>>1
「何がジェーンに起ったか?」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
7/25 (木) 13:00 〜 15:15 (135分)
名女優B・デイビス、J・クロフォード共演、鬼才R・アルドリッチ監督が、過去の因縁を引きずって激しく対立する老姉妹の愛憎劇を描く、戦慄の傑作サイコ・サスペンス。
古い屋敷にひっそりと暮らす老姉妹。
妹のジェーンは人気子役スターだったが、今はすっかり落ちぶれていた。
姉のブランチは妹に代わり映画スターとなったが、事故で半身不随となり、ジェーンが世話をしていた。
子供時代の立場が逆転しブランチに嫉妬していたジェーンは、しだいに奇行に走っていく…。
B・デイビス、J・クロフォード、名女優が鬼気迫る愛憎劇を熱演する、鬼才R・アルドリッチ監督の戦慄の傑作サイコ・サスペンス。 >>1乙
これ映画自体より舞台裏での諍い事の方が有名になってしまったな >>1
スレ番訂正:4838
次スレは、4839からでお願いします >>11
日本では
「キングコング対ゴジラ」
が公開された年だね >>12
映画でのなまりは知らないが
南部のねっとりした、とか歌うようなしゃべり方という表現はよく聞くな
こっちはそもそも英語よくわからないので聞いたところでなんのことやら この映画っぽいの楳図先生が描いてたような気がする
っていうかタマミだったりw
>>12
今はだんだん訛りのある台詞がなくなってきるそうだ 売りやすいように 「彼女は優しい人だ」
カメラの回ってない所では真逆だったりしちゃってたりしていたジョーン・クロフォード
スレ立てありがとう!
萩尾望都の半神のドロドロホラー版なのかしら
>>18
おろち だな多分
木村佳乃がおろちやった映画とかあったキガス 航空機の直列エンジンがドンと入ってそうなスゲー車だな
>>29
実際の評判からだとキャストの姉妹役は逆じゃないのと思えるよね?
クロフォードは娘に批判本が出版される始末だし >>46
昭和36年ならアメリカなら一家に1台は普通だったと思われ
日本でも数年前には一般家庭にも普及しはじめた頃じゃないかな >>46
1962年だから
テーマ曲が有名な「ヒッチコック劇場」とか「ピーター・ガン」「パパは何でも知っている」
なんかが放送されていた頃だね ベティデイビスがオッタマーだかオッタ何とか言う役で出てたポワロさんの映画あったな
何だっけなあれ ナイル?
ああいうトースター今もあるのかな
子供の頃使ってた記憶
>>64
はねて飛び出すトースターとか今もあんのかな >>49
いやベティ・デイヴィスもワガママで強情な性格で有名だったんですよ
「FUED/確執」の中ではクロフォードよりはマシかなみたいな描かれ方でしたけどね 花柄と胸元レースっておば(あ)さまのためのものなんだなあって
ジョーンクロフォードのパーツが濃すぎてサンダーバードに出てくるマペットみたいだぞw
ベティ・デイビスはイヴの総ても面白いよね
やってくだせえNHKさま
>>66
妹は婆過ぎるとは思うけど酒や薬に溺れると老けるの早いからな この妹のせいで足やられて人生めちゃめちゃにされたんだろうに
どうしてこんなに妹に下手に出るんだろう眉毛ちゃん
>>56
63年のケネディ暗殺が日本で衛星中継のテレビで流れた最初とかだったかな
これが正しいければ日本でのテレビの普及とかも推測できるかも >>69
あるけど意外と電力を食うし
意外と不便だからすぐ手放す人が多い 今の台詞は何か字幕とちょっと合わなかった気がするな
イエス、ノーは確かに紛らわしいが
>>86
エルヴィラって訳されてること多い気がする
英国ドラマとか観るかぎりエルヴァイラだよね発音 もう認知症が進行して自分がやったことも覚えてないのかな
面倒見てくれてるのかと思ったら違うんだな 一緒に居る理由ないな
今北見たなこれ
インコもう調理された?(´・ω・`)
>>88
スター時代の貯蓄?
鳥さん…
いやここにいて虐待死よりいいか 割りとドロドロ火サス感があった気がする(´・ω・`)
>>96
今日本で野生化して大変なことになってるな
こいつのせいだな >>101
ごめん(´・ω・`)
でも他も結構面白いよ(´・ω・`) >>98
ばらすなw
ローズ家の戦争思い出してるところ(わかる人はすぐわかる) 大根役者だったのにこういう時は名演
陪審員ってなんのだろ
カラーの写真見たら白塗りジェーンの顔がめっちゃ怖い(´;ω;`)
ベティ・デイヴィスってこんな役柄を演じる女優じゃないのに
>>119
サンセット大通り自分も思ってた
あれもプレシネでやってくれないかな
パパンは甘やかすだけ甘やかして死んだのか スーザン・サランドンとジェシカ・ラングのテレビ版も興味あるな
そうか、怒鳴ればドイツ語っぽい発音マスター出来そう
>>130
補足
これの吹き替えは、夏木マリと秋吉久美子がやったらしい
スターチャンネルだったのね 怒鳴り声は映画とわかっててもやっぱりいやだな
やる方は面白そうではあるけど
>>111
親父がボケると怒りっぽくなってこんなもん 字幕じゃなくて日本語吹き替えだとどんなセリフが飛び出してくるんだか
観たくなってきた
妹はめっちゃ加賀まり子臭を感じる(´・ω・`)
姉は夏木マリ
>>164
でもペットを蒸し焼きにはしませんよね…
ボケた老父は力もあるし困るだろうな >>173
インコたんがスライストマトに囲まれてた(´;ω;`) >>122
> ベティ・デイヴィスってこんな役柄を演じる女優じゃないのに
遅レスでスマンが
「悪の花園」の頃からむしろこういう役を得意にしてるんだけどね >>173
綺麗に蒸されてた
料理にするなら羽は毟らないと
グリム童話の灰かぶり系話のいじわるママは娘をバラバラにして煮込みにして娘のとーちゃんに出してたな
とーちゃん知らずにうまいうまいと食べてた >>187
テレビドラマが印象に残ってるからね
人のいいおばちゃんのイメージが インコ教えてくれてありがとう
おまそれまじでリアルインコ一羽コロコロしたってこと?
>>195
グリムしらねええええええええ
こえええええええええ >>202
昔の映画だからやったかもわかんない(´・ω・`) >>195 >>198
その手の嫌がらせって日本の昔ばなしにもあった
(子供の頃読んだ事がある)
んだけど何が元祖というか元ネタなんだろう? >>217
悲しいけど思いつくんだろうな(´・ω・`) >>217
確か中国にも似た話あるんだよ
シルクロード経由で伝わったのか
万国共通でありがちなことだったのか… >>225
「男顔」を気にしていたという話は聞いた事がある >>225
やめろwwww
もう高橋英樹にしか見えなくて喜劇だ 願望による思い込みが本人の中で真実になりわけがわからんことを言い出す
金と財産にやたら固執し被害妄想を述べ立てる
バーちゃんの晩年だわ…
>>229
シルクロードでも都市伝説みたいなのがあったんだろうな
口裂け女みたいな うーんむかつくし怖いんだけど なんでこうしないんだ?こうすりゃ良いだろ!ってのが多過ぎてそっちにイラッとする
365日 ヘルプの紙飛行機を飛ばし続けろ!
で、インコ料理はどうなるんでしょ
萩原朔太郎に雲雀料理ってのがあったがあれはただの概念だった
インコの件は問い詰めないんだな
俺だったら飼ってるぬこ料理にされたら肉親だろうがぬっ殺すのに(´・ω・`)
>>249
せめて犬だったら美味しいから許せちゃうのにね(´・ω・`) こういう言い間違いや駄洒落は訳者のセンスが問われるんだろうな
こんなビービー押されたらノイローゼになるわ(´・ω・`)
乳幼児を閉じ込めて餓死させる虐待の老女バージョンか
>>217
ギリシャ神話にもあるよね
トロイア戦争で有名なアガメムノン、メネラオスの父親アトレウスが弟のテュエステスにやった >>252
去年拾ったミドリガメはオレより長生きしそうだったら食う
メチャメチャ人に慣れてるけどな 俺も夜食のチョコチップクッキーが切れたらこんな感じで悲しくなるわ
>>259
サンクス
やっぱりその辺りの時代まで遡るのね この稲村ジェーンはこの時代ですでに今の老々介護の問題を扱っていたんだな
この映画って毎年見てる気がするんだが・・・(´・ω・`)
>>260
拾った?
ミドリガメ有毒じゃなかったか(それ知った元飼い主が捨てた?)?
知らずに飼ってると危ないとか このあと1時間で事態は好転するんでしょうか
悲惨になるだけなのかな…
>>262
かなり美味いらしいで
清水で飼ってるから臭みも無いだろう >>265
クッキーが無いならルヴァンをたべたら良いじゃない 前は割と新しい枠の映画とかあったのにな。
やめちゃったのかな?
>>259
あーあった気がする
そこら辺が原点で広まったのかなあ
編み棒なんて持ってたら首刺されるで姉ちゃん… >>268
> この映画って毎年見てる気がするんだが・・・(´・ω・`)
「チザム」なんかを放送するよりは遥かにマシ >>268
この枠で3回くらい見てる気がする(´・ω・`) >>268
そうなんだ
タイトルだけ知ってたけど観るの初めてだよう
あっやっぱり… wwwwww
まんまと罠にw
>>262
サルモネラ菌と病原菌が繁殖しやすいってだけで、ガキがよく手を洗わないと腹下す危険あるが、有毒ではない >>272
静岡か
へえ、旨いんだ。アカミミもふえて問題になってるし料理する店とか流行っても良さそう >>301
妹のキチぶりがわりと知られてるようだから何とかならんかな…
外面良い演技はできるのが厄介か 恐いよなこうゆうババア 絶対糖質じゃん(´・ω・`)
キチガイに話を合わせられるキモデブ
意外に人間出来てるかも
やはりサンセット大通り化してきた
パパン責任取ってくれ
>>314
ここまでキチッてなくても下世話で妙に馴れ馴れしく近寄ってくるお婆ちゃんは結構いる >>317
あれは意味がわからない 酢豚にパイナップルくらいわからない
酢豚は好きだけど(´・ω・`) このBBAが子供のときにも映画があったということか
>>323
パイナップル入り酢豚のパイナップル抜きは旨い >>325
あいつの物語は基本、既存作品のパク・・・アレンジだからな ババアのパンツなんか見えても面白くないわ!(´・ω・`)
>>317 >>323
あれ偶々日本でロシア料理店を開業した人が広めただけで
ロシアで実際にやってる人は少ないんじゃなかったかな? このメロディー
検察側の証人でもミュージカルで使ってた?
キチガイ役を完璧にこなすこの女優の演技力が凄いな
本物の糖質に見える
>>233
ほんとな。都合良く考えるんだよ
金をきっちりしたまま死ぬば良いのだが。 >>325
犯人の女優に「この事件をドラマ化するなら誰にやってもらうか」って古畑が問うて「ベティ・デイヴィス」って答えてた
オマージュってことだね >>325
古畑久々に観たいわ
石黒賢の回を実況したいわ >>336
コロンボとか有名作品からパクっているから
みんな元ネタ知ってるでしょ?的なオマージュのつもりなんだろうな あんまり喋り過ぎるとどこでキチガイのスイッチ押しちまうか・・・
気を付けろキモデブ
このデブって続猿の惑星でコバルト爆弾を神と崇めてた地下人類の人だったのか
インコ飼いには死ぬほど不快だから
放送元タイトルも覚えてるんだろうなぁこれ。
絶対こういうのもう作れないな
>>350
高畑淳子
息子のヤラカシでイメージ最悪だけど演技力は申し分ないからな >>351
まあでもちゃんと自分の作品として昇華出来てるから好きだけどね そのお給金、妹ちゃんの懐から出るんですが
このデブ氏は毒母の闇を負ってるのか
テレビ付けたら怖いお婆ちゃんが出ていたので来ました…(´・ω・`)
>>373
めっちゃコワイコワイでー(´・ω・`) >>362
いや単にエンタメ業界とのコネが出来れば
何だろうが誰だろうが構うもんかぐらいの感覚でしかないでしょ? 今は再生医療で半身不随とかでも治る可能性があるからなあ
>>363
ヒストリエいつ終わるんだろう
>>364
あ、ごめん間違えた
これ、ラストはデブ氏が逆上した白ばばさまに殺されて首が蒸されて朝食になるんだな! 女は男顔のがいいってゆうけど凛々しすぎ(´・ω・`)
>>392
うん…頑張る(´・ω・`)
って立ってるだけでコワイ!!! DVと老老介護と現代問題だらけだなぁ(´・ω・`)
古い映画だからわかりやすさ優先なんだろうけど姉ちゃんがちょっと頭悪すぎなのがな
>>397
それは思う
これ怖いのは姉側が情緒不安定の異常扱いされる結末だろうけどどうなんかな
しかしBGMが妙に軽快なのが面白い このババアのおっぱいがでかいせいで
実はさっきから視線がおっぱいにしか行かないのだ
ヒッチコック映画だともっとハラハラすんのにな
全て>>225の発言が悪い この映画はやりすぎでほとんどギャグになってるのが良い
>>409
何故こんな態度なのかは最後の方で明かされるのでお楽しみに ここは吹き替えしてるのかな?
ベティ本人がここまでやってたら怖すぎる
アナザーってアにアクセントだったのか ナを強く言ってたわい
>>416
既に90年代の「イン&アウト」って映画で皮肉られてたね >>425
いや基本はそうだよ
ただアクセントって会話の流れや勢いでわりと変わる クラクションをためらわないだけで怖い(´・ω・`)
>>435
うん ダイヤルの中の数字をプッシュしてしまうのよ 今の子は >>435
テレビの検証でガキに使えるかやらせたところ、ダイヤル式電話をプッシュしてた 黒電話というか交換手を呼び出してからかける電話をかろうじて知ってるわ 赤ん坊の頃大人の真似していたずらしてみたので覚えてる
こんなあからさまに怪しいBBAにすんなり出しちゃうのかよ
>>453
テレビは台本あるからなあ
劇団キッズも優秀だしな >>416
知り合いが今の子デジタルに慣れきってアナログ時計の読み方がわからないと言ってたんだが、からかわれたのかな? >>444
緊急時のために子供に使い方教えるって聞いたことがある
今でもダイヤル式のピンク電話使ってる店とかもあったりするし 白黒映画だと、薄い黒人が黒んぼに見えないなあまり。
>>467
英数字やギリシャ数字の読み方が分からないという話は聞くね スリラー、サスペンス、ホラーには、可哀想な善人って必ずいるよな
>>489
そのくらい特別な物になってしまったんだな そろそろジェーンになにがあったのか教えてくれよ(´・ω・`)
何がジェーンに起こったか というか
何をジェーンがやらかすか という話だな
>>512
実は全部ジェーンの復讐妄想で現実には姉が酷いことしてた…とか?
うーん だから姉の言う通り、施設に行って歌って踊れば昔のファンもいただろうによ(´・ω・`)
この婆の顔アップ2時間流しといたら十分ホラー映画になるな
>>517
八千草薫VS吉永小百合なら関係各位さえその気になれば今すぐ作れる サンセット大通りもやって欲しいなあ
あと毛色は違うけどブニュエルのエル
>>521
「情婦」が観たいです
あと裏窓だっけかな イヌを籠で上げ下げするやつ >>507
裏窓に出てくる前のめりなお手伝い婆さんがヤラレなかったのは例外中の例外やね >>526
映画詳しくないので私も見てみたい 見る機会を逃してるので カーチャン毒でもなかった
なぜデブ氏はあの白ばばさまに入れ上げるんだ
>>534
だからショービズ界への足掛かりを掴む為 >>552
契約して魔法少女になるには年取り過ぎてるな 岸惠子と加賀まりこでやってみて欲しい うんとは言わないと思うけど
>>559
2人共演技が粗雑で芝居の幅も狭いから上手く行くとは思えん >>566
渡り鳥シリーズの頃は超絶美人だったのにどーしてああなった(´・ω・`) この辺りの展開は「サイコ」の二番煎じと思われない様に作ってるな
黒髪の女優さんの映画の時に以前スレでたまに題名を聞いていたが
こんなにはらはらこわいとは…
>>614
> 隣人なんの役にも立ってねえな
そんな物だよ隣近所なんて ここが稲村ヶ崎海岸、そしてこの人が稲村ジェーン
タイトル回収終了
>>637
そうそう黒い革
穴に指突っ込もうとして怒られた
姉ちゃんミイラみたいだな… この時代のアメリカの警察官って乗馬ズボンにブーツなのかかっこいいな
顔が輝いているぅう
ようやく 解放されたんだぁああああ
注目浴びて嬉しくなってる サイコだな(´・ω・`)
いや いきなり人集まりすぎだろ まばらに遠巻きくらいだろ 普通
プレミアムシネマがこの映画で俺たちに伝えたかったメッセージってなんだったの(´・ω・`)
完全に錯乱してみんなが近寄ってきたのは自分がスターだからだとでも思ってるのか
冒頭見返したいから録画しとけば良かった
姉ちゃんはご臨終かな
日本の映画作家も もっと脚本勉強しろぉおおお
ジャニタレとかに頼るんじゃねーーよ
スタッフロールなしでいきなり終わる昔の映画好き
今でこういうパターンあるのかな
やっぱりオルドリッチよりアルドリッチ表記の方がしっくりくる
初めて見たけど凄まじい名作映画じゃないですか!
昔の映画はやっぱ凄いや60年代の映画には思えない
現代のメンヘラババアを見てるようだった
脚本も撮影も女優も素晴らしい
先週プレで大草原の小さな家を見た記憶ないけどやってたのか
>>723
そういえばピアニストって猿惑のミュータントだよね サンセット大通りは執事が没落した元大監督って設定なんだけど演じてる人がまさにそのまんまなんだよな
>>708
人はみんなタピオカの容器云々とか言い出しそうな危うさを心の内に抱えているって事なんだよ
1920年ごろのベティさんめっちゃ美人さんやん・・・ 明日はめぐり逢い
土曜にはめぐり合えたらがBS朝日で放送と
NHKと民放が連係プレイ
>>715
甘い生活とか?
お金が海にー海にーはなんだっけ >>731
古い映画ほど現代的テーマはらんでたりするのが面白いな 最初から見ればよかった…銀行や買い物なんか行くんじゃなかった(´・ω・`)
せめて録画しておけばよかった…(´・ω・`)
ベティさんの映画は「イヴの総て」もおすすめだよ
ハリウッド版ガラスの仮面w
>>741
アマンダサイフリッドみたいなドール系美人だな >>752
またこの枠でやると思うよ(´・ω・`)b >>753
それも噂だけ知ってて観たことないからやってほしい
マリリン・モンローが次のアイドル候補みたいなので出て予言的な作品って聞いた 男はつらいよ、踊る走査線みたいに同じ監督を連続でやる企画枠があってもいいよな
>>750
60〜70年代のSFとか絵空事だと思っていたけど
割と現実的なんだなあと最近思う 姉を許したって解釈でいいんだろうか
狂ってたけど姉のもアイス買ってあげたし
>>741
似た子を最近の英国ドラマで見るような
誰だったか… >>763
本来なら邪気のないやさしい性格だった、ってことなんだろうな
姉の件がなければ、姉にとらわれることなく別の人生があった >>758
やっぱり名作と言われる作品は見ないとダメねって思いました
次回放送を待ちます >>752念の為何でもAEモードで録画してるよ 途中でせめてALにしとけばよかったと後悔するんだけどね! >>1乙
7/26 (金) 13:00 〜 14:56 (116分)
◆「めぐり逢い」<字幕スーパー><レターボックスサイズ> (原題:An Affair to Remember)
豪華客船の中で偶然知り合った画家のニッキーと歌手のテリーは、互いに婚約者がいながらも、ひかれあい恋に落ちる。
二人は、エンパイアステート・ビルの展望台での再会を誓うが、再会の日、テリーはビルに向かう途中で事故に遭ってしまう…。
レオ・マッケリー監督が1939年に製作した『邂逅(めぐりあい)』((Love Affair))を自らリメークしたメロドラマの名作。
すれ違う男女を描く物語は、その後も多くの作品のモチーフとなった。
【出演】ケーリー・グラント,デボラ・カー,リチャード・デニング
【原案】レオ・マッケリー,ミルドレッド・クラム
【脚本】レオ・マッケリー,デルマー・デイビス
【監督】レオ・マッケリー
【音楽】ヒューゴー・フリードホーファー
〜1957年 アメリカ制作〜 ベタの極致映画キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
トム・ハンクスとメグ・ライアンのめぐり逢えたらの元バージョンだっけ?
>>782
このめぐり合えたらがまたもリメイクでそのまた前の邂逅という映画が一番最初だそうです
アメリカの小説読んでたらテレビのロード-ショーでこれやるから一緒に見ようと母親が子供たちに提案すると、子供たちは
なんでこんな古ーい映画と反対しますが、母親はこの映画見ないと大人になれないと諭して
観終わったあとはみんな涙を流しながら幸せな気持ちで床に就くというエピソードがありました
ENJOY! >>790
さっきのボーイがかろうじて生きてるかどうかだな ウォーレン・ビーティと嫁が共演したヤツも観たいな
キャサリン・ヘプバーンも出てたわ
そういえばジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマン共演の「最高の人生の見つけ方」を
天海祐希と吉永小百合が共演でリメイクするの、タイトルもそのまんまw
昨日ブルース・ブラザース観に行ったら予告編で流れて吹き出しそうになったしw
>>792
そうなんだ。いずれまたリメイクされるかもしれないね デボラ・カーっちゅうと
悲しみよこんにちはのイメージが強くてさ
画質が映画館スクリーンを撮影したみたいに悪いし
アスペクト比が横長になってないか。
でっぷりおばちゃん裸かと思って一瞬びっくりした
デボラ・カーは高身長でバレリーナから女優に転身したイギリス人だそうだけどケーリーグラントもイギリス人か?
それがなんでアメリカ
映画製作配給がアメリカってだけかな
>>801
イギリス人はオスカーが中々貰えないね。と言うよりアメリカ人以外なんだろうが。デボラカー、ピーターオトゥール、リチャードバートンなんて6回以上候補になりながら受賞出来ていない。 美人はヘアスタイルがどうとかでなく顔の造作だけで美人と思わせるカットだな
1994年版は、このお婆ちゃん役はキャサリン・ヘプバーンだったな
ふたごのきんさん、ぎんさんみたいなこと言ってる
この国の将来考えると笑い事じゃないけど〜
今北めぐり逢いやってたのかああああああああああああああ
っと思ったら古いやつかシアトルかと思った
パリのめぐり逢いをやって欲しい。フランシスレイ三大映画音楽と思う。二作は男と女の詩、白い恋人たち。
>>823
ホンマや!確かに吹き替えだがナイスタイミングサンクス これホラーだったらこの婚約者が凶暴化していくんだろ
壊れたか
このバージョンだとお互い有名人だから逢おうと思えば逢えるから稀少性薄れるな
さっきの子にジェームズ・コバーンみたいな顔したのがいた
字幕全然見てなかったけどどうせポリコレに忖度してるような歌だったんだろ
エンパイアステートビルってまだあるんだね ツインタワーが出来る前と壊わされてまた新しいの出来るまではアメリカ一高かったのね