「ネッシー生け捕り」「ツチノコ発見」「妖精15センチおじさん」……。夕刊スポーツ紙「東京スポーツ」が他社とは一風変わった記事を掲載するのはなぜか。ライターの岡田五知信さんの著書『起死回生 東スポ餃子の奇跡』(MdN)より、一部を紹介する――。
眉唾物の記事でも読者は決して怒らない
東スポが娯楽性を重視した記事を盛んに掲載するようになったのは、あのビートたけしが客員編集長に就任(1991年4月)して以降のことだといわれている。東スポのすべてを具現化しているといっても過言ではないのが一面の見出しだろう。
一度でも目にした者は必ずその場で足が止まる。その先が気になって仕方がないのだが――。一面のレイアウトは駅の売店や新聞スタンドに陳列され、折りたたんである状態であることも巧妙に計算され、手に取らないとその先が読めない仕掛けになっている。
そして購入してから毎回、気づかされる。見出しの最後に小さく“か”あるいは“説”、さらに“も”。そしてダメ押しが“?”といった疑問符や感嘆詞などの語句で締めくくられていることを――。それでも読者は決して怒ったりはしない。それが東スポの真骨頂であることを百も承知だからだ。しかし、その一方であの眉唾物の記事が実は世紀の大スクープだったなんて例も頻繁にあるから読者にとって油断は禁物だ。
30年以上前から続く「東スポ伝説」
娯楽性を最重要視したこの姿勢をすべて体現した手法が「東スポ伝説」なのだ。このDNAはいつ頃から育まれたのか? さらに今後はどのような進化を遂げるのか? 参考までにこれまで世間を騒がせ、ファンを魅了してきた東スポ伝説の一翼を担ってきた一面見出しを次に抜粋しておく。
プレスリー生きていた?………平成元(1989)年5月14日付
人面魚が笑った…………………平成2(1990)年6月12日付
マドンナ痔だった?……………平成2(1990)年11月4日付
フセイン インキン大作戦……平成2(1990)年11月23日付
人面魚 重体脱す………………平成2(1990)年12月29日付
ネッシー生け捕り………………平成4(1992)年1月16日付
たけし和解………………………平成4(1992)年2月2日付
500歳 宇宙人…………………平成4(1992)年4月17日付
デーブ・スペクター日本人……平成4(1992)年7月9日付
マイケル錯乱……………………平成5(1993)年9月10日付
「発見」されたツチノコ、カッパ、UFO…
ストリッパー 人質救出………平成9(1997)年1月11日付
たけし キン○マかと…………平成9(1997)年9月9日付
TMR 堺すすむ親子⁉…………平成11(1999)年6月27日付
キムタク 赤面こけし…………平成11(1999)年2月11日付
奇跡 直立レッサーパンダ……平成17(2005)年5月20日付
ツチノコ発見……………………平成20(2008)年3月7日付
カッパ発見………………………平成14(2002)年10月24日付
電線に止まったUFO……………平成19(2007)年8月30日付
小橋 乳首切断…………………平成16(2004)年6月2日付
妖怪ゴム人間 独占写真………平成19(2007)年3月16日付
超大物シンガー薬物中毒………平成25(2013)年7月24日付
プロレス オールスター戦……平成23(2011)年4月20日付
六甲山上空に龍…………………平成16(2004)年3月4日付
妖精15センチおじさん…………平成23(2011)年7月1日付
爆笑田中大的中162万…………平成19(2007)年4月17日付
猿フェラ…………………………平成15(2003)年4月6日付
(『平成をザワつかせた 東スポ1面コレクション』より抜粋)
名誉毀損で訴えられても負けなかった
東京スポーツ新聞社取締役編集局長の平鍋幸治氏はいう。
「これまでツチノコや雪男といったUMAモノ、UFOモノの伝え方が本来、基本となって『東スポ伝説』といういわれ方をしてきたのだと思います。それから、前記のように、スクープ記事の見出しや伝え方も同様の扱われ方やいわれ方をされたことがあった。
有名なところでは、ロス疑惑の三浦和義に名誉毀損(きそん)で訴えられました。当時、『東スポの記事を信用する人間はいない』と被告である東スポが自ら証言しているんです。後になって裁判所の判決も『陳腐な記事で名誉毀損にあたらない』としている。その結果、三浦氏が裁判に勝てなかったということがありました。
つづき
https://president.jp/articles/-/65211