◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【マン管】マンション管理士249団地目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1705828779/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
マンション管理士試験およびマンション管理士資格について語り合うスレです。
健全なスレ進行を強く望みます。
煽り、荒らし(コピペや無意味な連投)、スレ私物化、ステマ、不毛な論争はスルーしましょう。
合格者の合格サロン、開業者・開業準備、その他限定された固有の話題については必要に応じて別に新規スレを立てて下さい。
荒らしがひどい場合は必要に応じて裏スレ/避難所スレなどを立てて下さい。
公益財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/ 一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
https://www.nikkanren.org/ 前スレ
【マン管】マンション管理士248団地目
http://2chb.net/r/lic/1704012058/ 999:名無し検定1級さん:2024/01/21(日) 19:00:36.25 ID:Mf3nE7Qc
>>996 wikiとか見れば分かるけど、英文呼称はコンサルタントという単語が入ってるんだよな。
「マンション経営管理コンサルタント」
あたりの名称でよかったのでは??
なので、略称は「マンコーン」でOK
マンション管理でコンサルが必要なケースは、費用分担・相隣問題・建物維持管理の助言 や法的措置、修繕等工事で弁護士・一級建築士・デべロッパーの権能、知識、経験が必要。 それのないマン管士って有用性も、管理組合が費用負担して雇う必要性も感じられない。 弁護士・一級建築士とのダブルは本業側との相乗効果が期待できるけど、宅建程度だと 転売希望者の相談請負が限界。それでも老朽化した管理不全マンションからの脱出は 手助けできるから、まだマシかも。
>>3 マン管取ってこの世界に参入しようとする弁護士ってよっぽど食い詰めてるんだろうな
弁護士としての能力も推して知るべし
この資格よりも60歳以上だったら、マンション管理人検定の方がいいじゃないのか。
>>5 マン管士はそれまでの社会経験がモノを言う仕事だから。60代からが真価の発揮だ。
管理会社経験者なら、なおさら良い。
再雇用より良いかもね
平柳信者の煽りコメント面白かったのに全く無くなったね。 戻ってきてくれ。
ハゲが解説間違っちゃったからな あと終わった話はどうでもいいんよもう
>>9 平柳が間違えたのは事実
問題が悪問だったのも間違いない
両者痛み分けで信用落とした、というところ
マン管も漫画なりスペシャルドラマでもやればいいのに。 分譲マンション内で殺人事件発生!!これをマンション管理士が区分所有者 などから相談を受けて、天才推理で真犯人を見つけるみたいに。
>>10 悪問だったらマンション管理センターなり国土交通なり抗議するんじゃないの?
正誤はっきりしてるから覆すの無理だと思うけど。
>>12 もっと若いのにしてあげて。。
横浜流星あたりがいい
>>13 ハッキリしない問題だからプロ講師があんだけ
間違えたんだろう?
大学の共通テスト等だったら大問題になる思慮の足りない出題
>>14 せめて70代じゃないと、リアルティが無い
40歳くらいでいいやん若手マン管士 正直不動産の丸パクリで
40歳代で若手マン管士かぁ。橋爪功は管理組合の理事長役かな。
マンション管理士会
>>18 この画像、6年前の日付だけど、今では年齢的に活動できない人がかなりいそうだな…
マンション管理の問題は、所有者の高齢化、建物の老朽化にマン管士の高齢化もあるな…。 建物管理の心配する前に、マン管士の健康管理に気を付けないと…
>>21 デイサービスとか老人ホームはこんな感じだぞ
>>23 マン管士の所管は国土交通省住宅局、ではなくて厚生労働省老健局か…
マンションの住人ですらマンション管理人しか 知らない人が多いぞ。 理事はフロントと一応接点があるが、フロントが 何の仕事をしている人なのか知らなかったりする。 「管理会社の人」が何か喋ってるくらいにしか 思ってない。
>>25 画像見ると、書類の判読が難しそうに見えたり、6年後の今も元気だろうかと思う雰囲気だし、健康寿命に近い年齢層だと早い人なら鬼籍に入るし…。
マンション管理士に未来はないよ
マンション管理士がコンサル業をやりながら 分譲マンションにおいて起きる事件を解決していく そんな漫画出ないかな
実際にそんなことやってるやつが全然いないんだから虚業だろ まだ管理人が~とかフロントが~もしくは建築士が瑕疵を見つけて~とかのが現実味ある
>>31 高橋留美子先生「人生経験に頼らないと漫画描けない人は才能が無い」
分譲マンション内でトラブルが発生し殺人事件が 起こる!ここでマンション管理士が区分所有者から 相談を受けて天才推理を働かせ難事件を解決して いく!! 主演マンション管理士水谷豊 マンション管理士補助 反町隆史
毎回誰かが死ぬか刑事事件が起きるマンションで、マン管士が何をコンサルするんかな。 建物老朽化で落下物の下敷き、積立金の横領、修繕工事での賄賂受領、相隣トラブルで 迷惑行為での刃傷沙汰、滞納整理・禁止措置訴訟での逆恨み・孤立死して腐乱した死体 処理と遺品整理に係る回想ドラマ…まっ、視聴率どんだけ稼げるかな…
それ以外に、心霊現象・マンラブ・地震倒壊・ 飛び込見附セールスのエピソードも忘れるなよ
キャストはこれでどうよ? 水谷はハードルが高すぎるわ
心霊現象エピソード付きなら、毎週誰か死んで累計999人に達したら 名前をホーンテッド「マンション」にでもするか。
>>40 お化けだと壁を通り抜けられるから、構造上の独立性が成立しなさそう
おいらはドラマ「正直不動産」の宅地建物取引士 ドラマ「カバチタレ」の行政書士 両方持ってるよん カバチタレ、正直不動産の両方で山ピーが出ていたことにビックリした。 カバチタレの時は小さかったからリアルタイムに観てなかったけど、深津絵里、常磐、山ピーとか 凄いキャストだったんですね そりゃぁ行政書士が世に広まりますよね マン管も協会が金積んでTV局にドラマ制作依頼すれば世に広まるのになぁ(*´ω`*)
カバチタレ読んだことないけど あれに書かれてる行書の仕事って非弁行為しまくりの嘘松なんでしょ
>>41 そうか、専有部分と共有部分の区別も難しいなぁ。全ての部分が共有になりそうだし。
マン管を世に広めるならば 団地、団地妻、AV、事件、 いやちょっと待って下さいよ なんかブラックというかドラマ化しづらいんですよね 明るいイメージ いっそのことマン管46みたいなアイドルグループ 作って、おにゃの娘にマン管取らせて PR活動させたら広まるかも! つかマン管という響き賀アイドル的にNGか。。。
>>46 アイドルはキャストの中に起用すれば、視聴者の目を引くし画的にも華やぐでしょ。
マン管士を問題解決ヒーロー・ヒロインとして、マンション管理に係る正義の味方として
設定すれば、脚本構造もシンプルで分かりやすく、一話完結でドラマも作れそうだし…
>>49 いいですよね!
ちなみに私は司法書士の勉強をメインでやってる
のですが、この資格界隈では元AKB立仙愛理ちゃん(現在MCバトルで活躍中)がLECで勉強していて
私もその流れで司法書士頑張ってます。
なのでアイドルオタは私のように一部影響される
人間も少なからずいるから世に広める上で
アイドルを広告登録にするのは有りだと思います。
フロント上がりのマン管士が、管理問題解決の為、ある組合理事に頼まれて外部役員に。 管理委託業者のフロント役は管業持ちアイドルが。相反関係でありながら本音はお互いに 相手をプロとして認めてる。そのポジションで一話完結を脚本化すると。
前も言ったが、Gメン75を作った近藤照雄プロダクション制作の「HOTEL」(高嶋兄主役)のマンション版 みたいなドラマが良い
マン管はともかく、マンションは三谷幸喜のコメディとかに向いてそうな題材な気がする。
「超高速!建て替え決議」 老人ばかりでまともに機能しない理事会 そこに現れた凄腕のマンション管理士 反対権利者を次々と説得 そして運命の建て替え決議集会の日 理事長が開会を宣言した直後 下から突き上げるような揺れがマンションを襲う。。。
>>55 被災マンション法に関する問題文か…少し長いがストーリー性があるなw
マンカンをひろめるには不倫 マンション住民の争いをからめたドラマが必要 少しエロ要素もいれる。
「ゴールデン・カンリ」 舞台は北海道 インテリアコーディネーターのA子 初めてのリフォーム受注現場で意気揚々 ところが内装屋から不思議な報告 クロスを剥がしたその下に妙な革があったという それは秘宝の隠し場所を示す地図の一部だった 全住戸のリフォームを受注すれば地図が揃う! 噂を嗅ぎつけたライバル社の営業攻勢 熾烈な値引き合戦 色仕掛け営業で戦うA子 身体を張った戦いでライバル社を排除 そして全住戸のリフォームがただ同然で完了 事情を知らぬ住民は大喜び 全ての地図をゲットしたと興奮するA子 だか最後のピースが欠けていることに気づく 管理人室はリフォーム不要と笑っていた管理人 実は管業・マン管・宅建の三冠王 彼こそが最後のピースを握っているのだった 管理人は不敵に微笑んだ 「三冠王になったら渡してやるよ。但し、1年以内にね」 A子の本当の戦いが、今、始まる
お前らが言ってんのほとんどマン管じゃなくて管業フロントの話だから
マン管も管業も、世間じゃ認知度高くないから、一緒に設定したドラマ作れば良いんじゃない
>>53 一個言わせてもらうが
高嶋政伸は弟の方だ
性格最悪だがどんな問題も解決する天才マン管士と熱血新人マン管士のコンビの一話完結ドタバタドラマでいいだろ 主演は堺雅人と新垣結衣な
>>64 リーガルハイかぁ…。いまとなっては
堺雅人はギャラ高いだろうなぁ
理事会、総会シーンは半沢直樹もどき
もあるかな
士業ドラマ(映画) 弁護士=弁護士のくず 司法書士=びったれ奮闘記 行政書士=カバチタレ 宅建士=正直不動産 土地家屋調査士=愛と死の境界線 ここまであるのにマンション管理士がない
マンラブできまりだな。 よしおの物件はリフォームしてからうりにだせよ
マンション管理士ドラマあったら 主演はよしおさんがいい。
>>68 よしお不動産が主演管理士だと、番組最後のキメ台詞が「失礼いたしマスッ‼」になるのか…。まっ、それはそれで記憶には残るか。
>>66 マンガとか小説ならある。
現役マンション管理士(29歳)が勧めてた作品
弁護士→九条の大罪
マンション管理士→小麦100コロス
建築士→ 一級建築士矩子の設計思考
貸金業務取扱主任者→ナニワ金融道
ナニ金は宅建がらみでも勉強になる 短期賃借権うちまくって抵当権に対抗するからイラつくけど
よしおはマンション管理士会に入会したけどその後どうなってんだよ?だれか教えて? 結局入会金とか鴨られたのか
>>72 自身のyoutubeで話してるけど、加入して会費も払ってるはずだし、埼玉県マンション管理士会の会員名簿(東ブロック)にも載ってるよ。
よしおが紹介してる物件 手直しもしくは建て替えしないとつかえん。ありゃ売れんだろ
マンカンまでは努力でなんとかなる。決してアタマがいいわけではない。
>>77 宅建、管業、マン管は四択2時間問題だから基本構成は同じで、暗記による(よしおが良く言ってる「過去問ぐるぐる型」)勉強が本番でも通用する。高得点じゃなくても合格点レベルなら可能だし。
よしお自身はある程度時間を掛けた暗記型の勉強が出来るタイプなんだと思うな。それと頭の良い悪いは別だとは思うけど。
管業持ちの現役フロントがこの資格取って、メリットありますか?
>>79 フロントやってるの?やってなくてもフロントの仕事を知ってれば、想像つくよ。
組合の役員相手やリプレイスの時だとか、イメージしてみたら。
昨年管業合格して、フロント1年目ですが、管業の知識忘れそうなのと担当物件にマン管持ちの理事長がいて、やっかいなのでマン管取ろうか悩んでいます。
>>82 良く分かってるじゃん。マウントとる組合役員なんてそれなりにいるし、持ってるだけで
魔除けのお札になるよ。
大規模修繕の話になると、一級建築士の資格持ちや建設関係の仕事してる役員が、結構 跋扈してくるけど、その時は保全部門の建築士持ちや効き目が弱いと技術士持ちの社員を 連れて行って役員会や修繕委員会での話してるけどね。最後は金額勝負だったりするけど。
担当物件で2年前に1億近い大規模修繕やりましたが、役員でもない区分所有者が推薦した施工業者に安いという理由で決まって、大規模修繕後にその入居者は専有部分を売っていなくなりました。 当時の物件担当は、上から大変な叱責を受けて退職。噂ではいなくなった区分所有者は1千万近い紹介料をもらっていたとか。
>>85 まっ、施工が粗雑だったとか不良部分でもあれば、組合もやり逃げした区分所有者を責める
けど、管理会社の修繕工事費が割高に感じるケースは結構あるし、修繕で儲けようとする
管理会社は普通にある。儲けが逃げたら会社は責任を誰かに被せるし、そのフロントさんが
マトモな人だったら気の毒だとは思うな。
>>77 こんな資格で知的ぶってる奴なんかいないやろ
って思いたいけどネタじゃなくマジで自分を賢いと思ってるガイジがスレに沢山いるんだよな
>>90 試験合格したいだけならやれる人はいるよ。両方受けて管業だけ落ちた人もいる。試験範囲
の大部分重複で結局マン管・管業両方の勉強になるけど、結果は試験当日の運もあるし。
自分の場合試験日が逆なら同時合格できた なにしろ試験対策始めたのが1か月前だったからさすがにマン管は間に合わなかったが管業はマン管後の1週間で仕上げて合格 翌年余裕でマン管合格
>>94 マン管・管業はそれぞれいつ合格したの
試験対策前に関連する資格は何か取ってた?
宅建持ってて2ヶ月半勉強してダブル一発合格したけど、そこそこ良い大学卒だが法学部ではない。 知人はマン管の勉強だけして管業は何もしなかったけどダブル一発合格。その人は慶應法学部卒。
難易度高い入学試験勉強が上手く出来る人(合格出来ても苦手な人は別)は、資格試験の 勉強もコツが掴めやすいから、宅建・管業・マン管レベルはペース乗るとあっという間に 出来るね。自分がそんなタイプなら真似ればいいけど、そうじゃなきゃ自分に合う方法で やらないとね。
>>98 同時「受験」は、お金がない、体調不良、当日用事ある人等以外は「できる」。
もちろん合格してる人、かなりいると思うで。公表数値は見たことないけど。
あと、それ以上にダブル不合格がいると思うけど。
>>98 俺は賃マン管三週連続一発合格。
出題範囲かなり重複するからまとめて受験がおすすめ。
>>98 ワイは両方合格できたで
そんな難しくないし同時受験の方がいいよ
【40代からでも“お金につながる”資格5選】『旅程管理主任者資格』『マンション管理士』『登録販売者』など、その合格率と収入の目安を解説
マンション管理士(国家資格)
《マンション管理組合へのアドバイスや素案を作成する資格は高齢者向き》
中略
【年収の目安】平均年収は400万円未満だが、1000万円を超える可能性もある(2018年マンション管理センターのアンケート結果より)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b38573a512f10daad339f348dc9ec91445140ac >>104 組合へのアドバイスや素案がなぜ高齢者向きなのか、更に年収1000万円も可能性がって、マン管センターのアンケートデータも理解に苦しむ。まっ、所詮アンケートに過ぎないと言えばそうだけど。
>>104 マジかーこの資格は夢があるなあー(棒)
令和5年度
マンション管理士試験
徹底分析と正解率
割れ問の「問50」は疑義問ではなく、ただの
ひっかけ問題。アガルートの正解率は19.1%
と低いが、これはただの巧妙なトラップであ
り、実によく練られた良問。個数問題で出題
されても「正確な条文の知識」と「読解力」
があれば、肢(ア)と肢(ウ) は簡単に見抜ける。
これはクレームをつけても正解番号は変わら
ないし、騒ぎ立てる問題でもない。受験生は
限られた時間のなかで正誤の判断ができなか
ったかもしれないが、予備校の講師は見抜け
て当然。ユーキャン以外「全滅」はなぜ??
見当違いの解説は恥ずかしい、プロ講師失格。
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/202401270000/ >>107 銀次郎お疲れ様。
このパターンの選択肢はこれまでの過去問では、⭕だったのよ。
必要な条件を全て折り込む必要は無く、
あくまで選択肢で取り上げられた一部の条件内の
正誤を判断するのが普通。
今回のパターン破りで受験生の判断は
今後すごく難しいものになった事を知れ。
過去問との整合性も無くなった!
今回五問免除で受けて合格したけど、問50の割れ問話に巻き込まれなくて良かったわ。 銀次郎や平栁ブログも読んだけど、なんか良く分からんかったし。日本語の解釈で議論 してるような試験、何回も受験する気になれん。
当たった時のこのドヤり具合がクソうざいよな腹立つわ
>>108 そう主張するならマンション管理センターに抗議したら?
国語の問題として見たら過去問とも整合性取れてるから何の問題もないし取り合ってもらえないよ。
1年目 宅建受験で合格 2年目 管業とマン管受験で、管業合格 3年目 マン管と賃管受験で、両方合格 4年目 2級建築士受験して、学科のみ合格 今年は、2級建築士の製図受験予定です。
>>112 どう整合取れてるのか、何が国語なのか、擁護派は
一度も理路整然と説明してないよな
終わったことまだやんのかよ マン管センターがウを誤りってしたなら、前提として重説交付しないといかんからって解説するしかないやん たとえそう解答発表してても作問した時にこの肢が誤として作ってるかどうかは黒目に見てるけどなw
>>114 ここで吠えてないでマンション管理センターに抗議すれば?
読んだまま普通に解釈して解いて違和感あったこと全く無いし。
難関大学卒で論理学を学んだ友達に条文と問50ウを見せたら即答で「あ〜、日本語を変に解釈する人いますよね~」だった。
平柳が誤った解説するから整合性取れてないと誤解するんだよ。
そもそも問50は合格者にはあまり関係ないような気がする。 なぜならば、合格者の多数は5問免除だから。
>>118 勉強量は行政書士の方が多かったな
試験の性質上マン管の方が合格しにくいのかも
3月から勉強予定 宅建だと民法が難しいけど、マン管は何が難しいの?設備とか?
>>121 出題範囲は知ってると思うけど、過去問見た自分の印象はどう。苦手分野は人によって
かなり差がある。例えば設備は管業や賃管やってると大したことない人もいるよ。
>>121 変に引っ掛けようとしてくるところが難しい。
それを除けば宅建とあんまり変わらない。
>>117 免除なし、問50正解、36点を全て満たして合格した人ほとんどいないだろうね。
俺は問50正解だったけど不正解でも合格だったし。
>>119 試験的にはマン管のが難しいと思うよ。合格するとい
う意味では行政書士の3倍位難しい。
行政書士は記述式の採点強弱があるし6割合格だから
その点が楽なんだよ。
必要過ぎて笑えるwwwwwwwww ハイハイ、マン管は世界一!
>>128 ひょっとして必死過ぎてと言いたかった?
笑過ぎて手元が狂った 必死過ぎて笑えるwwwwwwwww ハイハイ、マン管は世界一!
>>130 ひょっとして笑い過ぎてと言いたかった?
>>119 試験の形式、四択のみか五択・記述で足切り付きかの特徴も個人的には差があるからね。
試験範囲もマン管は特化してるし、行書は地方公務員の自分が見ても広範で面倒に感じる。
マン管は合格したけど、行書の特認取る気はないが合格しやすい試験とは思わないね。
>>119 それぞれの受験者の層の差もある。
マン管の試験会場爺ちゃんだらけやん。
マン管は合格点が8割の時もあるしそういうのから 見ても難易度が高いよ
ワイ 社会保険労務士試験合格平成25年度5.4%の時 行政書士試験平成27年度13.1%の時 マンション管理士平成30年度7.9%の時 一番大変だなと感じたのは社会保険労務士選択の基準点が厄介だった 行政書士とマンション管理士だと勉強量は行政書士の方が上だと思う ただ合格しにくいのはマンション管理士試験だな FP1級は今回敵前逃亡してしまった
よしおの物件はリフォームしないとやばい案件だらけやん。 手直しする予算ないのか
>>134 R4の比較だと、行書が申込者47850人で60歳代以上が5785人で約12%、マン管が申込者
14342人で60歳代以上は3435人で約24%でほぼ二倍。申込者は行書の1/3未満だし高齢者
の出願率はかなり高いね。
侮ったらいかんのは49歳以下と50以上の合格人数は半々だからな ジジイども意外とやるぜ 合格率は若い方がいいよ当然
マンション管理士試験は法令だけでは合格できない 行政書士試験寄り分量が多く設備や仕訳問題などを 攻略できないと無理
50以上のジジイが合格者の半分占めるとか49以下の受験者層がジジイと競るほどレベル低いってこったよ。 「当該認定管理者等に対して重要事項を記載した書面の交付を行えばよい。」を「行えば事足りる。」という意味に読み取れないポンコツだらけで試験したら合格率約10%でもそんなに難しくないじゃん。 教えてる講師もポンコツだらけだったけどな。
宅建管業マンカンチンカンなんか不動産やるならもっていて当たり前 たとえるなら高校野球レベルだぞ。
なんでも銀次郎に見えてくるとか爺ちゃんボケてきたか? 銀次郎はマン管は難しい試験という立場だぞ。
マン管の仕訳は簿記3級すら持ってないのは 解けないの多いらしい
簿記三級って借方貸方、PL・BS、勘定科目、一対の仕訳関係がメイン。商業簿記の基本形 だけだしマン管試験の会計はさらに簡単でパターン覚えたら大抵できるけどな。
簿記3級すら普通に持っていないのがマン管の仕訳 問題で苦戦してるのが現状
簿記3級持ってれば仕訳問題はクリアできるってことかな。安心
高齢者は痴呆症以外は、経験も永年の知識の蓄積もあるんだから不利にはならんだろ
マンション管理士会
>>155 資格試験で有利に働くような蓄積がある人は元々勉強する習慣がある人
某分譲マンション済みだけど建て替えなどの話が 出た時もワイのマン管持ちには話は来なくて 建築士などの方に相談が行った。悲しい
>>165 まあ建替なら知り合いの一級建築士か建設業者に聞くかな。自分もマン管持ちだけど他に何か無いと声は掛からんよ
ちかくにマンション管理士看板かかげてる家あるなだれも出入りしている様子はみたことない
Eさんがマンション管理士で稼いだ金額
さらに、Eさんが危機を感じたのは、集客に難航したことだ。
「マンション管理士が集まると、法律研究会とかマンション管理運営研究会とか勉強会ばっかり。一方で、肝心の新しい仕事を取ってくるスキルを驚くほど持っていないんです」
いくら士業でも、お客さんが来なければお金にならない。
Eさんの周りでは、マンション管理に関する無料相談会などを定期的に開催し、マンション管理組合の人からの相談に乗ることが唯一の集客窓口だ。
ここでは、「初回相談は無料、追加相談は1回○円、定期的な相談は顧問料が〇円」というような形で集客する。
「マンション管理士としてこの2年間で稼いだのは、自治体から頼まれる調査や相談会の謝礼などで100万円もいきません。ちょっとした副業にはなっていますが、独立してまとまった収入を得るにはまだまだ工夫が必要でしょう」
本当なら、今すぐにでも独立したいというEさん。
「いつかは、マンション管理士とファイナンシャルプランナーの資格を合わせて生かしていけたらと考えていますが……」
Eさんの中で、せっかく取得した複数の資格という点と点が、まだ線としてつながっていない状態だ。Eさんに「もう一つ取得した難関資格、中小企業診断士はどうするのか?」と聞いたところ、そっちは放置したままだという。
Eさんの話を聞いていると、最も勢いがあったのは受験勉強の時で、今はその勢いが失速しているように感じる。
ちなみに、今回、10年前にマンション管理士の資格を取得したという別の50代男性にも話を聞いたが、彼は資格をまったく生かしていなかった。
「マンション管理士?ああ、取るには取ったけど、使ってない。持っていて役に立つ資格かと言われても、僕的には微妙だな」
https://diamond.jp/articles/-/336778?page=5 日管連のHPには構成員である加盟管理士が約1700人とあるけど、これって登録者が令和元年度末で25660人とあるから、7%も管理士会には入ってないと言う事だよね。試験に合格するよりも少ない割合って、余程メリット無いって思われてるんだろうか
不動産やってて肩書いれとくと魔除け札の効果はあるよ。
業界団体のゴリ押し 資格商法で儲けようとしたんだろう
マンション管理会社における管理業務主任者数、マンション管理士数
名刺にかいておけば虫コナーズみたいな効果はあるよ 悪いやつはよってこないから
マンション管理士として食べて行ってるのは何人位 いるんだろ?
某社執行役員が失脚してマンション管理士として細々とやっているよ
県単位のマン管士会に加入して、どんな活動してるのか、体験して知ってる人いる?HP見ても、会費がそこそこ掛かるのは分かるけど、活動内容が分からないだよね
賃管は不適切問題で追加合格者出たぞ! マン管、問50で2を選んだけど1点差で落ちた人、平柳を説得して引き連れて猛抗議してこい! 問50の正解が3だったら2を選んだやつを指指して笑うと言ってた平柳信者よ。 実際に指指して笑ったか? どうせしてないだろうな。 今から猛抗議して2も正解にしてもらってきたら恥かかなくて済むよ?
賃管試験、ようやく追加合格か。範囲外出題とは去年の宅建よりひどいミスだな。
賃貸管理士試験問49全員正解の理由は 賃貸管理士の試験範囲を逸脱していたから? ということは問49そのものの正解は2のみまま変わらないのに 誤りの134でも正解扱いにしてくれて それにより追加合格ありというのは異常だなw
日本は、役人の利権絡みでしかない、くだらない国家資格が多すぎ。 行財政改革で、くだらない国家資格の数々をそろそろ整理すべき。 特に国交省管轄の国家資格に、どうでもいい資格が多すぎる。 欧米先進国ではただの民間資格に過ぎない国家資格が多すぎる。 宅建士以外の不動産鑑定士、マン管、賃管など、いずれの国家資格もそろそろ不要。 くだらない国家資格が多くなると、政府の効率性、ビジネスの効率性の両方にマイナスになる。 IMDの国際競争力ランキングによると、日本は政府の効率性、ビジネスの効率性の両方で、64か国中、最下位に近い。 マン管も資格の存続のため、マンションの管理計画認定制度を作って地方公共団体に認定させ、そこにマンション管理士を介入させ たようだが。 管理計画の認定がされていれば、マンションの売却価格も高くなりやすいということらしいが、国や自治体が関与することで非効率に なりやすい。
受験者どんどん減ってるからなぁ。数はいらん資格だから受験者数が確保できれば 難しい試験だという名目で合格率は低くできるけど、一万人切ったら無理かな
今のままの人数とペースでは、認定が終わるのに400年くらいかかるよ
認定貰ったから物件価値が上がりました事例が出てこないとね
>>188 そんな事例、出てくるかな?計画はあっても管理不十分な物件が出てきて、計画の信憑性を
問われる事態が起きるんじゃないかと思っているけど
予定は未定とはよく言ったもので 計画認定されても実行されてなきゃ意味ないもんね 管理組合次第
結局、価値のある物件が計画も作ってるし維持もできるだけで、計画があるから価値が上がる 訳じゃないし。ましてそのレベルの計画を事前審査をしたところで資格の価値は上がらんな
いつからでもどうぞ おま俺ではないし 安心感欲しいなら早いに越したことないし
>>192 例えば今は宅建・管業持ってますとか、今年受けて合格したとか自分の情報は開示したら
それがあればその程度に応じたアドバイスあるんじゃない
>>194 俺は、今は宅建・管業持ってます
今年、管業は受かった
そのレベルで11月入ってから累計で100時間弱の勉強で合格した 過去問は10年分を3周で予想模試は3社1年分1社2年分を各2周くらいかな
>>195 なるほど、宅建と管業の点数は。それとそれぞれの学習期間はどのくらいだったの?
点数なんか聞いてどうすんだよ無意味 管業持ち40%が受けて10%しか受からん試験てだけなのに
>>197 宅建 41点 2022年 300時間
管業 38点 2023年 250時間
>>195 自分は過去問アプリだけ使い、予想模試の類いは使ってない。過去問は全年度を五周位、関連事項も含め根拠が即答出来る様にやった。宅建管業は持ってたが、仕事繁忙で勉強出来ない日も多く、延べで4ヶ月はやった。
ほんなら、今から勉強は早過ぎるか 7月にある一級土木でも勉強やるかな
>>200 自分は宅建36管業41で、民法・法令制限が苦手で管業は取りやすい感じだったんで、マン管は管業の学習方法をそのまま使った。因みに教科書や参考書は一切買わずにネット検索して、覚えたい内容をスクショしてた。
マン管の合格率 行政書士持ち 60~70% 管業持ち 30~40%
マン管士の他資格保持率でFP・建築士は級の違いもあるかな。 どちらも1級ならもっと少ない感じもする
>>206 管業持ちは最大でも25%やろ
受験生の4割が管業持ち、
マンション管理士の合格者全員が管業持ちでも合格率は25%以下。
>>205 無理だと断言できる。
理解する勉強が苦手な人に感じるね。数ヶ月で受かる試験形式4択が限界でしょう。
行政書士(合格率13~14%)>Fp1級(合格率 10%)>マンション管理士(合格率7~9%)
>>212 マンション管理士は、10%やろ
もうその時代ではない
よしおの動画で、宅建・行書・測量士補持ちで、マン管10回不合格の人を見たけど、学習費用だけで100万ってスゲー。
>>215 一括で行けたら一括だな
就職先との絡みもある
美魔女、2016年に不動産会社入社し宅建合格。2017年登録し同年に管業・マン管・賃管に 合格。当時の賃管はともかく管業・マン管同時だし、集中力は高いんだろうな
美魔女は今年の行書に受かったって言ってたけど、ぜひ行書の講座開いてほしい マン管はめっちゃ楽に取らせてもらったし
〉〉223 わかりやすかったよ そんなに、勉強するぞって気合い入れないでヘラヘラ勉強できたのが楽だったな サンプル講義を視聴してみれば大体の感覚はわかるよ 講義の質については必要十分だよ、46点(41点)で合格できたし 絶対合格しなきゃならんとかならば少し高くなるけどハゲやろうな、とは思う
>>225 五問免除で46点かぁ。俺は独学で講座も聞いて無いし、免除はあったけど40点なんて全然別世界の得点だわ。美魔女の口座っていくらぐらい?余程
>>225 には合ってたんだね。
講師やってるなら毎日勉強してるみたいなもんだからな やっと受かったのかもしれんし、1発合格なのかもしれんし
マンション管理士講師が受ければ行政書士試験には 合格できるんだから、難易度的には行政書士> マン管というのが確定した。
>>229 必要条件と十分条件
マン管受からない奴はこんなことも知らんのな
マン管受かってる人達は何でも御存知なの?
美魔女の行政書士講座なんかあるんかい? 50歳で合格はすごいな
美魔女解説の5年度試験解答分析youtube動画を見て自分の解答と突合したら、ランクABは1問だけ落とし、CDは3問しか正解してなかった。過去問勉強に集中したけど、こんな難易度通りの結果だとは思わなかった。取れる問題を落とさないって本当に大事なんだな
平柳先生は行政書士持ってないの? だいたい予備校講師ってマン管講師でも行政書士 持ちは多いよね
今月下旬に平柳先生の新刊が出るよね 予約した人はいる?
今、教材がヤマト便で届きました。 これで、合格が一歩近づ来ました。 教材来ただけなのに、満足感あり。
今夜も美香たんの動画でハァハァします 美香たんが最後に「今回以上です」と言うのを「ご開帳です」と空耳アワーして 逝ってしまいそうです
今夜も美香たんでハァハァします 「まん感」と連呼してほしい
>>239 慶應の法学部だから余裕で持ってると思う
司法試験だけ受からなかったタイプかと
まーーーーーた タ ッ ケ ソ 君#>>が、 他のスレ荒らしてる! ※改正前の問題です わざわざ入れないと 発狂、大暴れしだす基地外だからなw おまえのホームに帰れ!↓ 【宅建士】宅地建物取引士 813 http://2chb.net/r/lic/1705661918/ 【宅建士】宅地建物取引士 813 http://2chb.net/r/lic/1705661918/ 【宅建士】宅地建物取引士 813 http://2chb.net/r/lic/1705661918/ >>252 慶應法学部でも行政書士通れない方が多数だよ。
まじで。
あんなの勉強したくないなあが強い マン管は取れたけど行書はやる気がまったくしないできる気もしない
平柳はマン管・管業の試験初年度に一発合格して、翌年に宅建取ってるんだな。 旧司法試験の短答も通ってるが、行政書士試験の合格は情報が見当たらない。 39歳ごろの写真見ると、短髪ではあるが今とはずいぶん風体が違うな
>>256 慶應なら余裕やろ
マンション管理士も慶應なら余裕
>>260 底辺大学卒の人は分からないだろうけど、慶應でもそういうのはほんの一部。
>>262 受からないんじゃなくて、社会人(大学生)になって取るモチベがない人がほとんどなだけ
行政書士の勉強して受からない慶應卒なんて聞いたことない
行政書士はマンション管理士以上に取っても見返りが少なすぎる
>>265 あなたが聞いたことないは根拠になると思ってるの?
そもそも早慶レベルの大学卒の知り合い何人いるわけ?
俺が知ってる人の範囲でも宅建も合格出来ない早稲田、慶應、立教いるけど。
行書はアイディアとコミュ力次第でいくらでも仕事があるのがマン管との違い
流石に合格率14%の行政書士と平均合格率8%の マン管はマン管のが難しいよ。
>>269 ワイは平成27年度行政所試験合格(合格率13%)で平成30年度マンション管理士試験合格(合格率7.9%) 行政書士の方が1.5倍位勉強かかったな ただマンション管理士の方が合格しにくいかもしれない その点を踏まえて合格難易度は若干行政書士の方が難しいのかな? ワイfp1級はcfp経由 40歳の倉庫作業員のアルバイト 40歳だと実務経験が無いと転職させてもらえないと思う 不動産鑑定士でも取れば50代職歴無しでも引く手数多だが
>>272 契約社員なら三井でも余裕で未経験有資格で入れるぞ。年収も300万超で倉庫より断然良いw
よしおはまた行書うけるのか? 時間とお金むだにおわりそう。
早慶の人らなんて就職活動失敗したとか司法試験に失権したとかじゃないとマン管とか行書みたいな資格は目に止まらないんじゃないの?
行政書士試験は今回みたいに記述式の出来で 楽に合格できてしまう感がある。
>>277 難関大学の学生は履歴書に書けること作るために資格取るんやぞ。
大学内にある書籍売場には資格の本が充実してるんだよ。
>>274 司法書士は合格者の平均年齢40やん
司法書士も若くで受からな需要ないんかやはり
>>272 鑑定士なんか全部AIになって終わりや笑
裁判所は鑑定評価なんてさっぱりだろうけど AI当てにするだろうかね
鑑定士には独占業務があるから法改正されない限り終わらない。
できないのは、現地調査と役所調査くらいだろうな。 必要な資料の収集、現地調査は、別に不動産鑑定士でなくても、宅建士の資格を持っている程度の者でもできるだろう。 このへんは資格の有無は関係ない。 本来、不動産鑑定士しかできない鑑定評価書の作成は、やろうと思えばできるだろう。 どうすれば出来るようになるかは、あえて言わないが(笑)。 なので、いずれにしろ、報酬は激減するだろう。 そもそも不動産鑑定業界は、AIが活用されると、不動産鑑定という仕事に限定するなら、仕事が無くなる可能性があると恐れているから、AIの活用には消極的だ。 本気で活用しようとしているとは思えない。 これは、鑑定評価書作成のソフト会社にも言えることだが。 本来であれば、地価公示など、若手が入ってこず人手が全く足りないのだから、活用して労働生産性を上げるべきなのだが。 そもそも、今現在のAIは局所的なAIと言われるもので、いま世界中で開発が目指されているAGI(汎用のAI)ではない。 話題のChatGDPも、人間の脳のように、本当に思考能力を働かせて回答しているわけではない。 現状では、アイデアや企画、記事の創作にしか使えないと言われており、使える範囲が限定される。 とはいえ、Google翻訳など、全く修正せずともネイティブに通じるレベルの英文を吐き出せるようになっており、将来的には、不動産鑑定評価書の作成もほぼAIで代用されるようになると思う。 不動産鑑定業界も、もってあと20年だろう。 特に公的評価については、国や地方自治体の財政難もあるが、もっと早くに終焉を迎え、10年~15年くらいで、少なくとも今の体制は終わる可能性が高いと思っている。
____ .ni 7 /ノ ヽ\ こんな簡単な試験も受かんねぇのかバーカ l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n ', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /) / 〈 | (____人__) | | U レ'//) ヽ\ |lr┬-l| / ノ / /´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ | ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」 979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12 なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。 野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・ 出題範囲ある程度基本は覚えた。 これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。 シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね? http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979 >>287 あえて言わないが(笑)。じゃなくて言えないんだろ。
鑑定評価書を作ってお金貰ったら違法だと思うんだけど。
>>261 これはマジなのですか?
理事長がオカマだなんて??
平柳さんも疑いの目で見てしまいそう
LECの出る順で マン管管業テキスト 管業テキスト マン管分野別過去問 管業分野別過去問 が手に入った いずれも2023版なんだが対応出来るよね?
>>291 マン管の勉強だけで管業の対策全くしなくても合格出来るから管業のテキストと過去問は要らないといえば要らない。時間に余裕あるなら過去問くらいはしたら良いかも。
少しばかりは法改正あるだろうけど2023年版でもちゃんと勉強したら合否に影響しないと思う。
俺が法律の資格の勉強するなら最新版買うけどな。
今年合格しないと来年区分所有法大改正あるから細かい数字全部覚え直しだぞ リピーターは気をつけろよ
建替え決議の要件が区分所有者総数の5分の4以上の賛成から集会に出席した者の5分の4以上の賛成に変わるんだっけか? テナントが賃貸借契約でなく区分所有権を有している新橋の有名なニュー新橋ビルもこれで建替え決議が進んで取り壊されちまうかもな
>>296 きついかどうかはその人次第だよね。イメージが先行してるかも
令和3年度合格者です。 この年度から宅建並みの過去問反復が通用するような感じがあるから大丈夫でしょ。
>>298 今年合格したけど、過去問で見たことない範囲の問題が出ても合格点には届くというか。
正答率が受験者の四割以下の問題は数問しか解けなかったけど、六割以上はほぼ全問が
正解だった。36点で10.1%って、得点分布が分かれば明確だけど40点だった昨年が極端
なだけで、普段はとりこぼしに細心の注意を払えばやれる試験だと感じた
独学で毎日3時間勉強したにもかかわらず、本番の空気に呑まれて実力を出し切れず35点で落ちちゃった俺はどうすればいい?😢 今年は管業免除があるから幾分イージーモードになるけど
>>300 俺は令和4年度に宅建と管業、今年マン管(ついでに賃管)を受けたけど、マン管五問免除は気分的に楽だよ。同時受験は2つまでにしたんで宅建がなきゃマン管と管業同時もあったけど。雰囲気対策で会場受験模試は必ず受けた。
今年35点なら行けるよ。年度明けから始めて十分受かると思う。祈合格。
>>300 俺は本番の空気に呑まれて実力を出し切れず37点だった。
調子悪くても合格出来るようになるまで学力上げるしかないよ。
>>297 下駄履いたり予備校でも中々受からない・・・・・
平均受験回数は3~4回が多い
>>295 テナントが区分所有権を有してるって言葉の矛盾に気づけよ
>>300 宅建、管業合格、マン管不合格35点だった
仮に5点免除だったなら合格だった
来年は自分も合格目指すが5点免除の特典以上に宅建の知識が抜けていきそうw
>>305 俺は宅建も管業も前年合格でマン管受験時は一年経ってた。抜けても困らんと思うけどね。
宅建は最低点合格で管業は41点取れてたけど、管業は設備・建築の過去問を復習したよ。
マン管は受験生が減ってるんだから、 合格者も毎年受験しろよ! これからは、合格回数もマウントの要件だぞ
いま、いろんな意味でマンション管理は注目されてるから、受験者は揺り戻しで増加に転じる悪い予感がしてならない
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 平柳さん、50話についての持論を語る。
説得力あるんだが、今回は何で実施団体に抗議しないのか。もしかしたら、したのかも知れんが…
大人気セミナーだな こんな資格にこんな早くから金払って準備するのか
>>310 今年の賃管試験は範囲外出題、去年の宅建は統計問題の時点特定が不正確で没問だったけど
問題文の日本語解釈で正誤が変わるだけでは、平柳な反論がしにくいと判断したんだろう。
動画では、今後の問題検討はこの問題が×になる読み方でやるとしか言ってないから
>>307 宅建試験に3回合格(主任者1回、士2回)したから
宅建の合格証書なら年度違いで3枚持ってるが
はっきり言って意味はないw
マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士の合格証書は各一発合格にて各1枚ずつしか持っていないが
年度違いの合格証書を増やすために改めて受験しようとは思わないなw
>>316 2:22:00辺りかな。その前でも自分の意見は言ってるけど
>>317 平柳氏はこういう聞き方をしてきたら✕って認めてるじゃん。
それでも◯か✕か断定出来るのがおかしいと言い張ってて意味不明。
>>318 意味不明じゃないだろう。そもそも多くのプロ講師が間違えてしまう設問に問題がある。
結果としての今回の実施団体解答を「正」として今後は問題処理をしなければならない、と言明しただけで、平柳発言には何の矛盾もないですよ。
>>318 明らかな間違いだから抗議する…にならないのは「自分の考えと違うけど、こういう考えもある。全面否定も出来ないから、実施団体がそういう考えなら仕方ない」と言う事かな。反論して団体から否定されたら、講師のプライドも傷つくからしない方が得と言う判断かなって思う。
>>320 なんで誤になるか平柳氏自身が理屈がはっきり示して認めてるやん。
そこで終わっておけばいいのに、個数問題の肢にするのはどうだとか正誤には関係ない論点にすり替えて言い逃れしてるだけ。
重要な論点を見落としてましたって素直に言えない性格なんじゃね?
美魔女と平柳さん比べたらかわいそうだろ キャリアや実績が違いすぎる
今回の一件は明らかに作問側に問題があった訳で、今後の指導や受験は極めて厳しいものになってしまうな。何故なら設問間の統一性が全くなくなったから。同じ昨年マン管でも問2肢アは、当初多くの講師は❌としたが、平柳が講師間で情報共有をして⭕で一致させた。(本人談) これは古い過去問の焼き直しだったが。 本肢は、実際には「物理的に4面を区画する工事が必要」だが、それは判断材料には「入れず」⭕。 だが問50は、「認定管理者」関連だけでなく「区分所有者」の件も判断材料に入れて正誤を決めなければならない。 問2パターンは⭕ 問50パターンは❌ さあ、一体どうやって教えますか? どうやって解きますか? 判断材料の範疇をどう決めるの? 今年の問題だけじゃなく、過去問との整合性も無くなったんですよ! 今回の問50は大きな悔恨を残した。 このような低レベルの出題は、決して実施団体としてはやってはならなかったのは論を待たない。 実施団体を擁護するのは勝手ですけど、ここまで深く考察した上で反論されたい。
>>322 重要な論点見落としって、何が?
誤魔化さずに、書けよ。
どちらとも取れるような、曖昧な出題なのは、
間違いないだろ?
なんか、アンタの目的は、平柳貶めにすり替わってるが、なんか利害関係あるのか
割れ問に真摯に解説つけてくれるの平柳さんぐらいだろ? いままでも ほぼ間違えたことない正解率なのにガタガタさわぐなよ。 人として感謝することが大切だろ?
平柳はマン管・管業試験黎明期からの講師で実施団体の問題傾向も熟知してる第一人者。 その経験を踏まえて問50の不明瞭さを読み解いたが、主催者発表の結果は違ってた。 問題文の解釈も教えてきた自負もあるだろうから今回の結果は本当に意外だったろうな。
>>328 意外どころか不当だと思ってるはず。
センター擁護の人たちも、何故それが論理的に間違い肢なのかという事を全く言わないよね。
センターの解答が正義、で終わらせてしまうつもりか?と声を小にして言いたい
宅建、管業、賃管、マン管を取ったが、人生には全く影響なかった。特に賃金。
今からなんぼでも活かせばええやんか 高齢でも通用する資格なんやから
>>329 実施団体は国の要請でもない限り沈黙すると思うな。
例えば賃管の追加合格は出題ルール違反が原因なのに、当初発表で対応しなかった。
問題文の解釈レベルではないのに、当初発表時点では問題はないことになってた。
国交省への苦情が全くない事は考えにくく、協議会としては正式な指導が入る前に
しぶしぶ自主的な体裁で処置したのではと思う。
平柳は不当だと思っているだろうけど解釈論争を吹っ掛ける気持ちも無いのではと思う。
令和4年度宅建試験の、みやざき講師の様な行動でもしてたなら別だけど。
マン管Cが以前追加合格出した時は結構早かったし平柳の動画見ても多分無い感じだね
平柳は仕事を休み中大法科院に通い司法試験受験、論文で不合格。行書持ちかは所持資格の記述を見たことないんで知らないが、行書合格した美魔女は担当講座と形式の違う五択・論述試験を乗り切り努力家だと思った。 平柳は慶大法卒で予備校講師だし司法試験には思い入れがあるんだろうな。
美魔女先生の大学は何処なんだ? 美魔女先生の娘さん高校生らしいな 子供いるとしても小学生低学年くらいの年齢の子供かと思っていたよ
美魔女は22~23歳頃に化粧品会社に就職してCHANELに8年、モデル業もやりながら不動産会社に入社、それがアガルートの経歴紹介だと2016年になってる。 就職年齢からすると四大卒かと思うけど学校名は?今年50歳だから宅建等四資格取得も40歳台前半だから、結構凄いね
>>329 なぜ間違いかは平柳先生が論理的に解説してるじゃん。
平柳先生は試験時間中に気付かずに見落としてたから言い訳してるだけだよ。
>>339 ならば、
>>324 の疑問に答えられるのか、
あんたは。
>>340 読んでそのまま解釈したら正解導き出せるので疑問に思う余地ないんだけど。
あなたが勝手に疑問と言い張ってるだけ。
問2アは他に必要な要件があったとしても共有者全員の同意が必要なのは変わりないので正。 問50ウは認定管理者に対して交付を行う以外に必要なものがあるので「行えばよい。」は誤。 疑問に思う余地なし。
>>341 そんな単純な問題じゃないから敏腕講師が
何人も引っ掛かってるんだろう。
お前は一貫してセンター擁護をしてるが、
何の利益がお前にとってあるのか?
読んでそのまま解釈したらそうなる、
とか何の説明にもならんわ、アホ
これまでと全く違う判断をしなければならず 苦しむのは今年以降の受験生だもんね。 不明瞭な判断を強いる悪問のために
>>343 敏腕ではなかったからそんな単純な問題間違えたんだろ。
センター批判して何の利益があなたにあるの?
ちゃんと説明も付け加えてあげてるよね。
そもそもこういう場合は結果を覆したい側が説明責任あるだけで、こっちに説明求めてくるのが筋違い。
早く平柳説得してマンション管理センターに抗議に行ってこいよ。
追加合格者出ないってことはあなたが間違えてるわけだよ。
>>344 これまでもこれからも判断は同じです。
本当に不明瞭ならば追加合格者出るはずです。
判断は同じじゃないだろ。 認定管理者の説明レスの範疇での判断なのか、 区分所有者の配布までも包括して判断するのか、 「~行えばよい」の場合は全てを包括して判断する、と今後は考えるのか? それが論理的に正しいと思うなら、 理路整然と説明したまえ。 尻馬に乗るだけの判断なら荒らしと同じレベル
>>347 「〜行えばよい」と聞かれた場合は「それだけで良いんですか?」という出題者からの問い掛けだそうです。
平柳先生は何度もそう説明してきたと動画での問0についての解説でおっしゃられてます。
荒らしと同じレベルなのはあなたなのでは。
>>348 私は断っておくが、平柳の肩を持ってる訳じゃないからな。センターの判断も平柳たち講師の判断も成り立つような正誤問題、しかも個数問題が上質な問題だと思うんですね?
あと、人を遂に荒らし扱いか?
客観的に理路整然と反駁できないと、逆ギレかよ
>>348 認定管理者なら、それだけで良いんだよ。
そこに他の(区分所有者などの)要素を入れるのか入れないのかの判断は?
過去問では入れないケースが多く存在する事を忘れるな
>>350 客観的に理路整然と反駁しましたよ。
それでもご自身が論理的に正しいと思うなら、こんなところで吠えてないでマンション管理センターに行って下さい。
ところで、あなたは人を荒らし扱いしたことをもう忘れたんですか?
>>351 それだけで良くないと平柳先生が認めたわけでふが。
ウの肢は「マンション管理業者は、従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合との契約を更新しようとするとき、」と2項の一部分を示すところから始まってるからな。 てことは2項の結論について聞いてるのは明らか。 もし3項についてのみの出題なら前提として2項全てを示すはず。 これでも理解出来なくてウが正しいと言い張るならこんなところに書き込んでないでマンション管理センターに言えばいいと思います。
>>354 客観的に理路整然と反駁出来なくなったら信じる信じないの話しか出来なくなるのね。
よっぽどひっくり返す正当性がなければ回答はかわらん。 作成者が正義になるのは仕方ない あきらめろ。
必死にセンター擁護に回る方々は、果たして今回の問題は改善の必要のないレベルの出題だったと言い切るわけ? そこを聞きたいんだけど、誰もそれには触れないね。逃げるなよ
令和5年度
マンション管理士試験 問50
詳 細 解 説
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/202312020000/ マンション管理業者が行うマンション管理適正化法第72条の規定に基づく重要事項の説明等に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
ア 管理業務主任者は、重要事項の説明を行うに当たり、説明の相手方から要求があった場合は、説明の相手方に対し管理業務主任者証を提示しなければならない。
【解説】 管理業務主任者証の提示における、第63条と第72条の混同を狙った問題で、簡単なひっかけレベル。上位9%以内に入るなら瞬殺可能。
第63条では、管理業務主任者は、その事務を行うに際しマンションの区分所有者等その他の関係者から請求があったときは、管理業務主任者証を提示しなければならない。一方、第72条の「重要事項説明」を行う際には、請求の有無に関わらず、無条件で説明の相手方に管理業務主任者証を提示しなければならないので誤り。この問50は第72条に関する問題。設定条件を要確認。
イ マンション管理業者は、管理受託契約を更新する場合において、従前の管理受託契約に比して管理事務の内容及び実施方法の範囲を拡大し、管理事務に要する費用の額を同一とする場合、あらかじめ、重要事項の説明会を開催する必要はない。 → 正しい
ウ マンション管理業者は、従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合との契約を更新しようとするとき、当該管理組合の認定管理者等から重要事項について説明を要しない旨の意思の表明があったときは、当該認定管理者等に対して重要事項を記載した書面の交付を行えばよい。 【解説】プロ講師をもだます、プロの高度な作問。巧妙に仕掛けられたトラップを見抜けたかどうか。 現代文の問題でも「~だけ」という限定表現があれば注意だったよね。この最後の表現。→「・・書面の交付を行えばよい」←ここをクサイと思わないと。「行えばよい」とは「行いさえすればよい」という意味で、それで契約更新完了ですか?アレが必要じゃなかったの? そもそも、肢ウの前半「マンション管理業者は、従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合との契約を更新しようとするとき、」ここまでは、第72条2項の内容。後半の「当該管理組合の認定管理者等から・・書面交付を行えばよい」は第72条3項の内容。別々の項をくっつけて一つの文にしているわけです。 そして、第3項のはじめには、「前項の場合において」との記載があるので、第2項の内容をうけて第3項の条文につながるのですが、そこで、その一部分と一部分をつなげた間に、超重要な「何か」をわざととばしている。そのことに気づけたかどうか。
2項 マンション管理業者は、従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合との管理受託契約を更新しようとするときは、あらかじめ、当該管理組合を構成するマンションの「区分所有者等全員に対し、重要事項を記載した書面を交付しなければならない。』 3項 前項の場合において当該管理組合に管理者等が置かれているときは、マンション管理業者は、当該管理者等に対し、管理業務主任者をして、重要事項について、これを記載した書面を交付して説明をさせなければなら何い。ただし、当該説明は、認定管理者等から重要事項について説明を要しない旨の意思の表明があったときは、マンション管理業者による当該認定管理者等に対する重要事項を記載した書面の交付をもって、これに代えることができる。 <結論> 後半の改正部分に論点があるかのようにみせかけて 「区分所有者等全員に対し、重要事項の書面交付」の記載をわざと抜いている。さらにいえば、認定管 理者等の表面によって書面交付ができるのは「説明」に関してのみで、区分所有者等全員への書面交付は必要。これなしに契約更新はできない。よって誤り。 文末の違和感の正体はコレ ユーキャンも最初の「2 」から「3」に予想正解を変えたのも、これに気づいたからでしょうね。
エ マンション管理業者は、管理組合から管理事務の委託を受けることを内容とする契約に係る説明会の日の5日前までに、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等及び当該管理組合の管理者等の全員に対し、重要事項並びに説明会の日時及び場所を記載した書面を交付しなければならない。 【解説】瞬殺レベル。5日→1週間 よって誤り 令和6年1月5日に合格発表が行われ、問50の正解番号は「3」ということが確定しました。つまり、誤りの肢は「3つ」ということです。 ユーキャン以外の予備校は予想正解肢を「2」にしていましたが、おそらく肢(ウ)を◯にしたのでしょう。 肢(ウ)は完全な誤りの肢です。巧妙なトラップです。
このアフィカス当たると擦り倒すけど外したらダンマリだからゴミだよ オリジナルの情報何もないし肌感と他者データとスレ世論しかソースないし
>>358 改善の必要ありません。
あなたこそこんなところで吠えてないでマンション管理センターに抗議に行きなさい。逃げるなよ
>>358 センター擁護するつもりはないが、仕方ない。
諦めな。この問題で一点たらずにおちたなら同情するが、他の箇所で点とれなかった自分をせめるしかない。
銀次郎こそ逃げずに、客観的に解析しろよ。 私が試験に落ちたからゴネてるとでも思ってるの?今後に悔恨を残すような作問を抑止したいから問題提起をしてるんだよ。 論理学的に言っても成り立たない、どちらとでも取れる問題に改善の要なしと判断するとしたら、あなたはとてつもなく程度が低い
それから、このスレは斯様な討論をすべき場でもある。センターに抗議せよとか笑止
素直な感想として、去年宅建と管業だけ片付けてマン管は今年度五問免除で受験して、どれも合格したからホッとしてる。こんな作問する団体の試験、二度も受けたくない
賃貸契約の更新するんですが車を買い替えた場合新たに車検証コピーが必要と指示されてるのですけど、 そもそも敷地内の駐車場は使っておらず少し離れた全く別な場所にマンションとは無関係の駐車場を借りて停めます この場合それでも車検証コピーは必要なんでしょうか
>>369 こっちは白黒はっきりしてるものと思ってるのいい加減理解したら?
疑問には思わない。
改善の必要性感じない。
討論の余地はないからそんなもの要らない。
で、センターに抗議する気はないんだろ?
人には逃げるなと言っておいて自分自身は逃げてるね。
>>368 あなたはどちらの大学で論理学を学ばれたんですか?
論理学を学んだこと無いんじゃないですか?
だって理解してないもん。
ID変えてお疲れ様! 認定管理者のみか、区分所有者等も視野に入れて判断するのか、前提が曖昧でどちらにも解釈できる設問が論理的、と言うなら私みたいに自分の言葉で説明してくださいな。
>>377 レス355で自分の言葉で根拠として十分すぎる説明してますよ。
ID変わるのは私の知ったことではありまさん。
まともに言い返せなくなったら論点逸らしですか?
>>378 私がどれだけ理詰めで書いてきたか、読み返せ。
お前は355発言でも都合の良いように、
「明らか」「はず」とか何の根拠もなく決めつけてるだけだ。
何より、こんな酷い問題を出す事務局を正当化したのでは、今年以降の受験生が一番不憫だ。
問題が酷いレベルということは、平柳をはじめ多くの講師が指摘してるからな。それを正当化するなら、それなりの誠意と根拠を示せ
>>374 分譲マンションを賃貸契約してるのかな。契約上の定めは?まず必要な理由を相手に尋ねたら
>>379 だからな、そういうことをここで吠えないでマンション管理センターに言えよ。
俺が正当化しようとしなくても既に正当とされてんだよ。
ところであなたの最終学歴は何ですか?
論理学はどこで学びましたか?
>>380 分譲マンションで賃貸契約を結んでます
敷地内に専用の駐車場もあったのですが割当てられた所が私の運転技術だと停めるのが少し大変だったのでそこの駐車スペースは契約せずに
離れた別の場所で全くマンションとは関係無い駐車場を借りたのでした
これまで気にせずに契約書に車種やナンバー等記入してきましたが、今回は車を買い替えたので契約書をよく見たら車検証コピーも必要だとの記述を発見し
そういやここの駐車場と契約してるわけじゃなかったよなと改めて思い出したという次第です
管理会社に問い合わせれば勿論はっきりするとは思いますが、できるだけ面倒臭い住人だとは思われたくないので
それでこちらの方々にお尋ねしようと思ったのです
場違いだったとしたらすみません
素人判断ではマンションとは別に契約してる駐車場に停めてる車なので、一々報告や車検証等は必要無いように感じるのですが
問50の論争はマンツーマンでやってるようだなw コレはどちらの言い分も、正しいとも言える。 だって、どちらにも解釈し得るんだからw そして一番の犠牲者はこんな問題で落とされたり、対策をせにゃならん受験生、なのは 間違いないですな
>>384 そもそも駐車場未契約なのに車検証提出が必要な理由が良くわからないね。相手も駐車場未契約の人に車検証提出を求める必要性が不明だし。自分なら駐車場は契約していないんで、買い替えした車の車検証は出さなくても良いですよねって聞いて済ますけど
理詰めで書いて結論として正解にたどり着かないんなら根本的な部分で誤ってるって思わんのかな?
>>384 契約書がテンプレで、他所で借りる事を想定してない物ってだけなのでは?
>>387 ですよね。このまま車検証は提出せずに他の書類だけ提出することにします。もし本当に必要なら向こうから改めて提出を求めてくると思うので
>>390 ああ多分それだと思います
なにぶん田舎なので車を所有してない借主を想定してないのだと思います
返答いただいた皆様、ありがとうございました。とても助かりました
問い合わせすると、めんどくさい住人認定されるのか? 知らない分からないことは聞いてもらわないと、住人も管理もトラブった後では困るんだが
マンション管理士試験合格者はほぼ免除で受けるから 50問はほぼ影響をうけたやつすくないんじゃないか
>>393 申込者の6割弱、過半数は免除無しで、アガルートの分析だと正答は2割未満。難問だと心理的な焦りに繋がるし。自分は免除で実害無いけど、影響の出た受験生が少ないはどうかな。
免除なしだけど普通にそこも合ってたし基準点以上で受かったからどうでもいい 価値のある書き込みがあるかもと思って見てるけどいつまでも同じ事言ってて無駄だなあと思ってる
35点で落ちたのが余程悔しかったんだろうね。 36点で合格と思い込んでたら実は3が正解で不合格。 合格発表前は3はあり得ないとイキってたのに合格発表後はどっちにも解釈出来ると主張が変わる。 こんな感じなんじゃないの?
>>396 何で、議論を個人の私怨に勝手に置き換えるのか知らんが、そんな事言い出したら、ここでの会話は何も出来なくなるぞ
論理学、理詰めと言い張るけれども、その論理学と理詰めを駆使しても正解には辿り着かない。 論理学を学んだことが無いのに論理学を語ってるので最終学歴を聞かれたら答えられない。
銀次郎本人かどうか知らんが、 たった1人で、問50について実施団体擁護に 粘着してる奴の目的は何なんだ? 問50についての議論を異様に嫌がって、病的に反論してるのは異様
予備校が解答が割れるものや単体で解答を出せない 疑義問題。作るなって思うわ
>>402 と、普通の人はそう考えると思うけど、
ここのスレの1人は、少しでも実施団体を
批判すると発狂するから要注意ww
問題こねこねのし過ぎなんよ なので、疑義問題が毎年のように出てくる
でも正直 未だに本尊に問い合わせしないのは よくわからん 作問方針についての問い合わせになるから ルール内だろうし 同志が増えたらする気なのか?
>>403 で、お前の最終学歴は?
論理学どこで学んだの?
>>405 ほんとそれ。
実施団体を批判するのはご自由だが、
直接問い合わせればいいものを、
ここで3が正解なのはおかしいと吠えてるだけだもん。
むしろ発狂してるのはマンション管理センターを批判してる方。
>>401 合格発表前は3はあり得ないと言い張り、合格発表後に白黒はっきりしたのに未だに吠えてる方が病的な粘着。
議論を異様に嫌がるというのも事実無根で明確な根拠は説明済み。
苦情抗議はとっくにする奴はしてるだろう。 その話とこのスレの話は別の話だろ。 ワンパターンの実施団体の回し者の 粘着発言マジうざい
まだやってるのか。 こんなクソ問題に付き合わされる受験生も、 クソ議論を見せつけられるスレ住人もかなわんわ へぼい問題なのは誰がみても間違いねぇだろ 行えばよい、はどこまでを範疇に判断をすりゃ ええのか? 認定管理者だけで判断するなら○ だわな。それが曖昧で示されてない問題を 正当化する奴が一番非論理的だろ
こんなクソ気違い問題を出すような国家試験は 益々評判悪くなり、受験者数も減り続けるだろう。 マン管士なんか滅びてしまえ 気違い問題を正当化する連中も自滅しろ
日本マンション管理士会連合会より要望等を受け、意見交換
民主党は2月14日、日本マンション管理士会連合会より「マンション管理士の活用に関する要望」を受け、意見交換を行いました。要望は、マンション管理士資格が創設されて23年近くが経過するものの、マンション管理士には未だ法定業務も定められていない現状に鑑み、(1)マンション管理士業法の制定(2)延滞管理費等の少額訴訟に関するマンション管理士代理人制度の実現(3)管理会社による第三者管理制度に対する規制強化――等を内容とするものです。
会合では、これら要望内容について日本マンション管理士会連合会より説明があったのち、第三者管理者方式における利益相反行為の実態や、全国におけるマンション管理士活用の方向性等について、出席議員との間で活発な意見交換が交わされました。
要請・意見交換会には、立憲民主党より、大島敦企業・団体交流委員長、小宮山泰子ネクスト国土交通大臣、城井崇、末松義規両衆院議員、石垣のりこ、小沼巧、熊谷裕人、塩村あやか、高木真理、牧山ひろえ、水野素子、森屋隆各参院議員が参加しました。
https://cdp-japan.jp/news/20240215_7353 >>416 日管連って与党じゃなく、野党に士業法制定だとか、訴訟代理人権限付与要望してるのか。管理業にも規制を掛けるとなると、実現はかなりハードルが高そう
>>410 認定管理者だけで判断するとはどこにも書かれてないのに、認定管理者だけで判断した奴が一番非論理的なのでは。
>>409 未だウが正しいと言い張ってる側はワンパターンで粘着じゃないの?
1点差で落ちたから一方だけをうざいと感じてるのでは。
>>418 どこまでの範囲で正誤を判断するのか?
そこを曖昧模糊とした出題はそもそもダメダメなんだよ。ハゲも辻説法オヤジも言ってるようにな
>>416 マンション管理士が司法書士みたいな仕事ができるようになるんか
>>421 どんな仕事?
司法書士の仕事知ってるの?
>>420 問50の冒頭に「第72条の規定に基づく重要事項の説明等に関する次の記述のうち」と書かれてるんだから72条が範囲に決まってるだろ。
72条全部について検討するべきだから3項に限定して正誤判断するのがおかしい。
平柳先生はここを見失ったから結論誤ったんだよ。
あなたが言うように本当にダメダメなら追加合格者出るよ。
でも正誤はっきりしてるから追加合格者出ないと思うよ。
>>422 限定的に訴訟代理権与えられることを言ってるんじゃないの?
>>416 どれか1つでも早期に実現してほしいわ。
マンション管理士会
何でもいいから、早くしてあげて!! ( `ー´)ノ
司法書士の簡裁代理は法務省とズブズブだから?だろうけど、こっちは野党に頼むくらいだから多分無いな
>>427 この画像に写っているマン管士が、実現までにどれだけご健勝なのか
管業スレにマン管合格したとか吠えまくる お爺さんが大暴れしてま こちらで引き取ってくれませんかね
管業スレで、マン管の落武者1人が、一切マン管の話題はしてはならぬ、と暴れてる。相手にしてはいけませんぞ。 マン管と管業は切っても切れない関係の資格だから、学習上も情報交換は必要だからね
しかし、高齢者しかいないマンション管理士が「高齢化などで理事の成り手がいないとお困りの組合は是非、第三者管理を管理士に!」とか言ってるのはなんの冗談なのか。
この試験の受験者はほぼほぼ高齢者で20歳代は1割以下とか 高齢者はリタイヤして社会との接点が絶たれ寂しいのよ マンション住まいの高齢者ならこの資格を取って 自慢したり管理組合で存在をアピールできるからでしょう それでなければ独占業務も無い資格など取りませんよ 若い世代が受験しないのは明白で仕事には直結しない資格だからですね ですから高齢者管理組合の理事をマンション管理士取った高齢者が俺が俺がと名乗り出るわけよ 平和でしょ10数年後には逝ってるけど
>>424 司法書士でも140万だか150万だかが限度でしょ?
マン管士だとその半分くらい?
頼む意味なさそうだなー
>>434 そんな権限マンション管理士に与えるわけないだろ
司法書士はれっきとした司法資格
マン管資格は名乗れるだけの資格
マン管なんて民法も端っこかじる程度の知識で
できるわけねーだろアホ
マン管スレまで来て、マン管を貶めたい輩がいるんだな。落武者なんだろうけど。。 経済誌やテレビで取り上げられる頻度は増えてるから、活躍の場は広がるのは間違いないが、今は知る人ぞ知るで、一目を置く人は関係者が大半。知名度が上がるまでは時間が掛かりそうだよな あと、独占業務は間違いなく正式に追加されてるよ。 銀次郎やTACの小澤講師も断言してるからな
>>435 正解です
名称独占のみの国家資格に後付で
独占業務を付与するなど不可能
前例もありません
国交相からの正式発表もなく
マンション管理センターが
独自で事務委託しただけ
独占業務が必要ならば新たな資格を作ります
マンション管理センターの委託料金は 数千円程度らしく委託数も極々少数 受託のための講習も費用の無駄のようで無視 標準管理規約にまでマンション管理士が専門家と 記載してくれましたが世間は相手にしていないようです 通常弁護士相談30分税別5000円 マンション管理士相談30分税別3000円〜5000円で 誰が利用するのか不思議 利用者は無いでしょう
今年の試験の問50で正答は3ですと書いたのは私 10年以上前に取得済みですが新しく追加された 条文で他の講習でも聞いていましたのですぐ理解 資格塾の講師では理解できなかったのでしょうね
確か問50のウを正しいと判断した資格塾が多数のアホ 正答したのはユーキャンだけだったと思います マン管試験は知識よりも日本語の理解力と捻り設問 の攻略が大切で中身レベルは低いですから 参考まで
>>439 弁護士で、マンションや区分所有法に詳しい人がどれだけいるのかな?マン管士と契約してる管理組合は普通にあるけど、弁護士が毎回理事会に出てくるところは希少ですよ。その場合もマン管も を持ってる弁護士だろうね。
相手にしていないのではなくて、世間の大半はマン管士の存在を知らないだけ。理事以外なら、委託契約書だって他人事でしょうよ。
>>442 マンション管理士なんてたいした知識がないのは
取得済みなら皆自覚してる
相談料取れる資格じゃない
せいぜい自分の住むマンション管理組合で活動してたら良い程度
あんたこの資格を誇大評価しすぎ
弁護士と比べるなんて失礼至極
ついでだけどマンション管理に関する実務や知識は マンション管理会社の社員のほうが100倍詳しい 利益相反ない条件で相談するならこっちがベスト
>>443 もう必死ですねw可哀想なくらい…
選択式試験では最難関の国家資格でも相談料取れる資格じゃ無いのなら、一体コンサルタントの資格は何なら良いのでしょうかw
来年こそはあなたも受かると良いですね、マン管。
>>444 誤魔化し
先送り
逃げ切り
のノウハウな
高卒でも、マンション管理士の資格あれば、社労士の受験資格として認められますか。
>>448 そんなの有るわけないやん
中卒でも受験できて合格しても
マンション管理士と言えるだけの自己満
権限一切無し資格で高齢者の趣味用
マンション問題は根深く、社会問題化しているから、これから活躍の場が減ることはあり得ないだろうね。 ただ、報酬的には5万円で4件契約して年収240万。 65歳以上の人なら充分だけど、それ以下の人は合わせ技じゃないと厳しいのも事実
>>448 社労士試験受験資格として認める国家試験って、国家公務員試験や社労士以外の10士業に一級建築士、情報処理技術者、セコカン、土地区画整理士等々沢山あるな。しかし不動産系3資格(宅建・管業・マン管)は記載されてないね。
大卒等や行書は現職公務員、健保労組役員、従業者等の実務経験でもいいけど。
>>453 大卒等、行書「は」ではなく→大卒等の学歴、行書試験合格「以外に」が正しい。
社労士はこんなに受験資格として認める要件があるんだね。
マンション管理士は士業ではないという事がわかりました。行政書士の下位資格だと。
>>455 いまさらなに?
権限無い士業なんて無いでしょ
マンション管理士資格は高齢暇老人が
趣味で学習するボケ防止用の資格
他には使いようがないの
管理会社退職した実務経験豊富な人なら有るけど
趣味で高齢者が取得してもお金もらっての業務は不可能
経験ない爺ちゃんに金払って事を頼むアホはいないよ
>>456 試験に受かれば、コンサルタント業務可能な知識を保有している証明なんだから、大手を振ってマン管士をやれる。そして、実務経験なくても入り込んでいる人はいるんだよ
>>455 行政書士も需要が無いから不人気資格
市役所定年後に無試験で行政書士登録できるけど
それする人はほとんどいませんよ
登録するだけで20万円以上の費用と年会費とか
ネットや各種ソフトが充実してる最近では
代書屋の仕事はあまり無いようですよ
>>457 合格しても実務経験のない爺ちゃんには誰も頼まないよ
例えばマンション管理会社勤めた人の実務経験は
一度に10ほどの管理組合を担当し様々なトラブルや修繕
これはたいした難問でもないマン管試験合格しただけでは他人にコンサルできるわけもないのよ
高齢者の夢としては分かるけど合格しただけで
商売できるわけないでしょw
>>457 不動産系資格で仕事したいなら宅建や管業ね
宅建でも取得して街の不動産仲介業者なら
高齢者のお爺さんでもなんとかなるよ
でも開業には各種の組織加入も必要で金がかかるよ
>>459 何かマン管憎いばかりに、言ってる事がメチャクチャだな。資格の意義まで全否定とは…
行政書士も司法書士も弁護士も、資格取った時点で実務経験無いんだから、仕事は出来ない!
とか言い出しそうww
>>458 代書業も専門特化しないとね
外国人向けとか
>>461 マンション管理士ごときが弁護士や司法書士と
同列にカタルナよ
弁護士は合格しても修習が有る医者など
資格取った後からの研修医が数年
ジジイでも取れるマンション管理士ごときと並べるな
マンション管理士も行政書士も同じくらい食えないけどな
行政書士もジジイばっかやで それも高卒が多い 登録者の平均年齢知ってるか
行政書士は安請負なら仕事自体はある(車庫証明等) マンション管理士は仕事自体がないから 需要を掘り起こせるような弁護士等の資格持ちじゃないと話にならない
マンション管理士と相性いいのは1級建築士と言われてるが大半の人間が受験すらできないという
>>465 マン管資格より行政書士の方が確実にレベルは上
とりあえず職権持つ8士業の1つ
仕事は少ないけど
マンション管理士は士業ではないから ただ単に士が資格名に付いてるだけ そんな適当な国家資格他にもあるけどね 士だけ付いてるの
ワイは勉強は行政書士の方が大変だったな マン管の方が合格はしにくいのかもしれないが勉強時間は行政書士の方が多かった
いつまでやってんだろうなマン管スレも管業スレも シーズン終わると常駐ゴミが一生ループ話題でしょうもない
お爺ちゃんたちのバトル 役立たず資格で楽しんでてええやん
3月に出して次年度の4月登録の方が更新までの期間1年も伸びるって前教えたのにアホやな
>>478 知ってるけど、管理計画認定制度の事前確認講習が4月上旬までにあるから登録済ませとさ。
>>479 そんなの受けても仕事回ってこねーよ
どれだけが登録制度参加すると思ってんの?
地方自治体もめんどくさがってるのに
>>481 俺も今年度合格で職場の資格取得助成金が登録時点で支給だから手続きした。更新費用も支給対象だからいつが起算日でも良いし、使わなくなったら更新しないだけだし
>>482 だよね。うちも費用でるから起算日気にしないし。
くだらね〜 貧乏手当支給用か 爺さんの趣味取得のがまだマシ
>>477 ちなみにまだ登録証は来てないよ。原則第三金曜日登録の翌週送付と書いてあるけど、原則だから遅れてるかな
>>477 ちなみにまだ登録証は来てないよ。原則第三金曜日登録の翌週送付と書いてあるけど、原則だから遅れてるかな
12月分は火曜に発送してるみたいだし、今日出してるんじゃないかな? 早い人は明日だろう。
まだマン管士を貶めようとする、落武者の亡霊がいるんだな。嫌いな資格のスレに来るな。どうせ永遠に受からねぇんだから 世相に疎いから、今後を見据える事も出来ないんだな
>>491 おたくがここに貼り付いてる毎年不合格老人?
合格済みの人はここに張り付かない
たまに見て合格後の現実を語りカラカウ程度
おじいさん必死だもの不合格者だからw
>>492 お前の気違いぶりに大笑いw
永年の呪われた不合格者を嗜める発言に対して、
不合格呼ばわりする愚か者は、自己紹介にしか思われんぞ。 恥ずかしい人間性はすぐに見透かされる
>>493 おまえこのスレに万年貼り付いてる不合格爺さんだろ
もう諦めろ知能低いさらに高齢者では逝くのが先
この資格を誇大評価してみんなに迷惑かけるな爺さん
一人で延々とやってろ、連続落ちジジイめが。 管業スレならまだしも、本丸のスレでは、 擁護者は、いないからな。 呪われて、また今年も落ちるぞ
>>495 嫉妬乙。
この国語力では問題文読み解けないだろうね。
この人は今年も落ちるよ。
昔取得したマン管試験会場の人種(多くは高齢者)が多数 この人達が受験する意味が理解できないのは私だけ? 不動産系資格のトップは土地家屋調査士で後は実務と して活用可能な資格は宅建士と管理業務主任者資格 マンション管理士は取ってはみたが目的が未だに不明 趣味と言われるがそれなのか
自分も受験したけど、高齢者は管理組合役員で勉強の為とか、フロントで組合対応に便利、他の資格試験勉強のついで等々が多数理由かな。自分は職場他部署の業務だから知識習得目的だったけど。
あと高齢者はリタイヤ後の小遣い稼ぎ、という目的が一番多いですね。
>>500 業務命令での受験ですよ
内定貰った翌年の管理業務主任者資格と
マンション管理士資格の両方の受験指示
資格スクールも用意してくれて不合格は論外
翌年には宅建士受験指示でこれはテキストだけ支給
現在実質使っているのは宅建士と管理業務主任者だけで
マンション管理士資格に関しては手当は付いていない
会社のホームページには各種資格者数でカウント
更新料講習費用の負担はしてくれます
会社ではマンション管理士使うことがなにもありません
管理士事務所というものも知ってはいますが…
仕事は無いと思います
実質趣味というのは正解で実務ということになりますと
需要は極端に少なく供給(マンション管理士資格者)が
多すぎます
この資格は本当に日本で必要ですか?
>>504 現時点ではコンサル業務だけで、任意以外は需要が無いね。修繕や住人間トラブルでも、マン管士不在で困るケースは無いし。管理組合が費用負担してまで依頼する必要性が無ければ、今後も急激な変化はないと思うし。
他部署の話を聞くと、フロント業務では相談もあるから有用だと言ってたけど。代理業務は費用負担を伴うから、制度があってもどこまでやれるかは…。個人的には取得費、更新費は職場持ちだから困ってないけど
登録だけして名刺に肩書記載→虫除け効果 これが正しい使い方だよ 間違っても支部にお布施したらもったいないわ
>>503 月10万円、一組合で月額3~5万として2~3組合。月一理事会、総会出席もあるし、資料作成が無い(管理会社がやる)なら、頼む組合もあるかな
老朽化マンション対策で専門家が必要なのは間違いないんだけど、それは管理士ではないというチグハグ感。
>>507 これくらいのスペックじゃないと
マンション管理士 山本 直彌
■ 山本 直彌のプロフィール
さくら事務所 執行役員
マンション管理士
マンション管理組合のミカタ
*
略歴
大手マンション管理会社での業務経験6年、大手不動産仲介会社での業務経験9年、その他PM・BMマネジメント経験3年
保有資格
* マンション管理士
* 管理業務主任者
* 宅地建物取引士
* マンション維持修繕技術者
* ビルクリーニング技能士
* 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
https://www.sakurajimusyo.com/diary/n-yamamoto/ >>510 センターに問い合わせたら発送が明日の予定だってさ
宅建取ったのでマンション管理士か行政書士どっちか追加で取ろうと思ってる どっちが役に立つかな?
>>514 まじでコメントすると、どっちも役に立たないよ。
宅建のほうが断然使える。
>>514 どのように「役立てたい」かによるな。コレクターなら好きな方。会社勤めで取得要求
があるならそちら優先。目的なしで取得した事に意義あると思うなら両方とも。
「取得してどうしたい」を示さないと、役に立つかどうかは言えない。
すでに行政書士、司法書士、建築士、宅建士、管理業務主任者を取得済みの人がマンション管理士資格を 業務上のサブ資格(名刺に記載)程度と考えが妥当。 マンション管理士資格だけでは業務としての 資格活用はできないものと思ったらよろしい。
>>517 資格取れば大手を振ってマン管士業務やればよいだろう! 本業とするにはなかなか収入が高くは無いのが問題なだけ。
ウチのマンションにも70歳くらいの新米?マン管士が一年ほど来ていたが、基本座ってるだけ、質問しても回答はほぼ無い状態だったが、月三万円だったらしい
ポテンシャルおもちなら行政書士だろ? 努力でマンカンまでいけるはず。そのうえはまじきついわ
マンション管理士会
514です。 宅建は昨年合格して登録実務講習を終え登録申請したとこです。 内容的にはマンション管理士とかぶる部分もあるので、行政書士よりはやりやすいのかなと でも役に立たないなら取るだけ無駄ですかね… 行政書士は宅建みたいに3ヶ月で合格は無理かなぁと
>>514 宅建試験合格後のマン管行書受験話は多いけど、どちらが役立つかは目的次第。まずは自分がどうしたいのか話すと、役立てるアドバイスあるんじゃない
>>523 宅建以外に類似の資格試験合格実績もあるなら得意分野がある方を受験しては。宅建がこの手の試験初で、特に短期間学習合格だと、どちらもやってみなきゃ相性も含めなんとも…
3ヶ月毎日3~4時間なら約400時間弱だから、一般的な宅建学習時間だとは思うけど。憲法や行政法、記述試験に抵抗があると行書は難しいかな。
>>524 >>525 ありがとうございます
実は登録実務講習で講師が元不動産営業(媒介)で
その時の体験談を交えた講義をしてくれたのですが
あまりにイケイケで自分には向いてないなと思って…
士業で一番難易度が低いのが宅建なのはわかっているので
行書はかなり勉強しないと厳しいとは思ってます
>>526 すると、就職転職目的で不動産業界を考えていて、宅建は合格したけどイケイケ感の強い職場は自分に合わないと感じたと。
行書でも不動産売買とは違うけど、仕事を取る交渉や営業スキルはいるから、それが合わないと資格取っても…と言うケースも。
マンション管理業界も視野にあるならマン管はありなんだけどね。
5択に記述に一般知識の足切りがあるからな 穴埋めや並べ替え問題も難しい 法令知識だけじゃなく教養的な要素も求められる
資格証、届かず…。簡易書留での発送ではないのか…?
>>529 センターのHPは昨日発送したとなってるけど、自分もまだだな。
登録証に資格者証もあるから簡易書留だろうとは思うけど
>>522 マンション管理士会って老人会の会合?
ハゲと白髪しかいないやんw
>>523 行政書士試験に藤岡とかいう役者さんの娘婿が合格
したとネットニュースに出てましたよ
大学時代から勉強して仕事もあるの10数年かかったとか
5回目か6回目の受験で合格したとか
レベルはマン管試験の比ではなく高いですよ
公務員は一定年数務めると無試験で資格登録できますが
これ当然でやってきた仕事が行政に関わる事務ですから
趣味でマン管頑張ったら楽しいよ
本日届かなかったら…まさかの簡易書留ではなく特定記録郵便って、ことか…実は発送してないか…(笑)ちなみに、マンション維持修繕技術者は簡易書留ではなく、普通にポストに投函されていてびっくりしました(笑)
>>536 自分は神奈川県でまだ届かないです(涙)
>>539 情報ありがとう。神奈川県はまだ、届かず…。違うゆうパックの荷物は届いた…苦笑
愛知県名古屋市、さっき届いたよ。休日挟むと遅いのかねぇ
要がない人は登録は後にしておくのがお勧め 合格して嬉しいのは分かるけど
年齢的に後にしてダイジョブなの?( ;´・ω・`)
あと平均寿命まで10数年のお爺ちゃんは 合格が目標だから利用しなくても登録すればいい おばあちゃんたちに自慢したいんでしょうから マン管はそういう使い方もあるのよね でもおばあちゃんたちはマン管なんて知らないw
でも、マン管をほめると、 グランドゴルフの後でモーニングをおごってもらえるんだぜ!
>>550 そういうアンタも来年受かると良いね😊
ID変えて書きまくらなくても良いんですよ!
嫉妬も羨望も無くなるんです❤
またID変えたのか 普通に考えて、弁護士司法書士行政書士税理士か 管理会社のどれかだろ、兼務なら
ないないw 喜んで名刺書き替えなんて 老人会の爺ちゃんだけw
高齢者受験のパラダイスはこのスレですか 日本の男性の健康寿命は70歳が平均的 定年後や高齢の合格者は早めの登録と自慢をしてください 5年後にはボケてるか逝ってますよ
俺が受験した10年くらい前に70歳くらいのハゲ受験してたけどもう亡くなってるか介護施設でマン管自慢してるかな
わーい! マン管士カードが届いたよ。 僕も名刺に資格名追加の手配します
お布施も巧妙になったな 俺が取ったときはカード?なんてなかった 合格証書だけ カードでお布施いくら払うか知らないけど 登録料にのちには講習費に更新料と寺並みの搾取が待ってるよ
ま、それも承知のうえ。 狭い不動産管理やマンションコミュニティの なか限定だけど、箔が付くしステータスというか、一目置かれるのは間違いないからな。 お布施くらいするぜ。 コスパ悪い資格なのもわかっとるワイ。
更新料って宅建が資格者証込みで16500円、管業が協会講習で9680円+資格者証2300円 で11980円、マン管が16600円+資格者2540円で19140円。 国家資格三種類の中では一番で、五年間で3000円弱だから特別高くはないけど、維持する (資格が趣味は別)にはどんな資格もそれなりに費用がかかるわな。
>>560 五年間3000円弱は宅建との比較、管業なら約7000円。それでも一年あたり1500円程度。
俺は職場が管理業で関連部門があるから関係もあるし気にしてないけど、団体加入が義務
の士業関係に比べたら大した額じゃないと思ってる
>>561 管理会社関連でも団体(管理士会)には入るのが普通?
マン管士会は個人の集合体で、管理会社勤めでも職場から強制はされないでしょ。 入会金に日管連登録料や年会費要るし、登録マン管士で管理士会加入って少ないと思う。
月割にしたらたいした額ではない。 名刺記載しとけば虫除けになり変なやつはよりつかなくなる。
>>549 司法書士です。管理不全マンションの問題に関心が
あったので。レアですが、管理組合法人の登記も
やってみたいですね。
>>565 そうなんだよな、マン管士は、その「葵の御紋」的な効能が一番大きい。
>>566 司法書士なら認定司法書士の「簡裁訴訟代理等関係業務」で支払督促とか少額訴訟の代理
の方が、管理費滞納等で仕事がありそう。組合法人化は登記以前の意思決定や組合運営の
仕事の方が大変そうだけどね。
現実は登録しても利用できることは無いと思ったほうがいいね。 この資格は言われているように趣味や魔除け程度の 使い方ができる程度。 早起きの年寄りの私は15年間も使いようの無いこの資格の維持に小遣い投入で、これで講習も更新もしません。 利用できるのは建築士、司法書士、弁護士、税理士さんのオマケ資格でしょうね。 この資格だけではプロフィール書くにも恥晒しで業務依頼などあるわけありませんし。 皆さんも受験を楽しんでください。 この資格はそれが主旨です。
世間には金儲けにもクレーマー対策の魔除けにもならない資格は多いね。受験するなら自分で取得と活用のコスパを考えて、褒めそやしたり貶す評価は参考程度に考えて。いずれにせよ登録と資格者証取得された方、お疲れ様でした。取得補助と人事履歴データ更新申請したら、この件は完了です
【マンション管理士試験受験者数】 年度 申込者数 受験者数 平成13年. 109,520人 96,906人 平成14年 62,124人 53,317人 平成15年 43,912人 37,752人 平成16年 36,307人 31,278人 平成17年 30,612人 26,184人 平成18年 25,284人 21,743人 平成19年 23,093人 19,980人 平成20年 22,462人 19,301人 平成21年 21,935人 19,120人 平成22年 20,348人 17,704人 平成23年 19,754人 17,088人 平成24年 18,894人 16,404人 平成25年 17,700人 15,383人 平成26年 17,449人 14,937人 平成27年 16,466人 14,092人 平成28年 16,006人 13,737人 平成29年 15,102人 13,037人 平成30年 14,227人 12,389人 令和 元年 13,227人 11,389人 令和 2年 12,227人 10,389人 令和 3年 14,486人 12,520人 令和 4年 14,342人 12,209人 令和 5年 13,169人 11,158人←いまココ
天下り先を必死で守ってる感が凄いよね 本当に1万人も申し込んでるのかな?
合格率を抑えてきたからコアなリピーターが多いからね。受験者年齢層もその影響だし。 不合格者の再受験率がかなり高いと予想するけど、データは非公表だから分からない。 一万人はいるでしょ。管業受験者とも相関してるし合ってると思う。
現役世代よりもおじいちゃんが受かる資格ってすごくない?
合格率は若年、現役世代の方が高いじゃん。受験者に高齢者が多いだけで、今の日本は 高齢化が進んでるから、その年代の受験者が多ければ合格者もそれなりに多いっしょ。 宅建でも管業でも80~90歳代の合格者毎年出るし、シニアに魅力あるんだね
本来、時間もあり経験も豊富な60~80代より圧倒的に50代以下の方が合格率が高いというのも不思議だよな
>>578 全然不思議じゃないけど(汗)
脳みその回転速度の問題やろ
>>578 学力ある人は高齢者になる前に合格するから。
試験の種類にもよるけど、パターンやルールからパズルを解く柔軟な力があった方が 受かりやすいと思う。年長者は経験が邪魔して単純な割り切りが出来ないというか。 もちろん年齢では若くても、思考が年長者的だと受からないのは同じ理由だろうけど
管理会社で働いてる人は受かるまで何年も受けさせられるもんなの? それとも3年くらい金出してもらって駄目なら会社も何も言わなくなるの? 取らせようとする割に取得しても大して評価されないって転職サイトの書き込み見て魔除けではなく会社としての評価が気になる
>>582 受からない社員にずっと受験させる会社は少ないでしょ。マン管だと昇格要件にしたり、評価指標の一つにしてる会社もある。処遇に影響なきゃ良いが、営業成績とかメリット出せる社員じゃないと、大変かな。いずれにせよ勤務先次第だね
>>581 ポンコツ年長者は経験しか自慢できるものないけど、
経験から学習する能力が欠けてるから真面目に勉強する未経験者にすぐ追い抜かれる。
知ってるかどうかだけで解ける問題けっこうあるから経験豊富な方が有利なはずなんだけどな。
高齢者の受験が多いのはマンション住みのお爺さんが 多いからですよ。 現役時代に買った自宅マンションで管理組合役員を経験して、リタイヤ暇になり見栄はる資格が欲しくなったんだろうね。 リタイヤすると誰も尊敬する訳ではなくただのお爺ちゃんで寂しいんでしょうね。 資格でもとって小さな団体の管理組合内だけでも尊敬されたかったり頼りにされたいのでしょうね。 そういう訳で不動産関連資格でもなぜかマンション管理士試験がお爺ちゃん達には大人気。 きっと管理士なんていうネーミングが年寄りには魅力なんでしょう。 20歳代の受験は極端に少なく、この資格に利用価値を 持てないからだよね。
>>583 管理会社でマン管資格が出世要件とか幻ですよ。
資格で少しでも出世したいなら一級建築士や土地家屋調査士資格程度でなければありませんよ。
資格以上に今でも出世条件は最終学歴です。
入社直後から出身校別で社員等級が違うからね。
マン管持ってても無くても等級は変りません。
HPで資格者数で外部アピールする程度で業務では使わない資格ですから。
相変わらず、少しでもマン管士を貶めたいみたいだね、ご苦労様様。 財閥系を始めとする大手は、マン管取れないと 管理職にはなれないよ。 あなたの50人以下の零細はどうか知らないけど。 管理組合行くと、この資格だけで組合と契約してるマン管士にもよく出会う。但し、座ってるだけのあまり手強くは無い人が多いけどね。管理会社OBのマン管士は手強いのが多い
>>588 財閥系の上級管理職は親会社からの天下り
マン管持ってなくても天下り
>>588 無知な高齢者は知ったかぶりはやめときなw
>>590 三井もマン管無ければ昇格は絶対ムリ。
お前は今年も落ちたのか。
でなければ真実から目を逸らしてマン管スレで誹謗する理由ないもんなw
人を知ったか扱いするなら、
せめて実例挙げた上で論理的に反駁しろや。
中小零細企業に勤めてる人は社員の等級制度 知らないんですよ 書かれてる三井系にしてもマンション管理系の 従業員の多くは契約や派遣パートで等級などないし 入社時は学歴での等級スタート これ小さな会社ではやってないから知らないね マン管取って出世できるほど会社って甘くはないから
なんでもいいけど、今年で5回目もう68歳。この試験は難しい。 超難関試験。よしおを私は尊敬します。後頭部が肌色の爺です。
>>594 お疲れ様です。63歳から連続して受験されてますか。五問免除はご利用なんですよね。参考までにこれまではどのくらいの点数だったのでしょう。
おいおいw 不特定多数落書き板でなに個人ごと聞いてんだ高齢者 ここTwitter(X)じゃねーんだぜ 歳取ると常識も理解不能の馬鹿になるんか?
>>593 と言うか、三井ならマン管が昇格の
必要要件だから、取得しないと
上がることすら出来ませんがw
>>589 天下りできるほどの人の最終学歴がどんなもんか想像してみたら?
マン管とかしょぼい資格にしか思ってないよ。
難関大学卒からしたらそんなに勉強しなくても一発合格が当たり前。
他の上位会社は知らんが、M井なら 社長は天下りだが、他は役員も含めて 天下りはほとんどいないぞ
三井系だけだよお爺ちゃんフロント募集してるのw 週5フルタイム勤務の契約社員で年収200万 三井がマン管が出世要件なんて初耳だわ 社員は等級制だろ業務に直結しない資格なんて 等級や評価には反映する訳ないだろw
こういう書き込みの後って大体早慶でも宅建落ちる奴いるみたいな書き込み続くけど実際そこら辺のレベルの人間は別に資格なくても一流企業に入るし、資格にその時の人生かかってないだけであって必要なタイミングになればマン管とか行書レベルは普通に取っちゃうだろうね 早慶とかが落ちたからって宅建もマン管も別に凄い資格じゃない事を自覚しないとね
>>600 何でお爺ちゃんフロントの話が突然?
それは60代のことを指してるとしたら、
野村も合人社も東急も募集してる。
三井の契約社員は最低でも330万+残業
だから、下手したら400行き、200万は
大嘘。LS職(管理員)と混同しとらんか?
あと、マン管取れないと最高でも5級止まり
だよ。大手は業務に直結してないなんて
考えない。500人以下の中小や50人以下の
零細と一緒にするなよ
>>602 すいませーん
三井の求人フロントシニアさん年収200万で募集ですw
爺さんにそんなに払いません
>>602 それと地方国大卒の最初からの等級より低いんですがw
知らないくせに嘘書いてはいけませんよ
東京京都大阪名古屋福岡仙台札幌の国大卒はまた別だよ
三井の65歳や70歳でも働けるフロント求人は今ないよ 初年度年額200万円での募集ね 定年したフロント経験者の募集で使い物にならんでしょ
管理会社でマン管が出世要件や必須資格としてる企業は全国的にゼロでしょうね。 マン管に対して資格手当を出している企業のほうが希少で金額もランチ一食分程度。 なにかマンション管理士という資格を誇大評価したい 人(高齢者?)がいるようですね。
>>603 三井の総合職5級は課長相当な。
地方国大の等級とか、意味不明なんだけど。。
大企業の仕組み分からないのに、
自分から傷を広げるなってww
M井はマン管合格すると一時金10万支給。 受験料も勿論会社持ち。 管理会社の内情全く知らない人が多いけど、 大手管理会社は認定件数の目標割り付けが ある。マン管士も社内で評価者が多く必要 になるから、合格促進しないとマズイんよ。 本来のマン管士の目的とはズレてるんだけどなw
>>598 別に想像なんかしませんよ
知ってるから
>>607 ー
>>610 の
おじいちゃんムキになって三井があ〜だぁ〜こーだぁ
必死にならなくて良いよw
どこの管理会社も業務に直結しないマン管資格は
出世や賃金賞与には関係ないからね
妄想はボケてる証拠ですよwwwwww
必須なのは宅建と管業
技術職として一級建築士や土地家屋調査士
これくらいだねwマンション管理士資格無いからと
誰も困りませんからwwwwww
>>607 今募集はしていないけどねw
現役定年後のフロント経験者の爺ちゃん募集してたの
管理員や管理人ではなく管業持ちのフロント募集
年収200万円
また定期的に募集するでしょ
経験あるなら応募すれば良いw 200万wwwwww
>>611 ムキになってるのは貴殿。
社内の人の発言が一番信憑性高いのに、
wwで誤魔化して何の根拠も書けず。
誰も相手にしないから、もう諦めよ。
>>612 リンク先まで出てるのに、
妄想の嘘を並べてもらっても困ります。
相手にして欲しかったら画像でも
貼ってみろ
>>611-612 この老人に、「ミジメくん」の称号を
授与しよう(笑)
ぶっちゃけ、マンション管理会社に、マン管は不要なんだろ?
>>610 ではあなたは結論として何を主張したかったのですか?
マン管が管理会社に必要とか? 基地外か妄想世界だな マンション管理士が出来ることら理解不能の馬鹿?
俺は今年で5回目の受験。毎日3時間を目標にしている。 絶体に取得する強い覚悟を持つ物です。おマンション管理士。 頭の上は肌色です。w
>>619 君の浅学非才を少しでも是正してあげれらればと思ってな
無駄なようだが
よしおはよくあんなつまらん動画毎回あっぷしてるよな〜 収益あんのか?あれ?
>>621 30歳超えたロートルを相手にしてくれるのは中小だけ
喧嘩するより 美香たんでハァハァしたほうが気持ちいいよ ( ◠‿◠ )
チンポはオシッコにしか使えないお爺ちゃんに 失礼!
>>618 管理業務主任者試験ってマンション管理士と範囲がかなり被ってるよな?
両方受験しようとは思わないのかな?
>>629 管理業務主任者資格は業務上の必須資格
マンション管理士資格は名称独占だけの資格
無駄な資格取るなら他の業務利用できる資格取るよ
宅建やムズイけど土地家屋調査士とか
>>631 マンションを取りまく環境を見ていれば、
これからマン管士が注目されてくるのは
間違いないからなぁ…
マン管資格所持者だけど、この資格は値上がり期待でずっとホールドしてる株みたいで これから必要とされるから値も上がると言われ、現実は鳴かず飛ばずのまま。仕事で少し 使うから無価値じゃないけど、配当も少なく優待も無い。合格まで時間が短かったから 安く手に入れただけマシだけど、長期間ホールドの銘柄だなって思った
マンション管理士資格持ってても マンション管理士だけができる仕事なんて皆無 それを知ってる20歳代の受験者は1割程度 将来を見据える若者にもみかぎられてる資格 権限一切無いから今後フェードアウト消えていく感じ 中高年しか受験しないんだよね
>>636 皆無は言い過ぎ。
管理組合は日本に10万以上あり、
そのうちマン管士は5%はいる。
ウチのマンションにも数年マン管士
いたよ。座ってるだけだったがw
>>637 いないよw
マンション管理士利用する管理組合なんて
極々少数
金払ってまで利用するだけの経験や知識は無いから
国交省は必死で標準管理規約にまでマン管を記載
してるけど住人や組合役員は御見通し
マン管=素人
規約改正や修繕計画も管理会社との契約に含まれるし
相談事があれば無料のマンション管理相談先もある
マンカンチンカンは塩漬け資格だよ あまり期待するな。
>>638 いないって、お前が何で私見で決めつける?
5%以上というデータがあるんだよ。
経験や知識が無いのは落ち続けてるお前だろう?
試験制度を全否定するなら、根拠示せ
>>640 いないよw
人数言ってみろや
マン管は他人から金もらえる資格じゃ無い
マン管資格は自分の住むマンション管理組合で わたすが変なおじさんのマンション管理士です って自慢して役員やる暇老人だけ
638ではないけど 放送大学の「暮らしに活かす不動産学」という講義を見ていると マンション管理の問題については マンション管理士ではなく弁護士が解説している 両資格持ちかもしれないけど 肩書は弁護士だけ
理事会に出てきて座ってるだけで、質問に的確な答えの出来ないマン管士は多いだろうね。契約切って二度と雇わない、あんなのなら管理会社の方がまだマシと言う役員もいた。皆無は極論だが積極的に活用する組合は全体から見たらごく一部。 受託メリットの減少で、管理会社から、契約を打ち切られる組合が増えると一瞬仕事が増えるかも。ただ、その時は組合にお金が無いと雇う事も出来ず、自治体からの無料派遣に頼るしか無いかも
>>642 この人なんかは管理組合から仕事もらって食ってるマン管士と言えるんじゃね?
https://mankan-sc.com/about.html >>645 どんな業界にも傑出する事業者はいて、それがどのくらい一般的になるかだと思う。このケースだとマン管士の名前が無くとも仕事が取れる位だと思うけど、資格名称が信頼性に繋がってるんだろうね。
逆に言えばこのレベルは資格取得者の中で少数派で、大部分はなれないから使えないと言う人が多くなる。資格の問題より営業や事業化能力の問題で、そこに需要が絡むとその差が広がるわな
この資格を評価したがるのは、そうであって欲しい と考える中高年で特に高齢者。 社会的には評価は低く認知度も低い。 若者の受験者数が極端に低いこの資格の将来は? 不動産関係の廃止された資格有りますよね。
>>647 不動産管連の国家資格で廃止されたものってあったっけ。民間資格は割に新規停止されたりするけど。国家資格はなかなか廃止できないんで、資格ビジネス業者も「国家資格」に拘るんだよね
>>647 「評価」ではないかもしれないが、マンション管理士試験受験のメリットは、
① 受験資格不要。なんで、取得費用、労力、時間を受験勉強だけに集中することができ、勉強に自信があれば容易に受験できる。
② 市販参考書が充実。なんで、予備校に通う必要がなく、独学で挑戦しやすい。
③ 宅建、業務主任と試験科目、試験形式(2時間、50問)で類似性があり、同時取得をしやすい。
④ マンションに住んでいる場合、ご近所との会話、生活その他で何かと便利。
⑤ 司法書士、行政書士のように、一定の公務員経験で取得等ができないので、一定難易度の試験合格の実績になる。
>>647 マンション老朽化問題とか認定制度絡みで、
テレビや経済誌などで話題になってきてる
から、これから出番は増えるし、知名度は上がってきてるだろう。廃止は有り得ないから、
あなたもサッサと受かっちゃいなw
しかし注目度と受験者数が必ずしも
比例しないのが、難しいところだよな
今はマンション管理士を名乗ってテレビに出る人 ほぼいないよw 大概が一級建築士や不動産に詳しい弁護士など 難易度が高い資格のスーパー出してるな マンションの老朽化をこんな決して難しくはなく 高齢者でも合格する程度の資格者が対応できるわけないだろw 管理組合役員になったつもりで冷静に考えてみると分かる 頼れる相手や資格じゃない
>>651 金と国家資格はある、か、ないか、なら、ある方が良い。
① 弁護士 + マンション管理士
② 弁護士
なら、①のほうが、マンションの専門家として認められやすい。
もちろん、実務経験等、専門家として認められやすい要素はほかにもあるが、
国家資格がその一つであることは間違いない。
一応、選択式国家試験では最難関の 試験が、難しくなく信頼出来ないと 考える人は、弁護士を頼むしかない けど、区分所有法に明るい弁護士とか 希少だからね… だからマン管士が必要になる。 あと、それなりに過去に培ってきた 社会経験も含む知見も必要な 業務だから、どうしても中高年層 の受験生は多くなるわな
マンション管理士って名前が安いよなあ 賃管とくっつけて不動産管理士にして欲しいわ
はっきり言ってマンション管理士より 管理会社の社員の方が詳しいし信頼はできる 白髪のマン管資格しかないド素人に誰も頼まない
若い人が受験しない国家資格は価値がない証拠 この資格は例を見ないほど若者受験が少なすぎ 逆に高齢者受験者が多くを占める こんな資格誰が信用します?
>>655 分かってないなー、
管理会社の言いなりだと、大規模修繕等で
搾取されてしまう訳。
そこにメスを入れて発注金額を
下げさせるのもマン管士の重要な
ミッション。
管理会社の人にとっては、邪魔な
存在だから貶めたいのかも
知れんが…
>>657 アホか。
「若いマン管士の方を信頼する」管理組合
なんかどこにいるんだよww
経験と知識、交渉能力のある人物がマン管士資格者なら、仕事を頼めると思うが、大部分の試験合格者は受験知識とテクニックだけで、肝心の管理経験や実務が判らないから、相談しても通り一遍のアドバイスしか出来ない。 それでも報酬払う鷹揚な組合は別だが、見返りのない支出は普通はしない。自主管理物件が少ない日本だと管理に関心の無い人が多く、管理会社に不満があっても、自治体の無料相談派遣ぐらいしかマン管士使わないこともザラ。 一部を除けば、管理に問題があっても管理会社丸投げから変える組合は限られるな。
>>658 バカじゃないの?
大規模修繕とか国交省指定のマンションリフォーム相談やらで適正価格やトラブル仲介やら無料だボケ
無知な老人のマン管に金払うわけないだろ
>>661 アンタは自分の勝手な結論を書くだけで、
理由や根拠やデータを書けないから、
誰からも糾弾されてしまうんだよ。
悔しいなら、たまには理路整然と決め付け以外の
文を書いてみろ。
わざわざマン管士スレまで出張って、
根拠のない悪口を書く時点で
信憑性ゼロだが…
年寄りにもの頼むのはバカ 思考が柔軟な若者に頼るのは当然 老人が人生経験が云々は過去のことで無用 こんな資格程度の失敗した人生の老人の話しなど 誰も聞かない
高齢者の専門家に事を依頼するのは例えば 20代で弁護士になったとか医者になった人が その道で多くの経験を積んでいるから信頼するわけで このマンション管理士資格は最近できた資格 それを趣味程度で勉強して取得した高齢者には 頼む人はいない 若い時から一級建築士でマン管も取得したというなら 建物関係の相談には信頼できる マン管だけの年寄りは使い用がないし信頼できるわけもない
今日発売の 「本当のところどうなの?マンション管理士のお仕事と正体がよ~くわかる本」 買った人いる? 著者は「おとうふマンション管理事務所」の澤田亮という人だけど
まーツマラン同じ事を何度も何度も 繰り返し、IDも変えて… ご苦労様です、お一人の方!
>>667 年寄り馬鹿にされてるのに気付かないボケ老人?
リタイヤした年寄りが資格取っても誰も相手にしない
ひとりで孤独に自己満する資格がマン管
年寄りの趣味用資格で権限なにもないんだよおじーさん
>>668 貴様のいう年寄りとかおじーさんというのは、
何歳以上の事を指してるのか明確にしろ。
その単語使うだけで、すごく頭が悪く
見える事に気が付けや。
貴様も高齢者なんだろうけど、万年不合格の。
俺30後半の不動産関連企業勤務 高齢者の定義は検索すれば出る 自分で調べろジジイ 人生終了したジジイが簡単な試験で 誇大なこと書くんじゃねーよ ジジイの趣味資格だろ
>>670 もうお前の負けなんだよ
ID変えるのはやめなよ
50人以下の零細勤務か…
底辺爺めが
宅建や管業は数年前に過去問回して受かったけど、マン管は無理だわ。一発で受かってる奴って司法書士とか?
俺は普通に1回で合格 管業とダブルで受けたわ マン管試験会場は老人クラブ状態 開始前に手製弁当広げて喰ってる爺さんとか 変な空間だったわ
美魔女の行政書士合格はすごいね 50歳でかなりがんばったんだろう
>>674 私も管業とマン管同じ年度のダブルで合格です。
難易度は殆ど同じと思っていいと思います。
ただマン管の合格率を無理に低くしたり、難易度が
高い資格として情報拡散しているだけのようです。
試験の設問内容などはどちらも同じ。
これは共に5問免除制でも解ります。
私は恩恵受けられませんでしたが。
ただマン管試験の設問にはわざと誤答させようとする
ものが有り、出題者の幼稚性が笑える程度です。
行政書士云々書かれておりますが、法律系資格の一番
下に位置する国家資格です。職権も有る8士業の一つ。
これ法学部の学生なら在学中に取得する程度。
マンション管理士資格試験よりは難易度は高いです。
試験内容には記述式の出題も有り全てが4択では有りません。
私個人として、マンション管理士資格を活用するのは
できませんし、多くの方には利用価値は無いと思われたほうがよいかと。
>>677 活用が出来ない、利用価値がない理由を
書かないと単なる煽り。
ならばなぜ貴殿はそんな試験を受けたのですか?
マン管は関連知識や応用が利かないと厳しいのかな。速習テキスト?分厚いけど読んでみるわ
>>680 多くのテキストは管業とマン管は同じ一冊のテキストですよ
学習内容も同じ
管業とマン管のダブル受験するなら
管業と宅建ダブルがお勧め
マン管は使いようが有りませんよ
>>681 またIDチェンジの荒らしか。
言ってる事が支離滅裂。
管理会社勤務か、管理会社志望者なら
管業+マン管しか選択の余地は有りません。
管理会社では宅建は全く評価されないし
必要ないからね。
あと、恐らく落ちた事しかない681氏は
使いようが無いと根拠も無く書く資格は
ないぞ。
不動産系で取得する価値の高い国家資格は、8士業の 土地家屋調査士、10士業の不動産鑑定士、次いで 宅地建物取引士、管理業務主任者ということになります。 またこの資格は、業務として成立するものです。 マンション管理士は唯一無権限、名称独占資格で明確な 業務行為が定められていませんので趣味と言われる由縁。 偏差値的にはマン管が62、管業が58、宅建士が57と 近いところですが、受験した感覚からは共通した 事項が多く、この3資格はほぼ同じ難易度。 また、難易度と合格率は比例するわけでは有りません。 不動産鑑定士と土地家屋調査士はこれらとはレベルが違います。 これは私個人の感覚です。
独占業務資格の代表例 弁護士 司法書士 行政書士 税理士 弁理士 社会保険労務士 通関士 宅地建物取引士 管理業務主任者 土地家屋調査士 測量士 陸上特殊無線技士 公認会計士
必置資格の代表例 宅地建物取引士 衛生管理者 管理業務主任者 測量士 通関士 採石業務管理者
>>683 個人の感覚はともあれ、マン管と管業が同難易度はあり得ない。今年の問題も共に解いてみた経験からも、各種データ情報から見ても、同一人物が解くと3~5点ほど管業の方が高得点の傾向なのに、合格ラインはマン管の方が高い事から明らか。
また、マン管も認定制度において独占業務が
発生したのは既成事実ですよ。
ミスリードの発言は看過できません。
>>686 人によるよね
マン管合格でも設備系苦手で管業は不合格とか
不動産鑑定士の合格者レベルならどっちも簡単って感じる
>>686 認定制度はマン管の業務独占とは国交省は認めてない
この事務業務を施行業者のマンション管理センターが
独自発注してるだけだよ独占業務の意味理解しろw
単にマンション管理士にことを依頼するのと同じ
ついでに嫌味じゃないけどw 認定制度そのものの申請が超〜少なく 現実的には普及しないだろうね 新築以外ではマンションにメリット無し
>>688 マンション管理センターは試験実施団体。
施工業者って何だよw
平柳氏もTACも独占業務と言明してるのに
嘘つき呼ばわりか?
ちなみに、管理業務主任者も同様の独占業務は
あるけどな
認定制度はこれから激増してくると思われ。 大手管理会社は目玉と位置付けて、目標割り付けて必死になってるし、実際認定物件は資産価格が向上したデータもあるから。
>>692 そこまでいうなら根拠と理由書けよ。
さもなくば通報レベルの妄言だ!
逆に何をそこまでマン管にすがってんだよw 独占(笑)があろうがなかろうが、これだけ持ってても何も何の役にも立たない資格であることは変わらないぞ
宅地建物取引士と管理業務主任者とマンション管理士だとマンション管理士が一番難しいだろ 明らかに難易度の差があると思うけどな
法学部出身ですが 周囲が司法試験を目指している中で 宅建や司法書士は馬鹿にされているだけでした
>>695 また「根拠を書けない」言い掛かり。
何の目的で君はこのスレにわざわざ来て
発言してるわけ?
>>690 マンション管理適正化認定制度の実施団体が
マンション管理センターだろ
その事務の関わる作業をこのセンターが
一部のマンション管理士に発注してるってこと
マンション管理士の認められた業務独占ではない
難易度は人にもよるけどマン管も宅建も管業も同じだよ 特別にマン管が難しいということは無い 確かに不動産鑑定士や土地家屋調査士は難しい 不動産系国家資格で1番役に立たないのは 名称独占しか無いマン管だろうね 高齢者の趣味用の資格 わざと合格率下げて高齢者の再受験を煽ってるの見え見え 将来を見越す若い者は受験率は国家資格では最低だからね
>>691 全然増えてないんだけどねw
そのうち廃止かな
マンション管理組合にとっては面倒でメリットほぼ無し
>>700 根本的に理解が違ってる
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ここでも見て勉強し直せ
>>701 難しくない、同じ…
データが雄弁に語ってる事を、
お前の歪んだ主観だけで結論づけるな
お前の発言はいつも根拠が皆無なんだよ
>>702 脳内で増えてない、と思うのは勝手だが、
それをここで書くと「嘘つき」になるんだよ!
>>697 早稲田法でも在学中に行政書士合格したら凄いって言われるぞ。
>>704 行政書士程度でそれは無いわw
司法書士なら少しむずいけど行政書士なら2.3流大でも
在学中に取ってるよ
東大京大ほか主要有名大学なら在学中に司法試験合格する者もいるからさ
早稲田で行政書士程度では誰も… ん?
だろね
>>703 ↑ こいつ何書いてるのか意味不明…相当な中卒馬鹿w
>>706 脳内だけで何の裏付けもなく、
反論出来ないと、「意味不明」と逆ギレ?
wwで誤魔化すのは止めろ。
本当に頭が悪く見えるぞ
>>706 貴方が馬鹿で、根拠書いて反論出来ないんでしょ? ブーメランすぎて哀れな奴…
>>705 事実述べただけなんだけど。
その辺の学歴じゃない人には実態わからんよね。
ソースが、資格予備校の動画って 良いことしか言わないに決まってるだろ(笑)
>>711 「良い事」って何だよ(笑)
事実は客観的にひとつしか無いだろうが。
予備校は、夢しか語らない
事実とやらはこんなもん
マン管なんて仕事すらさせてもらえないのが現実
資格予備校は商売だから、現実の厳しさは語らない
>>714-715 仕事をさせてもらえない、では無くてしていない、な。データの読み取りも恣意的では話にならない。
下のデータは、10年も前のものを持ち出した
意図は分からんが、まさにマンション管理士が
必要とされる好事例と言える。
今後はまさにこの様な機能不全の管理組合
が増えてくるから、自治体も乗り出さざるを
得ないし、第三者管理も当たり前になる。
>>716 国土交通省へ行ってこい
同じようなデータしかないから(笑)
予備校の情報なんかあてになるかよ
>>716 その10数年前のデータを載せてるのが
マンション管理センターだろ(笑)
改善せれてるなら、データを更新してるだろうよ
10年前から何も変わってないんだよ
都合の良い解釈を勝手にして、自らは 何も分析解析できずIDを変え続けて、 書き殴る… 荒らしの典型的パターンだ。 多分書いてるのはおひとり様。。 無視するのが一番だとは分かってるが、 大嘘を書きまくるから、どうしても 相手にしたくなる。良識派はデータ で論理的に書いているのに、糠に釘 だからな…
資格スクールはマン管を難関試験と煽って 受験意欲のある高齢者にターゲット この資格ができてから10年程度は資格スクールでは 比較的優しく国家資格の入門的資格と謳ってた 根強い高齢者人気を見て金になると難関と一転w 高齢者の暇と貯金目当てに煽るわなwwwwww 使い道のない資格
予備校は試験に合格するノウハウを教え夢を売るところ 合格後のことなんてどうでも良いんだよ
ついでだが高齢者にはマン管は当然に役には立たない 更には宅建士や管業資格も老人には役には立たない これ現役で仕事する人の資格な もう10年前後しか寿命のないお爺ちゃんには無駄
>>722 脳のトレーニングになるんで、認知症予防で役にたっているのでは?
合格すれば、達成感もあるし、まだまだ若造には負けんとかなるんじゃね?
>>720 市販教材が少ない国家試験の場合はそうかもしれないが、
この国家資格は市販教材がものすごい充実しているんで、予備校はそれほどもうからないんじゃないのか?どういうビジネスモデルを展開するかにもよるんだろうが。
>>722 マン管が役に立たない、理由と根拠を
理路整然と一度で良いから書いてみろ。
ID何度変えても、お前はそこから
逃げ続けてる。
それだから、お前はマン管に落ち続けて
嫉妬と羨望から書き込んでる、と思われ
てるんだぞ。
自分の立ち場を知れ!
>>724 市販テキストが豊富で充実してるのは宅建士
年間20万人程度の受験者があり市場での需要も多い資格
管業はマン管同様に受験者数は宅建士の7%程度で1
に満たないためテキストは限られたものになる
管業は仕事のため若い世代が多く受験するので
独学でも在学中に取得する者もいる
マン管の受験者は中高年者が極端に多く特に高齢者
ここが資格スクールの狙い目なされている状態
若い世代は無用な資格には手を出さない
>>726 宅建は、これ以上ないほど充実しているな。
土地家屋調査士、鑑定士とか、選択の幅がものすごい狭いんだけどな。
>>725 理由と根拠って、
仕事なさそうってことだと思うんだがなぁ。
俺は合格したけど登録する気が起きないよ。
>>728 自分は職場の要請で受験・取得した口だけど、仕事がありそうとは思わなかったよ。
仕事の有無で考えるなら無理して登録しなくてもいいんじゃない
666です 本の感想ありがとうございます 明日から楽天スーパーセールなので買ってみます
>>730 そんな本は受験者数が減り続け中高年者しか受験しない
資格を少しでも煽って維持させようという魂胆の本
マンション管理士の現実は仕事など無い
活用するのは自身の住むマンション管理組合で
おらマンション管理士だべーって自慢してスベルこと
仕事が有りナリワイとして可能なら若い世代も受験する
それがないということはこの資格はフェードアウト
自然消滅
そして国交省は新たに業務独占のあるマンション管理資格を作るだろう
マンション管理組合の管理代行の独占でも有れば
仕事にはなるがな
今のマンション管理士資格は単なる趣味で使えないゴミ資格
>>732 そういう御託は本を読んでから客観的に反論しろ。お前は結論ありきで、何の根拠もない
妄言だけ。議論にならないんだよ!
例えばこの本は極めてニュートラルに、
ネガティブな話も沢山でている。
しかもデータも豊富に紹介されている。
当該資格の今後も驚くべき予想がされている
んだよ。
とにかくお前は延々と、間違った勝手な結論
を理由や根拠も書かずにIDを変え続けて
一人で妄想するのは止めろ。説得力が皆無なんだよ。
>>732 貴殿の素性は割れている。
マン管資格は有さず、過去に少なくとも一度は不合格となった落武者。
上記ではなく資格と無関係の立場なら、わざわざマン管のスレまで来て、資格の中傷を行う理由がないからな。
もう貴殿の居場所は無いのだよ
>>729 4択50問の試験突破してもコンサルタント的な仕事出来るわけ無いもんね。
普通に勉強したら合格するのたいして難しくないし。
賃管より使い物にならない資格に成り下がるのも時間の問題。
マン管は宅建管業持ちなら楽に取れる資格 その逆も 難しい資格ではないしこの三資格の中で 1番使えないのはマンション管理士資格
>>735-736 …と言う事を、わざわざこのスレまで
やってきて発言する意味合いは何なの?
難しくないとか、楽に取れる、とか
データに反した全くの主観論だし…
マン管は冷やかし受験も少なく、
5免で基礎知識のある人が4割占有
する中での戦いだからな
マン管は冷やかし受験と高齢者のピクニック受験な 俺が受けた10年以上前でも大学一階のロビーで 弁当屋水筒や果物出してジジイが宴会してやんの 初受験でビックリだったわ 周りはどう見ても60は超えたリタイヤ爺さんばかり 権限皆無のマン管なんてジジイにしか人気ねーよ 若い奴いなかったからな この試験を難しいと吠えてるのは得意になりたい爺さんだけ
>>737 お爺ちゃんw
わざわざこのスレに誰が来てるの?
わざわざってどうやって来てるの?
このスレ開くのタップするだけやんwwwwww
イミフなお爺ちゃんあたまボケてるから
簡単なマン管も万年落ちるんよw
>>739 質問に答える能力がない
痴呆老人ならここに来て
荒らすな
>>740 それはおまえだ
ボケ老人
他の人の意見やレスに
いちいち因縁つけんな糞ジジイが
反応してんのオメーだけだボケ
>>741 客観的裏付けの無い
中傷発言を繰り返してるのは
どちらですか?それを因縁と言うんだよ!
善良な住人は皆んな分かってること。
一度くらいは理路整然と反論してみたら?
>>742 匿名の便所の落書き板で他人に説明求めたり
おまえ勘違いがすぎるぞ
人の意見は意見で説明求めるなボケ
Twitter(X)じゃねーんだボケジジイ
邪魔だ消えろ
まぁまぁ そのお年寄りはマンション管理士に憧れてるのさ だから役に立たない簡単だ無用な資格と書かれると 勝手に腹立ててるのさ マン管が役に立たないことはみんな周知の事実 その年寄はするーでよいよ
>>741 あなたの言う善良な住人なんてここにいません
みんなあなたのことが嫌いです
凝り固まった考えで自分の考えしか受け入れられない
実生活と同じか?
ホント、不合格の怨念と合格者への嫉妬・羨望しか感じられないわ。ここまで出掛けてきてマン管士サゲる理由がない皆無だからな…
合格した者がここでマン管をいい資格だなんて 言うわけないだろ マン管誉めてるのは何も知らない不合格者 受かりたくても年齢もあり無理だしな 合格済みは現実知ってるから使えない事実を認める
マンカンなんか名刺に肩書かいて 虫コナーズ的な変なやつがからんでこないようになる効目くらいしかないそ。
マン管持ちでフロントやってると、試験受かっただけのマン管持ち理事の魔除けにはなってるかな。フロント上がりの理事はいろいろ煩い時あるけど
マン管と管業の併願ですが、マン管の参考書だけで管業はいけますか 管業に特化した参考書は不要ですよね
>>751 両方対応のテキストがあるからそれでどうぞ
マン管だけのテキストだとね管理業務の実務や
設備系や会計が弱いからマン管合格でも管業落ちるよ
あなた高齢ならマン管だけに集中がいいかもね
>>754 高齢者が管業取得しても使えないよ
管業は学生や若い人が管理会社就職に備えて
受験するものでフロント業務用の資格
社会人終了した高齢の人には用事ないですよ
趣味や意識向上で受験するならマン管でしょうね
権限なくても高齢者人気の高い資格
>>755 あわよくば、定年後の小遣い稼ぎにはなるかもね。年金+αで十分ならば
定年後にフロントは無いね マンション管理士の仕事はもっと無いね
>>753 マン管だけに集中しても管業合格出来ると思う。
どっちも大して難しくないよ。
>>753 どちらの試験も一回目で片付いたけど、分譲管理経験無しでも、両方の過去問を根拠押さえて解答できれば受かるよ。教科書はマン管用も共用もその人次第。
>>759 テキストは管業マン管共用じゃないと無理ですよ
内容は似てますが管業は実務や委託契約、設備と会計が
マン管に無かったり深い
業務用だからかな
宅建管業マン管賃管を乗せた名刺出したら高齢孤独の俺はアパート借りれるんか?
孤立死の可能性が高い年齢で名刺にその資格を書いても契約してくれる大家は限られるかなぁ。公営住宅で築古郊外物件なら即入居
マンカン合格後8年くらいたつが 上の資格 行書〜に行く気力なく語学勉強しております。 みなさんはなにかしてますか
>>763 マン管取って20年経ちますが不動産業には勤めず
ビル管理士や電験三種、施工管理を取ったりして
今はエネ管の勉強してます
>>763 2年かけて宅建管業賃管マン管を取って少し休憩中。社内の昇格試験以来で頭の体操には良かった。消防設備士の問題集を読みかけてます。
>>766 そんなことしてないで昇格試験と残業に励めよ
サラリーマンに無用な資格は邪魔だからな
俺は10以上の国家資格持ちで2回ステップup転職してるが転職先に無関係な資格は絶対に言うな書くなが鉄則
採用担当者が見て優秀な人材だと思うのは全くの逆だ
虚栄心の強い馬鹿人材と判断される
面接でこのマンション管理士資格はどのような理由
で取得されたのですか? と問われ
名称独占のみの資格でどう応える?
馬鹿な人材とは思われんだろ あたまがいいとは言わないが…
管理会社転職ならマン管保有は圧倒的に有利 他の不動産関係でも優位にはなる それを知らないのは不動産業界と関係のない人
766だけど、昇格試験合格済で異動までの待機中に、上司から知識習得で資格取得指示が出て管業に続いてマン管取っただけ。開発部門の時に宅建は取得済だから、ついでだけど。 うちの会社はサビ残含めて超勤多い奴は評価は低い。今は人事研修担当なんで資格取得は一定評価されてるよ。
>>769 圧倒的ではないな
マンション管理士は全く評価しない会社と半々かな
評価はしても手当は出さないか僅かなお駄賃程度
中途での再就職面接時に希望する企業と無関係な
資格書くのはタブーで常識だ就活指導でも言われる
不動産系の会社ならマン管記載してもいいが
宅建士や管業持たずにマン管だけなら書くのやめとけ
馬鹿と思われる
>>772 同意
当社の資格手当だが、管業よりもマン管の方が金額が低い
基本は宅建+管業でマン管があれば更によい
採用事務で資格が必須でないなら、年齢や転職経緯・業務経験内容の評価を優先するし、資格は決定の補強材料。資格をやたら強調する受験者は我が強すぎるからか面接でハネられてる事も多い。入社後に業務関連資格をサクッと取得しかつ人柄が良いとどの所属の上司も高い傾向があるな。
>>774 上司も高い→上司の評価も高い だね。失礼
昼間っから夢見てんじゃねぇぞwww
裏を返せば マンカン持ってるやつ= ほぼ宅建+管業ももっている
そういうこと!!
>>777 順番もあるけどね
就職で業務上必要で宅建士管業取得して
ついでにマン管ダブル取得が多いでしょう
マン管だけしか持たないのは趣味の高齢者の人
就職するわけでもないので自己満でいいと思います
不動産屋のスタッフ紹介を観てみろ マンション担当でも、資格欄にマン管なんて書いてる奴いないから それが現実
マンション管理士試験受験者数】 年度 申込者数 受験者数 平成13年. 109,520人 96,906人━┓ 平成14年 62,124人 53,317人 ┃ 平成15年 43,912人 37,752人 ┃ 平成16年 36,307人 31,278人 ┃ 平成17年 30,612人 26,184人 ┃ 平成18年 25,284人 21,743人 ┃ 平成19年 23,093人 19,980人 ┃ 平成20年 22,462人 19,301人 ┃ 平成21年 21,935人 19,120人 約8分の1に激減 平成22年 20,348人 17,704人 ┃ 平成23年 19,754人 17,088人 ┃ 平成24年 18,894人 16,404人 ┃ 平成25年 17,700人 15,383人 ┃ 平成26年 17,449人 14,937人 ┃ 平成27年 16,466人 14,092人 ┃ 平成28年 16,006人 13,737人 ┃ 平成29年 15,102人 13,037人 ┃ 平成30年 14,227人 12,389人 ┃ 令和 元年 13,227人 11,389人 ┃ 令和 2年 12,227人 10,389人 ┃ 令和 3年 14,486人 12,520人 ┃ 令和 4年 14,342人 12,209人 ┃ 令和 5年 13,169人 11,158人 ┛ マンション管理士資格を持ってたら、 稼げたり、出世できるなら 受験者数は、もっと増えてるはず どんどん減ってるってことは、 あまり旨味のない資格なんだろうな
>>778 上から6つ全部持ってるわ
管理業務主任者
宅地建物取引士
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
一級建築士
行政書士
1級建築施工管理技士
マンション管理士持ちが保有する資格の多い順番の上から6つということは
上から6つ全部持ってるやつは少ないかもしれないが
6つの中の2つ3つ何らかの資格を持ってるマンション管理士持ちはそれなりに多いということだな
>>782 令和元・2年度数値が違わないかい?受験者数が12000人を切ったのは今年度が初めてで
受験者数はコロナでわずかに増えたが、1000人単位で戻ったことはないはず。
>>783 ワイは宅地建物取引士と管理業務主任者と行政書士だな
>>785 6つ全部取得してるやつは少なくても
やっぱり2つ3つ取得しているやつはそりゃ多いわなあ
>>786 今は電験3種を取得してビルメンへの転職を目指している
cfpも並行でやるので4つ目も取れそうだけど
1級建築士や1級建築施行管理技士は無理だ
>>787 俺はビルメン三種の神器(電験三種、エネ管、ビル管)と
ビルメン基本4点セットのうちの3点(第一種冷凍機械、甲種危険物、1級ボイラー)は取得済みだわ
電験三種による学科試験免除にて
今年の第二種電工技能と第一種電工技能を狙っている
俺の1級FP技能士は金財の学科経由で
金財面接実技と協会筆記実技の両方の1級FP技能士試験に合格済みだ
CFPは受けたことないから分からないが CFPはずっと維持費用がかかるようなので CFPを取得したから早めに1級FP実技試験を受験して1級FP技能士を取得することをおすすめするよ
CFP経由の場合は多くの者が協会筆記実技だけの1級FP技能士を取得しようとしているが
金財面接実技も受験して
資産設計提案業務(協会)の1級だけではなく
資産相談業務(金財)の1級も取得することをお勧めするよ
1級FPスレでは金財面接実技で取得すべきという意見も多いからね
どちらか一方の1級FP技能士だけのつもりなら金財面接実技受験による資産相談業務の方の1級を勧めるよ
>>788 凄いな
ワイは今は短時間アルバイトなので電験3種とCFPを並行で勉強して電験3種合格したら
ビルメンに就職して待機時間を活用して簿記1級と中小企業診断士を目指す予定
>>789 その意気すごいな
俺の簿記系保有資格は日商簿記2級と建設業経理士2級で止まったままだ
日商簿記1級は受験したことも勉強したこともないが2級の数十倍難しいんだろうな
俺は社会保険労務士は持っているが
中小企業診断士は2次試験の合格証書の有効期限がたったの3年だし一度登録すれば5年ごとの更新が必須だから受験しようと思ったことがないな
>>790 社会保険労務士と中小企業診断士って相性良くないか?
ワイも社会保険労務士と行政書士持っていて中小企業診断士も取得したいと思っている
ビルメンやりながら簿記1級取得して大ボスの中小企業診断士という感じだな
ただまず電験3種に受からない事にはビルメンになれないからな
マン管資格とか趣味資格スレには また全然無関係な資格マニア高齢者で盛り上がる? 不動産屋でマン管持ってても名刺に記載しないし 関連業務で必要な資格しか載せないよ 全部載せたら名刺がグチャグチャ状態 マンション管理士ってねなにするわけでもなく 私マンション管理士です。 と言うだけです マンション管理士ってねなんですか? と聞かれるのも 面倒ですよね
>>792 管理会社ならマン管士は大書きするし、
その他不動産関係も大手なら、保持者は
名刺に入れるのが普通。住不やリバブル
あたりでも入れてる。中小零細は
知らんけど
>>793 名刺には入れませんね
管理部門のフロントは入れているようですが
無用無駄な肩書は業務上ではマイナス要因です
少し感覚は違いますが一級建築士が二級建築士の肩書を
名刺には書かないでしょ
無駄な肩書は記載無しです
マンション管理会社フロントの多くは マン管も持ってるけど名刺に記載は半数くらい? 管理会社フロントがマンション管理士の業務するわけもなく というよりもマンション管理士の仕事ってなに? ということを考えると名刺記載は無駄ですか かえって肩書き増やすとイヤミになるからね マン管に仕事自体がありませんから
>>794 お前の、おそらく中小企業の或る部署だけの
一事例を全ての様に言うな。
実際に大手の不動産会社やデベロッパーで、
名刺に入れ込むのは多数派なんだから。
マンション管理士のステータスは不動産を知る
者には知れ渡ってるからだろう。
逆に言えばマンション管理士は、今は箔を付ける目的が第一義、としか言えないんだが
>>796 無用な肩書は名刺に入れない マン管程度で箔がつく? 笑われるよ これ名称独占で業務自体の需要がほぼない資格 >>797 もういいよ。連投連投でマンション管理士サゲ
を1人でやっても、多くの人は落武者としか思わないからw
現実から目を背けるな。もし不動産業界にいるなら、絶対にあなたの様なセリフは出ませんから
>>797 死ぬまでループして一生やってろw
今年の受験はもう諦めたのですかww
>>799 お爺さん
ひとりでこの落書き板を見て
ひとりで妄想膨らませてるようですが
マン管を誰も下げてはいませんよ
最初からマン管資格は名乗れるだけと決まってます
それ以上でも以下でもなく業務にも直結しません
ヒステリーになると血管切れたり梗塞になったり
高齢のようですから気をつけてくださいね
>>800 ID変えて長年同じこと書いてる貴殿が
高齢者そのものだろう。
認定制度や今後の社会情勢等々、動静を
無視していると時代に置いていかれる。
マンションの老朽化問題を看過するのか?
業務に直結しないとの妄言、せめて根拠くらい書けんのか。何度も色んな人に指摘されているのに。高齢者だから思考が回らないのか
というか少し感覚は違いますがが全く違ってて草 例え下手過ぎてプレゼン能力も低いんだろうな
ここのスレは全肯定か全否定の意見ばかりだなぁ。客観的な議論が出来ないものか?
ここで話題に出ていたこの本を買ったけど、なかなか良書だった。
新潟県の1万人の町でマン管事務所を開業した人が著者。
決して薔薇色の話ではなく、データと実経験に基づいた現実が紹介されている。
マン管士の業務や収入の実情→客付けのポイントを抑えれば新潟のマンションが少ない地域でもようやく管理会社時代の収入に近づきつつある→第三者管理の増加・老朽化進行・自治体との協業増加・大手管理会社の地方撤退などからマン管士の展望は開けてきたとの結論。
マン管士の負の側面や泥臭い日常も、余す事無く書いてあるよ。
こういった書籍に基づいて是々非々で議論するのも面白いと思うけどな
>>803 その本読んだよ。フロント経験談などは他の書籍やネットでも見るけど、管理会社とマン管士の敵対的構図の危うさは現実的正論だと思ったし、ジェネリック管理会社の着想が管理会社に見放された物件で通用するかは、かなり検証が要るなと。
名刺の話は価値がないと思えば書かなきゃ良いし、試験も受けなきゃ良い。マン管の資格がどうなろうと、マンション管理の問題解決は必要だし、その議論は価値あると思うね。
マン管には頼らないのが現実
>>805 それはただの現状分析。
これからどうなるのか、
どうなるべきなのか、
が肝要だよね
マン管士が頼られないのは、問題解決能力が実際無いのが大部分だから。フロント経験ありでも個人で活動したら使えないのも多いと思う。自分でも聞かれれば資格はあると言うけど、業務経験で相談を求められる事がほとんど。
>>807 いや、そんなのはマン管事務所とは
呼ばないからw
フロントがマン管資格を名刺に載せるとか みっともないですよ まさかフロントがマンション管理士で〜すなんていわないよね 馬鹿じゃないの? 確かにそんな馬鹿フロントいるけどね
>>809 事務所がないのは、マン管をヤル気がないってこと?
名刺に記載しようがしまいがどっちでもいいじゃないか こまけーこった気にするな 次の精進にすすめよ
>>810 だから、そういう知性の感じられない
何の発展性も根拠もない書き込みは
止めようという流れになってるんだろう?
定年した年寄りは名刺ないし 仕事も無いから資格取っても無意味ね ボケ防止かな ボケ防止は軽い運動や手先を使うといいの 年寄りがマンションを管理しなくていいよ マンションよりあんたらが先に逝くの
>>818 管理会社退職後に管理士になる人なんて、沢山いると思うんですけど…
管理士ではくってけん せいぜい1マンション 月数千円〜一万円の仕事
>>820 その辺りのデータは何度も貼られてるし、上の澤田氏の著書にも出ている。
集客に一工夫が必要で、澤田氏はそこを乗り越えて収入アップに繋げたと、手法を紹介してるよ。
あとは、未来に向けて著者が言う様に追い風
が吹いてくれると良いんだが…
誰かも書いてたけど、ジェネリック管理会社
という視点は面白いと思うね。
マン管士の未来は、コイツが鍵を握るかも?
1組合の顧問月に3-5万くらいかな 毎月理事会ある組合で
>>826 この嘗てのデータが、今後どう動いてくるかだな。第三者管理が全く入ってない今となっては
意味のないデータだからね。
一部委託も含めて90%以上は管理会社委託の物件。既存制度へ依存性の強い区分所有者は 管理者管理も利益相反の問題があっても管理会社に任せる場合は多いと思うし、管理会社 が見放した物件をマン管士が建て直せるかと言うと、現実はもっと厳しいと思う。 試験合格程度の知識しかないマン管士は論外だが、フロント経験が長くても難易度が高い 物件だと手に負えない。修繕積立金すら満足に納付しない物件の住民が、報酬を支払って までマン管士を雇う気になるか。まずはそこが結構なハードルだと思うな。
資料の平成28年から、 7年もたっても国土交通省のデータも何の変化もないのに これから先、人口も減るのに劇的に変化するわけがない
>>829 その根拠は?
これだけ老朽化問題が深刻化してマスコミでも
騒いでるのに?
逆に言えば、それを放置して良いのか?
上の本を買って読め!とまでは言わんけど、
新聞やネットのマンション問題くらいは
読んでから意見言って欲しいです
>>830 マン管を持ってるんだろ?
じゃ、お前さんが手本を見せてくれよ
>>831 お前は持ってないのか?
立場を明確化しろ。
全て人任せじゃ何の議論にもならないぞ。
>>833 有用な本があるなら、それを叩き台に議論
しようという流れだろう。それならば、古い
HPのデータを貼るのは良いの?
あなたは大学のゼミとか経験が無いのか。
それからソースの話なんかしてないよね。
用語を間違えないでください。
とにかく、議論から逃げるな!
くだらねぇ、とか知性の低い言葉で
誤魔化して逃げようとしても、どこでも
通用しない。
>>834 サンクス。
でも、せっかく良い議論になって来たんだから
茶化す何も分かってない程度の低い御仁は
無視しましょうよ
>>837 その態度がアカンのよw
マトモな討議の知識がないと、
すぐチャチャ入れて逃避モード
に入る。
いつも何回もID変えてるんだろ?
と言い返したくもなる
834と835で議論してくれ 他も茶々入れるのやめてあげよう
>>828 管理会社と違って、色んな縛りやしがらみが無い分やり易い部分は有るかもね。工事を自社に誘導する必要もないから、ビジネスライクに判断出来るし。
ジェネリック管理会社は面白いけど、マン管士ひとりでカバー出来るのか?
かなり小規模じゃなきゃ無理かもな
マン管士の能力、質次第かな。工事だけでも建築・設備の施工改修知識が必要で、机上計算 の計画だけなら専門性は必要なく、計算式に数値代入すれば表面プランはできる。 でも現実には、理事会出席しても大した提案もせず、質問にも的外れな回答をして合意形成 も満足に出来ず短期間に契約解除される管理士は少なくないと思う。 コンサル業務をマトモに受けるには相応の交渉・営業力が必要で、マン管士の仕事が無い のも「仕事はあっても能力が無い」資格者が大部分だからで、個人レベルで必要な能力を 保持している人材が限られるから、組合から必要とされない現実があるのだと思うな。
所詮は独占業務も権限も無い名乗れるだけの資格 多数が金払ってまで採用するわけもなく将来性無し したがって若者の受験者が国家資格では最低の数 マンション管理士は高齢者の暇つぶし遊びの受験資格 他には使い用が無い 15年も登録している老人もその業務など皆無
>>843 同じ事ばかり、全く進歩が無いな。
ここの議論について行けないなら、
正直に白旗上げて退場してくださいな。
せめて、豆腐の本でも読んで勉強しろ。
お爺さん、高齢者、老人しか言えない
のか?
この資格はほぼ高齢者しか興味が無い資格が事実 高齢者年寄り老人はマンション管理士試験の定番 他に何も無いからそうなるのよ こんな資格で将来性や有要さを語ると笑われるよ 現実に需要は無い資格 現実見ようねご老人 将来は資格ではなくご老人の寿命が先に絶たれる
そういう事を千年一日の様に書き続けるから、 「今年は受かると良いね」と言われてしまうんだよ。ジェネリックに対する見解とか、 知見が皆無だから書けないのはよく分かる(笑)
>>846 おまえが必死にマンカン褒めちぎるから馬鹿にされてるのわからんのか?
馬鹿な年寄りやな
>>842 理事会でのマン管士は何人も見て来たけど、
玉石混交だが発言が皆無で、聞かれても
答えられないか、「持ち帰って確認します」か、
管理会社が代わりに答える様なマン管士が
多く、この場合1年で切られるのが大半。
もちろん能力の高いマン管士もいるけど、
一人で管理会社レベルの業務をやるのは
無理があり、ジェネリックは厳しいと
言うか、そもそもマン管士のやるべき
業務じゃないと思う。
>>847 客観的な議論になってない、
誰も褒めちぎってないし、
公平な議論をする態度が感じられないぞ。
そもそも無根拠で年寄りとか書く時点で
アウト。
オッサンその必死さが馬鹿にされてるんだよ マン管資格あっても使う者はほとんどいないの 管理会社なら自慢もしないの使わないから オッサン気の毒で見てられんわ
>>850 マン管を貶めるのに必死なのは
アンタ1人の方じゃないの?
せっかく有意義な議論が始まっても、
わざわざ出張って、見解も書かずに
いっつも同じ文章でワンパターン
に荒らすのでわかり易いがw
>>848 例の本は基本的に評価するけど、
ジェネリックの使い方を
間違えてないかねww
マン管は誰かが貶めようとしなくても既に検定試験程度の価値しかないと思うが。 管理組合がマン管士と顧問契約したところで理事が管業取るのとたいして変わらない。
>>853 面白いが、メチャクチャな発想だよね。
それを言い出したら全ての資格試験否定。
「自分が資格を取れば良い」w
後学のために、どうして「たいして変わらない」かをご教示いただきたいけど、また単発で逃げるんだよね
>>848 ジェネリックの訳意「同一薬効の後発医薬品」に模して管理会社相当の役割をマン管士に
期待するのは過大で汎用実現性が低いと思う。日常運営に大小の随時修繕、相隣問題等は
分業が現実的で、法人主流で機能する理由もそれ。
法人委託90%以上で寡占大規模化する現状の中で、建物・住人双方の高齢化に起因する
課題解決にマン管士がどの立ち位置での役割を求められ、それが果たせるか。
合意形成相手が高齢ならマン管士の年齢も使い方で、生かせるかどうかは能力次第。
合意形成・意思決定機関の組合が機能していない事を、いかに改善できるかがマン管士
に求められる分野だと思うが、単なる試験合格誇示のマン管士は年齢問わず使えない。
実務年数はともかくフロント業務能力は最低限保持し、かつ改善のアドバイザリー能力
を備えている資格者を育成する仕組みがいると思うけどね。
>>854 顧問契約結んだところで4択の50問試験合格しただけの人から大した助言受けれんだろ。
独占業務もないしこんなんなら金払ってマン管士に聞くくらいなら自分で調べる方がタダで済むだけましじゃん。
で、単発で逃げなかったんですけど。
「また」って私が単発で逃げたことあったんですか?
爺ちゃん妄想が激しいよw
>>856 爺ちゃんと、根拠無しに決め付けてるのは
貴殿しかいなさそうだからな。
管理会社や理事会の実態も知らずに、
脳内だけで稚拙な事を書くなや。
実体験もデータも書かない発言は
何の説得力も無く、煽り誹謗のたぐいと
看做されるんだよ
一度でも良いから、客観データに基づいた
発言してみろ
>>857 いや
その人と俺は別人ですが?
お爺ちゃんこんな便所の落書き板で必死すぎw
マンカンなんて社会では必要とされてないの
マンカンになにができるの?
名乗るしかできないの
マンション管理の疑問なんてネットサーチで
マンカンのアホより早く適切な回答が有るからさ
マンカン上げは惨めだよ
>>858 老人よ、そういう建設的ではない
意見はやめて欲しいと、何度も言われてる
のになぜ嫌がらせを続けるの?
必要とされてない、とか決めつける理由が
全く提示されてないから誹謗中傷です
ネットで済むなら、管理会社も税理士も
弁護士も要らないんですか?
>>855 マンション管理士という有資格者が、セカンドオピニオン的に管理会社を牽制出来るのは大きいと思う。
委託管理費の値上げや工事の見積もり提示など、管理会社の思惑に乗せられてしまうパターンは残念ながら多いのが現実。
マンション管理士が理事会にいれば、管理会社はそれなりの理論武装をしないと、話を通す事ができなくなる。極論すれば、実務経験なくても関係法令を熟知した管理士が客観的に判断して意見を述べるだけで、方向性はかなり変わるよ。ただ座ってるだけでも威圧感というか、目の上のタンコブ感は管理会社に取っては大きい。
なので、ここでマン管士サゲを続ける少数の輩は、痛い目に遭わされたフロントマネージャーじゃないかと勘繰っているんだが。。
>>861 はいはい、単数の高齢者乙。
理路整然と論じられない人は
誰からも信用されない好事例です。
>>862 ご自身の誤りを素直に謝れないから爺ちゃん認定されるんですよ。
誰からも信用されない好事例ですwww
>>863 ここ数日で、客観的な議論が始まってるけど、
全否定する貴殿の見解は一度も出てない。
結論だけ述べてもそれは意見ではない。
人の意見を誤りというなら、その理由は?
根拠は?バックデータは?何も無いんだよ貴殿には。
更に言うと、全肯定や全否定というのは有り得ない。「○○は。。だから正しいけど、××は。。だから違うな」
というのが、意見のあるべき姿。
勉強して出直せ!
>>864 結論だけ述べてもそれは立派な意見なんですよ。
それに根拠も述べてますよ。
あなたが自分の考えに合わない考えを受け入れられないだけでしょ。
ここ数日と言われてもここ数日で書き込んだの今日だけですし。
勝手に決めつけるのも爺ちゃんに有りがちだけど
「勉強して出直せ!」とキレやすいのも爺ちゃんの特徴の一つw
「また単発で逃げるんだよね」 この発言が明らかに誤り。
>>859 コラ! ジジイ
弁護士や税理士となにも権限のないマン管ごときを
一緒にするな!
失礼極まりない!
>>865 全否定する根拠なんか一度も言ってないよね。
人を高齢者と決めつける硬直した思考自体、
貴方が老人と思わせるに十分だし、
「明らかに誤り」って何の証拠も根拠もない。
人に疑念を持たせる発言を繰り返すからの
信用が皆無なんですよ。
この数日でも、是々非々で意見書いてる人が何人もいたけど、貴方は揶揄するか、全否定しかしていない。
根拠なんて一度でも書いてるか?この大嘘つきめが。
独占業務も設置義務もないちょっと頑張れば取れるような資格の話してるのに本物の難関資格を例に出してくるセンスに頭の悪さを感じる。。。
ここで話題になってた本の著者の、おとうふマンション管理事務所は、契約料が月33000円かららしいから、単発を入れても月30万超えるのは なかなか厳しい気がするね。しかし管理会社時代と同じくらいの収入らしいから、他資格でのコンサルティング収入もあるのかな。
独占業務とも言える管理認定制度絡みの仕事も あるのかも知れんが、数は知れてるだろうしなw
>>871 あー
ないない
独占業務じゃないし
馬鹿な奴が独占業務ができたとかヌカ喜びw
行政はどこも独占業務と認めてないのに馬鹿丸出し
>>872 自治体が絡む業務で、マン管士資格が要求される
位置付けだから独占業務なのは間違いない。
これは行政そのものの話しだよ。
但し、管理業務主任者も対象だったりするし、
これだけで収入が増えるシロモノでは全く
無い。そこを切り分けて冷静に言わないと、
馬鹿っぽく見えてしまうぞ。
>>868 「4択の50問試験合格しただけの人から大した助言受けれんだろ。」
って根拠示してるじゃん。
お前がこの意見に同意するかしないかはまた別の話。
で、結局おまえは己の誤りについてはスルーか?
老害そのものだなw
>>860 まともなフロントなら人間的におかしいマン管士でない限り毛嫌いはしないよ。要は理事会
をリードできない「引っ搔き回し」してるだけの理事と同レベルの輩に対しては、痛い目と
言うより呆れてるケースは多いと思う。修繕工事で建築関係に詳しい理事とかの方が、余程
厳しい印象はあるかな。
コンサルは知識があるのは当然で、周囲の理解を得られる意見を伝えられる能力が重要。
上から目線で学校の先生風で話し、理事連中からも冷ややかに見られる場面も。
要はきちんとした人間性に裏打ちされたアドバイスができてるかどうかだと思う。
何が独占業務だよ(笑)
もともと認定取得可能なマンションが28%しかないじゃないかよ
>>876 そんなものが根拠になるとお思いの時点で、
程度低すぎます。品位にも冷静さにも欠ける
その書き方で、同意してくれる人が拡がると思うのですか? 資格試験を全て否定するような
書き方されても、選択式の国家試験で最も合格率の低い試験を否定するなら、世の資格はかなり
意味の無いものになってしまうが、繰り返すけどそれは根拠とは言えない、妄言。
老害とか、全てブーメランの様に自分に対して
降りかかって来ますよ。
マン管が使える資格と言い張ってる人って、 あなた自身はマン管士としていくらの収入得られてるの? あなた自身が管理組合の立場としてマン管士と契約してお金払いたいと思う? それが答えだよ。
>>881 あと、私は貴殿は信用していないので。
誤った発言は一切していないから。
マン管士の管理会社への監視機能としての
存在価値については、上で書いてる人もいたし、
件の本にも出ている。
都合の良い時だけ自己完結させて逃げない
で下さいな、卑怯者めが。
管理会社の回し者と思われても仕方ないですぞ
マンション管理士会
今のマン管士は単独で儲かる仕事では無いし、知名度も一般民間人レベルでは決して高く無い。 しかし、未来永劫その状態が続くという考え方も硬直的すぎる。 マン管士の未来は決して薔薇色では無いけど、 老朽化問題、第三者管理、ジェネリック管理会社… この辺りの状況の変化を読み取らないと、 大きく見誤ることになる
>>874 それ独占業務じゃないから間違えてるよ
一部の管理士にマンカンセンターが事務を発注してるだけ
これは個人がマン管に相談するのとおばじこと
費用も激安で仕事量は極々少数で仕事にはならない
嘘だと思うなら国交省に聞いてみたらいい
国家資格に業務独占を付与するなら国の監督省が
発表するしそれ以前に何もなかった資格に新たに
独占業務を与えるとか聞いたことがない
あるとするなら新たな国家資格を設置するやろね
だいたい認定制度自体が普及しないから無駄
>>882 管理会社や理事会や第三者管理者などを監督監視
するのは管理組合の感じですよマンション管理士では無い
特にマンション管理組合法人は監事の設置を義務付けている
これはマンション管理組合には指導監督する行政機関がないということでの措置
マンション管理会社には監督行政機関があるので論外
管理組合の監事には組合内での権限があるがマンション管理士には何ら権限は無い
管理会社を監視するとか?
マンション管理士なら簡単に理解できることを
万年不合格者だから無知を晒したわけですね
残念な御老人で
>>886 監視機能という表現は監事の役割等と誤解を招きやすく、適切で無かったかも知れませんが、管理会社を牽制する機能はマン管士の大切なミッションですよ。これは860氏が書いてくれている
事とほぼ同様です。
なので実態は「監視」そのものです。
その辺りのイメージが貴殿の腹に落ちていない
という事なのでしょう。もっと実態を知って頂きたいですね。
あと、最後の三行がまた自らの発言の品位を落としており、残念に思う人が多いでしょう。
合否の実態と年齢判断を何の根拠もなく行なってますね。
>>888 無知としか言いようがない
万年不合格ですかw
管理会社を監視監督するのは
組合の監事で監督は各地方整備局
マンション管理士には権限一切なし
監視など無意味
せいぜい自分の住むマンションで
組合活動に参加しなさいお爺さん
管理会社による第三者管理の監事にマン管必置にしろと一生懸命叫んでるけど、 どーにもマンション管理士会に政治力がなさ過ぎてどーなることやら。 政連もないような士業団体だからしゃあないことだけんども
>>889 無知の万年不合格痴呆老人はお前だw
決め付けがお得意だな、相変わらず。
マンション管理士の重要な役割
として、大規模修繕や各種修理の
費用の削減や明朗化、というのが
あるんだよ!
管理会社の言いなりになっていると、
高い工事費用を搾取されかねない訳。
管理会社の関連会社を使ったり、
高い管理費が乗ったりしてな。
そこにメスを入れる管理士の
監視&牽制機能が肝要なんだよ。
余りにも管理会社寄りの目線で
否定してくるから、
管理会社のマン管落武者の疑惑も
出てくる訳だ。
いちいち、長文で教えてやるのは疲れる
が、善意の知識の少ない人がお前の
発言を本気に
してしまう可能性を恐れて
書いてるんだよ!
>>890 第三者管理を導入するなら組合の監事は区分所有者
である組合員の中から選任するのが望ましいと
国交省のガイドラインで指導している
監事に外部専門家を採用する場合は弁護士や税理士が
考えられるが費用面との折り合いが必要になると記載
専門家としてマンション管理士を…という言葉は一切ない
またマンション管理士会は任意の団体で行政機関でも何でもない
客観的に見て管理業資格とさほど変わらない試験程度でしかも
独占業務もないマンション管理士に改修工事などで大金が動く
業務に4択試験合格程度の実務経験も知れない者を採用はしない
>>892 また根拠のない決め付けですか。確かに採用をしないところは多いでしょう。
しかし、少なくとも全体の5%の管理組合にはマンション管理士がいるというデータは虚構なんですか? 上で紹介されていた書籍の中身は全て嘘ですか? 頼むから、自分の意見を100%全ての様に書くのはやめてほしい。その瞬間、意見は何の根拠もない妄想に変化するのだよ。
どうせ書き込むなら、多くの人が少しは賛同して参考になる様な事を書いた方が、自分の為にもなろうというもの。
そんなデータがあるわけもなく5%とは膨大な数 おたくアタマ狂ってますか?
>>894 狂ってるのはそっちだ。5%が膨大とか
気違いか?
>>895 お爺さんw
全国に分譲マンションってどれだけあると思ってるの?
その多くが管理業協会の加入業者が管理業務委託している
350以上の会社で各地方の支店営業所を合わせると膨大な数
マンション管理士程度が知識もなく5%も受託するのは不可能で実務にあたれる管理し自体もそんな人数はいない
管理会社勤務者の半数近くがマン管資格を持っている事もあり現実マンション管理士は活動不可
ごちゃごちゃ偉そうな物言いしてるけど、最終学歴言わせたら大した事なさそう。 頭よくなさそうだし。
自分に、都合の悪い数字を受け入れたくないなら、らしいデータくらい出したら? 以下抜粋 「国土交通省の発表している平成30年度マンション総合調査(以下、「総合調査」という。)結果では、専門家の活用状況の問いにおいて、「マンション管理士を活用したことがある」と回答した管理組合は1,688組合中219組合(13.0%)であった。」 だから、実際にマン管士使ってる組合は5%を超えてると思いますよ。 でも、5%というデータはいますぐ見つからず、それは申し訳無い。 ただ、俺も管理会社勤務だけど、うちの会社だけの比率は7%程度だからな。 あと、俺はお前よりはロートルかも知れんが 50代だからな。根拠ない爺さんとかのワードは ほんと、頭悪く見せて損ですよ
国交省がそんなインチキ情報載せねーよばーかw 物理的にも不可能なんだよ5%(笑) 爺さんかなりのバカ晒してるよ 恥ずかしぃ〜〜
せいぜいマンカン士 月10000円くらいだよ これ以上だしたらあかんレベル
管理組合にマンション管理士がいるというデータが5% あるわけないだろwwwwwwwww マンション管理士を利用したことがあるというなら マンション管理士が主催する無駄な相談会とか 無償で理事会へのアドバイスや相談程度だろさ 全て単発での利用で管理組合で活動依頼してるわけじゃない 金を払ってまで利用するものじゃないのは管理組合は わかってる まぁ年寄りは何故にこの資格を持ち上げたいんだか不思議だわ なんにもできないのに
>>900 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001707284.pdf 取り返しの付かない間抜け発言、
痴呆老人にしてもお粗末極まりない。
とりあえず、ここを見ろ。
今年の5月には最新データにアップデート
される。さらにマン管士の存在感は上がってる
事を確認できると思う
自分でもおかしい事言ってるの分かってきてるんじゃないの? 「マンション管理士を(一度でも)活用したことがある」 というデータと管理組合にマンション管理士が何%いるかは全くの別問題でしょ あなたの管理会社の7%って何の割合? そもそも管理組合に5%いるって組合理事の中に持ってる人がいるのか外部役員としているのかどっちの意味なの?
マン管士を一度でも活用??????? {少なくとも全体の5%の管理組合にはマンション管理士が いるというデータは虚構なんですか?} こう書かれてますが(笑) マンション管理士がいる管理組合が全国の分譲マンションの 5%というのはキチガイの発想だね 先ほど検索してみましたが訳3800組合で理事長として 外部専門家利用が1組合というweb情報はある 3800分の1の割合 バカか?
>>903 いくら、マン管士が世間的にマイナーでも、
狭いマンション界で、起用してる組合が5パー
以下ということはあり得んだろう…
こんなスレまで現れて、一方的に
無意味な書き込み続けて、何得なのかww
もはや私怨しか感じないんだけど、
その辺のバックグラウンド一切書かないのも
恐怖感じるわ
>>906 お爺ちゃんw全国のマンションの5%ってすごい数って
理解できてる?
普通に考えても素人同然のマンション管理士程度に
お金払ってまで管理組合運営は頼まないのよ
現実を認識できないのも高齢者の頭の柔軟性が無い
証拠だよ
そんなに必死でマンション管理士を上げてもねー
そんなに需要があるなら若世代も受験するよ
マン管資格受験は若者世代の受験が極端に少ない
国家資格ナンバーワン!
この資格に将来性が見えないからだよ
爺さんの趣味の資格ってこと
>>905 何か酷すぎる。
マン管士に個人的な怨みがあるなら、
直接やってくれんか。
外部役員と顧問契約の区別も付いてない
らしいな。マン管士として理事に就任
するのは稀有、普通は顧問契約だ。
たまたま見つけたデータ
https://www.daiwalifenext.co.jp/miraikachiken/report/200225_report_01#: ~:text=%E5%BD%93%E7%A4%BE%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%AE%E7%B4%843%2C890,%E7%B5%84%E5%90%88(2.2%25)%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
この統計は2%台だけど、少な過ぎの印象は受けた。
少なくとも3800分の1とか、デッチ上げるなら
そこそこの数字にしとけや、としか思えない。
儲からない代名詞だけど、一応マンション界隈
ではステータスwのある資格だからな。
貶めるなら、もっとうまくやりなよ
顧問契約は管理組合にいるということにはならないの スポット的利用ですよ 顧問なら弁護士や税理士のほうが利用価値もありますから
>>907 おい、同じことを根拠レスで宣う痴呆老人よ。
脳内再生ばかりしてないで、現実を直視して
反論しなさいよ。逃げてばかりいないでさ。
https://otoufumankan.com/ 例の本の事も、避けて逃げたいのは
分かるけど、この人と一度くらい正面対決してみようとは思わないの?
>>908 マンション管理士資格にステータスとか(笑)
貴方いいかげんアゲアゲはよしなさいなw
管理会社のフロントの半数程度は持ってる資格だよw
冗談はよしこw よ
名称独占しかない資格で爆笑されますよ
宅建管業でさえ必置資格業務独占がある資格なの
いい加減にしろ爺さん
>>910 こんな落書き板でURLなんて開く人いませんよ爺さんw
言いたいことあるなら自分で書きなさい バカなの?
>>909 ハァ? マン管士に管理組合内にいて欲しいの?
どういう発想なのか知らんが、根本的に
マン管士は理事やましてや理事長になる
スタンスの資格じゃない。
全く理解してないで、発言する心臓はスゴイわ
>>912 愉快犯の荒らしに言いたいけどさ、
貴様一度も、自分の立ち位置やなぜここに
来て管理士を貶めるか書いてないよな。理論武装
が皆無だから、wwと「爺さん」しか言えてないよね。
建設的な議論にも参加しようとしない、否、
参加する知識もないんだよな。
結果ありきではなくて、ロジカルに
たまには発言してみろよ。
出来ないのなら、ここの良識ある住人は
愉快犯を無視しようぜ
>>913 マン管士が管理組合にいても役に立たないでしょ
実務経験も不明で記述もない簡単な試験で取れる資格
この資格は中高年の趣味的な資格と聞いてるけど
国家資格なのに権限も無いわけですよね
金集め集金的な資格設定だろうね
>>912 敵前逃亡で大笑いした。
議論したら負けるもんね。
>>914 おじいちゃんが一番常識がないの自覚できないの?
wwwwwwwwwwww
>>916 誰も逃げてませんよw
こんなところでコピペや
URL貼るほうが馬鹿なんですが?
常識知らないのかな?
匿名の不特定多数が利用可能な便所の落書き板で 他に飛ぶURLタップするバカは年寄りだけ 危なくて誰もタップしないよ無知ほど怖いわ
>>この統計は2%台だけど、少な過ぎの印象は受けた。 データだの根拠だの言う人間が個人の感想で締めてたらおしまいでしょw 複数端末で書き込んでも文章の癖で全然分かるし、マン管が気になった見にきて義憤にかられた5chの文化に馴染みのない御仁かと思うけどそもそもここはあなたの考えてる所とは違うところだから受け入れられることはないですよ そういう夢みたいな話がしたいのなら管理組合のコミュとかの掲示板に戻った方がお互いのためですよ
マン管士が顧問契約結んでる管理組合は、 俺の会社だと一割弱かな? これは地域差とかあると思う。 あと、管理会社と関係が良好だとマン管士を 依頼する理由が希薄だから、顧問契約してる 組合は厄介な問題を孕んでるところが多く、 管理会社としては手強いし正直鬱陶しい。 一番強敵なのはマン管士の弁護士なんだがw 何れにしてもマン管士はいないに限る。
1割もあるわけねーだろwwwwww ほんとバカジジイだなwwww
>>920 データを紹介してくれた人に、よくそんな
理不尽な事が言えますね。
あと、根拠なしマン管下げの人の
文体こそ、いつも同じで、ID変えまくりだと
思いますが…
盗人猛々しいとは、この事か!
とにかく、一人芝居は虚しいと思いますよ
>>922 散々データを、複数の人が出してるのに、
データ皆無で決め付け。
決まって、「ジジイ」と「w」の同じ文体、
お疲れ様。
駄目だw 理路整然と話してあげれば消えてくれるかと思ったけどただの頭のおかしい人だったわ
>>921 財閥系管理会社だが、だいたい10棟くらい
担当すると、最低1~2棟は、マン管士出てきやがるから、大体そんな比率だろうな。但し、仰る様に、
顧問弁護士が、マン管士というケースが、結構あるから、マン管の顧問契約率としては、下がるかも。
実務知らないマン管士は、あるべき姿とか理想で言ってくるから、実は厄介。
営業でも、素人の質問が、一番答えにくい、ってアルアルだろ?それに近いものがある。
管理会社出身の、マン管士の方が、ある意味、やりやすい
当社管理の約3,890組合を対象に、2017年12月から2019年12月までの2年間において、総会議案および支払履歴から情報収集を行い集計したところ、マンション管理士を活用している管理組合は86組合(2.2%)だった。 マジで(笑)
>>929 せっかく合格したし登録しようか迷ってたけど、やめとこうと思うw
>>930 この知性の片鱗もない大嘘つきが。
受かったばかりで登録を迷う人が、
自分が取得した資格の誹謗中傷など
するものか。
>>930 登録してあげないとマン管が無くなっちゃうよwww
看板もねぇ 事務所もねぇ おら、そんなマン管イヤだぁ
とにかく穏やかにやっていきたいのです。 お互い譲るところは譲って、主張するところ は主張して有意義なスレにしませんか? まさか攻撃するだけの為に、マン管スレに来ているのではないですよね?
このケンカ腰でしか書けないおじさんたちどうにかならんか ここ資格板なんだが 賃貸不動産板の組合スレでも行けよ。。
>>931 知性の片鱗もないって、最終学歴を言えないあなたの事を言うんですよ。
私は難関大学と言われる大学卒です。
取得した資格の誹謗中傷は一切しておりません。
事実をありのままに語っただけです。
で、あなたは低学歴なんですね。
難関大学って言い方? 初めて聞いた 偏差値で言うだろ有名大なら大学名で 難関大学って東大京大東北早稲田とかやろ
>>940 コンプレックスの裏返しだろうね。
本当の難関大出身ならそんな事は
言わない。
恐らくマン管も受かっておらず、
羨望のコンプレックスから、
一方的に根拠なき悪口を
言ってると思われ。
大学名も言えないクソジジイがコンプレックスやろ バカじゃない? なにが難関大だ 大学にそんな言い方しないし中卒だろ
低学歴の妬みすげーな。 東大京大東北早稲田とかのところ卒でマン管は二ヶ月独学で一発合格しました。
>>942 最終学歴聞かれても毎度スルーする人は大学名言えないどころか大学入れなかったんだろうね。
難関大って言い方するよ。
大学と無縁だったあなたが無知なだけ。
私大は難関十五私大って括りあって対応した模試とかもある だからと言ってここで学歴語っても何の意味もないしそこを出てこんなとこで燻っているのはむしろ負け組だと思うけど
ケンカしてるのが無意味だから 第三者が見て有益性皆無のゴミなのを自覚してくれ
ここはマン管も合格できない年寄りが貼り付いてるね レス見る限り本物のバカだろね 大学どことか? マン管は優秀で仕事あるとか? 普通は書けない
いまだにいい歳したおっさんが学歴うんぬん… 学歴や資格じゃ飯くってけんぞ。
どこの大学なんよ難関ってw 言えない糞爺さん中卒だろーな
マン管士は組合顧問orスポットで活動する弁護士・建築士が併せ持つと便利というか実際に 雇用されてるし、管業と併せ持つフロントもいる。コンサル資格は代理業務資格と違うから 独占的業務が無い分、収益確保はマン管以外に持ってる個々の資格や能力に応じた使い方が 必要で、営業力あるなら独立型や役員就任もあるだけだと思う。 で、そのいずれも持っていないと「使えない」という状況になり、取っても食えない主張に 繋がるんだろうけど、それは資格の特徴を見れば想定の範囲内で受験前に分かると思う。 自分は会社指示でマン管も管業も取ったけど、人事研修担当として業務資格習得の一環で 使って、開発管理部門へ異動したらフロント職・組合営業職統括として名刺代わりに使う だろうと思ってる。資格は必要だと考える人が時間もお金も掛ければいいので、手間暇を 掛けた後で価値がどうのと言うのは、順序が逆で止めたらいいのにって思うな。
マン管なんて役に立つわけねーだろアホ なんにもできへん資格で吠えるな ボケ防止には役に立つ程度や
>>951 全く同意
952 みたいに日本語が不自由な発言(客観的根拠が書けない)しか出来ない人は、学歴と資格の両方にコンプを持っている
んだろうね。
すみません定年した老害しかいないスレです。 早朝から日中、夜間にかけ暇老人の集いです。 現役世代の方は早朝昼間から暇じゃないですね。 ジジイの娯楽として許して。
美香は行政書士試験講師にかわります。皆さん、お疲れ様でした
わたしら高齢者には関係ありません 落ち続けて10数年経ち受験仲間はもうすぐ後期高齢者 定年した頃は若かったのですが年齢が増えても受験します 年間行事の一つで健康のため頭の体操
中卒行政書士のオッチャン五年連続で落ち続けてるらしいな やっぱ低学歴には超えられない壁なんやろな
世間では役に立たないマンション管理士試験も 老人のボケ防止にはなるってこと だからリタイヤ後の爺さんばかり受験するのか 試験会場が老人ばかりで異様だよな
老人の年金から金をむしり取ろうとしてるんだよ だから、名称独占という人畜無害の資格にしてあるんだ
平成13年度第一回の時は60代以上受験者は約11%、令和5年度は約27%。合格平均年齢も48歳で管業より4歳高齢。正直偏り過ぎだわな
いやいやw 20歳代のマン管受験者率は1割程度と国家資格では最低 将来の為の資格取得として若年層はマン管は範囲外
20歳代でマン管受験するのは管理会社勤務者か 入社予定者の管業宅建とのまとめて受験だろ 一般の若者が無意味な資格受験にお金を使うとは思えない
この資格 完全に高齢者向け 名称独占のみ趣味資格 資格の実務実用性無し データが証明してる 消滅する国家資格の一つかな
こいつら賃管スレの民間マンと同じ感じで一生同じこと言ってるしょうもないよな
登録一年目、日管連や下部組織の会費分くらいは稼げたよw まあ相談会の日当くらいなんだけども。 思った以上に顧問やらやってる人も多くてびっくりしてる。 単価安くて稼げているかっていうとあれだけど。 趣味の副業くらいにはなり得ると思うよ。
>>975 副業だよね。メインの仕事は何かしてるの
いつまで一人で会話してんだよ 丸分かりで恥ずかしいぞ 恥を知れ!w
>>976 不動産賃貸管理と大家業がメイン
副業が行書とマン管
>>978 固定収入が賃貸管理と自家物件家賃なら、相談会日当は雑収入レベルで十分だね。
相談業務はマン管士会からの依頼案件だよね
>>979 そういう感じの合わせ技のマン管士が殆どだよね。収入上乗せが出来るから美味しいとも言える。管理会社目線から言うと、顧問弁護士+マン管士が手強いというか、鬱陶しい
>>979 そう依頼案件、登録したてだから。
顧問先とかないしw
>>980 マン管登録してる弁護士もけっこういるね、
登録して会に入会して初めて知ったよ
マン管資格だけで相談会になんて呼ばれねーよ こんなスレで自慢や嘘はやめれ爺さん マン管が仕事になるわけねーだろアホ
>>983 朝から荒らしご苦労さん。
嘘つきは貴様だ。一度でも良いから
理路整然と根拠とか書けんのか。
知性の無い発言だから、相手にされないと知れ。
マン管士による赤裸々な実態を書いた新著も出てるのに、現実から目を背けるな。
呪い殺されるぞ
朝から爺さんがマン管自慢か(笑) 仕事もないのに早朝からごくろうさん マン管の仕事があると言うのは誰でも 嘘とわかるよ
専業が成り立たんというなら話は分かるが、 最近の話題は副業じゃんか。 それもあり得んとは、流石に妄想だわなw
スレ立てたからレスバじじいども埋めていいぞ 少しは第三者から見て有益なレスしろよ
マン管しか誇れるものがない人ってほんと必死になるよね
マンカン以下の資格しかもってないなら相談になんかいかないだろう?
>>991 その決め付けの根拠は?
お前がそう思うのは勝手だが、
全員がそう思ってる訳ないだろ
>>992 全員ではなくてもほとんどはね。
マン管にシゴトがほとんどないってのはそういうこったよ。
根拠爺次スレはもう書き込むなよ いなくなるか読む専に徹してくれ
根拠無し妄想誹謗爺次スレはもう書き込むなよ いなくなるか読む専に徹してくれ みんな迷惑してる どちらの立場でも不快になるのが分からんのか
マンション管理士ってそれほど執着するものほどの資格か? 10年前に管理業務と同時に免除なしで1週間違いでダブル一発合格してそのままダブル登録して完全に放置状態だわ 管理業務主任者証はとっくの昔に有効期限が切れてるけどな マンション管理士証は有効期限がなく国交大臣から取り消し処分を受けてないからまだ有効だけどな マンション管理士は熱く語るほどの資格とはとても思えないが? スレが伸びまくるのは試験に合格できない奴らの怨霊みたいなものか?
999を踏んだので せっかくなんでスレと共に怨霊達を埋めておくわw
-curl lud20250117045840caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1705828779/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【マン管】マンション管理士249団地目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚 」 を見た人も見ています:・【マン管】マンション管理士239団地目 ・【マン管】マンション管理士252団地目 ・【マン管】マンション管理士248団地目 ・【マン管】マンション管理士250団地目 ・【マン管】マンション管理士247団地目 ・【マン管】マンション管理士246団地目 ・【マン管】マンション管理士251団地目 ・【マン管】マンション管理士 226団地目 ・【マン管】マンション管理士 223団地目 ・【マン管】マンション管理士 217団地目 ・【マン管】マンション管理士241団地目 ・【マン管】マンション管理士 225団地目 ・【マン管】マンション管理士 218団地目 ・【マン管】 マンション管理士 184団地目 ・【マン管】マンション管理士 223団地目 ・【マン管】マンション管理士 211団地目 ・【マン管】マンション管理士 190団地目 ・【マン管】マンション管理士 174団地目【本スレ】 ・【マン管】マンション管理士 175団地目【1/15発表】 ・【マン管】マンション管理士 180団地目【決戦まで1ヶ月】 ・【マン管】マンション管理士 186団地目【35点おめでとう】 ・【マン管】 マンション管理士 183団地目 ©2ch.net・ ・俺のマンション管理士合格日記 ・マンション管理士と司法書士ならどっちが難しい? ・マンション管理士と土地家屋調査士ならどっちが難しい?3 ・マンション管理士と行政書士ならどっちが合格難易度高い? ・マンション管理士と土地家屋調査士ならどっちが難しい?3 ・マンション管理士ですが合格率を名刺に書いてもいいですか? ・【マン管】マンション管理士 高齢老朽団地【シルバー専用】 ・なぜマンション管理士は合格率10%になってしまったのか?part1 ・<受験生サロン>マンション管理士<祈合格>ワッチョイあり ・河野太郎規制改革相「宅建士・マンション管理士・封印受託者、常駐義務を廃止する」 ・【お住まい】「マンション買えば相続税が安くなる」は安易すぎる・・・。マンション管理士が警鐘 ・【お住まい】本当の恐怖は20年後・・・。憧れのタワマンは「時限爆弾」マンション管理士が警鐘★2 ・【お住まい】本当の恐怖は20年後・・・。憧れのタワマンは「時限爆弾」マンション管理士が警鐘★3 ・マンション管理士>>>>管理業務主任者>宅建 ・【ワカヤマン】海事代理士63 ・【令和元年10月27日(日)】浄化槽管理士試験【ワカヤマン出入り禁止】 ・税理士一発合格、早稲田卒、身長182、横浜58階タワマン住みがしょうもない人生なんですか・・・(唖然) ・マンション管理人の ・分譲マンション管理組合 15 ・分譲マンション管理組合 12 ・分譲マンション管理組合 19 ・分譲マンション管理組合 7 ・分譲マンション管理組合 11 ・分譲マンション管理組合 16 ・分譲マンション管理組合 20 ・マンション管理人スレ part4 ・分譲マンション管理組合 5 ・分譲マンション管理組合 4 ・マンション管理人スレ part8 ・分譲マンション管理組合 6 ・マンション管理人スレ part6 ・マンション管理人スレ part3 ・分譲マンション管理組合 21 ・分譲マンション管理組合 9 ・分譲マンション管理組合 8 ・【分譲】マンション管理会社56棟目 ・【分譲】マンション管理会社60棟目 ・【分譲】マンション管理会社57棟目 ・マンション管理会社の不正は許さん Ⅲ ・【分譲】マンション管理会社74棟目 ・【分譲】マンション管理会社59棟目 ・【分譲】マンション管理会社 47棟目 ・【分譲】マンション管理会社 45棟目 ・【分譲】マンション管理会社 39棟目
07:44:08 up 5 days, 20:55, 0 users, load average: 8.31, 8.90, 8.89
in 0.086402893066406 sec
@0.086402893066406@0b7 on 041320