三菱UFJ国債投信が2018年10月31日に設定した、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のスレです。
日本を含む先進国および新興国の株式市場の値動きに連動する投資成果をめざします。
次スレは>>980が立ててください。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
https://emaxis.jp/fund/253425.html
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020 受賞記念「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」のご紹介
ダウンロード&関連動画>>
○ファンドの特色
1.MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。
2.主として対象インデックスに採用されている日本を含む先進国および新興国の株式等(DR(預託証書)を含みます。)への投資を行います。
3.原則として、為替ヘッジは行いません。
○ファンドの費用
1.投資者が直接的に負担する費用
・購入時手数料:ありません。
・信託財産留保額:ありません。
2.投資者が信託財産で間接的に負担する費用
・運用管理費用(信託報酬):日々の純資産総額に対して、年率0.1144%(税抜 年率0.104%)以内をかけた額
○税金
1.分配時所得税および地方税配当所得として課税:普通分配金に対して20.315%
2.換金(解約)時および償還時所得税および地方税譲渡所得として課税:換金(解約)時および償還時の差益(譲渡益)に対して20.315%
※前スレ
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 3
http://2chb.net/r/market/1621720600/ (^ω^)オルカンはだおたち底辺の唯一の希望ですお
ホンマ底辺の夢やな。
オルカン全力してたら、80歳頃には2億。
キッズに遺して、ワイの血族を
労働者スパイラルから解放してやるんや・・・。
血族のために質素倹約を貫くとか
子々孫々に祀られて毎年大晦日に降臨できるようになるやつじゃん
祀られる前に泥沼の遺産相続で死ぬほど揉め散らかす火種にもなりかねんぞw
自分のような底辺はひたすらオルカンを買い続けるしかないと思ってます。
相変わらず投資板と思えん平和なスレだな
これが全世界への投資というものか
NEOに投資してた時と比べたら心は平穏そのもの
全世界に投資しとけば暴落してもいつかは戻るだろうと考えてるから
雪だるまっていう愛称変えた方がいいと思うんだけどな
楽天はこのままバンガードの名前が使えるのが不思議やな
>>15
楽天はThe Vanguard Group, Inc.に商標使用料払ってるから
これ外せばもっと安くできる >>16
詳しいね!
名前は大事だけどそれ払ってまで維持するのはどうかと思うね。 いいですね
俺はオルカンと新興国を少し買おうと思ってます
新興国も考えましたが、オルカンに含まれている分で今回は良いかなと思いました
オルカンもなんだかんだPER高くないか
30%弱もあるよね
前スレ>>998
俺もそう思うからオルカンにしてるわ。
まぁどっちもありだと思うけどな オルカンがポシャるときは資本主義社会が崩壊してヒャッハーに殺される世界になってるからオルカン全ツッパでも問題ないな
オルカンの良さがもっと多くの人に知られてほしいです。
若気の至りで買った新興国株式があるから、トータルではオルカンみたいなものと思い込んでいます
米国株式、SP500 \11,369,000
先進国株式 \3,014,000
新興国株式 \2,074,400
オルカン \330,000
グロ3 \620,000
すごいのはオルカンというかMSCI
だからMSCIの株買ったほうがいい
>>31
グロ3買うならこの人のようにしてみては?
31 名前:名無しさん@お金いっぱい。 :2021/04/13(火) 23:41:17.19 ID:ZoTIW7vj0
ETFは少しお休みして。
全世界っぽい株式に債券とリートを追加するには
→ グローバル3倍3分法 80%
にiFreeレバレッジS&P500を20%購入
これで株が米国58%、新興国18%、先進国24%と全世界っぽくなりリートと債券も手厚く入ります。 オルカン100%でも良いのですが、退屈なのでレバナスも毎日積立しています。
特定機関が管理してるインデックスを基に投資してる状態ってのが少し怖いです
みんなS&Pの格付けを盲信してサブプライム債を買ってた過去とそっくりに見える
>>35
インデックス自体は各国の上場基準を満たした企業から構成される市場平均なんで恣意性が入り混む余地がない >>35
>特定機関が管理してるインデックス
インデックスとは特定機関が管理しているものが大半だぞ 長期ホールドするんだからリスクは心配するに越したことはない。
結局インデックスの致命的なリスクは思いつかないから大丈夫だろうと思う。ただ一点気になるのはインデックス投資が増えれば増えるほど、指数との乖離が大きくならないかとは思っている。インデックス指数が適切でもファンドの運用資産が大きくなりすぎてベンチマークから乖離があれば、それはリスク要因になるからさ
>>38
運用資産が増えたせいで乖離する、なんてあります?
あまりにも資産でかくなったら、インデックスファンド自体がインデックスに大きく影響を
持ってしまう事はあると思いますが、これもインデックス設計上の問題であって、乖離とかじゃないですし。
アクティブファンドの運用資産が増えたせいでインデックスファンドと変わりなくなってくるとかならありそうですね。 約定分全て買い付けないといけないとなると流入が多すぎると安定運用を阻害する気はする
仮に20年後にみんな一斉に解約した場合に、基準価格にどういう影響があるの?
まったく変動しないもの?
日銀が買い過ぎてユニクロが買えない的な話があったのとテスラがS&P500に採用されて爆上げしたが、今ジリジリ下がっているのとか気になるんだよね。この辺はインデックスの弊害だと思ってる
マジレスするとニュー速+の情報で投資判断するのはヤバい
>>51
ほんと下がらないよな。
俺も追加で買い増すタイミングを待つだけまって、ずっと値あがっていくという状況だわ。 コロナショックの底の時に買えばいいよ
ほんの1年とちょっと前なだけだ
back to the past!
1日で十万増えた 俺は去年コロナショック後に投資始めたけど、一括じゃなくて給料日ごとの分割にしたわ
その代わり資産は仮想通貨に一括突っ込んだ
無事テンバガーw
今年から積みニーに変えたけど、去年10万円入れてみたやつの30%益を見るたびに
今からでも一括しよーかなーという衝動に駆られるw
上昇してる時に積み立てとかアホなのか?
どんどん価額が上がっていって高い買い物になるだろ
余ってる金があんなら一括
下がったってどうせまた上がってくるわ
今一括1000万
下がったら一括1000万
よろしかったでしょうか
積立投資する理由は、投じるお金が未来にならないと得られないから。
現時点で余剰資金があるなら、一括投資。
3月に900万一括
5月中旬にマイナスになってS&P500に浮気しそうになったけど
今のところ正解か
SP500はオワコンって言われてんぞ
浮気すんなら全米VTIだろ
>>73
なぜ?
似たもの同士だからSP500がオワコンなら全米も似たようなものだと思うけれど?
理由が知りたい SP500だろうが全米4000だろうが変わらんと思うわ。
500分散も4000分散も大差ないだろ。例えば日経225とTOPIXって、長期でそんなに違いあるのか?
俺のオルカン頑張ってます。120万プラスこれからもよろしくお願いいたします。
s&p500+オルカンもしくはVTI+オルカンが最適解な気がしてきた。
20年後に米国がダメになっていてもオルカンが支え、米国が良かったらオルカン内の米国株が連動で上がる。
SBIVTIがくるからそれにみんな一括いれるの狙ってそう。そこから即日暴落来たら役満だな
買うのはいいがこれ以上米国の割合増やしてどうすんだ
今でも60パー近くもあるのに
暴落時にスポット買いするために、キャッシュも大事だからね。
今余っているお金一括は駄目だよ。
まあね
レバナス知れば知るほど無闇に恐れるほどのリスクない
人気のグロース株のボラの方がよっぽどヤバい
オルカン一本で行くつもりだけどどうしてもと言われたら残りの現金を債券にするな
為替の変動が怖くなければeMAXIS Slim 先進国債券インデックス
怖ければノーロード明治安田社債アクティブ
オルカン、S&P500、レバナスを5:3:2の割合で保有すると良いよ。
>>86
それなら先進国株をメインに新興国株をちょい足しするか、日本を除くオルカン一本で行くのも良いと思う。
日本を捨てる事になるけど、パフォーマンス的に絶対に日本を入れる必要もないし。 ワイドショーとかでオルカンについて取り上げてくれれば良いのにね。
ボーナスはオルカンに一括で、みたいなCMを流してほしい
>>99
>>97
いらない 余計なコストをかけるくらいなら信託報酬を下げるべき
皆と同じがいいならウイルスナビをやっとけ 流行り物が好きならそれこそSP500でもやっとけばいいのさ
1000万オルカンに入れて、40万の含み益になりましたが、売ったらどうなるか見たら、990万にしかならないと出ました。
為替レートの関係ですか?
>>102
情弱の関係
一度自分で計算してみたらどうだ?
できる? 保有口数と購入価格は?
どうやって買った?ネット?
それは購入金額だ購入単価は
いくらって聞いてるのだが
もしかしたら意味がわからない?
又は釣り?
>>102,109,110
俺も興味あるから解明してくれたらありがたい。
というか、口座情報の画面(その40万の含み益やら売価990万がわかる画面)のスクショをアップロードとか出来ないのかな?
アップローダーがわからないななら
http://imepic.jp/
とかでも良いし。 規約をよく読んでみてください。
そのような表記いなっている理由が書かれています。
ちなみに売却してみればわかることだけどその金額ではないです
あくまでも表示上、価格下落あった時の為そうなっているようです
SBIの場合だが全額売りにチェックしないとデフォだと全額売らないようになってる
アホなもんですみません。
m(_ _)m
証券会社はSBIです。
口数が6.789.327です。
単価が14.729です。
約定金額が1000万です。
で、現在40万位の含み益なんですが
ネットの画面で売りを出してみたら
990万位になってます。
すみませんでした。
ネットを調べまくりましたら、基準価額の変動を考慮して、現在の基準価額から5%差し引いた金額を表示してるようです。
お騒がせしました。
m(._.)m
皆さん
色々教えて下さり
ありがとうございました!
SBIでボーナス払いが機能せず高値掴みさせられた…
なんだよもう…
>>120
SBIたまに変な時ありますね。
汎用累投売買報告書ので毎日積立が2重で約定したような記載になってたことがこないだありました >>95
国で考えるんじゃなくて企業で考えてるけどな
日本の企業がパフォーマンス悪いってどういうふうに何と比べて悪いと言ってるのか分からない
採用基準を満たしてるから含まれてる企業だろうし
謎の考えだわ オルカンの選定基準は、大・中型株で、最低浮動株調整後時価総額、最低流動性、外国人投資基準、最低売買期間基準、を満たしてれば良しっていう程度のゆる〜い基準だけどね。
そもそも市場の大部分をカバーするための指数だし。
>>118
SBI始めたころ同じくはまった
参考値でなくあたかもその値で確定のような表記なんだよな
ヘルプを追ってようやく理解したわ >>133
高値更新してるって何と勘違いしてるんだろ?
今高値更新しているものなんて個別くらいだぞ ちょいと下げれば得意気に買い増しチャンス厨沸くけど
どこがだよっていつも思うね
まだまだ積み立て相場だし
ただ書き込みたいだけだろ
これのどこが上がってんだ? 本当のプロなら積立てしながら気絶なんだけどな。ワイはアマチュアやが。
>>141
じゃあ俺の嫁はプロだな
毎月積み立てで金引き落とされてるのに3年位何も言ってこない
下手したら俺に勧められて積み立てしてること忘れてるまである いや、今買わなきゃアホでしょ
1/29、3/4、3/24、5/12に次ぐ、今年5回目の押し目
他人が何言おうがそんなものはしょせんどうせただの予想にすぎない
自分の金なんだから自分の好きな時に買えばいい
>>142
まぁ最終的な勝者はあんたの嫁だな
今から足なめとけ 女性の足は舐めるためにあるんじゃないですよ
俺は舐めるが
山崎元がsp500より全世界と言ってた
これからくるね
米株だの山アだのそんなこたぁどうでもいいんだよ
全世界でいい
いや全世界がいい
そいやヤマゲンはVT買って儲かってたな
流石の一括だった
基準価額が3日連続で下がってきたけど、まだ今月初めの値段よりも高いからなぁ。
山崎元もね、ちょっと前に、買い遅れのこの時期からどう参加するかって話しの時に、余剰金の三割分で始めて、もしもドカンと下がったら残りの余剰金で買い足すみたいな事を言ってたな。
コロナショック後の急騰はその後の暴落リスクがあるかもしれんという事だと思う。
日本株ただちょっと高いだけ、再評価で現在の日経平均は普通論はあるなと思う。
まぁしばらく見えない壁に阻まれ続けそうではある
日本株はこの水準でもPERがまだ20倍だからね
オルカンのPER30倍はさすがに高い気がする
だからといって一旦売ったりする気はないけど
>>165
日経平均はper14倍だけど
ソフトバンクなしだと20倍くらいなの? >>167
SBI雪だるまが同じ指数なんだしそれでいいんじゃね もしもslimVTが出たらオルカンから乗り換えるか真剣に悩むことになるだろう
>>166
すまん、見てたところの情報が古くて5月のPERだった。TOPIXの今のPERは18倍いかないくらいみたいだね 雪だるまは名前変えるだけでも売れると思うけどね。
もう少し強そうな名前にしないと売れんよ。
SBI雪だるまは「雪だるま式に資産が増えるファンド」という意味でつけたんだと思うけど
それ全世界以外の株式インデックスファンドでも同じだし…ってもやもやする
雪だるまって、資産ではなく借金が膨らむ表現だよね。
雪だるまは複数のetf組み合わせてるせいか指標との乖離が…
あと雪国では雪はうんざりするものの象徴なんだよね
この名前つけたメンバー雪降らない地域の出身でしょ
楽天VTより安いSBI VTが出てくれりゃあ。。。
竹中平蔵の言葉「投資はスノーボール」が雪だるまの由来らしいぞ
名前は重要だな
オールカントリーってめっちゃ強そうだもんな
>>178
竹中平蔵の投資名言は「ETFは絶対儲かる」だよ SBI○○ファンド(愛称:竹中平蔵)
↑買いたいなぁ
>>182
勘違いしてるみたいだけど「除く日本」の方は「オール・カントリー」という愛称ではないよ
「全世界株式(オール・カントリー)」と「全世界株式(除く日本)」 「オール・カントリー」という愛称は連動対象が「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」だからっていう安直な理由みたいだけどね
SBIも連動対象の「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」から取って「グローバル・オールキャップ」か「オールキャップ」でよかったな
ただ「楽天バンガード」はバンガードに商標使用料払ってるしそのまま使うとお金取られるのかも
厚切りジェイソン「投資・資産運用 前編」
ダウンロード&関連動画>>
シンプルポートフォリオ
・現金(2年分の生活費)
・VTI 「農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンド」から名前を変えて「長期厳選投資 おおぶね」にしたあれとか?
波風が立っても大きく揺れない「安心感」を表していて覚えやすさも重視したそうな
オールカントリーというのはインデックスの王道という感じ良いですね。
オールカントリーさえ買えば他は不要ですよ。
オールカントリー(ダメな国も入ってまっせ)
ナスダック(少数先鋭でんがな)
eMAXISシリーズもオシャレだもんな雪だるまとは違う
Slimだって無駄なものを削ぎ落としたコストカット感が出てる
名前は大事よね
eMAXIS Slimの他にただのeMAXISがあるのは何なんだろ?
そして、わざわざSlimでないほうを買う情弱って何なんだろ?
ドコモ本家とアハモの差だな
世の中情弱は搾取されるって事だ
銀行で買っている人はslimの存在を知らないからな
ネットを使えない高齢者向け対面販売ファンドでしょ
情弱とか搾取とかそういうものではない
口頭で内容の説明を受けることにお金を払うんだから対価として成り立っている
>>196
もともとeMAXISだけしかなくて、既存の客を切り捨てて超低コストのslimを出した >>196
お前馬鹿だなぁ、それ買う奴らに俺らのSlimは支えられてるんだぞ >>195
NASDAQ100はeMAXISシリーズのみだよ
つまり時系列 >>87
もう21億も資金集まってるよ。考えることは一緒やね。 >>87
新しいと値上がりしそうですかね?
>>207
どこ見ると集まった金額乗ってます?VシリのS&P500と前米株式と米国高配当だったらどれが良さげですか? >>208
高配当はあかんよ。そもそも配当もらえないでしょ。 SBI Vシリーズ最初は基準価額10,000円だから超お買い得だよな
>>211
一括で購入する価値はあるよな。だからもうすでに20億以上資金集まってんだろう 全米を400買ってみたわ
一括で100以上買ったことないからちょっと勇気いった^ ^
sbi500が10,000から15,000になる頃にはslim500は16,000から21,000になってるだけじゃないの?
意味あるのそれ
そこの仕組みがよく分からない
それってお買い得ってことになるの?
SBI・Vですが新規だと安くて得ですかね?slim S&P500持ってたらダブっちゃうのは気にしませんか?
>>216
あーそうっすね
確かに50パー増えるとそうなりますね
つまり基準価額が低い方が口数こそ多く買えるけど結局増える割合は変わらないってことなのかな
よく分からない >>221
基準価額そのものの値を他の商品と比べても全く意味がない
いつも1万スタートなんだから、スタートした時期によってその1万の重みが違う >>224
どこらへんがあってない?
100%1万スタートじゃない点とか、
商品によって中身が違うんだからそもそも重みなんて違うのが当たり前だろな点とか? オルカンもちょっとは下がりますよね?
日本入れておいてよかった(^^♪
>>211
うーん、これがお買い得って意味が分からない
基準価額の価値はその日を基準にするんだからお得もクソも無くない? >>210
高配当は口数買の場合、配当を証券口座に払い、金額買いは配当再投資と書いてあったが。 オルカン(日本除く)一択、成長しない国を入れる意味がわからない
ワイ現金もってれば日本に投資してるのといっしょっていうのを鵜呑みにしてる勢
無事オルカンも買い日本にますます投資した気になった勢と化す
>>230
その理屈で行ったらドルを持てば米国に投資していることになるが、本当? 金融庁の報告書では「家計金融資産には強い円資産バイアスがかかっている」としか言っていない
>>232
そして金塊持ってればオールカントリー投資理論にも達した
だれか金インゴットくれくれ 積み立てニーサが通った
これで自分も積み立て兄さんってな
ガハハハハハ
それがよく分からない
アメリカが死んでた時に新興国は生きてたじゃん
なのになんでアメリカがダメな時は他もダメになると言えるのか
オルカンで買い増しとか買い場が来たとか無くね?
常に定額積み立てしときゃいい投資信託にしか見えん!
暴落来て買い増しするなら絶対別のにするわ。
>>239
未来が見えているからでしょ
幻覚だろうがなんだろうが「見たものが全て」
>>241も単なるバックテストだからな……「これは幻覚じゃない」と全員が信じるかといえば微妙 >>239
理論上は特定の地域が不調の時は他の好調な地域ががこれを支えたら安定するね、ということだけど、
近年は急速にグローバル化が進み、世界の株価はおおよそ、一緒の動きをするようになった。
とりわけアメリカの影響が強くて、アメリカが落ちてる時は他の市場はそれ以上に落ちて、上がる時はアメリカよりも回復が遅れる、
アメリカ以外の国が単体で暴落してもなぜかアメリカのダメージはそれほど無い事が多いから、結局は強い市場が全てを握るようになってきてる。 JPモルガンでさえ、米国株式より全世界株式のほうがリターン高くなる、って予測発表してくれてるのに、
なんでそんなに米国株大好きでいられるんだろうなあ。宗教なのかな。
まあたしかに米国市場だけが破滅することもありえないし、米国株のみでも長期ではずっと右肩上がりだろうけどさ。
でも、結局は全世界株といえども直近は米国6割のリターンが大きいわけで、次は新興国が伸びてくるかもしれないって事だろ?それなら米国と新興国を二つ買えば良いじゃん。日本と欧州を入れる必要ってあるの?
自分が予測できてると思ってるならその通り買えばいい
オルカンは謙虚か諦めた人が買えばいい
オルカンジャッ除く買うぐらいなら全米と新興国を買ったほうがいいんかねえ
AIでの売買が強力になってから世界中の市場の動きがおかしくなったかな
みんなどうなった? >>245
オルカンはリバランスがついてるから一本でOKだけど、アメリカと新興国買ったら、その時の株価によって自分で調整が必要だから手間がかかるのと、個人の判断が影響するからリターンがブレる オルカンはリバランスしないだろ
時価総額膨らんだら膨らんだ分だけそのまま持つだろ
基準価額は
投資対象が海外の資産である投資信託は、当日の海外市場の終値を基に算出し、翌々日に発表されます。
って事を知らなかった
せめてこれくらい暴落してから騒ぎましょうw オルカンの比率を見ただけでも韓国はないわ、とは思う
>>248
ありがとう、これは参考になるな。ここ10年はあまりにもアメリカが好調だからアメリカと次の新興国があれば良いと考えてたけど、アメリカが衰退するわけでもなく低成長で相対的に他の市場よりも劣ってしまうということかな。
その点で全世界はリスク分散効果は無いものの、いつの時代も安定したリターンが期待できるという部分で長期投資では優れた選択だと思う。 >>248
JPMに限らずブラックロックやらシーゲル教授とかいろんな人が米株は平均リターン以下になる可能性が高いから、今は国際分散投資進めてるね。
過去の平均PER以上で投資すると平均以下のリターンになる可能性も高いことは知られてるし、バリュエーションが大事 >>248
jpモルガンの10〜15年予測で米国低迷なら2000年代と同じだな。
ここで米国仕込んで耐え抜いたら、2010年代みたいになりそう。
やっぱ基準は米国とオルカンの両方買いだな。
まぁ、ボックス相場にならなきゃ積荷はオルカンで米国はレバだな。 オルカンとS&P500を同じ額買ったらアメリカ株式の比率がものすごく大きなポートフォリオになるだけだと思うけど
積荷でオルカンmax
iDeCoで分散投資してるわ
ちょうど3万ずつで同時期に始めたからどうなるか楽しみ
>>269
何度も同じことを言わせんな。それは今が多いだけで将来米国が転けたら、オルカン内の割合も減るだけだ。
米国株+オルカンの利点は、米国の低迷期にたくさん仕込めるのと、他国が好調になったらそれに合わせて利益を享受できる。
一位にもなれないが最下位にもならない。
大体30年前に日本がバブルで沸いていて今の惨状を知っているくせに、なぜ今好調の米国が今の水準で今後30年推移する確信が持てるか知りたいわ。 >>262
でも孫さんは韓国の企業に投資して莫大な利益を得てるじゃん 今オルカンを持ってるのはなんとなくだ…そろそろ全米株式に移りたい気持ちもあるSBIが出すし
なんとなくで持つぐらいならとっとと本当に欲しいものに乗り換えた方がいいかもね
その方がたぶん楽しいだろ
SBIが全米投資信託を始めたり、SP500派だった厚切りジェイソンが色んなメディアやYouTubeで全米VTI推してたり、何か金の臭い感じるね
別にVTIは良い商品なんだけど
>>282
最近のオールナイトニッポンでsp500にぶっ込んでるって言ってたよ 金の匂いというか、単に最近の成績がいいから人気があり話題にしやすいだけでしょ
今じゃ見向きもされていないBRICsが話題の時期もあったよ
15年くらい前ね
あのとき中国株一括行ったやつは退場したろうなあ
結局のところSP500かオルカン、多少リスキーに行きたいならレバナスってとこだね
SP500はほぼ全戻しなのに、なんでこんなに弱いの
いやいやサイキョーなんでしょw
さんざん言ってたじゃん
90点と92点くらいの違いなのになんで対立したがる、煽りたがるの?暇なん?
今朝のオルカンの上げ方はSP500と較べて弱かったのはオレも感じた
要因は何なんだろ?
米国以外が足を引っ張ってるからだろ
オルカン買ってるのは将来米国が低迷する可能性があると判断してではないの?
レバナスなら大きく差がでるのはしょうがないけど
全米とオルカンの差なんて年間で数パーセントの差でしかない
長期で見たらアメリカもオルカンも大して変わらない
暴落した時に自分が狼狽売りしないと思う方を買えばいい
オルカンを選んだのは、
銘柄の成績ではなくメンタルのため。
市民投資家で最重要なのはメンタル。
SNSもそうだが、米国厨って心の余裕ないやつ多いな
マウント取り合い、承認欲求のぶつけ合いこんなのばっかやってて自分で生きづらくしてるよな
他人なんか関係ないし、数%の数字でヤキモキしてないで、結果儲かればいいんだからもっと気楽にやれよ
>>297
変わった考え方だ
オルカン買ってるのは、世界の平均を取りたいからに決まってる
特定の対象が上がる/下がる(上がらない)と考えているなら、
それだけ買う or それを避けて買うのが合理的だ >>303
未来はわからないのにどう変わるか教えてくれ
そんなので人生変わらんし、趣味じゃないなら投資なんかほどほどに忘れてQOL上げたほうがいいぞ >>305
数%の違いが未来を変えるって言ってるだけ
理解出来ないなら無理にしなくていいんじゃね 毎年のリターンが数%なんじゃなくて、数十年後に数%なんじゃないの?
オルカンとか時代背景に捕らわれずに何も気にせず投資しとけばほぼ確実に上がってく安定商品でしょ。
もっと積極的にリターン狙いたいなら米国とか新興国とかへ偏らせた投資じゃね?
20年以上先の予想は無理だけど自分の中の期待値で投資先は決めるべき。
迷うならオルカン!
個人的には米国だけど
>>309
どこが同じだと思っている?
「将来米国が低迷する可能性がある → オルカン買う」のほぼ逆が書いてあるけど
そもそも「米国」すらも書いていないし…… 利回りが毎年1%違えば、もちろん将来は大違い。
しかしそれだけを主張するレベルの人は、1%を取るどころか市場平均に負けるんだけどね。
毎年1%勝つならいいけど1%負ける可能性だってあるからね
過去リターンで見ればそりゃアメリカ一択だけど今後20年30年後にどうなってるか分からない
オルカン 全米
1ヶ月 +2.90% +3.42%
3ヶ月 +8.12% +8.69%
6ヶ月 +20.84% +22.21%
1年 +41.93% +46.22%
Slimオルカン vs 楽天全米
なんか思ったより差があったわ
>>318
年利換算1%のexceedを四半期単位で長期継続できるなら、世界に名だたるファンドマネージャになるよな。
複利の凄さをブログや掲示板でイキるレベル < 市場平均を超える才能は自分に無いと自覚できているレベル < 世界に名だたるファンドマネージャ >>319
結局、米国以外が足ひっぱり続けてるっていう。 >>319
2000年代はオルカンが上回ってるし、これからはわからない 違う。
全米3000だか4000だかに投資しているやつ。
今月末にそれの信託報酬が安いSBIバージョンが出てくる。
SBI VシリーズのVT出してくださいお願いします
>>266
へえ、米国株を高く評価してそうなシーゲルでもそう予想するんだ。
自分には予想なんて全くできないけど。 >>319
iDeCoスレで楽天アンチの発達障害が乖離乖離粘着してた理由がちょっと分かったかも
嫌いなものの成績がよかったらそりゃ発狂するわな オルカンは全米に負けるよ、そう予想しててもオルカン買うのが投資哲学ってもんだろ
そもそもアメリカに勝ちたくて全世界株選んだわけじゃねーしw
オルカン民的にはアメリカが1番のままならそれはそれで別に何の問題もないはずだが
米国信者ってリターン落とすから米国株一本
PF不要とかリスク落とすことすら否定しそう
除く日本派って少ないのかねぇ〜
人気ないけど地味に好き。
オレはこっち買ってます。
日本の個別株やってる人はこっち買ってるイメージ。
オレはやってませんが。
リターンもオルカンよりいいし。
オルカンよりリターンが高いのになぜ除く日本は人気がないのかを考えてみてもいいのかも
邪魔な日本除けばその分米国の比率あがるのになんでだろ?
20年30年以上先の米国VS日本考えた時の答えはどうみても米国と予想は出来るのになんでだろう?
そんな思考なら米国以外の邪魔な国どかして全米買っとけよ笑
>>337
成長しないことが織り込まれて株価がついてる
だから株式の期待リターンは日本株も米株も一緒 >>333
その通り。どこの国が1番でも良いのである。
構成銘柄の配分が、各銘柄の時価総額に比例していることが重要。 日本を除くなら結局は先進国(外国株式)を買う人が多いのでは。
>>341
新興国の勢いを取り逃がしたくないからだと思うよ。
っても為替で死ぬ可能性高い新興国は、投資しても20%程度に抑えておきたいから、オルカンのポートフォリオは、理にかなっていると思うな。 >>338
安心しろ実際そうしてるわw
ただ全世界選ぶとしたらオルカンより日本除くってだけ! 全米推しなのにわざわざこんなスレにまで参加してんのか
自分の選択に自信がないんだろ
だからわざわざ宣伝しに来る
除く日本の方がちょっとリターン高そうなのもわかってる、それでもってオルカン選ぶのが投資哲学だ
米株全ツッパリの人はJPモルガンの長期リターン予想はどう思ってるんだろう
オルカン持ちは敵だらけ 中途半端すぎるから
資産形成期でこれ持ってるやつはさらに馬鹿にされる
S&P500の採用基準 年4回程度入れ替え
@米国企業であること
A時価総額が61億米ドル(6710億円)を超える企業であること
B浮動株比率が50%以上であること
C四半期連続して黒字であること
D時価総額に対する年間売買高が10%以上
E米国企業のセクター構成とほぼ同じ
F最終的な判断は指数委員会が決める
>>248 にも書いたけどJ.P.モルガンは、米国大型株のリターンは最低レベル、日本よりもはるかに劣る、と予想している。
それでもなお米株全ツッパリは、自分の予想を信じて米国選ぶし、それだけならまだしも、オルカン持ちになぜか突っかかってくる。
そもそもオルカンもといインデックスに人気がある理由は、誰かが未来を予想したからではなくて、市場ポートフォリオの効率性が高いという理屈、があるからだ。これは予想じゃなくて理屈だ。
もっとも、より強力な理論と投信が登場したらそっちに積立するようになるだろうけどね。CAPMの前提は理想的すぎるしもっと現実に則ったモデルが登場してほしいところ。 日本株のインデックスオンリーだとしても
積み立ててたらクッソ儲かってるのに
日本除くドヤァとか脳みそどうなってるの?
てかおまえらニヨニヨしてないで教えてやれよw
>>351
実にその通り。
・CAPMを上回る理論が提示されない限り、CAPMが完璧であるかどうかは無意味
・自分が未来の株価を予測したところで市場平均に勝てない
・株検討の工数を他に割り振ることで、入金力を向上できるスキルがある
トレードで勝った負けたと騒いでいるうちは、パチンカスと同レベル。 直近10年は米国株がローリスクハイリターンということで最強の投資先と勘違いしてる人が多いけど、
実際は過去50年の投資結果では米国株と全世界株の成績は変わらないことが証明されてるからな。
要は米国株が他を突出し、それが永続することは歴史上なくて、米国株が好調な時が過ぎたら他、全世界株が好調になって、
それが過ぎたら再び米国株が伸びるといったように循環していて、結果的にはどちらも平均的なリターンに落ち着くということ。
あくまでも株式は安く買って高く売る事でリターンが発生するから、買われ続けて割高になった状態、つまり高PERの状態ではどうしても期待リターンは落ち込む。
そして割安な市場、リターンを期待できる市場に金が回る。この循環がある限り、直近の成績よりも取り崩す時にどちらの方が好調な時期かという運試しで最後の成績が決まるんだよ。
だから、米国か全世界かなんてのは長期においてはどちらを選んでも変わらないよ。
時価総額加重平均型株価指数の意義すら勉強しない怠け者のみなさん、これからも養分であり続けてください。
当然アメリカが強いときにはアメリカ1本に負けるし新興国が強いときには新興国1本に負けることもわかってる
ただ世界経済の成長を信じて投資するのみ
オルカンとsp500を必ず同時同額買い増ししてる僕ですが
ニーサ口座はオルカンが+16.2万円、sp500が+18.2万円でございます。
特定口座ではオルカン+10.5万、sp500が+10.2万円
でもオルカンはいつでも買いやすい気がする
あんまり上下に触れないような
>>335
その考えでいくとヨーロッパもリターン低いからイラネになる JPモルガンの予想が当たるかどうかなんて、まさに猿のダーツ並み。モルガンの逆を張ったって同じ様な成績になるだろう。だから我々はオルカンなんじゃないか
>>358
アメリカや新興国は成長を信じられる根拠はあるけど、問題は欧州、日本なんだよな。
この先、いきなりヨーロッパが復権したり、ジャパンアズNo.1の時代が来るとは到底思えん。 >>363
たしかに
人口減ってるし未来は暗いな
理想はアメリカ+新興国なのかな?
でもGDPの予想だと30年後も日本欧州が上位にいるんだよね
衰退しつつも大国で居続けるのかな 日本も外国人バンバン受け入れて人口増やすべき
犯罪激増するけど
どっち取るの?
>>361
それもそうだなw
予想なんて当たらないと言いつつモルガンの予想だけ信じるなんておかしな話だわ >>363
>>365
俺も考えてるのはこの二つ
日本とヨーロッパは高齢化しすぎて低成長になるのは分かる
除く日本ヨーロッパの全世界株式や! >>366
移民の最低賃金を日本人の5倍にすればいい >>369
中韓も高齢化してるから新興国も外した方がいいな
アメリカも増えてるのは移民ばかりでリスクあるから外した方がいいな アメリカかオルカンかよりも
円高か円安かの影響がw
>>371
これからは宇宙だな!
まぁ冗談はさておき30年後に日欧が投資先として残ってるのは新興国よりもルールを守り整備されてるからだろうな。
政治の世界もそうだがBRICsとかG20が中心になるはずだったのに新興国が情けないからG7のおじいちゃんたちを再度引っ張り出さなきゃいけなくなったのとおなじや。 宇宙関連株なら、銀河鉄道株式会社の株を買うわ。
株主優待で無期限パスを貰う。
emaxisslimのオルカン(日本除く)、TOPIX、先進国債権と日本円で預金(あおぞら銀行)で擬似GPIFポートフォリオ作ってる人って俺以外いませんか?
今のところ割合いい感じ。
>>375
あー知ってる、発注から約定まで数百年かかるやつね >>363,364,369
どういうときに投資リターンが得られるか、ってのがそもそもよくわからないんだけど、世界の中心である強国、に投資すればリターンがある、ってわけじゃないよね?
効率的市場仮説によれば、すでにある程度の未来まで織り込んだ妥当な株価になっているわけだから、投資対象が市場の予想を超えて成長したときに大きなリターンが得られるわけでしょ?
米国が人口増え続けることも、米国除く先進国が人口減り続けることも織り込まれている。
だったら世界一であり続ける国に投資するんじゃなくて、予想外に成長する国、に投資するのがいいんだよね?
世界一の国がさらに期待を超えて成長し続ける、ってならいいけど、米国が世界一であり続けることは、とうの昔に織り込まれてるだろうし。
例えば世界50位くらいだろうと思われてたのに予想外に10位とかまで成長する国、とかに投資するのがいいんだよね。
しかし、効率的市場仮説によれば一般に知られていない市場のゆがみ、に気がついていないとそういう投資対象は見つけられないわけだ。凡人にはムリゲー。
それとも、そういうことじゃなくて米国がいいはずなの?
そもそも予想外成長をするかどうかよりも、リターンはリスクプレミアムとして捉えたほうがいいのかな、わかんね。
ってなって、自分はとりあえずCAPMを信じて全世界株を買うわ、ってなっている。 15年前にBRICsを信じて新興国株式ファンドにのめり込んだやつは退場していった
10年20年先のことは誰にもわからない
全世界株式トータルで見れば少しずつでも右肩上がりになるとかろうじて信じているので今はこれにしている
自分はファイナンス理論の詳細はよくわかってないから、理論のそれっぽい結論を信じているだけの宗教、
米国株一本とかの人は、自分の予想を信じる宗教、
日本除くとかの人は、複数宗教の好きなところだけ取る派、
って感じかな。まあ歩み寄れない感じはするね。
>>387
なんで大学の話するの? 普通は勉強するもん?
勉強しなかったよ。自習するのは自分の専門しかばっかだったし。
ちなみにうちの学科の一般教養で経済学の授業あったから履修したけど、ミクロ経済学が中心でポートフォリオ理論の講義なんてなかったよ。いまシラバスみて再確認したけど、うちの教養にはそれ以外に経済系の授業はなかった。 >>383
未来を織り込み済みってのがそもそも嘘だから
人間そんなに優秀じゃないよw >>390
そうだね、自分も優秀じゃないから仕方ないね。
市場のゆがみを見つけられる優秀な人は、そこに投資すればいいと思う。 >>390
未来の事実ではなく未来の予想が現在の株価に折り込み済みということ。
市場平均と同じリターンを得るなら、できるだけ広範囲の時価総額加重平均に賭ければ良いが
それを上回るリターンを得るなら、周囲の予想を上回るリターンを出す銘柄を事前に購入する必要がある。
> そんなに優秀じゃない
その通り。現時点で世界に名が知られた投資家になれてない凡人は、未来の株価を予想しても無駄である。 グローバル企業群の将来など、分析するだけ無駄。
自分の未来すらわからないというのに。
>>393
分析したフリをして記事などを書けば、分析は無駄ということすら理解できない無能を養分にして金を儲けることはできる。 >>384
いやCAPMという正解があるよ。理解してないバカがSP500とか日本除くとかを買ってギャンブルしてるだけ
未来予知出来ないという前提に立てば、現時点で最も合理的な判断はオルカン一択
最終的に日本円に戻す事を考えるなら、為替リスクの分だけシャープレシオが悪化するから、日本比率を少し上げるのは理にかなってるけどな
日本除くのはアホやで。給料も年金も日本円だからとか言い訳してる奴は、トービンの分離定理を分かってない いくら御託を並べられたところで
これから日本が発展するなんてこれっぽっちも信じてないから
除く日本か全米しか買わんわ
>>396
> これから日本が発展するなんてこれっぽっちも信じてないから
馬鹿は人の話をまるで理解できないという実例ですな。
発展しようが衰退しようが時価総額に応じて構成銘柄に含めるのに。 >>397
えっ
除く日本や全米に日本企業が組み込まれるんですか! オルカンを買えば良いだけの話で、日本が含まれているかどうかなんて気にする必要はないですよ。
認知的不協和って奴ですね
いかにもジャップらしいな
チョンやシナも正直怪しいもんだからな
EUアジア除いたオルカンが望まれる
>>399
これ以上、馬鹿の演技はしてくれなくていいから。 アメリカだってこのまま最強とも限らんからアメリカ抜きの全世界株式作ったほうがいいと思うの
日本で買えるかは知らないけど、アメリカ除くインデックスやファンドはめちゃいっぱいあるよ
ぶっちゃけビッグボディてカナディアンマンとキャラ被ってるよね
>>412
アメリカではETFでVEAとかあるからな。ただ、向こうはアメリカかそれ以外の国かではなく、
アメリカは絶対に一番であることを前提にセクターで分ければ良いといった感じだからVTIとかVOO
が主流で、アメリカ除く系のETFは運用額も低く、債券ETFよりも人気が無いという状態・・・。 アメリカ人ならわざわざ為替リスクのある他国に投資する必要ないからな
世界で3番目に買われているETFは日経だってダンさんが言ってたよ
>>422
ETFじゃない
先物等含めた金融商品全体でだ アメリカを除けば世界でも屈指の市場
外人にとってはw
日本を過小評価しすぎなんだよ
オルカンの比率でもアメリカの次に多い国なのに
何だかんだ言ってもドルやユーロと無制限に交換できるハードカレンシーの通貨発行権を持ってる強さはある
問題は財務省がそのメリットを全然理解してなさそうなことだけど
35 名前:ニューノーマルの名無しさん [sage] :2021/06/26(土) 07:39:20.14 ID:Dqdsr9NW0
ハーバードでいちばん人気の国は日本
ダウンロード&関連動画>>
日本人は、自分たちの本当のすごさを知らなさすぎるのではないか
・トヨタのすごさ
・新幹線お掃除劇場
・世界最古の先物市場 堂島米市場
・福島第二原発を救ったチーム増田
日本人が想像できないほど、ハーバード大学をいま「日本」が席巻している
その証拠に日本ツアーは100人の定員が数分で埋まってしまうという 未来が予測できないからオルカンにしてるのを忘れてはならないって自分に言い聞かせてるわ
聴衆の将来なんて全く興味は無いが広告報酬は欲しい連中が
事実とは無縁な情報を使って感情を煽っているわけだが
それを真に受けて投資配分を決める人生なんてゴメンだしw
なんかよく解らんけど設定いじりまくってたらオルカン12000円分買付されてる
このまま放っておいていいものだろうか
>>431
まずはシステムの不具合を証券会社に連絡だ 積立てに20年、取り崩しに20年で最大で40年ぐらい運用する事を考えると、先はどうなるかわからないからオルカンを選ぶのは最適解だと思う。
30年前は日本が1番で、世界の時価総額ランキングの上位は日本企業が占めていた。その後はアメリカが好調で次は新興国が・・・て、こんなの予測して当てるなんて不可能だからね。
分からない未来に対して
最適解が出せるのはカナリの能力者と見た
積ニーで積立て約20年あるなら最初の10年SP500で後の10年はオルカンにしとくわー
20年経ったら1年ごとにすぐ取り崩す予定とか別にないしその頃米国駄目でも回復まで待つとかして気長にやるわー
めちゃくちゃ素朴なアホ質問をスマン
今月からつみたてnisaを満額(SPとオルカン)スタートして初月で評価損益+826 円なんだが、
これシンプルに3,333,300円を一括でつっこめば+82,600 円になるって認識でokですか
>>438
そうだけど同じ時間は来ないのと
ツミニーは年間40万までな >>438
興奮していて桁が間違ってるが、そう言う事
元本をどれだけ準備できるかが大事
金持ちはより金持ちになると言う事だ >>439-441
ありがとう、つみたてnisaと一般nisaの同時併用はできないって事いま知りました。
なので500万とか大きな額でnisaしたい場合は「積立⇒一般」へ切り替えないといけないのか。
500ガッツリいっちゃうか、まったりつみニーでいくか… >>442
一年ごとになら一般ニーサと積み立てニーサ切り替えできるぞ
まあ意味はあんまり無いが わざわざパンニーに買えなくても
積みニーのまま、加えて特定口座でも買えば?
アホ質問ばかりでスマン
>>一般NISAは年間枠120万だぞ
たまにツイッタとかでSP500を300万とか買ってる人達は一体…?
>>積みニーのまま、加えて特定口座でも買えば?
いまの一人つみにーに+特定口座でいくか、夫婦2馬力つみにーでいくか
どちらがいいでしょうね…
こんなとこで聞いてそれ本当に参考にして良いの?ここ5chだよ
自分で徹底的に調べて納得する方法自分で決めた方が良いと思うが…
>>446
>アホ質問ばかりでスマン
>
>>>一般NISAは年間枠120万だぞ
>たまにツイッタとかでSP500を300万とか買ってる人達は一体…?
世の中のひとはみんな
NISA口座だと思ってねぇか?
またはNISA口座で3年かかって
300万投信したのかもね
>
>>>積みニーのまま、加えて特定口座でも買えば?
>いまの一人つみにーに+特定口座でいくか、夫婦2馬力つみにーでいくか
>どちらがいいでしょうね…
他人がどう思うかじゃなくて
あんたはどうしたいの?
そこが重要なんだが これはダメなやつやで
お金のことなのに自分で調べないのはNG
NISAスレもそうだけど、なんでも質問する奴多過ぎだよな。
ここは便所の落書きということを忘れちゃいけない
SPとオルカンって、分散になってないで
どっちかに絞ったほうがいい
分散するなら先進国と振興国とか、株と債権とかにするべきや
ニーサを俺でつみニーを嫁で結婚してる人はこうすればいいんじゃない?
分散するためにSPとオルカン両方持ってるわけじゃない。
インデックスは買った後暇だからいくつか買って今日はこっちが上がった、下がったとか比べながら楽しむ用や。
>>451
分散になっていない理由は?まさかオルカン内の米国割合が高いから?それは今であってjpモルガンの向こう10〜15年予測で米国のリターンが3%前後と予想しているのだから、今後米国の割合が減る可能性高いのでは? >>456
その考え方は面白いな。
低迷した米国の買い漁りオプションとして優秀だね。 こういうことゴチャゴチャ考えたくないからこそのオルカンなんだけどなー
>>434
> 分からない未来に対して
> 最適解が出せるのはカナリの能力者と見た
大した能力ではない。
偏差値50レベルでも大卒なら理解できるし、進学校なら高校生でも理解できる。 アメリカ抜き日本抜きユーロ抜きの全世界株出せば誰も喧嘩しないでしょ
お初はつ〜
ついに来月1日から少額だけど投資デビューするで
楽天クレカ積み立て上限の50,000で行きたいけど収入低過ぎて20000スタートや
よろしゅう
あざ
FIREしたいのは山々だがそんな簡単に出来たら誰も苦労しないもんなぁ
取り敢えず種銭稼ぐ為に副業考えてるけどムズイな
>>464
収入増やすこと、支出を減らすことを頑張れよ 取り敢えず生命保険に3万弱払ってたからそれは解約したぜ
初心者だけどオルカンって一応為替リスクも分散されてるの?
それともドル円だけ?
その答えはちょっと不親切だな。嘘じゃ無いけど
オルカンは為替リスクはヘッジしてないから直接うけるよ
例えば円安になったらアメリカの株価が変わってなくても儲かる。逆もある
日本株の例えば海外輸出で儲けてる会社は、円安になると収益が増えるから株価も上がる傾向がある
そういうこと
>>420
S&P500とかに比べたら人気は劣るけど、VEAは $103.21B も資産があって超でかいけどなあ 世界中で同時に株が暴落してかつ永久に回復しないなんてことがない限り最終的には得するんだろ?
>>472
永久に回復しないことは多分ないが、10年間回復しないことはある。
そしてはオルカンは、市場変動リスクを避けるものではない。
市場変動リスク以外の無駄なリスクを避けるものだ。
だから退職から死ぬまでの株を現金にしたい期間に、
トータルリターンが債券未満になる期間があってもおかしくないし、
もっといえば原本割れの期間がある可能性もゼロではない。
それでも、株価を予測して投資するよりリターン中央値は遥かに良い。 市場がファイナンス理論のモデル通りに動くのであれば、市場ポートフォリオ(ほぼオルカンそのもの)が最もシャープレシオが高くなるという理論があるんですよ。
リスクで言うと、オルカンは分散されて安心感があるように見えるけど、個々の国のカントリーリスクを受けるから注意が必要な部分もあるな。
例えばこの先、低成長なヨーロッパの一国が財政破綻したり、新興国、例えば中国や台湾の紛争などの影響を受けて変動は大きくなる可能性がある。
とりあえずオルカンを有り金全部で買って、また収入があれば追加でオルカンを買う。
この繰り返しでバイアンドホールドを10年続けてみれば良いよ。
>>475
そのカントリーリスクも分散される
アメリカ一本だとアメリカに何かあったら死亡するがオルカンなら致命傷で済む >>477
死亡と致命傷て大差無くね?w
あと、アメリカだけ死ぬってケースがあまりイメージ出来んわ
トップが死んだら全滅不可避 >>477
あんまり大差ないね
リスクヘッジ考えるなら預金含めた他のアセット考えた方がいい アメリカ株から資金がどこか他の国に移動した場合はオルカンは助かる
株式市場全体から逃げ出した場合はオルカンも助からない
アメリカが死ぬ可能性は低いと思っているけど
アメリカ以外が今後また伸びてくる可能性は十分あると思ってる
伸びなければ今のようにアメリカ偏重の割合が続くだけだし、楽でいい
今まで先進国株式が伸びるターンと新興国株式が伸びるターンは10〜15年周期で入れ替わってきた
短期一括ならアメリカ一本でいいと思うけど長期積立てだから途中で新興国のターンに移ってしまう可能性を考えてオルカンにした
そしたらSP500とオルカン半々で積み立てが一番安パイじゃない?
>>483
そういうこと。
オルカンは米国6割だからS&P500と組み合わせてもリスクヘッジにならないとか言うやついるけど、6割はあくまで現時点での割合だからな。
今後米国の業績が良ければ、米国の割合が増えるし、逆に米国の勢いが落ちれば、他国の割合が増える。
どっちになっても問題ない。 アメリカが死んだらオルカンも先進国も新興国も死ぬよ。一蓮托生よ。
>>483
安パイって安全牌って意味で使ってるんだよね?
安全てなんだ?ボラ、つまりリスクが低いこと?
こうやって考えていかないとおかしな発言になるよ 理論上は今はS&P500を買って、アメリカの勢いが落ちて新興国が上がってきたら売って新興国株式にリバランスすればいいんだろうけど
その潮目を見極められないからオルカン買うんじゃないのか?
両方買うってやつはアメリカが落ちてきてもS&P500はホールドし続けるつもりなの?
>>483
オルカンも6割がアメリカだからあまり意味なさそうに見えるけどどうなんだろう 全世界株と米国株は似たような物だから両方持ってもあまりリスクヘッジにならない
分散したいなら新興国株も買っておくか
>>485
それな
問題は、資産の何パーセントを株にするかだわな 本気で株式の未来を危ぶんでいるなら債券やREITに分散したほうがいいな
オルカン自体が全世界の株式に分散してるわけだから
半分以上が米国のオルカンにSP500を付け加えるのは全く理にかなってない
そんなことするくらいならオルカン一本でいい
シャープレシオ改善という点では、VT連動投信とSP500連動投信を並走させる合理性は乏しいが、
運用会社の信用リスク緩和という点では意味があるかもしれん。
VT連動投信をemaxis slimにしたら、SP500連動投信は別の会社のものにするとか。
オルカンが4、S&P500が3、NASDAQ100が1、レバナスが1、USB360が1の割合で買い続けると良いらしい。
sp500も、オルカンも、slim先進国株も、長期のチャートで並べて見るとほぼ並ぶ。
誤差レベルで上下する。Googleで簡単に並べられるから見て見るといい。
悩んで損した。
>>496
ほんこれ
ここまでたどり着いた人たちにとっては92点と94点くらいの差だよ >>498
そうなんだ!そしたら自分の好きなようにオルカン半分SP半分で運用してくわ 何か考えがあってアメリカの割合を8割にしたいならオルカン+S&P500を半々でも良いけど、
本当に6割や10割じゃダメなの?
8割が丁度良いっていう根拠あるの?
そもそもその「『8割』が好き」という前提がないよ俺には
今後アメリカが衰退して中国は覇権を取るようになったら、オルカンの中身は中国株後増えてく。何十年かのスパンで米国衰退のリスクを懸念するなら、オルカンが無難じゃないか。
オルカンを買うと自然と世界人類の平和と繁栄を祈るようになります
「遠くの戦争は買い、近くの戦争は売り」という証券格言があるから
遠くの新興国で戦争やる分には先進国の比率が高いオルカンは儲けのほうがデカい
オルカンを買うと支那共産党に手を貸して世界紛争を祈るの間違いだろ
>>501
シーゲル教授によると、米国株6割とその他4割に分けるとリスクを抑えながらリターンを高める事ができるとある。ただ、ドルを使ってるアメリカ人にとってはそれが適切なだけで、日本人がS&P500やオルカンを選ぶと、どんな割合にしてもほぼ全てが外国株式で為替リスクの影響を大いに受けるから、あまり関係無かったり・・・ >>245
そんな状況だとアメリカの割合が減って新興国の割合が増える 我々は何もする必要がない アメリカ株が暴落したら先進国だろうが新興国だろうが一斉に落ちる。
大抵は金利上昇してるので国債も落ちるし、リートも落ちる
じゃあなにが上がるのかていうと、ゴールドか仮想通貨。
動かないのが現金。
10歳この失われたと言われる30年、
ひたすらニッセイTOPIX積んでただけで
クッソ儲かってますし・・・。
日本株オワコン連呼は情弱の証
10歳てなんやねん
実際やろが
情弱以下は俺ですわ・・・。
8割オルカン、残りは適当にして投資すれば良いんだよ。
10歳はじっさいだからしかたない
しかし、こないだ投信を売る練習のためだけに買った
スリム日経平均は、いつになったらプラ転するんだろう
たった二万円ぶんだけど、高値づかみしてしまった。
投信を売る練習ってなんだよw
トイレに行く練習とかもしてそうだなw
S&P500の採用基準 年4回程度入れ替え
@米国企業であること
A時価総額が61億米ドル(6710億円)を超える企業であること
B浮動株比率が50%以上であること
C四半期連続して黒字であること
D時価総額に対する年間売買高が10%以上
E米国企業のセクター構成とほぼ同じ
F最終的な判断は指数委員会が決める
いざ20年後とかに投信を売るときとか
売った経験があるかないかで、具体的にその時をイメージしやすくならない?
投資を始める前、投信を買う前と今では
知識はともかく気持ちの面では大違いでしょ?
死後の世界はどんなんだろうとか深く考えちゃダメだぞ
物は試しだ!いっちょ逝ってみるかってなるからな
楽天なら売却ボタンがあるからそこから売れるんだろうけど
やったことないからボタン押す回数(画面遷移の回数)とかは確かにわからんな
さすがに売却ボタン押したら一発で売却ってことはないだろうが
ないよな?
>>525
売却ボタン押してどんどん進めば最後に取引パスワード打ち込む
とこあるからそこが終われば売却確定かな。
まぁ約定日はその瞬間じゃないから売却時の基準価額にズレが
生じるから翌日約定日で下落したら笑うしかないけど。 投信なんていくらでも切り売りできるんだから試しに1000円くらい売ってみればいいじゃん
>>501
6割や8割などの固定値が適切なのではなく、時価総額に応じた比率が適切。 オルカンとVOOとSBIのVTIに100万ぶっこんだ
国内株も一応買ってるが我ながら米国と心中する気かと呆れてる
多少の違いはあれどG7らへんの国への投資であれば、心中するってことはないでしょ。大丈夫だよ。
どこに投資してもそのへんなら長期では投資リターンが得られるに決まってる。
>>530
すまん100万ずつだから計300万だ
ちな今年の3月からオルカンでつみニー始めたばかりのど素人
多分このスレは猛者だらけだろうから桁違いな心中してそうな気はしてる
>>531
ありがとう勇気づけられた
もともとガチホするつもりだから長期で成長してくれればいいなと思っていたけど暴落だなんだとネガティブな情報多くて胃に穴が開きそうになっていた 中国が中共から開放されたら、GAFAが中国も制圧してよりでかくなり、ATMXは消滅するかもしれない
でも理屈をきちんと理解して長期で貫徹できる人はそんなにいないのかも
狼狽売りしたり無駄なもの買い足したりするからね
中国が台頭しても米国が衰退するかはわからないよな
どちらも上がるのがオルカンにとっては最高だろうよ
>>547
こういう低能が混ざってるのもまた面白い 日本がダメと言っておきながら為替リスクがあって低成長な欧州については何も言わない人が多いよな。
人生が上手くいっていない人の中には本気で日本のせいだと
思っている人もいるらしいからな
とにかく日本が悪いって事にしないと精神が保てないみたいだ
とりあえずオルカンにしときゃ悪い様にはならんだろ。もちろん1番には絶対になれないけどローリスクで安定してるリターンを求めるなら最適解な訳だし。20年30年後にSP500
に負けてようともプラスになってる訳だし日本に足引っ張られても他の国が頑張ってくれるからやっぱりプラスになる安定感が最高よ。金持ちなんか目指す必要はないから全ては老後含めた安定の為の商品でしょ。
>>553
そう言ってられるのはある程度の金がある人。
金が無い人は資産が順当に増えても生活が変わらないので
一発逆転に賭けてしまうんだな。99%スッテンテンになるけどw 最初は5%増でも嬉しいが
だんだん欲が出るからねぇ
投資を始めて節約が進んだので生活レベルは落ちた気はするw
>>553
そうそう
一番になれなくてもいい、2番手3番手でええねんや カントリーリスクという意味での分散効果はオルカンあると思うけど、変動リスク(ボラティリティ)は米国より低くもないので当面シャープレシオは低いままでしょう
>>557
確かに!
お金は増えたのに生活は質素なものになったわ… >>557
あなたの将来に何の関心もない販売者の都合で、あなたに不要なもの買わされていた暮らしに戻る自由はあるぞ。 >>554
どこかで下がったらレバナスの方に投資してみたい…… 投資信託の複利がよく分からない
例えばオルカンならいついつに数%価格が上がるものなのか?
投資信託には複利はないのでわからなくていい
アホに説明するときに便宜的に複利とか言うけど嘘というか不正確というか…
口数が増えるのではなくて基準価格が増えるから複利じゃないっていうのは細かすぎる
掛け算したら同じこと
10000円で買った投信が3%上昇
10000円で買った投信が12000円になった時に3%上昇
これで分かるね
いや全くわからん
株式は一定の割合で上昇しないから複利ではないというならわかるが
それは投資信託ではなく株式の問題
>>559
新興国株の影響を受けるからな。特に下落時は為替と元々の変動リスクの高さから先進国や米国よりも底が深いし、戻すのも時間が掛かる。そして、何気に日本株も他の先進国と比べてリスクが高いから、どうしても悪い方に引っ張られるな。 >>570
基準価格がパーセントベースで増減することを「福利」って表現してるんだよ >>570
単利=元本 要は最初に預けたお金にのみ利息がつくこと
複利=元本と利息の合計額に利息がつくこと >>570
複利だなんだのは気にしなくいいよ
結局基準価額がどんだけ上がったかが全てだから >>582
いやいや。資金の中に再投資してるだけで配当は出てるよ。その部分が複利じゃないの? 本来なら配当金としてファンドから俺らに支払われる分の金が
そっくりそのまま、基準価額を上げることに全額、費やされる
だから「配当」は一切ない。
そしてそのぶん上がった価額が、さらに指数に連動してパーセントぶん上下する
結局俺の言ってることと同じやんと言われれば
確かにそうではあるけど
順次あがってるらしいよ。
ファンドとして何月何日が上がる日だ、とかじゃないらしい
配当を出すと、配当のぶんだけ総資産が減る。
このとき口数は変わらないから、配当総額÷口数だけ価額が下がる。
配当を出さないぶんだけ価額が上がるとも言えるが、
配当を出したぶんだけ価額が下がるというほうが自然な気はする。
VTの分配金が大体1〜2%くらいだからオルカンもそれくらいが勝手に再投資に回ってるのかな
>>589
去年は資金流入が多かったからもっと少なかったろうね
交付運用報告書全体版を見るといいよ >>588
再投資前提なら基準価額が上がるか口数が増えるかの違いだけだろ
余計な手間(コスト)増えて信託報酬に影響出るなら配当なしのほうがいい >>591
結論は同意。
ただし再投資する場合、米国での徴税10%は同じでも国内徴税90%x20.315%のぶんは損する。 おれは >>578 と同じで、
インデックス(株価指数)は、長期でみると年利4%から8%ほどの割合でずーっと上がり続けている。これを複利効果と呼んでる。と思ってる。
(おれにとっては「複利効果」よりも単に「指数関数的に増加する」って言われたほうがしっくりくるけど、普通は「複利効果」で納得できるんじゃないかと。) 自分は実現方法の詳細はあんまり気にしてなくて、株式会社は拡大再生産していくものだから、株価は指数関数的に増大していくものだって単純に理解してる
だからインデックスの、例えば30年平均リターンを考える時は、単利じゃなくて複利で数字を出した方が真の値に近いのかなって
細かいこと言えば色々あるだろうけど、オルカンのインデックス投資を俯瞰的にみるなら、これ以上の理屈は要らなくない?
上に配当金の話が出てるけど、インカムとキャピタルを区別する必要なんてどこにもないでしょ?
各業界でパイの取り合いになるんやから
全体が指数関数的に成長するなんて思わないけどな
そりゃ新領域分の成長枠はあるけどさ
日本人なら所得も減る一方だしね
>>595
もしかしてこの図みたことないんですか?
>>595
(株の価値÷通貨の価値)は、指数関数的。 月20万でやりくり出来るなら
オルカン1200万で
40年間無職でいけるな
>>604
月に20万円使ったら1200万円は5年で失くなるだが… ほんまや
1200万だと平均で元本+11ヶ月しか持たないのか
そらそうでしょ
1200万円で生きたいなら月5万の消費に抑えなさい
SBI・Vの基準価額早く見れるとこってどこになりますかね?SLIMだともう見れますがSBI公式だと23時位になっちゃうんで・・
ACWIチャートみて
あがってるかな?さがってるかな?くらいでよいのでは
自分も最初は気になったけど
長期だし、1日の値動きをきにしても禿げるよ
>>597
第二次世界大戦後くらいからのデータしか当てにならないとは思うけどな 運用報告書が来てたけど、先進国が絶好調なのはともかく、案外、新興国がめちゃくちゃ頑張ってるわ。
ただ、悲しい事に日本は完全にお荷物で、多分、来年の配分変更でもっと割合を減らされる可能性が・・・。
>>596
世界公認のネズミ講やと思ってるわ。正義の戦争とか核を持つ大義と同じで人間は愚かな行動で世の中回してるから参加しないと損するわって感じ。 >>616
チャート見れば見るほど日本とヨーロッパイラネになるからね >>620
こういった予測が当たった試しがないのにどうして信じるんだろうか >>620
3年ほど前から似たような予想があるけど、日本株は割安というより、安いだけで上がらんからな。資産は多いはずが溜め込んでるだけで還元されないから、投資先として期待されていないのが今の株価と言える。 >>620,629
このブラックロックのレポートって、割安/割高の分析をしてるだけで、今後のリターンがどうなるかって予想とは違うの? 米国民は為替リスク無いから気楽に米国株買えるけど、日本人はそうじゃないからな。今の米国株のリターンに円安の恩恵が締める割合が多ければ、円高に降った瞬間に米国株一本にしていたら阿鼻叫喚になりそう。
通貨も分散しているオルガンが無難っちゃ無難だな。
>>620
米国が伸び悩み、日本と欧州のターンになったとしても、オルカンならそっちの方も買ってるから困る事は何もないな。 オルカンで積立
SP500は円高+株安時に逆張りとか
>>620
みんな分かってると思うけど、こういうレポートは占い師が適当言ってるのとそう変わらん
何故なら世の中に出回ってる情報は全て現在の株価に織り込まれてるから
日本の少子化だの、アメリカ企業が最強だの、色々理由つけてる奴がいるけど、そんなのみんな知ってるから
その上で、未来予知が出来ないという前提に立つなら、オルカンが最も合理的な判断だからなんも考えずにこれ買っておけば良いのよ
>>620は、日本を除くことに対しての反論でこれを出したと思うけど、上記の意味で賛成する そもそもそんな記事どうでもいい
ただの予想なんだから当たる事もあれば外れる事もあるってだけ
米国ターンと新興国ターンが10年単位で交互に来るならオルガンを基軸として
オルカン+米国もしくはオルカン+新興国って買い方がベスト?
知らんけどナス100と新興国もちょっとだけ持ってる
>>639
これからしばらくは新興国の時代だなとか、事前に分かるならそれが良い
むしろ確実に分かるならオルカンなんて要らない
でも、この世の中に未来がわかる奴なんていないから
遊びでやるなら良いけど、投資が趣味じゃないなら素直にオルカン積み立てしておいて、他のもっと楽しいことに時間使った方がいいと思う 遊びでやるなら個別株の方が面白いだろうし
インデックスに思惑を入れるのは、なんか中途半端な感じがするかな
株式はオルカン、残りは債券、生活防衛資金は日本円みたいに分野を分けて組むべきと思う
株式で色々やりたいなら先進国、日経、新興国インデックスをバラで買って比率をいじればいい
正直インデックスがある以上、射幸心以外に個人が個別株に手を出す意味ってないような気がする
ぶっちゃけ「株価には全て折り込み済み!」っていうやつは
思考停止する理由が欲しいだけだよね
>>647
織り込み済みでない場合、未来の株価予想を継続的には当てられない人は何するの? 俺たちなんかが思考をしたところで、正解を得られると思ってるんですか?
>>639
分かってるのは一つの地域がずっと伸び続ける事はないというだけで、次は新興国が来るか、なんてのは予測不可能だよ。
来る、と言われていても途中でアクシデント、例えば新興国特有のカントリーリスクや暴落が来るとまたシナリオは変わってくるからね。
そのためにいつでも平均的な結果を残せる割合に調整されてるのがオルカンの良い所だから、もしこれに米国株を足したり新興国株を足したりして自分で調整するなら、
オルカンはやめて米国以外のターンの時は諦めて米国株一本でいくか、どうしても新興国を入れるなら米国株9、新興国株1ぐらいの割合で各々持った方が成績は良いよ。
いずれにせよ、米国だけで6割を占めてる現状では他の地域の影響力は殆ど無いし、常に100点満点の成績は狙わない方が良いよ。 >>639
それなら少しだけ冒険してニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)はどうよ sp500の強さよw
それに比べてオルカンは・・ゴミw
>>656
同じSP500中心派だけどオルカンと張り合ってどうすんだよアホwどことも張り合う必要が無いのがオルカンだろ。
今は米国株の時代な訳で米国上がればオルカンも上がるし損はねーよw
同じSP500派としてもお前は恥ずいわド素人w リスクを取って一位になりたい人は全米買えばいいし
安定的に二位や三位でいい人はオルカンでいい
オルカンの利回りだけで暮らせる元本がある人もいるし、
SP500や個別株に手を出さないと暮らせない人もいるさ。
オールカントリーとオールカントリー(日本除く)だと日本無しの方が成長性高いように思えるのですが、日本込みのオールカントリーの方が人気なのってなんでなんですか?
>>665
オルカンは成長性を予測して買うものではないからです。
なおご自分の予測に自信があるなら、日本除くを購入した上で日本indexを空売りすると良いですね。
口先だけでなく資産を賭けられるだけの自信があるなら、ですが。 >>665
除くイギリスや除くドイツがあっても同じだよ
除いたところにアメリカが多く入るだけだから
そうやって現時点でのリターンを追求して片っ端から国を除いていくとアメリカしか残らない
じゃあ最初からS&P500買えばいいよねって話 >>668
なんで?って聞いてるだけの人に
よくそこまで嫌味言えるなw >>665
日本除くオールカントリーというものはない。
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
の2つが正式名称な! >>668 >>669
レスありがとうございます!
安定性の高さとアメリカのみへの投資と差別化するためにも日本込みの方がいいということなんですかね
S&P500を積み立てているので追加するなら日本込みのオールカントリーにしようと思います
ありがとうございました 米国80 新興国20 でいい気がするんだが。
欧州とか日本て一発逆転あるの?
除く日本とか全米買った方が良いじゃんって話は、何回ループするんだってくらいに頻出だけど、オルカンなんてそれ以外に話す事ないもんな
内容といえば、CAPMの質疑応答スレになっていてもいいもんなんだがねえ
何もかもが不確かな中で、自分ぐらいは自分を信じないでどうする
投資においては、自分(素人)の予想通りにいくなんてことは信じないほうがいいんよ。
予想はしちゃいけないけど、もちろん学習はしないとね。
そしてまさにオルカンは予想しない人のための最高の株式運用。しかもシャープレシオの高さがCAPMに裏付けされている。
>>667
俺はFIRE目的で持ってるよ
セミリタイア目的で4000万くらいあればいいのさ >>679
自分は聞きかじりの浅い知識しかないんだけど、CAPMが想定している市場ポートフォリオって株式に限ってなくて、この世に存在する全てのリスク資産なんだけどこれについてどう思いますか?
この通りやろうとすると、債券の時価総額だけでも株式全体の倍くらいあるから、投資資金の1/3しか株に投資できないことになって、ちょっと物足りない
トービンの分離定理を自分に都合よく解釈して、リスク許容度があるから株比率を高めてるんじゃい、と強がってみても、SP500に集中投資してる奴らと同じ穴の狢に見えてくるし すまん、トービンの分離定理は余計だった
最後の段落の読点までは削除します
1億持ってると毎月自分よりも稼いでくれる頼もしい相棒になるよ
>>681
自分も正直よくわからないんだけど、たしかに細かいこというと、あくまでもオルカンは市場ポートフォリオになんとなく近い、ってぐらいだよね。
できるだけCAPMのようなポートフォリオにするためには、実際に行われてるように、ただの時価総額よりは浮動株で計算したほうがよいだろうし、他にももっとCAPMに寄り添うためにできる調整はありそうだよね。
国債の浮動比率はどんなもんなんだろう。 釣りだと思うけど金融庁は家計金融資産には強い円資産バイアスがかかっているので
投資するなら日本国内にこだわらず全世界に分散投資するのがよいと言っている
>>687
分散効果が不完全だとして、未来の株価予測を継続的に的中できない人は何を買うべき? >>685
愛国者なら海外の株だけ買って外貨を稼いでくるって見方もできる >>689
金の値動きははっきり言っちゃうと予測不能の一言だから覚悟した方が良い
1970年代のオイルショック後に暴落してコロナショックまで値を戻さなかったことも付け加えておく 雇用統計が出て、これはもうオルカンを買いまくるしかないな
雇用統計あって来週火曜日とかの価額は上がりそうですかね?
SBIのクレカ積立申し込んだー
5万全部オルカン
楽天もSBIも月初めでかぶってしまうのがちと気がかり
>>687
積立NISAでやってるとそれはリバランスが大変で、やっぱり一つのファンド内で適切にやってくれるオルカンの方がいいと思う。
売って調整したら楽なんだけどこの制度上、非課税枠を使ってしまうし、同じ理由でスイッチングも難しいからアメリカへの一国投資はかなりハイリスクに感じる。 金は新たにお金を産まないから、投資とは言えないな
あのシーゲルのグラフでも横ばいだし
価値を保全してるという意味で、インフレ下ではキャッシュよりマシだけど
新たにお金を産むという意味では、結局伝統的な投資商品である株と債券とギリギリ不動産しか選択肢はないのでは?
株価は指数関数的に増大するけど、REITはさすがにそんなことはないよね?
この前のちょっとした下落を外したけど買ってよかった
>>698
リートの配当を再投資すると疑似的に指数関数的増加になるはず
ただ、上限はどこかにあるはずなので、あなたがアラブの石油王くらいお金を持ってるならその限りではないが S&P500は高猫してるのににVTの伸びが悪い
どこの国が足引っぱってんだ?
>>685
それならポートフォリオの半分は日本株で埋めようぜ 除く日本はスレ違い
あいつら日本株トリプルベア買えば?って返すと黙るから笑えるんだわ
成長しないのと微増なのとマイナスになるのは
全部違うと思うし日本除くの人の考え方も色々あると思うけど
日本株トリプルベアってマイナスにならないと損するんじゃないの?
そうゆうことすら判断ができない受け売りで投資してるだけと言いたいじゃないか?
オルカンとS&P500とレバナスを淡々と買えば良いと思うよ。
そいやレバ系投信て買ったことないんだけど、
投信でも強制決済ってさせられるものなん?
ボーナス30万オルカンに全ツッパしたが今更後悔が押し寄せてくる
>>710
理論的には一括が正しい
精神的にはドルコスが正しい
学べてよかったな 5月末に注文(6月頭約定)したスッポット買いが3.26% 114,135円も含み益が出てワロタ
買うときも高値や思てたし、一括は今は時期が悪い、なんて言われたが投入して正解
余剰資金の投入するのにチャンスを待つのは愚行やな
機会を伺ってたら、いつまで立っても買えない >>713
3%なんて下げる時は一瞬だけどな
まだ全然安心出来る段階では無い >>715
20年寝かすきだから、短期の上げ下げは気にしない、つもりで始めたけど
1ヶ月で3%越えたの見ると、ついニヤけてしまうわw >>717
気持ちはすげー分かる。
長年やってる俺でも大きく上げた日は朝一で口座にログインしてるしw >>718
株みたいにそれ自身に指数関数的に成長する仕組みがあるわけじゃないけど、配当は投資額に対する割合で出るから、再投資すれば複利になるという意味で疑似的と言った
言葉のチョイスが良くなかったかも 長期で増えていくものだから俺は早く元本を増やしたいと思ってる
なので今は給料やボーナスをジャンジャカ投入してるんだわ
暴落が来た時に突っ込む資金がないのが心許ないが
普通暴落したときのために買い増し資金用意しとくよね
でもコロナ暴落からあっという間に回復したのはあくまで特殊な状況下だったからであって次の暴落後は何年も買い増しチャンスが続くって可能性も十分ありえると思う
>>705
除く日本が存在するのは日本が下がるからというよりも、収入源は日本企業だし社会保障は日本の財政に依存するので投資ではその分日本依存を差し引きたいという考えが多数派
既に十分日本に依存しているのでむしろ日本が下がったら困るのにベアを勧められても 正直目糞鼻くそ問題をよくそこまでつつけるね
まぁ、目糞鼻くその裏打ちにはなるから、役にはタツンダロウケト
オルカン、日本除く、SP500全てを持っている俺は死角なし
>>729
多数派?どこかでアンケでもとったのかい
オワコン日本に投資してどうすんのって意見をここではよく見るけどね
除く日本スレ立てて出てったらどうかな? アメリカが死んだらspもオルカンも死ぬから諦メロン。
その頃にはオルカンの主要銘柄は中国とインドになってるから無問題
バカだなぁ
アメリカだけちょっと躓いて新興国等がイケイケという機会をピックアップするためのオルカンだろ
そもそもアメリカ死んだら他がもっと死ぬ理論よく分からない
新興国の存在無視してるんか
オルカンの時代が来んのはアメリカが潰れて世界経済が崩壊して全世界の株が暴落しまくってからだろ。
それまで待て!
アメリカが10年とかかけて勢いを失くしていくパターンでもSP派はいつか戻るはずと信じて積み立て続けるんだろうか。
>>742
そのパターンって世界の株価も軟調になるって事じゃね?オルカンも軟調になるよ。と言うか株式自体が全て軟調になる。
グローバル化が進んでる以上例えば中国やらインドが台頭してきても米国も連れて上がる訳だし。米国が仮にその辺の国にGDPが抜かれたとしても時価総額まで抜かれるとは到底思えん。 幾らアメリカ様といえども普通に10年単位で低迷するからな
これは過去のデータが証明している
問題はいtかプラスに転じると信じて10年単位で張りつづけられる覚悟を持っているのかって話
心配なら米国株とオルカンを半々ずつ買ったらいい。
そしたらリターンがちょうどそれらの半分だから、問題ないだろ。
米国が転けたら知らんが。
>>744
コロナショックで覆ってるかも知れない、AI取り引きで下落からの回復が異常に早くなっている イノベーションを牽引し人口増加が見込まれるアメリカだけでよいのではないでしょうか(キリッ
とかアメリカを選んだ私の先見性〜みたいなオナニー講釈垂れるインデックス投資家はたくさんいるけど
低迷の2000年代からアメリカ信じてましたなんて奴全然いないもんなぁ
>>747
ほんとそう。
「アメリカは終わりだ、既に新興国の時代だ」なんて頃を知らないニワカのさえずり。 アメリカ様は不景気に入る前に戦争して経済活性化してくれるから大丈夫
国としてそれに巻き込まれなければいいだけ
とはいっても、対中国は前線基地になりそうだな
未来人じゃないんだし何が正解か分からないんだから迷ったらオルカンでいいんだよ
ナンピンは悪手と言われるがインデックスに関しては当てはまらなくないか?
アメリカが死んだら世界も死ぬとか言ってる奴に2000年代アメリカが死んでた時に新興国が爆上げしたのはなんだったのって聞いても答えは返ってこないからな
アメリカが明日突然死んだりしたら世界も終わるかもしれないけど
じわじわ弱って数年そのままとかまれによくあるからな
アメリカ以外が死ぬ可能性も高くね?
触れられてない時点でお察し
Windows、Mac、android、iPhoneを人類が使い続ける限りアメリカの没落はないだろ
いつまで2000年代の話してるんだ?w
20年前がどうより、今実際アメリカが強いんだからアメリカメインにしておけばいい
まあオルカン民的にはアメリカが繁栄しようが他の国が繁栄しようがそんな事は別にどうでもいいからな
こういう時こそオルカン+米国株orレバナス
分散されてないとかいうやつ居るけど、米国だけだと不安でオルカンだともっとリターン欲しいってやつにピッタリ。
俺も基本はオルカン+レバナスだわ
それとフツナス、sbi全米、SP少しずつ
>>752
んな昔と違ってグローバル化が進んでるからじゃね。
今は1人1人が手元に持ってる機器で世界の情報を仕入れる事が出来てる時代になってる訳だし新興国が爆上げするなら結局米国も上がる時代になってるんじゃん。
リスクヘッジするなら債券やら金にしとけって事。オルカンは残念ながらリスクヘッジになりずらい。 AI取り引きが強まってから金融緩和も対応して相場が変化してるかなぁ
これをバブルと呼ぶのなら始まったばかりの気がする
日本の若者iPhoneやインスタ信者ってだけでもでかいと思う
ACWIはアメリカと他先進国で9割近くを占めてて新興国はたったの1割ぐらいしかないから、2000年代の新興国の時代も、落ち込む先進国に引っ張られてマイナスリターンだったんだけどな。それに最近は、新興国の伸びは先進国に左右されるようになってて、先進国が落ちたら新興国はもっと落ちて、戻すのにも時間が掛かる。
中田の動画でこれからはアフリカの時代だって言ってたけど、アフリカも結局AndroidやWindowsを使うことになってくわけで、アメリカの優位は揺るがないと思うなぁ
米国の技術やプラットフォーム的優位は
変わらないけど、
アフリカさんの伸び率は段違いてことやで
>>767
>アフリカも結局AndroidやWindowsを使うことになってくわけで
まだ使ってない様な言い方だなw 新興国未満の国ってそもそも株主への還元とか考えてなさそう
ここ30年は負ける方が難しい相場なだけ
でも今後もそうかは分からんよ
>>770
アフリカ全体ではまだ使ってない人も多いでしょ。
まだ使ってない人もこれからどんどん使っていくようになるってこと。 30年くらいで年率数%のリターンに落ち着いて元本割れは殆どなかったて浮動棒グラフ?が有名だけど
あれって単なる歴史的事実であって不変の法則ってわけじゃないだろうしなぁ
投資直後に暴落喰らったらリターンはあの棒の下端ってことなんだろうけど
寿命を長めに見積もっても30年って人生の3分の1も使うし
ようやく元本割れ回避ぐらいだったら泣くわ
まぁお金入れるけど
未来の株価予測を披露する人には、2種類あるだろう。
1つめは、予測を当てる能力が自分には無いことを自覚できるくらいには有能で、養分がひっかけて儲けるために披露する人。
2つめは、予測を当てる能力が自分には無いことを自覚でないほどの無能で、承認欲求と引き返に養分として資産を搾取される人。
レバナスとか知ってからオルカンがたるく感じるなもうすぐ50代になるし資産もかなりあるからあまりぶちこまなくてもええかな?
>>767
中田の動画は見てないけど今さらファクトフルネスでも読んだのかなぁ?
アフリカは将来最高の投資先になるとか20年後には欧米とそれ以外の国の力関係が逆転するとか書かれてるからね しかしアメリカアメリカ言ってたチューバー達の化けの皮がどんどん剥がれていくね
投資は自己責任って言っときゃ何言ってもいいと思ってんだろうから楽なもんだね
>>779
化けの皮が剥がれたところで、未来株価の予測ができると信じるほどの無能は何度でも騙されるから大丈夫。
数学を勉強しないと一生ツケを払い続けるってことだ。 アフリカは根本から教育し直さないと無理
でも20年は中国に搾取され続けるだろうから
成長する機会も余力もない
第三次世界大戦でも起こればわからんけど
あの辺の民度は、いかにさぼるか楽するかの精神だから、自らの経済発展なんてあり得ないよ
現実には目覚ましい発展を遂げていってるのに未だにアフリカは貧しいままだと思ってんだろうなぁ
日本人の民度も大概だけどな
いかにサボるか楽するかしか考えてない奴が大半だろ
インデックス投資で楽して儲けようとしてる俺たちだって、本質は変わらんよ
いやいや
言葉にすると同じかもしれんが、本質の程度がまったく違うから
企業の不正とかも表沙汰にならないものが多いだけでほんとはもっと横行してるよな
日本人は違うとか言うのは思い込み
ACWIには南アフリカとエジプトしか入ってないからアフリカの成長を取り込むには不十分
>>777
レバナスなんて個別株以上のリスク
やるのはアホ >>775
それ30年一括の話では?
30年積立ならどの期間とっても相当プラスなのでは? >>789
レバナス、リーマン級食らってもほんの数年で回復するのに個別より危険か? >>790
> 30年積立ならどの期間とっても相当プラスなのでは?
30年積立って1年積立から30年積立の総和なんだから、期間不足による赤字の影響を容赦なく受けるよ。 >>792
毎月1万円を30年間積立したとして、西暦何年から開始しても30年後には必ず相当プラスになってると思うけど。 >>779
もはや注目される事が目的になってるからな。
アメリカなり全世界なり、100%株式で運用する自体、かなりのハイリスクな運用なのに、
レバナスとか、集中投資的な事を勧めて、もっと儲けられる方法があるとかで新たなイナゴタワーが作られる。 >>791
リーマン直前に一括したら、15年以上含み損だよ レバナスなんて実際の暴落きたら半数の人が退場すると思うよ
10年近くずっと右肩上がりで強気になってるだけ
>>795
QLDのチャート見れば分かるけどリーマンショックは5年で回復してるよ。
その間も積み立て続ければ当然回復はもっと早まる。 >>797
退場させられる、または狼狽売りして買い戻せない、それまで勇ましかったニワカさんたちを山ほど見てきたものでな。 >>796
ちょうどリーマンの暴落後の美味しいところ10年だから。
一括投資有利論者がでたらもう終わり。用心すると決めたわ。 >>801
一括するかどうかは自由だし一概には言えないかもしれないが
お前の思考の時系列が
わけがわからない ドルコスト平均法の優位性を理解してない低学歴ばかりだな。
右肩アガリを信じるのはいいが、暴落は必ずある。バカは一括でトウキして、退場してくれ。
でも一括できる胆力は羨ましい
俺は最初は怖すぎて月千円しか買えなかった
>>803
高学歴なのは良いが数学を勉強しましょう。 >>788
成長してくればACWIのイマージングカテゴリに入ってくるでしょう
何年後かわからないが >>805
視野狭窄になってる奴に何言ってもムダだよ どのインデックスだろうが、長期積立したら普通はかなりのプラスになる。
マイナスになるかもこともある?なんて疑問符が出るような投資対象の時点でクソヤバい。
レバナスは積立にしてやっとリスクがなんとか抑えられるぐらいのヤバイリスクを背負ってるので、超ハイリターンじゃないと割りに合わないのは当然のこと。
>>775の姿勢が一番健全に思う
過去はリターンがあったというだけで、株が値上がりするのは物理法則じゃないんだから、少しでも増えてたら良いなくらいが正しい接し方
レバナスなんて欲の皮つっぱった奴は滅びるよ 投資は自己責任でやってるのに他人の投資についてとやかく言う奴はなんなのかいつも不思議
>>811
投資についてとやかくではなく、数学的な間違いを指摘されているだけ。
数学を勉強しましょう。 自身の資産において、自身のリスク許容度から考えて一括投資できる資産がある場合には、
シャープレシオが最大となる投資先に一括投資することがリターンの中央値を最大化するが、
それはともかく個人的趣向によりドルコスト平均法で投資する、と書いてあれば指摘しない。
>>813
根本がわかってない。残念。
中途半端。 オルカンって何買えばいいのか判断する能力がない人が買うんでしょ?
それとも上級者も買ってたりするの?
結局アフリカは定期的に紛争と疫病が流行るから、いくら投資してもチャラになってきたのが今まで。
今後も繰り返す確率は高いので、一部の国以外は豊かにならないだろう。
>>817
毎月の積み立てインデックスファンド1本化を詳細検討。その結果! │ 水瀬ケンイチ
↑
アドレス貼れなかった
単著のあるインデックス投資歴20年くらいの人
上級者? 黒人国家がなぜなかなか発展しないのか、
触れちゃいけないタブーになってるよな
黒人の身体能力が高いことにはよく触れられるが
その逆は口が裂けても言っちゃならないっていうね
>>822
アフィ収益をインデックス投資に再投資
ある意味上級者 土地が悪いんだよ
農業に適してない
食糧を輸入に頼るから人件費が安くならない
人件費が安くないから工場誘致ができない
結果安定した収入と市場が形成されない
東アジアの発展モデルが適用できない
IQが低いという事実があるけど口に出しては言えないな
アフリカは50年経っても今と変わらないわ
内戦もまだやってると思う
欧米にとっては今のままのほうが都合いいだろうし本気でアフリカを発展させる気はなさそう
アフリカ経済のGDPはこれから伸びるかもしれないが、その経済成長の果実たる株式の収益は先進国、主にアメリカ企業が全てかっさらって行くんだよ。
これから自動車がアフリカで売れまくるかもしれないが、売れるのはテスラか、トヨタか、フォルクスワーゲンだろう。アフリカ現地企業が売れるにしても、良くて合弁会社、悪けりゃ100%子会社だ
テスラの自動運転はアフリカの広い土地に合いそう。アフリカは規制も少なそうだし。
格安EV作ってる会社にテスラが自動運転のライセンス販売し始めたら一気にシェア取りそう。
>>822
その人はインデックス投資界のヴォルデモート
超有名人だぞ >>817
> オルカンって何買えばいいのか判断する能力がない人が買うんでしょ?
オルカンを買えば良いと判断できる能力がある人が買います。
> それとも上級者も買ってたりするの?
いいえ、スキルとしては高校数学を理解した程度の凡人がオルカンを買います。
なにぶん凡人ですから、投資家100人中の上位2〜3位の成果で満足するんです。 オルカンを購入する人は、効率的市場仮説がどこまで正しいかは分かりません。
いつでもどこでも効率的とまでは思っていませんが、その情報に基づいて市場
リターンを継続的に上回るプロセス(※)を構築できませんので、自分のできる
範囲で最善であるオルカンを買います。
※:誰が実行しても一意の作業になる指標や条件により定義されたプロセスで、
かつCAPMと同等以上の大きな領域や長い期間で検証されたもの。
オルカンのリターンやリスクが低いと言う論点が間違えている。株式投資のリターンを理論的に考えて、オルカンのリターンとリスクが全ての株式投資の基準値と考えるべき。
つまりは株式投資をするならオルカンのリターンが平均で普通なんだ。それで満足できない人間がリスクを取ってアメリカ企業だったり、新興国だったりに投資配分を傾斜配分する。それでオルカンよりリターンが高いなら、リスクを取った結果が出ただけの話。
すいません、
今回のオルカン約定価格って
今日の21:30更新価格
ですよね?
>>836
その平均で普通を超えるプロセスがあれば乗り換えたいのですが、
なぜか披露されているものは指標や条件の定義すら不明瞭な、
検証以前に作業が一意にすらなってないレベルのものばかりで、
養分のアクセスを稼いで広告費を得るくらいにしか使えず困ったものです。 今日も上がり幅がやべーな
この後何が起こるんだ
ちょっと怖い
何をもって全世界に平均的に投資するかなんていくらでも考え方が存在する
その中でこの投信を選ぶということは時価総額加重平均が最適だと判断をしたわけであり、自己判断できないからオルカンにするというのはそもそも矛盾している
時価総額だけ大きくて実態の伴わない企業なんていくらでもあるからね
時価総額は企業価値を測る1つの指標にすぎず、指標の中では割とマシだろうけど決して完璧ではない
>>839
同じようなことを米国株式スレにも書いているが先週末の話してるのか?遅くね? >>840
自己判断できないからオルカンなのではなく、未来の株価予測を継続的には的中できなくて、
しかし多種ある平均の中でどのような平均が最適かは判断できるので、オルカンを買う。
>>841
完璧でないという話は何度となく聞くが、それを超える完璧なプロセス(※)が提示されない。
もっといえば完璧でなくても良いから、許容リスク範囲内で時価総額平均指標に一括投資
する以上にシャープレシオが優れるプロセス(※)を心待ちにしている。
※:誰が実行しても一意の作業になる指標や条件により定義されたプロセスで、
かつCAPMと同等以上の大きな領域や長い期間で検証されたもの。 >>843
お前は馬鹿なのに頭でっかちで下手くそはよくわかる >>844
馬鹿で頭でっかちで下手くそな私に代わり、利口で上手なあなたが提示して頂けませんか?
・誰が実行しても一意のプロセスになるまで、指標や条件が定義されている
・CAPMと同等以上の大きな領域や長い期間で検証されている
・オルカンよりシャープレシオが優れる
もちろん完璧である必要はありません。でもたとえば>>841ですと
・「実態」の具体的な算出方法が未提示
・企業価値に基づいて投資すべきと提示しているようだが、「企業価値」の具体的な算出方法が未提示
・企業価値の算出方法が提示されたとして、それでいつ何をどう投資するのかプロセスが未提示
なので、馬鹿で頭でっかちで下手くそな私はオルカンを買うのが最善手のままなんですよ。 >>846
ここまでって、理系の教科書に書いてある程度の基礎のような気が。
プロセスと指標が一意かつ再現性があるレベルまで定義されてないと
最善プロセスとなる以前に検証という参加賞にすら辿り着けないでしょう? >>844 と言い争うなら、お前のかーちゃんでべそー、ぐらいのレベルでちょうどいいと思う 昨日の数学を勉強しましょうクンかな
あなたには日本語を勉強しましょうという言葉を贈ろう
>>849
言い争うなんてとんでもない。
馬鹿で頭でっかちで下手くそな私が、利口で上手な>>844に教えを乞うているんです。
一意かつ再現性あるまで定義された指標とプロセス、ならびにその検証範囲と検証結果の提示にワクテカなんです。 >>850
贈り物ありがとうございます。ついでに
> 一意かつ再現性あるまで定義された指標とプロセス、ならびにその検証範囲と検証結果
を頂けますと、さらにさらに感謝感激でございます。 わしは一括で500万、後は月々10万一般NISAで積み立て
30%以上の暴落が来たら残りの余裕資金500万で追加購入
このルールで行くで
後はあれこれ考えずにガチホでええやろ
>>853
全く同じ戦略だわ
だけど聞きたいのが、NISAにするメリットはある?
俺は5年しか使えないなら意味ないと思ってNISA使ってない ニーサ微妙じゃね?
やるなら積みたてかな。額すくないけど
ニーサはリスク高めない気がするよ
何も考えずに放置できるのがオルカンのいいところだと思ってるからiDecoで設定して後60歳まで放置ですわ
まぁいいわ
調べたらNISAは長期投資の足枷になるって投信会社の人も書いてたし俺は使わないでいく
>>857
少額投資ならツミニーとiDeCo併用が良さそうだな しかしまぁみんな種銭よく持ってるなぁ
年収1000程度のリーマンで2人の子供いるとせいぜい年に300くらいしか突っ込めないわ
もっと入金力上げないと
そして無駄遣いしてた独身時代の自分をぶん殴りたいぜw
40代で手取り14万、貯金は250万あるけど月に30000円が限度だ。
>>861
自慢じゃねーぞ
Twitterとか5ちゃんで数百万単位で一括するやつとか、毎日積立1万×3銘柄とかたくさん見て凹んでるわw NISAはロールオーバーすればいいだけだろ?
ある程度まとまった投資しようとするなら
いやどう見ても自慢でしょ
変に言い訳せずに誇ればいい
はぁあたし不細工で辛いの キャピ と同じ心理だな
俺なんか年収200万以下のフリーターだけど金融資産5000万超えてるぜ!
つまり俺は勝ち組
はぁ あたし可愛すぎて男が寄ってこないの キャピ ですね
わかります
>>868
自分も似たような感じだな
昨年からほぼFIRE状態になってる 持ち家あれば、派遣200万、運用200万で妻子いてもFIRE余裕やな。
タワマンとかならいいけど庭付き一軒家はつらいぞ
古くなると維持費がかかりまくる
タワマンも地獄だぞ
住人同士でエレベーターの修理で揉めたり共用部の修繕費の積立が上がりまくって地獄はよく聞く話
マンションは管理費が高いから持家だとしてもアパートの家賃くらいは固定費でかかったりする
>>872
もう残り短いんだから修繕しなくてええやん おっと失礼、俺が言ってるのは戸建て限定な。
親父はこの状態でさらに趣味で自作農やってて死角無かったは。
築40年越だが、これまで床と屋根直して100万くらいって言ってたな。
なお俺は何も学ばず新築建てて住宅ローン青息吐息やで・・・。
給湯器やエアコンが壊れても、水周りが故障しても、災害で窓や壁が破損しても、
賃貸なら電話一本で無料で直してくれる その安心感が大事
150万で家買ってリタイアした人とかいるけど、この先全部自力で直すつもりかな?
賃貸で管理費ってかかるけど、持ち家でも同じ管理費がかかるのね。なるほど
>>863
感謝されるべき人と思う。
年収500万の人とかかる病気は同じなのに2倍の健保料を支払い、
国民年金掛金を払わない人に使い込まれる厚生年金にも2倍の金額を支払い、
600万円超は失業給付額が1円も上がらないのに2倍の金額を支払い、
保育園や幼稚園にも年収500万円の親より高額を支払っている。
定収入の人が暮らせるのはあなたのおかげだ。 実家戻る前の会社借り上げのアパートは補助が7割近く出ててよかった
単純な損得だけなら賃貸だけど俺は新築戸建にしてからのが幸せだな
買える余裕がないし
ここならかってもいいかなって場所も見つからない
気軽に買い替えられるほど余裕あれば適当に買うけど
なんでオルカンのスレはあって、先進国株式日本除くのスレはないの?
オルカンが下がってるんじゃなくてアメリカだけが上がってんのな
>>825
土地だけなら技術で改善出来る
実際日本もたくさんお金も技術も支援してる
でも使う人がクソだからどうにもならないのが現状
水道整備すれば蛇口盗むし種芋盗んで食べちゃうし北斗の拳かよ
結局教育が行き届かなきゃ何やっても先進国並みにはなれない >>853
この通り機械的できないのが人間。
30%暴落で残り500をナンピンいれても、含み益がでたら撤退する。 >>860
昨年の源泉徴収みながら、数値打ち込んでみて。
年収一千万超えで、金融資産6000マン、マンションローン無しの俺は勝ち組。ハゲブサイクのハンディ付。
これからオルカンにいれて、税前8000マン目標に増やす。一千万負けたら損切り。退場するよ。 >>888
むしろ株式総合インデックススレで先進国と新興国もオルカンもまとめて話題にしたい >>888
何で無いの?って思う人が1人も建てようとしないからだよ
まあここでウザ絡みし続ければ隔離として誰かが建ててくれるかもしれない 昔は先進国とか新興国とか各自で比率考えながら組み合わせてたりもしてたんだろうけど今はオルカン買っとけば勝手にやってくれるからな
積荷だと売ると非課税枠が減るし、ファンド内で調整してくれるのが本当に助かる。
ニーサでSP500,レバナス
積荷でSP500,全米
イデコでSP500と全米
やってますが、これとは別に500万あります、ただこの金が嫁の金で寝かしとくのはもったいない、けどあまりリスクは負いたくないと言われてますがそうすると特定口座でオルカン、もしくはemaxis slimのバランス(8資産均等型)かなと考えてます。
バランスは手数料が高いなんて言われますがオルカンは安いですか?
信託報酬や手数料を自分で調べられないうちは
取り敢えず投資はやめておいた方がいい
信託報酬や手数料も自分で調べられないのに、どうしてそれらの投信を選べたのか不思議だ
知識が足りていないうちは思わぬ損失を被る事も
あるかもしれない、勉強が嫌ならそのあたり覚悟して
しなくてもいい損がある事をうけいれることだな
では何も考えずオルカン買えば?
そのかわり買った後は5ch見ない方がいいよ
この意味が分からないなら投資はやめた方がいい
マジレスでした
>>902
オルカンはローリスクなイメージがあるけど全然そんなことなくて株式100%故に下がる時はメチャクチャ下がるよ。
8バランスでもリートとか株式のリスクは結構あるし、極力リスクを抑えるなら利回りは少ないけど先進国債券辺り、
絶対損するのが嫌ならネット銀行で定期預金に入れた方がいい。 嫁メンタルが問題なら、オルカン500万だけど、一括しないで年100万くらいでドルコスト平均法で5年くらいかけて積立する。五年内に暴落が来れば、バーゲンセールで爆益が出るし。暴落がなければ5年で20〜30%の含み益になるだろうから、積立後に多少の暴落が来ても含み益内に収まるから狼狽売りしなくて済む。
例えばで5年にしてるが、嫁メンタル次第で3年〜10年に積立期間の調整をする。
そんなにぽんぽん暴落なんて来ないだろ
そもそも長期保有なら多少の下げは誤差だしな
投資信託を5年スパンで考えるとかナンセンス
普通に今すぐ一括で良い
リスク取れないなら債権でも買っときなよ
全世界株式のリターン率低すぎるからニッセイ外国株式の割り振り増やそうかな
やっぱ日本株と新興国株が足引っ張ってんのかなぁ
オルカン信託報酬0.1144%
8資産均等信託報酬0.154%
でした。みなさんアドバイスありがとうございます。みなさんに教えてもらえると思い甘えてました。
先進国債権利回り4%くらいなんですね〜参考になります!
オルカンでやるとしたら908さんのおっしゃるように3年くらいでドルコスト平均法でやってこうかな。906さんの言う5ちゃん見るなってのは納得です。惑わされますもんね。
>>915
emaxisだけってのもつまらないから、
あえてニッセイ外国株式にしたわ
内容は同じだし
まぁ中の人的にはemaxis使って欲しいんだろうけど >>909
-30%くらいの下げ、株は普通に来る。
でもそれへの対応は、銘柄ではなくリスク資産への投資率でするよ。 >>902
一時的とは言え損失を許容できる金額を聞いて、その2倍をオルカンに投じて残りは定期預金。
たとえば含み損は100万円が限界と言われたら、オルカンに200万円、定期預金に300万円。
オルカンが半額になることもあるという、割と安全めの想定。 >>918
定期預金の代わりに外国債権インデックスはどう?
リスクも低いし株とは違った動きになるからいいと思うんだけど >>919
最近は債券の値動きが株と相反しないことも珍しくないが、それはそれとして良いと思う。
あとは奥さんのリスク許容度次第かと。為替リスクは負うから。 >>918
おお!参考になります!個人的にはオルカンでいきたいからオルカンにしようかなあ。平均利回り10%くらいってのは魅力的ですしSP500や全米よりは安心感はありますし。
外国債権だと利回り5とかですもんね、安全でしょうけど楽しみがないと言うか笑 >>922
期待を裏切って申し訳ないのですが。
> 平均利回り10%くらい
そんなにありません。
> SP500や全米よりは安心感はありますし。
リターンのバラツキは、たぶんあなたが思うほど大きな差ではありません。
> 外国債権だと利回り5とかですもんね、
それは債券の中ではリスクが高い部類のものだと思います。
元本全喪失は無いと思いますが、原本割れの期間も割とあると思います。
> 安全でしょうけど楽しみがないと言うか笑
適切なトレードをすれば、投資先によりリターンは一長一短です。
しかし感情が動いているうちは、あなたは損なトレードをしてしまいます。 >>917
そういう理論的に判断できる人なら、生活資金残して株式にフルインベスト一括投資が最適解なんだけど、人間は感情に支配されているから含み損は嫌なんだよ。
逆に言えば含み益が積み上がるとリスク許容度が高くなるから、資産配分を時系列で動かしていって、最終的にオルカンのフルインベストにするとかも良いかもしれない >>922
今後10年くらいまではまだ米国株が世界の株式の趨勢をほぼ決める状態が続くから全世界株だろうが結局米国株と同じ動きになる。分散を効かせるなら株と逆相関か無相関のアセットクラスを入れないと意味なし。有事の際にしっかりと逆相関になるのは金かな。 でも今は株式と相関しない&投資先として意味のある程度にはリターンがあるものってないんだよね
じゃあ株式1本でいいじゃんってなる
>>923
>>925
お二方ご丁寧にありがとうございます。逆相関か無相関のアセットクラス入れるってのは考えてなかったですし、そこまでリスクを抑える必要もないのかな?と個人的には思いますので918さんのいう形でオルカンに積立で入れてくことになりそうですm(_ _)m コロナ禍からの回復で「危険な乖離」発生=IMF専務理事
国際通貨基金(IMF)のゲオルギエバ専務理事は5日、新型コロナウイルスのパンデミックからの
回復過程で、富裕国と発展途上国との間に「危険な乖離」が生じていると警告した。ラテンアメリカ、
中東、アフリカなどワクチン接種率が低い地域では成長が非常に低調になる「K字型の回復」について
警鐘を鳴らした。
https://jp.reuters.com/article/idJPKCN2EB1KN リターンがいい時も悪い時も淡々と続けるべきなのでは?
・・・まあ別にいいですけど
さっさと米中が始まってくれればいいんやけどな
今ならまだアメリカ勝てるやろ
10年経ったらわからん
未来人だけど中国が日本に核落とすのを皮切りに開戦するよ
新興国の組入国で上位五国はケイマン台湾韓国中国インド
以降格落ちブラジル南アフリカサウジロシアメキシコ...
現状で新興国で欲しいのって民主化されていて高値推移してるインド台湾だけだし
MSCIコクサイにインド台湾個別につける方が良いように思える
>>927
資産形成期なら株式100パーで良いと思う。リタイアして取り崩し時期に入る段階で考えればいいよ。俺はあと10年で引退だから考え始めてる。 >>926
結局逆相関ではないが暴落時も価値が保たれる日本円と半々くらいで持っとけばいいと思ってる 平均リターンなんて3、4パーぐらいに思っておけばいいよ
されどたかが数パーと馬鹿にしてはいけない
インデックスとはちり積もなんだよ
>>926
株と現金でポートフォリオ組めばいいだけだよね >>926
ほんとそうなんです。分散という観点では債券の意味が薄れてしまっている。 今はそうかもしれないけど、そのうち金利も上がるだろうし
債権にリスクヘッジしといてもいいと思うけど
暴落時にインデックスファンドをナンピンするためにも
>>950
将来に金利が上がるなら、いま債券を買ってはいけませぬ。 >>947
やっぱりオルカン信者ってアホばっかだな >>947
INDEXでも損切り、利確しながら資産を増やしてきた。資産効率を考えれば損切りすべきです。
SP500を全額利確して、これからゆっくりとオルガンに資金注入します。 >>895
たまにインデックス損切りマンを見かけるけどそういう人ってETFを買ってるんだよな?
投信じゃすぐに換金できないから乗り換えも一苦労 インフレがあるから、円やドルは価値でいうと長期では右肩下がりで、株価は右肩上がりなわけだから、逆相関じゃん!
まあ完全に逆相関でも単にお互い利益を食いつぶすだけになるから困るけども
オルカン 月6万
SP500 月2万
先進国 月2万
ナスレバ 月1万
の比率なんだけど、オルカンのリターン率低すぎて比率変えようかと思ってる
口座管理画面に数種類のポジションがあるのはなんか楽しいよな
オルカンのみ全米のみS&P500のみは確かに無駄がないし
それで何の問題もないが口座管理画面はやや寂しい
>>970
複数の証券会社に置いているので、各証券会社はオルカン1行のみのほうが把握が簡単。 暴落とか言うから、恐る恐るみたら、通常のぶれ幅じゃねーかよ
ビビらすな
日本とヨーロッパが伸びればオルカンのリターンも伸びるはずなんだけどな、、、
SP500にしとけば増えたのに
ちんふるシータも米株から全世界に切り替えて失敗してたな
長期投資してるはずなのになんでそんな短期でしか考えられないんだろう・・・不思議でしょうがない
驚くほどマネーリテラシーが低い連中が増えた気がする。
この調子でコロナショック以降の米国株やインデックス投信ブームで始めたにわか勢が次の大きめの調整や暴落時に大騒ぎして狼狽売りするんだろうなあ。
その光景は目に浮かぶね
こんなどうでもいい微下げに反応されてもウザいだけなので早くそうなればいいのに
こんな下げで騒ぐんだったコロナ級が来たらとんでもない大騒ぎで総悲観になるんだろうなここw
今月からツミニーし始めたけど専ら2ch見て鍛えられてる俺は狼狽売りなんてしない
絶対しない
話に聞くのと経験するのでは全く別物だからな
言ってる事の意味は実際に暴落に巻き込まれた時に分かると思う
コロナなんてついこの前のことじゃんw
さすがに皆体で覚えてるでしょ
仮想通貨やるとインデックスの多少の下落耐性つくからオススメ
lud20210711022226ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1623424712/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 4 YouTube動画>5本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 4
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 84
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 24
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 34
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 94
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 9
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 6
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 7
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 5
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 3
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 8
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 77
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 31
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 92
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 91
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 61
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 93
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 33
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 90
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 79
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 86
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 78
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 89
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 30
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 13
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 23
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 17
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 21
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 20
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 26
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 28
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 22
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 10
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 19
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 16
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 18
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 27
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 15
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 11
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 29
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 25
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 12
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 101
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 102
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 97
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 83
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 58
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 96
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 99
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 57
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 59
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 85
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 100
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 59
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 104 (25)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 103 (2)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 103 (38)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カンパニー) 94
・eMAXIS Slim 全世界株式
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (6)
19:03:57 up 22 days, 20:07, 0 users, load average: 8.33, 8.99, 10.31
in 0.081390142440796 sec
@0.081390142440796@0b7 on 020509
|