◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1668512361/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し検定1級さん
2022/11/15(火) 20:39:21.12ID:2Ol30Jdw
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp

第二種電気工事士試験の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/
受験案内(下期)
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r04_denkou2_simoki_zyukenannai.pdf
第二種電気工事士技能試験候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R04K.pdf
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2022.pdf

■前スレ
第二種電気工事士 part43
http://2chb.net/r/lic/1666491492/

■次スレ
スレタイの改竄、装飾NG、スレ番号のみ変更可能
テンプレ変更の希望は900までに提案し、スレ民の了承を得ること
>>950、無理な場合は>>970が建てること
2名無し検定1級さん
2022/11/15(火) 20:40:34.93ID:2Ol30Jdw
■技能試験出題問題
都道府県:2018上-18下-19上-19下-20上-20下-21上-21下-22上
北海道:9,12-7,13-6,11-4-??-11,12-1,2-8-6
青森 :12-05-07-11-??-09-10-07-01
岩手 :06-07-10-09-??-??-11-??-10
宮城 :03-09-13-06-??-05-02-08-03
秋田 :04-01-03-12-??-10-07-06-03
山形 :12-??-12-09-??-07-09-11-06
福島 :08-09-01-11-??-07-06-06-04
新潟 :11-13-07-08-??-03-09-09-13
茨城 :10-05-02-01-??-11,12-07-06-12
栃木 :13-01-07-01-??-09-06-06-11
群馬 :02-04-03-05-??-09-10-11-04
埼玉 :09-10-11-02-??-08-03-01-05
千葉 :10-11-02-03-01-04-06-13-12
東京 :2,8-1,3-10,12-6,10-3,6-1,3,13-8,11-4,5-1,8
神奈川:7-2-5-6-1,2,8-2,5-3,13-5,6-3,4
山梨 :10-02-07-10-??-07-06-??-11
長野 :11-02-01-07-02-06-09-11-13
岐阜 :11-??-06-05-03-09-04-10-12
静岡 :05-08-08-06-??-01-02-01-07
愛知 :1,6-3,12-6,8-6,12-??-5,11-4,10-3,13-8,9
三重 :03-12-10-11-??-13-08-09-02
富山 :12-06-05-07-??-06-10-06-11
石川 :11-06-09-07-10-06-??-06-07
福井 :07-11-09-10-11-06-13-06-07
滋賀 :04-06-09-05-??-04-13-04-07
京都 :09-13-04-13-12-02-03-12-05
大阪 :3,5-13-1,4-6,13-4-2,3-5,12-2,13-2,6
兵庫 :06-05-03-01-??-08-12-02-11
奈良 :13-07-06-??-??-09-08-03-13
和歌山:??-10-11-??-??-03-07-13-01
鳥取 :??-??-09-??-08-07-09-??-04
島根 :??-04-13-11-??-??-01-06-10
岡山 :07-11-06-13-??-10-05-04-09
広島 :11-01-13-08-??-01-05-12-07
山口 :01-08-07-11-05-12-05-10-13
徳島 :13-??-04-12-??-07-10-??-13
香川 :01-06-02-09-??-07-11-06-10
愛媛 :01-12-02-03-??-05-06-07-06
高知 :04-04-02-11-??-07-??-06-07
福岡 :04-08-09-06-??-10-01-09-02
佐賀 :05-06-??-??-??-06-07-??-09
長崎 :08-??-05-05-??-06-06-06-10
熊本 :13-07-04-??-??-06-01-??-10
大分 :03-??-08-??-??-11-09-07-07
宮崎 :??-09-12-11-??-04-??-11-10
鹿児島:13-06-10-??-??-07-04-06-09
沖縄 :12-12-03-06-??-13-07-??-8,11
3名無し検定1級さん
2022/11/15(火) 20:41:32.00ID:2Ol30Jdw
■試験当日の持ち物
【必須】
受験票
工具一式(電動工具以外であれば制限なし)
結線に用いる為のクリップも使用可能
HBの筆記具、消しゴム 受験番号記入時に必要(マークシート)
【お好みで】
時計、タイマー…アラームで音の出ないもの
テープ…養生テープやマスキングテープなど
飲料…試験中の飲水可
絆創膏…万一の怪我対策(止血できない場合強制退場の報告あり)
手袋、タオル、絆創膏、複線図用の筆記具
*カッターナイフの使用は自粛するよう要請あり
詳細は試験案内を確認のこと

■技能試験について
・試験中は監督員(しゃべる人)・監督補助員(雑用)・判定員(特に何もしない)が教室にいます
・欠陥の判定は判定員2人の指摘が一致したときのみ欠陥となるので、判定員1人の独断で欠陥にはされない
・判定員は定規やレセプタクルカバーを持っているので怪しい場合はチェックされる
・疑わしい箇所は判定員2人で協議する
・判定時間は1作品平均1分位
・作品はその日のうちに会場内で廃棄する
(写真等は撮らない)
4名無し検定1級さん
2022/11/15(火) 20:42:32.89ID:2Ol30Jdw
■工具
受験案内に指定工具の記載あり
指定工具があれば試験問題全ての作業をカバーできる
よく分からない場合は工具メーカー、電材メーカーの販売する工具セットを購入が無難

■ホームセンターで入手困難な器具・材料・ケーブル
◎青シースのVVF2.0-2Cと3C
◎VVR1.6-2Cと2.0-2C(プロ向けのホームセンターには撚り線で太い物しか無い場合が多い)
◎ねじ無し電線管(1本が3.66mだから無駄が多い)
◎端子台(試験で使われるのは春日のTXUM20かIDECのBTBH30のどちらか)
◎ランプレセプタクルは明工社のMR2301(オーム電機でも同一型番で販売されている)
Panaのランプレセプタクルはネジ径が3.5mmなのでMR2301の4mmに対して輪の大きさが違ってくる
露出コンセント(東芝ライテックのDC1121(W))のネジ径は4mmなので、これで練習するといい
◎差込コネクタはニチフのQLXシリーズ(オーム電機では小袋で販売している ホームセンターにも有り)

試験用練習用の部材をネットで販売する工具メーカー、電材メーカーあり
5名無し検定1級さん
2022/11/15(火) 20:43:42.68ID:2Ol30Jdw
■公表問題の特徴 2021
No. 1 EM-EEF 2.0(ほたる・位置表示灯内蔵スイッチ
No. 2 2口コンセント(確認表示灯・常時点灯
No. 3 端子台3極(タイムスイッチ
No. 4 青2.0 3C、端子台5極(三相3線式
No. 5 黒赤緑3C、端子台5極(20A250V Eコンセント
No. 6 露出形コンセント(3路スイッチ
No. 7 4路スイッチ
No. 8 VVR 2.0、端子台6極(リモコンリレー
No. 9 緑IV(EETコンセント
No.10 配線用遮断器(確認表示灯・同時点滅
No.11 ねじなし電線管
No.12 PF管
No.13 VVR 1.6、端子台3極(自動点滅器)


以上テンプレ
6名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 07:15:07.72ID:DIpS6mLn
乙!
7名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 07:45:09.31ID:IdU98XKJ
21下で富士電機の端子台だったところもあるからテンプレそろそろ修正しようよ
8名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 11:12:43.76ID:WmvMUBHQ
おつおつ
9名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 11:36:38.00ID:l3mtEd8i
技能試験の受験票いつくんの
筆記は免除なんだけど
10名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 12:58:19.53ID:DD9mcwd2
>>2
法則性を学ぶと自分の地域の直近の試験で出された想定問題はでない
つまり13問練習いらない12問でいい
11名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 14:03:16.27ID:ZXWtYVkX
>>2
大都市は2個あるけど、試験場所によって候補問題違うの?
12名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 17:46:32.10ID:xC9tK7va
>>10
先生!東京神奈川愛知大阪みたいに複数会場で課題が2つある場合はどうすればいいですか!
13名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 18:02:13.30ID:mGWlkSDk
1.25mm2の電線2本を撚り合わせてCE端子で結線する場合2がいいんでしょうか?5がいいんでしょうか?
14名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 18:19:48.61ID:Hhr5GWDn
8番の公表問題ってテキストだと2通り考えられるって解説されてたけど
前期の8番の問題が公開されてるからもう片方の考えられ方は出ないと思っていいんだよね?
15名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 18:31:48.58ID:xC9tK7va
別の正解を不正解にするようなテストなら試験後すぐに発表できる罠
16名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 18:33:09.09ID:DByjJWnb
施工条件は公表されないから可能性は低くても無きにしもあらずなんじゃない
17名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 20:01:46.08ID:sXA40LPg
こんな奴でも受かるのにお前らときたら
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

18名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 20:30:42.51ID:4Ln8LG52
VVRとかも練習しなきゃか
公表問題しか出ないとはいえやること多いわ~
19名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 20:57:52.98ID:MF2ePVS3
>>10
同じ問題が続いたことってあるんかね。
基本的には違うから、13問分練習はするけど
直近のやつは出ないと思っていい気はしてる
20名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 21:35:24.80ID:pkXZWKYt
まあ問題自体は受験する都道府県によるだろうね
自分の県は今の所、同じ問題が連続出題されてないからそれ以外からやるつもり
勿論、それで落ちたら自己責任なのは承知してる
21名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 23:59:40.31ID:VJBqaOM6
技能試験で落ちたヤツが再受験して同じ問題をやらされるってのは考えにくいな
俺が試験官側なら絶対別の問題選ぶわ
22名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 02:39:03.78ID:b+nMaYrX
プラスチック免状貰えた
いいねこれ
23名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 06:52:47.02ID:KW90MXAt
技能試験落ちた人は次も受けるだろうけど、工具はあるからいいとして部材はセットで買ってるのかな?
24名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 07:22:40.38ID:ZHRuVarP
>>12
法則を見つけて従うんだ
直近の問題は出せない
恐らく>>21指摘のとおり再戦組が連続で同じ課題になる不具合を避けるため
東京ほか大都会は単に2系統あるとみればいいんだ つまり12問*2系 楽勝だ
25名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 07:42:23.46ID:PtbIMU41
ここは資格取得前のド素人しかいないんだっけ?
26名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 08:09:28.73ID:8DQ6aoFD
>>25
どんな凄腕の職人でも、資格取得前のド素人だった時期があるんやで
27名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 08:22:45.54ID:KW90MXAt
仮に今回もし技能試験に落ちたとしても来年上期だけは筆記試験が免除になるから、前回落ちた原因を自分でよく考えて13の候補問題だけ欠陥無く全部40分以内に施工できるよう対策すれば間違いなく合格できるやろ
28名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 08:25:38.02ID:AZD80RME
タイムアタックで、40分切れない_| ̄|○
複線図書くのに7分くらいかかって、
線切って剥くのを短縮しないといかんな
29名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 08:39:19.38ID:T8gL3pom
資格取ったら仕事系の板かDIY板に行け。
この程度の資格じゃ居座ってドヤるもんでもない
30名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 08:51:58.28ID:KW90MXAt
複線図で7分も掛かるって何で?

ただ電源が何処にあるのかを探して、接地側(N)と負荷、非接地(L)をスイッチに、スイッチを同じ記号の負荷に、ボックス内で結ぶだけだから2分ぐらいで終わる
31名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 09:06:03.14ID:lTP9Un2O
>>28
それは合格に必要な最低限度であって
アタックでもなんでもない
32名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 09:19:01.60ID:lTP9Un2O
考えながら丁寧に色分けして描いてると4~5分はかかったりする
電線のまたぎ、ねじれがなるべくないように向きを考えたり
3心はちゃんと白線が真ん中になるようにとか

悩まず描けるようになるまで何度も描いて覚えるしかない
33名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 09:21:41.73ID:yFifArZ3
>>28
複線図は必ずしも丁寧に書く必要はなくて
自分が必要な情報だけ書けばいいんよ
それでもっと短くできるハズ
34名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 09:36:16.76ID:QxaHCAb0
筆記で複線図を完璧に理解していれば実技の複線図なんて最初から書かなくても出来るようになる。変に複線図に頼らず自分で電気の流れを考えながら結線していくようになりより理解も深まる
35名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 09:57:16.96ID:TtW7vsuF
>>27

来年度全く同じ技能課題とは限らんけどな
36名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 12:47:34.41ID:k46W1E77
複線図7分かけても余裕あるはずなので40分で足りないは根本が出来て無い
動画教本みて手早くやる方法参考にして練習あるのみ
37名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 12:56:31.83ID:3sKlbl0C
「すいーと合格」というテキストに複線図の練習帳という付録があるから、遅い人はそれで練習すればスピードが上がるはず

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
38名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 13:25:54.29ID:CKlm5Cik
>>37
それ使ってみたけどぜんぜん頭に入らないしこうしなきゃダメだみたいな固定観念に支配されるから自分には合わなかった
自分流のやり方突き詰めた方がさっさと複線図描ける
39名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 13:56:39.73ID:T8gL3pom
あくまで合格を目指し、実技特化の複線図の勉強がしたいなら、
ひたすら13問分の複線図のみを書き、
それをもとに作る、のほうが効率よかろ。
資格後の実作業の事を考えるより、
まずは試験に受かることを考えにゃ。
それでもスピードが改善しないならそもそもセンスと腕が論外ってだけよ。
40名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 14:23:47.62ID:I8wOgF3o
>>37
これってなぞり書きで暗記するのが目的なの?

あとフリクション勢はどうやって色を先に判別できるのか謎
41名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 15:29:23.76ID:k46W1E77
付録は開けることすらしなかったな
すいっとは筆記はお勧めされるだけはあるって作りだけど実技書は微妙よね
本手元に持ちたい派なんで一応買ったけど
42名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 18:02:17.54ID:l2wQ1Mel
>>30
とりあえず>>30が不合格になりそうなのは分かったw
43名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 19:35:27.49ID:dEqpGsPA
>>40
フリクションボールペンでも基本通りにまず黒線(非接地側+)コンセントとスイッチに、白線(接地側-)コンセントと負荷に繋いで、あとは残りの線をスイッチと負荷への接続に割り振るだけ。三路四路は0に黒線を入れ13(24)はどっちでもOK
俺は練習当初から複線図書かずに作っていて複線図書きはシュミレーションだと思っているから、書く時間そのものの短縮よりも先に線を配置してどう繋いでいくかを重視して書いているよ
44名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 22:28:22.64ID:c4dDma22
シュミレーション ×
シミュレーション 〇
45名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 23:23:47.74ID:I8wOgF3o
>>43
なんかまず複線図かけないとやばいって思い込んでたけど
技能の練習と同時に勉強してもいいんだね

西山先生の複線図の動画とか見たんだけど
器具から先に色線出したり、ジョイントボックス間に先に3本線引いてたりするのがわかんねーって感じだったんだよね
46名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 01:00:41.92ID:/zESTj//
現場じゃ複線図なんて描かずに間違えないで配線できるのが当たり前だからな
配線は単純な法則があるからそれを覚えてれば間違いようが無い

技能試験受ける奴はほぼド素人だからまず配線の方法が理解できるように複線図で教えるだけ
チャンと理解してれば試験でも組み立てた部材並べるだけで間違えないで配線できるし
できないくらいなら配線図描いてもそもそも怪しいっていう
47名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 01:46:34.66ID:ouhrlFFX
複線図13個くらい書いて覚えてしまえ
問題は開く前に透けて見えるから余裕が出るぞ
48名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 07:18:17.98ID:9FrVaP2U
>>46
私もそう思う
現場で複線図なんか引かないし、何なら先にVVFは引いちまう
複線図にこだわる奴はアスペルガーなのか?
49名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 07:28:22.30ID:f0818BiN
何で複線図の事でイチイチ揉めるんや?
「書く・書かないは個人の自由だから好きにすれば?」という事で解決したはず

マウント取りたい奴のくだらない煽りにスルーすりゃいいのに、反応する奴もおかしいけど
50名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 07:42:55.21ID:P5ptZJIP
電工2種受験してる時点でみんな初心者だからな
51名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 08:06:22.64ID:9FrVaP2U
>>49
それもそうだね
申し訳ない

アスペルガーは放置
52名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 08:08:48.51ID:/zESTj//
別に配線図描くのはダメだとか恥ずかしいなんて主張してるわけじゃないぞw
現場で仕事できるレベルの技能が身に付いてれば配線図なんか描かなくても間違わないという話だけ

当然試験受けてる大部分はド素人なんだから薦められるように配線図描く方法のが無難だし
試験練習程度の経験で楽勝だぜなんて思い上がった奴が失敗する可能性は高いw
53名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 08:13:59.15ID:/zESTj//
配線図って書いちまった
複線図の事ね
54名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 08:27:27.28ID:eLKwu53h
現場で必要な知識と試験に必要な知識やテクはまた違う。
現場でどうとかまずは関係ない。
試験に受かることがまずは目的であって、
その為に必要かって言えば必要だが、
試験問題が事前公表なんだし
簡単だからそのまま結線覚えることすら出来るが、
保険として書く人だっている。
55名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 08:42:42.42ID:/zESTj//
いや試験は現場で欠陥工事を行わないレベルかというのを試されてるんだよ

現場と状況がかなり違う試験に有利なツールや複線図を薦められるだけで
知識やテクニックが全く別物という話ではないぞ
56名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 08:57:50.73ID:fDB2WgLU
試験対策だけならわかっていなくても複線図丸暗記と作業慣れでなんとかなるのも事実
過去スレでよく本職の人が試験後未完成で呆然としていると話題になっていたが実務とはある程度別物なのは素人でもわかる
まあ本職で工具や単純作業そのものは慣れているはずなのにこの程度の課題を時間内に出来ないようでは色々な意味で問題あるけどな
57名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 09:10:20.22ID:+y4wXw1w
実務と試験はまったくの別物だよ。
試験は課題通りにできるかどうか。数ミリ違うだけで不合格。どれだけ実務経験があろうとワンミスで死亡。
本職だろうが試験の為だけの勉強をしてなければ不合格。
58名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 10:11:07.48ID:/zESTj//
試験の欠陥基準を見ないとプロでも欠陥取られるのは本当だがw
結線に複線図なんて描かなくても間違わないレベルの知識は必要って話な

つか現場では部材の仕様に厳密じゃない場合も多いだけで全く別物じゃないし
普通に施工不良だぞw
59名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 11:17:10.99ID:QMAMOx4w
さて午後から候補問題No.10からやるか
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
60名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 11:56:26.83ID:umOQ1BYn
結線と接続を混同している受験者が多いようだ
欠陥の判断基準では結線と接続は明確に区別され使われている
欠陥の判断基準に碌に目を通さず書き込むのは止めてくれないか
61名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 12:17:12.65ID:/zESTj//
まさか結線だから線同士を繋ぐ事だと思ったんじゃないだろうな・・・
線同士を繋ぐのが接続で器具と線を繋ぐのが結線なんだが
62名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 12:25:53.32ID:umOQ1BYn
自分が>>58で間違えたものだから慌てて訂正しているなw
63名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 12:31:23.19ID:/zESTj//
>>62
は?w
配線図通りに器具に線を付けるのが結線で素人は複線図で間違いを防止するのを薦められる
線同士を繋ぐのは単なる接続でスリーブや差込コネクタの施工不良が起きるんだが?

全く理解してないのはお前じゃないかw
64名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 12:35:22.49ID:umOQ1BYn
>結線に複線図なんて描かなくても間違わないレベルの知識は必要って話な
これは接続の意味で使ったんだろう?
65名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 12:38:39.23ID:/zESTj//
>>64
お前が結線と接続の意味を反対に勘違いしてから揚げ足取れる!と勘違いしただけだろw
恥の上塗り乙ww
66名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 12:46:30.41ID:umOQ1BYn
二種電工試験で結線に複線図が必要になるケースは無い
器具には極性やラベルが明記されているから
67名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 12:59:18.83ID:/zESTj//
>>66
ジョイントが間違ってたら正しく結線できないから素人には複線図描かせるんだろ
電源から器具までが結線なんだぞ
68名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 13:03:36.76ID:umOQ1BYn
専用回路であればそうだが、途中にはアウトレットボックスやジョイントボックス、プルボックスがあるんだよ
69名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 13:04:33.89ID:9FrVaP2U
どうでもいい事で盛り上がってんな
結線接続複線図、んな事は些末な事

受かれば勝ちなんだよ
70名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 13:08:32.40ID:/zESTj//
>>68
なんだよ専用回路てw
専用だろうが共用だろうが配線図通りに電源と器具を繋ぐのが結線なw
71名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 13:11:26.69ID:Qkv5LdHD
毎回いつも同じことで言い争いを続ける
いいぞ一生やってろ
72名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 13:43:12.13ID:LwAzip9d
素人素人いちいちうるせーw
しょうもないマウントばっか取ってんなよ
1種スレにでも行けや
73名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 14:19:25.96ID:umOQ1BYn
>>70
専用回路を知らないのか
ビルトインIH調理器やエアコンなどの大消費電力用コンセント回路のことだよ
分岐ブレーカー1台に対してコンセントも1つだけの回路のこと
これだと途中に接続箇所が無いから両端の結線だけになる

ちなみに私は一種電工免状持ちで定期講習ももうすぐ3回目だ
公共教育機関で一種、二種電工の講師経験もある
74名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 14:41:26.65ID:/zESTj//
>>73
結線と接線の区別も付かなくてよく資格取れたなw
お前に教えられる生徒が居たら可哀想過ぎるw
75名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 14:57:53.75ID:umOQ1BYn
>結線と接線の区別も付かなくてよく資格取れたなw
ブーメランかよw
76名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 15:02:50.25ID:/zESTj//
>>75
何がブーメランだよw
お前が最初から間違えてただけじゃねぇかwwよくそれで資格持ちだなんて吹いたなw
77名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 15:15:28.10ID:eLKwu53h
うざい資格持ちは消えてくれませんかね。
建設的意見でもなけりゃ指導でもなく、
ただ自分がドヤりたいだけでしょ?
仕事系の板ではできないからって
試験の板でわーわーするのはかっこ悪いよ。
78名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 15:15:28.88ID:umOQ1BYn
>>67で >「電源から器具までが結線なんだぞ」と書きこんでいる
ほら、全く理解できていない
途中のボックス内も結線ということになるよ
接続はどこに行ってしまったのかな?
79名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 15:23:20.50ID:umOQ1BYn
>>77
これは失礼しました
テンプレの「■ホームセンターで入手困難な器具・材料・ケーブル」は私の書き込みのコピペ
少しは役に立っていると思うが…
80名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 15:24:22.07ID:UMFqSiJR
これだから電工スレに来る合格者は嫌われる。いま勉強中でも合格したら指南しに来ると公言している奴もいるがな

脚立転落馬鹿の危険物乙4スレでの勉強法指南
電工合格後は同様のレスがここにも溢れることになる

90 名無し検定1級さん (ワッチョイ a5bd-GrCN) sage 2022/11/18(金) 10:05:52.86 ID:QMAMOx4w0
>>89
俺もそう

だから何回も何回も嫌になる程、メモに書いて壁に貼って読経するかのように声を出して読んで、毎日何度も復習すれば、教科書もノートも見ずに暗唱できるまでになる

若年性アルツハイマーとかで無いなら、記憶する気があるなら努力したら必ず記憶出来るはず

頑張れ

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
81名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 15:44:09.68ID:EzPg9V2n
ここまで来ると自演嵐をうたがいたくなる
唐突に同レベルのゴミが湧くってのもなぁ
82名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 15:54:51.31ID:/zESTj//
>>78
当たり前だろw>>63で説明してやったのにまだ理解できないのかw
実務経験が無いと取れない一種持ってるとか絶対嘘だろww
83名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 15:58:53.48ID:EsnFIsD/
>>81
金曜の午後だから不自然過ぎるね
俺は曜日関係無い仕事だから遅めのランチ後まったりしているが
84名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 16:19:05.04ID:umOQ1BYn
>>82
だからケーブル両端の結線だけで済むのは専用回路だけだ
複数の負荷やコンセントがぶら下がる標準回路では必ず途中に接続部分が必要になる
「電源から器具までが結線なんだぞ」と言うことは全て専用回路と認識されてしまうぞ
85名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 16:23:22.32ID:umOQ1BYn
>>83
年金生活者だから毎日がエブリデイなんだわ
86名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 16:36:22.95ID:/zESTj//
>>84
何寝言言ってるんだよw
専用回路かどうかなんか関係ねぇよww電源から器具まで線を繋ぐ作業を結線作業というんだが?w
まだ器具が付いてなかろうが別の器具にも繋がってようが配線図の通りに繋いでいく作業は結線なw
親方に結線頼むと言われたらお前はジョイントの中を繋がずに終わりました^^^と報告するのかよww
一日で首になったからこんな所で一日中落書きしてるのか?ww
87名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 16:46:32.96ID:umOQ1BYn
>電源から器具まで線を繋ぐ作業を結線作業というんだが?
違うよ、器具に電線やケーブルを取り付ける作業を結線と言うんだ
88名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 16:49:41.86ID:/zESTj//
>>87
だからお前は現場で働いた事もないのに一種持ちだとかホラ吹いてるのかw
89名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 16:56:12.71ID:umOQ1BYn
欠陥の判断基準では結線と接続は明確に区別され使われている
接続は電線やケーブル相互を繋ぐ作業で、結線は器具に電線やケーブルを取り付ける作業だ
しっかりと欠陥の判断基準を読むことだ
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2022.pdf
90名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 16:56:15.87ID:/zESTj//
>>87
何で直接器具に繋げる作業だけなんて勘違いしたんだよw
けっせん ◎
(1)電気装置の部分品間を電線で接続し,配線すること。
「室内―」「―図」

部分品間を電線で接続な
部材に繋がってる線同士を繋ぐ事も間を繋ぐ結線作業w
91名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 17:00:05.35ID:EsnFIsD/
>>85
どうやら自演では無さそうだね。失礼した。年金生活羨ましい
60歳が見えてきて現職は大幅に収入減になるから地元に戻って年金支給までの間に繋ぎでビルメンやるかもと思い勉強しているよ
ID:/zESTj//は前スレによると自称工具に詳しい下期受験者だけど知識あるのをいいことに他人のこと見下すためにすぐw付けて小馬鹿にしまくるアホだから気をつけて
92名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 17:04:47.70ID:umOQ1BYn
>>90
それは試験センターの情報ではないね
試験センターでは接続は電線やケーブル相互を繋ぐ作業で、結線は器具に電線やケーブルを取り付ける作業となっている
ちゃんと欠陥の判断基準を読んでから反論してくれ
試験センターの解釈が全てだから
93名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 17:07:11.21ID:umOQ1BYn
>>91
応援ありがとうございます
頑張ります
94名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 17:53:31.67ID:/zESTj//
>>91
自演自演言う奴が自演のパターンかよw
>>92
試験センターの解釈じゃなくて開設見てお前が勘違いした解釈だからw
線と線を繋ぐのを接続というのだから欠陥事例でその通り接続と書くし
それ以外の器具と電源の間を繋ぐ作業には結線と書くのが当たり前

解説なのに呼び方が不統一だと突っ込まれるから分けて書いてあるだけで
試験センターの解釈ならチャンと注釈なり但し書きで線同士を繋ぐ場合は接続
器具と線を繋ぐ場合は結線としますと書かれていないといけないし
なんなら筆記問題でどう呼びますかという問題が出る

だがそんなものは無い
当たり前だがお前が勘違いしたような区別は無いからだw
95名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 18:31:47.47ID:3S5XtNDL
クンクン…
底辺同士の醜い争いの臭いがするなぁ…w
96名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 20:42:55.66ID:ZABVjS38
結線とか接続とかどうでもいいこと書いてる奴は試験受けないんだろ?程度の低いことを長々と頭悪いんか。
○○の資格持ってる俺が教えてやってるなんて思ってんなら、そんなもんいらんわ。
97名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 21:29:27.41ID:sUPkiWle
この程度の試験で躓いているようならビルメンどころか電工は到底無理だから
すぐさま生保の手続きに行くべき
その方が幸せになれるのに!
98名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 22:31:19.65ID:LnBIfwgj
躓いてないから技能試験まで来てる
躓いた奴らはもういねーよ
99名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 04:00:38.28ID:StFXFojD
おまえら輪作りでもしてろよ
100名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 05:22:18.76ID:TEYSb4Ye
技能試験まで後残り35日か
13の候補問題を終わらせないと、あっと言う間
101名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 06:49:19.34ID:s9aU9pyu
1回目は動画見ながら、2回目は自力で
3回目は本番に見立ててやった方が良い感じかもしれない
102名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 07:02:17.17ID:eCRWRDWd
免状がプラスチックになったんだな。
103名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 07:23:07.13ID:fhJCrRP6
そういえば上期で技能不合格で
筆記免除で受ける人もいるの?
104名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 07:30:14.09ID:tAYjactc
>>103
そりゃ居るだろ
105名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 09:54:21.78ID:qiDYqo3l
上期で技能不合格のヤツは気合が違うだろうな

多分、なめてかかって落ちてるだろうから
106名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 10:51:01.87ID:NFW4x01l
お話にならんような奴は再挑戦なんかしないからウッカリミスで落ちたとか慎重すぎて
時間切れみたいな奴が大多数だろう
完璧にできたぜ!と思ってたら落ちてた奴もかなり居るはず
107名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 12:13:27.43ID:4A2Ce/sR
EEM2.0かったいなこれ
皆芯線出す時パワーでいってる?なんかコツあったりする?
108名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 12:24:50.69ID:X8j56HDr
初めて連用枠にパイロットランプ、単極スイッチ、コンセントをマイナスドライバーでの取り付け・取り外ししたけど、少し時間が掛かってしまった・・・2回目から20秒ぐらいで出来るように頑張る

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
109名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 12:46:39.14ID:tpJwLFwT
https://twitter.com/Mark46D
反面教師にどうぞ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
110名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 12:51:05.84ID:pRZtkfSe
>>109
6回落ちた奴か。懐かしいww
こいつも過去5回落ちたのに左巻きで輪作りしたり時間ばかり気にしてランプの極性何回も間違えたり本質が全然わかってない奴だったな
111名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 13:04:36.93ID:IHWjkQ1h
実技の練習で連用取付枠って再利用するものだよね?
一回スイッチをしっかりつけると、再利用時に引っ掛からなくなってしまう
112名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 13:16:13.76ID:X8j56HDr
>>111
あれにはコツがある
マイナスドライバーを引っ掛ける横に入れて右左と捻ると取れる
113名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 13:18:54.12ID:X8j56HDr
連用枠って100円ぐらいだから安いもんだし、使い捨てだと思えばいい
114名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 15:09:33.20ID:18IeyURZ
とはいえ失敗時再取り付けも考えないとだめだから数回はやり直せる算段でやらんとあかん
自分のときは一つで一周はもったな
115名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 16:58:59.24ID:aP3ehhXa
>>107
芯線出すときは一本ずつ挟んで、ストリッパーをクルッと回してやってる
116名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:54:58.02ID:r1z6eUqT
連用枠は何回か付け外ししたら回転するようにねじ切れたわ。つける時にまっすぐ押し込めないんだよな。
117名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:03:33.25ID:B4tLCxo2
こんなおっさんでも受かるのに落ちたら恥
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

118名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:25:32.92ID:1cJU6L+w
汚い生ゴミまた貼ってる
目が腐るから誰も見ないよ残念でしたw
119名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:37:08.63ID:B4tLCxo2
そんな生ゴミでも持ってるのに落ちるお前らって
120名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:54:18.73ID:gizK/PNy
>>115
んーむ…それしかないかぁ
それやっても硬いんだよなあ
121名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 19:34:52.11ID:XhF6mSwS
被膜って黒は比較的取りやすいけど、白は毎回苦労するイメージ
122名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 19:49:50.95ID:bf2ZABjb
差し込みコネクタ間違えると捻りながら引っ張っても中々外れないから失敗できないな
123名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 20:00:34.33ID:NFW4x01l
コネクタ挿し間違えたら小刻みに捻りながら軽く引っ張ってたら抜けるだろう
馬鹿みたいに強く引っ張ると返りが芯線に食い込んで余計に抜けなくなるぞ
124名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 20:04:30.52ID:9Mk/dx4w
隠しコネクタポケットから出せばいい
125名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 20:54:24.44ID:X8j56HDr
No.10やってみました

欠陥だらけで恥ずかしいです(*/□\*)

リングスリーブ用厚着工具を初めて使いましたが固すぎて大変でした

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
126名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 21:07:03.35ID:NFW4x01l
レクチャー動画や技能試験で中までしか使えない小型圧着ペンチを薦めたりセットするのは罠だぞw
あれは仕事で常に持ち歩く職人が少しでも工具を軽くするために出した結論

力に自信が無い奴ほど大きい圧着ペンチやペンチを使うべき
試験合格しか目的が無いならむしろ安い大対応圧着ペンチ買え
どうせしょっちゅう持ち歩かない素人ならその方が後で困らないw
127名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 21:20:15.19ID:X8j56HDr
明日はNo.3をやるかな
128名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 21:22:18.71ID:RPJz3YEe
>>125

ランプルの黒がネジからハデにはみ出てるから注意なw
129名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 21:23:25.87ID:X8j56HDr
>>128
有り難うございます。
130名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 21:34:52.43ID:tqD2LI2y
工具セットに付属の+ドライバー、
実用面では全く問題ないけど
試験だと長くて取り回しにくいので
75mmを注文したぜ
131名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 21:54:05.37ID:IHWjkQ1h
>>128
これぐらいでも欠陥になるの?
132名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 22:29:02.72ID:n5kwqP0I
ランプレセプタクルの台座のネジの下が欠けてしまった>_<
密林に追加発注した、明日来るらしい便利な世の中だな
133名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 23:14:48.37ID:sCa+1oiM
便利な世の中だけど、バナナは電気通すのか?
134名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 23:38:52.35ID:ss8+cL3N
5ちゃんでは試験対策としてウソの内容のものを教える

資格試験対策教材(詐欺内容)セットのステマや
試験対策講座(詐欺内容)のステマ他
試験対策詐欺内容動画(詐欺内容サイト)のステマ

が行われていますwwwwwwwwwwwww
135名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 00:02:51.55ID:Knc7rrd6
つかセットの+ドライバー買い直すならラチェットドライバーにするべきだろう
軸に百均ボールペンのゴムグリップ挿しておけば高速ねじ回しができる

−ドライバーは使わず試験には合格万能ツールを使う
ペンチと圧着ペンチもセットの物なんかより大きいのを使うほうが楽々圧着切断ができるし
正直P958が欲しいだけで万能ツールはあったら便利程度
他のセットツールは試験用にも仕事にも半端でバラで集めた方が100倍マシなのが筆記試験前から
技能試験の準備した印象だな
136名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 01:05:55.92ID:P+GK9Xyn
そういや電動でなければいいのだから
ラチェットは使っても許されるのか
137名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 01:33:53.63ID:Ji5LTrjW
>>124
予備もらえるでしょ?なんでわざわざ?
138名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 02:53:49.56ID:NxgR/1hT
>>133
通るでしょ
果物全般が水分多いしカリウムとかイオン化されてるし
直流で長い時間やると電気泳動で味変るかもね
139名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 03:58:49.55ID:ANgVsUiK
質問なんですが、一般的に筆記の合格率より実技の合格率が高い感じなのですが、これは実技の方が簡単と言う事なのでしょうか?
それとも、筆記である程度ふるいにかけられ、スキルの高い人達が集まってるから合格率が高いのでしょうか?
はたまた、皆さんここまで来たから是非とも合格したいとの思いから、必死に練習に取り組むから合格率が高いのでしょうか?
私は仕事が忙しく、全く実技の練習が出来ずにいるので心配になってきてるのです。
このスレは受験生が多いから、こんな質問聞いても無駄ですかね?
140名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 04:09:58.96ID:K8ufGN0A
>>139
技能の練習まだやってないって、外装と被服をストリッパで剥いたり輪作りしたりプラスドライバで台座取り付けすらやってないって事ですかね?

もし、そうだとしたら、ちょっとまずいかもしれません
次の休みの日から始めた方がいいと思います

ですが仕事で忙しいのでしたら仕方はないですけどね
141名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 04:21:58.46ID:K8ufGN0A
>>139
追記

筆記より技能の方が難しいですよ

いわば技能は本番であって、筆記は足切り、つまり合格の基準に達していない者を切り捨てる為にあるものですから
142名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 04:51:37.59ID:B4mSiA8/
俺だけかもしれないがHOZANのp-958って何回も練習すると切れ味悪くなるの早い気がする
メンテナンスキット買うか新品買うか悩ましい所だ
143名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 06:07:35.00ID:Knc7rrd6
p-958は普通に使い捨て工具だと思う
練習でちゃんと切れないくらい消耗したら本番は新品買って持っていく方がいい
144名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 06:10:04.00ID:B4mSiA8/
ありがとう
念の為、もう一本試験用に購入しておくべきだな
145名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 06:39:21.40ID:Z46cJeA0
>>139
ふるいに掛けられて落ちたら来年の今しか免除受けられないから少なくても俺は必死
去年落ちた奴とかもっと必死だろうから合格率引き上げてると思うよ
筆記の段階じゃ13パターンしかないから余裕だろとか思ってたけど普通に作業時間厳しくて焦った
146名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 06:51:24.73ID:mOr3gYXd
2本買うくらいならガッチャンのほうがコスパよくね
147名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 07:38:56.47ID:K8ufGN0A
>>142
Z-296などで自分でメンテすれば、わざわざ何千円もの金を使うことも無いと思うけどね
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

148名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 08:13:23.51ID:B4mSiA8/
>>147
ありがとうございます
確かにamazonで確認した所、メンテナンスキットの方が安くなりそうです
一度購入して試してみます
149名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 08:15:11.61ID:Knc7rrd6
錆び落としなんか使っても切れ味は戻らんし研いだら刃がちびて余計に切れなくなる
あの形状を崩さず研いで自分で噛み合わせ調整できるなら復活すると思うけど
そんな労力使うなら買い換えた方が早いと思う
150名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 08:38:53.44ID:WaxOyXt8
>>139
無理矢理取らされる人、要領の悪い人、やる気のない人はまず筆記で落ちる。
取る必要性がある人のみ残り、人によっては、仕事で必須だから気合が違う。
趣味やDIY用途でやってる人も数万かかる訳で、
試験だけでも1万なんだから、そりゃ頑張るよ。
151名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 09:34:22.77ID:ANgVsUiK
>>140
ええ、その通り何もやってません。
練習用の工具や材料は一通り買ったのですが、まだAmazonの箱の中です。
次の休みがいつになるかわかりませんが、やってみたいと思います。
ありがとうございます。
>>145
そうなんですね。
作業時間ですか。
全く分野は違いますが、車の車検や整備、日曜大工などは自分で難なくこなせるので、手先は器用な方だと自負してますが、それとは全く違うので、早目に手をつけたいと思います。
152名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 10:44:22.99ID:r90W+l2f
今日やっと電材セットポチッた
筆記難しかったから実技は簡単なの来て欲しいな…
153名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 11:23:50.08ID:PeeXcOvV
複線図見ながら線つないでるけど間違えてしまうな。
3芯の赤線をどっちにつなぐか迷うが、複線図に赤線引いたら解決した。先に白と黒同士をつなぐって順番も覚えた。
あとは本数。圧着後に1本余ったら切って被覆のむき直しだから、間違えられねえわ。
154名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 11:29:08.77ID:o5ZnTXjo
筆記は同じ机に2人いたけど
実技も同じなんかな。
剥ぎ取ったものが飛んでいきそう。
155名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 11:31:53.81ID:aCHnvwv2
長机の左側に座ったら右隣と右斜め前の人にピュンピュン被膜と銅線飛ばすと思うわ俺
156名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 11:49:30.32ID:fpisvxGg
>>155
みんな飛ばすと思うw
丁寧にやる余裕がない
157名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 12:17:46.11ID:/Hlz4NlA
全部やったが部材の長さ決めとかないと足りなくなって焦るな
そこだけ気をつければ大丈夫だった
158名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 12:57:51.65ID:ioZL0uT4
午前中7番作ったら見直し含めて30分掛からず、課題半周を過ぎたところでまだまだ覚束ないところはあるにせよある程度は目処が付いた。普段不器用と笑われる方だけに順調過ぎて自分でもむしろ驚いている。午後からは11番をボンド線ありで作るつもりだったがペースダウンでボンド線取付作業だけの練習にした
複線図を筆記から真面目に勉強し最初から見ないで作れるまで理解したのが大正解。練習キットは一周分だけで充分でVVF1.6-2Cだけホムセンで買い足し使い回せばいいと教えてくれたスレ民に感謝。知らなければ二周分か下手したら三周分買っていた
決して油断しないが筆記と違い過度に練習しても金も掛かるしゴミも出る。作成ペースは落としつつ苦手作業克服しながら効率考えて仕上げていく
159名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 13:06:15.85ID:lexHKGaK
複線図本番書かないにしても事前に書き込んでの練習は理解するのは大切よね
俺も一周の練習でいいと思えたのもこのせいだと思ってる
160名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 13:40:16.35ID:h3edPPBJ
>>142

芯線被膜のカスが支点あたりに詰まってくると切れ味が悪くなる気がする。
歯ブラシとかで、掃除すると復活する
161名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 14:29:10.64ID:Qlug05u2
歯ブラシは、歯磨き粉つけるんですか?
162名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 14:32:04.42ID:DePSaBK4
合格配線チェッカーって必要だと思う?
163名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 14:49:10.60ID:K8ufGN0A
No.2終わりました

もしよろしければ感想をお聞かせて下さい
よろしくお願いしますm(_ _)m

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
164名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 14:53:39.53ID:rzNDUPgg
ムキチョッパ買ってみた、VVR剥くのに調子いいよ。
165名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 15:10:27.55ID:JZWcX3Xk
>>159
複線図書かない派の西山先生も本番ではあくまで時間が無いから書かないだけで練習での複線図を書くことの大切さを力説しているね
俺も最低週2回は一通り複線図書いているよ
166名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 17:35:15.49ID:Knc7rrd6
複線図描かないと自信が無いド素人は描くべき
描かなくても間違える訳無いwなんていってる奴は場数だけ踏んでるモグリの違法業者
167名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 17:38:30.20ID:0C0FnwaO
>>125
リングスリーブの下が長すぎる(黒)
168名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 17:41:37.19ID:0C0FnwaO
>>163
白黒間違ってなければ欠陥ではないが、左の一個コンセント左右が逆。向かって左に長い差込み(白)が来るように配置した方がいい
169名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:11:03.32ID:K8ufGN0A
>>167 >>168
ご指摘どうも有り難うございます
170名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:14:27.19ID:WaxOyXt8
>>162
テスタでよくね?
171名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:15:11.62ID:yyeMmq24
>>125
黒線リンスリ下部の心線長さは10mm未満と思われるので多分大丈夫だ
ただ、リンスリ上部の窪みが欠けているのでこれは欠陥になる
あと、差込コネクタの心線が出ていないように見えるが写真の撮り方かな?
12mm以上の心線長が必要だよ
172名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:17:55.08ID:yyeMmq24
>>163
これも込コネクタの心線が何本か出ていないようだ
173名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:18:11.58ID:K8ufGN0A
失敗してるけど1日1日覚えることが多くて充実する

明日はNo.5をやろうかな
174名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:24:16.38ID:K8ufGN0A
>>171
確かにリンスリ上の窪みが欠けていて差込型コネクタもちゃんと上まで銅線が入っていないですね。
ご指摘どうも有り難うございます。

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
175名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:28:23.83ID:bJ+BsViT
No.9のリングスリーブ中つけるの大変なんだけど
4本押さえてるの大変だし圧着硬すぎ
176名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:33:34.78ID:K8ufGN0A
P-738って小(○)、小(小)、中とあるんですけど、本番の試験でリンスリの大が出るって事はまさか無いですよね?
もし出るとしたら、この圧着工具では対応できませんね
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
177名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:36:38.24ID:8bYv9tla
>>176
出たら諦めろ
178名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 19:23:54.22ID:clJZ0wol
出る最大が2.0*2+1.6*2の中だったような
中スリーブ使う問題もそれほどないし心配ない
179名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 19:58:40.28ID:LUfHVMpo
>>176
試験で大が必要ないのは候補問題みればわかるでしょ?
180名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 20:09:07.16ID:WXtnsrN1
そうですね・・・私の杞憂でした
181名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 20:14:31.88ID:FyG6sZ9D
1.6×4の小スリーブ接続は絶対出ないとは言い切れないけどな
楽勝の3番が阿鼻叫喚になる
182名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 22:02:35.56ID:5mh6AuNl
中スリーブ圧着は
アタシみたいなか弱い乙男にはムリなの
183名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 22:07:52.50ID:rzNDUPgg
>>162
あれば、動作チェックできるから楽しいよ
184名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 22:46:25.53ID:PNxgwaCg
>>175
合格クリップあると便利ですよ(ニコッ)
185名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 04:00:19.72ID:cDfidFo+
リンスリ大は見たことがない
ホーザンの部材セットでもリンスリ大は1つも入ってなかったし、少なくとも2種技能試験の範疇には入らない

そもそもリンスリ大を使う条件は

・1.6mm 7本
・2.0mm 5本
・2.0mm 1本+1.6mm 6本
・2.0mm 2本+1.6mm 4本
・2.0mm 3本+1.6mm 2本
・2.0mm 4本+1.6mm 1本

となってるけど、そういうのが過去問であまり見たことがない
186名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 06:42:18.09ID:jXNOeddb
大は二種では出ないから圧着工具に大の無いものがセットになっている
187名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 07:56:40.67ID:1b9OrWlL
>>184
実際使ってみたけど便利だった
ただ1個でいいな
1個終わる事に外せば絶対忘れないしそれで終わる
188名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 08:36:04.14ID:thnqszfd
合格クリップ10個も入ってるのはスリーブ使わないで練習する用
189名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 09:49:13.68ID:OqKNe3rF
>>188
ああ!そういう事!
一々結線したあと切らなくていいと
ありがとうw思いつきもしなかったw
190名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 10:32:29.85ID:qE3eN6Ns
>>189
線の切断・接続は慣れてくれば間違いはないから、
切ったあとにどの線をどう器具やスイッチに接続するか、の練習して
リンスリ等の固定まではやらない、の時に使える
191名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 11:50:38.51ID:3RgADO7j
そんな慣れが要らないような作業の練習するより完全に組み上げて仕上がり覚える方がいいんじゃね
スリーブ絞めるとかのの字曲げとかなら練習する方がいいが
192名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 12:21:54.27ID:EZJM2pOv
1回目はNo.10続いて2回目はNo.2とホーザンや日本エネルギー管理センターの西山先生の動画を見てたんですけど、今日3回目にNo.6をやるにあたって、切り出し寸法も覚えたことだし初めて動画も何も見ずにやっています

失敗は覚悟の上でやっていますが、動画を見ながらだと中々覚えられないし、動画を見て紙に書くより実際に何も見ずに考えながら手を動かして覚えていく方が上達が早いのではないかと思います
193名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 13:41:41.11ID:/nX2H4oY
技能再試の奴おりゅ?
194名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 14:13:35.58ID:12gbm1db
>>193
っ「 鏡 」
195名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 21:45:37.11ID:puFhmE4p
No.1が難しいのって罠だよなー
196名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 22:05:43.73ID:WywgOsYK
>>195
ただ難しいという以上に普通のVVFすら慣れていない練習初期にEM-EEFはかなりの罠
1番から練習開始するのは固定観念が強いかただの予習不足だと思っている
197名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 22:08:02.64ID:3RgADO7j
エコケーブルもVVFも出題される可能性があるんだから最初にやっても悪くないだろう
知らないまま試験で驚くよりマシだぞ
198名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 22:08:51.36ID:3RgADO7j
おっとVVFじゃなくてVVRね
199名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 22:55:53.94ID:nnbnKJ/s
普通の教本に
どれが簡単でこれからやれとか書いてないから
200名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 00:05:47.60ID:/96Cmujd
ランプレセプタクルVVFシース外装巻き込みヨシッ!👉
ファっ!?あかん巻き込んどるやん😡
うちはテクニカルな電工なんやからナイフスキルで捌いたるわぃ!
よし出来た。欠陥基準は5mmやで頼むやでホンマ...大丈夫だと思うけど、やっぱちょっと不安な夜もあるからスケールあてて測ってっと......
🤦
201名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 00:17:36.55ID:Zqi8F0oO
西山先生の動画で7番が最難関って言ってますね。まだ8番までしかやってないけど確かにそこまでで7が一番時間かかった。
202名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 00:55:22.35ID:Bt7WMuxN
みんな取り掛かるの早いな
まだ13問の複線図きっちりやれてないから実際の作業に入れてないや
203名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 02:01:43.14ID:N/R3HtJG
今まで電工部材に触った事も無いような素人だとちゃんと複線図描いて一通り組み立てる経験しておかないと
マジ試験で頭真っ白になって欠陥連発どころか余裕で時間切れの可能性大じゃね

工業学校とかで施工練習してる奴でも一発勝負の試験てだけでガチガチになってる奴が居るくらい
鼻ホジやろwと余裕こいてるモグリ業者が欠陥事項見てなくて普通に落ちる試験だしw
204名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 02:10:36.77ID:zQ/3i73o
露出型コンセントと3路スイッチがあるNo.6と、3路スイッチと4路スイッチのあるNo.7は絶対にやっておくべきだと思う

所で3路スイッチと4路スイッチのある候補問題が苦手だという奴いるけど何でなの?
205名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 04:02:37.72ID:N/R3HtJG
三路四路スイッチの構造を知らずに配線を覚えようとするから分からなくなるんじゃね
< 二 >  ←→  < X >
中でこうなってると分かれば間違いようが無い
206名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 07:30:21.57ID:2Mw4RyJQ
>>204
手数が多いからでは?
207名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 08:27:24.02ID:NXBwd92G
>>204
複線図というか、どういう仕組みでどれを結線すれば回路が構成されるかわかってないからでしょ。
ルールを覚えれば簡単なスイッチなのに。
208名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 09:55:33.28ID:2WOU5yjL
No.6終わりました

引掛シーリング(角形)のところのケーブル間違えて8cmも切ってしまうなどミスも幾つかありましたが、何度かやっていくうちに慣れてきました

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
209名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 10:14:08.49ID:NXBwd92G
どうしてミスったまま結線するかな…
手直しして欠陥確認してという反省がないと作るだけの自己満足でしか無い
210名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 10:46:01.78ID:20CfB5xm
俺こういう線がグネったりやたら交差したりしてるの無理だわ
211名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 10:54:17.82ID:1zfUmSWT
>>204
No.1と8もちゃんときっちり配線用意して1回はやった方がいいな
切る順番間違えると詰む
212名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 11:59:07.34ID:70dYUnp3
試験に出てこない露出型コンセントの蓋を付けている時点で草
213名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 12:14:09.62ID:3zsRB2H6
>>208
引掛シーリングは真横から目視して絶縁被覆が台座の下端から5mm以上出ているものは欠陥なのでこれはアウト
214名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 12:42:31.50ID:n04PGCMZ
>>213
引っ掛けシーリングは、シースをグイッとずらして押し込めばokだね
215名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 13:12:25.48ID:N/R3HtJG
先っちょだけ!先っちょだけだからっ
それ以上入れないから絶対!信じて
216名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 14:44:05.74ID:2Mw4RyJQ
>>215
で、奥まで入れて中出し…と
217名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 20:40:47.97ID:+Gq2Hc5s
初挑戦は1時間くらいかかって発狂した
218名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 20:46:02.63ID:DStc2SUe
7番やってるけど、4路スイッチが1つ、3路スイッチが2つなのに連用枠は3つじゃなく1つしかないのは、その連用枠1枚に真ん中に4路スイッチ、上と下に3路スイッチをはめるのだとわかる
219名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 20:46:35.23ID:2TebVlgM
>>217
わいは一時間半かかったw
ただ2周目になってコツを掴んだらどうにか時間内におさまるようになったわ。あとはケアレスミスをどれだけ減らせるかだな
220名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 20:53:01.11ID:DStc2SUe
ホーザンの部材セットは負荷、スイッチ、コンセント、差込型コネクタは何度でも使用するから買い足すのってケーブルとリンスリと連用枠ぐらい

部材セットは1回分だけで十分
221名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 21:57:24.41ID:6i81uRyM
ブッシングとネジなしボックスコネクタは?
222名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 21:59:39.70ID:n04PGCMZ
ねじなし用の頭ねじ切りネジを100個も買ってしまった(*´∀`*)
100回練習できるゼ
223名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 23:13:11.24ID:oH88HjzW
さーおれも参戦するぞー
224名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 23:15:56.30ID:pkWlt6no
>>218
は?
225名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 03:05:18.06ID:XUP+m/aJ
>>221
ねじなし電線管やブッシングを使った候補問題はまだやってないけど、これは部材セットの中には入ってなくて別売?
箱の中の部材はまだ全て確認していない
因みに終わったのは10番と2番と6番

>>224
俺の誤解だったよ
3路スイッチは連用枠には取り付けなくてよかった
226名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 03:08:20.68ID:XUP+m/aJ
ねじなし電線管は消耗品なのか
227名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 03:39:27.45ID:B3wtkQjJ
三路四路スイッチを同じ枠に取り付ける発想は無かった
素人思考は恐ろしい

つかネジ無し電線管はネジをねじ切って固定しても凹むだけでペンチでネジの残った所を
摘んで回すと外せるから何回でも使いまわせるぞ
228名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 03:50:19.30ID:XUP+m/aJ
>>227
3路スイッチと4路スイッチを同じ連用枠に嵌めると考えてしまった事は恥ずかしい・・・

ごめん、ねじなし電線管じゃなく、ねじなしボックスコネクタの間違いだった
229名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 04:09:45.07ID:B3wtkQjJ
>>228
コネクタ用のネジは>>222に分けて貰えばいいんじゃねw
つか練習が要るようなモンじゃないけどな
横着してインパクトで絞めてねじ切ろうとしてビットを飛ばした事はあるがw
230名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 04:20:25.52ID:XUP+m/aJ
>>229
ネジ切る工具は持ってない・・・ホーザンの工具セット買って使ってるけど、この中にはP-958、P-738、プラスドライバー、マイナスドライバー、ウォーターポンププライヤー、電工ナイフ、ペンチが入ってたけど、ねじ切れるような工具は無かった
231名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 04:24:39.86ID:B3wtkQjJ
ねじ切り用のブライヤー無くてもペンチで掴めばねじ切れる
つかマイナスドライバーで締めてそのまま捻じ切れるし
232名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 04:27:48.39ID:XUP+m/aJ
ペンチやマイナスドライバーで切れるのか
もしかして工具セットには入ってない他の工具何か買わなきゃいけないのか?と一瞬焦ったよw
233名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 04:33:24.32ID:B3wtkQjJ
つかHOZANのセット買ったらマルチツールが入ってるだろ
あれの真ん中な開いてる六角形の穴にネジの頭突っ込んで回せば軽くネジの頭が折れる
234名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 05:33:12.55ID:Nypx7TUz
昔からねじを切るのにはタップかダイスと決まってる。
235名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 05:36:50.85ID:qFisQ4so
>>230
ウォーターポンププライヤーでネジきるんよ
236名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 06:34:14.18ID:XUP+m/aJ
>>233
俺の工具セット(DK-51)にはマルチツールは入ってなかった

てっきりこのねじなしボックスコネクタの中のネジ穴を切るという意味かと誤解してた
でも、そうなるとタップかダイスがいるし
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
237名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 06:38:52.04ID:XUP+m/aJ
ごめん、間違えた
DK-51(部材セット)じゃなくDK-28(工具セット)ね
238名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 06:43:45.72ID:rRoxBM2S
いや動画とか本見ればウォーターポンププライヤー使うってどこも言ってるやん
実際はペンチでいいけど
何見て練習してるんだ
239名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 06:50:08.36ID:XUP+m/aJ
>>238
11番はまだ練習やってない

ウォーターポンププライヤーかペンチで良いんだよな

了解した
240名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 07:04:03.65ID:lnGo0QTy
三路と四路を同じ連用枠に取り付けるって想像を絶する馬鹿ww出張先ホテルで笑い転げて同部屋の同僚に変な顔されたわwwwww
理屈も実用もわかっていないホーザンセットに付いているハンドブック持っているのに完成図すら見ずに知ったかぶりして平気で書き込む脚立転落馬鹿、お前のことを無責任というのはこういうところ!知ったか野郎が合格後指南するなんてもってのほかだよ
241名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 07:33:52.88ID:XUP+m/aJ
しかし、それにしてもアウトレットボックスの穴をP-43-175で開けるのに力がいるし凄い音がするw
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
242名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 08:30:36.24ID:LnS1Z0Oo
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
もうこれ、伝説級のアホだろ
243名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 09:00:02.22ID:9u5BRQJZ
>>242
こいつは危険物乙4スレでは合格したのをいいことに他の受験者に対して〜しないと落ちるとか自分なことを棚に上げて平気で煽ってくるからね。電工スレでも合格後は間違いなく同じことやってくる。筋金入りの迷惑野郎だよ
244名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 09:25:49.28ID:hqyCJb+r
ねじ切ったネジをはずすのにネジザウルスを買ってきたぜ(*´∀`*)
245名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:03:54.35ID:XUP+m/aJ
7番終わりました
そんなに言うほど難しくはなかったと思います。
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
246名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:08:21.27ID:CXFsUASK
>>245
手数多いだけだしね
そしてこれはランプルで不合格w
極性間違えてるよ
247名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:11:17.99ID:XUP+m/aJ
7番をやるにあたって注意したのは

①スイッチ側は被覆は8cm剥ぎ、外装ケーブルは1cm剥ぐ

②4路スイッチは1.6-2Cを2本使う

③4路スイッチは縦に差す(1と3、2と4)

④3路スイッチの0番は黒を差す

という事でした。
248名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:22:00.05ID:XUP+m/aJ
>>246
複線図をまず書いてから作業をやったから結線はまず間違えることは無くて済みますね

ただ仰るようにランプレの取り付けで白線と黒線を間違えたのは欠陥です
249名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:33:16.26ID:vBYmS/n1
>>245
せっかくだから取付連用枠に三路四路全部付ければよかったのに
シャレがわからないつまらない奴だ
250名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:33:17.82ID:XUP+m/aJ
3路スイッチと4路スイッチは何番に何色を入れるのか一瞬迷ったんですけどね、0番は絶対に黒線なので、そこだけは遵守し後は適当です
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
251名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:39:13.62ID:XUP+m/aJ
すいません
↑の4路スイッチの結線は間違いでした。
こっちが正しいです。
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
252名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:43:37.26ID:rXEMJM8F
>>248
ランプレセプタクルの極性は間違っていない
それより差込コネクタの心線が何本か見えていない箇所がある
何度注意しても間違うのだから本番試験で不合格になるのは確実
あと、青シースのケーブルは2mmなのでリングスリーブの刻印は小でなければ欠陥になる
253名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:50:03.81ID:XUP+m/aJ
>>252
差込型コネクタの電線はここまで入れています
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚

あと2.0-2C(青シース)の白の線を1.6-
2Cとリングスリーブで繋ぐ時に誤って刻印を「小(○)」に入れてしまったのは仰るように欠陥です
254名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:50:14.45ID:B3wtkQjJ
>>244
あれだと回し易そうだな
でも変に小さいペンチ使わなければ普通のペンチで外せるぞw
セット品に入ってるペンチも圧着ペンチも小さすぎで一回り大きい方が使い易い
255名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:50:33.44ID:CXFsUASK
>>248
あ、本当だ
ごめん見間違えたランプレ間違ってないです
256名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:53:37.74ID:XUP+m/aJ
>>255
いいですよ
誰にだって間違える事はありますので
257名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:59:13.25ID:rXEMJM8F
>>253
違う写真を載せたらダメだよ
>>245の写真では白線2本と黒線3本の心線は明らかに見えていない
258名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 11:07:17.09ID:XUP+m/aJ
>>257
すみません。
>>245の画像は上から取ったので光ってて銅線が少し見え難かったのかもしれません

3路スイッチは後でいらったのですが、これは後からいらってないです
259名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 11:20:08.09ID:rXEMJM8F
>>253の写真はアウトレットボックスの下に複線図の紙が見えるが>>245には写っていない
後から電線を差し直したのは明らかだ
260名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 11:26:41.00ID:rXEMJM8F
>>251
4路スイッチに電線の色指定は無いのでVVFを縦方向に挿そうが横方向に挿そうが関係ない
アウトレットボックス内での接続が複線図通りになっていれば欠陥にはならない
261名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 11:28:50.64ID:rStOkEBR
>>241
別にそうやって打ち抜いてもいいんだけど
ウォーターポンププライヤー(P-244)を
ひとつ分ひらいてテコの原理でペコッってやった方が簡単よ
262名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 11:31:32.65ID:XUP+m/aJ
>>259
いえ、差込型コネクタに銅線を指し直しておりませんので
嘘はついていません
263名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 11:34:10.91ID:XUP+m/aJ
>>261
ウォーターポンププライヤを使うべきだったかもしれません
金槌使っても叩いて取っても良かったかなと後で思ったんですけどね
264名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 12:30:23.10ID:B3wtkQjJ
試験だとアウトレットボックスはすでに穴が開いた物が提供されるし別の所に穴を開けたら失格w
穴あけの工夫なんてどうでもいいんだよ・・・
265名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 12:31:08.12ID:rBlxa6Uo
>>262
複線図書くとき定規つかうんですか?
266名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 12:34:06.17ID:XUP+m/aJ
>>265
私は定規・コンパスは必ず使います
出来るだけ正確に書きたいという性分ですので
267名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 12:51:12.84ID:B3wtkQjJ
>私は定規・コンパスは必ず使います
ギャグで言ってるじゃなかったら技能落ちる奴の典型だぞw
268名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 12:58:47.60ID:TcduszSb
複線図はどんなに雑でもいいから、自分にだけわかるように出来てればそれで充分
269名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:00:28.55ID:rBlxa6Uo
>>266
実際の試験のときにも複線図を書くつもりなんだと思いますが、
>>245 の作品はどれくらいの時間で仕上がりましたか?(複線図書く時間含めてなくてもいいですけど)
270名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:02:14.36ID:ClykwP7B
非効率の極みの自己満ノートをあちこちのスレに堂々と公開して勉強したアピールしているバカの極みになに言っても無駄だよw
271名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:05:57.90ID:bIcvVgGL
複線図は定規とコンパス使うのに作品は切り出し寸法間違いを平気でそのまま繋ぐってマメなのかズボラなのか理解
272名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:07:55.32ID:XUP+m/aJ
>>269
恥ずかしながら今回は1週目で2時間掛かりました

本試験は40分ですから80分オーバーで不合格w
ですので1~13まで一通りやり終えて2週目をやりますが、その時は40分で終わらせることを目標にしています
273名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:09:02.35ID:nLYWfciq
複線図を描く試験なら合格()間違いなしだね
二次試験ってそういうものだっけw?
274名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:19:30.47ID:B3wtkQjJ
試験に時間制限があるのは正確にできるだけじゃなくて頭の働く奴選別する為だからな
例えば700mmの部材から350mm二本切り出すなら350mmをスケールで二回計る馬鹿より
二つ折りにして半分に切って作業する現場で役に立つ頭が働く奴が要るわけでなw
275名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:23:32.17ID:nLYWfciq
この試験は公表問題をある程度正確に再現できれば合格するのに
それすら理解しないで挑もうとする時点で
『お前はもう死んでいる』んだけどなw
受験者の水準が随下がったのか
元からこの程度の試験だったのか
真実はどっちなんだろうw
276名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:29:13.25ID:qhIbbFRA
どうせ最終的にはどの問題も時間余るようになるから、好きなようにせい

冬の試験場のEM-EEF 2.0は想像以上に硬いから注意な
何回も練習したのに、想定の2倍は硬かったわw
277名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:34:52.30ID:+W4qmlFe
脚立転落馬鹿は頭が悪いだけでなく絶望的に判断力が無いからな、それでいながら合格した資格スレでは他人に落ちるとかおしまいとかデマとか平気で言いまくる
もし合格したら技能練習一周なんて全然足りない!俺のように定規とコンパス使って丁寧に複線図書いて何周もしまくれ!とか意味わからんこと言い出すぞw
278名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:35:15.56ID:B3wtkQjJ
工具買う金が惜しくないならガチャガチャ買えばVVR以外はケーブルの種類に関係なく
長さだけゲージに合わせて突っ込んで剥くだけでエコケーブルも2mmも16も関係無いけどなw
279名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:39:50.29ID:qhIbbFRA
ワークマンの匠、ウレタン(だっけ? 3種類ある。天然ゴムとニトリルは厚くてダメ)
99円背抜き手袋オススメ
280名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:53:57.62ID:B3wtkQjJ
ケーブルしごく時にすっぽ抜ける恐れがある滑らないウレタン手袋は罠だろw
毛が防止なら左手だけ軍手で一々外すのが面倒ならハサミで指先切っておけばいいだけ
281名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:55:16.73ID:B3wtkQjJ
毛がワロタ
怪我なw
282名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:57:27.57ID:qhIbbFRA
ワークマン匠ウレタン99円は指先部分割りと薄々だからそこまで抵抗ねえスよ。むしろサラサラ寄りなので
283名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 14:05:54.81ID:qhIbbFRA
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
養生用テープ(Amazonだと151円)を買って、
試験の時に配られるゴミ用ビニール袋を試験場の机の端(手元側)にセットすると、
片付け時間が大幅に短縮できて捗る
284名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 14:21:11.54ID:B3wtkQjJ
ウレタン手袋でケーブルしごいてみ軍手のほうが遥かに使い易いぞw
だいたい右手まで手袋する意味が無いw

ゴミ袋やメジャーをワザワザ机に貼る意味寝ないしな
切らないといけないケーブルなんか1〜2本しかないから半端な長さのを一つ計れば
後は二つ折りや三つ折して切ればいいだだし
切り屑は机に下に落とせば試験終了後に清掃時間があるから拾えばいいだけっていう
285名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 14:42:26.36ID:qhIbbFRA
ゴミ落としてもいいのは知ってるけど、ゴミ落としていい雰囲気じゃなかったぞw
それに実際落としてる奴もいなかったよ、某さいたまの大学
286名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 14:46:34.15ID:B3wtkQjJ
いや他所の席まで切りくず飛ばさなければ床に落とすのなんか気にする奴なんて居ないしw
帰る前に拾って片付ければいいだけ
試験中に床にゴミ落とすのが怖いとかノミの心臓なのか・・・
287名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 14:49:19.66ID:VTLbk02B
諸事情で実技の練習一回も出来てないが、動画見る限り連用枠の配線が1番の難関だな
覚えるしかないな
288名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 14:59:28.48ID:B3wtkQjJ
取り付け枠に複数器具つけて渡り配線するのは慣れが大きいからな
差し込みと同時点灯パイロットはLN挿してスイッチに渡りとか配線の法則が頭に入ってたら
悩む必要なんか無いけど経験のほとんどない素人は複線図描いたり何回も施工して覚えるしかない
289名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 15:00:01.22ID:qhIbbFRA
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
技能試験はこんな感じに配られます。参考にどうぞ
290名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 15:01:00.93ID:B3wtkQjJ
おっと同時点灯じゃなくて常時点灯なw
291名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 15:01:24.74ID:aFnuToWz
>>285
ゴミの片付けをやる時間がなくてギリギリな人は見たよ
机の上が汚かった
292名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 15:03:03.40ID:0XGUyUex
>>289
へー
こんな感じなんだ
293名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 15:03:34.91ID:qhIbbFRA
>>286
ゴミは袋に入れるように、と説明されて袋も渡されるんだから、一応マナーの問題でしょw

現場でゴミ散らかす奴いねーよ
294名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 15:04:47.45ID:B3wtkQjJ
>>289
スリーブや差込コネクタはダンポールに挿してあるって解説動画で言ってたがビニール袋に
入れてあるのか・・・どこの都道府県も同じかね
295名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 15:06:51.94ID:B3wtkQjJ
>>293
ゴミをほったらかして帰るなんて要ってないだろw
帰る前にゴミ袋に入れればいいだけなんだが?w
296名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 15:37:14.19ID:nTcGg0Yy
>>289
上期試験前に還電工の動画でこの箱見て思い付き、アウトレットボックス入る部分のくぼみをゴミ袋固定用の養生テープで貼り付けてリンスリやネジ入れる小皿代わりにした
改造工具はNGでも支給物を使ったものを試験時間内にその場で作るぶんには問題ないかと
297名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 15:59:36.42ID:B3wtkQjJ
改造工具に関する記述が無くなってるから合格ゲージみたいな付属品が出回ってる現状で
電動工具じゃなければいいんじゃね?という基準に変わったのかも?
298名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 16:05:37.54ID:rXEMJM8F
受験案内の試験会場で使用できる用具に
(i)電動工具(電動ドライバー等)、改造した工具および自作した工具は使用できません。
と記載されているが
299名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 16:06:10.79ID:LnS1Z0Oo
ゴミ袋机の端に貼ったら剥がせと言われた県もあるからな

ゴミは片付ける時間もあるし、あまり気にすんな
300名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 16:25:44.68ID:B3wtkQjJ
>>298
ワザワザ電動工具以外の全ての工具を使用できますと書いて改造工具はダメとしてるので
本来の改造の意味
働きが十分でなくなったものを(また、本来の用途から別の使い方ができるように)つくり変えること。
はダメって事なんじゃないの
合格ケージで長さを計り易くするとかグリップ性を良くするとかき改造の範疇では無いという事で業者に配慮w
301名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 16:56:15.93ID:8OU4DjR7
欠陥にならない程度の雑さを寛容したら一気に時間短縮出来た
302名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 17:31:01.49ID:4EVAuzCI
>>135-301
一人で自演するだけの
うんこみたいな人生送ってるアフィカス自演先輩ゴクローサンwww

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アフィカスが自分のサイトのステマ等しながら必死に自演しておりますw

ここやネット上のブログ、動画サイトの情報は真偽が担保されてないのでこれらの情報はスルーしましょうw

そうですw
技能試験前は講習会、教材、工具セットなどを買わせてアフィリエイトその他ネット報酬を得るかきいれ時なので必死になってるわけです。

自分のサイトのアクセスアップを図って、それらのアフィリエイトリンクを踏ませたりして、
または講習会や教材サイトへ誘導してネット報酬を得ようと必死になっているわけですwww

何年も前からバレバレでこれからもわかりやすいショボいネタで自分と会話を続けますよw

303名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 20:05:18.42ID:bp1r1H/8
未完成も欠陥の中の一つだからな
304名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 21:22:26.35ID:Y+2n9fPn
今日はボンド線あり7番作ったら単位作業では難なく出来たボンド線に手こずり焦って他の作業でもやらかしねじ切りやらなかったのに40分超え。ここまで40分超えた課題無く7番でも30分程度と順調過ぎたから天狗の鼻をへし折られた感じ
ボンド線は出ないとは思うが数年前まで普通に出ていたそうだから可能性がある以上は手を抜かずしっかり復習する。失敗は成功の糧、失敗すること恐れず前に進んでいくよ
305名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 21:23:18.59ID:Y+2n9fPn
>>304
×ボンド線あり7番
○ボンド線あり11番
306名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 21:48:59.08ID:ClykwP7B
>>305
ミス多い一日みたいだねw
307名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 21:54:54.64ID:8okYNNFB
>>299
借りてる試験会場の都合なのだろうか?
監督官ごとに指示が違うなら困るな
308名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 21:59:34.88ID:VQkgstiM
>>306
全くだよ
当日がこうならないよう引き締めていかないと!
とはいえ練習するにも金が掛かる資格だから色々難しいね
309名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 00:06:29.99ID:xVW3ELat
こんなデブでも受かるのに
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

310名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 00:28:30.94ID:V7eChcqf
う んこみたいな顔した爺のYouTubeはほんとにク ソだなw
311名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 02:44:00.10ID:1IU4JNBL
>>276
候補問題No.1やってるけど、EM-EEFは硬すぎて剥くのが大変で、これだけで時間食われる
312名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 03:00:28.41ID:UTDlmmyv
とりあえず1周したわ。電源、ランプ、シーリングは線つけたままで使い回し。
結束はリングスリーブ使わずに針金でまとめただけ。コネクタは線外すのが超絶面倒。
次から本番と同じように時間計って寸法合わせて線切るところからやる。
線使い回してるのにゴミが沢山でるな。
313名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 05:09:59.81ID:6cEsbsqT

という感じでアフィカスが必死に書き込んでます

他でもスレを乱立させてこのアフィカスであるオンデマンド今井という動画サイトをやってるマヌケが必死に自演ステマしてます

また
エネルギー管理センターというクソ講座サイトと動画もステマしており
こんなのにお金払ったりしないよう気を付けましょうwwwwwww

その他準備万端というネット販売教材などもステマしてますので試験勉強でこんな教材も不要です

アマゾンなどはクチコミも自作自演だらけですのできをつけましょうねwwwwwwwwww
314名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 06:15:31.37ID:VXqgKRns
そろそろ技能の勉強始める
まずは複線図からだっけ?
315名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 06:44:10.22ID:sd2QOPXa
>>314
あと1ヶ月になってから今から始めるとは暢気な人ですねw
316名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 07:02:21.68ID:y+ZDXlI7
部材を弄り慣れてて複線図なんか描かなくても間違わないくらい経験があれば
試験前日に欠陥事項を確認するだけで鼻ホジ合格できるよ!
317名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 07:07:50.31ID:1uGIZwJk
>>316
と、使い込んだ工具箱と工具で挑み未完成だったおっさんが申しております
318名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 07:22:23.35ID:XljgPGSH
平日1時間休日4時間勉強出来るなら1ヶ月で余裕。俺も筆記直後から練習始めたけどむしろ早く仕上げすぎて持て余したよ。他の人も書いているが練習するには金掛かるからな。
319名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 07:30:59.20ID:sd2QOPXa
3週はやりましょう
1週目は本や動画を見ながらで2週目は何も水に
320名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 07:55:37.32ID:PcPXS3sv
一ヶ月前スタート休日に集中練習一周のみでもなんとかなる人はなる
ただ動画見てイメトレとか複線図書き込みは別途やった
ここのスレ民は完璧求める人が多すぎる
試験内容が内容だからしょうがないけど
321名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 08:04:57.87ID:sd2QOPXa
1週目は多少わからくてもやってみて、終わったら日本エネルギー管理センターの西山先生やホーザンの技能の動画を見て、どこが間違えてたのかじっくり見て反省点などもノートに書くなどしていけば、2週目は間違いが無くなるでしょ?

更に時間を測りながら本試験だと思って40分以内に出来るようになることを目指す方が良いでしょうね
322名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 08:15:34.34ID:JDz/pvJJ
>>316
そんなやつ、普通は免許もっとるやろ
免許もなく、そんだけ出来るなら、無免許でやってるってことか?
323名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 08:29:59.11ID:OFKC+/0m
手先が器用な人なら13問全てやらなくてもコツはつかめるからね。
不器用で馬鹿な人だと始めるには遅いかもね。
324名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 08:55:05.37ID:odwxpufo
複線図が筆記レベルで完璧なら単位作業と少しの慣れで充分で不器用な未経験のアラフィフおっさんでも仕上がるまで一周すら掛からなかった。変に複線図見ながら作ると頼るようになるから最初から複線図無しで作った。こんなシンプルな回路で本やテキスト見ながら作るなんて個人的には考えられない。練習で接続間違えても復習するだけで間違いを恐れる必要なんてない。
325名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 10:13:15.03ID:lNriU8l6
>>317
うちの会場にもいたいたw
その手の一見熟練者で未完成ってなぜかおっさんばかり、当時のスレでも話題になっていた。俺もおっさんだけどw
326名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 10:23:27.46ID:HOASNhf6
>>318
正に今の俺
全部見直し入れて20分切るくらい仕上がったけど持て余してる
練習するにも金掛かるしラスト一周分は前日にしたいからなぁ…
とりあえず複線図と動画見てるけど飽きたw
327名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 10:26:22.08ID:lNriU8l6
>>318 >>320
似たような環境で休日しか作成練習出来なかったが一周分とVVFケーブル買い足すだけで充分だった。イメトレと複線図書くのは大事。金と時間あるなら何周も練習するに越したことはないたろうけど
328名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 11:03:10.60ID:lNriU8l6
>>326
それだけ仕上がっているならワールドカップでも見てのんびり過ごせばいいんじゃない?
当時早く仕上げすぎたと書いたら油断する奴は落ちるとか煽られたが、本番ではややペース落ちたとはいえ見直し含めて25分で終わり最後は余裕のゲンドウポーズやっていたよw
329名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 12:24:28.88ID:xVW3ELat
現場経験ゼロデブうんこじじいでも一発で受かるのにお前らと来たら・・・
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

330名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 12:40:42.10ID:8tWfbkrY
20分切るとかすげーな
頑張っても30分前後かかるわ
せめて25分まで縮めば見直したっぷりできて余裕なんだけどなあ
331名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 14:01:31.61ID:qux5Qf0m
ランプセレクタブルに電線締めるときにネジ落としたり吹っ飛ばすことがままあるんだけど
実際の試験の時にそれやったらもしかしてお終いなやつ?
332名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 14:08:01.40ID:XxIX6cRE
>>331ネジはおかわりできるんじゃなかったっけ?
333名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 15:02:49.50ID:9kzgOGx4
>>331
予備が一つあります
334名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 15:06:08.97ID:kTfDdbet
>>331
端子ねじ・リンスリ・差込は再支給可能
https://www.shiken.or.jp/examination/e-construction02.html
とはいっても試験会場で意思表示して持ってきてもらうまでにタイムロスは発生するから落とさないに越したことはない
>>333
リンスリは予備あるけどランプや端子台のねじは予備支給は無かったと思う
335名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 16:25:47.47ID:y+ZDXlI7
>>317
欠陥事項知らなくて落ちるならともかく時間切れなんて何したらいいのか分からん素人だろ
336名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 18:35:30.97ID:Ug0DxeMH
1番やってみました
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚

これで1週目の10、2、6、7、1は終わりです

まず複線図を先に書いてみると、イとイ、ロとロ、ハとハと、各々を繋けばいいかがわかるから接続が楽になります。

私個人は複線図を書かずに施工に取り掛かるとミスをしてしまうので、やはり複線図は大事だなと
337名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 18:58:34.96ID:y+ZDXlI7
Lは挿し込みコンセントでNは挿し込み器具で特殊な三路四路や代用端子台やパイロットなんかの
大して数の無い法則が頭に入ってたらジョイントなんか間違わないし複線図も要らん
プロはそれが当たり前の世界だから試験日までに身に付ければバシバシケーブル切って繋ぐだけ

逆に言えば即仕事できるレベルになってない奴は複線図描けって話
338名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 19:14:03.02ID:H6esYSZ0
>>331
問題文をよく読みましょうよ
339名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 19:16:54.88ID:8tWfbkrY
>>337
プロの当たり前を語られてもなあ、、、
第二種電気工事士の試験これから受ける人なんてそもそもど素人だと思うんだけど
340名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 19:45:03.87ID:nj4IA7kN
>>335
過去スレ見るとわかるが本格的な使い込んだ道具持ちでも未完成な例がいくつも報告されていてその大半がおっさん。俺のところはNo.3だったからこんな簡単な課題も完成すらしないのかとむしろ驚いた
工具箱借りてきたんじゃないの?なんて意見もあったが、電工職人にとって工具は大切な飯の種だけにたとえ同僚でも工具箱ごと貸すなんて考えられないという本職の人の書き込みは説得力あった。玄人装うためにメルカリ等でわざわざ使い古しを買ったのならさすがに知らんw
341名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 20:28:14.28ID:nj4IA7kN
>>339
ど素人でも筆記の複線図が間違い無く解けるレベルにしたら最初から複線図を書かなくても大丈夫なぐらいになっていたよ
それでも作業前の確認として複線図を書くのはいいと思うけど、複線図を見ながら接続するのではなく込み入ったところをたまに確認する程度にはしないとなかなか時間に余裕は出来ないよね
342名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 21:54:14.90ID:Br9ipJpQ
複線図はプラモデルで言うところの説明書ですね
説明書を見ずにプラモデルを組み立てる人なんていますか?
343名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 21:54:44.72ID:gdwtRnNH
上期で席後ろのほうだったんで
退出までにさっと眺めて出てきたけど
一目で未完成と分かるようなのはなかったなぁ
344名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 21:59:20.22ID:ebgm9RWb
数年ぶりに来たけど電工レンチ?とかいう荒らしはもういないの?
345名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 21:59:51.72ID:6WkVRu3k
>>342
プラモデルはモデルによって設計図が異なるが電工実技は共通の規則性がある接続方法
全く異なるものを同じと偽って例える詭弁の典型的手法だね
346名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 23:21:38.40ID:zzKxctBV
>>344
そんなもんあるの?!
知らなかったわ…少しでも時短できるなら欲しい…
347名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 00:54:39.59ID:1lAoKji8
1番からみてて8まできたけど
大して難易度変わらんのな
348名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 01:04:01.97ID:CUnrr4qG
>>343
俺のところはNO.7だけに未完成いくつか見掛けた。作成者わかるのではおっさんとトロそうな20代ぐらいの兄ちゃん。むしろ制服着た工業高校の学生たちがテキストの解答例のように綺麗に作りあげていたのが印象的だった。
俺自身は配線ぐちゃぐちゃ入り交じりお世辞にも綺麗とはいえずランプの極性確認し忘れもあって合格発表まで不安しかなく、結果オーライだったがもう今はNO.7を時間内に作れる自信なんて無いw
349名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 01:05:47.49ID:CUnrr4qG
>>346
工具ではなく電工スレ荒らしていた奴のあだ名のことだぞw
350名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 03:01:08.93ID:0Li4Fq7f
No.1が複線図3分込みで配線つなぎ終わるまで34分だった。
確認しながらやったけど1つ失敗したらやり直す時間ないな。
線の長さをだいたいで計ったら1~2cm長くなったんだけど大きく折り曲げてごまかせばオッケー?
351名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 03:42:46.35ID:c76lenEn
日本エネルギー管理センターの西山先生は「差込型コネクタは先に2cm切っておくといいです。そこからあとでP-43-175で切ればいいです」と強調してるけど、俺は予め先に1.2cmに切ってるけどね
そんなに手の掛かる作業でもないやろ
352名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 06:32:47.67ID:shpIlmVz
>>351
動画の通りに覚えてやると失敗するから敢えてそう言ってんだと思うよ、ご親切に
施工条件は変わる可能性あるからな
353名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 06:49:08.29ID:qBMyK9Zx
技能試験って午後の可能性もある?
クリスマスイブ・クリスマスどちらか
開催を知った彼女がキレたww
354名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 07:17:32.40ID:RMrIlWHA
>>351
あれマジで謎慣習すぎる
剥くときから12mmにしておけばいいのではとしか思えん
なんで20mm剥いて調整カット12mmなんて二度手間を生じる方法が大推奨されてるのか謎すぎて電気工事士試験界隈の3大謎の1つだと思ってる
355名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 07:39:51.09ID:shpIlmVz
>>354
施工条件でリンスリと差込み入れ替わったらどうする?完全丸暗記だとそういう時に間違うからだよ。絶対間違わないなら12で剥いても問題無い
356名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 07:46:52.48ID:h+YExL9U
>>355
最初に施工条件確認して対応するに決まってんだろ
丸暗記なんてしねえよ
357名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 07:49:17.38ID:RuhcgdX0
ガチャガチャ使うなら20mm辺りでまとめて被覆剥いてコネクタ使う側を後回しにすると
スリーブの先をペンチで切り揃えた後コネクタ側を12mmに揃えるとペンチに一回持ち変える
だけだから早い
358名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 08:07:01.69ID:m8aWvOW7
基本的には最初から20mm12mm分けて剥いていたが8番や11番のように同じアウトレットボックス内で違う接続方法がある場合は間違えると手直し面倒なので全部20mmで剥き接続時に切っていた
保護板への書き込みはOKなので左側のボックスがリンスリの場合は左のボックスが来る位置付近に「リ」右に「さ」など書くのもお勧めする。当日作り終わり余った時間で思い付いたから俺自身は使えなかったがw
359名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 08:23:36.01ID:n9qXiVrI
20から12に二度切りするのが手間になるほど時間に余裕の無い試験ではない
360名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 08:26:01.28ID:uUHybblN
昨日、一周やってみた。
候補問題5位迄は、時間通りに作れず絶望だったが、8位で時間内に収まり10以降は見栄え気にするほど余裕が出来た。暗記だとか、言ってる人が居るが、初見でも余裕で出来そう。
それよりも手が腱鞘炎になりそう。
361名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 09:00:01.90ID:D7KxI3vP
>>351
施工条件確認していてもまれに間違えてリングスリーブ側を12㎜に剥いた場合かなりの時間ロスになる。
ボックス側を一律約20㎜(測らないで目分量)で剥いておく。
同じボックス内にリングスリーブと差し込みコネクタが混在する課題などかなり有効です。
362名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 10:16:35.90ID:X9WIeTno
>>353
キレてうるさいなら電源落としておけよ
簡単な事じゃないか
363名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 10:22:08.49ID:ZfwgeXoP
3番(1週目)、終わりました

切り出し除いても1時間超えます

2回目やる時は、なんとか40分以内に収めたいものです

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
364名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 10:52:10.64ID:ognqDx0B
試験から4ヶ月も経ってないのに
ランプの黒白どっちだか忘れちゃった
やば
365名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 11:24:27.66ID:nA9Y3jvA
>>363
ある程度 練習しているからわかってきてるかも知れないけど
時間を縮めたかったらメリハリをつけることが必要

キッチリ寸法を測るのが必要なところと目測でいけるところが
あるからそこを見極めるだけでもっと短時間でいける

あと、複線図もキッチリ書いてると時間食うからフリーハンドで書いて
自分が必要な情報のみ書くようにするともっと早く書ける
366名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 11:33:31.96ID:fKfLeXrY
>>365
有り難うございます
367名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 11:40:15.42ID:D7KxI3vP
>>364
真ん中(へそ)に繋がっているところが黒
へそのゴマは黒いと覚えた
368名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 12:27:11.64ID:vqj4BEG9
>>364
接地側はレセプタクルのネジの所にWの刻印があるから忘れても大丈夫
369名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 12:29:02.71ID:7MLjcohR
>>365
フリーハンドで描くってどういうこと?
370名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 12:34:36.58ID:c1wrqPf1
経済産業省
電気工事士法施行令の一部を改正する政令が閣議決定されました
2022年11月25日
https://www.meti.go.jp/press/2022/11/20221125003/20221125003.html
本日、「電気工事士法施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました。
本改正は、電気保安人材の確保のために、電気工事士試験の方法として、
CBT(Computer Based Testing)方式を導入するものです。
371名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 13:05:45.66ID:GqF2FVug
どゆこと?
372名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 13:15:15.29ID:y7HN1dE/
来年の4月以降から筆記試験がCBTを使用した学科試験になる
各会場のパソコンを使って試験を受ける感じ
多分、実技試験はそのまま変わらないと思う
373名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 13:20:09.55ID:sgKszswL
試験本番の時って工具袋とか工具箱机に置いても大丈夫?
工具裸で置いとくか、腰袋しか駄目ってことなら腰袋買っとこうかなと思ってるんだけど
工具箱置いていいならそれでやる
374名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 13:29:24.25ID:E6ycgBpP
受験機会が増えるということは
問題は切り貼り使い回し傾向が強まると言うことか
まあ今までと変わらんか
375名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 13:41:48.23ID:pk2vEUys
>>373
工具箱は下におろせと言われる。カンニングや加工済みの渡り線とか持ち込むやつがいるからだと思う。だから狭い会場なら腰袋必須
376名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 13:50:47.81ID:sgKszswL
>>375
ありがとう
やっぱ工具箱は駄目なのか
腰袋買ってドラえもん方式で作業するのに慣れとくわ
377名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 13:53:06.99ID:KipaUjS6
>>374
筆記で落ちてた奴を更に拾えるから相当金になりそうだ
378名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 14:27:25.70ID:RuhcgdX0
情報技術者CBT試験みたいに言語選択できるようにして外人に資格やるんじゃねぇの?
379名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 14:34:11.57ID:MZ3qczYw
>>362
そうだそうだ
捨ててしまえ
380名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 14:45:00.89ID:wzbgqJIc
寸法って50%以下だと欠陥って聞いたけど、
長い分には問題ないの?
381名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 15:05:24.71ID:KBbE/8qB
どっかが足りなくなる
382名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 15:10:25.11ID:sgKszswL
>>380
もんだいない
西山さんの動画見てるんだが、そのケーブル使う最後の一箇所の場合は余裕分長いままだが、切り詰めずに「このまま使っちゃいましょう。長い分にはいいのでね。」と言ってそのまま剥いてる
383名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 15:24:56.17ID:CcW9+8IR
リングスリーブに心線を入れるとき3本入れるのが入りにくくてキツイんだけど

■三

二■一

2本入れてから反対側から1本入れるとラクに入るんだけど

両側から入れていいんだよね
384名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 15:31:58.26ID:nA9Y3jvA
>>380
そもそも長くできる程 支給されないだろw
385名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 15:32:01.78ID:9C4sEoNU

あれあれ?
アフィカスがなんかひっしにかきこんでるうw

資格試験に役立つかのように必死にクソ情報かきこんでるアフィカスくん

でもやっぱりクソ情報でしかないし、
こんなウソつき放題の匿名掲示板では、
だーれもこんなとこ利用してないのは
だれもが気づくw
386名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 15:35:32.28ID:wzbgqJIc
>>384
そうなんだ。足りなくなることもあるのか
ひでえ試験だな
387名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 15:43:26.44ID:nA9Y3jvA
>>383
それはやっちゃダメじゃないのかな?
実務ではリンスリ部分は絶縁テープ巻くんよ
その接続の仕方だとテープ巻きできなくなるから
やっちゃダメだと思う

オレは、絶縁被覆をインシュロックで縛ってから
リンスリをペンチで軽く挟んで入れてる
これだと3本簡単に入るからやってみて
388名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 15:46:05.25ID:nA9Y3jvA
>>386

>289の画像みたいにピッタリしか支給されないみたい
389名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 15:47:23.91ID:Og84FxHF
>>387
頑張って入れてみます
ありがとうございます
390名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 17:11:10.64ID:kCXWlpky
50%以下だからかなり余裕あるし
足りなくなるなんてことはないと思う
391名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 17:23:41.64ID:RuhcgdX0
>>383
リングスリーブは電線を束ねて接続するE型スリーブと言われる物で両側から挿すと
仕様外の立派な欠陥w

両側から線をつき合せて接続するのはBスリーブという単一規格の線同士を接続する物で
別にあるんだよ
392名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 19:36:42.92ID:pk2vEUys
リンスリ両側からwww
斬新だな

差し込みコネクタがリンスリの代わりなんだから考えりゃわかるだろ、、、片側広がってるだろうよ
393名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 21:02:38.66ID:Hw0WuRW+
いや、人に教えてもらわないと素でわからんかも知れんよ

だから、ちゃんと練習しても不合格の人間がいるわけだし…
394名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 21:12:22.41ID:FmxxtqEv
技能試験ってほんと不器用殺しな試験だよな
ちょっとでも手際悪いと一生受かんだろこんなんお前らドンマイ
”上”で待ってるで
395名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 21:24:53.94ID:fKfLeXrY
2.0㎜が1本+1.6㎜が2本がリンスリに入れるのに時間が掛かる
396名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 22:14:31.12ID:CQy8vjIl
>>394
どう見ても平均より不器用で家庭でも職場でも笑われたエピソードあるが余裕で一発合格した
本業とは無関係なので合格してから職場で話したらかなり驚かれ、俺が独学で合格出来るぐらいなら来年受験しようかと本気で検討している奴も出てきたw
どうしようもなく不器用な人もいるとはいえ単位作業が普通に作れるぐらいの器用さあるならあとは複線図を基になにをどう組み立てるかを把握しさくさく作業出来るかだと思う
397名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 22:42:48.04ID:XAOhkrLY
パイロットランプも改造してLEDにしてみた(*´∀`*)
398名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 23:45:28.17ID:uPhEGkNZ
技能試験なかなか楽しかったから
もう一度あの体験してみたい
399名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 00:10:41.35ID:JnQdtyw3
P958でIV線剥くの無理ゲーやん固すぎ
400名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 00:20:57.43ID:Qh77ViKP
試験会場に15分くらいで終わらせてドヤ顔してるやつおった?
401名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 00:30:18.16ID:iBEHtr5b
>>392
両側から突っ込んだら欠陥だけど広がってる方と反対側から突っ込んでも
試験では欠陥にはならないから慌てて作り直さなくていいらしいw
402名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 06:45:48.69ID:YR/cgzUZ
最初に線を各長さに切るのを慎重にやらないとな。
10cm短く切ってしまったけど、50%以上になんとか足りてたわ。
わたり線を作るのも、連用枠の上下だと長めに作らないと届かなくて焦る。
403名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 06:47:05.31ID:U13VhpIs
>>370
CBT試験実現までまだまだ何年か時間かかるのかと思ってたら早かったな
電工の試験機構団体、結構いい仕事してるんだな
来年度以降の受験者はかなり自由度のある受験日程が組めるようになるんだろうし良いね
404名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 07:12:08.70ID:ltyZWm8T
11番終わりました。

作業が多くて時間が大幅に掛かりました・・・

ところで、ねじなし電線管のボックスコネクタのねじを切ったのはいいですが、ねじなしボックスコネクタの上に付いてるネジってホムセンで売ってるんでしょうか?

それとネジ切った跡のこの部分はウォーターポンププライヤーで取れますよね?

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
405名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 07:44:09.20ID:hfWyozP+
>>403
CBTに完全移行なのかしばらくは併用なのか気になるところですね。
上期下期など技能試験時期との兼ね合いや、出題内容も受験者や日程によってランダムになるのでしょうかね。
406名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 09:08:19.28ID:I9Qx1qTp
>>404
ペンチでもなんでも取れる。というか、ただのネジなんだから取ればいいじゃん…(なぜやらない

ホンセンでも売ってるとこは売ってるのかな? 自分の周りでは売ってなかったのでメルカリでネジだけ売ってる人から買った
407名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 09:21:33.51ID:hfWyozP+
>>404
接地線のリングスリーブの形が気になる
408名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 09:27:17.28ID:pAeZC6Z2
ボンド線が出たら施工に+2分くらいかな
409名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 09:44:46.39ID:dvWEEKQU
>>406
有り難うございます

ネジ穴が壊れて使えなくなるのが心配でしたが、ウォーターポンププライヤーで一度試してみて、ダメだったらペンチを使ってみます。

ねじなしボックスコネクタのネジが置いて有るかどうかはわかりせんが、とりあえず近くのホムセンにでも行ってみます
410名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 10:11:03.41ID:4HtfxoJd
ネジ無しコネクタごと買っても108円だから大した出費ではないな
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=452036
411名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 10:23:43.56ID:I9Qx1qTp
少し検索してみたけど、ねじなしコネクタ用のネジ、
パナ・DS0015は基本的に100本売りっぽいね(1200円
バラで売ってるのか知らん

ねじなしコネクタ(パナ・DS02192、E19用、定価131円)はホムセン行けば売ってるとこは売ってると思うよ。うちの近くのカインズは無かったけど

上のコメリはお店受け取り&取り寄せ出来るの、いいね
412名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 10:38:54.23ID:9/Ho+m6+
アウトレットボックスがある店舗ならネジもおいてるんだろうけどな
413名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 11:30:36.22ID:Ien7bCtI
>>410
ケチって追加購入して練習しなかった奴が、本番にねじ切りするの体に刻み込まれてなくて不合格になるのは定番
414名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 11:41:19.07ID:M0/rwPvp
>>410
ねじなしカップリング(DS0119)の方が安いしネジも2個付いている
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=451998
415名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 12:13:48.91ID:pAeZC6Z2
1回やって終わりで100円は高いだろ
連用枠なら2枚
IV線なら1m買って輪作り50回できる
416名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 12:17:21.10ID:iBEHtr5b
練習なんかしなくてもネジ締める時にマイナスドライバー使って管が凹むくらい締めたら
勝手に頭が折れてポロッと取れる
417名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 13:15:53.22ID:pQqNuOuq
それを本番でやり忘れるって話だろ
418名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 13:32:13.99ID:iBEHtr5b
試験直前に一回折れるまで回したら忘れる奴なんか居ないだろう
丸ペンチで二本まとめてのの字曲げする練習でもしてコツ覚えた方が役に立つと思うぞw
419名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 14:10:37.34ID:hv2tZzu6
>>408
ボンド線だけは1回はやっとかないといきなり出されたら絶対落ちるだろうな
420名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 15:06:33.77ID:n6fGqKVz
ねじ切り甘く見ていて練習では省略し試験前々日に初めてねじ切ったらプライヤーやペンチでも上手くねじ切れず焦ったな。その時はプラスドライバーでなんとかねじ切ったけどラジオペンチ買おうか迷った記憶がある
結局なにも買わず本番でも出なかったが結果論。何回か練習しておくべきだったよ
421名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 15:11:28.66ID:lRN/+dWv
その問題の一番の注意点になるネジ切り忘れるかって話ではある
うっかり切り忘れたってどんなうっかりだよって
422名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 15:59:02.88ID:YC6ghD03
初めての技能練習でNo.6をやってみた
複線図4分組み立て27分確認2分の33分で終了
その後自作確認チェッカーでちゃんと機能するか確認して無事OKでした

初めてとはいえ自宅でもドキドキしちゃって焦りながらの展開
途中2Cと3C間違えて危うく切りそうになったりして散々… 圧着も意外とムズい
組みあがりも美しくないけどまあいいか?
本番までに落ち着いてできるようになれるかちょっと不安
423名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 16:36:53.54ID:iBEHtr5b
プラスドライバーなんかで捻じ切ったら折れた弾みで自分の手を刺しそうで怖い
インパクトでやったらピット飛んでいったしw
424名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 16:37:11.18ID:8BRrbTab
差込みコネクタって接続ミスってやり直す場合、一々抜いて挿し直すのは大幅に時間くうからバッサリ斬って新規コネクタ支給貰うよな?全部ついてからミスってるの気付いても抜き直しは取り回しの関係で無理なんだが
425名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 16:41:11.18ID:iBEHtr5b
つか初めてつかった時マイナスドライバーでやれと教えられたんだが
レクチャー動画で言ってるの見た事無いな・・・
426名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 17:15:49.95ID:hM24bqXE
>>424
私は間違えた場合はペンチで差込型コネクタを抜いています
但しタオルに包んで被服を傷つけないように気を付けています
427名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 17:39:13.29ID:iBEHtr5b
ペンチてwまさか刺した線全部いっぺんに抜いてるのか・・・
一本づつ軽く引っ張りながらコネクタを小刻みに捻ってたら簡単にぬけるだろ
428名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 17:52:03.08ID:hM24bqXE
いや、1本づつ抜いていますよ
被服が傷つかないようにタオルを被せて、そこにペンチで抜きます
429名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 17:58:40.43ID:veYnFqpM
公表問題で切ったケーブル、練習で再利用できるって聞いたんですけど
それって単位作業だけですよね?
430名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 17:59:21.03ID:TEqqfa0z
切った方が速い
431名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 18:01:07.21ID:ejqh9ogC
>>429
50%以下までは合格だからそれまでは多少切っても使えるって事じゃない?
どんどん難しくなっていくけど
432名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 18:06:24.95ID:hM24bqXE
連用枠は何度も何度も再利用してると、イカれますよね
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
433名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 18:17:30.41ID:6eRO3G/x
>>432
本来は何度もつけたりはずしたりしないからな

連用枠はどこのホムセンの電材コーナーにもあるから複数スペアを用意しておくといい
安いし
434名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 18:18:11.99ID:VnD4w1FV
no2の常時点灯PLから渡り線でスイッチに繋いだとき赤線は真横じゃなくてもいいよね?
435名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 18:24:09.69ID:hM24bqXE
>>433
了解です
436名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 18:28:52.32ID:d/TldgpK
>>432
カシメかたが間違ってる
てっぺんのキノコ状のところを押し込むと、一気にダメになる
外し用の上下をカシメる時にも使えば10回くらい脱着してもピンピンしている
437名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 18:32:14.88ID:hM24bqXE
>>436
有り難うございます
438名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 19:51:19.11ID:AhHtKZ2x
そろそろ練習しようと思うんだが何を買えばいいんだ?
439名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 20:03:16.31ID:veYnFqpM
>>431
なるほど、そういうことですか
試してみます。あり
440名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 20:17:31.20ID:3+ejUEtH
>>404
ねじ切ったネジは、ネジザウルスがあれば簡単に取れるよ
441名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 20:39:35.29ID:jNK9Hty4
>>440
ペンチ「あれ位ならワシでも充分外せるで」
442名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 20:45:10.07ID:hM24bqXE
5番(1回目)終わりました。

終わってから動画見て答え合わせしたんですが、間違いだらけで特に連用枠に取り付けるスイッチ、スイッチ、コンセントの場合に何処に何色の線を入れて良いのかというのと、埋込連用スイッチと端子台(配線用遮断器、漏電遮断機の代用)の配線をそれぞれ何処に取りつけるのかがまだ理解できていません
このままでは試験を受ければ間違いなく不合格です
>>440
ねじなしボックスコネクタのネジ跡はウォーターポンププライヤーで取りました

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
443名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 21:10:14.28ID:hM24bqXE
連用枠のスイッチのイに何故、白線を入れるのか、スイッチのロに何故、黒線を入れるのか、2.0㎜の3Cの緑を連用埋込コンセントの裏の左の部分に何故、緑の線を入れるのかがまだわかりません
444名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 21:11:59.77ID:17oo1UYz
頑張ってるな~!!今回はダメだろうけど、次回の実技頑張れよ!!
445名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 21:16:24.80ID:hM24bqXE
試験まで残り1ヶ月切っていますから、理解できない部分は今のうちに理解しておきたいのです
446名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 21:57:15.98ID:iBEHtr5b
そんなオツムの残念な奴は電工技士になれないし資格が欲しいだけならレクチャー動画見て
複線図描く練習をひたすら汁

プロに付いてウロウロできる環境ならどんな時は何をしろと一々教えて貰えるからそのうち
嫌でも覚えるがほとんどの素人はそんなの無理
だからレクチャー動画出してる連中はポイントワザと教えないレクチャー動画出してしド素人でも
資格取れます^^失敗したらテキスト買って講義受けてね^^^と資格取得を勧めるw
447名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 22:11:23.76ID:3gnVRm1i
>>443
何が分からないのか分からない
自分でもう少し考える癖を付けた方が良いのでは?
学科の知識で足りないなら、メーカーのホームページで仕様を確認するなりさ。

現実にこんなことやればブレーカーが落ちるだけだし。
パズル感覚で適当に線をブッ刺していたら、現実には火事起こして死人が出るぞ
448名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 22:52:18.34ID:Khlp/VT9
>>443

> 連用枠のスイッチのイに何故、白線を入れるのか、スイッチのロに何故、黒線を入れるのか、2.0㎜の3Cの緑を連用埋込コンセントの裏の左の部分に何故、緑の線を入れるのかがまだわかりません

これがわからんようだと厳しそう。
449名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 23:00:13.83ID:tJN3raip
コンセントの裏
上の穴と下の穴は繋げていいのに
右の穴と左を穴を繋げるのはダメ
450名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 23:01:05.97ID:I9Qx1qTp
>>442-443
そもそも複線図の通りに繋げればいいだけなので、
まずは複線図(配線図)を完全に理解できて自分でも描けるようにした方がいいよ

逆に言うと、複線図も理解出来てないのに最初から全部作ろうと思っても無理でしょ

手先の練習は、複線図理解するまではランプレセプタクルだけとかリングスリーブだけとか、単位作業を練習してればいいよ
451名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 23:16:43.71ID:iBEHtr5b
複線図も描けないし理解できない奴が筆記試験パスしてるのか
単に部材を見慣れてなくて結線の仕方が分からないのか・・・
452名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 23:28:31.37ID:gDqoA23/
>>442 は3枚目の写真で接地記号の表示がある端子に黒と赤の電線をつなげているのが衝撃的すぎた
453名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 23:28:38.43ID:I9Qx1qTp
コンセント裏のアースのとこになぜ緑の線を繋ぐのか? 

は、コンセント表のアースのとこにアースを差し込んでアースとして使いたいから、裏の配線もちゃんとアースに繋がってないと駄目でしょ、としか…
454名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 23:43:31.63ID:vNkKWZwZ
典型的発達障害の脚立転落馬鹿は致命的に判断力無いからな
455名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 04:43:08.96ID:QQ3jIzju
>>447
有り難うございます。
今回は実は複線図を書かずに本も動画も見ずにやったので失敗しまくりましたが、何故ここがこうなるのかと後で理解できました
良い経験になりました
>>449
有り難うございます
コンセントの方と渡り線は出来ていたんですが、スイッチのイの所に白を、ロの所に黒を何故、入れるのかが理解できなかったのです
>>450
有り難うございます
普段はまず複線図を書いてから練習を始めてるのですが、そろそろ1度、複線図を書かずに自分なりにやってみようと思った次第です
1度、失敗してしまった箇所はもう忘れないので2回目は間違いなく出来ます
>>453
有り難うございます
アースのところには緑の線を接続するというのは理解できました
456名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 05:26:36.67ID:QQ3jIzju
今回、あえて複線図を書かずに練習を始めたことでミスしたから複線図を書くことの意義の大きさを痛感いたしました

40分の中で複線図書く作業はたった2分ぐらいなので、それを無駄だとか時間のロスだとか考えずにフリーハンドで書く作業をしてから練習に取り掛かるということに尽きます

リンスリやランプレ取りつけ等の単位作業はちゃんと出来ていないと欠陥になり不合格になるので、ここはキッチリ一つ一つ確実にやっていこうと思います。
457名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 06:21:02.35ID:QQ3jIzju
今日は11月27日
受験日まで残り1ヶ月を切りました

試験は欠陥なく40分以内に完成させれば合格ですので、これを目標にして再就活しながらこれから毎日、時間の取れる時は技能の練習に励みます
458名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 08:16:19.88ID:EM/MBXRT
>>455
基本的にスイッチに色は関係無い。2芯で配線したら白と黒で出ていくのが普通。だからイがどうとかロがどうとかは無い。あんたが見てるテキスト?動画?の解答例がそうだってだけ。
459名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 08:25:34.79ID:QQ3jIzju
>>458
イとロのスイッチに色は関係なかったんですね

日本エネルギー管理センターの西山先生の動画では右上のイが白で右中のロが黒を入れてたので、てっきりそうしなきゃいけないのかと固定観念を持っていましたが、あなたの答えで理解できました

教えて下さってどうも有り難うございます

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
460名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 09:05:23.94ID:EM/MBXRT
別にイとロが逆だって同じでしょ?
複線図書いて考えてみな?
461名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 10:33:12.44ID:u87+gPJa
>>459
スイッチの戻り線は余っている線を使えばOK
462名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 10:33:44.46ID:6TFlGV7d
イとロを逆にしたら、インピーダンスの計算できないよ。
463名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 11:06:18.96ID:Xr7OHJ+V
現場色々
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

464名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 11:07:07.05ID:S70tMaxt
複線図書いたらどこに何色繋ぐかは一目瞭然だからミスしないと思うが
1分で殴り書きした5番複線図
施工条件しっかり読まずにしょっぱな白線繋ぐ場所間違える人はいそう
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
465名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 11:34:39.01ID:HN6n3A+G
複線図を予め最初に書いていたら絶対に間違えることは無いと断言できます(それでも間違えてるということは複線図自体の書き方が間違ってるという事になります)

素人なのにカッコつけて、それを怠ると間違えて別の所に差込型コネクタを差し込んだりして欠陥ミスで不合格になるんでしょう
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
466名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 12:00:14.23ID:T2csg4Ai
一回目13まで終わってだいたい三十分弱だった
まだ時間あるしやらないと試験までに手が忘れそうだから
ケーブルもう1セット分買うしかないかな?
467名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 12:06:29.87ID:HN6n3A+G
>>466
私は1~13を3週やるつもりです
毎日しないと忘れるような気がしますから
468名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 12:08:07.90ID:wI23hexM
施工条件なんか課題の配線図に書いておけば間違わないけどな

手際がいいほど時間に余裕ができてミスに気がつくから気が済むまで組みまくって
体で覚えるのもあり
実試験だとフリーブとコネクタを使う所が反対だった!て時でも10分残ってたら余裕だw
469名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 12:09:10.72ID:HN6n3A+G
1回分のケーブルを半分の長さに切れば2回分使えることにさっき気がつきました

今まで勿体ないことをしてたと後悔しています
470名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 12:20:49.18ID:HN6n3A+G
泣いても笑ってもあと4週間後に技能試験です
後悔の無いように毎日、練習しましょう
471名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 12:30:35.37ID:wI23hexM
ゴムブッシングはペンチで一文字に切るのと十字に切るのを試してたけど19は十字に切る方がいいな
特にガチャガチャでいっぺんにシースも芯線被覆も剥く派は十字に切っておかないと引っかかるw
472名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 12:39:12.03ID:wI23hexM
おっとニッパをペンチと書いてしまったw
473名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 13:21:16.04ID:wI23hexM
デザインセンスの無さに絶望した
474名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 13:21:54.94ID:wI23hexM
誤爆orz~
475名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 14:35:07.35ID:oi7Otyzp
>>465
複線図書かない人たちは格好付けていたり怠っているわけではなくわかっていることを省略して少しでも時間に余裕を持たせるため。算数で暗算で出来るところをわざわざ紙に書く必要はないのと同様のこと
自分がまだ至らない状態でミスしまくっているくせに既に合格した人や合格レベルに達している人もいる他人のやり方に文句付けるなよ!ほんとこいつマジ不快
476名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 15:12:03.49ID:wI23hexM
中学高校受験くらいしか経験してない奴は試験受けてる奴は全員同レベルだと思っちゃうからな
477名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 15:30:39.52ID:xPedTUYI
先丸ペンチの芯線のR付け目安となる位置に白ペンとかを塗ってアタリ付けるのは、
工具の改造扱いになりますかね?
478名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 15:42:06.49ID:aAOjyNKY
複線図何回も書きまくった上で1周しましたが、大体20分以内に作成出来るようになりました。
8と11がキツイです
479名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 15:44:39.88ID:m4P67uBF
>>442
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
アース線は緑の取り外し穴の所に挿す
黒と赤は黄色の取り外し穴の所に挿す(単相200Vなので色は無関係)
だから左右が反対だ
あと、試験で使用するコンセントはパナソニックのWN1922なので東芝のコンセントで練習しても意味がない
裏の差込穴の位置が全く異なるため
480名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 15:54:56.68ID:HN6n3A+G
>>479
わかりました
PanasonicのWN1922を買います
教えて下さってどうも有り難うございます。
481名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 16:06:09.44ID:xlKrUEj9
レセップって明工社だけでいいんですよね?
なんかパナや東芝もやっとけみたいなのみたんだけど
ここのテンプレも明工社だし
482名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 16:15:14.28ID:eCqxuRY9
自分の時も明工社だったけど、何が出るのか知らん

もし試験の時にパナだったら、もう少し先の方使って輪っか小さく作ればいいだけじゃね

その修正(対応)する時間も足りないくらい作業時間いつまで経ってもギリギリだったら、パナのも買って追加練習してもいいとは思うけど
483名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 16:26:01.31ID:f2txRxst
HOZANのセット買ったんだが
ランプは明工社コンセント・スイッチ類は東芝
だったな
とくに気にしてなかったがメーカー違いも一応把握しとくべきか
484名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 16:30:29.48ID:xjnv2YDT
>>479
よく試験器具を把握してるね
たしかにホーザンセットの物は「200V用」の刻印位置からして多分違うらしき事がわかるな
>>4には載ってないけどこれ以外にも試験器具の一覧情報とかってどこかにまとまった情報あるの?
違う製品使うと微妙に製品サイズや仕様が違ったりするからなるべく本番と同じ物で練習したいよな
485名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 16:42:14.38ID:eCqxuRY9
EM-EEF 2.0はメーカーや製造ロットで硬さが違うから舐めない方がいいぞ

そんなに難しいか? って思ってる人は、それ切れやすいケーブルだから、超硬くて取れない(なかなか引き千切れない)やつでも追加練習しとけ
486名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 16:51:51.68ID:y0suMv7R
>>479
あれ?そうなの?俺のセット品も東芝なんだよな
まぁ接地端子記号あるからすぐ分かるだろうが
487名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 16:58:04.25ID:rwMfUO82
>>485
確かにH俺のOZANのセットのエコケーブルだと大騒ぎするほどは切れにくくなかった
貴重な情報ありがとう。とはいえ色々なエコケーブル揃えるのも大変だけど当日NO.1出たら心して取り組むよ
488名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 16:59:46.65ID:S9lk1O0z
>>487
自分の書き込み見て吹いたw
本番でこんなミスやらんようにしないとな
489名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 17:07:30.68ID:xlKrUEj9
>>482
ネジのことだけ把握してれば大丈夫そうっすね
それでいきますありがとう
490名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 17:14:28.81ID:f2txRxst
>>477
別に大丈夫じゃない?とは思ったけど
印つけとくだけでも改造といえば改造にあたるのか?
なんか不安になってきた
491名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 17:29:43.00ID:eCqxuRY9
>>489
あとパナソニックのランプレセプタクルだと、
明工社のと違って「受金ねじ側にWの刻印」が無いみたいなので、
受金ねじ部分(電球差し込んでぐるぐる回す外側の部分)と繋がってるとこが、白(接地側)ってのをちゃんと覚えとくといいよ

受金ねじが白の理由は、外側は電球交換時に触りやすいから万が一触っても感電しないように白(接地側)

奥にあるへそ部分は黒
492名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 17:39:36.12ID:axw5y0vV
>>491
W表記ないのかよ
つかメーカーくらい揃えて欲しいよな
ほんとクソ試験だわ
493名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 17:41:12.83ID:EM/MBXRT
東芝のランプレもネジ径は明工社と同じ
Wの刻印は無し
494名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 17:44:05.30ID:axw5y0vV
ランプレは分かったけど、他にもメーカーによって違いあるものあるのか?怖くなってきたわ
Amazonで買った1回セットが信じられなくなってきた
495名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 17:48:07.24ID:xlKrUEj9
>>491
まじすか!
その手の罠怖いんで確認忘れないようにしてがんばります

>>493
ヒエッ…
496名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 17:51:47.45ID:f2txRxst
違いと言っても剥きから気をつけなきゃいけないのはランプだけでしょ?
コンセントや照明器具なんて全部Wか接地側表記あるだろうし、パイロットランプとスイッチはどっち刺してもいいんだし
497名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 17:55:20.35ID:EM/MBXRT
試験では出ないと思うけども、メーカーによってはLN表記のコンセントがある。ストリップ寸法はゲージに合わせるのが基本。10、12、15mmのものを知ってる
498名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 18:00:06.59ID:m4P67uBF
レセプタクルは10年以上明工社の製品が使われている
パナのレセプタクルはM3.5のネジだが露出コンセントのネジはM4なので2種類のネジの管理は面倒だし間違いの元
だからパナのレセプタクルは使用されない

パナソニック200VコンセントWN1922の写真
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
499名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 18:02:20.70ID:YDx8Ov8d
>>494
スイッチや差し込みのストリップ長はメーカーで違うときがある。
練習セットや動画の長さを盲信すると死ぬ。
500名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 18:03:57.67ID:eCqxuRY9
各器具メーカにおける器具形状違い解説書
https://www.jmn.co.jp/you-d2-2022/naruhodo/cyosakuken-jeimedhianetto-kigu-chugai.pdf
501名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 18:12:34.62ID:m4P67uBF
>>500
端子台は一種も二種も数年前から不二電機工業のTJシリーズが使われているので訂正が必要
502名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 18:25:22.64ID:eCqxuRY9
上の解説書、検索で引っ掛かっただけでどこの誰のなんだかよく分からんし(技能試験用通販や講習の会社?)いつのなのかも知らんので、参考程度にどうぞ


パナのストリップゲージは
単極、4路、コンセント、接地端子、引掛シーリング角&丸が10mm

3路、接地極付コンセント、パイロットランプが12mm

まあ基本10mmでやっとけば欠陥にはならんけどw
503名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 18:25:37.60ID:xjnv2YDT
>>500
これはいい!助かる
よく見つけてきてくれたありがとう
技能試験本番はランプレセプタクルが明工社でコンセントやスイッチはパナソニック製って事で見とけばいいのかな?

あとは候補問題1のエコケーブルの剥き硬さが練習時のケーブルよりも激硬な状況でも焦らないイメトレしとけばいいか
504名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 18:35:23.15ID:V90/4xbl
合わせ切りだといつも1-2mm狂ってしまい特に引っ掛けは少しでも長いと根元まで入らなくなるからスケールでゲージ計って1mm短く切っている。そういう性分だから正確な長さが切り剥き出来る合格スケールはありがたい
505名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 18:57:18.31ID:eCqxuRY9
あと、これは知ってる人は知ってると思うけど、ホーザンセットのペンチ幅は12mmなのでそのままペンチで合わせて切れば12mm

ちょい気持ち短めにセットして切れば、ストリッゲージとか何mmとかわざわざ測らんでも勘で心線10mmに出来る
506名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 19:34:33.41ID:axw5y0vV
ハサミとか持ち込んでええんか?
507名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 19:44:02.64ID:hEGyZujQ
>>506
ええやろってかいるか?
508名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 19:46:24.34ID:axw5y0vV
メジャー?をセロハンで貼り付けたい
セロハンをハサミで切りたいの🥹
509名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 20:05:00.35ID:m4P67uBF
>>508
セロハンテープよりもパイオランテープの方が手で切れるから便利
一巻持っていくのは邪魔だから工具の柄にでも貼りつけて持っていけばいい
510名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 20:07:52.89ID:V90/4xbl
ハサミは改造工具ではないしカッターナイフのように自粛お願いされてもいないから全く問題無い。養生テープが手で切れて剥がしやすくてゴミ袋も固定出来るからお勧め
本番前は色々試したが結局普段筆記用具入れに入れていた小さめの15cmステンレス定規が固定不要で作成後確認もやりやすく一番使いやすかった。もちろん規定内でその人自身が一番使いやすいものを使えばいい
511名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 21:25:34.39ID:EM/MBXRT
手でちぎれるマスキングでいいよ
エーモンのマスキングテープメジャーが一石二鳥
512名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 23:11:06.84ID:6A/AVU3U
色んな便利グッズあるのね

質問ですが、リンスリ小で芯線4本圧着する問題って出ないんでしょうか?
過去には出たことない?
513名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 00:10:00.96ID:DZyqecxy
無いんじゃない?

可能性だけで言ったら2,3,13番だけど、
合格クリップ1個か、無かったら洗濯バサミ1個でも用意して固定したらいいよw
514名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 04:39:47.49ID:uroeDaD7
普通のクリップや合格クリップも使ってみたが最終的にリピートタイプの結束バンドに落ち着いた。
100円くらいで売ってるし、試してみる価値ありますよ!
今から朝練します。
515名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 04:54:08.85ID:TYbuMgnW
試験前に部材の確認作業があってケーブルも長さも合ってるか計って確認するんだが
その長さで二等分とか三等分に使うのが予想できるから折り曲げておいて試験が始まったら
確認だけしてそこで切っちまえば一々計る必要が無い
516名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 05:49:54.67ID:Cfi7sop2
>>515
1本10秒も掛からないから俺は計る
そこまで時間に余裕無い試験ではない
517名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 07:15:48.67ID:0G02q+Nc
やり方は人それぞれだけど、お題によっては時間マジで無いよ
518名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 08:00:12.84ID:rbTOpMeG
No.11が何気に1番時間掛かった
ナットの裏表逆にしただけで落ちるしそんな気も抜けないからしっかりやっといた方がいいな
519名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 08:43:15.53ID:/7/533qU
ホーザンの手の綺麗なお姉さんみたいに、複線図に寸法、スリーブのサイズとかキチンと書ければ、あとは切って繋げるだけな気がしてきた
520名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 09:11:50.63ID:myGoAhnf
お知らせwww
2018年下期の技能試験の日に試験会場からの受験生と称して成りすます単純な手法で大量書き込みをするも、一人で自演していることがあっさりバレたアフィカスw

5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するというのもありえないことだからバレバレなのにw

ここで質問して誰かが答えを書き込んでも正しいかどうか誰も担保できないのでだーれも使ってないのはすぐわかるかと思いますw
521名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 10:21:43.72ID:4P1evpGG
このアフィカスに異常な執念を燃やしてるウンチなんなの?
522名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 10:42:36.98ID:Fwio2Axl
万年不合格者の怨念がおんねん(´・ω・`)ガハハ
523名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 11:29:27.87ID:ciExljr0
>>518
ロックナットの裏表逆は昔は軽欠陥だったが今は欠陥にはなっていない
欠陥の判断基準を見ても裏表逆は欠陥とは書いていない
ただ、逆にすると共回りしてロックしないロックナットになるが
524名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 11:44:35.42ID:nj9ebsx4
>>523
そうだったのか
電工のおっちゃんから逆にしたら落ちるぞって言われてたからすげー慎重になってたわ
525名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 12:24:40.42ID:TYbuMgnW
スリーブも上下逆になってても欠陥にならんしな
526名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 13:17:10.51ID:e9aDiAYr
お知らせwww
2018年下期の技能試験の日に試験会場からの受験生と称して成りすます単純な手法で大量書き込みをするも、一人で自演していることがあっさりバレたアフィカスw

5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するというのもありえないことだからバレバレなのにw

ここで質問して誰かが答えを書き込んでも正しいかどうか誰も担保できないのでだーれも使ってないのはすぐわかるかと思いますw
527名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 14:37:01.97ID:Fwio2Axl
VVR簡単に剥く方法
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

528名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 15:44:36.57ID:DZyqecxy
見てないけど、どうせ十字ドライバーでの押し出し法でしょ

電工ナイフは練習して慣れておくと、他のケーブルの様々なトラブル時リカバリーにも最終手段として役立つ

1400円のケーブルストリッパーはVVRとか挟んでグルグル回すの楽しい
529名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 15:58:02.10ID:e9aDiAYr
自演ステマなりすまし放題の5ちゃんを利用する
受験生はまったくおらず

自演ステマなりすまし放題の
動画サイト 資格ブログ

また有料講習会や教材セットなどは金と時間をムダにするだけなので利用価値なし

絶対に利用しないようにしないといけませんねwwwwwwwww

自演バレバレなアフィカスがステマしまくりですからwwwwwwww
530名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 08:37:01.35ID:/l2VAY4J
試験会場案内表示が無いってとこは落ちてるってこと?
自己採点は80あったんだけどな
まだ反映されてない?
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
531名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 09:34:17.33ID:nNIkAaSq
合否判定サイトがあるだろ
https://moshikomi-shiken.jp/ecee/search/public/pbt_result/
532名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 09:48:00.97ID:/oxRkjDE
>>530
そんなん一々視なくても、技能試験の受験票が送られてくるだろ
その受験票に会場が何処か書いてある
533名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 09:50:06.67ID:/oxRkjDE
>>530
「落ちてる」って合格発表確認したんだろ?
あったなら落ちてない
リアクションがいちいち大袈裟なんだよ
534名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 10:10:07.57ID:/l2VAY4J
2日前に引っ越しして受験番号分からないんだよ...
535名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 10:16:23.85ID:pfrOGyBj
ログインすれば受験番号を確認できる
536名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 10:34:15.38ID:/l2VAY4J
>>535
ログインして分からないんだけどどこ見れば分かる?
537名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 10:38:39.00ID:4dgGTBQ7
>>536
ログイン番号分かるなら>>531に番号打ち込め
合格してたら合格一覧にありますって出る
538名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 11:02:31.83ID:pfkK8zV6
>>530
その案内公開された日はそうなってたんだけど今はもうその表示がどっか消えた
表示仕様が期間によって変わるからその案内がもう有効じゃなくなってるだけ
受験番号は受験票の紙で確認するしかないよ
539名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 13:06:36.20ID:St7Pc4Ea
ここやネット上のブログ、動画サイトの情報は真偽が担保されてないのでこれらの情報はスルーしましょうw

そうですw
技能試験前は講習会、教材、工具セットなどを買わせてアフィリエイトその他ネット報酬を得るかきいれ時なので必死になってるわけです。

自分のサイトのアクセスアップを図って、それらのアフィリエイトリンクを踏ませたりして、
または講習会や教材サイトへ誘導してネット報酬を得ようと必死になっているわけですwww
540名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 15:31:12.06ID:213N5Ed+
>>537
ログイン番号??
アドレスとパスワードでログインはできるけどそんな番号は無いなあ
>>538
なるほど
表示された後に消されたのかな?
じゃあ筆記の受験票は捨てちゃったから合格通知来るまで分からないのか
541名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 17:43:47.92ID:pfrOGyBj
マジでリンク消されてたw
https://www.shiken.or.jp/pdf/examnumber_confirmation.pdf
会場案内のリンクが無くなったから受験番号が見れなくなったんだな
誰か魚拓撮っててリンクだけ張ってくれたらまだ見れるかも試練が認証あるからダメかな

お役所仕事のwebと担当のセンスと頭の悪さと間抜けな受験生コンボでオワタw
542名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 18:34:09.47ID:SiOTRFUh
練習で使用し終わった配線を俺は勿体無いから捨てずに次の練習で再利用してるんだけど、皆はどう?
543名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 18:36:55.53ID:AV1+t3BI
>>542
そんなことしたら落ちる
544名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 18:42:10.59ID:VlcBDOVq
>>542
短すぎて切れなくなるまでランプレセプタクルとかの練習する
545名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 18:43:58.50ID:hJTP0aW8
>>542
ランプルとかのパーツ練習に使ってる
546名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 19:58:59.99ID:w6QLbXGr
>>542
俺もそうだよ
例えば指定寸法250mm→接続部切って200mmや150に使うとかは良くある
547名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 20:20:28.59ID:vXsDixDa
>>542
ちょっと迷ったが本番と違う癖が出てそれが致命傷になることももあり得るかなあと臆病な気持ちが湧いたのでやめておいた
548名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 20:35:29.69ID:IoWJ4QSZ
こんなデブでも受かるというのに
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

549名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 21:02:46.68ID:/cJSTKnV
資格をとるのに
フェイクなりすましステマ放題のここを利用する受験生はおりませんw

アフィカスが自演しまくってここで

詐欺教材セットのステマ
高額有料詐欺講習会のステマ
高額有料講習会動画サイトのステマをしておりますwwwwwwwww

のでお気をつけください
550名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 21:35:33.92ID:OdBuYbqn
ねじ切りネジがねじ切れない。
ネジ山が潰れてもねじ切れないし、ペンチで摘んでも角が削れて丸くなってしまいねじ切れません。不良品ですか?
551名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 22:28:46.43ID:Cq1Ajm8+
>>550
はいそうです
あなたの頭が
552名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 22:36:15.39ID:hJTP0aW8
>>550
気にするな、大量生産で作ってるもんだからそんなこともたまにはあるw
553名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 22:37:11.02ID:OdBuYbqn
>>550
ねじ切れました。
554名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 22:37:20.07ID:xHM+Qnq5
違うねじなんじゃね?
555名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 22:39:56.81ID:8B+RL0vI
>>550
ボンド線のネジを捩じ切ろうとしてたりして(´Д` )
556名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 23:46:33.61ID:pfrOGyBj
だからマイナスドライバーで捻じ切れとあれほど・・・
557名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 00:49:34.58ID:bQtZ/UY8
あぁ、プラスでやってネジ穴つぶしたのか…
マイナスの方が力が入るの知らんのかな
558名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 02:47:50.49ID:gHrRu9Tl
自演ステマなりすまし放題の5ちゃんを利用する
受験生はまったくおらず

自演ステマなりすまし放題の
動画サイト 資格ブログ

また有料講習会や教材セットなどは金と時間をムダにするだけなので利用価値なし

絶対にこんなもこ利用しないようにしないといけませんねwwwwwwwww

自演バレバレなアフィカスがステマしまくりですからwwwwwwww
559名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 07:34:03.93ID:NbUNcLcK
候補問題の練習No.1~13まで1週目やっと昨日で終わったわ
いっちゃん初めはNo.10やったけど、これが一番簡単で一番嫌なのがNo.8
(アウトレットボックスとVVRが出るやつね)

処で俺は12月1日つまり明日からアルバイト(月~金、9~17時)するんやけど、これまで無職の時のように毎日、資格試験勉強に時間を掛けられなくなった・・・

1年近くもずっと働いて無かったから働けるのは正直、嬉しいけど技能の勉強が土日にしか出来ないというのは正直ちと辛いわ・・・
560名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 07:38:31.80ID:RZdqNtk8
>>559
別に無職や学生ばかりが受けてるわけじゃないからな
毎日ランプと露出コンセントくらいは練習できるぜ
561名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 07:46:08.43ID:NbUNcLcK
>>560
うん、そういった単位作業は毎日、家に帰ってからやろうと思ってるよ

技能の候補問題の2回目、3回目練習は土日に詰め詰めで例えば1と7と11をやるとか、そんな感じになるんだと思う
562名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 08:41:31.37ID:KDyEhEuN
接続の捌き方のシミュレーションした方がいいよ
器具の結線は誤差の許容範囲が極めて大きいからそればっかやっても資材と時間の無駄だ
563名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 08:57:09.22ID:lvUoX6jA
専門学校生やモグリ業者でなけりゃ電設部材なんて弄り慣れてないから一通り組んで慣れるのは無駄じゃないが
慣れに時間のかかる加工とそうでない物を分けて時間配分した方がいいな

複線図描いてケーブルをキッチリ計って施工するつもりなら結線を手際よくしないと間に合わない面倒な課題もある
56481
2022/11/30(水) 12:32:22.86ID:kkYoW2Oe
ぼちぼち今週末から実技の練習始めるかなぁ
565名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 12:32:55.76ID:dU7Ez+oZ
部材用意して組み上げて片付けする。
1時間あれば候補問題1つ片付くよ。
夜か朝に1時間だけ時間を作ればいいよね。
皆さん頑張りましょう。
566名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 12:39:17.68ID:ktaW8rfn
20A 250Vのコンセントは東芝ライテック NDG2711EからPanasonicの1922WNに

ランプレセプタクルは東芝ライテックのDC6202から明工社のMR2301に変えた

富士電機のTJシリーズだけは電気工事部品の店で探したけど無かった

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
567名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 12:48:44.55ID:lNMkXveg
1日に1つのペースでやってる。
だんだん慣れてきたぞ。線を束ねるクリップは必須だわ。これがあると接続ミスがでない。間違えて切り直すこともない。
568名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 12:51:42.19ID:ktaW8rfn
測ったけど、ホーザン部材セットの東芝ライテックのランプレと明工社のランプレってネジ径が同じだった・・・果たして買う必要はあったのかと

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
569名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 12:54:25.12ID:V3qwvZ0t
>>548
死ね
570名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 13:00:16.31ID:AQlB+trW
ランプレはPanasonicが1番細くでネジのところに段差がない
571名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 13:08:51.27ID:SOorg8Po
>>566
俺も試験で使う端子台探したけどあれ一般市場に出回ってるような端子台じゃない気がする
他メーカーの類似品でやるしかないな
572名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 13:51:49.52ID:r3fBEep2
ランプレは東芝も明工社も同じって前から情報あるよ
Wの刻印があるかないかだけの違い
573名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 14:15:01.46ID:tfeeaZvt
>>568
勝手な蘊蓄語る前に過去スレちゃんと読まないからこういうミスやらかすんだよ
無駄遣いザマァ!
574名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 14:20:21.42ID:aYuq/yVl
毎回これまでと同じメーカーの部材で出題されるとは限らないから、同じものばかりでやろうとするより別の部材出ても慌てず対応する気構えが必要だね。
特にエコケーブルは部材によってかなり違うと聞く。ホーザンのエコケーブルはVVFとさほど手応え変わらずあまり練習にならなかった。
575名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 14:25:12.26ID:lvUoX6jA
使い古しのコチコチになったVVFで練習すればエコケーブルの代わりになるんじゃね
ビックリするくらい剥ぎ難いw
576名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 14:33:50.02ID:gdkeYV1E
エコケーブルはストリッパーで切れ目入れたあとに
ナイフで縦に切れ目入れちゃって
ペンチで引っ張ってさばいたほうが早いかも。
どうせ先端は被覆剥くからナイフ傷関係ないし。
577名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 15:31:12.60ID:aYuq/yVl
上で他の方も書いていたけどリカバリー用に電工ナイフ使い慣れておいた方がいい。
P-958がガタきている工具セットを格安で譲ってもらい通販で買い直すまでナイフで剥いて単位作業練習していたからナイフも使い慣れたしVVFストリッパーのありがたみも実感出来た。
578名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 15:51:19.13ID:lvUoX6jA
ケーブルは余裕があるからヘマしたらバッサリ切って剥き直した方が早いだろ
ナイフ使うにしてもHOZANセットに入ってる糞使い難い折り畳みのナイフはやめとけw
579名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 17:08:40.11ID:OG5oQ5Gv
明日12月1日はモノタロウで電設資材/電気材料が10%OFF
58081
2022/11/30(水) 17:37:30.90ID:NNsEt7OE
>>565
おっけー
やってみます!土日に4題やろうかな
ただ問題は私は複線図を書けないという・・
581名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 17:52:37.79ID:lvUoX6jA
複線図なんかつべのレクチャー動画見れば小学生でも描けるしプロは複線図なんか描かない
複線図が描けないなんてホザク奴は小学生以下の知能と疲れた爺以下の気力しかない真性屑
試験受けるなんて金の無駄だから止めてコンビニでバイトしてろ
582名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 17:57:52.31ID:aYuq/yVl
ホーザンのナイフは中古でも切れ味は不満無かったが開閉がし辛くて開閉時に怪我しないか!?と思った。VVR剥きとリカバリー程度なら個人的にはこれで充分、セットで買ったなら買い直す程ではない。
583名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 18:10:53.35ID:lvUoX6jA
アホ過ぎる
あんな糞ナイフ使うなら百均カッターのがマシ
ナイフを使い慣れてない奴が電工ナイフ使う方がカッター使うより危ないのに
カッター選ぶような素人がよく怪我するからってカッター自粛を呼びかける試験センターw
584名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 18:21:54.86ID:lvUoX6jA
ちなみにプロは折り畳みのナイフより鞘付きのナイフをハンマーでノミのように叩いて切るのに使うし
大型カッターを多用する
ケーブルで電工ナイフを使うのは縦に裂く時に切れ込み入れる時くらい

素人は切れ味が鋭い方が危険だと思っちゃうが実際は鈍い方が危ないw
585名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 18:35:05.28ID:IrrKpnI3
>>570
パナは、M3.5
明工社は、M4

試験は明工社のを使うから変えた方がいいぞ
586名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 18:53:18.96ID:lvUoX6jA
両方持ってるが百斤丸ベンチの根元10mmで二本一緒にのの字曲げしてもどっちもチャンと収まるな
ネジ頭が結構大きいから大き目に輪にしておけば欠陥取られないと思うぞ
587名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 19:44:09.12ID:qbNX40Zn
>>580
複線図の書き方はネットで調べるといくらでも出てきます。
私は複線図をタイムを図りながら書きまくって、3分から4分で色分けとカットする長さまで書き込めるようになりました。
それを見ながら結線してくだけなので、30分ぐらいで終わりますよ。
あとは当日緊張しないどーかだわ。

頑張りましょう!
588名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 19:52:23.19ID:nK+txDAy
複線図何回も書いてその通り線をつないでってやってたら慣れてきた。
最初全然わからなかったのが嘘のよう。電源からの白線同士と黒線同士をつなぐ単純な作業。
ただ、パイロットランプは迷う。施工条件になるのは常時と同時だけだよね?
589名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 19:58:29.29ID:aYuq/yVl
>>588
今年度は問題公表段階でNo.2は常時点灯No.10は同時点減と明記されているから異時点減は出題されない。
常時点灯はコンセントと一緒、同時点減は照明器具と一緒と考えれば間違いない。
590名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 20:47:04.72ID:rFPSI1Nm
かつて受験した時の話だが
技能試験で怪我して結構酷い出血した受験者が居たね
合否はともかく、そんな受験者の作品迄採点するために触るとしたら
試験監督(判定員)もブラックな仕事だね
コロナ禍なら感染対策も万全にしているのだろうけど
因みに、電工ナイフよりも大型のカッターナイフの方が扱いは楽
もっとも、道具を持ち替える時間も考慮すればストリッパーだけで加工できるように練習するべき
591名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 21:31:01.18ID:03pDt6KS
>>572
試験ではどっちが出る確率が高いのでしょうか?
やはりWの刻印をあてにせず、しっかり極性を覚えたほうが良いのでしょうかね?
592名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 21:35:26.89ID:RZdqNtk8
Wの刻印をあてにするってなんだよ。
>>591
はランプの極性わからんの?
外が白。中心が黒。めっちゃ簡単じゃん
593名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 22:01:57.31ID:cjpS+siO
連用枠使ってる時の外装剥くのって全部8センチくらいでいいのかな?
何センチから何センチって規定あるっけ?
594名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 22:09:30.58ID:LujgBZTb
>>593
全部じゃないぞ
上は6cm
中は8cm
下は10cm
595名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 22:13:24.89ID:cjpS+siO
>>594
動画でそう勉強したけど規定としてそうなってる?
考えるの面倒だから8センチで統一しようかと思って
596名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 22:14:34.23ID:aYuq/yVl
>>594
西山氏はそう言ってるがホーザンは全部10cmだし他見ても多種多様。
覚えるの面倒だから全部10cmで剥いている。ホーザンのやり方でアウトならあちこちから苦情出まくっているだろうからね。
597名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 22:22:35.07ID:aYuq/yVl
連用枠に限らず外装剥くのは動画や本によってまちまちだね。アウトレットボックスは13cmだと長すぎて剥いた部分がブッシング外に出そうになるし10cmだと短いから結局11cmで剥くのが一番しっくりきた。
598名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 23:04:22.83ID:03pDt6KS
>>592
そうですよね
簡単ですよね
その簡単な事を覚えようとせず、Wが白と思っていたのですが、あなたのような優秀な方に言われて目が覚めました
あなたのご指摘を紙に書いて、毎日手を合わせて拝みながら、これからも日々精進します
ありがとうございました。
599名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 23:55:07.81ID:03pDt6KS
「寸法が配線図の寸法の50%以下」と書いてありました。
自己解決しました。
お騒がせしてすみません。

こんなに余裕あるのですね
数mmを気にしていたのがバカみたいです。
600名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 00:11:07.07ID:BGs/3WTt
引掛シーリングとかランプレ露出コン以外は
シース剥きの長さなんてあってないようなものって気がしてる
601名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 00:18:04.61ID:uohbVCGJ
>>600
引掛は1mm長くても飛び出すから要注意だよね。計り切りでも切り直しになると外すの面倒だから気持ち短めに切っていた
602名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 00:34:55.82ID:BGs/3WTt
>>601
あれ15mmまで詰める人いるのね
切りづらいから真似しないけど
603名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 02:38:35.32ID:XGMFG0r/
引っ掛けシーリングの接線はP-958できれいに剥がないと欠陥取られる危険がある
逆に気をつけて剥がないとヤバイのはそこだけだが
604名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 07:58:23.44ID:D1KdKWpm
リンスリは2.0ミリ1本と1.6ミリ2本とかではなくて、1.6ミリは2sq、2.0ミリは3.2sq。

8sq以上14sq以下が中だから、それ未満は小、それ以上は大と考えればわかりやすいんじゃない?
605名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 08:54:15.20ID:OlUUYcOz
1.6mm×4本(8sq)は小スリーブだぞ
606名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 09:41:01.94ID:CPtkAMq6
いつまで昔ながらの小型スイッチ使うのかね?
随分前からワイドスイッチが主流なのに
とは言え、いきなり技能試験で出されたら焦るけどw
607名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 10:04:13.28ID:kVLvGVJA
>>605
8sqを超える、だよね
以上以下未満超える、は資格試験ではとても重要なところ
608名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 10:20:50.58ID:3wHaWOoe
>>606
ワイドが主流なんて一般家庭だけだろボケ
609名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 13:21:29.92ID:ceOq2AR3
>>465
そんな綺麗な複線図書くのに何分かかるんだよ
610名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 13:35:30.06ID:XGMFG0r/
ワイドハンドルスイッチは公共施設でも新しいところは付けてるな
筆記試験でも出るようになったしスイッチ本体と取り付け枠だけならドライバーでこじって
取り付けなくてもはめ込むだけだから楽
611名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:22:18.14ID:eDaKAdxE
>>604
これ、過去スレで学科前に誰かが教えてくれて、俺は凄くスッと入ってきたから教えるね

1.6=1
2.0=2
足して2だったら○
足して3~4だったら小
足して5以上だったら中

確か、大もあったと思ったけど忘れちゃった
612名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:31:09.11ID:4xgXQbrJ
複線図書く人40分以内に終わるの?
描かない方でやってるけど時間ギリだわ
613名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:39:08.87ID:fMWbj4q/
>>612
書くけど、3個ぐらい作れそうに時間余る
614名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:40:20.81ID:4xgXQbrJ
>>613
すごいな
615名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 16:58:34.79ID:OoVdOopq
>>606
『宇崎ちゃんは遊びたい』で「ちょっといいやつ」の事ですかw?
616名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 17:13:39.28ID:YCgfioQR
>>620
これ俺もみたわ。榊くんの別荘に連れていかれた桜井くんと宇崎が言ってた
617名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 17:24:21.75ID:OoVdOopq
ワイドシリーズに使われているひげバネの耐久性のなさで修理需要に応えているんだよねw
618名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 18:14:33.67ID:xoFHXY1B
絶縁で良けりゃフルカラーのワンタッチ取付枠は何十年前からある
619名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 18:32:54.43ID:1Spv9WnD
>>612
描いて30分くらい
一度書かないでやってみたけど
大して変わらなかったから描くことにした
620名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 19:01:36.37ID:LvHbYY2p
パナのワイドスイッチは見た目にオンかオフかわかんないから東芝のワイドの方が好きだ

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
621名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 19:44:06.92ID:cAjRPHes
>>612
ホーザン動画のノーカット版2021年度見てみ。
結構ゆっくり解説付きで複線図書いてもだいたいの課題は収まってる。
間に合わんってことはあの動画のスピードより相当手際が悪いってことよ。
622名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 20:09:40.96ID:ioZiuQvl
>>621
俺のことじゃん
動画見ながらやってるけど
橋もっちゃんの説明に全然間に合わない
623名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 21:14:16.60ID:AIjhqPAe
>>612
筆記前から実技の複線図ガンガン書いていて既に完全に頭に入っていたから最初から書かないで作っていたが試しに書いて作ったら書いた時間分ロスっただけなのでアホらしくなりその後は書かなかった
本番では25分で見直しまで終わり暇だったから時間潰しに複線図書いたw
624名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 23:10:16.23ID:myNgTfm/
>>621
まだ一巡目のナンバー3までしかやってないから許して...
625名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 23:41:02.31ID:PiWBIXDW
複線図書かないで作っている人は作るときとは別に複線図書いたりはしているの?
それとも完全に理解しているなら今更書いたりすることは無いの?
626名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 23:58:54.94ID:tW/OfvPy
>>625
俺は家庭環境的に土休日しか作業練習出来なかったから平日は複線図書きまくった。完全には数えてないけど筆記前に10周近く、筆記終わってからは一週間に3周分は複線図書いていたから少なくとも30周は書いた
最初はおぼつかなかったけど理解してからは書くタイム縮めたり、実技練習で作り始めてからは実戦でやる順番を想定して書いていったりもした
複線図書かない派の日エネ西山先生も練習段階で複線図書くことの重要さを力説していたし、本業などで完全に身に付けている人以外は本番で書かないからこそ普段は複線図書きまくるべきだと思う
627名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 00:18:39.64ID:eaHsoefD
>>625
全然理解してない
接続は法則に従ってやっていけば大体いける
もちろんイレギュラーなのは覚えるしか無いけど
628名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 00:37:47.53ID:ed9NyfSs
>>584
やべえな連投のこの自称プロ工事士
なにしに資格スレに出入りしてるん?
629名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 02:35:27.33ID:irqSrZT4
ランプをネジでとめたら微妙に被覆を噛んでて、一旦外してナイフ使ってとかしてたら時間ギリギリになった。
最初になんか違和感あっていつも通りできなかった。
本番だと焦って手を切ってただろうな。もっと練習しないと。
渡り線の確保もギリギリだった。
630名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 02:45:08.54ID:ju/+V1q+
ネジで被覆噛んでるように見える時はネジを少し緩めてケーブル掴んで引っ張ると直せたりする
一々外して被覆切る前に試してみ
631名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 04:51:07.47ID:DcZi4Lif
>>630
俺も練習の時、被覆を噛んでしまった場合、ネジを緩めて被覆を少し後ろに引っ張ったりして噛まないようしてる
632名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 05:27:09.09ID:DcZi4Lif
今日はアルバイト2日目にして4時からサッカーを見てしまってる

仕事に響かないようにメシ食い終わってから後で1時間仮眠するかな

明日とあさって休みなんで、今日仕事から帰ってきたら技能の練習出来るんで嬉しい
633名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 07:56:12.16ID:vKVigCl5
>>626
30周は凄い!俺も作るときは複線図書かない方で住宅事情で休みしか練習出来ないけど週一程度しか書いてなかった。反省してサッカー見終わってから仮眠するつもりだったけど思い直して一周分書いた。
634名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 09:34:19.01ID:GYHZopMt
っていうか、検査員はそんなに詳しく見てないから
あいつらだって人間だ
635名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 10:17:28.94ID:nxLV3JvR
技能は楽しいね
636名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 10:35:45.52ID:TOafUu9A
家に作業スペースなくて家族が寝てる時間しか技能の練習ができんから
土日にマック行って複線図書くかなーグラコロ始まったし
637名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 12:07:22.74ID:ju/+V1q+
そういうのは作業スペースじゃなくて居場所が無いと言うんだよ・・・
638名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 12:10:06.20ID:fWZEu/kE
せめて図書館とか行ってくれ
飲食店で箸やフォークじゃなく筆記用具持ってるの見ると腹立つ
639名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 12:23:42.19ID:3tu+SjCc
都会は図書館もかなり混んでいるからなあ。現住所は田舎で図書館は夏休みの終わりぐらいしか満席にならず強力なWi-Fiもコンセントも使い放題でめっちゃ快適
とはいえ俺は636氏とは逆で年老いた親と同居で朝は仕事が早くそれより早起き作業なんて無理(今日はサッカーで起きたがw)夜は親が20時過ぎには寝てしまうので土日祝しか練習出来ないから技能試験では図書館ほとんど使えないが
640名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 13:01:49.81ID:ju/+V1q+
筆記試験で配線図問題完璧なくらい勉強してたら今さら複線図の練習なんか要らんし
家でのの字曲げの練習でもしてたらいいんじゃないの
641名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 13:03:15.69ID:6dRiL8W4
>>639
>技能試験では図書館ほとんど使えないが
自習室使えばいいのに
技能の練習は追い出されるまでは可能
※確実に警備員を伴って追い出しに掛かるけどね
それまでに課題を一題でもこなすように努力すればいい
642名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 13:04:23.12ID:6dRiL8W4
>>639
>年老いた親と同居で
>親が20時過ぎには寝てしまう
滅茶苦茶健康的な生活しているでしょ
頑張れ!
643名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 14:03:48.30ID:yz3N1lXB
資格取っても役に立たない
644名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 14:13:05.40ID:6dRiL8W4
こんな資格茶道や華道と変わらないから
血眼になって迄取らなきゃいけないのは職業訓練校とかの生徒でしょw
工業高校の学生ですらテキトーに流してでも取れるのに
後、真面目に更生しようと洗脳された受刑者とかもかw
645名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 18:20:02.65ID:hxhD6KAb
こんな金かかる資格なのに趣味で取る馬鹿居るの?
646名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 18:25:26.65ID:6dRiL8W4
丹念にハードオフやリサイクルショップ巡りをして
中古の
・工具
・試験教材用の電材
※職業訓練校でちょっと拝借(自己責任で)
を探して安く済ませる
という方法もあるかもしれないが、
そんな手間暇かけるなら普通に新品買って一発合格目指した方がコスパいいわな
これって、中古パソコンをレストア(修理・アップグレード)するのと同じ位意味のない行為だけどね
そもそも、ジャンカーやるならその努力を新品を買える位に稼ごうと思う方が効率的だろうしw
あくまでも動画投稿者としてのネタ探しとかなら別の話ですが
647名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 19:42:29.50ID:eMWNwqd0
技能試験
受験票の様式 → 圧着葉書
発送予定日  → 12/8㈭
受験票が届かない場合の申出期日 →12/15㈭
連絡先電番:03-3552-7691(平日9時~17時15分)
648名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 20:11:54.49ID:RfK1UUoz
>>645
一生使える資格で5万なら大した金じゃないよ
649名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 21:08:04.01ID:heS3B7t/
後々使える道具とか除外したら実質25000円くらいでしょう
650名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 23:53:48.84ID:qEKkvr09
デブでも簡単に受かるというのに
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

651名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 00:26:56.55ID:9KfLWsWP
ちょくちょくミスするわ
さっきはリングスリーブの刻印間違えた
焦りすぎてんのかな
652名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 01:02:58.28ID:AWGoWd3o
>>647
受験票のこと忘れてたわ、さんくす
653名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 09:19:10.58ID:NUCGoCto
輪づくり2cmっていうけど実際に明工社か東芝ライテックのランプレ取りつけようとキッチリ2cmで切るとネジ径が小さいかでランプレのネジが輪の中に入れないか、或いは入れたとしても電線が短くて外装ケーブルが噛んでしまうかになるな
気持ち程度で2.1センチでいいんじゃないのか
654名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 10:47:17.77ID:yqpec5Uh
うざ
655名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 11:04:15.56ID:v02mBl6x
>>650
ウザいわデブ
656名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 12:04:15.09ID:yKf37JsV
指定寸法プラス10cmでカットしていったら、作成後の確認時にわたり線1本分忘れてて、ランプの線をカットして作り直したわ。
657名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 14:20:24.79ID:Y+Of0j3z
施工省略部分をちょん切ったほうが早いかも。
ある程度切っても長さ足りなくならんだろ。
658名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 15:27:25.03ID:Tr4sKrLh
全部プラス10cmで加工するのが根本的におかしい。一度ぐらい失敗しても半分までOKだから問題ないし、いくら不器用な奴でも二回失敗するなんて和作り部分ぐらいだから不安ならそこだけ長めに切ればいい。まあ同じ作業二回失敗している時点で合格は難しいだろう
659名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 15:52:19.48ID:0MmdpVQR
>>653
俺もそうするようにしてから、綺麗にできるようになった
660名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 16:38:10.86ID:JJCMNZxX
>>656
渡り線がある課題は最初に渡りをカットしてしまってその箇所から作るのが間違いない
661名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 20:01:13.46ID:K2dkqHF3
ホームセンター回ってもネジなしコネクタ売ってない
ブッシングもない
662名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 20:13:02.95ID:65PTDhyZ
>>661
それだとNo.11の練習出来ないんじゃね?
やばいだろ
663名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 20:20:00.20ID:zFW30Yhi
渡り線って器具間作ってからじゃないと
どれが余るか分からないだろ
664名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 20:41:32.13ID:Txy8AloH
>>663
正味長さなんてあってないようなもんだからどれから取っても良くない?
665名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 21:24:22.12ID:SB9/5xPg
舐めた話だがアウトレットボックスは動画見てまあ出来るだろうと練習しなかったな
試験でも使う奴に当たらなくてラッキー
666名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 21:58:45.56ID:Txy8AloH
今までランプレ外装4cmで剥いてたけど5cm剥いた方がねじ止めしやすいことに気づいた
667名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 22:08:48.63ID:WRxu9Khz
>>653
俺も2.1~2.2
これ以上はでかくなり過ぎるけど2.0だと小さくなりがちなんだよな
2.1が1番ちょうどいい
668名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 22:10:00.51ID:CoQLf+Rl
>>666
5cmだと長すぎない?
669名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 22:36:07.14ID:Txy8AloH
>>668
そうかな?
欠陥ほどにもならないしねじ止めの時に動かしやすい
670名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 22:42:06.47ID:LADe2DK7
ランプレセプタクルは蓋外したまま練習してると忘れがちだけど、蓋閉まるかどうかは確認しとかないとな
線長すぎて取り回し間違うと閉まらなくなるっぽい
671名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 22:51:09.62ID:9KfLWsWP
ランプレはのの字曲げでねじからはみ出さないかが心配だわ
どのくらいはみだしたらアウトなんだろう
ほんのちょっとなら見逃してくれるだろうけど
672名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 23:14:28.18ID:JJCMNZxX
とにかくキツく作るんだよ。だから2cmで足りる。で、銅線だからネジの方が硬いので銅線の輪っかにネジ溝刻むつもりでネジ込むわけ。そうするときちんとネジからはみ出ず綺麗に出来る

外装5cm剥くと>>670の言うように蓋が閉まらなくなる可能性がある。試験官はそこ見るので練習時間にカウントしなくて良いからできた後蓋閉まるかチェックした方がいいよ
673名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 00:29:02.76ID:beax9YhK
>>671
少しのはみ出しならネジ緩めてマイナスドライバーで押し込めば入る
674名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 09:14:29.44ID:DUg/Cypl
>>671
本体に締め付ける前にネジを輪にハメなはれ。
その時はみ出してれば手直しに時間かからんでしょ。
少しきつめで軽く回しながらすっと入るくらいに調整。
丸ペンチ使ってるならそのくらいで作れるところにマーキングしとく。
てかハメてから本体に付けたほうがネジ飛ばしたりする可能性も低なるし。
675名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 09:53:30.46ID:3VaqiLYZ
上期で受けて以来だから
もう何センチとか忘れちゃった
676名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 09:55:02.36ID:ayALfgqX
他社のと刻印の向きが違う事に気付いた
向きに規定無さそうだけどそこは合わせとけよ
JIS準拠??買い直しか~


第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
677名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 12:29:06.91ID:fi10GBoA

という感じで一人必死に自演しているアフィカス先輩でしたw

ステマ自演なりすまし放題の5ちゃんを利用する受験生なぞいないのバレバレなのに

クソ教材詐欺教材セットをステマしたり
クソ詐欺ブログをステマしたり
クソ詐欺動画講習会サイトをステマして何年も前からバラバレという真実

それが毎日行われておりますw
678名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 13:02:14.56ID:Q0DY0AcH
おまえらクリスマスのご予定は?
679名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 13:26:32.89ID:YvBU4XnZ
>>678
技能試験受けて半額チキンを漁る日だが
680名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 14:33:26.61ID:IieMXfr9
>>676
横向きの文字が刻印される工具もあるから、くだらない心配はしないことだ
681名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 15:03:57.93ID:fi10GBoA
>>678-680
自分にくりすますの予定なぞ質問してるのってどなの?w

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは自演なりすましステマし放題なのでアフィカスが自演しまくりwww

こんなとこ利用している受験生なぞいないのわかりまくりwwwwwwwwwwww
682名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 17:26:54.84ID:vYVX3E9b
>>680
刻印って、○ 小 中 が分かれば問題ないんだよね?
683名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 17:44:08.70ID:2O6IDjDj
このスレにいるやつ細かいやつ多いな
684名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 17:52:19.00ID:DkZIZSpK
>>683
細かいことを気にするのが普通の人間なんだぞ?
B型の奴はこういうのは苦手なんだと思う
685名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 19:25:08.37ID:2DzyAZZb
B型だけど、結構 細かいぞ(`・ω・´)
686名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 20:00:32.39ID:7FHii2M0
そうなのか・・・悪かった
687名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 20:08:36.34ID:Yj7tjdR+
アウトレットボックス内の剥ぎ取り100と130どっちの方がやりやすい?
688名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 20:40:12.85ID:7FHii2M0
どっちでもないかな
アウトレットの場合、130mmだとちと長すぎるし、かといって100mmだとちと短い

115mmがちょうどいい
689名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 21:04:46.79ID:vYVX3E9b
俺は120にしてる
690名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 21:23:32.06ID:ayALfgqX
676です。向きは一種類じゃない情報助かる
工具にjisマーク無いけなんとかなると思いたい
691名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 22:28:09.19ID:jzsuPSbn
現実には長い分には丸めておけるから長い方がいいんだよ。後から伸ばすわけにはいかないので。
692名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 00:19:12.05ID:XzQA3/yK
基本最初は西山先生のやり方でやっているが130mmだと折り曲げるのに余裕ありすぎアウトレットボックスから被覆剥いた部分が飛び出しそうになり他の動画ではまちまちだったからあれこれ試して110mmに落ち着いた
693名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 02:11:12.00ID:cEoaZi8z
130mmでボックスからはみ出すくらい長いから作業性がいいんじゃないの
ヘマしてもスリーブをバッサリ切っても芯線被覆が剥き易いしな
694名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 07:26:14.63ID:BMFv6jUa
はみ出すとか意味わからん
折ってそのままと思ってんのか?
現実には丸めて収めるんだよ

回路追加したり仮に失敗してやり直しするのに線がカツカツだと切って再接続出来ないから長い分には長い方が良い
695名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 09:04:15.73ID:kMi0aHKw
130mmで切っても線足りるのか
696名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 09:17:11.93ID:dMvBKlws
試験は折って終わりなんだからあくまで試験向けのやり方。現実なんて本業始めてから覚えればよくどうでもいい
110mmあれば一度ぐらい間違えても問題無いし接続二回間違えるようではそもそも問題外。当日までまだ時間あるから考え変わるかもしれないが今のところは110mmでいく
697名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 11:31:34.62ID:uCEaoTJb
>>695
切るのではなく剥く
698名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 12:22:22.05ID:uNjhRZNG
切ったらダメじゃんw
699名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 17:36:42.91ID:jSPqHofx
本と動画で予習はしてたけど
そろそろ技能の練習始めようと
さっきNo1の問題やってみたら46分かかった
しかもネジ締めすぎでランプレ破損w
技能なんて剥いてカシメるだけだろって甘く考えてた僕が間違ってました
反省してちゃんと練習しますorz

さてランプレ買ってくるか
700名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 17:54:28.86ID:F6AbGu7C
>>699
一番最初で難易度高めの1番を46分なら上出来かと
ランプレは大半のホムセンで扱っているパナとはネジ径違うから要注意。詳しくは>>4参照
701名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 18:34:25.18ID:cHIFC6Fp
ボックスのゴムは余分がないから、先に線を通すとこ全部決めとかないとゴム足りなくなったわ。
あとコネクタにつなぐ線はボックスに通したあとじゃあ切りにくくて仕方ない。
702名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 19:58:37.98ID:zfdm2+OM
No.2のパイロットランプとスイッチの接続なんですが
パイロットランプのところはこれで問題ないですか?
白線は上の穴に入れないとだめでしょうか?

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
703名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 20:02:33.15ID:zfdm2+OM
↑書き忘れました。上がパイロットランプで下がスイッチです
704名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 20:07:15.83ID:BMFv6jUa
>>702
上がPLで下がSWだよな?問題無い。揃えた方がわかりやすいという意味では上の穴に白線がベターですが
705名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 20:12:12.40ID:vsRMol6F
スイッチ左に黒が極性じゃなかったっけ?
706名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 20:24:41.25ID:56+zI/JW
3路とかじゃなければ極性はないからどっちでもいいけど、
裏側は差し込み方を統一しといたほうがいい。
コンセントとかで万が一のミスを避けられるし、渡り線の施工が楽でミスがない。
707名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 20:31:00.76ID:BMFv6jUa
>>705
片切りSWは極性無し

ただ言いたいことはわかる。黒ポチに黒と自分なりに決めておけば良いだけのことだよ
708名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 20:32:55.06ID:/+6rJg8/
スイッチは表から見て黒い印ある方に黒線入れてる
709名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 20:49:05.14ID:zfdm2+OM
>>704
刺す位置ズレてたらだめだっけ?と思って心配でした。すぃ~っとのテキストを見ても書いてなくて。
その辺りも気を配れる様にします。ありがとう
710名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 21:12:42.78ID:wOinHnig
パナソニックの片切りスイッチWN5001は裏面の図の固定極と可動極は内部構造と正反対だ
だから右側の穴に黒線を結線した方がいい(分解して確認済)
まあ、ナイフスイッチとは違って極性は無関係だが
711名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 21:25:03.96ID:TYvkoaH2
自分は裏から見て左に黒線がジャスティス
712名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 23:04:36.57ID:BMFv6jUa
ちょっと前までWS5116がスイッチに出てたんで右も左もねーぞ、片切りは
713名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 00:40:10.24ID:zeGaS5bG
欠陥をなくす為に、ルール化しておいた方が良いとは思うけど、片切は関係ないね。
714名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 03:07:25.17ID:F7Qmt9aF
VVFは解体家屋からもぎ取って大量にある
スイッチ類はネットでセットで買ったからさあ練習しようと思ったけどVVRとEM EEFがどこの量販店にも売ってねーでやんの
こんなに探すの大変だとは…今頃知ったわ…
715名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 07:14:12.90ID:bnCaJ2fK
>>713
ルール化できない。赤の時もあるし、送りや渡りが同じ色の場合もあれば違う色の場合もある(つまり何色でも良いのが片切り)
716名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 09:45:15.39ID:RyEJNFR4
>>714
VVRは送料かかるけど、尼で量り売りしてるとこがある。
エコ電線は諦めたら?w
きっちりVVF切れる人なら最悪力技でいけるっしょ。
717名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 09:48:24.47ID:uF9FpnpY
>>714
メルカリで切り売りしている人いるね
転売ヤーイラネなら知らん
718名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 10:17:06.12ID:7Z282EAs
ルール化できるだろ
入ってくるほうが左
出て行くほが右
裏から見てね
719名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 11:16:37.76ID:JoOWzF7a
>>718

WS51161Bみたいなんはどうするんだよ
上から下かよ?
720名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 12:50:23.62ID:57psiMyi
しまった実技試験あるの忘れてたんだが…
721名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 13:17:38.24ID:iAKW1TZf
忘れてたってどういうこと?
なに考えて生きてんの?
722名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 13:18:24.19ID:iAKW1TZf
あと実技試験なんてものは
この資格には存在しない
723名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 14:09:36.51ID:F7Qmt9aF
>>714だけどアドバイスの通りネットで切り売り買いました。
よし、届いたら頑張るからみんなも練習頑張ってやで!
724名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 16:07:47.21ID:rEC/3vIl
>>716
セット買いで2本あるが1本めちゃくちゃ硬い
不良品だろこれ!とか思ったが逆に有難かったかもしれん
これ剥けるなら何でもいける
725名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 17:14:40.43ID:BxaWXZL8
握りは赤
726名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 17:19:54.96ID:y74GWEl5
ケーブルをパツパツ切ったら詰む可能性があるのは1と8くらい?
727名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 21:00:06.39ID:iFr1Wx20
>>726
全ての候補問題が該当すると思う
728名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 21:51:22.71ID:DdTI/sdu
>>726
同じのを2本用意されてるやつだけじゃない?
729名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 22:00:47.07ID:37wIoitg
>>726
だろうね。その2問だけは1.6の2Cが二本だから。
他の問題は一本だから適切に切ってけば不足することはない。
730名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 23:12:34.08ID:cFgU45IP
何も考えずに最初に切ると詰むぞ。わたり線も確保しないといけない。
複線図書くついでにカット寸法を記入すれば間違えない。
731名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 23:20:02.09ID:Op04hGhB
あっ電線余った!と焦って配線図みたら×2になってたとかはある
732名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 00:59:35.80ID:TYr6CEHM
HOZANの動画だとブレーカーや端子台はケーブルの切り出し寸法に含めるなとかって言うじゃん。
あの基準なんなんだ?
含めると足りなくなる課題を覚えとくべきなのか?
733名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 01:07:49.62ID:2dytZxrR
あれ謎だよな、ランプレは含めてたりするし
まあ、短すぎなければ欠陥にならないし、適当でよくね
734名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 05:44:55.80ID:IcURAzVG
電気工事士法施行令の一部を改正する政令をここに公布する
御名御璽
令和四年十一月三十日
内閣総理大臣 岸田文雄
「行なう」→「行う」、「筆記試験」→「学科試験」
この政令は、令和五年四月一日から施行する。
経済産業大臣 西村康稔
内閣総理大臣 岸田文雄
735名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 08:49:20.93ID:yWk+N2Hy
>>732
仕事で必要などえらいレベルのアホも受ける試験なので、
適切な長さを多数用意しても覚えられないから。
736名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 09:51:41.69ID:RLVejBln
電線ではなく器具から器具の間の長さというテイ
737名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 11:24:21.08ID:2waGUO/I
>>732
裏にケーブルがまわりこまないからかも
738名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 11:29:05.27ID:VcfwwU6M
>>736
器具の中心から器具の中心の長さらしいけど
足りなくなることなんてほぼなさそうだな
739名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 11:38:03.01ID:BmhNw7VS
外装の長さだと思ってたけどちがうのか
740名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 11:39:38.08ID:XpLLYNwR
>>735
適切な長さを覚えられないほど馬鹿なら筆記試験で落ちてるだろw
741名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 13:10:35.73ID:xwE3rBEb
ランプやボックスの中心同士の長さだからな。リンスリ間違えて切り直しても足りるぐらい余裕がある。
線が短くて欠陥になるのは練習してない奴だろ。13通りやっていくうちに、どのくらいで切ればいいかなんて身につくからな。
742名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 13:22:07.83ID:ED/g5wEv
別にホーザンじゃなくて
テキストでも端子台は加算しないぞ
743名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 13:28:35.30ID:Z/8MjJEr
ホーザンだと線を切って被覆剥いてランプレ接続みたいな手順でやっているけど

全ての線を切り出して被覆剥いてからの方が効率は良いよな?混乱するかもしれんが

でもホーザンの姉さんは説明しながらでも30分くらいで終わらせとるし、そんなに余裕無いもんでもないよな
744名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 13:36:12.72ID:64N0T+5q
>>743
それでもいいけどどれがどの線に使うか考える時間が出来てしまうから作るたびに切ったほうが安全
745名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 15:15:36.31ID:EB7gvCy/
>>743
全部切ってから作ったほうが手数が減る 
746名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 15:25:44.86ID:XpLLYNwR
ケーブルを全部一度に切り出して被覆まで剥くのはガチャガチャ使うと超早いが
不慣れな奴だとトッ散らかってワケワカメになる危険がある

レクチャー動画みたいに部位ごとに組み立てていって最後に接続した方が分かり易いし
そのために工具を一々持ち替えずに作業できるP-958を薦められてるわけ
折角チートツールがあるんだから不慣れな奴はレクチャーに忠実に施工する方が無難
747名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 15:42:09.36ID:uQuHaWpa
やべー学科受かってたの今知った
実技ぜんぜんやってねー
748名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 16:24:16.09ID:xCRWLWKi
自分が馬鹿だと思うなら一つずつ作り上げていくよね
俺は馬鹿だからそうしてる全部切ってから作戦なんて鳥頭すぎて忘れちゃうよ🐓
749名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 17:17:30.41ID:qOYnfuEX
問題は部材を置いておく所が
実試験では限られてるということ
わけわからなくならないという保証はどこにもない
750名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 17:27:05.33ID:fjxucuri
鳥バード氏は単線図に番号ふって上から置いていくやり方を勧めていたね
751名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 18:02:30.02ID:H3NMTUMg
こんなデブでも持ってるのにお前らときたら
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

752名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 18:03:24.86ID:tkvdaztm
>>743
別にタイムアタックしてるわけじゃないからな
間に合うなら安全なやり方でやるわ
753名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 20:27:09.66ID:ct6jfO3k
>>743
まさにその混乱を避けるためだぞ。
持ち替えで時間がーとか言ってギリギリのやつはそもそも論外なだけだ
754名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 20:31:09.74ID:pJwW7fTI
ホーザンの手の綺麗なお姉さんは割と器用だからな
俺はケーブル切るのも斜めったりしてて心線をまっすぐに切りなおしたり無駄な作業してるから説明なんてしてなくても平均30~35分かかる
手数多いのはミスなくてそれだわ
755名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 20:37:24.46ID:/vBwQFgz
1周するころには時間内に欠陥なくできるようになってる
756名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 20:53:04.57ID:uUQ9KAtH
ホーザン動画はやくにたたない
時間カウントしてる意味がない
757名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 21:12:00.55ID:lkKY7BEQ
筆記はホーザン山内先生の動画と虎サイトメインで合格したようなものだが、技能は最初から複線図書かないやり方でやると決めていたから日エネ西山先生メインで、ホーザンは単位作業は見たけど本編は合格クリップそのものが馴染めなかったこともありNo.1だけで見る気しなくなって止めた。一度全て仮止めするやり方でもオンデマンド今井の方が見ていてテンポよく接続全体の流れも掴めて参考になった
758名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 22:02:27.94ID:FecsOR1H
手がかじかんで練習できなくなってきた
759名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 22:02:51.47ID:y0RWuJl0
スイッチから線抜くの硬すぎる
古いの使ってるからなのか??
760名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 22:05:54.26ID:2waGUO/I
>>743
混乱が一番の時間の無駄
761名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 22:14:12.92ID:oAJgUR3V
>>757
無駄な改行が一番無駄
762名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 22:27:01.43ID:6e0F2smI
そういや合格クリップのアマゾンのレビューを見ると「当日持っていったら工具ではないからと使用禁止にされた」ってのがあるが本当かな
当日使用したい人は一応注意した方が良いかと
第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
763名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 22:48:25.10ID:BJrrX019
技能試験概要にクリップ使用可能と書いてある
764名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 22:51:40.86ID:ct6jfO3k
>>759
何で抜いてる?
マイナスドライバーだと厚みで奥まで差し込めてない可能性がある。
パナのプレート外しとかホーザンの合格マルチツールみたいなペラい奴がオススメ。
765名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 22:52:41.48ID:ct6jfO3k
ちなみにちゃんと差し込めてればこじる必要はないからね。
こじるのは器具の破損の原因になるからだめ。
766名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 23:02:57.85ID:V8cVX122
過去スレによると合格クリップは以前沖縄の会場で揉めたから概要に書かれるようになった模様
還電工によると今年上期では合格クリップNGとされた会場は無いが概要ではOKとされている腰袋をNGと言われたケースがあり、試験官もよくわかっていないことがあるから不安なら会場に技能試験概要を印刷して持っていけば間違いないかと
767名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 23:14:03.84ID:MVmH2Ay1
令和4年度 第二種電気工事士 上期技能試験 まとめ ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


このレポート見てもゴミ袋や定規のテープによる固定や小皿の使用など会場や試験官によってかなり対応まちまちで手袋禁止された会場すらあるとの報告もあったようで、ここまで来るといい加減ですらある。予想外の対応されても動じずに平常心で対応する気構えが必要だね
768名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 23:44:59.33ID:6e0F2smI
>>763
>>766
概要に書いてあったんだなありがとう
しかし還電工のレポ動画見たがかなり現場は色んな面でグダグダっぽいな
こういう細かい情報助かる
769名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 00:01:30.94ID:ktF9xL+1
施工条件に連用取付枠の取付け指定記載ないのに連用取付枠支給された場合ってそれはもう取付ける場所一つしかないからわざと書いてないの?
770名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 00:49:20.26ID:nzhJTI0f
複線図書かずに作りながら接続の本数や圧着マークを正確に把握できるのすげー
あんなのできる気せーへんわ
771名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 08:21:47.81ID:7k40Dt18
>>764
マイナスドライバーだからもっと細いの探すか
772名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 08:47:45.37ID:6tV6OP55
>>771
東芝のNDG4990かパナのWV8400買っとけ
773名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 10:40:27.19ID:CY+YlljG
マイページみたら試験会場出てるね
774名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 10:46:29.28ID:v14CwgQq
>>773
おおホントだ、筆記と同じ場所ありがたい
よく見てるね〜
775名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 11:09:51.10ID:MhR48voS
一時間半以上かかる方の試験会場にされてた;;
776名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 12:08:51.24ID:j3Lw8xOX
>>773
ホントだありがとう
やっぱ筆記と同じか…机の幅40cm位しかなく椅子も固定で酷い会場だった
777名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 12:50:36.95ID:G9oVw+Q5
会場ガチャの有利不利ってひどいよな
778名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 13:03:04.75ID:X4HWJZtq
国ガチャと親ガチャで運を使い果たした奴w
779名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 14:06:15.98ID:5/pEmrQM
狭いとこはほんと困る
780名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 14:12:50.38ID:xpBgEvli
筆記よりは近いとこでよかったわ
机の大きさ知らないけど
781名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 15:13:17.90ID:bIk32sUV
筆記と同じとこだった
長机で一人分空けてあったから横に広かった
ラッキー?
782名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 15:53:12.93ID:YZt4F1cd
リングスリーブがコロコロ転がるような会場でなければよかです
783名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 16:53:39.27ID:X4HWJZtq
会場が母校の姉妹校で行った事ある場所だったw
784名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 19:34:15.95ID:g55AtipS
家のすぐ近くに別の会場あるのになぜか遠い場所なんだが……
せめて机が広い所であってくれ
785名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 19:46:54.45ID:YBFSV9u7
こんなデブに馬鹿にされるお前ら
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

786名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 19:52:48.78ID:5IBMs4Ss
貸し会議室みたいなとこだった
長くて縦幅少なめっぽいな、、
787名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 22:03:58.71ID:EScTkuMv
もうあと2週間ちょいか
788名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 23:15:53.36ID:cmJSESAj
切った電線どう処分するべ
789名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 23:56:08.29ID:y82BjshK
質問だが端子台6極のNLTSRのアルファベットの意味解る人いますか?
790名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 00:14:01.32ID:qpcvTLuE
接地 N
非接地 L

三相三線のR S T
791名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 01:29:01.78ID:GKYSa/rn
筆記試験は片道1時間半だったのに技能試験の会場は歩いて行けるとこだったラッキー
792名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 07:27:08.58ID:6L5APie7
>>788
製造業とかで会社で捨てられるならそれが一番手っ取り早いかな
銅線は高く売れるので分別ちゃんとしてれば基本そこまでいやがりはしないと思う
買取価格1万越えそうならネットで個人でも買い取ってくれる業者もある
あるいはメルカリでスクラップとして売る手もある
793名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 07:27:53.57ID:9WmNe67G
>>789

ニュートラルとライブは意味あるけどRSTは意味ない
二系統の3相を表す場合はRSTとUVWを使う
何かと不定値で使うXYZを避けてるだけかと
794名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 09:10:24.53ID:Fj3goDgG
コロナで隣との距離遠いと良いな 隣のDQNだけが落ちる要素まで仕上がった
795名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 09:39:03.00ID:3uTCrXJc
ラインじゃなかったっけ?
796名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 11:17:06.97ID:7PpD0pab
ナフコオンラインweb でVVF1.6-2C_20m2720円+小物で3千円程にして、三千円で送料無料なので初回500円クーポンで2500円程の支払いなのに送料無料だった

割引後の値段で三千円以上じゃ無いってのはかなりお得
797名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 11:17:41.45ID:4Dd0Ek6e
>>795
ラインでもライブでもどっちも合ってる
798名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 12:56:53.37ID:xgi214tQ
合格ゲージがすぐに外れてイラつく
799名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 15:58:27.16ID:gsmdniPF
もう慣れてきて測らなくても2cmはカットできるようになったわ。測らない分だけ時間に余裕ができてる。
どうせコネクタやコンセントに挿す時にペンチで切るし。
まあランプの2cmだけは測る。
800名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 16:27:15.61ID:SbbdRkFW
きれいに切って仕上げないとヤバイのは引っ掛けシーリングの結線くらい
801名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 17:24:27.90ID:8GKMhYVN
>>800
ケースの長さで外装剥いて(計測いらずで丁度いい)、
適当に芯線ストリップ、ゲージに合わせてカットが手っ取り早い。
802名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 17:24:55.87ID:8GKMhYVN
ケースってかシーリングの長さか。
803名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 18:19:23.31ID:a06uRcf+
ジャグラーより簡単な2電工
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

804名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 19:30:39.60ID:SbbdRkFW
>>801
引っ掛けシーリングでケースの長さ?てのは分からんがきれいに切るってのはガチャガチャで
引きちぎるんじゃなくてP-958なんかで被覆をきれいな切り口にするって事な

曲げた時に被覆が引っ張られて芯線が予想以上に露出したりするから
805名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 21:31:46.83ID:Gx4qbIAH
>>797
そんなバナナ~
806名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 23:41:25.21ID:JuAh8yO4
電気工事士有資格者の団体とかあるんです?
PHEV・EV・EVバイク・エアコンに加えて、調理家電とか家まるごと200Vコンセントだらけにするキャンペーンを車・バイク・家電メーカーやホームメーカー、政府と一体となってやるキャンペーンとかやったら仕事も増えて電気を使う効率も良くなっていいんじゃないですかね。
807名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 23:46:58.93ID:9WmNe67G
>>805

https://faq.fa.omron.co.jp/tech/s/article/faq04154

商用電源の一方の電極は接地されています。
接地側を「Neutral」、非接地側を「Live」と呼びます。


https://dengen-navi.com/wp/article/switching-dengen-tukaikata/ac-l-n/?amp=1

コンセントの接地側をN(Neutralまたはニュートラル・コールド・GND・マイナス)、非接地側をL(Liveまたはライブ・ホット、プラス)と言います。NはNeutralで中立、Liveは電圧が”生きている”という意味です。


https://detail-infomation.com/outlet-l-n/

長い方が『N(ニュートラル)』、短い方が『L(ライブ)』となります。


https://www.cosel.co.jp/technical/qanda/a0001.html

電源のAC入力端子にはL(ライブ)、N(ニュートラル)の2種類があり、安全規格上 L端子を商用電源の非接地側、N端子を接地側に接続するよう指示されております。


まあ、ライブだろうね、活線の意味だから。ラインじゃ白だってラインだろうよ
808名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 23:56:38.65ID:z1NA0H6u
アウトレットボックスの外装何センチ剥いてる?
13センチだと長く感じてる
809名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 00:54:40.93ID:WSa8trzG
ダイソーに30cmのスケール売ってるぞー!
810名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 01:47:55.95ID:ww6NqUHW
学科免除組って試験会場の確認はハガキが来るまで不可能?
811名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 01:59:20.12ID:IZ3ro6W9
>>808
作業性を許容できるなら好きなようにしていいんじゃない
リングスリーブで絶縁被覆20ミリ以下が欠陥なだけだし
812名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 03:03:38.56ID:LN0l2SMH
No.10は3芯でわたり線作成か。
先に切って確保しとかないとな。パイロットランプの複線図も覚えておかないと。
813名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 07:48:28.06ID:c4s613lp
おいまだ届かねえぞどう納豆
814名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 09:42:43.09ID:w8shCBFL
>>812
そうだね
黒の渡り線なら2Cからでも作れるけど、赤の渡り線だからね
NO.10はそこの結線だけ間違わなければ他は大して難しくないから、パイロットランプ付近を丸暗記すれば、時間、欠陥ともにクリアできそう
やはり鬼門はNo.7かな
結線も難しいけど、圧倒的に時間が足りない
815名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 10:08:24.11ID:h8F1IjIr
>>813
たしか筆記もそうだったけどなんで木曜日が発送日なのかね
郵便って土日配達しなくなったから
金曜に来ないと月曜になっちまうのに
816名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 16:19:41.26ID:w+DiQmAi
「まだ慌てるような時間じゃない」
817名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 16:37:37.96ID:Bk1LFEVJ
今日、練習やろうと思ってたんだけど風邪(関節が痛む、吐き気、寒気、歩くのもしんどい)ひいて出来なくなってしまった

2週間後の本試験はもう無理かもしんない
818名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 16:46:28.61ID:mshKEG28

皆様ご存知のようにここではアフィカスが一人芝居をしているだけですw
自演ステマなりすまし放題の5ちゃんを利用する
受験生はまったくおらず

自演ステマなりすまし放題の
動画サイト 資格ブログ

また有料講習会や教材セットなどは金と時間をムダにするだけなので利用価値なし

絶対に利用しないようにしないといけませんねwwwwwwwww

自演バレバレなアフィカスがステマしまくりですからwwwwwwww
819名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 18:48:47.72ID:BZMBP4Xi
もうあと2週間か
おまいらスケジュールはできてるか?
820名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 19:21:08.06ID:Dhp/O29f
ここで自演してるアフィカスくんは
オンデマンド今井という自分の動画サイトを必死に自演ステマしております

そして、
エネルギー管理センターというクソ講座サイトもステマしており
こんなのにお金払ったりしないよう気を付けましょうwwwwwww

その他準備万端というネット販売教材などもステマしてますので試験勉強でこんな教材も不要ですwwwwwwwww
821名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 19:33:02.84ID:wQuNSCGv
こんなデブでも受かるのに・・・
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

822名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 19:35:31.11ID:Dhp/O29f
毎日アフィカスが自演してるだけでこんなとこだーれも利用してないのはご存じかと思いますw

2018年の技能試験の日に各会場からの受験生と称して
アフィカスが一人で自演しまくっていたのがわかっていたので、
各会場からの当日リアルタイムの写メをスレにアップできるかどうか試したところ
まったくアップできなかったので
アフィカスが一人で自演してるだけなのが
誰の目にもわかるような形でバレバレになっちゃいましたwwwwwwwww

捏造写真を造らせる時間もなかったので
当然アフィカス一人ではなすすべがなかったわけですwwwwwww
823名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 20:25:55.34ID:ExAwYqUa
>>819
明日12番13番やって課題一周完了。来週からはVVF代用で単位作業や7番8番11番など面倒な課題やる。土曜試験で前日仕事から前泊だからエアプしながら複線図書くぐらいかな
824名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 20:53:58.52ID:Dhp/O29f
資格をとるのに
フェイクなりすましステマ放題のここを利用する受験生はおりませんw

アフィカスが自演しまくってここで

高額詐欺教材セットのステマ
高額詐欺講習会のステマ
高額詐欺講習会動画サイトのステマをしておりますwwwwwwwww

のでお気をつけくださいwwwwwwwwww
825名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 22:10:28.73ID:UjFckrQ0
一か月前から練習してたけど二週間で十分かもな
一周して駄目そうなのだけもう一回やればいいわ
826名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 22:17:00.14ID:+NKh5KHf
1周半ぐらいやれば十分そうだよな
No.7の複線図間違って7分かかったけど、全体は30分切ってたし
後はボックスだけやりゃいいかなと思ってる
827名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 23:03:53.45ID:2tZEvZj5
お下がりケーブルだから被覆ストリップするのに硬過ぎて時間掛かるわwww
本番前に数メートルだけ新品買っとかないとな
828名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 23:40:11.70ID:w+DiQmAi
シースや被覆剥きの練習なんてエコケーブルとVVRで数回すれば十分
馬鹿みたいな作業の練習してないでレクチャー動画見て部材確認で複線図要らないくらい
作業手順を覚える方が遥かに有意義な準備だぞw
829名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 00:00:59.62ID:QsjB7qK+
今日練習道具届いたけど今からでも大丈夫かな?
一緒に申し込んだ連れの家行ったら副線図の練習頑張ってたから俺と頑張らナイト
830名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 00:55:45.10ID:TMMnfqwe
>>829
余裕余裕
2つずつ消化して2周もやれば問題ない
831名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 07:12:38.86ID:iVLjcH/j
やべーな
まだ全然練習してない
そろそろ本気出す
832名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 07:49:00.20ID:dUHMeF+8
ねじなし管のネジ切りは忘れそうだわ。
わざわざ買ってまでは練習しないし。
833名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 07:49:45.79ID:4zzyIMht
実際の電気工事で余分に線持ってないなんてことありえないんだから試験も必要数の1.5倍くらい配れよな。一回切り間違えただけでゲームオーバーはつらいわ。
834名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 08:24:10.56ID:/aN/tuKc
ボンド線ってここ数年出たことある?
835名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 08:59:32.96ID:nAXYw79D
ボンド線と8番の渡りバージョンは都市伝説
836名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 09:18:37.97ID:TMMnfqwe
>>834
省略されて出たことないハズ
だから、まかり間違って出たら不合格者大量生産w
837名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 09:37:42.08ID:IqksoHHZ
8番わたり線は通常よりむしろ簡単だからむしろ歓迎だけどな。複線図的には1番の類題と考えればいい
838名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 09:44:21.29ID:etyyEKJi
パイロットランプは常時点灯と同時点滅は違うよね

パイロットランプの常時点灯はコンセント扱いだからニュートラル(白)もライン(黒)も繋げるけど、パイロットランプの同時点滅は負荷扱いだからニュートラル(白)は繋げるけどライン(黒)は繋げない
839名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 09:45:34.74ID:EECZraZe
カードの免状届いたんだけど、めちゃくちゃ安っぽく(実際安い)てワロタ。
こんなん、簡単に複製できますやん、、、みたいな。
印刷の質も低いし。これで5千円以上とられるんだよなー。
840名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 09:55:42.69ID:IqksoHHZ
10番簡単過ぎるからパイロットランプは最初から同時点減と明記せずに当日の施工条件で常時点灯同時点減異時点減のどれかにするぐらいでちょうどいいと思うけどね
841名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 10:12:15.31ID:/aN/tuKc
8の渡り線って何かと思ったけど
端子台を渡り線で繋ぐパターンもあるのね
知らんかった、知らねえといつも通りやって落ちてたな
842名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 10:25:24.28ID:WyajgYi3
ナンバー10までやってみたけど内容は簡単だけど時間との勝負だな
それだけは練習して慣れるしか無いなあ
843名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 10:35:18.13ID:ZJ93ky9f
VVRケーブルは押し出し方式がカットミスリスク無いし、作業自体も速いので最高の方法じゃないか?
844名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 10:51:26.30ID:uGHZXmKT
実技は7割は受かるわけだから
ある程度ちゃんと練習やってりゃ落ちないよ

言われたとおりの長さで普通に作ってりゃ欠陥になるほどハミ出ないし
無駄に神経質になって1mmチラ見せとかにこだわりすぎるほうがやばい
845名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 13:25:34.88ID:CobHKoyW
2.0mmの輪作りって試験では出なですか?
846名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 13:32:18.65ID:56O//Rys
出ないよ
847名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 13:46:43.93ID:CobHKoyW
>>846
ありがとうございます
848名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 13:49:49.22ID:Orasijb0
電工技能にはとてもパワーがいる
ブルワーカーやってない貧弱君には無理
849名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 14:16:26.91ID:gXbwz20p
慣れていなかった時のリングスリーブ圧着は指痛くなるくらい力入れてたわ
850名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 17:28:39.42ID:jKRcbZuS
2.0-1.6-1.6の3本のスリーブ圧着めんどくせえ
キツキツで入らんやんけ
851名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 17:33:38.64ID:XC9Qfnc0
2.0mmは3.2sq、1.6mmは2.0sqだから3.2+2.0+2.0=7.2sqでキツキツ(小は8sq未満なので)
これをリンスリの小に入れるのが苦労する
852名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 17:42:35.31ID:56O//Rys
俺どっちかというと不器用だけど一周すれば出来るようになるな
苦手なのだけもう一度やれば何とかなるだろ
あとはミスだけ気を付けないといけないけど
853名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 17:47:47.03ID:XC9Qfnc0
「合格クリップ」とか「合格配線チェッカー」という名称やめてほしいと思うのは俺だけ
854名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 17:51:17.50ID:wRgRe2Qe
>>853
何が気に食わないの?
855名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 17:57:10.32ID:nPYCkp1I
ホーザンのP-958で1.6mmの芯線被覆だけどうやっても繋がった部分が残るのですが初期不良ってことありますかね?
856名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 18:05:06.15ID:XC9Qfnc0
>>854
単に「クリップ」「配線チェッカー」だけでよくないかという事
857名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 18:09:14.86ID:XC9Qfnc0
>>855
どんなやり方してそうなってるのか、わからないからなんとも言えない

欠陥品かどうかを判定するにはせめて動画で撮ってアップしてくれないか?

因みに俺はそうなることはないけどな
858名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 18:21:18.32ID:9EzsmCvi
>>851
× 8sq未満
○ 8sq以下
1.6×4本は8sqで小
859名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 18:25:30.51ID:XC9Qfnc0
>>858
ごめん
小スリーブは1.6mmが4本までだね
だから「未満」じゃなく「以下」だった
860名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 18:38:56.41ID:zQirlKhi
1回目で27分だったからもう楽勝かもしれん
3回分の部材を買わなくてよかった
861名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 18:52:38.73ID:R1DWHcJE
受験票が届くのは明日予定?
862名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 19:10:59.47ID:OTp6Rzv3
なんか丸ペンチでなくP958でも普通に輪作りできるぞ
863名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 19:46:19.69ID:nTs7qWQe
昨日、今日と練習する予定を立ててたけど仕事帰りに風邪なのか関節痛と寒気と吐き気と扁桃腺が腫れて痛くて練習出来なかった

第三者からすれば単なる言い訳にしか聞こえないかもしれないけど2週間後に本試験だというのに、この期に及んで風邪ひいてしまい、こればかりは本当にどうしようもないよ

今期は諦めて来期に賭ける
864名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 20:01:48.05ID:rZbtktHp
>>863
アスベ丸出し自己アピールだらけの駄文でビルメン関連資格スレを好き勝手に荒らした報い
神様っているんだな。まさに天罰、いい気味だよ
865名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 20:04:41.22ID:nTs7qWQe
平日仕事だから土日しか練習する機会が無いのに、その土日に風邪引くって運が悪いとしか言いようがない

薬は毎食後に飲んでるし今日は早く寝るけど、明日の朝に治っているという保証はどこにもないし、せっかく得た仕事すらも、どうなるのやら・・・
866名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 20:06:36.85ID:FB27CQVF
風邪をひくのも、
合格クリップ使って不合格になっても、
自己責任だぜ
867名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 20:12:44.20ID:nTs7qWQe
>>866
確かに風邪も自己責任だな
しかしよく考えると俺はここ数年、毎年12月~3月に風邪かインフルエンザで倒れて仕事を休まなければいけない羽目に陥ってるんだよ
昔は冬に薄着でも風邪引かなかったのに
868名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 20:13:11.25ID:CkLlUukx
>>863
コロナ貰ったんじゃないの?
869名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 20:17:19.70ID:nTs7qWQe
>>868
コロナかどうかはわからないけど、もし貰ったとしたら会社を休まなければいけなくなる
それだけは絶対に避けたいね
870名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 20:27:46.18ID:dgGD4Cqi
こんなしょうもないとこに風邪ひいたーとか無駄なこと書き込んでる暇あるならランプレの練習でもしろや
871名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 20:29:47.59ID:56O//Rys
合格クリップは使った方がミスは減るけどミスったら切ってやり直してもそんなに時間かからないし好みだよな
872名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 20:44:55.90ID:nUXHM16D
合格クリップ考えた人は天才だと思うな。
自分で確認するっていう時間を作ることができる。確認なんて10秒程度だ。
残り5分でミスに気づいて線切って繋いでなんてことが起こらない。
873名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 20:57:59.71ID:LPU4D04c
一回の練習に一時間もかからんのだから
あと2週間もあるんだから悲観することでもないやろ
874名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 21:30:49.45ID:uayd3WJI
3本以上の別方向から向かってくる電線を
手だけで束ねてズレないうちにスリーブ圧着するのは人間には無理
875名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 22:54:09.97ID:8HPxWMOR
別にずれようが1cm以内に収まればいいだけだし、普通はそこまでずれないよ
綺麗に揃えようと血眼になるより、こんなもんでいいだろって性格の方が時間のゆとりも出来るし合格率は上がると思う
876名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 22:56:27.23ID:pElqXRhC
2センチで切って上からちょっとでも出せば
下の心線露出が1センチ以上になることはあり得ないらしいからそこまで気にせんでもいいと思うけど
877名無し検定1級さん
2022/12/11(日) 23:03:41.83ID:XozLGV1F
合格クリップは軟弱なので、結束バンドで固定してペンチでグリグリ差し込んで圧着してるよ。
878名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 02:34:31.93ID:CdXzodk6
圧着する時にズレるんだよな。被覆を噛んではないけど微妙にリンスリ内に入ったりする。
何回も線を切ってを繰り返してると腕が痛い。指の皮はむけた。
879名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 06:43:52.67ID:A6vqzEpc
試験当日ニッパーが切れなくなって結束バンドが切れず落ちたという話があったそうで、結束バンド使う人は予備のものも持っていった方がいい。俺はリンスリ4本接続でしかニッパー使わないから予備の代わりに爪切り持っていく
880名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 07:42:03.06ID:OR9JqMj4
おれは練習のときから教本に載せられるくらい美麗な作品を目指してたぜ
881名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 08:42:26.45ID:CwSSGtff
>>873
上期で一週間の練習で合格した奴が発表後スレで暴れていたな
882名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 08:43:01.93ID:y4tDSdZa
受験票まだこねは
883名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 09:44:19.50ID:x54CQsrc
>>879
それをいうなら当日にストリッパー壊れたやつを知ってる
途中からナイフにしたが当然撃沈

練習しすぎてストリッパーにガタが来てるやつは注意な
884名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 09:46:52.06ID:LMfarLsa
週6ペースでやって8問オワタ
10からはじめて7まで済んだとこ
来週末に終わるペース
一応全部時間内にできてるし
残りはどうしようかな
885名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 09:56:52.46ID:wdsfxkYa
>>884
どういう計算?
886名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 11:12:53.51ID:05xL0xK5
>>884
ちょっと何言ってるのか
887名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 12:31:43.28ID:LMfarLsa
残り5問が土曜に終わる見込みってこと
今週末か
888名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 12:33:20.02ID:l66VhD3y
>>874
下手くそ
889名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 12:35:33.54ID:jjQU9clo
>>825-888
で?
一人必死に自演して
真の受験生にはなんの役に立たない情報しかないですなwwwwwwwww

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ということで、
自演ステマなりすまし放題の5ちゃんねるを利用する馬鹿な受験生はいない

という論理的導きによりアフィカスが一人必死に自演してるだけなのが
バレバレになっちゃってますwww
890名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 12:53:36.81ID:wKXfzaXY
金曜に発送したら
土日は休みなので
中1日空けて火曜に到着?
891名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 14:09:02.31ID:Ho73OOm8
合格クリップよりもマルチツールのスリーブ奥までねじ込む奴が重宝してるわ俺
892名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 14:29:24.57ID:0EkUUKJe
タイトなスリーブにねじ込む
IVという電線
893名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 15:08:47.83ID:y4tDSdZa
>>891
詳しく
894名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 15:11:39.37ID:y4tDSdZa
自決したわ
マルチツール持ってるのに使い方知らんかったらしい


リングスリーブ(小)保持用穴

挿入しにくい1.6mm×4本でも少ない力でスムーズにリングスリーブに押し込むことができます。
895名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 15:33:34.98ID:/PxFmPCq
>>894
成仏しろよ
896名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 16:36:47.40ID:A6vqzEpc
>>883
試験直前になって不安になりナイフで剥く練習して手を切るというのもよくある話みたいだね。さっき7番をP-958使わないで作ってみたら35分掛かり俺の場合余裕とはいかないけどなんとかなりそうだ。VVR剥きもナイフが一番しっくりくる
897名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 17:23:04.70ID:pRvJcp/C
受験票届いてた
898名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 17:41:32.38ID:XZdnHL1E
ナイフ怖いから、
VVRはp958、ブッシングはニッパーにした。
邪道なのだろうけど。。。
899名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 18:08:46.15ID:xGcRpCWB
ナイフ怖いから、VVR用にムキチョッパー買ったゼ
900名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 18:16:24.11ID:A6vqzEpc
>>898
日エネの西山先生もそのやり方だし、ホーザンがナイフを勧めているというだけで決して邪道ではないよ
俺は本業でカッターや切り出しナイフ使い慣れているし料理もするから刃物に抵抗はない。もちろんケプラー手袋着用、料理と違い手袋しても慣れれば問題無いのに素手でナイフ使っているホーザンの動画は最大手メーカーの安全意識としてはあり得ないので投稿フォームから苦情も送った。お姉さんの手が〜とか言ってるガイジ対策にもなる
901名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 18:32:02.37ID:AsdCspb8
ナイフのVVRは実際にやってみたら簡単。中の線に傷がつかないように保護されてるからな。軽く1周切って手で曲げ切って引っ張るだけ。
ナイフ以外の作業も最初は俺も手袋いるだろって思ったけど、やってみるといらない。素手の感覚でやるのが一番。
902名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 18:42:31.51ID:8TMS0TFL
折り畳み式ナイフの開閉怖いのはわかる
903名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 18:59:53.67ID:Xuogwe9J
あのセットの電工ナイフは怖いよなw
904名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 19:13:07.50ID:UoNaKOPg
タジマのタタックミニ使いやすいよ
折りたたみは無駄にデカいし危ないわ
905名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 19:20:22.42ID:Tew4sNul
>>903
今や髭剃りに使ってる
絶対本番使わんやん
906名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 19:43:27.14ID:QxifE6kS
受験票きた
都心でクリスマスだからガチでダルい
907名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 19:50:29.78ID:yfYT0gqM
>>890-906
あ?w

お前ナニ一人で妙な自演しまくって書き込んでんだ? wwwwwwwww

受験生等だーれも利用してないこんなとこで

一人必死に演じてるって

どんな気持ち?ねぇどんな気持ち?

客の集まらない講習会

誰も買いたがらない教材セット

閑古鳥がうるさいクソブログ

ろくなコンテンツ作れないから

自演するしかないマヌケwwwwwwwwwwwww
908名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 20:06:42.54ID:AHzxVjLT
受験票届いたけど、筆記の時と違って試験会場が遠くになってしまった
909名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 20:26:03.04ID:NLgjEb0m
別の受験会場だった人も居るのか…
自分は筆記試験の時と同じだったから少し気になる
910名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 20:29:53.65ID:AHzxVjLT
特定されるかもしれないので地名は伏せるけど、筆記は電車と徒歩合わせてたったの1時間でいけたけど技能は2時間掛かる場所になった
911名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 20:41:50.77ID:HWXW1BQi
筆記と違う場所がよかったのに同じ場所だよ
912名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 20:59:07.16ID:AHzxVjLT
しかも午前中
913名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 21:11:06.21ID:y5dmUUu2
>>912
技能試験は午前しかないぞw
914名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 21:31:41.00ID:+Wd2bMmH
斜めってる机でやらせるとかマジ鬼畜の所業
915名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 21:34:33.77ID:Ivf5LfUV
無限に転がるリングスリーブ✌
916名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 21:48:52.06ID:ICWUXVT4
いいなあお前ら
クリスマスに一緒に過ごす人がたくさんいて><
917名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 21:56:14.39ID:4/+56aFr
24日の試験終わったらそのまま奥さんと夜景見に行ってクリスマスディナー行くぜ
918名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 22:21:49.25ID:hFEhiT5H
少し前に書いたけど試験受けて半額チキン漁る予定の俺みたいなのもいるから安心しろ
919名無し検定1級さん
2022/12/12(月) 22:54:55.21ID:Xuogwe9J
クリスマスの半額ケーキと半額オードブルは毎年の楽しみw
920名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 01:50:16.93ID:ZvWQ/Nae
端子台を使ってる問題でケーブルの切り出しに端子台分を加算するしないの判断方法について教えてください。
No5,No8は加算すると足りなくなるんだけど参考書には「端子台への接続に必要な長さは250mmに含まれています」とか書かれてて判断方法についての記載がない。
単に用意されているケーブルが足りないからって事なのか?
問題の番号で覚えてもいいんだけど配線図で判断する方法があったりしますか?
特にNo8は加算してバシバシ切ってたら足りなくなって目も当てられない。
921名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 02:03:11.89ID:jgbewDLa
俺なら一律で加算しない
そこに拘る理由がないから
他にもっと注意を向けるべき部分がある筈
922名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 02:09:44.02ID:2PMw16Mx
端子台は器具の下面じゃなくて横に結線だから曲げしろ要らんでしょ
923名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 02:36:31.74ID:y50Icfn3
>>893
ホーザンのマルチツールは色々使えて、器具を外すプレートにもなるし、ねじ無しボックスコネクタや絶縁ブッシングを締める時、ねじ切りの時、リングスリーブを押し込む時などに使えるんだよ
ホーザンの動画でやってるよ
マルチツールの穴の部分が丁度リンスリ小の大きさになっていて、ケーブルを持ちながら上からグッと押し込むとリンスリを入れやすくなる
まさに「マルチツール」なんだよね
ステマじゃないよw
924名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 04:26:55.95ID:ZvWQ/Nae
>>922
その本だとNo3,No4,No13は+50mmしろってなってる
だから何か判断方法があるのかと思って
でも加算不要って事で良いみたいだね
ありがとう
925名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 06:11:23.47ID:jAbpianY
寸法は器具館寸法
従って例えばアウトレットボックスだとボックス中心からの寸法、コンセントならコンセント中心。従って端子台に加算したら中心からズレるわけで加算は不要
926名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 06:11:49.55ID:jAbpianY
器具館ってなんだよ、器具間なw
927名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 08:40:22.81ID:zplT1+xD
ここやネット上のブログ、動画サイトの情報は真偽が担保されてないのでこれらの情報はスルーがベストw

そうですw
技能試験前は講習会、教材、工具セットなどを買わせてアフィリエイトその他ネット報酬を得るかきいれ時なので必死になってるわけです。

自分のサイトのアクセスアップを図って、それらのアフィリエイトリンクを踏ませたりして、
または講習会や教材サイトへ誘導してネット報酬を得ようと必死になっているわけですwww
928名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 08:46:11.44ID:44/ZRNGM
ナイフだけはホーザンじゃなく切れるの買ったほうがいい
929名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 08:57:05.49ID:K8j8thjU
候補問題11のボックスコネクタのネジのねじ切りってみんなどうやってやってる?
ペンチで回せっていう人結構いるけどペンチって削りに作用しちゃう事があるから良くない気がするわ
回せてるつもりで実は回ってなくて削り削られでネジが痩せ細る危険性がある
ペンチだとちゃんと上手く噛み合ってネジとの相性よくないとネジ切りまでいけない
そうなるとやっぱりウォーターポンププライヤーねじ切りが安定って事になるんか?
930名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 09:06:11.62ID:n287ACd0
>>928
ナイフを今後も使うなら買い直しもいいけど試験のためだけならP-958の予備買う
931名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 09:10:13.14ID:n287ACd0
>>929
ペンチプライヤードライバー試して俺的にはマイナスドライバーでねじ切るのが一番しっくりきた
932名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 09:11:34.29ID:+MWLxbiU
>>929
8mmのソケットレンチでサクッと。
バイクや車いじるから手持ち工具あるし。
933名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 09:22:33.21ID:nSc3qxOs
ボックスにネジなし管とPF管を回して締めるのもレンチやスパナの方が良い気がしてきた。
ウォーターポンププライヤーはナメる可能性があるのよ。
934名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 09:30:41.56ID:n287ACd0
>>933
どちらもゴム付き手袋した上で手締めで充分だよ。ガチガチに締め付けなくても緩まなければ大丈夫
935名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 09:42:28.57ID:n287ACd0
結局プライヤーは使い道無いので試験時に隣との境界線に置くことにした。過去スレ見ても領域侵犯してくる奴がかなりいる模様。さすが底辺資格だなw
936名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 09:54:10.55ID:K8j8thjU
>>931-932
ありがとう、マイナスドライバーとレンチ試してみる
施工の手法は一つではなくて自分に合う方法は自分で試行錯誤して見つけなきゃならんのだなぁ

>>933
そうだ、ナメるというやつを俺も心配してるのよ
ネジでいうドライバー合わなくてネジ山がガリガリ潰れちゃってダメになるみたいな
器具の締め付けの際の工具同士の噛み合わせって大事だよなぁ
937名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 11:03:03.10ID:XItg/122
適切なトルクで折れるようになっているネジなわけで、だから基本はドライバーで回して折れるはず

プライヤー使わなきゃならんのは女子とか力無い人向けで
938名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 12:03:15.86ID:y50Icfn3
>>934
さすがにねじ切りは素手では無理だろ
どんだけ怪力なんだよw
コネクタの接続じゃなくねじ切りの話だからね
939名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 12:12:51.90ID:Yg0oYMNF
>>938
マウントクズ野郎にレスするのもなんだが>>934>>933のボックスにねじ無し管PF管を固定するのに対するレスだぞ。文章どう読んでもねじ切りの話題へのレスにはならない
他人を小馬鹿にする前に文章そのものをよく読めクズ野郎ww
940名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 12:24:22.46ID:iQHMlMZy
>>937
女だけどプラスドライバーはなめちゃってダメ、プライヤーはすべって上手く行かずでマイナスドライバーで管の方を回すと切れたわ
941名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 13:45:32.48ID:JP+Lz5Js
>>932
横からスミマセン。
ネジは8mmで統一されてる?
本番で違うサイズのネジが出てくる可能性はないのでしょうか?
942名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 13:48:36.08ID:MRaaOO4T
もうすぐ次スレですね
タイトル、テンプレ改ざん荒らしは無視してどうぞ
943名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 13:52:41.06ID:T8R77MOp
またネジ山とか言ってる阿呆がいるのな
944名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 13:57:06.71ID:oofkppk9

自演バレバレなのに

何年も必死に自演アフィカスが

妙な演技してるwwwwwww
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
資格をとるのに
フェイクなりすましステマ放題のここを利用する受験生はおりませんw

アフィカスが自演しまくってここで

詐欺教材セットのステマ
高額有料詐欺講習会のステマ
高額有料講習会動画サイトのステマをしておりますwwwwwwwww

のでお気をつけください
945名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 14:18:02.21ID:yH7K4/81
俺工具持たずに行きそうで怖い
946名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 14:34:06.77ID:d4n8m/Xk
>>945
講師曰く数年に1人ホントにいるらしいから気をつけろ
遅刻者は毎年出て揉めるんだとさ
947名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 15:02:32.68ID:bHADYbWv
>>945
ギリギリまで練習していて工具を一部入れ忘れるなんて話は普通にあるそうだ
同僚が受験したとき一番忘れてはいけないリンスリ圧着工具を忘れた受験者がいて借りられないか泣きついていたそうだ
948名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 15:09:45.78ID:AgPloBID
朝家出る前に指差し呼称やらないからそういうことになるんよ
VVFストリッパーヨシッ!
949名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 16:16:25.93ID:xOSOBV+4
心配だから今のうちにチェック表つくっとくか…
950名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 17:37:51.34ID:eSi56H92
>>928
ここには電工ナイフ切れる厨ってのがいるのか。プロなのに入り浸りでしつこいな
951名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 17:54:15.66ID:jAbpianY
>>940
それでいいと思いますよー
952名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 18:26:46.47ID:nSc3qxOs
端子台につなぐ外装被覆を間違えて10cmで剥いても欠陥にならないよね?
ランプとかの器具だとはみ出るから欠陥なんだろうけど。本には5cmとしか載ってないし。
953名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 18:39:32.96ID:RejSXgoL
>>945-952
で?
自演バレバレなのに

何年も必死に自演アフィカスが

妙な演技してるwwwwwww
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
資格をとるのに
フェイクなりすましステマ放題のここを利用する受験生はおりませんw

アフィカスが自演しまくってここで

詐欺教材セットのステマ
高額有料詐欺講習会のステマ
高額有料講習会動画サイトのステマをしておりますwwwwwwwww

のでお気をつけください
954名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 18:44:53.66ID:ehCJwxHC
>>952
剥くことによって全体が指定した長さ未満にならなければ大丈夫かと
955名無しさん
2022/12/13(火) 19:07:15.43ID:yKHnAugt
なんか細かいところまで注意が行き届く、じゃなくてどうでもいいことばっかり細かく心配して落ちる奴って大学受験とかでもいるよね
956名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 19:24:03.98ID:J/vyY8eh
次スレ立ててみるよ
957名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 19:25:18.94ID:Xd+J77ON
>>955
日本人はA型が多いからね
958名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 19:29:22.38ID:J/vyY8eh
次スレ
第二種電気工事士 part45
http://2chb.net/r/lic/1670927077/
959名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 19:32:45.77ID:Xd+J77ON
他の重複スレは削除されてほしい
一つのスレだけで十分だろ
960名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 19:49:56.40ID:wcvFKHPb
不合格の人のブログとか見てると不安になるな
15分前に終わって見直し終わって完璧だと思ってる不合格とか書いてあってさ
961名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 19:53:39.48ID:jAbpianY
>>952

ケーブル外装のストリップが20mm以下は欠陥だが、長い分には切ればいいわけだし、長かったら反対に使えばいいだけ
962名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 19:58:46.51ID:Xd+J77ON
>>952
端子台と配線用遮断機は外装剥き寸法は5cmと決まってるのに何でわざわざ10cmも剥くのかな?
君の思考がイマイチ理解できない
963名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 20:04:25.18ID:XyozJSID
>>953
お前は何と戦ってんだ?
964名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 20:06:26.74ID:e3qyPBP8
>>962
それどこで決まったの?
965名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 20:13:01.03ID:Xd+J77ON
>>964
ごめん、さっきの訂正します

絶縁被覆は5cm剥いて、外装は1cm剥く

第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚
966名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 20:19:37.43ID:e3qyPBP8
違うって、長くシースを剥くと欠陥ってどこに書いてあるの?って聞いてんだけど。

はぎ取り不足(20mm以下)は欠陥は明記してあるけど。
967名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 20:29:12.81ID:3NV3Pvva
>>966
接続側は外装までの長さが指定寸法だから
外装が短くなると寸法が短くなる
968名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 20:29:31.15ID:Xd+J77ON
ケーブルを折り曲げたときに外装が露出してたらダメだと思うんだけど
969名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 20:31:06.39ID:3NV3Pvva
>>967
ああ、俺のは全く関係ないな
970名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 20:42:18.71ID:rsXwXO/h
端子台はのところは本来、実務では丸型端子で止めるところを
丸型端子使わないで作業させるところに無理があるよなw
971名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 20:52:21.24ID:jAbpianY
>>970
そんな決まりない
972名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 21:17:08.80ID:bWNvLr2w
間違えて10cmで剥いてしまったなら切って5cmにすればいいだけ。本来の長さの半分まではOKなのだから最初の長さを極端に短くしない限り5cmぐらい切っても欠陥にはならないのに、本当にどうでもいいことを気にする奴なんなのw
973名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 21:31:15.67ID:RejSXgoL
お知らせwww
2018年下期の技能試験の日に試験会場からの受験生と称して成りすます単純な手法で大量書き込みをするも、一人で自演していることがあっさりバレたアフィカスw

5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するというのもありえないことだからバレバレなのにw

ここで質問して誰かが答えを書き込んでも正しいかどうか誰も担保できないのでだーれも使ってないのはすぐわかるかと思いますw
974名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 21:32:53.87ID:NKV2eakn
>>935
上期受験者だけど三人掛けに二人でスペース余裕あったから真ん中よりやや自分寄りに腕時計と筆記用具置いたら後から来た隣の奴が真ん中超えて俺の筆記用具スレスレに工具箱ドンと置いた。カバンも通路にはみ出して置いて注意され、工具箱や袋は中身を出して床に置いてくれという指示にブツブツ文句言っていた。ガッチャンとか本職っぽい工具持っていたけど試験終わってから見たら比較的簡単なNo.3なのに未完成、心底格好悪い奴だと思ったよ。
975名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 21:37:31.12ID:o2eYbJj/
複線図スラスラ書ける様になったら複線図書く必要無いな。時間の無駄だわ。
976名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 21:39:19.20ID:NJ7eppsN
>>949
俺も怖くなったから早速いまチェックリスト作ったよ
977名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 21:44:09.64ID:zAlDr4X+
もうほぼ大丈夫なんだけど凡ミスが怖いな
今でもたまにリングスリーブの刻印が間違ってたりスイッチに違う線入れてたりする
時間のかからないものなら見直して直せるんだけど
978名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 22:28:43.69ID:nSc3qxOs
なるほど、長いのは切ればいいだけだった。
ワンミスで不合格になる試験だから気にしすぎてたかもしれない。
979名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 22:31:21.68ID:dSJiNOZY
>>960
何が理由で落ちたんだろうか
980名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 23:01:05.96ID:rsXwXO/h
>>970
アホ、実務では抜けたらマズいところに丸型端子使って抜けないようにするんだわ
981名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 23:06:42.28ID:FIMpvYGz
ランプレの施工はずっとやってたけど、今日から技能試験候補問題始めてみた。
とりあえずなんとなしでNo2を施工。
差し込みは時間かからんから、リンスリと差し込み逆版も考慮して
両方リンスリで施工で35分だったわ。
器具への差し込みは一発合わせで真面目に長さ測るより
フィーリングで剥いてゲージに合わせたほうが早いな。
982名無し検定1級さん
2022/12/13(火) 23:23:53.77ID:jAbpianY
>>980
アホ、はお前
そんな決まりはない。って言ってるだけ
クワ型端子も使うし
983名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 00:23:48.04ID:TJ7tVF8T
>>960
2人で判定するから明らかに欠陥をやらかしてたんだろうけど…
そもそも練習の時から「雑な施工でも大丈夫」とか
勝手に思ってだんじゃないかと思う
984名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 02:02:46.80ID:i2Iwi7cp
>>939
ごめんね
良く読まないで変に勘違いしてレスしちゃった
でも、なんでそんなに怒ってるの?
俺、長い人生の中で、他人にクズ野郎なんて言われた事無いから結構頭きてるけど、まぁこれがネットっていう事で我慢するよ
985名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 08:03:55.99ID:gxHkegsf
>>981
逆バージョン普通に出そうだよな
そうなると1.6×4のリンスリが出る
まぁ中スリ入ってなかったら丸わかりなんだけど
986名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 08:07:00.04ID:QleNKLHp
>>983
少し前に話題になっていた6回落ちた人も何回もランプ極性間違えていたし時間ばかり気にして間違い無く作ることを疎かにしているのが見え見えだったね
987名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 08:21:59.42ID:r6ovUChQ
6回も落ちてるってわざとじゃないの?
もはやその人にとってはイベント

取ろうと思えばいつでも取れるんだろうけど取ったら、それよりもう上がない(一電工は免状取るのに3年の実務経験が要)からあえて取らないだけとか
988名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 09:02:06.17ID:J5t4N0cM
>>987
取ろうと思えば、、って金の無駄じゃん
問題も公開されてるから出版社の人間の可能性もゼロ
989名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 09:24:32.51ID:MLWTTWmm
>>985
1.6の4本はスリーブ小だぞ!
4本はマジで慣れてないと手間取る。
合格マルチツールの押し込み穴の有り難みがわかる。
無いなら長めに剥いてきっりち線に癖つけないと入らん。
2mm1本&1.6mm2本とは別次元。
990名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 09:29:32.08ID:/pT5ElPO
>>988
施工条件の調査が目的かもしれん
991名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 09:31:46.90ID:0n5VXoT0
逆バージョンなんて出ないだろ
みんな電源側がリンスリ
2.0絡めたリンスリの刻印を試してるんだろ
992名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 09:36:19.29ID:J5t4N0cM
>>990
施工条件も限られるから問題公表した段階で何パターンかは判断つくし、マジ意味ないよ。危険物みたいに問題持ち帰れないとかだと調査のための出版社社員とか受けてそうだけど
993名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 11:38:42.13ID:7vhzvTAG
1.6を4本でたらその会場だけ合格率めっちゃ下がりそう
994名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 12:20:23.77ID:msunKAZi
>>984
元から煽りレスばかりしていたんだから自分がやらかしたら叩かれて当然
腹立てる方が筋違いだからそんな性格ならSNSなんてやらない方が身のためだよ
995名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 12:53:11.79ID:MB5oidbS
次スレ
第二種電気工事士 part45
http://2chb.net/r/lic/1670927077/
996名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 13:19:02.39ID:i2Iwi7cp
>>994
煽りレスばかりしてたつもりは無いけど、と言うかそんなに書き込んで無かったけど誰かと勘違いしてる?
ま、そんな事に腹立てて言い返すのは向いてないって事だね
ごめんね、やめる事にするよ
997名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 13:27:20.81ID:QY1MiwgT
ちんこ
998名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 14:09:29.09ID:TITpxkK9
1000ならスレを開いた奴は全員合格
999名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 15:36:29.66ID:cwmJZQNr
辞めてもやめなくても999
1000名無し検定1級さん
2022/12/14(水) 16:01:05.18ID:knugHPD3
1000ならこのスレの来週の技能試験受ける奴全員合格する
-curl
lud20250124162705ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1668512361/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「第二種電気工事士 part44 YouTube動画>14本 ->画像>42枚 」を見た人も見ています:
第二種電気工事士
第二種電気工事士 part9
第二種電気工事士 part65
第二種電気工事士 part42
第二種電気工事士 part15
第二種電気工事士 part14
第二種電気工事士 part16
第二種電気工事士 part22
第二種電気工事士 part48
第二種電気工事士 part10
第二種電気工事士 part46
第二種電気工事士 part54
第二種電気工事士 part43
第二種電気工事士 part43
第二種電気工事士 part67
第二種電気工事士 part34
第二種電気工事士 part18
第二種電気工事士 part4
第二種電気工事士 part25
第二種電気工事士 part32
第二種電気工事士 part69
第二種電気工事士 part79
第二種電気工事士 part63
第二種電気工事士 part50
第二種電気工事士 part69
第二種電気工事士 part73
第二種電気工事士 part76
第二種電気工事士 part49
第二種電気工事士 part66
第二種電気工事士 part75
第二種電気工事士 part68
第二種電気工事士 part64
第二種電気工事士 part77
第二種電気工事士 part71
第二種電気工事士 part74
第二種電気工事士 part79
第二種電気工事士 part36
第二種電気工事士 part78
第二種電気工事士 part28
第二種電気工事士 part72
第二種電気工事士 part7
第二種電気工事士 part20
第二種電気工事士 part13
第二種電気工事士 part47
第二種電気工事士 part45
第二種電気工事士 part26
第二種電気工事士試験後答え
第二種電気工事士 筆記試験 33
第二種電気工事士 技能試験 31
第二種電気工事士 技能試験 34
第二種電気工事士 筆記試験 34
第二種電気工事士 技能試験 32
第二種電気工事士 技能試験 33
第二種電気工事士 技能試験 32
第二種電気工事士 筆記・技能試験 39
第二種電気工事士 筆記・実技試験42
第二種電気工事士 筆記・技能試験 38
第二種電気工事士 筆記・技能試験 41
第二種電気工事士 筆記・技能試験 40
【二種電工】第二種電気工事士 実技試験 30
【二種電工】第二種電気工事士 実技試験 27
【令和二年度】第二種電気工事士9W【実技試験】
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.386
03:19:34 up 27 days, 4:23, 0 users, load average: 35.89, 29.06, 23.76

in 0.065578937530518 sec @0.065578937530518@0b7 on 020917