22222../4ta/2chb/626/27/lic169572762621740410974
【粉末4色】消防設備士乙種第6類 27本目【A剤B剤】 ->画像>1枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【粉末4色】消防設備士乙種第6類 27本目【A剤B剤】 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1695727626/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
消火器の整備及び点検をすることができる資格
受験資格:誰でも受験可能
「財団法人 消防試験研究センター」
http://www.shoubo-shiken.or.jp/ 消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などが
サイト内で検索できます。
「都道府県消防設備協会 一覧」
http://www.syoubounet.jp/ 消防法(昭和23年法律第186号)第17条の10の規定により、工事整備対象設備等の
工事又は整備に関する法定講習について。
受講対象者
(1)免状の交付を受けた日以後における最初の4月1日から2年以内
(2)当該講習を受けた日以後における最初の4月1日から5年以内
「財団法人 日本消防設備安全センター」
http://www.fesc.or.jp/ 消防設備点検資格者の講習受講。受講案内や日程などが掲載されてます。
※前スレ
【粉末4色】消防設備士乙種第6類 26本目【A剤B剤】
http://2chb.net/r/lic/1675994218/ 前スレ後半でも群馬の合格者が複数いたけど問題が易しかったのか?
合格通知きた
法令が50%だったわ。危なかったけど
まぁ良かったわ。
愛知落ちた
前スレでお勧めして貰った公論買って来年再受験する
愛知落ちた
前スレでお勧めして貰った公論買って来年再受験する
>>14 愛知は、今年は下半期1回しか試験しないから、来年度といわず、すぐに11月26日の試験を申し込もうぞ。
明日は、奈良の発表日。
実技が微妙だったので、不安だわ。
>>17 試験終わった瞬間に覚えた事飛んでったから見送ったよ
選択も法令80%以外は60%台で微妙だったから、しっかり勉強し直すよ
乙4持ってるのに免除資格ないと思い込んで
免除科目なしで申し込みしてしまった
免除して有利になるかと問われたら違うからな
危険物なら有利になるけどさ
業務独占資格1つも持ってないから乙6取ろうかな
消防乙4は公論2冊あるから面倒くさそうな感じが
合格したら内容を完全に忘れましたw
仕事上で支障は無いので問題は無いけど。
実技って6問あってさらにひとつの問題が3つにわかれてたりするけど
これって例えば3つ全部合ってようやく1問正解になるの?
それともひとつひとつバラバラに正解としてカウントされるの?
実技の採点詳細は公表されてないので公式ではありませんが、合格者の点数等から推測するに細かく部分点に別れている様です。漢字間違いの減点もあるようだと言われています。
全く知識がないですけ6類受けようと思ってます。
入門のテキストとして工藤本かユーキャンどちらのテキストがおすすめでしょうか?
勉強したのち公論の購入を考えてます。
全く知識がないですけ6類受けようと思ってます。
入門のテキストとして工藤本かユーキャンどちらのテキストがおすすめでしょうか?
勉強したのち公論の購入を考えてます。
>>36 需要も公論もあるに4類じゃない?
甲か乙かは受験資格次第
両方やった人なんていないから回答出来ないんじゃない?
全く知識無しでも義務教育の範囲内でちゃんとした理解があれば公論何周か回して終わりだよ。なんせ60%でいいんだから
先ずは、全く勉強しないで過去問題集やってみたら?センスだけで半分ぐらい正解する人も珍しくないから
乙6の免除の交付日が10月30日のはずだけど、まだ届かない
>>38 仕上げに公論やるならどっちでもいいんじゃないですかね!
交付が10月30日だから当日に自宅に免状が届くわけねーだろ。
考えればわかると思うけど・・
本当かよ?www
交付日と自宅到着日を一緒にしていたくせにwww
本屋で立ち読みでもしてピンと来た方選べばいんでない?
俺はテキスト選びはブックオフや本屋まわって色々目を通して
とっつきやすいの選んでるよ
ありがとうございます。
工藤本と公論で攻めてみようと思います
ブルドン管を、某黎明卿の名前で間違えて覚えてしまって頭から消えない。
今週末試験なのに。。。
公論買ったんだけど文字ばっかでやる気でない。危険物の、すいーっとぐらいバカでもわかるテキストないんか
>>53 公論を丸暗記出来なければ合格をあきらめるしかない。
電気工事士持ちですけど一部免除科目いらなければ普通に受験していいのですよね?
一部科目が5点だとしたらその5点が上乗せさせるわけではなくその一部免除問題以外で結局60パーセント取らないとならないわけでしょう?
免除しないで得意分野で加点したほうがお得ですよね?
ご認識の通りですね
私も電工持ちですが科目免除なしで受けます
今日試験受けてくる
この時間起きてるレベルでお察し
初めて勉強してるけど多分死ぬまで破蓋転倒式化学泡消化器とか使うことなさそうw
そもそもiPhoneの予測変換すらしねーぞこの商材
初めて受けるんだが消化器どうこうよりも初めの数問の法令とかのほうがヤバい
4割取れないかも
法令はただ暗記だから楽じゃね?
俺は機械が苦手、力学とかほんと興味無い
力学は興味ない以前にこれ関係あるの?となるのが辛い
キャップスパナで開閉したりするのに加圧式のガス容器を外すのに力学使うだろ
・・何のための専用工具だよって感じだなw
前の席の人もやる気無さそうだったな。
3週間だけ適当に勉強して受けたら落ちた。
この資格の1番の問題はやる気と勉強期間の問題じゃないかな。
危険物甲種、2電工、2ボイラー、3冷、消防乙7と取ったけど、消防乙6だけは、なんかやる気出ない。
この資格は、資格マニアというか趣味で取りに来てる人多いんじゃないかな。
実用性ほとんど無いもん。
俺も勉強のモチベーションを維持するのに苦労した
甲4や他の資格はそんなことなかったのに
なんでだろう、つまんないんだよね
おんなじ人いた😆
つまらなすぎて全然頭に入ってこない
資格取る人の99.9パーセントはハロン1301消化器とか破蓋転倒式化学泡消化器とか死ぬまで触らんよねw
自分は今勉強中だけど普通に楽しいわ
年老いた時にリストラ倒産とかになったらみたいな保険のためにやってるけど若かったら防災屋でも良かったな
二酸化炭素消化器が文献によって窒息効果のみと、若干ながら冷却効果ありとか
人によって感覚変わる欠陥仕様やめろや
選択問題ならまだわかるけど実技とかの筆記で二酸化炭素消化器の消化作用答えろとか言われたら採点する人次第じゃん
消火器を消「化」器と言っている人の経歴を知りたいwww
電卓は無しで、筆記で計算しますか? 消火器の個数の問題。
答.開蓋転倒式化学泡消化器
(フゥ−書けたぞ練習の甲斐あったな)
最後の最後で気緩ませてしくるパターン
破「蓋」の字は「芸に皿」じゃないぞ
くさかんむりに「去に皿」だからな
こんなん覚えるくらいなら法令一個暗記させろよw
漢字で書けないと減点されるとかどこかに書いてあった。
水消火器と強化液と粉末の見た目の違いがよくわからん
適応火災のマークなかったら鑑別できたくね?
実技でカラーで勉強できる本ないかな?
公論本だと色がよくわからない。
俺は昔乙6取ったけどみんなの言うとうり気合入らんかった。
そんなんだから実技60点だったわ。
あの時1問答してもわからんかったのが泡消火器を説明せよみたいな問題。
確かノズルの構造について記述する問題だったような。
二酸化炭素消火器マークしてそっちをノーマークだったからわからんかった。
受かったから笑えるけどこれから受ける人は確認しといてな。
>>86 6類じゃなく、たしか7類だったような気がするけど、公論本で、漢字で書いて字を間違えると罰なので、本書ではあえてひらがなで表記する、と注釈してた用語があった気がする。→見直したら「漏洩」のえい、だ。どっちが正しいかというより、詳しくない採点者のそれぞれの判断で決められてそうで怖いな、この試験。でも破蓋式なんて、固有性高そうな言葉だから、やはり漢字じゃないと駄目かな。
取得済の俺は高みの見物だな(^^)
みなさん、せいぜい頑張ってくれ。
試験前は公論を丸暗記したがもう全部忘れたよw
>>90 語学力を問う試験ではないから、難しそうな漢字をひらがなにしたら減点というのは主旨にそぐわない気もする
破蓋式を「破がい式」と書いたら現場で人命危ぶまれるレベルの事故が起こるのであれば別だろうけど
もっとも、かんたんなかんじもぜんぶひらがなにしてよみにくいこたえのかきかたしたらげんてんされるのかはわからないけどねかっこわら
リン酸アモンニウムをNH4H2PO4とかで書いたら配点者は理解して点数くれんのかね
笹塚組です。機械難しかったけど、採点してみたら転がり軸以外は正解みたい。実技も耐圧の問題以外は大丈夫な気がする。
20年度版の公論出版で勉強したから、機械は3問知らない問題だった
機械、ベアリングも気体も間違えたわ
足切りで落ちたかもしれん
120問中で84点が合格ラインとすると3章どんな問題だったかカモーン
2秒で何ジュールみたいな問題出た人、答えわかりませんか
この資格取る人って消防設備点検資格者も取る人多いと思うけど、消防設備点検資格者講習は1種、2種いっぺんに受講できるの?
スレ民は超能力者じゃないからどんな問題文なのかはわからんけど
ジュールを求めたいときに秒が情報あるってことはエネルギーだろ
単純に出てる数字に秒を掛け算したらこたえになると思うけど
公論回せば受かるって言うけど、400ページ近くあってなかなか大変だよな
公論で4類とかだとx2(冊)だから、それに比べたら楽勝よw
解説部分を毎回隅々まで読むなら話は別だけど、練習問題を主にやりつつ、補足的に解説を少し見る程度なら、1回10~15分程度の勉強でも20ページくらい軽く進むよ
根詰めてやらなくても少しの勉強をコツコツ続けるだけで1周すぐ終わるから大丈夫
まずは解説や細かい内容を読んで問題をやってみるよ
自分は6週間後くらいが試験だから、そんなに慌ててやらなくてもいいんで
今日発表、受かってた
アカンと思ったけど公論様で間違いない
2月11日が試験日だからそろそろ本腰上げて勉強するか
実技の鑑別は大体覚えたけど特定防火対象物とかの150平米だの300平米だのイロハで区切られてるの覚えるのめんどくせーz
自己解決
受かってたわ
ネットで拾った想定問題と漢字の書き取りだけで受かる
11/19に京都で試験受けた者です。
実技試験がちょいちょい1〜2問分からないところがありましたが、無事に合格しました。
この資格取ってから点検資格者取る人って少ないのかな?
自分はそれを目当てにこの資格取るつもり
公論はテキスト部分めっちゃ詳しく書いてるのに過去問が簡単な問題1問だったりする事が時々あって拍子抜けする事がある。
公論は解説内容は充分すぎるボリュームだけど、例えれば辞書みたいなもんで情報が淡々と書かれてるだけで、語呂合わせとかで工夫して覚えさせるみたいな構成は無いから、
ゼロから学習始める人にとっては、法令上の細かい数字や区分とかが記憶に定着するのには苦労する印象
逆に多少でも知識の下地が出来てからなら、練習問題解きまくって不足分を解説で補うサイクルが軌道に乗って本領発揮できる感じ
俺は乙7以外全部取ったけど最後が乙6だった
そこで初めて口論使ったけど読みにくいなとは思ったわ
それでも内容的にはこれ一冊あれば落ちるわけねーってレベルだから我慢して繰り返し読むしかないんじゃないかね
作業担当なら甲4乙6だけで良さそうだけど逆に自社オフィスの発注元だと
自社設備にスプリンクラーあったり製造工場とかで泡消化とかあるなら業者とやり取りする側として適応する種を持ってても良いと思う
消防乙6の難易度は危険物乙4みたいなものか?
試験内容も毎回ほとんど変わらない感じで問題の使い回しが多くてたまにみたことない問題が出てくるみたいな
記述式の実技がある分危乙4より難しいと個人的には思う
途方に暮れるような奇問難問が出るわけではないけどしっかりした対策は必要
明らかに分からないのは、ひらがなにできても。
これは合ってるだろうが意外と間違う、消火機とか消化器とか……
免許の枠が空いてると埋めたくなるから取りたい資格終わったら埋め始めようとは思うけど
二級ボイラーの免許はあまりに特殊過ぎて埋めたいと思わないこの差
つーか機械に関する基礎的知識って消火器となんの関係があんの?
消火器だけだと簡単すぎるから無理繰り入れてきたって感じだよな
はりの曲げモーメントとか応力とひずみとかボイルシャルルとか焼きなまし焼ならしとか
それ消火器の点検整備実務に必要か? てのはある
存在が都市伝説レベルの破蓋転倒式化学泡消火器とかがほぼ必ず出題されるし
書いた時の字は合ってるけど読みが壊滅的に間違えてるとかもあるでなぁw
>>139 消火器の工事って何?って話だしな
移動式の撤去設置にしても大した作業じゃないし
>>140 それは言えてるかも知れないけど鑑別的にやらないだろ
この試験の肝は機械に関する分野、実技の記述だよな
それ以外をある程度やったら機械と実技に時間を割かないと自信を持って試験に臨めない
しかし計算とか公式とか苦手だからなぁ
そんなん掛けるか割るしかないんだからどうにでもなるだろ
あとはキロに直すとかだから1000掛けて単位揃えるとかその程度
中学出てりゃなんとかなる
記述で、漢字で書くのが面倒だから、〜のためって書いたんだが、為って漢字で書かなかったから減点されたのかな
それとももっと詳しい一文が必要だったのか
一文書くにもスペースが狭すぎたから書けなかったのに
実技はパーフェクトの自信があったのに85%だった
公表されないから真相は闇の中だが、気になって夜も眠れない
どうしてくれんねんw
ため で減点されると考える頭脳なら
満点は取れんわな
11/26愛知合格してました。危険物乙4よりは難しかったが公論回して何とかなりました
皆様良いお年を
>>152 公論に出てない問題どのくらいあった?
どんな問題出たの?
>>153 ありがとうございます!
>>154 あんまりひねった問題は出てなかったと思います
多分公論に載ってないので覚えてるのは実技の加圧用ガス容器の刻印の問題?公論見落としてたらすいません
ガス容器に上からA◯◯、TW◯◯◯、CO2 C◯◯とか書いてあってこれはどういう意味でしょう?みたいな
答えは多分、製造ロット番号、総質量(トータルウエイト)、ガスの種類とネジ種類、ガスの質量
>>155 やばいな3ヶ月程前に受けたばかりなのに、もうすでに全然分からん覚えてないわw
>>155 ありがとう
その問題もチェックして勉強するよ
うたちゃんは試験対策と言うより社員教育の動画になってないか?
つーか試験まであと1ヶ月で仕上がる自信がない
ヤバい(汗)
この試験って結局は事実認定論と社労士倫理。
問1テンプレだからここで得点できれば誰でも受かるよ。
逆にここで加点できないと合格基準に達しないような作問になってる。一昔前とは全くの別試験よ。
この試験って結局は事実認定論と社労士倫理。
問1テンプレだからここで得点できれば誰でも受かるよ。
逆にここで加点できないと合格基準に達しないような作問になってる。一昔前とは全くの別試験よ。
この試験って結局は事実認定論と社労士倫理。
問1テンプレだからここで得点できれば誰でも受かるよ。
逆にここで加点できないと合格基準に達しないような作問になってる。一昔前とは全くの別試験よ。
>>165 去年の夏受けたけど実技なんかそのままだった
まぁ、ある意味、技術的に枯れてる分野だから難問奇問もほとんど出尽くしたんやろうなぁ
二酸化炭素消火器の適応について、メインでは冷却効果はないってあるけど、試験では普通に冷却効果あるってなってるよね
そのように答えて問題ないのかな?
噴射時にドライアイスが形成されるので副次的に冷却効果あるのでは?
ぼちぼち試験始まってるでしょ
受けた人、どんな問題出ましたか?
>>178 15分で公論10問
10分で解説読む
5分で休憩
これが1サイクル
平日1時間30分(90分)
3回繰り返す
1日で30問進む
5日で150問進む...(平日合計)
休日6時間30分(390分)
13回繰り返す
1日で130問進む
2日で260問進む...(休日合計)
1週間で410問進む
1週間で公論1周できる
4週間で公論4周できる
ギリギリいけるかもしれない
そんなの人それぞれの能力や属性で変わってくるからなぁ
試験まで日がないならとにかく詰め込むしかないだろ
テキスト・問題集は、公論一択の時代で、工藤本、オーム社、電気書院が群雄割拠の情勢で各自の好き嫌いで選択するのだと思うけれど、ユーキャンの立ち位置は、どの辺なのだろうか?
あんまり勧めないけど門外漢の人間が最初に触るくらいならありかも
3種冷凍機械責任者ではユーキャンめちゃくちゃ推されてるんだけど消防設備6類ではそんなに……
令和4年の公論があるんだけど、やっぱし今年出るの買い直した方が良いかな?
ユーキャンの3種冷凍はとってもよかったけど、消防乙6は微妙だったな。。最初の流し読み程度に
公論見てるだけど『機械に関する基礎的知識』の問題って結構そのまま出る?
苦手な分野何で出来れば問題まる覚えしたい
自分が受けた時は公論と全く同じ問題は見当たらなかったように思う
でもだいたい解けるような感じで出てくるので、繰り返し勉強するのは有効かと
どちらかといえば、青木防災さんのサイトで出してる過去問でほぼ同じと思われるのが1つ出た記憶がある(ねじ関係の問題だったかな)
>>188 自分も凄い苦手だったのでとりあえずうたちゃんのYouTube見てある程度解き方を覚えた
本番では1問全く同じ問題出て他も似たような問題だったが公論では見てないヤング率の問題が1問出た
消防設備士の試験会場が学校だったが受験者数が多いのに驚いた
甲種乙種1〜7といってもマイナー資格だろ
世の中不安定や不景気になるほど資格試験の受験する人増える傾向あるからね
昨今の円安物価高で会社倒産したときの保険とか考えたら法律的に絶対仕事無くならない消防設備士の資格に辿り着く人も多いと思うよ
マイナーを極めるのが好きなのに、マイナーじゃなくなったらちょっと残念
安全弁、排圧孔、減圧孔、とか弁とかわけわからんぞー
>>195 スーパー銭湯やスーパー、勤務先などで消火器🧯本体の実物を見て確かめるとよくわかるよ
排圧栓と減圧孔はテキストだとわかりにくかったが、まず位置が違う
減圧孔は必ずキャップの横にある
実技・鑑別問題で、写真が出てて工具などの名称と使用目的を答えよなんて問題は何問くらい出るの?
出ないときもある?
説明書きってなんか苦手なんだよね
出来れば出てほしくないんだけど
>>197 少なくとも1問は出ると思うが、使用目的は長々と書く必要無いみたいよ(実際の解答欄も広くない)
公論の模範解答見ると、ほんとにそんな程度でいいのかと思うくらい簡潔に書いてある
安全栓と安全弁とか似たような名前つける時点でクズよな
二酸化炭素が緑色、ハロンがねずみ色にしてるとか過ち防止の対策してるならメンテの部分でもわかりやすくしろカス
今日山形で受けてきたけど
筆記が公論に載ってない問題多くて焦ったわ
実技は全問公論から出てたから余裕だったけど
俺も今日山形で共通法令免除で受けて、公論のテキスト部分にものってない問題出たね。
実技は簡単だったが、筆記が少々やばい。
勉強挫折したのか空席が何席かあった。
>>203 ですから、実技は公論本を5周くらいすれば解ける問題ばかり。
それより、類別法令の問1を軽油200リットル 屋内タンクに消火器設置と解答したけど、当たってたかな?
機械の基礎知識は計算問題が2問出た。
>>202 去年初めて消防設備士受けたけどこんなに空席ある資格試験初めてだわ
>>205 なんの試験でも空席はある
ガチ勢ばかりではない
>>204 俺も軽油200リットルの解答したぞ
適当だからあってるのか俺もわからんけども
>>204 うろ覚えなんですけども機械基礎知識の計算問題でN・mを答える問題ありましたよね
あれの答えって70N・mで合っていただろうか…?
>>207 どんな問題?
そういうのは公論になかった気がする
ちなみに記述で答える問題って出た?
>>206 何の話をしてるかわからんなら横から入るなよ
合否発表まで長いなぁ。
でも、受験表届くのは何故か早かったけど。
今日香川県で受けてきたぜ
ボルトの種類の問題が出たわ
工藤本に載ってないし知らねーよ
>>205 俺、じじいで老い先長くないので、早く資格欲しいから、結果待たずに次の行けるところの試験は申し込んでおいてる。だから、合格発表で受かってれば、あとの試験は欠席。都道府県別に、日程まちまちで実施する消防設備士試験だからできること。そういう人、結構いないかなあ。
>>214 わかる
合格発表待ってるとネット申請間に合わないから先に申し込むほうが良い
1万超えとかなら躊躇するけど消防設備士はそんなに高くないし
>>214 俺もそうでした。
地元と隣県に出願した。
日程は以下の通り
地元で試験
隣県で試験
地元で発表
隣県で発表
地元で受験して手応えがあったので隣県は受験せず。
結果的には地元で合格しました。
自分の時は筆記も実技も公論から出たので運が良かっただけかもしれませんが。
>>217 俺も危険物甲種の時それやったけど、受験料勿体ないから一応受けに行ったけどな。
どんな問題出るか気になるし。
今調べたけど山形の場合は、去年の年末頃に隣県で試験無かったぞ。
だから、勉強挫折しただけだろ。
そもそも実費なんか?
こっちは全額会社負担だよ
テキストは使いまわしだがね
資格は何でも口頭申請で受験できる
実費で保険料掛けて手応えあったからって受験しないのは凄いな
ドブ金だわ
色んな考え方あって面白いし資格補助すら無い企業に勤めてるのも凄いなぁ
俺は全部自費で受けた
受ける前に会社や人に知られるの嫌な性分で
隠れて黙々と勉強してこそっと受けて、受かってから資格取ったどーって言うほうが気が楽でいいわ
ビル管だけは受験前に実務証明出してもらわないといけなかったから、仕方なく会社に言ったけどそういえばこれも自費だわふざけんな
公論で勉強始めたんですけど
5択や8択の問題があったりするんですけど
筆記は4択じゃないんですか?
>>221 いやうちも会社負担で受けられるけど保険でとかいう理由じゃ怒られるわw
人によって考え方が違うので面白いね
俺もドブ金になる可能性も理解しつつもお金かけたと思うほうがやる気にも繋がると思うから決して無駄ではないよ
会社で受験しろと言われている人間ばかりではありません
俺は自主的に受験したので自己負担
それでも無駄とは思わないよ
資格は自分のものだから
>>207 軽油200リットルってどんな問題ですか?
>>213 ボルトの種類ってどんな問題ですか?
難関資格ならともかくこの程度の試験なら落ちないように勉強していけばいいと思うけどな
まぁ毎月どこかでやってる試験だから毎月受ける事も可能とはいえ、別に仕事でどうしても必要って程切羽詰まってなけりゃ、そこまで遮二無二受けることも無いんじゃね?と思わなくも無いw
>>228 ここで、色々聞いてくる人いるけど、問題用紙持ち帰ってはいけないというルールあるんだから、書けるわけないよ。
でも、ちゃんと準備して受けないと普通に落ちる試験だね。
>>227 いやこっちも自主だけど全額負担だよ
自主ならなおさら急ぐこともなかろう
保険掛けて置いて手応えあったからって保険の方を受験しないのは馬鹿すぎるwww
>>222 結構ケチ草企業に勤めてるんだな
自分の会社は優遇されてるな
会社命令でも自主でも会社全額負担だ
宿泊を伴うならそれも出してくれる
理解出来ないのは保険掛けてるのに手応えあったからって保険の方を受験しないのが意味不明
そうならしっかり勉強して行けばいいだろうに
落ちてからでも再受験すれば良いのに試験料だって安くないよ4000円超えるんだよ
そもそもの物の考え方がおかしいわ
来月の2月で宮城県で受けてくるわ
山形県難しかった話題出てるからちょっと覚え直すかな
鑑別、工具の名前と使い方書けって問題が出た
今回は簡単な回だったかも
とりあえず受かっててほしい
工具の名称でもクランプ台とかプライヤーはわかりやすいけど
保護枠とか水圧試験機みたいなのはやめてくれよな
あとおとなしく中身はリン酸アンモニウムで淡紅色だけで頼むぞ
4種類くらいある消化剤の名前と色それぞれとか掘り下げた問題はNGな
東京受けてきた、なんか公論をなるべく外して出題してきてる印象
>>242 実技は5問全て、公論と丸々同じ問題だった気が。。。
そういえば書類で乙6、電子で甲種とかそういう申し込み方とか出来るのかね
>>246 そもそも甲種は受験資格に他の資格持ってる免状証明する必要あるんだから電子申込できねーだろ
>>247 電子申請したことないの?
写メ撮って送れるから出来ると思うよ
>>246 同一試験日場合、電子申請は不可。それ以外は可能。
>>250 サンキュー
さっき乙6の受験番号見つけてやってみたから確認できた
乙6は書類でやるわ
しかし逆に言うと土日で別れてるケースなら電子申請出来る可能性もあるんだな
別れてる方が親切なのか
機械に関する問題は消火器と関係ないからさらっと過去問だけしかやってない
それよりも実技が重要だよな
ワイは機械基礎知識をさらっと過去問だけやった結果、試験で計算問題の2問以外をハズしてるっぽくて結果が怖いよ
23日東京鑑別は公論から丸々出た。
令第10条2項の【⠀】を埋めろだったな。【地】階、無窓階
あと、何故ここで二酸化炭素使っちゃいけないかの理由。
点検表で○の記入もあった。
点検表の問題は部分点くらいもらえるよね?
だったら適当に○付けとけばいいんじゃね?
>>254 有害な二酸化炭素濃度が高くなって酸素濃度が少なくなってしまうから
でOK?
>>258 それで良いんじゃないかな
公論本では「密閉空間で使用すると二酸化炭素濃度が高くなって、人体に有害となるから」っていう解答例になってる
>>256 消防設備士試験って減点方式みたいだから、それやったらアウトじゃない?
直近の実技って公論に出てないような問題は出るの?
来週試験だけど記入問題が自信ないなぁ
>>262 出ない
全て公論からでる
無理して漢字で書くことはないからな
漢字の試験ではないから
健闘を祈る
はっきり覚えてないけど
自分受けた時は二酸化炭素消火器の耐圧試験? みたいな聞いたことない問題出たぞ
[ ]MPaを[ ]分間加える みたいな
公論で探してもそれっぽい情報見当たらず、試験会場出てすぐネット調べまくっても全然分からんかった思い出
俺の時は筆記は公論の問題そのままは3割くらいだったかな。
時間ギリギリまで粘るのは止めたほうが良いです。下手すると失格になるんで。
>>268 マジか
全く知らない問題で何をどうグネグネ考えても答え出ないから、当てずっぽうで1MPa、5分間て書いた記憶あるけど惜しかったな
答えサンクス
>>269 1Mで高圧ガスなのに1なわけないよね
まぁ、部分点は貰えるから無問題
そんな問題が出たらハズレの回だと思って運に任せるしかない
筆記も実技も化学泡消火器の問題なんか出なかったな。たまたまか?
動画で必ず出るとか言ってた人いたけど。
その動画の人は誰?
個人的にはKANREKIおやじがおすすめ
本数が多くてサクッとまとめてある
>>274 KANREKIおやじの動画自分もかなり見てた
問→答のテンポが良くて勉強しやすい、繰り返し学習で記憶に定着するので最初の取っ掛かりにオススメだと思う
試験前の仕上げ段階くらいにくると、さすがに知ってる問題ばかりになって卒業した
公倫本が読みづらいからエクセルに星3の良くでる重要問題だけテキストに起こしたらそれだけで覚えてしまったw
カンニングペーパー作るとその工程で覚えるとかいうのをなんか実体験したわ
>>275 それで十分じゃん
ただKANREKIおやじは取り上げてる分野が偏ってるんだよな
ほとんど出てこない分野がある反面、算定基準面積、消火器の種類・適応火災なんかはもういいってくらい何度も出てくる
>>272 実技で破蓋転倒式出たよ
前日に漢字書き取りしといて良かった
安全栓の目的とかクソ簡単な問題しか実技出なかったわ
勉強してるけど内容に興味が持てなさすぎてつらいわ
公論使ってるからかな
>>280 問題の一部が危険物乙4と被ってるところあるからまだ取ってないなら
覚えたら乙4もいけると思って頑張ろう
どこが被ってる?
免状は知事とかそこら辺と後何かある?
使う脳は同じような感じはするけど、問題は被ってないだろ
>>283 危険物乙4の方でも消火関係なんかの問題でるから抑制冷却窒息とか消化剤の種類とか出てくるよ
30問の試験のうち2問3問くらいは消防設備士の知識だけで確定出来る
消火器は身近にあるものだからまだ勉強してて面白いな
6割取れりゃ合格なんだし、言うて乙種なんだからそこまで難しくない
>>290 公論から、そのまま同じ問題は1問も出なかった。
>>291 公論が爆発的にアタル時とハズレる時が有りますね。少しずつ対応出来なくなってるのかも。
確かに一生懸命勉強して4割を下回るってことはさすがになさそう
試験直前になってネットで見た事無い難問とか見つけて不安になってたけど蓋を開けて見たらほとんどは公論からの問題や基本の問題ばかりだった
点検表に○付ける問題出た?
明日試験なんだけど受かる自信が無い
プラスマイナスしていったらマイナス点になりそうやねw
基礎知識2問取って実技6割とればええんやからそないむずかしことあらへん思うねん
電車遅れまくって最悪すぎる
間に合うかギリギリかよ…
>>309 仕事できなさそう
いちいち理由つけてなんかのせいにしてそう
>>308 おまえな地獄へな
>>309 京浜東北線か?
ホント大変
こんな日にやってくれるよな
エアーガン使用時に窒素ガスを使用する目的を2つ述べよ。又、エアーガンを使用する主な消火器を書け。
本日の試験、実技に出題有りました。
製造年から3年を超え8年以下の加圧式の粉末消火器及び製造年から5年を超え10年以下の蓄圧式消火器は、◯年でロット全数の確認が終了するように、抜き取り検査を抽出する。
◯年の数字を書け。
こんな感じのも、実技に出ましたよー!
とにかく公論回しといたら、ほぼ合格できると思う。これから試験の人は、参考までに公論一択!
★消防用設備等の技術上の基準が改正された場合、すべての防火対象物に改正後の規定が適用される消防用設備等は次のうちどれか。
1 スプリンクラー設備
2 動力消防ポンプ設備
3 非常警報設備
4 排煙設備
★消防設備士でなければ行ってはならない工事または整備の組合せとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
1 屋内消火栓設備、不活性ガス消火設備、動力消防ポンプ設備
2 泡消火設備、粉末消火設備、パッケージ型消火設備
3 自動火災報知設備、漏電火災警報設備、放送設備
4 消火器、すべり台、緩降機
★対象物とその消火に適応する消火器の組合せとして消防法令上、最も不適当なものは次のうちどれか。(奈良)
1 指定可燃物のうち可燃性固体類‥‥‥泡消火器
2 指定可燃物のうち可燃性液体類‥‥‥りん酸塩類を使用する粉末消火器
3 電気設備‥‥‥霧状の強化液を放射する消火器
4 建築物その他の工作物‥‥‥二酸化炭素消火器
★機械泡消火器(蓄圧式)の構造について、正しいものは次のうちどれか。
1 二酸化炭素消火器と同じく高圧ガス容器が使われている。
2 消火薬剤には、主として炭酸水素ナトリウム(外筒用)と硫酸アルミニウム(内筒用)が使用されている。
3 蓄圧式であるため、指示圧力計が装着されている。
4 ノズルは、粉末消火器のホーンと同じ構造のものを装着されている。
★大型粉末消火器(ガス加圧式)の構造について、最も不適切なものは次のうちどれか。
1 使用する場合に、二酸化炭素加圧のものは押し金具を押してガスの封板を破り、ガスを本体容器内に導入して加圧放射する。
2 使用する場合に、窒素ガス加圧のものはガス容器のハンドルを回してバルブを開き、ガスを本体容器内に導入して加圧放射する。
3 ノズルは開閉式でノズルレバーの操作により放射及び放射停止ができる。
4 加圧用ガスとして小容量のものには窒素ガスが、大容量のものには二酸化炭素が用いられる。
★二酸化炭素消火器の容器の肩部に刻印されている「W」の記号の意味として、正しいものは次のうちどれか。
1 耐圧試験圧力
2 容器の質量
3 容器の内容積
4 充てんガス量
実技は公論338p、366p、345pみたいな2階の建物の問題、車載式蓄圧粉末消火器が出たぞ
★消火器の安全弁について、次のうち誤っているのものはどれか。
1 本体容器内の圧力を有効に減圧することができること。
2 封板式のものは、吹出し口に封を施すこと。
3 「安全弁」と表示すること。
4 点検時(内部および機能の確認)には、必ず分解、噴出し圧力の調整を行うこと。
★消防用設備等の設置または維持に関する命令について、次の文中の[ ]に当てはまる語句の組合せとして消防法令上、正しいものはどれか。
「[ ア ]は、防火対象物における消防用設備等が[ イ ]に従って設置され、または維持されていないと認めるときは、当該防火対象物の関係者で[ ウ ]に対し、[ イ ]に従ってこれを設置すべきこと、またはその維持のため、必要な措置をなすべきことを命ずることができる。
[ア] [イ] [ウ]
1 消防長または消防署長 設備等技術基準 権原を有する者
2 都道府県知事 設備等設置維持計画 防火管理者
3 消防長または消防署長 設備等設置維持計画 権原を有する者
4 都道府県知事 設備等技術基準 防火管理者
実技は加圧式粉末消火器の絵があってバルブの名称、目的を書けってのもあった
★消防法第17条 第2項に規定されている付加条例について、最も適切なものは次のうちどれか。
1 市町村の付加条例によって消防用設備等の設置および維持に関する技術上の基準について政令で定める基準を強化することができる。
2 市町村の付加条例によって消防用設備等の設置および維持に関する技術上の基準について政令で定める基準を緩和することができる。
3 市町村の付加条例によって消防法施行令別表第一の防火対象物以外の防火対象物に対して消防用設備等の設置を義務付けることができる。
4 市町村の付加条例にとって、政令で定める消防用設備等の一部を設置しなくてもよいという特例基準を設けることができる。
★消防設備士免状を亡失した場合の再交付申請先として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
1 居住地または勤務地を管轄する都道府県知事
2 居住地または勤務地を管轄する消防長または消防署長
3 当該免状の交付または書換えをした都道府県知事
4 当該免状の交付または書換えをした消防長または消防署長
しかし同じ日でも問題がバラバラなんだな
自分は簡単な回に当たったみたいでラッキーだった
満点ではないが合格は間違いないだろう
帰って祝杯だ
>>311 時間に余裕持っていくもんだぜ?
「電車おくれちゃって~」
社会では通用せんよ
埼玉受験終了。
実技は、
1車載式のイラストが出て名称と動作数を答える。2ガス加圧のイラストが出て、封版上部分の名称と機能を答える。
3イラストが4つ出て、リットル表記を選んだりする。
4器具イラストが8つあって、耐圧試験で使うものを全て答える。
5飲食店、キャバレーにおける消火器の必要能力単位と本数を答える。
みたいな感じだった。
再挑戦というか、2021年に公論買ってから時間が空いて、この3月に受験するんだけど、2024か2023の公論買ったほうがいい?
>>324の問2の封板上のバネみたいになってるとこの名称ってなんですか?
それと
>>324の問4の耐圧試験に使う工具って何がありますか。耐圧試験機は確実に使うけど、、、。
消防設備士って免状交付された全員が受講対象になるのか
面倒そうだけど、現在携わってる仕事と直接関係なくても受験する人っているのかな
>>328 320
実技は加圧式粉末消火器の絵があってバルブの名称、目的を書けってのもあった
周りの乙6落ちた人は、みんな実技で落とされてる。実技は、あなどれない…
実技は1問間違えると、−10点なのかな?
配点が謎に包まれてる。
機械の基礎知識って計算問題は5問全てが計算だから勉強忘れるなよ
1問間違えると−20、1問中に設問が2つあって、1つの設問を間違えると−10。
こんな感じです。
かなり厳しいな…実技五問しかないからウエイトが大きいな。
週末は宮城県で受けてくるわ
実技や機械は消火器の仕様面白かったけど消防法はマジでつまらなすぎてしんどいw
特定防火対象物とか150平米とか300平米とかほんと人生経験でどうでもいいわ
ここで乙7を既に合格されている方にお聞きしたく。
6と7、どっちが勉強時間に多く必要としましたか?自分は乙7は合格済みです。6の方が少し勉強時間かかりそうですかね。
>>339 圧倒的に乙6
乙7は二電工持ってたら一週間で取れる程度
ただし乙7を使う機会はほとんどない
こいつどうせ情報後出ししてくるからまともに相手しないほうがいいよ
>>339 >>340 なら、免除一切なし。電工も他消防設備士も一切所持していない場合は?
それでもやはり勉強時間は
乙6のほうが乙7よりも大きく必要?
7の勉強時間が100としたら、6は?
120くらい?感覚的でいいのですが。
普通は7類は電工免除で取るよ。電工持ってたら、おまけで取れるみたいな資格だし。
それに取ったとしても使わないよ。漏電火災警報器なんて見たことないし。
電気工事士も今年の前期で受ける予定だわ
3月願書提出で5月筆記だから今月の6類試験終わったらまた勉強しんどい
不動産管理の仕事をしているので乙4と乙6は取得してもいいかなと考えております。
しかし今回電工2種の取得(免状待ち)は出来たので消防設備点検資格者1種2種を講習で受けるだけでも
いいかなっとも考えるようになりました。
点検だけと消防設備士の整備点検でやれることは大きく違うのでしょうか?
>>346 雇われの身なら資格手当出るかどうかで決めれば良い
今後の転職を考えるから国家資格の消防設備士のほうが見栄えがいい
宮城行ってきた
実技は100点自信あるけど機械5問まったくわからんかったw
5問中2問当たってないと実技意味ない
計算問題ヤマ貼ってたのに全く出なかったぞクソがw
>>350 いやマジで一問もなかったんだw
ニュートンメートルとかひずみのイプシロンとかどこにも無かったぞ
ボルトの種類とか使用目的が出てきたけどこれ公倫本にないやろ・・
一時期平仮名でこうりんとか書いていた馬鹿が変換間違えたんだろう
二酸化炭素消火器のホース点検に圧力⚪︎MPaを×秒間以上かけること
みたいな問題出たけどこれ答え判る人おる?
二酸化炭素消火器なんて緑50パーのホーン握り凍結防止役割と窒息効果で地下NGの電気火災可能
くらいの問題で良いだろうに
行政書士試験合格してんだけど
1週間くらい勉強すれば受かりますか?
本日の自己採点というか問題覚えてる限りで公論本にでてたか眺めてるけど
不安だった機械5問はそのうち2問同じヤツ出てて選んだ答え合ってたから最低ライン40パーいけたわ
>>356 あんたが過去問400問暗記できる時間=必要な勉強時間やぞ
合格発表まで40日は長い。昔は危険物は10日くらいで結果来てた。
>>356 割といけそうな気もする
発表までは長いよな 実技ない特類も1ヶ月かかるのはほんと謎
>>366 勤めてる会社の資格手当目的、
万が一今後リストラ倒産とかで無職になった時の履歴書埋め、
本業以外の人なんてこんなもんだし、というかどんな資格もほとんど目的一緒だろ
ちょっと高いよなあ
半額ぐらいなら買ってもいいかなあ
科目免除一切なしでも乙6.7なら
7のほうがだいぶ簡単?
思えば先日の実技試験5問中2問が大型消火器に関してだった
ちょうど能登地震で大火事になったからその関係で能力単位大きいやつの問題用意してきた感ありそ
画像の写真の消火器の運搬方法は4種あるがどれか?(車輪ついてる写真で車載式)
それの普通火災の能力範囲は?(10以上)
化学泡消火器の車載式のやつの動作方法は?(開がい転倒式)
その使い方を2動作答えろ
こんな感じ
能力単位に「以上」付けずに10しか書かなかったからハズレになるかなあw
ネジの問題で新しいやつが出てるみたいだけど具体的にどんな問題なんだ?
>>365 ゴミ
青木は誤回答が多く訂正すらしてない
ネット問題も誤回答だらけ
使えない
公論一択
実際に一度試験受けたら公論本から丸々同じ問題や写真出てくる安心感は他の本では得られない
機械に関する基礎知識と実技鑑別は5問しかないから他社の本は予想問題が浅すぎてヤマ外したら終わりだよ
>>365 聖書
俺はこれで10回再挑戦してイイとこまで来た
強欲は、YouTubeでタダで情報発信してくれるのは役立ってるけどね
とくに特類の情報なんて少ないからあるに越したことはない
過去問は、まあれだ
公論からパクってもバレないというか、ちゃんとやればやるほど公論に近づくわけで
甲種145
乙種7
以上免状取得。次は何がいいかな。やはり乙種6かな。簡単そうだし。甲種23は難しそうだな。一応既に特類の受験資格はあるが受かる気がしない。参考書の選択も分からない。
同じ田舎でも合格発表早い県と遅い県とあるけど何で?
>>381 県別に受験者の合格者割合で実技配点操作してるからじゃね?
全然受かる気しないわ
電工2種持ってるから消防設備点検資格者講習2つ受けたほうがマシかな
金は掛かるけどね
>>384 点検資格者取って大きめな防災屋の下請けしてるくらいで生活できるらしい
日当それなりにもらえるみたいだし
地元の来年度試験日程表でたけど10月6日はビル管試験と被るからやめてくれよ
乙6取ったらそのまま1類4類5類と取る予定なのに2年越しになりそう
受験票の写真 4.5と3.5かあ
4と3しかないわあ
拡大印刷するしかないかあ
>>386
どうせビル管なんて受からないから、他の試験受けた方がいいよ
>>376 確かにその通りだと思いますね。逆に公論の無い5類の試験を受けた時、全く他の問題集では無い問題ばかりでパニックになりましたから。改めて公論の偉大さを知りましたよ。
>>384 受かる気がしない?乙6に?
電工2持ってるなら行けるでしょ。そんな難易度変わらないし。乙6なんて消防設備士の中で下から2番目に簡単じゃん。
先週に乙6試験受けてきて今年電工2種も受けるために今は学科勉強してるけど
明らかに電工2種の方が問題簡単だわw
兵庫の発表されたけど無反応だな
受けたスレ民は誰も居なかったか?
兵庫は900人以上の受験者で230人くらいの合格って感じか
25パーセントは低いなw
乙6の全国平均だと合格率は35パーから40パー行くかどうかってところで25パー以下は
かなり難しい問題でイヤガラセされたんだろうな・・
兵庫はなんか難しい時と簡単な時の落差がキツイ気がする
体感だけどさ
青森受験
公論のまんまの問題が9割超wwwww
雑魚資格だな
自分は甲種145を既に取得しています。甲種5の免状があれば乙6の基礎知識と共通法令が免除出来るかと思いますが、その場合勉強時間は1ヶ月あれば十分でしょうか。参考書は炎シリーズと公論2冊で計画中です。
中央試験センターは試験日まで残り2週間あります
今から公論やりまくれば合格点には届くと思います
とにかく1回以上回してください
公論のみで余裕でしょ 1ヶ月もあればまず落ちないよ
>>400 自分も直前に見てた公論の鑑別のページがそのまんま出てて草生えたわ
>>400 むしろ地方では有資格者が少ないからサービスしてるんだろうな
羨ましいわ
地方住みだけど、自分の時は筆記は公論からそのままは少なかった。
問題も年ごとにいくつか作り替えないといけないから公論から出なかった人はそのタイミングに当たった運悪い人
>>401 乙6なんて甲種145と比較したらあまりに簡単な資格。誰でも受かる。
来月の合否でここ卒業したら次は4類に行くけどそれも受かったことには公論本の5類とか出てて欲しい
>>409 全類、公論本出版希望!
人気のある類だけだね、現実出版されてるのは。。
1類なかったのに今年出たからな……
希望はあるかも
まず見かけることがない漏電警報器のために公論7類出すくらいなら
まだ5類の避難器具のほうがどこのマンションビルにもあるから需要ありそうなのにな
スプリンクラーとほぼ点検設備はワンセットだろ
問題用紙もなにも持ち帰れないのですか?
自分でマークシートにマークした番号ぐらいメモして持ち帰りたいです。
自分の腕にボールペンで書いたりしたらカンニング扱いされますか?
そもそも消防設備士に解答速報ってあるんですか?
問題持ち帰れないから無理なんですか?
>>414 無理
問題用紙の冊子が2冊(筆記と鑑別)とマークシート用紙1枚で
全てに名前と受験番号とバーコードで管理されててテスト終了時に全部3点揃って回収確認される
(そもそも鑑識は問題用紙に直接回答記載するから回収必須)
解答速報なんてものも無い
そんなものなくても問題ないくらいに一年で何回も試験やってるし
正午って書いてあるのにスマホだと夕方頃合否発表なんだね。
>>414 持て帰って採点するレベルの試験じゃ無かったな!
公論から9割超丸写し問題が出たから
なwww
自己採点すら不要wwwww
ちな青森受検
既に合格済の俺は勝ち組だwwwwww
お前ら、せいぜい頑張ってくれwwwww
>>420 そう公論一択
工藤本なんてゴミ
無理矢理の語呂合わせなどいらん
ただただ公論をまわせば良いだけ
山形受験組おめ
俺も公論しかやってなくて工藤本がどんなもんか知らんから何とも言えんけど
公論やっておけば間違いないってのはあるよね
まあ人によりけりだからどっちがいいとは言わんが
>>422 どちらもやったが工藤本は鑑別、実技が弱すぎる
>>420 俺も受かってた。
筆記は公論からそのままの問題は少なかったけど消去法で解けたし。
勉強期間40日。
まさかの山形民2人目wおめ
工藤本は鑑別が弱いのか、それは困るな
試験内容の一部が弱いだけでその弱い部分の補強で
また1冊持ってこないといけんしな
>>425 てか、山形合格率低くない?
ホームページ見たけど何人受けたんだ山形?
山形の乙6の合格発表みてるけど最後の人だけ受験番号100番以上離れてるのはなんかの特例措置なんか?w
>>428 それ俺です。乙7持ってるんで。
前後の人は退室早かったけど落ちた模様。
欠席者もいたので合格率は平均的だと思う。
このスレだけで何人山形民いるんだよw
笹塚組くらいだぞ試験日とか発表日に何人も出てくるのって
みんな合格組みたいだから優秀なんだな、おめ
我々とうほぐ民だと消防設備士の試験日程が都会より少なくて年2回とか3回しかないから密度が高いんだ
この試験欠席者異常に多い。資格試験で半分以上来なかったなんて他では見たことない
それなりに勉強しないとマークシート運ゲーだけでは絶対に合格できない試験だしな
勉強不足だと感じたらオレも会場行かない方選ぶかも
>>435 冷凍責任者に比べたらまだ楽な選択肢しかないのに運ゲーは言い過ぎ
実技で詰んだと頭抱えるなら分かるけど
>>435 マークシートは4択だから運はある
鑑別は知識がないと無理だな
そもそも欠席した奴の理由を知りたい
試験日ウッカリわすれたのか?
身内の不幸なのか?
病気なのか?
会社負担の命令なのか?
まぁ当日欠席したやつはこのスレにはそもそもいないかwwwww
試験日が日曜祝日しかないのは社会人としてスケジュールキツいのかもしれんな
>>438 試験日が土休日は殆どの資格試験が該当するから消防乙6が欠席者異常に多いという理由付けにはならないんじゃないか
>>436 ボイラーぐらいならまだ捻った問題言えるが冷機は日本語が不自由レベルで底意地の悪さを感じるよな
>>443 ボイラーは平日のみならず試験会場が僻地ばかりなのが迷惑
>>445 ボイラーは関東だけど都内でやるようになるとか聞いたな
俺は高圧ガス乙種機械のオンライン講習に2万5千円位払ったけど、検定試験ボイコットしたわw
実技の5問全部公論そのまま同じ問題出たから、そのまま同じ解答したけど、85%でした。
どこが間違ったんだろう?
字も丁寧に漢字で書いたのに。
>>449 それ俺もだわ
前に同じようなレスした者だが、完璧だと思ってたのになぜか85%だった
合格したから良いって事でもなく、何が違うのかやっぱり真相が知りたい
採点者側が公論本問題や回答を熟知してない可能性w
記述式かつ用途の長文説明とか人によって個人差ありそうだしな
>>449 まったく同じ状況の人が他にもいて驚いた。
85%で合格だから別に良いけども、なんかもやっとした感じで気になる
>>451の説が当たってる気がするよ
堪ったもんじゃないな
ちゃんとしてくれとは思うが
>>449 山形の合格通知来たけど
俺も実技85パーだったぞwww
簡単な問題だったはず
実技で合格率調整してるんじゃないかな?
38%は超えないように。
ちなみに筆記は2問しか間違えなかったけど、それで実技満点の人はムカツクから減点したという感じ。
>>449 私はその逆パターンで、実技あまり出来てなかったはずが、
ハガキ来て正答率が60%であった。
数年前の某県。
エアガンの写真写ってて「これの名称と使用用途を答えよ、また使用してるガスの種類は?」
エアガン
湿気に弱い粉末消火器系の清掃
窒素
で正解なところを採点者が
「ガス中から湿気を完全に取り除くのが正解な、あと窒素ガスが正しいならはい減点ww」
とかやってんだろw
公論の回答と出題者側の模範回答が違ってるってだけの話なのでは?
>>459 そうそう公論が正解ではない
判断するのは採点者
実技で点数調整は間違いなくやってる。採点者次第で、どうにでもなる。
実技はほんとしっかりやらないとダメだな
運要素もある、甲乙4暇なら受けようかな
>>459 公論で勉強したら当然公論の解答が正解だと思って書くと思うが、その解答を不正解にされたらどうすりゃいいんだって
こりゃ堪んねえわw
マークシートだけなら日曜日受けに行きたかったけど記述式の自信がないなあ
あと5日で公論の鑑識問題ある程度暗記できればギリギリ合格出来るかなあ…
三日ぐらい鑑識勉強してみて受かる気がし始めたら受けに行けば良いかな
ダメならサボろう
鑑識とか言ってるあたりほんとに何も勉強してないんだなw
間に合うかもよがんばれ
>>468 大型消火器と、二酸化炭素消火器と、化学泡消火器と、蓄圧式の支持圧力計、加圧ガスのガス容器、
これだけ覚えていけば60点いけると思う
>>472 白い粉とハケ使った実技あるな!
テレビでよく見るやつ。笑
申し込みしてて受験料4,000円ぐらい払ってるのなら受験をバックレず試験の雰囲気だけは経験しておいたほうがいい
問題用紙とかも持ち帰れないし次回以降受験する時の手助けにはなるはず
>>474 電験は当日体調不良と全然勉強できなくて試験バックレたな
せめて一科目くらい受けたらよかったとは思ってるわ
二十数年前に乙6取ったけど当時から試験内容変わってない?
1回目は休みが合わなくて隣県で申し込みしたけど、殆ど勉強してなかったから受けに行かなかったな。
今回は1ヶ月ちょっと真面目に勉強して地元で受けて受かったけど。
消防設備士の勉強はあんまり面白くないですね
申込みはしたけど勉強する気にならない
冷凍のクソみたいな試験に比べたら消防設備士とかマシな方よ
電気工事士みたいに合格発表が自分の番号しか見られないっていうのがいいよね
受かってる番号全部載せられてる合格発表じゃ、前の席のおっさん落ちてんじゃねーかって分かられちゃう
申込だけはしておくけど受かる自信がないとサボっちゃうね
電気工事士は自分の番号から数字と記号変えたら前後のは普通に推測できるしすぐにバレるぞ
工業高校とかみたいな団体申し込みだと友人知人クラスメイトで固まるから誰が落ちたか丸わかりになりそうw
落ちたのバレると恥ずかしいから受けに行きませんってアホなのか
消防設備士過去3回受けたが俺のところではおっさん率高くほとんど高校生は見掛けなかった。少なくとも制服姿は全く見ていない。女性は化粧っ気無い人が少しいた。制服女子やヤンキー姉ちゃんも普通にいる危険物乙4とは大違い
電気工事士とボイラーの方が女いるかも知れない
乙6はたまに居るんだけど会場が多いと一人も居ない事は多い
そりゃ、やる気ないから、な〜んもしてましぇ〜んw
かったるいからバックれま〜すwなんてマジに言ったら、どつかれるじゃすまんだろw
乙6は結構可愛い子が何人かいたな
可愛い子が落ちてると可哀想になるから、受かってると自分も嬉しくなるわw
簿記はともかく登録販売者とか使えるの?
>>488 6は多いけど受ける数も多いから人の海に埋没する事はある
資格試験ってけっこう空席多いよね
宅建士もそう
二種電工(筆記)もそう
とりあえず申し込みだけはしておいて、その後モチベーションが上がらず、あれよあれよと試験日が近づいて来てこれはもう間に合わない駄目だなって事で行くだけ無駄だから、寝てた方がいいやって事なのだろう
まぁ会社に行けって言われて受ける試験ならバックれても自分の懐は痛まないしねw
会社持ちの試験だとバックレると会社に連絡行くからバレるぞ
団体申し込みじゃフツーに分かるし、同僚や下手したら先輩上司が同じ試験受けに行ってるかもしれんし、
バックれるのは、もう最初からバレるの上等でバックれてるんだろうw
体調不良とか後で言い訳するんかもしれないけどw
うちの会社は交通費支給で出勤扱いになるのにバックレた馬鹿先輩がいて当然上司に怒られ無断欠勤扱いになり次回以降は当日体調不良等は連絡するようにとわざわざ通達されるようになった
まぁ一人二人なら、そういう奴もいるよねぇってもんだが、たまに列のほとんどが連番で空いてたりすると
大丈夫かその会社(かどうかは知らぬが)と心配になるw
もしかしたら大きな仕事が入って資格取るより強制的に現場に駆り出されてる可能性w
そっちの方がよりブラックやな
過去に他の資格試験申し込んだ後に転勤になりその資格も不要になったので上司から受けてもいいけど出来れば出勤してくれると助かると頼まれ勉強も出来てなかったから承諾したことはある
自分は甲種5の免除を使ったので、共通法令と基礎知識のおさらい勉強が省けたので乙6は簡単だったな。乙7は甲種4で免除して同じく簡単だった。
次は甲種3受験。ちょっとこれは大変そうだな。
先日甲種5類合格したけど明らかに6類の方が難易度高いな
今東京で乙6受けてきた。消火器の問題、カラオケと特養で迷ったな
消火器の設置面積で面積関係なしで設置義務があるのは?って問題で選択肢に特養とカラオケボックス、その他があって両方とも正解な気がして、テスト終わってから確認したらやっぱり両方ともなんだけど、問題見間違えたかな?
正しいの選べとかで正答が複数あっても問題ない。それで合ってるの全部マークしたら複数マークで減点という引っ掛け問題。
複数回答だったのか、誤りを選べだったのか、問題回収はやっぱり悶々とするわ
二酸化炭素消火器の色の面積なんだけど
1/4 → 25%
1/2 → 50%
って書いてしまったんだが減点になるだろうか?
>>506 これ本当?人それぞれ難易度の感覚に違いはあるだろうがさすがに乙67が最弱だろう。甲種5のほうが簡単なんてそれはないと思うぞ。
>>511 答えは一つしかない
問われてる問題がわからんが正解はカラオケボックス
>>512 ならん意味は同じ
そんなに神経質にならんでも(๑•̀ㅂ•́)و✧
俺も採点してんだから事実
質問ドゾー
>>515 ありがとうございます。
法律等の用語通りでないと×ってこともあるのかなと思いました。
乙6の類別法令はややこしい?共通法令免除したら類別法令はたった4問だけだよね。その4問がどうなのかなて。暗記範囲はそれほど大きくはないのかな。
>>509 「面積関係なく算定基準面積が50m2のもの」じゃなかったっけ?
↑だから「カラオケ」1択だった気がする…覚え間違えだったらすまん。
京都で受けてきた
粉末消化器の点検事項なんて覚えてねーよ
甲種3と乙6
勉強時間どのくらいの差がある?2倍は必要でしょうか。
笹塚4回目もヌルゲーだったわ
まぁ6種が簡単なだけか
俺も今日笹塚で受けだが、簡単だったな。
危険物の乙4の方が難易度は上だな。
3日まともに勉強すりゃ余裕で受かるレベル。
そういや小学生ぽいのが何人か受けてたな。
>>527 さすがにそこまで簡単ではないとは思うが。
乙7よりは少し難しいかな。
乙6乙7 免除無しの通常受験なら勉強量難易度同じようなもの?それでも多少は乙6のほうが難しいのかな。
乙7が1番楽そもそも危険物は月1で受けれるレベルだし、東京って案外優しいよな問題
甲種免除使用。共通法令と基礎知識を免除出来るので改めてのおさらい勉強不要。簡単だった。参考書は炎seriesと公論。
炎seriesは2級ボイラーでも消防甲種4でも世話になった参考書。
京都や他でも日曜に受けた方、実技の問題覚えてる人いますか?
自分が覚えてるのは
1 大型消化器のマルバツ
2
3
4 圧力調整器の手順
5 ガス加圧式粉末消化器の点検項目
札幌 1,4,5同じ
2 ブルドン管とBsの材質を問う問題
3 二酸化炭素消火器の問題
-curl
lud20250118233233このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1695727626/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【粉末4色】消防設備士乙種第6類 27本目【A剤B剤】 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・日商簿記2級 Part565
・【非常識】クレアール 司法書士スレ【択一六法】
・【実務・コテ禁止】 第二種電気工事士 Part.356
・【画像あり】海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のメイベルちゃん、かわいい
・43才高校中退職歴なしアナル露出土屋氏
・土地家屋調査士試験 part162
・応用情報技術者 vs 電気通信主任技術者
・管理業務主任者の就職について
・平成30年度行政書士試験 part17
・【祝合格】社会保険労務士試験合格者サロン【社労士】
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part66【国家】
・コミュニケーション検定
・【下剋上】底辺が資格等を取って這い上がるスレ part19
・ビジネス会計検定 Part15
・社労士ってテキストと問題集合わせると平気で1万越えるけど、受験者は毎年全て買い直してるの?
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN]
・【survivors】平成29年度司法書士試験合格者サロン6【salon】
・【2022】令和4年度行政書士試験part26
・これはとっておけってコスパの良い資格 part23
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part70【社労士】
・電気工事施工管理技士 part32
・通関士試験 part81
・【資格マニア】資格試験に合格するマル秘 必勝勉強法
・凡人でも手が届く資格ランキング
・法務省は令和三年度司法書士試験を延期せよ
・基本情報技術者試験 Part471
・【2022】令和4年度行政書士試験part25
・(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその337だぽ
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part53【社労士】
・【#・∀・】ウケトケ ITIL Part1
・第二種電気工事士 part44
・第二種電気主任技術者試験 part73
・【宅建士】宅地建物取引士748【発表までドキドキするねえ】
・【2016】司法書士試験【模試・答練・脱糞】スレpart.4
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験310V
・【公平】難易度過大評価資格ランキング【妥当】
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part106
・$証券アナリストPart33$
・雇止めで人生終わった人の社労士受験簿
・【マン管】 マンション管理士 182団地目
・【合格しても】登録販売者 Part59【2年間の仮免許】
・これはとっておけってコスパの良い資格 part11
・情報処理技術者試験 総合統一スレ 3
・プロジェクトマネージャ Part38
・【究極の選択】工業高校と偏差値50未満の底辺の普通科高校ってどっちがマシなんや?
・PMP総合スレ Part4
・【2018】司法書士試験【模試・答練】スレpart.3
・【DEAD】平成28年度司法書士試験反省会19【ALIVE】〜発表!
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part90
・第二種電気主任技術者試験 part91
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part95
・【平成28年】社労士試験 合格一直線スレ
・【バカヤマ専用】IDコロコロしながらスレ立てしてる荒らし part253
・知的財産管理技能検定2級 part7
・【ワカヤマン】今年も受けろおpart3
・【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第109号【書込禁止】
・ニセ税理士コンサルの相続税対策全部否認・損害賠償
・【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part52【社労士】
・エネルギー管理士 (熱・電気) その50
・【宅建 危険物甲種】ギリギリ難関といえる資格で打線組んだ【基本情報技術者】
・【受験生限定】独学社労士受験スレ93
・【弁理士崇】ブラック特許事務所の見分け方part52
・【下剋上】底辺が資格等を取って這い上がるスレ part18
・【ワカヤマン】技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その4
10:29:34 up 42 days, 11:33, 0 users, load average: 6.27, 8.00, 9.45
in 0.01360011100769 sec
@0.01360011100769@0b7 on 022500
|