◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
応用情報技術者試験 Part266 YouTube動画>2本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1713970946/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
応用情報技術者試験(AP)
[ Applied Information Technology Engineer Examination ]
https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html 情報処理技術者試験センター
https://www.ipa.go.jp/shiken/ 情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 マイページ
https://itee.ipa.go.jp/ipa/user/public/ ・スレを立てる時には
>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
前スレ
応用情報技術者試験 Part265
http://2chb.net/r/lic/1713625966/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■試験の結果報告のテンプレート■
下記をコピペ整形して報告よろ
【合否】 合格・不合格
【午前点数/午後点数】 午前 100 / 午後 100
【今回が何回目の受験か?】 ○回目
【難しかった?】余裕・普通・苦戦した等
【既に持っている資格】※基本情報など
【午後にどの問題を選択したか?】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】〜カ月、〜時間くらいなど
【勉強法は?】ネット・スクール・ポケスタ等
【応用情報に合格して報償金はもらえるか?】なし・○円
IPA講評で「正答率は高かった/低かった」のまとめ
R1年秋からR3春まで
先週の今頃は午後開始時間過ぎてるのに問題配布すらされず、試験官も教室内に居らんでテンパって情緒乱れてた。
先週の自分に試験時間30分ずれるから安心しろって伝えてやりたい。
先週の今ごろはセキュリティがかなり出来て行けるんじゃね?とノリノリだった頃かな。その後爆死するとも知らずに。
それは燃料切れだからだろ
継続したいなら新たな燃料注入してみて
今頃はいちご農家で頭抱えていたな
青年部の二人がどうこうって話しで、こんなんPMの仕事ちゃうやろって突っ込んでた
合格率どれくらいになるんだろうな。ここ見てるとほとんどの人が午前通過して午後も60点越えてるように見えるけど、本当に午前だけで半分くらい落ちてるのだろうか。
午前なんか過去問いていれば6割なんて簡単にいくのに落ちる人がいる方が不思議
応用は合格率を2割にするために午後を調整しているっていうけど、午前が7割未満だったら切るようにすれば午後の得点調整がいらなくなるんじゃね
簿記なんかと比べても6割は甘いと思う
午後は6割のままにしてくれないと死ぬからそのままでおなしゃす
>>13 ゼロトラストを除く
セキュリティ全問正解です
MQTTを除く
ネットワーク全問正解です
>>13 ゼロトラストを除く
セキュリティ全問正解です
MQTTを除く
ネットワーク全問正解です
今回午前が易化したから午後で大量に落とすんだろうな。
合格率は26%に収まるとみた。
午前で落ちる人達は合格する気もないのに受験している自称:エンジニアSESのダメな人達
>>23 ちょっと何を言ってるのか理解できない
合格率調整とかする訳ないだろギャグかよ
他の人も言っている通り
IT業界にIT資格による独占業務はない
企業が採用する際の評価指標になるだけ
クライアントが企業選定や客先に自社を売り込む時に使用するぐらい
資格に一喜一憂している俺ら日本人より
北朝鮮の資金源を海外に出稼ぎしている
北朝鮮のITエンジニア方が遥かに優秀
日本企業から仕事も請け負う北朝鮮エンジニア
合格発表日はプロジェクトバッファや地域ごとの合流バッファも含んでるはず
採点の終わった受験番号から順次教えてくれたらいいのに
>>23 あるんかなー
午後は自己採点でぎりぎりだから調整は勘弁してほしい
>>27 北朝鮮エンジニアは彼らの国ではエリート層
日本なら旧帝大とか早慶とかのクラスが日本に出稼ぎにきてるようなもの
優秀ではあろうが幸せかどうかはわからない
>>28 ぜんいんの採点終わってから調整いれるんだこらそういうわけにもいかんやろ
合格率が下がりすぎたときに下駄を履かせる程度の得点調整はしなさそう
昨年春自己採点45程度だったものが55?位になってたことがあった
どちらにしても落ちとるやないか!
得点調整あっても合格させてもらえなかったという話なのか、趣旨がわかりにくいな
>>16 マジやで。
午前は途中退出したから詳しくわからんが、試験終了時間も間違えとったらしい。試験会場ガチャ大爆死や。
知らない人ばかりだと思うけど
試験監督や会場内にいるスタッフ達は
IPAから業務委託された派遣会社から
派遣されたバイトの人達である
試験内容がどの様なものかさえ知らない人達
株式会社ランスタットという名前の
派遣会社がIPAから業務委託されてる
エンジニアとは全く無関係なアルバイトの人達
大学とかだと学生に募集したりしてる感じ
クレーム入れる事をお勧めする
また同じ連中が派遣されない様にした方がいい
ちな、わいは駒場東大やったけど65歳くらいのおじいちゃん、おばあちゃんが監督官やったで
午前は、おばあちゃんがはじめの合図を30秒くらいはやめにだしちゃって、慌てて隣のおじいちゃんが止めてたわ笑
>>35 はえー、そんなことあるんやな
試験終了間違えるとかやばない
試験会場をなぜ言わないのか
嘘なんじゃないかと思えてきた
>>43 午前なら良いけど午後開始する時に
やられると嫌だよな余裕ないから
最初から合格する気ない学生達が
午後の退出時間になったら直ぐに退出し
廊下で合流し、大声で談笑する連中いたわ
>>46 午後は、午前と同じ轍を踏まないように、おばあちゃんは机の上に置いてあるであろう時計とにらめっこしてたで
わいも電波ソーラーやったから、時計にらめっこしながら心の中でにやにやしてた
あのおばちゃんとおじいちゃんのおかげであまり緊張しなくてすんだのかもしれん
午後採点て人力だよな?字が汚いやつは問答無用でバツしてしまいそうだわ
情報処理技術者試験の受験者なんて、基本、字汚いだろ
綺麗だったら採点者がときめいて加点されるレベル
パソコンで受けさせてほしい
CBTって文字打てないのかな?
>>49 注意書きに字が汚いと原点にするぞという注意書きはあるよな
>>52 文字は打てるようだが情報処理技術者試験は対応してないな
高度の論文は手書きじゃなくてキーボード入力の方が楽なんだよなあ
CBT化すると応用に価値がなくなる
不正ができる様になってしまうから
>>50 採点者じゃないんだが、実は半年前まで諸事情でIPAに在籍してました・・・
ただ、試験部門とそれ以外の部門はまったく職員同士の交流はなかった。なので採点の内部事情とかも見ることはできなかった。
ちなみに一応落ちると恥ずかしいので在籍中はIPA試験は受けなかったw
問題自体もCBTに最適化させようとすると、試験の価値というか難易度が下がるよね
ただ、今のペーパー試験をそのままCBT化するのは操作性の観点から今イチ
情報セキュリティマネジメント試験の、科目A/Bへの改定前、午前/午後の時にCBTで受験したが、くっそ不便だった
デジタル化が進む中で紙と手書き文字の温かみや尊さを思い出すことが応用の目的
>33
その上がったのって何が考えられますか?△?別解?
>>34 だから今年も受けたのよ
>>59 自己採点でバツにした回答の部分点がガッツリ入ったか、正答率の低い大問の中の選択問題(正答率の高い問題)の配点が調整されたのかのどちらかかとおもったけど、サンプルが自分だけだから自信ないす
>>60 再チャレンジ素晴らしいです
午後試験の点数は相対評価なんだろうなと思うことが多い
できた人が多いと辛口、皆できてないと甘口
それは高度区分の午後Ⅰで特に感じる
60点ギリギリかと思ってヒヤヒヤしてたら70点代後半だったとかあるある
そこそこできたと思ってたら61点ギリギリとかも良くある
正直午前とかまともに勉強してたら落ちるわけないし
午後も半数受かるってマジでこの試験ザルだよな
合格率20パーにビビってたけど
俺が落ちるわけが無い
午後で自己採点より実際の点数のほうが高いのは文系分野の人に多いイメージ
文系の人の合格点は50点代前半あたりで、
テクノロジ系の人の合格点は70点ぐらいかなと
自分はテクノロジ系中心で60点台後半なので、落ちたと思ってる
午後のテクノロジ系は簡単だったし、7割取れてないと落ちるだろうな
応用情報とってITコンサルにチャレンジしようと思ってたけど
ITコンサル(SES)って企業ばっかじゃね?
>>56 IPA所属の人がファイル共有ソフトで情報漏えいした事件を思い出すな(*´ω`*)
ITアシストとかいうところも解答速報出したんか
システム監査の設問2の正答がきになりすぎる
解答速報で答え割れてる問題、どうやって自己採点すりゃいいんだろう?速報別に点数計算してみたりしてるけど、差が結構あるんだよな。
普通に考えれば受かってる感じじゃないけど、都合よく採点すれば割と余裕で合格点越えるし。
午後のデータベース対策の方法を教えてくれ。緑本はあまり合わなかった
営業ですが基本情報の科目Bで落ちたので諦めて応用の勉強はじめることにした
会社からも基本情報は報奨金でないけど応用からは出るみたいだし
まぁ応用午後も文系セットより理系セットの方が若干簡単だけどな
文系セットも基本情報のアルゴリズムも、論理構造は同じだと思うんだが…
結局、「AだからBになる」とか「AのときBになる」みたいなのを長文で書くか、フローチャートで書くかの違いでしかない
国語できる奴は普通に考えてアルゴリズムもできるでしょ
>>68 解答速報ごとに採点してマクシミンすればよかろう
>>76 それで60点超えるやつは実際は90〜100点なんじゃない?
システム監査がボロボロ過ぎて
部分点なしで採点するとギリギリ合格
結果発表まで日数が長い
応用から解放されたい
ドントットットドントットット
イチゴ農家みたいな問題は増えるんでしょうね。
要は専門家が検討した設計書に従ってシステムやプログラムを作るだけでは駄目で、非IT分野の人たちとコミュニケーションを図って軌道修正しながらシステムを築き上げるスキルが求められてるってことですよ。
二要素(二段階)認証の回答部分を
間違って、認証つけるの忘れたかも
やべええええええええええええええ
二要素(二段階)認証の回答部分を
間違って、認証つけるの忘れたかも
やべええええええええええええええ
認証付けてなくても、ギリ合格か
システム監査でやらかし過ぎてる
システム監査以外わ選んでおけば安心合格だった
厳しく採点しても午後60点は超えてました
やったぜ!
>>75 俺のことかな?
今でも主張は変わってないよ
ただラクしたいだけ、早く受かりたいだけという理由で問2・問9・問10・問11を
選択する輩が多い日本の現状は暗いと言わざるを得ない
もちろん技術分野を選べばそれでいいというものでもない
大事なのは、例えば今仕事で必要な内容と関係する問を取るとか、
今後必要になりそうな内容の問を取るとか、ちゃんと目的意識を持って、
この資格取得を通してスキルアップに繋げられるかという観点から問題選択が出来るか
という自分の中の意識
例えば将来監査に関わりそうという人が問11を選ぶのは良い
しかし、問題が楽そうだからとか計算が嫌いとかそういう消極的な理由で選んでいたら
せっかくの自己研鑽の機会を無駄にしている
>>82 要は、っていう人間にスキル云々を語られましても
7月までかかるのはいいとしても、もし7月に落ちてたらと思うとやりきれない
いっそ今から次回の午後の勉強始めて、
もし落ちていても次は絶対に受かるから問題ないという心の保険をかけるべきか
どうせやるなら高度かもしれないが、合格率2割以下の高度に落ちたら何も残らなくなる
くだらねえ事をごちゃごちゃ考えてる奴が落ちるんだよ
一つだけ言える確かな事がある
今からガチらないと高度は受からねえぞ
高度の知識が応用で無駄になることはないから高度の勉強進めても良いと思うよ
80%くらいの確率で落ちてると思うがやる気は出ない。
応用も高度も2ヶ月で十分
過去問は5回もやればもう成長はない
あ~イライラするンゴオオオオオオ💢💢💢💢💢💢早く結果出さんかい!!!!!
自己採点55点前後だと、どれくらいの確率で受かるんだろうな。部分点と解答速報毎のぶれがあるから、それなりに上下しそうなのがやきもきする要因になってる。
この試験に合格すると、少しの間だけど高度試験の午前1が免除になるってのが
地味に大きいよね
午前1が無いだけでかなり楽になるよね
免除できるのは2年間だっけ?
その間につぎを受かれば確変継続
うん
勉強する範囲を狭くできるし、試験の種類を3つ(午前2・午後1・午後2)にできるし、
多少朝寝坊できる
このアドバンテージは大きいと思うんだけどなぁ
今まで午前Ⅰで落ちたことはないけどできれば受けたくない
朝ゆっくりできて体力温存できるのもメリットだね
勝負の午後Ⅱにできるだけ体力を残そう
>>107 午前1から受けているやつが高度合格出来るのって2-3%しか居ない感じ
免除組は合格率も高い
>>110 私は午前Ⅰから受けて高度区分を2回合格したことあるよ
しばらく受けてなくて免除切れたとか
免除ありでは5回合格
PMBOK ITIL
過去3年分の範囲でも
最新じゃないバージョンが古いものは
もう出題されないよね
他にこういうの
なんかありますか
>>111 調整なしだと落ちてるけどそれでもええなら伝えたるで!
過去問道場の掲示板あれとるなー
燃料投下した一人がわいやけど、煽り耐性低すぎて草
>>115 まだ午後の公式解答すら確定してない(笑)
今までの流れだと各社の解答速報とIPAの公式解答って大体一致してるの?
>>118 昨秋に受けた者だけど、問11監査の設問2を、解答速報を出した企業・学校の全てが外した
後付けだけど、各社から解答速報が出る度に「そんなわけねーだろ」と思い続けてたら、公式解答は、やはり違っていた
>>119 1問だけかぁ。なら俺は確実に落ちてるわ。ありがとう
>>120 まあ大筋では速報は合ってる。選択肢問題や単語だけを記述させる問題は外さない
「◯◯の理由を30字以内で」という出題で、公式解答とニュアンスが分かれるケースがある
おれたぶん受かってるけどMQTTが答えられなかったのがすげえ悔しいよ
>>123 20年以上前にPub/Subモデルの実装に関わったことがあるけど
今時はMQTTと名前がついてるのは知らんかった
速報を出すのに数日かかり、それでも間違ってたりするぐらいだし、
難しいというほどではないにしても簡単な試験ではないんだろうな
>>125 専門学校や通信教育をやってる出版社なんだから、高度試験はともかく、応用情報くらいは全問正解しろよ、と思う
>>123 そういう風に思えるあなたはできる人、伸びる人やな
試験中に一つ新しい言葉を覚えられたと思えばいいんじゃない
そんなに自分を責めなさんな
わいはゼロトラストと二要素認証はすぐに出てきたけど、秘密保持契約がでてこなくて失点したのめちゃくやしいわ
業務でMDAを取り交わすなんて普通にやってたっていうのに
>>125 なんていうかどうとでも取れるような問題が多いんだよな
データベースのC001.祝日のやつもどこでクエリを発行するかで結果が変わるし(PUB.祝日はPUBつけないとあかんけど)
前提を事細かく書けばそれが解答に繋がってしまうし
かといって、問題を難しくするために問題文を大雑把に書くとどうとでも解釈できてしまうし
情報セキュリティの串のセキュリティ対策も、WANから繋ぐから、WANから繋げられるユーザーを制限する対策を施さなあかんの?と一瞬思ったけど、それだと飛躍しすぎかと思って解答速報みたいな答えを書いた
>>127 > 業務でMDAを取り交わすなんて普通にやってたっていうのに
MDAって書いている時点で...
俺も???ってなって
ユーザー認証って書いたわ
URLフィルタリングの話題忘れてた
午後のプロマネの空欄b, cに入る語句って、
コストと スケジュール なのか。
こんな単純なワードが思い付かなかったorz
>>129 ほんとだな。最近、本業が死ぬほど忙しくて堪忍したってや
>>131 ユーザー認証の方が正しいと思うんだよね
自分はフィルタリングにしたけど、自己採点でその小問はバツにしてる
>>132 127スレでNDAをMDA(ラブドラッグ)と書いたへっぽこ
スコープクリープがわからなくてわらにもすがる思いで文章追っかけたら、導入コストと導入スケジュールがあったから書き込んだわ
スコープクリープがわからず、一つ前の記述も的外れなのに、この二つでポイントもらってええんか
>>135 だよねー
意図としてはURLフィルタリングについて記述されてるからそっち書けってのは分かってるんだけどね…。△くれないかなぁ。
>>139 人って脈絡のない悪口言う時
自分の言われたくない言葉がでてくるらしいな
>>141 応用の午前って他区分の試験の過去問から出されることもあるからな~
応用資格とったから何なんや
何の役に立つんやホンマに
ITエンジニアはクッソ安い給料やでホンマに
そこらへんのアルバイトの給料にも負けとるわ
何なんやこの国は終わっとるわ
何が国家資格や何が優遇されるんや
会議中に寝てても給料貰える
市議会議員や政治家は一体なんなんや
能動的サイバー攻撃対策
他人が作った原稿読んどるだけで
詳しい事は一切しらんやろブタ政治家
>>145 それ所属してる会社が良くないんだろう
優良企業なら普通にそこそこもらえるぞ
不満があるなら転職だ
DX、society5.0、SDGsとかほざいて
全然ITエンジニアの給料水準あがらんやんけ
原稿読むだけで何千万円貰える政治家クソやんけ
政治的な面で言うと
介護系のほうがそういうのでスンナリ上がりそうだよねー
賃金、転職しなきゃ上がるわけないんだよな
同じ会社で3年間転職せずに働いてれば3年分のスキルが身についてるけど、労働市場からの評価=賃金は3年前のままだからな
転職しないで働いてる人、バカですw
復讐心からサイバー攻撃技術を身につける人がでてきそう
Suicaもやられましたな
能動的サイバー攻撃を語りながら
過去何回も情報を抜かれる日本政府
中国の工作員から内部に侵入され
物理的に抜かれる始末
中国の工作員を雇う日本政府のアホさ加減
米国から送られてきた機密情報も
サイバー攻撃で抜かれた現実
文系マネジメント資格と言われても
エンジニアの人が発狂とかするわけないやん
アホなんけ?
他サイトの応用掲示板で文系マネジメント資格と質問したら
発狂した人が現れたとか嘘を書き込んでた嘘つきくんやろ?
むしろ技術者が文系マネジメント資格とるべきだしな
技術力は実務でいいわけ
>>163の書きっぷりだと、あいてー業界の実務も文系になってしまうのでわ
>163がいってるのが過去問道場でいまホットな文系セットのことで、それ以外の大問は文系に含めないってなら、実務は!文系になるけども
FEでもAPでも私は文系なんで計算問題無理です、午後は文系セットしかできません
なんていってるけど、ネットワークとかデータベースとか情報システムとかシステムアーキとかアルゴリズムを理系だと思ってることが驚愕
ほとんどの実務は文系だよ
ゲームとかAIとか数値計算とか、そっちはある程度の理系の素養は求められるけど、それ以外はねえ
資格試験さえ受けてない何の経験もなく資格もない底辺が煽ってるだけやろ
運転免許証ぐらいしか所持してないだろ
資格試験さえ受けてない何の経験もなく資格もない底辺が煽ってるだけやろ
運転免許証ぐらいしか所持してないだろ
他人の邪魔をして足を引っ張ることしか
考えてない人とは関わらないことが1番
明らかに書き込み内容がその類の人間やしな
能力やスキルもないから底辺層やろね
各IT業界の仕事内容に関する知識もないやろ
アプリ作成する上で埋め込みSQL使うしな
所持した人勝ちなので、ニワカはお疲れでーす
その内出る公式の解答と今出ている速報とで異なっている箇所は、中間点も貰えないのかな?各社の解答の組み合わせで合格点を越えるか越えないかの微妙なラインなので、未だにやきもきしている。どうせなら午前で落ちていればさっさと切り替えられたのに。
はよ結果出せやああああああああああああああああああああ
クイズミリオネアを思い出す
結果は・・・・・・・・・・・・・・・・・・残念!
落ちてたらこういう気持ちになるんだろうな
応用情報技術者って、なにができるの?
→文系マネジメントなら出来ます!
応用技術者は、システムエンジニアの国家資格だと思う。
社内SEや大手Sier企業に就職するなら所持しとくべき資格。
web系やスマホアプリ系は、資格よりも開発スキルが重要視される。
応用技術者持っておけば企業側がユーザーにアピール出来る要素なので確保しときたい。
応用技術者は、システムエンジニアの国家資格だと思う。
社内SEや大手Sier企業に就職するなら所持しとくべき資格。
web系やスマホアプリ系は、資格よりも開発スキルが重要視される。
応用技術者持っておけば企業側がユーザーにアピール出来る要素なので確保しときたい。
基本情報技術者、応用情報技術者どちらとも
ITエンジニアなら所持しておいて損はない資格。
高度資格は、各分野の専門職でなければ取る必要性はない資格。
新卒の学生で応用や高度資格を所持していた場合、
容姿が普通で一般常識的なコミュニケーションが
問題なくとれる人物であれば就活で無双できる。
30歳以上のおっさんおばさんが資格を所持していても
実務スキルがなければ就職や転職は厳しい現実
履歴書や職務経歴書に、IPA国家資格や大手ベンダー資格がないと情けなさと恥ずかしい目にあう事になる
IPA国家資格を所持していれば
履歴書や職務経歴書に記載が出来る
というメリットが1番大きいと思う
IT業界から他業界に転職する際にも
国家資格の偏差値みられたりするので
間違いなく役にたつと思う
>>183-187のような程度の低い日本語を書くような奴が同業者という現実に驚愕
>>182 こいつただ挑発したいだけのソウカだったわ
履歴書や職務経歴書に書く資格なさそうで可哀想
稼げるIT資格
ダウンロード&関連動画>> IT資格のリアルな価値
ダウンロード&関連動画>> 試験日翌日から1秒足りとも勉強してない
何だかなぁ
日商簿記2級とOracle Javaプログラマーsilver資格の偏差値が同じでワロタ
Udemyのゼロから始める~の動画見てハンズオンで構築してからのAWSプラクティショナー勉強中だわ
AWS試験は割と簡単だよ
クラウドプラクティショナーは10時間ぐらいで合格出来る
>>202 0からスタートだと丁度同じぐらいの難易度だな
英語の資料がメインの試験やテキストがない試験を勉強できる人尊敬する
AWS SAAがITパスポートと同じくらいのレベルって聞いたから2週間後に受験申し込んで勉強始めたんだけど
マジで受かる気がしない
ITパスポートってそんなにムズいんだな
>>208 さすがにそれはない
AWS CLF<ITパスポート<AWS SAA<基本情報技術者って感じかな
>>208 udemy見ながらやってる?
ひと通り見たら、あとは問題演習を積んで細かな論点に慣れてくのが合格への近道やな
基本情報と比べたところで知識か思考かの違いなんで難しさは人によるよ
そういえば、午後問題って皆基本的に全部埋める?空欄ある状態で提出することってほとんど無いかな?
応用レベルなら一応全部埋められるだろ
埋められないのなら勉強不足かつ選択ミスだな
>>212 MQTTとかMFAみたいな知識問題は知らなきゃ大喜利して埋めた
とにかく全部埋めた
>>212 全部解いて1個だけ全く分かんないってパターンがあるけど
それでもなんか埋めてたよ。
で、答えは冷静に問題文読んでりゃ分かる奴だった…
実務未経験者が午後で プログラミング・ネットワーク・データベース のどれか1つ〜2つくらいを入れるならどれがいいかな?
この3科目と向き合わなければ合格はできない気がしてきたのでどれか最低1つでも真面目に勉強して午後で選択して通用するレベルにしてみたい
てかそもそもこの3科目どうやって勉強すればいい?
>>216 プログラミングは未経験者が解こうとすると時間がかかりすぎるから外した方が良いよ
>>216 プログラミング以外がいいと思う。
プログラミングは俺は安定しなかった 満点か30点みたいな
DBとNWは平均して9割って感じ
一回緑本の解説読んで分かんない所調べる。+そのあとはデスペ、ネスペの本読む(できたら)が良いと思う
>>216 ネットワークはCCNAを。データベースはOracleを。プログラミングはプロコンを
一石二鳥だぜ
応用DBはテーブル設計のほうが大事だからOracleの資格とはイマイチ合わない
「Oracleを使った実務」ならわかるけどね
手っ取り早いのは過去問を2,3年分でいいから徹底的にやり込むことだと思う
あとは他の大問対策と同じようにてきとーにやればいいと思う
ちなみにR5秋のDBは間違いなく過去最易だったから、一番はじめに手をつけるならこれでいいかも。
貸出システムとか予約システムみたいなのが一番スタンダードだから、そういった年度のやつを見つけて解いてみるのがいいよ
テーブル設計とSQL文法のどちらを先に学ぶべきはどうでもいいと思うが、実際にはSQLからという人のほうが多いだろうな
巷のSQL初心者向け文法書と応用のSQLを比較して思うのは、応用では関数があまり使われない代わりに、結合や権限付与がよく問われるということ。
ただし細かい構文を覚える必要はなく(そもそもSQLによって異なるし)、どういうときにどういうキーワードを使うのかさえ覚えておけば大丈夫
SQLは A5:SQL Mk-2 をPCにインストールして練習すると良い。
知識の範囲・レベルともに有用で有効だと思うよ
同時に小手先のテクニックでも合格できてしまう試験だから、必ずしも能力の保証になるわけではないが
>>226 まだ合格してないから偉そうなこと言えないけど
ネットワークは、データベースのように問題がパターン化してないから対策しにくい
IPアドレスに関する問題などの得点しやすい定番問題が出ることもあれば、
少しマニアックな内容が出題され大量失点するリスクもある
何度か受けてそのうち受かればいいという方針なら、楽勝回に当たった時に
合格点を狙えばいいが、絶対に一発で受かりたいという場合は保険として別分野も
ある程度仕上げておいた方がいい
合格教本+緑本だけでは網羅しきれない可能性がある分野
NW実務でやってるけど、過去問でNWは安定しなかった。ただ今回は簡単だったので選択。
DCSを実務でいじっていたためか、シスアキ、組込の方がよほど安定した。(ただか今回みたいなウェブアプリは苦手。)
NW対策=セキュリティ対策になるから
NW外すのは無いかなぁと
>>221 SQL SilverとDBA Silverとればええんよ
今回の試験のようにスキーマーとか出されるとパニックになっちゃう人でちゃうからな
テーブル設計はその通りなんだが、それは達人に学ぶとかグラス片手にの本を買って流し読みすればええと思うけどな
セキュリティ対策は必須の大1でよくね
FWの設定とかならわかるけど、ネットワーク=セキュリティってわけではないような
わいもCCNA持ってるけど、今回のNWは大1の小2になにいれるかすぐに出てこなかったから、諦めてDBに切り替えた
最大の午後対策は体調管理だと思う
2週間前からは本番の時間に起きれるようにする
自分は1週間前から調整しようとしたが間に合わず当日は酩酊状態だった
睡眠負債は長時間寝るようにしても解消するのに4日はかかるらしい
体調整えて解ける問題をちゃんと解く方が点数伸びると思う
落ちるにせよ受かるにせよ、午後は設問毎の得点も出して欲しいよね
どの分野で得点出来てるのか(または失点しているのか)分からない
>>235 午後は絶対に尿意を催さないように注意したな。
午前は早めに退出して、昼はパン食って飲み物はスポーツドリンク飲むって決めてた。
お茶やコーヒーは利尿作用あるから当日は控えてたわ。
昼休みに特茶とクラフトボス飲んだから試験中おしっこ行ったわ
残当
カフェイン取るべきか迷うよね
取らないと怠いし
取るとおしっこ
おしっこしたいって途中離席しても戻ってくることできるんだよね?
本番でオムツに放尿すると蒸れて集中できないから、前もってオムツのなかに排便する訓練しとけよ。
休憩中に答え合わせしてた人もいたみたいだけどその余裕に驚いた
自分はおにぎり食べてトイレ行った後、午後の合図まで目つぶって少しでも脳を休めてた
大学入試とかでも、終わった試験の結果は気にしない方がいいって言われてるよね
出来てればいいけど、もし出来が悪かったことが分かると必ず引きずってしまうから
午前落ちる人は、午後も確実に落ちる
午前採点する意味ある?と思ったが
午前落ちた人が午後受けても意味ないわな
試験中にトイレへ行くと
不正防止目的のために
大小問わず横に立って見張られる
見られて緊張して出ない人もいる
>>249 そんなことないと思う
過去問最初に解いたときは午後は多分合格、午前は5割とかだった
本番の試験と過去問を解いている状況は違うので当てにならない
午前は基本情報所持者なら落ちることはない
段階踏まずに応用から受験する愚か者は知らん
午前を休憩中に採点している時点で
合格する気あるのか疑問視するレベル
過去問初回だけど
基本受かった後、1か月後にやってるんだけどな
どうしても信じたくないならしょうがないけど…w
科目ABになる以前の基本情報技術者資格の話
科目ABになって難易度下がってるから
全国一斉テストでなくなってる時点で終わってる
CBT化と科目ABに変更された時点で基本情報の価値は下がった
ほんとそれ
今の基本情報なんて猿でも受かるレベルに易化したよな
受ける価値が無いとかじゃなく、「資格を持ってることが恥ずかしい」レベルになったよ
以前の基本情報受かってますが応用の午前で2回落ちてます
しんどいです
基本情報もそのうち難易度上がるんじゃないか?と思ったけどCBT方式じゃ凝った問題も作れないか
>>261 流石に勉強不足かクイズゲームでもやって記憶力養わないとな
>>254 いや、実際には受験者の6割くらいは午前で落ちてる
午前で合格点が取れてる人の内、6割くらいが午後でも合格点を取ってる
AWSのIoT Core の説明でMQTTがでてきた
IoTの通信で使われ出したプロトコルなんだな
MQTTな……。
今なら答えられるけど……こういうテキストにも出てこない用語が出てくるときついわ
MQTTは合格教本に載ってたよ
ゼロトラストは載ってなかったので落としました
ゼロトラストとか、あとはこのスレで話題に上がった二要素認証が分からなかった人は
本当に勉強不足なので、IPAの採点者の人はガンガン減点して下さい
ゼロトラはコンポーネントの整理も進んで導入シナリオ作りやすくなったもんな
これを単語すら知らなかった人はあまりに疎い
>>263 クイズゲームのノリで午前に臨んでるから落ちるんじゃね
>>264 午前は調整なんか入ってないだろうけど、午後は調整入れてそうだから微妙
午後は6割が合格するように配点弄ってる、が正しくね?
試験期間中に積んでた本崩してたら、インターフェースでMQTT特集バッチリ組まれてたんで、こんどから本は積まずに買ったらすぐ読もうとおもいましたまる
>>270 午前通過者が多過ぎた場合、午後は採点対象者のうち38%しか合格者出さなかったことがあったかな
>272
今回は午前割と簡単だったから、午後がギリギリ微妙だった自分にとってはかなりのマイナス要因だな。
午前の得点と午後の得点を総合的に見て合否を決めてほしい
午前は勉強時間に比例するわけだからしっかり勉強した人が得をするようなシステムにしてほしいな
午前午後ともに6割ギリギリの合格者とか実質不合格でいいと思うの
不合格にしたい勢は人として最低な行動しているという自覚がない模様
恥ずかしくて普通はできんわ
不合格にしたい勢は人として最低な行動しているという自覚がない模様
人としてのレベルが低い
境界知能のDQNという感じが否めない
そう思っていた時期が俺にもありました。
試験終わってすっかり忘れちゃったさ
秋試験に受かりたければ今くらいから始めないとダメなんだろうなぁ
まぁ始めないけど
悩んでるばかりで、やらない奴が多すぎる安河内哲也先生(英語)
>>257 科目ABで取得しても何の自慢にもならんし
基本資格で粋ってるのがリアルのキモさを感じる
関わりたくない部類の人種
>>257 科目ABで取得しても何の自慢にもならんし
基本資格で粋ってるのがリアルのキモさを感じる
関わりたくない部類の人種
ほんと今の基本情報なんてもはや取ることが恥ずかしいわな
こんなサルでも受かる資格なんてアピールされたら、逆に評価下がるよ?
少なくとも俺が上司や人事なら、間違いなく低評価を付けるわ
だから俺は絶対に基本情報なんて取らない
別におまえが取ろうが取らまいがどうでも良いけど、バカにしてるヤツほど自信が無いんだろうなってのはよく分かるw
B問題の擬似言語アルゴリズムは表面を勉強しただけで出来るほど簡単じゃないぞ
道場の管理人も大変だな
自分のログインIDの大文字・小文字も区別できないゲエジの相手とか、さw
俺なら到底やってられん
>>291 https://www.ap-siken.com/bbs/5167.html これか。確かに応用情報を受けるようなリテラシーではないw
まあ潜在バグも見つかったようだから、今回はお互いさまなのかな
>>289 そんな会社があったらブラック企業と言えるかも
人材育成がまるでダメな会社
>>291 いわゆる文系問題についてスレで、
>>290みたいに否定的なことを書かれると、別スレ立てて管理人に泣きついちゃうのが過去問道場民やからなあ
でも、あれって、大文字小文字の区別なくログインができていた過去問道場側にも非があるのでは?
DBなのかプログラムなのかわからんけど、なぜ大文字と小文字を区別しないでよしとしたのか
おい、こんだけまたせて俺を落としてたら絶対に許さんからな
令和5年度統計情報
https://www.ipa.go.jp/shiken/reports/hjuojm000000liyb-att/toukei_r05.pdf これを見ると東京や京都等の一部のの合格率が高いだけで、他県だと10%代前半も珍しくないんだな
社会人の業種別に見るとソフトウェア業の合格率は23%と最も低く、
農業・林業・漁業・鉱業、調査業・広告業の人の合格率は40%を超えてる
学生だと短大生の合格率は10%を下回り、小中学生の合格率は50%以上
若年層はFEは確実に持った上で受けに来ているだろうしな(*´ω`*)
顔文字使う人全てがアホとは言わんが、
少なくとも
>>300の顔文字はキモい
ITパスポートと、情報セキュリティマネジメント取得しました。
こちら応用の取得するには、
何時間ぐらいの勉強必要ですか?
人によるとしかいえんが、1日1時間×3ヶ月で100時間くらい勉強すればいけるんじゃね?今からなら秋余裕だろ
応用情報受験後から勉強始めてAWS CLF-C02さっき合格してきたぞ
>>306みたいなレスにだまされないようにね
午前対策だけ見ても、テクノロジ分野にかなり時間がかかる
選択問題の有利不利は配点操作や点数の正規化について分からないとなんとも
選択した問題、自己採点と実際の点数の差が分かれば凡そ掴めそうだが
CLFって覚えるだけだし、itパスより範囲も狭いし簡単すぎだろ
まじで一夜漬けで行けるレベル
CLFはAWSを全く知らない人向けの勉強の準備だから
経験ある人はCLFを受けなくてもいい
試験前夜
「これで試験対策は完璧だぜ!」
試験当日
「…ベイズの定理って何?」
ベイズはたまたまエクセルでわかるベイズ統計みたいなので勉強してたから助かった
>>315の続き
それでも何とか問1・問2・問3を埋める
「…問4どうやって解くの??」
わからない問題については悩んで時間使う必要はないでしょ。
暗号化に出てくる名称で、なにが暗号アルゴリズムでなにが暗号プロトコルなのか全然覚えられえない
ベイズ統計は10年くらい前から迷惑メールのフィルタリングで使われてるからなあ
初見だのなんだのっていまさらな感がある
ID 8kgはうけるとおもって書き込んでんの?
>>321 エクセルでも手書きでもいいけど表にして整理すればいいやん
でも、廙そんなんでIT、FE、SGあたり受かったなと感心するわ
>>322 ごめん
こんなことくらいしか楽しみがないんだ…
TACから届いた本試験分析資料によると、今回のシスアキの問題は
やや解きにくかったのではないか、とのこと
難しかったもんなぁあれ
>>331 アルゴが思ったより自身なかったのでシス秋にしたわ
情シスって誰も選んでないんじゃないかってくらい話題にならんな
TACの分析資料でストラテジが難だったのはちょっと意外だった
全然点数取れなくて落ち込んでたけど取れなくて普通だったんだ
>>334 俺は模試受けたからTACから分析資料届いたけど、
一般の人もTACのホムペのどっかに分析情報載ってて見れるんじゃないかな
詳しくは知らんけど
TACのはwebアンケートに答えた人に講座の案内と一緒に郵送されるやつじゃなかったっけ?
午後の選択5問の受け方、自分の装備が5問しか持ってないと変な問題出てきた瞬間に詰むから7問分は装備しておいた方がいいな
本試験はどんな問題が出てくるかわからないし問題用紙見てから地雷問題を取捨選択して回避できるようになれば合格も見えてくる
地雷問題なんか解いてみなきゃわからん。
地雷だろうがなんだろうが、その分野の高度合格者なら楽勝なんだから、5分野を徹底的に極めた方が合格できる可能性は高まる。
>>343 TACの根岸先生もそんなようなことを言っている
「いろんな分野をやっておいて本番で取捨選択派」の人は、
結果的に選択しなかった分野に費やした時間が無駄になっていることを考慮していない
午後試験は50点台に多くの受験者が集中する、つまりあと数点取れるか取れないかで
合否が分かれる
そんな状況下において、選択しない無駄分野に時間なんか費やしてたら落ちるに決まっている
目指すものが違うな
自分はすべての分野で8割 その方が仕事の幅が広がる すれすれで合格して嬉しいのか?
このレベルの試験て、高得点狙うよりサクッと合格してさっさと通り過ぎる通過点だと思うぞ
そめそも存在価値を疑問視する声も多いし
極めたい分野があるなら資格関係なくその学習に時間を使おう
>>347 ネットワークは微妙
応用の割に難しくしすぎ
午後のための科目別の勉強なんてほとんどないでしょ。無駄になるって理屈がわからん
午前の暗記は全科目するわけで、午後はまんべんなく数年分解いてみて出来の良いのを本番で受ければ良い
FE合格したからAPの勉強始めたが、FEより踏み込んだ内容多くて面白いね
その分覚えること多くて大変そうだけど
勉強して受かるなら勉強するけど、範囲が広すぎて何を勉強すればいいのか絞れないんだよね
今回のどこかの分野のオブジェクト指向も、自分含むPG知識ある人なら常識だけど、
経験ない人からすればテキスト知識では微妙だろうしごっそり落とすだろう
いつかの過去問でもWeb知識聞かれるのあったけど、知らない人は地獄だったろうな
>>345 ヤグニの法則というものがある まあそれはググってもらうとして
例えば大学入試で私立3教科型を受験するのに、5教科7科目をまともに勉強する人はいない
7科目勉強しても評価されるのはその内の3〜4科目なのだから、
(受験対策としては)それだけやれば十分だし、それ以上やっても無駄に近い
そもそも午後用の勉強してる時点で……
午後なんて無勉強でも余裕で通るのに
>>350 午後試験対策のメインは過去問を解くことだよね
大問を1問解くと30分くらいかかる、そして解説もじっくり読むと
さらに30分近くかかり、トータルでおよそ1時間要する
復習も兼ねて2周3周、まあ3周したとして勉強に要する時間を計算すると、
最小の4分野を10回分(5年分)やるとすると
4 × 10 × 3 = 120[時間]
最大の10分野を同じく10回分やるとすると
10 × 10 × 3 = 300[時間]
…とまぁ180時間くらい差が出てしまう
実際には解説を読むだけでなく、分からないところを参考書やネットで調べたりする
時間もあるからもっと差が出るわけだけど、これだけ差があっても全分野やるのか?
って話だよね
ああもちろんセキュリティの過去問や午前試験の過去問も
解いておかないといけないんだけどさ
ヤグニねえ ググったらどっかで読んだことあったわ
こんなやり方してるとカツカツで薄っぺらなものしかできんぞ
効率重視も結構だが 道草こそ知識も豊かになるんだぜ
>>343-344 >>353 そう言われてみると一理ある
でも5問しか用意してないと不安じゃん
1問壊滅したら大ピンチだよ?
本番では何があるかわからないんだよ?
そうだ、直列が並列になればより安全になるだろう
障害の対応に備えようとは思いませんか
データは必ずいつか壊れるを前提にRAID運転してたりバックアップ必須だったり障害が復旧できるよう冗長化運転してるでしょ?
5問が7問になれば1機落ちても継続運転可能なやつだとは思いませんか?
どっちがいいとは人それぞれなので断言することはできないけど俺は5問で受かるのは難しいと思うから6問なり7問なり増やして準備するぜ
確かに自分の勉強しといた分野が難問回になる可能性はありうるので、
1〜2問程度ならサブを用意しておいてもいいかなという気はする
このスレでよく見かける文系セット選択者はテクノロジは一切未着手だと思うけど…
そういう意味で彼らはある意味勉強効率は良い
地雷か地雷じゃないかは、実際に解いてみなければわからない。
地雷だとわかってから、他の問題に乗り換えても時間切れになる可能性が高い。
したがって、地雷問題でも解けるようにしておくしかない。
なお、高度区分の問題で合格点を取るより、応用情報の地雷問題で合格点を取る方がずっと易しいのだから、それは可能である。
>>360 高度合格者であっても油断してると解けない問題も多いぞ
地雷問題が楽勝なんてことはなく普通に難しい
>>361 高度合格者なら油断しなければ応用情報の地雷問題を解けるということか、
それとも、
応用情報の地雷問題で合格点を取れれば、その分野の高度区分に合格できる実力があるということか。
油断しなければ解けることと、
楽勝の間に大した差はないと思うが。
7問くらい準備したところで、地雷踏んだら試験時間がサヨウナラだからなあ。
7問用意してなおかつ二時間半の時間内に7問解き終わるくらいじゃないと。
>>362 油断しないのと楽勝は全く違うよ
そこ間違えてたらボロボロ落ちる時期が来るかもねー
午後は知識というより過去問からのパターン学習だと思う
「A君は上司から指摘を受けました。どんな指摘を受けたでしょう?」
↓
「プロジェクトの前提とA君の案の矛盾点を答えよ」
のような問題文の読み替えをひたすら覚える
「上司からの指摘」というノイズを言葉のまま深読みすると悩む
>>364 慶應を第一志望にする受験生が、滑り止めの青学を受験する場合
「油断せずに合格すること」の定義
真剣に受験して合格する。
「楽勝」の定義
真剣に受験して合格する。
他の定義も可能だが、上の定義が一般的なのではないか。
お前ら次の高度情報は何受けるの?
無難はセキスペだよなあ
>>362 FE、SC、NW、SG持った状態で応用受けたら、セキュリティとネットワークと組み込みシステムで50点分くらい取れそうだったから、
あとは6~8点確実に取れそうな問題を選択した(笑)
>>369 合格しても高い金払って登録しないと意味ないセキスペなんて後回し
みんながSC簡単簡単言うから、過去問解き始めた。
午後1そこそこいけるけど、午後2は応用よりかなり難しいと感じる。
FE Lv2, AP Lv3, SC 3.5
って言われるけど、体感は
FE Lv2, AP Lv2.5 SC 3.5
だわ。
>>372 合格実績だけで履歴書に書けるので問題なし
>>373 SCはNWと比べたら簡単だけど、応用や基本と比べたら国語感が大幅に増えるのがキツイのかもね
あなたの感触の通りSCはレベル3.5と言われたりしてるw
SCは今年の春試験の午後でプログラミングが関わる問題が大幅に増えたらしい
今後はプログラミングできないときつくなるかもしれない
>>377 セキュアコーディングの内容強くなるなら受ける価値増えるな
Iパス合格した文系社会人ですが、応用情報合格するにはテキストからorいきなり過去問道場、どちらが適してますか?
プログラムとかは全然判らないのですが…
>>380 午前はいきなり過去問道場が良いと思います。(令和の10回分、解説読んでりゃ解けるようになってきます。)
あと、午前はある程度は過去問がそのまま出る試験なので過去問を暗記するだけになっても意味があるからです。
午後は緑本を読んでみる。
分からない所はChatGPT+Google
限界を感じたらその分野の教科書を読む感じが良いかと。
緑本を使わなくても応用情報.comの過去問解説で十分かと思ってたけど、
やっぱり読んでおいて良かったと思う
模範解答読んでもなぜそうなるのか理解できなかったのが少しは分かった気がする
試験終わってからウキウキで上司に100パーセント受かってますって報告したけど
冷静に採点すると
監査半分ぐらい
ほか7割ぐらいだけど受かってるかなあ
>>383 TACの分析によると、システム監査の難易度評価は易になってる
監査も甘く見ずに勉強した?
>>383 たぶん落ちてるよ
まあ、若ければ受かってるかも
(同世代での相対評価だから)
>>385 そんなめんどくさい採点するんかいな?
どこ情報?
>>385 それも含めたら受かってるわ
厳しめに採点して7割5割だし
>>384 ま?
監査は過去問は余裕だったから甘くみてたな
まあ試験の最後にとき始めたから頭まわってなかったわ
相対評価みたいなもんだし
受かってるかは運ゲーじゃないの
ほんとそれ。
受かる時は3割でも受かるし、落ちる時は8割でも落ちる。
どんだけ対策しても結局は運ゲーだから実力全く関係無いよ、この資格は。
3割で受かる回があったら、このスレめちゃ伸びるだろうな笑
大量の「絶対落ちたわ…」レスからの、「TACによると今回は激ムズ回だったらしい」「いや大原は平年より少し難化程度の評価だったからいつもと変わらない」っていう予備校評価の考察が始まって、いざ合格発表の日になったらとんでもないことになりそう
ストラテジ・プロジェクトマネジメントが難しかった今回は、
文系セット選択の受験者は苦戦しただろうな
文系セットで受かる人を逆に尊敬する
DBやNW、ストラテジは勉強すれば点も伸びるけど、マネジメント系は不安定だったので避けた
読解問題は問題文に答えが書いてあるからそれを書き写せばいいだけ
勉強は午前用の暗記で終わり
午後のために勉強するとかアホらしい
採点講評
本文中の語句のみを抜き出している解答が多かった
>>394とか本当に受験したことあるのか?って感じ
>>396 すまんけど一発合格済みだよ
経営戦略、監査、サービスマネジメントあたりは書き写すだけだったからクソ楽
シスアキは経験があるから余裕
アルゴリズム、NW、DBの午後の勉強はほんと無駄だったわ
>>397 今の応用は以前と違って抜き出せばそれでOKという問題は減ってるんだよ
あなたは最近の問題に目を通してないから分からないだろうけど
それと選択しない分野の勉強が無駄なのは当たり前で、
それらの分野で受験するんなら必要な勉強ということになるんだよ
これから受験する人も多く見るスレ内で適当なことを言うのは止めてくれないかな
>>394 こいつは50代近いシジイか?
俺の知ってる試験と違うんだが。
何回までもセンター試験とかあると思ってそうw
>>394,397
「ワシの頃はこうじゃった」とズレた話を始める老害はどこにでもいる
基本情報は持ってるし、基本情報のスレでこんなの勉強しても意味ないって書き込めば、この人の気持ちがわかるのかな?
どんな気持ちで書き込んでるの?
おれも7月に合格したらドヤ顔で極論書き込もうって思ったけど
合格報告だけして来ないだろうな
俺も合格したら日本語が読めれば受かる資格と書きに来る予定
じゃあ俺は落ちた腹いせに合格者のフリして自慢しにくるわ
ニコニコ動画がサイバー攻撃の影響で対応してるらしく今1週間くらい停止してるらしいよ
IPAの試験問題で見たようなことが現実に起こってるんだなあと思った
ディザスタリカバリ(DR)が機能してないんだよな…
DDoS攻撃って対策のしようがなくないか
どれが悪意あるアクセスか判断のしようがないし
DDos業者からのアクセスを弾いたり、同じIPアドレスからのアクセス回数を制限したりやり方は色々ある
ボットネットがあっても攻撃してくるIPは限られるからそのIPのアクセスをファイアウォールで遮断するって感じなのかな?
>>413 底レイヤーの攻撃でFW飽和させるようなのは防ぎようがない気がする
IPスプーフィングされた状態でDDOSされたらFWでも対策難しそう
ググッてもIPスプーフィングでの認証を突破されない方法はあっても
アクセス事態を遮断するのは難しそうだし
合格発表、番号一覧で見る?ログインして見る?
俺はドキドキ味わいたいから番号一覧で1つずつ番号見ていくわ
午前の勉強してるんだけど、応用の午前参考書って初歩からのやつか網羅してるやつかしかなくて、Iパスとか基本にはあった合格点を狙う為の参考書がないよね
網羅系のやつを買ったけど箇条書きが多すぎて全然頭に入ってこないわ
早く合格してお前らを煽りたいよ
え?こんなん勉強する必要ある?って
いやーw実務では全然役に立たないよーw
俺?昔取ったけど忘れたわぁwww
大学の情報学科1〜2年で勉強する内容だから
エンジニアの教養みたいなもんだよね
>>419 過去問道場のおすすめを3週すればよいよ
6年から10年は英語学習してたんだから
日本人はみんな英語喋れるだろ
…みたいなものだね。
>>418 合格者一覧に俺の番号は7・4(なし)と覚える
私はどんな結果だって怖くはありません
私が一番怖いのは、もう一度受験することです
もう一度受験より、もう一度膀胱我慢大会するほうが辛い
中高年は
時間長い試験でおむつしてる奴多いw
試験中いちいち手を上げてトイレに行ってる
奴って若いのばかりだろ
いくら試験のためとは言え
若いとおむつなんて出来ないからなw
若いうちは、おしっこだけだからコンドームで十分。
オムツは、うんこ漏れる40歳から。
ニコニコ動画の被害報告に、サーバーの電源を切っても遠隔で起動されたってのがあるけどどういう仕組みなんだろ
オムツだのコンドームだの低レベルな話ばっかり…
専門知識身につける前にまずは一般常識身につけた方がいい
オムツを嗤う者はオムツに泣く
下半身のマネジメントは大事
試験当日の朝と昼休みは飲み過ぎない・食べ過ぎないようにする
それでも試験中に便意が我慢できなくなったら挙手してトイレに行く
オムツなんか必要ない
>>432 遠隔で起動っていうとWoLかなって思ったけど、詳細はわからん
監視用の増設ボードが刺さっていたらそこ経由で色々やれてしまうな
次回かその次か、応用のセキュリティ問題にランサムウェア盛り込むからよろしくな
やっぱりこれからセキュリティ対策への需要ってさらに高まるよな
IPAの資格って基礎を知ってるって証拠になるからこれから有利なんじゃないかと思っている……
イントラ内部にC&Cサーバ構築済みで、攻撃対象サーバのHB検知できなかったらMagicPacketぶっぱしてサーバ起こすようにしてんのかな。
んで、イントラのどこにC&Cサーバがおるか特定出来とらんからNW切り離したつもりでもパケット届いて起動してしまうとか。
サーバー再起動はクラウド管理ツールの管理者権限奪われたとかだと思った
結果出るのおせーよ!って思ってたけど
あと3週間ぐらいか
同意
もう3週間というより、まだ3週間もって感じ田。
俺まだ午後問題自己採点してないんだけど
する勇気がなくて…
考えてみると予想通りの結果だったことがほとんどない
基本のときも午前は体感9割だったが700点少しだったし、
大体自己採点と1.5〜2割ぐらいは差がある
応用情報って一回合格してもう一回受けても認定証発行されるか知ってる人います?
なんかいでもうけられますよ
そして何回でも合格証書をゲットできる
数年ぶりに受験しようと合格教本買ってきたけど、秋期試験からのシラバスの内容載ってないじゃん
変更点真っ赤なんだけど一つ一つググるしかないのか…
高橋麻奈がおすすめ。Kindle版900円。緑本みたいな詳しい過去問題集があればテキストを調べる必要なんかないよ。テキストはサクッと読めることが重要。合格教本は詳しすぎて読むのに時間がかかる。
最近の話題だと、オムツも不要だな。
小対策はコンドーム、大対策はタンポンで十分だ。
合格教本とか、オムツとか、ハイスペック過ぎるんだよ。
大は小を兼ねると言うだろ
ニオイ対策も万全なオムツにしとけ
>>459 秋からのところどころか春に出たデジタルガバナンスコードすらないぞ
やはりシラバスから地道に抜き出してググって単語帳みたいなのを作るしかない
>>460 やさしいの人か。最近見ないからキタミにシェア奪われたかと思ったらシリーズ変えてたのか。でもKindleの方がスマホでも読みやすいね。
>>463 昔は道場の答え暗記で午前乗り切ってたけど最近の新用語についてけなくてテキスト買ったのに意味なかったかも。
地道にシラバス用語集作ることにするよ。
試験範囲は変わっても難化が目的じゃないと思うから、
その分聞かれることのレベルは下がる可能性もあると思う
今回落ちてたらもう諦めようかな…
3回挑戦して3回不合格ってもう適性無いよね
何点で落ちてるかにもよる
58点とか59点とかギリギリなら
運の要素もあるかもよ
19歳以下で高度取ると地元の新聞に出るくらいだったな
これでもまだ天才ではないかも
将棋の藤井聡太は14歳でプロ棋士
水泳の岩崎恭子も14歳で金メダリスト
数検1級に小4の9歳の女の子が合格というのもある
>>476 何言ってんだお前そんなやつら天才でもなんでもないよ。ウサインボルトなんて100mを9.58秒で走れるんだぞ
って言ってるくらいしょうもない
>>470 ありがとう
>>472 過去問をやるにはやったけど、シスアキや組込みで思うように点が取れない
>>471 この字ホント嫌だ
テキトーに書いた感が出ててホントに嫌だ
国家試験の合格証なんだから、手書きの文字くらい練習してから書いてほしいよなぁ
自分が書道やってたこともあって、こういう文字見ると余計に神経質になるわ
頑張ってもこの字よりきれいに書く自信なし
字が上手くてもメリットないしな
大臣なんて無能しかいないんだから
そいつの書いた字なんてどうでもいいだろw
気にしすぎや
うん、自分でも気にし過ぎだとは思うけど
これまでの大臣の自筆と比べてもショボく見えるし、違和感あるんだよなぁ
こんだけ気の抜けた文字はなかなか無い
逆にほしいまである
>>480 正直基礎知識が足りない時は
過去問をなぞるだけでは足りないと思う
なんだかんだ100時間とか200時間とか勉強がいるのでは
>>488 レスありがとう
うん、でも過去問以外に何をやったらいいか分からない
合格教本は一通り読んだけど、それだけでは対応できない気がする
>>487 賞状見るたびに
今まで何やってたんだ?って脳内再生されそうw
>>487 拾い画。合格証はこうでなくっちゃ
簿記の合格証って国家資格じゃないのに、
国家資格より署名者が豪華だわね。
はよ結果出せってまじで
いつまでまたしてるとおもってるねん
>>494 過程を楽しまないとな。
人生は、一つの苦難から次の苦難への連続に過ぎないという人もいるくらいだからな。
自信から心配へ変わっていき、最近はどうでもよくなってきた
自己採点で55点くらいなので多分落ちてるんだけど、微妙にワンチャンあるのが困る。秋に向けて取り組んでるけど、全然身が入らん。
みんな午後の自己採点やってるのな。
午前はIPAの解答が公開されてるから自己採点したけど、午後は公式な解答が未公開だからやってないわ。
(落ちてた場合、ショック受けるのが怖くてやってないのが本音だけどね・・・)
蒸し返すようで悪いけど、
セキュリティの例の問題、TACはやはり解答を「二要素認証」としている
二段階認証と二要素認証ははっきりニュアンスが違うので、
「二段階認証」としてしまった人は部分点はあきらめよう
こんだけ期間あいたらどっちで回答したか覚えてねーよ
>>501 TAC()
何年か忘れたがAP午後のネットワークで二要素、多要素、二段階とIPAが回答例だしちゃってんだけど
俺は二要素って書いたけど、回答例で二段階でオッケーにしてんだから、二段階って回答した馬鹿もワンちゃんあるぞ
>>505 でも今回の問題は二段階とは取れないだろ
そのネットワークの問題は、そうとも取れるってだけじゃないか?
大体あんたは二要素って回答してるんだろ?
点数あげなくていいじゃん、正確に理解してない受験者にはさ
昔 iTEC TACがSSLと解答速報出した時、
IPA公式がTLSだった時も荒れたな(笑)
木曜日の正午に発表って中途半端だなと思って数えてみたら
4月21日から発表前日の7月3日までの土日祝日を除いた日数が50日だった
同じく2023年秋は発表まで40日、2023年春は発表まで50日
そう考えると今回は去年と比べて発表が遅いのではなく、試験日が遅かっただけなんだな
>>506 令和二年秋午後ネットワークの問題見てこいよ
出題の形式こそ違えど問うているのはこんかいとかわらん
今回は、っていうが、過去にそういう回答を出しているんだからな
蒸し返しておいて逆ギレとか面倒くさい奴だな
遅いってまじで
これで採点を何人かでやって適正に検査してます!ならわかるんだけど
どうせそんなにやってないんだろうな
ポチポチ得点調整だのなんだのやってるだろ気色悪ぃ
だまって俺をうからせろや
今回は午前通過者が多いだろうから、
午後を厳しめに採点して合格率を調整するのだろうか
>517
難易度的には普通くらいかと思ってたけど、多いのかな。そういうのがよく分からん。
だから言ってんだろ、運ゲーだって
受かる時は30点でも受かるし、落ちる時は90点でも落ちる
>>519 そんなことないやろ…
50と70ならわからんが
>>521 埋めないよ
4科目選択してる以上、難易度の差はよっぽど開きなんてない
落ちた人は実力不足です
>>522 じゃあ今回テクノロジ系+開発系ばかり選んでクソラッキーだったわw
IPAとしては問題の難易度差はないという認識なのでは
講評の中で正答率の高低の話はあるが、問題について「難しい」や「答えやすい」のような言葉は出てこない
>>518 TACの分析によると、今回の午前は割と最近の過去問からの流用が多かったので
解きやすかったのでは、とあったのでそう俺が推測しただけなんだけどね
実際、見たことある問題多かったじゃないすか
遅いねんマジで
この結果待ってるうちにAWSSSAとLinucレベル1とってもうたわ
CLFで喜んでた自分が馬鹿みたいだ
とりあえず今週末SAA受験予定
こちらはOraclemasterBronzeと簿記3級
簿記人気なんだな
エンジニアとしても簿記は持っていたほうがいいのかな
解答速報って出所によって結構解答が違う問題があるけど、公式解答と違っていたら部分点や別解扱いも無しで×になるのかな?
解答速報のいいとこ取りと悪いとこ取りでかなり点数に違いが出るので、出来るだけいいとこ取りして欲しい。
>>538 そりゃバツになるよ。当たり前だろ
天下のIPAの解答のみが正解であり、それ以外の別解なんてあるはずがない
ところで皆さんは業界の人たちですか?
俺みたいに趣味で受験してる人っている?(趣味といっても憧れが強いんですが)
>>538 採点講評見ると部分点ももらえ無さそうみたいなことが分かる
となると、当初の自己採点からかなり変わるのは当たり前という感じですかね?
そういう風に、採点基準がブラックボックスな所が、この試験の悪い所だよね
せめて分野ごとの得点率or得点は教えてくれよ
不合格だった時に、どこが足を引っ張ったのか分からん
>>540 ウェブ系の仕事してる。何も携わってないとイメージわきづらいから難しそうな気がする
自分は趣味だな。全く仕事に関係ないし、評価もされない。何となくITパスポート取って、そのついでに受けてみた。
今年収300万でIT派遣してるけど応用受かったら転職したいなあ
いくらになるかな
よく知らないけど、SESって偽装請負なんでしょ?
コンプラ的にどうなの
>>548 30代じゃさすがに無理
転職市場は20代しか相手されないよ
>>548 35迄は長期キャリア形成云々で転職可能
求人もそういうのたくさんある
>>540 昔勉強してて基本とったので応用目指してる
業界ではないです。
40近くの未経験なんですが・・・
就職よりフリーでアプリ開発やサービス運営でも考えた方がいいのかな
質問なんですが、旧帝の工学部情報科みたいなところって応用情報とかとるような勉強してるの?
旧帝レベルの大学の工学部情報系って将来的にどんな仕事するの?
筑波大のデータベース概論とか見てると応用情報に近いことやってるんだなって
Fランやが1,2年は応用情報みてえな勉強ばっかりやで
>>555 45近くの未経験だけど、コロナで飲食廃業して、基本→応用→支援士→LPIC、AWSとOracle取ったわ。今ネスペ合格待ち。
AWSは◯冠とは言わんが、プロフェッショナル2つ。LPICは3で、OracleはGoldまで。
最初は基本も応用も教科書見ただけで難しいと思ったよ。
3年くらい無職だったけど、今普通に仕事あるよ。就職はあきらめて、フリーランスね。
>>559 すげえ。どんな仕事してるの?年収いくら?
こんな資格よりも情報系の学位持ってる方がよっぽど価値あるわ
>>556 企業研究者やってるよ
データ構造とかの基礎理論は講義でやるね
競プロっぽいアルゴリズムはあんまりない
>>547 今32だけど大手正社員は無理?高度情報取ればいけるかなあ
>>567 田舎ならいけるんじゃないの?メーカーならDXはやってるし
>>568 ええ…東京から出たくないんだが
DX推進してる田舎の大手か…IT屋の肩身狭そう
>>555 未経験でサービス運営なんて恐ろしすぎるぞ
セキュリティどうするつもり?応用取ったレベルで実運用なんて絶対無理だよ
起業スキルとITスキルは別物
ただ「就職」発想では起業スキルそのもがないかもな
>>559 すんません、何年でこれぐらい取ったんすか?3年?
未経験からIT業界目指すなら開発系よりネットワークやインフラ系のほうがいいと思うんだけどな
>>565 ズバリですいません。年収いくらくらいですか?
>>577 350万くらいかなー
はっきり言って全く稼げないよ
>>578 うそだろ…中小SESでぬくぬくやってる俺と変わらん…
>>586 まあ応用はプログラミングやってなくてもいけるしな
基本の科目Bも別にやってなくても行けるけど
だから、応用だけもってて基本が無いと評価されない。
>>545 Iパス後の受験なら自分と同じです
過去問道場やってもあまり理解できないのでテキスト買おうと思いますが、合格教本難しいのでもっとわかりやすい本がよいでしょうか
応用持ってたら基本なんて履歴書・経歴書に書かねえぞ
>>586 応用の方が簡単ならとっくに基本の合格率を追い越してるはずなのにね
しかも応用の受験者の多くは文系セット選択であるにも関わらず
>>591 応用の受験者の選択科目の割合ってどこかで公開されてたっけ?
応用情報.comみたいなところで選択の割合や自己採点の平均点を統計取ればいいのに
せっかく情報系の試験なんだから重回帰分析でもして様々な情報と合格率との関係調べたり
すご腕ハッカーってのに憧れてるんですけど、ランサムウェアとか犯罪は絶対する気ない、失うものがあるんで
ホワイトハッカーってのに憧れてるんですけど、年収というか年でいくらくらい稼げるんですか?中央値でいいです
旧帝工学部情報系出て、800くらい(40歳想定)というのは本当ですか?
>>595 本当に凄腕だったらもう少しもらえるんでないすかねえ
>>595 ホワイトハッカーに憧れる貴方にオススメなのがOSCP
筆記試験ではなくバリバリ実技試験だよ
【資格】OSCP/ OSWE/ OSCE/ OSEE/ OSWP
http://2chb.net/r/sec/1587943306/ WAS SAA合格したわ
783点だった
応用情報合格も近いし楽しみだわ
2ヶ月ほど勉強して令和6年の受けてみたら
午前60%ギリ、午後70%だった
3ヶ月後受かるかなあ
テキスト買わないで初めて過去問道場200問やっても正答率43%しかいかない
これ繰り返せば午前中部分は合格ラインにとどきますか?
>>603 9月下旬からそれやれば楽勝
今からやっても忘れるでしょうから
>>604 Iパス持ちですが基本情報はありませんが、午前中は過去問道場1本で大丈夫ですか?(文系です)
>>605 まず800問やる予定ですが、Iパスで習った以外の知らない単語ばかりで道場の四択絞るときもわかる範囲で絞り込み⇒1/2の確率で当たる、ような状況です
>>606 旧範囲は午前午後ともに過去問道場で十分
新範囲は地道にがんばるしかない
合格発表が近づくにつれマジで自信なくなってきた
ソワソワする
ここでマウント取ってる奴に聞きたい
KADOKAWAは何が原因でこうなってるの?
>>610 7500円も取ってるんだから設問ごとの配点も公開して欲しいよね
TACの解答例では予想配点が載ってる
何のことかわかりませんが…
KADOKAWAといえば、角川春樹(1975-1993)、角川歴彦(1993-2022)と社長が2代続けて逮捕されてますね。
48年間犯罪者が経営していた企業なので、遵法意識のかけらもない人間の巣窟だと思われます。
AIに聞いてみました。
KADOKAWAは、東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー契約を巡る贈賄事件に関与し、前会長の角川歴彦氏が贈賄の罪で起訴されました。この事件を受けて、KADOKAWAは外部の弁護士などで構成されたガバナンス検証委員会を設置し、事件の詳細を調査しました。その報告書によれば、同社の法令遵守意識が低く、経営理念が十分に浸透していなかったことが指摘されています。
なお、遵法意識が低いことに加え、無能でもあります。
KADOKAWA、クリエイターの個人情報漏えいを確認 取引先との契約書なども
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2406/28/news201.html >>613 Udemy講師の著者が受講生に高評価レビューをけしかけてるんだよ。
アマゾンレビューの信用がなくなるのは出版業界全体のためにならないから、アマゾンに報告した方がいいよ>他出版社の人
23年に公開されたwinnyって映画で金子さんのこと知ったけど、あの人、高校のときに応用取ってるんだよね
ああいう実務バリバリの人でも、こういう資格取るってことは、資格の勉強と実務はリンクするってことか?
IPとプレフィックスからデフォルトゲートウェイを算出したことが一度だけあって、その時は役に立った
社内SEやってると、結構勉強したことが役に立つけどね。いろいろな要素こんがらがった問題の分析では幅広い知識が役に立つ。
バリバリのプログラマーとか専門に特化した人はあまりそういう機会は無いかも。
4日まで長えええ
7月なんやから、今公開してもエエやろ
はよはよはよはよはよはよ!!!!!
はやくしろや!!!!!!
てか結果って4日のどのタイミングでわかんの???
0時回った瞬間?
9時くらい?
てかITの試験なのにCBTじゃないのマジで終わってるわ
IT後進国すぎるだろ
>>626 4日の正午の予定だよ
直後は繋がりにくくなるだろうね
練習カキコ
日本語が読めれば受かる試験!
問題文に答えがある!
朝起きて試験会場に行けるか確かめるだけの試験!
早く結果が知りたいという人は偉いと思う
受かってると期待できるぐらいに準備してきた人だろうから
自分はこうしていたら良かったかなと改善点ばかり浮かぶ
>>631 私もほか区分だけどそんな感じに思ってたら、受かってたことあるぞ!
謙虚に成長を考えてる人にはいいことあるかもよ
>>632 すまん、まだ応用持ってないやつとかおりゅ?
すまんww貴重な休日潰して受けた試験落ちた奴おる?www
やべえなこれ…落ちてたら効くわ…
ワイ、めっちゃ落ちたことあるぞ!
落ちたら悔しくて次も受ける
受かったらうれしくて次も受ける
その繰り返しかな
午後の解答自体は明日公開されるのか
今更、答え合わせなんてしないけどね
>>632 今年の試験は簡単だったからな
令和6年春組(笑)として語り継がれるわ
…これは受験自体しなかった組の煽りか
ワイいろいろな情処試験受けてきたが落ちたことはない。今回記録が止まらないことを祈ってる。
多分落ちてるし、次は業務に繋がるような勉強をしようと思ってる。
でも今時期ここに書き込んでる人は、少なくとも午前は受かってるわけだから、既に受験者の上位半分くらいではあるのか。
応用の午後で9割取りたいんだけど9割取った照明する方法教えて
こいつどうせ午後6割くせーなとか思われたくない
>>645 合否照会出来る外部サイトに得点が表示されるから、
スクショして個人情報伏せてimgurにアップすればいい
まさか何十何百時間と勉強して何千円も教材やら受験料やら払って落ちるャ
人には得意不得意があるし数百時間かけて落ちる人は普通にいるだろう
まして実務に直接関わる能力かと言われたら微妙だし
これが実務に直結する資格の、しかも実技試験で人より大苦戦するとかだと、もう資格とその業界自体諦めるのをすすめるが
趣味で勉強してる者です。初めの一歩で集合をやったのですが、ITスキルが高まった実感があまり有りません。(もともと集合的な思考方は得意だったと思ってはいますが)
集合の知識が実務で役立つのは、どういった時ですか?
集合の知識は機械学習関連のアルゴリズムを実装する際にたまに必要になる
>>649 ここで言うレベルの話なら
ブール演算とセットな気がするから、
プログラム扱う人なら誰でも毎日使うのでは
役に立つというよりも
足し算引き算・ひらがなカタカナに近い基礎知識
とりあえず、二段階認証も正解だったな。他はともかくセキュリティだけは多分満点だった。
今回も2段階認証を正答にしちゃうんだ・・・
IPAは過去の怨霊に取り憑かれてるね
一回、「2要素と2段階は違う。今後は同一視しない」と宣言すべき
まーた二段階認証に親を殺されたおじさんが出没してんのか
2段階という言い方がもうセキュリティ対策を理解してない証拠なのに、これを正解はありえないな
勉強し始めで過去問も40%くらいしかとれてないけど、秋試験受けてみたほうがいいですか?それとも過去問8割目指して来年春受けるべきか
>>660 3ヶ月あるし毎日1〜2時間くらい学習できるなら秋に間に合うよ
みなさん自己採点はどのくらい厳密にチェックしてますか?
・ニュアンスが一致していれば部分点あり?
・傾斜配点を考慮せず、正解数/全体の問題数の%で単純計算?
二要素厨でしたが、二段階も正解で草
資格試験なんて60点で合格も100点で合格も同じ価値しかないよ。
ちょっとしか資格でも名刺とかでさらっと自慢するだけなのに、点数なんて誰も気にしてないよw
ちょっとした資格でも名刺とかでさらっと自慢するだけなのに、点数なんて誰も気にしてないよw
あれだけ2段階認証を不正解にするような前フリがあるような設問で正解にするのか
予想外
セキュリティ全問正解だったわ
午後は6割超えてるはず、、
左利きだから、手汗で字が滲んで見づらいから減点とかだったら泣ける
これだけ採点基準が甘ければワンチャンあるかもしれない
頼む〜
シスアキの一問目、資格部とTACで正解が割れてたけどTACのほうが正解か
改めて問題を見直してるけど、よく正解できたなと思う紛らわしい問題がたくさんある
>662
配点はどこのですか?自分も似たような状況だけど、大原とTACの配点で2点違うから、下手すりゃそこで合否が分かれるんじゃないかと思うくらい微妙。
部分点も取るか取らないか微妙なのが3点分あって、そこでも合否を分けそう。
なんか記述式の回答は箇条書きみたいな答えだったけど
どっちか書いてたら部分点とかあるのかな
経営戦略の「好立地にある営業所と倉庫」、これって「新しい業務を行えるスペース」とかじゃダメなんか????ダメなんか???
実務に直結しないだの、業務独占資格でないだの言われてますが、皆さんがこの資格取る理由って何ですか?
>>674 その問題分かりづらいよね
後からよく見たらぼんやり浮かんではくるけど自分も別の解答してしまった
本文中に決して間違いとは言えない解答候補が何個もあるし、問題としてどうなんだろうと
解答と照らし合わせてみたら…
セキュリティとか前半は結構取れてる!
が、後半の解答メモってないしどう書いたか忘れた
発表待つしかないのか
>>678 言ってくるやつは普通自動車免許(AT)しか持ってない仕事できないおじさんだから気にしてない
>>660 たったの7500円で受けられるんだから、慣れるために受けたほうが良いよ
ちゃんと勉強してたらワンチャンある
このスレもそうだしドットコムもそうだけど、
記述問題も含めて自分の解答を列挙して投稿してる人いるけど
どうやってんだろってずっと不思議に思ってた
問題冊子に全部書いておくのかな?
再現答案
考えたプロセスが残ってたら回答がだいたい再現できる
みたいなことじゃないか?
走り書きだけど問題冊子に書いてる。それか解答の根拠にしたところに下線引いておいたり。
3回目の挑戦、今回こそ受かりたい…
正解だと思っていた箇所が実は不正解でガックリきたと思ったら、その逆の箇所を見付けて相殺した。もうわけわからん。今更だけど、明日もう一度見直してみるかな…
それにしても、各社の解答かなりばらついてるな。全部いいとこ取りなら余裕で合格なのに、全然受かってる気がしない。
>>685 ありがとう
過去問から始めてそもそも単語が分からないのが大半な状況だけど、受けてみようかな
NWのSSLセッション末端だったかなんかの機器ってやっぱりFWか
そこだけ不安だったから嬉しい
そういえば、極端に低い点数の科目があっても受かった人いるのかな?ITパスポートみたいに明記されてはいないけど、調整されたりしたら嫌だな。
>>690 え?
もう公式が解答発表してるからそれと比較したほうがいいよ?
なんかいきなり書き込みが止まったけどどうしたおまいら
午後問自己採点したけどボーダーちょい超えだったので明日まで不安
サービスマネジメントさぁ・・・
1つの問題に対して答え3つも書くぐらいならそんな曖昧な問題最初から作るなよ・・・
この問題のせいでかなり消耗させられたから腹立つわ
自己採点結局58±くらいなので、>698みたいなところで同じようにやられてるのが地味に痛かった。
秋の試験案内きたあああああ
合格発表の前日に次回の発表するのは次があるよという優しさか、それともただのビジネスの手法か
サビマネなんて見るからに問が曖昧でヤバい回だと思ってスルーしたけどね。
ちなみに結果ってマイページで確認するのか?
それかどっかに掲示板みたいなのがあってそこから自分の番号探す感じ?
しかしお昼に結果わかるとなると
仕事中に見るか迷うな
受かってたらウキウキで仕事が手につかねえし
落ちてたら落ち込んで仕事が手につかねえよ
受かるまで受けたら受かるぞ
ワイ、ダメかと思いながら何回も受けて六回目くらいで受かった区分あるぞ
>703
俺は組み込み自己採点4点だぞ…これで受かったら奇跡だわ。
>>709 わかるわ
見なくても結果気になってソワソワしそうだしな
>>713 ワイは金曜日の会社終わりに確認することに決めてる。
やっぱり4問全てテクノロジ分野にして合格しようとするのは無謀なのかな
文系セットにしたら負けだと思ってたけど、
そんなこと言ってられなくなってきた
資格試験なんて、不正さえしなければ、どんな方法でも、どんな点数でも合格すれば価値は同じだよ。
文系セットかどうかというより、自分が一番取り組みやすい科目で受ければいいのでは。
もちろん、伸ばしたい領域があるなら、そっち優先で勉強することも否定しないけど。
この試験勉強始めて2ヶ月だけどどうやったら落ちるんだよ
今までしてきた勉強で一番簡単だし面白いわ
酒買っておくか。
受かってたら祝杯、落ちてたらやけ酒じゃあ!
>>721 資格自体の価値は同じでも、その対策の勉強で得られる知識や背景の
種類は異なる
人の上に立つ可能性の低い俺がプロマネとかやってもあまり意味ないし、
監査なんかやる機会ないから受かるためだけに選択するとかバカバカしいし
よきプレイヤーであるために、上の視座学ぶのってめちゃくちゃ大事だけどな
それがたとえ資格試験のための勉強であっても
今回初受験だが結果発表が予定時間より遅れたりすることあんの?
59点前後で何回も落ちたみたいな人を見掛けるけど、確率的にそんなことってあるかな?何か他の原因があったりする?
皆様のために去年の結果貼っときます
やっぱり結果見るのは帰ってからにしよ
仕事に影響与える
まだ見れないけど?
あなたには一体何が見えてるの?
午前: 81.25点、午後: 75.00点
先SC行っとるわ
午後55点だった…
記述はくさいところ部分点無しでゼロにしても各社の採点基準で65点以上だったから安心してたのに…なんで…
どっちも71点で合格だった
監査ほとんど間違ってたけど受かっててよかった
😇
午前67.5 午後62
完全に死んだと思ってたからウキウキなんだが
ノー勉で文ハピ科目とったら67点で草
これもう現代文の試験だろ
ダメだったかあ
試験範囲変更もあるから秋は一旦様子見で見送って他の資格行こう
高度複数持ちなので余裕だと思ってたが散々凡ミスして平凡な72点合格だった
すまん、名前書くだけの試験に落ちる奴おりゅ?www
苦節2.5年、途中家事都合で受験できなくて、4回目でやっと合格。午前65点、午後65点。
普段、ITはユーザー視点のみの事務系公務員だったから、ほんと苦しかったわ。途中で午後は組込とかネットワークの方が点取れんじゃね?と色気を出したけど、今回は文系ハッピーに絞った。とはいえ、PMは恐らく3-4点。
なんでだろう
落ちたのにさっきから笑いが止まらん
自己採点より10点以上低かったww
午前75 、午後70
午前 スト16.25、マネ8.75、テクノ50
午後 セキュリティ、システムアーキ、データベース、情報システム開発、プロマネ
文系セット()とバカにできるわ
合格したと思ったら午後48点。
何がいけなかったのか。。
>>775 50
応用情報サイコー!!
うんこちんこまん●こブリブリブリぃwwwwww
文系セットだからか、自己採点よりも10点以上低くて不合格
選択、単語、抜出しの正当数だけでも超えそうなのに
73.75!?
.75!?!?!?
最短でまた半年後かよー
もう勉強したくねえ
英語もあるのに
>>782 午後の方が高いとか変態かよ
おめでとう
>>784 ありがと!午後のほうが実務に近いから楽だった!
>>782 俺も午後が何故か自己採点より10点高かった。部分点が意外と貰えるんだろうな
>>781 俺は、セキュリティ、シスアーキ、データベース、プロマネ、サーマネを受けるつもりだったけど、サーマネがわからなさすぎてデービーに切り替えた
過去問道場でも文系ハッピーセットは難しいって阿鼻叫喚だったし、自己採点より低くてもしゃーないかと
>>761 どんまい
午前80
午後56
暗記バカなんだろうな
次ノー勉で受けるわ
53点で不合格だった。ギリギリだったら爆死した組み込みのせい(りんご農家も地味に死亡だが)という感じだけど、この点差ならしゃーない。切り替えていこ。
それにしても、部分点全然取れなかったな…
>>781 同じく文系セットで10点以上自己採点より低い。
記述もほとんど書けたから不思議。
次分からないところにselect chimpoって書いてやる
自己採点通り午前は1問ケアレスミスで不合格
午後のが自信あったのにざけんなクソ😡
よっしゃ一発合格ぅぅぅ!!!!!
IPAさん採点甘くありませんかwwwww
俺がボーダーだ
文ハピですまんな
文系セットの人が結構落ちてんのかな
俺も文系セットですが
文系セットの人が結構落ちてんのかな
俺も文系セットですが
文ハピ、自己採点が56点だったが、結果72点。
傾斜配点が相当重要に思う。
>>803 受けてて過去問より難しいなと思ったんだよな
文ハピ以外も勉強しといた方がいいなこれ
やったぜ😎
午後62点ギリギリ合格しました😭
マイページの受験結果一覧って昔の分は消えるの?
数年前基本情報合格した分が消えてるような
残って欲しかった
>>811 ありがとう!なんていい人なんだ😭
次回の合格をお祈りしてます
>>814 基本情報合格から1ヶ月後に応用情報も合格とかカッコ良すぎだろ
応用情報の勉強をしてれば、そのついでで基本情報も受かるからね
3回目のチャレンジで午後60点丁度で合格できたわ
WEBアプリ系のエンジニアやってるけど次資格取るなら何がおすすめ?
初めて受けてみたけど午前午後どちらも75点だった ノー勉に近い状態だったけど実務経験あれば難しくはないんだね
>>814 午前も午後も俺と点数同じだわ おめでとう
>>818 資格なんて何の意味も価値も無いから、実務経験をレベルアップさせなよ
高度資格をいくつ持っていようが年収300万なんて当たり前
逆に、資格ゼロでも実務経験さえあれば年収1000万は余裕で届くわけだ
俺はITパスポートしか持ってないけど、今後年収2000万になる予定だからお前も資格なんかに囚われずに頑張れ
iTEC講評
今回の令和6年度春期の午前試験では合格基準点の60点以上の人が 18,648人で受験者の 50.8%でした。前回の令和5年度秋期試験の 43.9%から約 7%上がりましたが,過去の応用情報技術者試験でよく出題される内容が多く解きやすかったことが理由と思われます。
午後試験で合格基準点の60点以上を超えている人(合格者)は 8,677人で,採点数の 46.7%にあたり,前回試験の 52.9%から約 6%下がりました。出題された問題は例年並みの難易度でしたが, 準備不足で受験した人が多かったのではないかと思われます。
https://www.itec.co.jp/auto_mark/ >>825 1000万エンジニアならこんくらいの資格は造作もないんだよなあ…
落ちたら次に高度受けれないのがきついよな
応用諦めて高度受けてそれも落ちたら悲惨すぎるし
応用2回受けたけど午後が時間足りてないんだよなあ
この状態で高度はかなり厳しそう
応用情報なんて受ければ誰でも受かるんだから、受ける価値は1ミリも無いよ。
もし採用面接でこんな資格を自慢してきたら、俺なら逆に落とすね。
だから、俺は「あえて」取らない資格だわ。
はあ…午後の手応えナッシングだったから確認するのも気が重いな
とりまマイページから見てみるか…あれ、どうやって入るんだっけ?
IPA試験サイトでリンク探してようやくログイン(ついでにブクマ)
さて次はどのリンク踏めば…ん?合格証書番号?
ナンノコッチャ、身に覚えがないんだが
受験結果一覧を見てみるか…合格?!嘘だろおい…
午前82.50点、午後66.00点(シスアキ、NW、サビマネ、監査選択)
とりあえず受験考えてるお前らに言いたいのは、午前だけでも過去問やり込んで完璧にしとけ
そして受験しろ! 俺も前日からやる気が失せてグズグズとしてあわや不戦敗するとこだった
やり込むツールは道場でもデキダスでも何でもいい、直近10回分を9割以上「理解して正答する」レベル
午前クリアしないと午後受験が無意味だし(たとえ満点でも)
そして午後は運の要素も大きいから、とにかく午前クリアして午後受験してみろ
あと文系ハッピーセット?とかで引け目感じる必要なし! 受かれば官軍よw
すまん
これって勉強する意味ある???
ノー勉でも文ハピで余裕なんだがwww
文ハピだから自己採点してもあんま意味無いかなって思ってたけど
だいたい自己採点通りでびっくりしたわ
この試験過去問まわしたら誰でもうかる午前を乗り越えたら
実質合格率50パーセントのカモ試験
なんなら基本情報より簡単じゃん
単純な正解率だと70%、TACの配点予想だと70点、itecだと66点、
厳しく採点すればさらに下がりそうだし、そこから調整入ったらオワタかも・・・
と思ったら午前77.5%、午後77%だと!?配点が味方した?
後の人のために分野を書いておくとセキュリティ、経営情報、シスアキ、DB、情シス
午前はストラテジ系23点(95%)、マネジメント系7点(60%)、テクノロジ系46点(74%)
ちなみにゼロトラストは書けなかった
情シスは「抽象」を「ちゅうしょう」と書いてたので心配だったけど、
この点数を見るに正解にしてもらえたのかもしれない
ま、支援士他高度だとこんなまぐれもなかろうから、気合い入れて対策しないとな~
しかし、道場の掲示板で陰謀論唱えてる不合格者がいてヤバすぎ草
自分的には某しがないブログの約10年前のAP受験記の結論通りだったとしか
以下引用:
jあくまで個人の感想ですが、午後問題は半分ぐらい運だと思うので、午前だけ勉強して午後勉強できてないって人はとりあえず受験するだけしてみたほうが良いと思います。案外なんとかなるかもしれません。
何か仕事やる気出なくて定時で帰ることにした
不合格の人もう一回受験します?
もう一回過去問道場で反復練習するのを想像したら吐き気するんだけど
>>848 だよね
応用情報に金も時間も投資してここで諦めるのももったいないしね
>>849 この資格取ってどうしたいの?
受かっても給料1円も上がらないし、全く評価もされないぞ?
結局、落ちても受かっても金と時間を無駄にするだけだってことに気付こうよ
>>850 一番時間を無駄にしてるのはあなたです。
>>849 前回よりは事前知識や経験もあると前向きに考えて再勉強するわ
8月から
75,70で受かったわ
午後の選択は経営戦略、システムアーキテクチャ、サービスマネジメント、システム監査
受かったから言えるけど、今回国語系が簡単だった気がするわ
なんか回答のイメージ湧きやすかった
上から目線になって悪いんだけど、記述問題は極力埋めた方がいい
完全に知識問題になってて知識がないと歯が立たない問題もあるけど、
解答の根拠が問題文中にあったり、知識も要るけど問題文中の言い回しが
必要な問題もある
そういう問題を恐れずに埋めに行くと、例えば40字以内となってても
20字くらいしか分からなくても、いくらか部分点がもらえる可能性がある
俺は今回積極的に答案を埋めに行った
TACの模試で採点者に、「記述問題は埋めろ」とアドバイスされたから
その時はわかんねーんだから空欄答案でもしょうがねぇだろとか思ったけど、
こうしてみると本当に採点者さんの言う通りだった
すげーこれもう1回受けに行くとかしんどすぎるだろワロタ🤣🤣🤣
仕事終わりに同じこと勉強し直して
当日はプレッシャーの中1日ガッツリ拘束されて
3ヶ月待つんだろ?
いや~俺には無理だな🤣🤣🤣🤣
今回文ハピは何らかの減点要素に引っかかって落ちるやつ多く、3つ文系の文ハピもどきは受かってる奴多い印象
道場の掲示板で自己採点より実際の点数があまりにも低くて何かおかしいと嘆いてる奴ら相当痛いな
落ちたヤツすげーこれもう1回受けに行くとかしんどすぎるだろワロタ🤣🤣🤣
仕事終わりに同じこと勉強し直して
当日はプレッシャーの中1日ガッツリ拘束されて
結果3ヶ月待つんだろ?
いや~俺には無理だな🤣🤣🤣
しかもこれ実質運ゲーだし🤣🤣🤣
>>861 いや、実際にこんだけ大量の人が違和感を感じてるんだから、絶対何か裏があるって思う方が普通じゃね?
これ受かる奴は、実力でも何でもなく、ただの運だってことw
ほんと恥ずかしい資格だよ
>>861 やばいよな
スレ主は10/13の高度受けるんだもん!っていってるが、秋試験は11月13日やろ?
そんなんだからAPの午後でふるい落とされるんだよ笑
>>858 そりゃあコーヒーメーカーよ
身近な題材だからイメージしやすくて助かった
二段階認証抜きでも60点は取れてそうだと思ったんだが4点足りんかった。
NW、組み込み、サビマネ、監査。
記述書けたと思ったところがかなりシビアに見られたかもしれん。
itecの模試だと要点とらえてれば採点してくれてたが、ここまで渋いのか…
私は自分には落ちようが無い試験だと判ってたし、これが運ゲーと感じたなら単にそいつが試験受けるレベルにすらない実力ってだけだよ
多要素認証もゼロトラストも普通に書けて自己採点で64点だったけど、蓋を開ければ午後55点で落ちたよ。コーヒーの分量をカップの大きさって書いた組み込みが足引っ張ったかなw はぁ…部分点ほとんど貰えなかったんだなと思う。
MQTTだけ書けなかったな
というか午後の設問ごとの成績って分からないんだね
2段階認証→CHAP
ゼロトラスト→アンチトラスト
いちご農家→ほぼ的外れな回答
でも70点取れましたよ。落ちてる皆さんは逆にどこで落としてんのか気になるわ。。
採点がおかしいという人は回答を見せてもらわないと周りは何とも判断できないかと
1回や2回、何回落ちてもあきらめちゃ駄目。
午前は事前に対策できる試験だし、午後は多少運もあるかもだけど、運に左右されないくらい実力をあげるか、勉強続けて何度か受けてれば必ず合格できる。
経営戦略、組込み、サビマネあたりで大きくマイナス補正かけられてるようだな
特に経営戦略
ネスぺ受けようかと思ったけど時間なさそうだから応用情報にしたけど正解だったわ
午前I免除取っても履歴書に書けないし
>>877 ちげーよ。まだ理解してない馬鹿に教えてやると秋試験は10月13日であってるんだよ
経営戦略やサービスマネジメント選んでるけど普通に受かったからそんな極端な点数調整は入ってないと思うんだがなあ
記号選択問題はほぼ合ってたし、日本語ちゃんと書けば点は貰えてそう
>>874 同意
去年の春に初めて受験したときは、午前は見たことない問題ばかりだったし
午後はボロボロで落ちてしまったけど、その後イライラしながらも
勉強を続けて去年秋で午後50点台まで引き上げ、今回かろうじて
合格点が取れた
午後50点台の人は本当にあとちょっとの過去問演習で受かる
自己採点からややマイナスくらいなんでそこまで違和感は無いけど、配点が記号問題寄りかなというのと、中間点がほぼ貰えてないという感じかな。
ああ、そういえば俺は手にちょっと痺れあって字がクソ汚いのだけど
自己採点と大差なかったから
IPAの人は人力で好意的に読んでくれてると思う
字が汚い民、希望あるぜ
>>829 itecの説明見る限り、得点調整されててもおかしくないと
今回の一次が簡単で合格率7%高くなっているのは分かるけど、午後の難易度は例年と同じなのに6%下がるとかあるんかね。最終合格率を揃えてるのかと思ったよ
今回午後56~59くらいの奴らはR05春とかの合格率27%クラスのときなら受かってたんじゃね
午後過去問全部手付けちゃったよ。
次から何解いて勉強しよう。
選択変えてSQLと仲良くなってDB解くかなあ
>>884 本来であれば午前で落ちるはずだったぐらいに対策不足だった人が午後に進んだ為とか?
今回だから受かった7%の人はやはり午後の準備が間に合わなかった人も多いだろうし
>>884 むしろ揃えてないと思ってるのか?なんのために配点公開してないと思ってるんだ
落ちたヤツこれもう1回受けに行くとかしんどすぎるだろワロタ🤣🤣🤣
仕事終わりに同じこと勉強し直して
当日はプレッシャーの中1日ガッツリ拘束されて
結果3ヶ月待つんだろ?
しかも運ゲー
いや~俺には無理だな🤣🤣🤣
一発で受かってよかった~🤣🤣🤣
>>883 午前もそんな感じある
試験終了直前になって解けた問題をマーク欄の真ん中だけマークして
外側を塗ろうとしたところで「鉛筆を置いて下さい」になったので手を止めた
その問題は正解してたけどマークが不十分だったので不正解とみなして
自己採点してたけど、今日見たら正解扱いになってた
このことから、マークはかなり適当でも機械は判別してくれることが分かった
午前時間足りない人は参考にして欲しい
お前は受かったところで意味ないだろ
会社で誰にも相手にされないのが目に浮かぶ
昨日の合格発表時刻から約150レス
思ってたほど伸びないんだなこのスレって
しかし道場掲示板の[5195]スレ立てて管理人気取ってる奴やべえ
ずっと毒電波飛ばしまくってんじゃねーか
応用情報は運よく一発合格だった。だけど、他の資格試験では何度も挑戦して悔しい思いもしながら合格した経験あります。
自分も含めて凡人はスマートにいかないのが普通だと思うよ。
だけど、落ちてもあきらめずに勉強続けた資格の方が深い知識が身について、役立っていると感じます。
だから今回落ちた人も諦めないで頑張ってください。
受かる人は文系問題選んでも受かってるわけでな
仮に簡単な問題に得点調整入ってるとして、その簡単な問題で合格に要求されるレベルの内容を書けなかったんだからうだうだ言わずに次への勉強始めればいいのに
今回二回目の受験で合格したけど、4月入ってからの学習開始で余裕で間に合った
テキトーにやっても受かるときは受かる
非業界の者です
合格した方々おめでとうございます
この資格とることで、これからの業務内容とかキャリアはやはり変わっていくのですか?(煽りとかじゃないです。純粋に知りたいだけです)
初受験だったからよくわかってないんだけど、
過去問道場が荒れまくってるが、あれはいつもこんな感じなの?
午前72.5午後83。合格率23%ってこの資格4人に1人も受からんのか…。合格率18%のSC行って、ITパスポートからの4資格すべて一発合格目指しますわ!
>>902 35までなら数社受ければ大手受かるよ
未経験でも可
採点に文句ある奴はゴチャゴチャ言ってねえで自分の回答を晒せばいいのに
それができないなら頭の病気かな
>>905 犬◯ヒロシがあっちで求む講評スレ立てちゃった件w
講評しろでも正論無用ってほざいてるあたりでお察し
非ITでIT知識のために受験して、
午後も文系セット以外の対策をしていたけど
いざ本番になるとNW、DBがパッと見解けそうに思えず
日和って文系セットに逃げて合格
試合に勝って勝負に負けた気分
この借りはNW、DB試験で返す
>>907 応用情報は合格者のほとんどがそんな感じだから大丈夫
文系ハッピーセット以外にネットワークとか選択してちゃんと解ける人は
普通に支援士とかあっさり取るからここからが本番
そもそも文系って思われるのが嫌な人は応用情報とばすかベンダー資格を取る
>>901 非IT職の人が取れば、IT業界への転職で書類選考通過のきっかけに
元々IT業界の人が取れば、課長などの管理職にあがれたりチームのリーダーになれるくらい
>>888 一次合格者で増えた7%がみんな二次の準備不足っていう理由なら、一次の得点順に二次も合格していないとおかしいんだよな
過去問道場より。この人は何点かな?
大1
イ
ゼロトラスト
セキュリティパッチの定期的な確認と適用
パケットフィルタリングを行う
セキュリティインシデントの発生を迅速に検知するため
ア、イ
ア
二段階認証
大2
労働基準法
価格
代替
イ
マクロ的視点
SWOT分析
エ
顧客の事業に関するテキストデータを抽出する
営業所と倉庫のスペース
流通加工業務を一括委託し自社のコア事業に集中したい
大7
ドアをロック
320
カップ判定中に利用者がドアをあける可能性があるから
カップのサイズ
タ、カ
確認、抽出完了
画面表示
大10
イ
一定件数より少なくなる
問合せ先及びインシデントの連絡先の判断が不要になる
サービスデスクへの問合せ対応を依頼する件数が増える
デバイス操作が必要な際に電話サポートに時間がかかる
アプリの利用確認後に確実にOSパッチを適用できる
3
大11
業務パッケージ選定
リスク委員会の承認
支払予定データ
一定額超過
証ひょう類に不備がないかのチェック
3
支払管理システム
減額の支払申請入力
>>905 マジでこれだな
それで他のやつらに採点してもらえばいい
多分、結果とそう変わらない通りと思うけど
>>910 非ITでIT業界興味あるから俺が取ろうとしてる行動は間違いではなかったか
はいはい、不合格者をイジるのはもうおしまい!次の勉強しようね!👏
>>914 応用を取ることより応用を勉強することの意味の方が大きいよ
>>916 なるほど、勉強を続ける意義はあるな
さらに合格できれば尚良い
次回取れるよう勉強再開するわ
非ITなる者です
どの会社にもだいたいIT部署ってありますけど、その部署の人が応用持ってなくて、趣味でとったけど専門は別みたいな人がいたら気まずくなりますか?
>>918 応用くらいだとならないです
ネスペや支援士持ちがしゃしゃり出ると鬱陶しいかも
>>918 別に。応用情報持ってるくらいじゃ社内の目線なんて何も変わらないよ
IT部門だとしてもIPA資格の存在も知らない人だってゴロゴロいるわけだし
>>918 ならんなー
DB,NWだと期待して良いか?ってなる
>>920 IPA資格の存在を知らない社員はヤバいでしょ
IT部署全体で全く話題にならないのなら、終わってる
落ちたヤツこれもう1回受けに行くとかしんどすぎるだろワロタ🤣🤣🤣
仕事終わりに同じこと勉強し直して
当日はプレッシャーの中1日ガッツリ拘束されて
結果3ヶ月待つんだろ?
しかも運ゲー
いや~俺には無理だな🤣🤣🤣
一発で受かってよかった~🤣🤣🤣
道場の別の人。
おれこの人とけっこう似てるけど文系ハピで62点だったぞ
まじで謎だな、いまだに受かったのが信じられん
----------------
★結果
午後55点(自己採点:59~66点)
■情報セキュリティ(自己採点:20点)
〇:イ
〇:ゼロトラスト
〇:セキュリティパッチの調査や適用の可否の判断
〇:URLフィルタリング
〇:セキュリティインシデントを迅速に検知するため
〇:ア、ウ
〇:ア
〇:二段階認証
■経営戦略(自己採点:15~16点)
〇:労働基準法
〇:価格
×:自動配送
〇:ウ
〇:マクロ的視点
〇:内部環境分析
〇:エ
△:テキストマイニングツールを使用して事業に関するデータを抽出する
×:業務を行うことが可能なスペース
〇:流通加工業務を一括委託しコア業務に集中したいという要望
■プロジェクトマネジメント(自己採点:7~9点)
×:W社のIoTシステムとの接続実績がないから
〇:秘密保持契約
×:分析パラメータの設定値を適切に変更する役割
×:実際に栽培している環境の規模を適切に見積もれないこと
×:プロジェクト憲章
×:スコープ定義書
〇:イ
〇:栽培の時期が来るまで評価できないから
■サービスマネジメント(自己採点:9~12点)
〇:イ
×:タイムリーに解決できる
△:問合せ窓口が一本化されることでスムーズに連絡できる
×:エスカレーション対応をしないこと
〇:電話問合せに時間がかかる
〇:3
△:パッチ適用状況を管理することで営業活動への支障をなくすため
■システム監査(自己採点:8~9点)
×:利用者IDの登録
×:パスワード管理
×:支払予定データ
×:減額される場合
〇:証ひょう類に不備がないかのチェック
〇:3
×:支払予定データ
〇:減額の支払申請入力
----------------
非業界人の素の質問です
ランサムウェアとかハッキングとかしてる犯罪者たち(一流の人たち限定)が、実際に応用情報受けたら試験用の勉強しなくても合格するもんなんですか?
>>926 一流ハッカーでも、請負契約とかストラテジ用語とかを知ってるかは、別の話かと
まあ合格点は60点だし、それなら取れるかもしれない
苦節3回目にしてようやく受かって今は浮かれている
受験した時は午後問題埋めてない箇所あったし時間がなさ過ぎてダメだと思ったけど60点ギリギリ合格だった
何度も受けて点数がギリギリ足りない人は甘めに合格点に挙げてもらえるとかあるのかな
科目間のばらつきをならすための点数調整があってもおかしくないとは思う。
そうすると、科目別に偏差値換算してから、絶対値に戻してもおかしくはない気はする。
自己採点と実際の採点との差もそれで十分説明できるしね。
>>927 一流ハッカーなら請負契約くらい知ってるやろw
民法の初歩やんw
合格して初めて5chのAPスレや道場の掲示板を覗いてみたが、もうね…
何回受けても合格しねえやという奴らばっか
ヒットした医学部再受験本の元になった有益な情報満載のウェブサイトでさえ、
そこの掲示板が合格とは無縁の教えて君のレスだらけだったのを思い出してしまった
試験の種類や難易度って関係ないんだな、とw
教訓:本気で合格したいなら掲示板など見るな
アホか
じーさん、情報戦を戦うには色んなところに目を向けないとダメだぞ
教えて君でも有意義な情報をくれることもある
明治時代とは違うんだよ?
午後60点でギリ合格
長らくこのスレにもお世話になったがとうとう卒業です
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 60
【今回が何回目の受験か?】 4回目
【午後にどの問題を選択したか?】
問1 情報セキュリティ
問2 経営戦略
問9 プロジェクトマネジメント
問10 サービスマネジメント
問11 システム監査
今回文系セット選んで合格した人は素直にすごいと思う
ストラテジもプロマネも難しかったのに
情報戦(笑)
たかがAPごときで草生える
ネットde真実ってやつかw
>>936 分ハピで受けて合格したけど
監査以外は割と余裕だったぞ
じーさん、APをバカにするならここにこなければいーじゃん
ちょっとした情報で得点力が上がる、ということも分からない認知力低下をここで晒さなくてもいいと思う
ここではちょっとでも合格につなげたい奴らが、少ない情報を得ようとしているんだよ。
偉ぶりたいのであれば、法務系に行け
もしくは早く墓へ入れ
>>939 くだらんことしとらんで
教科書で勉強すればいいのに…
ま た お ま え か ! キチガイ ワカヤマン
○ <ご年齢の問題でしょうか?
く|)へ
〉 ガッ
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ ヽ○ノ <年齢の制限があるか。バカヤロウ。
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ ヘ/
T | l,_,,/\ ,,/l | ノ
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
ネットワークスペシャリスト試験(NW)
試験日:令和6年4月21日(日)
合格発表日時:7月4日(木)正午
合格証書発送日:令和6年7月22日(月)※ワカヤマン以外w
令和6年度春期試験について(受験申込み)
https://www.ipa.go.jp/shiken/2024/r06haru_exam.html
令和6年度春期試験 合格発表スケジュール
https://www.ipa.go.jp/shiken/2024/20240421_schedule.html
勤務先別一覧(全国、都道府県別)
https://www.ipa.go.jp/shiken/reports/nq6ept000000i5ck-att/kinmusaki_r06h.xlsx
都道府県応募者数(ネットワークスペシャリスト):
東京都4760名、愛知県765名、大阪府1192名、岡山県125名、熊本県80名、
和歌山県39名(無職、その他無記入7名)w
令和6年度ネットワークスペシャリスト結果(和歌山県のみw)
無職、その他無記入 ⇒ 応募者7名、受験者6名、合格者なし 合格率0% ← ワカヤマンw
全体ですら ⇒ 応募者39名、受験者28名、合格者1名 合格率3.6%
ワカヤマンがネットワークスペシャリスト14年連続不合格w 午後は選択する大問を7つくらいに増やすか、
テクノロジから最低◯問、マネジメントから最低◯問みたいにして大問ごとのブレ幅を減らしてくれたら良いのに
>>930 TACの回答で自己採点して厳しめだと60点。甘めだと65点~70点。んで、実際は70点だった
いうほど点数調整してるのか?とは思う(ちな、1, 4, 6, 8, 9)
ただ、いっつも合格率が25%前後だから点数調整はやってそうだなー。とは思わなくもない
でも、過去問道場のあのスレッドでぐだぐだいっている奴らは論外だな
>>925 プロマネとシス監がボロボロなんだから勉強不足なだけだろ、そいつ
自分もプロマネは選択して手応えなかったけど、プロジェクト憲章, スコープ定義書をちゃんと書いてたらワンチャンあったな
単純に、出題者の意図(問題文)を正しく汲み取る力がないだけだと思うな
文系ハッピーセットは出題者の意図をくみ取らないと合格が難しい
犬☆ヒロシってやばない
くだ巻いてないで秋に向けて勉強した方が有益だろうに
そんなんだからおちry
人気のある文系科目は配点が物凄く偏ってるってことでいい?
>>947 受験者のほとんどが文系セットだから配点を偏らせる対象にされやすいが正しい
>>948 文系科目は
経営戦略
プロマネ
サビマネ
システム監査
でいいんだよね?
この中の3つと組込み選んだ人も落ちまくってる気がするけどどうなの?
経営戦略、サビマネ、監査選んだ俺が通ってるんだから大幅な得点調整はされてねえよ
なんなら自己採点より結果の方が点数高かったし
>>950 満点か配点の高い問題が解けてたんじゃないの?
この試験って70点取れる実力がないと
60点取れないと思うわ
>>949 ただたんに勉強不足なだけだろ
午後なんて全部文系問題なのに、文系ハッピーセットだけを文系っていっちゃう頭弱い子ばっかだし
そんな奴らが不合格になるのはさもありなんとしか思わんけど
応用情報の理系分野って、シラバスでいうところの「離散数学」と「応用数学」だけだから
プログラミング、システムアーキ、ネットワーク、データベース、組み込み、情シスを「理系」って笑
>>950 凄いな。おめ
シスアーキ、情シス開発、PM、サーマネで臨むつもりだったけど、
サーマネは二問目がさっぱりわからなくて、急遽データベースに切り替えたわ
>>952 まー、どの試験も過去問で8割から9割くらいの正答率まで持って行かないと合格は危ういと思うわ
簿記はボーダーが7割だから、過去問の正答率は9割から10割にしないと合格が危ういけど
応用情報、高度試験で難しいのは「70点取れる実力」の「70点」が人によって違うところだな
記述式だから自分に甘い子ちゃんだと自己採点の結果が高くなるからなあ
で、落ちると、犬なんとかのよう得点調整だとわめき散らすわけで
>>925も点数だけみりゃぎりぎり不合格で得点調整だって文句いいたいきもちもわからんでもないけど、
プロマネ、サーマネ、シス管ぼろっぼろっやん
後、2つ、3つ○がついてりゃ合格だった
ただ単に勉強不足
きたみりゅうじの本12月に毎回発売されてるみたいだから今は買わないほうが良いよね?変わるよねだいぶ???
犬*ヒロシは、なぜあれほどスレの運営に必死なのだろうか。その前にやるべきことが多々あるのではないだろうか。その熱量を試験勉強に充てるべきでは。
文ハピで挑んだけど監査はマジでつまらんかったな
IT監査やってる人って何がモチベなの
法律家に近いのかもね
決まったルールで物事を考えることが好きな人向け?
>>956 あんまりかわらないんじゃない?
正直美味しい商売だと思う
なんか社会人としての経験値の少なさがボロカスな監査の得点に繋がっているように感じてやんなっちゃうな
>>964 社会人経験よりか業界の違いによるんじゃない?
大手とスタートアップで意識が全然違うから
>>949 NW
サーマネ
プロマネ
監査
で余裕だった
午後の選択10科目の選択者数って統計や受験者割合出てたりしないの?
選択に人気の科目と不人気な科目はどれなのか明確に見てみたい
もしIPAが公表してないにしても資格試験予備校やiTECみたいなところは自分らの会社内で集めた割合持ってて公表してたりしないのかな?
応用情報ドットコムの掲示板やばくて草生える
国語力低い奴には厳しい試験よな
午後マジでノー勉で受かって笑ったわ
逆に勉強して1発で受からなかったやつは何度受けても厳しそう
なんで科目AとかBになったの?なんで午前午後じゃないの?????
炭水化物制限して見えるだけの話だろ
100円かな
おじさんがワイワイするモノ自体がないよね
過去問をちょっと勉強すれば楽勝で取れるNWを取らずに落ちてるやつなんかいるの?
セックルから始まるストーリー
スレで情報が出ていたものをまとめてみた
DB NW シスアキ 情シス 組み込み 監査 プロマネ サビマネ 経営戦略
該当数 5 4 5 3 2 8 4 6 7
午後>65%率 80% 50% 100% 100% 0% 38% 25% 50% 43%
午後>70%率 40% 25% 40% 67% 0% 0% 0% 0% 14%
午前65%以上 午前70%以上 午前75%以上
該当数 18 15 12
午後>65%率 83% 93% 91%
午後>70%率 61% 73% 83%
(午前〇%以上の件数は分野が記載されていなかったものも含めているため数が大きくなっている)
スレ内での見方通り、テクノロジ系を選んだ人は点数が伸びた傾向
特に情シス選択者の点数は高めのようだけど、組み込みを選んだ人は低めになった模様
午前の点数との関係については、少し相関がありそうな感じ
>>974が面白いので情報提供
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 88.75 / 午後 83
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【難しかった?】普通。午後は自己採点-1
【既に持っている資格】FE
【午後にどの問題を選択したか?】(自己採点)
1 情報セキュリティ (17/20)
2 経営戦略 (16/20) (予定通り)
5 ネットワーク (18/20) (シスアキ苦手分野だったので変更)
7 組込みシステム開発 (15/20) (予定通り)
11 システム監査 (18/20) (予定通り)
【どれぐらい勉強した?】半年
【勉強法は?】過去問道場+合格教本
【応用情報に合格して報償金はもらえるか?】なし
過去問掲示板で有志による採点してたけど、やっぱり自分では出来てたつもりでもヌケがあるんだよな。
午後問て答えだけ見たら簡単だから、自分も出来てた気になって採点に不満が出やすいのかも
合格できないレベルの国語力で自己採点しても当てにならない、ってだけのこと。
次は支援士受けたいけど厳しいかな
応用は通勤電車で道場やってたら受かっちゃったから知識全般が怪しい
応用もだけど、午後試験はどう勉強すりゃいいんだろ
なんかプログラミング選んだ人が居ないので貼るわ
プログラミングや組み込みって暗記ほぼ不要だから正直選び得だと思う
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 67.5 / 午後 76.0
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後にどの問題を選択したか?】
1 情報セキュリティ
3 プログラミング
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
じゃあ俺もプログラミング選択のサンプル提供する。
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 75
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【難しかった?】普通
【既に持っている資格】基本情報
【午後にどの問題を選択したか?】
1 情報セキュリティ
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】1カ月前
【勉強法は?】きたみりゅうじの本, 応用情報ドットコムの過去問,午後問題の重点対策
【応用情報に合格して報償金はもらえるか?】なし
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 78.75 / 午後 73
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後にどの問題を選択したか?】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
6 データベース
8 情報システム開発
報奨金出ないやつなんで取るんだ
うちはお賃金20000増えるぞ
自営してて最低限の証明ないとマズいかなと思ってとったわ
完全に趣味
こういうの仕事にしてる人は大変そうだねえ
>>982 わいは転職やな
フリーランスでやってるやつとかも報奨金なんて出ないやろ
視野狭すぎだし、この業界は向いてないからやめた方がいいよ笑
ネットワークガチ勉しときゃセキュリティとシスアキに活かせるからお得だよ
良かったぁ、今度の経産大臣はまともで
今まで世耕(Iパス)→萩生田(セキュマネ)→萩生田(基本情報)って来てたから
ワイは平沼(初アド)→西村(セキュマネ)→西村(Iパス)→西村(基本情報)やな
セキュマネとIパス、基本情報の大臣名は黒塗りにしたいわ、ほんま
ま た お ま え か ! キチガイ ワカヤマン
○ <ご年齢の問題でしょうか?
く|)へ
〉 ガッ
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ ヽ○ノ <年齢の制限があるか。バカヤロウ。
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ ヘ/
T | l,_,,/\ ,,/l | ノ
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
ネットワークスペシャリスト試験(NW)
試験日:令和6年4月21日(日)
合格発表日時:7月4日(木)正午
合格証書発送日:令和6年7月22日(月)※ワカヤマン以外w
令和6年度春期試験について(受験申込み)
https://www.ipa.go.jp/shiken/2024/r06haru_exam.html
令和6年度春期試験 合格発表スケジュール
https://www.ipa.go.jp/shiken/2024/20240421_schedule.html
勤務先別一覧(全国、都道府県別)
https://www.ipa.go.jp/shiken/reports/nq6ept000000i5ck-att/kinmusaki_r06h.xlsx
都道府県応募者数(ネットワークスペシャリスト):
東京都4760名、愛知県765名、大阪府1192名、岡山県125名、熊本県80名、
和歌山県39名(無職、その他無記入7名)w
令和6年度ネットワークスペシャリスト結果(和歌山県のみw)
無職、その他無記入 ⇒ 応募者7名、受験者6名、合格者なし 合格率0% ← ワカヤマンw
全体ですら ⇒ 応募者39名、受験者28名、合格者1名 合格率3.6%
ワカヤマンがネットワークスペシャリスト14年連続不合格w /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ / これからは
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < より細かい所まで覚える事で
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \ 確実に合格してみせる
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
/::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ / シラバス的には
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < ライブマイグレーションとか
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \ 出題されそうじゃね?
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
/::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ /
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < ネスペも通る可能性はゼロではない
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
_,, -''''" ̄´  ̄ ̄''ー ,,
,..-'"゛ `'‐
/ _ -ー¬-、 \
/ / `'‐ ヽ,
/ .,, / ̄ ̄ ̄ヽ .、 .\.,_ ヽ
/ ゛ ./ ● ゝ ` ′ `'-.ヽ
/ ヘ ヽ, ,ノ .,! .___.'.!
,! `―――/ .丿 ! ● `.リ
│ -ー¬' ゙弋___ 〉 通る可能性はゼロではないだと?
| l\ 、 `'-、 "ヽ
ヽ "`.ァ._.( .l |
ヽ | ゞ弋,,,、 ± -'、 .} !
\ !`'''-、,.`'`-ニ二__'';;i__ソ .!
/\ | .、¬'''`-ニ―- ....二 / |
._,,, ───/ `'-、 l ヽ、 .゙ ̄″.r‐./ !
._.. ー'"゛ `''-、、 \ ゙' ...,,___/ ./ ,./
''" `''ー..、 `'ー.____ノ . /
... r''ヽ..,,、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ゙ `゙''ー 、、
`ヘ、
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i IPAに通報されてしまったぁあがががが
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ :: ┼ヽ -|r‐、. レ |
/ ヽ:: d⌒) ./| _ノ __ノ
↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
/∧ /∧
/ / λ / /λ
/ / /λ / / /λ
/ / / /λ / / /λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ |
| '""" |
| """" T" | T """ | ぷっ 確実に合格してみせるって言いすぎでしょ
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ /
\_ ヽ―/ __/
/  ̄ ヽヽ \
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979 68 :NWスレ住人:2012/05/26(土) 10:52:51.00 HOST:ntwkym009179.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[219.104.52.179]
71 :NWスレ住人:2012/06/16(土) 20:38:58.00 HOST:ntwkym025042.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[125.1.99.42]
74 :NWスレ住人:2012/06/25(月) 20:57:48.00 HOST:ntwkym008232.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[202.219.151.232]
85 :NWスレ住人:2012/07/11(水) 19:46:10.00 HOST:ntwkym014036.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[210.131.84.36]
87 :NWスレ住人:2012/07/16(月) 08:19:03.00 HOST:ntwkym008041.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[202.219.151.41]
91 :NWスレ住人:2012/07/25(水) 18:34:48.00 HOST:ntwkym008167.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[202.219.151.167]
94 :NWスレ住人:2012/08/01(水) 22:21:37.00 HOST:ntwkym027075.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[125.1.101.75]
96 :NWスレ住人:2012/08/09(木) 18:08:22.00 HOST:ntwkym027108.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[125.1.101.108]
99 :NWスレ住人:2012/08/18(土) 21:26:10.00 HOST:ntwkym025101.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[125.1.99.101]
109 :NWスレ住人:2012/09/05(水) 20:01:43.00 HOST:ntwkym008062.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[202.219.151.62]
120 :NWスレ住人:2012/10/03(水) 21:32:02.00 HOST:ntwkym029071.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[125.1.103.71]
437 :まとめなおし:2015/12/26(土) 14:03:42.46 HOST:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ま た お ま え か ! キ チ ガ イ ワカヤマン
平成22〜30年度、令和元、3〜6年度 ネットワークスペシャリスト 14年連続 不 合 格 (笑)
平成25〜31年度、令和2〜5年度 システム監査技術者 11年連続 不 合 格 (笑)
┏┓
┏━━━━━━━━┓ ┏━━━━┛┗━━━━┓ ┏┓
┃┏━━┓┏━━━┛ ┃┏━━━━━━━━━┛ ┃┃
┃┗━━┛┗━━┓ ┃┃ ┏┓ ┏┓ ┃┃
┃┏━━┓┏━━┛ ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓ ┃┃
┃┗━━┛┗━━┓ ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃ ┃┃
┃┏━━┓┏━━┛ ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃ ┏┓ ┃┃ ┏┓
┃┃ ┃┃ ┃┏━━━━━━━━━┛ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┗━━┛┗━━━━┓ ┃┃┏┓ ┏┓ ┏┓ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┗━━━━━━━━┓┃ ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃ ┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃ ┃┏┛┃┃ ┏┓┃┃ ┏┓ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃ ┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃ ┃┗━━━┛┗━━━┛┃
┗━┛┗┛┗┛ ┗━┛ ┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛ ┗━━━━━━━━━━┛
ま た お ま え か ! キ チ ガ イ ワカヤマン
平成22〜30年度、令和元、3〜6年度 ネットワークスペシャリスト 14年連続 不 合 格 (笑)
平成25〜31年度、令和2〜5年度 システム監査技術者 11年連続 不 合 格 (笑)
/////////////////////////////////////////////
//////■■■///■■////////////////////■■■////////
///////■■/■■/■■//////■■■///////■■//■■/■■■////
///////■■//■■/////////■■////////■■■■■■■//////
/■■/////■■■■////■■////■■■■■■■/////■■/////////
//■■■■■■■■■//////■■■■■■■//////////■■/■■//////
////////■■////////////■■//////////■■■■■■■////
/////////■■///////////■■/////////■■■/■■/■■■//
///■■■■■■■■//////■■///■■■■■■////■■■■/■■//■■//
//■■////■■■■//////■■■■■■///////■■/■■/■■///■■/
/■■///////■■//////////■■//////■■//■■■■////■■/
/■■///////////////////■■//////■■//■■■■////■■/
/■■///////////////■■■■■■■/////■■//■■■////■■//
//■■■////////////■■///■■■■■////■■■■/■■//■■■//
////■■■■■■///////■■///■■//■■■/////////■■■////
//////////////////■■■■■////■■////////////////
/////////////////////////////////////////////
|┌──────────┐ 履歴書
|| / \ | ┌─────────────────────
|| / ─ ─\ | |氏名:ワカヤマン
||/ (●) (●) \ | ├─────────────────────
||| (__人__) |. | |年齢:50代前半
||\ ` ⌒´ ,/. | ├─────────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、 | |現住所:和歌山県 ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|| | '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├─────────────────────
|| | \/゙(__)\,| i | | |自己PR:ネスペも通る可能性はゼロではない
|└──────────┘ └─────────────────────
| ┌───┬─┬───────────────────────────
| | 年 |月| 学歴・職歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| | | | 学 歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |平成xx.|xx|和歌山大学システム工学部 虐められたため中退
| ├───┼─┼───────────────────────────
| | | | 職 歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |平成xx.|xx|自宅警備員(要はただの和歌山の引き篭もりw)
| ├───┼─┼───────────────────────────
| | | | 資 格
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |令和5 |12|システム監査技術者試験 11年連続脳内合格w(合格証書無し)
| ├───┼─┼──────────────────────────
| |令和6 |7 |ネットワークスペシャリスト試験 14年連続脳内合格w(合格証書無し)
| ├───┼─┼──────────────────────────
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 74日 1時間 24分 0秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250214042118caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1713970946/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「応用情報技術者試験 Part266 YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・応用情報技術者試験 Part197
・応用情報技術者試験 Part228
・応用情報技術者試験 Part207
・応用情報技術者試験 Part198
・応用情報技術者試験 Part223
・応用情報技術者試験 Part218
・応用情報技術者試験 Part258
・【AP】応用情報技術者試験 Part198
・応用情報技術者試験 Part264
・応用情報技術者試験 Part195
・応用情報技術者試験 Part213
・応用情報技術者試験 Part251
・応用情報技術者試験 Part253
・応用情報技術者試験 Part268(どんぐり無し)
・応用情報技術者試験 Part250
・【AP】応用情報技術者試験 Part199
・応用情報技術者試験 Part254
・応用情報技術者試験 Part265
・応用情報技術者試験 Part216
・応用情報技術者試験 Part241
・応用情報技術者試験 Part234
・応用情報技術者試験 Part232
・応用情報技術者試験 Part218
・【AP】応用情報技術者試験 Part205
・応用情報技術者試験 Part269
・応用情報技術者試験 Part194
・応用情報技術者試験 Part220
・【ファイト(笑)】応用情報技術者試験 Part187 [無断転載禁止]
・【IPA】応用情報技術者試験 Part193
・【AP】応用情報技術者試験 Part182
・応用情報技術者試験 Part256
・応用情報技術者試験 Part227
・【決起】基本情報技術者・応用情報技術者試験を「ダブル受験」してニート脱却する。オススメの勉強方法あったら教えてくださいな
・基本情報技術者試験 Part464
・基本情報技術者試験 Part485
・基本情報技術者試験 Part486
・【FE】基本情報技術者試験 Part438
・基本情報技術者試験 Part490
・基本情報技術者試験 Part444
・基本情報技術者試験 Part459
・基本情報技術者試験 Part456
・基本情報技術者試験 Part467
・基本情報技術者試験 Part460
・基本情報技術者試験 Part462
・応用情報技術者 Part187 [無断転載禁止]
・【国家資格】基本情報技術者試験(FE)って今は簡単だけど昔は難関だったらしいよね。
・【FE】基本情報技術者試験(旧・第二種情報処理技術者試験) Part464
・情報処理技術者試験って
・情報処理技術者試験の手当
・基本情報技術者試験=高卒
・【ITパスポート】専門学校生だけどIT資格の難易度ランキング(格付け)を作った【基本情報技術者試験】
・【緊急】IT業界にずっといるんだけど、「基本情報技術者試験」ごときでイキってる自称ITエンジニアが多くて辟易としてる
・【ファイト*^o^*】応用情報技術者 Part181
・応用情報技術者 vs 電気通信主任技術者
・【IT資格】基本情報技術者試験(FE)について知っていること【国家資格】
・【悲報】2025年1月から大学入学共通テストで科目「情報」が追加される予定。問題難易度は基本情報技術者試験(FE)と同レベルな模様
・応用情報(文系セット)vs 基本情報技術者
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 376[W/sr]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 530[lx]
・【AU】システム監査技術者試験 Part14
・第二種電気主任技術者試験 part92
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 467[m/s]
・ハロワで資格はなんでも書けと言われる→応用情報と英検準2級書く→面接官「これ、アピールのつもりですか?w」
・【経済】銀行送金に仮想通貨技術応用、手数料大幅引き下げへ
・情報処理国家試験(基本情報技術者など)の難易度を大学受験で例えるスレ
21:44:16 up 39 days, 22:47, 0 users, load average: 14.27, 33.31, 37.07
in 0.051354885101318 sec
@0.051354885101318@0b7 on 022211
|