VTI頼みのウエルスナビ ドル建てでみると吹き飛んでるな。なんのリバランスしてないよな。
テオはこれだけディフェンスすれば暴落はまぬがれるのかな
>>3
でもウェルスナビは割と安泰だろ
SBIラップは安定しないぞ笑 サステンGがついに8,000円を割りました。
(7,988円)
皆様からのコメントをいただきたく。
ここきて米株比率を減らしたSBIラップと増やしたロボプロ
明日はどっちだ
>>2,3
今のTHEOの株のアセアロはバリュー株の比率が高いからね
債券自体の割合も高いし
恐らく他のどこのロボアドよりも守れてると思う >>13
THEOのおまかせにした場合、本人の年齢とか資産以外に、その時の国際情勢によってポートフォリオが変わったりするのでしょうか? テオのグロースとインカムのリアロケーションは3か月に1回だけど、インフレヘッジのETFは毎月変わるぞ
インフレヘッジにはエネルギーや資源関連株も入るので、その関連株が入れ替わる場合は結構雰囲気が変わって見えるぞ
>>17
おまかせがいいんですかね?
なんかインカム(債券)が多すぎるような気がするんだが ベア相場入りそそうだからテオはおまかせ投資にかえるかな。
>>19
俺も最初はそう感じた。が
MBB、SJNK、SRLNなど高利でリスクある債券が結構混じっているから
たぶん丁度いいのだろう ロボプロがVTI比率を50%まで上げてるな…
そろそろ底なんだろか
サステンG、今日も下落wwwww
79円ダウンで何と7,909円wwwww
シャープレシオ1.3なんて嘘っぱちですね。
SBIラップのリバランスこれダメやろ
米国株全力でいってるわ
AIが勝つ時もあれば人間が勝つ時もある
全財産レバナスに入れるとかいう狂気の沙汰が勝ってる時だってあったんだ
サステンGさらに下がって7,768円
7500円割れが見えてきたな
フォリオとSBIやって思ったことはまず手駒が少なすぎてAIもクソもない。
たとえば米株といえばVTIしかない。
バリュー株のように今良いものがあっても選択肢にないから、結局ウェルスナビと大差ないことになる。
それにAI自体が言うほど成績が良くない。
AIを使った株式ファンドがあるが成績は必ずしも良くない。
そんなこと言ったって本当なのだから仕方ない。
今年年初から6月1日までの円建てリターンは
-3.21% SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(VOO連動)
-4.92% SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(VTI連動)
+10.83% SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(VYM連動)
これポートフォリオの選択肢にVTIとVYMがあれば年初にカチッと切替えるだけでこれだけの差が出る。
しかし米株の選択肢はVTIしかないのでどうにもならないのだ。
>>24
米国かぶの下落のトレンドラインに今いる。ベア相場だとあと10%さがるかもと 歴史上そう多くはないけど だいたいのロボアドは現時点でオルカンより成績良くね…?
ロボプロはジャンピングキャッチからの暴落という、
最悪の事態になった。
固定ポートフォリオ、インデックス積み立てなら
よくある局面なので、黙ってるだけ。
戦争による物価高騰で暴落フラグは立っていたのに、
ロボは何を監視していたのか、、、、。
このレベルすら回避できないのであれば、利用価値無し。
>>42
起きた後なら何とでも言える。
消えろや。 SBIラップとロボプロ解約してやった
損失が出ているが気にしない
サステンG、RとBが上昇する中、本日も下落。
42円の下げでなんと7,726円。
自分が4月から今日までSBIラップで約定された日に
S&PやeMaxis8資産均等買ってたらどうなってたかを比較したところ
SBIラップは-4.6%、S&Pは-8.2%、8資産は-3.4%という結果になった
これだけ見るとSBIラップが残念な感じだけど
SBIラップだけはプラ転してるタイミングがあったので一概に悪いとも言えないようだ
アクティブはインデックスに勝てないっていうケツ論が出てるのに、
ロボプロ、SBIラップやる奴は馬鹿だよ。
どちらもたったの8種類のファンドのみ。
そんな制限でアクティブw
こんなのやるぐらいならセゾングローバルバランスファンド一本にした方がいい、マジで。
俺もTHEOにまとめちゃおう。金地金現物の積み立てだけは残しておく。
おれもインデックスでいいやって思ってたけど、出口戦略のこと考えてロボアドやり始めた。
金が必要なときに都合よく高値にある保証はないしね
ロボアドの他にオルカンは持っているがインデックスではない
あとインド株式・債券
インデックスじゃないオルカンとは?
MSCI ACWIがオルカン
>>58
単に投資対象地域を限定しないアクティブファンドということです おまえらTHEOから資金流出してるみたいだぞ
5月運用会社別
資金流入額上位
1: 三菱UFJ国際
2: 大和
3: 野村
4: 三井住友TAM
5: アライアンス・バーンスタイン
6: SBI
7: キャピタル
8: フィデリティ
9: 楽天
10: ピクテ
資金流出額上位
1: マニュライフ
2: 東京海上
3: 岡三
4: 日立
5: フランクリン
6: UBS
7: HSBC
8: お金のデザイン
9: イーストスプリング
10: ドイチェ
高信託報酬のアクティブファンドから優秀なAIのロボへの流れは止まらないだろう
ウェルスナビ1月に全額出金して残高0になったが、なぜか4月に金が涌いてきて残高124円になっていたがそのまま放置していた。
今日突然その124円が振り込まれてきたw
ウェルスナビ(初めての投資)
↓
ウェルスナビ+フォリオロボプロ+サステン
↓
ウェルスナビ+フォリオロボプロ+サステン+投信各種
↓
フォリオロボプロ+投信各種
↓
フォリオロボプロ+SBIラップ+投信各種
↓
フォリオロボプロ+SBIラップ+THEO+投信各種
↓
THEO+投信各種 ←今ここ
ラップくん謎にちょびちょび売却して損失確定してくる…
少なく見ても今まで10万ぐらいマイナス出してくれてるけどどういう意図なんだ
>>67
THEOと投信各種は一緒だな、比率は1:2ぐらい
その他1万ドルの枠で一括でETF買ってる THEO、投信各種、金地金積み立て、外貨建保険、確定拠出年金。
>>69
いや、譲渡益税と還付金の履歴が出る画面があって、そこに出てくるんよ
ワイが米ETFで儲けた分でラップ君の損失を補填してる状態 >>75
オルカンというのがVTのようなもののことなら、それはない