◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1586490121/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1login:Penguin2020/04/10(金) 12:42:01.84ID:c4iEzlAv
Windowsは不要です
Linuxデスクトップで十分

2login:Penguin2020/04/10(金) 12:42:39.77ID:c4iEzlAv
しょっちゅうぶっ壊れるWindowsの更新。

3login:Penguin2020/04/10(金) 12:45:55.88ID:U7Y6JdXk
Linuxデスクトップが良いではなく
Linuxデスクトップで"十分"って言ってる時点で
Linuxデスクトップに乗り換えるなんてことはありえないんだよなw
どっちでもいいなら最初からついてるWindowsを使うわけで

4login:Penguin2020/04/10(金) 12:51:56.08ID:D4kXIv9/
文句を言うなクソドザ!

5login:Penguin2020/04/10(金) 13:00:27.86ID:lRsy3CDK
Linuxデスクトップで十分には同意するけど、単発スレ立てすぎ

6login:Penguin2020/04/10(金) 13:03:13.17ID:CKe+aL+P
Linuxデスクトップは非推奨で良いと思うけどなあ。
使いにくいものを無理して使う必要ないし。

7login:Penguin2020/04/10(金) 13:05:17.75ID:U7Y6JdXk
"十分" っていう言葉は、安くても十分、高機機能じゃなくても十分
みたいに劣ってるけど使えるという時に使うんです。
自覚してないかもしれないけど、Linuxの方が劣ってるって思ってるんです。

8login:Penguin2020/04/10(金) 13:07:14.06ID:lRsy3CDK
望まない広告がブラウザに表示されるのは嫌だけれど、問題の本質はそれではない。
バックグラウンドにマルウェアが潜んでいるかも知れないというリスクがある。
リスクは可能な限り避ける必要がある。

9login:Penguin2020/04/10(金) 13:11:01.58ID:U7Y6JdXk
Googleは広告配信ビジネスをやめればいいのに

10login:Penguin2020/04/10(金) 13:50:45.74ID:FzmS3h8G
windowsに出来てLinuxに出来ないことってありますか?
それがないならぜひ移りたい。
特に自作PCなんかは結局windows買わなきゃいけないし。

11login:Penguin2020/04/10(金) 13:56:11.69ID:2DQQ9LFo
ないです

12login:Penguin2020/04/10(金) 15:57:55.05ID:U7Y6JdXk
>>10
快適さ。Linuxhは自分でカスタマイズしないと
使いやすくならない。出来ることは多いが本質的な作業ではない

13login:Penguin2020/04/10(金) 16:16:48.42ID:IDXvMYPc
もうこの手のスレってオワコンだよな
既にLinuxが当たり前になりすぎて
どちらを使うかなんて議論の前提が破綻してる

14login:Penguin2020/04/10(金) 16:20:00.85ID:yMCVNHy3
確かにWindowsは不要だが、それ以上に俺たちが不要だからな

15login:Penguin2020/04/10(金) 17:40:31.81ID:XFwJc79/
ゲームとかトレーディングツールは動かないものが多いと聞きますがどうでしょう?

16login:Penguin2020/04/10(金) 17:52:28.57ID:XFwJc79/
あと一般的なアプリ機能なら代換ツールはあると思いますが
たとえばフォトショップ→GIMPみたいな感じで本当にフォトショップユーザーが
困ることはないのでしょうか?
poserはどうですか?ほぼ同じような機能のDAZstudioがwineで動くらしいですが
linuxだとダウンロードでコケるので結局windowsが必要みたいな話も聞きます。
あと周辺機器の対応状況も気になります。razerの左手キーボードOrbweaverとか
クリップスタジオのタブメイトとか、wacom以外のペンタブとか。

17login:Penguin2020/04/10(金) 18:30:09.51ID:WiPX9ax+
>10
本屋で売ってる500円(税抜)の年賀状管理ソフト付イラスト集で年賀状管理&印刷

18login:Penguin2020/04/10(金) 18:50:13.76ID:D4kXIv9/
GIMPをフォトショの代わりに使えるなら、MSpaintもフォトショの代わりなる。
現実はそんなことはない。
つまり、GIMPはフォトショの代わりとしては使えない。

19login:Penguin2020/04/10(金) 19:31:03.23ID:CKe+aL+P
GimpはPhotoshopより高性能ですよ?
64ビットカラーですし。

20login:Penguin2020/04/10(金) 19:40:31.43ID:CKe+aL+P
>>15
そのままでは動かないソフトウェアも稀にありますが、そういう場合はWineを使うと動きますよ。

21login:Penguin2020/04/10(金) 21:22:15.04ID:HiMVyg11
Wineでちゃんと動くの?

22login:Penguin2020/04/10(金) 21:26:19.21ID:CKe+aL+P
動かないソフトウェアは聞いたことありませんね。

23login:Penguin2020/04/10(金) 21:26:52.52ID:HiMVyg11
動くソフトはどれくらい聞いたことがありますか?

24login:Penguin2020/04/10(金) 21:35:00.33ID:CKe+aL+P
うちにあるソフトは全て動きますね。

25login:Penguin2020/04/10(金) 21:36:14.00ID:HiMVyg11
え?たったそれだけ?

26login:Penguin2020/04/10(金) 21:36:15.03ID:CKe+aL+P
WineのほうがWindowsより高速なので、仕事用はWine一択になってますね。

27login:Penguin2020/04/10(金) 21:40:33.29ID:HiMVyg11
スピードは盲点でした!調べてなかったです!
教えてくれてありがとう!


なぜwineでのDirect3Dがうまく動かないのか/遅いのか
wineは、Windowsシステムが標準で持っているライブラリ(LinuxではなくWindowsなので.dll)を自前で実装しています。
その中でも、描画系の開発は比較的遅いです。
https://qiita.com/onokatio/items/c96ffc1d1e95c1baf425

おっそいー!

28login:Penguin2020/04/10(金) 22:02:16.09ID:CKe+aL+P
速いですよ?

29login:Penguin2020/04/10(金) 22:19:40.95ID:b72bTiZS
>>3
Windowsは最初から変なものがいっぱいくっついているので、

30login:Penguin2020/04/10(金) 22:42:03.70ID:QGTTetvy
>>7
頭大丈夫?

31login:Penguin2020/04/10(金) 23:35:38.32ID:yMCVNHy3
最近のゲームほどProtonで遜色なくエミュレートできるらしいな

32login:Penguin2020/04/11(土) 01:05:13.88ID:/y+4T0xa
>>22
Wine HQ見たら動かないソフトはたくさんあるよw

33login:Penguin2020/04/11(土) 20:30:05.94ID:l3QrV672
エロサイトを安心して見るツールとして使ってるだけだな、Linux は。

34login:Penguin2020/04/11(土) 21:32:58.70ID:PCkP5Thm
日本語でおk

35login:Penguin2020/04/13(月) 10:10:13.88ID:l4sPFF/w
文句を言うなクソドザ!

36login:Penguin2020/04/13(月) 12:36:31.63ID:JIgxPNPe
効いててワロタ

37login:Penguin2020/04/17(金) 00:26:49.25ID:DhJUddxQ
Linuxは不自由を我慢すればWindowsの代わりになる程度。

38login:Penguin2020/04/17(金) 14:30:33.91ID:RZHzN1Lh
Windowsは不自由を我慢してもLinuxの代わりにはならないけどな

39login:Penguin2020/04/17(金) 17:39:20.37ID:esIEvjn9
なるけどな

40login:Penguin2020/04/17(金) 21:20:38.13ID:DhJUddxQ
Windowsの不自由とLinuxの不自由は違う。
Linuxの不自由は、性能、操作性、機能性、設定の方法、権利からありとあらゆるものすべてに及ぶ。
Windowsの不自由さはライセンスとアップデートぐらい。
そのアップデートも、ぐぐる力があれば実害ないレベルにまで封じ込める。

41login:Penguin2020/04/17(金) 21:28:54.13ID:hbuJGwKh
Windowsはライセンスに同意するかしないか、とアップデートするかしないか
この2つの選択肢しかないから不自由ですね

42login:Penguin2020/04/17(金) 21:34:53.79ID:RZHzN1Lh
>>40
まるで逆じゃんか

43login:Penguin2020/04/17(金) 21:35:24.87ID:RZHzN1Lh
Windowsは普通に使ってて普通にイライラするから
和ゲーと同じ

44login:Penguin2020/04/18(土) 00:55:26.51ID:tqkGBshx
Linuxが使いやすいっていう奴、現実で見たことないw

45sage2020/04/18(土) 01:14:29.61ID:lMSJH6Ce
Linuxにはコルタナさんがいない

46login:Penguin2020/04/18(土) 08:04:46.86ID:jLyvsOES
>>45
余計なお世話だコルタナさん

47login:Penguin2020/04/18(土) 08:54:34.45ID:8G2U/38N
コルタナさんがいないおかげで、実に清々しいよな。監視されるのはたまらない

48login:Penguin2020/04/18(土) 09:09:54.89ID:6CVqj3dh
>>44
お前の中ではなw

49login:Penguin2020/04/18(土) 10:01:23.82ID:FIGzmi2C
オフれるけどね

50login:Penguin2020/04/18(土) 10:30:58.70ID:jbvGc0Jl
現代に蘇るExcelイルカの悲劇 
Win 10搭載「Cortana」に「お前を消す方法」と質問するとまさかの反応が(笑)

51login:Penguin2020/04/18(土) 14:34:50.66ID:m40squws
コルタナさんオフってもどこかに潜んでそうで怖い

52login:Penguin2020/04/19(日) 09:15:42.30ID:c1/S32EI
Ubuntuのように情報抜いてるからなw

53login:Penguin2020/04/19(日) 09:36:42.98ID:ls8BK5ii
あれは何処に情報処理行ってるの?
売ってるの?

54login:Penguin2020/04/19(日) 10:10:36.80ID:93roGs90
>>51
オフにする理由は何?

55login:Penguin2020/04/19(日) 10:17:28.93ID:fgI6+8an
>>52
Google程度には抜かれて無いな

56login:Penguin2020/04/19(日) 10:18:54.28ID:fgI6+8an
>>52
OSにメルアド登録させるWindowsもね。

57login:Penguin2020/04/19(日) 15:01:34.26ID:pRgc6Tfj
>>54
ゲームする上で何の役にも立たないから

58login:Penguin2020/04/19(日) 18:10:48.79ID:HBAz2PEJ
>>52
君はバカだはw

59login:Penguin2020/04/19(日) 18:24:47.58ID:pRgc6Tfj
日常生活のほぼすべてをLinuxでこなし
ゲームしたくなった時だけWindowsを起動する
これが日々を楽しく暮らすコツ

だったのだが、Windowsが10になってからは起動後に延々とアプデしなきゃならん
はーつっかえ

60login:Penguin2020/04/19(日) 19:27:13.80ID:be/OoVcV
それローリングリリースなディストロも一緒

61login:Penguin2020/04/19(日) 20:26:14.17ID:F7s7wnqT
>>59
寝てる時にアプデすればいいじゃん

62login:Penguin2020/04/19(日) 21:51:02.65ID:c1/S32EI
Windowsで延々とアップデートなんて目にあったことない。
いつまで嘘たれながすんだよ戌信者は。

63login:Penguin2020/04/19(日) 22:05:16.70ID:b782AjY3
毎日毎日Windowsを使うユーザだけだな、そんなことは。
たまに使ったら延々とアップデートされて、予定の作業が何も出来なかったな

64login:Penguin2020/04/19(日) 22:23:14.44ID:uVS+hx35
長期放置した後のアプデは時にはLinuxの方が長いだろ
かなり下位のライブラリとそれを使うパッケージ根こそぎダウン→依存関係云々でゴリゴリ→ファイル展開

65login:Penguin2020/04/19(日) 22:27:37.59ID:b782AjY3
>>64
そんなことは無かった。ミラーサーバからどんどんダウンロードしてくれたから

66login:Penguin2020/04/19(日) 23:28:58.00ID:0Gublduw
どっちもわかるけどたまに使う場合のアップデートはwindowsのほうがウザい。

67login:Penguin2020/04/19(日) 23:49:36.99ID:bxIodUzy
>>63
予定作業があるならアップデートをとめとけよ 要領が悪いなあ

68login:Penguin2020/04/20(月) 03:11:25.76ID:PHwv35eg
>>63
それ依存関係で溜まったアップデートが糞面倒になるディストリも一緒だし当事者の管理の問題
>>66
これは同意

69login:Penguin2020/04/20(月) 08:04:43.01ID:ijVOMjN5
winのアップデート中は
生理中の女並みに使えない

70login:Penguin2020/04/20(月) 08:31:41.46ID:yN5bu/xF
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

71login:Penguin2020/04/20(月) 12:48:29.85ID:IXrcyeTW
Linuxだとアップデートした後うごかなくなるアプリ出てくるところがクソだな。
依存性?
そんなものがある時点でゴミクズでクソだよ。

72login:Penguin2020/04/20(月) 13:52:14.40ID:1qiw/QSs
動かなくなるアプリがある事自体はある程度仕方ないと思うが、
簡単にダウングレードできたり、アプリ単体で簡単にアップグレードできたり
そういう基本的な対応ができてないんだよな

あとアプリだけじゃなくてGUIそのものが、動かなくなる事があるのがね
最低限のGUIで設定管理するところぐらいまでは
基本システムとしてカーネルが管理してほしい

73login:Penguin2020/04/20(月) 14:48:53.87ID:PHwv35eg
同意
もはや主要なディストリはGUI管理がほぼ標準搭載みたいになってきてるし

74login:Penguin2020/04/20(月) 15:02:39.84ID:3y6GBEiv
>>72
manjaroだとguiで個別にアプデできるよ
パッケージのキャッシュ残す設定もあるから、個別にダウングレードもできる
こっちはGUI無くて
コマンドでやるか、ファイラーでキャッシュしといた古いパッケージをダブルクリックするんだけど

あと
特定のパッケージだけ、アプデ無視する設定もある

75login:Penguin2020/04/20(月) 15:58:51.94ID:NdLzsV7Z
> guiで個別にアプデできるよ
それはいいんだけどさぁ、

> manjaroだと
問題はこれ。そんな機能でディストリを選んだりしないよ
メジャーなディストリ全てで標準対応してくれ

そんな事するとディストリの特徴が無くなるからやらないんだろうけどさ
使う側として単一ディストリでユーザーごとに設定とか
アプリを変えられればそれで十分なんだよね

76login:Penguin2020/04/20(月) 16:48:04.96ID:xNjWSbWj
そのための次世代パッケージ管理システムだと思うけど、パッとしないな
Flatpak、Snap、AppImage、Guix、Linuxbrew、

77login:Penguin2020/04/20(月) 17:02:48.63ID:DS+20yB0
不要不急のWindows

78login:Penguin2020/04/20(月) 17:42:53.65ID:xOzvuKuz
図星突かれたWindows馬鹿がめっちゃ反応して草

79login:Penguin2020/04/20(月) 18:06:09.44ID:QJHQ56Hm
Updateが完璧に出来るならロールバックしたり保留したりする機能ってのはいらないんだよな〜。

manjaroは更新が不完全過ぎるからそんな機能があるんだろう。
ってーかパッケージマネージャに半端なGUIラッパーがついてるだけだろソレ。

80login:Penguin2020/04/20(月) 19:44:20.38ID:PHwv35eg
ArchリポジトリにあるAURの一つだよ>Pamac

81login:Penguin2020/04/20(月) 20:05:27.41ID:PHwv35eg
てかLinuxのどのディストリビューションでも
多かれ少なかれバックアップ取って遡れるようにするのは常識
ちょっと意味不明

82login:Penguin2020/04/20(月) 20:11:40.28ID:xOzvuKuz
そんなことしなくてもLinuxは別に困らないが?
Windowsだけじゃね?アプデするとぶっ壊れるの

83login:Penguin2020/04/20(月) 21:38:15.15ID:6ABpdgl+
起きないとも限らないけどね。
依存性の関係でアプリが動かなくなるなら動いてたライブラリ集めてビルドして
環境分ければいい。

84login:Penguin2020/04/20(月) 22:21:43.49ID:IXrcyeTW
戌信者はLinuxが壊れないとか言ってるけど、それって真っ赤なウソだよ。
パッケージマネージャでアップデートコマンドたたいてただけで4回は壊れたことがある。

Linuxってその程度のOSだよ。

85login:Penguin2020/04/20(月) 22:37:00.05ID:6ABpdgl+
使う者のスキルが反映しやすいOSでもあるw

86login:Penguin2020/04/20(月) 22:45:11.44ID:dFw9yRNp
>>84
効いててワロタ

87login:Penguin2020/04/20(月) 22:47:44.92ID:BG9uGl1q
ドキュメントも整備されず、使い勝手も向上しないOS
情報隠してマウントとろうとする爺様たち
FreeBSDみたいな負け組OSの二の舞に

88login:Penguin2020/04/20(月) 23:22:28.99ID:yyuAv8Qu
バックアップ取れば戻せるとか、Linuxに限った話じゃないだろ・・・www

89login:Penguin2020/04/20(月) 23:50:20.98ID:PHwv35eg
管理の問題であってOS関係ない

90login:Penguin2020/04/21(火) 00:06:16.22ID:5sIpDLCj
>>79
依存関係が壊れる場合は、警告だしてアプデさせてくれない
だから、ぶっ壊れることもないんだけどね

ダウングレード使うのって、個別のアプリに問題があったときだよ

つか
>>72の人が、なに使ってるか知らないけど、そういう機能が必要っていってるから
紹介したまで

91login:Penguin2020/04/21(火) 00:20:33.40ID:lsptofpG
>>87
効いててワロタ

92login:Penguin2020/04/21(火) 00:30:05.09ID:aSivH9ss
Linuxの場合は個々のアプリよりライブラリの問題の方がでかいがな
/usr/lib/以下の特定の何かが旧バージョンでないと正常に動作しないアプリと
新バージョンでないといけないアプリが混在する様な状況になるとにっちもさっちもいかなくなる

/usr/local/以下に自分で配置とかするとパッケージ管理から外れるし、
そろそろ bin lib etc みたいな伝統から脱却してもいい頃合いだと思うんだが

93login:Penguin2020/04/21(火) 00:47:22.84ID:xDjwYNIk
>>92
野良集団(OSS)にそんな技術力や構成力は無いよ
しょせんはUNIXのコピーでしかないから普及も新たなプラットホーム構築も進展しない

94login:Penguin2020/04/21(火) 02:10:51.18ID:c9PFhsHA
apt update && apt upgradeを週1でやってるだけで動かないアプリが出たことあるぜ。
ほんとLinuxってのは無駄に無意味なスキルを要求するクソOSだよw

95login:Penguin2020/04/21(火) 05:07:18.60ID:B4eLxVU4
>>92
でもその問題を解決するとディストリのアイデンティティが奪われるんだよなw
パッケージ管理システムとシステム・パッケージのデフォルト構成が
ディストリの仕事のすべてだから

96login:Penguin2020/04/21(火) 05:13:32.23ID:B4eLxVU4
>>90
> 依存関係が壊れる場合は、警告だしてアプデさせてくれない
> だから、ぶっ壊れることもないんだけどね

的外れ。依存関係が原因で壊れるのではなく
ぶっ壊れたものに依存してるから、壊れるんだよ

> ダウングレード使うのって、個別のアプリに問題があったときだよ
個別のアプリに問題がないことなんてあんのか?

97login:Penguin2020/04/21(火) 06:33:41.92ID:5sIpDLCj
>>96
ん?
あんまダウングレードしたこと無いけど
1回あったのが、digikamって写真管理するアプリが
アプデ後に起動しなくなって
manajroのフォーラムで検索したら
同じ人がいて、とりあえずダウングレードしとけって
書いてあったから、いっこ前に戻して
次の日ぐらいにアプデが来て
なおった

98login:Penguin2020/04/21(火) 08:02:13.67ID:B4eLxVU4
>>97
ダウングレードしてなおればいいけどね

バグです。修正済みなのでアップグレードしてください。
Debianですか?バージョンが古いですね。
え?私はパッケージメンテナじゃないですよ
DebianのことはDebianに言って下さい。
パッケージメンテナ不在?知りませんよ。
ArchLinuxにはあるんでディストリごと替えて下さい
こんな感じ。

99login:Penguin2020/04/21(火) 12:04:17.14ID:kz/K7riN
Linuxはゴミ。
よくわかるね。

100login:Penguin2020/04/21(火) 16:02:12.67ID:P7Dlbods
bashで実行したコマンドと結果を全てログファイルに残すにはどうやればいいんでしょうか?
!#/bin/bash -x
script
とやるとscriptで止まってしまいます
power shellで言うstart-transcriptのようなことをやりたいです

101login:Penguin2020/04/21(火) 16:10:11.05ID:B4eLxVU4
scriptって何かと思った
scriptコマンドかw

実行する時にhagehage >log.txt 2>&1とかすればいいよ
あとは画面とファイル両方に出したいならteeコマンドを使うとか
いちいち>log.txtとかしたくないならスクリプトの中でexecを使うとかね
細かい使い方は調べてな

102login:Penguin2020/04/21(火) 16:23:30.01ID:P7Dlbods
execコマンドを使用しても実行してるコマンドが表示されないんですよね
#!/bin/bash -xの-xが効いていない気がします

103login:Penguin2020/04/21(火) 16:25:12.93ID:B4eLxVU4
-xは標準エラー出力に吐き出されるから2やで2

104login:Penguin2020/04/21(火) 16:26:30.03ID:B4eLxVU4
あとbashだったら出力場所を変更できたっけな?
そうそう。BASH_XTRACEFDだ、これ

105login:Penguin2020/04/21(火) 16:30:18.67ID:P7Dlbods
即レスありがとうございます

log=./test.log
exec 1>(cat >>$log)
exec 2>(cat >>$log)

とやっても-xがだめそうです
実行してるコマンドが表示されませんでした

106login:Penguin2020/04/21(火) 16:31:25.01ID:B4eLxVU4
execの使い方がおかしい

107login:Penguin2020/04/21(火) 16:31:56.51ID:P7Dlbods
あとこれをやるとコンソールにログが表示されなくなりました
コンソール+ログに表示させたいです

108login:Penguin2020/04/21(火) 16:34:33.92ID:P7Dlbods
そもそも実行のさせ方がおかしいのかな?
bash ./test.sh
というように実行させています

109login:Penguin2020/04/21(火) 16:57:58.42ID:N6JaFYZY
地方公務員なんだけど、職場のOSが全部Linux
これで毎年2000万ぐらい経費が浮くという事
MSボッタクリすぎ、ワロタw

110login:Penguin2020/04/21(火) 17:04:48.78ID:t/Fmlg7/
>>109
それは結構なことですね。徳島県ですか?
その2000万は税金なんだから、有効に利用してください

111login:Penguin2020/04/21(火) 17:36:30.95ID:P7Dlbods
理由はよくわかりませんがbashの中に set -x と書くとうまくいきました

112login:Penguin2020/04/21(火) 18:09:49.19ID:K/Yg44wK
>>109
職場のPCをLinuxにすると仕事できない無能どもに格好の言い訳を与えちゃうからなあ

113login:Penguin2020/04/21(火) 18:10:10.68ID:vDP1XFPI
teratermじゃだめなのか

114login:Penguin2020/04/21(火) 18:26:33.47ID:B4eLxVU4
>>107
だから先にteeっていった

115login:Penguin2020/04/21(火) 18:27:16.19ID:B4eLxVU4
>>109
2000万って何台ぐらいあるの?

116login:Penguin2020/04/21(火) 18:35:04.06ID:vDP1XFPI
見積りのせてくれないとなんとも

117login:Penguin2020/04/21(火) 22:09:20.38ID:1jfsAG2Z
>>109
会津若松市職員乙。

118login:Penguin2020/04/21(火) 22:42:58.03ID:pvzOCJ9w
お役所なんていまでも紙ベースで仕事してるじゃん。
パソコンが使われてるところなんてほんの一部だよw

119login:Penguin2020/04/21(火) 23:00:17.13ID:t/Fmlg7/
お役所なんてコスト感覚がほとんどないけど、少しでも節約してくれたらありがたいね。
パソコンの納入価格は、メーカー希望小売価格ですか?

120login:Penguin2020/04/21(火) 23:22:48.87ID:N6JaFYZY
民間企業が設備を入れ替える時に中古で一括購入してるみたいです
結構新しい型が定期的に入ってきます

121login:Penguin2020/04/21(火) 23:33:30.17ID:N6JaFYZY
税収がそんなに増える見込みがない自治体はコスト感覚が結構シビアですw
役所での用途は文書管理するぐらいだけなので最新OSとか完全にオーバースペックです
もっとも出来があまりよくないようですがw

122login:Penguin2020/04/22(水) 02:57:28.59ID:9CIyCkGJ
>民間企業が設備を入れ替える時に中古で一括購入してるみたいです
妄想は程々にね

123login:Penguin2020/04/22(水) 03:06:11.38ID:78ZbWCT+
設備だの機材だのの発注は民間との絶好の癒着の機会だからなw
必ずと言っていい程新品を割高で買う様に上から指示が入るか入札で談合させてる
政治家の先生は民間から山吹色のお菓子を受け取ったりしてるからな

124login:Penguin2020/04/22(水) 03:44:33.63ID:9CIyCkGJ
中古だったら安く済むってのは素人の考え方だからなぁ。
保守はどうするつもりなんだろうね。

125login:Penguin2020/04/22(水) 06:43:18.48ID:/YRyzCAD
効いててワロタ

126login:Penguin2020/04/22(水) 07:52:25.97ID:HnH3acGS
>>119
競争入札するから定価なんてありえん。
調達台数や仕様によって値引率変わるけど、法人向けのWindowsパソコンなら定価の半値以下なんてザラよ。

127login:Penguin2020/04/22(水) 07:53:37.72ID:aQC3tpMz
どこの自治体なんかなー?
そのくらい言っても問題ないだろうに

128login:Penguin2020/04/22(水) 07:55:52.52ID:aQC3tpMz
最近linuxを導入したって意味に取れるのだけどね、そんな話あったっけ?
それだけ大規模に入れれば話題になるだろうに
自治体も言わないし、金額だけ具体的だし

129login:Penguin2020/04/22(水) 08:05:52.96ID:78ZbWCT+
>>126
その手の機材も行政のシステム開発も談合当たり前の世界なのに妄想で語ってんじゃねえよw
政治家の先生wにお菓子をお贈りしたり天下り先を提供したりしてる企業や筋だけが入札に勝てるようになってんだよ
その手の案件に携わって上とそれなりに仲良くなれば耳に入って来る筈なんだがな

130login:Penguin2020/04/22(水) 08:12:33.62ID:LA3MQJJC
>>129
国の出先で調達担当してましたので妄想じゃありませんよ。
出先だから地方自治体と違って国会議員が乗り込んでくるなんてないけどな。
実際Win7サポート切れのリプレースの時は半値以下だったし。

131login:Penguin2020/04/22(水) 08:19:08.89ID:78ZbWCT+
>>130
国の出先ってどこよ?
国って事は最低でも都道府県に縛られない日本全体を管轄してるとこだよな?
てか国会議員が直接組織の職場に乗り込んで命令したり圧力掛けたりしてるとでも思ってんのか?w

132login:Penguin2020/04/22(水) 08:19:35.28ID:LA3MQJJC
システム開発の仕様決める段階で業者と癒着してる話は聞くけど、デスクトップパソコンでは無理だわな。

133login:Penguin2020/04/22(水) 08:21:59.09ID:LA3MQJJC
>>131
市会議員が市職員に直接クレームつける話とかよく聞くけど。
国の出先レベルじゃそんなの無いよって話

134login:Penguin2020/04/22(水) 08:25:10.25ID:78ZbWCT+
>>132
アホか・・・webシステムだけの案件ならいざ知らず、
クラサバ配置とかシステム開発しただけで運用できると思ってんのか・・・

>>133
国の出先ってどこだよ?
てか談合だの何だののあれこれに営業マン宜しく国会議員が複数の企業んとこに走り回ってると思ってんのか?w

135login:Penguin2020/04/22(水) 08:25:23.29ID:yXIVNOZa
  σ < ワロタ
 (V)    今は地域間、国家間の経済競争時代である
  ||     あまーい事やらかした日には置いてきぼりになるだけの話なんだけどねえ

       アップルなんて大きな顔した企業が小さな田舎企業を誑して製造ノウハウを盗んで
       他所の国で生産させてホクホクした話あったけど

       地域の旦那衆が地域を更に後進化させるようなことして後あるのかねぇ

136login:Penguin2020/04/22(水) 08:29:53.03ID:LA3MQJJC
>>134
なんで喧嘩腰なん?
始業なのでこのへんで。
そういや自民党の国会議員の事務所から一度だけ電話かかってきたな。

137login:Penguin2020/04/22(水) 08:31:21.37ID:78ZbWCT+
>>136
喧嘩腰なんじゃなくっておまえの妄想がイカれ過ぎて呆れてんだよw

138login:Penguin2020/04/22(水) 08:55:16.55ID:78ZbWCT+
いっとっけど小規模な発注ならともかく、システムとかとなると災害とかの対策で
後から全く同じか完全に代替になると保障できる物をある程度納品できる条件とか定められてるからな
入札のレベルになると三次産業みたいな小売店みたいなのが入る余地はない
中古PCなんてもっての他w

139login:Penguin2020/04/22(水) 09:33:39.70ID:pIXTCmsi
>>130
文科省管轄の国立大学じゃないの?
大学職員の事務処理なら文書作成さえできれば十分だね。
それ以上の性能はオーバースペックだし、スタンドアロンで使うなら小回りも利くし

140login:Penguin2020/04/22(水) 09:38:31.41ID:78ZbWCT+
出先が大学で、大学職員の事務の為のPCの為に国レベルで入札?発注?何台規模?
ツッコミどころ満載すぐるわ・・・

141login:Penguin2020/04/22(水) 09:41:47.70ID:pIXTCmsi
履修登録、カリキュラム、オンライン授業の準備などで
今、学校関係者は忙しいんじゃないかな

142login:Penguin2020/04/22(水) 12:53:36.13ID:L4Uj5qWD
NTT、日東工業、メルコ、ワコム、F、N、H

143login:Penguin2020/04/22(水) 12:56:10.78ID:c6mUbeKQ
あ、中古云々や2000万云々も俺じゃないからね。官公庁が中古のパソコン買わないでしょ。売り払うのはよく聞くけど。

>>139
ご明察なのでガクブルです。法人化したので厳密に言うと出先じゃないけど。

1441302020/04/22(水) 12:58:15.67ID:c6mUbeKQ
>>143 は 130 です

145login:Penguin2020/04/22(水) 13:07:52.19ID:L4Uj5qWD
そもそもリースPCが主流じゃねえのかね

146login:Penguin2020/04/22(水) 13:10:10.38ID:b9iTo+mg
型落ちで入れ替えになるパソコンが安く職員に回ってくるという話は
聞いたことがある。真偽は知らん。

147login:Penguin2020/04/22(水) 13:33:06.64ID:bWYeoMgr
>>146
ただならともかく安く売ってるだけなら
中古屋に売るのと大差ないけどな

148login:Penguin2020/04/22(水) 13:34:21.54ID:bWYeoMgr
で、結局WindowsをLinuxに変えただけで
2000万円差が出るって一体何台パソコンが有るわけ?
嘘だったの?

149login:Penguin2020/04/22(水) 13:41:32.29ID:L4Uj5qWD
一台で一万円浮くとしたら

150login:Penguin2020/04/22(水) 13:50:09.40ID:bWYeoMgr
そしたら2000台だろうな。

パソコンが2000台ってことは人も2000人
で1ヶ月の職員の給料を少なくみて25万?
会社としては一人50万ぐらいコストが掛かってるだろう
50万×2000人で月10億円、1年だと120億円

おーけーおーけー
1年120億円ぐらい人件費かけてる会社がWindowsから
Linuxに変えると2000万円、およそ 0.16%の経費削減になると

もちろんLinuxに変えたときのトラブル対応のコスト0として計算しています。
2000人に対してLinux対応できる人を4人追加したらマイナスですね

151login:Penguin2020/04/22(水) 13:58:55.56ID:9CIyCkGJ
1台あたり1万円って見積もりもなぁ。そんなのWindowsのままでもPCの構成変えれば簡単に下がるだろ。

152login:Penguin2020/04/22(水) 14:03:14.15ID:bWYeoMgr
そういうことだな。合計で2000万!とか言ってるやつは
コーヒーをインスタントに変えると5万円も安くなります(年間で)
という言葉にころっと騙されるだろうなって思う

153login:Penguin2020/04/22(水) 14:08:27.01ID:bWYeoMgr
ぐぬぬ、パソコン1台じゃ1万円しか差が出ないなり
そうだ!1万台あったとするならば? 1、1億円も安くなるぞぉ!

154login:Penguin2020/04/22(水) 14:23:32.10ID:g0GTtt30
金が節約できてストレスが減って危険も減る
よいことずくめ
ついでに無能も洗い出せる

155login:Penguin2020/04/22(水) 14:36:49.70ID:9CIyCkGJ
まぁ、こうやって僅かばかりのイニシャルコストしか見えない無能が炙り出されてる訳だしな。

156login:Penguin2020/04/22(水) 15:10:51.94ID:bWYeoMgr
2000万円ですよ。わずかじゃないですよ!
と年間120億年を人件費に金をかけてる所が言う
計算をまったくしてないんだよな

157login:Penguin2020/04/22(水) 15:11:07.24ID:bWYeoMgr
120億円ねw

158login:Penguin2020/04/22(水) 15:13:08.55ID:pIXTCmsi
1台あたり1万円って見積もりが果たして正しいのかな
どれだけ幅があるのか分からないけど
Windowsライセンス契約もPCの台数単位でかかってくるし
実際の見積もりがつかめないね

159login:Penguin2020/04/22(水) 15:25:01.46ID:9CIyCkGJ
どれだけ馬鹿にされてもまだミツモリガー(笑)とイニシャルコストに固執する犬厨(笑)

救いようがないねぇ。

160login:Penguin2020/04/22(水) 15:33:18.72ID:QgnzuUgX
>>158
嘘かホントかしらなけけど
クライアントだけとも限らないしね
Windowsサーバーも入れたら、サーバー代
以外にサーバーにクライアント接続する
ライセンス台数分取られたり
糞めんどくさい

161login:Penguin2020/04/22(水) 16:30:49.44ID:bWYeoMgr
>>160
ああ、それは?サーバーだけLinuxにすればいいだけだよ
クライアントは全部Windowsでなにもライセンス料は取られない

162login:Penguin2020/04/22(水) 20:26:45.28ID:0VOf2Ew0
>>159
効いててワロタ

163login:Penguin2020/04/22(水) 23:52:02.92ID:/i8tvE2p
調達コストは、ぶっちゃけWindowsマシンもLinuxマシンも大して変わらん。
トラブルシューティング込みのランニングコスト考えたらWindowsのが安くつく。

164login:Penguin2020/04/22(水) 23:56:07.09ID:/1JfFpg0
安つかないよ

165login:Penguin2020/04/23(木) 00:33:05.09ID:LpYXI2rD
少なくともつくと考える人が多いからWindowsがメインに選ばれてるのは事実

166login:Penguin2020/04/23(木) 01:22:34.51ID:WcpFvy1L
保守つきのサービスもないとか?

167login:Penguin2020/04/23(木) 03:26:36.71ID:OiEyXlEz
犬厨にはTCOって概念がないから、この手の論点だと議論にすらならねぇんだよなぁ。

168login:Penguin2020/04/23(木) 06:04:38.08ID:MjP81UBl
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

169login:Penguin2020/04/23(木) 07:43:10.42ID:GNdx6Lcp
>>167
効いててワロタ

170login:Penguin2020/04/24(金) 04:28:08.75ID:8vJQdCl6
大阪府交野市、OpenOfficeとLinuxデスクトップ採用で1,200万円を削減
https://www.sbbit.jp/article/cont1/22207

当時話題になったけど、今はもっと多くの自治体が採用してる
役所なんてOpenOfficeが使えれば事足りるからこれで十分

171login:Penguin2020/04/24(金) 04:37:41.66ID:8vJQdCl6
要はコスパなんだよ
管理も担当を数人おけば間に合う
そろそろMS税は削減すべき

172login:Penguin2020/04/24(金) 04:46:14.17ID:8vJQdCl6
>>165
>少なくともつくと考える人が多いから
ちがうんだなw
原発と同じ理論w
原発はめちゃくちゃコストがかかる
それにもかかわらず安いと言張る基地外脳w

173login:Penguin2020/04/24(金) 06:36:16.98ID:Zp3GikRr
総務課にサーバー管理者がいたらそれで足りるな
クライアントは各人に管理さっせる
これで相当コストがカットできる

174login:Penguin2020/04/24(金) 06:56:02.75ID:5NF34xa6
管理者は年に800万以上のコスト

175login:Penguin2020/04/24(金) 06:59:21.24ID:TBc7a1cc
>>172
原発は動かして燃料もやさないと
脱原発できないでしょう
もう、作っちゃったんだから動かすべき
いつまで止めてんだろう
脱原発するきあんのかよ

176login:Penguin2020/04/24(金) 07:53:24.49ID:MAI1Qu+K
地方自治体がOOoやLibre導入してるけど、部内はOOoやLibreで読み書きするからそれでもいいが、外部とのやりとりじゃOffice形式必須なんで
結局、共有PCなりなんなりに入れてあるOfficeで変換するってワンクッションおいてるだけなんだよな。
イニシャルコスト下げてランニングコストあげてる状態。

177login:Penguin2020/04/24(金) 08:33:49.52ID:Zp3GikRr
>>174
コスト計算が間違ってる。サーバ管理は兼務で、普段の業務は一般事務をさせる。

178login:Penguin2020/04/24(金) 09:25:30.90ID:1Ck9re7y
兼務なら辞めるわ

179login:Penguin2020/04/24(金) 09:37:49.52ID:XLVyYF3U
>>170
記事の日付w

ミュヘン市が独自の酉のLinuxを採用した結果(ry

180login:Penguin2020/04/24(金) 09:57:53.44ID:CO7zNOem
>>177
Linuxってすげぇなぁ。机上の空論なんてレベルにも到達しない妄言の一言で人件費が無料になっちまったよ。

181login:Penguin2020/04/24(金) 10:09:14.06ID:HapIQtkx
>>170
で今現在どれくらいの削減になっているんだ?
その記事はあくまでも見込みだろう

182login:Penguin2020/04/24(金) 10:28:27.29ID:8vJQdCl6
>>178
バーカ
手当つくに決まってるだろ
それもかなり高額

183login:Penguin2020/04/24(金) 10:37:46.87ID:K21EHMPz
  σ < Linuxで何かを学ばす、トレーニングしないで
 (V)    Windows一筋でIT関連で生きようとしてするって
  ||     どういうことになるのだろう

184login:Penguin2020/04/24(金) 10:44:49.58ID:8vJQdCl6
>>176
>外部とのやりとりじゃOffice形式必須
>ランニングコストあげてる状態
バーカ
必須じゃねーよw
役所の場合、ほとんど印刷して紙媒体で通知するし
受け取り側でOffice形式が必要なら、受け取り側で変換させる

185login:Penguin2020/04/24(金) 11:01:39.23ID:CO7zNOem
IT関連で生きてないどころか実務経験皆無な犬厨やVZ自慰の意見は薄っぺらくて面白いよね。

実務でもボランティア前提じゃぁそりゃ普及しねぇわな。

186login:Penguin2020/04/24(金) 11:07:30.39ID:8vJQdCl6
おまけにコロナ禍で欧州の自治体は経費削減に動く
Linux&OSS移行は時代の流れ

187login:Penguin2020/04/24(金) 11:07:45.53ID:9yiOZrJa
>>180
そうだなー
お前の中ではなーw

188login:Penguin2020/04/24(金) 11:25:17.94ID:TBc7a1cc
>>186
さっきちょとググったらOSは知らんけど
リブレは自治体で、けっこう使われてんね
https://wiki.documentfoundation.org/LibreOffice_Migrations

イタリアの国防省が10万台
そんなにPC使うもんなの?
5年ライセンスで2600万ユーロ削減だってさ
30億円ぐらいかな?

189login:Penguin2020/04/24(金) 11:31:52.44ID:CO7zNOem
>>187
PC本体→どこからか中古が生えてくるので無料。
OSやアプリケーション→OSSだから無料。
業務アプリ→社会経験が無いから存在を知らない、よって無料。
保守→Linuxは壊れないから無料。
運用→社員が手弁当でやるから無料。

すごいよなLinux板の常識。草生えるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

190login:Penguin2020/04/24(金) 11:37:34.45ID:vSIS9/FR
>>182
バカじゃねえの
兼務とか疲弊するっつうの
手当ていらねえしやらないわ

191login:Penguin2020/04/24(金) 11:57:17.45ID:XLVyYF3U
>>188
ライセンス料だけならな・・・
ミュヘン市が何でWindowsに戻すことになったのか、ggってこい

192login:Penguin2020/04/24(金) 12:06:24.55ID:TBc7a1cc
>>191
だから、OSは分からない
って断ってるでしょ

フランスなんか50万台
そんなに、なに使うんだろう

30億円も売り上げ下がったら、困るよね
マイクロソフト
ちょっとだけ同情してあげる

そいや、EUの研究機関でなんか
MSの製品無料で使えてたのに
急に有料にされて困ってたところ
どうしたんだろう

193login:Penguin2020/04/24(金) 12:21:33.99ID:MAI1Qu+K
日本の地放自治体もLinux導入したって結局Office必要なのよね。
外に出すためのドキュメントの「清書」をOfficeでやってる、といえばわかってもらえるかな?

実社会で働いたことがないど底辺Linux信者が「LibreだけでOK!」って騒いでもなー
現実は変わらんのよね。

194login:Penguin2020/04/24(金) 12:27:19.87ID:TBc7a1cc
>>193
イタリアの国防省の10万はド底辺って言いたいの?

ホント失礼なヤツだな

195login:Penguin2020/04/24(金) 12:40:58.84ID:+dW0Pxxz
自己レスのうえに何がいいたいのか。
どうしてそういう理解になるんだ?

196login:Penguin2020/04/24(金) 12:52:56.50ID:TBc7a1cc
>>195
事故レス?何が?

リブレ導入してる自治体のリンク張ったでしょ
それみると
イタリアの国防省で、10万台入れたんだってさ
コスト削減できた金額も書いてあるから、MSOfficeやめたんでしょ

つまり
>>193の理屈だと
イタリアの国防省の10万人はド底辺
って言ってることになる

わかんないかな?

197login:Penguin2020/04/24(金) 12:58:37.18ID:XLVyYF3U
> 実社会で働いたことがないど底辺Linux信者が「LibreだけでOK!」って騒いでもなー

> イタリアの国防省の10万人はド底辺

全然繋がらねえw

198login:Penguin2020/04/24(金) 13:02:53.20ID:TBc7a1cc
>>197
イタリアの国防省の10万人「libreだけでok」

こうしたらわかるかな?

まぁ良いや、どうでも

199login:Penguin2020/04/24(金) 13:12:43.54ID:HJVjxXH6
デイトレーダーなんだけどさ、
各証券会社の取引ツールがことごとくwinだけなんだよ。
対応してくれたらLinuxで十分なんだけど。

wineで動くのもあるけど、固まったりするしなぁ。一瞬で100万単位が吹っ飛んでいくから怖くてねえ。

200login:Penguin2020/04/24(金) 13:19:43.26ID:vSIS9/FR
そんなの証券会社にいえよ

201login:Penguin2020/04/24(金) 13:32:07.37ID:XLVyYF3U
>>198
> 実社会で働いたことがないど底辺Linux信者が「LibreだけでOK!」って騒いでもなー

実社会で働いたことがないど底辺Linux信者が「イタリアの国防省の10万人はド底辺」って騒いでもなー

実社会で働いたことがないど底辺Linux信者が「イタリアの国防省の10万人「libreだけでok」」って騒いでもなー

全部意味がちげぇw

もしかして
ど底辺Linux信者が「LibreだけでOK!」
を詭弁で
ドザが「イタリアの国防省の10万人はド底辺」って言ってる
に仕立て上げたかったのか・・・?w 無理矢理すぎるだろw

202login:Penguin2020/04/24(金) 14:02:30.05ID:pcgruTyw
>>199
ユーザーが皆無なのに無駄なコストかけてどうすんのさ

203login:Penguin2020/04/24(金) 14:27:26.23ID:8vJQdCl6
>>199
プロ用の業者はLinux,BSD対応してるよ

204login:Penguin2020/04/24(金) 17:40:00.76ID:pyIeHp99
>>199
だよねぇ。

205login:Penguin2020/04/24(金) 18:21:33.23ID:ELyKf9x6
>>196
すまん、勘違いした
レス番号が飛んでるのに気付かずにレスしてしまった

206login:Penguin2020/04/24(金) 18:42:58.03ID:MAI1Qu+K
イタリアの10万人がLibreでOK!って騒いでる証拠ぷりーずw
嘘ばかりならべるのが戌信者の常道手段ですww

207login:Penguin2020/04/24(金) 18:48:37.94ID:mPj2OzvS
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

208login:Penguin2020/04/24(金) 19:22:17.05ID:Zp3GikRr

209login:Penguin2020/04/24(金) 20:19:04.91ID:TBc7a1cc
>>206
親切な人>>208
が貼ってくれたけど

ちょっと前のレスぐらい読みなよ>>188
イタリアだけじゃないよ
フランスなんか50万台だってさ

210login:Penguin2020/04/24(金) 21:19:36.66ID:ItubkV38
官公庁の場合、前例踏襲でWindows選んでおけばとりあえず組織内で及第点もらちゃうから、役人任せじゃなくて政治主導で方針決めないと無理だよね。

211login:Penguin2020/04/24(金) 22:41:00.40ID:Zp3GikRr
前例踏襲じゃなくて、こういう決定は政治的な判断が要るんじゃないのかな。
組織内の職員が提案したって、当人には何のメリットも無いと思う。
下手すりゃ左遷される

212login:Penguin2020/04/25(土) 00:34:29.61ID:rwURGbLX
欧州のコロナがWindowsを駆逐するとはwww

213login:Penguin2020/04/25(土) 00:59:18.88ID:9bWrBgkX
時々起動しなかったりファイルがごっそっり消えたりしてお祭りがあるのがWindowsの醍醐味だからな
Linuxはその辺のイベントがないのが寂しいな

214login:Penguin2020/04/25(土) 01:09:09.55ID:5CnCJ0SV
Linuxでも時々起動しないとかext4破壊バグとかある(あった)し、Windowsだけの問題じゃない

215login:Penguin2020/04/25(土) 02:43:42.52ID:n9FnUMCK
メモリ不足でファイルぶっ壊れる問題は解決してんの?

216login:Penguin2020/04/25(土) 07:43:04.64ID:JJLDgWvK
>>189
効いててワロタ

217login:Penguin2020/04/25(土) 07:47:43.94ID:1CZQquyP
>>199
詐欺業者が多いのがWindows系
まともなのが多いのがUnix系用意してくれる業者

218login:Penguin2020/04/25(土) 08:23:13.34ID:ye0QFjQr
>>217
株取引に興味あるんだけど、よく知ってるみたいだから教えてくれない?
UNIX系のツールを提供してる証券会社ってどこ?

219login:Penguin2020/04/25(土) 08:41:52.04ID:wqbrOt/2
>>210
これまでの書類や使ってるソフト(文書処理だけでなく解析ソフトとかもある)、
他システムとの連携、すべての互換性とか考えるとこれまで通りWinにしないと
役所内のシステム管理の人の教育もある。人を動かすって金がかかるし、
その上、トラブッた時の対応はどうするとか、責任問題まで役所だと無駄な税金使ってとなるから、企業のほうがLinuxに変更しやすいんじゃないか。でも企業もそんな余裕ないけど

220login:Penguin2020/04/25(土) 10:46:05.13ID:iOahGx8S
複数のアプリ連携はLinuxじゃ全然ダメで使えないレベル。
コロナ騒ぎでテレワークになったけど、ドキュメントの共有ひとつ見てもダメダメなのでLinuxが切り捨てられてしまったw

221login:Penguin2020/04/25(土) 17:17:45.55ID:ATDByRS4
>>220
それは環境によるから。公式にサポートしないとかいうレベルが大半

222login:Penguin2020/04/25(土) 17:27:31.74ID:ATDByRS4
たとえば、VPNでテレワーク構築する場合、cisco anyconnect が要ったとする。
cisco anyconnect にLinux用はない。ここであきらめるからダメだんだな。
open connect を使ったらつながるよ。

223login:Penguin2020/04/25(土) 17:49:49.19ID:ATDByRS4
Windows 10 更新プログラムで不具合が多発。 アンインストールを推奨
http://2chb.net/r/news/1587773129/

https://slashgear.jp/tech/8953/

これじゃ、そもそも使えないよ。使ったら危険らしい

224login:Penguin2020/04/25(土) 18:11:30.54ID:11+1zWAO
Splashtop Streamer for Linux is now available for Linux! The supported distro are:

Ubuntu Linux 16.04 and 18.04
Fedora 29, 30, 31 and CentOS/RHEL 8.x, 7.x

Please visit Linux streamer's download page below.

225login:Penguin2020/04/25(土) 19:14:29.55ID:GhvigBYD
何を勘違いしているんだ。
Linuxは組込マシーンなんだぞ。わかっている?
それをワープロ程度使えたらいい婆ァがF77マシーンの更新で動画の関数を更新させるなとか、
苦言をつけているようだが、これも全て、動力の関数として、動画の関数を更新させるんだ。
あまり、苦言をつけると、日産やトヨタなどの車メーカーから損害賠償を請求してもらうぞ。

226login:Penguin2020/04/25(土) 19:16:33.76ID:GhvigBYD
パソコンにワープロ程度の能力があればいいと思っているなら、
これからリリースするMacプロセッサーを搭載したパソコンに乗り換えろよ。
シングルプロセッサーだし、Macだから、ややこしくないからね。
ソッチのほうがいいだろ。

227login:Penguin2020/04/25(土) 19:21:37.10ID:GhvigBYD
しかし、これからリリースするMacプロセッサー搭載のマシーンって、
ブロードバンドに適応しているの?
1GHzクラスだから、相当、チューニングしないと、対応できないだろう。

228login:Penguin2020/04/25(土) 19:23:56.34ID:GhvigBYD
アップルのクックもMacプロセッサーを機にF66を大幅に見直してみたら。
そうすれば、赤字が解消できるかも知れない。

229login:Penguin2020/04/25(土) 19:25:20.40ID:GhvigBYD
開発マシーンはサン・マイクロシステムズ社から借りたらいいけど、
あのMacに貸してくれるかなぁ?
へんなNICを隠れて、持ち込んだりしないように。

230login:Penguin2020/04/25(土) 19:26:16.06ID:ATDByRS4
対応してるかどうか分からないようなMacを推めても、ユーザは喜ばないとおもう

231login:Penguin2020/04/25(土) 19:26:42.26ID:hp5ihYUU
マイクロソフトついに自社OSを捨てる

https://www.sankei.com/smp/premium/news/191116/prm1911160001-s1.html

232login:Penguin2020/04/25(土) 19:28:46.62ID:GhvigBYD
F66だから、コンパイラーはGCCで言えば、GCC-3.0からだろ。GNOME-1.2、XFree-4.2ぐらいかな?
アップルコンピューターなら、独人もコンパイラーを構築するだろうけど。

233login:Penguin2020/04/25(土) 19:29:16.88ID:GhvigBYD
F66だから、コンパイラーはGCCで言えば、GCC-3.0からだろ。GNOME-1.2、XFree-4.2ぐらいかな?
アップルコンピューターなら、独自でコンパイラーを構築するだろうけど。

234login:Penguin2020/04/25(土) 19:33:03.65ID:GhvigBYD
COCK、果たして、XMLは16kに対応できるか、否かの問題だ。

235login:Penguin2020/04/25(土) 19:34:37.76ID:GhvigBYD
フリーハンドで計算すると、XMLは16kに対応できるらしい。
あとはF66のマザーコンピューターで細かく試算するしかない。

236login:Penguin2020/04/25(土) 19:36:12.80ID:GhvigBYD
プラズマ画面は16k必修なんだぞ。
専門の技士に詳しいことは聞け。

237login:Penguin2020/04/25(土) 19:38:43.03ID:GhvigBYD
でも、F66ではTVやラジオなど無線機の周波数の更新は不可能だ。
量子力学の計算ができないからね。

238login:Penguin2020/04/25(土) 19:51:26.81ID:GhvigBYD
マイクロソフトもウィンドゥズ98 2ndの更新をハードごと進めてほしいものだ。

239login:Penguin2020/04/25(土) 19:53:52.46ID:GhvigBYD
ウィンドゥズ98 3rdエディケーションをF66のマシーンで出せば、喜ぶ客も少なくないだろ。

240login:Penguin2020/04/25(土) 19:54:17.78ID:jFc1stDP
>>223
またか

241login:Penguin2020/04/25(土) 19:55:53.67ID:GhvigBYD
F66のマザーボードはサン・マイクロシステムズ社に相談したら。

242login:Penguin2020/04/25(土) 20:00:18.07ID:GhvigBYD
ウィンドゥズ98 3rdエディケーションの企画にサン・マイクロシステムズ社関わるなら、
F66のバージョンも現実はF72まで上がるだろ。もう、言語はC++じゃないとOSは構築できないからね。

243login:Penguin2020/04/25(土) 20:04:08.36ID:GhvigBYD
ウィンドゥズは度重なる更新で、ファイルはもう、ボロボロだ。
一からGNUHurdにツールを入れて、構築するしかないよ。

244login:Penguin2020/04/25(土) 20:15:54.21ID:GhvigBYD
でもな、マイクロソフトでもMacでもすぐに失当な関数を入れたがる。
それをするとパソコンはストレスが溜まって、長持ちしない。

245login:Penguin2020/04/25(土) 20:27:43.21ID:GhvigBYD
東芝筆頭にニッポンの大手家電メーカーでパソコンを販売したかったら、
自分でマザーコンピューターを設計して、パソコンを作るしかなみたいね。
自業自得じゃ。

246login:Penguin2020/04/25(土) 20:33:15.06ID:GhvigBYD
サンの話じゃ、東芝やパナソを買収するには憲法を廃止して、
労組も解散してもらわないと、相談に乗れないらしい。


lud20200427122521
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1586490121/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分 」を見た人も見ています:
デスクトップLinuxは不要だ!
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 3
WindowsやめてLinuxデスクトップ!
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 4
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 9
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 32
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 27
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 7
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 33
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 8
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 6
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 30
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 32
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 29
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 20
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 23
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 14
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 10
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 5
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 17
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 15
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 16
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 26
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 21
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 22
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 12
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 19
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 13
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 24
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 11
Windows「やめてLinuxデスクトップ!」 22
Linux(デスクトップ)ってやりたいことやろうとすると必ずコマンド打つ場面が出るよな、Windowsはそんなことはないのに何で?
LinuxデスクトップやめてWindowsデスクトップ
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 2 [無断転載禁止]
【吉報】Linuxデスクトップ最大の障壁「グラフィックドライバ問題」が解決される見通し これでWindows10に個人情報抜かれなくて済むな [無断転載禁止]
LinuxをやめてWindowsデスクトップ-Part3
サーバはLinux、デスクトップはWindowsに落ち着く
3月デスクトップOSシェア…Win8増、Win7・OSX10.8が微増 全体ではOSX・Linuxが減少し、Windowsが伸張
デスクトップブラウザは本家Chromeで、OSはWindows10が常識の時代へ
まだ、WindowsXPで十分って意見聞くけど本当なの? 2
昨日「Windows11だけどメモリは8GBで十分かな」スレ立てた者だが
Windows Server 2012無印系をデスクトップOSに01
デザインに拘ったオシャレなWindowsデスクトップPC
Windowsデスクトップ改造してドヤ顔してた黒歴史あるよな?
windows10でデスクトップにカレンダー表示させたいんだが?
【社会】12月のデスクトップOSシェア、Windows XPが再び増加
Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 11 [無断転載禁止]
デスクトップ二台持ちのやつおる?一台Windowsでもう一台Mac追加したいんだけど
【社会】12月のデスクトップOSシェア、Windows XPが再び増加★2
よっしゃー!Windows7のデスクトップパソコンの中古を8000円で手に入れたぜ
ノートPCにもデスクトップPCにも変身するSIMフリーWindowsスマホ発売
【Win+Ctrl+D】Windows10の「仮想デスクトップ機能」を使ってる奴、いない
きたー1月のデスクトップOSシェア、日本でWindows 10が初の1位になる [無断転載禁止]
【IT】4月のデスクトップOSシェア、欧州などの一部でWindows 10が1位に [無断転載禁止]
「Windows 7」のサポートが終了へ 〜デスクトップに最新環境への移行を促す全画面通知を表示
デスクトップはwindowsでスマホはAndroidでタブレットはiOS←これいかにも日本人らしい
Windowsの更新でHP製デスクトップにブルースクリーンが発生。暫定的な対処法を公開 [峠★]
【IT】タスク管理サービス“Trello”、Windows/Mac対応のデスクトップアプリをリリース
06:04:00 up 25 days, 7:07, 2 users, load average: 7.53, 9.19, 9.82

in 3.5466349124908 sec @3.5466349124908@0b7 on 020720