◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【21スレ目】 YouTube動画>6本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1697031762/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
過去の忌まわしい経緯は水に流して、5ちゃんねるから合格者を出すためのスレ。
【注※】
・話し合ったとおり、このスレが以降の司法書士試験に関する本スレになります。
・ワッチョイは導入致しません。
・誰でもウェルカムのスレであり、また、去るものは追いません。
では「これぞ5ちゃんねる!」という、議論や質疑応答を繰り広げていただければ幸いです。
前スレ↓
司法書士試験・独学・質問・雑談スレ 【20スレ目】
http://2chb.net/r/lic/1691681714/ 次スレは
>>980が立てて下さい
<2023年10月17日発売予定>
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 11 記述式 不動産登記法 税込3,410円
2024年度版 司法書士 パーフェクト過去問題集 12 記述式 商業登記法 税込3,190円
<2023年10月14日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 3 民法[下] 税込3,960円
<2023年10月19日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 4 不動産登記法[上] 税込3,740円
<2023年10月24日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 5 不動産登記法[下] 税込3,850円
<2023年10月30日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 6 会社法・商法 税込4,180円
<2023年11月2日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 7 商業登記法 税込3,740円
<2023年11月8日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 8 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法 税込3,080円
<2023年11月13日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 9 憲法・刑法 税込3,080円
<2023年11月16日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 10 供託法・司法書士法 税込2,200円
<2023年11月29日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 記述式過去問題集 11 不動産登記法 税込3,080円
<2023年12月5日発売予定>
令和6年版 司法書士 合格ゾーン 記述式過去問題集 12 商業登記法 税込3,080円
<2023年10月20日発売予定>
山本浩司のオートマシステム 1 民法Ⅰ <第12版> 税込2,530円
山本浩司のオートマシステム 2 民法Ⅱ <第12版> 税込2,530円
山本浩司のオートマシステム 3 民法Ⅲ <第12版> 税込3,300円
<2023年11月21日発売予定>
山本浩司のオートマシステム 8 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法 第8版 税込3,190円
<2023年12月8日発売予定>
山本浩司のオートマシステム 9 供託法・司法書士法 <第8版> 税込2,090円
<2023年12月19日発売予定>
山本浩司のオートマシステム 4 不動産登記法Ⅰ <第12版> 税込2,750円
山本浩司のオートマシステム 5 不動産登記法Ⅱ <第12版> 税込3,410円
<2023年12月21日発売予定>
山本浩司のオートマシステム 10 刑法 <第7版> 税込2,200円
山本浩司のオートマシステム 11 憲法 <第7版> 税込2,200円
<2023年11月21日発売予定>
山本浩司のオートマシステム 商業登記法 〈記述式〉 (第11版) 税込3,190円
<2023年10月26日発売予定>
2024年度版 山本浩司のオートマシステム オートマ過去問 1 民法I 税込3,190円
2024年度版 山本浩司のオートマシステム オートマ過去問 2 民法II 税込2,970円
<2023年11月2日発売予定>
2024年度版 山本浩司のオートマシステム オートマ過去問 3 不動産登記法I 税込2,750円
<2023年11月21日発売予定>
2024年度版 山本浩司のオートマシステム オートマ過去問 9 供託法・司法書士法 税込2,310円
<2023年11月19日発売予定>
みるみるわかる! 商業登記法 第11版 税込2,090円
<2023年10月26日発売予定>
2024年版 山本浩司のオートマシステム 総集編 短期合格のツボ 税込3,410円
<2023年10月16日発売予定>
司法書士合格六法 2024 税込3,850円
<2023年10月18日発売予定>
ケータイ司法書士Ⅰ 2024 民法 税込1,870円
ケータイ司法書士Ⅱ 2024 不登法・供託法・司法書士法 税込1,870円
ケータイ司法書士Ⅲ 2024 会社法・商法・商登法 税込1,870円
ケータイ司法書士Ⅳ 2024 民訴系3法・憲法・刑法 税込1,870円
ケータイ司法書士Ⅴ 2024 記述ひな形 不動産登記 税込1,870円
ケータイ司法書士Ⅵ 2024 記述ひな形 商業登記 税込1,870円
<2023年10月24日発売予定>
認定司法書士への道[入門編] 伊藤塾(監修) 蛭町浩+坂本龍治(著) 税込2,860円
<日本司法書士会連合会調査>
<平成31年1月1日~令和元年12月31日までの勤務登録司法書士の年収(賞与を含む)>
有効回答数 606人(勤務登録司法書士のみ)
0~100万円未満 26人(4.29%)
100~200万円未満 42人(6.93%)
200~300万円未満 71人(11.72%)
300~400万円未満 131人(21.62%) ← 最も多い層
400~500万円未満 114人(18.81%)
500~600万円未満 94人(15.51%)
600~700万円未満 51人(8.42%)
700~800万円未満 22人(3.63%)
800~900万円未満 18人(2.97%)
900~1000万円未満 19人(3.14%)
1000~2000万円未満 15人(2.48%)
2000~4000万円未満 2人(0.33%)
4000~7000万円未満 1人(0.17%)
<上記年収(賞与を含む)のうち「賞与の額」>
有効回答数 606人(勤務登録司法書士のみ)
賞与の支給はない 249人(41.09%) ← 最も多い層
15万円未満 48人(7.92%)
15~30万円未満 48人(7.92%)
30~50万円未満 82人(13.53%)
50~70万円未満 63人(10.40%)
70~90万円未満 44人(7.26%)
90万円以上 72人(11.88%)
<上記年収(賞与を含む)の「内訳」>
<上記年収(賞与を含む)のうち最も多い層 300~400万円未満 131人(21.62%) (重複回答あり)>
司法書士としての所得 76件 ← 最も多い層
他士業としての所得(開業登録) 3件
他士業の事務所事務員としての所得 1件
会社員としての所得 5件
公務員(調停委員等)としての所得 1件
教職員(予備校等)としての所得 0件
会社経営・農業等としての所得 1件
アルバイトによる所得 1件
年金等の所得 67件
以上のことから、勤務登録司法書士の年収(賞与を含む)は300~400万円未満が一番多く、
また、年間賞与支給なしの勤務登録司法書士が4割を超えていることになる
さらに、年収(賞与を含む)300~400万円未満の勤務登録司法書士のうち、約半分が年金等収入を含めており、
年金支給開始年齢に到達していない勤務登録司法書士の大多数が年収300万円台であることが分かる
求人票からしても認定資格なしの勤務登録司法書士は、
月給27万円前後・年収324万円(年間賞与支給なし)が全国平均と言えよう
補足すると手元にある司法書士白書によると令和2年の全国の司法書士数は2万2千724人
上のレスと同じ平成31年は2万2千632人
400万未満とかで長年勤務ってなんのために司法書士になったの?と単純に思ってしまうが…
さらに補足すると
今現在募集している三重県の司法書士法人(従業員数11人・創業51年目)
司法書士資格必須・普通自動車運転免許必須
月給25万円(固定残業代4万7000円を含む)
基本給20万3000円で年間賞与支給40万6000円(2.00月分)
合計年収340万6000円
地方だと老舗司法書士法人でもこんなもん
年間賞与支給ありでも年収300万円台だが、地方では厚遇と言える
例えば高齢独身無職だったり非正規雇用なのであれば40過ぎてる時点で未経験業界は正社員転職も厳しく派遣紹介受けるにも困るようになる
年収200万も行かないだろうから年収にして300万~400万なら倍ではないか
日本全体の平均年収は4,453,314円、中央値は3,967,314円
男性の平均は4,826,514円、中央値は4,315,314円。女性の平均は3,782,514円、中央値は3,514,914円
年代別なら
40代前半だと男性は平均432万/中央値384万
女性は平均321万/中央値286万
40代後半 だと男性平均465万/中央値414万 女性325万/平均289万というデータがある
賞与や退職金は一般企業ほど見込めなくとも定年はあってないようなものだから65過ぎても資格さえあれば選ばなきゃどこでも働ける
即独や短期の開業独立の選択肢も含めてそれをどう考えるかだね
司法書士白書は購入して読むのはオススメ
もうひとつ補足すると
全国で最も給与体系が高い東京都の司法書士事務所で今現在も募集しており、
一般合格者で一番給与が高い事務所求人(幹部候補を除く)
(所在地・銀座)
不動産登記メイン
司法書士資格必須または司法書士試験合格者
月給31万円(資格手当5万円+地域手当3万円を含む)
基本給23万円で年間賞与支給69万円(3.00月分)
合計年収441万円
(所在地・新宿)
債務整理メイン
認定司法書士資格必須
月給31万500円(認定司法書士資格手当9万円を含む)
基本給18万円で年間賞与支給36万円(2.00月分)
合計年収408万6000円
訂正 日本の年収について年代別で
40代後半 だと男性平均465万/中央値414万 女性平均325万/中央値289万
です
まあ女性は出産育児を機にパートや時短に転換しがちだからね
公務員や大手司法書士法人でもないと長期の産休育休取得は困難でその間収入激減リスクあるのは別に一般企業と変わらないな
稼いでる人はやっぱり土日祝日関係ない感、残業多く激務こなしてる感はあるなあ
医療関係者だってそうだよ
わざわざ不安定な個人士業の自営業でワークライフバランスを目指すなら
やっぱり15~20年はがむしゃらに働く時期が必要だと思います
<日本司法書士会連合会調査>
<平成31年1月1日~令和元年12月31日までの司法書士(開業登録・勤務登録を問わず)>
<司法書士登録直前の職業>
有効回答数 3500人
司法書士補助者 1036人(29.60%) ← 最も多い層
法律事務所の事務員 128人(3.66%)
他士業登録者 103人(2.94%)
会社員 843人(24.09%)
公務員 482人(13.77%)
教職員(予備校等) 31人(0.89%)
自営業 87人(2.49%)
アルバイト 481人(13.74%)
無職 309人(8.83%)
>>15 他に収入源作ったら?
あくまでもそれ一本で稼ぐつもりならでしょ。
それにがむしゃらに長い年数働く時期がワークライフバランスの必要性とのつじつまが、思い込みで狂っているようにしか見えない。医者の世界と同一視してないか!?
>>19 何にせよ余剰資金は必要だろ?
副収入だって正業との両立は楽じゃないし
不労所得得られる人ばかりじゃないからさ
投資だって勉強や経験が必要だろ?
小規模集約型の個人自営業はとにかく厳しいということ
まあ駆け出しが最初からワークライフバランスとか考えてセーブしてたら平均以上になんて稼げないよな程度の個人の感想ですから
あまりキリキリしなさんな
何が刺さったのか知らんが30代40代から15年は20年はバリバリ働いてなんとか余剰資金つくれるかなぐらいだよね、程度のぼやきに噛みつきすぎなんよ
なんだろう、その人次第っていうか営業能力マーケティング能力経営次第でかなり変わると思うから。相続専門で億稼いでる小規模な司法書士事務所あるし。商業登記で依頼から最後までパソコンで済ましてる司法書士いたり。
まあ社会性低くても大抵は最低限の生活はできるって言われてるのは救いだわ。
行書数年前にとって予備校にWライセンス勧められて今年司法書士筆記も合格してWライセンスでやるつもりだったけど
今更だけどこのWライセンスってあまり旨味がないなあ
むしろ司法書士あればそっちだけに集中した方が稼げそう
行政書士合格者に司法書士受験薦める予備校も酷だなw
司法書士と行政書士で開業してる人の大半は行政書士業務やらないからな
登録してる理由も大半が客を取りこぼさないためだったりする
一般人は違いをよく知らんし、行政書士が「会社設立サポートします!相続サポートします!」とか出来ないことを平気で掲げるから行政書士は本当に悪質だよ
20年も雇われる事考えてるんじゃな…士業になる意味あるのかね?
医師の世界でもの見てるんだろうな。知的入ってるか根本的に学がない脳筋猿ってところだろう。
それでも受かったら食っていけるぐらいの資格ってのが地味に魅力あるな。
>>30 20年しか働かないのか?老後どうするんだ?
>>19 更に言えば医者に限定はしていない
専門的国家資格者が多いのが医療関係者だから例として言ってるだけ
我田引水に他人の文章を折り曲げるのは読解力に問題があると取られても仕方がないな
コメントの流れ見て把握してないかもな。医療関係者云々書いてるし…ごめんちょ
しかも上にデータ書いてたのねww
部分部分掻い摘まんで見てたわwww
>>27 営業ツールと割り切ればコスパ悪くないらしいじゃん
違法じゃない行書に仕事まわせば登記まわってくるし
リアリスの記述式問題集の基本編はあるということは、応用編(完成編)はこれから出ると期待していいのかなあ。
またやってるんだ。憧れてるみたいだから弁護士になれば良いんじゃないの?
不動産登記は自動でできる!
ダウンロード&関連動画>> んなこと知ってるよ。前にAIに喰われるって言って動画も出したんだけどな。
それでも受けたくなるのは社会的承認を得たいがための帰属欲求だな。
受からないのが分かったの?
これから独学で来年の試験に臨むため情報収集しています
独学向けのテキストだとオートマがよくブログなどでおすすめだったり合格者も多く見受けられます
一方で、Xや5chではリアリが良いと言ったコメントもよく見られます
一応、オートマ、リアリ、Vマジックの民法は持っていますが、オートマが繰り返し読めそうです
気になっているのは、オートマの不動産登記法と会社法を立ち読みしたのですが、全然頭に入ってこず、ですので全科目オートマシリーズで揃えなくても大丈夫なのか心配しています
リセット機能使っちゃった!
いつも言ってる表現変わらないよねww
病院入ったほうが御自身の為だと思われますm(._.)m
【不動産の権利の記録へのブロックチェーンの活用(登記制度のリプレイス)】
1 不動産の権利の記録へのブロックチェーンの活用
不動産の取引(売買)では,多くの情報を確認して,同時に複数の情報の書き換えが行われます。
具体的には,銀行預金と登記上の情報が同時に変更されるという意味です。
そこで,ブロックチェーンを活用して利便性を飛躍的に高めることが考えられます。
本記事では,不動産取引にブロックチェーンを活用するアイデアについて説明します。
2 従来の不動産の取引の同時履行の弱点
不動産の取引(売買)では,代金の支払と移転登記が同時交換として行われる必要があります。
現在の実務的な方法は,司法書士が登記申請に必要な書類や本人の確認をするというものです。
通常はこの方法によって確実に登記が実行されます。
しかし,オフラインでの確認が多いので,
どうしても同時履行が実現しないリスク(すき間)をゼロにはできません。
https://www.mc-law.jp/kigyohomu/26600/ >>39 出るぞ
ただし次の試験まで間に合うかは微妙らしい
不動産分野の課題とブロックチェーンへの期待
不動産は物件や土地ごとに特徴が異なり、一般的に単価が高く、
流動性の低い資産といわれています。安全な不動産取引を実現するため、
また、昔からの慣習から多くの書類が作られ、人手を介する事務手続きが行われます。
取引が完了するまでには長い時間がかかり、その間ミスが発生するだけでなく、
取引の仕組みの虚をついた詐欺が発生する可能性もあります。
不動産の売買は扱う金額が大きいことから、仲介者に支払う手数料は数百万円、
数千万円にのぼることも少なくないでしょう。さらに、不動産取引の仕組みは国や地域で規制や慣習が異なり、
いっそう問題を複雑にしています。
ブロックチェーンが各分野に浸透する中で、不動産分野では、ブロックチェーンを以下の3つの点で活用しようという動きがあります。
https://gaiax-blockchain.com/blockchain-realestate >>51 司法書士勉強するんだねwww
おかしいなぁ司法試験じゃないなんてwww
相当もう引き返せない辺りまで来ちゃってませんか皆さん…
書士勉やって人生手遅れになったら悲しくないスか?
>>58 もう手遅れだけど後戻りもできないから意地で合格したよ
こんな試験目指すんじゃなかったと後悔はしてるけどその分これからバリバリ稼ぐわ
と妄想してるオバサン。ネットで寝言とか頭イってるな。
登記制度という制度に照らし合わせた時に、非常に合理的に感じます。
実際に、ブロックチェーン技術を活用した株式の取引がNasdaqでは利用されています。
そのような状況を考えると、マイナンバーなどの本人確認制度と
ブロックチェーン技術を利用することで、司法書士がいなくても、
当事者が顔を合わせなくても、
取引が成立するような近い未来が来る可能性を考えてしまいます。
https://yamamoto-jimusho.com/blog/387/
>>62 >令和4年7月1日付で中央ライズアクロスグループへ参画することとなりました
しょーもなw
毎回同じコピペしてるこいつはライズアクロス関係者かよ
呆れるよなw
合格者だけじゃなくて受験生にまで迷惑かけはじめたかw
ライズアクロスがやってる将来的な世界は実現しないから
あと70年は
最短でも70年後なんだからコピペしているこいつは100%死んでるだろ
生きている間に実現しないんだから何がしたいんだか
封筒に住所名前は書いたのに成績通知がこない
なぜ?
封筒に住所名前は書いたのに成績通知がこない
なぜ?
今年はなぜか遅れているらしい
合格者も含めたぶんまだ全員もらってない
今週は月曜日休みだったからな
今年は都内でも発送から5営業日以上かかってるらしいから、土日配達なしで月曜日以降到着が多そうだ
62から独りで連投して狂ってるの終わってて可哀想。
そこまでかまってほしいとか畜生じゃん!
社会のお世話になる人間なんだね。それか身体で稼いでるか。あと5年は居座りそうだなww
友人等などに紹介する側になり、プラス\4000をGETできる
tk..tk [あぼーん用]
↑他の司法書士スレでも舐め合いの自演しまくって気持ち悪いしおちょくられたら3分でなんか投稿してるしwww
あぼーんとか2チャンネラーが使う単語なんじゃね?
ずっとパソコンに語りかけてそうσ(´・д・`)
秘かに応援していたベテランさん2名の合格を確認
我が事のように嬉しい
妄想やべぇ!!何言ってるかわからないし!
自演して会話してるし1分ちょっとでコメント出してる・・・・
ずっと画面張り付いてるのかよ!!正真正銘のキチガイだろこいつ
みんな遅れてるのか。なんかほっとした。法務省に連絡しても知らぬ存ぜぬ、名前かいた奴には送った、届いてないならお前は書いてないと言い張られるに決まってるだろうと思ってた。
>>85 日本郵政が今年から本当に郵便遅れてるらしい
三連休があって平日4営業日だと必ず翌週到着になるくらい
土日配達なくなったせいもあるんだろうな
今年は発表日が三連休明けだったからみんな届いてない
auの人合格したのか、おめでとう
だいぶスレでも成績良かったもんな
成績通知は合格発表日以降、随時、発送w いつだw
口述試験受験票は口述試験を実施する法務局から発送しか書いてないな、簡易書留の履歴見た人は11日引受けって書いてる、東京は封筒に入れるみたいだから手間取って何日かに分けて発送してんじゃねwしかも普通郵便みたいだし
>>88 火曜日じゃないのか?
水曜日以降だと16日に届かない人も出てくるな
普通郵便だと都内でも5営業日以上当たり前だもん
そういや以前は9月27日前後が筆記試験合格発表だったみたいだが、
なんで10月10日とか遅くなったんだろうか
>>91 予備試験のせいなのか
司法書士試験は7月第1週の試験日は変わらないのに迷惑だな
>>89 合格発表前が連休で発送準備できてなくて合格発表後にずれちゃったのかなあと予想w
法務省の受験案内をよく見てみろ。
合格者には口述の受験案内を送る、とだけ書いてるだろ。
つまり不合格者にはいくら待っても通知は来ない、経費削減!
さ、気を取り直して来年、来年。
誰がこんな気味悪いのにコメントするの。
人並みになりたいエリート階級になって見返したいって思いがひしひし感じるわ。独りで話膨らませて...
他に生きる居場所無いんだね!
通知来ないって分かってたのw いつまで経っても貴女にさ人生の本番は来ないでしょ。婚期逃して周りの機嫌うかがい続けてここで独り語りするだけ…傑作なんだか駄作なんだかわからんねw
>>95 いったい誰に対して言ってるの?
どこの誰かも分からない相手に妄想膨らませてレッテル貼ってるのお前やん
>>99 土地家屋調査士会の話?あれは醜かったね、同じ法務省なんだから指導しろよと思った
法学部卒です。司法書士の勉強に初めて挑戦しようと思っています。
登記のひな形ですが、森山先生のポケットひな形集が見やすいと思うのですが収録数が不十分という意見を聞きました。同じレックで海野先生のひな形集と比較して購入を検討しているのですが
ポケットひな形集を全て覚えるだけでは足りないでしょうか?まだ模試も受けた事がなく未知の世界です。ご助言ください。
>>101 なんで話題そらしたの?w
アタオカw そんなんだからみんなからいじめられれるんだよ!
>>102 言ってる表現が同じ。なに誤魔化してんだアタオカw
ダウンロード&関連動画>> これがこの女の現実だろ! 57点はお世辞だろうけど。歳は40いったの〜w
どおりで通信の大学とか言葉使っちゃうわけだなw
的中〜🎯🤪
>>105 君のオワコン人生とどっちが早いのかなwww
>>108 ゼミは民訴取ってました
登記は本当に初心者です
>>102 初学者の方はまずは択一対策、とにかく択一対策最優先です
択一で足切りされて記述採点されなきゃ意味がありません
択一は水物です
記述ももちろん勉強しなくてはなりませんが、択一の基礎が不十分なのにうわべだけの記述対策は破綻します、不合格まっしぐらです
まずは択一の各科目の目標正解数(予備校講師の方や合格者が目安を発信されているかと思います)を決め、いわゆる主要科目の択一対策から固めましょう(最初は民法→不動産登記法→会社法商法→商業登記法の順に勉強するのが一般的です
マイナー科目(民訴、民執民保、供託、憲、刑、司法書士法)の勉強時期は人それぞれですが民訴系は主要科目なりに手こずる人もいるくらいのボリュームではあります
少なくとも年内に主要科目択一の勉強は一通り、理想は2周以上終えていないと正直厳しいです
記述はその次の段階です
記述対策として第一段階は、まずひな型を覚えはじめるのことですが登記法の勉強に着手してからで十分です
次の段階は、具体的な問題文に合わせて使えるようになることですが、全科目学習経験者でも年内は択一8記述2ぐらいの力配分が鉄則で記述の勉強は年内は土日に忘れない程度に軽めの両登記法記述問題を2問ずつ解く程度かと思います
まずは択一午前27~28問午後25~27問の基準点付近を目指しましょう
近年の傾向を考えると合格レベルなら午前択一30~32問午後択一29問~の力が必要になります
択一で稼いで水物の記述は他の合格レベル受験生が取るところを落とさない、が普遍戦術です
ひな型は必要な演習を繰り返し繰り返しこなすうちに覚えられます
それもかなり大変ではありますが
ひな型集を使わない方もいます(テキスト記載のみ、記述の基礎問題集、記述答練など)
森山講師はケータイのひな型を完璧に身に付けて使いこなせれば十分合格する、本試験でそれ以上のことを出題され問われたことはないと豪語されてます(出てもほぼみんな書けない)
10月末に最新版が刊行されるようですね
海野先生のひな型集でも構わないですが
わずかですが法改正未対応部分もあり、どちらかというと法改正に合わせた自己判断ができる、ある程度実力のついた学習経験者、ケータイでは物足りなくなった方や辞書的に使い方向けだと思います
だから?それで?まーたぐだぐだ気味の悪い自演劇繰り返すの〜?
結婚できないソー○オバサンw ここで現実逃避したところで還暦が近づくだけなんだけど!w
今更大学行って青春やり直せるのかい?バカでも入れる通信大学目指したいとかwww
>>110 経済的余裕があるなら、何も考えず
大手予備校の入門講座と呼ばれる総合講座受講をおすすめします
スケジュールもそのカリキュラムに乗ってしまえば講義と演習で全科目網羅できます
記述対策は択一とは別に考えて答練模試を検討する必要があります
この先輩司法書士試のブログがと参考になる部分が多いと思います
https://shikaku-1.com/ >>111 ずっとネタ調べまくって1日過ごしてんのか?
そんな誰でも答えられそうな事我が物顔でくっちゃべってさ、自分に返信するのってどんな気分なの?
これからどうするの?www
クリスマス頃にLECが模試を本試験形式で行います
伊藤塾もかな
それらを目標にまず勉強し
受験してみて現状把握し傾向と対策を練るのも良いと思います
(合格目標が再来年以降であれば結果はあまり気にしすぎないように)
だから、貴女の物語じゃないんだよね。如何にも常識人ですって風きかせてすり寄せてくるのやめてくれませんかw
頭腐ってるんだから伝染するんだよクッサ。
反応しないのは失礼だろうが。卑怯ものが。
逃げて逃げてこね栗回す。これじゃまともな仕事できないはずだわ
司法書士も行政書士もとどのつまりは典型的な代書屋稼業。
お互い定型業務ばっかしでクリエイティブな要素は何もない。
そんな両者のにらみ合いを弁護士に軽く見られてるのが実状。
こいつ気分害したらいつも弁護士引き合いにだすよね。
なんで弁護士目指さないの?オバサンww
登記も複雑で難しい案件あるって言ってるからな。
マウントとれてあぐら掻きたい奴っていつも客観視できてないからあれ知能の問題なんだろうな。
>>124 グラドルにも司法書士にもなれない。
歳だけとってどうすんの?比べたら何の価値あるの?
>>124 気にしてるって思ってマウントとったwww
だからアタオカなんだよ、無能🤡
おマンコ特権羨ましい
この先おっちゃん達からいくらでもチヤホヤされて知名度だけで仕事もどんどん貰えるんだろうな
>>128 正直その辺は本当に羨ましい
うちの法人で30歳前後くらいの若い女の司法書士が採用されたけど完全に顔採用
楽な仕事ばっかり振られてるからな
独立志望らしいけどおっさんから仕事たくさんもらえるから困らんだろうな
整形しろ!ホルモン注射打て!ヒアルロン酸とかの注射も。肌にレーザー!
資格そのものの一般知名度に貢献してる
セクハラされまくるだろうがエロオヤジ共に負けないで良い意味で更にイメージ上がるように頑張ってもらいたい
先に会社法をマスターしたのですが商業登記法に行ってもいいですか?それともやっぱり民法に行くべきですか?
会社法抜けないうちに商業登記行く方が効率は良い
民法後回しは地雷な上に一番知識抜けしやすいから民法は理想は長期記憶化するまで毎日
特に直前期
どちらにせよ一周二周じゃ終わらない
会社法マスターってこのレベル?
講義と過去問一周しただけとかまさか言わないよね?
ダウンロード&関連動画>> >>122 クリエイティブ言いたいだけだろw
大学の先輩の弁護士によると街弁のほとんどの仕事は離婚、人間関係トラブル、借金の取り立て、破産、債務整理、泥沼の商談拗れ、刑事弁護で社会的不適合者の相手とかだけど
定型的ではないがクリエイティブかというと
デザイナー作家や漫画家アニメ監督なら分かるけど
むしろ法学部卒とかは難易度差のみならず、そういう争訟に関する心労や責任の重さそこまで担うの嫌だから司法書士なのかと思ったわ
人気イケメン男性声優から司法書士目指してる人いなかったかな
弁護士だっけ 忘れた
>>134 会計士試験に受かるレベルです
上の人が仰ってるように商業登記法行ってみます
執念強すぎるw
むしろ法学部卒とかは難易度差のみならず、そういう争訟に関する心労や責任の重さそこまで担うの嫌だから司法書士なのかと思ったわ
大学行ってないなこれ。。通信大学の話題出してるのも履歴書に書ける経歴が無いからだろ。
民法やらずに会社法マスターってすごいな
民法の知識ないとわかりにくいところもあったろうに
俺は民法の後、会社法と民訴同時にやったら半年かかった
そうなのか
会計の知識ゼロで民法をかなりやってから会社法やったが、
それでも全然わからなくて苦労したな
馴れ合いすぎて気味悪いって言ってる意味わからないかなw
だから自演だってバレてんだろw
コメント埋めまくって無視してまで居場所にしたいのかオバサン?引きこもりの生活保護者かよ。生産的に結びつく事をなにもしてないw
これからどうするのw w w
なんで好き好んで弁護士やりたいのかわからんよね。社会的認知度や労働者階級の職業ヒエラルキーランクトップに惹かれてるだけだろw
勉強と実務のギャップ相当でかいと思うがね。医者も同じだが。
自分の力でバリバリ成果出すのが好きなスペック高い体育会系の脳筋タイプや人の厄介事に首突っ込んで掻き回すのが好きな変人タイプ。弁護士に適性な人間性ってこれじゃないの?それ以外はストレス溜めて鬱になってる人間多いんじゃないか?そういう奴が多いと聞いたけどな。
会費もバカ高いから儲からなければ大半は他で稼ぐ方法がない。
あと弁護士に憧れてるのになれない奴ってやけに厚かましくて上からきたがるよなw w
ここで弁護士引き合いに出してマウントとって劣等感植え付けてる奴の社会人感覚疑うわ。あっ生活保護者だったか。
あのさ、言う人間間違えてるよね。
自演バレバレだろアタオカ。
老害が気持ち悪いw
>>140 短答の企業法は「それのみ」ならぶっちゃけ司法書士の会社法商法より簡単と言う奴もいるが
論文試験やそれなりの監査法人で就職とか2年以上の実務経験がネックでわざわざ司法書士に流れてくるのかね
あっっったまわる!
思考回路が?これってずっと引きこもってるなw
なんで会計士に転換してんだキモいよ、それにそんな物好き例外中の例外だろ病院入れアタオカ
頭パープリンだから弁護士に憧れてるんだろうな。
殿様商売やって認められ続けたいとか見下されて生きてきたんだろう…
ファミ婆受かったの?
豚は落ちた?
ゆうもダメ?
俺は受かったよw
ユーキャン社会保険労務士はダメだったようだ
音沙汰なし
美術芸術おばさん、合格後は書き込まないのかw
豚とゆうは落ちたから書き込み止まってるね
日曜とか月曜でw
俺はたまに書き込んでたけど、直前期はほとんど書き込まなかったな
勉強してたからな
お前らがバトルしてるのを見てたw
成績通知が来ないからぶっちぎり合格かどうかは分からない
始まったぞー、老害オバサン自演劇場w
村社会的なまとまり作ってて気味悪いのが証拠だわな。
誰もかまってくれない(^q^)
>>158 それが
>>156のユーキャン社労士だ。
>>159 2人ともここの住人だよ。
ここは名無しでずっと書き込んでた。
auファミさんは合格したみたいだが、ユーキャン社労士は落ちたみたいだ。
>>163 そうなんだww
あの人はマジメにやってそうだったから今年は受かりそうな気もしたけど
少し抜けてる感じの人には記述とかキツイのかな
>>165 本人さんが必死でソフトランディングしようと頑張ってるだけ笑
>>47 うちは
合格ゾーンテキスト
オートマ一問一答
オートマ過去問
オートマ記述
雛形コレクション
伊藤塾3300
lec模試(メルカリで買った過去問含む)
で筆記通ったよ
合格ゾーンの語り口のほうがオートマのより読みやすかったから
テキストで基礎知識つけたらあとは問題演習だから科目ごとに違ってもいいんじゃない?
ついに独学市販の薄い合格ゾーンテキストで合格した人まで現れたか
>>172 え、合格ゾーンダメダメ扱い?
結果通ったから良かった
試験一ヶ月前に聞かなくてよかった
ちなみにわからない事ここで沢山教えてもらったのも大きいよ
恩返しでしばらく自分もわかることは回答する
受験歴何年目なんですか?ヴェテとか貶し見下してましたけど。独り言多いですね
たった今成績通知が到達した。
午前31問午後31問記述30.0点。
総合合格・記述足切りか・・・。
試験当日は合格したと思ったが、発表日に番号がなくてマークミス?と思ったが・・・。
記述足切りだったとは・・・。
36点くらい取れていると思ったのにな。
また来年。
画像出せるよな。
屁理屈ばっか言ってる奴の言葉を信じる馬鹿はいないだろ。
妄想オバサンまた関係ないコメ増やして誤魔化すんだろうな
>>154からキモいw 知恵遅れなのに弁護士に憧れてるとかイカれてるな…
>>177 ほれ出してみろよ。出せんだろ。皆見てるぞw
キモいキャラ増やして自演しまくってるキチガイってどうやったらなれるのか不思議だわ!
本当に人間なの?
>>175 終わってるよね( ´゚д゚`)アチャー
言い切ったら本当になるとか本気で思ってるのって知恵遅れの脳筋アタオカか朝鮮人ぐらいなんだが・・毎日画像とにらめっこwww
漢字が読めない子が採点してるんだから、
おまえら丁寧に書きなさいって。
完全な法律初学者なんですけど民法テキスト読む前に法律の読み方みたいな本って必要ですか?
しかし合格率上がって難易度下がったて言う人いるけど全然そんなことないな
択一で60取ったうえ記述も上位4割に入らないと基準点落ち
あの問題量でさ
むしろ年々難しくなってんだろ
共通している科目や記述問題の難易度というか試験時間内処理の難易度は上がってるかもしれないが
・受験者数が倍以上なのに合格者数は絞っていた(低い合格率)
・過去問蓄積が少ない
・旧司法試験存続時代はそちらからの転向がいて母集団レベルが高め
・時代として講座や教材の選択肢が少なくyoutubeやネット情報など無料情報が少ない
だったからなあ
試験科目自体違った時期もあるしあまり比べる意味ないと思う
合格記念に書き逃げしとく。なんかスレの雰囲気怖いし
テキスト
オートマ+オートマ過去問(中古年数バラバラ、法改正の書き込みあり)25000円
リアリスティック記述2冊(新品)10000円
合格ゾーン記述過去問2冊(新品)10000円
3300、4冊(新品)12000円
受験料×2、16000円
文房具10000円
計83000円
時間
一年目
宅建140時間、行政書士450時間、司法書士1800時間
計2390時間
二年目
測量士補140時間、土地家屋調査士(結果未確定)1000時間、司法書士1200時間
計2340時間
法学部卒じゃなくても可能なことが証明できた
ただし、時間も金も節約できてないので独学はダメが結論
>>199 それぜ行書とトカチョウも合格見込みなの?
>>199 大したもんだけど
要するに無職だろ?
社会に1円も貢献してない
そこは恥じてくれ
>>203 いや受かってないだろ
言うだけならなんとだって言える
ずらずらと御大層に費用並べちゃって資格時間まとめてんのが馬鹿丸出し、苦笑する
書き逃げって?自慢できれば何だって良いんだろう
他人からどう思われるのかも分かってないからな
去年と今年しか受けてないんだが
憲法と刑法については司法書士向けテキストと問題集では足りず司法試験テキストの学説を除いた部分も読んどいたほうがいいと思ったのだがいかがだろうか
今年の親族間の免罪の詳細とか手持ちの司法試験関連にはないから読んでて助かった
>>207 最後の司法試験は司法司法書士試験の誤り
憲法やさしかッたって聞いたけど・・・
部分的にほじくったら信憑性が上がると思っちゃってるんだ?w
後だしジャンケンしてドヤってる感半端ないな。こういうの見る人が見たらなあ・・
憲法は無勉強で3問とれました。
刑法は無勉強で2問とれました。
書き逃げとか言う思考が面白いよな。わざわざつたなく費用書いてるのがあざとくて卑しさたっぷり、は?って感じだわ。ここ自分の個人ブログかなんかと勘違いしてる。アタオカwww
文房具10000円って☺www
法学部卒じゃなくても可能なことが証明できたって!はっ(・・?
底辺ランクの高卒?中卒?内容見たら関係ないのが分からないんだw
前から通信大学コメントしてるぐらいだからな。お察しだわ。
嫉妬とか言ってるのが幼稚、糞ヴェテって2チャンネラー特有のキモさが漂ってくる、あとオバサン臭い。
無職の馬鹿な自分自身の不甲斐なさを皆同じと思い込んで、自慢大会してるのが哀れだねー。不良品に生まれたのは親が悪いんだから親に愚痴を言ったら?オバサンw
イキって司法試験のテキスト使ってるアホは一生受からんって予備校の講師がよく言ってるよ
>>176 キャラ変しまくってないで通知書見せろよアタオカw
>>214 >>207同じ人間の自演w 顔真っ赤にして画面見つめてるのがw 間違いない
>>213>>214
何役も成り済まして自分の無能さを俺に転嫁させるなよw
重症なんだからクスリを飲みなさい。
>>212 受かったわい
ギリだけどな
令和元年からの過去問見てみたが令和4年憲法刑法と3年憲法でちょろっと司法書士にはない論点出てくるけど、それ以前の3年は司法書士の知識だけでも正当選択肢にたどりつけそうだな
でも本番で全く知らん論点出てくるとテンパるから読み物レベルで読んどくのはありだと思ったぞ
もちろん司法書士試験の本筋をおさえるのは前提としてな
>>218 今年の憲法難しいって言ってる合格者なんていねえよ雑魚
>>219 ほい
>>222 そんな事一言も言ってないんだが
アタオカオバサンじゃないの?統失引きこもりの。
違うなら紛らわしいって。
アタオカオバサンじゃないの?統失引きこもりの。
違うなら紛らわしいって。
しかし前みたいに素早く証書うPってのやらなくなったなw
皆もう要求することさえダルくなったのかな?
見る限りではココ毎度キチガイばっかりだし…
中には現実そうじゃないのに自分は合格したと思い込んでいるような本物の精神疾患者なども居そうだしな…
【悲報】
不動産登記は自動でできる!
システムは既に完成!
いずれ法務局も無くなるらしい!
ダウンロード&関連動画>> 成績さらしとかその手の類は旧ツイッターに移行したんだろ
なんの意味があるのかは知らんが
>>207 今年の憲法は無勉でも555ですw
お前は受けてない
Xで成績通知晒してる奴は沢山いるよ
100人はいるんじゃね?
気になるなら見てくれば
>>232 アタオカオバサンがそれなら逆にキモいよね!
気になるのはネットで独り語りの荒らし行為でしか自己表現できない欠陥ぶりだね。
おはよう皆さん。
言ってしまっては申し訳ないのですが、皆さんは無いものねだりのし過ぎだと思います…
一生懸命考えて考えてずっと相手の不手際に誘導するのが肥溜め好きな畜生の類いだね。
そして自分にアンサー、存在を認めさせる為のコンニャク問答の焼き増し。
遺伝だな。これホントに合格したのか?
以前、俺の書き込みに対してもババアっていってきたりして、妄想入ってるとしか思えないよ
違うのかい? 人おかしく見せようと転嫁するの必死だねw
誰がどうみても貴女の頭がおかしいってわかるのに見事なオツム積んでるわらーw
オバサンじゃなかったらもっとヤバいよ!人生終わってるじゃんw
>>241 少なくとも俺は違う。
あと俺以外の書き込みにしても、いろんな人間が書き込みしてるはずなんだから、あんたのババアうんぬんかんぬんは、妄想じみて見えるよ。
なんで俺に言うwww
いろんな人間が書き込みしてるんだから〜妄想じみて見えるよ
これ言い訳の詭弁じゃないか。何度も言ってるだろ。相手の不手際に誘導しまくって肝心のキチガイのアタオカに言わないのが証拠だよ。
人生諦めて荒らしまくってるオワコンガイジはお前しかいないw
もう‥何もかも諦めて病院入るんだな。カエルの子はカエルにしかなれない素材だったんだから!
蛭町の認定司法書士への道購入しようと思うんだけど改定されるのは入門編だけ?
買った後、即改定版の発売予告されたら嫌なんだよな
障害者とかレッテル貼って悔しそうw
言い訳ばっかりしてるの可哀想だな。知的障害者の統失オバサン、まともに社会生活できないんだ!行い見てたらなあ。
司法試験マウントとか惨めったらさ垂れこぼしてww
>>250 司法試験受けないんだ?なんでオバサンw
>>248 こいつ遠巻きに自慢してんのうぜえ
皆そう思ってるよ。
障害者に言っても無駄か。
自演ばっかりしてまで注目されたいの?
なんで肯定感低いの?子供みたいw
本当に受かったのかなぁ?
学生時代に馬鹿にされて虐められまくってキチガイになっちゃったのかな?元から?w
>>248 残りの2冊も新版出る予定っぽいよ
発売日未定だけど
伊藤塾のサイトのほうに書いてあった
実力の割にプライドだけはバイデンクラスの諸君こんにちはw
>>264 ご機嫌だけど炊き出しにありつけたんか良かったな
令和二年度の商業登記記述なんですけど、
二回目の申請で、代取の互選規定をもうけるんですが、
この添付書類が定款ではなく、
定款変更を決議した株主総会議事録になってるのって、どうしてですか?
>>268 解答がどうなってるか知りませんが、別紙として変更後の定款を出すと、それが添付書類となることがバレてしまうからでは?
憲法、総則、物権、債権、親族相続、刑法、商法(会社法)、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、司法書士法、供託法、不動産登記法、商業登記法、難しい順に誰か並べてくれ
俺の勉強した科目だけで俺的に格付け
会社法>>>債権≧物権≧民訴>総則=家族法>憲法=刑法
>>270 個人的には難易度って言うか物量とか暗記量なんだよね
奇数年不登法難い。会社法は覚えるのが面倒なのと組織再編が厄介
>>270 出題者のさじ加減で毎年各科目の難易度は変わるから一概には言えない
ずっと易しかったのに急に難問が出る可能性もあるし
なので択一対策としては科目ごとにグラデーションを付けず、全範囲を網羅的に満遍なくやるしかない
1科目ごと、というより午前科目、午後科目、記述、って意識
憲法の推論問題とか出ると困るんでしょ。まだやってないからわからんけど。負担かけすぎないで対策できる教材あるの?デュープロセスは?
もう15年くらい前に出たのが最後
今の憲法は高校生の共通政治の知識で全問正解できるレベルまで下がってる
特に今年は凄かった
なるほどですね。現状気にしてもしょうがないところなんですね。
制度趣旨や背景について一番詳しく話す有名な講師ってだれ
>>282 いいと思いますよ
本当に講座は大手講師なら必要な水準はどこも満たしてるのだけど、結局相性や使い方次第で最後は自分の演習量と気力なんで
結局相対評価の試験だし科目の難易度なんか関係ないんだよなあ
憲法なんかむしろ3問とって当たり前、で逆にしんどかったりするし
先の話なんですけど24年度以降試験に特に影響ある法改正ってありますか?
23年度以降は相続登記関係の問題あるけど。
特に無いなら24年度のテキストで使い続けれるなら落ち続けた場合3年ぐらい使い回せるのかと思ったので。
判例先例も最新の情報得てないとまずいみたいですけど。
そこら辺どう考えてますか?
改正されたところは、すぐには出ないということが多いよ。
出たら諦めロンで、良いんじゃ?
それも気にしなくて良いのでは?
自分で気づいた改正点や先例は軽く自分でノートにまとめるくらいで良くね?と思ってしまう。
・法定相続登記後、遺言があるの判明したら単独で更正登記できる
年月日特定財産承継遺言
権利者(申請人)〇〇
義務者 〇〇
な感じで。
司法書士試験の刑法なんて司法試験の40年前の学説で出題されてるんだぜ。やっぱり最新の学説・論点は大学法学部のほうが優れている。
来年は会社法大改正の年じゃなかったっけ?
再来年以降も改正目白押しなんじゃない
今年だけたいした改正がない年
ネット提示板にしか有り処を見出だせず歳だけ取って拗らせ中毒お疲れー♪
>>270 商業登記法≧会社法>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他有象無象>>>>>>>>>>>>>>憲法
商法って勉強しないとダメですか?
会社法だけでフォアグラにされるアヒルみたいな状態なんですが
>>270 主要4科目だと
商業登記法>会社法>不登記法>>>>>民法
マイナー科目だと
民訴系>供託法>刑法=憲法>司法書士法
民法得意になるにはどうしたらいいんだろ
民法得意な人うらやましい
そのレベルだと、予備校行った方がいいんじゃないか?
民法ができないと、他の法律にも影響するよ
一番問題数も多いし
民法は自分のことに引き寄せて考えられるからまだいいよな
自分が詐欺られたらとか不動産買ったらとか婚姻や相続とか
想像ができる
そこへいくと会社法は全く縁のない話ばかりだし、株もやったことない俺には苦行でしかない
民法は自分のことに引き寄せて考えるといいのね
でも受験テキストにはそういうのでてこないよね
民法は予備の過去問までやる
あと完択か逐条みたいな択一六法こまめに引いて判例と派生知識を増やす
司法書士試験の過去問より予備の過去問のほうが民法簡単なんですが
確かに易しい問題も多いがやってみると案外できないもんよ
言うまでもなく良問揃いだしな
まあ予備校で答練受けてんなら必要ないかもしれない
民法。普通に宅建が一番近いでしょ。最近の問題は司法書士と難易度変わらん位の出題もあるでしょw
範囲とか関係なく、純粋な民法の問題の難易度だと、近年は行政書士試験が一番難しい。
次が司法書士試験で、予備試験・司法試験はかなり簡単な問題ばかりとなった。
行政書士試験だけ作問の教授陣がおかしいのか、他の国家試験民法とまったく毛並みが違う変なのが多い。
確かに宅建と行政書士は近年やたらと民法の難易度が上昇してる。
単純に受験生の難易度が上がってるのだろう。今後は人口減少だから
下げてくるだろうけど。
民法に関しては行政書士のほうがレベル高いよね。
街の法律家というだけはあるよ。
司法書士試験の勉強始めて、なんだ簡単じゃんとビックリした。
ただ、あくまでも「範囲とか関係なく、純粋な民法の問題の難易度」での比較なんだよね。
行政書士試験の場合、民法9問中5問取れれば近年は合格できるけど、
司法書士試験の場合、民法20問中18問取らないと落ちてしまう。
と同時に、行政書士試験と司法書士試験では民法の範囲の広さが全然違うので、
問題自体は組み合わせ問題で簡単でも覚える知識量は違うね。
行政書士試験の民法が面倒なのは、他の国家試験民法では出ないような知識が多くて、
しかもそれが組み合わせ問題じゃなかったりするので難しい。
範囲は狭いけど、深さが違うというか、変な方向に深いのが厄介。
10年分の過去問を見ていても、司法書士試験・予備試験・司法試験では過去20年間問われたことがないような、
変な知識問題が多かった。
商法もまったく同じ傾向で、司法書士試験の商法とはかなりずれてる。
しかし行政書士や宅建の難易度
とか持ち出す奴、糞ベテなん?
司法書士に集中できてない証明じゃん
昨年行政書士受かって、今年から参戦したものだよ。
来年、初受験。
不動産登記法勉強中。
民法は論点潰せば正答できるから司法書士の過去問、
問題集にこだわる必要が特にないんだよね
他の資格の問題集でも全然使える
バイトの休憩時間中に司法書士のテキストを読んでいたら先輩が
話しかけてきた。司法書士目指してると言ったら。こんなとこで何を
してるんですか?1日10時間以上勉強しないといけないと言われ
他に何か資格を持ってるの?と聞かれたので行政書士とかって言ったら
あんな簡単なおもちゃ資格誰でも受かりますよと言われ。今その言葉が
身に染みてる。
>>318 で、その人は実際に行政書士持ってるの?
そんなセリフは、実際に持ってる人が言っていいのであって、そうでない人が言うなら無視していい。
>>318 おもちゃ資格との難易度比較してる
時点で終わってるよなw
頭が切り替えられていない
一々他人にマウント取りたがるバカってどこにでもいるから気にしてもしょうがない
行政書士の方が司法書士よりも民法の難易度高い?
行政書士は国に法律家と認められてない資格なのに?
問題時代の難易度は高いでしょ
組み合わせ問題も少ないし
だけど9割取る必要がないから総合的な難易度は司法書士の方が上ってだけ
行政書士って6割合格だから舐められてる雑魚資格だけど
これ8割合格だったら相当な難関資格になるよ
8割240点以上なんて合格者ほとんどいなくなってしまう
>>320 確認はしなかったけど持ってるかは分からない。
司法書士テキストについては竹下本に変えた方がいいと言われた。
>>321 比較してしまうだろ。そう言われたならば
マイナー科目のオススメテキストってありますか?
Vマジで他科目進めてるんだけど民訴とか2021年出版で止まってるから最新のヤツは他のでやった方がいいと思って迷ってる
ブレイクスルーとか実践力講座のテキストは講義前提だから、
昔の教科書風の書き方で書かれてるの?
伊藤塾の基礎講座のテキストも昔の教科書風なんだっけ?
行書が6割で雑魚資格だという奴ほど、万年不合格者だ
行政書士スレに行ったら、多浪組がマウント取って資格の悪口を並べ連ねてうんざりする。
その点ここは大人の会話で居心地がいい。
>>330 ブレイクスルーは本文教科書風、欄外口頭ですます調だよ。
行政書士なんかどうでもいいよ
司法書士受かってから取ればいいだけの話
>>335 どうでもよくない馬鹿達が憲法は
行政書士が上だ、民法も同レベルだ
いや行政書士が上だと騒いでいる
行政書士試験合格した元ロー生は(後に司法試験合格者)
行政書士試験をこれが法律試験か?と言ってるな。まだ宅建試験のが
枠組みがしっかりしてると
宅建>行政書士≧司法書士 というのが世間のイメージらしい
試験の難易度は、さすがに司法書士試験が少し他の試験を上回ってるけど、世間は司法書士試験には無関心なんや…知名度では行政書士に劣る
家を買ったり、不動産の相続登記を
したり、会社を設立したり司法書士に
会ったことない奴はもれなく底辺確定
それに比べて行政書士に会ったことない
奴なんてゴマンといる
会わなくても人並み以上の生活はできるしw
>>336 司法書士諦めたんでしょ、そんなおバカ連中は。
イソップの酸っぱいブドウだよねw
>>342 実践力のテキストは教科書風。
パーフェクトローラーと択一ターゲットのテキストは図表と口語風(解説ないから講義必要)。
>>339 一般人>法律屋、裁判沙汰≒不動産屋保険屋銀行屋(宅建)
法律屋の中で
弁護士>>知ってる人は司法書士?司書??
>行政書士 カバチタレ??
だよ
もう孫がいてもおかしくない年になってしまった。1年勉強して2年休憩して1か月勉強して6か月休憩して。
そんな事を繰り返してとうとう子の年までなってしまった。人生棒に振ったなぁ。
司法書士さん。会えそうで会えなかった。以前まで親がやってる
会社(法人化されてる)で働いていたんだけど信金から融資を受ける際
に建物などを担保と母親を連帯保証人としたけど、信金からは融資の
条件として現に働いてる息子さん(自分)を連帯保証人とすることて
いうのでこちらはならないと言ってたんだけど何か勝手に話が進んでて
止む無くなることになり、印鑑証明取ったり色々して当日、連帯保証
契約の時に司法書士も同席するかと思いきや信金の方が連帯保証契約の
説明をし書面を交わした。民法では書面などでしなくてはならないけど
連帯保証契約書自体は交付されず主債務者の父親側のみに渡されるもの
で、その後こちらにもコピーを欲しいというので親と揉めたことある。
何にしても連帯保証人側にいくらの連帯保証なのかの書面を渡されない
のは問題だと思う。
>>348 いってることが意味不明
君、司法書士試験の受験生?
民法446条2項3項みてみなよ
思いっきり基本的なとこだ
>>349 信金は貸金業者じゃないから交付義務がないという事みたいです。
民法は関係がないです。
>>350 意味不明。民法だよ。
君、司法書士受験生じゃないね。
(連帯)保証は要式契約だし、保証人と債権者間の契約だよ。
>>348 貸金業法も信用金庫法も知らんけど
民法だけで言えば無効な契約じゃないかそれ
>>353 根拠は?
初めて聞いた
保証契約に書面作成義務が課されている趣旨から、信じられない
みなさん、保証契約は債務者と債権者の契約じゃないことは知ってくださいね
飽くまでも保証人と債権者の契約。
>>353 民法は書面などでする事のみを規定しているから債権者が保証契約書を
保証人「連帯保証人」に交付する義務はない。
もし、債権者が貸金業者であれば貸金業法により保証人「連帯保証人」
に対して書面を交付することが同法において義務付けられてる。
俺も最初は知らんかったけどそういう趣旨で交付されないという事は
違法でもないらしい。
>>355 >>357 平成16年の改正のときからずっと。
民法446条2項・3項は、(連帯)保証契約を書面で作成する義務があるのみで、
保証人・連帯保証人に作成した当該契約書面を交付する義務はない。
交付義務自体は民法以外の特別法の記載。
民法の答練でもひっかけ問題で出てる。
そして、特別法のうち、信用金庫は信用金庫法に基づく。
信用金庫法には貸金業法のような交付義務規定がないので、
保証人・連帯保証人に作成した当該契約書面を交付する義務はない。
だから父親(主たる債務者)にのみ交付されている、というだけ。
>>357 ちなみに。
建物などの担保権設定の場合であれば、司法書士が代理人して登記申請義務があるから同席するが、
そうではない人的担保(今回であれば連帯保証契約)で司法書士が同席した場合、
140万円を超えているだろうから弁護士法72条との問題になってくる。
信用金庫側が同席を許諾しているとか、司法書士が報酬を一切取らないとか、
紛争性の判断になってくるので、(根)抵当権設定契約以外は司法書士が同席することはない。
また融資で司法書士が報酬を取ると出資法の問題も出てくる。
認定司法書士であれば140万円までは裁判外でも代理権があるからかまわないけど、
建物などの担保権設定で連帯保証契約締結なら140万円超えてそうだから、
司法書士としては同席拒否もやむを得ない。
弁護士に頼みましょう。
今は法律事務の専門家だから紛争無ければ何の問題もないよ
司法書士法
司法書士法1条の改正文言は従前の業務範囲に何ら影響を与えるものではない(注釈民法)
>>358 分かりやすく説明してくれてありがとう。
そういう事ですね。
>>359 なるほど。。建物の抵当権設定も含めて信金が依頼した司法書士が
登記を行ったようで連帯保証契約の方にはそういう理由で同席はなか
ったという事なんですね。
取締役3名を置いている取締役会設置会社の取締役1名を解任し、後任者の選任をしないときは、解任の登記の申請をすることができない。
これ答え×なんですけど、何故か分かる人教えてくれませんか?権利義務の取締役は解任できないと覚えてるんですが、違うんですかね?
法律事務の専門家 司法書士 弁護士
会社設立、合併、不動産売買契約、金消契約
実体から関与して登記
R5合格者も司法書士の業務拡大に邁進
>>364 それ来年出るかもね
記述で出る可能性も高い
解任役員は権利義務承継しない
権利義務承継役員は解任出来ない
この違いは大きい。択一3点、記述は合否直結の可能性あり
>>366 めっちゃ助かりました。同じような問題があって違いが分からなかったので、理解できました。ありがとうございます。
>>364 辞めさせた奴が権利義務取締役になったら困るじゃん
>>368 確かにそうですね。権利義務の取締役を解任できないてのもなんだかおかしな話に思いますけど、先に新しい取締役を選任しろって話なんですかね。
単純に金使い込んで解任した取締役が、後任が決まらないからと言って、そのまま
権利義務で残るなんてあり得ないもんね。信頼関係が崩れてるから。
でも、いったん権利義務になった取締役は、自分は辞めたいのに会社の都合で
残らされたわけだから、それを解任することは道理に反するでしょ。
何事も信頼関係が大切、ってこと。
商業登記法を苦手にしてる人が多いのは何でなんだろか
整骨院(接骨院)における柔道整復施術の実態
ーこんな不正が許されてはいけないー
令和4年12月に整形外科学会シンポジウムにて接骨院(整骨院)の施術に対して発表がありました。
整形外科の接骨院(整骨院)に対しての考え方の参考として一読しておいてください。
令和4年度日本臨床整形外科学会シンポジウム「接骨院(整骨院)における慢性疾患への施術」
〜整骨院(接骨院)の不正に関する基本データ〜
https://drive.google.com/file/d/1mR6xLNh9fcz8o5X2p241mWtpcKFQ69bi/view >>371 勉強の順番として主要4科目の中で後回しになりがちで演習不足になりやすいことと
暗記量判断量が多い会社法の実力が直結するからでは
>>371 不動産登記法みたいに添付書面に共通ルールみたいなのがあまりなくて個別の局面でいろいろ違うから疲れる
似たような制度も多いし区別がつかずごちゃごちゃになっちゃう
皆さ~ん!
行政書士試験の話題ならこちらのスレへ🙆
http://2chb.net/r/lic/1692872946 いよいよラストスパート!盛り上がってきましたぜ👯💃
賢い受験生はこちらに移動してます😂
【2023】令和5年度行政書士試験part35
http://2chb.net/r/lic/1692872946 精神疾患で長い間無職で、それから10年以上短時間バイトをやっているアラフィフですが、司法書士資格を取れば人生変えられますか?
行政書士だけだと勤め先もなさそうだし、開業するにしても廃業率のあまりの高さに二の足を踏んでしまう。
>>381 早稲田法学部卒で18年目合格や20年目合格の人がゴロゴロいる試験なんで、
55歳くらいまでに合格できれば早いと思うよ(*´∇`*)
55歳くらいまで、勉強開始から5〜6年目で合格できれば早いほう、短期合格者って意味です(^_^;)
行政書士やりながら、22回目の受験でも落ちて撤退した人もいるぞ
今は土地家屋調査士との兼業やってる
2~3年で合格したら本当の短期合格者だよな
凄いと思うわ
2〜4年で合格するか10年以上かけて合格又は撤退するか
の2パターンだね大体。後者が多いけどね。
>>385 なんて名前だっけ?あのYouTubeで動画出してる人でしょ?三浦春馬の陰謀説とか
なんか変わっちまって悲しいわ
皆さ~ん!
行政書士試験の話題ならこちらのスレへ🙆
http://2chb.net/r/lic/1692872946 いよいよラストスパート!盛り上がってきましたぜ👯💃
賢い受験生はこちらに移動してます😂
【2023】令和5年度行政書士試験part35
http://2chb.net/r/lic/1692872946 荒らしガイジが立てたカススレはカスっと捨ててこちらへ👍
【2023】令和5年度行政書士試験part35
http://2chb.net/r/lic/1692872946 遺言により相続分がないものと指定された相続人は、遺留分侵害額請求権を行使したとしても、
特別寄与料を負担しない(最決令5.10.26)
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/453/092453_hanrei.pdf >>391 行政書士ってきちがいジジイしかいないの?
>>377 走馬灯というアカウントをフォローしておくといい
彼がこれから司法書士としてどういう道を歩いていくのか、身をもって実験台になってくれている
>>909 一発合格なら3000時間
平均8回目の合格だから2万4000時間やんけ
8年も人生棒に振ったら司法書士に合格したぐらいではもう取り返しがつかない
平均8回というのは予備校の多浪生が多く回答したからそうなっただけだろ
司法書士に合格しなきゃ死ぬまで
底辺のままの奴がめちゃくちゃ
いるのに何言ってんだか
それよ
もう底辺なんだから
何度試験に落ちようが
これ以上落ちようがない
youtubeでの司法書士試験合格者の動画見ると二極化なんだよな
直前期は仕事をフルでしている時間はない。なのでパートなどとか
言ってるけどそもそもパートのみで貯金崩して家賃や生活費や年金など
支払っていくという考えなのかな?と思うし
30代くらいで今の職場を退職し貯金のみで司法書士試験学習をやって
いくのはきついのでは?と思うしそもそもそういう人の割合って
どれくらいなんだろうとは思う。
>>398 んだんだ
わいみたいな底辺オヤジ、受かんなきゃ底辺のままで終わるだけや
親族改正部分覚えなおすのメンドクセー
ヤリマン女のためにいちいち改正すんなよ
>>399 ヒント
まあまあ実家が太く公言しないが仕送り支援あり
独身実家暮らし(家賃不要)
フルタイム職がハイスペで元から貯蓄多い
>>401 どちらかというとDV児童虐待借金まみれアルコール依存パチンカス等ギャンブル男のせいかと
経済力ないのに責任取れない中出し性交は両成敗として
>>399 なんつーか合理的だが他者に対する見識が狭いよ
限られた同じように恵まれた優秀な人とだけ接してきた恵まれた人生だったんだろうね
パワハラセクハラ精神疾患等でフルタイム職退職せざるを得なかったので博打と分かって司法書士資格に賭けてたのをあえて言わない場合もある
氷河期の影響、リーマンショックの影響で実質非正規雇用待遇の「正社員」やフルタイムに近いブラック派遣社員契約社員に不本意就職した人間も多いからね
長い不況で50代に早期退職勧奨する大企業多いからね
だからリベンジ資格になってて合格者平均40歳前後なんよ
合格者動画にわざわざ顔晒して出る人の傾向ってやっぱりバイアスかかってるし
成績優秀で是非とも是非ともって予備校に言われる人はまあ分かるけどね
明治以降の法令全文検索 新たなデータベース作成―名古屋大
http://2chb.net/r/newsplus/1698894735/ おまえら、法律なんてどうでもいいんだろ。
泡沫予備校の利益のためにバカを誘導することか
マウントをとることだけしか考えてない
実際司法書士予備校生の合格率ってどこがトップなんだろ
もちろん模試とか単科講座の受講生除いて
<令和2年度>
(LEC)
<司法書士合格講座(通学+通信)>
・出席率80%以上 かつ 修了テスト70%以上 で修了した者 12名
・合格した者 4名
・合格率 3.57%
(Wセミナー)
<司法書士山本オートマチック1年本科生(通学のみ)>
・出席率80%以上 かつ 修了テスト60%以上 で修了した者 19名
・合格した者 2名
・合格率 10.53%
<司法書士上級本科生(通学のみ)>
・出席率80%以上 かつ 修了テスト60%以上 で修了した者 4名
・合格した者 1名
・合格率 25.00%
<司法書士上級総合本科生(通学のみ)>
・出席率80%以上 かつ 修了テスト60%以上 で修了した者 55名
・合格した者 12名
・合格率 21.87%
LEC・Wセミナーともに他の講座はデータなし
伊藤塾・辰巳は教育訓練給付金講座の指定自体を受けられないので、全講座においてデータなし
合格率が高い感じもするけど、そもそもの受講生が今は少ないのね
(日本不動産学院大阪)
<司法書士合格講座(通学+通信)>
・出席率90%以上 かつ 修了テスト70%以上 で修了した者 25名
・合格した者 3名
・合格率 12.00%
日本不動産学院大阪なんて予備校は初めて名前を聞いたけど、ここは受講生も結構いるんだね
合格者もちゃんと複数名いた
(日本不動産学院大阪)
司法書士講座の特徴
充実の通学講座
1.充実の単位数・総講義時間
「民法入門講座」50単位(1単位2時間)×2回転+「本科講座」190単位(1単位2時間30分)=合計290単位・675時間
2.完全定員制の実施(1クラス20名)
司法書士レベルの資格になると、きめ細かい指導が必要であり、また試験科目に「書式問題」がある関係上、
講師が生徒の皆様を把握できる人数には限界があります。
そこで当学院では 1クラス20名の完全定員制を採用いたしております。
3.全くの初心者の方が対象です
法律に始めて触れられる方を対象とし、決して一定レベルの知識があることを前提とした講義は致しません。
4.全ての本科講座に、『民法入門講座』をセット
司法書士試験においてはなんと言っても「民法」です。「民法」の理解なくして“合格”は有り得ません。
そこで、年間を通じて、常に(本科講座でどの科目を進行中でも)土曜日又は
水曜日には「民法」を受講していると言う具合に、受講生の皆様の〝民法離れ〟を防ぎます。
5.本科講座・入門講座共、単元テストを実施
受講生の方自身が知識を確認するため、また、講師による受講生の方の理解度の確認のために
(そのデータを基に、個別面談を行います) 3~4単位毎に、10問程度の「確認テスト」 を実施致します。
6.定着率(講座の単位1から、最後の単位まで受講される割合)が90%を超えています
受講生の方自身が知識を確認するため、また、講師による受講生の方の理解度の確認のために
(そのデータを基に、個別面談を行います) 3~4単位毎に、10問程度の「確認テスト」 を実施致します。
なるほど
ここは資格予備校というよりも、法律専門学校みたいな感じなのね
完全定員制20名クラスというのは、やっぱり複数名の合格者が出るんだなあ
>>408 「通信講座」のみの合格率とか、データにないんだけど
どこからこの人はこの数字を持ってきたのだろう
<令和3年度>
(LEC)
<司法書士合格講座(通学+通信)>
・出席率80%以上 かつ 修了テスト70%以上 で修了した者 21名
・合格した者 0名
・合格率 0.00%
<司法書士新全日制本科講座(通学+通信)>
・出席率80%以上 かつ 修了テスト70%以上 で修了した者 6名
・合格した者 2名
・合格率 33.33%
(Wセミナー)
<司法書士山本オートマチック1年本科生(通学のみ)>
・出席率80%以上 かつ 修了テスト60%以上 で修了した者 4名
・合格した者 1名
・合格率 25.00%
<司法書士上級本科生(通学のみ)>
・出席率80%以上 かつ 修了テスト60%以上 で修了した者 0名
・合格した者 0名
・合格率 0.00%
<司法書士上級総合本科生(通学のみ)>
・出席率80%以上 かつ 修了テスト60%以上 で修了した者 19名
・合格した者 12名
・合格率 21.05%
ごめんなさい
通信のみのデータもありました
<令和3年度>
(クレアール)
<司法書士 合格ルート超短期コース(通信のみ)>
・出席率60%以上 かつ 修了テスト60%以上 で修了した者 110名
・合格した者 4名
・合格率 3.63%
(辰巳法律研究所)
<司法書士 リアリスティック一発合格松本基礎講座(通信のみ)>
・添削課題70%以上 かつ 修了テスト70%以上 で修了した者 91名
・合格した者 17名
・合格率 18.68%
(LEC)
<司法書士合格講座(通信のみ)>
・添削課題80%以上 かつ 修了テスト70%以上 で修了した者 42名
・合格した者 2名
・合格率 4.76%
(Wセミナー)
<司法書士山本オートマチック1年本科生(通信のみ)>
・添削課題80%以上提出 かつ 修了テスト60%以上 で修了した者 26名
・合格した者 4名
・合格率 15.38%
<司法書士山本オートマチック速修本科生(通信のみ)>
・添削課題80%以上提出 かつ 修了テスト60%以上 で修了した者 20名
・合格した者 2名
・合格率 10.00%
<司法書士上級総合本科生(通学のみ)>
・添削課題80%以上提出 かつ 修了テスト60%以上 で修了した者 73名
・合格した者 16名
・合格率 21.92%
こうやって見ると、受講生がそこそこいて、合格者数もそこそこあって、ちゃんと講座として成立しているのは、
通学も通信もWセミナーの上級総合本科生みたいね
でも、この講座って受験歴5年以上の人も多いみたいだから、初学者ばかりってわけでもないっぽいな
リアリすごいな
しかし上位陣でもこの合格率とは
当たり前だけどやっぱ無茶苦茶難関試験じゃん
アタオカ朝鮮女の現実逃避マスターベーションスレ🧠
可哀想
アタオカ朝鮮女の現実逃避マスターベーションスレ🧠
可哀想
アタオカ朝鮮女の現実逃避マスターベーションスレ🧠
可哀想
リアリは松本再生工場とやらで、初学者全然いないらしいぞ
「一発合格」とあるから紛らわしいけど、学習経験者だらけで受講者は中上級講座みたいな感覚らしい
回線悪いなぁ。ニコニコ動画と同様に過去のコンテンツか。
アタオカ朝鮮女かな? ずっと見張ってるから反応して投稿してるみたいだが?
ネットから離れて身体動かして人間の生活をしろよキチガイ。無理だろうな。病院入れ。
>>420 松本講師は受講生は初学者が一番多いですと言っていたがデータを示してないしあれ嘘くさいよね
Xで発信してた上位合格者も体感で学習経験者だらけだったわ
松本は自身の経歴からして胡散臭い
司法書士試験は天才が1年で合格できても
全くの初学者から5ヶ月で受かるほど甘くはないし、ああいう宣伝は試験の価値を貶めてる
松本氏の1日17時間ってのはこれは専業だと思うけれどもいわゆるこの
期間は無職だったってことなん?
>>423 前の合格者インタビューも数年前に他大手予備校で初学者向け講座を受講してからリアリで一発合格という人だった
>>424 なんか司法試験の勉強してたとか山本講座を受けてたとか、それまでの経歴があやふやなんだよな
突然5か月で独学合格になったり
>>425 学生辞めてからは中小零細企業で働いたりフリーターしたりして貯金してたそうだ
司法書士合格してから少し実務やった時期ももあるが今と違ってバイト並待遇だったから講師業でスタートアップだっけ
高校は横浜翠嵐的な県下一の進学校とか旧司法試験受験生だったがロー無理だから急遽途中転向し走りきったという噂もある
新版の5か月合格法勉強本には座って勉強しつづけて磨り減った床の写真があるから17時間はマジだと思う
今の経験ならノウハウ分かってるから4か月いけたとまで書いてある
若かったからとも
姫野講師の出身大学同様、中退関連についてはほとんど言及しないよね
赤ちゃん生まれてめでたいな
>>426 オートマ使ってただけでは?
今みたいに教材豊富じゃない
>>424 貶めてはないが
短期合格当然みたいな圧が凡人には、不快だし正直迷惑
ああ、簡単に合格できる丸暗記試験と誤解されがちなら貶めてるのか
講師業マーケティング戦略なのは分かるが
>>428 詳しくありがとう。17時間はすごすぎ・・
普通の人には、17時間も集中力続かないよね。
俺は趣味の大好きなシミュレーションゲームでも、10時間もやったら、頭クラクラして楽しくないもん
どこの講座も死屍累々だな
高出席率かつ成績優秀者でもほぼ落ちる
独学で受かろうなんて正気の沙汰じゃないね
予備校でもほぼほぼ落ちる
>>434 これ、全部、出席して修了試験クリアした人だけの数字だもんね
実際は出席を途中でしなかったり、修了試験に到達しなかった人が大量にいるから、
本当はもっと合格者数も合格率も低いんだろうね
通学基礎講座クラスの場合、不動産登記法が終わるころには半分消えてると言ってたし
独学の定義って難しいよな
俺は現実に予備校に行ったことないし、オンラインの講座も受講しなかった。
模試も受けなかった。
それでも市販の参考書(オートマ8割)を武器に、今年3回目の受験で、314点で合格できたけどね。
◯回目合格
◯年合格
やらの定義って難しいよな
5年勉強して合格の見込みが出てきてはじめての受験で見事に合格
これ一回目合格だからね
独学で5年勉強して合格レベルに達する事ができないので藁にも縋る思いで予備校に通い見事1年後に合格
これも一年合格と解釈できなくない
というか一年合格と言い張るだろ笑
何が言いたいかというと◯年、◯回合格の話題って不毛だという事
証明できないし人それぞれ受験に関する環境がちがうから
近年は弁護士志望の人たちで司法書士試験を保険にするのが流行ってる
らしい 司法書士試験→予備
逆に予備受からなくてこっちに転戦してくる人もいるだろうし
合格者の多くはこういう人達なんじゃないかな
司法書士試験プロパー層は厳しいよ
なら俺は去年初めて予備校の中級講座に通ったから2発合格だわ
それまでは独学で毎年勉強不足でどうせ今年も受からないと分かっててマークシート鉛筆コロコロで受験してた
>>439 昔からだよ
司法試験駄目だったときの保険や脱落落組が受けるのが司法書士
受験科目との相性なら行政書士の方がいいんだけど司法試験目指してる連中が行政書士なんかとってもバカにされるだけだからな
>>439 主観だけど40代50代受験生の半分ぐらいは学生時代に司法試験とか公認会計士試験とか難関試験断念組だと思う
特に法学部卒、氷河期世代
恥ずかしいから公言しなさそうだが
むしろそういうのがプロパーでは?
>>438 予備校の宣伝意義とその人の背景のカケラでしかないよな
>>435 実際は落ちたり脱落した人のほうが圧倒的多数
その人たちも高い金払ってるわけでやる気はあったはず
やる気あって授業受けても大半は失敗するのが現実
結局はその人の能力(向き不向き)が一番大事で、予備校は合格を少し早めるぐらいの効果しかない
記念受験が多く、受けたり受けなかったりで回数なんて正確に覚えてないんだけど
>>446 ガチ勢に反感買うか見下されるから自衛したいなら数えたら
毎年一発合格何名出ました勉強すれば短期で合格できますみたいなこと
予備校は喧伝するけど現実は厳しいな
ほんと罪作りだ
一発合格者ってその人の能力が高かっただけで他の講座取っても受かってるからな
講座の一発合格数とか馬鹿しか騙されんわ
前に司法書士掲示板で既婚者の方なんだけど子供が小さいのもあり
正月の元旦に妻からみんなで初詣にというのを言われて頭に来て喧嘩に
なったというのがあったな。
講師も言う様に受験生的にも予備校は正月とかからきっちりやらなくて
はいけないのに妻や子供が足を引っ張るのはどうなのかっていうのを
思い出した。
そもそもがっつりやるなら子供と遊ぶ時間なんてないのは奥さんも
分かってるはずなのに家族が応援してくれず足を引っ張るのは気の毒に
思える。それだけ厳しい試験なんだよな。
講師だってお子さん生まれても普通に正月とかから働いてる訳だし。
スケジュール設定提案するタイプの某講義は大晦日と三が日はオフ設定にしてあったなあ
そこは本人のスケジュール管理と家庭の問題だから何とも言えない
>>450 そういう人が独身や専業や家族の理解あるように見える人を羨んでしまうのは分かるな
ベテ合格してる既婚女性て少なからずいるが
受験生なのにめちゃくちゃ家事や家庭も優先してて
いろいろ思うことはあるなあ
時短主婦だから暇あるみたいに見えても
この人独身専業一人暮らしなら短期合格したんちゃうかと
家庭不和はキツいよな
子どもが手を離れて独立してる年齢かどうかも大きいしなあ
独身で若いうちに受けなかったからだろ、と短期合格者は思うのだろうけど
仮に夕飯作りだけとして準備片付けに毎日1時間、その他人数分家事に3時間かかるとして
一人暮らしなら食事は直前期とか外注や適当メシで15分、家事せいぜい2時間以内だろうからなあ
まあ経済力や、家族サポートはする方もされる方もかなり個人差あるけど1年積み上がれば大きな差だよ
兼業はその時点で長期戦覚悟だよな
環境は他人と比べすぎるとキツくなる一方だから比べすぎないのも短期合格のコツかもなw
>>446 4〜5回目とか適当いっとけば?
特に怪しまれない回数だと思う
このスレに書き込んでるのは高齢独身が大半だろうな
家庭持ちがうらやましいんだろ
自分も去年離婚したから独身だがな
>>457 オレとホモ婚しないか?(*´Д`)ハァハァ
>>457 若さは羨ましいけど
家庭は羨ましくない
つーか、育児無理
むしろ8050問題を地で行ってて親の介護がキツいので独りになって早く自由になりたい
親を介護付き有料老人ホームに入れるにも看取りにも葬式にも墓守にも実家の後片付けや始末にも金はかかる
他の身内や親戚は高齢や遠方で頼れない
だからこの資格目指したようなもの
多くを望まなければ介護と両立できそうな仕事
もう結婚は諦め付いてるから他人に干渉されなきゃそれでいい
>>459 結婚しないまま、自分が80歳になって1人になったとき、
金の問題だけじゃなくて生活が本当に大変になるぞ
特に死ぬまでが大変
孤独死が社会問題化しているが、施設に入れる金がないと苦しんでも誰も看取ってくれない
遺体の処理もしてくれないから、近所からの悪臭苦情で死亡が確認されたり
生涯独身なら、50歳超えたら終活考えたほうがいいぞ
70歳超えたら、歯は抜けるわ、足は痛くて動けなくなるわ、
白内障になって目は不自由になるわ、耳は聞こえにくくなるわ、
とにかく身体がいうことを効かなくなる
自分の両親を見ていて、本当に大変だと思った
家族がいる分にはいいが、身寄りがないと自分の日々の生活も80歳超えたらきついぞ
車の運転も大変だしな
80歳で3000万円くらい貯金が残っているならいいけど
正直、安楽死の権利は認めて欲しいよ。
自分がこのまま独身で死ぬなら、医療施設でいつでも安楽死できるようになるとうれしい。
間違った事言ってないんだろうけど暗いんだよ笑
とにかく暗いんだよ
勉強の合間に見るんだからせめて楽しい話題をしてくれ
>>463 いや実際に50歳前後になるとそう感じてくるんだよ
今51歳の自分も受験勉強しながらこのまま合格しないで1人だったら、近所に迷惑かけて死ぬんだろうな、と
兄弟親戚もいないし、働ける今は両親の面倒を見ながら受験勉強できるが、
あと10年くらいで定年したら両親も死んで年金がなくなって、自分も受験勉強継続できるか難しいな
それまでに合格しなけりゃ撤退だが
65歳まで自分の厚生年金も出ないから、基礎年金だけ繰り上げ受給するしかないかも
自分の会社は継続雇用でも62歳までだしな
51歳だと自分の終活考えるわー
合格者平均年齢が41歳なら、まだそういうことを考える年齢ではないと思うからいいけどさ
幸い住宅ローンはあと5年で払い終わるし、退職金も2300万円ほど出る
自分は62歳から65歳までの年金がない時期をどうするかだな
そのころには両親も他界しているだろうが
>>464 受かるかどうかもわからない受験勉強なんかしないで今の仕事続けたほうが結果的に財産は残るんじゃないの?
それとも今、無職なの?
>>460 心配ありがとう
投資や貯蓄はやってて贅沢はできないが
まあなんとか
>>463 ごめんねw
でもやっぱり年相応の肉体の衰えってあるよ
筋トレランニング頑張るわ
>>466 どこを読んだら「今、無職」になるんだ?
>>467 自分の身体もガタが来るんだよな
老眼なんか43歳のときからなり始めて老眼鏡ないとテキストの文字も見えないわ
夕方、本が読みにくくなる。
自分も老眼きたかな(46歳です)。
老眼辛いよな
勉強してて書いてある内容に挑戦する前に、内容を読めないことがあるのがきつい
俺はド近眼でもあるからテキストにしがみつくようにして勉強してるw
高血圧・老眼・歯
このあたりは厳しくなるよな
特に歯は虫歯がない人のほうが60歳過ぎると歯周病でグラグラになって、
65歳くらいからボロボロ抜けてくる
虫歯は一本もないのに、不思議なもんだ
40歳になったら半年に一度は定期検診したほうがいい
虫歯よりも歯茎のほうがメンテナンス大事だよ
>>472 気休めでも目薬、ルテインサプリ、ヨーグルトにブルーベリージャム摂取、ホットアイマスクとか使ってる
書見台も疲れ方が軽くなるからオススメ
スマホが一番目と勉強集中力に悪い気がして祝日休日用にスマホロックコンテナ買ったわ
40過ぎなんだが今年人生初ギックリ腰やっちまって半日起き上がれなくてショックだった
勉強椅子もいろいろ見直した
大腿部付け根部分に巻いたタオル敷いてるわ
30代後半に比べて急激に集中力も記憶力も低下してる
ポモドーロ方式で休憩中ストレッチやスクワットしてる………
自然の日光を起床から15分以上浴びるのが覚醒や睡眠リズムづくりに大事らしいから朝一でウォーキングかランニングか縄跳び始めた……
働きながらだと正直キツイ部分はある。
残業がまるっきりないとこならいいけれどもやはり残業は1〜2時間とか
あるし忙しい時は3時間あったりもある。
最初は断ってたけど何回も断れないしそこから帰り夜ご飯をかきこみ
風呂入ってすぐに机につくにしても22時から23時位。そこから3時くらい
までやり起床は5時半位。朝勉すらできない。
そりゃ試験に合格するために
仕事を辞め友達付き合いとか
全て切り捨て、人生を賭けて
勉強に取り組む人もたくさんいるわけで
仕事は辞めれないにしても
受験にも役立つ司法書士事務所
(残業のないところ)への転職を
する人もいるからね
給料大幅ダウンを覚悟で
>>474 「ギックリ腰」は病名じゃなくて、実際には様々な要因があるからなあ
寝返りしたときになったときもあるし、まあ30歳過ぎればなるよねw
半日寝たきりになるだけではなく、痛みも1週間くらい続く
あと椅子に座り続けるせいか、最近は痔もひどくなった
塗り薬だけじゃなくて、座薬も使うようになったよw
>>475 1日の睡眠時間が毎日3時間でも平気なショートスリーパーというスペシャルを持ってない限りそれで合格までやっていくのは不可能だよ
兼業でやるにしても仕事の内容にもよると思う
何かしら失うものあるんは覚悟してやんなきゃ
>>477 整形外科に電気あててもらいに通って鎮痛剤と湿布で乗り切りました😭
電動スタンディングデスクとかどうなんだろう
>>479 そうそうw
電気で治療するんだよねw
でも病院に行くまでが動けないんだよなあ
トイレに行くこともできない状態だから、1日はまず動けない
地方なんで車で行くんだけど、病院行けたのは3日後だった
>>475 睡眠は取らないと体マジで壊すよ……?
記憶も定着しない
せめて6時間は睡眠必要
その状態で合格した方の話を聞くと
その苦難の1時間2時間/日を5~6年ほとんど休まず続けて
休日は睡眠負債返済と8時間以上勉強を続け、年明けか最後の1年に覚悟を決めて専業になって合格するかどうか半々みたいなイメージでした
>>480 寝返りもどきの動きで痛くて深夜に目が覚めるみたいなね
CPAPを付けるまでは一日10時間くらい寝てたな
7時間寝て、途中で1〜3時間どっかでまた午後眠くなる感じ
毎月診療と機器レンタルで6000円くらいかかってるが、睡魔は驚くほどなくなった
ショートスリーパーは羨ましいな
合格者でも松本とかかようまりのとか1日17時間とか20時間とか勉強していたことになっているけど、睡眠時間足りないわ
仕事、友達、収入
場合によっては家族も
失ったものは実に大きく戻ってはこない…
しかも肝心の合格を得られないとなるとあまりにも悲し過ぎる人生だ…
今の仕事を続けながらやれる範囲で使える時間内で勉強を続けて行くしかないね
むしろそれこそ正常な人生だ
>>483 勉強の定義の問題で宣伝用誇張はあるだろう
専業だと寝てる時間以外ほぼ試験のこと考えてしまうし、主に直前期を指してるのでは
食事も風呂も何もかも常にすべて勉強しながらやってたんでは?
多分スマホは完全封印w
そろそろ勉強に戻ろう
みんな体は資本だからギリギリ健康は保とうな~
>>478 転職できるならしたいとは思うけども30過ぎだし正直、すぐに決まる保証
もない。その間に家賃代、生活費などは従来と変わらずにのしかかり
貯金を崩しながらは結構怖いし。今の状況で削るとしたら睡眠のみだけど
それも正直言うとキツイ部分もある。学習終わりすぐ寝れる訳では
ないので。それだけ厳しい試験というのは承知だけども友達関係はほぼ
0になった。前は誘われていたけど断り続け休みの日は全て学習。
>>485 一日4時間睡眠で大丈夫、みたいな人が本当にいるからな
そんな体質になりたかった
一日合計10時間近く寝ても途中で眠くなるから仕方ないと思ってたが、
内科で検査したら実質2時間しか寝てないことがわかって、CPAPを付けるようになった
そしたら日中眠くならなくなったから、劇的に改善したけどさ
合格者でショートスリーパーを語っている人は本当に羨ましいよ
>>486 廃刊になった
オートマの不動産登記法記述式の改訂版はいつ出るか知っている方いらっしゃいますか?
>>483 自称ショートスリーパーの99%は
無理してるだけって睡眠の研究者が言ってたわ
>>492 無理してるだけなのかよ
寝だめができないから、毎日4時間睡眠の人とかすげーと思ってたけど
専門家が言うならそうなのかも
スレ違いでしたら申し訳ないのですが、相談させてください。
LECのS式とスタディングのいずれかの受講を検討しています。
どちらも一本で合格するのは厳しいとは思うのですが、それぞれの印象などアドバイスいただけると幸いです。
S式の方が講座内容が充実しているのかな?と思っていましたが、140時間分しかないという書き込みを見かけ、
それならスタディングと内容はトントン?システム的に勉強しやすいのはスタディング?などとても悩んでいます…。
>>494 そんな馬鹿みたいな2択の選択を
しないで12月まで待って
2024年向けアガルートの入門講義
(総講義時間320時間以上)を30%引き
で買いなよ
値引き後で9万円あたりのはず
>>496 なるほど…アガルートは盲点でした!十分な講義時間と紙テキスト、フォロー制度もあってこの価格はかなり破格ですよね…
値引きの情報まで丁寧にありがとうございます!とても参考になりました。
記述のテキストについて質問させてください
田端60とリアリ記述が記述式の基本的な問題集だと思うのですが、どちらが解説が詳しいとかオススメはこっちだとか詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
>>498 どちらも論点が足りないし、解説というよりも解法書籍だから、解き方の練習用
記述論点なら市販はオートマかブリッジしかないのでは
休眠担保の末梢なんですけど、
弁済期から供託日までの利息、遅延損害金を供託するとのことですが、
利息の定めがない場合の、利率って3%でいいんですかね?
>>499 てっきり解法本でなく、基礎問題集だと思っていました。両者は解法本だったのですね。
>>500 司法書士試験 リアリスティック12 記述式問題集 基本編という本は既に発刊されています
>>503 リアリスティックのほうは記述の解法本と、もう1冊問題集の基本編があるけど、
そちらも基本問題の解法マスターになってる
基本論点すら全然足りなくて、以後の問題演習は続刊予定になってるけどまだ出てない
基本論点がひととおりできるのは本屋だとオートマかブリッジ
あとは本屋ではないけどLECで買える書式ベーシック
書式ベーシックは誰でもLECで買えるし、基礎講座の受講生が全員これで記述の基本論点を潰すから、おすすめ
雛型タイプのやつなら伊藤塾でも買える
いやリアリの方の問題集はどう考えても基本は網羅してるわw基本網羅してりゃ基準点は超えるんだからリアリだけで充分、下手すりゃオートマより全然充実してる
オートマはいつまで経っても古臭いままだし
司法書士とAIとの関係については皆どう思う?
今後、AIに仕事を取られるんじゃないかと思うと、司法書士試験の勉強をする気が起きない。
>>507 他人に司法書士取れと言われたの?
そうでないなら勉強やめたら?
>>507 わかる、わかる、
登記そのものがなくなるとも言われてるし、そりゃ、脅威だよ
>>507 そうだね、AIに仕事を取られると
自分も思うよ
だから君はもう撤退した方がいい
いつまで有限の時間と金を
この試験に使うつもりだ?
今すぐ決断するんだ!
>>507 AIの前に自分の脳味噌で合格できるかを心配しろ、アホ
>>511 何で、意見を言っただけの人をアホ呼ばわりして侮辱するわけ?
一応、法律を勉強してるんだろ?
法律を勉強する資格無いぞ
受験歴22年で一度も択一の基準点すら突破できない山◯八郎さん。令和5年度は午前・午後とも48点だそうです。あっしの中では伝説の受験生だし、ブログで勉強内容を公開中だから誰か応援してあげて! ?
https://gongongatugatu2.blogspot.com/?m=1 >>513 この人、教材の書き込みが1999年くらいで予備校ネタも20年以上前でどういうこと?
と思ったら、20年以上受けてる人だったのか
Xで見かけた人で、随分古い話ばかりだなと思ってたが
民法や会社法どころか、平成17年の不登法改正にも対応してなかった感じだが
>>513 すごい人もいるもんだね
48点というと、16問か
この人、受かったらニュースになりそう
歳幾つくらいかな?
もう働かなくてもいい身分なのかな?
>>516 >>517 本人が公表してる感じだと50歳。
お父様が経営するアパートの管理人的地位かなと思いますよ。
山田氏のXのアカウント見つけたわ
行政書士の合格証アップしてるけど
平成16年合格で現在51歳
その時に行政書士登録して開業してたら
色々チャンスもあっただろうになあ
それより後に行政書士になって1億稼いでる先生もいるし
司法書士に拘ったばかりにその後20年も無職続ける羽目になったようだ
>>519 ちなみに、この人よくこのスレのこと書いたりしている
>>518 あっそう
じゃあ無職じゃないんだね
家賃収入で生きていけるんなら
受験は半分趣味みたいなもんだな
>>522 まさに受験が趣味と化してる感が満載ですな。彼は一度も就職したことがないので、行政書士に合格したときもあーだこーだ理由を付けて仕事する気もなかったし。これからもないんじゃね?
あっしにとっては伝説の受験生なので、彼が合格するまで見届けるつもりだすよ。皆も声援をよろしく。
>>526 ふーん
親もこの人が資格の勉強してるし、ただのニートじゃないから、まあいっかみたいな感じなんだろうな
羨ましい…くはないな
ダーヤマさんはこれだけ長く受験してると勉強のやり方を変える気はないんだろうね。受験界のリーサル・ウェポン。まさに合格したらビッグニュースになるよ。
Xの過去投稿を見ると、ここのスレをめちゃくちゃたくさん書いているんだな
今も見てるか?
(ダーヤマさんの司法書士試験の戦績)
H14 16−9−*
H15 受験せず(行政書士試験に二度目で合格)
H16 受験せず
H17 16−14−*
H18 14−6ー*
H19 11−5ー* (受験史上最低)
H20 19−16−*
H21 14−13−*
H22 22−18−*
H23 14−12−*
H24 17−15−*
H25 23−16−*
H26 22−14−*
H27 23−17−*
H28 23−16−*
H29 21−19−*
H30 22−12−*
H31(R元) 20−13−*
R2 20−15−*
R3 21−16−*
R4 23−18−*
R5 16−16−*
伝説の受験生、ダーヤマさんのR6の目標は30−30−40なんで夜露死苦!
毎日過去問を午前3問、午後3問解いたら疲れて1日休息日なんで夜露死苦!
最近、オリックスから日ハムのファンに鞍替えしたんで夜露死苦!
司法書士の次は司法試験(過去擦りもせず)を狙うんで夜露死苦!
こんな人ですら行政書士はあっさり受かってしまうのなw
基準点で落ちてるって事か?
流石に択一は30以上マストだろ。
ダーヤマさんは野球好き。
プロ野球史上ワースト記録、千葉ロッテの18連敗を超えたわけだからもっとニュースになってもいいのに無風だすな。
なるほど
行政書士試験なら午前16問午後16問レベルでも合格できるんだな
今は難しくなってるから無理だと思う
基準点突破レベルは必要
司法書士試験の基準点突破って難しくないしな
上乗せ取るのが超難関ってだけだし
合格率と問題の難易度は比例しないからな
記述とか明らかに難しくなってる
俺が受けた時は行書は論文書かせられたぞ
今は論文なくなったのか?
そりゃ簡単になるわ
憲法は行政書士の方が難易度上かな。民法は同レベル。
商法・会社法は論外。
さらに行政書士は記述に左右される部分が多すぎる。
択一で基準点突破するには、7割5分の正解率が必要。
そう考えると、結構きつい。
憲法は行政書士の方が難易度上かな。民法は同レベル。
商法・会社法は論外。
さらに行政書士は記述に左右される部分が多すぎる。
択一で基準点突破するには、7割5分の正解率が必要。
そう考えると、結構きつい。
平成16年の過去問を見ると、今とまるでレベルが違うんじゃねえのかこれ?
<平成16年択一>
ア~オの四字熟語は、それぞれ一字が空欄になっている。
その空欄に入る漢字と組み合わせて、すべて正しい熟語が作られているのはどれか。
ア 平〇無事
イ 千〇一遇
ウ 五里〇中
工 清廉〇白
オ 感〇無量
1 ア隠居 イ掲載 ウ悪夢 エ決別 オ概算
2 ア温厚 イ盆栽 ウ霧雨 エ傑作 オ述懐
3 ア安穏 イ積載 ウ濃霧 エ清潔 オ憤慨
4 ア音楽 イ採用 ウ雷雲 エ結合 オ該当
5 ア穏和 イ裁判 ウ初夢 エ集結 オ大概
<平成16年記述>
次の文章を読み、[A](漢字2字)に当てはまる語として正しいものを記入しなさい。
ある年の参議院議事録にはこうある。
平成八年九月二十七日(金曜日)
午前十時一分開議
○議長(斎藤十朗君)
第百三十七回国会は本日をもって召集されました。これより会議を開きます。
日程第一 議席の指定 議長は、本院規則第十四条の規定により、
諸君の議席をただいまの仮議席のとおりに指定いたします。
これにて休憩いたします。
午前十時二分休憩
〔休憩中衆議院が解散され、同時に本院は閉会となった〕
結局、このときの参議院は、席決めのためにわずか1分の会議を開いただけで、その後再開されることなく、
終わってしまったわけであるが、いったい何故だろうか。
それは、憲法が[A]制を採用しており、しかも、衆参両院の[A]が同一であるためである。
>>542 <平成11年論述問題>
下記の課題について、(1)住民投票の行われる背景及び住民投票制度の持つ特徴に言及した上で、
(2)課題に対するあなたの考え方を所定の解答用紙に800字以内で述べなさい。
なお、課題に対するあなたの考え方については、住民投票制度の持つ特徴についての
あなたの考え方(特徴に対する評価や問題点の解決方法)を述べた上で、
今後、住民投票制度を活用すべきかどうかについて明らかにすること。
いやこれ中学入試の国語レベルじゃないの?
今の過去問にある40字記述×3題とは明らかにレベルが違くね?
平成11年が最後の論述問題だから、
>>542さんは最低でも24年前の合格者さんってことか。
>>546 課題が抜けてたわ
[課題] 我が国の地方公共団体における条例に基づく住民投票制度について
<平成11年択一民法>
物権変動に関する次の記述のうち、判例に照らし誤っているものはどれか。
1 不動産の真実の所有者Aの意思によりBの承諾なくしてB名義の不実の登記がなされ、
その後当該不動産がBから悪意のCに譲渡され、更にCから善意のDに譲渡された。
この場合、Dは、Aとの関係では善意の第三者として保護され、当該不動産の所有権を取得する。
2 Aは、Bの強迫によりB所有の不動産上の抵当権を放棄して登記を抹消し、次いでBは、
第三者Cのために当該不動産上に新たに抵当権を設定し、その後Aは、
強迫を理由として抵当権の放棄を取り消した。
この場合、Aは、抵当権の登記を回復する前でもCに抵当権を対抗できる。
3 Bは、詐欺によりA所有の不動産をBに売却させ、後にAは、詐欺を理由としてAB間の売買を取り消したが、
当該売買の取消し後Aが当該不動産の登記を回復しないうちに、Bは、当該不動産を善意無過失の第三者Cに譲渡し、
Cは、当該不動産の登記を備えた。
この場合、Aは、不動産売買の取消しの効果をCに対抗できない。
4 Aは、自己所有の土地をBに賃貸し、Bは、当該土地の賃借権の対抗要件を備えていたが、
後にAは、当該土地をCに譲渡した。
この場合、Cは、登記なくしては当該土地の賃貸人たる地位をBに主張できず、
Bの賃料の不払を理由として当該土地の賃貸借契約を解除する権利を有しない。
5 共同相続人の一人Aが相続を放棄し、他の共同相続人Bが特定の相続不動産の所有権を単独で承継したが、
Bが当該不動産の登記を備えないうちに、Aが相続を放棄しなければ得たであろうAの持分に対し、
Aの債権者Cが仮差押えをし、登記を備えた。
この場合、Bは、当該不動産の所有権をCに対抗できない。
平成11年だと民法も「誤っているもの」を選ぶ方式だから、問題レベルとしては簡単なんだな
こりゃ令和3年のほうが行政書士試験は明らかに難しいわ
ダーヤマさんは平成23年5月からヤフーブログを書き始めて、司法書士試験後、「辛口太郎」と名乗る人物から挑発的なコメントをもらう。以後、不毛な戦いを繰り広げることに。辛口太郎って誰よ?
今の行政書士試験って一般知識も個人情報保護法とかなんだろ?
平成16年の過去問を見ると、漢字問題や中学地理・理科・数学の問題がたくさんあるから、勉強しなくても大量得点できそうだな
なるほど、これなら午前16問午後16問レベルで法令ミスってもたくさんある一般知識問題でカバーすりゃ合格できたってことか
県立上位高校を受験した人なら全問正解できそうな内容だ
しかし去年の行政書士試験の民法過去問を見たら、まるで問題が当時と違うんだな!
民法9問中6問しか取れなかったわ
平成16年の民法過去問とはえらい違いじゃんか
>>544 >憲法は行政書士の方が難易度上かな。
>民法は同レベル。
>商法・会社法は論外
毎回毎回、行政書士は午前のみしか
比較しない(できない)とこが笑える
恥ずかしくないんかな??
行政書士は6割というハードルが低すぎるのよ
司法書士午前に置き換えたら21問以上取れば全員合格
いくらある特定科目での設問の難易度が高くてもこれじゃあな
せめてボーダー7割5分でようやく司法書士午前足切り回避と同等の難易度だよ
行政書士を7割5分まで上げたら1%も受からないだろうね
ロースクール勢や司法書士受かった余勢で受ける奴以外は絶望的
そんな難関資格にする意味ないだろw
令和3年度 合格者平均得点 198点
令和4年度 合格者平均得点 197点(前年度比 -1点)
7割5分以上は225点以上だから、無理じゃね
来年から?一般知識を減らして行政書士法や戸籍法を試験科目に入れたり
個人情報保護法などをビジ法2級レベルぐらいには問うかもしれないようですよ
そもそも試験科目が違うんだから、午前の部だけで比べるしか出来ないでしょ。
それのどこが恥ずかしいのかな?
>>557 刑法をしれっと行書の試験科目に
含めてんじゃね~よ、馬鹿w
老害アスペの基地外ババア。与太話にもならないどうでもいいネタ膨らましては自演しまくって、まともな人間が誰も参加してないのが寒い。
どうにもならないんだな。つまらない人生。
また何事もなかったかのようにスルーしてやるぞ…www
試験科目が違う、と言ってるだろ。刑法をしれっと含めてるって
どんな国語力だ。だから万年受験生なんだよ。ボケ。
>>551 平成22年度合格だが、この年は合格率6.6%
民法は9問中7問正解
182点だからあと1問不正解なら不合格だったわw
>>557 行政書士試験全体と司法書士試験全体を
難易度比較できるよ
行政書士試験はゴミレベルで簡単
お前はさらにゴミレベル
もういい加減資格の学校行ったら?
そろそろ本気出して勉強しないと…
>>568 資格者不足で合格者は常に引く手あまただよ
継続的に仕事があればこういう末路にはならないでしょう
あまりにも悲しすぎる・・・
今日も5ちゃんねるをチェック!チェック!
https://gongongatugatu2.seesaa.net/article/501371136.html そんなことより、勉強せんでええのかえ。
伝説のダーヤマ先輩は司法書士試験20連敗(通算21敗)を狙ってるだすか?
今回のことで俺も初めて知ったけど、この人4年前にみなし退会になっていたんだね。
みなし退会だから検索でも出てこない。
じゃあ事務所どうなっているのか?と思ってみたら、事務所は検索でヒットして、
法人だから社員氏名はだれだろうと思ってみたら、空欄になってた。
こんなことってあるの?と初めて知ったよ。
どうやらみなし退会だから検索で出てこないだけで、個人の登録はそのままらしいね。
だから4年経過して今回こういうことになったんだと思うよ。
過払いでいい時代があったんだと思うけど、認定資格を無駄にしてほしくないよなあ。
勉強してないんだから合格するわけがない。でもいろいろ病気を抱えた上での受験は大変だよ。
でも、この方は平成16年度の旧行政書士試験に合格しているんだから、ある程度の能力はあるんじゃないかな?
現行行政書士試験には到底合格できないレベルだとは思うけど、基礎力はあるんじゃないかな。
30年かけても山田八郎さんには合格して司法書士業界に入ってほしい。
そういえば、山田八郎さんは「さな」というコテをXで執拗に攻撃していたね。
>>580 これから事実が明らかになってくるとは思うけど、どうしちゃったんだろうね。
>>575 赤の他人の弁護士・公認会計士さんのリンク貼って名誉毀損になっても知らないよ。
>>584 司法書士も大手でないと厳しいとか聞くからな
おまえら合格したのに受験生をヲチしてこき下ろしてるのかw
>>586 あーあ。知ーらない。
リンク貼ったうえでこの書き込み、ちゃんと責任持ちましょう。
>>572 最初に貼ったのおまえじゃん
「こういう末路」がどうとか
自分が吉井久美子嫉妬を誹謗中傷してることの自覚はないのね
>>592 >>572 複垢攻撃自演バレてますよ
最初に貼ったのおまえじゃん
「こういう末路」って
自分が吉井久美子氏を誹謗中傷してることの自覚はないのか
>>583 久々に彼のSNSを読んだけど、これまで無職で社会的に隔離されてきた山田八郎さんは誰かにかまって欲しいんだと思いますよ。ネット上でしか自分の居場所を確立できない可哀想な人だね。自称高学歴らしいし、そのパワーを勉強に振り向ければ司法書士試験や司法試験に合格できるだろうに。でも、この状況じゃ、申し訳ないけど20連敗は確実かな。
わたしは吉井久美子氏を弁護士兼公認会計士の成功者と言ってるんだがどこが名誉毀損なのか説明してもらえます
「こういう末路」がとか言ってる奴に誹謗中傷呼ばわりされる覚えはないんでね
>>594 俺はID違うよ、よく見て。
あと、俺が書いていることは事実だから。
法務大臣からそのうち報告あるでしょ。
>>572 おまえがそういうつもりならこれも通報しておきますわ
このレスは明らかに吉井久美子氏に対する誹謗中傷なんでね
>>595 かなりいろいろと書いているね。
あまりにも多いから過去に遡って全部見られないけど、
「さな」というコテに気に食わないことがあったらしい。
>>597 今回のこととは?
根拠あるならソース示してね
なんのソースも示さないなら
妄想で叩いてると言われても仕方ないですよ
>>600 上に書いたけど。
事実はそのうち明らかになるから、法務大臣の報告を待ちましょうや。
>>598 どうぞ
お互い報告しあえばそのうち分かることですから
>>602 吉井久美子氏を最初に晒して叩いた本人が報告したところで通用すると思う?
>>572が元凶なのは間違いないので名誉毀損損賠案件になるのは
>>572でしょうなあ
>>603 ありがとうございます
>>575と
>>586を合わせて報告いたします
来年の月報司法書士を御覧下さい
とりあえずガチで報告されるみたいなのでここで全てを整理しておきますね
最初に根拠も示さず吉井久美子氏を誹謗中傷したのが
ID:aV3oZH+u
>>572 吉井久美子氏でググると出てきたのが
>>575 吉井久美子氏は現在弁護士兼公認会計士のスーパーエリートであると擁護したのがID:DtRA9VuP
経歴を複数調べるとどうやら司法書士の経歴はなく弁護士兼公認会計士の吉井久美子氏と
>>572が根拠も示さず誹謗中傷した司法書士吉井久美子氏とは別人であることが判明
自分が叩いたことは棚に上げ誰をも叩いていないID:DtRA9VuPを通報すると息巻いてるのがID:aV3oZH+u
以上の経緯を踏まえ判断をお願いしますね
>>605 削除依頼出したほうがいいよ、ほんと。
みなし退会になっているんだから、こちらの弁護士・公認会計士さんに所在確認が行くから。
586 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2023/11/07(火) 14:09:13.86 ID:DtRA9VuP
>>585 吉井久美子氏だよ
顔も同じでしょ
>>606 だからソース出せってさっきから言ってるじゃん
ソースも出さずに叩いてるならお前のほうが悪質って分からんか
仮に出せないソースならそれこそネットで暴露するのは悪質だろ
>>606 いずれにせよ最初に司法書士吉井久美子氏を暴露し叩いたのが
>>572であることは変わらんよ
弁護士兼公認会計士の吉井久美子氏とは別人と既に確認済みなので
>>585レスは訂正、無効です
>>606 いずれにせよ最初に司法書士吉井久美子氏を暴露し叩いたのが
>>572であることは変わらんよ
弁護士兼公認会計士の吉井久美子氏とは経歴からして別人と既に確認済みなので
>>586のレスは訂正、無効です
>>608 そのうち法務大臣から公表されるんでソース待ちましょう。
575 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2023/11/07(火) 13:55:22.44 ID:DtRA9VuP
>>572 その人ググったら今、弁護士兼公認会計士されてるんだね
スーパーエリートやん
https://www.kinyu.co.jp/seminar_detail/?sc=k231095 586 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2023/11/07(火) 14:09:13.86 ID:DtRA9VuP
>>585 吉井久美子氏だよ
顔も同じでしょ
もう一度だけ最後に忠告しておくけど、削除依頼をちゃんと出したほうがいいよ。
みなし退会になっている司法書士なので、本人所在が現在不明。
にもかかわらず、貴方の書き込みが報告されると、その弁護士・公認会計士さんに所在確認が行くからね。
別人で名誉毀損とかだけじゃなくて、大きな法律事務所所属の弁護士・公認会計士さんだから、
業務妨害とかにも該当しちゃう。
開示請求された後に貴方が謝罪しても解決できるかどうかわからないから、
早めに削除依頼を出したほうがいいと思うよ。
御自身のためにも。
>>609 情報提供ありがとうございます
報告完了しました
>>585は私のレスなので、勝手に訂正・無効にされても困ります
私は書き込みの撤回を拒絶します
わたしは既にこのスレで訂正しています
【弁護士兼公認会計士の吉井久美子氏】と【司法書士吉井久美子氏】は別人です
弁護士兼公認会計士の吉井久美子氏に対しては早とちり勘違いしたことを謝罪します
弁護士吉井久美子氏の華々しい経歴に泥を塗るつもりは毛頭ありません
>>612 しかしあなたは司法書士吉井久美子を晒し上げ誹謗中傷したことは謝罪されないんですね
了解です
>>613 はい
私は虚偽の事実ではなく法務大臣小泉龍司による公益性のある事実を述べただけなので謝罪しません
情報提供ありがとうございます
報告完了したので、そちらも私の書き込みについての
>>598通報完了をお願いします
では
>>614 吉井久美子氏に対してあなたはこう述べられました
【継続的に仕事があればこういう末路にはならないでしょう
あまりにも悲しすぎる・・・】
この書き込みに公益性があるので吉井久美子氏のに対する誹謗中傷にも侮辱罪にも該当しないとおっしゃるんですね
了解しました
>>572 そもそも最初のレスでは法務大臣云々なんて一切述べられておらず
何があったかも明らかにせず
顔写真を晒しあげて純粋な誹謗中傷しておられますね
>>611 削除依頼するのは元凶の顔晒し上げの
>>572では?
>>616 でも実際に法務大臣がやったことだから、事実だよね。
俺もまったく同じこと書いているし。
貴方は初めから別人同士をリンク貼り付けまでしたうえに、
「(実名+)顔も同じでしょ」と断言して書いたわけだから、
削除依頼を出したほうがいいと思うんだけどな。
弁護士・公認会計士さんから開示請求されてからでは遅いと思うんで。
ま、最終的には貴方が御自身で判断されることだから、
削除依頼を出すかどうかは御自由にどうぞ。
俺に関係ないことだから、俺に聞かれても困る。
>>617 事実なら最初にソース示してね
自分のレスはそのような事実を認識していないことが前提だし
件の司法書士のことも今日初めて知ったわけだから
後でこんな事実があったのであなたの書き込みは誹謗中傷だと言われても後出しジャンケンだよ
最後の誹謗中傷したのはそっちなのに悪質な誘導じゃん
>>618 たしかに。
ここでレスバしてもしょうがないね。
>>619 だから、そのうち法務大臣から公表されると思うんで、ソース待ちましょうよ。
事実はそのときに明らかになる、法務大臣も本日付でちゃんとやってるんで。
報告も既にされたようだし、これ以上関係ない俺とレスバしてもしょうがないから、
お互いこれで終わりにしましょ。
そもそもわたしは司法書士吉井久美子氏のことも弁護士吉井久美子氏のことも擁護の立場であって
最初にググったとき同一人物と勘違いはしたけど
誹謗中傷するような言葉は一切発してませんから
誹謗中傷したのは
>>572のただ一人な
↓
【継続的に仕事があればこういう末路にはならないでしょう
あまりにも悲しすぎる・・・】
>>572 たとえその方が処分された人だとしても
顔と名前晒して誹謗中傷してる時点でおまえがアウト
熊本市役所の国保窓口、滞納した保険料を払うよう求めたら「キャンセルさせろ」と
パーテーションにペンを突き刺す 無職の男(36)逮捕 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1699349803/ 弁護士も会計士も司法書士も、
ただ試験に受かっただけの人は警戒されるよ。
試験に受かっただけでは信用されない。
いくつも試験に受かってそれをアピールする人なんて尚更。
>>572 かわいいね
どんキツネ系のお顔がオジちゃんは好みなんだよなぁ
お近付きになれないのでしょうか?
>>624 難関資格に1つも合格できない人の
やっかみ乙w
行政書士も司法書士も高嶺の花のお前には、行書試験をゴミ試験と
叫ぶことしか出来ないんだな。可哀そうに。
>>573 gongongatugatuの雑記帳
まさしく雑記帳。追記を書いて、ほぼtwitterにする。「数日後には非公開にする。」 ←
日付変わって見たら、新しく加筆されてるね
非公開になるからもう見られないよー
毎日のようにこのスレ見ていたのに
>>629 20年以上も司法書士試験の勉強をしてるとこんなふうになるのかね。彼の勉強は趣味の一環だよね。受験生の勉強じゃないよ。
彼のブログやXはさしずめ不合格日記かな。
山田八郎さん
毎日スレを見てXとブログで感想を書くんだったら、スレに直接書いたらどうかね?
山田はさなに呆れられて相手にされなくなってから暫くここ見なかった。多分自分のレゾンデートルがこことか漫画批判の繋がりしかない、孤独な中年男なんだよ(笑)
今日も漫画論評ブログ&ポスト、それと小林よしのり氏のブログをチェック!チェック!
あー、今日も勉強そっちのけで忙しい、忙しい。
ブログ3つに、ポストでつぶやいて、俺はダーヤマ改め「ネット三昧八郎」だぜ!!
それで良いのさ。
本来なら仕事、学業、趣味、友人や女性との付き合いなど他にもっとやるべきことがあるんだしそれらの残余の使える時間で勉強はやるもの。
勉強のためにそれらの時間を奪われては絶対にダメだと思う。
それにしても20年も勉強してたら事実上の人生終了だよね・・
>>630 すごく昔のテキストのこととかXで呟いてるよね
2002年前後のテキストばかりだから、20年以上前から勉強しているのは間違いないよ
平成16年に行政書士試験に合格したということは、行政書士試験も何年かかかったのかな?
<2023年11月16日発売予定>
中央経済社 新人司法書士・補助者のための登記業務現場の教科書 福島崇弘 (著)
ケース別に実務フローとチェックリストを掲載。「次に何をすべきか」「何を用意すべきか」がよくわかる。
関連過去問も掲載し、知識の解像度を上げたい受験生にもおすすめ。
LECの福島先生の新刊ですー
>>637 こういう実務に関する本もっと発売してほしいね
先輩司法書士の教えを請わなくても
実務の流れが全て詳しくわかる本
相続の場合はどういう手順を踏むとか
会社設立の場合はどうとか
決済の立会いの流れはどうとか
債務整理の手順はどうとか
受験知識だけじゃ対応できない部分に関する
マニュアル本さえ揃ってれば
不安なく即独出来るのに
お前は士業として活動する資格はない。
犯罪者予備軍
>>636 X上ではダーヤマさんは2回目の挑戦で合格したらしい。その割には司法書士に20敗してるから、本当に2回目で合格したのかめっちゃ怪しいけどね。行政書士に合格したから調子こいて司法書士も合格できると意気込んで玉砕された勘違いヤローってとこかしら??
1日たった数問だけ解いて飽きそうだからと週に一度休息するって、おいおい難関試験を馬鹿にするなって感じですな。
醜いなぁ。見下すことでしか自分を肯定できないのがキモい。顔もブサイクっぽい。
170ない難関資格合格者がそうなりそうだよね
>見下すことでしか自分を肯定できないのがキモい。顔もブサイクっぽい。
お前だよアスペ!
どこまで頭悪いんだ出来損ない
イカれてるな・・
ダーヤマさんは明日休養日。今夜からネット三昧でネットポリスの本領を発揮して、Xでのポスト連発予報が大阪府北摂地域に出てまっせ。
おいおい、司法書士界の伝説、ダーヤマさんは20連敗を目前にフェードアウトするんかいな?????
全部他責にして毒づいてるのがwカリスマに憧れてるんだろうな。知能が低いんだね。周囲の目や評判気にしてビクビクして生きてるんだろうな。ネットでは無敵になったように錯覚してるのが貧困だわ。
人に為れなかった人生とか不憫だね。
>>653 元々あった本スレがコテたちに乗っ取られたから分離してできた雑談スレがここ
たとえばコテ外して書き込んでる
>>626の40歳おっさんとか
みんな受験年数長過ぎて出口が見えな過ぎて荒んだ心の掃溜めがココと考えたら解るでしょ?
真面目かネタかは知らないけど質問する人いるけどまあ松本人志や丸山ゴンザレスの「クレイジージャーニー」の現地を観に来る感じで覗いたら良いんじゃない?
この時期は勉強に身が入らない、雑談するのもアリ
正月休み終わると真剣勝負スタート
勉強以外のレスは無意味。息抜き程度。
直前期は諦めた奴も出てくるw
最終合格発表間近で合格者の情報も意図せず入ってくるから不合格者は心が荒む時期でもある
衆議院法務委員会(2023年11月8日 (水))
寺田学(立憲民主党・無所属) 開始時刻:13時25分 所要時間:26分
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54744&media_type= 法人登記の代表者住所についての商登法改正
法務大臣小泉龍司が今年中に実施予定と答弁
来年の試験には出題範囲に
>>2 <2024年1月15日発売予定>
新版デュープロセス② 民法・不動産登記法Ⅱ 第4版 税込4,070円
<2024年1月24日発売予定>
司法書士 スタンダード合格テキスト 10 刑法 第5版 税込2,860円
<2024年1月25日発売予定>
山本浩司のオートマシステム 不動産登記法 〈記述式〉 (第12版) 税込3,850円
<2024年1月25日発売予定>
無敵の司法書士 2024年 本試験予想論点表 税込1,760円
>>490 来年発売予定
<2024年1月25日発売予定>
山本浩司のオートマシステム 不動産登記法 〈記述式〉 (第12版) 税込3,850円
LEGAL LIBRARY
本日よりテイハンの「注釈司法書士法(第四版)」が購読可能に
ダーヤマ博士のプロ野球選手年齢トレビア
https://gongongatugatu2.blogspot.com/?m=1 博士はご乱心街道をまっしぐら!
司法書士試験20連敗をまっしぐら!!
昭和生まれオタク「2000年代後半、公に語られないけど確実にあった『割れ』の文化があった」⇒Z世代驚愕 [858219337]
http://2chb.net/r/poverty/1699505270/ 31 安倍晋三🏺 (JPW 0Hdd-LgHd)[] 2023/11/09(木) 13:53:31.01 ID:+I8TuLGmH
実態のないもの以外は全て割ってやると息巻いてたな
服や飯もダウンロードできたらいいのにと思ってた
50 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c28e-jfG6)[] 2023/11/09(木) 13:56:29.70 ID:jNO16VZf0
公務員がp2pで割れしまくりだったのは笑い話
60 安倍晋三🏺 (ワッチョイW 2e9a-Vd98)[sage] 2023/11/09(木) 13:57:38.12 ID:aAM2USkH0
TORRENT使うと自分もアップロードして逮捕されるぞ!
って感じで一気にユーザ減った記憶だが
実際に逮捕されたやつっているんかな
https://togetter.com/li/2255021 亀頭包皮炎 @saky0_b
00年代後半にガキだった世代の割れ文化って誰も「表」で大っぴらに語りたがらないし、いずれ完全に闇に葬り去られて歴史修正されるんだろうな
クラスの半数以上がPSPにCFW入れてて、そこら辺の本屋でP2Pソフト特集みたいな本が売ってて、ゲームアニメ音楽は割らない方がバカみたいな風潮だったのに
あお まどか @Ao_Madoka
@saky0_b 24時間テレビに出た白血病と戦う少年の手に握られてるDSのソフトかマジコンだった、みたいな話もありましたね
2023-11-07 13:33:05
不断の自己解体 @MouOwariniSiyou
@saky0_b 当時CFWを入れてたの自分だけだったな…。そもそもPSPは高かったし持っている人がそんな多くなかったかも。中学生の頃だからか…。
2023-11-07 00:36:47
石炭人.mp40298 @sekitanzin
@saky0_b 国会図書館行けば当時の雑誌で
割れ特集とかが発見できると思うと
やっぱり紙の本って偉大ですね
負の歴史もしっかり語ってくれるので
2023-11-07 17:04:34
レッサーパンダのノイ @nowiiii99k
@rekka4 「私的利用の為」だから著作権の侵害には当たらないんじゃないかな
落としたデータを誰かに譲ったり販売したら違法
2023-11-07 13:55:00
亀頭包皮炎 @saky0_b
00年代後半にガキだった世代の割れ文化って誰も「表」で大っぴらに語りたがらないし、いずれ完全に闇に葬り去られて歴史修正されるんだろうな
クラスの半数以上がPSPにCFW入れてて、そこら辺の本屋でP2Pソフト特集みたいな本が売ってて、ゲームアニメ音楽は割らない方がバカみたいな風潮だったのに
2023-11-06 20:04:07
売られているところを見たことがある
兎鬼 @Toki_scarlet
@saky0_b 難波日本橋でマジコンが堂々と売られてるの見て友達と「うわっ」ってなったなぁ
2023-11-07 19:42:21
園宮久来瑠(Another奇蟷螂) @Cucul_Sonomiya
基本的にアニメも違法視聴が横行しており、ニコニコの黄金時代はそれらの違法な映像作品によって支えられていた面もある。当時のネットで一大ムーブメントが起きていたのは、現在に比べれば狭い範囲での共犯関係に支えられていたからかもしれない。 twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-07 04:04:43
J416DY @j416dy
中高生当時(2007-10)あたりだと、Winnyは割れるがヤバい、表で書いたら炎上する程度の認識はまああったけど、UMDの遅さもあってCFWはそこそこ普及してた記憶。
結局UMD貸し借りで自炊コピーがオフラインで出回ってるのが多かったかね。 twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-07 20:00:16
稲荷chrome @inarichrome_2
こういう時代に「安全の前では数千円や数万円なんてタダと変わらないのだから、保証が効くようにしなさい。」と累計500以上ものソフトやディスクを惜しまず買ってくれた親の高潔さと遵法思想、そして人の親として持つべき金銭力があった事実には今でも感謝している。 twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-07 15:23:54
TK@経理ドカタ @tatoesorega
完全に黒歴史だけど、海外のサイトで執念深くあれこれ調べて試行錯誤した体験が皮肉にも今の仕事に通じてる部分あるんだよな。 twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-07 18:49:22
愛と平和の使者ラブアンドピースの化身 @DokoDareChan
これ「昔は未成年でも酒飲んでた」みたいな話で、正直そう生きてこなかった層には関係ないし…… twitter.com/saky0_b/status…
https://twitter.com/thejimwatkins https://twitter.com/thejimwatkins 2023-11-07 13:18:03
ジアミン @diamine777
マジでこれ
俺らの世代的にはPSPじゃなくてDSだけどR4持ってない人なんてあんま居なかったし、ツタヤとかカメクラでレジの目の前のガラスのケースで売ってた
懐かしいなあ twitter.com/saky0_b/status…
🧴わゃむに🧴 @xX_VG30E_Xx
MP3TUBEとかnicozon で落とした曲をメモリーカードで携帯に…みたいな twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-06 23:43:23
soaralso @soaralsoooooo
小学校 DSのマジコン・PAR
中学校 PSPの改造
高校 MusicFM
大学 漫画村
の悪魔の世代ですこんにちわ twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-07 20:00:16
稲荷chrome @inarichrome_2
こういう時代に「安全の前では数千円や数万円なんてタダと変わらないのだから、保証が効くようにしなさい。」と累計500以上ものソフトやディスクを惜しまず買ってくれた親の高潔さと遵法思想、そして人の親として持つべき金銭力があった事実には今でも感謝している。 twitter.com/saky0_b/status…
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/thejimwatkins 023-11-07 19:34:57
ブラックぐん君 @Bgunkun825
クラスの半数以上が割ってたとか、それ単に治安の悪い学校に通ってただけなんじゃないですかね…
「誰しも一回は万引きしたことあるんだから~」みたいな話をされて「いや…無いが…」とドン引きする時と同じ様な気持ち。 twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-07 19:42:21
園宮久来瑠(Another奇蟷螂) @Cucul_Sonomiya
基本的にアニメも違法視聴が横行しており、ニコニコの黄金時代はそれらの違法な映像作品によって支えられていた面もある。当時のネットで一大ムーブメントが起きていたのは、現在に比べれば狭い範囲での共犯関係に支えられていたからかもしれない。 twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-07 13:55:00
亀頭包皮炎 @saky0_b
00年代後半にガキだった世代の割れ文化って誰も「表」で大っぴらに語りたがらないし、いずれ完全に闇に葬り去られて歴史修正されるんだろうな
クラスの半数以上がPSPにCFW入れてて、そこら辺の本屋でP2Pソフト特集みたいな本が売ってて、ゲームアニメ音楽は割らない方がバカみたいな風潮だったのに
2023-11-06 20:04:07
売られているところを見たことがある
おおきみかんな @Cleiooo
周囲にそんな文化まったく無かったからめちゃびっくりしてる
「みなさんも一度は万引きしたことがあると思いますが…」(無いです…)の話と同じやつなんだろうな… twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-06 23:43:23
soaralso @soaralsoooooo
小学校 DSのマジコン・PAR
中学校 PSPの改造
高校 MusicFM
大学 漫画村
の悪魔の世代ですこんにちわ twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-07 15:23:54
TK@経理ドカタ @tatoesorega
完全に黒歴史だけど、海外のサイトで執念深くあれこれ調べて試行錯誤した体験が皮肉にも今の仕事に通じてる部分あるんだよな。 twitter.com/saky0_b/status…
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/thejimwatkins 2023-11-07 19:42:21
園宮久来瑠(Another奇蟷螂) @Cucul_Sonomiya
基本的にアニメも違法視聴が横行しており、ニコニコの黄金時代はそれらの違法な映像作品によって支えられていた面もある。当時のネットで一大ムーブメントが起きていたのは、現在に比べれば狭い範囲での共犯関係に支えられていたからかもしれない。 twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-07 19:03:33
そんなことやってなかったからなあ
2023-11-07 04:04:43
J416DY @j416dy
中高生当時(2007-10)あたりだと、Winnyは割れるがヤバい、表で書いたら炎上する程度の認識はまああったけど、UMDの遅さもあってCFWはそこそこ普及してた記憶。
結局UMD貸し借りで自炊コピーがオフラインで出回ってるのが多かったかね。 twitter.com/saky0_b/status…
🧴わゃむに🧴 @xX_VG30E_Xx
MP3TUBEとかnicozon で落とした曲をメモリーカードで携帯に…みたいな twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-07 13:55:00
亀頭包皮炎 @saky0_b
00年代後半にガキだった世代の割れ文化って誰も「表」で大っぴらに語りたがらないし、いずれ完全に闇に葬り去られて歴史修正されるんだろうな
クラスの半数以上がPSPにCFW入れてて、そこら辺の本屋でP2Pソフト特集みたいな本が売ってて、ゲームアニメ音楽は割らない方がバカみたいな風潮だったのに
2023-11-06 20:04:07
売られているところを見たことがある
2023-11-07 04:04:43
J416DY @j416dy
中高生当時(2007-10)あたりだと、Winnyは割れるがヤバい、表で書いたら炎上する程度の認識はまああったけど、UMDの遅さもあってCFWはそこそこ普及してた記憶。
結局UMD貸し借りで自炊コピーがオフラインで出回ってるのが多かったかね。 twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-07 20:00:16
稲荷chrome @inarichrome_2
こういう時代に「安全の前では数千円や数万円なんてタダと変わらないのだから、保証が効くようにしなさい。」と累計500以上ものソフトやディスクを惜しまず買ってくれた親の高潔さと遵法思想、そして人の親として持つべき金銭力があった事実には今でも感謝している。 twitter.com/saky0_b/status…
https://twitter.com/thejimwatkins https://twitter.com/thejimwatkins 2023-11-07 19:42:21
園宮久来瑠(Another奇蟷螂) @Cucul_Sonomiya
基本的にアニメも違法視聴が横行しており、ニコニコの黄金時代はそれらの違法な映像作品によって支えられていた面もある。当時のネットで一大ムーブメントが起きていたのは、現在に比べれば狭い範囲での共犯関係に支えられていたからかもしれない。 twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-07 19:03:33
そんなことやってなかったからなあ
2023-11-07 04:04:43
J416DY @j416dy
中高生当時(2007-10)あたりだと、Winnyは割れるがヤバい、表で書いたら炎上する程度の認識はまああったけど、UMDの遅さもあってCFWはそこそこ普及してた記憶。
結局UMD貸し借りで自炊コピーがオフラインで出回ってるのが多かったかね。 twitter.com/saky0_b/status…
🧴わゃむに🧴 @xX_VG30E_Xx
MP3TUBEとかnicozon で落とした曲をメモリーカードで携帯に…みたいな twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-07 13:55:00
亀頭包皮炎 @saky0_b
00年代後半にガキだった世代の割れ文化って誰も「表」で大っぴらに語りたがらないし、いずれ完全に闇に葬り去られて歴史修正されるんだろうな
クラスの半数以上がPSPにCFW入れてて、そこら辺の本屋でP2Pソフト特集みたいな本が売ってて、ゲームアニメ音楽は割らない方がバカみたいな風潮だったのに
2023-11-06 20:04:07
売られているところを見たことがある
2023-11-07 04:04:43
J416DY @j416dy
中高生当時(2007-10)あたりだと、Winnyは割れるがヤバい、表で書いたら炎上する程度の認識はまああったけど、UMDの遅さもあってCFWはそこそこ普及してた記憶。
結局UMD貸し借りで自炊コピーがオフラインで出回ってるのが多かったかね。 twitter.com/saky0_b/status…
2023-11-07 20:00:16
稲荷chrome @inarichrome_2
こういう時代に「安全の前では数千円や数万円なんてタダと変わらないのだから、保証が効くようにしなさい。」と累計500以上ものソフトやディスクを惜しまず買ってくれた親の高潔さと遵法思想、そして人の親として持つべき金銭力があった事実には今でも感謝している。 twitter.com/saky0_b/status…
https://twitter.com/thejimwatkins https://twitter.com/thejimwatkins この時期じゃないくて年中荒みっ放しじゃないですかアンタ方はさwww
大企業の「資本金を1億円以下に減らして節税」の動きに総務省が「待った!」…何が問題なのか【弁護士が解説】 2023.11.9
https://gentosha-go.com/articles/-/55789 間違った会社法の説明があちこちに・・・。
学習院ロー卒の弁護士さんねえ。
>>671 資本準備金・その他資本剰余金、利益準備金・その他利益剰余金、全部ごちゃ混ぜになってて弁護士自体が理解してないんだな
だから無償減資の説明が滅茶苦茶になってる
旧商法時代の知識からアップデートしてないのか?
いや会社法そのものの知識もおかしいな
資本準備金として資本金に計上しなくてもよい金額が、そもそも間違ってる
午後のマイナー科目は、1問1分で解くのが標準なの?
瞬殺じゃないと間に合わん。
>>676 初回受験時、ここの書き込みうのみにして午後択一35分で終わらせたけど、
簡単な問題も間違いまくって足きりになったわ
周囲の受験者見た感じ50~60分ぐらいが標準だと思うよ
>>676 午後のマイナー科目は1問30秒〜1分がふつう
5肢読まずに2〜3肢だけで正誤判定して次の問題に行く感じ
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすれば参加できる可能性があります。
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfJtY97/ 3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登録
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加で獲得できます。
今年は記述の勉強開始したの2ヶ月前だったけど基準点はクリアしたんだよな
択一で上乗せ稼ぐとして同じ感じでもいいのかなー
>>677 メイン二科目は問題文長いし1分じゃ無理だろ
マイナー科目、30秒〜1分で解くためには、どうしたらええんか、
いまだにわからん。
マイナー科目はその分肢が短いだろ
過去問知識を軸に知ってる知らないを仕分けして
知らない知識は無視して(勘で判断しない)知ってる知識の組み合わせで答えを出す
それだけだよ
しかしほんとに食えんの?雇われとかじゃなくて独立して
そういう質問するやつは不安で勉強継続できないから諦めて公務員になりな?
>>684 午後のマイナー科目は過去問からの肢と過去問以外の知らない肢があるから全部解いたら時間が足りなくなる
組み合わせ問題だから、過去問40年分の知識だけでも2〜3肢だけですぐ解けるので、それの繰り返し
それ以外はテキストよりもまとめ本のほうがマイナー科目は効率的
たとえば東京法経のやつなら民訴民執民保書士の4科目しかないけど薄い市販のやつで6問取れる
あとは過去問40年分やれば同じ肢しか出題されないので組み合わせで解ける
供託法は掲載してないから過去問の他にテキストいるけど、過去問だけでも2問は取れる
午後のマイナー科目なら11分で8〜9問はいけるようになるぞ
過去問繰り返しと薄いまとめ本だけだと民訴と供託法で2〜3問は落とすけど仕方ない
せやな
ワイは朝カイホウエクササイズとカイホウエクステンションをやって脳も活性化させてたんやで~ぃ
せやな
記述は序盤に解くことをオススメするんやで~ぃ
このおっさん、行政書士試験とこんがらがっとるわ、瞑想老人・・・
>>661 せやな
ワイの時は教室から誰も退出せえへんかったんやで~ぃ
ワイも試験30秒前に終わったし。。。
上のほうにある各予備校の合格率はこれからはいつもテンプレ
に絶対すべき
>>661 せやな
ワイの時は教室から誰も退出せえへんかったんやで~ぃ
ワイも試験30秒前に終わったし。。。
予備校の合格率をテンプレに載せれば予備校選びの参考になるし、
どのくらい頑張れば合格できるかの目安になる
ダーヤマ八郎はんによる、永遠のライバル、ブログ荒らし界のプリンス・しー◯ず和侍の明日の予報やで。
「なんだかんだ理由をつけて、受けないのだろう。そもそも願書だけ入手して出願していないだろう。(明日の行政書士試験の話)」
しー◯かず和侍の直前逃亡は山形地方の風物詩やから予報は的中やろけど、「私(ダーヤマ八郎はん)ならこの時期だと論文対策するかな」って???
おいおい、おまはんは司法書士19連敗中で・す・か・らぁぁあああ!!残念!?
連敗記録更新斬りぃぃいい。
せやな
受験生はロム専で十分なんやで~ぃ
憲民行を一通りなめて、明日に備えて寝るんやで~ぃ
間違ってもレスバという不毛な争いはしちゃいかんのやで~ぃ
せやな
ワイは校門前で12時50分まで合格六法を読み流してたんやで~ぃ
キーワードを重点的に見てたかいもあり
行政法1問満点ゲットしたんやで~ぃ
被告適格、訴訟要件、訴訟類型
今一度、各訴訟のキーワードを抑えておくんやで~ぃ
【悲報】地方議員の娘まんさん(26)、DQNとに誘われてフィリピンでルフィ海賊団に入り子供を産んでしまうw [266670284]
http://2chb.net/r/poverty/1699673231/ 同情しちゃうね
「罪を償ってから入籍したい」“ルフィグループ”熊井ひとみ(26)が産んだ子の父親・藤田海里(24)が法廷で明かした《フィリピン悪夢の3年半》「拳銃を突きつけられ、“脱退者”が耳を切り落とされる動画を…」《初公判》
https://news.yahoo.co.jp/articles/db909eeab7f8a46ce7bf45d62f374808c93e5416 ミスコンにも出たのに😢
「内縁の妻で、熊井ひとみさんがいます」
東京地裁706号法廷の証言台に立った弁護人から「配偶者はいますか」と聞かれた藤田は「内縁の妻で、熊井ひとみさんがいます」と証言。続いて、次のように明かした。
「フィリピンに滞在している間は同棲していたんですが、子供の妊娠が発覚した今年1月頃からは『ずっと一緒に暮らしていこう』と思って」
そして前を見据え、こう宣言したのだ。
「罪を償ってから、その後、入籍したいなと思っています」
「お子さんの写真は見ましたか?」「まだです」
実は、熊井は約1ヵ月前に出産している。被告人質問は次のように続く。
〈弁護人「お子さんには会いましたか」
藤田「まだ、会っていないです」
弁護人「いま、熊井さんがどうやってお子さんを育てているか、その状況は把握していますか」
藤田「接見禁止がついている状態なので、まだそういった情報はいただいていません」
弁護人「お子さんの写真は見ましたか?」
藤田「まだです」
弁護人「お子さんの名前は知っていますか?」
藤田「名前もまだわからないです」
弁護人「熊井さんとお子さんのこと、今後どうしていきたいという展望はありますか?」
藤田「できれば自分たちの手で育てていきたいなとは思っています」〉
「高額バイト募集」から悪夢が始まった
藤田が事件に関わるきっかけとなったのは「高額バイト募集」と書かれたツイッターの投稿だった。当時、藤田は働いていたアパレル会社を退社。「手っ取り早くお金を稼ぎたい」という思いが頭をもたげ、ダイレクトメッセージを送ったのが事の発端だった。すぐにメッセージが届き、担当者と電話で会話をする。
「日本でエルメスなどのブランド品を100万円分買ってもらって海外の富裕層に転売する仕事です。報酬は40万、50万だと思ってください」
担当者の口調は柔和だった。買い付けの資金は渡されず、藤田は消費者金融を回り、100万円を工面した。19年5月30日、言われた通りにフィリピンに飛び立つ。空港近くのロータリーで待ち構えていたのは、複数の男たちだ。手首まで刺青を入れた恰幅の良いオールバックの男は、後に渡辺と共に逮捕された「今井」こと小島智信容疑者(45)だった。
男たちは藤田を睨め上げると、こう言い放つ。
「まずは荷物を預かるから。パスポート、銀行通帳、携帯もこっちに寄越して」
日本で買い付けたブランド品だけでなく、命綱となる私物を没収されたのだ。悪夢のような3年半の幕開けだった。
公判で藤田は次のように語り、悔しさを滲ませた。
「結局、その組織の幹部たちが使いたいブランド品だったというだけでした」
へぇ…
母親「息子のオチンチンを切り取って女の子にしたいんです。良い方法教えてください」
http://2chb.net/r/livegalileo/1699715229/ 1 それでも動く名無し[] 2023/11/12(日) 00:07:09.72 ID:1qlkf7kC0
2 それでも動く名無し[] 2023/11/12(日) 00:08:22.21 ID:1qlkf7kC0
恭子さんの優しさよ
6 それでも動く名無し[] 2023/11/12(日) 00:14:31.68 ID:2xfFl2wQa
登場人物全員壊れとる
11 それでも動く名無し[] 2023/11/12(日) 00:17:57.20 ID:dACtwYu20
もう息子も26歳になるんか
生きてるんかな
14 それでも動く名無し[] 2023/11/12(日) 00:21:45.87 ID:bXJa+ouK0
ショック死するやろ
25 それでも動く名無し[] 2023/11/12(日) 00:59:02.71 ID:F7pgjBOV0
女の子になっちゃう!
109 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sad3-bx/V) sage 2022/06/30(木) 08:54:23.86 ID:FmaTPKHPa
バーチャルセックスならぬバーチャル子育てすればいいのに
ガキの可愛い部分だけ見れて疲れない、ガキが成長しきったり可愛くなくなればまた別の探せばいい
三十路になる姉貴は邦楽とこれで呑気に子供部屋暮らししてるわ
>>699 「受けるそうだが、ホントか? またテキトーなことを書いてるだけだろ。他の資格試験や検定試験の成績通知書や合格証などの写真は一切アップしないやつだし。」
しー◯ず和侍の予報が外れたからって疑い過ぎやろ。ほっといたれや。他人の心配する暇があったら己の将来を心配しとけや!!。
ちょっと質問
もし司法試験に合格して司法修習終わっても
弁護士としては登録せず司法書士として登録して簡裁代理権を得るためには特別研修と認定考査パスしなけりゃならないの?
そうなると二度手間になるけど
>>712 弁護士として登録しても司法書士として登録して簡裁代理権を得るためには特別研修と認定考査パスしなけりゃならない
>>713 両方登録する意味はないじゃん
弁護士登録したら司法書士業務全て行えるんだから
あくまで弁護士としては登録しない場合はって質問だけど
やっぱり必要なのね了解
免除規定がない以上、司法書司法に従う必要が出てくる。
ついでにいうと、懲戒権も弁護士会じゃなくて(地方)法務局長だからな
司法書士は登記だけやってりゃいいんだよ。何が簡裁代理権だ。それで利益いくらになる?そんなのは弁護士に任せれば良い。
司法書士って請求金額が140万円以下なら、名誉毀損や侮辱の損害賠償請求とかもできるの?
かようまりの先生は簡裁代理権は絶対にとっとけと動画で、おっしゃってたけど?
持ってないと半人前扱いされるって
次の司法書士法改正に研修義務化と登録要件に特別研修修了がセットになったから、
新規登録者は今の特別研修までは全員修了していなければならないことになる
考査合格はまた別だから不合格でもいいが
令和9年の改正あたり
ネットの誹謗中傷ってなくなることないし、
名誉毀損や侮辱の裁判ってイレギュラーなこと少なくてテンプレ通りやればよさそうだし、
相手に真実性や公益性の立証責任あるから勝ちやすいし、
弁護士より安いよーってやれば、
けっこう稼げそうなイメージあるけど
>>728 プロバイダ責任制限法が改正されたので、
(認定)司法書士でも地裁への開示請求書面作成 → 簡裁損害賠償提訴のコンボが可能になった。
ほぼ140万円以下なので、認定司法書士が取り組みやすい業務として、弁護士が盛んに司法書士向け研修やってるよ。
>>729 まじか
勉強のやる気でてきたわ
そうそう
たいてい140万以下だから狙い目だよなーって思ってた
>>730 よく勘違いしやすいのが、140万円というのは紛争の目的の価額ということ。
たとえば、未払い残業代請求なら付加金は附帯請求になるので、280万円でもOK。
賃貸建物の明渡請求なんかも1棟アパートの8000万円くらいまでなら、
認定司法書士の140万円以下に収まるし、仮に家賃滞納が500万円あっても附帯請求だからOK。
隣地トラブルも都内は無理だけど、地方なら隣地合計5600万円までは
認定司法書士の140万円以下に収まるから、これも可能。
不登法で出題される(根)抵当権の休眠担保権抹消は、訴額140万円を超えることはほぼないから、
認定司法書士がやってる。
名誉毀損事件についても、認定司法書士が代理人となってプライバシー侵害を争った事案なんかは
判例時報に掲載されているよ。
>>731 へえ、それが収まる理屈が良くわからん
「司法書士簡裁訴訟代理等関係業務の手引き」読んだら分かるんか?
それと、認定司法書士には少額訴訟債権執行代理権もある。
60万円以下の少額訴訟から強制執行まですべて認定司法書士が1人でできる代理権だけど、
少額訴訟債権執行代理権は60万円じゃなくて140万円までOK。
140万円以下という金額については、
裁判所法だけではなく司法書士法や司法書士法施行規則に散らばってるから、
実際にはかなり140万円より広いイメージになる。
>>732 買ってないけど、たぶん書いてある。
「司法書士裁判実務大系(全3巻)」を買えば書いてあるよ。
>>731 意外とできること多いんだな
相続登記義務化もあいまって司法書士の未来は明るいのでは?
>>735 でも登記業務の件数がピークから半減しているから、明らかに儲けは減っている。
交通事故やペット、近隣トラブルなんかも140万円以下でできることが多いけど、
本職1人で受任していたら登記業務よりコスパ悪いからやる人は少ない。
実際は簡裁代理権というよりも、訴外での裁判外和解や法律相談での活用が多いね。
認定司法書士じゃないと法律相談すらできないから。
偽物弁護士用意して遺産相続執行人になりすまし億単位の金を持ち逃げ失敗した闇バイト小野グループ616の刺客に踊らされてるなあ
なんちゃって森田弁護士が紹介してきた花田弁護士のなりすましの固定電話が解約されて利連絡できない
>>726 配属研修も義務化なのかな?
配属研修も特別研修も合格した年じゃなくても
登録するまでに終了してればいいんでしょ?
>>739 というか、今は研修は義務じゃないから、合格した翌12月に登録して、
登録後に一度も研修受けない人もいるぞ
年次研修とか単位必要なやつは義務研修だけど、新人研修・配属研修は義務じゃないから、
受けない人も毎年12%くらいいる
登録前の特別研修は半分くらいしか受けてない
で、法改正で今検討されているのは、新人研修・特別研修の区別がなくなって、
登録前研修という形で一つの研修になるやつ
登録するまでにこの研修を修了していないと、登録自体ができなくなる仕組み
認定考査の合格も要件にするかどうかは揉めていたような
配属研修は要件に入ってないから、これは法改正後も義務ではないことが確定している
>>740 詳しくありがとう
でもそういう研修受けない人って補助者、企業内法務部員、予備試験組なのでは
東京だと、年内に就職・転職が決まっている人は、研修受けないで勤務の登録する人がいるよ。
早いと口述試験前の10月中には採用でてるから。
>>742 元補助者で12月中に開業する人もいるが
研修受けないで登録する人の多くは司法書士事務所の就職先が既に決まってる人たちだな
そこでOJTするし、配属研修自体はそのままその事務所でも受けられる
もう開業か
補助者つえーな
俺はまず補助者としての事務覚えることからだわw
>>744 就職先事務所から、新人研修受けて欲しいとか言われんのかな?
>>746 わかる
あまり登録を急がせる事務所は警戒しろと聞くが
あと研修と仕事の両立が相当キツそう(特に特別研修時期)だから研修中は試用期間、補助者並の待遇で有休的な扱いなのか休職的扱いなのか、配慮してもらえるのかは気になる
登録費用援助する代わりに酷使されるとか自腹させる方がヤバいとか情報が錯綜しすぎで
無給期間が長いと経済的に厳しいので早く就職決めたくはあるけれど研修中は研修に集中したい気持ちもある
どっちみち転職組や専業受験生だった場合は研修日程と相談しながら研修と就活並行ですよね
氷河期の就活みたいに100社以上受けて内定片手に満たないのがデフォルトとか
年単位就活とかはしなくて良さそうだけれど
忙しくなるなあ
大してスキルもない合格者平均年齢だから就活自体は早めにスタートするつもりだけど
氷河期就職で1泊2日ぐらい泊まりで同じ業界の中小企業やグループ合同で基本的社会人マナーなど体育会系集合研修受けたあとは
いきなりOJT放り込まれたが良い記憶がないんだよなあ
何とかほぼ自力で乗り切ったけどOJTって言葉には不信感がある
自分とメンターの先輩、上司や会社の体質の問題ですけどね
不遜だがミスの影響が洒落にならない以上、仕事をきちんと教えてくれてまともな統一マニュアルなどもある事務所であることを祈る
都会なら求人は年中何かしら出るので
最初に内定出たところに飛びついてしまいたくなるが急ぎすぎないでやっぱり3~4所ぐらいは受けて研修中の情報交換も含めて慎重に検討した方が良い、と予備校の先輩や講師、実務家にはアドバイスを受けました
エージェント使うと早く決めないと良い所は埋まる!とやたら急かされるそうですが
エージェントは早く大量に送り込まないと金にならないわけで
まあ若くて職歴空白がない引く手数多の短期合格ではないので、自分は早めに動いて配属研修も使って研修終わる頃に決まれば良いかなぐらいの気持ちですね
この気持ち悪い長文連投キチガイ何とかしろよ
話をまとめることもできないから無駄な勉強してクソベテ化したんだろうけど
今すぐ独り勉強辞めて学校行け。
全ては解決する。
当然無駄な長文連投する時間もエネルギーもなくなるだろうな。
何年も何年も独りで迷い続けるから気も触れるというものなんだと思われるな。
>>752 不合格者かエージェントEAJの回し者が何か言ってるなあ
合格者スレでやる話だったねごめんね
>>754 ごめんね合格者話を受験生スレでしちゃって
いずれは独立しますが即独はリスキーすぎてする気しませんね
研修で倫理教育受けて新人有資格者に知恵付けられたら旨味がなくなるから困るやつらが暴れてるんだろ
いいところの求人埋まってもどうせすぐ誰か辞めるんだから待ってれば良いんじゃね
独立開業てノウハウ無いのに開業しちゃマズイだろう…
基本的に下積みは必要。
そうやって何もノウハウ無くて上手く行くとしたら一握りなんて数は無くて一摘みニ摘みとか…
結局は極稀少人数の能力者とそれを模倣するだけのその他大勢の無能力者と二極という司法書士試験勉強の構造が開業の場面でも見事に準用されてしまうというなんともあれな…
>>747 新人研修はOJT一切ないですよ。
昔でさえ顔合わせと飲み会だけで、あとは歴史と倫理の講義でしたから。
今はコロナ禍以降で集合日自体が激減したので、オンラインメインだから余計にOJTないです。
ブロック研修はそういうのがありますが、ブロック研修だけの参加とかもできますよ。
当然、配属研修だけの参加もできます
配属研修だと受け入れ事務所以外にも、勤務している事務所をそのまま配属研修先にすることもできます。
未経験者の場合、どんな劣悪環境な事務所でも、無資格補助者の人が教えてくれますよ、一応。
>>761 ありがとうございます
参考になります
>歴史と倫理の講義
やる気失せますね
自分としては、研修に必要なのはもっぱらOJTだと思います
もう座学は勘弁して欲しい
>配属研修だけの参加
それまでに就職先を決めたいですね
ただ新人研修を受けなかった場合、就職に不利になりませんか?
その辺の不都合を考えて新人研修の申込をしましたが、お金はまだ払ってません(11月30日までに払えばよい)。なのでキャンセルするのは簡単です
>>762 あのー、各単位会で新人研修全般の内容がかなり違うので、一概には言えないんですよね。
今って、いわゆる新人研修が日司連のものとブロック連合会のものと各単位会のものと3つくらいあって、
しかも配属研修を合わせると4つなんでしたっけ?
このうち、ブロック連合会の新人研修は12~3日くらいあって、立会ロープレとかもあるので、
金払って受講して、業務ソフト購入すればこれだけで即独してもやっていけますよ。
それとは別に各単位会の新人研修は単位会によってまるで違うので、千差万別ですかね。
地方で開業するなら、地方の単位会新人研修は5人くらいしかいないので、知り合いが増えるのと、
困ったときの相談先である先輩司法書士や役員司法書士と面識ができるので、その点では実務的に便利です。
配属研修は、できれば受けたほうがいいですね。
配属研修は給料がない代わりに、受講料も0円なので。
昔は3~6か月でしたけど、今は1か月くらいでしたっけ。
配属研修先の事務所は重い責任を負うので、こき使うだけ使って補助者代わりにされた場合は、
苦情を単位会に言えば次年度からそこは配属先から消えてます。
で、これらとは別に単位会では新規登録者研修がまた半年~1年後くらいにあったりで、
こちらは義務だから受けないわけにはいかないですね。
日司連の新人研修が一番高くて無駄ですね。
>ただ新人研修を受けなかった場合、就職に不利になりませんか?
こういうのはないですね。
なんせあまりにも合格者が足りないので、有資格者が必要な状況です。
有資格者ということは、登録しなければならないのですが、
未登録者・未経験者歓迎で即登録してそこから事務所側が先輩司法書士といっしょに立会したりするので、
ちゃんとOJTはどこもやっていると思います。
以前は、このOJTが無資格番頭さんとかで、いっしょに立会に行って教わりながら、
最後の職印は新人の自分が押すという状態でしたが、今は厳しいので先輩司法書士が同行するんじゃないでしょうか。
懲戒リスクあるんで。
配属研修と特別研修終了してから就活じゃ遅いのかな
特別研修中ちゃんと休ませてくれるのかとか気を使いたくない
>>765 特別研修はきついので、勤務しながらだと大変な気がしました。
自分は地方なので、無職のまま特別研修受けたから時間的には楽でしたが。
各自のグループで研修中以外にも集まって資料作ったり。
仕事が忙しいから自分だけ明らかに楽をしている人は、かなり白い目で見られていました。
夜のときは仕事後ですが、土日も出勤の事務所は午前中集まってやった後にまた午後出勤とかでした。
無職だと楽ですが、地方から特別研修を受講しに行くと拘束期間が長いので、
新幹線で往復4時以上とかだと結局ビジホ暮らしになります。
1か月半くらいなので、研修代含めると50万円くらいかかるのがデメリットです。
あんまりにも負担が大きいので、とりあえず登記業務だけの人は、
特別研修は受講しなくてもいいんじゃないでしょうが。
といっても、開業したら永久に特別研修を受講する暇がないと思うんで、
1年間司法書士事務所以外の通常パートをして金を貯めてから翌年受講する人も結構いますね。
特別研修中に休ませてくれるところもあると思いますが、
決済中心のところは少ないんじゃないですかね。
大きな法人事務所だと特別研修受講中の早退OKみたいなところはありますが、
欠勤まではNGが多いんじゃないでしょうか。
それと、地方の場合、まずそういう事務所はないです。
今は物価も高いがインバウンド復活でビジネスホテルも短期賃貸マンションも1.5倍くらい高くなった
特別研修で旅費が片道出たくらいじゃ無理だわ
合格してもその年度に受講する地方合格者がほんと少ないよな
合格までに10年がザラだから、合格後はまさに財布次第よ
合格してから期間工で1年間資金貯めて、翌年受講がふつうにいたもん
>>767 期間工って司法書士事務所に務めるより儲かるの?
>>769 求人を見ると、満期3年間なら儲かるが1年間なら変わらないくらいだな
住居と食事は激安または無料だから、残る金額は都内司法書士事務所勤務よりも多いか
なんせ都内は家賃が高いし、住宅手当がない事務所ばかりだ
>>763,764
大変参考になりました。
ありがとうございます。
あなたのような先輩がいる事務所に就職できるように頑張ります。
>>764 私も大変参考になりました
ありがとうございました
単位会研修っていうのがあるの?
登録前と登録後の2回あるの?
これは必ず受けるんですか?
独立前の修業って開業予定地とどれくらい離れてればいいんでしょ
流石に最寄り駅同じはだめだよね?
前しかないところもあれば、後しかないところもあるし、
前も後も両方あるところもある
受講義務があるところもあれば、受講任意のところもある
こればっかりは所属予定の単位会によって異なるからわからん
>>775 地方は最寄り駅にしか就職先なかったり
車で行けるとこは一人事務所ばかりだから募集ないぞ
東京の司法書士事務所って合格者が3年以内で必ず一度は辞めている印象がある
都会はパイも多いしなんか特別な理由がない限りはさっさと独立するんじゃないの
【果物】厳しい寒さが続く中 マンゴーの収穫 北海道 音更町 🥭 [少考さん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1700428234/ >>780 賃料高いからちょっと都心部から離れてな
弁護士による遺産横領や未返還は総額20億円、起訴や懲戒処分は5年間で50人に
依頼者らから預かった高額の金銭を横領したり返還しなかったりしたとして、起訴
や懲戒となった弁護士が2018年以降の5年間で少なくとも50人に上り、被害総
額は計約20億円に達していたことが読売新聞の調査でわかった。日本弁護士連合会
は13年と17年に対策強化を打ち出したが、不正の歯止めになっていない実態が浮
かび上がった。
読売新聞は被害額が100万円以上のケースで、18年1月~22年12月に業務
上横領罪で起訴されたり、弁護士会から懲戒処分を受けたりした弁護士を調べた。
調査結果では、16人が起訴され、うち7人は懲戒処分も受けていた。対象期間に
刑事処分は受けていないものの、懲戒となった弁護士は34人いた。計50人は17
都道府県の弁護士会に所属していた。被害総額は約19億9300万円だった。【略】
成年後見人として管理していた高齢者らの財産や、遺産整理などを担う「遺言執行
者」として預かった相続財産を横領したり、返還しなかったりしたケースが目立つ。
担当した訴訟で依頼者が得たり、相手側に支払ったりする和解金なども被害に遭った。
被害額が1億円以上のケースが7件あった。
弁護士の不正では、預かり金の流用を繰り返し、穴埋めのため依頼人から4億円以
上をだまし取ったとして、福岡県の弁護士が12年に懲役14年の判決を受けるなど、
過去に巨額横領事件が相次いだ。【以下略】
----------
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231120-OYT1T50004/ >>248 無理やり理論編だけ年内に出すみたいです
内容はほぼ変わってないので、[実践編]が出るまで我慢ですね
<2023年10月24日発売予定>
認定司法書士への道[理論編] 伊藤塾(監修) 蛭町浩+坂本龍治(著) 税込4,620円
認定考査の全出題範囲を網羅した必読の対策本!
「認定考査」最速攻略本として大好評の『認定司法書士への道』3巻本の理論編。
本書では、民事手続の基礎知識、要件事実、事実認定、業務規制、業務範囲などの認定考査の全試験範囲をカバー。
バリエーション豊かな多数の事例(設例)と記載例(主張例)で、合格のカギを握る要件事実を楽々クリア。
令和4年4月施行の「司法書士行為規範」や同年5月の民事訴訟法改正、大きく変わった近年の試験傾向に完全対応の最新版。
>>785 日付間違ってました
<2023年12月20日発売予定>
認定司法書士への道[理論編] 伊藤塾(監修) 蛭町浩+坂本龍治(著) 税込4,620円
司法書士は登記だけやってればいいじゃないか。どうして認定して裁判やろうと思うんだ?裁判やれても報酬は少額なのだろう?
登記に誇り持てよ。
認定がないとできない登記があるんだが
やっぱり不動産登記法を知らない奴にはわからないよな
司法書士は裁判業務が元々の本来業務で、後に登記業務をやるようになった歴史がある。
注釈司法書士法を読みましょう。
“私人逮捕系YouTuber”「煉獄コロアキ」の半生…母親が語った“素顔” デイトレーダーから反マスク・反ワクチン活動も
https://news.yahoo.co.jp/articles/320040500156dffd5df8100cc14dd31179dbafd7 18日、Mr.サンデーの取材に答えたのは、杉田容疑者の母親。
杉田容疑者が“私人逮捕系YouTuber”になったきっかけを明かしてくれた。
杉田容疑者の母親:
大検を受けて、その後、司法書士の勉強をしてました。将来弁護士になりたかったんでしょうかね。
しかし、司法書士の試験に受からなかったという杉田容疑者は、
投資ブームが起きると20代でデイトレーダーになったという。
今、40なら合格者の平均年齢
今からでなればいいじゃん
40代なかばで司法書士弁護士になった元ヤクザもいるんだしさ
司法書士なって自己破産した人も居るし。
行政書士が落とす為の試験なら。
司法書士試験は精度の高さを測る試験だな。
民法解いてるが行政書士より簡単じゃん。
予備試験の行政法も行政書士試験の行政法より簡単。
行政書士が落とすための試験なら足切りは7割以上合格圏8割5分以上になってから言ってもらわないと
司法書士試験の精度については同意見
過払い訴訟が下火になった今。認定は余り意味がなさなくなった。
>>796 司法書士と自己破産の因果関係は何?開業費用なんかそんなかかる仕事でもないし単にその人の生活の仕方が悪かっただけだろアホ
この試験書式がかなりむずかしいと聞いてますが大体何パーセントぐらい書けてればボーダーですか?
ここ10年間は70点中35点取れていれば合格だよ
足切り30.5点
難易度もそうだけどそもそも時間が全然足りてないってのが難しいと言われる理由
試験問題作ってる連中は制限時間内に通しで解いてないという疑惑がまことしやかに流れてる
>>2 <2024年1月15日発売予定>
直前チェック 必修論点総まとめ 4 不動産登記法 第3版 税込3,740円
>>801 目安はない
どこに配点されるか運次第
総合点で合格点超えてるのに記述足切りが100人もいる試験
都内に来て思うんやけど
優秀なやつばかりいて、あと詐欺師みたいなのもたくさんいて資格で稼ぐのは難しいなあと思った。田舎いたころは司法書士の資格取れば安泰って思ったけど実際田舎では食っていくの大変で都内に出てきたが東京は超絶優秀な人間ばかりで司法書士?だから何?みたいで法人就職しても無資格補助者の若い人たちが司法書士資格?なにそれ偉いの?って態度で接してくるしほんとどうやって生きていけばいいのかわからなくなった都内の司法書士法人は給料も安いし年収400貰って貧乏生活してまわりは二子玉川とかのタワマンで楽天みたいな大手企業で働いていい生活して都内出てきて本当に悲しくなったてか氏にたくなった
てか自分で稼ぐ力が無いとどこで生活しても厳しいよ、自分で稼ぐ力が無かったら大手企業で働くしかまともな生活はできない、東京来て思ったことは東京で司法書士事務所開業は難しいと感じた人口は多いから需要はあるんだろうけど競争が激しすぎるしみんな必死で生き馬の目を抜くような感じだし。東京での事務所開業は自分には無理だと感じた
いまだに資格取っただけで儲かるなんて妄想してる人いるんやな
>>39 なんか春頃出したいって松本先生がポストしてるね
>>808 じゃあ結局田舎でも都会でもどっちも無理じゃん
>>808 答え出てますやんか。
自分も優秀にならなあかんいうこと。
じっとしているヒマはおまへんで。
配属研修は同じ単位会の事務所にはあんまり配属は
されないですよね?
行政書士で後見団体入ってると司法書士登録してもリーガルサポートに入れなくなるけどね
配属研修が単位会だと登録後は単位会にガチガチに
縛られてとても大変そうだね
それがあるから地方だと配属研修受講者が少ない
特認の人も配属研修は受けたがらない
東京や大阪で新人研修を受けてそのまま配属研修も受けて数年修行で地元戻る人のほうが多い
>>793 おそらくコレが97%の実際だな。
ま、ヴェテらずやり方を変えて逮捕されるまでは上手く稼げるてたぶん有能。
但、司法書士試験を取る能力は無かったというだけで。
いつまでもいつまでも20年30年も勉強するための人生にならなかった時点で勝利者。
早めの見切りもまた能力。
地方の人が東京で新人研修、配属研修を受けるには
どうしたらいいの?
東京の事務所に就職する他はないの?
口述の試験会場と同じブロックなら、自動的にその口述試験会場の新人研修・ブロック研修になるよ。
配属研修は開業予定地が原則だけど、その都道府県に居住している人限定の会もあるから、
こればっかりはどうにもならないね。
ブロック研修は頼むと他ブロックでも入れてくれるけど、配属研修は開業予定者以外そもそもOKしないところもあるから、
たぶん他地域の人は無理だと思う。
あと、大前提として1年以内に入会予定者以外は配属研修不可だから、
いずれにしても開業するつもりになるまで配属研修は受けられないかな。
その会に入会することが前提の研修なので。
東京に入会しちゃうと、地方に転会するときに入会金またかかるよ。
そうすると地方の即独希望者は厳しいね
同じ県内(田舎)なら所属予定の単位会以外でも配属研修は
受けられるの?
>>824 北海道以外は、一都府県につき一単位会しかないので、強制的に同じ単位会だよ。
北海道は4つ単位会あるから、札幌は大規模会だからやってくれそうだけど。
>>826 なるほど。
じゃあ、自宅開業予定で単位会に配属研修申し込むと自宅と
同じ市内やすぐ隣の市の事務所に配属されることも十分あるということ?
>>827 同じ支部内だから、隣接自治体以外の自治体にはならないと思うよ。
就職先がそこなら別だけど。
>>828 つまりすぐ近くになるということだよね?
>>829 というわけでもないと思うよ。
地方で平成合併したところの支部は、車で片道1時間とか普通だし。
配属研修の受け入れ事務所がなくて支部役員の事務所だと、地方法務局から車で片道2時間とかだった。
以前は法務局の支局や出張所がそこいらにあったと思うけど、
統廃合で商業登記のところなんか高速で片道2時間の本局とかになったし。
裁判業務もやるけど、家裁や簡裁も裁判官が週2日しかいないから、研修日程では隣の簡裁まで行ったり。
交通費は自腹だよ。
>>830 いずれにしても同じ支部内に配属されるんだね?
>>832 司法書士会の所在地と同じ支部であれば、県庁所在地だからそうなんだけど。
司法書士会の所在地と違う支部で、要は田舎すぎて支部長も1人事務所で受け入れできないとか、
特認だらけで登記業務以外扱えないとか、そういう支部だと県庁所在地の支部のみで受け入れになるから、
高速で片道1時間30分毎日往復することに。
もちろん自腹で。
中には特別研修と同じく、県庁所在地でまた短期賃貸のところに住んで追加費用払ったりする。
通勤がきついからね。
だいたい地方は300人くらい登録している地域でも配属研修は全県で5人もいなかったりするんで。
あと詳しくは知らないけど、地元が離島とかだと自動的にそうなるかと。
>>833 とても親切にいろいろ答えてくれてありがとう。大体分かりました。
感謝します。
地方で即独というのは難しそうだなあ。
>>835 地方がどれくらいの地方なのかわからないけど、極端な話だと、
たとえば岩手県なんか登録者のほぼ半分が特認なんで。
太平洋側の県北部なら越県して八戸市で登録したほうがよかったり。
地方だと家賃は安いから、駅前とかじゃなければアパートの1室で登録しても最初は問題ないよ。
それすらもランニングコストを抑えたいとなると、どうしても自宅開業になるから、
そうなると越県して登録できないのでそことの兼ね合いはあると思う。
東京だと1つの事務所に数人が登録して独立開業できるところもあるし、
地方でも配属研修先の事務所で登録させてくれるところがるから、
まあノキ弁みたいなことはできると思うよ。
2代目がいて司法書士試験にずっと合格していないようなところは、ほんとやめたほうがいい。
入会して半年も経過しないうちに登録変更になるのが毎年の事態になったところがって、
配属研修先からも除外された。
>>836 ありがとうございます。親切な方だ。
成功されることをお祈りします。
配属研修でのしがらみが嫌なら東京・埼玉・千葉・神奈川で修行したほうがいいぞ
幸い65歳未経験でも合格者採用してくれる事務所ばかりだから
1年くらい我慢してから地元に帰れ
>>839 そう。配属研修からの所属支部会でのしがらみが嫌なんだよね。
とても大変なの知ってるので。
>>840 そうはいってもだな
地方なら間違いなく初年度から支部役員だし、2年目からは本会の会務をいくつも掛け持ちさせられるから、どっちみち逃げ道ないんだわ
大規模会以外は会務から逃げられん
>>841 ひえー恐ろしい
何とぞご勘弁を。
支部会に捕まると上下関係も拘束時間も奴隷みたい扱われる
結局らくな道はないということだよね
どの苦労をとるか
試験受かっただけでいきなり役員とか地方すげえな
そんなに会員数少ないのか
札幌・宮城・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・
静岡・長野・愛知・岐阜・大阪・京都・兵庫・
広島・岡山・福岡・鹿児島
以上18単位会は都会に入る
これ以外は司法書士300人未満だから新人も会務をやらされる地方単位会
役員と言っても雑用だからな
田舎で肩書だけちょっと良くてもね
むしろ田舎だからこそ役員ですっていうとすげー先生なんだべなって信頼されそうw
早く受かるために学校通って本気で勉強しようね。
独学じゃ限りなく0に近い可能性も85%までは余裕で上がる。
残15%を勝ち取る勝負でココでより本気かが試される。
可能性はお金で買うものなんだ。
結局コレが無ければ何も出来ない。
>>820 稼げてたのかな?
自称だからあまりあてにはならないと思う
法務部で司法書士持ちって見たことない。パラリーガル経験者は見たこと
ある。行政書士持ちも見たことない。
法学検定試験の上級持ってるから、司法書士試験も楽勝だと思ってる
>>854 法務部の人は司法書士持っていてもインハウス司法書士ってできなくて登録できないんじゃなかったかなあ
>>856 旧2級試験を大学3年の終わりに休み利用して1回で取れたし
ロースクール進学や予備試験に行った人は行政書士や旧2級やビジ法一級は当たり前に持っていたから
今の法学検定の難易度知らないけど
多分司法書士の方が法学検定上級の倍難しい
司法書士は社会人になってからだけど5回もかかってしまいました
>>857 できる
会社代表者の許可と裁量労働制で
>>859 司法書士法の制限で難しいかと
事務所設置義務、応対義務、利益相反など
>>860 会社代表者の許可証書と裁量労働制で登録・入会ができる
役員以外の法務部雇用司法書士は全員これ
>>861 大多数が許可が出ないんでしょうね
現実的には
元々法務部にいたフルタイム勤務の人間が数年かけて受かる→そもそも困難、職務専念を望む会社からは裁量労働制許可を出しにくい&会社を通す以上、司法書士としての登記業務が非常に限定的になものになる
→本気で司法書士で食うなら本当は独立した方が良い
司法書士に受かってから法務部に就職→若い高学歴短期合格者でないと困難かつバックオフィス重視のある程度大企業でないと待遇悪
行政書士は法務部就活なら新卒就活でややプラス程度、中途や転職かつ法務部限定ではそこまでプラスにならず(弁護士資格持ち、パラリーガル経験者で英語の契約書対応余裕、帰国子女、ロー卒がゴロゴロいるから)
だという印象
税理士事務所代表所長の自所ビル内軒先を借りて事務所設置義務上、司法書士事務所の看板も出して独立開業してる司法書士事務所ってのは見たことありましたが
税理士事務所及びその関与先関係の登記案件を実質選任や法務を一部対応してるパターン
会計処理は完全に外注扱いでしょうな
そこで対応できない部分は全部外部の独立した顧問弁護士等かと
毎日出勤するインハウス社労士も開業看板は出してましたね(労務の社会保険資格関係や給与処理、三六協定更新等定型的な事務処理は対応できるが、特定持ちじゃないので複雑な処理や労使紛争レベルは外部の特定社労士事務所へ)
ちなみに所内に法務部がない規模の事務所
wakatte.TVに司法書士登場
ダウンロード&関連動画>> 2分04秒~
司法試験の短答はえげつないよな。組み合わせ問題で正しい肢を選べというのでア・イ・ウが正しい肢だとするとそれが答えにないんだよ。
正解はア・ウの肢ということになっている。イの立場はどうなる?
旧試時代はさらに問題文中の記号と組み合わせとか論理パズル判断要素激しかったよ~
個数問題だらけだったし正しい選択肢0個や全部間違いだから間違っている個数5個とかもあったよ~
今の短答はそんなに難しくないよ
5肢の中から正解を二つ選べ形式が個数問題みたいでちょっと嫌だけど
基本的な内容が多いし部分点がある場合もある
元ヤクザの司法書士が昨今の試験はアホほど難しくなったと自著で言っているな。
本当に頭が良くないと無理だろうな。
並の秀才じゃまず無理だ。
>>872 それ司法書士の話?
俺みたいなかなりのバカでも合格したからそれはない
必要なのは忘却との戦いに勝つ忍耐力だけ
トップレベル合格や記述で高得点取るにはある程度の地頭が必要だが合格ラインに滑り込むだけなら地頭は関係ない
俺→私
わざわざ反応してるんだからw
それで男に見せてるんだからまあ知能は低いのは確かだな。仮に受かったとしてアスペルガー特有の自分の世界に入ってオ○ニーしてる感覚で勉強してたんだろうなw
モンキーだね
R1の23の問題だけど、遺贈600万円はみなし財産の持ち戻しにするのが分からん。贈与と違って遺贈は持ち戻ししないのでは?
持ち戻しは903条
遺贈を受けまたは〜
その人が特別受益をいくらもらったかの計算だから
遺贈が含まれていないのは遺留分の計算(1044条)
こちらは相続時の財産に遺贈分も含まれているので明示していないだけと思われる
またプライドばっかの自称合格者が噛み付いてきてソースは出さない
いつまでも似たような流れでツマンネ
体が痛くて勉強できないんだよ。もちろん仕事もできない。
そーいや勉強で頚椎やって受験断念した人がXにいたな
お前らも気を付けてな
ネットばかり見てるんだな。普通に仕事してたら暇ないだろうし。生活保護者だろ。
社会適応能力ないのがもろわかりだしな。
司法書士より行政書士の方が面白そうな業務あるんだよなあ
だけど行政書士は食っていくのが厳しいらしいし
LECの講演会で話してましたが、YouTubeで配信してる司法書士の後藤万菜さんは中堅私立を1年生で中退したみたいですね。それから8年とかで?合格したみたいです。やっぱり大学と地頭は違う。
ま、司法書士で一生生きてくつもりなら大学行く必要はないよな
他の人達が大学で無駄な時間過ごす時間を勉強にあてて合格してさっさと経験積んだほうがいい
俺もそうすりゃよかった
大学4年間で何一つ得たものななかったし
社労の数字の暗記が嫌になったので、司法書士に変えようかな。
行政書士や知財2級、ビジ法2級を持っている。
司法書士10
社労士3
行政書士0.5
宅建0.1
司法書士以外全部持ってるがこんな感じ
社労士は選択ガチャという運要素があるものの救済措置があるし、
過去問勉強だけで楽々合格圏内に入れるから難易度は決して高くない
司法書士に数字の暗記が少ないというのは誤解だな
登録免許税額や条文番号を記述で書かされるし、
勉強範囲が膨大だから、結局暗記しなければならない数字は多いよ
>>893 社労士って問題みたことないから、難関だと思い込んでたよ。
司法書士10に対して3なんだね。
俺は6くらいに想像してた
>>893 社労士の暗記は砂を噛むようでつまらないんだよ。
あまり美しさも感じないし。
過去、司法試験の基礎講座をとって論証を暗記していたが、そのほうがよほど楽しかった。行書はそれがあり、また美しさも感じ取れて楽しみがあったからすんなり取れたし。
俺は大学中退したが得たものは多かった。特に英語を翻訳した時の「在る面で正しい事は他の面で間違っている」という文章はしびれた。
それに世の中いろんな説があるがそのどれかの説を選んで主張しないと単位取れないというのも勉強になった。
通信教育の大学で仕事が忙しくなったからやめちゃったけど機会があるならまた学び直したい。
>>894 5年くらい前からかなり難しくなった
選択式だけではなく択一式も過去問では歯が立たなくなった
司法書士も平成28年から問題が非常に難しくなった気がする
今年のはまあ悪問だったけど
生成AIっていまいちですかね。
Q
日本の不動産登記制度に公信力はありますか?
A
はい、日本の不動産登記制度には公信力があります。日本では、
不動産の所有権や抵当権などの移転や設定は、法務局での登記により
効力を生じることとされており、これらの登記は公正証書により行われるため
高い信頼性があります。
また、登記簿は誰でも閲覧可能で、不動産の法的状況を知ることができます。したがって、
日本の不動産登記制度は公正かつ透明性があり、その公信力は高いと言えます。
サラッと嘘つかれた。勉強で使うのは難しそう
社労士は試験時間に余裕があるというのも簡単な理由の1つだな
司法書士の午後試験は、
社労士の午前午後試験を合わせて3時間しか時間与えられてないぐらいの分量と思っていい
見直しはおろか、問題の選択肢を全部読むことすら許されないほどのシビアさ
ちゃんと読むの許されないシビアさなんだよな。
斜め読みでも正解出来るような勘を磨かないといけない。
山本の昔の本に、いつもできることができない。
時間が全然足らなくて残り20分だかでぐじゃぐじゃの字で記述式を書いた。
何にも考えられずひたすら勘だけだった…
それが合格者の姿だなことが書いてあったな。
たぶん全然余裕な状態で試験を終えて合格なんて1粒2粒だろう。
大多数は常に不合格と隣り合わせでなんとか最後に運を掴めた者ってことだろうな。
だからいろいろ難儀が伴う。
社労士合格してるけど社労士は択一の基準点は基本的にそこまでではなく
選択式の労一や社一がえぐい、、、
択一基準点通過。選択式基準点通過でもこの選択式の足切り3点に満たず
救済でもダメというので1〜2点差で毎年泣くのが多い試験。司法書士試験
と比べればそれでも楽な方なんだろうけども。
仮処分による失効で元所有物に所有権を戻すときに元所有者が登記権利者にならないのはなぜですか?
どーせ、協力しない元所有者はほっといて
裁判までしてる新所有者にぜーーんぶ単独でしていいよってしたんじゃないの
その割に義務者の記載はするから不思議なんですよねえ
申請人の単独申請で権利者も義務者も申請にかかわってないからじゃね
権利者 B(仮処分債権者)
義務者 C(登記義務者)
これもOKよ
>>909 いったん元所有者に戻して移転するわけだから、元所有権も権利者として記載するような気がするんですよね。申請は単独だとしても。
>>910 他の記載例だと、
権利者 B
所有者の表示 C
なんてのもあります。
仮処分債権者Bは登記義務者ではないので、登記義務者となるべき抹消対象権利の
登記名義人の表示(C)のみが申請情報の内容となります(不登令3条11号イ)。
不登法111条の単独申請は、仮処分債務者を登記義務者として所有権の登記を申請する場合においては、
これと同時に申請する場合に限り、仮処分債権者が単独で「仮処分による失効」を原因とする所有権抹消が可能ですから、
元所有者の記載は同時申請書面に記載することで登記官には分かる、ということになっています。
>>911 ご親切にありがとうございます。改めて条文を確認してみます。
なるべく避けたいが独学を貫いてとうとう合格出来ずに生涯を終える人生はイヤだよな。
勉強に殺されたようなもんな人生とは…
だが国家試験とは文字通り国家との闘いでもあり
国家という膨大な力の前では人1人の人生をダメにするなど蟻を踏み潰すように造作も無い。
怖い話だよな…
独学合格なんてネットの世界だけで
研修等に行けばまずお目にかからない
独学合格もできるんだと信じることが
頭悪い証拠
せめて、模試か答練を受けに行かないとね…まず、自分の立ち位置を理解する必要がある。
択一で基準点行かないのは、知識量の問題。
成績が頭打ちになったら、知識の整理の仕方の問題。
と、個人的には思います。
>>914 他人が独学貫くのをなぜそんなに厭うのかねえ。
それが面白いんだ!
意識高い系の2チャンネラーってガキみたいでショッパイなwww
これじゃ相手にされないわな
他人の心配してるヒマがあるなら、
自分の頭の周りを飛んでるハエをどうにかしろよなw
行政書士と司法試験はマイナンバー対応するのに司法書士は対応しないのなぜなんだろう
はい自演だったねえ。どこまで馬鹿なんだろうw
他人の心配?は?なに強引に印象操作してるの、脳ミソ足らないよw
独りで何役も演じて変態だねw
頭の周りを飛んでるハエって何?それがお返しなんだ。
思慮が無さすぎるんだが本当に司法書士受かったのww
>>872 この人の著作は読んでなくてインタビューしか読んでないんだけど、出所後何年も専業やってた間の生活費とか気になるわ
勉強始めたのがアラフォーって言ってたから、流石に親の脛は齧らないだろうし
>>924 独学で合否したんでイライラしてないけどなw
独学は甘え
勉強始める時点で落ちる言い訳を用意してるようなもの
>>928 びびった
過去にも52点から70点に変更があったけど影響はどんな感じなんだろう?
択一の問題数は変わらず?
択一はそのまま
つまり完全記述勝負
逃げ切りは不可
あんなゴミみてーな問題だして次の年から配点倍とかいかれてる
法務省クソすぎるな。
令和5年記述で悪問出して謝罪の言葉すらないし、
令和6年で記述点数倍増ってふざけてる。
点数倍増の前に、悪問作るなよ!
午後試験の時間も3時間から4時間に増やせ!
ぼくの考える試験制度
午前 択一 3時間
午後 記述 3時間
これでどないだ
>>930 サンクス
択一苦手な奴はどうしたらええんや
>>935 ラッキーやろ
択一は逃げ切りとれればいい
今年までと逆や
多分、ほとんど変わりないと思うよ。
採点側の都合だと思う。
ラインはまともなグループ無いな
5以外とかヤバイ
底辺しか行かないんだろうな
ネタかと思いながらも法務省のホームページ見たらガチだったわw
択一60%:記述40%
執行・保全の割合 1.7%
午後択一の基準点は変わらないから、
来年度からは行政書士の商法会社法みたいに捨て問にしても合格できそうだな
書士法は条文だけだから勉強時間かからんが、執行・保全は勉強時間もかかる
いっそPCでの試験にしてくれよ
管轄同じ法務省なんだから司法試験のパソコン流用できるだろ
>>941 同意。
受験生のレベルなんか急に上がらないんだから、今まで通り淡々とやるだけ
同取締役とか略して書くのを控えた方がいいとかはありそうだが
>>946 だよなあ
択一猛者が点数落とすとも思えんし
記述の割合が40%になると、旧司撤退組や新司五振組はなおのこと合格できなくなるな
今でさえ撤退してから10年以上でようやく合格というのに
LECが委託費を過大請求、3カ月指名停止に 名古屋市
2023/12/4 12:16
https://www.sankei.com/article/20231204-WYN62IJKAJKE3EGPEWDI6C7KEY/ 名古屋市は4日、働き方改革に関する業務委託費約40万円を過大請求したとして、
委託先の東京リーガルマインド(LEC)を同日付で3カ月の指名停止にしたと発表した。
市によると、市内の中小企業に対し、就労環境の整備に向けて助言や指導をするため、
社会保険労務士ら専門家を派遣する業務をLECに委託。
平成29年度は23社に派遣したとしていたが、うち2社には派遣せずに経費を市に請求していた。
LECの元従業員が昨年10月、市に情報提供して発覚。LECは今月1日付で過大請求した約40万円を返還した。
どうせ変えるなら午後の試験時間増やすのが最優先だろ
午前の試験を30分短くして、その分午後に回せばいいのに
変えるところがなんかズレてる
時間の変更がないんだから記述の配点が倍になるだけだな
記述重視は正しいと思うよ
今年、移転移転でも落ちた人はよっぽど巻き返さないと落ちるだろう
>>951 採点の細分化が可能になるくらい。
分量は増やせない
記述重視ということはそんな難問は出ないと希望的観測
しかしここまで情報が法務省や検察官・司法書士の試験委員たちから漏れてないんだから、
情報統制はしっかりしているんだな
どこの予備校講師も今回のことは一言も言及していなかったし
リークとかないんだな
枠ズレ恐怖、採点基準不明、配点不明の恐怖感が一段と増すことになるな
択一は素点3点で○×はっきりしてるから安心できたわけだけど、記述の配点がこれだけ高くなるとその分不安定要素が増えてしまう
【変更内容】
「2問で70点満点」から「2問で140点満点」に変更します。
択一逃げ切り戦法が使えない 独学組終了、社会人終了
予備校通える専業受験者のみ勝ち組
>>958 割りとどうでもいい試験になったんだと思うw
今年の不登法みたいな疑義のある問題でも部分点つけられるように配点増やしたんじゃないの
>>964 それなら択一も倍にする
30/30とっても記述で落としてやるという悪意w
>>954 変えなくていいよ。
短い時間で処理できるのも実力。
松本雅典(司法書士試験講師) @matumoto_masa
記述の配点が増え重要性が高まることが予想されるため、現時点で、以下の対応を決定しました。
1.今月リリース予定の2025年度向けリアリ基礎講座から、記述の講義回数を「14回→20回」に増加
2.2024年度向けリアリ基礎講座では、配付問題数を増加
万全の対応をしますので、安心してください。
対応はやっ
各予備校とも記述式講座の価格が大幅に引き上げってことか
伊藤塾の蛭町コースは早割で11万円くらいだったから安かったのになあ
姫野の記述講座も株主優待11万円で購入できなくなったか
>>970 料金アップか
今朝申し込もうか迷ってたのにw何というタイミングだよ
単に細かく採点するだけなのに記述苦手とか関係あるか?
気をつけるべきは字の汚いやつとかだろ
あと松本の研究もお釈迦だな
要するに、今まで0.5点刻みで70点満点だったものを、1点刻みで140点満点に変えただけなんだよな
択一は基準点さえ超えてれば記述でいくらでも巻き返し可能ってことだな
記述不得意、苦手な奴は絶望だなw
笑いが止まらんんぜw
ま、確かに今までは択一に配点寄りすぎてた面はある
両登記法重視の改革はいいと思う
今年の口述試験で筆記試験合格者に登記法の細かい知識を聞いてみたが答えられない奴続出でこの程度で登記の専門家にさせてはいけないと改革の必要性を感じたのかも知れない
ちなみに自分は合格者なので来年試験受けられなくて残念!
合格者が口出すな
2024年試験受かったら記述70点時代の奴らを見下すからな
今年受かっといて良かった……
まあ確かに枠に対して配点が少なすぎたもんな
しかしこの配点なら記述から先に解いた方がよいかもしれんな
今年の商登なんて時間あればできる問題だったし
記述(特に後半)をろくに解かないで捨てるみたいな受験生が多すぎるから、
それを防ぐのが狙いじゃねえかな。
なるべく最後まで通せるようにして配点を増やし、細分化することで差を付けて行くんじゃないかと思う。
この目的の場合午後、もしくは記述は易化すると予想。
記述の配点が変わっただけだから分量は変わらんでしょ
0.5点単位の採点を止めるだけだし
記述を先に解いて、いつもの午後長文択一で足切りになったら意味がない
記述は商登法0点でも足切り突破で合格できたり、かつてもあったからな
時間が足りずに商登法は半分書けてなくても合格している人は多いから、
そういうのをなるべく減らす対策だろう
午後の択一長文化やめるとか記述だけ試験日や時間帯分けるという発想はないのねw
予算と人員の問題か
後ろ白紙合格がいやなら試験時間見直すのが筋だろう
配点だけ変えても何も解決しない
今までの採点基準や配点分析が単純に点数を倍として考えるだけでいいのだろうか
これから始まる答練はちゃんと対応してくれるのかな
LECのクリスマス模試はなぜか今年から本試験形式になったが通信はもう届いちゃったよ?
>>992 間違いなく予算と人員の問題だろうな
試験会場が激減した頃から予算厳しいし
2030年までには司法書士試験もCBT試験になるからそのための布石かな
>>996 択一の配点や問題数変えるなら同時発表するから単純に記述の点数倍で総合配点も記述分70点増やすだけなのでは?
>>997 0.5点だの噂の得点調整だのは採点しづらいもんね
来年本試験後から合格発表まで予測が立ちづらすぎて胃が痛くなりそう
後のスケジュール考えたら基準点発表や筆記合格発表までタイミング変えてくることはないと思うが
-curl
lud20250201090710caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1697031762/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【21スレ目】 YouTube動画>6本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【7スレ目】
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【8スレ目】
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【6スレ目】
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【13スレ目】
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【11スレ目】
・【ワッチョイなし】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【5スレ目】
・司法書士試験・独学・質問・アニキと雑談スレ【6スレ目】
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ part15【ワッチョイなし】 (195)
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【24スレ目】【ワッチョイどんぐり】 (161)
・司法書士試験専用 勉強会・オフ会・告知等スレ
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ34
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ35
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ49
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ45
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ22
・【2021】司法書士試験【模試・答練】スレpart.1
・【2018】司法書士試験【模試・答練】スレpart.1
・【2020】司法書士試験【模試・答練】スレpart.1
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part65
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part84
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part81
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part83
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part79
・【ヲチ】令和4年度司法書士試験反省会会場【コテハン】9スレ目
・=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part77(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part55(*^o^)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part53(*^o^)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part86(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part55(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part19(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part51(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part77(*^o^*)
・【ホームショー】令和4年度司法書士試験反省会会場【合同会社】5スレ目
・【ホームショー】令和4年度司法書士試験反省会会場【合同会社】8スレ目
・司法書士試験vs軽量級世界四団体統一 難易度勝負
・【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会02【ALIVE】
・■2017年度■司法書士試験■模試・答練■part.5■
・■2017年度■司法書士試験■模試・答練■part.3■
・ついに【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会13【ALIVE】発表
・【合格確定】平成30年度司法書士試験合格者サロン1【研修へ!】
・【survivors】平成29年度司法書士試験合格者サロン3【salon】
・行政書士試験の合格発表 司法書士筆記試験に1年で合格した人が行政書士試験に落ちる 「行政書士の方がゼッテー難しいから!!!」
・質問・雑談スレ48@運用情報板
・質問・雑談スレ82@運用情報板
・教員採用試験情報・質問スレ7
・質問・雑談スレ216@運用情報板
・質問・雑談スレ174@運用情報板
・質問・雑談スレ 38@運用情報板
・質問・雑談スレ143@運用情報板
・質問・雑談スレ187@運用情報板
・質問・雑談スレ231@運用情報板
・TRPG総合質問・雑談スレ124
・質問・雑談スレ191@運用情報板
・質問・雑談スレ203@運用情報板
・質問・雑談スレ257@運用情報板
・自称司法書士(群馬)の迷言を集めるスレ
・TRPG総合 質問・雑談スレ 131
・[チェス] 雑談・雑学・質問総合スレッド 51
・スレッドを立てるまでもない質問・雑談スレ9
・シャンチー 雑談・雑学・質問総合スレッド その2
・スレッドを立てるまでもない質問・雑談スレ22
・チェッカー・ドラフツ雑談・雑学・質問総合スレッド
・司法書士の本職・補助者が語るスレ【130】
・【べっかんこ】ニダーラン質問・雑談スレ7
・【司法書士】自称東大卒・進撃スレ【受験】
・★☆司法試験板学歴総合スレッド☆★
16:08:05 up 43 days, 17:11, 0 users, load average: 5.53, 6.00, 8.39
in 0.68385100364685 sec
@0.68385100364685@0b7 on 022606
|