三人寄れば文殊の知恵
要人発言やニュースに経済指標等について議論して最適な投資、投機戦略を探るスレッド
最優先事項は稼ぐこと
ファンダについて話してるスレッドってあんまり無さそうだから作ってみた
直近の話題はアメリカの政府期間閉鎖とFRBの利上げに関してだと思ってる
あと、米国経済の先行きの不透明感も今は重要視されてるかなと、なのでアメリカ雇用統計は注目度高いかなと
ポンドが最近わけわからんなんでこんな時に上げてるの?
なんだかファンダの話をしたいのかよくわからないスレ主だな
直近のニュースや経済指標や値動きなんて一番遠いところにあると思うんだけれどね
特に為替なんて理論値に至るまで数十年単位でかかるものだよ
>>4
投資用語って定義が曖昧だったりとかで正直よく分からない、どこからが投資でどこからが投機なのとか
個人的にテクニカル分析(移動平均線がーとかボリンジャーバンドの1aがーとか)に当てはまらないものは全部ファンダメンタル分析だと思ってるけどどうかな? 俺は経済指標はファンダメンタルだけど貿易摩擦の懸念みたいな曖昧なものは人の感情だから別として考えてるよ
別にニュースみてあーだこーだ言うのは自由だけれど、そんなスレは沢山あるんだから意味ないかなと思ったんだよ
そうか、俺はずっとテクニカルかファンダかどっちか二択だと思ってたなぁ
スレはいっぱいあるけど暴騰したり暴落した時に絶叫したり脱糞したりとか、全く関係のない雑談とかも多いからずっと不便だと思ってたから
需要がなければ自然に落ちるでしょ
目的としては金儲けのための建設的な意見交換がしたい
利上げに対しての不透明感、政府期間閉鎖解除での米株の上昇を狙いたい
ドルよりも株のほうがいいと思う
来週はアメリカで企業の決済が多い、注目するべきはアップルだと思う、アップル次第で今後の米国経済がどうなるか決まるのでは?
もうアップルは成長株というよりもディフェンシブ株になりつつあるから決算が悪くても米国経済全体に波及するかは疑問だね
PERも12倍だしみんな期待していないっていうのがわかる
一番影響あるのは利上げだろうけれど市場参加者がどこまで織り込んでいるのか
先物手口やプットコールレシオやVIXみると先行きは明るいとみてるっぽいけどね
用心深さ発言やニュースってファンダメンタルなのか?
それでどっちに動くかなんて分かりようないだろう
フラッシュクラッシュのちょっと前にアップルの業績が悪かったとかで市場が反応してたからアップルがアメリカ経済の試金石?になっているのではないかと思ってる、米中貿易戦争の影響をよく受けているだろうし
>>10
そうだろうか?
もし日銀の黒田さんが緩和そろそろやめるよって発言をすれば株安円高になるって予想はつくんじゃないかな?
まぁいつ誰が何を言い出すかわからないから難しいんだけど >>12
そういう分かりやすいのは少ない
だいたいどうとでも取れるような発言ばかり >>14
ぼちぼちわかるとこだけ狙っていこう
全部が全部採れるってことはなかなかないだろうし ファンダメンタルズで価格が分かったら経済学者が天下とってるわな
テクニカル分析で勝ち続けてる人ってあんまり見たことないし自分じゃわからなかったからファンダに逃げたんです
>>17
アップルの決算次第だとおもってるけど多分悪いんじゃない? テクニカルで勝つのが無理なのは調べればわかること
EA作成をやってたことがあるけれどズルしなければ右肩上がりのグラフなんて作れない
ファンダメンタルズでいくならアップルの業績がどのくらいならどう行動するかを考えておいたほうが良いね
テクニカル意外は全部ファンダだと思ってるのだけれども
個人的にはテクニカル分析を否定してるというより聖杯的なものはないと思ってる
うまく言えないけどコンピュータゲーム的な攻略法はないんだと思ってる
どっちかというと心理ゲームかな?
俺みたいな弱小トレーダーがなにいってんだっていう話ではあるけど
あー、ひょっとしてファンダメンタル分析は国規模で見るか企業規模で見るかで意味が変わってくるのかな?
俺はFXから入ったから政治とか政策とか金融政策とかを重視してるから違いが出るのかもしれん
ユーロはうーん、いままでドルが強かったし正直・・・
この発言があったからどうなるってことはないんじゃないかな?
アップルの決算が日本時間:1月30日午前7時から午前10時まで
雇用統計も近くにあるからどうなるだろうか
でもドイツ上げてないしうーん?なんだこれ?
決算前だからアメリカ株に手を出せなかったからフランスで妥協したのかな?
わからん
今リスクオフになるなら資本は米国債に流れるんじゃないだろうか
だとすればドル円よりも米株の方が素直にさげそう
俺らに情報がくるのは最後なんだから単にスピード勝負してもダメだよ
アメリカの研究でもニュースを見る人ほどそれに振り回されてパフォーマンスが落ちるという結果がでている
ちょっとでも多くとりたい俺の貧乏性である( ;∀;)
おお、俺の見切り発車が伸びていく
このまま3月くらいまで持ちっぱなしでいきたい
ADPあんだけ強いならきっと行けるでしょ
FOMCはやっぱ利上げしまーすとはいきなり言わないでしょ
ちょっと早いけど折り込み済みっていうパターンもあるから多少はね
あらー、ドル円買ってた人は残念やったね・・・∠(・`_´・ )
こっからリスクオフにいくとしたら何があるだろう?
ドイツ銀行?アメリカの非常事態宣言?残りの決算が予想以上に悪い結果で終わる?雇用統計が悪い?
今の相場はニュートラル水準だからなあ
しばらくは何があっても大きな下げにはならないと思うよ
むしろリスクオフになったらどんどん攻めていくべき
いやいや、油断は禁物思考を止めてはいけない
次の動きはどうするべきか考えておかねば
これはFRBが抑えにかかるかもしれんな
利上げしても・・・いっかな?って感じに
雇用統計待ち、多分結果はいいんじゃないかなぁ
その後はどうするか、特に取っ掛かりがないから米株の買い放置でいいんだろうけど
ありがとうトランプ、ハゲジジイとかいってごめんね(^人^)
ドル円が今さら上げてるのがわからん
債権が買われてる訳でもないし株でもない
売られた円はどこに流れた?
休み明けの月曜日に米株にぶちこむために一応ドルには変えとくのかな?
ただの上げた下げたの糞実況スレになってんね
まずそこから離れないと。ファンダ分析のレベルも上がっていかない。
もしかしたらそうやって上げた下げたを何年もやらんとわからんのかもしれない
テクニカルだけで勝つのは厳しいと思うが世界一のテクニカル分析屋なら長期的に勝ち続けることも可能かもな
その人のレベルによるが、凡人なら現在進行形で発表される指標や情報について考える必要はない
何十年も前の何らかの指標について考えるほうが楽。
>>54
相場なんて上げるか下げるかの2つだけじゃろ
大事なのは稼ぐこと >>55
そんな人を知らないし、俺にはわからなかった・・・ 米経済は好調リスクオンに流れるだろう
現状のままなら今週も流れは変わらないだろう
>>57
相場なんて って舐め過ぎ
仮に平均して年10%勝てるなら、年俸10億は貰える世界
年20%なら年俸100億、1000億の世界ですわよ >>59
俺はそれで稼げるが、sさん流のやり方では逆に俺には無理。そのやり方で稼げる? >>61
ああ、ごめんそんなつもりではなかった
現状の四苦八苦してるしね 確か高校生でしょ
ニュースで右往左往するのが楽しくなっちゃうのは仕方がない
経済指標の数値自体はあまり気にしたことなかったなぁ
とてもいい、いい、普通、悪い、とても悪い
くらいの感覚でしか把握してなかったなぁ
政策とかに重点置いてたから自分にとって未知の世界である
「政策に重点置いてた」(政策については一度も語らない語れない)
>>68
FOMCがどうとか言ってなかったけ?あれもろ金融政策じゃん >>68
あ、ちなみに今後どうなると思う?
今後注目されるのは米中の貿易戦争がどうなるかってところと日米のTAGとかそこら辺だとおもってるけど トランプ大統領の一般教書演説
非常事態宣言をだすにも議会の承認が必要
多分まともに実行できないから非常事態宣言関係は多分大丈夫かな?
もし実行したとして経済に影響はどの程度でるだろうか
>>72
議会の承認は必要ないと思うんだが、議会が実は非常事態ではないと裁判を起こして、裁判所
に差し止められるのでは? >>73
非常事態宣言が承認されればあとは議会を通さず自由に予算を組める、だと思ってるけど正直わからない
そもそも壁の建設のためにこれが使えるのかとか憲法的にセーフかどうかも意見が別れるとかいう代物
仮にこれを無理やり通したら今度はトランプ政権そのものが危ないのでは?って考える層がでてきたら相場への影響が大きくなってくるかと 市場は非常事態宣言はないだろうで動いてると思ってる
>>74
まあ他国の制度なので俺もあまりわからない面があるがw英語版ウィキの次のページによると
https://en.wikipedia.org/wiki/State_of_emergency#United_States
1977年の国際経済緊急事態権限法によって大統領は国外要因の非常事態を宣言する権限
があるらしい。2001年の9/11の時に宣言された非常事態はまだ有効で、軍人の任期を必要に
応じて伸ばす根拠にいまだになっているらしい。ま、本当の非常事態かどうかは裁判で決着
だろ。本当の非常事態ならこんなやるぞやるぞと時間かけることもしないから、裁判でとりあえず
差し止め判決が出るのは必定と見る。
俺の見るところトランプ政権はとってもひどい政権だから、一概に市場が悲観するとも限らない。
16年末のトランプ相場は、上下院が共和多数になっていわゆる統一政府になったことこと、トラ
ンプが大減税と大支出双方を約束していたので米国債金利が上がり、それによって当時日銀が
始めたばっかりの長短金利操作付緩和が効いたが大きいのでは。 >>76
ありがとう
英語できるのかすごいな
情報収集能力にここまで差が出るのか
トランプ大統領による一般教書演説は日本時間6日11時から
米株の動きから見てもやっぱり関心は薄いんだろうなー モーサテにて内田氏が
1月から3月末に向けて3年連続で5円から7円の円高が起きている
今年はアメリカの景気の先行き不安
去年はアメリカの対中貿易関税?
一昨年はなんだったかな?
ファンダの基礎知識すらないって話し合う以前の問題だろ
うーん、最近の傾向はこうだからきっと次もそうに違いないって考え方は正直否定的かなー
それが今後も続く根拠が曖昧なものも多いから
何もないならリスクオンだと思ってる
金融商品全般がそうだけどお金でお金が作れる素晴らしいものだからね
どっかの記事で見たけど戦後から見ても株式市場はどんどん大きくなってる市場らしいからね
長期的にみれば株を買うだけで100%勝てる
だけど資金管理や心理的要因の問題で退場するやつばかりなんだよね
欧州ヤバくない?アメリカならまだ緩和の余地があるけどこれは・・・
ファンダのスレか、いいね。ファンダについてはいつもうんちくしてこねくり回すべきだと思うよ。
しかしそれで取引した時は損することが多いのが俺の経験。背景として頭に入れるだけで、
自分の先入観にしないほうが良いと思う。
何でもかんでも市場が反応するわけでもないし取捨選択が大事だよね
それが難しいんだけども
欧州は欧州の大きな会社とか銀行なんかが経営難とか倒産ってなったら本格的なリスクオフが始まる予感
日経の下落がエグいな
厚労相の不適切調査が相場にひびいてるのかな?
米株は残念ながらここまでかなー
しばらくは静観してよ
えっ、EUは景気悪化にでなにも対策しないの?これはチャンスか?
今いいニュースなんてないんじゃないか?
北朝鮮とのトランプさんの会談くらい?でも最近の北朝鮮おとなしいし
ゴールドという選択肢はいままでなかったな、しまったな
閣僚級の米中通商協議は14-15日に開催
(一部報道)
これに関してはやってからでないと動けない、予測はできないと思う
【努力ゼロ、ほったらかしで誰もが30億円!?】
常識では、考えられないような
事例がこちらで公開されています。
http://s.3rdstage.biz/bffd
しかも10万円や20万円など、小資金からスタートしても、30億円、50億円という資産にできるそうなんです。
「そんなの普通ムリでしょ(笑)」
ですが、その真相を聞いたら・・・
http://s.3rdstage.biz/bffd
お金持ちがこれまでに、ひた隠しにしていた情報が、次々に暴露されているんです。こんなに公開しちゃって、本当にいいんですかね(笑)
この情報を、隠していた人たちは、
たぶん怒り狂うと思いますよ。。。
毎月安定して、
100万円の収入が生み出されたり、
たった2-3ヶ月で、
2000万円の利益が生み出されたり、
500万円を1億7000万円に増やしたり、
年利30-40%を安定的に稼いだり・・・
とにかく常識では、考えられないような事例が、次々と出てきます。無料で見られるチャンスは、本当に今しかありませんので、その秘密をぜひご覧になってください。http://s.3rdstage.biz/bffd
【ギャンブル好き必見!!】
http://s.3rdstage.biz/cie うお、それでも上げるのかちょっと火傷しちゃった猛省せねば
今のドル高は米中の協議を折り込んでいる?どうだろうかな
米の統計が悪くて下がる典型的なアレ。これは調整だったのか下落の始まりなのか。
>>108
買いやと思った時が買い時やぞ
ドル円やと今下げてるけど多分また上がっていくんじゃないかなーと思ってる
金融資産持つなら今はアメリカが強いだろうし 金融資産でアメリカっていうのはわかるけどドル買いはないなー
>>111
そこら辺はいつも悩んでる、今回はドル円でいいかなと ■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
===================
昨年12月の米小売売上高が約9年ぶりの大幅なマイナスとなり、年末の景気急減速を示唆した
http://blog.livedoor.jp/chicago555/
速報
■■■トランプ氏、壁建設で非常事態宣言■■■ 雇用統計はよくて昨日の指標はわるくてぐだぐだ感ある
もはやほぼ俺のトレード用ノートとかしてる感じある
別にみんな意見があったらいってもいいのよ?
トランプさんの非常事態宣言はあれどうなるんだろうね
むしろ議会との関係が悪化してトランプさんが身動きとれなくなることで景気が良くなったり?
永遠に噛み続けるチューインガムみたいに常にうんちくするのが良いよ、たまに誤った偏見の
種になってとんでもない損失の原因になることもあるがねww
ま、それはテクニカルも同じ。小次郎講師やマーフィーなどファンダ思考を批判する人たちは
予想は良く無いとか言ってるが、自分たちがテクニカルでやってることが予想そのものである
ことに気づいていない。
非常事態宣言だが、今見えてる可能性は1)議会共和党とトランプの関係悪化、2)相変わらずの
トランプの民主主義の諸制度に対する無視、無知、ぐらいだろ。2)は景気への影響は不確かだが
1)はいろいろ出て来るかも。単なる建前だが、長年行政権を制限することを主張してきた人達だから。
それと3)壁も非常事態宣言も世論調査では多数が反対なのにトランプがゴリ押ししようとしてい
るのは、トランプが無党派や民主党支持の国民の意向のことは歯牙にもかけず、自分を熱烈に
支持する白人至上主義者だけの目線を気にしていることの示唆。こんなので2020年に再選される
わけがない。スタバのシュルツとか言う富豪のバカが立候補して民主党候補から票を奪うことになれば
少しは展開が違ってくるだろうが。
上院と下院がそもそもねじれちゃっててトランプさんは大したことはできなくなってたから今までに比べて変化があったかと言われると微妙な感じ
でも支持率高かったよなぁ、世論も動かなそう
トランプの支持率なんて歴史的に低いのばっかりじゃね。ラスムッセンは常に共和党の数字が
高く出る信用ならない調査だという定評が定まっているが、日本で一部アナルリストが好きなんだよね。
誤字ってる誤字ってるwww
フランスの暴動みたいにならなきゃ大丈夫かなぁ
そもそもが不人気大統領だったしね、支持率があるのは減税で景気がいいからかな?
これで経済こけたら最悪
まあ中国との交渉だろう、俺の見るところ焦点は。穴場は自動車関税、これは日本にもかかわる。
日銀追加緩和、なにするんだろ?
今ちょっと上がった金利を下げるの?マイナス金利?
量に戻って、世の中の国債を吸い上げまくればいい。バンバン刷れ。
日銀の総裁の黒田さんは日本銀行の経営は大丈夫、刷ればいいからっていうけど絶対にアメリカがさせてくれなそう
アメリカが気にしかつ文句を言ってくるのは為替介入。金融緩和はアメリカもやってたし文句言
われても関係ないと思う。
相手はトランプですよ気にくわない奴には経済制裁ぶちこんでくるやつですよ
だから安倍さんはノーベル平和賞に推薦なんて言う驚愕の行為までして必死にゴマすりすり
してて涙ぐましいw 私の見るところ、白人至上主義者のトランプはオバマがノーベル平和賞を
もらったことにコンプレックスをかなり深く持っている。
しばらく動きがにぶいかなぁ?
動かないことを予測して儲けるとかできないものか
ヨコヨコ相場はオプションかVIXの売りでとれるよ
暴落暴騰時に大ダメージ受けるのには注意がいるけれども
これは上げ材料だとか下げ材料だってのはまぁわからんでもないけも
これなら横だあんまり動かないぞってのはわかりずらいなぁと
暴騰暴落時にはオプションかVIXの買いでとれるよ
身にしみてるとは思うけど相場の上げ下げも暴騰暴落時期の予測もかなり難しい
ユーロ圏は銀行への超低金利での金の貸し出しをするの?そうなると円が一番要らない子?
米中どうなるんだろどっちにしろアメリカは出る杭を打ちにいくんだろうけど
このままなにもしなければアメリカは中国に負けるし50年後とかの話だろうけど無視はしないでしょ
米中銀の金融政策を根拠にドル円下目線の人達は今のところ皆やられている。ファンダ分析の
落とし穴だ。15年年末-16年初夏のブレグジットに至る下落も、米国の金融危機後最初の利
上げの後だった。
景気がいいのがアメリカぐらいだからドルが下がらなかったんだろうねそれに利上げやめたところでまだ結構利回りあるしね
年末から金の値段が上がってるから先行きが不安だっていうのは確かにあると思う
対中関税延期、これじゃあまだ市場は動かないか?それとも
悪いデータが出始めてアメリカの景気はいいとはもう言えないだろ。
ま、まだいける
アメリカ経済はまだFRBのコントロール下にあると思う
現状、何か買うなら米国債=ドルかリスクとって米株でしょ
中国系はまだ手が出せないでしょ
なんでだろうね、トランプ大統領が暗殺あるんじゃねっていつも思っちゃう
イギリスって実は今景気がいいんだっけ?
日本のバブルの頃みたいな感じになってるんだろうか
ひょっとしてトランプ大統領が帰ってこれたらそれだけで好材料なのでは?
結局、これは金正恩による釣りの冒険だったのだ。エサは各+ミサイルを持ったということ、
本音では米国含むすべての国の核廃絶まで廃絶するつもりはないが、見せかけ上、一部の
施設の廃止のポーズの二つ。見せかけのショーだけにしか興味のないトランプをひっかけようと
したが、釣りに失敗した模様
正直なにがしたかったんだろ
色々頑張ってるよっていうアピール?
就活のためにボランティアに参加する大学生かな?
>>162
( ´Д`)y━・~~ユーロの方が強くない? この顔文字見るとキニシナイコピペ思い出す
違う顔文字だけど余裕ぶっこいてる感が
>>163
ユーロ圏に投資先としての魅力を感じないなぁ
もし中国とアメリカの貿易戦争が終われば割安な投資先としての魅力があるかもしれん 為替条項はさすがに断るだろと見てる、なにかが起こるまでは通称協議ではなにも起こらないでしょ
専門外?だけど不動産が結構ヤバイとかなんとかチラチラみるね
マンションとかの売上の低迷が景気悪化の先行指標になるかも?
FXのEA(自動売買ツール)を完全無料で配布しています。
アフィリエイトや口座縛りなどの条件もありません。
興味がありましたら見てみてください。
http://pizza12345.doorblog.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293) 米株はエグい形してたんだね
こういう時には画面増やして打数表示してると便利なんだろうね
3月7日時点 為替差益発生!
3月決算
2018年度想定為替レート
ロイター
業種 12月調査 9月調査
繊維 110.14 109.82
木材・木製品 108.12 106.66
紙・パルプ 110.35 109.15
化学 109.70 109.14
石油・石炭製品 110.76 109.80
窯業・土石製品 109.46 106.99
鉄鋼 109.47 110.70
非鉄金属 109.73 107.83
食料品 110.99 110.91
金属製品 109.99 108.25
はん用機械 109.47 108.31
生産用機械 108.47 106.25
業務用機械 108.86 107.67
電気機械 109.01 106.67
造船・重機 109.80 107.98
自動車 109.75 106.80
卸売 109.52 108.77
情報サービス 109.38 109.78
>>176
全部見なきゃ駄目なんじゃない?
俺は為替よりだけど何もかもが含まれて相場が出来上がるから
でも正直、個別株とか不動産とかはさっぱり 為替よりのスレなのに一番重要な貿易統計については語られないという
>>178
正直、雇用統計以外はそんなに動かないんじゃねって思ってる
全部見てたらきりがないよ >>180
人によって意味が変わるからなんとも言えないね 要人発言とかでも真面目に分析すればなにかしら意味がでてくるかもしれない
そこで一切分析しないところに好感が持てる
要人発言は普通に受け止めたらいいんじゃない?
こないだのトランプさんのドル高の牽制も特に裏なんてないでしょ、このままいくと貿易で不利だから今後も続くなら対策するよって
>>178,182には同意できる。合致はしていないかもしれないが俺と少なからず似たファンダ感を持ってると思う。
一方で>>183。お前は何なんだそれ。ふざけてんのか。ただのアホじゃん できればいろんな人の相場予想を聞いてみたい
世界経済が今後どうなるか、為替や株がどう動くかイギリスの今後はとか
そのためのスレだし
アメリカの景気が今はまだいいからドルと米株が強い状態、けど世界的に経済が減速しそうな状態もあって不安定
アメリカの景気が重要視される、アメリカの景気を見る指標として雇用統計が重視されると思う
>>187
( ´Д`)y━・~~雇用統計は予測誤差が大きい 雇用統計は底を探るのにはいいけど回復期を過ぎてからは評価が難しいと思うなあ
バブル崩壊直前の日本だって雇用統計的には素晴らしい値を示していたはずだし
まぁ大体でしかわからないけど、日本の指標だって適当だったし
それでも投資家心理を動かすことはできるんじゃないかと思う、他に経済を測る方法なんて限られるだろうし
米国とカナダの雇用増加の数字が逆転するなんて珍しいな。ただ、米雇用統計は失業率とかの
ためにやる家計調査と非農業雇用とかのためにやる事業所調査の二つがあって、事業所調査だ
けひどく、家計調査はそう悪くなかったらしい。どう解釈すべきか悩むが、いくら俺が頭ひねっても
さすが答えは出ない。
まあ、日本でもアメリカでも政府と直接間接取引する企業は結構あるだろう。日本だってGDPの
五分の一ぐらいだもんな、政府予算は。
分かりやすくどっかの会社とかが経営破綻してくれないかな
ドイツ銀行が売ってるCDSがドイツのGDPの14倍だからブレグジットでどっか大手企業が破綻
すればドミノになるとかいうお化けが出るぞー話があるな。ブレグジットはすったもんだの末
起きないのではないかと思うが。
うーん、果たしていつ起爆するだろうか・・・
リスクをとるには不安定だしうーん、わからん
アメリカでもリーマン前くらいの危険水準なものはあるらしいけど
バブルみたいに終わりは急にやってくるんだろうね
ブレグジット本当どうするんだろ
イギリス人はなに考えてるんだろ
俺はイギリスのチャンネル4の報道がかなりしっくりくる。離脱、残留双方の主張に公平に目を
配りつつ、記者達の考えをとくに隠すわけでもなく、偽りの中立ではないところが良い。BBCが、
地球は丸くない平らだという気違いがいると地球が丸いと断言しなくなり両方の意見があります
と連呼するような形で質が落ちたのと違い、イギリスの報道の良質な伝統が生きている。
日銀、追加緩和とはなんだったのか
年末からドル円で上げてたからそれで満足だったのかな
追加緩和は状況が悪化した場合にやると言ってたから回復傾向にある今は関係なくなったな
カリアゲミサイルは打ったら買いで正解だと思う
2017年の夏ごろ107円台前半身で見た時の底はミサイルがらみだったな。
ミサイルと言うより核実験だったな。一説には山に亀裂が入るぐらいの爆発力の水爆。爆発力を
高くしているのはミサイルの照準が精密ではないからだろう。
こういう状況でドル円買うよりは株とかの資産を長期目線で買うほうが良いんじゃないの。
ドル円など短期売買の投機では、年初暴落や去年春の安値を割るか割らないかないかとかの
テクニカルを見つつ、決め打ちしすぎないほうが良いと俺は思うぞ。
今株を長期目線で?うーん(・x・ )
やっぱわかんない
アメリカのなにがなんでも株価を下げないって姿勢はなんだろうね
正直動きづらい
>>213
そういう状況と言うべきだった、北朝鮮情勢が緊張した時の場合と言う意味 景気いいんだから米株は下がらんだろ
景気いいのに下がったらそれこそ不思議
悪くなる予兆もないしな。まだ。
>>207と204
そういう意味じゃない
安価がめんどくさいが喋りたい カリアゲはミサイル打たない。トランプと仲良いんだから打つわけなし。仲悪くなったら我々はミサイル懸念すればいい。
黒田はすぐに緩和するとは言ってない。すでに何をするかは決めてる。
ファンダってのは背景や歴史を知らん人にはなんもわからん。カリアゲが打つか打たんかすら知識不足の人にはわからん。だがファンダわかってる人にはカリアゲが決して打たないとわかる。
黒田の発言の意味も同様。知識があれば発言の意味がすんなりわかる。
酷かもしれんが、わかるようになるには、何十年も前の経済を調べなきゃならんの。
経済は人が動かす。まあ自然環境も影響するが。
経済を調べるということは、指標だけではなく人を調べるということ。
何十年何百年何千年と歴史は続いてるんだから、そして現代は多情報社会なのだから、調べればいくらでも過去を追体験できる。
主に個人の意見や政治的な見方によって大きく変わるのもファンダだ。>>220は一理あるとは
思うが決してなど決め打ちしすぎるのは危険だとは思うぞ。金正恩とトランプの関係はテレビ
を通してはたから見ているだけであって、今は仲良いのかどうかわからない。
俺のドタ勘では、トランプは見てくれだけに興味があって、それにプーチンから北朝鮮のミサイ
ルは実際にはアメリカに届かないんだよとウソをゴニョゴニョされて見くびっている。金正恩
はネズミにもてあそばれた猫のようにもてあそばれたと感じている可能性がある。 仲が良いなら経済制裁解除するし核放棄するんだよなあ
そもそも米朝首脳会談をやったのは中間選挙前の人気取りのためだったんじゃないかなと思ってる
結局何が変わったわけでもなかったしね
これは完全に想像で妄想でしかないんだけど
刈り上げ総書記誕生してから叔父を犬に食わせたり、兄を毒殺したり他にも粛清しまくったりしたことあったけど
あれアメリカがクーデター仕組もうとしてたんじゃないかな?
具体的な証拠こそつかめなかったけどもう間違いないと思ったから怪しいやつを片っ端から処刑したのでは?
そしてアメリカ怖い!アメリカに殺される!と思ったから核とミサイルで「いいのか!やんのか!勝てはしないのはわかってる!けどそれでも手酷く噛みつくことはできるぞ!やんのか!」って威嚇していたのでは?
前にミサイル売ったらドル買い!とか適当に呟いたけど本当に機械的に実行したりはしないよ
絶対権力になるほど内部で少しでも反乱の芽を摘むために粛清を行いやすいんだろ。爺さん
の代からいろんな「派閥」が殺されてきた。wiki見ただけだが、まずは逃げ込んできた南朝鮮
後の韓国の共産党共産党関係者が逮捕、殺害され、中国共産党とともに行動していた中国派、
ソ連のクートヴェとかいう東方共産大学にいたソ連派がそのあと血祭りにあげられ、そのあと
満州派がどうかなったんだっけ?金日成はウラジオストクでソ連に飼われていたらしいがなぜ
か満州派にいて、それがパルチザン派とそれ以外に分かれたんだっけ?金日成が朝鮮で
ゲリラ活動してたとかいう設定で?とにかくこの粛清は二代目の金正日の頃まで続いた。
それとフルンゼ軍事大学事件と言って、ソ連の陸軍士官学校留学帰り将校の一部に政権転覆
話があったのがばれて、そこに留学したことのあるやつらがほとんど粛清されたとかいうのもあった。
wikiみてみたらソ連派は東方共産大学の人達ではなく、朝鮮系のソ連人で沿海州などに住ん
でいて中央アジアに強制移住された人達だ。ソ連軍や諜報機関で働いていた人たちが北朝鮮
建国時に省庁の次官や副大臣になた。
>>218
今は止めてるけど利上げしちゃうと株価に影響でるじゃん 決してない
絶対
これらは表現であって「私は決め打ちしている」という意味ではない。これからも至るところで、決してない、系の言葉を見るだろうが一々それらに突っ込んでたらキリがない。
>>234
(真の)実質金利のほうが重要なので、利下げしても株価は下がるし、利上げしても株価上がる。何もしなくても下がるし上がる。日銀ゼロ金利でも長年日本の株価は下がってきただろう ファンダメンタルズは理解度に個人差がありすぎる
言語が異なる二人が話し合うみたいに全く噛み合わなくなる
>>235
まあ表現は自由だが、決め打ちを表している表現だと思うよ。決め打ちしても情勢の変化で打
つ前にきびすを返すこともあるわけだが。 米株が上げてる要因はいろいろあると思うけど、パウエルが利上げにストップをかけたときは株にとって好材料だったと思ったけど
実際国債の利回りが下がって投資家が株に手を出しやすくなると俺は思う
言葉一つ一つをつっついても何にもならないよねー
稼げりゃそれでいいんじゃないかな
確実性のないのが相場の世界。言葉一つ一つを突っつくなどと形容するのは浅い思考だ。
確実性はないのが相場ってさー
そんなこと少し相場かじった人なら誰でも知ってるしそんなこと書くの自体浅いんじゃないの
浅くないってんならその先を書かないとね
利上げやめます
ドル円が落ちます
株が上がります
ここまでは順調?ただ米株がここまで上げるとはおもってなかった
中央銀行がハト派にきびすを返す速さはさすがだな。バブル崩壊後の日銀は崩壊した後も
バブルつぶしに躍起になってて、阪神大震災後の超絶円高期も本腰で経済を支えようとしな
かったらしい。景気対策と消費税増税の間を真逆に振れる財政だけ。
>>244
後退なんて有り得ないよ
また「不確実性が〜」とか言われるかもしれんが。有り得ないと断じてもいい状況。
s氏は、今アメリカが何をしてるかわかってないから、必要のないことまで考えなければならなくなる。
分析しながらどんどん勉強を進めていかないとな いつかは一時的に失速するだろうが、仮に今四半期失速したとしても次の四半期で盛り返して失速は終わりだよ
加速し、通年では高成長となる。
s氏は政策見てるか?政策見ないと何もわからんぞ
諸々の事情から米経済はこれからまだ強くなるのにfrbは慎重な奴らと公務員の集まりなので「利上げし過ぎたか??」と若干危惧してる。
投資家ではなく公務員ってのがミソ
勉強に意味があるのだろうか、もしそうなら受験勉強のように頑張れば頑張った分だけリターンがあるのでは?
もしそうなら立派な大学を出た経済学者、評論家さんは億万長者なのではないだろうか
試されるのは知識より知恵なのではと最近思ってる
とりあえず利上げに否定的な姿勢を感じたから米国債にいってた資金は円に帰ってくるんじゃないかな
米株にも資金が入るでしょFRBはそういう風に誘導してるんだし
逆イールドだけで判断するのは個人的にはあんまり好きじゃないけど
市場はそうはならないのかなぁ
日本や欧州では長短金利逆転の景気後退の兆候としての実績はアメリカほどではないらしい。
利上げはしばらく無さそうだけど利下げするってなってもひょっとして株価は上がらないのでは?
今はアメリカの一人勝ち状態で色んな国からアメリカに資金が集まってると考えてるんだけど利下げして債権が買われずドルの価値が下がると考えたら為替差損を嫌ってアメリカ以外からの資金が米株から逃げ出すのでは?
八方塞がり/(^o^)\
旅客機は米欧の二者の寡占だ、全世界。カナダのボンバルディアが737 - A320クラスの対抗
機種を出す計画を立てると、すかさずいじめてかかっていた、米は。がんばれ、MRJ、がんばれ
ボンバルディア、独占しない限りエアバスも頑張れ。
fomc現状維持感あるね
一旦ドルあげ、株安あるかな
昨日と今日でドル円あげてるね
なぜかはわからん、やっぱし長期でやらないと相場なんてわからないものなんかもしれん
多分どっかが大量にドルが必要になったんでしょ
為替条項は正直どうなるかわかんない飲まないとは思うけど・・・
トランプがクソだから他国の金融政策にまで口を挟んでくる
日米で協議やったとき日本株には影響がありそうだけど米株には大した影響はなさそうやと思うけどどうだろ
もし日本に関税かけるとかなったら影響がでそうかな
どこもかしこも景気が失速してるな
一気に円安って雰囲気じゃないな
ブラジルの通貨不安でビットコインが上昇?
新興国とかの通貨不安でビットコインが上がるのであれば世界的に経済の不透明感が高まってる今から今後に上昇の余地があるのではなかろうか?
素直に金を買うべきかもしれんが
普通は円なり金が買われる
ビットコインの上昇理由はほかにあるだろ
通貨不安でビットコイン、あると思うけどなー
普通はたしかに金とか円とかスイスフランとかだし実際にそっちにいってる額の方が圧倒的に多いんだろうけど市場規模が違いすぎるから、ちょっとの額でもビットコイン的には大きな変化をもたらしてしまうの・・・かも
そもそもビットコインのブームが始まった要因はギリシャショックだとかなんとか某まとめサイトでみて納得した自分がいる
久しぶりにドル円が大きな動きしてるね、理由はわからん
今日茂木って人が首脳会談前にアメリカに、首脳会談は26日?これを待ちたい
現状維持なら好感、トランプがなにかするなら悪感
正直半々だと思うけどなー事前に織り込んで動き出すことはないと思うけど
日米首脳会談、大きなものはなかったね、リスクオンで行けそう
原油が怖いけどこれ以上はないでしょ
あ、1日にfomc政策金利発表で3日に雇用統計か
政策金利は様子見でそのままだと思う
雇用統計はわからんけどよっぽど悲観的でなければ大丈夫?かな?
為替条項とか特に言及がなかったってことはドル安の心配が減ってアメリカ以外からアメリカへの資金の流れが増えるのでは?
年始からS&P500を握ってるのが理想的な運用だった
米のファンダ的に重要な経済指標や決定がのが今日から金曜にかけて目白押し!
おっと、こっちに書くべきだったな。ADPで上がらなかったのはISMが漏れていたからかな。
どっちにしてもISMもシカゴPMIも悪い。
悪いというより水準は高いが下がってきているというべきだな
トランプの利下げ要求、パウエルの利下げなさそうな発言、グーグルの決算とかあったけど全体的にみればいいんじゃないかな?
まwwwwたwwwwつwwwwれwwwwたwwww
リアルな戦争にしてもそうだけど当事国は損するからな
本音はどちらも辞めたいはず
トランプ以上に米国議会が対中に強行的なんだろう
簡単に鞘に収まる話ではない
ちょろちょろ中国への関税を段階的になくすって記事が出てるけどこれが果たして本当なのかどうか
本当ならもっと市場が動いてそうだけど
歴史を振り返ると、ある国が他の国を潰すということが成功したためしがあるのか。近代国家
とその前の封建国家で違いがあるだろうが。独を抑え込もうとした仏。これは短期的にも長期
的にも失敗。露を抑え込もうとした日英同盟から一次大戦にかけての英と戦後の米の場合は
議論が分かれ、短期的に成功と言う向きがあるかもしれない。しかし旧ソ連の国内制度や経済
を見れば内部の問題で崩壊したということが言えて、その意味では成功とは言えないと思う。
非植民地として西欧米や後に日本に蹂躙された中国も、二百年の外国の侵略の屈辱と共産党
の毛沢東他の失政とダメな制度のせいで停滞してきたのが、二十一世紀になって爆発的に
成長してきた。トランプみたいなまさに無能で馬鹿で自信過剰で口先だけで賄賂で動く最高の
アホが中国を抑え込むこともつぶすこともできまい。ネトウヨの馬鹿な幻想だけだ、そんなの。
政治よりな話だけどアメリカは少なくとも太平洋戦争前から今まで日本を叩くことには成功しているような
やってることは今も昔も同じな感じ、果たして中国は逃げ切れるかどうかがトレーダー的な注目点?
でも中国の経済的な健康状態を測る方法がわからない、日本も人のこと言えないけどあの経済指標本当なの?
>>307
そういう考えもあるが、安全保障的な観点だろそれ。200万?の将兵や世界二、三位の海軍を
備えた戦前の日本、その戦前のGDPを戦後11年ぐらいたって超えた。「もはや戦後ではない」と
経済白書に書かれたとき。バブル崩壊した後ぐらいまで日本は繁栄した方の国だと思うよ。 しかし考えてみると戦前も戦後もいろんな意味ですごかったな。バブル崩壊後の停滞が悔しい。
これは完全に金融政策の誤りと財政政策のブレの大きさのせいだ。
>>308
個人的に目に付いたのはプラザ合意かな?あれ一方的に日本不利なのにやったじゃん?為替の安定とか明らかに建前だし、昔は生まれてなかったからその時の相場みてないけどその前からああいう俺様外交受けてきたのかなと
あと車の関税?まぁアメ車なんてみんな乗らないけど
もっと言えばこないだの為替条項関係、結局スルーできたけど防衛装備品?を結構買わされてたし ISMが超悪い?((( ;゚Д゚)))
どーすっかなー
>>310
いろいろな考えがあっていいが、俺としては巨視的にはそれらは克服されてきた日米間の問題
だと思う。プラザ合意。俺の理解としては、ニクソン政権前後にFRBに国債引き受けかそれまが
いに事をやらせてベトナム戦争戦費をひねり出していたツケがカーターからレーガン政権の時
に高インフレと言う形で出てきたのをボルカー議長下のFRBが金利を短期金利10%以上に上げ
て退治している最中、レーガン政権では大減税大軍拡やって国債発行バンバンやって、この二
つのために米長期金利がすごい上がり、そのためにドル円がすごい上がった。他方日本は変動
相場制に移行したもののちょくちょく大蔵省日銀が為替介入をしてドル円を買い支えていたか、
またはそういうことをしていると疑われていた。それを米が安全保障で頼られている強みを生か
して逆のことやれゴルァと半ば以上自分たちの尻拭いをさせた。どちらにしろ日本は輸出が多く
国内の消費以上に国民・企業が貯蓄する貯蓄過剰の経済だったので円が高くなるのはファンダ
にあっていると思う。アメ車は本国では50%超えるシェアで、スズキの鈴木修会長の言葉どおり
バカにしないほうが良い。戦後は羨望の的だったし今は燃費や信頼性は良くなっている。 色々な考えがあって、色々な考えの人が作り上げてるのが相場だからね
何でもかんでも織り込んであるのが相場なんじゃないかな、知らんけど
ミサイル飛んだっていっても短い距離のやつか平気平気
相場的にはそうだろうが、巡航ミサイルに核を載せようとしてんじゃないか。
市場は中国バブルの崩壊に気付いているはずです。でも、それを織り込みに行こうとしていません。
ドイツ銀行の導火線もどうやら中国バブル崩壊で火がつきそうです。
バブルと言えばアメリカもバブルじゃないかなあれ
他にいくところのない資金がアメリカに流れてる感じ、減税で景気がいいのはいいんだけどいつかもう充分買い物はしたからって理由の不景気が来るんだろうか
円売だったんですよ、だったんですけどなんか色々ニュースありますね(´;ω;`)
ミサイルが弾道ミサイルだったとか対中関税はトランプさんが上げるって言い出したとか
こないだまで関税はそろそろ終わるよーとかいってたのTwitterでだましうちしてくるのは恐ろしすぎる
この余波はしばらく止められないんじゃ
大変だな。これまでトランプの糞がやったことで最も破壊的なことだと思う。
中国企業とアメリカ企業は耐えられるのだろうか、音を上げてくるところがでてくるのでは・・・
立ち合いの張り手とかかち上げとかみたいなものか?中国副主席が来る前の?
リーマンショックみたいに大統領やFRBが止められないようなものではないから大丈夫だよ
ファンダと言うよりテクニカルだが月曜安値割ったからまずいかも
ドル円に関してそろそろ黒田さんが発言するかな?というか記者とかに聞かれると思うんだけど
まぁ多分特になにも答えないだろうけど注意深く見守っていくって答えるんだろうかな?
今日国会で黒田総裁がいろいろ言ってた。この人はFRBと違って方針の変更は突然やるから
な。それまでは、のらりくらり従来の話を言う。サプライズ効果だかを狙ってんだろうが、そういう
のって良く無いと思う。バーナンキ、イェレン両元議長のように前から話し続けて市場に織り込
ませる方が公明正大だ。
しっかし、野党の経済音痴金融無知の糞どもの馬鹿さ加減にはほとほとあきれる。中道左派、
強硬左派の野党が金融引き締め緊縮財政志向と言うのは一体どういうことなんだ。糞以下。
またミサイルですかそうですか、前回対して反応してくれなかったから本気アピールなのか
ここで無視するとまた昔やったみたいに韓国に攻撃するんだろうかな?
日銀は株価を上げたいとかドル円を上げたいと思った時にはいかに他のところの資金を巻き込んで動かすかを重視してるのではないだろうか?
日銀のETF買いは国債とリスク資産の間のリスクプレミアムを広げるためにやっている。
仮想通貨の今後はどうなるんだろ
知名度と使えるところの多さからビットコインが主流になるんだろうけど他に便利なものが生まれたらとって変わられる可能性もあるし
匿名通貨?は個人的には好きだったけどあんまりだったなー
ビットコイン急落
ビットコインはこれがわからないんだよなぁ
良くわからないからこその投機。よくわかるんだったら投機でないので儲けもないかそれなり。
てかよくわかるものの儲けは裁定による儲けだろ。
先物と現物の価格差とか、今はもうないがコンピューター化される前に欧州で取引されるドル金
利/ドル国債と米本国との差とか。
そうなのか
俺、投資用語ってファッション業界並みに意味わからなくて大体でしか把握してない感じある
追加関税受けて円にしたドルを買い戻すならそろそろだと思うんだけどなぁ
今日金曜日だしどうだろ?トランプさんも怖いし来週からかな?
中国がこれ以上の元安は容認できないと言って介入の噂が出てるよ
元安なら輸出にプラスだがそういう訳には行かないみたい
元が安いのが困るのはわかるるけどはっきり数字だしちゃっていいものなのかな?
俺は元安を容認したほうが良いと思うのだが、そんなに元安による資本流出を恐れるのか?
いっそ、まんどくせー管理相場はやめて変動相場制に移行しろ。自由ですっきりするぞ。
長くでなかったウンコが出た時みたいに。いろんな経済ショックから経済を守ってくれる面も
あるのが変動相場制。
1995-1996年、2008-2012年の日本は逆に変動相場制での通貨高で地獄を見ちゃったがな、
いつもそうとは限らない。
イギリスのメイ首相が辞めちゃったのは結構大きいんじゃないかな?ポンドがどんどん落ちていきそう
ブレクジットはないかもとか思ったが、ポンドには手出ししなかった。良かったのかな。
ポンドは難しい、マイナス材料が新たに投下されてもそれは想定済みだったりして動かなかったり
なんかイランが盛り上がってるね・・・
米中で貿易戦争してる間に日本で漁夫の利得ている企業ってないんだろうか?今までの中国製使ってたけど割高だけどしょうがない、日本製にするかって需要がありそうだけど
もしくは台湾か韓国か
個別株はやらないから個人的にはどっちでもいいけど
国民投票2回目!?
すごいこと言い出したなこれは強い買い材料になり得るのでは?ブレグジット開始当初なみの
ブレグジットしてもどちらに転ぶかもわからないんだよなー
ブレグジットがなくなったらイギリスは超割安物件になりそうだと思ってる
国民投票はほぼ半々で今までのぐだぐだな政治をみて嫌気を指した国民が多いんじゃないかな
ギリシャの問題に関しては熱がすっかり冷めた感じもあるし
とても期待
しかしないにしてはポンドが上がらない。中高年の過去の大英帝国の郷愁が強烈で自分たちが
米中に比べて小国で周りの小国と束にならないとまずいということがわかってないようだ。
まだ全然確定じゃないからね
そういう案がメイ首相からでたってだけだから
メイ首相の保守党内の支持崩壊を織り込んでいたのか、あのポンドの反転は。今頃わかったわw
これはスゲーぞ
リンクは貼らないから検索から飛んでけ
『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』
ドコにも載ってない【[超絶必勝]先物連動トレード手法】ってのを公開してくれてるぞ これはマジでスゲーから勝てるようになりたいなら絶対読んどけ 読むと読まないじゃー天国と地獄だぞおまえら
中国に希土類を禁輸されるとアメリカより日本がよりとばっちりを受けないか?中国の鉱山より
は高コストとはいえアメリカには希土類の採掘鉱山がすでにある。一部沖ノ鳥島の海底に期待
する向きがあるが、採掘が始まっていないうえ、海底採掘のコストはバカにできない。
なんで日本まで禁輸措置されることになってるんですかね
ファーウェイの電話会社側の設備を使わないように政府が決めたから日本も九年前みたいに
やられる可能性があると思うよ
レアアースってもう必要な分は各国すでに買ってあるんじゃなかったかな?10年先くらいまで
そんでもって代替技術もある?できる?とかなんとか
米国債全部売れば仕舞いよアメリカなんぞ
最後に勝つのは中国とインド
米国債つについて80年代の日米貿易摩擦の時から言われているが、俺のドタ勘だがそんなに
効かないと思うよ。投資家やドルを好きなだけ創造できるFRBが中国の売りを吸収しちゃうだろ。
米国債について、な。トランプ政権が気違い沙汰の馬鹿関税でWTOルールを無視し、最高裁に
あたる上級委員会への委員補充を認めないことでWTOを絞め殺そうとしている。日本が福島県
産の農産物をめぐって理不尽に韓国にWTO上級委員会で負けた背景の一つだ。これを中国が
利用し、WTOルールの柱の一つである最恵国待遇=内外、各国を平等に扱う原則を無視する
ことでアメリカに報復できるという話をアメリカの経営者が話しているのを動画で見た。コストの
安い中国産の希土類=レアアースを利用できるのは中国国内と中国に敵対的でない国だけに
すれば結構効く可能性があると。豪、米には希土類の鉱山があるが、トリウムなどの自然放射
性物質がともに産出するので結構採掘の手間がかかるということだ。
中国、インドが最後には強力になるというのはその通りだろうな。一人当たりの経済活動=GDP
がアメリカの半分にまで達するとしても人口はアメリカの三、四倍あるんだからアメリカより大き
な経済になる。技術水準が同じになれば、軍事力に効くのは経済規模になる。
>>369
中国が何かの被害妄想(当時の温家宝首相、何か中国を不当に環境規制?搾取する国云々)
で希土類の輸出規制を2010年にやらかして嫌がらせをしてきた時から備蓄は各国やっている
かもな。ただ市場価格は金未来の需給を予想して値付けされるものだろうから価格の高騰ある
んじゃないの。 近未来な。日本のどこかの電機メーカーやプリウスのトヨタが技術開発によってモーターの磁
石に使う希土類の使用量を大幅に減らした代替技術については聞いたことがある。ただもう九
年前の話で今の市場価格はその技術の需給への影響を織り込んだものなのだろう。
途上国の社会ではそういう残酷な面がある。2010年の温家宝もそんな被害妄想を抱く前にテメェ
らの環境規制をちゃんとやったらどうなんだ。
アメリカは中国を服従させるか潰すかの二択をやってるんだろうな
もう米中関係に楽観的な結末はなさそう、たとえトランプがいなくても
右翼の人を中心にその二択を言う人がいるが、俺はどっちも今まで歴史に例がない。軍事力
なして通称だけで他国を屈服やつぶした例はない。令がないということはいろんな意味がある
が、この場合は無理と考えたほうが良いんじゃないの。人の性質としてそんなことはないという
こと。ましてや中国の19-20世紀史を知ってて言ってんのかなと思う。最初は西欧、後に日本
に蹂躙された歴史。それを知らないで中国屈服とか。潰すなんてどういう意味だろう。潰れた
国家などあるのか?戦争なしで?
abcd包囲網とか?
最初は経済でジャブ打って最後に軍事で叩き潰すってのが第二次大戦前の常套句だったと思ってる
特にアメリカはいっつもそんな感じでやってるイメージがある
軍事以外で追い詰めて先に手を出させてリメンバー◯◯って感じで
アメリカのゴール地点はアメリカに有利な条約を締結することだと思う
特にこれ以上中国が成長できなくなるような条約になると思う
言いたいことはわかるが、アレは特異な状況での一時的な話、しかも当時の日本エリートの
主観であって、直ちに潰すとか屈服につながらないと俺は思うよ。
がんばって巨大な海軍持ったのはいいがそれを動かす石油はほぼすべてアメリカに頼り、中国
を侵略して切り取りに夢中になってたらアメリカに石油閉められた。そこから国家の存亡のまで
はいろいろあるだろ。実際当時の日本は蘭印今のインドネシアの油田に活路を求めたわけだ。
国内の石炭埋蔵量がたっぷりあったから軍艦の燃料を石炭に戻すべきだった、この選択肢は
とらなかったが。それに駆逐艦で戦艦を沈めることにずっと海軍は躍起になりすぎて、潜水艦
狩りと言う重要な役割がおろそかになり、大西洋のドイツ海軍の経験を学んでいなかった。
それで蘭印からの石油輸送を十分護衛できなかった。
つまりあのABCD話でさえその後いろんな展開があり得て、実際いろいろ展開した。今の中国
はあの時の日本よりはるかに米国に対しての力関係が違う、いろんな次元で。国内に油田を持
ち、残りは米国以外から輸入している。少子高齢化がこれから急速に進むものの成長している
中間層を持ち、米に干されてもこの人たちの消費で食っていけるだろ。
それと強硬左派が言う日本の対米「従属」は従属でも屈服でもない。核兵器を持つようになった
中国に対して日本は持てないので、中国の潜在的教育に対処する中での主体的選択だ。
米軍と同盟を組み、九条で米国にやってあげられることが少ないので代わりに基地を使わせて
いる。
別に領土を分割して占領したりとか中国を崩壊させたいとかいうわけじゃないと思うよ
ただアメリカの覇権を脅かしてきたから押さえようってだけかと
ここから中国が耐え抜いて盛り返すって展開もあるかもしれないし先のことはわからないけど現状ではジリ貧かなー
トランプだけが強硬なのかと思ってたけどアメリカ議会も中国に対する政策には賛同的みたいだしこのままいけば中国は一度派手にこけると思う
だから今はリスクの大きい資産を持つべき段階ではないのかなと思う
まファーウェイは中国の企業では最初に世界的に最先端の企業になったからな。携帯の基地局
側のアンテナがなぜたくさんの電話番号をさばけるのか、日本の技術者が発明したものらしいが、
その物理的な仕組みは完全にはわかっていない。そこから盗聴される余地があると米情報当局
は疑っているようだ、自分たちが日独などの首脳の携帯を盗聴してきたから。
>>393
これもしかしたらドイツの銀行が外国にいってる資金をかき集めてユーロにしたんじゃね? EVERYPROJECT
世界3ヵ国同時上場カウントダウン
第1弾Coinexchange io
6月9日(日)日本時間17時からEVEO/BTC取引スタート
悪いものが出るとすぐに火消しに入るようになったな
ADPは大統領補佐官がメキシコについて発言して雇用統計は中国への関税延期
切羽詰まってきたのかな?
アメリカが台湾を国家に認定
このチキンレースに中国は勝てるのだろうか
実態を中国は認めたほうが良いと思う。台湾は原住民の少数民族を除いて中国語、中国文化
の漢民族がいる社会ではあり、中国との結びつきが非常に深いが、別の社会、別の国なのだ。
なぜそれを認められない?事実なのに。事実をひん曲げて台湾を孤立させるようにいろんな国
に回って断交させるなどはいじめでしかない。結局は民族自決や愛国を蓑にしているが実は自
分の政権が支配する領域を広げたいのが本音だろう。本当に一つの中国を望むのなら、別の
国である台湾をこんなにいじめず、台湾国民の信頼を得られるように努力するはずだ。
弱腰の姿勢を見せると革命の機運が高まっちゃうから強気の姿勢を見せるしかないんじゃないかと思う
アメリカは折れなきゃ革命をうながすところまでやりそうではあるけど
日本も北方領土はロシアのものと認めてないでしょ
当事国としては実態と関係なしに主張するのは致し方ないものなんだよ
当然だ、北方四島(三島と一群島)どころか千島列島も南樺太も本来の日本領だ。1944年に海軍
の機動部隊が全滅して、たしか大陸打通作戦の後に蒋介石と講和する話があった。そのころに
上手く降伏していたら千島、南樺太を失わずに済んだ。
今1番のニュースはイランかな香港かな?多分イランなんだろうけど
香港は引き渡し条約そのものじゃなくてデモが起きる機運が問題なんだと思う
タンカーは米軍の無人機撮影の動画が出てもまだはっきりしないとか言ってる評論家や教授
がいるが、やつらはどういう証拠があると「わかる」んだ?
顔とか船だったら番号とかかかれてたりするんじゃないかな車みたいにそれがあればはっきりすると思うけど
なんで白黒で画像が荒いの?とかなんで米軍だけが動画を確保できてるの?とか飛翔物だったとか機雷だったとかまだまだはっきりしないところ、早く証拠をだしてほしい
今までペルシャ湾でタンカーを襲っていたのはイランとフセイン政権のイラクだけ。後者は消え
たので前者だけ残っている。小型の水雷艇であそこら辺を遊弋しているのはイランの革命防衛
隊だけ。それにあそこはイランの領海内か領海にかなり近い。米軍はもう二十年近く無人機を
運用していているのであのような映像を得られるのは当たり前。
しかし海外でもトランプがあまりにもウソつくから疑ってる向きが多いな。これとそれは違うのに。
トランプがウソつきだろうとなんだろうと、イランの政権が追い詰められた獣のようになっている
のはハメネイの言葉からもうかがえる。
そもそもトランプはイランを追い詰めたいとは思っているが戦争はしたくないつもりだろう。なぜ
なら空母は派遣したものの地上軍は軍が勧めた1万5千人ではなくたった千人の特殊部隊だけ
を送った。ボルトンは確かにイランとの戦争をしたがっているが、ベネズエラでの政権転覆に失
敗して政権内で株が下がっている模様。トランプとの関係も良く無いらしく、公開の会議でトラン
プに何か発言はと差し向けられても「べつにいいです I'll take a pass」と言ったそうだ。
アメリカはそもそも当事者ではない。日本がやられたんだよ。アメリカはあそこを監視していただけ
黒田さあーん、新規国債の半分の引き受けをやれ。コアコアCPIが1%を安定的に=数か月連続
で超えるまでだ。これとフォーワードガイダンスを2021年まで、オーバーシュートコミットメント維持。
銀行が副作用だとギャーギャー騒ぐのなら、準備金のマイナス金利を廃止、銀行にマイナス金
利で資金供給したらどうだ。
記者会見を聞いたらとてもそうする気はないようだなw
今の受け身の姿勢で、政府が財政拡張すれば上がる長期金利を押さえられるからとボソッと
言った。なのに安倍首相は消費税増税を今のところ否定しない。わかってんのかよ安倍首相。
ビットコインすげぇ今度はバブルじゃなくて資金の避難先としての需要をもって上げてるんだと思う
新たな関税は発動しない
関税なくしていくとかがよかったけどまぁしばらくリスクオンでいいかな?
自分で火を起こして自分で見せかけ的に少しだけ消してドヤ顔してる。それでもリスクオンだろうな。
香港のやつ自体はトランプ大統領が否定してなかったかな?
中国の追加関税、先送りすることは約束していないって
結果的には同じようなことになったけどそれが確定したのは土曜日の昼だし
その類の否定を真に受けないほうが良いと俺は思うよ。SCMCの報道を疑ってホワイトハウスは
疑わないんだなw ま、それぞれの考え。木曜の材料にはなった。
ホワイトハウスじゃない、トランプ本人の発言か。お前トランプを信じてるわけ!?!。ま、それぞれ。
あの時ちょうど見てたけど報道のあと全然相場が動かなかったから建値で逃げちゃったな
トランプさん滅茶苦茶いうけど嘘はつかないし実際トランプさんのツイートで市場も結構動くからみんな一挙一動注視してると思ってる
時と場合によるけど
すまん、皮肉な書き方になったかもしれないが、トランプはすごい大ぼら吹きだというのが俺の
見解な。トランプ=ヤクザ(悪い意味)かつトランプ=病的大嘘つき。
今現状で一歩踏み間違えると金融危機に発展しそう
俺的にはイメージはジェンガで、いつかは崩れるって感じでしかないけど
水曜日のパウエルの議会証言が今注目が集まってるイベントかな?利下げするのかしないのかっていう
中国は今の所大丈夫そうに見えるからしばらくは安泰かな?トランプが爆弾落とすから油断はできないけど
よし来た、パウエル利下げよりの意見、米株かゴールドで行けそうビットコインもまぁ多分
アメリカは国民の資産形成のために株価を下げたくないのかなとか最近思う
これから利下げに転換していくんならかなりヤバいのではないかと思う
>>447
量的緩和の終わりについて書かれてあって、株にどんどん資金が流れていった結果利回りが下がって株の価値が落ちてしまい量的緩和の限界がくるとある >>449
もし限界が近いなかで株から資金が大きく離れるようなことが起きてしまえば、誰も旨味の薄くなった株を持ちたがらなくなり市場がコントロールできなくなってしまうのでは そうなると日本って滅茶苦茶ヤバいんじゃね?公的な金が株に大量に入ってるんだから
当たり前のことだけどな
そして不当に安くなった株に投資妙味がうまれるわけ
>>451
日本は量的緩和しても効果が出てないからまだその時期じゃないかなー
アメリカがコケたら共倒れだけど 量的緩和や金融緩和についてそういうおどろおどろしいことを言うやつは押しなべて間違っている。
株は下がるかもしれないが量的緩和が引き金になるわけがない。
>>454
利回りなんてほとんどなくなってしまったような株をそれでも買いたいと思える人が果たしてどれだけいるのだろうか
不味いのはそうなってしまったとき市場を刺激して景気を回復させようと思ってもそれができなくなってしまうということ 限界ね。量的なものに限らず利下げでも金融緩和すると利回り曲線が平らになって金融機関の
収益を圧迫する。それでそいつらがギャーギャー騒ぐ。これがいわゆる限界の正体。
>>456
とりあえずURLのやつは読んだの?俺はこれが否定できなかったんだよ >>457
NTT全盛期とかと比べても仕方ないけどどんどん下がってるし、これからも緩和を続ける限り下がっていくからいつかは限界がくるというお話 日本株だけ戻らないのとNYダウだけ今あげてるのももしかしたら利回りを見て投資先を選んだからかも?
>>453
量的緩和をしたからこれで済んでいるのかも >>458
俺は少なくとも2016年の初頭からそんな感じのことをレイダリオが言ってんのを聞いてるよ。
資産のスプレッド=金利差を前からそいつは云々している。結果として儲かってんのかもし
れないが、理屈が間違ってると俺は思う。 すでに述べたようにそのような議論を2016年初頭からしてんだよ。量的緩和はスプレッドではな
く通貨発行益とインフレ期待への働きかけと言う点から考えたほうが物事の説明は付くと俺は思う
少なくとも2016年初頭、ね。多分その前からやっているだろう。この手の量的緩和に関してお化け
が出るぞをやってきた米欧の人は結構いる。
ひょっとしたらトレーダーではないのかな?
俺は儲かるならそれでいいっていう守銭奴だからあれなんだけど
連銀の人だったかな?利下げしてもインフレへの影響が小さいって意見がでてて終わりは近いんかなぁとは思う
こんなスレ覗いてカキコしてんだからトレーダーじゃないわけないだろ。意見や偏見があなた
と違うだけ。
たまに経済系の学生かな?って人とか政治系の人?とかがいるのよ
パウエル議長の記者会見で緩和的な話をするとドル円が上がり利下げサイクルに入ったことについては
否定的なことを言うとドル円が下がる印象。なんか逆だな。これが理外の理か。
そういうこと
円は特殊だから金利差よりはリスクオンオフで動く
どんどん落ちるな、このまま金融危機までいくんじゃないか?
今の日銀の金融政策である十年金利をゼロ近辺に固定する長短金利操作は一種の受け身だ。
トランプ相場から18年後半までのように米欧の長期金利が上がったり、日本政府の財政支出が
増えて国債発行が増えると金融政策も緩和的になるが、逆に今のように米欧の長期金利が下が
ったり、今度の消費税増税で日本政府が緊縮財政になって国債発行が減ると金融引き締めになる。
安倍首相は金融政策を勉強して第二次政権で限度頂礼をしたのは天晴れだが、やはり馬鹿で
このことをよくわかってない。
政治で為替が大きく動く時にはファンダ考察は絶対必要。間違えることもあるがそれは
テクニカルも同様。
ファンダ考察だけでポンドを取引する奴はあまりいないだろうね。どうなの?ジョンソンが合意なき
離脱を本気でやるそぶりを見せてEUやアイルランドをけん制するのと、議会での多数がたった
一議席で本音は合意なき離脱に反対な議員が保守党内でも多いという要素が考えられるだろうね。
為替とか一番難しいやつだな
ポンドは購買力平価でみると高くも安くもないし債券はもう上限近いところをみると、上げ幅限定的で下落リスクは高いとみるべきか
日銀の次の一手は?俺は1)マイナス金利での銀行への資金供給、そういう形でのマイナス金利
深堀 2)新発国債の買い上げ が考えられるが、2)はないだろうな。天下り先の銀行がかわいい
だろうから1)か。それとも緩和はないか?
日銀は自分からはなにもできなそう
とりあえず円とか金とかもってるのがよさそうな感じ、金曜日いろいろあったし月曜日に期待
他国の金融緩和話や片岡委員の講演を受けてなのか日銀の緩和話が少しかまびすしくなった
十年物国債の下限を撤廃する手もあるな。0%程度は上限にすると。
ニュースもファンダだよな。イランは安倍首相の訪問中に日本とかのタンカーやった。今回の
石油施設攻撃も直接間接は別にしてイラン以外あり得ない。昔からタンカー攻撃はイスラム革
命後のイランとフセイン政権のイラクだけやっていたが、後者が潰れた今はイランだけ。とはい
え、経済制裁で首を絞められ追い詰められてなんでもやる気になっているのはわからないわけで
もない。アホのトランプは世界の安定の構造を壊すだけで頭空っぽ。本当にこんなバカが存在
するんだなと認識した。
トランプに金積んでイランを締め上げる方向に行かせたサウジをイランの強硬派は骨の髄から
憎んでいると見る。コラムニストを殺させてノコギリでバラバラにしたサウジ王太子の殺人狂野郎
とイラン最高指導者の気違いジジイの闘いだ。