国民は安倍晋三首相を信任などしていない 参院選で政権に付けられた"疑問符"
https://president.jp/articles/-/29434
https://president.jp/articles/-/29434?page=2
https://president.jp/articles/-/29434?page=3
https://president.jp/articles/-/29434?page=4
PRESIDENT Online 2019.7.25
◆「国民からの力強い信任が得られた」と豪語
(略)参院選の結果を受け、安倍晋三首相は7月22日の記者会見で
「国民からの力強い信任が得られた」と豪語したが、果たしてそうだろうか。
◆6年前の圧勝65議席には全く届かない
安倍首相が総裁として率いる自民党は、今回改選で57議席を確保し、
2016年参院選の56議席を1議席上回ったものの、圧勝した2013年の65議席には及ばなかった。
しかも宮城、滋賀、大分など8つの選挙区では現職が落選している。
選挙結果から分かるのは、決して有権者は安倍政権を信任などしていない、ということである。
(略)
◆長期政権ゆえの慢心や驕りに厳しい視線
ここで7月23日付の読売新聞の社説を見てみよう。
「与党は、改選定数の半数を超え、一定の信任を得た形だ。だが、個別の選挙区を見ると、自民党は必ずしも盤石とは言えない」
安倍政権を擁護してきた読売社説らしく、表現は「必ずしも盤石とは言えない」と抑え気味ではあるが、
(略)「慢心」と「驕り」の問題にも言及し、安倍政権に忠告する。
(略)見出しも「安倍内閣再始動 慢心を排し政策課題に臨め」である。
◆アベノミクスは富める者だけを富ませた
「安倍首相は記者会見し『令和の国づくりを進めていく』と強調した。
(略)政策で成果を上げるのは当然だ。安倍首相の強調する「令和の国づくり」とは、
具体的に何を指すのか。(略)
読売社説は(略)「(略)景気は回復しているが、家計が潤い、消費が伸びる経済の好循環は生まれていない」
(略)アベノミクスは富める者だけを富ませた。
いつになったら、富まざる人々が裕福になるのだろうか。その兆しはみえない。
https://president.jp/articles/-/29434
https://president.jp/articles/-/29434?page=2
https://president.jp/articles/-/29434?page=3
https://president.jp/articles/-/29434?page=4
PRESIDENT Online 2019.7.25
◆「国民からの力強い信任が得られた」と豪語
(略)参院選の結果を受け、安倍晋三首相は7月22日の記者会見で
「国民からの力強い信任が得られた」と豪語したが、果たしてそうだろうか。
◆6年前の圧勝65議席には全く届かない
安倍首相が総裁として率いる自民党は、今回改選で57議席を確保し、
2016年参院選の56議席を1議席上回ったものの、圧勝した2013年の65議席には及ばなかった。
しかも宮城、滋賀、大分など8つの選挙区では現職が落選している。
選挙結果から分かるのは、決して有権者は安倍政権を信任などしていない、ということである。
(略)
◆長期政権ゆえの慢心や驕りに厳しい視線
ここで7月23日付の読売新聞の社説を見てみよう。
「与党は、改選定数の半数を超え、一定の信任を得た形だ。だが、個別の選挙区を見ると、自民党は必ずしも盤石とは言えない」
安倍政権を擁護してきた読売社説らしく、表現は「必ずしも盤石とは言えない」と抑え気味ではあるが、
(略)「慢心」と「驕り」の問題にも言及し、安倍政権に忠告する。
(略)見出しも「安倍内閣再始動 慢心を排し政策課題に臨め」である。
◆アベノミクスは富める者だけを富ませた
「安倍首相は記者会見し『令和の国づくりを進めていく』と強調した。
(略)政策で成果を上げるのは当然だ。安倍首相の強調する「令和の国づくり」とは、
具体的に何を指すのか。(略)
読売社説は(略)「(略)景気は回復しているが、家計が潤い、消費が伸びる経済の好循環は生まれていない」
(略)アベノミクスは富める者だけを富ませた。
いつになったら、富まざる人々が裕福になるのだろうか。その兆しはみえない。