◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
第二種電気工事士 part72 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1721521725/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■次スレ
スレタイの改竄、装飾NG、スレ番号のみ変更可能
テンプレ変更の希望は900までに提案し、スレ民の了承を得ること
950、無理な場合は970が建てること
※このスレは恒久的にワッチョイを導入しません。導入議論は一切禁止です。
■試験当日の持ち物
【必須】
受験票
工具一式(電動工具以外であれば制限なし)
結線に用いる為のクリップも使用可能
HBの筆記具、消しゴム 受験番号記入時に必要(マークシート)
【お好みで】
時計、タイマー…アラームで音の出ないもの
テープ…養生テープやマスキングテープなど
飲料…試験中の飲水可
絆創膏…万一の怪我対策(止血できない場合強制退場の報告あり)
手袋、タオル、絆創膏、複線図用の筆記具
*カッターナイフの使用は自粛するよう要請あり
詳細は試験案内を確認のこと
■技能試験について
・試験中は監督員(しゃべる人)・監督補助員(雑用)・判定員(特に何もしない)が教室にいます
・欠陥の判定は判定員2人の指摘が一致したときのみ欠陥となるので、判定員1人の独断で欠陥にはされない
・判定員は定規やレセプタクルカバーを持っているので怪しい場合はチェックされる
・疑わしい箇所は判定員2人で協議する
・判定時間は1作品平均1分位
・作品はその日のうちに会場内で廃棄する
(写真等は撮らない)
■工具
受験案内に指定工具の記載あり
指定工具があれば試験問題全ての作業をカバーできる
よく分からない場合は工具メーカー、電材メーカーの販売する工具セットを購入が無難
■ホームセンターで入手困難な器具・材料・ケーブル
◎青シースのVVF2.0-2Cと3C
◎VVR1.6-2Cと2.0-2C(プロ向けのホームセンターには撚り線で太い物しか無い場合が多い)
◎ねじ無し電線管(1本が3.66mだから無駄が多い)
◎端子台(試験で使われるのは春日のTXUM20かIDECのBTBH30のどちらか)
◎ランプレセプタクルは明工社のMR2301(オーム電機でも同一型番で販売されている)
Panaのランプレセプタクルはネジ径が3.5mmなのでMR2301の4mmに対して輪の大きさが違ってくる
露出コンセント(東芝ライテックのDC1121(W))のネジ径は4mmなので、これで練習するといい
◎差込コネクタはニチフのQLXシリーズ(オーム電機では小袋で販売している ホームセンターにも有り)
試験用練習用の部材をネットで販売する工具メーカー、電材メーカーあり
■技能試験 公表問題の特徴 2022
No. 1 EM-EEF 2.0(ほたる・位置表示灯内蔵スイッチ
No. 2 2口コンセント(確認表示灯・常時点灯
No. 3 端子台3極(タイムスイッチ
No. 4 青2.0 3C、端子台5極(三相3線式
No. 5 黒赤緑3C、端子台5極(20A250V Eコンセント
No. 6 露出形コンセント(3路スイッチ
No. 7 4路スイッチ
No. 8 VVR 2.0、端子台6極(リモコンリレー
No. 9 緑IV(EETコンセント
No.10 配線用遮断器(確認表示灯・同時点滅
No.11 ねじなし電線管
No.12 PF管
No.13 VVR 1.6、端子台3極(自動点滅器)
■技能試験出題問題
都道府県:2018上-18下-19上-19下-20上-20下-21上-21下-22上-22下-23上-23下
北海道:9,12-7,13-6,11-4-??-11,12-1,2-8-6-10,11-4,10-1,2
青森 :12-05-07-11-??-09-10-07-01-08-12-04
岩手 :06-07-10-09-??-??-11-??-10-04-06-??
宮城 :03-09-13-06-??-05-02-08-03-12-04-13
秋田 :04-01-03-12-??-10-07-06-03-04-10-11
山形 :12-??-12-09-??-07-09-11-06-10-09-13
福島 :08-09-01-11-??-07-06-06-04-10-07-05
新潟 :11-13-07-08-??-03-09-09-13-06-07-03
茨城 :10-05-02-01-??-11,12-07-06-12-10-04-07
栃木 :13-01-07-01-??-09-06-06-11-07-09-07
群馬 :02-04-03-05-??-09-10-11-04-06-01-05
埼玉 :09-10-11-02-??-08-03-01-05-01-06-09
千葉 :10-11-02-03-01-04-06-13-12-13-03-01
東京 :2,8-1,3-10,12-6,10-3,6-1,3,13-8,11-4,5-1,8-2,11-12,13-5,9
神奈川:7-2-5-6-1,2,8-2,5-3,13-5,6-3,4-5,12-2,5-2,12
山梨 :10-02-07-10-??-07-06-??-11-07-09-04
長野 :11-02-01-07-02-06-09-11-13-04-10-10
岐阜 :11-??-06-05-03-09-04-10-12-06-01-11
静岡 :05-08-08-06-??-01-02-01-07-03-08-06
愛知 :1,6-3,12-6,8-6,12-??-5,11-4,10-3,13-8,9-9,13-6,8
三重 :03-12-10-11-??-13-08-09-02-06-07-2,7
富山 :12-06-05-07-??-06-10-06-11-07-09-12
石川 :11-06-09-07-10-06-??-06-07-10-04-05
福井 :07-11-09-10-11-06-13-06-07-10-01-13
滋賀 :04-06-09-05-??-04-13-04-07-06-03-10
京都 :09-13-04-13-12-02-03-12-05-09-13-12
大阪 :3,5-13-1,4-6,13-4-2,3-5,12-2,13-2,6-4,5-3,8-1,11
兵庫 :06-05-03-01-??-08-12-02-11-08-13-12
奈良 :13-07-06-??-??-09-08-03-13-06-13-13
和歌山:??-10-11-??-??-03-07-13-01-06-05-12
鳥取 :??-??-09-??-08-07-09-??-04-05-??-08
島根 :??-04-13-11-??-??-01-06-10-07-07-08
岡山 :07-11-06-13-??-10-05-04-09-13-02-13
広島 :11-01-13-08-??-01-05-12-07-07-13-06
山口 :01-08-07-11-05-12-05-10-13-06-02-03
「余所でやってください」規制で、残りの技能試験出題問題
http://2chb.net/r/lic/1720878244/8 が貼れない
2行まで減らしてもダメ
テンプレ
>>1-9 ★超重要★
970以降、次スレが立っていない場合は
次スレが立つまで次スレを立てる関係以外の書き込みを控えてください
>>6-8のテンプレ
貼れなくなったので今後どうするか考えないといけない
あと
>>6-8のテンプレ
貼ってて今頃気づいたけど、都道府県の並びがちょっと変だね
そこも変えよう
福岡6番だった
3路スイッチの片方被覆20〜30ミリくらい剥きすぎてたみたいやヤベーかな
他は多分大丈夫と思うけど
自宅から水筒に水入れて飲んで試験受けて、全て終わっておもむろに試験官が今日は暑いのでこれから水分補給可としますって言ってたんだけど、えっ?ダメだったの?であれば試験中飲んでたのを見てなんで注意しないの?これってどう思う?まさかの失格?
>>24 そんなことはどこにも書いてないし、試験始まる前にも言ってなかったぞ
試験前の試験官からの説明で、メジャーを事前に机に貼るのはNGだと明確に説明された
この辺のルールって会場ごとに違うのか?
隣のやつランプレセプタクルしか出来てなかったわ
よく受けにこようと思ったな
しかも外装剥きすぎてるし
>>19 シースなら大丈夫だが、被覆だったらやべーだろ
2.0mmシー剥げなくて苦労した
ビール!ビール!冷えてっかー?
周りあんまり見れてないけど渡り線してない奴居たな
あと試験会場自体に来てない奴も居たな
筆記通ったのにもったいねー
徳島9
中スリーブ練習でミスったことなかったのに圧着時にずれてしまった
予備の一個でリカバリできた焦った
周りもみんなできてた
札幌11番
練習じゃ余裕だと思ってたら本番ギリギリになってヤバかった
ぱっと見で明確な欠陥無かったと思うけどどうなるかな…
差込型コネクタのを1.5cmぐらい剥いてしまって、チョキチョキ切り直してた。
初めて時計を見ると、あと10分だった。
時計を何回も見てたら逆に、焦ってたかも。
1番の3芯の色って、白以外指定ないよな?
合わせようかと思ったけどいつも通り作ることにしたんやが
完全にやらかした
9番で二本コネクタに白と黒で接続しちまった
緊張して、途中やばかった。ケーブル外装15センチのところが9cmになってしまった。焦った。
No.1 京都、大阪、山口、熊本、
No.2 東京、愛知
No.3 三重
No.4 千葉、神奈川、鹿児島
No.5 新潟、富山、鳥取、長崎
No.6 岡山、島根、香川、福岡
No.7 北海道、宮城、秋田、群馬、長野、岐阜
No.8 福井、滋賀
No.9 岩手、静岡、大阪、徳島
No.10 青森、栃木、神奈川、和歌山、高知、佐賀
No.11 東京、北海道
No.12 愛知、兵庫
No.13
埼玉6だった。
まあ、大丈夫かな。
二回目だから落ちたらかなわんなw
まさか13番は変更 初年度 考慮して該当なしとか!?
埼玉くすのきホール6番。去年上期も6番で落ちて、また6番で落ちた。差し込み型コネクター配線間違えた。こんな簡単な問題間違えるなんてやってられない。
>>44 今年アース接地線IV緑1.6が新しく追加されたNo .13が出題された都道府県はないのか?!!!www
びっくりだわw
同様に今年アース接地線IV緑1.6が新しく追加されたNo.3が出題されたのは三重だけなのか?w
他の都道府県ではNo.3は出題されていないのか?
それにしても
大多数のやつが嫌いなNo.7と
大多数のやつが望んだNo.10が
今のところ一番多くて明らかに明暗を分けているなwww
水筒ペットボトルは机上に出さないでカバンにしまって下さいってアナウンスあった
あとどこだ
沖縄は気付いたが
No.1 京都、大阪、山口、熊本、
No.2 東京、愛知
No.3 三重
No.4 千葉、神奈川、鹿児島
No.5 新潟、富山、鳥取、長崎
No.6 埼玉、岡山、島根、香川、福岡
No.7 北海道、宮城、秋田、群馬、長野、岐阜
No.8 福井、滋賀
No.9 岩手、静岡、大阪、徳島
No.10 青森、栃木、神奈川、和歌山、広島、高知、佐賀
No.11 東京、北海道
No.12 愛知、兵庫
No.13
奈良7番だった。
人気なのかと思ったけど、手数が多いから不人気なのか。
全部嫌
現時点で未報告:
福島,茨城,山梨,石川,奈良,大分,宮崎,沖縄
No.1 京都、大阪、山口、熊本
No.2 東京、愛知、愛媛
No.3 三重
No.4 千葉、神奈川、鹿児島
No.5 新潟、富山、鳥取、長崎
No.6 埼玉、島根、岡山、香川、福岡
No.7 北海道、宮城、秋田、群馬、長野、岐阜
No.8 福井、滋賀
No.9 岩手、静岡、大阪、徳島
No.10 青森、栃木、神奈川、和歌山、広島、高知、佐賀
No.11 北海道、山形、東京
No.12 愛知、兵庫
No.13
3と13が全然出てないの面白いな
なんか不安になってきたわ
しょうもない欠陥してないといいんだけど
合格発表まで不安だわ
来週には1種の申し込みも始まるのに
未報告結構あるな
13はあるのか?
まさかの沖縄だったりして
監督者からの事前注意で「保護板を机に固定すること、メジャーを固定することは、試験開始後でないとできません。今固定している受験者は、直ちにはがして下さい。」と明確にアナウンスがあった。紙を読んでいたから、監督マニュアルに書いてあるのだろう。
石川5番
試験開始前に工具と筆記用具以外は仕舞うよう指示
飲み物もカバンに入れるよう言われた
名札は最初に記入指示あり
終了後にゴミのかたずけ指示されたから切りくずは最後までほったらかしといてもおk
>>50 じゃ都度、飲むのはオーケーという理解で良いかね、だから何も言われなかったんだ
>>12 都道府県の並びについては、確か受験案内に乗ってる一覧の順に合わせてたと思う
不測すると予測された種電気工事士の人員が足りてきたのかもな
明らかに不公平感のある「7番」と「11番」が多いだろ
難易度の違う問題による人員調整はあるだろ
会社の後輩君4週(40問分)練習して挑んで未完で終了
やはり練習で35分レベルではだめか
複線図なんかコンセントのマークとか綺麗に書かないと気がすまないらしくて時間掛けちゃうんだよな◯でええだろに
線の剥きもキッチリ計測しないと気がすまないらしく時間掛けすぎ
意外と本番でしか発生しない工数があるから、練習で40分ギリギリだときついんだよね
・ランプレのネジをゆるめる
・ゴムブッシングに切れ込みを入れる
・コネクタが新品で硬い
・コネクタ、スリーブの袋を開ける(開始前でもいい)
・タグの記入、取付(終了後でもいい)
・緊張
合格クリップ買っといてよかった
スリーブの圧着は練習しなかったけど、クリップでしっかり固定できたから難なくできた
キンキンに冷えたビールうめぇ
そういえば材料確認の時にコネクタ袋から出してる人いたけどOKなのか?
>>63 うーん、それは向いてないのでは?
時間内に仕上げないといけない仕事任せられないね。
複線図は書かなくてもいいのに、そこに時間掛けてたら意味がないもんね。
複線図書かなくても良いくらいに暗記するしかない。
埼玉6番の3路だったけどホーザンの3路スイッチと違って裏の数字が白い色ついてないし013の字も小さくて焦ったわ
リングスリーブから芯線7mmくらいはみ出した状態で終えてしまったおわた
狭くてちょくちょく物が落ちるんだよね…自分で拾いに行けないし
>>70 リンスリもコネクタも出して点検良いでしょね。しかし、この試験は他と違ってルールが曖昧なところが多い。試験官によって言う事が色々違うらしいし。
あと1分あれば・・・なんて書いてる人はリングスリーブや差込コネクタ
袋から出しとけば合格してたかもしれんな
ほんのちょっとしたことで合否が分かれてしまうのが電工の技能試験
そういやうちの会場机のフック使うなって言われたな
目茶苦茶狭くて通路なくなるからだろうけど
あと長机での作業だったけど
一人掛けと二人掛け交互に並んでて
一人の奴は広々と机使えてたな
二人掛けの真ん中の椅子は使うなとも言われた
正直一人の奴優遇されすぎじゃね?
>>77 筆記と違って、 100点か 0点 かっていう話だからね、ある意味シビアだけど、練習量こなせばなんてことはない試験だ。
あとどうしても性格上 報われないようなタイプの人間っているからそういうのはもう 何倍も練習して カバーするしかないんじゃないのかなw
合格クリップは超使えたけど、合格マルチツールは要らんかったな
現時点で未報告:
山梨,大分,宮崎,沖縄
No.1 京都、大阪、山口、熊本
No.2 東京、愛知、愛媛
No.3 三重
No.4 千葉、神奈川、鹿児島
No.5 新潟、富山、石川、鳥取、長崎
No.6 埼玉、島根、岡山、香川、福岡
No.7 北海道、宮城、秋田、群馬、長野、岐阜、奈良
No.8 茨城、福井、滋賀
No.9 岩手、静岡、大阪、徳島
No.10 青森、栃木、神奈川、和歌山、広島、高知、佐賀
No.11 北海道、山形、東京
No.12 福島、愛知、兵庫
No.13
今日の23時くらいにテンプレ更新版投下しますね
神奈川の明治学院は4番だったけど、どこが10番なんだろう?
7番まず落ち着くために、ゴムブッシングに切り込みを入れて、はめた
7番こんな多い年珍しいと思うね
合格率にも影響するかもしれん
>>48 ケアレスミスは落ち込むよな。
俺も今回埼玉2回目だったけど前回の一回目は連用枠取り付け忘れで落ちたからねw
ここのスレに書いたら糞馬鹿にされたよw
今回は連用枠速攻で取り付けたw多分大丈夫かな俺は。
馬鹿にしてた9番の黒黒黒で配線ミスした俺の方がマシだって言ってた人は今回大丈夫だったかなあ。
いくら何でも3と13が少なすぎる
埋込接地コンセントWN1101の数があまり確保できなかったとか…ないかw
隣の人もうあからさまにできてなくて、材料をほとんど持って帰ってて草
試験官には箱に材料入れたと言って誤魔化してたが
>>83 7番と10番が多過ぎる
受験者的にはやることが多くて時間が掛かるNo.7が嫌いで、やることの少なくて10分で終われるNo.10が好きだろうけど
>>91 そういう人って材料買わずに動画見てればなんとかなるやろwと練習せずに本番玉砕して
試験の材料で練習しようとしてんのかな?
>>43 許容範囲は下限50%までなので7.5cmまで大丈夫。長いのは制限なしだから手尺で適当に切っても大丈夫
>>92 免許センター上役「10番を多めにしたいけど簡単すぎるから難しい7番も多めにしてバランスをとろう」
免許センター子分「それまじ頭いいっす!最高クール優しいっす!」
>>88 それ俺かな?
複線図全く書かずに、うろ覚えでブッ刺したやつだな
結線もダメダメなんだが、実はリングスリーブも先を切り忘れたし、緑線が道具箱に入ってて驚愕したよw
今回は問2で単に複線図を書くだけではなく、電気的な流れも追って確認したわ
不安全側が非接地側の黒線ということを意識した
結線とリングスリーブは完璧だが、差込コネクタの線が透明なとこから見えてるけど、1番上までついていないのとか、ランプレの輪がうまくできてないとことか、連用取付が上下逆とか、明確に欠陥じゃないけど、モヤるところはめちゃくちゃある
少なくとも、前回よりは進歩したよ
前回は複線図も電気的な流れもガン無視で、理解しないまま作業してたからね
終了1分30秒前にリングスリーブと被膜の空きが足りない所を切ってやし直した
タイマー持ってなかったら断念したかも
やっぱりガッチャン使ってよかった。恐らく40名教室,最後列一番端で見渡したら,一番先に終えた。ガッチャン使用率3−4割位かな。あと合格クリップより結束バンドの方が使い易くて良かった。11番だったから中スリーブも難なく終える事が出来た。3回点検して何も無かったがこれで不合格なら自分自身何か大きな勘違いをしている事があるのだろう。
>>94 タダでは帰らないという姿勢は褒めてあげたいね
ただなあ、持って帰っていいのやらw
>>43 俺も15cmの所10cmになって最初絶望した
先輩に連絡したら回路の結線ミスじゃなければ合格だろうって言われたよ
>>63 練習4周もやってて35分も掛かったら本番では無理だし、あんた先輩だったらちゃんと後輩君に言ってやれよ
ケーブルをキッチリ測る必要は無いし複線図なんてメモ程度にフリーハンドで書くものだし、その時点で時間の無駄ばっかりやって要領が悪すぎるわ
会場冷房ガンガンだって事前情報だったけど弱冷房くらいで暑かったわ
>>100 中古部品は試験の分別廃棄係のお小遣いになるのかも?
また筆記試験受けるのまじ嫌だ
頭良くなる薬が欲しい
>>104 売るという発想
なるほどね
実際に試験で使われたものというのも付加価値が出るのかしら
>>105 実技で落ちたら1回は筆記試験免除され?だろたしか
そもそも複線図なんて時間の無駄になるから書くなと言ってるんだけどね
何周もやってたら覚えられるだろ
>>105 実技はハンドジョブ的な能力が求められるから、手の器用さかもね
>>99 借りたやつ使ったら被服までいって欠陥になったのほんまわろた
新品用意するべきやったわ…
>>95 言ってくれてありがとう。分かってはいたけど、更に安心しました。ケーブル短いところ以外の確認は3回くらい出来たので、他は多分大丈夫かと思います。
>>104 工業高校とかに払い下げるって聞いた
地域によるだろうけど
複線図描かずに結線できる人ってすげーな
理屈がわかってれば結線出来るけど、隣のボックス経由してきたのを考えると混乱しそう
40分の内5分間差し出せば寸法から結線までノー思考で行けるから俺は描く派だなー
前は試験が年1回で実技2回(2年)受けれた
今は年2回になったから勉強する時間が半分になった
それが不公平だという事で実技3回まで再受験できるようにする?って今検討されてるらしい
いつからそうなるかは不明
>>108 結線のチェックで書くから書いてても問題無いですし
まあどんな方法でも合格すれば良いだけだから
7と10が多いのがなんだかな
地獄問題と
ラッキー問題
運要素ありすぎ
俺も複線図書く派
図面覚えなくても書けたら問題解けるから楽じゃん
問題用紙が透けるから、その時に公表問題何番かわかるから心の準備が出来るから助かる
試験監督官が「時間になりましたので始めて下さい」とアナウンス終わった瞬間に問題用紙に施工条件に変更がないかちゃんと確認してP-958でケーブルを矢継ぎ早に切っていく
欠陥基準と13の公表問題の複線図を暗記して予め施工順決めてると流れ作業できて楽
そうしないと自分がしんどいだけだもの
暗記するくらいなら結線図書くわ
書いたせいで時間オーバーするわけでもなし
複線図ってせいぜい2、3分で描けるじゃない
暗記ってお前のためにならんぞ
まあでも複線図に時間かけ過ぎる奴なら書かずに覚えろとは言いたくなるのも分かる
厳密には丸暗記は良くないんだよな
仕様を確認してから作成しないといけないし
時間配分を徹底して意識すれば良いのかな
>>120 俺は確認の時に複線図を書く派だけど切り出し寸法とリンスリ記号くらいは先に書き込む
そう言えば、仕様変更になった問題はあるのかな?No11は全く同じだったと思ったけど。
>>114 暗記する必要はないけど、例えば電源側の接地側(白)はコンセントと負荷を繋ぐ、非接地側(黒)はスイッチとコンセントを繋ぐ、残りは記号同士(イはイ、ロはロ)と繋ぐ、最後に残った奴同士と繋ぐと頭で理解してるなら複線図なんて要らないし、結線箇所が多いならクリップを使えばいい
>>102 当然先輩全員がかりで言ったよ。
ドライバーは短いほうがいい→長いほうが力入れやすい
ベッセルのストリッパーに慣れろ→やりにくいので嫌です
複線図は暗記したほうがいい→強制は嫌です(イライラして手が出そうです)???
練習しないの?(仕事やらなくていい練習できる俺らは彼の分も仕事してフォロー)→僕が受かろう落ちようと皆さんに関係ないのになぜ言ってくるのですか?
Z世代死なないかなw
恐怖のボンド線作成とか今回の3,13のアース線とか8番の渡り線バージョンとか
>>130 言ってもわからん奴はもう放置するしかないな
というか、そんな性格では後輩君が社会で通用するとは思えないんだけどね
>>130 優しいねぇ
俺なら あっそ って言って以後何も言わない
資格ない奴に仕事渡せねーから自己流でどうぞお好きにって感じ
まあ支給品リスト眺めてる時間長いし薄っすら中身も見えてるから
頭の中である程度準備は出来るよな
基本複線図書かないなあ、スイッチと負荷つなげさえすれば、あとは白同士、黒同士で終わり。渡りが3本出てくる所は確認の為に線だけは書くよ。
>>130 まあでんこう持ってなくて怒られるんはそいつだし
次から放っておけばいい
埼玉、日本工業大学で受けてきた。
去年の前期の6と後期の9は出ないんだろうなぁと、他よりも予習が適当だったので
焦ったけど、問題用紙から透けてる図で6番ってわかったので、待機時間に一通り
シミュレーションできて助かった。
問題ってどうやって決めてるんですかね?ルーレットとか?
>>137 全国だと単に偏らないように設定するだけ
>>120 表面の右下に小さく問題番号が書いてあるよ
>>137 1から13番までの問題のうち、使われなない問題があったら悲しむかもしれないからまんべんなく使う事で悲しみと不公平感を無くすようにしてます
人にもよるけどドライバーはながいほうが使いやすいからなあ
なおvvfストリッパーで欠損して死んだ模様
>>24,26
説明で言われた。水分補給する前に挙手の上、確認とってください
メジャーや、作業版の固定は事前にはできません、今貼ってる人はとってください
と
>>63 それはもう、向いてないって教えてあげた方が、その後輩君のためかも
>>142 水分、挙手の上確認は言ってなかったなあ
こっそり水分補給できるようにドライバー型水筒作ったら売れるかな?
水飲んだらダメって言われた会場あるんか?えー。じゃ、わしは失格か?
>>130 それ○○障害持ちじゃないかな
こだわりが強いみたいだし
本人はキッチリカッチリやりたいしやろうとしてるんだろうけど、まわりからすると「?」になるやつ
試験はそういうの考慮なしだからうかるの難しいだろうね
>>148 vvfストリッパーってP−958って事?
複線図描くかどうかで時間切れするって根本的に技術力も価値観もおかしいんじゃ…
暗記させたところで別の個所で変に拘って未完成になる気がする
水等はしまえと言われたよ
汗拭きタオルは特別に手上げて確認してもらったら机に置いといてもいいよってセンターから許可出たとか言ってた
合格クリップをケチって買わなかったのが駄目だった。時間が無いから合格クリップは必要。
4000円払って職業訓練校で練習してきて良かった
実技はユーチューブでも勉強できるけど実際にやらないとダメだな
>>150 929だよ がっちゃんだね
最後の最後にやらかしちゃった 施工もそこまでは完璧だったから萎えてる
理由はわからんけど事象として起きてるからなあ…
>>97 今回は受かってることを祈ろう、前回は明確に駄目ってお互いわかったからねw
俺も不安になってきたわ。明確に駄目って確定してないのもキツいねw
>>153 合格クリップよりダイソーの取り外しできる結束バンドの方が良いよ
合格クリップより使いやすいと思う
1週間詰め込みでも何とかなるもんやね
3連休費やさないと危うかった
しかも電車かなり遅れてて試験以前に遅刻しないかの勝負だったしw
YouTubeコメントより沖縄3番だった模様
13番は未だに報告なし
>>147 10時50分から試験監督官から注意事項の説明があったと思うけど、試験監督官の話ちゃんと聴いてた?
不正行為について「ペットボトル等を机の上に置かないで下さい」と言ってたとしたら、それは不正行為に該当してアウト
俺は去年取った時はペットボトル机の上に置いたら施工の邪魔になると思って置かずに鞄の中にしまったけど、水の入ったペットボトルは机の上に置いてもOKで周りは机の上に水入ったもの置いてた
受験会場によってルールが違うのかな・・・
>>153 昨年下期の技能試験落ちたとき自分もそれ思ったから合格クリップ買った
結論としては買って正解だった
リングスリーブがの圧着がやりやすい
見た目よりしっかり仮留めしてくれるし外すのも簡単でいい
12番だったけど、帰り道たまたま後ろ歩いていた工業高校生が、「PF管最後に気づいた、終わった」って。
普通最初に気づくだろうよ…
ホーザンのガッチャン、何か調子悪くて持っていかなかった。持ち替えるのも面倒くさいし邪魔だし。
正直ガッチャンは噛み込む事あるし試験はp-958がいいよ
がっちゃんはたまに絶縁被覆もぐちゃぐちゃにすることあったから本番は使わなかったな
せっかく買ったけど
だよね、現場なら替えがあるし余裕あるからいいけど試験で噛み込んだら一発アウトだしね。
練習中気遣ってガッチャンやってると時間かかって本末転倒だった
>>156 机の上には置かないようにと言っていたから、カバンのポケットに入れて、都度そこから出し入れして飲んでた。飲んでる時も何も言われなかったな
机の上に飲み物置かなければ飲んでいいって事なんかね
家帰って来て酒飲みながら、端材の処理。
銅線は売れるからね。
芯線のキズ気にせずビシバシ切れるの楽しいわ
>>164 なるほどなあ
冬場の実技はおとなしく958使うわ
トイレ行きながら他を見た感じ10時前に入室させてる教室もあったし
担当の試験管によっては緩いのかな?机上にペットボトルも2列くらい前の人が
出しっぱなしだったけど特に何も言われてなかったな。
11番で早めに終わってる風なのに作品見たらネジ切りしてない人がチラホラいたが一体何なのか
なんかこの試験のルールはとにかく曖昧なところが多い。全国の情報を見ると試験官によって色々な事が随分と違うらしい。
自分の時は何人かが机に置きっぱなしで特に何も言われなかった
それよりも台紙とかを開始前に固定するなってしつこく言われた
アラーム付き、BT機能付き(時刻修正だけ)のG-SHOCK着けてったけど何も言われなかった
サイレントで落とされてたら泣くが…
>>172 ホントにいるんだな
散々言われるポイントだから最初に済ませたが
>>172 何回もやってる練習時にねじ切りまでしてないからそれで覚えちゃってんだろな
練習だと大体20分で終わってたけど本戦緊張しすぎて30分経ってたわ汗
>>178 それ本当あるある。人間緊張すると何するかわからないねw
楽な6番だし、ロビーで制服JKのパンチラ見えたし良い一日だった。
>>177 脳死でやる反復練習の弊害か
皮肉なもんだな
タオルあかんのか?
最初からずっと首に巻いてたけど、何も言われなかったけどな
>>182 首に巻くのは良いけど机の上に置くなと最初は言ってた
後からOKになったけど
色々聞いてると机の上には工具以外の私物は置くな。置かなければ使っていいよ的なルールかな。ちゃんとせーよと。受験料とかいっぱしの額を取ってんだからと思うが。
マスキングテープはカバンにしまうように言われたけどダメなん?
ガッチャンは調子がいいと圧倒的に早いけど調子が悪いときは悲惨なことになるからなぁ
実務ならともかく試験では結構リスキーかもしれんね
俺はビクターのガッチャン使ったけど
ガッチャン一覧
6004VA →オススメ(目盛りが付いているため)
3200VA-1
P-929
>>185 マスキングテープは仕様化というのが定説ですね
>>187 私は6004VA買うて、今日も2.0-2C以外は全面使用しましたよ。お陰様で随分と時短出来ました。
↑仕様可→使用可
何度もすまそ。appleの日本語入力がとち狂っとるもんで
途中で投稿されてたので訂正
ガッチャン一覧
6004VA →オススメ(目盛りが付いているため)
6003VA→6004VAと機能は同等だが、6003VAは初期不良が酷いらしく、実質青一択
3200VA-1→初期不良が少ないことくらい
P-929→ホーザンブランドで初期不良少なめ
とにかくメモリ付き買うと、メジャーはほぼいらん
ちなみに剥ぎ取りがうまくいかない理由は主に3つ
(1)初期不良
(2)刃の強さmax
(3)線が真っ直ぐ入っていない
合否発表が来月16日(金)で、その3日後の19日(月)に下期受験の申込受付が始まるし、今回ダメだった人は今年下期技能(12月14日、15日)に賭けるだろうから次は絶対に落ちないように申込んだ日からすぐにでも技能の練習を始めた方が良いと思う
「今回落ちたら下期の練習は1ヶ月前から始める」と言ってる人がいるけど、その頃(11月)になると絶対に忘れてるからまた落ちる
合格者の元には合否発表日から1週間以内に合格通知書が届くと思うけど免状申請を郵送にするのか支部に直接持ち込みにするのかは合格確定して決めたらいい
因みに俺は通知書が届いた翌日に申請用紙と返信用封筒と運転免許証のコピーと一緒に直接持ち込んだけど、持ち込みの場合は現金払いで、免状も9月7日交付と割と早かった
もし記入漏れ・誤記があれば、その場で職員が訊いてくるんでその場で書き直して渡して手続は全て終了
「大体2週間後にご自宅に届きますので」とその場で親切に教えてくれるから安心
DIYとか趣味で受けて合格したとかで別にそんなに急ぐ必要がない人は郵送でもいいと思うけど、転職か会社の業務上必要で急ぐ人は早めに免状申請した方が良い
申請遅れたら免状交付も遅くなるから
郵送申請の場合は収入証紙か収入印紙かにして貼らきゃいけないみたいだし、もし記入漏れとかあったら、書き直して再送付しろと送り返してきて日にちも掛かるからちょっと面倒
布スケールは試験が始まってから保護板にマステ使って貼るもんであって、試験前に貼ったら不正行為になるのは当たり前だろ・・・
材料確認で支給ケーブル長の確認するから、別に先スケール固定でも良いような気もするがどうでしょうか。
色々思うなら布スケールじゃなくてプラスチックスケールを持っていけば置いとくだけじゃん
3路スイッチですがホーザン部材セットは東芝製で今回試験に出たのはパナソニック製だった模様
地域によって違うかもだけど参考まで
角型引掛シーリングを図に合わせて
――▓▓
こういう向きに捻っちゃったけど欠陥じゃないよね?
シース20芯線10で剥いたから捻らなくても芯線は見えない
俺見直して完璧と思ってるんだけどもし落ちたらどうしたら良いの?
今頃になってコネクタちゃんとぶっ刺さってるか不安になってきた
1ヶ月長いよ
>>200 またあの緊張感を味わえると前向きに捉えて次の試験を申し込む
不合格なら欠陥部分教えて欲しいよね
次に活かせないやん
問題ガチャやるだけやん
受験番号札に書く名前を漢字で書いてしまった…周りはみんなカタカナだった。みんなはどう?
学科・実技両方一回の試験で合格する人の割合は40%程度の合格率だそうです。(未受験者・学科試験免除者除く)決して甘い試験ではありませんので事前に十分練習する必要があります。
>>204 それやるときっと闇が炙り出されるんじゃね?
欠陥でも合格とか欠陥なくて不合格とか今は証拠なくてブラックボックスだし
俺は学科不合格なら半額返したれよって思うわ
同じ金払って技能受けさせないっておかしくね
金も合否も学科と技能別にしてほしい
うちの会場では終了の合図が出てるのに作業を止めない人が居て、その場で失格を言い渡され退出させられてたよ
資格が資格だけに、そもそも受けてないやつとか明らかに勉強不足・練習不足のやつらもいるかなぁ
合格率なら司法試験も40%程度だけど、司法試験は今まで必死で勉強してきての40%だから訳が違う
>>205 趣旨を考えればカタカナ
でも「名前:」って書いてあったら漢字で書きたくなる
>>205 心配になってその時試験管の人に聞いたが、漢字でOKだそうだ
>>205 うちの会場では片仮名漢字どちらでもいいですとアナウンスしてたよ
複線図書かないとかアホとしか思えないな、どうせ時間なんて余るのに・・・
No.8は割と簡単な方だよな?10分くらい見直しできたわ
2種受かったら1種受けない人多いのかな?
俺は受かってようが落ちてようが1種うけるけど
むしろ1種がメインで2種は最悪落ちてもいい
受かってて欲しいけど
俺も名前は漢字で書いたわ
たかが名前で不合格とかクレーマー決まくるだろうな
>>220 去年の下期に2種受けて今年の上期に1種受けて結果待ち
簡単そうだったのと2種受けてから間あけちゃうと1種受けようとは思わないだろうと考えたのと
技能試験をやりたかったから
技能試験なんだかんだで楽しかったりする
ペーパーテストのが楽だけどね
>>217 7番複線図あり25分
5回ぐらい見直しできた
複線図書くなだの手尺で測れだの全部無視してよかった
技能試験は不安だよな
基準とかまちまちだし、本番うまくいくかわからないし
終わってスッキリした
後期また受ける人今度は頑張ってねー
ベスト尽くせばこんなの簡単に通るから~
そもそもこの会場ではこう言ってた、あそこではああ言ってたとなる試験がおかしいし、どうかしてるぞ
番号札の漢字・カタカナ問題のレスありがとう。
それくらいしか気になるとこなかったから大丈夫だと思う!
すごいベテラン熟練工のオジ様が使い古した工具で受けにきてたけど、あの人たちは無資格で工事してるのかな???
未完成は残念でした。
完成してても、いまはもうどうしようもありませんから、合格発表を待ちましょう。
さぁ、次の資格を勉強するのです!
電工1種だと複線図は必須だけど2種だといらんのかなぁ
結線間違えたような人は複線図書いてない人でしょ それかPL理解してなかったとか
問題は持って帰れるからせめて結線があってたかってわかるだけでも複線図書く理由はあると思うよ
むしろ電工1種のほうがいらん気がする>複線図
最初に1回描いたっきりだ
リングスリーブ中使うやつ出なくて良かった
人前で鬼の形相で圧着する羽目になるからさ
>>3を見る限り、当日判定して作品も廃棄してるんだからもう合否出てるんだろ?
翌日とは言わんが1週間以内に発表してくれよなんで1ヶ月後なんだよ
>>204 申し込みページが電子化したんだから出来そうだけどな
欠陥理由を付箋に手書きでいいから書いて写真一枚アップするだけなのに
おれが東京都知事になったら2日以内に結果発表するのにな
>>238 あん?廃棄すんの?
ワイの作品大事に保管しろや!😡
調べたら合否確認は当日12時以降か?
せめて朝イチで確認できるようにせーよ
>>238 鮮明に覚えてるうちに結果発表したらクレーム来るだろ
>>161 ペットボトルは読み上げ注意事項になかったぞ
俺の会場では材料開封前の超長い待機時間の時に飲んでるのが居たから始まって飲みたくなったら挙手して確認とって下さいって言ってたけど
合格発表日が8月16日で
電気工事従事者認定講習の申込受付期間が8月15日までってこれ完全にやってんだろ!
コンビニ払いにすれば申込日から3日以内支払だから
15日に申込、16日の合格確認後支払いできる裏技ってことか?
>>245 変更したばかりの課題を出すと受験者が混乱して困るだろうから出さなかったんだと思う優しい
>>246 今月に認定取ったけど、ネットで講習申込む際に電工免状の交付番号を記入する欄(必須)がある
つまり免状取得者でないと認定講習を申し込めない仕組みになってる
変更になったのは3番と13番
準備でそろえるのがめんどくさかったんじゃないw
>>185 実際、マスキングテープに複線図をかいて机に貼り付けられても
その複線図がいつ書かれたものかわからんのよね
残りのマスキングテープに書いてある、出題問題以外の複線図
を始末していないアホだとわかるけど
明日、試験センター公表の正解例に13番があったらどこかで出題されていたってとこだよね
YouTubeコメントより大分No.4
現時点で未報告は山梨と宮崎
No.1 京都、大阪、山口、熊本
No.2 東京、愛知、愛媛
No.3 三重、沖縄
No.4 千葉、神奈川、大分、鹿児島
No.5 新潟、富山、石川、鳥取、長崎
No.6 埼玉、島根、岡山、香川、福岡
No.7 北海道、宮城、秋田、群馬、長野、岐阜、奈良
No.8 茨城、福井、滋賀
No.9 岩手、静岡、大阪、徳島
No.10 青森、栃木、神奈川、和歌山、広島、高知、佐賀
No.11 北海道、山形、東京
No.12 福島、愛知、兵庫
No.13
試験の結果についてセンター試験みたいに行政文書開示制度で請求ってできないんかな?
うむむ‥リンスリミスってるのに気付いて切って直したけど、シース剥部分の長さ調整忘れてた‥大丈夫かいな?誰か教えてちょ
判定後すぐ作品を廃棄するのが本当なら合格発表後の異議申し立ては一切受け付けないってことよな
だって棄てちゃってんだもん
最初から日エネ流だったから本番でも最初は複線図書かず7番余裕で作り上げて一回見直しし時間あったからその後に複線図書いて二回目のチェックした
ただ複線図書いてから作るのも否定はしない。不正なく時間内に作れて合格出来ればいいし時間足りなければ技量不足だっただけ。さすがに図を綺麗に書いて結果未完成は方法が違うと思うがそれも含めて技量不足ということ
>>255 行政の機関じゃないから無理
とは言っても、ぱっと見た目で合否つけてるのはおかしいよね
「注意すべきポイント」で分類分けして周知しているのだから、何が悪くて不合格になったぐらいは知らせてもいいのかなとは思う
>>220 DIY目的だから状況が変わって仕事で使わざるを得なくならない限り1種も認定も受ける気ない
皆さんお疲れ様でした。
合否はどうであれ配線だらけだった部屋やっと綺麗になったよ。
皆様の練習機材をしまった段ボール、また開ける羽目にならないように!
練習用機材は次回学科試験終了日に合わせてメルカリに出すので、みんなでホーザンでセットを買うよりメルカリがいいよ!と書き込みをしようではないか!
ガッチャンで受けたら2.03cの赤だけがやたら芯線まで切れて焦った…
二度やらかしたから40ミリ短くなってしまったけど多分大丈夫…なはず
練習してても起こったことないし、他の3cの処理で使った時もキレイに剥げたからVVFの個体差かな
ニッパーを一応持っていって良かった
そこから焦って小を○にするやらかしでカシメ直したり結線間違えてやり直したり散々だった
とりあえず形にはなったしミスも欠陥にはならないレベルのミスのはずだから合格してるといいなぁ
あと後ろで連用枠ガンガン背中にぶつけてきた高校生一生根に持つからな…
>>130 Z世代でこじらせたのは本当にどうしようもないよな。うちでもすぐ拗ねて逆ギレする奴がいて困っているが仕事そのものは人並みにやるからあなたの後輩よりはまだましかも
今から免状に使う証明写真には気を付けろよ
背景白いとメリハリのない間延びした免状の出来上がりだぞ
終了後 作品に触らないでくださいと言われてから名札の字が薄いのに気づいて書き直したのだがもし失格だったらその場で注意を言ってくるはずだよね?
No.1だったけど、右隣の席の人は間に合ってなかったな。
かくいう自分も残り時間5分でようやく完成。
自分は電気工事士になるつもりはないが
本職の人は事前に配線図渡されてれば施工に15分かからんと聞いてるから、すげーと思った。
>>262 すごろくが振り出しに戻らないように気をつけてね
2種を40分ギリギリで完成させる人は1種だと1時間以内は無理ゲーかしらね?
>>260 やっぱりか。国家試験なのにひどい話だよなぁ...
はっきり言って気に入らないの理由だけで落とせるわけだし講評までは要らんけど不合格だったら理由はほしい
欠陥品は全て写真に収めて問い合わせに対応したらいいのに
前の方の席で周りあんま見なかったけど工具買う金ケチって剥き作業すべて電工ナイフと爪で済ませたの俺くらいだったのかな
7番だけ時間ギリギリになるから出なくてよかった
本番工事では誰も見てくれないんだからこの程度も自分で欠陥かどうか考えられないやつは不合格ってことだろ
>>200 何が悪かったのか分からず不合格だったらスランプになりそうよな
実際の工事って施工部分の第三者チェックとかしないの?
スイッチカバー付けちゃったら裏がどうなってようがわからんよな
試験後の受験者帰った後に採点したら楽だと思うけど
合格発表まで一ヶ月かかるということは持って帰って別の場所で採点してるのだろうか?
初受験。No.2でラッキーだった。
机のサイズは横60センチX縦40センチ。飲み物は机の下で飲みたい場合は挙手制だった。飲んでる人いなかったと思う。
試験終わって完成できていない人と、ケーブルが現代アートですか?てくらいグニャグニャの人の多さに驚いた。
学科受かる実力あって努力もしたんだろうから実技でも努力すればいいのに。
複線図理解するとか時間内に終わらすとか当たり前で綺麗に見せるところまでブラッシュアップしてから臨むべきだと思う。
マーベルのMVA-4Aストリッパーとホーザンの合格クリップは時間短縮出来るから
時間内に終わらなかった人は道具に頼ってもいいんじゃないかな。
メモリついてるから長さ測らないで被覆剥けるし楽だし簡単だから練習も楽しくなってくるよ。
値段高いけど、時間に余裕できるのは有限の試験においてメリット大きいから全員使えばいいと思う。
山梨と宮崎の報告がまだだけど、23時になったらテンプレ更新版投下します
>>281 何がアホや!
頭ごなしにアホ言うお前の方がアホや
アホにもわかるように説明せい!アホ
運搬中に外れる恐れがあるので移動しないでその場でチェックだと思いますよ
初受験、神奈川県でNo10でした。
試験中は帽子を被らないでくださいというアナウンスが結構ありましたね。
宗教上の理由等で脱げない方は言ってくださいといってました。
開始する前に布メジャーをマスキングテープで貼っている人がいて、すぐに外してくださいと言われていましたね。
ホーザンの合格クリップと合格ゲージは時短に役に立ちました。
合格マルチツールはNo10では出番がありませんでした。
わたしはすぃーっと合格本の完成形に合わせれて練習したので本と同じ出来で作れてましたが、
他の人を見るとぐちゃぐちゃ形が多いと思いました。完成品の個性をじっくりみたいと思いましたw
テンプレ更新版
■技能試験出題問題
都道府県:2018上-18下-19上-19下-20上-20下-21上-21下-22上-22下-23上-23下-24上
北海道:9,12-7,13-6,11-4-??-11,12-1,2-8-6-10,11-4,10-1,2-7,11
青森 :12-05-07-11-??-09-10-07-01-08-12-04-10
岩手 :06-07-10-09-??-??-11-??-10-04-06-??-09
宮城 :03-09-13-06-??-05-02-08-03-12-04-13-07
秋田 :04-01-03-12-??-10-07-06-03-04-10-11-07
山形 :12-??-12-09-??-07-09-11-06-10-09-13-11
福島 :08-09-01-11-??-07-06-06-04-10-07-05-12
新潟 :11-13-07-08-??-03-09-09-13-06-07-03-05
茨城 :10-05-02-01-??-11,12-07-06-12-10-04-07-08
栃木 :13-01-07-01-??-09-06-06-11-07-09-07-10
群馬 :02-04-03-05-??-09-10-11-04-06-01-05-07
埼玉 :09-10-11-02-??-08-03-01-05-01-06-09-06
千葉 :10-11-02-03-01-04-06-13-12-13-03-01-04
東京 :2,8-1,3-10,12-6,10-3,6-1,3,13-8,11-4,5-1,8-2,11-12,13-5,9-2,11
神奈川:7-2-5-6-1,2,8-2,5-3,13-5,6-3,4-5,12-2,5-2,12-4,10
山梨 :10-02-07-10-??-07-06-??-11-07-09-04-??
長野 :11-02-01-07-02-06-09-11-13-04-10-10-07
岐阜 :11-??-06-05-03-09-04-10-12-06-01-11-07
静岡 :05-08-08-06-??-01-02-01-07-03-08-06-09
愛知 :1,6-3,12-6,8-6,12-??-5,11-4,10-3,13-8,9-9,13-6,8-2,12
三重 :03-12-10-11-??-13-08-09-02-06-07-2,7-03
富山 :12-06-05-07-??-06-10-06-11-07-09-12-05
石川 :11-06-09-07-10-06-??-06-07-10-04-05-05
福井 :07-11-09-10-11-06-13-06-07-10-01-13-08
滋賀 :04-06-09-05-??-04-13-04-07-06-03-10-08
京都 :09-13-04-13-12-02-03-12-05-09-13-12-01
大阪 :3,5-13-1,4-6,13-4-2,3-5,12-2,13-2,6-4,5-3,8-1,11-1,9
兵庫 :06-05-03-01-??-08-12-02-11-08-13-12-12
奈良 :13-07-06-??-??-09-08-03-13-06-13-13-07
和歌山:??-10-11-??-??-03-07-13-01-06-05-12-10
鳥取 :??-??-09-??-08-07-09-??-04-05-??-08-05
島根 :??-04-13-11-??-??-01-06-10-07-07-08-06
岡山 :07-11-06-13-??-10-05-04-09-13-02-13-06
広島 :11-01-13-08-??-01-05-12-07-07-13-06-10
山口 :01-08-07-11-05-12-05-10-13-06-02-03-01
徳島 :13-??-04-12-??-07-10-??-13-04-08-??-09
香川 :01-06-02-09-??-07-11-06-10-04-05-10-06
愛媛 :01-12-02-03-??-05-06-07-06-10-04-04-02
高知 :04-04-02-11-??-07-??-06-07-07-11-04-10
福岡 :04-08-09-06-??-10-01-09-02-03-10-03-06
佐賀 :05-06-??-??-??-06-07-??-09-10-04-07-10
長崎 :08-??-05-05-??-06-06-06-10-07-11-03-05
熊本 :13-07-04-??-??-06-01-??-10-04-??-11-01
大分 :03-??-08-??-??-11-09-07-07-10-06-04-04
宮崎 :??-09-12-11-??-04-??-11-10-07-??-08-??
鹿児島:13-06-10-??-??-07-04-06-09-10-11-04-04
沖縄 :12-12-03-06-??-13-07-04-8,11-02-10-06-03
>>276 本番の工事は時間と違って職人の腕による
なにこれ?って雑なのも当然ある
>>275 たぶん全国でお前だけだよ
その驚異的労力を別の方向に生かした方が化けるのでは
X見てたら圧着パンチ改造してる奴とかいるんだな
中の圧着でも簡単にできるのに
>>275 俺の隣のやつもチラッと見えたらナイフ使ってたぞ
ランプレセプタクルしか配線できていなかったけど、外装剥きすぎで器具の中央下から配線してるから欠陥だったけど
試験終わった段階で配られたケーブルは長いまま残ってるし、電源の心線60〜70ミリ剥いてたし何がしたかったのか謎だわ
>>267 俺も書き忘れたけど手上げて書き忘れたんですけどって言ったら普通に書かせてくれたぞ
まあ俺は芯線未処理でアウトなんだが
まあ、この程度の資格で落ちてるような奴では明るい明日はないな
>>91 まぁ悪質だと判断されたら次から受験受付拒否されるけどね
あんまり知られてないけど
電工ナイフメインは流石に見なかったなw
シース剥きで絶縁被覆を傷つけて芯線見えてたとかなると怖くないか
VVRでもホーザンの青ストリッパーで安全に剥けるし 買ったけど使わんかったな
みんな周りを楽しめていいな。一番前の席だったから、隣の奴ぐらいしか視界に入れられなかった
>>231
一種で毎年出る問題だけど
受電500kw以上
発・変電所
は、電気工事法の対象外で免許不要
>>302 ゴムブッシングのカット以外で全く使わないね
でも電験三種以上ないと電気の世界じゃ戦えない。
例外はエネ管くらいです。
>>79 その配置に関して、改善要望出しておきました。
改善されるかどうかはあまり期待できないけど。。
>>170 どっちがいいというのは無いと思うよ。
どちらも使い方、慣れの問題なんだ。
P-958の場合、ぎゅっと掴んだまま横にスライドさせようとしてる人がいて、苦しんでた。
あれ、一旦緩めて左の親指で工具をちょっとスライドさせるというやり方だと綺麗にシース剥ける。
白黒赤も同様。傷が心配なら切り込み入れた後、絶縁被覆をペンチで引っ張るのがいいんだ。
>>185 マスキングテープOKだよ。
電動工具はダメとしか書いてないし、
これね、試験監督員は電気に関して素人、判定員は電気に関して玄人だから、
判定員はOKしてても監督員はダメって言ってしまうことがある。
トラブルにならないように、開始するまでは工具箱の中にしまって置くほうがいいかもね。
>>221 判定票にはカタカナで記載されているから照合しやすいというだけです。
日本人だから漢字でも普通によめるし問題ないけど、当て字とかだと「これ本当にあってる?」と、二度見して確認することになります。
あと、達筆な人の漢字は読めない場合も、、、
まぁその場合は番号で確認します。
試験監督員はやっぱ素人なのか、残り数分の時に前の席の人が切羽詰まった感じで
「中スリーブください!」って叫んでるのに女性試験管が「ちゅうすりーぶ?」って
固まってて、なかなか追加支給しなくて他人事ながらハラハラしちゃった
>>307 狭いから前後で重なるとぶつかるからの配置だろうけど
一番の問題は人材の確保だろうな
大学では部屋自体は端と端を使って中間は使わないという余裕があったからね
一部屋に4人以上の人員割かれるから、まあ改善は望めないだろうね
>>238 退室してから30分後くらいに判定開始します。
2人でチェックし、お互いの判定に相違がないか確認します。
15:00くらいにはほとんどの結果がわかってます。
機材は廃棄されるため、証拠は判定票のみとなります。
後日、更にその判定票を精査し、合格者リストを作ります。
どんな欠陥が多かったか調査し、出題側にミスが無かったかのチェック。
判定員の判定基準にもミスがないかチェック。
データが全部精査されたら合格通知書の作成、そして合格発表。
どう考えても1ヵ月は妥当だと思います。
受けた側はすぐに判別して欲しいという気持ちもわかりますが、手続きってそんな簡単なものではないんです。
ここでアレコレ言ってもなにも変わらないから。
しょせんは人夫資格。さっさと電験取った方が身のため…
>>311 試験監督官のバイトやったことあるけど、一番偉そうに見えるしゃべる進行員のおっちゃんもたぶんバイトw
試験前日に説明会受けて、当日進行表通りにしゃべるだけw
>>272 気に入らないという理由で落とすということは無いです。
2人でチェックしているから。
落とす理由は簡単です。
・電気の事故が起こり得る重大な欠陥があるから。
・こちらが要求した施工条件に合ってないから。
・定められた工期(時間)で納品(完成)できないから。
これだけです。
ビルメンを目指す人は覚えておいてね!
4点セットはあくまで入り口のザコ資格だから。
ビルメンは三種の神器、ビル管・電験三種・エネ管勝負なんですよ~
>>311 福岡ですか?自分も近くにいたから、早くしてあげて!って思った。
なんで落ちた? と疑問に思う人は以下に該当していないでしょうか?
・ランプレセプタクルのケーブルで、シースが台座に納まってない。(シース剥きすぎ)
・ランプレセプタクルや露出型コンセントで白黒線が前に出過ぎてて蓋が閉まらない。
・引掛けシーリングのケーブルで、シースとシーリングの間が5mm以上隙間がある。(これもシース剥きすぎ)
・リングスリーブの先端を切っていない。
・電線の色の使い方を間違っている。
・圧着マークが違う。
あと、複線図を書かない人の特徴として、施工条件を読んでいないということが挙げられます。
・どこにリングスリーブを使うのか、どこが差込コネクタなのか
・枠を付けるのはどこのスイッチか
・パイロットランプはどの状態で点灯か
まぁ、書いても読んでない人もいますが
ベースが日エネ式だから複線図は書かなくても施工条件をちゃんと読み寸法と接続方法を単線図に書いてから作業した
ただ取付連用枠は片方だけでいいというのは納得出来ず両側締めた。本番でも7番余裕で作れたのに作業時間3秒程度を惜しんで万一外れたら馬鹿馬鹿しい
>>311 あははっ 大変だったね。
判定員は監督員に予備品渡す時に
「これがスリーブ、これがネジ、こけがコネクタ」って説明してあげるべきかなぁ?
判定員にも色々いるけど、自分はなるべくウロウロして作品の出来具合を見て、慌ててる人がいたら直ぐに向かうようにしてる。
差し込みコネクタを必死に抜いてたり、スリーブ切ってる人がいたら、言われなくても予備品配ってる。
時計忘れた人にわざと近付いて腕時計見えるように向けてあげたり(たまたま時計のない教室だった)
一人でも多く合格して欲しいんだよね。
電工ナイフ使わないと言ってる人は銅買取に出さない人なんだろうな
廃材のケーブルをピカ銅にするときに一番力を発揮するのは電工ナイフなのに
>>323 労力と見合ってないからそのまま売った方がいいよ
それだけでもかなり金になるし
>>323 そんなくだらん作業するくらいならスポットバイトでもした方がマシやろ
欠陥で落ち確定だけど後期の一種学科試験は受けようかな 二種の実技再受験するけどさ
練習開始当初は電工ナイフ使ってた
公表問題No.8のVVRの絶縁被覆を剥ぎ取ったり、ゴムブッシングに穴を入れるためにね
でもP-958のVVF2.0を剥ぎ取る穴でもいけるし、ゴムブッシングに穴を入れるのにマイナスドライバーかマルチツールでもいけるから、電工ナイフの必要性は感じられなくなりらいつの間にか使わなくなってたわ
みんな練習したケーブルとか売りに行ってんだ
売れるのは知ってたけど持ってくのが面倒だから普通に捨てたわ
>>332 問題ガチャと、判定員ガチャ かな?
でもどんなガチャに当たろうが、合格するレベルの勉強と練習してほしいんだよね。
電気事故で財産が奪われたり、命奪われたら嫌でしょ?
ちゃんと施工して、事故を防ぐための知識を付けて、その上で免状を手にしてもらいたい。
>>323 確かに銅は売れるよね。
ただ、少量の場合はどうかな?
例えば、剥いて4.5kgの銅を売ったとして、4kgとしてみなされ5200円。
剝かずにFケーブル(銅の割合40%換算)として11.2kgを出したとして、11kgとしてみなされ5600円
Fケーブルの場合、この余剰(1kg以下の端数)が大きく、単価が高い場合に損をするから、剝かずに出した方が得することがあるんだよね。
廃材を持ち込む時は、この余剰分を少なくし、なるべく10kg以上になってから持ち込むのがいいよ。
今んとこ、あまり値下がりしていないから、もうちょっと待ってから出しても損はしないと思うよ。
>>326 1種の実技の練習を始めると2種が楽な感じがしてくるからそれを狙うのもアリとは思う
工具にこだわるとワイヤーストリッパだのムキチョッパだの買い漁って凄い散財になるけど
>>317 非常に理路整然としていて分かり易いですね。
一回練習分だけど売れるのかな?リングスリープついとるけど
去年廃材を4.5キロのピカ銅にして持って行って4,600円になった
焼肉食った
ちなみにケーブルを真っ直ぐにして牛蒡をささがきするみたいに刃を立てて手前から奥に動かして
最後にビニールを剥くなり中の銅線を抜き取ると簡単にピカ銅になる
銅線売るのは人の勝手だけど、合格したのか?
合否発表で合格を確認してから売ったらいいと思うけど
まるまる一周分のケーブル余ってるんだけどこれはフリマとかで出したら売れるよね?
電工2種、去年取ったけど廃材の処分まだしてなかったらP-958で剥いてピカ銅にして売ろうかなと考えてる
しかしスイッチ、コンセント、負荷、端子台とかはもうどうにもならんな・・・
>>343 ピカ銅1kg剥くのに2時間かかるらしい
剥かないで出したほうが得かも?
厳密には外皮は産廃扱いだから家庭ごみに出せない
ダウンロード&関連動画>> >>344 教えてくれて有難う
良い値がつくと俺も焼肉食べに行きたい
ゴミ回収業者に持っていって、タダで引き取ってもらえてラッキーって思ってた
なんだよ剝かなくても売れるのかよ
去年俺は合格後に市のゴミ収集場に持っていたぜ
作業員がわらわら集まって来て
これ捨てる人は珍しいのかなっと思ったけど売れば金になるのにアホだと思われたかも
でもたかが数千円なんか別にかまわん部屋がスッキリした
>>345 ホーザンのセットなら10000くらいで売れるだろメルカリで
電工関係なくなってくるけどハードオフに工具持ってったらバカみたいな安い金額でやめたことあるわ
検電器が100円とかランダムポリッシャー数回使用で500円とか
逆にマキタのペンドライバー(ペンインパクトじゃない)がめちゃくちゃ高く売れたりするし値付けがよくわからん
皮剥きの練習と考えるか廃材売るための手間と考えるか
>322
一応、試験前に監督員に手渡す時に説明する事になってるけどやってないの?あんまり時間ないのは確かだけど。
俺は説明した上で「わかんなきゃ掌に並べて受験者に選ばせろ」って指示してるけど。
第一種電気工事士技能試験先に受けた方今週金曜日合格発表ですよ
>>351 おせーよな
しかも盆休みの後半だから前半気が休まらんよ
家でダラダラYouTubeとかテレビ見たりしながらやれば3日もあれば終わるからめんどくさがりじゃないなら剥くのオススメ
リングスリーブ下部分と被膜の間の理想距離は2ミリから3ミリらしいけど、被膜に接触してなくて且つ0.5ミリぐらい空きがある場合、判定員さんはどう判断するのですか?
XやYouTubeのコメント欄には、同じような事例で噛み込み圧着してなければ合格だったみたいな書き込みが複数あるんですが、老眼の判定員には0.5mm空いていても接触しているのか、いないのか区別出来ませんよね?分かってたなら初めから2ミリ以上空けておけよと言うのは無しで(疑わしい状態と分かったけど再圧着する時間が無かった)
こんな感じ
>>63 の者だけど今朝詳しく聞いたら時計持っていけってアドバイス無視して完成後に差し込みコネクタの配線ミスに気づいてやり直し中に時間きたらしい。
9番だからかなりサービス問題なんだが…しかも予想的中してて復習しとけ言ってたのに
「次回は時間短縮のために複線図は最小限か記憶だな。スタート同時にガシャガシャやってる人いたろ?」
「いえ、全員複線図書いてました」
本当に?ウソつけw
>>359 これはセーフでしょ、判定員2人とも老眼は無い無い
>>358 リングスリーブの下部分って
10mm以上がけっかん
正直スタート直後にガチャガチャやってる人ほぼ居なかったぞ
>>360 自分も9番でしたが、練習では9番は31~32分台だったのに本番では39分でした
見直ししようとしたら時間切れ、ちなみに腕時計はアナログのチプカシ、デカ表示のキッチンタイマー持っていけば良かった
リングスリーブだけど電気工事師的には真ん中はセーフだと思うんだよな
圧着した部分に被覆が噛んでたらアウト
>>358 リングスリーブの下部分って
10mm以上が欠陥になるって
すぃーっと合格に書いてあったから
結構余裕あると思って俺は
5mmくらい心線だしたが
10mm以上が欠陥で
いいんだよね?
>>360 全員は流石に無いけどスタートしてから暫く本当に静かでこんなに複線図書く人居るんだと驚いたよ
やっぱり判定員によって欠陥判断が分かれる微妙な所みたいですね
>>366 上が5mm下が10mmですね
正直、先輩に「複線図書くな」だの「工具はベッセル使え」だの指示されるのも結構いやだわ…
まぁ自分のやり方で結果を出せなかったから後輩くんが悪いが
複線図書いてる人多かったな
俺は気にせずガチャガチャやり始めたが
ケーブルカッター→ガッチャンだから多分本当にうるさかったと思う
スタート早々に電工ナイフでゴムブッシングに十字斬りしてたのは私です
前回と同じ問題来た4県は少なくとも次はその番号来ないんじゃないか
さすがに3連チャンはないよね
>>373 完全ランダムなら3連続ありそうだけど、仕様変更した問題は直後は出題しないとか色々ランダム以外の要素ありそうだよねぇ
No9ってスイッチ1個だし右のコンセントは差し込むだけなのに何がそんなに難しかったんだろう
>>372 俺も落ち着かせるために一番最初に深呼吸しながら切り込み入れたわ
>>377 周りの異様な空間に圧倒されたと言うのが正直な所
作業着姿で黒光りする年季の入った工具入りの腰袋持ってる本格派から、学生服の高校生や、場違いな派手なワンピース着て試験に来てる若い娘やら、そこらのおばちゃんとか、クールビズのサラリーマン風とかが一堂に会し、魔空間と化した会場の雰囲気に呑まれてしまった
普段の練習通りならば約10分の見直し時間を確保できる筈だったのだが…
だったのだが回路を組み立てた瞬間暗闇に包まれ気が付いたとき俺たちは建物ごと異世界へ転移していたのであった
筆記合格してから10周ぐらい練習したから全然余裕だったわ
試験開始直前まで必死こいてテキスト見てる奴とかを冷めた目で観察してた
まあ、これで落ちてたら報告するから笑ってくれ
>>364 練習で見直し含めて欠陥無く30分切れてないとちょっとマズい
39分掛かって見直し出時間が含まれていないのは大丈夫かなと
本試験は練習の時と違って緊張するから時間が掛かって練習で30分切れて、本番では35分ぐらいになるからね
まさか複線図を書いた?
まあ練習とは場所も雰囲気も違うからなかなかね
二回め以降ならそれも含めてイメトレ出来るんだろうが
>>380 想像したら草
自分んとこは普段着のおっさんと制服の高校生ばかりで面白味なかったわ
試験会場に向かうまでが一番気分下がってて、着いたあと複線図書きまくってたら段々と神経研ぎ澄まされていった
練習だけど唯一40分超えたのが9番だからなんとなく納得。リンスリ4本接続が手間取っただけですぐガンガン練習して問題無くなったけど最後までトラウマ残り9番来ないでくれと願っていたら7番で苦笑した
DIYでは複数本接続やるとしても差込使うから今後よほどの事が無い限りリンスリ4本なんてやらないだろうな
>>380 これまで試験で危険物乙4消防乙6、講習のみの玉掛けクレーンフォークなど取ったけど電工が一番カオスだったな
制服姿のJKが迎えに来た父親の車に笑顔で乗り込んでいったのが微笑ましかった
狭い狭いとは聞いてたが想像以上に狭くて参るね
練習するなら机が狭いだけじゃなく椅子もロクに動かせない窮屈さを想定するのをおすすめするぞ
>>309 保護板や布尺の固定は試験開始後ってアナウンスされてたから、マステを使っての固定はOKと思ってて実際使用した。
そしたら試験中になってテープは仕舞って下さいと注意された。
意味がわからないが、指示に従ってカバンに入れた。
これで落とされたら堪らんな。
>>388 制服JKがロビーで屈んでカバンの中を探ってるときにパンツが見えて幸せな気分にさせてくれた。
あの子は受かってて欲しい。
>>393 露出型コンセントにのの字で結線しようと心線はみ出したら
欠陥どころかタイーホされるところだったな
>>394 お 前 は 何 を 言 っ て る ん だ
前スレで「開始直後に周りでガチャガチャ音がしても焦らないように」って書かれてたから、おかげで焦らずに済んだ。
ゆっくりやりすぎたw
11番だったがほぼ完璧!
と思ったが最後にリングスリープ4本接続で一本微妙なの見つけてしまった
まさに上で訪ねてるような一本だけ噛むギリギリ
予備あるから全部切ってやり直そうかと思ったんだけど余計酷くなる可能性もあるからやめた
合格クリップあれば上手く行ったんかなあ?
4本入れるやつは合格クリップより100均の結束バンドで締め付けながらやるほうがやりやすいよ
>>353 説明しても何に使うかわからないから覚えられないみたいw
全部出すと箱毎奪われるとかもあって、、、w
>>358 接触しているかどうかというより、横から銅が見えてるかどうかですね。
リングスリーブは広がりがあるから、絶縁被覆がどこで切れてるか目に見えていればスルーです。
これは確実に噛んでるなぁと思ったら欠陥と判断しています。
ここは判定員同士、2人で相談ということになるため、あくまでも自分の見解です。
>>391 え?作業中にテープ仕舞えって言われたの?
それはちょっと、、、、監督員だめだな。
試験会場、100人に1人の割合で個人名のない試験センターの名札をぶら下げている人がいるから、その人に確認してもらった方がいいね。
>404
まぁ確かに覚えて貰えないですけどねぇ
箱ごと取られるかぁ
次からは各一個をあらかじめマッチ箱から出しといてもらっておくかな
>>401 今更だけど
合格クリップを心線の根元にもう一つクリップしてからリングスリーブをきっちり入れて圧着する皮膜を噛まないし1mm程のクリアランスが出来て便利と
youtubeの誰かが言ってた
ランプレセプタクル接続してがっちゃんこで皮向いてたわ
最後の皮向きで被服まで噛み散らかして死亡 おーん…
>>405 欠陥判定が判定員2人のAND式っていうのはわかってほっとした
反面、一人が欠陥にしたことでもう一人もバイアスかかって欠陥にしちゃうみたいな事もなくはなさそう
a「これは欠陥ヨシ!」
b「前の人が欠陥判定なので欠陥ヨシ!」
今更連用取付枠の向き間違えたんじゃないかって不安になってきた
練習でいつもやってたから間違えるわけないとは思うんだが、試験中によく確認した記憶も無い…
>>410 前からと後ろからで各々が独立して添削
丸バツ分かれた作品を2人で一緒に再確認
東京でNo2だったけど コンセント白側が右に来てる人は何人かいたわ
たぶん誤差し込みじゃなくて 文字の向きが上下逆になってるんだと思うけど
スイッチ文字逆さでも問題ないし それいいんかいみたいな判定基準結構あるよなw
>>405 そうですか…
判定員さんに噛んで無いことをアピールするために、〝あえて〟名札のハリガネを該当のリングスリーブの真下に巻き付けて置いたんですが、吉と出るか凶と出るか、今からガクブルして待ちますね
>>414 接続あってるんなら電線をグイっと左に曲げればいいのにw
結線したあとに2口コンセントの上部分が下になったからグイっと回したw
>>412 連用は右側のひっかけ使ってマイナスとかで固定するっしょ
さすがに左側で締めるのは違和感ありすぎて覚えてるんじゃないか?
記憶にないのならいつも通りでやってるでしょう
複線図書いた方が欠陥防止にもなるのに何で書かないんだ?
複線図書いたら間に合わないっていう人ならわかるけど
YouTubeに10分で終わらせるみたいな人いるけど、アレも意味わからんわ
早く作業して致命的なミス犯したらどうするんだ
>>416 判定員もぱっと見で ん?ってなるからな 絶対裏返しにして確認するし
興味引いてまじまじ作品を見られんようにせんとw
ぱっと見であーあってるね そだねーで終わるのが理想なんだな
>>418 学科から日エネ動画メインで不器用なおっさんだから最初から複線図書かないやり方で作っていた。半周もすれば余裕出来たけど順調なのにやり方変えるのは逆効果と判断してそのまま押し通した
結果上に書いたとおり7番でも余裕で作り上げて確認時に時間あったから複線図書いた。まあ確認というより時間潰しだな
ビルメン三種の神器とは、ビル管・電験三種・エネ管の総称です!
俺は去年、電工2種取ったけど西山氏の動画視ながら練習して覚えたんで複線図なんて2周目からは書かなくなってたな
時間のロスにしか思えないしね
スレ違いです。
ヘタレのあなたが資格で武装したところで電工に負けてしまうのです(笑)
電工はザコ資格なのです!
ビルメンは三種の神器勝負ですからぁ~!
俺も日エネだけど複線図は毎回書いてたわ
その方が結果理解も早まるし間違いにも気づきやすくなる
2、3分を複線図を書く時間に使った為に、未完成でタイムオーバーになって落ちた人も何人かいるよ
「あともう1分あれば完成してたのに」と悔しがってる
試験時間はたったの40分しかないから2、3分も貴重だし無駄には出来ない
とにかく作品を時間内に欠陥なく完成させることが先決
13の公表問題の複線図を全て暗記して予め施工順を決めておけば本試験ではスムーズにスピードで作業は捗る
勿論、施工条件の変更があるかもしれないから問題用紙を確認した上で施工するけどね
リングスリーブって噛ませば欠陥なのは知ってたけど、いっぱいまで押し込んで、芯線見えなくするのが正解だと思ってたら違ったのか。
>>428 よほどのんびり作業してなきゃ複線図描いても時間ギリギリにならないと思うけどどうなんだろ?
>>432 速い的確な作業して見直し含めて20分で欠陥なく完成させた方が良いと俺は思うよ
練習を何回も積み重ねてたらどの問題も20分切れる
複線図で時間切れになる奴は書かなくても何かしらミスして落ちるわw
試験は40分も時間があるんじゃなく40分しか時間がないって事だよ
けど「40分も時間があるから、40分で終わらせればいい」と思ってるからタイムオーバーになって落ちるんだと思う
20分しかないと思ってやったら割と速く終われるよ
後の20分は椅子に座って試験終了まで待ってりゃいいんだし、時短を考えなきゃな
前回受けた時はまさかの教室に時計なし(茨城・筑波大)で大誤算、複線図もしっかり理解せず練習量も足りずに時間配分がめちゃくちゃで半分も終わらない醜態をさらした
今回も筑波大だったんで置き時計を持ってった
アラーム「機能」自体は一応あるけどオフにしてたからか許されたわ
初受験の人はとにかく時計は持ってったほうがいいな
今回は自信あり
複線図書いたから時間なくなるようなやつは
書かなくても多分なんかしらミスして落ちるよ
複線図書いても書かなくてもどっちでも受かれば良いんだけど複線図書くと時間なくなる人とは同じ現場入りたくない
せっかく非日常の40分だぜ、ギリギリまで楽しまなきゃ損だよ
残り3分で結線ミスを見つけた時のヒリつきは他では味わえない
ピカ銅っていうんだっけ、いくつか被覆剥いてみたけど凄い大変なのな
1時間やったけど350gしか出来なかった
ピカ銅化に取り組んでいるのだけど、リングスリーブの部分ってみんなどうしてる?
小スリーブは簡単な解体方法を見出したけど、中スリーブは手持ちの工具じゃ手間がかかりすぎる
>>428 >複線図を書く時間に使った為に、未完成でタイムオーバーになって落ちた人も何人かいるよ
>「あともう1分あれば完成してたのに」と悔しがってる
その事実は認めるとして、その人たちは複線図がなくても施行できる否かが判断の分かれ目
複線図がなくても施行できるのなら複線図は必要ないが、せめて施行で5分の短縮は必要だろ
>>433 君も極端な意見だな、20分で欠陥なく完成させた方が良いとは全員が認識してるけど、できるか否かは
個人の素養や背景で違うだろ。試験では堅調するので35分でも欠陥なく完成できれば、それで十分でしょ
始めのんびり複線図書かいてタイムオーバーしてしまったわ
書かなくても出来るのに
書くとしても結線直前でいいわな
複線図でタイムオーバーも作品未完成も単なる勉強不足
複線図は書いて30分でも書かずに25分でも完成するなら好きにしろとしか
まあ複線図書いてタイムオーバーになるくらいギリギリの人は複線図省いたら今度はミスしそうだとは思うけど
次の資格に切り替えてけ
今からなら冷凍がちょうどいいぞ
複線図各問題一回は自分で書いたけどな
てかこれだけで複線図とはなんぞやを理解できるでしょ
時間なんて1時間もいらんし
>>424 効いてなにより🤭
もう一度言うと
ヘタレのあなたが資格で武装したところで電工にすら負けてしまうのです(笑)
技能試験は楽しいよな。受かったけど毎年受けたいぐらいだわ
俺はもう受けたくないな
一回落ちたのは物凄いトラウマ
自信があって即落ちしたらか尚更
電工ナイフで指切った後だとエンコする時めっっっちゃ痛いんだろうなと想像出来るようになった
>>444 リングスリーブは銅をすずメッキしたもののようだけど、パナソニックのサイトには廃棄となっていたから解体してた
手間の割には取り出せる銅線は僅かだし、工具も痛んできているような気がしたので聞いてみた次第
解体した小スリーブと、そのままの中スリーブは自治体の金属回収に出すよ
>>77 以前から何度も言っている通り
電気工事士技能試験は明らかに水物だからな
>>82 E19やPF16が出題されなかったら基本的には合格マルチツールは不要だよな
しかし俺的には3本とか4本とかをまとめて小リングスリーブに差し込む時に
合格マルチツールの穴はむちゃくちゃ役に立ってるんだわ
複線図描いたくらいでタイムオーバーする人はそもそも知識も技量も足りてないよ
時短に挑戦するレベルに達していない
>>449 既に2冷2ボ持っているから次は消防。欲しいのは甲4だが電工免状来ないと受験資格無いから試験間隔開きすぎるのでまず乙6を受ける
>>445 余裕で生きてるぞw
2週間前の第一種技能も先日の第二種技能も合格予定だわw
ついでに第一種技能試験日と第二種技能試験日のちょうど真ん中の週に受験した1級電気工事施工管理技士一次試験も余裕で合格予定だわw
筆記試験も技能試験もどんな試験でも
「試験は水物」だからなw
忘れんなよ!www
ポリテク娘のパパだけどNO.11が出て何とか完成したと言ってます
しかし懸念は、ねじなしボックスコネクタの位置が真上ではなく
真横になったと言ってます。日本エネルギーの動画では、当然
真上と説明してますが、オーム社の「技能試験(対策本)」の
「欠陥べからず集」では真上以外は欠陥になるとも明記されていません
周知のように施行条件では「ねじなしボックスコネクタは
ジョイントボックス側に取り付けること。」としか明記されていません
どなたか判る方がいれば欠陥か否かを判定して頂ければと思います
>>463 補足
ねじなしボックスコネクタのねじ切ったネジが真横と言うことです
時計で言えば「12時」ではなく「3時」の位置です
>>442 まさか
>>444 を見るまで素材が銅だとは知らずに切り落としてた。
今後は同じく切り落とすとしても、ピカ銅の袋に入れるわ
ねじ切りしてるから、次に作業する人のために12時方向じゃなきゃやりにくいってことじゃないなら、どの位置になってもいいんじゃない?とは思ったりする
>>465 いわゆる「ピカ銅」とリングスリーブは素材は同一にしても「ピカ」じゃないから聞いてみた
小スリーブなら圧着部分以外を除去して縦に割れば分離できるけど面倒くさい
中スリーブも同じように出来なくはないけど超絶面倒くさい
>>465 銅線買取り価格
引き取り価格 ピカ銅 1kg 1240円、VVF線 1kg 520円
VVF線 の重量の4割が銅なので
銅1kg採るのにVVF2.5kg必要で1300円
1240円よりも高いのは誤差だろうけど剥いたらくたびれ損
>>468 なるほど
剥こうが剥きまいが大きくは変わらないのね
剥いてあるとよさげな感じがしていたけどちょっと意外
>>464 欠陥にはならないでしょうね。そもそも電気工事士技能試験(第一種・第二種)欠陥の判断基準にその様な記載はありません。いつか某電気チャンネル動画でもその様なことを仰ってましたし。
結局ケーブルはそのまま持ち込んだ方が良いという結論だろうか?
>>463 ねじなし電線管ボックスコネクタの位置はネジがついてる方が真上だろ
つーかネジがついてる方が横になってたら普通に考えておかしい
俺はそれは欠陥になると俺は思うね
欠陥該当要項に載ってないから欠陥にならないと思ってる人がいるけど、軽微な欠陥に該当する可能性がある
ボンド線は取り付けないけど、もしボンド線を取り付ける場合、ネジついてる方が真横だとおかしいし
ポリテク娘のパパだけどレスをしてくれた方全員に感謝します
3名が欠陥にならない、1名が欠陥になると言うことなので
75%の期待と25%の覚悟をして結果発表を待つことにします
>>475 明記されてないから平気なんじゃないの?
それはともかく合格したらねじなし管の向き関係なかったってレスしといてね
後々の人のために
>>477 了解しました、合否の結果は報告します
合格であれば欠陥にならなかった言うことになりますが
不合格の時は他の欠陥が原因かも知れませんので、その辺りは
あくまでも参考程度にして頂き「真上」でなければ欠陥になる
可能性があると受け止めて頂ければと思います
>>463 欠陥になるわけがない
それなら何度までの傾きなら許されるのかという話になる
90度(3時や9時の方向)はダメで
45度(2時半や10時半の方向)はオッケーになるのか?www
そんなわけがないw
ねじ切りさえきちんと行なって固定できていれば
ねじ切りの場所が真下(6時の方向)であっても欠陥にならないはずだ
たとえボンド線を取り付けるNo.11であったとしてもだ
予備のリングスリーブって、持って帰って良いんだよね
45度は10時半の方向の他は
2時半の方向ではなく1時間半の方向だな
一応訂正しておく
複線図って保護板というか机の台紙に書き込んでも良いんだな。
問題用紙余白で十分な気がするけど、保護板に書く人いるんかな。
>>483 俺は2週間早く試験日が訪れた第一種技能と第二種技能の2週間違いの併願だが
第一種の時の俺の真後ろの人が保護板に複線図を書いてたのを離席の時に見たぞ
俺は時間不足を気にして複線図を書かない習慣が第一種技能の時からできてしまっていたから第一種も第二種も複線図書いてないけどな
試験時間がもっと長ければ第一種も第二種も複線図を書いていたと思うけどな
紙と鉛筆で複線図書くより器具と配線と合格クリップで複線図を書く方が図の間違いに気づいたときに修正し易いと思うがな
後は結線したら完成
最初保護板に描いちゃおうかと思ったが持ち帰るのめんどそうだから問題用紙余白に描いた
けど、帰って見直しても図自体間違ってないがこの通り組んだのか不安になるし
持ち帰ってもいいことなんにもなかったw 学科は自己採点できて安心できたのに
実技で完璧な自己採点は難しいから
あそこちゃんと確認したか…?みたいな不安は出てくるしな
合格クリップ使わない俺カッケー
ワイヤストリッパー使わない俺スゲー
宮城県で候補問題7(四路スイッチ)受けてきたけど落ちたw
最後の配線でリングスリーブ差してる時に時間切れ
会場に時計なくて時間ペースがわからないのが敗因
次回はストップウォッチか時計持ち込みするわ
12月は確実に受かる
>>485 俺はまさにその通りだった
合格クリップで仮固定して頭の中で電気の流れと共に頭の中で複線図を書いて
その仮固定がもし間違っていればその場でクリップで仮固定の中の電線を外して他の電線を加えるなどの修正をし
その仮固定がオッケーならコネクタに差し込んだりリングスリーブで圧着したりするだけになる
2週間早く訪れた第一種技能試験の時にそれを行ったし
その2週間後の先日の第二種技能試験の時も同様の手順で行った
はっきり言って複線図をわざわざ書くよりも合格クリップで仮固定しながら
同時に頭の中で複線図を書く方が時間短縮できて圧倒的に効率的だったわ
別に俺は複線図を書くことを否定しているわけではない
書きたい人は書けばいいし
試験時間がもっと長いのなら俺も複線図を書いていただろうな
俺にとっては複線図を書く方が余計な時間を無駄に取られるだけで
もし複線図を書いても合格グリップで仮止めした時に電気の流れを再確認するから
単純に二度手間になるだけなので面倒だから嫌だっただけの話だ
第二種だけでなく第二種よりも配線が多少複雑になる第一種でも同じことだ
No.11のネジなしボックスコネクタ
ネジ切りはちゃんとしたけどその上のねじって絶対必要なんだっけ?
最初から無かったんだけど
ボンド線省略の時は初めから付いてないよ
付いてるときはボンド線施工しなきゃならん
>>495 YouTubeの動画で見た限りだけど講師曰くあのネジは試験配布のものは最初から外してあるパターン多いらしいよ
問題用紙って持ち帰っていいんだよね?
最後「〇※△は箱にしまってください」とか試験管が言ってたのを、あまった部材だと
思い込んでて深く考えてなかったけど、後で箱の中身チェックして問題用紙ないから
失格とかにならないよね?
>>483 2種は余白が大量にあるから開いたところに書くだけだが
1種だと注意書きでびっしりになってるのである程度広いスペースにきっちり書こうとすると保護板くらいしか余白がなかったりする
この試験の監督官訳分からん。アルバイトらしいから責任は本部にあるな
>>500 帰る時聞いたけど持って帰って下さいって言ってたよ。注意書きにも書いてあるね。
>>502 ↑
最初の部分は無視。
前に書いてあった下書きが勝手に挿入された。なんだこのアプリは
ふと思ったが技能試験で簡単な順だと1が一番簡単?10?6?難しいのは11とかだろうけど
>>504 1は結構難しいんじゃない?作業工数が多い気がする。
初心者は1を最初に練習しない方がいいと言われるほどのまぁまぁの難易度だ。
>>504 No.10が一番簡単
複線図無しで7分で施工できる
同時点滅のパイロットランプは負荷扱いというのを頭に入れて連用枠(上はPL、中はスイッチ、下はコンセント)へVVF1.6-3cの白、黒、赤、それぞれの渡りを入れていくだけだから簡単
前に、使われる材料を考えた上で推奨される効率的な練習順がテンプレに入ってた事があったような気が
>>507 モグリの期間がながく、ふだんPLは常時点灯しか施工してなかったので
No10を試験会場で見事にPL常時点灯にして一回落ちました
「パイロットランプ? ビル地下のスイッチのところについとるやつね」
ぐらいに当時は思っていたはずです
施工自体は部屋中でたぶん一番で、まわりをチラッと見つつ
ケーブルの形を整えたり、圧着してカットした線をヤスリで磨いていたりと
余裕で待って
「暇だなー」「作業着で腰道具自分しかおらんやないかい」とか思ってましたが
終了の合図で、となりの工業高校生の作品を見ると、連用枠に渡り線が斜めに
赤線ではいっていて、ぺろっと問題の施工条件を見たら「同時点滅」って書いてありました
次で合格しましたが、その時は、ちゃんと施工条件を読んで複線図も書きました
>>504 1番は案外難しいと思う
スイッチ周りの配線は混乱する人居そうだし
EEMとかトラップ多め
>>504 1は結線多くて割と難しい
自分が触ってみて簡単なのは3番と13番だったな
>>510 いざ練習始めた初っ端にEMのシースが全然剥けなくて絶望したのを覚えてる
今でも苦手
4点取得に向けて他の勉強してると電工の学科って異常に簡単だなと気付かされる
個人的には4番が一番簡単で、次が8番かな
どっちも出なくて残念だったわ
学科は簡単なわりに持ち時間多すぎて持て余すし、終わったら1時間経過後に途中退出できるから
技能も余裕やろって油断してると、技能の方は持ち時間がわりとギリギリなの罠だよね。
現場で納期守るためには常にあのくらいの緊張感が必要なもんなの?
慣れたら時間余って余裕らしいよ
俺は10数秒しか残らずその残り時間だけでブッシングはめ直しとかしたけどな
冬のクソ寒い時期と夏のクソ暑い時期の試験なのも、劣悪環境での仕事だからという理由なのかもね
>>515 現場であんな時間ねえぞ
他の業者と上手くやらんと意見から実働は少ない
仮設ケーブル業者もコンクリ直埋めだからこっちもこっちで時間がない
>>514 やっぱ8番は簡単だよな
自分の人生散々呪ってるけどこういう所で運が良いのどうかしてるぜ
>>504 過去ログで合格率計算していたのがあったけど4番が一番合格率高かった記憶がある。手数は10番が一番少ないけど斜め渡り線や4本結線あるから回路的に素直な4番がやらかし少なかったのかも
>>519 確かに10番の同時点滅は2番の常時点灯と混同して渡り線ミスしてしまうやつも案外いるのかもなw
合格ゲージ使えば一番重要な所が素早く正確に剥けるからおすすめ
白黒で剥く長さが違ってもすぐ剥ける
時間が足りないと思ってる人は使ってみるといい
12ミリの位置にテープでも貼って見やすくするとなお効率上がるよ
>>518 8番出たんか
大事な場面で運が良いのが一番の幸運だよ
俺は無事、大ハズレ引いたわw
>>521 そうなのか?
俺は合格マルチツールと合格クリップは練習でも本番でも大変重宝したが
合格ゲージは袋から出して一度P-958に装着してみて使いづらそうに思えたから
採寸して切断とか一度も行わずにP-958から取り外して元の袋に入れっぱなしだわw
10mmとか12mmとかそのあたりの採寸についてはいちいち採寸せずに全部目分量で切断したけどな
ランプレセプタクルや露出形コンセントの「のの字」は少し採寸が狂うだけで欠陥に該当してしまうミスをやってしまいそうだから
残す絶縁被覆のランプレ20mmと露出形10mmの長さはきちんと採寸してストリップしたな
のの字作る時は30mmくらい切って適当に曲げてからネジに合わせて微調整する派だったからそんなにシビアにやってなかったわ
>>524 ランプレや露出形の場合
短めに銅ピカ残したら3/4周に足りなくなるかもしれないし
長めに銅ピカ残したら絶縁被覆までの5mm を超えるかもしれないしな
しかものの字の採寸と取り付けにミスしたら
2本とも切断して、2本また外装と絶縁被覆をストリップして、2本のの字に曲げて、2箇所のネジを取り外してまた2箇所のネジを取り付けるというやり直しにかなり手間がかかるのが面倒なのでのの字部分に関してはきちんと採寸したな
もちろん目分量で3cmほぼきっちり採寸できるやつは採寸する時間の節約になるから目分量でやればいいと思う
>>523 目分量で切れるんなら時間が足りないってこたあ無いだろうから必要無いだろうな
今回初めて受験したけど試験で配布されたケーブルのシースや皮膜がめっちゃ剥きやすかったのに驚いた
練習用に安いケーブル買ったけどケーブルゴムが伸びたりしてイマイチ切れなくてストリッパーの扱い難しいと思ってたのに
試験のケーブルだと三心だろうと余裕で剥けて良し悪しあるのなw
のの字曲げはペンチの幅ちょい出るくらいで切って曲げると綺麗に決まるデェとポリテクの先生に教わった
>>528 誰がオリジナルなのか知らないが
俺の知っている限りではそれは
かずわん先生方式な
まぁその先生割と年取った先生だったから結構昔からあるやり方なんやろなぁ
自作のツールや治具はNGなのに合格クリップやマルチツールはOKなのは意味がわからない。
製品ならOKってこと?
>>529 すぃ〜っとは輪作りに限らず切り落とし部分が無駄なのがなぁ
自分はそこから逆算して初めから無駄な切り落としが無いように長さ調整してる
>>504 結局は結線箇所の数でほぼ決まるんじゃね
>>534 でもかずわん方式の場合は
切り落としてしまう無駄な部分の長さがある程度ないとペンチで切り落とす方の先端側の銅ピカ部分を指で直角にとてもじゃないが折り曲げられないぞ
確かに俺も最初の頃はかずわん方式だと切り落としてしまう長さはすごい無駄だなとは思ったものだ
ランプレセプタクルよりも特に露出形コンセントな
かずわん方式だと20mm以上無駄に切り落とすことになる
しかし、かずわん方式だと失敗なくほぼ100%うまくの文字曲げができるんだよな
>>463 欠陥にはなりません。
斜めになってる(1時、11時)人もいます。
判定マニュアルにも、真上になってなかったら欠陥とは書いてありません。
軽微な欠陥という判断基準もありません。
但し、緩んでいたら欠陥です。
予め取り付けてあるナットを外してからボックスに着けますが、このナットの存在に気づかず、色の着いたプラスチックのブッシングで固定する人も少なくありません。
どこか会場で圧着ペンチのレバーにパイプ付けて長くして握りやすくしてた人がいて検査官とスッタモンダしてたとか
>>540 俺に聞いてるんだったら答えるけど
改造に当たるからじゃないか?
改造工具や電動器具を規制しとかないと現地に発電機持ち込んだりあまりにメカニカルでチートみたいな専用器具作ったりするヤツ出るんだろうな
輪作りはダイソー丸ペンチ。ペイントマーカーで印付けていたが改造になるかは知らんw
>>544 ベストポジションをマーカーで色塗るんだよなw
銅線売ってきた。頑張って1kg剥いたけど
>>468 見て残りはやめた
3周分の練習キット買ってほぼ全部持ち込んだ
ピカ銅 1050/kg x 1 = 1050円
F電線 300/kg x 5 = 1500円
初回持ち込みおまけ 50円
合計 2600円になったので、今晩は先行合格祝いしますw
輪づくりは苦手ではないが、輪を作ってる最中に手の動きに合わせて上半身が左から右に動いてしまう
TVゲームしてる時のカーチャンを思い出す
>>539 そんな発想はしたことないが練習の時に圧着に苦しんで思いついたパイプの中にハンドルを入れたくなるその気持ちはわかるわw
長さが20cm程度の短い中刻印までしかできない圧着工具のやつはスリーブの中に4本とかの合計断面積が多くなる本数の銅線を入れて圧着する時に力が入らないもんなw
パイプの中に突っ込むくらいなら
長さ28cmから30cmくらいの大刻印もできる長い柄の圧着工具を購入しろよwと思う
作用点、支点、力点の「距離の割合」で言うと
長さ28~30cmの大刻印までできる長尺の圧着工具も
長さ20cm程度の中刻印までしかできない圧着工具も変わらない(てこの原理的には変わらない)
と言っていたやつがいるが
確かに握る柄の一番端っこの先端の部分の距離の割合ではそうなのかもしれないが、
人間の手のサイズっていうのがあるんだよな
柄の部分の短い中刻印までしかできない圧着工具だからと言って手のひらの横の長さもそれに合わせて短くなるわけではないからな
長さ28cm~30cmの大きい圧着工具では両手とも横に並べて両手グー状態で黄色のハンドルを握りこんでもまだ内側に黄色のハンドル部分の残りが若干あり力はそれなりに必要なものの多少の余裕があってグッと握り込んて圧着できるが
長さ20cmの圧着工具では両手を横に並べて握るだけで黄色のハンドル目いっぱいになってしまい、例えば右利きで右手を柄の先端部分の方を握ると左側の手の方には(28cmの大刻印ができる長尺のものほどの)リングスリーブに対しての力が入らないことになる
>>539 メカ屋はパイプで延長してネジ締め(ゆるめ)とかよくやるよな
ねじなし電線管でやろうw
>>547 欠陥はなさそうだから前祝いとか言ってるんだろうけど
見落としがなくお盆過ぎに合格できていればいいな
あんたの合格を祈ってるよ
合格発表前に手元にある銅線を全て売却するのはいいが
売却した3周分の全てが使用済みだったのか?
3周分を購入して未使用1周分とか残らなかったのか?
俺も学歴も職歴も電気とは無関係だから
電線をまともに触ったこともなくてちょっとビビってたのと
最初は1周分と器具セットを購入し後から電線の2周分とかを追加購入すると
最初に3周セットを買うよりも合計で割高になるので
器具付き3周分セットを購入したが使用したのは1周分だけで結局何も使わなかった丸々2周分が余ったぞ
結局、ビビって安全を取ったために無駄な買い物をしたことなるw
このスレで2周分もあれば十分と言っていたやつがいたのにな
>>552 その2回分、メルカリで売れる。今ならネット価格のちょっとだけ安い価格。
次回12月の技能試験2週間切った位だと買値より高い価格で売れるよ。
ところでP-958とかって実務でも使うの?
合格出来たら工具も丸ごと売払いたいんだけどもしもの時の持ってた方がいいんかね?
>>553 名前欄ハンターさん、ありがとう
今年度いっぱいは上期も下期も同じ候補問題なのは確定だから
12月に入る前くらいを狙って今年度2024年度の接地極付きコンセント3番13番に対応したIV1.6mm緑が入っている最新電線セットをメルカリとかで販売してみるわ
全体的に金属としての銅Cuもずっと値上がり傾向だからECサイト販売の電線セットも今より値上がりしてるかもな
いわゆる「もしトラ→ほぼトラ」に予想が変わったトランプが当選したら
為替相場とか変わったり
ウクライナがロシアにすぐに負けてしまって戦争が終わってしまったりして
金属の相場も変わるかもしれないけどな
俺はあんなヤクザのドナルド・トランプには当選してほしくないんだけどなw
ジョー・バイデンは選挙に出ないって公言してしまったしなw
>>543 そんな御大層なもの作るだけの気合と技術力があれば電工試験なんてあっさりクリア出来そうなもんだけどな
>>554 DIYで使うかもしれんから売らずに置いといたら?
>>554 今後物価は一本調子で登り続け10年後には6万円くらいになってるから持ってたほうがいい
>>555 今年度いっぱいは上期も下期も同じ候補問題なのは確定だから
って本当なん?
根拠はあるのか
>>559 電気技術試験センターの候補問題のタイトルを見てみろよw
あくまでも令和6年度という年度くくりであって
同じ年度中の候補問題の変更はない
ゆえに各技能試験対策用の参考書も今年度中の2024年版の重版出来はあっても
メジャー参考書の今年度用の新刊はもうない
>>560 すまん俺が勘違いしてたわ
上期が例えば7番だったとしたら、下期もまた7番で確定って事かと勘違いしたw
>>538 欠陥にはならないと言う御説明、有難うございます
娘も限られた時間で緊張しながら現在の力を出し切った
と言ってますので結果を待つこととします
>>552 ありがとう。候補7を20分で仕上げて残りの20分は確認に使ったから99%合格してる自信がある
私も、ビビって3周分購入したけど、2周と10問分は使って残ってたのは3問分の準備済み電線だけ
今回の経験から、人に勧めるとしたらやはり最低2周、余裕があるなら3周を勧めるかな。私なら
>>544 実技なので軽く見られてるけど工具への書き込みは本来ならカンニング
マーキングくらい大丈夫だろうけどどこまでが大丈夫なのかの線引きは受験生には分からない
複線図書いて時間足りないようなやつが復線図書かずに時間内に終わるわけがない
ビルメン三種の神器は、ビル管・電験三種・エネ管なのですよ!
複線図書いた方が逆に速いまである。最後に確認もできるし最初のうちは基本を大切にした方が良いと思う。(個人の感想です)
>>566 それは思い込みwww
俺自身が生き証人でもあるw
練習だけでなく本試験でも頭の中で複線図を書き、
目の前にある赤白黒の線や器具と設問図や設問の施工条件の文章をじっくり確認しながらできるだけミスをしないようにコネクタやリンスリで結線しているから
俺の場合は複線図を書くと確実に時間がヤバくなる
複線図を書きたいやつは書けばいいし
その方がいいやつもいるはずだとは思う
そのあたりはその人それぞれのやり方の判断の差だけだな
複線図を書く書かないによる優劣の差なんてはっきり言って全くないわ
俺の場合は目の前の銅線や器具を設問図と施工条件の文章に照らし合わせながら頭の中で複線図を書いているだけであって
紙に書くか頭の中で書くかの違いだけの差なんだよな
そういう意味ではやっていることは結果的に全く一緒だということになる
まあ当然の話かwww
個人的には複線図は書かなくても全て頭の中で整理出来る
書かないと分からなくなる人は書けばいいし、頭で整理出来る人は時間の無駄だから書く必要はないと思う
それに作業しながら頭で整理していく事も、練習すれば出来る様になる
>>554 エアコン工事でVVF2.0-3Cの皮剥きに使ってるよ。
もうね、、、工具は軽い物が便利だよ。
>>562 もし仮に娘さんが今回の電工2種落ちても、下期は筆記免除になるから技能練習するだけ
かなり楽だし諦めないで続けていってほしい
確実に電工2種取る為に冷凍3種とか11月だし他のビルメン資格は残念ではあるけど諦めるしかないね
>>573 冷凍3種は余裕で間に合うでしょ
学識がないんだから何も難しくない
3種なんてカスだから最初から2種の方がいいと思うくらいだよ
3種ならちょっと暗記すればいいだけだし、冷凍3種の試験日から次の電工技能まで一ヶ月以上も時間がある
もし取得する意欲があるなら諦める必要はどこにもないよ
知〇袋の資格カテゴリを徘徊してると
「工事士試験でこうしたけど欠陥になりますか?」
みたいなのがめっちゃ多いなw
欠陥基準を調べてレスしてあげてるけど、こっちが詳しくなりそうだ
お前ら合格したらどんな配線するの?
ガイシ引きしたいの?
>>567 ですからあなたの場合は特殊で、電工持ちにこきつかわれてしまうのです(笑)
複線図を「書いたら間に合わない」やつは書かないほうがいいとかそういうレベルじゃないってことだよ
書く書かないは問題の本質じゃない
だな
いくらミスが無いように入念にやってるとはいえ、たかが数分の複線図描き時間のせいで
全体の作業が間に合わなくなるのは、チェックに余計な時間を掛けすぎなのか単純に不器用なのか知らんが
どちらにせよ話にならん「ふるい落とされるべき存在」だわな
俺は複線図を書いても書かなくても技能試験を受験する個人それぞれの自由だし
回路を理解できて合格さえできれば複線図を書いても書かなくても同じことだと言っているんだが?
複線図を書いたら時間がヤバくなるから複線図を書かないっていうのが
複線図を絶対に書こうとする奴らにとってはよほど気に食わないようだなw
意味不明だわw
第二種技能なら40分以内、第一種技能なら60分以内に完成させて欠陥がないのなら
複線図を書こうが書くまいが何の差もなく同じことなんだけどなw
例えば第二種技能の制限時間40分以内で欠陥なく完成させれば
それが15分以内に完成させた作品だろうが
39分59秒で完成させた作品だろうが
何ら変わらないことになる
例えば絵画で言うところの大賞か入選かというような差は何もねえんだわ
何でそう自分らの複線図を書くべき、
とか、
複線図を書いたら時間が足りなくなると言っているやつに対してディスる権利があると思い込んでいるのか?www
複線図教の信者の言動が滑稽で仕方ないわwww
むしろ電気工事の現場に出るつもりなら
複線図をいちいち書かないとお前の脳みそでは施工できないのかよw
お前は脳内でこの回路を理解できないのかよw
ということになるのがまるでわかってないのかよw
DIYでもわざわざ複線図を起こしてから施工するのかよw
どんな思い込みの自己主張だよw
>>581 それはバカに対して説明するんだから
猿のような脳みそのバカでもわかるように丁寧にわかりやすく書いてやらないと猿のような脳みそでは到底理解できないだろw
自分の目標は電気工事士になること
試験合格は通過点に過ぎない
そうだな。免許書入手手続き済まさないと電気工事士じゃないよなw
複線図は単なる施工図みたいなもんな
お前ら職人より上のやつが書いてるから意識しないだろうけどどの現場でも存在するからな
逆にこれを必要としない簡易な工事で威張り腐ってるならアホだとしか
何で自分は唯の作業員だって力説してるのか理解出来ない
まあこれ見ればただの資格でイキってるだけってわかるよな
一種も持ってないのに煽り散らかすのは草
462 名無し検定1級さん 2024/07/23(火) 00:24:36.86 ID:E2QpZ/f3
>>445 余裕で生きてるぞw
2週間前の第一種技能も先日の第二種技能も合格予定だわw
ついでに第一種技能試験日と第二種技能試験日のちょうど真ん中の週に受験した1級電気工事施工管理技士一次試験も余裕で合格予定だわw
筆記試験も技能試験もどんな試験でも
「試験は水物」だからなw
忘れんなよ!www
単線図が空から降ってきてさあどうしようっていうのが電気工事士の範疇で、回路設計ができるようになるわけじゃないんだな
ちなみに単線図は誰が書いてるの?
>>587 第一種技能の合格発表まであと少しだわw
俺の場合は学歴も職歴も電気とは全く関係ないから第一種技能に合格しても第一種電工の免状は交付されないけどなw
でも一般的に試験に合格したら第一種電工の資格持ちなんだわ
例えば宅建士試験に合格したら宅地建物取引士証の交付を受けなくても宅建を持っていると日本社会では普通に言えているのと同じだからな
俺に対してイチャモンをつけてくるお前をはじめとするここの馬鹿どもとは違って
認定講習受講料よりも安い受験料の第一種技能試験に合格していれば
認定講習受講料と受講する手間や時間なくして
申請だけで認定工事従事者認定証の交付を受けられる意味が大いにあるんだけどなw
試験は水物だからな
自分ではイケてると思っていても
実際に合格しているか欠陥に該当しているかは蓋が開くまで全くわからないけどな
なんだよAIでシコれる画像作ってる場合じゃねぇな
第一種も勉強しなきゃ
>>573 今回の技能試験に落ちても12月に再度受験します
電工2種を取れば知人(大手電力会社退職、電工2種あり)に頼んで
電気会社を設立し家内工業的に経営することも一案と考えてます
今後数年間で蛍光管の製造禁止やペロブスカイト太陽電池の量産化が
控えていますので電気関連の状況は大きく変わると予測してます
ですので他の資格取得は今のところ予定はないです
>>578の文に
>>580が否定されたと思って過剰反応してるけど
冷静によく読みなよ、複線図書く書かないで落ちるレベルじゃ厳しいでしょって事
俺も書かずに最後施工状態と条件確認もできて10分残しだったけど別に書いても5分残るし、本質は書いても書かなくても受かるレベルまで作業スピードと単線図を複線図に変換する処理速度あげろって事でしょ
資格マニアで買った家のDIYの為に今回取りに行ったけど凄い勉強してて楽しかったな
今後はドンドンと作業員も減って実家のコンセントとか故障して修理呼びたくても数ヶ月待ちとか
怪しい移民の杜撰な工事とかされるなら自分で触れるようにしておきたい
自分ので工事しなくとも依頼時に最低限の作業内容の知識や修繕内容知っとけば見積もりなんかのボッタクリ対策になると思う
コーキングが綺麗に仕上がっていると思ったら
ツバで仕上げるタイプの職人だったとか
分からないほうがよいことも分かるようになったり
コーキングをツバ(唾液)でどうやって綺麗に仕上げるの?
DIY目的で技能試験用に一応DK−28を買ったけど最後まで使ったのは圧着ペンチだけだった。
・マイナスドライバーとウォーターポンププライヤーは合格マルチツールで代用
・プラスドライバーはBROWN D60602100
・P-958はVICTOR 6004VAとMCC VS-4Aに置き換え
・ペンチはフジ矢1800-175
・KENOH ミニ 丸口ペンチ
・結束バンド
最初から分かっていればDK−28は買わなかったけど仕方ないね。
ガッチャンは賛否両論、一長一短あるのは分かっているけど使っていて楽しかった。
この他にもフジ矢 偏芯薄刃ニッパ 7700N-175も追加購入して本番に持って行ったけど色々と活躍してくれた。総じて、切断系ツールは切れ味の良い工具を買った方が後々良いのではないだろうか。
>>594 じゃあ複線図を書いていたら時間ギリギリになり本試験がヤバかったと自認している状態の
第一種技能と第二種技能の2つの技能試験を初受験として併願している俺の試験結果を以ってその判断を下してやるだけだなw
第一種も第二種もどちらも複線図を書かずにどちらも試験終了5分前くらいに組み立て作業がとりあえず終わったのが俺だからな
見直しは頭の中で複線図を書きながらコネクタとリンスリで結線する直前の合格クリップで仮結線した時に2~3度ほど回路の確認をしたのと、その組み立てが終わった後の僅か5分間で行った
俺の認識としては試験である以上、
与えられた時間を目いっぱい有効活用すればいいのであって無駄に早く仕上げる必要など全くないというものだからな
何分で組み立て作業が終わったかというタイムを競う試験(競技)ではないからな
あくまでも与えられた制限時間内に組み立てが終わって欠陥がなければ良いだけにすぎない試験だからな
俺が受かっていれば俺が正しい官軍、
俺が落ちていれば俺が間違っていた賊軍と
いうだけの話になるなw
正直なところ、特に第一種は受かってるかどうかわかんねえわw
やらかしてるところが一箇所あるからなw
第二種も俺自身はできているつもりでも
俺の気づかないところで何かやらかしているか分からないしな
一種いらない作業してるやつがイキってんじゃねえよカス
俺はNo.2(常時点灯=コンセント扱い)とNo.10(同時点滅=負荷扱い)のパイロットランプの裏は間違えたらおわりだから書くけど、複線図は書かずに施工する
>>601 の長文をChatGPTに要約してもらったらベテラン刑事の台詞みたいな文章になったぞ↓
いやぁ、第一種技能と第二種技能の試験を初めて受けたんだけどさぁ、準備に時間かかって本番が危なかったんだよね。複線図なんて書かずにさ、終了5分前に組み立て終えたんだよ。それで、見直しは仮結線時と最後の5分でやったんだ。
試験ってさ、制限時間内に組み立て終わって欠陥なけりゃいいんだよ。合格してたら俺の方法が正しいってことさ。不合格なら間違ってたってことだけどね。正直、第一種は合格してるか分からんし、ミスもあるんだよ。第二種もミスがあるかもしれんしさ。
>>601 話長くて思い込み強く相手の聞くより自分の話ばかりって言われない?
結果論の話や君のやり方に意見してるんじゃなく複線図書く書かないで合否分かれる時間なら受ける人は心配なく安全に受かるように練習をお勧めするよって話
前に危険物乙4一夜漬けでギリギリ合格だったけどこれが正しいとも間違いとも思わないし運良く自分にはこのやり方が最善だったけどヒヤヒヤしながら受けるくらいならもっとやれたよなって反省しただから上で複線図どーのこーので試験受けるなら複線図書く工程飛ばさなくても作業時間余裕あるくらい練習すると試験は満足する結果になると思うって意見
結局、複線図は書いても書かなくてもどちらでも良いけど書いた方が良いよねってこと?
複線図は書いても書かなくてもいいけど書きたいのに書くと時間が足りないようなやつは書くの諦めるより他にやることがあるだろ
ってことだよ
ミスや手直し無いのに作成で35分とかかかるのは練習不足じゃない?
毎回ミスで手直ししてるとかならそれこそちゃんと複線図書いて見ろってなるし
例えばここで複線図は書くなと言われたらそれを盲信して複線図書かずにやるんか?w
そんなのまで人に意見聞かないと動けない考えられないとかどんだけ無能なん?
自分のやりたいようにやれよ
前に複線図書かずにどの問題も欠陥なく時間内で完成させられた人が会社の同僚から「必ず複線図を書け」としつこく言われて試験で書いたら時間が押して未完成でタイムオーバーになって不合格になったという人がいた
なんで強要するんだろうね
「俺のやり方が正しいから、お前もやれ」と言わんばかり
俺はそういう押し付ける奴の言うを無視して、去年の技能試験で複線図書かずに施工して合格して免状取得した
出題された問題が悪かったとか、運が悪かったって言ってるやつはただの練習不足だからな
合格レベルに達していないなら5回でも10回でも練習しろ
>>612 どんだけ時間掛けても5分で描き終わるだろうに
それに状況判断せず人の言うこと守って試験不合格になるそいつがアホなだけや
複線図を一々書かないと施工できない奴は書いてたらいいけど、回路が理解できてるから複線図を書かないでも施工できる人間は書く必要はない
ます電源側の接地(N・白)はコンセントの白と負荷の白を繋ぐ、次に電源側の非接地(L・黒)はスイッチの黒とコンセントの黒を繋ぐ、そして残りのイとイ同士、ロとロ同士、ハとハ同士とを繋ぐ、たったそれだけの簡単な事が複線図を書かないと出来ないのか?と言いたい
複線図って2重チェック用であってそれないと結線出来ないって訳じゃなくね
複線図を書かなくても結線できる人は2種の複線図なんか1分もあれば書ける
時間がなくて、合格クリップをつける余裕がなかった。あわてて結線した
そもそも回路が理解できないと複線図自体かけないからな
理解できるからかかないんですぅ〜じゃなくて
試験でのポカミスを防ぐためにメモしてるだけやし
>>604 長方形の連用取付枠をイメージして書き横に3等分する
その枠内の小さな長方形の四隅に小さな「○」を4個書く
すると2個以上を組み合わせるパターンは下の4パターン
1)No.4、No.11、No.12、No.2(左の3パターンの鏡像になる)
2)No.1、No.5(最下のスイッチに繋ぐ白線はニュートラル接続する)
3)No.10
4)その他(難しくない)
上記のパターンを覚えていれば吉かなと
この3パターンと複線図を書いても3分程でないかな
ここは4本結線する、とかリングスリーブ刻印は小とか中、を説明書見ながら作るようなための複線図だしな
×)2個以上を組み合わせるパターンは下の4パターン
○)2個以上を組み合わせるパターンは下の3パターン
>>612 それ練習が足りないだけだよ
複線図関係ない
まあ強要とか言ってるやつって受からなかったのを人のせいにしたいだけだろ
社会人なら自己責任だろ
時間内に終わらない人は手先が不器用なだけで、器用な人なら初めての作業だけちょっと時間かかるが、全体の作業工程理解した上で全候補問題全部1度でも練習したら、2回目以降は40分もかからなくなってる
かなりゆっくりやっても30分以内には終わる
練習不足というより不器用なだけ
だから不器用な人は、不器用な手先を補う為に、人の倍練習する必要があるだろうね
ビルメンになったんだけど、同僚らから電工は不要、なんで受けてんだと言われてる
いらないの?これ合格したら4点セットコンプリートなんだけど
>>627 不器用というより段取りが悪くて作業時間がかかってる
切り出し、シース剥き、芯線出し、ののじ巻き
それぞれの作業を同じやり方で統一するだけで驚くほど手が早くなる
>>628 施設利用者の客とかがイタズラにスイッチ押し込んだりして連結金具に戻す作業とかでも
専用の契約業者呼んで営繕(現場の自分たちで修繕する)いっさいしない現場とかなら要らないんじゃないかな
>>628 法律的にはビルメンが常駐するようなビルは多くの場合で電工の資格はいらない(というより電気工事士の資格の範疇を超える受電をしてる)
ただし電工の資格も持ってない人に電気関係の作業はさせない会社が多い
合格が確定したわけでもないのに材料や工具を処分してる人なんなの?
自分が判定員にでもなったつもりなの?
どんな資格に合格しても、伝えたり喜んでくれる友達居ないと、いくつ合格しても、その事を仕事にも生かせず自分しか知らないなら合格証は只の本棚の飾り。持ってないのと一緒。
俺は去年に免状取得したけど廃材ずっとほったらかしだった
でもこのスレで「銅線売ったらいくらになる」という書き込みを見てて廃材全て処分しようと決意したよ
銅線全部剥いてたら時間掛かるからケーブルついたまま売ろうと考えてる
なるほどなー
今の事業所で4点持ってるの多分俺だけ
>>633 電工2種取った皆が皆、電気工事士になるわけじゃない
俺もそうだけど電気工事士じゃなくビルメンになる為に電工2種が要るからというので取った人が多い
>>636 長文の人があまりにもウザくて、ここで吐く以外どこも伝える場所がないんだろうなと思って書きました。
>>637 ああ、あの人は自己顕示欲、承認欲求が強いし該当スレでやればいいのに、一々こんな電工2種スレに来て、こっちが訊いてもいない資格のことをコビペ垂れ流ししてるからウザい
あれは一種の病気だし相手しなくていいと思う
>>634 メルカリとかで流せば次の受験者の人たちが買ってくれるよ
>>628 確かに、ビルメン契約してるような施設は大半がキュービクルで受電してるだろうから、二種電工ではそもそもいじれない
でも、認定取ればいじれる
しかし、ビルメンに修繕をさせて終わりって事は無くて、夜間の応急処置だったり、そもそも電工の資格を持ってるくらいのスキルが無いと、異常があっても応急処置どころか何も対処できないだろうから、そう言う意味でも持ってて損は無いと思う
>>641 俺は去年に電工2種取ったけど、でもそれだけじゃ交流電圧600V以下の一般用電気工作物は扱えないと思って今月に電気工事従事者認定証も取った
転職活動の際の面接で電工2種持ちでも、認定持ってないのと持ってるのとでは温度差はある
>>637 そう言うあなたにも自己顕示欲的な選民意識が見え隠れしますが?
>>632 人にはそれぞれ考え方や環境があるからそういう余計な事は言わない方が良い。
一種受ける気なかったけど二種の技能が思いの外楽しめて挑戦したくなってきた
二種みたいに通知書じゃなくてちゃんと合格証書も貰えるみたいだし
>>645 俺も一種も楽しそうだなと思ってる
実務経験する気はないから免状はもらえんけど
>>609-610 そりゃあ第一種技能も第二種技能もストップウォッチで時間を計りながら
コネクタに差し込み、リンスリを圧着して完全に組み立てたのが第一種10候補問題+第二種13候補問題の合計23候補問題たった1周だけだからな
2周目は1周目に使った電線を(改めて切断してストリップなどすらせず)そのまま再利用し
ジョイントボックス内とアウトレットボックス内だけの結線をホーザンの合格クリップで仮止めだけを行って
差込や圧着すらせずすぐ解体をした仮組み第一種と第二種の合計23候補問題1回ずつのみ
3周目は電線や器具すら触らないすぃ~っと合格技能本の解答例を見て頭の中で電気の流れを追いながら完成図をイメージしただけ
の3周目とすら言えない脳内イメージ練習だけ
まともな組み立ては第一種も第二種もそれぞれの候補問題をたった1周しただけだから
練習不足と言われればそれまでの話
そりゃあ手作業そのものに慣れてないから施工時間もかかるわさ
のの字曲げの練習は第一種と第二種の合計 23候補問題のかずわん方式の練習で余裕で十分だったわ
何周も何周もストップウォッチで時間を計りながらコネクタに差し込んだりリンスリ で圧着しようとは思わなかったな
何度も繰り返して練習するのも合格するための最も一般的な有効な方法であるとは思うが
目いっぱい頭を使った濃密な練習を少ない回数する方が俺の性に合っていた
この辺りは人それぞれだろ
誤解のないように断っておくが何回も何回も多く練習するやつを否定しているわけではない
複線図を書かずに頭の中で電気の流れをイメージして組み立てるやつと
複線図を書いて(そのざっくりとした)図面通りに後はその通りに組み立てるだけにするやつ、
頭をフルに使った濃密な練習を少ない回数するやつと
何周も何周も手を動かして感覚を体に叩き込むやつ、
やり方は人それぞれ自由だし、どうでないといけないという絶対的ルールもない
何度も言うが試験というものはギリギリであっても合格さえできればそれでいいのであって
俺は余分な練習などは面倒だししたくなかった
与えられた時間内に欠陥なく完成できればそれで良いのであって
早く完成できる作業ができるようになるべきなどとは全く思っていなかったからな
俺個人的にはわざわざ紙に書き起こすよりも
電気の流れという回路を頭の中でイメージできる方が効率的だし丸暗記しなくていいしな
複線図教の信徒どもを否定などしていない
しかし複線図教の信者どもの複線図を書くべきという信念を押し付けられる道理もない
練習回数の多さを絶対条件にしたい信徒どもも否定などしていない
しかし1回でも多く練習すべきという信念を押し付けられる道理もない
要するに
>>612 =
>>616の言っていることが俺そのものの考えと一致しているし正しい
>>633 >>637 俺は資格コレクターだから資格を取得できた時点でもう十分目的を達成しているんだわ
合格という自己満足できればそれでいいしな
取得済みの資格を使うか使わないかなんて俺にとっては基本的にどうでもいい話なんだわ
絶対的でもないただの一つのやり方である他人の考えをさも正義のように押し付けられる通りはないと言っているだけなのを理解しろよ
多少でも脳みそがあるのならなw
>>646 そうそう、同感です。今、受験しようか否かを迷ってます。
>>649 でも中々に資金が必要だしね。来年にしようかとも。
>>605 chatGPTプロンプトは丁寧に!
プロンプト:このの文は何が言いたいのか端的に要約して。
この文章の要約は以下の通りです。
筆者は第一種と第二種の技能試験を初めて併願受験し、複線図を書かずに両試験とも終了5分前に作業を終えた。見直しは頭の中で行い、時間内に完成させることが重要だと考えている。試験結果がどうなるかはわからないが、合格すればそのやり方が正しいと考える。
プロンプト:1行にまとめて
筆者は複線図を書かずに技能試験を受け、時間内に作業を終えたが、結果に不安がある。
1種が頭にある人は2種と間を開けずに受験することをお勧めする
イキって復線図書かずにやるからミスして落ちるんだよ
プロンプト:twitter風の文体で
複線図なしで技能試験受けて、時間内に作業終えたけど結果が不安。 #技能試験 #結果待ち
試験後の片付けしたんだが、合格クリップ5本あるはずが4本しかない。
>>651 >>654 実にくだらん書き込みだなw
チャットGPTは俺も以前に何回か使ったことあるが
そんなくだらんお前の「長文は悪、短文は正義」と言わんばかりの実にくだらん目的のために使ったことはねえわw
長文だろうが短文だろうが書き込むやつの自由だろw
複線図を書かない、複線図を書く、の選択の自由と同じ話だわw
お前の狭い見識を押し付けられる道理はねえよw
2種から1種受けるのに、試験料・テキスト・1種の追加器具・課題10問分ケーブル・工具 すべて込みで大体4万〜5万円近くかかった 安くしたい方はフリマ利用すると少しは安くなる
俺は複線図に切り出し寸法とリングスリーブのサイズまで書く派だが、別に他人のやり方にケチを付けるつもりは無い
もともとこの試験は全員の前提条件が同一では無い、ある種のハンディーキャップマッチであるのでね
プロンプト:この人の合格の確率は?
この人の合格の確率を正確に判断するのは難しいです。試験内容や個人のスキル、当日の状況などが大きく影響します。ただ、試験中に複線図を描かなかったことや不安を感じている部分があることから、合格の確率は五分五分か、やや低めかもしれません。
社会人で受験するのはセレブ層なんだと知りました。ぼくも電線に十何万円も突っ込んでいます。
>>661 バカが自己満足のチャットGPTしてるわwくらいしか感じてないぞw
はっきり言って屁でもねえわw
効果ゼロw
むしろ頭が悪くて長文を書けないやつは
俺の長文しか指摘するとこねえのかよw
というようにそいつの自己満足を軽蔑すらしてるわw
その自己満足に対して効果ゼロということだけは一応言っておいてやってるけどなw
短文はどんなバカでも簡単に書けるが
長文はある程度の最低限の頭がないと書けたものではない
今後もその時に書く内容により短文だけではなく長文も書いてやるだけの話だわw
はっきり言って何も変わらないw
1回目落ちたとき練習は1周やってたけど結線する前に時間切れになったよ
テキストは技術評論社のを参考にしていたが教科書的なまわりくどい方法しか書いてなくて実用的じゃなかった
あの本を作った人たち電工受けたことないと思う
先日受けた2回目のときはテキストをすいーっとに変えて練習も2.5周やった
結果、問題11でけっこう慎重に作業したが完成まで30分もかからなかった
ケーブルの長さをざっくり手で測るとか、芯線をペンチの幅で切るとか、すいーっとに書いてある方法がとにかく実用的で不器用な自分でもかなり時短できた
>>656 確かに、自分で読み返してみてその通りだと思ったw
>>663 プロンプト:この文を書いた人の心理状態や意図は何ですか?
この文章を書いた人の心理状態や意図は、以下のように分析できます。
### 心理状態
1. **優越感・自信過剰**: 自分の能力、特に長文を書く能力に強い自信を持ち、それを誇示しています。短文を書く相手に対しては見下すような態度を示しています。
2. **軽蔑・侮蔑**: 相手の批判や指摘を一切気にしていないどころか、相手を見下して軽蔑しています。特に、相手の知性や能力を低く見積もっています。
3. **挑発的・攻撃的**: 相手を挑発し、攻撃的な言葉遣いをしています。相手に対して優位に立ちたいという欲求が見られます。
### 意図
1. **自己防衛・自己正当化**: 相手からの批判に対して防衛的な態度を取っており、自分の立場を正当化しようとしています。
2. **相手を圧倒する**: 相手に対して優越感を示し、相手を黙らせる、または相手の批判を無効化しようとしています。
3. **自己満足**: 自分の言葉や行動に対して満足感を得ており、自己満足を追求している部分もあります。
この文章全体を通して、自分の優位性を強調し、相手の批判を無意味なものとして捉え、軽蔑の意を示しています。
>>664 自分も去年、技術評論社でやって技能35分まではいけたが結局不合格。
今年すいーとにしたら完成まで25分になって多分受かる。
業務に必要な人→会社が金を出す
資格マニア→趣味に数万出すのはどうってことない
2種から1種にかかった費用はこんな感じです。
●第一種電気工事士受験料 10900円
●第一種 電気工事士 技能試験セット 第1種用器具アップグレードセット 約1万円
●第一種電気工事士 技能試験 セット U 2024 全10問対応 電線1回分 電材王 令和6年度 電気工事士 1種 対策 練習 材料 約1万円
●追加ケーブル 約3000円
追加工具
●ホーザン(HOZAN) ワイヤーストリッパ- 第一種電気工事士試験対応 より線用 0.9/1.25/2/3.5/5.5mm2 P-90-C 約4000円
●ホーザン(HOZAN) ケーブルカッター IV線22mm2も片手で軽く切断可能 N-18 約3500円
テキスト
●ぜんぶ絵で見て覚える第1種電気工事士 学科試験すい~っと合格・技能試験・問題集 計3冊 約8000円
フリマで購入すれば1万円ぐらいは安くなると思います。
>>655 つけっぱなしで提出すると欠損扱いで落ちるらしいよw
個人的に技能はオーム社最初に買ったけど大雑把でだからダメで、技術評論社のに買い替えたら思いの外これが細かく書いてあって自分に一番合ってると感じた
>>669 詳しいデータをありがとうございます。参考になります。
>>666 自分の優位性は別に感じていないが、
>相手の批判を無意味なものとして捉え、軽蔑の意を示しています。
という部分は極めて正しいわw
>>668 資格マニアに関してはまさにその通りだな
でもその会社の業務に必要な資格であっても
必要最低限の費用(受験手数料、工具代、電線代、器具代、免状交付費用の合計全額)すら出してくれない会社の方が「多い」と思うぞ
もちろん中には出してくれる会社もあるだろうけどな
俺は電気とは無関係の業界だから電工のことはよくわからんが
他の資格で言えば一般的にはそれが悲しい現実なんだわ
長文おぢこそChatGPTと喋ってた方が良さそうだな
生身の人間だとこういうのと好んで話す奴いなそうだから
3回分で全部ピカ銅にしたら4sになった
なかなか手間暇かかるね
リンスリはメッキで買取してもらえなさそうだから捨てるかな
>>677 長文じゃないと行間が伝わらないし
短文ではバカなやつは行間を読み取れないし
分かりやすく丁寧に書かないと言いたいことが把握できないバカがここには多そうなのでなwww
技能のテキストは中古本を買ったけどほとんど読まなかった
ホーザンの工具セットについてた冊子(問題文+複線図)と動画で十分だった
あの動画見て、ボックスに+100mmとかランプレは+50mm(外装45mm被覆20mm)とか試験用知識は身についた
ただ、見て覚えたのと実際やるのとでは全然違うから練習自体は頑張る必要あったけどw
>>680 >>682 去年夏の電験三種に合格して
電気工事士学科免除の権利を得たことを知ってから
今年電気工事士技能試験を受験してみようと思ったわけだわ
で、電験三種の免状交付が去年の11月だったから
電工試験の学科免除できるのは今回の今年7月が初めての試験になるんで
今年7月の第一種技能試験と第二種技能試験を学科免除で併願して初受験したわけなんだが?
毎年暴れてるとか俺とは全く関係のない他人と混同して意味不明なことを書くなよw
>>616 でも複線図書いたぐらいで落ちるやつは理解してなくない?
複線図書いても普通にやれば10分ぐらい余るだろ
実技練習を怠けた言い訳にしか聞こえない
ネットではプロによる作成で15分ぐらいで完成させてる例がいくつかあるのに
不慣れを解消する事から逃げて、なおかつ自己正当化の為に長文を投稿
努力を惜しんで言い訳に終始する奴は周りから嫌われるぞ
今のこの掲示板の様に
まあ、現実で嫌われてるからここで毒吐いてるんだろうけど
>>685-686 試験というものは合格さえできればそれでいいということがまだわからないのかよ?www
おれには覚悟が足りなかった
生きるか死ぬか、それ波の覚悟で挑むべきだった
合格すればいいって自分で書いてるのに「落ちるやつは練習不足」に絡むのは理解力不足
第二種電気工事士
設備管理(ビルメンテナンス)においても基本となる4つの資格=通称4点セット(乙4危険物、二種電工、二級ボイラー、第三種冷凍機械)のひとつ。
電工の資格は特に他の資格に比べて資格取得までの金銭的なコストが大きい。(乙4の50倍程度)
合格出来ればいいのだから、別に複線図を書く人がいてもいいし書かない人がいてもいい
ただ、大半の人はケアレスミスを防ぐために書くしそれでも十分間に合うだけ
あれだろ?ぼくちゃんは複線図なんか書かなくても施工できたんだ!どうだ!すごいだろ!?えっへん!
もっと褒めて褒めてぇ〜!!!って褒められたいだけだろ?
複線図を書かないで合格しても芸術点は加算されないから無意味、合格にそれ以下もそれ以上もない
>>691 お前の頭こそ大丈夫か?
「練習不足だから落ちるとは限らない」
「練習不足でも受かればそれでいい」
と言っているわけなんだが?
同時に「複線図を書かなくても受かればそれでいい」とも言っているわけなんだが?
時間は十分にあるから持ち帰って確認するためにも複線図は書いた方がいい。書くことで施工の時間が無くなるというのは手先が不器用なので電気工事士は向いてない。
>>692 下の講習会って合格後に存在するやつ?
試験のためのもの?
>>693 俺は複線図を書くという煩わしい行為を省力化したいわけなんだわ
俺以外のやつも同様の発言をしている通り
頭の中で配線を理解できて頭の中で複線図を書ければ
わざわざ問題用紙や保護板の紙に書く手間など不要だと言っているわけだが?
しかも複線図を書く書かないは個人の自由だし
俺は書かないだけで他の人は別に書いてもいいと思っているわけなんだが?
複線図を書くやつが劣っていると一言も言ったことねえぞ
頭の中で複線図が書ける人と
紙に複線図を書き起こして後はただそのまま組み立てるだけにして確実に施工したい人、
という差があるだけなんだが?
頭の中か紙かの違いだけでやってることそのものは同じだからなw
複線図を書かない俺に対してお前が無意味に勝手に劣等感を感じて嫉妬してるだけだろw
結果として合格さえできればいいわけだから
複線図を書かない俺に対しての劣等感とか嫉妬なんて無意味だからやめろよw
無駄な労力を使うなよw
>>688 かかる時間と手間考えるとそのままの方が良いかもね
俺は被膜剥き始めちゃったから意地で最後までやったけど
>>658 線材屋と材料はモノタロウおすすめ
>>698 個人の自由と言う割に長文で現場まで出してくる割には
現場すら理解してない新米がほざいてんなよ
全問納得いくまで練習した人は複線図を書かなくても手順を覚えているのできるんじゃなかろうか?
そんなに練習したくない人は複線図を全部書く練習と器具やスリーブ等の技能練習だけでOKで試験ではひたすら複線図の通りに配線するだけ
自分は特徴的な6問程練習しただけで作ったことない技能試験が出たけど時間内に完成できた
まぁ1回2回練習して後はテキトーにイメトレしてると複線図含めて丸覚え出来るのは確かっス
>>700 俺は学歴も職歴も電気とは無関係だが
電験三種に合格して電験三種免状の交付を受けたとき
電験三種免状があると電気工事士の学科試験が免除になると知ったから
第一種と第二種の電気工事士技能試験を併願してこの7月に受験したって書いてるだろw
俺はそれ以上でもそれ以下でもねえんだわw
でも、この第二種スレにいるお前らも
例え第一種電気工事士試験に合格しても第一種の免状の交付は受けられない経験しかないやつばかりなんだろ?w
>>701 俺よりはるかに優秀だな
俺は第一種の候補問題10問と第二種の候補問題13問の合計23問はストップウォッチで計測しながら1周分は完全な組み立て作業まで行ったからな
>>702 第二種は丸覚えじゃなく13候補問題全て電気の流れを理解できるから丸暗記じゃねえな
第一種の候補問題7番8番10番は丸暗記の要素も多少入ってるけどな
特に第一種の候補問題7番は俺にとって理解するのは難解だった
たぶん聞けばすぐに分かる旧帝の理系学科を卒業し、それから随分と経って電気の知識なんかは記憶の彼方。今回二種を受験するにあたり流石にオームとかは覚えてましたが次々と理論的な事を思い出してきて、キルヒホッフや重ね合わせなんかは使わないだろうけども懐かしいので一種受験も考えてます。
アフィカ○とかフェイクステ○とか書いてた人が先週の金曜日を
最後にピタっと来なくなった
代わりに電験三種とか長文書く人が来るようになったけど・・・
複線図書いて時間内に終わって確認もできる人もいれば
複線図書かなくても回路が脳内で精査できる人もいるし
書いてる時間を省いてその分、確認に回した方がいい結果になる人もいる
書くことで時間ギリギリになって慌ててミスっちゃう人もいるかもしれない
人それぞれなんだから個人の好きにさせればええ
私主婦だけどDIY好きで今回初めて二種受けてみた。合格してるといいな~
人間のする事で100%確実なんてないと思ってるし自分の事を信用していないから複線図は絶対書くようにしてるわ
技能試験受けに来てる女子が魅力的に見えるのですが気のせいでしょうか?
工業高校に男子30人クラスに1人2人まんこが居るとお姫様のように扱われる錯覚だよ
男はオッサンに限らず若くても全員落ちろって思ってるけど、女性には頑張って欲しいと思う
>>714 何調べたんだろう?
終わって写真でも撮ってたのか?
>>704 え、セコカンでイキるアホはじめてみたんだが
しかも現場わかってないレスまでしておいて何いってんだタコ
462 名無し検定1級さん 2024/07/23(火) 00:24:36.86 ID:E2QpZ/f3
>>445 余裕で生きてるぞw
2週間前の第一種技能も先日の第二種技能も合格予定だわw
ついでに第一種技能試験日と第二種技能試験日のちょうど真ん中の週に受験した1級電気工事施工管理技士一次試験も余裕で合格予定だわw
筆記試験も技能試験もどんな試験でも
「試験は水物」だからなw
忘れんなよ!www
580 名無し検定1級さん 2024/07/23(火) 23:27:25.94 ID:E2QpZ/f3
俺は複線図を書いても書かなくても技能試験を受験する個人それぞれの自由だし
回路を理解できて合格さえできれば複線図を書いても書かなくても同じことだと言っているんだが?
複線図を書いたら時間がヤバくなるから複線図を書かないっていうのが
複線図を絶対に書こうとする奴らにとってはよほど気に食わないようだなw
意味不明だわw
第二種技能なら40分以内、第一種技能なら60分以内に完成させて欠陥がないのなら
複線図を書こうが書くまいが何の差もなく同じことなんだけどなw
例えば第二種技能の制限時間40分以内で欠陥なく完成させれば
それが15分以内に完成させた作品だろうが
39分59秒で完成させた作品だろうが
何ら変わらないことになる
例えば絵画で言うところの大賞か入選かというような差は何もねえんだわ
何でそう自分らの複線図を書くべき、
とか、
複線図を書いたら時間が足りなくなると言っているやつに対してディスる権利があると思い込んでいるのか?www
複線図教の信者の言動が滑稽で仕方ないわwww
むしろ電気工事の現場に出るつもりなら
複線図をいちいち書かないとお前の脳みそでは施工できないのかよw
お前は脳内でこの回路を理解できないのかよw
ということになるのがまるでわかってないのかよw
DIYでもわざわざ複線図を起こしてから施工するのかよw
どんな思い込みの自己主張だよw
現場いて電工すら持ってないやつが
何語ってんすかね
いいとこ教育・講習でできる点検業務ってオチなんだろうなってのはわかる
>>717 1級電気施工管理技士一次試験(1級電気技士補)で丸暗記って言ってたやつは俺じゃねえぞ
補じゃない1級施工管理技士を複数持っている俺からすれば
1級技士でさえ大したことないのに1級技士補なんてもっと大したことないのは知っているからな
そいつはすげえ自分が能力が高い(超絶丸暗記力)みたいなことを言ってたから
お前は他の資格はなんか持ってるのか?
宅建とか日商簿記とか文系資格でもいいぞ
と指摘しても
他の持っている資格が何一つとして言えなかった物理化学がさっぱりわからない1級電気技士補を丸暗記に頼っていた
自称ド文系出身のやつだわ
>>718 死んだ方がいいのはお前の方だぞw
自分の鏡見てわからないのかよw
>>719 現場いて??
俺は職歴も学歴も電気とは無関係と言っているんだが?
誰と勘違いしてるんだ?www
>>694 「試験は水物」とか言って前回練習不足で落ちたと自称してた奴も同じ事言ってたな
確かに受かるか受からないかが全てではあるが、半年のブランクや受験料や受けに行く手間と時間と交通費考えたら
きちんと練習して確実に受かっておく方がいいのよ
>>698 そんなに省力化が大事なら5chの書き込みにもそれを反映させたらどうかな?
試験は水物、とは便利な言葉だな
傷付かずに済むもんな
お前ら技能試験に持ち込んで意外と良かったものってある??
俺は150mmのスケール
5mmとか10mmとかの欠陥判定するのに役立った
>>722 >「試験は水物」とか言って前回練習不足で落ちたと自称してた奴も同じ事言ってたな
そんなやついたのか?
俺は第一種も第二種も今回の7月試験が電気工事士初受験だから俺ではないことになるな
>確かに受かるか受からないかが全てではある
これ以外に何の要素が重要だというのだ?
>きちんと練習して確実に受かっておく方がいいのよ
そりゃそうだな
>そんなに省力化が大事なら5chの書き込みにもそれを反映させたらどうかな?
短文では文意を理解できないバカが大勢いるからwww
長文を読み書きできる優れた能力⊃短文しか読み書きできない劣る能力
VVFストリッパーの合格ゲージ 作品完成には余裕あったけど
塵積で1分以上は短縮できてそう クリップは逆にそこまでだったかも
退室準備で待たされてる間にスマホいじっちゃって不合格は毎年恒例らしいね。
もう一つのスレにも書いたが小学校時代に使っていた30cmプラ定規
GW帰省ジ実家で見付けて持ってきたけどホーザン布尺よりはるかに使いやすかった
これ全部スマホかキーポードカチカチして書いてんだろ
ヤバいな
みんなが使ってる結束バンドって圧着後にニッパで切るタイプ?インシュロックみたいな
ゴムブッシング切るのとか? 十字に綺麗に切れるよね 速いし
>>730 マジかあw
俺、退出直前の荷物をまとめている時に
試験中切っておいたスマホの電源ボタンを長押しだけしたけど何も言われなかったぞw
>>731 またこういう何もわかっていないバカが湧く
こういうバカは第二種技能試験には丸暗記で合格できても
変化球が普通にある第一種技能試験には合格できないだろうなw
>>733 キーポートねえ
英語に直すとkeyportなのかなwww
そんなツールがあるのなら使ってみたいものだわwww
買ってよかったのは合格クリップ
外せる結束バンドより付け外しが楽
それと練習用の合格チェッカー
初めの頃はちゃんと結線できてるかよくわからないから実際に通電して確認できるのは便利
逆にいらなかったのは合格ゲージと合格マルチツール
ゲージはストリッパーの目盛りで十分
マルチツールは薄っぺらいのが合わなくて普通にドライバーやウォープラ使うほうが作業しやすかった
>>736 俺はゴムブッシング切込み入れ作業を
ゴムを力強くつまんでニッパー2方向(特に 19mmの小さい方はまあまあ強くつままないといけない)、
電工ナイフで一方向プラス直角方向2回作業、
の両方を試してみたが
電工ナイフの方が何の力もいらず綺麗にスッと切断できたので
全候補問題にアウトレットボックスが出てくる第一種技能を受験した時は
電工ナイフでゴムブッシングに切り込みを入れたわ
その2週間後の第二種技能を受験した時はアウトレットボックスが出なかったからゴムブッシングは全く関係なかったんだが
>>736 なるほどね
VVRの介在物を切るのにもいいんだよねニッパー
>>742 合格マルチツールの一番便利なところは
マイナスドライバー部分ではなく
小スリーブへ1.6×4本とか2.0×1本+1.6×2本の銅ピカ線をぶっこむ時だぞ
あの狭いスペースでのロックナットの締め付けや
とめねじのねじ切りにも当然役に立つんだが
ニッパーは練習中に作った作品を解体するときにも活躍してたぞ
合格クリップで結線はずいぶん楽になったけど
試験当日までリングスリーブ入れには苦労させられた
2.0x1+1.6x2の小でも手間取って1本1本入れてなんとかなった
>>747 その合格クリップで絶縁被覆側のピカ銅線 ぎりぎりの絶縁被覆部分を固定して
2.0×1本+1.6×2本のピカ銅線を小スリーブにぶっこむ時に合格マルチツールの真ん中にある穴で小スリーブを銅線側に押し込んだら
すんなり2.0×1本+1.6×2本のピカ銅線を小スリーブにぶっこむことができると思うんだが?
合格クリップは持っていたらしいけど、
合格マルチツールは持ってなかったの?
あんだけ室内でのスマートフォンやスマートウォッチの使用は禁止と言われてるのに、どうして終了後はいいと思ってしまうのか。作品を撮影することすら禁止されてるのに堂々と電子機器を室内で触っていて不合格になっても何も不思議じゃない。家に帰るまでが遠足です。
>>750 それは監督官側が一貫していないから。会場によってOKとかダメとか色々と会場の数だけ場合の数があるからだと。
>>750 確かにあんたの言っていることは正論だわw
スマホの起動に時間がかかるから
最終的に工具とか片付けている退席直前にスマホ側面の電源ボタンはついつい長押ししたんだよな
手帳タイプのカバーつけているから液晶画面は見てない、
と言うかカバーを開かないと液晶画面は見えないから
側面の電源ボタンの長押し行為をしてても手帳タイプのカバー付きスマホを握っているだけにしか見えなかったから
何の指摘もされなかっただけなのかもしれないな
>>684 お前の資格ってこれか
携帯の電源を入れるのは退室後であって、待ってる時に触ったら不合格になることぐらい常識の範囲でわかるだろう?
最近の若い奴って本当、常識が無さすぎる
>>747 youtubeで解説してる人いたけど
合格クリップ2個使い絶縁皮膜と芯線に挟み圧着ペンチにリングスリーブを軽く挟み込んでグリグリ押し込むと比較的簡単に入る
全部の線が最後まで押し込まれているのを確認して圧着ペンチに圧力をかけ圧着する
芯線を挟んでいる合格クリップが皮膜を噛まないガードになっていい感じに隙間ができてきれいな仕上がりになる。
万が一に次に機会があったらやってみて!
もし落ちていたら電線3周分買って1回分で2回、つまり1課題6回やることにするわ
6回✕13で78回か
うん、受かる気しかしない
>>752 バレなきゃスルーは可能と思うけど、鞄に手を入れると係員は目線配ってるのわかる。
一応、見てるんだなと。
観察してるとそういうのをチェックするおじさんが一人いて係員が見つけたらそのおじさんに報告して手に持った座席表と照らしてた。
>>757 合格クリップを絶縁被覆部分とピカ銅線部分の上下にダブル挟みという方法は思いつかなかったわ!
もしそのやり方を試験前に見かけていたら多分実行していたと思う
俺の場合は絶縁被覆部分を合格クリップで挟み、ピカ銅線部分は爪で絶縁被覆の先端から欠陥にならない程度の2mmくらいのわずかの隙間を作りながら調整して圧着したな
>>751 係員の指示に従えというのと不正行為は別
スマホは触らないでくださいという注意に従えばセーフだが、室内でスマホ操作はカンニング行為で不正行為と見なされれば一発アウト
一貫性とかそういう問題じゃないのは、わかるよね?
係員の指示に従えというのと不正行為とみなされることの違いを最近の人は理解できないのかな?
>>708 奥さん乙
合格したら旦那さんと夜の結線ごっこでお祝いしよう
あと工具袋な
会場見てたらホーザンの工具袋に入れたまま作業してたが、あれはまずい
工具は袋から出した状態にしないと
そういう初見殺し要素満載だよな、電工はw
>>764 工具袋そのまま机に置いて作業したらまずいんか?
2陸特のCBT受けた時に教室入る前に腕時計・財布・携帯・鞄・筆記用具は全てロッカーの中に入れさせられるが携帯やアラームが試験中に鳴ったりするといった不正行為に抵触するアホな受験者はいない
技能試験は欠陥なく作品を完成させて合格したとつい最後に気を緩めてしまう若い奴ほんと多いみたい
このスレで他の人が言ってるように、家に帰るまでが遠足だ
>>765 1回目、欠陥なしで落ちた
そんときは袋出してた
カンニングを疑われたと思って有資格者の先輩に聞いたら、そうだと
そういう性質の試験なんだよ
というかペーパーテストでも机に出すのは鉛筆シャーペン消しゴムだけで、普通筆入れは駄目でしょ
常識で考えようよ
>>768 もしそれが本当なら自分のいた教室の半分くらいがカンニングで不合格やな
欠陥なしって自己判定だろ?
携帯や腕時計のアラームは絶対に鳴らんように電源切っておかんとあかんわな
俺は電源を切ってからロッカーに入れた
逆に携帯の電源を切らない理由なんてあるのか
CBTなんて俺は5分も掛かってないけど、2電工技能はたったの40分だしすぐ終わるだろ
>>770 さぁ、なんとも
少なくとも袋が原因かなと
逆に工具袋出したまま合格したという人がいればハッキリするんだけどな
>>769 筆箱ならすぐわかるのに工具袋は意外に気が回らない
そういう性質の試験なんだなーと
>>765 まあ約1名、俺がルールブックだみたいなのがいるがそれは無視しとこうや。
>>774 そんな、ルールブックだなんて
今までの経験と先輩たちの話からの情報にすぎませんよ
知恵袋曰くホーザンの工具袋の他に腰袋使ってる人もいるらしく、特にそれで落ちたというケースは見当たらない
やっぱり自分で見落としていた欠陥があったんだろうよ
周り袋に入れたままが多かったわ
俺は出して並べたけど未完成なのでね🥺
>>770 そうだよな。落ちた理由が欠陥だったかどうかをなんで分かるんだった話だよな。なんで分かるんだ?妄想だよな
>>757 ありがとね、たぶん同じ動画はちょっと前に見たよ
あとスリーブから出た芯をベンチで曲げると圧着時に固定できていいってのも
本番でも束ね固定用の被覆と被覆噛み防止用の根本で2個使った
もしかしたら欠陥があって落ちたかもしれないが、欠陥がなくて工具袋を机に出していて落ちたという可能性は排除できない
なんで多数派を形成しようとしてるの?もしかして袋を出してた?やばいな
>>781 なら君の話は根底から覆されるわな、なんだその根拠の無さは
工具袋出してたらアウトなんてことないだろ
そんなこと言い出したら腰袋だってアウトだろうし、説明の時に筆箱も工具袋もしまえって言うだろ
>>781 過去の嫌な事件のことはもう忘れて、一緒に細かな部分まで気を使える電気工事士になろうや
ホーザン動画では工具袋は机の上に置くのがおすすめと言っとるぞ
工具は袋から全部出しておかなきゃ反則って話?なんだそりゃ
そういえば俺、去年受験した時もホーザンのセット買ったときに付いてた工具入れる布袋は不正行為に見なされる危険性があるから試験前にしまったし時計も腕から外して受験票の横に置いたわ
試験もだんだん厳しくなってるから筆記試験でも試験官が受験者の席一つ一つ見回りして消しゴムのカバーまで細かく視てた
気色悪いけど、そういうカンニング行為を過去にした奴がいて、それでそこまでしなきゃいけなくなったんだと推測する
え、袋は出したままでいいの?出したまま合格したという情報を今まで得たことないんだけど
あとホーザンは嘘だらけ
>>764 それはねえわw
俺は着席指定時間の10時50分よりもかなり早めに会場に行って
試験本部に立ち寄って何点か疑問について確認したからな
その時の試験本部の第一種の責任者に2週間後に第二種の受験するのでその監督員にも言っといてくださいと言うと本日その人も来てるので情報共有をしておきますとの回答だった
>>768 >>772 そういうのは先輩じゃなくて試験当日に試験本部に聞くべきだな
ちなみに電気技術者試験センターに電話をかけて色々聞いても細かいことは事務方のやつはさっぱりわかってなかったわ
あまりにも埒が明かないので担当者に代わってくれと頼んで担当者に代わってもらっても実際の運用についてはさっぱり分かってなかったわ
初受験だったので分からないことが多すぎてその中の重要な部分だけに絞って細かいことを試験センターに聞いても当日の試験本部に聞いてくださいとしか返答してもらえなかったので
仕方なく試験当日に早めに試験会場に行って試験センターに指示された通り
試験本部に立ち寄ってそこの責任者みたいな人に直接聞いた
>>770 まあそういうことだな
おいおい、電工試験はそのうち丸裸で受験する試験になるぞw
工具袋はないと思うけどな
それが駄目なら事前に注意するはず
斜め前のおっちゃんがペットボトルを机上に出してて注意されたけど、
工具袋は注意されてないし、なんなら俺はタッパー(布・絆創膏・合格クリップ入れ)出してたしw
開始前に口を酸っぱくして言ってたのが
試験前に防護板を固定するな、尺を固定するな、スマホ携帯の電源切れ、教本をしまえ
問題用紙を開くな、材料箱に手を触れるな、ぐらい
>>796 でも、カンニングペーパーは見るなとは注意しないよね
袋を出しておくというのはそういうことだよ
注意するわけない
袋の中に複線図を入れとくそうだよ
工業高校の昔のやり口
そういうことだと理解してる
>>796 そこは一貫してるな。しつこかったのは防護板を固定するな、尺を固定するなだな。教本云々は言ってなかった。ここが一貫性がないという事な。なんだか一貫性が無いことを誤解するなととか言ってる輩がいるが。ここよ、一貫性が無いって言ってるとこは。
袋を出したまま合格したという人が一人現れればハッキリするんだけどね
まあホーザンまで否定されたらもう何にも言えねぇってなwww
>>795 鞄や腰袋を机の上に置いて作業してもOK、
(例えば印刷所から名刺と共にもらえる名刺入れのような)透明なケースであればリングスリーブ入れとして持参物を使用するのもOKとの回答だった
なので、リングスリーブ入れとして第一種 技能も第二種技能も使わなくなった透明の名刺入れを持って行ったが当然何の指摘もされなかったし
机の上に置いた入れ物についても特に何も言われなかった
①係員の指示に従えというのと②不正行為は別
スマホは触らないでくださいという注意に従えばセーフだが、室内でスマホ操作はカンニング行為で不正行為と見なされれば一発アウト
一貫性とかそういう問題じゃないのは、わかるよね?
①と②の性質の違いがわからないというのは養老の言ってたバカの壁みたいなもん
少なくとも俺の周り全員袋を出したままだったが俺含めてあれ全員失格という事な?それは凄い事だぞ
>>802 袋を出したままでも不合格にはしませんよと正式な回答があったのですね
そういう合格者を私は知らないがそうなのか
工具袋出し落ちトラウマ野郎は心療内科でカウンセリング受けてもろて
部屋を4つに分けて、そのうち1区画は落ちる試験だからな
>>806 そういう人格否定はみっともないと思います
>>799 まあ一人幼稚な人間が紛れ込んでるからな そいつはスルーしてるw
電源・教本は10時55分あたりに言われた
>>810 でも、出したまま合格も聞いたことない
ネットでも出てこない
>>805 技能試験、毎年8万人くらいいるんだけどな
>>813 8万人も毎年合格してて、袋出したまま合格しましたって情報が1つもないというのはどういうことかな?ふつうはしまうからね常識的に考えて
>>785 工具袋も筆箱も床に置けって言ってたな
筆箱なんて邪魔なだけだから机に置いておく奴なんておらんやろ
消しゴムと鉛筆だけ出して後は邪魔だから普通床に置くし、筆記の時も鉛筆消しゴム以外机に置くなって言ってただろ
技能試験なら工具袋が筆箱と同じ物に該当するから、必要な工具だけ机に置いておく
試験中必要になったら手を挙げれはいいだけ
腰袋は知らん
いやあ8万人は受験者数であってなあ。その中の合格者でいちいち袋出してたとか出してないとかの報告してる人を知る限り1人も知らないけどなぁ。というフォーカスすると事が頓珍漢というかなんというかw
>>815 鞄や腰袋については鞄や腰袋を机の上に置いて作業しても良いと技能試験当日の試験監督員に確認したし
それより前に腰袋を腰につけたまま組み立て作業をしても良いと試験センターの電話に出た事務方の女の人にも言われたので間違いないと思うぞ
ネットでも本試験では工具は隣の人に邪魔にならないよう置きましょうとか並べましょうとあって、袋のままならコンパクトで便利ですとか書いてない
袋使った方が省スペースなはずなのにそういうアドバイスがないということは常識的もそうだが
ふ く ろ は し ま え
ということだろうな
合格クリップが良いなら合格工具袋もOKでは?
自分はちゃんと右前、縦向きに置いて作業したけど。
>>815 そこの会場は床に置けって言ったのよな。でも俺の所は何も言ってないのよ。こういう所が一貫性が無いって言ってんだけどなあ
>>816 だろ?だから、身近にいる合格者の先輩たちに聞いたら袋はしまえと言われた
うちの会場は箱は床に置くなと言ってた
机の中にしまえと
俺は非常識にも工具袋とペットボトル(しかもカバー付)を机の上に置いていて、作業中に無断で何度もお茶飲んだから、発表当日にここで合否を知らせてやるよ
作品自体に欠陥は無い!
と言ってもここでは叩かれるかも笑
ガイドラインがなく会場や監督員によって異なる指示を出している点は一貫性がないと言えるな
それで国家資格なのかと
試験前に教壇上から「スケールを保護板にマステ使って固定するな」と試験監督官から受験者全員に対して説明があったし、それ以前にこのスレでもそれをやるなと呼び掛けてたスレ住民もいたんで俺はやらなかった
ペットボトルを机の上に置くのを禁止してるのは試験中に施工してる時にペットボトルをついうっかり床に落としてしまう人が多くて、床が水浸しになるとか、それを避ける意味があるんでは?
>>823 常識の問題なんだよ
そういう意味の だろ
ふつうは袋はしまいますよね
>>825 君なあ、今になってなぜそこを認めるんだ?www
一貫性は無いだろ?でなんで自分は欠陥なくて落ちたと言えるんだ?
>>824 混乱を招かないようにいちいち不正を指摘したりしないらしいよ
こっそり×するんだって
内の会場は机の中なんてなかったわ
机だけで何もないから床に置くしかない
ま、基本的に言えることは
不正行為とみなす行為があればその場で指摘されるものであり
オッケーな行為はその場で見かけても当然何も言われないだけの話だ
上の方で誰かが言ってたが
問題用紙を試験開始前に開くと不正になります
ダンボール箱を試験前に開くと不正になります
試験開始前の保護版の机への固定や定規の机への固定はやめてください
それらを固定している人は今すぐ外してください
という風に試験前に散々アナウンスされて指摘されていたことが全てなんだわw
もちろんカンニングのような当たり前すぎる不正行為は当然別としてなw
その場で何も指摘されないけど試験会場に数人いる応援スタッフなどがこっそりとチェックしていて
試験中や試験が終わった後に責任者にチクってそれによって不合格になるということはありえないということだわw
>>828 あちこちで違うことを言うのは一貫性がないと同意
係員の指示に従えと言われて従わないと失格だが従えばOK
そいう性質のものと不正行為とみなされる(たとえば、あ、カンニングしてる!ペケ)というのは別の概念(一貫性があるとかないとかの問題ではない。別の概念なのだから)
こういう抽象的な議論は理解してます?
>>831 俺も全くこれに賛成だし常識的だと思うけどね。
袋出してたから出してないから不合格とか、指摘もせずにサイレントでチェックしてその受験者を×にするとかそんな試験あるんか?無いよね、それが常識。
係員の方で指示してくれる事項もあれば、スマホ覗き見や袋出しっぱなしみたいな一発アウトもあると考えるのが筋
それらを否定する事例が今までに存在していない
不合格になりそうな人めっちゃいるってのはわかったわ
>>836 肯定する事例は具体的にあるんかな?見た事ないが。
>>838 申し訳ないが合格者にきいた例しかない
それだって根拠に乏しいが、何せ有資格者が口を揃えて言ってることだからねえ
筆箱や工具袋はさっきも誰か言ってたけど、そこに複線図を入れる奴がいるから
筆箱や工具袋なんて不正行為の温床になるだけでなく、試験中に施工の邪魔になるから鞄の中にしまうのが一番だと思う
うちの試験会場は
「筆箱はカバンにしまってください。工具箱はいいです。」ってハッキリ言ってたな
>>839 悪いが毎回合格者が何万人にといるんだか君のその周りの合格者は何人?
欠陥なく合格確信してた奴が落ちて発狂する奴が毎回いるって事は、工具袋だのなんだのが原因かも知れんな
公表されないから真相は分からないだけだから、来月の発表日に全てハッキリするだろ
袋出しっぱなしで試験受けてた
おそらく欠陥はなかったと思うから落ちてたら袋出しっぱなしはダメってことだな
来月合格発表不安になってきた
>>843 何万人といる
これは何を示してるのですか?
>>845 かなり神経質だよ
試験に落ちるのは無駄だからね
逆に来月に合格発表で袋派の人は報告してください
無ければカンニング事項とみなします
合格者が毎回数万人いるのにその中の自分の周りの数人を分子としてエビデンスとしてないのか?という事ですよ
>>850 根拠に乏しいがと言いましたよね
自分でわかってると示してますよ
そこをなぜくどくどと指摘するのですか?
お前らは質問したいんじゃない。マウント取りたいだけなんだ。
違いますか?
ちょっと話がマウント取るとかそっち行ってるから、やめーwww
>>849 わかった、コテハン付けるから当日楽しみにしてな
>>853 根拠に乏しいがそれを否定する根拠もまた存在していないということですよ
袋出し合格者を見たことない
アタオカ52レス
なんでこのスレってキチガイ多いの
>>859 嫌なら見なきゃいいじゃん
バカなの?死ぬの?
9,300円が資格に変わるか、無駄になるか
この差は大きい
>>866 私は完璧なんで大丈夫です。残念でしたー
>>864 ログインして技能会場案内見れば受験番号表示してあるよ
IDとパス忘れたってのならもう通知書待ちだろうけど
>>869 でも、不安で不安でしかたなくて、先輩方に聞いたんでしょう???
みっともねえなあ。
昨年受験でホーザンツールポーチ机の上に置いたままで試験受けて合格したよ
工具箱も腰袋もみんな机の上に置いてたし何も言われてない
袋が何のこと指してるのかわかんないけど
見返すのもめんどくさい発狂しすぎだろ
>>865 に書いた腰袋は、ベルト装着じゃなくて工具袋として机の上において作業しました
なので、机の上にはタッパー大・小(リンスリ・コネクタ入れ)腰袋を出して最後まで作業しました
はい終了w
昨日今日始まった資格ではないし、それで毎年落としてたら絶対事前に注意するからな
協会だってこんなしょうもないことで不合格者を出したくないだろうし
いつの間にか病気持ちの資格マニアが長文連発で本領発揮してた
やっぱり生まれつき持ってる本性は隠せないんだよな かわいそう
つかそもそもで本人にその場で通達されずに不合格されるってのはあるの?
カンニングは現認だよね、聞いたことないんだけど
工具箱、工具袋、腰袋を机の上に置く是非は果たしてどうだったかの結果は
今週金曜日の第一種技能試験の発表や来月16日の第二種技能試験発表で明らかになるだけの話だわw
それ以前に令和5年度以前に合格している 人たちにはとっくの昔に分かっている当たり前の話だと思うが、
今年度からその辺りの運用が違うかもしれない!!???wwwwww
ので念のためになwww
何が悲しくて工具袋を机に置いてたからサイレントでチェックされて欠陥ないのに不合格って。そんな国家試験ありませんて。
筆箱しまえなんて言われなかったけどな
出してたらアウトなんか?
>>879 学科の時は言われた
技能の時は言われてない
学科はカンニングの効果が強すぎるから筆記用具以外を警戒しているんだろう
技能のカンニングはそこまで重要ではないけど体裁上カンニングペーパーはアウトですよと明文化はするが、
そこまで強い規制はしてないんだと思われ
筆箱とシャープペンの芯箱はしまえって言われたわ
工具袋は言及なし
自分がミスって落ちたのを認めたくなくて工具袋のせいにしたいアレなやつ。
相手にしないに限る。
早く結果発表しないから壊れた人がさらに壊れてもうてるやんけ…
よかったな
工具袋じゃなくてただの欠陥のせいだったとわかって
袋あかんかもって内心ビクついてるヤツおるんやないの?
実技なのに1ヶ月弱で発表するんだから充分早い方なのに急かす奴ってどんだけ早漏なんだよw
なんか伸びてると思ったら…
去年ホーザンの工具袋机に置いたままで合格したよ。そりゃ袋の中にカンペ入れてたり、不審に思われてしまうよう指示されたのに従わなければアウトだけど、そういう話じゃないでしょ。
東京流通センターでは筆記と違って「工具は出して、工具袋はしまえ」とは一度も言われなかった。
もし工具袋出して失格なら、7/20組は九分九厘不合格になるね。
そうだよ、その7/20組は全員不合格だと平気で言う人がいたんですよぉー、なーにぃー
>>772 ホーザン工具袋を机に出しっぱかつサコッシュバッグ斜めがけで去年上期合格。養生テープも机。
ビルメン三種の神器は、ビル管・電験三種・エネ管なのです!
マルチツールが便利なのは練習のときに使って再利用するコンセントやスイッチから線を抜くときと
金属管のネジ切りがどうやってもプライヤーやペンチじゃ固くて滑ってできないのをネジ切り専用穴使うと対応できるところ
便利なんだろうけど、合格なんとかってクソダサいネーミングはなんとかならんかったのか
合格シリーズいいと思う
技能試験の初心者があると便利なグッズで且つ縁起物なので
合格シリーズはクリップだけ買った
作業効率向上効果はこれが断トツだろう
合格シリーズは全て買ったけど配線チェッカー以外は使わなかった
技能試験は8月16日一括で合否発表する手法をやめて合格・不合格が決まった受験者個別へ順次、電子メールで通知する手法にした方が速いんじゃないのか?
そりゃ全国各地何万という受験者がいて、その作品全部やってたら1ヶ月掛かるのは無理はない
待たされる人は合否発表日までの間ソワソワしたり不安に駆られたりするわけだから、不合格なら不合格で教えてくれた方が今年下期技能受験に向けてスケジュールを立てられるし、合格した場合は会社に報告して資格手当が来月から支給されるとか、或いは転職・再就職活動を始められるわけで、
使った感じマルチツールはあるとプライヤーやマイナスドライバー要らなくなるのが楽だった特にプライヤーだと回しにくいロックナット
ケージは心線露出のミリ単位の調整が正確になる
クリップはリンスリ圧着前の固定で役に立った(仮止め出来れば結束バンドで良いんだろうけど)
>>903 当日に合否確定してるのなら、翌日に発表できるんじゃないの?
結果通知書の送付は後日でいいから受験者は先に自分の合否が知りたいわけだよ
今日は7月25日だろ?
あと22日もある
その間、受験者は合否がわからないから心理的に不安に駆られるし今後のスケジュールをどう立てていいのかわからない
合格ならある人は会社に資格手当貰うために報告して、合格通知書来たら速く免状交付申請出来るし、ある人は転職や再就職活動を始められる
>>906 翌日は無理でも1週間後なら可能だと思う
ボイラー2級は1週間後にネットで合否発表するし、免許交付申請して免許が届くまで約1週間ぐらいだった
>>901 それだと、不合格者で先に通知された人と後になった人で時間的な有利・不利が出て不公平だ、というクレームがきっと出てくる。
え、みんな電験三種でいま忙しいよ。
なに、遊んでんの?
>>905 受験者の記憶が曖昧になるクールダウンの期間設けているんだと思う
即発表したら出来てたのに、とかクレームが来やすいからな
>>909 だな。公平にするために時間がかかり遅くても問題ならないけど
数週間も違いが出る不公平だと最悪裁判沙汰って話も出てくる
平等を担保することが如何に重要かを知っていた方が良い
二種の合格発表が8/16で一種の申し込み期限が8/15だよね。これ迷ってる人の背中押しだよね。えいやっと申し込みボタン押しちゃうわ。せめて16にしてくれよ、1日くらいの差はなんとでもなるだろ。意図を感じるわw
平等云々まで考えるほどの組織ではないよ
単順に前からやってる方法のがラクだからだろ
試験センターと長年付き合うようになれば分かるよw
筆記試験の時は筆箱しまえは試験管が明言してたし、出しっぱなしの人は試験開始前に注意されてしまってた。
技能の工具箱に関しては出してていいか質問した人がいて、電動工具や不要なものが入ってなく、
隣の人の迷惑にならない置き方ならOKってやりとりがあった。
斜め前の人が金属製の工具箱使ってたけど、開放した蓋部分が通路にはみ出てて、
試験中に横を通った試験管が当たって箱ごと落ちそうになってたけど、お互い笑顔で謝って
その後も使い続けてたな。
腰に腰袋つけていいかってのも質問してる人がいて、上と同じような回答を会場でしてたよ。
>>313 が運営側の試験発表までの流れを書いてくれてるね
これのどこが袋が違反なんだ?8/16待つまでもないなw
袋くらいでガタガタ抜かすんじゃないよ
ビビりすぎw
不正があれば係員から注意が必ずあるんだから、強制退場にならなければ全部セーフ
ビビりすぎだよw
終わったらスマホ見て順番待ちしてるヤツなんかたくさんいたぜ?
こんな誰でも受かる試験でガタガタ抜かしてンじゃねーよ
次スレテンプレ
>>289-290 おつです
よく貼れたね。UPLIFT持ちかな?
立てる人は規制で貼れなくなる可能性があるので注意
>>950 >>970 踏んだらスレ立て、立てる気がない人は立つまで書き込み控えて
リングスリーブの刻印とか結線とかはちゃんと見るんだろうけど白黒赤の被膜の裂傷(芯線見えるまで傷入れてる)ありなしとか本当に1人の作品ごとに線を1本ずつチェックしてるんかねw
今回落ちることで後期で設問13をやれるかもしれない(ポジティブ)
>>928 芯線見えるまで被覆に傷があれば、割と簡単に分かるから見てるよ。
向こうも飽きるほど見てるんだから。
>>930 練習のときに1.6ミリのを2ミリのストリッパーでシース剥こうとしたら芯線見えるくらいに切れ込み入ったけど
折り曲げないとまず見えない感じだったけどバレるもんかね
>>931 折り曲げない状態で切れ込みが見えていたらバレる可能性がある
>>931 使い方わかってないなあ
あくまで切り込みを軽く入れてから横に流して引きちぎるんだから噛み込ませすぎなんよ
自信あったのにだんだん不安になってきたわ
リングスリープ中で被覆見えるようにいじっちゃったからなあ
私の参考書だと失格事項にキンタマはみ出しが記載されてないので大丈夫だと思います
試験終了3分前になってリンスリの長さがちょっと微妙だからと過剰に意識して急に手直しする人がいるみたいだけど、終了間際になってから、あんまり作品を弄らない方がいいと思う
却って切りすぎてしまい欠陥になる危険性が高まる
>>939 リンスリの頭は切り過ぎることはないと思うぞ
>>944 ギリギリ攻めてリンスリまで欠けると欠陥だからそこが怖い
>>938-939 俺は終了10分前くらいに3本圧着の小リンスリの(手前側じゃない)奥側の1本がリンス リ下端から5mmくらいのピカ銅線が見えていたのを確認したので
焦ってリンスリ下部から切り落として絶縁被覆を再ストリップし予備として最初から支給されていた小リンスリを使って再圧着した
で、その再圧着作業が終わった直後に気づいたのは
リンスリの欠陥はリンスリの上端の方の切り落とし忘れが5mm以上なのであって
リンスリ下側の被覆の剥き過ぎ(ピカ銅線が見える許容範囲)は10mm未満ならオッケーという判断基準だったことw
それなのに上端と下端の欠陥基準を混同してしまってちょっとパニクったw
要するにやり直しする必要は全くなかったことにやり直し直後(のまだ試験中)にようやく気づいたというわけだ
試験中に焦ってパニクるってのはダメだよなw
例えば1.6が2本だから刻印を(○)としなければいけないところを小と打ち間違えてしまった。
だからリンスリごとペンチで切り落として予備でちゃんと刻印を打ち直すというのなら話はわかるけど、上下の芯線の長さが少し微妙だから切り落として手直しする必要はないよ
測って丁度5oならギリギリセーフだろ
>>947 ごめん、
>>938は金玉に対してのレスなんや…
下のメッセージが出て新スレ立てられない、更に下は間違いやすいテンプレを用意
ERROR: サブジェクトが存在しません!
問い合わせID: kiz/8a89684c6b21264e
ホスト:2400:4053:9560:0:673f:6392:bde1:e722
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp ■前スレ
第二種電気工事士 part72
http://2chb.net/r/lic/1721521725/ 「サーバーが高負荷」だそうで立てられない
立たなければ夜に試します
少し時間が経ってビビり出してきたようだな
もう結果は決まってるんだから考えるだけ無駄
>>953 >立たなければ夜に試します
お願いします
合否発表まで22日だもんな
これから就職活動を控えている学生や転職や再就職のため資格を取りまくってる無職にとって電工2種を落とすのは痛恨の極み
だから精神的不安定な状態を22日も過ごさなくてはいけないのは相当辛い
>>956 令和6年度上期試験の場合は
第一種→技能試験日7/6から合格発表日7/26まで20日
第二種→技能試験日7/20or7/21から合格発表日8/16まで27日(7/20)or26日(7/21)
チェックすべき項目が多い第一種よりも
第二種の方が合格発表日まで長く待たせるのは
単に受験人数が多いからなんだろうか?
だめだ
おれはおちた
ちゃんと見直ししてればあんなことにならなかったのにくやしいしにたい
合格したら職決めてまた働き詰めの毎日が待ってる
今は夏休みだと思ってのんびりしようぜ、クソ暑いし
>>957 去年のデータだけど電工1種の場合、技能試験の受験者数26,143人で合格者が15,834人らしいから決して少なくもない
電工2種の合否発表がこんなにも日にちが掛かるのは何でだろうね
>>959 8月16日の合否発表までビクビクしてるよw
10月からまた働くけどその間に乙4とかフォークリフトとか他に幾つか資格を取ろうかなと思ってる
>>960 >>313 検査員経験の方からのコメを参考に
>>962 元・検査員のコメント読んだけど、合格者リストと判定員ミスチェックと合格通知書の作成は後でやったらいいと思う
「試験当日の15時までには受験者全員の合否が判明してる」とそこには書いてるから、少なくとも試験日の1週間後にはネットで発表できるはずだよ
判定票を精査って必要なのか?
仮に疑惑が発生しても肝心の作品がないんだから精査しようもない
欠陥傾向なんてあとでやりゃーええやん
まずは合格者リスト作成して発表すること、諸々のことはそっちで勝手にやっててくれよ
1人当たりの合否判定時間は20秒程度らしいからチェック項目はテンプレ化されてて流れ作業だろうから欠陥一発アウトだろうけども見過ごされてる欠陥もあるんじゃないかと。結果的には以前の判定方法の重大な欠陥しか見てないと俺は思っている
銅線売ってきたキロ1400円だったわ
中国の不景気で銅相場も落ちてるって業者の人が言ってたわ
受験者的には1日も早く試験の結果が知りたい
1ヶ月もずっと不安と恐怖に駆られながらダラダラ待つ受験者の身にもなってほしいよね
1万円払えば合否判定即開示されますコースあったら利用する??
やらかして不合格が分かってる俺からすれば、合格発表日を楽しみに待てるだけでも幸せな事だよ
見過ごされてるというか、1種に比べたら見逃してるくれてる欠陥多いらしいよ
検査員やったことあるヒトから聞いた話だけど
>>971 公式の欠陥基準は第一種と第二種の区別なく全く同じPDF書類が適用なんだけどなw
ただ第一種の方が試験時間が20分長くて完成させる作業も多くなるし部材数も多くなるから
当然、欠陥となる項目(第二種にはないKIPケーブルやCVVケーブルなどの撚り線や端子台だらけ)や欠陥となる箇所(第一種は候補問題全10問ともアウトレットボックスがありアウトレットボックスに突っ込む電線の数や電線の先に接続する部材の数)も多くなるので
それに引っかかるやつが第二種に比べると当然その分増えてくる、
ということだけなんじゃないの?
一種はアース線のより線切れ端が転がっていても
上から見てセーフなら見逃してはくれそう
昔の二輪限定解除みたいに、端から落とすのが目的の試験じゃないからなぁ。
自分の時は工具箱持ち込んで
席の横に置いて、その上にあまり使わない工具置いてたよ
開閉しなければ文句は言われなかったよ
>>975 撚り線の一部が完全に切れ落ちていてしかもそれが上から見えない下側なら判定員も見逃すだろうな
工具箱の有無程度で悩むような欠陥基準すら把握してるのか曖昧な奴は、
そりゃあ落ちても不思議じゃないってだけの話だな
俺の作品に欠陥はない、ただ工具袋を机上に置いていただけの人は今日はいないのか
バッカン机の上に置いて作業してた
前の席のネーチャンも合格してたからヘーキヘーキ
隣の兄ちゃん、接続部を花開かせるばかりか先端が頭を垂れるようRをつけてた(ナッシーの葉っぱみたいな)
無意味ながらも確かな美学には感動した
しかし気になるのは、技能不合格者のブログ読むと殆どが「落ちた理由が何なのかわからない」と言ってること。
つまり作品が欠陥なく時間内に収まって完成されても、何らかの別の理由で不合格になってる人がいるということなんだよ
つまりサイレントチェックの可能性があるってこと
その時は判定員は「失格」とは言わないけど本人確認ではなく判定員が受験者の近くに行ってバインダーに挟んだ用紙にボールペンで何か書いてるのを視たことがあるんだよな・・・だから合否発表まで安心して熟睡できないよ
そんなん、本人が思い込んでるだけで欠陥は何かあったんでしんょ。
>>986 そんなのはない
試験中の不正はその場で失格
失格と不合格は別だからどっちなのかは分かるでしょ?
16日が来るのが怖くなってきた
受かってほしいけど、落ちたら暫く立ち直れん
受かったら願掛けの寿司を解禁したいから受かって欲しい
>>987 Xに投稿されている画像でも平気でランプ極性違いしたのをあげているのを見たことある
>>993 ホーザン公式は欠陥になるという見解じゃなかった?
受験案内にもクリップ等は使ってもいいけど終了までに絶対外せって書いてあったはずだけど
合格クリップ付けっぱなしがOKなら篤着ペンチ付けっぱなしも大丈夫になるよな
ビルメン三種の神器は、ビル管・電験三種・エネ管なのです!
-curl
lud20250131142356caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1721521725/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第二種電気工事士 part72 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part427 【本スレ】
・【令和二年度】第二種電気工事士9W【実技試験】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.407
・第二種電気工事士試験後答え [無断転載禁止]
・【【試験と】第二種電気工事士 Part.311【実務】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.373 [無断転載禁止]
・第二種電気工事士
・第二種電気工事士の理論がさっぱりわかめラーメン [無断転載禁止]
・第二種電気工事士 part15
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part425
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.396 ©2ch.net
・第二種電気工事士 part13
・第二種電気工事士 part14
・第二種電気工事士 part7
・第二種電気工事士 part65
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.360 [無断転載禁止]
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 39
・第二種電気工事士 part46
・第二種電気工事士 技能試験 32
・第二種電気工事士 筆記試験 33
・第二種電気工事士 技能試験 34
・第二種電気工事士 技能試験 32
・第二種電気工事士 筆記試験 34
・第二種電気工事士 技能試験 31
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 41
・第二種電気工事士 技能試験 33
・第二種電気工事士 筆記・実技試験42
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.386
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 40
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 38
・【二種電工】第二種電気工事士 実技試験 27
・【二種電工】第二種電気工事士 実技試験 30
・第二種電気工事士 part44
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.363
・【実務・コテ禁止】 第二種電気工事士 Part.356
・第二種電気工事士 筆記・実技試験 43【本スレ】
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part426
・持ってる国家資格が第二種電気工事士、1級アマチュア無線免許、普通自動車免許、応用情報技術者なんだけど
・◆◆【二種電工】令和三年度 第二種電気工事士 実技試験33【5月28日発表】◆◆
・第二種電気工事士 part75
・第二種電気工事士 part54
・第二種電気工事士 part50
・第二種電気工事士 part68
・第二種電気工事士 part78
・第二種電気工事士 part48
・第二種電気工事士 part76
・第二種電気工事士 part79
・第二種電気工事士 part36
・第二種電気工事士 part79
・第二種電気工事士 part67
・第二種電気工事士 part69
・第二種電気工事士 part4
・第二種電気工事士 part22
・第二種電気工事士 part26
・第二種電気工事士 part20
・第二種電気工事士 part10
・第二種電気工事士 part9
・第二種電気工事士 part42
・第二種電気工事士 part28
・第二種電気工事士 part25
・第二種電気工事士 part32
・第二種電気工事士 part64
・第二種電気工事士 part18
・第二種電気工事士 part69
・第二種電気工事士 part34
12:44:19 up 43 days, 13:47, 0 users, load average: 6.43, 20.26, 26.37
in 0.029340982437134 sec
@0.029340982437134@0b7 on 022602
|