◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プロジェクトX4Kリストア版★2 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livenhk/1667667156/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
[総合] 2022年11月06日
★午前1:48 - 午前2:34 (46分) 「日米逆転!コンビニを作った素人たち」
【司会】国井雅比古,久保純子,【語り】田口トモロヲ
70年代、スーパー業界17位だったイトーヨーカ堂の30代の社員が、アメリカで新しいビジネスを見つけた。コンビニエンスストアだった。アメリカの運営企業にばく大な契約金を払い、マニュアルを入手するが日本では役に立たない代物だった。未知のビジネスに賛同者は少なく、小売りの経験がない素人たちでチームを結成。酒屋を改造した1号店を舞台にゼロから独自の戦略を作り上げる。日本の流通にも風穴をあけたプロジェクト。
プロジェクトX4Kリストア版
http://2chb.net/r/livenhk/1667655240/ 1927年、テキサス州の氷販売店「サウスランド・アイス社」で経営を委任されていたジョン・ジェファーソン・グリーンは、氷の需要が高まる夏季には「週7日・1日16時間」と営業時間を延長し、客に喜ばれていた。
さらに客からパン、卵、牛乳なども取り扱いの要望があり、これらも扱うようになったことでコンビニエンスストアの原型となった。同店は、のちに「セブン-イレブン」と改称した。
1939年にはオハイオ州で牛乳販売業を営んでいたジェームズ・J・ローソンが、「ローソンミルク社」を設立し、牛乳のほかに日用品なども販売する小型店「ローソン」をアメリカ合衆国北東部にチェーン展開した。
ローソンのマークが牛乳缶なのは、発祥が牛乳販売業であったことにちなむ。なお、米国のローソンはデイリーマートとなったのちにアリマンタシォン・クシュタールの傘下となり、サークルKへ転換されている。
1974(昭和49)年5月「セブン‐イレブン第1号店(東京都江東区・豊洲店)」がオープン 東京都江東区の豊洲に、本格的なフランチャイズのコンビニエンスストアとしては日本初となる「セブン‐イレブン第1号店(東京都江東区・豊洲店)」がオープン。
940 公共放送名無しさん [sage] 2022/11/06(日) 02:03:28.58 ID:d2vUc8Kp
放送当時はサンクスやampm、非ローソンのスリーエフも沢山あったな
ポプラも。
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)食うのが苦しいのに結婚してる
`ヽ_っ⌒/⌒c
>>29 1974(昭和49)年5月の、2200万円です (´・ω・`)
当時の2200万って現在の1億ぐらい?
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
>>14 隣にマイチャミーってマイナーコンビニ
あったけど誰も知らない…(´・ω・`)
でも当時は値引き無しなんて
ひどい殿様商売とおもたな
>>21 なんかの小売店が色々扱うようになってる店はいっぱいあった
何なら地方では今でも生き残ってる可能性ある
コンビニに一升瓶置いてあるとこは元酒屋だからか(´・ω・`)
新装開店はギリギリだもんな
「なんでアタシラがこんなことせなあかんねん!」って叫んだ本社のババアあおおたの思い出した
そんな事言ってるから後で逆に買い取られちゃうんだよ
コンビニオーナーってのもなかなかの地獄
たまにヤバい感じになってるレジの人は当人だったりすんのかな(´・ω・`)
【【【【【【【【夜の街に】】】】】】】】】】】】消えた・・・
>>77 JRのやってたコンビニかな(´・ω・`)
グラサン買ったのはトラックの運ちゃんだったのかね(´・ω・`)
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)プレステ2
`ヽ_っ⌒/⌒c
俺が小さい頃はサーティワンみたいなやつのアイスも売ってたのになぁ
コンビニの歴史は…サングラスからかよw
サングラス売ってたなw
>>46 ローソンはなんとなく知ってた
牛乳屋さん?だったんだよね
そういやFF7は親にセブンイレブンで予約してもらったなあ
人件費がきつくて上が吸い上げるって今のセブンと変わらないのでは
昭和49年でこれかよ。やっぱ東京は進んでたんだな。
>>133 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)トッピング
`ヽ_っ⌒/⌒c
この清水さんは苦労した割にジャパンの社長はやってないのか
>>119 恐怖のズンドコ
海のもずく
(^_^;)
久保純子チャラいだのアナウンサーらしくないだの言われてたけど
まあまあ落ち着いて進行してるやん(´・ω・`)
NHKの前にあるデイリーヤマザキはなかなかデカいよね
昔のスーパーには何処の店にも有ったガチャガチャは
置いてなかった
工場勤務の立地考えるとストッキング履いてる事務員は少なめみたいな詳細なデータ出てくるだろうけど
>>128 子会社の方が大きいのは富士電機と富士通のようだな
>>156 無印がいつの間にかファミリーマートからローソンに変わってた
いや、それは実用ではなく学習用だから(´・ω・`)
>>168 最近のセブンはダイソーの商品売っとるな(´・ω・`)
>>74 いつ行ってもレジに立ってる店主みたいなの居るな
>>168 まいばすけっと凄いよな
コンビニみたいなのにスーパー並みに安い
山本さんちが狭かったから生まれた工夫だったとは(´・ω・`)
>>169 白人がかけてるイメージ。だから欧州も。
コーカソイドの目は、眩しがる構造らしい。
最近のコンビニは何でもできすぎて店員さんが可哀想になる
狭い所を最大限に活用する(´・ω・`)日本ならでは
>>201 まだ缶ビールは売ってなかった時代かね(´・ω・`)
>>165 ラスベガスのセブンには、スロットマシンあったぞ
ようはいまだにアメリカの7-11に支払ってからロイヤリティー中抜き商売電通かよw
>>202 そーなんですよ 川崎さん (´・ω・`)
ゆめタウンがいつの間にかセブンの食品や衣料品取り扱ってるなぁ
>>196 近所の酒屋さんガンプラ置いてあるわ
オーナーが好きなのかしらね
>>204 ポイントだー航空券だーって着いていけないな
高校生の夏にセブンでバイトしたのが84年
10年でもう広がってたんだな
この番組当時大人気だったけれど昭和懐古の番組だったんだな
浅間山荘的イベントあったっけ(´・ω・`)コンビニにも
>>225 おでんとかフードロスとか言い出して逆に置かなくなってきてるな
富士通の人達もそうだけど昔の人って偉くても腰低いよなあ
自分の慢心を恥じるわ
>>115 今の若い奴らは、一切値切らないんじゃないかな
電器店でも、関東から来たヨドバシやビックのポイント制が主流だし
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)オーナーを労働力(奴隷)にするスタイル
`ヽ_っ⌒/⌒c15年で身体が潰れる
>>217 最近100円の商品がドンドン減ってるよねー
21世紀の店長「たった16時間なら8時間も寝れる(´・ω・`)」
>>196 今年もクリスマス用のガンプラが
発売されたから、そのうちコンビニにも
並ぶはず…円筒形のやつ
>>230 イトーヨーカドー系列に!?
マルナカはイオンに制圧された。
独身の頃は毎日のように会社帰りにセーブオンに寄ってた
店の構造説明するためこんなセットスタジオに作ってどんだけ受信料無駄遣いするんや
他にやり方あるやろ
>>252 日本人がやりたがらないからねえ
俺だってやだわ、それでもテキパキできちゃう外国人や若い子には頭が下がる
プロフェッショナルの新作を作ろうとしても、ブラック批判とか凄そうだから厳しいよね
>>213 やはりお国柄か
それにしてもなぜジェネリックコンビニは無くなってしまったんだろう
ブルマートとかすごく面白かったのに
抱き合わせで送ってくる
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)ガンプラもガンガルと一緒に送ってくる問屋
`ヽ_っ⌒/⌒c
今から観たらこんなクソみたいな商売で生活できたんだから凄いよね
コロンブスの卵だよな(´・ω・`)後出しじゃんけんなら何とでも
で、TECやなんかがPOSシステム開発するのかしら
倉庫の在庫管理費をメーカーに負担させる方式とか出来たからな
>>275 俺もやりだかないわ
クロネコの荷物の受け取り受け渡しから何から何まで今のコンビニはタスクが多すぎるもの
>>270 よく知らないけどそういうことなんかな
マルナカって関東に展開してるの?
会社でカップ入りコーヒーが流行って
下のコンビニで毎日買ってたらついに商品が三列になったわ(´・ω・`)
>>250 数時間前に日テレでやってた「テレビ70年史」みたいな番組で
当時のPらしき人らにインタビューしてたが、揃って態度大きかったw
石原慎太郎みたいな感じというか、偉いからなのか元々ああなのかw
>>340 弘法も筆の誤り
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
今じゃ当たり前のことでも、こういうのがあってこそだからなぁ。
>>284 ヤラセ終了から後継のプロフェッショナルがこんなに長続きするとはね
ワシがコンビニでバイトしてた1985年はまだ値札シールの貼り付け作業があったな
>>329 25年前くらいにサークルKのバイトしてたけど当時でもやる事多くて嫌だったのに、今なんて公共料金からファミポートみたいなのも操作しなきゃ行けなくて無理過ぎる
>>359 洗剤と言えばあのサイズだもんしょうがないじゃない!?
>>364 今でもネットできない高齢者はエロ本かってるらしいね
>>326 勤めてたデパートにPOSレジが導入されたのが、1985年だった
それでも、まだバーコードはなかったな(´・ω・`)
FCでカネ取る前に、まず直営でやっとけよ、、ってハナシやわw
ああそれでうちの町にもセブンができるのが早かったのね
そんなのは素人でも解るけど、出来るかというのは別の話
>>390 爺さんのささやかな楽しみを奪ったオリムピック(´・ω・`)
>>362 科学技術もそうだからね
謎の上から目線バカって逆に笑える
>>329 複合コピー機の操作説明、紙が切れたら補充…
元自衛隊員って第11師団長務めた栗田っていう大物なんだけど
>>411 70くらいかなあ(´・ω・`)
想像もつかん
>>384 さっきのオッサン顔は良かった
英語もできるってナレで言ってたし
ってか若い時は顔の造作がどうとかばっかり気になるけど歳とるとみんなそれなりに崩れてくるから
髪があって太ってないだけで標準より抜きん出たオッサンになれる
>>217 「だけ弁当」だけは買ったことない何となく(^^ゞ
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)2:22
`ヽ_っ⌒/⌒c
こういう大事なことってコンビニが出来た時代までわかってなかったんだ
手作業でも昔から調べてることかと思ってたよ
もう今は古くなっちゃったね。ブラックの代表じゃん。
>>396 マジでこれ
実績なしでフランチャイズとか意味わからん
あとセブンイレブンじゃなく独自にやりゃ良かっただろ
深夜族ってのはもう大昔から居たのに、気づくの遅すぎ
>>413 ザ・ぼんちのそうなんですよ川崎さんから先に知ったな
このドミナント戦略が高いハードルとなって全国最後の出店が沖縄になるんだな
46番目の鳥取からも4年遅れ
>>422 タルタルいらない
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
>>422 買いたいんだけど地元にローソン100無いんだよな
>>411 コンビニの話やってるからオーナーに見間違えたわ
今のどういうきっかけで撮った写真なのか気になるわ(´・ω・`)
すげえな
プロジェクトXの初期の名作と言われただけあるわ
>>419 90歳過ぎても毎日セクロスしてる爺さんがインドにいるらしい
最初は「割引品とか無い、定価でもこんなに売れるんだ」ってびっくりしたな
「便利を売る」ってコンセプトが当たったんだ
三河屋 サブちゃん
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
>>451 やっぱヨガもしてるんでしょうな(´・ω・`)
江東区ってこの頃まだ工場とか多くて深夜とか不規則な時間帯の需要が多かったんだろうな
初期は酒屋がメインか
やっぱり酒が置けるのが利点だからか
おまいらならファミマの太陽と星を覚えてるよね
台湾では現役なんだっけ?
地元スーパーがバーコード読み取りになったのは1987年。
それより前にテレビドラマなどでは見かけてた。
流通か、あと24時間営業(正月もやってた)これで個人商店やられたな
>>468 看板からはなくなったけど
入口付近にステッカーは貼ってあるよね(´・ω・`)
>>454 観光地価格で足元を見やがって!って思った
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)雑誌とか割引しない商品しかかわない
`ヽ_っ⌒/⌒c
>>388 ワイも20年前コンビニバイトしてたから思うんよw
都会だとセブンなんだろけど地方だとセブン出来だしたのってここ20年じゃね
ローソンとかサークルKは昔からあったけど
>>454 最近は弁当の量減らしても買うだろうと客舐めすぎて評判落としてるけど
この創業に携わった人が今のセブン見たら激怒もんかもね
>>448 当時流通業界にいたから、リアルタイムで見て感動してたわ
>>432 江利チエミの実写TV版サザエさんのマスオさんが、川崎敬三だった記憶がある
>>438 沖縄にセブンイレブンが進出する直前の
沖縄はローソンとファミマだらけでセブンイレブンなんか
必ず失敗するって5chでもおまえらが散々警告してたな
>>472 クボジュンも奈知子も歳を取ると
(´・ω・`)
オーナーに借金させて店ごと買い取らせ、売上の半分以上を持っていくフランチャイズ
そういえば、最近コンビニやスーパーや100均から軍手が消えたんだわ
ゴミ出しに使うから困る
トモロヲ「コンビニ経営は地獄の始まりだった・・・」
わざわざスタジオに店内再現するとか昔から馬鹿みたいな金の使い方してたんだな
>>478 蒙古タンメン中本の麺はゴワゴワで美味しくないのに何故改良しないのか
>>481 そうそう、雑誌はどこも同じだから迷わず買えたな
本屋がつぶれるわけだ
>>501 マッ缶ほどじゃない
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
>>474 ローソンの店員がほとんど南アジア(インドとかバングラデシュ)
になってどーしたんだココ思ってたらすぐ閉店したわw
>>478 あれいらない…セブンは普通の定番商品が少ないし
関西はローソンだらけで
セブンはほとんど無くて悲しかったな80年代は
>>489 成功したかどうかは知らんけど少なくとも120店舗ぐらいになってるらしい、2年半で
恐ろしい子
>>480 マジで?何十年も気づかなかったわ・・・
今度行ったら確認してみるわねw
>>484 沖縄って最近だっけセブンオープンしたの
>>485 そういう番組できるかもね
創業者たちを連れてきて今の底上げ商品を見てもらう、とか
>>487 当時中学くらいだけど、日テレのスーパーテレビとか、百貨店とかコンビニの企画好きだった
>>508 それローカルだし。最近だべ、ゆーめいになったの
放送時の頃はIBMもレジ作ってな会社が部品納めてた
>>513 セブンイレブン第1号店を見て、ダイエーが即マネしたのがローソンだからな
今や上げ底弁当しか売ってないから基本セブンには行かない
おまえら相変わらずセブンイレブンを一括りにして考えてるな。それ馬鹿の典型的特徴だぞ
>>513 へ~こっちと間逆だったんだな
今では三大コンビニが均等に
>>519 うちの近所だけかもしれんけど
中山駅ビルのファミマ(´・ω・`)
セブンの上底カレー弁当
十字路の3角にコンビニ建ってたときはカオスだったな。こちら消費者からしたら選べていいんだけども
>>510 人手不足→雑な接客の外人雇用→客離れ→廃業(´・ω・`)
国民が貧乏なのに金持ちのフリして
「定価」なんかで買うから貧乏になった
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
それがまさかブラック企業の代表となってしまうとはね
どこで間違ったんだろうか
1号店店引っ張り出すところ、あの教会の二世代表が並んで出てきたシーンを思い出した
>>496 83年でも「夜11時までやってるから、助かる~」なんてCMやってた
アメリカにしれっと教えちゃったのかよ(´・ω・`)
なんで日本で知名度があったわけでもないアメリカのセブンイレブンにこだわったのか結局わからんかった
コンビニは値上げが極悪過ぎてな
どんだけ金ボるのか
>>539 中にエスカレーターある
謎のファミマ。。
>>525 羽佐間さん今でもナレーションやってるのホント凄いね
>>498 本部がお客様 と呼ぶのは、オーナーの事なんだってね
>>562 You Tubeにあるその頃のCMは見てて楽しい
>>531 マジで?すげえなローソン
実に日本的アプローチ
>>584 あれ珍しい構造やな
万引きありそう(´・ω・`)
セブンイレブンとドコモと無印良品は本体よりも成功した例かな
人間は、一度、どん底を経験しないとダメだな・・・(´・ω・`)
>>576 それで商売が成り立つならそれが適正価格としか言いようがない
NHKってこうやって過去の名作を再放送するだけでも価値が有るな
タイのセブンだと犬が寝てるんだっけ
酒屋もコンビニみたいなもんだもんな
711にして正解か!?
プレイステーション2予約受付中の頃か
トゥナイト2でもプレイステーション2特集やってたな
こうしてみると店舗の構成って大きくは変わってないなぁ
雑誌コーナー小さくなったりはしてるけど
プロジェクトXってほんま良い番組だったな。またあたらしいネタで作り直せよ
>>586 夕方のニュース番組の飲食店特集とかで聞くと癒される
>>555 もう近所の西友ですら24時間営業でコンビニより安いから行っちゃうわ
プレイステーション2の予約できる店当時友達と探し回ったな
>>608 タイル冷たくて気持ちいいのかねえ(´・ω・`)
>>605 営業は、7時から23時まででいいよね (´・ω・`)
なんか美談のようだが今はセブンの本部は傲慢経営で評判悪いよね
期限切れ切迫商品値引きできないし
>>590 ダイエーてもう無い
ローソンも虫の息('A`)
アイスクリームの冷蔵庫も進歩したなあ(´・ω・`)
>>600 2000年らしいよ
愛知県に初出店した直後
それまで進出してなかったのはサークルKとの紳士協定があったとかどうとか
>>523 そりゃ兵庫県だしな
関係ないけどジャスコも強かった
>>592 上の階が9じでしまるから
それ以降使えないの何とかしてほしい。。
今のセブンイレブンは業界一位にあぐらをかいて、ただのブラック企業と化してる感じがする
>>619 トライアルは夜中は治安が悪い イオンは24時間営業をやめた
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
>>634 ローソンやったら三菱商事になっとるから十分儲けてるやろ(´・ω・`)
>>627 ありがとう
2000年ならちょうど初めてコンビニバイト始めたころだわ
aikoの花火がよく店内でかかってた
∧||∧
( ⌒ ヽ あたたかい場所へ
∪ ノ 逝こうよ
∪∪
雑誌読めなくしたのは改悪だわ。中身わからん雑誌なんか買わない。この記事じっくり読みたいな、このグラビア記事欲しいなで、買うんだろ
>>631 近所のセブン、ガンガン値引きしてるよ。
コンビニはあれば便利なんだろうけど無くても全く困らない
最近は遅くまでやってるスーパーとかあるし
今夜はスーパーコンピューターとスーパーの話でしたね
狙ってるのかな?
>>631 どこもブラックだよ。
恵方巻きの話がそれを象徴。
>>586 ラジオ日本で番組レギュラーあったかな
あらためてぐぐると90歳近くて( ゚д゚)ハッ!とするわ
>>650 近所のローソンがセブンに駆逐されて逝く('A`)
>>639 ジャスコはあんまりコンビニやる気ないよなあ(´・ω・`)
>>571 蓋開けてみりゃ全部自分達で考えて動いた結果だもんな、詐欺みたいなマニュアル買わされてw
>>634 オレンジページとかいう雑誌はまだある気がする
>>602 うむ、少しでも受信料払ってくれる人増えるといいね
やっぱ第一号店は
今でも契約条件がだいぶ良かったりするんだろうか?
NHKは番組の半分を再放送にして受信料半額にした方がいい
>>646 地元のスーパーが、また名前をダイエーに変えたよ
これかー 懐かしいかも
>>626 うん、だから契約なんてしなくても勝手に真似して日本独自のコンビニを立ち上げればいいのにと
>>634 ダイエー・ローソンの乱立はすごかったよなw
お台場あたりもスカスカ
>>645 まあ駅用のエスカレーターちゃうしな(´・ω・`)
あの駅も設計が古いからねえ
>>658 歩いて3分かからんところにビッグAあるから
コンビニ滅多に行かんな
>>668 現在はフランチャイズオーナーが騙されてる感じ
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)オーナーなのに自分が労働力とか
`ヽ_っ⌒/⌒c
>>634 閉まってます、田舎のローソン(^_^;)
>>667 いまやローソンが実質イオンってことでもないのか
あんまり知らんけどそのへん
>>675 このロゴ、いまでもお店の入り口にひっそりあったりするな。
>>644 さっきの映像だと1棟しかなかったね
あれはIHIなのかな?
>>634 ダイエーあるぞ
イオン系列のマルナカがダイエー化してる
>>667 うちの県イオン王国だから割とミニストップ多いな
うちのすぐ近所にもあるんだが東京から来た親戚が多さに驚いてた
am/pmの ライスバーガーをパクった マック
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
>>602 民放の真似みたいなバラエティ要らんからこういうのやれよってね
コンビニは、セブン、ローソン、ファミマの3社がほとんどになってしまってつまらん。
>>665 そしてそのセブンも直営店のセブンに駆逐される(´・ω・`)
>>656 地元の総合病院に入ってるローソンは、普通に立ち読みできるw
>>686 イオンはミニストップ持ってるからな(´・ω・`)
ローソンはダイエー時代に売り払われたから
イオンは結局関わらずだったかと
>>690 三重か(´・ω・`)w
あのあたりはマルケーも多かったのになあ
オレンジページって今はJR東日本が買収して続いてたのか
今更知ったわw
>>657 飲食物だとエシカルのナナコポイント還元しか見たことないな
ミニストップは夜中にアイスを買いに行ったら
ババァが店員で素手でコーンを触るから嫌になった
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
>>696 ローソンのお試し、ファマミマの酒配給、セブンの酒スロにはお世話になっております
>>707 一時期中吊りによく広告出てたけど最近見ないね
まだ続いてたとはな(´・ω・`)
法律違反だった再販売価格維持には触れなかったな
複数の店舗同士を密集させた分、どこか一店舗でも値下げを日常的にするようになると、その近くの店舗が如実に売れなくなるから、値下げをさせないっていうコンビニの異常な慣習。フートロスの温床。
>>701 そうなんか
100円ローソンとかはトップバリュらしき品多いけどな
>>713 GSMではどこも太刀打ちできない感じだねえ
買収しまくってどんどん巨大化してるし(´・ω・`)
>>713 イオン本体ないところでもビッグAとかまいばすけっとだらけだからな
>>613 コンビニ立ち読みが防犯効果云々
→ATM導入→東京オリンピック→コロナ
なんかこんな印象だわ
>>715 80年代には出版まで始めるぐらいダイエー巨大化したのかと
革命的だったようだ
>>716 まあこの番組実質企業広報に近いようなものwつうことと、その価格統制が社会問題として広く知られるのも00年代半ば以降だしね
>>711 「すぐそこ3キロ、遠いわ!」ってのあったなw
>>717 現状ではイオンの出資はないみたい
旧ダイエーのよしみでイオンの商品も入ってるのかな(´・ω・`)
>>722 大学はどうなったんかなあ(´・ω・`)
NHKでオナペット
オナペットも死語か・・・
>>705 いつまでも
あると思うな
親とコンビニ
マジでマジで(´・ω・`)
>>729 写真週刊誌ってのはほんと(´・ω・`)w
>>733 おおw
イオン系列になってるのかねえ(´・ω・`)
>>726 ほうほう
だからトップバリュぽいのに名前は違うんだな
ファミマでこんなん売ってたらしい(´・ω・`)
>>665 >>685 うちとうほぐのド田舎だけど次々ローソン乱立してローソンだらけだがセブンは一軒もない
しかも今調べたら全部24時間営業でローソン強すぎるんだが
北に強いのかねローソン
>>3,428,484
鈴木体制崩壊でも変わらない…セブン-イレブンのブラック体質は「自衛隊人脈」が支えていた! トップ直属の特殊部隊も
>>>
加盟店オーナー家族を自殺に追い込むほどの“悪魔のフランチャイズ”ピンハネシステムでのボロ儲け、
1656億円もの広告宣伝費(2015年)を大量投入し、
「ブラック企業大賞2015」受賞の事実さえも報じさせないメディア支配……。
鈴木氏の退任によってこうしたブラック体質は改善されるのだろうか。
>>740 しかし、それはありえないだろう。
なぜなら、セブンのフランチャイズオーナーに対する恐怖支配は、鈴木氏個人のキャラクターだけではなく、
別の組織から導入した人脈とシステムがベースになっており、それが今も強固に根付いているからだ。
その別の組織とはズバリ、自衛隊だ。
セブンにおける自衛隊の影響力の大きさ、そしてブラック体質と恐怖支配の風土が形成される過程を解き明かしたのが、
『セブン-イレブン 鈴木敏文帝国崩壊の深層』(金曜日)だ。
>>741 …鈴木敏文氏と並んで、セブンのブラック体質をつくりだしたキーマンとしてある人物をあげている。
それは、鈴木敏夫氏のあとを継いで、3代目社長を務めた栗田裕夫氏(1992~1997年)だ。
栗田氏は終戦時の1945年に陸軍士官学校を卒業後、51年に陸上自衛隊に入隊。
精鋭の北海道・苫小牧の第11師団長(陸将)をつとめた人物だ。
そして、55歳で自衛隊を辞めて、81年セブン入りすると、82年に取締役、92年に常務。
同年に社長に就任するという、スピード出世ぶりだった。
栗田氏がスピード出世した時期は、ちょうどフランチャイズ組織が急拡大。加盟店主との訴訟や脱退騒動が立て続けに起きた時期だった。
つまり、栗田氏はフランチャイズオーナーの反乱潰しと、本部に絶対服従させる「最強の組織と規律づくり」のために、鈴木氏に抜擢されたのである。
再放送したなら自殺したオーナーとかも取り上げなきゃね
>>743 ブラック企業大賞だっけ、あれもらったときも
NHK、民放ともにほとんど報じなかったし
NHKはCMないんだから、軍隊式の訓練とかも含めて
この会社の異常な内面に踏み込んでほしい
こんな提灯番組だけじゃなくてね
なんでもかんでも再放送で良い。
その代わり、受信料は半額に!
NHK職員も半分でいいよな
Twitterを見習え
>>747 ふれあいセンター?に電話して、今年度から再放送が激増してるけど
これじゃあ「日本再放送協会ですね」って言ったら
ご意見伝えておきますって言われた
>>750 >日本再放送協会
NSK か
4月からホントに再放送やBSの編集ものが増えた
数十年つづいた午後の生放送もなくした
放送局が新番組つくらないでどーするよ
>>752 民放のうんこみたいな通販番組や韓流情報垂れ流しの朝昼の番組よりマシだけどね
無理に新作新作でなくても、優秀なコンテンツは再放送なり配信で外部販売するなりすればよい
そして無駄を減らして受信料も下げればいいんだよ(究極的には最低限の国民に災害や緊急情報や国会中継を除けば、みたい人だけが見る課金方式にすればいい)
-curl
lud20250125195656このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livenhk/1667667156/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プロジェクトX4Kリストア版★2 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・プロジェクトX4Kリストア版
・プロジェクトX4Kリストア版「トランジスタラジオ 営業マンの闘い」
・プロジェクトX4Kリストア版「ロータリー47士の闘い 夢のエンジン開発」
・白猫プロジェクト(韓国版)
・【仮面女子】アリスプロジェクト総合スレ53
・【最強】ようへいプロジェクト【カリスマ】
・【仮面女子】アリスプロジェクトEASTスレ100
・【仮面女子】アリスプロジェクトEASTスレ102
・【候補生・研究生】アリスプロジェクトWESTスレ3
・【仮面女子】アリスプロジェクトEASTスレ96
・【仮面女子】アリスプロジェクトEASTスレ86
・【仮面女子】アリスプロジェクトEASTスレ123
・【仮面女子】アリスプロジェクト総合スレ51
・【仮面女子】アリスプロジェクトEASTスレ89
・【仮面女子】アリスプロジェクトEASTスレ108
・【仮面女子】アリスプロジェクトEASTスレ111
・【仮面女子】アリスプロジェクトEASTスレ110
・【仮面女子】アリスプロジェクトEASTスレ83 [無断転載禁止]
・ウルトラセブン 4Kリマスター版(19)「プロジェクト・ブルー」★1
・【ゲーム/レトロ】「プロジェクトEGG」、「ファイアーホーク(PC-8801版)」を緊急配信
・「魔法少女リリカルなのは」20周年プロジェクト始動!劇場版2作が10月TV放送 [ひかり★]
・【慈善】ミスウクライナ2019ファイナリストがボリンでチャリティープロジェクトを開催
・『プロジェクトクロスゾーン』『無限のフロンティア』等の森住惣一郎がモノリスソフトを退社
・【アニメ】『インフィニティ フォース』映画化プロジェクト決定! TVアニメ版と同じく関智一さん・櫻井孝宏さんら出演で、2018年2月公開
・【相笠萌】またまた舞台主演決定!!アリスインプロジェクト『終わらない歌を少女はうたう』9/13〜18全10公演
・【サッカー】<日本サッカー協会>アイリスオーヤマとパートナーシップ契約を発表!「グリーンプロジェクト」を支援
・【快挙】相笠萌さん!またも舞台で座長を努める!!アリスインプロジェクト『終わらない歌を少女はうたう』9/13〜18全10公演
・『少年ハリウッド』クリスマス上映の期間拡大を目指すクラウドファンディングを開始。1000万円達成で新プロジェクトも視野に
・【音楽】スロウダイヴ クリスチャン・セイヴィルの新プロジェクトBeachy Head 新曲「All Gone」公開 [少考さん★]
・クリーブラッツ総合★135【仮面女子/アリスプロジェクト/カタクリ娘(コ)伝説/シンセカイヒーロー/メノニューイヤー/ちぇガッツ!】
・【悲報】テトリスエフェクト体験版がDLできるのに話題にならない
・劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル Part.1
・【異常事態】カリストプロトコル北米版パッケージがAmazonで買えなくなる
・【TOKYO MX】 MX1 2024年11月12日(火) 20:00~20:30 TVシリーズ「ボルテスV レガシー」“超電磁リスペクトTV版” [朝一から閉店までφ★]
・hプロジェクトアイドル自殺 パワハラで提訴へ
・【アニメ原案】Project ANIMA プロジェクトアニマ【コンテスト】
・【バーチャルYoutuber】ゲーム部プロジェクトアンチスレ1【夢咲楓応援スレ】
・AKB48グループ リクエストアワーセットリスト ベスト50 2020★8
・こぶしファクトリーのアルバム収録曲判明、初回版は音霊ライブDVD付きとハロプロカバーアルバム付き
・クリスマス総合スレ2021年版
・【新】全国教習所ブラックリスト【15版】
・【イエス】救い主 いy氏主 復刻版 part【キリスト】
・近所のゲオでNEOGEO mini クリスマス限定版を定価で買ってきた
・メタスコア「バイオリベPS4版は70点、Switch版は79点ね」
・【イギリス】2020年のDL版込みソフト売上ランキングが公開
・【イエス】 救い主 癒やし主 復刻版 Part3【キリスト】
・【K-mix】静岡版キチガイ精神異常者リスナー【SBSラジオ】
・【漫画】 「政宗くんのリベンジ」第9巻1月発売、特装版が用意
・【PS4版】バイオハザード リベレーションズ part4 【発売】
・【速報】M-line Music他のSpotify月間リスナー数最新版(6/8)公開!
・PS4『グランツーリスモSPORT』超豪華限定版が台湾で発表。価格は520万円。
・【最新版】2024年8月21日の国内女性アイドルSpotify月間リスナー数ランキング
・【朗報】右翼のアパホテル、ホモのハッテン場と化す!これが日本版のリベラルデモだ!
・【最新版】2024年7月の国内女性アイドルSpotify月間リスナー数ランキング【IDなし】
・【速報】M-line Music他のSpotify月間リスナー数・楽曲毎の聴取数、最新版(6/11)公開!
・【漫画】「政宗くんのリベンジ」9巻画集付き特装版発売、アニメイトでTiv作品展も[18/02/05]
・■ PS4版モンスターハンターが開発中止に、スタッフも全員リストラへ ★2 [無断転載禁止]
・PS4『ソフィー・フィリス・リディ&スールのアトリエDX』いよいよ22日に発売!追加要素大量の完全版
・【漫画誌】『別冊フレンド』異例の3刷重版決定 『東京卍リベンジャーズ』付録効果で発売前から入手困難 [ひかり★]
・【文化庁】2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減 [ウラヌス★]
・今日はDC版「バイオハザード コード:ベロニカ」が発売されてから22年。クレアとクリスが新たな事件に挑む名作。ウェスカーの登場に驚き
・一零プロジェクト
・自演プロジェクト
・プロジェクトEGG 15
・白猫プロジェクトin大生
21:23:18 up 29 days, 22:26, 0 users, load average: 38.20, 102.69, 124.46
in 1.3172152042389 sec
@1.3172152042389@0b7 on 021211
|