◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【Mac用】【AGP PCI PCIe】ビデオカード総合 5枚目->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mac/1227767871/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
なんかPowerBookの頃は
デスクトップ用のビデオカードをノートに強引に外付けして使っちゃう
みたいな製品があったと思うんだけど
最近はそういうのないの?
マックウイルスを作るのは難しい
http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm However, in the source code, Ducklin said the author had expressed what appears to be
frustration at trying to make the virus effective on Apple's platform.
Ducklin がいうには、ソースコードの中に、アップルのプラットフォームで
効果的に作用するウイルスを作るのは難しいと、ウイルス制作者がイライラ
していることを窺わせるような部分があるという。
それでは、自分の立場が分かっていないドザも、一緒にご唱和下さい。
「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
PPC8500にCRTが繋がってるんですが、
今液晶モニタがすごく安いよ!
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1228274771/ というのを見つけて
場所のこともあるので、液晶モニタにしようと思い立ちました。
「
P194WAbdは、1,440×900ピクセル対応の19V型ワイド液晶ディスプレイ。最大表示色が1,670万色。応答速度が5ms、輝度が300cd/m2、視野角が上下/左右160度。
インターフェースは DVI-D(DHCP対応)、ミニD-sub15ピン。本体サイズは幅447.5×高さ376×奥行き203mm、重さは4.1kg。付属品は、VGA ケーブル/ DVI-Dケーブル/ ACケーブルなど。」で考えたんですけど、なにか、ビデオカードを入れないとダメだと思うんです。
どうしたらよいか、教えて下さい。
PPC8500はMPUをソネットのCressendo G4-400/1M に換えています。
OSは9.2.1、メモリは384MB、HHDは20GBです。
DHCP対応。。。。。。
ハゲワラwwwwwwwwwwwwww
>>9 8500に合わせて、液晶モニタを15インチくらいの解像度「1024x768」で
D-Sub15pin(=アナログ)入力対応の物を選べば?
ビデオカード増設してない8500なら、今1024x768で使ってるんでしょ?
過去ログみてたらti4200のROMがあったみたいなのに流れちゃって涙目の俺参上。
再アップしていただけないでしょうか?
Win用ゲフォってラデみたいにMacとPCIのグラボで書き換えできますか?
PowerMacG5用は意外に少ない。
しかも高い。
radeon9200を購入してQSにDVI接続で使用しています。
一定の時間、という訳ではないようですが
突然画面がブラックアウト(接続が切れる?)して、
1秒ほどで戻ってくるという症状がたまにでます。
これはモニタ付属のDVIケーブルが糞ということでしょうか?
それともドライバの設定上問題があるということなんでしょうか?
お分かりの方お願いします。
ちなみにモニタはBenQ24インチです。
接続不良、スロットへのはめ込み不良、コード不良、電源へたれ、とか要因はいろいろあるかな。
>20
レスありがとうございます。
とりあえず、ケーブルの端子をモニタ側、カード側
入れ替えて接続してみました。
今のところ症状は出ていませんので、
やはり何か接触不良だったのでしょうか。
しばらく様子を見てみます。
本体右にCRTモニタを置いて高解像度にすると時々ブラックアウトする
現象はあったなw
YoseとオソロのCRTにはパッチグイーン現象というのがあったなw
その後やはり症状は改善されず、時々出ていたんですが、
ドライバインストールしたりしているうちに今日突然モニタが映らなくなりましたw
DVI接続ではグレーのAppleマークからログイン画面にに移る時、
一瞬ブラックアウトするんですがそこから復帰しなくなってしまいました。
どうやら起動はしているみたいなのでアナログ接続してみるとやはり起動していました。
しかしやはりDVI接続しなおしてみると何も信号が行っていないようです。
可能性としてはDVIケーブルの不良かDVI側のカードの不良という感じでしょうか。
G5 2.5 Dual で23インチシネマが壊れてしまい
代わりに30インチシネマを使う必要がでてきました。
標準の9600XT 128MBではDualLink DVIに対応していないのでグラボを購入しようと思うのですが
9600pro mac&pc edition 256MBとgeforce 6800 GTやUltra また書き換えの7800GSなどで
PhotoshopやIlustratorなどの2Dのパフォーマンスにどの程度差が出ますでしょうか?
geforce 6800系や7800GSだと五月蝿そうなので躊躇してしまいます。
2Dであまり差が出ないようであれば手に入れやすい
ファンレスの9600pro 256MBにしたいのですが・・・。
ただ9600XTより若干クロック低いのでパフォーマンス低下しないか心配な面もあります。
そこら辺の情報もありましたらお願いします。
>>27 9600pro mac&pc edition 256MB
これでぜんぜんOK
Radeon9800pro 256MBを使っていたのですが、いきなりDVI出力ができなくなりました。
DVI-VGAアダプターを使うと出力できるのですが、DVIそのままだと出力できません
ほかのマックだと問題なく映るので、コードやモニターの問題ではないようです
こんなことってあるんでしょうか?
>>33 現象から考えると、「DVI-I」のうちアナログ信号だけ生きてて
デジタル信号だけ死んでそう。初めて聞く症状だけど、
・ボードが部分的に壊れた
・電源周りが弱ってる
・ディスプレイドライバがおかしい
などが疑わしいかな。PRAMクリアはやった?
>>34 PRAMクリアもやっています
やはり、ボードが部分的に壊れたのでしょうか・・・
しょうがないので、捨てずにとっておいたGeForce FX 5200でその場しのぎです・・・
120fpsクラスの高解像度動画がカクカクになるのは
やっぱグラボの問題なの?
リアル120fpsな動画なんてあるんだ・・・
ヌルフレームで水増ししてる動画ならそこら辺に有るけど
ヌルフレームで水増ししてるとか知らなくて
リアル120fpsで作っちゃった動画なんかがあるのかもね
これはリアル120なの?
それともヌルフレームってやつ?
いろいろ参考にしながら余ってたFX5200書き換えたよ。
すげー簡単だった。
ヤフオクの値段吊り上げ厨に対抗して格安で出品しようかな。
あいつらdos用の数百円で落札して1万円近くで売ってるだろ。
許せねー
PowerMacG4貰ったんだけど、書き換えて最強なビデオカードってどれになるのん?。
GeForce7800GSとかイケてますか?。
7800GS乗っけた話ネットで見たかも
乗ればこれが一番最強かもね
5700が5200より下ってどゆこと?
余ってるから書き換えようと思ったがやめた
誰かATI Radeon HD3850 AGPを書き換えた人いないかなぁ。
>>47 PPC用に流用できるROMもドライバも無いのに
書き換えできるわけないし使える訳も無い
7800GSは最終G5用の7800GTがあったから書き換え出来た
MacProにDOS/Vの最新のビデオカードとかつけられないものだろうか...
>>53 OSX86用のドライバで動くとの未確認情報がある
おれ、Radeon9800pro二枚あまってるけど、だれかいる?
>>60 PCから書き換えたもので、QSに使ってた。
適当な値段で譲るよ。
都内だったら、手渡しでも。
オクで13,000円〜17,000円で転売できるから、
できれば利益は最低10,000円以上確保したいので、送料込みで2500円くらいでお願いします。
Winで画像乱れる9800からROMチップ外したやつならありますん
GeForce4 MXとFX5200って
どっちが良いのですか?
FX5200がいいけどOS9ならGeforce4MX
nVidia FX5200(書き換え)
GeForce4 MX
RADEON 9000 pro
RADEON 9700 pro(書き換え)
OS 9用にVoodoo4持ってて、
2枚手放そうかなと思ってまして。
Voodooは気に入ってるのでキープ。
この中で手放すとしたら、
スペックだけで見ていくと、
radeon 9000とGeforceになるのでしょうか?
海外サイトではRADEON4870の書き換えが話題になってるけど
ここは静かだなw
素人質問失礼、
インテルMacになっても、
やはりビデオカードって、Mac移植は難しいの?
4870、余ってるならやってみてもいいけど、気軽にできる値段じゃないしね。
もう少し様子見た方が良さそうだし(失敗例も多し)。
内部の電源ケーブルの手配やら、
この先アップルが対策してくるかどうかまで含めて考えると、
純正を予約した方が無難と思う人も多いのでは。
まあ、10.5.7が出てから様子見て買えば良いので急ぐことはない。
ただ、3Dアプリとかゲームでもやらない限り4870っていらないと思う。
おそらくそのパワーを体感できる機会自体がない。
アイドル電力、鬼高いし。
MacProなら2600XTでほんと十分。
MacOS上での性能が微妙な8800GTもいらない。
だが、個人的には4870か4850を入れてみたいとは思う。
10.6が待っていることもあるし。
安定するまでに時間がかかるかだろうけど。
実は3850をOSx86で使っているけど、
GPUのクロック半分以下に落としてもファンが回る(60度以上に設定中)ことは
ほぼ皆無。
もたつく処理も全くない。
つまりGPUはほとんど遊んでるってこと。
>>72 > 内部の電源ケーブルの手配やら、
ジャンクでASUSママンの付属品とかが出るだろうから、
そういう時に買い込めばいいんじゃね?
>>73 ロジックボード側と6pin補助電源のコネクタ、これASUSママンについてるの?
ちょっと特殊なやつ。しかも2本必要。
日本じゃ通販でも売ってないような気が汁けど。
macPro用1950とか8800、3780には付いているはず(2本付いてるかどうかは知らない)。
PCIeグラボ専用電源ケーブルっつーか電源対応してないとつかえないぽw
4870って、アイドル70W前後、フルロード時150-200Wなので
さすがに変換コネクタを使うのは勇気がいるね。
MacProの電源がどうなっているかわからないし。
ま、案外問題ないのかも知れないが、チャレンジャーになるとは思う。
>>74 普通の内蔵ドライブとかの4ピンから、
PCI-eグラボの4ピンとか6ピンにするのなら、
あちこち転がってるよ。
だいたい100円だけど、運が良ければ30円とか50円とか。
>>73 >>78 MacProって「普通の内蔵ドライブとかの4ピン」とか、
変換する元になるコネクタって生えてる?
写真でしか中見てないけど、HDDとCDROMの所に
基盤直付けでsataと繋がったsata電源コネクタが生えてるだけな
気がするんだけど・・
1番目は
>>74のやつ?特殊っぽいから無いかも。
2番目はPCパーツ扱ってる店行けばある。
なるほど確かに1番目のやつはアキバで探し回ったけど発見できませんでした。
どうやらMACPRO専用パーツなのかもしれません。
2番目のやつはアキバで250円で買ってきました。
アドバイスありがとうございました。。
2008年発売のMac pro使用中の者ですが、みなさんにお知恵を借りたく書き込みしております。
当方Protoolsを使用しておりPCI内は標準のグラボ1、アクセルカード3で埋まりきっているのですが、どうにかトリプルディスプレイにしたく、手だてを考えております。
Magmaはちと値段が張るので難しく、USBをDVIに変換したらパラパラマンガみたいになりました。
PCIを1つしか消費せずらDVI出力を3つ以上持っているグラボなんてのは存在しますでしょうか。その他にも良い方法がありましたらご教示よろしくお願いいたします。
ありがとうございます!こんな物もあるんですね。3画面という頭でいたので、1画面を2画面分に広げるものがあるとは思いませんでした。参考にさせて頂き、さらに探してみます!本当にありがとうございますっ!!
質問です。
Radeonの 9000Pro
OS9.2.2で動くドライバー探してます。
どこにありますでしょうか??
お願い!
G4MDDの純正グラボがオシャカになってしまい、手元のWin用Radion8500 Evil MasterU128(ASK)
かFX5200を書き換えたいと思うのですが、どなたか、RADEON 8500 Firmware RESTOREを
お持ちの方いらっしゃいませんか。AMDの方で調べたのですが見当たりません。
128だとスリープ復帰で問題あるけど...いいの?
何か問題があるとは聞いていたのですが、スリープからの復帰ですか?
現在G4デジタルオーディオについていたグラボを急場しのぎで使っていまして
Photoshopでの加工では残像が残ってしまい散々なので、
スリープ時間を延ばすなり、切るなりの対策も考えてみます。FX5200の書き換えは
難しそうですね。
遠い昔なので忘れかけているけど...
さらに、一枚しかモニター使えないと思います。
んで、ありました、どこに置けばいいの?
ありがとうございます。2ch初めてで置場の事をすっかりと念頭から外れていました。
すいません!どうすればいいのか教えていただけませんか?
本当にすいません。お願いします。
94さん ありがとうございました。9で RESTOREを入れて再起動しましたが、
残念ながらノイズだけの画面になってしまいました。どこかでaskは難しいと読んだ
記憶がありましたので、これで納得しました。
ありがとう 感謝!
ドザ用のカードはコストダウン優先で遅いメモリや容量の少ないROM載せてるからな。
そのままじゃ_、ROM変えてもスリープ復帰はROMじゃない所で初期化するからツカエネw
AGP400Mhz(AGPモデル)にMDDについてたRADEON 9000 Proをさしてシネマディスプレイを使うことは可能でしょうか?
書き漏れです
CPUは1.4Ghzに交換済み。電源もシソニの450wに載せ替えてあります。
>>101 アップルに問い合わせたところ
改造しているのでお答えできないとのことでした
改造したなんて言わなけりゃいいのに
>>99 に書いた文書をそのままサポセンのおねーちゃんに言えば答えてくれる
>>103 しかし、改造したことによって使えい状況が発生したら困りますので…
ググッってみたことろ、正規品で載せて使ってる人はいるようですが
MDDからの載せ替え情報はありませんでした
MDDに付いてるのは正規品とまったく同じと思って大丈夫ですか?
いろいろ調べてみたら刺しただけでは不可能ということがわかりました
しかし意地の悪いスレでほんと気持ち悪いです二度と来ません
>>97 あんた正気か?
どう贔屓目に見てもWindowsの方がハイエンドカードだろ。
ハイエンドっつーかケチったのから奢ったのから幅広い品揃えがある
X800XTだとメモリクロックもGPUクロックもwin版の方が速いし
Platinum Editionって豪華版はwin版のみだった
一方
>>97の言うように遅いメモリを載せてコストダウンした詐欺版のような商品もあったな
Radeon9800XTとかで
中古でATI Radeon 9200 PCI Mac Edition 128MBを手に入れたけど
OS9.2.2のドライバーと最終リビジョンのロムがAMDのATIにありませんでした。
どこかに置いてる場所とかありますか? あれば場所を教えて下さい。
お願いします。
ati-aug2005-radeon-universal-rom-update.dmg
110様
ありがとうございます。おかげさまで最終リビジョンにできました。
OS9.2.2のドライバーも見つけることができました。有り難うございました。
手詰まってしまったので教えて下さい
QS GIGA1.4dualにて
ATI9700pro
winでは書き戻し起動可
eliteの97pro用リデュースとCubeから拾ったrd9700sを試して
QSではリンゴマークの後ハングもしくはブラックアウトです
どなたか知恵を授けて下され…
>>113 >QS GIGA1.4dual
って何の機種?
電源は関係ないでしょ? マスキングだよね。流用でマスキング不要なのは初代AGPだけだったよね。
ググればすぐ判ります。
どもです
>>114 QS2002 7455×2です
4pin電源は600wから引いてますし、3/11マスキングも悪くはないと思われるす。
セーフブートはできるのでカーネルエクステンションの問題かと考えて
ATI*.kext全撤去したところ一応起動してしまいました
rd9700sでとりあえず回転機能までは出たのですが
肝心のQEが非対応って状況っす。。
ロムの書き換えで分からない現象なのですが、
G5初期型で内臓がオカシクなったためvnc経由で
9800カードをどうにかしようと思ったのですが、
Graphicceleratorでロム選択、saveした後で
Run meを実行してからでもFlasherが起動できません。
10.4.11で起動しないので、デフォの10.3.3に戻しても変化無し。
ATIUTEXT.kextとかなんとかって言うファイルは
検索しても見つからないのですが、コレが問題ですか?
そのファイルってどうやって生成されてるのでしょう?
オラも同じ感じになったよ。
Win用をGraphicceleratorで書き換えた時は
Flasher起動してプログレスが0→100%になった。
でも、同じカードで2回目からはFlasherが起動しない。
ATI Multi Flasherでは、Mac用→Mac用ROMの上書きが出来ない?
ATI Firmware RESTORE は8500用しかないようだから、
ATI RADEON ROM Update.appは使えないよね。
>119
同じカードだと起動しないんですか?
というか、9800は2回目じゃなくて初めてなのですが、flasher起動しないです。
システムプロファイラからは認識されてるんですが、、、
さっきどっかで読んだ、アクセス権修復とdmgからの直接起動も試して見ます。
ちなみにROM Update.appてどの段階で使用するのですか?
100%になって、再起動してから?
>>120 ROM Update.appは、
↓ここの
http://blog.macfeeling.com/old_article/vnc_radeon-9800-pro_rom_change ↓このくだりの事
『ダウンロードしたaug2005-radeon-universal-rom-update.dmgをマウントして、
ATI RADEON ROM Updateアプリを取り出しておく。』
64KBのROMファイル使ってないから
flasher起動しないんじゃない?
(スレチだけど、過疎気味だから大目に見てくだちい>>皆様)
ROMより大きいサイズでFLASHしちゃうとMacじゃどうしようもなくなる。
いわゆるタダの板にwwwwwwwww
radeon 9600と9700と9800
MDDで使おうと思ってますが、
3Dはメインに使わないとして、
ベストな順にするとどんな感じになりますか?
>>123 個人的は、9600がベスト。
ファンレスで静か。
9700は、知らん。G5にのってたやつだよね?
9800と基本、同じだったっけ?
9800は発熱がひどく、トラブルも多い。
ファンがうんうん回るため、うるさい。
もっともMDD自体がうるさいし、速さ求めるなら9800がベスト。
>>124 >9800は発熱がひどく、トラブルも多い。
廉価版のドザ板書換でつかってんじゃねーよタコw
純正pro/256MBバリ使ってるがノートラブルw
>>125 口が悪いな。いい加減にしろよ?
純正品使ってそうだったから、書いてるんだよ。
報告例も多かったろ。
「Radeon 9800 発熱」でググっとけ。
はっきり言って、9800は欠陥品だわな。
当然、Mac用に限った話ではない。
>>129 話はチト逸れるが、X800 XT のROM書換版って DVI が出なくなるって本当?
>>130 うちのはATI純正なんで分かりませ〜ん
dual DVIで使ってます
>>131 あ、ゴメン。アンカーつけちゃったね。
べつに個人的に質問したかったわけではなく、誰かが知っていれば情報が欲しかっただけなんだ。
スマソ。
>>132 映画館? 何かの隠語? ジョーク?
一応仕事で使ってるから、書き換え品などという怪しいものは使わないデス
素直に「知識がありません。できません。」って言えよw
懲りるのは勝手だが
このスレでそういうことを言われてもな。
それと純正品はトラブらないと思ってる奴がいるのにも驚いた。
教えてください
初代mac proです
GeForce 7300 が壊れたため「ATI Radeon HD 3870 Mac & PC Edition」に載せ替えました
しかし・・・
起動時からボードのファンが動きっぱなしです
静寂が自慢のmac proがフォンフォンいってます・・・
3870に交換した方
これで普通ですか? それとも初期不良?
>>140 それ、普通だよ。
自分も2代目Mac proを3870にしたけど、やっぱりうるさい。
が、X1900とかに比べたら全然静かだと思われる。
7300はファンレスだから、どれに替えてもかなりうるさく感じるかもしれませんね。
アルミMacBookを仕様しているのですがビデオガードは装着できるのでしょうか?
仮想マシンでWindowsを使いゲームをやっているんですが、さいきょうになれますか?
>>142 着装出来る訳がない。
加えて、VMでのグラフィック性能がOSX同等で動く環境も無い。
ゲームメインならMacBook売ってゲーム専用スペックで組んだPCを買った方が幸せ。
ビデオガードに誰も突っ込まないあたり、みんな優しいな。
どなたかよいアドバイスをお願いいたします。
QS2002,800mhz os10.4.11メモリ1.5Gを使用しています。
ヤフオクでGeforce4titanium (書き換え品)を落札して液晶にDVIで挿したところ、
肝心の解像度1920×1080のみインターレースがきいてしまいとてもじゃないけれど
osxでは見るに堪えない画像になりました。
os9環境では問題なく美しい画像です。
osxの純正ドライバで大丈夫なはずですが、何か追加しなければならないのでしょうか?
>>150のレスで結論が出て終了だな。
>>152 書き換え品であることを承知で入手したのだから、
動作不能になるリスクも分かっていたんだろ?
出品者にだまされたならともかく、
承知で落札しておいてクレームはありえないと思うが。
>>153 「動くかどうかわかりませんよ」なんて注意書きのある書き換え品が出品されてるたー思えないんだけれどな。
どうなんだろ?されてるの?
>>154 オイラも出品されてるたー思えないよ。
「書き換え品」と書いてある時点で「動くかどうかわかりませんよ」という意味だから。
親切な出品者が注意書きしてくれることもあるのかもしれないけど、
そうでなかったとしても、後からクレームするのはお馬鹿さんしかいない。
素人がわずかな金をケチろうとオクに手を出し、結果、失敗して勉強したというだけの話。
>>149 純正カードだとOSXで1920x1080が映るの?
その辺りも調べた方がいいんじゃない
1920x1200は確実に映るけどね
>>155 いや、だから、「書き換え品」なら問題起きてもOKなの?
購入者も問題ありだが、出品者に非がないという理由にはならんと思うが。
どこまで自己責任の意味がわかってないんだ
書き換え品ならリスクがあるのは当たり前だろ
Geforceだと書き換え品はDVIがまともに使えないとか普通にあったような気がするぜ
>>157 OKだろ。
事前に動作条件(OSX 10.X でDVI接続にて1920x1080)を出品者に確認した上で
落札したのなら、話は別だが。(もしそうならサギだな。Yahoo!!に訴えるべき。)
出品者が不親切だった、くらいは言ってもいいのかもしれないけど、
それで非があるとされるのでは、出品者が気の毒だ。
「書き換え品」の意味も分からずオクに手を出した素人がお馬鹿さんだっただけ。
落札者に非がないつーことを言ってるんじゃないんだが。
書き換え業者に有利すぎね?
自分で不具合の検証して解決すればいいじゃん。
そのスキルもなく、安さに目がくらんで落札したんだがら。
>>161 まだ自己責任(Your own risk)の意味を理解できないのけ?
以下はPMG4 DAスレからの引用。
>630 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2009/08/22(土) 03:13:21 ID: PlFORMBR0
>>624 >ドライブがTOASTで認識しないからって返品しようとして揉めてるのをDOS/Vパーツ屋で見たことがある。
>「うちでは元からMac対応の物は扱ってないし商品にも対応とは書かれてませんでしたよね?」
>「いやネットでは使えるって情報があったんだ」
>お店の人が気の毒だった
同じ立場なら、
>>157,161は店にクレームしているんだろうな。きっと。お店の人が気の毒だ。
うわミスった
でもあっぶねええ俺も今3枚ぐらい出ている
OS9対応最速GEFORCEっての落札しようとしてたW
そいつはノークレームノーリターンって書いてあったから
5000円ドブに捨てるところだった
たぶんヤフオクの不良業者の仕業だと思うがご愁傷様wwww
OS9でちゃんと見えるんだったら、ビデオカードには問題ないよ。
OSX側のドライバの問題。
純正品でも見えないんならOSXのドライバの問題かも知れないが
純正品の報告は誰もあげないというか純正品使ってる奴はこんなスレ読まないよな
じゃあ書いておく。
ヤフオクの改造品、os9最速ってのは解像度が足らず
しかもosの新規インスコも蹴る。
そして返金には応じないので金はドブに捨てるつもりで。
もう少し具体的に書けよ
「os9最速」ならti4600だろ?
自分で書換えたAlbatron 128MB使ってるけど
osの新規インスコで蹴られるなんて1度もないし解像度が足りないなんてことも無い
OS9なら書き換えの8500で十分だよ
それ以上は金の無駄。
オークションのリスクだとは思うが
自己責任を連呼するアホはみてて痛いな
既出ならすみません。
不具合情報です。
症状:起動画面後にブルーのデスクトップが映らない。黒いまま。
環境:G4-GIGABIT/RADEON8500&7000(ツイン)/NANAO S2410W/解像度1920*1200/DVI,VGA両方
正常に映る場合:OS9ではOK。OS XはNG。他社のモニタもOK。NANAOの互換性情報にあるボードではOK。
てな具合です。他のS2410Wでも同様。シングルモニタでも同様。
同じような方いらっしゃいます?
とりあえずグラボ、PCIカード、メモリとかシンプルな構成に戻す&挿し直して
P-RAMリセット、おまけにPMUリセット、もひとつおまけにクリーンインスコ。
>175さん
>電源不足じゃね
電力食いのradeon9800proで問題なく映ってます。なので、電源不足は大丈夫かと。
>176さん
それはどのモニタでも症状が出る場合の対処方法ではないでしょうか?
とレスしてみたけど、>174に対する返答なんだろうか?
違ってたらごめんね。
>178
OSがいかれてるんなら特定のモニタだけ映らんのはおかしいだろ?
頭悪いんじゃね?
と、釣られてみる。
9800は4ピン電源別途だろ。
マザーからの給電がコンデンサ等の劣化により
電力不足じゃねぇのか?
もしくは起動時のスキャンモードがNANAO S2410Wでは
サポートされてないとかいうおちじゃねぇのか。
>マザーからの給電がコンデンサ等の劣化により電力不足じゃねぇのか?
電力不足だとすると、他のカードも電力不足で映らないと思うが?
ちなみに起動後のデスクトップはどうやらいるみたい。
起動後にケーブルを他のモニタに差し替えると映るから。
じゃ、お前のNANAO S2410Wが腐ってんじゃねぇの。
せいぜいがんばれや。
PCIの帯域が飽和しちゃってるんじゃね?
G4のAGPってPCIからの枝分かれだし
>>183 嘘つき乙
ノースブリッジにそのまま繋がってるよ。
PowerMac G5 (2005 Late) + GeForce6600LE, MacOS X 10.5で三菱のRDT261を使いたいのですが
なんかシステム環境設定では選択できる解像度が1920 x 1080までしか表示されません
このカードは1920 x 1200を出力できないのでしょうか?
それともOSの設定でどうにかなりますか?
>>185 MDT261のDVIMODEがPCになってないのでは?
HDになってると1080までしか出ないぜ
>>186 サンクス。たった今自己解決
その通りでした
MAC PRO用のMINI6Pin - 6Pin ビデオカード用電源ケーブルってアップルストアで買えるんだね。
これ→
部品概要 価格 税 総額
Cable, NVIDIA Quadro FX 4500 \1800.00 \90.00
Cable, NVIDIA Quadro FX 4500 \1800.00 \90.00
総額 JPY \3600.00 5.00% \180.00 \3780.00
送料込みでこの値段だったので、2本買いました。(>_<) G4 で使うためにせっかく手に入れた PC 用 RADEON 9600XT (AGP) で、ROM 書き換えに失敗した。
Mac OS X 10.5 & RADEON 9200 PCI で Graphiccelerator を使って、アッという間に 100 % までいったので再起動したら、Boot chime は鳴るものの起動しない (T.T)。
いったん 9600XT を外して、Open Firmware で PCI の方を output device / screen に強制指定してみたりしたけど、9600XT を取り付けると Open Firmware にさえもたどり着けない (元から使っていた GeForce2 MX ではできる)。
この 9600XT は既にゴミでしょうか? 何とかできないないものかな〜。
>>190 窓機で元のROMイメ上書きしたら?
いくら何でも元のROMイメぐらい採ってあんだろ?
Macで認識出来ない=ソフトでのリカバリは出来ない
もうビデオカードの電源ケーブルが到着した、
10日前後かかるというから給料日後に届くと思って安心してたのに2日で届いた
宅配便の兄ちゃんに小銭をかき集めて代金を払うはめに・・・・この辱めどうしてくれる。
>>191 レス、ありがとう。
でも、残念ながら窓機は持っていないんだよね。
>>192 だよねぇ〜。
仕方がないのでこのカードは諦めて、再入手を試みます (爆
さて純正ラデ98/85が余りそうだがどうしたものかw
7457/1.4G(FSB100MHz)とかも余るなwwww
HD4870のROM書き換えって限られた製品でしか出来ないのかな
eBayみてると全部、同じメーカーのものっぽい。。
自分でMSI社製のでやってみたら失敗するし・・・・・・・
ROMのサイズがちっちゃいとダメなんだけど、そのサイズが判らないから
動作報告のあるXFXのを書き換えたよ。
sapphire社製のHD4870(メモリ1GB)のROM書き換え成功した
※よく出回っているXFXのROM内容(ハードウエアベンダーのID)を書き換えないと作動しない。再度、ATIFLASHで再書き込み出来れば直る。
一番上と一番下のx16のバス領域が使えるスロットに刺さらない。(ヒートシンクが当たるので無理)
Windows機で書き換えしたので気がつかなかった・・・・・。。
それと、2008だと起動するのに。初代に刺すと起動音のボーンのところが、ボ・・で止まり起動しません。電源の容量不足?
ROMのサイズが問題というより、ATIFLASHのバージョンによって書き込めるROMの対応に問題が有って(RV770以降のチップのみ支障が出る)
HD4870を製造してる各社のROM容量とかリファレンスデザインを採用してるsapphire社も全部128キロバイトのROMを搭載してる
最新の3.75なら問題無いよ。HD5870にも対応してるバージョンだし。
↓ wikiより転載
ちなみに、HD4870の場合、古いBIOS吸出しツールで吸い出し書き込むとBIOSが破壊されます。
これは、旧来のRADEONシリーズのBIOSが64KBだったのに対しHD4870はGDDR5対応の為にBIOSが128KBに拡張された為で、
64KBであることを前提に製作されたツールのミスになります。新バージョンは出てますので適時確認を。
http://www8.atwiki.jp/hd48xx/?cmd=word&word=atiflash%204870%20128kb&type=normal&page=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%96%B9%E6%B3%95_bak 一番したのスロットはこのメモリに装着されたヒートシンクが邪魔で刺さらない
一番上のスロットは2スロット占有型のカードなのでヒートシンク+FANが邪魔で刺さらない。
11800円で使えれば激安だったのにね。。
VAPOR-Xが良さげだけど裏のヒートシンクが邪魔だな
BIOSってのはおかしいとして
書き換えなしで使えるとなればうれしいなぁ
ビデオカード欠品のG5シングル1.8GHzが入手できそうなんだけど、
手元にGeforce 4 tiと書き換え品で3pinと11ピンを削り取ってあるRadeon9700proしか手元にないんだけど、
こいつらG5シングル1.8GHzで使えますかね。
PowerMac G5 (2003年後期モデル)M9031J/AなのでAGPスロットなんです。9700proのBIOSはG4、
G5共通だと聞きました。適当な事いわないでください。
9700 pro Mac EditionはG4 FWしかないよ
兼用ROMは9600であったけどGPU/メモリ不良で焼死する奴しか無いなw
>>213 適当な事だと思うなら他で聞けば良くね?
例えば海外のフォーラムとか
>211
じ ゃ あ 使 え る ん じ ゃ ね ?
分かってて何で聞くの?
背中押して欲しいのか、じゃぁホームの端に立って待ってろ
では、一つ教えて頂きたいのですが、AGP装備モデルのPowerMacG5で
使える最速のウィンドアクセラレーターボードは何になりますか?
今頃PowerPCマシンをいじりたくなって入手したんですが。
AGP最速は多分あれかな?とは思うけど、
我々よりもお詳しいあなた様に
適 当 な こ と
言えないので黙っとくよ。
その労力と金で現行miniが買えてありあまるパワ(ry
>>220 私は今日初めてこのスレに来たのですが。他の何かと勘違いしていませんか?
XFX社のHD-487A-ZDDCが17020円まで値下がりしてるので書き換えやってみようかな・・・
秋葉でHD-487A-ZDDCが9800円で売ってたので書き換え初めてやってみたけど。あっさり成功した。
もっと早くやっときゃよかった。
pci-x用のコアイメージ対応の安いビデオカードって、ないですか?
Pro2009に乗せるため、MacエディションのGTX 285を購入したつもりが
間違えてwin用のZOTAC GeForce GTX 285を買ってしまった…
のでROM書き換えを試みようと
http://themacelite.wikidot.com/wikidownloads2 を見てもGTX 285が上がっていないのだけれど、無理なんでしょうかに?
質問はスレ違いだったらスマヌ…
8800gtのmac pro初代用と2代目用の違いは、ビデオカードのファームウェアだけ?
BIOS改で使えるHD4890一覧と、コンパチ&不具合リスト
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=713428 http://forums.macrumors.com/showthread.php?p=8625533 ただし既に日本では売ってないのや、有ってもRev違いでNGも。
Sapphireだと、メモリのメーカー限定とかあるので要注意^^。
ま、使えそうなのが見つかれば、2萬円の大博打と思って人柱よろ。
初代MacProを使ってます。
どうやらビデオカードが死んでしまった模様です。
起動して、HDDがからから回って、他のPCからpingに応答しているので。。。
とにかくビデオカードを買ってこようと思うのですが、使えるビデオカードはどんなのがありますか?
こちらは、地方なので、TWOTOPあたりで買えるのがあると、ありがたいのですが。
達人の皆さん、よろしゅうおねがいしますです。
>>231 MacOSで使えそうなのは、今となっては皆無に等しいので
一つ前の、>230 や
http://web.me.com/jacobcroft/4870Flash/4870Flash.html のリストを見て、BIOS改造リスクが高いと思ったら、
OSX用の1枚目(俗に言うヘルパーカード)は
純正Mac用を専門店に注文しましょう^^
Boot CampのWindows専用で良ければ、最新の低消費、低発熱
Sapphire HD5770 1GB GDDR5 PCI-E DUAL(21163-10-20R)
が静かで速くHD4870や4890よりは断然おすすめです。
当然ながら、OSXは映らないので、ヘルパーカードが必要。
当方、MacPro2008&2600XT&Sapphire HD5770
安く済ませたいなら海外から個人輸入
間違っても中古電脳から買わないw
それ初代Mac Proに対応してるのかいな?
馬鹿ンだとGeForce 7300くらいしかなさそうだが
海外だと6ピン−ミニ6ピンケーブルが送料込み1150円くらいで買えるな
ヤフオクの2000円+送料はふざけてるw
ヤフオクでショップが大量に出してるような商品は総じて割高だよ。
つか、6ピン-ミニ6ピンってなんのケーブルだ?
>>238 トン、独自規格なんだな。
ここでは常識だったか、スマヌ。
>>233 正解です。ちなみに初代 Mac Pro専用スレが詳しい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1243151290/ 59〜90あたり。
今、初代Mac Pro用に買うとして確実に使えるのは下記二つ。
1.ATI Radeon HD 3870 Mac & PC Edition
対応機種:Mac Pro(MA356J/A)←初代に正式対応です
>>235 2.ATI Radeon HD 4870 512MB純正[MB999ZM/A]
初代に対応とはうたってないが、OSが10.5.7以上なら
普通に使えてOKです。(それ以下ではドライバ無し)
初代 Mac Pro専用スレ参照。
3.その他、過去にあった純正で初代で使えるのは、
HD2600XT,GF7300GT,GF8800GT,X1900XTなどですが、今は
入手困難、or値段が高すぎコストパフォーマンスが非常に悪いので、
おすすめではない。HD2600XTは特によく壊れるし^^。
注意、
GTX285,GT120は、初代MacProでは絶対使えないので
間違っても買ってはいけません。
>>236 おっと、オクで買おうとしていました。
その価格なら、5本くらいほしいです。どこで売ってるかよかったら教えてください。
瓶だと、もっとぼった食ってるので最悪ですね。
あと、書き換え派の皆さん、この6ピンケーブル、どうしてます?
その海外から買ってるんですか?
教えてくんで申し訳ないですが、購入先教えてください。
よろしくお願いします。
>>242 早速ありがとうございました。
しかし、、、ebayですか。。。
いやな思い出があって、なかなか使えないです。
自分はがんばって、自作するか、なんとか国内で探してみます。
ありがとうございました。
http://www.hardmac.com/news/2009/05/13/install-a-radeon-hd-4890-pc-in-a-mac-pro-without-flashing-it
やってみた。
方法は以下の通り。
H/W:
・MSI R4890T2D1G+サイス Musashi
Hardmac.comには、Musashiの取り付けはネジとバックプレートがMac Proの
内部ハウジングに干渉するので不可能と書いてある
(http://www.hardmac.com/articles/265/page1)が、そこはちょっと工夫すれば
無問題。俺の場合は、Musashiに添付してある取り付けネジを参考に、M3の全ネジを
途中でちょん切ってナット+ワッシャで取り付け。長さは短く調整。
なお、ヒートシンクについてはパルストランス(?)脇のICにヒートシンクが
取り付けられない(コーティング材がICのパッケージに被っててくっつかないのね)
ので、Hardmac.comに記載してあるようにリファレンスのヒートシンクを流用。
・ファン電源の取り出し用に、ATAPIの4ピン電源からファン電源2つを取り出す
拡張ケーブル
注:俺は準備不足で出来なかったけど、4ピン電源の延長があると
なお良し。コネクタがケースとCD-ROMの箱の間に挟まって、上手くケースが
閉じれない場合があるので
・ビデオカード用6ピン-ミニ6ピン電源ケーブル
eBay使用。242氏ありがとう。買ったのはリンク先そのものではないけど……(笑)
続く。 続き。
S/W:
1. うちのMac Pro 2008には10.6.2が入っていたのでそのままでは適用出来ない。
新しいパーティションにインストールCDから10.5.4を新規インストール。
2. Appleのサイトから10.5.6統合アップデートをダウンロードして来て適用。
再起動。
3. Hardmac.comに書いてある通り、以下のパッチを上から順番にインストール。
・Mac Prol 2009から取り出して来た、Radeon HD 48x0用ドライバ:
http://www.sendspace.com/file/gvsi12
・ビデオカードを認識する拡張ドライバ(ドライバでいいのか?):
http://rapidshare.de/files/46982841/ATI_Init.pkg.html
・3Dアクセラレーションを有効にするパッチ
(ビデオカードがHD 4890と認識されなかった場合のみ):
http://rapidshare.de/files/46893369/accel.tar.bz2.html
3つ目については、『ビデオカードが4890と認識されなかった場合のみに適用』って
書かれているけど、システムプロファイラでQuartz Extremeが『有効』になって
いなかったらインストールする必要がある。具体的にはニコ動とかで60pの動画が
ガクガクになる。
4. 電源を落とし、ビデオカードを純正品から4890に交換。
5. 起動すればOK。
もいっちょ。 最後。
【重要】
なお、
http://rapidshare.de/は2010/03/01でシャットダウンすると書いてある(苦笑)。
後でどっかにパッチファイルをまとめてアップしとく。
ただなぁ……これで動いたはいいんだけど、問題はここから10.6にアップグレードした
とたんにビデオカードが反応しなくなるんだな……(画面真っ黒のままアップグレードが
進行する)
Hardmac.comには、『10.6.2で4890がちゃんと動いたよ』という記載があって、そこに
リンクしてあるファイルだけをインストールすればいいのか、それとも他のソフトを
インストールした後にパッチを当てるのかがよくわからん。現在情報収集中。
それが出来たらまた来るんだぜ。
>>244 4980はMac Forumsにたくさん事例があるし10.6.2用QE CI Exoticパッチもあるよ
MUSASHIは無理かと思ってたけど取り付けできるなら買ってみようかな
できれば取り付け部分の画像見てみたい
NVIDIAのQuadro FX5600ってosX用のドライバをダウンロードできないの?
中古売ってたからNVIDIAでドライバ探してみたら無い
>>244、247
MSI R4890T2D1Gを、ATIFLASHでBIOS書き換えましたが、
MacPro2008&10.6.2で普通に動いてます。
BIOS書き換え後は、純正HD2600XTを抜いて、
MSI R4890T2D1Gだけで起動画面も出てます。
今のところ数十時間連続稼動させてますが無問題。
これに行き着くまでが長かった(笑)
使えない(失敗した)4870&4890のカードの山が・・・。
>>247 遅れて申し訳ない。答えになっているかどうかわからんが写真を準備しますた。
基本方針は、『バックプレートが当たるなら使わなければいいじゃない』。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1267630471 写真上がMusashi付属のネジ。下が自分で作ったネジ。
このネジは、ホームセンターとかで売ってるM3×200mm位の全部ネジになっている
棒を買ってきて、適切な長さに切断した。切断工具(ビスカッター)はホーザンの
P-73……ってやつなんだがカタログ落ちしてるな……代替品はP-704だがネジを
カット出来る種類が少ない……まあ関係ないけど。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1267630501 で、Musashiにはこんな感じで。
まず、Musashi本体に全ネジを入れてナットで止める。その後、4890の基板を
被せてワッシャ+ナット止め。バックプレートを使わないのがミソ。
スプリングワッシャを入れると取り付け時のクリアランス的に微妙そうだったので
やめた。
ちなみに、1枚目の写真よりももうちょっと短めにネジを切らないと頭が飛び出る。
かと言って短過ぎると今度はネジがかからなくなってしまう。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1267630544 PCI-Eのスロットに取り付けるとこんな感じ。ピンボケな写真なのは許して欲しい……
一応、純正並のクリアランスにはなっていると思うのだが。
工作に自信がない人は、ここまでやらんでも電子パーツ屋で売ってる六角の支柱を
使えば良し(というかそれに気づいたのはネジ買った後なので以下略)
>>250 やっぱり、トラブル時の起動の事を考えるとフラッシュ書き換えの方が
いいんでしょうかねぇ……ATIFLASHの書き換えもそのうち挑戦してみるかな……
どうすれば出来るのか、またもや海外サイトを巡回・翻訳する日々……(笑)
>>251 見せてくれてありがとう。
リファレンスのヒートシンクを使わないって前提だと基板からMUSASHIの間は17〜18mmってとこかな?
六角の支柱ってのはコレですよね
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=41917 このスペーサーのネジがちょっと長いので中空ジュラコンかますと良さげな長さになりそう
いつもWinでFLASHだからMacだけで済ますのはちょっと怖い気がする・・
PowerColorのHD4890フラッシュして、10.6にパッチ当てて無事動いた。
でも、うちの初代Pro/2.66だと、ベンチマーク(Xbench, Cinebench)
取ってもX1900(これもフラッシュ物)とほとんど変わらんかったので
ファンが結構うるさい事もあって元に戻したよ。PCIe2.0のMacProだと
やっぱ恩恵あるのかね?
ちなみにX1900は巨大ヒートシンク付けてファンレスで動かしてます。
もう半年以上前だけど、うちのMacPro初代の7300GTが逝ったのね。
最近、コンデンサが原因て話聞いたんで見てみたら、なるほど頭が
膨張してる。
で、暇があったからコンデンサの同等品買ってきて付け替えたら
無事動いたぞ!
GF4MX440をMacだけで書き換えしようと思うんだけど(DOS/Vでやると1byte page-mode mismatchとかでたから)
NVFlashUtility 1.1とかいうツールやNVのBIOSアップデーターから抜き出したNVUserXFlashとかツールを使うとIOIteratorNext returned Nullって帰ってくるけど解決策ないんかな?
kextはインストールしたけど起動時は読み込まないから手動で読み込ませてる
RADEON9800PRO欲しい人いるかな。
PMG4AGPを退役させたので不要になった。
ファンはZAVにしているけど、
ファン電源コードの接触が甘いので別途テープで固定している。
ちゃんと固定してあればファン駆動は正常。
RADEON9800PRO欲しい人いるかな。
PMG4AGPを退役させたので不要になった。
ファンはZAVにしているけど、>257と違って完動品だw
まぁ、まだ売る気はないが。
今更RADEON9800PRO欲しいい人っているのか?
QuadroFX5600とかならわかるが
>>259 いらんよね。
俺もイランし。
捨てよう。
AGP*2のDigitalAudio以前使ってる人は欲しいかも。
ウチにもDigitalAudio(733MHz)あってRADEON 8500突っ込んでるけど、
9800PROとなると排熱と電源に若干の不安が残るんだよなあ。
それゆえ悩むところでもある。
DigitalAudioからMDDまでがAGPx4だったかと。
x4の機種に使えるカードとしても最強クラスでしょ?
ati xclaim vr って、ウィンドウズ機で使えますか?
AT ROMが書き込まれていないとAT起動時に固まって書き込みすら出来ない
BOOTCAMPでWIN専用グラボとして
乗せれる一番スペック高いグラボは現状なんですか?
その気になればGeForce GTX 480とか
Radeon HD 5870ものるつう事?
熱とか平気?
G4 500Dual(AGP×2?)で利用できる最速のグラボって何がありますか?
OS9はアクセラレーション働かなくてもいいです。
メインで利用しているOSは、10.4.11、10.5.8、9.2.2 です。
Geforce 6200 256MBに目星はつけてるのですが、これよりも上位
機種で使える物はありますか?
昔、G4 QSにGeforce 4Ti付けてたけどカードの実力なんか全然出てなかった。
高いカードを買っても無駄だよ。
ちとググったら9800proの方がベンチの結果良かったりするね。
でもOS Xを動かすのに500MHzじゃ厳しいし、OS9じゃ必要ないし。
OS Xを(今より)快適にしたいならCPUも換えないと。
でもそこまでするとintel Mac買った方が安上がりかも知れないというジレンマ。
ま、書換え前提なら数千円だろうしいいんじゃないかな?
>>269,270
ありがとうございます。
標準の128proじゃ、YouTubeの動画はコマ落ちするし
1920×1200でDVD再生もカクカクするんです。
それにクォーツエクストリームとかコアイメージに対応してないので
それに対応できるだけでも嬉しいんですけど。
Radeon9800/pro for macなら家に余ってる
Geforce7800とX800XTなら押し入れに入っ(ry
>>271 >YouTubeの動画はコマ落ちするし
>1920×1200でDVD再生もカクカクするんです。
rage128からだと結構なスペックアップにはなるけど、動画関連は
ほんのちょっぴり改善されるくらいだと思っておいた方がいいよ。
ほんとに数千円でないと費用対効果はないと思った方が。
>>272 ありがとうございます。9800ってOS9映らないんじゃなかったでしたっけ?映るなら欲しいなw
>>274 YouTubeのHD動画がスムーズに再生されればいいんですけど
無理っぽいですかね。
書き換えできるスキル無いので、海外で見つけた、6200の256MB
購入しようかと思ってたんですが。OS9/CI/QE/全G4対応って
書いてありました。
9800に変えるときに電源を変えないと9800上の電源回路がやられて9800自体があぼんする。
>>275 OSX,OS9共にアクセラレーション掛かるのって、RADEON8500
くらいじゃなかったっけ?ただし、Quarzなんちゃらは無効。
RADEON9800はOS9でも写るけどアクセラレーション無効。
ただしOSXではQuarzなんちゃらも有効でWidgetの波紋も出る。
性能自体は9800の方が上。
波紋に感動してWidgetを出したり消したりした時期があるよね
HD動画はG4のデコード能力が低過ぎて無理だろう。1.67GHzのPowerBookG4
最終型でもカクカクどころか止まってることの方が多い。ビデオカードを買い替
えてもHD動画は無理。
最新のiMacでも買った方がいい。
>>276,277
そうなんですね。怖いなぁ…w
>>278 9800、OS9映るんですね。アクセラレーションは無くてもいいんです。OS9はスキャナを使う時くらいしか起動しないので。
でも、以前にファン付きのGeForce4つけた時に、エラい五月蝿かったので、ファン無しのGeforce 6200に心が動いてます。
>>281 えっそうなんですか!それでなくてもFlashPlayer10が重いので9のままにしてるんですが、HDはあきらめるしかなさそうですね。まぁ、DVDや標準画像でのカクカクが無くなれば御の字と思っておきます。ありがとうございます。
>>273 G5用の純正7800GTと書き換え7800GTXならあm(ry
>>280 にぅとんで「くしゃくしゃぽい」やりまくった俺か!w
>>282 GeForce6200はCoreImage対応だけど
GeForce4やRadeon8500より遅い。
>>282 どこのだっけな・・・9800のファンが固まって動かなくなった(怖!)ので、
銅製のヒートシンク(ファン付)に変えたら静かになりました。特に熱暴走も
無しす。
高さ11mm以下なら使えるとかナントカ。まだ売ってるかわ分かりません…
うちはこれ
http://www.zaward.co.jp/zcg-2040.html それほど冷却性能がいいわけではないみたいだけど静かだし
それにポリタンクの構造上、外部に排気出来た方がいいかなと。
ほんとは同じ所が出してた9800用のZAV-01が評判良かったんだけど
すでに売ってなかったんだよね。
>283
くぅ〜 78GTX欲しかったなぁ〜〜、でも
なんかタイムスリップした気がするのは俺だけじゃ無いハズw
あと、クールギアは俺もオススメする。
>>284 そうなんですね…。でも、やっぱりファンレスとCI対応が魅力なので、とりあえず6200にしようと思います。
ちなみに、6200使われた事ある方で、OS9側で、解像度の選択は普通にできますか?
以前別のWin書き換えカード試した時に、VGAで640×480しか選択できなかったんですが。海外サイト見ても解像度が選択できないような書き込みを見かけたのですが。
諸先輩方に質問です。
PM5500/225(Gazelle)を長年持っていたんですが、一体型特有のCRT回路(アナログ回路?)
不良により倉庫に眠らせていました。
それを昨年、Performa6410を手に入れましたので、ロジックボードを入れ替えました。
すると、USB以外にもう一枚、PCIカードが挿せるようになりました。
自分としては、何かグラフィックカードをと考えているのですが、この機種でも使えるグラフィ
ックカードでは、何がいい(無難な)のでしょうか?
(ちなみにOSは、MacOS9.1までしか使えないようです)
おれんちでPCIはRadeon7000(MacEdition)が最後だった。
もう中古探すのも難しいと思うけど。
>>290 Voodoo4じゃない?
6410にガゼルのボードさして使ってましたが。
Radeon9200(RoHS版はダメ)が最強なのかな?
個人的にはProformance3なんて良かったけど、DVI接続出来ないからね。
こんなのも出て来た。
http://www.vintagecomp.com/sell/support/radeon/radeon.html 書換え出来るものもあるだろうけど、PCIはやったことないのでわからぬ。
こんな値段じゃ書き換えにはしるよな
へたすりゃDOS/Vの10倍だ
>>291,292,293,294 m(_ _)mありがとうございます。
何とか探してみます。気長に考えます。
ここで良いか迷いつつご意見希望
PowerMac G5 Dual (AGP+PCI-X) (Radeon 9600XT) Mac OS X 10.5.8
に Apple 24" LED Cinema Displayを繋ぎたくて、Atlona AT-DP200を購入。
グレーのアップルマークと下のぐるぐるの後、真っ暗になり以後そままま。
シングルユーザーモードは表示可。
Rad9600のDVI 端子の異常を疑い、他のディスプレイを繋いでみるが正常。
AT-DP200の異常を疑い、MacBookPro 等複数マシンの DVI に繋ぐが正常。
ビデオカードの異常を疑い、
Rad8500(AGP) に交換→一見正常だがしばらくするとランダムに1秒から10秒程度暗転。
Rad9200(PCI) →一見正常、映る事を確認のみ。遅いので使いたく無い。
Rad9000(AGP)に交換→映るが画面が震える。かろうじて操作可能。
次に打つ手は?
>>このアダプタは USB からの電力にて動作をし、DVI端子を持っている MacBook や PS3 を
>>mini DisplayPort端子を持ったディスプレイに接続・表示するのに利用可能です。
>>なお、 iMac 27inch への出力にも対応していますが、
>>DVI出力を720P以上の解像度に設定しないとならないという制限は存在します。
>>298 これはどこかにあったDP-200の商品説明ですよね。
一点だけ判らないのですが、720P以上の解像度に設定できるマシンや
ビデオカードはどこで判断するのか教えていただければ嬉しいのですが。
Rad9800Pro(AGP) の書き換え版を手に入れました。
最初は、グレーのアップルマークとギアのぐるぐるの後、ブルーの画面と
マウスポインタのみという状態でそれ以上変化なしでした。
その後いろいろあって、ブートキャッシュを削除するとログイン画面が現れ、
普通に使えるようになりました。
まる一日使ってみましたが不具合もなく正常な状態だと思われます。
netkas.orgでHD5xxxシリーズがMacで動いたってあるな……
しかし今は金がない。トライ出来ん……
ATI Radeon X1900 XTを破格で見つけたので買おうかと思ってるのですが
デュアルにする際に解像度が異なるモニタを使うことは可能ですか?
今のビデオカードでは不可能で、二台を切り替えて使ってるのですが、できることならデュアルにしたいので。
1680×1050と1024×768です。
同解像度しか表示出来ないビデオカードなんてあるの?
ミラーリング設定になってるだけじゃなくて?
ミラーリングにはなってないのですが、なぜか低い方の解像度に統一されてしまうんです…。
ノート系とかiMacの古いのでデュアルディスプレイすると
ミラーしか使えなかったりしたような
そもそもX1900 XTが使えるのってMac Proでしょ?(G5もOK?)
その頃の機種に刺さってるビデオカードで、普通にデュアルディスプレイ
出来ないことの方がおかしいよね?
>>303です。余分かと思って経緯は省いて書いてしまったのですが
今はG4を使っていて、友人からProを譲り受けることになったんです。
ただビデオカードやメモリは友人が新しいPCに流用するため
中身がカラッポの状態で貰うので、色々買い集めてる最中なのです。
でもProで使えるようなビデオカードなら解像度が違うモニタでのデュアルができるのですね。
助かりました。ありがとうございます。
ビデオカードについてド素人なので質問させてください。
G5 2GHz Dual、OS10.4.11で、今は元々のGeForce FX 5200てのが刺さってます。
これをもっと良い奴にしたいんですが、色々有りすぎてどれがこのG5に使える奴なのか
良くわかりません…。6600ってのが良いのかなと思ったのですが、もっと上位の奴も
使えるのでしょうか?
主に使うソフトはLightwave、AfterEffects、Photoshopなどです。
宜しくお願いします。
最上位でX800XTかGeforce6800Ultraだな
ビンコンなんかで買うとまだ3万ぐらいしたっけか
G5なんてゴミ捨ててMacPro(Intel)買っちゃいなよYou.
まあ今更PMG5に2万3万かけるぐらいならって気もするわな
>>315 単品の5870出しちゃうとE2009の在庫とM2010の新品が売れなくなっちゃうんだよ
分かってやれ
HD5770が約2万4千円か。微妙だな。
もう少しHD4780のままでいいや。
HD5770はDirectX11の実装以外ではGTX285に劣ると考えてるんだが
しかもDirectX11はMac関係ないし
Early2008にもHD5770載せられるらしいね…そろそろ替え時かなぁ…
自分で書き換えればいいのに
5770も5870もできるよ
>>321 チャレンジしたいけど、まとめサイトとかないよね・・・?
すごいなそんなこと出来るのか
それ売ったら結構儲かるんじゃね?
OSX86対策で純正品じゃないカードだと判別されると
ドライバのパフォーマンス落されるという話があるが
大丈夫なのかね
みんながHD4xxxの話題の時に悪いんだが、Millennium G400(AT互換機用) DH 32MB SGRAM AGPが出てきた。
これってマック用に書き換えられる?ぐぐったけどBIOSみつからねぇ。Millenium IIはむか〜し書き換えたことある。
ここへたどり着いてしまったので、質問させてください
中古でG5買いました intel入ってないM9031J/A、1.8Ghz
そしてAGPに
「NVIDIA GeForce FX 5200 Ultra (64MB DDR SDRAM)」
ADCとDVIのコネクタです
これと併用するモニタがHP製LP2065 20インチ
Pivot機能付きです
G5とはDVItoDVIで接続です
問題はここから
OS10.4から「ある」はずの、
「システム環境設定」の「ディスプレイ」の
「回転」項目が見当たりません
ここからぐぐる旅が始まりました
まず、「回転」がでないのは「サポートされていない」からだと判明
次に、ではどうすればサポートされるのか、調べたところ、
・MacではATIでないとモニタの縦表示ができない
・しかも、ATIのアプリをサイトからダウンロードして使う…つまり
「システム環境設定」と無関係らしい
・Radeonなど、ATIはMac専用タイプを使わないといけない
…ということがわかりました
余談ですが、ちょい上位機種のM9032J/Aの場合、
AGPに「ATI Radeon 9600 Pro (64MB)」で、
これはMac用タイプで、しかも出回った初期には不具合が多発した、
との話です
つづきます
つづきです
さて、質問です、
1. モニタを縦表示したいならATIのカードが不可欠である場合
この場合、おすすめのカードはどれですか?
ちなみに縦表示の時はブログ閲覧やワープロなどが主目的なので
解像度はあまり気にしません
もちろん、横の時にはYou Tubeの動画やDVDが滑らかに見られるに
越したことはないですが
2. 実際に、ATIのカードを使う以外にモニタを縦表示する方法は他にありませんか?
「Cinema Displayなど純正モニタに限り環境設定で弄れる」とか
いうようなオチならイヤだな…
どなたかご教示お願いします
ちなみにカードの知識はあまりありません
CoreImageが効くATIのってところなら9600か9800しかないんじゃないの?
G4-GbEでrage128からRADEON系へアップしてみようと思ってるんですが
ロジックボードを自作したケースに入れていてロープロファイルでないといけないのです
普通敢えて幅の狭いケースには詰め替えないと思うので
ロープロを使わなければいけない状況は少ないと思うのですが
成功例や書き換え報告があったら教えてください。
MacProのグラボって皆は交換したりしてますか?
でも、現行のMacPROだとRadeonだからgeForceに乗せ変えたいんだけどそういうのって可能んですかね?
ものによってはMac Editionとかも出てるけど乗せ換えって容易にできるものですかね?
>>334 E2008にGTX285を載せてる
交換は簡単
トラブルは自己責任
iXMICRO Twin Turbo 128もバッチリ載った
交換は簡単
トラブルは自己責任
ixmicro見て思い出したけど、imagine 128 series 2の2D速度は爆速だった。あの頃がなつかしい。
>>337 俺は、Voodoo3の時に感動したなぁ・・・。
爆速といえば、TurboMAXやRAM Doublerのときも感動したっけか。
スレ違いすまそ。
そんな話持ち出すから、GrandVimage 17DUでフルカラーに感動したこと思い出しちゃったじゃないか
インタウェアああああああああ
ixmicroはGDM-W900のオマケでもらったな@当時NY
回顧趣味がわらわらと湧いてきやがる
捨てるに捨てられない過去遺産
高かったよなw
DSTNのノート使ってた俺にはTFTが夢だった・・・。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1545 こいつのPCI-E側スロットを削ればPCIのあるMacに書き換え7800GTとかGTXが刺さるかも?
7800GSをAGPに刺すほうがマシかな?
初心者なのでおしえてください
Graphicceleratorを使ってみようと試行錯誤してたんですが
カードromのサイズが10000で書き換える物がその上の容量の場合無理なんでしょうか?
あとこの吸い出したbiosは使えないんですがカードがおかしいのでしょうか?
馬鹿な質問ですがお願いします。
定員40人ということで、募集人数が少ないみたいですが、何点以上取れば合格しますか?
一般入試だと一次から四次まであり、各5名ずつ取るらしいのですが、かなり狭き門のように感じます。
一次入試の時点で10人きたら、二倍ですし、とても不安です。
入試で合格するアドバイスお願いしますm(__)m
win用のビデオカードで、ROMの書き換えによってmacで使えるものは、
同じ型のビデオカードで mac用として売っているものがある場合のみですか。
>>352 PPCだとそのとおりかな
Mac用が無いモデルには流用できるROMやドライバが無い
派生モデルぐらいなら大丈夫といったところか
Intelの場合はよくわからない
>>353 ご回答ありがとうございます。
ところで、RADEON 9600 PROのチップを搭載しているビデオカード(ご存知とは思いますが、このビデオカードにはmac用のもございます)は、
ATIに加え、SAPPHIRE、PowreCore、JOYTECHといったメーカーも売り出しています。
お伺いしたいことは、ROMに納められているファームウェアはチップのファームウェアという認識で正しいでしょうか。
つまり、いずれのメーカーのビデオカードでも、チップがRADEON 9600 PROであるならば、ATI 純正でなくとも、
ROMの書き換えを純正品と同様に行えば使用できますか。
>>354 Apple純正と仕様が違うものは動かなかったり一部機能が使えなかったりするよ
ラデ9600proの場合はわからないけど
PC用ビデオカードでは同じチップでもVRAM容量からGPUクロックやら
チップ自体の仕様まで違ってるのがあったりするので
どれが使えるかどうかの見極めは難しいかもしれない
ネットでよく検索して実例を探すといいかも
>>355 調べていると、ビデオカードのROMを書き換えてmac対応にする作業は、
チップのメーカー、すなわち、ATIかNVIDIAが製造したビデオカードで行われていることが多いように思われます。
これは、mac用として売られているビデオカードは、ATIかNVIDIAが製造したもので、
同社のwin用のものとROMの内容以外は同じ、または非常に近いためであるために、
ROMの書き換えで成功することが多いということでしょうか。
>>356 9600Proは死屍累々だからやめとけ。
後その程度の知識ならやめとけ。
>>357 ご忠告ありがとうございます。
9600Proは例えに出させてもらっただけで、これを使用したいという訳ではありません。
知識不足は認識しております。ですので、今すぐROMの書き換えをやってみようとは思っておりません。
もう少し知識をつけて、出来そうであればやってみたいという思いはあります。
自分でいろいろと調べてはみたのですが、上記の点がよく分からないので質問させていただいた次第です
>>353 俺のゲフォ78GTXに謝れ。w
「派生モデル」に含んでいるのかもわからんが。
>>359 >「派生モデル」に含んでいるのかもわからんが。
そゆことです
AGPの7800GSも7800GTのものをいろいろ改変して使ってるから
使えるようになったんでしょう
ROMの容量が小さけりゃダメだろ。
同じGPUでもこれがネックになってカードが限定される。
Macの場合は、256kじゃ入らない。512kなら入る。
すみませんが、教えてください。
本体:G4 Cube
ビデオカード:Geforce FX5200 128M 128bit AGP w/TV/DVI
http://www.bidders.co.jp/item/139457164 と同じもの
ROM:Mac Eliteのサイトに従い、書き換え
http://themacelite.wikidot.com/wikidownloads2 の
For 256MB Cards (nvflash), All 256MB cards are 128-bit
を使用
3番と11番のピンをマスキング後、本体に装着
症状:
起動OKでVGAは正常に映るが、DVI端子がら出力が出ない。
プロファイラでは2画面あるように認識している。DVIの接続、非接続も正常に認識。
システム環境設定のディスプレイ設定でミラーリングすると、VGAの画面に重なって出てくる。
S端子にコネクタを接続すると、画面が真っ黒になり、スリープ状態になる。
ROM書き換え前にPCに装着していたときはVGA、DVI、S端子とも正常に動作、出力していました。
やはり、DVIとSの出力はMacでは無理なのでしょうか?
ご教授、ご意見、アドバイス等、よろしくお願い致します。
ゲフォ書き換えでDVI使用不能になるのはデフォだと思ったが
>>361 ROMの容量はGPUに固有なのではなく、
ビデオカードに固有であり、
macの場合は512KB以上の容量が必要とされるのですね。
参考にさせてもらいます。
Cube懐かしいな
Radeon 9200乗せてた
GTX285を使ってたが、どうも調子が悪いので、思い切ってHD5870に換装した。
とても快適。MacPro Early2008にも使えた。HD5870は長くて、普通に入れようと
しても入らなくてちょっと焦ったが、なんとか入った。
>>362 最初の5200改造biosは、DVI出力はできなかった。<-書いたのはおそらくコレでしょ
もちろん後々改良されて、DVI出力さらにはTwinVewまで可能になったBiosが造られた。また、ASUSの特殊なカードなどへ対応した専用のBiosもあった模様。
しかしながら、いかんせん貧弱な内部DVI回路のせいでサイズは限定されていたと思います。
>>367 ご回答、ありがとうございます。
DVI出力可能なbiosを探してみます。
5200はSXGAまでが実用だからな・・・DVI。
外付けDVIトランスミッタを持っていたGeForce4のほうがDVIはいい。
G51.8デュエルでCS4フォトショップの回転機能が出来るグラボ探してます。おすすめあったら、教えてください。
金額は安い方がうれしいです。
B&W用にRadeon 7500 PCI買ったお。
祖父で3kだった。
でも肝心のB&Wが行方不明・・・
違ったRadeon 7000 PCIでした・・・
週末に部屋を探索するか・・・
OS XだろうがiPhoneだろうがiPadだろうが、
6色林檎のインパクトには適わないんだよね。
今の林檎は本当に灰色でしかない・・・
rade7000pciのことじゃないし
まったく別のビデオカードのことだから
勘違いさせてごめんね〜
DA(OS10.4)にビデオカードを増設しようかと思ってますが、
おすすめはありますか?
用途はDVIがほしいだけです。
>>379 やっぱり順当にゲフォ4Ti、4Mi、ラデ9000かな。
らで9700とか9800はファン付きでうるさいから自分なら却下。
G4用のラデ9600が安く手に入るなら一押し。CoreImage対応で、
Widgetで波紋が出る・・と書いていてだんだん思い出したけど、
9600はDAだと動くカードと動かないカードがあったナー。外観からは
判断できなかったと思う。
あと、G5用のラデ9600はちょっと端子をマスクするだけでG4でも
使えるんだけど、上のと同様に動作するかどうか刺してみないとわからん。
ゲフォFX5200はさらに端子の基盤ごと一部切り取れば使えるけど
DAがもう手元に無いんでわからん。手元のMDDだと問題無く動いて
いるけどね。
一時eBayでG5用の9600や5200が送料入れても3千円とか4千円で
落ちたんで何枚か買ったけど、今はまた値上りしてるね。
PCIスロット用のカードは止した方が無難。目に見えて遅い。
Gf4TiってDVI出せたっけ?
欲しければ余ってるけどw
あ、書き間違い発見。
ゲフォ4Miじゃなくて4MXね。
おまけに初期のはADC+DVIじゃなくて、ADC+VGAだったんで、実物で要確認。
>381
書き換えとかじゃなくて、最初からMac用のなら全てADC+DVIだね。
379です。
教えていただきありがとうございました。
教えていただいた品から調べた結果、
安くて簡単そうな、mac版のラデ9000で行こうかなと思います。
で、macのビデオカード増設は初めてなのですが、
カード交換してドライバーソフトいれればいいだけですか?
すいません。379です。
ラデ9000ですけど、DVIでFullHD(1920x1080)の表示できますよね?
なんか、昔のビデオカードには
DVIがあってもFullHDが表示できないのもあるという
書き込みを見かけたもので。
誰かQuadro FX4500のROM書き換えを教えてくれ。G5(late2006)で使いたいのじゃ!
Mac用Romと使えるボードとnvidia FlashをWindows実機にセットしてフラッシュすればいいんだよ
簡単だろ? がんばれ
romの容量は512Kbのものな。256Kbのチップじゃ入らないよ。
がんばれ
>>390 Mac用ROMイメージじゃなくてMac用ROMが必要なのか…。
俺が知らない間に、大変な世の中になったんだな。
Flashできても安物ボードだとチップがクロックに追いつかずに(ry
捨てようと思って押入れから古いG4を2台引っ張り出してみたら
書き換えたRADEON8500とGeForce4Ti刺さってた
Quadro FX4500で安物ボードなんて存在しないやろ
Quadro FX4500みたいなもの つーことでw
Intel iMacってGPUがMXMって規格のカードになってて
一応アップグレードする方法があるらしいね
でもMac用のMXMカードがバカ高いようだ
規格も細かく分かれてるみたいで互換性も厳しいようだし
http://forums.macrumors.com/archive/index.php/t-719155.html iMacなんか投げ捨てたくなるまで買ったままの状態で使うもんだろ
オクでVRAM 2GBのGTX285があるんだが、本当に動くんか?
ちょっと以前はnetkasでも2GB問題なんて言われてたのにね。
http://ascii.jp/elem/000/000/543/543072/ こういうの使えばMiniでもiMacでも(Intelね)
MacPro用のビデオカード使えるんじゃないかしら
でもIntelのユーザーって無茶な改造での延命を画策しないで
マシン丸ごと買い換えてもうIntelで2代目3代目いってそう
MacProで使えるビデオカードを探しています。
描画能力は重視していません。モニターが二つ使用できて、
できるだけ静音なものを希望しています。
中古でもいいです。
質問上げ
>>404 >GF7300GT
ご回答、ありがとうございます。
これはファンレスで静音はまちがいないと思いますが、
DVI端子は一つしかついていませんね。既存のビデオカードと二枚差し
にしろということでしょうか。それにMacようではありませんが
そのまま使えるのでしょうか。
>>405 USBビデオアダプタは考えていません。
>>406 Apple純正 NVIDIA Geforce 7300 GT 256MB
【スペック】
・ビデオメモリ:GDDR2 SDRAM 256MB
・インターフェース:DVI-Ix2 (TwinView対応、Dual-link DVIポートx1、Single- link DVIポートx1)
・対応機種:Mac Pro(MA356J/A、2007モデル)
・対応OS:MacOS X 10.4.7以降
>>408 >対応機種:Mac Pro(MA356J/A、2007モデル)
と、ありますが、2009モデルでも大丈夫でしょうか。
>>409 いちいちいちいち聞かなきゃわかんねーなら
Proなんか使うなよな
NVIDIA Geforce 7300 GT 256MBは、2007モデルだけにしか
使えないことがわかりました。秋葉館
NVIDIA GeForce 8800 GTはMacPro2009でも使えることと
DVI端子がふたつ付いていることがわかりましたが
高性能で、消費電力が大きいのですが、ファンのノイズはどうなのでしょうか。
個体によって多少の違いはあるかもしれないが、それほど気にならない。
>>413 そこまで情弱でこだわるならmini買え
>>413 五月蝿かったらドザ屋行って静音タイプのファン買って換装しろ。
アドバイスをくださったみなさま、ありがとうございます。
NVIDIA GeForce 8800 GTを買うことに決めました。
ヤフーオークションで。
NVIDIA GeForce 8800 GTをヤフーオークションで購入して
MacPro 2009に取り付けました。電源ケーブルの付け方に
気がつかなくて、苦労しました。わかれば簡単でした。
NVIDIA GeForce 8800 GTを稼働させてみると、ファンのノイズが
がまんできないほどに大きいことがわかったので、使わないことにします。
ZALMANあたりのヒートシンクに付け替えればよかろう
他のスロットは空いているので、大きなヒートシンクをつけることできますね。
調べたら、ZALMANのVF950LEDが8800GTに適合していることがわかりました。
これのファンの電源はMacProのロジックボードから取れるのでしょうか。
またこれのファンの音は静かではないこともわかりました。
いろいろ検討してみます。
それぞれ静音モードがあることはわかりましたが、静音性においては
ファンレスにはかなわないと思いますので、
Accelero S1 Rev.2を購入しました。とりつけはこれからです。
アドバイスがあれば、お願いします。
ここは見ました。
http://mayhemrb.blog25.fc2.com/blog-entry-7.html 規制されて書き込みできませんでした。
やっとNVIDIA Geforce 8800GT for MacProにファンレスヒートシンクの
ZAV-Accelero S1 Rev.2を取り付けました。工作は得意でないので時間が
かかりました。ゲームはやらないので、あまり恩恵はないのですが
DVI×2で第二画面に動画を見ながら大一画面で通常の作業ができます。
システム環境設定にいつのまにかコントロールパネルがインストールされますが
それをクリックすると
DC30 Xact Driver”環境設定は、Intel プロセッサ搭載 Mac では
動作しないため開くことができません。
と、表示されます。不思議です。
DVI端子ふたつとS端子を同時に作動せせることはできないことがわかりました。
メリットの割に手間がかかったので、純正のビデオカード二枚刺しで
よかったのではないかと思います。
>>426 Pro使いなら
いつまでもしつこく聞いてないで自分で判断しろ
ドライバーは最新版をインストールしても同じです。
つまりドライバーのインストーラーは問題なく動作するのに
上記の変なメッセージがでます。
NVIDIAの日本のサポートに電話しましたが、アップル向けの
製品はアップルに聞けという返事で役に立ちませんでした。
というかDC30っておかしなモン入れてんじゃね?
なんでビデオキャプチャのコンパネがw
>>430 言われて、427のサイトに書いてある説明文を読んだら
MacPro 2009ではドライバーは不要だと書いてありますね。
NVIDIAのサポートは、ちんぷんかんぷんなことを言っていましたが
ドライバーを新しいものにしろということも言ったのです。
噂のWin用ATI6870使ってるんだが
ブート画面出すための改造ロムがうまくできない。
誰か情報持ってない?
使ってるのはクロシコRH6870-E1GHW/DP
なんであんなにたくさんのカード動かせるんだ?quadro fx4600なんてnetkasにも無いぞ?
MacPro2009の付属のビデオカードのミニディスプレイ端子に
ミニディスプレイDVIケーブルを
つないで、DVI-HDMIケーブルでパナソニックの液晶テレビにつないだら、
正常に表示できない。これが正常ですか。
MacPro2009の付属のビデオカードのDVI端子からDVI-HDMIケーブルで
つなげば、表示される。
TV側がDVIでHDMI>DVIで映る事が有っても
TV側がHDMIでDVI>HDMIで映る事は無い
DVI出力をHDMI入力に繋ぐ接続規格は無い。
>>437 モニターのDVI入力が壊れたからグラボのDVIからHDMI変換ケーブルで繋いでるけど写ってるよ
無理してHD6870誓って何が嬉しいの?
HD5870で十分だろ
>>441 消費電力がグッと低くなる。簡単だからやってるのみたら?
どうせすぐにオクで詐欺師が商売にするだろうけど。
今、出品している奴の吹っかけ方は異常。
>>438 フリーDOSでatiflash
ROMの書き換えは問題ないのだけれども
書き換えてたら画面が全く出力されなくなる。
クロシコがダメなのか俺がダメなのか
MacPro 2009でGeForce GT 120一枚だけだと静かですが
それを二枚にするとどうなりますか。うなったりしませんか。
>>443 オクの悪徳スローエロスさんに聞けばわかるよ。
一体どんだけ吹っかけるのやら。
>>447 でも、一万二万上乗せされてても、欲しいという人が居るのも事実。しかし、エロ映画監督の手垢の着いたもんは二度と買わないよー。
その人から4870の書き換え品を買った。満足して使っていたが、最近、PCIリンクスピードが純正の半分の2.5GTなのに気がついた。もう連絡ナビも使えなくなってて、泣き寝入り。騙された。
安物じゃないんだって!ものすごく高いんだよ。
純正より。
正規品以外パフォーマンスをわざと下げるようになってると聞くが
OSX86対策で
>>451 漏れが買ったのはslowlorisと云う香具師だったのだが、それがAV監督なのか?と云うことは、アレな動画を処理したグラボってことか。萌えて来た。
slowlorisから買ったカードをシステムインフォで見たら、PCIカードとしてのリンク速度が2.5GT/sだった。性能出てないってことじゃん、radeonなのに。これは書き換え特有の現象か?昔オクでも5GT/s出てるってカード売ってた気がするが。
チップはATI/Nvidiaから買うんだし、基板とコンデンサだろ
>>456 安いのはグレード違いの低クロックチップ
メモリも低クロック品w
>>458 同じスペックをいちいちそんな選別するかよ。
メモリなら低クロック仕様でオーダーだろうがそれすら…
>>457 カードは何でか?こっちはE2008でラデ 4870。純正だと5GT/sなのは確認済みだけど、香具師のだと半分。オクで質問したら、答えずにブラリに入れやがった。ま、悪評ある奴から買った漏れが甘かった。。。
>>459 > 同じスペックをいちいちそんな選別するかよ。
スペック違いの安モンしか知らん哀れな奴w
>>462 あぽ納品は高クロック品なの知らない馬鹿か貧乏人か?w
書き換え品はファームアップで壊れて動かなくなるか
純正品と勘違いしてる>457みたいな哀れな末路にw
オクなんかで買うのは馬鹿w
俺が2年半ほど前に、自分で書き換えたのはXFX社製 Radeon4870(HD-487A-ZDDC)で
メモリが1GB GDDR5、クロックはコアが775MHz、メモリが950MHzのオーバークロック仕様
のカードだけど、システムインフォではやっぱり2.5GT/sだよ。当時で2.8万円くらいだった。
性能的には純正の1.2倍くらい出てるし、純正でも2.5GT/sの人もいるようだから気にしていない。
どっかの池沼がチップやメモリが低速だとほざいているけど、低速なのはおまえの脳みそだと思うよwww
>>465 システムインフォかシステムプロファイラ、要はこのMacについての詳しい情報でハードウェアのPCIカード。
>>466 初代proは2.5だよね。
書き換えでも、パワーアップが楽しいのだから、情報交換を楽しみましょう。
>>460 >カードは何でか?
1stPROにX1900(純正)です。
>>470 初代proはPCI-e1.0で、X1900もそうだから、2.5GT/sが最大だよ。
2008以降ではPCI-e2.0で二倍になった。
slowエロスはそれを隠しているからたちが悪い。
脳みそが低速の池沼サルにでたらめで引っかき回されてとんだスレ汚しwww
slowlorisのカードが安物であったとしても4870ならばE2008以降なら
5GT/sの表示にはなるはず。
>>472 それが、E2008でならないから困っているんだよ。
クソslowrolisのはそうだった。
書き換えだからかなのか知りたくて、ここで諸賢の意見を求めているんです。
因みに香具師は質問したら、ブラックリストに入れやがります。
誰か他に香具師から買った勇者はおらんかね?
>>474 真の勇者なら自分でflashすると思うな。
やり方はネットにいくらでも出てるぜ?。
こんなもん、金払って買うもんじゃあ無いよ。
オウンリスクでお遊びでやるもんだ。
まあ、こんな事で小銭をかき集め用とする奴もさもしい事この上ないとは思うな。
466だけどE2008で2.5だよ。4870程度じゃ5との性能差なんて誤差ほどもないわけだし、
気にしてなかったんだが、E2008以降で自分で書き換えたビデオカードが5になった人がいるな
ら教えて欲しい。
>>474 まあ、高い金払ったんだろうからむかつくのも尤もだけどね。困るような性能差はないよ。
オク見てみたけど書換え4870にもうちょっと足せばAPPLE純正5770が買えるじゃん。
賢い奴は純正5770買うだろな。
あいつ、中古のカード書換え品にえらい値段付けてたもんな。
中古の4870なら秋葉歩いてりゃ5,000円以下で見つかる。
電源ケーブルは香港、中国あたりのから送料こみで一本10ドルでeBayで買える。
一枚あたりの利益が10,000円だぜ?
eBayで書換え品売ってる奴らは同じ位の価格つけてるけど、説明見るとカードは新品使ってるみたいだな。
不具合も明記して、気になる人は買わないでくれ、と言ってるし。
まあ、あんなもん買う奴が情弱すぎると言っちゃあそれまでだが、知り合いだったら唾かけてやりたいね。
slowlorisは書き換えのデメリットを隠して、それでいて、ものすごく高く売ってるからな。
金持ち騙すいい商売だよ。集団訴訟いけるんじゃね?
Lionにしてからか、GeForce8800GTが、すごく熱くなるようになった希ガス。@64bit E2008。
こんなもんなの?大丈夫なの?
30度が50度になったのか
50度が100度になったのか
すごく熱いの・・・の定義がわからん
馬鹿なの?
本当だ。しかし、新品って、一度書き換えしてんのに、チンゲ入ってたらどうすんだよ。
初代Macproが5万で買える時代にグラボ2万はきつい。
もう少し買いやすい値段でお願いします。
書き換え野郎slowエロスのブログハケーン
http://homepage.mac.com/sawai2u/iblog/index.html 書き換えで儲けてるだけでなく、ハッキントッシュ使って、それでいて、Appleをディスってやがる。マジクソだな、こいつ。
ブログ閉鎖されたら、本人ってこと確定だな。
今、Mac Pro用で最強なカードはなんですか?
quadro4000とFX4800とradon HD5870のなかから。
用途はApertureでし。
脱税者slow_lorisからは買いたく無いのですが、書き換えでもいいのがあったらおしえてください。
最近はビデオカードネタないんですか?
cuda対応カードが気になるんだけど、誰か試した人いない?
early2008 MacProでApple純正のHD5870無事動きました。
ググっても海外でしか実際の事例が無かったのでちょっとドキドキしました。
Mac OS X Lion (10.7.2~3) にして
nVidia 500 Series インスコしたほうが早いし速い。
と、思うのだがいかがなものか...?
>>495 10.7.2にしてnVidiaのドライバ入れると、無改造で580動くの?
>>497 ありがと。Lion入れるのためらってたけどやってみようかな。
教えてください。
Macは、G4 (MDD)で、ビデオカードはRadeon 9000 Proがついてます。
片付けをしていたら下記のシールが張ってあるビデオカードが出てきまして、
オークションで買ったMDDについてきたと思うのですが詳細がわかりません。
調べてみたらOS9ではRadeon 9600は使えないとかで、でも、
シールにApple...G4とかって書いてあるし、どうなんでしょうか?
OS9では動かないんでしょうか?
よろしくお願いします。
APL630ATI96G4
Apple/ATI Radeon 9600
64MB G4 Modified
OS9非対応でも表示はできるみたいね
アクセラレーションが一切効かないから描画糞遅くなるみたいでもあるが
>>500 ありがとうございます!
そうでしたか。。
Radeon 9000より描画が遅くなるということですよね?
じゃあそのままの方がよさそうですね。
先日GTX285(恐らく純正)を手に入れたんだけど、付属の補助電源ケーブルが
1つのミニ端子から2つに分岐してカード側へ取り付けるタイプだった。
MacPro(2009)に取り付けた所今も問題なく動いている。
ただイレギュラーだろうから、Mac側の負荷とか少し心配・・・。
通常通り2本のケーブルで取り付けた方が安全かな?
ご意見お聞かせください。
>>502 オクのslow_lorisから買ったんなら、ニセモノ。
>>502 マジレスすると、負担がかかるのは、ケーブルの線とカードやロジックボードのコネクタ部分。接触部が少ない分、大電流が、流れた時に発火の危険もある。
どうも。
ケーブルとか怪しそうですね。
まだまだこのMacには頑張ってもらいたいので
どこかで調達してきます。
1 5 0円引き如きで普段来てんじゃねーよ、ちょいと聞いてくれよ。
あと、趣味の紙相撲以外でも、 最近は風の生まれる場所に行ってマイルドにおやじ狩りするのも好きだな。 ちなみに、好きな食べ物は大沢食堂の極辛カレー、でも、豚の角煮は苦手。 尊敬する人は最澄で、趣味の紙相撲も、 実は最澄の影響で始めたんだ。
なので横に置いといて、今回のO S X 1 0 . 8 M o u n t a in L i o nはかなりヒドイと思う。
あと、趣味のウインタースポーツ以外でも、 最近は家の目の前の交差点に行って大胆に右往左往するのも好きだな。 ちなみに、好きな食べ物は菓子パン、でも、オムレツは苦手。 尊敬する人は吉田松陰で、趣味のウインタースポーツも、 実は吉田松陰の影響で始めたんだ。
nVidia GTX550Ti、10.8だと解像度が変更できない、スリープ解除で画像乱れるなどの症状がでる。
解決策ないかな。
あのな、つゆだくを食いたいのかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、それに大盛りギョク(玉子)。
無線LAN機器・・・M a c B o o kのネットワーク設定を参照すると、状況は「接続済み」という表示が出ており、I Pアドレスも設定されていると表示されています。
あと、趣味の紙相撲以外でも、 最近は風の生まれる場所に行ってマイルドにおやじ狩りするのも好きだな。 ちなみに、好きな食べ物は大沢食堂の極辛カレー、でも、豚の角煮は苦手。 尊敬する人は最澄で、趣味の紙相撲も、 実は最澄の影響で始めたんだ。
A型らしくスリルを求める性格だけど、 実は『継続は力なり』って言葉が好きだ。 今は清掃作業員をやってるけど、 スリルを求めるオレ様に合ってると思う。
同ソフトウェアで真っ先に検出されている。
はじめまして!マリです。先ずは自己紹介をさせてください。
私は、1904年生まれで、星座は大犬(おおいぬ)座、 血液型はф型、恋人とラブラブです。 趣味はフィッシング、最近興味があるのはイスラム教です。
仕事運のキーワードは『束縛の多い仕事』。 困った時には『かわいさ余って憎さ百倍』と 6回、マイルドに心に念じてみて下さい。
GTX660tiって、
稼働実績あるかな?570とかは起動画面が出ないだけでだいたいいけるみたいだけど。あとは6ピンー6ピンの電源ケーブルって自作するしかないのかな?
macpro2009です。
2009の
[email protected]でwin用のGTX285動いたよ〜。
リファレンスカード選んだから大丈夫でしょ。
さらばGT120
入手性が良くて2008で使用なビデオカードのオヌヌメをおしえて、エロい人
>>519 OSが10.8なら、geforceの500系も、600系のグラボが普通に動くみたいよ。電源ケーブルが特殊だけど、ヤフオクとかで買える。起動時のリンゴマークは出ないけどね。
10.6とかならオクでHD5870とかMac版が随分安く出回ってる。
選択肢相変わらず少ないけどねぇ。
>520 ありがとう(´∀`)
OSは10.8です。電源に負荷もかけたくないので650にしようと思うんだけどどのメーカがいいんでしょう??
林檎マークが出るようにはできないの?
>>521 そうね、660までなら補助電源1本でいけるから電源には優しそう。
メーカーよりもリファレンスモデルの商品を選ぶのが安パイらしいよ。
オーバークロック版とかは、海外フォーラムでも避ける傾向みたいです。
自分は285のリファレンスにした。OCモデルとかってカードの上に熱風吹き上げるタイプが多いので(オリジナル静音ファンモデル等)、ケース外排気を選ぶとリファレンス一択だった。proの構造上、ケース外排気にしたかったのよ。
650にケース外排気があるか解らないんで、あまり気にしないで〜
winとmacではEFIとBiosという起動の違いがあるので、winのカードを転用する場合リンゴマークは諦めるしかない。option起動で起動ディスク選択とかが出来なくなるから、元々のカードは残しておくことをオススメ。
romの書き換えとかやり方はあるらしいけど、あまり詳しくないのと書き換え用のwin機が無いのでわからない(´・_・`)
不安ならオクで5780とか落とすのも一興かと。1.2万位で出てたよ。
10.6で600系のグラボを動かす方法は無いのかな…
いや500でもいいんだけど
>>523 こればっかりはromの書き換えしかないような…
純正でサポートされてるはずの285でもダメだった。
nvidiaから最新のドライバー入れた後に(作業中はgt120)、カード差し替えてもダメだった。
10.8にするとスンナリ認識、って感じ。
285とquadro4000は10.6の時代から会った筈だからromデータを拾ってきて書き換えればいけると思が…
x86Macスレの方が情報あるかもね。
>522 ありがとうございます。 m(__)m
GTX650のリファレンスボードとかよくわからなかったけど自分なりに調べてみたら
リファレンススペックっていうのを見つけました。
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/09/151/index.html でこの内容(クロック数)に合うの探したら、これを見つけたんですが補助電源が不要らしい??他のはクロック数が高いのしか見つけられませんでした orz
http://www.links.co.jp/item/gf-pgtx6501gd5-zero/ これは、リファレンスじゃないんでしょうか?
具体的にリファレンスボードって売ってるんでしょうかね?
教えてちゃんですいません。こんな私は時代遅れの純正品で我慢した方がいいのかな?
それと、林檎マークは難しいそうなのであきらめます。
>>525 調べてみたら、650は「GPUの定格クロック1,058MHz/メモリクロックの定格5,000MHz」ですね。なので、下のリンクは正解。リファレンスモデルになります。因みに、上のリンクは650tiという上位モデルですよ…。
650は補助電源要らないのね、知らんかった。ロジックボードから75w給電できて、足りない分を6ピン補助電源で各75w追加出来ます(二本指すとボードのも足して225wまで)。Macproは確か1000w電源だったと思うから、補助電源でも全然OKだけど。
リファレンスってのはメーカーの純正版で、それを各メーカーがオーバークロックしたり静音化したりして売ってるのが多い。無限やNismoが車を独自チューンして売ってるようなものかな。
Macの場合はノーマル前提なんで(単一メーカーだからパーツに多様化があると云う発想がない)リファレンスをお勧めした次第です。
MBPだとモバイル版の650Mが乗ってるから、10.8にはドライバーが入ってるはずだから大丈夫だと思う。ただ、winのボード転用組って、エクストリーム好きが多いので570.670.680とかの上位モデルの動作報告ばっかりなのよね…。
断言出来無いのが流用の世界なので、それ前提でお楽しみあそばせ〜。
長文すまぬ。
>526 詳しい説明ありがとう。
説明不足ですいません。1つめのリンクの表の中の1番左にGTX650(無印?)があったのでこの内容をもとに
探してました (^^>
う〜ん、エクストリーム(超高速化?)にも興味はあるんですが、次のMacProがいつ出るかわからない今の状況で
2008に逝かれても困るので無理させない範囲で速くしたいなぁ〜って考えてます。
うまくいけば、入手困難な補助電源ケーブルなしで動く ( ゚Д゚)ウマー なビデオボードってことですね (^^
オクみたら、ちょうど5770と5870があった・・・けど電源ケーブルついて??? なんで??? (- - ??
しばらく悩みます。
>>527 オレは5770使っているけれど、補助電源無しで使える650は魅力的だね
発熱も低いんじゃないかな?
新品価格が安いのも魅力
人柱になったら是非動作報告を!w
このスレ読んで、MacPro 2008(OS X 10.8.2)に
ZOTACのGTX670(2GB)を入れたら普通に動いています。
起動画面は出ないけど、BOOTCAMP等で切替が必要な時は
予め起動ディスクを選んでおけば良いので問題なし。
セカンダリ側の表示がおかしい…!!
MacでもBOOTCAMPでも同じ症状で、
砂嵐の向こうに画面がおぼろげに見える感じ。
なんでか?
ケーブル変えたりモニタ左右入れ替えたりして
問題の切り分けをするんだ
モニタを入れ替えても、セカンダリにつないだ方がおかしくなります。
BOOTCAMPのwindows7で、nVidiaコントロールパネルから調整をして、
デジタルバイブランスとやらを0にすると、
モノクロになるけど、画ははっきりと写ります。
せっかくcudaが使えるので、なんとか解決したいところです。
あと、調子がおかしい時は
モニター側のメニューで情報を見ると、
解像度が1924x1200になったり、垂直同期が59.8Hzになっていたりします。
ケーブルも左右入れ替えてみて
それでもおかしくなるほうが固定してるなら
ビデオカードの初期不良かなんかだろう
>>534 いやいや、元々使えないものを使っているんだから、初期不良なんかじゃないでしょう。
Appleが完全にサポートしてくれない限り、そういう不具合は当たり前なんじゃないの?
>>535 あーそうだよね
でも自作PCに繋いでみたら同じたぶん現象出るかも
>>536 だな。本来の用途(=窓機)で使ってみないと。
そっちをHacintosh化しての検証までできたら120点だけど、
よほど好き者じゃなきゃやらんわな。w
529です。
皆様ご意見有り難うございます。
windowsのデスクトップが無いので、初期不良かどうかの検証が難しく、
とりあえず外した2600XTを挿し直して、セカンダリ代りに使います。
元々中古のオークションなので…
HD5770/5870書き換えでLION以降で3画面だせてる人いますか?
netkasの方法でうちは10.6.7はDVI DVI DPはでるけど、10.6.8ではDPが出なくなった。
OSはモニターを接続すると認識はするけど、信号は出ない。
>>539 オクのslow lorisさんに聞くとイイよ。
5770のフリーズに悩まされていたので、2009・10.8にクロシコの670入れてみた。
あっけなくサクサク使えてる。DVI、HDMI、DVI〜VGAの三本つなぐと、ふたつだけ
使用出来る。これはOSの制限かな? あとでDPもあわせて検証してみます。
5770のフリーズに悩まされていたので、2009・10.8にクロシコの670入れてみた。
あっけなくサクサク使えてる。DVI、HDMI、DVI〜VGAの三本つなぐと、ふたつだけ
使用出来る。これはOSの制限かな? あとでDPもあわせて検証してみます。
MacPro用のカードなんですが今時FX4500の書き換え品ってどうなんでしょう
今時の適当なGeForceの方がマシ?
>>543 slow_lorisの品揃えにないところをみると、しょぼいんだろうな。
Mac Pro 2009で標準について来たGT120を使っています。
主にFinal Cut Pro XやPhotoshop、Apertureを使っています。
そんな高い値段じゃないおすすめのビデオカードはありませんか?
そんな高い値段じゃない ってのは10万までならオッケ?
Geforce7800GS AGPのジャンク210円で買ってきた
まずWinXP上で動作したけど
どうやらG71コアのようだ
これじゃMac用に書き換えられないんだっけか・・・
Win用AGPのX800XT書き換えて使ってみたいんだけど
G5で使う場合はピンマスクとか必要ないんだよね?
Sapphire、Mac Pro向けのRadeon HD 7950ビデオカード
カード上に切り替えスイッチを用意し、Mac OS X向けのEFIファームウェアとWindows向けのUEFIファームウェアを切り替え可能。
Mac OS XとWindowsのBoot Campというデュアルブートに対応する。現在発売中のMac ProはRadeon HD 5870搭載のため、これより2世代新しくなる。
冷却機構はベイパーチャンバーを採用した外排気タイプのヒートシンクを搭載。カバーはホワイトがベースとなっている。
主な仕様は、ストリームプロセッサ数が1,792基、コアクロックが800MHz、メモリがGDDR5、メモリクロックが5GHz、
ビデオメモリ容量が3,072MB、バス幅が384bit。Macとの接続インターフェイスはPCI Express x16(2.1)となる。
補助電源はPCI Express用6ピン×2。ディスプレイ出力インターフェイスはDVI-I、HDMI、Mini DisplayPort×2。
本体サイズは110×279×35mm(幅×奥行き×高さ)。MacとWindows用のドライバCD、
DVI→ミニD-Sub15ピン変換アダプタ、Mini DisplayPort→DisplayPort変換アダプタ、6ピン電源ケーブル×2などが付属する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130321_592604.html Macでブルーレイ見たくてバッファローの外付けドライブを買った
付属のPowerDVDがなぜかインストール出来なくて困ってる
早くブルーレイみたいんだが...
バッテリ交換できるタブレット「Dell Latitude 10」をレビューする
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130214/456301/?ST=win&P=1
CPU Intel Atom Z2760 1.80GHz
メモリー 2GB
ストレージ 64GB SSD
GPU Intel Graphics Media Accelerator
ディスプレイ 10.1インチHD(1366×768ドット)
OS Windows 8 Pro(32ビット)
重量 697g
販売価格 5万円前後
・バッテリー交換可能!しかも安い!
>本体付属の標準バッテリを2セルまたは4セルのどちらにするか選択できる。
>さらにアクセサリとして2セルタイプが3979円、4セルタイプが5288円で販売されており、必要に応じて追加購入できる。
・筆圧対応スタイラス対応!
>ワコムによるアクティブスタイラスにも対応する。今回のレビューではスタイラスを入手できなかったが、
>サードパーティのペンを用いて快適にペン入力ができた。
・USBで充電が可能!SDカードスロット搭載!HDMI出力可能!
>スマートフォンと同じ一般的なBタイプのmicroUSBケーブルを用いて充電できる。
>SDカードスロットは標準サイズのため、デジタルカメラとの連携も便利だ。
>HDMI端子はビデオカメラなどで利用されるミニHDMI
・最大20時間のバッテリー駆動!
>Clover Trailタブレットとして標準的な性能、9時間以上の駆動が可能
>60Whの4セルバッテリを使えば実に20時間近い動作を期待できることになる。
iPhone板にMac勧誘スレ立てるな馬鹿
■■■ M a c 非 対 応 の 壁 ■■■
デジカメやビデオカメラ、その他多くの家電製品がありますが、
それらの付属ソフト等がMacintoshに対応している事は稀です。
特にビデオカメラにおいてはOS自体のAVCHDへの対応の遅れにより、
まるで使い物にならない程の苦労が待っています。
付属ソフトで5分で終わるカット編集がMacでは数時間なのです。
もちろんこういった苦労は家電製品だけの話では有りません。
インターネット上の各種サービスにもMacintosh非対応は多く存在します。
フォトブック作成サービス等、クライアントソフトインストールが
必要な類は大抵がMacintosh非対応となります。
それ以外にも有料動画配信サイト等でもMac非対応は多く存在します。
株取引や馬券購入等もそういった傾向があります。
単なる通信販売サイトでもMacintosh非対応サイトは存在するのです。
シェア5%なのですから費用対効果を考えた仕方ない対応と言えます。
パソコンを色々な用途で活用しようと思ってる方は、
信者による都合の良いMacintosh勧誘に惑わされず、
これらの事実を知った上で冷静な判断をしてください。
ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
/ ヽ Macintoshには対応しておりません
| |シェア| |
| | 5% | |
|| ||
し| i |J
.| ||
| ノ ノ
.| .| (
/ |\.\
し'  ̄
嫉妬チワワには、ビデオカードどころか白熱灯1個で充分。
>>545 >で標準について来たGT120
自分は12000円位で買ったGTX550を使ってるよ。
スリープ復帰で固まる事が有る(のでスリープ向こうにしてる)以外は
何もせずともすんごい快適。
フォトショップのゆがみツールとかも問題なく動作
安定を求める人は
>>550なんだと思うが
>>553 >Sapphire、Mac Pro向けのRadeon HD 7950ビデオカード
これ知らんかった。サンクス
初代MacProの32bitEFIでもイケるのだろうか
>>561 まだ試した人はいないね。君が一番になれるチャンスだよ!
SAPPHIRE HD7950 3G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP MAC EDITION [PCIExp 3GB]
価格帯:\63,294〜\68,348
http://kakaku.com/item/K0000484595/feature/ ちなみにeBayで落札できたら420ドル前後で手に入る。
http://www.sekaimon.com/ItemListReg.do?srch_keyword=hd7950%E3%80%80MAC&searchCountryType=ALL&srch_category_id=
0&aoSearch=AND&page_mode=srch&disp_mode=srch&srch_seller_id=&srch_seller_cnd=&item_sort=&wayOfBid=ALL&srch_
sekaimon=false&srch_trs=false&srch_glb_auc=false&srch_glb_bin=false&srch_price_currency=USD&srch_min_price=&srch_
max_price=&srch_country_id=&displayNum=®_param=srch&page_number=1
ボクはROM流出待ち。
今出回ってるROMはこれくらい
radeon HD4870/5770/5870/6870/6850 Mac ROM!
自分で書き換えるか、ヲク落札するか。
>>562 試したい気持ちはモリモリ有るんだが、
ググってみたらEFI32対応、1,1/2,1でもBoot画面出るのに、
32bitカーネルだと落ちまくりで実用にならずって変なオチみたいだ
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1559680&page=3
その内アップデートで改善されるのかのう...
新しいMacProに搭載する
FIREPROって、どんだけの性能なんですか?
うちのG4MDDのRADEON9000Proがどうもダメらしい
OS10.4でしばらく使ってると緑色のノイズがバーッと出て来る
G5用のGeforce5200FXってそのままでG4MDDで使えましたっけ?
>>567 そのままじゃ使えん。3番と11番ピンをマスクすれば
(詳細はググれ)使えるが、ADCモニターはそのまま
では使えん。
以前、ADCの電源端子も切り落として位置をG4に合う
よう付け直したりしたなぁ。
>>568 トンクス
スロットのマスキングなんてAT互換機のslot1せろりんでしかやったことないなあ
おとなしくG4用の中古探すかな
クロシコのHD5770を初代MacProに使いたいのだけれども、ROMはどれを使えばいいの?
試しにm57703.romに書換えてみたら、起動時アップルマークが出ないです。
質問なんですが、
純正以外のビデオカードを使ってる方、PCIeの接続は1.1以上の規格で認識されてますか?
また、OSXのシステムリポートのPCI情報は、エラーが出ずに表示されますか?
10.8.5を使い、HD6450とGTX660を試したら、PCI情報が確認できないので
win8から、GPU-ZでPCIeの確認をすると、PCIe1.1で認識されているんですよね、、、
純正のHD2600XTは、OSXからのPCI情報も表示でき、GPU-Zでは2.0で認識されてます。
あ、MacPro99→early2008→ココと移動してきました。
さげるの忘れました、、
使ってるMacProは2008モデルです。
GeForce GTX TITAN Black発売されたぞ
約14万円だと
こいつを導入する人柱様は、いねーか?
Mac Pro 2009にHD5770入れました。
GT120より動画の動きがカクカクしてます。
なにか調整することってあるのでしょうか?
>>572 XFXの5870と純正5870でcrossfireしているが両方リンク幅×16だぞ
bootcampでBF3がやりたかったの
mid2010 6core
>>575 Flashがそうなるならハードウエアアクセラレーションが
オンになってるとかじゃね?あれ役立たずウンコだから
Flash再生支援の負荷軽減はかなりすごくないか?
Hd5770を中古で買って開封して見たら、
こんな小ネジが落ちてきました。
これは何のネジでしょうか?
長さ6mm、太さ2mmです。
AFOX5770をnetkas見てEFI化してみました。
上手くいって林檎マークも表示されたけど...D-sub接続だけ。
D-subに何も接続していなくても、常に接続されていることになり、他の接続は二画面目扱い。
ミラー設定で普通に使えはするんですが、D-subの誤認識を直したです。
どなたか良いお知恵はありませんでしょうか?
>>582 ROM抜いてエディット書き換えかな?
で、他のROMは試してみたの?うちではDELLのOGM無印RADEON5770だけどHDMIでもDVIでも大丈夫だよ。
Mac Pro 2009にHD5770を入れたのですが、
電源入れてデスクトップが表示されるまで、
ビデオカードのファン(だと思う。重い回転音)が猛烈に回ってるようです。
デスクトップが表示されると音が静まります。
これは正常な動作でよろしいでしょうか?
>>584 俺と同じ少女だ、もとい症状です。
もう2年以上前に発生してからディスカッションやAppleに質問したり、ビデオカードを交換したりしてもダメだったので未だに120のままですorz
ちなみに5870でも同様の症状が出る上、冬場だと時々いつまで経っても爆音のままの事がある。
HDDを全て抜くと何ともないので、新しいHDDに新規インストールで試そうかと思ったが、一部のゲームソフトでコマ落ち(もたつき?)現象が治らないので渋っている。
あ、デスクトップの爆音の原因は俺の場合ビデオカードのファンでなく、本体ファンでした。
HD5770入れると2000rpm位で起動時に回りますw
>>584 GT8800 でも同じ感じだから、気にしなくていいと思う。
載せ替えて1年経つけど問題ない。
自分の5770はデスクトップが表示されてからもしばらくうるさいけど、大丈夫かな?
ちょっと教えてください。
1)mac pro mid 2012に標準でついてくる純正HD5770と
サードパーティPC用のGTX660を
両方ともスロットにさして、起動するってできる?
2)この場合、アップルロゴが表示されたりする?
3)それとも、1)が出来た場合、HD5770からdisplayに表示させた場合は
アップルロゴは表示されるけど、
PC用GTX660から表示させた場合はアップルロゴは表示されないってことかな?
もしご存知の人が居たら教えてください。
物理的には、
2スロットグラボ2枚+1スロットボード
がさせるようになってる
もう金で解決。EVGA GTX680 Mac Editionポチッた・・・。
アメリカのappleパーツの専門ショップから買ったよ。純正は買えなかった。
Sapphire Radeon HD 7950 Mac Editionを入手したんですが、
OS10.8.5でときどき画面にノイズが走る。
海外のサイト情報で、ドライバーの所為という話があったので10.9で起動して確認中。
Mac Pro 2008でQuadro K600を使っている方いますか?
PCI2.0、1スロットで4K60pというスペックが魅力的で購入を検討しています。
すいません。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
Proformance3をPower Mac G4 MDDで使っているのですが、
起動時(Happy Mac表示時)に画面にノイズが走ります。
ドライバ(機能拡張)を読み込むと、正常に表示されるようになります。
この現象が
「他のPower Mac G4 MDDでも発生するのか?」について知りたいんです。
Proformance3を使っていて、Happy Macが正常に表示されるというかた、
いらっしゃいましたら機種名を教えてください。
Macってよくわからないんだけど、逆にマックに刺さってるAGP PCIeの
グラカードをAT互換機のマザボにつけてもちゃんと出力されてモニタに
表示されるの? 逆はなんか加工してドライバー入れたらできるみたいだけど?
Mac用をPCに使うのは試したやついないんじゃないだろうか
とりあえずMac用のROMに書き換えたPC用グラボをPCに挿しても起動しない
PC用→Macが出来るやつも特定の条件の限られたカードってことを知っておいたほうがいいかも
Mac Pro2010に5780付けてるが、5450なんかの安価なやつを増設して、トリプルディスプレイにしたいが、5450だと搭載報告は見当たらんなあ。
多分大丈夫だろうけど、ダメ元で試すかな
MacPro2010は5780のままでトリプルディスプレイに出来るけど、
それじゃだめなん??
5870だったわ
トリプルは例のバカ高いケーブル2本いるらしいから安いグラボ増設で
できたらお得だな〜て事でね。
MacPro2009にGTX970入れたので記念カキコ。
極端に負荷が高くなった後、負荷が下がってもファンの速度が上がりっぱなしな以外は順調。
ちなみに最初に刺さってたGT120はWindows機で使ってる。
Macで使えるDOS/Vパーツスレの後継スレらしいので質問させていただきます。
AEC-6280をM化して使っていたのですが、Windowsで使おうとBIOSを
書き換えようと思ったらダウンロードできません。
AcardのHPからうまくいかず、ほかも見当たりません。
どこかダウンロードできるところはないでしょうか。
>>606 普通にACARDのサイトからダウンロードできるけどWin用のbios
それより古い話題で記憶が曖昧なんだけど、M化する時にチップ抵抗張り替えてるんじゃない?
だったら元に戻さないとWin用bios使えないじゃないかな
>>607 サンクス。
二つのブラウザで駄目だったので、無理なのかと思ったら、別のブラウザでできた。
指摘の抵抗の件は悩ましくていくつかバージョンがあるのと当時の記録がないので、
下記スレを参考にしたのだが、よくわからない。
Winパーツのコンバート/流用情報交換スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1003615494/ 一応、備忘録で書いておくと、なぜかR16に500ΩX2をつけていて、R19に1kΩを
つけた可能性があって、R71からR19に1kΩを移動した可能性が高いわけだが、
多くの場合、R19に元々何があったのか書いてない。
自分の性格では何らかの形で元の抵抗も残しておくはずだけど、元々
何も無かった可能性もあるし、破損したか、0Ω抵抗だったのかもしれない。
仕方ないので、R19からR71へ1kΩを移動して、R16から500ΩX2を取り除いて
コマンドプロンプトからファームを焼いたらこのEEPROMには駄目みたいな
メッセージがでるけど、一応焼けたみたいで、Windowsでは認識するようになった。
R16から500ΩX2を取り除いただけでは同じメッセージでも焼けていなかったので、
R71への移動は必要だったのだろうけど、もう一度焼いてみても同じメッセージが
でるので、R19にないのが影響しているのかな。
AEC-6280はMacじゃもうほぼ使えないが、Windowsではまだそこそこ使い道が
あるかもしれないし、復活させるとそこそこ需要があるかなと思う。
ATAのドライブ使うためか
Windowsでも新しいマザボだとPCIなんかないんじゃないか?
WindowでもPATAはもう使わないでしょ
必要で残してあるXPのデスクトップPCだって足回りは変換アダプタでPATA→SATAにしてある
SATAのドライブ使うほうがPATAより入手し易いしケーブルの取り回しも楽
スレチだねスマン
WindowじゃなくてWindowsだった
重ね重ねスマン
そういう書き換えたIDEカードってOS Xじゃ使えないの?
Acardか...
AEC-6260Mが2枚、AEC-6280Mが1枚の計3枚、押し入れのパーツ箱の中で寝てるわ
特に改造とか考えず普通にMac用買ってたな
一方でRadeonとかはROM書き換え結構やってた
あとPowerMac用のG3/G4カードが4、5枚はある筈
PowerMac本体はないんだけどなw
>>613 つかえるけど、PCIなので、G5が上限というか。
G5に刺していたけど、肝心のHDDが500GBまでだし、古いものしかないし。
そういう古いHDDを流用するのに使えたらいいんじゃないか
Mac Proのスレで書いていたのですが、
スレ違いな感じもしたのでこちらに移ります。
今までMac Pro 2009にATI HD5770(Apple品)を入れていました。
友人からnVIDIA Quadro K600を拝借して、
良ければ安く売ってくれるとのこと。
K600はEl Capitanで書き換えせずに使えました。
WebDriverとCUDAをインストールした状態でベンチマークをとってみました。
Xbenchアプリケーションだと、若干K600が良い。
CINEBENCH R15だと差が付いてHD5770の方が速い。
今度はMac App Storeで配布されているGFX bench GLを使って計測してみました。
↑この数値を見てどういう評価でしょうか?
あと、このK600はEFIに書き換えすることはできるのでしょうか?
今ってWindows用って起動しちゃえば使えるのが多いんだよね?
そういう人って起動時の起動ディスク変更とか、
リカバリー起動するときってどうしてるんですか?
nVidiaのドライバーが入っていなくても、画面共有で他のMacから操作できることが多い。
リカバリーモードとかの場合は、仕方ないから純正のカードに戻してます。
サファイアの中古のHD5450をMac Pro2010に追加したんだけど5870に繋がれてるディスプレイは正常だけど
5450に繋いだディスプレイではYouTube動画が横に無数に黒線が入ったりSkypeブラウザを移動するとSkypeのカメラ映像が一切映らなくなるんだけど
5450自体の性能なのかなこれ
Sapphire HD6850を貰えたので、
EFI書き換えして使ってみました。
すると6870として認識されているのですが、
これは不具合を起こしますか?
6850.efi.romを使ったのですが、
6870.efi.romとファイル名が間違えているのかもしれない?と思って、
6870を6850.efi.romにリネームして書き換えても、
やっぱりHD6870と認識されます。
他バージョンの6850のEFIをゲットできるところってありますか?
元はHD5770(Apple)を使ってましたが、
XbenchとCineBench R15でベンチとってみると、
どちらでも5770より低い数値なんですね。
やっぱりドライバが合ってないからかな。
ちなみに書き換え前は「HD6xxxシリーズ」と認識されてました。
CINEBENCHだとBearts PRO Prototype OpenGL Engineと表示されています。
>>622 >Bearts PRO Prototype OpenGL Engine
Bartsの間違いだと思うけど、
Barts Pro = HD6850
だよ。
ちなみにBarts XTが6870。
でも、Prototypeってのが確かに気になるよね。
サンプル品みたいな印象受けちゃう。
現在Mac Pro 2009でGT120です。
いい加減に変えようかと思ってますが、
お金もそんなにかけたくない。
Final Cut Pro X、Aperture、Photoshop
これらがメインです。
HD6850、Quadro K600、HD5770(Apple製)
この3つの中だったらどれが良さそうでしょうか?
HD5770とHD6850ってどっこいどっこいな性能じゃなかった?
Mac ProにSapphire HD5770入れてみたんだけど、
Mac Proの拡張スロットのファンが高回転が止まらないです。
しばらくすると納まる。
これって原因はROMですか?ドライバですか?
>>626 自分の所も同じ現象が発生して未だにGT120のまま
アーリー2009の2.66クワッド
ソフトで見ると拡張が2000rpm、電源とCPUが1200rpmでリンゴマークあたりから回りだす
Finderが出てしばらくすると600/1200rpmに戻るが、寒いと再起動するまでそのまんま
Appleでも原因はわからなかった。
>>627 2,000と言う数字は共通なんですね。
下は800位ですが(iStat menu)。
変なタイミングで高速回転し始めるんですよね。
ソフトを起動した直後とか。
動画エンコードしてるときには逆に静かなまま。
>>628 >ソフトを起動した直後とか。
>動画エンコードしてるときには逆に静かなまま。
それ正常かも…
>>629 それはPC版ビデオカード使用の特徴なんですか?
ファン回転数ネタだと、
HD6850をEFI書き換えして使ってますが、
10.11.3にしたら回転数が800前後で収まるようになりました。
ただOpenGLのベンチマークを測ってみると、
かなり下がってるみたい。
何回やっても以前を超えることはないです。
今日ファンが変に回る現象再発した。
直ったと思ったのは偶然だったかもしれない。
MacPro2009+10.9.5でGTX960はつかえますか?
10.10では使えるとの報告があるのですが、10.9は見ないので
GTX680とか、
ドライバーは公式で出してますよね。
ROMも公式に出してくれないのでしょうか?
nVidiaのドライバーって、
OS Xじゃない方が速いですよね?
>>638 nVidiaサイトダウンロード版です。
MacPro early 2008(El Capitan)にGTX650を載せたんだけど起動時にほぼ毎回再起動するのなぜ?
ボードの差し替えとかは試しましたが改善しなかった
もしかしてnVidiaのドライバーを入れれば良いのかな
解る人頼む〜
自己解決しました
nVidiaのドライバーでOKでした
GTX680使ってます。
OSXドライバとWebドライバって、
どういう所で差が出てきますか?
今回のHigh Sierraのパッチで無効になったのに、一日で新しいドライバを出してきた。
いつもながらnVidia、しごと速い!
macOS 10.13.3で、
nvidiaのサイトからドライバダウンロードできますか?
Safariだとダウンロード先に空き容量が無い。
Firefoxだとすぐに失敗、時々少しだけ進んで途中で止まる。
Parallels Desktopに入れているWindows10ではダウンロードできました。
MacPro2008のグラボ交換してるのだけど、MacProのPCIEは2.0で買ったグラボのPCIEは2.1なんだけど使える?
2.1をフルに使えないだけでドライバさえあれば使えるんじゃね?
nvidiaビデオカードのWebDriverって、
いつもはOSが更新されると早めにアップデートされますが、
Mojaveはまだできてないようですね。
Mojave版を作るのに問題が起きているのかな?
MacPro early 2008で使える、中古で5000円くらいのグラフィックボードないかな?
今は純正の2600なんだけど高画質動画がぎこちない
起動時に林檎マークが出るやつ希望
補助電源なしで手軽に交換できそうなのはGT120くらいだけど、それだとHD2600と大差ないでしょうかね?
>>651 メインレーンにRX560さして、別レーンに2600さしてデュアルディスプレイにすれば2600のほうでリンゴ画面出せるみたいな話は聞いたが
香港の業者からEFI改造したsapphire rx580(中古)買ったけど、vbios覗いたらMSI ARMOR rx580と出た…
Radeonの画質に慣れるとIntel内蔵はショボく見えちゃって困るな
今ノーブランドRX580 4GB使ってます。
Sapphire RX570 8GBもらえそうなんですが、
どっちの方が良さそうでしょうか?
1年書き込みなしか
Hackintoshスレも閑古鳥
結構ショックや(´・ω・`)
「とことんやります!」(金)
連投戻ってくんのはえーよ
2009年の6%と2009年 494,938.40
その人気を継続したから気がするから
まぁ相手すんなとしか言えないのものを動物的な言い回しのIDとパスだから主要キャストは後日発表される予定だ。
オリンピック金とワールド銀じゃ比較して下さいね
キシダ恥ずかしすぎるw
SEにガチで戦力構想から外れても倒産はして欲しい
lud20250107145713このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mac/1227767871/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Mac用】【AGP PCI PCIe】ビデオカード総合 5枚目->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・サウンドカード・オーディオカード総合 135枚目
・サウンドカード・オーディオカード総合 139枚目
・サウンドカード・オーディオカード総合 141枚目
・サウンドカード・オーディオカード総合 138枚目
・サウンドカード・オーディオカード総合 131枚目
・サウンドカード・オーディオカード総合 132枚目
・サウンドカード・オーディオカード総合 134枚目
・サウンドカード・オーディオカード総合 136枚目
・サウンドカード・オーディオカード総合 129枚目
・【GPU】 一般板 ビデオカード総合 54 【グラボ】
・【GPU】 一般板 ビデオカード総合 4 【グラボ】
・メモリ総合 85枚目@自作PC板
・目( └v┘)メトロイド総合 163
・パンツの見えるゲーム総合 215枚目
・ASSASSIN’S CREED アサシンクリード総合 524旗目
・目( └v┘)メトロイド総合 【メトロイドドレッド】187
・【金】無料ゴールドカード総合 37
・【金】無料ゴールドカード総合 27
・次もSD/SDHC/SDXCカードで決まり *45枚目*
・【金】年会費完全無料ゴールドカード総合
・《SAIS◎N》セゾンカード総合 Part116
・回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ6枚目
・回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ4枚目
・回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ12枚目
・回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ16枚目
・札幌市交通局 ICカード「SAPICA(サピカ)」 5枚目
・回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ7枚目
・回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ14枚目
・回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ11枚目
・回数券・プリペイド・上納金カード総合スレ10枚目 [無断転載禁止]
・【Class】 microSDHC/XCカードスレ 25枚目 【UHS】
・【VG】カードファイト!!ヴァンガードG 305枚目【総合】[IDのみ]
・ファンレスビデオカード 47枚目
・AGPビデオカード総合スレ Part33
・ファンレス/静音ビデオカード 23枚目
・【中古NG】30000円以下のビデオカード総合148
・15000円以下の中価格ビデオカード総合(30000円)140
・15000円以下の中価格ビデオカード総合(30000円)142
・あぶり絵45枚目
・ぎゃる☆がん総合 41枚目
・自作キーボード 5枚目
・同人寝具スレ…65枚目
・Blythe総合 1165体目
・25枚目選抜予想スレ
・Blythe総合 1183体目
・ガン×ソード総合
・Blythe総合 1185体目
・ケムリクサ 105枚目
・JCB THE CLASS 65枚目
・メモリ総合 81枚目@自作PC板
・チケット入手への道195枚目
・東方project総合 240符目
・東方project総合 216符目
・東方project総合 220符目
・【FF14】恋愛総合 81人目
・【FF14】恋愛総合 74人目
・タブレット型PC総合 18枚目
・HPノート総合 多分4スレ目
・チラシの裏@同人板1175枚目
・東方Project総合 186符目
・東方project総合 154符目
・チラシの裏@同人板1075枚目
・Minecraftチラシの裏 25枚目
・ゲーミングノート総合 4台目
・チラシの裏@同人板1345枚目
18:26:46 up 38 days, 19:30, 0 users, load average: 5.98, 11.57, 29.76
in 0.96470618247986 sec
@0.96470618247986@0b7 on 022108
|