◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

角の三等分は可能なのだそうだ


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1294151531/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん2011/01/04(火) 23:32:11
http://blog.goo.ne.jp/yamada-seismic

ここにそのやり方が載っています。

どこが間違っているのか探してください。
答えはネタばれになるので伏せておきます。

2132人目の素数さん2011/01/04(火) 23:41:05
>>1
できてないじゃん

3132人目の素数さん2011/01/04(火) 23:54:42
図を見たら読む気なくした

4132人目の素数さん2011/01/05(水) 04:25:22
もしこれで3等分になってるなら、B(1,0)とすると
OYの長さがcos(2θ)になることが
まあまあ楽に計算できる。

あとはOSの長さがcos(2θ)でないことを言えば終わり。
こっちは計算が面倒くさいだろうな。

5132人目の素数さん2011/01/05(水) 11:29:12
折り紙を使えば可能

6132人目の素数さん2011/01/05(水) 17:36:49
数学においてそろそろコンパスと定規以外の道具による作図を一般化させたほうがいいと思うんだ もう21世紀だぜ?

7132人目の素数さん2011/01/05(水) 18:00:58
>>6
目盛りのついた定規なら角の3等分線はかける

8132人目の素数さん2011/01/05(水) 18:44:50
作図ソフトで調べてみると、60度の角の3等分で誤差が0.1度くらい。作図法の複雑さのわりに微妙だな

9132人目の素数さん2011/01/05(水) 19:46:34
>>6
だから折り紙だってば
定規とコンパスじゃ1次式しか解けないけど、
折り紙だと2次式まで解けるんだぜ
そして、角の三等分は2次式の問題

10132人目の素数さん2011/01/05(水) 19:47:54
素で間違えたわ

定規とコンパスでは2次式まで
折り紙だと3次式まで解ける
角の三等分は3次式の範疇

11132人目の素数さん2011/01/05(水) 22:43:50
定規とコンパスだけって縛りは、平地とクイ、ロープだけで作図できるってことだから、
ピラミッドの制作や、地上絵みたいなモンも正確に描けるってことだろ。
そのための縛りだと俺は勝手に思っている。

折り紙は小さなモノは準備できるが、巨大な折り紙は不可能。

12132人目の素数さん2011/01/05(水) 23:07:09
古代人が遊び心で縛りをきつくして難問作ったと、勝手に思ってる

13132人目の素数さん2011/01/05(水) 23:44:01
>>9
折り紙は連続的な操作を認めてるから、コンパスと定規の有限回操作よりかなり条件がゆるいよ。てかつまらん。

14132人目の素数さん2011/01/05(水) 23:49:31
定規とコンパスによる作図が
2次方程式を順々に解いていくことと
同じだと発見したのはガウスなんでしょうか?

15132人目の素数さん2011/01/05(水) 23:52:47
>>13
つまらんどうこうより実用性だろ どう考えてもルール変えて角の任意のN等分ができるように道具を取り入れるべき 
これは一体どこに訴えればいいんだ

16132人目の素数さん2011/01/05(水) 23:53:47
案外デカルトが既に発見してたりして

17132人目の素数さん2011/01/05(水) 23:55:16
>>7のとおり

18132人目の素数さん2011/01/06(木) 00:00:13
>>15
数学の美しさって実用性とは別の所にあると個人的には思うんだよね。実用性から離れて公理的に数学を扱ったギリシャはやっぱり偉大だと思う。それがコンピュータなどの現代科学につながる基礎になってるわけだし。実用性だけなら文明はエジプトで止まってる。

19132人目の素数さん2011/01/06(木) 00:04:52
>>7だけはありえないめもりは収縮する日にや季節によって一定でない あと目盛りは人の読み取りにおいて一定でない

20132人目の素数さん2011/01/06(木) 00:11:34
19 132人目の素数さん[sage]:2011/01/06(木) 00:04:52
>>7だけはありえないめもりは収縮する日にや季節によって一定でない あと目盛りは人の読み取りにおいて一定でない

21132人目の素数さん2011/01/06(木) 00:13:56
http://www.nn.iij4u.or.jp/~hsat/misc/math/trisect.html

22132人目の素数さん2011/01/06(木) 00:14:44
>>19
そーゆーリアルな話をし出したら、完全な直線や円も描けませんが

23132人目の素数さん2011/01/06(木) 00:15:06
>>20
あ?言いたいことがあるなら言葉で言え 数学で目盛りを採用するなんてルール違反にもほどがあるだろ

24132人目の素数さん2011/01/06(木) 00:15:42
>>22
ヒント
冬休み

25132人目の素数さん2011/01/06(木) 00:17:23
23 132人目の素数さん[sage]:2011/01/06(木) 00:15:06
>>20
あ?言いたいことがあるなら言葉で言え 数学で目盛りを採用するなんてルール違反にもほどがあるだろ

26132人目の素数さん2011/01/06(木) 00:18:36
>>22
いや作図の図面上では完全な直線と円だろ 俺が言いたいのは目盛りじゃ数学なのに完全じゃなくなっちゃうって言いたいわけ

27132人目の素数さん2011/01/06(木) 00:19:11
>>26
は?

28132人目の素数さん2011/01/06(木) 00:19:52
じゃあもういいよ

29132人目の素数さん2011/01/06(木) 00:20:36
>>19
>>23
死ね糞携帯

30猫は作業 ◆MuKUnGPXAY 2011/01/06(木) 00:21:09
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



31132人目の素数さん2011/01/06(木) 00:23:14
>>23
アルキメデスに言えクズ

32猫は作業 ◆MuKUnGPXAY 2011/01/06(木) 00:24:21
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



33132人目の素数さん2011/01/06(木) 09:22:45
>>1
角の三等分できたとか言っちゃった時点で肩書きに(笑)をつけた方が良いな

34132人目の素数さん2011/01/06(木) 11:21:11
コンパスと定規では作図不可能な正七角形だが、折り紙なら作れる
という授業を小学校でやっておくべき

35132人目の素数さん2011/01/06(木) 15:13:37
「コンパスと定規だけで作図する」というルールには実は
コンパスで長さを測って、その半径の円を別の所に描くのは含まれていない。
2点を元に、片方を中心として、もう片方を通る円を描くことだけが認められていた。
と言っても、他の場所の長さを写し取って円を描く作図が可能だから、
どちらのルールでも作図可能な範囲は同じなんだけれど。

ついでに、直線上の2点を示せば直線を示したことになることにすれば、
定規で直線を描かなくても、コンパスだけで全ての作図ができる。

36132人目の素数さん2011/01/06(木) 19:41:14
>>1
できてねーじゃん

37猫は作業 ◆MuKUnGPXAY 2011/01/06(木) 19:59:43
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



382011/01/10(月) 07:14:44
山田氏の証明の間違っているところを指摘してみる。

証明の真ん中あたりで,△PYOを直角三角形としているが,
∠PYOは直角にならない。

39132人目の素数さん2011/01/10(月) 23:00:56
三倍角を定規とコンパスを用いて作図することは容易にできるので、
その過程の時間を逆転すれば、三等分ができることになる。
つまり、作図問題は観測をしてその情報を用いて行う不可逆の過程である。

40猫は作業 ◆MuKUnGPXAY 2011/01/10(月) 23:34:59
今更騒いでも無駄や。もうエエ加減に諦めろや。



41132人目の素数さん2011/01/26(水) 22:32:28
原始ものさし:2つの点を結ぶ線分をひくのみ
原始コンパス:ある点を中心として別の点をとおる円を描くのみ

これで十分らしい・・・・

42132人目の素数さん2011/01/28(金) 11:57:34
原始定規:2つの点を結ぶ線分をひくのみ
原始コンパス:ある点を中心として別の点をとおる円を描くのみ


線分ABをどこまでも延長すること
 まづAを中心としてBをとおる円C1と、Bを中心としてAをとおる円C2を描く。
 C1とC2の交点をD,Eとする。
 Dを中心としてEをとおる円C3と、Eを中心としてDをとおる円C4を描く。
 C3とC4の交点をF,Gとする。
 2点F,Gを結ぶ線分を引く。
 A,B は線分FG上にあり、FA=AB=BG のようになる。
 線分ABが、3倍の長さに延長された。  
 以上を繰り返すことで限りなく延長できる・・・・

43132人目の素数さん2011/01/31(月) 01:11:43
直線を直線上の2点で表すことにすれば、コンパスだけで十分らしい

44132人目の素数さん2011/04/13(水) 14:20:09.77
猫あげ

45猫は口先だけ ◆MuKUnGPXAY 2011/04/13(水) 14:44:22.93
ワシに何か用事かァ?



46132人目の素数さん2011/04/13(水) 16:17:13.39

47132人目の素数さん2011/04/20(水) 21:37:14.52
>39
xからx^2が四則演算で導けるがx^2からxが四則演算で導けないことと同じ

48132人目の素数さん 2011/04/20(水) 21:48:21.57
折り紙だと3等分できるんだよね

49132人目の素数さん2011/04/26(火) 01:40:25.28
直角のものさし(中学校の技術室にあるようなやつ)を使った
三等分のやり方なら聞いたことある。
やり方忘れたけど。
既出だったらスマンの

50Pandy2011/05/01(日) 23:14:00.63
x=3^x


51Pandy2011/05/01(日) 23:14:31.97
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Pandy

52あんでぃは弱虫 ◆AdkZFxa49I 2011/06/09(木) 22:05:08.21
あは。

あんでぃ

53132人目の素数さん2011/06/16(木) 20:03:23.87
角=桂×3 くらい?

54132人目の素数さん2011/07/02(土) 01:52:19.59
3人で角を等分することを考える。
まず3人をA,B,Cとする。
Aは角の3分の1だと思う"角a”を示す。そうして
B、Cの両者にそれで良いかどうかを尋ねる。
もしも良いと言われたら、。。。

55132人目の素数さん2011/07/02(土) 23:11:25.46
俺はCなんだが
どんなにぴったりに分けられてると思っても良いって言わないよ

56132人目の素数さん2011/07/09(土) 17:45:30.85
〔例題〕
 sin(12゚) = 1/(√2) - (1/2),
 cos(24゚) = √2 - (1/2),
を示せるか。

57132人目の素数さん2011/07/09(土) 22:40:48.33
>>56

 sin(12゚) = sin(30゚-18゚) = {√(10 +2√5) - (√3)(-1+√5)}/8,

 sin(66゚) = cos(24゚)
 = 1 - 2{sin(12゚)^2} = {(1 + √5) + (√3)√(10 -2√5)}/8,

58132人目の素数さん2011/09/28(水) 00:56:01.39
今更だが>>1のblogを発見したので、GeoGebraで作図してみた。

48°は16.02°、60°は20.1°になった。
だめじゃん。

59あぼーんNGNG
あぼーん

60あぼーんNGNG
あぼーん

61あぼーんNGNG
あぼーん

62あぼーんNGNG
あぼーん

63あぼーんNGNG
あぼーん

64あぼーんNGNG
あぼーん

65あぼーんNGNG
あぼーん

66あぼーんNGNG
あぼーん

67あぼーんNGNG
あぼーん

68あぼーんNGNG
あぼーん

69あぼーんNGNG
あぼーん

70あぼーんNGNG
あぼーん

71あぼーんNGNG
あぼーん

72あぼーんNGNG
あぼーん

73あぼーんNGNG
あぼーん

74あぼーんNGNG
あぼーん

75あぼーんNGNG
あぼーん

76あぼーんNGNG
あぼーん

77あぼーんNGNG
あぼーん

78猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY 2012/03/21(水) 02:01:53.34


79猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY 2012/03/21(水) 09:48:58.06


80猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY 2012/03/21(水) 10:52:19.76


81あぼーんNGNG
あぼーん

82あぼーんNGNG
あぼーん

83あぼーんNGNG
あぼーん

84あぼーんNGNG
あぼーん

85132人目の素数さん2012/05/01(火) 09:55:49.46
四本足のデバイダーを作れば解決

86あぼーんNGNG
あぼーん

87132人目の素数さん2012/05/02(水) 17:43:15.97
池沼共の三等分は不可能なのだそうだ

88あのこうちやんは始皇帝だった2012/05/02(水) 19:43:03.83

 3次方程式の3実根だろ! もう、やめろや!!!!!!!!!!!!!!!!!

89あぼーんNGNG
あぼーん

90あぼーんNGNG
あぼーん

91あぼーんNGNG
あぼーん

92あぼーんNGNG
あぼーん

93あぼーんNGNG
あぼーん

94あぼーんNGNG
あぼーん

95あぼーんNGNG
あぼーん

96あぼーんNGNG
あぼーん

97あぼーんNGNG
あぼーん

98あぼーんNGNG
あぼーん

99あぼーんNGNG
あぼーん

100あぼーんNGNG
あぼーん

101あぼーんNGNG
あぼーん

102132人目の素数さん2012/05/09(水) 21:28:22.75
>角の三等分は可能なのだそうだ

定規とコンパス以外の道具を使えばw

103あぼーんNGNG
あぼーん

104あぼーんNGNG
あぼーん

105あぼーんNGNG
あぼーん

106あぼーんNGNG
あぼーん

107あぼーんNGNG
あぼーん

108あぼーんNGNG
あぼーん

109あぼーんNGNG
あぼーん

110あのこうちやんは始皇帝だった2012/05/27(日) 19:27:27.06

 女性恐怖症の、ニートのクソガキ!

 明日、山○組の、怖いお兄ちゃんが、お前を拉致する!

 覚悟しとけ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

111あぼーんNGNG
あぼーん

112あのこうちやんは始皇帝だった2012/05/28(月) 19:58:57.70

 どうだ、拉致されただろ!

113あぼーんNGNG
あぼーん

114あぼーんNGNG
あぼーん

115あぼーんNGNG
あぼーん

116あぼーんNGNG
あぼーん

117あぼーんNGNG
あぼーん

118あぼーんNGNG
あぼーん

119あぼーんNGNG
あぼーん

120あのこうちやんは始皇帝だった2012/05/30(水) 20:09:30.60

>>119

 誰か、このクソガキ、抹殺してくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!


121あのこうちやんは始皇帝だった2012/06/02(土) 01:06:03.42

 明日、山○組の、怖いお兄ちゃんが、お前を拉致する!

 覚悟しとけ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

122132人目の素数さん2012/06/02(土) 04:14:37.68
おいおい、犯罪予告かよ。だれか通報して

123あのこうちやんは始皇帝だった2012/06/02(土) 20:12:00.72

 午前4時に、何してんだか?

 早く定職に就け!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

124132人目の素数さん2012/10/19(金) 00:38:07.89
こいつら分度器知らねーのか
小学校からやり直せ

125132人目の素数さん2013/01/31(木) 21:01:24.41
なぜ数学スレにはAAが多いのか…

126132人目の素数さん2013/12/25(水) 21:58:21.25
What To Do When the Trisector Comes

127132人目の素数さん2014/08/13(水) 13:15:09.51
あげ

128132人目の素数さん2014/11/27(木) 00:56:04.05
角の3等分に関係するチラシの裏書き込みでも。

エクセルの分数表示機能から、sin40°≒9/14という有理数近似に偶然気付いた。
分母が14と小さい割に真値との差は6.95*10^-5とかなり小さいものであった。

角の3等分を要するため、正9角形は定規とコンパスで作図不可能であるが、
任意の有理数を作成可能なのを利用して、sin^-1(9/14)≒40.0052°の角度を作り出し
ほぼ正9角形を描くことは一応可能になる。
(他の角度であっても適当な有理数近似値を見つければ同様の方法が適用できるが、
 9や14といった小さな数で済むのはsin40°に限られる。)

129132人目の素数さん2015/01/12(月) 04:43:51.65ID:c9ypqm2J
任意の角度の三等分が不可能であることの証明:

作図の定義により、作図とは

・与えられた「点」と、与えられた「手法」によって、新しい「点」を追加していくこと

と等価である。一方で、初めに与えられている「点」は2点だけの状態である。
n回の作業で作図できる「点」全体の集合をX_nとする。作図の定義に示されている「手法」に従うと、
X_nは明らかに有限集合である。「作図できる点」の集合をXとすると、X=∪[n≧1]X_n であるから、
Xは可算無限集合である(Xが可算無限になることは、別の方法でも示せる)。
一方で、単位円の円周上の点の集合S^1は非可算無限集合である。
従って、作図できない点が存在する。■

なんでこれじゃダメなの?

130132人目の素数さん2015/01/12(月) 07:26:31.73ID:j9BNpP+u
トンデモの種みーつけた!!

131132人目の素数さん2015/01/15(木) 19:20:19.49ID:hotkVT8G
角の三等分問題を正確に表現すると
任意に与えられたcos3θ(θは実数)を初期点集合に加えたとき、cosθを作図せよ
だからだよ

132132人目の素数さん2015/01/16(金) 21:59:55.86ID:z0xFbziJ
手段を選ばなければできるけど、たいていはコンパスと定規しか使っちゃダメという制約がある。正七角形が作れるかというのも同じだよねー

133132人目の素数さん2016/07/23(土) 12:59:31.58ID:ac742BzW
良スレ

134◆2VB8wsVUoo 2016/07/24(日) 11:33:24.49ID:ntolEbC+

135◆2VB8wsVUoo 2016/07/24(日) 11:33:43.73ID:ntolEbC+

136◆2VB8wsVUoo 2016/07/24(日) 11:34:04.85ID:ntolEbC+

137◆2VB8wsVUoo 2016/07/24(日) 11:34:24.46ID:ntolEbC+

138◆2VB8wsVUoo 2016/07/24(日) 11:34:45.34ID:ntolEbC+

139◆2VB8wsVUoo 2016/07/24(日) 11:35:05.93ID:ntolEbC+

140◆2VB8wsVUoo 2016/07/24(日) 11:35:24.99ID:ntolEbC+

141◆2VB8wsVUoo 2016/07/24(日) 11:35:43.69ID:ntolEbC+

142◆2VB8wsVUoo 2016/07/24(日) 11:36:03.08ID:ntolEbC+

143◆2VB8wsVUoo 2016/07/24(日) 11:36:22.27ID:ntolEbC+

144◆2VB8wsVUoo 2016/07/31(日) 21:45:30.35ID:/ZQUKLRs
日本人ってホンマに『人を舐めてる』よね。こういう糞みたいな奴ばっか
りだから国家も腐るし、そして学問もダメになる。だからとにかく馬鹿板
は焼きます。こういう場所でカキコする低能が苦悩する様に。



>331 名前 :132人目の素数さん:2016/07/31(日) 12:42:35.54 ID:eoIQzfwB
>  反論できないってことは読んでないんだなw
>  なのに数学談義大好きw馬鹿の考えてることはよくわからんw
>

145◆2VB8wsVUoo 2016/07/31(日) 21:57:15.07ID:/ZQUKLRs
日本人ってホンマに『人を舐めてる』よね。こういう糞みたいな奴ばっか
りだから国家も腐るし、そして学問もダメになる。だからとにかく馬鹿板
は焼きます。こういう場所でカキコする低能が苦悩する様に。



>331 名前 :132人目の素数さん:2016/07/31(日) 12:42:35.54 ID:eoIQzfwB
>  反論できないってことは読んでないんだなw
>  なのに数学談義大好きw馬鹿の考えてることはよくわからんw
>

146◆2VB8wsVUoo 2016/07/31(日) 22:33:02.57ID:/ZQUKLRs
日本人ってホンマに『人を舐めてる』よね。こういう糞みたいな奴ばっか
りだから国家も腐るし、そして学問もダメになる。だからとにかく馬鹿板
は焼きます。こういう場所でカキコする低能が苦悩する様に。



>331 名前 :132人目の素数さん:2016/07/31(日) 12:42:35.54 ID:eoIQzfwB
>  反論できないってことは読んでないんだなw
>  なのに数学談義大好きw馬鹿の考えてることはよくわからんw
>

147◆2VB8wsVUoo 2016/08/01(月) 04:57:34.40ID:qfoqfHkv
日本人ってホンマに『人を舐めてる』よね。こういう糞みたいな奴ばっか
りだから国家も腐るし、そして学問もダメになる。だからとにかく馬鹿板
は焼きます。こういう場所でカキコする低能が苦悩する様に。



>331 名前 :132人目の素数さん:2016/07/31(日) 12:42:35.54 ID:eoIQzfwB
>  反論できないってことは読んでないんだなw
>  なのに数学談義大好きw馬鹿の考えてることはよくわからんw
>

148◆2VB8wsVUoo 2016/08/01(月) 10:57:17.21ID:qfoqfHkv
日本人ってホンマに『人を舐めてる』よね。こういう糞みたいな奴ばっか
りだから国家も腐るし、そして学問もダメになる。だからとにかく馬鹿板
は焼きます。こういう場所でカキコする低能が苦悩する様に。



>331 名前 :132人目の素数さん:2016/07/31(日) 12:42:35.54 ID:eoIQzfwB
>  反論できないってことは読んでないんだなw
>  なのに数学談義大好きw馬鹿の考えてることはよくわからんw
>

149◆2VB8wsVUoo 2016/08/01(月) 11:43:23.94ID:qfoqfHkv
日本人ってホンマに『人を舐めてる』よね。こういう糞みたいな奴ばっか
りだから国家も腐るし、そして学問もダメになる。だからとにかく馬鹿板
は焼きます。こういう場所でカキコする低能が苦悩する様に。



>331 名前 :132人目の素数さん:2016/07/31(日) 12:42:35.54 ID:eoIQzfwB
>  反論できないってことは読んでないんだなw
>  なのに数学談義大好きw馬鹿の考えてることはよくわからんw
>

150◆2VB8wsVUoo 2016/08/01(月) 21:27:02.12ID:qfoqfHkv


>1 :名無しさん :2006/04/30(日) 01:41:01 ID:KPnB.CH2
> 迷惑かしらん
>
>5392 :kmath1107★ :2016/07/31(日) 11:53:29 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5393 :kmath1107★ :2016/07/31(日) 11:58:25 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5394 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/07/31(日) 12:06:23 ID:???
> ¥
>
>5395 :kmath1107★ :2016/07/31(日) 13:24:11 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5396 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/07/31(日) 17:23:53 ID:???
> ¥
>
>5397 :kmath1107★ :2016/08/01(月) 15:59:13 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5398 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/08/01(月) 16:06:01 ID:???
> ¥
>

151◆2VB8wsVUoo 2016/08/04(木) 00:08:38.75ID:MVNjEwoK
日本が何故こうなるかと言えば、それは:
★★★『日本人の生きる目的が「人間関係にあるから」であり、だから
       研究者は学問を道具にして評価や昇進を目的としたり、また政治家
          であれば「政治そのもの」(例えば国益)を言い訳にして出世を狙う』★★★
という様な事をスルからです。つまりクチでは学問とか研究とか言いながら、で
も本音では「自分の損得しか考えない」という:
★★★『偽善的な本末転倒が横行するから:コレこそが本音と建て前の構造そのもの』★★★
だと思いますね。ソレは例えばSTAP騒動であるとか、また舛添騒動、醜悪な都知
事候補の選び方を見ても、まあ明らかな事でしょう。

でもその「ナントカ道」というのは更に深刻な問題を孕んでますよ。そもそも研
究の基本は『自分の頭できちんと考える事』ですからね。つまり「作法を守る事
じゃない」って事が全く了解されてませんよ。とにかく周囲の顔色を窺って無難
に済ませる事しか考えない。そんな事をしてたら、何も出ませんわ。まあ:
★★★『刀を研ぐ事は皆が知ってるし、まあセッセとやる。
          でも誰も「刀とは何ぞや?」と自ら問う事はしない。』★★★
という問題ですよ。

外国から買って来た刀を作法通りに振り回すだけじゃ、何も出ませんわ。


152◆2VB8wsVUoo 2016/08/04(木) 07:04:28.99ID:MVNjEwoK
つまり日本は:
1.遣り方は非常に重視し、それをそのまま人に伝達する。
2.でも『モノの考え方』という部分は最初から無視する。
という様な事です。そして何故そうなるかと言えば、それは:
(あ)至近距離の人間関係しか問題にしない。
(い)ソレは『感情の共有』(所謂「仲良く」というヤツ)で成立している。
という仕組みですわ。

だから言葉に拠る論理的なメッセージの交換という議論ではなくて、好き嫌いの
共有であるとか感情や情緒の共有でしか人間関係を考えないんですよ。本日話題
の組閣でも、そういう『お友達構造を基本にスル』というのがソレですわ。そし
て『ワザだけは「遣り方」として伝承する』という、正に徒弟制度的な方法論を
駆使して、そして論理分析を徹底して避ける。

何故こうなるかと言えば、それは:
★★★『子供の頃に「親が子供を揶揄する」という方法論で人間関係を構築するから』★★★
だと思いますね。この揶揄の話は(ルース・ベネディクト著の)「菊と刀」にも
きちんと記述があります。

私が先に「人を舐める」と言ったのは、そういう意味です。日本人は非常にアグ
リーな民族ですわ。特に昨今の日本は、諸外国から思いっきり馬鹿にされてるの
ではないかと。魔女狩りみないな『無責任な個人攻撃』ばかりで、何も中身が無
いし、そして進歩しない。形式だけの、見せ掛け民族。


153◆2VB8wsVUoo 2016/08/04(木) 09:06:40.08ID:MVNjEwoK

154◆2VB8wsVUoo 2016/08/04(木) 09:48:45.23ID:MVNjEwoK

155◆2VB8wsVUoo 2016/08/04(木) 10:13:09.04ID:MVNjEwoK

156◆2VB8wsVUoo 2016/08/04(木) 15:30:09.32ID:MVNjEwoK

157◆2VB8wsVUoo 2016/08/04(木) 17:39:47.06ID:MVNjEwoK

158◆2VB8wsVUoo 2016/08/04(木) 19:01:29.79ID:MVNjEwoK

159◆2VB8wsVUoo 2016/08/05(金) 00:15:55.64ID:L4YA2YEl

160◆2VB8wsVUoo 2016/08/05(金) 01:58:10.73ID:L4YA2YEl

161◆2VB8wsVUoo 2016/08/05(金) 02:06:45.32ID:L4YA2YEl
日本が何故こうなるかと言えば、それは:
★★★『日本人の生きる目的が「人間関係にあるから」であり、だから
       研究者は学問を道具にして評価や昇進を目的としたり、また政治家
          であれば「政治そのもの」(例えば国益)を言い訳にして出世を狙う』★★★
という様な事をスルからです。つまりクチでは学問とか研究とか言いながら、で
も本音では「自分の損得しか考えない」という:
★★★『偽善的な本末転倒が横行するから:コレこそが本音と建て前の構造そのもの』★★★
だと思いますね。ソレは例えばSTAP騒動であるとか、また舛添騒動、醜悪な都知
事候補の選び方を見ても、まあ明らかな事でしょう。

でもその「ナントカ道」というのは更に深刻な問題を孕んでますよ。そもそも研
究の基本は『自分の頭できちんと考える事』ですからね。つまり「作法を守る事
じゃない」って事が全く了解されてませんよ。とにかく周囲の顔色を窺って無難
に済ませる事しか考えない。そんな事をしてたら、何も出ませんわ。まあ:
★★★『刀を研ぐ事は皆が知ってるし、まあセッセとやる。
          でも誰も「刀とは何ぞや?」と自ら問う事はしない。』★★★
という問題ですよ。

外国から買って来た刀を作法通りに振り回すだけじゃ、何も出ませんわ。


162◆2VB8wsVUoo 2016/08/05(金) 02:16:37.92ID:L4YA2YEl
つまり日本は:
1.遣り方は非常に重視し、それをそのまま人に伝達する。
2.でも『モノの考え方』という部分は最初から無視する。
という様な事です。そして何故そうなるかと言えば、それは:
(あ)至近距離の人間関係しか問題にしない。
(い)ソレは『感情の共有』(所謂「仲良く」というヤツ)で成立している。
という仕組みですわ。

だから言葉に拠る論理的なメッセージの交換という議論ではなくて、好き嫌いの
共有であるとか感情や情緒の共有でしか人間関係を考えないんですよ。本日話題
の組閣でも、そういう『お友達構造を基本にスル』というのがソレですわ。そし
て『ワザだけは「遣り方」として伝承する』という、正に徒弟制度的な方法論を
駆使して、そして論理分析を徹底して避ける。

何故こうなるかと言えば、それは:
★★★『子供の頃に「親が子供を揶揄する」という方法論で人間関係を構築するから』★★★
だと思いますね。この揶揄の話は(ルース・ベネディクト著の)「菊と刀」にも
きちんと記述があります。

私が先に「人を舐める」と言ったのは、そういう意味です。日本人は非常にアグ
リーな民族ですわ。特に昨今の日本は、諸外国から思いっきり馬鹿にされてるの
ではないかと。魔女狩りみないな『無責任な個人攻撃』ばかりで、何も中身が無
いし、そして進歩しない。形式だけの、見せ掛け民族。


163◆2VB8wsVUoo 2016/08/05(金) 15:57:04.63ID:L4YA2YEl

164◆2VB8wsVUoo 2016/08/06(土) 02:53:50.76ID:Fpec6RjC

165◆2VB8wsVUoo 2016/08/06(土) 07:52:13.76ID:Fpec6RjC

166◆2VB8wsVUoo 2016/08/06(土) 08:28:46.41ID:Fpec6RjC
追加説明をします。数学は『概念の世界』だから、その自由さ故にこういう事例
が沢山あり、そういう部分から発展して来たと思います。判り易い事例として:
★★★『そもそも積分とは何ぞや?Riemann積分だけしかないのか?⇒Lebesgue積分を生む』★★★
という事例があり、ココから汎用性が大幅に広がって函数解析や確率論が発展す
る基盤が整いました。他にも幾つもの事例がありますが、ココには例示しません。

では「他の領域の事例はどうか」という事になりますが、有名な事例はS.Jobsが
典型的でしょう。即ち:
★★★『パソコンとは何ぞや?Note型しか他に無いのか?⇒既存の技術だけでiPadを生む』★★★
なんてのがあり、コレは流石に「天才のみの為せる偉業」という他はありません。
まだ他にも:
1.通貨とは何ぞや?⇒Credit CardとかBit Coinとか。
2.「電気を通す」とは何ぞや?金属だけか?⇒導電性プラスチック。
3.半導体とは何ぞや?シリコンだけか?⇒有機物とかグラフェンとか。
という様な事例もあるのではないかと。私は専門家ではないので良く知りません
し、またコレとは違った見方もあるのかも知れませんが。具体的な世界だと、こ
ういう革新的な事例を探すのは確かに難しいですね。

最後に「数学以外の概念的な事例」を挙げておきます。
(あ)生命とは何か?⇒『・・・』(未だ答えはありません)Schrodingerの本。
          ⇒ココから分子生物学が興ったという見方『も』ある。
(い)言語とは何か?⇒「一般言語学講義」F.Saussureの業績。
          ⇒フランス構造主義⇒数学に於けるブルバキの構造主義。
(う)日本人とは何ぞや???⇒「菊と刀」R.Benedict、人類最大の不思議。


167◆2VB8wsVUoo 2016/08/06(土) 12:03:20.12ID:Fpec6RjC

168◆2VB8wsVUoo 2016/08/06(土) 17:49:51.26ID:Fpec6RjC
追加説明(訂正版)をします。数学は『概念の世界』だから、その自由さ故にこ
ういう事例が沢山あり、そういう部分から発展して来たと思います。判り易い事
例として(Fourier級数の研究から生じた問題意識に起因して、結果論とは言え):

1.そもそもFourier級数とは何ぞや?
2.Riemann積分を使って実Fourier係数の定義付けを考えるんだが…
3.そうしてFourier級数を考えると収束しない場合があるぞ。そやし問題アリやろ!
4.そやから積分論をきちんと見直して新たに作り直さなアカン。
 ⇒ 目出度くLebesgue積分論(という新しい考え方)の誕生!

という事例があり、ココから汎用性が大幅に広がって函数解析や確率論が発展す
る基盤が整いました。他にも幾つもの事例がありますが、ココには例示しません。

では「他の領域の事例はどうか」という事になりますが、有名な事例はS.Jobsが
典型的でしょう。即ち:
★★★『パソコンとは何ぞや?Note型しか他に無いのか?⇒既存の技術だけでiPadを生む』★★★
なんてのがあり、コレは流石に「天才のみの為せる偉業」という他はありません。
まだ他にも:
1.通貨とは何ぞや?⇒Credit CardとかBit Coinとか。
2.「電気を通す」とは何ぞや?金属だけか?⇒導電性プラスチック。
3.半導体とは何ぞや?シリコンだけか?⇒有機物とかグラフェンとか。
という様な事例もあるのではないかと。私は専門家ではないので良く知りません
し、またコレとは違った見方もあるのかも知れませんが。具体的な世界だと、こ
ういう革新的な事例を探すのは確かに難しいですね。

最後に「数学以外の概念的な事例」を挙げておきます。
(あ)生命とは何か?⇒『・・・』(未だ答えはありません)Schrodingerの本。
          ⇒ココから分子生物学が興ったという見方『も』ある。
(い)言語とは何か?⇒「一般言語学講義」F.Saussureの業績。
          ⇒文化人類学に於けるフランス構造主義
          ⇒数学に於けるブルバキの構造主義。
(う)日本人とは何ぞや???⇒「菊と刀」R.Benedict、人類最大の不思議。


169◆2VB8wsVUoo 2016/08/06(土) 19:58:10.27ID:Fpec6RjC

170◆2VB8wsVUoo 2016/08/07(日) 02:55:55.63ID:NonG8v9J

171◆2VB8wsVUoo 2016/08/07(日) 16:42:37.30ID:NonG8v9J

172◆2VB8wsVUoo 2016/08/07(日) 20:16:04.23ID:NonG8v9J

173◆2VB8wsVUoo 2016/08/08(月) 03:24:39.73ID:V4TMzf3j

174◆2VB8wsVUoo 2016/08/08(月) 07:54:49.71ID:V4TMzf3j

175◆2VB8wsVUoo 2016/08/08(月) 10:39:57.01ID:V4TMzf3j

176◆2VB8wsVUoo 2016/08/08(月) 10:51:51.39ID:V4TMzf3j

177◆2VB8wsVUoo 2016/08/08(月) 17:09:33.19ID:V4TMzf3j

178◆2VB8wsVUoo 2016/08/08(月) 17:59:13.61ID:V4TMzf3j

179◆2VB8wsVUoo 2016/08/08(月) 20:59:45.21ID:V4TMzf3j

180◆2VB8wsVUoo 2016/08/09(火) 02:11:10.32ID:lEFBDOpC

181◆2VB8wsVUoo 2016/08/09(火) 02:31:18.86ID:lEFBDOpC

182◆2VB8wsVUoo 2016/08/09(火) 03:44:42.37ID:lEFBDOpC

183◆2VB8wsVUoo 2016/08/09(火) 07:59:25.12ID:lEFBDOpC

184◆2VB8wsVUoo 2016/08/11(木) 05:41:29.53ID:CYXX3tFD

185◆2VB8wsVUoo 2016/08/11(木) 10:43:07.61ID:CYXX3tFD

186◆2VB8wsVUoo 2016/08/11(木) 12:39:29.04ID:CYXX3tFD

187◆2VB8wsVUoo 2016/08/11(木) 23:25:51.09ID:CYXX3tFD

188◆2VB8wsVUoo 2016/08/12(金) 04:41:23.90ID:GY5Gqcqt

189◆2VB8wsVUoo 2016/08/15(月) 03:19:18.43ID:8iYIg1PH

190◆2VB8wsVUoo 2016/08/15(月) 15:55:30.93ID:8iYIg1PH

191◆2VB8wsVUoo 2016/08/15(月) 20:59:15.49ID:8iYIg1PH

192◆2VB8wsVUoo 2016/08/16(火) 02:01:26.68ID:N2o8Q9O0

193◆2VB8wsVUoo 2016/08/16(火) 02:14:46.55ID:N2o8Q9O0

194◆2VB8wsVUoo 2016/08/16(火) 06:12:47.45ID:N2o8Q9O0

195◆2VB8wsVUoo 2016/08/17(水) 00:05:50.66ID:z7oUOJDv

196◆2VB8wsVUoo 2016/08/17(水) 05:03:48.95ID:z7oUOJDv

197◆2VB8wsVUoo 2016/08/17(水) 10:30:16.00ID:z7oUOJDv

198◆2VB8wsVUoo 2016/08/17(水) 17:57:05.34ID:z7oUOJDv

199◆2VB8wsVUoo 2016/08/17(水) 20:36:11.14ID:z7oUOJDv

200◆2VB8wsVUoo 2016/08/18(木) 05:58:51.08ID:9CCmgyaT

201◆2VB8wsVUoo 2016/08/18(木) 23:47:49.54ID:9CCmgyaT

202◆2VB8wsVUoo 2016/08/18(木) 23:57:15.03ID:9CCmgyaT

203◆2VB8wsVUoo 2016/08/20(土) 03:49:43.62ID:DeDh3mAU

204◆2VB8wsVUoo 2016/08/20(土) 23:18:15.61ID:DeDh3mAU

205◆2VB8wsVUoo 2016/08/21(日) 00:02:14.58ID:hQHvAN9V

206◆2VB8wsVUoo 2016/08/21(日) 06:19:42.28ID:hQHvAN9V

207◆2VB8wsVUoo 2016/08/22(月) 05:41:13.77ID:q01q4Ck8

208◆2VB8wsVUoo 2016/08/22(月) 05:49:57.90ID:q01q4Ck8

209◆2VB8wsVUoo 2016/08/22(月) 07:29:23.76ID:q01q4Ck8

210◆2VB8wsVUoo 2016/08/23(火) 01:18:22.87ID:dXrvzIKU

211◆2VB8wsVUoo 2016/08/23(火) 04:54:11.96ID:dXrvzIKU

212◆2VB8wsVUoo 2016/08/23(火) 08:25:10.90ID:dXrvzIKU

213◆2VB8wsVUoo 2016/08/24(水) 09:26:35.35ID:Ygo7U3hv

214◆2VB8wsVUoo 2016/08/24(水) 09:39:00.60ID:Ygo7U3hv

215◆2VB8wsVUoo 2016/08/25(木) 02:35:16.41ID:l8BZ/IJq

216◆2VB8wsVUoo 2016/08/25(木) 12:38:53.52ID:l8BZ/IJq

217◆2VB8wsVUoo 2016/08/25(木) 23:06:39.76ID:l8BZ/IJq

218◆2VB8wsVUoo 2016/08/25(木) 23:17:18.68ID:l8BZ/IJq

219◆2VB8wsVUoo 2016/08/26(金) 06:48:55.94ID:wodq2RJb

220◆2VB8wsVUoo 2016/08/26(金) 17:15:45.00ID:wodq2RJb

221◆2VB8wsVUoo 2016/08/26(金) 20:32:49.74ID:wodq2RJb

222◆2VB8wsVUoo 2016/08/26(金) 20:47:23.55ID:wodq2RJb

223◆2VB8wsVUoo 2016/08/27(土) 04:26:59.58ID:N4ULkl4J

224◆2VB8wsVUoo 2016/09/06(火) 16:04:28.35ID:9Ciw6qlp

225◆2VB8wsVUoo 2016/09/06(火) 20:38:01.36ID:9Ciw6qlp

226◆2VB8wsVUoo 2016/09/07(水) 01:19:07.69ID:4yXWvIQS

227◆2VB8wsVUoo 2016/09/10(土) 17:54:17.52ID:9+jIN1kB

228◆2VB8wsVUoo 2016/09/11(日) 03:17:04.03ID:M5fLCYO8

229◆2VB8wsVUoo 2016/10/03(月) 20:17:22.35ID:5m/0OoUw

230◆2VB8wsVUoo 2016/10/03(月) 20:26:32.51ID:5m/0OoUw

231132人目の素数さん2017/03/25(土) 03:55:20.62ID:yvz0GTXD
馬鹿だろ。
メモリがついてれば解けるって
コンパスあれば数直線n等分できるんだが。。。メモリついてれば解けるならメモリついてない定規とコンパスで解けるわ。
死んどけ。

232132人目の素数さん2017/03/25(土) 04:00:45.39ID:QYoui8CB
>>231
命を賭けて断言する?

233132人目の素数さん2017/03/25(土) 04:09:22.21ID:yvz0GTXD
>>232
任意の数直線をn等分できるって言っただけだからな。
命をかけて断言するよ

定規とコンパスで解けるとは言ってない?
なんでそんな事きく?
文章が読み取れない馬鹿か任意の数直線をメモリのない定規とコンパスでn等分できない馬鹿か?

234132人目の素数さん2017/03/25(土) 04:11:34.76ID:yvz0GTXD
多分どちらかの馬鹿じゃなければ堂々と
「命をかけて断言する?」
なんて聞かないわな。

235132人目の素数さん2017/03/25(土) 04:12:53.70ID:yvz0GTXD
恥ずかし
お前も死んどけ。

236132人目の素数さん2017/03/25(土) 04:16:24.04ID:QYoui8CB
>>231
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2061/child/kaku3/index.html
アルキメデスも目盛り付き定規とコンパスでの解を発表している…所で…
>>39>>47は読んだか?誰に死んどけって?テメェにはお咎め無しかい?
ネット上での自殺教唆の検挙例が無い事を良しとして自殺教唆すんな

237132人目の素数さん2017/03/25(土) 04:20:54.23ID:yvz0GTXD
>>236
メモリ付き定規でとけるなら
メモリ無し定規でもとけるんだが

その話をしてるんだが
メモリ付き定規で解けるか解けないかの話は一言もしてない
文章読み間違えた馬鹿ってことだな。
やっぱ死んどけ

238132人目の素数さん2017/03/25(土) 04:31:48.59ID:hiJxY9it
>>231
目盛りとは任意の実数値を指し示せる目盛りのことだよ
文脈読めば分かるよね

239132人目の素数さん2017/03/25(土) 04:41:39.32ID:yvz0GTXD
>>238
いや、違うとおもうけど。
まあ、数直線上に無理数表す方法もあるよ。

240132人目の素数さん2017/03/25(土) 04:47:10.78ID:QYoui8CB
> メモリ付き定規でとけるなら
> メモリ無し定規でもとけるんだが

ダウト

241132人目の素数さん2017/03/25(土) 04:48:09.57ID:QYoui8CB
>>237
所でお前、人を殺してみたor死に追いやった経験は有るか?

242132人目の素数さん2017/03/25(土) 04:48:50.10ID:hiJxY9it
君はアレだろ
実際の文房具のように有限小数の目盛りだけを考えてたんだろ
そんなもの、この文脈でわざわざ持ち出すわけないでしょ

243132人目の素数さん2017/03/25(土) 04:55:16.20ID:yvz0GTXD
>>242
いや、実際の文房具の話だろ。
誰が三角関数の値をピンポイントで示す定規を持ち出すんだよ。(三角関数の値を数直線上にピンポイントで表す方法が無いとは言ってない、そんな方法は研究した事がない)
メモリ付き定規って言ったら文房具な訳なんだが。

244学術2017/03/25(土) 11:19:18.05ID:wfNP6oY6
人殺しなんて下界象限じゃん。追い込みも。

245学術2017/03/25(土) 11:26:28.61ID:wfNP6oY6
追い出し部屋コンの方がまだ被害出ない。

246◆2VB8wsVUoo 2017/05/08(月) 08:31:08.94ID:OR+quqWp

247◆2VB8wsVUoo 2017/05/08(月) 08:31:30.04ID:OR+quqWp

248◆2VB8wsVUoo 2017/05/08(月) 08:31:53.70ID:OR+quqWp

249◆2VB8wsVUoo 2017/05/08(月) 08:32:17.10ID:OR+quqWp

250◆2VB8wsVUoo 2017/05/08(月) 08:32:37.33ID:OR+quqWp

251◆2VB8wsVUoo 2017/05/08(月) 08:33:01.35ID:OR+quqWp

252◆2VB8wsVUoo 2017/05/08(月) 08:33:33.48ID:OR+quqWp

253◆2VB8wsVUoo 2017/05/08(月) 08:33:57.49ID:OR+quqWp

254◆2VB8wsVUoo 2017/05/08(月) 08:34:16.64ID:OR+quqWp

255◆2VB8wsVUoo 2017/05/08(月) 08:34:41.40ID:OR+quqWp

256132人目の素数さん2017/07/31(月) 01:00:19.44ID:JzXuvmjt

257132人目の素数さん2017/07/31(月) 01:09:08.86ID:JzXuvmjt
で、あれから6年以上たったけど、山田隆夫の方法(爆笑)は数学協会に認められたかい?

258◆2VB8wsVUoo 2017/07/31(月) 01:13:42.86ID:M76QQSs2
♭♭♭馬鹿板は脳をアホ汁漬けにし、低能議員と同類になる。そやし足を洗うべき。♭♭♭


259◆2VB8wsVUoo 2017/07/31(月) 06:34:19.72ID:M76QQSs2

260◆2VB8wsVUoo 2017/07/31(月) 06:34:38.11ID:M76QQSs2

261◆2VB8wsVUoo 2017/07/31(月) 06:35:00.69ID:M76QQSs2

262◆2VB8wsVUoo 2017/07/31(月) 06:35:21.74ID:M76QQSs2

263◆2VB8wsVUoo 2017/07/31(月) 06:35:38.97ID:M76QQSs2

264◆2VB8wsVUoo 2017/07/31(月) 06:35:55.09ID:M76QQSs2

265◆2VB8wsVUoo 2017/07/31(月) 06:36:14.87ID:M76QQSs2

266◆2VB8wsVUoo 2017/07/31(月) 06:36:31.70ID:M76QQSs2

267◆2VB8wsVUoo 2017/07/31(月) 06:36:49.47ID:M76QQSs2

268◆2VB8wsVUoo 2017/07/31(月) 06:37:07.41ID:M76QQSs2

269132人目の素数さん2017/08/06(日) 18:20:03.14ID:oDKJI1vJ
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

270◆2VB8wsVUoo 2017/08/06(日) 18:20:25.92ID:+CYdGQny

271132人目の素数さん2017/08/07(月) 01:59:45.17ID:nIo252nh
http://blog.goo.ne.jp/yamada-seismic/e/7aae5ce5894ebae85110dfa49acc9cfe?guid=ON
>幾つかの複雑な幾何学的操作を有限回繰返したとき、平面上に描かれた2直線で形成される交角の関係を表わす代数方程式は3次以上の高次方程式になり、矢野の示した3等分方程式に還元されるとは考え難い。

馬鹿だな。
体の逐次拡大の概念を知らないんだろう。

例えば長さ√√5の線分は作図可能。
5を作図する→√5を作図する→√√5を作図する
という手順によってだ。
これは Q⊂Q(√5)⊂(√√5) という体の拡大に対応している。

@ Q係数2次式 x^2-5=0 を解いて±√5を得、
Qの2次拡大体Q(√5)を得る。
A Q(√5)係数2次式 x^2-√5=0 を±√√5を得、
Q(√5)の2次拡大体Q(√5,√√5)=Q(√√5)を得る。

方程式の係数は、有理数に限定されず、各時点で既知の数を用いてよいのだが、
おそらくこのじじいは全ての数の最小多項式をQ係数で考え、
√√5はQ係数4次式 x^4-5=0 の解だという見方しかできていない。

272132人目の素数さん2017/08/07(月) 02:16:58.42ID:nIo252nh
√2+√3 を作図するときは
一例だが次の手順によって可能。
対応する体の拡大は
Q⊂Q(√2)⊂Q(√2,√3)

@ Q係数2次式 x^2-2=0 を解いて±√2を得、
Qの2次拡大体Q(√2)を得る。
A Q(√2)係数2次式 x^2-3=0 を解いて±√3を得、
Q(√2)の2次拡大体Q(√2,√3)を得る。
√2と√3を足す。√2+√3∈Q(√2,√3)なのでこれは体の拡大なしに可能。

273132人目の素数さん2017/08/07(月) 02:51:24.27ID:nIo252nh
このブログ、コメント不可かよ。雑魚だな。菅野正人のYouTubeもコメント不可だ。

http://blog.goo.ne.jp/yamada-seismic/e/534edc0bb2be5ed826e40a21c80392c8?guid=ON
ガロア理論の発展の中で角の3等分が不可能であることが証明されたことと、
>ロットマンの著書には「角の3等分に関して、ガロア理論は必要でない」(174頁)と書かれ
ていることはなんら矛盾していないんだが、わかんねえかなあ。

ガロアの没後にガロア理論が発展する中で体論が整備されていったが、「ガロア理論」という言葉の指す範囲は狭いから、体論全般は含まれないというだけだ。

274132人目の素数さん2017/08/07(月) 03:19:27.93ID:nIo252nh
だいたい、
>矢野の示した3等分方程式(29頁)……を定規とコンパスで解くことは出来ない
>「角を3等分することが不可能である」
この2つの同値性は容易に確認できるのに、承服できずに、疑ってしまうとは。
典型的三等分家よな。

275132人目の素数さん2017/08/07(月) 03:28:44.67ID:nIo252nh
小林昭七『円の数学』
3.3 定規とコンパスで作れる数

体の拡大次数に触れているし、体の逐次拡大における拡大次数の積の公式も証明している。

276132人目の素数さん2017/08/07(月) 08:46:55.72ID:0YzkEl/p
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

277◆2VB8wsVUoo 2017/10/26(木) 17:11:20.31ID:jT09z118

278◆2VB8wsVUoo 2017/10/26(木) 17:11:41.32ID:jT09z118

279◆2VB8wsVUoo 2017/10/26(木) 17:11:56.49ID:jT09z118

280◆2VB8wsVUoo 2017/10/26(木) 17:12:28.19ID:jT09z118

281◆2VB8wsVUoo 2017/10/26(木) 17:12:44.71ID:jT09z118

282◆2VB8wsVUoo 2017/10/26(木) 17:13:00.33ID:jT09z118

283◆2VB8wsVUoo 2017/10/26(木) 17:13:15.06ID:jT09z118

284◆2VB8wsVUoo 2017/10/26(木) 17:13:31.04ID:jT09z118

285◆2VB8wsVUoo 2017/10/26(木) 17:13:45.96ID:jT09z118

286◆2VB8wsVUoo 2017/10/26(木) 17:14:02.61ID:jT09z118

287132人目の素数さん2019/03/31(日) 00:36:09.46ID:Efg4vLe7
ツイッターに角の三等分家が出現か
その名は阿久津明生

暇だから朝起きたらミスでも見つけるか

288132人目の素数さん2019/09/11(水) 23:43:38.17ID:7PVjBloP
無意識にsageてたし忘れてた

289132人目の素数さん2019/09/14(土) 17:48:26.88ID:VYIPOabR
角の二等分と1/3の2進展開0.010101…から
お好みの精度で近似作図できるので実用上問題ないw

290132人目の素数さん2019/09/16(月) 20:04:59.85ID:bibByz60
間隔1離れた2点だけが打たれた定規で、3次方程式が解けることはコックスガロア理論に記載

291132人目の素数さん2019/09/16(月) 20:16:31.10ID:bibByz60
拡張的な器具も何種類もあるみたいだし、最近では3等分器で作図できる数の特徴付けも済んでしまったようだ(※)。だからそちらを研究すればいいわけで、定規とコンパスに執着しつづける理由ってない

292132人目の素数さん2019/09/16(月) 20:28:53.47ID:bibByz60
(※)
平面の点(a,b)を複素数a+biに対応させるとき、
平面に二点0,1が打たれた状態から始めて
定規・コンパス・角の3等分器を使って作図できる点(複素数)とは、
有理数体から、2次か3次の体拡大を繰り返して得られる体に属する複素数である。

293132人目の素数さん2019/09/16(月) 21:04:40.54ID:bibByz60
正多角形についてこれを適用した結果があって、覚えやすい。

定規とコンパスで作図できる正多角形の辺数は
2の冪×相異なるフェルマー素数
であることは有名だろうが、

3等分器を加えると
2の冪×3の冪×相異なるピアポン素数
と拡張される。

前世紀の時点で判明しているんだ

294132人目の素数さん2019/09/16(月) 21:53:29.48ID:lGbWfEqR
>>293
ピアポン素数って何?
説明無しに書く事じゃないな

295132人目の素数さん2019/09/16(月) 22:13:59.42ID:bibByz60
>>294
おお、悪い
p=2^i 3^j + 1 (i,j≧0)
と書ける素数のことで
見ての通りフェルマー素数を包含している

ごく最近は日本語でググっても出てくるようになっているが
原綴りは Pierpont prime

296132人目の素数さん2019/09/16(月) 22:19:54.45ID:lGbWfEqR
>>295
説明サンクスです

297132人目の素数さん2019/09/20(金) 13:27:10.66ID:KyAOfC1j
2715
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

298132人目の素数さん2020/07/16(木) 12:07:15.63ID:QIPnOtMS
円積問題も可能なのだそうだ。
 単位円から中心角60°の部分を取り除いた扇型の面積(π/1.2)は
 一辺の長さ1の正五角形の対角線を一辺とする正方形の面積(φ^2)に等しい。
 これを利用すれば、円と面積が等しい正方形を作図できる。。。


lud20200716120946
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1294151531/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「角の三等分は可能なのだそうだ」を見た人も見ています:
国営風俗は可能なのか?
アイドル評論家になりたいんだが食ってくことは可能なの?
今後、ゲーム配信だけで大手に食い込むことは可能なのか
【ダイエット】食事の量は今のままで、ジョギングだけを粘り強く続けて痩せることは可能なのか?
嘘をついていたアイドルにつぎ込んだ金を詐欺罪を適用して返金および損害賠償請求は可能なのか?
【至急】郵便局に詳しい人に質問!簡易書留の不在票が入ってたんだけど配達店とは違う郵便局で受けとることは可能なの?
ケーキを三等分する方法を考えるスレ
【春場ねぎ】五等分の花嫁 三等分目
【画像】賢い人「ケーキの三等分を1通りしかない考えられない奴とは仲良くなれない」
電車の広告「全身脱毛しろ、ハゲの治療しろ、この非行少年達はケーキを三等分できないぞ」
【助けて】旦那の実家に帰省したらご飯のおかずが大人4 子供2でサンマが三等分 ウィンナーが1本だった
人間の可能性は∞と言われるが…
何事も成功するまでは不可能に思えるものである
無限は物理的に不可能で近似的な無限は有限値
7という数字だけを使って1〜100まで表す事は可能か
自頭ゴミなんだけどプログラマーになることってのは可能なん?
【不可能図形】スネ夫ヘアーの幾何学的性質を考察するスレ
ホテル旅館からだって脱税の匿名通報は可能な件 [無断転載禁止]
【立民】菅直人氏「いまだに原発回帰を主張する議員は利権がらみとしか思えない。日本の電力供給は再エネ100%で十分可能だ」 [ボラえもん★]
【立民】菅直人氏「いまだに原発回帰を主張する議員は利権がらみとしか思えない。日本の電力供給は再エネ100%で十分可能だ」 2 [ボラえもん★]
五等分花嫁のフータローって五姉妹の誰かと結婚して嫁だけ抱いてる筈なのに何故か5人同時期にフータローの子を身に宿しそうだよな
準有名角の三角比
ルベーグ微分は無いのか
抽象代数ってボケ防止によさそうだよな
五等分の花嫁の四葉ちゃんって学校でいじめられてそうだよね
【悲報】ONE PIECE さん、今年は鬼滅どころか五等分の花嫁に売上が抜かれそうだった
数学者になりたいけど無理そうだったらAIに携わる仕事に就きたい場合数学科は良い選択ですか?
俺「5等分の花嫁か〜面白そうだし見てみるかな」1「プー太郎くん」2「上杉起きなさいよ!」3「プー太郎…」ブツッ 俺「もういい」
数学苦手なのに……
0^0は0なのか1なのか
dy/dxは分数なのか?
今でも数論幾何が最強なの?
直観ってなんなの?あるの?
0.1ミリって、何なの?
男体と女体は同相なのか?
代数は得意なのに、解析、幾何が苦手
数学って結局暗記ゲーなの?
多様体って何が多様なの?
医学部受験で外積は必要なのか?
数学者の英語力はどのくらいなのか
お前らは代数・幾何・解析のどれなのか
なぜ1+1=2なのでしょうか?
解析学者ってなんであんなにも非厳密なのか
数学者は楽なのかキツいのか?
帰納法って小泉構文不可避なのでは?
数学板が過疎っているのはなぜなのか
スキームとは一体何なのか教えてくれ
1+10=11なのに、1-10=-11じゃない
ただの教員なのに、「数学者」を名乗る人
そもそもなんで最初に学ぶのは微積と線形なのか
ラングランズ予想ってどんな扱いなの?
ε-N論法って数学の中では簡単な方なの?
5等分の花嫁の妹だけなんであんなブスなの?
数学には運動方程式みたいなの無いの?
数学と物理学はどちらの方が普遍的なのか
数学者が数学する動機ってガチで何なの?
なぜチャート式は数学だけが問題集なのか
最も引用数の多い数学書・論文って何なの?
数学の本を書こうと思うんだがどんなのが欲しい?
双対で考えたほうが理論が豊かなのってなんで?
数学でよく見るペンギンのキャラクターなんなの?
群⊃環⊃体なのだから、群論だけやればいいのでは?
数学定数、数学的構造って他の宇宙でも同じなの?
●●● 「無限」とはどういうことなのか? ●●●
数学科が理学部の他の学科と同じ学費なのが気に食わない
シンプルな定義なのに極めて複雑な構造をしている数学的対象を語るスレ
15:34:15 up 31 days, 16:37, 3 users, load average: 91.60, 95.22, 94.59

in 0.045145034790039 sec @0.045145034790039@0b7 on 021405