10/26 (水) 22:00 ~ 22:45(45分)
時代が江戸から明治に変わった1868年、明治新政府は、明治天皇を京都から江戸に移す「遷都」を計画する。新しい近代国家を作るため、しがらみの多い京都を脱出しようとしたのだ。しかし平安京以来「京都こそが都」と信じてやまぬ京都の人々をどう説得するのか?そして、未だ徳川幕府に心を寄せる江戸・東京の人々にどのようにして快く受け入れてもらうのか?数々の難題を抱えた明治政府の東京「遷都」大作戦が始まる。
【司会】佐藤二朗,渡邊佐和子,【解説】多摩大学客員教授・歴史研究家…河合敦,【リポーター】山田大樹
[Eテレ] 2022年10月26日 午後10:00 - 午後10:25 (25分)
ネコメンタリー 猫も、杓子(しゃくし)も。 岡田貴久子とコタロとマシロ
【出演】児童文学作家…岡田貴久子,【朗読】のん,【語り】森下絵理香
8匹の猫に囲まれ横浜に暮らす、児童文学作家・岡田貴久子さん。16歳の兄弟猫・コタロとマシロをはじめ、いずれも引き受け育てているのは保護猫だ。時々訪ねてくる詩人の娘とともに世話と執筆に明け暮れる日々。1行書いては猫たちにご飯をあげ、また1行…といった穏やかな時が流れる。愛する猫たちと生きとし生けるものすべてに向けられる岡田さんのまなざしを追い、「今を生きる」ことを探究する児童文学作家の心情を描く。
佐和子のオッパイは俺のもの!欲しければマラの太さで勝負しろ!!
菊の御紋の饅頭食ってみてえなあ あんことか違うんだろうなあ
>>6
せんとくんって半裸でハゲとか、けつあな確定な風貌だよね(´・ω・`) >>1
大都会岡山に遷都していたら争い事もなかった、はず 比企二郎きた━━━━━━(´・ω・`)━━━━━━!!!!!
今回はわりと好きな近代史か
教育の70年代とかぶるのが悩ましい
大久保、五代が大坂に遷都しようとして、前島に阻止された話は無視?
マジかよ法的根拠がないなら暫定首都か
本当はどこだよ
東京の都庁所在地って他の道府県と違ってあんまり言わないよな
>>47
君が代は法律で決まってるよ。 > 国旗国歌法 >>56
あそこの娘、婿とかもらえたん。結構ええ年になってた気がするが
親も婿取りだったな 台湾もアメリカの代理で中華民国軍が占領しに来ただけでまだ帰属は決まってない。
>>39
京都市内にホンダカーズ東京都店という紛らわしいディーラーがありまして >>58
それに比べて京王帝都電鉄の取ってつけた感 Capital cityとしては東京
国史としては京都
>>56
横溝正史の女王蜂の高峰は冷泉家のイメージするね >>104
山科あたりに東京都大学とか作ればええのに >>104
ひがし京都って場所もあるのね(´・ω・`) 徳川の江戸を支配した実績が欲しかった薩長田舎侍たち
天皇も元々は大陸の争いに敗れて日本に落ち延びてきた渡来人の長に過ぎないのに
歴史を重ねるとこういう仰々しい儀式をするようになるんやね
>>96
常盤台に帝都幼稚園ってある ていと幼稚園って表記してるけど >>108
ずっと決まってなかったからつい最近決めた NHKも地域対立煽り番組を量産しだしたな(´・ω・`)
首都機能を三権分立してる国ってあるよね
政府と国会と最高裁判所をそれぞれ別の都市に配置みたいな
>>126
全く帝都って感じじゃない下町でおもろいな >>39
西東京市って自治体が東京都にあって、西東京バスってバス会社もあるんだぜ >>122
なのにお百姓出身の渋沢栄一に頼るとは(´・ω・`) >>156
ただの百姓じゃなく金持ちの豪農だからな 江戸時代には御所から出るだけでえらいことになってたしな
平安のころは熊野とかいく法王とかもいたのに
だから、未だに京都人は天皇さんはお出かけしてるだけだからって言うのか
>>152
神奈中って神奈川中央交通の略だと県外人にはわからんよね >>161
現在の皇室と古墳のDNAを調べて欲しいわ 天皇の行幸としては最長距離になる?景行天皇の方が長いか
>>127
それなりに話題になっていたはずなのに知らなかった >>168
それもあるけど、薩摩長州がイギリスに入れ込んでしまいすぎた
今でいうならパヨクだよ薩摩長州は なるほど京都人が適当こいてたわけじゃなかったのか
いつか帰ってくるって言われたんやな
>>177
九つの穴からだっけ。
両目、両耳、両鼻、口、肛門、あとどこだろう ずっとスマホを見てたから二朗が喋っているのかと思ったw
>>164
当時農民の大金持ちって世界で日本だけかね(´・ω・`) >>176
火葬してたら無理じゃね?
有機物残ってないと >>187
欧米列強が虎視眈々と狙ってたしな
パヨクはただの無能集団 >>201
昭和天皇は皇太子時代の訪欧がいろいろ大変だった
原敬の薦め >>170
大河ドラマみたら渋沢の人生はドラクエかいと思った(・ω・;) >>201
今でもけっこういたるところに行幸石碑立ってたりするから明治大正昭和は交通の便もよくなってけっこうやってたんだな 東京都が山科なら南京都は伏見で北京都は鞍馬ってとこか
>>205
他国にもあるだろう。アメリカの奴隷たくさん抱えた大規模農場主とか金持ちだったし、他でもそういうのある >>216
実際苦労はあったろうけど絵に描いた様なサクセスストーリーよね そもそも明治政府が出来ても天皇が居なかったのに東京とはこれ如何に
後のぎぶみーちょこれーとである (´・ω・)っ◆ ヾ(・ω・`)
>>218
昭和の時代はお召列車頻繁に走ってたもんな >>205
アメリカ南部にいっぱいいたでしょ。
黒人奴隷酷使して大儲け。 >>218
地元の駅にも明治天皇行幸跡地みたいな石碑が立ってたな >>185
東京23区の西側にあるからなんだと思う >>234
NHKの中枢にあたる放送センターも移転するのかな >>237
大政奉還したあとは、民間人になって東京にすんでたとか >>234
日清戦争の時は臨時で地元に首都機能が来た事があったぞ 江戸は町人文化経済が確立されていたから徳川から天皇に変わっても気にもしなかったのかもな
>>205
イギリスにも地主と小作の関係はあった
ってディーライフのジェイミーの番組でやってた >>230
そっか、この時点ではまだ天皇は京都に帰るから徳川家は江戸城に住んでいるのか 樽いっぱいのワインに天酒を1滴混ぜたら
それはもう樽いっぱいの天酒だよ
>>266
家康の遺体も駿府に眠ってるからね。
日光に行ったのは家康の魂だけ。 突っ込みがいちいちうるさい
芸人のツッコミとは大違い
>>277
頭大丈夫か?
レス見返せや(´・ω・`) まあ、現在の食品でも国産の〇〇使用って書いてあってそれは全体の1%以下とかよくあるしな
関東の濃口醤油が千葉で開発されてから、江戸のうな丼とか天丼とかが流行った
継ぎ足しの秘伝のタレ的な
ソレラシステムのシェリー酒的な
薄まるけど決してゼロにはならない話
>>292
広島のお好み焼き屋で「広島焼き」なんて言うと
店員と他のに取り押さえられて、ちょうど目の前に有る
熱く焼けた鉄板の上で焼き土下座させられるから
気をつけろよ >>227,247
欧州やアジアの貴族階級が支配者だった国でってことで(´・ω・`) 江戸城周りの譜代審判大名の屋敷が並んでいたし取り潰して開発するのには一番都合がいいわな
まあでも日本列島のちょうど真ん中だったから良かったかな
>>328
関西風みたいに
お好み焼きとご飯を一緒に食べたら
お腹パンパンになって大変な事になるぞ >>323
今、映った映ったって大喜びしてるのかなw >>342
そうだっけ(´・ω・`)
孤独のグルメで見た >334
御真影を撮るにも一悶着あるぐらい、顔出しはNGじゃなかったっけか。
ずっと引きこもってて新時代となれば色んなもん見ておこうってのも分かるな
>>319
でも家達は廃藩置県後東京に戻って天璋院たちと暮らしてるな まだ天皇が現人神だった頃だから行幸といっても今の感覚とは訳が違うからな
>>351
そういや絵も描いちゃいけないんだっけか ナポレオン3世は人質になっちゃったけどな普仏戦争でw
中華にも田舎の人間が自分の好物という理由で野草を皇帝に献上するという笑い話がある
なんか明治天皇が途中で取り替えられたって説なかった?
>>363
やんごとなき人ではあるけど現人神に祭り上げたのは薩長だろ 大久保利通も町田久成も写真ごとに顔が違って見えるな
グレかまじゃないとこで再現するのか (´・ω・`)
まんじゅうこわい (´・ω・)っ〇〇〇゙゙ ヾ(・ω・`)
名古屋の饅頭といえば納屋橋饅頭だろうが潰れたんだっけあそこ?
>>384
明治のころでも普通に写真の修正もあるからそういうのされたやつかも 10円饅頭絶滅してからあんま食ってないな(´・ω・`)
>>345
今調べたら南武線と京急本線の両方あるみたいね >>385
同感
でも今の70~80代てロカビリーとか流行った世代だもんね(・ω・;) >>347
それ
いいからはやくシグルイのアニメ後半やって欲しい >>419
そのまま齧り付くのも無礼な感じするし
ひっくり返して無地にして食べるか >>443
そうそう
でも本当の大洲藩主の名はさすがに使ってない >>435
芋煮ってあれ野外でやる炊き出し豚汁みたいなもんなの? >>435
東北人で芋煮大会やったら喧嘩になりそう 無理やり盛り上げようとしてるけど和宮降嫁の方が盛り上がったよね
>>419
どうでも良いわそんな物
単なるマークなんだから普通に食えば良い >>377
まあ無いだろうが、仮にあっても皆が認めればそれが本物 >>451
仙台に赴任した時、今くらいの時期になるとスーパーで大なべの貸し出しとかもやってたわ >>455
味噌仕立てか醤油仕立てかで揉めるんだっけ >>441
行幸は天皇、御幸は上皇等のお出ましだっけ >>454
やたら渋谷アピールしてるけど代々木だよね >>455
芋煮に関しては山形と宮城が仲悪いんだよw 鎌倉殿なら左遷するところを明治天皇は自ら左遷されていった感じか
実際は薩長の脳筋共だけでは政治が出来なくて江戸幕府の役人が必要だったてことだろ
>>468
ついでに肉焼いてBBQやったりしないのかな 江戸に遷都するのが目的というよりは京都を捨てるのが目的という方が正しいのかもな
>>469
正確に言うと御幸は範囲が広いから天皇でも使える >>479
肉は芋煮に入ってるから
あと野菜もめちゃ入ってるし
それよりご飯がぜひ欲しい カワラケってのは使い捨てにするような粗末な器のことなのに御土器ってもう意味わかんねえなw
>>479
渋谷区代々木てか おれ甲州街道沿いで生まれ育ったから本籍地新宿区だと思ってたら
南側は渋谷区なんだな >>491
割るのが面倒でそのまま穴に埋め込んで後から出土する例もよくある >>508
これも、下さった方は偉いが物は粗末なのかも >>507
w
そんな身も蓋もないようなことを
さりげなくどこかに小さく潜り込ませるのは寧ろ現代風センスかな この向こうに公家屋敷が並んでた頃を見てみたかったなぁ
>>508
恩賜のたばこだって本来は吸ってなくなるだがもらった人はありがたがる 実際天皇が連れていかれたことで公家も移っていくし、
大きな商人もどんどん出て行ったので明治の京都はボロボロになった
利権が欲しいだけだから金握らせればみんな納得するよ
何年か前にやった、タイムスクープハンターの明治初期のやつっぽい
武家社会が滅ぼされて公家の権力が強くなりすぎるから一旦都を潰してリセットする必要もあったのかもな
今でも洛中人は「天皇はんはお散歩行ってはるだけや!!」ってブチギレるからなぁ
仮にお散歩でももう5代目やし普通に諦めたら?って言いたくなる(言ってしまったら開戦なるけど)
岩倉はマジで腹黒いので笑う
そしてそれを隠そうともしない
>>534
数年前に田中麗奈が昭憲皇太后やってた番組
再放送やった記憶がない 色んなエピソードを知ると岩倉ってクズだなと思えてくる
>>511
今の皇室顔は昭和天皇の皇后以来のようだな。 >>524
孝明天皇の皇子は軟弱で女官相手にキャッキャウフフと遊んでたとかなんとか ※中流公家の岩倉は元々遷都に何色を示してました。
遷都に賛成して実行した上流公家は三条実美が筆頭人物。
>>552
幕府も朝廷の公家も薩長の政府運営に邪魔になる既得権益という点では変わらんからな オランダとか南アフリカとか
複数の都市に置いていたのに
日本も京都を憲法上の首都、東京を事実上の首都と明記するべきだった。
>>561
風雲児たちの岩倉親子がいいキャラすぎる >>571
今でも京都御所。
赤坂離宮みたいな飛地の宮城って感じの扱い。 >>576
朝廷の女官というのは天皇の側室候補として送り込まれるのでそれは別に >>543
明治期の京都は天皇居なくなってから色々試行錯誤してて面白い
琵琶湖疏水で水力発電したり路電引いたり よかったんじゃない、結果これで空襲逃れたのかもしれないし
>>636
ちょっと前工事かなんかで移転してたような 京都が首都ならNHKのアナウンサーも京都弁でニュース読むんやぞ
>>624
軟弱からいきなりああなるか?って話
替え玉説はそういうところにある 京都人が五月蝿いから京都御所って名目だけ残してるだけ
江戸が東京になってしばらくは京の口が日になってる東亰という名前も使われていた
>>634
なんだかんだで当時は時代の先進を行く街なのよね >>658
大津から山科経由して蹴上に乗れるらしいね
一度乗ってみたいが高いのと予約もなかなか取れない >>651
今超綺麗になって、以前のジメジメした感じと真逆
清い聖地って感じの場所に生まれ変わった >>662
京都弁が標準語になってたかと
てか今でもイントネーションにその名残あるよね。京都中心に同心円になってる 国会とか政府機関は東京に置いて
天皇は京都に置くという
考えはなかったのか
>>678
確か当時日本で一番キリスト教会が多いのも京都だったはず >>681
その反面「やらと」みたいに東京に移ったけど京都にも店舗残したところは優秀 >>583
旧来の武家も公家も排除して近代化した政府を作る為には公家が居座る京都では色々面倒だったって事だろうな
それで江戸から徳川家と幕府重臣を追い出して公家も新しい東京に移住させて新政府の監視下に置いたと >>694
明治新政府って初期はめちゃくちゃ不安定だから天皇の威光無しに運営は無理やで >>569
使節団で外国行った時、公家の矜持として烏帽子姿で行ったのに外国にかぶれていつの間にか髷を落として洋装になってるの好き ほらほら洛中人みんなこれ言うんよ
ほんまめんどくさいんよね
>>651
え?マジ?
移動させようとしたら人が死ぬから場所はそのままだって聞くが・・・ 京都disってるやつ自分の性格の悪さには気づいてない説
でも天皇と東京いって地震の空襲で焼かれた人達もいるかと思うとなんとも言えんな
京都が首都だったら、今ほどには古い物は残ってなかったかもな。
>>669
現在は隣の大宮御所が皇族や国賓の宿泊に使われてるそうだ 京都はちょっとでも街中外れると田舎者扱いなんだっけ?
>729
関東大震災でも東京大空襲でも移動しなかったぞw
>>729
東京直下の大震災で首都機能が麻痺したら戻ってくるかもな 皇室に弓引いてなんで勝てたのかじっくりやってほしい
こういうDQNは止めても無駄なんだよな
俺も遊泳禁止の場所で遊んでるDQNに向かって
危ないぞ、沖に流されたらどうするんだ!って注意したら
DQN「おきに流されるって、後鳥羽上皇かよwww」
DQN女「マジ受けるんだけど、超承久の乱~」
とか言って聞き入れなかったわ
東京都って、所詮東の京都やぞ
京都のパッチモンやんけwww
まぁ部落とか面倒だから東京で良かったんじゃね天皇も
>>702
先週から気温が下がって寒いから
しっかり防寒装備しておいて 京都の人間のイメージのが全国的に悪いのは、都人としての偏屈なプライドが一因なんだろうなと思った
教育へ移動
>>729
けど,関東大震災でも東京空襲でも戻らへんかったし >>743
洛中の位置が重要とか聞いたな。
まあ京都人、意外なら本当にどうでもいい事なのにねw 自分は静岡の人間だけど京都を否定しちゃうと日本の国自体の歩んできた歴史を全否定する気がする。
東京が首都と言うなら日本という国は明治に成立した、アメリカ合衆国よりも新しい国ということになってしまう。
>>743
実際になにもない山とか川ばかりだよね、京都って
栃木くらいの印象 東京生まれ東京育ちの今の天皇陛下がど田舎の京都なんかに住みたいと思わないだろう
>>735
ジョークならよかったんやけどね…
大学教授とかでも言うんよ…
ほんまに逆上するからめんどくさいねん
捨てられた都()の癖に他都道府県を意味なくdisるし最悪(特に滋賀奈良大阪) 戦後、東北移民で東京とその他の差が圧倒的になる訳だが
>>743
鴨川より西で京都駅より北じゃないと田舎もん モルガンお雪がいなかったら京都も炎上していたかもしれない
>>721
ニューヨークとワシントンみたいにはいかなかったか
でも確かに、王室ある国って大抵元首住んでるとこと金融の中心と政府機関が同じ場所が多いよね >>751
少なくともそうなったら一時的に首都機能はどこかに移動するかもね >>738
東京の様な都市開発は出来なかっただろうね
大阪なら出来たかもしれないが薩長に融資した商家が多すぎた >>743
京都御所からの距離でカースト発生してる
上賀茂神社の近所なんて社家でもない限り田舎モンよ レスありがとう
京都やっぱり怖いw
住む場所じゃないな
>>781
オランダを見倣えばよかったかも。憲法上の首都はアムステルダムつまり京都に、行政上の首都はデン・ハーグに。つまり大阪に置けばよかった。 >>779
シドニーとメルボルンの中間に首都作ったオージー合理的 >>783
東京直下地震が起きたら立川もただじゃ済まないだろ、もっと遠くじゃないと >>779
千葉県の江戸川渡ってすぐのところの市川市国府台?のあたりを「ワシントン」にしようとした動きはあったらしい。 >>743
上京区、中京区、下京区と
一部有名な観光地周辺だけ自惚れています。
特に田ノ字地区住民、商売人 >>781
でも大阪狭いからね
京阪神と奈良の都市部全体で開発しなきゃ土地かわ足りないのではと 京都人平民出が多いはずなのに身の丈に合わないプライドの高さ
>>792
首都だった歴史があまりにも長い。それを否定しちゃうとフランスやアメリカよりも歴史の浅い国というレッテルを貼られちゃう。
東京から日本の歴史がスタートした(幕末以前は日本ではなかった)と認めるなら良いけどね。 南アフリカみたいに
京都(天皇)
大阪(立法)
東京(行政・司法)
の分散方式
>>785
夏じっとりクソ暑い冬底冷えでクソ寒い盆地
鉄道不便だし車(特にバス・タクシー)の運転荒いし出身地居住地カースト酷いし日本一住みにくい土地だと思うよ >>798
地元に人が言うならそれは構わない。でも、京都憎しの他県民が言うならそれは失礼極まりない無知蒙昧のすること。 >>796
ここ300年で開発された武蔵国の埋立地と千年都市平安京とでは比べる事が烏滸がましい >>795
それは京都だけじゃなく日本人全体に言えることだなあ
天皇家の歴史にただ乗りして構築されたナショナリズムなので >>795
傲慢になれるだけの確固たる都市文化があるから
時間の重みが違いすぎる >>756 パッチモンって程似てないけどな
東京は東京だよ >>785
住むとこじゃない、ではなくて、存在するとこではない。
一瞬でも居られないのが京都 >>798にその理由は書いてあった。
冬の寒さなんか大したことことはないが、
暑い狭い臭い
日本最悪の街。 >>767
>日本という国は明治に成立した、アメリカ合衆国よりも新しい国
薩長政権から始まる近代の日本としては、正しい認識だと思う
天皇家も、睦仁親王から明治天皇への「すり替え」で、断絶してるかもしれないし
>>811
東京以上の過密だから、人口減は歓迎。
もっともっともっともっともっと減って、元の原野になってろ >>764
京都「洛中以外は京都じゃない」
東京「23区以外は東京じゃない」
上京しただけでエリート面する田舎モンがいるところも京都人そっくり 住んでるだけで文化教養レベルが違うとか言ってる東京人(上京カッペの子孫)はマジでヤバい
ソウルの朝鮮人みたいな思考
財政難にある京都市が373億円かけて整備している新庁舎に、職員が入り切れない見通しであることが明らかになり、見積もりの甘さに、市民からは不満の声が上がっています。
市民から批判の声が上がっているのが…新庁舎のスペース不足と、年間6億円超の賃料です。
京都市は、5年前から373億円をかけて市役所の整備を進めています。
狙いは、賃料の削減です。当時、庁舎には2000人が勤務していましたが、それ以外の約1000人が、スペースが足りないことから、民間のビルで働いていました。
新しい庁舎に3000人分のスペースを確保することで、年間約4億円かかっていた賃料を削減しようと考えたのです。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/327d5fc16747f4bf6d0041215f0edcc3146521b3 天はん また京都においでやす
我が家の2階に下宿しなはれ
このタイトルだとまた遷都だったと勘違いする人多くなるな
これは食べるのに躊躇するな(´・ω・`)
菊の御紋が入ってるし
>>832
睦仁親王をヤッちゃって
長州人とすり替えて明治天皇にしたという説あるけど
天皇が人前でほとんど話さなかったというのも根拠とか
なまりがバレるからって
明治政府は外交も含めて本当に良くやってる
政党政治から政治が劣化するのが悲しい所
>>841
後裔とか言うのはニューヨークにいるらしいな
ニューヨークなのがらしいと云うか何というか
長州公家含めて全て欺けると考えてるのがトンデモだよなあ
これ今でも真顔で言う人いる >>827
明治は即位は仏式だったんだけど、
薩長政府が宗教改革・廃仏毀釈をやって
葬儀は神道カルトの大葬でやった
じつは昭和の位牌が御寺にあって
ひそかに仏式でも弔っているという 岩倉具視と聞くと
「グシてな、これ人間の名前どすか?」
を思い出す
京都人のくだらんプライドってワケか、ほんとアホくさ
明治政府もこんな連中の為にご苦労なことだな
はりあってると云うか都を付け足してるので旧都新都だろう
動乱の時はまた上方からだろうな
位置的に
東北の力が弱い