◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

日商簿記2級 Part591 YouTube動画>8本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1700223522/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し検定1級さん (スプッッ Sddf-Nc2P)
2023/11/17(金) 21:18:42.88ID:ejUBFoiDd
スレを立てる時には1の本文1行目に『!extend:checked:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

ワッチョイの無いスレはバカヤマという馬鹿が荒らし目的で立てたスレです。

■統一試験日程(東京商工会議所管内は実施なし)
第164回 2023年6月11日(日)
第165回 2023年11月19日(日)
第166回 2024年2月25日(日)

■ネット試験受験不可期間
2023年6月5日(月)~2023年6月14日(水)
2023年11月13日(月)~2023年11月22日(水)
2024年2月19日(月)~2024年2月28日(水)

■受験料 4,720円(税込)※ネット申込では手数料別途徴収

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス (申込受付期間)
https://www5.cin.or.jp/examrefer
株式会社CBT-Solutionsの日商簿記2級・3級申込専用ページ
https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci.html

前スレ
日商簿記2級 Part590
http://2chb.net/r/lic/1686371847/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-Nc2P)
2023/11/17(金) 21:21:15.58ID:ejUBFoiDd
■合格率
第164回 21.1%
第163回 24.8%
第162回 20.9%
第161回 26.9%
第160回 17.5%
第159回 30.6%
第158回 24.0%
----以下120分試験時代(試験問題公表あり)----
第157回 8.6%←ここ10年間で最低(リース資産が燃えた、製造業会計出題)
第156回 18.2%
第155回 中止
第154回 28.6%
第153回 27.1%
第152回 25.4%
第151回 12.7%(連結会計・子会社2社[うち1社はサービス業かつ完全子会社])
第150回 14.7%(圧縮記帳ありの固定資産や連結を絡めた問題)
第149回 15.6%(外貨建ありの商品売買、本支店会計)
第148回 29.6%(連結会計・精算表形式初出題)
第147回 21.2%(連結会計・仕訳形式初出題)
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
----ここで大規模な試験範囲の改正----
第142回 14.8%
第141回 11.8%←10年間で2番目の低さ(有価証券の総合問題が厄介)
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ10年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%

<ネット試験データ>
期間 受験者数 合格者数 合格率
2022年4月~2022年12月 72,643名 27,390名 37.7%
2021年4月~2022年3月 106,833名 40,713名 38.1%
2020年12月~2021年3月 29,043名 13,525名 46.6%
3名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-Nc2P)
2023/11/17(金) 21:21:35.82ID:ejUBFoiDd
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
3級がしっかりできる前提で最低200~250時間くらい(標準)
ただ、時間をかけても受からない人は受からない。

■合格発表はいつごろですか?
統一試験…各商工会議所にて異なる。最短で実施翌々週の月曜日、
受験者が多い横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
ネット試験は試験終了後すぐ。

■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違うので確認を。

■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNG。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算機能が付いた音の出ない電卓は使用可能。
カシオ・シャープが一般的だが、キヤノンやその他ノーブランド品でも構わない。自分の好きなものを使おう。
ソロバンで計算しても構わない。(ネット試験では使用不可)
1級を目指すのであれば、ルートキーが付いた12桁の電卓にすること。

■メモするのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
統一試験の場合、問題用紙の最後のページにセットされている。
ネット試験の場合、A4サイズの紙が2枚配られる。

■簿記検定の種類
日商簿記→1級、2級、3級、初級
全経簿記→上級、1級、2級、3級、基礎簿記会計
全商簿記→会計実務検定試験、1級、2級、3級
商業高校レベルと言われるのは全商簿記。
4名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-Nc2P)
2023/11/17(金) 21:22:12.83ID:ejUBFoiDd
■テキスト評価
合格テキスト(こってり)
簿記の教科書(普通)
とおる(普通)
パブロフ(普通)
サクッとうかる(ややあっさり)
スッキリわかる(ややあっさり)
光速マスターNEO(ややあっさり)

■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「簿記の教科書」「とおる」「パブロフ」
「合格テキスト」と「サクッと」「スッキリ」の中間的存在。
網羅性と難易度のバランスが良い。
●「サクッと」「スッキリ」「光速マスターNEO」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しづらい。)
初心者・独学者向け。どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
※「簿記の教科書」「スッキリ」を利用している人は、「みんなが欲しかったやさしすぎる解き方の本」を
併用することを強くおすすめする。

■アウトプット教材のおすすめ(ネット試験体験もできるという意味合いで)
※TAC 合格するための本試験問題集
※TAC まるっと完全予想問題集
※TAC スッキリうかる本試験予想問題集
※TAC 第○回をあてるTAC直前予想+解き方テキスト
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集

■関連ウェブサイト
https://www.o-hara.ac.jp/ (大原)
https://www.tac-school.co.jp/ (TAC)
https://www.daiei-ed.co.jp/ (大栄学院)
https://www.net-school.co.jp/ (ネットスクール)
https://www.lec-jp.com/ (LEC)
https://www.jikkyo.co.jp/ (実教出版)
https://pboki.com/ (パブロフ)
5名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-Nc2P)
2023/11/17(金) 21:22:39.07ID:ejUBFoiDd
■簿記2級 2022年度試験範囲改訂まとめ
商工会議所簿記検定試験出題区分表等(2022年度適用)の公表について
https://www.kentei.ne.jp/35703
パブロフ
https://pboki.com/re/2022reboki.html
TAC
https://bookstore.tac-school.co.jp/pages/add/lp/boki_kaitei/
ネットスクール
https://www.net-school.co.jp/special/nisb_2022/
※2023年度は試験範囲の改訂はなし。

■簿記2級おススメ無料動画
パブロフ
https://www.youtube.com/channel/UC96tOJQea7cJ7Oqj3WjGsXQ/feed
CPAラーニング(無料会員登録が必要)
https://www.cpa-learning.com/

■仕訳問題対策(2023年度試験対応)
簿記検定ナビ(無料) https://boki-navi.com/category/2/2shiwake/
TAC(購入者特典) https://shiwake.tac-school.co.jp/
6名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-Nc2P)
2023/11/17(金) 21:22:58.56ID:ejUBFoiDd
■ネット試験対策プログラム(無料:OS問わず)
CPAラーニング(無料会員登録が必要):3回
https://www.cpa-learning.com/
ネットスクール:3回
https://nsboki-cbt.net-school.co.jp/

■ネット試験対策プログラム(購入者特典:回数のみ紹介)※ほぼOS問わず
TAC・合格トレーニング…1回【ブラウザ】 ※商簿Ver.16.0・工簿Ver.9.1ともに同一問題
TAC・みんなが欲しかったシリーズ…1回【ブラウザ】 ※合格トレーニングと同一
TAC・合格するための本試験問題集…10回+ランダム【ブラウザ】
TAC・まるっと完全予想問題集…10回+ランダム【ブラウザ】 ※本試験問題集と同一
TAC・第○回をあてるTAC直前模試+解き方テキスト…5回【ブラウザ】
TAC・スッキリうかる本試験予想問題集…5回【ブラウザ】 ※あてると同一
滝澤ななみの著書(出版社問わず)…ランダム【ブラウザ】
パブロフ・テキスト&問題集…商簿工簿ともに1回【ブラウザ】
パブロフ・総仕上げ問題集…商簿工簿ともに2回ずつ【ブラウザ】
パブロフ・仕訳アプリ…商簿工簿ともに1回【ブラウザ】
ネットスクール・模擬試験問題集…5回(うち1回は書籍掲載問題)【ブラウザ】
実教出版・模擬試験問題集…5回+ランダム【Windowsのみ、ダウンロード方式】

■過去問について
公表されなくなったし、ネットでの情報漏洩は厳禁。
7名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f27-tdRn)
2023/11/17(金) 21:31:38.96ID:+X4gB7gB0
こういうの好きだよな?
ダウンロード&関連動画>>

8名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fa4-PuWN)
2023/11/17(金) 21:40:04.98ID:ZHLq9AAg0
立て乙
9名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f92-EFnx)
2023/11/17(金) 22:15:51.89ID:63Kxf7fN0
わいはネット試験で2級受かったで
10名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fc8-g3JO)
2023/11/17(金) 23:04:59.77ID:Zkb9TwRB0
統一試験でも受かってみない?
11名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-f5/H)
2023/11/18(土) 00:25:56.10ID:lSNmiqqQ0
ネット試験で受かったら、「もういいや」って満足してしまいそうな気もする。
12名無し検定1級さん (ワッチョイ f9a4-Mjbj)
2023/11/18(土) 00:31:22.57ID:7nVGlsd70
>>9
ワイくん、ネット試験ってなんか注意しとけっとことある?俺も来週ネット試験なんや
13名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-U1d4)
2023/11/18(土) 06:29:30.60ID:TF5qcwjN0
>>12
隣に変な奴が座らない事をお祈りしとくの大事

商工会議所でやってる検定って簿記だけじゃないから
学生とか簿記以外の試験受けに来る事もある

最悪落ち着きの無いガキが隣で
ソワソワキョロキョロして気が散るなんて事もある
14名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-U1d4)
2023/11/18(土) 06:32:21.26ID:TF5qcwjN0
「試験管が監視していて
落ち着きの無い奴を注意する」
なんて事もないからもし当たったら諦めろ

ガキが受けそうな曜日と時間帯ずらすのも手
15名無し検定1級さん (ワッチョイ cd69-UkDc)
2023/11/18(土) 09:46:47.84ID:dGTzEH0u0
ガキのせいで落ちるなんて有り得んやろ
もともと実力ないやつの言い訳
16名無し検定1級さん (ワッチョイ 9208-Z1cb)
2023/11/18(土) 12:38:57.15ID:mLlwdJCh0
敷居の低い試験だと想像を超えた基地外はいる
昔TOEICを受けたときリスニング中に隣のやつが音読し始めたときは殺意湧いたわ
17名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-f5/H)
2023/11/18(土) 14:40:00.28ID:lSNmiqqQ0
前回、初めて受けた時はどうしても合格したくて、前日ほとんど徹夜したけど、本番で疲れて意識がもうろうとした(笑)
今日は12時に寝て朝7時に起きて、13時までにこれまでのことを再確認して試験を受ける。
18名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-f5/H)
2023/11/18(土) 16:06:55.91ID:lSNmiqqQ0
だれか教えて下さい。
問題)仮払金350,000円は営業用車両購入の前払いであった。この車両は翌期に納車予定である。

答え)建設仮勘定350,000 仮払金350,000

って書いてあるんだけど、これで正しいの???
19名無し検定1級さん (ワッチョイ fd30-sMDd)
2023/11/18(土) 17:35:31.75ID:hKwbNUjS0
>>18
https://www.keihi.com/column/19827/
読んだらそれでいいっぽいよ

でも自分で仕分けするなら
前払金350000/仮払金350000
にすると思う
あとは使える勘定科目次第ってことで
20名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-f5/H)
2023/11/18(土) 18:13:39.92ID:lSNmiqqQ0
ありがとう。
俺も 前払金350000/仮払金350000 って書いたから納得いかなかった。
21名無し検定1級さん (ワッチョイ 2263-FhSE)
2023/11/18(土) 21:11:20.78ID:nqd4xd4u0
ネット試験と統一試験で評価変わるの?
22名無し検定1級さん (ワッチョイ fd30-sMDd)
2023/11/18(土) 21:42:42.53ID:hKwbNUjS0
>>20
試算表やらにある勘定科目使うことになるから前払金がなくて建設仮勘定があるならそれ使うしかないよね
そう割り切るしかないわ
23名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/18(土) 22:25:32.38ID:9ppjp3B20
建設仮勘定って建物以外にも使えんの?
試験前日に初めて知ったわw
24名無し検定1級さん (ワッチョイ fd30-sMDd)
2023/11/18(土) 23:07:30.79ID:hKwbNUjS0
>>23
私も初めて知ったよ
有形固定資産に使えるんやなーと
明日はちゃんと問題の勘定科目確認して何使うか考えてな
25名無し検定1級さん (ワッチョイ f997-Mjbj)
2023/11/18(土) 23:20:00.76ID:7nVGlsd70
ほえー、為になる流れやな
建設仮勘定って有形固定資産で理屈同じなら使えるんだ
直接原価計算とかもそうだけど、ちょくちょく変なネーミングあるよな簿記って
26名無し検定1級さん (スップ Sd22-Ave9)
2023/11/19(日) 00:53:23.76ID:RFtcXkQxd
まさか、明日って最後の筆記試験?
全く知らんかったわ
27名無し検定1級さん (ワッチョイ f9a1-Mjbj)
2023/11/19(日) 01:30:00.16ID:oXJe0FIB0
東京だけ2023/04から統一試験、廃止みたいやね
28名無し検定1級さん (ワッチョイ e279-gELG)
2023/11/19(日) 07:49:57.00ID:NWWLlbhu0
先日、CBTで合格したけど、受験者は女性が多そうだから匂い嗅ぎに試験場まで行ってくる
29名無し検定1級さん (ワッチョイ ae2d-C8dv)
2023/11/19(日) 09:01:47.85ID:/UuMglxs0
>>12
ボールペンしか使えないからボールペンで下書き書く練習
30名無し検定1級さん (ワッチョイ 22e4-Z1cb)
2023/11/19(日) 10:42:35.02ID:iFDgCsCI0
敷居の低い試験だと想像を超えた基地外はいる
昔TOEICを受けたときリスニング中に隣のやつが音読し始めたときは殺意湧いたわ
31名無し検定1級さん (エアペラ SD0d-UGOW)
2023/11/19(日) 10:50:47.93ID:W/qBqO1uD
敷居高いわぁ
流石やわぁ
32名無し検定1級さん (ワッチョイ f913-Mjbj)
2023/11/19(日) 13:58:42.53ID:oXJe0FIB0
みんな息してるか……?
33名無し検定1級さん (ワッチョイ 11ff-4lSP)
2023/11/19(日) 14:15:21.20ID:V585j3by0
ふぅ……(* ̄◇)=3
34名無し検定1級さん (ワッチョイ e279-gELG)
2023/11/19(日) 14:47:03.94ID:NWWLlbhu0
楽勝だったな
35名無し検定1級さん (スフッ Sd22-K/BJ)
2023/11/19(日) 15:17:38.71ID:yBUh8lBGd
問題自体はかなり簡単だったのに解けなかった
くやしい
36名無し検定1級さん (スフッ Sd22-K/BJ)
2023/11/19(日) 15:17:40.93ID:yBUh8lBGd
問題自体はかなり簡単だったのに解けなかった
くやしい
37名無し検定1級さん (スフッ Sd22-K/BJ)
2023/11/19(日) 15:17:44.05ID:yBUh8lBGd
問題自体はかなり簡単だったのに解けなかった
くやしい
38名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/19(日) 15:21:01.04ID:8mONUWrN0
めちゃめちゃオーソドックスだったな
消費税の還付とか初めて見たけど
39名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-K/BJ)
2023/11/19(日) 15:53:21.29ID:7TxZOCEg0
連結を最後にやろうと思って、取りかかった時には残り15分しかなかった(泣)
他の問題は全部できてるはずなんだけど70点は取れてないはず。
俺には簿記二級は無理なんだろうな。
40名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/19(日) 16:07:19.49ID:8mONUWrN0
もったいないな
連結はかなり優しかったのに(でもミスったけどw)
CBTとの難易の差異を無くしにかかってんのかと思ったわ
41名無し検定1級さん (ワッチョイ c5c8-UTXV)
2023/11/19(日) 16:19:29.52ID:7aLr4y0F0
最後の問題の意図がわからなかった
固定費と変動費に分けて、それぞれ足したらよかったんか?
42名無し検定1級さん (ワッチョイ a1e0-rrr/)
2023/11/19(日) 17:16:25.59ID:YYJl6ytK0
第5問の営業利益は、いくらですか?
43名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/19(日) 17:41:42.41ID:8mONUWrN0
>>42
全部原価計算の営業利益を30万やったかな?マイナスした額
44名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-moem)
2023/11/19(日) 19:03:34.48ID:7TxZOCEg0
自分ではスマホの電源切ったつもりだったけど、試験終わって電源入れようとしたら切れてなかった。
誰かから電話かかって来なくて良かった。
試験も終わったから少し簿記のことは忘れよう。
45名無し検定1級さん (ワッチョイ 4240-Z1cb)
2023/11/19(日) 19:53:45.33ID:gGLvwyoU0
第一問の仕訳、利息73日でいくらでしたか?
46名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/19(日) 20:29:05.38ID:8mONUWrN0
んなの覚えてねぇよw

冷静になって振り返ると商簿も工簿も仕分け問題が難しかった。。
他は割と基本的?だったから仕分け問題の出来が合否に相当影響する気がする
47名無し検定1級さん (ワッチョイ f9f4-Mjbj)
2023/11/19(日) 20:46:33.00ID:oXJe0FIB0
今模擬試験やってるんだけど本支店合併財務諸表ダルくね?
これ下書きのコツとかあるんかなやけに手間かかるわ
48名無し検定1級さん (ワッチョイ 9208-Z1cb)
2023/11/19(日) 20:53:23.77ID:ouyskS0b0
3級からそうだったけど
13:30開始で13:30から説明始めるのに面食らう
色んな資格試験を受けてきたが
普通は13:30開始ならそれまでに説明して問題配って13:30からヨーイドンとなる
49名無し検定1級さん (ワッチョイ e908-QlT+)
2023/11/19(日) 21:04:41.37ID:AEJ6b2/J0
>>45
50名無し検定1級さん (ワッチョイ e908-QlT+)
2023/11/19(日) 21:04:49.62ID:AEJ6b2/J0
>>45
51名無し検定1級さん (ワッチョイ e908-QlT+)
2023/11/19(日) 21:05:47.66ID:AEJ6b2/J0
>>45
40.000?
52名無し検定1級さん (ワッチョイ 4240-Z1cb)
2023/11/19(日) 22:37:14.29ID:gGLvwyoU0
>>51
多分同じです。
ありがとうございます。
53名無し検定1級さん (ワッチョイ 25af-3eGV)
2023/11/19(日) 22:48:00.86ID:lObw0ETJ0
40,000でした。
54名無し検定1級さん (ワッチョイ ae66-jlts)
2023/11/19(日) 22:52:18.62ID:JQ8AyCHL0
>>45
40,000


問4ラスト 820円
問5 営業利益 224
55名無し検定1級さん (ワッチョイ ae66-jlts)
2023/11/19(日) 22:52:22.28ID:JQ8AyCHL0
>>45
40,000
問4ラスト 820円
問5 営業利益 224
56名無し検定1級さん (ワッチョイ ae66-jlts)
2023/11/19(日) 22:58:06.96ID:JQ8AyCHL0
工業簿記仕訳
第2問って賃率差異50,000 賃金50,000?
57名無し検定1級さん (ワッチョイ 520d-v7iq)
2023/11/19(日) 23:33:25.42ID:PymZok3L0
5問がさっぱり分かりませんでした……
どうやって解くんですかアレ?
58名無し検定1級さん (ワッチョイ cd1e-sCH6)
2023/11/20(月) 05:01:45.84ID:pFxf2t6I0
第1問
開業費と創立費に分けて書いてしまったけどもしかして創立費だけだった?
還付消費税は初見だけどこれしかないやろという感じ
利息73日は覚えてるけど金額忘れた フツーに利率掛けた金額に×73/365した
第2問 税効果会計考えなくてよくて歓喜
第3問 全然印象にない
第4問
賃率差異20,000 数量(だっけ?)差異30,000/賃金50,000 にしたけど合ってるか分かんない
賃率割り切れなかったから賃率差異は差額で求めた
(2)は820
第5問
TACの本試験問題集で見たやつだ!と解いた
基本的には変動費と固定費に分けて足せばよくて
固定製造費だけ直接と全部で金額変わるから注意って感じ
全く何のことか分かんない人は「直接原価計算の固定費調整」とかで検索してみたらいいかと

【感想】
仕訳は言われてみればやらしい問題が多かった気がするけど他は全体的に基本問題で助かった
CPAラーニングとTACに感謝
59名無し検定1級さん (ワッチョイ c145-f5/H)
2023/11/20(月) 05:11:04.65ID:RR/w6FUr0
配られた冊子の裏面の注意書き

1つの仕訳の中で
同じ勘定科目を複数回使っちゃダメって

創立費/現金
開業費/現金

だとバツで

創立費/現金
開業費
じゃないとダメとか
ちゃんと説明しなきゃダメだろ
60名無し検定1級さん (ワッチョイ 4240-Z1cb)
2023/11/20(月) 06:26:57.19ID:QG6LduJ70
>>59
会場で説明ありました。
裏も読んで理解するようにと。

ネット試験の注意事項も同様ですから、今はそれがスタンダードかと。
61名無し検定1級さん (オッペケ Sr51-SdNv)
2023/11/20(月) 06:41:56.34ID:kBY+YxNVr
テスト
62名無し検定1級さん (ワッチョイ 520d-v7iq)
2023/11/20(月) 07:54:09.71ID:vkN1ZW5/0
>>58
今回の5問を想定してる問題集あったんですね
TACの本読んでみます
ありがとうございます
63名無し検定1級さん (ワッチョイ 22aa-QIzM)
2023/11/20(月) 08:00:39.29ID:is2iy9bh0
第5問ってもしかして[千円]だった?
終わったよママン。。
さすがにあそこ全落で70点確保は自信ない。。
64名無し検定1級さん (ワッチョイ c5c8-UTXV)
2023/11/20(月) 08:45:34.60ID:PEWVq/h30
最後の問題の意図がわからなかった
固定費と変動費に分けて、それぞれ足したらよかったんか?
65名無し検定1級さん (ワッチョイ 727a-XRvi)
2023/11/20(月) 09:52:15.59ID:3XeXlO040
>>63
そうなんですか!!
これは終わった…たぶん出来ていたのに…。
66名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/20(月) 10:04:10.96ID:Ig94NAcO0
>>65
>>55見ると多分そうなのかと
他でも224って見かけたし。。
確か最後って224,000だったよね?
全部原価計算は[円]で記載されてたのにおかしくね?
意地が悪りぃよ、、
67名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-jlts)
2023/11/20(月) 10:06:19.64ID:sX8lbuxka
>>66
すいません。55です。私も5桁か6桁(うろ覚え)で書いたので単位は千円ではなかった気がします。
68名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-jlts)
2023/11/20(月) 10:08:45.22ID:sX8lbuxka
全部原価が円単位で、直接原価が千円単位って、そんな問題やばすぎですが、自信ありません。
69名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/20(月) 10:16:19.02ID:Ig94NAcO0
>>67
そうなの?ありがとう。
問5が0点だったら商簿で50/60の奇跡起こすしかないわw
仮に受かっても工簿が結局苦手なままだったな俺。。
70名無し検定1級さん (ワッチョイ 724c-K/BJ)
2023/11/20(月) 10:45:30.96ID:3XeXlO040
YouTubeでも224でしたってコメントあるみたいなんだよなー…。
[千円]にする程の額じゃないんだから変えないで欲しい。商工会議所の良心に訴えるしかないわな。

問1の退職金絡み訳分からなかったし、問3の償却率も引っかかったし絶望的だー!!
71名無し検定1級さん (ワッチョイ 22a5-jlts)
2023/11/20(月) 11:00:28.30ID:0N4V5K/y0
>>70
桑原先生のやつでしたよね。怖いですね。
72名無し検定1級さん (ワッチョイ c52c-dgGW)
2023/11/20(月) 12:16:58.43ID:yVsd5J760
自分も全部原価計算の資料の数字をそのまま使って営業利益224,000にしました
資料と解答で単位変えるんですかね、、、
73名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/20(月) 12:22:35.32ID:Ig94NAcO0
だってさあ、、、
「より正しく利益を求めるため?に全部から直接に計算法を切り替える云々」って状況説明文に書いてなかったっけ?
であるならパッと見で両者の比較ができるように単位の桁数は揃えるのが普通ですよね?
信じてますよ、日商さん
74名無し検定1級さん (ワッチョイ 91a4-jlts)
2023/11/20(月) 12:26:14.11ID:noQZCRBJ0
>>73
いや、ほんま単位変えるとか最後にやめて欲しい…
75名無し検定1級さん (ワッチョイ c52c-dgGW)
2023/11/20(月) 12:30:14.26ID:yVsd5J760
55さんみたいに桁数が曖昧で224でしたよねってコメントしてて欲しい、、、頼むー
76名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/20(月) 12:33:26.94ID:Ig94NAcO0
これでもし本当に[千円]だったら、もうそれは資格の実用性とか全然関係なくって、
「気づけなかった奴は0点の刑w」
っていう作問者の底意地の悪さしか感じ取れんわ
77名無し検定1級さん (ワッチョイ 91a4-jlts)
2023/11/20(月) 12:35:39.79ID:noQZCRBJ0
>>76
確かに。受験料ふんだくりたいだけの輩よ。
78名無し検定1級さん (ワッチョイ c52c-dgGW)
2023/11/20(月) 12:40:05.36ID:yVsd5J760
考えられるのは全部原価計算の単位も[千円]でそのまま写せば合ってるけど、224って答えた人は解答の[千円]ってだけに気を取られて全部原価計算の資料の数字をいじってしまった可能性がまだある...いやないか、、、
224,000の人もいるんだから信じよう、、
79名無し検定1級さん (ワッチョイ 91a4-jlts)
2023/11/20(月) 12:42:15.20ID:noQZCRBJ0
>>78

全部原価計算の表は間違いなく円やった気する。3桁ではなかった。
80名無し検定1級さん (ワッチョイ 91a4-jlts)
2023/11/20(月) 12:43:32.80ID:noQZCRBJ0
問3も最後の当期純利益綺麗な数字じゃなかったね。
81名無し検定1級さん (ワッチョイ c52c-dgGW)
2023/11/20(月) 12:49:09.65ID:yVsd5J760
>>79
言いたいのは与えられてた全部原価計算の表の売上高は確実に2,000,000かそこらで3桁ではなかったけど、2,000,000[千円]ってなってた場合、224って答えた人は資料の単位が円だと焦って解答に売上高2,000[千円]にした人もいるんじゃないかなって、、、
自分は単位意識してなかったからなんとも言えんです、、、説明下手です
82名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/20(月) 13:25:56.79ID:Ig94NAcO0
>>80
商品の減耗損や評価損がやけに細かい額だったからね
あんな電卓の打ちミス誘うような数字って簿記の本質から外れてる気もしたけど実務を考えると細かい数字はあって当たり前か、、

にしても問5で単位がもし統一されてなかったら、それはやっぱ>>73のとおりどうしても納得がいかんわ
くどいのでもうここまでにするっす
83名無し検定1級さん (ワッチョイ 82fa-3eGV)
2023/11/20(月) 13:56:41.31ID:5ZKa2unW0
第5問
全部原価計算より30万円低い金額が直接原価計算の営業利益になったのは覚えてるけど、まさか単位ではまるとは、、工業簿記満点だと思っていたが不安しかなくなった汗
84名無し検定1級さん (ワッチョイ 82fa-3eGV)
2023/11/20(月) 14:01:08.69ID:5ZKa2unW0
>>80
実務ならシステムでやるから、データ打ち込めば計算はやってくれると思うだよね。
試験の数値の出し方の意図がわからん。
85名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/20(月) 14:06:12.07ID:Ig94NAcO0
それはやっぱアレでしょ
システム導入してない個人経営店のオヤジがそれこそソロバンで計算してる昔ながらのイメージw
その一方では連結会計なんだけどさw
86名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-K/BJ)
2023/11/20(月) 14:43:49.92ID:K9MNcj1q0
試験終わって体調悪くなった。
87名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-K/BJ)
2023/11/20(月) 14:46:13.52ID:K9MNcj1q0
試験終わって体調悪くなった。
88名無し検定1級さん (ワッチョイ a17a-jlts)
2023/11/20(月) 15:40:23.41ID:JRlPYFZw0
>>81
いえいえ、僕が理解出来てなくて申し訳ない。記憶ももう薄れていっていて。。
89名無し検定1級さん (ワッチョイ a17a-jlts)
2023/11/20(月) 15:41:19.61ID:JRlPYFZw0
>>82
評損888という数字がでた気が。。
90名無し検定1級さん (ワッチョイ a17a-jlts)
2023/11/20(月) 15:41:56.48ID:JRlPYFZw0
>>85
振れ幅がJKの恋バナ並みよ
91名無し検定1級さん (ワッチョイ a17a-jlts)
2023/11/20(月) 15:42:31.04ID:JRlPYFZw0
>>87
大丈夫ですか?お大事に。
92名無し検定1級さん (ワッチョイ aef0-C8dv)
2023/11/20(月) 17:20:15.83ID:xo6AvIhk0
>>76
LECの富田にブチギレてもらおうや
93名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-jlts)
2023/11/20(月) 17:21:00.45ID:KHksHyEEa
>>92
富田先生?
94名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-jlts)
2023/11/20(月) 18:50:19.70ID:KHksHyEEa
問4仕訳の賃率差異ってどうなった?
95名無し検定1級さん (ワッチョイ 820b-vj+6)
2023/11/20(月) 18:57:40.97ID:VKowd4z20
問4.完成品単価402にしちゃった
なんでこうなったんだろう
96名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-moem)
2023/11/20(月) 20:02:55.24ID:K9MNcj1q0
本番だと、普段なら絶対間違えないようなミスをすることはよくありますよね。
97名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-moem)
2023/11/20(月) 20:03:58.21ID:K9MNcj1q0
>>91
どうもありがとう。
緊張が取れて一気に疲れが出た感じです。
98名無し検定1級さん (ワッチョイ cde7-e1iw)
2023/11/20(月) 20:34:50.23ID:9sFokhQz0
【#1 問1~20】日商簿記二級 仕訳問題 聞き流し【商業簿記】
ダウンロード&関連動画>>

99名無し検定1級さん (ワッチョイ 2263-FhSE)
2023/11/20(月) 22:42:20.63ID:BwRMf4+W0
簿記2級は、暗記のゴリ押しで合格できるかな?
得点源と言われている工業簿記が苦手過ぎて全然得点できない
理解しようとして色々解説動画観てるけど、訳が分からん…
工業簿記の解法を暗記したいけど、過去問を解いてもちょっと表現変えられたらできなくなるんだよなー
100名無し検定1級さん (ワッチョイ f9d2-Mjbj)
2023/11/20(月) 22:59:08.93ID:IFEYuCMm0
表現変えられたら~ってのは問題の理解力じゃなくて、国語的な問題だから一旦置いとけ
工業簿記は連絡勘定図暗記すると楽になるぞ
101名無し検定1級さん (ワッチョイ cde6-QlT+)
2023/11/20(月) 23:51:12.38ID:aDil55LK0
第4問の仕訳問題の 外注加工 材料の無償支給って、借方 仕掛品/貸方 材料 じゃないの? 桑原先生のYouTubeライブでは 貸方 買掛金になってたけど なんでか分かる方いますか?
102名無し検定1級さん (スフッ Sd22-K/BJ)
2023/11/21(火) 00:14:14.55ID:wO9Oaw6od
>>21
変わると聞いたことありますよ。
特に大手ほどその傾向にあると思います。
書類選考の段階でペーパー試験の実施回(2、6、11月)の取得年月かどうかでふるいにかけられるみたいです。
難易度的にペーパー>ネットなので、評価が分けられても仕方ないかなと。
103名無し検定1級さん (ワッチョイ f9d2-Mjbj)
2023/11/21(火) 00:15:40.17ID:qMDduDl80
>>101
材料費自体は無料だから計上しない
外注加工費がそのまま仕掛品になる
104名無し検定1級さん (ワッチョイ 25a5-kho6)
2023/11/21(火) 00:28:10.15ID:r8nZeF940
CBT(ネット)も紙も変わらんよ
しかも東京は紙試験廃止だしな
105名無し検定1級さん (ワッチョイ f9d2-Mjbj)
2023/11/21(火) 00:29:19.90ID:qMDduDl80
まあネットと紙の差10%くらいしかないらしいからな
2級程度の実務じゃ特に重視されない差異じゃない
106名無し検定1級さん (ワッチョイ 22a2-QIzM)
2023/11/21(火) 00:59:42.51ID:ug6BC3X90
まぁ結局は自己満だけどやっぱ正規の合格証が欲しいよ
年度じゃなくて第xxx回って入ったさ
107名無し検定1級さん (ワッチョイ aef0-C8dv)
2023/11/21(火) 02:27:20.02ID:CuDTvi+z0
>>101
CBTで同じ感じの問題出たけど「仕掛品/材料」で正解やったで
108名無し検定1級さん (ワッチョイ 8232-WWrp)
2023/11/21(火) 07:27:15.75ID:H2glfShw0
それなら一級目指した方がよくね
二級程度ならネットでも紙でも評価変わらんよ
109名無し検定1級さん (ワッチョイ e279-gELG)
2023/11/21(火) 07:48:45.30ID:SNT6YvOu0
>>105
CBTで合格したが、PDF合格証を賞状みたいな紙に印刷できるところが見つからない
PDFをそのまま印刷するのかと思ったら、印刷するのにPDFを何か調整するらしく、
PDFにパスワードかかってるから印刷できないと却下されたわ
110名無し検定1級さん (ワッチョイ 22ce-QIzM)
2023/11/21(火) 08:28:31.91ID:ug6BC3X90
>>107
信じていい?
確か「消費を計上する云々」って問題文にあったから材料を思わず選んじゃったわ
111名無し検定1級さん (ワッチョイ 22ce-QIzM)
2023/11/21(火) 08:34:48.96ID:ug6BC3X90
いや、でも無償支給なんだから減った材料は減耗同様に製造間接費行きかな?
あの検定の場では冷静に考えられないわ
112名無し検定1級さん (ワッチョイ e279-gELG)
2023/11/21(火) 09:13:23.58ID:SNT6YvOu0
>>110
TACの参考書や問題集もそうなってるよ
113名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/21(火) 09:28:27.08ID:N2IQnDj00
>>112
でもあの問題の額って外注加工費の額だったよね?
その額でもって材料を消費するっておかしくね?
教えてかしこい人!
114名無し検定1級さん (ワッチョイ cd51-sCH6)
2023/11/21(火) 10:13:59.71ID:R5Wy5vJJ0
https://boki-navi.com/2shiwake203/
外注加工費あんまり理解してなかったから今調べたんだけど、出庫記録をしてる(直接材料費として消費した)か否かで変わるのかな
今回って出庫記録云々とか材料を消費した云々とかって書いてあった?
何もなければ多分直接経費として借方は買掛金が正しいんかな

TAC本試験問題集では材料で処理してたからそれで暗記しちゃってたけどよく見たら出庫記録云々書いてあった。。。

今サラッと調べただけだから自分の理解が間違ってるかもしれん
賢い人いたら教えて
115名無し検定1級さん (ワッチョイ cd51-sCH6)
2023/11/21(火) 10:15:08.71ID:R5Wy5vJJ0
>>114
ごめん貸方買掛金
116名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/21(火) 10:56:49.83ID:N2IQnDj00
出庫記録とかは書いてなかった気がする
まぁ自分としては貸方買掛金でとりあえず納得したよ。ありがとう。
外注時に
(借方)外注加工費/(貸方)買掛金
で仕分けてたのを、外注加工が終わったタイミングで外注費を仕掛品に振り替えるんだよね、、
これで仮に受かったとしても素直には喜べんな
117名無し検定1級さん (ワッチョイ 820b-vj+6)
2023/11/21(火) 11:24:57.55ID:EyK/qFmx0
外注加工費は仕掛品
材料が仕掛品にかわる
費用はまた別の話
でいい?
118名無し検定1級さん (ワッチョイ a1fe-UTXV)
2023/11/21(火) 14:11:16.62ID:l+NKaKmJ0
数学赤点ばかりだったワイでも簿記二級がんばったとれるかな?目標は3ヶ月くらい
119名無し検定1級さん (スフッ Sd22-K/BJ)
2023/11/21(火) 15:15:25.88ID:XCpnXXvyd
まぁ私はペーパーで2級合格してるから実害は出てないからどちらでもいいけど、ネットで合格してる人はもしかしたら知らない間にそういう実害を被ってるかもしれないですね。
選考するのは企業だから、私達がネットとペーパーで変わる変わらないって言ってても、企業次第ですもんね。
私の友達は財閥系の会社の面接で、それも判断材料のひとつと言われたみたいでしたが。
120名無し検定1級さん (ワッチョイ 8232-WWrp)
2023/11/21(火) 18:40:55.85ID:H2glfShw0
ネットか紙かで評価変わるわけでしょw
転職するなら学歴や実務経験、その他の能力の方が大事
121名無し検定1級さん (ワッチョイ 8232-WWrp)
2023/11/21(火) 18:43:09.23ID:H2glfShw0
>>120
脱字スマン
言いたいのは、試験形式で評価が変わるわけないってことね
同レベルの複数候補者がいる中で、その点が決め手になるなんてことはまずない
122名無し検定1級さん (ワッチョイ ae9a-C8dv)
2023/11/21(火) 19:07:18.11ID:CuDTvi+z0
無償で支給した。←ここまでしか問題文なければ「仕掛品/材料」
外注加工費を計上〜←これなら「仕掛品/買掛金(など)」
123名無し検定1級さん (ワッチョイ ae9a-C8dv)
2023/11/21(火) 19:13:05.64ID:CuDTvi+z0
>>122
自分が解いたCBTの問題文は「無償で支給」で止まってたわ。>>101ごめんね
124名無し検定1級さん (ワッチョイ 8245-s4sI)
2023/11/21(火) 19:44:18.97ID:nb0ano6d0
無償支給は加工品が直ちに製造工程に投入されるかどうかで材料の処理が変わる
直ちに投入する場合は内部出庫扱いにするので、出庫時に仕掛品勘定に振り替える
直ちに投入しない場合はちゃんと外部出庫処理をして、加工品を検収した時に部品勘定に振り替える

買掛金で立てるのは加工業者に対する債務
外注加工賃は直接経費なので、加工品を直ちに製造工程に投入するなら仕掛品勘定に振り替える
そうでないなら部品勘定に振り替える

本来は両方必要なので、問題がどっちの処理を聞いていたかによる
ただ外注加工賃の方だとしても普通は外注加工賃勘定は経由させる
125名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/21(火) 20:28:13.62ID:N2IQnDj00
なんか、、凄いっすねw
そこまで理解した上で2級受験した人っているのかな?
126名無し検定1級さん (スフッ Sd22-K/BJ)
2023/11/21(火) 20:44:35.10ID:XCpnXXvyd
>>120
おっしゃるとおり実務経験が一番大事で、実務経験の内容で評価される。
ただし、似たようなスペックの人材がいた場合は、ネット試験合格者よりもペーパー試験合格者(大改定が終えた148回以降の合格者)が決め手になることも。
言いたかったのはそれだけよ。
127名無し検定1級さん (ワッチョイ aeb6-dHWM)
2023/11/21(火) 23:42:41.52ID:fQPx+WeK0
第4問の仕訳、時間差異は出てきますか?
128名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-f5/H)
2023/11/22(水) 00:28:24.76ID:ACp719sH0
>>127
出てくるも何も問題に求めよって書いてあったよ(笑)
ボックス図書いて3分で正解した。
129名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/22(水) 09:52:40.11ID:E2iHJhg30
第4問の仕訳は結局1問目しか正解できんかった
この体たらくじゃ70点なんて到底おぼつかないな
130名無し検定1級さん (ワッチョイ 2525-FhSE)
2023/11/22(水) 15:50:09.39ID:0Q0eyVLH0
初めて過去問に取り組んでいるが、時間30分オーバーで全く足りないし、20点しか取れなくて笑えない
せめて工業簿記得意にして得点源にしたい
131名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/22(水) 16:51:59.75ID:E2iHJhg30
30分オーバーは全然問題ないけど20点はアレだなw
過去問はもうちょっとインプットに努めてからの方がいいと思う
132名無し検定1級さん (オッペケ Sr51-Mjbj)
2023/11/22(水) 17:21:04.44ID:FmQ/AeGyr
20点なんて最初はそんなもんだよとりあえず過去問回しまくれ
毎回、分からなかったところの解説見てれば分かるようになるから
133名無し検定1級さん (ワッチョイ f921-O1sR)
2023/11/22(水) 17:34:11.49ID:dMr3fsnp0
>>104
マジかよ
134名無し検定1級さん (ワッチョイ 46eb-zHsY)
2023/11/22(水) 18:55:13.10ID:Rtf10nVx0
「購入代金100円のうち20円と諸経費10円は現金で支払った」
こういう文言って購入価額100円と110円のどっちにも取れてしまって困るんだが
135名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-f5/H)
2023/11/22(水) 19:16:03.52ID:ACp719sH0
これからはだんだんと難問は無くなって、過去問の重要度が下がる気がしてる。
136名無し検定1級さん (ワッチョイ f90b-Mjbj)
2023/11/23(木) 00:21:41.02ID:fwvh3ySF0
本支店合併財務諸表の商品評価損って絶対仕訳するわけじゃないの?
TACの模擬7の大問3の、a~bの期末棚卸を仕分ける問題で正味評価1つだけしかしてないんだがなんか見落としてるルールあるのかな
137名無し検定1級さん (ワッチョイ aea7-INNm)
2023/11/23(木) 11:17:04.82ID:x2AIo7m00
>>136
問題文分からないけど商品評価損は販売費及び一般管理費の所に書かれてない?
138名無し検定1級さん (ワッチョイ 0258-j/1E)
2023/11/23(木) 16:36:11.98ID:mBudwL1p0
益はやらないとか
139名無し検定1級さん (ワッチョイ 9208-Z1cb)
2023/11/23(木) 17:08:48.16ID:NH6PgrvJ0
>>135
過去問は120分で連結もなかった時代だからな
140名無し検定1級さん (ワッチョイ 06ea-s4sI)
2023/11/23(木) 19:06:06.39ID:EEP/WbkK0
本支店の評価損の論点はだいたい内部利益が絡んでる
それ以外なら単に個別の評価損をまとめて処理してるとか、棚卸資産をグルーピングしてるとか
あと、評価損は減耗損と違って販管費には表示できない
141名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-f5/H)
2023/11/23(木) 19:11:18.54ID:x0dM7Js40
月曜日から、試験でできなかった問題を思い出して、復習してる。
契約負債とか退職金は油断しててできなかった。
142名無し検定1級さん (ワッチョイ 1162-QIzM)
2023/11/23(木) 19:26:33.42ID:UqZyh7xe0
えらいな
俺は受かってるかどうかギリのはずだけど結果が出るまでやる気が出そうにないわ
143名無し検定1級さん (ワッチョイ 11a0-JyHE)
2023/11/23(木) 19:38:14.96ID:DZsnxjjK0
ちんこ
144名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-f5/H)
2023/11/23(木) 19:41:33.10ID:x0dM7Js40
>>142
12月15日にPC受験予約してる。
万が一、7日の発表で合格してたらキャンセルできる。
どうしても、今年のうちにケリをつけたい(笑)
145名無し検定1級さん (ワッチョイ 9208-Z1cb)
2023/11/23(木) 19:52:58.93ID:NH6PgrvJ0
完全に準備不足のままとりあえず受けたから
月曜から普通に勉強してる
一応発表を確認してからCBT申し込むわ

そんな状態でも問題自体は難しいとは思わなかったからな
1発で決めたかった
146名無し検定1級さん (ワッチョイ f993-Mjbj)
2023/11/23(木) 20:17:17.84ID:fwvh3ySF0
>>137
ごめん、よく問題読んでみたら原価より正味価格のほうが上だったから仕訳してないだけだったわ
147名無し検定1級さん (ワッチョイ f96c-FhSE)
2023/11/23(木) 21:15:28.51ID:7UbDIunt0
簿記2級は用語も難しいんだな
用語を理解していないと仕訳すら間違える
振当処理とかはじめて聞いた
148名無し検定1級さん (ワッチョイ 46eb-zHsY)
2023/11/24(金) 06:11:54.44ID:zN6LqOem0
そもそも勘定科目どうやって覚えるのか
選択肢無かったら一切解けん
149名無し検定1級さん (ワッチョイ 2249-QIzM)
2023/11/24(金) 08:19:50.07ID:0ndmC3fm0
そんなに難しい?と思ったけど久々に3級やると結構忘れてたな
2級じゃなぜか見かけなくなった当座借越とか
150名無し検定1級さん (ワッチョイ 064d-14at)
2023/11/24(金) 10:54:43.54ID:2FJ/k/g+0
工場/減価償却累計額 製造間接費/本社

この仕分けがきらい
生理的に受け付けない
151名無し検定1級さん (ワッチョイ f96c-FhSE)
2023/11/24(金) 12:12:55.92ID:RjuWfaoa0
問1の仕訳ですら難しいと思っちゃうんだけど、商業簿記の理解が足りないんだろうか
152名無し検定1級さん (ワッチョイ a155-tE+F)
2023/11/24(金) 17:53:45.09ID:ORBzPiUy0
仕訳は暗記ではなく柔軟な思考で

3級の過去問から
期中において現金が10,000円不足していた
決算まで原因追及したが結局不明のままだった
半分は会社の負担で残り半分は現金管理者の負担とした
153名無し検定1級さん (ワッチョイ cddc-sMDd)
2023/11/24(金) 18:38:29.56ID:GH8o/N7X0
>>152
全部雑損
常習犯なら仕方ないかもだけどミスるたびに罰金だなんて誰も働かんぞ
154名無し検定1級さん (ワッチョイ feed-vsn4)
2023/11/24(金) 19:31:17.16ID:80Rq4kMf0
TACの問題集で操業度差異が有利差異になっっているやつがあったがブラックなイメージしか湧かねえ
155名無し検定1級さん (ワッチョイ e901-mitk)
2023/11/24(金) 19:44:07.24ID:sPpdqzGE0
>>148
問題集を最低5回やらないとね
156名無し検定1級さん (ワッチョイ 82e5-17+K)
2023/11/24(金) 20:06:28.24ID:nfdgcqzz0
過去問演習に取り組んでるけど工業のほうが点を取れない
肌に合わないというか、勘定連絡図が気持ち悪すぎるというか
157名無し検定1級さん (ワッチョイ f96c-FhSE)
2023/11/24(金) 20:10:18.11ID:RjuWfaoa0
本試験問題集を時間内に解くの難しくないか
繰り返しとけば速くなるものかね?
テクニック不足かな
158名無し検定1級さん (ワッチョイ f9ad-Mjbj)
2023/11/24(金) 20:38:41.97ID:FO3xRtkp0
慣れもあるけどテクニックやな
ある程度問題の意図把握したら、BOX図やシュラッター図やタイムテーブル書くときに削れるところ削るしかない
159名無し検定1級さん (ワッチョイ cd36-8oJ/)
2023/11/24(金) 20:43:59.52ID:HxpuqDmK0
【#6 問101~120】日商簿記二級 仕訳問題 聞き流し【商業簿記】
ダウンロード&関連動画>>

160名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-f5/H)
2023/11/24(金) 21:10:59.93ID:n3QK8fOX0
>>157
全部解かなくても7割正解できれば良いんだよ。
2回落ちた俺が言っても説得力ないけどw
161名無し検定1級さん (ワッチョイ f99c-Mjbj)
2023/11/24(金) 23:24:56.77ID:FO3xRtkp0
先輩方、日曜初試験の俺になにか一言ください
162名無し検定1級さん (ワッチョイ 073f-R8cl)
2023/11/25(土) 07:50:17.85ID:WeO5MaMr0
>>161
努力は人を裏切らないらしい
163名無し検定1級さん (ワッチョイ df08-XlNP)
2023/11/25(土) 08:20:46.92ID:/7AjF79j0
>>157
120分時代の問題を多少アレンジしたやつだからな
厳密に時間調整してるとも思えんし
少し捻ってあったりして勉強になるのは確かだが
短期間で合格するだけなら予想問題集で十分かもとこの前の統一試験を受けて思った

オレは1回目は時間無制限で解いて
2回目は90分で解いてる
164名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f7f-7BTk)
2023/11/25(土) 10:05:56.07ID:EFQE31xU0
>>161
簡単すぎて拍子抜けすると思う
165名無し検定1級さん (ワッチョイ 876c-O+gj)
2023/11/25(土) 12:13:22.47ID:i7V7LhZ00
算数が苦手だったから、簿記でもその苦手意識が拭えない
簿記は計算だけできればいいというのはまさにその通りだけど、数字が関わる文章題とか数が関わるイメージを働かせるのがいよいよ苦手
苦手を理由に逃げたくないから意地でも合格してやるぜ
166名無し検定1級さん (ワッチョイ 8731-mNci)
2023/11/25(土) 13:09:46.49ID:+w3JAcW60
連結会計で、支配獲得日の翌年は損益項目は利益剰余金と記す原理を知りたい。

損益項目の差額が利益剰余金になるから?
167名無し検定1級さん (ワッチョイ 0751-aP/2)
2023/11/25(土) 14:27:08.09ID:EMWKo9KH0
何で当期純利益にならないのかって話?
168名無し検定1級さん (ワッチョイ 878d-EjwI)
2023/11/25(土) 15:01:16.28ID:0xfaOv2H0
>>162>>164
あざす!1日前だけど期首振替が苦手という弱点に気づけたから明日は受かるかもしれん

>>166連結会計って当期純利益に繫る(P/Sの)仕訳してる
当期純利益は期末に利益剰余金へ反映されるから、その反映が終わってる前期分は利益剰余金にしてる

「売上原価/商品
帰属/持分」みたいな仕訳=売上原価と持分で帳消し合ったよって解釈できる
その差額が利益剰余金にプラマイされる
169名無し検定1級さん (ワッチョイ 8731-mNci)
2023/11/25(土) 15:46:37.74ID:+w3JAcW60
>>168ありがとう。
ほぼ理解したんだけど売上原価と持分が帳消しになるってところがイマイチ理解できない…
170名無し検定1級さん (ワッチョイ 878d-EjwI)
2023/11/25(土) 16:07:17.14ID:0xfaOv2H0
売上原価は費用で持分は純資産だからな
連結P/S上、右と左の関係ってだけや
171名無し検定1級さん (ワッチョイ 8731-mNci)
2023/11/25(土) 16:30:25.09ID:+w3JAcW60
連結P/Sがそもそもわからん。BSとPLのこと?
172名無し検定1級さん (ワッチョイ 878d-EjwI)
2023/11/25(土) 17:43:48.27ID:0xfaOv2H0
ごめんPLのことPSって言ってたw
173名無し検定1級さん (アウアウアー Sa4f-B9em)
2023/11/25(土) 18:51:29.66ID:A9NQhpt1a
パーフェクトソルジャー
174名無し検定1級さん (ワッチョイ bfeb-zSgN)
2023/11/25(土) 19:41:16.45ID:/gzYIFm20
3級のテキスト処分しなきゃよかった
FPみたいに内容被ってるのかと思ってたわ
175名無し検定1級さん (ワッチョイ 876c-O+gj)
2023/11/25(土) 19:55:28.83ID:i7V7LhZ00
製造間接費マジで嫌い
製造間接費が関係する問題になる途端に訳分からなくなる
176名無し検定1級さん (ワッチョイ bfeb-zSgN)
2023/11/25(土) 20:35:16.16ID:/gzYIFm20
近ごろ話題のホストクラブの話でよく聞く「売掛金を払う」という表現がどうにも気持ちが悪い
そもそも負債側ではどういう科目で処理している扱いなのだろう
177名無し検定1級さん (ワッチョイ 6715-zyUw)
2023/11/25(土) 21:16:00.93ID:xeF047tS0
買掛金
178名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f09-O+gj)
2023/11/26(日) 09:43:27.69ID:8X4JqHpe0
この問題で当月製品製造原価が8,100,000円になるようなのだけど、誰か説明してほしい
解説を見て月初+当月投入-月末で出るのは納得できたけど、2枚目の画像のように2月に完成した製品を合計した数値と違うのがよく分からない

日商簿記2級 Part591 YouTube動画>8本 ->画像>5枚
日商簿記2級 Part591 YouTube動画>8本 ->画像>5枚
179名無し検定1級さん (ワッチョイ 6726-fL+y)
2023/11/26(日) 11:32:27.25ID:Tzjw6mYU0
製造指図書で勘定書いても金額が分からん
引っ掛かるとすれば106期首分の間接費の足し忘れ
106: 2,250,000 / 107: 3,885,000 / 108: 1,965,000
180名無し検定1級さん (ワッチョイ e730-me3p)
2023/11/26(日) 12:08:58.99ID:Rropjqwg0
>>178
問題読んでないからてきとーにこたえるけど、問題文の最後に製造間接費の配賦差異は売上原価に賦課するとあるの読んだ?
181名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f9b-EjwI)
2023/11/26(日) 12:09:22.29ID:cY7StWFF0
終わった電卓忘れたわ……
近場のコンビニに賭けるしかねえ
182名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f9d-dStN)
2023/11/26(日) 12:26:28.86ID:uv2EAmuE0
>>178
同じ問題をこないだやったけど、製造間接費は予定配賦で持っていくのを忘れてたりしないかな?
183名無し検定1級さん (ワッチョイ bf38-me3p)
2023/11/26(日) 12:37:30.29ID:ObGtyAcL0
>>178
直接材料費+直接労務費106-108→3,600,000
製造間接費106-108→(2,160,000/1200)*2500=4,500,000
全部足して8,100,000でいいか?
分けても同じなので106は1月2月まとめて足してるからな
184名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3c-aP/2)
2023/11/26(日) 14:23:13.03ID:xkViINVC0
>>176
よくよく考えたら買った女の方は商品を仕入れたわけでもないから、単に未払金かもしれない
185名無し検定1級さん (ワッチョイ 87bd-1fOb)
2023/11/26(日) 14:50:48.93ID:m/oWs2A+0
>>178
なんていうテキストか教えて欲しい。
新しく問題集買ってモチベーション上げたい。
186名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fff-d+hN)
2023/11/26(日) 14:54:04.51ID:kqNtRcB90
2月完成の#106〜#108の製造費用合算すれば8,100,000にならないか?
187名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f9d-dStN)
2023/11/26(日) 14:56:11.58ID:uv2EAmuE0
>>185
178じゃないけどTACの本試験問題集だね
188名無し検定1級さん (ワッチョイ 87bd-1fOb)
2023/11/26(日) 14:56:56.44ID:m/oWs2A+0
>>187
ありがとう!
189名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f09-O+gj)
2023/11/26(日) 15:13:05.32ID:8X4JqHpe0
>>183
いちばんこの回答がしっくりきたかも
#106は1月と2月の原価の両方を足すのか
2月の完成品だから2月だけの原価だけで処理してたから合わなかったんだ
ありがとう!
190名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd0-yOzJ)
2023/11/26(日) 15:35:24.45ID:0im3Vzlk0
>>181
CBT受けたことないから知らんけどWindowsの電卓って使ったらアカンの?
191名無し検定1級さん (ワッチョイ 8722-EjwI)
2023/11/26(日) 15:44:32.69ID:AGUGaLiw0
cbt落ちたわ
12/10/18/8/6だし勉強不足だなこりゃ

>>190
アカンというか使えんかった
とりあえずコンビニの電卓で代用したわ
192名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd0-yOzJ)
2023/11/26(日) 15:48:09.33ID:0im3Vzlk0
まぁ言い方キツいかもだが電卓忘れた次点でお察しだな
次頑張れ
193名無し検定1級さん (ワッチョイ 8722-EjwI)
2023/11/26(日) 16:06:02.10ID:AGUGaLiw0
ほんとその通りやな
ただ今回で苦手な点がはっきりしたから次の統一に向けて頑張るわ
194名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fff-d+hN)
2023/11/26(日) 16:11:06.65ID:kqNtRcB90
>>189
処理じゃなくて言葉の整理したほうがよさそうだ
君が求めていたのは「当月製造 費用」で
問題で問われているのは「当月製品製造 原価」だ
その辺あやふやなまま行くとこんがらがってわからなくなるぞ
195名無し検定1級さん (ワンミングク MM3f-zkCT)
2023/11/26(日) 16:22:59.46ID:3AzREyw9M
>>176
(笑)
確かに簿記勉強してると気になるよね。
196名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f09-O+gj)
2023/11/26(日) 17:08:02.51ID:8X4JqHpe0
>>194
すまん、時既に遅しだ
197名無し検定1級さん (ワッチョイ 07bf-R8cl)
2023/11/26(日) 19:08:43.64ID:HpVfsmiM0
そこはお寿司、いやなんでも・・・
198名無し検定1級さん (スッップ Sd7f-sCqq)
2023/11/26(日) 20:28:15.86ID:KBq4B8lCd
問2の有価証券、固定資産、リース関係の総合問題
どうしたら短時間で解けるのでしょうか?一つ一つ仕訳をするとなんとなく解けていますが明らかに時間を使いすぎてます
何かテクニック的なものはありますか?今週末ネット試験ですがここらへんが出たら時間内に解けません…
199名無し検定1級さん (ワッチョイ 87bd-1fOb)
2023/11/26(日) 21:32:45.56ID:m/oWs2A+0
あやふやな知識を確実な知識にしておくことかな?
200名無し検定1級さん (ワッチョイ 8726-EjwI)
2023/11/26(日) 21:34:46.97ID:gRlLlY3p0
正直そこら辺は目立った時短できんと思うわ
201名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f09-O+gj)
2023/11/27(月) 00:29:43.38ID:mS60rbjc0
問1の仕訳問題で、前置きになっている取引を計上した上でその計上を取り崩すなり問題のメインである仕訳もするかどうかの判断が難しい(説明が下手ですまん)
これは何か判断基準てある?
あと、問3に頻出の固定資産関係の仕訳が苦手だ
既存の建物と新しく建物が出てくるときに、新しく購入した建物の数値が資料の試算表に含まれているのか否かの判断を間違えて減価償却も間違えてしまう
202名無し検定1級さん (ワッチョイ 87bd-1fOb)
2023/11/27(月) 01:22:25.56ID:Kqz3nDlT0
>>201
みんなそうだよ(笑)
203名無し検定1級さん (ワッチョイ df08-XlNP)
2023/11/27(月) 07:40:37.45ID:Yuyzg6Re0
>>198
今週末なら問2は最後に解いて部分点狙いにして
その代わり他を固めた方が得策かと
204名無し検定1級さん (スフッ Sd7f-sCqq)
2023/11/27(月) 12:19:52.76ID:9bU4EPtSd
>>203
具体的にありがとうございます
問2は最後に解いて、問1.4.5でなんとか稼げれば良いかなと思ってます
205名無し検定1級さん (ワッチョイ 87bd-1fOb)
2023/11/27(月) 14:26:38.49ID:Kqz3nDlT0
この前の日曜日、工業簿記を先にやって全部正解できたから、落ち着いて商業簿記に取り掛かれた。
206名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff4-7BTk)
2023/11/27(月) 18:52:44.76ID:B7wsoXcW0
中途半端に仕訳を端折って思考止まるくらいなら丁寧にやった方が良いと思うよ。配点5点もあるしね
207名無し検定1級さん (スププ Sd7f-aFkA)
2023/11/27(月) 21:54:37.64ID:KFgEGf2gd
>>201
俺もそれ苦手だわ
前の仕訳が処理済なのかどうか判りづらい
208名無し検定1級さん (ワッチョイ 87fd-EjwI)
2023/11/27(月) 22:53:42.82ID:ypij0ov+0
毎期やってる~って文言があれば、前期の分も、決算整理前残高に表示されてる価格に含まれてるよ
209名無し検定1級さん (ワッチョイ 87fd-EjwI)
2023/11/27(月) 22:58:29.05ID:ypij0ov+0
ちなみに前期分と同額前払いするなら、今期の前払い分=前期分と考えて分母に足すだけでokだよ
210名無し検定1級さん (スッップ Sd7f-DFgf)
2023/11/28(火) 11:31:49.40ID:hjE9KBZHd
ネット対策プログラムって今売ってる問題集の付属品だと使えるのは春までくらい?
211名無し検定1級さん (ワッチョイ ffc8-O+gj)
2023/11/28(火) 12:31:13.91ID:Vp0irqeG0
ネット試験の賢い受け方が知りたい
不合格だった場合の保険の日を用意しておきたいけど、キャンセル料とかもかかるんだよね?
あと、難易度は統一試験より低いと聞くけど、具体的にはどんなもんなのかね?
212名無し検定1級さん (ワッチョイ 87bd-/JhW)
2023/11/28(火) 16:03:54.85ID:yr12v8MT0
ネット試験の賢い受け方は、一生懸命勉強することだと思うよ。
213名無し検定1級さん (ワッチョイ df08-XlNP)
2023/11/28(火) 16:26:24.98ID:1VnbXj5g0
>>210
TACだとそうだね
改訂版が出るまでとあるから2月試験が終わった1ヶ月後の3月まで
214名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff4-7BTk)
2023/11/28(火) 19:56:23.74ID:Pl4939430
CBTはストレートしか投げてこないピッチャーくらい簡単
215名無し検定1級さん (ワッチョイ 47bd-UYAz)
2023/11/28(火) 23:06:34.86ID:fAos7QZr0
>>214
きっと問題用紙に書き込めないハンデなんだよ
216名無し検定1級さん (スッップ Sd7f-DFgf)
2023/11/29(水) 08:29:56.93ID:Uz5CUnqZd
>>213
情報ありがとう
217名無し検定1級さん (ワッチョイ 6771-mNci)
2023/11/29(水) 09:47:52.81ID:knCddpO80
ネット試験、模擬試験とか経験ゼロで1発で受かりました。
ただ、TACのインプット教材(教科書、問題集)と、これまたTACのアウトプット教材(過去問集)を結構やりこんだあとです。
紙試験を受ける前にまずはネットで受かるか試したかったって感じです。
紙試験で受かるレベル(過去問9割以上取れるレベル)ならネットは経験ゼロでも取れると思います、と言う話でした。
218名無し検定1級さん (ワッチョイ 6771-mNci)
2023/11/29(水) 09:49:19.82ID:knCddpO80
ま、紙試験の合格発表はまだなんですがw
219名無し検定1級さん (ワッチョイ ffc8-uMtC)
2023/11/29(水) 11:16:30.56ID:c1ED2yln0
本試験問題集が2週目にして合格点まで到達できるようになった
2週目でも80点台とかだな
あと、まだ時間も足りないことが多い
ネット試験そろそろ受けてみようかな
220名無し検定1級さん (ワッチョイ 674f-mNci)
2023/11/29(水) 12:24:57.56ID:knCddpO80
1問目、4問目、5問目は
確実に時間内(45分以内)に満点取る。

2問目3問目は
残りの時間内で30点以上になるように取る。時間無制限で満点は取れるようにする。

ってのが正確な表現かな。
221名無し検定1級さん (スップ Sdff-Q91G)
2023/11/29(水) 20:36:42.13ID:ARsaBSGmd
TAC本試験問題集についてる模擬問題プログラム始めてやったら、かなり難易度高く感じるんですが
これが標準レベルですか?問題集で80点くらい取れるようになったと思っていたら撃沈です…
基礎固めが出来ていないということですかね
222名無し検定1級さん (ワッチョイ 67fd-AnfR)
2023/11/29(水) 21:18:21.27ID:2KRXQaRR0
【#8 問141~160】日商簿記二級 仕訳問題 聞き流し【商業簿記】
ダウンロード&関連動画>>

223名無し検定1級さん (ワッチョイ 8795-Nt1W)
2023/11/29(水) 21:46:03.08ID:vO24RTCQ0
個別原価計算の表作成って結構簡単だな
これでCBT落としたのが悔やまれるわ
逆に総合原価計算は細かいルール多すぎ……商業簿記の面倒なところと工業簿記の手間かかる部分を組み合わせたかのような問題文や
224名無し検定1級さん (ワッチョイ ffc8-uMtC)
2023/11/29(水) 23:50:53.53ID:c1ED2yln0
俺は単純原価計算の方がややこしいな
大体2月にまたいで仕掛品を検討させるから、それと製品のボックス図の関係がよく分からない
225名無し検定1級さん (ワッチョイ 8716-Nt1W)
2023/11/30(木) 00:02:56.75ID:jdGgEL9G0
製品は標準原価で計算すればokや
当期投入数だけ実際数量で計算して、残りは標準配賦額出して差額求めれば全部埋まるはず
226名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fb1-yOzJ)
2023/11/30(木) 08:16:43.95ID:t17O06B50
そもそも◯◯××計算の文言がなかなか覚えられんわw
問題見たら解けはするんやけど
何でこんな分かりにくいネーミングしとんや?
227名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f40-Hra7)
2023/11/30(木) 14:01:57.83ID:9PGXwA4r0
TAC本試験問題集は今年と去年の物では、大幅に問題に変更はありますか?
228名無し検定1級さん (ワッチョイ 87bd-1fOb)
2023/11/30(木) 18:14:17.72ID:3ZlNMc4g0
大幅には無いはず。
229名無し検定1級さん (ワッチョイ 87a7-uMtC)
2023/11/30(木) 23:14:12.34ID:DW2E7jbn0
未取付、未取立、時間外預入れ、失念などの仕訳の要否は分かるのだけれど、3問目の修正事項で文章化になるとわからなくなる
230名無し検定1級さん (ワッチョイ c704-sfHd)
2023/12/01(金) 11:08:24.41ID:9B1q37bH0
週明け合格発表か
231名無し検定1級さん (ワッチョイ 87a7-uMtC)
2023/12/01(金) 13:51:06.49ID:+TyQHHdP0
模擬試験プログラム難しくない?
不慣れで入力に時間かかり、数字の桁が多いし微妙な数値だったというのあるが、問1の仕訳の出来が酷かった
合格レベルはあれも普通に合格点取れるのか…
232名無し検定1級さん (スップ Sd7f-Q91G)
2023/12/01(金) 17:45:35.44ID:ZCdPSNWGd
>>231
私も問1が4点とかで難しく感じてます。他の問題集も併用してますがここまで難しいと感じたことはありませんでした
土壇場で理解力がないことを痛感して凹んでます
233名無し検定1級さん (ワッチョイ 87bd-1fOb)
2023/12/01(金) 19:05:54.72ID:NeWVa0ZK0
答え見て ああなるほど と分かった気になっても、翌日には忘れてるからなぁ。
234名無し検定1級さん (ワッチョイ ff47-uMtC)
2023/12/01(金) 21:02:48.62ID:yH1woOCq0
>>232
予想問題とかは過去問よりも難しいって聞きます
本番を想定すればそこまで臆することもないのかもしれません
235名無し検定1級さん (ワッチョイ 35bb-2Cg5)
2023/12/02(土) 10:27:47.20ID:2KPp3WVO0
数字の桁が多いのはなれるしかないな
カンマ毎に数字3つ見てれば絶対間違うことないから安心や
236名無し検定1級さん (ワッチョイ b5bd-zrcD)
2023/12/03(日) 15:13:01.43ID:b0hpKrw40
明日、合否発表。
自己採点で60点くらいしか取れてないから、ダメだろうけど一縷の望みを持って待つ(笑)
237名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a23-cjXJ)
2023/12/03(日) 18:47:28.97ID:5o3Db9Ca0
CPAラーニングで勉強してるんですが、問題集がTAC や大原の問題集に比べて結構薄いけど大丈夫なんだろうか?
238名無し検定1級さん (ワッチョイ 65dd-d5lQ)
2023/12/03(日) 20:27:23.84ID:Ou/yoivb0
>>237
大丈夫かどうかはその問題集を完璧にして過去問を解いてみるしかない
239名無し検定1級さん (ワッチョイ b5bd-zrcD)
2023/12/03(日) 22:05:40.68ID:b0hpKrw40
>>237
CPAの「いちばんわかる 日商簿記2級の教科書」なら商業簿記だけ買ってやってみた。
基礎的な事をしっかり説明してるように感じた。
まだ合格してない俺の意見はあてにならんけどね。
240名無し検定1級さん (ワッチョイ 913f-Q1rT)
2023/12/03(日) 23:22:02.89ID:2fmG6YrN0
会計や事務職希望ではなく趣味で受ける人は簿記2級止まりがほとんどだろ?
241名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a42-vj4F)
2023/12/04(月) 07:55:15.08ID:6lLNsyPG0
165回、何とかギリ受かってました
72点w(12,12,16,20,12)
あれだけ勉強してこの点は個人的に情けないので2月に受け直すかも。。
242名無し検定1級さん (ワッチョイ ed45-zrcD)
2023/12/04(月) 09:33:08.94ID:fwRCnUi30
僕も165回受かりました!点数は分かりませんが商工会議所のホームページに受験番号がありました!
第5問の桁数は円単位で良かった(千円単位ではなく)のだと思います。
紙試験の合格証が受け取れるのがうれしいです。
243241 (ワッチョイ 6d62-vj4F)
2023/12/04(月) 09:54:29.34ID:6A69howa0
騒がせてすまぬ
問5の単位が云々言い出したのは俺だ
結局問5は完答だったのにギリとかやっぱ悔しいわ

で、合格者数の発表もあったんだけど、20人受けてて受かってたの俺だけだったw
どんだけ地頭悪いんだよウチの地域の連中。。
244名無し検定1級さん (ワッチョイ a6d5-CuaX)
2023/12/04(月) 10:06:36.49ID:u+5RtBdY0
>>241
僕もギリギリ合格。お互いおめでとう。全体の合格率が気になるな、、
245名無し検定1級さん (ワッチョイ a6d5-CuaX)
2023/12/04(月) 10:06:39.77ID:u+5RtBdY0
>>241
僕もギリギリ合格。お互いおめでとう。全体の合格率が気になるな、、
246名無し検定1級さん (ワッチョイ 35d5-Pj1B)
2023/12/04(月) 10:11:34.09ID:zzaGIK320
多分ギリギリだけど受かってた!
あとは合格率気になる
247名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d62-vj4F)
2023/12/04(月) 10:36:11.17ID:6A69howa0
合格率が公表されてるとこをいくつか見てみたけど軒並み20パー切ってるね
にしてもウチの地域は極端過ぎだけどw
問題は見た目オーソドックスな印象だったんだけど。。
次からは検定費も上がるらしいしもう72点の合格でいいやw
248名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ae0-CuaX)
2023/12/04(月) 11:30:14.53ID:1olWd9Oe0
>>247

ありがとう。うちも14パーとかやったわ。
1人とかすごすぎる。
検定費上がるし良かった。
249名無し検定1級さん (ワッチョイ b5bd-Pj1B)
2023/12/04(月) 11:44:02.88ID:S0xHgbL40
ダメだった。
合格した人数一桁だから、合格率20%いかないかもね。
250名無し検定1級さん (ワッチョイ 6abb-fNMn)
2023/12/04(月) 12:01:02.12ID:4NRepc0w0
16/2/16/24/12
で70点ちょうどでした。
想定外は、第2,3,4問
第2問は結構部分点取りに行ったのに、、まさか2点
第3問、第4問は満点だと思ってた、、あぶねー。
251名無し検定1級さん (ワッチョイ bde5-g+CT)
2023/12/04(月) 12:08:38.68ID:dVocxv5p0
正答かどうかはともかく全問解いたという人が多くてビックリ
わしなんぞ3級ですら最後の方間に合わなかったんに
252名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e6b-CuaX)
2023/12/04(月) 12:30:41.45ID:yq6Y4i220
今回は合格率全体に悪そうやなぁ。
253名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a20-Q9JY)
2023/12/04(月) 12:45:55.25ID:wMZv8t/J0
12/20/16/20/12
で、合格でした。
1問目と4問目の仕訳で合計4つも落として、心配だったけど、なんとか受かりました。
皆さん、お疲れ様でした。
254名無し検定1級さん (JP 0H3e-Pj1B)
2023/12/04(月) 13:14:44.44ID:EzBOnndCH
3問、4問は満点だったのにあとは全部一ケタだった。5000円払って、俺がノータリンなのを証明した。
255名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-CuaX)
2023/12/04(月) 14:52:06.77ID:jKpektwia
>>253
連結満点はすごいわ
256名無し検定1級さん (ワッチョイ 7185-zrcD)
2023/12/04(月) 16:29:04.70ID:/FnntwzW0
ほんとだ。合格率低そう
所沢 10.3%(ちなみに3級は30.6%)
https://www.tokorozawa-cci.or.jp/kentei/boki/goukaku.html
深谷 11.8%(ちなみに3級は31.6%)
https://www.kenteishiken.com/fukaya/cc_exam_result_list.cgi?n_exam_kind=1
257名無し検定1級さん (ワッチョイ b5bd-zrcD)
2023/12/04(月) 16:51:40.15ID:S0xHgbL40
自分では必死にやったのに50点も取れてなかった。
特に第1問は4つできたと思ってたけど、1つしかできてなくて心が折れた。
合格したくて100時間はかけたはずなのに、どんどん忘れてたんだな。
258名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a4e-UCFN)
2023/12/04(月) 16:54:52.60ID:XGpKCwZd0
12 14 18 24 12の80点で合格しました。
259名無し検定1級さん (ワッチョイ 11ec-zrcD)
2023/12/04(月) 17:00:07.97ID:KMLOUjwI0
土曜にネット試験受けてきた
16/20/18/24/12 で90点だった。
大問1はどれを落としたかは分からん。有価証券と為替差損益と資本金の問題は出たのは覚えてる。
大問2は連結2年目問題で、利益推測無し、配当無し、ダウンストリームのみでアップストリーム無し
(期首・期末商品、売掛買掛とそれに対応する貸倒引当金、土地売買)の問題。部分点取りに行ったら満点だった。
大問3は普通の損益計算書だったけど、検収基準で売上未処理の相手を売掛にしなくて、貸倒引当金繰入の数字がズレて減点。
大問4は製造間接費配賦差異を操業度差異・予算差異に分けるのでミス。
工程別総合原価計算も表を埋めるだけで、仕損も第2工程の途中で発生のもの。
大問5は標準原価計算だったけど、シュラッター図もいらないような計算で、材料の数量・価格差異、標準作業時間を計算する位。

スッキリのネット模擬試験位出るのかと身構えたけど、噂通りかなり簡単だった。
当たり問題引いたかな、って感じだけど、スッキリ予想問題を何巡かして、90点以上取れる位になれば合格できそうな感じがした。
ネット試験受ける人は参考にどうぞ。
260名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a4c-Pj1B)
2023/12/04(月) 17:35:28.39ID:n+OjE48W0
私のとこは13.3%でしたね。
76点で合格しました。
問1が16点だったけれど、開業費関連も退職金関連もどちらも間違っていると思ったのにどちらかは合ってたらしい…簿記1級に向けて復習したいのに正誤分からきゃ復習問出来ぬ。
261名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-dNY9)
2023/12/04(月) 18:20:31.98ID:OVyu3x4Pr
落ちた人で同じようにまた勉強する人、一緒にがんばろう
この前の筆記で受かった人の点数開示、参考になります!
262名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a03-YGAI)
2023/12/04(月) 21:50:01.56ID:Fa55KpoA0
12/18/20/24/12の86点合格

参考までに自分がやったこと↓
勉強時間は多分200時間くらい

1.CPAラーニングの講義受けて(倍速)、習ったところから順次CPAの問題集を解く
2.講義受け終わったらCPAの問題集をひたすら回す(曖昧なところや間違ったところは都度復習)
3.試験2週間前からCPAとTACの本試験問題を回す(間違えたらまた復習)

なぜその答えになるのか説明できるくらいに理解する学習方法が自分には合ってた(暗記が苦手なので)

第2問・第3問は、最初はキッチリ全ての仕訳書いてたけどそれだと時間足りなくなるから、まず回答用紙見て、飛ばせそうなところは飛ばしてた
とりあえず回数やって慣れるしかないかなという感じ

以上
これやっておけば少なくとも合格点は行くと思う
参考までに
263名無し検定1級さん (ワッチョイ f93b-JrwL)
2023/12/04(月) 22:13:00.45ID:yQc/dO+d0
【中級編まとめ】日商簿記二級 仕訳問題 聞き流し【商業簿記】
ダウンロード&関連動画>>

264名無し検定1級さん (ワッチョイ 8af1-+gzJ)
2023/12/04(月) 23:24:07.99ID:HUuMMN5r0
図書館でさすがに電卓叩くのはマズいよなぁ
265名無し検定1級さん (ワッチョイ ed4f-Pj1B)
2023/12/05(火) 01:01:31.38ID:aXDFtizt0
>>243
おめでとうございます!
うちの地域は10人くらいだが毎回1-2人くらいだよ合格者

連結満点取れたのに他が駄目だった
10点ほど足りなかった
20点ほどまえより上がったので次は取る
頑張ろう
266名無し検定1級さん (ワッチョイ 5d45-Q9JY)
2023/12/05(火) 04:43:56.22ID:/ITxe8cu0
合格率16%くらいかな
いくつかの商工会議所の合格率の推移とか見ても
最近の中では今回は難しかったぽい
267名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e02-Ls4U)
2023/12/05(火) 05:22:59.58ID:lnA2IL6V0
なんか難し過ぎないかこれ
268名無し検定1級さん (ワッチョイ b66b-CuaX)
2023/12/05(火) 06:59:35.63ID:fVrkdSz10
>>266
大学生の受験者が比較的多いと思われる京都も13パーくらいやしな。
269名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a18-Pj1B)
2023/12/05(火) 07:32:02.08ID:jDtRY80n0
今回仕分け落とした人結構いたと思うんですよね。配点高い分ここ落とすと落ちる率上がりそう。
あと問5が出来た人出来なかった人で真っ二つだったんじゃないかな。試験後問5訳分からん!って反応各所で見たような。
270名無し検定1級さん (ワッチョイ 65ec-Q9JY)
2023/12/05(火) 08:04:20.73ID:NHRjoyhm0
>>269
おっしゃる通り、仕訳で落として、合格率が下がってると思う。
ひねりがある問題だったし、試験終わってテキスト見ても、同じような問題がなかったから、何が正解かも分からないまま…。
問5はTACの問題集とかでよく出てた。
全部→直接、直接→全部は結構、定番の問題なのかなぁって思う。
工業簿記は問題集何問かとけば、似たような問題ばっかりだから、満点狙える。
やっぱり肝は問2だけど、今回は連結1年目でラッキーだった。
連結は2年目以降のやつは難しいから、25分以内に解けるように練習しといた方がいい。
かと言って、連結ばっかり対策しといて、個別の問題(固定資産)とか出てくると、これも意外と難しいから、ある程度おさえておいた方がいいと思う。
スピードも意識して練習しとけば、本番は見直す余裕も出てくるかなぁ
271名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d62-vj4F)
2023/12/05(火) 10:15:08.09ID:LRqk9Tut0
あの問5は問題文で明示されてなかった変動製造原価を全部原価計算の損益計算結果から導出できることに気づけたかがカギでしたね確か(もううろ覚え
もともと問5は12点しかなくて商簿の方が得意な俺は捨てることも想定してたんだけど結果的には問5に助けられました
272名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a39-zrcD)
2023/12/05(火) 11:20:01.56ID:KtQeXFgf0
そうだね。今回の難しさは、仕分け(第一問)、直接原価計算(第五問)だね。
と一般的にはなりそうだけど、なぜか連結が取れなかった。
連結は最後にしたので時間が足りないのはそうだけど、8割は埋めたのに一桁なのは・・・
で、仕分けと直接原価計算は難易度の割にちゃんと取れているから不思議です。
273名無し検定1級さん (ワッチョイ f92b-CuaX)
2023/12/05(火) 12:05:40.80ID:aKZ1zFFN0
>>269
それありそう。仕訳難しかった
274名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a18-Pj1B)
2023/12/05(火) 13:33:19.82ID:jDtRY80n0
連結はうろ覚えなんだけれど…確か貸倒引当金に対する処理が、いつも問題集で解いていたものと違ったような?どう違ったかは覚えていないけど。
思ったより点取れなかったというのはそこじゃないかな?

という私も、元々連結得意でしかも1年目だったから「これは満点ですわ!」と思ったら12点だった…どこ違ったん?
問題用紙回収されるってのはほんと困るわ。対応され過ぎるからそうなったんだろうけど、受験者には優しくない。
275名無し検定1級さん (ワッチョイ a674-+gzJ)
2023/12/05(火) 18:38:24.35ID:6MQxao250
ネット試験受けるけど、工業簿記ヤバい
勘定連絡図や解法頭に入れているのに、問題に直面すると解けない
276名無し検定1級さん (ワッチョイ 3573-YS9E)
2023/12/05(火) 19:07:40.87ID:avyjXz7i0
○○法の区別つけると楽になるぞ
277名無し検定1級さん (ワッチョイ b5bd-zrcD)
2023/12/05(火) 21:18:30.40ID:CSFfNwPU0
3回落ちたら、モチベーションよりもあきらめのほうが強くなってしまって、昨日から1問もやってない。
278名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a64-CuaX)
2023/12/05(火) 21:50:39.97ID:TFOJCWaF0
独学で何回も落ちる人は、資格の学校に行って、きっちりやることをおすすめする。自分は意思の弱い人間なので独学は難しかったのと、何回も落ちて受験料と時間を無駄にするくらいなら、多少高くても習いに行った方がいいかなあと。自習室も使えるし。独学で出来たら良いけれど。
279名無し検定1級さん (ワッチョイ b5bd-zrcD)
2023/12/06(水) 00:17:43.05ID:wEGqbZ0u0
自分は意志は強いけど頭が弱いのが致命的(笑)
280名無し検定1級さん (ワッチョイ bde3-fNMn)
2023/12/06(水) 11:35:23.41ID:ejU33Rle0
YouTubeとかで1ヶ月とか2ヶ月で受かりましたとかあるけど、1日あたりどれだけ勉強してるのか分からないよね。地道やるしかないと思うのは凡人なのかな。
281名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d62-vj4F)
2023/12/06(水) 12:27:39.43ID:UUOCs9c20
短期で受かってる人の多くってCBTじゃないのかな?
まぁ他人は他人ですよ
282名無し検定1級さん (スッップ Sd0a-9mxW)
2023/12/06(水) 12:31:45.32ID:g6QxDbUXd
紙で受かっ人は一緒にするなと思うのかも知れないけど俺から見ればCBTだって十分凄い
283名無し検定1級さん (ワッチョイ 49c7-WD8q)
2023/12/06(水) 13:42:25.08ID:eyyoeDHs0
>>274
いままさにその辺を学習中だから興味あるわ
アップストリームとか貸倒の対象となる売上債権の増減があったとか
284名無し検定1級さん (ワッチョイ a674-+gzJ)
2023/12/06(水) 15:06:42.42ID:EyjHRVA10
せっかく簡便で現代にあった試験方式としてCBT試験が編み出されたのに、統一試験とで重み付けを変えてしまうって本末転倒な気がしてしまうのよね
285名無し検定1級さん (ワッチョイ b5bd-zrcD)
2023/12/06(水) 15:43:08.24ID:wEGqbZ0u0
>>282
そう思う。
286名無し検定1級さん (ワッチョイ 6afd-mcK1)
2023/12/06(水) 17:54:16.46ID:QNZOxYzq0
CBTって同時に同じ会場で受ければ、出題内容同じなのかな
287名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a08-Q9JY)
2023/12/06(水) 18:09:03.80ID:zi5uQzkn0
>>286
違う
PCごとにランダム
そもそも自分でスタートボタンを押して開始だから同時ということはない
288名無し検定1級さん (ワッチョイ bdd9-CuaX)
2023/12/06(水) 18:28:07.28ID:XzpKV3/K0
>>285
みんな偉いよ。資格に挑んでて。
289名無し検定1級さん (ワッチョイ 9166-Q1rT)
2023/12/06(水) 18:39:25.18ID:Ho+f+NQS0
3級受けたときはテキストを買わずTACのあてる予想問題集のみ
今回は2級なので商業簿記が難しくなったり工業簿記は全く知らないからテキスト読みから始めている
だけど短期学習で合格したい人なら問題集を主体でやって、いまいちわからないところをテキストで理解を深めるやり方がいいと思う
最初は問題集がなかなか進まないだろうけれどなあ
290名無し検定1級さん (ワッチョイ 35b0-mcK1)
2023/12/06(水) 22:38:05.45ID:G+3eUUWR0
>>287
サンキュー
じゃあ運要素強いってことなのか?ある意味超公平だな
291名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ec4-Ls4U)
2023/12/06(水) 22:42:50.78ID:HDZG6hla0
アウトプットが重要なのわかるけどイン無しで出来るもんなのこれ?
292名無し検定1級さん (ワッチョイ 66ff-By03)
2023/12/06(水) 23:31:24.18ID:I2CO2Exs0
問題集やってその解説だけでやってることのイメージがつくほど頭がいいなら不可能ではないけれど
軽く難関大合格するレベルの地頭が必要だと思うし
そういう人でも効率よく勉強できるように編纂されたテキスト使ってインプットからやったほうが絶対早いよ
293名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bb-O78M)
2023/12/07(木) 01:27:28.31ID:h7l562qO0
2020年に3級を取ったきりでしたが、2級の勉強にも取り組んでみようと思っています。
ただ、3級を取得してからそれなりに期間が空いています。
この場合、改めて3級の勉強もし直した方がいいんでしょうか?
先輩方の意見を聞かせていただければ幸いです。
294名無し検定1級さん (ワッチョイ 5eeb-qOyZ)
2023/12/07(木) 01:51:59.20ID:YTRMZXr+0
3級の内容は前提になっているから、サラッとでもおさらいするが吉
わしはちょうど損益勘定と当期純利益と繰越利益剰余金の関係性を再確認するハメになっている
295名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-ERWy)
2023/12/07(木) 06:55:00.42ID:NgHc6MKEd
この試験そんなに難しいのか…
296名無し検定1級さん (ワッチョイ 35b0-mcK1)
2023/12/07(木) 07:08:25.41ID:RV5MWYXY0
とりあえず2級手つけちゃったらいいんでね
2級の最初の方は3級のおさらいだし
297名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ad7-PfJ9)
2023/12/07(木) 10:01:56.56ID:dAu4asAr0
Youtubeで2級の講義動画見たら難しすぎて尻込みしてる
298名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-ERWy)
2023/12/07(木) 10:17:12.78ID:NgHc6MKEd
実際多くの経理の求人は日商3級「必須」でも2級は「あれば可」なんだよなー
2級建設業経理士あるし建設業でしか働かないから3級で妥協しようかな…
299名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d7b-vj4F)
2023/12/07(木) 12:41:34.66ID:4JapCirH0
3級は小学生の合格がたまにニュースになるね(プレッシャー
300名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bb-O78M)
2023/12/07(木) 12:51:05.97ID:h7l562qO0
>>294
>>296
ありがとうございます
3級のテキストを見直してみると、決算関係がかなりあやふやになっていました
勘定科目の思い出しも兼ねて、3級のおさらいからやってみようと思います
301名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a08-Q9JY)
2023/12/07(木) 12:58:25.78ID:0ffmS5Z40
予想通り不合格だった
完全な準備不足のままお金がもったいないから受けたので別にいいが
CBTで今年中に片付けたい

1問が壊滅的だったのは大反省
5問は満点
本試験問題集を半分くらいしかやってなかったが
あそこの問題意識は過去問で何度も出てたからな
302名無し検定1級さん (ワッチョイ 1174-b+NG)
2023/12/07(木) 13:10:39.71ID:iuj3c9Nc0
連結会計、パターン暗記で合格レベルまで持っていけるんだろうか
必要な仕訳はすべて暗記したが、未だどこからその数字を拾ってくるとか分かってないからまだ途中なんだけど
開始仕訳でどの勘定科目が利益剰余金になるか分からなくなるし
303名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-ZxuD)
2023/12/07(木) 16:04:18.87ID:8Op+86yGa
>>302
ワイは、連結捨てて80点で合格したぞ
304名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e74-WbNa)
2023/12/07(木) 16:34:13.96ID:WNoaNqw30
税効果会計の法人税等調整額って、残高が貸方にあった場合、税法上の益金の増加で法人税増でないの?
貸方の場合は法人税の減少を意味するとかいきなり言われてファッ!?となっとる
305名無し検定1級さん (ワッチョイ b68e-mcK1)
2023/12/07(木) 17:01:00.43ID:xKD/oIJl0
>>302
当期純利益に影響する項目が利益剰余金になる
純資産、費用、利益当のP/Lにかかる項目
逆に資産と負債は利益剰余金にならない
306名無し検定1級さん (ワッチョイ b68e-mcK1)
2023/12/07(木) 17:02:37.91ID:xKD/oIJl0
>>304
貸方にあるなら繰延資産になってるはずだからプラスじゃね?俺もまだあやふやだけど
307名無し検定1級さん (ワッチョイ a500-Pj1B)
2023/12/07(木) 17:26:01.46ID:g3My3q870
経理未経験30歳でも採用ってしてもらえますか?今回2級落ちてしまって、失業保険ももう今月で終わりなので3級で就活するしかなくて泣いてます
308名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb1-JrwL)
2023/12/07(木) 18:03:34.86ID:vMCYbTxoM
都内で中小企業なら全然いけるよ
309名無し検定1級さん (ワッチョイ 912f-Q1rT)
2023/12/07(木) 19:37:13.38ID:LaC2xxUP0
>>307
もう少し上積みしてCBTで受け直して合格したらいいと思うのだが
310名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eb7-WD8q)
2023/12/07(木) 23:14:12.69ID:9U3QcGg/0
>>304
税金を損金以上に前払いしたから、一旦税金を減らす
と単純に考えればいい。
パターンは貸倒引当金とか決まっている。
311名無し検定1級さん (ワッチョイ bd60-0S1+)
2023/12/07(木) 23:54:09.31ID:GyQ0jQXp0
法調は税法上の法人税等を会計上の法人税等に調整するためのもんだから考え方が逆
法調まで出せるんなら法調/法人税等で相殺消去すればいい
312名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d7b-vj4F)
2023/12/08(金) 11:00:44.50ID:eZgfHiYL0
法人税等調整額。。
ちゃんと理解しないまま先日の紙試験受かっちゃったんで正直スッキリしないんよ
勉強しなおそ
313名無し検定1級さん (ワッチョイ 1174-b+NG)
2023/12/08(金) 11:25:50.60ID:jLdu8XX50
「得意先から売掛金の決済代金として¥5,000の小切手を受け取り、決算日に当座預金に預け入れたが、この通知が銀行から届いていなかった。」
これが時間外預入になるのか…
解説見るとふーんとなるし、仕訳の要否の理屈込みで理解しているけど、この表現だと時間外預入とは気付かずに仕訳してしまいそう
314名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e9a-hWTP)
2023/12/08(金) 17:31:13.97ID:hEm61/+00
日本語がよくないよね。連絡未通知と見せかけているよね。
自分の会社の帳簿と銀行側の帳簿、どちらが記入済みなのかを考えれば良いのかな。
この場合、自分の帳簿は記入済みだから(自分の帳簿の仕訳は不要で)銀行側が直すべき事項

法人税等調整額、、ややこしかった。
簿記のPLはあくまで、会計法上の話だから、法人税法上の4金額(だいだい会計法上より税金を多く払ってるパターン)から戻してあげる必要(多くした分をマイナスしてあげる)が出てくる
315名無し検定1級さん (ワッチョイ 1174-b+NG)
2023/12/08(金) 21:23:51.47ID:jLdu8XX50
連結会計や本支店会計で完全解を出せるようになるまで解くことのコスパの悪さを感じ始めてきた
そもそもそこまで答え出すのにかなり時間かかるし、過程の計算ミスでもうその点数はなくなる
それに「繰越利益剰余金」や「損益」の勘定を出さなくても、14点くらい取れてしまうんだよな(あくまで過去問の体感だけど)
しかも、俺の場合、もう一度解いたりするとだいたい計算ミスとかで間違うし…
316名無し検定1級さん (ワッチョイ 9774-v3qT)
2023/12/09(土) 00:44:38.41ID:6GO2WqKk0
>>313
決算日に当座預金に預け入れたって小切手って銀行に取立依頼するものじゃないんか?
当座預金に預け入れたって時点で取立依頼終わってて仕分けも当座預金/現金てやってるってこと?
317名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f87-Iz3q)
2023/12/09(土) 12:06:29.15ID:rzOpxLbQ0
くそ
318名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fb6-42MW)
2023/12/09(土) 12:14:01.96ID:OX0fBk030
横浜で165回を受験。落ちた。
しかし、合格率10.6%ってどこの難関資格だよ。商業高校のお姉ちゃんが受ける試験だよね?
319名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f87-Iz3q)
2023/12/09(土) 12:21:18.41ID:rzOpxLbQ0
くそ、68点でギリギリ不合格。

試験の1か月半前に兄(同居、精神障害持ち)にくだらない理由でしつこく暴力を振るわれ、後で警察を呼んで逮捕してもらった。
その後、警察署での事情聴取、同署への相談などでも時間を取られる。

そして、なぜか同居している両親がやたらと兄の肩を持つ。
「今回の刑事事件は、全てお前が悪い」
「お前はこの家の疫病神だ」
「12月に入る前にこの家を出ていけ。(※兄は出ていかなくていい)」

11月19日の簿記検定試験が終わったら家を出るための行動を始めると宣言していたのだが、
「試験を受けるのは勝手だが、家を出る準備を早く始めろ!」

時には、勉強中に部屋に父が怒鳴り込んできて、しつこく「早く出ていけ」などと口角泡を飛ばして言い続け、勉強の妨害をされたことも。

合格できなかった要因は他にもあったのだろうが、家族の妨害も確実にあったと思う。

兄は、自分がかなりの加害者でありながら、自分は被害者(加害者が俺で)だと思っているようだしな。
というか、兄が通う精神病院の先生に話を聞いたところ、治療への取り組みもいい加減だったようだしな。


あまりにムカついているので、この家の所在地と電話番号、さらしていい?
320名無し検定1級さん (ワッチョイ d7bd-XKZy)
2023/12/09(土) 12:23:19.19ID:BwRWfnZ+0
3級合格して2級行こうと思うが簿記の教科書と問題集で合格目指せる?ちな社会福祉法人会計を扱ってるが転職のために勉強しとる
321名無し検定1級さん (ワッチョイ 37de-Ke7/)
2023/12/09(土) 12:50:31.47ID:tZ6y35t00
>>320
cpaラーニングという無料で受けられるサイトがある

テキスト問題集もPDFで落とせるが買った方が何かと便利
322名無し検定1級さん (ワッチョイ 3774-nrV+)
2023/12/09(土) 13:21:19.39ID:f9D7zx4B0
製造間接費や加工費で年間予算額と予定配賦額と実際発生額がごちゃごちゃになる
323名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f58-60b3)
2023/12/09(土) 13:28:22.17ID:4AXv9/pG0
年間の所得税こんなもんかなーって見当つけるのと、毎月の所得税天引き額と、年末調整後の実質支払額の違い
324名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f87-Iz3q)
2023/12/09(土) 14:13:08.36ID:rzOpxLbQ0
>>322
なぜ「実際発生額」で計上するか、なぜ「予定配賦額」で計上するか、いちいち理由があるから、わからないときはその都度テキストやネットなどで「なぜか」を調べ、確認するのが良いかと。

ちなみに、
製造間接費は製造段階ではどこでどれだけ発生したのか確認しにくいから、「仕方なく」「とりあえず」「一旦」予定配賦額で計上しておき、後日実際発生額が判明したら予定配賦額との差額を計上し直している場合が多いのではないかと理解している。
325名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f87-Iz3q)
2023/12/09(土) 14:29:07.52ID:rzOpxLbQ0
>>318
合格率10.6%・・・低いな。
これは全国の合格率?横浜市内の受検者の合格率?それとも、あなたが受けた会場の受検者の?

ちなみに、私が受けた受験会場は合格率0%でした。2級の受検者は、私を含めて3人だけだったけど。
326名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f6a-q747)
2023/12/09(土) 17:40:59.48ID:fzUKsmaP0
>>325
全国あちこちの商工会議所の合格率見てみたけど全体平均すると明らかに20パーセント切ってるなって印象
20パー越えのとこは数えるほどしかなかった
327名無し検定1級さん (ワッチョイ 173a-C3j7)
2023/12/09(土) 20:46:50.08ID:0ltSGZGk0
>>326
人口約80万人の中核市
大原もTACもあるのに合格率は4.9%
合格者が4人だから受験者は80人程度
328名無し検定1級さん (ワッチョイ 37dc-22Rr)
2023/12/09(土) 21:10:49.08ID:yq0ihjc+0
頭が悪い地域と良い地域が…
329名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff2-RALG)
2023/12/09(土) 21:27:31.69ID:79oqY1kv0
千葉県松戸市は3パーセント台
330名無し検定1級さん (ワッチョイ 578d-GdqS)
2023/12/09(土) 21:42:25.50ID:w6IUVRid0
うちの市は3名合格で合格率15%だった
331名無し検定1級さん (ワッチョイ 1799-TRgG)
2023/12/09(土) 22:20:53.44ID:B9foiuN10
ネット試験を11/3に受けて75点
11/19に紙試験受けて70点

個人的にはレベルは同じようなものだと感じた。
ネット試験は3回受けて受かれば合格率33%、2回受けて受かれば50%。ネット試験の合格率が上がるのは何回もトライできるからか?
332名無し検定1級さん (ワッチョイ 3780-42MW)
2023/12/09(土) 22:21:34.38ID:jR3ETX7e0
>>325
ソースは横浜商工会議所のホームページなので、横浜市全体ですね。母集団が比較的大きいので、全国平均に近いと思います。
普通、これだけ低けりゃ、補正したりするものだけどね。。。
333名無し検定1級さん (ワッチョイ d7bd-XKZy)
2023/12/09(土) 22:48:14.09ID:BwRWfnZ+0
>>321
教えてくれてありがとう
334名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f6a-q747)
2023/12/10(日) 01:02:22.32ID:zwFFGPkD0
今回受け終わった直後は合格率がこんなに低くなるような印象は無かったんだけどな。。
難し目だった仕訳問題の出来の悪さだけじゃなくて、問2や問3の部分点の設定が厳しかったんじゃないかと想像してる
335名無し検定1級さん (ワッチョイ 3774-nrV+)
2023/12/10(日) 01:13:02.50ID:g/b7p5ip0
ネット試験用の模擬試験を受けてるけど、独特の癖みたいなのがある気がするんだよな
1問の仕訳が紙試験より難しい、問3の決算整理事項もパターン化はされているが紙試験と傾向が違う、部門別計算の出題頻度が高い、仕損処理も独自の傾向がある等々…
これはネット試験の特徴なのか、TACが実施するネット模擬試験の特徴なのか気になる
336名無し検定1級さん (ワッチョイ bfee-gtb7)
2023/12/10(日) 06:15:06.68ID:XipHKYSV0
2級で10%台なら他の国家資格狙った方が良さげな気がしてきた
337名無し検定1級さん (ワッチョイ d7da-tNtz)
2023/12/10(日) 07:23:23.85ID:Vg8TpHJN0
5問の固定費調整でかなりふるいにかけられた印象だな
338名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-EBH0)
2023/12/10(日) 12:31:43.36ID:Vdojx6u20
ネットの模試うけたら、連結の精算表がみき右端の合計しか入力出来なかったんだけど、本番もそうなんですか?
仕訳の配点なくても修正入力出来ないのツラい。
339名無し検定1級さん (ワッチョイ 977b-q747)
2023/12/10(日) 13:53:37.54ID:wvPPgzyj0
>>338
修正記入箇所が無しで出題されるようになったのは最近です
今後いつも無しでの出題になるのかは分かんないけど、無いのがデフォで考えておいた方がいいと思う
個人的には無い方がやりやすいよ
あるとどうしても記入しちゃって時間食っちゃうしね
340名無し検定1級さん (ワッチョイ ff43-aOM0)
2023/12/10(日) 13:57:35.38ID:wIuuSaOC0
CBTは修正入力欄あったけど修正記入してたら時間足らんくね?
341名無し検定1級さん (アウアウウー Sadb-TmF7)
2023/12/10(日) 13:58:02.18ID:3R9yaXkLa
10%っていっても受験層が違うだろ
簿記2級くらい取れないと役に立つ国家資格なんて無理よ
CBTで何度も受験できるんだから気合いで取れ
342名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f85-BsLU)
2023/12/10(日) 14:45:50.92ID:dJ+GIGzw0
来週CBT受けるけど合格する気がしない
ネットの模擬試験で同じところ何度も間違うし、最近は専ら間違った問題を単発で解くだけだから本番で時間足りなくなりそうで怖い
343名無し検定1級さん (スップ Sdbf-lOSp)
2023/12/10(日) 15:57:28.64ID:DYJEhh8Pd
ちょうど今日受けてきて手応えあったけど落ちたわ
連結会計出なかった当たり回だったのに悔しい
344名無し検定1級さん (ワッチョイ 5704-GdqS)
2023/12/10(日) 16:02:44.87ID:B/UUxIJL0
>>342
練習量が足りないのでは
おなじ練習問題何回も回さないと
345名無し検定1級さん (ワッチョイ 977b-q747)
2023/12/10(日) 16:49:58.81ID:wvPPgzyj0
>>343
連結はやることが大体決まってるから結構オイシイんだけどな
20点取ろうとすると大変だけど
346名無し検定1級さん (ワッチョイ d7bd-FJ+M)
2023/12/10(日) 18:26:22.53ID:9h4lqcGD0
簿記3級合格した。
2級は3回続けて50点台だったから、もうあきらめることにしたら、気が楽になった。
才能無いんだから仕方ない。
347名無し検定1級さん (ワッチョイ 3775-XKZy)
2023/12/10(日) 19:24:44.85ID:z6d4jE6O0
3級はあてるの予想問題を周回とネットで拾った問題を解くだけで合格する試験
2級になって本格的な資格試験だよな
レベチ
348名無し検定1級さん (ワッチョイ d778-tNtz)
2023/12/10(日) 19:38:51.91ID:Vg8TpHJN0
50ってことは半分くらい出来てるんだからもう少し頑張ろうぜ
349名無し検定1級さん (ワッチョイ d7bd-FJ+M)
2023/12/10(日) 20:27:59.33ID:9h4lqcGD0
>>348
不得意なことで頑張るよりも、得意なことで頑張ることにした。
ありがとう。
350名無し検定1級さん (ワッチョイ ff67-gtb7)
2023/12/10(日) 21:32:01.00ID:DUhNamCk0
たかだか簿記で10%台に絞られるんならこの資格コスパ悪過ぎだと思う
351名無し検定1級さん (アウアウウー Sadb-AYnI)
2023/12/10(日) 22:08:43.61ID:3R9yaXkLa
それは1級じゃない?
2級は70点取れれば合格
352名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f0f-Iz3q)
2023/12/10(日) 22:56:04.56ID:K7gdseBI0
>>346
やめるのは勝手だけど、才能だけのせいにするのもよくないと思うぜ。
なぜ、3回続けて50点台だったのか(60点以上に至れなかったか、点数が伸びなかったか)、もし続けるとしたら何をすべきか。
ということも、一応考えといた方がいいと思うぜ。
これから進む、別の道のためにも。
353名無し検定1級さん (ワッチョイ 3774-nrV+)
2023/12/10(日) 22:57:36.50ID:g/b7p5ip0
工業簿記が難しくて手が止まったときの絶望感よ…
第2、3問は満点取るなんて時間的にも内容的にも難しいし、難易度高い問題出やすい傾向にあるから、本当に工業簿記の中身大事
354名無し検定1級さん (ワッチョイ bfeb-qkzZ)
2023/12/10(日) 23:14:33.50ID:kjEf0xoB0
税効果の処理がやっとおぼろげに分かってきた
税引き前利益に税率を掛けた数字から算入不算入を控除して当期純利益を導き出す作業だとばかり思い込んでいた
実際にはただ数字を元に差し戻すだけの処理なのか
こんなもんに何日もウンウンと唸らせやがっておファック野郎め
355名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f0f-Iz3q)
2023/12/11(月) 00:09:02.07ID:you3F6GR0
>>354
何日も、ですんだのか。
俺なんか、何か月もかかったぜ。(その間、別の事もやっていたが。)
356名無し検定1級さん (ワッチョイ 97d6-q747)
2023/12/11(月) 10:00:31.14ID:LubqPv3a0
俺がそうなんだけど、ある程度ちゃんと理解しないと先に進むことができない性分は結構ツラい
パターンで覚えてサッサと受かってしまって、必要な知識はそのあとで身に付けるってのが一般的にはスマートなんだろうけど
357名無し検定1級さん (JP 0H8f-nrV+)
2023/12/11(月) 12:52:59.51ID:ipFQUPTPH
超初歩的な質問で申し訳ないのだけど、製品のボックス図は、左下が製造原価を右上が売上原価を表しているということ?
358名無し検定1級さん (ワッチョイ bf13-TRgG)
2023/12/11(月) 13:39:02.01ID:J5c1nmel0
正確な言葉は教科書見て欲しいけど、
左下は当期に仕掛品から製品になったものの金額
→製品/仕掛品と言う仕訳
右上は当期に売れた製品の金額
→売上原価/製品と言う仕訳(一緒に売掛金/売上と言う仕訳も付いてくるのが普通)

製品のインプットとアウトブットと考えれば良いだけじゃないかな。商業簿記の売上原価対立法と同じ考えって解釈の仕方もあると感じている。
言葉の定義は教科書で。
359名無し検定1級さん (ワッチョイ bf13-TRgG)
2023/12/11(月) 13:41:03.80ID:J5c1nmel0
工業簿記のPL、製造原価報告書を勉強すればそのへんの言葉の整理つくと思います。
360名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f18-BsLU)
2023/12/11(月) 13:58:27.47ID:F6PANufl0
>>356
パターンで覚えて受かっちゃって、もういいやーってなる私みたいのもいるから、知識を身につけながらやっていくのもいいと思う。
361名無し検定1級さん (ワッチョイ bf5a-FJ+M)
2023/12/11(月) 16:16:37.19ID:J5c1nmel0
合格が目的なのか、理解が目的なのか、両方だとしてもまずはどっち目指すかみたいな話でやり方変わりそうな気がするね。
362名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f08-h0RM)
2023/12/11(月) 16:29:16.42ID:4VjIH5270
テキスト→本試験問題集でいまいち分からんから
ふくしままさゆきのYouTube見始めた
確かに理解は深まるけどいかんせん時間がかかる
今月末のCBTはキャンセル延期だな
363名無し検定1級さん (ワッチョイ 3774-nrV+)
2023/12/11(月) 17:28:13.99ID:eSCRJmMR0
今年中にCBT合格目指してる
初っ端不合格でも受けられるだけ詰め込んで株主資本等変動計算書の当たり回を引きたい
正直、運ゲー合格でも全然いい
364名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f97-SzRI)
2023/12/11(月) 18:28:10.71ID:+pGBQQW90
>>354
ちょっと変な理解してそうなんで理論的なことをいうと、税効果は
税引前当期純利益と合理的に対応する期間費用としての法人税等を表示するために
税法上の資産負債と会計上の資産負債の差額のうち一時差異になるものを識別して
繰延税金資産と繰延税金負債の期首期末の変動額を法人税等調整額として測定する
っていう処理をする
簡単な問題だと税務調整項目と一時差異が一致するけど、実際は永久に解消されない差異はいっぱいある
365名無し検定1級さん (ワッチョイ 7716-TRgG)
2023/12/11(月) 21:29:27.76ID:5IJpkBws0
永久差異、教科書には載ってたけど、予想問題や過去問だと一時差異だけに絞って理解して問題ないと僕は(自分の勉強に置いて)判断したな。
永久差異云々も出ないとは限らないから理解しておくことに越したことはないのだろう。

たしか、教科書には、交際費の差異は永久差異だと書いてあって、実業務は、綺麗にいかないんだろうなと言う感覚をもった記憶はある。
366名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f68-mdNw)
2023/12/11(月) 21:32:03.00ID:m/zCiw3W0
一時差異って、どのタイミングで解消されるのかは特に問題視されないのか
367名無し検定1級さん (ワッチョイ 7716-TRgG)
2023/12/11(月) 21:41:40.13ID:5IJpkBws0
過去問や予想問題では見たことない。俺は、だけど。
ただ、TACのよくわかるシリーズの教科書、問題集では解消の問題もあった。

話少し逸れるけど、TACのよくわかるシリーズの教科書と問題集の網羅性と難易度は、個人的に抜群だと思いました。(他の教科書、問題集やったことないんだけどねw)
368名無し検定1級さん (ワッチョイ 7716-TRgG)
2023/12/11(月) 21:45:23.60ID:5IJpkBws0
12回分、過去問、予想問題ぶん回して、税効果会計があまり出ないと感じたとき、(結構網羅的にやったと思うけど)解消は出ないと程度割りました。
※問題集はぶん回して、ある程度できるようになったけど、過去問やった後に復習まではしなかった、と言うのが正確な表現です。
369名無し検定1級さん (ワッチョイ 3774-nrV+)
2023/12/12(火) 02:00:15.75ID:vVZ4v2lN0
連結会計の土地売却損益の消去は、アップストリームダウンストリームにかかわりなく、親会社視点で得か損を判断するということでしょうか?
370名無し検定1級さん (ワッチョイ ffff-pD6R)
2023/12/12(火) 07:58:37.62ID:MO6zc8Hj0
未実現損益はアップでもダウンでも得でも損でも消去するよ
取引の方向で変わってくるのは消去した損益の帰属
ダウンであれば全額が親会社の負担
アップであれば持分の割合で親会社と非支配株主に按分する
371名無し検定1級さん (ワッチョイ 1764-FJ+M)
2023/12/12(火) 15:01:10.76ID:gMpAZUB00
土地だろうが商品だろうが未実現利益(内部取引に留まっているもの)は処理する
アップストリームだろうがダウンストリームだろうが未実現利益(内部取引に留まっているもの)は処理する
アップストリームの場合のみ、その未実現利益を非支配株主持分に振り返る(非支配株主の割合だけ)必要がある

按分するというよりは、非支配株主持分に振り変えるイメージをもっていただけど、
正確でないのかも(ただ、その理解で受かるレベルだとは思っている)

親会社、子会社、別々の財務諸表を、連結(1社?1グループ?)で見たときに
ただ、足すだけだとダメで、内部取引の利益って意味がないから
正さないといけないようね(商品や貸付金・借入金などもだけど)というのをベースにして
考えれば、概ね理解できた。ただ、強引にパターンで覚えたところもあるけど。
372名無し検定1級さん (ワッチョイ 774d-tASO)
2023/12/12(火) 15:18:06.25ID:2hBodTxg0
【初級編まとめ】日商簿記二級 仕訳問題 聞き流し【商業簿記】
ダウンロード&関連動画>>

373名無し検定1級さん (JP 0H8f-nrV+)
2023/12/12(火) 18:57:35.65ID:zwX8bgTFH
自分で利益剰余金や純利益を出す系統の問題嫌いだわ
損益計算書の概要は分かっているのに、どの項目に何が入るのかまで覚えてない
374名無し検定1級さん (ワッチョイ bfe6-Q9jA)
2023/12/12(火) 19:05:03.99ID:Y0cdIm490
>>373
3級からやりなおしたがいい
375名無し検定1級さん (ワッチョイ 17cd-TRgG)
2023/12/12(火) 19:09:24.93ID:gMpAZUB00
僕は3級を2002年に受かって、今年2級受かった。
3級の復習はしてないけど、2級の教科書にあった3級の復習はちゃんとやった。
376名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fef-SzRI)
2023/12/12(火) 19:30:37.80ID:XGMVfHCF0
ある項目をどの部分に表示するのかっていうのは開示っていう立派な論点なんやで
簿記検定で試算表ばっかり相手にしてると軽視しがちになるけど
3級をやり直せば済むような簡単な論点でもないんで、一つずつ調べて意味付けていくしかない
377名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f18-BsLU)
2023/12/12(火) 21:41:26.92ID:MiCoI/3W0
>>376
仕分けは出来るのに大問3苦手なのってこの開示ってのがわかってないからかと納得した。
3級からやってもダメなのか…なんかいいサブ教材とかないかなぁ。
378名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fef-SzRI)
2023/12/12(火) 21:58:06.51ID:XGMVfHCF0
いやごめん3級やり直したら分かることもあるかも知れない
簿記をやる限りはずっとついて回る論点だよってことね
379名無し検定1級さん (JP 0H8f-nrV+)
2023/12/13(水) 00:04:27.80ID:6AyEa6ndH
CBT試験は試験監督みたいな人もいるよね?
ということは、受験生がその日1人とかだったら、合否をなんとなく察知されてしまうんだろうか?
その場で合否も出るわけだし
不合格だったら気まずそう
380名無し検定1級さん (アウアウウー Sadb-TRgG)
2023/12/13(水) 00:57:59.89ID:sc1pf2yGa
そんなこと気にして受けるつもりなんだ
381名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f58-60b3)
2023/12/13(水) 07:43:13.37ID:QCDx3PRx0
合格率考えたら気まずくない
382名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fa1-Q9jA)
2023/12/13(水) 07:57:36.46ID:gXVUEo890
全部の会場かはしらんが俺のとこは結果の印刷までちゃんとできているか監督が確認するからなんとなくじゃなくてはっきり合否ばれるぞ
それに始まる時間も終わる時間も個別だからその日何人受験してようが関係ないぞ
383名無し検定1級さん (ワッチョイ ffff-pD6R)
2023/12/13(水) 08:00:55.25ID:dxkikvRa0
>>377
P/Lなんか覚えるまで手を動かしてみるしかないと思うよ
穴埋めじゃなくてまっさらな状態から完全な計算書を書くってのを何度も繰り返す
最初は問題でやるんじゃなくて実際の簡単な計算書を丸写しでもいい
一日一枚書いてりゃそのうち1分もかからず書けるようになる
384名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f18-BsLU)
2023/12/13(水) 12:25:12.09ID:M59Ugpcs0
>>383
まっさらな状態から書くって思いつきもしなかったです。
よく考えたら、実務じゃ穴埋めなわけないから当たり前ですよね。
3級レベルからまずは書き写すところから始めます!ありがとうございます。
385名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7a-aOM0)
2023/12/13(水) 13:24:34.96ID:OAph7Fxf0
CBTは漢検やってたり英検やってたりもする
自分が受けにいった時は電卓鳴らしてる人いなかったから俺一人だけ簿記やってたと思う
386名無し検定1級さん (ワッチョイ bf2e-nrV+)
2023/12/13(水) 14:28:30.11ID:HSrv5MPB0
CBTも当たる問題によって難易度がそう上下するものではないと読んでる…
得点しやすい株主資本等変動計算書があたるか、比較的皆苦手な連結会計があたるか、の違いくらいにしか考えてないのだけど、なかにたまたま飛び抜けて全体的に難易度高い問題があって、不幸にもそれを引いてしまうとかあるんだろうか
387名無し検定1級さん (ワッチョイ 77d1-tNtz)
2023/12/13(水) 17:37:24.83ID:OzzoF/cm0
部分点取りにくいかどうかはあるな
あと問題文の意図が不明瞭だったりするものも中にはある
388名無し検定1級さん (ワッチョイ d71c-nrV+)
2023/12/13(水) 18:42:25.79ID:FDq4xIjg0
CBTで最低発行株式数とか出てワロタ
資本金や資本準備金のルールは見たことあるけど、こんなんモロ会社法の領域だろ
389名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f0f-V4eU)
2023/12/13(水) 19:20:17.62ID:pPpSmM+K0
>>386
問題持って帰れない
口外禁止
誰にも確認できない
問題がおかしくても誰も文句言えない
変な問題もあるだろうね
390名無し検定1級さん (ワッチョイ ffd7-aOM0)
2023/12/13(水) 23:08:25.50ID:OAph7Fxf0
>>388
みんな知ってるぞそれくらい
391名無し検定1級さん (ワッチョイ 57f9-EMQn)
2023/12/14(木) 00:23:03.82ID:D0z17ofF0
まじか。そんなの教科書に載ってなかったような。
392名無し検定1級さん (ワッチョイ 170d-SzRI)
2023/12/14(木) 00:46:58.66ID:vNdmo+gM0
設立時限定の論点で2級特有の問題みたいやね
393名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f20-mQot)
2023/12/14(木) 10:36:55.84ID:Fd3Cuh0u0
>>388
授権資本制度のことか?
それなら簿記では見たことないな
394名無し検定1級さん (ワッチョイ 97c8-q747)
2023/12/14(木) 11:50:21.04ID:eb9urM0M0
これのこと?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13257116338

こんなん知らんでも受かる
395名無し検定1級さん (ワッチョイ ff1c-FJ+M)
2023/12/14(木) 12:30:53.05ID:d3t5ub+s0
知らなくても受かりそうだけど、出るとすると仕訳だろうから4点は大きい
396名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f08-mQot)
2023/12/14(木) 12:34:27.78ID:I8sJsf5y0
>>394
設立時に発行可能株式総数の4分の1は発行しなければならない
逆に言うと残り4分の3は株主総会の議決なしに取締役会が自由に発行できる
これを授権資本制度という
簿記では初めて見た
397名無し検定1級さん (ワッチョイ d71c-nrV+)
2023/12/14(木) 12:39:57.93ID:ni9jt4fU0
>>394
これだけど、より難しくて発行株式数が与えられていなかった
発行可能株式総数と株式の単価だけ与えられていて、自分で最低発行株式数を計算して、株式の単価を乗じてて計算する問題だった
法律関係の資格で会社法勉強してたから知識はあって解けたけど、そっちの資格でさえサブ的な知識だったからな
398名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6e-Iz3q)
2023/12/14(木) 14:21:02.25ID:OIZg68vK0
11月19日の試験の合格率、まだ出ないのかな?
「ガゼ太郎」というYoutuberの番組では、関東の合格率が11%台だと言っていたけど。
399名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f18-BsLU)
2023/12/14(木) 15:12:54.40ID:7IYk2m170
関東で11%なら結構全国の合格率に近くなるのかな?
その動画見たけれど、少なくとも連結は初年度だったし、アップストリーム全く入れるな!というのも違うと思ったけどな。なら2級で学ばせる意味がないから1級に戻せってことになっちゃうし…。

奇をてらい過ぎるな!というのはわかるけども、そんなにだったかな今回。
過去炎上したっていう連結4年度とか出たわけではないし。
400名無し検定1級さん (ワッチョイ 977e-EMQn)
2023/12/14(木) 15:28:33.11ID:BYt7eZoW0
演習問題で3年目まではやったことあるけど4年目は萎えるなw

164回が21%ぐらいだから、今回は難しいのかな。
オーソドックスには見えたけど。ハズレ回か。
401名無し検定1級さん (ワッチョイ ffae-aOM0)
2023/12/14(木) 15:58:32.21ID:ib0K4lrr0
合格できる実力の人は統一受けずCBT行くから合格率下がった説もあるけど統一わざわざ受ける人の方が簿記に対して熱量ありそうやけどな
402名無し検定1級さん (ワッチョイ ff1c-FJ+M)
2023/12/14(木) 15:59:49.72ID:d3t5ub+s0
個人的には連結やってて思ったのは、アップストリーム・内部取引の消去・未実現利益の消去・開始仕訳で前年分のPL科目を利益剰余金当期首残高にする
このへんは問題として出して良いと思いました。
403名無し検定1級さん (ワッチョイ d71c-nrV+)
2023/12/14(木) 16:22:00.44ID:ni9jt4fU0
俺みたいな数学どころか算数が苦手だったヤツは簿記も苦行でしかない
暗記やパターンを体に覚えさせるというゴリ押しで解けるようになっただけであって本質から理解して合格するなどできる気しないし、比較的楽に取れるなら統一試験ではなく迷わずCBTを受けるよ
だから、簿記2級に挑戦してなお上を目指そうとする人は尊敬する
404名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f18-BsLU)
2023/12/14(木) 16:25:00.52ID:7IYk2m170
>>401
地方だと毎日のようにCBTやっているわけじゃないんだよね。
私は住まいがド田舎で、受けに行ったところも週1くらいしかCBTやってなかったから統一にした。
405名無し検定1級さん (ワッチョイ d7dd-BsLU)
2023/12/14(木) 22:09:38.35ID:iuuYRuNX0
>>388
先日の統一受かったから、次は建設業経理士1級受ける準備でTACが出してる建設業経理士2級の過去問解いてて今日初めて遭遇したわ
テキストはスッキリだったから勿論載ってなかったし、TACの本試験問題集とまるっと予想問題集で計24回分解いてたけど、なかったな
406名無し検定1級さん (ワッチョイ ffff-pD6R)
2023/12/15(金) 00:16:26.25ID:g7FZUJcP0
一応2級の範囲に「会社の設立」は入ってるから4倍ルールぐらいは知ってても罰は当たらないと思うけど
4倍ルールが適用されるのは公開会社だけだからこれで問題作ろうと思ったら
・4倍ルールがあることを知っている
・それが公開会社にのみ適用されることを知っている
の2点を受験者に求めることになるんだよね
さすがに2級でこれはやり過ぎだと思う
407名無し検定1級さん (ワッチョイ ffae-aOM0)
2023/12/15(金) 16:43:23.80ID:I/Gfn/Ki0
効率重視のsyudyingの簿記講座でさえ最低発行数は1/4って教えてくれたぞ
408名無し検定1級さん (ワッチョイ bff0-FJ+M)
2023/12/15(金) 18:09:22.43ID:4y7bx8Hh0
教科書見直したら書いてあったw
授権株式制度、4倍規制って書いてあったw
補足的に書いているから(仕訳例までは載っていない)読み飛ばしていた。
ありがとうございます。
409名無し検定1級さん (ワッチョイ d7eb-tNtz)
2023/12/15(金) 18:22:55.73ID:UQz8YrqX0
正直、微妙な教科書だな
410名無し検定1級さん (ワッチョイ bf3f-EMQn)
2023/12/15(金) 18:38:49.46ID:4y7bx8Hh0
まず出ないけど網羅はしています、と言いたいのだろうな。
411名無し検定1級さん (ワッチョイ bf3f-EMQn)
2023/12/15(金) 18:57:06.65ID:4y7bx8Hh0
製造業会計、って結構良い問題だと思うけどなかなか出ないもんだね。炎上したときに出たので(出したから炎上したのか)なかなか出さないのかな。
412名無し検定1級さん (ワッチョイ bf1f-gtb7)
2023/12/15(金) 19:01:44.91ID:0XMyVDUt0
2級はスッキリよりみんなのの方がいいの?
413名無し検定1級さん (ワッチョイ d71c-nrV+)
2023/12/15(金) 19:07:01.67ID:HhNGf9Cr0
全部原価計算と直接原価計算の営業利益を比較させる問題で、比較する月で販売数量が異なるケースって出題されたことあるんだろうか
414名無し検定1級さん (ワッチョイ d7eb-tNtz)
2023/12/15(金) 19:18:18.56ID:UQz8YrqX0
分からんけど仮にあってもBOX図に当て嵌めればやること同じやしなんとかなりそう
415名無し検定1級さん (ワッチョイ 9774-v3qT)
2023/12/15(金) 21:26:15.61ID:UYE4QLwk0
工業簿記むずすぎやろわけわからんくなってきたわ
416名無し検定1級さん (ワッチョイ d719-tNtz)
2023/12/15(金) 21:36:12.13ID:LyysA4+80
悪いこと言わんからBOX図、シュラッター図、価格差異等の図形をマスターしろ
417名無し検定1級さん (ワッチョイ 37c0-AYnI)
2023/12/15(金) 22:09:15.91ID:s+sAupmD0
解き方を覚えてからがスタートだからな
時間限られてる中で解くためには暗記は必須
418名無し検定1級さん (ワッチョイ ff38-aOM0)
2023/12/15(金) 23:22:25.26ID:I/Gfn/Ki0
>>411
CBTで製造業会計の出題見たことないって講師が言ってたけどほんまなんかな?
419名無し検定1級さん (ワッチョイ d71c-nrV+)
2023/12/15(金) 23:25:30.76ID:HhNGf9Cr0
昔から算数でも計算ミスとか多くて、簿記でも電卓使って計算ミス多いってどうなってんだ俺
420名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f66-SzRI)
2023/12/15(金) 23:55:54.76ID:YM3vB7ev0
そろばんとかやってて正確に暗算できる人は別だろうけど、
簡単な計算でも電卓を使う
簡単な問題ほど電卓で必ず1回検算する
っていう習慣はつけた方がいいよ。こういう基本部分で点数落とすのがいちばん痛い
421名無し検定1級さん (ワッチョイ a71c-NLVV)
2023/12/16(土) 02:25:22.49ID:OS9SDa9O0
ネット試験は連結でも基礎的なことしか出ないんだな
第2問を見て、株主資本等変動計算書じゃなかったか…はずれかー、あれ?連結開始年から1年だけの計算書?楽勝じゃん!
ってなったけど、連結2年目の問題の解き方を形式的に覚えていたから解けなかった
タイムテーブルを書いたら真ん中の年がない!みたいな
422あぼーん
NGNG
あぼーん
423名無し検定1級さん (ワッチョイ a7dd-fkh4)
2023/12/16(土) 09:15:33.35ID:HBHy+Wwc0
>>412
2級受かりたいだけならスッキリでもいいと思うよ、ただ細かい論点は載ってない印象
424名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b80-D+Hx)
2023/12/16(土) 11:11:39.04ID:3WcPNfwC0
>>422
参考になるわ
425名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f27-Qk2W)
2023/12/17(日) 10:02:21.69ID:uTuLKuzI0
ユーチューブ見てると日商簿記2級〇ヵ月で受かった
なんてのを挙げている奴が結構いるけどなんだかな!!
426名無し検定1級さん (ワッチョイ 3788-LCrC)
2023/12/17(日) 12:15:49.99ID:0Yvavy8G0
TACの答練は難し過ぎるよ。
何でだろう?
427名無し検定1級さん (ワッチョイ cb14-dXQa)
2023/12/17(日) 15:39:49.84ID:Th40Ls/Y0
テキスト3周したら理論理屈が理解できるようになった。元々暗記しようなんて思ってないけど、理屈理解できると時間が経っても忘れないで仕分けできるようになるね。今年中に取得するのが目標だったんだけどなーそこまで辿り着けないのが悔しい
428名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM6e-qagm)
2023/12/17(日) 15:52:42.08ID:nZwmX9q1M
仕分けって書くやつ多すぎだろ先生に怒られちゃうぞ!
429名無し検定1級さん (アウアウウー Sa43-S21P)
2023/12/17(日) 16:11:44.93ID:1b+oKphea
原価計算の区別が未だによく分からない
なんとなく計算して問題集の点数は取れるんだが
430名無し検定1級さん (ワッチョイ 720e-NLVV)
2023/12/17(日) 17:13:29.58ID:xmGu2fst0
ネット試験合格できた!
期間は約1ヶ月半
自己満でやってたものだから、もう統一試験はいいかな
431名無し検定1級さん (ワッチョイ 67eb-D+Hx)
2023/12/17(日) 18:30:40.29ID:4uReUmQX0
>>422
簡単で良いじゃん
 
432名無し検定1級さん (ワッチョイ cb7d-AI0h)
2023/12/17(日) 19:04:27.38ID:J+0xq8xo0
2級も50時間程度で合格するのか?
範囲が広いから商業工業のテキスト読みだけで終わってしまいそうだわ
433名無し検定1級さん (ワッチョイ d6db-X4D0)
2023/12/17(日) 19:39:53.65ID:9CB8fbuP0
簿記持ってなかったけど140時間で2級受かったよ
434名無し検定1級さん (ワッチョイ 772f-An5S)
2023/12/17(日) 20:13:03.58ID:4V10sCBn0
cpaラーニングの問題集の解説がふくしまさんだったw
435名無し検定1級さん (ワッチョイ eb04-2xxr)
2023/12/17(日) 20:42:11.48ID:rKobEeVZ0
わいは3級持ってない状態で今年の5月に勉強始めて11月に受かったわ
勉強時間は覚えてないが
436名無し検定1級さん (ワッチョイ 721e-n2Lj)
2023/12/17(日) 21:07:41.01ID:Hu49XQRB0
ごいすーごいすー
437名無し検定1級さん (ワッチョイ cb7d-AI0h)
2023/12/18(月) 03:03:47.56ID:MkufzM7R0
いつまでにという期限はなく受かりそうになったらで始めた簿記2級
簿記3級が取れたのとそこそこ面白いからやってる
まだ勉強始めて1か月
3か月後に受けるとして150時間〜200時間だわ
438名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f7b-aduQ)
2023/12/18(月) 10:03:53.66ID:kiu6O/sO0
紙試験合格者は今日から合格証受け取れるのか
439名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f7b-aduQ)
2023/12/18(月) 10:05:06.40ID:kiu6O/sO0
合格率まだでないね。
440名無し検定1級さん (ワッチョイ 720e-NLVV)
2023/12/18(月) 11:28:45.55ID:zr68D44t0
比較的短期間でCBT試験に合格できたので、CBTを目指している人に向けてコメント。

・成功体験を積みたいならCBT(就活も拘りがないならCBTでいいような気がする)。
・設問1は満点狙いだが、紙の過去問をやっていると少し毛色が違うような問題が出ることもある。個人的には、第1問はCBTの方が難しい。満点狙えない問題出たら運を恨め。
・普段自信がなくても本番でボックス図を書くなりして閃いたりするのは工業簿記、逆に普段できていても不意打ち的に手が止められるのが商業簿記。
・株主資本等変動計算書と総合原価計算が出たら帰り道は事故らないように帰ること。
・検算は見直しの時間で。
・勉強方法について、問題を解くのを後回しにしない方がいい。解き始めるのが早いほど短期間合格を実現できる。
441名無し検定1級さん (ワッチョイ 3788-LCrC)
2023/12/19(火) 11:09:37.18ID:TgYOG8Rp0
当社は、得意先青森株式会社から¥500,000の借入金に対して債務保証の依頼があったため、承諾し保証債務を対照勘定により記録していた。本日、青森株式会社が支払不能となったため、遅延利息¥400とともに普通預金より支払った。

この仕訳出来る方、仕訳を教えてください。
442名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fc8-n2Lj)
2023/12/19(火) 12:20:23.11ID:/tKDpDvs0
>>441
未収入金500,400/普通預金500,400
保証債務500,000/保証債務見返500,000
かな?
間違ってたらこの前受かった2級返上しなきゃw
443名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fbd-vc2W)
2023/12/19(火) 16:21:27.09ID:Tk0/fIZW0
20
14
16
24
0
問5貢献利益率間違えて0点だったけど受かってはいたからヨシ!
444名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bc-UNLj)
2023/12/19(火) 20:43:10.93ID:WfasoDEi0
【総まとめ250問】日商簿記二級 仕訳問題 聞き流し【商業簿記】
ダウンロード&関連動画>>

445名無し検定1級さん (ワッチョイ a742-fkh4)
2023/12/19(火) 21:14:20.72ID:51In62wC0
先月の統一、20/16/18/16/12だった
大問4は1問は仕訳で落としたのは分かるんだけど、あとは覚えてない
本番で分からないこと問われても、考え込まないで部分点狙いで、とりあえず答案全部埋めるのが大事だと思った
3級と合わせるとトータル200時間以上かかった
446名無し検定1級さん (ワッチョイ b7fb-gvj7)
2023/12/20(水) 09:49:05.67ID:sWOycBwI0
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。
447名無し検定1級さん (ワッチョイ deeb-3CSV)
2023/12/20(水) 23:19:31.44ID:6f9Ebq/00
CBT受けてきた。

67点だった。
統一試験では散々だったのに、CBTは手ごたえを感じている。
27日にもう一度受けたい。
448名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f74-WbId)
2023/12/21(木) 01:52:10.22ID:UnMv8zbl0
>>440
cbt受けようとしてて工業簿記の原価計算で総合原価計算が1番わかり易かったのだが出にくいってこと?最悪だよまじかよ
シュラッターとかなんかよかわからんからさ
449名無し検定1級さん (ワッチョイ 928d-AI0h)
2023/12/22(金) 20:05:41.82ID:SuHLg4By0
パブロフ簿記のアプリメインで仕訳練習してるんだけどおすすめの補完テキストない?
450名無し検定1級さん (ワッチョイ 928d-AI0h)
2023/12/22(金) 20:05:45.54ID:SuHLg4By0
パブロフ簿記のアプリメインで仕訳練習してるんだけどおすすめの補完テキストない?
451名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-nBfR)
2023/12/23(土) 18:18:49.97ID:g+PpBQ3ja
やっと模試で70点取れるようになった...
452名無し検定1級さん (ワッチョイ 5395-EUeS)
2023/12/24(日) 05:09:29.56ID:y+u0S86b0
11月末に3級合格後すぐ2級に入ったがまだゆっくり商業のテキスト読みだよ
工業まだ手をつけてない
予想問題のやりこみまで先は長いわ〜
始めて1か月くらい
連結会計をみんなが嫌ったり捨て問にする意味がわかったくらいだ
453名無し検定1級さん (ワッチョイ ff30-BWWG)
2023/12/24(日) 08:59:38.91ID:LhvILktc0
アップストリームの未実現利益の実現で非株純利益の貸方に利益剰余金が来るのが何故なのか理解できない
何で利益控除がプラスになってるのに純資産もプラスになるんだ
454名無し検定1級さん (ワッチョイ ffa2-DOnR)
2023/12/24(日) 12:26:28.78ID:oaDvRCgx0
49点でした。
455名無し検定1級さん (ワッチョイ cfff-XnzH)
2023/12/24(日) 14:15:21.49ID:ItCypiZf0
非株純損益の相手勘定は非株持分変動額だと思うよ
456名無し検定1級さん (ワッチョイ 530d-pDLy)
2023/12/24(日) 17:20:51.98ID:VLh7iG7R0
CBTは受かったけど
どうしても紙試験で合格証書欲しいから
2月に受ける予定
457名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-EUeS)
2023/12/25(月) 02:06:26.09ID:WtLFpJyq0
じっくり問題集を回して受けることにしよう
受験料が高いからね
458名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f60-OWgR)
2023/12/25(月) 06:45:52.71ID:9uyBwhxF0
連結会計(2年目以降)では前年の連結仕訳のPL科目を利益剰余金にする。未実現利益を実現利益にするときも(年度をまたいでいるので)同じことが必要になる。アップストリートなら、(商品の未実現利益の話であれば)売上原価と非支配株主に帰属する当期純利益が、PL科目かな。
459名無し検定1級さん (ワッチョイ ffa2-DOnR)
2023/12/25(月) 07:12:01.46ID:6MTmaV+P0
なんとか今年中に合格したいので、27日に。
460名無し検定1級さん (ワッチョイ 6330-0BzW)
2023/12/25(月) 21:37:50.44ID:uv06Ez9b0
テキストは読めるのに、問題を解こうとすると、手が止まる。何故?やる気はあるのに。
461名無し検定1級さん (ワッチョイ ff5d-V5w6)
2023/12/25(月) 21:50:15.49ID:JzdQXl4L0
わいも同じことを考えてた
前期以前の損益項目が利益剰余金になるのはわかるんだが、期首未実現利益の実現(アップストリート)で
利益剰余金 / 売上原価
非株利益   利益剰余金
の2段目の貸方が利益剰余金になる意味がわからん。
本当は非支配株主に帰属する当期純利益なんだけど翌期になってるから利益剰余金に変わったってこと?
462名無し検定1級さん (ワッチョイ 43af-5rGh)
2023/12/25(月) 22:00:51.28ID:Z+LUY8ug0
>>460
それ最悪
問題が解けないとわかってないのと同じだからね

練習不足だよ
何度も繰り返して問題解かないと
理解はあとからついてくることもある
463名無し検定1級さん (ワッチョイ 6feb-lmrQ)
2023/12/25(月) 22:04:11.71ID:Jb5xJ0fT0
何だよアップストリートて
464名無し検定1級さん (ワッチョイ cfff-XnzH)
2023/12/25(月) 22:06:19.20ID:xmzgay5O0
いやだからそうはならんやろうて
仕訳自体間違えてるよそれ
465名無し検定1級さん (ワッチョイ a3a0-V5w6)
2023/12/25(月) 22:16:26.99ID:ORlgwMgc0
>>464
CPAのテキストにはそう書いてある
466名無し検定1級さん (ワッチョイ 6330-0BzW)
2023/12/25(月) 22:46:02.38ID:uv06Ez9b0
>>460
レスありがとう。とりあえず手を動かして様子を見ます。
467名無し検定1級さん (ワッチョイ 6330-0BzW)
2023/12/25(月) 22:46:42.88ID:uv06Ez9b0
462さんにでした。
468名無し検定1級さん (ワッチョイ cfff-XnzH)
2023/12/25(月) 23:27:19.85ID:xmzgay5O0
>>465
じゃあそのテキストが間違ってるんじゃないかと疑って
他のテキストをあたるなりしてみて
469名無し検定1級さん (ワッチョイ 432f-nBfR)
2023/12/26(火) 06:49:09.54ID:O+bJZHv80
2行目は、下の2つの仕訳を相殺してまとめたもの

開始仕訳: 非支配株主持分 / 利益剰余金
実現仕訳: 非支配株主に帰属する当期純利益 / 非支配株主持分
470名無し検定1級さん (ワッチョイ a3a0-V5w6)
2023/12/26(火) 08:14:12.23ID:/51/wc260
>>469
じゃあやっぱり2段目の貸方は利益剰余金になるんじゃんか
471名無し検定1級さん (ワッチョイ 5376-pDLy)
2023/12/26(火) 08:59:03.21ID:rwAPpkZp0
2級は個人的に1問目、商業の仕訳問題が一番難しいし鬼門
最初に解く、満点とろうとするとここでつまづいて
2問目以降も連鎖的にダメになる
だから4問目の工業仕訳から解いて
最後か最後の前に解くようにした
472名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fc7-p7Lq)
2023/12/26(火) 09:31:12.40ID:nUkYxOGP0
>>471
1がダメだと3、4(1)もキツいだろ
473名無し検定1級さん (ワッチョイ 5376-pDLy)
2023/12/26(火) 12:05:23.10ID:rwAPpkZp0
1の仕訳が一番難しいだろ?
1か所でも勘定科目数字間違えたら×で−4点だぜ
4−1と違い基本問題は、まず出てこないし
対策問題廻してても見た事ないような
ひねくれた仕訳問題が平気で2,3問出てくる
個人的には2の連結よりムズイ
ちなみにCBTじゃなく紙試験の話
474名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fe1-n+o7)
2023/12/26(火) 16:26:17.21ID:2MW/drC30
その他有価証券の評価替えは損益項目で処理しない、というのは分かった
しかし、だとするとこの処理に税効果会計が必要になるというのがどうにもピンと来ない
もともと法人税の計算に入っていないのだから、税効果も何もないではないか?
475名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f0a-RmoN)
2023/12/26(火) 17:33:20.29ID:Zsjj2iRv0
それにしても、合格率の発表が遅いな。
多分だが、本部側で問題が生じているんだろうな。
あまりの合格率の低さに。
476名無し検定1級さん (ワッチョイ 63d0-DOnR)
2023/12/26(火) 18:46:31.48ID:KDTs2npv0
>>470
親会社の利益剰金は1行目で増えてるだろ
3行目は未来利益が実現したから、非支配株主持分が増えたからその仕訳
477名無し検定1級さん (ワッチョイ 6332-nBfR)
2023/12/26(火) 19:10:12.02ID:mJhyUoUF0
>>474
俺の理解はこんな感じ↓
その他有価証券は、売却時には時価の金額に基づいて税金の額が決まる
そのために、会計年度ごとに会計上では時価に合わせて税金の額を調整しておく
そうすることで、将来的に払う予定の税金を把握して、実際の売却時に払う必要のある金額とのズレを小さく把握できる
478名無し検定1級さん (スッップ Sd1f-Ize1)
2023/12/26(火) 19:33:50.47ID:UXS/kkeld
税法では評価替え自体を認めていない。売却時にそれまでの利益が一気に益金に算入される。
会計上の期間内の評価益が純資産に行こうが売却時の益金は変わらないので税効果会計が必要。
479名無し検定1級さん (ワッチョイ 63d0-DOnR)
2023/12/26(火) 21:01:45.45ID:KDTs2npv0
資本取引以外で純資産を増減させるのは、繰越利益剰余金の元となる損益勘定だけだからな。評価差額金で純資産が増減したのなら、本来はその元となる損益勘定が必要、その調整。
480名無し検定1級さん (ワッチョイ 43a2-hTLB)
2023/12/26(火) 21:28:08.78ID:ST1XhQk20
繰延法と資産負債法で調べるといいと思う
資産負債法は一時差異が解消する時に課税所得に与える影響を認識する考え方
当期の収益費用と益金損金の差異にしても、当期ではなく差異の解消時の影響を認識して繰延税金資産等を計上する
なので税率は解消見込年度の予測税率を使うし、繰延税金資産が回収可能かどうかは毎期判断する
481名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-pDLy)
2023/12/26(火) 21:46:57.86ID:5dv7QEYj0
3回全力で取り組んでもダメだったから、自分の頭が悪い事を認めて他の事で頑張ることにした。
悔しいけどどうしようもない。
482名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fcc-1Ber)
2023/12/27(水) 08:33:48.08ID:9CEERc5N0
>>475
1級の発表と合わせる気じゃね?
いくら低いっつっても第157回レベルに低いことは無いだろうし
でももしあるとしたら出題ミスとかですかね?
基本×だけど解釈によっては◯になるみたいな
特に今回の第1問の仕訳は講師の人も悩むくらいみたいだったし
483名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f8c-p7Lq)
2023/12/27(水) 09:36:19.43ID:3vR9QzWX0
>>482
成績通知は来てるのに修正はないやろ
484名無し検定1級さん (ワッチョイ 6332-nBfR)
2023/12/27(水) 12:51:33.60ID:B2uUZoQc0
凡ミスで点数落とすの辛いな
今の時代、計算なんかコンピュータにやらせるんだから試験問題の方向性変えてほしい
どうやって計算式を立てるかが大事で、電卓打ったりその値をPCに入力する作業なんて試験で評価するポイントじゃないでしょ
485名無し検定1級さん (ワッチョイ fff4-OWgR)
2023/12/27(水) 12:56:40.95ID:wZ37BTV70
簿記3級の試験範囲勉強終えたばかりなんやが、簿記2級をふくしま動画で勉強するなら商業簿記と工業簿記のどちらからみるのがおすすめ?
486名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ffe-DOnR)
2023/12/27(水) 13:00:16.48ID:y4cRFLEU0
>>485
工業簿記。
487名無し検定1級さん (ワッチョイ fff4-OWgR)
2023/12/27(水) 13:08:24.38ID:wZ37BTV70
>>486
いいやつだなサンクス
488名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM27-BWWG)
2023/12/27(水) 14:46:52.87ID:EV2VnCMbM
商業は3級の延長だし記憶が抜け落ちないうちに先に片付けちゃった方がいい気がする
489名無し検定1級さん (ワッチョイ 4332-PT4q)
2023/12/27(水) 16:41:13.68ID:ywhV9K6v0
いや3級とはレベルが違うだろ
勿論すぐに勉強するのは悪くないが
490名無し検定1級さん (ワッチョイ a3a0-V5w6)
2023/12/27(水) 19:44:41.75ID:vcRKgUWv0
ちんぽ中毒だけど質問ある?
491名無し検定1級さん (ワッチョイ 6feb-lmrQ)
2023/12/27(水) 20:34:09.14ID:XhxMUsZp0
税効果会計、課税処理を次期以降に持ち越すものですよってのが、テキストだとどうも曖昧に書かれている感じがする
でないと繰延税金資産/負債の意味するところが腑に落ちないだろう
差異の解消がどうとか、とだけ書かれて分かるかい
492名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fce-nBfR)
2023/12/27(水) 22:23:16.88ID:CGqEcvKq0
CBTで一発で受かったぁー
これで年末年始は平穏に過ごせるわ
なんか初めて簿記に触れた3級の方が覚えること多くて難しかったな
493名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fce-nBfR)
2023/12/27(水) 22:42:05.48ID:CGqEcvKq0
これから受ける人にアドバイス
TACの本試験問題集は設問のレベルが高めな感じ。CBTならネットスクールの無料模試が分かれば十分。焦らずに基礎固めを大事に
試験対策として、試験時間が余った時はよく分からない問題に挑むよりも、自信のある問題の仕訳・計算を見直した方がいい
ゼロの数、単価の出し方、説明文の理解など、勘違いや見落としで点を落とすのは勿体無いので気を付けて
494名無し検定1級さん (ワッチョイ 532d-OWgR)
2023/12/28(木) 10:03:45.33ID:1dpTYZvm0
紙試験の合格証もらったんだけど、背景の模様が黄色というよりは、黄土色なんだけど。
495名無し検定1級さん (ワッチョイ a3c8-1Ber)
2023/12/28(木) 17:43:12.06ID:o1BxWB4Z0
合格率ついに出ましたね
11.9%とはなかなかに厳しい、、
496名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f12-xzMc)
2023/12/28(木) 18:43:38.26ID:ORcoGY290
合格率だけ見ると他の資格の1級並みの難易度やね
合格したいだけならCBTでさっさと合格したほうが賢いわ
PBTはもはやただの趣味
497名無し検定1級さん (ワッチョイ cf72-ahk/)
2023/12/28(木) 19:51:31.11ID:HV6hCFZ40
東京商工会議所の165回合格証書めっちゃレアものになるやろなぁ
498名無し検定1級さん (ワッチョイ 030f-HR0p)
2023/12/28(木) 21:07:34.10ID:xJrMWmou0
>>495
マジ!?1級並じゃん
499名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-6G72)
2023/12/28(木) 21:20:24.09ID:cb1ocFwG0
明日から休みだし、登録実務講習のDVDを観るかな
あと、FP2級合格後に申し込んで放置してたAFPの課題もやらんといけん

1ヶ月後には宅建士とAFPのダブルライセンスだわ
誇らしすぎる
500名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-6G72)
2023/12/28(木) 21:21:39.58ID:cb1ocFwG0
ごめん、誤爆
501名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ee-pDLy)
2023/12/28(木) 21:42:17.93ID:R80DkEzB0
CBTとか池沼じゃなきゃあんなもんちょっと勉強すりゃ誰でも受かるだろ
下手すりゃ3級の紙試験より簡単
あんなもん合格のうちに入らん、仮免みたいなもんだ
502名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fb4-OHQQ)
2023/12/28(木) 23:22:53.67ID:5rdefEJy0
へぇそうなんやいいこと聞いた
503名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f18-DOnR)
2023/12/29(金) 00:32:42.80ID:o2mhlVuU0
次の統一は難易度下がりそうな気がするけど、受験者数も減りそうよな。
CBTとの差(ないと言われているが)を埋めないとみんなCBT流れるわ。いっそCBTのみにすりゃいいレベル。
504名無し検定1級さん (ワッチョイ 6faf-nBfR)
2023/12/29(金) 01:13:48.35ID:P6uPIgkY0
むしろ統一にこだわる意味が分からない
難しい試験に挑戦したいなら1級目指せばいいじゃん
既に東京はCBTしかやってないんだから他でもそうなる流れでしょ
505名無し検定1級さん (ワッチョイ e345-pDLy)
2023/12/29(金) 06:15:00.47ID:DJ///7wu0
回 受験者数(申込者数) 実受験者数 合格者数 合格率
165(2023.11.19) 11,572名 9,511名 1,133名 11.9%
164(2023.6.11) 10,618名 8,454名 1,788名 21.1%
163(2023.2.26) 15,103名 12,033名 2,983名 24.8%
162(2022.11.20) 19,141名 15,570名 3,257名 20.9%
161(2022.6.12) 16,856名 13,118名 3,524名 26.9%
160(2022.2.27) 21,974名 17,448名 3,057名 17.5%
159(2021.11.21) 27,854名 22,626名 6,932名 30.6%
158(2021.6.13) 28,572名 22,711名 5,440名 24.0%
157(2021.2.28) 45,173名 35,898名 3,091名 8.6%
156(2020.11.15) 51,727名 39,830名 7,255名 18.2%
155(2020.6.14) 中止
154(2020.2.23) 63,981名 46,939名 13,409名 28.6%
153(2019.11.17) 62,206名 48,744名 13,195名 27.1%
152(2019.6.9) 55,702名 41,995名 10,666名 25.4%
151(2019.2.24) 66,729名 49,766名 6,297名 12.7%
150(2018.11.18) 64,838名 49,516名 7,276名 14.7%
149(2018.6.10) 52,694名 38,352名 5,964名 15.6%
148(2018.2.25) 65,560名 48,533名 14,384名 29.6%
147(2017.11.19) 63,757名 47,917名 10,171名 21.2%
146(2017.6.11) 58,359名 43,767名 20,790名 47.5%
145(2017.2.26) 78,137名 60,238名 15,075名 25.0%
506名無し検定1級さん (ワッチョイ e345-pDLy)
2023/12/29(金) 06:18:07.45ID:DJ///7wu0
過去20回のうちで157回の8,6パーセントに次ぐ
合格率の低さ
11.9%
507名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f18-DOnR)
2023/12/29(金) 08:28:17.46ID:o2mhlVuU0
別にCBTだけでもいいんだけど、日曜開催が近隣商工会でないのよ。
1級がCBTにならないんならなんでもいいわ。もしくは月一でもいいからどの地域でも日曜開催入れて欲しい。
508名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-6G72)
2023/12/29(金) 10:40:53.02ID:ly2u2L/i0
ていうか、CBTでええよな
アメリカなんて会計士試験もCBTで毎日受験できる

日本が異常に会計資格をありがたがってるだけで、会計なんて本来その程度のもんだよ
そもそも他国には簿記検定なんてものがない
509名無し検定1級さん (ワッチョイ bf08-p7Lq)
2023/12/29(金) 11:27:00.92ID:gdZ3D85i0
>>508
経理じゃなくても簿記の勉強している日本の方が逆にすごくないか?
510名無し検定1級さん (ワッチョイ 533f-EUeS)
2023/12/29(金) 11:34:14.96ID:tKL+dXqH0
取得する理由はないけれど頭の体操にはいいよな
511名無し検定1級さん (ワッチョイ ffb1-fuhg)
2023/12/29(金) 11:51:15.58ID:cGv9XJcF0
日本は技術職も管理職を経由して経営職に成り上がっていくから
512名無し検定1級さん (オッペケ Src7-V5w6)
2023/12/29(金) 13:06:19.29ID:EBaHrtSUr
1級もそのうちCBTになって簡単になる
513名無し検定1級さん (ワッチョイ 5313-pDLy)
2023/12/29(金) 16:06:44.41ID:/5IzWZAF0
簿記て5W1Hで外貨で日本円に換算したりするから
語学学習に応用効くんじゃない?
経済やお金の知識や計算力がつくし
頭の回転も速くなるから
勉強しといて損はないと思う
514名無し検定1級さん (ワッチョイ ff91-5WL1)
2023/12/29(金) 16:30:20.99ID:d/0+/jaM0
実際には限られた資料から取引を推定せざるを得ないような場面も多いのだろう
日本語の怪しい問題文というのがよくあるが、意図的にやっているのかもしれない
515名無し検定1級さん (ワッチョイ a3a0-V5w6)
2023/12/29(金) 21:17:51.94ID:5LypnxUP0
簿記なんて持ってても実生活でなんの足しにもならん
計算なんてAIが自動でやってくれるし電卓とかアナログなもん叩いてる時点でゴミ
世界の投資家や経営者は電卓とか触ったことすらない
516名無し検定1級さん (ワッチョイ 337d-0C7f)
2023/12/29(金) 21:45:58.13ID:16tf5iFc0
自動でやるって言っても、勘定科目とかそれを登録したりする時点で、使うやつには簿記の知識が必須なわけだがな
世界水準で語られても意味は無い
517名無し検定1級さん (ワッチョイ ff58-Ize1)
2023/12/29(金) 21:50:47.27ID:laAkv1pf0
自動化させるまでが知識使うんだよ
どうせそれもAIがやってくれるとか思ってそうだが
518名無し検定1級さん (ワッチョイ bf08-p7Lq)
2023/12/29(金) 23:23:35.97ID:gdZ3D85i0
>>515
実際に経理をやる一部を除いて多くの人は計算書類を作るためじゃなく読むための勉強だろ
そりゃ会社経営とか無関係の人なら無意味だろうな
519名無し検定1級さん (ワッチョイ 339d-FeO+)
2023/12/30(土) 00:58:49.20ID:5F2sCwb30
司法試験合格者でも簿記3級くらいは持ってた方がいいと言われているしな
520名無し検定1級さん (ワッチョイ df70-4AXt)
2023/12/30(土) 10:41:52.82ID:qoUrSv9R0
>>506
hp見て吹き出したわ。改めて自分おめでとう
521名無し検定1級さん (ワッチョイ df70-4AXt)
2023/12/30(土) 10:41:56.44ID:qoUrSv9R0
>>506
hp見て吹き出したわ。改めて自分おめでとう
522名無し検定1級さん (ワッチョイ 43b6-WIaS)
2023/12/30(土) 12:31:16.98ID:F/1z0tcx0
商業の方は頭に入ってくるけど工業の方は理解に苦しんでる
523名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e2e-04Ae)
2023/12/30(土) 13:54:18.64ID:0Enq8vSz0
>>522
そんなあなたにcpaラーニング
無料ですぜ
524名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bc8-Fv6N)
2023/12/30(土) 17:00:37.69ID:Y9o0n5RN0
俺は製造業の開発部門勤めだけど、それでも工簿は難しかったよ
とりま開発費を湯水のように使うのは改めようと簿記を勉強して思ったw
525名無し検定1級さん (オッペケ Sr03-eM5T)
2023/12/30(土) 17:41:03.60ID:+y1QvJTAr
植田せんせはCPAでは植田トライアングルといってもてはやされてる超絶人気講師だから理解しづらいと感じたらそれは実力不足だと思ったほうがいい
526名無し検定1級さん (スップ Sd8a-S1F/)
2023/12/30(土) 18:24:44.31ID:CcIMqb/3d
ued講師は正直人を選ぶと思うよ
自分は講義受けてないけど
527名無し検定1級さん (ワッチョイ df57-WIaS)
2023/12/30(土) 18:54:12.93ID:BDlqAXEs0
工業捨てても受かるかな
528名無し検定1級さん (ワッチョイ 8718-8NBO)
2023/12/30(土) 18:56:13.38ID:skJ2B50i0
受かった人の多くは工業得点源にしてるぽいし茨の道やないか
529名無し検定1級さん (ワッチョイ df57-WIaS)
2023/12/30(土) 18:57:40.36ID:BDlqAXEs0
そうか‥
530名無し検定1級さん (ワッチョイ cbbd-DKr9)
2023/12/30(土) 21:39:41.61ID:7eHrGktz0
145がほぼ満点で23部分点狙いがベターだよ
531名無し検定1級さん (ワッチョイ 6548-ZDOk)
2023/12/31(日) 05:45:15.73ID:Uiuk3T2X0
CBTならそれでいいけど
紙試験なら工業満点ペースで更に2,3も半分以上とらないと厳しいよ
特に3の財務諸表整理はきついけど7,8割とらないと厳しいかな
2問目、連結や見た事ない問題でも最低半分はとらないと厳しい
理由は1の仕訳問題が一番点をとりにくいから
1問目の仕訳は模擬の応用ですら見た事ない複雑怪奇な問題が連続で出てくる
そして回によっては、消える仕訳や偏った問題(手形除却が3問)ばかり出てくる
統一の1問目仕訳問題は本当に悪意しか感じない
532名無し検定1級さん (ワッチョイ 65f1-Fetn)
2023/12/31(日) 06:57:02.63ID:LgU4hSkf0
コスパみたいなこと考えずに、全分野ちゃんとやるってのが大事だと思う。それでも満点取れない試験。むしろ落ちてしまう可能性もある。
時間制限なければ、過去問は満点取れるぐらいまでやりこんで、問題集も全部解けるようにする。それで時間制限があるから、(満点取りに行ってるんだけど)仕方なく部分点になってしまう。
ここまでやらないと確実には受からないと思う。
533名無し検定1級さん (ワッチョイ 81bd-c3EK)
2023/12/31(日) 11:45:30.61ID:ww+iboYf0
試験方式関係なくね?
534名無し検定1級さん (ワッチョイ d208-qRLb)
2023/12/31(日) 12:20:10.68ID:oQW/OgCQ0
紙試験の1をやたら警戒してる人いるよな(たぶん同じ人)
前回が難しかったのはそうだろうが
たった1回の傾向でやり方を変えるのはどうかと思うぞ
1の仕訳が基礎中の基礎なのは変わらんだろ
そんなに不安なら仕訳問題集でもやればいい
535名無し検定1級さん (ワッチョイ 31a0-HwFr)
2023/12/31(日) 12:31:37.80ID:wlb9YpiK0
30超えてからチンポ立たなくなったけど質問ある?
536名無し検定1級さん (ワッチョイ 65b9-AfcT)
2023/12/31(日) 13:45:56.90ID:S6+1I0Ru0
どうして統一試験にこだわってるんだ?
東京は統一は終わってCBTのみになるんだろ
CBTが主流になりつつなる今に統一試験を受けたがる意味がわからない
それも同じ2級で価値はいっしょなのになあ
統一の方が難しい傾向にあることはわかったが
537名無し検定1級さん (ワッチョイ c2b1-eBia)
2023/12/31(日) 16:16:56.13ID:vm0FJV5d0
自動車免許をあえて試験場一発で取る人と同じ感覚なのだと思う
538名無し検定1級さん (ワッチョイ 42c7-4+4S)
2023/12/31(日) 16:48:54.29ID:GFxqV0Bz0
就職活動で統一試験に重きを置いてるとか、こだわりがある以外で、自己満で欲しいとかならCBT試験でいい気がするな
言ってしまえば、たかが簿記2級で何回も落ちて統一試験まで待つのって効率悪いし、就職に有利とはいえ他にもたくさん資格があるわけだから、統一試験の簿記2級にこだわる意味はあまりない気がする
539名無し検定1級さん (ワッチョイ 31c8-E4r0)
2023/12/31(日) 17:12:31.29ID:b4XsbEmo0
ちょっと前にCBT合格を仮免に例えてた人いたけど言い得て妙だとは思ったかな
540名無し検定1級さん (ワッチョイ be8c-Jvkj)
2023/12/31(日) 17:53:23.50ID:9cmOPRJ10
>>532
俺もマジでそう思う。ほとんど(というか、多分全部)同意。
まあ、この前の11月のテストで、惜しいながらも(2点足らずの68点)不合格でまだ2級に合格できていない俺が言うのも難だけど。
541名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-j3R3)
2023/12/31(日) 19:03:52.89ID:+MLfs6mfa
就活・転職でCBTと統一で差が出るって誰が言い出したの?
2級程度なら他のスペックや経歴、見た目の方が重要じゃない?
542名無し検定1級さん (ワッチョイ 81bd-c3EK)
2023/12/31(日) 20:34:23.66ID:/n7kLupL0
CBTでさっくり合格して他の勉強始めたほうがいいよ
543仕訳鬼門 (ワッチョイ 6541-ZDOk)
2024/01/01(月) 08:24:19.77ID:CicCrjG50
>>534
いや前回というか毎回難しいんだけど・・・
紙試験、4回受けたけど最大で2問しかとった事ない・・・
3問死守というがそれができない
ここで大失点しまくるから他でとっても結局落ちる
工業なんて2回目以降はほぼ満点ペースだから余計くやしい
ちなみにCBTは一発合格、連結出たけど84点で余裕で合格した
仕訳は4問とれてる、紙試験とCBTほんと差ありすぎ
544名無し検定1級さん (ワッチョイ 6541-ZDOk)
2024/01/01(月) 08:30:58.69ID:CicCrjG50
紙試験合格に拘ってるのは
3級が紙試験CBT両方の合格証もってるんで
2級もCBTだけでなく紙試験の合格証も欲しいから
後、1級以上(全経上級税理士公認会計士)を目指していて
すでに1級試験を受けたので
2級の紙試験で軽く合格するレベルじゃないとこの先いけないだろうと思ってるから
545名無し検定1級さん (ワッチョイ c6bc-XHG3)
2024/01/01(月) 08:33:53.18ID:0BAzVkW70
ふくやままさゆきの動画で勉強してきたけどふとたぬきちの動画が見たらまとまっててクソ見やすいな

商業簿記が有料なのがクソだが
546名無し検定1級さん (ワッチョイ 42c7-4+4S)
2024/01/01(月) 09:51:09.18ID:uLkPJIdZ0
CBT試験の合格者も統一試験の合格者もプロセスだけみれば、勉強している絶対量は変わらないと思っている
CBTが比較的簡単という事実はあるにせよ、合格者が統一試験合格者よりも手を抜いて勉強したかというとそうではないわけだし
547名無し検定1級さん (ワッチョイ 650c-AfcT)
2024/01/01(月) 10:47:57.52ID:4lSoEgin0
ありがとう
統一とCBTの話を持ち出したのは自分だけどみんなの意見でよくわかったよ
自分はCBT3級を受けてあっけなく合格して電卓使ったり計算がそこそこおもしろかったからその流れでCBT2級取得を目指してやってる
1級や税理士簿財には進む気ないからこれでいいんや
548名無し検定1級さん (JP 0H26-4+4S)
2024/01/01(月) 11:25:13.80ID:WEQJcvgeH
>>547
それが1番コスパいい
箔もついて楽しみながら勉強できるって最高よ
549無限延長できなくなりました (ワッチョイ 7191-ZDOk)
2024/01/01(月) 13:17:21.08ID:tfBSTWZr0
受験可能期間】
・2024年3月31日までの受験日で申込をした場合:受験可能期間は、受験申込日の3日後から、2024年3月31日まで。
・2024年4月1日以降の受験日で申込をした場合:受験可能期間は、2024年4月1日から、当初受験申込日(※1)の1年後まで。
・これまで通り、受験日の変更・キャンセルはマイページから、受験日の3日前まで可能です。ただし、受験可能期間を超えた日付への変更はできません。受験可能期間中に受験(またはキャンセル(※2))をされなければ、「欠席(※3)」となります。
550名無し検定1級さん (ワッチョイ 31dc-E4r0)
2024/01/01(月) 20:44:15.87ID:lbPWCYtr0
>>545
たぬきちのは確かに要領よくまとまってるんだけど早口すぎてな
ついて行くのがおっちゃんには大変だったわ
551名無し検定1級さん (ワッチョイ e5ff-J94O)
2024/01/02(火) 01:51:46.77ID:tvtFtUfo0
材料費差異のT字の図書くやつどっちが価格差異でどっちが数量差異だかすぐ忘れちゃうんだけどなんかいい覚え方ないかな
552名無し検定1級さん (ワッチョイ 65ac-ZDOk)
2024/01/02(火) 05:34:56.85ID:GQ2Z9KqR0
久々に連結の問題やったら見事に忘れてた
やっぱ小まめに問題解かないとダメだなー
553名無し検定1級さん (ワッチョイ 4258-FJFJ)
2024/01/02(火) 07:40:08.52ID:rpf60sIP0
>>551
棚卸減耗損と商品評価損の考え方と同じ
数量→単価の順で調整する
554名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d3-NoMX)
2024/01/02(火) 18:15:56.25ID:ivZTDOJV0
>>551
材料費の分析にT字の図?
どのテキストにも載っている長方形の部屋の間取り図
みたいな図のことかな
帳簿数量が100で実地数量が90の場合に
価格差異は実際の在庫数量で考えるべきで
存在しない10を含む帳簿数量で価格差異を
計算するのはナンセンス
555名無し検定1級さん (ワッチョイ 6556-ZDOk)
2024/01/02(火) 18:31:08.97ID:GQ2Z9KqR0
>>551
商業の棚卸、労務費、製造間接費、CVPなどのBOX図シュラッター図
全部、縦が単価だから
た行で縦は単価で覚えればいい
標準ー実際だから、材料費労務費は内側からひ→じ
製造間接費は、ひ→じ→き
556名無し検定1級さん (ワッチョイ 1928-Jgl7)
2024/01/02(火) 23:42:54.36ID:HjjLAAJT0
俺も標準原価差異は標準-実際≒標準○○を左に書くって覚えてるわ
557名無し検定1級さん (ワッチョイ 46eb-VVzI)
2024/01/03(水) 14:36:18.18ID:eSRrlRPP0
駄目だこいつらwww

差異分析の数量差異、価格差異と
棚卸資産の減耗と評価の考え方は別だぞ。

前者は原価管理の話で、後者は財務諸表の話。結果。

単純に差異の原価計上なら、予定配賦と実際配賦の差額を貸方もしくは借方に計上すればよい。
558名無し検定1級さん (ワッチョイ 09c0-VVzI)
2024/01/03(水) 14:48:17.11ID:YEYITkLV0
だいたい、差異分析の話は当月の投入した資産材料、労務、経費がどうなったかの話。その結果である減損や仕損を別にして、投入したものは無くなるなんて発想はないよ。

ひじきで覚えて覚えりゃ良い。
もっとも予定配賦で配賦してゃひ=じ になるからな。
559名無し検定1級さん (スップ Sdc2-SPzp)
2024/01/03(水) 15:04:23.60ID:tv5JEF2Pd
価格どっちだっけ?っていつも悩むから、縦が単価って覚え方クッソわかりやすい!一生間違えないわありがとう!
560名無し検定1級さん (スップ Sdc2-SPzp)
2024/01/03(水) 15:04:27.32ID:tv5JEF2Pd
価格どっちだっけ?っていつも悩むから、縦が単価って覚え方クッソわかりやすい!一生間違えないわありがとう!
561名無し検定1級さん (ワッチョイ 46eb-VVzI)
2024/01/03(水) 15:19:59.13ID:eSRrlRPP0
>>559
ついでに、差異分析のボックスは横長(横勝ち)棚卸資産の評価のボックスは縦長(縦勝ち)も覚えとけ
562名無し検定1級さん (スップ Sdc2-SPzp)
2024/01/03(水) 15:33:11.10ID:tv5JEF2Pd
>>561おう!サンキュー!これで悩む無駄な時間を省けるからだいぶ違うわ。みんなお正月から勉強お疲れ様。三が日から勉強してたら今年は絶対皆受かるぜ!
563名無し検定1級さん (スップ Sdc2-SPzp)
2024/01/03(水) 15:33:12.04ID:tv5JEF2Pd
>>561おう!サンキュー!これで悩む無駄な時間を省けるからだいぶ違うわ。みんなお正月から勉強お疲れ様。三が日から勉強してたら今年は絶対皆受かるぜ!
564名無し検定1級さん (スプッッ Sd62-FJFJ)
2024/01/03(水) 16:41:47.88ID:IJ89M9sKd
>>557
正しいんだろうけど小難しい根本の話だから感謝されてなくてワロタ
565名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ed4-FJFJ)
2024/01/03(水) 16:44:54.38ID:Ds0N1b8Q0
聞いてないことを答えてるからだよ
566名無し検定1級さん (ワッチョイ 2eff-slPv)
2024/01/03(水) 16:52:54.37ID:Tz5YzEyF0
>>551が聞いてるのは勘定記入で借方と貸方がわかんないって話でしょ
全員聞かれてないことしか話してないよ
567名無し検定1級さん (ワッチョイ d208-qRLb)
2024/01/03(水) 17:11:36.90ID:A31ASaKZ0
たまに細かい会計理論会計基準でぶん殴ってくる人いるけど
2級で止まる多くの人はそこには興味ない
568名無し検定1級さん (ワッチョイ 09fb-VVzI)
2024/01/03(水) 21:22:15.85ID:YEYITkLV0
>>567
会計理論でなく、何をやっているか(その計算は何をやってるか)の視点の話。それがなきゃ試験では変化球きたら答えられないぞ。

差異分析と原価差異の計算はやってる事が違うって事。後者なら固定費、変動費含めた予定価格で計算すればよいだけ。
569名無し検定1級さん (ワッチョイ 6544-ZDOk)
2024/01/04(木) 05:23:22.62ID:FxHzTTQI0
理解よりまず覚える方が先じゃね?
知ってる人は暗記より理解てマウント?とるけど
まずは覚えなきゃ話にならない
深い理解はまずやり方覚えてから
単純なBOX図の覚え方の話だから
棚減BOXと原価差異BOXは似てて同じところがあるね
覚えやすいじゃんてだけの話やん
570名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-j3R3)
2024/01/04(木) 07:14:01.30ID:sO4sofmua
そもそも2級は理論とか理解してなくても合格できる内容だしね
詳しくやりたければ1級でやればいいだけの話
571名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ed4-FJFJ)
2024/01/04(木) 15:04:32.61ID:wfhCwSsw0
多少怪しい部分もあるけどCBT申し込んだ
期限切って仕上げる
572名無し検定1級さん (ワッチョイ 62ae-3BX/)
2024/01/04(木) 15:23:09.85ID:eHrZ9Epk0
>>569
高校が上位の進学校なら、問題を暗記するまでやるということを知っていると思うぞ?
573名無し検定1級さん (ワッチョイ c256-VVzI)
2024/01/04(木) 15:37:16.54ID:HUCKia8F0
だから、そのボックス図をミスリードしてかっら丁寧に理論つけて教えてやったのだが?

最初の疑問が差異分析と原価差異を混同して覚えているからな。ボックス図事態を間違えて覚える危険性があるから。駄目な奴等は
574名無し検定1級さん (スプッッ Sdc2-FJFJ)
2024/01/04(木) 16:08:52.23ID:kvKBLgtad
>>572
自称進学校かよw
力の入れ方が不器用と言うか
575名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-HwFr)
2024/01/04(木) 17:23:04.25ID:SZJNd/RYr
人それぞれチンポの大きさが違うように幸せの大きさも人によって異なる
576名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-HwFr)
2024/01/04(木) 17:23:38.22ID:SZJNd/RYr
すまん誤爆
577名無し検定1級さん (ワッチョイ 62ae-3BX/)
2024/01/04(木) 17:32:35.98ID:eHrZ9Epk0
>>574
さっさと問題やれよ
578名無し検定1級さん (ワッチョイ 82ed-VVzI)
2024/01/04(木) 19:03:23.03ID:pkQZXvgk0
cbt77点で受かったよ。
20.12.14.24.7だった。

2問目は苦手な連結だったけど、模試で配点がくる場所分かってたから部分点狙いで、非支持分とかは飛ばした。

3問目は簡単なBSだったのに何故か14点。
資本金が各自推定だったのに、繰越利益剰余金出すのってどうやってやるの?

4問目は仕訳1問だけ分からなくて、あとは全部あってた。
単純総合原価計算の減損があるやつで簡単。
仕訳は製造間接費の予算差異と操業度差異だけ出すやつで、サッパリ分かってなかった。

5問目は大好きな直接原価計算だったけど、後半のひねった計算が分からず。

見直しで3問直してギリ合格。危なかった。
579名無し検定1級さん (ワッチョイ 82ed-VVzI)
2024/01/04(木) 19:09:33.88ID:pkQZXvgk0
本番受けた感想は、それまでに解いたどんな模試よりも簡単だった。
TACのテキストとトレーニング使ってたけど、トレーニングの基本的な問題しか出ない感じ。
ちゃんと勉強してる人なら満点いけると思う。

私は直前に体調崩したけどダメ元で受けて、あまりにも簡単でビックリしたよ。
まあ、77点で言うなって感じだけど。

勉強時間は200時間ぐらいだと思う。
ちなみに、いまだにT字勘定よく分かってない。
あと連結と税効果とシュラッター図も。
こんなんでも受かりますよ。
580名無し検定1級さん (ワッチョイ c22b-HwFr)
2024/01/04(木) 19:39:40.30ID:nHVyIW520
実務で勘定なんて使わないから余裕
581名無し検定1級さん (ワッチョイ 6db3-QK8A)
2024/01/04(木) 20:44:42.89ID:mL23PuAA0
【#1 問1~30】日商簿記3級 仕訳問題 聞き流し【初級編】
ダウンロード&関連動画>>

582名無し検定1級さん (ワッチョイ 6db3-QK8A)
2024/01/04(木) 20:45:07.44ID:mL23PuAA0
【#1 問1~20】日商簿記2級 仕訳問題 聞き流し【商業簿記】
ダウンロード&関連動画>>

583名無し検定1級さん (ワッチョイ 192e-4+4S)
2024/01/05(金) 01:29:56.80ID:y8RHSx150
難しいことしたけりゃ1級でやれ
これが真理かもな
584名無し検定1級さん (ワッチョイ c2b9-6mT7)
2024/01/05(金) 06:46:06.29ID:gwpvah+c0
終わった話みたいだけど、差異には数量差異と価格差異と混合差異がある
混合差異はボックスでいう右上の部分で、数量差異と価格差異のどちらの影響も含まれる
混合差異は価格差異に含めて分析する(管理可能な差異としての数量差異を維持する)ことになってるので、
簡単にいえば価格の実際標準の差分の影響を受ける部分は全部価格差異になる
なので縦軸に価格をとればT字になる

あと、差異分析と減耗評価損は計算構造が同じなので分析手法も同じものが使える
重要な違いは、評価損は総額ベースで計算しないと面倒な場合があるのと、有利差異は認識できないことくらい
585名無し検定1級さん (ワッチョイ c2b9-6mT7)
2024/01/05(金) 07:04:38.93ID:gwpvah+c0
間違えた。認識できないのは有利差異じゃなくて評価益
586名無し検定1級さん (ワッチョイ c23c-qRLb)
2024/01/05(金) 09:29:19.42ID:E8HLeIF80
全く意味も分からず丸暗記だけもどうかと思うけどな
試験終わったらすぐ忘れるだろ
587名無し検定1級さん (ワッチョイ b178-Q+GP)
2024/01/05(金) 11:20:49.81ID:NGLRCrPv0
CPAのネット模試で80/90/94だけど突撃していい?
完全独学だから不安
理解しないで解いてる感じもあるけど手は動くし答えと一致はするんだが
588名無し検定1級さん (スフッ Sd62-LYJY)
2024/01/05(金) 14:40:50.41ID:oWi2hySLd
>>587
余裕定期
589名無し検定1級さん (ワッチョイ ae2c-7PFe)
2024/01/05(金) 15:35:11.44ID:HLWDO/x40
シュラッター図で能率差異を変動費のみで計算する場合に操業度差異の価格まで変わるのが意味わからん
誰か教えてくれ

4文法
日商簿記2級 Part591 YouTube動画>8本 ->画像>5枚
3文法
日商簿記2級 Part591 YouTube動画>8本 ->画像>5枚
590名無し検定1級さん (ワッチョイ 82ed-VVzI)
2024/01/05(金) 16:14:43.77ID:28wCJkp80
>>586
忘れても何も問題ないと思う。
実務とかけ離れてる。
仕訳なんて引継ぎしてもらえれば、すぐ出来るよ。
わからなきゃ調べればいい。
591名無し検定1級さん (ワッチョイ d208-qRLb)
2024/01/05(金) 16:46:17.40ID:8PkRGaEo0
>>590
みんなが経理やるために受けてるわけじゃないし
592名無し検定1級さん (ワッチョイ c27b-VVzI)
2024/01/05(金) 18:21:31.71ID:xRq3VEfJ0
>>589
固定費の能力差異を操業度差異とするから。
それだけ。ルール。
593名無し検定1級さん (ワッチョイ 6511-ZDOk)
2024/01/05(金) 18:46:29.91ID:GeOtk99u0
>>587
CBTなら超余裕
紙試験だと半々くらいかな
594名無し検定1級さん (ワッチョイ 31a0-HwFr)
2024/01/05(金) 21:13:47.12ID:uLuA5+bC0
経理なら1級持ってて当然
営業なら2級持ってて当然
学生なら3級持ってて当然
ドカタはゴミ
595名無し検定1級さん (ワッチョイ c1ae-NoMX)
2024/01/05(金) 23:58:59.04ID:o7HOerjY0
4分法で固定費能率差異
操業度に関係なく常に一定額生じる固定費に
能率差異とは意味不明 多分1級やっても意味不明だろうな
596名無し検定1級さん (ワッチョイ c2e3-6mT7)
2024/01/06(土) 00:11:36.12ID:q+ttrbkS0
操業度差異という名称でも中身が変わってるから
差異の管理可能性をみた場合に、操業度差異と固定費能率差異は管理不能なものとしてまとめる場合がある
なので操業度差異と固定費能率差異で計算する場合の操業度差異を管理不能差異と言ったり、
普通の操業度差異を不動能力差異と言ったりもする
597名無し検定1級さん (ワッチョイ 0971-VVzI)
2024/01/06(土) 08:55:25.86ID:jSy7xlb80
あくまでも考え方。
操業度差異は機械の運転時間を活用出来なった
固定費能力差異は人的能力により機械を余分な使ってしまった。

後者をそれも操業度に含めるだろという考え方。どう考えるのかの違い。
598名無し検定1級さん (ワッチョイ 6dc2-FZxN)
2024/01/06(土) 08:56:14.69ID:q/giWBPA0
上げとくね!
599名無し検定1級さん (ワッチョイ 0971-VVzI)
2024/01/06(土) 08:56:55.79ID:jSy7xlb80
固定費能率差異に訂正。
600名無し検定1級さん (ワッチョイ 2eff-slPv)
2024/01/06(土) 14:49:39.92ID:b0gHBCvT0
>>595は機械を活用できなくても余分に使ってしまっても
固定費なんだから費用は変わらないだろって思ってるんじゃないかな
601名無し検定1級さん (ワッチョイ b20f-VVzI)
2024/01/06(土) 16:40:19.48ID:rt9Df6JF0
そうだね。差異分析の目的が何を考えればわかる話だね。差異分析したら注文とって機械を動かさなきゃならないのか、当該製造部門を教育して能率あげなきゃならないのか。って改善方法が考えられるからね。
602名無し検定1級さん (ワッチョイ 2eff-slPv)
2024/01/06(土) 18:16:32.99ID:b0gHBCvT0
そうだね。じゃないよ
相手の主張わかってないじゃん
「固定費」だから差異なんか発生しないんじゃないの?って言ってんだぜ
分析以前の話だよ
603名無し検定1級さん (ワッチョイ 41d0-VVzI)
2024/01/06(土) 19:52:36.25ID:j0dWlaEG0
固定費だから差異が発生しないは間違いだから。長々と説明したんだけど?それは予算差異。

原価差異はどうやってもとめるの?標準配賦率(固定費と変動費をプラスした額)に標準の作業時間をかけた数字と実際の金額。これの意味わかる?
604名無し検定1級さん (ワッチョイ 41d0-VVzI)
2024/01/06(土) 19:54:40.72ID:j0dWlaEG0
何をやってるかの視点が抜けっているって事だよ
605名無し検定1級さん (ワッチョイ 31a0-HwFr)
2024/01/06(土) 19:58:36.20ID:y9rMye1d0
チンコのデカさ加減について語り合いたい
606名無し検定1級さん (ワッチョイ b12c-FJFJ)
2024/01/06(土) 21:54:29.04ID:gqGHMT+e0
極論、固定費を予定数量で割って配賦すること自体おかしいって考えなんでしょ?
計上するべき固定費額は分かりきってるのに、予算通りの時間稼働できないなら差異発生するって考え方だから。それが能率なのか操業度なのかは考え方次第と言ったところか。

固定費はその名の通り変動しないんだから後でまとめて落とせばいいって正に直接原価計算なんだけど
607名無し検定1級さん (ワッチョイ c134-+tuD)
2024/01/06(土) 22:55:14.30ID:97tezZY90
テスト
608名無し検定1級さん (スップ Sd9f-d3YJ)
2024/01/07(日) 10:29:23.82ID:IpxFHeAGd
>>587だけど無事88点で受かりました
ほぼノータッチだった株主資本等変動計算書と製造原価報告書が出て焦ったが変な連結出るよりはよかったわ
609名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fdc-uk3A)
2024/01/07(日) 10:51:50.69ID:q4Q6oQTz0
>>606
そして、その直接原価計算は財務諸表として認められていない

だから、やってる目的が違うって事だよ。
610名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa0-UC0k)
2024/01/07(日) 12:37:08.90ID:IXwtjgfV0
アイスコーヒーの原価って10円くらいだからコンビニで120円出してコーヒー買うのはバカだよ
利益率90%の商品なんて絶対買うな
611名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-E72q)
2024/01/07(日) 13:17:22.45ID:jFqijApsa
コンビニは便利さのために時間や労力を買うところだから
612名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fd7-vbur)
2024/01/07(日) 13:30:29.32ID:61gAfv660
上のレスで教えてもらった縦が価格って方式、商品評価損、棚卸減耗損、工業簿記の差異分析、シュラッター図、全て縦が価格なんだね。これだけ抑えるだけでも一歩成長したわ
613名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f1c-d3YJ)
2024/01/07(日) 13:45:52.98ID:8u+gf7He0
シュラッターシュラッター、な
614名無し検定1級さん (ワッチョイ df29-Kz8i)
2024/01/07(日) 16:01:56.03ID:Tf4fxtJ30
連結2期の財務諸表から1期の純利益求めるのクソ面倒だな
こんなん時間の限られた試験でやらすんか
615名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-FLox)
2024/01/07(日) 16:57:13.91ID:sHjOyXP80
本試験問題集の3問で実質的にBSPL両方フルで作らせる問題あるけど
どう考えても時間的に無理
いくら過去問でももう少し調整して欲しい
616名無し検定1級さん (ワッチョイ ff96-lq3H)
2024/01/07(日) 17:12:38.39ID:OrViaBwK0
売上高
変動費
 貢献利益
固定費
 営業利益
公式なんて覚えないで、これに当てはめて考えた方いいね
617名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-E72q)
2024/01/07(日) 19:57:32.71ID:jFqijApsa
式の暗記よりどんな計算をするべきなのかを理解した方がいいよね
そのへんの計算方法って複数のやり方あるわけだし
618名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f8d-f4/q)
2024/01/07(日) 20:03:48.47ID:ehKjGuGT0
今日受けてきた。
大問一本支店会計の仕訳問題
「支店で当期純利益500000円を計上した。本店側の仕訳を書け(本支店独立会計)」

↑これなに
619名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-E72q)
2024/01/07(日) 20:05:30.38ID:jFqijApsa
支店 500,000 損益 500,000
620名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f8d-f4/q)
2024/01/07(日) 20:17:00.51ID:ehKjGuGT0
わからんちん
621名無し検定1級さん (ワッチョイ dffb-dvWY)
2024/01/07(日) 20:54:20.31ID:txlbCQnk0
さっき受験してきてギリ受かったけど
パブロフやCPAの模擬ネット試験より難しく感じた
というか見た事ない出題形式もあったし
それで戸惑ってしまうのは本質的に理解できてないって事かな
622名無し検定1級さん (ワッチョイ df2c-GQ5J)
2024/01/07(日) 22:24:36.54ID:4gApuZnb0
総合損益
623名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc7-bMKI)
2024/01/07(日) 23:12:05.59ID:kBMmayVy0
>>618
おつかれー
その仕訳は結構サービスよ
出題頻度も高いように思う
624名無し検定1級さん (ワッチョイ ffeb-v+ua)
2024/01/07(日) 23:36:33.90ID:AZSRKywk0
プロセスとして、必ず繰越利益剰余金への振替前に処理を行うんだろうか
625名無し検定1級さん (ワッチョイ dfc7-f4/q)
2024/01/08(月) 03:25:58.10ID:dINu4+II0
工簿の仕訳で「製造指図書1と2の当月製造原価は〇〇だった。なお1は前月からの原価を繰り越している」

的なやつでたんだけどなんなんこれ
626名無し検定1級さん (ワッチョイ ff20-AKgy)
2024/01/08(月) 08:16:38.58ID:HM1K7lyD0
去年3級受かってから続いて2級やってるけど受かる気しないわこれ
627名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f85-djep)
2024/01/08(月) 09:17:25.59ID:3BD06RWo0
3級から2級に入ると出題範囲が一気に増えた感じだよね
2級は4〜6か月間少しづつ時間をかけて取組むつもり
テキスト2回転で3か月
その後問題集は自分が受けるタイミングまでやる

ほんと1か月、2か月で合格してる人いるがそんなに勉強時間は取れないわ
628名無し検定1級さん (ワッチョイ df70-2V9k)
2024/01/08(月) 10:00:03.07ID:w538jTm/0
>>621
CPAって数多あるクソ問の中からも抽選されてるようだからそこは仕方ねえわ
問題文の日本語から怪しいのもあるくらいだしな
629名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f85-An08)
2024/01/08(月) 10:45:16.22ID:5q3Ukc+r0
>>614
最初面倒だと思ったけど、利益に対してプラスに働くのは当然利益、マイナスに働くのはのは配当。これが基本だと思うし、これしか出ないような。
当期純損失の場合や、利益剰余金の振替があれば別だろうけど見たことないな。
630名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f85-An08)
2024/01/08(月) 10:49:52.29ID:5q3Ukc+r0
>>615
気持ちわかる。
まぁ、時間制限無しで満点取れるかどうか、時間制限内でどこまで部分点取れるか、を確かめるしかないよね。過去問ということは、実際出たことあるってことだろうから、受かりたいならやるしかないよね。。
631名無し検定1級さん (ワッチョイ ffa6-FLox)
2024/01/08(月) 11:26:56.58ID:jpvc7MsJ0
>>618
仕訳は>>619で合ってると思う。
支店側のPL(費用と利益)を損益勘定に振ったあと、(支店側の)損益はゼロにする必要がある。ゼロというから、本店に振替る必要がある。

支店側では(利益が出ている場合)損益勘定は貸方に残高があるので、これをゼロにする(本店に振替る支店側の仕分けが)
損益 xx 本店xx
本店側はこの逆だから>>619になる
632名無し検定1級さん (ワッチョイ df2c-GQ5J)
2024/01/08(月) 13:58:41.76ID:fj0iqsUM0
総合損益勘定が無いパターンもあるのかな?
633名無し検定1級さん (ワッチョイ dfc7-f4/q)
2024/01/08(月) 17:45:15.85ID:dINu4+II0
受けたら参考書にない論点複数出ててガチ萎えしたんだけど。みんなどうなって全ての論点カバーしてるの?

ちな使ってるのはすっきりわかる
634名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-FLox)
2024/01/08(月) 18:51:37.43ID:WluDMdK70
>>633
みんほし(巻末の参考は読まず)で本試験問題集やったら知らないこと多かったな
その都度、参考を読むネットで調べるで補充した
635名無し検定1級さん (オッペケ Srb3-UC0k)
2024/01/08(月) 18:58:07.12ID:FHEwtlPAr
みんほしんってなにゃ
636名無し検定1級さん (ワッチョイ df39-f4/q)
2024/01/08(月) 19:30:32.93ID:3GviERem0
>>634
やっぱ自分で調べて潰してくのがいいのね、、、
637名無し検定1級さん (ワッチョイ ffeb-uk3A)
2024/01/08(月) 20:33:42.34ID:HejzPot50
>>632
ある。本店の損益勘定で処理。
638名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa0-UC0k)
2024/01/08(月) 20:58:11.90ID:cEbj3+qW0
デカチンポについて語り合いたいです
639名無し検定1級さん (ワッチョイ dfb7-2V9k)
2024/01/08(月) 21:38:45.74ID:w538jTm/0
スマホでシュラッター図の問題練習したいんだけど良いアプリないかな
640名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f74-uk3A)
2024/01/10(水) 12:56:20.07ID:apysU7Yb0
>>639
パブロフはどうですか?
641名無し検定1級さん (ワッチョイ ff15-2V9k)
2024/01/10(水) 15:37:09.40ID:lC5/N7uc0
>>640
ごめん上の者だけどシュラッター図を自分で書きたいんだ
今適当なメモアプリでやってるんだけど他にないかなと思って
642名無し検定1級さん (ワッチョイ df49-Kz8i)
2024/01/10(水) 16:19:01.95ID:Nm+yV9Od0
連結2期目における期首商品分の未実現利益なんだけど、「利益剰余金/商品」の処理(1期で言うところの「売上原価/商品」)が、どうも問題集では2期の連結修正という扱いになっているらしい
これって開始仕訳とは分けるのが慣例なの?
643名無し検定1級さん (ワッチョイ ff12-m1L+)
2024/01/10(水) 18:45:38.56ID:/H7yaIc50
パブロフの二級の教科書も2024年版でフルカラーになるらしい
試験範囲の改定がないからフルカラー化に注力できたんかなあ
ついに完全体になってしまったか
644名無し検定1級さん (ワッチョイ ff12-m1L+)
2024/01/10(水) 19:02:31.13ID:/H7yaIc50
>>641
スマホだと小さすぎるから電子メモパッドがいいと思う
保存できないのと一部分だけ消すことができないけど、なぐり書きできるからオススメ
本番だと消しゴム使わないから逆に本番の練習になるけど
645名無し検定1級さん (ワッチョイ df9d-2V9k)
2024/01/10(水) 20:34:11.73ID:wBOPwpsz0
>>642
2期の期首にあったものが一年かけて未実現利益→実現利益になったって話?それなら期末に処理するから開始仕訳ではないと思うよ

>>644
サンクス!最近のは小さいのもあるみたいだなよさそうだ
646名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f4e-GQ5J)
2024/01/10(水) 21:09:57.73ID:KLC1WnIG0
本番がCBTならチラシの裏一発書きもかえって本番に近くて丁度いい
基本が入ってるなら体裁整ってるノートを作るのが目的ではないスタイルへの移行も一考
647名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-E72q)
2024/01/10(水) 21:11:34.30ID:Omm/X7r3a
電子メモよりタブレット買った方がいい
簿記以外の勉強にも使える
648名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f65-JApz)
2024/01/10(水) 21:52:36.34ID:FwhLx4U/0
諸口って、決算書(損益表、貸借表)作成するのに使用できますか?
yesかnoでお答えください。
649名無し検定1級さん (ワッチョイ df81-dvWY)
2024/01/10(水) 22:39:20.23ID:Mc4MOSyP0
>>648
「諸口」は仕訳後に元帳に転記する際に相手科目が複数の場合に
便宜上使う 決算書作成とは関係なし NO
650名無し検定1級さん (ワッチョイ ffeb-v+ua)
2024/01/10(水) 23:22:02.38ID:/1g5ux9T0
楽天グループの繰延税金資産取り崩しが話題になっている
法人税減るんだしいいぢゃんとか思っていたが、実際にはネガティブ材料として評価されるらしい
651名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f1b-D+6M)
2024/01/11(木) 00:08:32.26ID:e40pjz8G0
>>650
誤解を恐れずに言えば、将来の税金とかいう以前に利益が見込めないってことだからな
652名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc7-bMKI)
2024/01/11(木) 11:46:29.97ID:pUz1rm6Q0
今年から受験料値上がりするんだよなたしか
653名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-FLox)
2024/01/11(木) 17:12:50.77ID:6hHTnUsO0
本試験問題集の過去問が鬼畜すぎると思ってその年の合格率を見たらやっぱり一桁
120分でそれだからな
90分きっちり測って解こうと思ったが心折れた
あくまで過去問資料として時間無制限でやる
654名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa0-UC0k)
2024/01/11(木) 18:48:19.15ID:8SgCBjtr0
過去問なんて意味ないよ
655名無し検定1級さん (ワッチョイ df39-f4/q)
2024/01/11(木) 21:03:55.48ID:dzpkSe3V0
昨日受けて合格しました!

参考までに↓
点数:87 (大問2.3満点)
勉強期間:2ヶ月(3級取得済みから)
使った教材: たぬ吉動画(商業工業)、みんなが欲しかったのsiwake185?、tac本試験問題集

とにもかくにもまず仕訳です!暗記しちゃうくらいに仕訳をやりこみましょう!その後tacの問題集やれば合格の力は十分につくはずです!

頑張ってください!
656名無し検定1級さん (ワッチョイ ffeb-uk3A)
2024/01/11(木) 22:33:03.25ID:ntQvurTA0
>>652
運営がアレなんで、値上げに踏み切ります。
ご理解を。
657名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-djep)
2024/01/11(木) 22:33:22.04ID:kNpXaRth0
>>655
おめでとう
簿記1級に進む?
658名無し検定1級さん (ワッチョイ ffe8-QPx5)
2024/01/11(木) 23:35:42.65ID:ItcymLRh0
今年って、今年の6月から?
(値上げ)
659名無し検定1級さん (ワッチョイ df39-f4/q)
2024/01/12(金) 00:37:15.15ID:3smQsqq90
>>657
進まないですね笑

二級でもいっぱいいっぱいというか、本質を理解してないまま合格したので、一級なんて無理だと思いますw
660名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f58-GQ5J)
2024/01/12(金) 01:21:24.67ID:e6svCaJu0
もう伸び代を感じなくなってきたので今日CBT受けます。どこが足りてないか突きつけられないと伸びない気がします
661名無し検定1級さん (ワッチョイ ffe8-QPx5)
2024/01/12(金) 02:42:45.63ID:691WrNHz0
誰か教えてください。(ネットで調べまくったけど、わからないのです)

ファイナンス・リース取引の利子抜き法です。

決算日:X7年3月31日
リース開始日:X7年1月1日
リース期間:6年
リース料支払い日:毎年12月31日
年額リース料:40,000円
見積現金購入価額:210,000円

さて、決算時における支払利息の計上で
(支払利息)1,250 / (未払利息)1,250
↑これはわかります。

そして、ここからが私にとっての問題

貸方の未払利息1,250円は、リース債務に含めます。

え?なんで?

そして、決算時の「リース債務」ですが
×283,600円
〇284,850円
(↑※他のリース取引の分のリース債務も含まれています。)


なぜ、「未払利息」の分を「リース債務」に加算するのかがよくわからないのです。


・・・ネットで調べたところ、来期の期首に
(未払利息)1,250 / (支払利息)1,250
という逆仕訳をするというものが、多く出てきました。

でも、この手法で行くなら、「リース債務」を増やす必要性がわからないです。(不要ですら感じます。)
また、「リース債務」に加算するとしたら、次期のリース料支払い日における仕訳はどうなるのか?加算された金額分は今後どのように処理されるのか?

ちなみに、問題集は
「超スピード合格日商簿記2級実践問題集(第2版) / 成美堂出版」
です。
問題38(第2問の対策問題)の、固定資産(リース取引)に関する問題です。
662名無し検定1級さん (ワッチョイ ffe8-QPx5)
2024/01/12(金) 02:55:17.92ID:691WrNHz0
すみません、

期末のリース債務についてですが
×210,000円
〇211,250円

と表記すべきでした。(※他のリース取引の金額を加算しないでおくべきでした。)

失礼しました。
663名無し検定1級さん (ワッチョイ ffff-TQnC)
2024/01/12(金) 03:34:41.85ID:XsLQnaEO0
リース取引に関する会計基準およびその実務指針に従うなら未払利息のままでいいんだけど
必ずしもすべての企業の決算書が完全にその基準に従ってるわけではないので
未払利息をリース債務に含めて示すような方法を取っている場合がないとは限らない

もし万が一試験の問題でこのような処理が出る場合は
かならず「未払利息をリース債務に含める」というような特別の指示があるはずだ
それがなければ決算時に未払利息として計上するのが正しい
664名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f10-GQ5J)
2024/01/12(金) 11:47:48.16ID:kLchY0cS0
CBTで合格しました
12,16,20,24,12の計84です。
第1問で2つも落とす失態を犯したけど、残りの商業が株主資本変動、損益計算書作成を引いて助けられた
665名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f52-JApz)
2024/01/12(金) 12:30:31.29ID:o0iJbTto0
1級の合格率16.8%だって
1級の方が2級より簡単なんかな
666名無し検定1級さん (ワッチョイ df39-f4/q)
2024/01/12(金) 13:09:56.75ID:3smQsqq90
>>664 大問2で資本金の4分の1まで準備金ったやつ間違えたでしょ、わかるよ
667661 (ワッチョイ ff50-QPx5)
2024/01/12(金) 13:52:40.63ID:691WrNHz0
>>663

やっぱり、そうですよね。もし貸借対照表まで書くなら、今回の件の1,250円は「未払利息」に計上すべきなんだとも思うのです。
ちなみに、もし「リース債務」に計上したければ、以下の仕訳が必要な気もするんですよね。

(未払利息)1,250 / (リース債務)1,250

ちなみに、この問題集には「未払利息をリース債務に含める」などのような特別な指示は書かれていませんでした。ので、私が独自で書き加えました。
(ただ、上記の仕訳も解説に書かれていなかったんですよねえ・・・)

しかし、この支払利息(未払利息)である1、250円リース債務に計上したとして、来期はどんな仕訳をしていくのか?本当に謎です。
通常であれば、来期のリース債務の返済の時は

(リース債務) 35,000 / (〇〇) 40,000 
(支払利息)   5,000

※(〇〇)には、「現金預金」「当座預金」「現金」など、リース返済の手段に選ばれた方法が入る。

となるところですが、一体それがどう変わっていくのやら・・・
もしかしたら、来期の期首に逆仕訳で

(リース債務)1,250 / (支払利息)1,250

とでもするのかわかりませんが。
668名無し検定1級さん (ワッチョイ ff9b-QPx5)
2024/01/12(金) 21:10:42.90ID:691WrNHz0
↑あれ?なぜ字が小さい・・・?
669名無し検定1級さん (ワッチョイ ff9b-QPx5)
2024/01/12(金) 21:12:45.55ID:691WrNHz0
↓書き直し(コピペ)しときます。

>>663

やっぱり、そうですよね。もし貸借対照表まで書くなら、今回の件の1,250円は「未払利息」に計上すべきなんだとも思うのです。
ちなみに、もし「リース債務」に計上したければ、以下の仕訳が必要な気もするんですよね。

(未払利息)1,250 / (リース債務)1,250

ちなみに、この問題集には「未払利息をリース債務に含める」などのような特別な指示は書かれていませんでした。ので、私が独自で書き加えました。
(ただ、上記の仕訳も解説に書かれていなかったんですよねえ・・・)

しかし、この支払利息(未払利息)である1、250円リース債務に計上したとして、来期はどんな仕訳をしていくのか?本当に謎です。
通常であれば、来期のリース債務の返済の時は

(リース債務) 35,000 / (〇〇) 40,000 
(支払利息)   5,000

※(〇〇)には、「現金預金」「当座預金」「現金」など、リース返済の手段に選ばれた方法が入る。

となるところですが、一体それがどう変わっていくのやら・・・
もしかしたら、来期の期首に逆仕訳で

(リース債務)1,250 / (支払利息)1,250

とでもするのかわかりませんが。
670名無し検定1級さん (ワッチョイ ff9b-QPx5)
2024/01/12(金) 21:13:23.88ID:691WrNHz0
↑あれ?なぜまた字が小さい・・・?
671名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f1b-D+6M)
2024/01/12(金) 21:16:45.78ID:R6Jy6aJA0
>>670
問題のページ写真とってあげられる?
672名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fb6-JApz)
2024/01/12(金) 22:34:06.28ID:ZmsUuq2O0
究極の仕訳集いいぜ・・
673名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd9-Adhe)
2024/01/13(土) 08:27:05.53ID:wlZZAwHe0
調べてみたけど経過利息の処理については会計基準と適用指針の本文に特に定めはない
中途解約時の処理にいうリース債務未払残高に未払利息が含まれるという記述があるのと、
設例では経過利息は未払利息で処理するものとされているので、これが標準であり正解であることは間違いない
ただ、リース料総額の利息配分額をリース債務に計上する意味が分からんというのはそれはそれで問題ではある
674名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-2V9k)
2024/01/13(土) 13:15:58.76ID:zCClzx5I0
そろそろ2月の試験申し込むか
675名無し検定1級さん (ワッチョイ df47-qEhK)
2024/01/13(土) 16:18:52.32ID:snoiI0eb0
のれん償却が販管費なのイミフにも程があるんだが?
どう考えたって営業外だろうが
676名無し検定1級さん (ワッチョイ ff3f-QPx5)
2024/01/13(土) 17:04:34.66ID:JdSswgm30
>>671
すみません。操作方法がわからないのです。申し訳ないです。
677名無し検定1級さん (ワッチョイ ff3f-QPx5)
2024/01/13(土) 17:29:11.59ID:JdSswgm30
>>673
ありがとうございます。・・・やっぱり、そうですよね。

理論的に考えても、そうなるべきなんじゃないかと思うのです。

この件の支払利息(未払利息)である1250円は、「今期に発生していながらもまだ支払っていない利息」ですし、だったら「未払利息」に計上するのが妥当だと思うんですよね。
けれども、もしこの1250円をリース債務に計上してしまったら、この1250円は未払利息には計上できなくなってしまうんですよね。

さらに言えば、「利子抜き法」での計上のため、「リース資産」「リース債務」は利息を抜いた金額で計上すべきではないかと思うのです。
であるはずなのに、なぜ利息分をリース債務に計上するのか?利子抜き法なのに?

また、未払利息に計上しておけばスッキリしていてわかりやすいのに、それを敢えてわざわざリース債務に計上する必要性もわからないです。
むしろ、ややこしくて厄介になるだけではないかとすら思ってしまいます。
1250円が利息の未払い分であることだって見えにくくなってしまうと思いますし。

私の勝手な推測ですが、問題集自体の不備ではないかと感じております。
↓↓↓
「超スピード合格日商簿記2級実践問題集(第2版) / 成美堂出版」

他にも不備があります。
同問題では、
「ファイナンス・リース取引の会計処理を、答案用紙の示す×6年度の財務諸表上の各金額を求めなさい」
と書かれていたのに、なぜかオペレーティング・リース取引の会計処理も必要な解答になっていましたし。
オペレーティングもやらせたいなら「ファイナンス」という言葉を削って
「リース取引の会計処理を、答案用紙の示す・・・」
と書くべき(指示すべき)なんじゃないですかね?
678名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-FLox)
2024/01/13(土) 17:44:27.19ID:piMo79t40
>>675
ブランドやノウハウの償却でしょ
販管費に違和感ない
一方で負ののれんは特別利益であるが
679名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f79-Adhe)
2024/01/13(土) 18:51:56.62ID:wlZZAwHe0
利子抜き法って会計基準の言葉じゃないけど、たぶんそういう意味じゃないよ
リース資産とリース債務の当初計上額に利息相当額を含めないって意味だと思う

経過利息はリース料総額の利息相当額の配分額=リース債務そのものなので、
表示上は未払利息をリース債務に含めるという考え方があっても個人的には違和感はない
それを正しいものとして教えるかどうかはまた別の話だけど
680名無し検定1級さん (ワッチョイ ffff-TQnC)
2024/01/13(土) 19:46:37.76ID:8PGWDW6r0
それは例外だよって言われた時点で「そうか例外なのか。じゃあ突き詰めて考える必要はないな」と頭を切りかえて
試験をパスするための効果的な学習に時間を使うほうへ舵をきればいいのに
問題集の不備を指摘するというほぼ誰にも何の得もない行動に時間を浪費してるのは無能の証
681名無し検定1級さん (ワッチョイ ffd4-uk3A)
2024/01/13(土) 21:39:08.93ID:oHn23T7E0
>>652
5,500円に値上がりします。
682名無し検定1級さん (ワッチョイ 79ce-KXGr)
2024/01/14(日) 12:33:55.30ID:/Ztd4x7t0
表示に関しては解決不能だから確かに不毛なんだけど結果論ではある

>>675
結合後企業とか連結子会社の事業収益に対応する費用だから
のれん償却非償却に関係するセンシティブな話でもある
683名無し検定1級さん (ワッチョイ 210f-cPLL)
2024/01/14(日) 13:39:07.02ID:w6hX9tZ40
なぜ商品代金から値引きせずに割戻金を用いるのかというのがよく分からなかったが、帳簿上の売上高の項目を大きく見せたいからだという事情があるのか
試験対策のテキストでこういうとこまで解説してあるものってある?
684名無し検定1級さん (ワッチョイ 069b-CWyO)
2024/01/14(日) 13:52:13.53ID:gp7pKNuF0
>>672
これ割といい
685名無し検定1級さん (ワッチョイ 7dc7-2STM)
2024/01/14(日) 15:35:01.91ID:NLiaQXqs0
リース会計は2年後から新リース会計基準に
全てのリース取引は資産計上することになる
686名無し検定1級さん (ワッチョイ 79b6-a3Fb)
2024/01/14(日) 16:16:29.50ID:GPngw7K80
土地売却益が営業外収益でなく独立科目なのもいい加減意味わからんよな
687名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d30-YbsR)
2024/01/14(日) 17:40:19.69ID:4VuJjG2h0
>>686
土地は非課税だから分けといたほうが税額の計算しやすい
688名無し検定1級さん (ワッチョイ 22de-kjUw)
2024/01/14(日) 19:04:49.74ID:ORE2/zTO0
>>685
延期になったって最近ニュースになってたような
689名無し検定1級さん (ワッチョイ 79f3-A7Ng)
2024/01/14(日) 21:38:21.82ID:HMwREHHF0
よし2月の試験申し込んだぞ!
問3でBS来ない限り勝てそうだぜ
690名無し検定1級さん (ワッチョイ 6917-e8Eg)
2024/01/15(月) 09:10:31.78ID:toepq0KW0
TACの本試験問題集2級

第8回の問4の(2)解説と解答
加工費が@240円となっているが、製造間接費を含めて@300円が加工費となる思うか、何故なの?
691名無し検定1級さん (ワッチョイ fe88-BRvW)
2024/01/15(月) 10:46:34.53ID:5PbB5Q2t0
>>690
そもそも加工費の金額とは、直接労務費と製造間接費を合わせた金額である。
よって、条件に書かれている加工費@240とは、製造間接費も含めた金額である。
ちなみに、この問題においては、製造間接費も直接労務費も算出できないんじゃないかな。(もっとも、求められてもいないけど)
692名無し検定1級さん (アウアウウー Sa05-e8Eg)
2024/01/15(月) 11:10:35.14ID:w9vTiJk6a
そうなの?シングルプラン 直接労務費@240 製造間接費@60円と問題文で与られてるし、過去費を@240円で計算しているのだけど?
693名無し検定1級さん (アウアウウー Sa05-e8Eg)
2024/01/15(月) 12:08:20.02ID:w9vTiJk6a
過去費を加工費に訂正し下さい
694名無し検定1級さん (ワッチョイ fe88-BRvW)
2024/01/15(月) 12:08:53.57ID:5PbB5Q2t0
>>692
あれ?じゃあ、違う問題集なのかな?
こっちのは、1個当たりの加工費が@240円とあるだけで、直接労務費と製造間接費の内訳はない。

直接労務費@240 製造間接費@60円であるならば、加工費はおっしゃる通り@300円だと思う。
すまん、お役に立てそうにない。

あとは、問題文か解答用紙に特殊な条件が付けくわえられていなかったかだろうか?
695名無し検定1級さん (アウアウウー Sa05-e8Eg)
2024/01/15(月) 13:16:55.16ID:w9vTiJk6a
>>694
ありがとう。確認したら貴方の言ってた通りでした。問題文を間違えて読んでた。ごめんなさい。
696名無し検定1級さん (ワッチョイ 9208-l2AN)
2024/01/15(月) 15:51:35.95ID:WkEawZGI0
直接工賃金の賃率差異と製造間接費差異の合計で原価差異を出す問題があるんだけど
直接工賃金には間接労務費=製造間接費も含まれてるから(直接労務費に限るとの限定はない)そこを調整できない以上は問題として成り立ってないと思うんだが?
697名無し検定1級さん (ワッチョイ 6eff-/YAw)
2024/01/15(月) 16:05:58.22ID:UXgnan/30
直接工賃金のうち間接費として処理した部分から生じた差異を間接費の差異と捉えた場合は
その部分は賃率差異から除いて計算するんだよ

差異を2つの科目で2重に計上するようなことはないから
他に材料費等から差異が発生しないのであれば賃率差異と間接費差異の合計は原価差異になるよ
698名無し検定1級さん (ワッチョイ 9208-l2AN)
2024/01/15(月) 18:14:20.06ID:WkEawZGI0
>>697
そうだよね
解説見ても間接労務費部分の差異を引いてないんだよね(そもそも実際消費額が直接工賃金全体でしか明示されてない)
確信持てた
ありがとう

ちなみにあてる166回用2回目の4問(2)
699名無し検定1級さん (ワッチョイ 72c8-KXGr)
2024/01/15(月) 22:26:09.18ID:amE9rMrd0
予定賃率を使っているのであれば直接工の間接労務費は予定原価で製造間接費勘定に振り替わる
なので賃率差異は製造間接費に入る前に分離されてる
あと、予定賃率を使うことで発生した賃率差異を、
予定配賦率を使うことで発生した間接費差異にわざわざ混入させることは普通はしないと思う
700名無し検定1級さん (ワッチョイ c574-e8Eg)
2024/01/17(水) 13:09:38.45ID:UfHuhfuc0
【速報】オレ、80点で合格!
701名無し検定1級さん (ワッチョイ 79d8-A7Ng)
2024/01/17(水) 18:01:53.66ID:Rsq6docK0
おめっとさん
702名無し検定1級さん (ワッチョイ 91a0-/FV0)
2024/01/17(水) 18:18:04.26ID:Z1KqoSNz0
おめこ
703名無し検定1級さん (ワッチョイ fede-BRvW)
2024/01/17(水) 22:27:38.64ID:9G3GDrXw0
>>700
ネット受検ですか?
704名無し検定1級さん (ワッチョイ 9174-x3cD)
2024/01/18(木) 21:32:19.67ID:hSX5lbi20
スッキリうかる予想問題集ってCBTより簡単?
このテキスト使ってる人どうですか?
705名無し検定1級さん (ワッチョイ ee2c-54E6)
2024/01/19(金) 20:53:18.87ID:qepBdl1K0
アラフォーで空白期間多いクソザコで
(今は少し経理っぽいとこに在職)
今転職活動してて経理職いろいろ落ちてる

転職活動始める前に滝澤ななみんの教科書で商業簿記の2級の引当金まで勉強してたんだけど
急がば回れで先に2級取るべきなんかな
簿記2級が必須じゃないとこもあるけど…
706名無し検定1級さん (ワッチョイ 1d57-/YAw)
2024/01/20(土) 11:29:29.83ID:7y01OITA0
というか日商の2級も持ってない事務職希望とか胡散臭いしな
受けても取れないぐらい頭悪いから持ってないのかな扱いされてもおかしくない
職業訓練でも2級まで教えられて合格を目指すとこ多いし
707名無し検定1級さん (オッペケ Srd1-/FV0)
2024/01/20(土) 11:57:10.32ID:qNmA5AZZr
派遣でもいいからその業界に潜り込まないと
資格なんて働きながら取るもんだし
708名無し検定1級さん (ワッチョイ 1d57-/YAw)
2024/01/20(土) 13:08:58.56ID:7y01OITA0
既に事務職やってるなら転職する時には2級持ってたほうが良いのは変わらんけどね
事務職やってて転職で落ちてるってことは面接や書類で会社がスキル不足感じてる可能性もあるし
それなら2級とかもってたほうが実務経験+2級になるから成功率上がるんじゃねって話よ
709名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d50-KXGr)
2024/01/20(土) 13:44:36.21ID:Na5FW1sp0
2級取っても劇的に有利になるわけじゃないから勉強並行でいい
その経理っぽいところの実務経験アピールの方がよっぽど強い
710名無し検定1級さん (ワッチョイ 1d57-/YAw)
2024/01/20(土) 16:18:24.94ID:7y01OITA0
取ったら有利というよりは他の候補者も取ってて当たり前の2級がないのが不利って消極的な話だと思う
711名無し検定1級さん (ワッチョイ 217f-e8Eg)
2024/01/20(土) 16:36:51.24ID:1WoiZDPZ0
簿記2級合格したら、簿記1級に進む人って100人中どの位いるんですかね?

簿記1級は少なく見積もって勉強量が5倍以上ってTACの先生が言ってました。
712名無し検定1級さん (ワッチョイ ee2c-54E6)
2024/01/20(土) 17:28:24.88ID:+L0ufXoc0
705です

書くの忘れてましたが20代の時にはみっちり経理経験はあります
簿記のセンスないので3級も時間かかったので
せいぜい並行してやるくらいですかね

FPの勉強楽しかったから2級を去年取ったけど
簿記2級やってれば良かった…

面接で管理会計の業務経験は多いけど財務会計は補助しかやってないです、当時は中堅の人がやってたので、と言うと
頗る反応が悪い
713名無し検定1級さん (ワッチョイ 91a0-/FV0)
2024/01/20(土) 19:23:47.98ID:Txj7KjpM0
>>711
俺氏の試算だと40%と思われる
714名無し検定1級さん (ワッチョイ fe5e-w94k)
2024/01/20(土) 19:51:11.18ID:NgpNegxN0
実務も知識もゼロから2ヶ月半で簿記2級取れたけど、自分に簿記のセンスがないことを理解して早々に諦めた
715名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d50-KXGr)
2024/01/20(土) 19:58:11.82ID:Na5FW1sp0
日商の2002年以降の受験者データで
2級合格者が98万人弱
1級受験申込者が延べ65万人弱
1級合格者が5.3万人強

延べ人数をどう割り引くかによるけど、とりあえず進んでみた人は案外多そう
716名無し検定1級さん (ワッチョイ fe96-cNk4)
2024/01/20(土) 21:05:24.24ID:RWeXP2bG0
工業簿記は何倍になるの?
717名無し検定1級さん (ワッチョイ a130-0FM5)
2024/01/20(土) 23:15:07.55ID:U5e52z7k0
3級取得して、2級に4回落ちたので、通信教育を考えていますが、やはり自力で頑張りたいなーと、もう少し独学をやってみます。
ところで、一通りテキストを読んだら、いきなり過去問に入って大丈夫でしょうか?
財務諸表や、工簿の問題が手がつけられないほど何もできませんが・・・。
718名無し検定1級さん (ワッチョイ 6eff-/YAw)
2024/01/20(土) 23:30:26.54ID:sN40kCWI0
インプットがスカスカならテキストの各単元の練習問題を反復したほうがいいと思う
719名無し検定1級さん (ワッチョイ bf12-8MEr)
2024/01/21(日) 00:00:07.09ID:IdSKNK0h0
>>717
いきなり過去問に入ってもいいけど過去問解説が理解できなかったら日商簿記2級は絶対に取れない
なのである参考書の過去問解説が理解できない場合は他の参考書読んだりググる必要がある
720名無し検定1級さん (ワッチョイ 8730-hu4v)
2024/01/21(日) 02:47:25.39ID:B1f+w2aY0
717です。
やはり基本が出来ていないと難しいのですね。
一から2級の勉強をし直します。
お二方、ありがとうございました。
721717 (ワッチョイ 8730-hu4v)
2024/01/21(日) 03:30:45.40ID:B1f+w2aY0
この際なので聞いてしまいますが、通信教材には、価値はあるのでしょうか?
この際頼ってみたいと感じることも多々あり、TACのスッキリDVDを購入してみましたが、見る気力がなく、どこまで教えてくれているのかが不明な状態です。
web教材(スタディングTACLEC大原クレアール等)は、確実に合格できる講座なのでしょうか?
722名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fff-G0Zh)
2024/01/21(日) 03:44:44.07ID:+nvheUrx0
教材はよほど変なところのものじゃない限り中身をしっかり理解できれば合格できるように作ってある
理解できるかどうかはまちまちで個人個人との相性もあるからやってみてだめだと思ったら変えるしかない

あと資格系の通信講座は基本的に受講期間中は無制限に講師に質問ができるはずだ
通信の講義なりテキストなりでわからないことがあれば質問してわからないところを潰していけばいい
こんなところに書き込んで誰ともわからん奴らに聞くよりそっちに質問したほうが100倍有用だ
723名無し検定1級さん (ワッチョイ df08-NhvB)
2024/01/21(日) 07:52:56.25ID:DHb42Jjj0
テキストと過去問(本試験問題集)の間にはかなりの差があるよな
解説が簡潔すぎて初心者だと理解できない
自分で調べて時間がかかる
もう一回やり直すならテキストの後にやさしめの項目別問題集やる
724717 (ワッチョイ 8730-hu4v)
2024/01/21(日) 09:27:41.77ID:B1f+w2aY0
お二人ともありがとうございます。
このまま独学を続けて、どうしても一人じゃ無理と思ったときには通信教材に頼ってみるのもありかと思いました。
725名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4b-mKIo)
2024/01/21(日) 09:57:16.08ID:AUKojpN3a
4回も落ちるのは勉強法に問題があると思う
そういう意味で通信に頼るのはありかも
それか簿記に限らず他の資格での勉強法を調べてみるとかかな

テキストの各単元の内容について、どのくらい理解してるか・どのくらい試験で点を取れるか、自分で認識できてる?
王道の勉強法だけど、問題を解いた後に記録を付けて自分が分からないところを復習・理解するのが一番の近道だと思う
使える資金があるなら、このサイクルを回すために必要・便利なもの(通信教育のアプリも含めて)を揃えるのがオススメ

通信教育は金が掛かるけど、独学の場合に費やす時間を短縮できると考えられれば有意義な投資になると思う
726名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4b-Pk0x)
2024/01/21(日) 11:07:32.96ID:xP7DWvB7a
応用が利かないのなら、抽象論を理解していないから、理論をおぼえる。

計算出来ないなら四則計算程度のこの試験向いていないんだろ。

過去問やって間違えた時に
何故間違えたのか、原因を追究してるか?

せっかく、差違計算の基礎覚えて原因の分析が必要と勉強してるのに何やってんだか。
727717 (ワッチョイ 8730-hu4v)
2024/01/21(日) 12:40:20.29ID:B1f+w2aY0
ミスノートを作って、定期的に見直すんですが、次から次へと解らないことが出てきて、自分の中で処理できずにいます。
計算は電卓を使えば出来ます。と書くと笑われるかもしれませんが。
今、スッキリのテキストを一から読み始めました。でも、「また落ちるのでは?」と、モチベーションが続かないかもしれないと自分で心配しています。
定期的に通信講座のページを見て、ため息をついています。
どうにか合格したい気持ちがあります。
728名無し検定1級さん (ワッチョイ 07a0-NMAD)
2024/01/21(日) 12:49:07.97ID:Vjvh4rD50
おちんちん触ってると落ち着くよ
729名無し検定1級さん (ワッチョイ c785-ISpJ)
2024/01/21(日) 13:48:55.56ID:8m7C3QjU0
工業簿記3周目だけど、どうしても原価計算の種類の区別が覚えられない。
いい覚え方ないでしょうか

個別と総合の違いだけしかわからん。
730名無し検定1級さん (ワッチョイ df08-NhvB)
2024/01/21(日) 13:49:42.08ID:DHb42Jjj0
>>727
ある程度時間がかかってもちゃんと理解した上で解きたいならふくしままさゆきの動画教材いいよ
既存の予備校教材とは違う切り口だからモチベーションも保てると思う
YouTube動画は基本無料だから覗いてみたらいい
731名無し検定1級さん (ワッチョイ df08-NhvB)
2024/01/21(日) 13:55:57.22ID:DHb42Jjj0
>>729
それもふくしまの動画でしつこく説明してたな
説明を聞いた上で問題たくさんやってるうちに段々違いが分かるようになってきた
なんか宣伝みたいだけど
732名無し検定1級さん (ワッチョイ 07a0-NMAD)
2024/01/21(日) 14:00:09.76ID:Vjvh4rD50
ふくしまの連結の動画は最初だけ無料であとは有料になってるのが汚くて嫌いになったな
そんな小銭稼ぎしてどうすんだよ
CPAを見習えよハゲ
733717 (ワッチョイ 8730-hu4v)
2024/01/21(日) 14:13:09.80ID:B1f+w2aY0
ふくしままさゆきさんの動画は知っていましたが、有料講座に引かれていたため、拝見していませんでした。
途中から有料になったとしても、講座を受けていると思って、自分に合いそうだったら続けてみようと思います。
734名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-XI7M)
2024/01/21(日) 14:13:45.80ID:Zngw9QWy0
>>727
もうインプットせんでいいから
過去問解いてアウトプット繰り返せばok
735名無し検定1級さん (ワッチョイ c785-ISpJ)
2024/01/21(日) 14:17:21.36ID:8m7C3QjU0
>>731ふくしまさんの動画見てるけどわかんないんだよなーやっぱもうインプット辞めるべきかな。アウトプットしてわからないところを勉強したら身につけたほうが近道かな
736名無し検定1級さん (ワッチョイ c785-ISpJ)
2024/01/21(日) 14:59:28.12ID:8m7C3QjU0
待って、急にわかったかも。
総合、個別はわかる
標準原価計算、実際原価計算(直接材料費と加工費でわける)→差異分析する
全部実際原価計算、直接原価計算(変動費と固定費で分ける)→より正確な原価計算をするために直接原価計算をする

なんか抜けてるのある気がするけど合ってますか?
737名無し検定1級さん (ワッチョイ c7cc-27ot)
2024/01/21(日) 15:01:05.35ID:sVaPehLw0
連結は捨てた方が効率的
738名無し検定1級さん (ワッチョイ bfeb-Pk0x)
2024/01/21(日) 15:02:55.16ID:JF3rcnVv0
個別原価計算と総合原価計算
原価を完成品別に集計するか、完成品全部まとめて集計するか。

標準原価計算と実際原価計算
原価を予定(標準)単価で計算するか実際かかった費用で計算するか

全部総合計算と直接原価計算
製造間接費を全て原価計算するか、製造間接費のうちの変動費のみで原価計算するかどうか。

これで区分てしたら、大区分として
2×2×2=8通りの原価計算の方法がある。

問題で原価計算する時にこの8通りのうちどれにあたるか紙に都度書出せば、嫌でもわかるようになる。

ふくしま氏の動画は、頭の中を整理するのに役立つ。流石理系。
739名無し検定1級さん (ワッチョイ bfeb-Pk0x)
2024/01/21(日) 15:04:59.00ID:JF3rcnVv0
>>736
その理解では駄目だな。
それは、得られた原価計算の利用方法だからな。
740名無し検定1級さん (ワッチョイ c785-ISpJ)
2024/01/21(日) 15:17:52.90ID:8m7C3QjU0
>>738
非常にわかりやすい!ありがとう!
一目でわかるようにまとめてくれる人いなかったから助かったわ。
やっぱ自分理解力ないな…
スクショさせてもらいます
741名無し検定1級さん (ワッチョイ bf12-8MEr)
2024/01/21(日) 17:55:35.95ID:IdSKNK0h0
宣伝になって申し訳ないがパブロフの総仕上げ問題集の基礎アイコンの付いた問題を繰り返せば必ず力がつくよ

あと2級は本質を理解しようとしたら負け
受験数学と同じでとにかく解き方を覚えること
これに尽きる
742名無し検定1級さん (ワッチョイ c74d-XI7M)
2024/01/21(日) 23:03:42.93ID:0ir0Im1Y0
パーシャルプランの原価計算をするとき、標準作業時間=標準操業度と考えてok?
743名無し検定1級さん (ワッチョイ e702-EFyZ)
2024/01/22(月) 11:43:53.33ID:5EoLgc+a0
連結てむしろ得点源だろ?
そのまま親子間で相殺消去するだけの部分、のれん(償却)、土地売却とかは比較的簡単に出せるやん
それで大体半分くらいは確実にとれる
744名無し検定1級さん (ワッチョイ 870f-H15Y)
2024/01/22(月) 13:02:39.52ID:lt5ACOV40
利益剰余金がいっつも計算合わん
745名無し検定1級さん (ワッチョイ 27c7-GDdL)
2024/01/22(月) 13:47:12.32ID:25+VWIS40
利益剰余金があえばほぼ満点
連結BSで利益剰余金以外を完璧にしておけば貸借差額で出せる
のれんと非支配株主持分と商品あたりを確実におさえればいける
746名無し検定1級さん (ワッチョイ 27c7-GDdL)
2024/01/22(月) 13:47:12.32ID:25+VWIS40
利益剰余金があえばほぼ満点
連結BSで利益剰余金以外を完璧にしておけば貸借差額で出せる
のれんと非支配株主持分と商品あたりを確実におさえればいける
747名無し検定1級さん (ワッチョイ ff6d-qZe7)
2024/01/22(月) 16:42:47.57ID:lAfInuAm0
連結が得点源だとは思わない。
連結できる力があれば、他の事はもっと余裕でできる。
連結は、他の事ができるようになって余裕ができた人が最後に挑む課題だと思う。

連結余裕でできて簿記2級合格できない人なんか、滅多にいないだろう。
748名無し検定1級さん (ワッチョイ bf23-H15Y)
2024/01/22(月) 17:26:57.49ID:taQ3Fu0w0
問題形式として分かるだけで、内実のところはまったく分からんね
2期目の開始仕訳は1期目修正のどっからどこまでを反復すればいいんだよとか
試験問題だから解答の前提となる数字は提示されるけど、実際はどうやって拾ってくるんだよとか
2期目はいいとしてじゃあ10期目はどんな処理になるんだよとか
考え始めると夜しか眠れなくなる
749名無し検定1級さん (ワッチョイ e72d-XI7M)
2024/01/22(月) 17:51:29.74ID:wBeYigWG0
連結って試験問題的には基礎的な仕訳できれば得点するようになってるからな
そういう意味で実質的に得点源だと俺も思うわ
750名無し検定1級さん (オッペケ Sr7b-NMAD)
2024/01/22(月) 18:12:36.72ID:5BL+2/lSr
>>747
俺氏は連結できるけど銀行勘定調整表作れないけど?
751名無し検定1級さん (ワッチョイ 27c7-GDdL)
2024/01/22(月) 18:40:44.01ID:25+VWIS40
>>748
>2期目はいいとしてじゃあ10期目はどんな処理になるんだよとか

先ずは支配獲得時の処理 後は支配獲得後(1期末)から9期末までまとめて処理
2級ではその間に資本金や資本剰余金の増減する問題は出題されないから
支配獲得時の利益剰余金が9期末までにどれだけ増加したかを計算して
増加分を非支配株主持分に振り替える 仕訳は(利益剰余金)××(非支配株主持分)××
のれんの償却も9期分まとめて(利益剰余金)××(のれん)××
すこし面倒なのは9期末の利益剰余金の金額、9期末は10期首(当期首)だから
当期末利益剰余金+配当−当期純利益=当期首利益剰余金で算出する

連結の仕訳は元帳とは結び付かないので何期目であっても支配獲得時から
仕訳をしなければいけない点は確かに面倒くさいが2期目〜〇期目に
子会社株式の追加取得や売却があったなんて2級では出題されないので
期間全体での利益剰余金の増加額を資料から算出できればOK
当期にやるべきことはのれんの償却、当期純損益の非支配株主への振替
配当金の処理、棚卸資産の未実現利益の消去、債券債務の相殺消去と
貸倒引当金の修正ぐらいが定番の問題
752名無し検定1級さん (ワッチョイ 2757-G0Zh)
2024/01/22(月) 18:42:02.59ID:Dc3+AoOI0
合格後に1級とか簿記論とか受けるなら2級の連結は頑張っておいても損はない
2級範囲完璧にしてれば苦手意識はもたなくて済む(得点源に出来るとは言ってない)
753名無し検定1級さん (ワッチョイ c7e3-ISpJ)
2024/01/22(月) 21:30:38.28ID:hkc1TCoz0
受験料値上がりするの今知った。やばいぞ。本気出すか
754名無し検定1級さん (ワッチョイ ff6d-qZe7)
2024/01/22(月) 22:16:39.94ID:lAfInuAm0
ミスがなくならない・・・
みんな、ミス対策ってどうしてる?
俺はミスするたびにノートに記録しているけど、ノートにないミスを次から次にしてしまう。
755名無し検定1級さん (ワッチョイ ff6d-qZe7)
2024/01/22(月) 22:19:43.37ID:lAfInuAm0
昨日は4問解いたけど、4問ともそれぞれ1つずつミスして不正解になってしまったよ。(ミスがなければ全問正解)
756名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f58-77BC)
2024/01/22(月) 22:54:43.86ID:Ido37XZD0
それを一巡したら安定するようになるよ
中高生の受験と一緒である時から急に高得点で安定するようになる
757名無し検定1級さん (ワッチョイ 47f1-Pk0x)
2024/01/22(月) 23:45:07.93ID:42J9GZlp0
>>742

そもそも、パーシャルプランってか何か理解している?

差異分析の対象は当月の投入分だよ。
パーシャルプラン当月の投入分は実際の数値。比較するのは、完成品換算量に対する必要な(理想的な、標準的な)数値との比較
758名無し検定1級さん (ワッチョイ e769-EFyZ)
2024/01/23(火) 08:58:20.09ID:mXloqb2d0
ネットで統一試験申し込んだ
さぁ、あと1ヶ月で頑張って満点近くまで仕上げるぞー
759名無し検定1級さん (ワッチョイ 8798-XI7M)
2024/01/23(火) 18:55:00.93ID:cBISA78Y0
>>757
サンクス!
760名無し検定1級さん (ワッチョイ c750-EFyZ)
2024/01/23(火) 18:56:25.71ID:TP9ZmFx50
支配獲得とか非支配株主持分の連結が難しく過ぎて理解できず、戦意を喪失してしまっている
仕訳が意味不明過ぎるし、なぜそうなるのか全く理解できない 自分の頭のレベルじゃ限界だ。。
こんなの簿記一級の範囲じゃないのか??
たかだか2級程度で出す内容じゃねえだろ!!
外貨計算と税効果会計まででとどめといてくれよ。。
761名無し検定1級さん (ワッチョイ e769-EFyZ)
2024/01/23(火) 19:07:48.11ID:mXloqb2d0
連結は考えたり理解はしようとしない方が良い
とにかく基本形の形と流れを覚えて何度も問題解いて慣れるしかない
2年目以降の問題が出た時は分かるところだけ
しっかり点とって成果連結のアップストリームとかは捨てた方がいい
762名無し検定1級さん (ワッチョイ e769-EFyZ)
2024/01/23(火) 19:08:18.53ID:mXloqb2d0
簿記の理解て後からついてくると思う
まず覚えて形式に慣れなきゃ話にならん
763名無し検定1級さん (ワッチョイ 8798-XI7M)
2024/01/23(火) 19:22:49.29ID:cBISA78Y0
連結は利益剰余金に関係する仕訳しかしないんや
764名無し検定1級さん (ワッチョイ c793-EFyZ)
2024/01/23(火) 19:51:49.08ID:TP9ZmFx50
>>761-763
dクス そこは理解は諦めてひたすら仕分け暗記して解いて覚えるわ
アップストリーム、ダウンストリームだのは完全に捨てる
765名無し検定1級さん (ワッチョイ c793-EFyZ)
2024/01/23(火) 19:59:50.53ID:TP9ZmFx50
>>761
2年目以降も捨てていいのは気が楽だわ
あの再振替の仕訳が異常過ぎてどのネットの解説見ても参考書見ても分からんし
理解できなさ過ぎて型をマスターするのすら無理だわ
連結関係は1年目だけでしのぐよ
766名無し検定1級さん (ワッチョイ c79a-XI7M)
2024/01/23(火) 21:37:27.20ID:YU6ue7Eh0
いや理解は諦めんなw
持分と帰属する純利益が貸方なのか借方にくるのか分からんくなるぞ
767名無し検定1級さん (ワッチョイ a78e-Pk0x)
2024/01/24(水) 14:42:58.43ID:EcHz5AG00
連結は、仕訳した借方が資産なのか費用なのか、貸方が負債なのか純資産なのか、また、それぞれのマイナスなのか理解すればわかるようになるのだけどね。それ超えないとわけわからんだろうな。参考書もそのへん曖昧で所々しか解説してないし。
768名無し検定1級さん (ワッチョイ e7c9-NPv3)
2024/01/24(水) 16:39:31.59ID:dJKtRZMY0
タイムテーブル、ワケ分からん
フツーに修正仕訳書き出していってPLBSに書き込むたび消していく方が早くない?
769名無し検定1級さん (オッペケ Sr7b-NMAD)
2024/01/24(水) 17:53:11.85ID:aF0ranBtr
2級の問題にタイムテーブルなんて必要ない
あれは会計士受験生が子会社10個の問題を解く時に使う
770名無し検定1級さん (ワッチョイ bfeb-Qujo)
2024/01/24(水) 22:49:52.67ID:40EuVOre0
連結の繰越利益剰余金出すときって最後に損益項目を通算していくけどさ、あれって今書いたばかりのPL上の当期純利益の数字が使えないのは何でなん?
771名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7f-lb9z)
2024/01/25(木) 15:57:45.55ID:gfP6XCNo0
みんながんばえ~
772名無し検定1級さん (ワッチョイ 07a0-NMAD)
2024/01/25(木) 18:59:53.83ID:roZMvBy90
>>770
使えるよ
773名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fa2-Pk0x)
2024/01/26(金) 13:59:27.07ID:PBkhPCIa0
>>703
そうです。
774名無し検定1級さん (ワッチョイ e7e2-wrbW)
2024/01/27(土) 20:57:48.34ID:fy4AKojK0
市販で売られているTACのあてる予想模試買ってやって見たけど難しいよ。

前回165回の合格率が約11%とかだったから難しくしてるのかなぁ?
775名無し検定1級さん (ワッチョイ 35ee-AfFE)
2024/01/28(日) 01:01:36.39ID:szulPgXk0
アカン2月に試験あるのに土日にも関わらず簡単な仕訳しかできてない…
仕入割引が、利息を免除する為に営業外収益になるってことも忘れてたわ
776名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e8d-UZtW)
2024/01/28(日) 01:35:51.40ID:5f8M/hrv0
>>775
簿記2級の教材使ってる?
仕入割引は簿記1級の範囲だよ。
777名無し検定1級さん (ワッチョイ 35ee-AfFE)
2024/01/28(日) 02:05:27.19ID:szulPgXk0
>>776
マジ?w 通りで忘れてたというか見覚えなかったはずだわ
一応色んなサイト見てるから変なこと言ってるかもしれんわごめん
778名無し検定1級さん (ワッチョイ 35ee-AfFE)
2024/01/28(日) 02:19:00.41ID:szulPgXk0
あとさ上でも同じこと聞いたんだけどもう一回質問させてください
パーシャルプランの標準原価計算のとき
標準操業度=当月製造数(換算量込み)×標準直接作業時間
になると思うんだけど
直接労務費の作業時間差異を求める時に使う、直接作業時間も実質的に同じ式で求めるって認識で合ってる?
779名無し検定1級さん (ワッチョイ ea88-UZtW)
2024/01/28(日) 09:27:11.52ID:gvScbxP10
>>778
合ってる。

直接労務費と製造間接費は加工費であり、同じ直接作業時間に基づいて当月投入換算量を掛けて計算する。

よって標準直接作業時間と標準操業度は同じになる。
780名無し検定1級さん (ワッチョイ 65b3-FLsJ)
2024/01/28(日) 09:32:20.63ID:WlzHtgJ20
差異計算がしたいのか?
原価差異がしたいのか?

この違いわかる?
原価差異ならそうだが、差異計算なら基準操業度が基本。標準操業度(時間)を用いるのは能率差異の計算のみ。これを整理したらどうかな?

質問の答えは、標準作業時間度なら当月投入完成品換算量×標準作業時間であってるよ。
781名無し検定1級さん (ワッチョイ 65b3-FLsJ)
2024/01/28(日) 09:36:46.24ID:WlzHtgJ20
ちなみに、製造間接費が直接的労務費時間を基準としていない場合や直接労務時間の何%とかもあるからね。変化球来たら対応出来ないぞそれだと
782名無し検定1級さん (ワッチョイ 65b3-FLsJ)
2024/01/28(日) 09:43:08.07ID:WlzHtgJ20
なので、標準操業度は、当月投入完成品換算量をつくるのに必要な時間と単純に覚えておいたほうがよいと思うよ。
783名無し検定1級さん (ワッチョイ ea88-UZtW)
2024/01/28(日) 09:51:25.00ID:gvScbxP10
>>781
製造間接費が直接的労務費時間を基準と
784名無し検定1級さん (ワッチョイ a662-I9p4)
2024/01/28(日) 11:30:38.56ID:256dU7040
一つ聞きたいんだけど、原価差異がどうのだのここで難しいことあれこれ議論してる人ってもう受かってる人なの?
785名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-FLsJ)
2024/01/28(日) 13:50:21.85ID:3J2HbcMPa
>>784
2月に初受験だよ。3級すら受かってない。
で、難しい話でもなく、なんの差異の話って質問確認しているだけ。

じゃきくが?製造間接の第3次配賦と基準が直接材料費基準だったらどうなるの?
786名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ef1-AfFE)
2024/01/28(日) 14:07:54.52ID:SfOeQdT50
>>779-781
ありがとうございます!
聞きたかったのは原価差異のことだったのでスッキリしました
変化球は怖いのでネット上で意地悪な問題漁って練習しときます
787名無し検定1級さん (ワッチョイ 35db-DQL8)
2024/01/28(日) 14:55:03.32ID:HX4ZSSrC0
簿記2級受験する時点で世間でもかなり上位にいるので、誇っていいと思う
少なくとも2級受験するということは、3級は合格しているかその知識はあるわけで
世間では驚くべきことに、簿記3級レベルすら知らない奴らがわんさかいる
商業高校で学校で仕方なく取らされる奴らは別だが
貸方や借方も分からない奴らがわんさかいるのは恐ろしい
アメリカじゃそんな奴らはとっくに淘汰されているぞ

それはこの資本主義社会で、新NISAも始まって企業分析のための決算を読むなど簿記知識が
ますます重要となる中で致命的なハンディーキャップだ
そのうえで、2級は相当高度なので合格すれば実際に役立てることができなくても
その知識があるだけでかなりアドバンテージを持てる
788名無し検定1級さん (ワッチョイ 652d-UPtZ)
2024/01/29(月) 14:49:35.03ID:nY7M1hbS0
ネット試験89点で合格した
株主資本等変動計算書の問題を見た瞬間ホッとした
789名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-fWbJ)
2024/01/29(月) 15:48:02.77ID:1VE6pgHVr
ネット試験てパソコンの画面に問題が表示されて答案用紙は紙なの?
紙の問題は配られない?
790名無し検定1級さん (ワッチョイ 652d-UPtZ)
2024/01/29(月) 16:14:43.91ID:nY7M1hbS0
>>789
パソコンの画面に解答欄があるから、そこにキーボードで入力する
紙の問題は配られないがA4のメモ用紙が2枚配られる
791名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-fWbJ)
2024/01/29(月) 16:29:58.54ID:1VE6pgHVr
それだとパソコンとメモを行ったり来たりしないといけないからわけわかんなくなりそう
792名無し検定1級さん (ワッチョイ 798e-FLsJ)
2024/01/29(月) 16:53:44.30ID:QFdVVdl60
>>788
おめでとう。
793名無し検定1級さん (スッップ Sd0a-kx5s)
2024/01/29(月) 17:03:56.41ID:i4DV7FxQd
実務なら紙の帳簿とPC画面の反復横跳びするんだから試験でどうこういうな
数字入力すれば自動でカンマつくし、科目もプルダウンで選ぶから漢字ミスることないし結構便利だったよ
794名無し検定1級さん (ワッチョイ a674-cw4W)
2024/01/29(月) 18:37:18.30ID:a0/MQKwu0
あの場で電卓は使いたくないしメモするスペースがなかったりするので紙試験で申し込んだよ
795名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a3c-UZtW)
2024/01/29(月) 19:34:28.71ID:0ptOcmju0
>>787
簿記が出来なくても大勢の人達が実際に生きていけるからね。

まだまだ日本は平和だよ。
796名無し検定1級さん (ワッチョイ 65c2-zeIQ)
2024/01/29(月) 20:13:23.83ID:PGyQPx7q0
CBTだったけど電卓の打鍵音?がわざとかってくらい大きいやつが隣だったわ
797名無し検定1級さん (スッップ Sd0a-kx5s)
2024/01/29(月) 20:32:14.41ID:i4DV7FxQd
自分が3級CBT受けた時なんか監督が途中退室していなくなったよ

試験時間終わったのに戻ってこなくて、PC画面の次へを押していいのか(先に結果を見ていいのか)席を立ってもいいのかすら分からない状態で15分近く放置されて最悪だった
798名無し検定1級さん (ワッチョイ a68c-jAjn)
2024/01/29(月) 20:49:36.55ID:6qNbKWgN0
CBTは試験官すらいなかったわ
バイトのにいちゃんに番組札と下書きの紙渡されただけやった
799名無し検定1級さん (ワッチョイ 6da0-fWbJ)
2024/01/29(月) 21:00:08.50ID:s9xbz94a0
カンニングし放題じゃん
800名無し検定1級さん (ワッチョイ a68c-jAjn)
2024/01/29(月) 21:05:11.84ID:6qNbKWgN0
>>799
カバンはロッカー入れさせられるしポケットもチェックされる
801名無し検定1級さん (ワッチョイ 3526-AfFE)
2024/01/29(月) 21:08:50.26ID:2un6Qbth0
やっぱ俺だけじゃないんだなテストセンターで電卓使うの躊躇うやつw
落ちたけど、漢字検定やら英語検定やらの人が多いから電卓打ちにくいんだよな
802名無し検定1級さん (ワッチョイ 6da0-fWbJ)
2024/01/29(月) 21:34:19.18ID:s9xbz94a0
>>800
チンコも触られた?
803名無し検定1級さん (ワッチョイ f98b-0OPN)
2024/01/29(月) 21:50:18.18ID:hNW9qv6o0
>>799
いうてカンニングしてる時間とかあるか?
概念理解してないのにテキストだけ読んでもわからんだろ
804名無し検定1級さん (ワッチョイ bd38-99xE)
2024/01/30(火) 11:29:45.24ID:pda08HLI0
俺が受ける時に限って毎回連結会計出してくるのマジで腹立つ
もう思考盗聴だろこれ
805名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-fWbJ)
2024/01/30(火) 11:40:04.45ID:0X4gIJepr
連結なんて全捨てでいいんだよ
806名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a8a-NbCu)
2024/01/30(火) 13:47:08.65ID:xYp2aYBz0
日商簿記は性格悪いからな 簡単に点数取られたら悔しいじゃないですかの精神が凄い
807名無し検定1級さん (ワッチョイ a674-cw4W)
2024/01/30(火) 19:06:08.58ID:3x70l9Ht0
簿記は問題の日本語がおかしいんだよ
BATICの方が分かりやすかった
808名無し検定1級さん (ワッチョイ a67f-jAjn)
2024/01/30(火) 22:31:11.81ID:JBqgNMcy0
連結難しいって言ってるやつ才能ないからやめな
受かっても実務困るよ
809名無し検定1級さん (ワッチョイ 6da0-fWbJ)
2024/01/30(火) 23:48:46.36ID:9au8hX4V0
>>808
だまれや
810名無し検定1級さん (ワッチョイ 6930-R/Fi)
2024/01/31(水) 06:07:12.61ID:TTJeqwdy0
実務で連結する人間どれだけいるの?
いてもどうせソフト使うんだし例外でない限り困らんやろ
811名無し検定1級さん (ワッチョイ 5eeb-KQYT)
2024/01/31(水) 06:10:32.78ID:h7wbCagK0
そこらの中小企業でも子会社を持っている例は多いかもしれない
812名無し検定1級さん (ワッチョイ 35c4-AfFE)
2024/01/31(水) 06:42:03.07ID:lXzAj10/0
連結はタイムテーブル書くのと当期首残高を把握できればほぼ満点狙えるよ
813名無し検定1級さん (ブーイモ MM45-MVnn)
2024/01/31(水) 20:23:30.08ID:9uRhNU6OM
>>810
仕様がわからずに使っているのは問題
814名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d74-0pS/)
2024/02/01(木) 00:36:43.68ID:VCt4uG1N0
>>790
数字打つ時にカンマって入れないとダメなんですか?
815名無し検定1級さん (スッップ Sd0a-kx5s)
2024/02/01(木) 14:01:44.58ID:8ftr6SZEd
>>814
>>793
816名無し検定1級さん (ワッチョイ 354f-AfFE)
2024/02/01(木) 20:31:53.39ID:Gw/CnNGU0
ネット試験体験したいなら適当な参考書買ってパソコンで模擬試験やればok、まんまそれだから
もしないならネカフェにGOや
817名無し検定1級さん (ワッチョイ 6da0-fWbJ)
2024/02/01(木) 21:11:20.47ID:wLzFTlJT0
そんなハードル高いことできるかよ
818名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a08-KwBx)
2024/02/02(金) 15:56:41.56ID:7kebj7Hp0
本社工場会計の問題で「支払いは本社が行ってる」という指定だけで支払いが本社の勘定科目ということになるのか?
問題設定が緩すぎて迷う
819名無し検定1級さん (ワッチョイ 91f1-AfFE)
2024/02/02(金) 17:09:14.75ID:Ofozh/jF0
なんかおかしいん?実務だと違うみたいな話なんかな
820名無し検定1級さん (ワッチョイ a696-jAjn)
2024/02/02(金) 17:23:07.18ID:18Q/LdE70
そういう問題の時って工場側の帳簿には現金とか買掛金勘定はないみたいな問題文あるんじゃね
821名無し検定1級さん (ワッチョイ 66d4-zeIQ)
2024/02/02(金) 17:34:14.03ID:SWymYeDG0
この間CBTで受けた時、問題文に工場が使ってる勘定が挙げられていて、その中に製品が無かった。
完成した製品を顧客に直接送る時の工場側の仕訳を問われて、勘定名のプルダウンで一番上に製品があったのは意地悪いと思った。まあ間違えんけど
822名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a08-KwBx)
2024/02/02(金) 19:56:36.29ID:7kebj7Hp0
>>819
厳密には現実の行動とか関係なく
勘定科目として本社工場どっちで扱ってるかだから
823名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a08-KwBx)
2024/02/02(金) 20:00:35.98ID:7kebj7Hp0
>>820
本試験問題集(過去問)だと割とそんな感じでそこで迷ったことはなかった
出版社オリジナルの問題だとそれを出題パターンとして覚えていいのか迷う
824名無し検定1級さん (ワッチョイ 35b6-AfFE)
2024/02/03(土) 00:01:02.54ID:DD+4JJBQ0
>>822
なるほど名前同じだから何も考えてなかったけど、実際はオリジナルの勘定科目みたいな感じなのか
825名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e65-kW4J)
2024/02/03(土) 15:19:45.64ID:7ZTc+NBi0
過去問取り組み始めたんだが、「こんなのやってない!」と思ってテキスト見たらちゃんと買いてあって、教科書に書いてあることしか問題に出てないんだな。
自分の頭の悪さに絶望…
でもこうやって振り返って覚えてってのを繰り返していけば受かるかもしれないという希望が見えてきた、コツコツやることが大事だね
826名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a14-NbCu)
2024/02/03(土) 15:22:10.83ID:nG9Ggv760
テキスト1週して理解出来てたらただの超人よ
827名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e65-kW4J)
2024/02/03(土) 15:27:27.48ID:7ZTc+NBi0
>>826テキスト3周してます…
828名無し検定1級さん (ワッチョイ f977-0pS/)
2024/02/03(土) 18:01:58.85ID:yIyu6kR80
今日CBTを受けて決算整理前残高試算表だったと思うんだけど借方に商標権3000があって
問題文が
商標権を前期首に取得してて10年で償却するってあったんだけど
3000÷残り9年で割ると333.33333てなりました。問題文には小数点以下四捨五入とかの指示がなかったんですが9年で割るの間違ってますか?
829名無し検定1級さん (ワッチョイ 5eeb-KQYT)
2024/02/03(土) 19:03:28.96ID:AalRVosw0
フツーに10年で割るのでは……
830名無し検定1級さん (ワッチョイ f985-icwS)
2024/02/03(土) 20:35:20.78ID:3ngNyF2L0
【総まとめ250問】日商簿記2級 仕訳問題 聞き流し【商業簿記】
ダウンロード&関連動画>>

831名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-x/rP)
2024/02/04(日) 11:37:21.20ID:hz3O6RVqd
「前期首から渡って10年で償却」とか「前期1年分は償却済み」みたいな事書いてなかったら10年
難しい問題解きすぎて深読みしたんちゃう
832名無し検定1級さん (ワッチョイ b730-7hHR)
2024/02/04(日) 12:00:35.14ID:esQprQjn0
>>828
前期償却してるものとして
前期の償却の相手科目が商標権なら9で割るで正しい
相手科目が減価償却累計額なら10で割るが正しい
てことで質問文だけでは正確に答えることができん
833名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bc-pzSY)
2024/02/04(日) 14:12:55.20ID:Sj/6jzpp0
均等償却云々が書かれてなかったならただのクソ問だな
834名無し検定1級さん (ワッチョイ f7a4-7hHR)
2024/02/04(日) 14:29:27.31ID:4a9mSAer0
>>833
そもそもが定額法
835名無し検定1級さん (ワッチョイ 37e3-KLri)
2024/02/04(日) 17:46:51.73ID:P86PP2zS0
CPAのテキストって結構あっさり?
836名無し検定1級さん (ワッチョイ 57a0-2EsL)
2024/02/04(日) 17:48:14.61ID:J46sOKHo0
>>835
そうだよ
でもタダなんだから文句言っちゃいけないよ
もっこり
837名無し検定1級さん (ワッチョイ 37e3-KLri)
2024/02/04(日) 17:56:29.49ID:P86PP2zS0
>>836
ありがとう
参考にする
文句はないけど、初学者向きなんだなって
838名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f13-L0r3)
2024/02/04(日) 18:34:28.73ID:hMCKGQb/0
病院で経理やってるとその英字3文字には反応せざるを得ない
839名無し検定1級さん (ワッチョイ 970b-pzSY)
2024/02/04(日) 21:01:51.29ID:Sj/6jzpp0
あかん連結精算表の利益剰余金の修正仕訳がよくわからん
貸借差額で結果だけ出せるのは分かったけど修正仕訳がないと合ってるか不安や
840名無し検定1級さん (ワッチョイ bfeb-edTA)
2024/02/04(日) 21:05:19.38ID:0yRrqeRM0
連結PLの方が出来てれば、親会社株主にに帰属する~、を加算すればよいのでは
841名無し検定1級さん (ワッチョイ 970b-pzSY)
2024/02/04(日) 21:20:02.87ID:Sj/6jzpp0
それが問題的には精算表のみの出題なんや
842名無し検定1級さん (ワッチョイ 37f0-lC5K)
2024/02/04(日) 23:19:46.93ID:h1k6Aquc0
CBT68点…
今月中に再挑戦するぞ。
843名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f53-SbBU)
2024/02/05(月) 00:11:16.40ID:JIYrB1yh0
>>842
ナカーマ
連結さえ出なけりゃ合格だったのになぁ…
もう3連続で出されてるし捨ててガチャするよりちゃんと勉強した方が早い気がしてきた
844名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f59-denE)
2024/02/05(月) 18:18:03.44ID:0ELl7bIb0
深読みから自爆させてくる日商簿記用語検定ほんま
845名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f7a-SF0G)
2024/02/05(月) 22:31:38.24ID:Slk+f3TO0
cpaのpdfのみでネット試験受かりますか?
市販のテキスト買った方がいいのだろうか?
846名無し検定1級さん (ワッチョイ ff48-x/rP)
2024/02/05(月) 22:48:33.37ID:hfozZcY90
>>845
インプットはCPAだけでも充分。
アウトプットにはcpa+市販問題集あればいけると思います
847名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f43-MO48)
2024/02/06(火) 10:09:36.51ID:IvkbfuFw0
問題集を解く目的は当然慣れもあるけどまわりくどい言い方する日商簿記のパターンに
順応するのもあるから市販問題集は必須 問題集に関しては学んでいた所に加えて
別学校のも使うと練度上がるからお勧め
848名無し検定1級さん (ワッチョイ f7a6-9oyE)
2024/02/06(火) 14:19:00.98ID:Qt+1yrGz0
ようやくみん簿記商業工業テキストを読み終えたところ
問題集を周回しないとスタートにも立ててない感じだよな
出題形式を覚えないといけない
TACの本試験問題集を買ったのだが何周くらいしたら試験受けてもいい?
平均で80〜90点採れるようになるくらいだろうか
849名無し検定1級さん (ワッチョイ 9755-pzSY)
2024/02/06(火) 22:34:53.95ID:+NSu8XFz0
1~5問の表の作成や仕訳が問題なくできるようになったらだな
あとはレアな問題や日本語の怪しい文が来ないよう祈れ
850名無し検定1級さん (ワッチョイ 372e-S8YM)
2024/02/07(水) 09:28:46.84ID:bQtSEpb70
>>848
3周目でようやくまともに解けるようになってきた感じだな
まだ受かってないけど
851名無し検定1級さん (ワッチョイ 57a0-2EsL)
2024/02/07(水) 15:54:41.44ID:IIFdSF3/0
問題集なんて解かなくていいよ
テキスト→本試験→合格→未来へのステップ
852名無し検定1級さん (ワッチョイ d763-G92d)
2024/02/07(水) 22:23:49.14ID:GRKTPCyW0
日商って本当に性格悪いんだなと今日つくづく思わされた
3級も2級も模試や問題集で見たことのない言い回しが必ず1個は混ざっていて仕訳が想像できない問題がある、そのせいで1回ずつ落ちてる
あと無料で掲載されてるネット模試が本番の内容とあまりに被らなさすぎて(特に工業簿記)、意図的に中身ズラしてるのか勘繰りたくなるレベル
853名無し検定1級さん (ワッチョイ d763-G92d)
2024/02/07(水) 22:31:33.93ID:GRKTPCyW0
体感だけど商業はネット試験なら比較的形式が固まってるし、とにかく数こなしたもん勝ち感はあった
工業はこれもうセンスだろ
提示されてる情報が少なすぎて解答に必要な数値を導き出すのが難しすぎる
巷でよく言われてる工業で得点稼ぐってむしろ逆だと思うわ
854名無し検定1級さん (ワッチョイ ff19-x/rP)
2024/02/08(木) 11:41:49.87ID:paKObVE+0
工業簿記の何が難しいん?
ただのパズルやろあれ
855名無し検定1級さん (ワッチョイ d7d5-G92d)
2024/02/08(木) 12:07:38.91ID:qVEBRiAu0
>>854
俺が昨日出された問題は全部原価計算のPLを直接原価計算にしろって問題で、提示されてたのは固定加工費の実際配賦額の数値のみ
ここからどうやって変動加工費と材料費を出せと?
856名無し検定1級さん (ワッチョイ ffff-11P2)
2024/02/08(木) 14:17:37.75ID:yv7UpoSI0
変動費も材料費も出さずに解ける問題だろ

言ってる意味が分からないなら全部原価計算と直接原価計算の違いが理解できてない
落ちて当然
857名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-x/rP)
2024/02/08(木) 15:42:10.20ID:CqugrfUud
>>855
cpaラーニングの第一回模試の5問目やるといいよ
俺はそこで直接原価と全部原価を理解できた
858名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-G92d)
2024/02/08(木) 16:06:19.79ID:uJol0S2zr
>>856
こういう知ったような口利く奴が一番腹立つな
お前じゃ解けねえよカス
859名無し検定1級さん (ワッチョイ bf12-GV4r)
2024/02/08(木) 16:09:29.61ID:SCfuIOGO0
ワイがCBT受けたときも第五問で全部原価計算と直接原価計算の変換が出題されたわ
頭フル回転してなんとかなったが
逆に第一問の仕分けが変に難しくて何問か間違えたな
860名無し検定1級さん (ワッチョイ d72e-doBt)
2024/02/08(木) 16:32:05.43ID:QfWCKuHw0
個別の備品ごとの減価償却累計額が必要になる問題まじでファックだな
仕訳に無駄に時間掛けさすんなら制限時間を設定するなよという話だ
861名無し検定1級さん (ワッチョイ d7b1-ZuA7)
2024/02/08(木) 16:47:03.59ID:G1lqe8KI0
少しやらなかったらすぐにやり方忘れるのがやべえわ
862名無し検定1級さん (ワッチョイ f788-9oyE)
2024/02/08(木) 17:10:56.47ID:U4KJA6+10
工業簿記は試験では難しそうなのも出るんだな
工業簿記満点狙いはひと昔の話なんかな
863名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f77-denE)
2024/02/08(木) 17:41:23.87ID:KTE/Z8L/0
工業簿記全然分からないから全経簿記検1級に逃げる
864名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f08-S8YM)
2024/02/08(木) 19:54:00.12ID:75EFmEAx0
オレも最近工業で高得点目指す方が難しいのではと思い始めてる
似たような用語概念がありすぎて未だに迷うし一箇所間違ったら連鎖的に数字がズレて大量失点するし

商業は連結も初めは難しいけど覚えること覚えたらあとは完全にパターン
1問仕訳の後に先に工業解いてるけど解く順番どうするか考え中
865名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f11-wBML)
2024/02/08(木) 21:35:54.52ID:2fb/eOQ00
合格の確度上げるなら偏ることなくバランス良く勉強すると良いよ
工業最終問題イレギュラーなのが出て4点しか取れんかった
仕訳がほぼ満点でカバーした
866名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fe1-MO48)
2024/02/09(金) 01:03:59.89ID:MgCXYAC10
工業が得点のカギみたいなのを色んな講座が連呼するもんだから性格悪い日商は
露骨に対策してきた感
それでいて1級から降ろした連結の難易度を緩和する気も無し、ほんまこいつら・・・
867名無し検定1級さん (ワッチョイ d7b5-G92d)
2024/02/09(金) 10:55:11.82ID:8eEXVWtW0
工業の方が確実に難しいよ
少なくともネット試験なら連結は第2年度しか出ないし、それはどこのサイトでも散々対策してるから部分点さえもらえず完敗ってことはそうそう起きない
工業は模試でも出てこないような分かりにくい問題を情報量を極限まで減らして出してくるから部分点さえもらえないことが起こり得る
めちゃくちゃ工業対策してる人が工業ボロボロだったケースがよくあるのもそのせい
868名無し検定1級さん (ワッチョイ d7b5-G92d)
2024/02/09(金) 11:00:24.78ID:8eEXVWtW0
身も蓋もないこと言ってしまうと工業はセンスだな
数学と同じでパッと解法思い浮かべられない奴はどんだけ問題集を周回しても試験の初見の問題は無理
869名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-2EsL)
2024/02/09(金) 11:46:24.80ID:i2cl1mYWr
2級は過去問の焼き直しだからパターン学習で受かるよ
870名無し検定1級さん (ワッチョイ f741-KLri)
2024/02/10(土) 06:11:16.03ID:Ws5d1KIO0
工業は製造原価明細書が出てきたときが多少混乱する
実際を予定に合わせるから原価差異が損益計算書と逆になる
後、材料の途中投入で投入量が変動する場合がちょっと怪しい
871名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fd0-denE)
2024/02/10(土) 18:16:28.37ID:7w9lFnZz0
>>858

普通に固定製造費のみのBOX図作れば、月末仕掛品がてるから、それを全部原価計算の利益から引けば答えでるのでは?

何が難しいのかさっぱりわからないけど、作業も少ないしボーナス問題じゃないの?
872名無し検定1級さん (ワッチョイ ff58-x/rP)
2024/02/10(土) 22:07:47.33ID:8FUD7hVa0
>>855
固定費調整するだけちゃうのこんなん
873名無し検定1級さん (ワッチョイ 979e-pzSY)
2024/02/10(土) 22:27:20.44ID:Qgxq2d550
直接原価計算と全部原価計算の差異は、固定製造費のみだからそこを抑えればok
874名無し検定1級さん (ワッチョイ c698-Wfyb)
2024/02/11(日) 00:48:40.79ID:y92ySYAz0
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
875名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f60-YHtV)
2024/02/11(日) 13:10:32.87ID:PQnMj7AB0
>>842
今日再挑戦して73点で受かりました。うれしい。
876名無し検定1級さん (ワッチョイ a7bd-falU)
2024/02/11(日) 15:08:18.45ID:MNp0y61q0
おめっとさん
俺は25日の統一に賭けるぜ
877名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b1c-DO0Z)
2024/02/11(日) 16:40:40.95ID:N+8PHjKf0
過去問やってるんだけど、前払い保険料が再振替仕訳分も試算表に含まれてるとか読み取れるわけないだろおお

考えればわかるけど意地悪すぎて草
878名無し検定1級さん (ワッチョイ f729-jha9)
2024/02/11(日) 18:24:13.86ID:g7d7PjJz0
後T/B再振替済
前T/B再振替前

だけど、この説明がなかったのなら無理でしょ。
879名無し検定1級さん (ワッチョイ 5377-A7R9)
2024/02/11(日) 19:14:48.89ID:TByWeAfS0
それは、どうしてですか。
880名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b1c-DO0Z)
2024/02/11(日) 19:35:51.61ID:N+8PHjKf0
>>878決算整理仕訳前だけど再振替前or振替済みという文言はどこにもなかった。無理だよねこれ。
本試験問題集やってるんだけど、ここまで難易度高いの?
881名無し検定1級さん (ワッチョイ c208-Ve1Q)
2024/02/11(日) 19:56:08.09ID:K7Ykc79K0
>>880
「毎年」10月1日に1年分支払ってる(毎年6月分が前払いになるから試算表は計18月分表示)、とかいうやつだろ
典型問題だぞ
覚えろ
882名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b1c-DO0Z)
2024/02/11(日) 20:01:46.39ID:N+8PHjKf0
>>881そうそれ!!!まじかい!過去問始めたばかりだからなんじゃこれと思ってやる気無くしたんだけど典型なのかーい

やっぱ過去問こなしていけば傾向つかめるのかな
教えてくれてサンクス
883名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b28-Wfyb)
2024/02/11(日) 20:34:09.59ID:Dou6DMdE0
ネットスクールの模擬問題で初見で86点とった
今まで初見の問題だとなかなか合格点とれなくて本試験でもそのパターンだったけど
初めていけたんで好感触
884名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f2f-Wfyb)
2024/02/11(日) 21:31:35.70ID:r0RVdjpC0
スッキリうかるネット試験模試1回目の4-2、初見全く解けなかったわ。
部門別計算なんてサービス問題だと思ってたんだけどな…本試験が怖ぇぜ
885名無し検定1級さん (ワッチョイ a7bd-falU)
2024/02/11(日) 22:16:33.60ID:MNp0y61q0
アカン、本支店会計解けるけど手間かかりすぎるわ
初めて模擬でやったけど75分もかかってしまった…合算する段階でヒューマンエラー誘発してんだろこれ
886名無し検定1級さん (ワッチョイ a7bd-falU)
2024/02/11(日) 22:20:56.75ID:MNp0y61q0
しかもこれメモ用紙丸1枚近く使ったけど本場やばくないか
今回パソコンだったけど、みんな直接問題用紙に加減算してるの?
887名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eeb-Zj/N)
2024/02/11(日) 22:23:35.74ID:Ll1k48Py0
制限時間は3時間ぐらいにすべきだ
888名無し検定1級さん (ワッチョイ c208-Ve1Q)
2024/02/12(月) 10:33:53.42ID:SEPXCjjD0
2時間で連結税効果とかなしの時代の方が楽だったよな
タレントが「難関試験」簿記2級を取ったとか記事になったとき楽勝だろとか叩かれてたけど
昔ほど楽じゃないわ

FP2行政書士とか似たランクの資格取ったけど
簿記2級が1番難しい
889名無し検定1級さん (ワッチョイ 6223-jha9)
2024/02/12(月) 12:03:28.31ID:MHH/Q6oR0
>>888
流石に、行書だべ。1級との、比較ならまだわかるけど。
890名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e12-0Rtp)
2024/02/12(月) 12:52:36.33ID:ypV4i14s0
計算の多い資格は向き不向きが顕著に出るから計算の少ない資格との比較は無理
恐らくだけど子供の頃から珠算とかやってる人だと簿記は簡単だろうね
891名無し検定1級さん (スフッ Sd32-HJ21)
2024/02/12(月) 13:03:00.78ID:kc3r7Zwad
>>882
これ引っかからないやついないよ
初見殺し問題や
892名無し検定1級さん (ワッチョイ 279e-falU)
2024/02/12(月) 17:08:05.53ID:QxsnEgZD0
今でこそ当たり前みたいになってるけど、期首に振替済みかどうか書いてないの変だよな
893名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e28-afsY)
2024/02/12(月) 17:09:16.50ID:u28FX5IQ0
第3問ボリュームおかしいだろ
部分点狙いで行くしかないわ
894名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b4f-Wfyb)
2024/02/12(月) 18:38:07.64ID:cwpF8b5o0
簿記の問題て計算や会計処理より
問題の読み解きの方が難しいな
仕訳が一番難解で頭使わされる
895名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eeb-Zj/N)
2024/02/12(月) 19:38:18.34ID:6I4sSwvo0
映画とか観てても話の前後関係とか一発で把握するの無理だから勘弁してくれといった感じだ
896名無し検定1級さん (スフッ Sd32-HJ21)
2024/02/12(月) 19:42:19.07ID:kc3r7Zwad
>>892
繰越試算表→再振替仕訳→期中仕訳→前T/B→決算整理→後T/Bの流れだから問題の資料が前T/Bなら再振替なんていちいち書かない
897名無し検定1級さん (オッペケ Src7-eGNP)
2024/02/12(月) 20:14:36.40ID:y1Fb7Bonr
デカチンポ
898名無し検定1級さん (ワッチョイ 5233-eGNP)
2024/02/12(月) 20:56:25.52ID:xVRLzwde0
業務で使うかもしれんから学び直し始めたが連結とかいうよく分からないものが範囲に入ってきたんだな
899名無し検定1級さん (ワッチョイ 279e-falU)
2024/02/12(月) 20:56:44.79ID:QxsnEgZD0
TAC模擬試験の4回、情報量多すぎるな
第問3問の本支店合併PS触ってたら第問2できずに64点だったわ
無駄に桁数も多いし本番でこんなの来たら部分点すら怪しい
>>896
なるほど…そりゃ把握してなかった俺が悪いわw
900名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ffd-A4IV)
2024/02/12(月) 21:09:42.12ID:JbI5R/gz0
決算整理前残高試算表をみて
経過勘定がなければ期首の再振替仕訳は済んでいる
但し例外として例えば保険料を1年分支払ったときに
前払保険料1,200現金1,200と処理しておいて
毎月末に保険料100前払保険料100としているなら
決算整理前でも経過勘定は残っている
問題例
会計期間(20X4年4月1日〜20X5年3月31日)
決算整理前残高
前払保険料148,500
保 険 料133,500
毎年2月1日に保険料を向こう1年分支払う際、前払保険料として
資産計上し、月次決算において1か月分を費用に振り替えている
4月〜2月までの月次決算で各月費用への振り替えを実施しているが
20X5年2月1日の支払分から掛金が改定されている

保 険 料 ? 前払保険料 ?

(中央経済社 検定簿記ワークブックより抜粋)
901名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bb-eGNP)
2024/02/12(月) 21:59:15.00ID:/2s6fs2v0
本試験問題集やってるけど、一度も90分で解き終えたことがない...最低2周はしようと思ってるけど、周回したら本試験で時間内に解けるようになる?ちなみに3月初旬ネット試験受験予定
902名無し検定1級さん (ワッチョイ 924d-A4IV)
2024/02/12(月) 22:19:59.51ID:9sbCtRLR0
計算力や仕訳力よりも日商簿記の読み取りにくい問題をスムーズに読み解く読解力を鍛えたいわ・・・
903名無し検定1級さん (ワッチョイ 279e-falU)
2024/02/12(月) 22:28:13.21ID:QxsnEgZD0
問題集は苦手な大門だけやってればいいよ
早さはそのうちついてくるから
904名無し検定1級さん (スフッ Sd32-HJ21)
2024/02/13(火) 17:15:31.80ID:wC8NwyqOd
>>901
CBTなら時間余るよ
905名無し検定1級さん (ワッチョイ e33e-Zc9T)
2024/02/14(水) 16:03:42.17ID:tAqAJTnd0
損益計算書を埋める問題とかさ、連結修正仕訳とか、他仕訳時代めんどくさい出し方されるし、仕訳完璧にできても数字拾いきれずにいるんだけど、これって慣れなのかな?回答みて理屈はきちんと理解できるんだけど、無理ゲーすぎない?
どうやれば効率よくミスしないのかコツが知りたい
906名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-KDQN)
2024/02/14(水) 16:49:08.89ID:qgzKfzoN0
>>894
計算苦手勢としては希望が少し見えた気がするw
907名無し検定1級さん (ワッチョイ f765-jha9)
2024/02/14(水) 18:50:32.53ID:8nMaYQjf0
>>905
P/L科目に影響及ぼす科目かB/Sに影響及ぼす科目か瞬時に判断できればいらない計算は必要とわかってから計算。それ以外は計算しない。

繰越剰余金や純損益は貸借差ででるからね。
908名無し検定1級さん (ワッチョイ 16ff-A7R9)
2024/02/14(水) 19:55:09.67ID:2mU/9FLI0
ミスをしなくなるコツなんてのは他人に聞いても結局それが手になじむまで反復するしかないから
自分でミスの少ないやり方に気づくまでひたすら問題解くのが結局早いと思うよ

>>907のやり方だって電卓の叩きミスの機会なんかは減らすことが出来ると思うけど
P/LやB/Sへの影響が瞬時に判断できないうろ覚えの人が迂闊に真似すると逆に集計漏れが増えるだろうしね
909名無し検定1級さん (ワッチョイ ffb3-Zc9T)
2024/02/14(水) 20:03:35.86ID:qCH/j2Vd0
>>904
あまらねえよ
910名無し検定1級さん (ワッチョイ 27d9-lmPU)
2024/02/14(水) 20:55:53.76ID:UQzh/l2w0
もう全然仕事でやる時間が無いから
前の日に一夜漬けでも詰め込むわ
仕事から帰ったら疲れて問題解く気力が起きずに
全然範囲が終わらん。。
これでも行政書士試験にはストレートで受かったし、FP2級にも受かってるのにここまで苦戦するとはな
算数や数学の文章題を延々と解かされているのに似ている
俺は算数の文章題が死ぬほど苦手だったからな
911名無し検定1級さん (ワッチョイ 928d-Cc/v)
2024/02/14(水) 20:58:42.36ID:p7WQp0Pz0
宅建主任士は、普通の一般の人からすれば難関で立派な資格だと思いますが、

なぜ知恵袋やネットでは簡単だとか誰でも取得できるなどの誹謗が多いのでしょうか?


宅建だけみても8割強が毎回必ず落ちるわけで、簡単だとか言ってる人は、一度でも落ちた事があるほとんどの方を侮辱していると思うのですが、どう思いますか?
912名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ef9-PZY7)
2024/02/14(水) 23:02:50.44ID:4U5nC3p60
不動産業界で営業やりたいと思わないから何とも思わない
913名無し検定1級さん (ワッチョイ e33e-Zc9T)
2024/02/14(水) 23:27:22.39ID:tAqAJTnd0
>>907なるほどね。
真面目に上から全部仕訳して、確かにこの仕訳影響しないじゃん!ってなった仕訳何個かあったな。やっぱ読解力高めて瞬時に判断できる能力も必要だな
914名無し検定1級さん (ワッチョイ e33e-Zc9T)
2024/02/14(水) 23:29:55.03ID:tAqAJTnd0
>>908たしかに一理あるな。
にしても問題意地悪度レベチすぎない?
3級と世界が違いすぎる
915名無し検定1級さん (ワッチョイ 16ff-A7R9)
2024/02/15(木) 00:11:07.78ID:xpw5nrON0
>>913で自分で言ってるように問題こなしてる間に気づきがあるんだよ
インプットがしっかり終わってるならそのまま時間の許す限り練習問題やってればすぐ合格できるようになるよ
頑張れ
916名無し検定1級さん (ワッチョイ c208-Ve1Q)
2024/02/15(木) 07:56:56.87ID:SOyrZRx90
>>911
法律系資格はもっと上がたくさんあるしね
メジャーな法律系資格の中で1番簡単なのは事実

一般人とか合格率とかは何とも
勉強経験のある大卒と高卒では難易の感覚が違うだろうし
心理的参入障壁の問題で受ける層も違うし
917名無し検定1級さん (ワッチョイ efa0-eGNP)
2024/02/15(木) 08:57:50.25ID:DmeUha+N0
宅建と簿記3級はどっちが難しいですか?
918名無し検定1級さん (ワッチョイ e337-Zc9T)
2024/02/15(木) 09:50:43.93ID:tzQfbv2Y0
さすがに宅建
919名無し検定1級さん (ワッチョイ 7252-V3fs)
2024/02/15(木) 10:29:06.86ID:SBhMjG0E0
簿記2級とFP2級と宅建はどういうジュンバンで難しいですか?
個人的な予想は
簿記>FP=宅建
920名無し検定1級さん (ワッチョイ e337-Zc9T)
2024/02/15(木) 11:32:08.65ID:tzQfbv2Y0
全部持ってるけど、宅建=簿記2級>FP2級
よく法律系資格と比べる人多いけど簿記は頭の使い方が違うから個人差あるよ
範囲は広いが趣旨から解答を導ける宅建、範囲は狭いが趣旨を知っていても処理手順を正確に再現できないと解答を導けない簿記二級の違い
921名無し検定1級さん (ワッチョイ 7252-V3fs)
2024/02/15(木) 14:53:04.25ID:SBhMjG0E0
宅建ヤバいな。親爺がなんでか名義貸しに憧れて??取得しようとしてんだがまあこの難易度なら受からんやろ。安心したわ
なんでも宅建の資格があれば名義貸しで不労所得がもらえる夢のような話があるんだそうだ。ちなみにコネはないと思うし、ほんまかどうかは知らん
922名無し検定1級さん (ワッチョイ 7252-V3fs)
2024/02/15(木) 15:18:43.38ID:SBhMjG0E0
名義貸しの件、考えてたら怖くなりすぎて宅建スレに質問行ってきたわ。スレ汚しすまん。みんな、勉強がんばろな!!!
923名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e28-afsY)
2024/02/15(木) 17:01:22.20ID:y/w+Nzcl0
まるっと完全予想問題難しすぎないすか?
シュレッターの下突き抜けた固定費予算差異とか
テキストの何処に載ってんだよ
924名無し検定1級さん (ワッチョイ efa0-eGNP)
2024/02/15(木) 18:37:12.64ID:DmeUha+N0
おちんぽ完全予想だと!?
925名無し検定1級さん (オッペケ Src7-Cc/v)
2024/02/15(木) 20:22:51.25ID:XxzNIluLr
宅建ごときで、士証って、
( ´,_ゝ`)プッ



手作りのラミネートで十分だろwww
926名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eeb-Zj/N)
2024/02/15(木) 21:34:13.22ID:KAR3Fq8j0
期末商品に評価益が出てても帳簿には計上しないとか、変なとこで謎ルール出してくるのやめろ
927名無し検定1級さん (ワッチョイ 622b-A4IV)
2024/02/15(木) 22:39:08.89ID:d9qOG4xt0
宅建は3か月の勉強で受かったが、
これは年1回の統一試験、3回落ちたw
ネットの方が簡単らしいな
928名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bb-eGNP)
2024/02/15(木) 22:54:29.49ID:DWURTNLO0
>>904
>>909
どっちが本当?
929名無し検定1級さん (ワッチョイ d633-HJ21)
2024/02/16(金) 00:08:34.96ID:9iy6RKga0
>>926
評価益は未実現利益の計上してしまうからやったらダメってルールやねん。これ一級とか税理士会計士の範囲でたぶん2級は評価損しか出ないと思う
930名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e12-0Rtp)
2024/02/16(金) 00:35:07.90ID:pWbKbZ/b0
>>928
連結が出たら絶対に余らないわ
というか連結の問題で満点取れる人なんて皆無だと思う
当期純利益と利益剰余金の計算なんてまともにやってたら時間足らなくなるしタイパ悪いから普通は無視する
931名無し検定1級さん (オッペケ Src7-lmPU)
2024/02/16(金) 00:47:35.05ID:reZsmPjcr
宅建と簿記2は国語が得意だったか算数が得意だったかの話じゃないか
宅建は乙が丙がAがBがどうしたと読解力の国語の要素
簿記は算数だろうし
宅建はいくら興味があっても民法が難しかった記憶がある
932名無し検定1級さん (ワッチョイ 9229-A4IV)
2024/02/16(金) 00:56:30.03ID:kQF8vI0S0
1問4問5問を真剣にやって2問3問は部分点狙いでええよ
連結をクソ真面目にやるといくら時間あっても足りない
933名無し検定1級さん (ワッチョイ e3a9-Zc9T)
2024/02/16(金) 01:11:07.46ID:BaOM2Q1X0
>>921
名義貸しの禁止は宅建業法のわりと序盤くらいで勉強するんだけど親爺くんそれみて気絶しなきゃいいな
934名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b37-Wfyb)
2024/02/16(金) 09:10:05.32ID:JYCsw5y10
連結は全部完璧にやりきろうとしなければそんな難しくないだろ
むしろ部分点が多く稼ぎどころ
3の財務諸表整理も同じ
難しいのは1の仕訳、CBTは満点狙いでいいけど
統一試験でここを満点狙いでいくと痛い目にあう
935名無し検定1級さん (ワッチョイ a7f6-jha9)
2024/02/16(金) 16:53:05.51ID:xlqbmiqH0
得点方法

問1 16点
問2 12点
問3 12点
問4 24点
問5 10点
合計 74点で合計だから簡単だと思うけどな。
936名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e91-Mg0p)
2024/02/16(金) 17:09:31.50ID:E6tVtR5Q0
問題捨てるの前提とか、何のための試験だよという感じだな
937名無し検定1級さん (ワッチョイ a7f6-jha9)
2024/02/16(金) 17:31:11.69ID:xlqbmiqH0
>>936
税理士試験は全部答えられないこと前提で作られているらしいよ。
938名無し検定1級さん (オッペケ Src7-eGNP)
2024/02/16(金) 17:45:42.78ID:2MN97yqyr
連結なんて小学校3年生でも解けるよ
939名無し検定1級さん (ワッチョイ 2717-falU)
2024/02/16(金) 19:41:29.27ID:S7/fnyxl0
連結捨てるって得点源逃してるやん
あれタイムテーブル書いて、その上で期首仕訳ミスらなきゃ18~20はほぼ取れるぞ
940名無し検定1級さん (オッペケ Src7-eGNP)
2024/02/16(金) 19:45:57.66ID:2MN97yqyr
連結なんて小学校2年生が全員理解できるよ
941名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-Wfyb)
2024/02/16(金) 20:32:40.19ID:K90BOpswd
それってあなたのでんでん
942名無し検定1級さん (ワッチョイ 9257-A4IV)
2024/02/16(金) 22:02:51.79ID:kQF8vI0S0
税理士試験は連日嫌になる程数字扱ってる現役税理士でも3時間かかる問題を2時間でやれって
渡されるから全部解くってのは物理的に無理
その前提で正解率が高い問題の配点を上げる、低い問題を下げる調整がされるから時間泥棒の解いてはいけない
問題の仕訳力(捨てる力)が一番大事と揶揄されてるな
943名無し検定1級さん (ワッチョイ d6d1-eGNP)
2024/02/16(金) 23:41:50.72ID:LYC2KRVh0
ネット模擬試験やってみたけど、一つの画面で問題と解答欄が同時に見れないのが意外と面倒ね
問題文読んで解答欄までスクロールすると、あれ、問題なんだったっけ?となってまた上へスクロール戻すみたいな無駄な行動してしまう
紙試験の方が問題自体は難しいのかもしれないが受験の際の視覚的な面から考えると紙のほうが圧倒的に見やすい
944名無し検定1級さん (ワッチョイ 27cb-lmPU)
2024/02/17(土) 00:19:37.56ID:bRsD+BKB0
>>942
司法書士試験も同じようなもんだよ
午後の部は択一合わせて3時間しか無いから
どう考えても不動産登記と商業登記の2問記述の登記の問題の時間が足りない
だから配点低い記述問題は捨てるとか言う荒技の戦略が罷り通っている
945名無し検定1級さん (ワッチョイ 16ff-A7R9)
2024/02/17(土) 00:42:45.37ID:vnive5950
リソースの分配で効果を最大にする力を問われて
それを指摘した言葉を揶揄とか言ってるようでは社会でやっていけないよ
946名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eeb-Zj/N)
2024/02/17(土) 04:32:34.15ID:CI51vNSf0
明らかにンな能力を問う趣旨の試験ではなかろう
947名無し検定1級さん (ワッチョイ c208-Ve1Q)
2024/02/17(土) 08:00:04.54ID:HMCeambf0
>>943
あと問題用紙に直接書き込めないのもハンデ
誤入力もネットの方が多いだろ
紙の問題集で慣れる人がほとんどだろうし
難易が同じなら紙の方が楽
948名無し検定1級さん (オッペケ Src7-eGNP)
2024/02/17(土) 09:58:32.14ID:+mHpFj2Ir
ネット試験でBS・PLの作成問題の時は下書きに仕訳を書いて画面を見ながら集計していく感じですか?
949名無し検定1級さん (ワッチョイ 1258-aRT9)
2024/02/17(土) 10:30:41.54ID:KUsrKUri0
そんな感じ
反映させた仕訳を消し込みした
950名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bb-eGNP)
2024/02/17(土) 12:09:23.64ID:8xGpTqG40
>>947
別に持ち帰れなくてもいいからせめて試験時間内は問題を印刷できるようにしてほしいよな
951名無し検定1級さん (ワッチョイ e36a-Zc9T)
2024/02/17(土) 13:07:15.30ID:hL4YCKn80
やっぱりどう考えても時間ないよな。
自分の頭が悪すぎるのかと思ったから安心した
952名無し検定1級さん (ワッチョイ 125d-DlM1)
2024/02/17(土) 13:11:49.98ID:u47l8A/n0
公務員で簿記2級持ってる人って少ない?
評価されるなら取ろうかな
953名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e28-cYRT)
2024/02/17(土) 15:17:23.84ID:K28u8o8q0
まだ受けたこと無いけど、第3問は確実に途中で終わるよね
仕分け13個とか無理だから半分にしろよ
954名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b51-falU)
2024/02/17(土) 15:56:45.65ID:fo7jZnQJ0
俺は1→5→4→3→2でやるけど大抵2に間に合わないわ
2だけ部分点狙いで深追いしないようにしてるけど連結来たら20点確定演出だと思って大門3を省く
955名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b68-Wfyb)
2024/02/17(土) 17:41:15.69ID:NzPoetvB0
時間は余裕だけど
疲れて最後の方が頭が回らんw
計算そのものより問題文の読み取りやケアレスミスチェックで疲労が蓄積される
956名無し検定1級さん (ワッチョイ 72d0-jha9)
2024/02/17(土) 18:12:01.91ID:1W6Gc3Me0
問2はミス防止のため仕訳したほうが、良いけど、第3は時間の無駄でしょ。直接P/L B/Sに落し込んだほうが転記ミスもなくなるし。メモリーと短縮ボタンフル活用すれば時間がなくなるってことはないと思うけど。
957名無し検定1級さん (ワッチョイ 27cf-falU)
2024/02/17(土) 19:35:05.74ID:oehCk+fN0
よっしゃ!初めてTACの模擬で90点代叩き出せたわ!
自分の苦手なところ来なけりゃ安定してきたぞ
958名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bb-eGNP)
2024/02/17(土) 20:14:30.52ID:8xGpTqG40
>>953
俺は1→4→5→3→2の順で解いてるからいつも2が間に合わないわ
3が難易度は高くないけど仕訳数多くて時間かかるのが理由
959名無し検定1級さん (ワッチョイ 6feb-kgOk)
2024/02/18(日) 00:08:14.22ID:kcopnRkM0
約束した財またはサービスの顧客への移転を、当該財またはサービスと交換に企業が権利を得ると見込む対価の額で描写するように収益を認識する
↑どこの馬鹿がこの日本語書いたんだ?
960名無し検定1級さん (ワッチョイ 43b6-iLHb)
2024/02/18(日) 07:38:45.91ID:SDHUAlVb0
文句があるなら大元のIFRSかGAAPを直接読めばいいと思うよ
961名無し検定1級さん (ワッチョイ ff76-FjIa)
2024/02/18(日) 12:44:03.43ID:gMtubuK/0
3級もそうだったけど2級も大問2を先にチラ見して時間かかるけど満点狙えるか部分点に留めるかを
素早く脳内仕訳したほうが良いと思う
962名無し検定1級さん (ワッチョイ e3a0-H3lM)
2024/02/18(日) 12:49:02.54ID:4NadVtTq0
自分の無修正おちんぽが流出したらどうする?
963名無し検定1級さん (ワッチョイ 9315-8TJx)
2024/02/18(日) 14:44:26.49ID:gWblal0B0
参考書滝沢ななみの工業簿記で標準原価計算のシュラっター図から意味分からなくなり、ふくしまの動画で理解出来たのでそのまま製造原価配賦や個別原価計算の動画観たら分からなくなってきた。滝沢ななみの参考書は分かりやすかったのに。
自分みたいな人いる?
964名無し検定1級さん (ワッチョイ e3a0-H3lM)
2024/02/18(日) 15:23:24.47ID:4NadVtTq0
まさたかの包茎チンポに抱かれて寝たい
965名無し検定1級さん (ワッチョイ 434e-+M8+)
2024/02/18(日) 16:45:07.88ID:AqNoLMHB0
たぶんパーシャルプランとシングルプランの区別ついてないんだと思うわ登竜門や
仕掛品項目のどちらが標準原価なのか分かれば楽になるぞ
966名無し検定1級さん (ワッチョイ e3a0-H3lM)
2024/02/18(日) 18:56:30.74ID:4NadVtTq0
ななみの無修正チンポで叩かれたい
967名無し検定1級さん (ワッチョイ 83b1-qAa2)
2024/02/18(日) 19:34:48.14ID:0DvDGnfX0
パーシャルプランとシングルプランは
材料 賃金 製造関節費 どれかひとつ
仕掛品
製品

都度3つ取り敢えず書いていれば自然と頭にはいる。
簿記は手で覚える。
968名無し検定1級さん (オッペケ Sr07-H3lM)
2024/02/18(日) 20:09:16.08ID:R2WQ1uwzr
チンポは手で握るだと!?
969名無し検定1級さん (ワッチョイ cf32-piVl)
2024/02/19(月) 11:14:33.50ID:GBwneG5L0
あと1週間切ったぞ
970名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f9f-4uVZ)
2024/02/19(月) 13:33:10.70ID:AynptBHf0
ミスがなくならなくてムカついてくる。
一応、ミスの記録ノートを作って、ミスする度にその内容をノートに記録している。
971名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f9f-4uVZ)
2024/02/19(月) 13:38:00.83ID:AynptBHf0
あと、他の人達も書いているけど、時間が足りないのもなあ・・・
一応、本試験問題集は7周して、時間制限とミスがなければ全問正解できる。
だけど、何回もこなしてきた問題集ですら、第1問〜第5問を90分以内に間に合わせるのは多分無理。

ああ、不安だ。
972名無し検定1級さん (ワッチョイ 43f6-qAa2)
2024/02/19(月) 17:13:59.82ID:bnB5PF0j0
試験まで、後少しだから、出来る限り問題問いて、不安を取り除いて試験に挑みかかるましょう。
お互い頑張ろうね。
973名無し検定1級さん (ワッチョイ 4338-+M8+)
2024/02/19(月) 19:20:53.03ID:MRXqTFoZ0
メモリーキーを駆使するんだ👍
974名無し検定1級さん (ワッチョイ 43b7-X6hX)
2024/02/19(月) 22:37:22.38ID:vCo8kS8X0
メモリーキーって初めて知ったが、全く使いこなせてなかったわ
そんな裏技みたいなこと良いのかな?
975名無し検定1級さん (ワッチョイ e3a0-H3lM)
2024/02/19(月) 22:48:29.69ID:FppmtH0A0
試験官が見てなけりゃセーフ
976名無し検定1級さん (スフッ Sd1f-FjIa)
2024/02/19(月) 22:55:26.04ID:BBG3bz7td
バレなきゃおk
で、積み重ねた人生か
977名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f28-/B3V)
2024/02/19(月) 23:20:02.97ID:3K+Y1gkT0
早い人はメモリーにGTも合わせて使うんか?
978名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f12-wnFc)
2024/02/19(月) 23:50:11.88ID:JSWzUwmM0
自分はメモリプラスとメモリクリアだけ使ってたな
今表示されてる値を保存するためにクリア→プラスで押すクセ付いてたわ
本来は保存されてる値にどんどん足し込む用途で使われるんだけど間違いやすいし混乱するのでその用途では使ってない
あくまで後で使用する値を一つだけ保存する用途に絞って使ってた
979名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f1f-X6hX)
2024/02/20(火) 03:35:52.42ID:JgMiJTRB0
>>923 まる完全4回の5問。予算差異が固定費と分離とか意味不明。
980名無し検定1級さん (ワッチョイ 73ab-qAa2)
2024/02/20(火) 11:04:20.86ID:PrTcgHjW0
メモリーもGTも✕✕=も%+も%−も使うけど?
左手打ちだし。

PCのショートカットキー使わない人?
981名無し検定1級さん (ワッチョイ ff44-FjIa)
2024/02/20(火) 11:35:14.78ID:xK2sWBRX0
別に使わんでも生きていけるが1級や税理士目指す人は電卓とズットモだから
各種機能使う電卓講習を受けて練習しといたほうが良いのは間違いない
982名無し検定1級さん (オッペケ Sr07-H3lM)
2024/02/20(火) 11:39:10.80ID:EXGbAAO5r
>>981
電マとチン友だと!?
983名無し検定1級さん (ワッチョイ 73ab-qAa2)
2024/02/20(火) 11:53:04.74ID:PrTcgHjW0
時間がないとか、ミスが多いとか嘆いているのに、

電卓の操作方法だけで、時間短縮、ミスが減らすのにマスターしないとか意味わからん。

別に、そんなに時間かかる話でもないし、それこそ、減価計算方法覚える手間考えれば、直ぐにマスターできる話だろ。

なんで便利屋ツールがあるのに使わないの?苦行層なのかな?
984名無し検定1級さん (スプープ Sd1f-sl3N)
2024/02/20(火) 13:46:47.99ID:bNYCE4Ued
なんで関数電卓使っちゃダメなんじゃああ
985名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f35-4uVZ)
2024/02/20(火) 16:42:25.70ID:wlB1cbxN0
恥ずかしながら、計算機の便利ツールを使おう・調べようという発想がなかった。思いつかなかった。
言い訳になるが、予備校などに行かず独学で、3級を飛び越えて2級から勉強しているが故に生じた弊害なのだろうか?

とにかく、今からでも計算機の便利ツールを少しでも習得しようと思う。
簿記の勉強を始めた理由に戻ったら、計算機の便利ツールは覚えるべきだという結論に達するしね。
簿記の勉強と並行するという、計算機の便利ツールを習得する絶好のチャンスを逃し続けたのが大変悔やまれるが・・・・もう過ぎたことは仕方ない。

その発想を教えてくれてありがとう。

前回の統一は68点で不合格。(11月の合格率12%弱のハズレ回)
1冊目の問題集は7周し、時間制限とミスさえなければ全問正解できる状態。
2冊目の問題集はそろそろ2周目が終了する。これも時間制限とミスがなければ8〜9割以上は正解できるんじゃないかと思う。

よし・・・・土壇場で大変そうな課題ができてしまったが、がんばるぞ!
986名無し検定1級さん (ワッチョイ 4345-+M8+)
2024/02/20(火) 19:12:18.78ID:lRB8iVGK0
メモリー機能はBOX図書くときはめちゃ役立つぞ
987名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f28-/B3V)
2024/02/20(火) 22:32:28.37ID:BC/Ig0ki0
安い電卓だと日割り計算出来なくて確実にミスりそうだな
988名無し検定1級さん (ワッチョイ 6feb-kgOk)
2024/02/20(火) 22:38:12.75ID:7yl8f7M50
俺のなんて8桁しかなくて一部の問題で足りなくなるぞ
989名無し検定1級さん (ワッチョイ ff31-iLHb)
2024/02/20(火) 23:58:13.26ID:Dx98lT9a0
メモリー機能と定数計算は1級に行けば割引計算で嫌でも使う
逆にそれ以外で活用した記憶はあんまりない
990名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f35-4uVZ)
2024/02/21(水) 01:56:26.19ID:5juteVoo0
>>987
電卓での日割り計算について、何か特殊で便利な方法あるの?

一応、〇〇÷365×(日数)、または、〇〇×(日数)÷365

で出せることは出せるんだけど。
991名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f28-/B3V)
2024/02/21(水) 06:50:43.58ID:tKIDY84G0
>>990
最初と最後の日付入力したら間の日数出してくれる機能があるんすよ
月ごとの日数
992名無し検定1級さん (ワッチョイ e3a0-H3lM)
2024/02/21(水) 08:55:41.85ID:NN11Qexe0
チンポの長さ測る時に根本から測る?
993名無し検定1級さん (ワッチョイ cf3a-piVl)
2024/02/21(水) 11:31:52.32ID:rwEFSVj60
>>923
シュラッターって下に突き抜けることあんの?
994名無し検定1級さん (ワッチョイ a3f8-FjIa)
2024/02/21(水) 11:43:58.78ID:Eq3mvM5R0
日数に関して
閏年でも試験では平年(365日)として出題される
年利率が7.3%とか3.65%なら必ず割り切れるが
ありきたりの率例えば2%,3%,4%,5%みたいな場合は
日数は必ず73日か146日になる 自分で計算して
72日とか147日みたいになったらその日数計算は間違っている
995名無し検定1級さん (ワッチョイ bf08-gfBf)
2024/02/21(水) 15:29:24.72ID:1LQ4xcXn0
確かに電卓マスターになるのも時短の手だな
本番直前だからやめとくけど
996名無し検定1級さん (ワッチョイ e362-DpTM)
2024/02/21(水) 16:41:53.40ID:kYMUtZBx0
スタディング2級講座は連結のタイムテーブルの解き方説明なかったんだがダメだろあれ
997名無し検定1級さん (ワッチョイ cfd3-eAA5)
2024/02/21(水) 16:42:32.91ID:Nc0KnQ2e0
繰延税金資産100 法人税等調整額100
という仕訳のとき、繰延税金資産の発生=損金不算入or益金算入で当期の法人税の払い過ぎという意味合いになるはずだが、何で損益的には法人税の減少になるの?
998名無し検定1級さん (ワッチョイ 7352-+M8+)
2024/02/21(水) 18:13:01.25ID:vXmVp/A60
費用打ち消してるからや
999名無し検定1級さん (ワッチョイ e3a0-H3lM)
2024/02/21(水) 18:43:57.57ID:NN11Qexe0
払いすぎてるんだから費用で消して会計上の利益に合わせる
1000名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-v+kt)
2024/02/21(水) 20:36:37.92ID:e3dEHCIaa

http://2chb.net/r/lic/1676969016/
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 23時間 17分 56秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login

ニューススポーツなんでも実況



lud20250224133909ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1700223522/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「日商簿記2級 Part591 YouTube動画>8本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
日商簿記3級 Part253 ©2ch.net
日商簿記2級 Part515 [無断転載禁止]
日商簿記2級 Part552
日商簿記2級合格者サロン
日商簿記2級 Part550
日商簿記2級 Part570
日商簿記2級 Part559
日商簿記3級 Part267
日商簿記2級 Part548
【速報!】156回日商簿記2級合格率20%!
【悲報】JカップAV女優・松本菜奈実さん(26)、日商簿記2級不合格 100点満点で20点しか取れず
【自己採点】11/20 第144回 日商簿記1級 [無断転載禁止]
日商簿記2級 Part583
日商簿記3級 Part240
【速報】日商簿記2級、3級の試験時間が変更
日商簿記2級 Part568
日商簿記3級 Part266
日商簿記2級 Part578
日商簿記3級 Part271
日商簿記2級 Part576
日商簿記2級 Part573
日商簿記2級 Part552
日商簿記2級 Part529
日商簿記1級と社労士ってどっちが難しい?
日商簿記1級 Part1
日商簿記1級 Part174
日商簿記2級 ←名前はダサいが、実体は中ボス最強クラスの難易度と使える資格
日商簿記1級の合格率を予想するスレ
【11月19日】簿記試験を受ける嫌儲民【日商147回】
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
簿記2級と宅建ってどっちの方が合格するの難しい?
【気象】関東の一部で雷雲が発達。夜にかけて局地的な強い雨や雷雨に注意。7月23日13:53 [記憶たどり。★]
南梨央奈「オナニーの日という事で30分間電マを使って何回イケるか挑戦した結果…記録は…16回!」 [無断転載禁止]
ミニファミコン 発売4日間で26万台を超える大ヒット商品に [無断転載禁止]
【韓国】通学かばん商戦、日本製ランドセルが人気 一部メディアは「軍国主義の名残」と否定的に伝える[3/21] [無断転載禁止]
旧・日商岩井【2768】双日HD
【追悼商法】『100日後に死ぬワニ』、今度はなんと東京と大阪に『100ワニカフェ』をオープン! ★2
日産、商品ラインアップを2022年度までに10%以上効率化
【大韓商工会議所】 韓中日の経済協力強化 「政経分離が原則」  金融分野に関しては韓中日の通貨協力が必要★3 [12/10] [荒波φ★]
【国際】米輸入制限、日本には適用=除外は7カ国・地域―通商代表 ★2
【インフラ商材】ACN日本上陸2【マルチ?】 [無断転載禁止]
商社随一の糞株【2768】双日
【商業】床は全面ガラス張り。高さ123m、日本一の観覧車が大阪にオープン [無断転載禁止]
武威担観察日記【20】
絵日記サイト総合ヲチ142
【経済】基準地価、商業地9年ぶり上昇 訪日客けん引
櫻井よしこ氏、「日本人には国土意識が欠如している」と原野商法を煽る
【社会】中小企業、66%が人手不足 日商調査
【企業】日本郵便、ファミマにも拡大=楽天商品のコンビニ受け取り
安倍政権が在日弾圧強化 朝鮮総連傘下の商工会館事務所を強制捜索 北朝鮮独自制裁の一環か
【米国】トランプ大統領「日本は不公正」 通商問題で成果を求める
けものフレンズショップ、昨日に引き続き今日も商品が無い! どうすんだコレ。
先週尼で購入した商品が翌日に発送済みのまま届かないんだが
【通商交渉】日米、物品協定交渉入り合意 協議中は車関税上げず
【新潟】十日町商工会議所の男性職員が着服で解雇 スマホゲームに1000万
「Amazonサイバーマンデー」 日替わりで人気商品が登場するらしい。
【二輪】台湾発のスマートスクーター「Gogoro」が日本上陸--住友商事とシェア事業を開始
【超絶悲報】「商船三井」重油流出事故…日本はたった6人派遣で世界が失笑
【まんが甲子園】日本一は高知商高 国内外301校の頂点に
【比例復活/足立康史】維新議員の朝日新聞批判ツイートが物議。その意図は「良い炎上商法」[11/13]
日本一、動画勢に忠告「「実況で全部観た」は「お金払わず商品を楽しんだ」と一緒」
【高校野球】第62回全国高校軟式野球大会開幕 中京学院大中京、仙台商、富山商、登別明日中教校が準々決勝進出
【韓国】 日本商品の不買運動拡大 ビール、即席麺、ソース、調味料、納豆、菓子・・・輸出規制に抗議
「けもフレショップ」本日声優お渡し会の為に一気に大量に商品を入荷! まだまだ買わせる気満々やで? そして長蛇の列
【日台】昭和天皇ご満喫の台湾料理が弁当に 商品化の可能性も
【通商交渉】輸出規制「問題ない」 日本、WTOで韓国に反論
22:09:46 up 42 days, 23:13, 0 users, load average: 8.81, 12.92, 27.36

in 0.028306007385254 sec @0.028306007385254@0b7 on 022512