◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【投資一般板】 初心者質問スレッド Part65 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1716490968/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
投資一般についての初心者の質問スレです
前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part64
http://2chb.net/r/market/1714526883/ 【投資一般板】 初心者質問スレッド Part60
http://2chb.net/r/market/1706341754/ 【投資一般板】 初心者質問スレッド Part62
http://2chb.net/r/market/1710885720/ 基地外がワッチョイ付けたので立て直しておきますね
NVIDIA爆上げ(?)で期待してたのに、トータルではむしろ減ってるわ…
// // . / / ∩ // / / ∩ ~'::""::''ヽ、 / / // /r‐、 ___ \ / / うわぁぁあああぁあぁぁぁ // / ノ●_)(_●つ ヽ、.. l l / / (__ ノ´ } .| | ダメだぁぁああぁ もうダメだぁぁぁ・・ / ( _●_) 彡-、 ノ | | { -_二 -‐'' ̄ ) ミ ノ ノ ヽ ( ,r'' " ''‐-‐′ノl// 彡 `― ''′ ノ// //
ポートフォリオ組み直しました NVDA 95% MSFT 5%でいきます 分散とか完全に嘘でした、騙されました!!
リスクはほぼガン無視でリターンMAXのポートフォリオ組むとしたらどうする? NVDA 100%とかじゃなくて真面目に
ここで言うリスクは変動幅、リターンは利益、って認識でOKかな (効率的フロンティアとかの話じゃないと思っている) いくら変動しても全く気にしないなら、簡単に高レバかけられる海外FXだな
ぶっちゃけリスク減らすとトータル増えるの? ブレ幅がデカいだけでリターン上がるなら集中投資に切り替えたい ちんたらちんたらとやってられないですわ
はじめの頃はやっぱり指数には勝てないのかなとか思ってたけど気づいたらふつーに超えてました まあこれからが大事なんだろうけど
>>9 がいうような他人のポートフォリオも見てみたい
若い子とかみんなリスク無視してやってそうだけど
10万円あれば個別株投資出来るアプリ見つけたもんね NVDAもAVGOも1000円くらいから買える というか買わなくても買ってきてくれるから楽ちん笑
質問です。 株主優待スレを読んでると ナントカ証券から〈出た〉とか 〈制度〉がどうたらとか 意味不明なレスが飛び交っています。 何が証券会社から〈出る〉のでしょうか? 〈制度〉ってなんなのですか?
つみたてNISAを旧の時からやっていて、新つみたて枠も使っています 自分の分と親の分、金額は違っても同じ銘柄を買っているのに親の方が全然評価損益が上がりません 自分の方が少し早く始めたとはいえかなり違います 自分の方は22年5月にはじめて764330円積み立てて278323円のプラスで合計1042653円になっていて、親のは23年10月にはじめて480000円積み立てて評価損益が64757円、合計544757円です 自分の方は36.4%、親の方は13.5%ですよね? この差はなぜでしょうか
>>19 23年から上がりっぱなしで取得単価が違うから
使えるお金が100万円しかありません 積み立ては出来て月2万円ほどなんで諦めてます ちょっとリスク取ってでもサッサと増やしたい場合は何がおすすめですか? NVIDIAにつっこむのもいいんですが他にありますか?
Chat GPTがブロードコムに対してものすごく否定的なんですが何故でしょうか?笑
NVDAの他にちょろっと格好だけ分散しましょうかね 金融、消費、ヘルスケアのセクターにも バフェットさんやゲイツさん程度の分散で どう思いますか?
投資信託にお金を入れるのは経済を回してることになりますか? 貯金ばかりしてるから日本では経済が回らず不景気になってるなんて聞いたりしますけど、投資信託はどうなんでしょうか 経済回せてますか?
>>29 外国投資信託だとドルになり海外へwww
証券会社にもいくらか入るから少しは回るだろうが
>>29 FANG+はもちろんオルカンやSP500でも投資したお金はアメリカのビッグテック
MSもgoogleもamazonもappleもmetaも既に日本人の生活や日本企業に密接にかかわっているし、雇用に結びついたりもしているわけで少なからず日本経済には繋がるでしょう
(特に物流周り)
NVIDIAやTSMCなどの半導体メーカーに投資すれば、そのメーカーから半導体製造装置を作る東京エレクトロンや、半導体洗浄装置を作るSCREENにお金が廻ることでしょう
当然、日本企業に直接投資することに比べたら大きく劣るだろうけど、全く日本経済に貢献しないってことは無いかと
投資信託(UFJオールカントリー)間違えてNISA枠ではなく特定で買ってしまったから すぐ売却しようとしたら5万だったものが4.8万になるのは何で? 信託財産留保額・解約手数料無しだけど他にも手数料あるの?
>>33 税……金…? 利益分だけに掛かるんじゃ無いんか?
それと今気づいたんだけど、一ヶ月前に新NISA枠で買った分も売却画面に行ったら特定と同じで0.5%引かれてる
新NISAとかも関係なく、それとは別で売却金額の0.5%納める感じなんか?
>>32 他の証券会社だとどうかは知らないけど、SBIの場合、投資信託を売る時に出てくる『概算受け取り金額』は現在の基準価格から約5%低い値で計算されてる(おそらく約定までの数日間で下落する可能性を考慮してるのだと思う)
この数字はあくまで概算であり実際には売却約定のタイミングでの基準値で売却金額が支払われるから気にしなくていいぞ
>>35 あ、5%だった。
そう! 書いてなかったけどまさにSBIで、よくよく見たら(概算)って書いてあったね…。
これで安心して売れるわ、ありがとう!
高配当系(VYMなど)よりインデックス(VOO)の方がどちらも配当を再投資するしないに関わらず リターンはインデックス系の方が高くなるのでしょうか? だからみなさんインデックスを定率で取り崩したりする方がいいと言われるのでしょうか?
>>29 銀行は預金として金を預かったら利子を付けて返さなくてはならない。
銀行は預金をただ持っていても1円も増えないので、貸し出して利子を取ったりいろいろなところに投資したりして増やしている。
自分で外国投資信託に投資するよりは銀行に預けた方が日本の経済は回るだろうな。
もっとも投資信託で増えた分を日本で使えば別だが、再投資していればそれを取り崩して使うまでは日本の経済にはたいして寄与しない。
>>38 VYMは高配当インデックス連動のETFですが
未来にどの商品のリターンが高いか、なんて誰にも分からないよ。
VYMは成長は期待してないが配当をたくさん貰いたい人用でVOOは成長を期待している人用でしょ それぞれ特徴あるから自分が求めてるインデックスに投資をしたら?
質問!SP500ってここ最近上がり続けてるけどいつまで上がるつもりなの?? さっさと暴落してくれないと買えないんだけど
ツイッターで〇〇さんの言う通りにしたら儲けたってツイートをよく見かけるんですが あれは有料の投資コミュニティに引き込むためのサクラという認識でいいんでしょうか?
心の弱い人間が多いってことよ 不確定な事象に向き合って不安になった時って人って誰かに頼りたいでしょ
2244の最大のデメリットってなんだと思いますか?
分散とかいうけど現実増えてるやつってNVDA 40%とか50%のやつばっかりなんだけど分散ってなんなの? 真面目にやってるのが馬鹿らしくなってくるよ
>>59 ,
>>60 そのとおりさんざん吊り上げてから買うとその後暴落する
ドルコスト平均法を誤解している奴もいるが、今1,000万円使える奴が毎月10万円ずつ8年以上かけて買い入れる意味などない
一括購入するのが気持ち悪ければせいぜい半年くらいの期間にばらして買うだけで良い
ダラダラ購入を遅らせているだけで損をする
>>76 どっちが正解なん?
人によって極端なんだよね分散に関しては
下げる時も凄いからなあ集中投資は いい時はうらやましく思えるんだけど
書籍で年間240万円の配当が得られるものがありますが、結局の所はそれだけ多くの 銘柄を買わないと行けないということですよね? 資金100万円を貯めたので投資に興味が出たのですが、配当だけで収入を増やすのは難しいのでは?と思いますがどうでしょうか?
配当3%想定して計算したらいくら必要か出てくるんじゃない?
分散派→高配当・高乖離ランキング上位を何も考えずに資金が許す限り100株ずつ買え 選択派→PERPBR配当チャートアナリスト目標株価をじっくり一ヶ月吟味して200万単位で買え
ワッチョイを導入する口実がほしくて荒らしてるのがミエミエのガイジ
いいかい投資家さん、トトンカツカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。 それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ
いいかい投資家さん、銀座九兵衛をいつでも食えるくらいになりなよ。 それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ
リスクやボラが高いと、トータルのリターンが落ちるのですか? 途中値動きが多きくなるだけですか? 50% NVDAみたいな人はいずれ退場しますか?
コカコーラってなんで人気なの? 株価ほとんど上がらないけど
こういう対策のし易い荒らしならいいんだけどね ワッチョイあるところだと、発信元も複数、投稿内容もAIで他レスから引用して組み合わせた内容になってる荒らしがいて対策難しかったりする
SBI証券で積み立て投資枠と成長投資枠で同じS&P500を買ったら表示って別々になります?
ブルーモ証券めっちゃ使いやすいねコレ そのうちNISAで運用出来るんだろうか
FXで10億ぐらい稼ぎたいんですが可能ですか? 種金は10万円です
手取りで800万くらいあったら年間300万は追加投資できるんだろうなあいいなあ@年収320万
リスク無視ならJTとブリティッシュタバコに全ツッパしたい
>>243 ダイレクトマーケティングウザい
あんまり名前出しすぎると逆効果だと分かれよ
昨年500万円の損失をだして確定申告をしたとして、 【1】今年400万の利益が出て損益通算をした場合 【2】今年も100万の損失を出した場合 【1】と【2】で、来年の住民税は変わりますか?
>>265 まんまとのせられてブルーモ証券を開設してしまった
まだ入金してないけど手数料は高いね
年間信託報酬 0.55%
為替手数料 0.25%
出金手数料 145円
https://bloomo.co.jp/ >>281 米国個別株を入金した金額の%で振り分けて購入できる
他の人のポートフォリオをコピーできる
スマホゲームみたいな感じ
なるほど バフェットのポートフォリオと同じように買えるとかいうやつかな? そういうのも確かに良いのかもしれないなー
ステマがウザかったけど、ものは試しにと俺も作ってみた 初めてでも分かりやすくて意外とよかったわ 初心者にもオススメしてよいと思うぞブルーモ証券
だろ?べつにステマじゃないけどこんなUIありえねえと思ったからみんなにもシェアしたかっただけやで 長期投資なら絶対これやろ 手数料は忘れろ
この流れはステマ臭いけど俺はステマじゃないよ 10万入れてゲーム感覚で遊ぼうと思ってる 米株が調子良い間は楽しいと思う UIは洗練されてると思う
別にごちゃごちゃ考えなくてもSP500買えばええよ
>>266 損益通算がマイナスなら所得とはみなされません
SP500買い控えしてるけど も~限界! まだ上がる途中と信じてぶっ込みます!
S&P 500はもう買うのやめた 持ってる分はそのまま
SP500やオルカン民の阿鼻叫喚が聞こえる日も近づいてきたなw
>>294 それは日本経済が発展して円高になるってこと?
そんなことあり得るの?
そうじゃなきゃSP500やオルカン買ってて損することはないけど
むしろ日本円って岸田コインだからね こんなもんを信仰してガチホールドしてるのはヤバくないか?
そんな簡単に為替が読めるのかよw 確信があるなら、自己資金FX最大レバかけてやればいいだけ やらない理由がないだろ
こんな荒れたスレに質問する人はいないだろうから雑談でもしようぜ
>>306-313 家燃えて家族全員丸焦げになるといいね
今買い時の日本株5つくらい書いてください はじめて日本株買います よろしく
ほんと中途半端な手動スクリプトだな 荒らしさえまともにやりきれないゴミクズ
ここしか荒らしてないよな ここに何の恨みがあるんだろ?
ワッチョイないから荒れたーっていうマッチポンプ よくあるでしょ
ランダムウォークの本とかユーチューブで見たんだけど、資産のリバランスって絶対やった方が良いの? 上昇局面だとリバランスすることで貰えていたはずの利益を逃す可能性もあるよね? で、いつが上昇局面で、いつが下降局面かってのはわからないわけじゃん それでもリバランスってすべきなの?
>>336 膨大な大金ならリバランスは必要だろう資産守るために。資産による。
俺みたいな底辺庶民には選択と集中
>>336 安く買って高く売れば差益が出る
しかしこれがなかなか出来ない
常時待機資金を一定の割合残しておくようにリバランスすれば
安く買って高く売ることが出来る
荒らしてるのコイツ ↓ 1 名無しさん@お金いっぱい。 (5級) (ワッチョイW 83bd-LMAV [101.111.165.64])[sage] 2024/05/01(水) 09:15:50.10 ID:VeH4VZ2t0 [101.111.165.64]
>>336 ロボアドなどではほぼ必ずリバランスする。
しかしたとえば目標が50:50ならしょっちゅうリバランスして常に50:50を保つのは得策ではない。
理由は
>>336 に書いてあるとおりで、伸びる勢いを殺してしまうからだ。
しかしリスクはあるので、大きく伸びるものは大きく下落する可能性がある。
だからたとえば45:55くらいになるまでリバランスせず、それを超えたらリバランスして「利確」するようなことが行われる。
またこのようなことが続けば50:50というポートフォリオ自体を見直すこともある。
市場が3連休とかコレ鬱になりますね もう完全に生き甲斐になってる
>>336 リバランスやらないと当然パフォーマンスは落ちると思っておいた方がいい
基本的に年に1~2回やるくらいでいい。あとは相場が大きく動いたタイミング
リバランスは値上がりしたものを売り、値下がりしたものを買い増すことになる
自動的に高値で売り安値で買うという正しい選択を実践できる
人間の感情が入ると、伸びてるこの投信を売って逆に伸びてないこの投信を買うなんてありえない、となって
間違った行動をしてしまう
>>350 そうかもね
早くスマホ見てニヤニヤしたい
米10年債など利回り上がってるのに、各種債券ファンドがみるみる上がってるのは ・純資産総額が上がってるから ・利下げ1回前後を織り込んできた で相違ないですか?
100万くらいで何か買うおうと思ってるんすけどオススメありますか?
3月からインデックス投資の 積立を始めたのですが 分配金が再投資されるタイミングは ファンドの決算日となりますでしょうか?
コカコーラとかVISAとかって伸びそうで伸びないね 分散、と思ってるけど結構お荷物かもしれない UNHとかも かなり足引っ張られてますわ セクター分散って要るのかね本当に
MT5の質問です 銘柄の通貨ペアをクリックするとオーダー画面が開くと思うんですけれども 左側のティックを表示させない方法がわかりません どなたか教えてください
ごめんちょっと教えてほしい 銘柄を入れ替えたい場合、売る銘柄が含み損あったらチャラくらいまで上がってから売るべきですかね? それとも買う銘柄の値段でタイミング決めるべき? 考え方として何が正解なのか教えてほしい
御金持ちは損切り絶対するな派の人が多いけど 資金に限りがある人はダメと思ったら即です 勝負なので負けがあるのは仕方が無いことです
>>380 配当株とかジジイになってからでいいと思うよ
まだ若いなら特に持つ意味はない
この春、特定でニセナスをスポット買いしました。夏からNASDAQ100に積み立てるつもりですが、新たにeMAXISにするよりも、ニセナスに追加したほうがいいですか?
>>394 計算が複数になるだけ
両方NASDAQなんだから変わらん
投信買って今日が約定日の場合、 今夜更新された基準価額での約定って考えていい?それとも朝一の基準価額?
1千万に満たない金で投資なんかやってもストレス溜まるだけでお金全く増えないことに気がつきました 評価損益が増えるだけ逆に損してますよねw
投資額としてはまぁまぁ投資してるけど資産の割合からしたら二割くらいしか投資してない 理由としてNISAの残り1440万円を残してるのと暴落したときの備え あと今景気良すぎて投資したら高値掴みじゃないかという不安 考えすぎ?
>>396 売りも買いも約定日の夜決まる基準価額が取引価格です
100株くらい相続したらしいんですけど名義変更手続きしないとどうなります? 手間がかかるらしくて放置してるんですけど
定期は10%くらい 他終身保険と個人年金で15% 残りが普通預金
500万円なら1%動いて5万円だけど100万円だと1万円しか動かない 500万円からスタートだね投資は
>>404 現金化出来ません
面倒なら行政書士に丸投げすれば
全部やってくれます
ただし最低10万多額なら1%取られます
>>401 近々予定されてるイベント
東南海地震
富士山噴火
台湾有事
朝鮮有事
中国内戦
米国内戦
これを待てて焼野原にお金を出せるのなら待機でも
うちの老親もNTT株持ってるんだよね 初値を超えてないから売るに売れないとか言ってるが 手続き面倒だし死ぬ前に現金化してほしい
何銘柄でポートフォリオ組みますか? NVDAドーンがいいですか? 消費金融ヘルスケアに分散とかって聞きますが
>>407 ありがとうございます
放置して行政書士になります
SBIでSBI・V・S&P500インデックス・ファンドを日曜にポチって昨日月曜が注文日、今日5/29約定日なんですが 約定価格は今朝10:00に決まった価格ですか?それとも明日朝10:00に決まる価格ですか?
>>398 NVDAに50万投資してたけど、現在円での評価額で2000万超えてる
情報を集めて今後伸びそうな分野(NVDAの場合はAIとかデータセンター)の有名企業に投資すれば、小さな金額でも十分資産は増えると思う
深く考えなくていいよ 例えばiphoneが発売された時に「これは流行る!」とまで分からなくても、 今の半分の世代、例えばiphone7が発売された2016年でようやく「iphone作ってるメーカーって儲かってそう」と言うことが理解できれば、アップルに投資して現在円換算で資産13倍とかになってるはず 俺だってエヌビディアに投資したのは4年前だよ もう既にAIの時代が幕開けしてたし、暗号資産も高騰してエヌビディアが注目されまくってて今更投資しても遅いかもと思ってたけど、それでも株価40倍になってる
>>420 答えを先に書くと、約定価格は今朝10時で決まった価格
詳しく説明すると
これはSP500だから、5/27はアメリカ祝日だから市場が休み
月曜注文だけど今日が約定日になるちょっと特殊なパターン(5/27は祝日扱いで5/28が注文日になって5/29が約定日になったと考えたら分かりやすい)
こういう投信は注文受付がその日の15時で締め切り、注文日の夜間のアメリカの市場の終値(今朝の5時とか6時)そして為替レートは次の日の朝10時(今日の朝10時)で決まるよ
もう決めたー 日経平均年初来高値が約41000円 今日も下がるの今のところ確定 この先も日経平均が下がるとしても32000円に下がるまで買わない 指をくわえて静観するつもり😩 試練だと思ってる
UNH損切りしていいですか なんで持ってんのか訳ワカメ
例えばコツコツ積み立ててきた100万円と、一括投資した100万円も、同じとみて良いのかな?もっと早くから投資始めてればよかったというのは、他人を見て同じスタートラインに立ちたいとすればそのラインで一括すれば良いという認識なんだけど、評価額が100万円だとすればそこまで積み立ててきた額が100万円未満で達成できてる分が、早目に市場に晒せってことですよね?
>>461 コツコツ投資してきた方が安く多く買ってるから
今一括で同金額買っても同じ利益は出ないよ
昔に買えば買うほど複利が効くから
FX 米ドルで二日間で40万やられて死にそうです 調べてみたら、月末リバランスって作用が働いてるみたいなんですが、この月末リバランスってのは月末1週間前から?3日前から?どこら辺が危険日時なんでしょうか?
>>472 gpifなどの機関投資家は定期的に大規模なリバランスをしますが
明確な日程が公になってしまうと材料視されるので
公表されていません
月末リバランスは結果論であり
月末近辺の不条理な値動きを
月末リバランスではないかと言っているだけです
>>375 thx
ってもまだいまいち腑に落ちないですが
>>464 同じ投資金額でというなら同じ利益には並ばないだろうけど、評価額と同じ分だけ投資すれば、そこからは同じスタートラインにならべるのか?という疑問です、言い方が合ってるのか分からずごめんなさい
>>481 昔に10万で買ったのが増えて100万
今一括で買って100万
利益が膨らんで行くのは上側ね
評価額より平均購入価額が大事だからね
>>482 いや、前者と後者で利益の差が広がることはない
例えば、その状態から10倍になればどちらも1000万
前者は利益990万で後者は利益900万
何倍になろうが、後者は前者より出遅れた分の90万少ないだけ
銀行預金で、沢山利子付いて1000万円になったA口座と、ポンと入れた1000万円のB口座。 複利で利子が同じなら、当然同じように増えていく。 っていえば義務教育でも分かるはず。
おおそっか じゃあ仮に単利ならA口座は一回解約して入れ直すほうがお得って変なことになるのね
米マクドナルド 5年間で40%値上がりってニュースがあったから開いたら、株価じゃなくインフレの話でした
>>492 買った日の購入価額で含み益なんかまるで変わるのに意味不明
例えばオルカンを4/19に100万 4/30に100万買った人で同じ伸び方するのかよってな
FXで10億ほど稼ぎたいのですがどうすれば稼げるか教えてください。 種金は10万円です。
ニーサで投資信託って浅いよな お前らそんな端金欲しいのかよ
小型株2銘柄ほど所持 そして配当利回り4パー超え 安いし出来高も全然 でもジワジワ上がってるから嬉しい 大型株にはない楽しさがある
>>499 質問者の
>>481 はそんなこと聞いてへんで
その例で言うと、4/19に100万買った人が4/30に110万になってたら、4/30に110万買った人の利益は4/19に100万買った人の4/30以降の利益と同じになるかを聞いてるんやで
4/19に買った人の評価額と同じ分だけ投資すれば、そこからの利益の伸びは同じやろ
投資信託なんて1割くらいだわ あんなんだけで稼げると思ってるアホが増えたよな
減らさないための投資と増やすための投資があるんだよ 初心者か?
いや普通は理解してるだろ 理解出来ないのがインデックスおじさん
さあー下落祭がはじまるよー みなのものー 準備はいいかー
>>501 端金しか見たことないんですよ私達底辺はwww
救世主が来たからもう大丈夫^ ^
投資歴7年とかもっともらしいこと書いたら評価損益マイナスでも30人もコピーされるんだねw
株価に影響ありますか?
一括したのか まあまた来年買えばいいだろ その頃までに上がってれば儲かるし 下がっていれば安く買えるから儲かる
>>509 これやっぱり同じだよね
複利っていうから早めに入った方が伸びが良さそうに聞こえる
もう全然増えなくて泣いてるところにトドメを刺すように2%ダウンで心折れました 皆さん頑張ってください 成功を祈ってます わたしは先に降ります、この泥舟↓
今は株より金銀原油のETFを買うべきなんですか? 三陸の乞食が言ってました
>>527 アナリストだろうが有名投資家だろうが今は米国株のリスクが高まってるから市場が崩壊したときの退避先を買うようにいうだろうね
>>522 特定に入れといて来年NISA枠に移動。銀行で遊ばすより良いのでは?
週末は上がるだろうか 今週は、さすがに下げかな...
>>524 これは投資額が違うからだよ
投資額が同じ100万なら
・10万で買った人が100万になった時に100万で買う
・10万で買った人と同じ時に100万で買う
両者の評価額を比較すれば後者は前者の10倍で利益は10倍超
投資額が同じでこの先上がっていくなら早めに入った方が伸びがいい
>>536 何がなんでも早く金入れろの気に満ちてるなw
>>481 Aは5年前に10万入れて今100万円になったとする
Bは同じファンドを今100万円買ったとする
これから先、ABの利益に差はあるのか
>>540 金を入れて1週間後95万に下がりました
Aは今までも上げ下げを経験してたのでそのままにしました
Bは狼狽して売ってしまいました
AとBが同じ行動をとるなら利益に差はないが今までの体験から行動に差が出る、初心者には少額で積み立てが無難かもしれない
今円高で死にました ニーサ進めてきた政府は許さない
>>540 Bが5年前に100万持ってて5年前に100万買ってたら今1000万になってるので、今100万買った場合の利益の10倍+
900万の利益になる
終わった コツコツが全部吹っ飛んだ 何が新NISAだよふざけんな
NISAに限らず、積み立て設定したら脳死しとけ!ってのは、こういう時に狼狽売りするな!ってこと 下げたって言ってもほんの数% こんなのでやられる豆腐メンタルなら、投資なんかできない 暴落ってのは1日で25-30%下げ、2日で45-55%下げるが、それでも今の株価になってるのは、下げた分以上にその後ドッカーンと上げが来てるから
>>546 今売らないともっと大損するぞ
円高で1ドル八十円になるから覚悟しとけ
>>546 S&P 500が前日終値より20%下落するとサーキットブレーカーが発動し、その日は取引停止となる。
少し前までもう円高にはならないて言ってなかったかw
最近のスレの傾向だと、5%程度の下落で暴落と騒いで狼狽売りする奴いるからなw
会社のHPや情報サイトをみても、権利日は書いてあっても、実際の配当振込日は見つかりません 投資家にとっての給料日みたいなものなのに、なんでもっと情報公開しないのですか? あるいは私の探し方が悪い?
>>562 じゃあ誰かが強烈に暴落を待ってさえくれれば俺達安泰じゃん
SP500って配当とかどうなってるの? 株も買ってるんだよね?
S&P500はただの指数だよ 配当金もクソもない S&P500に連動するETFやら投資信託のことなら、当然分配金なりで投資家に還元されてるよ
こんばんは! 最近NISAを始めた投資初心者なのですが、質問です。 毎月30万を新NISAに入れて現在180万を投資、700万が貯金であるのですが、新NISAに入れてない分のお金は特定口座などで運用していたほうがいいのでしょうか? どなたかよろしくお願いします!
こんばんは! 最近NISAを始めた投資初心者なのですが、質問です。 毎月30万を新NISAに入れて現在180万を投資、700万が貯金であるのですが、新NISAに入れてない分のお金は特定口座などで運用していたほうがいいのでしょうか? どなたかよろしくお願いします!
>>571 俺はNisa枠から余るぶんも特定で投資してるよ
株5: 現金、債券5 で運用してる
>>569 なんか人気のやつだけどこれは配当配ってるの?
三菱UFJ−eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
>>575 それは投資信託だから出ないよ
出るのは2559全世界株ETFのほうな
>>571 NISA口座と特定口座の違いは税金だけで、特定口座は利益に対して約20%の税金がかかる。
つまり利益の約80%は自分のものになり、元本に税金はかからない。
利益が0だったりマイナス(損失)の場合は税金はかからない。
損失が出た場合、その後3年の間に特定口座で利益が出れば、利益から損失を差し引いて納税できる(実際には申告すると取られ過ぎた税金が返ってくる)。
どうしたらいいか自分で考えてみてください。
つまり投資信託の株の配当金の分は投資信託商品の値段に反映されてる?
>>578 分配金が出ない投資信託ではそうですね
自動的に再投資されてる
>>579 ありがとう
安心して投資信託に課金できるわ
>>564 会社のIR情報のページにある最新の決算短信に載ってる配当支払開始予定日がそうだよ
たとえば、三菱UFJなら↓のページにある2024年3月期通期の決算短信
https://www.mufg.jp/ir/ 配当支払開始予定日 2024年6月28日
>>580 配当金は課税されるが、自動再投資には課税されないで、基準価額となって言わば元本増やしてるからね
複利で増えていくと言われる理由
彡 ⌒ ミ ⌒ ミ (´・ω・`)・ω・`) キャー / つ⊂ \
シャープレシオの上位がインド株ばっかってインド景気がいいってことなのかしら?
>>595 現在のところ投資成績として成功しているということ
景気が良いかどうかは知らんが、悪ければ成功しないだろう
余剰金を特定で月1で定期積立するのは間違ってないですよね?一括で入れる必要ないですよね?
>>598 一括と定期積み立て比べると
7割一括の方が儲かる
同じインデックスをベンチマークにしてるのにわざわざ他と比べて数倍レベルの滅茶苦茶高い信託報酬の投資信託を買うのってどういうメリットがあるんでしょうか?
599.600 ありがとうございます! 一括てタイミング関係なく入れても7割も勝てるもんなんですか
>>601 信託報酬に限らず、隠れコストを含めて実際に1年での基準価額の値動きに表れるから
時間の経過とともに成績が悪くなる方は、選ぶ理由がないね
>>602 1/12ずつ毎月買うのと
1月に一括で買うのと
一番違うのは11ヶ月の機会損失
その代わり一括で買ってすぐ下げるとモロに評価損が大きくなるから、それをメンタル耐えられないと何やってもムダ
毎月分割でも1年後にその状態になるから、そこでドンと下げたら同じ事になる
5/27にオルカン120万買ったんですけど失敗ですか?
銀行で投資信託を買うことをお願いされてるのですが、 証券会社と違って銀行は投資者保護基金の対象ではありませんよね? 預金保険制度の対象でもないみたいですし。 銀行が破綻した場合はどうなります? 受託会社(信託銀行)が信託財産として管理してるから大丈夫なのですか?
>>606 銀行でも預金保険が効いて、1行あたり1000万が保護されると思うが
それより一般的に1-3%の手数料が、めちゃもったいない
ネット証券なら1000万買っても0円なのが、銀行だと手数料だけで30万円も払う事になる
信託報酬とは別に
>>602 一括投資した後で基準価額が下落したり、一括投資した日付近に限って暴騰したりすることが無いとは言えないので、そういうのが嫌ならある程度ばらして投資するのもいい。
しかしせいぜいで半年間くらいで、それ以上ばらすとむしろ期間短縮が効いて損をする確率が高くなる。
銀行は情弱を喰い物にすることしか考えてないぞ 消費者のためを思ってなんて1ミリもないからな
おおきな看板の企業でもそんなもんだよね クルマの残クレとかカードローンとかリボ払いとか メリットよりデメリットの方が大きいものを平気で提供している気が
>>607 銀行の投資信託に預金保険が効くってのはどこ情報よ?
ウソや思い込みは良くない
SBIのVシリーズを銀行で積立してるけど、手数料無料だぞ
銀行で勧められるままNISA口座開設してしまったんだが色々買った後にネット証券は手数料が無いことを知ってしまった SBIか楽天に口座変更したいんだが一旦全部売ってから廃止届けってのを貰う流れですか? 9月までに申請をって書いてあったんですが残り数十万の枠残ってるんですが変更後10月~12月の間は今年の枠はそのままですよね?
話題のアプリ登録してみたけど9割以上初心者ぽい プロフに投資歴◯年だの外資系だのNISAとiDeCoで積み立て中こちらではハイテクに振るだのなんだのって かっこいいこと書いてると参考にはされやすいが、実態は評価損益マイナスのウンコしかいない 逆に優良なポートフォリオは全く注目されてなくて草 マッチングアプリと勘違いしてそう
右肩上がりの波を信じてSP500の定期積立を考えているけど、その場合、取得単価はどんどん下がっていくよね。それって気にしなくてもいいところ?
証券会社に口座を持っていない日本人はまだたくさんいるが、銀行口座を持っていない日本人はほとんどいない。 なんなら子供でも持っている。 しかも残高がいくらあるか、給料や退職金がいくら入るか丸わかりだ。 また、わざわざ証券会社に口座を開きに来た人は少なくとも投資をしようという意思があり、それなりに勉強しているかもしれず、中には投資のプロだっているが、銀行口座を持っている人には投資って何をすればいいんですかー?という人だって珍しくない。 簡単に言えば銀行には鴨が来るということ。
>>616 気にするのなら一括投資したら?
一括投資する現金を持っていないのなら気にしても仕方がない。
持っているのなら
>>608 参照。
>>618 ありがとう。貧乏なので気にしないでこつこつ積むよ
>>391 俺ならすぐに売る。
入れ替えたいのなら今持ってるのは見限ってて次買う予定のには期待してるんだろう。
見限った奴が上がってくるより期待してるのが上がる方が早いのじゃないか?
もしそうでないならなんで入れ替えたいのか?
よく下がってるときに売ってはいけないと言うがこれには例外があり、売った金を似たような投資に回す場合だ。
安く売っても安く買えるから問題ないのだ。
ニーサの枠は年が変わらないと復活しませんので 無理やり売る必要はありませんよ
NISA枠でもゴミ株なら売りなんだけどな。そもそもNISA枠とは書いてない
はい 特定です さっさと売ったら次の日3%上がりました へけけ
含み損抱えて憂鬱な日々を過ごすより、そんな銘柄はさっさと売って期待してる銘柄に乗り換える方が精神衛生上ずっといいから
>>613 nisaだったら口座の移管手続きできるんでないか?
銀行員に聞いてもなんかはぐらかされるかも・・・
>>613 買い付け済みがそれなりに上がってるなら売却せずその銀行に残したままという手もある
その分の売却時は非課税になる
自分の銀行の場合廃止で切り替え、積立をその年末まで継続させ、年末で自動で止まった
この点はその銀行に確認した方がいいかも
補足。それぞれ発行する通知書が違う (1)勘定廃止-買付分を保有継続 追加買付不可、売却時非課税 (2)非課税口座廃止-旧金融機関(銀行)でのNISA口座自体を廃止 要残高0に。買付済分は下記どちらか ・全売却、非課税 ・旧金融機関の特定口座へ移す。売却時課税
とうとう出たね。。。
fx運営会社との相対取引だし、そもそも勝てる仕組みになってません。
会社の金を種金にしてFXして稼ぎたいんですが、可能ですか?
朝、オルカンと先進国、どっちがいいかと質問した者です。 オルカンとSPとナスダックのほか、TOPIXとインドも積立で少し買ってはいます。 となると、日本株と新興国はもう別に買っているから、被るオルカンではなくて先進国にした方がいいとなりますでしょうか、理屈上。
どちらでも、なんすか? 被ってもあまり問題ない? あまり深く考えなくてもいいのかな?
被っても何か反応するわけではないので、どう組み合わせてもかまわない ただ綺麗な組み合わせというものはあるが、綺麗でなくても悪いことが起きるわけではない
なるほど…四角い器に入った味噌を丸い柄杓で掬うような考えで良いのですな。
SBIの外国株口座について質問です 外国株取引をするのに特定口座とは別に外国株口座が必要なのでしょうか? また口座を開く際にSBIから問い合わせが来たりしましたか?
今夜始めて米国個別でエヌビディア買ったけど、外国株式口座開設しあってよかった SBIはドルへの為替手数料無料、NISA枠だと取引手数料でいいな
>>646 3億も使えるなら株でも十分増やせるのでは
>>653 ありがとうございます
特定口座じゃないということは確定申告を自分でやる必要があるのでしょうか
>>655 投信や国内株を持ってても、そもそも米株口座開設の手続きは必要(特定口座)
二重課税になるけど、申告は不要
つらいよねえ 欲出してNVDA 100%にしてみたらいきなり2.5下がって慌てて50%に戻したら5%上がるんだもんねえ 最初の15%のまま放置でよかったねえw
米国株でよく時間外取引で高値更新とか聞きますけど、 どこで確認すればいいんですか? できればアプリで確認したいです SBI証券や楽天証券では確認出来ないんですか?
My Stocks Portfolio & Market おすすめ
SBI証券にて、商品を変えるのに一度SP500を売却し6/4約定しました すでに基準価額も反映されておりますが買付余力への反映はいつ頃になるのですか 調べたところ、約定日翌日に買付余力に反映とのことで記載があったのですがこれは14:59までに反映されるのでしょうか
50万くらいで5銘柄をくらいのETFのスイングトレードするならみなさんならどうしますか? 分散してちょこちょこ売却したかったのに ついつい1458か2869を50万買ってしまうんですよね ちなみに楽天証券です
ChatGPTにきいてみたら 50万円の資金で5銘柄のETFをスイングトレードする際のアプローチについて、いくつかのポイントを考慮する必要があります。以下にその具体的な方法を提案します。 50万円を5銘柄に分散する場合、一銘柄あたり約10万円を投資することになります。以下はその一例です。 1. 1458(日興日経レバレッジETF):100,000円 2. 1306(TOPIX連動型上場投資信託):100,000円 3. VOO(バンガード S&P 500 ETF):100,000円 4. EEM(iシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF):100,000円 5. XLK(テクノロジー・セレクト・セクター SPDR ETF):100,000円 とのことでした
新規登録者の半分以上がNVDAドーン 草も生えないよねえ
自分の会社だろw サラリーマンの感覚だとまあそうなるのか
>>669 自分の会社でも流用したらそれオウ!リョウ!
まあ自分の会社なら何とかなると思うが、スッてしまってあぼんがいちばんヤバい
>>665 普通にバランスいいな
全部SP500とかSP500にナス100やFANG+、一歩先、M7あたりを買うような初心者丸出しポートフォリオとは違って
一見しただけで優秀な投資家のポートフォリオに見える
NVDAは今後も堅調に伸びるだろうけど今買うのはジャンピングキャッチすぎる気がするな 株式分割後に一般人が飛びついたあと、機関投資家の大規模刈り取りが入るのが規定路線だと思う
あーどーしよ 分散やめようかな ちゃんと増えてるやつ全員集中投資してるんだもん リスク4とか自分くらいじゃないのか みんな1だよ
投資信託で優秀なポートフォリオだってよ 草も生えねえよな
某外資系コンサルの人、まだ一度もプラスになったことないのに27人も参考にされててすげえお 凄いポテンシャルあるのかなと思って見てたけど結局NVDA頼みになってて草
評価損益-3.69が20人とかもうわけがわからないな
プロはインデックスに勝てないのがデフォ たとえNVDA買ってても、必ず今短期で利食い売りしてるからな まだ上がるとわかってても、そのままホールドできないのがプロ
個別やってると一日で5%上下なんてよくあるし買うのは簡単でも売るタイミングは難しい。。どうやって利益増やしていくんだろ
個別の利確タイミングは今みたいなボックス相場の時は粗利10パー 今年の春先の上昇相場だと25パーくらいは取れる とにかく短期でガンガン売り買いしてかないと
ロボ投資のスレなくなった? 今は何処のロボ成績いいのかな
俺はロボアドのTHEOに定期預金代わりに60万円入れて放置してある 今759,999円w
俺も定期預金代わりにナビとテオ放置してるわ 久しぶりに見たら100万ちょいプラスになってた
楽天証券は手数料無料といってるけど 購入画面では引かれています 処理の問題で後で返金されると書いてありますがほんとうですか?
>>664 楽天225ダブルブル
IFナスダブルブル
NNNYダブルブルETN
を50万くらいで回してるが月に数千円~数万しか儲からない
正直全世界かS&P500買ったほうが楽だし儲かるって気がしてきたよ
NISAで放置してる積立の全世界は40%も増えてる
>>691 資産形成にはインデックス投資にレバレッジを掛けたETFか投資信託が最適解であり、中でもレバレッジNasdaq100が最もリスク・リターンに優れています
初心者は値下がりに対する耐性が弱く 安値で投げてしまう傾向がありますので 価格変動が大きいブル銘柄は推奨しません
そもそもNASDAQという取引所を限定しただけのものに全振りするのは性に合わない ましてやレバかけるとか
NVIDIA、時価総額Apple抜き世界2位 3兆ドル超え
S&P500、DOW、NASDAQ、オルカン、FANG+、日経、TOPIX、インド、米国債で、様々な投信あるから好きなの買えばいい 証券アナリストやYouTuber、ましてこんな掲示板の書き込みはオレを含めてみんなノイズ
>>704 ワテが大学生時代の2001年頃なんか、アキバパーツ屋のグラボコーナーの片隅にポツンとあった程度だったからな・・(最近まで中国系企業だと思ってたのは㊙)
それから思うととんでもない成長だと思うわw
>>704 ただのGPUメーカーだったのが、AI開発にGPUの並列処理が必須とわかって、言わば棚ぼた
すべてAIのおかげ
今メインバンク(住信SBIネット銀行)の口座に5,000円しかないw 全部投資に回してしまった 明日か明後日の朝にはハイブリッド預金に10万円ほど涌いてくるはずだが、いつ涌いてくるのかイマイチよくわからない
>>711 最初に代表口座に入ってハイブリッドには自身で振替するんやで
>>712 投資信託売却したからハイブリッド預金に入るんですよ
>>711 買い付け余力が勝手に口座に反映される奴なのか
今日売った(約定まですんだ)やつが
大抵夕方に計算、翌日反映とかでないの
ハイブリッド預金には反映されても拘束がいつ解けるのかよくわからない 拘束が解けなければ代表口座に移せない
>>716 拘束が買い付け余力と同じ扱いなら(受け渡しまで出金できない)
売った投信の受渡日になっちゃうな6営業日以内とか投信ごとに決まってるよ
昔無知すぎて野村證券でNISA口座開いたんですが やっぱり楽天とかに作り直したほうがいいんですか? 野村だと手数料取られるんですか?
>>704 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/052100376/052100001/ 2017年の密着取材当時、筆者はエヌビディアを「謎のAI半導体メーカー」と呼んだが、今や誰もが知る存在になった。
この記者、いまだに当時は知られてなかったみたいな書き方してるわ
野村半導体に全財産投入が最適だよ 初心者でよくわからない人なら野村半導体は確実だから安心だよ
個別株の分散ってどれくらいのレベルでやるもの? 例えば5銘柄と10銘柄ならどっちが一般的?
リターンとの兼ね合いから10ちょいがベスト 過度な分散はよくない
>>721 俺当時パソコン屋で働いていたが、これは話題になり過ぎたw
逆に今話題の銘柄ってあるの? 2030年ごろブレイクしそうな銘柄
AAPLとかMSFTなんてもう今更上がらないよね? なんでみんなお約束みたいに持ってるの?
投信に組み込まれてる以外は持ってねーな 配当少ないし
投信でいうと組み込まれすぎでしょ ほぼメインじゃんかw
テクノロジーなんてもうNVDAだけでいいんじゃないの?実際そうしてる人、馬鹿みたいに増えてるけど
>>723 一般的には40銘柄、セクター数10以上が理想的
最低数で10銘柄からとか言うけど、10銘柄なんてギリギリなら同セクターで複数持つとかも注意した方がいいと思う
>>723 個別ならセクター分散して、金と債券入れてね
>>737 アホはお前だろwww個別株は分散必須や投資信託とは違う。セクター分散は必須
>>729 >>732 NVDAのGPUはあくまで基礎の部分で、それを使って動くシステムが必要なんだよ
で、それらを動かすためのプラットフォームの世界的なシェアを持ってるのがGAFAMなわけで、今後も成長していく余地は十二分にあるだろう
>>740 分かってない人はいつまでも分からないままで終わるからwww
>>680 「プロはインデックスに勝てないのがデフォ」と誰かが言っていたらホイホイと信じてしまうのがこのザマ
だからどこの世界の一般だよ40銘柄って 障害者はレスすんじゃねえぞ
ブルーモ見てるけど10銘柄以上持ってる人、ほとんどいないよね 40銘柄なんてまず存在しないと思う 注目のカスタムFANG+氏でも28銘柄だもん
アップルグーグルマイクロソフトって色々持つよりエヌビディアに集中するのが実は正解なんじゃないのかな
>>745 横から
多分クラス違いでの比較になってんじゃね?だから噛み合わないんだろう
インデックスに勝てないプロ それどう考えてもプロじゃねえだろ 俺でもNASDAQ 100くらい楽勝超えてるのに 余裕で超えてるよマジで
100万と1億の違いの話かな? ここは「初心者スレ」なんだよね
>>750 大金持ち、小金持ち、庶民、底辺、地底人。で投資のクラスが変わると。分散も変わるって話で小金持ちと底辺で比べたら又変わるし。
40銘柄に分散してみました!
結論 問題外ですね
過度な分散がよくないのは百も承知だけど、NVDA 50%とか80%とか100%とかでイキってる初心者丸出しなポートフォリオが調整でどうなるのかは楽しみにしてる
結構分散しとるで
ここまで増やすとインデックスと何が違うの? 値動き一緒でしょww
20銘柄以上は増やしても分散効果はほぼ無くなる 分散したい人はまず20銘柄で組んで見るといい リターンは本当になくなっちゃうけど
>>756 テスタのポートフォリオこれより分散してたな
今まさに銘柄数削ろうとしてるんだけどセクターちゃんと分けても数が少ないと危ないもんですか? 素人だから優しくお願いしますわ
養分が何を言おうと「投資の神様」が、分散投資は6銘柄で十分って答え出してるからなあ・・・
>>763 中期の半年から2年で考えて、その減らし残った銘柄の過去半年から1年の値動きで、毎月の合計評価損益はわかるでしょ?
バックテストって言うけど、自分で表計算で検討したらいいよ
個別株なら半減も当然だけど、例えば4-8銘柄なら下げに耐えられるかどうか
まあほとんどFANGを自作してるようになるんだけど
>>765 アプリが過去からリターンは出してくれるんだけど、リスクは1〜7で言われるんよ
で半分に減らしても減らさなくても4なんよね
S&P500指数相当って評価なんだけど
頭弱いから計算方法考えてもさっぱりわからんわ
とりあえず5銘柄でリスク4 NASDAQ 100は5らしい
>>766 アプリのリスク評価はそれとして、自分でチャート見ないと本当のところはわからんよ
例えばAAPLよりNFLXの方がリスクは低いが、安定して上げてるとかね
>>766 セクター分散ができてないとかじゃない?
>>767 チャートはもちろんみてるよアプリでも見るしGoogleファイナンスで重ねたりもしてる
でもわかるのはリターンだけでリスクってAIに頼る以外どう考えていいかよくわからんのよね
ガチャガチャ入れ替えててあー、WMTよりCOSTの方がリスク高いのかーとか気づきはあるけど
>>678 NASDAQ 100の話ですか?
自分はセクター分散は出来てますよ
デイトレやスイングやってるとインデックス投資信託のほうが安定してほぼ確実に増えるって事実に直面してアホなことやってるような気がしてきたよ
S&P500 3m オルカン 月100k積立 500k NISA FANG+ 1m NISA 野村半導体 1m 純金ファンド1.4m NISA インドインフラ 2m 確定拠出年金 オルカン1m ニッセイ外国株式インデックス1m 去年の年末から投資はじめてこんな順で投資してきたけど何かアドバイスあったらよろしくお願いします あと予算は20mくらい
わかりにくい 3mとか100kとか表記をバラバラにする意味が分からん
>>773 インデックス投資の名著と言われてるものをなんでもいいから数冊読め
10kもかからん
今は図書館でも投資本色々借りれるし 環境恵まれてるよな
結局、S&P500が最強って結論に行き着いたんだけど、どうよ?
>>777 山崎さんのほったらかし投資本10人待ちだったw
個別と言ってもAAPL AMZN GOOGL MSFT NVDAとかってベタなポートフォリオになりますかねやはり
一本足打法は怖いから、アマゾン、エヌビディア、マイクロソフトとかで
分散するとどうなるか、何のために分散するのかもわからずにあばあば言っているとこういうことになる
円資産とドル資産を半々で持ってたらリスクがゼロになるで合ってる?例えば4資産均等
>>791 円を持つリスクとドルを持つリスクがそれぞれ半々になるだけだぞ
円高リスク ナト有事 米国内戦 印パ紛争 東南海地震 富士山噴火 円安リスク 台湾有事 朝鮮有事 中国内戦
投資信託の複利効果について、 購入した投資信託が値上がりし、全て解約しても、またすぐに売却分を購入すれば複利効果は持続しますよね? 例 Aの投資信託を100万円分購入して、10年後200万円になった。すぐにAを200万円分買い戻し。 取得単価は上がるけど、口数は同じ?はず。 約定までのタイムラグや税金は無視してください。
ブルーモでちゃんとリスクヘッジやってる人って100人に1人いるかいないかだよね 誰もがリターンしか考えてないのが丸わかり それが正解なのかもしれないね
>>794 税金無視したらダメだろw
損出しと相殺して節税するつもり?
>>796 タイムラグはともかく税金は20%だもんなあ
ここ無視していいなら何でもありだ
基準価額が同じなら売り買いしてもしなくても一緒 売買手数料と税金を無職が前提
インデックス投資とは市場の値動きを示す指数に連動することを目指すとのことですが、具体的に何を基準にしてどの銘柄にどれだけ分散させるのでしょうか?
>>795 ブルーモ使ってる人の属性を考えてみよう
普通に株買えば維持手数料なんてゼロなのに、年間0.55%引かれる証券会社を使う時点で
金融リテラシーの低さだったり扱ってる資産の小ささだったりいろいろな属性が見えてくるだろ
>>799 それは指数によって違う、としか言いようがない
>>799 インデックス(指標)が何種類もあるからモノによってそれぞれ違う
ちなみにオルカンと言われるやつは「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」(MSCI ACWI)という指標に連動するように目指して
先進国23か国と新興国24か国の約3000社の銘柄に分散してる
信託報酬以外で手数料0.55%って… 仮に1800万円入れたら年間9.9万 毎年10万円を何年も取るってエグい情弱商売だな
NISAの成長投資枠という前提です。 タイムラグが~というより、売却時と購入時が同じ価額なら、複利効果が持続してると考えてよし?
>>804 おなじ。
ただし、NISA枠を100万使うのか200万使うのかの差はある
>>804 株価の上昇(下降)が複利的に増えているからいつ所持しても一緒、
基準価額は関係なくて所持した期間に応じて株価は増減する(増加する期間が長ければ複利的に得する、下落する期間に持ってたら大損)
逆にもし、株の動きを単利にしたいて時は増減した分をすぐに売り買いするしかない
(100万円買ったとして、105万になったらすぐに5万売る、95万になったらすぐに5万買う)
分散ってただ数増やすんじゃなくてセクターわけるんだよって爺ちゃんが言ってた
>>809 分散してるから安全ってS&P500.NASDAQ100.FANG+.top10.2244.M7.持ってる奴友達に居たwww
若くて、そんなに資産が多く無い人はエヌビディアだけ買ってれば良いような気がして来た
ほぼ100%ぶちこんでる人多いけど大丈夫なのかね 本人曰くギャンブルではないらしいw
>>812 だろ?www野村半導体も買えと助言しといたwww
アメリカに偏りすぎだからオルカンも入れないとなあ
>>810 >>815 オルカン7割近くアメリカやんけwww何の防衛にもならない
>>809 分散は30程度あれば十分って言ってSOX買ってる人いたわ
>>801 ありがとうございます
指数に連動させる投資というのがどういう意味かイマイチ分かりませんでした
テスタのPF
>>774 よく見る表記だと思うけど
普通に分かりやすい
50万を0.5mって表記なんかせんだろ、500kだ
1000万を0.1億円って言わんのと一緒
50万が0.5mだろうと500kだろうと、どっちも分かりにくい お前の普通は普通でない 50cmを0.5mって表示なら普通にするし、小数点を使うのは珍しいことじゃない
捻くれた奴がいるが、距離な訳ないだろ
「株3m買った」→「株3万円分買った」
文脈からみて誰が見てもそう解釈するのが普通
3メートル買ったなんて解釈する奴はアホ
ネット上で略することも珍しくない
>>822 が普通ではない、ただのアホ
>>822 頭悪いのに突っかかってくんなって、、、
距離の話を誰もしてなくね
「お金」の単位表記の話だ
>>822 あぁすまん、50万なら0.5mっていうことはまぁあるかもしらん
お詫びして訂正する
株を売るとき300株売りに出して200株買いたい人がいた場合200株だけ約定して100株手元に残るのでしょうか。 それとも300株買う人が現れるまで約定しないのでしょうか。
>>829 個別株のスレだと詳しいかもしれないよ
>>830 他でヤレ
>>827 >>828 距離の話は小数点表示をすることが普通であることの例え話だ
50万円を0.5mなんて表示することは普通ではない
普通ではないからこそ、
>>825 のような勘違いをする連中が出てくる
単位接頭辞 k キロ 1000 10の3乗 M メガ 100万 10の6乗 1000kg は 1Mgだが特に1t(トン) 日本の特に役所は金額を千円単位で、1000千円とか普通に使ってるな
>>835 1mmは0.001m 10の-3乗m
1/1000m
小文字mはミリ
1m円なら1/1000円になる
こういうのは高校の授業で寝てなかったら、文系でも習ってる常識
>>828 >50万なら0.5mっていうことはまぁあるかもしらん
ねーよww
小文字mはミリ 大文字Mはメガ イキってたけど間違えてるじゃん?
あばあば言えば通じると思ってる人間のクズはタヒねよ
>>828 何お前mをメガだと思ってんの?
100万メートルを1mmとか書くのか?
1msを100万秒だと思ってたのか?
>>836 高校生どころか、小学低学年の話だわ
売上高とかで、 1,325百万とか256千円とかあるけど、あれは海外の桁区切りにあわせてるからなんだろうけど、合わせる意味ある? 海外の売上高と横並びにさせて比較するならわかるけど。 未だに数字の右端から、せん、まん、じゅうまんと数えてしまう。
昔の材料力学は桁数が、ちょうど良くなるセンチメートルを慣習的に使ってたね 今はSI単位だけど
1000百万円とか表記されたら見にくいよね あれは億単位にしちゃうと100万円を表記するときに、0.01億円とかになっちゃうから便宜上そうしてるのかと思ってたわ
50億7267万6892円って書き方が一番わかりやすい
>>844 日本で4桁ごとに区切る書き方があったらしいが、一度も見たことがない。
>>843 ええネトゲやってました
普通に通じると思ってたらそうでもなかった
英語や日本語では小数点が"."で3桁ごとの区切りが","。 しかしフランス・ドイツをはじめ欧州の多くの国では小数点が","で3桁ごとの区切りが"."。 これはきわめて重大な錯誤の原因となりかねないので、SIでは3桁ごとの区切りをスペースに限り、","や"."の使用を禁じている。
もうええって 平均年齢高いスレって粘着質っていうか、空気読まずに持論を語るまで気が済まんやつ多いよな
>>852 普通に通じてるよ
ただわかりにくいといってる人の意見も正しい
投資系の板で100万円のことを1mなんて表記する人はいないからね
NVIDIAの発音ってWikipediaと同じ? ブルガリアと同じ?
投資に関係ない質問してもええか? お前ら、出来る男の集まりっぽいからさ
>>859 初心者質問スレには出来る奴は居ない。キッパリ
>>862 ネットで調べたら
社員の発音を聞いていると「エ」は
ほとんど聞こえず、むしろ
「ンヴィディア」もしくは「ェンヴィディア」のように発音されていたように
思います。この「ェ」は発音記号で「e」を逆さにした「曖昧音」というやつで、極めて短く弱いです。
特定で30万利益あったら売ったときに6万も税金で取られてしまうんですか?
>>866 国内物なら20%海外物ならアメリカ税と日本税で30%
>>867 米国株の課税は配当のみ
確定申告すれば還付もできる
>>867-868 ありがとうございます
イーマクシススリムのオルカンとSP500とかなら20%と考えて大丈夫ですか
去年初めて外国所得税の申告をやってみたが返ってきたのは354円だった
>>863 ゴメンそういう意味じゃなくてイントネーションの話だわ ウィキペディア のイントネーションなのか ブルガリア のイントネーションなのか >>816 インデックスだからアメリカやばくなる前に組み込み変わるだろ
>>844 あれやめてほしいよね
大抵の人はみにくいみたいで数千万や億単位でやるひとが
100百万から200百万になったけど経費が50から100になってる、とか
単位なしの数字で見るものらしい
2、3年のうちに世界恐慌クラスが来ると信じてる 90%下げたところで全財産ぶち込む予定だ
>>873 暴落すればコロナショックの時のようにFRBが緊急利下げして下げ止まるし、FRBに利下げの余地がかなりある間はそんな大暴落は無理
直近のショックというとコロナだもんなぁ 次はどんな理由でショックになるのか見当もつかない
下手な災害だと東日本地震みたいに株価上がるからな、
VYMの分配金は3/6/9/12だけど、2/5/8/11と1/4/7/10でお薦めは何ですか??
>>882 どこら辺が?まだそんな言葉使うバカいたんだな
やめなよ・・・ 「俺Nvidiaの株持ってるんだぜ」 ってリアルで言いふらしてマウント取りたいのにイントネーション間違ってたら恥ずかしいだろ? だからこのスレにわざわざ確認にきてるんだぞ
>>873 さらに下がるかもしれんのにどこが90%なんてどうやって知るんだよwww
上がり始めて初めてわかるんだろ?
めでてー奴ww
>>852 今後社会に出るならゲームと現実は区別すべき
ネトゲをしていた人にとって普通だとしても、ネトゲをしていない人が普通であることを理解しないといけない
0.5mと書いて50万とは解釈してくれないぞ、一般社会では
>>873 コロナの二番底があると信じてた奴は、その後の株価上昇を指を加えてみてるだけになったな
>>886 >>887 ✕どこが90%なんて
◯どこが底なんて
◯底が90%なんて
だろうよ
>>873 99%下がる宇宙大恐慌だったらどうするんだよ
やればやるほどインデックス投資信託がよく思えてくる デメリットあるんか?
300~500万の年収のとき 仮想通貨と株取引でどんくらい手取り変わるものですか? 博打的な仮想通貨よりも、安定したインデックス投資信託のほうが上昇率低くても手取り増えるのではないかという質問です、その分岐点がいまいちわかりません
>>894 給与所得が300〜500万あり、それとは別に仮想通貨と株で利益出た時にどれだけ税金引かれるかってこと?
株は分離課税だからNISAなら税金はゼロ
仮想通貨は総合課税だからググれば儲けに対する税率は分かる
あと、博打とか安定とか書いてるけど全ては結果論な
投信は複利じゃない、とNISAスレで指摘されたんだが、実際の所どうなのだろう? 考えてみると投信て、利息が付いてそれを再投資する設定にすると自動的に口数が増えるとか、そういうシステムじゃないじゃん。 複利効果なるものがどのように働いているのか分かり難い。利益の再投資は基準価額の伸びに反映されるのだろうか。 投信が複利なのか単利なのか解説を試みたHPをいくつか見たけど、分かったようで分からない。 誰か詳しい人、分かりやすく説明して欲しい。結論が単利でも構わない。
僕のポートフォリオパクってるやつ多いわ コピーしないで堂々とパクるんだもんなあ
>>890 障害者は相手にしない方がいいよ
どうせ例のインデックスおやじでしょう
投信による。 分配金再投資で口数が増えるのもあれば、基準価格に含めるものもある。 初心者スレなんだから多少は調べて回答しろよ
投資信託で同じ指数に連動しているのにリターンに差がある物があります 信託報酬を考慮してもおかしいです それはなぜでしょうか?
>>906 「連動を目指す」って書いてあるでしょ。
「安値日本一を目指す」というのと同じ。
まさか安値日本一だと思ってた?
>>906 隠れ費用があったり
よく読むと「○○のインデックスよりも高パフォーマンスを目指します」と実はアクティブファンドだったりする
証券会社によっては複数の投信を並べてチャートで表示できたりするから自分が一番良いと思うやつを選ぼう
うん、目指すと完全一致は違うしね、各証券会社の攻め方も違うしね
2244とかに全額突っ込んでるやついるけどたぶん後悔することになるでしょうね
とあるスレで>複利効果少ないETFってレスを見かけたのですが、投資信託と上場投資信託では増え方に違いがあるのですか? 福利という言葉は置いておいて
配当金が出る場合一部が税金として持っていかれるので 投資信託の内部で再投資する配当金の出さない投資信託のほうが効率が良い
>>914 この話の前提として、投信は分配金を出さず(内部で再投資)、ETFは出す (とする)
そして分配金を受け取るときには税金がさっぴかれる
受け取った分配金を全部投資に回すなら、ETFは税金分を引かれた額を投資することになる
それに対して、投信は税金引かれずに投資している状態
投資額が違うのだから、増え方に違いがある
>>916 分配金を再投資する時に税金はかかりますか。
投資信託の収益から支払われる「普通分配金」は、現金で受け取る場合だけでなく、再投資する場合も所得税・住民税を合わせて20.315%の税金が課されます。再投資に充てられるのは、税金を差し引いた残りの金額です。ただし、分配金再投資する際は、原則として「購入時手数料(販売手数料)」がかかりません。そのため、分配金を一度現金で受け取ってから再投資するよりも、より効率的に投資信託の口数を増やせます。
https://www.toushin.or.jp/special/toushin-qa100/tax_fee/ ありがとうございます 分配金のところで変わるのですね
そんな事は、テスタみたく配当金が一億円を超えた頃から気にすればいいよ…
配当受け取ると言わば利確された事になり、その度に何度でも課税され、残り手取りを自分で再投資する事になる 投信内で再投資され基準価額が上がる場合は、課税されない含み益になるから、下落耐性になり有利になる
投資信託の利益が1000万出たとして現金にして引き出したら税金は20%? それともさらに追加で所得税かかったりする?
>>924 競馬やビットコインと一緒で、配当金全額に対して税金かかるよ
>>925 つまり
1000万から20%引かれて800万になって、さらにそこから一時所得の税率23%がかかって手元には616万しか残らんってこと?
20%は所得税と住民税だろ 二重にかかるわけないどんぐり
結局どうなんだ? 投資利益1000万を現金化したら税金は200万?400万? どっちなんだい
>>931 200万取られて、それで終わり。確定申告もいらない
>>933 こんなところの書き込み、テキトーだよw
誰かが理解しても俺は何の得もしないし
少額利益は確定申告したら税率変わる?所得税15%ってでかいけど
Googleとかってまだ伸びますかね テクノロジー銘柄が多すぎて減らしたいです 3割もあれば充分ですよね
いくら頑張ってもリスク1のど素人達に勝てなくて飽きてきた 暴落するまで負け続けるのかこれw
すんません、ブロードコム売りたいんすけど決算待ってからのほうがいいすか?
>>931 1)特定口座・源泉徴収ありの場合、特定口座内で20%課税される
2)特定口座・源泉徴収なしまたは一般口座の場合、確定申告が必要
この場合、確定申告で、申告分離課税が総合課税を選択
2−1)申告分離課税の場合、他の所得と切り離して、一律20%の課税
2−2)総合課税の場合、他の所得と合算して所得額に応じた課税(累進課税)
分離課税と総合課税の選択は、概ね課税所得が900万円を超えるなら分離課税の方が税率が低い
>>935 特定口座・源泉徴収ありの場合、特定口座内で20%課税される
一般口座なら、給与所得以外の所得が20万円以下の場合には申告しなくてよい(申告不要制度)
ただし、確定申告する場合には20万円以下でも申告しなければならない
全体条件により異なるため、聞く気があるなら条件を明示すべき
>926>931 利益部分だけ現金化ってできないから 「平均取得価額」と「約定した時の基準価額」で決まるよ 例えば3000万(30口、1口の取得価額300万)で買った投信が5000万(1口が500万に)になった この時1000万だけ現金化すると(2口1000万分)・・・・ 1口の 利益=基準価額-取得価額=200万 、 2口なら 400万 、この400万から23%とられる 約92万円 (元本も含めて全て現金化したなら 1000万の23%、230万ね)
特定口座源泉徴収により利益分(差益・配当・分配金)の20.315%を 税金として支払った場合は 所得扱いになりません 自営の人は本業の確定申告にこの利益を含める必要はありませんし 無職無収入の人は確定申告する必要もありません
5銘柄と10銘柄どっちがいいですか マジレスお願いします
>>947 財産による。一般市民なら
どちらかなら5で良い
銘柄数だけ決めてなんか意味あるの? ブル・ベアものだけ50種揃えていいの?
>>950 金もねーのに50も分散してどーすんだよ。底辺、庶民、小金持ち、大金持ちで分散は変わる
>>947 >>953
投資の基本は 長期・分散・低コスト だよ
その分散を十分実現するためには30~50銘柄くらいに分散するといいと言われてる
ただ、投資初心者は資金的にそんなに購入するのは難しい場合が多いから分散するなら投資信託が手っ取り早い
5か10みたいな少ない銘柄を保有するならハイリスクハイリターンであることをよく理解した上で
なるべくセクター分散をすること
5か10の銘柄全て異なるセクターのものを買うのがいいと思う
分散するとどうなるか、何のために分散するのかもわからない池沼に餌を投げると50あばば!100あばば!などと言い始める。
分散は20で良いだろ
だから、最初っから分散されているファンドとかETFでいいのですよ。
30年以上やるつもりならバランスファンドにすればよい
始めてまだ3ヶ月の超初心者です 楽天証券で少額でオルカン積立てNISAやっているんですが、お金が余った時に随時追加で入れることって出来るんでしょうか? あと、 SBIでしか買えない商品があるんですけど、SBIで口座を開設してNISA以外の一般で買うとかやめた方がいいですか? (SBI日本株高配当/お小遣い程度の額ですが...)
>>953 ほっとけよ 言っても理解出来ないよきっと
分散があいつらの全てだから
リターンとのバランス考えたら10で十分だよね もっと資産貯めてから増やせばいい
俺10銘柄だけどNASDAQ 100より低リスクだよ 銘柄選びが下手くそだと50とか100必要なのかな
>>960 随時追加は可能
「一般」って一般口座のこと?
初心者なら特定口座になると思うけど
10銘柄以内はさすがにリスクだと思う 1つコケたら終わりでしょ 少なくても10〜15銘柄をおすすめする 1つ10%以内ならたいしたリスクじゃないから
>>966 財産次第だとあれ程。すべての人に分散し過ぎ投資は当てはまらない
>>969 そのリンク先の記事ね↓
> 全部で1400銘柄を運用しているが、100銘柄で資産の約半分、200銘柄で約3分の2を占めている。
『集中投資派のバフェット氏でさえ資産の約半分を100銘柄に投資している』
わけだけど投資知識がなさすぎて「集中投資ってことは5~10銘柄の少ない銘柄に投資すればいいに違いない!」とかアホな理解をしてしまうバカがいるんだよなー
この辺の初心者でも知ってて当然の知識のない初心者が増えてるのはインデックスガチホ投資が主流になってきたせいだろうなー
あれは投資の勉強しなくていい!何も知らなくて無問題!みたいなスタンスもセットで勧められてるケースが多いから
その流れで知識ゼロで個別株投資まで手を出そうとしてるアホの多いこと
何の勉強もするつもりもなく、知識ゼロの状態で投資するならユーチューバーに言われた通りインデックス投資してた方がいいよ
>>971 バフェットとの資産だと集中投資がたくさん増えて結果分散投資になっているんだろうが底辺、庶民、小金持ち、大金持ち、財閥では投資に当てる軍資金が全く違う。
>>971 S&P500が増えないならってイライラすんなって
個人投資家は3〜5 多くて10がおすすめだってよ
ザコは黙って500社に投資しとけよ
その3〜5銘柄って、全部テクノロジー銘柄? どんな風に組むのか興味はあるw 上位でバランスよく組むと10前後になるよね よくみかけるポートフォリオw
分散すると
結局、平均化されちゃうよね
自分の金なんだから、好きなモノを好きなだけ買えばいい。
証券会社から出金すると、預り金がマイナスになることがあるのですが、何故ですか?
その国内株式1400万円で、年間配当金は幾らなのか…? 3%として42万円か。
テクノロジー5〜6社に銀行やら製薬とやらマクドナルドやら含んだ10〜12銘柄くらいの均等型は無難ですかね S&P500やNASDAQ 100よりはリターン出るけど、なんだか刺激がないよね個別株投資の割に きっとまだ銘柄数多いんだと思う
>>982 Investingというアプリで自分で組んだ銘柄を擬似的にポジション持ってみると良いよ
一緒に比較用ETFも擬似的にポジション持って見れば良い
過去だけ見るならPortfoliovisualizerのバックテスト
オルカンやS&P500の基準価額が下がるのは 円高と円安どちらの時ですか?
>>893 そもそも「インデックス投資」の意味自体が変質してきている。
ほとんどのアクティブファンドの運用成績はインデックスに及ばないといわれ、"A Random Walk Down Wall Street"(ウォール街のランダム・ウォーカー)が書かれたのが1973年、世界初のインデックスファンドFirst Index Investment Trustが登場したのが1975年12月31日(実質1976年)。
このときの「インデックス」とはS&P 500のことで、つまり米国全体の平均株価のことを言っていた。
ほとんどのアクティブファンドの成績が平均株価の上昇に及ばない理由はクソみたいなファンドマネージャーがいたせいもあるが(現在でもいる)、当時の報酬が2%以上もあったからだ。
しかし現在では報酬が1%未満のものが多くなり、状況は変化している。
またインデックスにもいろいろなものが現れ、たとえばNASDAQ100など明らかに米国全体の平均株価ではない。
ブロードコムって明日からまた上がるの? 売るタイミングがわからん
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 20日 21時間 40分 3秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250102103042caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1716490968/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【投資一般板】 初心者質問スレッド Part65 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・Mac初心者質問スレッド281 ・Mac初心者質問スレッド283 ・Mac初心者質問スレッド296 ・宝塚初心者質問スレッド〜Part76 ・Elona初心者質問スレッド その114 ・Mac初心者質問スレッド280 ・宝塚初心者質問スレッド〜Part77 ・Elona初心者質問スレッド その120 ・ヤフオク初心者質問スレッド #830 ・ヤフオク初心者質問スレッド #829 ・ヤクオフ初心者質問スレッド 566 ・ヤフオク初心者質問スレッド 811問目 ・ヤフオク初心者質問スレッド 808問目 ・ヤフオク初心者質問スレッド 822問目 ・Elona初心者質問スレッド その117 ・Elona初心者質問スレッド その118 ・Elona初心者質問スレッド その116 ・宝塚初心者質問スレッド〜Part73 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part37 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part45 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part60 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part43 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part66 ・ヤフオク初心者質問スレッド 801問目 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part40 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part48 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part65 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part61 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part42 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part44 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part41 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part64 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part58 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part48 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part62 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part33 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part67 ・薪ストーブ 初心者質問スレッド★3 ・Blender 初心者質問スレッド Part31 ・Blender 初心者質問スレッド Part49 ・【投資一般板】初心者質問スレッド Part74 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part49 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part47 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part70 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part67 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part59 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part57 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part69 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part73 ・Blender 初心者質問スレッド Part31 【SLIP/IP無し】 ・【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part6 ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part71 (328) ・【投資一般板】初心者質問スレッド Part 71 (2) ・【投資一般板 初心者質問スレッドPart50くらい? (16) ・FX初心者質問スレPart103 ・FX初心者質問スレPart108 ・FX初心者質問スレPart107 ・FX初心者質問スレPart105 ・信長の野望・大志 初心者質問スレ ・【入門】FX初心者質問スレPart94 ・【入門】FX初心者質問スレPart97 ・【入門】FX初心者質問スレPart95 ・【入門】FX初心者質問スレPart99 ・【入門】FX初心者質問スレPart98 ・【DMM.R18】神姫PROJECT 初心者質問スレPART2 [無断転載禁止]©bbspink.com
20:58:16 up 32 days, 22:01, 3 users, load average: 84.31, 71.46, 62.99
in 0.03761887550354 sec
@0.03761887550354@0b7 on 021510