◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
応用情報技術者試験 Part267 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1720107568/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
応用情報技術者試験(AP)
[ Applied Information Technology Engineer Examination ]
https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html 情報処理技術者試験センター
https://www.ipa.go.jp/shiken/ 情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 マイページ
https://itee.ipa.go.jp/ipa/user/public/ ・スレを立てる時には
>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
前スレ
応用情報技術者試験 Part266
http://2chb.net/r/lic/1713970946/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■試験の結果報告のテンプレート■
下記をコピペ整形して報告よろ
【合否】 合格・不合格
【午前点数/午後点数】 午前 100 / 午後 100
【今回が何回目の受験か?】 ○回目
【難しかった?】余裕・普通・苦戦した等
【既に持っている資格】※基本情報など
【午後にどの問題を選択したか?】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】〜カ月、〜時間くらいなど
【勉強法は?】ネット・スクール・ポケスタ等
【応用情報に合格して報償金はもらえるか?】なし・○円
IPA講評で「正答率は高かった/低かった」のまとめ
R1年秋からR3春まで
この底辺スレ以外で部屋分けした子供に何も問題ないくらい貯金あるのでは
草
ワイもPM受けるんだが俄然やる気でてきたわ
ま、ワイは今年の応用情報を午前75点、午後70点で一発合格してるけど笑
https://www.pm-siken.com/s/bbs/0159.html 上原大輔さん
私も予想に反して応用情報の午後で落ちました…
(ちなみに応用情報の掲示板では犬井ヒロシという名前でスレ建てもしています笑)
しかし、応用情報の午前試験では72.5点を取れていたため、10月のプロマネ試験を受けようと思います!
応用情報に受かってると思ってもうすでにプロマネの午前2と午後1の勉強をしていたので笑
ポンさんお互い頑張りましょう!笑
https://www.pm-siken.com/s/bbs/0157.html こんにちは!上原大輔と申します!私は今年の4月に応用情報技術者試験を受けた24歳の男です!受かってると思うので今からプロジェクトマネージャー試験の勉強も頑張っていきたいと思います!(社会人歴2年なのでもちろんPMは未経験ですが笑)
午前72.5で午後46はなかなか厳しいな
↓のNo118にプロマネの解答載せてるけどボロボロやし
https://www.ap-siken.com/s/bbs/5195.html 午後の自己採点と実際の得点が大幅にずれてました。
自己採点結果は、アイアシスト59、TAC62、大原60、実際の得点は46でした。
自己採点と実際の得点乖離しすぎでしょ
記述部の採点甘すぎるのかケアレスミスしまくってるのかどっちなんだろ
なあ
この試験ってもしもしかして
シャーペンOKだった!?
料金別途支払いでいいから設問ごとの得点を教えて欲しい
絶対ニーズある
>>16 OK。マークシートは鉛筆、筆記はシャーペンで書くと楽
午前は分野ごとの得点率表示してくれるじゃん
気を利かせて午後試験でもそうして欲しい
自己採点より大幅に低い点数だった人はエンジニアには向いてないよなーって思う
>>19 うわーそうか
ありがとう…次IPA受ける時はシャーペン使えば楽だな…
>>21 -7点やったな
マークシートは0.9mm芯、筆記は0.5mmのシャーペンにしようと思ってる
ペンにこだわってる奴ほどなかなか受からん印象だわ
気合い入れるポイントがずれてんだよ
4月だめだったんですが、
もしかしてDBって意外と難しくない?
場合によってはプログラミングもだけど。
長いことやってなかったから選択しなかったんだけど、
次のために解いてみたら結構感触わるくないんだけど
>>29 それは資格取得が、というよりIT稼業に就くこと自体致命的
今回、運にも助けられ、なんとか合格することが出来ました
皆さんにはこのスレで質問に答えて頂いたり、力をもらいました
ありがとうございました
次DBかSCで迷ってるんだけど
どっちがええかな?
1年ぶりの受験だが、文系ハッピーセットに変化はあった?
令和になってからやたら文章量多くて時間的にシビアなのは変わらず?
今年は保険でデータベースか組み込みシステム開発も勉強しておこうと思うのだが、
どちらのほうがおすすめ?もしくは他におすすめある?
仕事は非IT系で、プログラムの知識はほぼない
単純暗記は得意
応用文章問題は苦手
去年は午前75点 午後は文系ハッピーセットで46点ぐらいだった
>>37 5ちゃんの資格スレは合格したら去るし、落ち続けてる人のおすすめなんか役に立たない
ドットコムにはマイスターとかいう住人がいるので、そちらで聞いた方がいい
>>38 なるほど それも一理あるな
ただ、午後は得意だけど午前は苦手という人もいるだろうし、
失敗した人から成功の秘訣は聞けないが、失敗の原因は聞けるから、
そういうのも参考になるかなーと思った
とはいえ、ドットコムで聞いたほうがよというのはまったくその通りだと思う
ありがとう
去年受験したときはちらほら近所に路駐してた人いたな
電車が1時間に1本来るかどうかのいなかだから仕方ないけど
というか、試験会場の駐車スペースがらがらだし、
路駐が発生しないように車NGにしてると思うのだが、
なんか本末転倒だなと思った
やっぱり他の会場も会場内の駐車場は使用禁止なんですね
車社会だからバスやら電車使ったのなんて久々だよ
そもそも大体の資格試験とか模試ではチャリンコ自動車NG
会場も借りてるだけだしもともとそこの施設の駐車場駐輪場は使えない
>>25 そうか?
ペンにこだわってるって公言するのは
ある程度できる人が謙遜で言う以外にないと思うけど…
この試験受かることで何のメリットがあるんだろう?
メリットないからとりあえず受けるだけ受けて落ち続ける人多いんじゃないか?
中小企業診断士の「経営情報システム」が免除になります!
な、な、な、なんだってー
これは超お得
受けるしかないね
マネジメント系も含めて幅広く学べるええ資格やと思うよ
高度やベンダー系含めて他に相当するような資格ってあんまりない
そーいやー、以前、以下のような投稿してた人いたけど、無事、文系ハッピーセットで受かったのかねー?
------------------------------------------------------------
もともと私大文系F流大卒で、事務職にしか就いたことなくて
逆に言えば、マネジメント系やストラテジー系の問題は午前問で85〜90%は取れる。
ITパスと情報セキュマネは一発合格で取得済みで、セキュリティ分野は午前問レベルなら問いてて楽しいぐらいに馴染んできた。
当然、午後選択は もう文系ハッピーセットしか選択の余地がない。
今年の春 受けたが、無勉での記念受験で当然玉砕、でも午後の文系問題は一応書けた。
でも午後問題を 単なる国語の文章読解力の問題とは舐めてはいない、かなり警戒してる。
応用情報まで合格ゲトできたら、高度試験には進まないで打止めにする。もちろん基本情報なんて受けない。
そんな私はリスク高くても、後で書く(後述の)教材のポートフォリオで行こうと思う。
もう合格教本とか、キタミ式とか、効率悪くて読んでられない。
午後は、3回前〜5回前の過去問は読むかも知れないが、午前対策で過去問道場なんてやってられん。
>>56 本音いうと午後問でこんなアホみたいな長い文章つくるのやめろと思う。こんなの設計書で出したら大激怒レベルやぞ
KADOKAWAのやつとか見てると将来的にプライム上場でネットワークの規模がこれ以上の企業は支援士を置くことみたいなことにならんかな?
俺が受験した会場の合格率15%程度なんだが、ほんとにこの試験20%台なんだろうな?生贄にしてないよな?
次データベーススペシャリストか情報安全確保支援のどっちをとるかまよう
>>64 俺も全く同じ
DBの方が実務的に良い
SCは難易度がDBより低め?らしいから良いかも
>>65 気が合うな
俺も実務的にはDBの方がいいけど
難易度的にSC受けようかなとおもってた
てかDB業務おもんなさすぎるから離れたい
合格教本買ったけど、意味わからん
辞書代わりに使おうかと思ったけど、ネットで検索した記事のほうが分かりやすい
過去問の解説もドットコムのほうが分かりやすい
3000円くらい出して買ったから無駄にしたくないんだけど、どういう使い方ある?
本当に辞書代わりに使うしか使い道ないと思う
書いてることが全くわからないなら、さっさと売ってキタミ式か基本の本買った方が良い
シラバスV5.3の変更部分だけ読んで売った方が良いと思う
ITパスポートと情報セキュリティマネジメントの後に、基本情報飛ばして、応用情報狙えますか?
文系の事務職です
>>85 飛ばせるけど、評価は低くなるよ。「こいつ何で基本情報持ってないのに、応用?ああ、文系ハッピーかw」と
>>85 狙えます
応用取れば基本はスキルシート・履歴書に書かないです
普通はセキュマネの後は応用情報だから全く問題ない
わざわざ基本情報なんて取ったところで何の意味もないしね
>>85 資格ってのは背景が大事なので
プログラマに興味がなければそれで良い
午前問題は応用も基本も大差ないから、基本受からなければ応用も受からないよ
文系は応用の方が受かりやすいなんて全くの嘘
どっちも一緒だよ
基本も応用も科目Aや午前なんて問題にならないのに何言ってんの
科目Aで常に合格基準満たせるやつなら基本受けないで応用受ければいいんでないの
>>87 お前、過去問道場でも嘘ついてる奴やろ
応用取ってもスキルシートにも履歴書にも書くけどな
職務経歴書でこんな忙しいときにこんな資格取ったって笑い話もできる
>>87 応用情報の次にITストラテジスト狙うような文系の人もいるしな
そんな人たちは自らプログラミングをやらず、ネットワークやデータベースは詳しい人巻き込みながら仕事するんじゃないか?
>>93 統計を見ると午前で半分くらいの人が不合格になってる
これが現実なんだわ
>>97 文系の非IT業からしたら基本情報よりITストラテジストの方が簡単だしな
>>98 午前で60%通過して来た場合は午後で40%を受からせる
みたいな調整があるw
過去問10年分解いたけど、令和2年あたりってなぜかめっちゃ簡単だな
最新のに行くにつれて計算が多くなってきて、暗記では中々余裕のある点数が取れなくなる
記憶力重視→理解力重視→問題を解く速度重視
他資格でもこういう傾向に変化しつつある
今はネット検索すれば簡単に情報を得られるから記憶力の必要性が薄れてきてる
俺みたいな暗記だけが得意な馬鹿は淘汰される宿命にある
暗記だけっていうけど、たんに実務経験っていうかコーディングっていうかが少ないだけでしょ
今年の春期試験の情報システムとシステムアーキ、データベースなんて実務やってりゃめちゃくちゃ簡単なあたり回だった
わいは簿記3級、2級も持っていて、あれも「理解力と問題を解く速度重視」ではあるけど範囲がめちゃくちゃ絞られている(清算表やらB/SやらP/Lやら、原価計算やら)
一方、応用の午後は過去問を一通りといてもその回、その回で題材が変わるから対策が難しい
情報システムならJSON、シスアーキならOOP, GoFのObserverパターン, クラス図とER図、データベースならスキーマーを理解してないと解けない
応用情報の合格者の平均年齢が29歳ってことを考えると実務経験もそんなに積んでない人も多いし
そら、文系ハッピーセットに逃げたくなるのもわかる
「俺みたいな暗記だけが得意な馬鹿」なんて卑下することないと思うが
>>100 上原くんかな?こんなところで草生やしてないで応用情報の勉強しなよ
>>102 今回の午前試験もただ知識があればパッと解ける問題だけでなく、
ちゃんと考えないと答えに到達出来ない問題が多いと感じた
高度でも午前1は免除にしとけよ勉強時間割けねえからみたいな話は出てくるので問題にはなる
せっかく持ってるのに書かないのって評価されたくない人?
管理職になりたくない人とか
給料そんなにいらんから楽したいとか
>>110 非IT業だからIT資格ずらずらと書くのは控える気持ちは分かるわ
正直俺も基本あるけど書かないわ
もう下流側はやらないから書かないってことなのかな?
iパスとセキュマネは書かないけど、基本と応用はちょっと悩むね
まず書いても書かなくても変わらないだろうけど、俺は基本だと一応書いとくかもなあ……むしろ応用のほうが意味なさそうだから書かない気がする
>>112 下位資格を記載省略することはあっても、上位資格を取ったのに書かない人はいないと思う
IPAのスキル標準でFEはレベル2、APはレベル3
IPAの試験受ける立場の奴がIPAが定義したスキル標準に文句言うな^^
こういうグロ画像貼るのは犯罪行為だとわかってやってるのか?
SNS上にグロ画像を貼って成立する犯罪はどれか?
1.わいせつ物陳列罪
2.電子計算機損壊等業務妨害罪
3.心的外傷後ストレス障害による傷害罪
4.犯罪とはならない
正解は4
グロ画像はわいせつ物ではないので1は成立しない
グロ画像を貼る行為自体は犯罪にはならないが、
それを執拗に繰り返すことで掲示板を荒らすと2が成立する可能性はある
今のところ前例はないが、理論上、3が成立する可能性はあるが、その可能性は限りなく低いと思われる
>>130 ユーザは5CHに対してクレームを出せる
5CHは威力業務妨害を受けている
グロ画像を貼ると犯罪になる ×
グロ画像を執拗に繰り返し貼り、正常な掲示板運営を阻害すると犯罪になる ○
ちなみに業務妨害系の犯罪は非親告罪だけど
事実上、被害者の告訴がなければ警察は動かない
>>110 書かないっていった手前、引っ込みがつかなくなっただけだろう
「被害者」は運営だよね。利用者ではなく
運営が「被害を受けた」と認識し日本の警察へ被害届を出すことが起点だが、5chの運営はどうなんだろうか
Tor等を使って個人特定されないようにしてるでしょ
Tor使われると警察もお手上げだって記事見たことあるし
たまに捕まってるのは、Tor使い忘れてたとか、
別件で家宅捜査されてPC押収されたとかで、
今のところTorが突破されて特定されたという話は聞いたことない
荒らし対策
現状にどんぐりシステムを追加するだけなら、スレ立ての時、一番最初の行に下記の3行を追加すればいいらしい。
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/2
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/2
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/2
いずれにせよ 犯罪者を擁護するような奴にろくな奴はいないな
応用情報技術者のスレなのに、やろうとしてることがみんなでサイバーパトロールに通報ってしょぼすぎない?
その技能を生かして犯人を特定、逮捕に貢献ぐらいしてくれよ
>>141 なんもわかってなくて草
お前、応用は何回落ちてるの笑
最近応用情報の勉強はじめた非ITだけど、申し込みが今月中なのが悩みどころ
あと3か月で勉強が仕上がるとは思えないから、今回は見送るかとりあえず受けるか悩む
あわ良く合格すれば、それはそれでいいが、落ちた場合、受験料がもったいないのと一発合格したって自負を失う。かといって、ここで見送れば4月までモチベーションが続くか、、
>>143 3ヶ月もあれば十分だと思うが。
午前問題は3ヶ月間ひたすら回数まわして、
午後問題も2ヶ月もあれば十分対策出来ると思うぞ。
>>147 会社で、取れ取れうるさくて、、
何かメリットあるのですかね?
会社側で
価値があると思う奴がいるから評価される
学歴なし資格なし実務経験なしみたいな奴1000人からどれか選べと言われたら困るだろ?
大卒資格って意味あるんですかね?と同じ感じな気がする
朝起きて試験会場まで行ける証明だから会社からみたら遅刻しない奴だなって評価される
>>145 この試験の合格率約2割、とりあえず受けてみたって層はまず落ちてると思う
一発必中の覚悟がある人たちの方が合格してると思う
この試験に限った話でないが、落ちグセがついてるのか地頭が足りないのか、落ちる人たちは何回も落ちる。だから、きちんと計画立ててやるならやるでスパッと終らせられる方がいいと思う
>>152 試験の雰囲気に慣れるって意味でも受けられるなら受けた方がよくない?
>>153 なかなか勉強のモチベーションは保てないから
一発合格の覚悟で臨む人のほうが有利だろうとはおもう
普通にSIerなら紹介しやすいし、相手企業への単価交渉の材料になる
応用情報なんて高校生でも普通に受かるわけで、そんな低レベルなものを自慢されたって採用側としては困るだけなのよね
シンプルに、ほんとどうでもいい資格だよ
なんならマイナス評価にもなるし、俺が採用担当なら応用情報持ってる奴は落とすよマジで。世間の評価なんてこんなもんだ
持ってて当たり前の資格になることはあっても持っててマイナスになる資格なんざないんだよなあ
>>160 派遣さん採用のとき、分野違いの高度持ちの人だと気後れすることはある
応用なら大丈夫だろうけど
>>156 高校生で受かってる人は特に優れたごく一部の人でしょ
極端な例をあたかも一般的であるかのように言うのはよくないよ
実際には、現役バリバリの社会人がほとんどなのに午前でその半分も通らない試験だよ
高校生でも普通というが受験者数の何割なんかね
高校、専門、大学別の受験者って載ってるんだっけ
>>148 どういう会社に勤めてるん?
発注する側の企業の調達先の要件として資格の保有者数を見ることもあるし
案件にお前をねじ込んだり、単価交渉の時に、資格持ってる方が楽ちんだし
この資格正直勉強する必要ないよ
午後とか正直高校生の俺でもノー勉で合格できてたわ
めっちゃ勉強してたのがあほらしい
>>173 会社とか学校でみんなに配られるんやろか
「ノー勉で合格できたわー」とか、妄想全開で書き込みする奴がいて笑える。
午後ならIT関連の仕事をしていれば何とかなるだろうが、午前の問題は勉強しないと無理。
多くの分野を横断しているし。
もしくは妄想を書き込んで喜んでいる愉快犯かもしれないけど。
ノー勉マウントね
本人はそれが凄いと思ってるんだろうね
ノー勉で試験に臨んでる時点でダメ人間臭しかしないんだがw
非IT業だけど午後ノー勉だけど受かった
たぶん頭が良くて賢いんだと思う
>>173 会社からどうせ補助が出るから、クレカポイントのために使ってない
>>173 学校とかで使うのかな?
企業なら
>>180のように社員へ先に立替で申込みさせて、後から実費精算するだろう。企業なら経費精算の仕組みもある
学校だと、学生に立て替え払いさせるのも微妙だし、企業の経費精算に準じたシステムも無さそう
会社とか学校側も結果見れるっぽいからそれ目的で使うところはあるかも? って感じだな
>>156 >>166-167 https://www.ipa.go.jp/shiken/reports/toukei.html https://www.ipa.go.jp/shiken/reports/nq6ept000000i5c9-att/toukei_r06h.pdf 令和6年春 応用情報
全体の合格率 23.6%
社会人計 24.6%
大学院 42.0%
大学生 29.4%
短大 0.0%
高専 14.1%
専門 8.1%
高校 18.1%
小中 42.9%
学生計 18.1%
—————
学生は、院生と大学は合格率高いが、それ以外は社会人より低い
高校生も玉砕している
小中の42.9%は、7人受けて3人合格という母数が極端に少ない外れ値
>>182 コロナ以降、団体申込は廃止されたので、今は企業や会社へ成績の一括送付も無くなったのでは?
バウチャーの件、みなさんありがとうございます。
普通に受ける分には不要なんですね
せっかくだからバウチャーチケット経由で試しに受験申し込みしようかと見てみたけど
手数料が割高なのを見て「あっ…これないわ…」ってなって普通に申し込みした
社会人は会社から言われて受験する層が一定数いるからな
それ除いたら大学生よりは高いんじゃないか
院生には負けるだろうけど
電気・ガス・熱供給・水道業 30.6%
ソフトウェア業 18.5%
ふふww
>>187 サラリーマンの人とか仕事のある日はほとんど勉強できないからね
大学生は文系ならド暇、理系でも実験やレポートがあるけどそれでも社会人よりは時間ある
教職目指してるとかバイトガンガン入れてる大学生でサンプリングすれば社会人並みか
それ以下になるんじゃない
理工系の情報系 28.7%
文系の情報系 23.4%
情報系以外の理工系 36.2%
情報系以外の文系 28.8%
————-
情報系は強制受験の可能性があり、文理とも合格率低め(大学生の中では)
情報系以外は、学科の勉強とは関係なく自由意志で受けており、文理とも合格率が高い
社会人や専門学校生もそうだけど、強制受験層が加わると質が落ちて合格率が下がる
>>183 短大には上位層がいないってことやな
納得w
これってただの集計値でしょ。統計値とか書いてあるけど、やっていることはただの集計。
母集団の比較(差異の有無とか)とかやっていないし、単に集計して割合を出しているだけ。
単なる参考値なので、他の集計値と比較しても意味がない。
それはそうと午後問題の採点講評が今日(19日)の正午公開予定
令和6年度春期試験 採点講評
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/2024r06.html 午後 正答率
問1 高かった (平易な問題だった)
問2〜10 平均的であった
午後は割りと解けるけど、午前がだめすぎて毎回午後の点数が何点取れてるのかわからない
午後は埋めたらやれた気になるので午後も大して出来てない可能性が…
午後の問一ってどんな問題だっけ?
2段階認証があったのは覚えてるんだが
秋には間に合わんだろうけど、次の春か秋くらいで午後問1はランサムウェアがテーマだろうなw
>>211は、それくらい試験の内容など忘れてしまうものなんだって言いたかったのでは?
俺も5分野の内、組込みがコーヒーメーカーだったことしか覚えてない
レベル1のITパスポートですら、コード書いてるアルゴリズムの問題あるのに、レベル3の応用情報ではコード書いてる問題ないんだよな
プログラミングって、出来る人だけがやってれば良くて、出来ない人は、他人の作ったプログラミングを利用できれば良いってこと?
>>218 応用、高度は上流よりだから
基本は下流工程が中心
合格証書届いたわ、すっかり忘れてた。意外と速いんだな
うちも合格証書届いた
追跡番号見たら新大阪で中継じゃなくて引受なんだw
東京から来るもんだと思ってたけど
関西発送なのは有名な話
わくスタのコラムでも書かれてた記憶がある
午後は、文系ハッピーセットに組み込みシステムで行くぜ
マイクラがプログラミングの勉強になるって本当なの?どういうふうにプログラミングの勉強になるの?
私も合格証書届きました
秋に受ける方も頑張って下さい
合格証書とどかねー。
これだから田舎は。
しかも平日に簡易書留送られても再配送確実だから
手に入るのは早くても週末かー。
合格証書来たぞ。大臣は齋藤健。
昔、第二種に合格した時の大臣は深谷隆司だった。
その頃、齋藤健は深谷隆司の秘書官だったらしい(Wikipedia)。
まあ一世代違うな。
合格証書が縦書きから横書きに変わってるしな。
次はネスペかなあ。来年は受けないけど。
>>229 調べたらわかるけど、あの世界の中で論理回路が組んだりできるんだって
>>229 処理の順番と結果の動作を考えるみたいな?
レゴのプログラミングもあるらしいぞ
コーティングだけがプログラミングじゃないからな
マイクラの件ありがとう
調べてみたら、youtubeでエージェントを動かすプログラミングやってた
受かった皆さん、どうやって学習したか書いてってもらえると嬉しいなあ
午前は過去問道場で、午後は緑本
正攻法の勉強してたら受かった
勉強時間は100時間くらい
記述が苦手な俺には緑本はとても良かった
午前は過去問ひたすらで、午後は問題集をちゃんと書いて解く。普段文字をあまり書かない人は、手を動かしたほうがいいよ
>>237 午後のどの分野にも言えるかもしれないが、その分野の高度の勉強はしておいて損はない。
自分もセキュリティについて、情報処理安全確保支援士の薄い本読んでて、本番で「ゼロトラスト」が出た時に、思わず心の中で手を打った。
高度のテキストの方が、はしょってなく理解しやすいし、高度のメイントピックが数年後に応用におりてくることは、ザラにある。
午前はヤフオクなどで過去問集を4冊買って系統別に整理して勉強した。
平成25年〜31年ぐらいの本なので、1冊送料込みで500円ぐらいだった。
午前は系統別に解いていった方がいい。出題のポイントがつかめる。
直前は去年や2年前の問題をダウンロードして合格点を取れるかシュミレーション。
午後は去年・一昨年の過去問を解いてみたけど、仕事でやっているので特に勉強しなくても合格点が取れた。
ちなみに中小企業診断士の試験とSCでちょっと楽できそうなので受けてみた(もちろん合格した)。
皆しっかり勉強しててすごいな
午前は道場のみ、午後は何もせず運任せ
合格したけどあんま身についた感じがしない
iパスからやってきたけどSCでいよいよ厳しそう
午後は何もせず運任せとか、スレ読んでて、IT業界の人たちにしてみれば午後のほうが楽みたいだね
非ITにしてみれば、午後のほうがめんどい
IT業界人かどうかなんて関係ないよ、国語が得意かどうかってだけ
午後がただの国語試験なことくらい過去問見りゃ分かるでしょ
応用は、独力で仕事をこなせるレベルにあるかを見る試験らしいが、
合格した今もこなせる気がしないのだが
IT業界人ならデータベースもプログラミングもセキュリティもプロマネ、サビマネも勉強せずに解けるからな。差は大きいよ
合格証書きたあああ
>>237 自分は1か月半前から勉強を開始して1か月ほどかかって合格教本を読んだ
その時点で午前は8割、午後も平均的には7割前後になってた
ただ、午後は回や分野によっては2,3割ということもあったので、
安定的に合格圏内の点を取れる分野の模索と点の伸びしろを探るために自分の点を調べてみた
結果、マネージメント系で外してしまった問題は知識やその場の思考では伸びにくい可能性を感じたため、
勉強の成果が反映されやすいテクノロジとストラテジに絞って残り2週間を回すことにした
結果的に今回はそれが功を奏したけど、
次回はテクノロジ系で難問が続出してマネージメントが10割連発の回になるかもしれないし、
本番で切り替える準備もした上で後は運を天に任せるしかないかも
>>244 ただの国語の試験でないことははっきりしている
大学受験の時に国語で高偏差値取ってた人間ならなおさら分かると思う
高専、大学生でも取れる資格が仕事でいかせるわけねえだろバカが
だから落ちるんだよ
クソどうでもいい資格
こんなの持ってたら逆に評価下がるレベル、恥ずかしい
単語帳でいいアプリないかな
できればスマホとWEBが連動してるやつ
(自宅ではPCで勉強したいから)
>>252 嫉妬とか意味不明だわ
俺が採用者なら、応用情報とか持ってる奴は即落とすねw
こんな資格、落ちる方がマシだし優秀だわな
単語で覚えると知識が断片的になるし面倒だから
最初からテキストの文脈で覚えたほうが楽
うん
俺も文章問題と知識を紐づけ出来る状態で覚えた方が良いと思う
試験合格に特化するならだけどね
回りくどい書き方になったけど
単語暗記する時間で
過去問道場で過去問解いた方がいいよって事
お前らはわかってない
いわゆる単語帳暗記を記述式でやる、コレが一番
過去問道場は10年分800問覚えました
単語で覚えるしか抜け漏れ防ぐ方法なくないですか?
>>262 800問に出てきた単語の意味を記述で書けるならOKだ
>>262 もう覚える所ないから
午後問題やり込んだ方が良いよ
過去問完全にやっても本番問の一問目は聞いたこともない内容が書いてあるから心配するな
このスレではあまり触れられてないけど、今秋からはAIに関する問題が増えるらしいから
シラバスチェックして対策しておきたいところだね
午後でもレギュラー分野に絡めて出題してくる可能性もある
100均で買ったA4の額縁に合格証書入れたら様になって良い感じだった
他の人はどうやって保管してるんだろう
>>267 送られてきた茶封筒に戻して書類がまとめてある箱にしまった
>>267 ワイの場合、ちょっと上等なアクリルのスタンドに飾ってた時期ある
数が増えてきてからはコピーをただテープで貼ってるだけになった
IPAから何か届いて、受け取りに郵便局行ったら
合格証書だった
受験後に少しココ見て、とっくに合格諦めてた
驚いた。実感が湧かない
>>267 合格証書なんて1回見てしまうだけだけど、得点が書いてある試験結果のPDFは印刷して飾ってる
不合格だった時こそ飾って、悔しさを風化させないために
>>267 ワイもセリアの額縁に入れてリビングに置いてる
>>267 >>268とおなじく
なんか、今回の合格証の署名って一目で印刷ってわかるくらいかすれてないか
薄いというか、透過のpngをぽんって置きました感がぱない
>>237 過去問道場の合否スレに書いたからそれ読んでくれ
他の人の勉強法も書いてあるし参考になるやろ
>>276 まあ半数くらいはほとんど勉強してないってのもまた事実やろ
>>277 その通り
勉強すりゃ誰でも受かる資格なんだから、別に何も価値は無い
勉強なんて誰でもできる=誰でも受かる、だろ?
マジでこんな資格、持ってることすら恥ずかしいわ
>>278 そんな思考のやつがなんでここにいるのか
あなたは合格済み?
>>279 合格してなかったら何なの?
別に勉強すりゃ余裕で受かるし、勉強なんかいつでもできるし
しょせんその程度の誰でも受かる資格なんだから、一々本気で勉強するのって逆にキモくね??
ホリエモンがそんなようなこと言ってたな〜
東大は勉強すれば誰でも入れる=東大は誰でも入れる、っていうあり得ないロジック
勉強をこなすということが誰にでも出来ることではないという大前提がすっぽり抜けてる
やればできる子ww
言ってることではなく、やってることがその人の本質
>>278 勉強したらという前提があれやな
まじで才能求められるのは東大受験と司法試験ぐらいやろ
>>280 自分がちゃんと勉強すりゃ余裕で受かるから、わざわざ本気になってやらないって、これまでの人生負けて来たヤツの常套句だなww
ID:zC0m5Mtl0
何と言うかもう、、、始める前から全てが終わってそう
そいつずっといるし、相手したら喜ぶから相手しちゃダメ。
>弁護士など司法試験は文系資格であって、コンピュータ理系資格とは全く比較対象にならない
>東大なんぞ厳密には資格ですらない(卒業後に大卒資格にはなるが)
>大卒は、まだ国家資格制度が整備されてなかった古い時代の明治大正世代の名残り。(そんなものが凄いとか崇めらたりするのは、せいぜい昭和までにしておきたい)
>所詮、学歴は「勉強する/してきた場」でしかないわけで、このインターネット時代、真に優秀な者は、何処でも一人でも、仕事しながらでも勉学に励み、相応の国家資格保持者となろう。
>医師国家試験など大卒が前提の資格もあるが、かつては司法試験(文系資格の代表格)も大卒が前提だったが改められていくように、未だに学歴前提を受験資格とする国家資格/試験も是正されることになる。
>海外では学校も飛び級が当たり前で、ルール上は小学生の年代でも大学に入ることができる所もあり、学歴も飛び超えて資格試験も受験可能だったりする。日本も全資格試験において優秀な者は、いくらでもバイパス可能としていくべきだろう(結局、結果が全てである)
267だけど皆レスありがとう
チラ見して仕舞っちゃう人が結構いるの意外だった
自分は自己肯定感上がるから飽きるまで部屋に飾っておくことにします
段階的でいいと思うよ
最初のレベル3
最初のレベル4
最初の論文区分
は特に嬉しくて額縁に入れたくなるよね
今までベンダー資格中心に受けてきたから
資格を飾るという発想がなかった
デジタルだしなぁ
合格証を飾るにも、斎藤大臣の字がアレで飾る気にならない
>>278 誰でも受かるは嘘だな
絶対ムリな層というのが確実に存在してる
そのへん当たってないかどうかを見極めるためのものよ
この資格をとってウキウキで転職市場に飛び出したけど
全く評価されてなくて草なんよ……
なんのために半年頑張ったんだろう…
実務が出来る奴が資格も持ってるから評価されるのであって
実務能力が欠けてる奴が資格だけ持ってても評価されることはないよ
資格持ってるから優秀なんじゃなく
優秀な奴が資格持ってるから資格の評価が高まるのさ
この資格とってよかったこと
転職エージェントに
あ
応用情報もってるんですね~ぐらい
何この資格
こんな意味無い資格ある?
正直この資格って標準的な知能を持ってる事の証明にしかならない
人間だったら普通に受かるし
マジな話応用程度だと転職でウリにするのは厳しい気が
なら、何も持ってない人はどうやって客観的に実力アピールするの?熱弁振るってゴリ押し?
>>305 逆立ちしても合格できない奴らの妬み嫉みほいほいで草
>>306 まあ、社会人になったら携わったプロジェクトがなにか、そこでどういうポジションでやってきたかが重要だからな
それプラスで応用とか高度に合格してます。なら、話は変わってくる
文ハピで合格した奴らは、応用をうりにして転職したら悲惨だし
相手にしてもらわない方が本人のためやな
そもそもなんで転職したいのか良くわからん
それも応用情報くらいの資格頼みでの転職の理由が気になる
IPAとかも、情報処理技術者試験は自身の力を客観的に表すのに良いみたいなこと言ってるけど、
俺の受けた感想として、(分野にもよるけど)慣れと国語力とカンと多少の勉強量で突破出来て
しまう試験なんだよね、応用って
だから企業も、そこまでは評価しないし、実務経験やGitHubのコードなどで判断するんだろうね
githubで能力を見るのは応用情報じゃなくて基本情報のレイヤーだけどな
応用情報までいくと下流じゃなくて上流だから職務経歴や質問、SPIとかで素質なり能力をみぬかなあかん
がちでこの業界で食っていきたいなら応用情報は持っていて当たり前
持ってない奴は発達障害の知能遅れ
こんな感じやろ
持っているから評価されるはちょっとちゃうな
まあ、主任(会社によっては課長)の昇進要件になっているくらいには、評価している会社もあるにはあるが
実務なんも関係ないと案外評価されたりするよ周り誰も持ってないから
基本意味ないけど人によっては過大評価してくる
とった時期もあると思う
40代で応用とりました言われても乾いた笑い出るわ
俺の横の席のパイセンは40歳でとってたぞ
その後にPMとNWとSC連続して取ってたけどね
お、今年の春期に40で応用に合格したわいにはタイムリーな話題やな
むしろ、この年になって応用すらとってない方が恥ずかしいわ
今はPMの勉強中
オレも42で勉強してるぞ
この業界意外と資格持ってない人は多い
5chだとマーチも無勉で余裕みたいな扱いだからねぇ
昨今ではDXという言葉が独り歩きして、どの業界でもDXだのITだの取り組み始めている
受験でも情報って科目も出てきているし、中学技術の教科書にも情報の分野が入って来てるし、プログラミング教育だの、なんだの情報分野は必須の世の中になっている
そこで、人より一段上を行く狙いで箔をつけようと応用情報を取ろうと思ってる俺(非IT業40代)、ここで年齢の話題が出ていることにショックを受ける
>>323 非IT業ほど役に立つと思うな
メインの仕事あって応用情報レベルの知識ありますってのは強いと思う
オレは情シスだけどこれ取ってもさらに上位取ってもあんま意味ない
仕事でそこまで使わんし給与が上がるわけでもない
転職にも使えないし自己満足だよ
知識があるのと実務ができるのは別やから
まー、それはどの資格にもおなじこといえるけども
>>327 きみたち情シスは情報処理安全確保支援士じゃなくて情報処理外注手配士やからな
とはいえ、高度がいらないってのは疑問だな
サーマネ、セキスペ、シス監、ちょっと高い給与狙うならストラテジ
これくらいは意味あると思うが
まー、手配士やから、たいしたことしてないんだろうけど
>>317 同じような流れにするために39でFE取ったけど誰にも報告せんかったわ
IT系は他の職種に比べりゃ給与水準は手厚いはずだよ 景気悪くてもずっと人手不足だった業界だからな
しかしIT系は職種も増えたしキャリアパスも固定化されてきたから給与水準も大体固定化されてきた ある意味産業が成熟化しつつあるわけだ
>>327 今回、4回目で応用情報取れた40後半の事務系公務員です。
仕事では直接ITに関係なく、不動産関係をやってます。DXの波に乗って、畑違いとは知りつつも取りましたが、評価されるんすかねー。他の資格は、宅建、測量士補、基本情報、セキュマネ、VBAエキスパートはあります。
>>325 IT、SGは数年前に取ったよ
FEは持ってない
数年前にSG取った時は次行くことも考えたけど、そこでスタミナ切れ起こした。(非ITだし、それ以上取ってても意味ないってのもあった)それから情報処理は数年間、放置してたけど、色々と触発されることがあって応用情報考えている。基本情報は受ける気しない。業界外の人間には、実力の測りようがないから資格持ってるってことで実力の証明みたいな感じになると思う。「基本」って言葉はいまいち迫力に欠ける気がする。申し訳ないけど
>>333 めっちゃ役立つと思うよ
今からだとAIデータサイエンスなんかも学ぶと良いかもよ
Excelでもそこそこのことはできるからね
>>333 非ITだけど、情報処理に興味持ってる同士ですね
今の時代、どの業界にいても情報処理しないことはないと思います
私はもともとゲームとか好きで、パソコンが得意な人とかに憧れていましたが、非ITでこの資格に興味持ってる人たちってどんなバックグラウンドがあるのでしょうかね?
>>334 FEは業種が違えば持っていても意味ないし謝ることないぞ
昔は、初級システムアドミニストレーター、上級システムアドミニストレーターってキャリアパスがあったんだけど、いまはITパスポートになってしまったんだよな
ITとSGを合格できる知識をお持ちならFEすっ飛ばしてAP受ければいいんでない
午前は勉強するの大変かもしれないがITとSG取ってるなら過去問道場でなんとかなるし、午後は文ハピ(他意はない)セットで対策すれば合格できるやろね
この資格を非IT系がとってて評価されるのは外注する時にトンチンカンな内容を依頼しないことじゃなかろうか。
最低限ITについて理解してるから無理なものは無理とわかるから外注先に喜ばれそう。
んー?笑
ニトリだったか?アイパスは全社員必須になってるし
応用を取ったら評価する非ITもあるんじゃないか
午後は組み込みシステム、システムアーキテクチャ、ネットワーク、サービスマネジメントでいこうと思ってるのですが
これは簡単だから一応予備で抑えとけ的な分野ありますかね
過去問では組み込みシステムとサービスマネジメントは平均点高かったです
応用情報の記述方式と採点調整は見直した方がいい。IT系の代表的な資格試験なわけだし
世間はアルゴリズム、データベース、ネットワーク、組込みなりアーキテクチャなり開発なりを選んだ人材欲しがるだろうが
実際は文系ハッピーセット(その他読解メインな内容の問題)なるもので国語の偏差値を測る試験化してる。
こんなものに需要なんかあるわけがない。基本情報の方がまだ総合力的に評価高そうまである。
応用情報は午前問題をもっと厳しくして(問題数減らす&時間短くする)
足切りとしてもっと機能させるべきだね。現状足切りとして弱いから午後受験者多すぎて
選択問題次第でわけのわからん補正かかりまくって滅茶苦茶になってる
IPAの応用までの資格ってITで働くより、非ITの情シスでこそ活きてくるんじゃないかなと思うんよね
プログラム作るのは仕様も明確で単価も計算しやすかろう
仕様を絞り込むプロセスは工程も曖昧で総合的な能力を必要とする
どっちが付加価値の高い仕事かは明確だろ?
それを理解できてないようでは応用取っても活かせんと思うぞ
応用情報技術者試験に今最も求められているものはCBT化だろ
司法試験すらCBT化するというのに、応用情報技術者とは?(笑)状態になってる
>>340 NW,DB,シス秋,シス開発
下流土方経験あるならこれがベストだと思う
>>342 補正かかってないやろ
上原くん、その調子じゃ秋も落ちるぞ
>>345 FEの科目Bの簡略化ぶりをみちゃうとCBTには反対だな
科目Bはアルゴリズム多めでむしろむずくなったと聞いたけど
CBT化直後の午後がアレだった一番楽な時期に合格しておいてよかった
>>349 CBT化して簡単になったの?
あまり変わらん気がするんだけど
難易度は変わらず試験が楽にはなった気分
午前は基本も応用も大差ないし、応用の午後は一般的な国語能力さえあれば誰でも解けるただの国語試験
そりゃあ誰がどう考えたって応用のほうが簡単だよ
応用は、経験者の救済試験だからな
基本に受からなくても応用に受かればOK
方程式立てる方が難しいか 解く方が難しいか と言ってるようなもんだな
方程式解くのが難しい場合もままあるが
一般には方程式立てる方が価値がある場合が多いんだよ
>応用の午後は一般的な国語能力さえあれば誰でも解けるただの国語試験
おかしいおかしい
確かに国語力だけで解ける問題もあるけど、多くの設問は知識や技能(考え方)が要求される
午後セキュリティの、比較的易問だった二要素認証やゼロトラストといった用語も、
参考書を読んでれば即答出来るけど知らなければ決して思いつけない
基本より応用情報の方がむずいわ
午前だって大差ある
応用は簡単言うから軽い気持ちで手出したら基本よりよっぽど難しかった
騙されるなよ
>>359 プログラミング以外がよっぽどしょぼいのでは?
応用情報は普通に難しいと思うよ
舐めてたら落ちるかもしれない
>>351 それって、応用でいえば文ハピセットに逃げて合格できるような奴らが
基本だとアルゴリズム必須だから撃沈してるだけじゃないか
ペーパー時代の基本午後のアルゴリズムに比べたらCBTのアルゴリズムなんてめちゃくちゃ簡単だけどな
スクリーンに表示できる文字数には限りがあるから、受験者の負担にならないようにコンパクトにまとめるために問題文もアルゴリズムも簡単になってる
合格率が上がってるんだから易化してるのは間違いないだろう
午後のプログラミングの問題とか見ただけで読む気失せるわ
FEスレ見ると、制限時間が厳しいっていうレスをよく目にする
PBTの頃は1テーマ理解すればよかったのを、(ボリュームが減ったとはいえ)16テーマ
処理しないといけないってことに独特の難しさがあるのかな
>>370 全部トレースしてると間に合わんらしい
基本情報レベルでトレースなんて要らんだろって感じではあるが…
>>370 セキュリティを全問押さえれば16問のうち半分やればいいだけだし
最初は簡単で後にいくにつれて難しくなるから、適当なところで切り上げても十分合格は狙える
>>372 トレースしなきゃifの判定条件とか埋められんやろ
>>372 俺も殆どトレースしんかったな
30分以上余ったわ
基本情報のB試験は、確実に分かる問題とセキュリティで8~10問取って、残りのアルゴリズム問題10問ぐらいで明らかに違う選択肢を除いた2,3コから確率で当てれば6割に届く
自分の時はアルゴリズムの問題に半分ぐらい自信無かったけど、結果8割弱で一発合格でした
>>373 基本応用通してトレースが必要な問題は見た記憶が無いなぁ
たまたまそういう問題に当たらなかっただけかもしれないが
ぱっと見、難しそうに見えるだけで
対して深くないのが基本
国語力あれば選択で合格するのが応用
俺ですらヌルっと高度まで受かったし世間の皆様ならもっと余裕だろ
つい最近FEを突破してここに来たものだけど
科目Bアルゴリズムはトレースをある程度しないと罠にハマるような意地悪な設問が多かった印象
60点を取れればいいのはその通りだけど、試験中にそこまで割り切れるかはまた別問題
まったく時間が足らず正直、落ちたと思った
応用情報を国語力さえあれば受かる簡単な試験だと思ってるやつはITストラテジスト受けた方がいいぞ
SWOT分析とかVRIO分析とか5フォース分析とかストラテジプラスαの知識あれば論文だけで受かるから論破も攻めと守りのDX2つ自力で用意すれば設問と予見文に揃えるだけで手堅く受かる
技術的な事は情報システム本部や社内システムアーキテクトに逐次確認してれば非機能要件だけで問題なく書ける
非IT業の文系の俺にとってはIPAの試験で1番簡単だった
>>379 オレもまさにそれ
時間との戦いで焦りながら中途半端なトレースで答えていくから、手応えが全然無かった
一から十までトレースする必要はない(てか時間的に無理)けど、トレースができるようになっとかないと通らないと思う
この資格がアレなのは国語力が学生時代にしっかり身についてる奴とそうでない奴とで
体感難度が違いすぎるんだよ。ここで対立うまれるのもしょうがない。
あんな分野違う選択問題だらけなのに、無理矢理合格基準一緒にしてるわけだから
そりゃ世間から見たら微妙な資格にもなる。
応用を批判する流れになってるから便乗するけど、
試験が終わったら内容はほとんど忘れて記憶に残ってないってのはいかがなものか
本当に本質を理解してないと解けない出題構成になっているのだろうか
一度あったことは忘れないものさ。思い出せないだけで…
俺は応用のおかげでSQLが書けるようになって、ER図が読めるようになったぞ。落ちたけど
>>385 そんなん資格なんてそんなもんやろ
簿記2級と3級持ってるけど仕分けどころが勘定科目すら危ういわ
とはいえ、本職なんで応用の内容は覚えてるし実務でも役には立ってるけどな
しがない社内SEですが初めて受けます
残り3ヶ月切ったんで本腰入れて勉強頑張ります
対戦よろしくお願いします
こんな早くから勉強始めてれば余裕だと思うよ
頑張ってね
>>391 ありがとうございます
皆もっとギリギリに始めるのかな?
以前午前の過去問解いてみたら45%くらいだったんで、70%超えるレベルまで仕上げるには今くらいからやらないと厳しいかなと…
あと午後が未知数で怖い
オレも社内SEだけどこのくらいが無理なく勉強出来る気がする
8月午前 9月午後って感じだな
基本情報無いときついと思う
転職の際にちょっとだけ有利になるかな。
上の方で「持っている奴は落とす」とかスットコピーなことを書いている奴がいたが、逆にそんな会社には行かない方がいい。
面接の際に色々聞くんだけど、応用に合格していたら質問することが変わってくる。
もちろん採用することに近いと思うからなんだけど。
うちにも色んな奴がいるけど、使えるPGやSEは応用に合格できるくらいの知識や実力がある。
合格して無駄にはならないので、勉強して合格してください。
応用情報午前は通るレベルで基本情報受けたら受かるかな?文系だから避けてたけど、応用情報と違っていつでも受けられるのが良い。
>>395 科目Aは通るやろな
科目Bのセキュリティは応用午後のセキュリティ、アルゴリズムら応用午後のプログラミングを通るレベルなら余裕じゃね
過去問正答率90% 合格確実
過去問正答率80% 合格圏内
過去問正答率70% 合格の可能性があるギリギリ超最低ライン
午前に関してはこんな感じかねぇ・・・。
去年過去問18年分正答率95%に仕上げて本試験に臨んだけど、75点止まりだったのには驚いた
同じ勉強法で基本情報では95点だったから、やはり応用のほうが難しいのは間違いない
>>397 応用午前は、基本・高度からの過去問も毎回10問前後出てるから、より良い点を目指すなら応用の過去問のみでは難しいと思う
基本情報の知識が残っている状態で受けたからか思ってたより点取れたよ
基本 過去問6回分 正答率90%
応用 過去問10回分 正答率82%
応用午前結果 87.5点
合格教本に手をつけ始めたが最初の基礎理論むずいな…
と思い評判を見たら、飛ばしていいだの流し読みでいいだの、
他の人も基礎理論はそんな感じで安心した
難しいし全然読むの進まないけど、理解はできるし
本にも最初は斜め読みでいいって書いてあったけど、ちょっと不安に駆られたわ
>>403 基礎理論なんて午前で数問出るだけなのに、無駄に詳しく書いてあるからね
適当にやっておくのが吉
勉強し始めの一番モチベーションある時に順番的に基礎理論やるから、余計に時間割くし気持ちも萎えてくる
俺の専門でも旧帝レベルの人は基礎分野が得意だから、情報工学においても、旧帝レベルの人はここが得意分野なのだろうかと思う
半月かけて参考書流し読みしてみた
明日から過去問に取り掛かるわ
間に合うか不安
>>410 入学者激減の、斜陽の灯火の◯◯◯◯専◯学校ならば採用される可能性が無いとも言えない
>>411 言いたいこと言っちゃうけど、
これだけ申込期間が長く設定されててしかも事前に通知されてるにも関わらず
間に合わない程度の能力ってことは受けてても多分落ちてるよ
どっちみち君が今秋合格する可能性は無かったってことさ
基本情報の科目Aうかる知識あれば1ヶ月もあれば合格できるよ
午後とか最低限の知識+国語力だし
まあエンジニアはコミュ障多いから国語力がいちばんネックかもね
>>416 事業のトラブルで憔悴して申し込み忘れたことがある
次回で受かったけど
このスクリプト荒らし、しばらくしたらあぼーんされてるけど、おかしいレスを運営に報告すればいいの?
協力したい。
この荒らしってレス内容をランダムに生成して書き込んでるから通報しても対策できないんだって
だから通報しても意味ないよ
あぼーんは謎
出来ない理由をあれこれ集めてできませんという奴は仕事もできん奴だ 応用情報も無理だろ
いや、ここで揉めたら荒らしの思うつぼ
今こそ力を合わせてスクリプトバカを追い出す時
>>459 じゃ、やってみ?できないから笑
書き込むときに私はロボットじゃありません。いれたら大分ましになると思うけどな
どんぐり笑
俺も、利便性は低下するけどキャプチャ入れるのがいいと思う
reCAPTCHA入れない理由ってなんだろうな
毎回入れるの煩わしいという理由なら、
一回reCAPTCHAクリアした接続元にはその日は再表示しないとかすればいいだけな気がする
reCAPTCHA導入できないのは予算の都合だよ
5chの書き込み量でreCAPTCHAなんてやってたらそれの利用料で大赤字になって成り立たなくなる
スクリプト荒らし対策はどんぐりシステムで書き込み下限レベルを5とかにして設定してスレ立てするといいんだよ
スクリプト荒らしはどんぐりレベル育ってない状態で捨て身で来るやつだから嫌儲板とかだとそうやってスクリプト荒らし対策してる
スレ立て時のコマンドでしか適用できないからやるなら次スレ立てる時期に覚えておいてね
過去問解いてたけど5年ムズいよな
他の年は8割弱くらいは取れたけど、その年はギリギリ6割だった
5年春がここ15年間で最高の合格率になったから、
5年秋はちょっと合格率下げようとしてやり過ぎたんじゃねぇかな?
IPAとしては、合格率をコントロールしたければ午後の文系セット(経営戦略・プロマネ・
サビマネ・監査)の難易度を変化させればよい
選択者が多い文系セットの難易度は合格率に直接影響する
R5春は文系セットが揃って簡単だった
午後は相対評価なので問題自体の難易度はあまり関係ない
午前で合格者数調整したほうが、午後採点すらしなくてすむから楽だと思うんだけどな
午後の過去問やってると20点だったり満点だったり
これほんま運ゲーだわ
知識でカバーするより国語力鍛えて低難易度の問題抽出する速度高めたほうがいいまである
>>481 それな!
本当その通り
俺も同じこと感じてたけどマジでこれ運ゲーだよ
同じ午後科目を選んで過去問やってるのに難易度が開催回によってバラつきありすぎる
自分に合ういい引き当てれば受かるし引きが悪ければ変な問題に当たって落ちる
こう言うと「10問全部完璧にカバーしてれば落ちないから運じゃなくて実力」みたいに返してくるやつ出てきたりするけど
人間の可処分時間のうちで全部完璧にやりきるのは現実的に不可能だから10問全部完璧にすりゃいいとかいう理想論も論外
結局大多数の受験者にとって自分のやったところがたまたま試験と合うかどうかレベルの運ゲーになってる
試験問題として怪しい奇問も多くてこれ本当に解答これで合ってんのか?みたいな問題もある
これの高度のネスペや支援士はIPAが公式発表で出題ミスで問題成立してませんでしたみたいなのが後から出てきたりするほど無効問題の存在が認められてたりもする(正直応用情報も怪しい問題多々ある)
そういう怪しい問題に受験者が消耗させられてその影響のせいで受かったり落ちたり変わる人も出るんだから運要素まみれだよな
結局はこれ試験問題の難易度も一定の水準に保たれていないのでガバガバの運ゲー試験なんですよ
前回(R6春)テクノロジ系は全般的に解き易く、文セ受験者は苦戦したということを考えると、
今回(秋)はテクノロジ系はやや難化し、戦略マネジメント系はやや易化すると思われる
そういう意味では文セ受験者は今回はチャンスなんだよね
(※あくまでも個人の予想です)
>>482 自分の専門分野だけしっかりやってればいいんですよ
それができないならただの無能ってことに
応用情報レベルの問題をAIに考えさせて解いていくっていうのが勉強になりそう
午前過去問直近3回で平均50点
これあと7回分やったら合格レベルに到達するのだろうか
1回の試験で何問くらい過去問10回分からそのまま出るんだっけ?
4年前くらいに2次ハッピーセットで敗退したんだけど
今年また受けようと思う
ハッピーセット以外でおすすめ教えて
ちなセンター試験の数学は190とれた
↑多分あなたレス番ズレてるよレスアンカ先がおかしいから
専ブラで見てる人でしょ?
一度ズレたらそれ以降の取得ズレっぱなしだよ
組み込みシステム開発よくね?
近年の文系ハッピーセットはやたら問題文長くて時間かかるけど、
問題文短くて、知識不要で、計算問題も優しい
>>503 勉強しなくていいということです(´・ω・`)
>>505 実際勉強の仕様がないと思う
一方、その道の人からすれば常識的な問題ばかり
午後問題は文章読む量が多すぎなんだよ
トマト収穫機の問題やろうとしたけど、設問2つでスタミナ切れた
だけど、本当に国語の試験だなw
>>505 暗記箇所は皆無だからね
暗記苦手な人にとっては文系ハッピーセットより安定する
>>507 そう。文章読む体力も求められる試験。若い方が有利。
短い問題文でじっくり考えるのが好きなタイプにはトコトンきつい
>>507 余裕で満点だったわ
もしかして俺文ハピのほうが向いてるのか…?
>>507 あの問題は解けると脳汁が出る
解けないで投げるとトラウマになる
みんな長い間このスレにいるんだな。合格率20%くらいだしそういうもんなんだろうなぁ
合格できねーやつの
>>482みたいな語りとか正直酸っぱい葡萄にしか見えん
まぁこんなとこに書き込んで時間無駄にして落ち続けてるんだろうからそういうことだろ
最初から合格する気のない奴が一定数居るってだけで、ちゃんと勉強する人なら2回以内で合格してるだろ
>>516 俺すっぱい葡萄なんて起こしてないしすっぱい葡萄って全然意味が違うんだけどw
そんな読解力で君こそ午後試験やっていけるのか?ww
>>482で言ってることはすっぱい葡萄なんかじゃなくて単なる午後試験問題の品質に対する批判の話だよく読めよ
試験問題の問題難易度が開催回によって上がり下がりが振れ幅大きすぎて資格試験としてもっとちゃんとまともに問題作ってくれよって提起してるだけじゃん
普通の試験は難易度が毎回同じレベルの水準になるようにちゃんと質を検証して問題作成するんだよ
〇〇検定〇級の試験の問題のレベルが受ける回によって得点率20%点になったかと思えば別の回で満点取れたりなんてバラつきまくる試験を作るような資格試験って他に無いぞ普通あり得ない
55点級の人が回によっては62点になったり45点になったりくらいの誤差はあるが応用情報の午後みたいなめちゃくちゃな得点乱高下は普通出ない
応用情報は難易度設定をいい加減にめちゃくちゃにやりすぎなんだよ
試験におかしな問題が作られて成立しない問題が出て無効問題を出題してしまう試験団体なのだという説明までしている
ここに疑問を持たないことの方が飼いならされすぎだっていうの
声を挙げていかなければ問題点は改善されないわけ
他の試験でこんな無茶苦茶な試験問題作成してたらむしろその資格の影響範囲のある業界の方から試験に対して批判されたり糾弾されたりもするくらいだ
もっとちゃんと難易度も質も無効問題が出ない検証もきっちりやって真面目に問題を作るべき
こんなに問題の難易度がガチャレベルに変わってたら運ゲー通すだけのガチャで受かるような人も通過させてることになるしその方が資格の価値が保証されてないことになり問題がある
どう考えてもIPAが問題の難易度を均一に保とうとする努力してないことの方が悪い
>>519 すまんけど俺基本も応用も高度ももう受かってるよ
君長々書いてるけど結局こんな試験価値がない!ってだけでしょ?
そして書きぶり的に君は合格してない
なので酸っぱい葡萄
>>520 すっぱい葡萄じゃないって話理解してないしマジで頭悪いやんw
こんなやつが高度取って偉そうにしてるんだとしたら世も末だな残念だよ
悪いけど君こそ書いてあること読めてないしコミュニケーション取れないし自分の間違い認めない(すっぱい葡萄だと早とちりしてその後説明受けても確証バイアス起こして意固地になって意見修正できなくなってる)しで
レビューでもテストでも何もチェックしないで問題点見つけたり改善点探そうともしないでザルで通して問題起こす無能の匂いしかしないよ?w
>>520 高度持っててやることが人の揚げ足取りって終わってんな
ちなみに高度の何を持ってる?
>>522 どうやら第三者から見ても少なくとも揚げ足レベルの瑕疵はあるらしいぞ
技術力なくてもテストうまけりゃ合格できる試験に受かってない人間が難易度のばらつきガーとかやってても意味ねえんだよなあ
自分が届かない葡萄はまずいに違いないと騒いでる狐と全く一緒
たった今、組込みの傘問題やってみたけど、
ありがたすぎて問題作った人の家の方角には足を向けて寝られないレベル
文系ハッピーセットが、もはやただの罠に思えてきた
データベースも出題傾向が決まってるから対策しやすいという話をよく聞くんだけど、
素人でも一生懸命勉強すれば対策できるレベル?
それとも実務経験レベルの実力がないと無理ゲー?
俺はこれから受ける試験で雑な問題のせいで疲弊させられたくないし
>>482>>519の言い分に一理あると思う。
一方、資格スレに来て揚げ足取りするだけのカスは邪魔だから消えろ派だ。
午後は1問でも簡単な問題引ければ、余った時間を他の問題にも使えるから、アドバンテージはんぱない
去年受けた文系ハッピーセットは全問時間カツカツに思えたから、少なくとも俺には向いてない
>>519 作問の質はともかく、運ゲーというのは違うんだよな
合格率ほぼ一定ということは実質的に相対評価
落ちた人は単に上位20%受験者よりも質が低いということ
受験者の質のブレ幅は問題のブレ幅よりもずっと少ないのだから、
作問の質によって受験者に不利益は生じない
よくできた制度だよ
>>532 選択4問試験だからそこに運要素が効いてくるからその言い分も違う
問2~6が超難しい出題になってしまって問7~11が超簡単というように難易度に振れ幅が出たとき
2~6を選んだ人達が合格しにくくなって7~11を選んだ人達が合格しやすくなってしまい不平等になる
受験者の専門分野は人それぞれで特化できる分野も身の置かれた状況もそれぞれだから運よく7~11に行ける状況にあった人が簡単な試験引けてるおかげでその回は運よくそっち選んだ人の合格者が増える
2~6を選んだ人達はクソ問を引かされて落ちる割合が増える
この資格試験は問題の質が保たれてないせいで全然平等になってないんだよ
受けた回や選んだ科目のラッキーヒットがどこに当たるかで合否がまったく変わる試験
俺だって試験問題の作問がちゃんとしていればこんな指摘はしない
クソ問が多すぎてその状態が当たり前のように放置されているから俺が声を挙げているだけなんだよ
>>532 全員が同じ問題ではないからなぁ
科目ごとの難易度の差をどうにやって埋め合わせてるか不明だし
得点分布見ると60点前後で団子状態なんでしょ?
団子の中の人たちの実力差なんてほとんどなくて、あとは運だと思うけどね
>>535 得点分布
https://www.itec.co.jp/auto_mark/#a03 団子っちゃ団子だが、どこかで線引きしないと試験が成り立たないからねぇ
ギリギリで合格した人は自分の実力だと思い、ギリギリで落ちた人は運が悪かったと思うのでしょう
ネットワークの問題は特に難易度の振れ幅が大きいと感じるわ
(PBTの頃の基本情報においてもそうだけど)
楽な時はITパスポートに毛が生えたような難易度なのに、
難しいときはネスペの参考書を読んでないと答えに辿りつけない
アルゴリズムの午後の問題、苦手意識あったが初見で解けるのもあって嬉しい
基本情報のアルゴリズム7割で合格なんだが応用の午後はプログラミング選んだ方がいい?
ちなみに春は文ハピで5割で落ちた
>>541 IT, SG, FEと違って、IPAで過去問を公開してるんだからまずはそれを解こう
>>507 応用の午後はまだうまくまとまってると思うわ
紙の時代のSG午後の方が個人的には難易度高い
>>541 その試金石としてお勧めなのが、R5春のプログラミングの問題
あの問題で大体3分の2以上正解出来ればかなり可能性ある
ちなみに俺はおバカだから1問しか正解出来なかった
過去問4回分やってやっと60%超えたわ
あと8回だな
この試験の問題点は、勉強しなくても受かるけど、勉強したからといって受かるものでもない点だな
勉強すりゃ受かるだろ
自分落ちてるからって、トンデモ理論押し付けないでくれるかな
勉強しなくても国語力で午後問題できる場合もまれにあるかもしれんが、午前で確実に落ちる。確実にだ!
俺の考える問題点は、仮に合格できたとしてもしばらくすると勉強した内容を忘れてしまう点
運転免許の学科と同じで、試験通過と同時に片っ端から忘れてく
例えば今春の午後試験で解いた設問の内容を5つ全て覚えてる人っている?いないでしょ
その問題点は、別にこの試験に限った話じゃないような・・
だから、試験に合格したってことに意味があるんだよ
忘れてもいいんだよ。勉強したら合格できる人間と、勉強しても合格できない人間のふるい分けが試験なんだから。どんな試験もそうだ。問題でもなんでもない。
応用情報に限らずIPAの資格って意味あるんか?
ITパスポート意味ないとやたら批判されるから基本情報応用情報ITストラテジストと取ったけどITのことなんも分からんわ
>>553 高度は実務やってる人がノー勉で取ったのでなければ
意味ないかもしれない
受ける意味がない人が受けなくてもいいじゃん。
受かる意味のある人だけが受ければいい。
受ける前に受ける意味があるか考えてから受けてほしい。
受ける意味がない人が合格して受ける意味のある人に受ける意味がないって言うのはやめてほしい。ウケル
午前の問題リーダーシップ論選ばせるのがウザすぎるなw
回答だけ覚えるなという出題者の意図をヒシヒシと感じるぜ
>>551 確かにそうだけど
試験制度の根本的な問題点なのかもしれん
>>552 俺はそうは思わないんだけど
「ゼロトラスト?何だっけ?」「CSRF?何だっけ?」「MQTT?何だっけ?」って人は
もう応用情報技術者名乗る資格ないよ
名乗る資格も何も、この試験合格した人でも応用情報技術者なんて名乗ってる人見たことないよ
この資格含め急に色々な資格取り出したからか
会う人会う人に転職したらアカンぞって釘をさされる
>>559 うん、まあそれは例えであって、会話中に「私は応用情報技術者ですので何たら」なんて
発言する人は変人扱いされてしまうのだけど
そうではなく履歴書の資格欄に、応用情報技術者試験合格と記述すると思うのだけど、
それを見た相手、面接官や上司は、それ相応の知識水準技術水準を期待するわけじゃないですか
そこにきてですよ、「ゼロトラストはちょっとわからないです」では恥ずかしいよね、って話
今日今年の春の午後問題自己採点したら60点ちょうどだったわ
ちょっとずつ読解力上がってきてるのかも
応用を受ける人は、合格することで何かしらのメリットがある場合の人が多いでしょ。
「取る意味が分からない」とか「経歴書に書いていたら恥ずかしい」とか言う人間には不要だろうし、ここでそれを吠える意味が分からない。
俺は中小企業診断士の試験やSCの試験でちょっとだけ楽できるので取得した。
会社では採用面接も担当しているので、合格していれば(合格年度は最近のものに限るけど)ある程度の力量は認めるし。
あれこれネガティブな書き込みをしている奴は、実際の社会(会社)でも使えない奴が多いと思う。
合格者にもう一度受験させたら半数ぐらいは落ちると思うわ
>>555 実務しながら勉強して取る事も意味があって欲しいと願う
資格試験ってのはその分野で重要なことを体系化して理解できるのがメリットよね
業務知識や興味のある本読んでるだけだとムラが出るのでそれを補える
実務で経験してることだけが意味あるわけでないだろ
全く畑違いでもIT資格あることでITに精通してると枕詞設定できる箔付けの方が意味あるような
>>568 試験勉強だけだと身になってないの確かなんだよね
私は本業のESと試験勉強だけしたNW持ってるけど、
全然価値が違うと思う
>>565 そんなもんだろうね。
不合格でも、午前いけてれば、
午後はほとんどは合格まで数点足らずだろうけど。
>>565 応用くらい無便でいけるやろ!
と甘く見て落ちたのが私です
普通に難しい試験ですよ
>>568 応用は非IT人間こそ恩恵大きいよな
同じ非IT人間には「ITわかってます」のハッタリ効くしIT人間にも「まあまあやるじゃん」と思わせられる
まあ基本情報でもいいけどね
IT人間界での応用はゴミ、高度やベンダー資格があるから持ってて意味なし持ってて当然持ってない奴はザコ
さっさとステップアップ頑張って
>>565 本当にそう思う
でも受験者は悪くないんだよね
試験制度が悪い
>>576 午前6割突破は力技で何とかなる
心配は要らない
>>575 振り返ってみたらだけど文系非ITの俺には基本情報より応用情報の方が楽というね
ITストラテジストなんてさらに楽で拍子抜けしたわ本心でそう思ってる
>>579 応用情報に落ち続けて、遂にイッてしまった人。
Web 系のPGやSEは相当な経験年数があっても午前の試験は落ちるんだわ。
メモリの問題とかアルゴリズムの問題は勉強していないと解けない。
逆も然りで、組込み系の奴が Web や Net の問題を簡単には解けない。
(俺は無勉でどちらも解けるぜ〜とかのたまう統合失調症の奴は無視)
経験豊富なSEでも中小企業診断士の試験で言う「運営管理」の問題(例えばMTTRとかPERTとか)などは勉強していないと解けない。
だから採用面接で応用の合格者は評価を高くするし、持っていれば自分の自信にもなるでしょ。
発達障害であろう奴の書き込みをかなり見かけるが、無視しましょう。
まぁ知識を広く浅くって意味では難しいよね
広く浅く知ってるからどこの入口も知ってますよってアピールできる訳だし
逆に言えば広く浅くしか知りませんから、即戦力ですって言うのも違うし
午前は確かに広く浅くだけど、午後はけっこう深くない?
全然できない……。
午後は実務に比べたら浅瀬ぐらいの深さの話じゃない?
あくまで実務だから個人の感想はまた変わると思うけど
まあでも、午前の方が午後より苦手ってのは稀有なケースだな〜とは思う
>>588 マジで?
全然頭に入ってこないよ午前勉強してても
>>592 市販の参考書を読んで、過去問を今年の分から4、5年さかのぼってやれば、
同じ問題・類題が絶対出てるから、6割超えは十分可能かと思う
どう勉強してるかここで公開すれば、アドバイスを貰えるかもね
午前は過去問をやればいいのはわかるんだけど、午後ってどうやって勉強するの?
過去問と同じ問題はほぼ出ないし。
用語一つ抜けただけで合格率ガクっと落ちるのが怖い
昨日過去問やっててクリアスクリーンが出てこなくてかなり自信喪失した
午後は出題形式を知るためと、どの大問優先するかの判定に1回分くらいは過去問やったほうがいいけど、あとは特に勉強する必要無し
>>594 午後は勉強のしようがない
だから
「勉強しなくても受かる」
「勉強したからといって受かる試験ではない」
「合格者にもう一度受験させれば大半は落ちる」
と言われるわけ
クリアスクリーンも基本で見たような……
要するに離れる時は画面を消しときましょうってこと
午後は一般的な国語能力があるかを見てるだけだからね~
やるとしたら国語の勉強になるんだけど、そんなのやらずに運よく受かればいいやってスタンスが大半じゃないか
過去問やりこむとわかるけど、
国語の問題=出題者の意図を読む≒エスパー検定
だということに気付く
>>604 それでも100点のやつもいるんだよなあ
>>605 予備校講師などの特別な訓練受けてるやつだぞ
>>594 文系セット選択なら、一応日経BPから女の子が表紙の午後対策本が出てる
俺は技術系選択だからこの本は使ってないけど、一度手に取ってみてはいかがか
午後問題の点数が全然上がらない。二回目落ちたらもう受けない
>>608 なんで得点が上がらないのか原因つかめてる?
悪かったとこがわからないなら対策しようがないから
文系ハッピーセットや組込みあたりは時間さえかけられれば、
極端に点数低くなることってほとんどないのよな
要するに、最大の敵は【時間】 【長文問題】
長文問題のなにがやべぇかと言うと、
問題文の中に直接的な答えが書かれてる場合でも、答えを探すのに時間がかかるし、
問題文の中に直接的な答えが無く、ある程度自分で作文しなければならない場合でも、
問題文全てに目を通して答えが無いことを確認しなきゃならない点
小さな字で書かれた注釈の中に答えが書かれてたりすることもしばしばあって、
それを見落として、時間をかけてトンチンカンな作文して不正解なんてことも
あと難解な言い回し、その問題でしか通用しない独特な用語が多用された、
「おまえ、何言ってんのかさっぱりわかんねぇ」問題もやべぇ
時間かけて理解してみたら、「これ数十行にわたって書いてるけど数行にまとめられね?」
と思えるような冗長な書き方されてることもしばしば
要するに、【そもそも問題がおかしい】ということ
>>610 公開模試とか誰かの添削を受けたほうが良いよ
今のままではまた落ちるだろうから
現実世界のSEPG顧客たちは冗長で間抜けでおかしい奴が多いだろ^^
そういう奴を相手に要領よく論点整理してソリューションを見つけていく能力があるかどうかを試されてるのかもな
>>613 ストラテジ・マネジメント系って大変なんだな
俺理系アンハッピーセットにして良かったわ
エスパー検定問題としてよくあるのが
「Aになるのはなぜか?」という問で、
「CだからBになり、BだからAになる」という状況の場合
答えに根本的な原因であるCを書くべきか、
根本原因ではないが直接的な原因であるBを書くべきか
究極の二択になる
そんな問題がゴロゴロある
Aとなる理由は何か?
にたいして
Aだから
って解答の問題なかったっけ?
>>616 午後問全部そうだから理系とか文系とか関係ないよ
>>621 大手予備校でやってるよ
TACとかITECの公開模試を検索してみて
自宅受験と会場受験が選べるけど、オススメは会場受験
基本は学校の課程でなんとなく取れたけど応用はゼロから独学でやらなきゃいけない
独学で取った人勉強方法教えてください
>>620 さよか
興味の有無も大きいな
俺マネジメント系で受験しろって言われたら10回受けても受からない気がするわ
>>628 模擬試験でCを書いてたら添削で「だから?」と指摘されバツがついた記憶ある
分野バラバラの選択問題で難度差も滅茶苦茶、それを無理矢理統一された得点で比べるから
記述部分がもはや得点コントロールの言い訳に利用するための道具になってて無茶苦茶なんだよな
>>631 それで公平なんやで
選択問題間の難易度の差が問題にならなくなるからな
>>631 あなたには問題を選ぶ権利がある
自分がいちばん易しいと思う問題を選べばええんやで
わざわざ難しい問題を選ばなくてもいい
今CIA(アメリカ中央情報局)とかでバリバリ活躍している人とかも、昔は「データベースの媒体障害はバックアップファイルとロールフォワードで復旧する」とか勉強してたのかな?
ごめん。やっぱプーチンにするわ。プーチンってスパイだったんでしょ。プーチンも昔は「データベースの媒体障害はバックアップファイルとロールフォワードで復旧する」とか勉強してたのかな?
問題を選択するための検討時間を、試験時間とは別に設けるべきだな
つうか、去年受けたとき、解答用紙に氏名を試験開始後に書かされた記憶あるけど、これって相変わらず?
注意書きに、「氏名の書き忘れが多い」って書かれてたけど、
開始後に書かせたらそうなるに決まってるだろと思った
たいていの国家試験は、開始前に書かせてる
どれだけ時間がかかる長い名前なのか知らんけど
学校の試験じゃないんだからそんなマヌケは不合格でいいよ
これ受かって次の高度受けようと思ったら応募期間すぎちまった
しばらく合格者の俺が常駐してアドバイスしてやるから感謝しろよ
世界中見てシステムの試験ってのはあると思うけどこんな未だに紙で実施して掛け算とか筆算やらせてる国あんのかな
>>639 IT先進国の資格をマネているだけだよ?
ベンダー資格は筆記試験じゃないけどさ。
ところで新シラバスの新用語まとめない?
抑えときたい
>>640 なんか具体例知ってたりする?
アメリカ人とかどうやってるか興味ある
>>642 IPAの資格の大半はアメリカ合衆国でも認められる。
アメリカは高度な文書文化だから、日本よりも筆記試験を重視する。
手書きなのはアメリカなら英語能力、日本なら日本語能力をはかる目的がある。
コーディングしろって試験なら紙とかバカじゃねーの?になるけど
別にそうういう試験じゃないし紙でいい
午後のシステム監査って矛盾を見つけるだけの問題なの?
情報処理技術者試験の申込を忘れないようにするにはどうすればよい?
>>625 まずは合格体験記のブログ等を読み込んで勉強方法を学びます
>>649 例年いつ頃募集か決まってるからスケジュール帳に書いとけ
>>640 俺が前に質問した時は、誰も答えてくれなかったんだけど、応用情報に対応する資格ってアメリカにあるの?
あと、今CIA(アメリカ中央情報局)とかでバリバリ活躍している人とかも、学生の時とかに「データベースの媒体障害はバックアップファイルとロールフォワードで復旧する」とか勉強してるもんなの?
この試験の午後問題は訳わからなすぎて、やっつけで埋めてったら何故か受かってたな。
>>658 低難度な分野は採点厳しくして全分野で平均点合わせはしてそう
>>659 いずれの分野でも上位2割が6割得点となるよう調整してるんでないかなー
>>662 その映画なら見たことあるけど、俺は単に他国のIT教育事情に興味があった
comptiaが国防総省の仕事認定に使われてるって話聞いたことあるよ
あれはCBTだけどな
>>654 調べてみたら、メリケンではとりあえず学部の卒業前か卒業直後にFE取れって書いてあった
技術士系だからちょっと違うか?
この試験の強いところは、なんつっても国家試験だからね
やっぱ国のお墨付きがあるってつえーよ
ところでIPAって何なの?サイバーパトロールとか研究とかもしてんの?
どのスレでもそうかもしれないが、このスレにも訳の分からないこという奴いるよね
昨日はID:cYonLRKjr
今日はID:N/yQ0VQl0
同一人物かな?
過去問10回分やってみた
何回分やっても初回は7割ちょいなんだけどこんなもんだよね?
本番も7割取れればいいけど
>>672 そうですね
本番では見たことない問題が必ず数問出ますが、それに振り回されないことが重要です
出来る問題を確実に解き、最悪48問正解すれば通過出来るのだと割り切ることが大切だと思います
初めて受験するけど、適切なのはどれか系の問題って雰囲気や感覚で解く感じ?
用語の定義が覚えきれない…
明確に合ってるのがわかればそれを
すっと選べない問題は、明らかに違うのを消しながら消去法で最後コロコロ
最近AIが乱立してるのってアルゴリズムは特許が取れないってのに関係してるんかな?
で、IPAって何やってるとこなの?
問題作ってるだけ?
IPAは情報処理推進機構って名乗ってるんだからやってるのは広報とか脆弱性情報の発表
研究やってるのはNICT
ステマではないのだけど、
TACが無料で公開している、応用情報の傾向分析・対策動画がマジでためになる
だまされたと思って一度視聴してみることをお勧めしたい
当然、門外漢には評価できないし
業界人にはふーんで終わる
見つけたわ
この試験は相対評価だからお前らには共有しない
>>679 >>680 情報ありがとう
令和5年度秋期 応用情報技術者試験 分析と講評の動画見てみたけど、確かにためになったと思う
トマト収穫機の問題でやや難だったから、俺いけるんじゃねって思った
午前の問題がレベル分けされていたことも興味深かった。午前問題のレベルを公開しているところがあったら知りたい
普通に検索かけて出てくるのは、TACではなくてアイテックの動画じゃないの?
TACのHPのトップに行って、下にスクロールしていけば見つかりますよ
まあ「これを知ってれば他の受験者を一気に出し抜けるぞ!」的な裏情報を
言ってくれてるわけではないんですが、
勉強計画を立てる上での心構えとか見通し的なことを言ってくれてるので、見て損はないかなと
>>649 スマホもってるならGoogleカレンダー入れて申し込み開始日と終了日に「申し込み日」というタスクを入れとく
忘れた頃に通知来る
>>688 みんな優しいんだな
合格者は心が広いって感じ
我らがサイトウ大臣が総裁選に出馬するんか?
こりゃ、応援せなあかんな
データベース分野の午前過去問ひと通り終えて理解したつもりだけど、関係データベースってエクセル表計算で代用出来るんじゃないかって思う
うーん 机上の勉強だけだとそう思うのも無理無いかな
なかなかこの辺は実務経験ないと難しいよね
>>730 一人で表面的なデータの管理だけで使うならあまり変わらないかもね
排他性とかログの管理とかはDBMSじゃないとできないのでは?
ACID属性について学ぶと気づきあるかもよ
>>730 エクセルの処理は遅いし
行数も100万桁までだぞ
730だけど
やっぱり非IT職が机上で勉強しているだけでは限界あるのかなという感想です
エクセルってなんでも自由にできるから
RDBの代わりにはなれない
データの不整合とかすぐ起こる
あとレコードの数も取り扱える数が間違いすぎる
何でもあり&レコード数少ならエクセルでもいいんじゃない
ネットで見つけたんだけど、マジ?
2023年 最新 稼げるIT資格ランキング ランキング1 応用情報技術者 平均年収(万円)686.1
>>738 マジだけど2023年の時の話な。今は半分くらいだよ。
一橋大学の推薦要項で英検1級の隣にこの資格あったんだけど、この資格って英検1級レベルってこと?
一橋大学の推薦要項で英検1級の隣にこの資格あったんだけど、この資格って英検1級レベルってこと?
>>744 本当にそう思うか?
過去問そのまま出る試験が
>>751 全く思わない
お前らの反応見てみたかっただけ
>>743 格は英検1級レベル
ちなみに基本情報は英検準1級レベル
>>738 マネジメント志望者が取る資格だから
基本情報より高くて当然
次スレはどんぐりレベルを上げた方がいいかと
ネスペスレはそれやって荒らしのレス数が激減した
この試験に合格するより、プログラミングのコード書けることの方が何倍もすげーと思える非ITなんだが、IT職で普段仕事でプログラミングのコード書いてる人たちにしてみれば、この試験に合格する方が大変なの?
この試験に合格するよりって言うが、この試験が何なのかそもそも理解してないだろ
中学生にとっては、なぜ必要なのかは受けてみないとわからないかも
開発だけじゃなくて企画、運用、評価など幅広い知識を得るためのもんやで
流れ切ってしまってすいません
レインボー攻撃についてなんですが、この攻撃の被害者ってサービス利用者で合ってますか?
この試験においてレインボー攻撃で覚えておくべきことは、ハッシュ値からパスワードを解析する攻撃手段ということ、、、のみ
動くプログラムが書けるからと言って、優秀なPGとは言えない。
バカなPGは応用に合格できるスキルや知識は持っていないが、応用に合格していれば「少なくとも」バカなPGにはならない。
応用に合格していれば「少なくとも」バカでは無いと証明できる。
そのための試験。
>>785 そこがよく理解できない
プログラ厶コード書けるってことは頭良いって思えるのに、それ以上にこの試験に合格する方が難しいってこと?
逆に言えば、プログラミングコード書くってのは、そんなに難しくないってこと?
プログラミングはシステムの最末端
コードを書くより標準化や規格化の方が重要
紙のサイズでもA4B4と規格されてるから整理ができる
トレーも大きさや形が一定だからシステム化可能になる
そういうところからシステムを考えるのが仕事なんやで
プログラミングが難しいかどうかもあるけど、一人でどんだけ儲けられるかの方が影響大きいかも
マネジメント側のほうがお金に近いから
プログラミングって最底辺や新人がやるんじゃないの?
午後のセキュリティってたまに知ってなきゃ解けない微妙な言葉聞いてくるな
最近だとゼロトラストとかSIEMとか
今アマプラでドラゴン桜見れる
試験勉強したくなってきた
スクリプト荒らし対策のためキーワードを入れておく:応用情報
TACの模試の申し込み締め切りが近づいてます(自宅受験は今日まで)
試験慣れしときたい人は是非!
さあITEC模試よどんな難問を用意してくる…?
過去問道場5年分制覇の偉業を成し遂げた俺をガッカリさせるなよ…!?
>>862 やすぅ〜い。どこで受験申し込みできるんですか?
セキュリティは微妙な単語書かせる問題が結構あるな
デジタルフォレンジックなんて絶対本番出てこないわ
この試験受ける業界の人たちってLDAPとか日常で普通に出てくるものなの?
リスクベース認証とかあまり使わないんでないか
追加の本人確認って言った方が分かりやすいし
>>878 普通に出てくるはわかんないけど聞いたことはある
この試験受ける業界の人たちって、日常業務で普通にコード書いたりしてるの?
歳とるごとにコード書かなくなる割合高くなってくけど、
若手が受けるこの区分なら書いてるかもな
インフラ系だけどコマンドプロンプトしかできない
毎日エクセルパワポと格闘してる
>>879 リスクベース認証は、外部サービスとしては使うわ
まさに「リスクベース認証」という呼称
どういうケースで発動するのかは、企業秘密だそうで教えてくれない
て言うか導入支援で来社したエンジニアも「詳細は知らない」と言ってた
リスクベースって単純にいつもと違うブラウザとか端末とかIPからログインしようとすると追加で認証求めるってだけじゃないの?
リスクベース認証とは、
ユーザーのアクセス状況からリスクを判定し、
リスクありと判定した場合に追加の認証を行うものです
>>882 スクリプトに荒らされるような過疎スレに来てくれて話題を振ってくれているのに「またきたのか」とは何だ?
あやまれ!
5年前にこの資格取ったけどなんのメリットもない
建築士や会計士みたいにこれ取らないとITの仕事できないようにしないと価値なしだわ
>>891 受ける前に受かるメリット考えてから受けたらよかったのでは?
IT系は知識とスキルを問う試験であって免許ではない
免許は医師免許や運転免許みたいに安全や事故などに関わるものに与えるのよ
そういう一般常識があるかどうかを試す試験なんよ あんたそれでよく受かったな
>>891 もしもITを免許制にしたらIT業界が育たないと思う。OSSとかがそうだけど、もっともっと活性化させて誰もが参加できないといけない分野だと思う
医療系の資格がいい例だけど、独占業務にしたら利権の争いで窮屈になるぞ
あとこの資格ってハッタリ効かせるくらいにはなるんじゃないのかとは思う
情報処理技術者試験は自分のスキルアップの道しるべと、客観的な評価の目安くらいの価値はあると思うよ
カリン塔みたいなもんで登りきったら自然と力ついてた感じ
UDPで覚えること:「トランスポート層」「コネクションレスのデータ通信」
やっぱり俺には、この試験に合格するよりも、すらすらコード書いて簡単にアプリ作れる人のほうがすごく思える
実際のIT業界ってどうなってるの?
最初から個人情報とか気にするしかないから
興味ないエンジンは叩くだろうけど
壺ウヨアクロバット擁護ワロタ🏺
前にも書いたけど、
今秋は文系セット4分野が割と解きやすくなる回なのではないかと思う(あくまで予想)
文系セット選択の人はチャンスだと思われる
レッテル張りしてる奴ってガチで
これではないぞ
そろそろ一気に27500割るようじゃ耐えてるけど
文句言うなよ
なので辞めない方がダサすぎる
めるる演技上手だし美人だけど?
>>904 あー、次スレはどんぐりを設定して欲しかった、、、
下記スレではかなり荒らしが減った
ネットワークスペシャリスト
http://2chb.net/r/lic/1722693945/ 情報セキュリティマネジメント
http://2chb.net/r/lic/1724461905/ 立て直す?
>>897 試験とコーディングは別に排他的な事象じゃないから、コードも書いて試験も受ければいいじゃない
どんぐり設定を入れて新スレ立てました
応用情報技術者試験 Part268
http://2chb.net/r/lic/1724980540/ >>909 どんぐりレベル足りなくてカキコできなかった
orz
>>910 前回(今春)と前々回(昨秋)で、戦略・プロマネ・サビマネ・監査が
一通り難問回を通り過ぎたから
>>912 前回、前々回ってそんなに難しかったの?正答率が低かったって別に書いてなくない?
パソコンで午後やってるけど紙のほうが楽なのかなあ
慣れると本番簡単に思えたりして
>>913 TACの本試験傾向分析の本を参考にそう考えた
もっとも、例えば今春難しかったプロマネがまた今秋難しくなる可能性もあるので、
あくまで俺個人の予想
本文から読む
設問から読むメリットはあまりないと思う
最初の下線とか空欄が出てきたらその時に設問を読む
この試験は答えが下線空欄の後に出てくることはあまりないからね
簿記問題とか計算問題が出たら捨てる人は問題から読んでもいいでしょ
試験開始の直前にトイレ行くことってできる?
もう全員座席ついてあと数分で始まるってときに
漏らされても困るし伝えれば行けるとは思うけど、
周りに迷惑だから試験官が説明始める前に行っとくのが大人のマナー
ITECの模試クソムズいんだが…午前ちょうど6割だった午後は8割
過去問全然出ないし本試験もこんなムズいの??むりだわこれ
その難しかった模試で合格点取っといて何言ってんの?
>>926 著作権の正確なルールは知らんが、民間企業の模試でIPA公式の過去問を使うのはNGなのでは?
ITECの模試の中では、自社作成の問題を使い廻してるのかもしれないが
>>923 そのレベルになったら試験中と同じで手挙げて許可貰う感じだろう
戻ってくるときに開始してるかもしれんからな
TACの模試も結構ムズい
もう3回受けてるけど、午後がD→C→Dの判定で、BとかAとか取れる気がしない
/∧ /∧
/ / λ / /λ
/ / /λ / / /λ
/ / / /λ / / /λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ |
| '""" |
| """" T" | T """ | ぷっ このアホ真顔で何か言ってるよ
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ /
\_ ヽ―/ __/
/  ̄ ヽヽ \
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
午後問普段PCでやってるけど紙でやってみたらすげー簡単だった
やっぱチェックとかアンダーライン付けられるのは大きいわな
その代わり漢字が書けなかったわ
著作権の著とか
脆弱性
これ今年セキュリティで書かされると予言しとくわ
>>932 まじか?
インサートして訂正するのに慣れすぎて簡単な短文作るのも一苦労だわ
>>933に便乗して
コンピュータの性能が向上して、これまでの暗号技術が通用しなくなることを何と言うか?
漢字3文字で答えよ
まあパソコンやスマホは変換機能が備わってるから…
試験中に危殆化って漢字で書けるかやね
>>941 問題文をよく読まないと落ちてしまいますよ・・・
>>936 IPA(試験実施機関)の総評だと平均的とのこと
個人的にも問題文が理解しやすく、仕組みもイメージしやすかったので、難しかった印象はないかな
難しい問題だと、問題文が何言ってるか意味不明で、仕組みもまったくイメージできなかったりする
>>944 過去5年だと傘問題と2問くらいは合格圏内っぽい感じなんだけど、あとはボロボロ。組込みシステムは向いてないんかな?
組込は当たり外れがあるからオレは外した
なんだかんだで文系セットが安定するよ
仕事でやる可能性高いからデータベースをやりつつ、セキュリティと経営戦略とプロマネとサビマネで行くか
>>947 システム監査は簡単
最初データベースやってたけど半分も取れないときあるから外したよ
最近のは簡単だけどね
>>949 セキュリティはどれやっても7割は切らなかったわ
過去問解いていくと、組込みとシステム開発で、
知識とかほとんど要求してなくて、問題文の内容を厳密に理解してるかだけを
ひたすら問うてくる回あるよね
信号の問題とか
>>950 解き方のコツってある?読んで理解してるだけ?
>>953 コツは特にないけど読みながらポイントになりそうなとこはチェック付けるといいかも
あとは国語の問題とはいえどれだけ午前の知識が身になってるかは大きいね
>>954 システム監査って午前知識いるの?矛盾とやっちゃダメなこと指摘するだけだと思ってた。
監査は以下の流れのどこを問われてるかとズレるとピント外れになりやすい
・リスクを想定
・リスクを軽減するコントロールの有無を予備監査で確認
・コントロールが有効に機能していることを監査手続で確認
・指摘事項があればフォローアップ
ITECの監査が難しすぎて笑ったわ
あれさすがに問題としておかしくねーか?
>>958 模試で失敗して焦りを生んで、ラストスパートこなして本番で受からせる
そんな仕組みなんやで
そろそろ次スレだけど、どんぐりは導入する?
するにしても大砲はきんしでいい気がするけど
よくわかってなくてどんぐりってやつ入れられたら書き込めなくなるわ
>>961 どんぐり設定有りの新スレは、
>>909で立てている
応用情報技術者試験 Part268
http://2chb.net/r/lic/1724980540/ ここ1週間くらいはスクリプト荒らしが無いが、襲来したらどんぐり無しのスレは壊滅する
>>962 どんぐりが分からない人は、こちらで種付けしてから書き込みを
資格板どんぐり種付けスレ
http://2chb.net/r/lic/1724117280/ 『模試難しい→本番は意外と易しかった』
と、
『模試簡単→本番はもっと難しかった』
まあ前者の方がマシだし、「模試を受けて良かったな」という心理になる
後者の噂が広まると、「あの会社の模試は受ける意味ない」という話になる
>>967 春のTACのNWの模試は本番より簡単だった感がある
本番と模試が同じ難易度だったとしても事前練習になるから本番ではもっと上手くできるはず
論文区分は特に模試が有効だと思う
本番形式の練習機会ってそんなにないから
プロマネ本はみよちゃんやろー
ワイはほとんどの区分を翔泳社の本で勉強してるわ
午後の過去問やってるんだけど、組込みシステムのディジタル補聴器の奴だけレベチで難しく感じるんだけど講評は平均的な正答数って書いてた
皆あんなのヘーキでできるの?こわいよもう
組み込みはやたら得点いいんだよな
多分物事をイメージする能力が高いんだと思う
>>975 午後ってプロマネの午後?論文?
みよちゃんの論文講座はとても役に立ったよ
別で出てる午後2対策本も買ってやってた
結局は過去問演習だけどね
今秋からもう応用受けないんだけど、それはそれでなんか寂しい
事前に対策して、試験を受けて、5ちゃんで感想を書き込むって流れがなくなってしまうと
それなりに楽しかったんだよなぁ
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
ミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y /
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i | 出題範囲ある程度基本は覚えた。
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl < これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
.i、 . ヾ=、__./ ト= | シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,!. \
\. :. .: ノ
ヽ ヽ. . .イ
↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
ミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y /
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i |
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl < ネスペも通る可能性はゼロではない
.i、 . ヾ=、__./ ト= |
ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,!. \
\. :. .: ノ
ヽ ヽ. . .イ
_,, -''''" ̄´  ̄ ̄''ー ,,
,..-'"゛ `'‐
/ _ -ー¬-、 \
/ / `'‐ ヽ,
/ .,, / ̄ ̄ ̄ヽ .、 .\.,_ ヽ
/ ゛ ./ ● ゝ ` ′ `'-.ヽ
/ ヘ ヽ, ,ノ .,! .___.'.!
,! `―――/ .丿 ! ● `.リ
│ -ー¬' ゙弋___ 〉 ネスペも通る可能性はゼロではないだと?
| l\ 、 `'-、 "ヽ
ヽ "`.ァ._.( .l |
ヽ | ゞ弋,,,、 ± -'、 .} !
\ !`'''-、,.`'`-ニ二__'';;i__ソ .!
/\ | .、¬'''`-ニ―- ....二 / |
._,,, ───/ `'-、 l ヽ、 .゙ ̄″.r‐./ !
._.. ー'"゛ `''-、、 \ ゙' ...,,___/ ./ ,./
''" `''ー..、 `'ー.____ノ . /
... r''ヽ..,,、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ゙ `゙''ー 、、
`ヘ、
68 :NWスレ住人:2012/05/26(土) 10:52:51.00 HOST:ntwkym009179.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[219.104.52.179]
71 :NWスレ住人:2012/06/16(土) 20:38:58.00 HOST:ntwkym025042.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[125.1.99.42]
74 :NWスレ住人:2012/06/25(月) 20:57:48.00 HOST:ntwkym008232.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[202.219.151.232]
85 :NWスレ住人:2012/07/11(水) 19:46:10.00 HOST:ntwkym014036.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[210.131.84.36]
87 :NWスレ住人:2012/07/16(月) 08:19:03.00 HOST:ntwkym008041.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[202.219.151.41]
91 :NWスレ住人:2012/07/25(水) 18:34:48.00 HOST:ntwkym008167.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[202.219.151.167]
94 :NWスレ住人:2012/08/01(水) 22:21:37.00 HOST:ntwkym027075.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[125.1.101.75]
96 :NWスレ住人:2012/08/09(木) 18:08:22.00 HOST:ntwkym027108.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[125.1.101.108]
99 :NWスレ住人:2012/08/18(土) 21:26:10.00 HOST:ntwkym025101.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[125.1.99.101]
109 :NWスレ住人:2012/09/05(水) 20:01:43.00 HOST:ntwkym008062.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[202.219.151.62]
120 :NWスレ住人:2012/10/03(水) 21:32:02.00 HOST:ntwkym029071.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[125.1.103.71]
437 :まとめなおし:2015/12/26(土) 14:03:42.46 HOST:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ま た お ま え か ! キ チ ガ イ ワカヤマン
平成22〜30年度、令和元、3〜6年度 ネットワークスペシャリスト 14年連続 不 合 格 (笑)
平成25〜31年度、令和2〜5年度 システム監査技術者 11年連続 不 合 格 (笑)
┏┓
┏━━━━━━━━┓ ┏━━━━┛┗━━━━┓ ┏┓
┃┏━━┓┏━━━┛ ┃┏━━━━━━━━━┛ ┃┃
┃┗━━┛┗━━┓ ┃┃ ┏┓ ┏┓ ┃┃
┃┏━━┓┏━━┛ ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓ ┃┃
┃┗━━┛┗━━┓ ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃ ┃┃
┃┏━━┓┏━━┛ ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃ ┏┓ ┃┃ ┏┓
┃┃ ┃┃ ┃┏━━━━━━━━━┛ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┗━━┛┗━━━━┓ ┃┃┏┓ ┏┓ ┏┓ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┗━━━━━━━━┓┃ ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃ ┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃ ┃┏┛┃┃ ┏┓┃┃ ┏┓ ┃┃ ┃┃ ┃┃
┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃ ┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃ ┃┗━━━┛┗━━━┛┃
┗━┛┗┛┗┛ ┗━┛ ┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛ ┗━━━━━━━━━━┛
ま た お ま え か ! キ チ ガ イ ワカヤマン
平成22〜30年度、令和元、3〜6年度 ネットワークスペシャリスト 14年連続 不 合 格 (笑)
平成25〜31年度、令和2〜5年度 システム監査技術者 11年連続 不 合 格 (笑)
/////////////////////////////////////////////
//////■■■///■■////////////////////■■■////////
///////■■/■■/■■//////■■■///////■■//■■/■■■////
///////■■//■■/////////■■////////■■■■■■■//////
/■■/////■■■■////■■////■■■■■■■/////■■/////////
//■■■■■■■■■//////■■■■■■■//////////■■/■■//////
////////■■////////////■■//////////■■■■■■■////
/////////■■///////////■■/////////■■■/■■/■■■//
///■■■■■■■■//////■■///■■■■■■////■■■■/■■//■■//
//■■////■■■■//////■■■■■■///////■■/■■/■■///■■/
/■■///////■■//////////■■//////■■//■■■■////■■/
/■■///////////////////■■//////■■//■■■■////■■/
/■■///////////////■■■■■■■/////■■//■■■////■■//
//■■■////////////■■///■■■■■////■■■■/■■//■■■//
////■■■■■■///////■■///■■//■■■/////////■■■////
//////////////////■■■■■////■■////////////////
/////////////////////////////////////////////
|┌──────────┐ 履歴書
|| / \ | ┌─────────────────────
|| / ─ ─\ | |氏名:ワカヤマン
||/ (●) (●) \ | ├─────────────────────
||| (__人__) |. | |年齢:50代前半
||\ ` ⌒´ ,/. | ├─────────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、 | |現住所:和歌山県 ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|| | '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├─────────────────────
|| | \/゙(__)\,| i | | |自己PR:ネスペも通る可能性はゼロではない
|└──────────┘ └─────────────────────
| ┌───┬─┬───────────────────────────
| | 年 |月| 学歴・職歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| | | | 学 歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |平成xx.|xx|和歌山大学システム工学部 虐められたため中退
| ├───┼─┼───────────────────────────
| | | | 職 歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |平成xx.|xx|自宅警備員(要はただの和歌山の引き篭もりw)
| ├───┼─┼───────────────────────────
| | | | 資 格
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |令和5 |12|システム監査技術者試験 11年連続脳内合格w(合格証書無し)
| ├───┼─┼──────────────────────────
| |令和6 |7 |ネットワークスペシャリスト試験 14年連続脳内合格w(合格証書無し)
| ├───┼─┼──────────────────────────
/∧ /∧
/ / λ / /λ
/ / /λ / / /λ
/ / / /λ / / /λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ |
| '""" |
| """" T" | T """ | ぷっ 出題範囲ある程度基本は覚えたって言われても
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ /
\_ ヽ―/ __/
/  ̄ ヽヽ \
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
993ワカヤマン2016/10/13(木) 19:44:47.34ID:D468f+vh
,-───-、
/ \
//!ノヽ∧ト、ト、ト ヽヽ
/ __ ・ _,.、 ヽ!
,' 'ヾミミヽ rz彡‐`ヽ |f⌒i
i 、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' |__ノ
゙l `ー 'ノ !、`ー ' | 同じことを三度も言ってしまいました ククク
l . ,イ 'ヽ |
l ゚ ´...:^ーlj:':... ゚ ,'
l r ζ竺=ァ‐、 /
' 、丶 `二´ 丶 ,'
/\______/
/ |
(_⌒) ・ ・ ||
l⌒ヽ _ノ |
| r `(;U;) )__)
(_ノ  ̄ / /
(_ノ
212 :ワカヤマン:2016/08/23(火) 17:44:15.26 ID:fAbKv/In
/_⌒ヽ⌒ヽ
/ ` ゚` :.; "゚` ヽ
/ ,_!.!、 ヽ.
/ --- ,, ヽ
/ Y ヽ
/ 八 ヽ
( __//. ヽ ,, , )
丶1,,,,;;:::::::::: 八.,:::::::''''''''''!
|"'ヾミミヽ rz彡‐`ヽ j
| 、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' |
| `ー 'ノ !、`ー ' |
| .,イ 'ヽ | チンフェは私を恐れて
| ゚´...:^ー^:':... | とうとう逃げ出してしまいました ククク
| r ζ竺=ァ |
| ` 二´ |
/⌒`〉. 、 〈´⌒\
/ _〉,ノ ー--― ' 'ゝ,〈_ ヽ.
. / // \ \
〈 ' / _ ー ─- - _ ヽ` 〉
/⌒\─|,. ._ ‐  ̄ ‐- _. 、|─/⌒ヽ.
/ \| ∴∴∴∴ |/ ヽ
| i´ .\..∴∴∴∴∴∴∴../ `i |
| |\ `ヽ、∴ 、;、;、:、.∴,γ´ /| |
_ノ ノ \__ノ 'ミ*ミ; ヽ__/ ヽ ゝ_
(_二ノ. \∴. ゙"゙"゙ ∴/ ゝ二_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
198ワカヤマン2016/08/17(水) 18:14:19.46ID:ECpi8lwP
_,,,,,,,,,,,,,,,__
┌''ニ三三三三三ミミミ=、,
,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
/〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
,//〃彡{" ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
レ〃三l; ,, ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
l/彡三;j , . - ' ' , :._,,..rz彡‐`ヽ;三j
,!;三;三j ,.'ヾミミヽ i ::.,,. rtッ_‐ァ' 、_!'i"
'ヾ;三;;j ,.:-'、_tッ、,゙ノ ≡~`ー ' !i 締切り19日間近です
ヾツ ; `ー' ,イ 'ヽ !l チンフェはひとまず私に受験料を支払いなさい ククク
l! ;!:: ゚ ´...:^ー^:':. ヽ、, l !
.} ;{:::. r ζ竺=ァ‐、, |"
{,,.j::::;:: ::'' `二´ 丶 !
゙:, ヽ. /
,入.ヽ, 、 ,/
_,,.:ぐi. ゙ヾ:; ゝ.. ノト、
,,,.. --::ァ'':::::::::::l#ii_ ゙ヽ:;,_ ,.-'' j#;lヽ
:::::::::::/::::::::::::::::::!####llliii~""~,,,,.::iii##l::::\
::::::;/:::::::::::::::::::::::::l################!::::::::::::ヽ、
199ワカヤマン2016/08/17(水) 18:15:36.89ID:ECpi8lwP
,-───-、
/ \
//!ノヽ∧ト、ト、ト ヽヽ
/ __ ・ _,.、 ヽ!
,' 'ヾミミヽ rz彡‐`ヽ |f⌒i
i 、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' |__ノ
゙l `ー 'ノ !、`ー ' |
l . ,イ 'ヽ |
l ゚ ´...:^ーlj:':... ゚ ,'
l r ζ竺=ァ‐、 /
' 、丶 `二´ 丶 ,' 一つ大きいのをブチ込んでください
,. -‐‐-\______/
,.. - - 、、 _/ , <
,ィ´ ` ー< __/ ,. ヽ'
. / , '´ `ヽ ノ , } . .
. . ,' ! ヽ ,′ / . .. : . .
. . . l ● ヽ. ,./ /: . . : . .
:. ,.-| .:l:. l _._/ / . . .: .
. . /ス,、/l (;;;)(;;;) レ' ̄. ./ /.: . . :
. :. ヽ{」_ケ! | | l . . . : / ;′: . ..
. . . : `j ∪゙、 ! . . / /: . :. .
. . : . ,. へ、 /. . `、 l : ./ / . :. : .
.: ./ / . : . ヽ l ;ノ /. :. . .:
/ / . : : . . . 丶 lrん<. ノ: . .: .
,. '´.: .: . : . :./ ー- ハ」_{ l^ン′. :
495 :ワカヤマン:2013/10/10(木) 00:45:41.12
,-───-、
/ \
//!ノヽ∧ト、ト、ト ヽヽ
/ __ ・ _,.、 ヽ!
,' 'ヾミミヽ rz彡‐`ヽ |f⌒i
i 、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' |__ノ
゙l `ー 'ノ !、`ー ' |
l . ,イ 'ヽ | ククク。お休みの時間だ貴様らは徹夜で過去問やるんだぞ
l ゚ ´...:^ーlj:':... ゚ ,'
l r ζ竺=ァ‐、 /
' 、丶 `二´ 丶 ,'
┌\______/┐
| |
| | |
L| |_」
く⊥-〜─--〜─く__)
| |
└┬┬┴┬┬‐┘
├┤ ├┤
=ニ-┘ └-ニヽ
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i 9の野郎あっさり合格してやがったああああ
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ :: ┼ヽ -|r‐、. レ |
/ ヽ:: d⌒) ./| _ノ __ノ
↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
ミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y /
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i | 出題範囲ある程度基本は覚えた。
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl < これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
.i、 . ヾ=、__./ ト= | シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,!. \
\. :. .: ノ
ヽ ヽ. . .イ
↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
ミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y /
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i |
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl < ネスペも通る可能性はゼロではない
.i、 . ヾ=、__./ ト= |
ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,!. \
\. :. .: ノ
ヽ ヽ. . .イ
↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
_,, -''''" ̄´  ̄ ̄''ー ,,
,..-'"゛ `'‐
/ _ -ー¬-、 \
/ / `'‐ ヽ,
/ .,, / ̄ ̄ ̄ヽ .、 .\.,_ ヽ
/ ゛ ./ ● ゝ ` ′ `'-.ヽ
/ ヘ ヽ, ,ノ .,! .___.'.!
,! `―――/ .丿 ! ● `.リ
│ -ー¬' ゙弋___ 〉 ネスペも通る可能性はゼロではないだと?
| l\ 、 `'-、 "ヽ
ヽ "`.ァ._.( .l |
ヽ | ゞ弋,,,、 ± -'、 .} !
\ !`'''-、,.`'`-ニ二__'';;i__ソ .!
/\ | .、¬'''`-ニ―- ....二 / |
._,,, ───/ `'-、 l ヽ、 .゙ ̄″.r‐./ !
._.. ー'"゛ `''-、、 \ ゙' ...,,___/ ./ ,./
''" `''ー..、 `'ー.____ノ . /
... r''ヽ..,,、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ゙ `゙''ー 、、
`ヘ、
-curl
lud20250123000737caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1720107568/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「応用情報技術者試験 Part267 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・応用情報技術者試験 Part234
・応用情報技術者試験 Part256
・応用情報技術者試験 Part255
・応用情報技術者試験 Part216
・応用情報技術者試験 Part265
・応用情報技術者試験 Part257
・応用情報技術者試験 Part252
・応用情報技術者試験 Part264
・応用情報技術者試験 Part240
・応用情報技術者試験 Part268
・応用情報技術者試験 Part223
・応用情報技術者試験 Part197
・応用情報技術者試験 Part198
・応用情報技術者試験 Part201
・応用情報技術者試験 Part224
・応用情報技術者試験 Part245
・応用情報技術者試験 Part258
・応用情報技術者試験 Part262
・応用情報技術者試験 Part247
・応用情報技術者試験 Part269
・応用情報技術者試験 Part241
・応用情報技術者試験 Part209
・応用情報技術者試験 Part187
・応用情報技術者試験 Part194
・応用情報技術者試験 Part222
・応用情報技術者試験 Part227
・応用情報技術者試験 Part215
・応用情報技術者試験 問80が話題に
・【AP】応用情報技術者試験 Part198
・【IPA】応用情報技術者試験 Part193
・【AP】応用情報技術者試験 Part220
・【AP】応用情報技術者試験 Part193【IPA】
・【ファイト(笑)】応用情報技術者試験 Part187
・【速報】応用情報技術者試験に合格したWWWWWWWWWWWW
・【ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp】応用情報技術者試験 Part187【AP】
・応用情報技術者試験 Part268(どんぐり無し) (3)
・基本情報技術者試験=高卒
・基本情報技術者試験 Part463
・基本情報技術者試験 Part486
・基本情報技術者試験 Part498
・基本情報技術者試験 Part490
・基本情報技術者試験 Part491
・情報処理技術者試験は無駄
・基本情報技術者試験 Part460
・基本情報技術者試験 Part445
・基本情報技術者試験 Part467
・基本情報技術者試験 Part465
・基本情報技術者試験 Part464
・基本情報技術者試験 Part481
・基本情報技術者試験 Part492
・基本情報技術者試験 Part461
・基本情報技術者試験 Part496
・基本情報技術者試験 Part469
・基本情報技術者試験 Part482
・基本情報技術者試験 Part477
・基本情報技術者試験 Part451
・基本情報技術者試験 Part458
・基本情報技術者試験 Part460
・基本情報技術者試験 Part442
・基本情報技術者試験 Part443
・【FE】基本情報技術者試験 Part445
・情報処理技術者試験 総合統一スレ 3
・【FE】基本情報技術者試験 Part438
・情報処理技術者試験 総合統一スレ 4
・基本情報技術者試験 Part441 [無断転載禁止]
21:25:06 up 38 days, 22:28, 0 users, load average: 93.74, 73.89, 59.92
in 1.1861879825592 sec
@1.1861879825592@0b7 on 022111
|