15年前も日本語対応してたぞ。
Slackware + JEが多かったんじゃないか。
当時はスレッドが使えなかったんで、「スレッドが必要」というと
「Linuxのプロセスはスレッドより速いのでスレッドは必要ない」
などと言っていた。
プロセスのコンテキストスイッチがいくら速くてもスレッドは必要だし、
そもそも速くなかったんだけどな。
当時から「Linuxで出来ないことは邪悪なこと」みたいな文化があった。
今と何も変わっていないな。
当時はまだインターネットが今のようになっていなかったから、
通販でCD買うのが普通だったぞ。
そのうち雑誌の付録につくようになった。
雑誌の付録につくようになったら一気に広まったな。
できることはほとんどなかった。
そこは今とほとんど変わらない。
オフィス文書を開くことさえできないから、プレーンテキストの優位性を
説いて回った。
図や表はどうするんだって言われたら「イマジン」って答えてたな。
とぼけた答えでお茶を濁すのは今も昔も変わっていない。
図や表が必要になるのは文書の書き方がへたくそだからだ、このど素人め!
なんてことも言ってたな。
こういうとみんな黙ったな。
この10、15年で何が変わったと言われると、実質何も変わってない。
↓ カーネルのChange Log出すバカ
(´・ω・)ω・`)ω^)∀^)
/⌒ つ⊂⌒と⌒と⌒ヽ
今はLaTeX環境はWindowsのが整っているね
インストーラー一つで日本語環境含めてほぼ問題無しで入れられる
Ubuntuだと日本語チームが用意したパッケージがあるけど
たいていその後色々設定する必要がある
この15年で出きるようになったこと。
○MS謹製ソフト以外のWINDOWSソフトの動作。
○一般家庭でPCを用いる用事の大体のこと
○MSオフィス マクロを多用しない範囲で使う事務処理の大半
LINUXの劣っている点
○MS謹製ソフトの動作
○WINDOWS独自の特殊操作の再現
○WINのバグの再現
○ユーザーの囲い込み戦略
>>8
zipの文字化けはどこが悪いのか俺にはよくわからないんだよな。
zipってファイル名の文字エンコードの指定ってされているの?
EUC-JPのファイル名のものをzipで固めた場合、Windowsの環境で解凍すると文字化けしないの?
zipの文字化けはzip自体の仕様欠陥から起こるんじゃないかと思うんだ。 >>12
ちょっと違うんだ。
Linuxで出来るようになったのは携帯で出来ることの一部。
たとえばウェブサイトの閲覧。
携帯→できる
Linux→できる
Windows→できる
ウェブサイトの作成。
携帯→できない
Linux→できない
Windows→できる
こんな感じで並べていくと、だいたい携帯とLinuxが似てる。 「ウェブサイトの作成」は実は"できる" なのでこの2点で見ると
寧ろWindowsに似ているね。
ユーザーインターフェイスの変更
携帯→できない
Linux→できる
Windows→ できない
とすると携帯とWindowsは似たモノ同士で
Linuxが異質なものに見えてくる。
携帯でもホームページは作れるしブログも作れる。
Linuxでも作れる。
僕のホームページみたいなやつ。
でもそこまで。
なんか似てる。
Windowsで作れるのとはちょっと違う。
デザイナーはみんなMacを使うのにウェブサイトはなんでWindowsで作るのか。
単に、DWがMFCで出来てるからってだけ。
MFCのMac版はちょっと出来が悪い。
だから別にWindowsがいいってわけじゃあない。
でもWindowsを使うしかない。
GLがまだ生きてればね。
携帯でHPやBlogを作れるのは、携帯の機能じゃなくて、そういうネットサービスがあるからだろ。
悪いけどLANならともかくWANにIIS晒すとか怖くてできませんが・・・
ところでIISってなんちゃってHTTP鯖なのにシングルで5万PVに耐えられるのかしら?
>>13
unzip が CP437 を前提としてしまう、とかそんなんじゃなかったっけ。
7z で展開すれば化けないかも。 >>23
DebianやUbuntuの日本語版のパッケージ(unzip)を使えば、化けずに解凍できたりもする。
他のディストリとかなら、ソース頂いてきてビルドできれば 問題なく使えるようにもできる。 LiveCDでブートできるようになって、かなり便利になったと思う。
当時、インスコの時はFDからブートだった。
あと、動画再生環境もかなり整った。mplayerはすごいよ。
LiveCDと言えば、Ubuntuにオマケで入ってるmemtest86は重宝してる。
今やフロッピよりLiveCDの方が便利。システム→ディスクユーティリティで
SMART状態も見れるしな。素直にsmartmontool叩かせてくれ、とは思うけど。
こないだ、httpdをインストールする必要があったので
apache からソースをダウンロードしてコンパイルしていたら
後輩が漏れの事を見ているんでつよ
そう、あの目でつ。
漏れが年休の時に昼間ぷらぷらしていると、
近所の人たちが漏れを見るあの目でつ
昔はソースからコンパイルするのが普通だってんでつ
rpmとか使い方わからないし
そんな目で漏れを見るのをやめなさいよ
>>28
おまえさんが正しいよ
ソースが手元にないのに安心して使えるはずがないよ コード見ない読めないビルド関連の知識皆無な人に
ソースなんてあってもムダムダw
ソースからビルドしてると胸を張りつつ
詳細なビルドオプションを知らないとか
ビルドエラーですぐお手上げなヤツはバカにしか見えないw
>>6
>できることはほとんどなかった。
>そこは今とほとんど変わらない。
今はほとんど何でもできるようになったのに。どうして嘘を書くの? >>31
20年くらい前に国産のUNIXマシン使ってた時はビルドエラーが当たり前で
自分でソース見てちょこちょこ修正してた。
でもLinuxが普及し始めてからは、Linux上でビルドエラーとか殆ど起きなくなった、、
そういう意味ではソースからインストールしても、ソースを見る機会は殆ど無くなった >>33
ソースが手元にあればバグがあったときステップ実行して解析できる
コーディングスキルによっては、バグレポートではなく、バグの修正レポートを報告することもできる
いざというときのためにソースが手元にあるのとないのとじゃ安心感がまるで違う つかapacheとか全部盛りキモイからいつも必要なオプションだけ選択してビルドしてるよ
色々あるよな。
フルHDの出力に対応し、マルチコアにも対応。
あとは、、、
いまだにPhotoshopもIllustratorも動かない糞OS。
15年後は使えるようになっていると良いね。
レタッチはGIMPがあるけどドローソフトは・・・Inkscape?
>>1
日本語対応の不完全さは、白人様とそのとりまきの日本人がいじわるするから。
嘘じゃないよ。あるバージョンで日本語を対応させても。
バージョンあげたら彼らコード消してくる。 白人様って言い方は全体をさしてるようで良くなかった。ごめんなさい
くくりが大きすぎるな。そしていろんな人がいるんだ。
ちくしょう。くやしい。。あいつめ
>>44
何のソフトの話?
いじわるで消したんじゃなく
よくわからなくてうっかり消しちゃったんじゃないのかな。 1に言及してるんだからカーネルについてじゃないか?
でも、そもそもカーネルにおける日本語対応って何なのだろう、、、
Unicodeさえちゃんと対応しておいて貰えば 特別日本向けの
チューンって必要ない気がするんだが
>>1はカーネルと言ってないんだが?
もし日本語さえ使えたらいいという質の悪い実装なら削除が妥当 相変わらず特殊なハードウェア環境下での簡単インストールはできないようだがな
ソフトウェアRAIDボードの使用とか
地デジチューナーの使用とか(PT2とかはなしで)
MarbleMouseでホイール的使用の際どこぞの設定ファイルをいじらずにすむとか
あ、「出来ること」で一つあった
Linux一部ディストリの萌え漫画参入>うぶんちゅ!
この先15年のいつかでいいので、シフトJISから逃げずに
きちんと対応を進めてほしい
>>52
Shift JIS で何か問題があるの? むしろ世の中から完全にShiftJISなくなればいいのにと思ってる
あいつがいるからいけない
ここ15年といったらただでさえeucからutf-8にきり変わったり色々あったのに
その中でも日本語環境をとりまく対応だったりに不満もったことないってさすがlinux普及委員会。
そもそも実装だとかkernelにおける日本語がどうのこうの話も、
GNU環境使ってないのかlinuxのkernel使ってないのか何かピンとこない
日本語環境なんて、manpage一つとってもバージョンとあってなのだから誇れるはずないのだけど
オープンソースは、見た目が悪い。
グラフィカル開発が出来ないのは何でだろう。
標準のクラスが無いからだ。
オープンソース標準クラスを、C、C++、Javaで作って欲しい。
>>1
そりゃ おまい! RAD開発環境が充実した事ぞね。
こんまいツールは、QtやらwxWidgetsでちょこちょこと作れるし、プロプライエタリも含め欲しいソフトが
手に入るようになった事ぞね。
ソースが豊富なんで、OOPがなんか良く解るようになったぞね。 英語も読めるようになったし。
職業? あちきは、米作り農家だがね。
10年前はG4のデザパタも知らんかったぞね。
だが実際、Visual StudioのようなIDEが充実したら、普及する可能性が高まるフラグは立つよな
viだのemacsだの、もう無理すんなよ
見た目も使い勝手もバラバラで自己主張・自己満足の押し付け合い
そんな状況が続く限り普及しないし
VisualStudioのような開発環境も成立し得ないわけだがw
そういえば、msdn入ってるのに、VisualStudioって使ったこと無いな…。
俺なんか、MSDN入ってないのに
VisualStudio使ってるぞw
>>71
むしろ逆に、disるだけで逃げていた事を、disる流れ >>70
糞だ糞だといいながら、NetBeansをつかってる。
もうねw なんだかんだ言っても、この15年で品質は上がったと思う
っていうか20年位前の国産UNIXだの、Solaris 2.1だのはバグがひどかった覚えがある
>>76
Intelチップで動作する正統派SYSVR4のPANIX(パニックス)という
カーネルパニックが前提のような名称のUNIXがあったんだが知ってる? SVR4をSYSVR4と書くヤツはニワカ
PC-UXやVenixを使ってみたいと思った頃が懐かしい
フォントがアンチエイリアスになった。
日本語フォントが綺麗になった。
Gnomeなどのデスクトップ環境が充実した。
ハードウェアの自動認識が進んだ。
グラフィカルなインストールが可能になった。
ハードウェアベンダーのドライバ提供、仕様公開が進んだ。
上記によってUbuntuなど初心者への敷居が低くなった。
>>76
当時のWindowsなんて、もっと酷かったワケだが。Win95が出る以前のは
見た目がMacに近付いたというだけで、全く実用性無かった。
DOSも酷かったけどな。TSRで無理矢理マルチタスクするから、リソース被る度にハング。 >>83
全く実用性がなかったというのなら
みんな何を使っていたというんだ?w
その名が実用性があるものだよ。
無線LANドライバはかなり品質上がった。ベンダ自身がコミットしてくれるところもかなり増えたし。
ベンダのドライバっつったって、基本機能だけじゃん
無線LANなら繋がるってだけで、Windows向けドライバのような、出力制御とか複数基地局との分散処理機能なんかの
独自機能は実装されてないし
欲をいったらキリがないけど、それでもありがたい話なんだよ。
まあ、動く奴を選んで買うと言うのはlinuxの宿命、
嫌ならwindowsね。
>出力制御とか複数基地局との分散処理機能
いま、そんな事が出来るのか。 いい時代に成ったもんだな。
ま、会社は当分有線LANだろうし自分は当分使うことは無いんだろうが、、、
>>88
独自機能は確かに実装されないけど送信出力なんかのデバイスパラメータはほぼ変更できる。どうせmac80211スタックも知らない原始人だろ?もっと調べてから答えろカス >>91
> >>88
> 独自機能は確かに実装されないけど
ここまで読めばあとはもう読む価値は無い、ということを俺は知っている
ズブの素人の排除
ズブの素人にはもはやLinuxの構造を学習する力や方法や権利を失ってしまった
だから普及しない
このスレでしたり顔でLinuxを使っている人も初めはズブの素人だった
にもかかわらず素人のために情報を与える努力を怠った
ヘビーユーザーに素人を教育する力がない故に素人を怒らせた
だから素人はLinuxへ近寄らない
Windows一辺倒に不安を抱えているにもかかわらずである
初心を忘れたLinuxユーザーがLinuxそのものを腐らせた
Ubuntuは実用的にLinuxを使うことを目的として開発したため初心者が食い付いてくるが所詮はLinux
詳しい仕組みが分からなければUbuntuフォーラムへの指摘をする権利すら与えられない
他のディストリは所詮カナリア(実験台)
ユーザーに力がなければ実用どころか利用すらままならない
普及させるという口実で、素人を騙してDL数をかさあげするのは、もうやめようよ
言いたいことが良く分からんが、今のデスクトップ向けLinuxなら
大抵、ずぶの素人でも使いこなせるよ。
"ずぶの素人"の定義に因るのかもしらんが
んー。現状のUbuntuなんかを使えないって人は、
たぶんWindowsだろうがMacだろうが使えないと思うね。
俺も。
うーん、本当のズブの素人(マジで定義が難しいな)は、
OSというものの存在を認識していない。
OSはwindowsしかない。(Macは外見が違うwindowsみたいなものと理解する。)
OSをインストールするということを知らない。(そういう行為があると言うのはおぼろげながら知っているが、それはバイクや自動車の改造異常にややこしい、最悪パソコンが破壊されると思っている。)
パソコンがどうやって動作してるか知らない。
OSの存在を知らない、リカバリーcd以外でOSをインストールするとPCが壊れると思っている
(実際、ハテナとかをみてると「XPのうちのパソコンにWin7を入れたいのですが壊れませんか?」
と言った趣旨の質問がごまんとあったりして) 程度の人なら今のLINUXは普通に使えると思うけどな。
ヤヴァいのは、全ページ画面キャプチャに吹き出しの説明がつけられている「パソコン初歩の初歩」
的な本で足踏みしてるクラス。
『電源を入れるとWINDOWSマークがついて、左下にロゴマークが出るはず。 このPCは何かおかしい』
って手合。 操作を位置と手順で覚えて居るので他OSはおろかWINDOWSのメジャーバージョンアップですら
付いていけなかったり。 自分では自分の事は「ある程度使える方」だと認識してるから、新しい環境に
慣れずにOSの違いを攻めたりして益々学ぼうとしないし。
ああ、使えるって意味では、こっちで用意してあげて、これ使ってね状態だと、
以外と拒絶反応でないんだよね。
自分からいれるということがないだけで…。(それが壁なんだけど)
後者の場合、そういう人に限って、本やブログをやり方そのままに、
いろいろいじくって、わからんことになるんだよな。
以外と声がでかかったりしてな。
Vista以降のWindowsですら使えない老害は幾らでもいるからね。
どうせソリテアしかしないくせに、自分のPCのセットアップを何とかしろ!と言うのはヤメロ。
ただ、そういうおっさんのソリティアの腕前はすごいよw
>>102
呼んだ?
フリーセルなら今年はまだ負けなし ntfs書き込みは結局できないんだよな?
ntfs-3gは別もんだし
いまどきutf8に対応していないとか糞以下だから。
もうEUC-jpがデフォとか無いから。カーネル2.4時代を未だに運用して
いる人の遺物
最大の成果はOpenOfficeとWineか。
サーバは当時もあったもんな。
>>116
気持ちは分かるが2年前の書き込みだw
想いは届くかな? >>8
Unicodeに対応する前のWindowsで以前にzip圧縮した日本語ファイルが
Linuxのunzipで伸張するときにエラーになるバグはまだ改善しないのかなあ。 なんでLinux側を直すの?
正しい方は直さないよ。
馬鹿じゃない?
日本の犬厨はコードいじれないダウソ乞食ばっかりだから
多バイトコード周りの欠陥を修正できないのが痛い
>>121
「Unicodeに対応する前のWindowsで以前にzip圧縮した日本語ファイルが」
の意味が読み取れないマヌケは黙ってればいいと思うw ソースをいじれない奴がLinuxのユーザーになるな、このタコ野郎!
っていう文化がいまだにLinuxerの間には根強くあるのか?
>>124
使う人が作る、「俺に優しい」ディストリビューション.。
これが現在にも生き続ける評価できる迷言。
検索するなよw
Linuxは昔こんな人ばかりだった。
そんな考えの人と一緒に活動したくないなんてある事で
だから独自路線を走る人が増えて現在の様な星の数ほどディストリが出来てしまった。
今は翻訳する人、ドキュメントを作る人、進捗管理する人、掲示板で返事を書く人
など多様化しており、必ずしも開発者だけが求められている訳ではなくなった。
Ubuntuとか。
ボランティア欲しい、という文化に今も昔も変わりは無い。 俺なんか嵯峨流築庭法のGIMPのscript-fuテンプレも作ったぞ
後はテンプレを実装するだけ(自爆)
>だから独自路線を走る人が増えて現在の様な星の数ほどディストリが出来てしまった
GoogleストアでChromeテーマの現在使用人数を見ていると共感できるなw
漸く「Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!4」なんて
馬鹿なスレが無価値だと言えるようになった
と思ったが違うのか。
あのスレは多少やる気を出した人がいても結局それぞれ足りなくて形にならなかった
まずシナリオが無いと何もできないんじゃないだろうか
シナリオさえあればツール頼りで一人で出来ちゃう時代
Windowsでならの話だけど
エロゲで最重要なのは、コードでもプログラマーでもない
絵 師
が重要だ! あと、声優!
絵なんて'@'で十分です
エロい人にはそれがわからんのです
思いついたから言ってみたけど
確かに絵は重要だね…
まず話が無いとその絵をどう描いていいのかわからないんじゃあ
>>134
> 絵 師
全くそのとおりだな。
コンプリーツという会社があるんだが、
そこの、まめ という絵師が辞めるんだよ。
もう残念でならない。 >>141
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
ダウンロード&関連動画>>
&sns=em >>142
俺をストーキングしている奴に全ての責任がある。
何故なら違う所にいても、同じ結果が出るからだ。 不和合性と分極性
生活反応とそれに対する攻撃
凶暴さには未来はないのだ。
>>142
何をやってんだかと思ったら、
まだ梅ちゃんが偽物だと気付いて無かったとは。 さてそんな事より、昨今の犠牲者出さないようにすることの方が
一番大事。
どうするの?
>>142
「梅ちゃん先生」11回かな配役は
別として わからなくなりそうだが
人が死なないよう一応しったか
スマソ
[
:h エッチでもみもみ
:v バイオレンスでおしおし
]
GUIなしで起動したとき日本語が使えなくなったという素敵な仕様が
一般的になった。
ここまでの意見をまとめると 特に進化したものはないということですねw
・インスコがメッチャ楽になった
・パッケージの依存関係を自動で解決してくれる様になった
・何かを自前でコンパイルする必要がほぼ無くなった
こんな所かな。
>>1
今さらだがwineがリリースされた。
そしてreactosはアルファのまま 日本語の入力環境の構築が楽になった。webにもたくさんの記事がでているから。
wineがさらに良くなり、MS-Windowsを購入しなくとも、Windowsのアプリが使える。
windowsのような、ウンコの設計ではなく発熱量の少ないLinuxが多く出てきた。
休止状態が簡単にできるようになった。特にSimply Mepisがハードウエアの探査能力を
高めて、インストールが楽になり、ほとんどのドライバーが自動ではいるようになった。
無線LANのドライバーが楽に入るようになった。
そこまでやって、やっとWindowsと
同等なのである
ubuntuやandroidをみて
Windowsの駆逐がそろそろ現実になったかと
>>165
OSだけみてそう判断する人多いよね
ubuntuやandroidを搭載したパソコンは
ほとんど発売されてないというのに。 >>166
Linux系のOSを入れて販売しちゃうと、OSのサポをM$に丸投げ出来なくなるからねw >>168
ディストリビューターに丸投げすりゃいいだろ >>169
丸投げするとサポート料金を取られるから
高くなる。 ざっと思いつくままに
・日本語
当時とくにWebはフォームでの日本語入力も満足にできなかった
エラーメッセージは当然のごとく英語
「文字化け」というのを目にするのも日常茶飯事
・GUI
当時は設定もテキストファイルというのが多かったが今はGUIでできるのも多い
市販のフォントが使え、アンチエイリアスの効いたレンダリングが可能になった
XFree86とか当時はアクセラレーションなしが一般的だったがいまは3D機能も使える
・アプリ
当時はまともなOfficeツールがなかった
・インストールが楽になった
大部分のハードが自動認識。まぁこれはPCIやUSBなんかのそれを可能にする
デバイスが普及したことが大きいか
インストール段階からGUIで日本語が使えるのもあるし
・その他
無線LANなんか普通に使えるのが多いしACPIのサポートも実用的になって
ノートなんかでも使いやすくなった
俺はFirefoxとThunderbirdのおかげでLinuxやってられる
Steamのおかげでおもしろいゲームがたくさん出来る様になった
>>170
ユーザーフォーラムも紹介する様にすればいいだろう
ってかサポートって何をサポートするんだ?
サーバーの保守とかじゃなければそんな用事ないだろ もう,ほとんどなんでも出来る感じだけど.
仕事で使わないのなら問題ない.Mintで十分.
俺としては「Mintで十分」という言い方が不自然なんだけど?
実はMintがいいって思ってるでしょ?
普通に考えれば、MintのベースになっているUbuntuか
そのベースのDebianの方がいい。
ユーザーも情報も多い。
MintがUbuntuでは十分じゃなかったから
作られたものなわけで、あえてそれを使っている以上
「Ubuntuでは不十分。Mintじゃないとだめ」と
言うべきではないだろうか?
>>176
Unityが糞だからMintを使っておる。
それ以外に理由はない。 >>177
ほらな。「Ubuntuでも十分に見えるがUnityが
気に食わないのでMintじゃないとだめ」
って言ってるじゃないか。
そういうのがだめなんだよ。
Linux使おうと思うんですけど・・・
ディストリはどうする?ディストリって何?
(長い説明)ということでUbuntuでいいんじゃね?
(お前登場)いやいやUnityがクソだからMintを使うべきだ。
何が違うの?(長い説明)
最後は自分で理解して考えて決めるしか無い!
(初心者)はぁ、Linuxって使うまでに色々勉強しないといけないことが多いんですね。
とりあえず、スタンダードを一つに絞るべき。でないと解説書すら書けない。
いろんな選択肢はいらんのだよ。 要するに、他人にすすめるならUbuntuにしておきなさい。
Ubuntuで十分なんだから。
UbuntuでもMATEやCinnamonを選べるんだし、Mintを選択する理由はもはやないな
最初にUbuntuを使い始めた理由はパッケージが豊富で、あれこれチューニングしなくてもインストールして即使えるし、動くってことなんだよな
もし、まだUnityがどうのという理由でMintを使ってるんだったら、たかがDEだけの問題で馬鹿としかいいようがない
Unityの糞さはDockyを入れれば多少はカバーできるな。
Windows の itune + itune store -> ipod のように ipod を利用することが出来ないんだけど。
普段使いでこれだけが困ってる。Ubuntu だと簡単に出来るのかな?
アップル製品扱うんだったらMacかせめてWindows使え
残念だがAppleがLinux対応を考えるはずもなし
Appleにとって何の得にもならなさそう。
UbuntuユーザーをiPhoneに誘導する得より、iPhoneユーザーがMacからubuntuに流れる副作用のほうが大きすぎて。
しかもサポートコストも付加されるからあり得ないだろうな。
>>182
Debianおよび派生ではLinuxでipodをあつかえるが? gtkpod などで調べてみろ
wineでitunesを使うことも可能 >>189
WineでiTunesは動かせてもミュージックストアとか携帯端末と連携出来ないと意味ないと思うんだけどその辺は大丈夫なんだろうか?
ただ音楽を聴きたいだけなら、iTunesを使う必要はない >>189
確かに iPod に音楽をダウンロードすることは出来ますが、
残念ながら iTune store を利用することが出来ないみたいなんです。 林檎製品使うんだったらMacにしとけよ
それが無理ならせめてWindows
Windowsのそれよりドライバーなしで(カーネルドライバー)のみで
最低限度のハードウェアを認識できるようになったな。
Linuxで認識できるのにWindows10で認識できないの多すぎるwwwwww
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
QYKKW3TSKU
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
EPYJ4