すみません、前スレのpython3ですが既に入ってたみたいで解決しました!
それとiceweaselをインストールしようと
sudo apt-get install iceweaselとコマンドを
打ったんですが
Firefox ESRというのがインストールされてました。
どうしてなんでしょうか?
>>5
そうだったんですね、
Iceweasel の方が名前はカッコ良かったんですが・・・ 日本人の役所かな?
・Firefoxの商標を使うのであれば、Firefoxの公式のロゴとアートワークを使用しなければならない
・Firefoxのビルドオプションを変更するにはMozilla Foundationから承認を得なければならない
・Firefoxのソースコードに変更を加えるなら、その差分パッチを必要な理由と共にMozilla Foundationに提出しなければならない
・古いFirefoxに新しいFirefoxのソースコードを移植するDebian Projectのメンテナンス手法は受け入れられない
どこにでも自分が話たいことを場を考えずに話し出すキチガイがわくな。
>>6
Iceweasel なんてマイナーな名前にしたら、あまり人気が出ないだろうね。
元々Firefoxだったけど商標権のことでもめてIceweasel へ変更した。
その後紆余曲折を経て、元のFirefoxへ戻ったんだよ >>13
Raspbianにはfirefox-esrしか無い >>14
Choromiumのように最新機能はない開発用のブラウザなんですね。
納得しました! >>13
切り替える必要はないだろうけど、自由にしていいと思う。
firefox-esrは、開発用じゃなくて全く逆です。それでも十分な機能は備えてるけどね >>17
定期スキャンが必要ならcronとかで自分で設定すればいい
それより圧倒的に大事なのはファイアウォール設定とか、Apacheとか(何に使ってるかは知らないから一例)の設定 必要かどうかは人に聞くものではなく自分で決めるもの
リアルタイムスキャンやりたいなら商用製品で
>>17
サーバをどのように利用しているかによる。 tshark動かすと勝手に/tmpにパケットデータが書き込まれるんだが、これを書き込まれないようにする方法ある?
すみません、Djangoをapacheを使って
サイトを公開したいのですが
以下のサイトのようにmod_wsgiを使う感じでしょうか?
自分はRaspbianを使っており以下のサイトでは
Djangoの古いバージョンを使ってるみたいなので
現在も以下の方法で公開出来るのか知りたいです。
https://www.sejuku.net/blog/27637 >>24
どこに質問したら適格な答えが返ってくるか、
いつ答えてもらえるかも分からないので
マルチキャストしたほうがいいかと・・・
>>23
コマンド打つのが怖いので・・・ 知りもしないのにマルチキャストとか言ってみたって丸わかりw それっぽい言葉だったのかねw
>>22
マルチ警察だ。
不要不急のマルチはやめたまえ 一から十まで教えてもらいたいとか
そんな酔狂なことに付き合ってくれる人はまず居ないだろう
すみません、
お詫びと言っては何ですが今回質問した
wsgiにちなんで曲を作ってみました。
聞いてください。
「wsgi」
wsgi〜wsgi〜wsgi〜
Wisper words of wisdom
wsgi〜
お詫びになっとらん
罰として貴様は今日から一週間、不要不急のオナニーを禁ずる
>>34
すみません!
もう1フレーズ追加したので許してください!
wsgi〜wsgi〜wsgi〜wsgi〜
There will be an answer
wigi〜 ええい!控えおろう!
朕は和製ビルゲイツなるぞ!
ひれ伏せい!
冗談はさておき
Apacheとnginxどっちでサイトを
公開を学習すべきでしょうか?
それによって学習するコマンドも変わってくると思うので。
初心者の個人サイトでOSはRaspbianです。
>>39
nginxのが軽いし良いんじゃないの
初心者の個人サーバは速攻で乗っ取られそうで楽しみ >>40
Apacheの方が初心者にはいいのかなと思いましたが
掲示板ではnginxの方が大多数みたいですね。
apache入れたのですがそのままnginx入れて使えば
いい感じでしょうか?
どっちをrunserverするかで使い分けられるんでしょうかね・・・
>>41
荒らしてません! >>42
LPIのLinuxサーバー構築標準教科書に沿ってやればいいよ >>42
SEやSIerやりたいってならApacheのがシェアが多いのでApacheを押すが、ラズパイなら非力だしnginxでいい
wsgiを使うなら尚更だ
混乱を避けるためにapacheは削除する方が良いな
apt-get remove apache2
Apacheを削除したくないならsystemctlかinitスクリプトをリネームするかしてboot時の起動を止める
ハッキングされたら是非報告してくれ >>44
その本、Amazonで探してみます!
リアル店舗はコロナで休館中なので
立ち読みで調べ物ができないので不便です・・・ >>45
ネットであれこれ調べてましたが
多機能のApacheより軽量のnginxの方がシェアを
伸ばしてきてるとのなので
nginxで進めて行こうと思います!
ハッキングされたらこのスレに泣き付くので
対処よろしくお願いします!
>>46
皆さんの助言がなければラズパイのファンも
取り付けられなかったので有難いです! 対処するのはこのスレの住人じゃなくてお前さんだがな
スレ住人に出来るのは出された情報に対してそこから推測できるアドバイス止まりで
実際あーだこーだするのはお前さんだし
もっとも泣きついてきてもスルーされる可能性
>>48
ハッキングされたこと分かる対策してるんだ、すごいなぁ
どのような仕組みにしてるの?
教えてチョンマゲ >>51
ハッキングされたら画面が勝手に操作されたり
勝手に自分のアカウントで買い物されて
見覚えのない請求が来たりで分からないんですか?? ハッキングされたらボードをクラッシュされたりするんでしょうか?
>>44
ダウンロードPDFは無料で読めるんですね!
ありがとうございます!
ちなみにCentOSではなくてDebianなのですが
問題なく応用できる感じでしょうか? >>54
お前のケツ穴から血がただれ出て、そのまま失血死する。 bash使ってます
シェルスクリプトa.shにこの3行を書いて
cd(){
builtin cd /aaaa || exit
}
$ source a.sh
$ cd
これやるとターミナルが終了するのはなぜでしょうか?
exitでターミナルではなく、シェルスクリプトが終了すると思ったのですが。
>>59
シェルスクリプトを実行せずに現在のシェルに関数を読み込んでしまっているから、exitが現在のプロセス(つまりターミナル)に発行される
シェルスクリプトb.shを次の内容で作って確かめて見れば分かる
pid(){
echo $$
}
pid
これに実行権限を与えて(chmod +x b.sh)
./b.sh
とする場合と
source b.sh
とした場合で、前者は打つたびに表示される番号が変わる、つまり別のプロセスが都度起動されている
後者は毎回同じで実行しているbashのプロセスIDが表示されている >>59
sourceはコードをそのシェルにコピペしてるのと同じだよ
端末でexitすると端末が終了するでしょ?あれと同じ
機能的にimportじゃダメだったんだろうか >>62
importって結構モダンなテクニカルタームな気がする
時代的にはincludeかなあ このサイトを参考にした質問です。
https://www.sejuku.net/blog/28751
nginxをインストールした後に
nginxとコマンドを打ちhttp://localhost:8080/に
アクセスしてもWelcome to nginxというページが
表示されません。
uwsgi --http :8000 --module mySite.wsgiのコマンドを
打った後にDjangoのrunserverをしたら
テスト制作中のページは表示されたのですが
これはuwsgiの起動でnginxサーバーを使うのは
以下の設定が必要ということですか?
プロジェクト名がhogehoge.comのような
webサイト名にしてるのでmySiteに
置き換えるとしたら.comでエラーに
ならないかと不安ですが大丈夫でしょうか? import って初めて聞いた
manのどこに載ってる?
nginxをインストールし直してsystemctl startで
起動してstatusもrunになっているのですが
http://localhost:8080/にアクセスしても
Welcome to Nginxが表示されません。
Apacheの時はApacheの画面が表示されました。
どうしてなんでしょうか? ちなみにApache2をremoveしたのに
あちこちにApache2のフォルダやファイルが
散見しています。
放っておいてもいいですか?
import も include もshでは聞いたことないな。何の話をしてるんだろう。
>>64
全体の構成を理解してないと思われる
nginxを使う場合の全体の構成は以下の通り
browser <-> nginx <-> uwsgi <-> Django
今の状態は
browser <-> uwsgi <-> Django
nginx(やapache)がそもそもいらないのでは、という疑問はあるだろう
インターネットに晒すならセキュリティ面とパフォーマンス面でnginxを入れるべき
あと.comでエラーになるかどうかというのはディレクトリ名だからならない
やれば直ぐにで分かることを質問する癖は直した方がいいが.comでエラーになるかもという感性は悪くない >>66
apt-get install lsof
lsof -iTCP
で本当にport 8080/tcpでlistenしてるか確認しろ
>>67
フォルダやファイルの設定ファイルを全部消したい場合は
apt-get purge apache2
これすると設定ファイル全部消えるから必要なファイルはとっておく >>59
source a.sh または、. a.sh とは、a.sh を読み込むけど、
現在のシェルに関数を定義してるだけで、
関数内は呼び出されるまで、実行されないのだろ
a.sh を読み込んでから、以下を実行してみ
echo `command -v cd`
-v : 「コマンド」を実行せず、実行対象となるコマンドやファイル名、関数・エイリアスの定義を表示する >>65,68
過去形だから
「(sourceというコマンド名は分かりにくい。sourceではなく)機能的にimportじゃダメだったんだろうか」
と読解した 自分も>>73と同じ解釈だけど、もう国語の読解力問題だなw
文盲多すぎ それはわからんな。sourceに異議を唱える発想がないからな。
>>18
>>20
ありがとうございます。
用途は自宅のファイルサーバと、VPSのWebサーバです。 >>76
その用途なら多分いらんぞ
勉強したいならフリーのclamavでできるが、CPU食いまくりで非力なVPSだと後悔する
有償でも無償でも、稀に誤判定してファイルが隔離されて本来動くべき機能が動かない事がある
個人サーバでもセットアップする価値があるのは、自分以外の誰かがファイルを置く場合くらいだ >>70
lsofをインストールして
Nginxを起動後にlsof -iTCPコマンドを
打ってみたのですが8080とかいう数字は
出てきませんでした!
うろ覚えですが43329 > 54332のような数字です。
オプションの-iTCPはiでTCPソケットファイルを
していしているんですよね ? >>70
設定ファイルが全部消えるのは初心者には
不安ですね。
もう少し様子見てみます。
ちなみにnginxはstatusコマンド見ても
Runingになってるのですが
ブラウザにlocalhost:8080とか8000とか
打っても表示されません。 闇雲に適当なポート番号叩いてるのがそもそもおかしい
Linux向けのアンチウイルスで軽量な奴はないの?
無防備にしたくはないがメモリが1GBねぇ
サーバでない限り (不用意にポートを開けていない限り) 不要
お前のシステムよりもウェブブラウザとかの方が危険だから
あるいはgcc等のあるバージョンが脆弱性を持っていたりするが、いずれもお前にはどうしょうもない
これは「ウイルス対策ソフト」にとってもどうしようもない問題
せいぜいブラウザにavast!とかの拡張入れる程度だな
>>81
無い。必要となる状況がまず無いので。必要と思ってるお前が何か間違ってる。次の方どうぞ。 >>78
lsof -iTCP -nP | grep nginx >>81
フリーだとClamAVくらいしかないんじゃないの
重いか軽いかは知らん 一番のセキュリティホールは人間
sudo rm -rf /
カーネルのバグ見つけたけど
報告したほうがいい?
緊急性はないバグだから
放っておいても特に問題は起きないはずだが
>>85
そのコマンドを打ったら何の反応もなく
プロンプトに戻るのですが
lsof -iTCP -nP | grep nginxは
TCPプロトコルを使ってるものを
ipアドレスで表示してnginxで検索って
いうことですか?
全然わかりません(;ω;)
nginxはstatusでrunningになってるのに
ブラウザのローカルホストで表示出来ないってことは
ポート番号が間違ってるんでしょうか? すみません、
ブラウザにlocalhostとだけ入力したら
何故かアンインストールした筈のApache2 Debian Defult Pageが表示されたんですが
nginxのページが表示されないのと関係あるでしょうか・・・?
ちなみにDjangoとuwsgiをポート8000で起動しつつ
nginxもrunningの状態です。
>>91
lsofは待ち受けポートを調べるために使用
lsof -iTCP -nP | grep ポート番号
でどのサービスがポート番号使ってるか分かるよ >>94
ポート番号8000を指定してみたらpython3が使用していると出たのですが
nginxがどのポートをしようしてるかは
どうやったらわかりますか? >>95
nginxの設定ファイルに書いてある
見つからないのはサービスされてない可能性が高いよ >>97
listenの項目があればそれがポート番号
あとはログがあるはずだから
access_log
error_log
のファイルを見てエラーがないか確認する >>98
>あとはログがあるはずだから
質問者は超ゆとりだから、
それらってどこにあるんですかと質問来るよ >>98
コメントにされてる#mail{}以下に
同じくコメントにされてる#listenなら
あるのですが他には見当たりません。
>>99
/var/log/nginx内の奴でしょうか?
ファイルを一見した感じわかりません・・・
0.0.0.0:80は関係ないですよね。 あとApacheはアンインストールして
Nginxを起動してrunningになってるのに
ポート番号なしのlocalhostのみをブラウザに打つと
ApacheデフォルトページでIt Works!と
表示されるのは何故なんでしょうか?
当然Apacheは起動していません。
nginx が /var/www/ あたりの index.html 拾って表示してるだけだろ
>>101
apacheはremoveでpurgeしてないんでしょ
ドキュメントルートはapacheもnginxも同じ/var/www下だから、apacheの残骸をnginxが読んでるだけ >>102
>>103
ありがとうございます!
var/wwwのフォルダを見たら
Apacheのページが表示されるindex.htmlと
nginxのページが表示されるindex.nginx-debian.htmlという2つのファイルがありました。
これってApache purgeのコマンドを打って
前者を削除して後者をindex.htmlにリネームしないといけないんでしょうか?
アンインストール済みなのにもう一度remove apache purgeのコマンドを打ってしまっていいものかと・・・ ポート番号なしのlocalhostで表示されたなら
やっぱりポート番号は謎のままですね・・・
マニュアルのはlocalhost:8000とか:8080とか
書かれてるのをよく見るんですが・・・
httpならポート80番でしょ
なんで謎なん?
言ってる意味わからない
>>105
8000だったり8080だったりするならそのどちらもデフォルトではないってことだ >>106
>>107
ウェルノウンポートって奴ですね・・・
インターネットで調べたnginxのインストール手順に
「インストールが成功したかlocalhost:8080/を入力して確認する」と書いてあったので、そのまましてしまったのですが環境に合わせてしろってことですよね。
このままでも問題ないのでしょうがアンインストールしたApacheがデフォルトページになってるのは気持ち悪いので直したいです・・・ nginxやuwsgiやら使ってたら確認くんでグローバルip見ようとしてもサイトによってグローバルipが
バラバラに表示されるようになったのですが何かが
干渉するようになったのでしょうか?
curlコマンドのグローバルipとは違うものが表示されます。
>>109
もはや何言っているか分からない
エスパーいないか 想定される状況
1.基本からコツコツ勉強する気がない奴が、ちょっとかじっただけの知識で無茶苦茶な質問している。
2.実は上級者で知識も経験も十分、初心者のフリをしてわざと無茶苦茶な質問している。
さて、どちらかなw
>>110
要はcurlコマンドを打って出るグローバルIPと
ブラウザの確認君で表示されるグローバルIPが
違うのは何故なんでしょうか?
サーバーはnginx uwsgi Django組込サーバーを
起動しています。 >>104の質問の答えは知りたいです!
どこら辺が分からないでしょうか? >>112
くだスレ以外でこういう質問受け付けるところはありますか?
あるなら移動しますが・・・ 立てようととしたが、規制で立てられなかった。誰か立ててくれ。
スレッドタイトル:連続する質問はここに書き込め Part1
「こんなコマンド打ってこうなりました。なぜ?」
「これこれこうだから。」
「ありがとうございます。次はこうなりました。なぜ?」
「これこれこうだから。」
「ありがとうございます。・・・・
1日に何度も質問を書き込みたい人はここに思う存分書いて下さい。
>>118
そこでも、かまってすぎで嫌がれることになるだろうな
>>111
ゆとり教育をしっかり受けて、
自分のために誰かをタダで徹底的に利用するのが普通になってしまっているんだろ。 ただいきなり>>104を聴いても話の流れが分からないと思うので最後に>>104の質問に答えて貰えないでしょうか?
そしたら次からは>>118のスレで質問します。 令和のビルゲイツだかなんだかはまだ居座ってるのか
コテハンは捨てたのか知らんけど相手にすることないだろ
>>122
移動先のスレでも流れがわかるように説明すればいい
以上 >>122
なにこいつ脅迫してんの
荒らし認定
もう一切答えなくていい >>125
ありがとうございます!
重複した質問をしてしまうので皆さんは来ないでくださいね^_^ >>124
1からですか・・・
出来たらこのスレで聞きたいものですが・・・ そうですよね、ちょっと難しい事ですよね・・・
自分が頭をフル回転しても分からないことなので・・・
>>131
薄々感づいてると思うけど、分かってないアホは自分だけやで 仮想的有能感とは
バカでもわかりやすく簡単に言うと
自分が実際に能力があるかどうかは別として
他人の能力を軽視することで自分が有能であるかのように感じる感覚です
人を見下している人が見下すばかりで自分自身が努力をしないという傾向は
この「仮想的有能感」に起因するものなのです
>>132
いや、いいんです・・・
自分も分からないって言えない方なので・・・ >>133
仮想的有能感持ってる人多いですよね・・・ ラズパイ4B(4GB)にubuntu20.04をインストールしています
基盤上の赤と緑のLEDを2つとも起動後に自動で消灯状態にしたいのですが、うまくできません
試したこと
・raspbianと同じに/boot/config.txtに以下を追記
dtparam=act_led_trigger=none,act_led_activelow=on
dtparam=pwr_led_trigger=none,pwr_led_activelow=on
→×
・同じ名前のファイルだったので/boot/firmware/config.txtの末尾に↑の中身を追記
→×
・config.txtファイル中にinclude云々と書いてあったのでsyscfg.txtの末尾に同記述を追記n
→×
usercfg.txtの末尾に同記述を追記
→×
手打ちで
echo none | sudo tee /sys/class/leds/led0/trigger
echo none | sudo tee /sys/class/leds/led1/trigger
echo 0 | sudo tee /sys/class/leds/led0/brightness
echo 0 | sudo tee /sys/class/leds/led1/brightness
とやると消えるのですが...
>>136
Linuxに関する一般的なことならここで良いだろうが
そんなラズパイに激依存すること(赤と緑のLEDをインアクティブに)は
ラズパイスレで尋ねたほうが良いだろ
まぁ、手打ちで出来るなら、それをするスクリプトを起動時に自動実行すれば良いんじゃないのか >>104
そもそもドキュメントルートにあるそれらは仮に置いてあるだけ
実際使う段階では自分で作るなりしたものを配置するでしょ
>>136
ラズパイスレで聞いた方がいいと思うけど
手打ちでいけるならその内容をシェルスクリプトにしてsystemdのユニットファイル書けばいいんじゃないかな >>138
htmlファイルの置き場なんですね。
そういえば教本にvar/wwwに配置するって
書いてあったのを思い出しましたが理由が少し
分かりました。
ありがとうございます! そもそもくだらない質問を嫌がってる人は
何でこのスレにいるんでしょうか?
>>140
くだらない質問には答えても、くだらない人間には関わりたくないからでは? くだらない質問を書き込むスレだが
くだらない質問に誰かが必ず答えてくれるスレではない
きまぐれで誰かが答えてくれる時があるだけ
おまえが嫌われたのは誰かが必ず答えてくれると勘違いしてるから
それと最低限の基本すら独学で学んでこない学ぼうとしない奴に
教 え て も 無 駄 だ か ら
>>141
いやいや、くだらない質問をする人の人間性は
関係ないでしょw >>142
別に必ず答えてくれなんて言っていませんが??
何でそう決めつけるんですか?
独学で学びつつここで質問して得た情報のお陰で
かなり前進しました。
そもそもくだらない質問って初心者以下の
質問のことですよ?
初心者の質問はくだらなくないですからw
それ以下の取るに足らない質問のことです。
言葉の意味をわかっていますか?w >>143
回答する側には関係する。回答することは義務ではないから。 >>144
おやおや自作板でグチってたのはあなたではなかったでしょうかねえ困りましたねえ
アプリのインストール削除もままならないあなたがかなり前進したんですか
iOSやWindowsと違ってLinuxのアプリインストールはかなりシビアですよー
なにしろVer.末尾が一つ違うだけで動作しないことがありますからねえ
そうなったらどの.dllが違うか調べどうやってconfig弄って環境整えるかわかりますか?
大変なんですよー
あなたのサーバー環境、ボクにはまともに動いてるなんてとても思えませんねえ(=-=) >>122
104 の質問に回答がありましたので実行してください。 >>144
くだらない質問というか、回答してくれる相手をバカにするような質問者をまともに相手してやる必要ないだろ
自称令和のビルゲイツなんだろ?
くだらない質問してないで自分で解決しろよ >>140
お前が言ってる「くだらない質問を嫌がってる人」ってどれ?妄想? >>149
ほら!くだらない質問、頂きました!
このスレの質問に適切だって認めたじゃないですか!
回答してくれた人にはお礼をいって馬鹿にしていませんが??
>>151みたいな回答してくれた人を誹謗するような
賑やかしコメントに対して注意しています。 >>146
nginx statusでactive runingになるし
インストール成功のindex.htmlも表示されるの
分かったし、動いてるもん! あとはApacheってpurgeで消しても大丈夫か聞きたいだけ!
それとも手動でapacheってフォルダやファイル消して行っていいんですか?
>>145
じゃあ回答したくない人はしなければそれでいいんじゃないですか? >>157
自分のした質問に対する回答は見てないの?
御自身で最後と書かれているので有言実行願います。 >>155
そういうところが駄目なんじゃね
自分で調べないし、手を動かさずに「わかりません!答え教えて下さい!」って何度も答えだけ聞きに来るばっかりでしょ 9,980円の「Ryzen 5 1600(AF)」が発売、6コア/12スレッドでCPUクーラー付き
>>155
purge は手遅れなので、手動で削除してください。
これで最後ですよね?よろしくおねがいします。 「またのご利用お待ちしております。」と最後に述べるのが質問スレの回答マナーだぞ。
「いつもご質問ありがとうございます、またお越しくださいませ」と言えないのかおまえら。
>>165
うん言えない、だからあんたが言っといてくれ 画像A(100x100)の中から画像B(20x20)の内容が全て含まれている箇所を調べて
座標を取得する方法を教えてください。
完全に一致がわかればよい?それとも、明暗が違う、色彩が違う、拡大縮小されてる、回転している、欠けている、分割されてる、変形している、反転している、というような似ている画像も含めて?
完全に一致が分かれば大丈夫です
静止画ですのでアニメーションgif等の考慮も不要です
>>167
OpenCVのTemplate Matching 見よう見まねでVPN作ったんですが、ここから特定のURLブロックを追加したいんですがプロキシ以外でいい方法ありますか?
具体的に言うとラズパイでAppleの特定のURL遮断してスマホのアップデート通知が出ないようにしようと調べてますが、知識不足でしてお知恵を拝借出来たらありがたいです。
>>171
iptablesで特定IPへのデータ転送をブロック。 基礎をおろそかにし他人のご厚意に甘え続ける厚顔無恥を例えるなら
金も免許もないのに親の車でハイウェイ蛇行してランボルギーニ買いに走ったきかん坊
或いは学科も受講せず教習所内練習もせず仮免許もないのに
助手席の教官の制止を無視し路上に飛び出し
「首都高走りたいから入り方教えろ!
え逆走?!バカはやく言え!どーすんだよ!
うわあああエンジン止まったああああ!!!なんでなんでえええええ?!!!!」
首都高路線上に故障車置いて自分だけ高架下に降りて
JAFに電話して故障車引き上げさせる無免許ドライバー
みたいな
>>162
もう一度、remove apache purgeって打っても
エラーになってしまいますよね。
初心者には怖くてできません・・・
あともう一つ質問があります!
Debian OSでDjangoのフレームワークを使っていて
Webサーバーは内蔵のものではなく
Nginx uwsgiを使いたいたく正常に起動はしているが
localhost/8000で接続出来ません!
ImportError at /
Cannot import name path と出てしまいます。
Pythonのバージョンは3を使ってるのに
エラーメッセージにはPython Version 2.7.16と
でてしまいます。
どうしたらDjangoでNginxサーバーを使えるでしょうか? >>176
御自身が 122 に於いて、104 が此処での最後の質問と宣言されておられます。
104 の残件に関しまして回答致しましたので、新しい質問には残念ながら
答える事が出来ません。御自身で決められた事ですので、御理解頂けますよう
宜しくお願い致します。ご利用ありがとうございました。 >>176
Python 2 と 3 の違いは前に回答があったと思うけど、もうこういうの向いてないから諦めたほうがいいよ