◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆★☆ 放送大学スレ Part.403☆★☆ ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1676765587/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512 ←新スレを建てる時は先頭にこれを3行入れてください
【公式サイト】現在放送中の番組
https://www.ouj.ac.jp/ 次スレは
>>950 が立てること。乱立禁止
失敗してもそのスレを使うくらいのおおらかな心で
※※※ ↓↓↓重要↓↓↓ ※※※
誹謗中傷、脅迫強要は禁止だよ
荒し釣り自演スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね
大学が禁止してる内容もやめよう。荒らしにレスするヤツも荒らしです
入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/admission/ 学生生活の栞 2022年版
https://www.ouj.ac.jp/for-students/bookmark_2022gakubu.pdf 教学Vision2027ひとりひとりに最適な学びを放送大学から
https://www.ouj.ac.jp/doc/about/ouj/Vision2027_20220308a.pdf 全国各地の学習センター・サテライトスペースへのリンク
https://www.ouj.ac.jp/about/ouj/center/ 学習センターにおける新型コロナウイルス感染症に関する当面の対応方針について
https://www.ouj.ac.jp/news/2020/information/0410_2.html ※前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.401★☆★
http://2chb.net/r/lifework/1670561719 EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
☆★☆ 放送大学スレ Part.402☆★☆
http://2chb.net/r/lifework/1674301044/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
一時期重複スレに満ちあふれていたが、あの日々の再来か
星の黒白が前スレを継承しているせいか、twinkleで次スレ検索するとこっちだけが出てくる。
放送大学はインプットにおいては通信の中で圧倒的に優れてると思う
でもアウトプットが致命的なんだよな
他の通信は単位認定試験の前に原稿用紙5枚くらいのレポートを提出させたりする
でも放送大学は通信指導もほとんどマークシート
アウトプットの力がつかないんだよな
放送大学でいちばんやりがいあったのはオンラインの「がんを知る」だったな
小テストと最終テストに4000字のレポートにディスカッション
あのくらいのボリュームの科目がもっとほしい
>>5 教科書の章末課題を自習すれば良いじゃない
添削してもらいたいなら院生を雇ってみて貰えばよく
コンビニ支払いって手数料がけっこうかかって
結局一番安いのはモバイルレジで銀行口座からの支払いで99円でファイナルアンサーかね?
>>5 学問をなにかと勘違いしていないか?
放送大学のノルマってのは高齢者等も含めた学位として許容できる最低ラインを設定しているだけであって
自分で学ぶ意思があればいかようにでも学べるしレポートだっていくらかいてもいいし
探せば見てくれる場所もあるだろう。またそのような場所探し含めて勉強だぞ。
高校生は終わったんだから自ら学ぼう。
1万以下?だとゆうちょのATMかな。
その20円の差は移動の手間を考えるとモバイルレジで支払ったほうがいいかなー。
放送大学はオンラインコミュニティ作ればいいのに
費用かけないて有志でもいいから
好きにディスカッションとかできれば オンラインバーチャル空間的に
ネット上がキャンパスになるって発想はもうあるだろうし、
生涯現役じゃねえや生涯学習との親和性は極めて高いとおもうんだよね
な?振込手数料だけでケチケチしてるのは若者たちだけだな
995
>>993 >中抜きとかいうよりも入札だからさ
>書いて大丈夫なんかいとかヤジは要らない
>外野は話がこじれるからさ
入札じゃないんだな
随意契約
中抜きの件は、会計検査院の指摘事項
つぎの検査までどうするか
>>17会計検査院がどうするか 知ったかぶってもお役人がやることさ
とっと電子書籍化すべきだよ
amazon、凸版印刷、大日本印刷、紀伊国屋やあたり入札させりゃ良いんだよ
>>17 放送大学の学生数と発送物の数量から見ても入札には変わりないが
随意契約なら額を超えて入札になるのでは?
「契約予定金額が少額随意契約の可能範囲内か」
参照先
https://blog.newdb.jp/zuii_bid/ 電子書籍の使いづらさ「専門書の保管」「電子端末なしですぐに見れるか」「高価」だな
紀伊国屋書店は御本尊になるからありえないだろ
Amazonは外資系だし 大日本印刷は広告マスコミでもご本尊系同類
なので官公庁系は凸版印刷なのさ
紙が欲しけりゃ、学生負担で業者に印刷させりゃいいんだよ。
今年は新規科目なんで手に入ってないけど
自炊の予定だよ。
>>23 元学長ができなかった理由でそんなこと言ってたが
数学書が電子書籍化されてないわけでは無いでしょう。
それよりもまずは、スマホでネット接続していない状態で再生できるようにしてほしい
外出先でどこでも勉強できるようになれば、本当にすごいことだよ
現状は、Wi-Fiがないと使えないから場所に縛られてしまうんだよ・・・・
誰か、放大にこれ送っておいて~
著作権を心配するなら
・サーバ上でアプリ固有の方式で動画データを暗号化
→AESで暗号化、鍵は
・SSLでダウンロード
→API化してアプリからのみダウンロードを許可
・アプリの中に保存
→保存するけど暗号化してるからユーザは中身見られない
・アプリ再生時にのみ復号化して再生
→
とすれば、放大アプリでしか再生できない、
著作権を完全に保護した堅牢なシステムで実現できる
難易度はそれほどでもなく標準的なスキルがあるベンダなら実現可能
工数(費用)としては、ざっくりバッファ込でも2人月もあれば十分
月単価120万としてもたった250万の投資で多くの学生が救われるんだけど、
真面目に検討いただけませんか?
Wi-Fiが通じない山奥でスマホを見て勉強するの?
アホか
俺は自宅のモニターの前で印刷教材を拡げてやるから全く関係のないこと
wifiが通じない??
wifiってルータと端末との接続機能でしょう。
wifiルータ買ってくりゃ
山奥だろうとどこだろうと実現できるのに
スマホのテザリング機能使えば
wifi接続できるよ
スマホで見てたけど、最近はキャストしてテレビ画面で見てる
Starlink(衛星アンテナ)だとどんな山奥でも木を切って見晴らしがきけばインターネット可能
値段も月6600円(固定住所プラン)とずいぶん安くなった(ほかに初期費用3万円台が必要)
ただ低温には強いらしいけど日本の重く湿った雪に対応できないと思われるので躊躇している
使いたい場所が主に冬の雪国でスマホ回線が使えないところなので
>>32 衛星経由だと天気悪かったり台風だとどうなるんだろう
めっちゃ遅くなったり不具合ありそう
>>25 某通信大学はオフライン再生できるみたいだね、その納入業者に丸投げすりゃ
放送大学でもできるんじゃねぇの
>>32 開いてる方角によっては衛星数が少ないみたいだね。
うちは何を血迷ったか山奥に楽天が基地局たてたので
1円スマホでやってる。
>>34 オフライン再生できない分学生が負担してるわけだし
億単位の無駄金考えりゃそれくらいして良いだろう
授業評価アンケートには書いてるけどね
録画したTV(テレビ)番組をスマホで見る方法!
https://www.pixela.co.jp/products/pickup/tips/howto-tv-rec.html 総務省所管放送大学ですからテレビ放送を録画して合法的にスマホで観てください。
インターネットでダウンロードしてオフライン再生ができるテレビ局なんて存在しない。
>>39 テレビ局なんて思ってるからそんな発想なんだろね
HuluやTVarはダウンロードできるだろ
自分はnasneで録画してデジオンアプリでスマホ再生してるけど
持ち出しはやっぱりパケット使ちゃんだよな
Sonyのレコーダーならネット越えで再生できるけど
ディガーもできるらしいが詳細は知らない
>>40 > テレビ局なんて思ってるからそんな発想なんだろね
テレビ局ですが、何か?
テレビ局のTVerはオフライン再生できない、当たり前。
放送と通信が融合するといいなぁというのはユーザーの願望で、技術者からすれば違うものは違う
>>43 著作権的にだめでも再生のみでコピーできなくする方法はあると思うしね
放大のやるきだけだろ
>>44 Huluはできるでしょう。
単に著作権の問題だけでしょう。
テレビもダウンロードできないのは著作権的にダウンロードできなくしてるだけで
技術的な問題じゃないし
放送大学の問題は放送なんて関係なくて
ストリーミング配信をオフライン再生できるようにして欲しいだけ
著作権を確保しながらオフライン再生はできると思うけど
大学の判断しだい
Tvarはダウンロードできないのは確認したは
FODはできるから有料サービスにすりゃできるのか商業放送だもんな
放大は天下り減らせればできるんじゃない金銭的には
言葉足らずでごめんな。
技術的な問題ではなくて、技術者の問題。
放送大学の技術者は全員、NHKから出向の技術者。
NHKがやっていないことを勝手にやったら、仲間から村八分。
ストリーミングをローカルで録画して持ち運べばいいだけだろ
そんな個別の問題までいちいち構っとられん
予備校のアプリなんかだとダウンロードできるけど再生はアプリ経由のみで期間は2週間限定とかあるね
技術的にも費用的にも著作権的にも何も問題ないはずで学生の立場に立てばおのずと対応するはずなんだけどね
まったくのお役所仕事で学生の学習効率など考えたことないんだろう
まあ、学生にメリットあっても俺たちの給料上がらないしということだろうけども
岸田がリカレントって叫んでるけど実態はコレだからまあ日本の未来も推して知るべし。アーメン
>>49 ストリーミングはNHKじゃなくて外部発注だよ。
BSとストリーミング配信は別と考えた方が良いよ。
放送大学もBSは今以上拡大しないよ、拡大部分はストリーミングに回すようだよ。
著作権の管理をNHKからの出向者が
やっている以上、NHKがダウンロード、オフライン再生を解禁するまで、放送大学もダウンロード、オンライン再生はできない。
>>53 > 放送大学もBSは今以上拡大しないよ、拡大部分はストリーミングに回すようだよ。
新学期からテレビ科目のハイビジョン化と24時間放送を知らない?
ストリーミングの拡大なんて発表はなかった
>>55 え知らないの、ストリーミングのみ科目が増えてるの、
2023年度は微分方程式
2024年度解析入門が改訂されてストリーミング配信のみの科目に変更される
2023年度から放送時間は深夜にいたるけど
まずラジオ科目は減少、テレビ科目もメインを232chに移行するだけ
生涯学習番組を増やすらしいが、視聴率は低いだろ。
放送大学は徐々に放送がオワコンになるのを見越して
準備中ってことだと思うね。
既得権益を守ろうとする方向もあるだろうけどね。
解析入門は改訂のタイミングでテレビに切り替えてほしい
あの内容を音声と白黒テキストだけで理解するのはキツすぎる
学費を即納できると思ったのに、株とFXの追証で資金流出してしまって困難になってしまった。
いつも授業料納付の時期は相場が荒れて資金不足に悩まされる。
特に岸田渦はひどすぎる!菅政権で稼いだ利益がぜんぶ証拠金で持ってかれた!
口から出任せしかできないの人だね。
アナログ画質の232chで放送されていたテレビ科目をハイビジョン画質の231ch に移行、生涯学習支援chの廃止など、正しい情報は
>>57 の逆と考えて間違いない。
ちなみに今度は全米16位の米銀行が破綻したそうだ、リーマンブラザーズに比べれば大したこと
はないが。専門科目の金融と社会でリーマンショックの経緯が理解できたが、忘れちまったな。
現代日本の政治と日本語リテラシーの復習が終わって時間があったら、金融と社会も復習したいな。
どうせ学費はギリギリ納付で印刷教材配本が遅れてしばらくやることなさそうだし
>>60 だな。口頭で数式読み上げられてもワケわからん。
>>61 株とFXの投資信託で遊ぶ金欲しさのならず者は放送大学の恥
汗水流して得た金ではないものはあぶく銭 ざまあみろ
いっその事生活保護になってしまえばいいのに
学費に金出すこともできないで投資信託に大金注ぐバカは
アリとキリギリスのおとぎ話なんて知らないだろう
投資信託やFXは元本保証ではないから
外国へ金を流していれば日本は景気悪くなるのは当然だろ
おまえみたいなやつは海外で暮らせ
>>65 いつの番組表をご覧ですか?
テレビ科目の放送のメインをアナログ画質の232chに移行して、生涯学習番組を増やした番組改編は2018年10月。
過去からのタイムトラベラーさんですか?
投資は余剰資金でやるという原則すら知らない人が何を学ぶんだろ?
汗水流してなくても金は金だけどね
どっちも極端すぎる
余剰資金ならいいけどよ 学費払う金を使ったなんて生活保護者じゃね?
「汗水流せば」はたとえ話 言葉通り解釈する発達障害じゃあるまいし
じゃ「血と汗の結晶」なんて本当に確認できるのかって話
極端なんじゃねぇよ 余剰資金がある富裕層が放送大学なんてやるか?
「金融と社会」を履修したけど、こんなこと誰でも知ってるだろうになという
あたりまえの社会の法則みたいなことが羅列してあって
他大学の経済学のテキストよりも微分積分などがないから初心者向けにみえたぞ
レバレッジ取引ってのがくせ者でこれはいくら机上で知識を学んでも、実際に体験しないとわからないものだ!信用取引はヤバいって聞いてたが、これ程にヤバいとは思ってなかった。マジで追証は地獄じゃないか!ただ確かに学費なんか微々たるもので、給料日待たなくても普通に調達はできる見込み。
よく父親が子供の通学過程の学費を使い込んで阿鼻叫喚になるって事例があるよな?
>>72 金融と社会は純文系科目って具合に数学的な要素は皆無だったが、経済学の科目って本来は数学式やグラフがあるものなのか?
ファイナンス入門は偉く苦労した、在宅試験じゃなかったら匙を投げてたな。
>>71 余剰ってのは五千円でも余剰だろw
使い道を決めてない資金は全部余剰だからその中で学費の支払い日まで株式投資しておいてもいいだろ
一単元で手頃なカブは結構多いし
>>75 「学費なんか微々たるもので、給料日待たなくても普通に調達はできる見込み。」
学費払う金を使い込んだと言いながら以上のようなバカを申しております
>>74 他大学の経済学は「微分積分」を使うけど関数電卓が扱えれば充分理解できる
「屈曲需要曲線」「企業の利潤最大化行動の収入限界曲線」
「価格維持政策の生産者余剰と消費者余剰と社会的余剰」
「限界費用価格形成原理の限界収入曲線」などがある
やっと振り込め用紙きたよ、土曜日に配達ないのは痛いね。郵政民営化していいことあったのかな
ペイジーで払ったよ。自宅でできるのがいいね。出かける手間を考えたら選択の余地はないね。
面接授業の追加登録の日って一か八か学習センターで待機するものなの?
学習センターでやり方違うよ。
郵送でも抽選に参加できるセンターあり、当日10時までに集まった人で抽選あり
>>82 ありがとうございます!!
センターによって全然違うんですねぇ
現金書留で受付とは斬新
>>80 文京は今回から集まって抽選じゃなくなったね
競争率上がりそうだ
ほとんどwebになっちゃたから、
集まるのは変だよね
事前郵送料受付可のセンターも増えたよな
発達障害は変なとこに拘るんだよ。
昔スレ乱立させた奴も思い通りにスレ立て出来ずに何度もやり直してたのが原因。
放送大学、1年半くらいで124単位ゲットして卒業確定したって人おらん??できそうな気もするが
授業料500円値上げと
radiko廃止か
5500円って長かったな
面接授業で氏名が書かれた紙を回して丸を付けて出欠を取っていることがありませんでしたか?
これからはあれも個人情報流出?
編入単位認定は何か単位認定証明のような書類が送られてくるのですか?
それともWAKABAの中に反映されるだけですか?
>>96 個人情報の定義に名前だけでは当てはまらないよ
>>98 そうなんだ。ありがとう。
でも、名前を知られたくない、名簿回覧での出欠の取り方はやめてくれ、という流れになるかもな。
どれが誰の名前かなんてわからんだろ。
神経質かよ。
>>99 いや、どっちにしろ名前呼んで手を挙げたり返事するんだから一緒だろ
名前の漢字知られるかどうかの違いじゃね
むしろ、1人目が2人目に知られる以外は誰が誰に丸付けたかわからないから個人情報はより保護されるのでは
ZOOM講義なんて本名晒して録画までされる
ワークが無ければ顔出しは回避できる場合はあるが
>>101 出席カードで確認という講師もいたな。
毎時間色違いのカードで
>>103 そうなんですよ〜
なので良い人を演じなければならない…
暴言吐けなくて辛かったw
>>999 > 超簡単に言うと、高度(重力)によって時間の進み方に極々僅かな差があるねん。その差がわかる時計。
それは"誤差"とは違うような… むしろ理論的に計算された、"計測されるはずの差"ですよね?
自分がうけた先生は
ライブ授業のマニュアル全然読んでなかったらしくて
学生全員のメアド等つき名簿をそのまま配った逸材
ライブウェブ授業なんて新しい形態だから、放送大学教授陣の中でもITリテラシーが高い先生が選ばれてやっていると思っていたけれど、そうではないのか?
コロナでしょうがなく始めただけだから関係ない
特にライブWEBのほぼ半分を占める心理学実験の講師はそんな選抜する余裕ないだろうし
宗教の勧誘が来たので
「うちは西川貴教なんで」って言ったら
「そんな宗教あるか!」って怒鳴られたんでこっちも
「人の宗教を無いというのはどういう了見だ!失礼極まりないじゃないか!あんたらの教徒は他宗教のもんを馬鹿にするのか!
カラダを夏にするぞ!」
と激昂したら謝って帰った
20代の時に最初入学して、59単位取って退学して去年40歳前に再入学したけどムズくて1年で6単位しか試験で取れなかった
自分みたいな昭和生まれのオッサンには紙のテストの方が調子がいいんかもしれん
大卒になりたかったけどムリっぽかったので早々に退学、無念
わざわざ退学したのかただ放置してるだけなのか
20年前より今の方が単位取得は簡単なはずだが
>>111 単位認定試験の問題を印刷すればよくないですか?
まあ歳取るとダメなんでしょう
って思ったけど40前は流石に老け込むの速すぎて草
8教科ずつ取るのがほどよいと思ってたけど、働きながらだとややキツネ
まぁ得意分野ならスイスイだけど
>>111 ずっといていいんだからちょっとずつ積み上げたら?
面接授業で10年以上在籍してる50代以上いっぱいいるけどみんな楽しそうやで
いろんな割引が気に入ってる
65歳になると老人割引の方が大きいだろうけど、その年まではお得に使いたい
>>111 積み上げなんだから、少しづつでも継続すればいいのでは。確かにセンター受験で、いろんな人を見れば、やる気になるのは事実なんだが、いまの流れではしょうがない。スモールステップ法での学習がいいよ。(これも放大の授業で習った)
10年後に思い出して再入学するとちょっとずつでも続けておけば良かったと思うぞ。ソースは俺。
昨今のリスキリングの流れを見ると
ようやく時代が放送大学に追いついてきたな
他人は関係ないから良いんだぞ?
他人と比較することもされることもなく、自分のモチベーションだけが唯一の拠り所なんて、学問のあるべき姿だろ
割引を拠り所にするのも人それぞれかもしれんが、それだけってのは、ちょっと浅ましいな
中年女性ならともかく、老境に至った男のすることか?
>>124 中年女性だけど、少しお得でうれしいのは中年女性ばかりでもなかろう
>>125 だから、それだけってのは、と書いてる
女はそれでいいよ、気にすんな
興味ある分野を講義でかじってもっとやりたかったら資格試験へって感じでコツコツと勉強してる
簿記、宅建、行書、応用情報と使わないコレクションが増えてきた
>>119 それが、大体は学割の方が大きいんだよなあ
学生価格で美術館に入る時にいつも、年寄りにはシビアなのねって思う
特にキャンパスメンバーズ対象の国立美術館には絶大
>>132 仕事してたら専門学校なんて行けないだろ
>>132 こんなとこにいないでとっとと就職しろ。
放送大学スレなんだから当然に通信制(や夜間)の専門学校の話だと思ったけど
けっこうあるよ
放送大学でさぞかし御立派なスキルを身に付けられたんでしょうなあ
立派なスキルを身に付けるよりは手軽に勉強出来るところだよね
入学検討してるのですが、
テストって前期と後期でそれぞれだいたいいつやることになりますか?
仕事の繁忙期と重なるか心配で
>>139 第一学期が7月後半(15日から25日くらい)、
第二学期が1月後半(上と同じ)
科目ごとに試験日が違ってて、科目を選択するときに確認できるので、仕事の予定が数ヶ月先までわかってるなら、それに合わせて科目を選べばいい
>>140 またタイムトラベラーか!
一体いつの時代の話をしているのか?
WAKABAのシステム改修がされないから
形式的に試験日時が決まっているだけで
試験期間中ならいつでも自宅で受験できる
>>139 140さんは新型コロナウイルス流行前の時代からタイムトラベルをしてきたか、5チャンネルが昭和や平成の世界と繋がっているか、そうでなければ嘘つきなので、無視してください
面接授業ではお昼休みに教室で飲食禁止ですか?
それとも、飲食のゴミを持ち帰れというだけで、教室での飲食自体はOKですか?
放送大学バーチャルキャンパスというファイスブックに、建物の外(公園)で食べる、ゴミを学習センターのゴミ箱に捨ててはダメ、家に持ち帰れ、という話が書いてあったのでちょっとビビっています。
学習センターによって違う
弁当を持って行って教室の自分の席で食べるのはどこでも大丈夫だろ
公園だろうが大学だろうがゴミは持ち帰るのは今は常識じゃねーの?
>>145 ありがとう。
教室でお昼ご飯不可だったらさすがに不便。
ゴミは家に持ち帰れというルールは理解できなくもない。土日の清掃はコスト高いから。
飲食禁止の学習センターは認知症のおじいちゃんが食べ散らかして汚してしまったのだろうな。
>>142 地縛霊だろ、学習センターに 住み続ける。
>>123 専門学校は出てもキャリアや勉強を続けないと
2年ぐらいでスキルとしては使えなくなる
>>149 へぇうちも禁止だね、禁止されてるのに教室で食うやつもいない
コロナに感染したら死にそうな爺さんほどマスクしたがらないよなあ。
コロナに感染したら死にそうな爺さんほど学習センターで飲食ができないことと冷水機と湯沸かしサーバーが復活しないことを怒っているが、コロナ流行以前の不衛生で危険(誰が何を入れるかわからない)な状態に戻す方がおかしい。
若いのがマスクしないのは、もう爺のために我慢するのはやめたわバカバカしい、ってことなんだよなあ。
電車の優先席で年寄りに席を替わらないのといっしょ。
爺は勘違いしている。
>>153 学生ホール・談話室かな、給湯器も設置されてる。
>>155 それ、あんたんとこの事情だろ。
>>152 文京に関しては禁止されてるってみんな知らない気がする
講師も何も言わないし、当たり前に食ってる
まあ、教室で食う奴がいないとホールパンパンで食う場所無くなるけどな
本当に死にぞこない爺は俺の親父みたいに嚥下性肺炎で体力回復せずそのまま老衰で死ぬ
コロナみたいな流行り物じゃなくてもふつーの肺炎で体力削られて死ぬ
体力落ちてればマスクの有無はもはや関係ない
ちょっとしたきっかけがあれば良い
久しぶりのTOEICも終わったし、7月のテストに向けてまとめてオンラインの講義を聞き始めるか…
最初の2週分くらいしかきいてないや
「学習センター内に大学と食堂と附属中・高校があるのです」いや、それは絶対に違うだろ。
発達科学の先人たち、13回目の清水義弘って人を紹介したのだろうか?
全然、発達科学と内容が噛み合わないし、講義内容も他の偉人と違ってプロフィール紹介メインだったし。
これなら別の偉人を紹介してくれたらいいのに。
>>163 岩永先生の師匠とかじゃね。直接の師匠じゃなくても筋の人かも
>>163 またタイムトラベラーか?
まだ放送されてないだろ!
>>165 ?今どき放送なんて見てるヤツいねぇだろ。
放送大学まで人生100年時代とかバカなこと言ってるんだな
100になるまで学べよ=カネ落とせよって事だろ。
言わせんなw
知ってる無限ループじじいも病気でやめてたな
院も出てたが品性は公民館サークルのジジババ
と大差なかった記憶
無責任and/or非社会的であれば生涯学習だろうが
社会教育だろうが学問だろうが腐敗する
>>163 何かの恨みを抱いて悶々と放送第13週を待って書き込んだものの、「発達科学の先人たち」第13回は6月27日で放送がまだだった、という詰めの甘さ。
放送ではない、WAKABAで聴いたのであれば「プロフィール紹介メインだった」という嘘を書くな!
>>167 いや、元々そっちの方向が放送大学の存在意義だろ
「生涯学習」なんだから
>>173 年寄り擁護しといてなんだが、痴呆の始まったご老人には5chはキツイと思う
真性くさいのはスルーしたほうがいい
今ちらっと聞いてきたら、講師の恩師と言ってるから思い入れがあったのか、
45分のうちの最初の15使ってプロフィール紹介してた
15分過ぎてからようやく本題に入る感じ
この授業では発達科学=①発達分野の心理学、②教育学のことだから
本題に入ってからは一応内容は合ってる
>>164 直接の師匠だってさ
なので呼捨てと先生呼びが混在しますって最初に言ってる
レポートって400文字だとほぼ感想文みたいになっちゃうよね?
レポートっぽく書くには短すぎる
まぁ楽だからいいけど
生活に仕事にとchatGPT使いすぎて、文体がchatGPTぽくなってきたわ
◯◯◯つまりはXX とか普通に出てくる
ちょっとオンライン始動しないと12日に間に合わないな。
昨日の面接授業でも、生きづらさ抱えてそうな中高年学生だらけだった。誰もあんたの人生に興味ないっつーの、まずは他人の話聞く姿勢持て何年生きてんねん
マスクしてない奴ほど、咳払いしてるよなあ。
ウレタンマスクとか。
まあそういうことよ。
未だにウレタンどうのこうのってワロタ
そもそもマスクしてないのを叩きたいのかよく分からんこと言ってて草
マスクしないから変なもんに喉をやられる、ってことがわからんのね。。
>>184 一見ウレタンに見えるだけの中に不織布入ってるやつでは?
ワイもUNIQLOのエアリズム使ってるで
抗菌処理されてて快適。高いけど
まあ、ずっとマスクしてたのに調子に乗って外すとテキメンに喉やられるよね
どれだけコロナ前は喉にダメージ受けてたかよくわかるわ
そういや、コロナ対策でマスクうがい手洗い消毒徹底するようになってから風邪一つ引いてないわ
マスクしてないと、マスクマンたちの圧力を感じて、心因的に咳するんかねえ?
ID:Pt0bJMicd
ID:tRo8G8C4d
マ.ス.クにうるさい末尾dはNG ID(正規表現)に「.{8}d」を追加で消せるのでどうぞ
海外ではもうマスクしてる人なんていないよ
日本人が異常で、ここでマスクが必要と騒いでる奴らはさらに狂っている
BBCニュース見たらフランスの暴動のことやってて、マスクしてる人いたけどな。
まあ、変な咳をしてるし、同じ部屋に一日中いるのに、マスクしたほうがいいと思うんだけどなあ。
海外でもこういうシチュエーションだとマスクするみたいだし。
悪人顔のおじさんの考えることはよくわからん。
いつ新たな感染症が流行ってもマスクしてればリスク減らせそうだから一生マスクでいいや
普段はマスクをしなくなったけど放送大学はお年寄りが多いから面接授業の時は臨機応変に付けたり外したりしてる。ディスカッションの時とか。
通信指導の結果が返ってきたけど、可だった
優良可みたいな分け方なの?
通信指導は合格・不合格・未提出しか評価はない。
記述式だとちょっと評価を書いてくれる先生はいるけど
>>202 コメントはバイトの先生(ポスドク)が書いてる場合もあり
別添でコメントとは別にテンプレ文の講評が来る場合も
記述式で金と時間かけて送ってるのに帰ってきたのがテンプレの2〜3行だとマジイラっとする
それならweb提出で直後にポイントと見本出してくれた方がずっといい
>>203 講師によるけどね。
だいたい通信指導に力いれてもね。
だいたい出せば可なのに
>>207 心理学実験(基礎) ※ライブWEB
なくなったのかと思ったら、8月からWEBのみで掲載するみたいだな
> ライブWeb授業について】
> Web会議システム(Zoom)を利用した授業と、オンライン授業の利点を活かした新たな授業形態
> です。 学習センターではなく、 ご自宅などでパソコンなどを用いてリアルタイムで受講します。
> 2023年度第2学期の授業科目は、2023年8月初旬にウェブサイトでのみ公開いたします。(本冊子
> には掲載されません。)詳細は、以下をご確認ください。
認定心理士なんて、大学で心理学専攻してましたってラベル程度の資格だから。
ちな、心理学実験(基礎)はやってることは簡単なんだけどレポートがキツい
あと、心理職なんて臨床心理士だろうが公認心理師だろうが介護職よりマシ程度だけどな
大学院ほぼ必須なのに
就Bにすら行くのを拒否してる輩が言うと説得力あるな
>>215 就Bすら相手にされない税金泥棒穀潰しウンコ製造機乙
お前がいるから放送大学の偏差値下がるんじゃ
けどこの試験が終われば今学期がやっと終わる。
来学期は4科目くらいにしてのんびり学習するんだ…あともうちょっとだ
卒業研究の案内が来たわー
編入だから諦めてたけど、編入でもウケられたっぽいね
今年の2学期で卒業予定だからどっつらにしてもウケられないけど
>>218 土日2回挟むと試験期間が長くなるからマジ楽
試験の解答画面に一時保存ボタンがついたね。
これで画面を移動させなくても一時保存ができる。
認定心理士の実験系4単位はWebで完結するようにしてほしい
コロナ前に戻りつつあるし、心理学実験の枠も増やしてほしい
>>222 そうか、そういうことか。
18日夜。19日、21日の夜あたりで終わらせたい。
>>226 ちゃんと勉強するなら余裕ではない。
どれぐらい大変かわからないなら、最初は4、5教科ぐらいで様子見した方がいい。
>>221 ここの卒業研究って難しいのかな?
やったことある人おる?
>>228 だよね
ありがとう
リーマン時代に7科目履修したけど自分の性格上試験期間前にペースダウンしてしまうからなあ。
5でええか
>>230 なんだ、経験者じゃん。
ならその経験で判断すりゃいいのに。
本人の能力次第じゃ30科目余裕かもしれんし、1科目でもダメかもしれん。
>>231 大量履修者よく見かけるけどあれは自分には無理だw
働かずの学生期間が初だからどんなものかなと 自分で判断すりゃ良かったすまんすまん
>>229 こないだガイダンス受けたけど、2万字程度で期間半年だからわりとガチやで
センターにもよるだろうけど今年はもうムリじゃないか。ガイダンス受講必須だったような
>>226 単位取るだけなら余裕
特に心理系とか科目多いけど似たようなことやってる
単位認定試験の負担がやはり大きいから、オンライン、放送授業、面接、ZOOM授業をバランス良く取ると楽
>>229 やる気ならとにかく所属センター長に相談
2学期の申し込みって若葉のどこからするの?(´・ω・`)
吐きそうになりながら面接2本終わったが
もう休みが取れ無くて放送の勉強する時間が
取れなさそう
あと10単位程度で3周目クリアだがモチベーション
が上がらない
心理学実験がイヤでイヤで、今期やっと心理学実験1を受講した
レポートが大変だったけどなんとかがんばって、この調子でいこうと思ったら2学期は講師が変わってしまうらしい
もういやだ
同じ講師でチンたらいきたかった
最初に心理学実験(基礎)を受けるべきだったな
みっちりレポートの書き方を初歩から教えてくれるぞ
あれは基本的にレポートの書き方の授業と思った方がいい
2学期の科目登録要項が届いてた。
ひさしぶりに面接受けてみようかな。
自コースじゃないから、卒業要件にはならないけど。
京都大学の上賀茂試験地の面接も興味あるな。
面接は講師によって質が全然違うから気をつけてね。
中にはとんでもないのが混じってるみたいだし。
つか、全体的に質が悪くなってる気がするんだけど、気のせいか?
自分ならとりあえず講師の経歴調べるけどね。
心理学系の話なら知らんけど
なんか個人情報を講師に提供してるみたいだし。
どんな情報なのか、告知されてないのでわからんけど。
学習センターが講師に渡す情報なんて名前と住所と学生番号くらいだろ
それが気になるの?
気になる人は気になるんだろな
こちらも研究者情報から経歴、学位論文から
現在の本当の職業まで調べたことがあるな。
うわ最悪、2学期の検査法実習の先生が去年までと変わってる。
医学部系の先生で受けたくて待ってたのに 前のときは直前にコロナで中止になったりさんざんだ
講師の情報を学生で共有したほうがいいかもしれんなあ。
丸2日付き合うのがキツい講師が結構いる。
>>247 心理系科目の受講生にデリケートな対応が
必要なのかもね
理系の実験系の授業で外れたことはないな
理系の座学は講師は問題ないんだが生徒にマウントジジイが多い
楽しくって2日で終わるのって科目もあるけどな。
今回も講師の大学のコレクションも
見せてもらえるようなので
ライバルおおいだろうな
>>252 それはあるな
講師の対応力に期待するしかない
別のスレ、立てるか。
ワッチョイあると受講内容で個人を特定されるわ。
ああ、講師には学生の過去の受講歴とか成績まで提供されてる可能性はあるよね。
1人で連投して別スレまで立ててご苦労様です。
盛り上がるといいですね。
外部講師も多いのに個人晒上げ前提のスレとか頭おかしいだろ さっさと削除依頼してこいw
講師に名前すら知られたくない人って前科者か何かなの?
猜疑心が度を超してるね
5chのルールで著名人以外の個人晒しスレは違反じゃなかったけ
大学の講師はバラエティにレギュラーで出てるとかじゃなきゃアウトだろう
つか、名前を出されるとそんなにイヤなのか、講師。
なら名前禁止にしようか?
面接授業の講師の情報なんてどうでもいい
くだらないスレ立てるな
いや、社会人としての常識だろ
開示請求くらって困ることは匿名でもやっちゃあかん
もう令和ぞ
どんな内容かと思ったらレス0かよ
情報共有しようとか言いながらこの有り様、しかもなんかビビってる
鹿児島の水族館学もヤバイ
海獣飼育実習とか授業料が55000円でも受けたい
>>270 精神科デイケアの職員に愚痴るレベルの話は
したってしょうがないんだよね
鹿児島かあ
半年出張してる時に年パス買って、昼休みに毎日のように通ってたな
鹿児島市内は普通の銭湯が全部温泉で冬は風向きの関係で灰も降らないから快適だった
鹿児島か今年は練習船の変わりに水族館か~
学習センターリキ入ってるな
途中予期せぬ出張でなかなか時間が取れず、これから毎日webの授業をこなさないとならん
こんな切羽詰まった状況でもなんとか乗り越えられる?
4科目しかないのでなんとかなるかなあ
平日夜と土曜半日くらいしか時間取れん
長めの文章書きたいから卒業研究やろうかとも思ったが7ヶ月はちょっとつらそうだな
>>279 オンラインは再試が無いから頑張るしかない
一ヶ月の辛抱
>>279 オンライン授業、レポートの締切は単位認定試験の始まる前だったから(少なくとも自分のとった科目は)
まずは締切の確認を
>>284 「Webの授業」とあったからオンライン授業か放送授業かどちらだろう
オンライン授業でなかったらご放念ください
心理学実験(基礎)受講したんだけど
単位取れたか分かるのは、成績郵送される時期?
面接の成績の仮発表無くなったのは何か問題がおきたのかな
夕べから徹夜でオンライン授業の小テストを格闘してた
まあ2科目とも60点以上確保寝るぞ
>>284 オンラインは科目ごとに難易度がわからないから学期の序盤から取り掛かってるわ
今期受けた緑地環境の計画('21)のレポートは、地元の代表的な緑地の写真撮って100文字くらいのキャプションをつけるだけの簡単なお仕事だったから拍子抜けだったけどw
>>286 レポートやらなんやらが6割取れてるならまず大丈夫
>>286 講師によるんやろうけど、最後のレポート採点が終わった段階で「みなさん単位はあります」って口頭で教えてくれた
最後のレポート提出後にZOOM等での講師との接触機会なんかなかったような
カリキュラム変わったんか
心理学実験(基礎)の最後のダイヤグラム、みんなちゃんとできたの?
IT業界の自分でも結構大変で1日がかりだったんだが。
「りんご300個とみかん200個を足します」という問題があったとして、
実際にりんごとみかんの絵を300+200個描かせるようなもんでしょあれ
>>286 >>291 基礎ってzoom授業のやつか、失礼
口頭で単位あるなし教えてくれたのは面接授業の実験
>>293 エクセルのダイヤグラムは、時間内に代表者がやったやつを提出でOKだった。そもそも提出自体代表者がやってた
グローバル経済史はインド経済史に改名したほうがいい
>>296 え?あれ最低15階層ある上に横の並べ順正しくしないと数膨らんで大変なことになるでしょ
授業時間内に作れるようなもんじゃないと思うんだが。。
全員提出のレポートに貼り付けて出すはずだけど、講師によってやり方違うのかな
>>298 うちは必須とは言われなかった気がするから自分は作らなかった
コマの動きはまんま貼り付けたけど
>>298 自分たちのグループは9手(最短は7手?)だったけど、時間内に完成した。完全では無いし、下に行くにつれて左右の関係がよくわからない感じになってたけど、暇な誰かが「とりあえずこのグループの手の流れが分かれば良い」という言質を取ってきてた。上の方も左右を繋いで無かったし。
チャート自体はその時間内(実験した時間)に提出ということになっていたっぽい。これも暇な誰かが聞いて来た。もちろんレポート自体は2週間後提出でその中に貼り付けるけど。
>>288 面接の成績の仮発表、なにそれ?
なくなるも何も元からないでしょう、そんなもの。
>>300 ちょwwwそれ円盤3枚の場合やん
そりゃ余裕で当然だわ
うちは円盤4枚だったよ
最短で15手
こりゃ講師がやらかしたか
円盤とか出てくると
UFO関係の面接授業でもあったのかと思ってしまうわ
宇宙関係の科目でさ
心理検査法の教員が変わって検査のラインナップまで変更されたのがツライ
でも今年度スルーしても前の先生が帰ってくることはもうないよね・・・
>>304 円盤と言っても、レコード盤みたいなゲームの駒
>>279 意外と忙しいときの方が、集中出来るっていうのもある。移動中とかうまく使えるなら、なんとかなるよ。最近、俺は酒飲んじゃうからだめだわ。コロナ前はあんまりのまなかったんだけどなあ
>>303 うちも4枚だったよ
だから本当にこれやるの?って授業中に確認してる人いた
授業中以外でも質問できる環境あるんだから、次から気になったところは確認する様にしたら?
2学期の面接授業、
所属の学習センターのは興味湧く講座が少なかった
それでも1つは取る
>>301 仮成績発表は
2018年にシステムトラブルがあって中止なってる
2020年に正式に廃止の告知が学内連絡に残ってる。
それまでは1学期なら6月の上旬と7月の上旬に仮成績の発表があった。
>>309 そうはいっても、できないことやらせるとか普通思わないよ
講師はまるで簡単なことみたいに説明するし
あれ絶対講師達は自分で実際に試してないだろう
まあ自分は完璧に作ったから高得点貰えたけど、Excel使い慣れた上にアルゴリズム理解してない人には無理だわ
パソコンの使い方を教える面接授業があるから、老人市民大学と一緒にされる。
机の上に丸いものがありますね
これはマウスといいます
だいじなことですから名前を覚えましょう
マウスですよ、マウス
っていう面接授業をやるの?
最近の若い奴らは生まれたときからスマホだから、マジでマウスとキーボードの使い方が分からない
パソコン触ってない人はWクリックとかマジで出来ないからな
チャットアプリが主流だった世代は、話すのとほぼ同じ速さで文字打てるからな
アタシ、ポケベル世代だから公衆電話でブラインドタッチできるわよ。
会社に入ってこられると面倒なんだよな
でも卒論とかやって来てると一応パソコンは使えるはず
>>313 講師がダメだったのはそうなんだけど、疑問に思ったら聞く様にしたほうがいいよって言いたかったの
自分はスライドの時点で大変じゃない?って思ったから
ごめんね
もう点数出たんだ早いね
5ch終わったくさいね
専ブラ全部アウトでブラウザからしか書き込めない
Androidのchmateは使えるみたい
pcだとブラウザかread.crx
IOSは今のところブラウザのみらしい
http「Jane Style」が5ch.netのサポート終了 新たな匿名掲示板「Talk」専用ブラウザーに
s://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1515334.html
内輪もめでJaneの会社がクーデター起こしたんだってさ
いくらなんでも強制移動はやりすぎでねらーが嫌うやり方だったから
talkの方は廃れてこっちに戻ってくるだろうね
chmateは今のところRoninがあれば閲覧も書き込みも可能、無ければ書き込みだけ可能
ちなこれはPCでread.crx使って書き込んでる
IOSは「Twinkle」が使えるみたい
PCだとずっと使えなかった過去のホットゾヌなんかも行けるらしい
-- PCからJaneStyleで見られるようにする方法
「旧版」のJaneStyle(Jane423以前)でインストールされているフォルダの
「account.cfg」を削除かリネームして再起動
bb2cから閲覧はできた
書き込みは。。
行けるかな?
てすと
ブラウザは最初から書き込みできてる
問題あったのはAPI使ってる専ブラだけ
書き込み試して満足してたは
なんか規制解除されてる模様
PC用のJaneStyle(4.23)、5chに書かれてた方法(適当なバイナリエディタでJane2ch.exe書き換え)試したら読み書きできた
過去スレのログとかも維持できるし、しばらくはこれで行こう
001FD398 75 → EB
00299D60 6163636F756E74 → 6E756C20202020
らくらくパッチにコピペするだけでいけた
下期入学予定です。
コース科目の単位の数え方ですが、例えば情報コースを取って、自然と福祉にも興味が有るので
情報で34単位+自然で42単位+福祉で34単位+基盤で14単位
計124単位
と言う単位配分は合ってますか?
基盤14のうち『基盤(外国語)2単位』はほぼほぼ別物だから注意なー
ぱっと見あってるが授業形態も勘案すると結構崩れる
最低でも取りたい授業はピックアップするといいぞ
特に面接授業を受けたり単位数キッチリに予定してると
興味ある講座が閉講したり開講したりで
単位オーバーフロー発生からの強制卒業があるらしい
外国語単位を最後に取ると単位過剰での卒業も可能らしいぞ
2学期の授業科目案内届いてた
今年選科履修生で入学して初めての試験がこれからだけど
そろそろ2学期は何を履修するか考えないといけない頃なのか
皆さん試験の勉強はもう終わってたりするのかな
そりゃ最低2単位で卒業できるっちゃできるけど
普通に大学として学ぶなら最低でも英語8単位、第2外国語4単位は取るべきだと思うわ
オンライン科目、小テスト60点で満足してたけど
とりあえずレポートも提出できた
締切の12日17時には、まにあった
オンライン、科目によって難易度違いすぎだわ
時間を究めるは間違いなく97%は取れてるけど、物理と化学のための数学は文系のワイにはレポート分キツすぎる
今から必死こいて仕上げるけど、仕事が入ったら詰む
やっと終わった。。LaTeX面倒すぎ
つかTEXだけで講座一つ欲しいくらいだわ
行列使うにはヘッダーに \usepackage{amsmath} 入れなきゃいけないとか知らんがな
文系でアレを完遂するとはスゴイ!
松井先生の設定、質量のある変形しない棒2本 だった?
>>348 いや、棒なんて使ってなかったよ
ルールだから詳しくは言えないけど、紐を使ってた
毎回課題は変えてるってことなのか、大変だな
いや、棒の問題はいくらなんでも高度すぎたと思う
レポート見て反省したものと認識
来年度のシラバスって前期後期それぞれいつごろ出るんだっけ?
編入学2年目(大学4回生)で1学期のうちに卒業に必要な単位全部取れそうなんやが、9月卒業ってできないの?
11月に既卒条件で大学職員の求人あるから応募したいんやが
修業年限が今学期でクリア出来るなら9月卒業じゃね?
4月入学で張り切り過ぎて5月中に印刷教材3回読み直して飽きちゃって
一か月以上なんにも勉強してないや
まあ選択式の科目しか取ってないし大丈夫だろうたぶん
>>353 修業年限って2年よな?
自分は2022年4月編入やからやっぱ駄目かな?
23の2学期終了で対象かな、
補欠採用で滑り込めるかもしれんから、ダメ元で卒業にかかる修業年限と取得単位の書類添付して応募する方が有意義かな
ありがとう
単位取れてます24卒では駄目ですか?って書き添えて、とりあえず求人サイトから応募したわ
>>351 それぞれの学生募集開始時期
4月入学が11月末
10月入学が6月上旬
じゃないかな
ローカルラジオ局でCM流してる。
学生募集に力入ってるな。
単位認定試験期間の始まりです。
7月15日(土)9:00〜7月25日(火)17:00
6/26の学内連絡で通知済みやで…思った以上に色々使える
前期は八科目でグローバル化と日本のものづくりとか環境と社会とか大学マネージメント論とか心理学概論とかヤベー科目だらけだったけどなんとかフル単位だったが、
今期は7科目に絞って科目も全部大した事はなさそうだが、面接授業11科目で岸田渦で仕事休み少ないので学習と試験勉強が遅延気味だから間に合うか不安
しかも面接授業のレポート提出もあるし何なんだよ
ただこれでフル単位なら、四年生になって残す単位は授業形態を問わない10単位のみになる。
まあ放送科目をライキニ繰り越してもいいけどな。
過去の教材についてですが、
自然科学はじめの一歩('15)の第9回「物理学(1)物理の見方・考え方」の動画を見れる人いないでしょうか?
誤って消してしまいました… 超有用な内容だったので残念過ぎます…
内容は動画の冒頭で、地球上で存在できる山の高さの限界値を求める感じのもので、
山の材料となる岩石の元素と重力加速度によりそれが耐えられる圧力から地球上の山の最大の高さを統計的手法ではなく物理計算していく内容でした
授業をとっているわけではなく偶然この放送を録画しててこれ使えるなぁと思って、
時間のある時に計算方法をノートに記載しようと思ってた矢先に動画消しちゃいました…
教科書も持っていないのでこの計算方法が動画だけのオマケだったのか実際に教科書に載っているかも不明です。
教科書に載っているか分かる人情報お願いします<(__)>
ちなみに、自然科学はじめの一歩('22)では山の高さの限界値の計算は無くなってました
>>369 (確か)本部図書館に行けば見られますよ
地元取り寄せは無理だったかな??(記憶が超曖昧)
今図書館HP見たけど、地元センターへの取り寄せは可能っぽい
>>369 >>372 ビデオは禁帯出になってますから
本部の附属図書館、学習センターで取寄で学習センター内で視聴可能です。
印刷教材は禁帯出になっていなので借り出し可能です。
ただし学籍があれば
メルカリでも販売中みたいですけど
>>372-374 解答ありがとうございます
フリーウォッチャーで学籍ないのでDVDを見るためにセンターには行けませんが、
教科書の方はメルカリで1000円のを見つけたので数式の記載があるかは不明ですがダメもとで買ってみます
Twitterで
「センターへ行くのが大変な人へ
渋谷なら面接はほとんどzoomで受けれるよ」
とか書いてる自称おじさんが居る
渋谷だって面接の競争率激しいのに
これ以上人増えたらもう当選無理だよ
良い事したつもりだろうけど正直、迷惑だ
放送大学のあり方として望まれた姿への誘導だし、今でも越境受験は珍しくもない
おじさんへのヘイトも解らんでもないが
人数絞ってる大学側と競争に勝てない自分を恨むしかないわな
そこでしかやってない特殊な科目ならともかく
地方で似たような科目やってるならそっち行けばいいやんけ
自センター所属を優先してほしいわ
こっちは単に一番近いから渋谷選んでるんだから
いっそライブWEBの心理学実験(基礎)みたいに、ZOOM授業は全部本部名義にして
渋谷以外も合わせて本部主管でやればいいんじゃね
せやなZOOMは全国区分にしてわかりやすくして欲しいわな
時間切れで未回答残ったまま自動提出ばっかりデス
90分欲しい・・・
2日間12時間パソコン前にいる過酷さ
本名を開示させられる
ブレイクアウトセッションの緊張感
操作でテンパるアホは全員からウザがられる
>>385 過去問あるなら試験本番のように50分計って演習してみてはどうだろう
試験時間足りなくて未回答の問題があるのはもったいない感じがする
>>380 知らんかった、わざわざ書き込んでくれてありがとう
単位認定試験の受験科目、16問もあって50分で全回答は時間が厳しすぎるわ
>>387 授業によって厳しさが全然違うんだよな
接続したまま寝落ちしてても問題ないような授業もあれば
順番に当てて発言させるような科目もある
>>390 過去問で問題数の見当付けて、試験の順番やペース配分考えるんやで
未回答のまま提出はもったいなさ過ぎるから選択だけはするようにしなきゃ
フラグ立てしとけば見返す余裕があれば回答の思考時間が増えるし
最悪そのままでも四分の一、五分の一で点数もらえる
体調がすぐれず通学制の大学から放送大学に編入したけど最高やな!
テキストの質高いし時間に融通きくし学費安い
学校の勉強は嫌いやけど自由な学びがしたいみたいな高校生に放送大学マジでおすすめしたい
LINEの放送大学のオープンチャットでなんかあったの?
8科目終わらせたので酒のんで休憩
残りはだらだらやるか
通信指導と違って回答の返送等の記述ない
多分過去問として公開される分だけしかないと思うぞ
過去問やってもシリーズ構成は分かっても、勉強の足しにならんかった
>>398 解答は公表されるけど。
自分の解答は送信時に自分で保存しとかないとダメだね。
自分は保存してる、
自分はchromeの印刷→pdfで保存
今回の試験問題の公表は8月1日〜、解答の公表は8月17日〜
>>402 ありがとう
全部終わってしまったから、来期から保存しておくことにするわ
渋谷、ざっと見、興味のある科目があった
イスラームとかフランスとか
あと2科目で終わりだー
前回は6科目で辛かったのにコツ掴んだら何とかなるな
なんとなくだけど冬の受験はしんどい気がする
去年の1学期より2学期の方が倍くらいキツかった
回答見たら9割@やって不安
そんな正答選択肢偏ることある?
>>403 ごめん、自分の解答確認できるみたい。
2022年度の学内連絡チェックしてたら、こんな文面が
>また、2022年度第1学期単位認定試験を受験された方は、本日から8月29日(月)までの間、
>Web単位認定試験システムにてご自身の提出内容がご確認いただけます。
>
>ご自身の提出内容について確認される場合は、Web単位認定試験システムで各科目の受験開始前画面を開き、
>「あなたの解答」をクリックしてご確認ください。
試験問題が公開された日から8月下旬まで解答が確認できるんだね。
知らんかった。
>>409 マジかあ
でも解答だけ見れても問題公表までわけわからんよね
成績の予想ができるだけいいのかな
コロナ感染が急拡大してる模様だから、要注意だな!
コロナ感染により単位認定試験が受けられなくても、救済措置は一切ないんだよな?
まあコロナに関しても自己責任の原則を当てはめるのは、酷だと思うが。
12科目終わらせたわ
大丈夫だろうが9科目
ほぼ大丈夫だろうが2科目
さっぱり分からんが1科目
次は13科目取って必要な単位集めを終わせたい
周りの人からの期待の最たるが卒業だから8〜9科目ウケてるけど
正直、もう少し少なくしてじっくり時間をかけて勉強したい
>>412 今年の5月8日から5類に移行してるから今コロナに感染してもインフルエンザと同じ扱いで自己責任
>>414 単位だけ欲しいならオンラインの楽単で
他を勉強する余裕ができる
一般相対性理論と特殊相対性理論はこれだけで1教科にすべき
初歩からの~でやって良い事ではないとカントも言ってる(´・ω・`)
線型代数T・Uとか昔は地獄だったけど講師が変わってずいぶん楽になったと思う
教え方って大事だなって思った…
バーキャンでテスト内容を書いてたのはさすがに消されたね
バーチャルキャンパスでテスト内容を書くとか受験受講の無効
下手したら懲戒処分なんやが無敵か?
ネットリテラシーが低すぎるw
もはやバイトテロと同類
学習センターだよりでバーキャン賛辞している名誉学生がいるくらいだし、公式ページだと思ってんじゃない?
>>417 それって、内容がスカスカになったってことじゃないの?
>>415 なるべくええ加減な単位の取り方はしたくないんだけど
そこはまぁ能力の限界だと割り切るしか無さそうだよね
人生は短い
学位取ってから2周目すればいいやも思ってる
それはそれでどうせなら修士欲しくなりそうだけどw
頭の違うところを使いたくて入学したからなあ
8年くらいかけて卒業するつもりだが
久々に鉛筆もってノートに文字書いたらきったねえ字で埋まったり
試験までどう勉強したらいいのか時間割作ったり
何十年使ってなかった頭の部分を使ったからうまくいかなかったところが多かったけど
二学期はもっとうまく勉強できそう
卒業率3割って何となく分かる
今年入学組で通信指導は無事に終わったけど単位認定試験はもう無理だ
2学期で頑張る
文芸批評の招待キツすぎる
テキストの前書きで15作品ほど事前に読んどけなんて書かれてるし
しかも上下巻に分かれてる作品も多いしドンキホーテに至っては岩波文庫で6分冊だからとんでもないボリュームだ
通学制の文学部の専業学生なら時間がたっぷり取れるだろうけど社会人には厳しすぎないか?
パラ読みして、気になる点だけ味読する。
最初にオチだけ読んであとは拾い読みでも
ディテールはなんとなく掴める。
そもそも課題図書には絶版品切の本も少なくないので。
>>428 たのしそうだな
>>429 先は長いんだからのんびりやれ
ケツに火がついて半分灰になってから本気出せば良い
>>429 通信指導と過去問やりながらテキスト読めば文系なら2~3時間でなんとかなるやろ
語学と自然科学系は厳しいけど
簿記とファイナンス入門むずくてしにそー…。
半年前の俺、なぜこいつら選んだし…。
コロナ下の試験でも平均点60点科目もだもんな。
印刷教材持込不可時代に受けたけどDでした。
ファイナンス入門はCでしたけど
相対性理論より難しい
LINEオプチャでも「過去問役に立たない」とか科目名出して書いてる人いるけど、
なんでダメだとわからないのかな
卒業率3割ってほんと?
放大って卒業率5割程度だったような気がする
>>437 4年で卒業するのは5%くらいらしい
毎年在校生の10%程度が卒業してる
入学生の割合からみたら50%程度だから、全体としての卒業率は50%ともいえるんだけど
10年以上在籍したり何度も卒業したりしてる人もいるから、厳し目にみて4割程度と思っておけばいい
在学期間雑多だから、一律に卒業率はでないよな。
3人にひとりって言ってるのは、文京学習センターの入学者のつどいで
で教員の発言、ソースは大学の窓
2010年に大学の認証評価で提出した自己評価書では4割程度
オンライン1科目、放送授業2時間科目で合計3科目(6単位)履習登録してて、
だいぶ前にオンライン授業の方は小テストも終わらず、締め切りまでにレポートも出せずに締め切り過ぎたわ
最近仕事がキツくてメンタルダウンで休職することになった。
その影響もあって勉強できなかったってのはあったんだが、まだ放送授業の方も2科目合わせて10時間くらいしか勉強してない。今から猛勉強すれば単位認定試験で単位取れるレベルまで間に合うかもしれないけど、休職してる身だから無理しないようにと思うと今回はゆっくり進めて次の学期の再テストでとれればいいか、と思うようになった。
オンライン授業は興味ある内容だったんだけど一学期限りで再テストもないから単位取得は今学期は無理。元気になったらもう一回受けるかもしれない。
>>439 ソースthx
>>440 卒業率4から5割程度なんだ
他の通信制より卒業率高いな
>>442 それ以下の勉強時間だけど何とかなる科目もあるぞ
過去問2回分を印刷して見てみると良い
まあ成績順位を競うわけでもないし優秀な成績で卒業するって目標もなければ
完璧主義になるのもストレスたまる
学習や勉強の時間が足りなければ再テストの制度はうまく利用するのもアリなのかね
学校側としては認めたくないかもしれないが
コースを変更した場合、何年以上在籍しなきゃ卒業できないとかないですよね?
wakabaの教務情報にコース変更した場合
不足単位数がどう変わるかのシュミレーションができる
ページがあるよ。
在籍期間はそのまま引き継ぎ
>>445 多少ストレスかけないと面白くないんだよなぁ
芥川賞受賞作家さんが早稲田の通信OGだね
やっぱ早慶は箔がつくなぁ
放送大学って、じいさんばあさんや障害のある人も多くて何かとトラブルも多く、
そこがおもしろくもあるんだけど、
早稲田とか芸大系の通信もこんなに盛り上がるのかな
あと10単位程度で10年在籍でやっと卒業だから、そのあとどうしようか考え中
>>451 慶応は三田会入れるし、早稲田は「早稲田」ってだけで強力な学閥的なものがあるしな
そうか、放送大学は安いってことを忘れてた
あと引っ越しした時も何も不便がなかった
今日レポート帰ってきた
成績が待ち遠しいけど、難しいと思ってもとにかく出してくださいと強調してたし、
特に訂正もされてなかったし単位は取れたって思っていいね
>>453 慶應の三田会と言っても通信は別扱いみたいだぞ。
まあまだ昭和の通信教育体制だから慶應は、
あのスクーリングスケジュールじゃ
公務員・教員ぐらいだろ参加できるのは
いまだにメディアの単位数は10単位上限だし。
慶應義塾大学は日本のインターネット技術の草分けのはずなんだが。
心理学実験基礎のレポート 空書と思考プロトコル
73.33と61.18だった。あんなに頑張ったのに笑
なんとか単位は取れますように
レポートの結果でどこで見れるの?
あと、60点以上なら「可」で単位貰えるんじゃ?
相互評価も、教員の評価も両方で決めるらしい
提出した画面で見られるよ
オンライン授業のレポートの結果はまだなのね(´・ω・`)
>>457 内部転入試験の対象になるから
田村淳のメディアデザイン研究科への進学は
そのあたりの前提があるらしい
オンラインで試験を受けようとしたら、順番待ちになった人いる?
週末のピーク時間帯でも普通に受験できるような・・・。
>>465 昨日終わらせてよかった。
ピーク何時だって書いてあったでしょ
>>458 思考プロトコル、上で散々ダイヤグラムに文句書いてたもんだけど、90点だったわ
まあぶっちゃけあそこまで完成させるやつなんてワイ以外におらんやろ
レポートで100点って凄いな
普通にそつなく書いただけなら80点くらいしかくれないでしょ
空書は65点だったからほぼダイアグラムで稼いだようなもんだわ
記述系の科目を取ってしまい、提出課題レポートも先生から酷評されて
しまった。
試験問題も過去問を見る限りでは600字以上が最低条件。
全く書ける気がしないのだが、これは今回は受験見送りで勉強し直して
次学期再試受けるのが得策なのだろうか?
それともダメもとでも試験にチャレンジした方がいいのだろうか…。
皆さんならどうしますか?
>>470 まず、受験してみたら!
あとは、結果次第
放送大学の試験で
そんなに悩む必要はないのでは?
単位取りたいだけなのか
優秀な成績を取りたいのか
それによって変わるけど…
とある授業の発達って言葉の説明で
表現例、優劣って説明してたけど
時代にそぐわないからその表現は訂正した方がいいと思う
成績でDやEって成績証明書に残るの?あとはDやEがあると、GDPってのが下がるのが最大の懸念事項か?
>>478 それを言うならGPAだろ
どうやったら国内総生産と間違えるの
ごめん笑う
個人の成績がGDPに…長い目で見れば影響しないこともないかもしれないかもしれんけど
なんとか初試験終了したよ
心理学統計法の学習で数学アレルギーを痛感した
荒療治で「基礎からの数学」でも取って学びなおそうかな・・・
でも心理学統計法を落としていたらまたnやらsやらrやらtやらμやらΣと格闘しながらの数学学習になるんだよなぁ・・・首を絞めそう
心理学統計法がしっかり分かっていないと実験の授業のレポートで苦しむのかもしれないし、単位が通っていたとしてもこの先不安すぎる
どうせ統計しか使わないから統計系の授業先に取ったほうがいいよ
数学は片手間じゃ厳しいからそっちに時間取られて心理系の勉強ができなくなったら本末転倒
統計は面接の心理学実験系でもガンガン使うからね
ワイも文系で心理学ばっか取ってた時はhonor student(上位5%)レベルの成績だったけど
趣味でいろいろ自分と遠い科目取ってたらガンガン平均下がってったわ
数学とか化学とか物理とかサンスクリット語とか子育て支援とか。。
>>465 今回スムーズだよね
昨日と前の週末の混みそうな時間帯に受験したけど待ち時間なかった
何日に結果でるからその後に申し込むようにって通知あったでしょ
単位認定試験の過去問の使い方って、模試みたいに実際の試験に扮してやってみて自己の能力ができてるか
確認するとかじゃないの?60点取れなかったら、まだ内容が頭に入ってないとみなして再学習を検討とか
過去問も1回やっちゃうと回答覚えちゃうからなぁ・・・
どういう形式で出るか、問題数は?等の雰囲気を確認するのがメインかな。
どうせ引っ掛けが多いから結局はテキスト見て確認しなきゃいけないし
点数に関係なく間違った問題があったらその項目は勉強し直すのが当然
問題数が大体何問ぐらいか
選択肢が、適切なものを選べ,不適切なものを選べ,該当するものが全部含まれたものを選べ
問題が講義順に出題されているか
記述式とか計算の試験はまた違うのだろうけど
放送授業のテロップをきちんと手書きでノートに取って
それが印刷教本のどこに書いてあるのかマーカーでラインひいて
何がどこに書いてあるかのデータベース作ったほうが自分には楽な勉強法だった
タブレットのノートアプリだと綺麗にノート作ることに気が向いちゃって
あれはどこ?これはなんだっけ?と記憶と情報が紐づいていかないんだよね
これが「現代の勉強法に書き換えられない」「老いた」「ジジイ脳」ということだろうけど
過去問は雰囲気確認だろ。
講師によっては同じ選択肢を流用する人もあるから、それはチェックしとくけど
>>498 とりあえず申し込んでおいて結果で再修正
wakabaなら締め切りまで何度でも修正できるから
>>504 紙は使わなくなった。
スクリーンショットで後はチェックするだけ
web試験で紙から開放されたから
会場試験のときは印刷して印刷教材に挟んでた
過去問もやってないし放送全然見てないけど今のところ全部合格してる
科目履修生で初めてテスト受けてみたけど
結構大変だね
出題範囲が広すぎるからちゃんと網羅してないと
いい点数はとれなさそう
少し舐めてたけど これはなかなか・・・
>>507 持ち込み可のものはすべて使って良いんだよ?
>>510 そんなこと言ってるのw
大丈夫だよ。
大体不許可物品を持ち込んだか
大学がどうやって確認すんだよ。
今カメラ導入を模索してるみたいだけど
学生の機材を使ってる限りは
どうにでもなる。
そんなことよりも右クリックとコピー不可にするだけでガッツリ減るだろうに
例えば印刷教材の試読もビューアの印刷をブロックしてるだけから印刷は簡単にできる。
放大のレベルはその程度
Web受験は初めて、
印刷教材見放題のこのシステムじゃなければ、落単してたな
今季の試験自分の受けた科目は通信指導も自主勉強の項目も何も被ってなくてしんどいなこれ。
筋トレアカデミアはYouTubeとかで公開してくれ
また見逃した
>>510 どうしたw
テキスト見てやったの?聞いただけなんだけど、何か責められてると思ったかな
2時間位に仮眠の上で試験勉強で24日と25日にかけて単位認定試験を受験する
災害社会学は通信指導と自習問題の手応えから、今のままでもBかCだから過去問は省略にするかな
ちなみに今更、まともに通信指導をやり事になる
>>515 試験専用のアプリを作るしかないな
いずれそうなりそう
受験生によって設問が変わるとかさすがにそれは不公平だしないだろうけど
次の中から選べの例文の順番を変えてくるとかはあるかも
専科履修生で入って日本語リテラシーを受講した
後期は何取ろうか悩む そもそも基礎学力がないから基盤科目から始めるべきかな
>>523 ・全画面で他に切り替えできない
・プロセス監視で他アプリ起動を記録
・画面キャプチャ抑止、コピペ抑止
専用アプリだとこれくらいはやってきそう
選択肢の順番変えたり複数選択にするくらいならWeb版でもできるな
>>523 選択肢の順番変えるのは実際にオンラインでやってる
>>525-526 やり直しで順番は変わるのはあったね
>プロセス監視で他アプリ起動を記録
さすがにこれはないのではw専門知識ないからよくわからんけど
監視用のプロセスの常駐が必要だったらそれ自体がOSのセキュリティに引っかかりそう
まあ専用アプリ自体は予想の範囲内なのだろうね
>>524 アカデミックはリテラシーの次にやるといいなと思った
新規開設科目印刷教材【試し読み】で2章まで試し読みできるから
過去問などと一緒に見てみればどうか
オンライン授業の中間レポートが返ってきた
結構、採点厳しいね
>>527 専用アプリ起動中だけだったらプロセス監視はセキュリティに引っかかることなく簡単にできるよ。
あとは開いてるファイルや見ているHPを記録し送信もウインドウハンドル拾ってアクセスすればいいだけだから簡単。
>>527 そうですね
それにこの大学の発注先は、ろくなの無いしな。
wakabaの発注先も含めて、インターネット配信開発業者も
chromeのアップデートについていけなくて配信停止もあったし
今も最新のiphone14でも何か不具合があるみたいだしだし
ありとあらゆる学生の環境に安定した受講環境受験環境ができるのか疑問
最近google TVで大学が昔発注して残骸化放置されたアプリを見つけたし
大学のwebもグダグダ発信する情報も間違いが多いし、手を広げすぎ
>>529 複数のPCで作業すれば監視は逃れるられると思うけど
自分もキーボード・ディスプレイを物理的に切り替えて作業してるよ。
1.5時間仮眠でかなり回復した
もし落単したら卒業優先して、導入科目の貧困の様相と一般市民のための法学入門とか類似科目で
既修で容易だった科目を来期履修して充てよう。
難しい専門科目でも簡単な導入科目でも、平等で2単位が卒業要件の単位に組み込まれんだろ?
今や自動車学校も座学は全部動画を視聴するだけなんだけど、何分おきかに顔認証システムが働いて、
うちの子、ずーっとまじめに画面見てるのに認定されなくて、
いくつかの授業を2回ずつ見てた
そんなことが起きそうだ
やっとあと11単位、2度入学してしまったけどもなんとか卒業出来そう
学生の権利はなかなかお得だった
>>528 ワイも酷いのが一つあった
まだ返ってきてない最後の採点が18%以下なら単位落とすわ
単位取れてても始めてのCはほぼ確
2科目は落ちたな
でもそろそろ次の科目も決めないとな
来年から値上げだっけか。
2学期は多めに申し込んでおくかな。
しかし値上げの前にもっと無駄を無くせば良いんじゃないのって思ってしまう。
無駄な郵送物多すぎだろ。
試験終わった後の期間が勿体無いから、来学期取ろうと思ってる講義を見始めた。
何でこんなに生き急いでるのかわからんがw
ほんと無駄な郵送物多いよな
ネットで普通に閲覧できるんだから、科目の冊子とか希望者のみ送付でいいと思う
修士の方も選科生で平行して1学期で卒業に必要な取れる単位(実習・研究以外)全部取ったけど、2学期どうしようかな
これなら科目履修生でも良かったわ
面接授業の結果が不安だ。
授業と関係ないこと書いてきた。
3年次後期だがそもそも科目登録時に放送科目のに必修はあと14単位で、面倒授業分と共通科目が残ってるだけだから
岸田渦が深刻で余裕がなければ二期にかけて7科目を消化しようって腹だった。
だから今回落単しても想定内だからって安心してきた。
ただフル単もまだ可能性があるから最後まで頑張ろうか!
もう過去問は試験時に類似科目の参照用に備え付けるだけしか機能できないな
19科目40単位分終わった
最終日は穏やかに過ごせそう
久しぶりに晩酌するかな
全体主義と新自由主義のあいだ
シラバスを見たけど激ムズカシイそう
一学期で何単位取ろうか迷う
あんまり取りすぎると卒業してしまう
学習センターでテスト受けてた人は大変だっただろうな
今は自宅で緊張感なく受けられる
心理実習経験者の方に質問ですが
外部施設に実習に行く際コロナワクチン接種証明が必要だった施設はありますかか?
認定心理士のa基とb基を履修し終わったのでそろそろ実習の授業を受講しようと思っています。
心理学実験(基礎)をライブweb授業で受講した方いますか?
2単位科目で15回だったとのことですがレポートに追われまくりになるんでしょうか。
予約が大変なそうですが、心理学実験1〜3を通いで受講していった方が良さそうですか?
絶対に先に基礎を受けた方がいいです
基礎では基本的にレポートの「書き方」をみっちり教わります
週1で提出することになりますが、最初の方はある程度まで書いてくれてて穴埋めです
このスレで上の方でも書かれてますが、心理学のレポートは体裁が決まってるので
書き方を知らずに心理学実習1〜3を受けると苦労します
というか多分心理学実験1〜3でレポートに対する苦情や要望が出て、心理学実験(基礎)ができたんだと思う
個人的には心理学実験(基礎)を先に受けないと1〜3は受けさせないくらいでもいいと思う
ちなみにライブweb授業はオンラインとZoomの組み合わせです
オンラインで面接の準備→zoom→レポートの繰り返しになります
統計ソフトHAD(Excelマクロ)の使い方とt検定のやり方も簡単にですが教わります
>>551 1.5カ月くらいの期間ずっとレポートに追われ続けますが、
Zoom授業中にレポートにコレとアレ書いてと細かく教示はしてくれて
レポートのひな形や資料配布もあるので手も足も出ないってことはまずないです。
レポートは4本+2本再提出 だったかな
>>279 >>284 オンラインの話しが出たから過去レスにアンカつけてついでに書いとく
オンライン全部で12科目受けてるけど、レポートの最終締切は基本的に全科目とも単位認定試験の前で
科目によっては中間のレポートや小テストの締切が別に(最終締切日以前に)ある
特に日本語リテラシー演習は締切が4回に分けられてて厳しかった
心理学実験1~3を履修したけどよくわからんままレポート書いて合格した
認定心理士もとったし
でもそういうことなら、あらためて心理学実験(基礎)を受けてみようかな
実験の授業についての御指南ありがとうございます。
8月初旬の申し込み開始で開講日の日程調整がつくのなら基礎を申し込んでみようと思います。
通いの授業のように土日に集中講義×4日の開講だと助かるけど、平日の昼×15回だと厳しいです。
レポートが大変だというのは聞いているのでびびってます。
統計法を学んだ知識が消滅しないうちに(おそらく長くは持たない)受講しておきたいです。
zoom授業は午前か午後の2コマ x 4日 だよ
休んでいいのは1日(2コマ)まで
みなさん情報ありがとうございます。
2023年1学期のシラバスを詳しく見てきました。
土曜日開講×4日もあるみたいですね。
でも休日の枠は受講枠争いが激しいかもしれないので、取れたらありがたいですね。
1日は休んでも大丈夫なんですね。参考になります。
プレミアチケット的なノリで用もないのに申し込んでる人も多いからなぁ
>>555 追加で
オンライン授業を今から登録する人は
オンライン授業(体験版)で確認したほうがよいですよ。
↓
https://online-open.ouj.ac.jp/ 受講条件やレポートの提出スケージュルの確認も確認できる。
なんか最近開講する科目は小テストのみで単位が取れない科目が
増えてるようなが気がするな
しかしこれだけネット利用が加速すると学習センターってほとんど不要なのでは
一番メインだった試験がほぼオンラインに移行したわけで、事務処理だってやろうと思えば本部だけでできるでしょ
ペーパーレスを徹底させればいいだけだし
老人にはぱそこんのことよーわからん!
集まることができる場所が必要なのじゃ
学び方いろいろが放送大学の、うりだから、どっかの
大学のまねなんかしなくて良いんじゃない。
渋谷は廃止でいいけど、渋谷駅前は借料高いだろ
渋谷に関しては多分、東急の五島一族のメセナで安く借りてると思う
借料は5千万、もし面接をやれば貸会議室の
借料も含めたら1億越えるよ。
>>539 修士の成績って、そんなに早く発表されるんだね!
俺の頃は学部と同じ日だった気がしたが
成績は発表されてないけど単位は多分取れてるよ。簡単だったから
2019年度までの渋谷の試験会場
https://www.forum-8.co.jp/space/grand-square ほか、7階を全フロア貸切。
10日間の試験で、会場費は1,500万くらい?
>>570 スゴイ自信ですね!
私も大昔22単位取りましたが、Cくらった科目がありましたので…
>>572 去年の1学期に68単位取ったけど、Bが1つとAが3つであとは@だったよ
心理系以外も放送授業は大体こんな感じかな
オンラインと面接はグダグダだけどCは今のところ無し
昼に小一時間仕事抜けて受験するつもりだったのに
仕事舞い込んできて脱走できなかった…
今回再試だったのに…オワタ
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
日本語リテラシー演習はレポートが多くて大変だったけど、仕事や日常にすぐに活かせるので受けてよかった。
>>534 最終レポートも返ってきた
こっちは、100点やった
甘いのか辛いのか分からんなぁ(´・ω・`)
>>576 データサイエンスリテラシ導入基礎心得
外部向け配信と共用だからか無駄に教育テレビ的な演出を意識してる気がするけど今のトレンドを知るネタとして楽しかった
>>576 言語研究法
大学に入ったら全ての生徒が習うべきものの一つだと思うわ
特に文系
「(ゲーム等で)課金する」が日本語としておかしいと思うレベルなら受けるべき
>>571 単位認定試験だけなら917万
ただ面接授業は60科目ぐらい開講して平日開講、朝の7時開講0時限
21時終了の6時限なんてやってたから
いくらになるやら、どこかで見たような気がするけど行方不明
>>579 オメ!
ワイも最後のレポート80点でだいぶ余裕持って単位は取れたわ
あと0.75あればBだったけどまあしょうがない
>>581 「募金する」とかも本来誤用だし
構成漢字の意味から見ても明らかに使い方おかしいけど
最早、国語辞典すら誤用容認した書き方してるしなぁ
誤用が端緒でも、それが膾炙されてるならそれはそれでおkって見解だったのは金田一秀穂先生だったかな
>>584 一見不条理のように見えても日本語のルールに沿った自然な語形変化ってことを学習する。(換喩=メトノミー・提喩=シネクドキ)
「東海道中膝栗毛(いわゆる弥次喜多)」に
女中が「湯が沸いた」と伝えに来て弥次さんが「湯が沸いたら熱くて入られるもんか。
水が湯にわいたら入ってくれと言いやがれ」と返す滑稽話がある
これは笑い話だけど、実際に5chやネットでもこんなアホな揚げ足取りしようとしてくるやつ山のようにいるからな
しかもそいつら、ネタで言ってるんじゃなく本気だし
オンラインの「言語研究法」、放送授業の「新しい言語学(認知言語学等)」を勉強すると
そいつらの何が無知でアホなこと言ってるのか、言語学的に明確になってすっきりする
>>580 公開講座だとたったの800円で受講できるんだな
>>573 院科目で@連発かつ68単位?!
天才ですね!
>>589 捏造するほどの成績でもないやろ
去年1年で卒業までの全124単位取り終わってるよ
>>590 成績すべて学生同士の教えあいでまるえー
すでに閉講している科目が合格なんてありえない
画像処理ソフトで画像を数値の部分を書き換えて解像度をかえただけ
A複製(他者が作成した解答等を書き写す行為及びこれに類する行為)だな
単位認定試験の平均点が70点台って結構難しいって事?
>>591 お前、単位認定試験日見てないだろw
どの科目が閉講してるのか言ってみろよ
あと、画面内の合格は単位じゃなく通信指導な
成績欄だけ左側に移動させてる
Adobe製品、学割で買うと安いね。
俺も買おうかな。
毎回アップして数時間後には消してる
なんでずっとアップしてもらえると思ってるんだか
ダメな奴は1から10までダメなんだな
Adobeの学割ってサブスクのみ?
Acrobat Pro単体とかないのん・・・
キャッシュが残ってるので
ざっと見たけど、どの科目も科目平均点がA以上の科目ばっかし
まあ暇なんだろ
>>603 締切は8月未24時
あわてることは無いと思う
複製(他者が作成した解答等を書き写す行為及びこれに類する行為)なら
まるえーばかりもらえるわけだな 通信課題の日付をアップしても意味がない
こいつ閉鎖科目教えろと言ってるぜ 閉鎖科目は受けたおまえが知ってるだろ
何言ってんだこいつ
人間にわかる言葉で話せ
今年閉講した科目を去年受けて単位取ったんだろ
授業と単位認定試験受けた時点じゃ当然閉講してないんだから、いちいちシラバスで確認しなきゃわからんわ
そもそも俺はスクショ取っただけなんだから、閉講してるというならお前が書くべきだろw
成績を画像処理してまで正当化させて自慢するやついるかよ
こいつだけ追追試が受けられたきちがいだな
なんだかなあ
こいつにとっては画像捏造したとか他の生徒の解答見たと思い込みたいほどの成績だったのかねw
んで閉講した科目って?
早く書けよ
まるえーほしさに墓穴掘るバカ よほどまるえー自慢したかったんだな
この成績はちょっと優秀って程度だろ
普通の頭脳で真面目に勉強してればこれくらい行ける
粘着してるのはいつもの外部猿だろ。
このスレの放大のおっさん達は学生の知り合いなんていないから、
他の学生の解答を見るという発想自体がない。
仮にいたとしても、いい歳こいて解答見せてなんて言われたらドン引き。
過去問を制する者が期末試験を制す
ってのを実感した。全問とある期間の過去問からまるっと出てたw
そりゃ何年か分の過去問があればパターンにはまるのかもしれんが
新規入学だと最初に受けた科目の試験は一発勝負みたいな緊張感
外国語は最後にするか最初にクリアしておくか悩んだ
最初は平均点90前後の科目にしとけば
答えは印刷教材を写すだけ
記述式とか語学系、自然科学系以外ならどれでも大差ないから
よっぽど平均点低いのだけ避ければ好きなの取ればいい
過去問で解答が書いてないヤツって、設問ミスで採点されないヤツじゃないの?
教員の都合だね。
答えは印刷教材に書いてるから見ろって書いてる。
問題のレパートリーが無いからじゃない。
しかし、文系と一部の理系(数学、物理、化学)で難易度違い過ぎだろ
まあどれも数学からみなわけだが
文系の一部の科目は、お勉強しなくても
印刷教材読めれば、解ける問題だから易しいのは
しょうがない
印刷教材参照を前提の問題にすりゃ良いんだろうけどね。
斎藤先生を見ならべきだよ。
受けた科目は去年の過去問はすごい簡単だった
しかし今年は数あるパターンのなかでもっとも難しかった
そうに違いない
どの科目かとは言わないけど
パッと見てこれが正解だなと思えても
あれ?なんかこっちにもまったく同じものがあるけど
よく見ると単語の文字の一文字が違うじゃんこっちが正解だ
てな感じの間違い探しみたいなものがあったぞ
老眼にはきっついってw
スケジュールの裏技、授業連絡の裏技、科目登録の裏技はいつからだ?
科目登録開始が8月15日(火)
裏技でなくても
過去の スケジュールの流れだと8月3週目でwakabaの成績発表じゃないの
継続入学の人は知らんけど
図書館司書教諭の資格取得向けには夏季集中科目があるけど
他に夏季集中科目として取得できる授業を開設してくれないかなぁ
夏休み期間に単位取得できたら学びが広がるのになぁ
夏は熱すぎるし自宅でゆっくり学習したいよ
>>635 学びを広げたいのなら、関心のあることどんどんやってみればいいじゃん
広く浅くな印刷テキストから興味持って引用元やおすすめで紹介されている書跡にも手を出していったら時間足りずに勉強したい分野が渋滞して困るけどすごく楽しい
六月以来ずっと面接授業に単位認定試験ときて、ろくに酒を飲めなかったが今日は19時仕事上がりで
明日は公休日だから、今日明日と久しぶりに酒がたくさん飲める!
フル単位なら、来期四年次は極論で面接授業だけで済むようになる!まあオンライン授業の日本語リテラシー演習と放送授業の著作権法と
死生学のフィールドは興味が出たので履修したいけどな!
分析も古いんだよなぁ
Rなんて今時糞の役にも経たないからPowerBIとか使ってくれよ
学習のために使うだけだしPowerBIは有料誘導で学生には高いから大学の授業じゃ無理だろ
結局HADかRになる
つかRで古いというならpythonで好きに組めばいい
1学期の試験問題が公表されてる。
それと2学期の心理学実験(基礎)のライブweb授業の案内も
しかし、今回の試験は終わり近くが数日涼しくて助かった
試験期間の前半2/3で仕事終わらせて試験に集中できたわ
試験問題と自分の解答までセットで公開してくれるのは親切だね
いままであったっけ?
実はあったらしい、2020年の学内連絡にも
記載されてる。
でも俺も読み直して最近きがついた。
>>646 普通に単位認定試験のページから見れるよ
過去のはもう無理
>>647 スケジュールの裏技か?それとも授業連絡の裏技か?
どっちも入ってないからわかんねーな
明らかに落としたかも分からんし
裏技と言っても対象がわからないと。
1科目、来期に投げてるけど、スケジュールには
まだ何もない。
今なら継続入学じゃないの。
来学期どの科目を受けようかなあと思って、ふと過去問をやってみたら満点だった科目がある。
これを受けるべきか、受けないべきか…悩む。
来年から授業料値上げなので今学期は来年に繰り越す分を含めて通常の2倍の登録する予定
メディアと知的財産のレポートはみんないくつでしたか?
放送大学のレポートはわりと採点基準が低いと思っていたのですが、
この科目だけ50点を下回りました
B評定はかなり心にきますねー(´・ω・`)
オンライン授業のレポートの採点と講評はでてるので
小テスト結果も含めれば成績は推測できる。
毎回湧いてくる裏技始まった詐欺だろ
騒ぐと害虫にエサやることになるから、ググってじょうほうが出てなきゃスルーで
オンラインのレポートで100%とれたの「演習初歩からの数学」だけだったわ。
すごく時間かけて頑張った科目のレポートが65%とかで萎えるわ…。
今期は発表前に土日を挟んでないし、裏技出来ても前日じゃね?
>>660 記述?でも理系の問題解くヤツなら満点は比較的取りやすいよね
タモリに暗い奴とか言われてたけど、
聖光学院野球部(軟式)の主将だからな
「OFF COURSE」も野球部のOB会の名前からだし
タモリとは真逆の文武両道の陽の人だよ
そこそこのボリュームあるレポート課題で結構よく書けたと思ったら71点だった
せめてフィードバックを具体的にくれ
テーマといい内容といい完璧だろ、他の学生の見本にしてくれてもいいんだぜ?
っていう出来でも90~95点だったりするからな
過不足なく書けて80点が基準になってる気がするわ
中間と期末でこれ○AとAの調整だろみたいな微妙な点差ついてるときもあるな
放送大学は窓口対応時間以降に電話掛けてくるとかマジ頭おかしい
土曜に掛かってきて、30秒で折り返ししても自動応答で開所日の時間内に掛けろってメッセージ流れたぞ
イラッとしたのはすごく解るが、電話とれなかったからといってそこまでけなす必要なくね?
個人的には平日対応出来ないからむしろ有り難いし、窓口対応の件も時間外業務お疲れ様ですの感想
電話じゃないといけない内容なのかな
メールで十分だと思うけど
放送大学にはインターネットが苦手なお爺さんやお婆さんが多いからしょうがないのよ
なんで電話かかって来たのか合点がいった。
年齢だけで判断して掛けてくるのね。
「履修登録方法分かりますか?」って!
PCもスマホも得意な50代ですよ〜
>>685 30代だけど普通に掛かってきたよ
3年次編入でIT系の専門卒なのにw
文系のオンライン授業しか履修したことないけどレポートで80点以上取れた試しない
自分的にはよく出来たと思っても90点超えたことないわw
>>682 取れなかったんじゃなくて取らなかったんだよ
知らない番号だから取らずに速電話番号ネットで検索して、
放送大学だってこと確認して即折り返した
>>679 検索して放送大学だってこと確認して折り返してる
>>685 1年目は全員掛かってくるらしいよ
>>688 そうなんですね。
てっきりスレの流れから年齢かと。
ありがとうございました
入った年に中間試験みたいなの全然してなかったら電話かかってきてまじ助かった。
今年入学だけどウチにも掛かってきた。「web試験の模試やってみた?大丈夫?」って。
色んな人を相手に電話しなきゃならないから大変だろうね。
若い子は少ないだろうしな
見守り介護みたいなもんだな
ジジババ用なら瓦版でいいだろ
各センターの掲示板に紙一枚掲示しとけ
来期は4年次前期で卒業までの単位は授業形態を問わない科目10単位のみの場合で、放送科目2科目4単位オンライン1科目1単位を登録し場合は、
面接授業は何個申し込んでも5科目5単位分しか当選しませんか?
それとも関係なく抽選されて科目が登録されて、フル単位なら単位数がオーバーフローになるんですか?
必要単位数はあくまで必要な分だから
超える分には全く構わない
面接授業も当然制限はなし
>>696 卒業要件は授業形態だけじゃないから、
すべての要件を満たすまで好きなだけ取れる。
>>698 そうかな、4学期除籍規定にひっかかりそうに、なったときに一度かかってきただけで
それ以外電話なんてかかってこないけどね。
完璧な俺にもかかってきたから多分1年目は全員に掛けてるだろ。
忘れてるだけでは
一年目は何もなかったけどね。
5年目に3学期放置してたら、043298からの電話で
23聞いたけど詳しくなかったね。
コールセンターに丸投げじゃないの。
俺も1年目に千葉の本部からかかってきた覚えあるけど内容忘れたわ
スケジュールの裏技使えるね。
ただあのスケジュール消せないのか。
じゃまなんだが
10月以降にスケジュールに残ってるやつが落ちたってことでおk?
それもあるし、再試験の日程も掲載されてる。
2学期の授業連絡にも科目名が表示される。
スケジュールだと再受験した科目は落としてても分からんからなぁ
ガッカリするのは来週の二学期受講登録時に確認してからだw
これって、取れたって事?(´・ω・`)
スレッド開いて裏技確認したらスケジュールまっさらやった。
今回は外せない試験だったからめっちゃ嬉しい!
スケジュール、初めて見た。裏ワザってこういう事ね。今季科目履修生だっだったんたけど、来季やるかまだ迷い中。放送授業の視聴がダルいんだよね
10科目中1科目落としたわ
ノー視聴ノー勉強だとこんなもんかー
来学期も受験できるってのが、前提だから。
今期で学籍切れるってのは使えない。
来期の島根の面接授業はろくなのがない、隔地開催の浜田の面接授業位か
安倍コロナ渦の時にあったたたら鉄の面接授業を受けたいが、設定はもうないのか?
つーか、来期は全国的に面接授業はろくなのがない
鳥根はしょうがねぇだろ。
ろくでもないかどうかは、好みの問題だろ。
来期は久しぶりに登録しようかと、おもってる。
web授業は裏技出来なさそうだね
心理学実験web
そりゃそうだろ
来期に救済措置のある放送授業だけだよ
アマゾンからメールが来た
プライムスチューデント値上げだってさ
心理検査法基礎実習 って
教員と内容が異なったら2回目履修できますか?
>>725 プライム全体的に値上げだからしょうがない
つか、放大でアマプラ入ってないのはもったいないな
ほぼ半額なのに
美術館・博物館は趣味だからまだいいけど
放送大学って、3年次編入だとスクーリングも対面授業も学習センターに行って一斉にやる期末試験も全く無しの、サイバー大学と全く同じフルリモート大学の状態に変わったんですか!?
オンライン授業やZOOM授業もあるからフルリモートでやろうと思えば可能だけど
面接授業取らないのはもったいなさすぎるで
つかサイバー大学入るくらいならもうちょい出して早稲田通信やったほうがいいわな
zoom授業はリモートのうちに入らんよな〜
指定時間に出られないから通信制にしたいのに何時からzoomとかそんな事言われても…
>>732 リモートを勘違いしてるだろ
お前がいいたいのは「通信授業」じゃね
ZOOMこそリモートなんだから
いつでも見られる放送講義と違ってリアルタイムの緊張感が良いからもっと増やしてほしい
ZOOMは授業によっては生徒同士だけで2~6人くらいでプライベートな部屋に放り込まれて
色々課題こなさなきゃいけないけどな
コミュ力全くない奴はキツいだろあれ
つか、ワイでも2人だけで若い女の子と二人で放り込まれて
フランス語の会話をこなさなきゃならなかったのはちょっと大丈夫かと思った
ただ、基本的に放大の生徒はみんな最低限のコミュ力はあるね
さすが社会人の学び直しが対象なだけある
2ch(当時)だと、チャットに誘って半分くらいはまともに会話にならないし
ボイスでまともに話せるのはさらに半分
オフ会やっても2割くらいは悲惨な状態で、そんなんでよくリアルで会いに来たなって感じになる
GDはコミュ力というより慣れだな
全員初めてだとキツイけど最近は会社でもクソみたいなWS乱立だから経験者多いだろ
二択の試験なんてあるんだな
無勉で5割とれるじゃん
あっ、来週は科目登録じゃあないか
忘れないようにしなくては
無勉と言えば記述タイプだったな…初日無勉8連とか懐かしい
>>730 自分は専門卒(専門士)で3年次編入したけど、面接科目・オンライン授業は既に単位認定されてて新しく取得する必要ないわ
まあ編入は十分面接の授業受けたんだろうし
通信からなら別だが
>>742 取らなくても、いいけど、とっても良いんだぜ。
10単位は授業形態枠もあるし。
>>739 面接授業は色々面倒だから、残りの卒業要件単位数はチャチャッとオンラインで取っちゃうよw
今の非正規の仕事なら面接授業の休暇を確保しやすいが、今年中にできれば後期が始まる前までに、
就活して正規の仕事に就きたい!10月に4年次で今期フル単位なら113単位既得となり、
放送授業の必修は0単位、面接授業またはオンライン授業の必修残り1単位、授業形態枠残り10単位となる。
当初は11単位全部を面接授業でと思ってたが、面接授業も科目によればなかなかキツくて労力使うのがあるから考え物になった。
日本語リテラシー、日本語アカデミックライティングは既習で日本語ライティング演習が残っていて、残り10単位をどうしようか悩み中。
放送科目は著作権法だけ入れて、あとは全部面接授業でも入れようかな?もし4年次前半で卒業単位習得を失敗したら、4年次後半は
導入科目の法学入門の後継科目とか人間にとって貧困とはなにかの後継科目とか、楽勝で確実に単位を取れそうな科目で穴埋めする予定。
編入する人はマジ考えた方が良い
一見長く在籍出来そうに思えるけど、認定される単位の上限が多い方が有利
正直失敗したわ(´・ω・`)
うーん、このスレもバーキャンも発達障害やシルバー層が主流のようだな
最短で卒業する気ないなら編入する必要無いってことでは。
単位認定だけして1年からのほうが長く在籍できる。
>>753 > 一見長く在籍出来そうに思えるけど、認定される単位の上限が多い方が有利
これは、「編入の方が早く卒業するのには有利」って趣旨だよね?
> 編入する人はマジ考えた方が良い
一方この記載は、編入を否定的に捉えた文言に見える
> 正直失敗したわ(´・ω・`)
そしてこれは、普通に読むと「編入にしないで失敗した」ってことになるよな?
3年次編入で60数単位貰っておいた方が、時間切れでも再入学した方が安い
ってことよ
単に長期在籍したいだけなら認定なしで1年次からでいいんじゃないの
3年次編入して、足りなかったら、再入学した方がお得
一年次なんてもう基盤科目なんてやりたくねえよ。
長期滞留したけりゃ卒業要件を読んで
止め科目を押さえときゃ卒業しないよ
卒業要件満たしたら強制卒業、放逐条件満たしたら強制放逐
編入したら放逐されるまで最長6年、1年次なら10年
日本語リテラシーとアカデミックライティングを科目登録したほうが良いやつがいるなw
>>756 ってことは、
> 編入する人
これは表現としてややわかりにくく
「.初めての入学時に編入を選べる人」
って意味なんだね
1年次入学でも最大30単位認定してくれるけど、
(3年次編入時の最大認定単位62単位との差の)
32単位は176000円相当だったからね
金銭的には明らかに3年次編入に分がある
差額で9回分の入学金を賄えたからね
そりゃギリギリしか単位取らない人ならそうだろうけどさ
ワイみたいに2年で200単位とか取る奴はすぐ卒業しちゃってもったいないな
本日9時より2023年度第2学期の科目登録申請の受付が始まります。
申請は次の期間となっています。
◇システムWAKABA:8月15日(火)9時~8月31日(木)24時
◇ 郵 送 :8月15日(火)~8月30日(水)【私書箱必着】
※申請期間中、システムメンテナンスのため、一時的にシステムを停止する
ことがありますので、余裕をもって科目登録を行ってください。
★「科目登録申請操作ガイド」もご参照ください。 https://www.ouj.ac.jp/gakubu/about/schedule/kguide.pdf
★科目登録については送付しております『科目登録申請要項』をご確認ください。
なお、次学期も学籍のある方で科目登録申請要項が未着の場合は、
学生サポートセンターまでご連絡ください。
★学費の払込み締め切りは、9月30日 となります。
9月14日までに払込みいただければ、原則として10月1日までに印刷教材を発送いたします。
※印刷教材は第四種郵便で発送するため、郵便事情で発送が遅れる場合もあります。
★既に退学を願出済みの方はご放念ください。
★集団でご入学されている方は、ご所属先からのご案内にしたがって科目登録をお願いします。 >>767 「履修済み」ってメッセージが出るからできるかと
動作不安定で、作業中にフリーズして進まない
今日は諦めた
てかオンラインで受験するときは受験時間被り通して欲しいわ
似た系統の科目取るとだいたい被りよるから同時期に体系化しづらい
面接授業に関しても、科目名が同一なら科目登録の裏技は使えるみたいだな。
担当教員が違ってもOKみたいだ。
>>773 それなー
あとWeb択一式試験だったら回答送信直後に点数と合否出してほしい。仮でもいいので。
履修済みだった、泣きそう(´・ω・`)
絶対落としたと思ったのに
お祝いにコーラ飲んでも良いですか?
12科目全部履修済みだったのであと13科目で卒業だわ
2年以上掛かるかと思ったけど1.5年で単位は揃いそう
修士行くか悩むな
どうやればいいのやら…
やっっとログイン画面に行ったと思ったら作業途中でエラー
絶
全然登録できないよ
>>776 慌てたところで結果は変わらんぞ?
月末までにやれば良いんだから休み明けにやれよ
俺は登録完了したけどw
さっき科目申請の裏技やったら単位確定で取れてたから、これで卒業確定になった! マジで嬉しい
一度ログインして登録してたのに途中で弾かれてから3時間くらい入れてない
完全に落ちてるなこれ
新自由主義と全体主義のオンライン科目落としてるー
2単位ものなのでショック
来学期こそは、3科目くらいでゆっくりじっくり学ぶんだ、という夢を持ちつつ、また9科目も取ってしまった。
登録の裏技は心理学実験(web)でも使えるよね?心理学実験(基礎)を登録したら「履修済み〜」って
多分Cだろうけど、取れたのは良かった。明日の成績発表が怖いような楽しみなような
>>794 前回までは直ぐに送られてきたけど今回は送ってこないね
試験の平均点って一覧で見られるところなかったっけ?
>>796 ナイナイ。授業の科目案内だけに載っているよ。
>>794 前学期はすぐに送られてきたのだが、今学期はやたら遅いよね。
システムトラブルじゃないの。
>>789 そうだね。
後は学生カルテの学籍情報の学位情報も早かったようなきがする。
>>793 心理学実験基礎(web)なら毎回のレポートで点数でるんだから成績予想できるだろ
>>796 個人サイトで多少まとめてるところがあるくらいかな
こんなに早くは出ないけど
毎回思うんだけど、成績発表が済んでから科目登録するわけには行かないのかな。
だめだなこの科目登録システムw
科目名検索でなかなかヒットしない。
まず大文字小文字を区別してるのはわかった。
色々ためしているうちにWebといれて検索したら
HTTP 400 Bad Requestを表示して落ちやがった
科目登録システム落ちましたね。
シラバス検索機能も道連れです。
復活したけど、なんか怖い。
もう少しおちついた頃に登録しなおそう。
急いで登録しようとしてもエラーでストレスためるくらいなら、数日たって空いたころにやるか
放送大学の入学を検討中のものですが
放送大学の試験って自宅で受験できるそうですが大学は
CHATGPTなんかで答案作成の防止とか
考えてるんでしょうか?
わかりにく質問ですみません
例えばCHATGPT使って
試験の答案を作成したら
ばれますか?
それともやすやすと合格点とれて
卒業できちゃいますか?
>>815 バレないけど択一問題でCHATGPT使っても役に立たなくて合格できないと思う
ちょっと過去問で試してみようかな
>>815 記述は結構バレてるみたい
選択問題はまだ対策されてないが、今回対策するかどうかは不明
過去問題で試してみたらわかるけど、3~4割しか取れない科目もあるし
6~7割取れることが多いが結局B~Cの成績にしからないから
よっぽどのバカか全く勉強してない奴がダメ元で使うくらいしかメリットないだろう
普通にやれば文系ならA~◯A取れるんだし
逆に数学や科学みたいな解釈の余地がないものは正答率高いのかもな
記号がうまく読み取れればだけど
登録くっそめんどい。。。
今度こそ心理学実験1~3と心理検査法基礎実習を取りたいから
日帰りできるセンター全部登録したったわ
千葉
埼玉
神奈川
山梨
静岡
群馬
長野
栃木
茨城
の順に行きやすいことがわかった。
群馬、栃木、茨城の順位が低いのは駅から遠いため
>>815 卒業するだけならできると思うけどそれに何の意味があるのか
心理実験(と言うか、認定心理士?)ってスゴイ人気なんですねぇ…
まだ単位の体系が整備されてない大昔に取っておいて良かったよ
>>818 試験時間外の暇なときに使ってみたけど
お答えが選択肢になかったり、条件付を色々変えてみて答えを誘導してみたり
したけど、1問5分ではむずい。
率直にググるほうが早いと思う。
嘘つきというのも使えない理由だな。
登録したらすぐ通知送られてきた
値上げもするし大量に単位取るのはこれが最後だろう
2022年度第1学期単位認定試験問題・解答・解説一覧は明日、8月18日いっぱいまで?
もう卒業まであとちょっとなので、もう過去問を収集する必要もなさそうだが念のためにやっておくか。
たった9%値上げだろ、大量科目登録できるぐらいの金と暇のある人なら余裕だろ。
おー、落としたと思った科目でもBで、あとは(A)だった~
うれちい
面接授業で〇Aが多いのは意外だ!予習復習も一切なしで教科書すら買ってないのに
とかもあるが、事後レポートをそれなりに頑張ったのにBとかなんだかな、てのもある。
だいたい同じ努力で同じような達成度のレポートなのに〇AだったりBだったり変わるのは、担当教員のさじ加減か?
放送科目も〇AかAで災害社会学だけBだった。頑張りすぎたかな?
ファイナンス入門、取れててよかった…。
C評価だったけど、うれしー!
>>828 レポート、ChatGPTに添削させると、割とまともな指摘してくれるよ
>>793だけど心理学実験、Aだった!
〇無しAだけど、今までで1番嬉しいかも!
予想通だったね。
放置していた科目は未だったけど。
どこまでが未でどこまでがEなのか興味があるな。
124単位取れたけど卒業には在籍数が足りないらしい
二学期は授業受けず学費も払わずで3月に卒業できるってこと?
>>837 90点以上
なので10問問題なら1問まで間違ってok
>>837 Ⓐ:100~90点
A:89~80点
B:79~70点
C:69~60点
D:59~50点
E:49~0点
C以上の評価を得た者を合格とし単位を与えます。
6科目全勝
再試のエントロピーは落としたと思ってたがBだった
やっと成績を確認できた
面接授業は3科目とも◯Aだったよ
今まで受けた面接授業は殆ど◯Aなんだけど、皆さんもこんな感じなのでしょうか
確認できた
Aと○Aが並んでてほっとした
全部○A取るぞの意気込みで入学したので
まあ余計な力がこれで抜けた
いくら平均点高くても問題数が多くて全部解けなかった
フランス語が取れたのであとはのんびり10年かけて卒業しよう
>>838 全問正解か1問不正解だったが
気になるだけなんだけどね。
明日解答が公表されたらわかることだけど
どうしてそんなに成績気になるの?
初めての通学制大学じゃあるまいし、就職とか関係ないでしょ?
成績悪いってことは理解できていないってことだからね
単位集めて学士号欲しいだけの人は合格ならなんでもいいと思うけど
面接授業で受けたいカリキュラムが複数あるんだが、日程被りの場合ってどうなる?
1つ受かれば自動的に抽選から除外されるんかな?
>>845 現役(普通大学の)とか1年目はそんな感じだけど
2年目からどうでも良くなるんだよな
>>848 そう。なので全部入れとけば勝手にいい塩梅にしてくれる
修士(選科)の方も8科目18単位取って、1科目だけAで他は◯Aだったわ
後期で臨床心理の実習以外の単位全部取る予定
twitterに授業出てレポートも出したのに面接Dって人いるね
レポートの名前書き忘れや番号間違いだろうか
面接どういう評価区分してるかわからんけど、ある授業はおそらく全員◯A
授業中にやった練習問題を4つ出せば◯Aって言われて、その場で採点されて、授業出てれば答えそのままレポート用紙かける。
認定心理士C領域、心理学実験(基礎)で2単位取れてあと2単位。それで必要な単位が全部揃うのに〜
心理学実験、自信あったのにB判定だった
解答がもらえるわけじゃないからあとの実験2と実験3のやる気が削がれてしまった
職場の昼休みに携帯でチョコっと確認、全部○A、やった〜
家でもっと大きい画面でゆったりニマニマしたいのに、繋がらん!
>>850 すごく優秀だと思うなぁ
それとも記述式の試験が減ってるとか?
十数年ぶりに修士の科目案内見たけど、平均点とか載せてないんだね?
前は載せてたよね?なんでやめたのかな??
>>851 最終的には講師の判断。
Dもありうると思うよ。
今期の単位認定試験の自己の解答履歴の閲覧って、いつまで可能なの?
まさか明日いっぱいじゃないよな?
さあね
今はオンラインの小テストを落とした。
いつまで見えるかわかんないので
>>861 おおすごいね
基礎だから平均点高いとかはないんだな
看護学って平均点高いのな
関係ないけど受けてみるかな
>>861 俺も昔印刷教材持込可不可も入れて作ったな。
もう授業科目案内をパラパラ見りゃ良いだけだから、
めんどくさくなった。
pdfファイルから数値抜き出したり、
力いれたけど
随分丁寧に作ってるな
俺はエクセルで受けた科目分だけ作ったよ
試験勉強に掛ける時間比率の目安にした
今は要領が良くなって、
単位認定試験受ける直前にシラバス・科目案内で点数チェック→勉強数時間→試験
で十分になった
>>869 看護は現役看護師が学士(看護)資格取るための科目だからな
くっそ忙しい中勉強して合格率低いと可哀想や
奇をてらった問題は出ないし、看護師国家試験からそのまま出してる問題も多いからググれば答えがわかるものがある
ググらなくてもテキストから割とそのままの文言で問題になってるから探しやすい
まあ、取っておくと看護師多少食いやすくはなるで
>>868 放大の「基礎」、「入門」、「始めての」、「概説」 は鬼門
逆に「究める」だとか、応用の方が内容絞れてて問題も簡単な傾向
2020年後期全科生入学だが113単位所得済みで卒業まであと11単位、面接またはオンライン枠1単位と授業枠を
問わない枠10単位だけになったけど、科目登録は別に通常の上限いっぱいまで可能なんだよな?
この場合では成績評価は卒業単位超過分もされるのか?まさか、超過分は評価対象外で無効にされたりしないよな?
もし4年次前期で卒業単位揃えたら、後期は科目登録できて成績評価されんのか?
死生学フィールドって科目登録数ランキング上位で平均点が高めだけど、別に地雷でも
なんでもないよな?あとは内容が精神的グロもないよな?
シラバスと動画確認したらいいだろ
まあ普通のお勉強だよ
過去問集めが今日までのがあるから、これから履修しそうなのを片っ端からダウンロード
してるからあまり時間がないので済まない。実際に印刷教材に目を通すくらいはしないと
いえkないんだよな。これやってればファイナンス入門の地雷にはまらなくて済んだ!
まあ時間無制限在宅試験時代だったから印刷教材を精査してたら印刷教材に答えが書いてあるから
事なきを得たが、
>>831とかすげーよ!よく単位とれたな!もともと数学とか経済学の素養があったってことか?
経済学部だったはずなのに数学全くあかんわ
高校時代に懸垂線で挫折した
部活の県大会から帰ってきたら完全に浦島太郎だったわ
センターは数IIIの微積関係ないから大学は受かったけどさ
新課程だと確率統計も1~2年でやるようになったから、多分数年遅く生まれてたらアウトだったろうな
未だに苦手意識あって手を付けたくない
放送大学は他の学校では一番簡単な人文科学が一番むずいわ
むずいというか問題がひねくれてて意外にも点落とす
このデータ、面接で知り合った人から
送られてきたので、出所は不明。
自宅受験期間の2020年、2021年は、試験の平均点が
上がりすぎているのがよくわかる。
ほか、新規開講科目の最初の試験は難しい傾向にある。
学歴得ても卒業時アラフォーになってたら転職もくそもなくない?
ここは棺桶に片足つっこんでるようなヤツばっかしだろ
>>886 アラフォーで転職のために放送大学行く人なんていないでしょ
自分の充実のためとか子供の教育のためにとかじゃないか
>>854 関係ないかもだけど、心理学実験(基礎)の相互評価で他人のレポート見たら、t検定を理解してない人が何人もいてびっくりした。有意義かどうかの判断を間違ってたら当然間違った結論になるから、講師からの評価は低くなりそう。
相互評価でt検定間違えてる人が俺のレポート低く点数付ける→61点→講師から見ると俺が正しい→結果Aもらえたのかなと妄想
>>890 相互評価やめたほうがいいと思うわ
特に、授業中にこういう基準でって話しがあったことほとんど漏れてる
もしやるとしても、箇条書きでこれチェックしろと書いたことだけ基準にするべき
t検定に関しては、実際の実験で5%以下で破棄されるべき結果でも
レポートで有意義としてる奴続出だったな
いや、確かに普通だったら有意義と出るべき実験だけど、俺らがやった実験の結果では破棄だっただろと
はっきりいって半分以上の生徒が間違ってたんじゃないだろうか
朝から微分方程式の動画を見てんだが、最近聞き手が可愛くなってるな。
つまり心理学実験で話を聞いてなくてとんちんかんな数値を出してきたチームと組むことになって、
謎の結果になってしまったことをレポートにそのまま書いたにしても、正しい結果に惑わされた内容になってしまったことはt検定のうんたらかんたらで、
それでB判定にされてしまったってことだな
>>889 株や為替いじってるから経済方面の勉強ずっとしたかったんだよね
>>890 心理界隈では「有意義」って言うの?
医療関係では「有意」(有意差あり)っていう表現が一般的だと思うけど
>>901 >>890だけど、レポート見返してみたら「有意な差を認められなかった」って表現で書いてた
>>896 それを言うのだったら、テキストでいいよ。
放送授業なんて、いらねぇ
オンライン講演会視聴します
文京の学習センター会場参加者はどれくらいいるのかな
>>897 ちゃう。
実験結果は参加者全員の集計
標準と異なる結果になったのは単なる確率のブレと分母のせい
なので参加者は全員、本来想定されるはずの結果とは逆の結果をそのまま書いて
なぜそうなったかの考察も合わせて書かなければいけなかった
ちなワイはA判定
相互評価があるから◯A取るのは結構難しいだろうな
最終評価もレポート評価にありがちな、不足無く十分に書いて80点、+αで特に優秀なら加点的な点数の付け方なんだろう
>>906 何がちゃうのかわからない
逆の意味わかってる?
誤解が無いように冗長に書いたつもりだったんだが
>心理学実験で話を聞いてなくて
→ 話を聞いてないとか関係ない
>とんちんかんな数値を出してきたチームと組むことになって、
→結果は全員の集計。チームではない
>謎の結果
→20分の1の確率で普通にありえる結果
逆というのは、元の論文の実験では有為な差(95%)があったのに対し
授業で実施した同じ実験の結果では有意差がなく破棄(5%)に該当したということ。
レポートでは「破棄された」ことをそのまま書いて、参考文献として元の論文を挙げ
どうして元の論文と逆の結果になったのか、実験の精度を上げるにはどうすればよいか
などを書かなければいけなかったのに、
実際の結果とは真逆の「有為な差」があったと書いたアホが続出した。
>>908 > 逆というのは、元の論文の実験では有為な差(95%)があったのに対し
> 授業で実施した同じ実験の結果では有意差がなく破棄(5%)に該当したということ。
横からですが…、ちょっと誤解されてる気もします…
逆ってそういう意味で使うっけ?
そこに気を取られて内容が入ってこない
「第1種の誤り」「第2種の誤り」
「破棄」ではなく「棄却」が正しい
「棄却域」ともいう
>>905 最近はすこししゃべれるようになったね。
皆さまお尋ねしたいのですが
一学期分の成績をさっき見たらAマルみたいな
評価があったけどこれどういう意味なんでしょ?
>>914 すいません自己解決しました
今回初めて放送大で受講して
ちょっと納得できない評価だったけど
まぁいっか
>>906 >>907 参加してない人にはわかりにくいかもだから軽く流れを書くと
30人生徒がいたら15人ずつランダムに分けて半分にはAの課題、半分には条件をやや変えたA'の課題を行わせる
→それぞれどんな結果になったか(何問正解したか等)講師に提出、講師は集計、集計結果を30人全員がダウンロード
→集計結果をHADという統計ソフトに入力、各自が解析
→特に、AとA'に差はあったか、あったとすれば有意な差か、もしくは有意な差は見られず、誤差の範囲の差か、t検定という手法で数値としてはっきりさせる
→解析結果を元にレポートを作成。実験結果と解析結果と考察を書く。実験結果と解析結果は全員同じはずだけど、実際には逆の(間違った)解析結果を元に間違った考察をしてる人達がいた。
→講師へ提出
→5人ほどのグループに分かれグループ内の各人のレポートを相互に採点
→グループ内で採点された点数とその他加味した点数を各人に通知(→その後8/17に成績発表)
この5人グループになった時点で自分だけ正しいレポートの場合、自分がレポートの点数で最低点になる可能性がある
他の4人は自分が間違ってるって気づいてない場合もあるだろうから。ただし講師は気づくから、成績発表では高めの評価。逆の場合(相互評価で高得点だけど成績は悪い)もありうる
この時に、今回の結果ではなく参考文献内の結果を元にレポートを書いた人がいたのではないかというのが
>>908 参考文献を引用して「今回の実験では◯◯な結果となったが参考文献では△△の結果になったとある。今回は条件が⬜︎⬜︎だったためこのような違った結果になったと思われる。これを解消するには〜」等と書けたら良いが、今回の実験の結果を無視して参考文献の結果を元に考察を進めてる人がいた、という事かな?
まあ参考文献を読んでなくてもレポートは書けるし自分は参考文献は全く読まずに書いてAだったけどね。その場合でも「結果は想定とは違い◯◯であったが、今回は条件が⬜︎⬜︎であったためこのような結果になったと思われる」と書けば良いと思われる
あ、「思われる」って表現はレポートではダメなんだっけ。推察できる、とかかな
・心理学研究法のレポートの書き方が基本
・帰無仮説が成立するかどうか
・仮説と同じ結果であるか
・過去形で書く
>>917と同じように書いたし内容もしっかり理解もしたつもりだったけど、
>>919みたいなことで減点されるとしたらそう言うことなんだと思う
そもそもの能力が足りていないというか
戻ってきたレポートには、二人分の筆跡で褒めてあったので、Aだな、と思っていたからガッカリしてしまった
>>926 まだ科目登録締めきってないだろ。
その後だよ。
921が書いてるように体言止めは減点
それも、ガッツリチェック項目に入ってるやつ
なんで大学HP落ちてんの?登録期間だってのに結構長いこと落ちてない?
firefox使えるけどな
firefox使えないと困る
webに関しては色々アレなところがありますよね。
wakabaに限らずサイト構築も前時代過ぎて直感的な操作が出来ないですし。
それこそ、その手の科目を教える教授陣がトップに立って再構築すればいいのだろうけど、生徒を含む組織が大きすぎて変化を嫌う体質になってしまうところがあるような気がします。大企業病というか日本人病というか、なかなか改革は難しいのでしょうね。
wakabaの中でブラウザの「戻る」ボタン押したときにエラーでるのマジでやめて欲しい…。
>>938 いちいち口出す教員はいないよ。
教員の仕事じゃないし、評価される仕事じゃない
教員は論文の一通も書くのが仕事
NTTDATAのLiveCampusって導入してる大学多いんだよ。
使いこなせない学生の問題じゃない。
>>941 現場でもこういう意見が出て新しい意見が潰されてるんでしょうね。
上が馬鹿なのか馬鹿だから上にあがれるのか。
老害のイエスマンのみが生き残れるのは他の先進国でも同じなのかな?日本特有なのかな?
>>943 大学の教員は科研費の心配しかしてねぇよ。
特に放送大学の教員は科目ひとつでっちあげてりゃ
後は本来の自分の評価につながる仕事ができる。
うまくいけば、放大から抜け出せるとしか考えてないよ。
>>944 >科目ひとつでっちあげ
で聞きたい
講師の講義内容が、講座を私物化したような、碌に根拠を示さないような雑な論を展開していたときに、それを大学当局に通告するすることってできますか?
直接質問を送れば良い
検証したければ自分が修士以上の学位を取って
研究者として認められてからやれば良い
谷口先生が特任教授になってるな。
天文学分野の後任は取らないのかな。
自然と環境分野は弱体化だな
>>947 コースに在籍する学生が全体の1割しかおらんからな
化学、生化学分野はわりと充実してるから俺的にはさほど不満はないな
オンライン授業でおすすめあります?
1学期は博物館で学ぶ文化人類学の基礎をやったけど面白かった
単純に日本のITのレベルが低すぎるだけ
情報系学部学科の国内最高峰でも世界ランキング90位ぐらい
ビルゲイツが世界一の富豪になっても政界、官界、財界、学会が特に騒がずに放置をした結果
>>954 吉岡先生は退職されて、今の担当科目が終了したら、完全退任
天文学なんて子供が好きそうな分野なんだし
天文に興味を向けさせる大人の育成という意味で
もっと教授陣を充実させればいいのに
天文を学ぶために放送大学に入ったのに悲しいなあ。つっても天文は元から3科目しかないけど。
初歩からの宇宙の科学(24)はパッと見た感じなさそう。
でも天文業界は中国製の安くて高性能性な機材が次々に出て盛況なんやで。
日本メーカーは虫の息になっちゃったけど、、、
小尾学長から連なる人脈も途絶えるのかな。
面接授業に若干残ってるけど、群馬に
吉岡先生の天体物理学入門(’03)はなぜか持ってる。
谷口先生の宮沢賢治と宇宙は天文入門っぽそう
この分野に限らずもっと授業増やしてってたまに思う
マイノリティの自然と環境コースの中でもさらにマイナーな天文分野なんだから、単位はなくても課外活動で好奇心を満たすしかなくね?
天文学って学会じゃなくても民間の研究NPOとかないの?
アマチュア天文家で研究レベルのことをやってる人は数えるほどしかいないですね。研究費のなさを技術でカバーできる新星や彗星の発見で活躍されてる方が数人いるくらいです。
放送大学の10ヵ年計画的なものの中で理系分野の強化が書かれてたと思うので期待したいです。
放送授業では尻すぼみな天文学ですが、面接授業では天文台の設備を借りた授業もいくつかあるので遠征OKな方には放送大学はまだまだ魅力があると思います。
>>966 強化というならまずカリキュラムを見直すべきだわ
カルチャー教室みたいな授業タイトルで散発的に面倒なことやらせるんじゃなく
体系的に組めと
遊びの延長でもあるバードウォッチングから入ることが多い、敷居が低い鳥学なら日本鳥学会じゃなくても日本野鳥の会とかバードリサーチとかあるし、公的な調査に参加する機会も多いんだよね
発表の機会もあるし、生態学に応用できるから放送大学の講義内容にこだわらなくても良いんだけど、そういう人は俺も含めて変人が多いから本学内では目立たないよなw
新入学生向け?のアンケートが来てたから、「あなたはどこから?」的な設問に正直に「ひろゆき」って書いた
「ひろゆき」からから来た人は多いでしょうね
ZEN大学の開講イベントに出席したひろゆきさんが放送大学の良いところを話して司会者から注意されたのは笑った
ところでみなさんはインターカレッジコープに入っていますか?
高い値段の本を買う時、生協とAmazon Studentのどっちが総合的にいいかなぁ?
俺はauスマートパスだなw
多い月はヨドバシ
インターカレッジコープは良いんだけど、通販してくれないかなぁ
(ひょっとしてやってる??)
>>971 おい、今web site見たけど、本の割引き販売やめてないか?
とすると、ほぼ無価値…
今度4年生前期であと面接またはオンライン枠1単位、授業形態を問わない10単位で卒業だが、
日本語リテラシー演習以外は全部面接授業で単位と取ろうかと思う。やはり最後に面接授業旅行をいっぱいやっておきたいw
俺は寝台特急サンライズ出雲号が縁で出雲大社信仰のニワカなんだが、長野学習センターで
原武史先生の<出雲>という思想という科目に目を引かれた。
原先生は飯尾先生の現代日本の政治の放送授業にゲスト出演してたが、政治学者じゃないのか?
まあようつべでは神道の研究もされてるみたいだが
放送授業の卒業要件94単位を74単位に少なくする。
来年度から
放送授業74単位
面接授業またはオンライン20単位
その他授業形態を問わない単位が10単位から30単位に増える。
2024年度入学者から適用
現在のカリキュラムの人は移行手続きが必要
だってさ
へー
自由度が高まるのは良いよね
大昔、(卒研以外の?)全ての単位を面接で揃えた猛者が出現したことが放送授業必須化の契機となったらしい…
(元ソースは未確認)
「ひろゆき」からから来た人は多いでしょうね
ZEN大学の開講イベントに出席したひろゆきさんが放送大学の良いところを話して司会者から注意されたのは笑った
ところでみなさんはインターカレッジコープに入っていますか?
高い値段の本を買う時、生協とAmazon Studentのどっちが総合的にいいかなぁ?
>>978 足立学習センターで見たことがあるな。
出席状況のみで単位がとれる科目ばかりを狙ってるという話だったよ。
今栞を見てたら放送授業94単位になったのは2000年らしいから
足立の彼は満期除籍ギリギリで必死だったんだろうな。
卒業まで残りの単位は面接またはオンライン1単位、授業形態問わない10単位で、
オンライン科目1単位登録して10単位を面接科目にしようとして面接の登録したら、
面接は15単位は登録できるが、それ以上は面接授業の合計単位が上限を超過しています。と出る!
そもそも11単位以上でそれが出ないとおかしいが、面接落選も考慮して5単位余裕があるの?
どのみち、日程がダブってるのは片方しか当選しないみたいに11単位以上は自動的に落選するんだろ?
卒業まで残りの単位は面接またはオンライン1単位、授業形態問わない10単位で、
オンライン科目1単位登録して10単位を面接科目にしようとして面接の登録したら、
面接は15単位は登録できるが、それ以上は面接授業の合計単位が上限を超過しています。と出る!
そもそも11単位以上でそれが出ないとおかしいが、面接落選も考慮して5単位余裕があるの?
どのみち、日程がダブってるのは片方しか当選しないみたいに11単位以上は自動的に落選するんだろ?
>>975 原先生の本職は鉄ヲタ
鉄道に関する本が最も多くて政治学や天皇に関する本も鉄道に関係した内容になることが多い
これらから面接のレポートは出雲から諏訪までの鉄道を使った最も面白いルートを検討せよだと予想
同じ内容を長いの2回も投稿するかなw
梅に入ってる?
>>989 シラバス検索でライブWebで検索してみたら。
鉄道の研究ってなかなかバカにはできないからな
中学生レベルの歴史の範囲でも
イギリスでの蒸気機関車の発明とか
日本の鉄道路線の始まりとかあるし
満州事変だって線路の爆破が関係してる
>>989 馬鹿にされるのは恥知らずな鉄オタだからなw
勘違いしてる人が多いけどヤバいのは鉄じゃなくてカメラの方
撮り鉄に限らず今時プロでもないのに1人で一眼ぶら下げてるのは発達障害の池沼
いまどきの意識高い系まんことかは休みに一眼ぶら下げてるよな
語感が気に入ったのが一眼レフ一眼レフ言ってるわ
まんこw
放送大学って、老若男女問わずアタマやココロに問題を抱えてるやつが多いよな
こんなのが湧いてくるから面接授業が動物園になるんだよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 186日 7時間 21分 12秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250224002347ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1676765587/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆★☆ 放送大学スレ Part.403☆★☆ ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【2018年4月開学】東京通信大学Part.2
・★☆★ 放送大学スレ Part.358★☆★(ワッチョイ有)
・東京通信大学Part.13
・NHK学園高等学校
・ヽ(´ー`)ノ 武蔵野美術大学
・★☆★ 放送大学スレ Part.366 ('20)★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.318★☆★
・サイバー大学【オンデマンド学習】10
・発達障害 女自分なりにベストを尽くそう
・慶應通信68【部外者は無視で塾生しあわせ】
・サイバー大学【オンデマンド学習】7
・★☆★ 放送大学スレ Part.329★☆★
・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part85◇
・京都芸術大学通信教育部(旧京都造形) 4
・慶應通信vol.58【嫉妬者挫折で塾生幸せ】
・★☆★ 放送大学スレ Part.335★☆★
・東京通信大学Part.6
・【コバケンの】慶應通信77【慶應ノート、法学編】
・慶應義塾大学通信教育課程(慶應通信)107
・《京都》佛教大学通信教育課程51《生涯学習・教免》
・《京都》佛教大通信教育課程45《生涯学習・教免》
・○大学行っても金と時間の無駄○
・★☆★ 放送大学スレ Part.383★☆★(ワッチョイ有)
・★☆★ 放送大学スレ Part.364★☆★
・通信制大学には入学しない
・【分析するから】慶應通信vol.37【レポート貸して】
・★☆★ 放送大学スレ Part.368 ('20)★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.378★☆★
・そろそろ真面目に二重学籍について考えよう!
・★☆★ 放送大学スレ Part.289★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.353★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.358★☆★(ワッチョイ有)
・★☆★ 放送大学スレ Part.354★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.350★☆★(ワッチョィIP有)
・★☆★ 放送大学スレ Part.379★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.348★☆★(ワッチョィ有)
・★☆★ 放送大学スレ Part.248★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.357★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.253★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.380★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.242★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.355★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.357★☆★(ワッチョイ有)
・★☆★ 放送大学スレ Part.274★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.366★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.393★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.364★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.266★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.397★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.358★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.379('20)★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.256★☆★
・☆★☆ 放送大学スレ Part.406☆★★
・☆★☆ 放送大学スレ Part.407☆★★
・☆★☆ 放送大学スレ Part.408☆★★
・Facebookやブログを見て凹む
・ガイジ
・☆★☆ 放送大学スレ Part.408☆★★
・★☆★ 放送大学スレ Part.362★☆★
・【コバケンの】慶應通信82【慶應ノート、法学編】
・通信制は大学であって大学であらず
・通教生も家庭教師!
・☆★☆ 放送大学スレ Part.405☆★★
・★☆★ 放送大学スレ Part.383★☆★
・おっさんになって全日制大学
10:23:48 up 41 days, 11:27, 0 users, load average: 89.33, 89.65, 92.19
in 1.427953004837 sec
@0.38663101196289@0b7 on 022400
|