◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Linux使ってて普及するわけないと思った時78 [転載禁止]©2ch.net


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1422097154/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :デムパゆんゆん@1月めぇ〜 【関電 73.7 %】 :2015/01/24(土) 19:59:14.37 ID:nS2NF65L
前スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時(実質77)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1413566132/
皆さん
地球のためにlinuxの普及促進頑張りましょう
地球の平和はlinuxにかかっているのです

2 :login:Penguin:2015/01/25(日) 05:22:01.09 ID:2MZdMUK3


3 :login:Penguin:2015/01/25(日) 09:35:40.43 ID:nITx2rOb
どの酉使うか考えてるうちにどうでもよくなってきた時

4 :login:Penguin:2015/01/25(日) 19:00:46.70 ID:lOU0Leo8
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

5 :login:Penguin:2015/01/25(日) 20:12:48.54 ID:PMXIt0SG
こないだ Mac mini を買った。Apple 製品を買うのは Apple ][ 以来だ。

6 :login:Penguin:2015/01/26(月) 01:05:55.12 ID:WCh378vr
女が居ない
マク使ってるぶ細工は彼氏が出来て嬉しそうだった
彼氏も不細工だが

7 :デムパゆんゆん@1月めぇ〜 【関電 76.6 %】 :2015/01/26(月) 20:01:48.46 ID:qkoCHv8n
男の娘を量産すればいい

8 :login:Penguin:2015/01/26(月) 21:46:27.12 ID:GbKH+aZP
OS選びで遊ばせてるうちは普及しない

9 :login:Penguin:2015/01/26(月) 23:57:36.31 ID:YGTYQNM8
最近、OSSのイベントとか行っても、みんなマシンはMacだしな

10 :login:Penguin:2015/01/27(火) 10:16:35.49 ID:NY9JNuw5
開発環境がない
visual studioとかxcodeみたいのがあれば違うんだろうな

11 :login:Penguin:2015/01/27(火) 15:55:32.91 ID:7T4YSPnP
普及させるつもりもないし、普及しなくてもいい
技術者が部品として使えれば良い

そういうOS

それで満足できるならエンドユーザとして使えば良い

12 :login:Penguin:2015/01/27(火) 16:52:36.31 ID:/4d+ld9V
至極正論で納得したわ

13 :login:Penguin:2015/01/27(火) 20:12:00.13 ID:KPNRqWm/
>>10
Eclipseじゃあかんのかい?

14 :login:Penguin:2015/01/27(火) 20:41:44.04 ID:zwc6HKnq
>>11
自作PCな人にも向いてるからなLinuxはね。

15 :login:Penguin:2015/01/27(火) 21:45:46.56 ID:vQBDCsJ2
>>13
Visual StudioとEclipseじゃ月とスッポンだね。残念ながら。
まあ、最近のVisual Studioは全然駄目だけど。

16 :login:Penguin:2015/01/28(水) 02:10:00.08 ID:3n08wkh1
パーミッションやファイル所有権の縛りがAndroid並に緩くならない限り一般に普及なんて逆立ちしても無理

17 :login:Penguin:2015/01/28(水) 06:11:56.06 ID:ht26PeV1
>>16
逆を言えばそれだけセキュリティが高いと言う事。
だから開発者やPC自作者には普及しとるがな。

18 :login:Penguin:2015/01/28(水) 10:23:44.17 ID:saNgYWKK
>>17
開発者やPC自作者だってWindowsが圧倒的じゃね?
それに開発者やPC自作者でLinux使ってる奴らだって使ってる理由はそこじゃないだろ?

19 :login:Penguin:2015/01/28(水) 10:29:24.50 ID:JIeAy2uP
そもそも Android って緩いんだっけか。

20 :login:Penguin:2015/01/28(水) 10:41:52.41 ID:Txcn/OI9
めちゃくちゃ厳しいよ?
つか、普通ならrootも取れないし。

21 :login:Penguin:2015/01/28(水) 11:20:22.39 ID:XUvtAQBi
そのかわりパーミッション次第で情報取得しまくり

22 :login:Penguin:2015/01/28(水) 13:18:22.33 ID:JIzyo/pM
Linuxは脳内の理想像を現実として語るOSだから、
自作PCに最適と当人が思い込めば普及もしている事になるよ。

23 :login:Penguin:2015/01/28(水) 15:37:30.06 ID:Sly8Y1rR
>>18
そんなこと無いよ。
webやメール位しかやらないオレなんか万単位のOS代と、
アンチウイルスソフト代なんて勿体無い。
ようつべなんかはLinuxだとウザい広告抜きのフリーアプリが有るので快適だよ。
ネットラジオもガンガン聴けるしな。

24 :login:Penguin:2015/01/28(水) 16:08:37.17 ID:saNgYWKK
>>23
それって使ってる理由は「無料だから」だろ?

25 :login:Penguin:2015/01/28(水) 16:26:35.49 ID:Txcn/OI9
>>18
開発環境はWindowsにかなう物はなかったからなぁ・・・

MS標準環境でもMSC7 あたりからは格段に使いやすくなったから
開発者も一気に増えたし、それでソフトもどんどん増えていった。

開発者に優しいってのは、OS普及の最低条件だろうね。

26 :login:Penguin:2015/01/28(水) 16:28:45.92 ID:scJg/2h+
>>11-12
こう言うレスをみたとき

27 :login:Penguin:2015/01/28(水) 17:47:30.99 ID:ZgK7R54Y
自作パソコンをいっぱい持ってる人ってセカンドやサードマシンにも、
同じWindows8.1とか入れてるのかなぁ?

28 :login:Penguin:2015/01/28(水) 17:52:29.77 ID:JIeAy2uP
その辺は人それぞれじゃね。

29 :login:Penguin:2015/01/28(水) 18:13:56.11 ID:JcoCdp8f
>>27
セカンドやサードマシンを何に使っているかだな。

まあ当たり前だが組むのがメインで
使おうと思っていないならLinuxを入れるのはよくある話。

OSをインストールするまでがメインで動かした後は
定期的なアップデートぐらいしかしないなら
OSにお金をかける必要はない

30 :login:Penguin:2015/01/28(水) 19:26:58.65 ID:Txcn/OI9
>>27
うちは自作パソコン8台稼働してるけど、
メインがUbuntuでサブがWin8.1。
残りはFreeBSDかCentOS

Windowsのライセンスは3つ買ってあるけど、
結局1つしか開封してない。

あと、ノートPC4台はWindows。

31 :login:Penguin:2015/01/28(水) 19:50:07.21 ID:kEWmyedP
俺が持ってるWindowsのライセンスは
1. メインデスクトップPC (Win7)
2. MacBook Pro の Parallels (Win8.1)
3. 予備ノートPC (Win7)
4. 実験用PC (Win7, Win8.1 デュアルブート)
5. 使ってないノート (XP)

こんな所か。XPは廃棄したものとして考えてるけど
含めると6ライセンス

Linuxは
6. サーバー(Ubuntu)
7. MacBookPro の Paralles (Ubuntu)
8. メインPC の VirtualBox (Debian)
9. Raspberry PI

他、サーバー機の仮想マシンにいくつかだな。

あ、自作PCは2台だよ

32 :login:Penguin:2015/01/28(水) 20:00:19.34 ID:0c533HRX
>>29
よくある話なのかぁ。自作板でさえそんな用途見た覚えが無いがw

33 :login:Penguin:2015/01/28(水) 20:23:47.14 ID:3n08wkh1
Linuxはライティングソフトが弱い、再生支援が弱い・BDが再生できないのがキツイ
ネット・メール・オフィス・2ch・音楽鑑賞程度の用途なら十分だけど、この程度の用途で最新PCに入れようとは思わない

34 :login:Penguin:2015/01/28(水) 20:44:46.25 ID:1XNSPOrm
>>32
一台目の自作は普通にWindowsを入れる人が多いよ。

で、自作機をいっぱい持っている人って、
何回も自作したわけじゃなくて
メインPCのパーツをグレードアップするうちに
余ったパーツで作れてしまった。というもの。

余ったパーツの再利用であって必要だったわけじゃないから
なるべく安くしたい。そこでLinuxでも入れてみるかってなる。
これが、自作機を何台も持っている人のよくあるパターン

35 :login:Penguin:2015/01/28(水) 20:54:56.01 ID:qIKvgETG
サーバーで使うのがよいのかなと
デスクトップは使いたいソフトが使えないという事態が出て来る可能性高いからなあ

36 :login:Penguin:2015/01/28(水) 21:33:19.93 ID:0c533HRX
>>34
余剰パーツでPCが増えていくのは分かる、俺もそうだからw
そこまでは理解できるが、Linux入れてみるか!以降は想像でしょ?w

OSも更新し続けていれば古いライセンスって余ってるからね、普通w

37 :login:Penguin:2015/01/29(木) 03:12:07.04 ID:3pppyYwY
linuxでしか使えなかった開発環境とかソフトとかが、
windowsで快適に使える。解説記事も日本語で読める。
フォントがきれい。ssdつけると、非力な(昔昔のノートpcとかじゃないよ)pcでも
動作も軽いとなると、linuxじゃなくてもいいや。という気になる。
linux不要といってるわけじゃないけど。

38 :login:Penguin:2015/01/29(木) 07:23:05.73 ID:lVAYRGrB
逆にYoutubeを見るときなんか、
Linuxのフリーアプリの方が邪魔な広告もカットされウザくないけど、
Windowsではこういう便利なフリーソフトは無いな。

39 :login:Penguin:2015/01/29(木) 08:30:39.40 ID:Yn2KhVZ7
それマイナーだからお目こぼしされてるだけじゃん
そういうとこが駄目なんだよなあ

40 :login:Penguin:2015/01/29(木) 11:20:37.76 ID:SjNzBcHl
>>38
どのOSでもAdblock使えば済むような

41 :login:Penguin:2015/01/29(木) 13:12:14.28 ID:mO/sI/ZW
うん
いろいろ外の世界を知らなさ過ぎるな

42 :login:Penguin:2015/01/29(木) 14:05:20.04 ID:PwL9Lh/z
>>38
SMTube@win

43 :login:Penguin:2015/01/29(木) 18:18:28.78 ID:KjCzLayT
ほとんどの人にとって必要じゃないから
パソコンユーザーの大多数は開発なんてしないし
そもそもパソコンすら必要ない
スマホとかタブレットでも出来る事しかやってないし

44 :login:Penguin:2015/01/29(木) 19:40:29.51 ID:nQNArEsn
>>43
スマホ・タブレットの殆どはiOSかAndroid(Linux)だったりするけどねw

45 :login:Penguin:2015/01/29(木) 20:39:16.83 ID:qZ+Yom5f
iOSもBSDだしなー

46 :login:Penguin:2015/01/29(木) 20:50:44.49 ID:DuzJHFmB
鍵はUIだってことがよく分かるよね。

47 :login:Penguin:2015/01/29(木) 20:56:23.32 ID:w4xIZZND
>>46
 NeXTSTEP「え?」
 BeOS「・・・」

48 :login:Penguin:2015/01/29(木) 21:59:48.35 ID:Qs1zIJpe
>>38
42以外でも探せば色々とあるよ

49 :login:Penguin:2015/01/29(木) 23:09:54.55 ID:KjCzLayT
>>44
Linux上に構築されたシステムを使ってるだけで、Linuxを使ってるとは言えないと思うんだけど
なんかうまい言い方出来ないけど

自分で何か作るような人にとってはLinuxは良い物だけど、
あるものを使うだけの人にとってはLinuxよりもWin,Macの方が良いし、もっと言えばパソコンである必要すらない

50 :login:Penguin:2015/01/29(木) 23:57:28.15 ID:61k0KBOu
>>49
> Linux上に構築されたシステムを使ってるだけで、Linuxを使ってるとは言えないと思うんだけど

それを言ってしまうとほとんどのディストリビューターのOSは単にLinuxカーネル上で構築されたシステムということになるので
ubntuやCentOS等もLinuxじゃないということになってしまうけど?

51 :login:Penguin:2015/01/30(金) 00:52:14.63 ID:j+6WJOjo
「Linux カーネルを使ってれば Linux だ」っていう立場の人と
「Linux カーネルの上にシェルだのなんだのの Unix 的なものが乗ったのが Linux だ」っていう立場の人がいて、
両者は相容れないのよね。

52 :login:Penguin:2015/01/30(金) 01:31:57.82 ID:i9zuVS+n
>>51
その話も違うと思うぞ。
Androidは、カーネルの他にシェルだのなんだののUnix 的なものが乗ってる。

だれも「Linux カーネルを使ってれば Linux だ」って話はしてない。

53 :login:Penguin:2015/01/30(金) 02:25:02.81 ID:DmpCQGBm
AndroidやiOSを除いて話したいなら
「AndroidはLinuxじゃない!」なんて主張せずに
「俺はPCに限った話をしたいんだ!」と素直に言えば良いと思うの

54 :login:Penguin:2015/01/30(金) 02:39:02.76 ID:3+bmhbYP
脇道それてるってわかってる?

55 :login:Penguin:2015/01/30(金) 03:30:27.54 ID:bgpQGN/0
UNIXライクに使えるならLinuxカーネルじゃなくても良いんだけど

56 :login:Penguin:2015/01/30(金) 06:07:54.45 ID:hXP2LGVW
「Windowsが普及していないジャンルの話はするな」と素直に言えばいいのに・・・

57 :login:Penguin:2015/01/30(金) 08:07:01.52 ID:tstDa6kh
コンピューター全般だと普及していないのは寧ろWindowsになってしまうのでPCに限定するのは自然な流れ

58 :login:Penguin:2015/01/30(金) 10:49:04.87 ID:rbXhWzzs
いくらAndroidやその他embeddedを含めても、お前の語るぐにゅーりなっくす(笑)は普及してない現実。

59 :login:Penguin:2015/01/30(金) 12:10:34.86 ID:UHIAM1cJ
GNU/Linux使ってて普及するわけないと思った時
にでもタイトルを改めるべきだ
kernelとして見た場合、Linuxは十分に普及しているし圧倒的シェアだ

60 :login:Penguin:2015/01/30(金) 12:17:34.84 ID:MdKod2wS
AndroidがLinuxじゃないとか思ってる奴多いのな。
adb shellとかもっと流行らせたら理解が広まるんだろうか。

61 :login:Penguin:2015/01/30(金) 15:30:45.34 ID:rbXhWzzs
>>59
無駄だと思うなぁ。かつてこのスレは「PC」「デスクトップ」とタイトルに付いたことがあるけれど、
AndroidはPCだ、embeddedでもぐにゅぅを入れて使う奴がいると引き下がらなかった経緯があるw

62 :login:Penguin:2015/01/30(金) 15:34:33.56 ID:rbXhWzzs
>>60
それはAndroidはLinuxだと言い張って引き下がらない奴の考える言い訳だなw
PCを投げ捨ててAndroidを運用する訳でもないのに、これはLinuxだ同じように使えるとw

63 :login:Penguin:2015/01/30(金) 15:35:29.60 ID:j+6WJOjo
定義統一しようとするともめるのよね。

64 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:10:34.41 ID:MdKod2wS
無知なの相手するとつかれるね・・・

>>62
AndroidはLinux上で動くVMで構成されている。これは事実。
おまえは表面のVM部分しか見えてないんだよ。

65 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:15:55.99 ID:j+6WJOjo
>>64
> AndroidはLinux上で動くVMで構成されている。これは事実。
そこは否定していないでしょう。

66 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:27:50.08 ID:MdKod2wS
>>65
ん?
「Android端末にはLinuxが動いてる」に反論してる奴はいないってこと?
そうなると>>62が何をいいたいのかよくわからんようになる。

67 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:32:22.71 ID:j+6WJOjo
Linux カーネルが動いてて、
その上に Debian とか CentOS に乗ってるのと同じようなのが乗ってて、
そこまでひっくるめたものが Linux だ、
っていう立場の人がいるのよ。

68 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:34:49.16 ID:j+6WJOjo
たとえば >>49 なんかがそういう立場。

69 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:38:22.01 ID:MdKod2wS
>>68
なるほどねぇ。。。
頭が硬いというか馬鹿というか変な奴がいるってことね。

もう>>49なんて一行目で意見が破綻してるのにねぇ・・・

70 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:39:20.96 ID:j+6WJOjo
そんな馬鹿にした話でもないと思うけどね。
「おれたちが使ってきたあの Linux が普及してほしい」って考える人もいるでしょう。

71 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:42:47.43 ID:rbXhWzzs
>>69
むしろ、仮想敵がWindowsなのに何でもLinuxなんだって言う方が変だと俺は思うなぁw
プラットフォームが違うものは別。実際、泥タブをPCとして運用してる変人は僅かなのだからw

72 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:43:52.29 ID:MdKod2wS
>>67
そういう人たちはゲーセンのプリクラ指して
「これはMS-Windowsで動作してるんだ」
とか言われたら猛反発するんだろうか・・・

ちなみに、DebianとCentOSに載ってるものは
結構違うんだけど、どこまで一緒じゃないと許さないんだろうね。
とりあえず>>49が見てたら意見欲しい。

73 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:44:15.02 ID:j+6WJOjo
>>71
Windows を仮想敵に置いてたのってもう過去の話になりつつあるんじゃないかね。
戦場が移動している。

74 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:44:15.06 ID:Bsk7QOW9
だがしかし、スレタイ読めば「既に普及してる分野やもの」の事ではないというのが明らかだけどな
Linuxと言う言葉の定義と、ここで語るべき話題との乖離は仕方がなかろう

75 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:45:31.28 ID:j+6WJOjo
>>72
「Windows マシン買ってきたよ」って言われてプリクラ機が来たら
「これ違うだろ」って言うだろうね。

76 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:46:42.86 ID:j+6WJOjo
>>74
まぁここのスレタイは飾りみたいなもんで
実質は普及まわりなんでもありのほぼ雑談スレだよ。

77 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:47:08.50 ID:MdKod2wS
>>71
意見を言う時は話の前提とか明記してくれ・・・
突然「仮想敵」とか言われてもなんのことやら。

78 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:49:26.46 ID:Bsk7QOW9
>>76
それは違うっしょ
というかそれで良いなら揉めないっしょ

79 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:49:53.97 ID:j+6WJOjo
>>77
んー、経緯知らんかな。
普及関連スレってだいぶ昔からあって、Android 出てくる前からやってんのよ。
その頃は PCので Windows 独占状態に Linux がどう食い込むかって話をしてた。
この辺はわりと共通認識だったと思うんだが、最近はもう違うのかな。

80 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:50:16.33 ID:rbXhWzzs
>>73
戦場は「Windowsで出来たことがLinuxでは出来ない、不便」とか「ぐにゅっくすは普及してない」という話になったときに移動するだけ。
移動したセグメントの商品をPCとして運用してる訳じゃぁないのが実情じゃんw

混ぜたい気持ちは判るが、そもそも板違いなんじゃないかね。

81 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:51:16.64 ID:j+6WJOjo
>>80
そういう視点で話をしたい人とそうじゃない人がいる、ってことね。

82 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:54:57.39 ID:MdKod2wS
>>75
確かに。(ちょっとワロた)

でも、中身はただのWindowsPCだから。
筐体が無駄に大きくて邪魔なだけで使えないことはない。

"Windows マシン"ときいて、何を連想するかはその人次第だから。
例えば、ネットワークファイルサーバーと呼ばれる奴は、Windowsのものもある。
あれを"Windows マシン"と呼んで納得する人もいる。

プリクラがWindowsマシンとは違うってのは、
ただ無知からくる偏見や誤解だろって事。

83 :login:Penguin:2015/01/30(金) 16:56:37.05 ID:rbXhWzzs
>>81
そうじゃない人は別の板へ行くべきなんじゃないかねぇ。
androidは普及していてアドバンテージもある。そんなのを否定する奴はもういないだろうし、
ここで何だかんだ言われるより幸せだと思うんだが。

84 :login:Penguin:2015/01/30(金) 17:00:19.52 ID:j+6WJOjo
>>82
> プリクラがWindowsマシンとは違うってのは、
> ただ無知からくる偏見や誤解だろって事。
「これは Windows マシンじゃない」とは言わないと思うよ。
「いや、たしかに Windows 動いてるけどさ……おれが欲しいのと違うよ……」とか言うんじゃないかな。
無知とは別の話。

「Linux が普及してほしい」も同様で
「おれたちが使ってきたあの Linux が普及してほしい」っていう人は
Android で Linux カーネルが動いていることを知らないわけじゃない。

85 :login:Penguin:2015/01/30(金) 17:02:19.40 ID:Bsk7QOW9
>>82
A「Windows機買ってきて」
B「ほい」
A「プリクラやんかWindows機じゃねーじゃん」
B「いやでも中身Windows機だから」

この場合、Aは「無知からくる偏見や誤解」をもって文句言ってるとみなさにゃいかんのだろうか?

86 :login:Penguin:2015/01/30(金) 17:05:44.20 ID:rbXhWzzs
「Windows買ってきて」
つ プリクラ
つ レジスター
つ ATM
つ 電光掲示板
つ アーケードゲーム機
つ XBOX
こんなのは想定しなくていいんじゃないかな、流石にw

87 :login:Penguin:2015/01/30(金) 17:07:12.01 ID:j+6WJOjo
話がそれてるな。
プリクラの話はもういいだろう。

88 :login:Penguin:2015/01/30(金) 17:16:07.55 ID:Bsk7QOW9
>>87
じゃあその次のレジの話するか

89 :login:Penguin:2015/01/30(金) 18:49:49.63 ID:hPzQCeyn
Windowsが不利になるカテゴリーは認められない

90 :login:Penguin:2015/01/30(金) 18:54:16.69 ID:Yl+yaZKu
こっちだってLinuxが不利にかるカテゴリーは認められないわw

91 :login:Penguin:2015/01/30(金) 18:54:33.65 ID:rSBK0J0d
Linuxの定義が曖昧だから話が噛みあわないんじゃないかと
いっそスレタイを「ubntu/Fedora使ってて普及するわけないと思った時」とかにすればいいんじゃね?

ちなみにCentOSは「サーバーガー」とか言いだす輩がいるのでナシの方向でw

92 :login:Penguin:2015/01/30(金) 19:00:13.81 ID:3OJP7xiP
オペレーティングシステム全般での普及となると確かにLinuxが圧倒的に有利でWindowsが絶望的に不利になるからなw
今や殆どの家庭で何かしらの形でLinuxが稼動しているし、インターネット/クラウドの基盤はほぼLinuxによって支えられているしね

93 :login:Penguin:2015/01/30(金) 19:03:21.75 ID:j+6WJOjo
>>91
きっと別なやつが今と同じスレタイで別に立てちゃうよ。

94 :login:Penguin:2015/01/30(金) 19:06:28.74 ID:MdKod2wS
>>93
なら、こういうこと?
 Linux(RedHat系/Debian系限定)使ってて普及するわけないと思った時

これならAndroid入らないのはみんな納得だと思う。

95 :login:Penguin:2015/01/30(金) 19:16:58.80 ID:zn8ztFB/
絶対Windowsが勝つようにどんどんルールが後付けされていくなw

96 :login:Penguin:2015/01/30(金) 19:21:41.03 ID:JuDhioje
>>95
もともとWindows使いが「俺TUEEEEE!」するためのオナニースレだから仕方がない・・・

97 :login:Penguin:2015/01/30(金) 19:24:53.64 ID:MdKod2wS
>>95
後付もなにも、どこにも書いてないんだから知らんがな・・・。
ってのが正直なところだけど。

どっちにしても、
「AndloidはLinuxだけどLinuxじゃないんだ。」
なんてよくわからない主張する馬鹿が騒ぐくらいなら、
「AndloidはLinuxだけどRedHat系/Debian系じゃないんだ。」
となってるほうが明確だよなって話。

後付だと思うのなら、元々のルールを明確に書くとどんな感じ?

98 :login:Penguin:2015/01/30(金) 19:41:40.49 ID:bgpQGN/0
「プリクラ機はWindows機じゃない」

「Androidや、動画Webなどデスクトップ作業をするのはLinux機じゃない」
と同じ。

LiveISOでFedoraやUbuntuなどをGUIインストールしてGUIデスクトップとして
Linuxを始めた人は勘違いしているかも知れないが、Linux機といえば
コンソールでコマンド打つだけの鯖か、表示装置無しの装置を指す。

99 :login:Penguin:2015/01/30(金) 19:44:13.84 ID:FCrKE4cH
MacOSXとUNIXとLinuxは親戚みたいなもんだけど、
Windowsは全く他人だよな。

100 :login:Penguin:2015/01/30(金) 19:56:58.84 ID:ipxMVyk6
GNU/Linux使ってて普及するわけないと思った時

101 :login:Penguin:2015/01/30(金) 20:14:08.52 ID:bgpQGN/0
細かいこと言わず
「デスクトップとしてLinuxが普及するわけないと思った時」
として話をすれば良いと思うけどChromebookの台頭があるので
もう普及に向かっていると思って差し支えないのではなかろうか。

ちなみに姉妹スレはこれかな?
デスクトップOSとしてのLINUX
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064407441/
Linuxデスクトップ(GUI)への不満点・愚痴
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1121625770/

102 :login:Penguin:2015/01/31(土) 01:22:42.74 ID:oJiSwHDu
急に伸びてると思ったら、いい大人が平日昼間にチャット状態でレス入れてんのかよ
気持ち悪っ

103 :login:Penguin:2015/01/31(土) 01:40:49.66 ID:hdnavn7h
>>102
お前ってみんな平日9時5時、土日祭日休みで働いてると思ってんの?

104 :login:Penguin:2015/01/31(土) 02:49:54.30 ID:JViYeV52
大多数の要望を一番効率よく満たす作りじゃないから。

105 :login:Penguin:2015/01/31(土) 03:14:40.50 ID:UEgjigYG
>>103
休日だとしても、40位レスしあって内容がプリクラってのはねぇ・・・

106 :login:Penguin:2015/01/31(土) 08:22:31.31 ID:IU4txdFW
何話そうが勝手じゃん。

107 :login:Penguin:2015/01/31(土) 08:40:27.28 ID:eFS2fUDe
直訳:どこでオナニーしようが勝手じゃん

108 :login:Penguin:2015/01/31(土) 09:39:16.70 ID:9DaslUlE
ガキかよって流れw

109 :login:Penguin:2015/01/31(土) 12:46:48.45 ID:ooiGB0wX
>>106
なんのためにスレッドって分かれてると思ってんの?馬鹿なの?

110 :login:Penguin:2015/01/31(土) 13:16:44.71 ID:1aJHkMrh
>>109
なんのためにスレッドって分かれてるの?バカだから教えて。
納得できなかったらお前がバカってことでいいね。

111 :login:Penguin:2015/01/31(土) 14:36:42.59 ID:AnTCKHQn
昨日の連投してたやつは、今日はピタッと止まってるな
自演か?それとも昨日みたいに4時半集合なのか?ww

112 :login:Penguin:2015/01/31(土) 15:58:22.11 ID:hdnavn7h
何この単発IDばっかりな流れ?

113 :login:Penguin:2015/01/31(土) 16:06:20.81 ID:uUQ4UEuq
スマホからならそんなもんだろ

114 :login:Penguin:2015/01/31(土) 16:15:21.28 ID:hdnavn7h
>>113
ああ一人でスマフォ連投ってことか

115 :login:Penguin:2015/01/31(土) 20:34:44.71 ID:sKsIf9nq
>>99
msdosも遠い親戚みたいなもんじゃないの?

116 :login:Penguin:2015/01/31(土) 22:13:33.15 ID:6W8H93Ia
>>115
Windows 95や98はDOS上のOSだった。

117 :login:Penguin:2015/02/01(日) 00:34:55.86 ID:iywQ3brx
>>115
MS-DOSはUNIXの遠い親戚だろうね、かなり遠いけど。

118 :login:Penguin:2015/02/01(日) 02:02:43.87 ID:zNVqPBlu
どっちかって言うとパチモンを類似品として売ってただけじゃないか
ちょうどロッテが日本のお菓子の偽物を韓国で売ってるようなもの
血縁は一切ないっしょ

119 :login:Penguin:2015/02/01(日) 05:40:28.09 ID:44vWblBa
>>117
つまりWindowsもMacOSXやLinuxとも遠い親戚なんだね。
OSみんな兄弟!

120 :login:Penguin:2015/02/01(日) 10:46:17.72 ID:uCEpJvLg
>>119
遠い親戚は兄弟とは言えないだろう

121 :login:Penguin:2015/02/01(日) 12:30:37.52 ID:UUdm/ycz
>>117
何でMS-DOSがUNIXと親戚なんだよ。
アタマ大丈夫?

122 :login:Penguin:2015/02/01(日) 12:34:07.02 ID:yNdvnwpU
人間はみんなアダムとイブの子供だから親戚だと言ってるようなもの

123 :login:Penguin:2015/02/01(日) 17:24:55.36 ID:M0zPidEb
もうOSごときで悩む時代ではない

124 :デムパゆんゆん@1月めぇ〜 【関電 79.3 %】 :2015/02/01(日) 22:06:24.77 ID:69+GqseD
使いたいアプリが動けば
OSは何でもいい
ウィンドウズに戻ろうよ藤丸君!

125 :login:Penguin:2015/02/01(日) 22:27:47.23 ID:eulxC94J
せせこましい派閥争いはもういい加減やめて欲しい

126 :login:Penguin:2015/02/01(日) 23:44:49.00 ID:AfsX1fLO
使いたいアプリがaptとかそんな奴がとても多い気がするw

127 :login:Penguin:2015/02/02(月) 06:41:28.72 ID:cHpURdBJ
ソフトウェアが弱いところだな
脱Windowsしてみようと思っていろんなディストリ入れて
結果的にmintのCinnamonが気にいって
その後そこそこはLinuxの事を調べた方だと思う(LpicLevel1程度)

けどFirefoxのアドオンがLinuxでは使えない事があるのに気づいたり
開いていたタブを記憶できるファイラー(X-Finderライクなソフト)がなかったりして
デスクトップ用途としては細かいところで不便

128 :login:Penguin:2015/02/02(月) 08:38:05.14 ID:jKqVs1FG
こういう頭悪いやつはwindowsだけ使ってりゃいいんだよまったく

129 :login:Penguin:2015/02/02(月) 08:47:30.28 ID:i9sNR3v2
↑こう言う馬鹿こそ普及の妨げ
ただのLinuxオタが無駄に威張ってるから一般人が逃げていく

130 :login:Penguin:2015/02/02(月) 08:58:01.60 ID:FxErB8kE
>>128は頭いいから頭が悪い>>127の困ってることくらい簡単に解決できるんだろ?
だったら教えてやんなよ

131 :login:Penguin:2015/02/02(月) 09:35:47.23 ID:9neWGcBH
>>128は他人を馬鹿にしてるけど、
自分もわかってないからもっと馬鹿だと自白してるんだよ。

ちょっと高度な自虐ネタだろこれ。

132 :login:Penguin:2015/02/02(月) 10:43:47.08 ID:ht4KxyoH
ブラウザ内でvbs使えればいいんだけどなあ

133 :login:Penguin:2015/02/02(月) 10:57:41.57 ID:9neWGcBH
流石にVBSはいらんだろう・・・

基本思想が「色んな事ができると便利だよね」って時代のMSが作ったものだから
セキュリティホールというか動作自体が危険なレベルだし。
そもそも、マイクロソフト自体が
"Internet Explorer 11 では、これをスクリプト言語として使わないでください"
とか言い出してるんだから、もう廃止されるべき。

134 :login:Penguin:2015/02/02(月) 11:05:50.39 ID:ZRyzt/kG
> 基本思想が「色んな事ができると便利だよね」って時代のMSが作ったものだから

違うぞ・・・

scriptタグにはtype(古くはlanguage)属性があるだろ?
もともと、複数のスクリプト言語を使えるように設計されていたんだよ。
残念(?)ながらウェブではJavaScriptしか普及しなかったが。

135 :login:Penguin:2015/02/02(月) 11:15:01.83 ID:9neWGcBH
>>134
ごめん書き方間違えた
 (基本思想が「色んな事ができると便利だよね」って時代の)MSが作ったものだから
だな。

MSが作った事自体を問題視してる。
最近のMSならもう少しまともだろうということで、時代をあえて書いた。

136 :login:Penguin:2015/02/02(月) 13:52:53.60 ID:cHpURdBJ
>>128
ん?俺何か勘違いしてるところあった?
ファイラーについては以前ソフト紹介スレで聞いても代替ソフトのレスつかなかった

137 :login:Penguin:2015/02/02(月) 13:54:07.34 ID:Kz1cREM6
ファイラってそんなに必要なもんかな。
Windows でも Linux でも使ったことないな。

138 :login:Penguin:2015/02/02(月) 14:02:19.86 ID:ZRyzt/kG
>>137
CUI使えない人が、ファイルをコピーする時
どうやってやってると思ってるの?

139 :login:Penguin:2015/02/02(月) 14:16:58.53 ID:cHpURdBJ
常に特定のディレクトリを何十個も開いておきたいのでね

その発送はさすがに馬鹿にしすぎ・・・
たかがコピーするためだけの操作に毎回ターミナルでやってるの?
シェルの補完機能使おうが、深いところのディレクトリだと時間かからない?

140 :login:Penguin:2015/02/02(月) 14:34:34.87 ID:kY3y+V5C
>>139
TABの使えるファイルマネージャにあなたの言う”特定のディレクトリ”を引数で渡して起動すれば、いくつでもフォルダを開いた状態で起動できると思うが?

141 :login:Penguin:2015/02/02(月) 14:55:40.66 ID:Kz1cREM6
>>138
Windows ならエクスプローラーだし
GNOME なら Nautilus あたりでだよね。

>>137 はそういうデフォルトのとは別にファイラが必要か、ってことね。
言葉が足りてなくてすまん。

142 :login:Penguin:2015/02/02(月) 14:57:07.97 ID:Kz1cREM6
>>139
Linux では基本的にはコマンドラインやってるなぁ。
時間も別にかからんよ。それが一般的とまで言う気はないが。

143 :login:Penguin:2015/02/02(月) 15:01:57.49 ID:w61n1OVb
dolphin使ってるなあ
こんなことでいちいちキーボード使いたくない

144 :login:Penguin:2015/02/02(月) 15:02:51.37 ID:6f5EH+Du
ターミナル叩く俺カッケーなプラットフォームだし、仕方がないよね。

もちろん、CLIでやった方が楽な処理というのも存在はするけれど、
エンドユーザがそんな事を頻繁にやるのであれば、運用がおかしいとしか言いようがない。

145 :login:Penguin:2015/02/02(月) 15:54:20.01 ID:SgZnHq3z
dolphinはターミナルパネル開けるし、基本dolphn

146 :login:Penguin:2015/02/02(月) 21:04:03.20 ID:9neWGcBH
複数のファイルを選んでコピーする場合とか
マウスで範囲選択したり個別に選んでいったりできるけど
同じ速さでターミナルでできるとか勘違いしてる奴がいたら
それはいくら何でも頭悪すぎ

147 :login:Penguin:2015/02/02(月) 21:47:57.58 ID:Kz1cREM6
なんか GUI vs CLI みたいな話になってるけど
そういう話がしたかったんじゃなくて。
DE の標準的なファイルマネージャの他に
専用のファイラアプリってみんなそんなに必要としてるもんかな、
っていうのが疑問だった。

148 :login:Penguin:2015/02/02(月) 21:58:26.76 ID:9neWGcBH
まあ、個人的には標準以外使わない派なんだけど・・・
(他人から色々聞かれることが多いから標準を使いこなしたい)

標準以外のツールってのは、
そのツールを使えばできることが飛躍的に向上したりする。
つか、便利だからこそ、わざわざ入れられて普及してる。

標準しか使わないからこそ、周りの奴らが標準以外のを使って
さくさく仕事してるの見ると、ちょっと羨ましかったりする・・・

149 :login:Penguin:2015/02/02(月) 22:45:02.08 ID:43qfgQGq
>>147
最近は気にしなくなったけど、
昔windows使ってた頃は、
標準的なファイルマネージャ(エクスプローラー)は、
タブなかったり、コピーが遅かったりしたから、
専用のファイラアプリ入れてたよ。

メーラーやテキストや画像ソフトも標準よりも
機能のよい専用のアプリ入れるでしょ??

150 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/02/03(火) 01:26:10.96 ID:4bDC92G9
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
...

151 :login:Penguin:2015/02/03(火) 05:20:45.97 ID:cxatsF4u
デジカメで撮った画像ファイルの整理とか
CUIでやっとられんだろ

152 :login:Penguin:2015/02/03(火) 05:45:39.05 ID:69rwuCGL
あそこまでクオリティあげられるんですか
目がおかしくなったのかと・・・・

アポーは自分の世界が全てと思い込みたいみたいですね

153 :login:Penguin:2015/02/03(火) 07:45:43.09 ID:cxatsF4u
アポー?
誤爆なのか?

154 :login:Penguin:2015/02/03(火) 07:53:33.60 ID:5t8YPKOG
>>151
おまいさんは2ちゃんに書き込む時もマウスを使ったソフトウェアキーボードに頼ってるのか(笑)

155 :login:Penguin:2015/02/03(火) 07:56:05.95 ID:ERbLlJ0x
文字を入力するときは、キーボード。
文字入力以外はマウス。
に決まってるだろ。

デジカメで撮った画像ファイルの整理は
文字入力か?

156 :login:Penguin:2015/02/03(火) 07:56:38.64 ID:cxatsF4u
頼ってないよ
つかこのスレの人は何で憶測で極端な事ばかり言うんだろうね・・・

157 :login:Penguin:2015/02/03(火) 08:06:04.69 ID:HMOy7FZx
LinuxではBDをまともに扱えないと解ったとき

158 :login:Penguin:2015/02/03(火) 08:15:01.34 ID:Gaqk/TDv
いちいちキーボード引っ張り出して来るの面倒なんだよ

159 :login:Penguin:2015/02/03(火) 09:09:51.48 ID:DPS/G7Ky
低能は低能らしくwindowsだけ使って俺すごい!って一生勘違いして生きてい行けばいい
いちいちlinuxに関わらなくていいんだぞ?わざわざ馬鹿晒しに来なくても

160 :login:Penguin:2015/02/03(火) 09:14:12.21 ID:uWYAI2b/
>>159
まあ、そのとおりですね。

新型Raspberry Piでは、無償のARM版Windows 10が動くようですし、
もうLinuxいらないかな?

「Raspberry Pi 2 Model B」がリリース--MSは対応する「Windows 10」を無償提供へ
http://japan.cnet.com/news/service/35059841/
>
>  Microsoftは、Windows 10 OSのカスタム版を開発中で、「Windows Developer
> Program for IoT」を通じてMakerコミュニティに無償提供する予定だと発表している。
>
>  Microsoftは、Windows 10のこのバージョンに関するさらに詳しい情報を「今後数カ月のうちに」発表する予定である。
>
>  興味のある読者は、Windows Developer Program for IoTのページで登録するとよい。
>
>  Microsoftによるこの発表の興味深い付加情報として、ARM版「Windows」が消えたわけではまったくないことがわかる。
>
>  Raspberry Pi 2はWindows 10に加えて、引き続き「NOOBS」および「Raspbian」と、
> ARM GNU/Linuxの全ディストリビューションをサポートする予定。

161 :login:Penguin:2015/02/03(火) 09:58:31.48 ID:j5wNjZ1w
> 低能は低能らしくwindowsだけ使って俺すごい!って一生勘違いして生きてい行けばいい
Linuxって置き換えた方がよさそうだな
少なくともお前に関しては

162 :login:Penguin:2015/02/03(火) 10:16:16.98 ID:DPS/G7Ky
おお、早速低能土左衛門の登場か
自分のこと言われると書きこみたくなるよね
それといつもの決め付け簡単人生も

163 :login:Penguin:2015/02/03(火) 10:16:56.34 ID:uWYAI2b/
そうか。自分のこと言われたと思っているから
書き込んだのねw

164 :login:Penguin:2015/02/03(火) 10:27:03.36 ID:cxatsF4u
今のこの流れ

165 :login:Penguin:2015/02/03(火) 10:51:51.83 ID:zzltFgKt
Makefileが一発で通らずに手動で修正しなきゃならない時

166 :login:Penguin:2015/02/03(火) 11:49:03.52 ID:21HGLch7
Q. Linux使ってて普及するわけないと思った時
A. Mac を使ってみて、本物のUNIXと洗練されたGUIに初めて触れた時

167 :login:Penguin:2015/02/03(火) 11:53:18.76 ID:+TyA+bJR
>>166
それは使ってるデスクトップが変なだけでは・・・?

Q. Linux使ってて普及するわけないと思った時
A. なぜかしょぼいディストリばかり勧める奴が蔓延ってる時

168 :login:Penguin:2015/02/03(火) 11:55:53.89 ID:nI8f5fAm
Puppy使えよ。メモリ少なくても動くんだぜ!

169 :login:Penguin:2015/02/03(火) 12:40:41.90 ID:69rwuCGL
え、
windowsを使え
とストレートにいえばいいじゃないですか
ディストリでないけど
宣伝マンのオツムは・・・

170 :login:Penguin:2015/02/03(火) 12:44:28.54 ID:1DZeIyLg
>>169
だってWindowsじゃあ誤認逮捕の恐怖が有る。

171 :login:Penguin:2015/02/03(火) 12:52:33.31 ID:nI8f5fAm
あー、まだそのネタ使ってるんだw

172 :login:Penguin:2015/02/03(火) 13:30:05.49 ID:69rwuCGL
なるほどね
古いののクオリティ上げるのにあんなことしてたとはね

173 :login:Penguin:2015/02/03(火) 13:36:37.98 ID:Id9L7V9p
未だ誤認逮捕というネタに執着する犬厨を見た時

174 :login:Penguin:2015/02/03(火) 13:53:11.95 ID:+TyA+bJR
ごにんたいほで
よにんたいほされたんだっけ

175 :login:Penguin:2015/02/03(火) 19:57:27.83 ID:CU/WHpLd
>>173
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

176 :login:Penguin:2015/02/03(火) 20:09:13.14 ID:S3hqfJG5
そだね

177 :login:Penguin:2015/02/04(水) 12:39:20.65 ID:xyFIY1Zr
穴雪続編の静止画がお披露目されましたが
なぜ静止画・・・

178 :login:Penguin:2015/02/04(水) 12:59:50.80 ID:AUiVrzn9
なぜここで・・・

179 :login:Penguin:2015/02/05(木) 20:14:50.51 ID:4nnmEsa0
UbuntuもMintも機能の割に重過ぎる
XP以下の機能しかないのになんでVistaより重いんだろう
同じセレロンにインストールしてもLinuxのほうがいつも重いんだよな
日記みたいな、明らかに読まれること意識せずに書いた情報ばかりなのも終わってる

180 :login:Penguin:2015/02/05(木) 20:52:28.36 ID:eYu+c+DF
>>179
重い重いってどんなポンコツパソコン使ってるの?

181 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:04:08.44 ID:hY7VItq4
まぁたすぐPCのせいにして
こう言う馬鹿ってほんとどこにでもいるな

182 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:27:07.30 ID:K121l3eP
>>179
重い理由は簡単。
お前が情弱だから。

183 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:39:25.61 ID:t5Q+KzK9
UnityとCinnamonで使えばそりゃ重いだろ
XP以下の機能ってこともないし

184 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:50:51.07 ID:m49MpmTh
>>183
重い重いってどんなポンコツパソコン使ってるの?

185 :login:Penguin:2015/02/05(木) 22:07:50.29 ID:K121l3eP
どうせVGAとかしょうもないドライバ使ってX動かして、
ウインドウ移動させたときの残像見て「重い」って言ってるだけ。

186 :login:Penguin:2015/02/05(木) 22:22:52.19 ID:Z6c0HQ18
最新のパソコン飼って来てドライバが無くて動かないとき

187 :login:Penguin:2015/02/05(木) 22:36:10.46 ID:7uBYfnnq
使いはじめの頃は、Linux30分使ったら、もう限界だ,やっぱWindowsを使うだったが、

いまでは、WindowsよりLinuxが快適だ

188 :login:Penguin:2015/02/05(木) 22:37:57.60 ID:7uBYfnnq
>>184
8086だと思う

189 :login:Penguin:2015/02/05(木) 22:38:29.83 ID:t5Q+KzK9
>>184
というかCompizに拒否されちまうのよ
C2D+オンボだからねえ

190 :login:Penguin:2015/02/05(木) 22:46:24.96 ID:7uBYfnnq
>>166
はぁー?
ワシ、毎日、Mac Window Linux使っているけど、Linuxはいいと思っているが

191 :login:Penguin:2015/02/05(木) 22:46:53.22 ID:K121l3eP
オンボロなら仕方がないね

192 :login:Penguin:2015/02/05(木) 22:48:19.21 ID:7uBYfnnq
>>189
C2D+オンボだからねえ → C2D+オンボロだからねえ

だと思われているぞw

193 :login:Penguin:2015/02/05(木) 22:53:54.26 ID:t5Q+KzK9
>>192
まあ間違いではないな
WindowsVistaが出る直前くらいのSofmapオリジナルの奴だから
凄え爆音だぜ

194 :login:Penguin:2015/02/05(木) 23:03:11.13 ID:7uBYfnnq
>>193
ワシもC2Dでubunts使ったりするが、ネットのテキスト表示はそこそこ快適だな。但し、Windowsで使うよりも画像表示が遅いな?グラボも積んでいるけど・・・

195 :login:Penguin:2015/02/06(金) 00:38:56.70 ID:ZRG3YI3Z
>>194
ubuntsってのは使ったことないっす
うちはUbuntu12.04(Unity2D)→Lubuntu14.04→Lubuntu14.10っす
>グラボも積んでいるけど
ここ大事なところ
うちの環境だと3D駄目ってことにされちゃってるみたい

196 :login:Penguin:2015/02/06(金) 01:55:33.28 ID:RIemLGxk
windowsに比べて描画が遅いってのは、移行を試みた連中の共通認識のようだなw俺もそう感じたw

197 :login:Penguin:2015/02/06(金) 02:44:53.55 ID:ZRG3YI3Z
>>196
俺もUbuntuの時はそう感じる部分もあったけど
Lubuntuに変えてからそんなことは一切ないなあ

198 :login:Penguin:2015/02/06(金) 03:08:09.38 ID:8v10ij+/
macのデスクトップ(GUI)ってどういう人達が作ってるんだろうねwww

199 :login:Penguin:2015/02/06(金) 07:53:00.98 ID:k4RpXeov
UbuntuやMintはi5 3210Mの8GBでも重いから
Linux詳しい人は軽くなる条件を隠すけど秘伝かなんかなのか

200 :login:Penguin:2015/02/06(金) 07:54:51.16 ID:y6MyA43E
>>199
それで重いなんてどんなポンコツパソコン使ってるの?

201 :login:Penguin:2015/02/06(金) 07:59:00.33 ID:k4RpXeov
体感速度が悪いってデスクトップOSとして致命的なところで
改善要求で大きいところだと思うけど2003年ごろのKnopppixと比べて
全く改善してないってことは技術的に困難なんだろうな

202 :login:Penguin:2015/02/06(金) 08:10:30.58 ID:8v10ij+/
また宣伝マンさんのクレームが始まった?

203 :login:Penguin:2015/02/06(金) 08:13:29.40 ID:4Rgnu7oO
俺のLinuxマシンは2GBしかないけどすっげー軽いぜ
わずか 349g だマジで

204 :login:Penguin:2015/02/06(金) 09:57:27.12 ID:ZRG3YI3Z
笑いを取ろうと満面の笑みでPCをはかりに載せてる姿想像して笑った

205 :login:Penguin:2015/02/06(金) 10:14:06.91 ID:8v10ij+/
ワンパの宣伝マンよりはマシでしょ

206 :login:Penguin:2015/02/06(金) 11:45:48.55 ID:NyZDLgm5

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、  |
    i       /    ||                         ヽ  |

207 :login:Penguin:2015/02/06(金) 11:59:35.35 ID:Ou2qr9i7
臭いのが沸いてんな

208 :login:Penguin:2015/02/06(金) 12:05:27.11 ID:ZRG3YI3Z
いきなりワンパとか言われてもねえ

209 :login:Penguin:2015/02/06(金) 12:14:06.94 ID:8v10ij+/
へ〜、気になるんだ

210 :デムパゆんゆん@2月カニカニ 【関電 75.4 %】 :2015/02/06(金) 12:15:18.32 ID:K4g23irQ
ツーパンならええんか

211 :login:Penguin:2015/02/06(金) 12:35:22.24 ID:jGYS7qU5
ワンパクでもいい、たくましく育って欲しい

212 :login:Penguin:2015/02/06(金) 13:02:04.42 ID:MCsT3a2X
重いのはVESAで動いてるか重いテーマ使ってるか。

213 :login:Penguin:2015/02/06(金) 22:04:05.08 ID:Cd+C3pb6
linuxは自由に使えるけど、その分知識必要で難しいからじゃね

214 :login:Penguin:2015/02/06(金) 22:18:26.60 ID:ad07Nr2J
一般人には、WindowsもLinuxもなんも変わらない。

macも同じ、使い方が微妙に違うだけ

215 :login:Penguin:2015/02/06(金) 23:33:01.19 ID:B/hxzdR5
使う目的次第かなぁ、OSは

216 :login:Penguin:2015/02/07(土) 00:01:46.18 ID:kNBbk31t
一般的な用途ならWindows。
これを選べば困ることは無い。

なんかアーティストっぽい!有名人も使ってる!と、ブランド志向で使うMac。
一般的な用途もできなくはない。

開発者ならLinux。何を開発してるかは知らんけど、
脱Windowsを訴えながらインスコに明け暮れるのも何かしらの開発なのだろう、きっと。
一般的な用途には向かない。

217 :login:Penguin:2015/02/07(土) 00:33:24.29 ID:NmifChSq
1万円以下の中古ノートですら7の正規版入ってるのにLinuxの出番なんてない

218 :login:Penguin:2015/02/07(土) 00:56:14.47 ID:ZwIpOvgN
>>214
大きく違うだろ。

Windowsには解説本が大量にある。

219 :login:Penguin:2015/02/07(土) 01:04:01.06 ID:XTpujxPx
>>218
エンジニアじゃあるまいし、そんなのいらん。

ソース おれ

220 :login:Penguin:2015/02/07(土) 07:37:57.10 ID:sE85W4hK
エンジニアとかそう言うんじゃなくて、使い勝手とかほんとにちょっとしたことを弄りたい時に情報がないってことだろ
昔みたいに全部CUIで弄ってた時代に比べれば随分マシになったとは言え、今でもやっぱり細かいところで助けが足りない事は多い
それもこれも普及率が悪いから
もっと一般層にもわかりやすい解説が溢れ返るくらいにならないと、結局は一部の連中の玩具のままでしかない

で、そういうと普及する必要なんてない(キリッとか言い出すのがLinux使っていっぱし気取りの馬鹿共
自称上級者は救いようがないんだよ

221 :login:Penguin:2015/02/07(土) 07:49:16.46 ID:JOZIFqpl
じゃ、どういうところをよく出来るの、ユーは?

222 :login:Penguin:2015/02/07(土) 08:18:46.37 ID:XTpujxPx
>>220
じゃー そこの低脳は、一般人がどこを細かいところいじり倒すの?

普段、アプリ使わんで弄ってばかりいる低脳を教えてくれ

223 :login:Penguin:2015/02/07(土) 08:30:46.26 ID:TXxJEtBX
パソコン黎明期ならともかく、これだけ情報が手に入りやすい時代に
Linuxが使えない…って一般人をバカにしすぎだ。
現に先入観の無い小学生はWindowsとLinux両方使えるという研究結果もあるし、
Windows経験の乏しい大学生もCentOSなどをデスクトップで使いこなせている。

現状の無料Linuxディストリが一般人に普及しないのは、PC買えばWindowsが
最初からインスコされていてしかもLinuxより簡単でどこでも使われていて
実用的だからだろう。俺も今の無料Linuxディストリが普及するのはムリだろ
と思う。

かたやChromebookの台頭もあるので、ちゃんと整備すればPCでのLinux普及は
不可能ではないと言わざるをも得ない。
個人的には、Chromebookが一般に浸透した時、無料Linuxディストリが
廃れてしまうだろうことを残念に思う。

224 :login:Penguin:2015/02/07(土) 08:31:31.22 ID:0SdiRNeJ
LinuxじゃなくてAndroid使ったら?解説本もあるよ
本だけじゃなくてChromebookの最新も一緒に買うといいよ

225 :login:Penguin:2015/02/07(土) 08:41:23.35 ID:JOZIFqpl
windows8だっけ、
情報が少ないから敬遠されてる方もいらっしゃいますが
タラレバ的なご指摘どうも...

226 :login:Penguin:2015/02/07(土) 09:07:51.02 ID:kNBbk31t
>Linuxが使えない…って一般人をバカにしすぎだ。
Linuxは使えない…って一般人がバカにしているんだよw

マイナーかつフラグメント化の激しいプラットフォームで情報がほぼ役に立たないし、
クソめんどくせぇ手順を踏んで動くようにしても出来がいいわけじゃぁないw
Libreoffice(笑)GIMP(笑)Inkscape(笑)あたりの酷さを体感するなら、
そんな手順さえも不要、Windowsで十二分に堪能できるw

227 :login:Penguin:2015/02/07(土) 09:18:37.22 ID:i8deFm85
Linuxは一般人でも使えるが、
お膳立てが足りないって感じかな。

Windowsはプリインストールというお膳立てがある。
買ったらすぐに使える。

だけど、Linuxの場合は、そのお膳立てがない。
それが第一歩。そしてインストールするときの難関が
HDDをどうするかっていう説明。HDDってなに?という人達が
ほとんどだからそこで詰まる。下手すりゃタイムゾーンの選択でも引っかかる。

オフィスソフトだとデスクトップにあるこれをダブルクリックすればOKで
終わりなんだけど、Linuxの場合だと、LibreOffice?
エクセル使えればいいだけなんだけど、Calc? LibreOffice?
よくわかんない。とりあえずダブルクリックすればい開くようにして!
え? 自分でやらないといけないの?インストールって何?

こうなるのが普通なんだよ。

使えるようにお膳立てすれば、Linuxなんて一般人でも使えるものだが
そのお膳立てを自分でしなければいけないというのがだめ。

ちなみにスマホにインストールされたAndroidがLinuxなのに
みんな使えるのは、このお膳立てをキャリアがちゃんとしているから。
いろんなアプリがすぐに使えるようにインストールされている。

228 :login:Penguin:2015/02/07(土) 09:20:51.80 ID:TXxJEtBX
>>226
・コンピュータやITに明るくない一般人でもLinuxを習得することは出来る
  (現にLinux使えている人も始めはそういう一般人だった)
・Windowsの方が一般人に使いやすいのでWinを使い、その感覚でLinux覚えようとすると苦痛

両方正しいが、別個の話だ。
それをゴチャまぜにしないように。

229 :login:Penguin:2015/02/07(土) 09:21:45.65 ID:JOZIFqpl
ありゃ、罵倒しはじめましたね
さすが、宣伝マンとゲロゲロゲロ

230 :login:Penguin:2015/02/07(土) 09:23:31.18 ID:TXxJEtBX
>>227
ほとんどは一つづつハードルをクリアしたら問題ないことだ。

ただ、最初の「プリインスコ」。
これは重要だね。
今所有しているPCにLinux入れて必ず動くって確信が掴みづらいんだからw

231 :login:Penguin:2015/02/07(土) 09:24:21.72 ID:i8deFm85
>>230
> ほとんどは一つづつハードルをクリアしたら問題ないことだ。

ハードルをクリアするのは、ユーザー側じゃない。

メーカー側がしないといけないんだよ。

232 :login:Penguin:2015/02/07(土) 09:28:39.39 ID:kNBbk31t
>>228
プリインストールされたアプリケーションをただ起動させるだけなら簡単だろうが、
それでもアプリケーションの完成度が壊滅的に低いって現実が襲いかかるw

>>230
所有PCには動くOSとアプリが入っているのが普通だから、
そこにLinuxを入れようって動機付け自体が無いからねぇw

233 :login:Penguin:2015/02/07(土) 09:30:45.05 ID:TXxJEtBX
>>231
chromebookはそこに手を入れて爆発的に普及しているね。
無料Linuxディストリは不親切なのがまだあるね。

234 :login:Penguin:2015/02/07(土) 09:37:37.48 ID:kNBbk31t
親切な鳥って存在するんだろうかw

Broadcomの無線LANをプロプライエタリだからとイミフな理由でDisableしていたり、
相当数普及しているはずのSynaptics(タッチパッド)がまともに動かなかったり、
これまた相当数普及しているはずのIntelの古いiGPUがまともに動かなかったり、
こんな事が犬厨オススメ鳥の中で起こるのがLinuxだぞw

235 :login:Penguin:2015/02/07(土) 09:39:33.12 ID:TXxJEtBX
>>232
・XPのサポ切れと買い替え催促
・新PCでWin7が簡単に買えずWin8になってしまう

このMSの身勝手さに呆れ、Linuxをトライしている比較的若い人は多く見る。
大学生は、Linuxが大学生によって興されたことを意識して使っている。

まあ割合としては少数だ。
でも、この意識の芽生えには大きな意義がある。

疑いもなくXPを当たり前に使っていた時代から、使う道具を自覚を持って
意識する時代への変遷。
実は意識するのは当然だったのだ。自分が使う道具が何なのかを意識するのは。
ようやく利用者とITのつながりの成熟へのスタートラインに立ったと言えよう。

236 :login:Penguin:2015/02/07(土) 10:15:56.42 ID:kNBbk31t
>>235
身勝手とは言うけど、エンドユーザ向けの商用OSの中でコレよりマシなものは存在するのかねw

ってーか、全く中身の無い話だなぁw

237 :login:Penguin:2015/02/07(土) 10:21:30.01 ID:i8deFm85
>>235
> ・XPのサポ切れと買い替え催促
> このMSの身勝手さに呆れ、Linuxをトライしている比較的若い人は多く見る。

Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1501/13/news113.html

XPをサポート切れまで使う人 = Linuxのことなんか知らない人

ですよ?

Linuxを知っている人なら、文句言わずに乗り換えてますから。

238 :login:Penguin:2015/02/07(土) 10:25:53.92 ID:XTpujxPx
Windowsが悪いとはいわんが、macの売れ行き、Chrombookの売れ行きからしても、Windowsは廃れていくOS

それを心配してWin7・8ユーザーに無償バージョンアップまでしてきた。

Win10が売れなかったら、もう先はない

239 :login:Penguin:2015/02/07(土) 10:31:27.41 ID:i8deFm85
> Windowsは廃れていくOS

残念ながらそれはないんだよ。

何故かと言うと、パソコンメーカーが採用するOSがWindowsしか無いから。
MacOSXだけはありえない。パソコンメーカーが採用できないから。
Linux、ChromeOSは宣伝力が弱いんだろうな。
なにせ無料で、そこから儲けでないから。

> Win10が売れなかったら、もう先はない

XPが終了したら、もう先はない
Vistaがあれでは、もう先はない
7が出たばっかりなのにすぐに8がでる。もう先はない。
8はデスクトップでは使いにくいから、もう先はない。
8.1はサービスパック相当。もう先はない。
Win10が売れなかったら、もう先はない

それ何回も聞いたw

240 :login:Penguin:2015/02/07(土) 10:32:13.89 ID:XTpujxPx
この先、ARMがパソコン分野に進出してくる。

そしたら、ARM用のWindowsなんか誰も買わんだろ。 Mac・Chromebookが先行し、Linuxが後に続くだろな

241 :login:Penguin:2015/02/07(土) 10:35:45.12 ID:XTpujxPx
>>239
アメリカではmacが売れ行きトップを脅かしている。ディストップでは2013年第4四半期では売れ筋トップに建っている。

Appleたった1社でだ

242 :login:Penguin:2015/02/07(土) 10:36:07.56 ID:i8deFm85
Mac・Chromebook、Linuxでいい。
なぜならブラウザさえアレば十分だから
Windowsアプリや、x86アプリは動かないが問題ない



ならばARM版Windowsで問題ないんじゃね?w


そう、どれでもいい=Windowsでもいい。
なわけで、それは今と変わらない。

Mac・Chromebook、Linuxという代替技術がない時代に
Windowsからその他に移行しないのなら、
代替技術を作れば、代替技術に移行するのでは?と思ってもいいが、

代替技術があるのに移行しないってことは、
別に今のままでいいって思ってるんだよ。

243 :login:Penguin:2015/02/07(土) 10:37:14.31 ID:i8deFm85
>>241
> アメリカではmacが売れ行きトップを脅かしている。

それは、PCの1メーカーとMacの1メーカーを比べた場合の話。

WindowsはOSであり、比較をするのなら、
Mac1メーカーとWindowsを採用しているPCすべてのメーカーで
比較しないといけない。

Appleはたった1社だ

244 :login:Penguin:2015/02/07(土) 10:40:26.34 ID:XTpujxPx
>>243
世界の貧困層はmacなんか買わんからなw

最近テレビみてみろ、mac mac rmnca
lud20161020012717ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1422097154/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Linux使ってて普及するわけないと思った時78 [転載禁止]©2ch.net 」を見た人も見ています:
Linux使ってて普及するわけないと思った時 95
Linux使っててこれなら普及するぞと思った時
Linux使ってて普及するわけないと思った時
Linux使ってて普及するわけないと思った時81
Linux使ってて普及するわけないと思った時83
Linux使ってて普及するわけないと思った時92
Linux使ってみて普及するわけないと思った時87
Linux使ってて普及するわけないと思った時 99
GNU/Linux使ってて普及するわけないと思った時 99
Linux使ってて普及するわけないと思った時79
Linux使ってて普及するわけないと思った時 99
Linux/GNU使ってて普及するわけないと思った時 99
Linux使ってて普及するわけないと思った時 94 [無断転載禁止]
Linux使ってて普及するわけないと思った時93
GNU/Linux使ってて普及するわけないと思った時 99
Linux使ってて普及するわけないと思った時 96
Linux使ってて普及するわけないと思った時 100祝
Linux使ってて普及するわけないと思った時88 [無断転載禁止]
Linux使ってて普及するわけないと思った時 93 [無断転載禁止]
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 7
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 13
FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時4
FreeBSD使ってて「こうすれば普及する」と思った時
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
普及もん使っててLinuxするわけないと思った理由
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 2 [無断転載禁止]
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 8
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 9
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 18
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10
普及した時のためのLinuxについて
Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時2
Linuxインスコではい終了では普及してない時 [無断転載禁止]
Linuxインストールしたら普及してないと気づいた時
Linuxが日本の一般家庭に普及することはないと思う
Linux普及のためには
Linuxを普及させないためには
Huawei締め出し事件に便乗してLinuxを普及させる会
Linuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ? 2
デスクトップLinuxは普及しない
Linuxを普及させる為にmacを超えるUIを作って売ろう
普及するデスクトップLinuxを考えるスレ
Linuxがいよいよ普及しそうになってきた
Linuxを古いノートPCで普及しない理由
ハードの普及台数で優劣つけてる時代は終わったよね [無断転載禁止]
10年以上前からFeliCaが使える端末が普及してるのにほとんど使われてない日本でなんでQR決済なら普及すると思ってるの?
デスクトップ用のLinuxが普及してたとして
デスクトップでもLinuxが普及してる事にするスレ
デスクトップでLinuxが普及する必要はない 2
一般ユーザーにLinuxが普及しない理由って何?
【文春オンライン】高市総務相も、菅官房長官も……歴代総務大臣はマイナンバーカードを使っていなかった 普及率16.8% [孤高の旅人★]
スマホの普及のせいで睡眠時間が伸びたらしい、意外だな、テレビの頃の深夜番組見るために頑張って夜更かし!が無くなったかららしい
ニュー速とか今だにLINEが普及してると思ってない人いるんだけど [無断転載禁止]
【テレビ】<マツコ>“恵方巻き騒動”をバッサリ!「恵方巻って思ったより普及しなかったんだよね。こんなに余ってるってことは」★.2
XP終了がLinux普及の最後のチャンスでした (3)
XP終了がLinux普及の最後のチャンスでした (2)
日本がまだまだ先は明るいと思ってた時代って
「女ってマジでイージーモードだな」って思った時
Linux使ってて何だか孤独を感じた人
デスクトップLinux使ってる芸能人を挙げていくスレ
23:36:25 up 33 days, 39 min, 3 users, load average: 91.80, 79.75, 70.86

in 0.0077981948852539 sec @0.0077981948852539@0b7 on 021513