>>1乙
6月4日(火) 13:00〜14:51 (111分)
◆「五人の軍隊」<字幕スーパー><レターボックスサイズ> (原題:The Five Man Army )
メキシコ革命下、元曲芸師のルイスは、報酬1000ドルの仕事があると男たちを集め、雇い主ダッチマンが待つ場所へ向かう。
その仕事とは、50万ドルの砂金を積んだ政府軍列車を襲撃するというものだった。
5人の男たちは、それぞれの特技を生かして、不可能と思われる砂金強奪作戦に挑むが…。
TV「スパイ大作戦」のP・グレイブスのほか、丹波哲郎が“サムライ”と呼ばれる、剣の達人を演じる異色のマカロニ・ウエスタン。
【出演】ピーター・グレイブス,ジェームズ・デイリー,ニーノ・カステルヌオーヴォ,バッド・スペンサー,丹波哲郎
【脚本】マーク・リチャーズ,ダリオ・アルジェント
【監督】ドン・テイラー
【音楽】エンニオ・モリコーネ
〜1969年 イタリア制作〜 >>1
乙
ルパン三世であったよね。
真ん中の貨車だけ他に移して、前後の車両を本線のまま。 今だとこれをCG使ってやるから面白さ半減だろうなぁ
初見だけど想像以上にプロフェッショナルな映画だった
ペキンパー「あからさまにガトリングがありそうな街や」
インディジョーンズとBTTFを足して3で割ったような映画だな
「第十七捕虜収容所」でも裏切り者だったし
ドン・テイラー監督ってところで気づくべきだったわ
この映画のストーリーって白昼の無頼漢っていう丹波主演の深作映画にちょっと似てるな
>>103
ブローニングのオートマテックライフルじゃない?
時期が合わない気もするが
あーあこれでみんな革命軍でおしまいか WW1にギリ間に合ったんだよなBAR
当時ならチート級
騙したってのがなあ 事情説明したらやってくれたんじゃないか
別のマカロニウエスタンでも革命軍がこんな感じに出てきたな
めっちゃいい映画じゃないか!!
最初から見たかった(´・ω・`)
ジョージ・ロイ・ヒル監督だったら、兵隊にぐるりと囲まれたんだろうな
ドドンガドン!!
‖ ____
∩∧∧/ミ \ \
「(#・∀)‖ | |
V祭 ̄]つ | |
(__ノ\__∠_/
`))_) L凵 L凵
ソレソレ ソレソレ
∧_∧ ∧_∧
∩ ・∀・) ∩ ・∀・)
ヽ ⊂ ) ヽ ⊂ )
(( _ノ))(( _ノ))
(_ノ_ノ (_ノ_ノ
♪ドンドンドン タカタッタ♪
___
∧∧ | / / ̄\
( ゚Д/|| | |
( つ/つ \_\_/
〜| | H-|H-|
U~U H-|H-|
>>126
せやね。BARが1917年開発でメキシコ革命集結が1917年でギリあり? おっぱいの場面で上段斬りする丹波のかけ声もあったよね
何もせず安全なところから様子を伺い、成功したとあれば
集団で分け前を分捕っていくハイエナ住民
>>161
空砲もコメカミに当てて撃っちゃダメよ(´・ω・`) イイハナシダナー
こんだけいるならこいつらでいけたやろ(´・ω・`)
丹波さんが激走して列車に追いつくとこからしか見てないけど、それでもお腹いっぱいラストが良すぎ
同じメキシコ革命の話でもワイルドバンチとは正反対のラストやね
>>180
太陽にほえろのテキサスやマカロニみたいなもんだ >>191
あっちも反乱軍は勝利してたよ
生き残ったおじいちゃんが反乱軍入りしてた >>191
言われてみれば確かに
マフィアへの反発から共産党や市民団体に共感する人が多かったイタリアならではかな 丹波哲郎ってこの時もう40代後半なのか
外人の中に混ざってたからかもうちょっと若く見えたな
>>202
あれ反乱軍じゃなくて別のならず物集団か賞金稼ぎじゃなかったっけ? >>204
まあメキシコ革命の映画だとだいたい革命派が正義で描かれるからね ワイルドバンチは単なる野盗集団
冒頭では一般市民も殺傷してるし
映画のワイルドバンチとは関係ないが明日に向かって撃てのモデルの二人が率いてた強盗団もワイルドバンチだったよな
>>1乙
6月5日(水) 13:00〜14:44 (104分)
◆「テレフォン」(原題:Telefon)<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
主演チャールズ・ブロンソン、「ダーティハリー」の名匠ドン・シーゲル監督の傑作スパイ・アクション。
米ソ冷戦の時代、KGBは、暗号で破壊工作を行うよう洗脳した54人のスパイをアメリカに送りこんでいた。
緊張緩和政策によって作戦は凍結されていたが、反発するKGBのダルチムスキーがスパイ名簿を盗み、テロ活動を始める。
事態収拾のため、本部はボルゾフ少佐をアメリカへ派遣するが…。
シーゲル監督の映画ならではの演出が魅力的。
【出演】チャールズ・ブロンソン,リー・レミック,ドナルド・プレザンス
【原作】ウォルター・ウェイジャー
【脚本】ピーター・ハイアムズ,スターリング・シリファン
【監督】ドン・シーゲル
【音楽】ラロ・シフリン
〜1977年 アメリカ制作〜 アメリカと違ってえっびーあーいがちゃんと出来なかった(´・ω・`)
C・ブロンソンの顔つきは無国籍っぽさが売りでもあるな
>>243
KGBは確か海外向けだから首都で武装して活動なんてやらなそう チャールズ・ブロンソンの映画は好き
悪いやつをやっつけるわかりやすさがいい
>>254
確認したらKGBは海外向けというわけでなかった タイン・デイリーと言えば、女刑事キャグニー&レイシーが観たい
ダーティーハリー3で殉職したはずだが
生存確認でなにより
ハリーの相棒かと思ったら違った
ダミアンの母ちゃんか
>>287
あのタイプだとキーボードと言う言葉は使わないな
コンソール >>291
この当時はレイシーを演じている頃よりスリムだな これに匹敵する、お笑いスパイものはキラーエリート位、
>>295
そうなんだよねぇ
激太りしててビックリした AIRCHARERのような看板はちゃんと訳して字幕に出してほしい。
人物の背景が分からんじゃないか。
>>301
ロシア語だとph部分がΦの字でそれをわざと反映させてfにして
ロシアっぽさ出そうとしたんかも 木曜洋画劇場で見て面白いんだかつまらないんだか全く記憶がない作品。
・・・ブロンソン作品は大抵「マンダムが出てた。」という記憶しか残らないのでそれも仕方ないが
>>303
流石にアレと一緒にするのは・・・
こっちはまあまあスリーパー・スパイに関してはリサーチしてるっぽいし ダイヤル式のアナログテレビはリモコン時代より古いよw
プロップだろうがチャパラル風の対空ミサイルだったな(サイドワインダーの地上型)
>>303
ああ、世界一カッコいいハゲと世界一演技が上手かったのに今は駄作揃いの元名優が出てた・・・。
まさかペキンパー作品の方じゃないよな?
あれは小学生の時見て、凄い好きだ 主役やっとキタ━━━━━━━━━━━━ !!!!!
オハイオ州アクロンとかDevoの出身地じゃないか
それしか名物がないと言う
見えないけど ブロンソンっていロシア系なんだよなぁ
ブロンソンソ連人だとちょっとアジア系ソ連人てカンジなのかな
>>358
アクロン出身の有名人といったらレブロン・ジェームスだろ? ロシヤ人でボルゾフと言えば陸上男子100mのボルゾフだな
ミュンヘン五輪100&200金メダリスト
>>359
正確にはポーランドかリトアニアだったかその辺りの血筋じゃなかったかな? もうこの頃のブロンソンって、傑作と呼べる作品が無かったような。
>>380
タイトルから察するに暗示をかけられていてそれがあの電話で起きるって事だろう >>377
何でだよ!
「ニ〜ンジャ」が出てくる所なんて最高じゃないか! お前らのことだからロシア系のイメージは白人系なんだろうけど
全体からしたらアジア系が8割近いからな
なんかこの大佐?だけソフトフォーカスかかってるみたい
アメリカには戸籍制度がない事を利用した巧妙な作戦だな
>>367
UFOを呼ぶ言葉もベントラ・ベントラ・スペースピープル
というくらいだもんな >>385
白系でもスラブ人とは相容れないと思った 何か無理 >>381
一時ネタになってたよねブロンソン主演作のハズレ率の高さ
特にマイケル・ウィナーとJ・リー・トンプソンが監督した映画は地雷だって >>391
でもスラブの大本は中東やペルシャとかのアジア系らしいぜ グリゴーリがゴーリ推しで嫌な役目をおしつけられている
ドラえもんの大山のぶ代のうちの電話番号が何かで判明したら
大山のうちにドラえもんに変わってくれという電話が頻繁にかかってきたそうだが
アメリカでも何かの拍子にアニメで555-から始まる電話番号がスヌーピーのうちだということになり
それからその番号に「スヌーピーを出してくれえ」という暗ーい声で電話が勝ってくるようになったと
そのあと電話をかけると「ここにスヌーピーはいません」という応答が流れるようになったそうな
>>393
その3人はハリウッドで「職人」として重宝されてたからね。
「どんな企画・どんなシナリオ・どんな主演」でも断らず、納期と予算を守り、独自の作家性など出さず、映画会社の異論を出さない >>393
70〜80年代のほとんどやんけ!
何でや! デス・ウィッシュシリーズええやん! アパラチコーラとかおそらく綴りが面倒くさいんだろうな
アルバカーキ並みに
>>384
だから硬派イメージの強いペキンパーがそれをやったからみんなガッカリしたんじゃないの?
これがまだガイ・ハミルトンとかダニエル・マンとかバート・ケネディ辺りだったらまだああ今回も遊んでるなぁw程度の反応で済むんだろうけど >>385
アジア・ヨーロッパ境界線はウラル山脈から黒海へ抜けてボスポラス海峡へ抜ける
つまりそこから東がアジア
ユーラシア大陸に引かれたヨーロッパの境界てのは白人居住地域だ
ロシア領土はウラル以東が広いので
ロシア国籍の意味のロシア人は白人でないが多数てことでしょ >>359
じゃ、カーク・ダグラスはロシア系に見えるかな
本名イサー・デムスキーでもろにロシア系だが Apalachicola そうでもなかった
Albuquerque こっちはやっぱおぼえられん
>>385
爆乳の白人お姉さんのイメージ(´・ω・`) 共和党のファシストがロシアの応援で大統領になる時代が来るとは思わなかっただろうなあ
なんか画像一瞬止まったぞ ノイズか?(´・ω・`)
モヒカン達と町を瓦礫の山にしながら戦う映画じゃないのか…
>>409
その「硬派」なペキンパーが撮ったからまさに最高なんじゃないか。
「こんな作品撮る程ハリウッドでの地位が下がったんだなぁ・・・。映画会社にもう逆らえないのか・・・。」という寂寥を感じさせてくれる >>415
残念ながらダグラスと一時期親交があったのはゴッチさんではなくてテーズさんの方 >>420
その前の新自由主義者はマルクス主義なんだが >>415
いわれればレスラーみたいな体型だけども
大学の学費をボクシングで稼いでいたというトリビアがあったりする 微妙な画質も往年の午後ローっぽい
もともとこうだったのか
ヒラリー勝ったら勝ったで中国が応援したって共和党が騒いでたからな
あの時素直にサンダース出してりゃダブルスコアで勝てたのに
再選選挙だから次サンダース出してもかなり難しくなっちゃったぞ
サンダース以外は勝負にならんレベルだし
午後ローも画質にこだわらず昔の映画を放送して欲しい
「恐怖の不時着飛行」と「ジゴ」が観たい
命令に従っていれば問題は起きないとか安倍政権みたいやな
>>441
光が十字になってるから、元がそいうフィルターで撮ってるんだろうね >>447
「燃える昆虫軍団」あたりも王道だと思う 女はすぐ盗み見るよな 携帯もロックしとかないと(´・ω・`)
つまらないけど、説明のセリフが多くて、ストーリーが分かりやすい映画だな
一つの国家
一つの精神
みんな平等
って神道議員連盟で安倍君達が唱和してた言葉と完全に同じやしな
共産主義の理念なんやけど
>>444
だよなぁ
左翼だパヨクだ言って「本物」に登板機会を与えないで国を衰退させてしまうのは洋の東西を問わずって感じか >>452
「恐怖の48時間」とか「悪魔の追跡」とか「空の大怪鳥Q」とか「地獄の殺人救急車」とか >>455
セリフ多いのは製作費をケチる為でもあるんじゃないかとも思う 鷲は舞い降りた、のドナルド・プレザンスはハインリヒ・ヒムラーにそっくりなのでぞっとした
でもあの映画、小説ほど評価高くないのよね
監督途中で死んじゃったせいもあるのか
>>465
所有する程の価値は・・・どうかなぁ。
これらの作品はまさに有給取ってでも実況することに価値があると思う >>458
だってアベちゃんこそ「親ソ」だもの
アベちゃんのジイジは旧ソ連の5ヶ年計画に傾倒して強く影響を受けていた革新官僚の頭目の一人だったんだし >>467
小説は本当に後半の史実を知ってても引き込まれる展開とラストで一気に感傷的にさせてくれる名作だもんな・・・。
続編は本当に書かなきゃ良かったのにレベルだけど ヴィジネル暗号じゃなくて、対角線上のアルファベットを拾ってく暗号はなんと呼ばれてたっけ?
映画ドラマで医者に成りすますのよくあるけどおばちゃん看護婦とか
あんただれってすぐ気づきそうなもんだけど
>>467
監督のスタージェスは死んでないってば
配給元と揉めた挙句
「この映画どうせ趣味のトローリングの為の資金作り目的で引き受けたから」
と口を滑らせて主演のマイケル・ケインを怒らせちゃってたけど つーかなんでこんな紗のかかったような画面なの?
誰かのための補正?
>>458
国は分裂してるより1つがいい、某半島とか見れば明白
不平等な社会より平等な社会がいいでしょ
まあ精神の問題は別として
でも国内で暗黙の常識が共有されてるのはいいこと
>>470
親ソいうにはアメ大統領と親し過ぎる >>487
ソフトフォーカスってフィルター使っての撮影 虚無的に意味合いじゃないの Gメン75のころの夏木陽介さんに似ているブロンソン
>>482
そうだったっけ?
スタージェスの遺作だと思ってたが
途中じゃなくて、そのあとに亡くなったってことか
なんかアクションも編集もいまいちな出来だな、と思ってたのは監督死んだせいだと思ってたわ
もしかしてこの後もなにか撮ってた? >>487
70年代の映画は割安なイーストマン・コダック社製フィルムを使う事が多かったから
マスターが劣化しているケースが多い こういうソフトフォーカスの画面て4Kや8Kで見たらどうなるんだろう
>>490,492,494
ブロンソン汚肌だもんね
普通はお皺が気になりだした女優さんが出てるシーンのときにかかるものだけど
(こちらブルームーン探偵社のシビル・シェパードのしーんのときのように)
>>496
マスターの劣化? にしてもここまでぼんやりになるものなのかしら >>491
「返せ!北方領土を!!」
・・・って言えなくなったじゃん >>496
近所のホムセンで4Kテレビのデモ表示で古い映画を流してたが
高精細いうよりフィルムの粒子の粗さがわかった >>502
アニメのセルと背景がまんま見えちゃうみたいなカンジかな ソフトフォーカスとは別に、なんか解像度おかしいよね。
たまにジャギーが見える。
>>501
その程度で親ソよばわれか
千島列島25島の返還を未だ主張してる日本共産党を愛国と呼ぶみたいな判断 >>509
あーSDのアプコンだね HDじゃないわこれ 正気の時にトランクを開けて、「あれ?なんでこんな危ないものが入ってるの?」ってならないのか?
このシーン見た覚えがあった
途中から見たんだなぁ…
>>510
その程度って・・・・
さてはオメー丸〇穂〇だな? スーパーマグナムみたいな映画を期待してたのにぃ
つまんないわ
せめて作業し易い服装に着替えろという指令も追加してあげて
>>510
日共は南樺太返還も主張している
愛国ではなく、ロシアがとても呑めない条件を出して相手の態度を硬化させて四島返還を水の泡にするのが狙い >>537
「ストリッパーは誰や!」
「わいや〜!」 >>530
こんな恰好でウロウロしてたら、
いくらアメリカでも不審に思われるんじゃないかと思うよねー お母さんこんなことになってしまうなんて
子供かわいそう
ずいぶん凝ったギミックだと思ったけど
どんだけ仕込んでたんだよエージェント
>>556
お母さん「ちょっとそこのコンビニまで」 >>458
個人の資産は5億円まで
このくらいでいこう >>532
ソ連・ロシアだからマトリューシカふうに…笑いとってどうする
予想外ではあるにしても そんな近くでディスプレイを見つめてると目が疲れるぞ
機械がやきもちか
人によって調子が悪かったり良くなったりそういうのもあるのかもしれない
HIP HIP のあとにヒッピーが登場する、といううギャグなのね
この時代だとコンピュータ端末はテレックスの通信速度だな
なんかこう落合信彦がトゥナイトに出てた時代のノリ、今となっては懐かしささえあるけど、こういうもんがアップデートされてるんだよな
PRCが5Gの主導権掌握するなんて昭和53年には想像だにしなかった
>>578
おかげでスリーマイル島の原発事故では大量のデータを送り出してくるコンピュータの
アウトプットにプリンターが追い付けなくて対処が遅れてしまった >>586
年代に言ったらトランプのオトンかな
というかトランプ家って南部で不動産ビジネスをしていたっけ? エレベーターとエスカレーター
どっちだっけと一瞬とまどう
>>604
逆に会いたく無い奴に会わなくて済むと言う利点もある >>605
両方を含む言葉を作ろうぜ。
エレカベーター ちょっとぶつかっただけで炎上してしまうアメ車のイメージ
>>604
カーナビの無い時代は目的地に行くのも大変だなぁ 急にソフトフォーカスになったりやめたりで画質が一定しない
>>627
逆に行きたくもないところに行けるという利点もある
誰も望んでねーよ! チャールズ・ブロンソンはマンダムのCMのせいか、この声に馴染みがあるな
>>631
ああ何だっけ?
ジョージ・ペパードとの熟年ロマンスを描いた日本未公開の映画で観たとか? 酒場の前にパトカー止めてるって、
日本はコンビニに消防車が止まっただけで非難されるのにw
>>643
ブロンソンだったっけ?
戦争中B-29に乗って日本に爆撃に来てたのは? >>643
今のキアヌやトム・クルーズと同じくらいの年齢だと言ったら少しは若く思えるかな? >>651
本人談 終戦後に気象観測で飛んだそうな >>648
ダーティーファイターのチンパンジーのほうが見応えあるかも ええ洗脳発動してしまったら
どうやって解除できるのかしら
>>676
そういやそうだ
成功したほうと失敗したほう
だけど失敗したほう化けて出てることになるやん >>683
それクリストファー・リーヴが主演したリメイク版TVムービーでの話? 昔は「ヘビくらい映画のために殺したからって何なんにゃ」なモラル世界だったんだ(´・ω・`)
>>696
まあ意外と飼育は簡単だというし繁殖力も高いから 車のところだけジャギーが目立つな。
それ以外はあんまり分からんけど。
もう一生分のお金とか持ってるのかな、こういうひとたちは
終わっちゃった
ドンシーゲルはマンハッタン無宿が面白かったなー
敬愛する同志スターリンマンセーと絶叫するヤツが出てこないので失格
>>708
二人の車の中に忍び込んでいて、エイリアン的展開 何年経ってるんだっけ。よくみんな同じところにいたなぁ
あれ、いつの間にか終わってる。
結局何がなんだったんだか
カプリコンワンでは船長がガラガラをサツガイして生食していたわ
>>695
映画のほう
プレザンスはジェイムーズ・ガーナ―と一緒に飛行機で逃げたが墜落してドイツ軍に射殺された
スーパーマンが出てるのは、大脱走2
出演者のキャラは実際の人物の本名なんだけどそれ以外は、というできなんだな、これが