてもすぐ忘れるから辛いのう
ダハハハッ!
最近は同僚の名前すら忘れてきたワイ
叶姉妹がアイドルユニットってことを最近まで忘れてた
宅建から鑑定士が一番いい
短答は宅建の知識が活きるし
宅建から鑑定士とか予備校に延々と搾取される者の仲間入りするだけやな
TACの黄色と青色って問題が結構被ってますか?いま黄色をやってますけど、次は青色をしようと思ってます。
>>97 宅建と短答は連続で合格
論文はその年不合格
翌年合格
論文だけは予備校使ったわ
>>91 おれは勉強は直前3ヶ月に絞ってやった
半年も前からやってると先に覚えたことは忘れるからなw
農地法なんて3条4条5条しかねえじゃねえか
これすら覚えられんようじゃ無理
知事の許可要らんのは市街化区域内の農地転用と農家等が行う面積2R未満の農業用施設転用、後は相続による取得くらいだっけか?
記憶がウンコと一緒に流れていくようだ
今はみんな年度別か予想問題ばかりやってるのかな
一問一答はもうやりまくるのは無駄なのかな
一問一答否定はせんけど合格する気あるなら四枝択一やれ
行政書士の一問一答ばかりやってるけど宅建四択よりも 楽で 楽することを覚えてしまった。楽チン 癖になった。
宅建よりも行政書士のが簡単そうだ。
ただ行政書士のは一つの一つの文章が長いので答えを覚えてもミスがしやすいってだけじゃん。
それで堕ちるだけであって
宅建も行政書士も社労士も やってることは変わらん
宅建取っても「頭、良いね」と言われない時代になってそうだから受ける辞めようかな。そんな時間あるなら 頭良いねと言われる資格に時間使ったほうがいい
>>112 それは君が、そういう「御世辞」を言われない歳か立場になったからでは無いか?
>>112 理由がアホすぎる
だから馬鹿にされるんだよ
>>111 こいついつものオートマガイジじゃね?
アホみたいにプライドが高そうな感じがそっくり
民法に規定されているか、規定されていないかの問題なんて分からねぇよ!
こんな問題を出すな!
宅建の問題に出す意味があるのか?
スタケンのアプリだけで受かりますか?
コツを教えてください!
TACの黄色と青色って問題が結構被ってますか?いま黄色をやってますけど、次は青色をしようと思ってます。
>>112 あるある君久しぶり。キャラ変えたってわかるよw
というか今も知らん人に受けるんですよって言ったら難易度高くね?大丈夫?くらい言われない?
受かったらすげーとか言われると思う
>>124 今でも結構言われるよ
引きこもりニート君は知らんだろうけど
>>126 馬鹿かお前
じゃあおれはその賢い合格者ってことだ
良かったな
馬鹿w
正直不動産か、漫画10巻までよんでたけど今年ドラマやってたのね
テレビの7話くらいで山Pが宅建のテキストで勉強してた
警備検定とったほうが 食いっぱぐれ無いんじゃないか
>>131 昨日のNHKの朝の番組で
民放を含むドラマで不動産のカテゴリー
正直不動産ではなく おっさんずラブが
名前が上がってた
>>125 知ってる人から見たら難しい資格だってわかるよ
5ちゃんねる基準で軽く見られがち
行政書士まで軽くみる始末だもんな
ありえない
俺は基本情報技術者持ってるんだけど
宅建も持ってたらかなり履歴書がカッコよくなるきがするぜ
決めた!宅建というものにチャレンジしてみることにしました!
今年は宅建と一緒に賃貸不動産経営管理士も受けて、それが終わったらFPに挑戦して来年1月に3級、5月に2級に挑戦しようと考えている
スケジュールに関して無理がないかどうか客観的な視点が欲しい
どう思う?
農地法に追加させた方が良い内容。
農地=水田は所有権があると水路管理組合から
ショバ代取られる。
※組合名→土地改良区
この組合から抜けるにはテリトリー内の農地を全て所有権移転させないと
いけない。
ダウンロード&関連動画>> >>136 なんだ他にも不動産物があるのか
しかし負けるようじゃ正直不動産の人気も知れてるな
まあマンガがたいして深くも面白くもなかったし
その程度のものだろう
>>139 基本情報技術者って一般受けしないぞ
おれは第二種情報処理技術者に合格してるが感心されたことなんてない
まあだからってこともあってめったに人には言わなかったけどな
元々一種への足がかりに受けたんだが
肝心の一種は挫折して終わったわw
一方宅建はけっこう一般受けする
飲み屋でだけどなw
経営者にもウケが良いぞ。不動産会社やろうと思ったら宅建士は絶対に必要だからな。
一般的には法学部卒でもない限り、宅建の問題は見ただけで発狂するレベルで難しく感じるようだな。
それを一発で合格なんてしたらどんだけ能力秘めてんのよ!って目で見られるぜwマジの話。
大学進学者が概ね50%だしその中でも合格できるか微妙なラインはいるから世間一般的には難しい資格なんじゃない?
俺なんて職場の人にちょっと問題集を見せてと言われて見せたら、こんな難しいのを覚えるのかと絶句されたぞ
宅建は法律系資格の中では難易度は比較的優しめのはずだが、それでも全く勉強しない人からは激ムズに思えるらしい
>>157 しかしもっと上があって
第一種情報処理技術者の過去問を会社の同僚に見せたら
さっぱりわからん、どれだけ難しいのかも解らん
って言ったぞ
一応まともな会社の大卒社員なんだけどなw
宅建なんて難しいってのが解るレベルにはやさしい訳だw
>>98 昨年度の合格者やけど
黄色と青やったな
問題はかぶってるから黄色に載ってる問題は青では省略していいよ
両方5周やったらピンクやって40点とれてればほぼ受かる実力はついてるはず
>俺は去年受かってるからな。
という人が多いけど
受かったらこんなところに毎日来ないだろう。
落ちたから ここに 居るのだろう。
去年合格したけど専ブラが新スレを勝手にチェックしてくれるから惰性で見てる
一年前の自分はこうだったなって懐かしくもあるし
俺もや
別の資格のスレ覗くついでにみてるで
宅建の内容とかほぼ忘れたけど色々覚えることは多くて大変だった気がする
今年の受験生はがんばれー
>>161 合格しても来るよ
不安な人間いたら
煽りとか入れたりしてる
俺も受ける前は不安だったから
その気持ち分かるからね
>>161 いや、今はもうこんな染みっ垂れたマウントスレよりLINEオプチャの方が環境はいいぞ
去年受験したやつなら分かるだろうけどオプチャ勢の内紛と未受験顔文字クッソ楽しかったわ
いい勉強の息抜きになったしな
>>161 おれは去年受かって今年は宅建士証を申請しないといけないから
その関連でときどき覗きに来るんだが
先週東京の法務局に被後見人とかでない証明を郵送で申請中
まあここに来る一番の理由は
次に受ける調査士のスレの横にこのスレが表示されてるからだがw
大学中退宅建持ちて近畿ホーム、ピタッとハウスとか大手に入社出来ますか?
エリートの仲間入り?
年齢制限もヤバイけど
webで申し込んで受付は完了したメール来たけど
問題あったら問い合わせくる等の
音沙汰が全くなくて心配
>>171 去年のメールの履歴見ると7/2に「宅建試験受験申込データ到達のお知らせ」が
8/3に「受験申込受付完了のお知らせ」が不動産適正取引推進機構から届いてるな
ハガキは8月の終わり位に届いたと記憶してる
そこそこええ大学出とるけど、宅建難しいわ
まぁ、大学受験はテクニックあるし、学校が模試やら過去問やら用意してくれるからな
自分の力でやり切れる人なら学歴なんて関係なく受かっとるし、なんとでもなる資格なんやろけど、やる気ないとキツイな
そういえば早稲田卒の人も自信あるから試しに7月から やってみる言うてたなぁ
京大で国会議員になった人が落ちてたから、人生わからないもの
大学入試までの知識を流用できる試験じゃないし勉強しなきゃ落ちるのは当然すぎる
宅建って難しいというよりか、ひっかけが多くて個数問題みたいな正確な知識を問う問題が多いから
面倒くさがり屋には厳しい試験なんだなって印象が強い
面倒くさがりだとテキスト読んで過去問といて正解すればそれで満足しちゃうからね
その先のどうして〇なのか×なのかという所まで勉強してこないしする気もない人が多い
それを面倒くさがらなければ難しい試験ではないね
>>179 権利関係の点数配分が結構多いからね
法律用語も覚えなきゃいけないし
>>84 マジで?今日あたり仕事ばっくれて買いに行こうと思ったのに…
人間にとって死があくまで限界として意識される場合
人はどのように反応しうるか。
宅建て暗記というよりも地頭の証明になると言われてるだけのことはある。
高学歴が かえって落ちるのは元々勉強、中高大学の勉強がそもそも暗記であり地頭の使うところが無かったからかもしれない。
例えば東大生の半分弱がアスペルガーだとデーターが出ているように
高学歴がアスペルガー多いのも事実です。どんなテキストも三回読めば全て写真のように頭に残ります。
そんな高学歴や偏差値高いアスペルガーが宅建て いくら丸暗記だけでは落ちるのかもしれない。
早稲田理工卒、これまでの職に不動産関係は全く含まれない、予備知識ゼロの40代おっさん
先週から学習スタート。らくらく宅建塾でまずは詰め込み始めました。現在2/3くらいまで進行しました
覚えることは苦手なので、数字はあやふやなままで概念だけインプット
感想としては、結構サクサク読める。社会常識というか肌感覚で当然と思えるものが多いイメージ
参考書を1ヶ月くらいで読み切る予定だったが、2週間もかからなそう
読み終わったら過去問や予想問題をこなして感覚をつかむ予定
>>188 冷や水を浴びせるようで申し訳ないが、らくらく宅建塾はあまり良いテキストではないよ
中古でも良いから何かサブテキストを用意するのをお勧めする
>>188 みんなが欲しかったってのがおすすめだぞ
過去問だけ買ってきて20周やりゃ受かるぞ
後輩からのアドバイスだ
>>188 数字飛ばしてとかダメじゃねぇかな
免許は-前から-以内に更新ね!
〜年間は受けられないのね!
高さ〜は非常用昇降機必要ね!って状態って事でしょ?本当に大丈夫?
全くの初めてなら概念つかんでから数字や枠を整理しなおすのも有効だと思うけど
俺もそれと同じような感覚でやってちゃんと合格できた
>>195 最終的に合格できるなら良いんだけどね…
テキスト全部終わってそれから問題ってなってるのも大丈夫かなと思ってしまう
前スレで御三家の水野が~って書込みあったんだけど御三家あと2人は誰?
水野のYou Tube見たら喋り方独特すぎて1.25倍速でみたら何喋ってるか聞き取れなかった
後輩早稲田政経で20周て やはり、アホなんだなぁ
普通の良い頭のある人は3か4周で合格してるのに。
>>196 どう大丈夫なのかわからないけど1ヶ月で十分に勉強できたし自分は良かったよ
世間で高学歴の人見たら分かるように、
あれ?何でこんな人が? ああ、変な人だから 人よりも真面目だし人よりも やたら はじめから 努力してて変な人であり 頭は悪いけど人の20倍も回数で 暗記してるから高学歴だったりするよね?
頭は悪いけど。
かつ合さんがあこ課長の部下だったとういう話本当でしょうか?
それと実物のあこ課長はどんな雰囲気の方なんでしょうか?
プライバシーの問題もあると思うので答えられる範囲で構いません
LECのトリセツだけで合格した人居る?
聞いたことないよね。
令和2年10月の問42の責任を負う期間
みたいなの考え出すと頭おかしくなりそう
自己意識は反省を通じて始まる。自己は反省を通じて自己なるものの意識を獲得しそして自己こそ全体過程に於ける推進者なのです。自己の生成にはその都度具体的な自己意識と結び付いておりしかもこの自己が真の意味で生きてるかぎり生成するので硬化しない。
自己となることの過程は自己意識と密着したおり自己意識では人間は考察的であるのではなく自らの行為に取りかかってです。
(^。^)←こいつってどこ行った?今日このスレ荒らし回ってたが今年も受けるのか?
AFP
日商一級
一級土木施工管理技士
宅建
あと
二級建築でもあれば大手デベロッパーにジョブチェンできるかな
底辺土建業だからつらい
>>172 結構間あくんだね
勉強してんのに受験できなかっただけは避けたい
令和3年の問31
弁済業務保証金の問題
選択肢3を選んで正答だった。
選択肢1と2は覚えなくてもいい内容だよね?
仕事が落ち着いたから資格とりたいんだけど
宅建
建築施工管理技師
2級建築士
どれが一番簡単に取れる?
3つ同時並行は無謀だよなぁ
らくらく宅建塾は試験に出る確率が低い分野は容赦なく切り捨てるから俺には凄い合ってたわ
他のテキストはほぼ出ないであろう分野でも後から「載ってなかった」って言われるのを防ぐためにバンバン載せるから無駄が多すぎ
結局勉強の要は過去問なんだからテキストの内容なんて過去問ありきのもので十分
基礎をみっちり固めて難問やマイナー知識はさっと目を通す程度でいいからね
根抵当とかしっかりやろうと思ったらスゲーめんどくさいしその割にはあんま出ないし
>>203 >>204 これが正しいのかなありがとう
個人的には吉野が一番合ってるぽいからそこを軸に勉強進めていきます
>>215 そらわかっているからここに書き込んだんだろ
テキストと過去問買ってこい
根抵当権なんて別に面倒くさいとこなんてないけどキッチリやっても
試験問題集やってないから 分からないけど やってみたら 案外 単純にそのまんまの問題で 簡単だったとか?
>>223 なるね
借地に借家、
定期借地と定期借家、
借地権の譲渡と借地上の建物の譲渡、
この辺がごっちゃになった
宅建ごときの民法でめんどくさいとかw
頭悪いだけだろ
さすがfp2級レベル
>>223 借地借家は得点源だけどちゃんと覚えておかないとしっかり落とすソースはオレ
水野先生は尿管結石が心配だな
そんな太ってないのに酒好きなんかね
繰り返すと腎臓機能が損なわれそう
>>225 みんな知ってると思うけど
借地借家法は民法じゃないよ。
>>228 借地借家法の事なんて言ってないが?
上の方で根抵当が難しいってのに対するレスだ
そんなツッコミ入るほど宅建受験者って
頭悪いんだな
>>229 みんな知ってると思うけど
借地借家法は民法じゃないよ。
>>215 宅建と残りの2つは受験の際の能力の適性がかなり違うぞ
建築関係を2つ上げてるってことはお前の適性はそっち方向だろうな
だからお前にとっては宅建が一番難しいだろうと予想する
建築士と建築施工管理技師は建築施工管理技師の方が簡単だな
>>216 大事なことだな
捨てる問題(勉強分野)を作るってのはとっても重要だ
合否を分けるといっても過言ではない
その点今使ってる日建学院のテキストは読み辛いくらいに文章が書いてあるだけでスゲー分かりにくいし後から読み返そうって気にならないわ
講義の時以外は全く触りたくないテキスト作るなよと思う
だから美魔女にしとけばよかったやん
かわいいオネーオバチャンならお前ら理解力3割増しだろ?
うんこしよ
出すとスッキリして頭もスッキリだ
仕事中にうんこは必ず済ませよう
棚田先生の動画で、宅建に限ったことじゃないが出題者が意図的に誰も解けない難問を必ず入れてくる、つったけど
年度別過去問やってもどの問題がその難問なのかすらわからんレベルだ
>>240 らくらく宅建塾では、「これは捨て問です」って書いてあるよ。解けなくても大丈夫って。
今の宅建って勉強不足だったりレベルの低い人が一定数いるって前提ありきで勉強すればOKってスタンスだよな
これがレベルの低い人や勉強不足の人がほとんどいなくなったら難問で差をつけるしかなくなるよね
そうなるとめちゃくちゃ難しい国家資格になるけど、そうなる可能性がここ最近出てきたのが怖いね
合格点38点とかが証明している
令和2年が近年では易しめだったとはいえこれまでの宅建に比べれば平均的な難易度だし
>>242 それをやったらみんなが正解する問題を半分くらい間違うようになるわw
令和2年って簡単なイメージになってるの?今知ったけど
簡単な時と難しい時の上位15%にはいるのってどっちがいいんだろうな
>>245 個数問題やひっかけがあんまりなく素直な問題が多い
12月は個数が増えて組み合わせ問題もあり民法も難しかったけど
ちょっと疑問に感じているんだが
行政が業者を処分する前に行う聴聞って、あれ意味あるんか?
言い分だけ聞いて結局処分はするんだろ?
何か業者の弁明の内容次第で処分内容が変わったりするのか?
本人がポンコツなのがかなりの原因だな
宅建とって測量もとろうとしてたみたいだが
転職8回、繰り返す人間関係トラブル… 孤立を深めた銃撃容疑者
ボソボソとしゃべっていたという記録がありますね」。6年前、山上容疑者の採用面接を担当した人材派遣会社の男性社長はこう話す。 宅地建物取引士やフォークリフト運転技能の資格を取得し、就労への意欲もうかがえる。住宅設備メーカーや倉庫でリフトマンとしての職を得ていたが、いずれも1年前後で退職を繰り返していた。
「上司と合わない」「人間関係」……。人材派遣会社の当時の面接資料には山上容疑者から聞き取った過去の退職理由が記され、上司や同僚との折り合いが悪くなったとする説明が目立っていた
>>240 Aは実刑1年 執行猶予期間2年 罰金10万円のとき
執行猶予期間を満了した場合は5年経たなくてもAは免許を取ることが出来る
答えは×
みたいなのではなく
舟乗ってて緊急の場合遺言を残す事が出来るとかそんなの知らねーよみたいな問題とかじゃないかな
>>248 罰は与えるけど詳しい話を聞いて今後に備えたいんじゃない?
あと垂れ込みあったけど本当?みたいな
YouTube講義はゆーき弁護士がおすすめだね
他も悪くないけどゆーき弁護士が一番頭に入ってきやすい
去年受験したときに活用させてもらった
神ノートやらは一切買わなかったけど
>>250 執行猶予が終わったらいいんじゃいのか?
>>253 罰金刑がついてるから、「罰金刑が終わってから5年」になる。
>>253 宅建 過去問解説 平成15年 問33で
罰金食らってるので執行猶予満了しててもダメって言う問題なんだよね…
過去問やってなかったら確実に引っかかるクソ問題だと思う
>>254 そもそも罰金と執行猶予が同時に付くの知らなかったわw
しかし、ならその文面からして
実刑と執行猶予も同時についてもおかしくないわなw
>>255 あーなんかそんな問題あったな。
そんなとこで引っかかると思わず腹立ったわ
>>248 行政処分とは法規に基づいて国民に種々の権利を与えたり義務を負わせる事だから、
聴聞の結果、違反が無い事が明白なら違反に伴う処分を行わない=罪に問わない「処分」もあり得る…んじゃね?
いや知らんけど..,
最近のパパ活女子はツーブロック不動産営業マンと組んで弱男に
ワンルームマンション売っとるらしいのう
>>248>>251
処分するからには通常は証拠をおさえているから
聴聞の結果で処分しなかったり処分内容が軽くなったりする訳ではない
聴聞が必要な行政処分において
聴聞の機会を与えない聴聞した結果その内容を参酌しない
といった行政手続法に違反した行政処分は
取消訴訟で争われたり損害賠償請求で争われる
処分の理由不足で取消処分が取消された判例がある
>>252 ゆーき弁護士やあこ課長のは長い
もう少し短いのがいい
となると棚田行政書士のになる
俺はみやざき先生の無料動画だけだったなぁ
それと市販のテキストで46点合格いけたからやっぱり良かったと思う
なんか無料でお世話になり過ぎて申し訳なかったから2択でチェックだけは買ったw
あとは勉強と思わずにF大学を息抜きに観てたぐらいだな
>>265 ゆーき大学のなんて普通の資格予備校的なやつと比べたらメチャクチャ短いぞ
短いのにちゃんと要点は入ってるからそれだけ見とけば良いし助かる
>>250 Aは実刑1年 執行猶予期間2年 罰金10万円のとき
執行猶予期間を満了した場合は5年経たなくてもAは免許を取ることが出来る
答えは×
って間違ってない?
宅建業法違反でなら×だけど、それ以外での罰金ならスルーでいくない?
たまに問題に対する答え間違えてる時あるから 答えが間違えてるんだよ。
私は一つ間違えてるの見つけたからね
>>268 郵送申し込みにして
別紙に12月希望お願いしますと
書いたら12月だった
世間でのIQ 評価は勉強が出来るか出来ないか程度の認識、IQ によって思考能力が変わるとかどうとかの話しを理解出来ない。仮に知能の話ししたところで理解すら出来ない。並み以下の思考の限界なのだ。高い人は如何にそれらの周りのIQ に合わせて生きられるかです。しかしある意味山上のように狂わなければならない。
>>188 の40代おっさんだけど、らくらく宅建を9日間で流し読み完了
とりあえず、そういえば書いてあったな程度の知識は入ったと思われる
>>191 >>192 みんなが欲しかった〜は本屋でチラ見してきたけど、手書きフォントややたらとカラフルな状態
あとは紙面を2次元的に使っているので自分には合わんかった。見ていて疲れる
よって、TACの「TAKKEN士」ってのを買ってきた。
これをまた2週間くらいで読んで(復習して)問題演習に移行する予定
過去問で攻めるか予想問題集で攻めるか迷い中
3歳で大学レベルの数学理解できる子でIQ154って見たことあるからIQってなんなんだろうなって思う時ある
立ち位置というか見る角度で数字が高くも低くもなるしなんの参考になるんだろう
>>272 ありがとうございます
29日に出して見ます
棚田は毎日動画投稿するのに必死でネタ選ばないから
捨て問をドヤ顔で解説してくるのがちょっと嫌だ
>>278 どんな馬鹿な質問にも
褒めるから良い人ですよ
>>269 今日の棚田の動画で同じような問題の
平成18年問30
平成25年問26
の解説してる
自分の県は12月無さそうだ・・でも一応ギリギリに出すかね
>>281 令和2年は10月易しめで12月が激ムズだった
令和3年はその逆
この傾向からすると今年は10月簡単12月激ムズだな
今年は空き家問題来るかな?
売却や賃貸などの目的のない空き家の割合が全国で最も高い高知県では、
空き家を有効に活用し地域の活性化や移住促進につなげていこうと、
このほど、空き家に関する相談に無料で応じる専用の窓口を設置しました。
高知県によりますと平成30年の調査で、
県内には売却や賃貸などの目的がない空き家がおよそ5万戸あり、
住宅全体に占める割合は12.8%と、全国で最も高くなっています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20220728/8010015387.html 建物状況調査(インスペクション)とは、中古住宅(既存建物)の構造耐力上主要な部分などの状況を調査することです。
建物状況調査という全国統一の制度を導入することで、消費者側が安心して中古住宅の取引を行える環境の整備を図ろうとしています。
そして、中古住宅には「空き家」も含まれますから、建物状況調査は、空き家の取引を安心して行えるようにするための制度でもあるといえます。
安心して空き家などの取引を行える環境が整えば、その取引件数も増えていくであろう、ということでしょう。
低廉な空家等の報酬額の特例とは、低廉な空家等(税抜400万円以下の金額の宅地・建物)の売買の媒介・代理をする場合に、売主側の宅建業者に適用される報酬額の特例です。
交換は特例の対象に含まれますが、貸借は特例の対象外です。
この報酬額の特例を受けるためには、宅建業者による事前の説明と売主の同意があることや、現地調査の費用が発生していることなど、所定の要件を満たすことが必要です。
たとえば、売買の媒介をする宅建業者が、この特例の適用を受ける場合、売主から受領できる報酬額の上限は、宅地・建物の金額にかかわらず「税抜18万円」となります。
この報酬額の特例は、空き家の取引に関する報酬額をアップすることで、宅建業者に空き家の取引にもっと参加してもらおう、という目的があるでしょう。
東京、渋谷郵便局で引き取りしてるみたいだけど、宛先より遠いんだが?
去年ギリギリで申し込んだけど10月だった
結局受けなかったけど
今日申し込んでも明日申し込んでも同じ。平日しか協会明けてないんだろうから簡易書留でも受け取るのは月曜日になる
絶対的非連続の連続即相対的並びに周辺的非連続の連続
意識そのものであった私はプロセスを通じて場所そのものとしての自分の意識を個人としての自分の意識として捉えるようになる、だけどこのプロセスは同時に?元々の自己意識的でしかあり得ないはずの汝も本来は意識そのものであったものとして私と全く同じ成立過程で辿ったものとして捉えるプロセス。つまり意識と自己意識の重なりはある一つの自我に於いて与えられている端的な事実なのではなく私と汝の関係から言語的な場所の成立とともに不可避的に派生してくる一種の要請なのですよ
9月はFP2級、12月に宅建受けたいと思ってるんだけど
宅建の勉強はFP終わってからだと遅いかな?
会社員だから勉強時間は平日1時間と休日しかとれなさそう
>>297 12月ならワンチャンあんじゃね
10月ならご愁傷さま
>>297 60~100時間で80時間はとった方がいいと思う
俺は80時間ぐらいで余裕あった
>>302 どんな勉強法で使った教材教えてください
この時期民法やってる人落ちるよ。
ちなみに私は2020 10月合格者ですw
民法でも頻出でわかりやすいのは
押し込めばいけんだろう
受験期に短期合格の話を間に受けたら間違いなく落ちるぞ
合格者は300-500時間以上時間かけてやってる
テキスト600ページ過去問600ページ近くある本を7割理解するのにどのくらい時間がかかるか
一度読んで理解できるなら100時間だが二度三度である程度理解できるのなら300時間以上は必要
問題なのはテキスト過去問だけではカバーできない問題も近年増えているので別問題集を足すとさらに時間がかかるということ
名称変更前の合格点が20後半のときであれば、過去問が素直にだされていて100時間で足りたかもしれない
30点後半が合格点になったいま昔感覚でなめて受けると落ち続けるぞ
>>303 紙テキスト1冊購入
業法から始めるとして、業法の免許のところを読んだらアプリで免許の一問一答をやる
一問一答は5問ずつセットになってるので5問全問正解になるまで同じセットを繰り返す
なぜ間違えるかテキストを読んで理解するまでひたすら一問一答を繰り返す
免許の一問一答が全問正解になったらとりあえず次へ進む
免許の次はテキストで宅地建物取引士のとこを読んでアプリで宅地建物取引士の一問一答を全問正解するまでやる
こんな感じで業法全体の一問一答が終わったら今度はアプリで業法の4択問題を同じように全問正解するまでやる
全部終わったら次民法、で同じように上記の流れを繰り返す
全分野終わったらアプリの過去問10年分を一通りやる
過去問で間違えたとこ見直し
ここで終わりなんだけどここまでやったらアプリに出てない問題で実力テストをするための仕上げにネットで11年前、12年前の過去問を探して解く
ここで45点前後取れるようなら安心して大丈夫
あとは不安なとこの数字関連や暗記もの軽くまとめて時々チェックしておいて1点入ればもうけものってかんじかなあ
わかってうかる宅建士の基本テキストとアプリは宅建過去問2022
上で言ってる人がいるとおり時間は個人差ある
特に一番最初のテキストに書いてあることをのみこむフェーズ、ここが個人差大きいと思います
あとはアプリでサクサク一問一答トライアンドエラーを繰り返すことで大幅な時短が見込めるので上手く活用できれば貢献度は大きいと思います
>>292 愛知です
ところでテキストって2021年度版で何か問題ありますか?
本当に日建の講義糞つまらん過ぎるわ他に受けてるやつ居ないの?
どのくらいつまらないかと言うとNHKでやってる小・中学校で見るような教育番組並みのつまらなさだぞこれ
見ている側に教えようとする気概ゼロだよ
>>291 >>310 それ愛知が12月試験実施してないだけだ
全47都道府県で12月試験が存在するわけじゃないぞ
12月試験の存在しなかったところでどうこう言われても参考にはならない
愛知県の受験者は今年も会場はスカイエキスポか?
最悪だから覚悟しとけ
>>307 貸金とFP2級持ってる場合は何時間位の勉強が必要?
>>312 今年は「困難な場合は〜」だけど
去年は確かHPの試験日時の欄に12月試験日も明記されていて最初から2回に分けますよってスタンスだったけど
それも県によってなのね
勘違いしていました
なんか受験会場ですぐ埋まるところとそうでないところがないか?
そもそも日建の講義に付いていけない、内容が理解できないんだったら試験受けても不合格だと思うよ
>>297 ちょっとした知り合いのK野君は
1週間で合格した
余裕で間に合います!
全然やる気が出ない
とりあえず申し込んで、試験代がもったいないからやる気が出ると思ったんだけどなー
>>323 やる気が出ない時は高い教材買うといいよー
高い壺じゃないよw
神ノートがヤフオクに出品されてます。これって買うとゆーきに訴えられますかね?
令和3年問18の建築基準法の問題を見て目が点になった。
選択肢3と4なんか知らねーよ。
2を選んで一応正解したけどw
ゆーき大学の神ノートセットが48000円?
サンプルを見たけど微妙だな。
買う人いるの?
>>326 動画は分りやすいのに、神のノート高いよね。30000円だったら買うのに。
>>326 高すぎだよな
去年試験会場で持ってた人は一人も見てないよ
意外と予備校のテキスト持ってる人が多い印象やった
農協は国・地方自治体が管轄してないその辺の不動産会社と
一緒だから宅地の売買・交換を行うときは宅建免許が必要
↓
【農協に厳しい】
農協は農業委員会に届け出を出せば誰も手が出せない
市街化調整区域を使ってもいい
↓
【農協に優しい】
宅建業界と国交省は農協からカネもらってて付与しているのか
もらってないのでその辺の雑草と同等の価値のものとしか見てない
のかわからん
なんでこういう風に厳しい面と優しい面を持ってるの?
>>334 得点になんにもプラスされない知識だけど興味ある。もうちょっと詳しく
市街区域以外であれば誰がどう見ても農業用に使うハコモノに
限り許可なしで建ててもいい、とか農家と多額のカネが動くような癒着
部分がありそうだけど
神ノートなんか買うお金があるなら、通信教育にするわ。
スタディングは質問が出来ず、紙媒体のテキストは白黒だから微妙だな。
>>335 単純にそう思っただけです。
あくまで、感想ですけども。
例えばだけども、中央の開発には縛りが多いけど、
山村は縛りが緩い。
緩くやらせてるって言っちゃ、農家さんに怒られるが、、、
ルールを緩くして続けてもらえるようにしているように思える。
還付とかもどんぶり勘定で、最もたる例が「農免道路」と呼ばれるものだとか。
令和3の10月解いて40だったけど
法令制限で8問中6問も間違えた
法令制限やばすぎ
やばいよ
選択債権とかオートマ民法にすら書いてないもん
短期間合格は出題なんかの運にも左右されるから確実性がない。
そもそも大半の奴が短期間不合格だからな。
落ちてもいい、受かったらラッキーくらいの熱量なら短期間だけ勉強すればいいし、確実に受かりたいならそれなりの勉強時間を捻出するしかないな。
>>340 書いてるぞオートマガイジ
民法3 p249
3日浸けくらいで受けようと思うんだが、イケタラ奇跡ですか?
ちなみに2020 10月 37点で落ちた
宅建ごときにオートマなんていらんだろ
民法深入りすると他が疎かになって落ちるぞ
>>255 罰金刑では執行猶予なんか付かないからな
>>349 50万円以下の罰金刑なら、他の要件満たせば付きますよ
>>令和3年10月問題40点
法令制限8問中6問間違えた。
やった問題を ただ、なぞってるだけだから そうなるんだよ
宅建士バッジなんて有った?
ちなみに、2013年合格。
思わず調べたわ
正式のは無いがハトマークがグッズとして出してるらしい
購入には宅建士証のコピーが必要
ちな4000円w
「士」になる前は合格点は28点くらいだったのでしょうか?
ヤフオクに出品されてた神のノート売れましたね。損害賠償の予定100万円ですね。
>>361 コテハンは標的になりやすいから
荒らしを呼び込みやすいし
後最近は試験の話よりも関係ない話をしてたし
どうしたんだろう、かつ合さんぱったり来なくなっちゃったね
神ノートってみやざき塾のまとめ集みたいなもんなのかな
だったらみやざき塾のがよっぽどリーズナブルなんだけど
神ノートは開かずとも情弱向けだな
ネーミングがカルトっぽいしやっぱりそういう思考なんだろ
見たところで勉強の足りてないやつは合格できない
チートに頼ろうとして大金使って損するのが目に見えてる
カツゴウは刑務所に入ったんじゃねえの?
ネット依存症みたいに毎日書き込み連投してた奴が書き込みなくなるということはそれしかない
宅建の高額教材に手を出している奴って、勉強できなそうだし他の詐欺や情報商材にも手を出しそうだよね
神ノートにしろ教材って過去問でよく出る論点をまとめてるだけだから市販のやつで十分 分からなかったら棚田動画
YouTubeで「建築基準法は捨てて合格しました。」と言っていた女がいたな。
俺も捨てようかなw
>>367 来なくていいわ
あの馬鹿ウザ過ぎるwww
一番の問題は
たいしてためになることを言ってなかったって事
受かったという実績だけで
受検対策に取りかかったばかりとかの初心者の心に忍び込むことをしてたからな
足引っ張ってるようにしか見えなかったわ
>>377 数を決めといたらいい
おれは3問から5問の範囲で捨てるって決めて
3問くらい捨てたな
どれを捨てるかは自分の得意、不得意分野と相談して選んだらいい
おれの結論は捨て問は絶対に作るべきってこと
それで出来た余裕を他に回せる
1問捨てたら他で2問は楽に拾えるって感覚だ
>>366 まだやってないんかwwwwwwwwwww
>>243 過去問暗記で受かる時代は10数年前の話だよ
今は暗記だけじゃなく基礎を理解し解答しないと合格は無理だな。
まぁ合格者の中には宅建証をアップするキチガイバカもいるけどねw
>>380 おいら去年10月試験8月半ばから初めて初学で38点で合格したお。ぜんぜん余裕で間に合う。
>>382 時々こういう嘘つくやついるけど何が目的なん?
嘘のマウント取りたいだけ?
全くの初学者が2カ月程度で取ることはあり得ない
法学部卒なのかリベンジ組なのか上位資格持ってるのかはっきり書いとけよ
あと勉強時間も書いとけ
勉強慣れてる高学歴ニートが一日5時間以上毎日勉強してれば二ヶ月でもギリギリ受かることもある
一日1時間程度の勉強時間だおって書くならもうね案件
初学でも2ヶ月で1日6から8時間とかならありえる
月数じゃなくてトータルの時間で書けよってよく思う
短期合格って本当だとしてもなにかしらのアドバンテージ持ってる人だけだから普通の人があてにしたらダメよね
382 名無し検定1級さん (スッップ Sd9a-J/5O) 2022/07/31(日) 15:09:53.02 ID:Aa0c39S6d
>>380 おいら去年10月試験8月半ばから初めて初学で38点で合格したお。ぜんぜん余裕で間に合う。
☝
なんやwこの嘘臭えガイキチはwイキリ過ぎだろw
俺
>>308だけどこのやり方で80時間くらい、普通科高卒、法律の勉強は初めて、40点
お盆から始めたけど1ヶ月で一通り終わっちゃって残り1ヶ月はめちゃくちゃゆるくやってたよ
仕事も関係ない職種だしなんにもアドバンテージない
>>392 論より証拠
マウント取りたいならアップしろよ
モチベ全然上がらんわ
勉強しなきゃいけないのにやる気が出ない
これ12月試験だったらもっと下がりそう
>>392 地頭が良いとかこの手の試験が向いてるとかのアドバンテージがあると考えた方がいい
80時間で受かるなんて受験者の中で少数派であることは間違いないのだから
お前ら宅建取ったら不動産屋に転職するの?
法律の入門資格の踏み台に過ぎないの?
俺公務員やけど都市整備関係の部署に異動したいから去年取ったわ
結局異動希望は叶わず全然関係ない職場で働いてるが
不動産屋に転職するのではなく自社内の不動産部門に異動になった時のために受ける
自分から異動の希望は出すつもりないが
もう宅建の話し辞めようぜ
誰でも受かる宅建て情けないから辞めようぜ。
他に希望無いのかよお
居室の仕上げにはホルムアルデヒドを発散させる建築材料を使用することは認めれれていない。
答、バツ
問題作った奴クズすぎ
ベタ基礎、布基礎
鉄骨造、鉄筋コンクリート造
扇状地、山
統計
>>397 それなら土木か建築の一級とか
法律関係なら土地家屋調査士あたりでないとなあ
宅建は都市整備が終わった後に必要になってくる資格だ
>>397 市営住宅が管轄の部署に異動になる危険性増えそうだな
>>400 宅建は引っ掛け問題やイジ糞問題が多いからなあw
捨て問にするには数が多いし
対策は比較的簡単だから正面から受けるしかないな
>>395 だよな
法律関係の資格でもっと上を狙ったらいい
たとえ趣味でもな
最低で司法書士だな
行政書士はやめとけ
あんなの警官崩れがただで貰って車庫証明取ってるような資格だw
>>392 お前は賢いわ
おれは一昨年に2点くらい不足で落ちて
去年は7月の中ごろから始めて必死こいて400時間くらい勉強して
38点だった
司法書士は不動産屋に頭を下げて仕事を貰う立場(笑)
宅建士>>>>>>>>>>>>>>>司法書士
まあ司法書士も登記所で事務員やってたオバサンが
タダでもらえる資格だけどなw
>>407 宅建士ってのは
法律関係の資格としてはレベルは低いが
立場は上なのなw
>>410 受付の事務員って非正規だろ司法書士貰えるのかよ
正規職員じゃないともらえないと思ってたわ
>>410 そんなこと言ったら受験生が減るだろ(笑)
>>409 これはある
とはいえ司法書士には先生呼びだからな
行政書士と宅建両方持ってたらますます頭が上がらなくなるが
客の立場で司法書士に見積もり取ることはよくある
司法書士は積水に50億の大損させたんだって(笑)
しっかりしろよ(笑)
>>400 それ見事に引っかかって、は?と思いながら説明見て吹いたわwww
>>409 宅建士ってのは
法律関係の資格としてはレベルは低いが
立場は上なのなw
>>413 え~
そこまでは知らないぞ
知り合いの奥さんで法務局に勤めてたのが司法書士のカンバン上げてるの知ってるだけだ
どういう仕事をしてたかは知らないが
そう賢そうな人間じゃないからまあ事務員だったんだろうって思ってるだけでw
こんな馬鹿でも受かるのが宅建だからな
落ちたら恥だぞ
>>423 確かにときどき変わってるが
そのためのワッチョイなんだろ
何言ってるんだよ
馬鹿w
>>400 ユーキャンの市販の宅建問題集は、この問題の選択肢の1と2は試験対策上、必要のない知識と明記してあるw
宅地建物取引士が暴力団員になったときは30日以内に本人が届け出ないといけない
これ好きw
山上の件はアメリカが操作したようだ。
安倍がアメリカの尻尾噛んでるから。
>>372 高齢者ぽかったからコロナか熱中症にやられたかな
まさか、かつ合の正体が山上ってことはないよなw
>>430 それだったら知らずに交流していたことになるのだが、
あいにくカツ様が消息を立ったのは、事件の日と一致しない。
アメとかいう低学歴荒らしよりかつ合の方がマシだったな
宅建試験製作者さん、いたら教えてください
会社にあった2022年度宅建講習って紙の束を読んだら
「35条説明を行うときは必ず宅建免許を提示しないといけない
ただしチャイナウィルスが蔓延る現在に限り対面での説明は
危ないと市長・県知事・国交大臣・最高裁署長が認めたため
ZoomやTeamsで行っていいものとする」
ってのがありました。
2.35条説明を行うときはホテルのロビーで行う時でも宅建免許を
提示しないといけない。ただしチャイナウィルスが蔓延るg(ry
と感じで建試験で問題出す予定ありますか?
あとはなんか守秘義務みたいなのが9月まである
っていう感じの内容のものがあったからここでは
聞きません。聞けません
>>432 よお、保育園児馬鹿w
そんなに悔しかったかwww
>>419 税理士の資格は宅建の資格の数十倍難しくて
ランクとしては税理士の方が上だけどそれだけでは
仕事は舞い降りてこない。パンピーと取引する不動産
会社から仕事をもらわないと相続や権利の仕事をもらえない
>>435 ゴミの中でも比較的綺麗なゴミがあったって言ってるだけやぞ
犬の糞みたいなこのゴミを先に片付けろ
>>439 てめえを片付けてやるわ
このクサレ荒らしw
会社の優秀ではない嘱託の爺二人が宅建を持っていた。
昔の問題は簡単だったのねw 。
会社は設備管理だから、宅建は必要ないけどね。
宅建だって持ってるだけじゃ仕事舞い降りて来ないだろ…
試験まであと76日。
10月試験の人は9月27日に受験票を郵送。
もっと早く送れよ。
>>444 受験票は直前だが会場通知ハガキは8月中に届くはず
だいたいの試験は受験票届くまで会場も不明だし、宅建はそのへん親切だよな
>>446 土地家屋調査士は会場通知つきの受験票が既に来てるけどなw
試験日は同じなのに
>>442 よほどの田舎じゃないかぎり当日の朝でも準備すれば間に合うぞ
試験時間は13時だと思う。コロナで時間変わってなければ。
>>446 どこがだ、金払ってるのに、合格者にだけ通知って、そんな試験ないぞ。
宅建てレベルが恥ずかしいから合格しても人には言えない。
>>442 勉強が間に合うどうこうより試験の申し込みは…
YouTubeのゆーき大学
宅建·直前対策
とにかく自動的に5点あげる禁断のテクニック
解説動画10本付き
32000円。
高い!
買う人いるの?w
3200円なら考えるわw
>>455 世の中には想像以上に勉強ができない奴がいる
そういう奴らが職場からの試験へのプレッシャーに追い込まれて神にもすがる気持ちで買うんだろうな
不動産営業だと宅建持ってないとかなり肩身の狭い思いをするみたいやし
ゆーき大学は分かりやすそうと思っていたけど、糞高い48000円の神ノートを買わないと続きを見れないのかよw
こんなことをしているYouTuberは他にいないだろw
ニートのときけちって型落ちの激安中古テキストと過去問と無料アプリで受かった時間はそれなりにかかったけど
なんか調べたら20m丁度は避雷針いらないらしいな
21mは避雷針いると
でも20mは避雷針いるかどうかなんていやらしい問題出してくるかね
受験者は20という数字を覚えてくるだろうから20だったらどうか聞いてやろうって出題者意地悪すぎないか?
>>427 「構成員になった証明書添付がないので、受付できません。公的機関発行の証明書か組長からの証明が必要です」
>>460 基本だぞ
問題解いてれば自然に覚えてくるからそんな心配はいらない箇所だけども
久々に覗いたんだけど、かつての合格者ってのは居なくなったの?
あの慇懃無礼さは中々好きだったんだけどw
>>455 大学受験や他の国家試験を
受けた事がない人も沢山いるし
この先生は商売が上手い
今日はあるyoutuberのコメント欄に
棚田先生のyoutubeを見ても
昨年全然ダメでした
あなたに乗り換えますみたいな
コメントを見てお茶を吹き出しましたわ
>>460 階高3mで7階建て以上という意味なのだろうか
YouTube見て勉強した気になる
YouTube見ることが目的になる
これやばいパターンね
>>460 そこは真面目に過去問で出るし引っ掛け問題として知れ渡ってるところなので
初見でテキストだけざっと見て勉強して過去問やってない奴以外は引っかからない気がする(現に460はもう間違えんだろうし)
過去問やってこの手の問題に引っかからないように問題文を流し読みじゃなく理解できるようになれば行けると思う
特別用途地区と特定用途制限地域とかに比べれば覚えやすいから頑張れ
以上以下超未満
覚えたつもりでも試験場では不安になるから気合入れとけ
規定が20mを超えるだから20.5は避雷設備が必要なはずだよ
>>346 後1歩なんだから去年取れば良かったのに
もうほとんど忘れてるでしょ
>>356 格好わる、、、
宅建協会のお偉いさんが付けてそう
>>464 ステマ自作自演ぽいんだよな
明らかに割高コンテンツなのに他を貶して本人を絶賛するコメントが目立つ
ゆーきに群がる連中が性格悪いのが集まってるだけなのか知らんが
>>464 棚田先生は働きながら受験する人の気持ちが分かるから好き
YouTuberの教材費に10万使うくらいなら大手の通信講座に10万出したほうが絶対いいやろ
安く済ましたいからYouTubeで見てるだろうにあんなん買うやつは何考えてんだろ
試験当日か前の日はきっちり抜いて
美人や可愛い子多すぎて集中できんぞ
>>478 俺探したぞwカワイイ子
緊張ほぐすために開始20分前に
>>478 マスク美人かもしれないと思うようにしてる
>>457 マジかよ
改悪したんか
あの無料講義は導入にはめっちゃ良かったのに
>>482 一部だけ全部見れるみたいだけど、神ノートを買わないと続きが見れないのが多い。
ゆーき2020にyoutubeだけ見て助かったけど、今は金とってるんだな。あんな質のいい講義タダで聞けてラッキー。
金とるのも納得はできる
youtubeだけで五周くらいインプット作業に使った
>>480 俺前の女の子が不動産やか分からんがスーツでめちゃんこミニスカートで危うく集中きれそうやったけど、前日抜いてて助かった。
後ろ2つ目の席の子は若くて可愛かったな
試験開始までは机の上に参考書とか出して熱心に勉強してたが落ちてた
今年は頑張って受かって欲しいw
本番試験の終わり頃、解答が早く終わって(諦めた?)感じの人が多数後方から
見えて焦った覚えはある
SNSで吉野塾の人らのツイートが群を抜いてキモ過ぎる。
勉強法やモチベアップでSNSみてるのに、関連で上がってきて毎回嫌になる。先生自体は素晴らしいんだろうけど。
2019年版過去問を中古で購入して頑張るぞーって言ってる人いるけど紙媒体の古い過去問はだめだよね…改正前問題に気づけず間違った答え覚えたり新しいテキスト解説との矛盾で時間取られたり
中古のテキストや無料でもらったお下がりで合格しちゃうような人もいれば予備校や通信で何十万もかけても不合格になる人もいる
そういう意味じゃ宅建って波乱万丈で面白い試験だよね
初学者ですが都市計画法とか全然覚えられなくて草生えます
>>494 まぁどれくらいまで許容範囲かってのはあるけど
確か2020年に色々改正された気がするから2019以前はガチアウトやろなぁ
風致地区のことかにゃ?
あの辺複雑だあね
ちなみに日本で初めて指定された風致地区は明治神宮内外苑付近地区だにゃ🌳🌲
>>496 どこに草が生えるの?
勉強との因果関係は?
法令上の制限とかほぼ忘れたがソープランドは商業地区しか建てられないってのはよく覚えてる
日英規制を受けない地域
高層住居誘導地区を定めることができる地域
開発整備促進区を定めることができる地域
この辺が出るよ
神のノートと直前対策講座買うならどっちがオススメですか?
>>496 人によるけど初学者にとって法令制限は民法よりイメージ湧きにくいし厄介で当然
無理矢理許可権者とか一字一句覚えるより自分の住んでる街と照らし合わせながら、浅く広く理想的な街づくりの為に必要な都市計画のイメージを作れれば理解しやすくなる
法令に時間かけて心折れそうになったら宅建業法見直せば業法がシンプルに見えてくるし交互にやった方がいいよ
TACの赤、黄色、ピンクと
みやざき塾のまとめ集だけ購入
もうお腹いっぱい
覚えられないときは覚えるまで繰り返す
めんどくさいけどこれしかないからそのモチベを維持する方法が必要
建築基準法と土地区画整理法苦手すぎてやばい…過去問周回すれば点数上がりますか?
宅地を分割して不特定多数に売る場合は宅建業免許が必要ですが、用途地域外の建築物を更地にして分割売買する場合も必要ですか?
というか、用途地域外の建物を更地にした場合、宅地扱いではなくなるのでしょうか?
>>508 たしかに自分の住んでる地域を調べたのはよかった
イメージしやすくなった
初学で2ヶ月程度なのだが過去問のh27年民法って難易度高いですよね?半分以下しか理解できん。挫折しそう。
>>513 分割して建物を建てる目的の土地として売るならいるでしょう
>>513 用途地域で宅地にならないのはなんだっけ?
まずそこを押さえた上で用途地域外の宅地の定義を確認しとこう
>>511 ソープランドって個室浴場と書かれてるやつでしたっけ? 商業地区にしか建てられないやつ
>>516 >>517 ありがとうございます。
ちょっと悪徳業者っぽいですが、建物を壊して更地にした後、材木でも置いて資材置き場だよと主張してしまえば免許いらないのかなと思いました。
(売却後に買主が建物を建てるかどうかは分からないし?)
>>519 ①まず建物を取り壊して登記を「山林」とかに変える
②山林になった土地を宅建業免許のないものが分割して販売
③購入者が再び登記を「宅地」にして建物を立てる
ってのは出来ると思うよ。そっちのがコストが掛かるからやらないけど
>>520 現状がなんであれ
建物を建てる目的の土地は宅地で販売には免許がいるわな
それがバレないようにするには
30年木の林とかが欲しいが
あるか?w
用途地域外の土地を建物を建てない目的で分割して反復継続して販売する場合は宅建業の免許は要らないよね?
うちの会社8年以上連続試験落ちてる奴もいるよ。36歳男、41歳女しかも二人とも賃貸仲介で重説は課長や他の社員が代わってやる有り様。
社内で勉強会とかやってるが効果ねーよな
>>525 宅地に当たらないからいいですよね?ってことでしょう。
需要はさておき、どうなんだろうね。、
ある意味すごいわ
当然5問免除申請もしてるだろうし、それで落ち続けられるのはもはや才能やろ
落ちると「勉強のため早く帰ります」って言えるから何回か落ちると聞いた
まぁ8回は凄いが
早めに受かって宅建士手当て貰った方が得だろうにな
年20万くらい収入増えるでしょ
>>527 あの5問て免除でない人間にとってもボーナス問題のようなものだから
あんま関係ないだろw
単純に手当2万円でも8年で200万近く貰えてたよね…
別業種であまり必要ないのかも知れんけど
不動産登記法の過去問ムズい。
テキストに書いてないことばかりw
テキスト信仰主義多いな
上級者のテキストは条文だぞ
>>488 この試験落ちてる時点でいくら可愛いかろうが萎えるな
4月からだいぶ勉強して、権利関係以外で大体30点以上は取れる目安がついた
権利関係で5点は手堅く得点しようと思うと、優先順位的には何を勉強するとよい?
当然プラスαを狙ってほかも勉強するけど
>>526 建物たてないから宅地じゃないってことじゃないんだぜ…
>>538 宅建業法上の宅地に該当しないんだから、それをいくら反復継続して取引しようと「業」ではあるけど「宅建業」ではないだろ?
以外と宅建業の定義とか免許の書き換え、欠格は厄介な問題多いよな
またソーラーパネルみたいな変なのが出てくるのかな
船で死にかけた時は遺言残せる?
しなくてもいいけどどうせならした方が良い?
支店を新設と廃止を同時にするなら供託金は必要?
農地を果実園にする為に届出は必要?
免許替え申請中にした重説は違法?
免許替えしたら有効期間は引き継がれる?
この辺りでつまづいたなぁ
>>542 えっつまずくようなこと……?
初学者の人かな?
>>543 え、全部初見で行けた?
マジ?超凄くない?
>>536 賃貸借借地借家法 約20条と40条で2~3点
代理 条文抑えるだけで足りる
177条 対抗関係についてのテキストを読んでおく
区分所有法 条文だけでいい
相続 法定相続分遺言の様式だけでいいかも
所有権用役権 条文だけでいい
これで3~5点になると思う
>>支店を新設と廃止を同時にするなら供託金は必要?
これとか一瞬アレ!?ってなるよなまあよく考えればあたり前田のクラッカーだけど
>>538 俺のメンツを良くも潰してくれたな!(激怒)
>>539 理屈はそうだけど販売条件で建物建築不可とか、買い主に建物を建てませんって誓約書書かせるとかやるんかなぁ
現実として問題で出たら鬼畜やね
この時期勉強の為
配偶者とのファックは減らしてるのですか?
>>535 そうか?
おじさんが教えてあげようかとか
邪心は生まれないか?w
>>553 この試験落ちてるレベルの子とはそもそも話合わないと思う。
>>554 船で死にかけた時は遺言残せる?○
しなくてもいいけどどうせならした方が良い?○
支店を新設と廃止を同時にするなら供託金は必要?試験的に○
農地を果実園にする為に届出は必要?○
免許替え申請中にした重説は違法?×
免許替えしたら有効期間は引き継がれる?×
かな…
疑問のとこはなんか意見割れるけど(一応廃止してるので半年後にお金取り戻そうとすれば取り戻せる状態だから別途供託しなきゃ駄目だろとか。)あるけど試験的にはプラマイゼロだからいいよねって感じらしい
なんじゃそりゃ
偏見だけど当日にテキスト必死に読んでる奴は結構な確率で落ちる。
テキストがぼろぼろで書き込みまくってる奴が意外と落ちる。
受かる奴は、ちゃんと準備出来てる奴から前の日はそんなに勉強しないし当日はのんびりしてる。
>>557 サンクス
なんか実務経験あるとなおさら沼にはまりそうだなこれ
かつ合のミルフィーユが正当化されつつあるの草
>>559 だよなあ
おれが言った
落ちた後ろ2つ目の席にいた若くて可愛い子ってのも
机いっぱいに参考書を広げてスマホ見ながら勉強やってたわ
そういうのはだめだな
自分の経験でもだいたいそうだ、直前に勉強したことは試験には出ない
だからおれはもう勉強中に作ったまとめ文ですら当日は読まない方針だ
頭を休めた方がそれまでに得た知識が頭の中で準備態勢になる
そういうイメージ
かつごうは当たり前のことしか言ってないんだけど信者っぽいの沸いてて草
当日は会場付近で業者が配ってるビラ読んだ方がいいよ
最新の統計のポイントのってるからそれで確実に点取れる
営業保証金は支店の数によって決まるということと、支店を廃止した場合の営業保証金の取戻しに公告が必要な趣旨は営業保証金が減って還付に影響を与えないようにということを考えれば答は自明。
>>478 理系の仕事してる俺からすると
信じられない光景だった
大学から男だらけの環境だったから
ちょっと試験当日は大変だった
試験前日にデリヘル呼んで準備万端で試験会場に入るも
昨日の嬢と奇跡の再会とかしたら、試験どこじゃないな
お前ら大東亜帝国クラスの大学も行ってないのか。
この辺りの大卒なら2,3年で十分合格出来るぞ。
マージで日建学院の中山の講義糞過ぎて辛い
無駄に講義の時間だけは長い上に糞ってなんなんだよ
法令上の制限をちゃんと学べるところある?
日建学院使いたくないから別で勉強したい
>>566 支店がどうかしたときに公示が不要な場合が有ったような気がするが
>>573 本店が変わって供託所が変わった時に公告不要で取り戻せる
>>572 日建学院は1日これだけやってくださいねというノルマが決められているから一応見ないといけないんだ
これがストレスが貯まる貯まる
講義が全く自分に合ってないんだなというのが本音だね
>>574 見てみるわありがとう
>>576 日建専門用語羅列したテキストであれじゃ受かるの難しいわ。
職業訓練で日建通ったけど1割も受からなかった。独学で次の年合格できた
てかそんなにクソなら事務所にクレーム出せよ
コミュ障か
300時間講義を受ければ合格貰えるなら何も言わないけど50時間真剣にテキスト読んだ方が身につくよ?
ゆーき大学は動画を全て公開しろよ。
閲覧制限するなよ。
>>581 あんなもん頼らなくても他の動画で理解しろよ
>>568 違う試験でそのパターンあったよ。
メンズエステで施術中の会話で明日試験なんよねーって言ったら、私もですーってなって
何の試験?って聞いたら会場まで同じやった
試験帰りに打ち上げついでに答え合わせして、飲み言って性器合わせまでできた
SがEの委託を受けずに保証人となったが、それがEの意思に反する場合において、SがEに代わり弁済をしたときは、Sは、弁済の当時にEが利益を受けた限度で求償することができる。
>>582 網羅系の動画なら宮崎先生の動画がいいんじゃないか?
もう勉強は一通り終わったので、細かい知識を拾う作業をしているわ
いじわる問題が出ても対応できるようにしたい
2021年にY大学視聴していたが、今年は無料で全部視れないのか。モヤモヤするだろうな。
>>593 あれほんま良かったのにな
テキスト読んでも???なところを上手く訳して動画にしてくれたから助かってた
去年合格しといて良かったわ
次の中から誤っているものをすべて選べ
1 無権代理人Aは自らに代理権が無いことを過失により知らないままBと売買契約を結んだ
この場合相手のBがAが無権利者であることを過失により知らなかった場合でも、Aに責任を追及できる
2 無権代理人Aと取引した相手は、Aが無権利者であることを契約時に知っていた場合でも本人に追認するかどうか催告できる
3 無権代理人と契約した相手Bから追認の催告を受けたCは、その無権代理行為の追認を一旦拒絶した
後になって追認した方が自らの利益になると考えて再度Bに連絡をし、無権代理行為を追認する意思表示をした
4 無権代理行為をについて相手Bより追認の催告を受けた本人Cは、無権代理人Aに追認の意思表示をした
追認のことを知らないBがその後Cに取消の意思表示をしたとしても、先に無権代理行為が追認されているため取引は有効となり取消すことができない
個数問題に番号が振られることはない
過去問のやり込みが足りない
落ちるぞ
試験は早稲田のジャージで行ってもいいですか?
試験の統計は 本のどれ?今は名前が変わってますか?
>>578 本当にこれな
講義も正直かなり分かりにくいのにテキストも用語の羅列で辞書かよって言いたくなるレベルだよ
実は時期限定である
でも大体は6月か7月スタートだからあまり学習期間がない
YouTuberやってる、東大医大生の天才秀才河野?
この資格をたった1週間の勉強で合格したとのことだが、それってどれくらい凄いことなの?普通は数ヶ月、一年位は準備必要なんでしょ。
勉強慣れしてて仕事もしてなければ大抵の人はできるだろ
>>605 こんな人からすれば、甲種危険物取扱者や甲種消防設備士なんてそれぞれ2日勉強すれば合格だな。
開いたページを写真のように記憶する、みたいなごく一部の能力の人を天才と称するのはまあ間違いないけどそうじゃないでしょ
既にかなりの法律知識があって、勉強漬けの生活にも慣れてて、勉強環境も邪魔するものが何もないような、こんな最適解の環境だったら宅建ぐらい一週間で合格できないと逆になんなの?ってなるわ
初めて受けた時10日しか勉強出来なかった上に一通りやるの間に合わなかったけど30点だったから条件整ってれば1週間は無理じゃないでしょうね
>>605 天才ですら一週間もかかる難関って事だぞ😤
ア、ホ間で、アの所有するマンション(マンション管理適正化法第2条第1号に規定するものをいう。以下同じ。)の1住戸甲(以下、本問において「甲」という。)をホに売却する契約(以下、本問において「本件契約」という。)が締結され、ア、ホ間の協議により、ホはアに解約手付としての手付金を交付した。また、本件契約において、アは、契約締結の日から1か月後に代金と引換えに甲を引き渡すことが約定されていた。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
1 ホが本件契約の履行に着手していない場合、アは、ホに対し、手付金の倍額を償還することにより本件契約を解除する旨の通知を送達すれば、本件契約を解除することができる。
>>604 じゃあ金貰いながら勉強できるってことか?
>>609 だろうな
おれは乙だが1週間で十分だった
>>607 まあおれでも受からなかったら殺されるって状況でなら
1ヶ月で合格まで持ってけるだろうが
さすがに1週間はムリw
やっぱ医者は賢いってことかw
区分所有者Aが破産手続開始の決定を受けた時、区分所有者Aは、破産手続開始決定の日の翌日以降の管理費の支払債務を負わなくてよい
管理費を滞納している区分所有者のトンチキが行方不明の場合、管理組合はそのトンチキに対して、滞納管理費の支払請求の訴えを提起することはできない。
日影は、冬至日の日本標準時による午前8時から午後5時までの間において、平均地盤面に生ずるもので判断する。
一週間、というか本を二回も読めば写真のように頭にそのまま全て入るアスペじゃないのかな。
アスペで東大行けるとか当たり前といえば当たり前かな、東大の半分はアスペらしいから、暗記で東大医学部て アスペの暗記だから、卑怯な気もする
即ち 発達なだけだから。
健常者ではないということ。
問題出してるやつがすごく頭悪そうなので解く価値も意味もないよ
ツイッターの一問一答アカの方が幾分マシ
それは俺も少し思った…合格してない人が思いつきで作ったような問題に見えてスルーしちゃった
>>621 その東大が日本の官僚の供給元なんだから
日本の今の衰退は起きるべくして起こってるわな
法学部出身で民法の範囲は面白く勉強できたけど他の法律はつまらんな……。
行政書士の勉強とか無理だろうな。大学の行政法入門クソつまらなかった。
>>618-619 ここらへん宅建で出たっけ?
管業マン管の範囲じゃないの
>>629 こんな素人が作った問題なんて読むだけ時間のムダ
市販の過去問集やったほうが千倍マシ
この資格の難易度が50としたら、
1級管工事施工管理技士 一次試験
危険物取扱者甲種
消防設備士甲種
これらはどのような位置付けに?
43
44
45
こんなもんかな?
>>622 大正解
>>629 正解!宅建でも出そうかな~ってオモタ
この中には、どうにかなるやろで受けて受かるってマジで信じてるやついてそうで笑けるんやけど、今勉強の仕方知らんやつは間違いなく落ちる、最近は初見の問題でも過去問100%しか取ってないから今年は間違いなく高得点で受かる気しかせんけどw(^。^)
聞き方を変えられるだけで思考停止勢は詰むからね
例えば答えがリンゴの問題があるとすると過去問では
「赤く木に実る童話でも有名な果実は何だ?」
っていうのが本試験では
「バラ科に属す木の実は食用となり加工品にも多用される果物はなんだ?」って聞かれたら何のことかわからず終了
>今年は間違いなく受かりそう。
お前 去年 堕ちたんやろうアホ
>>637 余裕なら宅建、マン管、菅業、賃菅の同時受験してみては?
同一年に全部とれたらすごいと思うよ
去年は34点やったし過去問解いても90%やった(^。^)
それは勉強の仕方間違ってたからであって
そのお陰で勉強のやり方わかって
今年は過去問の正答率100%(^。^)
今過去問の正答率90%でもがいてる奴は間違い無く今年も落ちるw
まぁ宅建なんか勉強の仕方分かれば
少ない時間でも、1ヶ月ありゃ余裕で受かるわ(^。^)
頑張ってもがいてくれ、俺は暫く又勉強に戻るわ(^。^)
>>642 出来そうやけど、恐らくやばいくらいしんどいと思う(^。^)
本気でやれば2ヶ月あればいけそうやなw
顔文字君ブレイキングダウンのオーディションにいそうだな
めっちゃデカイ口叩いてスパーでフルボッコされて盛り上げてくれる役で
>>642 ワイそこに競売主任も視野に入れて挑戦予定
マン管以外受かりてぇなぁ…
>>645 申し込み来月からだから間に合うよ
>>647 マン菅が1番難易度高いらしいけど1番いらない子なんだよね
人間が自己の有限性と無限性との間に立っているということ、その一点に人間の苦悩と偉大さがあるのです
深くない。
有限性と無限性があるってだけで、別の場所にある。
10年かけて寿司握れるようになることと、家に帰ったらちんちん握りしめることは別のように。
マンション管理士って難易度の割には取っても収入が増えそうにないよな
メルカリに予備校の教材やDVDが出てるけど、買ってもいいかな?ゆーき大学みたいに100万円請求される?
>>654 それくらい自分の頭で考えられるだろ
こんなことで人に判断を仰ぐようでは宅建を取ったとしてもこの先やっていけないぞ
やっぱり、買うのやめます。よく転売禁止とか書いてありますもんね。
>>656 転売禁止と書いてあるのは事実上の抑止効果を狙ったもので転売禁止の全てが違法になる訳ではない。むしろほとんどは違法にならない。ましてやそれを買った者が違法にはならない。(売買自体が禁止されているものば別)
「予備校産のテキストのが分かりやすい」と言うのは幻想で
むしろ独学用の市販書のほうが分かりやすい
>>658 予備校の授業とユーチューブならどっちが分りやすいですか?
>>658 予備校通ってる人に講師が解説もするからわかりやすいテキストであってそれだけ手に入れても意味ないよね
>>659 予備校のが質問も全部聞いてもらえるからわかりやすいのは間違いない
10万円とかかける価値があるかどうか聞かれるとYouTubeでいい気はする
人々の能力には限界があります。から神本来の性質を見いだすことは出来ません。
だから、神様は善、神様は愛、神様を荘厳だとか性質を転用する方法でしか語り得ません。そもそもどのような性質も神にはない。何故なら神は源ですからそれら以前から有るからです。故に説明も感覚も知識もあり得ません。述語付けも不可能です。
物事のそれぞれがそれ自身の本来の在り方に於いてどのようであるかということを人が言うことは出来ず ただ、相対関係に於いてどのようなものとして現れるかを言うだけ。
だから、保留しないといけない。つまり人が認識するのは現象だけでありその現象でも現れかたは人それぞれですから何れが正しいか判断は控えること。
アガルートは合格して実名インタビュー出せば無料やで
独学に予備校テキストは無駄
大体のとこは講師オリジナルのレジェメ中心でテキストは辞書みたいになるんじゃねーの
戦後の教科書みたいに最初に講義で消させる人もいるし
宅建ごときに予備校なんていらんだろ
テキスト読んでわからんところはググれば先人たちが作ったサイトやブログがいくらでもヒットする
同意
基本一冊テキスト買ってあとは過去問12、3年分各選択肢理由付けで全部答えられるようになれば100%受かるよ
テキスト読んでもよくわからんなってとこはググれば大丈夫
予備校の超難易度版問題50問無料版の1回やってみて40点くらい取れたけどあれとか解く意味マジでない
試験に受かることが目的なら本番に全く役に立たないぞ
仕事にするから理解を深めたいならあり
過去問12年分というのは分野別過去問のことか年度別過去問のことか
どちら?
>>667 年度別だろ
分野別は年度別をやってわかった弱点の補強に使え
ネットの出てる合格した人達のやり方はみんな分野別過去問でやってる。
過去問といえば分野別であり分野別でみんな合格しているのに
ここでは全員ががといえば年度別過去問のことであり柳田も年度別過去問しか眼中にない、ここでも年度別過去問しか眼中にない、ここでは分野別の話しは出ない、過去問といえば年度別過去問でみんなが。
何故こんなにやり方が違うの?
ここでは過去問といえば年度別過去問のことであり分野別は過去問とされてない。お払い箱。
しかし世間では過去問といえば分野別。
業者が合格させようと力を入れてるのは分野別過去問のことであり。
分野別過去問で 合格するのではないの?
君たち全員間違えてないかい?年度別過去問は 合格させる為の過去問と違うでしょう
年度別過去問というのは自分の実力を見るための勉強した後の最後のテストとして 自分の点数を知るためのものとして価値あるのではないのかね。
合格させる為の訓練は分野別ではないのかね
合格した人の体験記見たらみんな分野別過去問を何度もしてるわけであり
何故ここでは過去問というと年度別しか出ないのか不思議、何度も堕ちてる人が分野別終わって年度別で仕上げてるのかな
それしか考えられないなぁ。話しが年度別しか出ないのは
年度別過去問とは直前予想問題してるのと同じことだからなあ。
分野別終わってこそ合格出来るかだろう。年度別やってる人は 分野別やってないから 過去のテストをなぞってるだけであり 素人は実力は付かないのでは?
ごちゃごちゃうるせーな
俺が正しい使い方を教えてやる。
分野別(TACの黄色)を10周やれ。
問題みた瞬間にどこが間違ってるかわかるようにしろ。
ここまでやればほぼ合格間違いないが、余裕があるなら年度別(TACの青)を3周しろ。
黄色との重複はやらなくていい。
これで当時よっぽど事故が起きない限り合格だわ。
大手の業者達が合格させる為にノウハウ詳しく書いてるのは分野別でしょう。
年度別はノウハウや基礎が付かない、その場その場のテストのテクニックだけであり
予備校や通信否定すんなよ
お前が独学で合格できたからって他も一緒と考えるのは個人差無視した暴論だよ
やっぱりだが、危険物甲種よりもかなり難しいな この資格。
気持ち折れそうだ。
>>670 合格するためには年度別が最適
じゃあなぜ分野別が薦められてる場合があるかというと
商売のためだ
分野別に最適な問題を選びましたとかいって本を作って高く売るためだよw
年度別はどれも同じになるし編集も不要だから安く出回るからな
>>678 まあそうだわなあ
おれには独学が合ってるってことだろう
運転免許証だって警察の一発でバイクも普通車も大型も全部取ったわw
ネットの調べても 年度別何度もやって合格しましたなんて視たことない、
ここだけや 年度別何度もやって合格しましたとかはここだけや
>>669 お前もバカだねww受からないような商法なんだよyoutubeなんて再生回数稼ぐのが目的だから!内容より取っつきやすい語呂や解説が多いこと
年度別では弱点も基礎も応用も系列的に学べないのに過去のテストをなぞって覚えていく、ランダムに問題出てるのにそれで 身に付くはずがない
今はオンラインがあるから、それで受ければ別に独学じゃなくてもいいと思うけどね
学ぶのはやはりランダムな突然出てる試験問題覚えるよりも やはり一から応用迄の分野別でしょう
ま、年度別何周もして 合格しましたなんて聞いたことないなあ。
ここだけやで
>>684 年度別を何年分もやってると自分の弱点がどことか分るだろw
正解率が低けりゃそこが弱点だ
間違ったところの復習を参考書でやったらそこには基礎が書いてるだろw
応用なんて必要ない
なぜなら過去問に出てない解き方の問題とか出ないからだ
出る場合もあるが、そんなの少数だから捨て問と割り切れw
まあお前は自分で勉強が出来ないクチのようだから
塾にでもいくのを薦めるw
じゃあ、こうしてるのか、年度別やってみて、 こんなけ分からない テキストに戻ろう。また年度別やってみて ここもあそこも分からないテキストに戻ろう、またやってみてあそこも分からないテキストに戻ろう。またやってみて戻ろうまたやってみてそして戻ろう。の繰り返しか、 遠回りじゃんか
テキストに戻っても過去問とテキストは全く違う問題出てるからテキストに戻っても意味無いじゃんか。テキストは用語だけの辞書くらいしか価値無いしな
え、もしかして過去問の中身というか趣旨を理解せずに答えを丸暗記してたりする?
嘘でしょ?
>>689 馬鹿かお前
過去問で間違った部分だけテキストから拾って理解するんだよ
理解できたら次の過去問にいくだけ
どこが遠回りだ
なこと言ってるからいつまでも落ちるんだよアホw
法令上の制限なんて丸暗記しかないやろ
何言ってんだ(笑)
丸暗記って実はかなりの高等テクだけどね
わかってると思うが過去問を丸暗記するんじゃなく、テキストの内容を丸暗記することね
あんなつまんねー小難しい知識を丸覚えするのなんてよほどのマゾか記憶力お化けのアスペ系じゃないと無理でしょう
たいていのやつらがふんわりとしか覚えられなくて試験の緊張やプレッシャーでそこからさらに飛ぶ
だから少しでも文面変えられたら対応できんのだよ
なので丸暗記勉強法は非常に効率が悪い
ふわっとでも覚えて要点はしっかりおさえそこから答えを導き出せる力のほうが重要
それには過去問とテキストの突き合わせで徹底理解することが重要なのだよ
>>695 それならそもそも一連の会話が根底から意味のない事になるが
横レスするならそのくらいは理解しとけ
馬鹿w
分野別過去問、アプリの分野別4択やってたから確かにここのフェーズは大事かもな
一問一答、4択、ここが分野別過去問の範囲
過去問10年、ここが年度別過去問
かけた時間は上の方が長いから分野別から注力しろってのはあってるかも
どっちにしろアプリ一個とテキスト一冊で間に合いました
ふわっとした記憶を根拠持って自信ある記憶にするためには過去問とテキストの行ったりきたり地味な作業だけどこれしかない頑張れ!
法令制限のあの表とか、天才かマゾじゃないと完璧に覚えられないよな
なので俺は過去問の範囲しかやらずあとは捨てたわ
結局本試験出てこなくて助かったけど
法令苦手なワイが想い描いている自分の合格点
苦手は無理せずこれを目差す
業法18
法令4
権利10
税他2
免除5
合計39
みなさんもうちゃんとあきらめましたか電車賃のムダなので試験当日は欠席でいいです
受験料はもったいないですがもう取り返すことはできませんこのうえ電車賃までだしたら
損を拡大するだけですこういう場合の受験料のことをサンクコストと言います。
そういうおカネを取り戻そうとせずに前向きに建設的なことをしましょう日光あたりに紅葉を
見に行くのもいいですねみんながほぼ100%落ちるのかくていしてるのに試験会場でムダ
にアタマを使って問題を解いている時にあなたは青空の下、紅葉を楽しむのです人生は
永遠ではありません時間を不毛なことに使うことは非常に残念なことなのです。
>>697 横レスwwwwwwwwww会話wwwwwwwwwwwww
ここはあなたがやってるチャットでも何でもないですよ?
アホちゃうかw
個人的に分野別過去問と年度別過去問ではやりやすさに天と地ほどの差があったな
あまりいろんな参考書を吟味しない一般人ははじめに買ったものをやり込もうとしがちだけどこれだけは気をつけた方がいい
見開きで問題と答えの載っている過去問を深く考えずに答えをみて理解できなくてもどんどん進めるスタイルオススメ
メンサ会員証見せたら 「あ、やはり、なんか凡人ではないなぁと思ってた、知的で…」
また人から言われた
もう中年期だから、言われないと思ってた。若い頃はよく言われてたのになぁ。
中年期だから「そうよ、世界トップクラスなのよお」言うてしまうけど
私にはアスペがないからか 秒で全て暗記したり秒で答えを全て出したりそんな特技は無いから 特技無しの世界トップクラスなの。
それもまた 社会で生きるには生きづらさが かなりありまして
無事で生きてこれたのも奇跡かも。
何故 私の才能を知ってる先生や同期は私を一生守らないのか
国は何故 私を支援したり守らないのか。特技はないからね
お前のこと深く理解して導いて守ってくれる上の立場の人に お前は、まだ出会ってないから、人生に成功していないなぁ とよく人から言われてた。
その頃にはもう遅かった。運命の扉は開かなかった。平凡に暮らすのが幸せですけどね。平和だから ごちゃんねるするかな
特技は無いから 宅建でも勉強は人並みに時間がかかってしまう
法律は基本丸暗記だよ
キーとなる条文は念仏のように毎日唱えれば暗記できるよ
あいうえおだって覚えたでしょ
ここで発言してる奴ら大体落ちそうで笑けるw(^。^)
あ、ちなみに年度別、一問一答、要点別とかごちゃごちゃ言ってる人いるけど、あんま関係ないでw(^。^)
>>716 あ、一浪かな去年は一点差で落ちたけど今年は高得点で受かりそうw(^。^)
少なくとも問題集買い足すなら1ヶ月前の意味は今なら分かる(^。^)
それと、一発合格でなかっなら たんなるアホやん。意味無いやん
去年イライラしすぎて結果分かった瞬間答案用紙粉々にしたからあんま点数覚えて無いんやけど、一点差で落ちた事は覚えてる(^。^)
>>720 12月がまさか10月と同じ34点とは。
34点が合格点であっても これ 難しいからではなく そもそも毎年 人間の頭のレベルが低いから、こうなってるんでしょう。
どんな試験でも9割取れて勉強したと言えるわけですから
なんかまたアレな奴が湧いているけど暑さで頭やられたんか?
まぁ9割って言っても、本人の本当の実力で9割いってるのか答案覚えてて9割いってるのかだけでも全然変わるし、実際に答案した答えと解説の内容が合致しているのか見る必要もあって、解説と自分の思ってた回答と合致してない場合(ここ気づいてない奴多いと思うけど)9割とか言ってるけど、実は全然違ってたりするから、無闇矢鱈に答えをばかすかばかすか答えてパーセンテージあげて9割とか言ってる奴は実際全然違う事してるわけでw
こういう奴が大体落ちるパターンになっていくって言うw(^。^)
これを頭に入れて勉強していけば自分が実際に何をしないといけないのか見えてくると思うけどw(^。^)
顔文字チャンハ心が綺麗な人よ
皆で大事にしましょう。
ありがとう発言減ったのは俺がヒント出したからかな(^。^)?
今から追い込んだ所で上位20%は恐らく既に仕上げてきてるから、あんまり意味ないと思うけど頑張ってください(^。^)
俺の話した事に少しでも当てはまる人は、又来年頑張ってください(^。^)
本番は新規の問題に動揺してなんかみんな解けとるんやないかこわくなるけど大丈夫みんな解けとらんから。ちゃんと正解せんとあかん問題ははずさんかどうか見る試験やで確実に業法法令はずすなよ 民法の1点と業法の1点価値一緒なら業法コスパいいでな!司法書士からのアドバイスや
最近試験の夢ばっかりみます
わからない時間足りないで焦る夢
病気でしょうか
>>722 何が一点足らずだよクソゴミ
お前試験も受けてない小室圭とおなじやろww
毎年この時期から煽り運転ご苦労だな
>>735 勉強がぜんぜん足りてない証拠です。すいかを窓から投げ捨ててひたすら勉強してください花火など
もってのほかですカノジョとも別れましょう。あなたの深層心理が的確に自己の行く末を予測しているのです。
>>722 > 去年イライラしすぎて結果分かった瞬間答案用紙粉々にしたからあんま点数覚えて無いんやけど、
え、、、(あきれ)
>>722 もうね、やることないから嘘つくしかないんですよ
顔文字チャンをいじめたら 駄目よ。
頑張ってるんだから。
明らかに合格点に届いてないと判断して実際合格通知来なかったらやる気無くして調べてないから実際何点かわからなかったとかならまだわかるけど
結果わかった瞬間に破ったりするってなんだよ。
自己採点して点数大体わかってんだから合格点数発表された時に破棄しても覚えてるだろ
山上関連の臭い煽りが無くなったと思ったら、また違う臭いのが湧いてきているし
どうなってんだこのスレは
数ヶ月前はもっと平和だったぞ
どうせ何を発言しても信じねーんだから、相手してるだけムダだから暫く勉強頑張るわ、暇なら又覗きにくる(^。^)
(^。^)は昨年試験日の夜に「自己採点33点なので諦めた」と言っていたので流石にエアプでこんなこと言わんだろって思った
LECの0円模試くらいはやってみて欲しい→かおさん
去年はあと1点足りなかった、だからことしは少々の努力で受かるなんてとんでもない
誤解です。あと1点はだいたい五合目(目的地までの半分くらい)でしかないのです。
宅建て一番怖い試験でしょ。
世間では昔から宅建受かればバカではない証明になる、地頭がいい証明になる、と言われてる試験ですから皆、証明がしたくて挑むわけでして、しかし
取り組んだ以上 どんなに飽きてもどんなにしんどくても引くに引けない。もしも堕ちたら「自分て え?そんなに いいこと なかったんだ」と 自分には嘘を付けない、自分で気が付くことになるから、ショックは あまりにも大きい。人間誰しもどんな奴も普通頭よりは自分は頭がいいと誰しも思ってるものだから。実際統計調査データによると誰しも自分は平均の頭よりも上だと思ってる人85%。
ある意味呪われた試験だね、ショックは一生を破壊する
法定代理人が暴力団の未成年者でも、本人が暴力団員ではなく、法定代理人から営業許可を受けたなら宅建士になれますか?
宅建なんて知識0からセンター英語で120点とるくらいの難易度だろ?
ゆーき大学
今年あなたを合格させたい?w
だったら動画を全て公開しろ!ボケェ!!
>>755 お金払えばいいじゃん。スクールより安い。
>>753 法定代理人が欠格事由に相当するからだめだろ
成年者と同一の行為能力を有するとみなせるから、宅建士になれることになる。
>>756 あんなマザコンメガネに金払うくらいならスクールに金払う
民法、法令上の制限は得意だが
宅建業法は何故か
よく間違う!
焦りますわ
怖いっす
社労士に比べれば宅建なんざションベンみてえな暗記量だったな
自分とは一体 なにもの なのでしょう。
自分は一体 何処から来たのかまた何処へ行こうとしているのか。
真に究極的なものは有限な現実を無限に超越してますから適切に表現は出来ません。
私は なにものか知らず
しかし こうやって楽しんだりして生きている。
不思議なことであります。
と中世時代から 人間は 疑問を詩に残しています。
ユーキャンの「きほんの問題集」使っているのですが、この問題集はもしかして易しすぎ??
ユーキャンの「きほんの問題集」使っているのですが、この問題集はもしかして易しすぎ??
絶対に答えれない問題を出してくるそうだ
問題考えてるやつは腹立つわ
宅建無理…難しすぎ
英語勉強のが遥かに楽
こんな意味不明な中国語みたいな問題集やらされてるとか気味悪いわ
こんな怪文章東大いっても出てこねーよ
東大の論文たくさん読んだけど
東大の論文のが数時間で覚えれるな
はあああああ
勉強するきおきねえええええ
金ドブだわクソが
>>773 やんなきゃいいんだよ本番だけ受けて来ればいいやろ受かるかもしれん4択やし。
独学でやってるとみんなそうみたいよ
この時期からダレ
今が分岐点だと思って頑張れ(*´ω`*)
>>775 んなわけないこの頃にはもうとっくに仕上がっとったよ。
俺ももうほとんど仕上がっているからオートマ民法を読んでいるわ
あとは賃貸不動産経営管理士の過去問を解いたり
こっちも合格率が下がってきているとはいえ、今までがぬるすぎただけでまだまだ宅建に比べたら簡単なほう
贈与は当事者の一方がある財産を無償で相手方に与える意思を表示することによって成立するので、バは、カに対し承諾の意思を表示する必要がない。
マンションの専有部分甲(以下、本問において「甲」という。)を所有するアが、アの友人であるホに甲を贈与する場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
アは、甲に瑕疵があることを知っていた場合、その瑕疵についてホに告げなかったときは、ホに対して原則として担保責任を負う。
合格点を統一してほしい。
35点以上(正解率70パーセント)でいいだろ?
>>781 それができるならとっくにしていると思う
先週、取引士証もらいにいったけど
試験受かる前より受かった後の方が大変だな
講習、書類、登録、申請
待ち時間も長いから心が折れる
建築物環境衛生管理技士者(ビル管)の資格を平成25年の合格率が10.6パーセントの時に一発合格したけど、宅建は自信がないわ。
ビル管は各科目に足切り点があって、180問もあるからタイヘンだった。
宅建の方が難しいわ。
過去問解いてたら総理大臣と協議とか出てきて
は?普通に☓だろ
なんて選択肢から外したらそれが正解で萎える
国土交通大臣と協議ならあったが総理大臣と協議なんてあったか?
大臣免許を受けた宅建業者を処分しようとするとき事前に総理との協議が必要だったかな
水野の動画で書いてあるのに読まずにスルーしたから動画ストップして画面読んだ記憶がある
>>788 ビル管の合格率でマウント取るんだあー
頭いいねー
行書スレと比べるとマジでレベル低いよな
宅建オプチャもそうだけど質問内容が中学生レベル
8月入って、今から勉強して間に合いますか〜どの教材使えばいいんですかー、
こいつら受験費用無駄にしすぎ
>>789 >>790 お前ら今の時期にそれを理解できてなかったら正直ヤバいぞ
わざと低レベルなこと言って他人を油断させようとしている罠を真に受ける人がいて驚いた
>>797 人を見下す人の特徴
優劣をつけようとする
心の余裕がない
自分の話ばかりする
意見を素直に聞き入れない
自分の弱さを見せない
正しいと思い込んでいる
態度が明らかに違う
揚げ足をとる
〇円模試、20円模試の何点だった。と、よくあるのも
油断させる為とか焦らせる為とかでしょう、エアぷ。
手付金の貸与を禁止する気概があるなら、
従業員の給料に固定残業制を取り入れるのもやめろ。
Lec の8月模試26点でした皆さんさようなら〜🤣🤣
ソープランドの出題なんて過去にあるのかな?と思って調べてたら、昭和50年代にあるのな
商業地域のみでしか出来ない、というアシが正解
当時はトルコ風呂だったんだっけ?
棚田さんが個室付き浴場とキャバクラの違いを解説されてて、もっと深く質問しようかと思ってました
>>811 出題者が相当スケベな遊び人だったのかもな
スケベなおっさんがニヤニヤしながら問題を考えてその問題に必死に悩む試験者達をみてそのおっさんは快楽を得ている
判決文問題でそろそろ民法以外が加わるとされてる
都市計画法と建築基準法で個室付き浴場が取り上げられたら楽しいだろうなぁ
>>718 おう
しっかり受かれよ
おまえのメゲなさは評価するw
>>808 おい、もう少し頑張れよ
あと、2月もあるじゃないか
10点くらいすぐに増やせるぞ
試験を受ける人に女性がたくさんいるのにソープランドの問題出すってセクハラを越えてると思いませんか?
不特定多数の女性にソープランドを想像させる行為は宅建業法に違反しないんですか?
冗談はさておき
過去問を見れば一目瞭然。
最近の過去問と10年ほど前の過去問を比べるとわかりますが、問題が圧倒的に難しくなっています。しかしながら合格点はさほど変わりがないまたは上がっています。
何度受験すれば合格できるのか
「平均3回」というのが上位に表示されますね。3回の受験までで約8割が合格し、4回目以降の受験で合格できる方はわずか1割程度という結果に…。
1年目に落ちて2年目に受かった人(若い人が多いかな)もいれば、3~5年目に受かった人もいます。
ただ、なかには10年連続受験し続けて、いまだに不合格の方もいるのも事実です
>>817 ありがとうございます(^。^)
頑張ります(^。^)
やはり平均三回堕ちてるのか。
どうりでそんな簡単なはずないわと思ってた。
一発合格者がやたら多いから 惑わされてたわ。
最初の1か月目に10年前の試験やってみたら習った範囲は簡単に解けた。
昨今の試験問題はまだやってないけど 全然簡単そうな雰囲気がないよね。
問題が難しくなってるのは秒で感ずいたからまだしてない。
10年前の試験はアホでも、受かるのでしょうね。
世間ではアホそうな宅建士がやたら多くて あれ?と思う人が。
おそらく我々は 10年前5年前の 安い安い一発合格者達に「簡単だ、一発合格簡単だ、簡単だ、」と 惑わされてたのだよ
ネットで合格者達が一発合格一発合格やたら多いのも。
40越えたじじい達が簡単だよと偉そうにしてるわけな
昔は問題が簡単だしゆっくりじっくり考えれるし時間も気にしなくて良かったYouTubeとかの老害が教えてくる語呂合わせとか適当に考えてて本試験ではまじで役に立たんよ
平均が3回の根拠が薄すぎて草
ミヤネで検索したら上位にサタンが出てくるからミヤネはサタンなのか?アホかよ
反省を含まず主観客観の区別が される以前の直接経験を純粋経験と呼ぶ。
哲学用語。
ネットの俺TUEEEEEEE系の一発合格談義は参考にならないよ
中には本当に成し遂げた人もいるかもしれないけど大半がエアプでしょう
ゆーきなんて慶応法学部出身の弁護士で素質や素養からして参考にならない
通信や予備校を使い適切に勉強して200~300時間
独学で適切に勉強して500時間前後
これがパンピーが一発合格できるラインでしょうね
言うは易しでなかなか難しいけど
宅建の勉強始めて、自分がどんな住居系用途地域に住んでるのかなぁ、って調べたら準工業地域だったわ
確かに町中に印刷所とか多いと思ってた…なんかショックやわ…
俺の住んでいるマンションは商業地域にあるよ
線路を超えると隣は準工業地域だったわ
近場にコンビニとかないなとおもってたら第一種低層だった
残念ながら第一種低層住居専用地域でも通りに面してるところは近隣商業地域だったりするから
「近くにコンビニない」ってのは一低エアプ
宅建合格への近道→
こんな掲示板見てる暇があったら勉強しろ
勉強によって自宅の用途地域の意味が
初めてわかるのは面白いよね
市街化区域の第一種住居地域にあった
田んぼがコンビニになったことがあります
>>836 別にそんなに悪いとこじゃないだろ
建てられないものが少ないから
いつかモールの開発とかで高く売れるかもなw
今まではスクールか独学だったのが
スクールか独学かYouTubeでの独学かの3パターンで変わってない?
スクールとYouTube使った独学は200時間あればいける気がする
完全に解説なしでテキストと問題集だけで合格するぞ!みたいな奴は多分すごい時間かかるし落ちる気がする
そんな難しい試験じゃないからどんな方法でもある程度やれば受かるよ
>>842 俺の所は近くの小さい通り沿いが二種低層になってて500mくらい先にあるな
法政大学偏差値55.5
青山大学 同じく
同志社大学偏差値58.5
宅建偏差値57
です?
>>850 あんまし関係ねえだろw
半年勉強したら十分な資格試験と
数年勉強しないといけない受検は
同じ偏差値の数字でも重さが違う
>>850 ここに挙がってる大学の卒業生で宅建合格してるけど、
大学受験のが圧倒的に難しいわ
>>851が言ってるように大学受験は小中高の積み重ねで膨大な勉強時間を要するが、宅建は初学者でも半年勉強すれば受かる
比べることがまずおかしいわな
行政書士は学歴の変わりになる と言われてる。
宅建は 地頭のいい証明、バカではない証明になる
と言われてる。
小中校大学 勉強は頭の良さと関係無いとか言われてる。
年収は1500万超えた、でも今年こそは宅建取りたい(^。^)
年収変わらんけど勉強してて面白いし(^。^)
関西大学の法学部に行きたいんだが宅建受かってればいけるかな
大学受験のが難しいといっても
数学省いて文系なら 暗記さえすりゃぁ 容易く宅建と代わらないと思うけどなぁ。 英語は中学から真面目にやってないと厳しいけど。
世界史日本史生物物理全て流れがあるからな容易く暗記さえすりゃぁ。しかもマーチはこれくらい出来れば合格するという過去問をやればいいだけじゃん。
マーチも初心者が二年もあれば充分暗記さえすりゃぁ合格だよ。
流れがあるから覚えやすいけどマーチ、早慶は流れが無いだけ
マーチはマーチの過去問やればいいだけじゃん。宅建と代わらないと思うけどなぁ。
数学は数2Bまでしか無理だわ。数学は捨てるしかない。文系ならアホでも、高学歴なってるじゃないか。
数学はセンター試験の平均30点か40点でしょう。模擬試験は平均22点。
みんな文系しか出来ないんだよ。
文系ならやってることは宅建とほぼ変わらないよ、大学受験で点取れなかった人は宅建と同じくやり方が間違えてるから
行政書士は500時間 どちらも専修大受かるよりかは簡単に思えた
得意科目が社会だから この手の勉強が、大学受験勉強のような無味乾燥なものと違うから前向きにできたってのもあるかな
でも司法書士はなかなか難関ですわ
大学受験は私立文系はたいしたことないけど国立理系とかはめっちゃ大変だね
実務経験なしの初受験組だけど予想問題やると30点すら届かん
過去問なら35点くらい取れるのに
1990年に岡山理科大学卒業
2013年に独学で宅建一発合格。
過去問で35点しか取れないのは過去問をやってないからで
過去問を50点取れるようにすれば予想問題も40点は行けるでしょ
テキスト丸暗記目指すより過去問やった方が具体例あげてくれるおかげでわかりやすい
なお細かいところの理解
>>871 過去問全部1選択肢ずつ解説入って
尚且つこれに似た場合はこうですねー引っ掛けくるならこうですねーみたいな教材があれば100パー受かるな…
近所も職場も職場付近お店スナックも客も風俗の女性もソウカ 信者が、 そういえば多いね、資格取るよりも入会した方が出世しますか?
人非人みたいのを働かせて集金したり脱会しそうなヤツを引き止めないとならないから
真人間には無理だよ。底辺の信者はもちろん儲からないよ。
過去問はもちろん最重要だけどテキストと宅建業法(ネットで見れる)の原文に
親しむのも大切だよ。
かつての合格者様がお示しになった必勝法をつかえば100%不合格できますがんばってください。
>>878 受ける気だったけど席埋まってて来年になったわ…しくじった
すまん
生活保護で年収150万円の間違いやった(^。^)
>>879 10月に何としてでも申し込むわ
別に不動産に勤めてる訳ではないけど登録だけする人いる?
5月に登録まで終わってほっといていたけど
4500円ならまあいいかと思って今月取引士証もらいにいった
1年経ってなかったし、せっかくなら宅建士にと思って
春はこんでたけど今は窓口ガラガラだった
>>882 俺の県そもそも開催少なすぎて年内もう終わってるんだよ
席とれるといいな、あとで申し込もうと思わず早めに申請して絶対いけよ!
YouTubeで知った大量記憶法を使って勉強していたけど、先に進まなくなってやめたわ。
大量記憶法とか信じちゃう人って壺🏺とか買っちゃいそう
>>886 あれこそ過去問暗記になってしまいそうな勉強方だよな
大量記憶法とかやってる奴のほとんどが問題を進めることだけ考えるようになるのが問題よな
つか、あんなのまともにやろうと思ったらそうなるわw
あれこそ、勉強した気になる為だけの勉強法だと思うけどな
ちなみに壺とかは買っちゃいそうなのは、神的なアレとかの人だと思う
大量記憶法とかやる人はただ単に自分で考えることが出来ずに楽をしたい人だと思う
>>882 >>879 お前ら腰上げるの遅すぎだ
おれは新年早々行ってたぞ
で、さっき登録の申請書を郵送した
申請には県庁に出頭しろと書いてるが
今はコロナだから郵送でもいいってことだったわ
>>889 あんなこと忠実にやるぐらいだったら(やれるんだったら)、過去問の自分ができる問題できない問題を単純に○×とかで整理して、できない問題の試験に出そうな部分をつぶしていく方が楽そうな気がするけどね
>>885 ひたすら過去問ぶん回しで良いよ 少しやって戻ってとか面倒くさいな
大量記憶やらないと人によっては宅建業法→法令→権利→税→総仕上げの段階で宅建業法ってなんだっけ…ってなるからそれの防止としては良いと思うわ
覚え歌とかも個人的に覚えられるしありがたい
マグカップはどんな奴が買うんだろって感じだな
棚田は時々言ってるぞ
大量記憶法はあんまり記憶、勉強が苦手な方に、、、
得意な方は自分の方法でと
だから自分を見誤ると大変なことになるよ
大量記憶法を取り入れるにしても、毎度全肢目を通さなくてもいいと思うな。それこそ間違えやすいとこに付箋貼っておいて。
そして本番では、その「やった気」がじゃうようなんじゃないかな。
あこ課長の声が可愛すぎて内容が頭に入ってこない
声聞いただけで勃起する
棚田のマグカップ←分からない
あこ課長のメモ帳←「かわいい」「欲しい」「ぶっかけ」
>150万円
働いてる人は平均216万円だよ
300万円なんて もう 滅多に居ないからね。
老後は退職金200万円と年金6万円
顔文字の勝ちだね
棚田さんの言うように過去問を大量記憶法で学習すると、結構効率が悪い、というか大変
だから結局、棚田さんが言っている通りに過去問を丁寧に解かなくなる→ギリギリ合格or落ちる
結局テキストも過去問も大事にする王道の学習をベースに自分なりのやり方を見つけるのが
一番効率的になると思う
周りを見てると大量記憶法が破綻するか合格点近辺をウロウロしてる人が多かった印象をうけたな、去年
大量記憶法を使う分野と使わず王道で行く分野を分ければいいのにといつも思うわ
マグカップ使うとマグカップが眼に入った時に「勉強しないと!」ってなる効果がある
「絶対合格」みたいな張り紙を壁に貼ってる受験生と同じよ
棚田のマグカップ見たけど単純にデザインが微妙なんだよ
デザインよければ実際客に35条書面説明するときに出して話のネタにするとかできるだろうに
マァ棚田氏は宅建実務のことを話せるからね
他のyoutubeなどの講師と違ってそれが大きい
令和3の12月の問題初見で解いてみたけど
めちゃめちゃ簡単じゃねえか
これで合格点34だったのか
まあかく言う俺私も8問も間違えてしまったのだが
>>909 34点なのは10月試験だよ
12月は受けてないから知らん
しかし建築基準法は相変わらず鬼門だわ
問18とか正解させるつもりないだろ
問22のアシ1、対価性が読み取れないのに正解なのずるくないか
アシ4に引っ張られて間違えたわ
H24・改
A社の従業員は、勧誘の相手方から、「午後3時に訪問されるのは迷惑である。」と事前に聞いていたため、深夜3時には当該相手方を訪問して勧誘を行った。
>>913 正解は正しい
勧誘の相手方は居酒屋勤務の為深夜1時に仕事が終わり、深夜3時から時間ができるので迷惑にならない
>>910 去年は10月も12月も34点合格
難易度的に12月組はラッキーだったな
諦めないでどんな時も
君ならできるんだどんなことも
10月は自信満々のやつやが受ける
12月は自信ないやつが「2ヶ月余分にあれば大丈夫なはず」と受ける(結局やらない)
とかで12月のほうが有利とか?
>>915 去年10月受けてギリ34点でうかって、12月過去問をしたら38点だった でもあの空気でやるのと自宅でのほほ〜んとやるのとでは全然違う あの試験会場で、合格してやる!と意気込んで12月試験受けてたらやばかったわ
語呂合わせ暗記載ってるオススメのサイトかテキストありませんか?
何かについて思考するときその対象は「在る」ものについてであることが殆どですがその「在る」とはなんでしょう。
この日常の違和感から始まり在ることについて発見に至ります。存在について考えると厄介なのは存在というものがあまりにも当然すぎて何を考えたらいいのか分からない。とりあえず取っ掛かりとして、ものの中には何らかの本質があって本質がないならただの存在ありきで存在するもの。こんな感じで世界は存在するもので溢れていますが主人公は気が付きます。全ての存在は不条理で余計なものだと。存在するものはその意味や理由を厳密に語り尽くせないという意味で不条理です。
>>925 あってるならやれ
勉強嫌いな奴には向いてるよ
逆には説明や理屈というものは存在しないので不条理はないともいえます。ただの言葉で定義し説明するだけでそれらは存在せず不条理は存在しないともいえます。
わたしが私に対して嘔吐するとき私とわたしの関連していた存在に対して自分の付与してた意味が剥がれ落ちるととてつもない喪失感に襲われます。
経験したことないのならそれは本当に自分の存在を疑うことが出来ない弱さがあるからです
宅建初めてなのですみません。
10月試験か12月試験って、抽選で決まるんですか?先着ですか?
先着順って言われてるけど地域によっては12月やらないらしいし運やろ
分野別過去問題集も2周解き終わって、もう正直やることがない
>>936 そんなにやったら問題と正答を覚えてしまうしwww
>>937 問題集を解くってのはどの選択肢が正しいのか選ぶことじゃなくて、誤ってる選択肢のどこが違うか答えられるようにすることだよ
問題や正解を覚えようがそんなことは関係ない
>>938 もちろん選択肢一つひとつのどこがどう間違っていて、それを正しい内容に直してみるということも全てやった
それを踏まえた上でやることが無いと言っている
そこまでできてれば合格間違い無いよ
2周でそこまで出来てるって相当地頭いいね
年度別問題集でもやったらいかが?
過去問解いてるとどんどんスピードが上がって一問あたり30秒もかからなくなってくる。(もちろん正答を選ぶだけでなく誤った選択肢の指摘も含めて)
10周くらいは余裕で回せるんだよな
たった2周じゃ凡人だと3日で忘れるわ
ただやってその場ではなんとなく解けたのを完璧と勘違いして満足してるだけやろな
やっと過去問入ったくらいで絶望的なんだけど、凡人は回答読んで問題読むをやって早めに1周の方がいいかな。
>>943 がんばれ
何度も繰り返せば絶対できるようになる
過去問に出た箇所をテキストにマーカー(載ってなければ追記)しといてスキマ時間に読むといいよ
テキストはどこにでも持ち歩いて汚しまくれ
受験者30万人中、10万人は過去問12年分10周はやってる
過去問ベースの一問一答、4択から手をつけてそこのフェーズをさんざんやってから過去問10年やったからそこは1周+間違えた数問見直しだけだったかな
一問一答、4択やらないで最初から過去問10年を教材に手をつけてるなら確かに10周くらいにはなるかもね
こう書いて自分のケースと当てはめて思うのは、やっぱり一問一答と4択からやるのがおすすめかなあ
過去問10年10周とかだともうやんなくていい問題何度もする時間がもったいないのと、何回やっても同じ並びの問題になってるせいで覚えた気になりやすいと思う
一問一答、4択、過去問10年分と段階を踏むことによって同じ問題でも出題順がランダムになってるから1問1問ちゃんと取りくみながらステップアップできるよ
一問一答からやれば間違えたところや苦手な問題のチェックが簡単だから弱点からガンガン強化されていく感じ
既に過去問何周かやっちゃった人も改めて一問一答からやってみるといいよ
わかってたつもりがわかってなかった問題の発見に絶対繋がる
しばらく賃貸不動産経営管理士の勉強に集中しようかな
1日一時間勉強して休みの日はリフレッシュして遊ぶ
それを2ヶ月やっただけで取れるから頑張れ
行政書士の一問一答はいいけど 宅建の一問一答は どうみても嘘やろ というのを×だと答えるだけだから 価値無い
時間の無駄
>>945 ありがとう。
とりあえず時間が無いから、不本意なんだけど答えみてから問題見るやり方で進めていく。
2週目からある程度早いでしょってことで。
てゆーか過去問宅建塾って問題数多いよね…わかうかの分野別とかにした方が負担ないかな。
みんほしは目がチカチカしてダメ。
押印不要などの改正に関しての勉強はどうしていますか?
普段は流し読みぐらいにして本番2日前に猛勉強しとけば合格できるよ
テキストに書いてあることを完璧に理解してから問題集を解く?
それとも、だいたい理解してから解く?
>>963 >テキストに書いてあることを完璧に理解してから問題集を解く?
最悪のやり方と思う
テキストだけで試験に必要なことを理解するには
相当に判断力がいいか記憶力がいい
そんな頭なら司法試験でも受けた方がいいw
テキストは早々に切り上げて問題集で自分の知らないところを確認して
そこを勉強しそれを繰り返すのが基本
各社の模試ってなんであんなに高いんですか?宅建士模試なんて5500円もしますね。ファイナル模試は2750円ですけど、何が違うんですか?
>>963 宅建のテキストなんて一冊しかないんだから完璧に理解しろよw
とテキスト派の俺は思う
向き不向きやね
過去問解くのはあんまり重視しないわ
過去問だけ解いていると「過去問を解く」ことだけに特化しちゃって融通が効かなくなる気がするのよね
やっぱり教科書に書いてあることもしっかり理解する必要があると思うわ
過去に出題されていないけど教科書には書かれている細かい知識とか結構あるだろ?
あれが出た時に対応できなくなる
文科省来年度からギフデッド支援に乗り出す。
来年度予算も盛り込む。
家でタック出版の模擬試験やって38点
40点はコンスタントに取れるようにならんと不安だがとりあえず35点超えたのはホットした
>>981 本当だよ!声質を聞くと50くらいの熟女だと
思ってる
住宅等の居室において、ホルムアルデヒドに関する技術的基準として、機械式換気設備の必要有効換気量の計算に求められる換気回数は、建築基準法によれば、原則として、3時間に1回である。
みんなが欲しかった教科書の正誤表に、77ページの解答が載っているのですが、これバツなんですか?
自動的に更新する旨の特約をすることはできない
すみません、次スレに書いてしまったのでこちらに再度書かせてもらいます
居室と便所の換気は賃管と管業ならでるが
宅建は出ないから今そこに気が散ってる奴は
基本がおろそかになって合格が遠退いてるよ
宅建の問題は解けるようになったけど、賃貸不動産経営管理士の方がボロボロだからしばらくそっちに注力しようかな
宅建で勉強した範囲はもちろん解けるんだが
>>935 難問奇問出てきたら対処できないから税だけは年度別20年分やれ 確実に点取れる
実務について語れるのは棚田さんだけなんだよなー格が違うwA
>>986 チン管去年ギリ合格したけど
今年はどんな問題が出てどんな合格率になるか
想像できんわ
建築物の耐震改修の促進に関する法律、建築物の所有者は所管行政庁に対し当該建築物について地震に対する安全性に係る基準に適合している旨の認定を申請することができるが、昭和56年の建築基準法施行令改正以前の耐震基準(旧耐震基準)に基づく建物は対象外である。
だいたい1/6しか受からないよ
サイコロ投げて1出た人だけが受かる感じ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 16時間 50分 50秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250217014043caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1658327775/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【宅建士】宅地建物取引士763 YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【宅建士】宅地建物取引士748【発表までドキドキするねえ】
・【宅建士】宅地建物取引士663 【8月の空に合格を誓え!!!】
・【宅建士】宅地建物取引士537【試験日当日】 [無断転載禁止]
・【宅建士】宅地建物取引士 512【今年の合格率は波高し?】
・【宅建士】宅地建物取引士612【ワカヤマン】
・【宅建試験】平成30年度宅地建物取引士資格試験 36点スレ【ボーダー】パライソ
・【宅建士】宅地建物取引士647 【目指せ勉強時間5000時間】
・【宅建士】宅地建物取引士659 【ホラッチョ祭り開催中】
・2019年宅地建物取引士試験 35点 ファイナル
・【宅建士】宅地建物取引士618【いよいよ業務拡大】
・【宅建士】宅地建物取引士660 【梅雨明けたら、本気出す】
・【宅建士】宅地建物取引士634【まさかの39?】
・【宅建士】宅地建物取引士617【五月雨式に勉強でもしてみるかな】
・【宅建試験】平成30年度宅地建物取引士資格試験 36点スレ【ボーダー】約束の絆
・【宅建士】宅地建物取引士657【令和宅地建物取引士】
・【宅建士】宅地建物取引士532【あと6日】
・【宅建士】宅地建物取引士614【春爛漫 宅建受けることに決めた】
・【ワンチャン】宅地建物取引士37点の集い
・【宅建士】宅地建物取引士 774
・【宅建士】宅地建物取引士676【ボーダーは37?】
・宅地建物取引主任者資格試験
・【Niantic】ポケモンGO/ポケストップ申請【ゲーム内に他者の土地建物の位置情報を入力する際には所有者さんから許可を取る】Part.9
・【Niantic】Niantic Wayfarer(ポケストップ申請)【審査対象に表示された土地建物で所有者から許可を得ていないものに要注意】Part.2
・【沖縄】翁長知事に聞く2017年の沖縄 2月には訪米し民意を発信 辺野古の新基地建設阻止に「不退転の決意」 [沖縄タイムス] [無断転載禁止]
・ここに住宅地建てますね
・八重山日報「政府の過剰な弾圧?辺野古新基地建設?基地反対派が使う日本語がおかしい」 [無断転載禁止]
・【Niantic】Ingress Prime/10月2週の質問・他者の土地建物の位置情報をゲーム内で無断入力を繰り返す入力者は訴訟へステップUPする?
・【お墓】イスラム教徒の土葬墓地建設 町議会が反対側住民の陳情採択「風評被害が起きる」 大分県日出町 ★2 [ばーど★]
・【お墓】イスラム教徒の土葬墓地建設 町議会が反対側住民の陳情採択「風評被害が起きる」 大分県日出町 ★4 [ばーど★]
・☆商品先物取引はこうなるべき!☆
・琉球新報「収容所のあった場所は基地になり、辺野古新基地建設が造られようとしています」
・「辺野古」基地建設の、呪い(のろい)
・【広島】ネコの楽園で違法トラバサミ被害相次ぐ 仕掛けた男性「自宅敷地のネズミ駆除が目的、法律違反には当たらない」★13
・白猫テニス 763
・【事故】未明の住宅に車が突っ込み建物倒壊。車に乗っていた20歳の解体作業員と14歳の女子中学生が死亡。広島県福山市★3
・育児している奥様1463
・育児している奥様8763
・Ableton Live 63 als
・King Gnuの益ol.263
・BABYMETAL ★6563
・Blender Part63
・Dead by daylight Part263
・【悲報】仮想通貨取引所Zaif(ザイフ)が2246兆円を儲けた億り人のアカウントを停止 / Zaifに問い合わせても応答なし★3
・米ロサンゼルス近郊 高級住宅地で大規模な山火事 3万人に避難命令 [首都圏の虎★]
・【インドネシア地震】命がけで出発便を守った管制官(22)、国民が哀悼 建物倒壊を見越して4階から飛び降り内臓損傷で死亡
・京急線の事故は京浜間の小汚ねえ住宅地が悪いんだよな
・【静岡】浜松防潮堤3月末に完成 宅地浸水「8割減」、全長17・5キロ
・茨城県日立市あたりに行ったら街中が日立関連の建物ばかりでワロタ キモすぎだろ!この街!! [無断転載禁止]
・【事件】熊本地震被災住宅に侵入、鍋窃盗容疑で2人逮捕 [無断転載禁止]
・仮想通貨、終了 海外取引所が日本の法律に基づき日本人締め出しへ
・住宅地でバーベキューするなら
・【自宅待機】災害時は「出社不要」…大阪北部地震後に広がる
・【家】オーナー29人、レオパレスを提訴「建物の修繕不十分」
・【アフガニスタン】カブールで爆発9人死亡84人けが 日本大使館員など日本人2人けが 100m離れた建物でも窓ガラス損傷[05/31]
・異世界設定 議論スレ part63
・石狩の住宅の敷地内の駐車スペースを歩いていた女性2人がはねられ1人が意識不明の重体、もう1人も足の骨折る重症 札幌の男を逮捕
・宅浪焼酎年 草原ガイジ 君野 同一人物?
・【英】ロンドン高層住宅火災 11階の窓から赤ちゃんを落とし、地上の男性がキャッチ [無断転載禁止]
・宅建って資格は何でそんなに人気があるの?
・【動画】座間市のアパート事件 ミヤネ屋が裏の建物の屋上から生放送中継中に大家が激怒 「てめー降りろよ!」
・有名ベリヲタ「須藤茉麻のイベントはガラガラで誰も来ない。もう終わりだ。来ない在宅は死ねよ。」
・リオ五輪★463
・26333
・【中国】内陸部中心に大雪 建物倒壊などで10人死亡
・【死相パサイト死相】貧乏ネズミ男詐欺師パサイトタイトル詐欺動画で地獄行き【特定商取引法表示違反】
・【ひとり負けYouTuber】貧乏パサイトとブサイク嫁の粗末な食卓と特定商取引法表示違反【貧乏ネズミ男詐欺師パサイト】
13:45:23 up 42 days, 14:48, 0 users, load average: 8.73, 10.01, 14.12
in 0.049538135528564 sec
@0.049538135528564@0b7 on 022503
|