地上に降り立った瞬間に火葬まで完了するのか見てみたいから
金星に行ってみてよ
二酸化炭素ばっかりなんだろ
高温に耐えられる植物を植えたいよね
金がかかるんだよ内惑星に行くのは
地球の内側にロケット飛ばすのは大変なんだ
それでも今まで探査機は何度も送ってるから色々分かってる
分厚い雲から硫酸の雨が降り続け
二酸化炭素主体の空気は地表で90気圧を超え、気温は一日中450℃以上
東から西に新幹線より速い秒速100m以上の風が吹く
地球の兄弟星なのに環境はまるで違う
火星の方が人間には楽な環境だろ
二酸化炭素を環境破壊に結びつける人達は、このまま行けば地球環境も金星みたいに成ると思ってるw
金星には非常に厚い大気があり、そのほとんどが二酸化炭素です。そのため二酸化炭素の強い温室効果がはたらき、金星の表面の温度は昼も夜も摂氏460度と、太陽により近い水星よりも高くなっています。大気中には硫酸の粒でできた雲が何kmもの厚さで広がっており、その雲にさえぎられて太陽からの光が直接地表に届くことはありません。雲からは硫酸の雨も降りますが、地表があまりにも高温なため、地表に達する前に蒸発してしまいます。金星の大気の上層では、秒速100mもの風が吹いていて、金星をたったの100時間弱で1周してしまいます。この強風を「スーパーローテーション」と呼びますが、自転周期が非常に遅いのにもかかわらず、なぜこのような強風が吹いているのかは明らかになっていません。
水金地火木土天海冥だっけ
太陽側へは行く意味ないとかか
行ってみろよ。大気が超高密度なので、像がゆがんで
前をむいてるのに真後ろまで見えるらしいぞ。
>>1 お前は人類が月面に着陸した事実も知らないんだろうな
すでに最後の月面着陸から50年が経っているからな
アメリカだけが月面着陸に成功した
しかし、多額の費用をかけたのに月には何も得るものがなかった
だからその後は月に行っていないんだよ
電波や光が届くのに、分の単位で時間かかるほど遠いんだよw
バカ丸出し