◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

日商簿記2級 Part588 YouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1674993286/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fbb-Siuz)2023/01/29(日) 20:54:46.85ID:OFML8pKK0
スレを立てる時には>>1 の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

ワッチョイの無いスレはバカヤマという馬鹿が荒らし目的で立てたスレです。

■2022年度統一試験日程
第162回 2022年11月20日(日)
第163回 2023年2月26日(日)

■2022年度ネット試験受験不可期間
2022年11月14日(月)~11月23日(水・祝)
2023年2月20日(月)~3月1日(水)

■受験料 4,720円(税込)※ネット申込では手数料別途徴収の場合あり。

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
株式会社CBT-Solutionsの日商簿記2級・3級申込専用ページ
https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci.html

前スレ
日商簿記2級 Part587
http://2chb.net/r/lic/1666755202/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2名無し検定1級さん (ワッチョイ a7bb-Siuz)2023/01/29(日) 20:56:46.38ID:OFML8pKK0
■合格率
第161回 26.9%
第160回 17.5%
第159回 30.6%
第158回 24.0%
---- 以下120分試験時代 ----
第157回 8.6%←ここ十年間で最低
第156回 18.2%
第155回 中止
第154回 28.6%
第153回 27.1%
第152回 25.4%
第151回 12.7%
第150回 14.7%
第149回 15.6%
第148回 29.6%
第147回 21.2%
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←10年間で2番目の低さ
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ10年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%

3名無し検定1級さん (ワッチョイ a7bb-Siuz)2023/01/29(日) 20:57:56.58ID:OFML8pKK0
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%

4名無し検定1級さん (ワッチョイ a7bb-Siuz)2023/01/29(日) 20:58:57.62ID:OFML8pKK0
<ネット試験データ>
期間 受験者数 合格者数 合格率
2020年12月~2021年3月 29,043名 13,525名 46.6%
2021年4月~2022年3月 106,833名 40,713名 38.1%
2022年4月~2022年6月 21,433名 8,098名 37.8%

5名無し検定1級さん (ワッチョイ a7bb-Siuz)2023/01/29(日) 20:59:16.64ID:OFML8pKK0
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
3級がしっかりできる前提で最低200~250時間くらい(標準)
ただ、時間をかけても受からない人は受からない。

■合格発表はいつごろですか?
統一試験…各商工会議所にて異なる。最短で実施翌々週の月曜日、東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
ネット試験は試験終了後すぐ。

■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違います。

■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。(ネット試験では使用不可)
12桁表示がいいかも。

■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
統一試験の場合、問題用紙にセットされています。
ネット試験の場合、A4サイズの紙が2枚配られます。

■簿記検定の種類
日商簿記→1級、2級、3級、初級
全経簿記→上級、1級、2級、3級、基礎簿記会計
全商簿記→1級、2級、3級、会計実務検定試験
商業高校レベルと言われるのは全商簿記です。

6名無し検定1級さん (ワッチョイ a7bb-Siuz)2023/01/29(日) 20:59:36.84ID:OFML8pKK0
■オススメの参考書、問題集は?
下記参照↓

■テキスト評価
合格テキスト(こってり)
合格するための学校(普通)
簿記の教科書(普通)
とおる(普通)
パブロフ(普通)
サクッとうかる(ややあっさり)
スッキリわかる(ややあっさり)
光速マスターNEO(ややあっさり)

■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「合格するための」「簿記の教科書」「とおる」「パブロフ」
「合格テキスト」と「サクッと」「スッキリ」の中間的存在。
網羅性と難易度のバランスが良い。
●「サクッと」「スッキリ」「光速マスターNEO」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しづらい。)
初心者・独学者向け。どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、合格するための・教科書・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。

■アウトプット教材のおすすめ
※TAC みんなが欲しかったやさしすぎる解き方の本 (旧 みんなが欲しかった問題演習の本)
※TAC 合格するための本試験問題集
※TAC まるっと完全予想問題集
※TAC 第○回をあてるTAC直前予想
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集

■関連ウェブサイト
https://www.o-hara.ac.jp/ (大原)
https://www.tac-school.co.jp/ (TAC)
https://www.daiei-ed.co.jp/ (大栄学院)
https://www.net-school.co.jp/ (ネットスクール)
https://www.lec-jp.com/ (LEC)
https://www.jikkyo.co.jp/ (実教出版)
https://pboki.com/ (パブロフ)

7名無し検定1級さん (ワッチョイ a7bb-Siuz)2023/01/29(日) 20:59:56.59ID:OFML8pKK0
■簿記2級 試験範囲改訂まとめ
商工会議所簿記検定試験出題区分表等(2022年度適用)の公表について
https://www.kentei.ne.jp/35703
パブロフ
https://pboki.com/re/2022reboki.html
TAC
https://bookstore.tac-school.co.jp/pages/add/lp/boki_kaitei/
ネットスクール
ダウンロード&関連動画>>



■簿記2級おススメ無料動画
合格TV
http://www.gokaku.tv/boki2/
fin
http://www.fin01.com/
弥生カレッジCMC
http://www.kaikei-soft.net/
パブロフ
https://www.youtube.com/channel/UC96tOJQea7cJ7Oqj3WjGsXQ/feed

■仕訳問題対策
https://boki-navi.com/category/2/2shiwake/

■過去問について
公表されなくなったし、ネットでの情報漏洩は厳禁。

8名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bbb-+rQD)2023/01/29(日) 21:47:03.57ID:XxIaPgNs0
■163回以降の試験日程
第164回 2023年6月11日(日)
第165回 2023年11月19日(日)
第166回 2024年2月25日(日)

■4月からのネット試験受験不可期間
2023年4月1日(土)~2023年4月13日(木)
2023年6月5日(月)~2023年6月14日(水)
2023年11月13日(月)~2023年11月22日(水)
2024年2月19日(月)~2024年2月28日(水)

9名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bbb-+rQD)2023/01/29(日) 21:50:06.14ID:XxIaPgNs0
163回の合格率…20.9%

ネット試験の合格率
2022年4月~2022年12月 受験者数72,643名 合格者数27,390名 合格率37.7%

10名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bbb-+rQD)2023/01/29(日) 21:50:32.53ID:XxIaPgNs0
>>9
163回じゃなくて162回だったわ…。

11名無し検定1級さん (ワッチョイ ca0d-5ypj)2023/01/29(日) 23:15:40.54ID:2MlXt8Tj0
ほな、本支店会計の勉強するで…

12名無し検定1級さん (ワッチョイ 23eb-2zsX)2023/01/29(日) 23:37:39.82ID:pDyvT9EC0
銀行勘定調整表
商品台帳

このふたつはネット試験に出るのかな?

13名無し検定1級さん (ワッチョイ e3bd-PowQ)2023/01/30(月) 02:24:33.17ID:xfxmpFWV0
問題について何も語れないっておかしくね?

14名無し検定1級さん (アウアウウー Sa47-YKR9)2023/01/30(月) 03:56:30.24ID:dB5ne8LMa
久しぶりに勉強始めたら忘れすぎててワロタ
覚えること多すぎるだろこの試験😡

15名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bbb-+rQD)2023/01/30(月) 16:46:48.92ID:IclVfD7C0
>>12
銀行勘定調整表を聞くとしたら現金預金の総合問題の一部だろう。

商品有高帳自体は3級の範囲だから、直接は聞かないと思う。

16名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bbb-+rQD)2023/01/30(月) 16:47:26.19ID:IclVfD7C0
>>13
公平性保つためなんだろうけど…。

17名無し検定1級さん (ワッチョイ b6fe-+rQD)2023/02/01(水) 06:34:52.46ID:8JOLJk+n0
しつこく問題解き続けて解答や上手い人の解き方真似してれば
自然と解けるようになるし問題も理解できるようになるのが
凄いと思うし楽しい
今度こそ合格して上を狙いたい

18名無し検定1級さん (スップ Sd5a-JCKB)2023/02/01(水) 07:24:26.59ID:Z1GJY8tLd
書籍についてですが、3級でサクサク身につくってテキストとTACの本試験問題集使ってよく理解出来たので引き続き使おうっと思ってます
サクサク身につくって話題にならないけど、あまりよくないですかね?
それと本試験問題集は去年8月に秋冬版が出たようですが、半年後の今月2月に春夏版が出たりしますか?

19名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bbb-+rQD)2023/02/01(水) 08:58:55.15ID:dmkuT57X0
>>18
収益認識基準が載っているのであれば、使ってもいいんじゃない?
発行日が2022年6月だから反映されていると思うけど。
必ずチェックしてから購入すること。

あと、本試験問題集の次の改訂は3月末。

20名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bbb-+rQD)2023/02/01(水) 09:29:31.43ID:dmkuT57X0
新刊情報によると、TACのインプットテキストは2月末に一斉改訂するのね…。
5月以降受験目標なら買うの待つのもいいかもね。
(4月受験目標だと必死にならないと間に合わない)

https://bookstore.tac-school.co.jp/book/kinkan/

21名無し検定1級さん (アウアウウー Sa47-LEOu)2023/02/01(水) 11:33:10.02ID:9oVRp3v2a
>>20
マジか、、、

22名無し検定1級さん (ワッチョイ ff30-s0ov)2023/02/01(水) 12:28:49.38ID:28QTCmyO0
無職不合格者の自称合格者にご注意ください
不合格で仕事も辞めて朝9時に起きて勉強してるくせに…
少し煽られただけで自称合格者でしかも今日から始業とかいいだしたw
スレ荒らしてる奴もこいつなんじゃね?
簿記一級スレに常駐
他には原因不明とか言い訳してIDを変えまくる

468 名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp3b-29tI)[sage] 2023/02/01(水) 07:06:27.55 ID:QuS/D+Ndp
>>467
すまんずっと嘘をついていた
会計士試験には受かっていてニート期間暇で簿記1スレには会計の質問ないか見に来てただけだった
今日から始業や

勉強時間や起床時間の話、退職専念した事実は現役時代のものなのでその辺は嘘ではない
君もこんなスレで早起きマウント取ってないで実績残して頑張ってくれよな

23名無し検定1級さん (スップ Sd5a-JCKB)2023/02/01(水) 12:48:30.67ID:Z1GJY8tLd
>>19
ありがとうございます、収益認識基準とは商業簿記で新たに加わったんですね、調べてみます
過去問3月末だとかなり先ですね、メルカリで古いのでもいいのでそれまで先行してやっておこうかな

24名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bbb-+rQD)2023/02/01(水) 13:35:07.39ID:dmkuT57X0
>>23
メルカリで買うんだったら、2022年SS対策か今でている2022年AW対策 だぞ。
2022年AW対策はないかもしれないけど、2022年SS対策ならあると思うので…。

25名無し検定1級さん (スフッ Sdba-KAQ1)2023/02/02(木) 02:15:07.37ID:ztx9ZULPd
ここ3年くらいダラダラ勉強~やる気なくなってヤメ~繰り返してたけど、今度こそ取る
3月までの育休中に取らないと一生取れる気がしない

26名無し検定1級さん (ワッチョイ b6fe-+rQD)2023/02/02(木) 07:36:03.50ID:5xQ+PYQe0
連結会計やり始めたんだけど
噂には聞いてたが予想以上に手ごわい・・・
やってて途中で混乱してくる
何故のれん償却が利益剰余金になるんだ

27名無し検定1級さん (テテンテンテン MMb6-5ypj)2023/02/02(木) 11:24:00.18ID:weipxw9iM
>>26
費用収益の科目は次の年になると貸借対照表で繰越利益剰余金になってるからねえ
去年度の交通費も未精算なら今年精算したとして貸借対照表の繰越利益剰余金を借方持ってって小口現金を貸方にもっていくイメージや

今年度の費用にはならないからね

繰越利益剰余金300円/小口現金300円
みたいな感じやろか

実際の処理はどうなってるか知らんけど

28名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp3b-WUJ+)2023/02/02(木) 15:31:24.60ID:Qzp0QNcGp
>>27
>実際の処理はどうなってるか知らんけど

↑これ書かないでくれwwwww
 ただでさえやる気を失いやすいのにw
 そんなん言われたら余計眠たくなる

29名無し検定1級さん (スププ Sdba-QJhc)2023/02/03(金) 03:56:33.38ID:cNRJaOlLd
久々に来たけど、さらに難しくなっとるんやな。連結が始まった頃に受験したけど、今だと11月の3級合格から3ヶ月では間に合わなさそう

30名無し検定1級さん (ブーイモ MMba-UVhT)2023/02/03(金) 07:34:58.23ID:GxurxAvHM
6月受験目指して頑張ってるところなんだが
連結会計で思い切りつまづいて停滞中…
ここが踏ん張りどころか

31名無し検定1級さん (ワッチョイ ca0d-5ypj)2023/02/03(金) 21:51:54.89ID:1GaF68tM0
ほな企業結合会計するで…

32名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fff-gVHh)2023/02/03(金) 22:50:42.28ID:gUtSr+zB0
連結会計はかなりとっつきにくいけど理解が進むと面白い

33名無し検定1級さん (ワッチョイ cfeb-9dtW)2023/02/04(土) 17:40:13.43ID:51cMF9l40
ネットスクール三回目の模試は84点でした

cpaラーニングの無料模試も3回分やるかな

34名無し検定1級さん (ワッチョイ fffe-4osW)2023/02/05(日) 13:53:35.31ID:wr9mDV7f0
模試で未だに合格点に1度も届かない
1度やった問題ですら最高で60点台(初見は40~50くらい)
連結なしですらそれが最高・・・
どうすればこれ以上伸ばせるんだ
通しでやると集中力が持たずミスパニックになる

35名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f03-Z/Q4)2023/02/05(日) 14:22:12.85ID:0rxzU4lS0
>>34
間違えたところをちゃんと復習して理解することと、教科書読み直しじゃないですかね?

36名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fff-FG44)2023/02/05(日) 14:45:01.36ID:eZ/sZzYa0
2級って工業と商業どっちから先にやった方がいいとかある?
今商業のテキスト一周したところなんだがちょっと詰めようと思って問題集開いたら工業から解くべきって書いてあってこのまま商業詰めるか先に工業一周するか迷ってるんだけど

37名無し検定1級さん (スップ Sd5f-d2tl)2023/02/05(日) 14:47:11.84ID:qWfPorotd
なぜ工業から先にやるべきなんだ?
俺は何となく工業からテキスト読んでる所なんだが

38名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fbb-S8Rq)2023/02/05(日) 14:55:41.27ID:lhsjNJGJ0
工業は得点源なのに定着に時間がかかる
3級を受けたり勉強したりした人なら工業をじっくりやった方がいい
ゼロから簿記を始めるなら商業からやってまず基礎を叩き込んだ方がいい

39名無し検定1級さん (スップ Sd5f-d2tl)2023/02/05(日) 14:58:03.16ID:qWfPorotd
そうなんだ、3級からだからたまたま良かったなかな
それにしてもいきなり2級受ける人ってかなりのチャレンジャーだと思うわ
3級の基礎の部分はいちいち触れられないし、簡単だからまず3級は受けるべきだと思う

40名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fff-FG44)2023/02/05(日) 15:13:13.47ID:eZ/sZzYa0
工業が得点源は問題集にも同じこと書いてあったし3級はもう持ってるから工業やるわthx
もう試験今月末だけど後一月足らず頑張るわ

41名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fce-JpcM)2023/02/05(日) 15:35:49.88ID:GJi6Qurl0
個人的には工業先がオススメ。
工業のほうがサクッと終わるから、まずは先に消化してしまうのが良い。

42名無し検定1級さん (スププ Sd5f-CR3d)2023/02/05(日) 15:46:24.01ID:0ot1fVjud
>>34
テキストをみっちりやった結果そうなら、単純に慣れの問題だから、時間と繰り返しでそのうち取れるようになる

結局テキスト覚えたどけではなんともならんけど、そこ疎かにするともっとややこしくなると思う

43名無し検定1級さん (スププ Sd5f-CR3d)2023/02/05(日) 15:51:02.30ID:0ot1fVjud
>>36
わしは3級受かったあと、すぐ商業の方を1ヶ月やって、その後工業に行ったな。先に工業やっても飛びそうな気がしたんで

まあその1ヶ月後、やっぱり商業も飛ぶし、実戦形式の試験問題にパタリと手は止まって愕然とするんだけどw ちょうど今くらいの時期かな

44名無し検定1級さん (ワッチョイ cff2-9dtW)2023/02/05(日) 16:36:00.82ID:OCh90MtR0
cpaの模試もやって90点と80点でした
あと1回だ

45名無し検定1級さん (アウアウウー Sa93-iFdg)2023/02/06(月) 19:10:08.53ID:KMdW8l48a
12月からの2月末までの3か月職業訓練で
12月は簿記3級の復習
1〜2月初旬で簿記2級1巡して、CPAの模擬試験受けたら散々な結果だった
もう2巡くらいしないとダメかな

46名無し検定1級さん (アウアウウー Sa93-amm6)2023/02/06(月) 20:25:54.96ID:1Culx00Oa
たったの1巡で合格点取れたらほとんどが受かるじゃんw受験勉強した事ない人?
あと合格点取れないとか言ってる人はただ単にやり込みが足りないだけ。

47名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-iFdg)2023/02/06(月) 20:34:08.09ID:0waQCDxxd
3級で2巡くらいで合格出来たもんだからさ

48名無し検定1級さん (スップ Sd5f-d2tl)2023/02/06(月) 21:07:37.15ID:FewozFL9d
2級だし

49名無し検定1級さん (ワッチョイ cfeb-9dtW)2023/02/06(月) 21:07:38.88ID:fllMIv1j0
製造業会計とかいうの捨ててもいい?

50名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fbb-4osW)2023/02/06(月) 22:44:58.86ID:RSb1ft7X0
>>49
重要度は低いんだけど、捨てたらマズいかも。
工業簿記終わったら、一度確認を。

51名無し検定1級さん (アウアウウー Sa93-amm6)2023/02/07(火) 02:03:57.72ID:7c94jW+Ja
2級ごときで捨てるとか考えるヤツは試験受けなくていいよw

52名無し検定1級さん (スププ Sd5f-CR3d)2023/02/07(火) 07:02:15.50ID:y34OAWRKd
もうそろそろ試験問題をたくさんこなす方がいいと思うで。テキスト読んでも点は取れんかろ

53名無し検定1級さん (オッペケ Sr63-XO4E)2023/02/07(火) 08:51:47.96ID:ls/+QAjRr
>>50
退職給付費用を製造間接費に振り替えとかの仕訳を覚えればいいんですかね?

54名無し検定1級さん (ワッチョイ cfbd-LntS)2023/02/07(火) 10:30:40.14ID:1AhJEEG30
>>52
練習問題の少ないorない教科書はゴミだ!!!

55名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fbb-4osW)2023/02/07(火) 10:46:29.30ID:CsVeI9r30
>>53
覚えると言うよりは、工業簿記一巡の流れがわかれば、
そんなに身構える必要はないと思う。
紙の試験で出たときも製造業会計と関連がない部分に
それなりに部分点はあったみたいだから、諦めないで。

56名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fff-25oi)2023/02/07(火) 17:41:36.19ID:Dd2jvPHz0
演習問題で工業簿記一巡問題とかあるから探してやってみたら?

57名無し検定1級さん (ワッチョイ cfeb-XO4E)2023/02/07(火) 18:38:36.19ID:8RFxCflb0
>>55
>>56
ありがとうございます
とりあえずcpaラーニングの動画見て問題やろうかと思ったけどこの動画見なくてもいいとか言っててワロタ

58名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fbb-4osW)2023/02/07(火) 19:19:46.61ID:CsVeI9r30
>>57
登川め、マジで言ってるしw
どこかのタイミングで出したいとは思っているはずだから、
前にも書いたとおり工業簿記が終わった段階で軽く触れておくこと。

59名無し検定1級さん (ワッチョイ 0feb-a5ux)2023/02/07(火) 20:27:40.96ID:xUfNqnGe0
税効果会計について質問です

例えば損金不算入があると損益の差が大きくなるので法人税等が増加する、という認識だったのですが、テキストを読むと仕訳は
(繰延税金資産) 80(法人税等調整額) 80
という風になり、法人税等調整額が貸方残高になるので法人税等から80減算すると書いてあって困惑しています

損金不算入、益金算入が増加→法人税等は増加
損金算入、益金不算入が増加→法人税等は減少
という認識は間違いなのでしょうか?

まだテキスト1周目でして、おかしな事を書いてたらすみません

60名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f0d-7dYG)2023/02/07(火) 21:37:15.14ID:4d0qZRdL0
>>59
法人税等調整額ってこの場合PLでいうと右に来るじゃん?
費用だったら左に来るじゃん?

法人税って左に来て収益を小さくするんだから見方を変えれば費用みたいなもんやん

ってことはその法人税等調整学を右に持ってくるってことは費用の取り消しやん🤔

これどっかで見たことない?
3級でならった前払い費用と同じなんだよね😉

そこで繰延税金資産見てみ?これって先に税金多く払ったことを意味してるから左に来て前払い資産を意味してるんだよね😎

じゃあ繰延税金負債って出てくるの?😲って気になるじゃん?☺

これかなりのレアキャラで圧縮記帳の積立金方式のときしか出てこないから😡👊

なんでかっていうと、国って基本的に早く多く税金払わせたいわけよ😎

んで、有形固定資産の償却期間を企業が考えてるより、長く設定して減価償却費を小さく長くするわけね😄
これが一時差異が生まれる原因ね👊

ほんで会計上の利益より税務上の利益が大きくなって、法人税の計算って税務上の金額で払うからPLを会計上のルールに戻してやりたいから前払費用の概念を法人税に適用してるわけね🤪

ほかにも聞きたいことあったら聞いてくれ😇

61名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f0d-7dYG)2023/02/07(火) 21:40:25.00ID:4d0qZRdL0
あと税効果会計適用してるのって大企業だけだから、まわりのちっちゃい会社のPLみても法人税等調整額なんてないよ🤓
君たちの会社にもどうせないよ🤓

62名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fff-40Fq)2023/02/07(火) 21:45:35.47ID:wjibjnvx0
今日から勉強始めました
3月の終わりぐらいにCBTで合格したいと思ってます
よろしくお願いします

63名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f0d-7dYG)2023/02/07(火) 21:54:35.60ID:4d0qZRdL0
いい説明だなあ

64名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fbd-J24G)2023/02/07(火) 21:57:16.14ID:iwo9U6jF0
税効果会計は企業会計上と税務上の法人税等を一致するための仕分け

企業会計上の収益300−費用120=税引前利益180
税率30%だと法人税等は54
税務上の益金300-損金不算入60だとすると(120-60)で課税所得240税率30%だと法人税等は72
この税務上の法人税等72と企業会計上の法人税等の差額は72-54で18(損金60の30%)
会計上のPLに法人税等を合わせたいから、税務上の法人税等から△18したいから
繰延税金資産18 法人税等調整額18
つまり損金不算入だと法人税が増加すると認識は合ってるけど、増加した法人税を企業会計上と合わせたいからマイナスしてる。説明あってるか不安になってきたわ

65名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fbd-J24G)2023/02/07(火) 21:59:18.30ID:iwo9U6jF0
>>60さんの
説明のほうが簡潔で分かりやすいですね

66名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f0d-7dYG)2023/02/07(火) 22:06:48.90ID:4d0qZRdL0
テキスト初見で読んで理解できる人いねえわ

初学者向けテキスト悪いし

67名無し検定1級さん (ワッチョイ 0feb-a5ux)2023/02/07(火) 22:26:54.31ID:xUfNqnGe0
お二方の説明を何度も読んでからテキストを読み直したらしっくり来ました!
会計上の法人税に対して税効果会計をするものだと思い込んでました…
税法上の法人税に対して税効果会計をして合わせるんですね
カツカツの予定でやってるので丁寧な即レス本当に助かりました!ありがとうございました


lud20230207231058
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1674993286/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「日商簿記2級 Part588 YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
日商簿記2級 Part478
日商簿記2級 Part585
日商簿記2級 Part587
日商簿記2級 Part593
日商簿記2級 Part514
日商簿記2級 Part576
日商簿記2級 Part520
日商簿記2級 Part596
日商簿記2級 Part575
日商簿記2級 Part575
日商簿記2級 Part570
日商簿記2級 Part570
日商簿記2級 Part592
日商簿記2級 Part571
日商簿記2級 Part550
日商簿記2級 Part565
日商簿記2級 Part562
日商簿記2級 Part536
日商簿記2級 Part544
日商簿記2級 Part554
日商簿記2級 Part530
日商簿記2級 Part552
日商簿記2級 Part563
日商簿記2級 Part529
日商簿記2級 Part564
日商簿記2級 Part522
日商簿記2級 Part568
日商簿記2級 Part551
日商簿記2級 Part568
日商簿記2級 Part517
日商簿記2級 Part568
日商簿記2級 Part556
日商簿記2級 Part561
日商簿記2級 Part531
日商簿記2級 Part558
日商簿記2級 Part556
日商簿記2級 Part552
日商簿記2級 Part595
日商簿記2級 Part536
日商簿記2級 Part550
日商簿記2級 Part563
日商簿記2級 Part547
日商簿記2級合格者サロン
日商簿記2級vsプロボクシング日本王者 難易度対決
行政書士vs宅建vs基本情報技術者vsFP2級vs日商簿記2級vs英検2級vsその他【永遠の2軍対決】
日商簿記3級 Part238
日商簿記1級 Part182
日商簿記3級 Part270
日商簿記1級 Part172
日商簿記3級 Part281
日商簿記3級 Part276
日商簿記3級 Part278
日商簿記3級 Part280
日商簿記1級 Part178
日商簿記1級 Part172
日商簿記3級 Part277
日商簿記1級 Part173
日商簿記1級 Part181
日商簿記1級 Part167
日商簿記3級 Part277
日商簿記1級 Part167
日商簿記3級 Part267
日商簿記3級 Part264
日商簿記3級 Part267
日商簿記1級 Part153
日商簿記1級 Part164
17:58:48 up 42 days, 19:02, 0 users, load average: 7.11, 7.79, 8.37

in 0.65106201171875 sec @0.65106201171875@0b7 on 022507