取り扱う土産物や記念品は種類も豊富だった。天皇、皇后両陛下や皇族方の写真が入ったカレンダーや「菊の紋」がデザインされた文房具や小物、菓子などのほか、「御苑」の日本酒や焼酎、ワインなど同生協でしか購入できない商品もあった。
宮内庁生活協同組合が今秋解散する。
始まった
浅野ちゃんキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
仕方ないんだけど背景のビルのせいでせっかくの威容が
東京育ちなのにいまだに東京駅を外から見たことない(´・ω・`)
今は2階建てバスもシートベルトしなきゃいけないんだな
いつものところでも視界が違いそうだからこういうので見てみたいな
イギリスと香港ではのってことあるが
>>30
なあに五輪が始まれば日本中から人が来るさ(´・ω・`) 最近観光地であちこちやってる水陸両用バスも載ってみたいな
>>39
渋谷のスクランブル交差点ではしゃぐためにかw >>42
ちょっと、いや かなり恥ずかしいかも(´・ω・`) >>43
なにその
俺をイジるな、でも興味は持て
的な >>52
ナレーションしてる場合じゃねえ(´・ω・`) (1)皇居・銀座・丸の内コース(約50分)大人1600円、小人700円
>>50
走ってるときは別にいいけど、信号とかで停まってたらジロジロみられるだろうな >>61
母の田舎行く際に年に一度は行ってたんだけど外からとなると(´・ω・`) >>62
乗ってるのはお上りさんなんだから気にしないだろ タモリへのクレーム入れるとはたいしたタマだな(´・ω・`)女だが
>>50
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
乗るなら中国人いない今のうちかな
帽子浅野ちゃんかわええ(*´Д`)ハァハァ 都内って江戸の時代劇好きにはたまらん観光スポットだよね
東京も観光客目当てで江戸城を建て直したらどうだろう
お台場行く水上バスで満潮の時に橋の下ギリギリのに乗ったことあるな
>>89
久々の外ロケで、はしゃいでるのね(。・ω・。) >>69
皇居の方に歩いていくといいんやで(´・ω・`) >>103
屋外だし密じゃないからね
なおデルタ株はすれ違っただけで感染する模様(´・ω・`) 銀座キタ━━ヽ( `・ω・)人( ^ω^)人( ゚Д゚)人(´∀`)人(・∀・ )人(゚∀゚ )人(^Д^ )ノ━━!!
初期は都内を目的なしにただぶらぶら歩いてただけなのに
皇居前キタ━━ヽ( `・ω・)人( ^ω^)人( ゚Д゚)人(´∀`)人(・∀・ )人(゚∀゚ )人(^Д^ )ノ━━!!
>>116
お住まいは本丸のところじゃないからね(´・ω・`) >>117
そうそう
街の復興で金や材木大量に使うから天守なんか再建してる場合じゃねえって感じで(´・ω・`) うちも舌状台地の上に建ってるから水害の心配はそんなにない
玉ねぎキタ━━ヽ( `・ω・)人( ^ω^)人( ゚Д゚)人(´∀`)人(・∀・ )人(゚∀゚ )人(^Д^ )ノ━━!!
>>119
初期はプロデューサーがBSマンガ夜話、アニメ夜話を手掛けてサブカル大好きだったからな
タモリ倶楽部臭が濃厚だったわ >>149
うちは舌状かわからんけど台地の際に建ってる(´・ω・`) なんでボストン美術館が北斎持っとるんや (´・ω・`)
馬謖だって山の上に布陣したぐらいだしな(´・ω・`)
>>174
海外に流れちゃったからねえ(´・ω・`) >>178
あくまで地図上でだけどほんとはもっと内側だから(´・ω・`) >>181
難波京もここやったで。掘るとどんどん下までいろんなもんがでる。たぶん弥生の遺跡とかもある >>177
余計なことすんなって言ったのに(´;ω;`) 生まれて初めて田安門と千鳥ヶ淵の桜見た時はマジで小便チビッた。日本人なら死ぬ迄に必ず見る様に
>>174
日本で浮世絵が再評価されたのは明治維新以後だいぶたってからだからな
アメリカの美術コレクターが買い漁り日本の美術商もバンバン海外に売りまわった 法政なんて、ブスしかいない大学だと思っていたら、
この前、某講演でいったら、女子大かと思うくらい、可愛い女の子だらけで
びっくりした。
なんだ、あれ、法政って、もう昔とは違う大学なのか?
おまえたちがそのうちお世話になる桜田門(´・ω・`)
家康が江戸城を作ったて、おかしいだろ。
トヨタの社長がプリウスを作った、って言うか?
カーチャン('A`)が生きていた頃は桜の時期に靖國神社へお参りしてからこの辺車で走ったなあ
靖國神社のあの汚い売店でおでんとビールやってカーチャン('A`)ご機嫌だった
>>187
サントリー美術館のミネアポリス美術館展で随分里帰りしてたよ(´・ω・`) >>233
マスクしないでゼーハーゼーハー言ってるランナーが真横を通り過ぎる >>232
ここにスケバン刑事が勤めていると思うと胸アツ (´・ω・`) ブラタモリNHKの力なら
皇居内から中継できるだろう
石垣作る最初は水の中に石をドボンドボン投げ入れるのかな
>>235
土木工事って戦国大名の重要な仕事だから、
ちゃんと指示してるでしょーよ
プロデューサーだよ >>228
昔の外堀通る時代の東京マラソンは面白かった 九段会館って震災のとき天井落ちたりしなかったっけ?
寝ずに話してても一人また一人と寝落ちしてくんだよな(´・ω・`)
>>243
タモリとくもじぃには入れないところはないからね >>242
一課長と刑事部長
右京さんに冠城さん
特捜9の面々
十津川警部と亀井刑事もいらっしゃいます 涼しくなったらまた東京見物行きたいな(´・ω・`)
>>258
それで東京で死者が出た
その影響で建て替えだか改修だかやってるんじゃなかったか コレールの皿なら落としたくらいじゃ割れないし電子レンジもOKなのに
番町皿屋敷のモデルは番町ではなくて別の地域
別の地域そのままだと元ネタバレて現地の人への風評被害酷いから舞台を番町にする事で
「別の地域の別の話で元ネタの地域や人とは関係ありませんよ」て風を装った
いちまーい、にまーい、…じゅういちまーい
一枚多いッ!?
姫路城にもお菊の井戸あるね
GTトラベルで去年行ったわ
みんなで集まって幽霊待ってるって・・・小学生か!w
(´・ω・`)会社は丸の内なんだけど、同じ千代田区でも麴町だと漢字がメンドイな・・て感じてるw
>>321
そうだった今日はタモリデーか(´・ω・`) >>284
あと30分以内に電話していただきますと、もう10枚一セットをペアに! 東京は田舎の山を切り開いた街なんだなぁ(´・ω・`)
>>322
上京するまで、こんなにアップダウンがあるとは思わなかった タモリが乗るし一番腕の良い運転手が運転してるんだろうな
>>345
( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー
秋葉原から御茶ノ水まで歩いて息切れた('A`) 現代の怪談に興味はないけど、江戸時代の会談は好きやの
たまにベンツ製の20mちょっとあるバスがたまに走ってるけどアレ普通の大型免許で運転できるのかな
バスの中で寝ていたのは近江ちゃん
江戸もそうだけど、地方に行ってもその地の高級住宅地は江戸期でも上級武士がいた場所だったりするな
家老クラスだと広い敷地使って官庁街とかで
番町小学校→麹町中学校→日比谷高校→早稲田大学(最後に失敗)
そういや、タモリ倶楽部でやってた泉麻人作成の都バス新ルート企画は面白かった
>>348
墨田区とか江戸川区は真っ平らだよ(´・ω・`) >>353
俺は山手線を歩いて一周した時、大崎から品川が大変だった >>324
俺の職場のある住所は西新橋という味も素っ気も無い(´・ω・`) >>368
日本人は日本のメーカーを買って貢献しろと思うわ >>373
イズミン今どうしてるんだろうか・・・カラオケも行けないだろうし >>378
酔っ払いのサラリーマンがいっぱいいるとこ >>353
地図見て距離だけ見て余裕じゃんと思ったら坂道多くて徒歩じゃ無理だったってのは多いな しかし昔の人は俯瞰できるわけでもないのによく地形とか利用できるな
>>387
一周約40km、休憩・飯食う時間入れてトータルで12時間で回る >>376
あーあの辺は五反田からソニー通りで品川行く人が多いからねえ >>369
縄文時代まで昭島市(横田基地がある)の辺りまで海だったんだぞ >>400
高層ビルとかないからちょいと高台に行きゃそれがそのまま俯瞰 ほぼ北条の領土を譲り受けたのになんで本拠地を江戸にしたんだろうな
小田原か鎌倉にしておけばすでにインフラは整ってただろうに
うん、天気いいのが一番よかったね
昨日のタモリ倶楽部ではバスにあんまり関心がなさそうだったが
>>400
高い建物が無かっただろうから櫓建てて上って見ればわかりやすかったかも(´・ω・`) イズミンあほだと思ってたけど気象予報士だったのかw しらなかったーwww
ブラタモリなのにタモさんいっさいぶらぶらしないんだな
この辺散歩して楽しいのはそこだよね。遮るものがないから
>>407
三代目だったかめちゃくちゃ評判悪かったんだっけか(´・ω・`) 日比谷公園は勧誘の連中が多いからイヤ(´・ω・`)
>>411
クジラをアピールしていたなあ中神あたり >>430
アサリちゃん、良くなってきたな
コロナで出番が減って残念だ >>402
昭和三十年代までは愛宕だった(´・ω・`) >>394
秋葉原から神田明神に行ったときもびっくりした(´・ω・`) >>427
先祖の功績で許してもらえない場合もあるんすね >>422
桑子のときは晴れが少なかったよね(´・ω・`) >>409
ソニーの持ち物ももう無くなってしまった >>414
やっぱ単純に狭すぎるでしょ
鎌倉なんか論外
あと深い湾奥ってのも
都市防衛の基本だからね
大阪も名古屋も >>448
親藩だから幕府の許可なしに家来にしたとも思えんから、幕臣は無理でもそのへんならっていう暗黙のやり取りがあったと思う >>438
真田家も馬鹿が沼田藩を潰したし、
先祖の苦労を考えないのかねぇ… >>414
秀吉の命令じゃなかったか?
家康に対する嫌がらせとかで 徳川って紀州といい江戸といい、海の傍に城をつくりよるな
用心深いというかこわがりというか
>>418
大変だったよー 朝6時渋谷ヒカリエ出発で内回りへ行って夕方18時に帰ってくるの
外回りは疲れた頃に一番キツい田町→品川→大崎を歩くからお勧めしない >>386
そもそも日本なんて車メーカーにとってたいした市場じゃないんだけどね。
みんな北米とか中国とかでかいところで稼ぐ >>386
今どのメーカーも同じ見た目の車しかないから
日本車でいいよね(´・ω・`) >>456
かつてソニーがいたポジションに今いるのはアップルかな? >>437
埋め立てる時に「この枝や雑草縛った奴を海に投げ入れてくれれば金払うよ」ってやって、
その辺の通行人や子供が暇潰し感覚で埋め立てに協力したから割と早く埋め立てできた >>460
スキー場で女の子がみんなきれいに見える現象と同じか(´・ω・`) 上杉毛利伊達集めるのもそれはそれで問題だと思うがw
>>477
アメリカ行った時、10台中7台が日本のメーカーでびっくりした >>443
伊賀と甲賀ってフィクションでは仲悪い設定多いけど、
史実ではかなり親密だったんですよね >>472
新橋から有楽町までが限界(´・ω・`) こんなの初めてキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
今はちうごく語があまり飛び交ってなくていいぞー>銀座
銀座キタ━━ヽ( `・ω・)人( ^ω^)人( ゚Д゚)人(´∀`)人(・∀・ )人(゚∀゚ )人(^Д^ )ノ━━!!
浅野ちゃんの素が出てかわええ(*´Д`)ハァハァ
通行人から見たらバスに乗ってるサングラスしたジジイがタモリだとは思わんだろうな
慶喜、家康を馬鹿にしてるw
明日の家康が楽しみすぎるw
>>473
天気が悪い日にバックに写真を建てるようになったのも桑子時代からだよね(´・ω・`) >>518
(´・ω・`)歩数にして3000歩も歩かねーぞ >>490
毛利の分家?の庭園だったらしいね
毛利庭園 >>494
ちゃんと報酬出したが
今なら「新しい江戸をつくれる!」とかって
やりがい搾取のボランティアになりそうだが >>518
それはひ弱すぎ
銀座の地下街すら制覇できんでしょそれじゃ 銀座もいま中国人いないから歩きやすいよね(´・ω・`)
>>508
アフリカや中東行くと9割以上日本車だとか
逆に日本車じゃない車だと砂漠でエンストして死ぬから自然とテロリストも現地人も一般人も日本車使う 町づくりは家康が全部考えたんじゃなくて部下が考えて家康は最後にめくら判押しただけでOK?
>>556
昔の農民町人は気にくわないとすぐ暴れるからな(´・ω・`) >>551
支藩なのにあんな広い藩邸もってるのか
外様なのに金あったんか 築地から新橋までは歩いたことあるけど山手線一周は無理
>>552
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
浅草寺から上野公園までなら歩いたことあるよ
(´・ω・`) >>573
全部は考えてないだろうけど自分でも見回って色々案出してたと思うよ >>556
逆にボランティアからも金取るだろうな
或いは埋め立て税っての作って税金取って中抜きして上級国民だけ得するとかな >>571
そそこまで切実とは思わんかった
あとの1割は大型トラックとかのドイツ車だろーか 橋の両端に信号あるから朝早く行くと道路で起点の写真撮れるよね
(´・ω・`)
ずっと日本橋の上にかかってる大きな橋が日本橋だと思ってたわ
その下に隠れた小さいのが日本橋とは思わなかった
>>599
子供の頃は そうだと思ってた(´・ω・) (´・ω・`)20年後・・百貨店は存在してるのかね・・?
見られる事で自己顕示欲を満たすあさりちゃん(´・ω・`)
>>494
へー興味深い
吉宗の花見みたいなもんか MIKIMOTOキタ━━ヽ( `・ω・)人( ^ω^)人( ゚Д゚)人(´∀`)人(・∀・ )人(゚∀゚ )人(^Д^ )ノ━━!!
>>596
死んでも言われ続けるって有る意味すごいよな もう徳川家康がでてきて「今日のブラタモリ」について解説すればいいじゃん
ヘリはやめといたほうがいいな
ドローンで済ませるとか
>>614
なんだかんだ言って三越本店は人多いけどなあ
地方は微妙だよね(´・ω・`) >>605
ラストクリスマスは去年のクリスマスという意味であって、最後のクリスマスという意味ではありません >>582
上屋敷は幕府が呉れた。中屋敷や下屋敷は百姓から長期リースで借りたから広い土地確保できた >>617
小泉首相が言い出しっぺな記憶だけど、
ほんとにやってるんだ! やっぱりブラタモリは東京が面白いな。
地方とかもういいわ
再放送あったら録画しようと思ったけど来週のNHKウインブルドンで埋まってる…
>>627
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
しんどいけど歩くの楽しい(´・ω・`) >>632
こんばんは 徳川家康です(北大路欣也) >>571
9.11のあとにアルカイダとかの報道映像で、テロリストやゲリラ兵が乗ってる車が日本車ばかりで
当時のニュース番組で確か辛坊治郎が「なんか日本がテロリストを支援しているみたいに
勘違いされそうな映像ですね(笑)」って苦笑いしていた >>647 NHK+ブラタモパワーでも無理か・・・ シーズン3までの東京ローカルをめぐっていたのと違ってイマイチだったなぁ
やっぱり目黒の三田とか新宿の十二社とかどうでもいい地味な街を深掘りしないと
はとバスはマジでこういうツアーつくればいいのに
郷土史の専門家に来てもらってバスにのりながら今の東京と江戸を比較したり痕跡を見つけたり
歴史好きがきそうだけど
>>657
こんばんはーって大河実況で挨拶できるから好き つまんない番組だからボケになってないぞ有吉(´・ω・`)
>>646
日本の道路の起点だからねえ
当然といえば当然 初期の久保田アナ時代にも石垣みて回ってた。
懐かしい。
>>648
今、地方都市の衰退が凄いよ
日本は斜陽国家だよ >>679
都心で茹で蛸になって死んでいくんじゃね