◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK教育を見て51380倍賢くストラヴィンスキー [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/liveetv/1478435873/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■教育スレのお約束■ (改訂版4.2)
1. 番組の対象年齢など気にしてはならない。
2. 再放送でもネタバラシせず、実況の流れに乗ること。
3. すべての出演者に [中の人] [下の人] [声の人] がいる等とは微塵も考えてはならない。
4. 番組欄は常にチェックすること。
5. 「
>>1」には感謝と労いの言葉を忘れずに。
6. 幼い子供に過剰反応してはならない。
7. 女性の容姿に優劣をつけて喧嘩のタネにしないこと。例:A>>>B
8. いつでも録画に入れるように準備しておくこと。(油断大敵)
9. クソだけのボブを無視すること。
10.偽スレに書きこみしないこと。
クラシック音楽館 N響コンサート 第1844回定期公演
○N響 第1844回 定期公演 (2016年10月15日 NHKホール)
■スラヴ行進曲 作品31(チャイコフスキー)
■バイオリン協奏曲 イ短調 作品82(グラズノフ)
■幻想曲「花火」作品4(ストラヴィンスキー)
■バレエ音楽「春の祭典」(ストラヴィンスキー)
管弦楽:NHK交響楽団 バイオリン:ワディム・グルズマン 指揮:アレクサンドル・ヴェデルニコフ
○コンサート・プラス〜サクソフォン 上野耕平 (2016年9月12日 NHKスタジオ)
■プロヴァンスの風景(モーリス)
■無伴奏フルート・パルティータ イ短調 BWV1013(バッハ)
サクソフォン:上野耕平 ピアノ:山中惇史
今後の放送予定
11月6日 N響 第1844回 定期公演(スラブ行進曲、グラズノフVコン、ハルサイほか)
11月13日 N響 第1845回 定期公演(ドボチェロコン、チャイ6)
11月20日 NHK音楽祭2016 ゲルギエフ指揮 マリインスキー劇場管弦楽団(ベルリオーズのロミジュリ)
11月27日 NHK音楽祭2016 トゥガン・ソヒエフ指揮 NHK交響楽団(ハイドン104、ブラ2ほか)
※11月の「古典芸能への招待」はお休みです。
■教育スレのお約束■ (改訂版4.0)
1. 番組の対象年齢など気にしてはならない。
2. 再放送でもネタバラシせず、実況の流れに乗ること。
3. すべての出演者に [中の人] [下の人] [声の人] がいる等とは微塵も考えてはならない。
4. 番組欄は常にチェックすること。
5. 「
>>1」には感謝と労いの言葉を忘れずに。
6. 幼い子供に過剰反応してはならない。
7. 女性の容姿に優劣をつけて喧嘩のタネにしないこと。例:A>>>B
8. いつでも録画に入れるように準備しておくこと。(油断大敵)
※先日の鯖落ち復帰以降、規制を逃れたスレ立て荒らしが復活しています。
>>1に規定のテンプレが無い、また明らかに異常なタイトルの付けられたスレは使用しないでください。
盛り上がって音量上がってきたら、また壁を叩いてきやがった。
もう俺は我慢しねえぞ。深夜2時に掃除機かけるような野郎がなにしようが。
| マスター、いつもの・・・
\_ ________________
| / /
日 ∨ U A W | >>1乙ですね。
≡≡≡≡≡≡≡≡∧∧ <_________
V ∩[] W 目(゚Д゚,,)
_ . ∧∧_____|つ∽
( ,,)▽  ̄ ̄ ̄ ̄
―./ つ――――――――
〜(__.ノ
━┳━ ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ 現代曲のメロディー破壊もこの辺を限度にしてくれないと
聴く気がしない
- 乙
キ
ス
ン
├-``
_ └-
─┐
│ ./
____. ├─
/ │
/
/\
この曲やったときは、首の手術受けた直後だったなぁ・・・
演奏時間はそう長くないが、指揮者にとっても結構な難曲だよねこれ
クラリネットの人、眉毛がきれいだな
正面からみたいな
>>9 壁に釘打つと隣の家に突きぬけちゃうのか(´・ω・`)
この曲のギター独奏版を編曲したのはラリー・コリエルだっけ
曲はやっぱいいけど、演奏がかったるい
小学生がロックギター弾いてるのとジミヘンの違いのような
この曲のベスト演奏は
出来た時ディアギレフの前で弾いたらしい
作曲者とドビュッシーの連弾
銅鑼たんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
どらキタ─ ̄─_─ ̄─(゚∀゚)─ ̄─_─ ̄─!!!!
皆さんのお薦めの春の祭典の名盤はなんですか?
私はブーレーズの新録の方がなんだかんだ好きです
クリーブランド管弦楽団だったと思う
>>9 そのうち実況民が被害者か加害者になりそう(´・ω・)
フルートで盛り上がってる人がいるけどこんなんもありまっせ
ダブルコントラバスフルート
指揮者が変わっても演奏が変わらないのは指揮者なんていらないっておもってますよね
銅鑼こえー
自分が外したら終わりだと考えるとこえー
>>35 二部もいかにも夜を表現していていいけどな
叙情性もあるし
ストラヴィンスキーが振った自演盤と同じくドン臭いけど、
何か足りないような気がする演奏
クラシックって、どの辺りの席が一番聴きやすいんだろ?
>>59 普通フルートアンサンブルでしか見ないよねw
>>59 地図で方角示す記号みたいだなw
でっか〜〜〜!
>>59 演奏するのも、運搬も死ぬほど大変そうだな
>>64 黒田さん
すげぇ顔して指揮してんな
笑わずに演奏できるって凄いよ
あの離れ小島の最前列って一度座ってみたい気もするんだけど
居眠りできないのはしんどいな
>>69 でも、銅鑼叩くの楽しいよね(´・v・`)
あるとふるーとからえすくらってのが変態だよなあ・・・
>>72 その後ろからS席であそこはA席相当の値段でちょっと安い
>>59 半分くらいはボイラーの配管だな (´・ω・`)
このでかすぎフルートってやっぱり in C なの?
>>68 ・エアコンが勝手に切れる
・チャイムならされたと思って玄関を開けたら、四軒隣の部屋だった
・チャイムが聞こえ今度こそはと思ったけど、やっぱり隣の部屋だった
・チャイムを鳴らしたら住人全員が出てきた
・ティッシュを取る音が聞こえてくるのは当たり前、携帯のポチポチが聞こえることも
・爪切りの音も聞こえる
・納豆をかき混ぜる音も
・壁ドンしたら壁に穴が開いた
・というか、穴が開いたあとも開くまえと聞こえてくる音は変わらなかった
・壁に画鋲をさしたら隣の部屋から悲鳴が聞こえた
FUJITSUのFM-Vキタ――(゚∀゚)――!!
>>100 そうなんだ、ちょっと晒されてる感じもするw
>>83 えっろいなー
わしのどらもあんなんされたい・・・
>>97 シャープってテレビ事業どうするのかね
自分次のテレビはソニーにするつもり
あんまり前の席だと、近い楽器の音が強調されないの?
ちゃんとバレエやっててのベストな動画のDVDとかBDはどれか
えらいお前らなら教えてくれるよね?
>>117 南野陽子全盛期だな
いや今でもいけますが
あるとふるーとって in F なのか
勉強になりました
毎週思うのだが当然かも知れないがこの番組の時間帯は
N響公式サイトの楽団員紹介ページとかすっげえ重くなってなかなか繋がらないよね
>>75 一番後ろの座席は落ち着いてきける(´・ω・`)
>>125 俺もそれから入ったから、それが基準になってしまってる。
>>114 ペトルーシュカはもっと評価されてもいい
春の祭典>ペトルーシュカ>>>火の鳥
>>124 テレビ事業売り飛ばしたたんじゃなかったか?
どらたんの裏打ちだかなんだかわからない打ち(;´Д`)ハァハァ
>>106 壁に画鋲で悲鳴はやっぱり隣の人は壁にもたれてたということよねw
あの変な楽器…
違いはマウスピースがホルン用か否か
この指揮者の振り方だと変拍子でも合わせられる気がする・・・
>>123 ああほんとだ
指揮者の人、くしゃみでも出そうなのかと思った(´・ω・`)
ショルティ
ゲルギエフ
ドラティ
ブーレーズ新旧
サロネン
デュトワ
これぐらいしか持ってなかったっけか
一番好きなのは中庸のドラティ
おしゃれ番長・加藤さんイタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
「大地への口づけ」ってドストエフスキーにもあった気がするが、ロシア的な宗教観なのかしら
ペトリューシュカはわかりやすいから日常的に聞ける。
ねじ式と春祭は最初全然意味がわからなかったツートップ(´・ω・`)
あ、そういえばファジル・サイの春の祭典もあったな
CD探して後で聴こう
あれ、3rdTpも見たことない人だ
新しい人はいるのか
>>146 東芝もテレビ事業撤退だね
ソニーパナソニック三菱wくらいか
>>75 なんだかんだ言って2階センターでは
一番安定してそう
>>197 美人さんに失礼なことを
ちょっとわかるけど
サッカーや野球とかと違って楽器演奏って高等な感じ(´・ω・`)
こんだけ特殊管使って大編成なのにオーケストレーションめちゃくちゃいいんだよな、
ストラヴィンスキーのヤバさがわかる
曲想のわりにはみんな意外と澄まし顔だなw
指揮者以外は
>>190 同じこと思った、あるいはあくびかとwww
>>203 演奏側は火の鳥より難しかったりするけどな
彡⌒ ミ
(´・ω・`) ハゲの祭典 第2部「ハゲのいけにえ」
コントラバスクラは吹いたことあるけど
図体でっかい楽器って音程きちんととるのがすげえ大変
>>184 サイトウキネンで間違えて最前列買ってしまって、首が疲れた。
やっぱり客演だとそこそこにまとめた演奏になってしまうのかな
アルトフルートが凄い美人だと聞いて飛んで来ました(´・ω・`)
チューバのミュート北ああああああああああああああああああああああああああああ
>>126 そうだけど、奏者の表情間近で見れる面白さもある。
オーボエのシェレンベルガーソロをほぼ最前列で聞いたときは、キーの開閉する音が聞こえたのが面白かった。
>>230 ストーリー抜きだとバラバラに聞こえかねないし大変よねw
>>235 小さくても大変だろ、ミリ単位で指の角度調節しなきゃだし
このあいだP席で聞いたらクラリネットのキーのパフパフ音まで聞こえた…
これって要するに春先に2つの村が喧嘩して太陽神ヤリーロの怒りを沈めるために
一人の乙女が選ばれて生贄の踊りを踊った末に死んじゃって、長老たちが神に捧げるっていうバレエだよね。
ヤリーロはヤリーラ (Yarila)、イアリロ (Iarilo)、ゲロヴィト (Gerovit)ともいうそうだが、
太陽神以外の地名とか名前の設定が無い。
厳ついたん、今頃お試し用のボジョレーでも飲んでるのかな
>>205 一番下は現代アートですか?(´・ω・`)
この指揮の人
MIBで人間にまぎれて生活してる宇宙人役で出てきそう
>>146 まじで?
うちのREGZAまだ壊れてないけど、その後どうしたら・・・
最前列は普通にバランス悪いぞ、前で聞くなら後ろのほうがまし
厳ついたんガチでハンターになってるわ・・・しょんべんちびるわ(泣)
春を迎える大地の神に生贄の処女を捧げ
選ばれた処女が祖先霊に憑依されたて死ぬまで踊り続けて
息絶えたら捧げるという物語です
>>205 一枚目の子と友達になりたい。
あと三枚目何www
テンポも出していないし、入るタイミングも指示してないのに、
スコアは頭に入ってるっぽい
なんか不思議な指揮(´・ω・`)
>>257 こっちが聞きたいわw
もう国外メーカー品になってしまうのか・・・
国内メーカー品と言っても
バックパネルはサムスンかGLだけどね
ぐぐったら初演は1913年、モントゥー指揮なのね。
音源が残っていればなあ(´・ω・)
>>263 そうなのか・・・
オラはなんか駄目だ(´・ω・`)
>>201 罪と罰だよね
ラスコーリニコフがソーニャに大地に口付けして罪を告白しなさいと言われる
>>227
演奏者だけが盛り上がって聴衆は冷めているのは三流、
聴衆も同じく興奮して二流、 演奏者は冷静で聴衆が興奮して一流
__ヘルベルト・フォン・カラヤン
>>265 >>271 オーボエかなんかは息継ぎせずにそうやって吹くってきいた(´・ω・`)
>>201 このバレエもキリスト教化される以前のロシアの原始宗教の世界をベースにしてるからねえ
>>287 口腔内の空気を吹き込んで作った一瞬に鼻で吸う
>>287 現代音楽だと、吸って音を出せって言う指示もあります
>>201 上岡敏行はバイロイトの舞台に口づけして顰蹙を買ったけどな。
この演奏はデュトワがN響に植え付けたものがベースになってると見た
せいぜい3コマ程度のリハだとそうなるか…
>>277 テレビ事業ってサムスンもLGも沈没気味だから先なさそうだなぁ
>>281 あれさあ、ソニアに救済されなかったらどうしたんだろ
>>277 日本のテレビ事業は縮小傾向なのか・・・もう受け入れるしかないのか(´・ω・`)
いやあこのフルートさんかなり美人だ
高木さんで確定なの?
作曲者自身が変拍子振れなかったというのはこれだっけ
この指揮者は顔だけ表情豊かでいいし
棒もそれなりに細かい
N響の音は変わらないがロシア風と言うより
クリアで重量感あるサウンドが出てる
ちょっと質問なんだけど、
観客席の最前列って1列だけになってるけど、この座席はなに?偉い人用なの?
モントゥー指揮のパリ音楽院の演奏がCD化されてる
技術的には現代の録音に比べるとかなり怪しいが
初演の雰囲気は味わえるんじゃないかな
>>302 テロリストになる
アリョーシャもそのつもりだったドスト先生ですから間違いない(たぶん
>>306 高木さん自身が参加したってツイートしている
どうしよう
ベッドに髪の毛がたくさん落ちてる…(´・ω・`)
「長老の大地への口づけ」ってたった4小節だがレント(Lento)なのね
高木綾子さんで合ってるよ ツイッターで自分で告知してるから
>>311 いや、別に、Tシャツ着たおっさんも座ったでそ?
奏者と眼が合ったりするので被りつきにはあまり座りたくないねw
>>314 ロゴデザインの葬式なら分かるけど
遺影を作ったりするっていうのは、引くわ
>>311 ピット席 公演によっては無い場合もある
A席相当
>>305 ダブルタンギングだっけ?
トゥクトゥクトゥクトゥクってやるんだって管やってる友人から聞いた
>>313 フルートでそれをやるツワモノも(´・ω・`)
11拍子キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>335 そうだね、ロゴデザインの葬式ならまだ捻りがあった
12連打キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
取引先の電話の保留メロディキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
>>321 高木さんと上原彩子さんの3人子持ち同士でリサイタルやって欲しい
きたああああああああああああああああああああああああああああああ
>>338 それは循環呼吸とは関係ないよ(´・v・`)
髪の毛ってどうやったら若い頃みたいに生えてくるのかな
お前ら22:50からのシンフォニック・ゲーマーズ見る?
>>304 もうでかいテレビの需要なんかも無いんだろなあ (´・ω・`)
>>353 失礼しました(´・ω・`)
管楽器は門外漢です
ずんだっずんだっずんだっ
ひゃっひゃっひゃっ( ゜∀゜)
ってきこえる
>>283 佐野研二郎さん本人が主催とか本人の許可とっているならありなのだが…
>>315 続編「カラマーゾフの妹」ではそうなっているね
作者はドスちゃんではないが
ブーレーズの本読んで指揮姿見てたら振れるようになったいけにえの踊り
指揮者の地獄来ました
超変拍子
5/8+9/8+5/8+7/8+3/8+4/8+7/4+3/4
>>187 ( ・ω・) d、あんなの付いてるのって初めて見たw
キラ蔵で告知してたからゲーマーは予約入れた。けど。寝る。
>>312 当時の演奏技術を知る上ではいいかもね
PCOか
>>358 iPadとかiPhoneサイズでいいってことよね>テレビ
だからNHKはスマホユーザーに受信料課金しようとしてる
>>380 たぶんかなり早い響き止めが求められたっぽい
わざわざあそこまでしないもんふつーw
>>368 まあどうせこんな感じだ>いけにえ
6連ふぁごっと軍団の奥のこんとらふぁごっとたん(;´Д`)ハァハァ
いいだろ〜?
だめなのよ〜
と歌詞をつけてたやつがいたな
>>353 もしかしてだけど〜、循環呼吸て鼻で吸うのと同時に口で息はくって意味ではないのか(´・ω・`)
>>372 本人に許可取ろうとしたとしたらそっちの方がなんかサイコパス的な怖さを感じる。
岩城宏之の時代からだけど意外と
N響の春祭は好演が多い
バレエのはベジャール版と部分的にピナ・バウシュ版
映画の1シーンでニジンスキーの再現したやつしか観たことないや
しょこたんの指アップとか
どさくさにまぎれて何やってんだカメラw
>>387 スマホユーザーに課金するというのは、課金が楽だからじゃないかね?
通信費に含めて課金してしまえば集金人すら要らなくなる。
確かこの辺で、1小節が1段に収まらない部分があったな
>>406 岩城さん
この曲途中で指揮止まっちゃったのってどこのオケだっけか
この曲の演奏は結構いい感じだからこの実況のあとは
おうし座流星群の見学はやめて家で天海つばさで抜くことにする。
美人フルート奏者で3人の子持ち
パーフェクトライフ
ほれ
5/8+9/8+5/8+7/8+3/8+4/8+7/4+3/4
12・123/123123123、12・123、12・12・123、123、12・12、ってかんじだ
>>419 メルボルン
ごめんなさいして始めからw
>>234 第3部「ヅラとの葛藤」
第4部「育毛剤への期待」
第5部「現実を知って〜諦めと開き直り」
ニジンスキー版はむき出しの感性が突き刺さって凄いぞ
>>405 他人が勝手に自分の葬式するの許可するヒトいるかな?w
>>422 天海祐希と真琴つばさに見えた(´・ω・)
>>406 岩城宏之さん自身が現代曲得意だったもんな
>>411 黒い棒の上を跳ねまわる白い指ハァハァ
という視聴者の需要を満たそうというプロ意識かと!
>>418 豪州のオケですね
謝罪で、あれで豪州で人気ナンバー1に指揮者になったとか
美人フルート奏者で思い出したけど、
最近山形さんを見かけないな。
>>366 いま、スーパーにワカメ買いに行ったら店員に
「あの人、NHK教育みてワカメ買いにきたんだ、キモイ・・・・・・」って思われる (´・ω・`)
せっかくの演奏だからチョコレート食べてまったりしよう(´・ω・`)
>>404 貯めた空気を頬袋から押し出して吹いてる間に
鼻で息を吸って空気補充してブレスなしで演奏する
ヨウツベ動画見れ
>>405 冗談なのか、反社会的行為なのか
理屈をちゃんと知っていないと、批判っていうのはできないんだけどね
>>443 クイズヒントでピントで観たのが最後(´・ω・)
>>413 受信料スマホ料金課金は徴収コストの携帯会社押し付けだからな
NHKやりそう
>>436 でしょ?
それを踏まえて許可取ろうとするとか勝手に葬式ごっこやるよりよっぽど頭おかしいと思う。
またまたキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
つぎは
3/16+2/16+3/16+3/16+2/8+2/16
こんなのどうやって踊るのよ
>>433 彡⌒ ミ
(´・ω・`) 第3部以降はいつやるんでしょうか?
ツベにサロネンの動画残ってるかな
あれは瞬発力があって格好いい演奏だった
ストラビンスキー自身による無数の改訂版もあると言われていて、
中には全部三拍子で振れるという夢のような版もあるらしい
オールスターキャスト+虎は実況向きだなあ(;´Д`)ハァハァ
>>396 一組のカップルの行為を周りが見て、最後盛り上がる
パコパコバスツアーの最後のカップリングからの一連の流れっぽいな
>>246 自分はアルトリコーダーですら、ちゃんと吹けなかったな。
タンギングもだけど、指穴に右手小指がギリギリだったからw
>>413 家にTVとか一切なくて、すまほかタブレットに内蔵されたチューナーでTVを見てる人て多いのか
というのが俺の疑問だが、バルトークあたりまでの古いクラシックはよくわからんぽ新ウィーン楽派
とか、それ以降の20世紀クラきぼん。
>>470 さっきからおっさんが
さんざん映ってるやん・・・ばすくら
このあと1か所微妙なところがあるんだよね
それ以外は問題ないいい演奏でした
>>472 ステージサイドでニジンスキーが数をカウントするからそれに合わせろ!
ロシア語の数詞は長いのでリズムからズレるズレるw
>>481 ストラヴィンスキー御大
指揮めちゃくちゃ下手そうだしなあw
手のアップ
>>481 俺が振れるように書き直しといたわ!的な
>>472ちゃんと二の倍数になるようになってるから
クラシック音楽館放送は毎度音量が小さいから
通常の倍くらいにあげてるんだけども
この瞬間に緊急地震速報が鳴ったら心臓止まるだろうなと
いつも心配しながら放送を観ている
>>499 一番簡単な拍子の版は自分で振れなかったからそうしたんだよねw
ハルサイから刻みを取るか取らないかが現代音楽への分かれ道
>>507 ハリウッドの劇伴作曲家の大半は影響受けたんじゃないかな
ワーグナーとストラヴィンスキーに
>>472 エイジアのヒートオブザモーメントの変拍子を思い出してしまった(´・ω・)
>>517 いつもヘッドホンでこの番組聴いてるんだけど、緊急地震速報ヘッドホンで聴きたくないなあ(; `・〜・´)
>>470 NHKへの課金が足りないからw
追加のおゼニよこせってさw
レオタードのダンサーが腰をカックンカックンする頃だなww
そういえば、前回の春の祭典は下野達也さんだったんじゃないかな?
>>525 音(音程)の響きもあるんじゃなかろうか
ばよりんたんの横顔とか・・・
カメラ遊んでんなよwww
>>283 いくらなんでもいいのか?…
中学校で葬式ごっこやっていじめだってんで自殺した子いたじゃん。
バレエって上へ上へ(軽やかに跳躍)って意識があるような気がするけど
大地讃頌がテーマだと下へ下へって意識が行く気がするから踊るのは難しそう・・
音楽も当時としては画期的だったように思うし・・。
大衆に受け入れられたのだろうか。
>>521 もちろん。
NHKだと林田リサアナウンサーが東京芸大の大学院まで修了していて
彼女は楽理科の出身だが、音楽の基礎理論や歴史に関する考察が専門だったそうで。
繰り返しキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
きたああああああああああああああああああああああああああああああああ
もうちょっと躍動感ほしかったな。。。
ぶらぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>555 キングクリムゾンの最新ライブ盤がかなり売れていますね(´・ω・)
88888888888888888888888888888888
>>552 カラヤンが現代を収録するとなると、とんでもない画面を指示するんだろな
>>524 まじか、、
動画でパンツ脱いで踊りだす女性を観て興奮したから、今日はテレビで見れると思ったのに
8888888888888888888888888888888888888888
ぶらぼー
>>291 だからしょこたんは頬っぺた膨らませてるのかなw
>>557 確かにブラームスのヘミオラとかの方が難しそうな気もしてきた
なんか役者さんに似てたwww
古田新太だwwwwwwwwwwwww
>>465 ルックのベネズエラ産、ガーナ産、エクアドル産の食べ比べが出来るやつ面白いよね
結局よくわかんないけど
春祭が思ったほど難しく感じれない人は
録音で聴ける現代だからだろ
初演だったらかなりきついはず
>>549 整然としたカオスを表現させたらリヒャルトシュトラウスが最高かもしれないなぁ
だからアルプス交響曲以外好きじゃないんだけどw
>>551 いまどきの、若い人は知らなそう
てか、多摩美の教授陣って、
いわさきちひろも知らない人たちだろ
88888888888888888888888888
ぶらぼーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>590 シューマンも変なシンコペーション多いね
とても良い演奏だったが若干スマートすぎたかなあ
もうちょっと狂気じみた感じが出ても良かった
まあ満足したからあとで天海つばさで抜くことにする。
りんたろう以外はスレで話題になる人のほとんどが乗ってたなw
>>574 新しい人は出てきませんか?
聴く人も古い人ばかり?
この指揮者 そんなに人気でないだろうけどN響は定期的に呼ぶべき指揮者だと思うな
いい変態曲だった。
今日のプログラムなかなか良かったね。
やっぱりバレエの映像ほしいなあ
音だけだとついていけない(´・ω・`)
インサートプラスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
>>597 そうだねえ
誰の演奏が初めてだったかなあ
ハイチンコだったかな
黛時代の題名のない音楽会で
いけにえの踊りの時に
何拍子かという表示をやってたな
あれ見たら結構忙しいのね拍子が変わるの
>>598 アルプスはブロムシュテットの廉価盤が初体験でした。もう一度聴き直したいな(´・ω・)
スーパーウーハー効かせた甲斐があった
ズンズンして楽しかった
>>555あれは宣伝用に日本で勝手に付けた名前だから
>>608 底上げできそう
客席に空席が多めで今日は悲しいな
>>556 春の祭典とか牧神の復刻版見ると
どっちかっていうとバレエというより能に近いようにさえ思われる
>>623 来年は東響に来るのだ
ヒンデミット、ストラヴィンスキー、シベリウス!
>>566 理論とか歴史ならあるか
演奏方法とかの論文はあるのかな?
>>596 今手元にあるののは紫芋と和栗w
野菜の詰め合わせプレゼントに応募できます
>>626 金管アンサンブルが不評だったため・・・w
>>598 アルプスといえば。見事に遭難を表現したN響
>>654 そんなのあるのか!教えてくれてありがとう(´・v・`)
これってNHK-BSで早朝にやってる番組の使いまわしかひょっとして
このサックスと反田恭平のkitaraのあさっての演奏会、めっさ人気らしい
ポール・モーリス
モーリス・ラヴェル
名前なのか苗字なのか
つい最近題名無いに出てた人か?
サックスアンサンブルで室内楽編曲やって欲しいわ
>>574 やたー お弁当できたよー
とか言ってるの。もう見てらんない。
あと30分あるのか・・・
○コンサート・プラス〜サクソフォン 上野耕平 (2016年9月12日 NHKスタジオ)
■プロヴァンスの風景(モーリス)
■無伴奏フルート・パルティータ イ短調 BWV1013(バッハ)
サクソフォン:上野耕平 ピアノ:山中惇史
>>526 ずっと劇伴聴いてるみたいだった
昔のサスペンスドラマとか戦争映画みたいな
>>654 番組表チェックしてきた
ちょっと行ってみる
>>684 こういうストラップって最近の流行りなのかね
>>648 自分は音響学会に所属してたけど
チェロのエンドピン材質が音響特性に及ぼす影響
とかいう発表は聞いた覚えがある
>>607 イエスの海洋地形学の物語のリミックス盤が出ましたし、極め付けはピンクフロイドの27枚組ボックスセットが近々発売。箱根アフロディーテの秘蔵映像も収録。
昔の大御所の音源復刻が中心ですね(´・ω・)
>>521 むしろ論文を読んで成績を付けるのが仕事じゃね
もっと聞いていたいが寝ないと明日やばそうだ・・・
みなさんごゆっくりまた来週ね
>>691 詩篇交響曲やるんだよー
今から楽しみ!
>>683 もしかしてこの間はよにぽで紹介してたやつかな?
生まれたときから金属製なのに木管の仲間入りしゃがって
デビッドサンボーンのスムースジャズみたい(´・ω・)
戦後の曲でも、こういう曲なら抵抗持つ人も少なかろう
BSでフィギュアスケートのエキシビション見てくるわノシ
ちなみにピアノの山中惇史さんは東京藝術大学大学院作曲専攻修了
現在、同大学音楽研究科修士課程作曲専攻に在学中。指揮科ティーチングアシスタントを務める。
「岡崎市立翔南中学校校歌」「JR岡崎駅イメージソング」など、出身地岡崎市への楽曲提供も数多く、
渋谷区少年少女合唱団の創設から携わってるひとでもある。
>>713 リ、リードは植物だから!
プラスチックリードもあるけどw
>>698 ピーターバラカン司会でN響のチェリスト参加してる弦楽四重奏プログレアンサンブル地上波でやってほしい
この枠でもいい
>>727 朝5時に早起きしてBSプレミアムをどぞ(´・ω・)
>>725 クラリネットとかファゴットも吹けないと仕事ないよな(´・ω・`)
>>725 ボレロ「サックス活躍するけど、どうだい?」
ピアノの人はニュース番組に出演するときの櫻井くんのような出で立ち
>>713 サックスは木管なんだ?
音色のせいかねぇ?
>>735 あなたはいつ寝たり働いたりソバ喰ったり女に振られたりしてるんですか
>>728 本人のツイみると院修了してピアノ科みたいよん
デザインなのか洗濯機から出したまま干したのか微妙なシワ加減の服
>>741 基本は
マウスピースで演奏する楽器は金管楽器
リードが付いてる楽器は木管楽器
>>743 常人の二倍生き急いでいるので、多分来年辺りに死ぬと思います(´・ω・)
来週13日の10時からライヒのテヒリーム来日公演の
チケット販売開始だけども忘れそうで怖い
この日のために仕事頑張ってきたから忘れたら絶望
>>741 丸い吹き口に唇(上下とも)を押し当てるのが金管
と覚えてる私。
>>755 N響メンバーのすくすく子育てとかオサレ工房なら
もはや木管楽器と金管楽器の分類なんて期にしてはいけない
奏法とか機構とか言ってたら木管五重奏曲にホルンが入るのすら説明できない
>>745>>747
>>750 そっか それでなんだー
でも木管ていうから、木で作れなきゃって思ってしまうww
木製で作っても良かったんだけど
金属加工技術が発達して大量生産が可能だったので
最初から金属で作りました
>>761 東西線行徳駅近くに小粋な蕎麦屋があるので
何時かご一緒しましょう(´・ω・)
>>764 個人的には木管五重奏ほどお互いの音色が溶け合わない編成もない気がする
クラリネットかなんか吹きながら背中にでっかい鳥みたいなの背負っている人にも登場してほしい。
>サックスはどうして木管楽器なのですか?
金管楽器と木管楽器の違いは発音構造が「リップリード」かどうかの違いだから。
マウスピースに唇を当て、唇をブルブル震わせて音を出すのが「リップリード方式」。
金管楽器はすべてリップリード方式。
だからハーモニカやサックスはリップリードでは無いので「木管楽器」だし
「アルペンホルン」は天然木材で出来ているがリップリードで発音するので金管楽器。
>>768 でもそば屋でアオカンしたいって言ってましたよね?
>>741 フルート「私たちも金属だよ。木製フルート?だっせー今は純金の時代だよw」
>>764 エビや貝を魚屋で売ってるようなものですね(´・ω・`)
>>686 音楽じゃなくて物理的に表現したんだなw
この人、ジャズの方が似合いそうだな。
もっと言うとフュージョンの方(´・ω・)
中学生の頃から何故かサックス奏者の女性に好意を持たれる人生でした
サックスのクラシック曲はやたら高音やフラジオ要求する曲多いね
>>768 江戸川の成田街道の常夜灯を見て、旧うどん屋の建物観察してからがいいですね。
※ちなみに来週のコンサートプラスもこのサックスの続きです。
>>780 蕎麦屋よりも第一に姦淫がしたいですね(´・ω・)
こんなクラリネットみたいなまろやかな音も出るんやな
いつも思うんだけど、楽譜って必要あるの?
何十回、何百回と練習してるなら楽譜は暗記してしまいそうだけど
クラシック音楽館 N響コンサート 第1845回定期公演
2016年11月13日(日) 21時00分〜23時00分
<管弦楽>NHK交響楽団 <指揮>アレクサンドル・ヴェデルニコフ <チェロ>アレクサンドル・クニャーゼフ (2016年10月21日・NHKホール)
1.チェロ協奏曲ロ短調 作品104(ドボルザーク)
2.交響曲第6番ロ短調 作品74「悲愴」(チャイコフスキー)
来週も盛り上がりそう!
>>737>>739
吹奏楽と掛け持ちなんだろうね
BSのゲーム音楽は50分からなのでお間違えの無いように
>>768 行徳駅前1丁目とかいう安直な地名つけるのやめれ
>>809 ほんと。バディデフランコのクラみたい(´・ω・)
>>771 たしかに妙な緊張感みたいなのあるかも
でもプチ室内楽とかと思えばいいんじゃ
アフラートゥスとか好き
クラッシクのサックスで音割ったら「死ね」って言われる
>>811 指揮者の仕事も本番までだって言われることがあるしなあ
楽譜もそんなもんじゃないのかな
>>811 暗譜はできるけど本番の時目の前がいつもの風景じゃなくなるのはなんとなく嫌なんじゃない
>>811 協奏曲でソリストさんだけ暗譜とかイジメだよね
伴奏オケも暗譜させないと
譜めくりのひと明るいところで見たらブサイクだと思う。
バッハキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
>>781 さすがに24Kはないだろうけど、18Kくらいまでかな
とおもったら、24Kがあるのね
>>812 ドボコンがすごかったね
桶と合わないところも目立ったけど
悲愴はヴェルデさんがいう、中間的な解釈だったと思う
>>748 ブログとtwiterで書いてることが若干違うなあ
>>813 サックスだとジャズが吹けないと辛いだろうな
曲名見損ねたけどフルートの音で聞いたことあるような曲だな
>>823 ソリストも譜面見て弾いてるのを夏に聞いた。
モツのPfコンだたw
学生の時、ジャズとクラシックの掛け持ちでa.saxやってたけど、使い分けが難しくて苦労したなあ。クラシックはビブラートかけて力抜き加減で音伸ばすのが、気持ちよかった。この曲も、挑戦した記憶がある。挑戦だけね。あれ、終わってた。
この曲をホルンで吹いてたツワモノがいたなあ(´・ω・`)
オリジナルの無伴奏曲でも良い曲いろいろあっただろうに
>>850 西新宿のムラマツで見たけどなんかオーラが違うよなw
>>811 楽譜の上に好きなアイドルの写真をおくのに絶対不可欠なんだよ
>>846 暗譜はしてるが(´・ω・`)まともには吹けない
この兄ちゃんはガキの頃からサックス一筋なんだろうが、
好きなことを職業にするってある意味尊敬するわ
>>811 おぼえにくい楽譜もあるからなあ
ヘッドホンで聴いてると、ブレスの音がリアルに聞こえてきてなんか怖い(; `・〜・´)
三股とか四股とかして担当番組降板した音大卒の気象予報士とか
全然知らない。
>>834 我が国の皇太子妃殿下なんか、ド初心者なのに純プラチナの7〜800万円もするフルートを
おあつらえになりましたが、全然続いてないようです、'`ィ (゚д゚)/。
指導者はもっと初心者向けの扱いやすいタイプを勧めたようですけどねw
>>863 楽譜に恋人の写真を綴じておいて
「俺はこのコンサートが終わったらプロポーズするんだ」じゃないのか
N響のメンバー見たけど、さっきのクラリネットの人載ってない
非常勤のメンバーっているの?
ソプラノサックスって吹き口の形状に種類があるのかな?
前見た時はラッパみたいに朝顔が前向くような構えで演奏してたぞ
>>869 グールドのCDなんてもっと怖いぞ(´・ω・`)
>>839 ある程度はジャズも吹けるんだろうけどね
向こうは楽譜ないようなものだから、やっぱり大変だと思う
>>868 なんだこのヘッダぶっこわれた画像みたいなのはwww
>>879 そこは普通にジョンコルトレーンで(´・ω・)
モーリス・アンドレならこういう曲をトランペットで吹きそう
>>869 オケ曲でも指揮者の「ウー」だの「シャー」だのが聞こえるからヘッドホン嫌いw
>>811 覚えるべきではない楽譜もあるし
>>882 声排除したバージョンもある
邪道だけどまあ分かる
木五の溶け合わなさも
聴きこんでると味に感じてくる
>>880 昔はストレート主流だったのが
最近はカーブ加えた形が主流になってるね
予想通り若干雑談気味の実況の流れ
まあひとのことは言えないけどさ
>>880 両方ありますよ。カーブドだと、音がまろやか。
>>876 毎回、プロポーズするのはしんどいと思うんだよね…さすがに
>>836 たった今まで浦安市行徳駅前だと思っていますた。勉強になるスレ。
>>904 サックスは音域が狭いから
フラジオ音域でもスケール吹けないとダメな曲多いね
>>905 口閉じたほうが良いよなこのひとは
>>897 FMで海外の5重奏やってたけど、うまかったわ
編曲とか、音色とか、音楽性なんだろうね
ジャズだと、サックス、トランペット、トロンボーンがレギュラー格じゃないかな
逆にホルンは存在感がない希ガスわ
この後の情熱大陸は大黒摩季の壮絶闘病46歳!とかだそうです(´・ω・)
>>915 やっぱりいろんな人にローテーションするのかしら
なんだか尺八の曲を篳篥で聞く・・・みたいな感じもするけど
けっこうやれるもんなんだね
俺はセックス奏者
女は俺の楽器・・・(´・ω・`)
>>920 >大名古屋ビルヂング
新しく変な形になりましたね
先日そこでメシ喰ってきました
サックスやってみたいけど、音出るのは日本の家事情じゃ
難しいわ
>>850 えーーー
もう、チタンやタングステンやベリリウムが出てきても驚かんぞ
サラバンド(フランス語: sarabande、イタリア語: sarabanda サラバンダ)とは、3拍子による荘重な舞曲である。
>>934 今日も明日も実況民に会いたいー(´・ω・)
サラバンドはアルマンド、クーラント、ジーグと共にバロック音楽の組曲を構成する基本的な舞曲の一つである。
>>948 散逸しちゃった楽譜も多数(´・ω・`)
>>945 ほう〜〜〜、じゃ、この曲に振付して踊ってもいいんだw
誰かやらないかなぁ〜
>>899 昔、LA.SAXってところが、ストレートアルトやストレートテナーを出していたんだけど
かっときゃ良かった
>>952 ブーレは?bourréeは何処(´・ω・)?
>>954 言葉通りの負け犬のオーボエって奴ですか
>>936 バッハの曲はだいたい無機質なセットが合うんじゃないかと
何か(海とか森とか街とか秋とか)をイメージできるような曲はめったにない
こんなに眉毛動かして顔芸しなくても吹けるはずだが
なんなんだろうね異常に顔芸する奏者っているけど自分酔いかな?
サラバンド。アルマンド。クーラント。ジーグ。
ここテストに出るぞー
>>941 カラオケ屋とか貸しスタジオとかあるじゃない
>>955 芸術劇場のコンテンポラリーダンスのみなさんに
>>954 オーボエがないのにソプラノサックスがある方がおかしい
オリンピック関係でバッハさんているよね
そんなに珍しい姓じゃないのかな
>>948 ヴィヴァルディにしてもバロックの人は作品多すぎ
>>972 テレマンもやたら多いのよね(´・ω・)
>>972 毎週毎月の出し物用に作曲してたようなもんだからねえ
この人は顔というかルックスで得してるよな
この人とハゲデブメガネと2人のうちどっちかを推薦しなきゃいけないとなって、同じぐらいの腕前だったらこっち選ぶわ絶対
>>945 ロミジュリのずっちゃーずっちゃーみたいな踊りなら踊れそうですね
新しい現場にいったら斎藤さんと高橋さんがやたら多くて大混乱になってたのを思い出した
>>974 Xをエッキスとか読むのは超おっさん(´・ω・`)
>>963 楽器を本格的に習うとすぐわかるぞ
勝手に動いちゃうんだw
かっこつけてやらなくても自然と動く
>>977 防音してるから、決められた注文だけすればおkなんじゃね?w
>>985 カメラをキャメラ言うのはシェケナベイビー(´・ω・)
>>991 シェゲナってどう言う意味かわかってる?
>>992 チューバジャズプレイヤーもいます(´・ω・)
ありゃもしかしてこの曲
あたし持ってるわ
バボちゃんのCD無伴奏チェロ4番からのやつと一緒に入ってる
-curl
lud20241207052302caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/liveetv/1478435873/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK教育を見て51380倍賢くストラヴィンスキー [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・NHK教育を見て64775倍賢くストラヴィンスキー
・NHK教育を見て53410倍賢くフードトラック
・NHK教育を見て51900倍賢くバンベルク交響楽団
・NHK教育を見て59137倍賢くドストエフスキー
・NHK教育を見て55696倍賢く ウィンガーディアム・レヴィオーサー
・NHK教育を見て61500倍賢くフランス
・NHK教育を見て55850倍賢くトラウマ
・NHK教育を見て58250倍賢くアトランタ国際空港
・NHK教育を見て60590倍賢くラヴェルとライヒ
・NHK教育を見て58940倍賢くトラでトラブル
・NHK教育を見て53770倍賢く空
・NHK教育を見て53940倍賢く
・NHK教育を見て53320倍賢く長崎
・NHK教育を見て50730倍賢く料理
・NHK教育を見て53680倍賢く国体
・NHK教育を見て53760倍賢く秋華賞
・NHK教育を見て51390倍賢く火曜日
・NHK教育を見て54640倍賢く2355
・NHK教育を見て54930倍賢く夕方
・NHK教育を見て58330倍賢く修正
・NHK教育を見て53700倍賢く生きる
・NHK教育を見て53960倍賢くわんわん
・NHK教育を見て52370倍賢く春の趣味
・NHK教育を見て53260倍賢く芥川賞作家
・NHK教育を見て53210倍賢く月曜日
・NHK教育を見て55030倍賢くおはよう
・NHK教育を見て53060倍賢く半夏生
・NHK教育を見て57830倍賢く火に慣れる
・NHK教育を見て58310倍賢く日曜日
・NHK教育を見て52390倍賢く天狗の仕業
・NHK教育を見て54360倍賢くナポリ
・NHK教育を見て53000倍賢くなった!
・NHK教育を見て53460倍賢く健康!
・NHK教育を見て50630倍賢くスレ番修正
・NHK教育を見て53790倍賢く食欲の秋
・NHK教育を見て53130倍賢く征夷大将軍
・NHK教育を見て52530倍賢く水曜日
・NHK教育を見て56390倍賢くロボコン
・NHK教育を見て56230倍賢くドラフト
・NHK教育を見て54320倍賢くスポンジボブ
・NHK教育を見て55300倍賢くリモコン操作
・NHK教育を見て56630倍賢くレミの生放送
・NHK教育を見て55390倍賢くエクササイズ
・NHK教育を見て54700倍賢くダークマター
・NHK教育を見て54230倍賢くシャンシャン
・NHK教育を見て58300倍賢く和楽器とのコラボ
・NHK教育を見て54850倍賢くレイチェルクー
・NHK教育を見て53870倍賢く来月から本気出す
・NHK教育を見て55460倍賢くスタンプラリー
・NHK教育を見て58530倍賢く立ててやったぞ感謝しれ
・NHK教育を見て58320倍賢くプリンアラモード
・NHK教育を見て54130倍賢くスウェーデンで料理
・NHK教育を見て52070倍賢く常磐ハワイアンセンター
・NHK教育を見て54660倍賢くプレミアムフライデー
・NHK教育を見て53880倍賢く座間す座間すのドラキュラ
・NHK教育を見て53180倍賢くキャビア・フォアグラ・豚足
・NHK教育を見て53010倍賢く「この、ハゲーーーーっ!」
・NHK教育を見て55143倍賢くオーケストラ・アンサンブル金沢
・NHK教育を見て53049倍賢くダンス
・NHK教育を見て53757倍賢くシーラカンス
・NHK教育を見て58903倍賢くプロヴァンス
・NHK教育を見て68100倍賢くスコットランド
・NHK教育を見て64737倍賢くクッキーモンスター
・NHK教育を見て58005倍賢くモンスター・スタディー
・NHK教育を見て58010倍賢く
18:56:50 up 18 days, 20:00, 0 users, load average: 12.69, 10.97, 10.31
in 5.0051529407501 sec
@5.0051529407501@0b7 on 020108
|