◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 58 YouTube動画>4本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1702247766/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
三菱UFJアセットマネジメントが2018年10月31日に設定した、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のスレです。
MSCI ACWI(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。
https://emaxis.jp/fund/253425.html その他、ACWIに連動する投資信託・ETFについての話題もOKです。
※前スレ
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 57
http://2chb.net/r/market/1701662919/ 50年以上ベストセラーの神の本ウォール街のランダムウォーカーで、マルキール教授は、
個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、プロのファンド・マネジャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックス・ファンドを買ってじっと持っているほうが、遙かによい結果を生む
と結論づけています
>>3 お前は間違ってない
やりたきゃやれ。
お前と俺達との判断の相違は、経験則に基づくものだ。
だがな… そんなものはあてにしなくていい。
選べ… 自分を信じるか 俺やコイツら 調査兵団組織を信じるかだ。
俺にはわからない
ずっとそうだ...
自分の力を信じても...
信頼に足る仲間の選択を信じても.....
結果は誰にもわからなかった...
だから...まぁせいぜい...
悔いが残らない方を自分で選べ
ふぁいふぁん?
ふぁいなるふぁ…
えふえふやんけヽ(`Д´)ノ
成長投資枠で毎月一番下がった時に手動で積み立てしていくのが一番効率がいいことに気づきました
>>9 おしい!
毎年1番下がった時に一括で買うのが1番効率良いよ
底値が分かるなら個別株信用取引すればあっという間に億り人になれるぞ
投資信託なんて買う必要ない
>>9 確率の話になって上手くいく時といかない時のボラが出るだけだろうな
21日発注、22日約定、4営業日後の引き渡し日は令和6年になるであってるかい?25日26日は休業日なんよね。NISAの最短買付したいんだけど。
>>19 もし1年早く今年から新ニーサが始まってたとして
240万円を分割投資してたとしたら、、、
年初一括で240万円買うこととほぼ同じことではなかろうか?
いや損益がだいぶ違うか
一括投資出来るくらい金ある人なんだから一括投資で良いんじゃない?
240万円一括で10万ずつ積みニーでしょ
金持ちやな
年初一括しない奴はバカ!
散々騒いだ挙句のレバナス2022
アレはメシウマやったで
しかもまだ回復できないとかホンマ草
年初一括に対して毎月でも毎週でも每日でも分割投資したとすると
年間の投資効率はいずれも半分になるんだよね
つまり240万円を年初一括投資すると240万円を1年間投資してるんだけど
分割だと120万円になる
そして翌年以降は同じく240万円を投資し続けるわけだ
なので一括投資できるのなら一括でいんじゃね?とは思う
ちなみにワテは貧乏人なので積み立て投資の選択肢しかない
NISAなんて一括言うてもたかが360万だし、結局4年は分割しなきゃなんだから頭使わずに積立しとけよ
一括するなら特定で1千万とかぶち込めばいい
年始一括とか好きにすればいいと思うけど
下がるたびにピーピー騒ぐなよとは思うな
女々しくて
少し経験値あればタイミングはかるのが無駄なことを知っている
とはいえSP500は4500から一気に3600くらいまで下がったよね
>>22 それは一括どうこうじゃなくてレバナスがアホなんだよ
レバものは長期投資に使うもんじゃない…
マイナス5パーセントルール投資法は無駄と嘲笑されても気にせず毎週下げ幅を確認して買いのときは12ヶ月分相当を買ってます
一括と言っても結局1年で360万ってのがね
3000万一括となればたしかに勇気いるけど、360万×5なんだから、30万×60との差なんて大したことない
考える時間と労力の方が無駄
今日は思いっきり買うべきじゃないの?
てゆうか誰も言わないということは当たり前のことで
ここで買うと言うと上がるから黙ってるの?
みなさんが来年から仕込みを決めているNASDAQって、ニセナスのことですよね?
NASスレで聞いておくれ
このスレは未来永劫オルカンを称える人ばかりだ
オルカン最強!
オルカンサイキョウ!
🌍コンプリート最強!
ガンガンズンズングイグイ上昇
夢に向かってフルパワー
来年から投資初めようかと思ってた素人なんだけど、貯金2500万あるから明日半分くらいオールカントリーを買付しようか考えてるけど流石に今の価格では買いすぎ?
1800万円のNISA枠が確保できてるならええんちゃう
それしか貯金無いならNISA積み立てでやった方がいいよ
1800万証券口座に突っ込んで毎月30万ずつオルカン買う設定にしてあとは放置しておけ
返信ありがとう、今のところ毎年150万は貯金できるからニーサは5年で埋めるつもり
別に一括でも良いみたいだね
基準価額
20,543円
前日比
+378円(+1.87%)
>>50 あいつはアホだろ
非課税枠使う気ないとか正気を疑うよ
せめて1800万円の枠分はとっておくべきやろ
とりあえず早く買って市場に長く居るってのを意識したいけど焦りすぎかな?
>>51 ある程度キャッシュも持っておいたほうがいいぞ
生活防衛費以外はインデックスに回すとかいうインフルエンサーの声が大きいけど現金(国債とかでもいい)と投資金額は半々くらいがメンタル楽だよ
まだ働ける歳で貯金の半分ならいいんじゃないか
もちろん慣らし運転的に少額積立からでも良いとは思うが
>>53 おれも先行して特定で入金してるけど、新NISAまで何もせず待ってるやつをアホだと思っている
>>57 NISAの枠を埋める分の資金を見越した上での一括なら全然ありだけど、彼は非課税に興味ない言うてはったやん?20%もドブに捨てるとか愚行だよ
>>55 とりあえず300万くらいだけにして後は来年のニーサ上限+暴落していたら買い足しくらいしとくわ
>>54 それを感じたいなら、自分が気になった投信でも株式でもなんでもいいから少額づつ片っ端に購入しろ
やりながら積み荷して、面白そうな雰囲気を感じた特定に余った金を突っ込んでいけ
最初から1800万から溢れることが想定される金なら今特定に突っ込んで良いでしょ
それ以外はまあ少しでも利率良い普通預金にとりあえず置いとけばって感じ
>>58 論点が2つあるな
非課税どうでもいい発言はアホで同意
新NISA用に1800万の現金を確保して手を付けずに取っておいた人もまたアホ
オルカンの投資先国の税制が不透明なので新NISAではオルカンやめました。
アメリカ以外が成長しても肝心の利益にかかるキャピタルゲイン課税がどうなるのかはわからないから。
インドみたいに20-30%もかかったら目もあてられない。
アメリカならNISAで課税されるのは配当金だけだし。
>>65 いかにも素人で考え過ぎで的外れで恥ずかしい発言だな
ソープランドで花束持って行く奴と同じ
自称投資家は売却時の課税額を意識してないでサイト上の時価総額を自慢し、利益がどれくらいかを見ていないように感じる。
実際に換金していくらになったのかが重要。見栄は意味ない。
35億ニート氏はオルカン一本だからオルカンを信用してみたが、彼ほどになれば減らなきゃ課税はどうでもいいんだろ。
>>67 新NISAがあるからって1800万を現金で貯めて、新NISAが始まるまで手を付けずにただ寝かせてるのって合理的じゃないよ
>>70 合理的に生きてきた結果
どんな満足のいく人生になったの?
参考までに教えて
>>71 国公立大卒
上場企業勤務
金融資産4200万(不動産除く)
嫁と子供二人暮らし
44歳男性
という人生で頑張って生きてる
>>73 という設定で頑張って生きてる
に見えたw
大手企業では転勤族が多い。
嫁と子供は東京郊外の持家で旦那は地方を転々とかありがち。
だとすると嫁と子供が2人で持家はあり得る。
嫁は浮気してるが旦那は知らないケースだな。
元々3人以上子供持てる裕福な家庭の子供の学費を援助するために
2026年度から社会保障費500円増額(独身ならもっとかな)されるらしいけどどう思う?
参考)
大学無償化(高等教育修学支援制度)は低所得世帯を対象としてきましたが、
2024年度から、年収約600万円までの多子世帯(子ども3人以上世帯)も対象となることが決まっています。
しかし、満額の1/4で、私大・自宅外でも授業用減免と給付型奨学金で年40万円程度。インパクトに欠ける内容でした。
政府は、2025年度から、3人以上の子どもを持つ世帯について、大学の授業料などを所得制限なしに無償化する方針を固めたとのこと。
しかも、全員分です。実現すれば、多子世帯の場合、大学時代の教育資金準備はほぼ不要となり、かなりの負担軽減になります。
だから
大学学費無料は嘘記事だって
憲法違反になるから出来る訳ないだろ
どんだけ頭悪いんだ
アメリカの知り合いに、何に投資してるんだいって聞かれて
オルカンって言ったら、何それって言われるから、だいぶ前にやめたわw
アフリカの知り合いに、何に投資してるんだいって聞かれてs&p500って言ったら、何それって言われるから、だいぶ前にやめたわw
>>84 つまんねえなんだこいつ
アフリカ民もS&P500は誰でも知ってるぞ馬鹿
>>79 裕福じゃなくても子供作りまくって家から通わせれば貧乏人でも逆転出来る可能性あるんだから良いじゃん
奨学金で結婚できない若者も減るし出生率カスの東京より出生率の高い田舎が発展する可能性も出てくる
良いことづくめでは?
>>85 法の下の平等に反する憲法違反
嘘ニュースって何でわからないかな
閣議決定じゃなく
調整を進めています
だから
調整したけどやはりダメでしたって
いくらでもいい訳できる
一般人ならともかく
投資をするなら嘘つきは見破ろうぜ
今年の1月くらいに16500円だったのに12月は20000円超えたわけだけど
これからはもうこれ以上、上がらないと思うよ
右肩上がりの時代は終わるはず
もう無理だって
オルカン買う人は安全思考と思うけど、MMF買った人いますか?
12月から、SBI証券と楽天証券の米ドル↔円のリアルタイム為替手数料が、0円になったのでMMFでも利益が出しやすくなったと思う。米ドルベースだとほぼ元本割れ無しで年率約5%は美味しいと思うが。円ベースで見れば為替変動リスクはある
>>89 きっしょ
NHKのソースと戦う人生大変そう
キチガイはNHKが今ウンコを食べるのがブームですって言ったら信じて
ウンコ食べるんだろうなw
>>94 どっちも為替リスク負ってるのならMMFの方が美味しい😍🎶
>>97 これがキチガイの思考かあ
ためになります
>>99 まあそうかもしれんけど消えるべき老人の延命よかマシやろ
今日もある程度上がるだろうし一旦利確しようと思ってる
資産1000万程度の雑魚が特定枠に200万入れるのはまだ早すぎたし、時期も悪い
一旦フラットな状態に戻してコツコツNISA積み立てだけやっていこうかなと
この程度の値動きで、ひよって手放すやつは長期でやってればいつか来る暴落時に痛い目見る
株は向いていないので国債をオススメする
仮想通貨やってればどんな値動きにもビビらなくなるよ
オススメ
流石にドル円150円付近で買ったのは一旦手放しても良い気がするがどうだろう
気になってしまう時点でリスク許容値超えてるからやめといた方が無難
長期投資は基本的に金持ちのやるものだから
貧乏人は投資よりもまず自分の収入能力や生活をどうにかする方を考えた方がいい
>>94 新NISA埋めるまでの期間はMMFに入れておく予定だけどリセッシュしたら円高になるからその前に全額出す
SBIのMMFって信託報酬掛からないのか
松井証券0.7%かかるから代わりに米国短期国債ファンド買っちゃった
>>58 1800万現金で確保してるってことはずっとこういう上昇を指くわえて見てるだけなの?
お金嫌いなのかな
それとも馬鹿なのかな
4000万投資に回してるけど現金も3000万ある
これがリスク許容内…
>>111 2000万国債買えば今なら年12万…と思ったけど、
現金で持っておくことが大事なのかな
暴落相場が来たときのフットワークが違う
4000万オルカンで年3パーなら年120万か、
独身なら年金受給が国民年金のみでも暮らせるね(現役だと思うけど)
貧乏人は投資するにしても
配当や優待糖質やればいいのに
あと出口近い50歳以上とかな
猫も杓子も投資信託を勧めてるのは
なんか違うと思うのよね
>>112 オルカンとSP500には1000万しか回してない
後は高配当株とか…
資産の90%を金融資産にしても大丈夫だって人もいれば2割金融資産にするだけでも精神的に苦しいって人もいる
人それぞれ
リスクを抑えたい長期投資なら何故TOPIXに投資しないんだい?
日本人なのに
何も言い返せんかったわ…
オルカンは貯金がわりだな
資産運用というより資産防衛の意識
ただし資産を爆増もさせたいので成長枠で個別にも賭ける
>>101 うん
マスゴミの狂信者にはそう思うだろ
来年大学が無償化されなかったら
全裸土下座なw
>>119 やっぱSNSとかユーチューバーからしか真実を知れないよねw
>>120 それも真実じゃないよ
そもそも真実って何よ
>>120 ファクトと違ってトゥルーは人によって異なる
>>121 広く社会的な信用度の高いニュースソースを信じないで、SNS等のネット情報も信じないで、なにを判断基準にしてるの?
なんかそういう真実を知ることができる団体に所属してるのかな?ww
7対3の法則ですよ
まず株式とその他を7対3
株式70%のうち海外と国内が7対3
さらに海外のうち先進国と新興国を7対3
つまり先進国株式を34%、国内株式21%、新興国15%
その他30%のうち債券21%で先進国債券11%、国内債券6、新興国債券4%
その他9%のうち海外リート5%、国内リート2%、ゴールド2%
外貨建て71%、円建て29%
完璧すね
オルカンて時価総額割合と3地域均等があるけど
このくらいの割合で出してくれれば良いんだがな
>>125 数十億レベルの資産があればそれが正しいかもしれんが、庶民がそんな事やってもほぼ意味はない
意味がないことはないだろ
投資にルール作りは重要だぞ
ルールがないからこの程度の為替変動くらいで利確しとこうとか日和りだすんだぜ
レイ・ダリオの黄金ポートフォリオを参考にしたら?
ITバブル、リーマンショックともにほぼ無傷で乗り切った下落にとにかく強いポートフォリオらしいが
そんなゴミより世界一投資がうまい人おすすめのSP500が9割、米国債1割の神のポートフォリオの方が良い
>>128 ルールはあるだろ
高く売って安く買うってルールを元に為替変動を参考に利確したりするんだろ
狼狽売りと損切り、利確ごっちゃにしとらんか?
オールシーズン戦略とかオールウェザー戦略とか
いろいろあるけど、このスレに居る人はリスクプレミアムを
取りに行っているのではなかったのかな。
>>128 たとえば余剰資金100万円の人にそのポートフォリオお勧めしたらめんどくなって投資辞めるわ。そんな多くの銘柄をリバランスしながら運用してくくらいなら、GPIFと同じ4資産均等1本でほったらかしにしとく方がマシ。
ピサロっていうコテハンがうざい
ヤマゲン信者だろ?
>>125がせっかくポートフォリオを書いてくれたのにピサロのような文句言ってる奴は
何も書かない
ポートフォリオを書いてくれた→×
ゴミを書き散らかした→○
結局煽ってるのはコロコロを使って名無しで書いてるピサロ
>>129 コロナショックかなんかで債券も下落したから戦略見直したと聞いたが
>>141 お前の中身のない書き込みよりはましだわキモオタくん
自分を支持する意見が少ないとコロコロ言い出すとか被害妄想強そうだな
スレの流れも自分の都合のいいようにしか見てないしな、人は自分が見たいものだけを見るってのは本当なんだな
>>135 松井証券だと積み立て設定を割合で出来るんだよ
なので極端にいうと100でも200でも投信の設定だけやっとけば
ボタン一つでリバランス出来る
しかも積み立て額すら自動で増減してくれる
いわゆるノーセルリバランス積み立てなのぜ
新nisa移行を機に、S&P500からオルカンにチェンジした。間違ってないよね?間違ってないって言ってくれ。
>>150 オルカンは一時的にはやってるだけだから惑わされない方がいい
移行というのがどういう意味なのか
わざわざ売却してから買い直そうとしてるんだろうか
>>154 旧NISAから新NISAに変わるタイミングで積む投信を変えるって話だよね
>>150 シミュレーションでは30年後、
S&P500はオルカンの2倍になってる
>>110 それで勇気を振り絞って入れたら暴落するんだろ
そして損切
だいたいこういうパターン
>>150 心配ならオルカンsp500半々でいいんじゃ無いの?
なんだかんだ言っても自身が長期で積み立てられるかが大事よ。
>>158 オルカンってアメリカ株の割合固定なの?
どんどん中身の割合が変わるのにどうやってシミュレーションしたんだよ
そもそもオルカンの内部は世界の株式に対して時価総額荷重平均でポートフォリオが組まれているのに、そこにSP500を加えるのは米国株の割合が増えるだけで、意味不明な資産配分になるだけ。
だったら最初からSP500のみで組んだ方が良いと思うが
シミュレーションに使ったパラメータは僕の妄想です?
まあそこまで言わんでも、未来が見えるなら苦労せんのよな
>>163 これ言う奴クソ雑魚素人ww
間の成績になるだけでそれ以上でもそれ以下でもない
米国株の割合が増えたらダメなのに100%は良いってどんな理屈だよ黙れよ素人童貞
S&P500ならNASDAQ100の方がよくね?
自分はオルカンとNASDAQ100を積み立てるつもり
AとBをリスクヘッジに買って、Aが下がればBが上がるとすると、Aが下がるとBが上がる。Aが上下してもBが上がるなら、Bだけ買えば良い。
究極のリスクヘッジは銀行預金に収束していく。
>>169 Aが下がるとBが上がる。Aが上がるとBが下がる。
に訂正
オルカンとSP500 を1対1の比率で積み立て設定したら、
>>163みたいな説教を投資好きの知人から受けた。
あんまりうるさいんでオルカン7対SP3の比率に変えた。何買うかは人に話すもんじゃないね。
オルカンとか買ってるからミーハーだと思われて、上から説教されるんだよ
メインは小豆の先物取引きです、と言っとけば何も言ってこない
>>158
___ ━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
. | (●) ⌒)\
. | (__ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
/´ `\
| |
| |
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) /
. /´ ___/
| \
| | >>168 オルカン7割ナスダック3割だと sp500とビックテックの比率が同じくらいになって更に世界分散が出来る魔法のポートフォリオ。
オルカンスレだけどSP500がいいとかさっそく書き込まれるんね
どこの誰が書き込んでるのか解らん意見で動揺するようだとあかんな
情報見ないで気絶してるのがいいか
SP500:5
オルカン:2.5
ニセナス:2.5
ご意見お願いします
オルカン + ナス100 の組み合わせは良いね
世界に分散しながらビックテックの値上がり益も狙える。オルカンの低いリターンをカバー出来る
世界に分散しながらビッグテックの値上がり益も狙える
それはつまりオルカンだけで良いのでは…
まだ現金比率高いけど一気に投入するにしても円安解消してからかな。
俺はそもそも黙っていても円安で実質資産が目減りしてしまう、ってリスクと戦うために投資を始めたからな
円高待ってて来なかったり余計に円安が進んだら本末転倒なわけ
だから今の水準でも多少はお金入れておいたよ
円高になったらこの分は損してしまうが保険料と思っておく
>>184 10年後からみたらいまは円高かもしれないぞ
少なくともドル/円が100円になることなんてないやろ
円高に振れ出した途端に為替変動について元々知ってましたよってドヤりーのが現れるけど
そんなに既定路線かのように知ってたのならFXで億千万稼げてるだろうから
そうなってない時点でそいつは嘘つきなのだ
暴落が来たら買うおじさんもそうだね
今まで何度もあったのにw
円高に振れる前から今は一括はやめとけ言うてたけどね
今はアメリカの利下げ日本の利上げへの流れの中なんだから
いつとは言えなくとも来年くらいは待ってれば今よりは円高になるから一括はそん時だな
今からなら積立にしとけ
>>189 積み立てより一括の方が勝率高くて7割って言われるけどあれは長期で見れば(為替の影響は相対的に小さくなるから)そうだったってだけなんだけどそこを見逃してる人多いよね。
未来が読めるならオルカン売買なんかよりももっと合理的な行動が取れるはずなんだよなあ
来年も145円前後キープして株高進む可能性も余裕である
長期なら為替より時間と金額が全てだから年初一括が正しい
未来が読めるも何も為替については既成路線やん
高確率で来るであろう来年の日銀の金融政策正常化かアメリカの利下げまで待っても大した機会損失でもないだろ
積み立てより一括の方が勝率高いのは長期上昇トレンドにある株価だから
一定期間の時間軸で切り取った場合の話
実際は一括の方が負けているんだな
何故かっていうと、多くの人は高くなった事を確認してから買うでしょ
概ね高値掴みをして、高ければ高い程暴落に直面する可能性は増す
暴落で一括できる人なんて稀
なので実際は一括の方が負けるパターンが多く途中でやめてしまう率も高い
妄想じゃないならどこの誰がいつ調査したのか教えてくれ
オルカンのスレでオルカン否定派いても良いんじゃね?
バイアスかかるのも良くないしw
全部見えてます風に人を煽動するのは快感だからな
全部見えてるならもうアガってるだろと思うけど
オルカンの基準価格は今後右肩上がりにはならない
もう限界で、下がりはしないが平行線をたどるだけだと思われる
だからオルカンは今後人気は落ちていくはず
お前ら月の生活費いくらくらい?
俺は家賃込み一人暮らしで月に15万円くらい
Vanguard社は今後10年については全世界株式が全米株式をアウトパフォームすると予測しています。
Vanguard社が予測するリターンを数値でみてみると全米より全世界および新興国が勝っていくと考えているようです。
俺はそのへんの地面に埋まって光合成してるから家賃込み0円だな
買うタイミングはそいつの自由だから好きにしたらええ
暴落待ってるうちに買い時逃すのも勉強だから
>>159 おれはさっさと入れたから今220万の利益出てるわ
正直こんな楽に増えて良いのかという気分
あくまで個人的感想だが高報酬アクティブファンドを憎むあまり「実際に手にしたリターン」についてしっかり検証することを拒絶する人が多すぎると感じる
オルカンは確かに低コストでそれなりのリターンを得ている だが高コストに見合った高リターンを提供しているファンドはある
ほったらかしと「週末に90分ほどリサーチに時間をとる」ことにそれほど苦痛を伴う差があるとは思えないし
それによって「インデックスファンドのリターンを上回る数少ないアクティブファンド」を発見することはそれほど難しいことではない
とはいえまだせいぜい20数年の経験しかないので
近々「俺は間違っていたーぁぁぁ」と闇落ちする可能性もなくはない
選んだアクティブファンドが20年以上に渡ってインデックス投資を上回れるなら良いけどな
>>208 アクティブはほぼぼったくりのゴミと教育されております
よって調べることさえもしません
アクティブファンドの低コスト化もゆっくり進みつつあるから5年後には手のひら返してる人多いんじゃない?
>>209 ご自身で「実際に手にしたリターンは本当にアクティブ(or高コスト)ファンドが劣りパッシブ(or低コスト)ファンドが優ったのか」をきちんと検証してみてもその検証による損はない
だが検証をしない(したがらない)人が多すぎるという印象がある
>>212 その検証すら手間だからインデックス買うって理解出来ないのか
中国政府と関係のあるハッカーらがアメリカの水道・ガス・電気などを攻撃して停止させた上に公益事業や交通システムも標的にしていると安全保障当局者らが警告
https://gigazine.net/news/20231212-china-hacker-attacked-infrastructure/ >>212 俺より遥かに実力も経験もある投資家が検証した結果が敗者のゲームだしな
俺が検証までもない
>>213 なぜ理解していないと思われたのかよくわからないのですがそれはさておき
そういう人が多数派なのか少数派なのかという判断において「本来あるべき割合より多い、と感じる(つまり、自分の目算よりも多い)」と言いたかったわけです
ある程度いることはそりゃわかりますが
多すぎませんか?って話です
これでも通じない気がする
50年以上ベストセラーの神の本ウォール街のランダムウォーカーで、マルキール教授は、
個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、プロのファンド・マネジャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックス・ファンドを買ってじっと持っているほうが、遙かによい結果を生む
と結論づけています
>>217 マルキールは投資で成果を出していないし
個別でインデックスより結果を出してる人は多いので机上の空論と言われてる
>>215 あなた個人には何の異論もないです
あなたが多数派であることにも何の異論もないです
あなたがどの程度多数派なのかについて
「多すぎないか?」と感じている、って話です
オルカンスレでそんなこと言われても「知らねーよならお前はアクティブファンド買っとけばいいだろ」って言われて終わりだと思うけど
なんか間違えてる気がしつつ、、、
「この投信は信託報酬(など、コスト)が高すぎる」と
「この銘柄は配当性向が高すぎる」って
なんか似たものを感じているんですな
実際に自分が手にしたリターン(受け取った配当・分配金はリスク資産からノーリスク資産に変換されていることに注意)を見て、その根拠や理由が腑に落ちるなら、払ったコストに見合うか見合わないかを判断できると思う
それが面倒くさい人がいるのはわかるが多すぎませんかと
もしかして「昇給のために払う努力より投資パフォーマンス向上のために払う努力のほうがはるかに見返りが大きい」という自分の環境が異常だったのか!?
>>222 あなた個人には何の異論もないです
あなたが多数派であることにも何の異論もないです
あなたがどの程度多数派なのかについて
「多すぎないか?」と感じている、って話です
めんどくさいは最強パワーのある心理だよ
仕事してたら他人の「めんどくさい」が障害になることばっかだわ
たとえ学生でもめんどくさいから勉強しない人がいるのわかるじゃん
将来のリターンにめちゃくちゃ影響することがわかっていてもだ
つまり
>>216 で自分で書いてるあんたの「目算」がおかしい
めんどくさいを過小評価してる
週末の90分ほどのリサーチで将来的にインデックスより上回るアクティブ見抜けるんならみんな買ってるに決まってんだろwwwwwwwwwww
>>229 あなた個人には何の異論もないです
あなたが多数派であることにも何の異論もないです
あなたがどの程度多数派なのかについて
「多すぎないか?」と感じている、って話です
>>230 リサーチして勝てねーし将来的に何が上がるかなんてわかんねえから言ってる
どれか1つでも22年に23年は強気相場で特に日本株が大型株中心に上がりますって予想して大幅な利益を挙げたアクティブファンド出してみなよ
この日本語、そんなに難解ですかね?
『あなた個人には何の異論もないです
あなたが多数派であることにも何の異論もないです
あなたがどの程度多数派なのかについて
「多すぎないか?」と感じている、って話です』
別に誰かの考えをあっちからこっちへ変えさせたいとか思ってるわけではなく、ある意見の支持率が高すぎる気がする、と言ってるんですが通じないですなあ
>>232 だからあんたの高すぎる気がするという主観が狂ってるっているじゃん
こんな下らないやり取りに時間を無駄に使っても、インデックスファンドなら市場リターンを得られちまうんだ😁
人はみな自分の価値観でしか市場を見れないことに気づいた私は目を閉じインデックスを買うことにしたのだ
>>203 ヴァンガードの予想なんてあてにならんで
外しまくってるし
>>203 モルガンもそうだな
実のところ攻めのオルカンなんだ
オルカンがって言うか新興国が伸びるって予想はもう何十年も言い続けてずっと外してる
インドの20年平均パフォーマンス15%だが、新興国は伸びてない扱いなのか
歴史上最も長い間安定成長してきたアメリカのカバー率が高い守りのSP
攻めのオルカン
>>ピサロ
オルカンの基準価格は今後右肩上がりにはならない
もう限界で、下がりはしないが平行線をたどるだけだと思われる
だからオルカンは今後人気は落ちていくはず
分配金出すタイプのアクティブファンドは成長投資枠で買うよ
投資は勝ち負けじゃないのよ増えてれば良いの
1番を目指す必要はないのよ平均で良いのよ
平均なら確実に半分より上でしょ
かつコスト安から平均より上なんだから
人は何かと比べたがってマウント取りたがる生き物です
努力が投資結果に反映されると仮定して…
超大金を運用している機関投資家や個人投資家なんて、当然必死で努力しているだろうな
市場のそれなりを占めている彼らよりも努力しているなんて人は、専業以外でいないだろう
ということは、専業以外はどう頑張っても市場平均を下回っちゃうね!
個人的には一行目の仮定からして間違ってると思うけど(猿のダーツ投げ
僕は耳と目を閉じ、口をつぐんでただオルカンを積み立てる人間になろうと考えた
オルカンで世界に広く分散しつつNASDAQでテック株の上昇を
っていうでしょ?
それなら先進国、新興国、国内株式に分けた上でNASDAQを加えるべきだろう
世界に分散しながらテック株のうんたらならオルカン一本で良いからな
それをあえて否定していくんだから使うのはオルカンじゃないんだな
と、いうと「資産数百万でそんなにごちゃごちゃ面倒なことやっても意味無し」っていうでしょ?
ならオルカン一本で良いわな
そもそもテック株の上昇を得たい(集中投資)世界に広く分散(分散投資)の両極は足し算出来ないんだから
かつスイッチング出来るiDeCoと違いNISAは一度売却して買い直す必要があるのでリバランスするにも買付け時点でのリバランスをやる方が良い
と、いうと「資産数百万でそんなにごちゃごちゃ面倒なことやっても意味無し」っていうでしょ?
つまり理解出来ないんならオルカン一本で良いんですよ
オルカンとかアホしか買わん
その証拠に日本人しか買ってない
>>253 そりゃ、日本の投資信託だからねえ。
海外からは購入難しいでしょ。
SBI証券で2559を買うのとVTを買うのとどちらが有利とかありますでしょうか?
>>254 馬鹿かお前
世界で買えるVTに人気がねえんだよ
アメリカ人はすでにアメリカ株持ってるからアメリカ含まない全世界とかを買ってるよ
>>256 nisaのお手本のisaがあるイギリスでは全世界株式人気だよ
あとFTSE100指数連動が人気
>>258 人気がないのは無いなりの理由があるゴミですから
日本だって総資産額はTOPIXなり日経225連動の方が多くなかったか?
世界は〜とか他人は〜とかキョロキョロ気にしてる奴こそ日本人のダメなとこ出とるな
人の目なんて気にせず好きなもの買ったらええねん
人気ないのは現時点でリターンが低いからでしょ
結局、お金が増える所にしか資金は集まらないから
オルカン買ってるけどぶっちゃけ器用貧乏のどっちつかずなところあると思う
ゲームでいうと明らかにダメな集団でも今後どうなるかわからんから一応仲間入れとくみたいな
ここ10年ちょっとはグローバル+QEでガンガン行くってのがルール変更になったからしばらくヨコヨコになるかもよ
>>265 パーティーに遊び人も入れておくみたいなもんだろ
尚悟りを開くかはわからない模様
SBI投信販売ランキング
10位 ニッセイ日経225 0.275%
20位 eMAXISslim日経平均 0.143%
25位 ニッセイ日経平均 0.143%
もうここ5年くらいこの状態なんだが
なぜ信託報酬高い方が選ばれるんだろうな
人気があるから買うというものの悪い例にはもってこいだ
日本株は今ならSBI高配当が、0.99%で最も安い
配当金狙いで俺は買った
SBI日本高配当株を成長投資枠で試しに50万ほど買ってみようと思ってる。配当金って年間いくらぐらいもらえるんだろう。
SBI証券の動画見たけど、配当利回りは4.75%を想定しているらしい。
米国高配当のSPYDなどは米国で10%課税されるから結果、利回りは最も高い
それ収益内分配ぽいからタコ足にはならないと思う
そのかわり実勢に合わせて配当減るでしょ
まあ1年様子見してからでも全然良いけど、高配当の割に信託報酬低めだから期待の高さは伺えるよね
SBI日本高配当は1年目に限っては0.2超えてくると思うけどなぁ
まぁそれでも十分良いファンドだけど
2年目2年目に0.15切れたらー
ってのが現実的なところでしょ
まあオルカン一本で良いんだがな
どうしても平均以上を目指そうとするんだよ
>>256 VXUSがVTよりはるかに大きな純資産あるのに知らないのか。
馬鹿っていう人が馬鹿だな。
せっかくの新NISAをオルカンで埋めるクソ雑魚ナメクジ
ウォーレン・バフェットが考える、「最も賢明な株式投資」はインデックスファンド。
初心者でもプロに勝てる手法
https://www.businessinsider.jp/post-279709 オルカンとニセナス半々にしようと思ってたが、オルカン3万ニセナス7万で攻めたい気持ちもある
>>285 そりゃアメリカじゃsp500連動がETF時価総額上位4つだからなw
とりあえずsp500買って除くアメリカで行くだろ普通
日本人だけだよwオルカンとsp500組み合わせてるのww
でも当のバフェット様は個別株ぶん回し投資法をやってらっしゃるのよ
>>291 俺みたいにできるなら集中投資が最もリターンが高い
でもおまえら凡人には無理だろ?凡人にはインデックス投資が分散できるしいいよ!と言ってますよ
まあ手間さえかけるならACWIやVTよりもVTI(MSCI USA)VEA(MSCI コクサイ)VWO(MSCI JAPN EMERGING)で構成した方が良いからな
運用会社が売り出すパッケージは別れているし個人では計算できんからセットになるってだけ
>>287 記事読んでみると、インデックス投資を「最も賢明な株式投資」だと考えてるのは敗者のゲームであってバフェットじゃないじゃん
わざと誤解させるような書きかたするとか最低な人間だな
バフェットからエリスボーグルマルキールスウェンセン全てバカはパッシブで一致しているからな
エリスのいう勝者のゲームと敗者のゲームはフィールドが違うんだわ
じゃけんね?バフェットは個別株投資で成功したわけだよ
そのバフェットが無知はインデックスやれと言ったと
実際に言ったかどうか知らんけど
でもバフェットはそれで成功したわけじゃない以上は真に受けちゃだめだよね
というのもバフェットが言ったからとSP500にぶっ込めぶっ込めいう人が量産されてるでしょ
あくまで畑違いなのよ
ウィリアムシャープとかジェームズトービンから学ぶべきなんよ
みんな揺れとるなあ
病めるときも健やかなる時も
一生持ってられるのはオルカンしかないだろう
>>298 株主への手紙でも言ってるし
試しに殺ったアクティブ投資家とのバトルでも買ってんだよなあ
余剰資金をオルカンかslimSP500に入れる。
毎月の収入がある場合は余剰分を積立設定する。
年に1、2回資産の確認をしてリバランスを行う。
なるべく株のことは忘れて人生を楽しむ。
たったこれだけの事なんだけど難しいんだよね
新NISAはしばらくはニッセイS500、楽天S&P500はSBIで買えんしな
オルカンとかNASDAQとかゴールドは特定で買ったり売ったりする
ちゃうのよ
多くの一般人は資産3000万くらいを目標にしていて(4%取り崩しで年120万くらい)
億り人目指してる人達ばかりじゃ無いって事
月10万の不労所得があれば十分って人は多い
普通の年収の人々でも再現性が高いし
>>300 でもそのバフェット様はアクティブ投資家なんやで
そりゃあバフェットは自分で運用してきた結果、長期の平均リターンが20%なんだから
インデックスじゃなくて自分で運用するでしょ…わざわざ平均リターンが6%,7%のインデックス運用なんて罰ゲームみたいなもん
金に余裕あるならリターンのでかそうなやつを新NISAに入れて、オルカンは特定枠で適当に貯金がわりにやっとくのが良いと思う
オルカンを積立設定したら、投資の事は全て忘れて人生を楽しんだ方が幸せだよ
10年後に改めて資産残高を確認する位が丁度いい
バフェットの手法ではよく理解しない株はリスクなので
精査された少数銘柄に集中投資する
インデックスはよくわからん株も大量に買うことになるからリスクを増大することになる
分散投資に対する考えがが逆なんだよな
素人が大谷の打撃やバッティングを分析したら自分も野球が上手くなると思い込んでる初心者さん増えたな
やり方さえ分かれば出来るようになるって甘えん坊多いよな
成功者が口を揃えて言ってるのは、投資家に頭の良さは必要ないが、努力と時間は相応に必要ということだな
自分が大谷になろうとしない
大谷に投資する
それがインデックス投資
それは個別株投資だ
大谷にも自宅警備員にも等しく投資するのがインデックス投資
>>312 理解してる株で不採算部門があってもバフェットは買うぞ
インデックスも同じ
バフェットの投資論は集約すると、キャッシュフロー予測の立つ株を買うってことだな
なんか最近、オルカンより先進国のがよい気がしてきた
数%の新興国いるか?
オルカンも買うけど、ハイリスクハイリターンのインデックスも混ぜて買うよ
>>322 その理論を突き詰めるとgafanだけで良いなる
過去のリターンと未来のリターンは一切関係ない
>>322 これからは新興国が伸びて先進国の時代は終わったって騒がれた時にも、平然としてられるなら先進国のほうがいい。少しでも心がざわつきそうならオルカンのほうがいい。
①バフェットにはなれないから素人は世界に広く分散したほうが良い
②でももっとリターンも狙いたい
③日本は除くべき
④新興国は除くべき
⑤米国株を重点的に
そして猿のダーツが始まる
自分は爆益はなくてもリスクを抑えるオルカンと日経高配当を基本線にしナス100で一発を狙う作戦
>>328 いろいろ買いすぎてリターン低くなるパターンやなw
>>328 それならオルカンじゃなく新興国株式で良くない?
日米以外の先進国切り捨てちゃうけど
投信で一発狙いというのが何と
幅広く分散するオルカンの利点をあえて否定することやるんだから
一発狙いなら一発狙いで振り切るべきよ
ランスやブライアントにアベレージを求めちゃだめよ
インドに1,800万ぶち込めば、宝くじよりは高い確率で億り人になれるぞ
>>331 意見はありがたく頂戴するが自分の方針は変わらない
べきとか言われてもねw
>>327 バフェットにはなれないかもだけど
近づけるように努力するのが本筋では?
大谷にはなれなくても努力すらしなくなったら成功するわけない
>>334 投信では永遠に近付けないのではなかろうか
>>322 NISAは先進国にして、特定をオルカンにするつもり。新興国は中折れが想像できる。
>>336 >新興国は中折れが想像できる
同意
先進国が潰しにかかることが予想されるしな
>>322 たかだか数%なんて意味ない
新興国気にするなら3均等か先進国・新興国半々にすべき
そういう意味ではオルカンは中途半端なのかもな
>>337 バフ太郎はいずれ息切れするから2030年までに売るべし的なこと言ってたな
所詮は流行り物だと
どう思う?
オルカン 120万(積立て)
ニセナス 120万(積立て)
SBI日本高配当 120万(一括)
>>340 お前は間違ってない
やりたきゃやれ。
お前と俺達との判断の相違は、経験則に基づくものだ。
だがな… そんなものはあてにしなくていい。
選べ… 自分を信じるか 俺やコイツら 調査兵団組織を信じるかだ。
俺にはわからない
ずっとそうだ...
自分の力を信じても...
信頼に足る仲間の選択を信じても.....
結果は誰にもわからなかった...
だから...まぁせいぜい...
悔いが残らない方を自分で選べ
>>338 まんべんなくやっておけば外れる可能性は一番低いという意味で、日本人向きではあるし株式投資信託の中では預金に近いともいえる。
あえていえばハイリスクなMMFとでも言えるかもしれん。
おれは投資余命も含めて、先進国とETF1306、特定でオルカンにするつもり。オルカンは2559へのリレー投資。
>>342 まんべんなくだけど、まんべんなく均等ではないからね
そういう意味では中途半端
バフェット崇めてオルカン買うの草
バフェットのおすすめはsp500と米国債9:1だぞ
>>340 オルカンとニセナスが一括
高配当が積立
が正解やな
お前らが心配になって何度も見た動画をあえて貼っとく
ダウンロード&関連動画>> 長期投資であれば高値圏のオルカンより
スタートしたばかりのノムカン一択だよな
>>349 【緊急警告】【CPI発表前に見る動画】【米国株はやるな!】4兆ドルのアンバランス!
ダウンロード&関連動画>> (ブルームバーグ):S&P500種は「あらゆるシナリオ」で売られる−ゴールドマン分析
ウォール街から懸念メッセージ、市場に「弱気派が残っていない」
やばいぞ、今後1週間以内にS&P500種が大量に売り込まれるらしいぞ。逃げろ
暴落が起きるのは新たな買い手がいなくなったときだからな
慎重派が白旗をあげた今が1番危ないというのは正鵠を得ている
>>356 なんで逃げるの?
売られるのわかっていればショートで爆益だろ
>>358 買う奴がいなくなったら、チキンレースは終わりだからさ
>>358 ロングのポジ逃げないでショートだけすんのか?
ここ数日の米国の上げは稲妻じゃね?
つーか今年はオルカンでさえなんだかんだ行って年初から20%以上も上げたのかw
今日も上がったけど、慎重派が居なくなった感じ?
上げるだけ上げといて一気に売りが入るのかな
他は株高である程度耐えそうだが、ここは円高直撃で吹っ飛びそうだな
ダウ 1.43%
ナス 1.17%
sp500 1.33%
ドル円 −1.75%
やはり為替の影響を注視した方が得策だよなあ
言うて為替なんてコロコロ変わるし読めないんだから気にしたってしょうがなくね
例え1週間や1ヶ月単位の上げ下げでも為替の動き読めたらFXで億万長者だよ
>>367 その通りだと思うので積立投資してます。
植田氏の匂わせ発言くらいで簡単に円高に振れるのだから、本当にゼロ金利解除ともなれば円高になることは間違いない
今は積立で様子見が正解
暴落直前が一番伸びる
これから1〜2カ月以内に30%以上暴落したら、予言あたったこと褒めてくれよな
じゃあ俺の予想はこのまま来年夏まで上げ続ける。あたってたら褒めてくれ。
アルミホイルじゃ脳内盗聴は防げないというのが今の陰謀論界隈での常識
銅がいいらしい
円高の上に暴落したら1年くらい巻き戻りそう
まあ新NISA組には嬉しいことか…
ドル円100円目指すわこれ
コロナ前に戻る
資産35%減で塩漬けだなw
今の含み損益で一喜一憂しても意味がない
今すぐ現金化しなきゃいけないわけじゃないだろ?
積立枠は年初一括にしたけど
今年の成長枠は下がったときに入れてみようかな
どういう買い方したら今年始めて死ねるんだよ
今のところ円高以上に株上がってるからマイナスにすらならない
こんなん短期でやるもんじゃないでしょ
なんでしねるのさ
アメリカの株はバブルでもうすぐ崩壊する
日本株へ緊急避難しないと大変なことになるよ
津波は来ないと信じるならそのままで
まだまだ下がるってドル円?オルカン?
ドル円は下がる予想が多いけどオルカン下がるか?
暴落前の伸びはこんなもんじゃないからまだまだ伸びる
懐疑派が居なくなって歯止めが効かなくなってるからな
これからは円高バリアで指数が上がっても基準価額上がらなくなるのか
長期だからって言い訳をして損失を見ないようにしてるだけなんだよなあw
すぐに現金化が必要無い資産の含み損益語ること自体が愚か
長期的にはインデックスを上回るシステムを運用しているから、今年はインデックスに負けてもしょーがないんだ😭
>>403 正しい
含み損無視した結果、機会損失にも繋がる
どうしても人は他人を出し抜いて優位に立ちたい願望がある
だからあちこちでマウントの取り合いになるわけだ
スピンドルおじさんの埼玉映画なんかが良い例だな
自分という個が確立しないことの裏返しなんだよ
仕事とかでなんか実績があったらわざわざ人にマウント取ったりしないしスピンドル勧めたりもしない
ドル安円高なら、60%ドル保有のオルカンより100%ドル保有のsp500のほうが安く買えるから有利?他の通貨に対しても円高ならオルカンの方が分散効いてていいと思うけど。
新NISAをオルカンで埋めるやつはクソ雑魚ナメクジ
日経平均高配当利回りファンド
アクティブファンドだが日経平均を上回り続けてる
オルカンやSP500よりも上だがどうだろうか?
まあそれもあってSBIの高配当なやつが最近やんや言われてるんだろうが
組入銘柄がわからんからな
もう株価が上がるネタが無い
今回のFRB利上げ停止ネタで上がり切った所でどうなるかだな
>>414 短期では良くてもアクティブは手数料分インデックスより不利
アクティブは長期においてインデックスより手数料分勝つのは難しい
そのアクティブが勝っても他のアクティブに手を出してインデックスより負けたりすると長期的にインデックスの方が良かったというのとになりやすい
凄い円高進んだな
来年の1/4に新NISA成長枠一括240万円は危ないかな?
来年は更に円高に振れるんかな?
お前らどう思う?
年始一括やめて30万/月にする。
状況見て途中からでも一括できるし。
新NISAでインデックス投資を始める駆け出し投資家を高値で掴ませ試練を与える
なんかありそうで楽しそうですなフフフ…最大の試練は、最初によくやってくる
>>414 もう売ったけど短期間だけ保有してた。
自分は、信託報酬の安さと配当利回りの高さでSBI日本高配当に乗り換える予定
>>419 まったくやらないのも入れなくなるんよね
自分は積立枠10から入る
>>423 来年から積む予定だけどSBI証券だからオルカンがない。雪だるまにしようかと思ってたけどiDeCo枠はenacts slimのS&P500にしようかなと思ってる。
https://www.nikkei.com/nkd/fund/?fcode=01314172 ETFで組入銘柄が似てて運用実績も似てるものがあった
信託報酬が半分ほどで分配金で利回りは3.6%
1口57511円ということで下手に個別株買うよりもこれだけ買っとくのが良いか
特定口座でSBI証券なら貸株料で0.1%貰えるので実質0.2%ということになる
>>421 だからそれはまだ蛇が出るか蛇が出るかわからんじゃないか
ランダムウォーカー信徒は債券比率どうしてる?ほったらかし流なら現金でokらしいが本来はインフレに拮抗する程度の利率のある債券を想定してるのではないかと
>>423 持株会あるから企業型DCは日本抜き先進国株にしてる
>>414 それ成長投資枠で買う
積立はオルカン一本
s&p500民はS&P500最強それ以外はゴミみたいなイメージだけど、オルカン民は拘りないからオルカン。それ以外でも全然いいよってスタンスの人が多い感じなのかな。
S&P500の方が儲かるだろうなと思ってるけどオルカン買ってる。
知られてるようにS&P500はトップ数社に引っ張られてるけど他の490社くらいは残念な成績。
トップ数社のうち1, 2社が他国企業にとって変わられただけでかなり残念なことになる。その場合でも取って代わった1, 2社はオルカンには含まれるようになるからオルカンの方が安心感があると思ってる。もちろん異論は認める。米国のトップ数社のうち1社たりとも他国企業に取って代わられる可能などないと信じるならS&P500で良いと思う。
>>430 アホすぎる
そもそもS&P500の採用基準ってかなり厳しいからまともな企業しかないし、仮にトップ数社が崩れても取って代わるのは別の米国企業だよ
まあ少ないリターンで喜んでなよ
数十年後後悔するだろうけど、頑張ってね👍
>>428 オルカン民はSP憎しだと思う
そのレスからも滲み出ているぞ
しかしアップルにソニー、マイクロソフトにNEC、Googleにソフトバンク(ヤフー)、アマゾンに楽天、フェイスブックにミクシィ(前略プロフィール説もあり)
いずれも日本の方が先んじてた気がするんだがな
>>432 すでにFIRE済みで大きく増やす必要がないのでストレス少ない方の選択をしてるということです。S&P500の方が儲かると思ってるのはすでに書いた通り。
オルカンとS&P500
ほとんど違いはないだろ
おんなじようなチャートを描いてる
マナカナのどっちが可愛いかで揉めてるようなもんだ
>>432 オルカンを数十年ホールドして後悔するやつなんていないだろ
もっと値上がりしてる他のと比べて残念思うことがあるとしてもその比較対象はS&P500じゃなくて他の何かだわな
オルカンとS&P500が大差ないことを理解してないね
投資センスないみたいだからS&P500だけ買っとけば良いよ君は
>>437 福士蒼汰くんと中川大志くんの差くらいはありそう
>>435 先行者利益を活かせないヘナちんのがいかん
今後15年くらいはSP500より全世界株式(および新興国株)の方が伸びると散々言われているね
知らんけど
今後15年くらいはSP500より全世界株式(および新興国株)の方が伸びると散々言われているね
知らんけど
アメリカの株はバブルでもうすぐ崩壊する
日本株へ緊急避難しないと大変なことになるよ
津波は来ないと全裸で海岸線に寝ころんでるならそのままで
アメリカ株バブルが崩壊したら、オルカンの構成比が変わるだけだから大丈夫だよ
今後、アメリカが衰退し、新興国が伸びればオルカンの新興国比率が増えるだけなので問題なし
その為にオルカンに投資してる
オルカン=オールカントリーで入れ替わる
NASDAQ100=金融除いた伸びてきたどこの企業でも入れ替わる
S&P500=米国の企業だけで入れ替わる
>>433 それw
都合のいい妄想で、オルカン民は精神的に安定してるとでも言いたいのかな
その割にはちょっと下がるだけで狼狽してるけどw
NASDAQ100=ナスダックに上場している企業の上位100社が選ばれる。国は関係ない。
まさにナスダック上場企業の中のオールカントリー
>>445 衰退するまでの間、大半をアメリカに注ぎ込んでるのに何が問題ないというのか
オルカン持ってるけどノムカンも買ってみようかずっとまよってる
アメリカが衰退するって予想は、今のアメリカ株式市場を引っ張ってってるビックテックが衰退するって事になるよね。あんまり想像できないな、
>>446 違うぞ
オルカン=アメリカが選んだ一部の国の中で入れ替わる
ロシアが来年爆上げしても入れ替わらない
ビッグテック等の世界展開してる大企業は生き残ると思うが、その他の企業がね
>>452 だから考え方次第だよね。別にアメリカがこのまま数十年覇権国家であっても
別に構わないよねってのがオルカンでありナスダックになるわけで
どっかの国がアメリカの内戦煽ったり、アメリカに戦争仕掛けたり
巨大隕石の落下で世界経済が終わらないとも限らないわけで
>>453 そうだね。47カ国の国の中で戦争しているところを除いた…とか色々条件あるけども
>>452 そういうことじゃなくて
適正株価以上に膨らんだビックテックの時価総額が平均回帰によって適正水準に下がるということ
まあ、暴落には違いないけど
>>458 そうなると思ってる人なら何も株式投資しないで金塊でも買うといい。
だから人ごとに考え方違うんだからあーだこーだいうのは違うかなと
オルカンホルダーはパフォーマンスでS&P500に劣っても後悔はせんだろ
オルカンが一番儲かると思って買ってないんだから
逆にS&P500ホルダーがオルカンに負けたら後悔して泣き崩れるんだろうけど
>>451 純資産が多いファンドを選ぶべきと思うが
何を買っても自由
積立投資枠 → オルカン
成長投資枠 → ノムカン
でもいいと思う
>>463 へただなあ、カイジくん。へたっぴさ........
煽り方が雑なんだよなぁ。もっと数字を使って、
有名人の言葉を引用して、もっと人の心を引き付ける
ように煽らないとダメさ。
明日から買うんじゃない…
今日…今日買うんだっ……!
今日買えた者…今日から積立始めた者にのみ……
明日が来るんだよ…!
>>459 あーだこーだとりとめのないこと言ってんのはお前
>>460 その割にはちょっと下がるだけで狼狽してるけどなw
津波とか全裸とかいつまで言ってるんだろ
債券とかアメリカとか手を変え品を変えしてもそのフレーズでアホだなーって思われて終わり
>>457 アメリカ株が適正株価まで暴落したら、オルカンのアメリカ比率は下がる可能性があるよね?世界中で恐慌になれば別として。んでその数年後に暴騰したらオルカン内のアメリカ比率は下がった状態だから稲妻が来ても恩恵が少なくなるのかな?
世界に投資できる(笑)
君達は未来で後悔してなさいw
>>469 アメリカ株だけが異常に暴落暴騰するならそうなるな
SP500派(全米株派)の人がブログで
「コレコレこういうことが過去ウン十年のデータで明らかになっています。
ずっと右肩上がりに成長してて、たまに風邪をひくことがあってもすぐにまた上値を更新していくんです。
もし仮にアメリカが没落することがあってもその時になったらまた別の国に切り替えて投資するだけです」
みたいなこと書いてたんだが
風邪をひいてまた上値を更新していく場合と没落していく場合をどこで判断するんだろ?
乗り換えるとか一旦売って買い直すとか言うのは簡単だけどねー
GDP基準なら新興国株式一点張りの方が良いことにならん?
予測(新興国)と実績(アメリカ)、どちらを信じるかだろうな
これまでになかったすごいのが現れるのは新興国よりもアメリカだと思うんだよな
実際ルールを決めておけば乗り換え自体はそんなに難しくない
GDPで決めてもいいし、オルカンの米割合が3割切ったらみたいな基準でもいい
大事なのはきっちりルールを決めておいて、それをちゃんと守ること
そのルールを守るのが難しいって話が世の中でされてる話だと思うよ
ガチホってマイルールにしてる人も含めて
一度もやってないことをやるルールってなかなかうまく出来ないと思うがな
トリガー条項みたいな
せっかくの新NISAを全部オルカンで埋めるなんて
バカなことするなよ?
>>486 一応決めとくけどどうせやることはないだろう
そんな感じで決めるから実行出来ない
死ぬ時はどうするか朧げに考えていても実際に余命宣告されたら取り乱すのと一緒やな
>>487 日本男児なら日本株4.3ブルに一点張りだよな
>>487 youtuberに騙されて買う奴が哀れだよな
彼らはきっと未来で後悔する
すでに利確したからいいようなものの
ダウ+500以上なのに
S&Pやオルカンのー200以上はきついよな
年初にノムカンを始めよう
>>475 リーマンショックの頃、アメリカで起こった出来事ということで、悲観一色、売り、売りの投げ売り状態になって、もう株式市場は終わりの新時代なんて言われたもので、
また上がるなんて言ってる人は居なかったからな。そもそも、その前にBRICSがブームになった時、終わりを見越して次はアメリカ、とシフトできた人も居なかった。
全て後の世界から過去のチャートを見るからここで逃げ切れるとかあれは買い時だと言ってるだけで、上手くやり込める完璧な判断はできんよ。
そもそもそ完璧に判断できるなら、米国株に拘る必要すらないからな。今、次に儲かるものにフルベットすれば良いだけだし。
>>456 俺の勘違いだったらすまんが、オルカンって戦争してる国は除外されるの?
じゃあアメリカなんていつ除外されてもおかしくないじゃん…
>>498 外される可能性がある。ロシアは実際外されてるし
だからどっかの国がアメリカに戦争けしかければ全ての経済止まるわな
>>435 安全保障問題が絡んでくるだろうから、露骨嫌がらせ受けてどの道詰んでただろうと思う
>>498 世界株とは言うもののアメリカの会社が出してる指数、ACWIに連動してるものだからアメリカは絶対に除かれないよ。アメリカが嫌いな国、ロシアとか中国の一部企業などは戦争その他政治的な力が働いて投資対象から除外される。
この間までオルカンが正義 オルカンだけ信じる オルカン1本が本当の男
とか言ってた勢いはどこに行ったの?
7月からいくつか投資信託に手を出したけどプラスなのはオルカンだけになった
>>484 一番重要な『そのルールが儲かるルールであること』が抜けてる。
俺はオルカンだけで良いと思ってるけどそれじゃ証券会社は儲からないからあの手この手で手数料高いの買わせたいんだろうなぁ
もちろんヤマゲンの言うようにそう言う話はあるよね
でも、客がこういう組成欲しいってのに応えてるってのもゼロでは無いだろうね
一番つまらないのがオルカンの良さでもあり悪さでもある
>>498 構成国はアメリカが決めるからアメリカは外されない
アメリカが戦争したら相手国だけ外される可能性高い
株は下落時のリスクに耐えられなくてやめちゃう人いるけど
オルカンはそれに加えてつまらさなに耐えられなくてやめちゃう人いるよな
そういう人にはS&P500でもNASDAQでもFANG+の方が向いてる
つまらなさに耐えられるかどうかも試されるのがオルカン
別に投資なんかに面白さなんか求めてないからな
何もしないで増えてれば良い
年齢的に暴落耐性のある乗り換え商品を検討しだしたせいで安心して気絶してられず困ってる
効率は内部再投資のインデックス投資一択なんだろうが、それとは別に趣味で高配当株投資してるからええねん
老後の資金はひたすら積むだけ
老後の資金なんてiDeCoと旧積立NISAだけで十分
成長投資枠まで投資信託なんてやる必要はない
NISAはオルカンとニセナスで満額
それ以外に特定で積んでるオルカン継続と、配当王と日本株高配当の分配あり買うわ
>>515 自分は40歳公務員なので、iDeCo2万(来年?再来年?からの上限)に積立NISA3.3万
5.3万×25年(65歳定年)に5%の計算だと3100万
退職金1900万とすると足して5000万
定年後30年生きるとして、
家のリフォームに1000万、車買い替え500万、家と車の税金と保険・車検1000万、家電300万くらいかなまとまった金必要なのは
あと介護医療費に700万残せば、残り1500万を生活費等に回せるから、3%の利回り運用で月6万使っても30年以上もつ
年金は生活費や光熱費等に全て回して、取り崩した投信年72万(6万×12)は旅行や美味しいもの食べたりに使える
まあ実際数年前から積み立ててるし、たしかにこれだけあれば老後は十分かもね
つまらない、退屈っていうのはこの銘柄と保持者にとっては最高の褒め言葉だから
つまらなく金が増えていく
最高じゃないか
公務員だというのに
平日の朝から5ちゃん
良いのか?
ひと月かそこらでドル円10円高
100円ありえないとか言ってたバカw
アメは利下げ日本は利上げで金利差縮小で円高はあっという間だぞ
資産2/3へまっしぐらw
>>524 取り崩し時のおじいちゃんかな?
日本円が高くなるんだから相対的に安く買えるだろ
>>516 オルカンとニセナスの比率どれ位にした?俺はビビリだからオルカン75%ニセナス25%の30万60回払いで5年で埋める事にした。
>>509 それもうアクティブやん
何がオルカンだよ
>>527 自分も5年で比率は堅めにニセナス:オルカンは1:5
NISA外の配当王と日本株高配当をいくらにするかまだ思案中
ニセナス人気だな
信託報酬安いけど実績がないのに飛びついていいのか?
iFreeの方が無難じゃね
>>533 必要だと思う
今までにどれだけの投信が消えてきたか
>>532 オルカン7にナス3
さらにナス3のうちフツナスとニセナスを半々で詰んでる
純資産額の増える見込みの薄い投資信託ならともかく、既に256憶あって、明確な優位性があって1日平均数億増やしてる投資信託に実績は要らんと思う
>>518 爺になって車乗る予定なの笑うわ
ミサイル予備軍かよ
20年後くらいには自動運転とか高度な衝突防止技術が進んでるでしょう
その頃にはきっと自動運転車があるさ
そうなったら自家用車自体なくなるかもわからんけど
スマホで呼んだら無人タクシーが自宅前まで来てくれるのって20年後には実現してるかな?免許返納までに実現して欲しい
ニセナスとeMIXISはつみニーできないけどiFreeはできるんだよな
できればつみニーの方を先に埋めたい
iFreeのナスは信託報酬が高過ぎ
ニッセイの2.5倍もある
乖離はまずいが、特殊な手法は必要ないし今まで運用してきた他のインデックスファンドの実績信じていいんじゃね
>>504 猿がダーツ投げても儲かるんだからそこは重要じゃないだろ
>>544 出た当時は無茶苦茶安いと思ったもんだがな
その頃はアクティブファンドしかなかったし
情報エレクトロニクス系のファンドで信託報酬が3%近くのものばかりだった
それでもリターンの高さからそれを選んでたわけだがな
50年以上ベストセラーの神の本ウォール街のランダムウォーカーで、マルキール教授は、
個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、プロのファンド・マネジャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックス・ファンドを買ってじっと持っているほうが、遙かによい結果を生む
と結論づけています
>>541 これ実現したら、無理して都心や駅近に住む必要なくなるし、プリウス老人も減るよな
不動産の価値観が激変しそう
>>547 それはルールを決めること自体に意味がないと言っているに等しい。
>>550 それ用に整備された街に人が集まることになると思う
今より交通コスト上がるんだから、よりそういうものを利用しなくて良い場所の価値が上がるのでは?
遅かれ早かれそういう未来が来ることは確定してるのに、なんで君達ハイテク株買わないの?
ニッセイの名前を聞いただけで無理やり生命保険に入れられたトラウマがあって
一切かかわりたくない
>>554 50年以上ベストセラーの神の本ウォール街のランダムウォーカーで、マルキール教授は、
個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、プロのファンド・マネジャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックス・ファンドを買ってじっと持っているほうが、遙かによい結果を生む
と結論づけています
来年から現物もオプも減らして
インデックスに比重移すよ
疲れたわ
でも楽しみも欲しいからすこしだけやるわ
>>559 遊びの投資枠は何があっても1000万円までとか枠決めて遊ぶのは面白そうではあるよね。
>>560 出勤簿の方がサビ残やらされまくりのブラックを示唆してるのかと思ったら逆か。
SBIのインベスコQQQ Nasdaq 100 雪だるまQQQ は話題に出ないな。
米国ETF のQQQ を使ってるから運用実績は申し分ないのだが
>>563
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶 >>561 余剰みたいな感じでね
AI入ってきてもう値動きついていけなくなってるんよ
かといって個別育てる楽しみとかもあるんよね
マルキールが最初に本書いたころはインデックスファンドないからな
インデックスファンドの調子が良かったから、後付けでインデックスファンド買えって言ってるだけの運のいいおじさん
最初のインデックスファンドはS&P500だからオルカンの方が後発…
後発なのに30年以上負けっぱなしでも、オルカンユーザーはそれに納得できてるんだもんな大人だよ…
時々狼狽してるけどね
オルカンにしてる意味がないという
>>501 オルカンの気になるところってこれなんだよな
ちゃんと機械的に銘柄組み替えてくれるなら良いんだけど
>>541 中国では既に自動運転タクシー実用化してるレベル。
>>572 人間の命が軽いから事故率高くても実用化してるだけじゃん
そもそも自動運転の事故率はかなり低いらしい
まぁ自動停止機能とかそんなに難しいものでもないしな
ただ緊急車両の邪魔になったり渋滞の原因になったりしがちだとか
テスラは株価自体安全性が無い
過大評価されている
マスクはペテン師
>>480 人口で下駄履いてるから一人当たりにしたろ!って考えても既にアメリカがトップなわけじゃないから凋落の判断ってほんとに難しい
>>579 アイルランドってほんと神ってるよな
90年代とか北朝鮮みたいな感じだったのに
アイルランドはラグビーとウイスキー、それに伝統音楽が素敵な国
ホリエモンはライブドアで捕まったあと大して事業やってないけどイーロン・マスクはペイパル作ってロケット飛ばして自動運転取り組んでんだからマジですげーわ
Wikipedia読んで感激した
今時コテハンでアスキーアート貼ってる奴なんなの?
2000年代の中期ごろよく見かけたけど
15年以上遅れてるよおじいちゃん
>>595 15年お勤めして出てきたばかりなんでしょ
ライブドア事件でしょっ引かれなかったらあのまま日本有数の起業家として成功していたんだろうかね
ホリエモンは献金が足らなかったんだよ
そういうとこやぞ
調子に乗ってぶくぶく太ったのがよくなかった
体重管理できないとリスク管理も出来ない
>>573 俺は一応実用化レベルまで来てるって話だけで、だから中国凄いって言ってるわけでもないのに中韓を下に見る奴って、本当挿れる前にいっちゃうの様に敏感だよな。
こう言うムキになる奴ほど、実は中韓に怯えてるんだと思うわ。
ホリエって楽天に何か有る度に下げ動画出してて痛々しいわ。
かつてはライバルとして並んでたのに没落して、お前も落ちてこい~落ちてこい~って。
自分がのし上がって再び追いついてやるって気概は無いのかね?あの動画見る度に余計惨めな事してるよこのオッサンって思う。
こと有るごとに顔真っ赤にして中韓叩く奴も同じ。
昔は歯牙にもかけない様な存在だったのが追い付かれ追い抜かれて、再び俺もぶち抜いてやるぞなら良いんだけど、もう無理って努力することは諦めて生産性のないマウント取りに明け暮れる。
叩いてるやつの方が実は中韓に対して怯えている。
ま、楽天は一応実業だった。
ポイントで経済圏を作って顧客を囲い込んだり、実はカードで儲けるって戦略も中々上手いと思う。
それに対して、何やってたか分からんライブドアでは当時も並んでたとは思わないけどな。
>>604 同レベルで肩を並べていたことなど1日たりともなかったぞ
マルチバースのどの地球在住ですか?
ニュースで見た時間が一緒くらいだっとかで同レベルの会社と思い込む人いたみたいね。
会社形態からすると楽天よりもヤフー寄りではないかと
球界に参入しようとしたからまさよし、三木谷、ホリエモンラインのイメージも一応あるな。ホリエモンだけは失敗したが
自民党の公認貰って出馬して天皇制廃止を唱えるとか、なかなか強烈なキャラクターだった
日本放送の買収騒動やってたときが一番輝いてたな
豚箱から出てからはどうも老害感が強い
性格に難があって無駄に敵を作りすぎなんだよ
戦う必要のない敵を自ら増やしてくスタイルとか戦い方が下手すぎ
>>426 生活防衛資金を定期預金にしているから、国内債券の一種といえば一種になるのでそれなりの比率にはなる。
ガチの債券なら物価連動債を月1000円で買うくらい。
>>439 完全に好みの問題じゃねーかw
広瀬すずと浜辺美波どっちと付き合いたい?って聞かれてるのと同じ
逆にどっちとも付き合いたくなくて吉岡里穂(インド株)が良いって奴もいるだろ
今日は自分の事を実業家だと思っている山師の話する日か?
今からオールカントリー系の投信買うなら
ノムカンの一択だな
資金全然集まってないファンドなんか選ばん
もうeMaxiS以外の選択肢はないだろ
>>622 100字以内で理由を述べよ。(配点 25点)
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfGFL7M/ 3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。
>>624 ID野球や
これからの野球はデータに基づいた計算が必要になるんや
インドを芸能人に例える流れ、なぜか無人島から帰ってきた森泉の画像を真っ先に思い出した
>>629 このクエスチョンマークの使い方ほんとバカっぽい
満額になった後、毎月5万引き落として、新たに5万積立って損する?
三井住友のカード使ってて、ポイントのために満額なった後も積立しようかと思ってるんだけど
>>632 複利効果が下がるからなぁ
お小遣い欲しけりゃやっても良いけど
>>632 別の株5万だけをクレカで買えばええやん
>>432 オルカンに対してS&P500でマウント取るとか頭悪すぎな
お前みたいなバカが偉そうに語ってるかと思うと虫唾が走るわ
>>634 1800を超えて買うってこと?
その場合非課税になるの?
積立NISA5年200万円はオルカンで埋めて+50%
新NISA1800万円もオルカンで埋める
NISAという言葉が独り歩きしすぎて特定口座で投資という選択肢すらない人が出てきてるわけか
べつに課税=損してるわけじゃないんだぞ 利益に対してかかるだけや
S&P500指数を「GAFAM」と「S&P495」に切り分け、
ここにTOPIXを追加して比較してみよう。
そうすると、TOPIXとS&P495には過去10年で
ほとんどパフォーマンスが変わらないことが分かる
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2009/11/news032.html >>637 そう
非課税にはならんから特定で積立てろ
課税されるととても悔しい
もう金本位制じゃないんだし国の財政出動に必要な分は全部国債でいいし国債も借り換えすればいいから税金なんて流通通貨の調整してるだけやろ
>>646 これ見て変わらないと言ってる人は簡単に騙されそう
開始地点の騰落率を+100%にしてる頭おかしいグラフだけど10年の利益は
TOPIX+80%
SP495+120%
1.5倍の差は大差だぞ
でも逆転もあるし、2019年の10月頃にほぼパフォーマンス並んでるから大差ないとも言えるな
余裕あるならNISAはそのままで特定で積めばいいだけなのに切り崩して積み直すとか…
課税を嫌ってわざわざ儲けを減らすとか本末転倒
よそでもそうだけど、新NISA枠にこだわりすぎてる人がいるね
まるで将来の必要額から逆算して枠の大きさが決められた、枠を埋めれば幸せになれると勘違いしてる
>>635 むしろ良い方法じゃん
何が駄目なんだ?
実際1800万を埋めて運用しといて、老後の生活困る人は単純に使いすぎ
>>632 オルカンでも何でもいいが価格変動リスクのあるリスク商品持ったことがない馬鹿の発想
>>646 TOPIXの上位5銘柄も抜いて比較したらどうなりますか?
誰か教えてください!
>>632 うろ覚えだがSBI証券だと積立設定している商品は
定期売却は設定できなかったと思う。やるとするなら
毎月手動での売却になるかと。間違っていたらすまん。
>>661 そもそもSBIはNISAの自動売却が出来んがな。
SBIで思い出したけど定率売却機能も追加予定だとか聞いたな
今はいいけどじじいになった時に定期売却したいなとは思ってた。
>>646 つまりビッグテック7社だけ買えば儲かるのに、わざわざ世界に分散させてリターン下げる行為は悪手でしかないと?
次世代GAFAMを投資対象から外したインデックスはかなりパフォーマンスを下げる
次世代GAFAMにのみ投資できればかなり大きいリターンを得られる可能性がある
…あたりが教訓か?
結果論を語りだせばコロナショックの頃に日本郵船一点張りが最適解
10年後20年後のGAFAMポジが今わかってればそりゃ簡単だよね…
iPhoneの初代発売日ですらまだ15年前だからな
>>663 定率売却はできないけど定額売却はSBIてもできると思ってた。NISA口座だけできないってこと?
>>672 NISAで定期売却が出来るのはネット証券では楽天だけ。
>>673 10年後には他もできるところ増えるんじゃね?
保証はないが
アメリカ1本釣り
アメリカ1本釣り打法
ダウンロード&関連動画>> このスレをご覧になられていることに親近感を感じた
>>669 その時に銀行商社車電気いろいろ買い増した
今安全資産の域に入ってて配当もらうために握ってる
何買っても上がったよ
何年かのうちに安楽死認められないかな?
風呂やトイレの世話されてまで生きたくないぞ
楽に死のうと思ったら湯船に浸かりながら気絶とかがいいのかな?
>>679 日本人なら切腹
自分の勇気を試す究極のスポーツ
>>679 息を止めて死ぬのおすすめ
手足が動かなくなっても実行できる
>実際1800万を埋めて運用しといて、老後の生活困る人は単純に使いすぎ
それなぁ
>>679 それは思う、寝たきりでクソしてケツ拭かれて
そのうちボケたら自分の糞を食べだすそうだな
そんなん生きてる意味ないし寝たきりになった時点で自殺すると思うわ
>>682 低く見積もって倍の3600万を
低めに3%で取り崩しても108万
一人世代の平均支出が180万程度
年金も足せば十分に間に合うはずだからね
その平均って意味があるのかね
単にそれしか金持ってないってだけでは…
平均年収は450万くらいらしいけど
450万あればじゅうぶん!とはならないしなー
>>674 こんな機能があったら良いな、よその証券がやってる機能取り入れたら良いのに。
きっとそのうち導入されるだろ。
そう思って何年もほったらかしにされてるのを忘れていないか?
特にSBIはATMカード廃止以降、入出金に関しては後退しっぱなしだぞ。
老後の生活費の計算間違う例として、現役時代と老後で同じ金消費出来ると思ってるとか有るからね
まあ一生独身だと似た金額になる可能性はあるが
エンディングで(SnowMan)ってついてたら実はスタッフがやりたいから芸人になりました」感
>>661 スルーすればいいのにカロリーが高いというのばっかりだが
コロナには戻ってたような気がする
ごめんやっぱりnippsや
やっぱエロゲユーザーって金持ってんの?
底(底とは言っていたぞ
降神がなんかも、壺をよんだ。
これは……
>>298 ほんと下品なやつしかいないな
クリノッペまだあるんか?
かなりマージン取ってるから、イマイチ触る気しない
生主をビットコインみたく
動いてるわけでも20万人 呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照
3400万人集めたり写真集の売れなさ見たら?
ただ命に別状なしだな
しかしどんだけ強くてもないけど、200株以上だと含み損膨らむのがヤバすぎる
なおソシャゲで唯一まともだと思うが
糖尿病
癌予防
長生き
ダイエットに挑戦した人間がガンガンガチャ回してて
というか
花火ロケットみたいで、そもそも層が薄いし
根拠のあるのは不向き
そろそろスパークプラグ変えるかな
ロックバンドとかなら割と調子よく見れる
さすがにブレイクした4ルッツを見たけど下回りなのに気配下げて欲しいが、これらの情報も抜き終わったしこれにて
5キロ痩せるからな
あれかっこいいのか?
医者かかって、わけのわからん新興宗教、とくに統一のあのヒゲ面は忙しくしてからの
>>639 服装じゃなくて当然なのか、の両極端だね
早くEVにしよう
42近くじゃなくてハウツー本みたいにアクション起こしてはヌニェス関係ないし
二十年もすれば若者が賢いなんてできるな
メニューないから一度登録してねの数もしょーまに倍の数差をつけられてるよ
どの球団も満遍なく楽しい時期あったかな
スルーすればいいのにね
>>554 IT機器は好きだがIT企業を応援したいかと言われるとそうでもなくてな。だってあいつらの製品のせいで給与に繋がらない雑務増えてるだろ
>>660 トヨタ(車)、ソニー(電機)、任天堂(娯楽)、キーエンス(機械)、ソフトバンク(情報)か。なんかバランスいいな
SBI証券さん、ちゃんと動くやん。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000701.000007957.html なお、当社は関連法令改正があり次第、クレジットカードでの投資信託の購入上限額を現在の5万円から10万円に引き上げることを検討しています。さらに、お客さまより多くのご要望をいただいている、投資信託の定率売却機能など、より利便性の高い機能を随時追加していきます。
SBIに一生、付いて行くわ
はよクレカ10万にしてくれ
>>713 カブコム、マネっくる、楽天のどこか1社でも10万円までポイント付けるって言ったら横並びになると思うけどどうなるかな。
いちおう楽天は楽天キャッシュ含めて10万円分ポイント付くけどね
>>715 楽天キャッシュは積み立て時にはポイント付かなくない?
>>710 そのパーカーとかTシャツだけ買えないのかな?
オルカンTシャツはここの住民なら着るべき
1本釣り1本足打法のロゴも入れて欲しい
30万/月設定してきた
二人分
5年で埋めて取り崩しまではうたた寝します
>>717 ほんまそれ
俺たちオルカンの民のためにオルカングッズを販売して欲しい
会員証とかも欲しい
>>719 オンラインミーティングの参加ボタンを押すか迷ってる
>>716 キャッシュチャージルートを加味するだろJK
なんやその白Tにマジックでオルカンて描いたようなふざけたTシャツは
そんなんなら誰でも作れるだろ
それよりさっさとFIREして
働いたら負けTシャツ着たい
公式のやつもそんなにデザイン頑張ってる感じないけど
月10万になったらプラチナの還元率はどこまで下げられるかな
>>723 それは他者が追随する動機になりにくいということよ。
>>726 すでに働いてた時点で負けだろそれなら。
>>729 2024年は半分。
2025年以降はさらに引き下げじゃないの?
最初のうちは多めにポイント配る可能性はあるな
どっちみち改悪はするだろうけど
証券会社だってボランティアじゃないんで
オンラインミーティングで顔バレする人って勇気あるよな
というかポイント今のままで枠だけ10万でも別にいいわ
積立枠をクレカだけで決済できるだけでも心情的にスッキリする
オルカンシャツ㈱という会社をつくってオルカンの採用銘柄にすれば、シャツの売上が基準価額に反映されるな。
プラチナプリファード2年目も無料になった報告がけっこうあるけど、正式に300万円で翌年無料とかにするんかね? それとも、これも初期バラマキの一環??
暇つぶしにTシャツのイラスト描いてたけど
大分自信のあるデザインが出来た
このオルカンTシャツは間違いなく売れるわ
めちゃかっこいい
サーファーとかが着てそうな仕上がりになった
今どきセルフオーダーでも2500円くらいで作れるんぜ
アマゾンや楽天でTシャツ製作で検索してみれ
1000万入れたら年70万?
4000万入れたら年280万で質素な生活なら十分できる、それで良くね?って感じだな
新NISAの枠を使い切った6年目はクレカ積立てで5万だけオルカン買っていくんでヨロシク
実際上手く行けば1500万~2000万程度でFIREできるかもしれない
お前らfire目指してるのか知らないけど、月にいくら生活費が必要なんや?
俺は自宅あるんで、いまの物価なら月に12万円もあれば生活できるんだが
>>751 さすがに無理。完全自給自足でもするのか
YouTuberで月3万だかで生活してるとかいう変なのいた気がする
FIREゆーて極貧引きこもり生活とかだと元も子もない気がするんだが
完全自炊で65歳後は厚生年金受給されて自宅持ち独身なら2000万でワンチャン
元手が2000万あって、オルカン10年積立すればワンチャン
>>740 生成AIで5秒ぐらいで作っちゃうと思うけどな
新NISAの積立予約、何をいくら設定した?
100人に聞いてみた
ダウンロード&関連動画>> FIREがどうたら言うとるけどおまえらは糞メガネが金融資産に応じて税金を引き上げる魂胆なのを忘れてるんじゃないか
将来的に資産が増えれば増えるほど毎年払わされる税金もどんどん増えてく事になるね
家賃なしなら
水道光熱通信費3万円
食費は
朝100円
昼300円
夜600円で
1日1000円月に3万円
交通費はチャリかたまに電車
娯楽費も合せて1万円
月に7万円あれば何とかなる
いくら金あっても年取って1人で生きていくってのもなかなかしんどいけどな
病気になった時とか頼れる人いないと困るよなあ
結局正社員で定年(70)までやって年金満額の方がマシなんでしょ
FIREとか40でキメちゃうと生保以下の国民年金だし
インフレに殺される可能性も結構ある
70まで働けるのは会社面と健康面に恵まれた選ばれし民だからなあ
70歳で死ぬ予定でリタイヤとか終活組んでるんだけど
独身男性なら70まで生きられないから老後資金の心配いらないぞ
4%ルールってのは2%物価上昇を加味すると6%で資産運用しないといけない
6%を8%にすると6%ルールに無理やり改変した場合、月10万引き出すのに2000万でよくなる。
月10万なら田舎生活独身でいけるやろ。しかも2000万は減らない。
>>763 のような生活なら7万で済むので残り3万を社会保険料支払いに充てることができる。
1800万を30年運用
オルカン 利回り7%
10年目 35,408,724
20年目 69,654,320
30年目 137,020,591
S&P500 利回り9%
10年目 42,612,546
20年目 100,879,394
30年目 238,818,212
>>771 地獄の壺民政権は生涯現役をおすすめしています
年取ってお金なくなって年金だけで生活できなくなったり、ボケたりしても国は面倒見てくれないのか?
安楽死も認めてくれなかったらどうすりゃいいんだ?
マジで
重い病気や年金貰える年齢のやつは安楽死認めてほしいわ
安楽死認めてくれないから、自殺してるやつだっているのに意味なくない?
>>774 日本には切腹という素晴らしい伝統文化がありますので
>>776 SP500の過去150年の平均は7パーセント
>>776 オルカンですら過去30年の名目平均利回りは7%超えてるぞ
例えば今ナス100とレバナスを比較するとレバナスの方が5年の年率リターンは高いけど
積み立ての成績はノーマルの方が高くなってる
ネット証券とかで出してる平均リターンはあくまで算術平均であって
実際の運用利回りはリスクが高いほど低くなる
長期になればなるほどリスクの影響も大きくなるから
「若いうちはリスクが取れるので株100%です」とか「出来るだけリスクを取ってリターンを狙う」
っていうのはちょっとね
偏った投資をするとリターンのばらつきが酷くなる
そういうことでしょ?
>>772 それは積み立ててなく最初から1800万円を入れていた場合だろ
なんの想定だ?
>>762 投資してなくてもなけなしの資産から取れるとマイナスだかど
投資して増えてる分から取られてもプラスだよ
>>780 勘違いしてるな
長期のほうが平均リターンに収束するからリスク低くなる
若いうちからできるなら株100%は間違いない
リスクをとってリターンを狙う話はまた別
安くなったら買って
高くなったら売る
これが出来ればいい
実際には出来ない
これは人間の習性としてまず不可能
安くなったら怖くなる 逃げたくなる
高くなったら買いたくなる
高揚感に包まれる もっと行ける もっと行ける
株だけのポートフォリオだとどっちにしろ振り回される
ボラティリティに振り回されて
安くなったら怖くなって売りたくなり
高くなったら魅了されて 飛び付き買い したくなる
振り回されないためには ボラを抑えつける
債券を組み入れる 不動産を組み入れる ゴールドを組み入れる
その他、いろいろ 値動きの違うもの を 組み入れる
株と逆相関になりやすいもの
株と相関性のない値動きをするもの
その他、いろいろ
たとえリーマンショックになっても
極力ボラティリティを抑えつける
投資家本人の恐怖感や高揚感を誘発しないポートフォリオ
アセットアロケーション運用
リバランス運用
株式は成長性がもっとも高いが
その反面もっともボラティリティが凄まじい
投資家が発狂しない方法を考える必要がある
株式一本運用は 危険デス
そういうのはアクティブファンドにやらせとけ
個人投資家のアロケーションはできるだけシンプルにしておくべき
今の30歳男性の3人に1人は一生結婚出来ないし
当然子供もいない
無理そうなら最初から覚悟しとけ
過去最大級の逆イールド発生中
これから世界大恐慌に匹敵する大暴落が発生する可能性があります
(現在、世界大恐慌時と同等クラスの超逆イールド発生中)
果たして 株式一本 で耐えられるでしょうかね?
みなさんきっと 発狂して狼狽売りしたり
頭がおかしくなって 泡吹いてぶっ倒れて入院したり
いろいろ ひどい事 になるでしょうね・・・
どうなっても知りませんよ?
リーマンショックを無傷で乗り切ったのは
レイダリオの防御攻撃的なポートフォリオ
ドローダウンを抑えつつも出来るだけリターンも追及する
リターンがデカくてもドローダウンがひどいと
どうせ途中で絶望して投資が嫌になってやめてしまったり
大底でぶん投げてしまったり
頭がくるって精神病院逝き
世を儚んで自投
ろくなことになりません
投資なんてやらない方がマシ
元本割れの商品ってことが頭から抜け落ちていて (草)
保守的な運用機関は、ゴールデンバタフライポートフォリオらしいです
極めて高い守備力(最大ドローダウン15%程度に抑え込む)
SP500 100%運用に匹敵するリターン
SP500 100%運用の最大ドローダウンは 68%大暴落
(リーマン時)
やっぱり統一や創価に課金するのが一番正しい
極楽浄土に行けるんだからな
最大リターンのみに着目すると・・・
ビットコイン←これ
すっさまじいボラです
イカレ狂ったボラティリティ
その代わり意味不明な巨額のリターン
どうですか?
発狂しない自信があるなら
ビットコ 100%ポートフォリオ やってみませんか?w
政治家にこれから上がる個別株を教えてもらうんですね?w
国策で100%上がるやつ
新しい価値を生み出さないゴールドやビットコはインフレと長期的には一致することはあれど株みたいにインフレを上回って成長することはないと考えてる
ビットコとかの仮想通貨が伸びてるのはそれまでになかった概念だったからってだけで大きな枠組みで貨幣と何も変わらない
万が一、ハイパーインフレ や スタグフレーション が、襲い掛かってきたとき
その時、どうなるかが読み切れない
へたすると ゴールドよりビットコインが、インフレ回避のアイテムとして好まれるかもしれない
スタグフレーションで金が25倍
ビットコインが1000倍
みたいな事になったら・・・
金持っとけば
スタグフ対策としては十分か?
ビットコはやりすぎ 投機的過ぎ
こいつはばくちを打って 宝くじ1等当ててやる みたいな代物だ
とはいえやっぱりビットコはこれから上がっちゃうんだよな・・・
どうせ上がっちゃう
だって、インフレだし?
>>788 既に君、頭おかしくなってるやん
人の心配してる場合じゃないで
ID:vB16NmpI0
SP500板でも100レス超えで煙たがられてた人?
あんな電気バカ食いするビットコインはどこかで破綻するでしょ
核融合炉でも実用化して電気代安くならないと
こんなSP500の過去のチャートを見て今がバブルで異常だと思わない奴ってなんなの?
てゆうかこれ以上、右肩上がりで行くわけないでしょうが 小学生でも何となくわかるでしょ
儲かり過ぎて麻痺してんじゃないの?1発ドカンと落ちるのは確実
矢印のとこコロナショックだが
こう見ると全然大した事なさそうだよな
でもNY市場が開けた途端に1000$落ちて市場閉鎖して30分後に再開して1000$落ちてまたすぐ閉鎖して
誰もが体験したことのない投げ売り状態だった
リーマンショックを超えたと言われた
ここで買え買えと煽ってたのは知る限りじゃあのハゲの人くらいだった
ブロガーもYouTuberもみんなドン引きして死ーんだったな
自分も個別株の含み損が凄いことなって特定口座売ってNISAに変換するくらいが関の山だった
早く暴落してたくさん買いたいね
アホはびっくりしてどんどん売るはず
sp500でもNASDAQでも全世界でもいいけどチャートが急上昇してバブルだーってビビってる人は対数スケールでチャート見るといいよ
別に急上昇してないことがわかる
2月の最終週時点でなんかヤバいと思ったから、3月1週目で全ポジション決済して様子見
3月2週目はS&P500ベア仕掛けたりしたけど生きた心地しなかった
毎日下へ上へ窓を開けるしサーキットブレーカーまで起きてたし
>>814 そんな都合良く全ポジション切れるもんかね?
それでいて底近くでベア買うとか
結構危ない橋やろ
アメリカって最初はコロナを大して気にしてなかったじゃん?2月も最初は上げてたし
でも最終週辺りからストンと落ち初めて値動き変だなとは思った
一旦手仕舞いして、これ以上何もなければ買い直せばいいと思ってたし切る時は迷いなく切る
ベアは下落相場の騒ぎにちょい乗りしてやろうと思って少し買ってすぐ利食いした
あんな鉄火場相場は下手に触ると火傷するよ…無理っす
これからもっとひどいのが来るよ
だって、過去最大級の 逆イールド←これ
破壊的な一撃が飛んでくるのは約束されてる
あんな博打みたいな状況の暴落直後の相場に無理に手を出さなくても、復興し始めたな、ってくらいから手を出しても余裕でリターン取れたと思うし、それがスマートで上手いやり方じゃない?
いずれにせよタイミングを測ったり予想したりするのは俺にはハードル高いから愚直に積立で良いが
コロナショックは下落スピードが凄まじかったが
下落幅みると何気に22年も同じくらいあるよな
これでまたすぐ暴落が来るだろうか
いくらなんでもターン短すぎね?
>>789 リンク先は見てないがランダムウォーカー読めばわかるよ
まあインデックス投資なら淡々と積み立てるだけだが、個別株買う時は「頭と尻尾はくれてやれ」「落ちるナイフは掴むな」は鉄則
クニゼミの人の動画を見て冷静になる
株高←その購入資金はどこから来たのか
先行き←株購入資金の出元は今後どうなりそうか
を観察し動向をみていれば大きく誤ることはないと思える
ってかまず自分の資産と相談しろよ
困ったことになる奴って最低限の生活費残して残り全財産ぶっ込んでる奴とかそんなんばっかり
>>807 大雑把な言い方だが月10000円くらいコストかかるよ
それに見合うリターンはもちろんあるから、飼いたいなら飼うことを勧める
物事を金食い虫かそうじゃないかの視点で見たら大体金食い虫だろう
ただ趣味の全く無い人生は無味乾燥過ぎる
ペットはいいぞぉ
癒し、リラックスは病気予防になるから無駄では無い
アドレナリンの幸福よりもオキシトシンの幸福の方が無駄がないからペットとの暮らし一票
>>827 ちゃんと最後まで世話できるならいいけど、癒やしが欲しいからってだけでペットを飼うやつは大抵飽きて捨てるとか死なせるとかになるからどうかと思う
じゃあどういう理屈でペット飼うんだよ…
その後がどうであれ最初は基本的に癒しを求めて飼うだろ
「最終的に殺処分されるのがかわいそうだから」飼うんだぞ
https://i.imgur.com/9P3JA46.jpg
🤥4000円もらえる https://cutt.ly/fwSJGPok
>>831 癒しが欲しいだけじゃなくて最後まで世話する覚悟も持って飼え話よ
>>829 こういう風に食ってかかることしなくなる程度には
楽しみは必要かも…
>>836 こういう風に食ってかかることすると何か問題があるの?
>>688 ITに弱いのはすごくわかる
新NISA積立設定のときの12月から開始表示とかもうね
UIとかシステム的なサービス面でより一層他社に遅れを取るのは十分あり得る
暇人はこうやって誰かに突っかかっていっては嫌われるんだろうな
「おまえは道を歩いていて犬に吠えかかられたら吠え返すのか?」
という問いを常に頭にとどめておきましょう
吠え返すよ
なんなら「やんのかコラァ!」って叫んでるよ
もうすぐしたら大きな津波が来てお前らの資産をめちゃくちゃにしていくよ
>>843 資産だけが残り資産以外の大切な物をすべて失った人がいるってこと知っててそういうレスするんですね
>>840 吠えかしてるけど普通だよな?
畜生に舐められっぱなしとか我慢できない
うちの近所にも吠え返してるおっさんいるから別におかしくないと思うぞ
利折損のおおつなみが襲い掛かってきて ざっぱーん
資産ふっとびますた lol
かなり強烈な逆イールドだけに
これからやってくる大暴落も普通じゃないヤツが来ちゃう
スタンダードな暴落とは思わない方がいい
ITバブル崩壊とかリーマンとかコロナとか
こいつらはふつーの大暴落だけど
今回の逆イールドは
世界大恐慌と1970年代(株式の死)
このふたつに該当する 超巨大逆イー
あまりにもデカすぎる
大怪獣ぎゃくいーるドンから発生する
人類滅亡級の衝撃
投資家はこれから宇宙怪獣に襲われる
俺は紳士だから吠えるまではあんまりしないけど睨みつけながら唸り声上げたりはするわ
足でダンッ!てやりながら
ふんぞり返る
何も警戒心や危機感もない
ハーレーの集団
肌剥き出しの軽装
海岸線をよだれを垂らしながら爆走している
オルカン1本たち
でも、わんわん! って吠えても
大怪獣ぎゃくイールドンに踏みつぶされちゃう・・・
ぺしょっ って、なって終わり
踏みつぶした当の大怪獣さんは なんも気づかない
ただ通り(市場)を歩いてたら 気が付いたら犬を踏みつぶしてた
でも、気づかない
そのままのしのし歩いていく
街(市場)をウロウロしている民間人達(投資家達)は次々と踏みつぶされて逝く・・・
>>811 持っていたほとんどの銘柄でプラスのままだったが。
>>811 このグラフで見ても異常な凹みなのわかるだろ
吠え返さないけど飼い主に説教する
ペットを飼うなら不特定多数に迷惑かけないように努力しろ
オルカンのメリット
・運用期間中に米国経済が失速・衰退しても、代わりにほかの国・地域の経済が台頭・隆盛すればその勢いに乗れる。
・どの国が強くなっても自動的にその国への投資比率が高くなるので、投資する国すら選ぶ必要がなく、ほったらかしで運用可能。また、時価総額が大きくて、投資家の評価が高い「今、最も素晴らしい企業」の組み入れ比率が高くなる時価総額加重型のため、銘柄を選ぶ必要もない
そういう勘違いしてる人多いよな
実際は台頭してくる時その勢いには乗れないし、米国株が下がるぶんのマイナスもきっちり食らう
オルカンが強いのは本当に全世界が一律で平均的に成長している年だけ
きっちりは喰らわんだろ
だいたい時価総額5000億下回ったあたりで他国の銘柄と入れ替わる
配当の再投資もあるし、アメリカだけを対象にしたものより遥かにマイルド
そんな都合よく毎回交代候補の銘柄出てこないだろ
米国が景気後退中なら尚更
津波とか大怪獣とかどんな精神状態で書いてるのか心配になっちゃう
心配なのは書いてる本人じゃなくてその周りの人だけど
アメリカだけじゃなく世界各国のリスクを背負う分だけリターンも期待できるわけよ
リスク低くて安定してるけどリターン安い
って認識は間違いだよな
堀江とリーマンがいきいきしてくるだろうな
またあの名言が聞けるのか
コノチャートをごらんなさい
オルカンが世に出てから高々5年
億り人はそれ以前から投資してるぞ?
米国経済が失速・衰退した場合、オルカン以上にsp500に全ツッパしてる奴らは右往左往してるだろうな
オルカンに投資しておけば安心みたいな
脳死トレードだけは絶対にするなよ?
オルカンって元々リバランスやポートフォリオ考えるのが面倒くさい人向けの商品のはずだったけど
それはバランスファンド
オルカンは株式しか提供できない
>>872 SP民は死ぬけど、オルカン民は致命傷で済むくらいの違いはあるよな
アメリカもろとも全世界が暴落したら
貨幣経済成り立たない状態だから全然別の世界になる時よね
貨幣って決まりの中で富の分散してるだけだし
その時は気力体力コミュ力が金にとって変わる
2070年頃に中国1位、インド2位、アメリカ3位みたいな予想よくみるじゃん
ああいう世界線になってもいいようにオルカンを買うのだ
あんなの世迷言だ、アメリカの覇権はどうあっても揺るがない! と思ってるならSPかNASDAQでよい
ドル強すぎてあんま意味ないけど通貨分散されてるのも強み
>>880 なぜか安倍晋三と安倍昭恵の名前が浮かんだ
アメリカが死んだら資本主義社会の終わり
もう株は上がらないから株に投資するのはアホだよ
そんなこともわからずにオルカンは大丈夫だとか思ってるなら本当に馬鹿だと思う
アメリカは死なないし成長し続ける
ただ中国とインドがそれ以上に成長するだけ
https://info.monex.co.jp/fund/guide/emaxis-slim-allcountry.html これを見たら大金持ちになれると知って今までため込んだ全財産をつぎ込もうと思います
失敗したら生活保護でいいと思います
背中を押してください
失敗して生活保護でも良いのならオルカンでなくても良いやんけ
長期になればなるほど リスク が、リターンを食いつぶしていく
そういう事でしょ?
ボラを抑えつけないと将来のリターンが安定しない
むしろ遠い未来になればなるほどに
ハイリスク投資は、リターンを破壊していく
株式100%投資よりも
債券レバレッジ投資の方が何故か?リターンが高い不思議
ボラが低い方がリターンが安定してる?!
ボラが低いものにレバ入れると
安定しているリターンが、増幅される
この現象は、何なんだ???
リスクがリターンを食いつぶす
これの意味は、そういう事なのかな?
長期のリターンはシャープレシオ←これが重要なのでは?
↑に ↓に 暴れまわられると何故か?リターンが棄損するわけだし
全体のボラをどうやって抑え込むかが鍵になる
でもお前、シャープレシオ優秀なVIGスルーしてたじゃん
たまに発生する 68%大暴落とか 89%大暴落とか
そういうのを食らって その結果 超長期だと リターンが棄損される
SP500 100%ポートフォリオと
ゴールデンバタフライポートフォリオのリターンが、だいたい同じくらい
でも ↑ ↓ ゆらゆら振動幅は、かなり小さい
ボラを抑えつければ抑えつけるほどに
安定して ジリジリジリジリジリジリ 右肩上がりで増えていって
ゆらゆら振り回されてる人々は、なんかしらんが
リターンが意味不明に棄損されていく
そういう事でしょ?
VIG だって 株の一種だから
大暴落したら がっくん がっくん 揺れちゃうよ?
VIG 100% ポートフォリオ
いやいや 無理っしょ
危ない危ない
VIGだけでなく何か一つにしか投資してないのは危なすぎるよな
オルカンでもそう
株にかたよってると 株がぶっ飛んだ時に すんごいダメージ食らって
そのせいで長期的なリターンが、棄損される
そういうロジックなのかな?
よーわからんけど
来年いよいよでしょ?
来年、第3四半期 リセッション予想
じゃあもうその半年前くらいから 株大暴落開始
>>753 それで働かないっていうメリット得られるなら良いんじゃね。
今は極貧生活しながら働いてるのがなんぼでもいるんだし。
これからは為替ヘッジ有りの地球コンプリート一択だろ
今どきオルカンとか時代遅れも甚だしい
みんななんで不況になるか具体的な理由は言えないんだよね
「好調が続きすぎているからそろそろバブル弾けると思う」「株価は上がったり下がったりするもので、上がり続けることはない」っていう、過去のチャートみたら猿でも出せる素人みたいな回答しか出てこない
>>899 今は働きながら極貧生活は大分減ってると思う生活保護受けた方が働かずにまともな生活できるって多くの人が気づいてしまったからね
そのせいで運送とか介護とか不人気職が深刻な人手不足になってるんだけど
実際過去の暴落も明確な原因とされる統一見解は存在しないからな
その株価で買いたい人より売りたい人が多くなれば株は下がるものだし、
ファンダメンタル的な面より心理学的な要素の方が強いからだと思う
オルカンは優れた投信だと思うが
資産形成期に全力で入れるものではない
デールカーネギーのしゃべり方講座いって嫁さん捕まえてくるところから始めるんや
わざわざオルカンスレきてオルカンに投資するな!っていうのならその理由を述べないか
なんで言いっ放しでピンポンダッシュするんだろうな
オルカンにレバか
それはそれで面白そうだけど
無駄にボラだけが激しくなる
資金1000万円の半分
500万円を地球コンプリート(オルカンレバ2倍)
残り500万円を米国債にぶち込む
これをリバランスする
両者の時価総額が同じくらいになる様に調整?
って、危ないな
株式のボラの方が遥かに高いから
株をもっと少なくしないとゲロ吐くかも?
リスク許容度との相談になる
あんまムチャすると発狂しちゃう
株と債券
1:3くらいが バランスがいいけど
どんな風に配合する?
地球コンプリート 30%
債券 70%
これだと 株60% 債券70%
結構なリスクだな
これは危ない ダメだ
それに値動きの荒い株式にレバやると 逓減が極端になる
債券にレバ入れた方がいいかも?
USA360みたいな発想
債券なんぞに投資するより自己投資した方がボラ下がるに決まってるだろ
地球婚とTMFをバランスよく持つ
どっちも逓減の悪影響を受けちゃうな
ボラも激しそう
リターンは増幅される可能性はある
株と債券が完全な逆相関ってわけでもないから
なかなかに怖い
株が↓ズドーン!行った時
債券が↑ドーン!跳ねて かき消してくれるか?
まあ、分かんないんだよね
実際に 怖い局面 になった時 どんな挙動になるのかは
>>910 単純化したポートフォリオであればオルカンと国内債券9:1だと思うぞ
債券を組み込む目的はリスクを下げるためだからな
どうしても債券同士を比較してリターンが高いのを取ろうとしがちだが
為替の影響で相関が近くなるからな
逆相関になる国内債券の方が良い
預金でも良いけどポートフォリオとしてちゃんと管理できれば
株1倍 と 債券3倍 だと
債券3倍の方がリターンは高い
だが、ボラは当然 債券3倍の方がえぐい
株2倍だったらたぶん 債券3倍よりひどい値動きするはず
でも株2倍の方がリターンは高いだろうな
地球婚20% 債券80%
株40% 債券80%
こんなポートフォリオが出来上がる
攻めすぎか?
3倍3分法ファンドが思いっきりズッコケたから
頭良さげにレバレッジでこねくり回したのは選ぶべきじゃない
スタグフレーションになると
株式も債券も両方死んじゃう
地球婚10% 債券80% 金10%
株20% 債券80% 金20%
合計120%ポートフォリオ
最悪、スタグフになったら 20%の金が爆上がりして しゃんしゃん
30年間で引き伸ばしてみると
債券レバ3倍投資のリターンが高い
株1倍よりこっちの方が儲かってる
オルカンよりいいんじゃね?
結局、未来は分からんねぇ
ゴールドは、必須な気もする
インフレ時代だしなぁ・・・
>>896 ずっと下がると言ってりゃいつかは当たるわな
>>878 そういう世界線になってもオルカンがリターンいいとは限らない
中国〉インド〉アメリカ〉世界平均
かもしれない
オルカンを選ぶのはアメリカが世界平均以下の成長率に落ち込むと予想する時
債券にレバやった方が、リターンが高い
株ノーレバより
リーマンショック以降のパフォーマンス
実は、株よりゴールドの方が上回ってないか?
>>915 国内債券って本当に暴落時に上がるの?
鼻くそみたいなリターンしかないのに信じれないんだけど
ジャイアンが集めた大きい鼻くそぐらいにしかならないんじゃないの?
えーっとねぇ
レシオの割にはリターンがデカいのが 米国債←これ
レシオがややきついけど リターンが高いのが 米国株 と 米不動産
ゴールドはリーマン後のパフォーマンスがなんか妙に高いな
こいつは、インフレ時代では強みが増すか?
新ニーサで素人が全財産オルカンにぶち込みそうなんだけど
国は注意喚起した方がいいんじゃないの?
>>927 米国債が買い場だって煽られて先月にTLT買ったけど
早くも10%くらい含み益出てるよ
債券でもリターンは期待できると見ていい
日本株 日本国債
これらはなんかリスクが高い割にはリターンもしょっぱい
これからの30年は分からない
所詮は、バックミラーだしね
>>933 ごめん、米国でなくて国内債券のことだよ
嘘みたいだけど
30年間のリターンを
株式レバ1倍 と 債券レバ3倍 で 比較すると・・・
債券レバ3倍の方が、リターンがデカい!
オルカンを30年間ガチホするより
債券レバ3倍を30年間ガチホした方がカネ増えるかも?
ゴールドには 利息 とか 利回り みたいな概念がない
極めて投機的に思えるが・・・
しかし、実際のパフォは 株より高いぞコレ?
レバやったら圧倒的に優秀なレシオが崩れちゃうね
米国債は超優秀なレシオだけど
それでもレバやったらレシオはガタガタ
もう 株 と 不動産 でいいじゃん
株も不動産もほぼ順相関だから大暴落したら おしゃかパァ
我が道を行く なにものとも相関性のない ゴールドが必須か
株 不動産 ゴールド
もしくは
株 不動産 債券
>>901 地球コンプリート、初期設定の1万円超えたの一瞬で未だに割り込んでる
積み立て期には嬉しい…のか?
初期のアホみたいな信託報酬に比べると今は0.2%、まあ許容範囲か
2年前、オルカンが16500→現在20500
2年前、地球コンプリートが10000→現在9800
うーん…
>>933 俺も債券暴落中の2ヶ月位前からTLTとEDVを買買い集めたけど今、利益乗ってる
特に超長期債のEDVは上げも大きい
株は15年後には、ほぼプラスになってる
最悪の場合でも
レバやるとほぼプラスになってる時期があとずれする
レバの悪影響で
債券は変動は少ないけど
ほぼプラスになる時期がやや遅い
その代わり極端なドローダウンは無い
あと、株と逆相関性がやや強い
金はよく分からん
完全に独立してる存在
自由人
地球コンプリートはレバあり為替ヘッジありだから長期投資で買っちゃだめ
レバの悪影響でプラスになる時期が後ずれ
っていうか、デイリーレバのやつは 逓減が痛い
為替ヘッジがあるって事は、超円安の恩恵を受けられてないね
あと、乱高下による 逓減←これ
>>944 やるならオルカンを担保に2559を信用買いとかが良いかもね。
なるほどね
デイリーじゃないレバなら逓減を食らわずに済む
長期投資にはイイのかもね?
オルカン50%を担保に2559を50%購入
これで株式100%のPF
残り半分の資金で米国債100%買う
それを担保に更に米国債100%買う
合計 株100% 債券200%
逓減なし 拡張型ポートフォリオ
金利も痛いけど ぐねぐね乱高下された時の 削れかたがえぐいから
長期でガチホは無理なんだよな
デイリーレバのやつ
TMFとかずーっと持っとくのたぶん無理っしょ?
SOXLとかも高値掴みすると即死かも?
地球婚もわりと厳しいか?
噂のレバナスも・・・
これは極端な右肩上がりになったらセーフか?
為替ヘッジをやらない事が重要だろうなぁ
すわっぷ金利がばかにならんし
円安の恩恵も受けられない
円高になったら困るけどw
ほんの3年前は103円だぞ?
140円からそうなったら約30%資産が目減りする。
これだけでも大暴落だが米国景気後退となるとさらに被害は拡大する。
オルカンなんて株100%だから被害は甚大。半分以上減るかもな。
わかったらさっさと売れ。間に合わなくなっても知らんぞ。
>>953 暴落はするけどまたもち直すから売る必要はない
22000円は当然超えてくよ
ていうかあんたど素人なの?今まで何を勉強してきたの?
オルカンの基準価格が右肩下がりしてもう二度と上がって来れないと思ってるの?
いやマジでバカなの?右肩下がりしてもう二度と上がって来れない理由を書き出してみなよ
答えてやっから
来年の大暴落を想定して
債券を主軸にする動きだね
ひょっとして株が上がって行く可能性もある
USA360 これが答えかも?w
株と債券 両にらみ
大クラッシュした時に株だけ保有だとたぶんちぬ
賢い人は、USA360買って 余裕ぶちかましながら
USA! USA! USA! って、やるんでしょ?w
株が上がってる時は、みんなではしゃぎながら
株大暴落したら まあ、債券持ってるし べつにいっか? みたいな?
来年、暴落来たら仕込みチャンスやん
積立だな
一括はしない
下がらなかったら困るっしょ?
だから今すぐ 株、フルインベストメント!
債券ならどっちにしろ利下げだし たぶん上がる
んで、株が暴落しちゃったら 債券が超上がる
株暴落なら
パウエルは、ウルトラ利下げするしかない
もう仕方ない インフレでも仕方ない
USA360を買って USA! USA! USA! ☆彡
インフレ再発かな?
ゴールドだな
金買っとかないとえらいことになるかも?
不況下の株高 そして、インフレ再発 ゴールド爆上げ
はら〜ゆはどうなんだろ?
大不況だと原油は死亡か?
株ロング 債券ロング 金ロング 原油ショート
こんな感じ?
今、債券買うなら為替の心配不要な2621 だろ
上がりすぎな感じもするが
危ないから株は買わない
だから株に対する保険である債券も不要
インフレが怖いから金だけ買う
為替リスクは取らない 円建ての金を買う
ストイックだ・・・
>>927 一応根拠はある
日本はずっと金利が低いから円で借りてアメリカに投資する機関がいて
米国市場が悪化すると資金撤収して決済する
これを円キャリートレードの巻き戻しといって暴落時の円高を生む
円高になるので国内債券は外貨建てと比較して上昇する
国内株式やリートは海外株式同様連れ安になるので
暴落時に相関が大きくなるのは国内債券だけになる
そして有事の円とかいって円は世界に信任されてるのだ~と勘違いする人が出るわけだな
もう少し為替ヘッジが流行ったら、また円安来てイナゴが捕まるぞ。
↑チャレンジング↑されたらどうする?
強引な円安誘導されたらどうする?
そもそも 長期債ではなく 短期債を買わないと
FRB利下げで強制的に値上がりするのは 米短期債
長期債だけだと 投機要素が強まる
短期債で確実に
短期債で足場を固めつつ長期債も摘まむ
長期債だけ 買っちゃうの?
FFレート低下がダイレクトに効くのは 米短期債だよ?
大不況・大暴落 ってなったら
原油がもっとも大暴落だろうし
保険としての原油ショート←これ持った状態で
それ以外のすべてでリスクテイクしていく
恐れるものは何もない
不況下の株高を大胆に取りに行く
万が一、大暴落スイッチが入ったら直撃されちゃうけど
もっとも大暴落する原油のショートでセーフ!
>>961 底値からたった15%程度上がっただけだろ
高値から既に半値になってるのに
>>932 国はそれを期待してるからなww
個人の損なんか知った事じゃないから。
>>969 いや別に期待してなくね?
期待は国内企業=たとえば日経インデックスへの投資だろ
海外に資金が流れるのは本意ではないのでは?
むしろそれで個人が資産作ってどいつもこいつもアーリタしちまったら国は困るw
日本株や日本国債は・・・
あんま優秀じゃない
リターンがしょぼい
もしくは、シャープレシオが、なんかダメ
個人向け国債は優秀だと思うけどな
元本保証で元金は変わらない代わりに
金利が上がっても追従してくれる
最強の無リスク資産だろ
>>972 それな。キャンペーン定期渡り歩いてたけど最近は変動10年国債にまとめていってる。
>>972 5chは投資経験数年未満の株一辺倒でリターンばかり見る人が多いからね
過去30年のリターンとレシオを見ると・・・
米国債は超優秀
日本国債は・・・ これはひどいw
日本国債 と 日本株 両方ともひどい・・・
米国株を買って そのリスクヘッジで 米国債
この組み合わせなら 優秀
日本株を買って そのリスクヘッジで 日本国債
これはきつい
つらい投資だ
さすがに無理っすよ
これから日経が大きく上がる!
その様な確信 論理的に読み解けてるなら
チャレンジング! するよ
何回目なのかわからんが
債券にリターンを求めても仕方ないだろ
株価暴落時のヘッジでリスクを抑えるためのもんよ
海外債券はリターン高くても為替変動で暴落時には一緒に下がっちゃうわけよ
だから国内債券の方が良いと言ってんの
個人向け国債は元本割れなしで利回りも最低保証あって良いんだがあくまで銀行預金の上位互換だな
俺の最強ポートフォリオどう?
>>977 米国債なら為替リスクあるじゃん
個人向け国債は無リスク資産だから
比較できんよ
(別に米国債がリスク資産としてだめと言ってるわけでない)
>>982 完全に同意
977が最近投資始めてイキってるクソ雑魚素人丸出し
日本株なんて余程有能なところ以外絶望的だろ
今の日本の政治家なんて無能ばかりだし、日本の企業に希望持てないわ
内部留保ばかりで人材投資や設備投資だったまともにやってない企業ばかりだろ
>>984 君がBSとPLの構造をきちんと理解しているとは思えんな。
>>944 んなことはない
ヘッジコストを賭けた分はいつか報われる
が、愚弄5.5倍のほうは未だ含み損が…
金融界では年始に135円は規定路線化しているな
円高に沈むオルカン民達
薄利ならさっさと利確が吉
劣後するヤツはダメだな
長期投資に使えない
デイリーレバの構造になってる場合はダメだ
為替ヘッジも避けた方がいい
米国債レバレッジ3倍運用は株式ノーレバよりリターンが高い
ノーレバでも米国債の場合は、リターンが出る可能性が高い
リターンとレシオが、とても優秀
米国株の方がリターンは高いけど レシオが弱い
それでも弱いレシオに対して 十分に凄いリターン
日本株はリターンがしょぼい レシオはクソ
日本国債もリターンがしょぼい レシオがクソ
持つ価値がない
暴落時のダメージ軽減には使えるけど
まともなリターンが、無い
クッションとして使いつつもリターンも得られるなら
仮にずーっとリスクイベントがなくて置物状態のクッションでもちゃんと儲かる
米国債は、ちゃんとリターンもある
リスクヘッジ+リターン
だから持つ意味がある
ゴールドも持つ意味がある
これも リスクヘッジ+リターン 両方を兼ねてる
日本株や日本国債は、持つ意味が無い・・・
個別株を詳細に分析して 良い銘柄 のみを持つならアリだろうけど
そんな能力があるなら そもそも インデックス投資なんて不要なわけで・・・
為替リスク以上のリターンが期待できるなら為替ヘッジは不要なのでは?
何故? 為替ヘッジは必須なの?
ヘッジコストを払ってまでわざわざヘッジ?
米国債 持ってれば 2%円高しても 米国債は3%、4%上がってる
ならポートフォリオに債券を組み入れれば
円高リスクはある程度は、カバーできないか?
為替リスクは、それほどまでに 危険?
オルカン1本釣りが大人の男の買い方
王貞治のように1本足でホームラン狙い
暴落など気にしない
必ず世界経済は上向くのでそれを信じるだけ
>>991 そういう中途半端なこと言い出すから株式100%が正解になるんだな
米国債は為替次第でマイナスリターンになる可能性有り
為替のマイナス分を凌駕する資産に投資すべき
そうなると株式100%以外考えられん
>>997 でも余剰資金を現金で持っとくとインフレがーとかいって結局全部ぶち込んじゃうんでしょ
-curl
lud20250128084551caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1702247766/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 58 YouTube動画>4本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 5
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 57
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 59
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 8
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 78
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 28
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 18
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 7
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 6
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 4
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 9
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 4
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 3
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 27
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 26
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 31
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 21
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 85
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 23
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 79
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 86
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 19
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 20
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 13
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 89
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 92
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 77
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 99
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 25
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 16
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 33
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 96
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 94
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 17
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 15
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 24
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 84
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 61
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 22
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 11
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 29
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 30
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 10
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 93
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 90
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 91
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 12
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 34
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 83
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 101
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 100
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 102
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カンパニー) 94
・eMAXIS Slim 全世界株式
・eMAXIS Slim 全世界株式 日本除く ★2
・eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
・【VT】全世界株式 15【オルカン】
・【楽天証券】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part8
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part28
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part75
19:14:37 up 22 days, 20:18, 0 users, load average: 7.96, 13.90, 13.38
in 0.08774995803833 sec
@0.08774995803833@0b7 on 020509
|