◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 213YouTube動画>1本 dailymotion>1本 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1402679889/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :login:Penguin:2014/06/14(土) 02:18:09.43 ID:f1wh1oqz
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 212
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399900146/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1399900146.html

2 :login:Penguin:2014/06/14(土) 02:19:49.73 ID:f1wh1oqz
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。         ||
||   いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。            ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
    (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

  NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください

3 :login:Penguin:2014/06/14(土) 02:20:37.23 ID:f1wh1oqz
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux 
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template

4 :login:Penguin:2014/06/14(土) 08:54:43.46 ID:IXn09xWt
テンプレから@wikiは抜いとけよ、ヤバイだろ……

5 :login:Penguin:2014/06/14(土) 11:58:54.93 ID:rpDiqzXd
前スレ >>991
du -sh [Directory] : hはK/M/G表記の為
前スレ>>990さんのfind使ったやり方も覚えておくと便利

6 :login:Penguin:2014/06/14(土) 12:14:56.77 ID:DWkySjzt
atwikiいがいにもwikiwiki.jpもやめとけ
sslに対応してないからいつかやばいことになるだろう

7 :login:Penguin:2014/06/14(土) 17:21:19.71 ID:9OzunFCP
linux初心者なんですがdebianをインストールしたあとに
lxdeをデスクトップ環境としてインストールしました。
メモリ使用率はパソコンのRAMに比例するのでしょうか。
cpu : amd c-50 dualcore 1.0ghz
memory : 2gb ddr3
hdd : 320gb
os: windows7
ネットではdebian lxdeはメモリ使用率が少ないと結構書かれているので
インストールしたんですが、gnomeとあまり変わらないような気がします。
今はiceweaselを開いているだけでメモリ494MB使用しています
100MBぐらいはgnomeと違うますけど、
ネットではもっと差があると書かれています。

それとdebianで無線LAN説接続をするためにnonfreeのファームウェアを
インストールしてしまったのですが、リチャードストールマンは
怒ってしまいますか?

8 :login:Penguin:2014/06/14(土) 17:32:29.44 ID:agESlBTD
Linuxだから@wiki踏んでも大丈夫だよ

9 :login:Penguin:2014/06/14(土) 17:53:03.85 ID:jHbr/HPi
>>7
それってiceweaselが使用しているメモリが大きいだけでlxdeとまったく関係ないと思うんですが

10 :login:Penguin:2014/06/14(土) 17:54:44.57 ID:KfJezszk
os: windows7

11 :login:Penguin:2014/06/14(土) 17:58:08.52 ID:9OzunFCP
すみませんos7は間違いです

12 :login:Penguin:2014/06/14(土) 20:38:03.84 ID:49GRWUb+
Linuxはメモリはできるだけキャッシュに使っちゃうからな。
free+buffers+cachedで比較してみてよ。

13 :login:Penguin:2014/06/15(日) 11:47:37.22 ID:UFGVFG/n
ある瞬間を狙ってスクリーンショットが撮りたいんですけど
前スレで教えてもらったimport -window root test.pngを実行するとちょっとラグがあります
拡張子がpngだと遅いんでjpegだと問題ないんですが何故pngだとラグがでるんですか?

14 :login:Penguin:2014/06/15(日) 11:50:34.01 ID:5iMyX0cg
>>13
変換に時間かかるのかね。
デフォルトが MIFF らしいから MIFF で試してみたら。

15 :login:Penguin:2014/06/15(日) 12:32:00.29 ID:/ujFB20Z
ターミナルで入力できるようにしたいのでristretto& aaa.pngって&をつけてやると画像が表示されません
どうしてですか?

16 :login:Penguin:2014/06/15(日) 12:40:56.24 ID:JhAvNLjm
&は最後につけるものでしょ
ristretto aaa.png &

17 :login:Penguin:2014/06/15(日) 12:43:37.89 ID:y7hJPMwn
aああなるほどコマンド名につけるものだと思ってました

18 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:15:11.58 ID:xzum2g5r
数式のように塊で解釈されていくから。

19 :login:Penguin:2014/06/15(日) 15:57:08.21 ID:5iMyX0cg
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAN
これね。
; と同様に、複数のコマンドの区切りとして使う。

20 :login:Penguin:2014/06/15(日) 17:39:25.44 ID:wxD5O9nJ
&ついでに聞きたいんだけど、rc.localにシェルスクリプト複数登録する時って
(前略)
su -c ***.sh &
su -c ###.sh &
exit0
って感じでいいの?

21 :login:Penguin:2014/06/15(日) 17:40:17.07 ID:5iMyX0cg
>>20
なんで su -c 入れるの?

22 :login:Penguin:2014/06/15(日) 17:43:38.65 ID:oae5pFbP
>>21
分からんから聞いてるんじゃないのかい?
知ってるなら普通に教えてあげなよ

23 :login:Penguin:2014/06/15(日) 17:47:45.52 ID:wxD5O9nJ
単発起動するとpermission deniedになるスクリプトだったんで、いろいろ調べたらsu -cでルート権限起動出来るとか、どっかで見たような気がしてた。
ひょっとして要らない系?一応chmodもしてあるけど…

24 :login:Penguin:2014/06/15(日) 17:49:41.57 ID:5iMyX0cg
>>23
rc.local は root 権限で呼ばれるからいらんと思うよ。
rc.local 中で touch /tmp/hoge とかして
ls -l /tmp/hoge で onwer 見てみ。

25 :login:Penguin:2014/06/15(日) 17:52:09.90 ID:wxD5O9nJ
>>24
なるほど、自宅鯖にしてあるんで帰ったら試してみる。
レスdクス

26 :login:Penguin:2014/06/15(日) 18:13:22.45 ID:hjKQVois
ext3かext4なのか調べる方法ありますか?
あとインストールした後にext3とext4の相互変換てできますか?

27 :login:Penguin:2014/06/15(日) 18:24:56.47 ID:+Na3EJpH
>>26
df -T かな

28 :login:Penguin:2014/06/15(日) 18:34:13.06 ID:+Na3EJpH
>>26
https://ext4.wiki.kernel.org/index.php/Ext4_Howto#Converting_an_ext3_filesystem_to_ext4
ext3はext4単体でマウントできます
また、ext4でのみ有効な機能をext3に追加することができますが、その場合、ext3には戻せません

29 :login:Penguin:2014/06/15(日) 18:47:20.95 ID:5iMyX0cg
変換は推奨しない、って話もあった。
http://rio.tc/2011/01/ext3-rootext4.html

30 :login:Penguin:2014/06/15(日) 21:13:01.10 ID:BM0IkD8O
debianで今までsuでrootパスワード打ち込めば
認証できてたのに急にできなくなったんですが
(パスワードは覚えています。)
シングルユーザーモードからパスワードを
同じ物をもう一度入れなおせば解決しますか?

31 :login:Penguin:2014/06/15(日) 21:17:07.28 ID:+4LUL2Im
pppconfig使ってるんですけどダイアルアップ接続ってrootじゃないと絶対に接続できないんですか?
いちいちrootになってponするのがめんどうくさいっす

32 :login:Penguin:2014/06/15(日) 21:23:38.00 ID:kRhgDk2R
>>31
dialout groupにユーザを登録とか

33 :login:Penguin:2014/06/15(日) 21:28:17.32 ID:5iMyX0cg
>>30
なぜできなくなったのかの原因によるんでは。

34 :login:Penguin:2014/06/15(日) 22:12:43.56 ID:qOh0cl+v
/etc/fstab

tmpfs /tmp tmpfs defaults,size=512m 0 0

/tmpをtmpfsにマウントしました
サイズは512MB
再起動後右クリックでプロパティを/tmpをチェックすると
現在
内容   76 個のアイテム、サイズは 128.9 MB
空き容量 406.4 MB
消費値と空き容量を足した際に512MBを超えるのは、
マウント前にディスク上に残したファイルも足されているからですか?
それとも元々ファイル容量の表示は合わない?

35 :login:Penguin:2014/06/15(日) 22:41:49.99 ID:qOh0cl+v
>>34
自己レス
とりあえずDVDで起動して元のディスクの /tmp内のファイルを隠しディレクトリも含めてすべて削除
再起動してみた
現在の状況は…
$df -h

tmpfs 512M 13M 500M 3% /tmp

右クリック→プロパティから確認すると
内容:  37 個のアイテム、サイズは 12.7 MB
空き容量:524.1 MB
ありゃ
元から合わないっぽいな…
この場合は/etc/fstab側が真で512MBの制限が優先されると考えていいのかな

36 :login:Penguin:2014/06/15(日) 23:31:55.31 ID:0gYD470o
>>14
すいませんMIFFにlinuxとかPNGをつけてググッテ見たんですが何のことかわかりません

37 :login:Penguin:2014/06/15(日) 23:54:36.34 ID:5iMyX0cg
>>36
画像の形式だよ。
import -window root test.miff
とかやってから
convert test.miff test.png
とか。

ほんとに速くなるかは知らんけど。

38 :login:Penguin:2014/06/16(月) 02:35:22.60 ID:X2G5/hKt
>>20
コマンドに、&を付けると、バッググラウンドでの実行となり、
コマンドが並行に動作するから、
どちらかのコマンドが、他方の動作に依存していると、ヤバイ

シェルの基本は、&を付けないこと
この場合、並行に動かないから、コマンドの実行順序が確定し、
エラーが起こってもわかりやすいし、
安全性が高いので、初心者におすすめ

39 :login:Penguin:2014/06/16(月) 10:56:31.32 ID:PqddnhGc
intelのpowertop1.8は --auto-tuneオプションは対応してないんでしょうか?
2.5へのアップデートが必要ですか?

40 :login:Penguin:2014/06/16(月) 11:06:19.91 ID:fiNoe7uP
>>39
2.5で入ったみたいね。
https://github.com/fenrus75/powertop/commits/master/src/main.cpp
https://01.org/powertop/downloads

41 :login:Penguin:2014/06/16(月) 12:02:08.51 ID:A4NJcUyO
>>37
なるほどありがとうございます

42 :login:Penguin:2014/06/16(月) 12:06:35.89 ID:PqddnhGc
>>40
ありがとうございます
アップデートします

43 :login:Penguin:2014/06/16(月) 21:49:22.02 ID:Q1ip5QmV
指定した範囲の画像内の文字列を読み取るOCRってありませんか?

44 :login:Penguin:2014/06/17(火) 01:17:21.61 ID:Hjlb3yOU
>>43
探せばいくらでも出てくると思うが

45 :login:Penguin:2014/06/17(火) 03:28:56.54 ID:j7dnkxcH
>>44
具体例教えてあげなよ

46 :login:Penguin:2014/06/17(火) 11:54:52.11 ID://hqznyU
最初からperlとpythonが入ってるんですけどこれってアンインストールしてソースコードから入れたら何かシステムがおかしくなりますか?

47 :login:Penguin:2014/06/17(火) 11:56:21.14 ID:sFzSsVDV
>>46
必要なものならそもそもアンインストールできなくなってるはず。
アンインストールせずに別にソースから入れて使えばいいんじゃないかな。

48 :login:Penguin:2014/06/17(火) 12:39:12.81 ID:5uS7MWvh
whiptailで左にyesと右にnoを表示させたときに
デフォルトでnoを選択されている状態にする方法を教えてください
うっかりエンターキーでyesを推してしまわないようにしたいのです

49 :login:Penguin:2014/06/17(火) 13:10:13.55 ID:sFzSsVDV
>>48
--defaultno

50 :login:Penguin:2014/06/17(火) 13:22:41.29 ID:5uS7MWvh
>>49
ありがとうございますできました

51 :login:Penguin:2014/06/17(火) 16:01:29.32 ID:lZThv47S
cd /usr/local/srcにvimのソースコードをおいて
~/vimmake.shをつくって権限を与えて下のコードを書いたんですが
cd /usr/local/src/vim/src
./configure --enable-pythoninterp


>./vimmake.sh: 行 2: --enable-pythoninterp: コマンドが見つかりません
ってエラーが表示されます
んでshファイルじゃなくて実際に/usr/local/src/vim/srcい移動してから上で書いたconfigureのを実行するとエラーがでませんでした
定期的にvimを最インストールしたいのでshファイルにまとめておきたいんですが、何が原因ですか?

52 :login:Penguin:2014/06/17(火) 16:17:12.63 ID:sFzSsVDV
>>51
レスに誤字が多くてほんとにそう書いたのかあやしいなぁ。

53 :login:Penguin:2014/06/17(火) 17:12:10.28 ID:PiVjDbmO
configureに失敗したかどうかを知る方法はありませんか?
echo $?は失敗しても成功しても0になりました

54 :login:Penguin:2014/06/17(火) 17:15:36.77 ID:bK4Hs+ul
エラーメッセージかログ

55 :login:Penguin:2014/06/17(火) 21:31:07.44 ID:5pPlp5+e
>>40
結果報告です。
linux mint 13 だったのでインストールせず、色々調べてシェルスクリプトで何とか出来ました。
ノートPCですが今入力中で6.6Wまで下がりました。

56 :login:Penguin:2014/06/17(火) 22:10:22.29 ID:3iKqg10/
Ctrl+Spaceのキーボードショートカットを無効化するには、
どうすれば良いでしょうか?

現在、Mint17Cinnamonで、下記の方法でatokx3を入れた状態です。
http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu1404/settings.html#atok_in

設定→キーボードショートカットの中には、
Ctrl+Spaceへの割り当ては見付かりませんでした。
宜しくお願いします。

57 :login:Penguin:2014/06/17(火) 23:26:04.45 ID:uQ39XAjb
製造元に訊けよ

58 :login:Penguin:2014/06/17(火) 23:31:57.67 ID:3iKqg10/
そうですね。
一応 iiimf-le-tools --lang ja --remove-hotkey '<Control>space'
しても反映されず、/etc/iiim/js_triggerkeys.conf の中身は
Shift+space no でした。
iiimf-properties も入らないので諦めます。

59 :login:Penguin:2014/06/18(水) 10:19:59.67 ID:hu74Tgic
>>53
config.log

60 :login:Penguin:2014/06/18(水) 21:15:07.96 ID:aIF7l08O
Ubuntu 14.04で,relinuxを使ってライブCDの作成を行いたいのですが,
CDを作成し,起動するとlow graphics modeになります.

新規インストール直後のUbuntu 14.04にrelinuxをインストールし,そこからライブCDを作成しても同様の症状です.
また,作成したライブCDからの起動を,実機と仮想マシンの両方で試してみましたがどちらも同じ症状です.

問題の解決策を知りたいです.
よろしくお願いします.

61 :login:Penguin:2014/06/18(水) 21:49:26.77 ID:xx5Zbeg9
>>60
グラボとの相性でそうなることはあるよ
3D使えないって判定されちゃってる
Unity(というかOpenGL)無理なんで個人的にはLubuntuにしたけど

62 :login:Penguin:2014/06/18(水) 22:31:52.03 ID:aIF7l08O
>>61
ありがとうございます.
仮想マシン上でライブCDを作成することを試してきました.
しかし結果は,これまでと変わりませんでした.

63 :login:Penguin:2014/06/18(水) 22:33:10.89 ID:xx5Zbeg9
>>62
仮想だったらそりゃ余計弾かれるでしょ

64 :login:Penguin:2014/06/18(水) 22:52:08.58 ID:aIF7l08O
>>63
標準のUbuntu14.04であれば問題なく起動できるのですが,
relinuxで作成したUbuntu14.04のCDから起動するとlow graphics modeになるという状態です.

65 :login:Penguin:2014/06/18(水) 23:18:25.09 ID:BhaStmv4
横からで済まないが、適切なカーネルモジュール読み込まれていない
(LiveCDのカーネルに組み込んでいない)ってオチじゃない?

66 :login:Penguin:2014/06/18(水) 23:30:37.34 ID:yl0Ehtth
screenって名前を聞くけどターミナルと何が違うんですか?

67 :login:Penguin:2014/06/18(水) 23:34:14.24 ID:epGGfbTH
>>66
「GNU screen」でぐぐるといい。

68 :login:Penguin:2014/06/18(水) 23:52:00.08 ID:IKq/DCLR
>>60
Xが正常に起動できなかった時にfailsafe用のxorg.confで起動してる時に出るみたいね
Xのログ(/var/log/Xorg.0.logとか)をpastebinとかに貼ったりしたら誰かすごい人が助けてくれるかも

69 :login:Penguin:2014/06/19(木) 00:15:07.96 ID:mDj27A/x
>>56
もう見ていないかもしれないけど、以下の記事の内容が気にかかる。
http://d.hatena.ne.jp/mtv/20080830/p2

個人的に興味あるけど試す時間が無いのですよ・・

70 :login:Penguin:2014/06/19(木) 00:31:13.77 ID:sFf/bKMd
>>69 親切にありがとうです!

まだ自分には難しそうなのと、
デスクトップLinuxは数年振りなので、
今は別の環境構築に、1つずつ取り組んでいます。
取り敢えずemacsのマークセットは、
C-@でするように、手を矯正中なので大丈夫ですw

71 :login:Penguin:2014/06/19(木) 06:37:16.36 ID:KmiSN/kc
>>70
ctrl + shift + spaceでマーク可能。
確かにctrl + spaceで半角/日本語が切り替わって嫌だねぇ。
これ以外はSSH経由と変わらないはず(Altが中途半端にメタキーとして使えるくらいか)。

72 :login:Penguin:2014/06/19(木) 10:12:57.44 ID:zwCKCUkw
>>66
sshで24時間稼働サーバにリモートログインして開発してるときとか、デタッチで切り離して翌日再ログインしてリタッチすると、前日の状態から続けられる。不意の切断や端末変えるときも使える。
あとマウス使わないで出力のコピーや検索できるとこが便利。

73 :login:Penguin:2014/06/19(木) 11:50:46.82 ID:ezjxkLGB
お年寄り用にubuntuを中古PCに入れてあげようと思うのだけど、
i386に合う最新はubuntu-ja-12.04.2-desktop-i386.isoでよろしいのかしら?

74 :login:Penguin:2014/06/19(木) 12:09:22.99 ID:Bd4UaAvL
老人とubuntu

75 :login:Penguin:2014/06/19(木) 12:44:39.95 ID:KmiSN/kc
>>73
12.04、あるいは14.04が長期間サポートの最新です。
14.04は下記の一番下のリンクから取得できます。
https://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1404-ja-remix

76 :login:Penguin:2014/06/19(木) 12:50:20.96 ID:ezjxkLGB
>>75
i386用の14.04が出てたのですね
ありがとうございます

77 :login:Penguin:2014/06/19(木) 14:09:29.10 ID:/Ae1Fv7G
>>65,68
ありがとうございます.
いくつか確認してみましたが,問題点は見つからず.
しかし類似ソフトであるRemastersysを試してみたところあっさり動作しました.
多数のアドバイスありがとうございました.

78 :login:Penguin:2014/06/19(木) 20:16:04.12 ID:C3eUy9wE
2つのあるディレクトリ配下を以下のような条件で検索したい。

.jpg の拡張子をもつファイルを更新日付が最も新しい100件のみ表示。
※更新日付順にソートはしない

findでできますかね?

79 :login:Penguin:2014/06/19(木) 20:37:44.66 ID:HlNnLCL1
ノートパソコンに clamavを入れるべきか入れざるべきかと悩んでる俺を導け

80 :login:Penguin:2014/06/19(木) 21:05:21.59 ID:OSzwB4BU
高スペックならcomodoがいいよ
低スペなら別にいれなくてもいい

81 :login:Penguin:2014/06/19(木) 21:33:46.01 ID:k/3dRrPA
おそらくリダイレクト演算子の1つだと思うのですが
<<< に関するマニュアルの記載場所をご存知でしたら教えてください。

82 :login:Penguin:2014/06/19(木) 21:40:39.75 ID:xBmBl2E7
>>81
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBP

83 :login:Penguin:2014/06/19(木) 21:53:46.58 ID:k/3dRrPA
>>82
自分の環境ではbashの日本語マニュアルには記載がなかったのですが
英語マニュアルの方にはありました。
どうもありがとうございました。

84 :login:Penguin:2014/06/19(木) 22:21:44.61 ID:oKbh1qel
俺のシステムにおいて、ウイルス対策ソフトの働きにより何かが検挙された例はない

85 :login:Penguin:2014/06/19(木) 22:22:55.49 ID:xBmBl2E7
検挙?

86 :login:Penguin:2014/06/20(金) 00:19:21.57 ID:stmtuA3j
>>78
tmp=`mktemp` && find . -name "*.jpg" | xargs ls -l --time-style=long-iso | sort -r -k 6,7 | head -n 100 > ${tmp} \
&& for f in `find . -name "*.jpg"` ; do grep ${f} ${tmp} > /dev/null && echo ${f} ; done && rm -f ${tmp}

87 :login:Penguin:2014/06/20(金) 04:49:46.98 ID:qD2d710f
>>78
>更新日付が最も新しい100件
sort, head が必要

88 :login:Penguin:2014/06/20(金) 05:52:28.16 ID:thV5B9gU
>>78
できます。
パイプとかも使えば。

89 :login:Penguin:2014/06/20(金) 06:50:13.66 ID:C1pCOgFM
>>86
質問者ではないのですが、最近シェルに興味を持ち始めた者です。

${f}, ${tmp}のように変数を{}で囲っていますが
{}がないとどのような不具合があるのでしょうか?

90 :login:Penguin:2014/06/20(金) 07:21:00.04 ID:stmtuA3j
>>89
文字列の結合で困ることがあるかもしれない。
n="opp"; echo $npai ; echo ${n}pai

91 :login:Penguin:2014/06/20(金) 07:44:09.65 ID:C1pCOgFM
>>90
レスありがとうございます。
必要なのはその場合だけでいいんですよね。
ファイル名にスペースを含む場合に気を付けなければならないことと混乱していました。

>>78
おもしろそうなので自分もやってみました。

#!/bin/bash

find ./{dir1,dir2} -type f -name "*.jpg" | while read file; do
echo "`stat --printf=%Y $file` $file"
done | sort -rn | head -n 100 | awk '{print $2}'

92 :login:Penguin:2014/06/20(金) 08:06:55.91 ID:C1pCOgFM
>>91
これだとファイルパスにスペースを含む場合がだめだ... orz

93 :login:Penguin:2014/06/20(金) 13:33:59.01 ID:VzCj3O7F
指定した座標にツールチップを表示できるコマンドってありませんか?

94 :login:Penguin:2014/06/20(金) 14:02:57.25 ID:t+jf2dYl
シンボリックリンクで参照されいるファイルを含むかもしれないディレクトリをmvしたいとき、
リンク切れにならないように追従させる安全なmvを行いたいのだけど、
専用コマンドとかあれば教えてください。
または、readlinkの逆の機能、実ファイルに対して、シンボリックリンクで参照されているかどうかを調べる
簡単な方法があれば教えてください。
なければ、泥臭い方法でシェルスクリプトを書こうかと思うのですが、とっても泥臭くなりそうで。。。

95 :login:Penguin:2014/06/20(金) 14:05:30.99 ID:nj3pnou4
>>94
rsync でその辺うまいことできないっけ。

96 :login:Penguin:2014/06/20(金) 16:12:28.81 ID:BOVGNBeO
Linuxのタイマーって精度いいですか?

97 :login:Penguin:2014/06/20(金) 16:19:06.08 ID:pX+V4JKB
>>96
どれくらいの精度を期待してるんだよ。

98 :login:Penguin:2014/06/20(金) 16:19:56.02 ID:t+jf2dYl
>>96
タイマーの精度は、マザーボードに依存するので、Linuxかどうかは関係がない。
それとも、ntpの話?

99 :login:Penguin:2014/06/20(金) 16:23:42.47 ID:2IlDtOBK
料理に使えるくらいです

100 :login:Penguin:2014/06/20(金) 16:31:20.58 ID:BOVGNBeO
メトロノームが作りたいんですよ

101 :login:Penguin:2014/06/20(金) 16:37:26.53 ID:nj3pnou4
>>100
この辺あるね。
http://das.nasophon.de/klick/
http://das.nasophon.de/gtklick/
http://www.antcom.de/gtick/

102 :login:Penguin:2014/06/20(金) 16:49:53.75 ID:t+jf2dYl
>>100
$ for i in $(seq 1 100); do sleep 1s; aplay hoge.wav; done
これでテンポ60になっていたら、OKでは。
hoge.wavは適当に短いものに読み替えて。
wavの長さを調べるには
$ mediainfo /usr/share/evolution/3.10/sounds/default_alarm.wav |grep Duration | uniq
Duration : 1s 72ms
こんな感じ。

103 :login:Penguin:2014/06/20(金) 23:32:20.76 ID:t/x5/qXq
>>94
多分その泥臭い方法のが早道だと思いますよ。

そもそも自然と、出来るだけ相対パスで、もしくは後から見ても分かるように、
ln -s するように思いますが、やっつけで色々やってしまった場合とか、
他人の環境を引き継がされたような場合とかは、恐らく皆さん、
諦めて仕切り直して、対応してるんじゃないかと思いますよ。

104 :login:Penguin:2014/06/21(土) 04:57:29.87 ID:7+vxcIUG
ディスクの容量が足りないので
/home
をsdカードにしてしまおうと思うのですが
sdカードは遅いのでfirefoxとかの動作で
ひっかかりおきないか心配です
/home
をsdカードにするのは実用に耐えられるものなのでしょうか

105 :login:Penguin:2014/06/21(土) 05:31:46.99 ID:A6URlZKq
>>100
Cでclock();使えばイケるでしょうね

106 :login:Penguin:2014/06/21(土) 06:42:23.35 ID:A6URlZKq
試してみたら、clock();でイケない…

107 :login:Penguin:2014/06/21(土) 06:43:52.84 ID:0qdxNYj9
>>104
Firefoxのキャッシュを無効にする or
~/.cacheをtempfsか他のストレージ上のFSをマウントしたディレクトリへのシンボリックにしておこう

108 :login:Penguin:2014/06/21(土) 07:54:25.84 ID:A6URlZKq
>>100
clock_gettime();を使った一例
http://codepad.org/Q9KgOGiY

このソースをコピペしファイル my_metro.c などに保存し、
metronom.wavを用意し、ソースに書いてあるけど
> #define COMMAND "aplay -q metronom.wav" // 実行するコマンド
> #define TEMPO (60) // 1分あたり何拍か
を自分で好きに書きなおしコンパイル
gcc -o my_metro my_metro.c -Wall -O3 -lrt
して、出来上がったmy_metroを実行するとTEMPOで指定した間隔で
COMMANDがそれなりの精度で実行される はず

109 :login:Penguin:2014/06/21(土) 08:10:16.38 ID:A6URlZKq
そうだ、

>>108 は、
TEMPOに大きな値を指定して音の鳴る間隔を短くしすぎない方が良いです。
(ゼロも指定しないこと)

前と後の音声再生処理が衝突するのか知らないけど素直に音が出ず、
いくつかの音が糞詰りみたいにたまって一気に全て出た時に
大音量でスピーカーとか壊れるかもしれないので
注意してください。

110 :login:Penguin:2014/06/21(土) 10:29:08.23 ID:E6u9wRZ0
>>104
SDカードは耐えられない。すぐ壊れるのでおよしに。

111 :login:Penguin:2014/06/21(土) 10:30:13.09 ID:E6u9wRZ0
>>94
cp -d した後で rmするとか。

112 :login:Penguin:2014/06/21(土) 10:55:35.75 ID:45HdR+XP
>>103
ありがとう。
素直に、find / -type l |grep でガリガリ検出して、対応することにする。

>>111
ありがとう。でも、被参照の話なので、逆なんだ。
$ mkdir A B
$ touch A/hoge
$ ln -s A/hoge B/fuga
Bの存在は未知。ここまでが前提。>>111の方法でAをCに移動する。
$ cp -dr A C
$ rm -r A
$ ls -l B
合計 0
lrwxrwxrwx 1 hoge hoge 6 6月 21 10:51 fuga -> A/hoge
リンク切れ。

>>95
rsyncには日常的にお世話になっているが、そのような機能はなかった気がする。

113 :login:Penguin:2014/06/21(土) 12:33:16.88 ID:JX4H0Uvy
>>112 ルートからなんですね。
chrootでごっそりそのまま使うのもありかも。

114 :login:Penguin:2014/06/21(土) 14:07:24.81 ID:45HdR+XP
>>113
ありがとう。誤解を招く書き方をして申し訳ない。
万が一のことを考えてrootから検索したのであって、実質的には$HOME配下。
$HOME/Documents/hoge/2014/0421/fuga

$HOME/Documents/hoge/2014/done/fuga
にmvさせたいとか、そういうレベルの話で、
fuga配下にある数百のファイルのどれかを参照するどこかのファイル(例えば、
$HOME/Documents/hoge/2014/0422/tab/hogehoge.txt)が
リンク切れにならないように、安全に追従させながらmvしたいという話。
つまり、
fugaのmv前
$HOME/Documents/hoge/2014/0422/tab/hogehoge.txt → $HOME/Documents/hoge/2014/0421/fuga/f1/hogehoge.txt
fugaのmv後
$HOME/Documents/hoge/2014/0422/tab/hogehoge.txt → $HOME/Documents/hoge/2014/done/fuga/f1/hogehoge.txt
となるmvの話。
ここで、$HOME/Documents/hoge/2014/0422/tab/hogehoge.txtがfuga配下のファイルを参照していることは未知、
というかこれを知る方法がないかというのが質問(>>94)の趣旨の1つ。
>>94 の説明で十分に伝わると思ってしまったけど、なかなか伝わらないorz

chrootだと、ごっそりrootを変えてしまうので、ちょっと趣旨にあわない気がする。

115 :login:Penguin:2014/06/21(土) 15:04:26.74 ID:45HdR+XP
タイポ
【誤】 fuga配下にある数百のファイルのどれかを参照するどこかのファイル(例えば、
【正】 fuga配下にある数百のファイルのどれかを参照するどこかのシンボリックリンク(例えば、

116 :login:Penguin:2014/06/21(土) 15:40:50.74 ID:E9CvNGVp
>>114
複雑なんで流し読みしかしてないんだけど最終的にゴリゴリスクリプト書くとしたら
find -L / -samefile realfile
(/は検索したいパス、realfileは対象の実ファイル、指定した実ファイルを参照してるシンボリックリンクを探すオプション-Lと-samefile)なんて役に立つ?
全然関係なかったらごめんよ

117 :login:Penguin:2014/06/21(土) 17:35:49.09 ID:45HdR+XP
>>116
おぉ、ありがとうございます。-Lと-samefileの組み合わせは知りませんでした。
GNUだけかとおもったら、MacOSXも-Lオプションがありました。私が無知だったようです。

私が愚考した find / -type l |grep は実体とシンボリックリンクが同名である前提があり、
また同名の別ファイルを考慮していませんが、
find -L / -samefile file だと、同名別ファイルは除外されますし、
シンボリック名が実体と異なっていても検出できました。
シンボリックリンクを実体までたどらせてそのinodeを比較するなんて思いつきもしませんでした。
素晴らしいです。助かりました。

118 :login:Penguin:2014/06/21(土) 20:15:36.90 ID:02PZdD/O
次のようにシェル変数($string)をダブルクォーテーションで囲んでいる場合を目にするのですが、
わざわざ " で囲む意図が何かあるのでしょうか?

if [ -n "$string" ]; then
... ...
fi

result=`echo "$string" | grep '^[A-Z][a-z]\+$'`

119 :login:Penguin:2014/06/21(土) 20:28:13.42 ID:6uCZ14y7
>>118
空白を含んでるとき対策。

$ string="a b"
$ [ -n $string ] && echo ok
bash: [: a: binary operator expected
$

120 :login:Penguin:2014/06/21(土) 20:44:14.58 ID:02PZdD/O
>>119
なるほど!

> result=`echo "$string" | grep '^[A-Z][a-z]\+$'`
こちらの例でも連続した空白を含む場合に影響がありますね。

どうもありがとうございました。

121 :login:Penguin:2014/06/21(土) 23:15:22.62 ID:CjS+MSKd
symlink管理用の場所例えば$HOME/links/とか用意して常にそこ使うようにしておけばいいのでは
以後はそこだけ直せばいい

122 :login:Penguin:2014/06/21(土) 23:24:21.65 ID:WXbhQsQo
ソースコードからコンパイルしたプログラムを消したいんですがどうやって消したらいいのか教えてください
Pythonです

123 :login:Penguin:2014/06/21(土) 23:42:50.31 ID:6uCZ14y7
>>122
rm

124 :login:Penguin:2014/06/21(土) 23:43:47.36 ID:WXbhQsQo
make installしたときにどこにファイルが作成されたのかわからないのですよ

125 :login:Penguin:2014/06/21(土) 23:51:44.56 ID:Q+BsULcZ
>>124
Makefileが対応してたら make uninstall で削除できる

126 :login:Penguin:2014/06/21(土) 23:54:08.47 ID:WXbhQsQo
ためしてみます

127 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:03:32.59 ID:1QtcR32r
>>124
pacoとか使うと幸せに慣れるかも

128 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:03:54.47 ID:+T13t8JR
>>124
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/60.html#id_1d7399a1

129 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:38:58.73 ID:ImMUT7eu
>>126
次からはmake install使わずにcheckinstall使えばdebやrpmのパッケージとしてインストールできる
http://ja.wikipedia.org/wiki/CheckInstall

130 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:41:16.60 ID:+T13t8JR
その辺のはだいたい >>128 に載ってるよ。

131 :login:Penguin:2014/06/22(日) 00:55:42.21 ID:DAe6/Geh
先輩方ありがとうございます

132 :login:Penguin:2014/06/22(日) 02:46:23.57 ID:zoyrt6pj
cent5ですが、epelからmuninを入れました。
しかしpostfixのmailqueueが0のままで

#munin-run postfix_mailqueue
deferred.value 0
active.value 0
maildrop.value 0
incoming.value 0
corrupt.value 0
hold.value 0

こんな感じです。
もちろんメールはある程度流れているのですが、まったく検討がついていません。

munin-nodeには
[postfix*]
user root
env.logfile maillog
と記載もしました。

ログを見に行っている場所が違うのでしょうか?

133 :132:2014/06/22(日) 03:25:50.72 ID:zoyrt6pj
すいません、mailqに何もなければ、グラフにも出ないんですね・・・

134 :login:Penguin:2014/06/22(日) 07:28:59.17 ID:vQLjQBZz
pacoは開発中止、それの後継がporgな

135 :login:Penguin:2014/06/22(日) 10:24:49.75 ID:l8/bqWgq
すみません、CentOSでの無線LANの認識なのですが、lspciでアダプタが認識されていてmodprbeでドライバが表示されるのに、ifconfigにもiwconfigにもwlanが表示されないのにはどういった原因が考えられるでしょうか

136 :login:Penguin:2014/06/22(日) 11:09:35.42 ID:SsOv6IXs
ubuntuのファイアーウォール?の定番ってやっぱりiptablesですか?

137 :login:Penguin:2014/06/22(日) 11:15:46.87 ID:+T13t8JR
>>136
ufw でも設定できるよ。
裏は iptables だけど。

138 :login:Penguin:2014/06/22(日) 11:16:06.34 ID:VJCnSKfF
>>136
ubuntu的にはufw

139 :login:Penguin:2014/06/22(日) 12:42:47.61 ID:Yc8P3i+s
>>136
今日入れて使ってる
5月までは不安定だったけど今のパッケージは安定

140 :login:Penguin:2014/06/22(日) 15:28:02.89 ID:XbnCGNWp
TeXのことを質問したりできるスレどこかにありませんか?

141 :login:Penguin:2014/06/22(日) 15:42:40.82 ID:L1ApdCky
>>140
\chapter{\TeX} % 第九章+
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/

142 :login:Penguin:2014/06/22(日) 15:51:00.23 ID:18X+qrgz
Windows、Mac、UNIX板にはあってここには無いんだな

143 :login:Penguin:2014/06/22(日) 15:54:02.71 ID:VJCnSKfF
>>142
共通な話題はunix板で相互活用が基本だからね。

144 :login:Penguin:2014/06/22(日) 15:56:38.49 ID:UUzwBIGQ
全世界の全ての言語に対応した動画共有サイトを作りたいのですが、
例えば、インドネシア語版のサイトだと、当然、インドネシア語での問い合わせがあるわけじゃないですか。
同様に、アイスランド語版のサイトでは、アイスランド語での問い合わせがあるということですよね?
てことは、今の例で考えると、インドネシア人やアイスランド人を雇わないといけないということなんでしょうか?
それとも、何か別の方法があるのでしょうか?
そもそも、地球上には全てでいくつの言語があるのでしょうか?

教えてください。

145 :login:Penguin:2014/06/22(日) 16:08:31.45 ID:18X+qrgz
>>143
ああそうなんだ知らなかった
thx
>>144
インドネシア人やアイスランド人を雇わなきゃいけないということはないだろうけど
当然、インドネシア語やアイスランド語を使いこなせる人がいないと駄目だよね
言語数は学者によって意見が分かれてて3,000から8,000語と言われている
5,000くらいが多数意見かな

146 :login:Penguin:2014/06/22(日) 16:30:58.25 ID:UUzwBIGQ
>>145
回答ありがとうございます。

>当然、インドネシア語やアイスランド語を使いこなせる人がいないと駄目だよね

やっぱりそうですか・・・。
かなりマイナーな言語になると、それを使いこなせる人を探すのがかなり大変になってくると思うのですが、
そういう場合、どうやってそういう人を雇えば良いのでしょうか?
ハローワークとかで求人するしかないのでしょうか?
例えば、ウガンダ西部で話されているニャキタラ語とかだとどうでしょうか?
ちなみに、Googleはニャキタラ語にも対応しているので、
ウガンダ西部の人間か、その言語に精通している人間を雇っているということですよね?

147 :login:Penguin:2014/06/22(日) 16:34:32.22 ID:18X+qrgz
>>146
ウガンダ大使館に相談すれば良いんじゃね?
板違いだからこの話題ここで終了な
あとは然るべきところで質問してくれ

148 :login:Penguin:2014/06/22(日) 16:48:31.05 ID:ZGpSFIZe
>>144
Twitter本社は日本語でサポートしてるか?
facebook本社は日本語でサポートしてるか?

149 :login:Penguin:2014/06/22(日) 17:05:00.82 ID:UUzwBIGQ
>>148
どういうこと?

150 :login:Penguin:2014/06/22(日) 17:07:31.77 ID:XbnCGNWp
>>141
早速、ありがとうございました。

151 :login:Penguin:2014/06/22(日) 17:15:40.61 ID:UFFzj/dW
すべての言語に対応するのは人雇うなり翻訳ソフト噛ませればいいと思うけど、サイト設置してもそこに世界中の人が来るかは別だろ。
知名度云々よりアクセスできるかどうかも分からんし

152 :login:Penguin:2014/06/22(日) 17:24:30.33 ID:UUzwBIGQ
でも日本語にしか対応してないサイトよりは確実に人多くなるだろ。

153 :login:Penguin:2014/06/22(日) 17:55:23.79 ID:18X+qrgz
>>152
コンテンツによるな
英語通じて、コンテンツ的に有勢ならそっち行く

154 :login:Penguin:2014/06/22(日) 18:15:24.87 ID:Zb62h4fL
どんなエロサイトだよ

155 :login:Penguin:2014/06/22(日) 18:50:43.90 ID:DuEz8OBF
Ubuntu14ダウンロードしようと公式行ったら64bit版はAMDシカナカッタ
ubuntu-ja-14.04-desktop-amd64.isoってインテルでもツカエルノ?

156 :login:Penguin:2014/06/22(日) 19:05:39.32 ID:4Tt5HGwm
もちろん使える

http://ja.wikipedia.org/wiki/X64

157 :login:Penguin:2014/06/22(日) 19:58:28.45 ID:DuEz8OBF
おお、ありがとう。早速落としてブートUSB作ってみる

158 :login:Penguin:2014/06/22(日) 21:56:26.48 ID:+T13t8JR
>>148
してないの?

159 :login:Penguin:2014/06/22(日) 22:03:15.86 ID:+T13t8JR
Facebook は知らんけど Twitter は日本語サポートあるはず。
https://support.twitter.com/

これは「本社」じゃない、とかそういう話?

160 :login:Penguin:2014/06/23(月) 04:13:18.18 ID:c776XiG7
コンテンツっていうか、動画共有サイトだから、コンテンツは動画の投稿者次第であって、
運営している人間が決める問題じゃないんじゃないの?

161 :login:Penguin:2014/06/23(月) 04:30:57.00 ID:742Edw/v
>>160
以下に投稿者を集めるかってのは運営者の手腕だろうね

162 :login:Penguin:2014/06/23(月) 13:31:15.22 ID:afV8JZoX
cat foo.txt | sed "s/\\\\\\$/$chr/g"

このsedコマンドはどんな文字を$chrに変換しようとしているのでしょうか?
また、何故6個も\が並んでいるのでしょうか?

163 :login:Penguin:2014/06/23(月) 13:34:54.13 ID:VysHmL1h
>>162
まずシェルが " " の中の \\ を解釈して \ にする。
んで sed が解釈して \\ が \ に、\$ が $ になる。

つまり \$ という文字列を $chr の中身に置き換える。

164 :login:Penguin:2014/06/23(月) 13:42:05.76 ID:afV8JZoX
>>163
そのような解釈がされているのですね。
ぴったり6個合います!
納得できました。
ありがとうございました。

165 :login:Penguin:2014/06/23(月) 19:04:39.09 ID:ZI5YO+xg
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 213YouTube動画>1本 dailymotion>1本 ->画像>15枚
ubuntu入れたんだけど画面がこんな風になる
どうしたらいいんですかね

166 :login:Penguin:2014/06/23(月) 19:09:42.31 ID:742Edw/v
>>165
グラボの力不足だろ
Lubuntuかなんか入れたら?

167 :login:Penguin:2014/06/23(月) 19:10:50.55 ID:Fdn0c62V
ChromeでもFirefoxでもなのですが、
ほとんどの動画が緑色になって動画も片寄ってしまっていてまともに見られません
動画の広告?も色がおかしくなります
youtubeのサイトだけはなぜか普通に見れるのですが・・
解決方法はありますか?

168 :login:Penguin:2014/06/23(月) 19:11:44.04 ID:ZI5YO+xg
>>166
わかりましたやってみますありがとうございました

169 :login:Penguin:2014/06/23(月) 19:26:01.69 ID:6WR2eV8z
>>165
ubuntuはドライバ周りが弱いからよくある
諦めて他のディストリにするか、グラボのメーカー調べてドライバ入れるかの二択
前者がおすすめだな

170 :login:Penguin:2014/06/23(月) 19:50:11.53 ID:m4XAT4Vp
>>142
何気に数学板とかにもあったりするんだがな…

171 :login:Penguin:2014/06/23(月) 19:52:08.35 ID:ZrjERHda
ドライバ周りが強いディストリビューションってあるの?

ディストリ談義がやりたいわけじゃないけど、一番流行ってる(流行ってた?)Ubuntuが一番無難なんだと思ってた

172 :login:Penguin:2014/06/23(月) 20:09:06.84 ID:742Edw/v
>>170
それ既に>>141が教えてくれてるじゃん

173 :login:Penguin:2014/06/23(月) 20:10:37.22 ID:VysHmL1h
>>172
板違うじゃん。

174 :login:Penguin:2014/06/23(月) 20:16:06.73 ID:742Edw/v
>>171
Ubuntuが一番無難だと思うけどUnityがねえって感じ

175 :login:Penguin:2014/06/23(月) 20:16:58.14 ID:742Edw/v
>>173
すまん
勘違いだった

176 :login:Penguin:2014/06/23(月) 20:28:42.84 ID:8aRHDl/v
いっそcuiしか使わないという選択をだな

177 :login:Penguin:2014/06/23(月) 21:24:23.17 ID:8HkM51y6
ディストリとdriver云々なんか、 関係ないだろと
思うんだが。

178 :login:Penguin:2014/06/23(月) 21:50:45.87 ID:vi/gdDKo
インストーラを動作させるカーネルは結構違いが出たりする。
RedHatが使ってないLTSカーネルはドライバのバックポートにそこまで対応しないだろうし。

179 :login:Penguin:2014/06/23(月) 22:25:17.43 ID:TPxS0nld
無線LAN経由でインストールとかでなければ、そんなに関係ないような。

180 :login:Penguin:2014/06/23(月) 22:27:45.61 ID:m4XAT4Vp
>>175
スレタイ似てるんだよな…海栗板の方が本家で数学板が真似たみたいだ

181 :login:Penguin:2014/06/24(火) 08:44:17.99 ID:ivNtJwFM
1920x1200の画面で1600x1200までしか解像度を上げられません。
どうすれば解決できるでしょうか?

PCの型番はVGC-LV52JGBです。
グラフィックのチップはIntelのX4500HDです。
ディストリはUbuntuです。
画面の解像度はWindowsで確認済みです。

xrandrとcvtで設定を試してみましたができませんでした。
$ cvt 1920 1200
$ xrandr --newmode (cvtの出力)
$ xrandr --addmode LVDS1 "1920x1200_60.0"
X Error of failed request:� BadMatch (invalid parameter attributes)

182 :login:Penguin:2014/06/24(火) 10:29:26.50 ID:/8OHySqa
>>181
% xrandr
だけ叩いてみて使いたい解像度が出る?

183 :login:Penguin:2014/06/24(火) 18:33:17.65 ID:w1dHlhTe
前にwindowsで作ったパスワード付き7zファイルが解凍できないって書いたものですけど
今日解凍してみたらなんだかわかりませんができました
本当よくわかりません

184 :login:Penguin:2014/06/24(火) 18:49:59.09 ID:1Ta3sdCU
/tmpにあるファイルが自動的に削除されるのは
システムを再起動した時の他にどんな場合がありますか?
また、/tmpにあるファイルの自動削除に関連しているスクリプトファイルはどこかにあるのでしょうか?
ユーザーはこの自動削除に対してコントロールする余地はありますか?
例.
システム再起動時に/tmp以下のすべてのファイルを自動削除するのではなく
ファイルの最終更新時刻から指定した時間が経過しているものだけを削除するように変更する。

環境はUbuntu(12.04 または 14.04)を想定しています。

185 :login:Penguin:2014/06/24(火) 19:13:35.22 ID:zbNOjdzi
>>184
いろんなものが利用してるから、時間指定で削除は不具合をおこしそうでヤメた方が。
自分関係なら ~/temp でも作ってそちらを利用するようにしたら?

186 :login:Penguin:2014/06/24(火) 19:35:18.88 ID:1Ta3sdCU
>>185
そうですね。
マニュアルにも、システム起動時や定期的なジョブによって
無条件で削除しても構わないファイルを置くディレクトリとありますから
例示したような使い方は間違っていますね。

ただ、次のページにある/etc/cron.daily/tmpwatchに該当するようなものが
Ubuntuにもあるのかは少し気になります。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0609.html

187 :login:Penguin:2014/06/24(火) 19:36:48.87 ID:T4FGO/Fa
/var/tmp

188 :login:Penguin:2014/06/24(火) 19:50:29.83 ID:1Ta3sdCU
> /var/tmp
via manual
/tmp と似ているが、このディレクトリに置かれる一時的なファイルは保存期間の制限がない。

なるほど。
>>186 のURL先では /var/tmp は /tmp よりも削除されるまでの猶予は長いが
削除される設定でしたが、
ディストリビューションやバージョンによってこの辺りの仕様は違うのですかね?
URL先の情報が古過ぎるのかな?w

189 :login:Penguin:2014/06/24(火) 21:11:41.12 ID:T4FGO/Fa
いや、自分で置くなら/var/tmpもあるよと。
それも既定されてるかはわからないけど、FHSに従ってるかどうかじゃない。

190 :login:Penguin:2014/06/24(火) 21:15:04.36 ID:xQjnIVeF
Ubuntuにはtmpreaperってのがあるらしい。

191 :login:Penguin:2014/06/24(火) 21:23:10.51 ID:aIB+9vVW
>>190
設定しくじるとエライ事になるから(ry

192 :login:Penguin:2014/06/24(火) 21:56:57.95 ID:EAr0IDAe
>>191
途中で略さないでちゃんと書いてよ。

193 :login:Penguin:2014/06/24(火) 22:08:51.50 ID:zG3k1dxr
>>182
出ません

194 :login:Penguin:2014/06/25(水) 02:13:40.96 ID:1EC06RMl
プロジェクタにノートPC繋いでさ
$ xrandrやってさ
最適の解像度に合わせて--outputしたらさ
画面の右側が2/3ほど途切れちゃったんだけどさ
なんでさ?

--autoを試してみたり他の解像度選んだりしても変わらなかった
いや、縮尺(言い方おかしい)は当然選んだ解像度に伴って変わるけど、右側はどうしても切れた

195 :181:2014/06/25(水) 07:16:00.86 ID:UOfBdbmB
>>194
私も似たような状況ですね。
こっちの問題は認識されている最適な解像度が低いことですが。

196 :login:Penguin:2014/06/25(水) 15:45:30.09 ID:bkqXn94C
Debian WheezyでKompoZer(webオーサリングシステム)の起動が出来無い・・・。
公式ページから「kompozer-0.8b3.ja.gcc4.2-i686.tar.gz」を落としてきたけど、実行してみても何の反応もありません。試しに、「kompozer-bin」を実行してみると以下のようになりました。

$ ./kompozer-bin
./kompozer-bin: error while loading shared libraries: libmozjs.so: cannot open shared object file: No such file or directory

原因や対処法わかる方いますか?

197 :login:Penguin:2014/06/25(水) 15:50:38.84 ID:93s/E7J6
>>196
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#eb51f795

198 :login:Penguin:2014/06/25(水) 15:52:49.18 ID:93s/E7J6
http://kompozer.net/download.php
開発止まってんじゃん。
別の使った方がいいんじゃね。

199 :login:Penguin:2014/06/25(水) 16:06:07.46 ID:R8XBjNdI
>>196
私の記憶が確かであれば
firefox の add on、x in ha here で
代用出来たようにおもふ

200 :login:Penguin:2014/06/25(水) 16:48:28.04 ID:E2ApuW5j
kompozerなんて使ってんじゃねえよ
そんなクソみたいなものでwebを作るな

201 :login:Penguin:2014/06/25(水) 16:49:16.04 ID:E2ApuW5j
何故更新されないのか?それは利用者が少ないから
利用者が少なければフィードバックもこないしフォークするものもいない
つまり誰も使わない

202 :login:Penguin:2014/06/25(水) 17:12:28.29 ID:bkqXn94C
196です。
197さん、198さん、199さん 素早いレスありがとうございます。


>>198
確かに開発止まっているなら別のを考えるべきですよね。
自分の考えではgcc関連が今のものより古いバージョンを要求されている事によるエラーかなと思っています。

>>199
[x in ha here]?これは何でしょうか。Google先生に聞いてもわからない・・・。


BlueGriffonが後継みたいですけど、他にも何か選択肢はありますかね?

203 :login:Penguin:2014/06/25(水) 17:14:41.37 ID:bkqXn94C
>>200
>>201

あらら、kompozerは人気無いみたいですね。
viだけで最近のWebに挑むのは結構大変なんですよね。そもそも私はWebデザイナーとかではないので・・・。

何かおすすめのソフトや環境はありますか?

204 :login:Penguin:2014/06/25(水) 17:59:53.51 ID:dAnrXwNE
必要なら自分で作ればいいのよ
ossなら止まったところから継続できるわけで

205 :login:Penguin:2014/06/25(水) 18:18:43.09 ID:ZtA0YYaM
>>203
Mozillaスイート後継のSeamonkeyなんかどうかな
http://www.seamonkey.jp/
基本はブラウザだけどeditモードでオーサリングツールになる
使い勝手はKompozerとほぼ同じ
起動は解凍したディレクトリで $ ./seamonkey -edit

206 :199:2014/06/25(水) 19:55:45.48 ID:FDaIn0hA
>>202

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/xinha-here

207 :login:Penguin:2014/06/25(水) 20:34:07.39 ID:VYTMLE2z
$ echo "scale=3; 3.141592 * 3 ^ 2" | bc
28.274328

scale=3で小数点以下の桁数が3桁で表示されるのかと思ったのですが、
scaleとはそのようなものではないのでしょうか?

208 :login:Penguin:2014/06/25(水) 20:46:59.60 ID:uqleNBzY
>>207
man 見るとその解釈であってそう
NUMBERS
The most basic element in bc is the number. Numbers are arbitrary precision numbers. This precision is both in the integer part and the fractional part. All numbers are repre-
sented internally in decimal and all computation is done in decimal. (This version truncates results from divide and multiply operations.) There are two attributes of numbers, the
length and the scale. The length is the total number of significant decimal digits in a number and the scale is the total number of decimal digits after the decimal point. For
example:
.000001 has a length of 6 and scale of 6.
1935.000 has a length of 7 and a scale of 3.

manに載ってた例だとうまく行く
% echo "scale=10; 4*a(1)" | bc -l
3.1415926532
% echo "scale=5; 4*a(1)" | bc -l
3.14156
でも>>207のだと括弧付けたりしても効かないな
ちなみにbc 1.06.95

209 :login:Penguin:2014/06/25(水) 20:55:48.58 ID:uqleNBzY
>>207
式の中の小数点に引きずられるみたい
% echo "scale=3;.111+1/3"|bc
.444
% echo "scale=3;.1111+1/3"|bc
.4441

210 :login:Penguin:2014/06/25(水) 21:00:59.15 ID:VYTMLE2z
>>209
>式の中の小数点に引きずられるみたい
そのような感じですね。
そのようなものだと理解することにします。

レスどうもありがとうございました。

211 :login:Penguin:2014/06/25(水) 22:25:50.94 ID:RbA4Ait6
>>203
geanyにwebヘルパーとzen-codingがあっさりしてる

前はAptana3を入れてたけど面倒くさいわりに大した助けにならない

212 :login:Penguin:2014/06/25(水) 23:33:02.08 ID:dAnrXwNE
2進のせいで起きる丸めのせいジャネーノ

213 :login:Penguin:2014/06/26(木) 00:07:25.91 ID:QmQ1BLcq
あるディレクトリ内の作成日が2014/06/25の日付のファイルを削除する方法を教えてください

214 :login:Penguin:2014/06/26(木) 00:30:08.23 ID:26+3flpP
作成日の情報って残らないんじゃなかったっけ。

215 :login:Penguin:2014/06/26(木) 00:52:47.99 ID:6WzlqHeU
>>213
cd hoge
stat -c "%w %n" | grep "^2014-06-25" | cut -d " " -f 4- | xargs rm -i
とかかな。

更新日時なら GUIのファイルマネージャー とかで一覧表示とかやれば簡単だろうけど
作成日 だと面倒だな。
うちだと stat が %w に対応してないので試せない。w

216 :login:Penguin:2014/06/26(木) 01:01:37.28 ID:gBSzisOb
Ubuntu 12.04 がインストールされているPCがあります。
このPCに付属するDVD-ROMドライブを
あるユーザーには利用できないようにしたいと思っています。

具体的にはユーザーtaro, hanakoはDVD-ROMドライブを使用できるが、
kenは利用できないようにしたいです。

$ groups taro hanako ken
taro : taro adm cdrom sudo dip plugdev lpadmin
hanako : hanako
ken : ken

このようなことが実現可能な場合、設定方法を教えてください。

217 :login:Penguin:2014/06/26(木) 01:29:56.67 ID:fQZSpbgv
>>213-215
作成日はext4ならcrtimeに残るが、statコマンドはBirth:-としか表示してくれない
# debugfs -R 'stat <inode_number>' /dev/sda1 でcrtimeを表示できる
http://tecadmin.net/file-creation-time-linux/

218 :login:Penguin:2014/06/26(木) 04:01:10.99 ID:vLUPiEe1
>>215
更新日時ならfindでいいんじゃない。
ago=$(echo $(date +%j)-$(date -d6/24 +%j)|bc);find dir -type f -daystart -mtime -$((ago+1)) -mtime +$((ago-1)) -exec rm -i {} \;
属性変えてなければ、ctimeを作成日とみなしたりしてる。

219 :login:Penguin:2014/06/26(木) 08:20:10.40 ID:VMhoGD1r
196 = 202 です。

>>204
厳しいですね。さすがにそこまでのスキルは無いです。

>>205
>>206
>>211
ありがとございます。
一度確認してみます。

くだらねえ私の質問にご回答いただきました皆様、ありがとございました。

220 :login:Penguin:2014/06/26(木) 10:55:14.90 ID:VMhoGD1r
196です。
連投すみません。
色々試してみた結果、「geny」が結構良い感じ。
texとcソースにも対応してて、重宝しそうです。
どうもありがとうございました。

221 :login:Penguin:2014/06/26(木) 11:08:37.41 ID:SJz8Sug1
LinuxでFlashの動画再生を高速にできるのって
今だとgoogle chromeのプラグインしかないのでしょうか

222 :login:Penguin:2014/06/26(木) 11:36:02.90 ID:FF8hxZL7
2TBのUSB2.0外付けから同じく2TBのUSB3.0外付けHDDにDDしてるんですが、もう18時間経過してますが終わりません。
現在何パーセントくらいまで完了しているか知る方法ってないですか?
あるいは全て完了するまでの予測時間とか

223 :login:Penguin:2014/06/26(木) 11:38:32.20 ID:26+3flpP
>>222
kill -USR1 とか。

224 :login:Penguin:2014/06/26(木) 12:07:53.51 ID:IUgcw4eM
>>219
過去には既にパッケージになってたんだろ
てことは必要なものは基本的に存在するわけだから
基本的に必要な作業は昔のパッケージ取ってきてそれを今の上流に更新して再ビルドするだけだ
お膳立てされてるわけだから君が思うほど難しくなかったりする

225 :login:Penguin:2014/06/26(木) 12:19:49.60 ID:26+3flpP
入れるだけなら簡単でもメンテし続けるのは難しいっしょ。

226 :login:Penguin:2014/06/26(木) 12:56:43.74 ID:sCs+bJR6
>>225
>>224繰り返せばいいんじゃないの?

227 :login:Penguin:2014/06/26(木) 13:12:08.39 ID:26+3flpP
>>226
>>198

228 :login:Penguin:2014/06/26(木) 14:04:07.07 ID:IUgcw4eM
そもそも公式パッケージとしてどうこうする話ではなく自分が使えるようになればいいわけで
仮に上流が生きてたとしても修正とか新機能が必要でなければメンテし続ける必要はないんだよ

229 :login:Penguin:2014/06/26(木) 14:34:52.20 ID:stCZTMvH
思ったのですが、多言語サイトを作る場合、コンテンツも、その国で浸透しているジャンルのものを作らないといけないということですよね?
例えば、インドネシア語版のサイトだと、当然、インドネシアで浸透しているもののコンテンツを作らないといけないわけですよね?
そうなってくると、その言語が話されている国の文化や歴史などを全て把握しなければならないと思うのですが、
世界約200カ国の国々の全ての文化や歴史などを知ることは不可能だと思います。
そういう場合、どうしたらいいのでしょうか?
例えば、巨大掲示板を作ったとします。で、そのサイトをそのまま多言語展開しても、
例えば、スポーツだと、野球なんかはかなりマイナーなスポーツなので、
日本語版のサイトなら、野球板があっても普通に人が入ってくると思いますが、
インドネシア語版のサイトに、野球板を設けても無意味だと思うのです。
そんな感じで、様々な言語版のサイトに、どんな板を設ければ良いのかを知るためには、
その言語が話されている国の文化や歴史などを全て知らないと駄目だと思うのですが、
それは不可能だと思うのです。
こういう場合、どうすれば良いのでしょうか?
個人的に考えている方法としては、少々大雑把になってしまうのですが、
国際的に見ても通用する板を設けるという方法です。
例えば、スポーツ関係なら、サッカー、野球、バスケット・・・みたいに分けないで、
スポーツ板という形でまとめてしまうのです。
同様に、食べ物関係なら、ラーメン、ハンバーガー、ポテト・・・みたいに分けないで、
食べ物板という形でまとめてしまう感じです。
そうすれば、少々大雑把にはなってしまうものの、世界的に見ても通用すると思うのです。

やっぱり、多言語展開する場合、この方法しか良さそうな方法はないでしょうか?
他に良さそうな方法があったら教えてください。

230 :login:Penguin:2014/06/26(木) 14:36:58.96 ID:26+3flpP
>>229
板違い。

231 :login:Penguin:2014/06/26(木) 14:55:59.51 ID:Rs1se6YX
http://ubiqlog.com/archives/9635
何ヶ月か前にjavaをこのとおりに入れたんですけどアップデートしたいので最新のをダウンロードしたのですがどうやってアップデートしたらいいのかわかりません
今インストールしてあるjavaを消してから最新のを置いてupdate-alternatives -installしたらいいんでしょうか
いま動いてる方のjavaはupdate-alternativesでなにかする必要あれば教えてください

232 :login:Penguin:2014/06/26(木) 14:58:12.35 ID:Dp4O5ESh
依存する互換性のない古いバージョンのライブラリがない!ビルドしよう
依存する互換性のない古いバージョンのライブラリが依存する互換性のない古いバージョンのライブラリがない!ビルドしよう
依存する互換性のない古いバージョンのライブラリが依存する互換性のない古いバージョンのライブラリが依存する互換性のない古いバージョンのライブラリがない!ビルドしよう
依存する(ry

233 :login:Penguin:2014/06/26(木) 15:11:15.58 ID:26+3flpP
>>231
> 今インストールしてあるjavaを消してから最新のを置いてupdate-alternatives -installしたらいいんでしょうか
それでいいんじゃないかな。

> いま動いてる方のjavaはupdate-alternativesでなにかする必要あれば教えてください
何もしなくてもいいと思うけど残ってるのが嫌なら --remove を。
詳細は man update-alternatives 参照。

234 :login:Penguin:2014/06/26(木) 15:25:41.15 ID:FF8hxZL7
>>223
おい(-_-)

235 :login:Penguin:2014/06/26(木) 15:30:40.81 ID:26+3flpP
>>234
何?

236 :login:Penguin:2014/06/26(木) 15:36:10.12 ID:FF8hxZL7
おれ、>>222 だけどさ、まだ終わんない(泣)
おまいら、普段偉そうなこと言ってる割には初心者のこんな簡単な質問にも答えられんのか?
もう、Linuxユーザーとかの看板降ろして糞窓に戻ってマウスポチポチやってろ(怒)

237 :login:Penguin:2014/06/26(木) 15:38:56.42 ID:26+3flpP
答えたじゃん。

238 :login:Penguin:2014/06/26(木) 15:43:36.72 ID:FF8hxZL7
>>237
あのさぁ、それってプロセスをKILLしちゃうんだろ?
シロートの俺にだってそんくらいは分かるって

239 :login:Penguin:2014/06/26(木) 15:44:22.33 ID:26+3flpP
>>238
シグナル送るだけだよ。
素人は勘違いするかもしれないけど。
man dd 読んでみ。

240 :login:Penguin:2014/06/26(木) 15:47:37.18 ID:J6xkfUmo
>>236
LinuxもWindowsも、個人ユザーに関しては自己責任だから、
適確な質問の仕方も重要だと思う。

Windowsなんか金を取っても個人ユザーに対し保証も何も無い。

241 :login:Penguin:2014/06/26(木) 16:07:03.19 ID:sCs+bJR6
>>236
それって簡単な質問なのか?
簡単なら自分で何とかできるだろ

242 :login:Penguin:2014/06/26(木) 16:07:57.85 ID:26+3flpP
簡単な質問だからすぐ答えたんだけどな。

243 :login:Penguin:2014/06/26(木) 16:17:14.10 ID:76BHOkCt
長年vistaでポチポチやってきたけどなんかもう環境構築の時点で煩わしいことが多すぎる
プログラミングを趣味としてる方、linuxは快適でしょうか?

244 :login:Penguin:2014/06/26(木) 16:28:45.27 ID:26+3flpP
>>243
快適かどうかは人によるからなぁ。
試しに使ってみたら?

245 :login:Penguin:2014/06/26(木) 16:36:00.23 ID:NP43PMZv
>>242
質問者じゃないけど勉強になった
今度大きサイズのddする時使わせてもらうよ

246 :login:Penguin:2014/06/26(木) 16:39:19.16 ID:88+XQXc6
板違いかもしれないけど質問。

2chって全部でいくつ板があるのでしょうか?

247 :login:Penguin:2014/06/26(木) 16:57:14.32 ID:nSnEsLPM
今確認したら、シグナル名はリストだとSIGUSR1だけどUSR1でも受け付けてくれるみたいだな

つまり、手順は
1. ps -a でpidを確認
2. kill -l でシグナル名を一応確認
3. kill -SIGUSR1 pid でDDの状況確認

ちなみに、
SIGUSR1 ユーザー定義シグナル 1 POSIXでは未定義。Linuxではスレッド間同期に使用。
                 ddコマンドが受信すると操作の状況が表示される。
SIGUSR2 ユーザー定義シグナル 2 POSIXでは未定義。Linuxではスレッド間同期に使用。

248 :login:Penguin:2014/06/26(木) 17:02:08.33 ID:26+3flpP
>>246
板違い。

249 :login:Penguin:2014/06/26(木) 19:02:38.38 ID:cNl7RzkG
>>247
pkill -USR1 dd でいいよ

250 :login:Penguin:2014/06/26(木) 20:20:25.31 ID:nSnEsLPM
>>249
いけたわw

まとめ
1.killでシグナル名を確認するとSIGUSR1
2.pkillでシグナル名を確認するとUSR1
3.以下すべて同じ結果
   kill -SIGUSR1 pid
   kill -USR1 pid
   pkill -USR1 processName

251 :login:Penguin:2014/06/26(木) 21:06:32.10 ID:pWZto8wt
>>243
Windowsのかわりを求めれば得られないと思うけどlinux的なやり方にハマれば帰ってこれなくなるくらい快適だと思いますよ
各種言語との親和性はバッチリなんだろうけど開発環境となるとどうかな?肌に合うかどうか

252 :login:Penguin:2014/06/26(木) 22:23:15.71 ID:Ls0ajrjd
時間は最も優れた教師だ
かなしいかなその教師はすべての生徒を殺してしまう

誰かが言ってた

253 :login:Penguin:2014/06/26(木) 22:36:49.29 ID:vLUPiEe1
windowsは開発環境ついてないんだから比べるまでもない

254 :login:Penguin:2014/06/26(木) 22:52:03.83 ID:wgDRAek6
centosって何か今後更新されないとか何とかよくわかりませんがそういう時期ありましたよね
今からcentosを使うのって地雷ですか?

255 :login:Penguin:2014/06/26(木) 22:55:13.73 ID:26+3flpP
>>254
RedHat と合流したしあんまり心配いらないんじゃね。
http://jp-redhat.com/centos_faq/

256 :login:Penguin:2014/06/27(金) 01:01:34.49 ID:2Xcduz7C
「実行可能ファイルにsetgidを設定すると
そのファイルを実行した時の実効グループIDはファイルの所有グループになる」
とばかり思っていたのですが、
Ubuntuで試したところ、そうはならなず
実効グループIDは実行したユーザーのプライマリグループでした。
実行可能ファイルにsetgidを設定しても何も変化はないのでしょうか?

257 :login:Penguin:2014/06/27(金) 03:19:56.59 ID:MMNhHM89
>>222
書き込む速度を、20MB/s と仮定すると、
1GB / 20MB = 50s
50s * 2,000(2TB) = 100,000s = 1,667m = 27.8H

バックアップにこんなに時間がかかるから、
漏れは、3TBのHDDを買うのをためらってしまうのよ
でかすぎて使えないw

258 :login:Penguin:2014/06/27(金) 03:26:55.00 ID:moPCIHWN
一度に全部やる運用方法が悪い

259 :login:Penguin:2014/06/27(金) 07:47:47.82 ID:JLt+ZNQR
sparkyってdebianベースのディストリ使ってるんだけど、PCを再起動するとたまにダウンロードしたファイルや新規で作成したファイルが消える事がある。
こんな現象体験した事ある人いる?

260 :login:Penguin:2014/06/27(金) 15:46:06.01 ID:Hz82PCM4
chromeでfc2ライブのコメントが文字化けします
これってどうしたら治りますか?

261 :login:Penguin:2014/06/27(金) 16:00:55.58 ID:Q+c5belH
>>260
ディストリは?

262 :login:Penguin:2014/06/27(金) 16:02:16.97 ID:Hz82PCM4
ubuntuです

263 :login:Penguin:2014/06/27(金) 16:02:23.44 ID:Q+c5belH
>>260
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=16198
Xubuntuならこれで

264 :login:Penguin:2014/06/27(金) 16:04:01.97 ID:Q+c5belH
>>262
さっきFC2じゃないけど
文字化けしてこれで治った
こっちはXubuntuだけどUbuntuも似たようなもんじゃないかな?

265 :login:Penguin:2014/06/27(金) 16:22:43.88 ID:Hz82PCM4
ダメでした治りません
&#9746;←日本語がこういう文字なってしまうんです

266 :login:Penguin:2014/06/27(金) 16:25:52.56 ID:Q+c5belH
>>265
治りませんでしたか
間違ったことを教えてすみません
こちらではお手上げです(TT)

267 :login:Penguin:2014/06/27(金) 16:26:21.20 ID:Q+c5belH
フォント変えるとかどうでしょうか?

268 :login:Penguin:2014/06/27(金) 17:01:10.76 ID:qFK+sbf1
一つのPCで一般ユーザーAとBで別々な作業をしたいです
キーボードとマウスとモニターがAとBにそれぞれ合って、AとBがお互いに自由に作業出来るような環境の作り方を教えてください。

269 :login:Penguin:2014/06/27(金) 19:47:04.52 ID:IAYrtv8E
>>259
一度もそんなことない
あなただけに起こる現象だね

パーティションの切り方が特殊なのか、RAMディスクの設定か、その辺りかな
可能性としては

270 :login:Penguin:2014/06/27(金) 20:06:14.15 ID:xfnnayyn
ssh で、例えば cvlc * と打って
引き渡せた後、そのプロセスを残したまま
ssh を終了させる場合は、cvlc * && で良いのでしょうか

271 :login:Penguin:2014/06/27(金) 20:30:55.21 ID:RnoZAFhd
>>268
http://ascii.jp/elem/000/000/406/406965/

272 :login:Penguin:2014/06/28(土) 08:03:06.16 ID:Xx6zhshQ
>>270
ssh -fでは。

273 :login:Penguin:2014/06/28(土) 08:26:19.05 ID:RFeZjbjA
Ubuntu12.04を使っています。
今までネットにつなぐのに、ルーターを介さずpppoe接続でやっていましたが、
スマホを購入したので、wi-fiルータを導入することにしました(バッファローWZR-600HP3)
スマホとのwi-fi接続はうまくいき、ネットにもつながったのですが、PCがつながりません。
PCとルータの間は有線接続です。
起動時に、Waiting for network configurationというメッセージが出て、起動に時間がかかります。
これはオフラインのときに表示されるものらしく、ルータや回線の端末装置を再起動させてみたりしましたが、解決できません。
もしかしたら板違いかもしれませんが、ルータをいままで触ったこともないので、判断が付きません。
なにかアドバイスをいただけないでしょうか。

274 :login:Penguin:2014/06/28(土) 08:48:11.89 ID:pMEF9Qtv
>>273
ルータ側でDHCPサーバが動いている場合は、
UbuntuマシンをLANケーブルで接続するだけで、
接続が完了する。
Ubuntuのインストール直後から、有線LANに関する設定を特に触っていないのであれば、
ルータ側の有線LANの設定をきちんとしていないと予想。

275 :login:Penguin:2014/06/28(土) 08:59:46.79 ID:pMEF9Qtv
あっ、PPPoE接続の設定は、確実に無効化または削除した?
ルータをブリッジではなくルータとしてNATを動かしているなら、
本来は、>>273 で書いたようにLANケーブルを接続するだけの話だけど、
別の設定を既に行っているなら話は別。

276 :273:2014/06/28(土) 11:45:17.65 ID:RFeZjbjA
ルータの設定をスマホから覗いてみましたが、有線LANは問題ないように思えました。
PCの方は、pppoeconfで設定したままなので、ここが問題なのでしょうか。
実際ネットワークまわりのことは全くわからないまま設定したので、
元に戻そうとしたらルータを抜いてもネットに接続できなくなった、なんてはめになりかねないので
とりあえずCDから起動させてみて無事繋がるようなら、再インストールを含めて検討してみます
ありがとうございました

277 :login:Penguin:2014/06/28(土) 12:47:25.85 ID:DUyF+0Vc
>>276
>PCの方は、pppoeconfで設定したままなので、ここが問題なのでしょうか
そこが問題なんでしょうな
下記参照
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0136?page=2
>pppoeconfでの設定を行うと,"/etc/network/interfaces"に項目が追加されるため,
>再起動後にネットワークマネージャのアプレットが機能しなくなります。
>ネットワークマネージャと併用するために
>"/etc/NetworkManager/nm-system-settings.conf"内の"managed"の項目を
>次のように"true"に変更しておきます。
>
>[ifupdown]
>managed=true

278 :login:Penguin:2014/06/28(土) 13:25:16.81 ID:od0cq9Ou
>>270
nohup

279 :login:Penguin:2014/06/28(土) 13:53:14.57 ID:+BGRTI4i
くーだらねえと、つーぶやいてー

280 :login:Penguin:2014/06/28(土) 18:10:51.02 ID:lzHUjmQ5
一応別スレにも載せましたが
ここでも聞かせてください



KNOPPIX使ってる人いますか?
最新版ベースの日本語版が見つからないんですけど
ライブCDの部屋の7.2.0で問題ないんでしょうか?
オリジナルの7.2.0は一年前にリリースされてます
今使うのは危険ですか?ライブUSBでの使用です
ネットはつなげてます

281 :login:Penguin:2014/06/28(土) 18:40:14.35 ID:DUyF+0Vc
>>280
マルチすんな

282 :270:2014/06/28(土) 20:09:14.49 ID:2qksKVD6
>>272 >>278
thx
nohup で目的が果たせました
オン、オフの二つのネットワークを使い分けているので
ネットワークの切りかえ後やkillall slogin で ssh を終了させても
ホスト側でプロセスが継続するので、ありがたいです

>>280
live usb をlinux usb クリエータでつくると、データの保存領域を設けられ
カスタマイズした設定を残す事が出きるので、おすすめです

283 :login:Penguin:2014/06/28(土) 23:15:15.77 ID:/NKaCEy/
過去スレのどこかでwireshareで文字を表示する方法を教えてもらった記憶があるんですがどこだかわかりません
どなたかもう一度教えてください

284 :login:Penguin:2014/06/29(日) 00:16:04.78 ID:SaNYkogR
>>283
手元の過去スレキャッシュを「wireshare」で検索したけど
一つも出てこなかった。

285 :login:Penguin:2014/06/29(日) 00:52:56.91 ID:OrY7SLWt
あれええええどこでいたんだろう

286 :login:Penguin:2014/06/29(日) 00:53:30.59 ID:OrY7SLWt
すいませんwinesharkでした

287 :login:Penguin:2014/06/29(日) 02:15:43.42 ID:V89/cUUN
wiresharkだったりなんかして

288 :login:Penguin:2014/06/29(日) 02:30:38.43 ID:/9EJJwp0
>>254
yumするとカーネル更新されるから大丈夫じゃね

289 :login:Penguin:2014/06/29(日) 05:52:52.65 ID:RMtJ2z6g
>>282
言ってることはよくわからないが、
screenやtmxの方があっているかも。

290 :273:2014/06/29(日) 08:01:03.64 ID:6ATb0NzC
>>277
同じファイルは存在しませんでしたが、/etc/NetworkManager/NetworkManager.confというファイルがあり
開くと[ifupdown]セクションがあったので、それをtrueに書き換えました。
その後再起動してもWaiting for network configurationのメッセージが出て起動に手間取り
ログイン後もネットには繋がらなかったのですが、NetworkManagerのプロセスがなかったので
$ sudo NetworkManager してみたところ、なんとかネットに接続できました!
(以前同様のことをした時は繋がらず)

なぜNetworkManagerが起動してないのか等、まだよくわからないままですが、
OSの再インストールも視野にいれつつ、もう少しいじってみます。
ありがとうございました。

291 :login:Penguin:2014/06/29(日) 08:13:57.92 ID:pKX2EcPU
sudo networkmanagerしているから設定がおかしくなったんだろうなそれ

292 :login:Penguin:2014/06/29(日) 08:46:02.47 ID:6ATb0NzC
>>291
かもしれませんが、もうわけわかりませんww
とりあえず使えてるからええんや……

293 :login:Penguin:2014/06/29(日) 08:47:40.89 ID:3yroWdUZ
>>291
それが原因だったら、
$ id
でユーザ名とグループ名を確認して
$ sudo chown -R ユーザ名.グループ名 $HOME/
で解決するかもね。

294 :login:Penguin:2014/06/29(日) 09:49:36.32 ID:vCcq1chm
NetwrokManagerで0000docomoに接続できるが、0001docomoに接続できない。 誰かやさしく教えて下さい。

295 :login:Penguin:2014/06/29(日) 10:46:10.17 ID:lR1qNTTn
>>294
0001docomoはSIM認証なので無理です。

296 :login:Penguin:2014/06/29(日) 12:45:20.32 ID:Jmm5qyve
chromeで特定のサイトを表示してソケット通信が始まりました
そのときに現在接続しているIPを取得する方法ってありませんか?
netstat -aだと無駄なものまで表示されてしまうのでこまっています

297 :login:Penguin:2014/06/29(日) 14:33:26.97 ID:L+PW7s7J
ノートPCでusb接続のモバイルバッテリーが充電できません。
同じポートでケータイは充電できます。
Vcc/gndだけ接続してるから省電力が働いてるんじゃないかと思って
echo on > /sys/bus/usb/devices/usbX/power/control
したけどダメでした。
BIOSにも設定項目がありませんでした
よろしくお願いします

298 :login:Penguin:2014/06/29(日) 14:47:11.88 ID:dxdL6/0P
usbは認識しているの?

299 :login:Penguin:2014/06/29(日) 14:53:53.40 ID:LhN2ZL9A
一般ユーザーでダイアルアップの接続と切断できるようにする方法を教えてください

poffすると
/usr/bin/poff: /bin/kill failed. None stopped.

pon oxすると
Error: only members of the 'dip' group can use this command.

ってなるので
rootでusermod -G dip kidoして一般アカウントでpoffとponして見ましたが↑のメッセージが出て解決しませんでした

300 :login:Penguin:2014/06/29(日) 16:27:23.11 ID:V89/cUUN
>>299
ponの権限を要チェケラ
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/ppp/+bug/278828
ponのグループをdipに変えないと駄目かもね。
蛇足、ubuntu 12.04のデフォは下記。
$ ls -l `which pon`
-rwxr-xr-x 1 root root 1625 2月 4 2011 /usr/bin/pon

301 :login:Penguin:2014/06/29(日) 16:35:58.93 ID:tXLeJ1HB
>>297
usb2.0だと最大出力が500mAだけど、そのモバイルバッテリーの充電に必要な電力に足りてないんじゃない?

302 :login:Penguin:2014/06/29(日) 23:05:05.04 ID:SaNYkogR
>>296
netstat -anp | grep プロセス名
とか。
つーか netstat より ss を使うのがナウいらしい。

303 :login:Penguin:2014/06/29(日) 23:05:50.19 ID:SaNYkogR
>>299
usermod の後ログインしなおした?

304 :login:Penguin:2014/06/29(日) 23:06:57.77 ID:SaNYkogR
>>300
bash なら which じゃなく type -p 使えばいいのに。

305 :login:Penguin:2014/06/30(月) 00:10:35.69 ID:OO+hdssI
テスターではかると5v出てたんで電流が足りないぽい
でも不便ですねー

306 :login:Penguin:2014/06/30(月) 09:26:41.97 ID:reWQ3zsC
>>259
debianベースだったら、PCの再起動の際に/tmp配下がまっさらにされるけど、
そこにダウンロードファイルを置いたり、新規で作成したりしていないか。

307 :login:Penguin:2014/06/30(月) 12:27:14.27 ID:OZQDm1tE
Windowsのスタートアップみたいなのってどうやるんですか?
例えばアカウントkidoでログインした時だけ実行したいコマンドがあるんです
rclocalに書くとkido以外のアカウントでも実行しちゃうので困ります

308 :login:Penguin:2014/06/30(月) 12:27:54.21 ID:OZQDm1tE
OSはubuntuです

309 :login:Penguin:2014/06/30(月) 12:36:50.67 ID:inMzJoBb
>>307
GUIの設定ツール使うかxinitrcかxprofileもしくは~/.config/autostart/フォルダを使う

310 :login:Penguin:2014/06/30(月) 12:45:38.94 ID:D9TLOhag
>>307
Ubuntu ロゴを右クリックして
「アプリケーション」→「自動起動するアプリケーション」かな。

311 :login:Penguin:2014/06/30(月) 12:55:48.19 ID:D9TLOhag
あ、>>310 じゃ出ないかも。
Ubuntu ロゴクリックして「自動」で検索。

312 :login:Penguin:2014/06/30(月) 13:05:50.04 ID:8cf05yPH
apt-getで入手できるソフトにもマルウェアってあるの?
ウィルスがないのは知ってるけど
スパイウェアとかもないの?
debianって

313 :login:Penguin:2014/06/30(月) 14:04:25.15 ID:D9TLOhag
>>312
非公式リポジトリまで考えたらあるかもしれないね。

314 :login:Penguin:2014/06/30(月) 14:06:29.78 ID:D9TLOhag
>>312
ウィルスがないというのはなぜわかるの?

315 :login:Penguin:2014/06/30(月) 14:29:39.20 ID:3DrU6Nen
ターミナルを起動する毎に.bashrcが読み込まれた後に.profileが読み込まれるんですが
これらのファイルってOSを起動して1度しか読み込まれないものではないのですか?

316 :login:Penguin:2014/06/30(月) 14:30:30.56 ID:GebgV46O
>>314
パッケージに署名がついてて不正に改変されてないか検証されるから
パッケージ作成者自体はweb of trustの原則で信用するかどうか決められる

317 :login:Penguin:2014/06/30(月) 14:32:36.19 ID:D9TLOhag
>>315
bash が起動されるたびに読み込まれるものです。
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH

318 :login:Penguin:2014/06/30(月) 14:37:07.14 ID:reWQ3zsC
>>315
違う。$HOME/.profileの中を見ろ。$HOME/.profileは、$HOME/.bashrcが存在したら読み込むようになっている。
ただし、
# ~/.profile: executed by the command interpreter for login shells.
# This file is not read by bash(1), if ~/.bash_profile or ~/.bash_login
# exists.
ということだ。
一方、$HOME/.bashrcはbashを新たに起動する度に読み込まれる。

319 :login:Penguin:2014/06/30(月) 14:41:40.06 ID:D9TLOhag
>>318
> $HOME/.profileは、$HOME/.bashrcが存在したら読み込むようになっている。
どういうこと?

320 :login:Penguin:2014/06/30(月) 14:44:35.83 ID:2yMzagiZ
幼稚園からやりなおせ

321 :login:Penguin:2014/06/30(月) 15:09:53.16 ID:reWQ3zsC
>>319
13 # include .bashrc if it exists
14 if [ -f "$HOME/.bashrc" ]; then
15 . "$HOME/.bashrc"
16 fi
これでよろし?

322 :321:2014/06/30(月) 15:18:02.66 ID:reWQ3zsC
こう書くべきだったかな?差し替え。
$ nl -ba $HOME/.profile | sed -n '13,16p'
13 # include .bashrc if it exists
14 if [ -f "$HOME/.bashrc" ]; then
15 . "$HOME/.bashrc"
16 fi

323 :login:Penguin:2014/06/30(月) 15:20:16.68 ID:D9TLOhag
>>321
あぁ、~/.profile から ~/.bashrc が呼ばれるってことか。
すまん読み違えてた。

324 :login:Penguin:2014/06/30(月) 17:01:13.00 ID:4+fT2U3t
社内で、管理をしているマシンに便利になるからとソフトウェアを入れてほしいと頼まれるときってありますよね。
こういうお願いを聞き入れている人っていますか?

もちろん、私は拒絶しました。
マシンの安定性こそ一番大切なことだと思うし、
たとえ安全だとしても、マシンをやり直す必要があるときには、
そのソフトウェアのことも念頭に入れなければいけなくなるからです。

このことって、WINDOWSマシンでも、LINUXマシンでも同じだと思うんですが。
間違っていますか?

325 :login:Penguin:2014/06/30(月) 17:01:50.37 ID:D9TLOhag
>>324
自分がそう判断したならそれでいいんじゃね。

326 :login:Penguin:2014/06/30(月) 17:02:50.09 ID:2yMzagiZ
けーすばいけーすだろjk

327 :login:Penguin:2014/06/30(月) 17:23:30.39 ID:Xd3CIFtF
社内の力関係で判断するのがおとな

328 :login:Penguin:2014/06/30(月) 18:21:11.08 ID:4+fT2U3t
>>327
「おかしくなったら責任とってくれますか?」って答えるわ。

329 :login:Penguin:2014/06/30(月) 18:27:22.54 ID:yZSQgHgk
>>328
それが言えればいいけどねえ
言ったとしても何の役にもたたんと思うしねえ

330 :login:Penguin:2014/06/30(月) 22:06:13.27 ID:GB3T66FX
>>324
コンプライアンスを盾に拒否る

331 :login:Penguin:2014/06/30(月) 22:35:03.97 ID:qVnA/P7j
>>324
ちょっと前にHeartBeatバグがあったように
LINUXのよく使われているソフトだから安全ってことはないよ
ちゃんと検証されてないだけでむしろWindowsよりも危険かもな

332 :login:Penguin:2014/06/30(月) 22:37:46.98 ID:KnEuef+Y
こういう奴がいるからな、平和だね

333 :login:Penguin:2014/06/30(月) 22:42:04.19 ID:qVnA/P7j
>>332
そんなほめんなよ

334 :login:Penguin:2014/06/30(月) 23:19:53.43 ID:ayC5DCEj
しかしどういうソフトなんだろうか
ソフトイーサとかかな

335 :login:Penguin:2014/06/30(月) 23:37:50.94 ID:D9TLOhag
もう質問じゃなくて雑談だな。

336 :login:Penguin:2014/06/30(月) 23:56:52.31 ID:4+fT2U3t
>>324
かんたんにいえば、キーボードやマウスについている非標準ボタンをランチャーとして使うものだと思われます。

インストールはかんたんですが、この例外をゆるすと、以後にわたってトウゼンとされるに決まっていて、
そうなると個別対応することが煩雑になってしまうからです。

便利な機能に精神的に依存して、それがなければ仕事ができないという錯覚が生じさせてしまったら気の毒ですし。
タバコとおんなじですね。最初はなくてもよかったのに、吸い始めると、手放せなくなってしまう。

337 :login:Penguin:2014/07/01(火) 00:08:44.99 ID:saUW1eDc
どんな権限の環境なのかは分からんが、
そんなもんいくらでも代替できそうだな

338 :login:Penguin:2014/07/01(火) 00:33:01.67 ID:ZqICtO8W
>>331
HeartbeatじゃなくHeartbleedでしょ、と揚げ足取り気味に言ってみる。

339 :login:Penguin:2014/07/01(火) 00:36:48.49 ID:fYSrIo/L
>>337
そう、なんだよ

絶対に必要というもでなければ、個別には対応しないという方針を明文化しようと思う。

340 :login:Penguin:2014/07/01(火) 00:40:54.30 ID:saUW1eDc
>>339
おうがんばれよ

341 :login:Penguin:2014/07/01(火) 01:24:21.78 ID:Matghr+7
>>315-323
数字はシェルの設定ファイルが、読み込まれる順番です

ログイン時に、一度だけ読み込まれるもの(ログインシェル)
1 /etc/profile
2 ~/.bash_profile
ただし、このファイルが無ければ、
~/.bash_login、~/.profile の順に、ファイルを探して読み込む

bashが起動されるたびに読み込まれるもの(対話シェル)
3 ~/.bashrc
4 /etc/bashrc

1、4はすべてのユーザーに適用
2、3はユーザーごとに適用

本来、ログインシェルと対話シェルは別の処理ですが、一般的には、2の中で、3を呼び出しています
その時は、1234の順で進む

3の中で、~/.bash_aliases ファイルがあれば、それを読み込むので、ここに個人用の設定を書く
設定のサンプルは、bash-doc パッケージの、
/usr/share/doc/bash/examples/startup-files

342 :login:Penguin:2014/07/01(火) 07:45:17.92 ID:SVqyBqyE
質問してしっぱなしの人多いなぁ。
答えもらって解決したならその旨報告してほしい。

343 :259:2014/07/01(火) 07:48:43.23 ID:yshlaP2K
>>269
>>306
保存しているディレクトリはWindows時代に使ってたRAID1のHDDをfstabでmountして使っている。
昨日は完全削除したはずのファイルが戻っていたり全然触っていないディレクトリ配下が真っさらになってた…
同じPCでSUSE,manjaroを使っているけど問題無し。ノートでも同じ組み合わせでつかっているけどSparkyはすぐに起動しなくなったりする。
同じdebianベースのSolydXKは安定して動いている。
相性かなぁ。

344 :login:Penguin:2014/07/01(火) 09:14:27.20 ID:xPI/ZuQW
windows7ホストでディストリ試すときに使うには、vmwareとvirtualboxのどちらがお勧めですか?

345 :login:Penguin:2014/07/01(火) 10:39:23.22 ID:Ie0+vrSW
>>344
自分は知人に薦められてVirtualBoxにしたけど使い勝手はいいと思うよ
情報もVirtualBoxの方が多いような気がする

346 :login:Penguin:2014/07/01(火) 10:47:44.84 ID:Ie0+vrSW
もしVirtualBoxを使ってDebian/Ubuntu系を試すときは覚えておいて欲しいおまじないが2つあります
linux mintなら下のやつだけでいいです
sudo apt-get install virtualbox-guest-utils
sudo gpasswd ユーザー名 vboxsf

347 :login:Penguin:2014/07/01(火) 10:57:02.72 ID:SVqyBqyE
VMware でも特に問題ないけどな。
好きな方使えばいいんじゃね。

348 :login:Penguin:2014/07/01(火) 11:15:07.96 ID:guHdzhkA
>>344
Virtualboxなら細かい環境設定ができる、PCに詳しい人間は大抵こっちをつかう
設定とか難しくてわからない、って人にはVmwareを薦めてる

349 :login:Penguin:2014/07/01(火) 11:51:05.55 ID:lPHm+9Q6
このスレって仮想マシンでlinuxを動かしているのが多い印象がなかったんでちょっとショック

350 :login:Penguin:2014/07/01(火) 12:04:24.37 ID:VjdvBpn5
OSをたくさんインストールするのが楽しいのだろう

351 :login:Penguin:2014/07/01(火) 12:28:27.21 ID:SVqyBqyE
>>349
なんで仮想で使っちゃいかんの。

352 :login:Penguin:2014/07/01(火) 12:38:13.08 ID:ZI7DE7a7
VMwareも*.vmx編集すればかなり細かい設定できるけどな

353 :login:Penguin:2014/07/01(火) 12:47:02.12 ID:HR4lp3QN
自分KVMっす><

ある有償のツールがCENTOS6で動かず
ハードウェアが問題でCENTOS5が入らず・・・

354 :login:Penguin:2014/07/01(火) 12:52:21.24 ID:vhU3alaM
>>349
> このスレって仮想マシンでlinuxを動かしているのが多い印象がなかったんでちょっとショック
Linuxの上でLinuxもWindowsも*BSDも動かしてるよ
なんかちょっと試すときとかスナップショット撮っておいて終わったら巻き戻すとかすると検証が捗る

355 :login:Penguin:2014/07/01(火) 12:58:49.75 ID:qDs7MTMM
VWware使ってたけどVirtualBoxがGPLになってからはVirtualBoxに乗り換えた
ゲストのWindowsとリアルタイムでデータ交換できるのが至極便利

356 :login:Penguin:2014/07/01(火) 12:58:50.68 ID:SyPBm8K7
しかし、何でショックなんだろうな
吃驚なら分かるんだが

357 :login:Penguin:2014/07/01(火) 13:12:35.24 ID:qPYFmNac
【他動】〜に衝撃を与える、〜をギョッとさせる、〜をアッと言わせる、震憾させる、憤慨させる

358 :login:Penguin:2014/07/01(火) 13:23:30.69 ID:saUW1eDc
常時じゃないけどたまに使うディストロは仮想に入れてる
KaliとかいれとくとWeb屋的には便利

359 :login:Penguin:2014/07/01(火) 13:28:05.61 ID:gWtlWrm+
vmwareでxubuntuを使ってみようと思ったのですがインスコできませんでした
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 213YouTube動画>1本 dailymotion>1本 ->画像>15枚
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 213YouTube動画>1本 dailymotion>1本 ->画像>15枚

上記のようなウィンドウが表示されたのですが原因は何なんでしょうか?
HDDの容量は700GB以上余っています

360 :login:Penguin:2014/07/01(火) 13:48:54.08 ID:qPYFmNac
バグ報告ツール使えよハゲ

361 :login:Penguin:2014/07/01(火) 13:57:38.08 ID:gWtlWrm+
操作受け付けなくなってるんだけど・・・
質問の答えになってないし、憶測で回答するしなんなの・・・

362 :login:Penguin:2014/07/01(火) 14:17:47.55 ID:aZaegvMT
仮想マシン談義ついでに。

kvm上の仮想マシン越しにAndroidアプリ作ってる方っていませんか?

ホストマシンに繋いだusb経由のAndroid端末に対して、
仮想マシンからのadb shell/push/pullは実行できるんだけど、
仮想マシンからのadb installが上手く動作しません(writeシステムコールで待ち状態になる)。
ホストマシンからのadb shell/push/pull/installは上手く動作します。

上手く動作させることができる方がおりましたら、kvm/libvirtのバージョンと
usb周りのlibvirtの設定をお教え下さい。

363 :login:Penguin:2014/07/01(火) 14:42:30.86 ID:2HKz4jYF
VINE LINUXで
sudo apt-get install unetbootin
と入力しても
E: パッケージ unetbootin が見付かりません
となります
どうすればVINE LINUXにunetbootinを
インストールできますか?
またbinファイルのインストールは可能ですか?

364 :login:Penguin:2014/07/01(火) 14:46:55.94 ID:DCFIU05V
apt-get show unetbootin
apt-get search unetbootin

365 :login:Penguin:2014/07/01(火) 14:54:39.77 ID:2HKz4jYF
>>364
E:不正な操作
と出てきます

366 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:01:59.14 ID:2HKz4jYF
apt-cache show unetbootinでもダメです

367 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:06:06.60 ID:SVqyBqyE
>>363
Vine には unetbootin のパッケージないんじゃね。
ソースから入れる、とか。

368 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:09:01.94 ID:2HKz4jYF
>>367
Puppy Linuxにもないんですか?
ソースから入れたことはないのでわからないです
無知ですみません

369 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:12:28.20 ID:SVqyBqyE
>>368
Puppy は調べ方知らんなぁ。

Vine とか Puppy みたいなマイナーなディストリじゃなく
もっとメジャーなの使えばいいのに。

370 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:14:16.67 ID:aZaegvMT
そもそもunetbootin公式でもvineとpuppyは認知されてない。
http://unetbootin.sourceforge.net/
aptのextrasカテゴリを有効にしても見つからないようなら、
別ディストリからパッケージ持ってくるか、ソースコードからビルドするしかない。
メジャーなディストリを使わない選択をしてるのだから、手間は掛かりますね。

371 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:14:35.37 ID:2HKz4jYF
>>369
vineやPuppyってマイナーなんですか?
Linux使ったばかりなので知らなかったです
Ubuntu入れるのは重いのですが
派生でも大丈夫なんでしょうか?
サブのパソコンにインストールしようと思います

372 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:23:54.18 ID:SVqyBqyE
>>371
Vine はほぼ日本でしか使われていない。
開発者数は Vine は100人くらい。Debian は1000人くらい。

Puppy は知らん。

373 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:29:35.74 ID:2HKz4jYF
>>372
国産なのは知っていたんですが
海外で使われていないとは知りませんでした
でもvine気に入ったので使うことにします
ubuntu派生環境も用意して

374 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:33:32.73 ID:TFV5HiOm
>>371
Ubuntuに比べてantiXならものすごく軽い

のはおいといてw
linuxBeanあたり試してみたら

375 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:34:45.61 ID:SyPBm8K7
>>370
puppyは下の方に乗ってるから認知自体はされてるな
4.00しか無いけど

376 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:37:25.97 ID:qDs7MTMM
>>371
http://unetbootin.sourceforge.net/
ここのDownload (For Linux)からダウンロードしたunetbootin-linux-608.binを適当なディレクトリに保存して
$ chmod a+x ./unetbootin-linux-608.bin するだけ
Vineでも大丈夫
実行はそのディレクトリで $ sudo ./unetbootin-linux-608.bin でもいいしパスを通した ~/bin とかにおいてもいい

377 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:43:14.40 ID:2HKz4jYF
>>374
今VMにLubuntuインストールするとこでした!
>>376
今試してみます

378 :>>376:2014/07/01(火) 15:50:03.52 ID:2HKz4jYF
chmod: `./unetbootin-linux-608.bin' の後にオペランドがありません
詳しくは `chmod --help' を実行して下さい。
と表示されて全くわからないです

379 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:51:41.15 ID:2HKz4jYF
安価間違えました
>>376さんへです

380 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:53:08.05 ID:SVqyBqyE
>>378
unetbootin 以前に Linux の基礎をちゃんと勉強した方がいいんじゃないの。

381 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:55:03.50 ID:SyPBm8K7
>>378
その場合ここに書き込むのはchmod --help実行して読んでからじゃね?

382 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:55:12.15 ID:Ie0+vrSW
linuxBeanみたいなUbuntu派生だけど比較的軽いディストリもあるよ
個人で作ってるらしいけど最初から日本語環境だし
Bean自体はマイナーだけどubuntuの資産をほぼ使えるし
初心者にも常用にもおすすめ

もしかしたらVineことだとVineスレの方が情報が集まりやすいかもね

383 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:56:01.85 ID:8+Ai6tIi
わざわざhttp://unetbootin.sourceforge.net/まで記載しておいて、Puppyが認知されてないとかw
リストに載ってるじゃんw
もっとも動くかどうかは知らんけど

この前http://unetbootin.sourceforge.net/からLinux版をダウンロードしてkonaをisoから
USBメモリに入れようとしたけどなぜかうまくいかず、結局Windows版でkona用USBメモリを作ったわ

384 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:57:35.21 ID:SVqyBqyE
たぶん chmod ./unetbootin-linux-608.bin って打ったんでしょ。
>>376 にはそうは書いてないよ。

>>381
まぁあのヘルプを読んで理解できるかはだいぶあやしい。

385 :login:Penguin:2014/07/01(火) 15:59:46.75 ID:qDs7MTMM
>>378
unetbootin-linux-608.bin の置いてあるディレクトリで
正確に chmod a+x ./unetbootin-linux-608.bin を実行したらそういうエラーは出ないと思うけど
a+x と./unetbootとの間のスペースを入れてる?
$ ls unetbootin-linux-608.bin の結果は?

以前 603 で使ったことあるし今回608で改めて試してるから、コマンドさえ間違わなければ
上手く行くはずだよ

386 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:00:15.14 ID:2HKz4jYF
chmod tmp./unetbootin-linux-608.bin
こう入力しました「tmp」に保存してるので
そうしたのですが間違っているんですか?
おねがいします助けてください

387 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:02:54.43 ID:2HKz4jYF
>>385
アクセスできませんそのようなファイルは
と出てきます

388 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:03:39.64 ID:qDs7MTMM
>>384
なるほど、ファイル名を mode と解釈されたエラーか
やってみたらエラーが再現できた

389 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:05:30.60 ID:2HKz4jYF
>>388
どのようにすればいいのでしょうか?

390 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:07:08.40 ID:Ie0+vrSW
部外者だがtmp./ はおかしいと思う
./ ←はカレントディレクトリ(今居るフォルダ)って意味だから、そこは番うと思う tmpに入ってるなら
カレントディレクトリがわからないけど直上のディレクトリからならtmp/だし
cd でtmpに移動するかフルパスで入力したら?

391 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:11:09.70 ID:qDs7MTMM
>>386
どこの tmp?
ホームディレクトリの中の tmp なら $ cd ~/tmp
ルート直下の /tmp ならroot権限で # cd /tmp してから作業する

それともうすこし落ち着いてレス読み返して、正確にコマンド打とうな
どんなコマンドを打ってどんなエラーが出たかも全て省略せずに書けばより適切なアドバイスが貰える

392 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:11:42.88 ID:2HKz4jYF
ごめんなさい
コマンドプロンプトのような画面は
あまり触ったことが無いです
だれかわかりやすくお願いします( TДT)

393 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:15:56.44 ID:2HKz4jYF
tmpが複数あるみたいなので
ユーザーの中のダウンロードフォルダでやってみたいです

394 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:20:29.67 ID:qDs7MTMM
>>393
その場合は
cd ~/ダウンロード
としてから
chmod a+x ./unetbootin-linux-608.bin
を実行して
sudo ./unetbootin-linux-608.bin
を実行したら unetbootin が立ち上がる

コマンド打ち間違えないように

395 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:24:20.87 ID:Ie0+vrSW
$ ←で書かれたコマンドは一般ユーザーなので普通に$ を除いた後から入力してください
# ←はroot権限が必要なコマンドです 何種類か方法がありますがコマンドの頭にsudo とつけるといいでしょう
一般的な端末では入力途中のパスに合うフォルダやファイルがあればtabキーでフォルダ名やファイル名を補完してくれる機能があります
この機能を使うと長いパスを間違わずに入力する助けとなります

396 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:26:27.09 ID:2HKz4jYF
>>394
エラーが出ます

7zが見付かりません。これは一方ののインストールのために必要です。
"p7zip-full"パッケージか、同等のパッケージをインストールしてください。

と出たあとに起動します
がインストールはできてないようです
guiで探しましたがどこにも見つかりません

397 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:28:06.45 ID:SVqyBqyE
この調子じゃ無理だな。
自分が可能な範囲で別の方法考えれ。

398 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:31:54.21 ID:2HKz4jYF
apt-getでp7zip-fullをインストールできませんでした

399 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:32:28.98 ID:qPYFmNac
Vineとかどうあがいても普通選ぼうと思わん
つまりこいつはVineの中の奴

400 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:33:04.59 ID:qDs7MTMM
>>396
7zがないなら入れればいい
sudo apt-get install p7zip p7zip-plugins
で入る

401 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:34:21.86 ID:2HKz4jYF
>>400
入りました
丁寧にありがとうございます

402 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:34:59.31 ID:qPYFmNac
パッケージインスコできねうとか完全にデストリ特有の問題だしせんようすれあるんだからさ

Vine Linux Thread 其の65
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1383795593/

403 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:35:04.29 ID:Ang+sJiE
未だにxen使ってる

404 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:35:36.43 ID:2HKz4jYF
>>400
unetbootinはインストールはできないのですか?
起動ならするのですが

405 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:37:25.14 ID:Ie0+vrSW
Vineも悪くないけど、導入の段階でまごついててもあまり勉強にならないよ
例えばBeanならほぼUbuntuのように扱える上に敷居も低いよ

406 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:42:25.08 ID:SyPBm8K7
>>404
インストーラー使ってインストールすることがインストールだと思ってる?

407 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:42:35.78 ID:qDs7MTMM
>>404
起動できたらいいんじゃないか?
どこに、どうインストールしたいんだ
なんの為にインストールしたいんだ

言い方変えれば ~/bin にコピーすることだってインストールだし
他のユーザーでも使いたいというなら /usr/local/bin にコピーしてもいい
純正パッケージ以外のインストールなんてそんなもんだよ

408 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:43:47.30 ID:2HKz4jYF
>>407
デスクトップにアイコン作って
ダブルクリックで起動したいです
無理なんでしょうか?

409 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:44:04.97 ID:8+Ai6tIi
>>404
なんかまだ分かっていないみたいだけど、もう既にunetbootinはインストールされてるんだよw
unetbootinはディストロから直接ネットでisoファイルをダウンロードするか、
既にダウンロード済みのisoファイルを使ってCD/USBに書き込んでブータブルファイルを追加するアプリだから

410 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:45:38.39 ID:2HKz4jYF
今後もCUIを使わないと起動できないのでしょうか?
コマンド覚えないと。。

411 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:47:24.01 ID:Yu4uN+OX
よくつれんてんじゃん、エサ何つかってんの?

412 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:47:26.61 ID:SyPBm8K7
>>410
http://www14.plala.or.jp/campus-note/vine_linux/operation/shortcut.html

413 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:51:09.41 ID:guHdzhkA
ID:2HKz4jYF は釣り臭いな
基礎中の基礎もわかってないような人間がだよ
よりによってVineなんてドがつくほどのマイナーなディストロを選ぶかね

414 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:52:56.68 ID:2HKz4jYF
>>412
sudo ./unetbootin-linux-608.bin
とコマンドを打つところに打っても
アイコンから起動しません

415 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:55:44.22 ID:2HKz4jYF
釣りじゃないです。。

416 :login:Penguin:2014/07/01(火) 16:58:00.61 ID:8+Ai6tIi
>>413
まあそうかも知らんけどね

それよりここの連中はみんなunetbootin.binみたいな実行ファイルを起動するのにいちいちコマンド叩いてるの
俺はいつもファイルマネージからダブルクリックなんだけど
つうか最近はほとんどコマンド叩いてないわ

417 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:01:09.46 ID:2HKz4jYF
>>416
どのようにすればできるのですか?

418 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:01:54.55 ID:SVqyBqyE
>>416
いちいちってほど大変でもないからなぁ。
コマンドなら毎回同じように叩けば同じように起動するからあんまり労力使わない。
マウスカーソルあわせるのって意外と集中力使うからなるべくやりたくない。

419 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:02:40.08 ID:AxU1C86j
>>414
ふつうに考えればunetbootin-linux-608.binのフルパスを指定しなきゃダメじゃね?
例えば
sudo ~/ダウンロード/unetbootin-linux-608.bin

420 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:02:50.17 ID:qPYFmNac
不人気Vineの宣伝工作だよ
あまりに人気なさすぎて名前さえ連呼できれば満足なんだな

421 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:03:21.70 ID:qDs7MTMM
>>408

[Desktop Entry]
Name=Unetbootin
Comment=Unetbootin
Exec=unetbootin-linux-608.bin
Icon=/usr/share/pixmaps/unetbootin.png
Terminal=false
MultipleArgs=false
Type=Application
Categories=Utility;

上の内容をエディタにコピーしてunetbootin.desktopと言う名前で保存する
sudo cp unetbootin-linux-608.bin /usr/local/bin/
sudo cp unetbootin.desktop /usr/share/applications/
適当なアイコン用画像をunetbootin.pngという名前で作って
/usr/share/pixmaps/ にコピーする

これでメニューにUnetbootinができるからデスクトップにドラッグ&ドロップする

422 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:08:42.20 ID:8+Ai6tIi
>>417
Linuxでコマンド操作をなるべく減らしたいなら、ファイルマネージャの操作を集中して憶えることだよ
今ここでレスがあった操作の9割はファイルマネージャで出来る

423 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:09:57.28 ID:2HKz4jYF
>>421
sudo cp unetbootin.desktop /usr/share/applications/

cp: `unetbootin.desktop' を stat できません: そのようなファイルやディレクトリはありません
とエラーを吐きます

424 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:10:56.14 ID:SVqyBqyE
>>423

>>421
> 上の内容をエディタにコピーしてunetbootin.desktopと言う名前で保存する
これとかわざと読み飛ばしてるの?

425 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:12:40.80 ID:SVqyBqyE
>>376>>386 でもそうだったけど
なんで言われたことと違うことやるんだろ。

426 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:13:31.47 ID:2HKz4jYF
>>424
保存しましたよ

427 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:15:14.32 ID:2HKz4jYF
ごめんなさい
ファイルの保存場所が間違っていました
ダウンロードフォルダに写したところ
アイコンが表示されました

428 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:26:34.02 ID:8+Ai6tIi
>>421
俺も前はこういう操作を楽しんでやってた時期もあったんだけどなあ、
今はマウスで「アイコンを設定」、ドラッグ&ドロップで済んじゃうからなあ

429 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:26:53.93 ID:qDs7MTMM
>>427
じゃダウンロードフォルダで>>421の後半を実行してみて

430 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:31:12.86 ID:qDs7MTMM
>>428
そうなんだけどGUI操作を説明するのって意外と面倒で行違いも多いから
コピペすれば間違ようがいないCUIで説明したつもりなんだが結構手こずってるなw > 俺

431 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:31:37.63 ID:2HKz4jYF
>>429
アイコンはいらないんですけど
それも必須ですか?
メニューには表示されて満足なんですが

432 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:32:05.65 ID:Ie0+vrSW
>>414
くれぐれも ./ はカレントフォルダの意味なので自分が今いてるフォルダに対してしか効果ないから
ショートカットにはフルパスで記入しないと
~/ だと自分のユーザー名のついたホームフォルダね

端末でのディレクトリの移動なんかは↓こことかが参考になるかもよ
http://www.garunimo.com/program/linux/linux6.xhtml

433 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:35:08.83 ID:qDs7MTMM
>>431
アイコンはなくてもいいよ

もしほしければ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 213YouTube動画>1本 dailymotion>1本 ->画像>15枚
これを96dot幅くらいに縮小して入れるといい

434 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:36:25.71 ID:2HKz4jYF
>>433
ありがとうございます

435 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:41:19.58 ID:yQfv51dt
>>427
たぶん、「ファイルパス」や「ディレクトリ(フォルダ)」という基礎概念を理解していないのだと思う。
パソコンを操作するなら、まず「カレントディレクトリ」と「パス」の意味と意義を知ろう。
それらはスマートフォンなどでは重要な概念ではないですが、
パソコンのファイルを操作するためには、必須の概念です。

436 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:44:03.98 ID:2HKz4jYF
>>435
はい
全くわかりません
これから勉強したいです

437 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:44:36.24 ID:SVqyBqyE
>>435
> パソコンを操作するなら、まず「カレントディレクトリ」と「パス」の意味と意義を知ろう。
「パソコンを操作するなら」ってより「コマンドラインで使うなら」じゃないかな。
GUI で使ってる分にはその辺わかってなくてもあんまり困らない。

438 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:44:59.90 ID:ueYcqE19
>これから勉強したいです

439 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:49:28.34 ID:SVqyBqyE
>>438
何が言いたいの。

440 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:51:46.05 ID:yQfv51dt
>>437
いやいや、パソコンを使うときにGUIアプリしか使わないのであれば、あなたの言うことは正しいが、
パソコンを使っていたら、GUIアプリだけ限定的に使うのではなく、CLIアプリも使いたくなる。
apacheを使ってみたくなったり、cronに何かを登録したり、
TeXを使ってみたり、sshで遠隔操作もしたくなるだろう。
「パソコンを使う=GUI/CLIアプリを使う」であり、「パソコンを使う≠GUIアプリを使う」だ。

441 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:52:58.45 ID:SVqyBqyE
>>440
したくならない人もいるんじゃね。

442 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:54:41.77 ID:SyPBm8K7
>>437
GUIでも必要だと思うよ
おんなじことだもん
違うのは表現方法の違いだけで

443 :login:Penguin:2014/07/01(火) 17:58:43.84 ID:SVqyBqyE
>>442
裏は同じでも表現方法の違いが大きいのよ。

444 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:04:27.78 ID:Ie0+vrSW
ただCUIって言うかコマンドラインでの表現は情報を端的に正確に伝えられるから
表現手段としても優秀だよね

445 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:05:38.22 ID:ueYcqE19
>>439
別に

446 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:09:40.60 ID:SyPBm8K7
>>443
表現方法の違いはあっても構造は一緒だからね
どういう構造しててどこにあるか分からなきゃ辿り着けないよ
>>445
じゃあ何で書いたのよ?

447 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:11:14.20 ID:yQfv51dt
>>444
少なくとも、このような掲示板を通じて相談されたときの回答方式として、
CLIは秀逸だよね。コピペで終わるから。基本的に操作をミスする余地がない。
>> 430 の言っていることと同じだけど。
一方、CUIでクリックする順番を説明するのは、
少なくともスクリーンキャプチャによる手順解説が必要。
そこまで、親切で暇な人も少ない。
現に、>>437 はそのような説明を>>436 にしてあげていない。

448 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:13:30.74 ID:yQfv51dt
タイポ
s/CUIでクリックする順番を/GUIでクリックする順番を/

449 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:13:59.49 ID:SVqyBqyE
>>447
> 現に、>>437 はそのような説明を>>436 にしてあげていない。
うん、>>397 あたりであきらめた。
説明する事項が多過ぎるし、
全部説明したとしても体系的に理解してもらえるとは思えない。

450 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:15:33.58 ID:8+Ai6tIi
GUIの動作原理を知っていて損は無いけどね
ただCLIを駆使すべき場面と、GUIでお手軽に済ます場面を使い分けるのも大切だと思うよ
Windowsのアプリとの使い分けもね

451 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:20:39.38 ID:SyPBm8K7
>>447
そりゃまあ、ここ自体がCLIな訳だからね
文字でそのまま表せるCLIは適してるわな
親和性同一性の問題であって秀逸である訳じゃないとは思うけど

452 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:21:47.52 ID:SVqyBqyE
ちょっと雑談が長くなったな。
このくらいにしとこうぜ。

453 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:22:24.14 ID:CiPRInq/
スレ伸びすぎ

454 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:49:29.36 ID:qPYFmNac
赤い奴全部ヴィネの工作員な

455 :login:Penguin:2014/07/01(火) 18:55:10.50 ID:b2TVXvxJ
>>454
んじゃ君もだな。

456 :login:Penguin:2014/07/01(火) 21:39:12.25 ID:gt8zt83q
Linuxのコマンドの機能が軽くわかる程度の初心者なのですが
コマンドは必ず使わないといけないというものではないですよね?
ファイルをリネームしたかったら右クリックで名前変更でいい気がしますし
コマンドはどういうところで生きてくるのでしょうか?
長い命令をひとまとめにできるのがメリットということなのでしょうか

457 :login:Penguin:2014/07/01(火) 21:59:53.51 ID:n1Qofk1G
>>456
裏方で作業させる用事などに便利。
インターネットラジオを裏で長す時や、
大量の時間がかかるファイル操作とか。

ぶっちゃけ環境を整えていくとCLIの方が楽になっていくんだわ。

458 :login:Penguin:2014/07/01(火) 22:10:22.97 ID:1zcUA4cQ
keyboardで操作できる所。

459 :login:Penguin:2014/07/01(火) 22:16:18.71 ID:PqCqA5Hp
Windowsからファイルを持ち込んだ時
あちらは大文字と小文字の区別を付けないけど、Linuxは区別するから小文字で統一させるとき

460 :login:Penguin:2014/07/01(火) 22:26:16.45 ID:HR4lp3QN
GUIは既にある機能を覚えて終わり、なのに対して
CUIは覚えたコマンドの処理結果を別のコマンドに渡したりと
応用が利くところかなぁ



ある目的を達成させるために
GUIかCUIは関係ない
両方あるなら
好きな方を選ぶと良いよ

461 :login:Penguin:2014/07/01(火) 22:42:02.97 ID:Ang+sJiE
>>456
軽い。
補完できる。
素早く操作できる。
組み合わせ次第で無限の使い方がある。

462 :login:Penguin:2014/07/01(火) 22:50:22.37 ID:saUW1eDc
あまりにCUI慣れすぎてる古参どもは
GUIで数秒で終わるような設定をCUIで書いてるのもいるから
あまり鵜呑みにしなくてもいい

463 :login:Penguin:2014/07/01(火) 22:55:15.95 ID:qDs7MTMM
>>456
めったにないことだが、操作ミスやアップデートミス(アップデート中の停電とか)でXが落ちたり
起動しなくなったら
CUIに慣れてたらコンソール画面で補修できる
GUIしか使えなかったら泣く泣く再インストール。最悪大事なデータもパー

ってな事もあるかもしれない
どちらにしてもCUI出来ないよりできたほうがいいよ

464 :login:Penguin:2014/07/01(火) 23:22:43.35 ID:Ie0+vrSW
もともとLinuxはテキスト文化って歴史的背景も無視できない(受け売り)

465 :login:Penguin:2014/07/01(火) 23:24:36.52 ID:PSevJTOY
今日は潮がいいせいか入れ食いだね

466 :login:Penguin:2014/07/01(火) 23:42:35.90 ID:B1N07/zk
>>456
GUI で済んでるならそれでいいんじゃないすかね。

467 :login:Penguin:2014/07/02(水) 00:24:44.07 ID:G9TIc8Gp
>>456
文章と画像と映像とで、どれが優れてるか。みたいなものだと思うよ。

コマンド操作ってのはこの三つだと「文章」で、
保存したり、書き換えたり、再利用したり、伝えたり、ってのがわりと簡単にできる。
文字を入力しての作業ってのは、真似したり再現したりするのも簡単。

画像や映像のほうが、伝えやすかったり、わかりやすかったりする場合もたくさんある。
ただ、マウスでの作業そのものを保存したり、再利用するってのはむずかしい。

468 :login:Penguin:2014/07/02(水) 00:45:52.87 ID:mP9ZLkUN
>>456
要はGUIかCUIかはケースバイケース
ただ普段から意識してCUIも使ってたら4、5年もすればそうでない奴と較べて
応用力や問題解決力は格段に上がるな
ちょっと高いとこにブドウの実がなってたとして、飛びつく練習する奴は
その内食べれるようになるが、あんなの酸っぱいに決まってるって言ってる奴は
いつまでたってもおいしい実にありつけないで、ブドウをけなしてばかりいる

469 :login:Penguin:2014/07/02(水) 01:19:56.17 ID:MW5T5LDA
CUI理解できてればGUI作れるけど
CUI理解できてなければGUI作れない

470 :login:Penguin:2014/07/02(水) 01:25:53.72 ID:79cJHzSa
>>469
作る話は普通関係なくね?

471 :login:Penguin:2014/07/02(水) 01:28:04.78 ID:MW5T5LDA
バッチみたいなもんでも同じことだし
自動化による省力化が図れるものは普通に作ると思うが

お前は作らないようだな

472 :login:Penguin:2014/07/02(水) 02:04:12.62 ID:WGp9GDpi
コマンド羅列したスクリプト書くだけで
色々出来ちゃうのはすごくいいよね
bashは情報も多いし素人でもわかりやすいし
if文の終わりがfiなのはちょっと気持ちわるいけど

473 :login:Penguin:2014/07/02(水) 04:47:27.93 ID:o17x5GGr
サーバにわざわざXクライアント入れたくないからな。GUIしか使えないと不便。
デスクトップとしてしか使わない奴はまだまだ少数じゃないのか。

474 :login:Penguin:2014/07/02(水) 07:32:18.02 ID:knPrCAUB
caseの終わりはesac

475 :login:Penguin:2014/07/02(水) 08:18:57.76 ID:GnNa7zPO
>>345-348
ありがとうございました

476 :login:Penguin:2014/07/02(水) 08:25:20.37 ID:79cJHzSa
>>471
なるほど、まあ確かに俺は作らないけど
確かにおっしゃるとおりだな
>>473
俺は少数派だったのか?
で、自宅サーバーがどうってみんな言ってるけど
自宅サーバーとかってそんなに多いのかな?

477 :login:Penguin:2014/07/02(水) 09:08:59.90 ID:o17x5GGr
>>476
どれくらい居るのかわからないという意味だった。
ISPや学校や職場でUnixアカウント貰ったり、ホスティングサービスについてたり。
自分が管理者でも、VPSで月1,000円くらいからあるだろう。

自宅でも鯖ならディスプレイ繋がなかったりするだろうし。うちの鯖はディスプレイ繋ぐとこないし。

478 :346:2014/07/02(水) 09:10:49.31 ID:WGp9GDpi
>>475
申し訳ない>>346 には間違いがありました 正しくは以下の通りです
sudo apt-get install virtualbox-guest-utils
sudo gpasswd -a ユーザー名 vboxsf

-a (これが肝心)が抜けてました

479 :login:Penguin:2014/07/02(水) 10:01:26.48 ID:fl5UuIE8
>>456
まだ回答を締め切っていないなら、オレも一言。

CLIは必須ではないが、CLI環境が充実しているLinuxでCLIを使わないのは、
Linuxを使う意味がほとんどない。

GUI/CLIの両方を使えばいいともうよ。

GUIは、一括処理とか自動処理が苦手。
さらに、再現容易性が致命的に低い(全ての操作履歴を保存という発想がない)。
逆にGUIの得意なところは、 学習コストをかけずに1度きりの1回の操作を行う場合にCLIよりも優れている点だ。
使い分ければいい。

ただし、1度きりの1回の操作であっても、
後で再現する必要があるかもしれない初期設定などはできるだけCLIを用いることを勧める。
手順をシェルスクリプトとして記録しておけば、あとで、一瞬で再設定できる。

480 :login:Penguin:2014/07/02(水) 10:05:49.96 ID:kzUreLGg
>>456
そろそろ回答を締め切ってくれ。

481 :login:Penguin:2014/07/02(水) 10:10:07.32 ID:A8maNHeU
>>268
俺もそういうやり方を聞きたい、>>271のやり方はPCの中にPC組み込むだけだから、意味が違うよね、

482 :login:Penguin:2014/07/02(水) 10:21:33.23 ID:o17x5GGr
>>481
シリアルポートを他のマシンに繋ぐとかじゃない。

483 :login:Penguin:2014/07/02(水) 10:25:17.87 ID:fl5UuIE8
>>268
ユーザA: キーボードA, マウスA, PC本体A
ユーザB: キーボードB, マウスB, 踏み台PC本体B
としてもよいなら、
PC本体Aで一般ユーザAとBが別々な作業を自由に行えるよ。

方法は、ユーザBがPC本体Aにsshログインして作業し、
Xアプリが必要なら、環境変数DISPLAYを適切に設定して、手元にとばして作業する。
この方法なら、一般ユーザC, D, E, ...とPC本体Aでの同時作業者を追加できるよ。

踏み台のPCを用意するのが題意に反するなら申し訳ない。

484 :login:Penguin:2014/07/02(水) 10:33:56.05 ID:YFVD7cL9
>>483
この踏み台は用途にもよるけどRaspberryPiとか
iPadとかAndroidとかでも可能

485 :login:Penguin:2014/07/02(水) 10:34:46.02 ID:RNQO2AGq
>>268
ビデオカードも人数分必要になるけど出来るよ
http://linuxgazette.net/124/smith.html

486 :login:Penguin:2014/07/02(水) 10:41:53.23 ID:WGp9GDpi
タイムシェアリングシステム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
>現在では、パーソナルコンピュータであってもオペレーティングシステム (OS) の制御により同様の処理を行うことができる。
wikipediaにはそう書かれていたけど具体的にそれを実現するソフトウェアや機器ってあるのかな?

487 :login:Penguin:2014/07/02(水) 10:46:17.82 ID:WGp9GDpi
やや胡散臭いサイトにも見えるんだけど
>最大8人までの複数ユーザーで一つのパソコンを同時使用できる
http://www.sophianetworks.co.jp/sxp/about.html

488 :login:Penguin:2014/07/02(水) 10:46:18.47 ID:itpUAGTL
>>486
マルチタスクのOSは普通出来るけど

489 :login:Penguin:2014/07/02(水) 10:52:05.91 ID:WGp9GDpi
>>487
これはWindows用だな だめだ

490 :login:Penguin:2014/07/02(水) 10:53:14.90 ID:79cJHzSa
>>488
出来る出来無いって話じゃなくて具体的にどうすれば出来るかって話なんだが

491 :login:Penguin:2014/07/02(水) 11:08:47.77 ID:o17x5GGr
>>482
誤爆だった。

492 :login:Penguin:2014/07/02(水) 12:04:57.50 ID:1MVipkPi
>>469
まったく関係ない件

493 :login:Penguin:2014/07/02(水) 12:22:16.17 ID:2dWxAzwr
>>456
プログラミング寄りの処理が可能になる
またネット上に転がっているUNIX的なテクニックをそのまま使ったり、応用するときに必要になる

Windowsで言えば、DOS時代から存在するバッチファイルのようなシェルスクリプトという簡易プログラムを使って様々なファイル操作やシステム監視などが可能になる
GUIは直観、CUIは理屈みたいな感じだな

わからなければ、取り敢えずGUIだけ作って併せてシェルの勉強でもしてみるといいと思う
そこから先は個人の自由

494 :login:Penguin:2014/07/02(水) 14:08:00.49 ID:txKL1UCj
まあ日本は、Linuxの資格のLPIC合格者大国だからなー

シェルスクリプトの1行目に書くシバンや、
アンマウントのコマンドなども、空で書ける人が多いw

495 :login:Penguin:2014/07/02(水) 14:16:56.67 ID:WGp9GDpi
ウィンドウズの頃はシェバン行なんてコメントだろ?って思ってたけど
Ubuntu系だといい加減に書くとbashを想定したスクリプトがエラーなるからなぁ
興味なかったけど覚えたわ

496 :login:Penguin:2014/07/02(水) 14:20:04.82 ID:MW5T5LDA
ハンサムスーツで例えれば
北川景子がCUIで森大島がGUI

497 :login:Penguin:2014/07/02(水) 14:33:43.64 ID:3UctJRxT
すいませんshファイルの1行目に#!/bin/bashみたいなのって書くじゃないですか
これって省略した場合って何で実行されるんですか?
OSにはdashとbashとzshが入ってます

498 :login:Penguin:2014/07/02(水) 14:42:28.57 ID:WGp9GDpi
debian/ubuntu系ではdashが標準、bashを想定したスクリプトはbashのパスを指定しないとだめ
ターミナルから打つときもsh xxxxだとdashで ちゃんとbash xxxxってしないとbashで実行してくれない
ということらしいです。自分も詳しくないけどエラーに泣いたから

誤ってsh xxxx って打たないように拡張子も.shじゃなくて.bashにして保存してる

499 :login:Penguin:2014/07/02(水) 14:43:52.72 ID:RNQO2AGq
>>498
可搬性を意識して書く癖を身に付けよう。

500 :login:Penguin:2014/07/02(水) 14:45:48.70 ID:Ep9fUpj4
wgetでeclipseをダウンロードしたいんですがダウンロードしたファイルがhtmlでした
どうやってダウンロードできるか教えてください
ダウンロードするファイルはhttps://www.eclipse.org/downloads/download.php?file=/technology/epp/downloads/release/luna/R/eclipse-standard-luna-R-linux-gtk.tar.gzってページを開いて[Japan] Yamagata University (http)って書いてあるリンクです

501 :login:Penguin:2014/07/02(水) 14:51:50.81 ID:fl5UuIE8
>>497
それくらい、自分で実験して調べなさい。
dashで実行すれば、dashだろうし、zshで実行すれば、zshでしょ。
pstree を入れて、プロセスの親子関係を観察するところから始めてみれば?

502 :login:Penguin:2014/07/02(水) 15:00:37.18 ID:fl5UuIE8
>>500
そのURLからは直接ダウンロードできない。
$ wget -O - https://www.eclipse.org/downloads/download.php?file=/technology/epp/downloads/release/luna/R/eclipse-standard-luna-R-linux-gtk.tar.gz 2>/dev/null | w3m -T text/html | head
Skip to main content

&#8226; Create account
&#8226; Sign in

Eclipse.org logo

&#8226; Getting Started
&#8226; Members
&#8226; Projects

つまり、そのURLでは、ダウンロードのページに移動しているだけ。
eclipse-standard-luna-R-linux-gtk.tar.gzを直接示すURLにすれば解決。

503 :login:Penguin:2014/07/02(水) 15:02:27.33 ID:WGp9GDpi
>>500
そのリンクをクリックするとミラーサイトダウンロードするダイアログみたいのが出る
直リンはこれ
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/eclipse//technology/epp/downloads/release/luna/R/eclipse-standard-luna-R-linux-gtk.tar.gz

504 :login:Penguin:2014/07/02(水) 15:17:55.97 ID:Of/RfIG6
当方Mintをインストールし利用しはじめたlinux初心者なのですが
「ソフトウェアの管理」からパッケージをインストールするのと
Webページから圧縮されたファイルを展開し、利用する違いがよくわかりません
パッケージを利用すると依存関係やその他もろもろを管理してくれて便利だということはわかるのですが、仕組みをよく理解していないため不便なこともあります
先日eclipseをパッケージとしてインストールし、日本語化プラグインのpleiadesもパッケージでインストールしました。
synapticで見ても上手いことeclipseのインストールされた各フォルダに配置されていてこれでプラグインが適用されると思いきやそんなことはありませんでした
eclipse -cleanで起動もしてみたのですがダメでした
パッケージを利用しなければ日本語化は簡単なのですが、パッケージを利用しなかった場合の不都合とかはあるのでしょうか?

505 :login:Penguin:2014/07/02(水) 15:20:30.52 ID:Of/RfIG6
追記です
おそらくeclipseのiniファイルをいじれば解決するだろうとは思うのですが、
パッケージで管理されているフォルダやファイルに手を加えていいものなのでしょいいものなのでしょうか?

506 :login:Penguin:2014/07/02(水) 15:26:52.86 ID:fl5UuIE8
>>504
原則論で説明することは可能ですが、人によってどちらの方が都合がよいのか異なることもあると思います。
実際に、debからのインストールと、手作業のインストールと、その両方をやってみてはいかがでしょうか。
インストール先が異なれば、二律背反ではなく、共存可能です。
手作業でインストールする場合は、通常は/usr/local配下にインストールします。
一方、debの方は下記にインストールされます。
$ apt-file search bin/eclipse |head -1
eclipse-platform: /usr/bin/eclipse

なお、原則論で説明すると、自分で依存関係や開発環境と整備して、コンパイルエラーを格闘しないで済む分、
aptでdebを入れた方が圧倒的に楽です。

507 :login:Penguin:2014/07/02(水) 15:46:09.31 ID:WGp9GDpi
>>504
eclipseはリポジトリにあるバージョンが古く、しかもレビューでもまともに動かないって書かれてたりするので
まともに使おうと思うとダウンロードしたファイルを自力で配置するしかないと思います
eclipseなら検索すれば詳細な解説等があるかと思うので、参考にすれば問題ないと思います
この場合、必要なモジュールが入ってなくて自力で揃えなきゃいけない場合も
まあMint+eclipseだとJDKとかさえ入ってれば大丈夫なのかな?ちょっと自信はないですけど
あとソフトウェアの管理から入れたeclipseは先に削除しといた方がいいと思いますよ

508 :login:Penguin:2014/07/02(水) 15:47:54.23 ID:gf7ZiCx+
>>502-503
ありがとうございますダウンロードできました

509 :login:Penguin:2014/07/02(水) 15:51:04.34 ID:gf7ZiCx+
tar zxvf eclipse-standard-luna-R-linux-gtk.tar.gz
mv eclipse/ /opt
cd /opt/eclipse
./eclipse

こうやってファイルを配置したんですがeclipseを起動しようとすると
>bash: ./eclipse: そのようなファイルやディレクトリはありません
ってなります><
chmod +x ./eclipseをやってもだめです
どうやって実行できるな教えてください><

510 :login:Penguin:2014/07/02(水) 16:02:28.01 ID:WGp9GDpi
>>50
dir コマンドを打ってeclipseというファイルは表示されますか?

511 :login:Penguin:2014/07/02(水) 16:11:20.87 ID:gf7ZiCx+
表示されます

512 :login:Penguin:2014/07/02(水) 16:16:42.19 ID:fl5UuIE8
>>511
君は嘘をついている。
「bash: xxx: そのようなファイルやディレクトリはありません」というエラー表示は、
本当に存在しないときに出るエラーだ。つまり、そこにeclipseは存在しない。

513 :login:Penguin:2014/07/02(水) 16:20:05.79 ID:WGp9GDpi
mv の時、頭にsudoは付けました?
tar zxvf eclipse-standard-luna-R-linux-gtk.tar.gz
sudo mv eclipse/ /opt
sudo mkdir /usr/local/bin/
sudo ln -s /opt/eclipse/eclipse /usr/local/bin/
eclips
自分は、こんな感じでやったら
端末で eclipse って打ったら起動しましたよ

514 :login:Penguin:2014/07/02(水) 16:29:58.22 ID:WGp9GDpi
>>513 まで出来たらテキストエディタで

[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=eclipse
Comment=Integrated Development Environment
Comment[ja]=統合開発環境
Exec=eclipse
Icon=eclipse
Terminal=false
StartupNotify=false
Categories=Development;IDE;


みたいな内容をeclipse.desktopという名前で保存
mkdir ~/.local/share/applications
mv eclipse.desktop ~/.local/share/applications/
これでメニューから起動できるかと

515 :login:Penguin:2014/07/02(水) 16:36:58.57 ID:wgdYf/pX
>>509
64bitなのに32bit用のバイナリ落としてたりしないかい

516 :login:Penguin:2014/07/02(水) 16:49:03.16 ID:gf7ZiCx+
>>513
rootにログインしてから解凍と移動をしました
lsすると
about.html configuration eclipse.ini icon.xpm plugins
about_files dropins epl-v10.html notice.html readme
artifacts.xml eclipse features p2
って表示されます

>>515
あそれかもしれません、64bit環境なのでそうかもしれません
以前firefoxの時も32bitのほういれちゃってハマったことを思い出しました

517 :login:Penguin:2014/07/02(水) 17:00:16.68 ID:WGp9GDpi
それだね、自分が32bitだから32bitのリンク貼ったもの

518 :494:2014/07/02(水) 17:20:02.81 ID:txKL1UCj
>>494-501
UNIX系では、sh - ash - dash と続く

Debian, Ubuntuでは、#!/bin/sh と書くと、dashが起動する
/bin/sh のシンボリックリンクが、dash


ちなみにアンマウントのコマンドは、
unmount ではなく、umount
これもLPIC試験では常識

LPICもデル男の活躍で?、来年からは試験範囲に、
仮想環境が含まれるようになるらしいが、
日本が大量のLPIC合格者を、出し続けられるかどうか微妙だな

まあこんなに、猫もしゃくしも、
自社でサーバ構築するのは日本だけやねw
求人もサーバ構築と仮想環境が多いし。
日本はちょっと変わっているw なぜなのか?

519 :login:Penguin:2014/07/02(水) 17:30:55.60 ID:dVbV5Q3c
すいません64bitの方を入れたらスプラッシュが出てきたのでOKです
ただバグでクラッシュしてしまいます
debian7.5なのでたぶんこのバグっぽいので諦めてintellj使うことにします
https://bugs.eclipse.org/bugs/show_bug.cgi?id=430736

520 :login:Penguin:2014/07/02(水) 18:24:22.04 ID:0YNholRx
ファイルは有るのに"No such file or directory"って出るのは知らないと嵌まるよね

521 :login:Penguin:2014/07/02(水) 18:41:05.05 ID:fl5UuIE8
>>520
ホント?後学のために、是非教えて。
手元で再現できるソースをお願いします。

$ touch hoge
$ bash hoge
$ bash hogge
bash: hogge: そのようなファイルやディレクトリはありません

となるけど、bash hogeでも「そのようなファイルやディレクトリはありません」となるにはどうすればよいか、
例示していただけると嬉しいです。

522 :login:Penguin:2014/07/02(水) 18:52:36.01 ID:9/+MRJVC
人を嘘つき呼ばわりした人に教える知恵はねえ

523 :login:Penguin:2014/07/02(水) 19:58:39.44 ID:0YNholRx
>521
multilibとかじゃない純粋な64bit環境で32bit用のバイナリを実行してみ

524 :login:Penguin:2014/07/02(水) 20:06:37.25 ID:8Xi5mWzZ
bash hogehogeって、なにしたいん???

525 :login:Penguin:2014/07/02(水) 20:15:30.12 ID:mP9ZLkUN
>>522
まあまあそう言わずに

>>521
> bash hogeでも「そのようなファイルやディレクトリはありません」となるにはどうすればよいか
こんな限定質問は >>520 が言ってることと関係無いよね

> ファイルは有るのに"No such file or directory"
ってのは何度か拾ってきたソースからビルドした経験があれば一度は出くわしてると思うが

526 :login:Penguin:2014/07/02(水) 20:17:51.27 ID:o17x5GGr
PATHの話かと思った。

527 :login:Penguin:2014/07/02(水) 20:21:35.51 ID:mP9ZLkUN
>>526
パスの話だよ
但し実行ファイルパスとは限らないけど

528 :login:Penguin:2014/07/02(水) 20:35:18.40 ID:WGp9GDpi
そのエラー出て失敗したと思ってもコピーは正常に行われてたとかあるな

529 :login:Penguin:2014/07/02(水) 20:36:10.17 ID:0YNholRx
>>526
俺と>>515>>509の話はパスの話じゃないよ
>>523に書いたように純粋な64bit環境で32bitのバイナリを実行しようとすると、パスが通っていてファイルもちゃんと存在するのにそんなファイルはないって返ってくるのよ
正確には32bitのローダ(ld-linux.so)がないって意味なんだけどエラーメッセージからはそうは読めないから嵌まるよね、って事

530 :login:Penguin:2014/07/02(水) 20:40:46.80 ID:WGp9GDpi
シェバン行が間違ってるのか?

531 :login:Penguin:2014/07/02(水) 21:01:54.74 ID:fl5UuIE8
>>529
そうなんだ。ありがとう。
試してみた。

$ lsb_release -d && uname -m
Description: Ubuntu 14.04 LTS
x86_64
$ wget http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/a/aalib/libaa-bin_1.4p5-38build1_i386.deb
$ ar vx libaa-bin_1.4p5-38build1_i386.deb
$ tar tvf data.tar.gz | grep bin/
drwxr-xr-x root/root 0 2010-03-05 11:17 ./usr/bin/
-rwxr-xr-x root/root 5508 2010-03-05 11:17 ./usr/bin/aainfo
-rwxr-xr-x root/root 9656 2010-03-05 11:17 ./usr/bin/aatest
-rwxr-xr-x root/root 9624 2010-03-05 11:17 ./usr/bin/aafire
-rwxr-xr-x root/root 5508 2010-03-05 11:17 ./usr/bin/aasavefont
$ tar xvf data.tar.gz
$ ./usr/bin/aainfo
./usr/bin/aainfo: error while loading shared libraries: libaa.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory

なるほど。
早とちりのあわてんぼさんは、「while loading shared libraries: libaa.so.1」というくだりを無視して、
「aainfoが見つからない」とは読めてしまうこともあるかもだな。
勉強になった。

532 :531:2014/07/02(水) 21:09:35.72 ID:fl5UuIE8
あれ、あわてんぼはオレだな。
libaa.so.1を配置していないのだから、これは当たり前だな。
$ ldd ./usr/bin/aainfo |grep libaa.so.1
libaa.so.1 => not found
$ dpkg -L libaa1 |grep libaa.so.1
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libaa.so.1.0.4
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libaa.so.1

533 :login:Penguin:2014/07/02(水) 23:24:32.85 ID:0YNholRx
>>532
煽られてんのか何なのかよくわからんけど一応レスしとく
それ、パッケージlibc6-i386が入った環境で試してないかい

534 :login:Penguin:2014/07/03(木) 09:07:36.22 ID:FpgEANJp
>>483
>>268じゃないけど、便乗質問、

Linuxが入ったコンピュータでは、端末が多重に起動でき異なる操作ができますよね、
そうであれば、キーボード・マウス・モニターが一組の操作系、A、B、C、D、に端末A、B、C、D、を
割り振りすればできるのではないかと、

モニターケーブルも現在はUSB接続で出来るのだから、メインコンピュータのUSBに、
キーボード・マウス・モニターがUSBで一組になった操作系を差しこめば、出来るような、、、
素人考えですが。

535 :login:Penguin:2014/07/03(木) 09:14:29.39 ID:5y+KRyGg
やってみろよ

536 :login:Penguin:2014/07/03(木) 09:46:08.56 ID:32wvoXwP
止まらないyahoo知恵袋化

537 :login:Penguin:2014/07/03(木) 10:32:00.58 ID:xpy5Mn+B
>>534
X端末でいいじゃん。

538 :login:Penguin:2014/07/03(木) 11:17:11.53 ID:kgiEoEpy
>>534
>>485
DisplayLinkとかのVGA使えばUSBで完結できそうね

539 :login:Penguin:2014/07/03(木) 11:23:59.71 ID:HMKyVvvn
>>534
そういうのは、メインコンピュータが数百万円だった頃の発想。
時代を逆行している。
USBケーブル長/モニタのケーブル長の限界がそのシステムの限界→既存のLANに勝てるわけがない。

540 :login:Penguin:2014/07/03(木) 11:57:59.90 ID:u8nm+GJW
オフコン?

541 :login:Penguin:2014/07/03(木) 13:19:09.59 ID:xBjvGxNx
>>539
その通りだよね
X端末ってのはもともとUNIXワークステーションが個人で所有出来る価格じゃなかった時代に
シェアリングするために生まれた機能だからねえ
俺の記憶だと入門機が2−300万円でエンジニアリングWSが数千万円だったかな
会社で使ってたけど

542 :login:Penguin:2014/07/03(木) 15:50:08.58 ID:xpy5Mn+B
>>541
俺の最初に入った会社では、ワークステーションを100Metherで繋いで、NFSとYP(今のNIS)で統合して使ってたな。コンソールだけど、他のホストにtelnetしてCPUだけ使ったり。
今は自分の会社でクラウド使って似たようたことやってる。
DaaSが普及するのはいつの日か。

543 :login:Penguin:2014/07/03(木) 16:27:42.18 ID:dfmvSu5M
>>506
>>507
返信ありがとうございます
なるほど細かな依存関係を管理してくれるのでなるべくはパッケージを通してインストールしたほうがいいのですね
結局eclipse、日本語化プラグインのpleiades両方をパッケージでインストールしたのですが、eclipse.iniの最終行にroot権限で少し手を加えなければ適用されませんでした
eclipseの日本語化という当初の目的は達成されたわけですが、
パッケージでインストールしたディレクトリ配下にあるファイルをいじってよいものだったのか疑問が残ります

とはいえ依存関係などの疑問はお二人のおかげで解消することができました
ありがとうございました

544 :login:Penguin:2014/07/03(木) 17:24:40.02 ID:DzBPygi0
必要なら設定ファイルは書き換えんといかんよ
でぶあんのapacheとかだとパッケージ持ちの設定ファイル書き換えずに済むように
特定ディレクトリ内のファイル全部読むようになってるのさ

545 :login:Penguin:2014/07/03(木) 17:30:17.62 ID:ri5dl8kj
>>534
こういうのってマウス繋いだら繋いだ分だけポインタも増えるの?

546 :login:Penguin:2014/07/03(木) 18:44:30.57 ID:u8nm+GJW
>>545
タッチパッドのあるノートPCにマウス繋いで共存させた時と同じ

547 :login:Penguin:2014/07/03(木) 20:33:07.91 ID:wm2GgI8z
ubuntuCDで昔
ノートパソコンのCドライブやDドライブの大きさをかえていました。
今使ってるノートはリカバリが内蔵されててボタンを押すとリカバリがされるタイプです。
こういうwindows8のノートを前と同じように、CDでパーティションのサイズを変更すると、リカバリできなくなったりするんでしょうか?安全ですか?

548 :login:Penguin:2014/07/03(木) 20:46:54.04 ID:xpy5Mn+B
>>547
リカバリってメーカーの独自仕様ではないの

549 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:15:44.51 ID:5D25bGWv
>>547
迂闊な事は言えないけど、C ドライブを縮小して 新たに Dドライブを設けるというのであれば、"おそらく"できる
でないと、デュアルブート出来ないもん

ssh を使う場合、一概に言及出来ないにしても、双方にスペックの違いがある場合、クライアントよりホストの方にスペックの高い方を使用すべきなのでしょうか ?

550 :login:Penguin:2014/07/03(木) 22:21:15.22 ID:Ai5kheBH
>>547
10年くらい前の話だが、駄目だった。
ノートン系のリカバリーツールが隠し領域に入ってるPCで、パーティションサイズを変えると、リカバリー時に"サイズが合わない"というエラーメッセージ出してフリーズしてた。

551 :login:Penguin:2014/07/03(木) 23:54:53.66 ID:xnE4aCQa
クロミウムOS
USBから起動したんだけど
インストールができないんだけど
なんか原因とか考えられる?

552 :login:Penguin:2014/07/04(金) 00:01:19.95 ID:PYHtBc+2
>>551
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_92357309

553 :login:Penguin:2014/07/04(金) 00:01:42.29 ID:QkdJUulm
nitctl: Unknown instance:
Error: can not determine destination device. Specify --dst yourself.
Running a hw diagnostics test -- this might take a couple minutes.
badblocks: No such file or directory while trying to determine device size
smartctl 5.42 2011-10-20 r3458 [i686-linux-3.14.0] (local build)
Copyright (C) 2002-11 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net

: Unable to detect device type
Smartctl: please specify device type with the -d option.

Use smartctl -h to get a usage summary

smartctl 5.42 2011-10-20 r3458 [i686-linux-3.14.0] (local build)
Copyright (C) 2002-11 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net

: Unable to detect device type
Smartctl: please specify device type with the -d option.

Use smartctl -h to get a usage summary

smartctl 5.42 2011-10-20 r3458 [i686-linux-3.14.0] (local build)
Copyright (C) 2002-11 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net

: Unable to detect device type
Smartctl: please specify device type with the -d option.

Use smartctl -h to get a usage summary

と表示されます

554 :login:Penguin:2014/07/04(金) 00:04:09.03 ID:QkdJUulm
>>553
>>551です

555 :login:Penguin:2014/07/04(金) 00:27:40.10 ID:QkdJUulm
自分で解決しました

556 :login:Penguin:2014/07/04(金) 00:49:34.82 ID:PYHtBc+2
>>555
どうやって解決したの。

557 :login:Penguin:2014/07/04(金) 02:10:06.05 ID:QkdJUulm
>>556
諦めて別のディストリを使うことにしましたが
Debianもブートローダーがインストールできず(解決してない)
もしかしたらLinux向いてないマシンなのかも
Lubuntuかmateがダメなら別の鳥を
USBブートで使うことにします

558 :login:Penguin:2014/07/04(金) 02:39:04.91 ID:6JBaXnFx
>>557
パーツ構成書いて

559 :login:Penguin:2014/07/04(金) 03:56:48.04 ID:Q4dtS7B+
>>547
未だ、Win8でデュアルブートに成功した人はいない
ちょー危険だよ

仮想かUSBブートにするべき

560 :login:Penguin:2014/07/04(金) 07:08:02.94 ID:b5mjbhZo
>>559
>未だ、Win8でデュアルブートに成功した人はいない
ググれない人なのか?

561 :login:Penguin:2014/07/04(金) 07:23:52.65 ID:QkdJUulm
>>558
普通にXPが動くレベル
atomが入っててメモリは一ギガくらい?
Linuxには十分だと思うけど

562 :login:Penguin:2014/07/04(金) 07:27:07.20 ID:b5mjbhZo
>>561
結局まだ解決してないんだよね?
使えるトリみつかった?

563 :login:Penguin:2014/07/04(金) 07:48:42.70 ID:PkVvcIz7
>>539
遅レスだけど、そうでもないと思う。

8コアのCPUが2万以下で買え更に45w程度なら、
机が6個並んだ事務所程度であれば十分実用になると思う。
USBの延長も100メートルとかある。

小規模の利用なら多数のPCでLANを組むよりもトータルで安いと思う。

564 :login:Penguin:2014/07/04(金) 08:00:32.21 ID:TE1X7WW5
>>546
やっぱそうだよね
昔ポインタのないPDAに
マウス繋いだの思い出してしまった

565 :login:Penguin:2014/07/04(金) 08:34:27.11 ID:zoeadmUU
>>560
釣りだろ。

566 :login:Penguin:2014/07/04(金) 08:34:54.66 ID:V741Dgno
atomってlinux板ではよく聞くけど、どんな感じなんだろう?と思ってググったら
なんか良さげなエディタにヒットしたんだけど
スクリーンショット
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 213YouTube動画>1本 dailymotion>1本 ->画像>15枚
Atom.io インストール
http://www.webupd8.org/2014/06/atom-text-editor-available-for-linux.html

567 :login:Penguin:2014/07/04(金) 10:05:53.12 ID:QkdJUulm
>>562
今からFedora試してみます

568 :login:Penguin:2014/07/04(金) 10:13:39.52 ID:QkdJUulm
LILIからFedoraダウンロードできない…
Lubuntuにするか

569 :login:Penguin:2014/07/04(金) 10:45:55.68 ID:b5mjbhZo
>>568
公式からダウンロードすりゃいいじゃないのよ

570 :login:Penguin:2014/07/04(金) 11:09:08.69 ID:QkdJUulm
>>569
めんどくさいですw
Puppy Linuxの派生を入れることにしました

571 :login:Penguin:2014/07/04(金) 11:20:52.78 ID:b5mjbhZo
面倒臭がって面倒くさい方へ方へと突き進んでる人だな

572 :login:Penguin:2014/07/04(金) 11:42:59.03 ID:2+k9aHz3
STAP細胞はありまぁすのFTPサーバから持って来ればいいのに。

573 :login:Penguin:2014/07/04(金) 11:59:21.51 ID:V741Dgno
LiLiってとこから落とすと勝手にUSB起動用のイメージになってるの?

rikenもいいけどjaistの中の人がスピードには絶対の自信をもってるみたいだから
最近はjaistにばっかり世話になってる。
特にubuntu公式系使ってる人は設定変更しないと損だよ
http://ftp-admin.blogspot.jp/2011/01/ubuntu.html

574 :login:Penguin:2014/07/04(金) 12:00:40.38 ID:yOxTT+EK
windows7は開いているウィンドウをドラッグして
右端にまで持っていってドロップすると
そのウィンドウが画面中央から右端にまでいっぱいに広がるのですが
このような動作をするディストリ?デスクトップ環境?ってありますか?

575 :login:Penguin:2014/07/04(金) 12:05:45.37 ID:QkdJUulm
最近理研ヤバイけど
もしつぶれたりしたらライブCDの部屋のミラーは誰がやるんだ?

576 :login:Penguin:2014/07/04(金) 12:08:39.34 ID:PYHtBc+2
>>574
Ubuntu 14.04 で試したらできたよ。

577 :login:Penguin:2014/07/04(金) 12:09:05.46 ID:jVtmdwuo
googleいろいろやってるけど、そういうのやってくれないのかな

578 :login:Penguin:2014/07/04(金) 12:11:31.06 ID:PYHtBc+2
雑談はよそでやっとくれ。

579 :login:Penguin:2014/07/04(金) 12:13:00.28 ID:2+k9aHz3
お、jaistサーバ補強しとるんか。
今度からjaistつこうてみるよ。

580 :login:Penguin:2014/07/04(金) 12:19:34.19 ID:V741Dgno
>>574
Lubuntuでその動作をするとウィンドウが次の仮想デスクトップに行っちゃうので
自分の場合はキーボード・ショートカットで左右半分づつに配置したり
田の字型ににきっちりウィンドウが4つ並ぶようにカスタマイズしてる

581 :login:Penguin:2014/07/04(金) 12:28:58.04 ID:yOxTT+EK
>>576
Ubuntuは重いと聞いていたので敬遠してたのですが試してみます

>>580
Lubuntuでできるんんですか?Xubuntuでは上記のような動作ができなくて
憶測ですがXubuntuより軽いLubuntuにはできないだろうと考えていたのですが・・・

582 :login:Penguin:2014/07/04(金) 12:37:36.10 ID:yOxTT+EK
>>580
意味勘違いして捉えてました
今わかりました

583 :login:Penguin:2014/07/04(金) 12:38:53.87 ID:b48APfrD
>>581
矛盾しているよ。>>574のような余計な付加機能があるとどんどん重くなる。
本質的ではない機能をそぎ落とすと、軽くなる。
ウィンドウが画面中央から右端にまで広がれば良いだけなら、
起動オプションでgeometryを指定するようにしておけばよいだけだけど、
マウスでどうのというと重くなる。

584 :login:Penguin:2014/07/04(金) 12:41:49.18 ID:NMwYYkWC
>>581
Linuxではウィンドウの移動やリサイズはデスクトップ環境(DE)ではなくウィンドウマネージャ(WM)がやっている
Lubuntuで使われてるWMのopenboxや、fluxboxなどは設定すれば任意の操作
(たとえばウィンドウの任意の場所のダブルクリック)で水平方向最大化、
垂直方向最大化、普通の最大化、タイル状にウィンドウを整列するなんてこともできるよ

585 :login:Penguin:2014/07/04(金) 12:43:00.01 ID:V741Dgno
>>581
標準では出来ないし、Win7みたいなよく出来たもんではないけど
設定ファイルを自分で編集してキーボード操作でウィンドウサイズや位置を変更できるようにしてる

具体的にはWin+テンキー9で右上4分の位置3で右下7で左上1で左下みたいな感じにしてる
テキストエディタで設定ファイルをいじるのが面倒でなければ教えますけど

586 :login:Penguin:2014/07/04(金) 12:47:27.88 ID:TUVBqUmI
windowsとlinuxのデュアルブートするとボリュームコントロールがwindowsもlinuxの音量0にできなくなった
しかたなく音量0にしたい時はミュートにしてるけど不便
これは何の設定をしたらなおりますか?linuxはalsaです

587 :login:Penguin:2014/07/04(金) 13:18:20.26 ID:yOxTT+EK
Xubuntuだとxfwm4というwindows managerが使われているようなので
これについて少し調べてみます
駄目ならopenboxで

左端に持っていったら中央から左端まで
上に持っていったら全画面
下に持っていったら垂直方向に

という挙動をキーボードでなく、どうしてもマウスでの操作が希望でして
ありがとうございました

588 :login:Penguin:2014/07/04(金) 19:19:42.32 ID:5VhHz5qH
caps lock を ctrl にしたいんだが?
あと ナチュラルスクロールにしたいんだが?
14.04 LTS

589 :login:Penguin:2014/07/04(金) 19:21:10.56 ID:PYHtBc+2
勝手にすればいいんだが?

590 :login:Penguin:2014/07/04(金) 19:34:15.36 ID:5VhHz5qH
教えて欲しいんだが?

591 : ◆Mango32c.PeL :2014/07/04(金) 19:34:26.37 ID:eTXS2+7e
wikiがあるんだ。
info.2ch.netに入れちゃってもいい伊予柑。

592 :login:Penguin:2014/07/04(金) 19:41:18.07 ID:b48APfrD
>>588
設定
$ gsettings set org.gnome.desktop.input-sources xkb-options "['ctrl:swapcaps']"
確認
$ gsettings get org.gnome.desktop.input-sources xkb-options

設定
$ settings set org.gnome.settings-daemon.peripherals.touchpad natural-scroll "true"
確認
$ gsettings get org.gnome.settings-daemon.peripherals.touchpad natural-scroll

593 :login:Penguin:2014/07/04(金) 19:42:58.76 ID:b48APfrD
言わなくても分かると思うが。>>592 の6行目はタイポ。gが抜けた。

594 :login:Penguin:2014/07/04(金) 19:51:01.67 ID:K8s4ptRT
mediatombについて質問です。
mediatomb起動直後はLAN内の他のクライアントからDLNAサーバー探索すると
mediatombが検出され、登録されているビデオ等も問題なく再生できています。
しかし起動後しばらく経過(30分程度)してから探索すると、なぜか
mediatombをどのクライアントからも検出できなくなります(TVやPS3、WMP12等で確認)。
そしてmediatombを再起動させると何事も無かったかのようにクライアントから
検出できるようになりますが、しばらくするとまた検出できなくなります。
時間経過で検出できなくなるというのは経験則による推測ですが、
最初は問題なかったのにしばらく間を置くと必ず検出できなくなっているのは確かです。
OSはCentOS6.5(64bit)、mediatombはversion0.12.1
その他少し変わったことと言えば、bonding構成でeth0とeth1を束ねて(bind0)
さらにそれをbr0のブリッジデバイスに接続しています。
何か解決方法が思い当りましたら、回答よろしくお願いします。

595 :547:2014/07/04(金) 20:05:43.59 ID:DpSDtSqo
ありがとうございます

>>550
Dのサイズが15GB。Cが250GBでおかしすぎるからDでかくしたいんですが
危ないみたいですね

596 :login:Penguin:2014/07/04(金) 20:19:58.45 ID:b48APfrD
>>594
sleep している可能性は?パワーマネージメント周りを確認してみては。
また、cronに何か関連がありそうなjobを登録していないかな?

597 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:01:49.91 ID:lML/C25J
これは覚えたほうがいいって設定ファイル
/etc/i

598 : ◆Mango32c.PeL :2014/07/04(金) 22:12:38.73 ID:eTXS2+7e
/etc/ipf.rules (´・_・`)

tu-ka、iptablesがデフォなんよね。

599 :login:Penguin:2014/07/05(土) 17:57:10.25 ID:Ck0MF9Zr
bcを使っていてscale=4とかをいつも打つのが面倒なのですが
設定ファイルみたいなのはないのでしょうか

600 :login:Penguin:2014/07/05(土) 18:00:45.92 ID:pWRK4PTD
すいませんubuntuでmp3をターミナルから再生停止させる方法を教えてください

601 :login:Penguin:2014/07/05(土) 18:05:44.86 ID:l6/Pz0bt
>>600
mplayer とか。

602 :login:Penguin:2014/07/05(土) 18:23:18.84 ID:ZNQgAb7F
>>599
export BC_ENV_ARGS="$HOME/.bcrc"
して ~/.bcrc に scale=4と書く。

603 :login:Penguin:2014/07/05(土) 19:48:14.48 ID:mA9rtowy
>>587
今日試したUbuntu Studioでは出来たから
同じXfceつかったXbuntuなら出来るかもね
Xfceってウィンドウに影がついたり意外とリッチなのね 驚き

604 :login:Penguin:2014/07/05(土) 20:42:22.73 ID:p2X8w4qZ
>>600
mpg123とかmpg321が定番だけど
多機能なものがよければcmusとか

605 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:40:28.90 ID:q+V5g1FY
>>600
開発者なのでgstlunch使ってる。

606 :login:Penguin:2014/07/06(日) 06:48:44.00 ID:sjbDXSBd
Dual monitor を Xinerama で使っています。

==================================================================
Flash による動画を全画面で見るとき、全画面に切り替える前にアプリの
ウィンドウがあった側のモニタで全画面になって欲しい
==================================================================

のですが、サイトによっては(例: dailymotion)常に左側のモニタで全画面に
なってしまいます。(youtube は希望通りに動作します)

Xorg の video driver は intel で、 Window Manager は fvwm です。
Window manager で右側を Primary Screen に設定しても無視されます。
どなたかお知恵をお貸し下さい。

607 :login:Penguin:2014/07/06(日) 10:12:11.61 ID:0sxOvj9u
>>606
いつもはニコ動・バンダイチャンネル・Ustとかでサブモニタ全画面表示にして閲覧できてる
昔はサブモニタでフルスクリーンにしてもメインモニタにフォーカス写した時点で最大化解除されたり期待したモニタで表示されなかったりだったけど最近は
> Flash による動画を全画面で見るとき、全画面に切り替える前にアプリの
> ウィンドウがあった側のモニタで全画面になって欲しい
この動作になる
dailymotionってwww.dailymotion.comかな?一番上に出てきたこの動画で問題なかった


環境は以下で確認
Debian jessie amd64
Chromium 35.0.1916.153 Debian jessie/sid (274914)
Chrome 35.0.1916.153
Iceweasel 30.0 + AdobeFlash 11.2 r202

とりあえずChrome/Chromium辺りを試してみるといいかも

608 :login:Penguin:2014/07/06(日) 14:05:28.37 ID:sjbDXSBd
>>607
ありがとうございます。失敗するブラウザは firefox でした。
chrome にしたらうまく行きました。

609 :login:Penguin:2014/07/06(日) 14:18:32.79 ID:0sxOvj9u
>>608
じゃあFirefoxが使っているAdobeFlashPlayerが古い可能性があるね
about:plauginsやこの辺りでチェックしてみるといいかも
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/

610 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:41:03.40 ID:sjbDXSBd
>>609
flash のバージョンは 11.2.202.378 で、最新のようです。
firefox も 30.0 で最新なんですが…。

あらゆる add on を無効にして試しましたがダメでした。
逆にこの不具合を修正する add on なんて無いかな。
ちょっと探してみます。

611 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:47:21.22 ID:o1EACiD7
USBメモリにインストールしたらHDDにインストールしたのと同じように使えるもの?
メモリとかCPUをフルに使えてVirtualBoxよりましかな?と思ったんだけど
何か欠点とか気をつけないといけない事とかあります?

612 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:53:08.45 ID:tXX7StBd
>>610
まあFlashは最新ではあるが古いって状態だからなあ

613 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:55:33.00 ID:mEDUK5Gn
>>611
同じように使えるけど、同じように書き込みが発生する

614 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:56:15.81 ID:pmOQpkGs
>>611
最大の欠点は、USBメモリーの寿命なんだよなぁ・・・

615 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:58:43.43 ID:sjbDXSBd
>>607
ああ、でも Iceweasel でうまく表示できてるんですね。
なら Debian の独自パッチとかがあるのかも知れませんね。

私の所は arch linux で、パッチは可能な限り当てない
方針のトリですし…。Debian パッチもあさってみます。

616 :login:Penguin:2014/07/06(日) 16:23:09.71 ID:o1EACiD7
>>613,614
回答ありがとうございます。
データ保管してるだけとは書き込み頻度が違いますもんね

617 :login:Penguin:2014/07/06(日) 19:23:01.92 ID:tC6T/wFB
>>611
linux ssd discard 対策
で検索すると参考になるかも。

618 :login:Penguin:2014/07/06(日) 19:36:24.19 ID:qB/NK6TI
>>611
爆アツですぐ壊れたよ

619 :login:Penguin:2014/07/06(日) 21:32:02.03 ID:4x2rsniT
usbにインストール知ったって自宅でしか使えないよ
ネットカフェでは使えないよ
おとなしく安いPCでも買えよ

620 :login:Penguin:2014/07/06(日) 21:56:25.42 ID:o1EACiD7
>>617-619
USBメモリが使えれば気楽で簡単かなと思ってたけど
なんか精神衛生に悪そうですね
パーティション切ってインストールした方が枯れてていいかもしれませんね

621 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:02:39.99 ID:mEDUK5Gn
>>620
Micro Serverに3.5インチベイが4つあって、4つともHDDで埋めるからシステムはUSBメモリで

こういう人なら居るらしい

普通にデスクトップとして使った時は2ヶ月でFSCKが失敗する(=起動しない)ようになったな

622 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:05:57.26 ID:yUM+V8zY
>>620
puppy や tinycore なら起動時と終了時しかUSBメモリに書き込まない
(普段の読み書きはRAM上のファイルシステムに行われる)ので試して
みると面白いかもしれない

623 :login:Penguin:2014/07/06(日) 22:30:58.01 ID:/T2wdMl3
>>181
自己解決しました。

まずはここを参考にWindowsからEDIDを取り出しました。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/jj133967%28v=vs.85%29.aspx
----/lib/firmware/edid/1920x1200.bin----
00,ff,ff,ff,ff,ff,ff,00,36,7f,26,00,01,00,00,00,
00,0c,01,03,80,00,00,ff,ea,00,00,a0,57,49,9b,26,
10,48,4f,00,00,00,01,01,01,01,01,01,01,01,01,01,
01,01,01,01,01,01,00,3c,80,a0,70,b0,20,40,26,52,
51,00,00,00,00,00,00,18,00,00,00,00,00,00,00,00,
00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,
00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,
00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,3c
----

次にここを参考にオプションを渡しました。
http://git.kernel.org/cgit/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/commit/?id=da0df92b57311aa1b26a2a90599ed16e1e968b90
今回は次のようなファイルを作りました。
----/etc/modprobe.d/drm_kms_helper.conf----
options drm_kms_helper edid_firmware=edid/1920x1200.bin
----

これで無事に本来の解像度で表示できるようになりました。

624 :login:Penguin:2014/07/06(日) 23:04:49.78 ID:N5Z8uV7I
>>623
やったな

625 :login:Penguin:2014/07/06(日) 23:23:11.28 ID:XqheSQa1
>>620
linux を複数インスートールしておけば、一方が不調を起こした時
もう一方から fsck を行なって ファイルシステムのエラーを回復
出来る事がある
その構成は問わないので、別に usbメモリから起動出来る環境が
あっても良い
それから、usbメモリを使うメリットとして、bios の起動順位
の最初をusb にしておけば、ブートマネージャーを usbメモリの
mbr にインストールする事によってhdd の mbrを汚さずにすむ
ってのがある

626 :login:Penguin:2014/07/07(月) 01:11:24.22 ID:TNz8O+X5
>>621
普通の感覚で使用するとやはり負担が大きいみたいですね
経験談を聞けて助かりました
>>622
それだとUSBメモリの性能を気にせずに安価なものでも良さそうですね
Puppyの存在が前々から気になってたので試してみたくなりました
>>625
参考になります。起動ディスク替わりにUSBメモリを使おうかとも思ってましたが
それだけじゃもったいないし、LiveCDプラスアルファとしても十分に有用ですよね

みなさんの意見を参考に構成を考えてみたいと思います。ありがとうございました。

627 :login:Penguin:2014/07/07(月) 01:20:08.66 ID:s722nTnW
KnoppixやPuppyのパーソナルファイルだけHDDに作れば、
USBフラッシュメモリの寿命なんか気にする必要無し。
機器の寿命も考慮したパフォーマンスでは、これ最強!

628 :login:Penguin:2014/07/07(月) 01:55:52.38 ID:vNVfJbgJ
一般的なディス鳥でも、ログや、/tmp など、
システムが書き込みそうな領域を、
tmpfs などでメモリ上に代替できないの?

そうすれば、USBメモリに書き込まずに済む

629 :login:Penguin:2014/07/07(月) 02:08:51.08 ID:xLKmJ2ru
>>628
できるよ。

630 :login:Penguin:2014/07/07(月) 12:24:09.64 ID:Z3MV7yge
linuxってwebカメラって使えますか?
説明書にはWindowsとMacのドライバしか入ってないので使えないのでしょうか?

631 :login:Penguin:2014/07/07(月) 12:30:33.01 ID:qwBObF1r
>>630
USBビデオクラスだったら使えるんじゃない。
独自拡張とかがあると、全ての機能は使えないとかあるかも。
汎用でなくてもだから誰かがドライバ書いてたら動くかもだから、デバイス名で検索してみたら。

632 :login:Penguin:2014/07/07(月) 14:07:56.60 ID:xjpQvS1j
>>630
使えますし、使えません。

ドライバは有志が開発したものを使います。
ソースをダウンロードして、コンパイルして、ロードして使うのが普通ですが、
カメラのチップとLinuxディストリビューションの組み合わせによっては、
最初からドライバが用意されています(ユーザは接続するだけですぐに使える)。

633 :login:Penguin:2014/07/07(月) 15:55:11.36 ID:VGdF8iLo
有志が開発したものより、メーカーがコミットしたものの方が今は圧倒的に多いよ。

634 :login:Penguin:2014/07/07(月) 16:05:32.66 ID:tpTQ+w0L
一人で235個のwebcamドライバ書いちゃったおじさん
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/1047633/one-writes-linux-drivers-235-usb-webcams
2007年の記事なので今はもっと増えてるかも

最近ならUVC(USB Video Class)て書いてるのを買えばいいんじゃない?
Linuxなら挿せばもう使える

635 :login:Penguin:2014/07/07(月) 17:08:18.04 ID:xjpQvS1j
>>634
おぉ、すごい。っていうか、ノートPCに内蔵のカメラで、
10年くらい前にspca50xのドライバにお世話になったことがある気がするが、
この人が書いていたのか。

636 :login:Penguin:2014/07/07(月) 23:58:25.46 ID:o8Lxs3eZ
もしかしたら簡単な質問かもしれないんですがさせてください

hoge.rar の中に hoge1.txt、hoge2.txt があったとして
unrar x "/hogehoge/hoge.rar"
unrar e "/hogehoge/hoge.rar"
を実行すると両方 "/"以下に /hoge1.txt /hoge2.txt
と出てきてしまいます

そこで unrar を使って /hogehoge/ 以下(フォルダを解凍したらそのフォルダの下)に解凍したものを出力するにはどうしたら良いのでしょうか

637 :login:Penguin:2014/07/08(火) 00:01:00.74 ID:mfbHQnN1
>>630
https://wiki.archlinux.org/index.php/Webcam_Setup_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)

638 :login:Penguin:2014/07/08(火) 00:09:00.71 ID:8HDXPrYK
unrar -h
UNRAR 3.93 freeware Copyright (c) 1993-2010 Alexander Roshal
Usage: unrar <command> -<switch 1> -<switch N> <archive> <files...>
<@listfiles...> <path_to_extract\>

639 :login:Penguin:2014/07/08(火) 00:37:02.15 ID:+VmfidkY
unrar x -ep3 -r
こんなかんじですか?

640 :login:Penguin:2014/07/08(火) 00:52:51.31 ID:E4yDBM5e
>>639
638 さんのレスを音読しなさい。

641 :login:Penguin:2014/07/08(火) 15:44:36.86 ID:EFhZjLmr
>>497
ls -la $(which sh)

642 :login:Penguin:2014/07/08(火) 16:54:41.84 ID:de8lOA6o
>>641
またリンクかも知れない。
readlink -f $(which sh)
または
chase --verbose $(which sh)

643 :login:Penguin:2014/07/08(火) 17:18:58.73 ID:NOottmTw
>>641>>642
/bin/sh 決め打ちじゃなかったっけ?
PATH とか見るの?

644 :login:Penguin:2014/07/08(火) 17:31:14.20 ID:de8lOA6o
>>643
他のコマンドでもよくやるので、whichの習慣がついてる。

645 :login:Penguin:2014/07/08(火) 17:38:38.45 ID:NOottmTw
>>644
いや、そういう話じゃなくて。
which sh の結果は PATH の影響受けるけど、
#! 行を省略したときに何が呼ばれるかは PATH の影響受けないんじゃないか、と。

646 :login:Penguin:2014/07/08(火) 17:44:26.55 ID:NOottmTw
>>497 のケースって
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/LDP_man-pages/man3/exec.3.html#lbAE
の execve() が ENOEXEC で失敗するパターンじゃないかな。
たしか /bin/sh 決め打ちのはず。

647 :login:Penguin:2014/07/08(火) 19:11:01.02 ID:de8lOA6o
>>645
うん、/bin/shと書いた方がいいけど、流れと癖でwhich使っちゃったって話。

648 :login:Penguin:2014/07/09(水) 03:16:08.04 ID:TXyJdoul
省略した場合はPATHの影響を受けるんじゃないの?
それを避けるために

#!/bin/sh

を入れる
これをやればPATHは関係なくなる

>>497の質問から見てそういう意味かと

649 :login:Penguin:2014/07/09(水) 04:14:22.32 ID:E6D1rKJl
wineの依存関係の多さにビビって、chroot環境下で
wineを動かすようにしたんだけど、今度そうすると
chroot環境にないexeを動かそうと思った時に
どうしたらいいかわからぬ。

650 :login:Penguin:2014/07/09(水) 06:08:57.57 ID:xoXka1yp
#!/bin/bash と書いたのに
sh ***.sh で実行して(bash依存コードに由来する)エラーの原因が判らなかった想い出
っていうか最初はシェルスクリプトに種類があることすら知らなかったよ

651 :login:Penguin:2014/07/09(水) 08:03:16.60 ID:H4X74H88
>>648
sh hoge.sh とかやったらもちろん影響あるけど、
./hoge.sh の場合は PATH は関係ないよ。

$ echo 'echo A' >sh
$ chmod 755 sh
$ export PATH=".:$PATH"
$ echo 'echo B' >hoge.sh
$ chmod 755 hoge.sh
$ sh hoge.sh
A
$ ./hoge.sh
B
$

652 :login:Penguin:2014/07/09(水) 20:47:34.62 ID:fEPGbU1E
>>649
mount --bindとかどう?

653 :594:2014/07/10(木) 03:08:26.03 ID:cfO/DjDN
お世話様です、なんとか自己解決しました。
下記のようにコマンド発行することで、時間経過してもmediatombを見失わなくなりました。
# ifconfig br0 allmulti promisc
※元ネタ
http://forums.gentoo.org/viewtopic-p-7173304.html

恒久対応するためには、以下のリンク先のようにすればいいみたい
http://sourceforge.net/p/mediatomb/discussion/440751/thread/fad3e0ee/

なんでmediatombの起動直後だけはマルチキャストが伝搬されるのか、
そもそもなんでブリッジデバイスはデフォルトでマルチキャストクエリ無効に
されているのかは疑問ですが。

654 :login:Penguin:2014/07/10(木) 12:50:17.17 ID:sXnyZ2tq
sleep 60; mousepad &ってやっても60秒待機してしまいます
ターミナルで入力できるようにしたいの&つけてるのにずっと待機しています
どうやって60秒後にmousepadを起動するけどそれまでターミナルで入力できるようになりますか?

655 :login:Penguin:2014/07/10(木) 12:52:48.83 ID:sXnyZ2tq
あとすいませんbeep -f 440を複数回鳴らす時ってどう書きますか?
数行なら
beep -f 440
beep -f 440
って書いてもいいんですがもっと良い書き方を教えてください

656 :login:Penguin:2014/07/10(木) 12:54:54.09 ID:sXnyZ2tq
ついでなんですけどsleep 60*5みたいな指定ってできないんですかね?

657 :login:Penguin:2014/07/10(木) 13:06:21.85 ID:WTzPvkNR
>>654
( sleep 60; mousepad; ) &

>>655
for i in {0..5}; do beep -f 440; done

>>656
sleep `expr 60 \* 5`

658 :login:Penguin:2014/07/10(木) 13:12:27.90 ID:TuUte+pa
>>657


>>656
$ sleep $((60 * 5))
の方が直感的かも。

659 :login:Penguin:2014/07/10(木) 13:15:05.33 ID:sXnyZ2tq
>>657-658
ありがとうございます

660 :login:Penguin:2014/07/10(木) 13:18:37.57 ID:sXnyZ2tq
最後にすいません
(sleep 60;mousepad;)&ってやると
[1] 5802
って出力されたんですがこの
5802って数字をつかてこの処理を止める方法を教えてください

661 :login:Penguin:2014/07/10(木) 13:45:55.01 ID:TuUte+pa
>>660
何でも聞いちゃうんだな。まぁ、それがこのスレの趣旨だけど。
$ kill 5802

662 :login:Penguin:2014/07/10(木) 13:55:21.44 ID:vrWMKgN9
5802じゃなくて[1]のほう使う場合は

 kill %1

だね。

663 :login:Penguin:2014/07/10(木) 13:57:03.45 ID:QeaaHU3q
まぁ質問が
> 5802って数字をつかて
だったから。

664 :login:Penguin:2014/07/10(木) 15:04:24.68 ID:zSwC/Pwb
実際にはkill %%とか、
fgして^Cが多いよな。

665 :login:Penguin:2014/07/10(木) 15:26:37.56 ID:iWhAd38W
ありがとうございます

666 :login:Penguin:2014/07/10(木) 15:28:14.88 ID:XjXgvKDO
pppconfigでponでダイアルアップ接続をしてるんですけど
接続時間を調べる方法を教えてください

667 :login:Penguin:2014/07/10(木) 15:35:25.87 ID:QeaaHU3q
>>666
ログ読む、とか?

668 :login:Penguin:2014/07/10(木) 16:35:52.23 ID:EQrpcG10
JAVAのセキュリティー設定はどこでやるのでしょうか?
アプレットがブロックされます。

669 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:04:20.73 ID:EQrpcG10
ControlPanelでできました。
ルートで設定すると思ってたら
ユーザーごとに設定しないと効かないことにやっと気づきました。

670 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:13:39.17 ID:kvedCil1
勝手にファイルマネージャーが起動するんだけど…
FedoraとLinux mint
どちらもデスクトップ環境はmateです
数回あったのですがバグでしょうか?

671 :login:Penguin:2014/07/10(木) 19:45:03.78 ID:Wl2nx6zc
この前 sudo apt-get dist-upgrade したあたりから、 ipad に接続してもcomic glass などへのファイル共有するものが表示されずマウントできなくなってしまいました。
できれば解決策を教えていただけると幸いです。

$ sudo apt-get -s dist-upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています ... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
libass5 linux-headers-3.13.0-30 linux-headers-3.13.0-30-generic
linux-image-3.13.0-30-generic linux-image-extra-3.13.0-30-generic
以下のパッケージはアップグレードされます:
ffmpeg linux-generic linux-headers-generic linux-image-generic
アップグレード: 4 個、新規インストール: 5 個、削除: 0 個、保留: 0 個。

672 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:42:11.44 ID:C286lJxw
sleepは秒数を指定して待機しますが
時刻を指定して待機させる方法ってありませんか?
ようは指定時刻にコマンドが実行したいだけなんですが
cronとかそんながっちりやりたいわけでなくさくっとやりたいのです

673 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:45:31.05 ID:vyDPDasU
>>672
適当でいいなら、予定時刻のエポックタイムから
今の時刻のエポックタイムを引いた秒数だけ寝る

674 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:49:15.96 ID:C286lJxw
それはどうやるのですか?

675 :login:Penguin:2014/07/10(木) 22:37:56.03 ID:r7vRs9H0
>>672
atコマンド
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?at

676 :login:Penguin:2014/07/10(木) 22:56:13.06 ID:frHdSVja
>>674
manpage のdate を見る

677 :login:Penguin:2014/07/11(金) 00:03:07.89 ID:5GTBsV0U
Unityのソースコードをpullしたんですが、
あのコードの中の一体どのへんがデスクトップを重くさせているのやら、
皆目見当もつきません。どのメソッドも10行程度しかなかったりして。

678 :login:Penguin:2014/07/11(金) 00:19:56.96 ID:k1qm0r4q
>>677
重いんじゃなくてエフェクトの遷移期間がモタつきを感じさせてそう錯覚してるんじゃないのかな。

679 :login:Penguin:2014/07/11(金) 01:15:32.15 ID:5GTBsV0U
滑らかさが足りないというわけですか。
クラスメソッドが細かいのが多すぎてオーバーヘッドで重くなっているかもしれませんね。
あらかたマクロに変えたらどうなるんでしょうね。

680 :login:Penguin:2014/07/11(金) 01:22:11.00 ID:5GTBsV0U
というかクラスメソッドってinline展開できましたっけ?
できたら全部にやってみたらどうなるんでしょうか。

681 :login:Penguin:2014/07/11(金) 02:39:09.26 ID:kdtVO9xD
そりゃ、3Dエフェクトは遅いよ
Win7でも、エアロ有りだと遅いし

Perf tools, Ftrace, System Tap, LTTng, Ktap
などのトレースツールで、各関数の実行時間を測ってみれば?

682 :login:Penguin:2014/07/11(金) 07:24:31.34 ID:9SJW7u4e
cpコマンドのエラー文を整形してloggerコマンドに渡したいと考えています。
整形と言っても文頭に好きな文字列を追加するだけなのですが・・・・
cp: cannot stat `test': そのようなファイルやディレクトリはありません

[cp:err] cp: cannot stat `test': そのようなファイルやディレクトリはありません
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ワンライナーでスマートにやる方法はなにかないでしょうか?

683 :login:Penguin:2014/07/11(金) 08:10:13.27 ID:/1N86XEC
>>682
cp test test2 |& sed 's/^/[cp:err] /' | logger

684 :login:Penguin:2014/07/11(金) 12:37:43.95 ID:vyvQ6sqL
質問です。環境はLinux mint17 mate(14.04 gnome)です。
[Fn] + [F6](液晶のオフ) と 画面のロック(パスワード入力)にしてから離席したいのが、
手動でgnomeパネルの「不正なコンピュータから守ります」を押してから
[Fn] + [F6]を押してやるのと同じ動作を行いたいのです。
xset dpms force offを実行するとマウスの少しの動きで明るくなって失敗になります。
gnome-screensaver-commandを使えますが、こちらもマウスに反応します。

[Fn] + [F6]が押された時の動作と「不正なコンピュータから守ります」時の動作を
shellスクリプトで実行できないでしょうか?よろしくおねがいします。

685 :login:Penguin:2014/07/11(金) 12:38:52.25 ID:vyvQ6sqL
[Fn] + [F6](液晶のオフ) と 画面のロック(パスワード入力)にしてから離席したいのですが、

686 :login:Penguin:2014/07/11(金) 13:10:11.47 ID:CA6IUbqB
スクリーンロックからの復帰をキーボードからだけにしたいということ?
mintユーザではないので検証はできないけど、
スクリーンをロックしている間は、xinputでマウスを一時的に無効にするようなスクリプトにすればどうかな

687 :login:Penguin:2014/07/11(金) 13:48:57.66 ID:vyvQ6sqL
>>686
レスありがとうございます。mouse.sh(ネットで拾ってきたソース)でmouseのonoffはコントロールできました。
しかしmouse off→xset dpms force off→gnome-screensaver-command -l(もしくは/usr/bin/xdg-screensaver lock)
→mouse onまで書くとmouse onまで実行されてマウスが動いてしまいます。

mouse off→xset dpms force off→gnome-screensaverでテストするとマウスoff状態で正常動作します。
はて、どうしたらいいのやら・・・。

688 :login:Penguin:2014/07/11(金) 14:30:04.81 ID:Rv9P9Wo8
俺もmint使いではないのでコマンド名が違うかもしれ
-watchつけるとステータスの変化を拾えるよ
xinput

stdbuf -i0 -o0 xscreensaver-command -watch| stdbuf -i0 -o0 awk '{print $1}'|while read xs_status;do
case "$xs_status";in
LOCK)
xinput --disable 12
;;
BLANK)
xinput --disable 12
;;
UNBLANK)
xinput --enable 12
;;
esac
done

689 :login:Penguin:2014/07/11(金) 14:31:20.84 ID:Rv9P9Wo8
途中送信orz
xinputコマンドはmouseに置き換えてくれ

690 :login:Penguin:2014/07/11(金) 15:00:11.93 ID:vyvQ6sqL
>>688
(Linux全般で初心者なので詳しくは理解できないのですが)
gnome-screensaverが常駐アプリで即座にシェルに戻ってくるのが問題なので、stdbufで-watchで流れてきたログを
キャッチしてから処理を進めればいいというサンプルかと思います。残念ながら-watchは対応してませんでした。
** (gnome-screensaver-command:6696): WARNING **: -watch は不明なオプションです

gnome-screensaverから処理が戻ってきた直後にreadでキー入力を待ったらどうなる?・・・と自分で
テストプログラムを作ってみたのですが、それだとマウス処理へ進まずにgnome-screensaver入力待ち、
read入力待ち、の2段階ではありますが正常に動作しました。
screensaverからのステータスを待ち続けて・・・ができればいいのですが厳しいです。

691 :login:Penguin:2014/07/11(金) 16:14:46.54 ID:ABEmjiZV
OSが重いことへの質問っす

今までは10年前のPC(セレロンM)にUbuntu12.04などを入れて、快適に使ってました。
反応は速く、動きはキビキビに近い。
ただし、youtubeのHDを二画面見るなどの重い処理は限界あり。

PCを買いかえた(corei5、メモリ4GB)のでUbuntu14.04を入れ、64bit版を選びました。
さぞ快適に動くだろうと思ってたら、あれれ、今まで何ともなかったサイトにモタついたり
開かなかったりします。動作が速くパパっとめくれるサイトもあるけど、もたつくものも
出たりバラツキがあります。
しかし、HD動画を二画面見たり、重い処理はできるようになりました。

Mintも入れたんですが似た感じです。(Ubuntuのトロさの方が目立つ)

自分としては基本動作(サイトを開く)がスムーズにいかないのは問題なので、インストール
し直しで解消できるのならインストールし直したいんですが、
・12.04→14.04が問題だったのか
・32bit→64bitが問題だったのか
わかりません。またあるいは別な問題で動作がトロくなってるのか? マシンスペック的には
足りてるはずなので、なんか納得いかない感じもありです。

12.04 32bit版にインストールし直してもいいんだけど、新しいの買った意味も無い。
ご意見あったらお願いします。

692 :login:Penguin:2014/07/11(金) 16:21:35.64 ID:k1qm0r4q
>>691
ネットワークの問題では

693 :login:Penguin:2014/07/11(金) 16:23:37.00 ID:wJrFibwT
>>691
好きにしろ

694 :login:Penguin:2014/07/11(金) 16:32:07.61 ID:ABEmjiZV
>>692 光ファイバー利用のLAN接続っす
>>693 確かに最終的にはそうですよね

695 :login:Penguin:2014/07/11(金) 16:48:57.20 ID:sW8mX6PS
>>691
ドライバは問題ないの?それ

696 :login:Penguin:2014/07/11(金) 17:03:39.87 ID:uVRNRsvv
>>671
だれか教えて!!!!!

697 :login:Penguin:2014/07/11(金) 17:17:22.07 ID:d/Vi+wbW
>>691
アップデートしたパッケージが分かってるんなら
それを取り除く
んで、古いライブラリーを、いれる

698 :691:2014/07/11(金) 17:34:22.30 ID:Gt0EhvPM
>>695 ドライバは調べてないっすが、そうか…ちょい調べます
>>697 アップデート無しの状態ですでに(一部で)動作が鈍かったですね。
   でも古いライブラリー入れる方法は参考になります

699 :login:Penguin:2014/07/11(金) 17:41:45.90 ID:CA6IUbqB
>>691
32bit→64bitなら、処理が重くなるプログラムも少なくないよ。
特に64bit版flash playerはいろいろと問題を抱えていた(最近はどうか知らない)。

64bitにすれば処理能力を増すと勘違いする人がいるけど、
それは32bitの時代の資産を断ち切って、
64bitに特化して開発されたアプリケーションを使う場合に限る話。

700 :login:Penguin:2014/07/11(金) 17:54:30.48 ID:Rv9P9Wo8
>>690
さっきlinuxmint-17-mate-64bit-v2.isoをDLしてLiveで試してみたんだけど
おかしいな gnome-screensaverが見つからない
find /usrしたら mate-screensaver-commandっていうそれっぽいコマンドを見つけた

mouse off
mate-screensaver-command -l
sleep 1

false
while [ "$?" -ne 0 ]; do
sleep 1
mate-screensaver-command -q | head -n1 | grep 'inactive' >/dev/null
done

mouse on

701 :login:Penguin:2014/07/11(金) 17:59:24.12 ID:CA6IUbqB
>>700
grep 'inactive' って、メッセージが国際化されていればローケルによってまずくならない?
あと、> dev/null じゃなくて、 grep -q でよいのでは?

702 :login:Penguin:2014/07/11(金) 18:30:48.58 ID:Rv9P9Wo8
>>701
ご指摘ありがとうございます
ローケルについてはexport LC_MESSAGES=Cでいいかな

それと684でgnome入れてるって書いてあったか
文盲ですまん

703 :684:2014/07/11(金) 20:15:55.30 ID:vyvQ6sqL
レスありがとうございます。端末から
mate-screensaver-command -l; sleep 1; mate-screensaver-command -q | head -n1 | grep -q '起動されています'
で単体テストして文字列を引っ掛けることはできたのですが、

false ←リターン値1に
while [ "$?" -ne 0 ]; do ←最後のgrepリターン値が1なら無限ループ
このwhileループから抜けてきません。なにかわかるでしょうか?

704 :login:Penguin:2014/07/11(金) 21:40:28.42 ID:Rv9P9Wo8
>>703
701からローケルの問題を指摘されてたんだよ
先頭で export LC_MESSAGES=C をすれば英語になると思うんだけどどうだろう

705 :684:2014/07/11(金) 21:45:26.37 ID:vyvQ6sqL
>>704
明日やってみます。(飲酒中)

レス頂きましてありがとうございます。

706 :684:2014/07/11(金) 21:50:42.15 ID:vyvQ6sqL
PS. bashとdash、文字列と整数(eqや=での比較)、いろいろ勉強しないといけないとググってわかりました。
とりあえずnome-terminal -e スクリプト名 → スクリプト内で
(マウス停止処理)
xset dpms force off
gnome-screensaver-command -l
read aaa (dmy読み込み)
(マウス再起動処理)
で醜いですが、イメージ通りの処理はできました。

707 :684:2014/07/11(金) 21:51:34.26 ID:vyvQ6sqL
gnome-terminal -e スクリプト名

708 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:36:04.97 ID:9SJW7u4e
>>683

返信遅くなりました。
ありがとーございます!
期待通りの結果です。
sedか・・・・使ったことなかったな

709 :login:Penguin:2014/07/12(土) 00:48:30.02 ID:t4RaBQKb
>>706-708
出来れば、bashの構文ではなく、
dashの構文を使った方が、他のシェルへの互換性が高い

ShellScript以外に、sed, awkもあるけど、
プログラムするなら特に日本人には、Rubyが万能

710 :login:Penguin:2014/07/12(土) 07:58:28.49 ID:dhkUq2SY
./configureでLD_LIBRARY_PATHを指定してコンパイルするのと、指定せずにコンパイルし、コンパイルしたそのアプリを
起動する前にexport LD_LIBRARY_PATH=をするのとは根本的に何が違うのでしょうか
ldd /usr/local/bin/の結果が同じような気がするんですが、後者の方が自分でビルドしたライブラリを自由に選択できる
可能性があるということでしょうか?

711 :710:2014/07/12(土) 08:10:47.42 ID:dhkUq2SY
というのも、pulseaudioをgitから拾ってきてコンパイルしたわけですが、コンパイル時に--prefix=/usr、--localstatedir=/var、--sysconfdir=/etc、
--with-module-dir=/usr/lib/pulse/module、LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib:/usr/local/libと指定し、その結果として、/usr/lib/i386-linux-gnu/以下に
あるlibpulse.so.0(ディストリのやつです、消せません)を見るようで、/usr/lib/以下に配置したlibpulse.so.0を拾ってくれませんでした。初心者であまりよくわからない
のですが、これを排除するオプションとかあるのでしょうか。それで、.bash_profileなりにexport LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib:/usr/local/libと記述してlddで見ると
/usr/lib/libpulse.so.0を見ているようなのです。乱文ですみませんが、お知恵拝借したく存じます。

712 :684:2014/07/12(土) 08:16:45.06 ID:kiQCxDSL
>>709
成功しました。
一番の間違いが、ソース上、gnome-screensaver-command -lで起動させて
mate-screensaver-command -qでステータスを見てたことでした。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 213YouTube動画>1本 dailymotion>1本 ->画像>15枚

713 :login:Penguin:2014/07/12(土) 10:41:09.71 ID:cSxTIapI
質問によってはここより適切なスレが他に有るのでは?
ってたまに思うんだけど

そういうとこってレスポンス遅いのかな

714 :login:Penguin:2014/07/12(土) 12:31:25.55 ID:UICyovki
ここが一番人が多いんですよ

715 :login:Penguin:2014/07/12(土) 12:43:57.76 ID:ipSHtudp
LinuxMint13にダウンロードしたRuby2.1.2を入れました、
$ make
したら、警告が2つ出ました。
iseq.c: 関数 ‘iseq_load’ 内:
iseq.c:540:2: 警告: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules [-Wstrict-aliasing]

compiling handle.c
compiling cptr.c
cptr.c: 関数 ‘rb_dlptr_inspect’ 内:
cptr.c:392:10: 警告: 使用されない変数 ‘str’ です [-Wunused-variable]

これ以外の異常はなくインストールできましたが、問題ないんでしょうか?

716 :login:Penguin:2014/07/12(土) 12:57:35.02 ID:+rqi0v7O
>>713
適宜誘導していいよ。

717 :login:Penguin:2014/07/12(土) 13:33:51.05 ID:SUoXcb7Q
ubuntuを入れたばかりの俄だが、Shotwellに写真インポートしようとすると固まる…
CPU使用率も100%近い
写真本体のコピーまではしてないはずなのにどうしてだろう
昨年モデルのi3じゃこんなものか

picasaみたいなのを想像してたのだが

718 :login:Penguin:2014/07/12(土) 13:38:49.38 ID:QJ3ikcZT
>>717
取り込む枚数が多いだけで時間がかかっているんでは?
端末から起動してメッセージを確認しろ。

719 :login:Penguin:2014/07/12(土) 14:56:12.30 ID:XS1mD+8S
>>714
単純な人の多さってあまり意味は無いと思うよ

720 :login:Penguin:2014/07/12(土) 15:31:57.58 ID:7Ome9RWn
くだらない質問スレだけど、回答もくだらないことが多いからな

君も感じないか?
板全体に充満する相手をくさしたいだけのオーラを

721 :login:Penguin:2014/07/12(土) 15:56:08.02 ID:GL7OLr1l
ibusではほそぼそで細々に変換されません
乗り換えたいのでもっと良いものを教えて下さい

722 :login:Penguin:2014/07/12(土) 15:59:08.16 ID:66Ix/ofW
>>720
お前がいちばん臭い

723 :login:Penguin:2014/07/12(土) 16:24:38.78 ID:ULsQQMa4
>>721
ibus-1.4.2
ibus-anthy-1.2.7
では変換できました

724 :login:Penguin:2014/07/12(土) 16:54:02.35 ID:VbnLTYAr
>>721
mozcだけど出来なかったw 登録しよう..

725 :login:Penguin:2014/07/12(土) 17:00:01.13 ID:Lu71jPvH
>>721
それはibusの問題ではなく辞書の問題
たとえばibus-mozcを使ってるならmozc用のフリー辞書をDLして来て追加するか
自分で辞書登録する

726 :login:Penguin:2014/07/12(土) 17:20:38.53 ID:XS1mD+8S
mozcだと確かに変換されないわ
辞書登録かこまごまと打つかどちらかかな

727 :login:Penguin:2014/07/12(土) 17:27:45.01 ID:5pkNpIAj
ほそぼそ

ほんとだウケる

728 :login:Penguin:2014/07/12(土) 18:15:48.56 ID:SUoXcb7Q
>>718
ライブラリに追加されたRAWファイルのあるフォルダに行ったら、○○embedded.jpgなるjpgファイルが加わっていた

どうしてRaw現像するかは不明だが、これを止めればいいのだろうか

729 :login:Penguin:2014/07/12(土) 18:31:13.14 ID:w2rfMhry
>>728
メジャーバージョンでもないし開発遅いし、使わない方向でどうでしょう

730 :login:Penguin:2014/07/12(土) 18:36:47.05 ID:SUoXcb7Q
>>729
そうですね。

海外サイト見たら「現像しないとプレビューが作れない」的なことが書いてあったけど、
WinのPicasaでは特に現像もしないでサムネもプレビューもできたなあ

731 :login:Penguin:2014/07/12(土) 19:34:27.27 ID:xsAHmZN6
mozcの辞書ってどこかに公開されてませんか?手動で登録するの面倒です
やっぱりMicrosoft IMEは最強ですよ

732 :login:Penguin:2014/07/12(土) 20:19:52.72 ID:sH/GOibd
つ【UT辞書】

733 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:44:33.19 ID:pQzzTiV2
ターミナルからハイバネーションとサスペンドを実行する方法を教えてください

734 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:00:44.67 ID:+rqi0v7O
>>733
pm-hibernate
pm-suspend

systemctl hibernate
systemctl suspend
あたりかな。

735 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:13:21.60 ID:58P8ejNY
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemarumail/doc1.html
みたいな関連のある件名をツリーで表示できるメーラーってありませんか?
別にツリーでなくても関連毎にまとまってればいいんです
メーリングリストの購読で便利なのです

736 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:20:18.23 ID:pAV0s2yd
>>735
大抵のメールソフトが対応してる気がする
スレッド表示とかツリー表示とか
少なくともThuderbiadとSylpheedはいける

737 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:32:48.49 ID:2YFWwCke
Thuderbiad

738 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:38:19.52 ID:407qssbb
須田ビアド?

739 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:46:04.70 ID:avsfxgxE
>>721
ibus-kkc 1.5.20 で変換できた

740 :login:Penguin:2014/07/13(日) 00:15:12.08 ID:EeQPLW13
あるディレクトリ内に存在する複数のサブディレクトリ内のexeファイルを一括で削除したいのでrm -r *.exeを実行したのですが
>rm: `*.exe' を削除できません: そのようなファイルやディレクトリはありません
ってなりexeファイルが消えません
どうやって消せますか?

741 :login:Penguin:2014/07/13(日) 00:17:14.20 ID:EeQPLW13
rm `find . -name "*.exe" -type f`
で消せましたが$(())を使う場合はどう書けばいいですか?
rm $((find . -name "*.exe" -type f))だと
>-bash: find . -name "*.exe" -type f: 構文エラー: 無効な計算演算子です (エラーのあるトークンは ". -name "*.exe" -type f")
って出ました

742 :login:Penguin:2014/07/13(日) 00:22:54.31 ID:uRLzMIIT
ちょっと今試して確認出来ないので自信がないけど
-r は指定したディレクトリ以下を再帰的にって事だから
ディレクトリを指定しないといけないのでわ?
rm -r ディレクトリ *.exe
rm -r /フルパス/*.exe
いや、試した事ないので全然間違ってるかもしれないけど

743 :login:Penguin:2014/07/13(日) 00:24:08.12 ID:uRLzMIIT
>>742 は無かったことにしてください

744 :login:Penguin:2014/07/13(日) 00:27:57.79 ID:yAyv8RUR
>>741
$( ) じゃなく $(( )) を使いたいの?

745 :login:Penguin:2014/07/13(日) 01:12:22.45 ID:TaGMcSbW
LainWMって現行のメジャーなLinuxディストリで動くのだろうか

http://lainos.sourceforge.net/

746 :login:Penguin:2014/07/13(日) 01:29:50.85 ID:69iiGszT
>>745
ドキュメントざっと読んでみたけどこれblackboxベースみたいだね
わざわざ新規に試さなくても本家blackboxか同系列のfluxboxやopenboxを先に試したら?

747 :login:Penguin:2014/07/13(日) 01:32:22.46 ID:EeQPLW13
>>658をみて
``の他に$(())って書き方もあるのを知ったのですが
$()というのは$(())と何の違いがあるのでしょうか?

748 :login:Penguin:2014/07/13(日) 01:43:42.58 ID:7Lho36El
>>741
コマンド置換は $(command) または `command`
$((expression)) は算術式展開
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBC

749 :login:Penguin:2014/07/13(日) 07:55:31.65 ID:JwsB1VL4
>>741 xargs使った方がいいぞ

750 :login:Penguin:2014/07/13(日) 08:49:15.34 ID:yAyv8RUR
>>747
>>658 の $(( )) の中ってコマンドじゃないよね?
なんでコマンドを書こうと思ったの?

751 :login:Penguin:2014/07/13(日) 11:26:32.60 ID:/0x33djH
eeepcにubuntu14.04LTSを入れているのですが、apm関連はどのように制御すればいいのでしょうか?

やりたいことはディスプレイを閉じてもスリープしないようにしたいのですが、可能でしょうか?

752 :login:Penguin:2014/07/13(日) 11:54:03.40 ID:yAyv8RUR
>>751
そういうのは BIOS 側の設定じゃないのかな。

753 :login:Penguin:2014/07/13(日) 12:02:15.14 ID:oi9Rqued
>>751
debianだとパッケージにeeepc-acpi-scriptsってあるけど、似たようなのないか?
多分、acpiの拡張だろうから、個別になってる。もしできなくても、調べれば自分でスクリプト書いたりできるかも。

754 :login:Penguin:2014/07/13(日) 12:24:39.97 ID:J1AVWN12
ハードウェアがサポート(蓋閉じが検出できる)されていれば「画面の明るさとロック」とか
「ディスプレイ」とか「電源」辺りに選択できる項目が出ているような気がする。

755 :login:Penguin:2014/07/13(日) 12:27:22.39 ID:TaGMcSbW
>>753
そのまんま
acpi
がある

756 :751:2014/07/13(日) 13:43:17.25 ID:/0x33djH
レスありがとうございます
最初自分もBIOSにあるかと思ったのですがなかったので

acpiですね、少し調べてみます

757 :login:Penguin:2014/07/13(日) 14:06:55.28 ID:grXOPLEm
>>751
これじゃだめ?
http://gyazo.com/893f6c0f9336f0adce9d0bcf2ce0ac8e

758 :login:Penguin:2014/07/13(日) 14:14:28.70 ID:vJfjTRm/
cpuの温度を確認する方法を教えてください
ubuntu

759 :login:Penguin:2014/07/13(日) 14:47:13.88 ID:VwsPb7DS
>>758
ググれイカナゴ野郎
lm-sensorsでええんでね?

760 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:14:54.01 ID:MGEp7kn6
>>710-711
以下のHPと、Manの ld(リンカ)によると、
http://seesaawiki.jp/system-engineer/d/ld

ldのオプションに、-L でリンク時に、-rpath で実行時に、
サーチするライブラリのパスを指定できる

これらのリンカのオプションを、LDFLAGS に指定して、
configure すれば?
./configure LDFLAGS=

>>715
警告だから、ひとまずOKじゃないの?

761 :login:Penguin:2014/07/13(日) 16:09:53.49 ID:GrDUnO8F
Debian sid(amd64) kernel 3.14.10 GNOME 3.8 の環境で /var/log/syslog にキーボード関係のワーニングが出ていたので
ググっていたのですがどうもよく分からず・・・と言うかキーボードの設定周りがよくわからない状態です
今時の設定方法と確認方法がわかるサイトとか無いでしょうか?よろしくお願いします。

[ワーニング]
gnome-session[1826]: (gnome-settings-daemon:1954):
keyboard-plugin-WARNING **: Couldn't upload new XKB keyboard description

[やったこと]
# apt-get install console-data
pc/qwetry/Japanese/PC 110/Standard に設定
/etc/default/keyboard の編集
XKBMODEL="pc105" → XKBMODEL="pc110"
リブート:ワーニングは無くなりませんでした

[キーボードのタイプ]
多分 jp109
型番 BSKBC02BK

762 :login:Penguin:2014/07/13(日) 16:15:55.55 ID:yAyv8RUR
>>761
実影響出てなきゃ気にしなくていいんじゃね。

763 :login:Penguin:2014/07/13(日) 22:10:17.66 ID:6RkaYRtr
debianでlinuxデビューしたんですけど
debianに慣れた場合centosにもすんなり馴染めるものですか?

764 :login:Penguin:2014/07/13(日) 23:00:25.67 ID:C9ODsGmz
>>761
そもそもなんで sid 使ってるの?
そーいう警告やエラーやバグを調べて報告したりパッチを上げたりして
安定させるのが sid なんだけど?
こんなところで質問するレベルなら安定版使えば?

765 :login:Penguin:2014/07/14(月) 00:04:25.18 ID:YFs/XY2l
>>763
Debian快適だからCentos窓から投げ捨てたくなる。

766 :login:Penguin:2014/07/14(月) 00:07:47.25 ID:NGP3dsjx
パッケージシステムは統一したほうが間違いはない

767 :login:Penguin:2014/07/14(月) 00:22:14.53 ID:Fo4KIBGR
>>761
新しいパッケージが使いたいからsidを選んだと思うけど
それならarchlinux使えばいい

768 :login:Penguin:2014/07/14(月) 00:50:25.93 ID:0ICh2T4A
>>763
普段どんな作業をしてるのか と
どんなアプリを使ってるのか を
箇条書きにでもして
CentOSに変えたらどうなるか
を調べてみるといいと思う。

769 :login:Penguin:2014/07/14(月) 00:52:04.90 ID:2R4AvnJG
>>766
Debianならyumコマンドも使えるよ!
使い物になるかは知らない…

770 :login:Penguin:2014/07/14(月) 01:01:59.17 ID:UV6UQETF
>>7290
mozcだと「忠実忠実しい」も変換されない。
明治文学的文章には弱いんかな。

771 :login:Penguin:2014/07/14(月) 01:07:44.46 ID:Tg6gYoGe
そんな時は、ちゅうじつただみしいと入れれば良いのではなかろうか。

772 :login:Penguin:2014/07/14(月) 01:30:07.85 ID:QaQbIteC
>>770
遠投が過ぎるだろ

773 :login:Penguin:2014/07/14(月) 16:03:42.12 ID:pRyESLgt
part213って事はこのスレに至るまでに211788レスもされてるんだよな…
>>773は>>212561か

774 :login:Penguin:2014/07/14(月) 20:22:29.72 ID:v3uUBale
わざわざ1除外したのかw

775 :login:Penguin:2014/07/14(月) 22:18:05.36 ID:KsA0h0aj
DAT落ちやじゅうふくは無かったの?



・・・野暮なことか

776 :login:Penguin:2014/07/14(月) 23:38:34.49 ID:QaQbIteC
>>775
結構あったみたいよ
全容は不明だが

777 :login:Penguin:2014/07/15(火) 09:32:40.30 ID:O99gA3RA
じゅうふくってなんだろう・・・

778 :login:Penguin:2014/07/15(火) 09:59:39.68 ID:rnJavBqS
雑談はよそでやれ。

779 :login:Penguin:2014/07/15(火) 10:07:39.57 ID:bOFYcAGB
>>777
辞書引いてみ
載ってるから

780 :login:Penguin:2014/07/15(火) 10:18:40.05 ID:lvqQSrmp
じゅうふく vs ちょうふく
せろん vs よろん
しゅっせい vs しゅっしょう
にほん vs にっぽん
国語論争はスレチ

781 :login:Penguin:2014/07/15(火) 10:26:24.58 ID:fpwomYuZ
くだらねえ雑談はよそに書き込め!

782 :login:Penguin:2014/07/15(火) 12:57:39.51 ID:231a5oFy
くだらねえ質問は?

783 :login:Penguin:2014/07/15(火) 15:45:29.36 ID:2CjuFCiy
板違いでなければここでいいんじゃね?

784 :login:Penguin:2014/07/15(火) 19:05:00.72 ID:qm7iEz0u
誰か助けてくれ
crontabの編集をnanoでやろうとしたんだが
保存しましたって出るのにもっかい開くと書き込んだはずの文章が消えてるんだよ
あと/var/spool/cron/crontabsもpermissionエラーで開けないし、cron周りが壊れてる?

785 :login:Penguin:2014/07/15(火) 19:07:49.33 ID:83x56VIz
書きました vs 書きますた
おねがいします vs おながいします
きしゅつ vs がいしゅつ
滅ぶ vs ホロン部
死ね vs 氏ね
セックス vs セクース

森繁久弥が白夜を間違えてびゃくやと書いたため、
びゃくやも国語辞典に載った。
正しくは、はくやです。
付けも奈良時代は正しかったけど、
現代では御御御付けが正しいです。

これらは言葉の乱れでは有りません。
ら抜き言葉が論理的なように言葉の変化なのです。

786 :login:Penguin:2014/07/15(火) 19:16:55.94 ID:BoOCwlnW
>>784
ディストリも書かずに
入力コマンドは省略せずに表記しろ

787 :login:Penguin:2014/07/15(火) 19:23:49.93 ID:qm7iEz0u
さーせん
ubuntu serverの14.04です

sudo nano cron -eで開いて
シェルをコマンド30分おきに走らせたいから絶対パスで指定する
*/30 * * * * bash 絶対パス &>/dev/null
で、保存するんだが、保存できてないというわけです!

788 :login:Penguin:2014/07/15(火) 19:30:10.86 ID:BoOCwlnW
>>787
sudo crontab -e

そもそもrootで設定する内容なの? そうでないなら crontab -e

先に
sudo update-alternatives --config ecitor
してデフォルトのエディタをnanoにしておくとよろし。

789 :login:Penguin:2014/07/15(火) 19:32:17.53 ID:8dBNGVO8
タテヨコにウィンドウを分割できるターミナルを教えてください
ubuntu

790 :login:Penguin:2014/07/15(火) 19:43:31.70 ID:qm7iEz0u
>>788
そもそもsudoつけないと許可が無いとかいって開けないんだけど
もしかしてcrontabsのパーミッションいかれてる?と思って確認してみたけど700なんだよな
これもおかしいのかもしれんが、そもそもsudoつけて保存しても消えるのはなんでなのですか

791 :login:Penguin:2014/07/15(火) 19:44:02.22 ID:TSOE25/v
>>787
Ubuntuならデフォでsudoが使えるとは思うけど、念の為、sudoコマンドは有効になってますか?
sudoersファイルに作業ユーザー名が記述されてますか?
http://www.maruko2.com/mw/%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%92_sudo_%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B
http://www.garunimo.com/program/linux/visudo.xhtml

nanoで編集したあとctrl+oで保存していますか?

792 :login:Penguin:2014/07/15(火) 19:53:27.60 ID:BoOCwlnW
>>790
ああごめんserver版だったんだね。
なら sudo nano /etc/crontab でいいんじゃね。

793 :login:Penguin:2014/07/15(火) 20:01:37.52 ID:qm7iEz0u
それが保存しましたって出るんですが、保存できないんですよね〜
もう一度開くと書いたところが消えてるんですよ

ちょっと色々試してきます
ありがとうございました!

794 :login:Penguin:2014/07/15(火) 20:52:14.93 ID:aFvIvlIx
おい、質問にこたえろ、です

795 :login:Penguin:2014/07/15(火) 21:11:08.29 ID:IVHWqPfe
なんですか?

796 :login:Penguin:2014/07/15(火) 21:40:49.16 ID:rnJavBqS
>>787
> sudo nano cron -eで開いて
そんなインチキなコマンドどこで教わったの。

797 :login:Penguin:2014/07/15(火) 22:12:57.47 ID:fpwomYuZ
sudoedit

798 :login:Penguin:2014/07/15(火) 22:18:35.95 ID:LSeOdxs9
>>796
俺が教えた

799 :login:Penguin:2014/07/15(火) 23:49:57.17 ID:9BO5CNOQ
cronの編集するときはオプションに超気をつけないと。
rとeとか近すぎ

800 :login:Penguin:2014/07/16(水) 00:23:08.53 ID:ktgEUon5
>>799
俺が決めた

801 :login:Penguin:2014/07/16(水) 01:53:05.02 ID:9y4Ryp29
ibus
しだんきんで示談金が変換されない
まじksだな

802 :login:Penguin:2014/07/16(水) 02:47:11.88 ID:nj7RFrM9
>>801
それ別にibusの問題じゃないし

803 :login:Penguin:2014/07/16(水) 03:58:44.40 ID:cobU4TO1
>>801
先ずは日本語の勉強からどうぞ

804 :login:Penguin:2014/07/16(水) 05:14:00.04 ID:148W+V+V
>>801
あなたは日本語勉強してる外国人?

805 :login:Penguin:2014/07/16(水) 05:24:23.57 ID:+xl7qIfh
ネタでしょ?ふいんき的な
全く面白くないのが残念だけど

806 :login:Penguin:2014/07/16(水) 05:37:27.41 ID:Oyf9Yqb7
これか。

ネタにヤフ
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%A4%E3%83%95

ネタにみちこ
http://dic.pixiv.net/a/%E6%A0%B9%E8%B0%B7%E7%BE%8E%E6%99%BA%E5%AD%90

807 :login:Penguin:2014/07/16(水) 05:52:57.22 ID:WhYp+vIP
マリオ「YAッHOOーー!」

808 :login:Penguin:2014/07/16(水) 06:33:16.73 ID:PnZs1bSw
CentOS 7 が登場しました。
今、CentOS 6.5 64bitなんですが、yum updateコマンドで、自動的にアップデートされるようになるんでしょうか。

それから、yum update firefoxや、yum update flash-plugin のように、特定のソフトウェアのみ更新するようにスケジュールを組んでいますが、
今後、依存関係で、連鎖的に自動的に意図せず、CentOS 7へとアップデートされてしまうようなことは生じるでしょうか。

勝手に更新されるのは怖いので、スケジュールは停止中です。

809 :login:Penguin:2014/07/16(水) 06:51:52.20 ID:ZkEG3pOo
>>808
なりません。

810 :login:Penguin:2014/07/16(水) 06:52:40.33 ID:ZkEG3pOo
yum check-update してみるといい。

811 :login:Penguin:2014/07/16(水) 08:19:47.04 ID:3Ao56DNZ
ゆうむはスーパー牛さんパワーより好き

812 :login:Penguin:2014/07/16(水) 08:42:30.08 ID:fqzwtXXV
>>811
aptのあれにああいう日本語訳当てたのいったいだれよ?
よく認められたな。

813 :login:Penguin:2014/07/16(水) 09:19:44.52 ID:47p7R651
スーパー牛さんパワーて結局何なのさ

814 :login:Penguin:2014/07/16(水) 09:47:38.45 ID:sqSrAk5s
>>812
認めるも何も、翻訳作業なんてほとんどチェックなんてやらないから、、

815 :login:Penguin:2014/07/16(水) 09:51:51.41 ID:ZkEG3pOo
>>812
何か問題あるか?

816 :login:Penguin:2014/07/16(水) 10:05:31.12 ID:k3bLBC29
k3bの一時ディレクトリはどこになってますか?
イメージを作ってからBDに焼きたいんだけど、いつの間にか4G程度しかない/tmp/kde-usernameになってたので。

817 :login:Penguin:2014/07/16(水) 10:10:20.21 ID:IoeGrKsU
>>812
何のことかよく分からないけど、
自由なソフトなんだから、
不適切と思えば、
不適切な翻訳が淘汰されていないことに驚いていないで、
あんたがさくっとパッチを送ればいいだろう。

818 :login:Penguin:2014/07/16(水) 10:12:21.10 ID:ZkEG3pOo
>>816
設定の Misc のとこに書いてあるらしいよ。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 213YouTube動画>1本 dailymotion>1本 ->画像>15枚

819 :login:Penguin:2014/07/16(水) 10:40:36.66 ID:k3bLBC29
>818
さんくす
デフォから変化なしか

何度かBD用のイメージ作ったんだけど、今回初めて容量不足のメッセージが出た。
/tmpは99%空いてて4Gだから、逆にいままで作れてたのが謎なんだよね。
もしかして、BD対応時に別の場所(/home以下とか)になってたのかなぁ

820 :login:Penguin:2014/07/16(水) 10:48:00.97 ID:0sKW+nXv
>>816
ID:k3b

821 :login:Penguin:2014/07/16(水) 10:56:46.38 ID:k3bLBC29
気づかなかったw

822 :login:Penguin:2014/07/16(水) 11:06:02.66 ID:eBDjHhO9
>>816
凄いなお前

823 :login:Penguin:2014/07/16(水) 12:26:57.80 ID:G4nRUAYI
前日からk3b振ってるのか
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022938944/743

824 :login:Penguin:2014/07/16(水) 12:33:18.72 ID:cobU4TO1
Linux版のPutty使ってます。
Terminal内ではマウスやキーボードででコピペできるんですが、
Linuxのクリップボードに入ってくれません。

例えば、リモートから出力されたエラーメッセージを
ローカルのブラウザにコピペするにはどうやったらできるのでしょう。

825 :login:Penguin:2014/07/16(水) 12:51:25.82 ID:vvKbNDev
>>824
Putty使う必要なくね?

826 :login:Penguin:2014/07/16(水) 13:06:35.21 ID:QvgUbn34
>>824
昔使ってた時は問題なかったはずと思って入れてみたけど普通にコピペできたよ
% putty --version
PuTTY: Unidentified build, Apr 21 2014 21:59:39

827 :login:Penguin:2014/07/16(水) 13:12:29.49 ID:ZkEG3pOo
>>823
振ってなくね。

828 :login:Penguin:2014/07/16(水) 13:15:09.42 ID:PnZs1bSw
>>809-810
yum update では、たとえば、Centos 6.4から、6.5にはなったとしても、
Centos6番台から、Centos7番台には絶対にならないという理解でよいんでせうか。

829 :login:Penguin:2014/07/16(水) 13:22:44.50 ID:ZkEG3pOo
>>828
よいです。

830 :login:Penguin:2014/07/16(水) 13:28:34.07 ID:ZkEG3pOo
>>824
ペーストはどうやってる?
Ctrl+V と、Shift+Insert とか中クリックとかとで挙動違うかも。

831 :login:Penguin:2014/07/16(水) 13:35:42.28 ID:ZkEG3pOo
この辺の話ね。
http://kakurasan.ehoh.net/summary/clipboard.gui.html

832 :login:Penguin:2014/07/16(水) 13:42:15.61 ID:PnZs1bSw
>>829
TNX!

833 :login:Penguin:2014/07/16(水) 14:45:20.80 ID:cobU4TO1
>>825
なにかいいソフトあります?

>>826
$ putty --version
PuTTY: Unidentified build, Apr 9 2014 09:27:08

微妙に違うけど・・・ほぼ一緒ですよね。

>>830
ペーストは他のソフト(geditとか)でキーとかメニーからとか。

834 :login:Penguin:2014/07/16(水) 14:49:33.48 ID:ZkEG3pOo
Unidentified build 同士じゃ同じか違うかわかんないんじゃね。

835 :login:Penguin:2014/07/16(水) 15:11:03.13 ID:slk1sV9m
>>833
sshを使わない理由は?

836 :login:Penguin:2014/07/16(水) 15:11:34.28 ID:IoeGrKsU
>>833
Windowsのようにクリックボードが1つだけと勘違いしていない?
X Windowが面倒を見ているXセレクションと、GNOMEが面倒を見ているクリップボードは違うよ。

837 :login:Penguin:2014/07/16(水) 15:14:53.12 ID:ZkEG3pOo
クリップボードが複数ある話も
キーによってペーストの挙動が違う話も
>>830>>831 に書いたんだがな。
その辺スルーしたってことはそことは別の問題なんだろうか。

838 :login:Penguin:2014/07/16(水) 15:15:35.84 ID:ZkEG3pOo
>>835
そこはどうでもいいだろ。

839 :login:Penguin:2014/07/16(水) 15:17:40.97 ID:IoeGrKsU
>>824
意図が分からないが、
ローカルとかリモートと言っているこということは、
Puttyでsshログインしていると言うことなのか?
それなら、わざわざPuttyをインストールして使わなくても、
gnome-terminalを使えばよいのでは?
gnome-terminalなら、コピペできるんでしょ?
何でgnome-terminalを使わずに、Puttyでsshログインしようとするのか謎だ。

840 :login:Penguin:2014/07/16(水) 19:33:56.60 ID:RlwLY+w1
/usr/local/edit-xxxxにリンクを貼りたいんですが
xxxxの部分にはバージョン番号が付きまして更新するたびに番号が上がっていきます
なので更新するたびにリンクを貼り直すのが面倒くさいんで
/usr/local/edit-****みたいに指定してリンクを作る方法ありませんか?

841 :login:Penguin:2014/07/16(水) 19:35:43.09 ID:ZkEG3pOo
そのつど張り直すしかないんじゃね。

842 :login:Penguin:2014/07/16(水) 20:31:02.69 ID:slk1sV9m
>>840
ln -s /usr/local/edit-**** /usr/local/edit
みたいにしといて、他からは後者にlnするのが普通じゃないか。
新しいのインストールしたら、そこの直すだけだし。
後はalternatives使うとか。

843 :login:Penguin:2014/07/17(木) 10:20:35.25 ID:KroAPN9X
>>840
いまいち意図をくめないが、
面倒な仕事はシェルスクリプト化して、1つのコマンドにするのが定石だけど。
$ touch edit-{0.1,0.2,1.0,1.1,2.0}
$ ls
edit-0.1 edit-0.2 edit-1.0 edit-1.1 edit-2.0
というファイルがあったとして、
$ ln -s $(ls edit* |sort |tail -1) edit
とすれば、
$ ls -gG
合計 0
lrwxrwxrwx 1 8 7月 17 10:16 edit -> edit-2.0
-rw-rw-r-- 1 0 7月 17 10:11 edit-0.1
-rw-rw-r-- 1 0 7月 17 10:11 edit-0.2
-rw-rw-r-- 1 0 7月 17 10:11 edit-1.0
-rw-rw-r-- 1 0 7月 17 10:11 edit-1.1
-rw-rw-r-- 1 0 7月 17 10:11 edit-2.0
バージョン番号が最大のものをeditというシンボリックリンクにできる。
なので、
ln -s $(ls edit* |sort |tail -1) edit
という1行+αをシェルスクリプトでコマンド化しておけばよいのでは。
またはaliasにしておく。

844 :login:Penguin:2014/07/17(木) 10:28:44.25 ID:zkkiyrm9
>>843
sort -nの方が良いかも。

845 :login:Penguin:2014/07/17(木) 10:36:09.72 ID:KroAPN9X
>>844
ありがとう。確かにそうなんだけど、細かいことはスルーした。
厳密に考えれば、1.10と1.7だとnオプションでも無理だし。
ちゃんとバージョンの大小を比較しようとすると、
処理工程が長くなる。

$ ls edit* |sort
edit-0.1
edit-0.2
edit-1.0
edit-1.1
edit-1.10
edit-1.7
edit-2.0
$ ls edit* |sort -n
edit-0.1
edit-0.2
edit-1.0
edit-1.1
edit-1.10
edit-1.7
edit-2.0

846 :845:2014/07/17(木) 10:43:48.24 ID:KroAPN9X
メンゴ。manを読んだら、sortにバージョン比較のオプションがあった。
-V, --version-sort
natural sort of (version) numbers within text

$ ls edit* |sort -V
edit-0.1
edit-0.2
edit-1.0
edit-1.1
edit-1.7
edit-1.10
edit-2.0

だから、>>843
$ ln -sf $(ls edit* |sort --version-sort |tail -1) edit
に差し替え。

847 :login:Penguin:2014/07/17(木) 13:25:51.56 ID:NtqJvycA
sshでサーバに接続し、hoge.shを実行したいのですが、ログアウトしてもバックグラウンドで継続されるようにしたいのです。
そこで、
nohup hoge.sh &amp;
によって実行したいのですが、hoge.sh の中で
cat file1.txt file2.txt > file3.txt
のように、ファイルの結合を行わなくてはなりません。
nohup だと標準出力は全てnohup.out に吐出されるため、上手くいきません。
解決策はありますでしょうか?

848 :login:Penguin:2014/07/17(木) 13:26:31.51 ID:y1fdKoiJ
>>847
screen か何か使えば。

849 :login:Penguin:2014/07/17(木) 13:27:17.43 ID:y1fdKoiJ
つーか hoge.sh の中で
cat file1.txt file2.txt > file3.txt
って書けばいいだけじゃないの。

850 :login:Penguin:2014/07/17(木) 13:32:15.36 ID:xxrZsYCu
Homebrewと使ってphp5.4.30を/usr/local/bin以下にインストールしました
/usr/bin以下にインストールされているphpは5.4.24です
この2つを使い分けたいと思っています

そこで/usr/local/bin以下にインストールされているPHPを/usr/binにphp54という名前でシンボリックリンクを貼ろうと思うのですがこのやり方はどうなんでしょうか?

複数バージョンのコマンドを使っている人はどのように使い分けをしているのでしょうか?

ご教授願います

851 :login:Penguin:2014/07/17(木) 13:35:23.80 ID:y1fdKoiJ
>>850
Homebrew ってことは OSX か?
なら板違いだよ。

852 :login:Penguin:2014/07/17(木) 13:44:47.80 ID:xxrZsYCu
>>851
申し訳ありません。
Homebrewというのはご考慮せず、単に「複数バージョンのコマンドを運用する方法のヒントを教えてください」といった旨の質問だと脳内変換してくださいますようお願い申し上げます。

853 :login:Penguin:2014/07/17(木) 13:47:34.36 ID:y1fdKoiJ
だめだろそんなん。

854 :login:Penguin:2014/07/17(木) 13:49:51.89 ID:xxrZsYCu
>>853
は?なんやこいつ

855 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:27:18.27 ID:sJxLT5Mz
a=`date +%s`+10000
今の時刻に10000秒を足す方法を教えてください

echo $aの出力は1405574745+10000となり足せませんでした

856 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:28:27.09 ID:ODuIu1X7
850 名前:login:Penguin []: 2014/07/17(木) 13:32:15.36 ID:xxrZsYCu (3)
 ご教授願います

852 名前:login:Penguin []: 2014/07/17(木) 13:44:47.80 ID:xxrZsYCu (3)
 申し訳ありません。

854 名前:login:Penguin []: 2014/07/17(木) 13:49:51.89 ID:xxrZsYCu (3)
 は?なんやこいつ

次はどんな態度とるのかワクワク

857 :sage:2014/07/17(木) 14:31:53.25 ID:Y72zH3Zz
すみません。
コマンドラインで
$ ps -ef | grep xxx(あるプロセス名) | grep -v grep | wc -l
または
$ echo `ps -ef | grep xxx | grep -v grep | wc -l`
と入力すると
1
と表示されるのですが、
シェルスクリプトで
theProcess=`ps -ef | grep xxx | grep -v grep | wc -l`
echo $theProcess
とやると、
3
になります。

私の変数の使い方が間違っているのでしょうが、どう直せばよいのかわかりません。
1 という答えが欲しいのですが、どうすればよいのでしょうか。

858 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:34:11.75 ID:y1fdKoiJ
>>855
date +%s --date="1000 seconds ago"

859 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:34:15.87 ID:ODuIu1X7
>>855
分かりやすいところだと、exprで計算させる。

a=`expr \`date +%s\` + 10000`

860 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:34:58.05 ID:y1fdKoiJ
>>855
違った、こうだ。
a=`date +%s --date="-10000 seconds ago"`

861 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:36:02.89 ID:y1fdKoiJ
>>857
pgrep でも使った方がいいんじゃね。

862 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:43:10.97 ID:y1fdKoiJ
bash ならこれでも。
a=$((`date +%s` + 10000))

863 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:44:31.48 ID:sJxLT5Mz
普通に足すことができないんですねどうもありがとうございます
普通に足し算ができるシェルスクリプトってありませんか?

864 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:47:19.54 ID:y1fdKoiJ
>>857
> シェルスクリプトで
> theProcess=`ps -ef | grep xxx | grep -v grep | wc -l`
> echo $theProcess
> とやると、
> 3
> になります。
こっちで試したけどちゃんと 1 になるな。
自分のファイル名をひっかけてるとかか?

865 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:47:56.77 ID:y1fdKoiJ
>>863
「普通」って何かよくわからんけど >>862 じゃだめなん?

866 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:50:07.77 ID:IOGWg6cQ
>>852
linuxならupdate-alternativesコマンドを使うのがいいかも。

867 :login:Penguin:2014/07/17(木) 14:53:44.39 ID:OnAHXlOG
"2*3"を6に計算する方法を伝授してください

868 :login:Penguin:2014/07/17(木) 15:33:13.30 ID:y1fdKoiJ
>>867
bash なら
echo $((2*3))

869 :login:Penguin:2014/07/17(木) 16:46:01.64 ID:9Le2C7EV
マカーでペチパーとか救いようがねえ

870 :login:Penguin:2014/07/17(木) 16:59:48.31 ID:KroAPN9X
>>847
> nohup だと標準出力は全てnohup.out に吐出される
ダウト!嘘をついてはいけない。

$ cat test.sh
#!/bin/bash

echo hoge > file1.txt
echo fuga > file2.txt
cat file1.txt file2.txt > file3.txt
echo 終わったよ 1>&2
$ nohup ./test.sh
nohup: 入力を無視し、出力を `nohup.out' に追記します
$ cat nohup.out
終わったよ

つまり、nohup.outに書かれるのは標準エラーのみ。

871 :login:Penguin:2014/07/17(木) 17:03:49.67 ID:KroAPN9X
>>850
> 複数バージョンのコマンドを使っている人はどのように使い分けをしている
1. フルパスで指定する。
2. 名前を変える(MacPortsだと、GNU系のコマンドはgがついている、findに対してgfindとか)
3. PATHを動的に切り替える
好きなのを選べ

872 :login:Penguin:2014/07/17(木) 17:12:06.03 ID:KroAPN9X
>>867
$ echo '2*3' |bc
6

873 :login:Penguin:2014/07/17(木) 17:37:06.05 ID:xxrZsYCu
>>871
ありがとナス

874 :login:Penguin:2014/07/17(木) 18:20:06.30 ID:y1fdKoiJ
>>870
> つまり、nohup.outに書かれるのは標準エラーのみ。
ダウト。

$ cat test.sh
#!/bin/bash
echo finished
$ nohup ./test.sh
nohup: ignoring input and appending output to `nohup.out'
$ cat nohup.out
finished
$

875 :login:Penguin:2014/07/17(木) 18:21:41.34 ID:y1fdKoiJ
>>871
板違いを甘やかしちゃいかんよ。
また板違い質問投げてくるようになっちゃうよ。

876 :login:Penguin:2014/07/17(木) 18:36:40.57 ID:OeoE3CY+
>>875
俺もそう思う
新Mac、webpro、プログラム板とかに該当スレあるんだからさ

877 :857:2014/07/17(木) 18:50:52.62 ID:Y72zH3Zz
すみません。シェルスクリプトの名前に検索したい名前が入っておりました。
お恥ずかしい限りです。

878 :login:Penguin:2014/07/17(木) 18:59:27.04 ID:y1fdKoiJ
>>877
pgrep のオプションうまく使えばそういうの防げるよ。

879 :login:Penguin:2014/07/17(木) 19:38:08.63 ID:zkkiyrm9
>>847
リダイレクトした時点で、標準出力ではなく、ファイルに吐かれる。

880 :login:Penguin:2014/07/17(木) 19:39:02.73 ID:KroAPN9X
>>874
やぁ、申し訳ない。
穴があったら入りたい

881 :login:Penguin:2014/07/17(木) 19:48:26.82 ID:OeoE3CY+
>>880
よし、入れ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 213YouTube動画>1本 dailymotion>1本 ->画像>15枚

882 :login:Penguin:2014/07/17(木) 22:08:09.85 ID:9Le2C7EV
♪地球の中の知られざる街へ

883 :login:Penguin:2014/07/18(金) 01:23:40.40 ID:+EPdyZ2J
地底人との遭遇
http://bewithgods.com/hope/doc20/27-a5.html

884 :login:Penguin:2014/07/18(金) 02:33:04.77 ID:vAr7T6mD
>>850
複数バージョンなんて使わねえよ
今使える最新版を使った奴が海賊王だ

885 :login:Penguin:2014/07/18(金) 03:07:37.26 ID:gFdOlC1m
>>863
awkを使えばいい
ただし、計算の桁数が足りない場合は、
bcコマンドを使えば、60桁でもOK

無限桁なら、Python, Ruby

886 :login:Penguin:2014/07/18(金) 03:30:00.31 ID:sfSVL6F9
bind9(named)が、4.8GB程メモリ咥えてCPU100%で、
ぶん回っているのって正常なの?
少々不安になってきた。
zoneが400万近くあるんだけれども。

887 :login:Penguin:2014/07/18(金) 06:53:57.67 ID:SQfHu5CT
>>886
何やってるか知らないからなんともいえない

888 :login:Penguin:2014/07/18(金) 08:02:05.22 ID:LYlnJgDv
>>886
そんな運用してる奴が 2ch で聞くなよw

889 :login:Penguin:2014/07/18(金) 09:13:43.29 ID:pL4iDMlk
LDAPってなんであんなにめんどいの?
いまさらNISには戻れないけど・・・

890 :login:Penguin:2014/07/18(金) 09:18:38.62 ID:9NE5OUiM
>>889
X.500よりすごい簡単と聞いているが。

自分自身の管理情報を自分自身で管理する、再帰的なとこが複雑だと思う。

891 :login:Penguin:2014/07/18(金) 09:42:44.58 ID:iVxxdUMI
alsamixerで音量を100%以上に設定する方法はありませんか?
もしくは音量を無理矢理あげてくれるソフトはないのでしょうか?

892 :login:Penguin:2014/07/18(金) 09:44:13.33 ID:LYlnJgDv
>>891
Audacity で元ファイルいじる、とか。

893 :login:Penguin:2014/07/18(金) 09:49:58.62 ID:Q34ZiccO
>>891
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=126789

894 :login:Penguin:2014/07/18(金) 11:18:49.23 ID:zV37VuhA
linux使うならやっぱりグループについてしっかり覚えたほうがいいですか?

895 :login:Penguin:2014/07/18(金) 12:09:05.95 ID:K0d0XFO5
linux使うならlinuxについてしっかり勉強しろ

896 :login:Penguin:2014/07/18(金) 12:16:33.90 ID:LYlnJgDv
>>894
いいです。

897 :login:Penguin:2014/07/18(金) 13:05:29.89 ID:eOiv/nFk
>>894
使い方次第。

LiveDVDとか、LiveUSBで起動するでしょ?
使えそうだって思ったらHDDにインストールするじゃん。
そこですんなりいけたら、使ってみるよね?

そこでアプリをソフトウエアセンターとかから入れる。
使えるアプリに何があるかって検索して見つける。
何の問題もない。

問題になるのはトラぶった時。
その時お勉強しましょう。掲示板とかで質問してみましょう。

898 :login:Penguin:2014/07/18(金) 13:19:07.05 ID:zV37VuhA
keepass2でidとpassをコピーしてもchromeにペーストできません
なので他のソフトのテキストボックスにペーストして、そこからコピーしてchromeに貼り付けてるんですけど
何故keepass2からchromeにペースト出来ないのですか?

899 :login:Penguin:2014/07/18(金) 14:06:53.62 ID:rZTp/6BH
アプリとかソフトウェアセンターとかスマホかよ

900 :login:Penguin:2014/07/18(金) 14:30:21.41 ID:LYlnJgDv
スマホじゃなくても言うよ。

901 :login:Penguin:2014/07/18(金) 15:05:16.20 ID:GR1x51wk
>>894
グループって不良グループとかの?

902 :login:Penguin:2014/07/18(金) 15:17:20.76 ID:xB21wFQZ
というかスマホでソフトウェアセンターって言う?

903 :login:Penguin:2014/07/18(金) 15:42:38.24 ID:b4D6atT6
軟件中心とでも言い換えろと言うのか

904 :login:Penguin:2014/07/18(金) 16:28:53.44 ID:rZTp/6BH
リポジトリを編集とかが入り口じゃん?

905 :login:Penguin:2014/07/18(金) 16:29:37.18 ID:LYlnJgDv
どっから入ってもいいじゃん。

906 :login:Penguin:2014/07/18(金) 17:19:38.07 ID:p4WUvDiQ
サブPC(セレロンG1620/8G RAM)をTeamSpeak3(クライアント)専用PCにしようと思うのですが、
Windows環境も残しておきたくてUSBメモリにディストリビューションをインストールしようと思ってます

最小構成で電源オンからOS起動まで最短のディストリビューションは何でしょうか?
パピーはLogicoolの有線マウス(G9)が異常動作を起こしたため、それ以外で何かオススメあれば教えていただきたいです

907 :login:Penguin:2014/07/18(金) 17:22:58.94 ID:LYlnJgDv
>>906
ディストリ選びはこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part55
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1403498642/
USBで起動・運用するLinux Part3
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/

908 :login:Penguin:2014/07/18(金) 17:27:18.59 ID:p4WUvDiQ
>>907
誘導ありがとうございます
そちらのスレで聞いてみますね

909 :login:Penguin:2014/07/19(土) 00:33:46.37 ID:e7xC9aAx
起動中に出るメッセージ
start job is running for firewall -
("-"の後ろは "dynamic firewall daemon" 等色々変わります)
の前にある[***]が赤いのが気になってます。
単に、処理に時間がかかってるってことでしょうか?

910 :login:Penguin:2014/07/19(土) 00:57:26.54 ID:3SQliRjO
>>887
rblみたいなのです。
rbldnsdが事情で使えなくって(´Д`)

>>888
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

911 :login:Penguin:2014/07/19(土) 01:05:26.79 ID:DErNnpLc
Windows7で
20Gのtar.gzを解凍しようとしたら
何度やってもエラーで止まる
Windowsってこんな妙な挙動するものだっけ?
しかたないからLinuxの仮想マシンで解凍してる

912 :login:Penguin:2014/07/19(土) 01:21:29.99 ID:m8lKPEKk
板違い

913 :login:Penguin:2014/07/19(土) 02:30:36.96 ID:K7rDx4qI
それ:とか入ってたりしねえか>>911

914 :login:Penguin:2014/07/19(土) 09:55:36.10 ID:eHW2Tt74
いまいちよくわからないんですがgnomeはgtk+を採用しているからgtk+のアプリしか動かせなくて
KDEはqtを採用してるからqtのアプリしか動かせないってわけじゃないのでしょうか?
あとすいません
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E7%92%B0%E5%A2%83
のUnix系のデスクトップ環境の比較のテーブルのxfceの列にCDリッパーが存在しないことになっているのですが
僕のdebian xfceには最初からAsunder CD Ripperがついてます
これってdebianが勝手につけたら存在するのであってxfce自体には存在しないのでしょうか?

915 :login:Penguin:2014/07/19(土) 10:54:32.78 ID:nnvWe0iQ
現在流れている曲が表示されるラジオアプリがあれば教えてください

916 :login:Penguin:2014/07/19(土) 10:56:50.42 ID:+C+wxsIn
radiotray

917 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:04:13.33 ID:IZK4MaqL
ターミナルのサイズを変更するコマンドってありませんか?
マウスでサイズ変更するの面倒くさいんです
例えばterminal 100 50みたいな感じで

918 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:10:54.52 ID:U8NTz+ut
>>917
ターミナルソフト側のショートカット使うとかじゃだめ?
gnome-terminal なら Alt+T 2 とか。

919 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:13:32.27 ID:U8NTz+ut
>>914
ライブラリさえ入ってればどっちも動くよ。
Asunder は GTK アプリじゃね。
http://littlesvr.ca/asunder/

920 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:19:21.67 ID:zhMfEreI
>>917
ターミナルの種類によって違う場合があるかもしれないが
たとえば gnome-terminal --geometry=100x50 とか

921 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:25:03.48 ID:nTg8mQGj
>>917にはタイル型WMをお勧めしてみる

922 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:30:48.24 ID:zhMfEreI
>>917
>>920は新しく起動するターミナルのサイズな
いつもそのサイズにしたい時はシェルスクリプトかaliasにしとけばいい

923 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:47:22.57 ID:U8NTz+ut
>>917
resize -s 50 100
でいけるかも。

924 :login:Penguin:2014/07/19(土) 17:58:03.59 ID:nD1AGdyh
>>917
wm関係はwmctrlで行ける。

925 :login:Penguin:2014/07/19(土) 19:25:03.85 ID:JmkCk4xD
>>917
毎回同じサイズなら、プロファイルを100 50に変更する方が手っ取り早い。
gnome-terminalなら編集→プロファイルの設定→カスタマイズしたデフォルトの端末サイズを使用

ほとんどのターミナルエミュレータはgeometryオプションに対応しているので、
>>922 のいうようにaliasにするか、

myterminal (){ gnome-terminal --geometry=$1x$2; }

みたいな関数を$HOME/.bashrc に書いておいて、

$ myterminal 50 10
という感じで起動する。

926 :login:Penguin:2014/07/19(土) 20:00:56.19 ID:JL6BTT32
>>914
GNOME=アメリカ, GTK=アメリカ人作業員, GTKアプリ=アメリカ語の作業指示書
KDE=ドイツ, qt=ドイツ人作業員, qtアプリ=ドイツ語の作業指示書
と考えると、
アメリカ(=GNOME)でドイツ語の作業指示書(=qtアプリ)を読んでも
ドイツ人作業員(=qt)が居れば作業を実行できる。
と同じだと俺は考えている。

927 :login:Penguin:2014/07/20(日) 12:19:28.71 ID:L88tioKQ
>>926
わかりにくいけどいい例え

928 :login:Penguin:2014/07/20(日) 12:45:01.13 ID:GQ90+oEL
>>926
どうでもいいけどそこはフィンランド人じゃね?

929 :login:Penguin:2014/07/20(日) 12:58:39.87 ID:OM199lqg
たしかにどうでもいいな。

930 :login:Penguin:2014/07/20(日) 14:34:59.43 ID:6NvVZRVe
netstat -anで
tcp 0 0 0.0.0.0:55462 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:9000 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:3306 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:111 0.0.0.0:* LISTEN
っていうのが気になるんですけどこれって、外部からアクセスされるってことですか?

931 :login:Penguin:2014/07/20(日) 14:36:02.49 ID:OM199lqg
>>930
それだけじゃわからない。

932 :login:Penguin:2014/07/20(日) 15:21:53.84 ID:zhdRUe9G
ていうかなんで未だにnetstatなん?
ss使えや

933 :login:Penguin:2014/07/20(日) 15:32:58.49 ID:Aq0TijjC
>>930
sudoと-pオプションをつけるとポートを開いてるプロセスまで表示されるよ

934 :login:Penguin:2014/07/20(日) 15:38:37.21 ID:RgVotGB8
>>930
127.0.0.1は外部からアクセスされない
http://ja.wikipedia.org/wiki/Localhost
他はiptablesでアクセス許可していれば外部からアクセスできる

935 :login:Penguin:2014/07/20(日) 19:37:56.23 ID:dxwLqut3
初心者ですみません、Bean14.04を使っていてLXPanel0.6.1のスタートメニューを開いたとき
各アクセサリやインターネットの右に表示されるパネルの表示時間を変更することができないでしょうか?
大体0.5秒ほどで表示されるのですが、0秒(マウスカーソルがあれば即時表示)に変更を行いたいです

936 :login:Penguin:2014/07/20(日) 20:58:45.33 ID:e7+VxSYa
外部から侵入されるか調べる方法ってありませんか?
そういうサイト昔見た記憶は一応あるんですが忘れました

937 :login:Penguin:2014/07/20(日) 21:07:14.57 ID:gWpxGsa9
>>936
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/securitytips/006portscan.html
http://www.cman.jp/network/support/port.html
辺りじゃいかんのか?

938 :login:Penguin:2014/07/20(日) 21:07:46.22 ID:gWpxGsa9
侵入っつか、単なるポートスキャンだけども。

939 :login:Penguin:2014/07/20(日) 23:16:44.30 ID:EqXFC7Kw
そのサイト便利ですね

0 Ports Open
73 Ports Closed
983 Ports Stealth

ってでました
これは安心していい結果ですか?

940 :login:Penguin:2014/07/20(日) 23:19:08.19 ID:8AIXTrOu
あるプログラムを起動すると
いろいろとファイルが読み込まれて数秒後に入力待機状態になるんですが
bashファイルからプログラムを起動してその入力待機状態の所で入力させたいんですがどうやって書けばいいですか?

941 :login:Penguin:2014/07/20(日) 23:19:54.49 ID:OM199lqg
>>934
iptables でふさいでなくても
別のルータとかでふさいでるかもしれない。

942 :login:Penguin:2014/07/20(日) 23:22:46.10 ID:OM199lqg
>>940
expect 使うとか。

943 :login:Penguin:2014/07/20(日) 23:35:33.85 ID:8AIXTrOu
debianなんですけどexpectをapt-getでインストールはしましたが
sendとかinteractやspawnが使えません
expectでぐぐるとcentosの情報が多いんですがdebianではどうやればいいんでしょうか?

944 :login:Penguin:2014/07/21(月) 00:44:34.93 ID:l5S2zD3b
>>943
ディストリが違っても同じだと思うけど。

945 :login:Penguin:2014/07/21(月) 00:56:13.99 ID:vE/KYdtV
あれまじすかおかしいな
続きはdebianスレで聞いてきます

946 :login:Penguin:2014/07/21(月) 02:00:29.17 ID:vE/KYdtV
debianスレの先輩方のおかげで解決しました
新しい疑問にぶち当たったんですが
expectでプログラムを起動するとctrl+zでそのプログラムを終了させられません
どうしたらctrl+zで終了できるようにできますか?

947 :login:Penguin:2014/07/21(月) 03:53:25.40 ID:sfFu7rpt
Ctrl+Zは、実行中のフォアグラウンドプロセスを止めて、
bgでバックグラウンドにする時に使うけど、
バックグラウンドプロセスに効くかな?

割り込みでの停止なら、Ctrl+C (kill -INT)
終了なら、kill (kill -TERM)

948 :login:Penguin:2014/07/21(月) 09:01:24.19 ID:yAsjUW1d
twmでキーを長押ししたときの繰り返しが始まる時間の設定方法教えください。

949 :login:Penguin:2014/07/21(月) 09:08:14.96 ID:ay4ElBWK
つかってないけど
http://www.custompc.plus.com/twm/twmrc.htm
# Sets the keyboard repeat rate
xset r rate 200 40
とか?

950 :login:Penguin:2014/07/21(月) 11:49:52.81 ID:l5S2zD3b
>>946
expect って自動入力のためのものだから
手動入力は効かなくなるんじゃね。
どっかで手動入力に戻したいポイントがあるなら
やり方は man expect に書いてある。

951 :login:Penguin:2014/07/21(月) 12:11:52.17 ID:exk5sK0a
expect -c "
spawn xxxx
expect \"start\"
interact
"
こう書きましたけどだめでした

952 :login:Penguin:2014/07/21(月) 12:14:44.94 ID:exk5sK0a
あとすいません
expect \"start[\"って書くと [ がだめなのか
>extra characters after close-quote
> while executing
ってメッセージが出て実行されなく鳴りました
\"start\\[\"って書いても\"start\\\\[\"って書いてもダメでした
どうやって [ を書くことができるか教えて下さい

953 :login:Penguin:2014/07/21(月) 12:18:01.76 ID:l5S2zD3b
ID コロコロ変えるなら名前欄書いてくれよ。

954 :tanaka:2014/07/21(月) 12:21:48.88 ID:exk5sK0a
すいませんモバイルなので接続し直すとid変わってしまうようです
tanakaと名乗ります

955 :login:Penguin:2014/07/21(月) 12:29:45.86 ID:ay4ElBWK
末尾に\で改行をエスケープするか
一般にヒアドキュメントやverbatim-stringと言われる機能があります
リファレンスよしもサンプルコードをググったほうが分かりやすいかも知れません
miyukiです

956 :login:Penguin:2014/07/21(月) 12:31:32.66 ID:ay4ElBWK
日本語変だなと思ったけど
訂正するのは面倒なのでmiyukiです

957 :tanaka:2014/07/21(月) 12:32:37.90 ID:exk5sK0a
startの後ろにエディタで見えない制御文字が入ってたのが原因でした

958 :login:Penguin:2014/07/21(月) 13:13:52.55 ID:S6yy06HR
匿名:名前を書けよ

質問者:名前を書いた

匿名:音信不通

959 :login:Penguin:2014/07/21(月) 13:18:56.72 ID:l5S2zD3b
>>958
答えるとは言ってないよ。

960 :login:Penguin:2014/07/21(月) 14:21:50.11 ID:BR/xHO1W
丸囲みの無という文字を使いたいのですが、

Windowsでは、文字エディタで作り文字パレットに登録して使えるようにした覚えがありす。
Linuxでは何かそういう方法がありませんか?
LinuxMint13でibus-mozcを使っています。

961 :login:Penguin:2014/07/21(月) 14:35:20.14 ID:l5S2zD3b
>>960
「外字エディター」かな?

ちゃんとやるなら FontForge とか使うのかな。でも大変そう。
Windows で作ったのを持ってきた方が楽かも。

962 :login:Penguin:2014/07/21(月) 15:38:17.26 ID:BR/xHO1W
>>961
その通りでした。

Win2kに入っていて、Win7には入っていなくて、Win7のFontsを入れてました。
Win2kのFontsを入れて印刷でき無事解決しました。

963 :login:Penguin:2014/07/21(月) 15:39:05.54 ID:r+pL5WjK
サーバ(vps)を外部に公開できるように勉強しているのですが、
iptableだけではセキュリティ的に問題ありますか?

ファイル改竄検知、ウイルス対策ソフトとか必要なんでしょうか

964 :login:Penguin:2014/07/21(月) 15:53:51.40 ID:Na/PWuiO
>>963
そのんは考え方によるからもう少し勉強しましょう

個人的には壁が一枚だとセキュリティホールつかれたら一発なので最低二枚

965 :login:Penguin:2014/07/21(月) 16:25:03.16 ID:r+pL5WjK
>>964
そういうことでしたか
ありがとうございました。

966 :login:Penguin:2014/07/21(月) 16:31:45.99 ID:l5S2zD3b
>>963
その辺は何を守るのか、どういう攻撃を想定するかによって変わるよ。

967 :login:Penguin:2014/07/21(月) 16:33:47.54 ID:l5S2zD3b
>>962
Windwos 7 にも外字エディター入ってるよ。

968 :login:Penguin:2014/07/21(月) 16:51:15.60 ID:yAo+y8tN
ターミナルのタイトルを変更するコマンドをおしえて

969 :login:Penguin:2014/07/21(月) 17:14:16.48 ID:l5S2zD3b
>>968
echo -e '\033]2;hoge\007'

970 :login:Penguin:2014/07/21(月) 17:19:03.44 ID:yAo+y8tN
>>969
変わらなかった

971 :login:Penguin:2014/07/21(月) 17:22:50.14 ID:KQhIyZx9
>>968
wmctrl
:ACTIVE:が使えるかも。

972 :login:Penguin:2014/07/23(水) 06:45:18.01 ID:GYj6gUz+
xfceかLXDEで
KDE4みたいに
ログインした時に
前回のウィンドウ状態を復元する機能は
つけれないのでしょうか

973 :login:Penguin:2014/07/23(水) 07:58:26.15 ID:JvIORSFq
前回のウィンドウ状態
とはどんな状態?

974 :login:Penguin:2014/07/23(水) 08:16:54.31 ID:6yG4W6mv
男は黙ってスタンバイ

975 :login:Penguin:2014/07/23(水) 09:39:58.47 ID:ls//OgOP
>>972
LXDEは知らないけどXfceはログアウトの時の画面で
「次回ログインのためセッションを保存する」
にチェック入れてログアウトしたら、次回ログインしたときに
立ちあげていたアプリ(と位置・サイズ)が復元される。
[Xfce設定マネージャ]の[セッションと起動]でもう少し詳しく設定できる。

ただし、端末・ファイルマネージャ・webブラウザは復元されるようだけど
復元されないアプリもあるようで、その違いは知らない。

976 :login:Penguin:2014/07/23(水) 09:43:48.13 ID:/irt0nAm
>>972
https://wiki.xfce.org/ja/faq

「ウィンドウの位置を覚えさせておくことはできますか?」
「いくつかのアプリケーションが、ログインするたびに起動されるんですが」
あたり?

977 :login:Penguin:2014/07/23(水) 10:09:55.80 ID:JvIORSFq
反応ないな。

978 :login:Penguin:2014/07/23(水) 11:27:09.91 ID:AlPhJEmV
こんにちは。質問です。Debian用のclipgrabはどこにあるんでしょうか、
また、どうやってインストールするのでしょうか。
$ uname -a
Linux debian 3.2.0-4-amd64 #1 SMP Debian 3.2.51-1 x86_64 GNU/Linux
こういう環境です。
ご存じの方がおられましたら、宜しくご教示ください。

979 :login:Penguin:2014/07/23(水) 11:33:45.68 ID:bohfdgaW
lmgtfy.c
om/?q=debian+clipgrab

980 :login:Penguin:2014/07/23(水) 11:35:10.64 ID:JvIORSFq
>>978
http://clipgrab.org/
からじゃだめなん?

981 :login:Penguin:2014/07/23(水) 11:35:18.67 ID:/irt0nAm
>>978
ITP 出たけどその後音沙汰なしだな。
https://bugs.debian.org/594792

Ubuntu 用 .deb はあるっぽいから
それ入れたら動くかも。動かないかも。

982 :login:Penguin:2014/07/23(水) 11:52:08.32 ID:AlPhJEmV
>979
何のことか解りません。

>980
$ ./clipgrab*
./clipgrab-3.4.2.x86_64: /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6: version `GLIBC_2.14' not found (required by ./clipgrab-3.4.2.x86_64)
そこからダウンロードすると、こんなエラーが出ます。
>981
Ubuntu用debをインストールしようと思ったら、エラーが出てインストール
できませんでした。

983 :login:Penguin:2014/07/23(水) 11:55:45.67 ID:bohfdgaW
>>982
何のことかわかりませんじゃなくてページを開いて1ページ目を見ればそのまんま答えのってるよ
読んでないの?

984 :login:Penguin:2014/07/23(水) 11:56:20.03 ID:AlPhJEmV
引き続き宜しくお願いします。

985 :login:Penguin:2014/07/23(水) 11:57:08.83 ID:AlPhJEmV
>983
あ、そうなんですか。失礼しました。

986 :login:Penguin:2014/07/23(水) 12:00:25.11 ID:/irt0nAm
>>983
変なとこに改行入れたり http:// 省略したりされたら
URL だってことがわかりにくくなるよ。
それに「debian clibgrab」でぐぐってもあんまたいした情報出てこないのよ。

987 :login:Penguin:2014/07/23(水) 12:01:51.77 ID:AlPhJEmV
>979
やっぱり、GLIBC_2.14がないと出ます。

988 :login:Penguin:2014/07/23(水) 12:03:19.69 ID:/irt0nAm
>>982
glibc 2.14 以上にするなら jessie 以降じゃないとダメっぽいな。
ソースからコンパイルするしかないかも。

989 :login:Penguin:2014/07/23(水) 12:05:39.32 ID:AlPhJEmV
他のダウンローダーでもいいです。Youtube-dlではダウンロード
できない動画があるので、これといったダウンローダーは
無いでしょうか。

990 :login:Penguin:2014/07/23(水) 12:09:16.65 ID:/irt0nAm
>>989
Firefox で Video DownloadHelper 使ってる。
その動画が落とせるかは知らんけど。

991 :login:Penguin:2014/07/23(水) 12:19:59.55 ID:AlPhJEmV
これが、ダウンロードできない動画のサンプルです。
ダウンロード&関連動画>>


youtube-dl でも、Video Download Helperでもダウンロードできません。

992 :login:Penguin:2014/07/23(水) 12:29:04.50 ID:P4bnJpBr
>>991
出来るかどうかは試してないけど
ClipGrabはどうでしょうか?

993 :login:Penguin:2014/07/23(水) 12:35:46.04 ID:AlPhJEmV
clipgrabでも無理かも知れませんね。

994 :login:Penguin:2014/07/23(水) 12:50:05.36 ID:gDPvLRxa
ブラウザのアドオンなら
Download YouTube Videos as MP4
SmPlayer付属の
SMTube

995 :login:Penguin:2014/07/23(水) 13:01:31.03 ID:AlPhJEmV
Download YouTube Videos as MP4で、ダウンロードできました。
ありがとうございました。

996 :login:Penguin:2014/07/23(水) 13:05:53.42 ID:F9zY2Dxb
使えるツールと使えないツールの区別すらできない奴っているんだな

997 :login:Penguin:2014/07/23(水) 13:11:32.48 ID:AlPhJEmV
初心者なのでスミマセン。

998 :login:Penguin:2014/07/23(水) 13:23:52.49 ID:/irt0nAm
>>992
わざとやってんのかw

999 :login:Penguin:2014/07/23(水) 17:33:07.66 ID:ND4/mAFw
次スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 214
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1402679889/

1000 :login:Penguin:2014/07/23(水) 17:33:53.17 ID:ND4/mAFw
>>995
Youtubeからダウンロードするのは規約違反ですよ

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

rmnca
lud20161108090258ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1402679889/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「くだらねえ質問はここに書き込め! Part 213YouTube動画>1本 dailymotion>1本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
くだらねえ質問はここに書き込め! Part178
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 214
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 212
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 210
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 192
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 211
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 182
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 243
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 242
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 235
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 216
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 234
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 236
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 250
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 230
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224 [無断転載禁止]
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223 [無断転載禁止]©2ch.net
くだらない質問はここに書き込め!Part 59
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart22◆->画像>7枚
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 8 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>16枚
【実は20】 懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け! TWENTY 1 【アスペルゲンガー】
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part330
懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け!18 ->動画>448本
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part358
懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け!20(スレ番修正)
〒くだらねぇ質問はここでしろ【質問スレ】 169
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客さま専用】150
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ47
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 102
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ58
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 43
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 76
「あなたはこのスレッドにはもう書き込めません」←この規制
良心ないらしいけど質問ある?ねえよな。
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ74
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ840
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 3
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ882
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ795
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ759
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 11
質問なんですけどこの子はどこにいきましたか?
●くだらない質問に、トロピカルにこたえるスレー41●
くだらない質問に対してぐっちょ偉そうに答えるスレ
★スレ立てるまでもない犬の質問はこちらへPart118
BF1のくだらない質問に誰かが答えるスレ Vol.3
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ [無断転載禁止]
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]
女子小学生の生まんこにちんこ突っ込んで逮捕された事あるけど質問ある?
【安倍晋三の対策はこちら】中国からの入国者全員に質問票配付へ 新型肺炎で水際対策強化
じったすに書き込めなくなった粘土さんにメッセージを送ろう!
画像で質問! これなんてエロゲ? Part32
Twitterで裏垢女子してる質問ありますか!
SMAP解散時に木村に怒っていた人に質問です!
iPhoneのアイコンを透過する方法について質問がある!
セブン店員なりたてのjkが質問受け付けるよ〜!
ぶっとびジムリーダーフウロだけど質問あるかな!
男子高校生ですけど質問ありますか?何でも答えます!
フリースタイルラップで質問答えるぜうぇいよー!
快活クラブ店員&#128304;質問や改善点待ち!
16:23:55 up 43 days, 17:27, 0 users, load average: 7.66, 12.31, 14.61

in 0.61343502998352 sec @0.61343502998352@0b7 on 022606