奈良・明日香村で歴史的に重要な古墳が見つかった。特徴は古墳の端。135度の角度で曲がっていた。これは何を意味するのか?調査を進めると、なんと天皇陵の可能性が…
藤原京の辺りとかも瓦の破片とかがその辺に転がってるらしいな。
ダニエルに続き新キャラ登場が必要に!
八角のイケメンさんとか
佐和子うしまゆのBK熟女ツートップ破壊力ありすぎやろ
ニュースになっていないということはまだ分からんということか
また変な古墳ソングとか踊りとか披露されんじゃねーだろうな
>>64
30年くらい前までは奈良和歌山県境の山にはニホンオオカミがまだいるかもと言われてたくらいだからね >>69
スカートのプリントもマラなんですよぉって言って欲しかった 石舞台、2年くらい前に見に行ったけど
溝?道に沿って気が流れてる感じがするすごいパワースポットだったよ
古事記日本書紀の原本がどこかから出てくる可能性ってもうゼロなの?(´;ω;`)
>>95
宮内庁は天皇陵の最新技術での調査し直しを拒否してるけど
天皇と関係ない古墳を天皇陵って崇めて
天皇の古墳を伝天皇陵じゃないからって放置するほうが不敬だと思うんだけどねぇ >>98
芝生で盛り上がってるとこは大体動物の糞のあと(´・ω・`) 小6の娘と一緒に見てるんだが社会科の教科書分厚すぎて草
今の小6社会科は日本史とは別に公民もやるらしい
>>107
ご尤も
今城塚古墳とか登りまくりだもんなw >>112
畑で盛り上がってるとこは大体モグラの通路(´・ω・`) こういう発掘してる教育委員会って役場の公務員なの?学校の先生なの?それとも特殊な公務員?
こういうCGに金かけてもいいけどチコちゃんのCGに金かけるんはなぁ
>>123
20時台にBSにいたとか(´・ω・`) ピラミッドみたいにもっとキッチリとしてろよ。日本は建築大国なんだろ
>>140
高校の先生が教育委員会の発掘の部署に異動してた 天川村とか行ってみたい。天川伝説殺人事件のモデル?
昔の人はどうやって八角形は135度なんて気づいたんだろうね
>>132
タレントいらんねん
スタジオもいらへん >>94
死海文書みたいなのもっと日本にも出てきてほしいよねぇ
いや、中国で構わないからさー >>123
北部から南部まで電車で1時間以内だからあまりにも秘境以外が狭すぎだな >>158
ワイプとか誰が考えたんだろう。これのせいでテレビ番組が低俗なものに成り果てた >>164
古代の先生が使ってたでっかい分度器かもしれないよな >>158
ほんそれな
百歩譲って進行のアナと学者専門家だけでいい >>166
死海文書はカラッカラの横穴に入ってたし、
日本だと気候的に無理そうだな ヒストリアがそこそこ硬派だったことに気付く今日この頃
>>169
そもそもワイプという技法名が誤用のような気がする >>180
似てるからと言ってシキミの実を食っちゃいけない 毒があるよ >>169
ワイプとかテロップとかCM後のおさらいとか00分前のフライングスタートの類は大抵日テレの五味 >>196
地方場所の時某宗教施設に部屋置いてるのなんなん…
八角親方とどんな縁が Googleなんかは真上から撮っちゃってるけどwww
>>169
biimシステムみたいな昔は画期的なシステムだったんだろ あのDQN紳助は明治天皇陵に忍び込んで虫捕りしてたとか言ってたな
なんでダメなんだよw
もうここまでされるんだから許可出せよ。Googleでも見れるし。
>>186
カビカビでもいいから、、
あ、いや、石板に彫ってるならさー
日本の古代人は、いまいちロマンがない >>233
色々調べて天皇家の知られてはならないあれこれが
考古学的に証明されては困るから。 >>233
DNA調べて朝鮮系だったら嫌だから、ってのがネトウヨの陰謀論
そんなのみんな知ってるんだから気にしなくていいのにな 佐藤がいるとはいえ青井がいないと安心して見てられる
天皇家ってずーっと続いてるのに
どれが誰の墓かわからなくなるとか先祖供養が杜撰だなw
>>227
まあ普通の森だし見分けつかないのもあるし けんごし、ってなんだったかなと思って調べたら
朝顔の生薬名だった。
倭って自分から名乗ってたんか
中国や朝鮮がよんでいるだけかと思ってた
>>106
吉野ってもっともっと下の方だと思ってた >>221
天皇を下に見ると不敬罪
今でも天皇(車列除く)を上から撮影するのは禁止 >>257
中国人が大金だして買いそうなナンバープレート(´・ω・`) 中尾山は文武天皇、牽牛子塚は皇極・斉明天皇良じゃないの
>>261
神武天皇稜なんて笑えるくらいテキトーに明治政府が決めてる 佐和子と近田って年近いのかと思ったら
佐和子の方がだいぶ年下なんだな
>>248
その程度ならいいけど
実のところ大王家なんてなくていろんなとこが持ち回りでやってましたとか
途中で別の家が天皇になりましたとか
みたいなことがあったりしたらまずいじゃん >>248
全然聞いたことないな
ネトウヨの陰謀論じゃなくて君の願望でしょ こんだけでかい墓作ったらあれは天皇のお墓なのよーって言い伝えありそうだけどな
角が多いと自然浸食で角が削れて分からなくなるぞ
三角形や四角形の方が分かり易い
>>106
奈良県って飛鳥文化や平城京がなければ日本一地味な秘境県になってただろうな >>267
文字としてはそれしかないから倭と名乗るしかない >>284
ヤマト王権って連合国みたいなもんじゃなかったっけ? >>294
飛鳥がなければ日本がないからその仮定はどうかな >>284
古墳暴かなくても継体天皇が別の王朝じゃないかって言われてるくらいだし、
単なる宮内庁の縄張り意識だと思うけどね >>284
継体天皇で切れてるのは間違いないんだから
そっから先がうっすら繋がってりゃOKでそ >>267
矮小の字と似てるし卑下してその字使ってると思う 真円を作れなかったから修正していたら、やむを得ず8角形になったと思う(´・ω・`)
>>267
音がまずあって倭はその音に対する当て字 >>287
いなくていいよねえ
淡々と紹介して欲しい 石室なんて、天皇家に連ならない
地方の豪族の古墳にもあるじゃん
>>276
背乗りがバレたら困るだろ?
それと同じ >>311
他が円墳作ってるのに妥協して八角とか悲しすぎるだろ… もし天皇陵って確定したら、こいつら始末書かかされるのかな
>>284
大王を持ちまわりでやってたってのは結構有力な説だお >>320
今と同じでノミを使ってカチカチ割ったんだろう
鉄器があればできるだろうしね 奈良の大仏の金メッキは水銀使ったから
大仏作りに関わった人たちみんな死んだんだっけ(´;ω;`)
>>310
再現俳優や再現セットに金かかるからやめました >>342
それはそれで、なんでわかってるんだろうね
文献なのか、半減期とかて調べたのか エジプトから日本に大移動した説って案外当たってんじゃないの?
こんな大きな石室を綺麗な垂直で建造してるのはエジプトくらいだろ
>>366
確定はできないね
そこまで強力な材料がない >>340
明治維新までは盗掘しまくりだったみたい >>390
初回で歴史を越えた体で現地取材したじゃない >>366
仮説が補強されることはあっても、完全に確定するような問題じゃないと思うけど
大君の血縁関係を古墳から確定するなんて無理だし ハニワは出ないのかな?
壁画も何もなくてシンプルだね
>>346
天武・持統合葬陵の野口王墓古墳も盗掘にあったという記録がある >>396
エジプトのほうが技術ははるかに高度だろ >>320,349
そう
かこう岩は割れやすいように筋が残って固まる溶岩だから
昔から割って切り出した >>376
あの3人組グループの歌だけでも継続してほしかったな。解散して忘れ去られていく 年代から埋葬された天皇が分かるだろう 宮内庁に遠慮して言わないのか
ヒストリーチャンネルだと、宇宙人の仕業になる(´・ω・`)
>>407
やったことないのは島根か鳥取のどっちかだけ >>396
珍敷塚古墳に太陽の船の絵が描かれてるから、エジプトとの繋がりはあったんだろうな
エジプト人が太陽の出る場所目指して太陽神に会いに行こうとしたら日本に辿り着いたんじゃないかと >>432
鳥取砂丘や石見銀山・出雲あたりやってなかったか でもおれたちが古墳のお話しましょうよって誘っても断られるんだよね
この仕事の納期は何年だったんだろう。
10年単位じゃないとやれないよ。
1年でやれって言われたら当時の人でも自殺しちゃう
>>407
奈良東大寺興福寺春日大社だかあそこら辺と王寺のほうをやってる。あさりちゃんの数少ないロケが王寺じゃなかったっけ 自分ならもっと薄いの重ねたり小さくしちゃうわ・・・何気に凄い・・・
>>453
下請け、孫請けが泣かされたらしい(´・ω・`) >>426
そういやカラフィナって歌番組で見た事なかった >>426
梶浦由記とkalafinaあっての歴史秘話ヒストリアだった 古代人の技術舐め過ぎ 時間や人数集めればできることが多い
>>440
鋭い見解だね、事実大陸は枯渇し移動しざるを得なかったしあれだけ信仰に情熱だった人たちが日出る東の国を目指さないわけがない >>470
骨子キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 近田もスタジオでスーツ着ているとちゃんとアナウンサーっぽく見えるな
メットかぶってマスクしてると目元しか見えないからチー牛感がすごいけど
>>459
カラフィナの歌好きだった・・・
多分知らないところでたくさん接しているんだろうな
凄い人だね 盗掘もだけど
敵対勢力が古墳をわざと破壊することもある
でも昭和天皇までは土葬なんでしょ
平成天皇は火葬でいいとか言ってたし
>>504
あーばあちゃんの遺骨掃除機で吸っちゃった火葬場あったなぁ 文武天皇だよ
武王=舒明天皇、義慈王=孝徳天皇、翹岐=天智天皇、淵蓋蘇文=天武天皇、
武王の妃=皇極天皇、斉明天皇であり、智積=鎌足となり、金ユ信は淵蓋蘇文の義父となっている
さらに、文武天皇は淵蓋蘇文の子であり、新羅の文武王であったが、681年に死んだことにして
日本に亡命し、軽皇子として吉野で蟄居していた
そして文武天皇となったという話
日本正史では以下のようになっている
推古(592-628)→舒明(629-641)→皇極(642-645)→孝徳(645-654)
→斉明(655-661)→中大兄称制(661-668)→天智(668-671)→弘文(671-672)
→天武(673-686)→持統称制(686-690)→持統(690-697)→文武(697-707)
>>512
仏教が入ってから古墳はちっちゃくなった 火葬されたけど記録されてないということは
どれくらいありえるんだやろ
このワイプってのはクソうざいと思ってるのに
テレビを作ってる人は何のつもりで出すんだろうね
文武天皇くらいの時代になるとどこどこにあるってかなり細かい記述ないの?
>>534
出演者はちゃんと番組に参加してますよというスポンサーに対する忖度 宮内庁なんてウソツキだからいいじゃん(´・ω・`)
なんで火葬だったんだろう?日本も近年まで土葬の地域あったよね
>>561
ホンマそれな
明治新政府がテキトーに決めただけなのに ( ;・`д・´)ナ、ナンダッテー!!!!!(`・д´・; )
こんな劣等国家に生まれてしまったことが恥ずかしい…(´・ω・`)
日本 西暦700年
エジプト 紀元前2600年
奈良県明日香村の都塚古墳(6世紀後半)が、石を階段状に積み上げて
墳丘を築いたピラミッド形の大型方墳であることが分かり、
村教委と関西大考古学研究室が13日発表した。
現在の中国と北朝鮮の国境付近に残る古墳に形状が似ており、
渡来人と関係の深い大和朝廷の実力者、蘇我稲目(?〜570年)が埋葬されたとする説もある。
村教委などによると、墳丘とその周囲を発掘調査したところ、階段状の遺構が3カ所で見つかった。
これらの遺構は石室と方向を合わせ、いずれも数多くの石で造られていた。3カ所のうち1カ所は4段、
より低い位置の2カ所で1段ずつが確認され、全体としては7、8段のピラミッド形をしていたと推定できるという。
墳丘は裾の部分が東西41メートル、南北42メートルの大規模なもので、高さも東側4.5メートル以上、
西側7メートル以上あったとみられる。
ピラミッドのような形の古墳は、現在の中朝国境地域に高句麗時代に築かれた「将軍塚」の形状によく似ているといい、
村教委などは都塚古墳もこの影響を受けて築かれた可能性があるとみている。
飛鳥の古墳やこういう出土品は前後と整合性とれないんで
なかったことになってたけど復活なんか
俺が行った時に限って海外の王室から寄贈されたティーセットとか微妙なものが展示されている三の丸尚蔵館
三の丸尚蔵館は狭いし展示物が少なくて物足りなかった
>>570
そういうのをばんばん暴かれたくないから
調べるの許可しないわけです。
明治の頃は新政府の若気の至りであれこれやらかいてるから こんなんめちゃくちゃテコの原理やらないと隙間できへんわ
>>548
文も武もハイレベルなのは基本私立だしなあ
近年公立の中高一貫校とかで文は取り戻しつつあるけど 歴史探偵にタイム風呂敷掛けたらヒストリアに戻るかしら?
みんなアホやな、そうとも言わない、隙間の下の土を掘ればいくらでも移動できる
天皇の壺あこのすきま通せるほどの小さい壺ってことある?
もうさ、このスタッフがちゃんと操作して文科省の歴史チームにでも取り入ったら?
本当に史実なら教科書にも採用されるでしょうよ
こんな番組に留めておくのは勿体ないよ
取り出した後地震か何かで閉まったって可能性はないのかな?
取り出した後途中まで頑張って閉めた後
よく考えたら閉めなくてもよくね?となったかもしれないじゃないか
古墳時代の古墳としては、滋賀県高島町の鴨稲荷古墳がある。
金製の耳飾りや金製の冠、金でつくった沓など朝鮮的な遺物が
沢山まとまって出土したことで、全国的にも有名な古墳である。
単に朝鮮的な服装品が埋葬していたというだけでなく、これらを
セットとして揃え、新羅の支配者たちの政治的な儀式のスタイル
をそのまま踏襲して埋葬されている点で注目すべき古墳とされている。
滋賀県の西部から越前にかけての地域を政治的な根拠として新しく現れる、
継体天皇を生み出した勢力で、天皇より1代ぐらい前の可能性がある。
そもそもなんでさっきの壺とこの古墳が結びついたんだ
この番組を佐藤二郎じゃなくてタモスとかみうらじゅんとかで見たいなあ
開ける力があれば、閉める力もある
むしろ引くより押した方が楽のような
再現ドラマがなくなった代わりにアナウンサーが小芝居をするようになったのか
これ、監修の先生いないんか。誰も引き受けたがらないんだろうな
>>624
橿原考古学研究所の後追いしてるだけだから 扉を開いて後で戻したんじゃないのか
途中で大変になって25cmでやめたとか
あれだけ隙間を開けるには相当な人数がいるからコソコソ泥棒でやるには至難の技だろ
少し開けた隙間の土をガッツリ掘って移動させたんだよ
白村江の戦いに負けて、新しい王の文化が唐から流れてきたんだろ
ほんとに鳳凰なの?
単なるムラのような気もするけど
本当に扉の巨石は動いてない?
動いた形跡がない、は真実なのかな?
手塚治虫は嘘ついてたの?「火の鳥」はソレ以前から居たよね?
>>658
ありがとう!
近田アナってこんな顔してるんだ 100年後の日本もその時の人たちがこうして調査されたりするのかな
このコロナ禍にはこんなことがあったと思われる、とか
>>687
なんかこの手の番組はどんどん変わるたびに劣化していくような気がして
ならない。
俺も年を取ったという事かなあ。 >>637
ぶっちゃけ「あぁじゃないかこうじゃないか」なんて曖昧なこと言って後日新たな史実確証されたらぶっ叩かれるの目に見えてるから誰もやらないんじゃないのかな でも持統天皇の骨壷に新しい鳳凰の形が使われた事で一気に広がったって説はどうだろう
>>700
中国って中華人民共和国の略じゃないよ
中原の国って意味で古代から使われてる言葉 AliExpressで取り寄せたとか(´・ω・`)
天武天皇は伊勢神宮の式年遷宮を制定し、崇拝を広めた人物であるが
本人は道教にも傾倒していて、天皇という称号を使用しだした理由も
唐の高宗が674年に自らの称号を皇帝から「天皇」に変えたから
この情報が遣唐使を通じて天武朝に伝えられ、689年に編纂された日本史上初の
体系的な法典といわれる飛鳥浄御原令に於いて「天皇」の称号が日本で初めて使われるようになった
この天武天皇は、高句麗末期の宰相であった淵蓋蘇文だという説も歴史ファンの間で支持されている
中国、中国ってさ
きちんと歴代王朝名で放送しなきゃ
そもそも聖徳太子って実在したかどうかさえ疑われているのに
>>709
劣化してるよ
タレントのいらないワイプ
こうなんじゃないかと適当な考察
最後はスタジオでガヤ
ヒストリアみたいにただ淡々とやれば良かったのに、視聴者もレベル落ちてるのさ >>664
そのうち仕事の流儀もスタジオで出演者がワイワイ言いながらプロの仕事ぶりを見守る番組になったりしてな 殺害した奴を入れ替えるか?無理だろ、爺(´・ω・`)
>>711
遣唐使以外の海外ルートだってありそうだよな さっきまで中尾山の話してたのになぜ持統天皇にすり替わった?
>>712
この時期は史実だけ追っても微妙なのよ
大化の改新から大宝律令の間。元号消えるし、律令は前にいくつかあるというし
白村江の戦いで負けてるし。非常に解釈の難易度が高い。これが歴史の授業で最初の方で出てくるという >>741
天皇レベルじゃないと入手不可能だったから >>742
25センチから出せる骨壷てどんなのだろう 敦賀の地名の由来にもなって敦賀駅前に銅像もある
都怒我阿羅斯等(ツヌガアラシト・ツノガアルヒト)
これも古代朝鮮の王子であったスサノオ本人である
>>729
非実在説は近年コテンパンに叩かれてるよ。 >>730
スタジオに芸能人を何人も呼んでワイワイガヤガヤやらないと芸能事務所に金回せないし
有る程度適当な説とか複数出して話し合い形式にすれば芸能人を複数人呼ぶ事が出来るし あれかな。天災が起こって鎮魂とか祀り直すために改めたとか
>>730
いくら芸人が増えたからって皆様の納めた受信料で養ってやる必要ないよな >>732
50年も前にイギリスでパイソンズがそういう無関係の奴らがガヤガヤああだこうだ口だけ出すスタイルがダメだってスッパリと切り捨てたのになんで同じことをまた繰り返すんだろうな まぁあんまりそういうことされると
きちんと覚えなくてもよくね?てか授業からなくしてもよくね?って言われちゃいますよ
>>730
所の番組って大抵そうよね
本人は外に出て取材する事なくスタジオで適当に喋ってるだけ >>760
めんどくさい人って言われない?
近所の気難しいお爺ちゃん思い出した 池田屋の跡地って、今でもマクドナルド?(´・ω・`)
>>728
ヒストリア時代からこの枠の歴史番組ってライト層向けだからなぁ
中国の王朝名出したら混乱しちゃうって思われてるんじゃない
ヒストリアの頃の実況で「中国にも戦国時代ってあったの?」ってレスがあったし 歴史を研究して現在の皇統を疑う事実が出ると困るから探偵は命がけ(´・ω・`)
過去から離れれば離れるほど昔のことが分かるんだよね
猪熊教授、韓国考古学も専門みたいね wikiによると
>>760
無理やりでも中国という単語を使いたいなら中国の唐とか隋でいいよね。この場合なら>>716の後者に当たるから >>779
天照大神に擬すくらいだから祭り上げる必要はあるんじゃね? >>770
色んな決め方あるだけで1192でも別にいいぞ BSの織田裕二の番組でも一学者の仮説でしかないのに「科学的に証明された」とか言っちゃうんだよね
>>775
面と向かってめんどくさいと言われないレベルに達してはるわ >>793
そうだな、そういう使い方してるヤツがいたら誰もい相手にしないだろうしな >>799
正直、視聴者が馬鹿だからテレビ・マスゴミはそれに合わせてるだけ >>797
1185や1190説はあるけど1192はないわーって感じになってなかったっけ >>799
新しい仮説や進展がある可能性はあるけど、古墳の調査で完全な証明なんてまず無理だからね
宮内庁がうんたらかんたら、何かが暴かれるうんたらとかって陰謀論がいかに的外れかよくわかる >>791
それいったらイタリアもドイツもだよ
歴史学んでる人でそんな主張する人はいないから 考古学は『○○はありえない』の証明はできるけど『○○である』は断言するのはナシだよね
>>791
じゃあ弥生時代や縄文時代は日本史じゃないんだな 日本って呼ばれて無かったんだから この番組でも磯田の番組でも
日本の歴史的人物を糸目に描き過ぎだと思うの
>>814
日本って名乗って何年って言えばいいんじゃね? 故 梅原猛先生
「中国の先進文化は韓国を経由して日本に入った。 私は今月、『葬られた王朝―古代出雲の謎を解く』という本を出すが、
出雲王朝の創立者は韓国から来たと考えている。 『日本書紀』に多くの文書があるが、そのうち3つの文書は‘韓国系’と把握している。
これは新しい考えだ。 弥生(BC200−AD300)時代には日本海(東海の日本式表現)側が日本の中心部だった。
したがって越の国、今の新潟県から移ってきた国が出雲を支配していたが、韓国から来たスサノオ(日本神話の人物)が出雲を
越の国の支配から独立させた。 出雲王朝の創立者は韓国系と考える。 その証拠に出雲王朝の遺跡から銅鐸が出てきた。
大和王朝の鏡に代わるものだ。 銅鐸の起源は韓国の貴族が双頭馬車に付けて入った鈴だ。 (神話に出てくる)スサノオが
韓国から渡ってきたとする説はますます有力になっている。 新しい日韓関係を見せてくれる。 韓国にまた注目しなければならない。
古代日本にとって韓国は文明国であったし、さまざまな文化を伝えてくれた恩人だった。」
>>810
ドイツ成立以前だと、具体的な領邦国家名とか、地域名や都市名で語られることが多いな
イタリアも都市国家かイタリア半島って地域名で呼ばれることはあるけど。
まぁ、こういう一般的な娯楽的な番組での中国呼びにそこまで目くじら立てる必要ないと思うけど >>816
でも中国史って世界中で使われてるから君が主張しても傍流にもならないね
残念だけど (世界が日本にビビった)「お前らの国は何歳?」日本「〇〇歳だよ?」世界「マジかよ…」世界最古の日本の歴史に海外唖然!韓国だけは…(アニメでわかる)
ダウンロード&関連動画>>
>>820
あの人の本ってさ、可能性も選択肢もいくらでもあるのに
「○○としか考えられない」で結論づけ
「○○に違いない」を前提に話進めるからモニョる >>822
長いこと神聖ローマ帝国でひとまとまりだったじゃらね
イタリアもイタリアという概念自体出てきたのが新しい
でも古代ローマも含めてイタリア史 そろそろ明治以降もこういうカジュアルな歴史番組で扱ったらいいのに
お前らみたいなのに騒がれると面倒だからNHKも「個人の仮説」とか言って逃げるようになったか
前 天皇陛下 ゆかり発言
日本と韓国との人々の間には,古くから深い交流があったことは,日本書紀などに詳しく記されています。
韓国から移住した人々や,招へいされた人々によって,様々な文化や技術が伝えられました。
宮内庁楽部の楽師の中には,当時の移住者の子孫で,代々楽師を務め,今も折々に雅楽を演奏している人があります。
こうした文化や技術が,日本の人々の熱意と韓国の人々の友好的態度によって日本にもたらされたことは,幸いなことだったと思います。
日本のその後の発展に,大きく寄与したことと思っています。私自身としては,桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると,
続日本紀に記されていることに,韓国とのゆかりを感じています。
武寧王は日本との関係が深く,この時以来,日本に五経博士が代々招へいされるようになりました。
また,武寧王の子,聖明王は,日本に仏教を伝えたことで知られております。
>>830
以前は嘘や事実でないかもしれない仮説がまかり通ってたってことでは? 安倍晋三(前 日本国首相)『美しい国へ』(文春新書 P157)
「韓国とは兄弟の様になりたい」
「日韓両国はいまや一日一万人以上が往来しているという重要な関係にある。
日本は長いあいだ、韓国から文化を吸収してきた歴史を持つ。その意味では、韓流ブームはけっして一時的な現象ではない。
わたしは日韓関係については楽観的である。韓国と日本は、自由と民主主義、基本的人権と法の支配という価値を共有しているからだ。
これはまさに日韓関係の基盤ではないだろうか。」
「日本人が大切にしている寛容の精神、謙虚さを見つめ直す中で招致を目指していきたい」
「一部の国、民族を排除する言動があるのは極めて残念なことだ。日本人は和を重んじ、排他的な国民ではなかったはず。
どんなときも礼儀正しく、寛容で謙虚でなければならないと考えるのが日本人だ」
>>833
昔の騎馬民族征服説とか、足利義満の皇室簒奪説とか、
例に出してたのはちょっと極端な事例だけどいろんな奇抜な学説が出ては消えたりしてるからね
これで確定です!みたいに言う方がそもそもおかしい 江戸時代に「鎖国」の中で偏狭な「国粋」主義(ウルトラナショナリズム)が高揚された
それが一方では水戸学(儒教)、他方では国学(国文学)として派を立て、明治維新の成立に甚大な影響を与えた
維新の成立後、二派協力して「神道、原理主義」と称すべき国家的イデオロギーを樹立した
その歴史像がその後150年の日本の思想界の基本となっている
それ故に、敗戦後は、表面上、学問・思想の自由の立場から、異説の「公示」や「発表」は認めておきながら
通例これを「論議や論争」の対象にはしない
これが日本史学のプロの専門家にとって、内密の「処世術」となったのである
このような姑息な雰囲気の中で、もし人間精神の独創を求めるならば、いわゆる「木に登って魚を求める」たぐいと言う他はない
日本のウルトラナショナリズム下の歴史像によって「洗脳」されてはいない外国人の、人間としての理性にのみ期待するほかない
>>836
国学の復興は鎖国のせいじゃなくて逆
外圧が高まってきたことにより高まってきたナショナリズムを受けてのもの
そこから明治政府の汎アジア主義へと繋がる
もっとも国学推しなんてのは辺境の田舎侍ばかりなんだけどね