◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 504[Gy/min] ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1662984180/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 503[Bq]
http://2chb.net/r/lic/1662298531/ ※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
>>990で次スレ誘導をお願いします。
今年度の試験
上期試験:2022/8/21(日)、終了
下期試験:2023/3/26(日)、申込期間:11/21~12/8
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/R04denkennittei4-3.pdf 関連URL
■一般財団法人 電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/ 過去の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30 ■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
https://jeea.or.jp/course/ ■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
https://www.shiken.or.jp/flow/pdf/chief03flow-3.pdf 関連スレ
[国家試験]
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part4
http://2chb.net/r/lic/1615901599/ 第一種電気主任技術者試験 part14
http://2chb.net/r/lic/1639893539/ 【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part113
http://2chb.net/r/lic/1662702712/ 第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127
http://2chb.net/r/denki/1287433100/ [認定]
電気主任技術者認定 part1(dat落ち)
http://2chb.net/r/lic/1569627856/ 電気主任技術者に選任されてる人集まれ part34
http://2chb.net/r/lic/1657862536/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
スレとは関係ない書き込みはしないこと。
またそのようなカキコには決して反応せずスルーすること。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
~(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は~い、先生。
~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,)
~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
初歩的な計算方法は下記スレにて。
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54
http://2chb.net/r/math/1483872494/ 【過去問】
https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/ ・一周目 分かった気になる
・二周目 ヒント的なきっかけがあれば自分で解ける
・三周目 遅いながらも自分で解ける
・四週目 ほぼ完ぺきに解ける
【電験3種の公式集】
各科目の章ごとにまてめてあります。
https://eleking.net/d/ https://eleking.net/denken3/d3f/ 【揃えたい書籍リスト】
活躍する電気技術者達(電気技術者活動実態調査)
https://www.shiken.or.jp/engineer/index.html (2022/9/5)電気技術者試験センター発表資料より
■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
―――――――――――――――――――
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
18.1% 19.5% 10.7% 20.0%
H28年:理55 電55 機55 法54 合格率8.5%
18.5% 12.4% 24.3% 14.2%
H29年:理55 電55 機55 法55 合格率8.1%
19.4% 13.6% 16.3% 16.2%
H30年:理55 電55 機55 法51 合格率9.1%
14.8% 25.1% 19.5% 13.4%
R01年:理55 電60 機60 法49 合格率9.3%
18.4% 18.3% 26.7% 17.7%
R02年:理60 電60 機60 法60 合格率9.8%
24.6% 17.7% 11.4% 21.3%
R03年:理60 電60 機60 法60 合格率11.5%
10.4% 32.6% 22.8% 24.1%
R04年:理60 電60 機55 法54 合格率8.3%
(上期) 23.1% 24.2% 11.3% 14.7%
初受験のやつにちょっとアドバイス。試験のふいんきとか心境とか
まず理論の一問目、落としちゃいけないはずの基本問題がなかなか解けない。
似たような問題はやったはずなのに何故か計算式が浮かんでこない。
その時に初めて過去問をなんとなく解いてきただけだから、初見の問題に対処できない自分に気づく。
周囲に耳を傾けると、容赦なくほかの奴はドンドン先の問題に進んでいっている。
一方で、自分と同じく一問目を解けない奴の溜息や、怠惰に一年を過ごしたリピーターの慚悔のすすり泣きと嗚咽がこだまする。
隣の鼻炎もちが2分おきに鼻をすすってゴクリと飲み込む。後ろの奴は電卓を強打し、前の奴は貧乏ゆすりが止まらない。
普段ならさして気にならないはずの一つ一つが、神経を指で弾かれたように障って仕方ない。
それでも気を取り直して先に進もうとする。分からない問題は素直に飛ばし、冷静さを取り戻したかのような気分になる。
しかしそれは「逃げ」でしかない。そのことには試験後半で気づく。
自信のない解答が続き、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。
一発合格だと意気込んできたのに、半分近くを運否天賦に賭している現実に羞恥心と後悔の念がくすぶられて、何ともいえない焦りと
圧迫感に胸が締め付けられる。
ここからは全部解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。
自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと5問もあるのに残り時間は15分しかない。
気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。
問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。
それに取り組んでいる最中にタイムアップ。
マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。
シート回収中にケアレスミスに気づく。
電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。
せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。H24を超える難問年。叫びたくなる。
家で自己採点をして、二分の一までしぼった問題をことごとく外したことに地団太を踏む。
こんな感じだよ。わりとマジで。
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較
(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ
(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ
(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る
(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)
(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う
(アスペルガー)規則性のある事柄を好む
(電験合格者 )規則的な電気理論を好む
(アスペルガー)長期記憶力が良い
(電験合格者 )長期記憶力が良いので試験勉強には有利である
(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する
【悲報】不動流、精神障害だった
話が通じないわけだw
自己愛性パーソナリティ障害の症状
人より優れていると信じている→当てはまる
権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす→当てはまる
業績や才能を誇張する→当てはまる
絶え間ない賛美と称賛を期待する→当てはまる
自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する→当てはまる
人の感情や感覚を認識しそこなう→当てはまる
人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する→当てはまる
人を利用する→不動を利用している
劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる→当てはまる
嫉妬されていると思い込む→当てはまる
他人を嫉妬する→内心当てはまる
多くの人間関係においてトラブルが見られる→当てはまる
非現実的な目標を定める→当てはまる
容易に傷つき、拒否されたと感じる
脆く崩れやすい自尊心を抱えている→当てはまる
感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える→当てはまる
受験番号の法則
0141A00001A
1ケタ目:試験会場の地域を表す
2ケタ目:各地域の試験会場を表す
3ケタ目:残り科目数(今回受験科目数)を表す
4ケタ目:残り科目のパターンを表す
5ケタ目:種別を表す(年度による)
6ケタ目~10ケタ目:受験番号
11ケタ目:チェックデジット。法則は下記の通り
受験番号の末尾(記号の部分)は、A B C K L M N が 割り振られている
参考例:
0000A00100A
0000A00101B
0000A00102C
0000A00103K
0000A00104L
0000A00105M
0000A00106N
0000A00107A
…以降BCKLMNと続く。自分の受験番号から前後のチェックデジットが分かる。
本スレが教える各月の勉強方法
【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す(´・ω・`)
\ やっぱり5chは /地頭の悪さ
:::::( 'A`):::::::\ ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ ./ .∧,,∧??
:::::(∩∩ )::::::::::\ (へ ) (O ) ./ (´TωT)?
全てが手遅れだ\ > U / .[.(っ!_o)_
\ やめられない/ ,,∧ |\ \三∧,,∧
( 'A`) \∧∧∧∧/(`・ω・). || || ̄ (`・ω・)
_φ___⊂)_ < 不 .>[(っ!_o)_ || [(っ!_o)
/旦/三/ < 予 合 .>|\ \三\ \ |\ \三\ \
資格を取るんだ. <. .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄||
─────────< 感 の >──────────────
⊂( ゚□゚) ゲホガハ <ボーダー55.> __/⌒ヽアシタカラ
ヽ ⊂ ) ゴホッ< !!! > | __( ^ω^) ホンキダス!
(⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\ |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
周りは (⊃ / ../ .( ´Д`/"lヽ .\ .| \ \
無神経 | (⌒)../ /´ ( ,人) \\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
( >д<)、;'.・. /シコ ( ) ゚ ゚| | .\\ |_______._|
ィクシッ / シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/ .\
/ ____/ xvideos./_ \
\/____/
アヒャヒャヒャ
. ┌──────┐.
/ \ .∧,|,∧ . __|__
/理論`/ ヽ<*`∀´>ノ |. 就職 |
|\ / (( (. )  ̄ ̄ ̄ ̄
/ \\|\ / < ヽ彡\
/ \ \|\ / 彡`/\
|\ /| \|\ / 彡 `/\
/ \\ / | \|\ / `/\
/法規\| l \|\/\´電力\
|\ / : /\´ \ /|
| \ // \ /\´ \ /|/ |
| |/ \ /\´ \ /|/ |
| \ /| /\´ \ /|/ |
| \ //\´ \ /|/ |
| |/ 機械\ /|/ |
| \ /|/ |
| \ / |
| | |
心に響く名言
「今を戦えない者に、次とか来年とかを言う資格はない。」 ロベルト・バッジョ
「できるかな?」じゃねえよ。やるんだよ!
「今日逃げたら、明日はもっと大きな勇気が必要になるぞ」
マークシートの裏面にも注意を払おう!
「たまに湧くやる気は やる気じゃなくて気まぐれ」
テンプレここまで
後悔するなよ。いつも明日が来ると思ったら痛い目に遭うぞ。明日やろうは、馬鹿野郎だ。
こいつらは荒らしだからスルーするべき。
NG推奨。
ワッチョイ eabd-OdF3 "bd-"が固定 自称電験一種持ちジジイ
ワッチョイ 5ef2-YgUY "f2-"が固定 令和二種ガー
>>4 ※のあるH15年度が崖っぷちw
これが無くなると寂しくなりそう。
書籍だけではなく、
YouTubeや通信教育も記載したほうが良いよ。
>>13 参考にして前後の受験者検索
科目合格さえほとんど居ねぇw
科目合格は三割くらいじゃなかったか?
たまたま?
>>20 4科目受験の人?
4科目受験だと科目合格者すら少ないよ
>>21 んだ、んだんだぁ
因みに隣の席のオッサンは2科目受験だった、次回はオレがソノおっさん
興味本位で自分と同じ教室の受験者全員の合否調べてみた
試験の日は途中退席してる人がいっぱいいて、自分なんかとてもじゃないけど途中退席する余裕なんか無くて周りの人がみんな優秀に見えた
蓋を開けてみれば自分以外は1人しか合格してなかった
>>23 俺も去年4科目受験の時はそんな感じだったな
部屋内で理論を科目合格してたの俺だけだった
どうやってわかんの
テンプレみたいに入力してもでないよ~
nnkツイッターでも合格発表について
全く触れてないな。
二科目合格ね。怪しいな。
電験は暗記だけじゃ無理だよ。
>>25 末尾のチェックデジットつうのが解ってない
自分の受験番号と表の英字から次席の番号と英字が判る
後、入力するだけ
つか、あの説明で理解できないと
ちと三種でも厳しいんでないかい?
>>23 席が一番後で、せいぜい前の人ぐらいしか番号わからない。隣の人の番号も知らん。前の人はかなり前。教室ではなく、大きな体育館みたいな所に机並べてたから。100人どころじゃなく何百人もいたと思う。
>>29 君って、
>>8を読んでも理解できない人なの?
残り科目数と残ってる科目パターン、同じ教室でもバラバラなんだから
同じ教室のみんなの受験番号わかるってことはなくない?
科目合格者と4科目受験者は部屋が分けられる
俺の県ではそうだった
部屋の前方に受験番号が大きく書かれてるから
4科目受験の時は初めと終わりだけ控えれば、後で簡単に照合できた
俺も経験あるがサイコロふらなきゃならないレベルだと自己採点なんて当てにならん
nnkも実際落ちてましたって可能性はあるだろうな
理論一科目受験の試験会場での出来事
一つ前の席の人が選択問題18選んだのに問題17の欄にマークしてたのを試験終了後に気付いて答案回収前に修正希望してた
もちろん認められず試験官と口論になって退場させられてた
後日その人の受験番号検索したら合格者一覧に名前はなかった
この世に神様はおらんのか
今年の理論1科目残しで修正しないと落とす点数しか取れないってのもな
俺は科目合格率19.2%のR2の理論落とした過去があるけど
そんなに責められなかった
むしろ周回くんには厳しかっただろうと同情すらされた記憶がある
それに比べて
今年の理論、科目合格率17.1%で落ちた人へのフルボッコはなんなんだろ。
( ˘ω˘ )
>>42 今年の理論受かった人が
今年の理論落とした人へ
( ˘ω˘ )
ワイも今年の理論落とした勢の一員なんや
不甲斐無さを叩いてくれ、むしろフルボッコにしてくれ
その非難罵声を半年後のリベンジに向けての原動力にさせてもらうんや
2科目狙いでいくなら
理論+電力
理論+機械
どっちが良いかね?
>>45 ワイも今年の理論落としてマジ自分の馬鹿さに嫌になってる。電力と機械は合格した。法規は勉強してないから落として当たり前だった。
>>45 仲間だ
周りから何で機械と法規受かって理論落としてるだ?って突っ込まれ過ぎて辛い
>>47、
>>50 それなw
ワイ達テラアホスww
今年の理論だけ落としたような人は
いい年した爺さんじゃないの?
サービス回とは言え計算量が多くて体力求められる試験だった
おれは去年宅建に受かって今年不動産屋の開業をする
来年は不動産屋としても持ってれば便利な土地家屋調査士を取る
だから仕事には不要な電験三種は再来年の受検だ
ただ日商簿記の三級くらい勉強してた方がいいかもと思い始めた
だから三種は再々来年になるかも
オマエラとの付き合いも長くなりそうだわw
>>51 理論だけ落ち、多いねぇ
失効スパイラル希望、嗤たろw
まぁしかし
5回もチャンスあるから受かんだろ
オレも法規が他人事でないわw
>>52 アラサーだよ。計算問題多くて、B問題やるころには残り時間が全然なかった。試験本番の焦りからか、ホイートストーンに気がつかなくて時間使ってしまったわ
>>54 思いっきり笑ってくれw
もう何回も試験受けるの嫌だし、会社からは現場専任するから早く三種取れってせっつかれてるから次で絶対に理論取るわ(希望的観測
そっちは法規頑張ってくれい
オマイラ三種を受けるくらいだから理系頭だろ、おれもそうだ
宅建はやんごとなき理由で受けることになったが当然文系の試験だ、ガチガチの法規の試験だからな
これが理系頭にとってなんと難しかったことか(チコちゃん風)
今まで受けた国家試験の勉強の全てを合わせた以上の苦労をして合格したw
だから三種の法規の勉強なんてもう左団扇だぞw
実質3科目受験www
>>55 試験は試験であるんだろ?
当然このスレも
スパイラーだいたい理論残しだよな
まあ一番門外漢から挑戦してとっつき悪い科目とは思う
>>56 ホイートに気づかなくともできる
電流は、電圧の高い所から低い所に流れて、同電圧なら流れない
てな、根本原理を了解してない
基礎ができてないダケな
>>47 >>50 今年3科目受験組だったが周り数十人の発表を検索したが機械と法規の合格者が異様に多かった
自分は理論のみだったが、なんで機械と法規受かるやつが理論落とすんかマジで分からん
合格前提であまり力入れなかったかスロースターターの人が多いんかな
回路の対称性がわかると
簡単になる回路は1アマの試験でよく出てたから
ブリッジ回路は簡単だった
去年の理論が細かい論説多かったから
演習積んできてなかった奴が多いか
爺さんが多いかだと思うわ
今年の理論落とした奴はひたすら演習積むしかないわな
俺も今から法規やってるし一科目受験で落ちたらただのアホだと思って
万全で試験に臨めるよう頑張るしかない
理論最後に残す人はたぶん機械電力なんとなく60点とれた感じだから専任しない方がいい
割とガチで実務で確実性ミスする可能性があり
>>65 実務なんてほとんど年次点検の継電器試験が多いんだから、電験の知識や合格点と関係ない。現場経験積めばなんとでもなる
>>65 割とガチで実務で確実性ミスする可能性があり
↑なんか日本語がこなれていないな。
日本語学校へ行った方が良い鴨葱。
むしろさっさと資格取らんとプレッシャーがやばいんじゃないの
まああと5回チャンスあるんだから1回くらいは当たるでしょ
>>68 ミスするから使えないって上から言うやつがまともな日本語を書けないんだから釣りだろどう考えても
三種持ちじゃないと取ってくれない企業に今年の春に転職したんだけど、その面接の時に2年間で三種取れなかったらクビにしてくれて構わないからとりあえず雇ってくれって言って無理矢理採用してもらった
理論以外の3科目は今回の試験で取れたから残り1科目、
リミットがあと1年半しかないから実質残りチャンスは3回、次で必ず受かりたい
てゆうか今年の理論だったら取れただろう何やってんだ俺w
来年の理論は絶対に難しくなるんだろうなぁ、、、
一発合格以外は雑魚だからな
何回かに分けてとか言ってるやつはオカマ野郎だということを自覚しろ
電験3種が難しいと言われてるのは一発合格のみな
>>62 俺の場合だけど、理系だけど生物と化学選択で物理を履修していない。
理論を最初にがっつり勉強するため出来た気になって、4科目受験の場合は最後の詰め込み期に手薄になりやすい。
理論は本質を理解していないと条件を変えられると混乱するが、電力、機械、法規の計算問題はある程度パターン化されているので本質を理解してしていなくても公式の変形だけで解ける問題が多い。化学を履修していれば特に機械の熱や電池の問題はノー勉で解ける。
次回は今回よりさらに人数絞らないと合格者数が目標超えてくるから、理論なんかは2〜1種の問題入れて難易度爆上げしてくるかもな。
>>76 一発で3種合格できる人なら2種の1次も一発で通るよ。みんな2次で苦労する。
https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/ NHKの世論調査でも革新炉建設賛成が反対を上回った
下期電力科目の原発祭りと革新炉関連の新問投入あるで
>>75 高校生のときの物理の授業を思い出すわ
物理の授業は続けて2時限してたんだが
宿題として割り振られてた問題を一人ずつ教壇に立って黒板に書いてく時だった
怠け者のおれは当然宿題なんかしてこない
授業が始まってから必死で解いたがおれの順番が来そうになるまでに出来なかった
だから開き直って先生に休み時間を早めに取ってくれ
その間に答えを出すからと言ったらその先生も文句も言わずに受けてくれた
休み時間が終わった頃に回答が出て
おもむろに教壇に立って黒板に書き終え
意気揚々と引き上げたわw
>>81 なんかオマイの言ってることがよく分からんが、要は機転を利かせて言ったもん勝ちってことか?
>>76 一発合格者の免状には金箔の桐の紋でも
いれてやればいいのに
わたしは3年合格だが
免状は君と同じで申し訳ないな
( ˘ω˘ )
>>81 なんか童貞臭がすごい
女に愛されたことなさそう
>>83 一発でも何発でも同じ。10年かかって取った奴でも同じ資格。ステータス欲しいなら2種や1種目指すしかないだろ。
>>82 いやそう提案した時点では解けるかどうかは自分でも未確定で
解けるという根拠は根拠はおれのやらなければいけないという背水の陣だけ
それが三種も持ってないうちから雇えって言った
>>75と似てるなと思って
あ、おれは今も若い彼女が居るが
>>81の当時も同級生の彼女が居たぞw
>>81からちょっと経ってやったが
当たり前だが処女だった
その後おれは随分年食ったのに
女の方は年を取らないんだから
男の性だなw
今年の理論落としたけど勉強方法に迷走してる。基礎が足りないのか演習が足りないのか、なにをすべきか
>>90 エネ管の科目IIや電験二種一次試験(微積使うところ除く)解いてみたら?
理論は経験値がものを言うからなんらなら電工一種の計算問題とか初見問題の数をこなしてみろ
>>91 書き込む前に投稿してもうた。
電工二種、一種は合格済みや。今から理論の公式の復習とか基礎をやるレベルでもないし、やはり演習たくさんやるしかないよね。その中でわからない分野は基礎に戻る感じかな。やることなくなったら二種やエネ管にも手を出すか
認定か試験かは免状でわかるしまだ気にするのもわかるが
何年の○○合格は〜とか一発が〜とか言い出すと
最早ソシャゲのキモい○○産の□□は雑魚
みたいなのと変わらんレベルだな
年間目標の4700人に対して、上期で2793人なので約59パーセント。残りの1900人前後を後期試験で合格させる予定だろう。合格率(合格者数/受験者数)が、この3年で1番低い8.3パーセントだった。つまり、1回あたりの難易度は従来より上がっている。試験の回数は増えたが。年間目標合格者数も従来比の15~20パーセント増程度なので、1回あたりの難易度は高くなる。経産省と試験センターがいう、試験合格者の質は落とさずに、チャンスを増やすと言ってたとおりの感じになるな。
後期は難しくなる
ボーダーもより高くなるだろう
>>95 >年2回になったのに合格率変わってないじゃんw
年2回になったから合格率がどう変わると言うのかな? そんな数式はないと思うが?
数字的には難しくなっているぞ。11.5%→8.3%
後期の試験は、前期試験で頭の良い奴、合格して当然の連中がごそっと抜けたから、
残りはおバカさんだけだから、合格者数は前期より激減するぞ。1/10くらいかな?
従って合格率は1%程度だろうよ。
残りはおバカさんだけだから←ここ重要
>>98 こんなところでまで
小室の悪口を言うんじゃねえw
コロナで受験不可の人らが結構な数いたみたいで受験者が減った
各県の受験率とコロナ陽性者数にある程度の相関があった
>>93 公式の復習という文言が出てくる時点で君に基礎はないよ
>>99 普通にはいないと思うよ。5000人いるかどうか。そのうち合格するのは多くても500人未満。
前期の落ちこぼれで這い上がれる?のが500人。合計しても1000人に満たないと思うぞ。
そうすると合格率はいくつになるかな? 後期は? 前期後期の合計は?
がっはっは。
今年の理論落とすってコンデンサの合成容量の導出すら怪しいレベルでしょ
電工の資格試験パスしたとか何の参考にもならない
>>100 合格率18%の試験も何度も落ちてる小室君は電験3種受かるのだろうか?日本の司法試験よりはアメリカの方が比較的簡単だから行ったが受からないなら諦めるしかない。小室君は日本に帰って来て電験3種取って皇居の電気設備の選任したらいいよ。
小室なら最低限の年数で2種、1種と認定でもらえるよ。経産大臣が忖度きかせてくれるからな。経産省からぜひ受けてくださいとくる。最初から合格決まってるだろうけど。小室さん電験3種受験となってテレビで取り上げられたら、電験なんか知らん人も多いから注目されて大変なことになる。受験者爆増だろうな。
>>45 チェックメイトかけてる人初めて見た
すごい。下期がんばってね
>>105 おれはアメリカの試験はある程度受けて知ってる
特に運転免許は一発でうかったw
まあそのおれが予想するに
小室は今回もダメだろう
ただし小室は電験三種にならなんとか受かる程度の頭は有りそうだなwww
受験者の質が全然違う試験で合格率の比較なんかしちゃいけない
このスレを読めば民度が分かるだろ
>>107 ありがとうございます!次でなんとか理論取ってビンゴ達成できるよう努力します
アナタも電験受験生でしょうか?
もし受験生の方でしたら一緒に合格目指して頑張りましょう!
じじい最近ちんぽしゃぶってないんだね
つまんねーの
理論の合格の秘訣教えてください。電験合格先生のYouTube見れば合格できますか?
>>113 リゲイン
黄色と黒は勇気の印、24時間戦えますか?
増幅率
>>108 小室氏の国際基督教大学と上智大学は大体同じくらいの偏差値らしいから、ななこと同じくらいか。なら電験3種は1発ではなく2年くらいかかるだろうな。たぶん。
来年から年2回だから1年だな。ななこ氏も来年の3月で多分受かるだろう。
TAC模試のアンケート依頼のハガキが来たけど、アマギフが抽選になってる。。。
去年は回答したらもれなく1000円のアマギフもらえたのに
申し込みだけして敵前逃亡したやつが各科目一万人以上居るってのが信じられん
>>119 K氏は文系だから、オームの法則すら知らないんじゃないの?キルヒやテブナンは絶対に知らないな。
そんな人が電験三種など知らないし、ましてや受験しようとも思わないだろ、底辺資格なんだから。
片や(元)皇族、片や底辺ではなア、
比較する事すら畏れ多い。
平服で平伏するべし。
と
そんな底辺資格すら合格できない底辺が申しております
>>45 例年の傾向だと後期はかなり厳しい
今期で60点とれなかった再受験生が半年で劇的に伸びる確率はかなり低い
よほど考え方や勉強方法、そもそもの生活習慣を変えないと同じ結果になる
まずは5chを辞めるとこからはじめてみよう
掃いて捨てる程有資格者がいて余裕で食いっぱぐれるニューヨーク州司法試験(合格率60%以上)とやらと
余程無能じゃない限り食いっぱぐれない電験三種(合格率10%弱)では電験の方が余裕で格も難易度も勝ってる
>>126 ありがとう!5ちゃんを辞める以外ことは参考にさせてもらって劇的に実力伸ばせるよう頑張るわ
そういえば電験3は工業高校レベルって扱いだから
デシベルの計算ってでないのかな
>>127 頭のいい奴らが死にものぐるいで受けて60%しか受からない試験とやる気のない高卒のおっさんがいやいや受けて合格率10%の試験では前者の方が格段に難しいとは思わないか?
>>131 思わないよ。
やる気のない高卒のおっさんの大半は、敵前逃亡する申込者の30%の中に含まれている。
受験する残りの70%はそこそこやる気と自信が有ると見た。家政婦は見た!
受けた連中の話によると日本で言うところの行政書士レベルらしいが
参入障壁が無いに等しい(州だけで5000人合格)食えない行政書士とかどう考えても電験のが上
というか一度でも落ちた奴は弁護士諦めたら?程度のもんじゃないの
ニューヨークで弁護士やるとかそう甘いもんじゃないだろ
>>129 ブログとか見てると、大学電気科卒で電験3種を受けて合格までに2年かかったとか普通にいる。高校生が在学中に電験3種に合格したら新聞に載るくらい珍しい。国家資格の難易度でも中〜上の資格なので底辺資格ではない。
数学が簡単(高校レベル)ってことは、その代わり理解力が試される問題が出るってことだから
逆に微積ありだけど素直な問題出してくれた方が受験生にとってはありがたい
>>134 ブログとか見てると、大学電気科卒で電験3種を受けて合格までに2年かかったとか普通にいる。
受験者の60%以上が大卒(たぶん理系)。それなのに一発合格はたったの1%。
一発合格はたったの1%だよ。合格者の殆どが2~3回受験している。
>>136 訂正
X受験者の60%以上が → 〇申込者の60%以上が
3種は持っててもすごいとは思われないし一目置かれないし泊もつかない
すごいのは2種から
今年の下期試験は3月26日(日)
試験日まであと194日!
理論なんて大学受験の共通試験・センター物理レベルな。
特に何もしなくても本番か模試で9割以上取れてたやつは難なく取れるわ。
うちの会社に三重大と大阪市立大卒いるけど高学歴の割に電験持ってないです
こういう人が半年とか勉強して一発で取るのでしょうね
>>142 そんなことは分からないよ。受験者の99%が一発では取れないのだから、三重大とか大阪市立大とか
ではまず無理ポだろ。特に文系や、理系でも非電気系は一発は無理だな。大卒でも馬鹿は多い。
>>138 二種は認定が過半数らしい
凄いのか?よくわからん
そもそも二種は
電力会社、若しくは高層ビル、大規模商業施設の管理会社に入社してないとホボ使い途がなさそうな
マウント取る為だけならコスパが悪過ぎる
二種で個人営業できりゃねぇ
>>119 そんな感じだな
まあ
>>123の言うように理系の壁はあるだろうが
>>136 一発合格1%ってのはちょっと信じられんが
何かの間違いじゃないのか?
海外には電気主任技術者資格に相当するものはなく、日本と韓国だけみたいだな。それ以外の国は電気工事士資格に相当するものがあるが、それでやってるみたいだな。
>>145 2種は地方の大規模なソーラーや風力が増えるから、そこに行く予定がある奴しか生かせない。それ以外の奴はマウントにしか使えない。3種だと発電所は5000kw未満までだからな。
>>126 電験合格のYouTubeは、基礎から見るべきですか?それともある程度参考書で学んだ人は演習編から見ればいいでしょうか
>>120 そもそも全部受けてない疑惑あるらしい
合格発表当日にツイートすらしてないみたいで
NNKってすべての行動の根幹に金稼ぎがありそうで不快だわ
>>148 一発合格1%ってのはちょっと信じられんが、何かの間違いじゃないのか?
間違いではないぞ。
①4~5年くらい前だったか、誰かが試験センターへ出向いて、合否一覧表(名前は定かではない)を
閲覧して、実際に一発合格した人(4科目受験して,4科目合格した人)の人数をカウントして、
1%という数字を割り出した。2ちゃんねるの過去ログをシコシコ探せば出てくる。暇だったら
ログを探してみてくれ。
②試験センターの結果検索を1000人分くらいやって見れば、大体の傾向はつかめると思うぞ。
やって見てくれ。
③ネット上にもいろいろな数字が出ている「一発合格」でぐぐれば相当数ヒットする。
内容の正しさは精査する必要はあるがの。
君が全部を検証してみてくれても良いぞ。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 497[kV]
http://2chb.net/r/lic/1659794440/?v=pc 230名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bd-woMg)2022/08/10(水) 17:31:49.86ID:eOrlu+O50
>>225 何年か前に試験センターに出向いて、実際に調べた人がいるんだよね。その経緯がスレにアップされていた。
その結果が1%未満という事だった。まんざら出鱈目ではない。過去ログを調べれば見つかるかも?
結果発表の日に申込者全員の結果を調べられるので、そこでしこしこ調べるという手もある?
100人程度の検索なら簡単だが、数万人だと辛い。1000人調べれば大体の数字は分かる。
誰か有志はやって見たら?
234名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bd-woMg)2022/08/10(水) 18:00:10.21ID:eOrlu+O50
過去ログ探したらこんな数字が出てきた
2017年度電験3種4科目同時(一発)合格者数:473人
一発合格率A(一発合格者/総受験者)=473/45720=0.0103 ⇒ 1.03%
一発合格率B(一発合格者/4科目受験者)=473/22344=0.0212 ⇒ 2.12%
オリジナルの投稿は見つからなかった。
俺が1%か
文系三流大卒2ヶ月200時間強で受かった身からすると信じられんわ
>>160 君の嘘を信じる人は、誰もいない。
Nobody believes what you says.
電気系の大卒と言っても手書きのレポートやプレゼンに追われて結局あほんだらのまま卒業ってのが大半
働きながらだましだましやってる層と大して変わらない
>>159 この数値が正しいとしても、一発合格率はBの2パーセントのほうだな。
厳密には、一発合格率じゃなくて四科目同時合格率だと思うけどな。
試験結果通知書の発送日は10月3日(月)
あと19日!
>>163 この数値が正しいとしても、一発合格率はBの2パーセントのほうだな。
そう考える根拠は?
AとBの違いは何?
厳密な一発合格率と、四科目同時合格率の違いは?
ちゃんと説明して。
>>1 電験は合格してからがスタート。将来、失業した時の保険で取る奴もいるが、ビルメンになったとしても主任技術者になって辞める奴の多いこと。大抵は引き継ぎは無いか短期間。前任者が辞めるから募集してるので当たり前。ろくに実務経験無いから突発のトラブルはもちろん、年1回の停電作業での業者打ち合わせや、復電も予定どおり事故なくやる必要がある。絶縁測定の結果次第では後日の原因追求も必要。また工事とかで業者が電気事故起こして入院でもしたら、電話連絡と報告書の提出も必要。保安監督責任を追求されることもある。急な停電とかでトラブルとオーナーからクレームの嵐。夜間休日の呼び出しもある。選任よりもさらに大変なのは、複数現場抱える委託保安管理業。プレッシャーがビルメン選任の何倍も凄い。資格取って自分が実際に電気主任技術者やるところまで考えてるの?責任重大だよ。
>>165 あんたのママではないので。
他人にものを訊ねるときは、自分の考えをまず示さないと。なぜ1パーセントの方が妥当だと思ったのか、一発合格率と四科目同時合格率の違いはどう考えるのか。
>>1 そういえば去年の年末に、四国の保安協会の保安業務従事者が点検せずに点検記録捏造し、虚偽報告してたみたいで、それが経産省の立ち入り検査で明らかになったみたい。その人は経産省から電気主任技術者免状の返納命令が出たので、資格剥奪されたみたいだね。
たぶん、たくさん現場抱えて忙しく、捏造して味をしめ、何回も捏造してたのかもね。
>>167 答えられないときの君の常套句だね。まともに答えられないってか、馬鹿だねえ。
儂は君に答を教えて?と尋ねてるんじゃないよ、君がそう考える根拠を示せ!と詰問してるんだよ。
詰問の意味わかるか?
おバカな君には分からないんだろうな。
いつまでもママのおっぱいしゃぶっていな、このマザコン男!
(アウアウウー Sa21-GX3U) ID:zNQnORSua ← マザコン男!です。いい歳こいて、恥ずかしい。
みなさん免状はどのように保管してますか?額縁ですか?
主任技術者になる事にビビり過ぎ
その現場の事を普段からよく調べて理解していれば何の苦労もしない
>>167 困っちゃうな~、爺さんに詰問されちゃった♪
どうしよう、出鱈目バレちゃった♪
ママに聞いたら、黙っているだけ、困っちゃうな~、僕マザコン男~♪
便所に手突っ込む汚らしい仕事してる皆さんは電気主任技術者ではなく、便器主任技術者なのではないですか??
>>157 そうだったか、ご苦労w
まあ全体での合格率が5%くらいだったのか?
にしても1%ってのは少ないが
おそらく最初から2年で合格する計画で挑んでいた人間が多かったんだろうな
昨日は暑くて寝苦しかった
で、オレの受験番号前後の20人程を当落検索、!落ちとる不合格落ちとる
後ろの席の偉そうなオヤジ全落ちプッ
科目合格が二人程ププッ
欠席も多かった
優越感に浸って眠れたわ
>>180 2017年度の数字だから、全体の合格率は8.1%だと思うぞ。5%ではない。
>>179 お前そんなことしてんの??きたねーなー
>>179 便器主任技術者になろうと思ったらどんな資格を取ればいいんですか?
試しに便験三種ってググっても出てこないんです
>>179 流石ビルメンなだけあって詳しいなドカタガイジ
尊敬するわ
電験3種取れるといいな(^^)
>>186 給排水関係で他と差を付けたいなら、1級管工事施工管理技士だろうな。
>>177 2行目以下は心情の吐露かな。
そこまで卑下せんでも。マザコンとまでは思ってないけど、何か思い当たる節があんのかな。
あと、論理的思考力は、SPIとかやったらええんちゃう?社会復帰のためにも。
>>190 ばか目、お前の事を言ってるんだよ、
儂は電験一種持ち。お前を馬鹿にしてるんだよ。
悔しかったら電験一種を取って見ろ。
君には取れないだろ、馬鹿だから。
がっはっは。
>>191 お前のひん曲がった性格、根性は親の育て方が悪かったのが原因だからママを恨めよ
>>192 儂は電験一種持ち。お前を馬鹿にしてるんだよ。
悔しかったら電験一種を取って見ろ。
君には取れないだろ、馬鹿だから。
がっはっは。
いつもママママ、マザコン野郎!Shame on you!
>>193 しかしまぁ下品やのう
一種の値打ちをゲロ🤮に下げるカス
>>185 >>187 いいえ、私はホワイトカラー職です。
あなたたちのようなビルメンなんていう恥ずかしくて他人に言えない仕事してる人たちと一緒にしないでください笑笑
>>193 お前の親は酷い親だな、お前みたいなカス、クズ、クソみたいなやつを世に出しやがって
この糞爺の相手なんかするなよ
こいつは身寄りも無く孤独を紛らわすために余生を人をイラつかせるために過ごしてるようなマジキチ爺だからな
こいつとの言い合いは暖簾に腕押し
>>191 いや、別に悔しくないけど。
ママのことに触れたのが気に障ったんかな。
早く真っ当に働いて、安心させてあげたらいいやん。まだせいぜい50代やろ。
人生100年時代やからな。
みんなお疲れ様!
今日は残業で帰宅が遅くなった。
21時くらいからエネルギー管理士の勉強やるぜ!
もうそろそろこのスレを卒業かな。
>>198 ママのことに触れたのが気に障ったんかな。
いつもママママ、ママママ、マザコン野郎!
Shame on you!
>>198 儂は電験一種持ち。お前を馬鹿にしてるんだよ。
悔しかったら電験一種を取って見ろ。
君には取れないだろ、馬鹿だから。
がっはっは。
いつもママママ、マザコン野郎!Shame on you!
>>201 ママのこと言われて悔しいのかwww
お前がクソでカスなのは知性も品位もないママが悪かったんだからな
>>198 マザコン野郎!Shame on you!
>>202 いつもママママ、ママママ、マザコン野郎!
Shame on you!
>>204 お前はママに褒めてもらいたかったけど褒めてもらえなかっただろ?それで儂は一種じゃー皆褒めて褒めてーって言ってんだろう?
ママに認めて欲しかっただけの子供が大きくなったのがお前な
>>201 いや、別に悔しくないけど。
ところで、この夏は帰省したん?
親孝行、したいときには親はなし
って言うから、早く安心させてあげたらいいと思うよ。
>>205 いつもママママ、ママママ、マザコン野郎!
Shame on you!
>>156 何故人が金稼ぐのが嫌なんよ?
稼いで使って経済回して貰えたら
ありがたいじゃないの
金は天下の回りもの
情けは人の為ならずなんてね
ケチ臭い貧乏臭い僻みか?
>>195 ブラック企業に勤めてて脱げだす為に、電験3取ろうとしてるが、なかなか取れないので、スレに粘着してアンチ活動してるんですね。早く電験受かるといいですねw
>>212 このスレには意地でも俺をこき下ろしたい哀れな人が多いね。
俺は学生時代に既に三種は取得してるよ。
それに仕事を脱出だなんてとんでもない。
仕事内容にも満足してるし、便所に手突っ込む哀れなビルメン諸君らのようにならないように頑張ろうと日々思ってるよ笑笑
おまえらが寝てる間も俺は勉強してる
だから俺は合格する
>>214 人間は起きてる時に覚えた一時記憶を睡眠時に定着させる生き物だから、ちゃんと寝た方が効率的だぞ
機械は理論電力と比較して段違いで難しいな
そもそも過去問の解説読んでも意味が分からない
>>214 仕事でも勉強でもこういう奴が無能晒すんだぞ
寝なけりゃスーパーマンになれるなら世のブラック勤めはみんな空飛んでるわ
>>216 ワイ今年の機械合格したけど、傾向変わって情報系の問題増えて得点できたことが良かったのかも。例年の四機問題たくさんなら落としてたかも。改めて機械は範囲広いし難しいと感じる。
今年の機械はワイにとっては正直簡単やったからラッキー年だった
実務で電気関係の仕事してない人だと今年の問題は難しかったと思う
今年の機械は落ちた人多いから言い難いけど、
実は過去問を20年分遡れば似た問題ばっかりやで
電話帳の10年分しかやってない人にとっては新傾向と感じたかもしれないけど、過去問をやり尽くした人にとっては簡単だったと思う
試験結果通知書の発送日は10月3日(月)
あと18日!
>>224 ほな、18×20年分360問題かぁ
1科目に問題だけでも360問
もの凄く非効率的やなぁww
初受験4科目なら
360×4で1440問、半分でも720問
有り得んなww
こんな非効率を推す奴多いのは何故?
もっと効率的な方法で、充分に合格点に達するべよ
実務経験がある奴理系大学卒業してる奴が3種を取ってもすごくない
未経験とか文系で取るならそこそこという資格
>>226 これからの過去問と同じ問題がいくつか出る傾向を考えると過去問をやり込むのが一番効率がいいと分からないか?
>>222 保安協会やビルメンなら、晩御飯のおかずが一品増やせるくらい凄い手当がもらえる。月1万くらい収入が増える。まあ勝ち組だな。
>>228 判らんねw
過去問題などコンナ形式で出るんだなぁと見ておけばよい、ネットで拾える
後は、解説をよく読んで理屈さえ解りゃ解けて、その例題演習で足る
なので、過去問周回とか〇〇の所業
効率が悪過ぎるwとオレは思う。
ガキの頃に学習塾とか行ってた奴だと
塾から過去問題ヤレ!
とか言われんのか?
>>222 勝ち組の価値観は人それぞれ。コロナ禍で失業する人もいるけど電験を持ってれば何かしらの仕事にはつけるかも。とりあえず仕事には困らないという意味では勝ち組かもね。
>>227 そうかな
意味もわからず暗記しただけでは何の意味もないよ
>>227 未経験とか文系で取るならそこそこという資格
それは資格としては意味が無いな。資格は活用しないと。
学力自慢ならそこそこ意味が有るが、それとて3種では笑われるだけ。
学力自慢なら1種を取らないと。
分数の計算、1次方程式すら完璧ではない状態から初めて
今年、理論90 電力100 法規69で科目合格した。
理論が合格点とれるようになるまで半年かかった、電力法規は2ヶ月づつくらいだった
機械上期は捨ててた
今機械やってるが、難しすぎん?
>>232 意味不明
意味もわからず暗記しただけなんて一ミリも書いてないが
>>238 一ミリ?
単位は?
ウェーバー?
意味不明
>>235 下期では四機の出題がホボ確実
その上で、少々の新傾向のカバー
まあでも、残り1科目
どんな方法でもキッチリやりゃ受かんだろ、知らんけどw
>>236 ここでレスってる奴らは意外と優秀
科目合格くらいはしてるしな
全体では
若年層が大卒も多目で優秀で
お年寄りが出涸らしのカスか?
そんな感じかな
主任技術者に専任されるのが嫌だからあえて三種は取ってない、取ろうと思ったらいつでも取れる
とかフカしてる先輩がいるんだけど、ダサすぎて逆に好印象
もちろん仕事出来ない会社のお荷物さん
>>239 あなたって相当頭悪いんだね
それとも日本語もちゃんと読めないの?
書いてないことを勝手に読み取ってるけど幻覚でも見えてるの?
異動、選任、副責昇格全部蹴ってる豪傑先輩いるけど
完全に厄介者扱いだからね
受験者の質というか、スレ民の質が低い
ブルーワーカーってこんな感じなんだな
>>240 そうですかね?
問題が普通に解けるようになるまでは気が気じゃないです、、
頑張ります
>>242 もう34歳ですが、ありがとうございます汗
>>248 ブルーワーカー って筋トレ用の器具の事かな? 買ったはよいが使わず不用品。
令和4年度からの合格者は、電験4種にしろよな
それか、免除のアルファベット変えろよ
不公平だろ
アホの、るーがTwitterのブロック解除せえへんけど、どうしたらええんや?
>>253 去年以前の試験もどれかは簡単でどれかは難しいで、当たり外れあるのは一緒だし、むしろ全体の合格率は今年のほうが低いじゃん?
この程度の試験を何回かに分けて取ろうって考えるのは浅ましいと思うよ
>>256 この程度の試験を何回かに分けて取ろうって考えるのは浅ましいと思うよ
君は現実を何も知らないようだね。
申込者のうち、あまりの難しさに恐れをなして、受験せず逃亡するのが3割。
受験はするがその内免状を手にするのが、1割。
初めての受験で一発で免状を手にできるのが、1%。
つまり受験者の99%は一発では免状を手にできないのだよ。
99%の人はこの試験を何回かに分けて受験して、最終的に免状を手にできるのが3割。
7割の人は免状を手にすることなく、泣いて撤退するんだよ。
一発合格できるのは受験者の1%。残りの99%は再受験か撤退かのどちらか。
浅ましくはないだろ。
君が無知なだけ。
>>210 お前の理屈なら
汚職や詐欺師による犯罪やいっそ強盗すら
金は天下の回りもの
ってことで正当化されるわな
そういう社会を望んでいるようだな
自分さえよければっていう典型的なクズだお前は
この馬鹿w
とりあえず来年の理論に向けて過去問20年分を解きまくればいいんだよね?
>>258 あさましいのはお前だよ、もう少し頭を良くしないとな、
無理か。
>>262 お前って持病とかないの?
自殺する予定とかは?
はやく死んでほしいなぁ♪
>>264 やはりね、相当頭がお悪いようで、南無阿弥陀仏、アーメン、らーめん、味噌チャーシュー麺。
もう少しましなことを言った方がいいよ、
馬鹿にされるよ、
あ、alreadyか。
>>261 理論に関しては、取り敢えずの過去問は無駄な努力に思えんだがな
まず基礎を固めてからだろ?
つか、基礎だけで6割超える
基礎固めてたはずなのに今年の理論落とした
すべり抵抗器苦手すぎる
>>266 過去問を制するものが電験を制するってネットに書いてあったよ
各科目、60点以上取れば、一発合格だってよ。
ネットに書いてあった。
キチガイ三人衆は荒らしだからスルーするべき。
NG推奨。
ワッチョイ eabd-OdF3 "bd-"が固定 自称電験一種持ちジジイ
ワッチョイ 5ef2-YgUY "f2-"が固定 令和二種ガー(実は三種すら持ってない)
オイコラミネオ MMe5-4nxv "e5-"が固定 微分積分を理解していない
ワッチョイなど
いつでも変えられますよ
( ˘ω˘ )
今年の下期試験は3月26日(日)
試験日まであと192日!
>>251 それはブルワーカーだよ。
>>267 固まってねぇわ、ぐらぐら
このレスからだけの推察だが
弱点が三割以上ある
例えば、二割の弱点を捨てて
残り八割を80%得点すると仮定
で、64点で合格ラインなんだが?
なので、基本の
電流、電子、電圧、抵抗が何ぞや?
からヤリ直すのが近道だと思う
理論は、計算問題が八割ある
なので、知識だけでは失点する
そこが、他3科目との違いだなぁ
けれど、基礎ぐらぐらでも
惜しい!くらいには行くんだろ?
なので、面倒な基礎固めを避け
過去問演習でヤッた気になるとかな
とにかく量をヤルとかでも何とかなるらしいんで、ガンバってチョ
知らんけどw
>>271 いやお前のことだろ
>>227のレスを見て
意味もわからず暗記しただけでは何の意味もないよ
この返信は意味不明としか言いようがないわ
>>276 何お前
電験3種も持ってないくせに上からアドバイスしてきてさ
うざいよ
過去問はもう答え覚えちゃってる
なのに本番で解けない
理論むずかしすぎ
%zを容量換算すれば足し合わせられる理由が分からん。馬鹿過ぎてもう駄目かもしれない。
理由は普通にそのへんの教科書に載ってるやん。
個人的には電力系統を管理する専門家が電圧降下の分布をマップ化するためと認識してるが。
>>278 理論を落とした奴には図星だろ
正論なんで、
ウザいくらいしか言えんよなw
因みに、理論は95点で楽勝だった。
電圧の異なる線路でも容量換算すれば足し合わせられる数学的な理由が分からん。色々漁ったんだが納得出来んかったからもう駄目ですわw
電験3種の問題の出し方も問題あるかなと思ってる。単純な問題で%計算問題出しても計算してる意味とか見えない。
>>272 たしかに
今年の理論、すべり抵抗器の問題両方間違えてたが合格してた
なんでそんなに%にする理由にこだわるのかが分からん
発達障害ってやつか?
おまえらが寝てる間も俺は今日も勉強してた
だから来年の3月は俺が受かる
>>280 ワイも今年の理論落として落胆してる。他の科目と並行していたから演習が足りなかったと考えてるけど、自分の勉強方法に自信なくなった
特段疑問にも思わずにすんなり受け入れてたな
容量だって本質は電圧じゃなくて容量の方だろ
電圧で換算して良いと思ってるなら%Zどころか他の項目でも苦労してるはず
儂は
>>295が勉強している間も、
>>298が勉強している間も、
寝ていたぞ。がっはっは。
一発合格だのその割合が1%だのこだわる奴なんなん?自分はそれほど難しい資格保有してるって顕示欲かな
俺も一発合格だけど資格持つのはスタートラインでしかない
試験結果通知書の発送日は10月3日(月)
あと17日!
〜同窓会にて〜
女「お医者さんだなんて〇〇君すごーい!」
男「〇〇前から優秀だったもんなー!」
チー牛「ぼ、僕は電験一種!!」
女「電気工事士みたいなやつ、、、?すごいの?失笑」
男「おいおい、どうせ工業高校生が取るような資格だろ?www自慢するならもっと難しい資格にしてくれよwww」
>>300 3種ではなア、そんなに難しいわけではないな。
1種を一発で取らないと。
がっはっは。
普通はそれなりの仕事をしていて、業務遂行上、資格が必要になるんだが、
>俺も一発合格だけど資格持つのはスタートラインでしかない
↑なんだ君、業務していないのか、ニート無色では資格を取っても意味ないな。
>>300 一発合格出来ないからって嫉妬しないでなw
一発合格は選ばれしものしか出来ないのだよ
>>304 >>300 は「俺も一発合格だ」と言ってるんだが、304の発言の意図は?
いとをかし。
理論はとにかくコツコツと細かい事の積み重ね
過去問周回にしてもただ問題を解くだけじゃなくて解説できるようになって初めて身についた事になる
そこまでいけば今年の理論がどれだけ簡単だったか気づくよ
>>306 あなたはどのように理論勉強して合格しましたか?
マイページから受験番号確認できなくなったわ
確か初めの頃はすげえわかりづらい青いボタンから
やっと確認できた気がするけど、そのボタンが消え失せてる
私の科目合格推移を晒してみます。
今回は頑張ったかな・・・?
入門書読んで俺に電験狙う資格があるのか測らせてもらうぜ
>>311 そうですよね。受験番号確認出来ない•••。
確かに受験番号を確認する術がなくなってるね
( ˘ω˘ )
結局、氏名生年月日で免状状況を確認するしかないんじゃない?
>>318 現場に行ったとき電気工事士連中にドヤ顔できるんで
欲しいんだがw
電工の人からみると電験三種でもそれなりにすげーって思うんか?
>>321 だいぶすごい
サブコンでも全社員の10%くらいしか持っていない
職人さんで持ってる人には出会ったことがない
>>321 電工はアホばっかだから三種持ちの主任技術者が相手だろうが大してなんとも思ってないし、作業しなくて口出すばっかの偉そうな奴くらいの認識しか持ってない
そもそも500kW以上の需要設備の電気工事は主任技術者の指示のもと作業に従事しなくちゃいけないって電気事業法で定められてることすら知らない電工も多い
電験取ろうかなと一時は思って参考書買ってみたけど、一度開いただけで中身を理解出来ず本棚の肥やしになってる奴なんてざらに居る
だって年間で4000人強しか合格しないんだろ?
うちの職場もがっつり電気系だけど電験持ってる人1人しかいないよ
電験持ってるのに今の仕事しててもしょうがないので俺は転職する予定だけど
電工は一種電工程度でスパイラルしてる奴らが結構な人数いるからな
>>323 まあ三種持ってるだけじゃドヤ顔は出来んな
例えばあいつらの付き合いのある電力会社にはいくらでもいるから
ただおれは電気工事士の免許を持っていて現場に出入りするし
自分では現場工事はしないが結線くらいなら簡単にする
だから一応仲間内だ
それでなおかつ三種を持ったら
あいつらも無視はできんわw
他人がなんの資格持ってようがどうでもいいと思うけど
>>327 意外とそうでもなく、現場でも資格持ってるだけで見られ方が全然違う
>>328 言えてる。自分が振り回されちゃいけないけど、振り回される奴が多いから、自分はそれで振り回す。
周りの目が変わって一目置かれるのは2種からだと思うけど……
ぶっちゃけ理論で1番むずいところはコンデンサ
解けそうで解けないの
>>330 電気工事業界の話ね
保守管理業界では三種がマストだろうからそうだろうね。
>>307 そんな大したことはしてないと思うけど過去問とかネットに転がってる問題を拾ってきて一問ずつ解法はもちろん問題を解く鍵とか重要な概念とか気づいたことをどんな些細なことでもノートに書いて整理した
完全独学なんでだいぶ遠回りしたけどそのぶん頭はかなり使った
最後は解く問題がなくなるけどノートを何回も見直したり解き直したりしてたらそれだけでも十分勉強になってたよ
理論に関しては電験合格もいいけど個人的には資格取っ太郎の動画が良かったと思う
結局は自分でどこまで掘り下げていけるかで理解の深まり方も違うと思います
電力系だと1種持ちが山のようにいるらしいけど、上層は電験持ってる人少ないらしい
持てないんじゃなく電験必要な部署やら社員は電力の中じゃ出世コースでは無いらしい
電力系だと1種持ちが山のようにいるらしいけど、上層は電験持ってる人少ないらしい
持てないんじゃなく電験必要な部署やら社員は電力の中じゃ出世コースでは無いらしい
有料にするなら合格先生以上の質じゃないと
というわけでSATは
>>339 電験三種もった上で電工一種と1級電気施工管理持って現場回せれば最低650万は貰える。
今年の下期試験は3月26日(日)
試験日まであと191日!
>>340 YouTubeに投稿されてた文章めちゃくちゃ長かったねw
でも解説は正確だし一番信頼できると感じた
>>307 YouTubeでいうと、ひじりって人もオススメ
かなり分かりやすい
>>346 ひじりさん見てます!みんなのオススメ電験合格先生も見たいけど、動画長すぎて見る気しないんだよね…
>>332 コンデンサーなんてガウスの法則わかっていれば簡単
You Tubeみて勉強した気になっててワロタ
苦労して参考書読んで問題解いてアウトプットしないと実力なんかつかないのに
資格◯っ太郎さんとひ◯りさんは回路問題たくさん上げててすごい勉強になった
今年の理論合格出来たのはその2人のおかげだわ
問題めちゃくちゃ解きまくった
ひじりは、知識は浅そうが、わかりやすい教え方だと思う
資格○っ太郎で一番意外だったのが
電験3種合格するまでの勉強が辛くて仕方なかったみたいなことをブログで書いてたこと
元々理系で現在あれだけ電験の過去問解説やるような人でもそうだったのかと
ここ居たら麻痺するが、3種の時点でやはり常人がやるような資格じゃねえんだよな
>>350 自分も今年の理論合格できたのはひじりさんの練習問題のおかげだと思ってる。
>>348 だわな
クーロンの法則とガウスの法則
この2つが解れば、電界とコンデンサ
更に磁界まで体系的に理解完了!
コンデンサ間が倍になろうが半分になろうが、間に不導体が3分の2挿入されようが了解できる
後は、直列と並列、電荷量の保存に注意すれば三種の問題など楽勝だなw
自分もF欄文系偏差値50程度
分数の計算すら怪しいレベルだったけどSATの講座で受かりました
勉強時間は800~900時間ぐらいかな
>>350 俺も3月までにその二人のYouTubeの問題解きまくるわ、
>>355 がんばったなぁエライ!
オレの受験番号の前後検索したら、まぁ落ちてる落ちてる
前後5人には科目合格すら居なかった
ビルメンだけど、俺が今までに行った現場には、3種持ちは1つの現場で1/3〜半分くらいの人が持ってた。凄くもなんともない。
2種持ちは1人いるかどうかで凄いという扱い。1種持ちの人にはリアルで会った事はない。1種持ちは講師できるレベルだからな。完全に教える側の人。
俺はなんとか3種をギリギリで取ったけど、2種は無理。3種が俺の頭の上限レベルだと思う。勉強は苦行でとても疲れた。間違いなく今まで取った資格でダントツの難易度の高さ。他にビル管、1冷、1電工も持ってるけど。
>>360 二種も一種も過半数が認定だわ
試験で通ればデキる奴ってコトだが
三種も四分の一が認定な
その職場が認定条件を取得できる職場なんじゃねぇの?
>>363 聞いたら、ほとんどは試験で取ったと言ってたが、実際はわからん。ただ資格持ってるのは本当だと思う。採用後に合格証書持ってきてもらってコピー取ってるから。ただ俺は責任者じゃないので自由にその免状のコピーは見れない。個人情報がうるさいので。責任者は採用にも関係してるから見る権限があるけど…
そら待遇のいい企業で電験必須級の業種なら社員はほぼ持ってる奴らで間違い無い
電験取った奴らが真っ先に狙うのがそういう所だろうし
大手メーカーの子会社で必須では無いけど推奨されてる業種位になるともう持ってる方が少数派
中小零細の大多数なんて必須級の業種だろうがほとんど持って無いだろうな
>>364 丁寧な返信どうも.ポリポリ
実直な人柄が判る
そこそこの会社に採用されるハズだわ
まあ、ただの資格だしね
仕事がデキるデキナイとは別物
仕事でプロフェッショナルになってください。
電験三種必須でオススメはどこですか?
メーカー?大工場?公務員?電気保安協会?
>>367 学生?
電験持ってるだけでメーカーとかに転職できるわけない。
相手のタイミングと実務経験ないと無理じゃない?
>>367 電験三種必須でオススメはどこですか?
【+電験実務経験】が必須じゃないの?
実務経験が無かったら、目もくれない。
昔は電力会社に就職する際に電験3種は必須条件だった
今は知らん
いや、大学生なら資格のみで条件満たす
実務経験必須は転職採用だろ
ビルメンは知らんが、他業種で実務経験ない奴はまず無理
おまえらが寝てる間も俺は今日も勉強してた
合格点上げて一人でも多くの受験生落としたる
ぶっちゃけ実務なくても資格あれば取ってもらえる
資格取ってもその道行かない奴が多いから業界困ってるだけ
実務なんて仕事しながら勉強して資格取るより簡単
>>371 いや、大学生なら資格のみで条件満たす
大学新卒なら大学名で取るだろ。資格など見ても紅。資格は邪魔なだけ。
博士は嫌われる。
試験結果通知書の発送日は10月3日(月)
あと16日!
普段電力会社やメーカーと仕事してる身として言ってみると、高卒の新卒で電験持ってるなら全てにチャンスある。大卒は中途半端なとこは厳しい。中途なら経験ないと無理。大きな会社は自社でいくらでも育てられるし。
そうだ!資格取ろう!云々の前から彼らは努力してきてる。
>>376 そんな事ないから
経験なし資格持ちで転職してるヤツ何人も見てるから
>>377 そうでしたか。失礼しました。
自分の周りの電力会社やメーカーにはいなかったもんで。
保安協会?や公務員?はそもそも一緒に仕事してないから分からなかった。公務員の需要ってなんなんだろ?定年後のことかな?
まぁ目的はなんであれ、サクッと取得してしまおうぜ。取得してからがスタートだよね。
それでは。
>>376 高卒の新卒で電験持ってるなら全てにチャンスある。
そんな奴、日本国内探しても、高々20数人しかいない。
そんなミクロな数の話をしても詮無い事、わきまえろ。
それよりも東大を出た方がよほど良い会社に入れるぞ。
>>377 経験なし資格持ちで転職してるヤツ何人も見てるから
転職した後どうなったか知りたいな。
落ちるとこまで落ちて、あとは路上生活者ってか?
行く末が見えるようだ。
>>380 大手系列ビルメンのうちの場合だけど、電験持ちでビルメン経験あればほぼ採用。ビル管あって勤続年数重ねて責任者になれば700〜750万くらいは貰える。電気主任技術者として選任されるかはタイミングや運次第。
>>375 なぜこんなに遅いのかな。とっくに発表済むなのに。
新卒に電験がとか関係無いわ
新卒なら電験なしに保安協会にだって入れる
行きたいかは別にしてな
これが狂った日本の新卒主義社会ですよ
>>382 発表済み、な
印刷とチェックに時間かかんだろ
結果判ってんだし急ぐこともない
>>386 免状は申請しないと貰えない。
それにも時間がかかる。
やっと他受験者の合格者検索のやり方がわかった
自分の近くの人逹をみたら科目合格者もほとんどなし
ダメな連中だなあと油断していたら二十番後ぐらいの人が四科目一発合格だった
人知れず優秀な人いるんだね
オレは初受験で電力のみ合格
そんなキモい事やっているから一科目しかとれないんだよ
機械は問題集見てると計算問題は嬉々として手動かしたくなるが知識とか文章穴埋めはパスしたくなる。
そういえば受験した教室に一人だけ女性がいた
しかも若くてかわいい娘
座席位置が教室ド真ん中でやや後方
その教室は前方が欠席スカスカで後方が密
よって女性の回りをオッサン逹が取り囲むカタチになり女王様をみんなで護衛する昆虫巣みたいだったね
電験は若い人が目指す資格じゃないからな。保安協会でも需要家まわってるのはおっさんとか、爺さんが多い。ビルメンは、ほぼ爺さんかおっさん。リストラや転職失敗組のおっさんの最後の希望みたいなもん。あとビルメンは給料も安い。マネージャーや現場責任者クラスでなければ、家族は維持できない給料。だから年金貰ってる爺さんか、独身のおっさんしかいない。
若い人が目指すもんじゃないが、最近は若い人も増えてる。最近は若いのに結婚しないと決め、給料安くてもいいから楽したいという若者が少数ながらいるからか……
>>383 女の処女はほぼ絶滅したから処女信仰はなくなってるが
会社の採用では処女(バージン)はまだ有り難たがられるからなあw
>>398 45で地方のビルメンだけど年収300しかありません。ちなみに電験3、ビル管、1電工持ってます。会社によっては250の人が多いのがこの業界の常識。
電験王への道
龍馬さんのパイセンへの愛情が最高や
YouTubeにある
>>400 でも待機ばっかなんでしょ?
楽な仕事なんだから妥当じゃないの?
ビルメンは地方だと年収グロいらしいんで
電験持っててもそんなもんなのかね
>>400 そんなとこで我慢するから日本の実質賃金があがらない
特高工場保全員で520万、免状届いたらたぶん代務者させてくれる
2種選任されてもいいとこ係長か課長級(課長ではない)で750万だろな
再エネの太陽光発電所ってどうなんだろう
設置業者が辞めちゃったらそこで終わりだよね
上司が2種認定で取れるんだから試験受けなくてもよくね?
って言うからモチベーションが上がらない
ここいらでコミュ力とかに全振りするのが人として真っ当な生き方なんだろな…
>>406 地方で求人少ないから仕方ない。これでも地方では悪くない方。
>>404 そこそこ仕事ある。元職人さんが多かった現場で、オーナーがケチでビルメンに色々やらせる。ネジ切り機や、溶接機もある。元職人の爺さん達も辞めて行って、今は俺もネジ切り機で、配管ネジ切って、錆びた配管交換してる。錆びたステーをサンダーで切って、適当なアングルを溶接して繋げたり。ボロい建物だけど、逆に色々と勉強になったし、作業も覚えられた。
>>410 そうだとすると日本国は既に経済大国では全くないね
現状で東南アジアにも負ける完全に貧しい国
怖いのがまだ落ち続けていること
>>408 んなモノより新型小型原子炉
いつ決まんだかも判らんが
安全性は相当高いらしい
でも電力会社に入ってないと無理だよなぁ、中途採用あるとしても
二種持ちでも雑用くらいか?
が、採用されれば給与は高いよなぁ
元から高い上に、危険手当てが付く
でも、まだまだ10年は先か?www
>>413 >安全性は相当高いらしい
なはずねえだろうが
馬鹿w
>>414 おれが言ったんじゃねぇわアホぅ
専門家の談話だ
あと、藤井聡も言ってた様な
>>415 何が専門家だ
政府の意向を忖度することの専門家だろうが
馬鹿w
>>414 ググッてみた
原子炉を小型にすると冷え易くなり、構造を簡単にできるらしい
それに伴い安全性が格段に向上するらしいぞ
どや、まいったか!w
>>417 その程度の根拠で安全なら
福一とか爆発してねえわ
官僚の音頭で踊ってる馬鹿w
>>418 頭の固い奴やなww
豆腐の角にブツケテ〇ねw
>>419 >>420 典型的な文系馬鹿だお前はw
新型小型原子炉を実際に稼働している国はない
どの国もあくまで構想段階実験段階
全くどうなるかわからない代物
実用化など先のまた先だし実用化できるかもわからない
>>423 既存の枠から出られナイ
チ〇コの小さい奴www
あれ!どこにあんのww
大失敗したのが有ったよね。何だっけ? 高速増殖炉、
もんじゅ だったかな?
ナトリウムが漏れたよね。
結局あれは大失敗で、うやむやになったよね。
今度もまた大失敗で、うやむやになるんじゃないの?
放射能を日本中にばらまいたら、うやむやにはできないか?
>>427 それは、電験3種を取ってから、言ってくれ。
>>424 福一だって安全神話が有ったよね。でも日本(の半分)に放射能をばらまいたよね?
もう忘れちゃったのかな?
合格通知書が着たら、何を用意したらよいかなど、わかりやすく教えてくれるサイトや動画はありますか?
>>428 くそ危ない燃料の再利用だしな
フツーに難しいと思えるわ
対して
出力は小さいが、構造が簡単で小型なモノなら実現の可能性は高いんでねぇの?オレの感覚でしかないが
つか、日本が一番に実現すれば、いぃよなぁ
IT関連は、外国に全敗なんだし
エネルギー問題も解決するし
クリーンだし
FETとバイポーラトランジスタの違いがわからん
バイアスのかけかたが違うの?
そもそも発電所は電験の対象外。原子力は原子力主任技術者、火力はボイラータービン主任技術者、水力はダム水路主任技術者。またこの3つの資格には試験が無く、所定の実務経験のみで取れる。電験1が必要な所は一部の超高圧変電所くらい。発電所には必要ない。とりあえずあれば評価されるというくらいで自主的に取得するレベル。電力会社には電験あっても中途採用は極めて少ない。中途採用があるのは保安協会くらい。あとは電気工事業の施工管理、ビルメンとか。2種や1種なら地方の太陽光や風量発電所とかあるが、これらは電力会社以外の企業が経営していることが多い。
>>434 本読めばわかる。FETはユニポーラで電界効果型
>>433 原子力電池のことか?それならロケットとかの電源に使われてたな。使用済みとかの核燃料とかをケースに詰めてるやつ。金属が溶けるほどではないが熱い。その温度差で起電力が生じる電池。ゼーベック効果だったかな。破損しない限り1000年とか使えるが、放射能が漏れたら危険なので一般的には使えないもの。特にメンテナンスは必要ないので、仮にそれを監理するとしても巡回や遠方になると思う。仕事の需要はないだろうな。
>>435 そもそも発電所は電験の対象外。
おいおい本気でそんなことを言ってるのかな? そんなんじゃあ、電験3種すら取れないぞ。
水力発電所や火力発電所、揚水発電、その他発電所は電験の範囲だと思ったが?
原子炉は対象外だけどね。
>>434 トランジスタはベース電流による、コレクタ電流の制御。
FETはゲート電圧による、ソース電流の制御。ゲートに電流は流れない。
バイアスのかけ方も確かに違う。FETはデプレッションとか、エンハンスメントとかあるな。
ネットを調べればすぐわかると思うが?
>>442 ネットで調べてもよくわからんねんな
違いが実感できない
>>441 誰が一発合格なんや?
ここは5ちゃんねる。
確証をアップしないと、誰も信じない。
>>400 それだけ資格そろって経験者なら東京の大手系列ならビルメンでも600くらいは貰えるぞ
1電工ない俺でも35歳主任で570貰ってるし
>>444 何言ってる
一発とか簡単だろ
問題は二発目だ
>>439 原子力発電の燃料サイクルは範囲な
今回も原子炉の出題あった!
>>439 電験3は合格者一覧にありますと表示されたから合格してると思う。みんほし法規38ページ見ろ。電気主任技術者の保安監督できるのは事業用電気工作物(水力、火力、原子力および燃料電池設備除く)と書いてある。また、完マス法規の20ページも見ろ。同じような事が書いてある。ちゃんと勉強してないのは君なのでは?
>>437 高速増殖炉もんじゅの話
一度燃焼させたウランの残りを再利用して、更に大きなエネルギーを得る実験原子炉の話
>>435 何いってんだこいつは
発電所の電気工作物は電気主任技術者必要だろうが
今年の下期試験は3月26日(日)
試験日まであと190日!
>>260 えっ、そうなん?
煽ってたやつ、別人かいな?
低圧受電の受電盤の制御電源のブレーカがトリップするんだが原因わかるか??
10Aのブレーカだ
メガは良好だ
法規残しだけど何の勉強してればいいやろ
今年は事故にあった気分や。
台風です停電しても俺は勉強し続ける
だから来年は絶対受かる
>>462 その根性で突っ走れ
でもその根性で頑張っても落ちるのが電験
令和4年度中に、こうした諸外国における事例等を調査し、我が国の電気保安規制の制度趣旨(保護法益)や(災害時の対応を含めた)社会的受容性等も踏まえつつ、主任技術者制度のあり方を含めた今後の制度のあり方について検討していく(本検討において、2時間以内の到着要件や監督可能な事業所数等についても検討する)。
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/hoan_seido/pdf/010_04_00.pdf 完マスは中途半端なんよ
三種では出題されない解説まで載ってはいるが二種の範囲を網羅出来ているわけではない
三種受験者には難しく感じるが、二種では不足
>>465 3種用の参考書なんだから当たり前じゃん
何言ってるの?
>>450 こんな奴が合格するようでは、3種もおちたな。世も末だ。
電験を試験で取れる様な人は間違ってもビルメンだけにはなるなよ
周囲と知能の差が有り過ぎて溶け込めないぞ
ワイの直属の上司が電験二種、エネ管、一種冷凍機械持ちなんやが
てか周りに三種持ちゴロゴロしてるし
ちなビルメン
その内、認定と試験合格の割合はどのぐらいですか?
ビルメン弊社は9対1です。
今年の下期試験は3月26日(日)
試験日まであと189日!
>>472 ワイの会社に所属の主任技術者は二種も三種も全員試験合格で資格保有
>>470 電験は試験で取ったし1電工持ってるが、7年ビルメンしてもメガの計り方もなかなか覚えられないし、コンセント交換もできない俺は現場のお荷物扱いされてます…メガの計り方とかも試験で出してくれると覚えられるのに
>>475 だからより専門的な技術が求められる職場は実務経験無しを取りたがらないんだろうね
優秀な人材を育てたいのなら新卒至上主義もやめたらいいのに
>>476 専門的な技術が求められる職場は実務経験無しを取りたがらないんだろうね
それはちょっと(まるで)違うと思う。
専門的な技術を求めるのであれば、頭脳明晰学力卓抜な技術者を求めるべき。
実務経験は単なる技能。技術ではない、頭脳学力などいらない。
実務経験の話
同じ様なことをやる点検会社に転職なら上記の様な実務経験は当然優遇。ただ、同じ様な会社…状況はあまり変わらないのでは?と端から見て思ってしまう。
状況を変えたいのであれば上の視点で見なきゃダメなんじゃない?
責任者の作業管理、工期管理目線。
点検する機器の保守計画の立案、材料発注等の顧客目線。
言われた事完璧に出来ます!で満足してちゃ状況は変わらない。
見合う給料貰ってないからやらないとよく聞くが、やってからじゃないと増えないもんよ。
>>477 専門的な技術って何を指してるんだ?
三種持ちが求められるのは現場であって
専門的な技術といってもそれはそこで求められるものだ
研究開発とかじゃないんだからおまえの言ってることは的はずれになってるが
現場知らないんだろおまえw
>>479 三種持ちが求められるのは現場であって
だから現場(底辺)から抜け出せないんだよ。
それも理解できないのか?
現場は電工に任せればいいんだよ。
おバカが求める(目指す)レベルと、
頭脳卓抜な人が目指すレベルは自ずと違うんだよ。
両者の一致を図ろうとすること自体が間違い。
NNK姉さんさぁ…
福島原発で住むところ失った人の前でも原発再稼働が必要とか言えるの?
原発再稼働しなかったら、近々日本全国(都市部だけ?)ブラックアウトで生活不能、
生きていけなくなるかも?だが、それについてはどう思う?
日本政府は、節電のお願いとか言ってるんじゃあないのか?
どういう意味だか分かるか?
原発再稼働しないとエネルギーを輸入するしかなく
国民が電気代負担することになるよ。どんどん価格あがるよ
しかるべき安全対策を行った上で再稼働だろ
実現しないのは東○電力が無能だから
改ざん隠蔽、この後に及んで賞与って名前変えてまで賞与を出し続ける身内への甘さよ
>>480 その電工にあたるのが三種を持ってやってるんだよ、多少のデスクワークも含むがな
だからお前は現場を知らないと言われてるんだぞ
それとおれは現場仕事なんかしてないからな
現場は良く行くから知ってるだけでな
おまえのようなエアプ馬鹿とは違うんだよwww
>>470 あり得ねえだろ
3種なんか難しくないんだからやれば誰でも取れる
>>488 おれは現場仕事なんかしてないからな
それって、「現場を知らない」って事じゃないの?
藪蛇かな?雉撃ちかな?自爆だな?
なんだブーメランじゃないか。ぶーめらん、すとりーと。
>>489 嘘って言われでもなぁ、ホントの事だからしょうがないわ
今はもう退職されたけど、以前は県の職員から天下りで会社入って来た人で認定で二種取ったってのが居た
>>490 3種なんか難しくないんだからやれば誰でも取れる
合格率10%程なんだが?
やれば誰でも取れる?
数年かけてやっと10%の人が合格するんだよ。
一発合格は1%だよ。
やれば誰でも取れる?笑わせるんじゃないよ。お前の免状アップしろよ。
>>493 やってねえから取れねえんだよ
ろくに勉強してねえ奴らが受けるから合格率が低いんだよ
合格率が低い=試験が難しい
って思ってるなら噴飯ものだな
>>491 現場には行くし何が起きてるかは当然把握してるが現場の仕事(作業)はしない
ってことの意味も分らないくらいのエアプかよお前は
馬鹿がwww
既に合格した人や合格に向けて頑張っている人は資格の価値を上げたがる
逆に挫折した人間は資格の価値を下げたがる
どっちもどっちや
>>495 現場の仕事(作業)はしない ←それは実務経験なしって事だろ。
言葉で誤魔化そうとするなよ。
実務経験なしが!!
>>480 まともな職歴もない人間が何を偉そうに。
まず自分の食い扶持くらい稼いでから仕事について語れや。
>>498 それは誹謗中傷だよ。妄想で他人を中傷してはいけないよ。
君は儂がどこの誰べえで、職歴も知ってるのかな?
お畏れながら、お代官様、、、
>>499 いや、感想やな。
毎日大量の書き込みしてたら、どんな人間か自分から曝してるようなもんやからな。
少なくとも、一定の規模の組織で相応の期間を働いた経験がある人間ではない。
>>500 それは誹謗中傷だよ。妄想で他人を中傷してはいけないよ。
君は儂がどこの誰べえで、職歴も知ってるのかな?
お畏れながら、お代官様、、、
>>500 少なくとも、一定の規模の組織で相応の期間を働いた経験がある人間ではない。
そんな引っ掛けには乗らない、いや引っ掛からないぞ。
がっはっは。
>>502 いや引っ掛けじゃなくて感想やから。
「君はおバカだな」って相手かまわずマウントとりに行くのに、繰り返し自慢するのは
電験一種取得のみ。学歴や職歴を「繰り返し」自慢することはない。
>>456 鍵垢でやってるとかやってないとか。
月の売り上げ80あるとかなとか。
>>503 ここは電験スレだから、電験一種を自慢するのは、妥当ではある。
電験スレで学歴や職歴を自慢してもなあ、暖簾に腕押しと言うか、
ちょっとぴんぼけ、だな。
>>497 お前ホント社会知らずだなw
>現場の仕事(作業)はしない
これは現場作業をしないってだけで現場の経験がないってことじゃねえんだよ
現場には作業はしないが業務としてくる人間はいくらでもいるが
そういう人間のことを見たことが無いどころか存在も知らない、想像もできないんだろ
エアプ馬鹿だからwww
>>506 現場作業をしないってのは、現場の経験がないってことに他ならないだろう。
何を一生懸命誤魔化そうとしてんだか。
>>507 現場の経験ってのは
現場作業だけじゃねえんだよ
そんなこともわからないのか
それぞれが役割を持った何種類の職種の人間が現場に来てるかってことも知らないんだろ
言いたくはないが
お前社会知らずの
まんまニートじゃねえかよ
この馬鹿w
>>505 暖簾に腕押しって、使い方が違うけど。
電験の話題にだけコメントしてるならともかくな。
開成中高、東大院卒からP社入社だっけ、さすがに嘘を
付き通すのは辛いからなぁ。現場仕事は底辺だとは言っても、
儂は東大卒じゃぁとは言い辛いか。
>>510 こういう変なのがいるから。K成、T大・院、P社とは言わないんだよ。
がっはっは。本社は門真市だったけ?
土日祝日休みで
残業なしで
年収500万は
恵まれてんだな??
>>511 嘘だから、言いつのれない。
嘘を付き続けるのは、エネルギーが要るからな。
新卒で失敗してすぐに退社、うまく再就職できずに非正規職やバイトを
経験、対人関係で苦労して長く続かすに今に至るって人生かと想像。感想やけどな。
70超えたジジイが
通ってた高校自慢とかどんだけスカスカな人生歩んできたんだよ(笑)
>>516 あんたのどこに対して「嫉み妬み僻み」するのかな。不思議。
>>517 おうおう、恥ずかしがることは無いぞ。近う寄れ。
法規で、不等率とか負荷率とかの公式覚えるのきつくね?みんなどうやって覚えてるんや?
みんな元気ですか!
僕は相変わらずエネルギー管理士の勉強頑張ってます。勉強が楽しくて最高だ!
明日も雨だろうから沢山勉強出来るぜ!
>>521 最初は大変でも問題を解くときに、需要率=最大需要電力/設備容量などの公式を書いてから数値を入れて計算すると覚えやすいです。
試験結果通知書の発送日は10月3日(月)
あと15日!
>>521 参考書に載ってた語呂合わせで簡単に覚えられた
>>521 全くきつくないけど何がキツイの?
きつい要素が一つもないと思うけど
不等率以外は1より小さいから分母のほうが分子よりデカイって考えれば覚えやすいし不等率は1以上だから分子のほうがデカイって考えれば覚えやすいと思うけど
>>524 いま同じやり方で問題解いてるけど、なかなか覚えられないです
>>470 それ私立文系と会話するときに感じる違和感と同じだな
>>529 そういう考えなら試験受けるのやめたら?
>>529 「電気の公式ウルトラ記憶法」って本買え
kindle版もあるから買えばすぐ読めるぞ
>>523 試験管に見っかったらどうなる?問題なし?
>>522 勉強が好きとかすげえな
電験2種狙ったらどうですか?
https://twitter.com/ELECTRICDADDY この電気主任技術者のツイッターみてるけど
九州の太陽光発電がどれくらい壊れるか楽しみだわ
まじで太陽光発電の主任技術者なんてするものじゃないな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>533 試験管に見っかったらどうなる?問題なし?
消しゴムだから、消せるでしょ。
無問題。
試験が始まったらすぐに問題用紙とか、解答用紙に書き写しておき、
写し終わったら消しゴムの字は消しておくこと。.
ここでmission impossibleのセリフが入る。
当局は一切関知しないからそのつもりで。
電験2種と3種の同時受けして、3種は機械だけ受かったyoutuberがいたね。黄色いシャツ着た兄ちゃんかおっさんか微妙な歳の人。電験王に俺は成るというキャッチフレーズだったような。まずは3種から目指せばいいのに同時受けだと、二兎を追う者は一兎をも得ずになりそう。
>>539 消しゴム小さいから合否変わるほど書けないだろう。細かく全面に、耳なし芳一みたいにびっしり書けば影響するが、怪しさ満点だしな。試験開始前にブツを取り押さえられそう。ちなみにCBTは手元や周囲もカメラで撮影して不穏な動きがないかも監視してるとか書いてあった。
>>540 いたいた。
2年連続易化科目落としてるのにえらそうなこと言ってる人ね。
>>534 もちろん狙ってますよ。
とりあえず来年はエネルギー管理士を確実に取る。電験2種は一次試験で3科目合格するのが理想です。
今からだと電験2種の二次試験の勉強まで出来ないと思うので。
電験に受かったあなたは気がつくのです
それほど収入が増えないことに
一発逆転を狙う資格でないことに
電気を余り理解出来ていないことに
そんな勉強してどうすんの?
明日死ぬかもしれないのに
いいんじゃないの
目標決めて日々勉強頑張る人生も悪くないと思います
俺は機械と法規取ったら終わりだな
仕事しながら勉強するのがきつすぎる
>>537 電験三種持ちに電験二種取って楽で高級な太陽光の専任やりましょうって教材屋の宣伝すげーよなあ
>>541 CBTは手元や周囲もカメラで撮影して不穏な動きがないかも監視してるとか書いてあった。
AIで監視しているのならいざ知らず、人間の監視は役に立たないよ。
監視カメラが有るぞ、見ているぞ、という威嚇だけ。実際は見てない。
ここでmission impossibleのセリフが入る。
当局は一切関知しないからそのつもりで。
3種合格してないのに、2種と同時受験ってeDENの川尻先生か?このひと京大院だっけ
オイラは、3種合格してから、エネ管電気、その次に2種受験(エネ管と2種の1次同時受験)
は、アリエール、しかし受験料高い。夕霧先生も慶応数学化だっけ?オイラそんなスペックもちわせておりません
>>551 I didn’t say anything.
ちょっとだけ見たけど頭が良く無さそうな印象の人だったな
死ぬ程勉強したのにパイセンと結果が同じとかボヤいてたけど
そんなに勉強して易化科目取れないようじゃお前の機械合格もたまたまじゃね?と思った
>>547 2種以上限定の求人は少なくないか?あっても田舎の太陽光発電ばかり。TACの先生も8割以上は電験3種でカバーできると言ってたような。電験1種持ちの小山さんが、電験1種限定の求人もほとんど無いと言っていた。
電験王への道
動画再生数がこれで増加するわ( ̄∀ ̄)
>>557 8割しかカバーできていないんだね
あとお前の言う3種の求人は3種のみ保持の者に限定しているのか?
>>554 まったく同じこと思った。
そういうコメントしてる人も実際いた
試験結果通知書の発送日は10月3日(月)
あと14日!
>>557 電験1種限定の求人もほとんど無い
限定無しの職場に、一種持ち、二種持ち、三種持ちが応募した場合、誰を選ぶのかノオ?
気になる所ではある。
ビルメンって近くにいるだけで異臭がしてくると錯覚するような気持ち悪さがあるよな。
社会の底辺なのは間違いないけど、かといってドカタとかとも違う便所に手突っ込んで何も思わないようなさらに下層の存在。
匿名の掲示板だからって何書いても良いと思っている奴はいつか必ず報いを受けると思う
>>567 それは確かに言えてるな。
けど俺はならない様な気がするけど。
認定なんかでとってどうするんだろうな
一生バカにされ続けるなら持ってないほうがマシだろ認定資格とか
>>570 認定なんかでとって
認定で取れるのは電気主任に準ずる仕事を相当年数経験する必要がある。
ニート無色は認定では絶対に取れないから。試験で取るしかない。
一発でわかる認定
認定バカにするけれどよ、認定校に進学しなかったのは自分の調査不足やん
>>574 認定番号がEからはじまらない免状は無価値
認定は試験を受けないで免状もらってるから馬鹿にされるのです
おれは今年で取れたからどうでもいいわw
電工一種持ってるような人は実力あるし、認定しても問題ないと思うけどな。
俺の現場の師匠も電気科卒なのに電験三種なしの電工一種だし。
知識も実力もすごいよ。
電工一種から認定できるようになるみたいな話あるけど認定学校出身よりはマシになりそうだな
そもそも500キロワット未満は電工一種で代用できてたわけだし
知識、実力?その判定を下すのが試験。
抜け道要らない。
大学にしろ何にしろ認定や推薦が馬鹿にされがちなのは世の常
嘘か本当かわからんが、電験の認定面接で「なぜ試験で取らないんですか?」とか言われた奴居るらしいな
>電工一種持ってるような人は実力あるし、 ←誰の判断基準?電工も持っていない人かな?
>俺の現場の師匠も…知識も実力もすごいよ。 ←誰の判断基準?電工も持っていない人かな?
そういう笑い話はやめて欲しい。
目糞鼻糞 の類だよ。
電工一種とか電気セコカンとか、あと高圧取扱者とか
電気資格ポイントをためると電験三種の好きな科目を免除できるようになるとか最初から五点もらえるとかしてほしい
宅建にはそういう五問免除ってのがあるらしい
一種電工も電験三種も両方試験で取った人こそマスターを名乗れる
>>582 三種の認定を受けようとしたら、皆さんそう言われるんじゃないの?
地域によっては3種認定はもうだめらしいな
2種ですらきついとかなんとか
電験三種くらい試験でちゃちゃっと取れるでしょ?
取れないのかな? そんなに難しいの?
三種はともかく二種は実務持ちが認定受けるんだしゆるゆるにすべきだと思うけどな
実際に発電所とかで人足りないんだし
いや、本当難しかったっすわ
下期で法規受かって4科目揃ったら奇声上げながら職場を走り回るレベル
>>589 2種の過半数はおばか。って事か、技術立国日本がこのざまか、嘆かわしいノオ。
>>590 そんなんだから福一が起きたんじゃあねえの?
人手が足りないからと言って、おバカを主任にしたら、
福一の二の舞三の舞が起きるぞ。
そりゃあ拙かんべえ。
>>585 マスターを名乗るなら電験1種取らなきゃ…
>>594 マスターを名乗るなら電験1種取らなきゃ…
それはそうだよ。
思うんだが
理論や機械、四機モーターを解って使えるレベルの判定すんなら
合格点数80%が妥当だろ?
オレは、受かったものの
四機を点検しろ!と言われてもできねぇし、マニュアルの助けが要るレベルだわ
なので、得点率80%以上の合格者には
A級ライセンスにするとかの差別化もいいかもな、若しくは
二種免許なら電気技術を使う企業で有効だと認知度を高めて欲しいね
今後、自動車、バイクの会社ならモーター扱える奴は便利なハズなんだが?
内燃機関の技術者はいっぱい居んだろうけれどもな
まぁ、そこの技術者はクソ優秀なんで、電気モーターなんざ3ヶ月もありゃ理解完了かww
やはり新卒入社でないとダメだなw
残念!
ビルメンで
ウンコをコネル仕事はカンベンして
いや二種があるんだから点数によるエリート化なんて不要だろ
どこまでもやりたきゃ一種もあるし
>>596 メカとエレキは全然違うからな。
メカは目で見える。エレキは見えない。
メカの人はキルヒテブナングリ-ンストークス知らないだろうな。
>>598 電気主任技術者として働いたことがない、業界を知らない貴様が何を言っても意味がない
現場を知らない井の中の蛙は黙っとけwww
後期の理論どこまで難化するんだろうな
おれ過去問15年やったのに落としたよ…
少しひねられるとわからなくなる デルタも力率1とかわけわからん結果になってリアクタンスあるのに丸しちゃったし
抵抗が8オームなのはわかったのに…
>>600 その分かったと思ってる8Ωもたまたま当たっただけだよ
一番いけないのは答えが合ってたから分かったと思い込むこと
何故そうなるか解説できるようにならなきゃ何回やっても実力で合格は無理だよ
>>601 過去問の解説とか理解してるつもりなんだけどひねられるともうだめ
コンデンサーも電源から切り離されると電荷わからんくなる
しかも俺の計算ででた答えが回答にあるからなお間違えてしまう
もし後期が二種レベルなら二種理論の学習はじめた方がええんかな
いちおう過去問は買ったけどなに書いてあるのかわからん
>>597 いんや
二種は使えねぇんだわ
発電所とか変電所、工場、大規模商業施設の管理で必要なくらいだろ
モーターを扱える!
の一般認知はされてないだろうな
認知されれば
選択の幅も広がりそうだけどね
>>600 根本的に理論の勉強法間違えてるんじゃないの
年間目標の4700人に対して、上期で2793人なので約59パーセント。残りの1900人前後を後期試験で合格させる予定だろう。合格率(合格者数/受験者数)が、この3年で1番低い8.3パーセントだった。
つまり、1回あたりの難易度は従来より上がっている。試験の回数は増えたが。年間目標合格者数も従来比の10パーセント増程度なので、1回あたりの難易度は高くなる。
後期は
理論極悪
電力極悪
機械並
法規並で合格者1900人
ボーダーは容赦なく調整する
>>605 ほんなら電験三種から機械科目は抜いてしまって機械専門の資格つくるべきやな
消防設備士みたいにモーター設備士はどうや?
>>604 要らねぇ
基礎だけ腐る程やっとけ
ただし、原理の理解は甘くない。
>>606 たぶん中途半端に知識はあるけどきわどいところの区別がついてないんだと思うわ
だから計算すると一応回答にある答えは出る
なにがダメなんだろ…
コンデンサとかめっちゃ勉強したのにダメだった
なぜか公式あてはめるだけの磁気も落としたし
>>596 なにがA級ライセンスだよw
2種取ればええやんw
>>608 資格も在り過ぎるんで
クソのような資格になんじゃねぇの
ルートのスレ見れば
なんだ此の資格?てのワンサカ
>>611 だから
二種は、使えない資格の上に
コスパが悪過ぎる
>>613 いいわけすんな!
俺でさえ微積の便利はじめたんだぞ
なんか積み重ねていくらしい
まるでビルメンスレの「冷凍3種試験合格は頭良い!」に匹敵するレベルの見苦しさだな
電験から逃げた奴ならともかく、折角3種受かる頭があるんだから差別化したきゃ2種試験合格すりゃいいじゃん
おれ冷凍一種あるけど今年の理論落ちたぞ
冷凍と電験はぜんぜん違う
>>600 ワイも理論落としたけど、半年後に向けて勉強するしかないよ。お互い頑張ろうぜ。
>>617 今年は簡単とか言われてしんどいよなぁ
23パーセント合格なんだしま77パーセントは落ちてるのに
とりあえずがんばろーぜ!
>>619 令和三年クラスとは聞くな
令和三年おれも受けたけど20点しか取れなかった
取れなさすぎてよくわからんけど令和三年楽勝クラスになれば合格できる??
来年の理論問1見た瞬間頭が真っ白になる受験者続出だろうな
>>615 えぇ仕事で、えぇ金くれんなら
二種も目指そか!になるけどなぁ
世間的認知度が高くならんと
一般企業への汎用性が無いわ
>>620 令和3年と同じ問題なんか出ないんだから令和3年の問題完璧にしたところで受からないだろ
>>623 それなんだよなぁ
過去問から出ないのに過去問やるしかない苦痛
どーすりゃええんよ
理論の完全マスター買おうかなあ
これだけ理論もあるしみんほし理論もあるし15年過去問もある…
もうこれ以上どうすりゃいいんだ
>>628 だよなあ…でもそれなら後期理論はどう対応したら…
基礎固めても固めてもほぐれていくんだ
理論が難化するとしたら令和3年のような論述責めか複雑な文字式を変形させる問題か
今年の機械みたいに多くの受験生が捨ててるような単元を沢山出す位か
けど基本的には電験はサービス回だろうがクソ年だろうが、
テキストに載ってるような類題をどれだけ落とさないかの勝負になるだろう
例えば今年の理論はそういう癖のない問題が大半を占めてる中での60/100ないし60/95を取れば合格
これがクソ年になると誰も取れないような問題が増えて60/70ないし60/60位の勝負になる
これが今年の機械や法規
だから今年の理論落としたような奴は難化対策よりまず
スタンダードな問題の正答率を上げることからやった方がいいんだよな
>>627 本棚に陳列しといてもなぁww
参考書一冊を完了で6割いける。
ただし、キッチリ完了なw
>>619 基礎や原理が解ってたら大丈夫!
今回の理論で落ちたコイツラは、
基礎ができてないのに、演習に手を出して、ヤッた気になって落としたダケ
>>632 そうだよクソ!演習すら足りてなかったっぽいよ!
範囲広すぎるて…
ぶっちゃけ理論で1番むずいのはコンデンサの問題です。
過去のデータ見ても軒並み点が取れてない
平成24年の問2とか電位の変化がどうなのかとか短時間じゃ理解できない
d
>>627 理論は昔の過去問をやるべき
今年の試験がヒント
センスのある人は、過去問10年で良いと思うが、ない人は、昔の過去問だね
>>638 物理のエッセンス 電磁気
YouTubeで解説してくれてる
>>639 15年分やったよ!
17年前とか反則でもう初出とかわらねーよ!!
問1とか問2でコンデンサの問題出してくる試験は大体難しい年
>>567 それ経団連の年次改革要望書でしょ。経団連は以前から電験3種の科目合格有効年数を倍にしろとか、科目合格の有効を無期限にしろみたいな事言ってたが、経産省もそのままは聞かず、電験3種合格者の質を保つということで、試験間隔を半年ずつにして、科目合格期間はそのままにした。なので電工1種で認定は少ないと思う。そもそも認定は減ってきてるし、面接もあるから試験受けて下さいと面接落とされるだろ。現場経験30年以上とか、よっぽど経験豊富でない限り。
もう三種認定は廃止でしょ
試験二回にしたので~って
>>643 答えだけ選んでるタイプ?
答えだけ選ぶなら正直簡単ですが、
全ての選択肢を問題と捉えると選択肢1と2は正直電位の図を書かないと直感じゃ絶対分からない
>>648 電位の図というのがわからんがどちらも定義に従って計算するだけ
そういえば電験2種認定受けた人のブログを数人見たけど、経験10年程度なら、書類や面接でバンバン落とされ、最終的に試験を受けて下さいと言われてる人が多いみたいだな。逆に経験30年以上とかの人は2種認定にすんなり合格してる。経産省の人に取材した記事かなんかで、経産省は認定は経験豊富な人に取って欲しいと言ってたので10年程度じゃ通らない可能性も高いな。若い人は試験で取れやと思ってる担当者が多いと思うよ。
おれが聞いた話じゃ軽く話して大丈夫そうなら認定とれたって聞くけどな三種
そのせいでカスが多いんだって実情もあるし
結局ザルなんだろ 仕事忙しいとか規模の大きい物件で役職(自称)やってるとかいえば通るよ
それじゃダメなんだけどな
平成24年問2は確かに難し目の問題だけど今やったら計算式書かずとも解けたぞ
コンデンサがある程度分かってる奴なら選択肢から当たりが付く位の問題だろ
今いる会社は元電力会社の人が認定の書類作成してるから、3種認定は100%合格してる
試験取得は年1人ぐらいで試験取得者は変な奴扱いw
>>565 便器に手を突っ込んだのは5年で1回だけ。あとはラバーカップか、カンツール使う。このあいだ風俗行ったら、20歳の可愛い風俗嬢が、頼んでもないのに、キンタマの裏まで舐めてくれた。毎回、客の玉裏舐めるのはビルメンよりハードな仕事してるな。清掃よりハード。俺のキンタマ舐めた口で、たくさん来るスーツ着たホワイトカラーの客が、風俗嬢とキスしてる。まさに循環型社会だね。実におもしろい!
>>655 メタクエスト2買ってVRやれよ
かなり進歩してるぞ
ビルメンは電験3種、ビル管、エネ管持ちは現場に数人、少なくとも1人はいたりする。なかには試験で電験2種を取る人もいる。ドカタにはそんな人は皆無。ビルメンは怠惰な元エリートが多い。頭が悪ければそんな資格は取れない。だが労働が嫌いだから、楽で 残業や休出のないビルメンになったという社会的不適合者ぎみの人が多い。現場の責任者クラスは高学歴な人もチラホラいる。
>>653 俺も計算はほぼしない
1、2は誘電体が空気と比べて電位の傾きを緩くするから空気部分の電位の傾きが大きくなってVpは低下、Vqは上昇とわかる
3は計算が面倒そうなので最後に後回し
4は導体が電位差を0にする事が分かってればVapが大きくなるとわかるからVpの電位は低下すると分かる
5は極板の形が変わらず極板間距離が短くなるだけだから公式から静電容量は増えると分かる
誘電率や誘電体の理解ができてれば答えを求めるだけなら簡単
コンデンサは電界と電位がよくわからん
電界=電位/距離
結局比例してんの?してないの?
今年の下期試験は3月26日(日)
試験日まであと188日!
コンデンサ内の電界は一定だろうよ
比例なんかしてない
>>662 定義すら理解できないなら馬鹿すぎるので辞めろ
式から見るに距離が一定と仮定すると電界と電位は比例するだろうが距離が一定なら電位も一定だろうしなぁ
>>664 コンデンサーの中に違うなんかしら入れると電位変わるやん
電場も距離に応じて変化するやん
そのへんがわからん
>>667 いや
そりゃ誘電体入れたら誘電率が大きくなるから電界も変わるだろうけど
そういう問題はグラフ書けばいいんだよ
電位ー距離のグラフな
電界は電位の傾き
誘電体が入ってるところは電界が小さくなるからグラフの傾きが緩やかになって前後のグラフの傾きが急になる的なあれ
こういう付け焼刃が理論機械で毎年爆死してスパイラーになる
>>659 コンデンサの対置する極板には
同量の正負の電荷が貯まる
その電荷は、極板表面に均一に配置して正から負へ各正電荷から各負電荷へ電気力線が伸びる
・・・・・
全て参考書に書いたるかww
正極板の表面が最も高電位で面上は、いずれも同電位、んで参考書には
一様な電界と書いてあんだろ?
そりゃ正極板から負極板へ
電位は下がっていくんだが
コンデンサ間を平行に切った面は
どの面も同電位つうコト
言葉の説明は難しいわ
図解なら一目瞭然なんだがな
電界の様子は判ってくれたか?
理論のコンデンサの分圧の方法は2つまでしか分からない奴が多い。
なぜなら参考書に3つ以上の解説が載ってないから
だから3つ以上の分圧は大抵の受験生は解けない。
さらに誘電率とかそれぞれ違ったらほぼ解けない
まず直列回路書けば?
異物挟まると電源電圧が分圧されちゃうのわかるでしょ
ていうか分圧の考え方自体わかってないのでは
>>672 確かに書いてないが受かる奴で知らないやつはいないだろ
電験三種の勉強をしてるが、何が難しいのかわからない。
一つ一つ丁寧に基本を抑えていけば大したことない。
>>676 そのとおり
ただそれができないやつが多そうだ
>>641 YouTube 数電
昭和や平成の理論問題をやり込む
一様な電界と点電荷による電界など、決まり事を覚えなさい。
絵やグラフを書いて
難しくないと思える奴は勘違い君か本当に素養のある奴だけだ
バカには範囲が広すぎて一つ一つ基本を学んでる間に前のことを忘れてるし
今年理論落とした勢みたいに抑えたつもりになって全然抑えられて無い奴らもいる
>>681 物理は基礎をおさえるのに時間がかかる
公式暗記をして勉強した気になっている者には問題が解けない
ただそれだけのこと
>>678 じゃあ平成24問2の問題の条件同じで
A-Bまでの電位は200Vだったとする
誘電率部分のP-Q間の電位を答えよ。
余裕だろう?
誘電率が分からないと誰も答えられんぜ?
導体を挿入した時のVpqなら0Vだけど
>>684 誘電率ε1[F/m]の固体誘電体(ε1>ε0)
誘電率数値化しないと解けないの?
>>683 自由電荷と分極電荷がどこにどの大きさで存在するか?
コンデンサーの電気容量と自由電荷、分極電荷との関連は?
素人の考えた答えが定かではない問題を解くことになんの意味があるの?
>>683 反応がないのでわかりやすく書こう
問題が意味不明
とりあえず問題出してる奴がアホだとゆうことは分かった
>>683 A-Bまでの
という「までの」という日本語もおかしい
意味不明
とりあえず問題解こうとしている奴がアホだとゆうことは分かった
>>683 もんだいぶんと条件が同じと言っているのに二行目でちがう条件を持ち出している
意味不明
>>676 だったら2種か1種受けたらいいだけの話し。
どうでも良いけど>689が合ってるのかどうかだけ答えてくれよ
>>683 だったとする
時間経過の説明がない
意味不明
>>701 直列コンデンサの電圧配分は静電容量の逆比に比例する。
静電容量の逆比は ε1:ε0;2ε1
従って Vpq=200*{ε0/(ε0+3ε1)}[V]
爺さんボケボケじゃけん間違っていたら御免という事で。
>>701 惜しかったね。ε0=1じゃないんだよね。
ε0=ε0と置かないといけない。
>>705 絶縁体の静電容量にもε₀がつくからε₀は最終的に全部消えると思うんだけど
>>706 爺さんボケボケじゃけん、間違っているかも知らんが、
君の算出を数式できちんと書いてごらん。
※ε1と1はまるで数値が違うと思うが?それらが同列は変じゃない?
>>672 それ!それなんだよ
静電容量の逆比なのはわかるけどさ
そこから分圧の式に放り込むのがわからない
分母は全部の静電容量足せばいいの?
>>707 俺のやり方だと絶縁体と空気の静電容量の比が3ε₁ : 1になるんだよね
あとは逆比で計算しただけだよ
というかすまん、あなたの言ってる意味がよくわからない
静電容量足して2つにすればいいじゃん
それか静電容量の逆数全部足したのを分母において該当のコンデンサの静電容量の逆数を分子においてそれに全体の電圧をかければ該当のコンデンサの両端にかかる電圧出るでしょ
>>709 問題文には誘電率ε0の空気 と書いてある。1ではないぞ。
>>711 空気の誘電率 ε₀
絶縁体の誘電率 ε₁ε₀
>>711 あーわかったごめん
比誘電率がε₁じゃなくて誘電率がε₁か
俺が間違えてたw
法規の難しい計算問題と1時間格闘した末に、よくわからないままやめた。もう疲れた
法規で難しい計算問題なんかここ13年出ていないと思うがもっと前の過去問??
あー1個あったな
間接的に地絡電流出す問題が初見では無理だなと思った
試験1ヶ月ぐらい前にプライベートで萎えなえになって
そのまま勉強せず適当に受けたけど
1つも科目合格してなかった・・・
>>714 1時間格闘した末に、よくわからないままやめた。
儂なんか分からない問題を1週間、ずーっと考えていたことなど、しょっちゅうだな。
1時間しか考えないのでは、全然考えていないのと同じ。
もう少し根気強く、頑張れ。
電験1種 : 神
電験2種 : 王
電験3種 : 主人
電工1種 : 家来
電工2種 : 奴隷
無資格者 : 畜生、虫
電験2種目指してる黄シャツ君が、
電験王に俺はなると言ってるのもその為か…
ちなみに私はまだ主人レベルに甘んじてます。
神はおろか、王にもなれそうにない。
しかし人間ですらなかった時代からは出世したと思う。
電験王とか吹かしといて機械ギリギリで一科目だけ合格とか笑える
電験王名乗るなら三種くらい一発で合格だろw
全然凄くない
勉強してれば誰でも60点は取れる内容だったのに更に低い55点で合格なんだから
機械科目合格は普通に凄いが次は難化する可能性高い科目に挑まなければならないって事かな大変すね
す、凄いのは2種からなんだっ…!
3種は凄くないんだァァァァァ!!!
ハァハァ…
今年の機械は2割くらい通信とか弱電系だったよね
4機得意じゃない俺としては助かったよ
75点も取れたよ
つまり理論は物理数学より
機械は通信弱電系
法規は重箱の隅をつつく
電力はいつも通り
にすれば簡単に難しくできるってことだよね
>>727 試験センターからすれば難しくするのは簡単だろう。ちょうど良い狙った合格者数にもっていくのが難しいんだろ。
簡単にして合格者数激増しても困るけど、難しくしすぎて合格者数激減しても困るから。
ワイも今年の機械は実務で経験した知識で解ける問題が多く、例年に比べて簡単で自分にとっては当たり年だった
>>1 試験と認定の割合
1種 : 試験42%、認定58%
2種 : 試験45%、認定55%
3種 : 試験76%、認定24%
•経産省
「電気保安人材の中長期的な確保に向けた課題と対応の方向性について」(H30)の21ページを参照のこと。
>>732 上記は有資格者全体の割合。
保安業界従事者については認定の割合がさらに高くなる。
さらに上記の経産省の報告書の9ページの資格概要を見てほしい。以前にここで、ダムや火力発電所は、ダム水路主任技術者やボイラータービン主任技術者の範疇であり、電気主任技術者でなくても保安監督できると言ったが、この表を見るとその通りで合ってた。
ダムやボイラー主任技術者の1種は、全ての電気事業用電気工作物と、自家用電気工作物の発電所等の保安監督ができることが、この表からわかる。発行元は経産省で信憑性は極めて高い。ただし、ダムやボイラー主任技術者の1種は、需要設備は対象外となる。
ダムやボイラー主任技術者の1種は、全ての電気事業用電気工作物と、自家用電気工作物の発電所等の保安監督ができることが、この表からわかる。←は??
>>732 試験と認定の割合
その数字は毎年劇的、大幅に変動しているぞ。一例だけ挙げてもダメだよ。
ちなみにその数字は平成何年の数字なんだよ?
ちなみに平成23年は認定は1~3種で0人だったぞ。
Wikiには平成20年以降のデータが無いぞ。それも示してくれるとありがたいな。
訂正
Wikiには平成25年以降のデータが無いぞ。それも示してくれるとありがたいな。
>>736 貴方の判断を書かれてもなあ。信憑性が無い。間違っている可能性も高い。
オリジナルの条文を上げて欲しいものだなア。
>>736 ちょっと調べただけだが、こんなことが書いてあった。
=========================
ダム水路主任技術者は、水力発電所においてダムや導水路などの水力設備の工事や維持、運用に関わる
保安・監督をになう国家資格です。
=========================
「ダムや導水路などの水力設備の工事や維持、運用」だよ。電気主任技術者とは全然違うぞ。
電気主任技術者は、
事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、設置者が電気事業法上
置かねばならない電気保安のための責任者である。
対象物がまるで違うんだが?それが分からないのかな?
日本語勉強し直せよ。
「事業用電気工作物の工事、維持及び運用…」←電気主任技術者
「ダムや導水路などの水力設備の工事や維持、運用…」←ダム水路主任技術者
「原子炉の運転に関して保安の監督を行う…」←原子炉主任技術者
「核燃料物質に関して保安の監督を行う…」←核燃料取扱主任者
上記を正しく理解せず、ごっちゃにしていた人が若干名いたなあ。
恥ずかしい。
(ワッチョイ 970d-d1jR) は色々なデマを飛ばしているようだな。
こういう輩は排除せねばならぬな。
ドカタが取る資格をドヤ顔で自慢するFラン卒の爺キモすぎw
>>748 736は免状持っていないだろ、あのざまだから。
持ってると主張したとしても、お得意のフェイクニュース作戦だと思うよ。
大げさ、嘘、でたらめ。jaroに言ってやろ。
>>736 発行元は経産省で信憑性は極めて高い。
経産省の信ぴょう性は高いが、君が言う事は信憑性ゼロなんだが?
君が言う事はまるで嘘、出鱈目、大げさ。
JAROに言いつけちゃうぞ。
ドカタが取る資格をドヤ顔で自慢するFラン卒の爺キモすぎw
爺さんは気持ち悪いけどやたらドカタにこだわるキチガイも気持ち悪い
ここのやり取りを見ると、基本を無視してどうでもいい細かいところに意識が行き過ぎな人が多いな。
勉強のやり方をわかっていない人には電験三種は難しいだろうな。
電験の問題は特別たちが悪いからな
特に半端な受験生をハメるのは天才的に上手いから
根っこの部分を見失って細かいところばかりに目がいく奴も一定数居るだろうな
電験終わったから高圧ガスの勉強してるが
論述にしろ計算にしろ単純で「え、これでいいの?」って感じ
>>754 基本、仕組み、原理を理解した上で電験で問われるのは計算力と計算テクニックですよね。
>>730 敵前逃亡各科目1万人以上いるんだもんな
何を思って逃げたのか
>>756 何を思って逃げたのか
儂は箸にも棒にも架からん と思ったんじゃね?←ギャグです
>>757 ギャグです←なんじゃこりゃww
説明の要るギャグてw
じじむさぁ〜
>>735 意味不明
電磁気化すればいいのか?
勉強しないできないお前はさっさと撤退しろよ
>>755 計算テクニックは不要
電卓つかえるがな
しかし、要領は要る
5択なんで近似値までだしゃ事足る
>>758 おうおう、うけたうけた。うければそれでいいのじゃ。
がっはっは。
>>760 5択なんで近似値までだしゃ事足る
電卓で近似値出す方が面倒じゃよ。
でもそれが甘いんだな。
簡単に捻られる。
ワッチョイ 9fbd-E+l9 をNG登録でスッキリ
>>763 おうおう、相当に悔しいようだな。歯ぎしりの音が聞こえるぞ。
ギリギリギリ。
がっはっは。
>>763 NG登録 ってスレの人気投票だよね。おいらが一番!
試験結果通知書の発送日は10月3日(月)
あと13日!
>>756 普通にコロナだろ
一時期感染者ゼロだった大都会鳥取の受験率は高い
コロナになるとか自己責任だろ
自己管理が足りない
甘えるな
コロナは自己管理で防げるものではない
感染してるのに出歩くアホが近くに長時間いれば感染するもんだ
昭和のKKD親父みたいな根拠のないこと言ってんじゃねーよ
脳ミソバブル期で止まってんのか?
>>767 申込者の3割強は毎年普通に敵前逃亡しているよ。コロナはあまり関係ない。
今回受験者数が少ないのは、2回あるからか、コロナだからか、
その辺はデータが無いので分からないな。
多分2回あるからだと思う。
>>767 多分、毎年似たような欠席率だろ
8000も払って申し込んでみたものの、ゼって〜受からん、行くのムダ
で、欠席。
日本の全人口からすれば、受験者はホンの少し、しかも点在なんで
コロナの大量罹患は考え辛い
欠席1万2千人、経産相献金約1億の内、
敵前逃亡者は、1万弱と予想
せっかく金払って申し込んで
しかも何より大事なのはまだ試験日の前で受けようと思ったら試験が受けられるのにアホだなあ
落ちるのが確定でも試験の状況を知ることが出来るから
行く一択なのにな
その他にもモチベーションやなんやかやで100点満点で5点から10点は失うなw
今でもカビの生えた組織では大真面目に気合いが足りないからコロナになった
とか言ってるだろうし
保安協会も噂通りならかなり怪しい
申し込んだのに試験受けないような馬鹿は一生受からないからどっちでもいいだろ
この試験って本人が本気でやるつもりじゃないとできないよね
最初の試験の時は俺も不安で逃げたくなったよ
理論の次は電力受けた方がいいですかね?
みんほしの参考書には
基礎-----------応用
理論-機械-電力-法規
って感じ機械が2番目に書かれてるけど
一気に全部受けない意味がわかりません
もし1科目のみしか受けなくてそれが難しい年だったらどうするの?
ものすごく非効率的だと思います
>>754 俺も下期まで時間あるから取りこぼした法規やりながら高圧乙機やってるが、類似問題の確率高くて既に行ける雰囲気だ。
法規を下期にやっつけてから高圧甲機をじっくり行くぜ。甲って2〜3ヶ月でいけるもんなん?
>>778 理論の次は電力受けた方がいいですかね?
理論→電力→機械→法規 の順だね。
法規は途中退出できないよ。
>>762 嘘をつくな、認定一種ジジイ
今、選択肢を見直してみたが
紛らわしい選択肢は殆どない
近似で充分間に合うわ
試験受けたコトないんやろw
認定だしなwwへへへへ
ドカタ資格を誇らしげに自慢するFラン卒認定一種ジジイキモすぎw
>>783 試験受けたコトないんやろw ←この言葉そのまま君にお返しします。
>>783 紛らわしい選択肢は殆どない ←そう思うのは素人の浅はかさ。君試験受けたことないんかな?
ワッチョイ (9fbd-E+l9) をNG登録でスッキリ
>>787 NG登録 ってスレの人気投票だよね。それならおいらが一番!
ドカタ資格を誇らしげに自慢するFラン卒認定一種ジジイキモすぎw
お、俺は電験3種一発合格者なんだぁぁ!!!
毎年3万人が受けて300人しかいない一発合格者なんだぁぁぁ!!!
ハァハァ…
法規が全然イメージ出来ない
書いてる事が分からない
それはアウトプット不足ですね
参考書を読んでばかりのインプットばかりでは駄目です
例の法規アプリでアウトプットしましょう
>>792 それって、食べたらちゃんと出さないと、体に悪いよ。って事? 便秘は万病のもとってこと?
法規あぷりって、下剤なのかな? 今日もどっさり出たで、びっくらこいた。
2電力法がよくわからん
なんで2個の電力計で三相がとれるの?
電験三種って、1発合格か5回かかって合格かくか?免状で区別つきませんよねー
冷凍機械2種を、電験と言わずに。ただ2種持ちと言うより、大丈夫ですよねー
マーどちらの仕事も出来ませんけど
今年の下期試験は3月26日(日)
試験日まであと187日!
電気主任技術者のwikiに、水力、火力、原子力発電所は電気主任技術者の監督範囲から外れると、誤認しやすく書いてあり、またあの表もそれを見た後だったので、鵜呑みにしたもので、私が間違えていました。すいませんでした。関係者のみなさまにはご迷惑おかけしました。
ただ、みんほし教科書にもダムやボイラー主任技術者の監督範囲は試験には重要ではなく、電気主任技術者の監督範囲だけ知っていれば良いと書いてました。ちなみに試験に合格したのは本当です。あと、誰か、wikiの方はわかりやすいように訂正しておいて下さいね。あれだと誤認しやすい表現なので……
>>799 1回で合格でも10回で合格でも同じ。差を付けたければ2種や1種の上位狙うしかない。でもそこまで年数かけて取ることが幸せに繋がるかは人による。多大な時間を失う事になるのだから。3種でも3年とかかけて取る人より、1年で取った人は2年分の時間を浪費せずに同じ資格を取れたのだから、十分ラッキーでしょう。ただし、さらに上位資格を狙う人なら苦労した方が、より理解が深まり、次の資格の合格に繋がりやすいという面もある。
>>760 15年分の過去問してた時に、電卓で適当に小数点とかあまり気にせずに計算してたら、選択肢に小数点以下だけだ違う近似値ばかりの選択肢が何個かあって悩んだ記憶がある。それから計算は注意してやるようになった。まあ、滅多にないけど…
3種を合格するのに何回もかかってるようでは2種なんか無理
よって周回は2種を取れない
試験結果通知書の発送日は10月3日(月)
あと12日!
>>801
Wikiの説明
===============
ただし水力発電設備(ダム等)についてはダム水路主任技術者の、火力発電設備及び原子力発電の
設備(ボイラ、タービン、原子炉等)並びに燃料電池設備の改質器で最高使用圧力が98kPa以上の
ものについてはボイラー・タービン主任技術者の監督範囲となり、電気主任技術者の監督範囲から
は外れる。
===============
↑が誤認しやすい と言う様では日本語読解力に大きな疑問符が付くぞ。
電験の問題は結構長文の、何を言いたいのか分からないような問題が出るから、日本語読解力は
絶対必要だよ。あのような超基本的なことを誤解しているようでは、他の事も大きく誤解している鴨
知れないなあ。 >>736 でまるで出鱈目を言っているのだが、自分で言ってることに少しでも疑問を感じないのだろうか?
あれ?なんかおかしいな?と、普通の人なら感じると思う。ちなみに、
この投稿の直後に複数の突っ込みが連続して入っている。
>>805 2電力計の位相差
ほんと、┐(´д`)┌ヤレヤレ だな。 技術力皆無って感じが駄々洩れ。
電力計って、どこの何を測定しているのか分かっているのかな?
端子はいくつあるのかな?
結線図は理解している?
結線のバリエーションもある。
正しい結線や、誤った結線を選ぶ問題も出るぞ。
ブロンデルなんちゃらも知らないとダメポ。
三角関数も使うから、知らないとダメ四。
>>803 その細かな計算を一問落としても
大勢に影響なかろう?
完璧を追求する人には必要なのかも
、だが
それ、要る?
>>813 一問落としても大勢に影響なかろう?
君は相当な大甘ちゃんだね。
一つあるものは三つある。
三つあるものは十ある。と言うぞ。
ごきぶりも1匹見つけたら、20匹はいる。
一問落とす奴は、落とすのは一問だけでは済まないだろう。
一問落とす奴は、五問は落とすぞ。
あれいらない、これいらない、それもいらない、、、結局全部いらない。
とどのつまりが、不合格通知。おめでとうございます。
>>815 まともな反論もできないか。悔しいノオ。
がっはっは。
>>814 >ごきぶりも1匹見つけたら、20匹はいる。
その20匹つか20問は
試験を作る人間の心の中にあるんだから
無問題
>>817 どんだけ暇やねんww
認定では雇ってくれんのか?
おっ、仕事始まる
>>817 その20匹つか20問は試験を作る人間の心の中にあるんだから無問題
全く意味不明なんだが?
20問が全て捻った問題だったという事じゃないのかな?
全部やっつけられるか? 一筋縄ではいかないぞ。
無問題では済まないだろう。
>>818 認定では雇ってくれんのか?
君って恐ろしいほどの馬鹿だねえ。
実務経験がないと、電験一種持ちでも雇ってくれないとか言うんだよ。
認定すなわち、実務経験が10年以上ある。ということ。
すぐに戦力になる人材が欲しいのなら、認定だよ。
これ常識。
ワッチョイ (9fbd-E+l9) をNG登録でスッキリ
>>821 NG登録 ってスレの人気投票だよね。それならおいらが一番!
>>819 難問奇問も次回までな
煽っても無駄よんw
認定合格者には判らんやろけどなw
まっ、そうゆうこっちゃ!
つっても、おれは次回で抜ける
>>823 おれは次回で抜ける
これぞまさしく、捕らぬ狸の皮算用。
捕ってから言って欲しいな。
>認定合格者には判らんやろけどなw
儂は試験一種持ち。
通称一種餅爺さん aka G13
>>824 暇ジジイは、何でンなに暇なんや?
人徳が無いからやなw
つまり、使えん奴なんちゃうのww
顔はデカイけど役にたたんてw
なんやねん、それ、プッ
>>825 儂は試験一種持ち。
通称一種餅爺さん aka G13
>>819 その意味は
>>813に対してごきぶりの例えは成り立たんってこと
>その細かな計算を一問
ってのを見えてるごきぶりに例えてるが
見えないごきぶりってのは居るが見えない、つまり問題としては出ないってことだからな
>>824 難問の出題が次回まで
その理由は、判ったのか?
>>829 そんなことはありゃしまへん。
あんたの妄想どすえ。
>>830 >>831 うっせえぞ
思考力の弱い馬鹿w
>>833 なぁんだ、結局判らんのか
まっ、その程度だわな
認定一種で威張り散らす実力は
そんなもんだわなw
>>837 Eの一種だよ。ま、認定の方が偉いんだけどね。
君は三種すら取れないのかな?
補償定理知ってる?
がっはっは。
>>837 823 つっても、おれは次回で抜けるなんだ ← まだ三種ごときで足踏みしてるのか?
多分、きっと、must 三種から抜け出せないで、泣いて撤退退却するんだろうな。
撤退する時は教えてな。餞別をあげるよ。
電験取って今の会社辞める
だから今日も夜中まで勉強する
>>840 オマエを見習ってワイも勉強するわ、夜中まではムリやけど
>>839 なんやコレは?
日本語がグチャグチャやないかい
抜ける←なんだ、まだ三種、だろw
アホちゃうか?ww
小学校の国語からヤリ直してこいプッ
頭に血が登って顔真っ赤やで
まっ赤っかww
>>843 儂は地獄の閻魔様。顔が赤いのは生まれつきじゃ。アスタキサンチンじゃ。
人間を食らうともっと赤くなるんじゃぞ。
お前も食ってうやろうか?
>>844 しょうもなw
喰って、のほうがよいかな?
お里が知れたんで、ここまでやな
ほな、さいなら
>>844 忘れてた
食ってうやろうか?て、なんや?
ういろうみたいなもんやろかどないなもんでっしゃろわかりまへんなどないなもんなんでおまっしゃろはてさてこまったもんでおますなぁいとはん
理論の選択問題で
電子回路系の問題は
タックの教科書では解けないと思うのだが・・・・
そりゃそうじゃ
あんなものは初学者向け
あれだけで受かろうなど思わないことだな
とりあえず今回機械を合格してよかったわ。範囲広いし難しいから機械残ってたらやばかった。残り2科目頑張る
選択問題は大体みんなコンデンサ選ぶと思ってたわ
まあ下期の難化理論は電子回路中心な気はしてる
今回の機械の弱電パワエレマイナー論点責めの理論版みたいな感じだろうな
>>848 みんほしは基礎を学習する本だからな
みんほし読んだら動画学習することを薦める
はじめて学習する内容は1回2回見たぐらいでは全然定着しないので短期で繰り返し復習するのがいい
何回も同じこと復習してると徐々に定着してくるから心配せずに繰り返せ
今年の下期試験は3月26日(日)
試験日まであと186日!
爺って思ってたより頭悪いんだなw
流石Fラン卒、、、
>>856 Eの一種だよ。ま、認定の方が偉いんだけどね。
君は三種すら取れないのかな?
補償定理知ってる?
がっはっは。
試験結果通知書の発送日は10月3日(月)
あと11日!
試験結果通知書が来ないと報酬金の申請ができない
結果発表から1ヶ月も時間がかかる意味が分からん
>>864 誰が持ってて当たり前なのかな? 日本国民の全員なのかな? 世界中の人間全員なのかな?
ところで君は「持ってて当たり前の資格」を持っているのかな?
持っているというのなら、確証をアップしないとね。
電力計の仕組みがよくわからん
電圧コイルと電流ベクトルを組み合わせてる?
>>866 YouTubeで、電力計の解説をたくさん見なさい。
数電、日エネルギー
電力系の仕組みなどというおよそ電験3種に受かるためには不必要な知識にこだわる理由は何?
報奨金10万に
毎月免許手当て1万
専任されたら更に毎月1万
専任されないなら申請してもいいけどね
( ˘ω˘ )
2019年12月から合格するまで解約して
視聴禁止してたオンデマンドドラマのつづきを
一気見してるのが壮快すぎる
( ˘ω˘ )
>>870 そうやって他人の足を引っ張ろうとするのは、いい年こいた大人のすることじゃない。
電気計測って実務でいつも見てるから理解したいけど難しくてなかなかしんどいな
アラゴの円盤とかいわれても困惑するし
しかもB問題で出してくるの難しいやん
今回理論落としてB問題で得点できないと無理だとわかった
>>873 ブーメランぶっ刺さってんだよ糞爺
くたばれ老害
>>875 そうやって他人の足を引っ張ろうとするのは、いい年こいた大人のすることじゃない。
>>875 自分のidを非公開にして、他人の悪口を言う。それ自体、姑息だよな。
大人げないよ。ガキんちょなのかな?
>>868 お前がFラン卒じゃないと言う証明。
あと電験一種もまだだな。
>>879 儂がFラン卒だと言う真正な証明をアップしたら、反証をアップするよ。がっはっは。
電験一種免状は何度も何度もアップした。
坂本花織ちゃんと撮った免状見なかったのか?
>>881 儂がFラン卒だと言う真正な証明をアップしたら、反証をアップするよ。がっはっは。
>>882 そうやって悪魔の証明つかって逃げるしかFラン卒のお前には道がないもんな。
それがお前がFラン卒の証拠でもある笑
>>883 君は高卒なんだろ。Fラン大卒>>>高卒(中退かも?)
分かっていないのかな?
10年間挑戦し続けて度々科目合格はするが
なんやかんやでコンプリート出来ずに
今年全リセット
そして、今年4科目受験
今年4科目合格。
別にあり得る話だわな。
>>175が純金の額縁に
免状と4科目受験票を添えた所で
それは1期で4科目合格したっていう証であって
一発合格した証にはならないからな
証明する行為というのは
なかなか難しい
( ˘ω˘ )
>>884 儂は悪魔、やさしい悪魔♪ チャンディーズ。
儂は神様でもあるし、
顔真っ赤な閻魔様でもあるし、
やさしい悪魔でもあるぞ。
がっはっは。
ワッチョイ (9fbd-E+l9) をNG登録でスッキリ
>>885 グダグダ誤魔化してないでさっさと学位記or学生証あげろよ。
こりゃ本格的にFラン卒の可能性出てきたな笑
>>888 NG登録 ってスレの人気投票だよね。おいらが一番!
>>889 君は高卒なんだろ。Fラン大卒>>>高卒(中退かも?)
分かっていないのかな?
bd-でNG入れたら綺麗になった
いらない線を消した複線図みたいにきれい
このスレのみんな!
こんだけ威張り散らしてる爺はFラン説濃厚だぞ。
そりゃT大とか誤魔化すわけだよな笑
実態は東海大とかその辺だろう。
>>893 と、高卒(中退かも?)が騒いでおります。
ユウツベは
ひろゆきと神田伯山くらいしか観てなかったんだが、最近
スプラッシュ桑田とへライザー総統が面白くてつい観てしまう
その間に学歴ディスり動画を観たんだが、驚いた!今の私大事情
なんと、名門だった関西学院が
推薦入学者だらけらしい
恐らく、他の私大も同様だろ?
私大卒、アホばっかりやんけww
日本は、大丈夫なんか?
このスレ観てると
若い奴も頑張ってるなぁ
おまえら貴重な存在や
次で受かろうや!
オレも残り半分ガンバろっとw
今年の下期試験は3月26日(日)
試験日まであと185日!
俺にとっては電験合格よりも結婚相手見つける難易度の方が高いわ
試験結果通知書の発送日は10月3日(月)
あと10日!
エミッタ接地とかコレクタ接地とかいわれても実感がわかない
>>900 「接地」ではなく、「共通」と言い換えれば少しは感じがつかめる。
あと10日も、、、、、、待ちきれない。
来るあての無い物を待つのも辛い。
>>901 GND記号のほうがしっくりくるな。あと抵抗器もギザギザのほうが未だに馴染みやすい。
電験三種、資格全般に言えることかも知れないが最終的には勉強時間がモノを言うな。
だな
中高年は、さらに記憶力の低下が著しいから、もっと時間が必要!
つまり、すぐ忘れる(>_<)
俺は今年44だけど本当に記憶力が低下したわ
公式とか法規とか全然覚えられなかった
電気関係の経験なしで全くの異業種
4年前に電験取って九州電力に中途採用で入社出来ました
>>908 44で記憶力なんか低下しねぇ
気のせいなw
科学的にも実証されてる
早期の認知症なら話は別だが
赤のマーカー引っ張って
覚えたのにぃ〜〜って
やってんじゃねぇの?w
40代なら、18歳のときに比べて知力体力は当然落ちてる。
みんな老化する。
40代だからこそ、電験を受けるのでは?
20代なら若さだけで仕事が見つかるわ
てか直流送電だと電圧降下少なく送電できるっておかしくね?
電圧降下って抵抗で落ちるじゃん インダクタンスもあるけど
電力=riの2=vの2/r
電圧も電流も2乗で電圧降下を起こすじゃん
>>913 交流送電は表皮効果のせいで直流より抵抗が高くなるから不利ってことじゃね?
>>912 覚えられないのを年齢のせいにすんのは、ただの言い訳
能力か努力が、足らんだけ
脳力は、そんなに落ちんのよw
電験"3種"って定年後に職にありつけるぐらいのメリットしかねえだろ
みんなそのために取るんじゃないの?
>>910 そうか、44では記憶力が落ちることは無いのか
>>911 50になったらリストラされそうだから
今のうちにビルメン三種の神器というのを取っておこうと思ったんだけど
50で未経験なら電験三種持っててもなんの意味もないってこのスレで知った
>>917 将来的に年金があてにならなくなるの確定したんだから十分すぎるメリットだろ
>>917 労働者人口の約半数が非正規
なら、正規雇用だけでも相当なメリットに思えるけどね?
20代で親が裕福なら判らんかもな
>>918 Lはともかくcで電圧降下するの?
ケーブルがながいと静電容量がおおきいってやつ?
文系高卒だけど3年掛けて合格出来ました。
小学生から高校まで野球しかしてなかったけど、諦めなくてよかった。
>>916 そんな精神論で通る試験じゃないだろw
脳の老化、劣化は明らかにある
それに応じた対策が必要なだけ
60超えてから宅建に受かって今年と来年は土地家屋調査士受験
再来年は三種を受けて全部取る予定のおれが言うんだから間違いないわw
頭がほぼ劣化しないのは30代までだな
>>925 おめ!文系なのに3年で取れたの凄いわ、やっぱ野球やってた奴は気合いが違うな
ワイは今年初受験で運良く3科目取れたから、来年で合格して追いつけるように頑張るわ
44で電験取る必要性ないでしょ
どこも雇ってもらえないでしょ
電験の勉強は今すぐに辞めなさい
無意味です。
>>913 そうだ、抵抗で落ちる
表層効果で落ちるってのも
結局は電気が通る部分が表面付近に限られるので
同じ導線を使っても実質的な抵抗は大きくなるからな
>>927 ありがとー
無事に報われる事を祈ってる
電験3種取るメリットのある人
・2〜30代の人
・現在年収2〜300万の人
・電気設備管理の経験がある人
若い、低収入、経験者、この3者じゃないの大まかに
>>931 お前実際は理系頭なんだよ
高校や大学の進路を間違ったなw
>>931 一発ほんとにすごいね
早く通知書もらって安心したい。。
>>926 精神論じゃねぇわアホw
科学的に実証されてると書いただろ
おまえの脳が、30代から老化しただけの特別の場合だ
つか、何か資格取ったんだろ?
老化してねぇじゃねぇか?
老化してて、何で三種受けんだ?
言ってるコトがよく判らん?
おれは、凄い努力家!
とでも言いたいのか?
嗤わすのうwww
>>936 なんだこいつ!あいでーもわっちょいもないぞ!?
>>935 >科学的に実証されてると書いただろ
されてねえわ馬鹿w
>何か資格取ったんだろ?
>老化してねぇじゃねぇか?
その試験勉強に際して脳の劣化を痛感、認識したってことだ
三種を受けるのは衰えた脳で必死に資格試験勉強をすることが脳を覚醒させるということがわかったからだ
痴呆予防の意味合いもあるw
三種は特に必要は無いが若いときに取ろうと思ってたがいろいろあって取れなかったののリベンジだなw
すごい努力家とは言わない
すごい努力や工夫をせざるを得ないということだw
アホw
>>937 電験3種に一発合格すると与えられる特別なアカウントだよ
>>940 ま、まさか金を…
金を出したのか?
5ちゃんなんかに…
ID、ワッチョイ消しがウザい時は
2chmateとtwinkleはNGネーム(正規表現)に
(?<!\))$
↑をコピペ
JaneStyleはNG編集の正規表現に
(.*\-.*)$
↑をコピペ
でNG設定すればスッキリ
>>940 知らなかったよ
俺も一発合格だったとはね
( ˘ω˘ )
>>936 前のレス観ると
コンデンサにおける
電界と電圧の関係が怪しかったでぇ
理論受かったか?
文系理系がはっきり分かれるのってある程度のレベル以上からだよな
Fランで文系理系って言ってもそんなに大差無くて電験にしても3種は理系入門って感じで2種くらいから理系のセンスが試されるような気がする
>>939 レスポンスが遅い!老化かw
実証はググれ、以上
しかしおれが一番脳の劣化を認識したのは去年取った大型特殊の免許試験でだ
別にそういうのを運転してるわけではないがやんごとなき理由で取っておいた方がいいだろうということで一発試験を受けた
おれは免許は若いときにすべて一発試験で、しかも最多で2、3回の受験で合格してる
だから大型特殊くらいどうってことないと思って受けたが
一回目はコースを半分も走らないで打ち切りされた
今までの一発試験でさんざん見てきた他の受験生の様子で、おれとしたらあきれて見てたからな
今のおれはそうなのかよと愕然としたわ
その後6回受けてもまったく点が上がらず同じ間違いを繰り返した
とうとうあの悪名高い一発試験の試験官(実際相当に意地の悪いタイプだった)がおれに同情して合格させてくれたわ
多分あいつもう合格させてやれよという内部での会話が有ったんだろう
シートベルトは忘れるわ他にもいろいろ自覚できた失敗があったので絶対不合格なはずだからな
>>948 すべてといいながら大特を外している論理構造がわからない
>>947 てめえの脳内にしか無いような証拠をどうやって探せと?
ここに来てみろ
頭蓋骨を叩き割って内部から捜してやるわw
>>949 本気で言ってそうだから
参考にして下さい
( ˘ω˘ )
https://premium.5ch.net/ ワッチョイが導入されているスレッドではすべての方に強制コテハンが表示されるのですが、浪人アカウントを使っているとそれを非表示化できます。
ただし、ワッチョイありのスレッドで強制コテハンを非表示化している人は「何かしら怪しい」といった印象になり、周りから敬遠されるので注意が必要です。
>>950 おれは(持ってる免許は)すべて
って意味だか理解できなかったか?
文の省略はレトリックの一種だぞ
まあそういうところにこだわるのは
論理性の一種だから三種の受験のマイナスよりはプラスになるだろうから良かったな
ただしアスペとも言うから実社会では気を付けとけw
>>953 お前のは文の省略ではなく文構造の省略
全く違う
>>953 あとレトリックとは言わない
単なる悪文
>>951 また顔真っ赤の奴かよww
ジジイは、もう少し人間がデキてないと孫に嫌われんでぇ
頭を冷やせボケ!
>>953 人にものを伝える能力に乏しそうだから実社会では気をつけろよ
>>954 アホか
省略で無いという主張なら
おれが言った
>おれは免許は若いときにすべて
は運転免許だけでなく
三種や他の免許、医師免許や弁護士免許も乗ってるって事になるのか
アスペの頭ではwww
>>956 孫は居ないが
孫のような彼女はいるわ
バカw
>>957 あれで分らないバカ、しかも文句を言ってくる馬鹿は相手にしないから問題ないw
アスペ避け会話法だwww
>>964 小型特殊は普通免許で乗れるからな
お覚えとけ
無免許バカw
>>960 このアホスレに来てる奴の成績が良い
オレの席の前後20人程は、科目合格すら殆ど居なかったのに関わらず、だ
おまえらホンマかぁ
>>966 アスペを指摘されて
悔しがるアスペwww
>>969 取る必要が無いものを取ってると言ったお前のバカさの指摘だ
バカw
>>971 アスペを指摘されて
ますます
悔しがるアスペwww
>>963 つまり衣装だけ有していると
人の趣味はそれぞれだな
おれが叩いているということがわかるほうが
より傷口に塩を擦り込むからなwww
相変わらず糞どもによる糞の役にも立たねースレだなw
前は質問するやつがいて答えたがりが答える有益なスレだったのにな
>>975 居るんだよ
スマホの待ちうけ画面にしてるから
万が一事情を知らない人間に見られたら
隠し孫だからと言うつもりwww
>>963 なぁんだ
なんか資格取ったとか若い女がいるとか、自慢したいダケのボケジジイかよ
相手して損したww
>>980 次元が違うんかな
いわゆる2.5次元とかいうもの
>>916 記憶力が落ちたから、何度も何度も勉強したよ。
よって時間がかなり必要
>>941 一応2年生から選べたんだよね
まぁ頭の良い高校でもなかったから授業の違いもそんなになかったんだろうけど
>>982 まあお前も頑張れ
資格なら勉強すれば取れる
ただし若い彼女は
ハードル高いぞw
>>981 高卒ってそれしか言えないのだな
低能の発露でしか
いやここではダイバージェンスと言ったほうが良いか
にしかならないぞ
>>985 それは単なるコース
まだ文理の区分に達する域に達していない
せめて特進コースなら理系と言っても許される程度
>>916 貴方が60代になったときに、新しいことに挑戦してみなよ
。わかるからさ!
小学生がスマホを覚える早さと、後期高齢者が覚える早さは、全然違う
>>988 低能の発言はつまらないな
少しはレトリック効かせてみろよ
>>991 文の省略も認知できない
アスペがどうしたって?w
>>986 お前が遊ばれてるのに早く気づけよ
ん?若いつっても五十路か
いらんわ、遠慮しときます。
>>992 お前最初からバカにされていたことに気づいていなかったのか
低能過ぎてなさけない
>>990 後期高齢者は幾つだ?
知らんのか、カス
相も変わらず荒らしをスルー出来ない
スレだのう。。
>>993 遊ばれてるとか
なことを言えば優位に立てると思ってるバカかw
>>994 バカにしてるのはおれで
バカにされてるのがお前だ
自覚できないか
バカだからwww
-curl
lud20250128173740caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1662984180/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【電験三種】第三種電気主任技術者試験 504[Gy/min] ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 392[cd]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 532[lx]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 520[kHz]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 344[μSv]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 528[rad/s]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 404[kcal]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 486[kΩ]
・【電験爺VSアメ】第三種電気主任技術者試験 510[ポケモンバトル]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 491[C]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 323A ©2ch.net
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 495[rad/s]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 466[rad/s]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 327kVar
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 388[Bq/kg]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 408【答え合わせ会場
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 501【答え合わせ会場】
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 その348
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 538
・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part127
・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part124
・第二種電気主任技術者試験 part63
・第二種電気主任技術者試験 part64
・第一種電気主任技術者試験 part6
・第二種電気主任技術者試験 part109
・第二種電気主任技術者試験 part74
・第二種電気主任技術者試験 part103
・第二種電気主任技術者試験 part91
・第二種電気主任技術者試験 part68
・第一種電気主任技術者試験 part3
・第一種電気主任技術者試験 part5
・第二種電気主任技術者試験 part69 [無断転載禁止]
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part24
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part23
・電気通信主任技術者 part55
・【伝交】電気通信主任技術者【線路】ポート番号36番
・電気通信主任技術者 part59
・応用情報技術者試験 Part268(どんぐり無し)
・応用情報技術者試験 Part256
・【管業】管理業務主任者試験 第203棟目
・【IPA】基本情報技術者試験 Part436【FE】
・基本情報技術者試験 Part460
・【AP】応用情報技術者試験 Part199
・基本情報技術者試験 Part471
・応用情報技術者試験 Part197
・応用情報技術者試験 Part195
・【AP】応用情報技術者試験 Part195
・【*^o^*】情報処理技術者試験 高度試験共通午前T
・【朗報】医学部を中退してプログラマーを目指す若者、1ヵ月で基本情報技術者試験に合格!!これが医学部の頭脳か…!!!
・【ITパスポート】IT関連資格の難易度ランキング【基本情報技術者試験】 [無断転載禁止]
・ガス主任技術者 Part7 [無断転載禁止]
・【朗報】基本情報技術者試験合格者が作ったIT資格難易度格付けランキング
・第一種電気工事士試験 part52
・【韓国】 10月から電気料金値上げ 4人家族なら月約230円増[10/01] [LingLing★]
・【実技試験対策】第二種電気工事士試験後答えPart4
・【北海道】帯広高等技専 職員が試験出願忘れ 一種電気工事士の受験不能
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 437[N・m]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 436[sr]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 487[mH]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験298
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 505[Wb]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 525[rad/s]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 536
・第二種電気主任技術者試験 part95
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 500【答え合わせ会場】
15:21:18 up 42 days, 16:24, 0 users, load average: 11.10, 9.15, 8.84
in 0.075500011444092 sec
@0.075500011444092@0b7 on 022505
|