2018年1月23日(火)13:00〜15:16
プレミアムシネマ「レッド・オクトーバ−を追え!」<字幕・レターボックスサイズ>
冷戦時代。ソ連の最新型原子力潜水艦レッド・オクトーバー号が予定外の針路をとる。
目的はアメリカへの攻撃か、または亡命か。対応に苦悩するCIAは、艦長ラミウスの真意を探るため、分析官のジャック・ライアンを送り込む…。
トム・クランシーのベストセラー小説を、「ダイ・ハード」のジョン・マクティアナン監督が映画化したサスペンス・アクション大作。
ショーン・コネリーが冷静沈着なソ連艦長を貫禄たっぷりに演じている。
出演 ショーン・コネリー,アレック・ボールドウィン,スコット・グレン,サム・ニール
原作 トム・クランシー
脚本 ラリー・ファーガソン,ドナルド・スチュワート
監督 ジョン・マクティアナン
音楽 ベイジル・ポールドゥリス
制作 〜1990年アメリカ制作〜
まぁ何にしても人の名前を艦名につけるのって
けっこう悪趣味やで(´・ω・`)
イスンシン級駆逐艦は将軍名だからまだ許せるとして
潜水艦アンジュングンとか
テロリストの名前を艦名につけるとかもう狂ってるとしか思えないわけだし
おつ
こう言う政治を娯楽映画で描ける深さがええんよ
前スレ>>994
織田裕二なら間違いなくかっこよく降り立つ脚本に書き換えさせるよなw これ見てハリソン・フォードがやってリアルかって事だろうに
前スレの沈黙の艦隊の話だけど、あれは核ミサイル搭載の原子力潜水艦が核を楯にネゴシエーションすることだよね。やったことは北朝鮮がやってることと同じようなことなのかな
>>1乙
>>4
いや戦艦「世宗大王」(大王www)とかって故人や王族に失礼じゃないのかなーってw >>11
おまけに若い頃は海兵隊員だったんで軍人役もサマになるという >>1
レッドオクトーバーを
オェェェ
∧_∧
(ii´Д)
ノ つi‖。゚・
と__)川|;;:⊃
⊂;:;;;::;:⊃ >>12
次作でライアンがハリソン・フォードになった時は心底ガッカリした(´・ω・`) ていうか共産体制の感覚では大使さんもそーんなには偉くない感じ
外相でもそれほど…ってほど権力が中央に集中するから序列とかあんま意味がない
元・日本共産党員の筆坂英世いわく「ナンバー2などいなかった。ナンバー1しかいなかったのである」
>>26
友達だったのにこの役を自分から積極的に動いて
奪って知らんぷりしてたとアレック・ボールドウィンがブー垂れてた 潜水艦映画ではこれが1番面白いかな。あとはUボートと北北西に舵をとれとハリソンの事故のか
>>26
という人が多くて安心したわ
ハリソン嫌いじゃないけどジャック・ライアンにはお爺ちゃん過ぎて…(´・ω・`) >>26
アレック・ボールドウィンのほうが嫌ったみたいだね
ジャック・ライアン色が染み着いてほかの役ができなくなると
ハリソン・フォードはそのへん越えちゃってるからなあ >>26
洋画三大がっかり変更
これのライアン博士
ハムナプトラのエヴリン
007・・・ >>38
Uボートの連合軍とパールハーバーの日本軍は強すぎてちょっと 確かに英語読みではアイヴァンだけど
日本人にはイワンのほうがなじみがあるよな〜
デコイの件といい、字幕はムツカシイネ
>>17
結局、やる人間がイケメンかどうかが印象大きく左右するっていうことか……? >>41
ダニエル・クレイグのボンドすき
キンタマつぶれてるけど >>51
マイケル・シェンカーかミヒャエルかーみたいなもんですかね Can we open the outer doors?
>>43
クリムゾンも面白いかったね。でも実際は上官の命令すなわち艦長が絶対なんだろうけど >>55
ボンドは誰が良いを言い出すと諸説入り乱れるんだよな(´・ω・`) >>39
パトリオットゲームぐらいまでは年齢的にアレックの方があってたと思う >>28
海自の旧型潜水艦の安全潜航深度がそのくらい(´・ω・`)
限界ならもっといける >>13
NATO演習でヘリコプター墜落事故に遭って背骨を痛めた、それで飛行機嫌になったw
上の事故で手術・治療入院。その後に退役 >>40
ジャック・ライアンの方にハリソン色がついてしまった…… 宇宙戦艦ヤマトなら直接回線でデスラーが話しかけてくる近さ
>>59
そーそー。
バッハがアメリカではジョン・バックだからね。 >>73
勝手にスクリーン操作までして登場しちゃうときも 政治委員が軍人より偉いのが共産軍
ていうかいわゆる軍人は軍事専門家
軍事素人の政治委員が作戦に介入して失敗も多々
>>72
ハリソンはハンソロやるときすごく悩んだらしいわ >>73
こないだキムタクのヤマト見た。感想はない one ping only は好きだからいいんだけど、
でもこっちもモールス打てばいいと思うんだがw
>>79
アッーって言われそうだけど
ハリソン演じるハンソロは永遠のセックスシンボルだわ この艦長もすげえ
ライアンがデキる男とわかったらあっというまに転向
モールスはいいが英語ができないとなぁ (´・ω・`)
>>86
女性乗組員のスーツがエロくないヤマトなんて…(´・ω・`) >>76
一時期、何でも英語風に統一しようって人もいて
エカテリーナ>キャサリン
アレクサンドロス>アレクサンダー
結局混乱したのかすたれちゃった 宇宙戦艦ヤマトで
彗星帝国の潜宙艦はザコかったのに
ガミラスの次元潜航艇が鬼つよで違和感を感じた(´・ω・`)
>>86
はっは こやつめ 時間が有り余っておるな >>94
あれはいまいち。ジュリア・ロバーツ見るだけの映画だし。 これ面白いし、ボールドウィン似合ってるから続ければ良かったのにね
ハリソンはハリソンでいいのかも知れんけど
何でもハリソン過ぎるのが嫌だわw
星戦争・インディ・ジャックライアン・・・
>>100
2199や2202はエロすぎてけしからん この枠でも午後ローでもいいからウォーゲームやって実況したい。
>>108
スケスケネグリジェで徘徊してる女性乗組員がいた元祖にはかないません いしいひさいちの漫画だと「ポスト冷戦の邪魔だ」ってぼこぼこにされる
まさかソ連がどうのっていうのがどうでもよくなる時代がすぐそこまで来ていたなんて
>>101
元のほうが大抵格好良い気がする
アレクサンドロスもそうだしジュリアス・シーザーよりもユリウス・カエサルの方が格好良い 28年前の映画なんだ
ソ連何て知らないし。ナウくてヤングなユースなもんで
>>119
昔は好きな漫画家だったけどなあ 遠い世界に逝っちゃった >>81
共産党が軍の上にあって「政治の一環として軍がある」って考えなので政治委員が軍人より上位と
だから資本主義の国の「将軍」をイメージしたってしゃーない >>109
今おもえば試聴制限無い時代は地上波ですごいの見せてたな これレッドオクトーバーを追えって面白いか!?
今まで見たどの映画より潜水艦内が広すぎてリアリティがないんだけど
>>132
「telescope depthで」って今度ソープに行ったら嬢に言ってみよう 救命ボートのシーンを見ると
何故か乗ってみたくなる
>>128
ソ連を知らないのはヤヴァい(世界情勢がわからない)
天皇の名前なんか知らないで困らないのと違う >>148
最近潜望鏡しらない嬢おおいな
特に吉原
川崎はおばちゃんの指導員が伝統守ってるけど 俺たちもこのライトの点滅で何を言ってるか理解しておかないといざっていう時に困ることになるよ
>>103
ガトランティスのは、ソナーという照明弾で姿が露になる程度のだからなあ こんなデカブツを僅かな士官だけで動かせるのか・・・?
ってとこだけちょっと疑問(´・ω・`)
当時最新鋭のペリー級。
おなじクランシー作品のレッドストームライジングでは主役級のメカ
ヒロインがエロくても肝心の物語がつまらんのでは話にならない>ヤマト
しかしこんなガチ映画ながしたら午後ローが死んでしまう
>>147
だって世界最大の潜水艦ですし(´・ω・`) >>183
大帝さまが愛の尊さを教えてくれる作品になりました >>186
本当にこんなに中が広いの!?
広すぎだろ潜水艦だぞ猫背になって通路を歩くイメージだわ >>128
1983年には核弾頭数でソ連がアメリカを上回り世界最強の軍事国家に立ち共産主義が世界を制しにくるって落合信彦の本に書いてあった >>184
午後ローには求められるクオリティがあるから…
これをアッチで放送したら午後ロー民が戸惑っちゃう >>182
前艦長がキューバ沿岸の夜間航行中に血を吐いて倒れる場面がタマランとですわ >>189
ヤマト好きだったやつに監督させたら駄作って「僕にもウルトラマンタロウの脚本は書ける」と同じですかね 21:00~アナザーストーリー 007映画誕生の舞台裏
>>184
午後ローのメインはB級マイナーマニアック(たまにガチ)だから >>199
アカデミー賞映画を突然地上波初放送しちゃったりもあるよ
ブラック・スワンとか(´・ω・`) >>202
知ってる人がいてワロタ。太平洋からきて胃潰瘍で倒れるんだよな こんなきれいな吸音タイル貼ったソ連潜水艦なんて認めん!
むかしのモーターで動く潜水艦プラモは浮いたままか沈んだまま
>>199
午後ローでバックトゥーザフューチャーやったときは違うだろうって思った >>203
アレはもうヤマトにちょっと似たナニカと思っていますわ >>194
まあ実際には誇張されすぎだけどね
タイフーン級は艦内にプール(風呂みたいなもんだけど)も実装されていた >>198
今や大型水上艦艇の数では海自以下の海軍に(´・ω・`) 旧日本軍の潜水艦の半分が電池だったとかと一緒にしないでくださいw
>>213
実況民が戸惑ってた思い出
「地上波でやったっけ?」「なんで午後ロー落ち?」
ココも一応地上波だろうとw >>218
自動浮上システムついたのもあったよ
底が浅いと浮上前に激突するけs度 >>179
命令伝えるのに3−4人必要な感じあるじゃん実際うごかしてるの小人数なんじゃ >>215
コーヒーの飲みすぎを控えようとか呑気な事を言う前艦長萌え >>199
ゴールデンタイムでもやらない名作流すこともあるから… >>230
吸着式ドッキングだから相手が平らならOKなんじゃね(´・ω・`) >>230
世界中の潜水艦にドッキングできるように頑張って作ってみました >>223
予算は付くし売れるしってことだろうけど「ガンダム」に似たもんを感じました >>228
時々そー言うデカい一発を打つから午後ローは侮れない(´・ω・`) なんか求めていた潜水艦映画と全然違った…(´・ω・`)
ロシア人も普段は英語使ってるんだよ。
でもアメリカの真似したと思われたくないからアメリカ人の前ではロシア語をはなす。
>>251
サメ映画を流す為に名作をたまに買っているのか
名作をたまに流す為にサメ映画を沢山買っているのか >>234
でもさ・・・軍の新鋭潜水艦なんてフリーな乗員一人も居ないっしょ
みんな何かしらの必要な役目に付いてる筈
それがあれだけ降りちゃったんだぜ(´・ω・`) >>225
ミサイルぶっ放せばいい国で「大軍」に意味あるのでしょうか 艦長クラスは外交官も兼ねているからなぁ、英語もできて当然。
英語は帝国主義者の堕落した言語
「フリーダム」なぞという陳腐な言葉は我がソ同盟には無い
盛り上がってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
高速潜水艦アルファ級キターーー!(←さっき教わった)
>>273
海軍てこともある?
第2次大戦映画で興味深いのはソ連士官がドイツ語をしゃべったり
降伏のシーンではドイツ将校がロシア語しゃべってたり ペリー級は小さな船体と重武装を上手くまとめた
名鑑でしたね(´・ω・`)
アルファタンなんて冷却材に水をぶっかければ水蒸気爆発起こして海底の神殿にまっしぐらですわ
>>280
あのSoyuzって語も何とも含蓄があって
Sovetskii Soyuzは何とも不思議な国家だった ここパクって舞台を第二次大戦にしてアメリカ軍の潜水艦乗りが奪ったUボートで戦い映画思いついたっ!
>>291
スタンダードSM1を短SAM代わりに使う贅沢なフネです >>305
あの激務で死ぬまでフサフサのスターリンとトロツキーって What books did you write?
まあ大日本帝国海軍がウンコだったから圧倒的勝利を収めたんだしねえ
>>312
今時そんなガチな戦争映画なんて若者受けしないから
客寄せにロックスターでも出演させればいいかもね
ボンジョビとか・・・ >>257
Uボートみたいなガチな潜水艦戦ではなく、政治的・心理的駆け引きが主眼だからじゃね
当時の時代の雰囲気みたいな要素もあるし десять
девять
восемь
семь
шесть
пять
четыре
три
два
один
>>324
毎晩ブルーフィルムを見ていた賢明なる同志スターリン モンタナはレッドフォードと共演して見られるよ・・・(´;ω;`)
コックの要素は要らないけどなぁ。
艦内でドンパチやらずに魚雷戦に集中したい
先週からずっとサムニールの顔ばかり見てるから死んでも何とも思わんわ
また出てくるだろって感じ
昨日はマシンガン喰らいまくっても這ってたのに(´・ω・`)
>>328
よし!それでいこう!最後は魚雷一発で駆逐艦をど派手に撃沈させれば大ヒット間違いなしだ! マイアミデイト署の科学捜査班チーフを連れてくるべきだった
おれが見たはじめてのサムニールはオーメン3だったわ、、、
DVDだと「ここにあるものは拳銃の弾が好きじゃないんだ」こんな感じだったかな
コックも愛する祖国のために必死なんだよね(´;ω;`)
晴れてきたし、この映画観終わったら釣りにでも行こうかな
>>369
コックは狂信的な共産主義者でラミタンと対極の存在として必要 KGBかはともかくソ連軍には必ず共産党員が付いている
>>369
原作だと別の意味があったのよ
「ミサイルに細工されたぞ!」
「念のため艦から放り出せ」
後日
「なんで核ミサイルが転がってんだゴラァ」 Political Correctness
スターウォーズで黒人と東洋ブスがイチャラブする意味あったんでしょうか?
>>380
エロエロになる前の小鹿のように愛らしいスカヨハが見られる貴重な映画(´・ω・`) the torpedo is alive, searching another target.
当時のCMだとさも重要なシーンのように大写しされた浮上シーン
急速浮上のシーン本物の潜水艦使って撮ったって聞いたけど
>>443
艦長が副長にあんたはバカだ!って叱られると思う(´・ω・`) ラミウス 有能
マンキューソー 有能
ダラス副長 有能
コノバロフ艦長 無能
スタートレックだったら、敵が自分の発射した光子魚雷で自滅
必ずしもKGB(チェーカー)である必要はないんだよね
共産党員はあらゆる時に党の支持で敵と戦う義務があるから
貴重なアルファ級が・・・
って原潜爆沈させて普通に海上汚染にならないか?
そんな沈痛な会話しながら勝利のジェリービーンズ食うなw
ここは「もう一隻無くされたので?」の訳の方が良かったな(´・ω・`)
あぁ・・・大使ぃ・・・ もう一隻失くされたので?
って訳の方が好き(´・ω・`)
>>484
今まで事故で沈んだ原潜による放射能汚染は確認されていません 俺もどうせ死ぬ間際のときは上司にクソ野郎と吐いて逝きたいものだ
テレビだと合成ばればれだな
HDRならわかりにくくなるのかな
>>506
グーグルアース見たらいいしな(´・ω・`) >>509
そこでしょぼーんとちゃう大使がカワイイ >>481
15日から消息を絶っている潜水艦「サンフアン」か ファーイヤーフォックスの次は原潜までも取られるソ連(´・ω・`)
>>513
東京電力「海に捨てちゃえばいいんだ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」 くっそ雪かきしてて気付かなかった
ショーン・コネリーの副官とCIAの上司がいいよね
>>519
虫歯になりそうなアレですね(´・ω・`) >>516
アメリカン<<(瀬戸内海見て)日本にも立派な河あるな >>522
1990年ごろと今では衛星の精度も違うかなと >>528
加圧水型だからそうなのであって、沸騰水型では保証の限りではありませんわ >>527
でも実際は米国の方が技術盗られてるんでしょ(´・ω・`) このクマちゃんはダイ・ハードでも冒頭の飛行機ノシーンで出てきたけど、なんか意味があんのかな(´・ω・`)
>>512
だが、この30年近く前の映画を越える作品を、
邦画は何本撮れただろうか? >>542
まだハリウッドが健全だった頃だからなあ 最近はエンディングテロップだけ収集することにしてる
>>547
東京電力「僕はどうしたらいいんだお〜(´・ω:;.:...」 何回見ても面白い・・・さてお相撲に移動するか(´・ω・`)ノ
>>550
まぁ盗むべき技術の絶対数も違うだろうしなぁ 冒頭とエンド前の部分解らないだろw
原作観てないと・・・・
こういう超優秀な人のバディ物いいよね
おすすめある?
>>554
キミの名はとかもののけ姫とかいっぱいあるじゃん >>554
ジャンル違うけど正月やってた黒沢映画は年取ってみるといいものだとわかるよ 始めてみたけどくっそおもろいやんけ
なんでみんな教えてくれないの(`;ω;´)
実は何度も見てるけどやっぱ面白いよね
んじゃまた(´・ω・`)ノ
>>573
次の放送前に狼煙上げるから一緒に見ようね >>556
そう
王になろうとした男(1975年) >>554
デコイとかのシーンで合成に時代を感じただけで
別に映画の出来がどうこうって話じゃないよ
なんで邦画の話になるのかもワカランし >>550
原爆はソ連スパイがロスアラモスから情報持ち出したからなあ >>572
黒澤映画が素晴らしいのはわかるが時代戻してどうする… >>573
公開時にモールスで打電したで
返事はなかった(´・ω・`) >>554
ていうか邦画は滅んでいいよ
商業主義に見合ってない(傑作なら儲け主義は許される)
役者の舞台をTV放送すればええ(本気) >>573
白根さんが狼煙上げてたのに(´・ω・`) 潜水艦映画にハズレなし、の鉄則は
我らが日本映画によって崩されたのだった
>>564
ロナルドレーガン退役被爆軍人から
5000億円の損害賠償訴訟が(´・ω・`) >>566
でもいまでも「ちょいブロー」って言いながら風呂でおならブクブクさせるよ(´・ω・`) >>572
若い頃は寅さんなんてどこが面白いのって思ってたが歳食ったら面白くてしょうがない 他を貶してまで褒めるのは逆効果で賛同を得られないものだよ
>>576
一気に古くなるのか・・・
この流れからの 小説家を見つけたら とかならよかったのにね >>564
除線作業も土建やの不正が暴かれて再沸騰っすね >>527
スペースシャトルぱくったからその埋め合わせで、 ハリソンフォードのインディーズシリーズって面白い?
>>573
手旗信号で教えたのに気づかなかったの? >>598
ヒッチコックみたいに自分が出る代わりに熊ちゃんを出してるってことなのかな(´・ω・`) >>593
あと捕物帖全般な
必殺シリーズなんてアニメ トム・クランシーのOP CENTER SECREもいつか再放送してほしい
>>550
ネドベージェフがオバマにシリコンバレー案内されて
目を輝かしてたかんな >>593
地方ロケの映像とか若い(自称)自分には新鮮で愛おしい >>610
ペリカン文書か
ペリカン文書のことだな >>567
731部隊の番組で「先進国のアメリカが後進国の日本から取る技術なんかあったの?」と至極当然の疑問が
ソ連はまあ馬鹿みたいな大量生産はすごいものがあったから… >>591
>>602
原発事故は何より日本の恥なんじゃないかと(ローテクの敗北って)
しかし米軍の協力を断った菅直人は少しも偉いと思わないw >>619
今の日本で\1,100以上払って映画館に見に行く意義を感じない。
TVドラマも女優の「老けメイク」しないから「学芸会」と揶揄されてるけど、
だったら舞台劇でも放送すればいいんじゃね?というのが率直な所感。
映画はやはり昔風の公表形態なんじゃないかな?
昔はTVが小さかったり諸々技術水準が低かったり、当然ネット動画もなかったから、劇場上映に意義があったとしても、
今は稼ぐために諸々せこいことやってても(昔もしてなかったわけじゃない)逆に映画の問題点が顕在化してるだけに思える。