◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
第二種電気工事士 part43 YouTube動画>16本 ->画像>36枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1666491492/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■技能試験出題問題
都道府県:2018上-18下-19上-19下-20上-20下-21上-21下-22上
北海道:9,12-7,13-6,11-4-??-11,12-1,2-8-6
青森 :12-05-07-11-??-09-10-07-01
岩手 :06-07-10-09-??-??-11-??-10
宮城 :03-09-13-06-??-05-02-08-03
秋田 :04-01-03-12-??-10-07-06-03
山形 :12-??-12-09-??-07-09-11-06
福島 :08-09-01-11-??-07-06-06-04
新潟 :11-13-07-08-??-03-09-09-13
茨城 :10-05-02-01-??-11,12-07-06-12
栃木 :13-01-07-01-??-09-06-06-11
群馬 :02-04-03-05-??-09-10-11-04
埼玉 :09-10-11-02-??-08-03-01-05
千葉 :10-11-02-03-01-04-06-13-12
東京 :2,8-1,3-10,12-6,10-3,6-1,3,13-8,11-4,5-1,8
神奈川:7-2-5-6-1,2,8-2,5-3,13-5,6-3,4
山梨 :10-02-07-10-??-07-06-??-11
長野 :11-02-01-07-02-06-09-11-13
岐阜 :11-??-06-05-03-09-04-10-12
静岡 :05-08-08-06-??-01-02-01-07
愛知 :1,6-3,12-6,8-6,12-??-5,11-4,10-3,13-8,9
三重 :03-12-10-11-??-13-08-09-02
富山 :12-06-05-07-??-06-10-06-11
石川 :11-06-09-07-10-06-??-06-07
福井 :07-11-09-10-11-06-13-06-07
滋賀 :04-06-09-05-??-04-13-04-07
京都 :09-13-04-13-12-02-03-12-05
大阪 :3,5-13-1,4-6,13-4-2,3-5,12-2,13-2,6
兵庫 :06-05-03-01-??-08-12-02-11
奈良 :13-07-06-??-??-09-08-03-13
和歌山:??-10-11-??-??-03-07-13-01
鳥取 :??-??-09-??-08-07-09-??-04
島根 :??-04-13-11-??-??-01-06-10
岡山 :07-11-06-13-??-10-05-04-09
広島 :11-01-13-08-??-01-05-12-07
山口 :01-08-07-11-05-12-05-10-13
徳島 :13-??-04-12-??-07-10-??-13
香川 :01-06-02-09-??-07-11-06-10
愛媛 :01-12-02-03-??-05-06-07-06
高知 :04-04-02-11-??-07-??-06-07
福岡 :04-08-09-06-??-10-01-09-02
佐賀 :05-06-??-??-??-06-07-??-09
長崎 :08-??-05-05-??-06-06-06-10
熊本 :13-07-04-??-??-06-01-??-10
大分 :03-??-08-??-??-11-09-07-07
宮崎 :??-09-12-11-??-04-??-11-10
鹿児島:13-06-10-??-??-07-04-06-09
沖縄 :12-12-03-06-??-13-07-??-8,11
■試験当日の持ち物
【必須】
受験票
工具一式(電動工具以外であれば制限なし)
結線に用いる為のクリップも使用可能
HBの筆記具、消しゴム 受験番号記入時に必要(マークシート)
【お好みで】
時計、タイマー…アラームで音の出ないもの
テープ…養生テープやマスキングテープなど
飲料…試験中の飲水可
絆創膏…万一の怪我対策(止血できない場合強制退場の報告あり)
手袋、タオル、絆創膏、複線図用の筆記具
*カッターナイフの使用は自粛するよう要請あり
詳細は試験案内を確認のこと
■技能試験について
・試験中は監督員(しゃべる人)・監督補助員(雑用)・判定員(特に何もしない)が教室にいます
・欠陥の判定は判定員2人の指摘が一致したときのみ欠陥となるので、判定員1人の独断で欠陥にはされない
・判定員は定規やレセプタクルカバーを持っているので怪しい場合はチェックされる
・疑わしい箇所は判定員2人で協議する
・判定時間は1作品平均1分位
・作品はその日のうちに会場内で廃棄する
(写真等は撮らない)
■工具
受験案内に指定工具の記載あり
指定工具があれば試験問題全ての作業をカバーできる
よく分からない場合は工具メーカー、電材メーカーの販売する工具セットを購入が無難
■ホームセンターで入手困難な器具・材料・ケーブル
◎青シースのVVF2.0-2Cと3C
◎VVR1.6-2Cと2.0-2C(プロ向けのホームセンターには撚り線で太い物しか無い場合が多い)
◎ねじ無し電線管(1本が3.66mだから無駄が多い)
◎端子台(試験で使われるのは春日のTXUM20かIDECのBTBH30のどちらか)
◎ランプレセプタクルは明工社のMR2301(オーム電機でも同一型番で販売されている)
Panaのランプレセプタクルはネジ径が3.5mmなのでMR2301の4mmに対して輪の大きさが違ってくる
露出コンセント(東芝ライテックのDC1121(W))のネジ径は4mmなので、これで練習するといい
◎差込コネクタはニチフのQLXシリーズ(オーム電機では小袋で販売している ホームセンターにも有り)
試験用練習用の部材をネットで販売する工具メーカー、電材メーカーあり
■公表問題の特徴 2021
No. 1 EM-EEF 2.0(ほたる・位置表示灯内蔵スイッチ
No. 2 2口コンセント(確認表示灯・常時点灯
No. 3 端子台3極(タイムスイッチ
No. 4 青2.0 3C、端子台5極(三相3線式
No. 5 黒赤緑3C、端子台5極(20A250V Eコンセント
No. 6 露出形コンセント(3路スイッチ
No. 7 4路スイッチ
No. 8 VVR 2.0、端子台6極(リモコンリレー
No. 9 緑IV(EETコンセント
No.10 配線用遮断器(確認表示灯・同時点滅
No.11 ねじなし電線管
No.12 PF管
No.13 VVR 1.6、端子台3極(自動点滅器)
以上テンプレ
>>1-6 何年も妙な一人芝居ごくろーさんw
北斗電工ことお祭り好きの電気屋ことうなぎこと潜水士のアフィカスくんw
ーーーーーーーーーーーーーー
フェイクなりすましステマ放題のここ5ちゃん資格板ではアフィカスが何年も前から一人で自演しまくっておりますw
また資格関連の動画(詐欺内容)のステマ
資格関連ブログ(詐欺内容で高額)のステマ
資格試験対策講座サイト(詐欺内容で高額)のステマ
を何年もしておりどのサイトも詐欺内容なので全てスルーしましょうw
筆記は多分大丈夫なとこまでやったからなぁ
筆記が終わったら、いろいろ質問させてもらう予定
素人で日曜の朝10時から試験、今から筆記勉強するけど何からしたらいい?
日曜までフル徹夜で大丈夫だから最大効率の勉強法教えてくれ。
>>13 迅速な対応サンクス。
いま21年度を解いたけど正答率30%だった。
問題は丁寧に読んで何も理解出来ずに
完全勘で解いたけどこの脳筋プレーを続けて
行けば分かるようになるんか?
これだけは絶対抑えとけみたいなのあれば
頼みますわ。ちなみにサイトはホーザンってのを利用
しようかなって思ってる。
あとやる気だけは自分でも信じられないくらい
人生で1番気合入ってるから何でも教えてくれ。
頼みます。
>>15 今からテキストを買えば半年もあるんだし楽勝
>>16 回答ありがとう。
知識とか皆無やけど、やっぱりひたすら過去問って感じなんかな。
まだ2年分しか解いてなくて問題と答えの文章は丁寧に読んでる。
だけど正直運ゲー感が半端なくて怖い。
根本的な知識とか知った上での過去問なんか?
それともこのまま過去問ゴリ押しで行ったら
何か見えてくるんか?
>>18 マジレスすると、電気の知識も現場の経験もないならテキストを熟読する必要はないけれど、流し読みをして概要くらいは把握しないときつい。
個人的にはすいーっとのテキストを読んで、後半にある頻出問題さえやれば8割以上はとれる。
無職なら間に合うかもね。
>>19 回答本当にありがとう。
テキストやっぱり何か買わんとダメなんか?
YouTubeとか電工2種サイトみたいなので
代用しようかなって感じなんやけど。
勉強時間の確保具合やけど、無職ではないから
平日は今日含め1日7時間+土曜の24時間、最大計50時間くらいある。土曜24時間バカって思うかもしれないけどやる気はエグいから、
眠いとかダルいとかでは休まない。
>>20 そういうのにこだわる貧乏人もいるけど、いちいち探すのに時間かかるでしょ。
試験に必要な内容を綺麗にまとめている本があれば、そっちの方が遥かに効率がいい。
時間との勝負なんだから、さっさと本を買って2日で読んで3日で後半の過去問を解くくらいの勢いじゃないと無理。
>>20 その気概はきらいじゃないけど
無職ではないのに平日7時間勉強時間確保の根拠はどこから来てるんだ?
仕事に拘束される時間分1日に捻出できる時間が引かれるのに計画が無謀すぎると思うよ
直近の過去問5年分を2周すれば合格ラインに到達すると思うよ
>>21 丁寧な回答をありがとう。
ケチで本買わない訳やないで!今からテキストは
あまり効果ないのかなって思ってた。
とりあえずスイートってやつ買った方が
ええんかね。
>>23 あ、今の仕事が多忙残業一般リーマンみたいな感じではなくて、全てキッチリ定時なんや。
やから平日は7時間確保できる。
>>25 他を知らないのであれだけど、
その一冊で前半がテキスト、後半が頻出過去問になってるから、他に買う必要がない。
写真やカラーページも多くて読みやすかった。
>>27 素早い回答本当に助かる。
過去問脳筋プレーより、今からでも本屋行ってテキストやって過去問がいいんやね。
>>24 それは根本的な知識なくて脳筋プレーでも
問題と回答を丁寧に読めば自然と分かってくるって意味?
>>8-28 一人芝居ごくろーさんw
ーーーーーーーーーーー
フェイクなりすましステマ放題のここ5ちゃん資格板ではアフィカスが何年も前から一人で自演しまくっておりますw
また資格関連の動画(詐欺内容)のステマ
資格関連ブログ(詐欺内容で高額)のステマ
資格試験対策講座サイト(詐欺内容で高額)のステマ
を何年もしておりどのサイトも詐欺内容なので全てスルーしましょうw
>>28 タブレットがあるならgoogle play booksていう手段もある
俺はそれで買った。
試験が終わっても、マニュアルがわりに使えそうだし。
今から勉強するとか言ってるのは
昨日意識が回復した人とかなの?
どうせウソだろ
>>34 それが本当なんだ。しかも日曜絶対合格しないと
もう後がない。
色んな不幸が重なってどうしても勉強
出来る環境になかったんだ。
しかしここから這い上がる。あと5日後試験
だけどこれで合格して来た奴だって日本にいるはずだ。
だからこそ残された50時間を使い最大効率で勉強して合格したいんだ。その為に全知全能の
5ちゃんねらーに勉強法を聞いた。
信じれるのはお前たち。
過去問をやりまくると分かるが、毎年似た様な問題ばかりなので暗記できるところは暗記する。計算問題は潔く捨てる。
足切り60点なので、50点近く取れるようになれば、後はエンピツコロコロで10点くらいいけるやろ。
>>36 とりあえず土曜日に24時間勉強やれれば受かるでしょ
頑張れー
>>38 久々「頑張れ」って言われた。
青春臭い言葉嫌いだけど、
ありがとう、絶対受かってみせるよ。
>>39 ネットの過去問サイトもいいのがあるぞ
過去問.com 解説も多少ながらある
>>40 情報ありがとう。
かなり便利やな!合格にまた1歩近づいた。
5日前で必死にやらなきゃならん状況なのにこれだけ即レス付けている時点で勉強やっているようには到底見えないけどな
>>42 少し前の勉強法みたいに鉛筆持ってカリカリって感じではないから画面はちょいちょい見てる。
みんなからの情報もあるし。
>>43 言い訳だね
集中しているときなんてスマホで勉強していても5ちゃんなんて休憩時間にまとめ見する程度で一時間に一度も見ないよ
>>44 ただのかまってちゃんだろうな
全然勉強やってないなら5ちゃんなんて見る気しないはずだから、実際にはもう合格圏内で余裕ぶっこいていて過去問.com?そんなの知ってるよ(ハナホジって感じに見える
>>45 むしろ合格者がキャラ作って書いているように見えるな
過去ログで丁寧な書き込みしていた奴が一言突っ込まれただけでキャラ豹変して煽りだしたのを見たことがある
電工スレの合格者は上から目線で考え押しつけたりマウント取りにきたりステマや自作自演したりなどクズばかり
スレ乱立させている馬鹿も同類だろう
>>42 五日前から必死に勉強している設定なのに夕方から15レスってありえねーwww
レス古事記が構ってもらえてよっぽど嬉しかったんだろう
まあ今日で平日7時間も作れない現実に向き合う事になって諦めコースがオチでしょう
仕事しながら7時間勉強って気合あればできるできないとかじゃなくて不可能だし勉強時間の見積もりが勉強素人丸出し
なんなら全時間が自由に使える休日ですら7時間勉強時間に充てるのは難しい
1日の時間の内訳で24時間全部が勉強時間に充てられると思ってたら相当阿呆
>>50 他の資格試験で試験前日午前中から飯とシャワーの時間除いてひたすら勉強しまくり睡眠時間は会場への電車移動だけで挑んで合格したことあったから24時間はまだしも23時間勉強が不可能とは言わないけど、5ちゃんちょいちょい見て即レス付けている程度の集中力なのに気合い云々言っているようでは色々と甘すぎる
そんなアホでも合格出来るのが電工筆記だったりもするがw
過去問やったら、まぐれ有りで38点だった
独学とか俺には無理なんだなぁ。周りに競争できる相手がいないと…
誰か俺に危機感を分けてくれ
来年はない。
30越えの肉体労働のバイトだから
ここで受かって電工会社なりビルメンになれなければ訳も分からない先の見えないブラックに行ければ幸いレベル
まともでない上にまともなキャリアも積んでいないお先真っ暗のはずだが、最近危機感が消えてきて未来が白く見えてきてる
直前になって気合いだの闘争心だの来年は無いだの意味わからんこと言う奴が出てくるな
申し込んだその日に勉強始めた身からすれば勉強しなかった奴の見苦しい泣き言にしか見えんよ
数日前になって急に焦りだすとか見苦しいぞ。
勉強する時間合ったよな?何時間でも勉強できたよな?今ままで何してたんだ?
>>52 この試験の筆記って、中学の期末試験とかその程度のレベルだと思うんだが。
この程度が覚えられないって、もうどんな資格も取れないし、どんな仕事も覚えられないんじゃね?
ビルメンなんか50代でもなれるだろう
二種電工は総得点しか問われないから苦手なとこダメでもいけるし
技能合わせても4割以上受かるんだからやれば出来るよ
筆記より技能の方が練習してないと落ちる印象だわ
25時間あれば過去問5回分完璧にできると思うから6割は取れると思う。
過去問.comで過去問回してるが
平均88点取れだした
リンスリや差込コネクターの問題は、始めから捨ててます
どうにかなるかな?
>>62 捨てても合格できるよ
技能試験でリンスリは覚えることになるから勉強してて損はないけど
これ30問合わせれば正解なんでしょ?
1週間以上かかるかな
今日から勉強始めます
水道屋なので前知識0です
受かったらラッキー
>>65 >>55見れば誰でも受かるよ(´・ω・`)
>>67 うん、だからいまからでもひたすら過去問解けば合格する
類似問題がやたら多いからw
「30問合わせる」とは?
正解って何に正解するの?
頑張ればすぐ結果出るから頑張れ
オレはもう余裕だから頑張らんけどな!w
俺も他業種アラフィフだからコツコツ真面目に勉強したけど、ぶっちゃけある程度の頭と要領よさがあれば今からでもなんとかなるよね
>>75 乙四持ってるけど3倍くらい難しい
真面目に答えてるのにほとんど間違ってる
>>77 勉強のやり方によるけど、
乙4はガソリン関係だけ抑えれば合格できるから
乙4の方が簡単かな?
内容的には似たような難易度だと思うが足切りが無いので安心して計算捨てられるぶん電工筆記の方が余裕持って対応出来ている
「ド底辺おっさん系」で検索したら結果がワイだらけなんやけど(´・ω・`)
オーム社の模擬問題?やってみたけどちょうど9割だった
もう楽勝だし明日はシコって寝ようかな
なんでか真面目にやってるのに全然合わない
直近全部三年分やって31点前後
3路スイッチ4路スイッチが入ってくると複線図書けない
真面目にやってれば3路と4路を捨てても60点以上はいくと思うよ
まあ地頭が悪いんなら無理かもしれんが
リンスリと差込コネクターの問題全捨てだけど、90台は取れるよ
悪くても80後半
kindleで過去問使ってたんだけど、ここにきて真っ白になって何も映らなくなった…
マジか
配線は
白コン(コンセント)ブ(負荷)
黒コン(コンセント)ス(スイッチ)に入れるで覚える
いよいよ明日か
準備は万端か?
ラストスパートがんばれー
>>94 >>81の通りなんだが勉強始めた瞬間にラストスパート応援されてて笑う
もう特に理解することもなく、すいっーとの過去問180問をしっかり暗記してあとはアプリでひたすら記号覚えて終わりにするわ
19問間違えていいんだと思うことにする
学科8回目なんだけど何で落ちるのかよく分からない
自宅で過去問5年分暗記して満点だし自己採点も毎回80以上なのに
なんか各分野で何%とか正答率維持してないと
全体で6割とってもうからないんじやない?
電験三種と並行して二種電気工事士の試験勉強してきたんやけど明日の筆記受かるかな
正直言うと電気工事士は過去問1度サラッと流し見しただけなんや
ヤバいヤバいと思いつつ放ったらかしにして気が付けば後の祭り状態
>>101 それだと運ゲーなんだから何も悩む必要がない。気楽に試験してくればいい
筆記試験は過去問を2週間も勉強すりゃ受かる内容だからもし落ちたら次回がんばればいい
明日の今頃は最終確認の頃だな!
移動時間考えたらあと24時間くらいだろうか
今更ながら飯食いに行くついでに過去問買ってきたわ😀
コーヒー飲んで勉強始めるぞ~
>>102 分かった!運を天に任すわありがとう
落ちたら次また頑張る
あと24時間ってなにが?
移動時間で試験時間が変わるの?
>>106 試験開始時間が15時からなので、あと24時間くらいは勉強できますね、って言いたかった😅
おめーら試験明日だぞ!
ラストスパート勉強してっか?
盛り上がっていくぞ!!
基本情報余裕で受かったけど
圧倒的に難しな
これで実技もあると思うと眩暈がする
今すでに胃が痛い
明日会場でマスク必須の発熱検査あるから早めに行った方がいいな
>>104 公式サイトで正誤表出てるからな
なんとかなるっしょ
それにしても長かった
試験のペースを年4回にして欲しい
筆記試験はまだなんとかなるかもしれないけど、実技試験はまったく受かる気がしない
>>111 ありがとー
誤植あんのね
そうだなぁ
あしたは早めに行ったほうがいいなぁ
初試験超緊張してる
今日は寝れないかもしれないがひたすら過去問解く
筆記自信あるけどこれもし落ちたら1年待ちって思うと緊張してくるな
過去問回すことで平静保ってる
>>116 0~3時まで仮眠取るけど後は勉強する😔
ひたすら過去問暗記じゃー
99の電験三種勉強してるマンやけど、今日は電気工事士過去問一夜漬けで詰め込む
みんな気合い入ってんね〜笑
いま電工2種過去問2年分解いたら62と60だったー。まだまだ上げるで。
みんなやる気になってるな。
俺はさっき過去問数年分90点以上の仕上がりを確認したから、数時間ゲームして寝るわ。
自分は上期で取得済みだけど現状まったく役に立ってないし
下期受験でもよかったかな
夏場の技能つらかったし
>>123 こんな動画見てるやつ、勉強しろ!言われて笑った
はーい暗記してきまーす
複線図は捨てまーす
複線図の必要な線数の問題がわからん。
どこまで起こすのか判断付かない。
>>126 俺なんて複線図今日の朝まで全く分からんかったけど、ホーザンのYouTubeの13個ある複線図プレイリスト1つ10分くらいを全部見れば複線図マスター出来るぞ!まだ間に合う!お互い頑張ろう。
学生時代依頼勉強したこと
無いけど明日は頑張ります
2時間フルに使う!
一通り読んだので、令和3年の上期午前解いてみたら19問しか正解しなくて爆笑🤣
確実に選べたのは15問くらいだわ
満遍なく解けないとダメなんだな
あと12時間くらいか笑
>>130 昨日までノー勉電気関係ド素人文系卒ただ興味本位で受ける俺は17点から今平均80〜90まで取れるようになったぞ!マジでひたすら脳筋で過去問解け!何回も同じ問題出てきて5週目くらいからなぜか答えが分かるようになる、理解は出来てないけど。頑張るぞ、俺もオールや。
>>131 おーがんばるわ
落ちて当たり前だから落ち込みすらしない
同じ問題暗記する作業で5割稼いでヤマカンで1割取りいくわ🤣
今から勉強するぞ
一部は運任せになるだろうけど複線図とコネクタ以外はがんばるぞ
馬鹿どもが不勉強自慢するスレになっているなw
前泊の温泉ホテルでのんびり日本シリーズ見てさらっとすいーと読んで寝るところ。スレ住民皆様の明日の健闘を祈る!
>>134 おやすみ
本当に愚かよな笑
>>135 うん、たしかに15時開始と書いてある
過去問やれ過去問やれってみんな言うけど文言数字そんな全く一緒で出てくるの?
学科3回目だけど自分が頭悪いのは重々承知だが何回受けても受かる気しないわ
テキストやりながら過去問少しやったけど量多すぎ
やり慣れたテキスト回す
No.1~10が理論
11~15が機器
16~18が鑑別
19~23が施工
24~27が検査
28~30が法令だよな
午後組いいなぁ
午前だと朝10時開始だよ
会場遠いから移動時間分を前もって早起きしなきゃならないし朝起きていきなり試験とかコンディション悪すぎ
午後組と明らかに状態に差ができて午前だと損だわ
そうだ、おまえら自分の回答を問題用紙にも写すの忘れるなよ!
選択肢は問題用紙にもチェックだ!
帰ったらその回答メモをたよりに自己採点ができるようになる
自己採点すれば当日で合否仮確定するけどそれしないと発表日までモヤモヤしながら日々過ごし続ける事になるからな
自己採点のために絶対に己の回答を持ち帰るんだぞ
>>142 すげーなあ余裕じゃん
一般問題で既に30問中15問しかとけないや
>>141 時間に余裕ある試験だからむしろ直接マークシートにマークなどせず答案用紙に先に答え○して確認確認してから最後にまとめてマークするのが王道だろう
>>146 検索したら1時間経過すると退室できるらしい
途中で寝てイビキかきそう
9:45は早いな・・
午後15時からだからあと12時間か
いやー眠いな
早めの12時には家出るから、8~10時くらいは仮眠取るかな
寝過ごして死にそう🥱
さて、おはようだ。
お前さん達の調子を聞きたいものだ。
私は現在、ものすごく緊張して震えが止まらん。
今から準備して行くが朝組はコンディション悪くて損だな
申請出してからほぼ毎日やってたから大丈夫だと思うが緊張はしてる
よくない寝方しちゃったよ
30分ほど寝落ち。その後あくびをするも寝れず9時頃に一気に眠気がきて頭が回らなくなるパターン
午後組だけど寝ぼけてる状態だから1回睡眠を取らないといけないが、寝たらほぼ間違いなく間に合わない
おはようございますー
4~7時まで仮眠しました🥱
まだだーギリギリまでやるぞー🤣
おはようございます
いまホテルの朝食食ったところ。普段は食べ過ぎるバイキングもさすがに今日は控え目w
共に頑張ろう!
みんながんばれ〜
寝ぼけて消費電力と消費電力量を見間違えたりしないようになー
もうそんな時期か
試験会場って結構テキスト開いてる人多かったけどそれより体調管理よ
早めに入場、事前トイレはいっとけー
札幌の声が怖い試験官はまだ現役だろうか
未だに思い出すわ
10時からの試験受けてくるよ
軽くテキスト流し読みして忘れかけてた内容復習したから多分大丈夫だろう
午前組がんばえー
私は今から配線図の勉強始めるぞー🤣
先にあるスレを使いきってから
こちらに書込みましょう
第二種電気工事士 part42
https://kizuna.5ch.n....cgi/lic/1654079410/ いいかお前ら
1問目は合成抵抗を計算して電流を求める問題だ!
>>169 見ただけで瞬殺で解ける、ボーナス問題ですね
午前組終了
ハンパなく簡単だったぞ20分で楽勝
午後組カンバレ!
午前組の皆様お疲れ様でした
私は今ようやく察しました
複線図無視したらこの試験受かるの限りなく無理じゃねということを😨
15時からの試験
会場には何時から入れるんだろうか
午前の複線図中々強敵だった…
さすがに6割は取れてると思うけど心臓に悪い
複線図問題全く解けなかった、、、
計算問題は全部出来たし多分合格点はあるハズ
>>180 難しめではあったが、複線図がクソめんどくさかっただけで、
他を落とさなきゃまぁなんとかなるレベルではあったし。
6割ってその位かなりやらかしても通るレベルかと。
>>181 過去問でもあんま見ないけど、
玄関だしAついてるから自動点滅器付きやろ、で切り抜けた。
>>169 最初抵抗かと思って見直して電流計算に気づいたけど答え同じになったんだが...
無事終了。理論計算は超簡単なもの以外捨てていたけど確実なところで37問は取れた。家まで約4時間運転するので会場で偶然会った元同僚とまずはノンアルビールで祝杯中
複線図一応動画とか見て書けるつもりだったけど意味わからんかったわ
こんなことならはじめから無視してほかやっとけば良かったなあ
まあ他で大丈夫そうではあるけど
>>174 複線図を理解出来ないのは電気の流れが理解出来ないってことだから、そんな人間が電気工事したら事故に繋がるからね。最低限のアクセルブレーキハンドルワークが出来ない人間に車を運転させるわけにはいかないのと一緒だよ
過去問10回分ぐらいやって臨んだけど複線図問題1番難しくてキレそう
2号コネクタはボックスとつなげるやつだからロが正解だね
86点合格ありがとう
複線図捨ててこれだけ取れれば満足だわ
オッシャー複線図パーフェクトで90点
実技でまた会おう!
過去一難しい複線図とか気になる
問題公開されたらやってみよう
上半期は複線図も簡単だったのにね。徐々に筆記試験も難化していくか
90点だった!
ケアレスミスでクランプ問題間違えたw
3本クランプ選んでしもたわ。
2号コネクタもあかんかった。
>>200 同類がいたw
暗記問題はかなり忘れたけど複線図は絶対の自信あったからぜひ解いてみたい
最初から捨ててたインピーダンスと三相の計算問題、
いつもとパターンの違った法令の問題、
3つ間違えて94点
複線図過去問で見ないところだから怖かった、、、
複線図問題
15のリンスリ数と17の差し込み使用数を問われた。
>>207 俺もそれひっかかったw
解答速報で96点だったので心置きなく実技にいけて嬉しい
72点だった
無視したとこ全部ハにしてりゃ80超えてたのにな
ロ派に転向しなければよかった
2箇所ほどマークし直しのとき間違えて消えるボールペンのケツで消そうとしてちょっと黒くなったままなんだけど、そういうのって読み取り不可能で点なしとかになる?
96点だった。
複線図わからなかったが、途中まで線つないでイロハ二の中から個数の近いのを選んだら1つ除いて正解だった。
過去問より難しい問題でワロタ。
>>215 なる可能性はあるな
上から消しゴムで消してないと尚更
>>210 なるほど。こりゃごちゃごちゃしてて勉強時間が少ない人にはムズいだろうな
>>214 ワロタ
ロロロロ派ってのもあるんか
解いてくたびにハハハハってなって焦ったよw
これから試験だが複線図問題は捨てた
落ちたら是非とも笑ってくれ
90だった
複線図2問だけ間違えてたわクランプは引っ掛けやなぁ
4問落とした
うち2問クランプがらみ
盲点だったわ
高得点者ばかりだな
3日前からやると言っていた人はどこへ
>>221 今回は計算と複線図捨ててる人でハ派の人は10点以上プラスだからすげーよな、、、
>>229 単相だから2本だけクランプが正解。
過去問は3本クランプしか出てない気がする。
機械的に選ぶと間違える。
>>234 ほー!そりゃ初見ですわ!
午後からなんで、気をつけます!
>>233 適当に選んだやつ確認したらちょうど10点ハで落としてた
ハ派のやつは運が良かったな
電圧降下で2倍忘れたのと特殊場所とクランプ間違えたが複線図は全問正解したで
なんか壁を超えた気がする
なんか新規問題とかイヤらしい問題増えてなかった?
「RAS2線式」とかいうパターン今日初めて見て面食らったし
2号コネクタとかいうやつも今日初めて見たし
ひねくれた新規問題作ってそんなに受験生をいじわるしたいかね?
文句ばっか言ってるけど、所詮新規問題2問溶けなくで満点が96点になるだけ
こんな試験60点で合格するんだぞ?笑
前日までにテキストについてた去年の過去問やってみたけど
全部60点台だったから
今日の午前は割と簡単だったんじゃないかと思う。
2号コネクタとクランプ、複線図2問間違えただけですんだ。
あ、もちろん計算問題は全捨てっす。
20時間ほど勉強して自己採点合格点ギリギリだった
2号コネクタは過去問で見たことなくてびっくりしたよ
皆さんお疲れ様でした
なんだかんだ8月から週末はずっと勉強してたからようやくひと息
12年前、第1種は、学科合格で実技落として
電気工事士諦めたから実技どうしても
受かりたい
ところで何で午前と午後に別れてるの?
受験者が多いから?
こういう試験って満点はなかなか取れないね。なんなんだよ2号コネクタってwあとRASなんて知らねえよ。
クランプ完全機械的に選んじゃったよ笑
実技で会おう
全くわからん問題が重問くらいあったがまぁ落ちてたら来年受かりゃいいか
複線図何回か描き直す度に違う複線図が出来上がったのは草なんだ
そのうちの一つは合ってたけどどの複線図が正しいか見分けがつかずに普通に間違えた
合格はしただろうけどもにょる
再確認するために最後まで粘って1ミスだったわ
実技の為に、泥で本と工具、3回セット頼んだ
明日から実技勉強するかな
問題は実技
ここから数ヶ月残業三昧で練習する時間が取れるのか
午前試験でやっと家帰ってきたわ。遠いから前泊したかったorz(予約が取れなかった)
2号ボックスコネクタとクランプ間違えてたから不安だったが84取れてたから一安心
実技、本買うべきかと練習セット何回分にするか悩むな
言われてるクランプ問題が午後にもそれっぽいのあったな
ブレーカーの遮断時間
最短時間でも3分しかなかったんだが
あれは2分だろ?ミスな気がする
>>128 ホーザン動画のその他の負荷って視点が役に立ちました。
82点無事合格です。
>>260 マジすか やらかした!
けど80以上はあるからいいや
>>258 配線用遮断器じゃなくてヒューズで出してきたのがイヤらしいわ
おまいらの代わりに俺が落ちたから
安心して実技に行かれよ!
>>264 ドンマイ、次は受かるよ
午前で見た事ない問題出たけどそれでも過去問8年分やったら余裕もって受かったから過去問やるのおすすめ
>>269 ありがとう!過去問にないやつ多かったでさひね
午後のやつのクランプは3本でいいんだよな?
余計な書き込み見ちゃったから3本は最初から捨ててしまったわw
クランプで負荷測るときが負荷の線だけはさんで
漏れ測るときは全部挟む
午後は漏れだったから3本のはず…
午後は計算問題は電圧降下以外比較的簡単だった気がする
複線図は知らん
とりあえず午後の回答
間違ってたらはずい
1イ
2ニ
3ロ
4ロ
5ロ
6ハ
7ハ
8ロ
9ロ
10ニ
>>275 そう
漏れだったから3本だよね
マジ恥ずかしいわ
あとわかんないところはハにした
スレ見るんじゃなかったわw
一昨日金曜日の20:30から勉強始めた私、案の定ボコボコで爆笑🤣
複線図の問題捨てたから当たり前だが1個もわかんねかった!🤪
1~10
イニロロロハハロロイ
11~20
イイイニハニロイハロ
21~30
ロニイハロハニニニイ
31~40
ハハハニイニロニニロ
41~50
イハニロハハイイイイ
たのむうううううう受かってくれえええええ😭😭😭
実技用の工具高いな。
受けるの躊躇するレベル。
まぁ、持ってないし買うしかないけど。
同じ部屋で受けた人50人くらい居たのに途中退出多くて終了時間まで残ったの10人くらいだった
ホントに早々に終わったのかあきらめたのかどっちなんだろ
>>286 俺最後の方までいたから、たぶん残ってるやつはあっ・・て感じだと思う🤣
>>286 45分で終わって15分で見直しして途中退出した
勉強してれば余裕
>>286 ヤンチャな感じの子が遅刻してきたんだけど俺よりだいぶ早く出ていったから察したわw
>>196 ありがとう!
クランプは間違えるは2号は知らんわでボロボロだったがなんとか受かってて良かった
1時間経った時点で大勢帰り始めるから焦ったぞ
>>286 自分のところは最後まで残ったの5人くらいだったな
前の席の外国人は即出ていった
とりあえず受かってほっとした!
過去問より難しかった…
合格された方おめでとうございます工具や材料はこちらから
>>283 ↑の小汚いデブの爺出てくるURLのリンク踏まないように
見たらせっかくの日曜日が台無しになるぞ
そんな小汚いデブのド底辺爺でも受かるのにお前らときたら(´・ω・`)ガハハ
2022年
1月 5日:2級ボイラー技士:合格
2月13日:危険物取扱者乙種4類:合格
5月29日:第2種電気工事士・筆記:合格
7月24日:第2種電気工事士・技能:合格
今年50歳2ボ・乙4・2電工取得のワイ老後安泰(´・ω・`)グヘヘ
受かってたわ!!80点取れた!!🤣🤣
実質2日有れば複線図完全に捨てて90点満点にしても筆記受かることを証明したぞー!!😂
家に帰ってきてオーム社の速報で答え合わせをしたら35/50でした・・・なんとか合格はしたけど、しかし徹夜したのにも係わらず15問も間違えたんだから個人的には痛いし敗北
さて技能試験に向けて工具とキットを買うことを考えます
受かった人、複線図マジでどうやって勉強した?
なんにも書けないわ
実技にも関係するからちゃんと勉強すらぁ
今度は計画的に😭😭
工具とか材料は、実技合格したらオークションで売る奴多くなるから価格下がるぞ
自己採点初めて学科突破したんだけど実技のこと調べたら13問あってどれかがランダムに出るって書いてあるんだけど13問全て回路の作り方頭に入れるって無理だろ
どうやって取るんだよこの資格
>>313 複線図なんて西山先生のやつみて勉強したけど、実際の試験ではあんなに上手くは描けないからね
俺なんか試験だと焦ってたから複線図の書き方はめちゃくちゃ汚いけど、要は線の数が幾つかわかればいい
よっしゃ複線図捨てたが84点取れたし文句無しだな
このまま実技試験も複線図無しで覚えてやるぞ
>>312 脚立転落馬鹿は今回も満点狙いで7割のデフォ通りか。相変わらずやなwww
>>318 すげー!描けてる!😀
本見て覚えたんか?
こっちが本スレだったな
34/50でなんとか筆記通過
勘で当てた所あるから素直に喜べない
もう一度勉強やり直しだ
過去問をひたすらやって90でした。
実技頑張ろう。
>>324 それより実技試験の勉強が先だな
60点取ろうが100点取ろうが合格には変わらんぞ
午後試験がオームので94点だったけれど
過去問で90点くらいだったから今回簡単だったか
>>328 そうだなぁ
本当に文字通りの一夜漬けで合格したが実技はこうは行かないからなぁ
すいーっとで軽く読んだけど複線図がよくわからんから
これだけはまじめに別に複線図の本買おうかと思うよ🤔
実技の参考書どれ買ったらいいの?
道具付きはいらない
>>313 技能試験の複線図は技能本買えば丁寧に書いてあるから心配いらないぞ
今日の筆記試験やたらとパイロットランプにからませてきたな
>>316 何もやってないから難しく考えてるだけで簡単だぞ
とりあえず本屋に行って技能本買ってこい
その方が早い
どうも50/26で全くお話になりませんでしたw(実は一回まぐれで学科受かったが実技一回目撃沈、2回目申し込み忘れ)
また来年毎年のイベント的に受けますわ。
>>333 第二種電気工事士技能試験公表問題の合格解答 2022年版 オーム社
2022年版 第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり 電気書院
同じ候補問題の解説だからどっちでもいいぞ
オレは電気書院の方を使った
>>338 ありがとう!
2022年でも今年の問題一緒?
あんまり手ごたえ無かったけど採点したら86点だったし割と合ってた
>>333 本いらなくね?
つべの動画のほうがよくわかるっしょ。
てか筆記も参考書買ったけどほとんど使ってないw
つべの動画でわからんとこだけ復習して、
スマホアプリでちょっと時間できたらひたすら過去問回したほうが覚えられる。
>>331 合格おめでとう!^^
俺も86点で無事合格した。ともに実技頑張ろう!^^
以前から動画は見ていたし、今日帰宅する前に図書館で答え合わせしてから複線図13問書いて帰宅したよ
>>341 俺は講習で使うらしいから買った
まぁ俺みたいに見てるだけじゃ出来る自信ない人もおるのよ
筆記は過去問回すだけでいいけど実技は自分だけでやったらマジで落ちそうw
来年まで待つとか絶対嫌やw
>>341 俺も似たような感じでテキストは買ったけど問題演習とたまに辞書代わりに使う程度ホーザンの動画と虎サイトに複線図は西山先生の動画で過去問.comで仕上げた
今日偶然会場で会った元同僚はポリテク在籍生だけど授業そのものはホーザン山内先生の方が断然わかりやすいと言ってた。まあポリテクは実技のメリットが大きいだろうけどね
公言通り丙種馬鹿戻ってきやがったな。相変わらず無駄な画像上げまくって自己アピしまくり。お前の足りない頭で満点なんか取れるわけないだろうがww
脚立転落馬鹿とはw ここではそっちの方がわかりやすいから俺も今後使わせてもらうよ
>>345 脚立転落馬鹿って危険物スレでは丙種くんって言われているんだっけ?
危険行為で休業労災やらかして以前の会社に多大な迷惑掛けた人間が平気な顔して合格後も指南役やるなんて言ってるのが頭にくるね。それ以前に40代で脚立の天板に乗るなんて考えられないレベルで文字通りの非常識
まあ俺は合格した資格スレには居座らないから目障りだけど頑張って一発合格するだけだね
あと、こんな感じでググると
「ポリテク 講習会 第2種電気工事士試験」
技能講習やってるところを見つけられるぞ
上期の技能試験って自分の住んでる県では同じ問題が出てると見ていいのかね
例えば群馬県の上期で候補問題12が出てたら下期は12は多分出ないよね?
自分の都道府県の上期で何番の問題が出たか調べる方法はある?
>>351 ■実技試験出題問題
都道府県:2018上-18下-19上-19下-20上-20下-21上-21下-22上
北海道:9,12-7,13-6,11-4-??-11,12-1,2-8-6
青森 :12-05-07-11-??-09-10-07-01
岩手 :06-07-10-09-??-??-11-??-10
宮城 :03-09-13-06-??-05-02-08-03
秋田 :04-01-03-12-??-10-07-06-03
山形 :12-??-12-09-??-07-09-11-06
福島 :08-09-01-11-??-07-06-06-04
新潟 :11-13-07-08-??-03-09-09-13
茨城 :10-05-02-01-??-11,12-07-06-12
栃木 :13-01-07-01-??-09-06-06-11
群馬 :02-04-03-05-??-09-10-11-04
埼玉 :09-10-11-02-??-08-03-01-05
千葉 :10-11-02-03-01-04-06-13-12
東京 :2,8-1,3-10,12-6,10-3,6-1,3,13-8,11-4,5-1,8
神奈川:7-2-5-6-1,2,8-2,5-3,13-5,6-3,4
山梨 :10-02-07-10-??-07-06-??-11
長野 :11-02-01-07-02-06-09-11-13
岐阜 :11-??-06-05-03-09-04-10-12
静岡 :05-08-08-06-??-01-02-01-07
愛知 :1,6-3,12-6,8-6,12-??-5,11-4,10-3,13-8,9
三重 :03-12-10-11-??-13-08-09-02
富山 :12-06-05-07-??-06-10-06-11
石川 :11-06-09-07-10-06-??-06-07
福井 :07-11-09-10-11-06-13-06-07
滋賀 :04-06-09-05-??-04-13-04-07
京都 :09-13-04-13-12-02-03-12-05
大阪 :3,5-13-1,4-6,13-4-2,3-5,12-2,13-2,6
兵庫 :06-05-03-01-??-08-12-02-11
奈良 :13-07-06-??-??-09-08-03-13
和歌山:??-10-11-??-??-03-07-13-01
鳥取 :??-??-09-??-08-07-09-??-04
島根 :??-04-13-11-??-??-01-06-10
岡山 :07-11-06-13-??-10-05-04-09
広島 :11-01-13-08-??-01-05-12-07
山口 :01-08-07-11-05-12-05-10-13
徳島 :13-??-04-12-??-07-10-??-13
香川 :01-06-02-09-??-07-11-06-10
愛媛 :01-12-02-03-??-05-06-07-06
高知 :04-04-02-11-??-07-??-06-07
福岡 :04-08-09-06-??-10-01-09-02
佐賀 :05-06-??-??-??-06-07-??-09
長崎 :08-??-05-05-??-06-06-06-10
熊本 :13-07-04-??-??-06-01-??-10
大分 :03-??-08-??-??-11-09-07-07
宮崎 :??-09-12-11-??-04-??-11-10
鹿児島:13-06-10-??-??-07-04-06-09
沖縄 :12-12-03-06-??-13-07-??-8,11
普通に続けて出るときもあるから固定観念は禁物
試験勉強50時間やった間にゲーム150時間やってたわ。
>>342 おめでとう!
実技がんばろうなー🙋♂
>>210 過去問で見たことない図だな
これ出されたら最速退出できなかったかも
筆記受かったっぽいけど本職は盤屋だから単線も電線管も金属管もつかったことないっていう
多分工具も会社にないから買わないといけん
午前の漏れ電流は全部クランプにしてしまった人多そう
漏れ電流=全部クランプで覚えてたから午後で助かった
>>357 あれはホントにいやらしい問題だったわ
もちろん俺は間違えた
>>356 家にドライバーすら持ってなかった人たちが受かる試験だから大丈夫だよ
一昨日勉強を始めて昨日過去問を三年分やったら全部15~20問しか正解出来なくて絶望の受験だったけど本番は37問正解だった
全く分からずに適当にマーク計算や複線図の問題が殆ど正解だった
逆に絶対の自信があった答えの3割が間違いだったけど
速報で自己採点して自分の運気に震えてパチンコ行ったら四万負けた
>>359 自動車免許しか持ってないからなんか国家資格欲しくなったから受けた
>>356 それだったら、技能試験向きのセットを買った方が早いかな?
HOZANの工具付き一回セット注文した。3万円…たっけぇ〜
まぁ、工具セット・器具セットは試験が終わったらヤフオクに出せるから
そこでいくらかは回収できる
実技ってすぃーっとと、オーザンのお姉さんの動画で行けるよな?
>>366 いけるよ。俺は西山先生とオンデマンド今井も見たほうが良いと思うけどね
1.5倍速で要所要所をつまんで見ればかなり時短になる。多くの種類の動画を見て、いいとこどりでやるのが得策
なるほど、他の動画も見ておいた方が良いのね。
ホーザン1回分セットで足りるのか足りないのかよく分からんのが不安だわ
複線図は筆記でめっちゃやったから自信はあるんだけど
実技試験の練習ってNO.1からやるべきか?
やりやすそうなNO.10位からやろうかと思うんだが
まあ正直好みの問題かもしれないが
>>369 普通のVVFケーブルも剥き慣れていない状態でエコケーブルやるのはかなり厄介だから1番はむしろ後回しにしたほうがいい
皆様
昨日はお疲れ様でした
昨日オーム社から解答速報が出てましたが
公式と解答が違った事ってあるんですかね?
>>370 ありがとう
NO.10から手を付けてみるよ
>>372 横から失礼するがNo.3もお勧め。No.13がVVRある類問なので一周分しか練習キット無い人でも後から自分の腕前上がったのを確認することが出来る。
もちろん簡単なNo.10からもありだし、名前がNo.1ってだけで特殊なケーブル使い難易度も高めなものから始めるのはあまり賢明とはいえない。二周以上やるなら挫折しなければなんでもいいけどね
クランプ
自信満々で間違えた。
2号コネクタ
全く分からない、ヤマカンも外れ間違えた。
パイロットランプ
トイレだから赤外線スイッチだろ!と自信満々で間違えた。
あと、スリープの種類を小なのに、試験終了間際に不安になって中にして間違えた。
差し込み式コネクタも間違えた。
70越えて受かったがギリギリだった。
>>374 合格おめでとう!
実技は範囲指定されているしリングスリーブの刻印だけしっかり覚えればその手の間違いは防げるよ
ホーザンのサイトで工具セット+キットを購入するとき20%オフのクーポンがついてるらしいけど、それでも高いよね
尼は同じやつが出てるけど3万だから、こっちの方が少し安いか
実技って大半は正しく電線が剥けるかと圧着ができるかだから、
とりあえず問題ごとに外装剥く長さ、電線剥く長さの正確性を上げてって圧着までを繰り替ええばオッケよね。
あとは不器用な人には鬼門のランプの輪っかづくり。
複線図きっちり書ける人は差し込みやスイッチへの接続まではやらんでいい。
複線図苦手な人は毎回全部やるべきだけど。
>>377 ランプの輪作りは100均の丸ペンチ使えば楽勝
以前は手芸用だったが今や電気工事用名目のものが売っている
午前で落ちた。過去問で見たことない問題がいくつか出たし
わからないとこを適当にマークしようと思ったときに、ハが多すぎるからハを避けたらハがかなり多かったんだな。。
youtubeで裏技教える!マークシートの○の数はバランス良く同じくらいになってるとか嘘教えた電気工事士youtuberのせいだ(笑)
まあ勉強たいしてしてない自分が一番悪いが。
>>357 午後組なのでその問題内容わからないけど
漏れ電流は全部クランプじゃないの?
午後はそれ出たけど
>>379 決して安くない受験料だから次はちゃんと対策してがんばってくれ
>>380 3本中1本は接地線というひっかけ問題だったのよ
接地線はクランプで挟んではいけないということ
>>382 なるほど
それ出されたら間違えてたな(笑)
>>379 計算問題は全部ロかハのどちらかで統一しろってのならみたなyoutube
これも午前だとハ選んでたら全滅なんだけどね。
まあ、一度学習してたら次回は楽だよ。
接地線ってことは3相3線式ってこと?
『いちばんやさしい』では
漏れ電流は一回路すべてを通すと書いてあるが
単相2線式と3線式の例だけで
3相3線式については何も触れていない
自分もそれ出されたら間違っただろうな
>>389 3線と思いこんでたら単相2線式だったの。
単相2線に接地線いれて3本の図でした。
>>387 単相2極ならアースいらない訳じゃないだろ…
中性線は電位は同じでも通常流れるとこであって、
アースみたいにいざというとき用の線じゃない。
>>391 えー?意味が分からん
単相2線式は接地線(白)と非接地線(黒)でしょ
それに接地線を入れるとは?
>>390 三相3線式は非接地線(黒・赤)と接地線(白)
>>379 見たこと無いのもあったし図の中から答えを、から文章を選べになったりしたのも有ったね。
過去問を問題と答えセットで丸暗記方法は今後は難しいかもね。
>>393 単相200、黒白緑でどれ?と考えれば
過去問は単相3線、3層3線の問題で3本クランプパターンしかなかった気が。
だからミスると。
>>395 パターンで覚えるのではなく、理由で覚えてるかどうか、なんだろうね。
>>393 接地線って緑の接地線のことね。
設置側線とは違うので。
まあ、いずれにしろテキストなんかでは
3線しか書いてなかったりするし
2線で接地線入れてくるのが意地悪問題だよねーって話。
>>396 あー?黒白緑で出たっとことなの?
緑線ってアース?
もしかして上のほうで接地線接地線って言ってるのって
接地線とアース線を混同してるってことなの?
分からんわ
つーかもう問題も公開されてんだっけ
後で見てみよう
うpしてくれてもいいのよ
HOZANの練習キット1回分で2万か。。。
なるべくお金かけずに練習したいんだけど、みんなどうしてんのよ?
>>400 キットなんて高い買い物せずにホムセンでランプレ、スイッチ、コンセント、VVFケーブル1.6㎜、VVF用ジョイントボックスなどを単品で買うと安く付くんじゃね?
午前問題の21番って「二」も正解じゃないんですかねぇ。
木造住宅に金属管はNGなのに…
>>402 いまや象さん愛鉄会サイトの問題やらなきゃ不利にきまっとる。
二次も象さん愛鉄会サイトの直前予想ブロ選からズバリ的中してるじゃん。
やはり合格できる人は私のアドバイスの価値が理解できるから。
優秀で良心的な方々へわが税理士試験消費税法とセコカン合格者からの愛のメッセージ
さあみんなで一斉に歌いましょうかあ〜〜
明るく楽しく象さん愛鉄会サイト開いた時の歌を歌いましょうかあ
歌詞は象さん愛鉄会受験サイトのHPを参照ね
いうわけで元気よく歌いましょうかあ?
いくよー サンハイ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジチャンチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
ハーイ みなさんよく出来ましたー
>>398 漏れ電測るってキルヒホッフの原理で差分出てるかどうか見てるんだから、中性線もいれるのが基本形で
差が出る=漏れ電流が出た場合は基本接地線に流れるんだから、これをクランプで挟んだら差分でないから意味ないってことで
単相三相関係なくクランプの基本原理知ってれば間違うはずがないんだ
なお、わいは脳死で3本選んだ模様
>>400 そのへんのホムセンで計り売りしているVVF1.6-2Cで代用したり、一度使ったケーブルを再利用すれば1回分でも複数回練習可能
複線図を完全に理解することも実は費用節約の大きなポイント。なんとなくだと身体で接続覚えなければならず練習回数こなさなければならなくなるが、完璧に理解していれば単位作業を詰めるだけで時間内に作れるようになる
一回分のキットを買って複数回練習出来るように消耗品を付け足して有効活用するか、
必要なパーツだけホムセンでバラで集めるかって感じですか?
流石に2万はチト高いんでホムセンでバラで調達します
>>406 バラで揃える場合ランプレセプタクル注意。
>>4に色々詳しく書いてある
全部の課題に出るのがランプレまたは露出コンなのでまずこの二つを買う。で、VVF1.6-2Cを買ってきて、ひたすら輪作りからのねじ止め。これを反復練習。2分以内にできるようになったら他に考えろ
それまではこれだけやればいいしこれが出来なきゃ受からない
ありがとうございます!
参考になります。
8年前、受験した時に買った工具と受験料をようやく回収出来そうどす
アレ?これバラで揃えても1万超える感じ?
そのくらいは我慢するか
>>410 工具と材料で1万円超えると思うよ
すでに合格するほどの知識があるなら1万円以下の最安で揃えられるのかもしれんが…
個別に買って
テキストと部材と線だけでも14000円になった
工具いれたらもっといくわ・・・
100均で揃えられるって威張って言ってた人がいたけど、具体的に何買えば良いか教えてくれなかったなぁw
わけわからん状態から集めるってかなり大変だしセットが楽だけどねぇ
とはいえ工具はまだしも材料までホーザン選ぶ理由はない。基本高いので
工業高校教員ワイ、難易度上がりすぎて困惑中。それでも8割受かってくれたが。
なんかHOZAN以外の安めのセットの方がいい気がして来た
何気に金が掛かる資格だなぁ、、、
>>413 以前過去ログで見た奴は百均と中古品で充分と言っていたが百均のペンチでVVFまともに切れないよと指摘したら中古品でなどと前言翻していてエアプ丸出しだったな
むしろホーザンで工具セット買って試験終わったら売った方が初期投資は高くても最終コスパはいいかもね
>>416 独学でも5万は掛かると最初に聞いていたから納得付くで買ったけど覚悟出来ていないなら結構な出費だよね
工具セットはホーザンだけど、必要なVVF1.6-2C、ランプレ、スイッチ、コンセント、リンスリ、差込型コネクタ、ボックスなどの材料に関してはコーナンなんかでバラで買い揃える方が安くつく
>>414 名前は忘れたけど他のところのセット買ったがランプレセプタクル4mmの試験と同一仕様で全く問題無かった
>>419 セットの魅力はスレの最初にも書いてあるとおり、
入手性が悪い、売っていてもそんなに量を使わん部材が入っているってことじゃないかなーと。
将来的に買っておいて使うんならそんな心配も無用だけどさ。
工具はニ電工免状取った後もDIYで使うだろうから売ったりしないほうがいいんじゃないか?
しかしズブの素人からしたら材料揃えるのも一苦労じゃね?
一回で揃わなかったら、もうそれだけで心が折れそうw
ホムセン行って見てきたけど無理だったわ
ホーザンでええわ
>>422 ストリッパーはまだしも、diyなら差し込み使うし、eスリーブ用の圧着なんて使わないやろなぁ
>>425 まぁ確かにスリーブ用圧着工具なんてのは電気工事士の人以外では全く使わないね
そういう必要ないものは売ってもいいと思う。
P-958なんて絶対いらないだろうからガッチャン買おうかとは迷ってる
>>427 まとめて切ってまとめて剥くならペンチとガッチャンでいいけど一本ずつ切って剥いてするならP-958の方が持ち替えなくて済む利点はある。電工試験用に作っただけのことはある。ホーザンでなくてもOEM元のフジ矢の方がやや安いとも聞く
輪作りも出来るが輪作りは前述通り100均丸ペンチの方が圧倒的に楽。これまで輪作りに苦労したのはいったいなんだったんだと逆にガッカリしたw
>>415 高校何年?
8割受かるってすごいな
工業高校行ってないから詳しく知らないが
>>428 そんな良いなら買おうかな
P958でやってるけど動画みたいにスっと回らんのよね…
>>428 フジ矢のOEMなんだ
試験で食ってる会社と思ってたけど意外とまともなんだねHOZAN
ガッチャンは割と当たりハズレがあるっていうか
本職で毎日剥きまくるんでなければ嵩張るし不要かなと思う
というかストリッパー安いし買い替えながら使うのもありかと
diyなら生涯5本も買い換えないでしょ
>>430 ちょうど買い物に来ていたので参考までに俺が使っているのはこれ。あまり誉めるとダイソーのステマだと怒られるかもw
>>434 割と良さそうだね
メーカーどこだろか
ダイソーはペンとかもプラチナ製とか多いし割とまともなところが作ってそう
ボールペンと工具メーカーは流石に違う
スパナやドライバー一つとっても、まともな工具メーカーは卸していない
>>434 ほぉ〜先端丸めるのに便利って謳ってるのか
思ったよりメーカー側が推しててなんか良さそう
筆記の過去問で複線図真面目に勉強してた人なら技能の複線図簡単すぎて肩透かしくらうと思う
>>435 >>437 謳い文句見ても電工作業での輪作りをはっきり意識している製品だね
使用感はいかにも100均工具で
>>436氏の指摘も納得だけど輪作りには必要充分
VVFストリッパーのクチバシよりも支点が近くてちゃんと丸まっているからどの部分で摘まむかだけ身につければさほどコツを要せず綺麗に出来て不器用な俺には実にありがたいよ
リンスリ使うよ。DIYでも。安いからね。再度外す箇所じゃないならリンスリで良いし、VVF同士じゃなくて片方ヨリ線ってこともあるからな。
>>440 工具にもよるんだろうけど、ランプレセプタクル作る程度なら剛性必要ないし
ラジペン持ってないなら100円でこれは十分魅力的だと思うけどね
少なくてもストリッパーより楽なのは間違いない
Amazonで技能すぃ~っと人気だったから、買ってみたけど、ホーザン動画の方がわかりやすいから、巻末の複線図の冊子だけ利用することにした
本は情報にアクセスが速いとこが魅力だから動画とは別物だけどな
好きなほうを使えばいいし両方使ってもいい
筆記も参考書いらないでしょって意見とかよく見たけどさ
なにやるのかもわかってないんで本がないとまず全体像も把握できない俺
>>445 オーム社や技術評論社から技能試験用対策用の教科書が出てるから、日本エネルギー管理センターの動画と併用する形で技能の勉強を進めていった方が良いと思うよ
ガッチャンと言われても何の事かわからない人がいるかもしれないから一応、説明しておくとVA線ストリッパの俗称
輪は正直言ってラジペンに持ち替える時間がもったいないからストリッパーで練習すべき
オンデマンド今井氏の動画見すぎて
本番にヨシィ~が出ないようになw
うぉぉぉ…これはキツい…覚えられるかな…
No.8とか別想定まであんのかよ
別想定はもう諦める
何年もずっと出てない+1/13の別枠ひくとかもうお祓いお願いするレベル
一応ふわっふわでいいから頭には入れておくけど
No8別想定はそんなに難しいかな?
個別に3本引くか渡り線使うかでしかないし。
渡り線パターンのほうがアウトレット内がスッキリするあらやりやすい。
>>441 より線混じりの結線とか、DIYで使うことなんて無いとは思うが
絶縁被覆とか考えると差し込みコネクタの方が楽だとだし確実
>>454 同意。8番別ver.は複線図的に1番のトリプルスイッチと類似とわかるとやりやすい
複線図を理解しようとせずただ覚えようとするとパニクるかも。筆記で逃げずに複線図やっておいてよかったよ
>>450 ランプレセプタクル露出型コンセントは1個で輪作り2ヶ所、持ち替える10秒のタイムロスより本番の緊張の中でミスって作り直したり手直ししたりする方がはるかに時間掛かるのが見えているから俺は丸ペン使うし勧めるよ。もちろんやり方なんて人それぞれだけどね
>>250 いまや象さん愛鉄会サイトの問題やらなきゃ不利にきまっとる。
二次も象さん愛鉄会サイトの直前予想ブロ選からズバリ的中してるじゃん。
やはり合格できる人は私のアドバイスの価値が理解できるから。
優秀で良心的な方々へわが税理士試験消費税法とセコカン合格者からの愛のメッセージ
さあみんなで一斉に歌いましょうかあ〜〜
明るく楽しく象さん愛鉄会サイト開いた時の歌を歌いましょうかあ
歌詞は象さん愛鉄会受験サイトのHPを参照ね
いうわけで元気よく歌いましょうかあ?
いくよー サンハイ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジチャンチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
ハーイ みなさんよく出来ましたー
>>250 いまや象さん愛鉄会サイトの問題やらなきゃ不利にきまっとる。
二次も象さん愛鉄会サイトの直前予想ブロ選からズバリ的中してるじゃん。
やはり合格できる人は私のアドバイスの価値が理解できるから。
優秀で良心的な方々へわが税理士試験消費税法とセコカン合格者からの愛のメッセージ
さあみんなで一斉に歌いましょうかあ〜〜
明るく楽しく象さん愛鉄会サイト開いた時の歌を歌いましょうかあ
歌詞は象さん愛鉄会受験サイトのHPを参照ね
いうわけで元気よく歌いましょうかあ?
いくよー サンハイ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジチャンチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
ハーイ みなさんよく出来ましたー
>>454 いまや象さん愛鉄会サイトが超オススメ
二次も象さん愛鉄会サイトの直前予想ブロ選からズバリ的中してるじゃん。
やはり合格できる人は私のアドバイスの価値が理解できるから。
優秀で良心的な方々へわが税理士試験消費税法とセコカン合格者からの愛のメッセージ
さあみんなで一斉に歌いましょうかあ〜〜
明るく楽しく象さん愛鉄会サイト開いた時の歌を歌いましょうかあ
歌詞は象さん愛鉄会受験サイトのHPを参照ね
いうわけで元気よく歌いましょうかあ?
いくよー サンハイ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジチャンチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
ハーイ みなさんよく出来ましたー
8番はひとつの穴にケーブル3本ぶっこむのが意外と大変
>>461 だから象さん愛鉄会サイトの解説をよく読め!このクズが。
本番も象さん愛鉄会サイトの直前予想ブロ選からズバリ的中してるじゃん。
やはり合格できる人は私のアドバイスの価値が理解できるから。
優秀で良心的な方々へわが税理士試験消費税法とセコカン合格者からの愛のメッセージ
さあみんなで一斉に歌いましょうかあ〜〜
明るく楽しく象さん愛鉄会サイト開いた時の歌を歌いましょうかあ
歌詞は象さん愛鉄会受験サイトのHPを参照ね
いうわけで元気よく歌いましょうかあ?
いくよー サンハイ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジチャンチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
ハーイ みなさんよく出来ましたー
>>461 だから象さん愛鉄会サイトの解説をよく読め!このクズが。
本番も象さん愛鉄会サイトの直前予想ブロ選からズバリ的中してるじゃん。
やはり合格できる人は私のアドバイスの価値が理解できるから。
優秀で良心的な方々へわが税理士試験消費税法とセコカン合格者からの愛のメッセージ
さあみんなで一斉に歌いましょうかあ〜〜
明るく楽しく象さん愛鉄会サイト開いた時の歌を歌いましょうかあ
歌詞は象さん愛鉄会受験サイトのHPを参照ね
いうわけで元気よく歌いましょうかあ?
いくよー サンハイ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジチャンチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
ハーイ みなさんよく出来ましたー
>>461 だから象さん愛鉄会サイトの解説をよく読め!このクズが。
本番も象さん愛鉄会サイトの直前予想ブロ選からズバリ的中してるじゃん。
やはり合格できる人は私のアドバイスの価値が理解できるから。
優秀で良心的な方々へわが税理士試験消費税法とセコカン合格者からの愛のメッセージ
さあみんなで一斉に歌いましょうかあ〜〜
明るく楽しく象さん愛鉄会サイト開いた時の歌を歌いましょうかあ
歌詞は象さん愛鉄会受験サイトのHPを参照ね
いうわけで元気よく歌いましょうかあ?
いくよー サンハイ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジチャンチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
ハーイ みなさんよく出来ましたー
これ下側の銅線が少しはみ出してるんだけど欠陥になるかな
>>465 だから、荒らしてるのはワッチョイ・スレに異常にこだわってるキチガイってことだろw
>>466 芯線は5mm未満なら欠陥にならないよ
ホーザンのHPに欠陥事例が写真付きで解説されてるからそれ見るといいよ
みんな早いな
もう練習してるのか😨
12月入ったら一式買おうかなぁぐらいでいたわ
>>470 自分はまだ複線図の書き方くらいだな
12月入るあたりから工具と材料使って実際に作っていくつもり
>>470 自分は不器用だから少しずつ進めてる感じ
候補問題も自分の県では近年まだ出てない所からやってる
>>470 複線図の練習だけしてる
とりあえず書きなぐって覚えりゃ何とかなんべ
12月に材料使わんと絶対もう1回やりたくなるから金掛かる
ホーザンの全部入り一回セットでいいや
と思ったら一回でも三万するんだな
足りない部品だけ買い足すって感じでおけ?
>>470 自分のレベルと取れる時間によるから。
俺は元々バイクや車で20年くらい撚り線だけど配線いじりまくってるし、
VVFもなんかしらんけど剥いたことがあるし、
複線図はむしろ得意なので
サラッと見て作れるけど、不器用だったり初めてだと時間かかるからね。
>>470 早い方が良いと俺は思うけどな
12月に入った頃に1から13までの候補問題が全て出来るようになってたら、後はかなり楽
ランプレセプタクル、露出形コンセントのホーザン動画の米欄だと外装の長さ少し長いとか書いてあるから、ランプレセプタクルは45ミリ、露出形は35ミリにすればええんかな
>>469 い!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジチャンチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
ハーイ みなさんよく出来ましたー
>>469 い!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジチャンチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
ハーイ みなさんよく出来ましたー
>>470 平日仕事終わってからだと音が出る実技練習は出来ない家庭住宅事情だから早め早めと思っている。とはいえ動画あれこれ見るのと複線図書きと単位作業と筆記試験から帰宅後試しに3番作った程度だからまだまだだよ
みんな遅いんだな
筆記の問題見たときに配線図必要なのわかったから真っ先に工具とホーザンの実施の導火見たわ
おかげで配線図問題完璧
代わりに計算問題捨てた
だから実施試験余裕でいける気する
>>474 ホムセンで売ってるVVF1.6-2Cだけ買い足しで他は再利用や代用でいけると過去ログに書いてあったから取り敢えずはその方向で、実際にやってみてどうにもしっくりこなかったらその時にまた考えるよ
>>483 い!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジチャンチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
ハーイ みなさんよく出来ましたー
今日ダイソー行ったけどうちの近所のダイソーの品揃えだと
>>434の製品無かったぁぁー
普通のラジオペンチはあったけど「線材の輪作りに使えます」って特化したパッケージのやつが良いよねぇぇ
>>485 ダイソーのラジペン持ってないから比較は出来ないがいま公式サイト見たら丸ペンの在庫はあるようだから迷うよりは注文した方が間違いないと思うよ
https://jp.daisonet.com/products/4549131304954 昨日渋谷のダイソーで買ってみたよ
たどり着くまでが大騒ぎで大変だったが
>>485 比較的大きめのダイソーに行かないと無さそう
今日早速買ってきたけど、ラジペンだけでも5種類くらいあったな
>>489 それって象さん愛鉄会のサイトだね。
、チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジチャンチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
ハーイ みなさんよく出来ましたー
>>489 それって象さん愛鉄会のサイトだね。
、チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジチャンチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
ハーイ みなさんよく出来ましたー
>>489 それって象さん愛鉄会のサイトだね。
、チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!
象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャ♪、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!
象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャ象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!♪象さーん!愛鉄かーい!♪チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!象さーん!愛鉄かーい!象さーん!愛鉄かーい!チャチャチャッチャチャ!象さーん!愛鉄かーい!象さーん愛鉄かーい!チャチャチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジチャンチャチャ、チャチャチャ、チャンジャンジャーン
ハーイ みなさんよく出来ましたー
> 荒らしてるのはワッチョイ・スレに異常にこだわってるキチガイ
荒らされてないスレは他にもあるが、、
唐突に、ワッチョイスレとか、偽旗作戦は楽しいか?
筆記終わると
やっぱり工具や練習部材の価格も上がってきてる?
メルカリとか無い時代は今時期には高騰&売り切れだったが
今はそこまででは無いようだな
>>494 俺はホーザンの回し者ではないけど、尼の1万2千円のホーザンの工具セットは今のうちに買っておいた方が良いと思うな
何故なら今の在庫が切れて再入荷するときは値上がりしてるかもしれないから
器具はホーザンのセット買いせずにホムセンに行ってきてバラで集める方が安くつくけど
練習用部材はバラで買った方が良い気がしてきた
セット品って割高すぎないか
アマゾンとかでポチポチして必要な部品を注文かけるだけでいいんだしバラで買い集めで十分だろ
バラで買えるものと買えないものがあるからね。
というか買えるけど購入単位が大きすぎるもの。
VVRとか管類。
入手経路がある人はそりゃセット買う意義なんて無いわな。
>>497 すぐ上にも書いてあるけど、ホムセンでは全部揃わないんだよ
VVFの1.6-3C届いたけどこんなぶっといの小さいペンチで切るのかって思った
これパワーペンチ買ったほうがいいとかある?
近所のコーナンに行ったらVVF1.6-2Cが6300円近くになっててビックリした
こんな高いのなら、リサイクルセンター1択だな
教材DVDもついてくるセットは便利だったが
今はYouTubeあるもんな
>>504 還電工はタイムトライアルは雑で参考にならなかったけど雑学的な動画は結構面白い
ネジやリンスリ置く小皿買うか迷ったが試験で出てくる部品が入ったダンボールを動画で見せてくれたおかげでアウトレットボックス用の窪みを養生テープで貼れば充分とわかり110円節約出来たw
>>504 ホーザン12000円vsバラ8500円か
メルカリでホーザンのセットは必ず売れるからそこをどう考えるかだな
刃物中古で買うやついんのか
試験用なのにそこケチるのやべーわ
簡単やからさっさと取るこっちゃな(´・ω・`)ガハハ
使いまくって劣化してる中古品なんて買うバカがいるのが信じられん
嫁にメルカリで買ってとか言われるんだろうけど
気の毒過ぎw
てかメルカリ見たけど高くねw
工具セットとかAmazonと楽天のが安い
部材セットは安いのチラホラあるけどそこまで安くもない
投げ売りは参考書だけじゃん
>>515 安いホーザンの工具セットは完売してると思うよ
6000円以上で売れるはず
p958なんてすぐ切れ味悪くなるから中古デメリット大きすぎるわ
刃物の手入れくらい出来るわってなら別だが
実技試験のために購入しましたが、使用する予定がなくなったのでお譲りします。
判断早ええw
そういや俺の席の斜め前にお水やってそうな姉ちゃんが試験受けてたんだけど試験開始ギリギリに到着したかと思ったら新品の鉛筆袋から出して削り始めたのはビビった
工具だけバラで買って練習材料だけセットで買うのが一般人のベストだろうね
金額比較してみたので良かったらどうぞ
(ホーザン、電材王、コメリ)
線材セットはマイナポ使って3000円くらいで済んだ
現役電材屋ワイ、工具材料のコスパに関しては大勝利。なお未だに何ひとつ理解してない模様。
筆記でひたすら複線図対策してると技能の複線図はめちゃくちゃ簡単だな
ただ線の色の指定とか忘れてケアレスミスしそうなのが怖い
講習とか受けないで独学で勉強した結果工作は上手くできても黒線と赤線間違えて結線して不合格になる人結構いそうね
>>526 そこら辺は施工条件をしっかり頭に入れてから作業に入らないとな
>>525 とりあえず、技能本見ながらひたすら複線図書いてたらわかってくる…と思うw
工具や練習部材も
円安の影響受けてるのかな
上期で受けといてよかったかも
テンプレにある明工社ランプレと差込型コネクタ(ニチフのQLXシリーズ)を購入したいんだけど、オーム電機って何処にあるの?
>>530 オーム電気もメーカーじゃなかったっけ?と言うことで、その二つならホームセンターかAmazonで買えるよ
ランプレセプタクルは「明工社 レセップ 型番MR2301」が正式名称
ニチフのクイックロック QLX-2、QLX-3、QLX-4は小分けも有るから試験用ならそれで十分
>>531 てっきり上新みたいな店舗かと思ったよ。
メーカーなのね。
教えてくれて有り難う
試験問題の施工条件って13問一覧になってるとこってどっかにある?
合格ゲージや合格クリップ、合格マルチツールってあった方がいい?
合格マルチツールはあった方がいい(´・ω・`)
合格ゲージは邪魔になるだけ(´・ω・`)
合格クリップは使わない(´・ω・`)
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>535 なけりゃ売れないから買うに越したことないよ
人によって言うこと違うんだよなあ
上に出てた還電なんとかは手袋で締めるからマルチツールいらん、
合格ゲージはいるとかじゃなかったか?
クリップは慣れたらいらんで割と共通っぽいけど
たまに候補問題の中でスリーブに4本くらい通すやつあるけどあれ結構難しいよね
圧着した後に1本だけ皮膜とスリーブの間の銅線がはみ出してるの気付くと絶望的な気持ちになる
合格クリップは役に立った
片手でケーブルを束ねつつスリーブを固定して圧着するのは
人間には無茶な作業だった
クリップのおかげで美しく仕上がった
基本的には西山先生方式で1ヶ所ずつ結線するやり方でやっているが合格クリップは中途半端でしっくりこない。3本までなら手で普通に出来るし4本はオンデマンド今井氏が使っている小さな結束バンドの方がしっかり締まる。まあまだ作り始めたばかりだから色々やってみるよ
手でできるならそれに越したことはない
自分はどうしてもやりにくかったから使ってよかった
確実に作業して確認の手間省けたらそれも時短だ
>>540 え!?マスキングテープなんか使っていいの?
というか何が持ち込み可能で何が不可なのか
合格ツールが持ち込み可は知ってるけどその辺あやふやなので詳しい人誰か教えてください
>>544 受験案内には「電動工具以外の全ての工具を使用することができます」と書いてあるけど?
つーか受験案内持っていない奴がいるのに驚いたけど、それだと何がダメで何が良いのかわからないじゃん
申し込みからネットで完結するからなぁ。
受験案内ダウンロードして見る人が少ないって事だな?
受験案内を読まなかった受験者が電卓持ってきて、計算問題で電卓使用してるのをスタッフが発見して不正行為で退場、不合格になる最悪のケースも考えられるのに・・・
シールテープは工具だから
マスキングテープも工具じゃね
マスキングテープは定規を机に貼り付けるのに必要なアイテムだから俺は持っていくよ
試験開始前に作業台の厚紙に5cm、10cm、15cm、と40cmくらいまであらかじめ印付けとけばものさしやスケールさわる事なくケーブル切る長さ簡単に測れる時短技
単位作業の目標時間について。
例えば目標3分とあったら3分で出来れば作業時間は余裕ですか?
ギリギリ3分で出来るけどもっと練習必要ですか?
>>556 あーストリッパーで測りゃ良いと思ってたけどそっちのが楽そうだな
>>556 試験開始前に厚紙に書いているの見つかったらヤバくないか?開始後なら問題無いが
10センチズレた程度は屁でもないから
やりやすい方法でok
試験開始前に布尺をテープで止めたらダメと言われる場合があるから布尺の裏にあらかじめ両面テープ貼っとくのはよかったな
まあテープで貼るのも数秒しかかからんけど
試験会場ごとでのローカルルール
都道府県別で誰かまとめたら面白そう
ゴミ袋用のビニール袋を養生テープで机に貼り付けるのもその場によりけりなようだね
10秒程度で出来ることでトラブル起こしたくないし周りの状況見た上で無難にいくよ
>>566 OK,NGかではなく試験時間前に貼っていいかという意味ね
昨日、コーナン行って技能試験に必要な器具・電線・ケーブルの価格を調べてたんだけど、なんかパナ製ばかりで、東芝や明工社やら他のメーカーの商品が置いてなかった。
リンスリだけがニチフのものがおいてたけど
明工社のランプレセプタクルはAmazonで売っているね
3日前にAmazonで注文してたホーザン工具セットが今日に届くと思うので、ランプレとVVF1.6-2Cを電気屋に買いに行ってくる
器具と電線もセットで買ってれば電気屋に行く時間を練習時間に充てられるのに。金はかかるけどね
ホーザンの器具セットの中に入ってる器具がこれに一致するかどうかってとこ
・ランプレは明工社のレセップ2301
・端子台は春日のTXUM20もしくはIDECのBTBH30
・露出コンセントは東芝ライテックのDC1121
・差込型コネクタはニチフのQLXシリーズ
電材王の部材は
教本とかに載ってるのとちょっと違うから注意
>>577 小さいのがあるのでーっていうか小さいのしか無くない?公式の使用図見るとパナはM3.5のねじ、明工社はM4のねじと明示されてるし
パナ使って練習してると微妙にのの字に曲げた芯線がねじ頭からはみ出るからめんどい。明工社だと収まるのに
>>578 少なくとも3.4年は変わってない感じかな?
筆記も技能も難しくはない
ただ費用だけがネックな資格
>>582 タダ練とか出来るか?
普通に金取るだろ
円安で更なる値上がりが懸念され
コスパが悪くなっていく
今年の下期筆記の複線図に比べたら候補問題13問なんて
すっかり話題が技能に移行しているが
「合格者一覧にありまぁす!」を見るまでは安心できない
ちゃんと問題の方に印し付けてからマークシート塗ってたらもう自分が何点かくらい分かるやろw
>>581 一生モノの国会資格で学校通いや講習受講が必須の試験に比べれば費用なんか安いもんさ
考え方による
みんな電工とってどうするの?
電気工事士になるの?
>>590 俺は電気工事士にはならない。
ビルメンになる為の資格4点セットに2電工があるから取りたいんだよ
退職した時やいざ何かあったときに活用できる国家資格だからだな
今使わなくとも将来的に役立つか必要になるかもしれないしね
自宅リフォームやDIYの為。
雑談してると現れる正義マンがウザいから。
>>591 ワイビルメンマンやけど、実際は4点セットだけじゃ足りない(持ってて当たり前)
そこそこの給料貰ったり安定した現場に常駐しようと思ったら電験三種とビル管も必須
電気工事士ってけっこうつらいらしいね
作業しかり職場環境しかり
>>590 今の会社機械扱う部署あるからそっち行きたいなって思ってる
危険物も衛生管理者も取ったし工事部隊になりたい
総務もうイヤ
↓ここ覗けば電気工事士の実情分かるで
電気工事士ってどうよ? 58軒目
http://2chb.net/r/job/1662111120/ >>596 ホワイトからブルーへ転職希望とはめずらしおすなぁ
立派な電柱になるには電工資格が要ると聞いたので頑張ってます
自己採点で合格の人は
早く工具と練習部材買わないと
値上げされてもしらんぞーーーっ!
3日前に尼でポチったホーザンの工具セットが近所のコンビニに届いたんで、今さっき引取に行ってきたよ
それにしても結構、重いな・・・
VVF1.6-2C(30m)の価格さっき尼で見たけど3300円に上がってて高過ぎる
リサイクルセンターの方がひょっとしたら2800円ぐらいであるんじゃないのかな
VAケーブルなんか被覆剥きがチャンとできるか試すだけでいいから何メートルもいらんだろう
百均丸ペンチ買っておけばのの字曲げの練習もいらんしな
器具・電線セットを尼でポチった
月曜に支払ってくる
ケーブルに何千円も出すくらいならケーブル剥きのガチャガチャ買った方がいい
百均丸ペンチの他はHOZANのDK-200って万能ツールもあると便利
ホムセンで探すよりホーザンの器具・電線セット買った方が早い
ダイソーで丸ペンチ買ってきたけどP958の先っぽよりキレイにできるな。
ダイソー攻略組とかおもろそうやな
全武装ダイソー縛り
初めて材料屋してて良かったと思った。
材料代は今の所1円もかかってない。
みんなも資格の為ならどんどん使っていいよ〜
みたいな感じやし。
ただ俺自身が何一つ理解してない。
>>613 羨ましいのう
ただ切って輪作りする為だけに2800円払っちまったよ
>>614 電線なんて使いたい放題だけど、それ故に失敗してもいいや〜ってなるからテキトーにしてしまって成長クソ遅い(意識の問題)。
これ以外は電材業界なんてマジで腐りきってる
から何も良くないよ☆
あと回転切り替えの分かり易いラチェットプラスドライバーもあると便利よ
百均のゴムグリップ付き三本セットポールペンからゴムを引っこ抜いて軸に挿しておく
太い方を回さず手で支えて軸の方を摘んで回すと三倍以上早く回せるw
端子台なんか出題されたらヒャッハー!で高速ねじ回しできるw
30mもケーブル剥いたら試験合格する前に腱鞘炎になるわ!と思ったら帰ってきた脚立転落馬鹿かw この程度の工具が重いなんて言ってたら憧れのビルメンすら無理だぞww
初めて製作した候補問題1が
50分以上かかったうえにミスしてて絶望したわ
上期合格者だけど噂の丸ペンチ凄くいい。輪作り苦戦したから
>>428さんが逆にガッカリしたのもよくわかる。1種受験考えているしダイソーはすぐ取扱い無くなるから予備品も買っておいた
よく考えてみたら練習用のVVFケーブルは20mも要らん
5mあれば十分やな
明後日、コーナンPROに行ってくる
>>617 ゴムグリップ挿すだけでアウトならP-958の合格ゲージなんか絶対アウトだろw
つか百均丸ペンチやガチャガチャ買ったらP-958要らないとかいう奴買っとけよw
ガチャガチャで剥き損じたら切る羽目になるけどP-958でリカバーできるしケーブル切断機として超有能
安いんだから安心感買うと思って買えw
のの字曲げで百均丸ペンチ使って失敗する奴なんか居ないけどなw
>>619 1番は西山先生も結構難しいと言ってるし作り慣れないときにエコケーブルは厄介過ぎるから最初で1時間以内なら絶望する程ではない
次は間違えないように複線図をしっかり勉強し直した上で自信付けるためにも10番や3番あたりの簡単な問題やってみるといい
ウォーターポンププライヤーいらないから
fujiya 1700-175を入れとけ、
作業が捗るよ、と言われました
ウォーターポンププライヤーいらないの?
>>622 俺もだwこんなに要らなかったかなw
ついでにリンスリ大袋とランプル1個買ったけどVVRだけなかったー
>>621 残り9日徹夜するとか言ってたのにもう3冷諦めたのかよw
>>625 糞高いペンチなんかもっと要らんw
小さすぎてケーブル切るのに変に力が要るようなゴミじゃなければいいだけ
>>627 ん?3冷の過去問、今やってるぞ
今日も徹夜だが
13日に3冷試験があって家に帰ってから技能の本格的な勉強するが、練習用の部材は数日中に値上がりするかもしれないから、今のうちに買っておこうと思ってな
重すぎるガッチャンこそ試験合格だけなら不要
ID:bsFWapDBは自分の考え押し付けすぎ。合格者なのにスレに居座っている時点でお察しか
>>630 いやちょっと工具や部材を触りなれてるだけで俺も技能試験受験者だw
つかガチャガチャ重すぎるとか圧着ペンチと変わらんくらいだろw
HOZANのVVFカッターと違ってVVR以外ケーブルは種類を気にせず突っ込んで剥げるから
それだけで余計な気配りが要らなくて手も早くなるんだぜ
>>625 どうなんだろう、と思って調べると「ねじなしボックスコネクタに付いてるロックナットを回すのに使う」とある
やってみると素手で行けなくもない。手で回せるだけ回した後、最後はコネクタを持って時計回りに回すとしっかり締まった(少なくとも欠陥事例には掛からない程度にはできる)
ただレアケースかもだけどロックナットはコネクタにくっついてるのを回して外すのだけどここで固く締まってたら工具要る
アマゾンの安いの(\580)ので良いから持ってった方が良いと俺は思うよ
ネジも手で回せばいいし
電線を切ったり被覆剥いだりするのも手でやればいいから
ドライバーもストリッパもいらないな
いや百均丸ペンチ以上にのの字曲げ優秀な電工工具は無いだろw
ドライバーやペンチは止めた方がいいがw
プライヤーとニッパは使い捨て感覚でいけるし布メジャーも必要十分
試験で使わないけど六角レンチとセット品マイクロドライバーも実用レベル
むしろVVFストリッパー以外百均で合格は可能だろw
電材屋で目の前に2×1.6、2×2.0、3×1.6が100mずつあって自由に使っていいよって言われてるけど、目の前で鼻ほじしてる。これ贅沢病?
技能まで2ヶ月近くあるし
工具とか買うの合格発表されてからでいいな
>>640 合格発表って試験日に家帰ってから自己採点してないの?
それで合格してるのかわかる
布メジャーとか要らない。
配線長の誤差はかなり認められてるから手の大きさで大雑把に測って適当に少し短めで切っておけばOK
>>646 いや長さを大雑把にしすぎるとリカバーの時に長さが足りなくなるのが怖いだろ
ケーブルに番号振る派ならどうせ一手間かかるから机に貼ったメジャーに合わせるのがいいぞ
あほが独自路線に走ってもろくなことがない
決められた通りにやれよ
ケーブルの寸法なんて1本5秒しないから8本合わせて1分掛からないのに手間惜しんでやらかすより計った方が間違い無い
重さあるから固定不要で薄くて作業板の上でも邪魔にならずミリ単位も計れるステンレス金尺が個人的にはお勧め。俺は普段から仕事用筆箱に入れている15cm定規を使い回しているけど30cmや40cmなども百均で普通に売っている
どうせなら45cm一発で計れるのを使って番号振るついでに印し付けて切りたい
>>648 たしかに大雑把にやってると凡ミスしてリカバーする場合に出来ないリスクあるだろうな
俺も凡ミスして切って一瞬絶望したけどなんとかリカバー出来たのは正確にやってたおかげだった
まあミスしなけりゃ大雑把でいいな
個人的には手測りじゃなく定規で目に見えて測る方が安心するってのがある
やり慣れてないと10cmと思って測っていたのが実は15cmの測り方でしたとか可能性もなくはないし
試験前にA4の紙が配られる(注意とか書いてある)
A4縦は297mm 横は210mm 約30cm 20cmはそれで測れるし、紙の半分でそれぞれ約15cm 10cmは測れるからその組み合わせで45cmとかも測れる 線の長さはそんなんでOK
どちらかと言うと線を剥く5cmとか10mmとか、細かい数値は気にした方がいい
出してピッと貼るくらいの数秒の事なんだから是か非か討論するような事でもなくね?
メジャー伸ばしてロックして置いといてもいいような気もするが
百均の丸ペンチ転売してる奴だれだよw
もう無くなってたw
実作業のための資格なのだから
正確にやるようにするべき
免状を飾っておくだけなら手抜きでやってればいい
やばいストリッパーで輪作り思った以上に出来ん
買いに行ってくる
同じような形の小さいペンチでもええよね
今頃だけど
>>210の複線図を気晴らしにやってみた
こりゃひどい、10分くらいかかったぞ
美しく描けない
で答えは
15 5・4・2・2・2・2で中1・小5
17 4・4・2・2・2・2
でいいのかな
これ出されてたらキレてたかも
アッやだー
台所の蛍光灯ひとつ忘れてた
15 6・5・2・2・2・2で中2・小4
か
技能試験ってどうやって勉強すればいいの?
YouTubeのホーザン動画見るだけで受け方わかるもんなの?
>>663 テキストと動画の両方で進めていったらいいと思う。
動画は日本エネルギー管理センターの西山先生かホーザンがわかりやすい
>>661 問題的には16の配線組み合わせも出てるからね(本数と条数)
3問取るには15から17までの複線図が完璧にかけないと無理という難易度。
普通の年は別の場所書かされる場合が多くて1つ間違えてももう一つはリカバリできることが多いんだけどね。
さらにもう一つの複線図問題は玄関で、
珍しいRASスイッチ入ってるという…
まぁ6割合格ラインだから、そのへん駄目でも十分リカバリできるんだがさ。
>>667 それこそダイソーの110円工具袋で充分
技能試験の受験票ていつくるの?
クリスマスイブの日にやるんだから早くきて欲しいのだが
>>670 筆記と同じタイミングなんですね、ありがとうございます。
>>656 本番の狭い作業板の上だとメジャーは意外と邪魔になる
先日ビジホに泊まったとき狭い机の上で練習したら作業中メジャーにぶつかり2回落として本番では無理だと悟った。俺が不器用なのは認める
>>655 還電工動画によると本番の保護板は35cm×50cmだそうだからその長さも上手く使いたいね
>>659 え?ホーザンのP-958でうまくいかないってこと?
958の先っぽは直線部分が多いから、
きれいな輪っかにするのにちょっとコツがいる。
百均の丸ペンチでやるとその形状からきれいな輪っかが簡単にできるよ。
ネジからはみ出ない事が重要だから、できるならそれでいいけど。
>>663 1.第二種電気工事士技能試験公表問題の合格解答 2022年版を買って複線図の書き方を勉強する
2.ランプレセプタクルなどのパーツ練習
3.最初は、技能本や動画を見ながら焦らず候補問題を作ってみる
4.完成したら欠陥チェック
こんな感じ
きれいな輪でないとはみ出しやすくなるし多少ならネジ緩めてマイナスドライバーで押し込めばいいが、丸ペンチだとコツ不要できれいな輪が出来るからはみ出すことも無くなった
綺麗な輪なんて必要ないけど、こだわりがある人はこだわるからな
俺はストリッパーで秒速で輪作りできたけど
候補問題の常時点灯と同時点灯間違えそうになる
しっかり覚えなければ
輪作り練習なつかしいな
技能の練習は輪作りからだよね
110円でIV1.6を1m買ってきて
輪作りしては切り輪作りしては切り
なんとなく罪悪感
リングスリーブの刻印は画像の左みたいに何も無い所じゃないとダメですか?
JISマークの上からだと欠陥でしょうか?
技能試験の参考書やDVDって、
過去数年、候補問題が変わっていないから
中古の過去物で全く支障無いですよね?
コスパからメルカリ等で買おうかと。
>>681 欠陥の判断基準として明示が無いから大丈夫のハズ…と言うか圧着したらJISマーク潰れて平らになったよ
P-958でケーブル被覆取ろうとすると芯線被膜少し削れてしまう
>>679 常時点灯はコンセント(スイッチに関係なく点きっぱなし)
同時点灯は照明器具(そのスイッチでつける照明器具がもう一個入ってる)
だと考えれば簡単だよ。
>>683 わざわざありがとうございます。
いちいち回してやってたのでこれからは時間減らせそうです。
>>684 そうなる原因は、
1.ケーブルが真っ直ぐになってない
2.押すときに真っ直ぐに押せてない
3.切れてなくてこじってる
4.握りの緩めが足りない
5.ストリッパーが垂直になってない
のどれか。
使い慣れてないときは2と4と5のあわせ技でやりがち。
特に5ができてないことが多い。
1はちゃんとケーブルしごいて真っ直ぐに。
2は親指で押すのを意識的に。
3になるのは5が適切にできてない。
いや
P958はただ挟んで離しただけでも電線被覆や心線に痕が付く
それでいて被覆が全周切れずに繋がって残ってブッチ切るはめになる
>>690 だから力の入れすぎだってば
後、シースはそんなに綺麗に切れなくても問題ない
Hozan P-929みたいなガッチャンの切断面でもいいとされてるからなw
P-958とかリングスリーブ用圧着工具ってホームセンターに売ってる?
アマゾンで買えって話なんだろうけど、実店舗で目の前の実物見て買いたい
958は見たこと無いなー。
圧着工具は大抵売ってる
>>692 圧着工具は普通の電工でも使うからホムセンにあるけど
P-958は、受験専用のゆとり工具だから見たことないね
ビバホームあたりまでいってたらあるからも知れないけど
>>693-694 なるほどねーありがとう
そっか、P-958って電工入門者に人気の必須工具だと思ってたからてっきり店でも売出ししてるもんだと思ったけど
むしろ試験特化すぎて実務者は違う工具を手広く揃えて使うものだから店舗販売品としてはP-958の方が無いのか
注文せずにP-958を買う事は難しそうだなorz
テキストとVVFと丸ペンチを買ってきた。
メシ食ってから練習するぞ。
初めて外装と被覆剥ぎ取りをやったけど意外と力がいる
>>697 100円の輪作り専用ペンチとP-958の先でやる輪作りの比較たのむ
>>698 しっかり切れてないからだと思うよ。
垂直、平行を意識してカット&ストリップすると、すごい簡単にヌルッと剥けるよ。
>>688 まさに3と4だった、ありがとう
力抜いて引っかかりある所で止めてみたら後は手でスルッと外せるようになった
輪作りも丸ペンチで練習してたけどP958でも楽に出来るようになった
コツ掴んだらあれこれ一気に出来るようになるな〜筆記と違ってちょっと面白いわ
>>695 P-958あったとしてもパッケージに入ってるんで出して握ってみる、ってのは無理だと思う。見るのは可だけど。
ちなみに自分はエビのVA-203を買った。P-958と全く一緒なのでどっちかのOEMだと思う(握りは赤)。
慣れるとVVFストリッパーで二本同時にのの字にできるが丸ペンチだと簡単に二本同時に出来るw
結局ガッチャン買ったわ
ストリッパーは逆にコスパ悪いことに気づいた
>>698 こんなところで油うってないでさっさと週末の3冷勉強しなよ
ガチャガチャ買ってもストリッパーも持っていくんだぞー
どっちもいるか?
切断系はガッチャンと電工ニッパーでいこうと思ってた
脚立転落馬鹿にガッチャン押し付け馬鹿かw
今期も香ばしい奴らが揃ってきたなww
>>706 資格試験勉強を口実に就活すら逃げ回っている糞ニートだから口実作って逃げるのは超一流w言うだけ無駄だよw
ガチャガチャは10cmシースや2cm芯線被覆とか何も考えずに剥げる箇所をまとめて一気に剥ぐのに使う
一ヶ所づつ仕上げるようなやり方で一々持ち替えて作業してたら全然早くならないからな
よっぽど遅くて不器用な人でないかぎりガッチャンなんて不要だよ
ほよよ!
むしろ複線図描いて線を切らないとワケワカメになるような人はガチャガチャ使っても
大して早く切れないw
部材を扱いなれてる人が直感的にバシバシ線を切って繋ぐ場所に合わせてガチャガチャ
被覆剥ぐ速度は異常
なにしろ剥ぐ線に合わせて切る口を選ばなくていいからな
長さだけ考えて突っ込んでレバー引けばいいからスゲェ速度で被覆剥ぎが作業が終わる
3回分
今日届いて、候補①を動画見てやったけど、外装、芯線被覆剥ぐのホーザン姉さんみたいにスパッとできんかったわ
使い終わった電線でのの字曲げ練習してるけど、デンソー細工用丸ペンチミニ難しくないか
のの字の先端が膨らむんだが
>>715 2回分とケーブル20m
ケーブル加工と用意に自信付いたら1回やって2回目は12月24日でタイムアタックだな
>>716 はみ出ないくらいにちゃんと端を掴んでる?
少しテンションかけながら、
巻き取る意識で太さが丁度いいとこを見極めて丸める。
百均丸ペンチはまず先っちょで線の根元を2mmくらい直角に曲げたらペンチの根元1cm辺りで
電線の先の方を摘んで電線の方をペンチに巻きつけるように回す
ペンチが小さくてチョロいからペンチの方を捻って曲げると力が要るしペンチが負けて曲がったりするw
100均丸ペンチは根本(持ち手側)の角ばったとこで、2本まとめて90度に折れる。
100均丸ペンチ組が試験会場で輪作り本番一発目でペンチ壊れるイメージが湧いた
HOZANのストリッパーでも二本まとめて曲げたり2mm線に使ったりすると普通に負けて
曲がったりするぜw
来週から仕事を探すけど、働きながら来月の24日か25日の技能試験の勉強ってできるのか正直、不安になってきた
そんなすぐに仕事見つからないから心配しなくても大丈夫
>>724 働かないと生計を立てるのが無理なんだ
貯金が7万5千円しかないし
だから3冷受験の次の日から職探ししなければいけない
でも、もし来週に仕事することになったら、今みたいに無職の状態で技能試験の勉強する事はもう無理だ
仕事終わって家に帰って風呂入ってメシ食って晩に資格取得の勉強を1日2、3時間確保出来るかどうか
>>726 実家暮らしの学生でもない限りみんな生計立てなきゃ暮らしてけないのは一緒、社会人でも勉強時間なんて工夫すればいくらでも作れる
隙間時間に参考書使ってインプット、寝る前に暗記系の勉強して睡眠時に記憶定着させる
脳がフル活動する朝早くに過去問解く
ワイはこんな感じで働きながら勉強して電験受かったで
ウダウダ言い訳しないでやればいいだけ、やれば受かる
頑張りや
>>727 働きながら、あの難しい電験取れたのか
努力家やな
俺も頑張ってみよう
電験が大型二種免許だとすれば二種電工の筆記試験は原付免許で技能試験は普通自動車免許くらいの難度かな
独学で受かるにはそれなりに練習と自分に合った工夫が必要なレベル
複線図が面倒とかガチャガチャや丸ペンチなど邪道(キリッなんてカッコつけてないでできる工夫は全部試せw
>>725 そんなに金無いのに余裕ぶっこいてニートやっていたのかよ。てっきり蓄えあって今は問題無いから需要薄い危険物コンプなどやっているのかと思っていた
底辺高卒でお前より年上の俺だって工場で二交替12時間勤務月40-60残業やりながら危険物以外は畑違いのビルメン4点取った。文系とはいえ大卒なんだから地頭は俺より上だろう!四の五の言わずに働きながら勉強やれよ
>>730 嫌なことから逃げまくっている脚立転落馬鹿に正論言っても無駄だよw
技能試験の練習してるけど、時間がなかなか短縮できない。
ストリッパーP-958でVVF1.6-2Cの芯線の被覆がうまくいかない。いろいろコツを検索して試してみたがダメ。もう別メーカーのストリッパー注文して今日届くはずだが、958でもVFF2.0や1.6-3Cは剥ける。もしかしてケーブルのせいじゃないかと今思った。
>>732 ガッチャン(Hozan P-929)と言う手もある
>>723 ちなみに技能の試験日は都道府県ごとに既に決まってるからな
そういうところだぞ!
>>732 解説ビデオみたいに一ヶ所づつ仕上げる方法だと道具の持ち変え回数がやたら多いから
時間短縮には向かないしガチャガチャ使っても大して早くならない
そもそもP-958がそういうやり方で持ち替え回数減らす工夫をしてある道具だからな
どうやったら道具の持ち替え回数減らせるか考えるんだw
1回ずつ持ち替えるやり方でもある程度単位作業出来るようになっていれば複線図書いても初期から問題無く40分以内に収まる。しかも練習ではP-958消耗させないためにケーブル切るときはわざとベンチに持ち替えている。もちろん本番はP-958で切る
まとめて切ってケーブル取り違える方がむしろ危険。絶対取り違えないという自信あるならまとめて切って剥いてもいいんじゃない。自分のやり方が絶対なんて思わないしウザく他人にやり方押し付けたりはしないよw
部材に不慣れな素人には40分でもタイムアタックみたいなもんだから仕方ないw
来年一回目の試験を目指そうと思ってますが、来年用の対策本を買ったほうが良いですか?
それとも別に代わり映えしないなら今年のでもよいから早めに始めておいたほうが良いかと思ってます
>>739 筆記は簡単だから、いまからはじめなくていいよ
時間がとれる人でも2ヶ月あれば十分すぎる
>>739 結局は過去問をいかに多く回すかになるから、あまり古すぎなければ良いと思うよ。
基本的に書いてあることは殆ど変わらない。
解説書として読むなら問題ない。
違いは新しい過去問が載っているかどうか。
でも過去問はネットでも拾えるし、テストできるサイトもあるし。
>>740-741 ありがとうございます
あまり慌てなくて良いということなので、たぶん12月中旬頃に来年分出ると思うのでそれからにしてみます
おっしゃるように過去問もネットで探ってみます
急に資格取ろうと思い立ったのであまり情報がなくて
このスレで勉強させてもらいます
>>742 もちろんなくても輪つくりはペンチで、
シースや絶縁被覆をむくのは電工ナイフでやればいいんだけれど
それだと多少余分に時間がかかる
40分と言う限られた時間の中、その数分の差は結構大きいって話だよ
P-958要らないなんてまだ言ってる奴居るのか
技能試験のためだけに作られたチートツールなんだから持ってけよw
のの字曲げで丸ペンチの方が練習が要らないってだけで普通に工具持ち換え減って早いぞ
それで高速作業ができるのはベテラン電工だからw
現場でP-958を使ってるのなんか見かけないだろう?現場で一々複線図描いてる電工見ないのと同じ
複線図もP-958も不慣れな素人が技能試験をどうやって通るか工夫して教えてくれてる
解説ビデオ見て手順通りしかできないズブの素人なら使った方が早い
>>739でP-958でうまく剥けないて書いた者だけど、ケーブル5mだけ買って帰って試してみたら、シャカシャカ剥ける。今日届いた別のストリッパーでも同じ。どうもダメなケーブルがあるみたい。
>>748 間違えた。739でなく
>>732でした。
外装と絶縁の被覆剥がす練習は1mで十分だと思うけど
>>739 過去問.comで最低一周は全問解けば7割以上は解けるようになると思うよ
狭い範囲の試験なので似たような問題が出るから
丸ペンマーキングしたら、上手くできたわ
ストリッパーでもできるようにしたけど、輪の大きさにムラが多い
本番で差込コネクタの結線間違ったら、落ちそうだな
なかなか抜けないわ
夏もやだったけど真冬も嫌だな
手がかじかんでできなそう
むしろ試験会場は暖房ガンガンでムサイ男がすし詰めになってて大汗かくかもって言われてたな
タオル持って行った方がいいらしいw
高校の頃真面目に勉強してなかった、地頭ない、普段別の仕事してる、集中して勉強方法するのが苦手、な自分は今年の5月から約半年勉強し始めてなんとか筆記通ったレベル
俺みたいに頭悪いやる気が続かない自覚ある人は半年くらい余裕持って勉強した方がいいよ
おれも頭悪いけど2週間15時間勉強して88点で筆記合格したよ
>>755 それは半年も前から用意したからでは?
俺もギリギリまで焦らないとできないタイプだからなんかわかる
筆記試験が終わった頃に工具セットや部材セットがヤフオクやメルカリで出品されるけど何で?
筆記なんか60点取れればいいだけだから原付免許取るより簡単だが技能はワンミスも許されない
覚える事は少ないんだから欠陥事項くらいは全部覚えて行くんだぞw
技能試験が終わったから工具を売るというのはまだわかるんだけど、筆記試験が終わったら新古品(未使用)をメルカリやヤフオクに出品するというのが、ちょっとわからない
ホーザンが尼に出品してる工具セットDK-28セットは12000円で、部材セットのDK-51は18473円。
工具セットと部材セットを合わせても3万473円だから、ヤフオクやメリカリで出品してる価格が尼の出品価格を下回らないと誰も買わないと思う。
転売でしょ
筆記なんか鼻ホジだと思って工具も揃えたらポカして落ちてたw
なんて奴はそんなに居ないだろうし
メルカリとかで中古で出品してる奴多数いるけど、同じ品物なのに新品より高い中古品を買う奴ってよっぽど頭が悪いんだろうな
>>764 そんなアホがおるおかげで転売ヤーが潤うんやで
仕事で使わなくてもDIY(日常での故障の修理)で使うという奴もいるから工具はニ電工技能に合格しても売る理由はないけど、来年に一電工を受けるつもりはないとか日常で全く使わない奴からすれば工具はもはや無用の長物だろ
工具もその辺に置きっぱなしにしてたら錆びるから、その都度その都度ちゃんと手入れもしなきゃいけないし
>>764 勉強と称して自己満ノート作りに時間掛ける奴が他人を頭悪いとか言ってもなんの説得力もないけどなw
>>760 物を売る一番いい時期は需要がマックスのときだから。
学科終わったら、工具買う人が一気に増えるから、
目にとまる確率も増えるでしょ。
>>768 売り手つまり業者や転売ヤーからすれば、筆記終わった時点で工具の需要があるから儲かると考えて出品してるんだろうけど、買い手としてはこれから工具が必要だとしても尼より安くないと買わないよね
>>769 あそこはバカとバカが騙し合いするとこだから
まあ、ああいう独自経済圏を作ってるとこは、ポイントが馬鹿にできないんよ。
ポイント使えば多少高くてもメルカリ、という需要を見込んでる。
>>764 メルカリって文字入力の仕方によってお得なのがヒットしないからな
出品者がたくさん文字入力してるとヒットしやすいが
開封だけで未使用品って書いてるガッチャン買ったけど
おもくそ10cmのことにマジックで記しあったからな
電工受けた旦那の不用品を嫁が気づかず出したのか知らんけど
送り返す手間とまた探す時間がめんどくさいから
1000円返金させて収めたけど
まじでフリマアプリは騙し合いだと思う
転売じゃないけど
上期の練習で使わなかったケーブル1セット未開封は
売りに出すべきなんだろな
筆記ちょうど30問正解だったんだけど大丈夫だよな……?
下期の午前受けて合格点取れてたので午後も試しに解いてみたら普通に合格できた
印象としては午前の方が複線図難しかったな
>>776 例年の流れを見ると恐らく大丈夫だと思う
過去に合格点が下ぶれした事はあったけど、上ぶれした事は無いし、明確に謳っては無いけど合格点は60点(30問)って事でいいんじゃないかな?
その調子で技能試験も欠陥かどうか審査員が殴り合いの喧嘩するような施工してみて欲しいw
自分は午後だったけどおっさんばっかり多かったw
高校生とか朝起き慣れてるから午前に回されるのが多かったんだろか・・・
>>777 発表って、自己採点してないの?
それで合格してるのかわかるはず
自己採点してて、合格ラインギリギリだから発表が待ち遠しいって事じゃないの?
60点で九分九厘合格だろうけど、正式発表を早く見たいって事かと
なるほど
しかし30/50ってギリギリの合格ラインで、ちとやばいな
>>777が正式発表を待ってるってことは工具・部材を購入していないし技能の練習をまだ始めていないってことだけど、大丈夫なのかな
>>781 午前だったがチラホラいたな
俺の教室にも女子高校生と男子高校生が1人ずついた
真面目そーな感じだったな
ただ殆どオッサンばっか
爺さん連中もなんか多かった
高専とか通ってたら学校が受けさせるんじゃないの?知らんけど
上期は筆記は高校生だらけの中におっさんがチラホラ程度で実技でおっさん比率増えたけど時期的なものかもな。高3なら下期では就活には間に合わないし
よく考えたら工業系学校出てたら筆記免除あるんだったw
そりゃ試験に行く子供は少ない罠
三茶で受けたけど若い子も結構いたけど高校生って感じじゃなかったな。
工業高校ではない若い女が一体何の為にニ電工資格を取るというのやろ?
電気工事士になるのか?
まさかさすがにビルメンに就職する女はいないとは思うが
>>791 電気予報士なな子はべつに電気工事士になろうとしてないよ
あれは電験三種へのウォームアップみたいなもんかな
>>791 電気屋の事務だったとしても電気工事士の資格があると手当が増えると聞いたことがあるような
>>792 その人の事は全然知らないけど電験3種取るって頭が良いんだろうね
>>793 なるほどね。事務職か。
手当出るならニ電工資格を取ろうと考えるよね。
ご丁寧に複線図まで描いてる素人の鑑なのに手抜き呼ばわりの意味が分からんw
VVR電工ナイフだと本番指切りそうだから、西山先生の動画のクルッと回すストリッパー買ったら、めっちゃ楽やん
>>796 汚いオッサン貼るな
あと記念に低評価ボタン押しといたやでw
こないだホーザンの部材セットが甘から届いたけど、思ってたよりいっぱい入ってる
ケーブルは結構いま価格が高騰してるから貴重で単品で買うならこれだけで1万はいくと考えると特な買い物だった
朝4時からご苦労さま
試験前は忙しいんですかねホーザン社員も
ホーザン叩き馬鹿が脚立転落馬鹿ニートを社員呼ばわりってwwwww
マジ腹痛てぇwwwwwww
電工って筆記の申し込みから免状取得まで半年くらいかかるよな
勉強期間はさておき手続きでこんなに時間がかかるのは資格試験あるあるなのかな?
うちも電気なんか一切使わんけど取ると毎月5000円上がるわ
>>804 冷凍機械は?
試験は明後日だけど、合格発表は年明け
>>807 冷凍そんなにかかるんだ
ATと電工しか持ってないから知らんかった
俺は記載事項が手書き時代の免状だよ笑
免状申請書に書いた氏名等がそのまま免状にコピーされるから汚い字で書いたら最悪な仕上がり笑
誤爆した
電工スレpart42に書く予定だった
古いスレ使いきってから新スレ立てろ
みんなこの資格くそっていってるわりには難しくないか?おれなんてさんかいれんぞくでおちた
家で練習する時間確保が厳しいから
職場で昼休みにしようと考えてます。
ウルサいですかね?
国家資格試験順位だと普通自動車免許より少しだけ上の低難度になってるな
上は専門課程の大学出て何年もかけてやっと合格が当たり前の世界だから相対的に低いわけだが
>>815 くそ簡単って意味だろう。この程度の語彙力で学習能力だから何回も落ちるのかと
>>812 技能を3回落ちてるってことか?
ちゃんと完成してるのに落ちてるってことは
自分では気づいていない欠陥をやらかしてる
ってことなので人に見てもらった方がいい
講習会に出るのをおススメする
ポリテク主催のが一番安いがもう定員達してるかな?
>>814 そんなうるさいかな?
邪魔にならない場所でジョキジョキ切って接続とか輪作りしてるけど「やってんね〜」って言われるだけで特に問題ないよ
電動工具使えないんだからうるさくないよ
うるさいのは最初にアウトレットボックス打ち抜く時だけ
あとは工具を豪勢にゴトゴト置かない
マットなりなんなりの上でやればいい
隣からの生活音も聞こえてくる安アパートで隣は老人夫婦と小さい子持ちシンマだから夜は作業練習控えていて実質土休日のみ
輪作り練習していた時は朝出勤前に剥いておいて夜に輪作りだけしたこともあった。丸ペンチ購入したら努力が無駄になったがw
手袋買ったけどストリッパーがゴムに引っかかるから開きにくい。
無い方がいいかな?無いとリングスリーブ付けるとき傷だらけになる。
>>822 ワークマンの匠使っているけど全く問題無かった。金属管PF管のアウトレットボックスへの固定もプライヤー使わず簡単に出来る
電工関係無い本業でも手袋必須だからホーザンが素手でやっているのがむしろ有り得ないと思っている
ホーザンはねーちゃんの手を見る動画やぞ
手袋しとったら誰も見んわ
まさかとは思うけど、この期に及んで工具・部材未入手の奴っておらんよな?
おススメされる薄いウレタン手袋も現場だと使わないな
すぐ裂けるしVAしごく時に邪魔だし基本軍手で細かい作業は外すだけ
現場はP-958も使わないしまた別物かと
上期受験者だけど素手が7~8割で手袋着用率少なくむしろ驚いた記憶がある
会場の机が狭く結構作業しにくかったけど腰袋着用者は1割もいなくて、ダイソーの小さな200円腰袋とはいえ用意しておいて正解だった
ネット検索すると腰ベルトは座ってやるから意味ないよ、みたいな意見もあるんだよね。お腹側に回して使えるのかな?
ワークマンの匠の手袋って、
けっこう種類あるけど、どれ?
腰ベルトと書いてあるけど道具袋なんだからショルダー型の使えば座ってても使い易いんじゃね
>>830 腰袋はスペースに余裕ある会場ならあまり意味が無いと思う。俺は聞き手側の横から少し前気味にしてた
筆記と同会場でスペース余裕無いのがわかり試験前に買って正解だった。ダイソーの腰袋は小さくて全ての工具は入らないから先に後半に使うリンスリ圧着などを入れておいて最初に使うマイナスドライバーなどを使い終わったら入れ替えていた
>>831 俺が使ったのは99円のウレタン背抜き手袋。ワークマン匠のニトリルだとくっつきすぎると過去スレにあり、最初にウレタンでしっくりきたから他は試してないので比較は出来ない。対切創ではないので電工ナイフやカッターナイフ使うなら別にケプラー手袋も買った方がいい
素手だと爪で切るところマークつけられるからオススメです
ホーザンセットの工具袋使う予定なんだけど、腰袋持ってた方がいいんか?
座って作業するんだから、腰袋なんかいらん
何の意味もないよw
合格クリップとプレート外しキーって、
各いくつずつあれば試験に対応できますか?
基本座って作業しないといけないけど少しくらい立ち上がっても失格にはならないらしい
立ちっぱなしでやってると注意されて失格になるかもって話が出てた
ガチャガチャとか丸ペンチとか便利道具を沢山持ち込みたい場合は邪魔になるから腰ベルトは
あった方がいいんじゃね
合格クリップなんか芯線4本とか圧着する時に便利かな?ってシロモノで一々付けてたら時間かかるだけだし
プレート外しキーなんか失敗しなければ使わんw
>>838 課題を見ればわかるでしょ。
2箇所のうち必ず片側だけだから5個もあれば足りる。
プレート外しは一個以上いるか?
慣れないとマイナスドライバーで外すのはちょっとコツがいるのと、
はずれなくてこじって(そもそもこじるもんじゃない)機器壊したら失格だから、
安いし買っといたほうがいい。
練習セットで付いてくるのあるだろ。
会場にもよるが、例えば3人がけの長机
真ん中だけ空けて二人で使用の場合、左に座る人は割と工具置けるが右に座ると左に工具置くことになるから右利きの場合やりにくい
会場にもよるが腰袋はあった方がいい(作業スペース確保しやすい)が無くても出来なくはない
言っとくけど工具箱または袋から工具を出し入れする暇はないよ。あと立ち上がるとカンニングと取られる可能性がある(圧着のためにちょっと中腰くらいは許されるが)
被膜剥くときにゴミはその辺の床に散らかしていいんだよね?
>>842 別に構わないが、ゴミ袋は配布される
注意してやっても意図せず飛んでいくこともあるし、床に落ちても拾ったらカンニングと見做される可能性もあるからそのままで良い
>>843 何言ってんだ?非常識な奴だな
自分の出したゴミはちゃんと片付けろ
ゴミ捨てる時間があればすればいいが
40分の時間制限があるから無理なら仕方ないぞ
清掃の時間は試験終了後にあるから散らかったのは後で片付ければいいという説明だろう
遠くまで切りカスが飛んでいかないように気をつけてればok
>>816 普通車の方が技能の難易度は上だろ、筆記の合格最低点だって運転免許の方が厳しいし
普通免許持ってれば電工2種も受かるってわけだガハハ
受験案内に試験は腰袋使用可能ってあるけど、工具箱や工具袋は使用不可なの?
工具は袋から出して、机の上に置く感じ?
同じ勉学なんだから英語ができるなら数学もできるよねくらいの無茶ぶりやな
国家資格試験を偏差値順に並べると普通自動車運転免許は二種電工の下らしいw
計算問題とか出ないからじゃね?
>>850 普通免許の技能試験は、時速50キロ未満でトロトロ走っても大きくミスはなければほぼ受かる
電工2の筆記は、極めて卑猥なセックスとは何かについて色々考えながらその片手間に解いたとしても大幅に時間が余るし当然受かる
しかし電工の技能試験は違う
施工条件のペーパーからの正確な読み取り、図面に合わせた電線の切断、端末処理、その全てを…とまでは言わないが、それでも8割以上を一発である程度綺麗に施工しないと40分枠では収まらないように出来ている
「ハイレグエンジニア」なるユーチューブ芸人が半裸で試験問題を施工するビデオがあるが、あの人がうまく施工出来ているように見えるのは「最初から最後まで広い空間で、机を1人で使って、なおかつ座らずに立って作業しているから」である
現実の技能試験は小さな椅子と机に強制的に着席させられて、VVFを1本切るのも机の上にあるたくさんの細かいものを跳ね飛ばさないように細心の注意を払いながらやらねばならないのだ
天井裏や床下のリフォームを除けば、実際の工事現場の方がまだ身体の周りに余裕寸法があるし、立ったりしゃがんだり自由が利く
狭い机の上で器用にたくさんの物を動かしたり避けたりしながら短時間で施工する練習をして下さいね
さもないと何回受けても落ちる
>>855 > 普通免許の技能試験は、時速50キロ未満でトロトロ走っても大きくミスはなければほぼ受かる
加速不良で落ちますよ
加速出来ない=技能未熟
公式による筆記試験合格発表は明日だけど、何時何分からとは詳しくはわからないな・・・
>>857 >令和4年度 第二種電気工事士下期 筆記試験結果の発表日は、11月14日(月)12時~です。
>試験結果通知書の発送(投函日)は、12月8日(木)です。
だってさ
>>858 明日の昼ですか
教えて下さり有り難うございます
速報で自己採点して合格点には達してたのですが、念の為に公式発表がいつなのか気になっていました。
自己採点できる筆記試験でそんな有様じゃ技能試験で結果発表待ってる間に不安障害で病院通いする羽目になりそうだなw
自己採点で合格ラインに達していても、マークが枠からはみ出てたりしてたから機械で読み取れなかったとかでアウトになってたり、試験開場に壁時計が無かったんで俺は腕時計を何回か見てたんだけど、試験官がカンニングと誤解して不合格になったりするんじゃないかと心配性
危険物や冷機や電工などの資格取得も楽しいけど、明日から職探しするよ
清掃でも警備でもなんでもいいなら早く働きたいしな
カンニングは現行犯だけw後から疑われても呼び出されて確認無しで失格にはできん
そんなノミの心臓だと技能試験で時間オーバーか心臓発作起こしそうだな
今日の冷機試験でもそうだったけど試験開場には何故か壁時計がないし、試験開始前の注意事項の時、試験官が「腕時計は外して机の上に置いて下さい」と言ってたから、その通りにした
受験者が試験中に一々、あと時間がどれぐらいあるのか腕時計をその都度、確認しなきゃいけなかったし、誤解を招かなかったかと後で心配になってた
>>862 安全意識も無く物事教えてもらっても礼一つ言わないお前じゃなにやっても無理だよw
数種類しか剥ぐ長さないのに覚えられなくてよく筆記試験通ったなw
>>866 全部10cmでいけ!多少短くても落ちない!
無難なのは、
ボックス内で線同士は10cm
めんどいのでスイッチも10cm
その他(端子台、ブレーカー、輪を作るもの)は4cm
引っ掛けシーリングは器具の長さ
位にざっくりでいいぞ。
>>869 当然駄目。メモOKなら複線図もOKになってしまうからな
ストリッパーとかの工具にちっちゃい字で書いとくとか
ランプレのネジを落として、果てしなく遠くに転がっていったらどうするんですか?
いま色んなサイトで自由なデザインでTシャツとかパーカー作れるから最悪プリントしていけ 試験場で何か言われたら俺のファッションセンスに因縁つけるなと言い張れ
背中にプリントすれば自分はカンニング取られないんじゃね?
それで試験場に入る奴全員に配るんだw自分が一番前の席にならなければ成功だ!w
ストリッパの長さのとこに
小さく目印くらいで印つけときゃ普通はバレんわな。
まあちゃんと練習すれば相当な馬鹿でない限り覚えるけど。
1時間で帰った横のやつとか受かったのか見たかったけど
ちゃんと他人のはわからなくしてあるのな
合否の所に「合格者一覧にあります」って合格してるということ?
>>879 有り難う
さっきまで3冷受験で落ち込んでたけど、ニ電工筆記合格して元気を取り戻した
さて技能試験と職探しを頑張るぞ!
15時過ぎに予想外に合格していた脚立転落馬鹿が勝ち誇った顔して現れるのが目に浮かぶよw
合格おめでとうございます
とかで良さそうなもんだけどね
なんちゅう機械的な
一覧にありますって、表記しようと提案したやつマジで無能だよな
自己採点で分かってはいても
発表を見ると安心するね
オレは「もしかしてマークが1つずつズレてたらどうしよ」って心配だったからホッとした
>>884 お役所言葉だからまあそうなるわな、と。
ネットは確認してやったぞ、の体で情報を伝えるだけで、
あくまで合否は一覧表こそ唯一の合否判定という
サイト側に不具合やハッキングがあっても逃げられる仕組み。
フェイクなりすましステマ放題のここ5ちゃん資格板ではアフィカスが何年も前から一人で自演しまくっておりますw
また資格関連の動画(詐欺内容)のステマ
資格関連ブログ(詐欺内容で高額)のステマ
資格試験対策講座サイト(詐欺内容で高額)のステマ
を何年もしておりどのサイトも詐欺内容なので全てスルーしましょうw
自己採点で受かったと思ったら落ちてたバカいる?w
今の気持ち教えてくれよw
さーせん
落ちたとおもたら受かってまスタヽ(´▽`)/
ランプレ台座の取り付けを初めてやってみたんですが、これって欠陥でしょうか?
>>893 ありがとうございます。
やり直します。
過去問見た時点で落ちるわけ無いと思ったから手空きの時にkako-mon.comやるだけで
筆記試験前から技能試験の準備に全振りしてたw
もし落ちてたら
>>889に呪いをかけてやるところだったw
前スレで人気になってた6回落ちた受験者は今回も受けているのだろうか…
右巻きにしてみました
どうでしょうか?
>>897 首が短い、被覆がボロボロなの良くない
あと外装はもうちょい中に押し込んだほうがいいかも
>>897 つ みたいにニュルっと巻くのでは無く、?のように90度に曲げてから巻く。
きょう合格発表なんでしょ
上期と比べて勢いなさすぎ
6番の候補問題のA部分の下の3路スイッチの0番に黒線繋がなかったら欠陥になりますか?
施工条件の3の②に「電源から3路スイッチS及び露出型コンセントまでの非接地側電線には、すべて黒色を使用する」とあるからB部分の下の3路スイッチSの0に黒線繋ぐのはわかるのだけど
>>905 ありがとうございます!
欠陥にはならないけど黒に統一する癖つけた方がよさそうなのでそうします
ふらっと立ち寄ったら今日発表だったのか
8割9割が途中退室したくせに
筆記合格率53%とか笑えるな
うちの部屋が優秀だったのかな
>>908 電工2や危険物乙4で即退出するのは学校や会社で半強制受験させられ勉強していない連中が多い
>>907 >>908 53%だったのか。今回かなり合格率低いな
>>908 俺もほぼ1時間で出たけど自己採点的には余裕持って受かったよ
問題の書き方見直してマークシートのミスさえなければって感じだったし
西山が試験で途中退出とかありえませんって言ってたんで
最後まで居残った
3路2個の複線図の書き直しとかやってたら十分時間潰れたけどね
合格してたー!
ていうか合格率53%はめちゃくちゃ低いな
2人に1人は落ちてるとか電工2種では異例なのでは
この試験2時間かけてやるような内容・問題数じゃないもの
1時間でいいとおもう
>>913 近況だと2018年下期筆記が合格率52%
毎年上期より下期が合格率低いのが興味深い。過去問解いた印象では難易度に差は感じなかったが
https://d-spirit.jp/news/10431/ >>914 むしろ実技は1時間ほしい
手早く出来るようになるのは電工になってからで充分でまずは正確さを求めるべきだと思うが
電工資格取れたら即現場で働けるんだから時間に追われてもチャンと安全な施工ができる技能が無いとダメだろ・・・
>>915 例年上期の方が下期よりずっと受検者数多いみたいだから
下期はただでさえ分母の人数少ないのに上期落ちた人が下期を再受験するので
バカ比率が上期より上ってるんじゃないのかな?
「合格者一覧にありまぁす!」
小保方さんみたいだなw
つーか「合格」ではだめなのかw
仮に今回、技能試験に落ちたとしても次回(令和5年前期)の試験では筆記が免除になるから13の候補問題を全部、欠陥無く完成させれば合格だから楽といえば本当に楽
それだけ電工試験は筆記に時間を取られてるという事
本当は技能の方が重要で重大欠陥1つで失格だから気が抜けないな
軽欠陥は2つまではセーフだけど、これも出来れば1つも無い方がいいに決まってる
>>924 重大欠陥とか軽欠陥って、いつの時代の話をしているんだよ
ごめん、調べたら5年前から軽欠陥というのが無くなり「欠陥」にまとめられてるね
・・・つまり技能の合格は5年前から厳しくなったって事か
1つでも欠陥があったらそこで不合格になるって事
だから慎重に施工しなきゃいけないけど、試験時間はたったの40分以内に完成させなければいけない
そこそこ練習したら40分は余裕で切れるし、
欠格レベルのやらかしは最悪建物燃やすんだから、
今くらいのレベルすら欠格なしで通らん人は論外ってことでしょ。
試験レベルとしては今くらいが最低限だと思うよ。
>>921 ネットでの表示はバグったりハッキングされたりしたらやばいから、ということだよ。
あくまでお役所仕事的には一覧表こそ全て、ということ。
昔なら手っ取り早く番号一覧公開だろうけど、
個人情報保護で試験で顔合わせる周りの人の合否もわかるのはまずい時代だし出せない。
技能試験の時間は40分だけど、30分ぐらいで作品を完璧に施工出来る練習をしなきゃ
ストリッパーで切り込みを入れてから手で取るなどして被覆を傷つけず、輪作りにしても電線を90度に曲げてからストリッパーの上方で電線の先を掴んでクエスチョンマークみたいに丸くするなど改善を試みたのですが、まだ首下が短いでしょうか?
あと黒線が少し浮いてしまっていますが、これは欠陥になりまよね?
>>931 ホーザンのP-958使い方動画見て、それで練習した方がいいと思うよ
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ←輪作りは24分頃
黒線の浮きっていうのはどこ指してるのかわからなかった
そもそも技能試験の勉強ってどうすればいいの?
実技的なことをテストされるのにどこからなにを学べばいいのかわからん
>>933 欠格を出さないように時間内に完成させるだけのこと。
合格云々よりそう考えたほうがわかりやすい。
欠格が一つもなければいいんだよ。
まずは一回それぞれの機材の配線を作ってみる。
それぞれの機材ごとの欠格は公表されてるからそれがないか確認する。
13問はそれらの組み合わせでしかない。
まずはつべで配線の剥き方、とかそれぞれの器具の扱いや配線の単独動画見てみ。
>>932 有り難うございます。
その動画見ながら練習してみます
苦手が分かってきたので苦手をやや多目にまんべんなく
>>933 そういう人のためにDVD付き参考書があるよ
今はYouTubeで解説してる動画がいくつかあるし候補問題13問すべてをやってる動画があるから楽だよ
>>934 欠格 なんて言葉使ってるのが間違いだよ
公式の欠陥基準は必ず見ること。概要と注意すべきポイントのPDFでは画像付きでかなりわかりやすく示してある。どうしても馴染みにくいなら欠陥に関する動画を見た後で読んでみればいい
この手の資料はアクセスしやすいことが一番だから出来ればプリントアウトして作ったあとに見ながら自分の目でチェックすることをお勧めする
一番最初とはいえ左巻きで画像上げているような全く自分で確認していないことがバレバレの馬鹿は知らんww
欠陥の判断基準等について | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html 技能試験は覚えないといけない事なんて少ないんだから筆記受かった奴なら覚えるくらい楽勝だろ
単に試験で頭真っ白になって飛んじゃうだけでw
複線図描くの薦められるのもまあ落ち着けwて事だしな
>>931 90度に曲げてない。特に黒。しっかり曲げればネジの真ん中から線が真っ直ぐ出るはずなのに斜めに出てる。あと被覆に傷がありすぎる
>>941 ご指摘どうも有り難うございます。
直していきます。
黒の方くらい雑でも欠陥取られるような仕上がりじゃないから大丈夫だろ
全部組んでチェックが終わった後で時間があれば手直ししてもいい程度
慣れてる人って何分でできるんだろ
5分とかで行けるんかな
浄化槽の放流ポンプの漏電で交換したのですが、一ヵ月で絶縁低下5MΩしています。
制御盤からポンプ槽までの配線が怪しいので引き直しをしようと思っています。
15メートル程ですが、コツはありますか?
ポンプ槽側で現状の配線に新しい配線をくくりつけて、制御盤側から引っ張ればすんなり通るのでしょうか?
またビニルキャブタイヤケーブルの耐電圧が300Vと 600Vの線がありますが、どちらがいいでしょうか?今回の現場は100Vのポンプですが、200Vの現場もゆくゆくは交換するとして100m巻きを買おうと思っています。
被膜が黒とグレーがありますが色の違いだけなのでしょうか?
>>946 そうなのか、普段電気工事してて、複線図書かなくて頭の中で理解できたら、どのくらいなのか気になった
ポンプ用キャプタイやでビニル?普通はゴムじゃないのか
>>933 とりあえず、技能本を買ってきて候補問題を
施工条件の通りに欠陥なく製作できるように練習するんよ
>>948 試験と実務は全然違うと思う
そもそも実際の隠蔽工事ではVVFの方を先にはってから器具つけるしね
ホーザンの動画って山内さんと橋本さんどっちがいいの?
あー落ちた自腹でもんこうしょ買ったのに悔しー( *`ω´)!
上期の第二種電気工事士覚えてろよ!満点合格したる!
会社で線の余りもらって輪作りしてネジ止めまで20分かかって難しすぎって思ってたら2mmの線使ってたわ。
1.6使って、すい~っとの技能本の通りペンチで曲げてストリッパーの先端でクルッとするだけでできた。
曲げ用にペンチ用意する必要ないな。このスレで難しいみたいなこと言ってたけど簡単でワロタ。
>>956 次はがんばれよー(・∀・)
それまでは危険物でも取ってヒマつぶしてて
1.6でも外の被覆も芯線も妙にむきにくいのもあるからねえ。アマゾンで一番安いところ、電なんとかの買ったけど3cと2cで全然違う。2cが古いからか?クソ硬い。たまたまそういうのにあたったんだろうとは思うが。
試験ではそういうのは使わないと思うけどさ。
ランプレセクタクルのネジ山から少し心線がはみ出ているのですが、これは欠陥になりますか?
>>961 乙すまん950踏んでたの気がつかんかったorz
>>963 何回も言うけど曲げが甘い。ちゃんと90度に曲げればこの部分はおさまるし、修正効く
>>965 お前の人生を修正するために自殺しろよ
糞臭え無職童貞豚爺
>>963 それより「ネジ山」ってググったほうがいいよ
>>856 それ単体で落とされることはないのだよ…
特に技能試験免除の教習所では
>>887 いや今のところ、紙の合格通知にハンコを印刷したもの以外に証明力のある物体が存在しないのよ、ニホンでは
あの河野にデジタル大臣(笑)をやらせるくらいだし、当分このままだろ…
>>916 正確さについては1個の欠陥で落とすことで十分審査できている
現場で必要なのは納期のプレッシャーに負けず施工できる力なんですよ?
要するに40分以内で作品を完璧に仕上げないとニ電工士の資格がないということですか
>>944,946
工業高校の電気科教員は全部を5分くらいで完成させてる
現場に出ている電気工事士もそれくらいでやれるよね~
学校に通ってる人に比べれば我々ははるかに不利ですね
>>963 輪作りの際に、IV相当部分の被覆を剥いた後、定規の目盛りに当ててミリ単位で計測して芯線(軟銅線)を切り詰めますよね
その後、ペンチで芯線(軟銅線)を掴んで90度に曲げてますか???
ペンチを省略して、いきなりホーザンのストリッパの先端で掴んで強引にのの字(?型)に曲げようとしてませんかね??
あとIV相当部分がまだまだ長すぎて、VVFのシースが台座の中に入ってませんよね…
被覆を剥く作業はあまり何も考えずスピード優先でやるべきですが、その後、切り詰める作業はちゃんと定規を当てて、最適な数値をミリ単位で覚えて、正確さ優先ですべき
>>963 写真上げる前に基本を身に付けろ
能無しなのに自己顕示欲丸出しで気持ち悪い
>>971 今は行政は全てオンライン上で電子決済したものも
ネットにアップするものも公文書扱いになるし紙と同列だよ。
なので、サイトにこう登録するけどいいよね、を電子決裁する、ということも可能。
まぁ結局決裁で紙資料持って回ってると思うけどなw
18で上京して劇団員を続け芸能界デビューを夢見て頑張って来ましたが40歳を迎えました。月給8万円で風呂トイレ共同のボロアパートで生きてきましたが、将来も見えなくなり、手に職を付けて田舎に帰って生きて行こうと思っています。
学生時代はハンダ付けとか豆電球を光らせるキットとか好きでした。12月が最後の舞台になりそうです。
この資格を取れば定年まで食いっぱぐれはないですか?
のの字曲げとランプレ台座の取り付けやってみたんですが、これでどうでしょうか?
因みに
・被覆を傷つけていない
・被覆はネジに噛んでいない
・電線ははみ出ていない
・90度に曲げた
・のの字曲げはストリッパを使用
です
ダメ出しよろしくお願いします
最初の直角曲げの曲げシロが少ないな芯線被覆から2〜3mmは空けて曲げないとネジで被覆噛むだろ
つかこんな所で聞いてないでつべでレクチャー動画見た方が早いだろ
>>983 いいような気がするけど?
ダメ出しってか、粗探しすればあるのかも知れないけど、試験ってそんなにハイレベルなのか?って感じするけど
俺は、あなたみたいに頑張ってる人に、粗探しして辛辣な事は言えないたちなので
ダメ出しあれば他の方どうぞ
>>984 いや、よく見ていただきたいのですが被覆はネジにギリギリ噛んでないんです
>>986 これで欠陥でないなら先へ進もうと思います
984みたいに色々、悪いところを指摘してくれる方がいる方が私のためになるんです
>>963 最近厳しいからそれ欠陥にされるよ
>>987 我流もいいがレクチャー動画でコツを教えてくれてるから見た方がいいぞ
ギリ噛んでない!と言っても当日は噛むかもしれんだろw
>>983 それで別に欠陥じゃないんだろうけど
白い方もうちょっと根本まっすぐ出来そう
黒い方はできてるんだし
あと両方とも先っちょはもうちょい丸められそう
審査員?を信用してないわけじゃないんだけど
よく見て噛んでないよ!てレベルよりも
パッと見でああ噛んでないなって一目でわかる仕上がりにできるよう練習しようと思ってる
まあP-958でのの字曲げが綺麗にできるより百均丸ペンチで二本まとめてのの字曲げするコツを
身に付ける方が遥かに早いけどなw
>>983 90度に曲げてない。甘い。
被覆から2mm程度残してからキチっと90度に折るように曲げて、それから輪っか作ってみ?
>>963 これ微妙だけど、もし検査官の目に止まったらドライバーで増し締め引っ張りチェックされて芯線がズレたりネジ頭からハミ出したりしたら欠格で落とされる
ここ数年は判定厳しいみたいやからもっと確実に施工した方がいいよ
-curl
lud20250120000726caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1666491492/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第二種電気工事士 part43 YouTube動画>16本 ->画像>36枚 」を見た人も見ています:
・第二種電気工事士
・第二種電気工事士 技能試験 34
・第二種電気工事士 part77
・第二種電気工事士 part36
・第二種電気工事士 part71
・第二種電気工事士 part73
・第二種電気工事士 part76
・第二種電気工事士 part66
・第二種電気工事士 part49
・第二種電気工事士 part69
・第二種電気工事士 part72
・第二種電気工事士試験後答え
・第二種電気工事士 筆記試験 33
・第二種電気工事士 技能試験 32
・第二種電気工事士 技能試験 33
・第二種電気工事士 技能試験 32
・第二種電気工事士 part67
・第二種電気工事士 筆記試験 34
・第二種電気工事士 技能試験 31
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 39
・第二種電気工事士 筆記・実技試験42
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 38
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 40
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 41
・【二種電工】第二種電気工事士 実技試験 27
・【二種電工】第二種電気工事士 実技試験 30
・第二種電気工事士 part5【実技試験当日】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.407
・第二種電気工事士 Part6【実技試験2日目】
・【令和二年度】第二種電気工事士9W【実技試験】
・【実務・コテ禁止】 第二種電気工事士 Part.356
・第二種電気工事士 part64
・第二種電気工事士 part32
・第二種電気工事士 part9
・第二種電気工事士 part69
・第二種電気工事士 part14
・第二種電気工事士 part7
・第二種電気工事士 part42
・第二種電気工事士 part15
・第二種電気工事士 part65
・第二種電気工事士 part13
・第二種電気工事士 part74
・第二種電気工事士 part78
・第二種電気工事士 part75
・第二種電気工事士 part48
・第二種電気工事士 part47
・第二種電気工事士 part68
・第二種電気工事士 part44
・第二種電気工事士 part4
・第二種電気工事士 part79
・第二種電気工事士 part63
・第二種電気工事士 part79
・第二種電気工事士 part45
・第二種電気工事士 part22
・第二種電気工事士 part43
・第二種電気工事士 part20
・第二種電気工事士 part26
・第二種電気工事士 part25
・第二種電気工事士 part18
・第二種電気工事士 part16
・第二種電気工事士 part28
・第二種電気工事士 part10
・第二種電気工事士 part46
・第二種電気工事士 part34
22:25:27 up 27 days, 23:28, 0 users, load average: 35.25, 98.93, 104.86
in 0.044407844543457 sec
@0.044407844543457@0b7 on 021012
|