◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Linuxは駄目だと思う人のスレ。->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1153212050/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Linuxの使い方を勉強してる間に、勉強してることが陳腐化してるような
気がする。勉強時間をコストに換算したら、Windowsを使ってる方が
いいんじゃないのと思われ。
じゃぁ、Windows使えよ。お前さんにはお似合いだから
こんな返答するからリナックスコミュニティは屑ばかりっていわれるんだよな
>>2 禿同。
必要だから使ってるんだよ。
無駄だと思うなら使わなければいい。
で、個人的な意見で糞スレたてるな、馬鹿。
数学とか論理学にちかい純粋ロジックの部分を除けば
コンピュータ関係全般にいえることだけど
「使いかたを勉強する」という向き合いかたを発想する時点で
すでにその人はコンピュータに向いていないと思う。
この板のほとんどの人は「勉強しないで遊んでいる」だけだったりするから。
結論として、だからJavaはダメなんだ、と思う。
Linuxのインターネットを利用して、世界中の人が開発に協力している
というのはすばらしいと思う。
ただUNIXやCUIを引きずってるのはどうにかならないのか?
>ただUNIXやCUIを引きずってるのはどうにかならないのか?
何か問題でも?
>>6の釣針にまともにかかった
>>7 ぴちぴち。Linuxのインターネットマンセーっ!!
>>1 そうだけど、使いやすいWindowsばっか使っているのもいい加減飽きるよ。
多様でややこしいLinuxのほうがある意味面白い。
5さんが書いているように、1さんは「勉強」って感じちゃっているところが、
その最初の動機からしてかなりツライもんがあったのかもね。
>>6 最近は多くのディストリビューションでGUI単独で標準的なことは一通り
できるようになっているんじゃないかな?
日本人は他人と同じもの使わないと精神の安定保てないから
他人に同意を求めたがるんじゃないかなw
>>1 激しく同意
とでも、いっとけばいいかなw
Windowsは表面的にさわるなら簡単だけど、深くやるにはLinuxより難しいと思うけどな。
>>5 最後の一行がなんの繋がりがあるのか分んないけどw、
俺がなにをやらせてもとろくさい原因が分った。ありがと。
最後の一行を解説すると、Java言語は正しい使い方を皆が
厳密に使うようにすることに重点を置いている言語だから。
さらに補足。スポーツにたとえるなら柔道。
まず型から始める。試合を楽しむなんて、ずっとずっとあとの事。
>>13 普通に読めば、
やってみた感想を「思う」と表現しているんだろ、12は。
それを「難しいと想像する」という意味にあえて解釈したのか?
>17
柔道の型ってどんなの?
空手経験しかないんで分からない。
演武の際には相方を必要とするの?
まず受け身を数種類から。それから足技。寝技、そして投げ技。
みんな型を一通りやってから試合。
>>16 根本から間違ってるぞ
Javaは
多くのプログラマはマヌケだから
タコなコードでも最悪な状況にならないように救済しよう
として自ら最悪な状況を作り出してしまう
言語というか実行環境だぞ
>21
サンクス。
>>1 linuxが駄目だと思うなら、使うのやめたら良いと思うよ。
商用UNIX使うとか、金がないなら無償のx86用Solarisとか使ったら?
Shareがすべてを物語っていると思う。それ以上のことを言っても仕方がないだろう。
>>1 夏休みも始まったばかりなのに、あきらめるのはやすぎね?
>>26 そこらじゅうに同じような知識を自慢げに公開しているサイトがあるわけだが。
掲示板関係で教えてくれなかったというなら九割九分質問者の態度の問題。
おまいが残りの一分かどうかは知らねーけどな
Linux KNOPPIX いれたんだけど使い方わからない
誰か教えて
>>29 CDまたはDVDをドライブから取り出して、勢いよく投げます。
>>1 Linuxの使い方を勉強するんじゃなくて、いろんなバ力が作った
ソフトの使い方を検索したり、掲示板に質問したりする時間だ。
しかも互換性のないバージョンアップが多いから、時間をかけて
得た情報も時と共に価値が薄れる。
それに比べてWinやosaskをやっている人はCやアセンブラの
技術力が高くなる。
Linuxユーザはプログラミング以前に失う時間が多過ぎるために
プログラミングをする時間が少ない。
JAVAアプレットが終わったように、Linuxもすぐに終わる。
ったく、夏休みだからって遊びすぎんなよ、おまいら。
学校始まって付いてけなくても知らないぞ。
>>37 Visual Studioはいらないけど、RDEみたいなのは欲しいなぁ
Linuxは単に不景気時代の徒花
デフレ化の行き着く先
環境に問題があれば、インストールだけで数日かかることもありうるのだし、
最善策の判断力はつくようになるのだろうが、それはそれほど有用でもなく、
無償で「できる」ようで、あれもこれもとやるうち制限がみつかり、調べればその
回避策を発見、さらにすすめたところでまた制限、また回避策、とキリがない。
ある環境の恒常的安定は保障されず、つねにこの繰り返し。かかったコストに
見合った価値があるわけではない。このような作業が「好きだ」ということは
理由にならない。それが「好きだ」ということの認識力の欠如を意味している。
好きだからという理由は、有限であるはずの時間の無駄遣いを許容するには
検討が不足しており、そのまま自分自身で代償を支払うことになるのだろう。
>>41 ダウト。いったん安定したらほとんどいじる必要ないよ。
目的がなければ逆につまらないくらいだ。
Windowsだけ使っていたらプログラミングなんて興味も持たず、
勉強しなかったと思う。
わざわざプログラミングの開発ソフトまで買ってまでやる?
Windowsを買うユーザーって大概がそういう人たちでしょ?
WindowsでもBorlandのC++コンパイラとか無料のはいろいろあったし
CマガなんかもなんだかんだでWindows中心になってたから
プログラミングならってことはないと思うぞ。
CGIなんかに首突っ込んで自宅にサーバー環境をと言う人は
多かったと思うが。PerlなんてWindows上ではやっぱ違和感ある
linuxには使えるアプリが少ないから自分で作るしかないって意味だったのかな?
使えるレベルのアプリはそう簡単に作れんとおもうが・・・
簡単に作るならWindowsのほうが環境ととのってる。
>>46 ごってりしたGUIのもんはそうだろうが
ちょっとしたスクリプトは間違いなくLinux上の方が簡単。
システム自身がそうやって作られてるし
そのちょっとしたスクリプトでOS環境自体の使い心地が激変する
>>43 それは人による。
俺の場合、リナックスに全面移行できない大きな理由の一つが趣味のプログラミングのため。
情報がネットにしかないというのはきつい。
WINDOWSも標準でスクリプト搭載してますが
アプリケーションのインスタンスを制御するのにWSH重宝してます
>>51 PythonだPerlだで完全に記述できるのと
エクセルのマクロモドキ言語でごまかすのを
一緒くたにされちゃたまらん。
wshはkommander + dcopみたいなもんだよ
>>51 COMオートメーションはアプリごとにリファレンスヘルプが必須になる(インターフェースまちまち)のがちょっと面倒だね。
そもそもCOMオートメーションに対応してないアプリも多いし。
UNIXは入出力がテキストベースだから出力結果を確認するだけで大体の仕様がわかる。
ので勢いで目の前の仕事を自動化できるので楽ですわ。
>>54 ライブラリって面倒だよね。
ファンクションごとに引数とか違うし。
全部同じにすればいいのに。
ライブラリごとにヘルプとか必要になるしね。
自分は全部void print(char*)にすればいいと思う。
>>49 そうだよね。
カーネルも全部Perlで書けばいいのに。
そしたらカスタマイズの余地が増えるのになぁ。
どうしてそうしなかったんだろ?
>>55 それは大げさかも。
シェルで解決できない問題は厳密に設計されたライブラリを使ってプログラミング言語でしっかり書けばいいと思う。
個人的には、その問題を解決するだけの小さなコマンドを作って、全体の処理はシェルスクリプトで書くのが好みだね。
(libiconvからiconvを作るイメージ)
そうすればその小さなコマンドは長期間にわたって柔軟に再利用できるからね。
>>57 あーそれいいね。
でも、それに言語を問わず利用できるとか便利な機能をいろいろ付け加えると
まんまCOMになるような気が・・・
JS、VBAで解決できない問題はコンポーネントを使ってプログラミング言語で
しっかり書けばいいと思う。
個人的には、その問題を解決するだけの小さなコンポーネントを作って、
全体の処理はスクリプトで書くのが好みだね。
(コンポーネントをホストしてアプリを作るイメージ)
そうすればその小さなコンポーネントは長期間にわたって柔軟に再利用できるからね。
>>57さんは、COMを使ったことあるのかなぁ?
ちょっと疑問に思えてきた。
COMは、HTML書ければすぐ使えるから一度使ってみればいいのに。
>>57さんは、COMの利点をlinuxの利点だって言ってるみたいなもんで、
明らかにlinuxのほうが劣っている部分を例に挙げてCOMのほうが
劣っているって書いてるんだよね。
COMのほうが劣っている部分を例に挙げないと
説得力ないような気がする・・・
>>58 >JS、VBAで解決できない問題はコンポーネントを使ってプログラミング言語で
>しっかり書けばいいと思う。
7年ほどWindowsでプログラミングをしてますが、COM書くのって未だに慣れないです。
配列ひとつ使うのに発狂しそうになります(^^;
>個人的には、その問題を解決するだけの小さなコンポーネントを作って、
>全体の処理はスクリプトで書くのが好みだね。
各COMで扱うデータの形式がばらばらすぎるので、どうしてもデータ形式を変換する「余計な」コードが沢山入ってしまうのが
難点だなと感じています。
UNIXだとフィルタ間のデータ形式はデファクトスタンダードがあり、標準でフィルタがインストールされているので楽なんです。
処理するデータを入力、出力する部分も作らないといけないですよね。
シェルだと標準的な入出力が作りこんであるのでそこは考えなくても大丈夫なので楽なんです。
>>59 標準のCOMライブラリが圧倒的に少ない。まずはこれかも。
XMLHttpRequestが出でJavaScriptの存在価値が格段に高まったように、
上質のスクリプト言語の価値は上質のライブラリによって証明されます。
WSHで有名なのはファイルシステムをちょこっといじれるごった煮COMくらいだなと。
あとの部品は自分で作れ、もしくは探してこい。
でもこれ、他人のWindowsとか再インストールしたWindows上じゃ動かないから。COM登録しないとだめだから。
目の前の面倒な単発仕事を片付けるのにそんなに時間はかけられないし、再利用も面倒になってしまいます。
ぜひともMSさんや有志の優秀なライブラリ集にがんばってもらいたいです。
>>60 7年ほどWindowsで何をプログラミングしたの??
各COMで扱うデータの形式がバラバラって言うけど、
COMの型はキッチリ決まってるでしょ??
一度使ってみたらいいと思うんだけどなぁ・・・
>>61 COMライブラリって何のこと??
標準のコンポーネントはかなり多いよ??
まぁ、ライブラリじゃないから探してるものとは違うって言いたいのかもしれないけど。
DelphiとVB、Excel VBAの案件を6年ほど。
VC++6.0でMFC ActiveXコンポーネントの実装は2年ほど。
>>62 確かに、型は決まっているね。BSTRとかSafeArrayとか
問題なのはその先のデータ形式。仕様の部分。
例えば入力がJISコード文字列の入ったSafeArrayでした(通信データと考えてもらえばいいかも)。
出力はAcrobatのPDFです。
これを実現するには、SafeArrayから文字列への変換はもちろんとして、文字コードへの変換とかAcrobatの入力形式に合わせてデータを変換する必要が出てくるよね。
それを自分で作るには時間がかかりすぎるし(「無駄な」変換処理)、
肩代わりしてくれるCOMはない(ライブラリの絶対的な不足)。
こういうことを言いたかったのです。
>>6 >>64 アーそういう意味ね。
無料のacrobatが欲しいと。
acrobat相当のコンポーネントが無料で最初から入ってないと駄目なんでしょ?
そりゃ無理でしょ。
逆に、翻訳を楽にするソフトを作りたいって時はどうなる?
ウインドウズなら3000円のソフト買ってきて
使いたいインターフェースの実装を使うだけだよ?
linuxに入ってないでしょ?
だからlinuxは駄目?
ちょっと矛盾を感じるのはね、シェルスクリプトで何でもやりたい人が
COMは工数がかかるって言ってる部分だね。
ぶっちゃけ、COMに挫折したのでlinuxに逃げます田って風に見える。
これ別に揶揄してるんじゃなくて、COMの問題点のひとつって言うか、
ウインドウズの問題点かもね。
ウインドウズでは、ベンダーとユーザーに求められるものがはっきり違うから。
ユーザーに少しの便利さを提供するために、ベンダーはそれ以上の努力が要求される。
まぁ、それがウインドウズなんじゃないの?
>>66 ぜんぜん違うす(^^;;;
どんな形式のデータでもPDFにしてくれるAcrobatがほしい。
これも違うな。
どんな形式のデータでもAcrobat(プリンタフィルタ)に渡せるデータに変換してくれるフィルタがほしい。
Acrobat.CreatePDF(Conv.Hoge2PDF(Data.GetData()))
こんなノリやね。
>>67 確かに、楽なほうに流れたと言うか逃げました。
役割うんぬんはさておき、うちの現場では使えなかったのでと言う話ですね。
>>68 そういうのが欲しいなら、ワードを間に挟めばいいんじゃないの?
すぐ解決じゃない??
どんな形式のデータでもっていう部分がわからないんだよなぁ。
俺形式でさえも、COMを使えばワードの文書の一部として表示編集保存
できるのに、何が足りないって言うんだろ??
PDF出力を要求してる時点で選択肢はないと思うんだが。
いやならPDF出力の仕様を変更させろ。
これ飲む顧客なら自分とこでスクリプト書くけどな。
あーわかった。
pdf出力するプリンタドライバを買えばいいんじゃないの?
ソースね糞とが売ってなかったっけ?
あれなら俺形式だろうがなんだろうがpdfになるじゃん。
COMさえ必要ない。
GDIに挫折したとか言われたらだめだけどさぁ。
なんかPDFで盛り上がっておいでですが、インターフェースが整理整頓されていないと言う話の例えなので、そこに特化した答えと言うのは
あまりうれしくないです。
>>75 MSDN見れば?
ウインドウズでコンポーネント作ってたんでしょ?
基本的なインターフェースは統一されたものがあるじゃん。
だから、俺形式でさえも別のアプリで表示編集保存とかいろいろできるんでしょ?
何が足りないの?
絶対無料じゃないと駄目?
むしろ、linuxの方が問題じゃないのかな?
統一されたとか言う以前にインターフェース自体ないじゃん。
ELFがインターフェースだとか言い出すのかな?
それとも、文字列がインターフェース?
おもしいんだけどw
MSDN見ればとかいいながら、GNOMEとかKDEの開発サイトでさえ見てないんだろうな。
こうなると、個人の知識の問題でぱっと使えないから悪いという理由を否定する理由がわからん。
Linuxにベタ惚れって語るSEがいるんだけど、そいつって詳しいのかな?
詳しくなればベタボレする理由が無い事に気付くのでそのSEは素人です
Linuxの悪い点を商業的に改善して、BSD-basedで作ったのがMac OS
Winを走らせる目的で作っているPCを、Linuxが間借りして動かして
いるって感じ。
Linuxって汎用PCに寄生するOSみたいたいなもの?
しかし、WinにしてもMacOS Xにしてもベタ惚れするようなOSじゃないのも
確かだよな。
というか、ベタ惚れできるOSってどんなのがある?
超漢字とか言わないでね...
WinNT4.0
USB関係が台頭してくるまで最強とか思ってた。
Zeta
これさえあれば他は何も要らないとマジで思ってた。
昔の話
Linuxはそろそろ自前の最速libcを持つべきだろ
ここは、LinuxユーザーがWindowsユーザーに論破されるスレですかw
>>82 結論を出した。
パソコンを使いこなせない人は、みんなリナックスをインストールする。
で、壁紙とかを変えて「俺ってハッカーだよねぇ」とか言ってると思いました。
>>51- を見てそう思った。
>>93 だとすると君の洞察力に問題があると言うことになるす。
>>68にこんなこと書いてある。
> Acrobat.CreatePDF(Conv.Hoge2PDF(Data.GetData()))
リナックスはこんなことが出来るんだってww
リナックスマンセーしてる人が、リナックスも使いこなせてないよ。
だから壁紙変えて楽しむんだろうな〜〜って思いました。
>>97 ほんと、事の本質を見てくれない人でした。
Acrobatは物の例えだったんですけどね。。。
>>98
出来ないことを出来るって書いたら例えにならないじゃんww
例えてないし プ >>99 パイプとシェルスクリプトの汎用性をWindowsプログラムに例えただけなんですけどね(^^;コマッタナァツウジナイ
Linuxの上の領域で語るならps2pdfがそれですね。
各種ファイルフォーマットをPostScriptにするフィルタは揃ってるので。
cat hoge | hoge2ps | ps2pdf > hoge.pdf
これだけでOKと。楽ちんです。
UNIXでは一時が万事、このパイプを使った方法で処理を連携できます。
間のデータ構造はデファクトスタンダードなのでアプリごとの変換は必要ありません。
(PostScriptとかDXFとかtxtとかね。)
変換が必要な場合はたいていの場合フィルタが存在します。
(CADソフトのローカルデータをDXFに変換してくれる用なイメージですね)
ちゅう訳でちょっとこの意味を反芻して貰えれば嬉しいです。
夕方くらいに戻るのでノシ
>>100 え?
結局、入力側の仕様を標準的な形式に変換してもらわないといけないんじゃないの?
やっぱり出来てないじゃんwww
だからさ〜〜。
入力側の仕様をPDF出力に変えてもらえばいいんだよww
そしたら、何もしなくてもPDF出力できるじゃんww
そゆことでしょ?
だからおもったの。
壁紙変えて面白いんだろうな〜〜ってw
なんか普通に
>>100さんって「リナックスによくいるハッカー」だよね。
>>100 ウインドウズでは一時が万事、このCOMを使った方法で処理を連携できます。
間の連携はウインドウズ標準なのでアプリごとのデータ変換は必要ありません。
(OLEとかOLEとかOLEとかね。)
変換が必要な場合はたいていの場合存在しません。
(CADソフトのローカルデータを別アプリでインライン編集できる用なイメージですね)
ちゅう訳でちょっとこの意味を反芻して貰えれば嬉しいです。
COMすら理解できない人はベンダー名乗っちゃだめだと思うのでノシ
WinでAcrobatをCOM連携させるなら、素直にAcrobat買ってインストールすればいいんじゃね?
(あれって製品版はCOM操作できるし、COMの仕様つーか操作法も公開されてる。ただし無料配布のReaderにはその機能無し)
商用ソフトなんだからそこまでただくれって言うほうが無理だし、それがWindowsとオプソの差じゃねーの?
Acrobat distillerも持っているが、インストールするとMS Wordからpdfファイルができなくなる
バグがあるのが笑えた。FAQに書いておけば良いのにね。
>>105 COMが難しくて使いこなせないって話だったような気がする。
すべてのドキュメントはPNGとTEXTにしろとかそんな話。
LPIとか、Linuxの管理技能を問う資格試験ってどうなの?
すぐに陳腐化しちゃう?
リナックス技術者も無料
リナックスは無料で労働力を入手できる素晴らしい畑
>リナックス技術者も無料
この事実はリナックス技術者などいないと言ってるのと同じ
必要なときに必要な人間を確保できなければいないも同然
Windows利権で飯を食っている人にとってはLinuxは糞共産主義OSに見えるんだろうなあw
GyaO のドキュメンタリーで公開されてる "Revolution OS" の
中で Eric Raymond が 「GNU は共産主義に似てるのでは?」って
言われてちょっとキれてた。
アメリカって「共産主義」っていう文字列がほとんど侮蔑語である
ような文化なのかな。
ボッタクリRedhatがデカイ顔している限りLinuxはダメ。
商用アプリはほとんどRedhatでしかサポートされないし、
商用の癖に安定性・パフォーマンス・スケーラビリティにおいてほぼWindows2003に勝てていない。
>>122 > 商用の癖に安定性・パフォーマンス・スケーラビリティにおいてほぼWindows2003に勝てていない。
それって RH だけの話?
Linux に関して言えば性能をシビアに要求される部門でかなり
使われているんだけど (Google, Amazon, 数値計算とか)
http://www.top500.org/stats/27/osfam/ HPCとかの用途ではな。
大金掛けて、SIerがディストリにほとんど頼らずにやっているし。
そういうのでは、Linuxの良さが生きてくるんだろう。
だけど、一般の企業がごく普通の業務用途で使うサーバとしては、
ほぼRedhatかSUSEしか選択肢が無い。
贔屓目に見ても、LinuxがWindows2003に勝っているとはいえない。
ちなみに、ちょっと前のニュースでやってたけど、AmazonはWindowsに全面的に切り替えるそうだぞ。
>>124 > 贔屓目に見ても、LinuxがWindows2003に勝っているとはいえない。
hosting, web server とかの分野でも結構 Linux (FreeBSD も)
多いんだが (Windows2003 に比べたらそれこそ大分多いはず)
みんな何もわかってないって事なのかなぁ〜
特に web server だと apache 使うこと多いのにそんなに
Windows2003 のメリット多いのかな
そのうちリナックスで動いているのは?
ホスティングの数字は?
>119
え、だってESRつーたら右のひとなんですが。
>128
安い共用レンタルだとFCばっかりだけどねぇ。
良いレポートが見当たらんから、この辺のリセラーがどの程度あるかで
自分で判断して頂戴
http://www.rapidsite.jp/ いろいろ考えたらやっぱUNIXはSolarisしかないなと思った
それは残りの2大勢力が黙ってないと思ふ。
つか、安定性のかなりの部分がハード保守のレベル次第でしょぉ。
>>132-134 それにしてもいつの間にか Unix 系は見事に Linux/FreeBSD/Solaris ばかり
になってしまったなぁ。HP-UX, AIX, IRIX, Ultrix とかいろいろあったのに。
ちなみに hp.com は HP-UX, ibm は AIX だった。sgi.com は Linux。(IRIX
も少しはあるけど)
やっぱ安きに流れるとゆーことで。
導入コストの違いは稟議の有無からして大きいですよ。
台数に任せて保守無しで済ませてる用途がありますから。
>>136 安きというのは安易というのもあるな。HP-UX, AIX とか管理結構
面倒だよ。やっぱり初めから GNU 関係のものを含めて使い易い
コマンド類が入ってる Linux/FreeBSD は楽。昔はまずいろいろな
GNU fileutils, tar, gzip とか入れることから俺は始めてた。
そうでないとかったるくて。
>>138-139 確かに昔は速かった。逆に PC もそうは安くは無かった。
高くても信頼性が高いというのもあった。最近リタイア
した hp も10年問題無く稼働し続けてのろいのでついにリタイア。
けど、信頼性云々と言ってもこれだけ価格差が付いちゃう
と大抵の用途では冗長性でゆうにカバーできちゃうからなぁ。
あと、サイズもかな。
1Uハーフにするだけで、2倍詰め込めるのはけっこうありがたい。
ただ、詰めすぎてコンソールの位置が非常識な位置になりつつあるけどw
デスクトップでLinuxとか糞過ぎ
今あるのってただ単にゴミアプリで塗り固めてデスクトップ用デストリです、って誤魔化してるだけやん
純粋にデスクトップで使う事だけを目的としたLinuxって出ないのか
いやもうこの際Linuxである必要すら無いかも知らんね
デスクトップ用途には必要ないと俺も思う。
日本語入力はひどい。kinput2とcannaとか実質的におまけレベル。
LaTeXを使い、日本語で「見た目に美しい文書」を作成するにもボトルネック。
英語の文章しか作成しないのであればなんら問題ないのは言うまでも無い。
実質金でソフト買わないと使えない。だったらwinでいいかとなる人もいるかも。
デスクトップ用途って何だろうって思うことがある。
俺が使ってるのはブラウザ、メーラー、2chブラウザ、音楽・動画再生等。
ゲームはしない。仕事関係でOfficeは使わない。
だからWindowsでもMacでもLinuxでも一緒なんだな。
WindowsでもFirefox、Thunderbird、VLC使ってたからほとんど使い勝手は変わらん。
日本語はSCIM+Anthyで、ATOK(Windows版)には劣るけどMS IMEよりは使いやすいし。
見た目はWindowsよりもLinuxの方が綺麗だし(フォントとか)。
自分が好きなの使えば良いんじゃないか?
個人的にはLinuxそのものというより、
それを取り巻くコミュニティーの存在とか、
フリーウェアの精神的な部分とか意義深いと思ってるけどね。
>>144 最近の distro では kinput2+canna がデフォルトってのは
少ないのでは? むしろ scim+anthy が多いような気がする
canna も教えれば賢くできるらしいがずっと使ったこと無い
俺は普段は wnn7 使ってるけど商用だけあって結構賢い
Linux/FreeBSD 用 wnn8 もやる気があるのか無いのかイマイチわからんが
>>147 DebianとかVineではkinput2+cannaが今でもデフォ。
でもanthyに入れ替えることは簡単にできる。
Vineでは手動での設定は全く不要だったような気がする。
anthyは賢いよね。MS-IMEに引けを取らない変換能力。
scimやuimと組み合わせればツールバーもあるし。
> anthyは賢いよね。MS-IMEに引けを取らない変換能力。
開発者はまだそうは思っていないみたいよ。当面の目標はIME95レベル
だそうで。
Linuxって信頼性じゃSolarisの足元にも及ばないし、
パフォーマンスじゃWindowsに完敗だし、なんのために存在してるのか分からんね。
ドライバの多いUNIXってだけなら、その数でFreeBSDにかなり追いつかれつつあるし。
>>152 なんで「Linuxって信頼性じゃSolarisの足元にも及ばないし、
パフォーマンスじゃWindowsに完敗」なのに、
HPC とかで多く使われているの?
HPC なんてまさにパフォーマンスと信頼性が要求されるのに。
WindowsってPCにプレインストールされているけど、
Linuxって自分でインストールしないといけない。
しかも商用のものは、さらにお金がかかる。
使い勝手は、Windowsに完敗だし、アプリの数や
アプリの出来ではWindowsに全く追い付くこともできない。
Linuxは少なくとも個人で使うものではないな。
linuxがダメだと思うなら使わなければいいしこの板も見なければいいだけの話
=== 終わり ===
まぁ個人で使うかどうかはその人の選択だからね。
別に
>>155 さんにとっては「使うものではなない」ってことでしょ。
>>154 むしろ囲い込みには好都合な条件。
OpenOfficeとFireFoxぐらい動けばあとは
自社製業務ソフトをあてがえば言うこと無し。
アプリの数やアプリの出来もいい線いっているよ。
数なんてWindowsプラットホームでも特定の製品だけが
寡占状態にあることが多いし、選択はかぎられている。
駄目な所はユーザーと開発者の質が低い。これに尽きるだろ。
>>148 Vine4.0 からは anthy がデフォになります。
個人的には skk が好きだったりする。tab補間効くし。
Linuxって総称が姓名判断的に良くないんだよ(笑)
ユーザーが冷たい。
windowsだったらバカとかアホとか言ってもフォローしてくれる人がいる。
Linuxだと自分で調べろこのタコ、とかお前には無理だタコでオシマイ。
>>163 そうか?
なんだかんだ言って丁寧に教えてるの多いぞ。
じゃあ。
linuxでGyao見る方法判りやすく教えてください。
VMWareを買う。VMWareをインストールする。VMにwindowsをインストールする。
あとはわかるだろ。
なんだかんだ
windowsを買う。vmwareをインストールする。vmにwindowsをインストールする。
あとはわかるだろ。
マジレスするとGyaoはIE(Windows Media Player)でしか動作しないコンテンツ
になっているから駄目だ。つまりLinuxだけじゃなくMacでも見れない。
Linux ソースはオープンだがユーザーがクローズド
Windows ソースはクローズドだがユーザーがオープン
Linuxユーザーはfjとかにいた連中だ、お友達にはなれそうにないしなりたくない。
やれ半角つかうな、アウトルックつかうな、シグネチャ付けろや
何様ですか。
今時はUTF8+htmlメールだよな。
JISなんちゃらとか、半角カタカナにこだわるドザはいい加減ウザい
このスレ見てるとLinuxがOSシェアを奪うのは永久に無理だなぁ
と思う
あんまりシェアが拡大しすぎても逆に困るんだよね、Linuxer的には。
このまま変わらず共産党的立場を維持できればいいと思う
初心者が来たら
「嫌ならWindows使え!」
これでおkだろ
将来MSの支配が続いてLinuxが絶滅したら
迷い無くWindowsに移れる。
>183
それはそれで能天気やね。
MS自身のPort25あたりの方がよっぽどリアリティがある。
デスクトップ用途ならWindowsがいいと思うし
嫌ならWindows使え馬鹿!
って一蹴しても良いんじゃない
俺はどっちでもいいけど
OSの仕組みを細部まで理解出来るのでFedoraCoreを
使ってる
dakara omaeraha teinou nannda
>>186 釣られるけど、こういう「ドサ」とか「低脳」とか2ちゃんねる用語を使っている人は
本当に低能なんだなと思う今日この頃。
低能って2ch用語だったんだ。うっかり日常でも使ってたよ、勉強になった。
低能という言葉を他人を侮辱するためにしか使わないというのは低能だね。
Linuxと直接関係ないが、Xがダメすぎ。
AIGLXとかXGLとか見た目よりも、まず、クラサバの関係を逆転させろや(もはやXではなくなるがw)。
ユーザーが冷たい。
windowsだったらバカとかアホとか言ってもフォローしてくれる人がいる。
Linuxだと自分で調べろこのタコ、とかお前には無理だタコでオシマイ。
Linux ソースはオープンだがユーザーがクローズド
Windows ソースはクローズドだがユーザーがオープン
Linuxユーザーはfjとかにいた連中だ、お友達にはなれそうにないしなりたくない。
やれ半角つかうな、アウトルックつかうな、シグネチャ付けろや
何様ですか。
社内のLinux研修受けてたら女性講師がmanコマンドとか言って勃起したからLinuxはダメだ。
とりあえず、漏れのノートPCはWindoes XPだとスリープできるのに、リナクスだとスリープできません
LinuxもWindowsもMacも要は慣れの問題
自分はマカーだからMac最強と思ってたけど今は仕事ではzshとemacsなのでLinuxやUNIX系が好きだ.
Windowsはその組み合わせが出来ない事は無いんだろうけど環境作るの面倒.
だけどタスクバーを移動させたり便利ツール使えば使いやすくなるだろうし
ずっと使い続ければWindows最強になるはず.
UNIX系はマニュアル作るの楽で良いよね.
手順書とか全部て入力のテキストだけで良いのが嬉しい.
スクリーンショットわざわざ貼付けたり矢印付けてここをクリックとか書かなくて良いし.
WindowsもMacもその辺が面倒.
Windowsはsshクライアントを標準で付けてくれると大分楽だなぁ.
Macはその辺標準装備なのが嬉しい.
だけどMacはシリアルコンソールでサーバに繋いだ時のクライアントアプリに良いのが無いんだよなぁ.
と,まぁ大概のものはどのOSでも出来るし慣れでカバー出来る.
当然一長一短もある.
取りあえずユーザの質については聞く前に自分で調べろとだけ言っておきたい.
能動的にやれない人間は何やっても駄目なんジャネーノ?
>> 208
禿同。
WindowsだろうがMacだろうがLinuxだろうが、使い道解ってる奴はさっさと習得する。
やりたい事見付けて使っていく。
OSという手段どうこうよりも何をするか…。
後は
>>208 のように勝手に慣れる。
道具が駄目だと言うのならば、文句を言う前に道具を変えればいい。
使いこなすかどうかは使う人次第。
UNIXの人たちはいいものであれば必ず普及するはずっていう
悪い意味でのエンジニアの信念みたいなのがあるから、
Windowsがライブラリや開発ツールの普及に膨大な金をかけてる現実を
理解できないんだろうな。または理解したくないという。
どんなことも金で解決できる世の中だってことをまずは認めないと。
普及したWindowsがいいものだと認める所から始めないと駄目ですね
>>213 それなりにいいものなんじゃない?
別に売れてるから買いたいとも思わないけど。
カローラとかもそうだな…
ゲーム機同様ソフトでしょ。
OSがほしいわけじゃなくて、何ができるか、だから。
たとえば2chブラウザ
Linux用ってある?
あってもJaneStyleある?
>>233 rep2どうよ。
OS問わず携帯からも使えて、便利過ぎて最近こればっかりなんだけど。
>>233 この書き込みは jd (Linux用2chブラウザ) から書いてます。
>>233 おちゅうしゃ(Linux用2chブラウザ)から書き込んでいるよ。
Firefoxのpluginよりも使いやすい。
>>237 Flash8は確かに何とかして欲しい。子供が教育的Flashゲームをするときに困った。
>>53 Windowsでも、Perl、PHP、gccとかいろいろあるじゃんか。
Linuxでしかできないことって少ないよ。
>>244 むしろ逆じゃまいか?
Windows できることは大抵 Linux でもできる。
一般人の用途なら、Linux でできないことは、 Windows Update くらい(笑)
>>244 WindowsでPerlやらが使えてもパッケージの更新や依存関係をOSが面倒を見てくれないから
Windowsでは使い難い。
WindowsってMicrosoftの製品以外にWindows Updateを利用出来る物はほとんど無い。
こんなOSは使ってられない。
依存チェックの自己矛盾が発生したりするよりマシだと思うが。
>>249 そんなことはない
Debian GNU/Windowsがあれば一台はインストールしとくかな
WindowsでもフリーソフトとかでVMランタイムのどれがないとかそういうの自動で解決してくれたら便利なのに。
依存ループはよくある話だろ
それよりもsudoみたいな面倒な方法でしかシステムファイルを弄れないのはもったいない。
>>253 素直に root になればいいじゃん。
>>253 >依存ループはよくある話だろ
どのトリ?
>>253 > それよりもsudoみたいな面倒な方法でしかシステムファイルを弄れないのはもったいない。
普通に su すればいいじゃん。「よくある話」とか講釈垂れる前に
もうちょっと Linux 使ってから書こうよ。
>>257 釣りなんだろうが、一応訊こう。
なぜ、su じゃまずいんだ?
$ sudo chmod u+s /usr/bin/nautilus
(*´д`*)
>>258 たぶん、マジレスですよ。きっと。触りが Ubuntu ではないかと。
だから、sudo でするものだと思っているのでは。馬鹿の相手しないように。
高給取りの銀行員と、Linusの様なOSS開発者のどちらかを選べと言われれ
ば、後者を選ぶのは理解出来る。
しかし、全く同じOSという商品において、世界一の大富豪になった人が
いるのだ。個人資産4兆円だったか。同じ商品に置いて、銀行員以下の
収入しか得られないLinusと、個人資産4兆円の大富豪とのどちらが
優秀なのだろうか。どちらが成功者と言えるのだろうか。
素直に考えれば、Linusは、何かで負けているのだ。安売りをして初めて
釣り合う程度の実力しか持っていないと言わざるを得ない。少なくとも
ビジネス的には。
環境設定ばっかりだもんな ぃぬx
若さと時間がないとついていけない
Linuxのいいところは、デフォルトで開発ツールが叩き放題ということかな。
デメリットは設定が非常に面倒。なんかいいサーバコントローラーないかな。
>>1 ってか、全部覚えている人はいないと思うんだけど?
俺も基本的な概念とコマンドの使い方以外覚えてない。
必要なら必ずしらべてから使うようにしている。
はぁ、今夜と明日もサーバー立ち上げかよ。
openSUSE落としたら検証機にインストールして
samba導入メンドクセーorz
勉強のためと割り切ってる自分にとっては神の様な存在なんだけど。
タダでこんな高度なモノが手に入るのは素晴らしいことだ。
カーネルとかまで手を出せば掘っても掘っても得られる物は尽きないよね
楽をするために金を出すのはいいが、タダのために苦労するのは真っ平だ。
Windowsをけなさないと自我を維持できないんですよ
わざわざLinux板まで来てLinux叩きをしないと自我を維持できない連中は?
そういう人たちのためにもやはり Linux は必要だね。
オプソの世界では、微妙な修正やメンテナンスしかやってないのに、
高度な技術を持っていると主張する人が大勢いる。
オプソに関わっていると言うだけで、技術が高いという主張もある。
Linus本人は技術は大したことはないが、世界中の沢山の優秀な技術者
の協力によってLinuxが出来た、という主張もかなり変な物だ。
「優秀な技術者が沢山いる」というのがそもそもおかしい。
沢山いれば、凡才だ。
僕もLinuxはもうだめだと思ってFreeBSDに移行しようとしたのですが
なんか難しいので3日で戻ってきちゃいました。てへっ
>>271 パソコン初心者の俺からすれば
修正やメンテに関っているってだけでも神に見える。
∧_∧∩
( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡 edora! edora!
(つ ノ
(ノ
削除人さま、このスレはもういりません。落としてください。
,' /
i .l
. | 、
、.\ ヽ
、 \ . ヽ ._
丶. ‐ _
` ‐ _ (^o^)(^o^)
(ー(,, O┬O
())'J_))
「俺たちオワタ?」
「ハジマル前からオワてたよ」
>>286-289 お前Proxy何個使ってんの?
うぶんつみたいに重くてつかえねえならLinuxもおしめえだな。
>>293 軽いディストリビューションを選べばいいと思うんですけど。
ふもとっぱら
Linux専用機としたオレのノートPCは最早メインPC(32bit8GB)
逆にその後に購入したWindows8プレインPC→Windows10ホームにアップグレード
した64bit8GBのほうは、使う用途が、WindowsPC向けのゲーム・メール
チェック、MSのニュース読み、ソースネクストのくじ引きくらいしか
使ってない。
>>297 メール確認とMSのニュースを読むのは
Linuxでもできるよ
ウェブブラウジングはlinuxでやった方がいいよ。
理由は攻撃の多さ。Windowsは大変だからね。
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
VGOGKSEEQX
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RZLLA
lud20250213201944このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1153212050/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Linuxは駄目だと思う人のスレ。->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・Linux使っててこれなら普及するぞと思った時
・Linuxが日本の一般家庭に普及することはないと思う
・Linux使えないのに自分が凄いと思ってる志賀慶一
・Linux使ってて普及するわけないと思った時82
・Linux使ってて普及するわけないと思った時 95
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 9
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 15
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 11
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 2 [無断転載禁止]
・【PSO2】フレがほんの少しうざいと思う人 15人目
・ヴァンピィちゃんは無毛と思う人専用スレ Part.2
・ドラクエよりFFやってくれと思う人専用スレ [無断転載禁止]
・【画像】独身者「結婚はエライと思う人へ これを見てください」
・【終わってる】こういう人生だったんだと思ってる喪女【クソすぎる】
・ニジガク声優の中で一番かわいいもしくは美人だと思う人を書いていくスレ
・アニサロ地域スレを埋め立てるマジキチは永久アク禁にすべきみゃーと思う人の数x5→ [無断転載禁止]
・テレビを見ていて信用できないと思う人 3位吉村洋文、2位小池百合子、1位安倍晋三 [クロ★]
・給付金10万円でPCを買う人用のスレ 6
・給付金10万円でPCを買う人用のスレ 9
・中学生アニメカップルのスレ。
・【実況】【Windows11】白い画面で悶絶するスレ。
・【2ちゃん】なんでこの時期にこのスレが伸びてないんだろ?と思えるスレは
・【ネオモバ 】単元未満株で戦う人々【LINE証券】
・プリンセス・プリンシパルのスレ。 [無断転載禁止]
・シャンシャンのスレ建てようかと思ったけどIDスレだと駄目なのかな?
・【もうスクエニは駄目そうで】FINAL FANTASY XV -FF15- No.1215【つれぇわ】
・【悲報】話題のスイッチのシノビリフレ、間違って買う人が多すぎてeshopランキング3位の売れ行き
・紀里谷和明監督「何度も死のうかと思った」SNS誹謗中傷根絶訴え 「人はそれを『有名税』と言う。なんでそんなものを払わなければ?」 [jinjin★]
・女の側が「金を稼ぎたい」と思ってるなら、未成年であろうと売春セックスしても良いじゃないか。winwinの関係なのに何がいけないのか [無断転載禁止]
・Manjaro linux
・Linux Mint 34
・Linux Mint 33
・嫌儲linux部★3
・PuppyLinux 20
・Linux Mint 25
・Linux Mint 29
・Linuxトレーニング
・RAMだけで動くLINUX
・CCさくらヲタ用Linux
・Linux板ニュース速報25
・Linuxでブラウザゲーム
・Linuxの仕事を探しています
・効率的なLinuxの学習方法
・AKI INOMATA さんのスレ
・スパコンのOSは全てLinux
・Scientific Linux Part3
・LinuxやめないでWindowsやめる
・Linuxと心の病の関連性について
・なぜUNIX板とLinux板の間なのか?
・AGK AppGameKit Linux版
・Linuxなんてやる価値はなかった
・★Linuxサーバー管理あるある
・マイクロソフトは Linux の敵
・窓使いはLinuxをどう見るか Part3
・Plamo Linux 専用掲示板 Vol.8
・!ninjaするならこのスレで 其の拾
・UNIXとLinuxの関係を教えてください
・LinuxがAIXに取って代わる、IBMが言及
・デスクトップLinux不要説は間違い
・Itaniumで64ビットLinuxだぁ!
・Linuxをインストールして次にやること
・家族以外の一般人にLinuxを薦められますか?
・あえてコマンドライン禁止のLinux
・なぜLinuxユーザは中高生ばかりなのか
・Linux CD liveから 起動できない
・linux使って何するんだよ? [無断転載禁止]
16:03:59 up 43 days, 17:07, 0 users, load average: 6.38, 6.62, 9.27
in 0.087234020233154 sec
@0.087234020233154@0b7 on 022606
|