>>1 乙です。 質問ですが、証拠金維持率を記録してくれるインジケーターとかありませんか? インジをコンパイルした時に即反映されるときと、一度削除しないと反映されないときがあります。 この違いはなんでしょうか?
∧,,_∧ >>1 (`・ω・´) シュッ (つ と彡 / / / / / /// / / 乙 / / / mizutoriやってたフォーラムってもうないんだっけ?
ZAR/JPYの順張りおもしろそうだよ 8.70円×1000通貨=8,700円 証拠金600円なので10,000円あればレバ1運用だし。
【悲報】楽天FX、突然スプレッドが1500PIPS開いて阿鼻叫喚! やめとく><
勝率が高いのはブレークアウト? http:// サラリーマン投資自動売買.com/ea/fxea/post-1335/ CopyClose関数でコピーした配列のMACDを計算したいのですが、下記のようなコードだと画像のようになってしまいます。どこか間違いがありますでしょうか?添削お願い致します。 https://gyazo.com/85cad23925ea6497c8e0d43fd5566f95 int useBars = 100; CopyClose("USDJPY", 0, 0, useBars, USDJPYClose); ArraySetAsSeries(USDJPYClose, true); for(int i = 0; i < useBars - 26; i++){ MA1[i] = iMAOnArray(USDJPYClose, useBars, 12, 0, MODE_EMA, i); MA2[i] = iMAOnArray(USDJPYClose, useBars, 26, 0, MODE_EMA, i); } for(int i = 0; i < useBars - 26; i++){ MACD[i] = MA1[i] - MA2[i]; } for(int i = 0; i < useBars - 26; i++){ Signal[i] = iMAOnArray(MACD, useBars - 27, 9, 0, MODE_SMA, i); >>17 バー全体で計算させたら問題なく計算できました。失礼致しました。 ATC(Automated Trading Championship)やってないんだっけ?
裁量で私が使うのは20/40ブレークアウト+ストキャス MT5が使いものにならない理由・・・ウ〜ンちょっと。。。のポイント http://www.fxonlinejp.com/metatrader-mt5.htm ▼ ストラテジーテスターをサポートしていないため、バックテストができない。 ▼ フィボナッチ・リトレースメントのライン表示の位置に変更が加わったので、 ▼ MT4で使用できたインジケーターやエキスパートアドバイザーが使用できない。 ▼ MT4と比べて、MT5ではメモリの消費がかなり増えたこと。 ▼ 売値、買値を表示する「Bid」や「Ask」のような予約変数が使えなくなったこと。 ▼ チャート上の4本値を表すOpen[0], High[0], Low[0], Close[0]が使えない。 ▼ 取ったポジションが通貨ペア毎に合算されるので、両建てすると自動的に決済される。 WIN-WINの関係『ウィンウィン』要注意キーワード 裁定取引 ⇒ 変則裁定取引 ⇒ さや取り ⇒ SIMシムの例 ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>31 >▼ 売値、買値を表示する「Bid」や「Ask」のような予約変数が使えなくなったこと。 スプレットが不明になる可能性? MT4の弱点:総合的なリスクヘッジが難しい。 1つのEAで多種類の通貨を扱えないため。
usd/jpy、eur/usd、eur/gbpの3種類の通貨でリスクヘッジを考え中です。 ドル円+32pips、ユロドル-40pips、ユロポン+53pips、のように 1つの通貨で損失が出ても他の通貨でカバーするというプログラムは組めますか?
組めない理由はない 芥川賞を取る作品を書くことができますかと同じ
>>46 落ち着いて考えろ 他の通貨でカバーするって事は他の通貨で「勝つ」ってことだろ 勝てる手法があるなら初めから勝てる手法のみで勝負すれば良い ポートフォリオを組んで複数通貨で補完し合うってのは「結果」としてそうなったってことだ 初めからそれを狙ってプログラム出来るのなら天才だ 3種類の通貨の利益を変数に入れてif文で判断できるかというとこです。
>>46 プログラムは書けるよ。ロジックが決まってればね 旗艦;大淀 usd/jpy AI+α 2:金剛 eur/usd AI+α 3:伊58 eur/gbp AI+α Artificial_Intelligence.mq4 ↑これをベースに作ろうかと閃いた。
今、MT4は、エアートレードなので、OANDAでライブ口座申請してみる。
こんな感じです PL=大淀損益+金剛損益+伊56損益 if PL=<20pips { 全決済 } else { }
初心者の思いつきは100%うまくいかない 今は妄想して楽しいかもしれないが、全く使い物にならない、言い切って良い 開発に入ったらいきなり挫折すると思うが続ける事が重要じゃ
敵艦隊(北方棲姫)はCTA(Commodity Trading Advisor)を使ってるから、 勝ち目はないのは分ってる。
いいんだよ、他にお金使うこともないし、日本が活性化すれば良いんだから。
>>60 頭の悪そうなURLだなあ せめてentry.htmlにしたほうがいいよ 121証券で0.01Lotで20/40ブレークアウト稼動してたけど、そんなに損しなかったよ。 ロスカットなんて1回もない。
//+------------------------------------------------------------------+ //| The PERCEPTRON - a perceiving and recognizing function | //+------------------------------------------------------------------+ double perceptron() { double w1 = x1 - 100; double w2 = x2 - 100; double w3 = x3 - 100; double w4 = x4 - 100; double a1 = iAC(Symbol(), 0, 0); double a2 = iAC(Symbol(), 0, 7); double a3 = iAC(Symbol(), 0, 14); double a4 = iAC(Symbol(), 0, 21); return(w1 * a1 + w2 * a2 + w3 * a3 + w4 * a4); } //+------------------------------------------------------------------+ ↑これです 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
ブロック工法でEAを作るスレを立てた方がいいのかな。
本家からMT4を落としたんだけど中身がMT5だった。 昔のBASICみたいに行番号が付いてて使えない><
44 OrderSelect(i, SELECT_BY_POS, MODE_TRADES); 95 OrderClose(OrderTicket(),OrderLots(),Bid,20,White); 100 OrderClose(OrderTicket(),OrderLots(),Ask,20,White);
バスケット取引だね。 ただ、リスクヘッジするなら、相関が薄いペアの方がいい
>>60 日本には日本の良さもあるよ(´・ω・`) void CheckForOpen() { double ma; int res; //--- go trading only for first tiks of new bar if(Volume[0]>1) return; //--- get Moving Average ma=iMA(NULL,0,MovingPeriod,MovingShift,MODE_SMA,PRICE_CLOSE,0); //--- sell conditions if(Open[1]>ma && Close[1]<ma) { res=OrderSend(Symbol(),OP_SELL,LotsOptimized(),Bid,3,0,0,"",MAGICMA,0,Red); return; } //--- buy conditions if(Open[1]<ma && Close[1]>ma) { res=OrderSend(Symbol(),OP_BUY,LotsOptimized(),Ask,3,0,0,"",MAGICMA,0,Blue); return; }
>>77 MT4の最初から入ってるEA(Moving Average.mq4 )の決済部 44 if(OrderSelect(i, SELECT_BY_POS, MODE_TRADES)==false)return(0); んーこんなのでいいのかな
MT4ってLimitとStopの既定値登録とかできますか? あとチャート見ながら即時に注文や決済するとかは可能でしょうか? 今までCymo使ってたので使い勝手の違いに戸惑ってます…
裁量でMT4は使いにくいとおもう PCでVQとかのインディケーター使うのはあり
mt5とmt4 チャート見るだけに使うにおいては 特に変わりはないですよね?
MT4あつかってる業者が多いと思うけど ダウンロードは無料だしどちらも試してみればいいのでは
nameというファイル名でBBBフォルダに保存したいのですが ×××のところにどのように書けばよいのか教えてください string name = "AAA.gif"; ChartScreenShot(0,×××,300,300,ALIGN_LEFT); "BBB\AAA.gif"と書けば保存されることは分かったのですが 実際にはAAAの部分が変動するので "BBB\"+AAA のようにしたいのですが書き方がわかりません よろしくおねがいします
>>86 使いやすくするEAがあるんだよね(´・ω・`) 秒足も含めてエントリーを判断するようにしたいんだけど、 そもそも秒足のtickのヒストリカルデータがダウンロードできるとこってある??
MT5による売買時の執行条件の確認方法について分かる人いませんか? 対象の通貨ペアで、どの執行条件(FOK、IOC、RETURN)で取引が可能かを確認する方法です。 MT5のターミナルからの場合は通貨ペアのプロパティや新規注文ウィンドウ内の項目で確認できるのですが、 EA上でのRETURNが可能かの確認をする方法が分かりません。 MT5のドキュメント等で調べた所、注文執行モード(SYMBOL_TRADE_EXEMODE)が、 REQUESTまたはINSTANTの場合は成行注文が常にFOKで、未決注文は常にRETURNが使用され、 MARKETまたはEXCHANGEの場合は全種類の注文でRETURNが使用可能で、 FOK及びIOCの有効の確認はSYMBOL_FILLING_MODEで確認するとありました。 ですが、実際に試した所、注文執行モードがMARKETなのにRETURNでの注文ができませんでした。 他に確認する項目等があるのでしょうか? 長文になってしまい、すみませんが分かる人いませんか?
>>96 提案ありがとうございます。 MT5でEAを使用する人は大半がCTradeで売買管理をされているんですかね。 CTradeやその他のライブラリのソースも見てみます。 独自での取引環境を構築している人はFillingをどう処理しているんでしょうか? CTradeのFilling初期設定はFOKで、 SetTypeFilling()により設定変更が可能で、 内部処理のFillingCheck()で指定したFilling値をチェックしていました。 ですが、チェック内容は設定値の簡易な値チェックと置換えぐらいしかありませんでした。 この内容からも「MARKET」または「EXCHANGE」ではRETURNが有効と判断できるのですが、 実際は「MARKET」でRETURNでの注文ができません。 これだとCTrade使用時でも、正常に注文ができない場合が発生してしまいます。 ・「EQUEST」または「INSTANT」の場合は注文により決まっているため、設定不要により特にチェックなし。 ・「MARKET」の場合は成行注文時にFOKまたはIOC設定であるのかをSYMBOL_FILLING_MODEでチェックし、 RETURN設定はそのままで、それ以外はエラー出力。 ・「EXCHANGE」の場合はFOKまたはIOC設定だと未決注文(ストップのみ)時のみRETURNに置換を行い、 RETURN設定はそのままで、それ以外はエラー出力。
>>98 よく知らんけど、SymbolInfoInteger(_Symbol, SYMBOL_FILLING_MODE)でRETURNは有効になってんの? 少なくとも日本じゃMT5のリアルやってる人なんてほとんどいないんでは 昔は4だったらしいけどなんかRETURNの記述が違ってんだね MT4も5も仕様変更とかバグとかであまりまともに使う気にはなれん
>>99 返答ありがとうございます。 日本ではMT5を導入している業者はないですね。 MT5の利用者数もMT4と比べたら大分少ないでしょうね。 「SYMBOL_FILLING_MODE」で有効確認がてきるのはFOKとIOCのみで、 RETURNについては「SYMBOL_TRADE_EXEMODE」での注文執行モードで決まるとのことです。 注文執行モードがMARKETの場合はRETURNが有効になるはずなのですが、 実際はRETURNでは注文ができないんです。 そのため、私の知らない確認手段や設定項目等がないかと思い質問しました。 OrderCheck()で事前に注文の実行確認をすることも考えましたがあまり良い方法ではないと思ってます。 >>100 昔はRETURNにも識別子が付与されていたんですね。 豊嶋久道さんのサイトでもそのような事が書いてあったのですが、 MQL5のドキュメントや実際の値では違っていたので、 仕様変更か勘違いによる記述なのかと思っておりました。 SpeedMT4を使っていますが 複数通貨だと不便なので 複数通貨に対応してるポジション管理のインジかEAで無料なのありませんか? あるいは、みなさんが使っているのおくれ(´・ω・`)
年間取引レポートを確定申告に添付する場合って全ページ必要ですか? 年間だと500ページ位あるんです
>>104 かれこれ5年くらい申告してるけど添付なんかしたことないけど必要なんか? e-Taxで年間損益(+スワップ)の金額入れて終わりだけど そもそも俺が使ってる業者は「年間損益報告書」みたいなの全部1枚しかないよ 仮に添付が必要でも取引レベルのレポートが必要とはとても思えない
>>105 国内業者は年間損益報告書だいたい一枚だけなので前回は添付してたんですが、海外業者だとmt4から出すしかないみたいで、みんな印刷数百ページ頑張ってるのかなと思ったんですが、無くても大丈夫だったんですか それなら楽で助かります >>106 そうですよね 最初と最後のページだけでも損益内容わかりそうですもんね >>104 この前2chで相談したときは、最後のページだけでいいって聞いたぞ(´・ω・`) 必要なら顧客番号とかで証券会社に問い合わせるんじゃないの? 俺は勝手にそう思ってたけど……
皆さん国内口座はどこを利用してるのでしょうか?調べてもアフィサイトばかりで参考にならなくて…
>>111 最近使い始めたところやけど、FXTF使ってる。スプが狭いので選んだ オアンダが第2候補やったやけど、使ってない 他はけっこうスプ広い FXTF キャッシュバックもらったら、他への移動を考えるか スプが狭いので気にいっていたのにな(´・ω・`)
Windows10でもLAAオプションって意味あるの?
mt4の欠点っていろいろあると思うけど 一番気に食わないのが 自動で画面の範囲内でろうそく足の表示をするところ(つまりどのぐらい動いたか基準がない) (とくに大きく動いたあとはとんでもなく感覚が狂う) スケール固定も中途半端で使いづらいうんこ機能だし これ開発者は何考えてこのうんこ仕様にしたんだろ? 常に一定の表示にして欲しかったどれだけ動いたか同基準目盛りで一目瞭然になるように これだと普段弾いてるトレンドラインも実際はづれてるんじゃないか?
ポジションが少ない内は困ることは少なかったけど、 多くなってきて困ることが増えた。
使っている人も多いと思うけど 資金管理用にSpeedMT4とか使うと管理しやすい 発注ソフトやけど、ポジ管理にもけっこういい
FXTF FXDD 悪い業者じゃなくて いい業者教えろ(´・ω・`) 今はXMとFXTFがメインやぞ(´・ω・`)
FXTF FXDD >>131 アフィリンクが含まれるサイトなので絶対にクリックしないように クリックすると、これを貼ったやつにリベートを掠め盗られるぞ クリックしてしまった人は、ブラウザのクッキーを削除しよう IB経由で登録すれば、取引するたびにリベートをもらえるが、こいつのリンクをクリックした後に登録してしまうと、逆に取引するたびにこいつにリベートを掠め取られ、こちらは一銭も得しない どうせアフィリンクを踏むのなら、明らかにIBから登録したほうがよい 無許可のFXアフィは禁止されているし、2chでの宣伝も禁止されているので、よければこいつを金融庁と2ch運営に報告してやってくれ 俺様に邪魔されて悔しいかアフィカス乞食 俺様はお前らみたいなクズが虫酸が走るほど嫌いなんだよ 悔しかったら俺様を通報して訴えてみろよ乞食 ほらほら、俺様は逃げも隠れしねえぜ乞食 俺様の使ってるプロバイダ晒してやるから悔しかったら通報してみろよ乞食 俺様は威力業務妨害の犯罪者らしいから通報したら即豚箱行きらしいぞ 俺様が目障りなら以下のプロバイダと威力業務妨害の被害業者に通報してみろよ乞食 ↓ IPアドレス 1.75.210.86 ホスト名 sp1-75-210-86.msb.spmode.ne.jp 「ワッチョイIP表示だから俺様が本物だってことはお前ら低脳のアフィカス乞食でも分かるだろ http://hissi.org/read.php/livemarket2/20160805/Wi9reU9aN3Jk.html 俺様がアフィカス叩きにメインで使ってる回線(ASAHIネット) IPアドレス 61.213.120.74 ホスト名 j120074.ppp.asahi-net.or.jp http://hissi.org/read.php/livemarket2/20170218/dXdoUG9nQjIw.html 誰か教えて下さい。 マジックナンバーの設定してある建玉を持ったままMT4を閉じたのですが、 MT4を再起動してもマジックナンバーって保持されていますでしょうか? マジックナンバー毎にトレイリングストップを行う設定なので、 何も考えずにMT4を閉じた後、心配になりました。
ありがとうございます。 基礎的な情報と思ったのですが、意外とググっても全然載っていなくて苦労しました。 豊嶋さんの書籍にも書いていないけど、みんな困らないのかな。。疑う私がおかしいのか。
>>137 サーバー側でポジション情報の一部として保有してるものだからね。クライアントで管理してないよ。 俺のは複数ポジ持たないようにしてるからマジックナンバーは必要ないな。
マジックナンバーを指定しないなら裁量と同じ0だね。
すみません、教えてください MT4では、自分で作った移動平均線やオシレータをもとに自動売買することは 出来るのでしょうか? よろしくお願いします
>>146 できるよ MAのはサンプルに入ってるでしょ >>147 ありがとうございます まだMT4をダウンロードしようかどうか迷ってるような状況でして…… とりあえず最低限やりたいことができるということが分かりましたので 実際に手を出してみようかなと思います 質問です 現在PCからVPS上のmt4を監視していますが、モニターを増やせばVPS画面だけ別で見れますか?
SMBC信託銀行 プレスティア Mr.プレスティア登場篇 ダウンロード&関連動画>> VIDEO &list=RD5tWr8d5vuxM 七十七銀行 「未来を見つめる人」 白石麻衣篇(Web用動画) ダウンロード&関連動画>> VIDEO &list=RDP-jptNfi6hY 任天堂の初心者買い豚哀れすぎるwww 風説の捏造記事に外人キレてストップ安くるってよ!ざ、THE、ザマァあああああwww センスの欠片もねークソカス雑魚は先輩カリスマトレーダーの忠告は素直に聞いとくもんだぜ!www 『【完全版】日本株式市場で億トレーダーをめざせ!!』 http://worldmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-299.html?sp 日足チャートや一目均衡表、決算表や信用買い残、先物や為替の見方、トレード技術さえ無く、信用取引の危険性も知らねー初心者買い豚アホンダラが浮かれてるぜえぇえwww 任天堂の理論株価は9982円だぜ!!www 金曜の天井で逃げ遅れた買い豚はいよいよ退場確実やでええwwwざ、THE、ザマァwwww 今夜も高級寿司と女が美味え!!!!! おまえら雑魚は任天堂で追証退場樹海ランGO!!!!! ざ、THE、ザマァああああああああwwww 拡大縮小はデフォルトで6段階まで変更できますが もっと細かく変更する方法はありませんか?
すいません、MT4で日経先物225(CME)を表示できるサーバーってありますか? グーグルで検索しても死んでいるサーバーばかりしか出てきません
探してる表記を間違えてるパターンとサーバーを探しきれてないパターン
日経225(CME)は「NK_CONT」のチャートを表示できればいいのですが、 現物指数のチャート(NIKKEI、JP225)はあっても、「NK_CONT」がどこのサーバーにも見当たらないのです。 何年か前には表示できる業者があったのですが、詐欺で潰れてしまってみたいです。
楽天証券で口座開設して毎月500円?のデータ料金 CFDで納得する 探す時間が勿体無いよ
楽天だとMT4でCFDいじれるの?(FXXMみたいに) それだったら使うわ ただ、CFDとFXは証拠金別だから面倒なんだよね、どこも
cme見て何がしたいのか?じゃないの? チャートを見たいならcfdで十分だし 取り引きしたいなら楽天でcme
日本のCFDの価格と米国CMEの価格は若干違うので鞘寄せを利用した取引だろうな
ピンポイントで拡大すると、ずれるのどうにかならないんでしょうか? 例えば本日を24日として22日の12時00分を1分足で見ていたとします。 この時間をピンポイントで拡大するとポーンと違う時間の所を拡大しちゃいますよね? どなかたわかる方おられませんか?
あるクラスを生成して、作成したクラス型のリストを返却するようなメソッドを作りたいのですが、mqlで可能でしょうか?可能でしたら、mqlでのインスタンスの生成方法、メソッドの記載例など紹介していただけないでしょうか?
>>169 できる。 質問がザクッとしすぎだから、とりあえず先ずはmql5のヘルプを読むといい。 組み込み関数に多少の違いはあるけど言語仕様的には現mql4とほぼ同じで 日本語だから役に立つと思う。 あとは公式フォーラムのMT5更新情報を読む(実際の言語仕様にヘルプが追 い着いてない部分があるから)。 >>170 #includeした上でインスタンスを作成すれば良いわけですね。ネットでも事例が少ないのでここで聞いてみましたが、もう少し公式漁ってみます。 メタクォーツ社からmt4をダウンロードしたいのですが、ダウンロードできるところが見当たらないのですが、もうメタクォーツ社からダウンロードできる方法はないのでしょうか? もし方法があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。
バックテストについての質問です。 自作EA(5分足、期間1年間、最大ポジション3)の 動作確認をしているのですが、 最初の期間では、3ポジまでで取引しているのですが、 何故か期間が経つと最大ポジションを超えた取引を行っている箇所があります 何故でしょうか? 原因追及の為、同じEAをAlpari.com、FXTFのMT4を使い (ヒストリカルデータは同様)でテストしてみましたが、 どちらも、同じタイミングでのエラーではなくて、期間がたってから 複数ポジションをとってしまいます。 具体例として、Alpariでは2016年4月22日にマックスポジションを上回ったポジションを とってしまいすが、 FXTFでは4月22日にはマックスポジション以内といったような状態です。 ご回答お待ちしております。
まぁ書いた通りに動いてるだけだろうね 書いた通りに動かないなんてことはないと思ってていいよ
>>174 です ん〜。重複発注になっている部分を再度そこの部分だけ ヴィジュアルモードで試してみると、うまくいくんだけど ヴィジュアルモードの有無でテスト結果って変わるんでしょうか? ζ / ̄ ̄ ̄\ //~ ~\::::\ | (●) (●) ::::::| | ノ(_)ヽ :::::::::| | `-=ニ=-′:::| \ `=′ :::::/ /`ー――-´\11001 10102 2211 E[0.1]… ζ / ̄ ̄ ̄\ //~ ~\::::\ | (●) (●) ::::::| | ノ(_)ヽ :::::::::| | `-=ニ=-′:::| \ `=′ :::::/ /`ー――-´\ 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
総ポジション数の取得〜MAXポジションとの比較までにバグがある。まず間違いない。 違ったらモスバーガーおごってやる
orderstotal()を使えば一発じゃないか?
すみません ある条件(利益がスタート口座の〇%増えたら)稼働してるEA全てを 強制ストップさせる命令文を教えてください。 IsTradeAllowed()=true { ここが分からないです。>< }
つか、色々全然違うな !IsTradeAllowed()ならそもそも動かないからいいんじゃね
%だと少し面倒だから始めは残高の固定値でやれば? いくら以下になったら全クローズ&エントリー抑止
>>185 うーん誰かEA止めるコード教えてくださいませませ>< 頭を柔らかくすれば、あんたでも分かる 止めるではなく、処理をしないと考えてみるんだ 動いてもいいが処理をスルー
>>185 オーダーを出さなくすれば良いんじゃないの? if (AccountProfit() >= 10000) STOP = 1 if (STOP = 1) { オーダー if (AccountProfit() >= 10000) STOP = 1; if (STOP = 0) { オーダー こうかな^^;
利益確保したいなら決済注文を各EAに書いとけば良いだけ
皆さん色々ありがとう御座います。 発注に使ってるEAは海外既存のものでその中にコードを書くことはできないのです。 つまりそのEAを自力作成プログラムから強制停止するしかないです。 >192さんのページも見ましたが --------------------チャートが閉じられれば、EAは止まりますので、それを利用します。 #include <WinUser32.mqh> bool EAenable = true;//グローバルにEA実行可否判定変数を宣言 int start() { if(!EAenable){ ClosePositions(); //以下のチャートクローズメッセージを送信 PostMessageA(WindowHandle(Symbol(),Period()), WM_COMMAND, 57602, 0); } // //条件を満たしたらfalseに if(????) EAenable = false; ---------------------------------- これのどこにチャートをクローズする命令があるのかさっぱり分からないです。 ClosePositions(); というのは作者がポジを決済するだけの関数だと思いますし。。。 レベル低くてすみません><
>>198 損益をチェックして止めたいならそのex4しかないEA動かしてるチャートに インジケータでそのEAのマジックナンバの損益を計算させ続けるものを動かしといて 止めたいときにインジ内部で ChartClose(); を呼んでそのチャートを消しちゃう感じでとうだろうか 僕ChartClose();使ったことないから目的どおり動くかはわからないけど・・・(´・ω・`) なんか色々と無理がある 素直に毎日チェックとかスマホからこまめにチェックして手動で止めるのが正攻法な気がする
2つ質問です。 質問1 メタエディターでデバックしながら、各変数に何が代入されるかみたいのですが、メタエディタではみれないのでしょうか? 質問2 mqlでは、配列の要素数など取得する為のcountやlengthといったプロパティはないのでしょうか? 宜しくお願いします。
>>199 返信ありがとうございます。視点をChartClose()にしてみます。 >>200 スマフォからEA止められんですか?不可能と思いますし、チェックする時間もないんです。(+_+) スマホにRD入れてEA止めたり、 起動したりたまにしてる
俺にはスマホで操作できない環境のままでEA稼働させることの方が不可能
>>201 1.ブレイクポイント置いてデバッグスタートして止まったら変数を選択状態にして 右クリック、ウォッチの追加で見られる。 2.組み込み配列はArraySize関数で配列のサイズなら得られる。 標準ライブラリのコレクション類についてはソース嫁。 使ってないから知らんw >>201 ArrayRange()ってのがあるよ。 >>205 1,2とも解決しました。ありがとうございます。 しかし、ウォッチ選択したものしか見れないんですね、VisualStudioで開発したいです・・ >>206 ありがとうございます。 今回の使い道はArraySize()の方でした。 質問です。一つのEAから複数通貨ペアのエントリーはできますか?
質問です。 最近EAを作り始めた者ですが、EA販売やEA批評の歴史が知りたいです。 以下の質問のほか、お話して頂ける小話があったら、書いて頂ければ幸いです。 1)EA開発の盛り上がり状況について 2chでMT4EA系のスレが全然流行っていないように見えますが、昔からこんなものでしょうか? それとも過去にピークがあって、とっくに廃れたのでしょうか? そうであればその理由も聞いてみたいです。 2)優秀な有料EAが少ない理由 豊嶋さんの本が出回ってからかなり経つと思うのですが、fx-on等で販売されている 有料EAの品質があまり高くないように感じます。そう考えた理由は以下の点からですが、 なぜでしょうか? ・ 最低でも10年はBTしてあるEAがほとんどない ・ DDが20%以内に収まるEAが少ない 単純に、作るのが難しく、未だ出回っていないだけなのでしょうか? それとも過去の一時期あった優秀なEAも、相場の変化にあって駆逐された結果なのでしょうか? 3)目指すべきEAのスペックについて EA開発初心者は、まずどの程度の実績を下限として出せるEAを目指せばよいでしょうか
2. 本当に儲かるEAができたら、あんたは売りたいと思うか? EAの購買者目線ではなく、作成者目線で考えれば分かる話 俺は1年がかりで作成したEAで専業になれたが、誰にも売る気は無いね、売買の手法がバレるのも嫌だ 売っているものは「売ってもいいもの」だけ 儲かる話し有料で教えますとか、当たり馬券教えますって言葉に疑問を持つかどうかが重要じゃ
>>215 自分は有料EAは買ったこと無いですし今後買う予定もないですが、経済合理性の問題かと。 即ち、自分のEAの今後10年の儲け予測が、EAを販売した場合の今後10年の売上予測を下回るなら、 EAを売りに出した方が収入は確実かもしれないですよね。 あるいは自分の儲かるEAのごく一部だけを利用した、少ししか儲からない粗製EAを売りに出して、 自分のロジックを部分的に売るのもアリだと思うし考える人がいてもよさそうな気がする。 それが現在販売されているEAの現状なのかもしれないですけれども、 でも、それにしてもあまりに儲からなさそうなものばかりだなと思ったのです。 出来て8年ぐらいの市場だから、まだそこまで成熟していないのでしょうか。 「今後10年の儲け予測」で読むのやめた 余計な事考えてないで働きなさい
>>215 確実な収入源をいくつも持つことは資産を増やす上でとても大事だと思いますよ >>218 当たり前ダロー なんか学生かゆとりか知らんがレベルが低すぎる fx-onは日本人専用のサイトでしょ?もっとグローバルな視点で探さないと
>>214 1に関してはまあずっとこんな感じですよ。 それでも一時期よりは更に人が減った気はするね。それだけ儲かるEAを作るのが難しいということだと思うよ 金融庁の連携圧力で海外FXの日本人締め出しが酷いから mt4人口も自動的に減った
>>220 仰る通り、ご指摘耳が痛いです。 もっと視野を広げて探してみます。 >>221-222 そうなんですね。ありがとうございます。 mt4人口まで減っているとは、知りませんでした。 エントリーは裁量でエグジットだけをEAにすることはできますか? エグジットの条件は既存のインジケーターのシグナルです。
更新はスピーディなハズだが? 海外のFX会社で口座開設したら MT4の口座名義人のところが文字化けしてるの直せない? 登録のプロフィールをアルファベット表記に変更したけど、直らない(´・ω・`)
バックテストをする際に、ヒストリーデータ(hst)と(FXT)ファイルの違いってなんでしょうか? 外部のhstファイルでバックテストをしたいがために、FXTファイルを消すんですが、 バックテストを始めると、いつのまにかFXTファイルが復活していて、謎です。
fxtはテスターで選択されてる時間足やモデルに合わせて作られるティックファイル キャッシュ的に使われるんで消しても消さなくてもいい 長い期間のあとに短い期間でテストする時に消して作り直させればテストが速くなるくらい
>>232 記事がちと古いな。今のMQL4は短絡評価するぞ。 あと、その手のノウハウを額面通りに受け取るのは危険。 関数呼び出しのコストを意識する前に読みやすさや再利用性を意識する方が ずっと有益な場合の方が多い。 今のMetaEditorには簡易的とはいえプロファイラーも付いてるんだから、最適 化するならプロファイリングした上で、最もコストの高いとこに限ってやるべき。 標準で入ってるボリバンで適用価格をインディケーターにするやつ、 あれって自作インディでやる場合どうやるんでしょうか。MT4の場合でお願いします
トレード履歴をチャート上に表示させるインディケーターある? 見つけたけどどれも機能してない
windows10での、MT4でDllファイルが読み込めない仕様とかないですよね? 同じEA設定でwindows8.1では読み込めているのですが、 なぜか10のPCでは読み込めません。 http://trade-cyclone.net/mt4/dll が読み込めないエラーの場合.html 上記のサイトをみてたのですが、やはりセキュリティ関係でしょうか? こんにちは お世話になっておりまする 質問させてください FileWrite()関数は実行する度に改行コードが出力されますが、 書き込むデータは63個までという制限があります Data[100][100] というような配列を100×100の形でcsvで出力したい場合、 1行63個以上のデータはどのように出力したらよいでしょうか? 基礎的すぎるかもしれず恐縮ですがよろしくお願いいたします
FileSeekにオフセットがあるので、改行コード分戻ればよいのかもしれません 不要かもしれませんが、うまくできたら報告しにきます
取引しても大して儲からんし、何れ連敗でドローダウンして赤字に陥る つまり自作EAを他人に売った方がよほど儲かるって事だ 永久に黒字を維持できるEAなど無いし、それが可能なら銀行は皆儲かるから 銀行株を買っとけばいいってことになる FXは所詮パチンコ未満のギャンブルなんだ、為替はあくまでリスクヘッジ用だ
>>240 自力でやるしかないかな double a[100][100]; for (int y = 0; y < 100; y++) { for (int x = 0; x < 100; x++) { a[y][x] = y + x * 0.01; } } int h = FileOpen("a.csv", FILE_WRITE | FILE_TXT); for (int y = 0; y < 100; y++) { for (int x = 0; x < 100; x++) { string s = DoubleToString(a[y][x], 2) + (x < 99 ? "," : ""); FileWriteString(h, s); } FileWriteString(h, "\n"); } FileClose(h); >>243 こんなにすぐに回答がいただけるとは思いませんでした ありがとうございます stringにするというのは思いつきませんでした 99?というところがよくわからないのですが実際に試して考えてみます ありがとうございます >>245 ありがとうございます。 恥ずかしながら初めて知りました >>246 ありがとうございます >>241 を検討したらそちらも一応できたので投稿します int a[100][100]; ArrayInitialize(a,0); for(int y=0;y<=99;y++) { for(int x=0;x<=99;x++) { a[y][x] = (y*100)+x; } } FileDelete("a.csv",0); int handle; handle = FileOpen("a.csv",FILE_CSV|FILE_READ|FILE_WRITE,','); if(handle>0) { for(y=0;y<=99;y++) { FileSeek(handle,0,SEEK_END); FileWrite(handle,a[y][0],""); for(x=1;x<=99;x++) { FileSeek(handle,-2,SEEK_END); FileWrite(handle,a[y][x],""); } } FileClose(handle); } FXDDのヒストリカルデータをダウンロードして自作EA作成を始めたんですが、 ヒストリカルデータの中に、いきなり何Pipsも飛んでるような変な値があって困ってます これってなんとかならないでしょうか…もしかして私だけ? バックテスト中にそのありえない値のせいで 売買が止まったり誤作動を起こしたりして本当に困ってます…
>>250 そうなんですね、でもこれどうやって設定すればいいのかがよくわからんですわ 正しいデータ実際にあり得るデータならロジック側で対応するべきかと
ストラテジテスターの使い方でお願いします。 ストラテジテスターの右側にある、「チャートを開く」をクリックするとテストしたチャートが表示されます。 このとき、チャートの上方にあるタブの「更新情報と共にチャートを自動スクロールする」がいつもONになっていて、不便です。 これをデフォルトでOFFの状態に設定する方法をどなたかご教示ください。
>>256 好きな状態にしたチャートをtester.tpl名でテンプレートに保存 >>257 できました。 本当にありがとうございました。 感謝です。 これからMT4を導入してEA開発してみようかと考えているのですが、 どこの業者で口座を作っていいのか迷っています。 国内だと実はスキャルピング禁止で口座凍結されたみたいな口コミを見かけますが、 一方ではその業者ならスキャルピング出来るとして勧めてあったり・・・。 EAなので短期売買になる可能性もあるので、 そういうことで問題にならないところで 且つ使い勝手のよい業者のおすすめなどありましたら紹介していただけませんでしょうか? アフィサイトや口コミがあまりあてになら無さそうなので、 実際に利用されている皆さんの環境などを教えてもらえたらと思います。 国内、国外どちらでけっこうです。 ※最終的には、海外業者でゼロカットの追証なし口座で安心してやってみたいと思っています^^; (EA使ってもゼロカット有効ですよね?) どうぞ宜しくお願い致します。 (o´-ω-)o)ペコッ
出金も出来なくて構わないなら何処でも同じ 誰かに教えてもらって失敗したとしてそいつのせいにして気が済むのなら聞けばいいけど、そうでないなら結局は自分で調べて納得した業者を選ぶしかない ちなみに俺が選んだのはaxioryナノスプレッド 出金申込みしたことはまだない
国内でGMT+2はFXTF、OANDA、楽天くらい? 海外ばっかりで国内使ったことないから、興味あるな >>260 Axioryって東京サーバーになってから、約定遅くなったんで、それ以来使ってないな〜 イギリス(LD4ではない)のサーバー使わせろと言ってみたが、断られたので全額出金した 出金には支障なかったよ >>259 >※最終的には、海外業者でゼロカットの追証なし口座で安心してやってみたいと思っています^^; 海外業者と安心は両立しない まめな >>253 >>255 遅れてすみません 実際にはあり得ないデータです ヒストリカルデータは高値安値始値終値の4つから成っていると思いますが そのうちの一つがありえないデータになってます その箇所をチャートで確認してみると、 そこだけとてつもなく長いロウソク足になってます ところが今日ヒストリカルデータを落とし直してみたところ、 そこの部分は直っていました 原因不明ですが、ひとまず解決しました… >>264 なおったならいいけど、俺ならそこまで解ってればその1本を手で適当に補正して終わり。 所詮BTが普通に動けばいいだけ。 その前にFXDDとか使わないけど。 すみません教えてください メタトレーダーのバージョンは4 メタエディターのバージョンは5 作成されているデータフォルダ名はMQL4 作成されるデータファイルの拡張子は.mq4、.ex4 この場合MQLのバージョンは4でいいんでしょうか? 4のつもりで書いてきたんですがiCustomがうまく動作してくれなくて… よろしくお願いします
>>267 MQL4でいいよ。 だからiCustomが上手く動作しないのは別の原因だろう。 >>268 レスありがとうございます やっぱりそうですよね…原因がさっぱりわからずもしかするのかなぁと思ったんですが 重ねての質問となってしまい申し訳ありません 不具合の原因を調べるのに有効な方法などはありますでしょうか? もしくは参考になるようなサイトとか よろしくお願いします すみません、自己解決(?)しました… 原因は分かりませんでしたがiCustomの出力がインジケータの出力とかけ離れてましたorz 失礼しました
>>259 です 遅くなってすみません。 ご回答ありがとうございました。 名前が出たところから調べてみたいと思います。 (o´-ω-)o)ペコッ XMのゼロ口座をスタンダード口座の追加で作ったけど スプがスタンダードと変わらないけどなんでですか? MT4はスタンダードで使ってたの、ログインしなおしただけ
TradesTrsut使い勝手悪い 出金依頼した。海外出金初めて。無事に入金されることを祈る。 次はAxioryを作成予定 現在、海外はXM、Titan 国内はTF スキャをしたいので低レバ海外でいいの探してるところ 私もいい情報ほしい(´・ω・`)
mt4のnoorcm demoサーバーが動いてはいるけれど、昨日からチャートが更新されていないのは自分だけ?
マニアックな所だなw デモ開設してみたけど止まってるね
>>278 ありがとう。止まっているのが確認できればそれでいいや マニアックなサーバーだったんだ。よく分からないけれど、とりあえず使ってた。 >>275 バカか(´・ω・`) ハイレバで低スプがいいんだよ(´・ω・`) http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/deal/1480867346/10 大切なお客様へ いつもお世話になっております。 特別な贈り物として、当社によって選ばれた限られた数のお客様に対し、 ご入金なしのボーナスとして10000をお客様の口座へ付与させていただきました。 これらの資金でお取引いただき、 お客様ご自身で弊社の優れた執行をご体験いただくよう、 個人的にご招待させて頂きます。 お客様が得られたすべての取引利益は全額ご出金いただくことができます。 ・XEで前に30万とかしたんだけどいきなり2万ボーナスきたわww 神すぎるww これで全部取り返すぜwww ・やった、10000円もらった! って10000$の奴いるのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ・俺も10000ドルきた ・10万円ボーナス来たが、戸惑いを隠せないんだが。。。 どうやって増やそうかな XM (XEMarkets)利用者から ボーナスがもらえたという報告多数 ・しばらく利用していなかったけどボーナスが届いた。 ・5000-20000円程度もらえた報告がチラホラ。 ・なにここ勝手に5000円口座に振り込んだよメールが来た、、、 ・俺は十万ふりこまれた ・なんか3万貰えた。神業者やん。雇用統計に掛けるか なんか、FXも面白そうだな こういうエックスイーマーケッツとか、 追証無しのハイレバ海外業者に 一か八か賭けた方がよくね? 売り買いボタンや気配値の赤青が逆ですよね? 設定で変えれないもんかな
グローバリズムの矛盾と世界経済(月刊三橋12月号 「2015年の世界と日本〜デフレで破局に向かうのか?」 より) //rainbow.cafemix.jp/?sop:v/eQUSqYvie2s!UUza7gpgd6heRb8rH4oEBZfA#MIX //i1.ytimg.com/vi/eQUSqYvie2s/mqdefault.jpg
質問です。 現在XMのMT4を使っているのですが、EAを作る際のGMTについて悩んでるので 分かりやすく教えて頂ければ助かります。 XMのGMTは夏時間GMT+3で、例えば日本時間16時〜日本時間21:00の ロンドン市場開始と同時でエントリーしたいとすると、 EAでの時間指定の方法は下記であってますでしょうか? datetime time = TimeCurrent(); int timehour = Timehour(time); if(timehour==10||timehour==11||timehour==12||timehour==13|| timehour==14) {エントリー条件式} 要は、timehourの時間帯の部分の数字をGMT3で入れるのが正解なのか、 日本時間16〜21時まででいれるのが正解なのか、 頭がこんがらがってきたので、お答えいただければ幸いです。 もしくは、単純にTimeCurrent()をTimeLocal()にして、16〜21で入れた方が 単純なのかな?とも思うのですが、どうなのでしょうか。 下記日本時間で記載(夏時間) GMT3 マナーマ(バーレーン) 16:00〜1:00 ロンドン市場オープン サーバー時間GMT3の場合 10時〜19時 21:00〜7:00 ニューヨーク市場オープン サーバー時間GMT3の場合 15時〜1時 23:30〜24:30 ロンドンフィックス サーバー時間GMT3の場合 17:30〜18:30
>>289 TimeCurrent():サーバ時間(UTC+2orUTC+3) TimeLocal():PC時間(UTC+9) 使う標準時に合わせて時間の設定をすればいいよ。 ただ、バックテスト時にTimeLocal()はヒストリカルデータの時間で処理することになる。 他から取得したものじゃなければサーバ時間と一緒だね。 ↓はサーバ時間のUTC+3基準での日本時間16時〜21時の取引許可の場合ね。(範囲指定版) int TradeHourRange[2] = {10,15}; datetime CurrentTime = TimeCurrent(); int Hour = TimeHour(CurrentTime); if((Hour >= TradeHourRange[0] && Hour < TradeHourRange[1]) || (TradeHourRange[0] > TradeHourRange[1] && (Hour >= TradeHourRange[0] || Hour < TradeHourRange[1]))){ //エントリー条件処理 } タイムゾーンやサマータイムなども考慮したい場合は調整処理追加ね。 それと自作コードの動作が不明確ならデモ口座やバックテストで動作を確認してみるといいよ。 右下に「コモンエラー」って出て動かなくなっちゃったんですけど、 どうしたら再稼働できますか?
>>292 さん ご回答ありがとうございます! 丁寧な説明で、ようやく理解ができました。 いまいち未完成な作りである事は否めない。 日本語版ないの
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/deal/1148635096/87 89歳男性がFXの利益、2年間で10億8130万円の利益隠す 栃木 70歳男性がFXの利益、6億3100万円の利益隠す 足立区 63歳父母・33歳女性がFXの利益、7億2600万円の利益隠す 兵庫 66歳女性がFXの利益、1億1900万円の利益隠す 足立区 71歳男性がFXの利益、3億1200万の利益隠す 和歌山 84歳男性がFXの利益、2億2000万円の利益隠す 江戸川区 51歳男性がFXの利益、1億2000万円の利益隠す 三重 59歳主婦がFXの利益、4億700万円の利益隠す 世田谷区 65歳男性がFXの利益、2億1000万円の利益隠す 愛知 64歳男性が原油先物の利益、7億6900万円の利益隠す 豊島区 20歳男性がFXの利益、10億円の利益隠す 東京 35歳男性が株式売買の利益、9億円の利益隠す 大分 75歳男性が株式売買の利益、12億円の利益隠す 大阪 64歳女性が日経オプションの利益、2億7000万円の利益隠す 愛知 まじで儲けてる奴は儲けてんだよなぁ これだけ儲けても、脱税するんだなぁ。 FXなんて、儲けた金の20%だけしか、税金で取られないんだから、 それぐらい払えよ、と思うんだけど、 儲けたら払いたくなくなるんだろうね。 以前は税金50%だったし、年明けてから3月までの間に大損こいて税金払いたくても払えなくなった奴が大勢いた
>>300 海外口座使ってる場合は、総合課税だから約半分近くはとられるでしょうね。 質問です。 1つのEAで、複数の為替ペアの取引は可能でしょうか? 例えば、EURUSD、USDJPYの2つを取引したいものとした場合、 現在、バックテストの際に為替ペアに指定していない方のペアで下記のエラーが出ます。 EURUSD,M5: unknown symbol name USDJPY for OrderSend function CopyClose()関数を使ったらできるものなのかと思ったのですが、 行き詰ってます。 どなたかお分かりの方いませんでしょうか?
取引は可能BTは不可能 別々にテストしてデータを合わせるしかない
>>304 さん 回答ありがとうございます。 なるほど、BTは不可能なんですね。 reportManager使って、データ合わせます。 ストップに引っかかったら、新たにポジション持たないようにしたいのですが、どうしたらいいでつか?
>>300 全員初心者で相場で儲けた運だけの人たちじゃんw 実力で勝つのは無理ってことだよ >>303 に引き続き質問です。 1EAで複数ペアを取引するとして、リアル口座では 各通貨ペアのOrderOpenPrice()の指定方法は、 OrderSelect(~~~)&&OrderSymbol()=="USDJPY" とシンボル指定してから、OrderOpenPriceを使えば、 各ペアの約定値がでるのでしょうか? 各ペアの高値等は、MarketInfoから抽出できますが、 OrderOpenPriceはどうなのでしょう。 バックテストが、複数ペアでできないため、 お分かりの方、お答えいただけないでしょうか。 >>310 1ペアのロジックは、いくつか完成してるので、 今回のテーマが、多市場の値動き判定を取り込むEAなんです。 エントリーだけするEAならけっこう簡単に自作できるね
Hornetとか一時有名だったけど、ドカンしたらしいね(´・ω・`)
テキストとテキストラベルがあるんですけど テキストラベルで欧州時間のメモを書いてMetaTraderを再起動するとテキストラベルが消えちゃうんですけど 他の人は大丈夫ですか? 昔からテキストラベルがうまく行かない…
すみません教えてください バックテストで2つの症状に悩んでいます ・バーからかけ離れたところで約定される ・パラメータをいろいろ変えて試したところ、途中からパラメータの変更が 反映されなくなった(同じ結果となってしまう) パラメータの方についてはMQLの方を直接変更しても変わらずといった状況でして 途中までは変更は反映されていたので余計混乱しております どうかよろしくお願いいたします
前者はBidとAsk 後者には超エスパーの登場が待たれる
>>318 レスありがとうございます マーカーがバーから10銭以上離れていることもあり BidとAskについては考えておりませんでした そこらへんも視野に入れて調べてみたいと思います チャートは普通bidで描かれてるから askだとチャートから離れている場所になる、でもそれが正常だな
試しにaskのラインを表示させたところ明らかにおかしなラインになってましたorz チャートデータそのものが破損(?)してることも視野に入れて調べてみたいと思います ありがとうございました
あるポジが含み益、含み損を抱えているかを判定するにはどうすればいいですか?
OrderSelect()してOrderProfit()
ストラテジーテスターで証拠金を日本円建てにするにはどうすればいいですか?
やっと初注文ができた… 133でこんなに時間取るとは思わなかった
ObjectCreate("obj", OBJ_RECTANGLE, 0, iTime(NULL,10080,1), iOpen(NULL,10080,1), iTime(NULL,10080,0), iClose(NULL,10080,1)); このコードで作った短形がこの画像で この四角を右に1本分ずらしたいのですが、やり方が分かりません SetIndexShiftとか色々ググったんですがどうも理解できず…どなたか教えて下さい 先週の週足を今週の4時間足の裏に表示したいということです お願いします すみません、足し算できると知りませんでした。 単純な方法で出来たようです。
古いバージョンのmt4何処かにありませんか? android2.3にインストールしたいのです
満足しているならそれで良いじゃないか、 世の中デモであっても勝てない人は山のようにいるんだから
OANDAのデモ口座でフォワードなんてなんの意味も無い
OANDAの板情報EAってリアルタイムで動くの? それとも10分間隔の更新?
win10にしてから音量ミキサーにMT4が出なくなったんですが・・・対処法ありますか?
エディターに半角記号打ち込む方法教えて下さい! ▲▼ @ A ↑↓これらを使いたいです。 現在は文字化けしてしまいます。
複数のチャートを任意の縦横数で整列させるスクリプトTileMan[sc].mq4がありますが、 並び順を変えるためにコードを変更したいです。 http://ux.getuploader.com/fai_fx/download/29/TileMan [sc].mq4 現状では整列の際、最後にアクテイブになった順に 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 と並んでいますが、 ↓のように並ぶようにしたいです。(標準機能のウィンドウ整列と同じ) 1 4 7 10 2 5 8 11 3 6 9 12 コードを覗いてみたのですがどこを変更すれば良いのか自分では解読できなかったので、 アドバイスをお願いします。 (多少のプログラミング経験はあります) 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2) 発注する際に設定するマジックNoってOrderCloseの引数にないんですけど これって決済処理は別のマジックナンバーを持つEAからでも出来るってことなんでしょうか?
意味不明なこと書き込んでましたm(_ _)m マジックはポジションを識別するために必要でないといけないわけじゃないんですね
>>341 「▲▼ @ A ↑↓」 これらは半角記号じゃなくて全角記号の2バイト文字だよね。 MetaEditorのフォント設定が英字フォントだからじゃない。 ツール→オプション→フォントで、 日本語フォントを選択してスクリプトも日本語にすればいいよ。 SteadyWinner 2017が発売されるよ。その次のバージョンも予定れてるらしい。
>>347 ありがとうございます。帰宅後試してみます。 初心者でして、すみません。 上記のものを半角記号で打ちたい場合はどうすれば良いかご存知ですか? OBJ TEXTの OBJPROP TEXTで利用してチャートにも表示したいですm(__)m chartostr で解決しました。 お騒がせすいません。
すいません訂正です。 OBJ ARROW が正規のやり方ですね。 OBJTEXTで、フォントをWINGDINGSに変えると表示は出来ますが、変な文字が混ざりましたww
バックテストで利益がでるEAを組めるようになったが 微益過ぎて電気代にもならねぇ…
損が出た時だけアラートを鳴らすには何処を変えればいいですか?
#property indicator_chart_window int TOTAL = 0; int init() { TOTAL = OrdersHistoryTotal(); return(0); } int deinit() { return(0); } int start() { if(OrdersHistoryTotal()>TOTAL) { for(int i=OrdersHistoryTotal()-1; i>=0;i--) { if(OrderSelect(i,SELECT_BY_POS,MODE_HISTORY)==false) break; int type = OrderType(); if(type==OP_BUY || type==OP_SELL) { string Os = OrderSymbol(); double Op = OrderProfit(); break; } } if(IsDemo()) PlaySound("alert.wav"); Alert("MT4 Mail Alert","Symbol = "+Os+"\n"+"Profit = "+Op); } TOTAL = OrdersHistoryTotal(); return(0);
EAじゃないんですが オーダーの発注の数量のプルダウンの値の変更の仕方教えてください 現状0.01〜0.05、1〜8になっているのを0.1〜に変更したいです
GMOクリック証券 不正一覧表 @スプレット詐欺行為 ドル円スプ2.9〜4.2 指標時 4.0〜8.0 1分足でリバが取られそうになる瞬間必ず出てくる。高値安値更新時に頻出。 数pips 動いただけでも3.4pipsのスプ大量発生 1日に最低70回以上発生、多いときは、ほとんどの時間がスプレット開いたり閉じたりが常時行われえる。 A滑り 約定してから2〜3pips必ず滑ります。 押した値でまず約定しない。良くて次の値。損切りなどの場合は最大限に滑る。 Bレートの揺れ 他社がピタっと止まっていても常に動いている。客に不利な値で約定させる魂胆。 チャートの遅延が1秒程度あります。 Cグレーアウト 5〜10秒程度、指標時はそれ以上背景が暗くなり利益が減るまで決済されない。 Dレート詐欺 下がってくるとBIDが他社より高くなり、上がってくると低くなる現象。 Eストップ狩り 直近安値高値付近にくると何故かここだけ一瞬抜ける。追撃するととんでもない先端で約定する最先端仕様。 Fステルス 約定してなかったはずのポジが突然出現する。ゲリラ的嫌がらせ。 Gリバさぼり 他社よりワンテンポ遅れてレートが動く為、他社が一瞬リバって即戻った時はクリックでは動かない事 。 GMOクリック証券は上記の例のように全通貨ペアでポジションサイズに関わらず指値以外の逆指値、 成行注文は不利約定します MQL4のTicket番号について質問です。 OrderSend関数の戻り値をTicketに代入した値が、 EAを再起動すると初期化0(外部変数にてTicket=0設定)になってしまいます。 現在、EAにOP_BUYSTOPを使い、一定時間約定しないとOrderDeleteを用いるよう 設定しております。 指値注文(Buy_Stop)を出した後、約定するまでの間にEAが落ちてしまうと、 Ticket番号が0になるため、OrderDeleteできないバグに困っております。 どなたか優しい方、助言いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
OrderSelect 待機注文確認 true 経過時間確認 over Delete ただこれだけ、EA再起動でも問題ない
>>361 さん 早速の回答ありがとうございます。 試してみます! >>360 expirationに時刻を設定すれば自動でdeleteされるよ まぁ使えない業者もあるけど 質問です。 有料のインジケーターを購入したのですが、拡張子がex4の場合、アラートをメールで通知する機能を追加する事はできないのでしょうか?
アラートを出したい条件がわかるならiCustomで呼び出せばできる
>>365 mq4じゃなくてコンパイルされたex4ファイルしかないんですけど、この場合そのiCustom関数とやらは使えるんでしょうか…? ヒストリーデータ使ったデバッグってMT5だけなのか…嘘だろ
Build1065 なんだけど通貨名の末尾に ".m" が付くようになった 従来の通貨名も残っていてカーソルを当てると "Trade:No" と表示される これって何のためなんだろう?
>>363 さん 回答ありがとうございます。 今回動作させたいのが、レンジのOCO注文で片方をブレイクした時、 もう片方の注文をキャンセルさせるという処理になります。 一応、試行錯誤の結果、OrderSelect、SELECT_POSを指定し、 posからOrderTicketを取得し、それを代入しなおすという処理で落ち着きました。 回答頂いた方法ですが、 片方の注文がBUYSTOPからBUYになった時間を使い、 それをexprationに代入ということで対応できそうですね。 貴重なアドバイスありがとうございます。 >>369 取引業者での口座タイプが複数になったんじゃないの。 スタンダート、マイクロ口座ってな感じで。 m付がマイクロかな。 >>371 FXPROのデモ口座なんだけどマイクロ口座になったのか サイト見たんだけど、デモ口座の種類を選択する場所がない 口座資金を最大で作ってみたけどダメみたい >>370 について OCO注文でつまづいてしまいました。 実行したいことは、レンジ相場の際のOCO注文を再現したいのですが、 バックテストで検証したところ、BuyStopがBuyにブレイクした際に、 SellStopがデリートできない状態となっております。 エラーコードには、OrderDelete_error 4108 、4051が出ている状態です。 引数が無効となってるみたいですが、色々試しても解決しません。。。 コードは、以下の通りです。 for(int i = OrdersTotal()-1;i >= 0; i--) { if(OrderSelect(i,SELECT_BY_POS,MODE_TRADES) == true) { if(OrderOpenTime()==time && OrderType()==OP_BUY) { BuyTime =OrderOpenTime(); //Buyになった時間を取得 } if(OrderOpenTime()==time && OrderType()==OP_SELL) { SellTime =OrderOpenTime(); //Sellになった時間を取得 } }} for(int i = OrdersTotal()-1;i >= 0; i--) { if(OrderSelect(i,SELECT_BY_POS,MODE_TRADES) == true) { if(BuyStopTime <BuyTime) //逆指値注文がBuyに変更した場合 { expiration_Sell=OrderDelete(i,Green); expiration_time= BuyTime+300; //次回のBuyStop,SellStopまで条件を実行しないために記述 SellStopTime = 0; BuyStopTime = 0; BuyTime = 0; SellTime = 0; } else if(SellStopTime < SellTime) { expiration_Buy=OrderDelete(i,Green); expiration_time= SellTime+300;//デリート後の即再注文を防ぐ為 SellStopTime = 0; BuyStopTime = 0; BuyTime = 0; SellTime = 0; } } } よろしくお願いします! >>373 単純にpending orderの数が1だったらdeleteすればいいだけじゃね >>374 さん 回答ありがとうございます pending orderの数を数えるには、for文でOrderTypeで数を代入する方法ですかね? もっといいコードアイデアがあれば、教えていただければ幸いです。 >>372 FxProにはマイクロ口座はないね。 リアルは1Lot:10万通貨(スタンダート)の最小取引0.01Lot:0.1万通貨だね。 いつだったかは忘れたけど、前までは最小取引0.1Lot:1万通貨までだったけど。 デモも口座開設項目を見るとデモと同じでマイクロ口座はないみたいだけど、 今後、口座タイプを増やすかでデモで試してるのかもね。 通貨ペア名は自由だから、 業者によってはどの口座タイプでも接尾辞が付いたところもあるよ。 >>377 ・訂正 誤:デモも口座開設項目を見るとデモと同じでマイクロ口座はないみたいだけど、 正:デモも口座開設項目を見るとリアルと同じでマイクロ口座はないみたいだけど、 >>379 そういや、取引通貨単位での区分はないけど取引形式ではあったね。 カウントダウン方式(Instant)とストリーミング方式(Market)が、 それに加えて固定スプレッド口座があるね。 デモ口座開設時の口座タイプがMT4(無印)だとMarketになるからそのせいかな。 >>380 また、訂正・・・ 誤:カウントダウン方式(Instant)とストリーミング方式(Market)が、 正:カウントダウン方式(Market)とストリーミング方式(Instant)が、 >>380 試しに Instant で作ってみたら従来通りの通貨名が出てきたよ ありがと、助かったよw >>374 できました!Pendingを読み込んで、アドバイス通りにしたら できました〜。良かったです。ありがとうございました。 BeeksのVPSでXMのMT4を利用しています。 VPS上のMT4からインジケーターのメール送信機能を使いたいのですが、いくらググっても解りません。 どのような設定が必要なのかご教授頂けないでしょうか?
MT5インストールして、サーバー選んで デモ口座の申請-個人情報で 名前欄の最小5文字の処に何を入力しても赤いままで先に進めなくなった 他のPCにMT5をインストールしても同じで先に進めない これってうちだけ?
そりゃ必須事項に何も書かなきゃ先に進めないだろうね
解決しました 名前欄に自動で入っていた名前をDELキーで全部消してから 入れなおしたら進めましたありがとうございます
通貨ペアのある値に指値注文が存在するか否かをチェックしたいのですが どうすればいいでしょうか?
>>0389 トンです ポジション情報の約定価格と比較して出来ました
WindowsのCreatersUpdauteしたらEAが認識しなくなったorz
なんだか難しそう かといってfx会社のシステムは手数料あるし やらないのが一番か
mt4setup.exe実行してもMT5がインストールされる
フォルダごとコピーしたら別PC別ドライブでも全く同じに起動できた
MT4でBUY_STOPでいれた注文が OrderTypeで注文種別を取得するとOP_SELLLIMITが返ってきます なぜなんでしょうか?
>>396 OrderSend の2番目の引数は合ってる? OP_BUY 0 成行買い OP_SELL 1 成行売り OP_BUYLIMIT 2 指値買い OP_SELLLIMIT 3 指値売り OP_BUYSTOP 4 逆指値買い OP_SELLSTOP 5 逆指値売り >>397 >>398 参照していたHPの記述がおかしかったようです リファレンスで確認しました トンです zigzag-pointerと言うインジゲーターを1分足に表示すると 矢印がバグるんですが直す方法はないでしょうか? 解決策を教えて下さい お願いします
知らんけど 5M専用とか そもそもバグと判断した根拠がないとね
int start() { int shift, back,lasthighpos,lastlowpos; double val,res; double curlow,curhigh,lasthigh,lastlow; for(shift=Bars-ExtDepth; shift>=0; shift--) { val=Low[Lowest(NULL,0,MODE_LOW,ExtDepth,shift)]; if(val==lastlow) val=0.0; else { lastlow=val; if((Low[shift]-val)>(ExtDeviation*Point)) val=0.0; else { for(back=1; back<=ExtBackstep; back++) { res=ZigZagUp[shift+back]; if((res!=0)&&(res>val)) { ZigZagUp[shift+back]=0.0; zzL[shift + back] = res; } } } } ZigZagUp[shift]=val; //--- high val=High[Highest(NULL,0,MODE_HIGH,ExtDepth,shift)]; if(val==lasthigh) val=0.0; else { lasthigh=val; if((val-High[shift])>(ExtDeviation*Point)) val=0.0; else { for(back=1; back<=ExtBackstep; back++) { res=ZigZagDown[shift+back]; if((res!=0)&&(res<val)){ ZigZagDown[shift+back]=0.0; zzH[shift + back] = res; } } } } ZigZagDown[shift]=val; }
lasthigh=-1; lasthighpos=-1; lastlow=-1; lastlowpos=-1; for(shift=Bars-ExtDepth; shift>=0; shift--) { curlow=ZigZagUp[shift]; curhigh=ZigZagDown[shift]; if((curlow==0)&&(curhigh==0)) continue; //--- if(curhigh!=0) { if(lasthigh>0) { if(lasthigh<curhigh) { zzH[lasthighpos] = ZigZagDown[lasthighpos]; ZigZagDown[lasthighpos]=0; } else ZigZagDown[shift]=0; } //--- if(lasthigh<curhigh || lasthigh<0) { lasthigh=curhigh; lasthighpos=shift; } lastlow=-1; } //---- if(curlow!=0) { if(lastlow>0) { if(lastlow>curlow) { zzL[lastlowpos] = ZigZagUp[lastlowpos]; ZigZagUp[lastlowpos]=0; } else ZigZagUp[shift]=0; } //--- if((curlow<lastlow)||(lastlow<0)) { lastlow=curlow; lastlowpos=shift; } lasthigh=-1; } } for(shift=Bars-1; shift>=0; shift--) { if(shift>=Bars-ExtDepth) ZigZagUp[shift]=0.0; else { res=ZigZagDown[shift]; if(res!=0.0) ZigZagDown[shift]=res;
402さんありがとうございます 通常バーの上下に矢印が出るんですが 1分足にするとバーから離れた場所に矢印が出る事があります この部分を直そうと調べてるんですがなかなか上手くいきません もし方法など知っていたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします
マークが出た5分足をフィボナッチで目印して 1分足を表示してみ 一分足の最初のローソク足に表示されて ズレてると感じるに1ペリカ
val=Low[Lowest(NULL,0,MODE_LOW,ExtDepth,shift)]; shift ↑ この値が0だと現在の棒なので安定しない for(shift=Bars-ExtDepth; shift>=1; shift--) 1本前の棒〜にすればいいかも。
MT4のストラテジーテスターで結果タブの損益がマイナスにしかならなくなってしまったんですけど(もちろんプラス決済の時もです)同様の症状になった方いらっしゃいますか?
十中八九勘違いだと思うけど、visualモードとかPrint文とかで確認しました?
>>410 自己解決しました Titanを使用しているのですが、Blade口座ではおかしくなるようです。Standard口座では正常動作しました。 >>412 自己解決したみたいだけど、バグで通常の約100倍手数料が差し引かれるのが原因だね。 本来、円建てブレード口座だと10万通貨あたり約700円の手数料だけど、バックテストの証拠金通貨をUSドルに設定すると、10万通貨あたり700ドルの手数料が引かれる。(10万通貨あたり7ドルが正解) 対策は円以外の証拠金通貨でバックテストするときは、USドル建てブレード口座でバックテストするか、スタンダード口座でバックテストすることで、問題を回避できる。 この現象はデモ口座だけでなく、リアル口座でバックテストを行っても発生する。 >>413 なるほど、そういう理由だったんですね。確かに口座は円建てでバックテストの通貨はUSD建です。スッキリしましたありがとうございました。 >>410 >>413 さらに自己解決ですけど、エキスパート設定→テスト設定タブの通貨をJPYと打ち込んでやると円建てでバックテスト出来、手数料も円建ての正しいものが適用されていました(円建てBrade口座を適用のMT4にて) 損益も円建てで出るので分かりやすくもっと早くにこれを知ってればと後悔しています。 double型の112.1234をdouble型の112.2に整形するにしたいのですが なにかよい関数ありませんか?
書き間違えました 112.1234を112.1にしたいのです
>>417 NormalizeDouble() エスパーするならDoubleToString() >>417 10倍→小数点以下切り捨て→10で割る >>418 >>419 dです MathFloorとNormalizeDoubledで解決しました ありがとございます 買いスワップ、売りスワップをチャートに表示させたい場合、どう書けばいいのかな。 objectcreateでラベル出して、marketinfoとうまくつなげるんだと考えているんだけどうまくいかなくて。お知恵を貸していただけませんか?
407さん 408さん アドバイスありがとうございます
インジゲーターのプロパティ→色の設定でNoneにできますがmq4に記述する方法があれば教えて欲しいです。
#property indicator_color3 CLR_NONE でダメだった。記述例おしえてよ。
損切り処理を実装していないEAのバックテスト中に 種別closeでマイナスの値をもつものが出てくるのですが なぜなのでしょうか?
インジじゃなくてEAでサブウィンドウにヒストグラム表示させたいのですが、できますか?
そもそもEAじゃサブウィンドウが作れないんじゃね 既にあるサブウィンドウにオブジェクト出すならできるだろうけど
保有できるポジション数の上限を取得する方法ってあります?
さて、これからは、114円にオプションの大口の満期設定が、今夜あるらしいので、 当面114円を挟んだ展開から。
そういうの仕手情報だからね 分岐点の情報を流せばバカが熟考して丁半してくれる ユダヤは上下の損切り御馳走様^^って訳なのよねーw
MQLでIFD注文ってどうやって書けばよいでしょうか
mql5でデフォルトであるインジケータで よくfor文のとこでint pos という変数定義されてるけど なんの略かおしえてください。 ↓こんなかんじ。 int pos=prev_calculated-1; for(int i=pos; i<rates_total && !IsStopped();i++) { } prev_calculatedが前に計算したバー数だとおもう EAの方はpositionだとおもうけど、これはなんの略なのか・・・
自己解決しました EAとは違う意味で、positionの略だw 位置的な意味か fxだと持ち高を意味するから紛らわしい・・・
double bl=0.0; bl=MathFloor((Bid-0.2)*10)/10; double bl=0.0; bl=MathFloor((Bid*10)/10)-0.2; この2つの式で出てくる数値に差異はないはずなのですが バックテストをすると後者だとEAの挙動がおかしくなってしまいます なにかおかしい点はあるでしょうか?
>>445 floorの内側で10桁ぐらい小さい正の値を足してやるのが浮動小数点の常套手段 >>446 ありがとうございます 早速やってみます >>442 試しにBidの値が0.2で計算してみると次のようになりますよね??? double bl=0.0; bl=MathFloor((Bid-0.2)*10)/10; →0.0 double bl=0.0; bl=MathFloor((Bid*10)/10)-0.2; →-0.2 手動でopenしたポジションを引き継いで自動でcloseするEAを作りたいのですが、方針が立ちません。このような場合どのような方法があるのでしょうか。どなたか よろしくお願いします。
OrderSelectでポジション選択してClose Openが手動かEAかは関係ない
>>451 >>452 ありがとうございました。 OrderSelectですね。なるほど。思いつきませんでした。
携帯のアプリでログインしようとしたら不正な講座ですと言われたんだが何か設定間違ってるのか?
MT4プログラミングでおすすめの書籍はありませんか? アマゾンとか検索してみましたがよさそうなのが見つかりませんでした。 豊嶋久道という人の本がまだ評価されてる?っぽかったので買おうかと思ったらKindle版しかないし・・・。 何買えばいいんでしょうか・・・? 出来れば教科書的なのと、逆引きっぽいのがあればなぁ〜と思ってるんですが。
>>455 metatrader4逆引きハンドブック >>455 全くのぷろぐらむ初心者だな? サンプルぷろぐらむを白紙の段階から書き写しな 移動平均とかボリンジャーバンドとかMACDとかいっぱい 意味なんて何て考えるな 全くの初心者が本読んでも無駄 サンプルぷろぐらむを10本以上書いてから本嫁 初歩的な質問ですみません 表示チャートに他通貨のATRを挿入することは可能でしょうか (例えばEURUSDにUSDJPYのATRを挿入する) どういう関数をどこに記述して良いかわからないので教えて下さいm(_ _)m
USDJPYのATRだけ表示させたチャートをEURUSDチャートの下に重ねれば良いだけじゃね?
>>459 すいません書き方が悪かった 他通貨のATRインジを複数追加し重ねて比較したくて、上記のような聞き方になってしまいました。 バッファ増やして一斉に表示させるようなプログラムは初心者には敷居が高そうなので。。。
iATR()でシンボル指定して好きなやつ表示させればいいよ
OrderSendの利益確定価格引数は指定した価格で自動で決済してくれるんですか?
もちろん滑る事もある 裁量でリミットやストップ注文出した時と同じだ
>>455 です >>456 さんご返答ありがとうございます。 metatrader4逆引きハンドブックを探してみたんですが、高いっすね^^; 中古の割安なのを見つけたので注文してみました。 活用しないと・・・ですね! >>457 さんご返答ありがとうございます。 サンプルプロゴラムを検索したらいっぱい出てきましたので、 興味がわいたものから練習がてら書き写してみます。 探したら参考になりそうなサイトもたくさんありそうですね。 教科書的な本が無いと心配だったんですが、 無くても何とかなりそうな気がしてきました^^; >>466 >サンプルプロゴラムを検索したらいっぱい出てきましたので、 検索したことが無かったのには驚きだか マジなこといえば本なんかいらない 一からちゃんとmql を説明してくれているサイトがたくさんあるそれで十分 2chに書き込む前にググる事をした方が良い どの言語でもプログラミングやる奴に言えることは やりたいこと決めてからそれを作る努力だけに一直線に進めってこと 練習とか書き写しとか意味ないとは言わないがただの遠回りだよ 何が作りたいのか?それを紙に書け。思いつかないならプログラミングする必要なし。
MT4の同時接続数は1しかないので EAを複数運用している場合 同時にオーダーはできないって 書いてあったんだけど ふたつのEAが同時オーダーしてた 記事は5年以上前のものなんだけど 今のMT4は複数接続できるようになってるの
エラー処理を入れればいいだけの話 同時発注でエラーが発生したら再発注すればええやん
>>469 MT4側でキュー管理(多分)されてるから接続数1で順番に処理されていく。 キューから溢れると>>471 になるんでリトライするのが定石。 他にもWinの同期APIを使ってEA側で排他制御してやる例も前にfaiさんが 書いてた。 どっちがいいかは一長一短ある。 >>473 ,471 ありがとうございます 考えてみるにMTだけじゃなく 鯖側にも原因あるかもしれないしね ひとつの口座が複数の同時オーダーを 受けることできないだろうし そうなると単体のMTで複数のEA起動させても 同じことになるのかなと 今回のことは同時と見えても 実際には1秒以下の差があった あるいは 鯖側でもすんなりオーダーが通って 待機時間がほぼなかった 公式のロシア語フォーラム見てて知ったんだが、いつの間にか 共用体とかGetPointer(クラス)の代わりに&クラスで擬似ポインタ 取れるようになったりしてたんだな。
>>476 hoge c; hoge* p = GetPointer(c); //これまでの書き方 hoge* p = &c; //今はこう書けるようになった てか、ひょっとして単に&cをそのまま読んだつもりで&クラスって言ってたのか それクラスじゃないし、何か特殊なクラスが導入されたのかと思ったよ
>>474 普通の状態に見えるけど、一体何を問題にしているのか >>479 違う、cの位置に置けるのがクラス型のみって意味 オブジェクトだろと思ったが、&はstructには使えないのか あとunionはMT5だよね
mqlってクラス型リストにぶっこむとか、複数値を一気に渡せたりできる?
>>486 既にあるか否かという意味なら多分ない。 ObjectSetって一気に複数設定できないんですか? オブジェクトの数が多くて、色とか同じ場合一気に指定したいんですけど
質問です 保有中の建玉のマジックナンバーを変更することは出来ますか?
>>492 ありがとうございます。 forで回す場合の構想がいまいち解ってません。 forで一気に処理することを前提にObjectName付けとかないとですかね? ObjectsTotal()だと他のインジが作ったオブジェクトとかも出てきそうですし もしくはそのインジが作成したobjectを回してくれる便利な方法あるんでしょうか? >>493 オブジェクト作った時の名前を配列に入れておくとか 特定の文字列で名前を始めるとか インジケータ毎にユニークなprefix(接頭辞)をオブジェクト名に付けるのが楽だと思う。 ただ、同じチャート上に同じインジを複数回適用する可能性が場合、混乱しないように 工夫が必要。 工夫として直ぐ思いついたのは、ChartIndicatorNameを回して自分以外の自分がいる か確認して、prefixの後に連番を振る方法だけど・・・・・・ インジA(1個目)→インジA(2個目)→インジA(1個目)削除→MT4リブート→インジA(2個 目)は自分が2個目のインジAだったことを忘れてる。 ファイルか何か使って永続化しとく?結構めんどうっぽいな。。。。
今のところ1チャート1つを考えてるので、prefix付けてStringFindが良さそうですね >>494-495 ありがとうございました >>497 20にすれば常に20になる Currentだとその時のスプ その記事はスプ設定がGUIできないころのもの >>497 プロじゃないけど リンクのはやり過ぎなんじゃない? どうしても週末は精密にやりたいとかならあれだけど結局リアルじゃないんでしょって感じ ストラテジーテスターのは指定値が固定で内部に持たれる。ドル円なら20で十分だと思う、俺は10。ポン円で30とか。 週末や指標時が心配とかなら50とかにすりゃいい。 いずれにしても、EA自体の性能の方が大事。 スプ開くの心配なら時間指定で止めるとかスプでエントリー制限とか。俺は後者。 まあ枝葉だよね。 >>497 それはMT4ストラテジーテスターがスプを指定できなかった時代の古い話 >>498 >>499 >>500 お休みのところ返信感謝致します。 記事の古さまで気を配らず済みませんでした。 何のために「スプレッド」の設定ができるのだろうと疑問でした。 海外口座のためドル円は「20」設定にしています。実際は1・3ぴp平均です。(gemforex) こんなに落ちたんか?? mt4で1つのチャートに表示できるトレンドラインの本数ってどれくらいですか?
特に制限はないよ メモリが許す限りな感じじゃね 数十万本くらいは余裕と思うよ
デモ口座申請の画面で名前、メヘルアドレス、電話番号などを入力したのですが、「次へ」のボタンがグレーになったままで先へ進めません。
未記入な箇所があるか、偽りな情報を書いた場所があるか
全部記入してますし、特に問題は無いはずですが・・・。
項目が完璧なら業者が対応してないとか その場合はwebに申し込みページがあったりする
FOREX.comからDLしたMT4なんですが、対応してないとか有り得るんですかね?
>>513 FOREX.comはHPからの申し込みだよ 業者を変えたら無事解決しました。 ありがとうございました。
>>506 これ 最初に入っている名前欄を一度DELキーで全部消してから 新たに名前を入れると行ける これで何時間も悩んだ >>517 それも試しましたが・・・。 どうやら業者の選択の問題だったようです・・・。 インジケーター作成中なのですが質問があります。 DayOfWeek()で取得した曜日の数字が、時間足を変えると変わってしまうというものです。 例えば今試している土日を判定するもので、ネットから拾ったものをちょっと変更したのが bool isWeekend(bool aIsJapanTime = false) { int dayOfWeek = DayOfWeek(); Print(dayOfWeek) if((aIsJapanTime == false && dayOfWeek == 6) || (aIsJapanTime == false && dayOfWeek == 0)){ return(true); } return(false); } これで、OnInit()内で if(!isWeekend()){ //土日以外なら //処理 } else { //土日なら //処理 } ってのを書いてるんですが、インジをチャートに適用した瞬間は思い通り動くのに 時間足を変えたらdayOfWeekが5になってしまいます。 どなたか解決法わかるかた、教えて下さい…。
>>519 (1) OnInit()が呼ばれたときのthe last known server time の値は? (2) OnInit()で処理するのは正しいのでしょうか? チャートを開きっぱなしで24時間経過したら? >>521 2017.05.19 23:59:45でした…。MT4でクローズ中は現在日時って取れないんですか? では何故時間足切り替えるまではちゃんとDayOfWeek()は0になるのかが分かりません。 (2)については、正しいかと言われると分かりませんが、 1週間は動くことのないオブジェクトを設置するだけの単純なインジでして 先週の4本値を利用してオブジェクト作るのですが 土日になった場合だけ来週のシナリオのために今週分の4本値を使って表示を更新したいのです。 再計算がないのでOnInit()でいいかな、と。 土日に変わったら(週足クローズしたら)時間足でも変えて今週分に切り替えられないかなと思ってるんで。 >>521 あ、すんませんTimeLocal()を知りました。 TimeDayOfWeek(TimeLocal()); でいけました。ありがとうございます。 ティックチャートとロウソク足チャートで値動きの頻度が異なったりしますか?
tickとロウソク足で値段が違うことがあるかって聞いてるのか?
>>525 ディックチャートの動きとOnTick()呼び出しは連動しているのか迷ってここに >>526 OnTick()処理中に届いた新しいtickは単純に飛ばされる。 >>529 そういうことか 疑問が解けました dd MT4を起動すると、セットしたEAがループしているらしく、terminal.exeがCPUを常時50%使用していて使えません。 解決法をよろしくご教示ください。
ターミナルが使えないのでどうにもならず、再インストールで自己解決しました。
MT4での裁量トレードの話です。 ポジ保有中、損益表示形式を「ポイントで表示」にしておけば、pipで増減が分かる。 しかし、決済後の口座履歴では金額でしか、表示されない。 もちろん、手計算すればpip損益も分かるんだけど、これを自動で表示させる方法はないでしょうか?
StatementToCSVってスクリプト無料で落ちてるよ エクセルとかで開くファイルを作ってくれる
>>536 EA/スクリプトは別スレッドで動くからできるよ DLL使わなくても#importすればほとんどのことはできる スクリプトから単純に例えばMAの値をとるにはどう書いたらいいでしょうか?
JavaでいうList構造のようなものが欲しいんですが どうすればいいでしょうか?
オブジェクト指向とか、一歩踏み込んだMT本は皆無やね。
CreateButtonで作ったボタンのテキストをなしにして単色のボタンだけにしたいんだけど 引数""とかNULLにして、作った後にMT4を再起動するとTextってのが入るんだが なにこのTextって?デフォルトで指定されてない場合ButtonになるはずだしどこにもTextなんて書いてないはずなんだけど
ちなみにテキストの色をclrNONEにしても再起動すると黒文字でTextが出てくる お化けかよこいつ
ボタンの色と同じにして、フォントサイズ最小にしたらいい
それも無理だったんだよ、半角スペースしか試してないけど
全角ならいける てかButtonCreate()てどこの関数よ
オブジェクト指向苦手だし難しそうだから簡単なのしか作らない俺にはオーバースペックな気がする 本格的に入り組んだの作るときに見直すわ、ありがとう
初心者すぎて申し訳ないんですがMT4で日経先物やダウを表示させるにはどうしたらいいんでしょうか インストールしてみていろいろいじってるんですがGOLDや通貨ペアしか出ません
>>557 すみません、その中にForexというフォルダしかなくて20個ぐらいしか表示できる商品がありません あんたの使ってる業者は日経先物が取引できる業者なのか? まさかの結末どうぞ
MT5だと為替以外に先物等にも対応しているらしいが MT5が使える業者は国内には存在しないのが残念
MT5じゃないと先物は扱えないっていうのか 基本的にはみんな4の話をしてると思うんだが
FXTFはMT4でダウ 225 金 原油の表示させてる
初心者過ぎて恥ずかしいのですが教えてください。 MT4をメタクオーツ(?)からDLしたのですが、 USDJPYの値が「3.562(Bid)3.592(Ask)」となっていまして、どうしたら通常の値になるのでしょうか? お手数ですがご教授下さい。
>>563 それUSDJPYじゃなくてUSDTRY見てない? メタクオーツからは、mt5しかダウンロードできない。 業者のデモからダウンロードしないと。 オアンダかFXDDが簡単でオススメ
>>564 レス有難うございます。 見直しましたがUSDJPYです。 業者からDLしたほうが良さそうですかね? >>565 了解しました、どちらかの業者から行ってみます。 ありがとうございます。 一日、一時間と指定した幅でのボラティリティを求める関数とかありますか?
niftyやbiglobeのv6プラスってMT4繋がる?
指標時などのスプレッドの開きによりXM・OandaJP・FXTFのどのMT4チャートにもズレが生じるのですが DukascopyなどでAskとBidの長期ヒストリカルデータを取得した後、そのAskとBidの中心をMT4の過去チャートにインポートさせる方法はありませんか?
意味ないぞそんなの 値段は業者によって違うから自分が使う業者のデータを使うのが正解 BTで遊んでぬか喜びだぞ
>>571 CSVに加工してインポートするなり読み込んで表示するインジケーター作るなりすればできる MT4って、いろんな業者からダウンロード出来るけどどれも同じ? この業者のはこう、とかあんのかな どこから落としたか忘れたようなMT4でログインして取引してるけどふと不安になった
基本のMT4を特定業者にだけ繋がるようにして業者アイコン入れたり チョッピリカスタマイズしたのが業者MT4 業者に繋がる前にメタクオート社にポジったぶんの税金納めるためにログインしており (コネクト音が2回するのはこのため)異なる業者で棒茄子両建てとかしてても丸見えw
んー問題ないってこと? カスタマイズしたMT4って独自のインジがありまっせ〜とかじゃなくて?MT4自体にカスタマイズ加えるとか出来るんか FXTFとかはオリジナリインジ多いよね OANDAのスタンダードはEA売買が禁止されたけど、サーバー側で弾いてるんだろうと思ってたんだが
>>577 >MT4自体にカスタマイズ ていうか設定ファイルに業者設定入れてるだけ あとはアイコンとか差し替えてる コードいじってるわけじゃないから中身は同じ RCIを3本出したいと思ってググったら、何種類か出て来て迷ってます。 abysseっていうサイトでも、3本表示は2種類ある。MT4の動きが重くなるっていう 記事もあったり。 どこかにおススメのはないでしょうか?
EA内でiMAなどを使用している場合バックテストではチャートに描画を行ってくれますが、実際の運用時にも描画させる方法はあるでしょうか?またはEA内からインジケータの設定を変更する方法はあるでしょうか? 取引毎に異なるMAを参照する様にして、現在参照しているMAをチャートに表示させたいのです。
ラインなんかのオブジェクトを使って描くか、通信して表示するインジを作るくらいしかないかな
>>581 やはり設置したりするような関数はないのですね。ありがとうございました。 >>583 言い忘れてましたが4です。すみません。ありがとうございます。 5であるって事はやっぱり要望は多いんでしょうね。 それは知らんけど、普通は最初にシグナルを出すインジ作ってそれをEAから呼んでトレードするように作るんじゃね?
>>585 なるほど。インジ自体を自作する発想がなかったのでその手順は思いつきもしませんでした。ありがとうございます勉強になりました。 クラスの配列はnewできないのか… 代わりにArrayResize()使えと
GMOクリック証券 不正一覧表 @スプレット詐欺行為 ドル円スプ2.9〜4.2 指標時 4.0〜8.0 1分足でリバが取られそうになる瞬間必ず出てくる。高値安値更新時に頻出。 数pips 動いただけでも3.4pipsのスプ大量発生 1日に最低70回以上発生、多いときは、ほとんどの時間がスプレット開いたり閉じたりが常時行われえる。 A滑り 約定してから2〜3pips必ず滑ります。 押した値でまず約定しない。良くて次の値。損切りなどの場合は最大限に滑る。 Bレートの揺れ 他社がピタっと止まっていても常に動いている。客に不利な値で約定させる魂胆。 チャートの遅延が1秒程度あります。 Cグレーアウト 5〜10秒程度、指標時はそれ以上背景が暗くなり利益が減るまで決済されない。 Dレート詐欺 下がってくるとBIDが他社より高くなり、上がってくると低くなる現象。 Eストップ狩り 直近安値高値付近にくると何故かここだけ一瞬抜ける。追撃するととんでもない先端で約定する最先端仕様。 Fステルス 約定してなかったはずのポジが突然出現する。ゲリラ的嫌がらせ。 Gリバさぼり 他社よりワンテンポ遅れてレートが動く為、他社が一瞬リバって即戻った時はクリックでは動かない事 。 GMOクリック証券は上記の例のように全通貨ペアでポジションサイズに関わらず指値以外の逆指値、 成行注文は不利約定します GM〇なんて元は893の貸しビデオ屋シノギで借金漬け女でAV撮って 若い衆をつこうて法外な延滞料取ってたよな奴ら 世界で一位になろうがやることは分かり切ってるw
スマホのアプリはGMOが一番使いやすいぞ もう今は残高ゼロだけど
おお確かに591はDMMだった でもGM〇の前身はインターQっていうダイヤルQ2エロ有料電話でぼろ儲けしてた会社からの 成り上がりだから似たようなもんw
>>588 オブジェクトの配列ってどんなイメージ? Object A = new Object[size] 的なことはさすがにできない >>543 の感じでArrayを扱えるけどあかんかな 言語仕様だからとしか・・・・・・ object* array[SIZE]; for (int i = 0; i < SIZE; i++) array[i] = new hoge(); とでもするしかない。 arrayを持ち歩きたい時に面倒だけど、公式的には CArrayObj使うか自分で書いてプリーズって感じ なんじゃないかな? まあ現状の言語仕様に不満を持つ気持ちは分かるw
いや、なんで「さすがに」なのか聞いてんだけど 元の問題はこうしたし C c[]; ArrayResize(c, 10);
>>599 ArrayResize使わずnewがしたいんだろ? おまえが書きたいコードはどんなのだよ 「さすがに」とかこだわられても知らんわ >>603 C++知らないやつに言っても仕方ないが、 C *p = new C[10] だよ >>604 ひどい言いようだな そもそもMT4なんて以前はポインターでさえ使えなかったんだぞ それに比べればはるかに楽になったわ そもそもそんな書き方C++でも通るんかよ クラスCとやらにコンストラクタ入ってたらどうなるん? >>598 が出した例とかCArrayじゃあかんの? お前こそC++知らんでよく言うね コンストラクタもデストラクタもちゃんと呼ばれるし >>599 で解決したがArrayResize()が使えるのにちょっと感心したわ >>606 通るコンパイラと通らないのとあるわ それとArrayResizeがコンストラクタちゃんと呼んでるか確認しろよな そら単に古い環境使ってるだけだろ build600以降またガンガン仕様変更されまくってんのに何言ってんだか 600以降で追加された部分なんて普通は使うもんじゃないよ
プログラマってこうやって職場でギスギスしていくん?
勝てるEA作るために必要なのは、相場センス9、プログラミング技術1なのにいつまでやってんだ
いや、現実なら面倒だと分かってる奴には最初から関わらないから
>>610 お前が何言ってんのか意味わからんぞ Object Create Operator new The operator shall not be used to create arrays of objects これをなんと訳した 出来ねえって書いてあるだろが 配列はnewできないからArrayResize使えと書いてあるわけだが、 後学のためにお前の頭の中がどうなってるのか知りたいもんだわ
>>610 中には馬鹿もいるが、大抵は助け合った方がお互いのためになると認識しているのでこうはならない IFC Marketsはレバ200倍 XMはレバ888倍 同じEAを、複数年、それぞれの業者でバックテストしてみたら、ほとんど同じ利益だった (わずかながら毎年IFC Marketsのほうが利益が多かった) なんでこんな結果になるの? レバが高いXMの方がはるかにいい結果になると思ったのに わかる人、教えてくだちい
>>622 あ、そういう仕様ってあるんだ EA触り始めたばかりだから、知らんかった サンクス 同じEAを同じ枚数でやればほぼ同じ成績になるのは当たり前だと思うんだけどw 取引枚数の計算をレバ込みで計算するEAなら結果は違ってくると思うが
>>621 >>622 >>625 損益は取引時のロット数(例1ロット=10万通貨)と動いたピップス数(例50pips)によって決まります。 一般的なEAはロット数をパラメーターで固定値を指定したり、口座残高の数パーセントなどの動的計算で求めているため同じ結果になったと考えます。 レバレッジとは証拠金の何倍ポジションを持てるかというものであり、レバレッジが高いほど多くのロット数のポジションを持てるようになります。 試しにEAのパラメーターのロット数を大きくしてみるとレバレッジ888倍では実行時にエラーにならないけれどもレバレッジ200倍だとエラーになることを確認できると思います。 今さらだけど、レバ上げると期間あたりの利益出せるが破綻確率も上がる ゆえに、余程安定した(滑らかな右肩上がりの)EAで無い限りMAXレバはあまり意味なし 国内だと損益の動きよりも先に強制ロスカットかかるからダメだけど、海外なら大差ないかと
100万円でレバ25倍と 10万円でレバ888倍のゼロカット10回まで許容、だったらどっちが儲かるんだろうな 正直>>627 の言う破綻確率が上がるってのはEAの挙動によると思うんだけど 破綻=口座残高0円、だったら10回破綻できるって考えれば悪くないんじゃねえの? その理論なら 5%利益がでて105万円と破綻10回破綻で残高ゼロは 後者の方がいいと言うことだな 深いね、俺の考えとはだいぶ違うようだ
>>629 ハイレバは投資じゃなくてギャンブルなので持続しないんだよ ギャンブルは勝ち逃げしかトータルで勝てない どっちが儲かるって言うけど、資金がどれだけ増えたらやめるの? >>630 初心者スレなのでお手柔らかに >>632 俺は基本ハイレバやらないけど、やるときもあって 例えば10万円入れれば俺の手法で使える場面って結構あるんだよ そういう時だけやればマイナス食らわず少ない資金なのに大きく取れる ハイレバ=ギャンブルは言い過ぎ ハイレバ口座だけで運用して、かつ自制せずルール守らずポジポジ=ギャンブル、これくらい限定するなら分かる ゼロカットを前提に物を考えるとそれはギャンブルだぞ 投資は自分できちんと損切りが出来る状態のことだ
>>633 EA使ってテストなりリアルなりそれなりにやってみるとよくわかるけど、おそらく大抵の裁量トレーダーは許容レバ超過してる 俺の感覚では、ざっくりだけど資金100万で5万通貨単位くらいが限界かなと 破綻前提とか局面限定とかは俺的にはもうギャンブルだね 期待値に確実な根拠があるというならあなたが正しいんだろうけど >>635 1つ言ってないこと語弊招くことがあった、実効レバレッジをかけられる最大かけることは絶対にないよ 100万で5万通貨限界はかなり賛成だから。 フルレバはギャンブルと言い張っても良いかもな 少資金で本来かけられるはずのない掛け金がかけられるって意味で、ハイレバ口座は圧倒的に有利だと思ってるってことが言いたい >>636 言いたいことはわかる ただ、バックテストやるとドローダウンとの兼ね合いでそのEAでどれくらいまでレバかけられるか見えてくる 多分どんなEAでもMAX400倍もあれば十分すぎる、それは裁量の手法だって同じだと思う 指定したインジを消すChartIndicatorDeleteのように、 その逆で、指定したインジを表示させるにはどのようにすればよいですか?
EAを作るのに必要なプログラミングの知識は、どれくらいの期間勉強したら身に付きますか? 独学で勉強できますか? 独学で勉強できる場合、勉強になるサイトや本があったら教えてください
iCustom()は重すぎる バックテストが終わらん
MT4でチャートの下に通貨ペアの名前が出てこなくなったけど、どうしたらいい?
>>645 出てこない。 つーか、チャートバーだといくつも出てくるけど、一つだけ出てくるようにしたいのよ ステータスバーをクリックすると出てくるけど、ターミナルを入れると消えてしまう
F11を押すとターミナルが出てきたり、消えたりするだけ
チャートバーの表示はチャートが2つ以上の時だけ表示だよ ひとつまたは非表示だと表示されない ステータスバーは別の項目のだから関係ないよ F11はチャート全画面表示だし
ターミナルがない状態でチャートバーをクリックすると、表示してあるチャート名が全部出てくるし、その下に一個だけ通貨ペアの名前がでてくる。 しかし、ターミナルを入れると両方とも消えてしまう。
そもそもターミナルを入れるってなんやねん そろそろ画像で説明してくれ
ターミナルを表示することが普通はデフォでできるわけだけど、自分は通貨ペアの名前が出てこないのでターミナルを表示したり消したりして試しているわけ。
>その下に一個だけ通貨ペアの名前がでてくる これってステータスバーの真ん中あたりに表示されているやつかな? これはチャートのプロファイルで 事前に保存してあるチャート構成に切り替えできるやつだよ 独自に保存してあるのが通貨名になってるとかじゃないよね? 言い違いや勘違いなどで伝わらないことがあるだろうから 画像での説明だと分かりやすくなるよ チャートバー:現在表示されているチャート一覧表示 ターミナル:取引等の各項目表示 ステータスバー:各項目の状態表示
>>657 いじくっていたらなおったよw お手数をかけてすみませんでした。 終了する前に「終了してよろしいですか?」を出す設定って無いんですかね? xで閉じてしまうのですんません教えてください
>>658 思い通りの状態になったんだね >>659 ないよ 終了は×で閉じるのが通常だから問題ないよ 大体の設定はツールのオプションにあるから ここにないならないと判断すればいいよ 保有している総ロット数を求めるにはどうすればいいでしょうか
>>662 double totalLots() { double lots = 0; for (int i = OrdersTotal() - 1; i >= 0; i--) { if (OrderSelect(i, SELECT_BY_POS, MODE_TRADES)) { lots += OrderLots(); } } return(lots); } >>663 ありがとうございます! 返信が高速すぎて鼻水出たw >>662-664 『保有している総ロット数』には『指値や逆指値』も含まれて良いのですかね? MQLの公式VPSホスティングサービスがイマイチよくわからんです。。 自分のpcのMT4を同期させるってことですかね? それに繋いだ状態でローカルのEAとか削除するとVPS側もそのEAが削除されてまうですか? あと自作のEAは使えるのかしら、、
んなこたーない ってか質問みるとなんもわかってないな vpsって何か先ずはそこから
公式に同期って書いてるから混乱してるのかなぁ。 同期っていうとリアルタイムにローカルPC(同期元)と同期とってるのかなと思ってしまう。 同期っていうかコピーと考えればよい? コピーするタイミングはこちらで任意で出来るみたいな感じですかね? pingがかなり向上するので使ってみたいのですがイマイチそこがわからんのです。
pingの向上目的ならそんなマイナーなものは避けるべきだな 普通のVPSを借りれば良い1000円/月くらい バーチャルホスティングはMT4本体はPCで各ソフトはサーバに入れる感じでしょ 複数のMT4が起動できないのが嫌だと思うのだが、あえて選ぶ理由がわからん
今エイブルネットでxmブローカーでやってるのですが、200msくらいなんだよね、、 mql公式のvpsだと24時間フリートライアルで試した感じ3msまで落とせるからかな。。 あとは値段がやすいっていう理由ですかね。 デモ口座は家鯖で検証用としてつかってるので、レスポンスの良い本番環境に使えるのが一つあればいいなと。。。
じゃマジレス xmがだめ どの業者が良いかは調べてみて
>>672 xmの鯖はイギリスにあるから、国内VPSだとそんなもん xmの速度上げたければ、イギリスのvps使え mqの公式vpsはmt4プラットフォームに 同期させるから、複数のmt4が使えない >>674 なるほど。 国内vpsだとそんなもんか、、 mq公式だと鯖はロンドンになるらしいので速くなる理由は納得ですわ。。 海外vpsも考えたけど今のところ複数リアル垢立ち上げる予定ないので、、 あとその同期ってのがよくわからんです、、 リアルタイムじゃなく任意のタイミングで同期(コピー)出来るってことですかね? じゃないとVPSの意味ないし、、 そこまでレスポンスを要求するEAって スキャルピングしまくりなのかやっぱり
ローソク足が変わるたびにヒストリーセンターとかuserguideが勝手にでてくるんですが なんか設定しちゃってるんですかね(;ω;)
>>675 いんちきコピートレードなんかやるわけないだろ mt4プラットフォームが選択vps直結になるだけの話 みんな自分でEA作成してるんですね おいら作成なんかとても無理っぽい 市販EAを何本か稼働させて勝ち組へ・・なんて 現実には無理なのかな?
勝ち組になれるようなEAは そもそも売らないでしょ 売ってるものは売ってもいいやつだけ
素人がいくらプログラムいじっても勝てない すべて対策済み。 バージョンアップのたびに対策追加 おまえらはウイルスなのよ
>>680-682 お三方レスありがとん 昨日コテンパンにやられて 今まで全く興味なかったEAを 泣きながら調べてました 単なるネット検索ですけど・・ やっぱ厳しいものなんですね 検索していたところ 実際に稼働させてるEAのレポを あげてるサイトがたくさんありました 例えばコチラ http://the-catcher-in-the-fx.com/bokunokouza/ 月の利益は、数%みたいですけど ちょっとは利益出ているようなレポでした この方と同じ BandCross3 EURUSD 一本勝ち MB-TradingSyste SuperNOVA ver2.0 というEAを使ったらお小遣い程度の 利益はでるものなのかな? それともアフィ目的の嘘記事なんでしょうか 上記四本で、10万強なんですが どうせFXで損するし、損したと思って 買っちゃおうかなとも思ってるんですが・・ 背中を押されないと行動できない人は失敗の責任を他人に押し付ける傾向がある 世の中楽して儲かる事はない 授業料をシッカリ払った後に眼が覚める人もいる 愚者は経験に学ぶ
>>685 10万なんてそれ以上の利益取れるから安いもんだよ 損して得を取れと先人も言ってるじゃないですか ガンガン稼ぎましょう! >>684 本当にコテンパンにやられているEAなら ポジションを反転させればボロ儲けになるはずだが 反転してもやられるなら業者に養分を吸われているだけ >>688 定期でそういうレス見るけど事実と異なる >>688 そんなことはない。 コテンパンにやられるEAは、 逆張りしてもコテンパンにやられるだけ そんな迷信信じてるようでは、自動取引はいつまで経っても勝てない >>690 反転しても損するEAは本当にコテンパンにやられている訳では無く 無駄なエントリーが多くてスプレッドに喰われているんだよ 単なる自爆を繰り返しているだけ 複数EAでポートフォリオを組むならバックテストの最大ドローダウンはフルに使いきってしまった方が良いぞ 同じ作者のEAで組まないのもコツ 簡単に月利10%出る
EAもルールである以上ハマると初めは儲かる奴があるのがたちが悪いな 優位性とかないのにw
>>ALL 皆さんレスありがとう! コテンパンにやられたのは 自分ルールでのFXトレードです Trading Made Simpleに 色々なインジ追加してマイルール作ったんですが 通用しないしないw 一単位のみでテストのつもりが 熱くなって枚数どんどん増やして爆死のお決まりパターンでした EAなんて恐れ多くて触ったことも見たこともないです でも自分には才能の欠片もないのがわかったので何かしらの望みがほしいw 情報商材を買ったりする人を蔑んだりしていましたが 市販EAも情報商材扱いなんですかね >複数EAでポートフォリオを組むならバックテストの最大ドローダウンは >フルに使いきってしまった方が良いぞ この意味がわからないんですが 「でかいドローダウンを浴びたのを確認した後に そのEAを稼働させる」で合ってますか?
いや バックテストで最大ドローダウンが10%なら5倍から10倍のロットに設定しても問題ない 金額でいうなら最大ドローダウンが10万円でそのEAに100万円割り当てれるならロット設定は10倍
一つだけ真実を教えてやろう 自動で楽して儲かるならみんな自動やって今頃はみんなお花畑になってるよ はっきり言うと、トータルで儲かってる奴は一人もいない 破産して電車に飛び込んだ奴なら、この板だけでも数えられないくらいいる プログラムもまともに書けない奴は 身ぐるみ剥がされる前にやめとけ プロのプログラマーならいくらでもいる その中でも勝てる奴はほとんどいないんだよ
>>695 指標発表前の多忙な折なのに レスありがとんです 使いきる、ってそんな深い意味でしたのね マネマネジメンとか知識不足です自分 orz 週末だし市販EAもそっと調べてみようと思います またご指導おねがいフューチャー >>696 「真実」ありがとうございます やっぱ厳しい世界ですよねぇ 「真実」情報きいてまた あきらめようかなって気に なっちゃいましたw GCI DemoのMT4なのですが、30分程前からダウとナスダックのチャートが更新されなくなってしまいました。 ドル円や日経225は動いているのでサーバーとの回線は繋がっているのですが上記の2つのチャートだけが 更新されません。どういった理由が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。
複数のmt4、例えば3つ立ち上げてて、仮に1,2,3とした場合、公式mqlサイトをブラウザで開いて、EAとかを買おうとした場合、3に入ってしまいます。。 1に入れたいのに、いちいち1のクライアントの購入リストから入れ直すのがめんどくさい。。 ブラウザから買った時、リンクで入る先のmt4を変更できないっすかね、、
>>701 返信ありがとうございます。先ほどまで動いていたので限月ではないと思います。 アメリカ時間が始まって少ししてから急に動かなくなりました。 >>702 どれか一つが100%負けても全体に対しては20%とかだから問題ない 100万を一年で500万にするEAの作り方おしえて! ドローは15%までは許容する
>>704 勝率低くてもそうなる? かえって負けが重なってあっさり破綻しそうだけど 複数EAでポートフォリオ組んでるのに負けが重なるわけないだろwww ただし同じ作者のEAには注意な
簡単に言うとトレンド系とカウンター系とかかね 複数EAでリスク分散したつもりでもそう簡単に全滅に近い期間が無いとは言い切れないんじゃね?
>>707 昨日あたりからの流れだと 「市販のEAでは勝てない」*一時的な勝利は除く 「自作者でも勝てているのは僅か」 ってことが判明した流れかと思いましたが 高評価(?)のEAを使う 複数EAを稼働させる 同じ作者のEAは使わない 不調のEAは休ませる 資金配分に配慮する 他にも色々あるかと思いますが上記みたいに進めていくと 市販のEAでも勝ち続けることは可能なんでしょうか。 市販EAは手出し無用なのか、否か。 このスレ的にもはっきりさせた方がいいかとも思うんですが。 これまで、分かっている事実: 「市販のEAでは勝てない」*一時的な勝利は除く 「自作者でも勝てているのは僅か」 それでも、FXに夢を持つギャンブル依存症 特に人の作ったEAで、あわよくば楽をして金儲けをしたい怠け者 どうやら、FX依存症は学習能力が低く人間のクズが多いらしい
>「市販のEAでは勝てない」*一時的な勝利は除く >「自作者でも勝てているのは僅か」 判明してるとか、分かっている事実とか、 そもそも市販か自作かって切り分けが間違ってる。 勝ち続けられる自作EAがあるとして、売れば市販EA。 「勝ち続けられる」っていうのも「一時的な勝利」と同様に実は曖昧な定義。 期間が明確でない上に運用条件を全く考慮してない。
>>709 高評価(?)のEAを使う ⇒ 評価なんてあてにならない(自分で確かめるしかないけどリアルFT以外は信頼度低、リアルFTは時間かかる) 複数EAを稼働させる ⇒ 資金管理・運用方法の話で個々のEA性能とは無関係、個々の使えるEAがあってからの話し 同じ作者のEAは使わない ⇒ これも運用方法の話でEAの性能とは無関係、同上 不調のEAは休ませる ⇒ これも運用の話しだけど、そもそも不調の期間を含めて使えるEAでないとダメ かつ、確実に論理的な根拠がある場合しか好調・不調の判断はできない 資金配分に配慮する ⇒ もはや投資一般の話 >市販EAは手出し無用なのか、否か。 市販EAにも使えるものはあるのかもしれない。 けれども、自分でわからないままリアルで使うのはギャンブル。 負けてもいいなら好きにすればいいけど、自分でそのEAを検証してからリアルで本格運用するべき。 検証には時間もかかるし、運用条件によって結果も変わってくる。 当たりEAが仮にあったとしてもその確率は小さいことを考えると、自作するより効率が悪すぎて話にならない。 こんな感じかな。参考になれば。 テキトーにポジって寝る 100pp取れたら決済 これにほとんどのAIはスプ負けして勝てない これヒントなw
勝てるEAがあるなら枚数増やして複利で何百億円かは容易に増やせる。 勿論そんなことはほぼ不可能で前例なし。 そうじゃない様に思えるならば、ごく限られた期間で運良く勝ててるだけである。 実際に過去の俺強ぇえと豪語してた連中は一人残らず退場、もしくは 商材屋に変貌した。 限られた期間でも株の市場であればBNFのように運良く稼げる場合もありうる。 ただし、FXは銀行以外は呑み業者なのでそれは物理的に不可能。 過去にFXで脱税で逮捕された者は殆どが高齢者の金持ちで銀行のFXを使用。 資金も元から大きく長期放置で相場によって運よく儲けたに過ぎなかった。 そもそも値動きにパターンが生じれば、大口がそれを崩して利用すれば 相場操縦しやすくなる。どこで買ってどこで売るという判りやすいパターンは、 最も狩りやすいカモ相場だからだ。大きな政策変更でファンダで稼ぐならまだしも、 テクニカルだけで儲けられると考えるなら、それは金をドブに捨てるようなもの。
BNFとかsisとか一人仕手だろ 小型株で素人ハメ殺して太っただけ ユダヤ様と同じ手口だよ 金があれば誰でもできるから まあそこまでデカくなるのが大変なんだろうけどw
>>717 いいから十分間だけ息を止めていてくれる? 716 718 邪魔、不愉快、何様? いろんな意見がききたい とても参考になる
いろんな意見はいいけど負け惜しみを参考にしてたら負けるよ
何で上から目線なんだよ お前は勝ってんのか? 偉そうに言いたいならまず手法を皆に供出するべきだろ そして優位性を証明した後皆から尊敬を集めろ それができないなら人を見下すような言い方をするなよ 金輪際なw
前例なしって言い切る根拠はどこにあるのよ 非論理的なこと言うやつと議論するほど暇じゃない がんばって独りでいろんな意見してればいい
見たことも聞いたこともないのに信じるなんて それこそツチノコ刈りと同じだなw そこそこ勝つEAすら皆無で、MT4のマーケットに出てるEAが 殆ど話題にならない時点でお察しレベル。 株取引ではバフェットとかいるのにFXじゃまぐれで1億稼いだやつが 得意げにセミナーやってるが、実演で勝ってるとこは見たことがない。 どっちが非論理的なのか一目瞭然 。
資金管理だけで勝てる( ー`дー´)キリッ んなわきゃねえ 死ねw
ちょっと確認したいのですが、トレンドラインを複数の時間足に表示させると下位足かなりずれますよね? 例えば日足に引いたトレンドラインは1時間足まではちゃんと合ってるんですが30分足以降下位足にすると確実にずれています これは皆様の環境ではどうでしょうか??
ラインを高値/安値に合わせてるならずれるのは当たり前 上位で引いた高値/安値の位置は足1本の範囲でずれてるわけだからね
MT4の気配値表示って別窓にできますよね。 (大枠の外側に出せる) ターミナルウィンドウも大枠の外側に別窓で出すことってできますでしょうか。 ターミナルウィンドウが無駄にモニタ複数にまたがって長々と表示されてしまいとても邪魔です。 別窓にする方法がありましたらご教示お願いいたします。
普通にドッキング外せば 一般的なWindowsアプリの共通操作だよ
小人EAやたら利益でてます って書いてあるけど使って利益出た人います?
DoubleToString(100.999999,2); この処理をすると結果が 101.00 になるんですが、これを 100.99のように、四捨五入せずに指定した桁までの値を取得する方法はありませんか?
>>739 DoubleToString((int)(100.999999 * 100) / 100.0, 2); 日付が変わってもギャングリッドを固定する方法ないですか? 移動するもギャングリッドが勝手に動いて困ってます そういうインジでもいいので教えてください
EAでインディケーター必要なものがあるのは知っているのですが、インディケーターが不要なEAでチャートをバーチャートやローソク足にしたら結果って変わりますか? それと販売ページにこのEAは初期設定でGMT+3でテストするように設定されている。と書いてあったのですが、パラメーターでGMTの設定出来ましたっけ? USセッションのみやロンドンセッションのみ取引とかは聞いたことあるので、どこかしらで設定は出来ると思うのですが...
myfxbook使いたいけど 口座との接続がうまくいかん(´・ω・`) 困った(´・ω・`)
iRSI()を使用した場合 グラフに表示されている線の傾きを プラグラムで判断しようとしたらどんな処理が考えられますか? 前の終値のデータを配列で並べてetc くらいしか考えつかなかったですがもっとましな処理あったりします?
>>747 傾きっていうのは結局は差分(縦軸の値の差) なぜならば時間の経過(横軸の間隔)は固定だから あとは起点を何本前にするか、あるいはM本前からN本前までの平均とか 経験上1本前との差分が一番しっくり来る あって2本前、か2本前と1本前の中間くらい icustomを使わずに自作インジケータをEA化しようとしてるのですが、いまいち理解できません。 そのままコピペしても動かないのはなぜでしょうか?
>>724 Jソロスは為替取引で億万長者になったろ ソロバフェロジャBNFsis・・・有名投資家列伝がホントの事かどうか誰にも分からない 普通に考えて強盗やらのリスクを考えると資産を公開するとかおかしい 俺も俺もという凍死家を相場に呼び寄せるユダヤ罠かも 何でも疑ってみる用心深さがないとダメだろw
2017年5月1日8時に次は9時、次は10時と自動で スクリーンショットを撮ってくれるインディケーターありませんか。 時間足は5分です。
ダウと日経のスプレッドやってるんだけど、スクリプトはどう書けばいい? ダウ-NK>1000でダウ売り日経買い、ダウーNK<1000で逆
外為ファイネストのデモトレードを使ってるんですが 昨日から表示される時間が6時間遅れるようになりました(18時現在で12時表示) これを修正する方法ありませんか?
ありがとうございます。お知らせに書いてありました 違う業者に変えます
少々見難くはなるが、インジで日本時間表示するやつがあったと・・・
まったく日本時間だから使ってたのに なんで勝手に変えるかね
>>763 ヒストリカルデータまで変わるやないかい >>762 ないのかな 時間軸の境目が出来ると検証に支障がでるかもしれないので、もうこの業者は使えませんね 低スプだから使ってたんだけど、ほかにドル円が低スプのデモ業者ありませんか? ×月×日×時のチャートを表示するっていうような関数はないんでしょうか?
鯖時間が日本時間のメリットって何? FXだとNY市場終了時間が1日の区切りとして世界中で認識されているが? 東京市場だけ見てるのなら日本時間の方がいいのかもしれないが、それでもNYクローズ起点に+6or7時間したらいいだけの話だろ
あとはゲインだけが日本時間かな? でもあそこはスプ詐欺されたからやめた
はあ、日本時間表記のメリットもわからんアホが〜いるが?とかほざいてんじゃあねぇよ。
日本時間のMTなら中クリックで細かい時間が一目で確認出来る
ドル円、ユーロドル、ほかのドルペアの1pipの価値を同じにするにはどうすれば良い?
Target=iBarShift(NULL, Timeframe, D'2017.06.14 07:40:00', true); ↑がうまくいくのに、 extern datetime Jikan=D'2017.06.14 07:40:00'; Target=iBarShift(NULL, Timeframe, Jikan, true); ↑がうまくいきません。なぜでしょう?_?
チャートの終値(データウィンドで確認)と、iCloseが返した終値が若干違います。 どうしてですか
チャート上で右クリック指値注文が表示される通貨とされない通貨があるんだけど どうやったら全通貨右クリ指値できるん? これができないといちいち新規注文から価格をうたないといけないからすごい不便
EAの設定項目の中で 「全般」→「コモン」→ 「アラームを有効化」ってのがありますよね。 英語だと「Enable Alert」という項目です。 WEBでみる解説ですとここにもチェックを付けるように なっているのばかりなのですがチェックを付けないと 正常に稼働しないEAってあったりするのでしょうか。 とりあえず必ずチェックしないとまずいですか。 うるさいので音とか要らないんですが・・
mt4のアンドロイド用なんですけどタブレットだとスプレッドが表示されるペアとされないのがあります。 スマホだとすべて表示されます タブレットでもちゃんと表示できる方法とかありますか?
181 名前:6YEN天空ハンター3G ◆/2Hg7kW6FAzM [逃げたなwwwwww] :2017/07/04(火) 22:49:02.91 ID:rZmuDIcC0 これ持ってる意味わかるかな?(°_°) ↑ https:// 中古車-情報.jp/レクサス-中古車-認定販売店-lexus-cpo/ C また、レクサスオーナーの証しであるレクサスカードは、新車またはCPOで購入した方にはブラックのカードが発行されるのに対し、一般中古車販売店で購入した非CPO車両だと、ホワイトのカードが発行され、区別されてしまいます。 新車で買ったと嘘ついて、ドヤ顔で中古車の証しの白いカードをアホ面でうpする恥ずかしいバカコテwww EAごとの成績を集計するソフトで おすすめってありますか?
画面にチャート4つ表示させているのですが 4つのチャートの時間軸を一斉に変える方法ってないのでしょうか?(5分足→1時間足etc) もしくは時間軸を変えるショートカットキーを教えてください。
スクリプトであるから探せ 2chに書き込む手間より検索のほうが早いぞ何事も
いつの間にかデータフォルダのインジが下記のようにエクスプローラのマークになってたのですがこれは一体何故でしょう。 Windows10 build1030 元に戻りましたわ、ありがとうございます。 すっきりした。
インジケータ作成で詰まってます 過去のチャートに対して設定した時間帯ごとで異なるパラメータを適用したものを一つにまとめて表示させたいのですが、何かアイデアありますでしょうか 例えば8:00〜19:00には15SMA、20:00〜7:00には5SMAが適用されているといった感じなのですが
5と15、2本表示させて切り替え時刻にラインでも引いておけばいいじゃん
2本違う色でMAを表示、四角いオブジェクトで片方のラインを消すような色表示をするとか
すんません、SMAはあくまで例なもので… というのは表示させたいものが割とゴチャゴチャしてるんで、時間帯につき一つだけ表示させたいのです 時間帯で色変えられるとかでも充分なんですがね。。
MT4でロウソク足表示してもロウソク足として表示されてないところがあります これは仕様でしょうか?それともバグでしょうか? バグなら直す方法はありますか? >>799 始値と終値が同じだからラインで表示されてるだけじゃん 何が問題なの? >>801 始値と終値が同じことに気づきませんでした ロウソク足の実体にラインを引くことがあるのでライン表示だと困ると思っていました 回答ありがとうございます 助かりました 大量の市販EAを使い始めたのですが設定項目で Slippage MaxSpread というのがあります デフォルト設定ですと Slippage 3〜4 MaxSpread 3〜4 みたいな感じで設定されております 両方共に、3以上に設定されており 3以下の数値にデフォルト設定されているEAは とても少ないようでした 皆さん、スプレッドにはとてもシビアですよね 基本的にスプが狭い業者が人気になりますよね スリッページにもシビアですよね 「○○は滑る」とかディスっているのを よく見かけます スプレッドやスリッページに対して 普段とても厳しいのに、皆さんは上記のような デフォルト設定を受け入れて 設定はそのままにしているのでしょうか もし設定を変えているのだとしたら 対象通貨によっても数値は違ってくるとは思いますが 例えば、ドル円でどのくらいの数値にしていますでしょうか Slippage MaxSpread それぞれの数値の一例をご教示頂けたら有難いです どうぞよろしくお願い致します
業者によって変わるが、ポイントで指定かピップス指定かどっち?
Slippage は、Pips指定だったりポイント指定だったり まちまちみたいですが、Pips指定が多いように思います MaxSpread は、ほぼ全てPips指定になってます どちらも、Pips指定で結構なのですが・・
>>806 返信ありがとうございます Slippageってそんな小さい数値でもいいのですね意外です 小生もその位の数値でやってみます MaxSpreadですが失礼ながら 3って大きくないですか ドル円ですとだいたい、0.3〜0.8位の業者で 取引しているものですよね? あまり重要視されてないマイナーな指標発表時でも 結構スプが開くのを見かけるんですが スプが、3近くで約定したらガッカリしたりしませんでしょうか 小生、駆け出しのFX超初心者ながら MaxSpreadは、2とか、1.5とかでも いいような気もするのですが MaxSpreadを、3にする理由って何かあるのでしょうか あまり小さくするとEAがビビって (Maxに近付き過ぎてる〜こりゃエントリーできん〜とか判断して) エントリーしてくれないとか・・? そういう設定がノウハウなのだから人に聞くのがそもそも間違い、 まずは自分で試す事 おそらく自動売買なら楽して儲かるんじゃないかと思ってるフシがあるが そんな知識では難しい、売買を早く始めて現実を知って 自分で勉強する段階に進まないと勝てないぞ とにかく早いとこ失敗する事だ、そうすれば眼が覚める
>>807 海外業者のスプレッドなどは2pipや3pipはざらにある数字なので特に不思議では無い この辺の数字はユーザーが自分の環境に合わせていじるのが当り前なので 初期設定の数字になにか深い意味を求める必要は無く自分の都合で決めれば良い ちなみにスプレッドが開くのは重要な局面だが、エントリーしないならまだしも 決済が出ない為に大損する可能性がある事も考慮に入れるべきだ スリップページにしても〇〇ショックと名が付く様な大暴落で 激しい動きをしながら落ちて行くのには小さいスリップページ設定では対応できず、 落ち着いた頃には10円以上下がっていたなんて事もある いずれにせよどの数値設定も上限であり、日頃の動きで頻繁に生じる様な 誤差に対処する為の設定では無い事を認識しておく必要がある 約定優先させたいのか、エントリーポイント優先させたいのかで自ずと答えはDELLやろ。
オーダー周りの仕様が不明な市販EAだとスリッページは大きめに 取っとく方が安全だとは思う。 OrderClose失敗した時にちゃんとリトライしてくれるのか分からんし
オブジェクトボタンを使って、複数のチケットを決済したいのですが、抜けが出たり、ループを全処理してくれません。 どのような対策がいりますか? tickに追いつけてないのでしょうか? 構文は合ってます。 for(i=0; I<orderstotal(); i++){ 1.オーダーセレクト 2.オーダーシンボルの文字列にJPYが含まれる場合、決済 }
リトライ処理を入れる 複数ポジションを決済するときは基本
>>812 0番目からクローズしてるでしょう クローズするとポジション数は減ってしまう 後ろからクローズするようにしないとうまくいかない for(i=orderstotal()-1; i>=0; i--){ 適当だけどこんなイメージ
>>808 >>809 >>810 >>811 返信ありがとうございます とてもとても勉強になりました 追加で質問させて下さい 1)Slippageの設定数値ですが エントリーだけでなく、エグジットの時にも この設定数値が関係してくるのでしょうか 2)MaxSpreadの設定数値ですが エントリーだけでなく、エグジットの時にも この設定数値が関係してくるのでしょうか 3)Slippageの上限数値を設定されたEAは 何を参照してエントリーできる出来ないを 判断しているのでしょうか MaxSpreadならともかく、Slippageの値なんて MT4には表記はなさそうですし、単に相場の勢いだけとかを見て EAは判断しているのでしょうか >>818 開発者に聞け。その変数をどのように組み込んでるか、コードみなきゃわからんわ。 >>818 すべて実装次第 だから他人の作ったEAなんて使うもんじゃない スリッページは価格と共にオーダー関数の引数になってる サーバー側で約定しようとした時に差分判定される ちなみに俺は両方エントリー時だけだね >>812 質問者さんではないんですが、これってforの条件文のorderstotal()は、 繰り返しのたびに更新されてしまうってことなんでしょうか? ターミナルの下の方にマーケットというのがありますが そこを触ってしまうとEAの宣伝?が大量に表示されてうざいです そこをクリアにする方法ってありますか?
消す方法ないみたいですね スレ汚しすみませんでした
配列で例えば int a[] = {2,-6,3,-9,0,-4,5,-8,7,-1}; の数値を全て絶対値にして降順で並び替えた後、 -9 -8 7 -6 5 -4 3 2 -1 0 という風に消えたマイナスを元に戻して表示させたいのですが、まず配列の中の数値を絶対値にする方法がわかりません。 どのようにコードを組めば良いのでしょうか?
if (a[i] < 0) a[i] = -a[i];
>>828 そうすると降順でArraySortした場合にマイナスを元に戻す時に困りませんか? 実際はロウソクの長さ数100本分割り出して、長い方からトップ30を表示させるのですが ソレを全部覚えろというのか
別にお前が覚えるわけじゃねぇだろ 最初からやりたいことを書けよ
ArraySortした時点で格納場所も変わってしまうので覚えさせる事ができないと思うのですが。。
符号が覚えられたとして、それでお前のやりたいことが達成できるのか?
>>827 で配列aの中身が変わっても絶対値の状態で降順ソートが出来て、マイナスを元の数値の所に戻せて それがエキスパートに表示できたら満足 ArraySortを使わずaの中身を1つづつ比較させて並び替える方法も考えたのですが、もっと簡単な方法がないかと
一応とか、あんまり向いてないよ 時間情報込みでどうやってArraySortするのさ
ArraySortした時点でバラバラになっちゃいますね
指定範囲のローソクの長さを配列に入れる 配列をソートする トップ30の閾値を調べる 指定範囲のローソクを1本づつ舐めながら閾値以上かどうかチェックして表示 同値の扱いは自分で考えろ
2行程で済ませるのは無理そうですね あまり気が進まないけどArrayBSearch使うか ありがとうございました
値幅順にソートさせたい感じだろ? 絶対値で比較して新しい配列にぶち込むループ書けば?
陰線、陽線が分かるように表示させたいんだ 完成しちゃったわい
必要なデータ全部持たせた適当(使い捨て)なクラスを書いて、それを標準ライブラリの CArrayObjに詰めてソートメソッドを使えば楽なんじゃね?って思ったけど・・・・・・ 適当なクラスがCObjectを継承してCompareメソッドをオーバライドしてないとダメな時点 で適当と呼ぶには面倒くさいし2-3行では済まないからナイナイだろうな。
mqlってC#みたいにクラス型のリストを戻り値に指定するようなメソッド書けるの?
>>846 配列と参照は返せない。 けど、配列に頼らなくてもコレクションは書けるから ダルいとかダサいとかに目を瞑ればあまり困らない。 Android版MT4をインストールしました。通貨ペアで南アフリカランドがForexフォルダー内にもないのですが追加の方法はあるのでしょうか。
>>849 デモ用アカウントなのですがandroid版はだめなんですかね。windows版はあるのですが。 androidとか関係ない。業者の問題なので windows版と同じデモアカウントを使えばいい
mql64.exeってもう無いのかな 代わりにMetaEditor.exe /compile使えということみたいだけど、クソ遅いし常にエラーコード返すし/logつけてもログファイルできないしなんとかならんかな
昔あった複数業者の口座に同時に入れるMT4 MultiTerminalって今ないですかね XM専用のしかない
>>827 このネタ、operator<(...)さえオーバーロードされてれば(正確にはoperator=(...)もだけど 次のバーうpでデフォルト代入演算子が導入されるから無視できる)どんなクラスでも ソートできる単純なソート関数が1つあれば捗りそうと思ったけど・・・・・・ 足して割ってができないとクイックソート使えなくて、シェルソートやコームソートで 実装するとパフォーマンスが3-10倍(要素数が増えるほど遅くなる)悪くなる。 とりあえず、適当に3-9点ほど抽出してみて、これをソートして真ん中(2,3,5番目辺り) をピボット点にするという方法も試してみたけど、頑張っても2-3倍遅くて泣いた。 >>856 FXTF使ってるよ(´・ω・`) スプは最狭(´・ω・`) インジケーター内のループの話ですが、 上位足の1つ前のバーの時の値を取る方法は、何かありますか? 例えば 貼り付け先 1時間足で、4時間足の1つ前の値を取りたいです。 eaだと1と書けばいいですが、 icustom( null, h4,,,1) これを変数iで一般化して表現したいです。 for(int i = limit; i>=0; i++) A=icustom( null, h4,,,???);
??? = iBarShift(NULL, PERIOD_H4, Time[i]) - 1;
シグナルの月額課金って月末締め?それとも購入した時から1ヶ月?
>>865 日足が6本の時点で使えない スプが20〜30pipsも開いたんじゃ勝てる奴いないだろ 高評価の奴のコメントがサクラくさいw >>865 ストップレベル5とか、ちょっと仕様が厳しいよ。 >>864 わかる人いませんか?どっか専用スレとかあります? int型の不等号が思った通りに動きません( ノД`) この書き方は危ないでしょうか? if(b2 >= -1 && b3 >= -1 && q2 <= 1 && q3 <= 1 ){ } // 通るはずなのに通りません。 // b2とb3は -1,0,1,2,3,4なら条件一致 // q2とq3は 1,0,-1,-2,-3,-4なら条件一致
USD/MXN EUR/ZAR XAU/USDの1pips辺りの利益の計算の仕方を教えてください! 他のメジャー通貨と違う気がするんです!
>>872 本当に全部intで宣言してる? doubleにしてない? >>872 if((b2 >= -1 )&&( b3 >= -1 )&& (q2 <= 1 )&& (q3 <= 1 )){ } 釣りだとおもうが、書き方が誤ってる。 intには変えてます。 (int)を使ってます。 カッコ付けが必須なんですか?
括弧はいらない 問題が起きる最小のコードを作って貼れ
>>876 演算子の優先順位が C と同等なら,括弧付けは不要 >>876 内部で0.99999とかなってるのが(int)で0になってんじゃね? 判定のとこで変数全部printしてみ かっこ付けてもダメでした。 プリントしてもそのまま整数になっています。 変数は全てint型です。 if( b1 >= BuyThreshold && q1 <= SellThreshold ){ //Print("AAA"); //通る if( (b2 >= HTFBuyExitThreshold) && (b3 >= HTFBuyExitThreshold) && (q2 <= HTFSellExitThreshold) && (q3 <= HTFSellExitThreshold) ){ //Print("BBB"); // 通らない OrderSend(); } }
>>880 そのままの値の整数なのかい? キャストで小数点以下切り捨てられてると思う。 右辺のHTF〜の方かもしれない。 HTFなどの変数は、extern intのもので、 b,qは、icustomから受け取るもので、そのときに(int)に直しています。 b2=3; if ( b2 >= -1 ) true; q2 = -3; if( q2 <= 1 ) true; 正の数と負の数の不等号でエラーを起こしてしまうというようなことはないですかね? すいません。聞いていただきありがとうございました。 色々修正したため、別の場所に問題があるかもしれません。
>>882 >正の数と負の数の不等号でエラーを起こしてしまうというようなことはないですかね? ない。 間違いなく>>880 の内側のIF文の条件が成立してない 値を全部printすれば一発で判る 自分のミスでしたm(__)m icustomの変数をいじって、eaと表示している同インジとの値が違っていることに気づきませんでした。 お騒がせすいませんm(__)m
>>884 こんな感じ? if( b1 >= BuyThreshold && q1 <= SellThreshold ){ //Print("AAA"); //通る Print("b2=" + IntegerToString(b2)); Print("b3=" + IntegerToString(b3)); Print("HTFBuyExitThreshold=" + IntegerToString(HTFBuyExitThreshold)); Print("q2=" + IntegerToString(q2)); Print("q3=" + IntegerToString(q3)); Print("HTFSellExitThreshold=" + IntegerToString(HTFSellExitThreshold)); if( (b2 >= HTFBuyExitThreshold) && (b3 >= HTFBuyExitThreshold) && (q2 <= HTFSellExitThreshold) && (q3 <= HTFSellExitThreshold) ){ //Print("BBB"); // 通らない OrderSend(); } } >>886 わざわざありがとうございますm(__)m icustomと同じインジケーターを同時に表示していたので、プリントの数値を細かくまで見ていませんでした 解決しました。自分のうっかりミスです m(__)m 質問なんですが、MT4で、通貨ペアを一定時間で切り替える方法ってありますか? 15秒毎とか30秒毎に通貨ペアが自動で切り替わってくれたら 便利だなぁと思ったんですが・・・、 調べてみると、昔は無料で配っていた方もいたようなのですが それはもう今配布してないようなのです。
EA経由で発注されたら 直後に反対売買の注文を自動で発注してくれる EA?スクリプト?って聞いたことないですか ポンコツEAの逆をやってみたいと思うのであります
ALT+r で画面整列できるけど ちょっとでも動かしてから整列すると 並び順がめちゃくちゃになる。 これってどうにかなりますか?
>>894 Alt-Rは、これはまぁWindowsアプリの標準的な機能だけど、上から下、左から右の順に並ぶわけよ で、フォーカスのあるWindowが一番左上に来て残りがこの順に繰り下がるわけ だから、一番最後→一番最初に来て欲しいWindowの順にフォーカスをあてながらAlt-Rすれば希望通りに並べられる。 つまり、例えば、2x2の場合でいくと、 1 3 2 4 4、3、2、1の場所に来て欲しい順にWindowをクリック→Alr-Rを4回繰り返せばいいということ てか、お前は何がやりたいわけ? どうにかなりますか?っていったいどういう質問なわけ? どうにでもなるがなとしか答えられんだろ 間違って押してしまうならRのキー抜いとけ
拡大してもどしたり ほかの組み表示して戻ってきて整列するとばらばらになるから M1M5M15H1H4みたいに表示してないと困るわけです
知らんがな 他の組表示して戻ってきてから整列をする意味がわからんわ
1組み ドル円 1分〜1日 2組ドルユーロその他複数 3組ユロル1分〜1日 ってやっててその上での話
自分の好きな順番にチャートを並べるスクリプトを作ればいいだけだな
Alt+Rで実行される並びを指定するにはチャートウィンドウ下のタブをドラッグして自分の希望する順番に並び換えてからAlt+Rを実行すればいい
初めて最適化やってみたんですが これだったら何番を選ぶのが妥当でしょうか 勝率は SL=2.5pips〜4.0pips の順に大きくなるにつれて 少しだけアップしていきますが たいして変わりません どれも似たりよったりで・・ ド素人の自分的には ドローダウンの低い 3番かなと思っているのですが・・ 誤差の範囲、最適化とは言えない ただSLを変えて数パターンBTしただけじゃん
>>907 最適化観点で言えば、>>908 の言う通り誤差の範囲。 別の話をすれば、そのEAはまず間違いなくBTスペシャルでリアルでは通用しない。 TPがSLと比較してだいぶ大きいんじゃない? >>908 ,>>909 ありがとうございます とてもためになります 某所で無料で貰ったEAです SL位しか設定でできるところがなくて かなりでかいSL値が入っていたので 変えてみました (見せかけの勝率を上げるために大きくしてる? BTスペシャルかぁ 検索してみたら確かに評判のよろしくないEAで 他にもたくさん無料EAゲットしたので これは無理に使わない方がいいようですね VPSも手配したし来週頭から最小量でFTやろうと思ってたんですけど 他にも使えないEA混じってるんでしょうね 全部ゴミだったりして orz もしあなたが、稼げるEAを苦労して作成したとして 見ず知らずの他人にタダであげたりするの?
ほんとそうですよね・・ そういえば 無料だけでは心細いと思って有料EAをひとつだけ購入しました fxonで人気化してる「一本勝ち」です BTしてみましたが無料EA群とたいして変わらないか 劣るぐらいのパフォーマンスでした 「一本勝ち」って過大評価ですよね?
自作派なんで知らんが 「楽して儲けたい感」が出てる 根っこの考え方が変わるまで迷走って感じだとおもう
>>912 vps契約したならFTすりゃ確実 数ヶ月してBT結果と剥離しないようなら期待できるんだろうけどほとんど数日で脱落するんじゃないかな 気が向いたら結果報告してもらえるとありがたい 結果報告したいと思いますけど 31月曜スタートなのでいつ報告できるのやら・・ その時、新スレになっているでしょうし誰も憶えていなそうな。 1か月ごとみたいな感じでもいいんでしたら報告いたします >数日で脱落 そんなにきびしいのですか やる前から鬱になってきましたよ
そんなに厳しいんです 自分の感覚では長期で安定して勝てるヤツはごく稀 それでも年利マックス10%程度な感じ
有料EAなら、mql 公式の方が、レビューやコメントも多いし良いと思うけど。 テスト稼働はタダだし、支払いはmt4口座からで簡単なんでしょう。
資金純流入額上位 ■外国株 1,772 百万円 0.216% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 650 百万円 0.243% One−たわらノーロード 先進国株式 558 百万円 0.238% ニッセイ−DCニッセイ外国株式インデックス 510 百万円 0.238% 野村−外国株式インデックスF(確定拠出年金) 491 百万円 0.173% 三井住友−DC外国株式インデックスファンドS 301 百万円 0.420% SBI−EXE−i新興国株式ファンド 266 百万円 0.270% 三井住友−三井住友・DC全海外株式インデックスファンド 258 百万円 0.594% 日興−インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 243 百万円 0.535% One−たわらノーロード新興国株式 177 百万円 0.216% 三菱UFJ国際−eMAXISSlim先進国株式インデックス ■日本株 13,435 百万円 1.0584%〜0.8424% レオス−ひふみプラス 4,886 百万円 1.0584%〜0.6584% レオス−ひふみ投信 566 百万円 0.821% レオス−ひふみ年金 489 百万円 0.205% 三井住友−三井住友・DC日本株式インデックスファンドS 306 百万円 0.194% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド ■REIT 439 百万円 0.432% 三井住友TAM−SMT J−REITインデックス・オープン 105 百万円 0.292% ニッセイ−〈購入・換金手数料なし〉ニッセイグローバルリートインデックスファンド 68 百万円 0.324% One−たわらノーロード 国内リート 59 百万円 0.270% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド 56 百万円 0.378% One−たわらノーロード 先進国リート ■債券 813 百万円 0.400% 三井住友TAM−SMT国内債券インデックス・オープン 706 百万円 0.173% 三井住友−三井住友・日本債券インデックスファンド 323 百万円 0.227% 三井住友−三井住友・DC外国債券インデックスファンド 180 百万円 0.184% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド 157 百万円 0.162% One−たわらノーロード 国内債券 ■バランス 8,016 百万円 0.540% 三井住友TAM−世界経済インデックスF 1,045 百万円 0.238% 三菱UFJ国際−eMAXISSlimバランス(8資産均等型) 585 百万円 0.734% セゾン−セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 334 百万円 0.680% 大和−iFree8資産バランス 25 百万円 0.432% 三菱UFJ国際−eMAXISバランス(4資産均等型) 12 百万円 0.420% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) -81 百万円 0.540% 三井住友TAM−SMTインデックスバランス・オープン -54 百万円 0.540% SBI−SBI資産設計(育成) -79 百万円 0.540% 三菱UFJ国際−eMAXISバランス(波乗り型) -82 百万円 0.540% 三菱UFJ国際−eMAXISバランス(8資産均等型)
>>918 アフィリンクが含まれるサイトなので絶対にクリックしないように クリックすると、これを貼ったやつにリベートを掠め盗られるぞ クリックしてしまった人は、ブラウザのクッキーを削除しよう このサイトに書かれている業者が気になるなら、自分でググればよいだけだ ここのリンクをクリックした後に登録してしまうと、こちらは損をすることになる IB経由で登録すれば、取引するたびにリベートをもらえるが、こいつのリンクをクリックした後に登録してしまうと、逆に取引するたびにこいつにリベートを掠め取られ、こちらは一銭も得しない どうせアフィリンクを踏むのなら、明らかにIBから登録したほうがよい 無許可のFXアフィは禁止されているし、2chでの宣伝も禁止されているので、よければこいつを金融庁と2ch運営に報告してやってくれ 最近、結構長時間かかる、Windows10のアップデートがありましたが、レジストリをいじられるのか、MT4のアカウント登録情報が消えるようです。 これはまあ入力し直せばいいんですが、(面倒ですが) 問題はEAをテストしても、 2017.07.29 14:59:29.977 2007.01.18 15:35:00 EA名,M1: OrderSend error 131 と出て動かなくなってしまいました。 ロット数がらみのエラーのようですが、いまいち解決方法がわかりません。 ちなみにどのEAでも出るようになってしまいました。 同じ現象に遭遇されてた方いますか?
>>922 自己解決しました。 Windows10の大型アップデートと共に、アカウント情報が消えると書きましたが、それはIDやパスワード情報のみならず、該当するブローカーの取引サーバーに関する情報も消えます。 具体的には、取引サーバーでの取引の最小単位の情報も消えてしまいます。 これは再度ログインし直すことにより再取得されます。 しかし当方のテスト環境に使っていたMT4はオフラインでの過去データの検証用だったため、無精で、Windows Update後にログインしていませんでした。 よって、該当するサーバーの取引の最小ロットが取得できず、エラーが出ていました。 >>924 思った通りだったけど >Windows10の大型アップデートと共に、アカウント情報が消える のが腑に落ちない >>925 他のPC環境でも同様の現象が起きましたし、複数のブローカーのMT4の情報はすべて消えましたので、当方固有の現象ではないと思います。 直近の1時間くらいかかる(マシンが遅いと)アップデートですよ? 追伸ですが、アップデート中に 「ソフトウェアの設定を引き継いでいます・・・」 みたいなメッセージが出ていたので、おそらくそれだと思われます。 まったく、いらんことします。
win10proなのでアップデート送らせるCBBにしてて今日creators update入ったけど問題ない CBのアップデートかね いずれにせよ、運用はVPSのwin server2008なので関係ないけど
オレFXproで限界数までデモ口座開いたんだけど アプデするとIDとかパスワード消えるのかよ… パスワードの※を見えるように出来ませんか?
MT4のメタクォーツ社からのヒストリカルデータはGMTは何なんでしょうか?
5年ぶりにMT4触りだしてEA開発をしたい。 過去10年分のhstファイルぶち込んだらMT4が固まるようになった メモリ250M程度食ってるんだけど、 win7の設定でソフトごとのメモリの上限って 開放できなかったっけ?
OS なら32bitで1プロセス4GB 64bit なら1プロセス100GBでも平気だよ 250MB程度のメモリ消費ならどうってことない MT4が何かバグってるんじゃね
MT4は32bitアプリだからメモリ空間4GBだよ で、実際使えるのは拡張されて今は最大3GBくらいよ
MTFのインディってちょっと使ってると汚くなるじゃないですか? んでチャートを更新して直す。この更新を一定時間で自動でやるようにしたんですが どうしたらいいんでしょうか
>>936 それはそのインジがバグってるだけだな 作者に直してもらえ 一定時間ごとに更新するのはまぁスクリプトでも書けばできると思う 今年はまだ5ヶ月も残ってるのに、もう税金の心配かw
uninit reason 3 などを出さないようにする方法はありますか?
3はREASON_CHARTCHANGEだからまぁシンボルとかタイムフレームを変更しなきゃいいんじゃね?
00や10の部分によこせんをひきたい 過去のチャート見てここって何時?みたいなのがわかりづらいんだが 1時間か2時間おきに縦線だしたいってときどうしてますk?
インジいっぱい、チャート画面を何枚も出しても快適動作にするには、 メモリの量と高性能CPU、どちらが重要ですか?
メモリですか。core i3レベルでもいいんでしょうか
メモリなんていくら積んでもMT4 1つあたり3GBまでしか使えないよ 同時に使うMT4×3GB積んでれば十分 CPU性能はそのままレスポンスに反映する しかしよっぽどの使い方をしないなら今時のCPUならどれでも問題ない
MT4はもう10年以上基本的には変わってないからなぁ 当時の必要スペックはCPU 2.0GHz、メモリ512MB、ネット36.6kbps以上だから全然余裕 2.0GHzと言っても当時はPentium4の時代だしね
違うな、当時をググるとCPU 233MHz、メモリ128MBとかぽいな
それに インジケータはマルチコアに対応してないんだよね? やたら大量のコアを搭載してるCPUを使っても、MT4に関しては宝の持ち腐れ という話題が過去スレにあったような...
普通のインジは対応してないが、MT4を同時に複数つかったりEAやスクリプトも使うなら有効だし自力でがんばるならなんでもできる
有り難うございます。インジの入れ過ぎか、プロバイダーかなあ XMのチャート3つで鈍い時がある。4Gクアッドコアで、バーも5000とかにしてるのに。 チャート8つは、出して、ブラウザも見たいですね。
タスクマネージャーでメモリとCPUの使用率くらい見たらどうだ
使用率は全然上がってないんですよね チャート何枚出しても全然平気という方は、スペック教えてください
昔からサックサクだけどな 内蔵グラフィックなのに高解像度で複数モニタとかやってんじゃね?
>>956 全然平気というわけではないが、 自作EAを200個以上動かしているが問題はない。起動しているMT4は15個。それに200個以上のチャートを振り分けてる。 PCは一応クアッドコアだけと、i5の古いやつ。第三世代くらいのやつ。 >>960 自作PC4台作ったけど、面倒なんで今はとりあえず1台で動かしてる。 アホだという自覚はある。ただ、遅延で問題になったことは今んとこない。 >>959 200個って、資金いくらでまわしてんのよw 操作方法について教えてほしいのですが、チャート一覧を表示するショートカットキーは ないのでしょうか?各チャートを最大化ボタンから最大化した後、「もとに戻す(縮小)」 をキー操作でやりたいのです。今は右上の小さな元に戻すボタンか、下のチャートタブを ダブルクリックで対応していますが ...
この手の質問するひとはMT4内での複数ウィンドウのことを言ってるのかそれともWindowsの一般的なウィンドウ操作を言ってるのかはっきり言ってくれ
110.00、110.50 でもいいし 110.1 110.2刻みでもいいから横の点線が表示されるインディケータの名前わかりますか? 時間の縦線は見つけたんですがこっちはみあたりません。
最大画面状態のときキーボードショートカットで、次のチャートに移動することは出来ませんか?
>>976 おー、俺もサンクス。 でも表示される順序がtabの並んでる順とは違うのね。 Ctrl-TABはWindowsの標準的な機能だよ タブの方はアプリが勝手に実装するものだから合わせてないんだろうね
複数動かすとCPUの占有率どうなってます? 1コアで「常時」25%占有 これは普通?
開いてるチャートや業者や動かしてるインジやEAによるからどうとも ただ、25%はまぁ高いね
開いた順番だと思う タブを移動したら順番がばらけるかな
インディケータいれたら重くなったわ 何が原因かわからんわ 過去のチャートDLしたら重くなるわけでもないし 移動平均線にたっちしたら音なるやつとか複数いれたからな。
>>974 PriceHorizontalLine ありがとう。でもみつからなかった。 破線が00や10になるってことですよ?
月足でなく4ヶ月足や半年足ってないんですかね。 インジで。ポンみてるとどうみても月足だとわけわからんほどぶれてる
>>999 それはインジケータの機能じゃ無理では?
mmp
lud20191024070119ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1488076405/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【MT4/5】Meta Trader初心者専用54【EA素人】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>93枚 」 を見た人も見ています:・肛門 ・0 ・も ・ ・閖上 ・ん ・説 ・ ・ノ ・南 ・a ・も ・ん ・皮 ・ ・目薬 ・, ・. ・# ・j ・t ・て ・禿 ・t ・1 ・s ・t ・Q ・\ ・鶴 ・j ・4 ・拓殖 ・つ ・. ・t ・D ・2 ・ば ・a ・宝物 ・* ・n ・) ・1 ・2 ・報告 ・めも ・阪神 ・珈琲4 ・B ・1 ・R ・p ・o ・報告 ・o ・■ ・あ ・てす ・てす ・岐阜暴威 ・上がる株 ・上野56 ・みつしろ ・スシ
07:52:04 up 24 days, 8:55, 0 users, load average: 9.34, 9.38, 9.66
in 0.039149045944214 sec
@0.039149045944214@0b7 on 020621