今朝、消費期限が3日過ぎてる明太子食べたけど大丈夫かな(´・ω・`)
昔は休火山って言っていたものが活火山になったからな
>>13 アル中ジジイキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
いかん、ウン〇してきたくなってきた
あと25分我慢しなきゃ・・
いまだにサウナで整うとか言ってるやつって
イライラしてくるわ
あれヒートショックを起こしてるんだろ
なんか扱いにくそうな顔してるけど大丈夫なのかこの子
>>72 快楽を得るのにいちいちそんなこと気にしてねーんだよアホ
あれが安達太良山
あの光るのが阿武隈川
って智恵子が教えた山
>>78 自宅で斃れても誰にも気づいてもらえなくて大変ですな
ウン〇したいところをこまめにオナラしてごまかしてる(´・ω・`)
>>105 磐梯町の道の駅にはガンダム置いてあるよ
バンダイナムコのプラモも売ってる
世界唯一のシグマの工場もあるからシグマ製品も売ってる
https://www.m-bandai.com/ この辺は火山あるけど、それより西の新潟には全然ないんだよな
しまった、おしっこもしたくなってきた(´・ω・`)
人死にポイントです
火山ガス滞留する凹みに気を付けましょう
イカがいなくなったときも
なんとなーくいなくなったけど
このままギャルがいなくなったりしないだろうな
スタジオにいなくなると
そのままいなくなるんじゃないかと不安だ
>>149 窓を開け道へ向かって黄色い液体と茶色い物質を放出…
長くいじると黒くなりますが、短く強くいじると赤くなるものは
都丸案件なんだけど文句足れて現場までたどり着けないな
ほとんど登山番組やん
引っ張るほどすごい温泉なのか
>>132 個人的にはSAからより富士川らへんから駆け下りる時の夜景(上り線)が好き
せっかく温泉で汗を流しても
帰りの道で汗だく泥まみれになるやん
昔はあの火口のど真ん中に硫黄採掘場と作業員の宿泊所があった
で、比較的小規模な噴火で、宿泊所で寝てた作業員全員がお亡くなりになられた場所だ
明治維新以降の日本の産業はそうして支えられていたよだよ
来週からの旅行の旅程候補(ここを宿泊地とする)
1 京都
2 和歌山
3 兵庫
4 岐阜
ちなみに火山ガス、硫化硫黄で登山客が亡くなる事故も結構最近まで起きていて、だんだん立ち入り禁止の場所が増えてる
とんでもなく硫黄くさそう
乗鞍の無料浴場も硫黄臭すごかった
入ったあと街歩いたら皆振り返るくらい
>>192 平安時代には少なくとも発見されていた
だから縄文~弥生時代には人類が認識していた可能性がある
コインを一週間いれておくと
溶けて無くなるくらいの強酸性の温泉ってどこだっけ?
毎日入りにきてる爺さんとか溶けて無くならんのかな?
温泉何箇所か行ったけど指宿の砂蒸しが最高に気持ち良かった
3日間用の18きっぷ買うか・・・でも今年は雪が多そうだからやめとくか
湯温41度を超えるとヒートショックの危険性が高まるぞ気をつけろ!
くろがね荘だっけ?
温泉入るのは気持ちいいんだが、その後の下山でまた汗をかいてしまうので微妙なである
>>236 家のはWi-Fiの周波数帯域が変わると何故かIDが変わる(全く同じ機械なのに)…
昔はこのパイプ木管だったんだよ
江戸時代から日本人は温泉に情熱をかけていた
写真で出てたのは
磐梯 西村屋
ふもとの温泉地は中ノ沢温泉か
>>261 真面目な話する
風呂上がりには敏感な部分はよく水洗いするのが硫黄湯の常識
>>269 川と混ざったところに入ってるから源泉パイプとは別だよ
>>284 ちなみに京都から岐阜へは、三重県経由で途中徒歩区間もあるけど乗り継ぎできる…
もう我慢の限界だからウン〇してくるε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
>>295 クロネコヤマトです 商品代金は800000000000000円です…
気温が低いから温泉の川の温度も低いのか
入っている所が上流だよね
行くのなら硫化水素で死亡事故が発生している
温泉だから知識と注意が必要です