◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK教育を見て58556倍賢くワルトビューネ・コンサート ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/liveetv/1569153745/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■教育スレのお約束■ (改訂版4.0)
1. 番組の対象年齢など気にしてはならない。
2. 再放送でもネタバラシせず、実況の流れに乗ること。
3. すべての出演者に [中の人] [下の人] [声の人] がいる等とは微塵も考えてはならない。
4. 番組欄は常にチェックすること。
5. 「
>>1」には感謝と労いの言葉を忘れずに。
6. 幼い子供に過剰反応してはならない。
7. 女性の容姿に優劣をつけて喧嘩のタネにしないこと。例:A>>>B
8. いつでも録画に入れるように準備しておくこと。(油断大敵)
>>1に規定のテンプレが無い、あるいはテンプレによけいな書き込みが付加されている、
また明らかに異常なタイトルの付けられたスレは使用しないでください。
とりあえずソフバンとオー人事はジャンピング土下座で作者に謝るべき
クラシック音楽の普及に一番貢献してるのはTVコマーシャルだなw
本日のメインイベントキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!
>>14 オー人事は初期からやってた曲の方が良いよね( ´・ω・`)
忍耐し、耐えなさい
>>1を偽りの舌が刺すときも
(マタイ受難曲)
プロコフィエフせんせい!
シンデレラも組曲化いっぱいしてききやすくしてほしかったです
シンデレラのラスト大好きです
どこから見ても洋イケパラダイスキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!
やっぱプロコフィエフのロミジュリはテンションがあがる
>>50 義母と義妹たちに復讐するラストだっけ?(すっとぼけ
野外でよくこれだけ金管鳴らせるなぁ
N饗もチャレンジしたらどうだろう
>>59 ねー
隣の人と目配せしたり過去には後ろ向いてる人もいたよw
もう少し日本も楽しそうにやってもよいのに
>>38 英米オケの楽員さんって、ステージに出てきたら周りの人と握手して談笑して
ついでにステージ前に来た知り合いとおしゃべりしてニコニコしていたりする
プロコのメロディーラインは、聴いてて気持ちいいけど、時々イラッとする。
>>50 ヘングレの一発屋っていたよね
なまえ忘れちゃった・・・
おばはん「あたいもう帰ろうかしら 夕飯の下ごしらえするの忘れたのよねぇ」
フェスでは真面目に聞く奴は前列、寝る奴はうしろとルールが決まってるのに
ここの観客は守れてないね…。
>>84 野外の場合は上の方にマイクつけてミキシングしてるので
我々が聞いてる音についてはなんとも
>>85 日本人がやると真面目にやれ!て叩かれそう(´・ω・`)
>>62 「エー皆さんおはようございます、ファゴットと言う楽器をご存知でしょうか?
そうあのオーケストラ奥で赤い煙突みたいな大きい楽器であります・・」
競艇のCMに使われているベートーヴェンは気にならないの??
豆だけど
プロコフィエフはプロダクション方式で作曲してた
例えるなら週刊連載の漫画家みたいな。
フックスが癖のある吹き方してもそれがしっくり来ちゃうところが好きww
>>105 クラシックになんか変に真面目さを強要するよねえ
ティムバートンの映画の音楽がこんな感じじゃなかったけ
ソフバンよりそっち思い出す
本家のイギリスでロミオに作曲した人っていないのかな?
つーかチャイコといいこれといい、あの作品のどこにロシア人が共感したのだろう
>>84 昨日一昨日の菊本さんと福川さんは神だった。
>>93 まだ詳細見てないんだよね
楽しみ(´・ω・`)
>>99 屋外コンサートって行ったこと無いけど蚊はおらんのやろうか
タイボルトの死はソヒエフ編には入ってるのかしらん?
小澤征爾がロメジュリの全曲録音してるけどもっとサクサクしてるぞww
>>51 正面から映った時に見える、もじゃもじゃ白髪メガネピザクラリネットさんがオススメ
トラボルタの死と聞くと
トラボルタの毛根が死んでしまったのかと思う
めちゃくちゃ洋イケキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!
>>91 フンパーディンクな
今でも演奏されてるからいいけど忘れられやすいw
こんな堂々と寝れる演奏会行ってみたい
コンサート行って2楽章でうつらうつらするのが至福なんだが遠慮してしまう(´・ω・`)
>>125 そんなんいうたらトリスターノとイゾッタとかなりますやん!
>>140 コントラバスやヴィオラに厳ついダンディさんが
>>113 子ども「ままーあの大きなのはなに?」
まま「あれはねーちぇろって言うのよ」
コンバス弾き「・・・」
>>139 彡⌒ミ
(´・ω・`) 毛根に活力はもう来ん
>>129 明日2330から旅するゴガクって番組あるから見てみよう
>>50 その昔だけど松山バレエ団の全幕公演放送したのあったなあ、ステレオ放送になってたし演奏もよかった
>>87 フランクすぎw
日本でも拍手しこたましてるときに舞台横に集まったファンが花束渡したり握手してたのみたことあるけど最近は花束は特にしてないんだってね
昔フィギュアで優勝したペアが、エキシビジョン?でロメジュリの曲使って印象的だったけど、
誰の作品か思い出せない。
>>50 まあわしのチェネレントラでも聴いていたまえ(ロッシーニ)
>>62 達爺の若者言葉を駆使したコーヒー・カンタータの一人芝居は永久保存版
しかしまぁ・・・毎年毎年 どこにも文句がつかない驚異の安定感
>>151 座談会クル━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!
>>143 でも日本で演奏されるとは思わなかった
藤原だったか二期会か忘れたけど
>>145 いびきかいたり寝息がうるさくなかったら別にいいと思う
>>142 なんか100m走みたいでドラマ感も何もない曲だからいまいち
屋外てどうなんだろうか
室内でしっかり聞きたくない?
>>122 でもホールで演奏中に咳したりガサゴソ音立てるのはやめてほしい( ´・ω・`)
>>102 なるほろ 野外では(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィンしてるんだね
>>113 子「ママーあの蛇使いみたいな楽器はなあに?」
母「あれはオーボエっていうのよ」
アングレ吹き「」
>>126 シェイクスピアはロミオとジュリエットを愚かな若者の話として書いたけど
バレエはロマンチックなラブストーリーになってて、それはロシア人らしいんじゃない?
>>175 言葉さえクリアしたらいろんなところのいろんな世界に気兼ねなく入れるもんね
ナイスダンディキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!
ベルリオーズ御大がロメジュリ論争からシカトされてアヘン吸ってます
クラシック聴きながらアマゾンのタイムセールぽちぽちしてたら結構買ってしまった
まあいいか
>>181 最近仕事中に
わたしは夢に生きたい
という言葉が脳裏をよぎるんだ(´・ω・`)
そういえばモントゥーのベルリオーズ
コンドラシンのチャイコ
ムラヴィンスキーのプロコフィエフ
でロメジュリ組んだCDがあってコンドラシンのが鬼のような名演
おすすめ
このコンサートなら、テンション上がって端のほうで踊り狂ってても誰も怒らないよね
ロストロがバレエダンサー呼んでコンサート形式での全曲演奏やったの覚えてるわ。
>>177 これは祭りみたいなもんだよ
特に最後が
このどんどん夕暮れて暗くなっていく森の会場で
Rシュトラウスの最後の歌をやったらさぞ映えるだろうと思うのだが
このイベントが終わったら会場で冷たくなった内川みたいになってる人も居るのかな
>>91 フンパーデンクの「ヘンゼルとグレーテル」はクリスマスの頃にバレエの「くるみ割り人形」と並んで定番
ちなみに初演はリヒャルト・シュトラウスが指揮したけど、兼高かおるはリチャード・シュトラウスって言い続けてた
ファゴットはヘッケル…じゃなさそうだな
ちと色味が明るい
>>126 シェイクスピアを読むことは欧米文化人の嗜みでしょう
ヴェルディもイタリア語版の全集愛読していたというし
この量の人間臭とライティングで会場の虫対策どうしてんだろ
>>188 ベルリオーズのロミジュリのパリオペのバレエ良かったよ
>>188 シカトされてないよ
今月ハーディング&ベルリンフィルでやったばかりのはず!
>>180 子「ママーあの蛇使いみたいな楽器はなあに?」
母「あれはセルパンっていうのよ」
セルパン吹き「5番以外に仕事くれよ」
すっかり夜になったな・・って日没時刻遅いんだよねドイツも
>>181 レオンかヴァッロ「ラ・ボエームはおれの・・・」
>>208 欧米の人はリヒャルトくらいまでの世代の人は現地語読みだね
フランス人はリシャール・シュトロースで通してる
>>55 来日公演とかになるともっとハゲ揃いだよね ウィーンフィルも
ロミオとジュリエットって精神的に拗らせてる作曲家には良い題材だと思うんだよね
>>218 海外はコンサートとか映画とか
ファミリー向けの気軽なの多いね
一番最後のベルリンの風を聞けば野外でやるべきコンサートだとわかる
みんなロウソク炊いてピュイピュイは野外じゃないと駄目
サキソフォンはエキストラだよね
名前がわからんいつもこの人なきがすは
>>188 生誕何周年かだっけ
ファウストの劫罰聴いてみようかな
>>220 夏のコンサだと8時にようやく薄暗くなって9時に夜って感じだと思う
>>185 かなり分っかりやすい話でないと、バレエで筋を表現するのは無理だから
その点ロメジュリは向いているかなと思う
>>228 クビを置く位置を間違って頭を割られたら痛いだろうなぁ
>>208 あーフンパーデンクだ思い出したわさんくす
最近物忘れがひどくて・・・@加齢
さっきから頭の中で鳴り響いてた曲名が思い出せずにモヤモヤしてたけどようやく解決した
コダーイのハーリ・ヤーノシュだったスッキリ
>>183 体育座りって英語で何て言うんだろうと思って調べて見たらそのまんま「sit on the floor holding your knees」らしい
多くの人がやっているのを見ると一般的な座り方なんだろうけど、1つの名詞にならないのが面白いね
>>237 カラヤン時代は当時世界最高のサックス吹きと言われたデファイエを指名してトラに呼んでたからな。
デファイエを迎えにカラヤンが自家用ジェット飛ばすほどに。
>>84 読売日本交響楽団はよみうりランドの野外ステージで夏の夜に第九とかやってたけど、セミが鳴いて凄かったりする
>>97 一時増えて業界内が騒然となった事があった
かわいいヒゲキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!
>>308 だってカエサルがシーザーになっちゃうんだもん、英語じゃ
>>185 「ロミジュリ」自体はシェイクスピアの中じゃ若書きの軽量級の作品なんだが
だからこそ音楽が付けやすいというのもある
「ハムレット」や「リア王」「マクベス」のオペラ化なんてどれも失敗
「オテロ」「ファルスタッフ」は奇跡的な例外やね
>>235 で、もっと北の北欧とかが白夜ってなるのか。うーん体験せんとわからんな
>>253 くるんだねー
でも行けないや( ;∀;)
>>254 またデュトワが来演して、ヅラとか蟹江敬三と実況に書き込める日が来ることを
切に望みます
>>254 屋内映像ではツムジハゲとデコハゲがつながりそうになってたよ
>>248 向こうは椅子文化だから床への座り方に名称が無いんだろうな
名前の細かさは重視するもののお国柄が出る例だな
ロミオとジュリエットを初めて読んだの小学生のときだったけど
当時でもバカかこいつら( ゚Д゚)ポカーンだったが大人になっても変わらんな(´・ω・`)
>>258 どこにレスしてるのよ(´・ω・`)
リコルディ版の平均律の楽譜見たらヨハンが思いっきり
ジョアッキーノになっていたわ
>>259 ジプシーヴァイオリンとかのCDでよく使われててキラキラした響きが美しい
成る程ドイツ語で
hはシの音
丸いbはフラット気味→♭
四角いbが♯になったんですね
ありがとう
パユ頭部管大分抜いてるわ。相当暑いんだろうと思う。
前スレにも書いたけど、6月初旬に行った時、毎日35℃超えだった。ベルリン。
まあそんなことよりブロム爺が永遠に来日し続けてくれることを切に望む
クラリネットってビブラートないのに膨らみのある音凄いなーと昔から思う
飲食可能な野外コンサートで酒もガブガブ飲んでるんだから拍手タイミングなんて室内コンサートと同じようにできないでしょう
>>258 イタリア人設定なのにシーザーと名付けていた漫画を
イタリア語訳するときは相当困ったらしいともっぱらの噂
>>261 恋に溺れてうっかり死んじゃうなんて、よくある話だしね
叔父に父王を殺されるとか、魔女の予言を信じて領主を殺すとか、
そう言うことはあまりないけれども
>>285 閉管とかいろいろ仕組みが関係してるとかなんとか
>>280 野外は管楽器は音がすぐ高くなっちゃうもんなあ
そういや今のベルリンフィルってピッチ幾つなんだろう
>>285 クラリネットとホルンが基本ノンビブラートなんだっけ?
ロシア系桶だとホルンでもバリバリかけてるけど
全体での弦楽器はいいけど、ソロのヴァイオリンの音って苦手
>>253 行きたかったがすぐ売り切れ、人気が伺えるな
>>296 13歳でTo be or not to beとか言ってたのか
日本だとこういう風情のある野外ステージあるん?
やきう場とかやだな
>>277 ゴメンちょ 安価間違ったことにさえ気が付いてなかった(ノ∀`)
>>280 フランスが今年40度超えとかニュースになってたね、よくツールドフランスやれたなと思った
>>296 当時は数え年でうんちゃらかんちゃらみたいな話だった記憶
>>302 ソリャハムレット
13歳はジュリエットだっつーの
>>173 うーん、お若い頃を知らない気がするけど、出てたのは確かだと思う
おおっと、アミハイグロス様!
あまり管を睨まないでね〜
>>293 そうなんだー
うまい人は甘ーい音だしてて本当好き
>>297 ホルンビブラートないんだ?
知らなかった
>>292 昼間の湿度はそれほどでもないけど夕方あたりから連日雷雨に豪雨。
翌日の午前中まで湿気が残る感じでいつものベルリンに比べるときつかったわ。
>>306 あまり冷房がないから大変だったみたいね
>>306 日本と違って数日暑かっただけと聞いたわ
ジュリエットのママが
あんたの年のときにはもうあんたが生まれてたなんて娘に言うシーンがあるからね
結婚早かったからませてたんだろうな
>>314 あれが労働組合の話ということを知っている人は少ない
グランカッサのもふもふマレット北ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
自然光と照明では楽器の輝きや雰囲気が変わってくるな
>>280 このコンサート1週間前ぐらいにベルリンにいたけど、その時もそのぐらいだった。
夏休みが6月に取れるようになったんで1年前からコンサートをからめたスケジュールを考えるんだけど、
ここ数年の暑さで6月にヨーロピアンは行っちゃダメって思うようになったw
>>303 こころのブルースカーイつーばさでー
じゆうにーとびたい
>>324 アレキサンダー集団だからね
うまいとめっちゃ飛んでくる
>>319 へー、ベルリンで豪雨か
ベルリンは仕事?
羨ましい
水曜日のN響定期のFM生中継を聴いてね。
後半プログラムは、ここの住人に大人気・シベリウスのSym6と7(続けて演奏)だよ。
俺は木曜日に行くけど。、
今夜の一推し洋イケキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!
チェコフィルがドヴォルザーク演るときのクラリネットのヴィブラートは許される認識
ミュンヘンの人たちがベルリンはもっと治安悪いって言ってたけどそうなの?
>>324 響くよね
中古のスピーカー買ったらホルンとオーボエの高音割れで
故障が判明した
>>335 アレキの8番
という言葉を覚えている
マウスピースね
みんな同じリガチャー使ってるんだな
何だっけ、ドイツ系の名前の
その頃のミュンヘンもクソ暑かったが
おかげでイザール川はヌーディストだらけである意味楽しかった
でもバイロイトは死んだ
>>304 薪能やってるところ結構あるで
日本のバロックオペラが能狂言や
能は本来屋外の能舞台で見るもんやからな
白は上品に見ている
シナはそこそこ
移民は寝ている の暗喩
>>359 バイロイトって今の暑さでも昔からのドレスコード変わってないの?
______
|_|_|_|_|_|_|_|_| o <おーロミオ あがっていらっしゃい
__|_____|__トl
.|_|_|_|_|_|__|_|__|_|_| ヽo <あいよー
| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>352 シルバースタインだろ
紐型リガチャーっていいよな。金属製だと歪み怖いけど
>>359 あそこは毎年そうなのではw住んでる状態の人もいるらしい
こんなん生で聞きながらビール飲んで寝るって贅沢だな
>>306 死者が1,500人くらい出たそうな
昔からのアパルトマンは室外機置く場所がないから、エアコンなし
そりゃ死ぬわ (´・ω・`)
>>224 フランスとか変だけど分からなくもないからあれも個性なんだろなあ 難しい発音とかだと全然わからないけど
>>356 木曜日行くけど、爺婆会員は大量に欠席すると思う
あんまり汗ダクダクになってなくていいな、この指揮者
>>359 くそ暑いバイロイトって、ゆくのは信者ばかりだから、もはや修行だなw
ソヒエフ、はやくタイボルトかティボルトか殺してちょ
>>366 割とラフな格好で行ったけど特に文句も言われず
がっつり正装は7割くらいじゃないかしら
>>345 まぁミュンヘンに比べればベルリンの方があぶないかもしれないけど、よほどヤバいところに行かなきゃ大丈夫でしょう。
つかそんなに治安悪くないよ。
アンティル諸島(アンティルしょとう、英語・フランス語: Antilles、スペイン語: Antillas、オランダ語: Antillen)は、
中央アメリカに位置し、西インド諸島の主要部を構成する諸島。
フロリダ南方から南米大陸近海まで3200キロメートルにわたり伸び、カリブ海を大西洋・メキシコ湾から分けている。
>>358 いきなり、チャイコフスキー 1812年やって起こしてやるか
>>378 空調ないから熱気と体臭がモンモンしてるんだろうな…ゾワッ
>>304 服部緑地野外音楽堂
日比谷公園大音楽堂
霧島国際音楽ホール
札幌芸術の森野外ステージ
検索してパッと出てきたのはこんな感じ
>>383 ドイツは治安いいという認識できてたけどもう通用しなくなってるのか
>>373 確かに室外機なんか置けないね、ベランダ無いから
谷間
>>224 F1のゲアハート・バーガーとか、サッカーのデニス・バーグカンプ
BBCは英語読み
>>382 あー、そうなんだ
でも正装していく人って凄いね 芸能人は汗かかないというがそれと同じなのか
>>391 袖から冷たい風をぶわーって流してんじゃね
>>395 そりゃ移民ガンガン入れちゃったからね・・・
日本はああなっちゃいけない
>>383 普通に絵画では夜出歩くものじゃないしね
コンサートでも終わった途端、客がみんなすぐに居なくなる
>>383 そうなんだ。ベルリンに住んでた人なんかに全然違うよーって散々言われたから怖いのかと思った
>>395 数年前の移民受け入れ放題愚策でイヤな事件が増えたのは確か。
>>391 オケピには何か置いてあるって聞いた気がする
>>337 ベルリンは旅行に。.しょっちゅうは行けないけど、好きなの。
>>374 Ja!Blitz ist erstaunlich
>>419 @@@
@(´・ω・)@<どこを撮っても洋イケパラダイス。
>>410 まだ20世紀末の頃だけど、ウィーンは割と夜遅くまでウロウロしてたけどなー
まあもうそんなことないんだろうね
>>345 フランクフルトの治安の悪さがハンパない
>>410 20年前のNYは安全で、8時に始まるMETは終演が午前0時を回ることも多いのだが
国連の近くまで歩いて帰っても平気だった
結構拍手に敏感だね
室内コンサートじゃないからこんなもんだろうなって感じで見てるけど
>>345 ハンブルクのほうが個人的には治安悪そう
レーパーバーンとかあるくらいだろ
>>284 これも調べて見たら正式な言い方をお山座りに直してるみたいだね、教えてくれてありがとう
>>273 体育座りに値する言葉がどのエリアの国に多いかを調べてみるだけで椅子文化かどうかがわかるかも?笑
屋外で客はTシャツ短パンでだらけきってるのに舞台上は黒スーツなのね
ジュリエットの墓の前のロメロ
_
| | ヽOノ
| |_i ヘ) ))
| ̄ |┐ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>444 そもそも笑ったり話したりして見てるんだから拍手くらいいいと思うけどw@野外コンサート
サラウィリスたんだ
アメリカンだけどイギリスですごしてたからかヨーロッパになれてる感じ
若い男のアメリカホルンさんはすぐにアメリカもどっちゃったし
入れた人数や人口比で行くと60年代のトルコ移民の方が圧倒的にでかいからね
移民のせいでどうこういうのは受け入れ側社会自体が元々劣化しているって問題もある
@@@
@(´・ω・)@<キャプチャはこうやって…。
>>441 え、そうなんだ。ベルリン>フランクフルト>ミュンヘンかと思ってた
>>453 ステージなんか違和感あると思ったら燕尾服&蝶ネクタイじゃないんだよね
ソヒエフ 上着のボタンは2つとも閉めちゃダメだよー
って今はこういう着方あるの?
>>457 真面目に最後まで大人しく聞くのって日本ぐらいだしなあ
>>428 あちらの稲妻、電光って日本と違ってそうw
>>460 奥のカップビールがまず目に入った、さすがドイツ
渾身の熱演
>>436 まぁ変なところに行かなきゃそんなに心配しなくていいと思う。
>>459 いや働く意思がある人を受け入れるのと単なる経済難民は全然違うよ
イギリスも民度が低いのが入って来て地方の行政がいろいろ麻痺しだしたからもうどうでもBrexitって方向になってる
>>469 1812年で曲にあわせて大砲の代わりに雷がドカドカ落ちたらすごいだろうな
オールプロコでもよかった 間にピアノかヴァイオリンのコンチェルト挟んで
ベルリンフィルの来日公演行きたいけどチケット高くてね。
以前行ったときは2万くらいだったのに。。
西武ドームでコンサートあると
こういう日の暮れを体験できるよ
>>485 例のテラークがグロフェのグランドキャニオンでホンモノの落雷の音を使っていたなあ(´・ω・`)
>>462 ベルリンは首都だしテロ警戒が凄いので、治安はかなりいいと思うよ。
観光地近辺になるだろうけどね。
ミュンヘンは田舎だし、前は治安に問題は全然なかったけど今ちょっと移民系が多くて少し治安悪めかな。
フランクフルトは昔からヤバい。駅の周りとかでヤクの売買してるしスリも多い。あからさま。
>>489 カラヤンの頃からずっと4万円くらいだと思うけど、安い時もあったんだ?
>>485 それはそれで趣ありそう
この砲撃は神の怒りだ!とか
>>456 ロメロて
ゾンビの監督かよ(´・ω・`)
>>492 日の暮れより先に体感温度が変化するドーム(´・ω・`)
>>500 東側はどうなんだろ
ライプツィヒとか機会があれば行ってみたい街だけど
>>183 体育座りって言うけど、俺が行ってた学校は
体育の時間は体育座り禁止だったな
体育座りでは何か有った場合、とっさに立ち上がれないから
すぐ立ち上がれる片膝座りしろって習った。
俺が行ってたのは忍者学校だったのだろうか?
>>442 アメリカも場所で全然違うよ
街角1つ曲がったら危険な地区だったり
>>504 アバド一回目は23000円だった記憶。
>>504 ラトルを聞いたけどミューザの2階席で2万くらいだったと記憶してる
この曲のダイナミズムさにあわせるなら
ロメロ墓の前でブレイクダンスくらい踊ってても不思議ではないな
_ (( へ>
| | ) ))
| |_i O ̄
| ̄ |┐ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>500 ミュンヘンて田舎なのか。他行ったことないから
>>501 元々ドームにしようとしてたからそういう名前になっただけで…
ソヒエフさん、昔モスクワラジオシンフォニー(現チャイコSO)にいたラッパのゴンチャロフに見えん事もない。
旧東側だと社会主義つながりでベトナムも
今年は変なおじいちゃんに「中国? ヴェトナム?」って絡まれた
>>489 ドイツ旅行がてらに現地で聴くといいよ。よほど凄い指揮者や客演が来なければ一番いい席でも150ユーロぐらいで収まる。安い席は40〜50ユーロぐらいから。
タイボルトの死ってタイボルトよりマキューシオおおおおってなるよな
>>520 >>521 へー、そういう時代もあったんだなー デフレ期か
毎回の拍手はもしや観客からのいい加減終われのアピール?(´・ω・`)??
>>519 映画のロッキーの時代がひどかったって知識はある
迂闊に町歩きもできないよね
>>504 ないよ
日本向け価格
VPO,BPO以外の欧州オケのアメリカ公演は地元オケと同価格だったりする
>>534 税金対策失敗するの建てる前からわからなかったのか
∧∧
>>515 ライプツィヒ、普通。凄く街が小さいから治安云々という危険がないかも。
ちょっと外れると寂しい住宅街だけど静かだしね。
@@@
@(´・ω・)@<寄りの洋イケ。
時々ものすごく1812が聴きたくなるのはなんでなんだろう。アホみたいな曲なのにw
>>524 日本だと京都的なサイズかな人口もそんなもん
これはじめてみたのがチェリのロンドン交響楽団のアンコールの映像だったから印象に残ってる
>>518 とっさに立ち上がれない=相手を信用していますよ、という意味
>>545 しかし失敗したせいなのかわざとなのか
その犠牲に飯はうまくなった
>>538 コンサート慣れしてない人が多いからスルー推奨
>>530
ドコドコドン ミ ))←俺
I / // /
_ ヽO丿 __ /O> O グランジュテー
( () ∧/ ←母 〔 TV 〕 __ /V \
I ̄I ) || ̄.|| |PC | /> ←父 >>549 なぜこんな街を終戦間近に米英は爆撃して破壊してしまったんだろう?
日本で言えば京都奈良を爆撃するもんだろ?
別に軍事的な拠点があったわけでもないし。
>>542 未明の熟睡してる時間帯に攻めてこられたら体育座りも片膝座りもあるまい
>>515 ドレスデン、ひとりで歩いてたら若者グループにニーハオとか囃されたことがある
>>524 人口は多いけど、人がのんびりしてて田舎気質。
大企業もたくさんあるけど、ギスギスしてない。そういう意味での田舎。
最高だぜプロコフィエフ!
なんでこんなんかけるんや!
無良だけがヅラのおかげで男子の競技人口増えたと言っていた気がするけど
ソースあるのかしらねw
>>550 2枚目ちょうドストライクキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!
>>500 ハイジのいたフランクフルトは、洗練された都会みたいに感じたもんだけどなぁ
時代とともに変わって行っちゃったのかな
>>567 京都だって天気次第では核落とされてたよ
>>567 ライプツィヒもなの?
ドレスデンは有名だけど。
めざましジャンケンで
久しぶりに見始めた。
去年もここでの演奏やってたよね?
>>574 なんか他の街には行けない気がしてきたw
>>571 全体的に飯うまい
ピザとお茶漬けはよく食べてる
ぶらびー8888888888888888888888888888888888888888
>>579 オルガン弾きの少年が平気でお屋敷に入ってこれたりね
>>540 フィラデルフィアは、昔も今も治安ヤバいみたいだけどね
>>591-592 やっぱりかー 野外でクラシックなんてイメージなかったし、新鮮だわ
>>585 お肉と狭山茶のお茶漬けは行ったら必ず食べるわ
>>579 今でも事実上の金融首都ででかい会社だらけだから大都会は大都会だよ
>>579 そりゃ山に住んでる子供から見たら洗練された都会だろ
>>567 トーマス教会だっけ
バッハの教会も爆撃されたのかね
曲の終わりにこんなリズムが延々と続いて中々終わらない往生際の悪いようなのが好きだが名前が分からん
ベト5とか火祭りの踊りとか
>>610 ドイツのメジャーなオケはシーズンの終わりに野外コンサートをやる事が多いよ。
ドレスデンって名前がかっこいいよな
ドレスがデンだぞ
>>594 近隣住民じゃないから野球の試合で行くことがないから
コンサートのときはやってないかもしれないけど
行くことあったらその辺り探してみるわ
>>620 フランクフルトはおしんの佐賀編みたいなもん
>>621 タングルウッドにハリウッドボウルもあるでよ
>>589 実は私もミュンヘンが心のふるさと。
みんなお節介してくれて心地いいのよ。
花で殴り合えよ
この俯瞰の眺めはよみうりランドイーストを思い出すな
>>584 ナルト走りを現実にやると
コケたときに顔面強打しそう
>>552 ドイツ語圏の京都というとやっぱウィーンだろう
ミュンヘンはもうちょっと田舎臭いイメージ
もう終わりか
トド3匹は起きたのかな(´・ω・`)
>>648 バレエ原曲のやつは指揮者がいろいろ選曲し直す事多いね
>>638 少し話がかみあってなかったね
野球のときの飯だよ!うまいよ!
最近途中からの観戦で席が安くなるサービスみたいの始まったはず!ピザうまいよ!
ジュリエットはジュリエットなのに。
ロミオはロメオだったり変わるのが謎(´・ω・`)
>>643 長く行ってないけど好きだ。フランクフルトは空港だけで疲れるw
>>673 御嶽海が勝ったら焼肉おごる
って言ってたのあんただったっけ?
>>642 矢内さん今日は東響の公演に乗ってたよ
大きいから一目で分かったよ
>>643 街のサイズ感もいいし普通の街中にひょっこり歴史的建造物があったりで
住む人にはいい気がする
それだけにあそこがナチの発祥の地になったのはなぜだか余計わからなくなった
この観客の半数以上がこれどこで聴いたメロディだったけなあ、と思ってるんだろな(´・ω・`)
>>692 くそがあああああああああああああああああ
>>693 うらやましい!俺たちの矢内さん(;´Д`)
>>665 低地ドイツ語、高地ドイツ語でも雰囲気違うみたいね
>>695 チャイナでそ
ヤーパンはふいんきが違う
>>643 ミュンヘンは物価が安ければ最高なのにね。
>>681 労働党内閣下では「威風堂々」を演奏させなかったガリガリの保守主義者エルガー
一聴すると親しみやすそうだけど
よくよく聴くと英国紳士っぽさが随所に滲み出てる
それがエルガー
>>685 クラシック音楽界ではロメオ
他はロミオ
と理解している
>>697 もうアジア系はほぼ中国って数の旅行者だよ
ヨーロッパの大きな都市は
▼
そろそろクラシックにイギリスブームがくるとか誰か言ってたな
愛の挨拶を聴きながらイチャイチャするののどこが悪いとですか
8888888888888888888888888888888888888
@@@
@(´・ω・)@<
>>729 北杜夫さんのまんぼう航海の時代から
まずチャイニーズ?
と訊かれると
>>688 フランクフルトは何度もトランジットで使ってるけど街に行ったことがないw
>>665 日本と比較すること自体おこがましい
日本のなんて古都で売ってる京都ですら安っぽい雑居ビル街
いいなあ
膝枕したりされたり
イチャイチャしながら聴きたいもんだわ
>>729 一時期中国人ツアー客が繁華街でもスキーウエア揃って着ているもんで
「なんなんだあの連中は?」らしいね
北あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>>749 ラジオ深夜便はクラシックの変わった編曲が結構流れるからいつも気になって困る
鉄ヲタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>734 エルガーの声入ってる奴はもっと人気出ていいと思う
ゲロンティウスとかカラクタクスとか
ってドカンときたww音量ちょいsage・・・
またまた有名なのキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
>>704 低地ドイツ語はRの音がフランス語の真似だもんね
>>697 ヨーロッパもアメリカも中国人の方が圧倒的に多いんじゃないかな。
日本人は少ないと思う。ドイツは知らんけど。
イギリスのどんな田舎町にもチャイニーズのテイクアウェイはあったな
テイクアウトは米語
パーン __ パーン __ パーン __ パーン __
(⌒⌒⌒)::) (⌒⌒⌒)::) (⌒⌒⌒)::) (⌒⌒⌒)::)
.| ^ω^ |:::| | ^ω^ |:::| .| ^ω^ |:::| | ^ω^ |:::|
.|____|;;;| |____|;;;| .|____|;;;| |____|;;;|
お前らがスラブ舞曲だと言ってたから始まったじゃん!
>>753 せやせや
あんな時間にBSじゃ無理なんじゃ
>>741 まんぼう航海ってなんか座り悪い
せめてマンボウ航海と書いてほしい
知らなかったと言ってほしくない 北杜夫を愛する者ならそれくらい知らなくては、ダメだ
>>742 一泊しないといけない時は近くのマインツに泊まった
きれいだし大聖堂あるしライン川も見れる
>>784 今年も残りあと3ヶ月ちょっとか 。。。
ラファエル・クーベリック指揮ベルリン・フィルの名盤以来の速さw
>>754 日本ディスるのはいいけど外国人観光客はかなり満足度高いみたいよ
>>655 ちょうどサントリーホールでロミジュリやるのね、やった!
っと思ったら今見たらいい席空いてなかった…
ここでショスタコの祝典序曲でも演奏すれば録画しなかった事を凄く後悔したのに
スラヴ舞曲のどれをアンコールで使うかで指揮者の特徴でたりしないかしら(野比のび太)
>>790 ああ、ごめん
どくとるマンボウだったね
失礼した
>>751 今日は聞けなかったけど、それが定番の締めだよね。
あとはダンケ・シェーンか。
>>755 洋楽の日本タイトルは、「愛の」とか「恋の」とか多いよねー
>>791 マインツなかなかいい街だね
フランクフルトが見本市とかで満員の時の定番
>>734 あの国はロックで世界を制したからいいんだよ
>>782 それは昔から
今は日本の寿司とか洋食の店(香港資本)が多くない?
>>794 書店行ったらもう、来年度のカレンダー、手帳、日記帳売ってあったわ
>>791 フランクフルトの東横インには行ってみたいと思ってるw
>>802 CD持ってるのはその人だけど
ベルリン・フィルでのイメージはラトルがしょっちゅうやってたので
>>825
ヽoノ ヽoノ♪ヽoノ ヽoノ ヽoノ ヽoノ ヽoノ
ヘ) ヘ) ヘ) ヘ)♪ヘ) ヘ) ヘ) ♪
♪ く く く く く く く >>734 ウォルトンとかアーノルドとか
かっこいいんだけど変に捏ねくり回す嫌いがあるからなあ。万人受けは難しそう。
2020年なんてまだまだ先の話だと思ってたのになぁ
エヴァもAKIRAも追いついちゃったよ
>>811 もう徹時代が思い出せない…(´・ω・`)
>>806 あれ三日で書いたらしいな
よく大作曲家に「もっと美しいキャッチーな曲書けないのか!」と言ったりする奴がいるけど
大作曲家はそんな曲なら三日で書けるんだ理解したのはあの曲のおかっげ
>>826 @@@
@(´・ω・)@<真ん中がストライク。
>>817 イギリスは知らんが、アメリカは韓国系のエセ日本食が増えた
>>796 彼らは日本のカオスな街並みが逆に珍しいらしい
街角を曲がると何が出てくるかわからないオモチャ箱のようだって
>>826 旅するドイツ語で最後にいつも踊ってたね w w w
>>825 >>826 それもあの番組ではもう聞けない…
>>692 そのスレには居たけど違う。
メンタムさんだったかもしれませんうろおぼえ
スラブ舞曲は若い頃のカラヤンが抜粋で録音してるよね
>>835 かと言って真似しようとは絶対に思わないw
>>835 それ自慢になるのか
電線もそういって擁護してるやつがいるが
ぶらびー888888888888888888888888888888888888888888888
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
北あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
_, ._ パーン _, .,_ パーン! _, ._ パーン! _, ._ パーン!
( ‘д‘) ( ‘д‘) ( ‘д‘) ( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) ⊂彡☆))Д´) ⊂彡☆))Д´) ⊂彡☆))Д´)
パーン __ パーン __ パーン __ パーン __
(⌒⌒⌒)::) (⌒⌒⌒)::) (⌒⌒⌒)::) (⌒⌒⌒)::)
.| ^ω^ |:::| | ^ω^ |:::| .| ^ω^ |:::| | ^ω^ |:::|
.|____|;;;| |____|;;;| .|____|;;;| |____|;;;|
_, ,_ パーン _, ,_ パ ーン _, ,_ パーン _, ,_ ハ ゚ーン
( ‘д‘) ( ‘д ‘) ( ‘д‘) ( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) ⊂彡☆))Д´) ⊂彡 ☆))Д´) ⊂彡☆ ))Д´)
♪ピュイ(´ε` )♪ピュイ(´ε` )♪ピュイ(´ε` )
>>819 今日2020年のカレンダー購入しました
消費税が上がる前にと (´・ω・`)
>>841 で、ボラれてF○CK! JAPAN になるらしい
/⌒\パン /⌒\パン /⌒\パン /⌒\パン
\●/∧__∧ /⌒\ \●/∧__∧ /⌒\ \●/∧__∧ /⌒\ \●/∧__∧ /⌒\
∩ (・∀・ )\●/ ∩ (・∀・ )\●/ ∩ (・∀・ )\●/ ∩ (・∀・ )\●/
Y  ̄ ||y||  ̄`''φ Y  ̄ ||y||  ̄`''φ Y  ̄ ||y||  ̄`''φ Y  ̄ ||y||  ̄`''φ
Lノ /ニ|| ! ソ > Lノ /ニ|| ! ソ > Lノ /ニ|| ! ソ > Lノ /ニ|| ! ソ >
乂/ノ ハ ヽー´ 乂/ノ ハ ヽー´ 乂/ノ ハ ヽー´ 乂/ノ ハ ヽー´
`ー-、__| `ー-、__| `ー-、__| `ー-、__|
(゚д゚)ピュイ(゚д゚)ピュイ(゚д゚)ピュイ
\\ パーン パーン! //
\\ パーン パーン! //
_ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩.
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡
( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡
_ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩.
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡
( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡.
| | | | | | | | | | | | | |
し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J
>>896 あの人この曲あんまり好きじゃなくて指揮したくないとか聞いたわ
だからいつも打楽器やってたとか
露天でこういう音の出る笛売ってたりして(´・ω・`)
指笛で参加したら
ソヒエフ指揮 ベルリン・フィルと共演
って書いていいのかな。
スッゲー楽しそう
N響とかも行くと面白いのかな
生でオーケストラって人生で一度もない
行ってみようかな独りでもいいんだよね(´・ω・`)?
ニューイヤーは小ネタ担当が退職したとかで
おもしろ演出無いのが寂しい
>>953 〜に師事
ではその手のネタが満載と聞いたw
フィーフィーフィーって何だろ
ルロイ・アンダーセンのタイプライターみたいだ
>>956 E席でも期待せずに行ってみると以外に楽しめるよ
席狭いけど
>>956 むしろひとりの方がいいぞ。映画と一緒。
>>798 サントリーは当日券ほぼ無しだよ
行きたいなら選り好みしないで押さえといた方がいい
>>970 ピンポン始めちゃうぞ!
ヘリコプター飛ばしちゃうぞ!
-curl
lud20250121231017caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/liveetv/1569153745/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK教育を見て58556倍賢くワルトビューネ・コンサート ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・NHK教育を見て55964倍賢くN響ほっとコンサート
・NHK教育を見て58871倍賢くインフルエンサー
・NHK教育を見て51221倍賢くコンサート
・NHK教育を見て54653倍賢く金銀銅コンプリート
・NHK教育を見て58966倍賢くエジプト
・NHK教育を見て56741倍賢くシルエット
・NHK教育を見て52506倍賢くトーナメント
・NHK教育を見て55696倍賢く ウィンガーディアム・レヴィオーサー
・NHK教育を見て58218倍賢くディープラーニングコンテスト
・NHK教育を見て54346倍賢く籠球
・NHK教育を見て58066倍賢く調べ隊
・NHK教育を見て55676倍賢く汲む
・NHK教育を見て57836倍賢くオコシテ
・NHK教育を見て56686倍賢く修正
・NHK教育を見て58236倍賢く軽食
・NHK教育を見て56506倍賢く疲れた
・NHK教育を見て56266倍賢く月末
・NHK教育を見て58466倍賢く台風一過
・NHK教育を見て52366倍賢く料理
・NHK教育を見て54436倍賢く修正
・NHK教育を見て54846倍賢く眠い
・NHK教育を見て58926倍賢く修正
・NHK教育を見て54796倍賢く朝番組
・NHK教育を見て54866倍賢く春休み
・NHK教育を見て53946倍賢くない課金厨
・NHK教育を見て56406倍賢く水曜日
・NHK教育を見て58426倍賢くお稲荷さん
・NHK教育を見て53956倍賢く電池の日
・NHK教育を見て55096倍賢く囲碁よろしく
・NHK教育を見て57586倍賢く廃藩置県
・NHK教育を見て50736倍賢く羽生三冠
・NHK教育を見て54506倍賢くメリハリ
・NHK教育を見て53696倍賢く栗ジャム
・NHK教育を見て52246倍賢く佐藤のごはん
・NHK教育を見て54326倍賢く農協牛乳
・NHK教育を見て54730倍賢く黒板アート
・NHK教育を見て58446倍賢くストレス解消
・NHK教育を見て53857倍賢くアスリート
・NHK教育を見て57156倍賢く パリの大きな洗面器
・NHK教育を見て52456倍賢く香川愛生が悲鳴
・NHK教育を見て54716倍賢く東京都交響楽団
・NHK教育を見て55296倍賢く(´・ω・`)
・NHK教育を見て57296倍賢く次スレがない
・NHK教育を見て55196倍賢くない元千葉市議
・NHK教育を見て56351倍賢く人生論ノート
・NHK教育を見て58796倍賢くスウェーデン
・NHK教育を見て54576倍賢くオリンピック
・NHK教育を見て56656倍賢くタイタニック
・NHK教育を見て56756倍賢くエクササイズ
・NHK教育を見て57186倍賢く一緒に作った卵焼き
・NHK教育を見て58266倍賢くたくみん逢いたい
・NHK教育を見て52287倍賢くクラフトビール
・NHK教育を見て59855倍賢くシュークルート
・NHK教育を見て55076倍賢く山口メンバー会見
・NHK教育を見て53846倍賢くストロベリー村田
・NHK教育を見て59096倍賢くチャイコフスキー
・NHK教育を見て58866倍賢くAIコムギを使って料理
・NHK教育を見て51336倍賢くゴトゥのライフはゼロよ!!
・NHK教育を見て54816倍賢く帰ってきたレイチェル
・NHK教育を見て58566倍賢くカードキャプターさくら
・NHK教育を見て55886倍賢くベジタブルワンダフル
・NHK教育を見て58186倍賢く今夜「梅ズバ」に登場するおかいつOB,OG
・NHK教育を見て51046倍賢く
15:08:14 up 26 days, 16:11, 2 users, load average: 8.14, 8.88, 9.80
in 6.4159200191498 sec
@6.4159200191498@0b7 on 020905
|