11/12 (木) 13:00 〜 15:34 (154分)
◆「地上最大のショウ」
主演チャールトン・ヘストン、数々のスペクタクル映画で知られる巨匠セシル・B・デミル監督が、
世界最大のサーカス一座を舞台に、華麗なショーと団員たちのさまざまなドラマをオールスターキャストで描き、
アカデミー作品賞、脚本(原案)賞を受賞した娯楽大作。
全米を巡業するサーカス一座に、空中芸の大スター、セバスチャンが加わった。
座長ブラッドの恋人で空中芸の花形ホリーは、彼の出現を快く思わず対抗意識を燃やすが…。
【製作・監督】セシル・B・デミル
【原案・脚本】フレドリック・M・フランク、セオドア・セント・ジョン
【原案】フランク・キャベット
【脚本】バリー・リンドン
【撮影】ジョージ・バーンズ
【音楽】ビクター・ヤング
【出演】チャールトン・ヘストン、ベティ・ハットン、ジェームズ・スチュワート ほか
製作国:アメリカ
製作年:1952
原題:THE GREATEST SHOW ON EARTH
備考:英語/字幕スーパー/カラー/スタンダード・サイズ
>>1
サンキュー
最近のグレーテストなんとかってサーカス映画の元ネタ? グレーテストショーマンきたああああああああああああああああああああ
おれの好きな映画五指に入る映画だーあぜええええ(´・ω・`)
あれ?1乙入れてない方のメモ投稿しちゃった(´・ω・`)いちおつ
月曜以来のヘストン
銃の親玉キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
子供の頃親に連れられてサーカス見たわ
鉄網の玉の中をバイクが回転してたのだけ覚えてる
サラソータってダンボのサーカスもそこにいなかったっけ?
コメントに詰まって逃げた人の印象さめやらぬ時期にこれ
ボーリング・フォー・コロンバインに続けてこれ放送するのはどうゆう了見だ
名作のわりにはひどいマスターだな
色だけ見れば権利切れのワンコインDVDみたい
>>20
俺もそれみた。
子供心にはどれくらい凄いのかわからんかった。比較対象がないからね。 いちおつ
たしかこれ、絵だけでもなんとなく見られる映画だった記憶 ストーリーはほとんど記憶にない
>>20
貰ったチケットで木下大サーカス観に行ったわ
ホワイトタイガーが芸してた 子供の頃、悪いことすると親からサーカスに売り飛ばすぞって言われた
>>42
橋の下で拾われてサーカスに売り飛ばされるなんて不幸だよね >>44
昭和の子供の9割は橋の下で拾われた子どもだよね >>44
ピエロも怖いし、サーカスには負のイメージしかないわ >>20
5年くらい前に弘前のさくらまつりに行ったらそのバイクショーやってて、
子供のころに見たけど今でもやってるんだ〜って思ったわ
カッコよかった >>44
ただの人身売買やんけたいーほ(´・ω・`) 最近はサーカスって主人公の悲惨な生い立ちの道具立てで使われてるぐらい
サーカス内の恋愛模様とかを想像する年齢になると素直にサーカスを楽しめなくなる
>>66
演者が売られてきた子らだと信じていた時代がなつかしい(´・ω・`) これ危ないよねーアメリカ人はやめろってゆーとやるよね(´・ω・`)
>>80
今は自主的に行こうとしても周りに止められるレベルなんだろうな よく考えたら今週二度目のヘストンさん(´・ω・`)
後から着色したような色の出方だな
白黒との差別化でカラーの豪華さを強調させたかったのか
なんでこのくらいのロケやんないのかな、
忙しいのかな
>>91
昔はカメラも大きかったからな
ライトも大きいし 本番以外もメイク落とさないのかプロフェッショナル感だしてるのか
>>91
いまはCGだけど実写シーンの広さも大概だぞこれ土地がねーよ(´・ω・`) ジェームズ・スチュアートはずっとピエロメイクらしい
普段はお笑いをとってるピエロだから
泣いたり怒ったりするとドラマになる
昨日のコロちゃんにはケツのアゴを持つ王様ならでてた(´・ω・`)
お、珍しいのやってるな。
これ評価されてるほど面白いとは思わんけど好きなんだよな。
ここまでデブとノッポ以外にフリークス無し
健全だな
>>123
トニーカーチスも縄抜けかなんかする映画あったよね こういうサーカス団があったら 「サーカスに売る!」って脅しが効いてくるのもわかるな
>>151
「何が彼女にさうさせたか」っていう1927年の日本映画があるけど
その時代からサーカスに売られる描写があった この頃の動物芸のいくつかは 虐待ガー にやられて今は出来ないんだろうな
木下サーカスもGOTO対象
長年続く文化でも、動物カワイソーで、スパッと止めてしまう欧米の割り切りすげえな
>>171
なんか違うけど、カワイイからありがとうw タネなんかないらしいぞ…
https://www.gizmodo.jp/2010/12/circus_secrets.html
咽頭反射、いわゆるあの「おえっ!」とならない人なら、剣を飲むパフォーマンス向きです。
剣を飲むためには、パフォーマーは真っ直ぐで固い鉄のかたまりを消化管をつたって、お腹の中まで流し込む必要があります。
このパフォーマンスに使われる剣は鋭くはないのですが、きちんと飲み込まれなければ、消化管のデリケートな組織を傷つけてしまう可能性が高いのです。
火を吹くパフォーマンスのようにこの剣を飲むパフォーマンスはとてもベーシックな芸ですが、正しく行われなければ、これもまた致命的になります。
剣を飲むには、相当の練習量が必要です。危険と隣り合わせであるだけでなく、「おえっ」となる衝動を無視し、食事の際に使われる不随意運動に負けないよう体を鍛えなければなりません。
咽頭反射は、最初に克服しないといけませんが、より長いものを飲み込むためには、ものを食べるときのように上部食道括約筋が収縮するのを防がなければなりません。
通常では胃に食べ物を速く運ぶためにはよい反射ですが、消化管に15インチ(約38センチ)の剣を入れるとなると、収縮運動があっては不可能です。
剣の長さにもよりますが、腹腔内にまで届く長さのものが多いので、下部食道括約筋も収縮しないように訓練しなければなりません。
また、このような体の中の動きをコントロールするだけでなく、パフォーマンス中に苦しくないよう見せる必要があります。 >>173
そんな映画よう観てますな
聞いたことはあるけど >>184
どんだけ黒人好きなんだよ、おまいは
それよりサーカスに付き物の小人いねえぞ >>200
カサンドラクロスならおこる(´・ω・`) >>190
ありがとう 読んでるだけでオエッってなる・・・ >>183
周旋か人身売買かでグレーな部分はあったのかな?
知らんけど 今じゃしょぼいサーカスだな・・・
.〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
本物のサーカスってテレビで見れないから、
これはいい映画
>>213
いやすげーけど近所にこんなんきたら行くわ(´・ω・`) 下で受け止める準備してるけど、受け止められないだろ
>>218
今のサーカス見たらもっと凄くてびっくりするよ・・・
.〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) >>217
昔ビデオカメラで撮影しようとして注意されたことある
テントの建設から撮ってたけど演技は撮影禁止だった お前らついついポチって後悔するチャンスだぞ
沢 入 国 際 サ ー カ ス 学 校
費用について
●学費 年間 30万円
●傷害保険料 約10,000円
●家賃 1〜2万円/月
●光熱費 各自使用した分(参考;約6千円/月)
●食費ほか 各自
生活について
●住居 サーカス学校近辺の民家等を借用します。住居の空き状況により、ルームシェアをすることもあります。
●食事 それぞれが自炊しています。入学の際は、自炊できることが条件となります。
http://www.circus-mura.net/index_sics.html >>217
昔は日曜日の昼間にちょこちょこ放送してたけどね >>229
きっと映しちゃいけない団員がいるんだな >>235
別に寺山修司風ではなくいたって健全なサーカスだったけど ジョン・ウェインの「サーカスの世界」も放送しないかな。
>>233
しょぼくてネジが緩んでそうなジェットコースターみたいなもんかな >>230
最終学歴をサーカス学校にして履歴をちょこっと汚してみたくなる BGが止まらないのがいいんだななるへそ楽しくなる(´・ω・`)
>>273
節子それピエロちゃうピーターパンや(´・ω・`) 子供の頃、サーカスの演目自体は面白かったけど色味の強いデザインセンスが苦手だったなあ
3大サーカス映画といえば
地上最大のシヨウ
サーカスの世界
跳べ!イカロスの翼
>>296
フェリーニの映画のほうがサーカスっぽい
アマルコルドとか >>273
いっと・・・それを見たら終わり(´・ω・`) こういういちゃいちゃいらんから食卓囲んでご飯食べるシーンとか入れろよ
>>337
恋愛要素の代わりに大家族描写入れた方がウケるよね >>340
そして突然誰かがテーブルをバンと叩くんだな ドーナツ食べたい でも今ミスタードーナツ行くと・・
>>132
ロッキー・ホラー・ショーも同じようなカテゴリだわ いやまじで分からんどーやって入ってんだよ(´・ω・`)
>>375
テッドバンディじゃない
シリアルキラーの >>380
なら江戸川乱歩の地獄の道化師(1938年)のが先だな バート・ランカスターとトニー・カーティスの空中ぶらんこも色恋沙汰の話だったな
デミルの映画って仕掛けは大きいけど、物語自体は大味だよね
>>393
ダイナミズムが分からないとはまだまだ青いな(´・ω・`) > ボブ・ ホープとビング・クロスビーがサーカスの観客として特別出演している
特にこのあとドラマに絡むわけでも無いな
ネット無しは見る側の立場でも不安で楽しめないから止めてください
日本で言うと
友情出演で、植木等が観客にいた感じか?
金払って嫌な気分になりたくない ネットは客のためにも必要
土曜日の夜の赤羽駅前でもあちらこちらでサラリーマンがサーカスやっているよね
部活やってた頃同じ体育館にトランポリン部やってたが、とんでもなく飛んでたな
>>466
買ったことあるけどすぐにバネが外れてゴミになったわ サルちんバンことかいうサーカスを見に行った覚えがある。
ヘストンがいるから海を割ったり戦車レースやったり蟻の大群が襲撃したり
そんな大展開を期待しちゃう
全部私 私が私の私は こーゆー女キライです(´・ω・`)
>>506
治しても曲芸中か子供の上にセットが落ちてきてそれを庇って
死ぬエンドしか見えねぇ >>511
よくアメリカなんてところに住んでるなと思う おれらも目が見えなくなったら生き甲斐を失うよね(´・ω・`)
>>517
超早口の読み上げソフトを今のうちに開発しよう >>511
アメリカのほうがしっかりしてるんじゃないの?労災とか この女カサンドラクロスの後以外基本クソだよね(´・ω・`)
>>522
保険料が高い→払えない
医療費が高い→病院行かない
だからインフルエンザの死亡率が高いんだとか とか言いつつ団長への想いも消えてねー足軽(´・ω・`)
>>525
動物の餌代やウンコ処理費だけで大赤字だし
ピエロはつまんねーしじゃしょうがない >>526
なのにオバマケアを全否定してトランプを選んだからすごいよ彼らは >>522
労災保険も民間任せだから保険料高い(´・ω・`) >>528
過去の映画を流しまくったせいで再ブレークしたけど
実年齢のしわくちゃ顔を見られたくない大女優が
全身整形を頼んで退院直後に事故って死んだりな ストーリーあってないようなもんだけど、華やかで良い
>>535
ドクターキリコから安楽死希望の患者奪って治しても後日事故死とかね >>542
彩りもキレイだし観客の服装もかわいいよね 最近テーマパークのお針子も商品施設に回されてるっていうから
コロナなぁ・・・衣装作るのが好きです入ったってのに
>>550
職があるだけ良いと思うな。
仕事を与えるってしっかりした職場じゃないか ピエロが実は逃亡犯っての、秘密探偵JAでも読んだな
>>557
キャンキャン言うやついるんだよなぁ。
ダンサーとして入ったのにかわいそう!とか
たくさん努力してきたのに!とかさ・・・ご時世考えねえのよ。
クマ殺処分反対派かっての さっきからハニトラが過ぎるぞ!キライじゃない(´・ω・`)
チャールストン・ヘストンの現代劇?は違和感しかない
ほぼ映画を見たことないからかもだけど
猿のやつとモーゼと華麗なるなんたらしか見たことない
>>380
思い出した
ピエロといえばジョン・ゲイシー >>562
一昨日でてたろコロンバイン(´・ω・`) >>559
うんうん
やってきた事に敬意は払うけど
病んでるのかな、恵まれた環境だと気付かないのね。 >>570
さっきググってテッドバンディじゃなかったんだ(´・ω・`)
誰もツッコまないからほっといたw
ITのモデルにもなった人やね >>594
仲間死んだら葬式上げるからな。
最近人間は金がなくて検体に出すってのに インディジョーンズでもサーカスの貨物船のシーンがあったな
オマージュだったりして
>>604
感情だけじゃ人間社会は維持できないんだよ あーだめだーカサンドラクロスだよーだーめ
ー(´・ω・`)
わあああああああカサンドラクロスうううう(´・ω・`)
トイレに行っている間にこの映画の一番の見せ場が終わっちゃったわ
こりゃ大変だパニクって野生化しちゃう うちのぬこか(´・ω・`)
「サーカスの世界」の船の沈没シーンでも虎さんの扱いで苦労していた
>>672
汽車が水中潜って普通に走る基地外アニメか >>678
現実だと正直赤札黒札付けられるレベルの事故 牛ならびっくりしたなーモーになるのかもしれないが逃げ出しても今までの恨みで人襲ったりしないんだから良いライオンたちだ
ハワイで逃げ出したサーカスの像が人襲ったことがあったな
>>684
100レスを二人見たことがある まだ余裕だ(´・ω・`) >>667
おまオレw
も少し早く行けばよかった(・ω・`) ドラマの逃亡者みたいだな。バレるかもしれんけど治療。
>>702
この映画の見せ場は列車の衝突シーンしかないし かんじゃんが医者嫌いでピエロ恐怖症だったらもっと盛り上がるのに
プリンセステンコーは血液全部入れ替えたとか言ってたな
外人さんは自分の血液型知ってる人は少ないのに(´・ω・`)
> ブラッドの血液型は、AB型Rh-という非常に珍しいものだが、何とセバスチャンが同じ血液型だった。
こんな奇跡が
輸血なんかするより、むしろ生理食塩水入れるだけで良いらしいな
>>747
血液型すら知らないのにましてやrhマイナスとか知るよしもない >>738
病院に来た患者が知っててもあんまり意味ないから
うっかり言われるままに間違った血液型を輸血したりすると大変なことになるから
知りたけれればあちらの医者は血液型の検査を頼むと しかしヘストンはともかくセバスチャンは良く輸血もろくに出来ない血液型で空中ブランコやってんな
いい映画じゃん
面白かったよ
サーカスも見たくなった
>>775
作品賞だからスケールが大きかったからとか
1952年作品だし 日本では初カラー映画は何年だったかな >>775
真昼の決闘と静かなる男を抑えて作品賞を取ったんだよ。 1952 アカデミー作品賞候補
地上最大のショウ
真昼の決闘
静かなる男
赤い風車
黒騎士
なぜこれを選んだ…
>>787
カルメン故郷に帰るなら1951年だな。
つかアカデミー賞なんてどうでもいいけど 出そうと思えば三日の興収で檻からだせるだろう(´・ω・`)
>>795
国産カラー映画の2作目の「夏子の冒険」を見たけど、フィルムの保管がひどすぎる。 2015年3月5日 観客の嗜好の変化や規制上の問題を理由に2018年までにゾウの芸を取りやめると発表した。所属のアジアゾウ13頭は引退させるとのこと。なお、動物愛護団体が動物の芸について批判を強めていた。
ゾウのショー中止後、観客の入りが悪くなり経営的に成り立たなくなったことから2017年1月に5月の興行をもって解散することを公表[2][3]。5月21日にナッソー・ベテランズ・メモリアル・コロシアム(ニューヨーク州)で最後の公演が行われた[4]。
面白かった ストーリーはともかく絵が凄い
次見る頃にはまた内容は忘れてそう
おもしろかた!
ドロドロしてなくて活力のある映画だった
>>828
日本のサーカスこんなに華やかじゃないけどなw >>813
小人サーカスと同じような末路だなぁ、ゾウは喋れんから本心は判らないけど >>608
封建社会、人治主義それを否定した社会主義も機能しなかったけどな。
かろうじて三権分立が国民と噛み合いがよければ機能する感じ