火星が15年ぶりに地球に大接近しています。
人類の存在説も唱えられた火星には、水の痕跡なども見つかっています。
最新科学がとらえた火星の素顔、宇宙の謎に迫ります。
月と火星はどっちの方が移住確率高いんだよ!
忍玉アニメで解説してくれ
今ならスタジオ・雛壇芸人を投入して(´・ω・`)な内容になってしまいそうなNスペ
1988年のじゃないんだ、「火星大接近」て番組あっただろ
>>51
洋イケ小芝居ならまだいいんだけどねぇ(´・ω・`) ショコタソ悪趣味だろ
2004年より今のぎじゅちゅでわかったこと教えてほしいんすけど・・・
火星より金星の方が地球と似ていると聞いたことがある
2004年ってお前ら何してた?
まだ911前だからのんびりしてた世界だよね。
2004年って、エリ立ててたっけ?
90年前後の風習のように思うが…
2004年てことは、ディスカバリー号が木星に到着してから3年も経ってるじゃないか(´・ω・`)
>>85
NHK板の10000スレは2004年に到達してる 月探査レースのロボットは頼りなかったけど
ローバーは凄そうだな
火星に生命体がいるとしても、微生物レベルだろうな(´・ω・`)
2004年とか塀の中から病院の中へとひきこもりの始まりだった
彡ミミミ
(`・ω・) 2004年
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
彡⌒ミ
(´・ω・) 2018年
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
このBBAは顔がデカイな
襟立ててるのは左翼の特徴
>>108
民間とNASAを比べちゃいかん
NASAはこのあとも何機もの探査機を送り込んでる 最近の渡部さん
しかしこの女、何をやらせてもわざとらしい感じになっちゃうんだな
1度見たものでも3年後5年後10年後と見えかたが変わる
21000mっていっても海が無いから海抜じゃないよな
地球にも海底から数えたら相当高い山がある
正直言って、はやぶさ2は
あの「不正解の設計思想」の
サンプラーホーンを踏襲した時点で
ミッション失敗確定だと思ってるけど
皆さんはどう思いますか
これは中川でなく陶子様を連れてくるべきだったのでは
>>129
キミが思い付きで考えた時間の何万倍も考えて実験して採用した方式だからな 2004年だとまだスマホはなかったな
ネットの常時接続がご家庭にかなり入ったころだった
>>141
陸繋島もありそうだよね(´・ω・`;) そろそろ有人で火星行けないもんなのかね
片道切符でも行きたい奴いるんじゃね
何で今更これやってんの?
文化ジャンルでは懐かしく思う人も多いけど、科学ジャンルは最先端が面白いのてあって、懐かしむ人はかなり特殊な一握りじゃん?
>>146
技術的には可能で、片道でもいいと言ってるやつもいる
でも人道的にやれない マリアナ海溝1万メートル、エベレスト8848メートル
人道なんか無視すれば科学は半端なく発達するだろうな
キリスト教的な教えがあるとこは絶対無理なので中国に期待
コレ見て3時からはコナン君の映画見るか火星繋がりで(´・ω・`)フヒヒ
>>153
やっぱそこか、ちゃんと帰ってこれますって体裁で打ち出せないもんなのかねぇ >>142
ADSLなんかが普及して一気に回線速度が上がった頃か 難しそうな事言ってるがやってる事は普段の我々の生活でもやってる事だな
だから生命に必要なモノが水・酸素なんて「地球上」の生物の定義だろうよいwww
この無限ともいえるあまりにも広大すぎる宇宙にはその環境に的した他の生物がいるわのw
>>142
あったよ(´・ω・`;)俺使ってたもん
まわりからは理解してもらえなかったけど(´・ω・`;) >>163
ADSLが定額になったのは2001年
一気に接続量が上がって2ちゃんが存続危機だった(´・ω・`) >>166
ザウルスとかニュートンとか元祖スマホなのはあったな >>166
調べてびっくり
ブラックベリーってそんなに昔からあったんだな >>105
軌道に乗せられなかったってことか。
日本のロケット技術も課題があったのだな。
何が問題だったの? 中年女がブーツ脱くとプ〜ンと変な匂いが漂ってくる
何であんな臭いになるんだろう
オヤジどもの匂いとは明らかに違う
>>173
ノキアとかモトローラとかブラックベリーとか普通にあったし
アプリケーションのこともアプリっていってたよ
ただパソコンからじゃないとインストールできなかったけど(´・ω・`;) 火星なんか半年くらいで行けるんだから早く友人探査して来いよ
どうですか!?
って言われても見えないし解らないし
まだモニタがブラウン管だ。・゚・(ノД`)・゚・。
>>151
まあ子供らにとっては却って古すぎて未見か >>174
プランが高くて普通のガラケーのプランで持ってたけどね(´・ω・`;) >>171
酸化鉄
オーストラリアの露天掘りの酸化鉄採掘場も似たような色 >>184
2008年にAQUOS買ったわ
今も使ってる(´・ω・`) >>158
支那人は実利につながらないことにはまったく興味がないのでそれは無理
彼らには純粋な知的好奇心というものがない お前らはどっち派?
昨日夕方ラジオ聞いてたら火星とNASAのネタを語ってた
火星自体は我々が見せられてる茶褐色や曇り空は細工されてて、
実際は青空もあったりだと番組で語ってる人いたわ
>>175
電源系統トラブルありまくりだった
軌道投入できたかもしれないが、火星に墜落する危険を避けるために軌道投入操作は断念。 受信料を払うとおじさまお着替えシーンを最初から見れます
>>194
大気層が薄すぎるから地球みたいに青くならんのでは 虫とかバクテリアみたいなのを色んな種類をつめるだけつんで火星に打ち込んどけばそのうち繁殖しそうだけど無理かね
>>190
フリーズドライ
蒸発じゃなくて昇華する 昔NASAが火星行きのロケット打ち上げ失敗したけど
行った事にして打上場近くのスタジオから放送してた
面白い映画があったな
今のNHKならナレーションは俳優がやってそうな番組
>>190
高山で大気圧が低くなってくと沸点下がって100℃未満で沸騰しちゃうじゃん
圧力で押さえつけられてないと、液体の状態でいられずに気体にバラけちゃうんだよ あれから20年近く経ったけど成果上がったの?(´・ω・`)
>>208
重力が1/3なので飛んでいってしまった
地磁気もないので太陽風に吹き飛ばされた >>149
最先端の研究をあんたに見せても何のことやらチンプンカンプンだから。
言い換えれば愚民には愚民にふさわしいレベルを犬HKが勝手に規定しているから。 >>216
ええっ(´・ω・`;)だって太陽系の惑星って太陽から離れてるんでしょ >>203
そういうことすると元から火星にいたのかわからなくなる
だから火星に下りる探査機は消毒が義務付けられている
日本の火星探査機「のぞみ」は軌道上からの観測目的で消毒してなかったので、
トラブルで墜落して汚染するのを避けるためを軌道投入操作をあきらめた 火星人ってクラゲみたいな生き物が立ち上がってるのを雑誌で見たが
何であんな発想が出てるのか不思議だな
ID:8AIH5bPC
子供っぼいヒネクレつまんね
アムロ「こんな古い物を、父さん酸素欠乏症にかかって・・・」
>>222
地形調査できたら名前つける
はやぶさが探査した小惑星イトカワの地形にも名前が付いてる >>221
太陽が膨張して温度があがって地球も滅亡さ まーああーずまーああーずいけいーまコッソへいわのために(´・ω・`;)
>>231
だね(´・ω・`;)太陽に吸い込まれちゃうね >>224
恐竜と一緒で そのうち
羽が生えたり カラフルになったり 動きが早くなったり と主張が大きく変わるんだろうな 2018年になっても有人火星探索は実現出来ていない…
しかし地球だけに水と大気が残ったのが不思議だな
残らなかったら今の我々は居ないんだな
>>223
あ、なるほど
勝手に持ち込んでやったね繁殖したよじゃダメなのか
それにしてもちゃんと消毒してから降りるとか偉いわ >>226
一応リクツと現実(地球)からの類推があったんだよねw 1970年代に火星行きはいつ頃実現するって考えていたんだろうな
>>244
アラレちゃん並みか
意外と大した事ないんだな 火星まで無人でもいける気配がないよな?いけるのかね?
2004年のくせに画質悪いわ。
Nスペくらいちゃんと作ってろよ(´・ω・`)
>>252
トランプは有人火星着陸計画の宣言はしたよ
トランプの言ってる事だからどうなるかだけど 探査機が着陸した場所が地球の反対側になったら通信が出来ないだろうから
それを防ぐために火星の裏側には常に中継衛星があったんだろうな
デスラーの部下がヤマトに使った反射衛星砲と同じ理屈だな
散弾銃の弾か
かつて戦闘があった証拠だな(´・ω・`)
>>260
何か月かかるんだっけ 片道
でも行ったら戻ってこれないよな
安楽死薬を積んでいくんかね >>256
逆噴射するためのシステムや燃料積まなければならない
その分の重量を観測機器にあてるためにエアバックにした 火星移住なんて絶対に無理
地表には凄まじいバクテリアが覆われていて、人間どこか生命体、細菌まで瞬殺されることが分かっている
>>263
今が割と近くて、6000万kmくらいだったか >>266
ヤマトっていつも惑星が直列してるような順で進んでいくよね 火星の重力を強くすれば海を作れるんだろうが
重力を強くするにはどうすれば出来るんだろう
>>222
グーグルはすでに3つの天体を地名入りで地図にしてる
グーグルアース 地球
グーグルムーン 月
グーグルマーズ 火星
圧倒的に使われるのがアースなだけ
みんな自分の住んでる天体の地図使うから 火星の衛星に隕石が衝突して散らばったヘマタイトと丸い玉
>>263
トイレみたいなスペースで半年過ごせるか?w 今夜のNスペは泣かせるやつだ
サイエンスZEROの方に期待
>>224
その疑問を解くためにH.Gウェルズの小説を原文で読めば英語の学力もついて一石二鳥なのに、努力が必要な実践・行動は一切せず、こんな肥溜めで雑談して無為の時を過ごすおまいら。 宇宙人が地球にコンタクト取ってきてくれないのは何故だ
片道切符でいいから火星に直接行きたい科学者とかはいないのかな?(´・ω・`)
いつかフォボスかダイモス、どちらかが落ちてくるんだっけ
60過ぎた153cm78kgB110W95H120
の森田さんはもう居なくなったのかな
>>270
片道で8ヶ月だったかな?
帰って来れるテストは数年前からやってるけど挫折者も結構いるみたい
小便を濾過して飲水にしたり植物を生やして酸素を作ったり >>291
俺は無理だが行きたくてしょうがない人は半年くらいなら我慢出来るんじゃないかな
1週間くらいで発狂しそうではあるけど >>294
別の恒星系まで移動できる手段を開発した生物っていんのかね? >>299
火星に降りるまではいいけど
そこからロケット打ち上げどうすんだろ? 自称ジョジョオタなのにポルナレフ知らなかった女だっけ
>>315
2004年の再放送の数週間前の再放送を今日見れた
再放送の再放送だろ >>320
火星に水があれば水素取り出して燃料にするって構想はある 右側の女の20年後が左のババア
なぜババアはブクブク太るのか?
>>294
仮にどっかにいたって、宇宙138億の歴史の中で知的生命体の歴史なんて一瞬すぎてタイミング合わないよ 火星の山中に手形のボタンがあってそのボタンを押すと火星に酸素が充満する
チコちゃん:じゃあその火星の生命はどこから来たの?
>>332
おまいらの受信料で、いいもんばっか喰ってんだろ 木星ってダカイけどガスが無くなったら月より小さいのか
>>332
女は筋肉量少ないし脂肪溜め込む体質だからババアになると動かなくなるからじゃね?
早いと子供産んでからブクブク肥えだす ヲカルトでも火星は色々想像与えてくれるからな
地球のピラミッドは火星のピラミッドと共通とかもw
ピラミッドは火星人が地球で作ったとか
90年代どころか2004のでも、VGAとかの写真でしょ
早くHDの動画でみたい
やっぱりナレーションはアナウンサーに限るな(´・ω・`)
>>345コアは岩石なので推定される重さや大きさは所説あるんじゃないの へーも へもへも ヘモリンド♪ ってCM思い出した
土星も肉眼で小さく見えるよ
火星の20-30°右上ね
さすがに環までは見えないが
この変な調子のナレは永作博美か…
ナレは向いてなさそうだな
川があったのに重力が減っていったので水が蒸発したって事かな
それなら何で重力が減っていったんだ
>>359
視力がものすごい人は楕円形に見えるそうだ 永作のナレーションやめろ
せっかくコズミックフロントからいなくなったのに
この抑揚、徹ナレを意識しているのかと思ったり… >永作
>>367
最近ナレーションに韓国イントネーションの高揚を加えたものが多いから >>371サラ金でもやってないと銀行がつぶれるんだよ
日本国の政策でな スペースシャトルがなくなってつまんなくなった(´・ω・`)
こういう内容にジックリのめり込みたい番組のナレは個性的なのはむいてない邪魔
シャトルって発射すると必ず回転しながら上昇するよな
>>354
何にも動くもんが無いのに動画ってあんたw >>320
別の推進装置を考えるか若しくは今までのジェットエンジンを推進力にしたとしても火星は地球の3分の1の重力だから応用を考えるか
折り紙技術を活用した太陽光推進なんかも最近では候補 スペースワールドにはまだスペースシャトルが残ってる
結局日本は地上で凄い望遠鏡とか作ってるけど、
ハップルに勝てるわけないもんな
ソ連がなくなって宇宙開発戦争は停滞
でも中国も頑張ってるんだろ?
宇宙のこういう画像みるとなんだか不安になるわ
すっげー苦手
あれあの超ちっさい角の部分に、太陽系すっぽり入るんだぜ
日本もハッブル打ち上げられるだろうが名前はイトカワ望遠鏡だな
>>387
へえええ、昔月に行った人は本当に行ったと思う?
月の重力低いから戻ってこれたの?
月からどうやって戻ったかの情報が全く出てないから信じられん >>404
情報が全く出てないんじゃなくてキミが見てないだけ ちょびっとの画像で色々わかるんだったら、俺がモテない理由もすぐに分かるんだろうか
このまえ大接近とか言ったけど、全然見えないしなぁ
結局高い望遠鏡か施設か、ネット番組しか無い
ネット番組等してみた拡大の火星とか何のありがたみもなかったが
地上から光学望遠鏡で撮影するのって自己満足以外の何物でもないな
しょたこん、興味ない話題でも頑張ってしゃべってるな。やや支離滅裂なとこもあるが
昔、ハッブルが打ち上げられる前にイラストで同じような絵を見たことある。
宇宙判明率5%(それも自称w)に過ぎないのに宇宙の起源もへったくりもないだろw
人類の傲慢さ、愚かしさを晒すだけの企画ですわ
>>364
は?(´・ω・`)
イルカだぞ!攻めて来るぞぅ 宇宙の番組でこれだけしゃべれるって、しょこたん、頭の回転がはやくて賢いんだな
こういう番組見ていると、なんで地球人は争い事しているのか考えてしまう
>>404
アポロ11号の着陸を1番身近に見ていた他国が何処なのかが分かれば関と同じ病からは脱するよ
他は知らん でもどうせあと数十年で俺ら死んじゃうんだよな(´・ω・`)
>>413月から発射する時のロケットの光とか見たよ 今の東京でそんなことしたら速攻職質だよ(´・ω・`)
昔ガス星雲が秒速何万メートルで広がってるって聞いて
その内地球にも来るなって思っててもいつまで経っても来ないから調べたら
宇宙ががそれ以上の速さで広がってるからガスは地球には来ないんだよな。
普通に火星明るくなってたのになにいってんだじょごだんさん
全く夜空見てないのがバレバレじゃん
NHKはネット放送を解禁しろよ。
施設でやってるの
この前の放送のときも最後に俺も火星見ようって思ったけどいまだに見てなかったわ
最近はヤノマミ再放送無いな。 いろいろ問題あったのかな?
ありふれた遭難をニュースでやるとは、何を隠してるんだNHK
日食、月食、流星以外は、感動なし、戦後日本人はそれですら怪しい
>>457NASAが持ってんじゃないの、おれは録画してないけど >>461
昔、ふたご座流星群だっけか すげー大量に見たこと あれだけは感動した >>422
まあそうだ
ガキの頃望遠鏡にカメラを付けていろんな天体を撮影したけど、天文学の本を見たら遥かに解像度の高い綺麗な写真が満載なので萎えたわ >>467
へええ、それに人が乗ってるのかー こわいのお >>458知らずに見てるはず、やたら目立ってるから