◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:VMware Fusion for Mac Part 34 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mac/1459185361/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
VMware Fusion 8上のWindows 10で、USBメモリのフォーマットに失敗する。 ・USBコントローラの削除、追加 ・VMware Toolsの再インストール を試したけどダメ。もしかして、既知のバグ?
>>7 あれだけ派手に VMwareチーム首にしましたみたいな事言われればそりゃなww
明らかに次がないことがわかるし、もっと言うとVMware自体消滅する可能性だってある。
DELLはHyper-V推進の親MS派です。
重複
先に立ったこっちから。
VMware Fusion for Mac Part 34 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1459170144/ VMイメージにあるWindows10のPreから正式版へ移行したイメージを 実機のPCへ移行ってできないのかな? VMにWindowsが沢山あって実機に1つ移動したいんだけど。
三万前後で普通にWindows搭載マシンの新品売ってるから ハード的な負担もあるし、ソフト的な不安定さも増すVM何とかを使わなくても良くね?
>>17 使わなくてもいいやつは使わないだろjk
マウスキーボードモニターを切り替えることなく
シームレスに両OSが使えつことに価値がなければ
あとXPとか古いOSをとっとけるのも嬉しい
>>17 実験スペースとしては仮想の方がいいんだよ。
イメージファイルのバックアップで、用途が広がる。
>>17 2台も持ち歩くのはいやだってのが一番大きな理由だな、不可能じゃないが
Boot Campも併用してるが再起動めんどくさい……
8.5.5 キタ─wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!!! なにこの高頻度アップデートwww
これは本当なの?
普通にショックだね・・
https://goo.gl/qP1Azu 今度15インチのMacBook Pro買うつもりなんだけど VMware FusionってGPU増し増しにしたほうが良い? ゲストOSはWin10で .NETで作られた業務用アプリを動かす予定 そのアプリは主にテキスト処理なんだけど データベースにゴリゴリアクセスするのね この程度ならGPUアップグレード要らないかな 今んとこ15インチのTouchBarモデルの 一番安いやつでSSD512GBにするつもり 今はMac Mini 2012 FusionDrive使ってる
>>29 その手の業務アプリならCPU内蔵だけで十分と思われ
データベースにゴリゴリのに GPUは関係ないじゃない
うろ覚えだしあまり参考にならんとは思うけど…… 7〜8年前ぐらいのGPUを自分で選んで切り替えられる(というより、自動では 切り替えられない)MacBook Proを使っていた頃切り替えて試したんだけど、 オフィスアプリを使う程度でも見ていて気がつく程度には違っていたと記憶している 正確に測ったわけじゃないが時間にして2〜3倍程度の差があったんではなかろうか (当時ゲストはWin7Pro、Office 2010を使っていたと思う Fusionのバージョンは2とか3とかかな、正確には思い出せない) ただ、現在の手元の環境では試せないし、2〜3倍程度遅かったり早かったりしても 今の機種の性能じゃ人間が気付けないような気もするから、お金に余裕がなければ そのままでもいいような気がするよ
>>34 >GPUを自分で選んで切り替えられる(というより、自動では
>切り替えられない)MacBook Pro
懐かしいなあー
あったな。そういえば。
>>35 引用がうざいから
いい加減やめろよ
いろんなスレ板でいわれてるだろ
>>36 >>34 ノはたくさんのワードがあるんだから
引用しないと、わからんよw
2行の引用ぐらい目をつぶれよw
| | 彡⌒ミ \ (´・ω・`)また髪の話してる (| |):::: (γ /::::::: し \::: \
今回のアップデートはゲストOSからホストもいじれる大穴 塞いでるからすぐに当てるべきやで。
macOS Sierra 10.12.4でVMwareFusion 8.5.6使ってるけど マックのディスプレーをスリープさせると VMwareFusionのウィンドウが真っ黒になって復活しない。 どうすれば良いんだよ
>>44 それをひとは「おま環」と呼ぶ。
Toolsのアンインストール>再インストール
これぐらいしか思いつかん。
>>56 「おま環」野郎の人のクズっぽさには気づかない愚鈍か?w
訂正w
>>56 「おま環」野郎の自作自演連投のクズっぽさには気づかない愚鈍か?w
おま環が、そんなにショックだったのかよw 悪かったよw
うわっ星カス過ぎるwww
無職田舎っぺの「おま環」野郎に絡まれちまったよwwww
抽出 ID:Y51WtNvA0 (3回)
56 返信:名称未設定[sage] 投稿日:2017/04/02(日) 16:01:09.18 ID:Y51WtNvA0 [1/3]
>>55 なかなかのクズっぷりだな
消えろよ
59 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2017/04/02(日) 17:00:04.04 ID:Y51WtNvA0 [2/3]
おま環が、そんなにショックだったのかよw
悪かったよw
60 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2017/04/02(日) 17:00:47.53 ID:Y51WtNvA0 [3/3]
で、治ったの?www
>>62 ですよねぇww
無職田舎っぺの「おま環」野郎に絡まれちまったよwwww
>>63 おまえがゴミなんだよ
いちちageんな、クソが
結局何も出来ずスレに粘着するID:YAFgbkco0
>>55 これ、ちゃんと試してるんだろうな?
>Toolsのアンインストール>再インストール
>>65 >>66 ID換えまくりの粘着ww
お母ちゃんの作ったご飯食べまちゅたか?wwww
てか
おま環だとすれば
>Toolsのアンインストール>再インストール
試す意味無くね?www
IDいくつ持ってるんだよwww 抽出 ID:yGpRiQUl0 (2回) 54 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2017/04/02(日) 12:59:00.04 ID:yGpRiQUl0 [1/2] これだけ釣れれば本人も満足している 68 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2017/04/02(日) 19:00:04.60 ID:yGpRiQUl0 [2/2] もう教えなくて良いよ
> 70 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2017/04/02(日) 19:14:37.02 ID:Y51WtNvA0 [4/4] > アホだなあ > > 71 名前:名称未設定[] 投稿日:2017/04/02(日) 19:19:41.18 ID:pTIQNP+U0 [2/2] > 有意義な日曜過ぎて、これは涙目・・・
人が壊れて行く様を観察するスレだと聞いて、とんできました。 でもあんまおもろないな。
>>73 (土) 12:58:15.31 ID:5uO/hESJ0 からずっと
有意義な週末でしたねぇwww
こうやってボコボコにされながら、安易に人に頼らない人になるんですね(たぶん)。 とても勉強になります!
急に浮上して30近くカキコあるから何かと思ったらw まあ、今回のアップデートは直ぐあてなよ。 おにーさんとのやくそくだぜ!
> 73 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2017/04/02(日) 20:13:41.95 ID:aa/qs3ZZ0
> 人が壊れて行く様を観察するスレだと聞いて、とんできました。
> でもあんまおもろないな。
>
> 74 名前:名称未設定[] 投稿日:2017/04/02(日) 20:34:13.56 ID:YAFgbkco0 [10/10]
>
>>73 > (土) 12:58:15.31 ID:5uO/hESJ0 からずっと
> 有意義な週末でしたねぇwww
>
> 75 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2017/04/02(日) 20:53:46.37 ID:Y51WtNvA0 [5/5]
> 問題も解決したみたいだし
> よかったじゃないの
>
> 76 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2017/04/02(日) 21:13:32.20 ID:pTIQNP+U0 [3/3]
> こうやってボコボコにされながら、安易に人に頼らない人になるんですね(たぶん)。
> とても勉強になります!
>
> 77 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2017/04/02(日) 21:18:00.59 ID:oVf6zYMx0
> 馬鹿はparallelsを使いましょう
>
> 78 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2017/04/02(日) 22:08:40.09 ID:EE07TVDL0
> 急に浮上して30近くカキコあるから何かと思ったらw
>
> まあ、今回のアップデートは直ぐあてなよ。
> おにーさんとのやくそくだぜ!
しつこいなw おまえはみんなに嫌われてんだよw それぐらいわかんねーのかよw
リアルで嫌われネットで嫌われ 死んだところであの世で嫌われ
>>78 のおにいさんは別に良いと思うんだけど、もうみんな敵にしか見えないのかな?
>>84 マヌケ過ぎて
少しおまえに同情し始めてるよ。
自作自演てことにしないと 精神が崩壊しちゃうのかね?w
自作自演の意味がわかってないんじゃないかな。
>>88 このブタは。
アップデートしたらSierraが起動しなくなった。
10.12の環境にVMを使って、10.8の環境を作ろうと思うのですが、インストールが出来ません。何故でしょうか?
何をどう説明していいのかわかりません。何故でしょうか?
体験版でBootcampから移行できれば購入しようとBootcampボリュームのコピーを選択すると、クラッシュしてしまう。 Bootcampからの移行はダメなのかね。
質問させてください バージョン 5.0.5 Win7 MacOS10.8.5で使用しています 起動して数分すると 仮想ディスク.vmdk の操作に失敗しました。 って表示されて 強制終了になります。 vmdkを探して修復すればいいのかと思って探してもどこにも見当たりません どなたかよろしくお願い致します
30日ごとに初期設定ファイルを削除しながら使うのが情弱
仮想ディスクはみつかりました 初期設定ってpreferenceの中ですか? 仮想ディスクのフォルダーの中にlckって拡張子ついたのってなんですか?
>>112 そんなアフィサイトいらねえから公式貼れや
以前も起こってたが古いOSXが起動しなくなってるな。
>>112 そこMacとあまり関係のないアマゾンの製品紹介はさんでくるようになったのが最低
読む価値無し
>>115 広告??
単にAd提供元がフィルターが無いとかあってもフィルター設定してないとか?
AdBlock入れてるので全然わからん。AdBlock検出してAdBlockオンになってたら見せないようになったら同意するが、今のでは特に同意する点はないなw
>>116 たまにタイムセールの告知が表示されてるでしょ
それは消せなくないかい?
>>117 すまん、わからん(消せると思うけど、これって提示できない?)
そんなに愛用していたからこそか。愛wしていたからこその憎悪か…
記事だからね タイムセールを記事にするというのがもうアフィ脳
Macとあまり関係のないアマゾンの製品紹介の「記事」なら別に…という細くツッこみたくなるww まあ、愛wしてもいないのであんたの気持ちはさっぱりわからんし、愛w故にでも憎悪を撒き散らされてもなあ。あんたがとは言わないが、ストーカーってもろ同じ感情だろうというw (「記事」とか言うんだったら個人の趣味を超えてるとあんたも思ってるんだろうから、そりゃなんらかのマネタイズは必要だろうなとも思うけど。AdBlock愛用者はそんなマネタイズを無視破棄亡き者にしてるが。まあページビューには貢献してるとw)
TBの外付けビデオカード搭載後、仮想Win7で3DMarkのスコアが8000から15000にアップしたわ(SM2.0とSM3.0でほぼ倍のスコア) もともとdGPU機だが、ホストのVRAM増加とか影響するものなの? あと何故かGDIのパフォーマンスが激落ちした
■ベータテスト実施日程 2017年7月19日(水) 12:00 〜 8月10日(木) 11:59 ※日程は変更される可能性があります。 イカやイレブンあるのにやる暇なくない?(´・ω・`)
ゲストがWindowsだと、toolsって勝手にアップグレードかバルーン通知あるの? 俺のバージョン10.1.6のままなんだが…
>>125 アプデしたならメニューから「VMwareToolsの更新」しないとダメだよ
アップデートのログ見てたらWinNTとかWin98とかソラリスとか出て来るけどあの辺も動くの?
>>123 私も10.1.6のままだなあ
いつもならToolの更新出てくるけど、今回はなかった
VMのメニュー -> 仮想マシン からやろうとすると
Toolの再インストールという表示しか出てこない
それと、Windows版のVMWareもアップデート来たけれど 同様にToolのアップデートはなかった。 見落としたかなと不安だったけど、Linuxも入れてあるし、 こちらは毎回手動で更新しているから、 更新が必要なら表示は出てくるはず。
VMwareFusionとParallelsで迷ってるんだが、Parallelsスレで聞いたらParallelsで困らないって意見もらったけどどうなんでしょう? ビジネス系メインでWindowsゴリゴリ使いたいのですが。
Macも持ってるし、VMも使ってるし、実機でWindowsも使ってるけど。
VM使えば何台もノート持ち歩く必要が無いんだけどね
大容量のSSDがもっと安価に導入できるようになれば ノートPCにいろんな仮想マシンを放り込んで 持ち運べるんだがな。 速度の面では文句なしだが。
>>130 VMwareFusionとParallelsも体験版あるでしょ
>>126 ,128-129
確かにヘルプにはメニューから更新しろってあるんだけど、俺の環境だと更新じゃなくて再インストールってなってるんだよなぁ
↓のはvSphere5だけど、更新のときはステータスバーに表示が出る、ゲストがWindowsならタスクバーに!アイコンが出る、
仮想マシン再起動すると勝手にアップグレードする、ってあるけど、Fusion5から使ってるから設定壊れたのかな… よくよく考えるとtoolsアップグレードした記憶が無い…
https://pubs.vmware.com/vsphere-50/index.jsp#com.vmware.vmtools.install.doc/GUID-A2491004-1C67-4E14-B47B-807E20C19108.html 最新のVMware Fusionには、Parallelsのオートコンプレスに該当する機能はありますか?
Toolをアンインストールして、再度インストールしたけど Ver番号もBuild番号も変化無しでした
ツールは必要があればインストールするか?って聞いてくる。
俺は必要なくてもアップデート有る度に手動で古いtoolをアンインストール してインストールし直すな。
LPICの練習用にLinux標準教科書で推奨されているCentOSを入れようと考えています。初めてLinuxを触るのですが、インストールする時に何か注意する事ってありますか? 仮想環境はネットワーク周りの設定で初心者は挫折し易いと聞いたのですが。
>>142 試した結果をここにフィードバックしてくれ
新しいバージョンだとUSB機器がいっさい使えなくなった@High Sierra
>>144 これどういうこと?
旧バージョンに戻しても、なにかUSB機器を接続しようとしてもデバイスエラーとなるわ
>>144 High SierraはUSB周りかなり変更があるから
Windows 10の64 ビットがインストールできません 32ビットはできています 何か特別な設定が必要なのでしょうか? ネットで検索してみましたが、有効な情報がありませんでした よろしくお願いします。 環境 vmware 8.5 MacBook 2017 Windows 10 home, USBのもの
64bit版のイメージをMSから持って来れば良い。(クリーンインストール)
MacBook Pro 自体は問題なく WiFi でネットに接続中なのに、 Fusion で動かしてる Windows 8 はネットに繋がらない Windows の「ネットワーク」のところは「制限あり」と出てるが 何の制限なのかさっぱり 「仮想マシン」-「設定」-「ネットワークアダプタ」の中とか 「仮想マシン」-「ネットワークアダプタ」の下とかリストが 色々あるがどう組み合わせればいいのかわけわかめ
>>151 >>150 ですけど解決しました。アドバイスありがとうございました。
どうやって解決したのか 原因とともに教えてくださいな
Fusion 内の Windows の IE
このページは表示できません
・Web アドレス
https://www.google.com が正しいか確かめてください。
・検索エンジンでそのページを探してください。
・数分待ってから、ページを最新の情報に更新してください。
「接続の問題を修正」→ 問題を特定できませんでした
イーサケーブル → USB 変換 → Mac でつなぐと Fusion 内の Windows がつながる「ことがある」
ネットワークの設定とかネットワークアダプタの設定をいろいろ変えてみたがどれもダメ
>>157 それ、プレス用のプレビューだよ。
発売日は、まだまだ不明。
>>161 Windows版のVMWareも、数字がぶっとんでるから問題なし。
アップグレードに5-60ドル?くらいか。 今までもその位だったよな。
ハイシエラにアップデートしたら、Mac上のxlsファイルがゲストのExcelで開く関連付けが解除されてもうたわ アプリ一覧からも選択できないし、これは10アップデート待ちかね
3年ぶりぐらいにアップグレードしようと思って来たんだが、今回はどの国で買うのがいいの? 当時はAUDが安くて確か3900円だった さっき見たら6000円ほどであまり安くならなくて残念
今買ってもフリーアップグレード出来るでしょ サイバーマンデーまで待てと言うならわかる
4000円までだな。 iStatMunesやLittle Snitchも欲しいしな。 High SierraもSierraからのアップグレードなら一応使えるんだよね。 そもそもVMはウィンドウズをメインに使ってるしあまりお金をかけたくないな。 でも、間も無く出るWindowsのアップグレードは旧バージョンは使えないのかな?
Fusion 10(無印)とFusion Pro 10の違いって何なのでしょう?
いいなー うちは6000円越えの価格しかでてこないわ。
アプグレというお布施に6253円かー。 2年前、4000円ちょっとで乗り換え版を買ったんだけどなー。 少し様子見かなー。
Windows8の時だったか正規ライセンスが本家ECサイトで1200円とかで買えたよね それをアップグレードで10Proにして使ってる
High Sierraとりあえず8.5.8で問題なく起動した。 アップグレードの必要性を感じないので、 情報が出揃ってからあらためて考える。
VMware Fusion上でBootCamp Windows立ち上げてるんだけどHigh Sierraでも問題なく立ち上がる?
>>184 うちもうちもw
10の30日試行版をダブルクリックしたら8.5.8が使用できなくなって焦ったw
10削除して、8.0.2からサインストール→8.5.8へアップデートで
最初の環境に戻したよw
>VMware Fusion上でBootCamp ええええ 何のためのVMなん
10.0.1きてんね でもグラフィックカードが常に高パフォーマンスになってるのはバグかな?
スレッド35の147に、 グラフィックのスコアが1下がったとありましたが、 他の人も同様に下がってるのでしょうか?
Paraとも比較してみたが、metal対応はあんまり期待しない方がいいな、まだ Paraと同じ使用感だけど、CPUの使用率とかファンの回り具合はこっちが多い 改善を期待する
VMwareFusion14とParallels13をWinSat.exeで比較してみた マシンはMacBookPro15 Early2013 Para:Windows10Pro, Fusion:Windows10Pro InsiderPreview 使用感はどれも変わりなく、高パフォーマンスだとファンが回り始めてうるさい 【VMwareFusion】 グラフィックカード:高パフォーマンス GraphicsScore 8.1 Dx9SubScore 9.9 Dx10SubScore 9.9 GamingScore 9.9 グラフィックカード:統合 GraphicsScore 8.1 Dx9SubScore 9.9 Dx10SubScore 9.9 GamingScore 9.9
【Parallels】 グラフィックカード:高パフォーマンス GraphicsScore 8.1 Dx9SubScore 9.9 Dx10SubScore 9.9 GamingScore 9.9 グラフィックカード:統合 GraphicsScore 6.1 Dx9SubScore 9.9 Dx10SubScore 9.9 GamingScore 9.9
おお!統合でmetalが効いてるのかな?ならProではなくMacBookなら違いがあるかも
Parallelsの仮想マシンをインポートするとき、 2倍の領域が必要ですか? ほぼそのまま(仮想マシンの複製なしで) インポートできるのでしょうか?
小さいサイズの仮想マシンがあったので、 Fusion10お試し版試してみたら、 やっぱり丸々複製状態になるんですね。 早速、接続先の有効なピア アクセスが見つからないエラー。 パッケージにlckやvmssファイルは無いです。 どうしたらインポートした仮想マシンを起動できますか?
>>197 インストールした時にセキュリティとプライバシーでVMware許可してくれってダイアログ出なかった?
多分そこで許可待ちになってると思う
>>198 ありがとうございます。
インストール(ディスクイメージ上のアイコンダブルクリック)の時、
何もディスクイメージを実行して良いかと管理者権限を聞かれただけでした。
手動でプライバシーのアクセシビリティに追加しても同じエラーです。
できました。 High Sierraだと「一般タブ」の下半分辺りに許可するかどうか出てくるんですね。 ありがとうございました。
High SierraでのV8の挙動がちょっと怪しそうなので v.10 試用で入れてみたけど USB機器が一切見えなくなったので削除。 Sierraに戻してもうしばらく様子見か。
教えて下さい。 VMwereFusionでWindows10を使ってたのですが、windowsのアップデートをしてたら画面が真っ暗に。 再起動したら起動音がするので、windowsのディスプレイのドライバがおかしいのかなと思っています。 リカバリモードで立ち上げることもできず困ってます。 いい方法ないですか?
>>202 Windows10のバックアップと入れ替える。
イメージファイルのバックアップをとってなかったのだとしたら
ご愁傷様、かな?
インストールメディアで起動して、 スタートアップの修復をするか、 システムの復元を選んでみる、とかは?
イメージファイルゴミ箱に捨てて同じ名前で同じOSのイメージファイル作って再起動したら捨てたはずのディスクイメージのスナップショット取った時点の環境に戻ったんだけど ディスクイメージ以外にスナップショット保存するようになったのかな?
202です。 バックアップは取ってなかったです。 F8連打のセーフモード起動は出来ないですね。 ・・・
画面表示だけが問題なら、リモートデスクトップでなんとかなるんじゃね ちなみにVMのコンソール窓とリモートデスクトップって、対象が仮想マシンだとそんなに動きに差はないよね
VMware Tools 10.1.15のビルド番号は6627〜だった気がするんだけど6677〜に変わった?
10にしたら仮想環境のMacOSの解像度が1024x768のまま変わらなくなってしまった
>>212 自己解決
設定の許可を仮想環境側でもする必要があったらしい
>>202 亀レスだけど
最新のWindows Updateで
起動しなくなるバグがあったみたいなので
そのせいかもしれん
Fusion10にしたら、Mac上の(Fusionで指定した)共有フォルダ上のxlsファイルを開いても、ゲストのExcelが起動はするがファイルは開かず新規作成になりよる ゲストのデスクトップに同じxlsファイルを置いたら普通に開くから、明らかにFusion側の問題なんだけど、どう対処していいか全く分からん
ファイルやフォルダに与えられている権限はどうなっているんだろうな
8.5からのアプデ以降の現象だからな 権限とか全く関係ないで
>>215 の件、サポートに問い合わせたら、
「ワイの環境でも再現したから、これたぶんFusion10のバグだわ。開発に修正依頼しとくわ。」だってよ
Macの機種変時にアクティベーション解除って必要だっけ? 4回目のアクティベーションで最初の奴から押し出されていく方式なのかな
>>227 ありがとうございます。4,377円でアップグレードできました!
あきらめて5,002円で注文しようと思っていたところだった。
今、VMware 8使ってるけど、不便してないから10はとりあえず見送るかな
8.5はHigh Sierraで動きますか? 10買ったほうがいいのかな。
High Sierraで動いてるよ。ただ、Windows 10 Fall Creators Updateは試してない あと、日本円ではなく豪ドルで買うのが今一番安そうね。日本円換算だと4000円くらいでアップグレード版買える
前回豪ドルで安く買ったけど その後対策されてなかったっけ?
>>232 まだ買っていないから分からないけれど、アメリカ大陸はそれぞれの国に飛ばされる様にはなっている。
ヨーロッパやAPACにはまだやっていないんじゃね?
支払いの段階であるのかな?
ドル円は下落しているのに、オジドルが上がっているから、オジ円が下がらん。
>>232 税と手数料が加わるから日本で買った方が安い感じだったよ
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、 衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。 『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
Mac mini(Mid 2011) Fusion 11 Windows 10 Home Winキーボード使用 Wordなどで、Ctrlキーを押しながらの複数選択ができません ググったらいくつか出てくる「環境設定-キーボードとマウスでマウス ショートカットの副ボタンのチェックを外す」というのをやっても変化がありません 他に方法はありますか?
>>241 Fusion の8.5だけど、Win10入れてたので確認したら、
コントロールとWindowsキー同時押しで出来るな、知らんかったわ
それ以外は確認してないが。そもそもテスト用のWin10だからな
>>242 うわぁ…ほんとにできますね
ありがと!
win7はたしかCtrlだけでできるから10特有の現象なんですかね
なんかアップデート来てるね どう変わった? 不具合無い?
MacbookAir2018late OS:Mojave Fusion11を新規インストール →以前使っていた仮想イメージを起動できず 「/dev/vmmonを開くことができませんでした:パイプが壊れています。」 「カーネルモジュールvmmonが読み込まれていることを確認してください」 「モニタデバイスの初期化に失敗しました」で起動できず。 新規に簡易で仮想環境を作ろうとしても起動時に同じエラーメッセージ 原因などご指導、ご意見お願いします。
自己解決しました セキュリティでmojaveから弾かれていました。
Vmware Fusion 11 を使い始めたのですが、マウスを一番上にするとメニューバー、一番下にするとDockが表示されてしまい困ってます。 これを阻止する設定、ソフト等あったら教えて欲しいです。よろしくお願いします。
>>247 それ、OSの機能って認識してる?
Dock出るのが嫌なら場所替えてみたら?
>>249 Osの機能なのでDockを出すのを阻止するソフトがあるかと思ったのですが見当たりませんでした。
Dockの位置をずらしてみます。
ありがとう
macOSの機能として、 sudo lsappinfo setinfo -app com.vmware.fusion UIPresentationMode=kLSUIPresentationModeContentHiddenValue なんぞがあるけど。永続性が無いようなので、必要なタイミングで行うアプリをAppleScriptなんぞでやればできないこともないけど、まあ。少々アレな部分もあるし
>>244 MacOSのインストーラーが
旧Mac Proで無効になるバクが修正されたという連絡はもらった
確認してないけど
https://imgur.com/a/IIOHa00 メモリの空きが6GBもあるのになんでスワップ使うんですか?
windowsを起動してメモリは6GB割り当ててます。
新しいmacにしたらスペック上がってるのに少し重くなった Fusion 8をMojaveで使ってるけど11にしたら改善する?
ちな fusionでmacOS入れてる奴、何に使っているの?
君の想像の及ばないこと。 VMでウィンドウズを入れて何に使ってるの?と聞くのと同じくらい愚問。
>>256 やなやつー
winにしかないCADとかで使う。
あとはubuntuとか、普段使わないOSを試す。
で、macOSは?
最新環境では動かない古いソフト使うとか テストの為の隔離環境が欲しいとか その位しか思いつかないなー
スナップショットでエロ関係の痕跡が残らないようにする
そうそう 世の中はHigh Sierraなのに、自分はヨセミテ環境だった時、 High Sierra以降サポートのソフトが安くなってたから、 それを買う為にHigh Sierra環境を作ったな
>>255 古い開発環境として使っている。
普通に開発用のビルド専用マシンだわ。
* Mac OS X Server 10.6
* OS X El Capitan 10.11
>>257 10.9までしかサポートしてないサウンドキャプチャーのアプリを使ってる
なんやかんやいってWinodws向けしかないソフトがある エクセルはWin版かMac版か悩みどころ
>>266 納品物件のWordは完全にWindowsで確認しないとダメだからVMは必須だなぁ
Wordで納品なんか、止めたらええやん。 業務をExcelなんかに依存するの、絶対イヤだわ。 そんなヤヴァいことなど、あってはならない。
Black Fridayのメール来たけど、 Proのみ対象なのかな? そこまでの機能いらんのよねー
windows 10だとvmware-vmxの負荷が高いな ゲストOSがアイドリングの時、windows 7と比べると6~7倍位高い
通常版は割引ないね・・ いま8だからそろそろアプデしないと 新規扱いになる・・
2021年までmojave+fusion8でいいや
>>268 Winな人達にとっては、それでいいんだけど、
いいって言っても、メールもヘッダ少し見りゃあ
長年の勘で「怪しさ」分かるだろうに、平気で開いて
ウィルス感染してる会社や日本年金機構。
無礼にもWordでメール送ってくる友人もいるもんなぁ、私信で・・
読む分にはMac版でもいいんだが、こちらから仕事で送る
となるとやはりWinなメーラー、WordやExcelでなきゃあ、
何かとトラブル(些細な)あるしな。そのあとの面倒までみれんし、
こっちは(ぼそ
世の中、俺らも(Mac使い)いること完全に忘れてやがる。←汚い言葉でゴメン
その辺りの問題はOS依存じゃないから。 気軽に添付ファイル開いたり、仕事のアカウントで日産への嫌味を呟いたり、防犯カメラに顔晒しながらコンビニ強盗したり。 道具じゃなくて人としての素養。
10.1.1から「更新の確認」しても繋がらないんで(なんで?)、 My VMwareにログインして最新の10.1.4を落としてきて インストールしたよ。 VMware Fusion 10.1.4 | 2018 年 11 月 9 日 | ビルド 10700604 11月に入ってすぐアップデートが出てたんだ。バグの修正とセキュリティ アップデートらしい。
>>274 納 得 。 以下はスレ違いになるけど・・
メール書くときには、英数字は必ず「半角英数字」で。
「半角カタカナ」は絶対に使わない。って、コレ昔
Mac使いになったころ、Macな大先輩からしっかり教わった掟。
面白いのは、メール読むとWinな友人達は、そこらへん
あまり拘ってない?みたい。
一度は中華に飼われたメーカーの製品なんて80%オフでも微妙な値段だ。
過去メール見たけど ブラックフライデーとサイバーマンデーで いつも30 or 35%引きだな
>>276 フォントがプロポーショナルだと,全角英数字でも気づかないんだよね。
メールが着たよ、 今度は「サイバー マンデー セール間もなく開催」だ!
セール下のほうに行くとParaから乗り換え60%OFFってのがあるな
MS-Office2019が来ないから先にVMwareのアップデート 11.0.2 にしたぞ
vmからdockerやkerberosに大分人が流れているのかもな。
>>304 VMware Fusion 8が動くmacOSを永久に使い続けるのであれば、
アップロードする意味はないです。
そうなったら新しいVMを買ってやろうと思うけど どうせならないしもう新しいバージョンは買わないわ。
>>306 確かにサポート期限がネックとなりますね
レスありがとう
>>305 すまんせん、それどこかに情報ありますか?
自分で考えてみてください。 私も様々な心の奥にある声を見て・聞いています。
>>310 「情報がありますか?」ではなくて、
考えてやってみてください。
基本的に、OS問わずに、
・EFI boot(MBRに関する知識もあれば、なおよし)
・ハードディスクのパーティション、セクタ、シリンダ
・ファイルシステム
などの基本的な知識とそれらを操れる基本的なソフトウェア、
それらに慣れているだけで十分です。
例えば、極端な話、dd コマンドなどでイメージ化したハードディスクを、
VMware Fusion 上の macOS のリカバリモード経由であれば、
仮想ディスクに復元するというのも一つですよね。
(ddで仮想化した raw イメージを予め vmdk に変換しておく手もあります)
まぁ、リカバリモードでなくても、macOS上で Terminal.app さえ動かせれば十分です。
>>312 なにこの適当な用語を並べて知ってる感を出してるみたいの。
一番役に立たないパターン。
Windows 10 Insider Preview 18348.1 (19h1_release)が適用できません。 同じ人いませんか?
>>313 手順がないからな。
まあ、それがわかる人は質問しないし。
>>316 入れてみたけど、特に不具合は無いな。
リリースノート見るとネットワークの不具合修正したみたいね。
VMware Fusion 11.0.3でVMが起動しなくなる不具合起きてない? 「/dev/vmmon を開くことができませんでした:パイプが壊れています。」が表示され起動できない。 https://communities.vmware.com/thread/598474 ↑ この現象。 >>320 いまのバージョン 11.0.3 に上げた直後から、このエラーが出たんですが、
$ kextstat | grep vmware
$ sudo kextutil /Applications/VMware¥ Fusion.app/Contents/Library/kexts/vmmon.kext
(snip)
Kext rejected due to system policy: <OSKext 0x7ffd3d71af40 [0x7fff9417f8e0]> { URL = "file:///Library/StagedExtensions/Applications/VMware%20Fusion.app/Contents/Library/kexts/vmmon.kext/", ID = "com.vmware.kext.vmx86" }
となるんですよね…。
再承認すればいいような感じだけど、 System Preferences > Security & Privacy > General に、許可する項目(ボタン)が出てないの?
System Preferences > Security & Privacy > General
に出ない場合は、ダウンロードして再インストールすればかな
https://communities.vmware.com/thread/575069 > 再インストール しても再発するので 11.0.2で使ってるよwww
4コアのiMacでVM使ってて速いと思ったことないのだけど 6コアだと少しは速さ実感できる?
>>329 割り当てるコア数と、あとメモリかなぁ? 割り当てが自由なのと、仕事するのに
やはり安定しているので、P の方も最新バージョンは持ってるけど、けっきょくは
VMware Fusion がメインになってます。コア数は、銀Pro2010のCPUを2.4GHz x 2から
3.46GHz x 2 にパワーアップして、かつVMwareのファイルはそれ専用のSSDに置い
ているんだけど、SSDはともかくとして、CPUの12コア化はけっこう効いていると思う。
>>329 >速いと思ったことない
本物のPC上のWinと比べれば・・ こちらはなんといっても仮装なので・・
速さだけ見れば、まだ P の方がマシかもしれないけどね。
なので、速いはずがない。ただ、昔あったPPC Mac + Virtual PC との
組み合わせと今の仮装アプリ + Intel Mac を比較すれば、今はワープ速度並に
速いよ。だって、実用上困らないもんな(ぼそ
当時のVirtual PCというのは、馬車・・まだマシか。ロバさん・・いや、亀さん
モードだったよ。
クーポンで20%offやってるね。 アプグレも対象みたいだ。 問題は日本はキャンペーン対象外って事。 オージーで買えるからいいけどさ。
>>320 VMware Fusion 11.1.0にアップデートしたけど
いまのところ その不具合は再現していない。
>>331 仮装w
今はCPUがネイティブだからね。でもPPC Macのm68kエミュはまあまあ良かったな。
まあPPCが元のm68kより速かったのではあるが。
Virtual PCもi386とかのエミュだと思えば... それでも遅かったかなw
>>329 330だけど、参考になる記事を見つけたよ。やはり割り当てメモリとコア数は大事だわ。 ●Mac使いの備忘録 https://mactki.exblog.jp/i17/ ココのページの終わりの方、参照のこと。 // 略 //12コア全部を動かすことはほとんどない。でも、意味がないわけでもなくて、 //まず、仮想マシンをのびのび使える… 略 お礼) Mac使いの備忘録 様、記事をありがとうございます。 windows操作中にctrl+cmdを使わずにカーソルをウインドウの外に出して マウスの解放をしたいのですが、設定のマウスの所で マウスとキーボードを開放するのチェックボックスがonのまま変更できない 状態なのですが、このチェック外すにはどうすればいいですか?
Catalina vm8.5.10にインストールできないな。 朝インストール開始したまま放置してたが、今の時間になっても全然すすんでないわ。 新規でもSierraからアップデートでも同じ。
VMware Fusion 11.1.0 に、ゲスト macos 10.15 Beta Catalina のインストールは、 とりあえずできて、動いていますね。
最近のmacOSだと仮想で入れるメリット減ったよね。 APFSならストレージスペース共有されるし。 現行OS使いながら最新OSを試せる位か。
macosをpbにしたら vmの画面が真っ暗になって使えなくなった
まっ、「pb」が何かは推測がついてんだけどな、何でも略せばええもんちゃうで。 本気で略せば、 hmをbで、vmgmがboでd ぐらい略せるからなw
Vがcでbできないんですが、どうすれば良いですか?
> 348 名前:名称未設定[] 投稿日:2019/07/02(火) 20:16:00.65 ID:Hwnp2BQ30 [1/2] > Vがcでbできないんですが、どうすれば良いですか? > > 349 名前:名称未設定[] 投稿日:2019/07/02(火) 20:17:20.62 ID:Hwnp2BQ30 [2/2] > あ、ちなみにfはpjです 無職8050バカ連投
>>342 OSのセキュリティが強固になったのが原因
画面収録(Screen Recording)でFusion.appを許可してやると直るって
https://communities.vmware.com/thread/611933 ただ、OSのセキュリティ警告のダイアログは、Fusionが11系の場合にしか出ない模様
俺は8系だからダイアログ出ないので詰みかな
一時的に11体験版入れればいいみたいだが、OS依存しないのならコマンドで権限ぶっ込めそうな気もするけどなー
便りがないのは無事な証拠 今は公式で20-30%オフセールだな
>>359 会社で使わない限りあまり使わない機能だからね。
違いのわかるプロ VMware Fusion Pro
https://applech2.com/archives/20190726-windows-vm-be-slow-after-macos-10146-update.html macOS 10.14.6 Mojaveアップデート後に、一部のMacでVMware FusionのWindowsゲストOSのパフォーマンスが低下する問題が確認される。
2019/7/26
>>366 まーたAppleちゃんねるがリンク稼ぎの自演リンク貼ってるのか
情報提供なら公式のフォーラム貼ればいいだろ
El Capitan上でVMware Fusion Pro 10を使ってOSX10.6Serverを立ち上げてました 新規でゼロからインストールし直してみたら VMware toolのインストールがエラーで完了しません 過去にどうやってインストールをしたのかも覚えておらず ググっても俺環の対処の方法がありませんでした 知恵を貸してください。 お願いします。
>>365 ウィンドウズX以外は使う予定ない場合はパラレルのほうが良いって感じ?
パラレルはMetal未対応だから、Catalinaの売りのsidecar(iPadサブディスプレイ)は無理
>>370 自己解決
10.6Serverの場合、日付を2017年代にしないとエラー起きる事が判明
2017年に設定してからtoolsインストール、
再起動後に2019年にすればOK
起動しなくなった。 OSのアップデートのせい。 困った(;_;)
別に困らなくてもバックアップからもどせばいいじゃん。
macOSをゲストにしたときの描画の遅さ、そろそろなんとかして欲しい…
>>374 仮想マシンの割り当てメモリをギリギリまで少なくしてみるとか
macOS 10.14.6 Mojaveアップデート後にVMware Fusionの反応が遅くなった場合はメモリ設定の見直しを
ってあった。
>>367 のガイキチがうるさいのでURLは貼らないw
起動しなくなったらしいからこれとは違うのかもだが
>>377 再インストールしたり新しいアカウントにしたりしてると、数回に一回くらいの割合で起動してたよ。
アタマきたからOSからクリーンインストールして解決した。
>>372 Parallelsはとっとと対応しました()
しかもDX11サポートしてるんだってな さすがMac専用だけあって動き早いわ それより両者ともにmacOSでのGPUサポートは何とかならんもんか マベ以降は知らんけど、仮想macOSは今も半透明なし&カクカクなのかい
どうせ最新版に買い替えてもmacOSが3D効かないから買い換える意味がない。 でもCatalinaで8.5はも動かなくなるんだろうな。
Veertuってどうなの?
パラとFusionしか使ったこと無いけど。
https://applech2.com/archives/47905285.html AppleのHypervisorフレームワークを利用した仮想マシン構築アプリ「Veertu」がApple VPPストアでの販売を開始。
>>384 そのVeertuはディスコンで現在は存在しない
現在はクラウド上のよくわからんもしくはよくあるやつになってる
>>385 Appleちゃんねるって、何だかんだと理由こじつけては自分のサイトの自演リンク貼ってくんだよ
平日も休日も1日中ブログ更新してる無職ニートだからリンク稼ぎに必死なんだろうな
113 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2017/05/20(土) 13:11:21.76 ID:3mT6elQz0
>>112 そんなアフィサイトいらねえから公式貼れや
367 1 名前:名称未設定 Mail: 投稿日:2019/07/28(日) 15:46:48.12 ID:0HtuTnQG0
>>366 まーたAppleちゃんねるがリンク稼ぎの自演リンク貼ってるのか
情報提供なら公式のフォーラム貼ればいいだろ
385 名前:名称未設定 Mail: 投稿日:2019/08/22(木) 21:14:37.78 ID:JdtDqyOX0
またアフィサイトの宣伝か
同一人物だろうなw
文句言っているのが「アフィサイト」だけ。内容が間違いだらけとかそういうのではなく「アフィサイト」
Adあるサイトなんて数々あるだろう、いまどき。記事の内容がアレなのにってのならまだわかるが、文句言っているのが「アフィサイト」
>>384 なんてどう見ても古い今は何の価値もない記事のなのに。サイト側の自演ならなんの宣伝になるんだかとわかりそうなもんだろう
単に私怨にしかみえず、あのサイトはコメントが承認制っぽいので、それからの私怨か?と妄想してしまうw
もともと2chからの無断コピペで始まったサイトだから その辺の古参おじさんからはヘイト買ってるんだろう 今でも海外からの情報の丸写しはあるけど そこはどこのMac情報系もたいして変わらんし 自分のところで検証した記事も載せてるから ぶっちゃけ2chまとめのころからすれば大化けしたサイトだよ
なるほど。理解できた。おじさん病んでるなw どうも
いや、2chまとめて広告貼ってたってだけで終わってるわ。無断転載の著作権侵害は犯罪だからな
執着する粘着質なキモいヤツという自己紹介してるだけなんですけど おじさんリアルで不幸そうだな
今年は無料アップグレードの年かな? 11.5だけで12は出さないでくれるw、12は来年かな?
内容をちょっと見てみたらそんな感じ、12は来年のようやね
>>398 大きいところだとSideCar対応、ジャンボフレーム対応、あたりか
ダークモード設定をゲストに反映出来るのは嬉しい人もいるかも
開発系の人には、WindowsのWorkstationがHyper-Vと同居できるようになるのは大きなニュース
よく読んだらHyper-Vとの同居は9月じゃなくて来年ぽかった・・・
9月に11→11.5無料アップデートくるってことね
そゆこと ここ数年、あまり大きなアップグレード内容がない、アップグレードする理由がほぼないが、最新macOS対応のためのアップグレード。それが今年は無料でっ
直に売り切りは無くなって、サブスクだけになりそう。 ATOKもサブスクだけになってしまった。
全然違うでしょ そういう会社ならこの11.5を12にしていつもの有料アップグレードにしてるだろう
これからはクラウドだからな クラウドを学ばないでいるとしっぺ返しを喰らうど
>>406 「クラウド」と「喰らうど」の語呂を
かけておられるということで、よろしいでしょうか?
> 直に売り切りは無くなって、サブスクだけになりそう。 > ATOKもサブスクだけになってしまった。 マジか・・・ もうATOKは捨てるよ 長年使ってきたけど
>>406 Appleにこそ言ってやれ、あいつらいつになったらmacOSをクラウド上で動かせるようにするんだろう?
>>412 そのVeertuはディスコンで現在は存在しない
現在はクラウド上のよくわからんもしくはよくあるやつになってる
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが 今、MBP15(2012 Retina)上のVMware Fusion 11.1.1でMac OS 10.9.5を動かしてます Macの環境設定からは画面解像度が1076x768しか選択できない状態です VMWare Toolsはインストール済みですが、どこかで設定変更できるものなんでしょうか?
>>415 macOSをクラウド上で動かせるには変わらんなw後付けだな
まあわからんでもないけど
>>416 そこに出てくるのは現在のサイズだけじゃなかったっけ
サイズ変えたきゃウィンドウのサイズを変えるという。そのためにもウィンドウサイズ変更中にはサイズが出てるんじゃないのかな
アドバンテージじゃなくて使い方が全く違う。 物理マシンでも仮想マシンでも作ったらOSをインストールしないといけないだろ? CentOSとかDebianとかUbuntuとか その上でアプリを動かそうとしたら、アプリに必要なパッケージを入れて Rubyなどの実行環境を整えてから動かすだろ? だけどディストリごとにパッケージ名は違うし設定内容とかも違う いろんな物理マシン・仮想マシンで自分で作ったアプリを動かそうとしたら それぞれ違う手順が必要になり大変なわけだ
>>420 Dockerかなにかの話をしようとしてるように見えるから誤爆だろうね
11.5きてるけど 11から11.5にどうやって無料アプデするのかな?
割れ界隈にすでに11.5落ちてて、あいつら仕事はえーな・・・って思った (あ、オレは拾ってないよ。ちゃんと買ってる)
>>423 Brew caskで管理してないの??
>>423 ふつーにメールに書いているとおり、
手動でダウンロードすりゃーええやろ?
>>423 >11から11.5にどうやって無料アプデするのかな?
試用版の11.5と入れ替えるだけ。シリアルは前とかわって
なかったよー
>>432 試用版はログインしなくても落とせるので、普通に落とした
やつを前のと置き換えるだけやけど・・
自分もログインが面倒くさくてアレだったけど、試用版が
ログインせずとも普通に落とせたので・・
とりいそぎ
今年もCEOが俺の意見を聞きたいとメールを寄越しやがった
macOS Catalinaで動かないハードを動かすために macOS Mojaveの仮想マシンを作ったんだけど、ウィンドウサイズがデフォルトから変更できません。 仮想マシンの画面を大きくする(表示ドット数を増やす)方法を教えてください。 macOS Mojaveのシステム環境設定/ディスプレー/ディスプレー/解像度; ●変更 を選択すると 1024 x 768しか選択肢がありません。 VMware Fusionの仮想マシン/設定.../ディスプレー/仮想マシンの解像度 は シングルウィンドウ; Fusionの画面設定を使用 になっています。
追記 VMware Toolsはインストールされています。
あ、思い出した。こんな感じで直接解像度を指定する sudo "/Library/Application Support/VMWAre Tools/vmware-resolutionSet" 1920 1080 とか sudo /Library/Application¥ Support/VMware¥ Tools/vmware-resolutionSet 1280 720. とか 正しい記述方法は失念したので、詳しくは↑でググってくれ
普通にウィンドウを大きさを変える方法、マウスで仮想マシンのウィンドウ端掴んで変える
>>440 ありがとう
Applyボタン押すと
Unable to find the service. [OK] って出て
画面サイズ変わらないんだ。
>>445 なりすまし乙
ぜんぜん上手くいかねーーーーーーーーーよ
>>445 ニワカの
全角エクスクラメーション池沼
ID:9uOX8uGb0 が本人だったとしても、ヤバいやつだなと自己紹介してしまって、もうw
> 448 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2019/10/21(月) 02:45:29.99 ID:dtZJcNxi0 > キャップもつけずになりすましとな? > > 449 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2019/10/21(月) 13:13:20.80 ID:pbWj5ooO0 > ID:9uOX8uGb0 が本人だったとしても、ヤバいやつだなと自己紹介してしまって、もうw 何か来てるよ
しかししばらくCEOとラーメン食べに行ってないなあ。
おいそこ、○゛ーメンじゃないからな、絶対だぞ!
MacBook Pro 13インチ 2019 i5 メモリは16GBにする Windows 10 これでエクセルくらいならキビキビ動く? MacBook 2015でメモリ8GBだと5〜6時間Win起動してるだけでクッソ重くなってくる 仮想内のWindowsだけ再起動すれば治るけど メモリ割当2GB→4GBに増やしてもあまり効果なし
あ、現環境のFusionは7.1.3 Mac買い替えたらFusionも最新版買う予定 Parallelsと悩んでるけど
>>454 2019MBPにEl Capitanインストールできないでしょ?
2015MBとEl Capitanだとまあまあ重い
いっそMac版Office2019インスコしたらどうかね? Win&Mac計5ライセンスの横流し品がオクで400円くらいだよ ※MSの規約違反になる可能性があるが、違法ではない
現行のOfficeならExcelのマクロ以外は気にならないレベルかと
>>459 それが気になるなら、MS Officeなんか使うべきでない。
素直にWindowsでも使っておけば、精神衛生上ええと思うよ。
そもそもMS Officeなんか、使うべきでないな。
話の流れがわかってないおじさん「話の流れがわかってないおじさん参上」
仕事でどうしてもWin環境が必要なのよー ならエクセルもWin版でっていうことで i5クラッドコアでメモリ16GBのうち8GBも割り当てればそこそこ使えるかな?
V10で画面真っ暗はMacOSのアプデでも無理か V11の割引ききたらアプデしようかな
>>470 11.1.0(このバージョンに限る)を一度インストールして画面収録の許可与えてからバージョン戻せば行けるんじゃないか?
Macを買い換えたんだけど、Time Machineで仮想環境は新Macに移動できる? そのまま起動できちゃったりする?
>>473 > Macを買い換えたんだけど、Time Machineで仮想環境は新Macに移動できる?
できる。
> そのまま起動できちゃったりする?
ゲストOSが通常の仮想マシンイメージであれば、そのまま起動できちゃう。
例えば、デュアルブートでBootcamp上に入ったWindows 10を、
macOS側のVMware FusionのゲストOSとして起動しているとかでないかぎり。
>>463 Win上で使うのがOfficeだけなら32bit版にするという手もあり。
ただ、同期だ何だで立ち上がり後しばらく重いのは32も64もどこをどう弄っても大して変わらん。
>>477 Bootcamp領域をFusionで仮想起動は昔やってたんだけど、確か結構前から2ライセンス必要になったんで仮想マシンイメージだけだったんだよね
結果、Time Machineでそのまま環境以降できちゃったわ
クソ面倒い業務用サーバへの接続設定もクライアントソフトもそのまんま動いちゃった
Parallels15とWindows10入れてみたらクソ速いのでそちらに移行するつもりです
隣にある3年前のCore i7のThinkPadよりも速いです
>>478 業務用ソフトの業者から64bit版のproと指定されてるのよね
そこで仮想環境のWindows用意する俺もなかなかの猛者だとは思うが、VMでいけた
重かったけどね
パラレルズはクソ軽い
>>478 あ、報告忘れたがWindows 7 Proのほうはなぜかライセンスなんたら言われない
Office 2010のほうは起動したら速攻でライセンス弾かれた
チンコパッドはHDDじゃない? もしそうならSSDに載せ換えると見違える程早くなるよ。
>>480 64bit版のproってのはOSの方の話じゃないの、OfficeにProはないし
Officeにも32と64の両方あるけど、違いがわからん
OSが64bitでもOfficeはメモリー消費も少ない32版使うな
>>483 エディションとしてのOffice Professionalのことでは?
車内独自アプリを使うのにAccessが必須とか
OfficeはProfessional以上とかProPlusとかじゃないと使えない セキュリティ機能があったと思う。 企業相手だとWindowsのHomeEditionとか、OfficeもPersonalとか 避けた方がいいよ。
>>485 えっと、、、どゆいみ?
Officeの中のAccessが、とかそういうこと?
ワードもエクセルもパワポも、Proっていうバージョンはないし
単に書類を書く送るだけなら気にする必要もないと思うけど
>>485 のような使い方の会社がどれだけあるのか??そんだけ使える能力あるならOfficeでの書類の送付はしなさげだがな(送るのはPDFなんぞでという)
だいたいはあんまよくわかんないけど書類書くのはOfficeと決まってるので使ってます、あんまよくわかんないからそのまま送りますってのが多いなOffice書類を送ってくるのは
ドキュメントを相互に編集しあってというのもあるだろうが、まずないな
>>487 セキュリティーにこだわる会社は会社以外で作業も出来ないからな
今は、持ち帰って自宅で作業、とかも不可能だし
>>478 >Win上で使うのがOfficeだけなら32bit版にするという手もあり。
これさ、
「Windows上で使うのがOfficeだけならば、” Windowsを ” 32bit版にするという手もあり」
って読めなくもないんだよね
(少なくとも「Officeを32bit版にする」とは明言してないし?)
だからWindows 32bit版を勧められたと思って、
「業者から ” Windows 10の ” 64bit版 Proが指定されてる」
って回答したんじゃない?
>>489 純正のOfficeが32と64と、両方有るのがよく分からんよな
Win10Prox64でも、現状ではOfficeの32版で十分なんだしな
遠い将来には64版だけになるんだろけど、現状はメリットが無いわな
その頃にはMS謹製のOfficeの存在価値がなくなってそうだが
>>490 え?・・・いや、俺にふられても困る・・・
というか、そんな話の流れでは無いと思うが・・・
>>490 >その頃にはMS謹製のOfficeの存在価値がなくなってそうだが
つーか、MS的には「365使えよ」だろ?
32ビットとか64ビットとかじゃなくて
俺が言うことじゃないが、おまいら話噛み合わなさ杉・・・
VMware Fusionのスレで、MS Officeなんか、スレチもいいところ。 MS Officeは、VMwareと全く無関係。
CatalinaにVM6.5.10を入れてMojaveの時にインストールしたSierraを使ってたけど 訳あってSierraのイメージを消去してしまい、再度Sierraをインストールしよとやっているのですが、 ストアーからSierraをダウンロード(High Sierraでダウンロードした)してCatalinaで ・USBのインストールメディアを作った ・インストーラから直接 いずれの方法でもインストール画面の所(ユーティリティとか選択出来る画面)でインストールアプリが壊れてると言われてインストールが開始できません。 これってCatalina上だからインストールができないんでしょうか? 同じ方法でHigh Sierraだと正常にインストールは完了します。 インストールする方法を誰かわかりませんか?
>>482 thinkpadもSSDだよ
>>483 ビットとかよく分からんで入れたが多分64だろうと思う
MBP13とMB12のマシンパワーの違いか、パラレルズかfusionかの違いかどうかは分からんが、MBP13+Parallels+win10はクソ速いから満足して使ってるわ
>>494 WinのOffice使う為にVMware入れる人も多いのでは
自分はそれがメインだな、ワードとか手軽にやるには便利だが
同感だ でも触れないほうがいい人かも知れないので触れないw
やくすなってるの? どこで?か教えてもらえないとわからないよ。
昨日酔った勢いでCatalinaいれてしまった 安定して動いてる、パラレルズ15.1.1も問題なし MBPと24インチモニタと11インチiPadのトリプルディスプレイ超快適だわぁ 戻れねえなデュアルには、、
そうか。 今年もまたクーポンやセールにありつけず8を使うしかなさそうだわw それらしいことが書いてあっても安くなってないしクーポンを見てけても使えなかったり安くなかったりするしな。
>>505 ずっと 8 が使えて、良かったですね!
去年は1700円だったのに今年は4300円か 対して安くならなかったな
OSがバージョンアップするたびにアップデート要求するのやめてくれ 大して安くないし
parallelsより良心的だよ 4年で有料アップデート4回なんだから parallelsなら倍の金額
>>511 直接、VMware社に文句を言えば良いと思いますよ。
今年って12出ないの? 今年買っても来年また12は有料アップグレードなんでしょ?
買ってもいいし拾ってもいい(拾ってもいいとは言っていない)
>>519 直接、VMware社に聞けば良いと思いますよ。
8アプデ版買ってるのに、キー登録しても11.5アップグレード対象じゃないって怒られるんだが何故?
>>526 直接、VMware社に質問すれば良いです。
>>527 サポートから返事来たわ
後出しでスマンが、1回Fusion10買ってて、そのキーでFusion8にダウングレードして使ってたのね
なので元のFusion10の状態にキーをアップデートして、そのあと登録し直してくれってさ
まぁ登録時にThe license Key which are Split/Combined cannot be registeredって出てるからそうなんかなとは思ったが
なんてしてるうちにブラックフライデー終わったからどうしようかな
いいアイデアがある どこぞでkeygen拾ってくればいい(拾ってくればいい)
Fusion以外に他のOS上でPlayerとかStationとか使ってるんだけど、 Fusionは外部デバイスの表示がなんか見にくいね。 ツールバーのアイコンがグレーでどれが今ゲストに繋がってるとかわかりにくい。 自分の場合、色々デバイスを付け外ししたいのでそこが割と重要だったり。
>>532 直接、VMware社に意見すれば良いです。
VMware Fusionのほうが、 Parallelsよりメモリ消費量が少ないと言われているのですが、 実際どうなんでしょう?
>>535 ざっくりしすぎていて、何ともいえんな。
両方入れて、自分で試せばよいのではないでしょうか?
ただし、ほんとうに使用しているメモリ消費量を見られる場合にかぎります。
ゲストOSが食うメモリに比べたら、ホスト側のアプリのメモリ消費なんて誤差だと思うけどねぇ
>>535 は同じ質問をparaのスレにも投下してる。
あっちで回答済だからもうほっとけ
>>538 お前みたいなゲス野郎は誰も相手にせんわ
失せろ!二度と来んな!
VMWareはメモリを食わないというより正確に物理記憶領域をエミュレーションしてるからメモリを減らすと、 ゲストのパフォーマンスが下がり増やすと上がる。 でも演算に関しては苦手らしい。なんとなくそのような気がする。でもそこはWindowsのせいかもしれない。
ARM版VMwareでARM版Windowsなら問題無いんやろ
>>543 macOSだけでもいいから使えるようにしてほいしけどね
実験環境がほしい
初めてVMware Fusion Player 12.1.0を無償で入れて、 Windows 10 pro 20H2 x64を新規インストールしました。 virtualboxと比べて、VMware Toolsも自動で インストールされてすぐに使える状態にはなったんだけど、 ホスト側のMacと共有フォルダの機能は有効のまま、 ゲストのWindowsのデスクトップにMac側の デスクトップのファイルやフォルダをバラバラと 表示させないようにするにはどうしたらいいですか? 共有でデスクトップをオフにするしかない??
>デスクトップのファイルやフォルダをバラバラと ばらばらとどうやって表示させたの? 普通はそんなことにならないけど。
https://kb.vmware.com/s/article/1014127 > Mac のデスクトップに配置されたコンテンツが Windows デスクトップにも表示される (またはその逆)
これかな。ミラー フォルダでなくホスト側のmacOSのデスクトップ(~/Desktop)をフォルダの共有にすればいいだけじゃね
>>549 >ホスト側のmacOSのデスクトップ(~/Desktop)をフォルダの共有
macOSのフォルダ共有ではなくて、VMware Fusionのね
ミラーフォルダのデスクトップのチェックを外して、その上のリストに~/Desktopを追加な
>>550 ありがとうございます!
ミラーと共有って別物として機能してるんですね。
試してみますー。
デフォではサイドチャネルの緩和?みたいなのが適用されてパフォーマンス落ちるっぽいね
本当は4コア中4コア割り当てたいけどmacOS側までカクカクになりそう
仕方ない fusion playerの無償化は金稼ぐレベルまで作り込まない表明だったのかもね
>>555 macOSの仕様変更が大きすぎたのでは?
金払ってでもparallelsに乗り換えた方が幸せ?
>>557 そう思うなら、乗り換えたらええんじゃない?
両方使ってるけど Unityモード(ParallelsだとCoherence)の出来は Parallelsの方が良いな
VMware Horizon ClientってM1で動きますか? 情報が全然なくて。。。
>>562 なんで公式のリリースノートすら読まないのか
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Horizon-Client-for-Mac/2012/rn/horizon-client-mac-2012-release-notes.html > 64 ビットの Intel ベースの Mac または ARM M1 ベースの Mac(Rosetta 2 エミュレーション)で、リモート デスクトップまたは公開アプリケーションを操作できます。
VMWareはHDD環境だったらメモリコントロール性能高いが、 SSD環境だったらそのままOS分の物理メモリ消費するからそんなにかわらない。
>>562 >VMware Horizon Client
これって何?
ググった感じだと
鯖上で動いてるディスクイメージをネット上のクライアントで操作する
って読めたんだけどあってる?
>>565 ググる必要もなく、VMware Horizon Clientのドキュメントを読めばいいのでは?
>>566 君のように英語が堪能な人ばかりではないのだよ
VMwareのドキュメントって分量は多いけど知りたいことが書いてないイメージ
VMWare Fusion Player 12が個人利用フリーになってる。 調べればわかる。
macとゲストOSであるWin10双方でIME切替をCapsLockにて行う方法はありませんか? 当方USキーボードのMacBook Air(Big Sur)です 現時点でわかってる情報を書いておきます ・macのキーボード設定からCapsLock切替をオンにするとFusion側でキーを認識できない(オフにすると可能) ・karabinerでCapsLockをF13キー以降にバインドするとFusion側でキーを認識できない ・karabinerで英数キーでIMEトグルの設定をインポートした上で英数キーにバインドするとFusion上でCapsLockとして認識できる(しかし不安定)
windows側のIMEで切り替えをトグルではなく強制に設定する
>>572 なぜ今頃になってそんな誰でも知っていることを大発見かの如く力強く主張されるのですか?
>>575 それはmac側ではどのような設定にした場合でしょうか?
それとWindows側のIMEは旧バージョンでしょうか?
VMWare Fusionの無印が無料でフリーになってるじゃん。
動き、ってどんなのを期待してるんだ? ARM機で仮想環境が動いたとして、その上で何を動かすんだ? ARM版MacやLinuxならVMware側だけの対応だけでイケそうだが それだけじゃ足りないんだろ?どーせ Windowsが動いて、その上で主要アプリ、特にMSOfficeが動くといいな コレくらい 期待してるんだろ? VMware側もあんまりメリットなさそうだし、 MS側もAppleの為にOSなりOfficeのARM版を一般販売するメリットがない iOS版Officeくらいは公開するかもしれんが、それはVMWareとは関係ない
>>584 iOS版Officeって随分前からあるでしょ
とりあえず、ごちゃごちゃうるせえ野郎は、qemuでも動かしておけば十分だろ。
>>585 この前出たばっかりだよ、EXCEL&WORD&POWERPOINTが合体したやつ。
>>587 合体じゃねーよw
それただのランチャーだろ
このアプリだけ移行したいんだけど、Time Machineや移行アシスタントを使わずに移行する事出来ますか?
エスパーじゃないので、何がしたいのか判らない もっと具体的に書こうよ
すいませんでした。 現在、VMware Fusion Player12を使っています。 Macの方を初期化する事になって、その際に移行アシスタントを使えばVMware Fusionもほぼ元に復元出来るのは確認済みなのですが、可能であれば移行アシスタントを使わずにVMware Fusionだけ復元し、他のアプリや設定等は初めから入れていければと思っています。 一応、Time Machineの方にバックアップはあります。
ってか移行アシスタントなんて一度も使ったことがない。 自分にはあれなんのためにあるんだろう。ってレベルだわ。
>>592 macOS新規インストールしてのでの、macOS的に古いのはこれを機会に捨てるのを期待してのだな
そういうので使ってる人も普通に居る
ってかそのレスはただたの自分語りだなw
>>591 >>593 の言ってるとおり
VMware Fusionに限らず、作った仮想マシンは(ある意味)単なるドキュメントだぞ、ホストマシン上では
VMware Fusion Player12というアプリとそのアプリのドキュメントの仮想マシン
(なんかのテキストエディタアプリとそれで作ったテキストファイルというドキュメントと同じようなもん)
VMware Fusion 上のリストに出すのもファイルメニューからじゃなく、Finderから
ドラッグ&ドロップするだけで済むというぐらいの、単なるドキュメント
>>591 です。
>>593 >>595 参考になりました。
アドバイス通りにそのまま移動し、再度 VMware Fusionに読み込ませたらそのまま復元されてました。
ありがとうございます。
先生質問です Fusion player 12の無料ライセンスを確保できたから(ややこしかった) macbook air 2012にインストールできたんだけど、3台インストールできる仕組みってどうなってるの? いまmacで1台使ってるけど、合計3台に使ったあとでライセンスの解除とか移動ってできるのかな VMwareの自分のアカウントにはそんな画面はみあたらなかったけど
>Fusion player 12の無料ライセンス
なんでしょ、3台なんて制限ないよ。3台制限あるのは個人利用および非営利目的でのPro。ちなみに商用利用ではPlayerでも1台だけ
https://www.vmware.com/jp/products/fusion/faq.html 1 つのライセンスを 2 台以上の Mac 上で使用できますか?
個人利用の VMware Fusion:
VMware Fusion Player は、個人利用および非営利目的にかぎり、個人が所有または管理している任意の Mac コンピューター(macOS を実行する Apple 製品)にインストールして使用できます。
VMware Fusion Pro のライセンスは、個人利用および非営利目的にかぎり、個人が所有または管理している最大 3 台のデバイスにインストールして使用できます。
>>598 なるほど〜ライセンスが必要だけど無料で使えるんですか
でも3台とかっていうの、なんとなく自己申告って感じがします・・・
・無料(個人利用および非営利目的)➡︎ VMware Fusion Player(複数)
・無料(個人利用および非営利目的)➡︎ VMware Fusion Pro(3台)
・有料(営利目的)➡︎ VMware Fusion Player 12(1台)
つまりこうですよね
Player Pro 個人・非営利 無料・無制限 有料・3台 営利 有料・1台 有料・1台 では?
VMware新規購入時のライセンス料 ・$0(個人・非営利)➡︎ Fusion/Workstation Player(複数OK) ・$0(個人・非営利)➡︎ Fusion/Workstation Pro(合計3台まで) ・$149(4台目〜、営利目的)➡︎ Fusion/Workstation Player(1台) ・$199(営利目的)➡︎ Fusion/Workstation Pro(1台) 多分こういうことだ。
いや、Fusion Proは、個人・非営利でも有料だ 個人・非商用なら1ライセンスで3台まで使用できるけど
VMware新規購入時のライセンス料 ・$0(個人・非営利)➡︎ Fusion Player(無制限) ・$149(個人・非営利)➡︎ Fusion Pro・Workstation Pro(合計3台) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ・$149(営利)➡︎ Fusion Player(1台) ・$199(営利)➡︎ Fusion Pro(1台) アドバイスありがとうございます(間違っていたらご指摘お願いします) こういうことでしょうか・・・ちょっと難解です・・ 使いやすさに目覚めてしまったのでworkstation proを検討中です
購入予定ならサポートに聞いた方が楽だと思うけどね。
>>603 なぜ直接、VMware社に問い合わせないの?
スレで詳しい人に聞いたほうが早いと思ったんですが 「購入を検討するお客様からのお問い合わせ」のフォームから問い合わせました (マイペースですみません。こういう性格なんです) それはそうとWS Proになると結構高いですね
>>606 ,607
VMware社よりも、VMwareのソフトウェアライセンスに詳しい人は、このスレに存在しますか?
存在すると思いますね サポートが頓珍漢な返答することもありますからね これでいいですか
>>611 お前がキチガイと同じなのか知らんが別人だとしても同じ属性だろう
他人と会話できないけど、マウントとりたい欲求(他人に指示したい欲求)なだけにしか見えんぞ
>>612 マウントってどういことなの?
たまに使う人いるけど意味がわからない。
>>616 ええと、メディアを読み書きできるようにマシンに認識させてシェル上に表示すること、かなあ
倦怠期の老夫婦みたいなスレですね・・・・なんか冷え切ってます。
気に入った答えがないと 住人をボロクソ言う奴は おまえがはじめてではない
過去スレを読んだらレスしちゃいけない住人がいることを知って、 なんか損した気分になりました。 ボロクソ言ってすみません。これ性格なんです(決め台詞)。
だから、 「VMware社に聞けば?」 が一番いいんじゃないですかね?
質問です。環境はこれです。 Macbook pro 16inch i9 8コアの吊るし vmware fusion player 12 ゲスト Win10pro 仮想マシン初心者なんですけど、初期設定でゲスト用割り当てコア2つ、仮想メモリ2GBでゲストOS動かしているとすると、 ホスト(MacOS)で使えるリソースはコア2つ、仮想メモリ2GBを差し引いたコア6つ、メモリ14GBってことになるんですかね だとしたら、VMware をシャットダウン、レジューム、のいずれかをすれば割り当てリソースは開放されてホストで全部使えるってことになるんですかね 仮想メモリ2㎇って実装している16㎇のうちの2㎇とは違うってことですかね。 ここら辺初心者向けに解説しているところってないですかね
オーバーコミットで検索してみるといいよ CPUもメモリもゲストに割り当てる合計は、 ホストマシンのコア数やメモリ量を超えても大丈夫だし、 割り当てられたリソースは占有される訳ではないので ゲストがアイドル状態とかなら、他からも使える状態 ホストからも使えるはず でもメモリは、ディスクとの間でスワップされると パフォーマンスが落ちるだろうから、 余裕を持って使った方が良いだろうけど
>>634 さっそくありがとうございます。
つまりMacOSを普段(7割イメージ)使ってたまにWin10使うような利用方法で、
MacOSのパフォーマンス低下を嫌うような場合でも、VMwareは起動したままで良いということですね。
リソースを占有することもなく、利用者の操作に自動的かつシームレスに双方のOSへのリソース配分をしてくれるということですね。
パラレルスはそういうことをしてくれると聞いたのですが、VMwareは玄人向けで色々大変と聞いていたのですが、安心しました。
ただ、既に動かしているんですが、上記のようにふるまうのであれば、初期(推奨)設定でゲスト用割り当てコア2つ、仮想メモリ2GBというのが
いかにもけちった配分にも思え、Win10の挙動も遅くはないけど早くもないような印象があり、ググってみると、
大きく増やし過ぎた場合の弊害を謳う記事が多いみたいなので、実際どのくらいがいい塩梅なのかなーというのが現状です。
仮想マシンははじめてなんで、オーバーコミット含め色々勉強してみます。
まぁ、ARMに移行するのは来年以降の予定だが、 移行したらこのWindowsの仮想環境どーしよう ロゼッタでは動かねーんだよな、仮想環境は
とりあえず、ARM Windowsを試してみるとか Windowsのロゼッタな部分の性能とか ARM Windowsのテスト版が無くなってるかもしれないし、 ARM Windows正式版が手に入れるようになってるかもしれない、 神のみぞ知るかもしくは鬼が笑うかな
big surとLinuxだけでいいからapple silicon版出ないかな
https://communities.vmware.com/t5/VMware-Fusion-Discussions/VMware-Fusion-12-running-on-Apple-Silicon/td-p/2808116 それなりに盛り上がってる
ソッコーでコミュニティマネージャがリプライしてるけど、以後音沙汰なしw
まあ、
While we're not quite ready to announce our timeline
なんだろうな、未だに
we're happy to say that we are committed to delivering VMware virtual machines on #AppleSilicon!
に乞うご期待
LinuxならVirtualBoxやDockerでも良くね?
仮想イメージファイルをWindows環境のVMwareへ持っていっても動かない、よな?
移動先の仮想ソフトのバージョンが 移動元より古くなければ動くでしょ
まぁ、せいぜいvmdkとvmxを眺めて、がんばってくれ。
急に必要になって10.6.8をFusion12に入れたよ 旧マシンのMacpro2008から移行アシスタントで丸ごと引き継いだけど 問題なく動いて拍子抜け
snow leopardはserver版だけじゃなかった? それ以外はごにょごにょしないとライセンス違反になるから入れられない様になっていたと思った。
ごにょごにょしていれたよ RetailDVDのイメージをいじくるやつ
parallelesはarm対応したけれど、fusionは対応させるのだろうか?
ESXi(この場合はESXi-ARM)との相互運用性は私たちにとって非常に重要ですが、この分野で製品ラインが1つしかない競合他社にとってはおそらくそれほど重要ではありません。 私たちは「最初」になりたいとは思っていませんでした。個人的には、うさぎよりも亀になりたいと思っています。 マネージャー、上手いこと言うわw
会社の立ち位置を考えると
>>654 は極めて妥当な発言
でもまあ進捗は知りたい
intel coreをエミュを開発しました 翌日、Microsoftがarm Windowsを解禁しました この危険性がある限り開発は慎重になるよな そもそもfusion切り捨ててもやっていけるし
実機のディスクイメージを作って VMware fusionで使うことはできませんか?
>>658 もちろん、できます。
Windowsでも、macOSでも、Linuxでも、FreeBSDでも、
基本的なディスク操作とパーティショニングができれば、
物理も仮想もまったく同じです。
Linuxだったら、Dockerイメージにもできますし、
そもそもLinuxだったら、そのイメージをそのままマウントして、
chrootしちゃえば、ある程度使えますね。
上記以外のOSで、実際に経験があるのは、VZというエディタのためのDOS/Vを、
そのままVMwareに移行したりもしました。
イソップ童話か、懐かしいな 亀は終盤で甲羅を脱ぎ捨てて走ってウサギを抜かすんだっけ
>>667 ・x86はサポートしないよ
・Linuxを頑張るよ、arm Winはライセンスが無理なの
・macOSはApple次第
もうVMでWindowsは使えなくなるの? どうせApple Siliconに対応したといっても有償版しかないだろうし VMなんてインストールする意味がなくなっちゃうね。
とりえあず、qemuのx86_64エミュレーションで、 Windows 10とmacOSを動かして、しのいでいるわ。
x86 Windowsが使えると安心ではあるが、 実際にはほとんど使ってないなぁ
>>669 ,670,672
とりあえず誰でも使ってみてねな状態の評価用のようなARM Windowsはあるけどな
いつ無くなるかはわからんけど
RosettaのよなものがAMR Windowsにあってx86アプリのもそれほど遅くはなく実行できるらしい、64bitも
まあそれもARM対応VMware Fusionが出るまで意味ない話だがw
M1でx86が動かなくなったらせっかく作り上げたXP in Jane Styleが動かなくなってしまうw
そんなの作り上げたもなんもない、代替はいくらでもあるものなだな
macOSをいわゆるP2Vしたいんですが... できます? & なんかいい情報のリンクはあります? 自分がググった感じでは何かトリッキーな方法、例えば新規にmacOSのVMを作って そこに実機のmacOSをリストアするとか、そんなのが多かったので。 ちなこの時ホスト機はMacでいいんですが、例えばホスト機をWindowsにしたい、 とか思うとダークな話になっちゃうんでしたっけ?
ホットクローンはConverterないから無理じゃろ 作りたい機械の起動ディスクをイメージにして 新規インストールからイメージのクローンすればいける つかそんな手間するなら新規インストールから移行アシスタントで書き戻すほうが簡単 Hackintoshでもいけるし
外付けSSDにWindows 10をインストールすることは可能?
>>680 仮想ファイルだけ持ってけばいいだけ。てか、その方が便利だしTimeMachineも使いやすい。
>>681 TimeMachineも使いやすいとは?
>>682 本体のディスク上にVM仮想ファイル置いておくと最低でも10数GBのファイルを
毎度TimeMachineがバックアップしようとするから外付けに逃して除外するのを
おすすめ。
もちろん本体でTimeMachineの除外もできるけどその場合、本体クラッシュしたらアボン。
外付けだと万が一本体クラッシュしても残るし。
>>683 内蔵ストレージ上にあっても除外できます
クラッシュのリスクは内蔵でも外付けでも変わらないので気をつけましょう
>>683 仮想マシンなんだから、どこかにコピっとけばいいだろ
クラッシュ上等で使ってる、問題起きたら捨ててるし
Mac版だけじゃなく、Winでもそういう使い方しているけど
毎回フルサイズのvmdkがバックアップされるのを回避するならSnapshot使えばええやんけ vmdkの変更箇所の差分だけバックアップされる
>>688 > 毎回フルサイズのvmdkがバックアップされるのを回避するならSnapshot使えばええやんけ
その「Snapshot」は、どの意味で書いていますか?
・APFSのsnapshot
・Vmware FusionのAutoProtectによるsnapshot
(たぶん、後者の意味で書いておられると思います)
APFSのsnapshotでフルサイズのvmdkがバックアップされるのを回避する方法あるの?
>>689 当然後者。AutoProtectは使ってないから手動でたまにSnapshot取ってる→差分だけTimemachineにバックアップされる
APFSのSnapshotのことはわからんが
前にNASのZFS上にSparsebundleのイメージ作ってそこにVM置いてそのイメージから立ち上げる運用してた
ZFSのSnapshotもイメージの中の差分ファイルだけバックアップとれてたからAPFSもいけるんじゃね?知らんけど
要はフルサイズのvmdkをTimemachineの対象にしておくと 1byteでも変更があるとvmdkの変更日が書き変わって 丸ごと全部バックアップしちゃうのをどう回避するかじゃねえの
>>693 つまりフルサイズのvmdkをTimemachineの対象にしておくと
1byteでも変更があるとvmdkの変更日が書き変わって
丸ごと全部バックアップしちゃうのをどう回避するかってこと?
べつに煽って上のレスをしてるわけじゃなく、 自分はイメージの入ってる~/Documents/VMware FusionをTime Machineから除外して、rsyncで外付けに必要な時だけバックアップしてるけど、 どうやらもっと高度バックアップを考えてたのね。 VM内で扱うファイルはすべて共有フォルダに置くのでTime Machineにバックアップされる必要がない。
仮想マシンをTimeMachineで効率的にバックアップする方法
https://qiita.com/y_hokkey/items/673193c8992e800d3e29 ↑言いたいこと代弁してもらうわ
VMをTimemachineに乗せてバックアップするほど重要なものなら
バックアップコストを減らす工夫が必要っつうこと
ここでいうコストは時間
>>695 sparsebundleにVM入れて運用してみるといいと思うよ
毎度マウントする手間はかかるけどrsyncのバックアップは変更分の差分だけになる
まだまだWindowsXPを動かしたいのに どうすれば........
>>698 普通にIntel MacでVMware Fusionを動かすなり、Windows 10でVMware Workstationを動かすなりして、Windows XPをうごかせばよいだけ。
macOS上のqemuでも、Windows XPは動く。
やるかやらないか、それだけのこと。
Qmenuというのはものすごく原始的な構造で動くエミュレーターだよ VMwareはこの構造にするとパフォーマンスが出ないからためらっている模様 そのうちサポートするようになるだろうが来年くらいになりそうだな
VMwareさんがqemuでbridgeして、 qemu対応の仮想マシンもいけるよってやってくれたら、それでおkかな。
Win11のシステム要件、DirectX 12対応のGPUが必要だって Fuisionは11までだよね
>>705 UEFIも必要なのか
biosromで動かしてるVMもあるんだよな
>>705 VMware Fusion 8.5でもWin11は動いているよ
Macmini2012のi7、El Capitanで確認
Win10のx64の設定のままでインストール
使いみち無いけどw 中身は10と変わらないな
IMEが落ちないのでgoogle日本語入力が必要
M1 Mac上の仮想化Win10 ARMのベンチスコアがネイティブMacより上な件
https://ipod.item-get.com/2020/12/m1_macwin10_armmac.php XP時代の事務系アプリならQEMUでも余裕なのかな
さすがにいくらアーキテクチャエミュレートといってもXP自体が余裕
12はセキュアブートの設定をするにはProが必要のようだ。 無印では詳細の所にファームウェアの項目がない。
M1 Mac、Windows 11 Insider PreviewをParallels環境にインスト可能
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334680.html ところで最近のWindowsってDOSのエミュレーションってまだ残ってるの?
7Proを10Proに無償アップグレードして使っているのだけれど、11にするには何をすれば良いのだろう? ホストは第8世代Core i5でFusion12はUEFI+セキュアブート+TPM2.0のサポートをしてある様なのだけれど、今のwinの状態を調べたらBIOSモードだった。
今のVMware は収益構造が変わって、仮想化には積極的で無くなったしな。
これを使えば、M1 Macでも問題なく、Windowsが使えるってことなのかな?
「Windows 365」はWebブラウザで使えるWindows 10/11 Microsoftが8月2日に提供開始
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/15/news066.html あまりに馬鹿な質問過ぎてParallelsスレかと勘違いした
>>717 そうなんだ。
今はどこの子会社なんだっけ?
まだDELLでしょ。 EMC傘下になって、EMCがDELLに買われた所までは記憶している。 その後VMwareを売るとか売らないとかやっていた後は知らない。 売り先が見つからなくて、再上場した様な気がしないでもない。
ずっとVMwareでWindowsを仮想環境として使ってきたけど Androidの文鎮化させてしまったスマホをOS焼き直すのに仮想環境だと不都合があって ネットカフェだと環境いじるのにロックかかってるって感じで 実物のWindowsのノート、安いのでも持っとくべきなんかなぁ ちょうどM1のmacはプレーンなWindows 10を仮想環境化できないし
欲しかったのはストレージ事業をやっていたEMCだけで 仮想化は要らなかったってことなのかね
high sierraなんでver11探してきて個人利用限定の無償ライセンス入力したら無効になる・・・ なぜ?
個人が無償で使えるようになったのが12からだから。 11はまだ有償ライセンス。
同じこと考えてる人がいるwww BigSurが入ってるメインのMacでVMwareに味をしめ ふと転がり込んだHigh Sierraが入ってる中古のMacにも導入しようとしたが ver11や10の値段の前に立ち止まってしまった。 上に出てきたUTMもHigh Sierraではインストールさえできない)。 Qemuそのものはまだ自分にはハードル高すぎる。 仮にVirtualBoxが動くとしてもちょい不安定なんで使いたくないし (少なくともBigSurの中ではVMwareに比べると不安定)。 Parallels導入するしか無いんかのう。
High Sierraしか入れられないはずのMacも
パッチ当ててBigSurインストールすることもできるよ。
https://ossan-labo.site/pc/big-sur/ BigSur入れると今まで使えていたアプリが使えなくなることもしれないのが怖いなら
なんならディスクを2分割して
片方は今まで通りHigh Sierra
片方に頑張ってBigSur入れて
個人無償版のVMware導入してみても良いんじゃない?
ただし、VMwareが挙動不審にならない保証はないけれど。
もっとハードル上がるけれど
グラポ交換してHigh Sierraより上のOSをインストールする方法もあるみたい。
これは、、、すんごい力技の連続になりそう。
ParallelsとVMwareがParallels Desktop/VMware Fusion for Macで「Windows 11」のサポートを検討中。
https://applech2.com/archives/20210703-parallels-and-vmware-planning-to-support-windows-11.html >VMwareは方針としてMicrosoftがOEM以外にライセンスを提供していない
>ARM版WindowsをApple Silicon Macでサポートするようなことはしないと明言しているため、
>VMware FusionでARM版Windowsのサポート準備は整っているものの、
>MicrosoftがARM版Windowsのライセンスを公開するまでは
>ARM版Linux VMのサポートをメインとしていくようです。
調べてたらVMWare M1はやはりMS次第でVMWareとして何もしていないというわけじゃないらしい
いや
M1対応済みParallelsで動かせる、
M1 Mac上のゲストOS見た?
ARM64対応版のみだよ。
x86/x64版のWindowsは動作しないし、
MacOSもBig SurとMonterey以外は積めない。
https://news.mynavi.jp/article/20210810-parallels/ 多分VMwareにも同じことが起きる。
だから今更Intel Mac駆け込みで買ってる人が出てるんだよ。
MC68K→PowePC PowePC→Intel の時も起きていたな。
>>733 ちゃんと732を読もう。
ms次第でarm windowsのサポートを追加する予定があるのは嬉しいけど、
VMware fusion playerで対応してくれるのかが不安なところ。
ARM版Windows 10上で、x86バイナリがどうやって動いているのかシラン利用者ばかりだから、 どいつもこいつも、文句ばっかりしか言わない。 いずれにしても、MicrosoftがARM版Windowsライセンスを個人利用を開放しないかぎり、 どないしようもないし、naitiveなIntel機を買うのもよし、Hackintoshするのもよし、 好きにしたらいい。
ARM版Windows よりも ARM版 MSOffice だろ?欲しいのは それもMac用ではなくWindows用の気合入れて作ってあるバージョン
Microsoft、ARM版Windows 11でM1 Macをサポートしないと表明 iPhone Mania / 29min M1 Mac上で動作するWindows AppleはそれまでのIntelのx86アーキテクチャCPUの採用をやめ、Armアーキテクチャの独自チップであるM1チップを開発しMacに搭載しています。 これによりMicrosoftのx86版Windowsが動作しなくなったのですが、代わりにARM版Windowsを仮想化ツール上で動作させる取り組みがおこなわれています。 しかしながら、MicrosoftはM1 Macを公式にサポートすることはないと述べ、ARM版WindowsがM1 Macをサポートするかもしれないという期待に水を差しました。 MicrosoftがARM版WindowsでM1 Macをサポートしないことを表明 これは、Microsoftの広報担当者がThe Registerに語ったものです。 それによると、AppleのM1チップ上でWindows 11を動作させることは「サポートされるシナリオではない」とされています。 M1 Mac上で直接Windows 11を実行するのはもちろん、Parallelsなどの仮想化ツールを介しての動作も同様とのことです。 仮想ツールメーカーとMicrosoftのいたちごっこになる? The Registerによると、Windows 11の開発者チャンネルであるWindows Insiderビルドの最近アップデートにより、M1 Mac上のParallelsで動作させたWindows 11にハードウェア互換性エラーが発生したとのことです。 Parallelsはこの問題に対してパッチをリリースし、差し当たってエラーは解決しています。 しかしながら、今後もMicrosoftはApple Siliconを搭載したMac上の仮想ツールでWindowsが動作しないよう方法を模索する可能性があり、それに対して仮想ツールメーカーが対策を打つようないたちごっこになるかもしれません。
Intel版WindowsがIntelMacをサポートしてた事あったっけ?
動作しない様に妨害はしないけれど、正式にサポートした事はないと思う。 BootCampでも仮想環境でも。
>>740 ない
Windowsのインストーラーイメージに組み込んでもらうということになると金がかかるので
AppleがBootCampで独自にサポートしてきたんだけど
ほとんどメーカーがAppleと同じだよ
Intel MacのBootcampでWindows11を動かす方法 (TPM2.0を回避) https://note.com/sasigu_me/n/n038ef0fb085f 非対応intel MacにBootCampでWindows11をインストール ★★してみた件 (2021.9.5) http://www17.plala.or.jp/cedar/mac_win11/ Twitterとかでも報告上がってるけどBootcampでwindows 11インストールできる レジストリ弄るだけでOK ちょー簡単 Windows11 PVをレジストリバイパス処理でインストール 結局x86のエミュは入ったりしないわけね。 VMの使い道で各種x86バイナリを動かしたいというのはあるからなあ。
>>750 Windowsのプログラムぐらいじゃないの
だったらWindowsがx86のエミュするぞ
M1でVMでもARM版Windowsが動けばいい話だな
>>752 今の所MSはハードウェア添付以外にArm版Windows売り出す気全くなさそうなんだけどな……
全バージョン無償化と思ったら最新バージョンだけかよ High Sierraでも無理じゃん
High Sierraで動くバージョンって今でも買えるの? 買えるなら買うけど
VMWareサポートの日本語対応が来年2月になくなる
別に日本語のサポートは、特に要らない。 そもそもVMware Fusionのメニューの日本語も、いくつか違和感あるし、全部英語でいい。 ついでに、VMwareのWebサイトも、日本語でなくていい。
アプリは英語の方がいいよな ローカライズされると検索での情報共有がし辛くなる
>>758 試した。 Windows11インスコした。
intel版か。ごめん。 俺のはm1にArm版を入れる話だった。
Insider Previewだけど、ARM版Windows 11も無理やり動かせるけど…、 VMware Toolsがあるわけでもないから、グラフィック回りとかseamlessじゃなくて使いにくいわなw
もちろん、VMware経由でサウンドも鳴らないので、 もしかすると、Windowsゲスト側でPulseAudioなど経由でaudioサーバを立てて、それをhost側のMacでもpulseaudioで受け取るとかすると、いけるかもしれん。 NICを経由して、TCP/IPでいけるから。 Linuxデスクトップとかで、よくやるサウンドを飛ばす手段の一つですね。 ただ、Windowsの細かいことは、よー分からんw Windows kernelもさっさとLinux kernelに完全に差し替えてくれへんかなw
>>757 Fusion Proを買うと
もれなくHigh Sierraにも対応したダウングレードバージョンも使わせてくれるって。
ただし使うのは自己責任で、サポート無しだって。
>>767 Microsoft Remote Desktopで接続すれば、解像度も調整できるし、実用的にはなるよ。
ホストが古いのでFusion8.5のままなんだけど BigSurVMからMontereyにそのままアップグレードできた toolsもそのまま動いてるな。わりかし軽い
Big SurがホストでFusion12.2を使ってて、Big surがゲストのときは3D描画できてたのに、Montereyがゲストのときに3D描画できないんだけど、ホストもMontereyにしないとダメだったりする?
fusionにMonterey用ドライバーがまだ無いだけだと思う。
CEOから俺宛にメール来たわ 「心より感謝申し上げます」だってよ
VMware FusionのPreview版のゲストLinux上で、 qemuでx86 wrapperを作って、Windowsを試そうぜ?
>>768 VMWareアポーシリコンのTestingガイドに従って設定したら、音は鳴るぞ。
むしろ、ARM Windowsは公式サポートしてないので、ガイドにはその設定のことしか書いてないぞ。
>>864 M1用はまだ無いの?
なんか仕事遅いね。
まぁ、なんにも開発もせずに、講釈をたれている連中ばっかりやなw
>>781 このアプリ、オープンソートだと思ってるの?
最新のmacでwindowsXPを動かしたいのだが無理? できればバージョン 11.5.7 (17130923)で動いている仮想マシーンを そのまま移行したい
>>785 それを質問するぐらいの知識だから、
素直にIntel Mac上でVMware Fusionを走らせるか、
Intel/AMD CPUが動くWindows機を買って、その中でVMware Playerを走らせるか、
したらいいよ。
もちろん、M1 Mac上でも、技術的にそれなりにがんばればx86な32bit OSのWindows XPを動かせる。
イオン家系考 イオングループの創業家である四日市岡田家の歴史的由来と系譜、独自取材による 内部関係者の証言などをもとに、現在にいたる岡田家の人物の業績およびイオン グループの発展を詳細に考察した一大ドキュメントである。 民明書房よりただいま好評絶版中
VMware Fusionスレは活気があって、盛り上がっていますね
>>795 パラレルズスレはどうなの?
Fusionにしてから言ってないけど
>>796 安売りとクーポンの話ばかりしてる
1度買ったのに、同じのがそれより安く打ってると、もう1本同じライセンスを買い直してイキってる
Fusionは、メジャーバージョンアップが隔年になったから 買い換えの話は話題になりにくいのかもね
VMware Fusion 12.2.3 は、すべての VMware Fusion 12 ユーザー向けの無料アップデートです。 詳細については、VMware Fusion のリリースノートを参照してください。
本スレ誘導
VMware Fusion for Mac Part 37
http://2chb.net/r/mac/1607242581/
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20241204171305このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mac/1459185361/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「VMware Fusion for Mac Part 34 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・VMware Fusion for Mac Part 37 ・VMware Fusion for Mac Part 35 ・VMware Fusion for Mac Part 38 (416) ・Apple Music App for Mac Part1 ・【MWO】MechWarrior Online Part17【基本無料】 ・【PC】個人なら無償 インテルMac用仮想環境アプリ「VMware Fusion Player 12」 [田杉山脈★] ・Fusion×Parallels×VirtualBox最終戦争1回戦 ・"WARNING!" Early preparations for Typhoon Hagibis recommended (Oct. 10, 22:10) ・Mac Studio Part3 ・Mac Studio Part5 ・Mac Studio Part3 ・Mac Studio Part10 ・iBooks for Mac Part1 ・Visual Studio for Mac ・MacでOpenOffice.org part3 ・Google Chrome for Mac Part3 ・iTunesを使いこなそう!for Mac Part 108 ・iTunesを使いこなそう!for Mac Part 117 ・iTunesを使いこなそう!for Mac Part 117 ・iTunesを使いこなそう!for Mac Part 111 ・XCode VS Visual Studio for Mac ・iTunesを使いこなそう!for Mac Part 112 ・Macはどうする? ChatGPT StableDiffusion ・Mac OS X 10.7 Lion を使い続けるスレ part 1 ・【12inch】 新しいMacbook 専用 Part21【USB-C】 ・【TPS】Red Faction Guerrilla Re-Mars-tered part1 ・MacのCPUをARMに! Part9 ・MacのCPUをARMに! Part10 ・MacのCPUがARMに! Part 29 ・MacのCPUがARMに! Part 30 ・MacのCPUがARMに! Part 16 ・MacのCPUがARMに! Part 24 ・MacのCPUがARMに! Part 27 ・MacのCPUがARMに! Part 31 ・MacのCPUがARMに! Part 18 ・【酒屋の息子】MacのCPUがARMに Part35【隔離施設】 ・【酒屋の息子】MacのCPUがARMに Part39【隔離施設】 ・【酒屋の息子】MacのCPUがARMに Part41【隔離施設】 ・2代目Macpro early2008(970JA) Part4 ・Mac App Store Part 10 (587) ・Pixelmator Part 3.3 [転載禁止]©2ch.net (327) ・Mac用 USB-C/TB3 周辺機器、アクセサリ Part.4&#169;2ch.net (530) ・【メール】Spark for Mac【MAIL】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (87) ・AppleCare+ for Mac ・Studio Display Part4 ・Studio Display Part3 ・1Passwordのスレ Part8 ・1Passwordのスレ Part9 ・1Passwordのスレ Part15 ・1Passwordのスレ Part12 ・1Passwordのスレ Part10 ・App Store ゲーム総合スレ Part1 ・OS X Mountain Lion (10.8) Part 19 ・WAR OF THE VISIONS FFBE 幻影戦争-Part229 ・WAR OF THE VISIONS FFBE 幻影戦争-Part426 ・WAR OF THE VISIONS FFBE 幻影戦争-Part480 ・WAR OF THE VISIONS FFBE 幻影戦争-Part362 ・Best PC monitor resolution for VIPPER. ・WAR OF THE VISIONS FFBE 幻影戦争 - Part5 ・WAR OF THE VISIONS FFBE 幻影戦争 - Part50 ・WAR OF THE VISIONS FFBE 幻影戦争 - Part90
11:51:28 up 40 days, 12:55, 0 users, load average: 50.53, 80.35, 87.24
in 0.057713031768799 sec
@0.057713031768799@0b7 on 022301