◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ46 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>44枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/minecraft/1486833369/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Minecraftのことで分からないことがあったらここで聞こう!
知ってる人がいたらすぐ答えてくれるよ!分からなかったらゴメンネ!
煽り、荒らしは徹底放置!構ったら負けだよ!
●質問する人へ
・テンプレ不要!分からないことはとりあえず聞け!
・既出でも気にしない!
・中々回答が来ない場合は自己レスで催促しましょう
・ハマチの利用は非推奨につき、ハマチ関連の質問はお断りです
●回答する人へ
・出された質問には残さず答える!エスパー大歓迎!
・「ググれ」だけで済まさないようにしましょう
・知らんことなら知らんとでも書いとこう
・質問者には優しく、マジレス徹底で!
・スレを見ていてイライラするなら他スレへどうぞ!
次スレは
>>950 以降、立てられる人が宣言をしてから立ててください
[無断転載禁止]©2ch.net は自動で付くので付けなくて大丈夫です
前スレ
物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ45
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/minecraft/1484573849/ Q. エラーログってどうやって出すの!?
ForgeModLoader-client-0.logとかfml-client-latest.logがログ
Q. エラーログが長すぎて2chに貼れない
http://pastebin.com/ とかの外部サービスを使ってくれ
Q. 使ってるModの一覧を書くのがだるい
modフォルダで「dir /a-d /b >modlist.txt」ってDOSコマンド打つかBatファイル作れ
Q. バージョンを聞かれたんですがどのように答えればいいですか?
質問側回答例
・バニラの場合
バニラの1.10.2です
・Forgeの場合
Forge1.10.2-12.18.1.2094です
※「Forgeの1.10.2」と答えるのでなくForge自体のバージョン詳細まで載せましょう!
■公式ランチャーの使い方&forge導入まで
※ これはバージョンごとにフォルダを分ける方法です。MODの管理がしやすくなります
1. 公式ランチャーを起動し『New Profile』を押して開いたウィンドウの「Use version」で遊びたい(forgeを入れたい)バージョンを選ぶ
2. 下の『Open Game Dir』を押し、.minecraftフォルダ内に新しくProfileフォルダを作る
3.Profileフォルダ内に新しい名前でフォルダをつくる(以下、このフォルダを●●と呼ぶ)
4. 「Game Directory」にそのフォルダまでのパス(C:\Users\○○\AppData\Roaming\.minecraft\Profile\●●)を入力
5. 『Save Profile』を押してセーブし、初期画面に戻る
6. 『Play』を押して起動を確認したら一旦終了
7. forgeを普通にインストールする
8. ランチャーを起動し、左下のProfileのドロップダウンリストから先ほど作ったプロファイルを選び、『Edit Profile』を押す
9. 「Use version」の項目の下の方に、forgeをインストールしたバージョンがあるはずなので、それを選択
10. 『Save Profile』を押してセーブし、初期画面に戻る
11. 『Play』を押して起動し、forgeがインストールされていることを確認。
12. ●●フォルダの中にmodsフォルダが出来てるから、そこにMODを(zipのまま導入できるものはそのまま)入れる
※ jarに直接上書きするタイプのMODは、各MODの説明に従って導入する
※ リソースパックは●●フォルダ内のresourcepacksのフォルダへ入れる
>>3 すまん、眠いから3つめのテンプレ忘れとったわ
20まで保守らないと即死だっけか 前スレで新ランチャでForge動かんって奴いたけどうちも動かんかったわ Curseの方から起動したら旧ランチャのままでMod環境起動したけども
うちはForge起動しないと思ったらディレクトリ指定が文字化けしてた
>>2 ,3日前からランチャーアプデに合わせてforgeが入らなくて困ってるものです。
Mo'Creatures入れてる人いるか 最近マイクラ初めてこのMod入れたんだ ちなみに1.8.9 これで海にイルカとか出るはずなんだけど海にイカしかいないし、そもそも動物が少ない(バニラのはいる) コンフィグいじればいいらしいがいろいろ初心者な俺にはさっぱりだ 誰か教えてほしい
これで村人増えないんだけど原因わかりますか
最初は農民も働いてたけどインベントリいっぱいなのか収穫しなくなった
>>26 ハートは出てる?
なら村人貯めるところを数段下げてみて
一応下記のアドレスの動画の内容みたいにやったら1回はforge導入後のゲーム画面まで進んだけど、試しに何も入れずにもう1回初回と同じようにスタートボタンを押したらまたしてもランチャーが止まった。
挙句に今度はアイコンをクリックしてもランチャーすら立ち上がらなくなった。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>28 ハートもでない
交易してもニンジン与えても出ない
gregtech5.09.27とレールクラフト入れてるんだけど、 ダイナマイト使わないと採掘しんどいから、早い目に作ろうと思って 硝石探しにでかけたんだけど、近くに砂漠が全く見つからない たしかgregtechにも硝石あったとおもうんだけど、ネザーでの生成率って低いのかな?
ランチャーアプデでForgeが不明バージョン扱いされて起動できなかったけどForge再インスコで解消された。
金曜から新ランチャーの事でトラブってた者ですが一応問題が解決しました。 色々とお騒がせしました、それとアドバイスを書いてくれた人はありがとうございました。
>>34 やはり新ランチャーに問題があったみたいです。
私見になりますが、多分なんらかの要因でランチャー終了〜mod読み込みまでがうまくいってないみたいでした。
ですのでかなり力技になりますが、ランチャー画面のスタートボタンを押して「プログラムが停止しました」というウィンドウが出現したら終了をクリックしてウィンドウを消してください。
そしてタスクマネージャーを開いてプロセスの一覧を見るとマインクラフトランチャーの項目があるので、それを右クリの「プロセス終了」を選び一覧から消してください。
そうするといつものゲームのmod読み込み画面が出てきてmod関係で異常が無い限り正常に動くはずです。
多少というかかなり面倒ですがこれで遊べるみたいなのでこのまま続けてみます。
質問です。 この前出た新ランチャーを使い、バニラのver1.6.4をプレイしようと思ったんですが、音が鳴りません。 F3+Sも試しましたがダメでした。 もし解決策を知っている方がいたら、教えてくださると助かります。 音が鳴らないのは1.6.4だけで、他のバージョンは鳴ります。
>>36 Minecraftのホームページからダウンロード→Windows版のダウンロードの下の別のダウンロード→上から2番目のをダウンロードして開く
これで旧ランチャーが.Minecraft以下のフォルダにlauncher.jarってファイルが生成されるからjavaでこのファイルを実行
旧ランチャーが開いたら1.6.4を起動して無事起動し終わったら新ランチャーでも音が出るようになる。
マルチサーバーを開きたいのですが zipをjarに展開できません すべて展開を実行しても、展開先にzipの中身がコピーされてしまいます
>>38 もともとjarファイルのはず
ブラウザによってはzipで保存される
拡張子がzipになってるならjarに書き換えれば使える
ウイッチの攻撃に強い防具のエンチャントてありますか? 5回に4回は殺されるのでイージーにしたんだけどまだ殺されちゃいます
>>40 ダメージ軽減しかない
ウィッチと水平方向に走り回ってポーションかわしたらすぐに近づいて畳み掛ければ何も食らわない
>>40 気づかれる前なら遠距離から弓
毒くらったら先に倒して安全な所に避難するくらいしかない
ウイッチを見かけたら安全地帯を作って弓で攻撃か 安全地帯からちくちく足元攻撃かな 目線さえ合わなければポーション飛んでこないから
>>41-43 ありがとう
ポーションはいままで100パー当てられてその後逃げ回ったあげくやられるパターンなので
ポーションに強いエンチャないなら、弓はまだ使ったことないのでやってみます
無理だったら声したらもう逃げることにします
ウィッチはとにかく突進して一撃当てれば攻撃してこなくなるから慣れれば楽
ランチャー起動したら 「ログインサーバーがダウンしてます」て表示される 「オフラインでプレイ」なんだけど、データ大丈夫なんだろうか?
>>37 ありがとうございます。
解決できました!
Optifineを入れているとスポーンチャンクの常時読み込みがされないというのは本当なんでしょうか? 1.10.2でForgeとOptifineを入れて遊んでいるマップで、スポーンチャンクにゴーレムトラップを 作りましたが、遠出している間に動いている様子がなくて疑問に思っていたのですが。 今度1.11.2で新しくやり直すつもりなんですが、Optifineを入れてても常時読み込みをするような 設定や方法があれば教えて頂きたいです。
もしかしてlauncher.jar叩いてランチャ起動している自分は、永遠に新ランチャー来ない?
ど素人ですみません。 最近iOS版のMinecraft PEを複数人で始めました。 サーバを立てて自分たち限定の環境で遊びたく、Pocketmine-MP(BlueLight)をインストールしたのですが、 デフォルトだと、敵や動物が出ないことをそこで初めて知りました。。 プラグイン(出現と動作するためのAPI)を導入することで出来る、という記事も見ましたが、 どうも日本語のTipsが少なく、Pocketmine-MPサーバを自前で用意されている方はどのように遊ばれてますでしょうか?
>>50 たしかSmooth Wolrdをオフにすることでスポーンチャンク読み込めたはず
ただバージョンによって出来たり出来なかったりするっぽい
そのバージョンが出来るかどうかはわからん
水流で流して溶岩で焼くタイプの製鉄所を計画してるんですが、ロード範囲内で30分以上放置してもアイアンゴーレムが湧きません
何が欠けてるんでしょうか?
Y座標はドア14、上の湧き層16、下11
村人14人
ドアの前後で自然光の差は確認、計24枚です
ある特定の1チャンクだけ頻繁に抜けて困っています。 起動しなおすとチャンク抜は解消されるのですが、 ある昔の時点のデータが表示されてしまい、その時点より後に作った建造物が消滅してしまいます。 どのようにすれば解決できるかご教授ください。
>>55 村人がドアを探す範囲は村人からx、z軸の正の方向に15m、負の方向に16m
村人のいるとこから遠い側のドア12枚は村人から遠すぎて家になってない
今村人のいるとこから対角の位置に村人一人でも追加すればうまくいくはず
少し補足します。 >ある昔の時点のデータが表示されてしまい、その時点より後に作った建造物が消滅してしまいます。 これは、チャンク抜けが頻発する特定の1チャンクに限った現象で、 ほかのチャンクは正常にデータが表示されます。
>>57 原因は仰る通りでした
おかげで上と下、双方でのスポーンを確認できました
ありがとうございます
ランチャーが変わってから自分の立てたマルチサーバーに 友人は入れるのですが 自分だけ入れなくなったのですが 原因はどこにあるかわかりますか?
セッションの期限切れですって出てるなら新しいランチャーからアカウントにログインし直す 上のユーザー名出てるところクリックしてログアウト→再ログイン
マイクラを起動しようとしたら起動はするんですが画面が一切表示されないです。 タスクで切り替えても画面が出てこなくなりました。 Alt]キー + [Tab]キーで切り替えようとするとランチャーは見えるので起動はできているんだと思います… どうやったら治りますか??
>>58 MCEditで該当チャンクを修復するのが早いかな
多分新ランチャーの不具合なんだろうとおもうけど こっちはプレイできてるけどminecraft gameoutputっていう真っ白なウィンドウが消えないな
自宅塔の直上にクロック式の天空TTを建設しようと思います。アイテムを収集はトロッコでなく水流で集めてホッパーで回収しようと思います。 これ重くなりますかね?別の場所に建設したほうが無難?壁で囲って見えなくしてても水流等の描画ってされてるんですか?
>>65 重くなると思うよ
クロック回路がそもそも重いし
見えてなくても水流の影響はあるはず
どの程度かはPCのスペックによりけりで
動かさんと分からんけど
気になるなら離した方が無難かと
>>66 ありがとう
読み込まれるの10チャンクだっけ?10チャンク以上離した方がいいのかな
24-32方式の水流落下式だと軽そうだけど蜘蛛糸も欲しい
殆ど
>>66 で言われてるけど
どの程度耐えられるかはPC性能と個人の感覚次第
作ってみて重いと思ったら他に移せばいいじゃんよ
いやごもっともなんですが、気軽に移せるような工事じゃないじゃん!
>>62 分からんけどウィンドウが画面外にでちゃってるとか?
Alt+Spaceでシステムメニュー>Mで「移動」>矢印キーで戻せないかな
>>63 ご回答ありがとうございます。
MCEditで何度かチャンクの修復(チャンク選択→Delete)をしているのですが、
いったんは元に戻るのですけれども、しばらくするとまた同様にある時点のデータが表示されてしまいます。
>>73 データそのものに破損があるのかと
新しいワールドを同じシード値で作って
該当チャンクを除く主要な施設を
MCEditでコピー、でどう?
ランチャーのプレイ押してからゲームが立ち上がるまでってタイムラグあるじゃん ランチャーは起動してるのにゲームが…って人は多分その状態なんだろ 自分は単純にForgeのバージョンにMODが対応してない時にわりとその現象に遭遇するなぁ
>>72 おー!!解決しました!!
ありがとうございます!!!
>>74 >>75 ありがとうございます。
いまのところは再発しておりませんが、仮に再発した場合は新しいワールドを作ろうと思います。
一昨日からワールドに入った直後のチャンク読み込みが異常に遅くなって困ってます 描画距離の遠いところほど遅いです 逆に近場はスムーズに読み込めてます 重さは全くありません なぜかF5キーで自キャラと後ろを見ながらの状態だと読み込みがスムーズ(いつも通り)です この謎の症状に心当たりの方おられますか?
弟が1日中Minecraftのサーバーで遊んで少し規制をかけてあげたいのですが Minecraftをインターネットに接続させない事は出来ますか? 一応はポート(25565)やランチャー、JavaJavaなどをブロックしたもののMinecraftはいつもの通りにネットに繋がってました
>>80 使用しているパソコンのセキュリティソフト側でマイクラのネット接続を拒否すればいいけど
マイクラはオフラインでもプレイできたりするので思ったほど効果は期待できないかもしれません
79の者です optifineをforgeによらず直接導入しているのですが、さっきプレイ中にクラッシュ(改造されたバージョンを使用している)が起こりランチャーに戻されました 上の方でもランチャーが変わってからforgeがバグっているとありますが、同じようにoptifine起動もおかしくなっているんでしょうかね
>>81 やはりオフラインでもサーバーには接続できるっぽいですね…
ほかの方法も探してみます…
Minecraftはオンライン専用ゲームではなくて、”オンラインもできるオフラインゲーム”なの ネットにつながってなくてもオフラインでプレイできる データはインストールしたパソコンの中に保存される だからPCの利用時間を決めるとかそういう方向じゃないの そしてMinecraftとは関係ない話になっちゃうな
Minecraftを買おうと思っているのですが、10editionと通常のwindows版ではどのような違いがあるのでしょうか? また、工業や魔術などさまざまなmodsをいれて遊びたい場合どちらの方がいいなどありますでしょうか
>>86 10editionは製品版を買えばギフトで買えたはずなので、通常のWindows版を買ったほうがいいかと。
modを入れたいなら尚更
>>86 10版だとそもそも工業とか入れれるかどうかってレベル(あったとしても出回ってない)
Windows版というかPC版だと大量のmodを入れれたりするがそれなりのスペックが要求される(10版とはグラフィックの演算方法が違う為)
まあ10版は軽くて視野を相当伸ばせれるけどmodは入れれない、PC版は視野はある程度で制限されるがmodが入れれると考えればいい
テクスチャもPCの方が豊富かな
>>87 ,88
ありがとうございます、PC版を買うことにします
10edition=Windows10に移植したPE版(iOS版やアンドロイド版) Windows=javaで動く普通のWindows&Macどっちでも動く版 modで遊びたければWindows版じゃないとダメです Windows版を購入していれば、Windows10版は公式のサイトから無料でダウンロードできます Windows10版の利点は?と言われると、iOSなどのPE版とマルチプレイで遊べるくらいです 最後に工業&魔術で遊びたい場合ですが、1番はやや古いけどMODが一番多く作られているMinecraft1.7.10 、2番目は最近MODが増えつつあるMinecraft1.10.2が現状良いと思います 最新Minecraftは1.11.2で徐々にMODが作られていますが、まだまだ途上です。2016年12/21リリースだからしょうがないね
あ、ちなみにアカウント1個あればすべてのバージョンで遊べるよ
よくわかっていないのですが、バージョンはプレイヤー側が自由に選べるのでしょうか?
ゾンビ襲撃イベントについて 村の中に沸くのは理解したんですが家の中にもわきますか?家の中に閉じ込めててもやられるのか教えてください
家の中に閉じ込めて、家の中に松明などをおいて ドアを外側から丸石ブロックで囲っておけば大丈夫かもしれない
>>51 なんだけど、未だに 1.6.61 なんだ。
今のままでちっとも困らないんだけど、来たときのため心の準備をしておきたい。
>>94 全てのブロックの上に湧くらしい
下付きハーフブロックだろうが透過ブロックだろうが
すげー今更だけど前スレ >684 名前:名無しのスティーブ@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2017/02/04(土) 12:47:13.80 ID:QIaWKMQ0 >リソースパックなんだけど、1.10でやったみたいに1.11でも名前を変えたいんだけど、mcmeta:3にしてlangファイルをいじっても適応されない これってja_JP.langだとダメみたいね。"pack_format": 3,が必要になるMinecraft 1.11以降は、 リソースパック内のファイルは全部小文字じゃないとダメみたいでja_jp.langにしないとダメ
>>94 正確には村の中心から一定距離のドーナッツ状の範囲に湧く
その範囲であれば家だろうがなんだろうが湧く
まぁ村人増殖してなければそうそう発生しないけど
今日ゲームはじめて最初の夜ベッドで寝て起きたらゾンビが大量に燃えてた。運悪いなぁ。
そりゃ襲撃イベントとは別 ゾンビは一匹に見つかると連鎖で周囲のゾンビも見つける仕様だから、ドンドン集まってくる 襲撃イベントは特殊な条件の村にしか発生しない
クロック水流式の天空TT造ろうかと思ってるんですが、沸き層の床が氷なのはどんな意味があるんですか? 滑り時間の短縮のため?普通の床だったら蜘蛛が引っかかったりするのかな?
>>102 水で押し流ししやすいため…ただ、氷ブロックの上にはmobはスポーンしなかったはず、氷塊ブロックだと思う
通常の建材でも流せるから別に必須ではないかと、取り残しが多い場合はクロックの時間を調整する必要があるけど
>>102 水が消えてもある程度惰性でMOBが移動するのを利用してるのかもしれない
実際問題床は氷じゃなくてもいい気がする
出力もほぼ変化ないし
>>103-104 ありがとうございます。
氷見つからなくて難儀してたんです。しかも氷塊なんてみたこともないぜ!
超絶初心者です ググっても分からないので質問お願いします Windows10 Edition 1.0.3 購入 マルチプレイをしようと思っても「世界に接続できません」とでます マルチプレイの相手?はバージョンが1.1.3とのことです(pc製品版?) 世界に接続できないのはバージョンの差では?と言われたのですが 解決方法はありますでしょうか?
>>106 よくわからんがまず相手が自分と同じwindows10版なのか確認するのと一緒だった場合はバージョンあわせりゃいいんじゃね?
>>107 レスありがとう
相手はpc版の模様です
Windows10 Edition買ったばかりなのですが、
この場合、アップデートというより、
pc版を新たに購入 ということになるのでしょうか?
>>109 >>90 http://minecraft-ja.gamepedia.com/Windows_10_Edition を見る限り、Windows10版の最新版は1.0.3
相手は1.1.3らしいけど多分違う。PC版なら1.11.2とか1.10.2とか1.7.10とか、そのへん
PC版はPC版としかマルチできない
Windows10版はWindows10版同士またはPE版としかマルチできない
友人と一緒にプレイするのが目的ならPC版買おう
みなさんレスありがとう! たぶん結論は >友人と一緒にプレイするのが目的ならPC版買おう なのでは…と思います すっきりしました ありがとうございました
>>112 相手のバージョンを念を入れて再確認した方がいい
そうだね相手も怪しい 購入する前に確認した方がいい Windwos10で動くマインクラフトは Minecraft Windows10 Edition PC版Minecraft の2種類あるからね。正直末尾が3になってるメジャーなバージョンはPC版に無いんだよね
1.1.3ではなく1.11.2だそうです。自分が間違えていました、すみません… 相手はpc版ってことで、この人とマルチプレイするならpc版購入するしかない、ですね。 ありがとうございました!
遊んでいて突然fpsが1ケタ代までガタ落ちしました。助けてください 重いチャンクがどこか特定する方法とかってないでしょうか? 今まで重くなった時はほぼほぼ直近のプレイが原因だったんですが今回は心当たりを調べ倒しても分からず参ってます パフォーマンスモニタではメモリもCPUも余裕があるようなので描画まわりかな?となんとなく疑ってます F3画面の情報はこんな感じです 怪しそうな数値とかがあればアドバイスをください minecraft 1.7.10 (7fps, 8chunk updates) C:45/5776 F:140 O:50, E:5541 E:28/52 B:0, I:24 P:24 T: ALL:52 MultiplayChunkCache:361,361 XYZ座標・方角 lc:111 b:Jungle bl:10 sl:2 rl:10 ws:0.100, fs:0.050, g:true, fl:91 Used memory:35%(1465MB) of 4083MB Allocated memory: 100%(4083MB) MCP v9.05 FML v7.10.99.99 Minecraft Forge 10.13.4.1448 56 mods loaded,56 mods active
スライムファインダーを使わずに明確にここからここがスライムチャンクだと見分ける方法ってありますか?
半径128ブロックの範囲をy=5に整地した上で真ん中で待機、スライムがどこかで湧いたらf3+Gでチャンクの範囲を確認 マルチでスライムTT作るときはこうやってる
>>116 JVM Arguments弄れば改善しそう
>>119 どの引数触ればいけそうかな?
一応JVMは以前に1度助言貰って設定を変えたので初期値からは変わってます
現状→-Xms4G -Xmx4G -XX:+UseConcMarkSweepGC -XX:+CMSIncrementalMode -XX:-UseAdaptiveSizePolicy -Xmn128M
>>116 チャンク破損とかの可能性がある
いつもいるとこから離れると極端に軽くなるとかならその辺りのチャンクをMCeditで調べて異常なチャンクを修復してみる
Agricraft使っている人っておる? MagicalCropsとどっち入れようか迷ってるんだけども どうにも情報が少なくて…
>>122 雑談気味になりそうだしここのは取り下げてmodスレいった方がいい
使ってるかの質問ならいるで終わるしな
>>122 Agri
交配による生産性アップと新種作り等
農業系でわりと強力
Magicalcrops
エッセンスを作りそこからいろんなものをクラフトできる
自動化するとゲーム終了の錬金系
>>120 -Xms4G -Xmx4G -Xmn1G -XX:MaxNewSize=1G -XX:MetaspaceSize=2G -XX:MaxMetaspaceSize=2G -XX:+UseConcMarkSweepGC -XX:-UseAdaptiveSizePolicy -XX:+UseBiasedLocking -Xincgc -XX:+AggressiveOpts
こんな感じかな
あまり変わらないなら
>>121 の言うようにチャンク破損とかの可能性
>>122 両方入れればいいだろ
マジクロの作物をアグリの支柱で育てるとかもできるぞ
エンチャントの本をスポナー場所のチェストからてにいれたんですが、これは一回合成したらなくなりますよね?それとも何回も合成できますか?
使い切り エンチャ本自体は自分で本にエンチャしたり村人との取引で入手は可能
>>128 ありがとうございます!もったいなくて使ってないんですが、どんどん使って修復するのが普通ですか?そんなレアなものでもないんですが。火属性がついてただけかな。
>>105 俺も天空TT作る時に気になってクリエイティブで試したけど
床を氷塊にしても水流で流れる敵mobの速度は変わらなかった
スライムブロックでガシャガシャやるタイプのTTだと気持ちいいくらい滑るけど
>>129 エンチャントテーブル(と本棚)を作成できるようになったら、プレイヤーも本や装備にエンチャントできる
動作には経験値とラピスラズリ(1.8未満ならラピス不要)を消費する
エンチャントの本や装備のエンチャントを、別の装備に移植するには金床を作って移植する
移植に使ったアイテムは消滅するから1回限り
Minecraft 1.9〜であればエンチャントテーブルで作れない”修繕”っていうエンチャントがあるんだけど、それ以外だったらテキトーに使っちゃっていい
>>131 ご丁寧にありがとうございます!自分で調べていろいろエンチャントの説明見てたんですがいまいち理解ができなくて。実際にやってみたほうが覚えそうですね♪とにかくダイヤがまだ足りない(>_<)
1.10.2当時遊んでいたんだが、 新しくなったランチャーでは起動できず MultiMCでフォージ導入までは出来た((1.10.2)しインベントリツイーク等のMODも 導入出来て起動した。 しかしOptifineを入れると起動時にクラッシュする ログにはカレントランゲージでヌルポが出てる VBOs are available because OpenGL 1.5 is supported. Using VBOs: Yes Is Modded: Definitely; Client brand changed to 'fml,forge' Type: Client (map_client.txt) Resource Packs: Current Language: ~~ERROR~~ NullPointerException: null Profiler Position: N/A (disabled) CPU: 8x Intel(R) Core(TM) i7-2600 CPU @ 3.40GHz なにがいけないのか教えてください
133 失礼、Optifineのバージョン間違えてた!
MOJANGのアカウントページでMinecraft Realms Worldsって項目のボタン押したら World Assigned profile Days remaining My Realm 自分の垢名 29 (Extend) ↑こんな画面表示になったんだけど課金されてしまってます? もしくはお試し無料期間みたいなのでしょうか? 英語もわからずなんて書かれたボタンを押したのかも覚えてなくて 課金されてたら継続契約をやめたいんです
>>136 適当なブランチ跡で引き撃ち
後半は適当にポーション飲んでゴリ押し
>>136 上は岩盤、下はピストンで召還点滅中に押し込めばいい
>>118 ありがとうございます やっぱ地道になりますね
>>136 ネザーの天井付近で岩盤窒息する召喚場所見つけて放置
最初の爆発以外1ダメージも食らわない
イカトラップ作ったんですが 待機するのに、どの位離れたら良いでしょうか?
モンスターに限らずモブはみんな24マス離れると湧くはず
>>136 ジ・エンドの帰還ポータル岩盤ハメ
ただし召喚位置を1ブロックでも間違えると大惨事に
剣にはアンデット特効Vとポーションで攻撃力上昇2をつければ完璧
1.8.9版の竹modで桜や筍の自然生成を無効にする方法はないでしょうか? 建材や庭木としては欲しいのですが、あちこちに勝手に生えてほしくはないので……。 試験的に入れてみたところ、覆われた森にまで桜が茂っていて、さすがにどうかと思いました。
高床式村人増殖機(村のドア無くして10マス上くらいにドアと村人一人閉じ込めるやつ)作ろうと思ってます。 ただ今後周りに建築するにあたってドアをつけたら増殖は止まってしまいますか? 増殖機からどれくらい離せばドアを設置しても関係ないでしょうか?
>>145 レスありがとうございます。
しかし、どうも1.8.9版はcfgファイルが作られず、通常の手段では設定を変えられないようです。
同じく竹modについて 現在1.11で遊んでいます。 竹modは1.10.2までみたいなんですが、突っ込んじゃって動きますか? それともバージョンダウンしなきゃ駄目ですか? マイラマ消えるのは悲しいです。
>>149 それはさすがに怪しい
一応試してもいいかもしれないが1.x.yのxの部分が違うと互換ないことが多い
yの違いなら使えたり使えなかったり色々
>>146 必ずではないけど増殖が止まる可能性はある
村の中心から半径64mの球体内に家を作ると、その家が村に組み込まれて村の中心がずれる
ずれた結果、村の中心を基準とした64x64x8の直方体に他の村人が入ると増殖が止まる
村の中心とかmodでもなきゃ見つけるのが困難だし64m以内に家を造らないのが吉
家の判定を回避するようなドアならいくら置いてもいい
>>150 ダメ元で試してみます。
うーん悩ましい。
>>152 試して動いたとしてもそれでバグでたら自己責任てのは忘れずにな
たまにそういうことしてフォーラムでバグ報告するやつもいるしな
>>151 ありがとうございます!64ブロック増殖機から離せば確実ですね、助かりました!
今までrealmで友人と遊んでたのですがconohaとかのvpsサーバーに乗り換えようと思い、winscpでワールドデータをそのままコピーしました。 キャラのインベントリやワールドのseedはコピーされてたのですが、前に作った建造物などはなく、初期の状態でのワールドになってしまいます。 何が原因でしょうか?
>>153 ラジャー
作者さんに期待しつつ全裸待機しとく。
ベッドで朝を迎えた後、チャットモードが解除されず×ボタンで強制終了→再起動になります 日本語入力はできず、適当な文字を打つと通常のコマンドが間違ってます的なメッセージがでました journeymapでテレポート移動後に歩かないで即睡眠だと起きやすいような気もしますが 歩いても歩かなくても入力解除できないようなので心当たりある方いましたら教えて下さい 1.11_forge2199_mod_CutAllSMP_v2.5.2.zip 1.11_forge2199_mod_DigAllSMP_v2.3.2.zip 1.11_forge2199_mod_MineAllSMP_v2.6.5.zip 1.11_forge2199_mod_PickupWidelySMP_v1.2.3.zip journeymap-1.11-5.4.5.jar OptiFine_1.11_HD_U_B6.jar SpawnChecker-2.6.2.135.jar
>>157 追記
日本語入力モードとの切り替えは普通にできました
/をつけなければ発言できます(シングルなので外から見えてるかは不明)
テレポート移動後にベッドで10回寝ると1〜2回動けなくなる感じで
作業の合間や移動の時に起きた事はないように思います
>>158 journey mapだけの環境でも起きる?
構成的に問題無さそうだし1.11.2にバージョンアップするのもありかと
>>159 レスありがとうございます
明日試してみます!
前スレでも言ってたけど多分minecraft自体のバグ ベッドの横を開けといたらいいらしいけど確証はない まぁ1.11.2にするのはした方が良いと思うけど
16*16*60ぐらいの大きさで石レンガの塔を作ったんですけど、作り直そうと思っています。 破壊したいんですけど、楽な壊し方ってありますか? tnt爆破?
Minecraft Flight Simulator1.10.2で飛行機をこわいたいんですけど なにしてもこわれません。どうすればいいんでしょうか?
紙魚を可能な限り沢山用意してスノーゴーレムを砂のお立ち台に乗せて放置するとそのうち全部壊れる
子牛には親牛の近くに行こうとする習性みたいなのってありますか?
鯖のMODかBukkitで過半数以上が寝たら朝にするっていうのをどこかで見たんだけども、どなたかわかる方いませんか
マルチ鯖でプレイヤーの半数以上がベッドに横たわると朝になる、じゃなくて?
今PC版のマイクラ買うと漏れなく1.11のバージョンになってしまうの? すると適応できるMODが限られてしまうから迷うのだけど
プロファイル作成時に好きなバージョン選択して遊べるぞ
まじっすか、modの事もやっぱ考えてるのね ありがとう
>>159 ,161
1.11.2で無事に稼動できました。ありがとうございます!
ベッドの横にタンスを置いていたのでそれもどかしてみました
また再現するようならMAPだけで確認してみます
タンスと聞くと竹modかと思ったがまだ1.11には対応してないからチェストのことか
バニラでもベッドで寝て起きたらチャット欄が閉じなくて自分で操作しても閉じられなくてリログするしかなくなったことはある マルチ1.11.2
1.9あたりからのバグだよな寝たら起きれなくなる不具合て まだなおってないんだな
>>168 >>169 そのMODだった、ありがとう。
横たわるですね、寝る必要ないわ..ごめん
>>174 失礼しました。おっしゃる通りチェストのことです
┌── 壁
│日□ ←ベッド&チェスト こんな感じでした
│
今の所20回ほど複数ポイントでテレポート移動後に即就寝で現象は起きていません
>>179 とん。できたよ!
新たに質問。焼肉工場のテストしてるんですが、
このアイテムエレベーターについてです。
ブログそ参考にして作ってるんですが、
奇数番号のドロッパーにはRSトーチの信号が送られてるんで作動するのはわかるんですが、偶数のドロッパーも作動しています。
偶数ドロッパーはなんで作動するんでしょうか。
適当なブロックおいてその隣にピストンおいてブロックにレッドストーン信号おくったらピストンが動くでしょ 同じように@ドロッパーのとなりにAドロッパーおいて@ドロッパーに入力したらおとなりのAドロッパーも動く
一言で言えば、ドロッパーも焼石とかと同じ導体ブロックだから
このケースだと、 適当なブロックおいてその隣にピストン置いてブロックの横にRSトーチ置いた場合なんだ。ピストンは動かない。 RSトーチの真上はのブロックは動力源になるけど、横はならんよね? なんでだろう
トーチの横のブロックの上にドア置いたら動くでしょ?その原理と同じでは
>>184 試してみたらドア動かなかったよ!
トーチの横にドアを置く→開く
トーチの横のブロックの上にドアを置く→開かない
動かないのか…適当言ってごめんよ じゃあこれドロッパー限定の挙動なのか
ピストンやドロッパー、ディスペンサーが動力を受け付ける範囲は 隣接した位置、および "1つ上の位置に隣接した位置" っていうのと、 トーチがブロック更新を起こす範囲が隣接2マス範囲(マンハッタン距離が2) っていう2つの原理があって動いてる ハッチやドアは"1つ上の位置に隣接した位置"に動力があっても動かないから これはピストンやドロッパー、ディスペンサー特有の動き それから、ピストンの斜め上や2マス上にレッドストーンブロックを置いても動かない この状態でピストンの横に何かブロック置いてブロック更新を起こすとピストンが動く(BUD) だからトーチ特有の働き (トーチのほかにレッドストーン、リピーター、コンパレータ、オブザーバーも似た働きをする)
>>187 ありがとう
複雑なんですね。こりゃ適当にピストン使ってたら誤作動しまくるわけだ。
今時の小学生はこういうの理解してるのかしらん、すごいね!
いつからか25体以上のモブが1ブロックに集中すると窒息ダメージを受けるようになっているようですが、水を敷いても同じく24体までしか存在できないのでしょうか?
>>189 比較的新しいバージョンから仕様として追加されました
コマンドかコンフィグで窒息する人数を調整&無効化できたはずです
>>190 調整&無効化とかではなく水を敷いた場合モブは浮いたり沈んだりを繰り返しますがこれが1ブロック24体の制限に引っ掛かるのかが知りたいのです
>>191 ジャンプしてる分多少の軽減はありそうだけど、結局は同一ブロック内にいると判定されるから窒息判定が入ると思われる
クリエイティブで簡単に試せると思うよ
時々音楽がダブるというか重なるのはどうにかできますか? セーブして立ち上げ直したときとかしばらく放置した後とかになりやすいんですけど 再起動すれば直るんですけどめんどくさいんです 1.11.2のバニラです
>>191 「1ブロックに25体以上いると」
ではなくて
「1匹のMOBが他の24体のMOBとヒットボックスがかぶっていると」
密集ダメージを受ける
だから小さいニワトリや子供ゾンビなどは1ブロックに100匹まで入る
水でぷかぷかしててもヒットボックスの条件が揃えばダメージ受ける
ただし梯子を利用するとダメージを受けないようにできる
http://www.nico ◆◆◆video.jp/watch/sm30439405
wiiuで遊んでるのですが 道具の耐久値を作業台で合成するにはどうしたらいいのでしょうか クラシッククラフトをオンにしないとできないんですかね
>>195 作業台使わずにインベントリを普通に開いて
合成したいブキなんかのアイテムを重ねてYボタン
質問させて頂きます 何かの動画で四季を追加するもmodを見たのですが詳細を知りませんか?
>>198 1.10.2の動画で見たのならたぶんHarvestFestival
そうじゃなければThe Seasonsとかいうのじゃない?
>>198 1.7.10ならThe seasons Mod
>>199 >>200 おお色々種類があったんですね四季mod
多分どちらも違うものだとは思いますがありがとうございました
minecraftサイトでpaypalで購入出来ない
SêxtiarySector2も一応四季の概念があるな
>>203 申し訳ない
プロフィール名?入れたらpaypalで購入できた
バニラで遊んでたんだけど、魔術modとか蜂modとか楽しそう。 1.11環境なんだけど、mod入れるためにバージョンダウンしたら新規ワールドでやったほうがいいの?
1.7でx512テクスチャを入れようとしたんだが、読み込んだら適応されず元に戻ってしまう 何か他で設定しなければならないとか?
>>207 恐らくFFMのことでは…?
>>206 yes
>>208 Optifineは入ってるか?
>>206 新しいバージョンのワールドを古いので開くと壊れるので新規ワールドでやったほうがいい
MODのワールドをバニラで開いてしまわないようにゲームディレクトリも分けたほうがいいよ
プロファイルごとにディレクトリ分けるのは既に常識だと思っていたんだが 完全バニラ勢はそうじゃないのかしら?
みなさんありがとう。 作った建物惜しいけど新たな大地に降り立ちます!
>>209 入ってるよ
因みにR3Dというテクスチャ
このゲーム一応東西南北方位があるけど例えば北に向かったら寒い系のバイオームが生成されやすいとかそういうシステムではない?
1.7.10で工業やってるけど、quarry+のフレームの範囲が岩盤に被るとフリーズしたりする?
1.11か1.10対応のmodでオススメのmodがあれば教えてください
>>217 Quark入れてみればどうかな。
マルチ要素もあって、結構楽しめると思う
>>214 Minecraftの世界は球体じゃない
どこまでいっても無限に平面が続く世界
だから南極北極みたいな概念もない
一応ファーランドっていうシステム的な「世界の果て」はあるらしいけどね
>>216 気になったならそんな危ない橋は渡らず、土か何かで足場置いて掘れよ。
refined storageとenderioのalloysmelter とsagmillの連携はできますか?
crafting gridの画面でjeiからレシピを呼び出したらアイテムが足りなくて例えばシリコンが必要だったら砂をsagmillに送るみたいな連携です。
EIOの装置を組み込んだレシピを自動クラフトしたり素材を個別発注したりってことは登録すればそりゃ可能だけど、jeiのそれはあくまで設置だから無理では レシピ設置の機能はrefined storageのものじゃ無いんでね
>>225 AEなら自動クラフトで砂からシリコン作るレシピ作ってSAGMILへ貼り付けたインターフェースへ登録
>>227 >>228 ありがとうございます。skyfactory3
やってて工業系とか初めてなんで色々勉強になります。
AutoSowSeedの自動種まきができないんですけど、どなたか教えてください。
数日前からcurseforgeが開けなくてMOD入手できないの俺だけなの?
>>231 こっちは普通に開けるよ
ついでにチョイと聞きたい
curseforgeとcurseって同じようだけど別サイトなの?
運営元は同じ curseforgeはまだcurseで公開出来るレベルじゃないけど試して欲しい物を投稿する場所って感じ だから一部のModとかはcurseforgeでアルファ出してからcurseでベータ出したりしてる
1.7.10でLMMのIFF開いてスクロールすると結構な頻度でクラッシュするのって何かしら対策できないのかな 心なしか一気に下までドラッグしてスクロールするか逆にホイールでゆっくりスクロールするとクラッシュしにくいんだが
画面更新イベントでのクラッシュはいろんな環境でなるしただ単に重いんじゃないかと思ってる(根拠はない)
LMMのアレはなんかめっちゃモデル表示するから重いのかなって ただ自分の環境だと重いは重いけど落ちたことは無いし単にスペックだと思う
Minecraft関連のAAってなにかありますか? 口凸口<Shuuu...
鯖建ててみたのですが他の人は入れるのに自分は以下のエラーがでて入れません… Internal Exception java.lang.NullPointerException わかる方いましたらよろしくお願いします
鯖のログにそう出てんのか?それならエラーメッセージ全体貼ってみて
>>240 いえ、鯖に入ろうとするとこれがでます
ログはこうでした
[23:31:16] [Server thread/INFO]: com.mojang.authlib.GameProfile@1635296[id=<null>,name=『プレイヤー名』,properties={},legacy=false] (/127.0.0.1:54294) lost connection: Disconnected
>>242 IPじゃなくてlocalhostだと入れる気がする
>>243 それも真っ先に試しましたが結果は同じでした…
他の人が入れて自分が入れないのがよくわからないんですよね…
>>244 MODの有無だったりバージョンの違いだったり
あとは再起動するとすんなり行ける場合もあるけどどうだろ
鯖側じゃなくてクライアント側がぬるぽ吐いてんの? クライアント側完全バニラでなら入れたりしないのかな
Thaumcraft4の塚の最下層に壺のようなものがあったんですがこれは何ですか?
Thaumcraftのバージョンは4.2.3.5です
>>248 壊すとコインやポーション、素材等のアイテムが出ます
>>245 >>247 再起動&ランチャー再ログインで行けました!
ありがとうございました!
スポーンチャンクでやらないほうがいいことってありますか? 村人増殖とか天空TT建設とかはやったら重くなりますよね?
モンスターはプレイヤーが離れてれば沸かないから、モンスターTTは関係ないです 作物もプレイヤーが近くにいないと成長しない 村人や動物、額縁や回路なんかはプレイヤーが近くにいなくてもアクティブだから たくさん置きすぎると負荷になるでしょうね
>>235-236 やっぱり重いだけかあ
確かにメモリの振り分け変えたら多少マシになった、Thx
>>252 よく言われるが、「重くなる」はpcのスペックや環境、プレイヤーの感覚によって差があるから一概には言いにくい
pcスペックに不安があったり負荷が気になったりするようなら、リスポーン時の最低限の備えのみにして、拠点や施設はスポーンチャンクから離した方がいいよ
modの事で質問なんやけどforgeのバージョンを上げた時に他のmodも対応したバージョンに上げなきゃいかんわけだが、今まで使ってたoptifineの設定やミニマップmodのウェイポイントとかを引き継ぐことは可能? 因みにミニマップmodはJourneyMapです バニラのセーブデータみたいにコピーできない?
>>256 optifineはゲームディレクトリの階層にあるoptionsof.txtがセーブデータだよ
journeymapはゲームディレクトリの階層にあるjourneymapフォルダ→data→spとかかな
>>256 Forgeのバージョンアップって下四桁の細かいやつ?
なら一部のMOD以外はそのままでいいと思う
>>258 >>259
サンクス
メモして今晩一緒に寝ます
ありがとう
>>257 MOD用のおまじないが入ってるけど全部コピペするとこんな感じ(引っかかったので改行込み)
メモリは16GB
-server -noverify -Xms4G -Xmx8G -Xmn512M -XX:MaxNewSize=1G -XX:MetaspaceSize=512m -XX:MaxMetaspaceSize=1G -XX:+AggressiveOpts
-XX:+UseFastAccessorMethods -XX:+UseConcMarkSweepGC -XX:+CMSIncrementalMode -XX:-UseAdaptiveSizePolicy
-Dfml.ignoreInvalidMinecraftCertificates=true -Dfml.ignorePatchDiscrepancies=true
マイクラPE(バージョン1.0.3)で家の無線LANを利用してマルチプレイをしたいのですが、
そもそもスタート画面に「オプション」の文字が出てこないのでマルチプレイの設定ができません。
iPhone6とiPad miniがあるのですが、どちらもスタート画面はこんな感じです。
どうすればオプションに入れるでしょうか?
>>263 まずサーバー立てて、そのサーバーに入る方が「遊ぶ」を押せば、サーバーが表示されて入れるはず
オプション関係は設定から弄れると思うけどマルチ関連のがあったかは覚えてない、すまぬ
>>264 レスありがとうございます。
http://little-beans.net/howto/minecraft-pe-wifi-multi/ ググったらこちらのブログが出て来たので、この様に片方の端末をホストにして、もう片方を
ゲストに迎え入れる方法を試したいと思っています。
オプションの項目が出てこないのはどうしたら良いでしょうか?
あと、プレイ中の画面上部の一時停止マークをタップでもオプションが出てくる様なのですが、
現在はこんな感じでオプションは出て来ません。
>>266 多分オプション=設定じゃない?設定ってボタン押したら色々できると思うよ
間違ってたらごめんね、分からなかったらまた聞いて大丈夫だよ
>>267 ありがとうございます!設定をよく見たら「マルチプレイヤー」の項目がありました。
ブログで紹介されていたものはバージョンが古かったので、表示の仕方に変更があったのでしょうか。
普段遊んでいるのは子供で、マルチプレイについて聞かれて初めて触りましたので勝手がわからず
お騒がせしました。ありがとうございます。
おお良かった! しばらくやらない内に色々変わってたみたいですね、お子さんと楽しんで遊んでくださいヽ(・∀・)ノ
あ、LMMのIFFの話だけど 普通にメモ帳で編集できたので自決しました まあやり方はAll系に似てるから大丈夫かな
プレミア見れない ブンデス見れない CLEL見れない 週刊誌でヌケねえちきしょう 同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共 ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
新ランチャーで1.7.10のforgeを導入したフォルダを作成して起動するところまではうまくいったのですが、 その後modフォルダにmodを入れてプレイしようとするとクラッシュしてしまいます [11:43:21] [main/INFO]: Loading tweak class name cpw.mods.fml.common.launcher.FMLTweaker [11:43:21] [main/INFO]: Using primary tweak class name cpw.mods.fml.common.launcher.FMLTweaker [11:43:21] [main/INFO]: Calling tweak class cpw.mods.fml.common.launcher.FMLTweaker [11:43:21] [main/INFO]: Forge Mod Loader version 7.99.40.1614 for Minecraft 1.7.10 loading [11:43:21] [main/INFO]: Java is Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM, version 1.8.0_25, running on Windows 7:amd64:6.1, installed at E:\Program Files (x86)\Minecraft\runtime\jre-x64\1.8.0_25 [11:43:21] [main/WARN]: The coremod codechicken.core.launch.CodeChickenCorePlugin does not have a MCVersion annotation, it may cause issues with this version of Minecraft ログを見るとこのようなメッセージがでるのですがどうすればいいのかわかりません どなたか解決法がわかる方いたら教えてください
codechikencoreのバージョン違いか少し前のグラボのドライバが原因のじゃね?
>>276 ドライバを更新したら起動できました!
ありがとうございます
forgeサーバーで友達とやってる鯖主でミニマップmodでテレポート使うにはop権限がいるんだけど友達にすべての権限を与えずにテレポートしか使えないような制限ってできない?
>>278 spigotかspongeのpermissonでできなかったっけ?
>>121 >>125 かなり色々試しました
結論から言うとワールドやプロファイルの問題じゃなく新ランチャーとJREまわりの何かが原因でJAVA自体の動作が重くなってたみたいです
ランチャー含めマイクラもJAVAも全部アンインストール→再インストールして1からプレイ環境を設定し直し、正常時のバックアップデータを乗せ換えてようやく元に戻りました
遅くなったけどアドバイスありがとう!
>>278 ミニマップのテレポート以外のワープ装置を設置する
コマンドブロック設置して/tpコマンド入れておくとかでいいんじゃねーの 好きな場所で利用したい、となると難しいか
modは最新のベータとちょっと前のリリースどっち入れるべき? 例えばJEIなんだけど、 jei_1.10.2-3.14.6.412.jar (Beta) jei_1.10.2-3.14.5.406.jar (Release)
出来たらリリースの方が良いやろ βだと不具合出る可能性があるんだし(他MODとの競合とか)
とん そらそうだよね。もひとつ forgeって新しいの使えばいいんだよね。 [1.10.2][forge2014]mod_MineAllSMP_v2.6.5.zip これforge2014ってあるけど、最新のRecommendedは2185
>>285 Forgeこそ安定版を使うべき
安定版で動かないならmodを一つ一つ確認してすべての要求Forgeバージョンを満たすようなバージョンをさがす
バニラで遊んでたんだけど、いろいろなmodを一気に追加せずに一つずつ追加していったほうがいいってことか ありがとん
ずっと同じところに住んでいるとその地域の難易度が上がると聞いたのですが どのくらいの時間で敵が強くなるのでしょうか vita版です
>>288 http://minecraft-ja.gamepedia.com/ 難易度
↑の「地域難易度」からコピペ
イージーでは地域難易度による影響は受けない。
ノーマルでは総プレイ時間が21時間以上で、居住時間も最大、そして満月であるときに地域難易度は最高になる。
ハードでは総プレイ時間21時間、居住時間4時間10分かつ満月の時か、総プレイ時間21時間、居住時間16時間40分の時に最大になる。
ただし、PC版の話でvita版での仕様は分からん
多分、PC版準拠とは思うけど、すまない
PC版だけど同じところに住んでたら難易度上がるの初めて知ったw
シェーダーパックに関する質問もこっちでいいんですかね? シェーダーパックでネザーの空の色が地上と同じなのが気に入らず、地上はそのままでネザーだけバニラと同じ空の色に変更したいんですがどの数値をいじればいいんでしょうか? optifine 1.11.2 HD U B7 sildurs enhance default v1.0.1を使ってます
コントロールキーを押しながらホイールクリックでNBTごとコピーできますよね。 で、その後そのブロックを設置すると、例えば中身の入ったチェストごと貼り付けられますよね。 しかし、carftbukkitではできず、公式鯖では出来るという事態に陥りました。 詳しく言うと、クリエでコピー自体は出来ます。 ただ、その後、設置するとNBTが消えてしまうんです。 OP権限のある人が設置するとちゃんと動きます。 なぜでしょうか。 わかる方いらっしゃいましたらご教授願いたいです。 ちなみにバージョンは1.11.2です。
スポーンチャンクを発展させると重くなるってよく聞くけど、どの程度のPCスペックでどの程度発展させると重くなる? なんかフワッとした質問で申し訳ない
1.1になったらホッパーがおかしい。 ラッチからの信号でタイマーつくろうとしたのに正確に信号を把握してない。 赤石信号切れても隣のホッパーにモノが流れない。 なんだこれ
バニラの雰囲気を壊さない便利系MODってどんなのがあります? CutallとかMinecallとか
別modで追加される同名鉱石を生成段階から統一するmodって存在しますか? 現在はconfigで一種類のmodのものしか生成しないようにしているのですが手動でやってるとどうにも抜けやミスが心配になってしまってそのような機能のあるmodがあれば教えていただきたいです マイクラのバージョンは1.10.2で導入modはAE2、forestry、IE、IC2等です
>>299 JABBAとかのコンテナにぶち込むっていう方法もあるけど、生成時から確定させたいならconfigで一つのMODでしか生成されないようにきるしかないかも
なんかNUMPAD1押すと画面が別プレイヤーに切り変わってMCヘリのダミーも対象になって色々不便になった 何のMODの機能か心当たりある人居ませんか キーコンフィグ見てるけどそれっぽいのは無いしコンフィグファイル見るのは時間かかるし とりあえず虱潰しにさがしてます
>>302 あ、1.7.10です
せめてキーの変更でもできればいいんだが……
TC4のAlchemical Furnaceの燃料スロットにアイテムを自動搬入する方法ってないでしょうか?
あ、解決しました ゴーレムに下から搬入させればよかったんですね 失礼しました
現時点で新ランチャーから旧ランチャーにダウングレードする方法って知ってる? 2/12に紹介された動画でやろうとしたらもうMojangがHPの画面変えて対策かましてるんだけど
氷原バイオームでプレイ中ですが、ウサギしか生物がいません 羊・牛などは雪原でのスポーン率が低いのでしょうか? なお開始早々ホッキョクグマには遭遇しました・・・
>>307 ですが、ちょっと遠出したら普通の草原があったのでそちらで捜索してみます
エンダーIOのスポナー使ってウィザスケスポーン作ろうかと試してみたんだけど、ウィザスケはスポナーとしてはスケルトン扱いなのかな? それともネザー砦でないとスポーンしないっていうことなのか?
ネザーでスケルトンがポップする時、80%の確率でウィザースケルトンになるよ スケルトンをポップさせる何らかの装置をネザーに置けばいい 身長が高いから3ブロック分のスペースが必要
>>310 ありがとう。
そしたらネザーゲートの隣にでもさっくり装置用意して試してみる。
ネザー要塞内でならスケルトンスポナーでウィザスケ出せるのは確認してる 要塞の外だとわからん
ネザー要塞でしかスケがスポーンしないからウィザスケになるんであって ネザーのどこにスケスポ置いてもウィザスケは湧くよ
今軽く豆腐作って作動させたらウィザスケとスケルトン湧いたよ。ありがとう!
>>300 ありがとうございます
とりあえず手動でやることにします
1.10.2ならテスト用ワールド作ってみて、/fillコマンドで地面ぶち抜いて変な鉱石生成されていないか地質調査すればいい こんなの (足元〜岩盤までの±7ブロックの石を空気に変換) /fill ~-7 ~ ~-7 ~+7 1 ~+7 air 0 replace stone /fill ~-7 ~ ~-7 ~+7 1 ~+7 air 0 replace lava (溶岩原を空気に変換) /fill ~-7 ~ ~-7 ~+7 1 ~+7 air 0 replace dirt (土を空気に変換)
>>318 ありがとうございます
コマンドって使ったことなかったんですが便利なもんですね
ちゃんとconfig反映されてました!
リトルメイド1.9対応版(LittleMaidReengaged)のサウンドパックの導入方法をご教授願いませんか? リトルメイド自体の導入は無事にできました。 デフォルトサウンドがガストの声らしいのでサウンドを「あみたろの声素材工房」のものにしたくいろいろ検索をしました けど、うまくいった方法がないのでここで質問させていただきました。お願いします。
レンタルサーバー借りて友達と遊ぼうと思っているのですが、レンタルサーバーにMODは導入できますか?その場合オススメのレンタルサーバーはありますか?
>>320 古いサウンドパックだからそのままだと対応してないかも
現在音声ファイルは.oggしか対応してないから.wavの場合変換する必要がある
またconfigの書式が変わったとかで書き換える必要があったりする
たぶんwikiの一覧からダウンロードしたのかな
一覧の他のサウンドパックを試してみるのも手かと
>>322 OGGに変換していますがリトルメイドのcfgのどこをどのように書き換えるのがわからない
それと リトルメイドの導入を少し失敗したみたいでボイスがなく、メイドは木の扉を開けられない(ごくたまに開けられる
forge1.11.2 - 13.20.0.2228 installer winをインスコしようとしています jarを開いてinstall clientを押すとプログレスバーが出てくるのですが それが途中で消えてしまいタスクバーに"mod system installer"というウィンドウのないタスクだけが残り、いつまで経っても完了しません 環境はwin7homeでマインクラフトは1.11.2を一回起動させています 他にmodは入れていません
途中で書き込んでしまいました 連投してしまい申し訳ありませんが どなたか解決方法を教えてくださると助かります
>>323 音声ファイル解凍してmodフォルダにつっこんでるとかないよね!?
Thaumcraft4.2.3.5を導入していると以前までは起動出来ていたのですが、突然Lancherの時点でエラーが出て止まるようになってしまいました
現在導入MODがThaumcraftのみの場合でもエラーが出て止まります
今まで起動出来ていたprofileでのエラー
関係があるかどうかは分かりませんが、profileのデータが突然Lancherに表示されなくなりました
modの再インストールやForge再インストール等試してみたのですが、何も変わらず正直お手上げです
どなたか助けていただけませんでしょうか?
>>328 エラーログをコピペして
>>3 を参照に貼り直してチョンマゲ
>>328 >>275 と同じようなエラーログあるからcodechikencoreの問題じゃないのか?
TC4単独でもエラーが出るってことは違うかもしれんがとりあえずグラボのドライバ変えてみては?
グラボの不具合に関してはは2/14日頃に修正されたバージョンが公開されているんだっけ
>>329 ごめんなさいテンプレ見落としてました(´・ω・`)
Thaumcraft4単体導入時のfml-client-latest.log
http://pastebin.com/BrcFSAx8 Forgeのverは 1.7.10-Forge10.13.4.1614-1.7.10 です
久しぶりに起動したらランチャーが新しくなってて 昔のセーブデータが表示されないんだけど 使えなくなったのかな?
>>334 ディレクトリのパスに日本語が含まれてるとProfileがうまく認識されなかったと思う
セーブデータは使えるから
>>3 みたいにもう一度ディレクトリとか指定し直した方がいいかな
1.7.10で、岩盤からY64まで大きな穴を開ける爆弾modって何がありますか? IC2のnuke?くらいしか思いつかないので、他にあれば教えてください…
ゲームディレクトリまでのパスに日本語が含まれてること自体は問題にならないんだけど、ランチャーの更新とかプロファイルのコピーとかをしてjava側からそのパスを生成した時に日本語が文字化けするんだよね 多分ファイルシステムの日本語はS-JISでエンコードされてるのにjavaはUTF-8で読むからだと思う
>>330 ,331
グラボのアップデートで解決しました
ありがとうございました!
いろいろなmodのショートカットが被って困っています。 例えばjourneymapのウェイポイントのショートカット"B”とbackpackを背負ったまま開く"B" 同じくマップ拡大の”-”とスポーンチェッカー設定び”-”など ショートカットの一覧を出す方法とか割り振る方法とかないんですか?
321です。 いろいろ調べてみてConoHaをお借りしました。 バニラサーバーを立てるところまでは出来たのですが、これはMODも入れることができますか?
>>343 Forge入れるなりThermos使うなりで出来ます
ジャングルバイオームで木を全部消したいんだけど地道に丸石なりで整地する以外は核とか使わないと無理だよね?
普通に火つけてもすぐ消えちゃう
PC版バニラに端ってありますか? それとも地球みたいに一周して、広さに限界があります?
ワールド自体は四方に無限に広がっていて端にあたるものは無いけど、システム的な限界はあるらしい(詳しくはファーランドで検索) あとマイクラの世界は完全に平面なので一周することは無い
>>34 最近のバージョンだと端はあって初期リスポーン地点から約3000万ブロックより遠くには行けない
>>346-348 ありがとうございます
端までいく挑戦しなくて良かったw
>>339 winじゃない方のjarタイプのinstaller使った方がいいよ
それでもダメなら管理者権限とかウイルス対策ソフトとかその辺だと思う
>>344 ありがとうございます!
MODも適応できました!ですが、しばらく起動してプレイしているとアウトオブメモリーになってしまいます。現在レンタルサーバーのメモリーは2GBの契約をしていますがやはり足りませんか?
PS4版です 空白の地図って最初から所持してるもんですか? 最初に作ったデータの時はなかった気がするのですが 3つ目くらいに作ったデータでは持ってました
1.7.10でTC4とBotaniaを連携?させるアドオンを教えてください いつか動画でBotaniaの素材で作った杖などを見たのですが思い出せません
みなさんすみません。
>>293 をよろしくお願いします。
1.10.2環境で、対応してないリソースパック 例えばTEX-D2を入れたらどうなるの? 新規追加された要素がバニラになるだけ??
>>351 使い方と入れてるMODによるよ
俺は結構入れてるからマイクラ鯖だけで2GB超えてる
OSはArchLinuxでシステム全体だと2.7GB/8GBだね
>>359 わざわざ試してくれたのか!ありがとう!!
ところでリソースパックの中にMCPatcherのフォルダあるものあるけど、これは消しちゃっていいんだろうか
forgeだからMCPatcher使ってないんだけど。
マックス村井がマイクラの動画でイオンモバイルのロゴ作っていたけど大丈夫なんですか?
>>360 optifineとかで隣り合ったガラスブロックとかを”つなぎ目のないブロック化”するのに中のファイルを使ってたりする
大体mcpather\ctm\の中
***.propertiesが設定ファイル、*.pngが使用する画像
>>361 それなんかの機種のスレ(PCかな?)で話題になってたよ
異常にfpsが落ちてる場合にどれが原因で処理が遅くなってるか特定するにはどうしたら良いですか?
思い当たるフシはないの? 家畜をたくさん増やしたとか、TT作ったとか 支障がないなら一度ピースフルにしてみるとか
だったらPC性能の問題じゃないのかな 家庭用機とかだったら俺にはちょっとわからないや
自決しました 原因はOptimusで個別に設定してたのになぜか内蔵グラフィックの方で動いてた 全てのプログラムをGTXの方で動かすようにして解決できました
>>369 minecraftをグラボで動かすようにしてるだけだとランチャーがグラボで動くだけだぞ
Javaを指定しないと
>>371 もちろんjavaとjavawのバイナリを指定してますよ
Optimusだから何が起きても不思議ではない
>>355 原因わかってるやんけ
>しかし、carftbukkitではできず、公式鯖では出来るという事態
エンチャントの質問です シルクタッチハサミと修繕無限弓以外にサバイバルで作れなくなったものって他にあります?
公式ランチャーで、バニラ1.11.2とMOD用1.7.10をプロフィール切り替えながら使ってるんだけど 切り替えるたびに一部の設定(言語やキー設定やビデオ設定)がリセットされて面倒 調べてみたらこれはForgeのバグなのでどうしようもないでOKですか? それとも何か対策できますか?
質問です 招待制のサーバーに参加する場合こちら側のIPが見えたり住んでいる地域が分かったりしますか?
招待制だろうが何だろうがサーバーに入った時点でIPは分かるしサーバー一覧に追加してping送っただけでも分かる
数年程度離れていたんですけどまた始めようと思っています mod導入が楽なツールなどで変わった事はありますか?
>>383 ・mod遊びするならMCのverは1.7.10か1.10.2
・MultiMCっていう非公式ランチャーがmod導入に便利
・modloaderは無くなってforge一択
>>384 ありがとうございます…
マジックランチャーは主流じゃなくなったんですね…
>>386 思うに、Forge一強になったおかげで大概のMODで導入順序とか気にしなくて良くなったせい。
>>382 そうなのか?とりあえずネザーゲート横に作ったトラップは安定してきたものの、その方法があるなら教えて欲しい。
マイクラWiiU版、マルチプレイで一人だけ上を向き続けててプレイができません。 どのように戻せば良いでしょうか?子供が困っています。
1番重要な役割やんけ そんなん子供に任せて大丈夫か?
アプデで動物mobが追加されると、毎回新しく地形読み込まなきゃ会えないみたいですが何故でしょうか 動物って読み込んだときにのみスポーンするものなんですか?
>>391 コントローラーをつなぎ直す
ボタンに触れずにな
>>394 そんなことなかったような
整地して無人島にした島に牛とか湧くし
>>394 pc版の場合はmobのスポーン率が極端に低いので、追加された動物mobなんかは新規チャンクでないと出会えないよ
>>394 動物はチャンク生成と同時にスポーン
このスポーンはシード値に依存
それ以外の動物の自然湧きは極低確率
自然湧きを待つなら新しく開拓した方が楽ってことだね
ver1.10.2のバニラでThe Iron Titanを作成しているものですが、 完成直後は正常に稼動しているものの、セーブして終了後、 再度ワールドに入りなおすと壊れてしまいます (村一個分の効率になってしまいます) スポーンチャンク内に作成しており、オーバーワールドからは移動していません。 原因として考えられることは何かあるでしょうか? すでに2回作成していますが、どちらも同じ状況になってしまいました・・・
>>400 ・チャンクローダーの時間設定をミスってアンロードされてる
・実はforgeとかoptifineとかが入っている
>>401 これまでMODを入れたことがない完全バニラ環境なので、
チャンクローダもforgeもoptifineも入っていません。
原因が不明すぎてもう心が折れそう
>>402 チャンクローダはネザーゲートにアイテムを投げ入れるタイプのやつ
バニラiron titanでよく使われるやつ
ちなみにセーブ終了以外で壊れることはないの?
ネザーとかエンド移動は問題なし?
>>403 そちらのチャンクローダでしたか。失礼しました。
作成してver1.9以降の間隔に調整済みです。
ですが、作成後一度もネザーやエンドには行っていない
(スポーンチャンクから外に出ていない)ので
今回の原因とは関係ないと思っています。
これまで作成した2回ともセーブ終了で壊れたので、
それ以外で壊れるかは分かっていません。
(ワールドに入りなおした時点で壊れているので、検証ができていません)
ところでいつになったら僕の質問に答えてもらえるのでしょうか? こっちも暇じゃないんで早急にお願いします
ブチ切ってすいません 実験Seedで無限増殖+鉄製造を1.11でテスト中なのですが、ゴーレムが一向に沸いてくれません 同じ実験ファイル上に復元した1.8からのWorldEditで切り取った製鉄所は良くゴーレムが湧きますが、なぜか村人に種をくばっても畑を耕しません。なんかのバグでしょうか。 1.8のときもOptifine抜くとよくゴーレムが湧くようになったので、Optifineは使ってません。 村と村は64ブロック以上離してます。 Modのせい?と思い、バニラにしてみてるんですが、村人の増殖はうまくいきだいぶ増えたんですが、ゴーレムが何時間たっても沸いてくれない。 1.8からのヤツもつくりかえ、無限増殖につくりかえましたが、こっちも増殖しながらゴーレムも沸いてます。 なんでですかね、、、、、見た目同じようにつくったのですが..orz (´;ω;`)ウッ…
>>394 初期スポンにいる動物を全部転がすか名前をつける
自分の描画範囲にいる動物をすべて転がす
草ブロックを全部剥がして湧き潰し
適当に草ブロックで湧き層をつくる
こうすればあとは動物は湧く
ただ10体湧くとスポーンは止まる
あとはバイオームに注意するぐらい
>>405 ここは回答は義務じゃなくて、質問に答えてくれたら良いなってくらいの場所だ
君の場合はIDが変わっちゃってて質問の書き込みがどれなのか分からないよ
あれから1.8から移植した方の村人を卵で入れ替えましたが、ゴーレムは湧きました。 畑も耕すようになりました。 村人のバグは関係ないようです。 いったい1.11でつくったのと、移植したのでは何がちがうんでしょうねえ。。。
自決しました ( ;´Д`) ドアを1段下げたらゴーレム湧きました。 たったそれだけの違いとは・・・・
村って一刻も早く発見して村人の安全確保しないと 普通に全滅してるんですかね? ゲーム時間的に二カ月くらい経ってるけど一個も見つけてないんですけど
侵略modの迎撃用にancient warfare2を入れましたが兵士が敵を攻撃してくれず困っています。 configでNPCtargettingの中に敵名を追加すればいいということは調べられたのですがzombie tier 1などなんと入れても反応せず、対応方法があってるかと、あってる場合敵の正式名称の調べ方など教えていただきたいです。
17,8匹ほどヤマネコ懐かせたんですが色が二種類しか出ないです 昔は3色だったような気がするのですが
>>419 3食だよ
なつかせるときのランダムだから
繁殖では色は増えない
>>420 繁殖ではないです
ひたすらジャングル探索して残り1色の個体が出るまでヤマネコに魚食わせまくってるのですが運が悪いだけですかね
peユーザーなのですが質問いいですか? クリエ建築ワールドにてふざけてネザーゲートにコウモリを送り込みすぎてしまい、 ネザーに行こうとするとアプリが落ちる状況に・・・ 別ディメンションのモブをそのディメンションに行かないでデスポーンさせる方法はありませんか?
離れたところからネザーゲート作ってネザー行けば良い ネザーでの二点間の距離はオーバーワールドでの距離の1/8だから結構離れないといけないだろうけど ネザーにワープした時その問題のゲートが描画外になるくらい離れていれば負荷も無いだろうしデスポーンもさせられるかと
初心者です ver1.10.2に,industrialcraft-2-2.6.169-ex110.jarを入れて無事起動しました。 そこで日本語化しようと思って試してるんですがバージョンが違うのか適応されません 配布されてるサイトがあったら教えてください ちなみにexってexperimentalの略ですよね?
>>426 IC2のlangって多くの他MODと違ってjarに直接入れないといけない……はず。他MODはResourceLoaderとかで行けるんだけどね
それと1.7.10時代の日本語langは使えない。いや直せばいいけど死ぬほど大変俺はあきらめた
PEでやってる初心者です。 やっと村を見つけて、地下式の村人増殖装置を作って柵で覆って、村中の扉を無くして、さあ増殖装置のガラス床の上に村人が2人来たら最後の柵で隔離だ! というところまで来ましたが、村人が村にいません。 村からはずれた所にいます。 村人を牛みたいにおびき寄せる方法はありませんか?
>>429 牛と同じのはない
やつらは家に寄る習性があるから
増殖装置以外の扉を排除すれば
ワンチャンあるかもしれん
距離があると難しいけど
トロッコでの輸送が一般的かな
>>425 かたじけない。
・・・どれほど離れればいいのだろうか・・・
>>429 あるある。
村人は殴るとプレイヤーから逃げる習性がpeではあるようだ
村人からの好感度低下も村がなくなればリセットされる。
一つだけ家を残し村人を素手で殴り誘導(このとき死なないように加減が必要)し、閉じ込めたあと近隣のドアを全て破壊、村判定を消す。
その後増殖機を稼働させれば良い。
peの村人が村から離れるバグは次のアプデでなくなるそうなので期待して待とう。
下ソース。翻訳必須だから注意されたし
http://pocketbeta.minecraft.net/2017/02/changelog-for-104-beta-build.html?m=1 釣りをしているのですが 宝釣り3と宝釣り2と入れ食い2のついた釣り竿はどっちが宝を釣りやすいんでしょうか
>>430 >>432 お二方!
ありがとうございます!
村を見つけた時、取引出来るのかと思って村民片っ端から殴りつけてたのが原因みたいです。
なかなか離れた場所に潜んでるので、大人しくアプデを待ちます。
>>434 あ、それはアプデ待つよりネザー行って回復のポーション作れるようにするほうがいいよ。村判定の外に村人が出てたら意味が無いから、体力回復させてから殴って村に追い込めばいい。
取引は次のバージョンでくるよ。
ソースはさっきのURL。
それにしても、こーやって掲示板とかで情報交換してるとすごくマイクラしてるって感じる
マイクラは皆で情報交換して高みを目指すゲームだと思うんだ
>>433 宝釣り3のほうが宝が引っ掛かる確率は上だけど、入れ食いつきのほうがそもそも引っ掛かる回数が多いから、入れ食いつきのほうがかかりやすい気はするね。体感だけど。
それに、両方ついてりゃとりあえず役立つものは釣れるから、ゆっくりまったり釣り糸を水面に垂らして宝に夢をはせるのが1番いい。
効率なんかより、釣りを楽しみたまえよ
入れ食いには宝が釣れる確率を下げる効果もあるから、宝だけで見るなら宝つり3 が、入れ食いでのヒット率向上や、ゴミが釣れる確率の低下などを加味すると微妙なとこ
なー もう少し完結に言葉まとめられないの? 長文アホ丸出し
>>438 すみません、こういう場での情報交換は初めてで、興奮してしまって・・・
>>425 あ、それと無事解決しました。
実はこのスレに至るまでにも別のゲートを開いてというのは試したんです。
でも、そのときはそれなりに近くに開いてました。思った以上に距離が必要だったようですね・・・
ありがとうございました!
>>426 工業やるならNEIやらJEIでレシピ確認する事が多くなるから
英語のままでプレイした方が捗るぞ
個人鯖で友人とMod入れて遊ぼうと考えてるんですが、なにかおすすめとかありませんか? 工業・魔術何でもいいので単純におすすめを教えてもらえると助かります
同じ時間にインしてガッツリプレイ出来るならTFCみたいな難しめのmodに一緒に取り組むのも良いかも? 協力してサバイバルしつつ発展させてく楽しみがあるんじゃないかなあ 遠征やら採掘やら色々キツイかもしれないけど互いに支え合って攻略してみると面白いよ ただまあそこまでの難易度は求めて無いってならあまり合わないかも…
久々にやろうと思ったらアカウント移行しろと指示されたのでしようと思ったのですが過去に使用し使い捨てたメールアドレスを覚えておらず移行する事ができません ユーザー名とパスワードだけじゃどうしようも無いんですかね…? 使用していたアカウントはmojangより以前物でmojangに移行手続きはしてません あとトランザクションIDというのも使い捨てたメールアドレスにあるのでわからない状態です
とりあえずその内容をmojangに直接送る 機械翻訳と原文付きでな
PE版の動画色々探してたら時々見かけるのですが、この右下のロボット?みたいなのが覗いているmodはなんというmodでしょうか。チート系っぽいのですが…
>>448 ただのチートツールでしょ
peにmodはないんじゃなかったっけ?
解像度を指定するとウィンドウモードだと適用されるけどフルスクリーンモードにすると解像度が下がってしまいます これは普通のことなのか環境によるのかどちらでしょう? optifineをいれてフルスクリーンの解像度を指定すると正しくその解像度になります optifineをいれずにフルスクリーンの解像度を指定する方法があったら教えてください modスレに書き間違えたので移動してきました お願いします
すいません、pcで孫にやらせてたんですが、突然ランチャーが表示されなくなり起動できません。午前中まで動いていたのに午後から起動しなくなりました。 タスクバーには表示されてます。osはwin10です。win10バージョンは当然ですが普通に動きます。私自身はやらないので全く知識がありません。どうしたらいいんでしょうか。 ちなみにwikiは見て、java8は最新バージョンにし、リペアや再インストールもしてみましたが解決できませんでした。
コーラスフルーツの植える間隔おしえてください あとはじっこは壁までどんくらい離せばいいか教えて
製鉄所を半地下につくろうと思っています。 ドアの横のブロックの上を空まで開けとけば村と判定されるんですよね? 途中で水やガラスブロック挟んでも大丈夫なんでしょうか。下の図のような感じです。 ■水■■■■■■■■■■ ■ガ■□□□□□□□□□ ■□■□□□湧層□□□□ ■□■■■■■■■■■■ ■□扉□□□□□□□□□ ■■扉□□□湧層□□□□ ■■■■■■■■■■■■
原因気になるが案外再起動したらなおりましたってことだったりしそうだな
>>454 水は光を減衰させるから止めた方がいい
ガラスは問題なかったはず
>>453 細かく気にせんでも育つよ
密着させると直ぐに成長が止まるけど
3・4マス離して植えればよいかと
花を増やしたかったらもっと間隔を開ける
>>457 やっぱ水だめなんですか
上に拠点つくって堀にしてカモフラージュにしようかと思ってたんですが。
色付き硝子でもはめようかしらん
>>458 渓谷の一番下に植えたんだけど だめー
3マス間隔でダメだった
栽培してる動画見るとあいだ2マスで育ってるのあるのに・
4マスでやってみるねありがとう
>>460 植えるのは
コーラルの花をエンドストーンに
だよ、老婆心までに
>>459 隠すんだったらピストンや葉ブロックもあるよ
仕様変更がなければ行けるはず
>>435 ありがとうございます!
ネザー、調べてみるとなかなか恐ろしい場所ですね。
怖いけど、一度拠点に戻って死ぬ覚悟で行ってみようかな。
ありがとうございます!
初心者です
攻略サイト見てもこのような
道具を作る?画面が出てこないのですが やり方間違ってますでしょうか?
>>464 まずはそこらに生えている木を壊して原木ブロックを手に入れる
Eキーでメニュー開いてマウスで右上の4x4のマスに原木を置いて木材を四つ作る
もう一度木材を四つ並べて作業台を製作する
作業台を置いて右クリックで9x9のメニューが出てくるよ
横から訂正 4×4→2×2 9×9→3×3 あるあるミス
>>465 Eキー? PS3版なのです言い忘れました。。。
もう少し適当に頑張ってみます
質問です
アイテム作成画面でアイコンが横にずれてしまいます
見た目以外は普通に使えるので急ぎではないのですが微妙に不便です
直す方法があったら教えて下さい
forge-1.11.2-13.20.0.2232-installer.jar
mod_CutAllSMP_v2.5.2.zip
mod_DigAllSMP_v2.3.2.zip
mod_MineAllSMP_v2.6.5.zip
mod_PickupWidelySMP_v1.2.3.zip
journeymap-1.11.2-5.4.5.jar
SpawnChecker-2.6.2.135.jar
別件ですが
>>157 でベッドから置きあがれなくなる現象はバニラでも起きました
やはり
>>161 さんの言うようにMODのせいではなかったようです
>>468 リソースパックのバージョン違い
そのクラフト窓はオフハンドが実装される前のもの
>>462 それだ!
一段下げて葉ブロック二段つんでためしてみます!
カーペットとかもいけそうですね
ありがとう!!
>>467 ps3版ならチュートリアルの世界みたいなのないっけ?
そもそもクラフトの仕様が違うから設定でクラシッククラフトにしないとpc版みたいにはならないと思うよ
>>469 ありがとうございます!
そういえば128サイズのリソースを当てたのを忘れていました
登録した時のメアド忘れてモジャングアカウントに移行できないんだけどどうしたらいいの?? ユーザーID使ってゲームにはログインできる
>>473 ユーザーIDとその旨を書いて
mojangに問い合わせる
英語が苦手なら
日本語と機械翻訳の英語の併記で
あとはきっぱり諦めて買い直す
ガーディアンってマグマブロックではダメージ受けないんすかね
1.11.2でVillage Marker Modの代用できそうなMODはありませんか
1.7.10マルチで、設定した範囲外に地形生成&立ち入りを禁止する方法は無いですか? forge入れてるのでそれのMODを用いた方法でも可です
>>478 地形生成を禁止するのは難しいかと
予め作ったワールドの範囲外をmceditを使ってチャンクごと消しとく
進入禁止は保護系のpluginでよく目にするかな、詳しくなくてごめん
さとうきび全自動のやつを動画みてその通りにちゃんとつくっても毎回うまくいきません。。途中手順間違えたかなと思ってやり直しても同じ結果になります。同じps4でやられてる方で参考にした動画あったら教えてください!
Storage Drawersの引き出しに何個入ってるか表示させたいんですけどconfigを変えるんですか?
現在レンタルサーバでマルチを立てているのですがどうもFlan MODがうまく導入できません Flan MODを入れマイクラを起動させると生成されるはずのFlanファイルが存在しないんですがこれって導入自体に失敗してるんでしょうか? 自分のPCを使いシングルで試したところFlanファイルはきっちり生成され追加パックも導入できました サーバのほうにも同じバージョンのFlanMODをいれたところマイクラは起動できるんですがFlanファイルがみつかりません linux自体初心者ということもありますがいくら探してもファイルはみつかりませんでした。 forgeは1.7.10 FlanMODは4.9.0 conohaサーバでsentOSを使っております。 お分かりの方いらっしゃったら力をかしてほしいです。 ちなみに他のMODは導入できてちゃんと稼働しています
>>480 ps4版は詳しくないけど
バージョンが異なるとうまく動作しないことが多々あります
参考にする場合バージョンが一致してるか確認するとよいかと
>>481 アップグレードの赤いバーしかなくね?
more inventoryのコンテナなら個数でる
>>481 Wailaでカーソルを合わせたときに内容量表示する以外は赤いバーしかありません
>>481 quantify keyってのをコンテナに対して使用すると見えるようになる
複数のリソースパック組み合わせる時ってどうすればいいんだ? 例えばハルシオンデイズとコンクエストとテンダーワールドの3つのリソースパックからそれぞれいい所を持ってこようとした時にCTMの扱い方が分からん
>>486 マジかよ1.10.2環境のバージョン3.6.0で見たら確かにあったわ
1.7.10環境だと最新のバージョン1.10.8には無い機能だったわ
>>484-486 レスありがとうございます。
その鍵を使えば在庫数が表示されるんですね!
工業系初めて触る初心者なんですが、思い切ってskyfactory2を始めてみようと思います そこで下調べしてるんだけど、そもそもsky系の進め方がイマイチわかりません 半端な動画や英語サイトばかりなんですがオススメの解説サイトご存知ないでしょうか?
>>491 ExNihiloの簡単な解説がJPWikiにある
あとはNEIでレシピ確認して進めればいい
>>491 典型的な工業スカイブロックはEx Nihiloで序盤
苗木→土→石→溶岩から丸石製造機とかまどまで行く
そっからは篩とハンマーで金属が使えるから色々だ
>>483 バージョンですか!ありがとうございます!でも最近初めてから古いのしかないんですよね(´・ω・`)
>>492-493 了解ありがとう
JPうぃきとグーグル翻訳先生に聞きながら頑張ってみます
>>491 ニコニコに実況上げてる人いるだろうから序盤だけ見てみればいいんじゃないの?
PEでマルチができない、接続できませんってなる..... なんでですかね?
John Smith Legacyってリソースパックつかってるんだけど、海の色が嫌。 海(水)だけTEX_D2のものを移植したいんだけど、 water_flow.png、water_still.png、water.pngを移植すればええんかな?他に弄るデータありますか?
>>499 カラーマップも変更した方がいいかも
ただ草ブロックや一部の葉ブロックの色合いにも影響するので、先ずは水の画像だけ変えて、それでも気に入らんかったら試しに
アイテム化している物はどの程度離れると消えてしまいますか?
>>502 時間経過で消えるからむしろ距離とってチャンク凍結しちゃえば永遠に消えない
>>502 ロードされているアイテムは5分きっかりで消える
ロードされていない間はタイマー止まる
友達にグローバルip教えて数人だけでマルチしてるんだけど、 これってなんかのはずみで知らない人が入ってきたりすることとかもある?
>>506 IPアドレスとポート番号がキーだけどほぼありえない
どこからか情報が漏れるとかしない限りはね
そんな物好きがいるとも思えんしまあ無いよ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO この動画のギミック作ったんですけど、ホッパー上のパワードレールが一瞬しか
オフにならないため為、トロッコが止まらずに少量しか中身を渡せません
どうすれば改善するでしょうか?
環境はPC版のForge1.11.2_2228です
1.7.10以来久々に工業化やろうと思ってるんだけどrefined storageはAE的なmodって認識でおk?
>>510 AEクローンだからその認識でおkだがmodpackでもない限り1.10.2ならAE2が対応したからたぶん忘れられそう
>>510 ありがとう
DNStechpackでやるつもりだけどAE2入れることにする
メイドmodで遊ぼうと思ったら1.11に有志が対応させてくれたやつがあるみたいだけどメイド長とかは対応されてないでしょうか? もしくはメイドmodを快適に遊ぶためのおすすめのバージョン(1.6とか対応してたけど古すぎないもの)を教えていただけると嬉しいです
ガストに有効な防具は、爆発耐性?火炎耐性?飛び道具耐性?どれですか?
もう一つ質問 エンドラを復活させて再度倒したら、また新たなエンドゲートウェイポータルが作られると思うのですが、 それは前回とは異なるエンドシティに行けるのでしょうか。 シャルカーボックスがいっぱい欲しいんです。
>>513 メイドのaddonの更新は難しいだろうね
どらごんメイドさんは1.7.10まで対応してるけど
1.9および1.10対応のLittleMaidReengagedはメイドさん自体の機能が拡張されてるよ(育成要素とか)
>>514 カス
>>516 他のエンドシティは花火いっぱい持ってエリトラで探せばみつかるよ
>>517 返信ありがとうございます
とりあえず1.9でreengaged入れて使ってみます
>>515 爆破耐性かな、ただ周囲に着火するので火炎耐性もほしい…面倒だからダメージ軽減で
まず公式のメイドModは1.5.2止まり 一応1.7.10なら一通りは揃うはず
1.7.10のメイドは複数のサウンドパック導入に対応してない
メイドが複数のサウンドパックを使い分けて喋らないけど メイドMODと村人メイドMODと深これ入れていると複数のサウンドパックを振り分けて喋ったりする モミジちゃんは何故か喋ろうとするとクラッシュするけどこれはおま環だな
modでNEI入れたんだけど何故かクラッシュしてできないんだけど何か問題あるの?
昔からforgeの関係でjava7からアプデしてなかったけど、今のforgeってjava8以降で起動してもエラー起きない?
>>526 ・マイクラ本体のバージョンとForgeのバージョンの追加記入
・NEIのバージョンの追加記入
・エラーログを
>>3 を参照にコピペ
エスパーで答えると前提MODを入れてないかバージョン違い
-universalのほうを入れてみる
>>528 ごめん
チキンのバージョン違いだった
今はちゃんと使えるので大丈夫です
ありがとう
>>527 遥か昔に解決されたぞ
Forge1180とかの話じゃないのかそれ
Minecraft Overviewerを導入したのですがマップの更新の仕方がわかりません どのようにすればワールドデータがindex.htmlに反映されますか? minecraftは1.11.2 overviewerは0.12.137 OSはwin7 64bitです よろしくお願いします
1.11.2のバニラです 森林探検家の地図を手に入れて 欲を書いてもう一枚手に入れたら同じだと気づきました 諦めて森の家を探してるんですけど どこまで行ってもたどり着けません ずっと白丸が地図の隅から動きません これってバグですか? それとも進み続ければいつかたどり着けるんでしょうか? ちなみに海底神殿は比較的近くで見つけました
>>532 >ずっと白丸が地図の隅から動きません
>進み続ければいつかたどり着けるんでしょうか?
そうです。運が良くないとドえらく遠くにあると言われています。
エンチャントに関するMODで武器や防具についたエンチャントの並び順を変えられるMODというのはないでしょうか? 几帳面なタイプなので順番がめちゃくちゃなのがすごく気になるんです。 Verは1.7.10です。
ブランチマイニング用にエンチャントしたピッケルを作ろうと考えてるのですが 石のピッケルと鉄のピッケルだとどっちがコスパいいのでしょうか PEはまだ修繕が実装されてないそうで金床で耐久値を回復させながら使う予定です
>>539 俺なら鉄
石だと掘れないもの(ブロック化しない)あるし、鉄の方が早いしたくさん掘れるし、掘りまくるなら鉄には困らないから
コスパより時間効率で考えれば鉄に耐久でも付けてやってる方が耐久回復させにいく手間が減っていい気はするがな コスパだけならゴーレムTTなくても手軽に入手出来る石なんじゃない?
>>539 ダイヤ一択だよ、他に選択肢はない
掘るのが早いから長い目で見てダイヤもどうせ回収できる
>>39 石か鉄ってのに、こういうトンチンカンなレスは何なの
>>539 石掘り用には低レベルエンチャの鉄かダイヤのつるはしを使い潰して、ダイヤなんかを掘る用の幸運orシルクタッチの鉄かつるはしを別に持っていく(こっちは金床で修復して使い続ける)
正直、石ピッケルにエンチャはコストの無駄だよ、本格的にエンチャ活用するならダイヤ一択、鉄はダイヤまでのつなぎで
ダイヤまでのつなぎと考えて運用してみます ありがとうございました
新しい村発見したんだけど、神父が5人もいる。 教会はひとつだけなのに。なんなんだこの村は
>>508 トロッコが速く動きすぎてるとタイミングが合わず回収できなくなるみたい
パワードレールの数や装置の高さも動画そのままにするか、自力で調整するかが必要
ただ、回収するだけなら速度に依存しない装置もいくつかあるからそういうのに変えてもいいかも
一例
>>548 最初に生成した手順と同じ手順踏めば更新されるよ
>>547 トロッコの速度ですか、なるほど。
RSの信号の方のみ意識してました
加速対象RSブロックの位置など調整してみます
ありがとうございました
ゴーレムトラップ作ってるんだけど、村人が窒息してしまう。 ガラスブロックだったら窒息しないんでしたっけ?
>>551 とりあえずバージョンとスクショくらい載せた方がいいぞ
窒息てことは1.11あたりからの同一ブロックに24体だったかの制限のやつかもしれんからスペース広くすれば解消するんじゃないの?
あーごめんなさい 1.10.2でyoutubeのシンプルでコンパクトなゴーレムトラップを地下に作ってるんだ。
今1.8でやっててmobの位置ずれに困っているんですが、最新バージョンでも位置ずれってあるんですか
「minigame」という単語にマイクラマルチ特有の意味とかってありますか? コマンドを打つことで参加できたり専用フィールドに飛んだりできるようなゲームを提供するプラグインやそのゲームを指すのかな?という見当はなんとなくついたのですが、正確なところをご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
IOS同士でマルチプレイがしたいのですが現状REALMに登録しないとできないでしょうか? 他にやる方法がありましたらご教授頂きたいです
>>556 こちら取り下げます
失礼しましたm(_ _)m
PSIというMODでプログラミングするときに貼り付け機能があったとおもうのですが、 どのキーで貼り付けできるのでしょうか? Ctrl+Vではだめでした(´・ω・`) バージョンはminecraftが1.10.2のPSIがr1.0-42です。
>>558 右下にあるペーストボタンをShift押しながらクリック
>>560 上の人も答えているけどジャングルの遺跡
中にはトリップワイヤー式の矢のトラップと宝が入ったチェストがあるよ
ジャングルの寺院でしたね
なんとか宝箱も見つけました
もう一つ見つけました
森の家が遠すぎます・・・
ありがとうございました
近づくと自分の位置を表示する白丸がでかくなるから多分まだまだだと思われる
スライムTTつくろうかと思ってるんですけど、松明おいたブロックってスポーンするんですかね。 湧かないならカボチャを床に埋め込んだほうがいい?ほんの些細な差だろうけど。
トラップ作るまでもないという考えでスライムチャンクに松明立てまくった広間作ったけど湧いたなぁ。 Mod入れまくった環境だから確定じゃないけど。 まずスライムチャンクに広間作って試してみたらどう?
Minecraft Windows 10 Editionを買ったのですが、hypixelサーバーに接続できません。 PC版を買いなおさないとダメでしょうか?
>>568 ありがとうございます、PC版買いなおします。
エンダーマイトって一旦ピースフルにするとその時点で消滅しちゃうのかな?
>>571 名前を付けておかなければ一定時間で消える
エンダーマイトのいるチャンクが、エンティティがアクティブになる条件を
満たしてるときにピースフルにすると消える
エンティティがアクティブになる条件っていうのは複雑だけど
大雑把に言えば、初期スポーンの近くとプレイヤーの近くのチャンクにエンティティがいること
詳しくはこれ見て
http://www.nico ◆◆◆video.jp/watch/sm30587328
>>447 かなり遅くなりましたがありがとう…
昨日mojangから返事がきたけどやっぱりトランザクションIDが無いと駄目っぽいですね…
もうちょっといろいろ探しつつ粘ってみます
>>558 この質問をした者です。
shift+クリックで試して見ましたが、名前は貼り付けされるのですがプログラミングは貼り付けされません。
どなたか貼り付け方法わかる方いらっしゃいませんか?
昼間に敵をスポーンさせるプラグインや方法はないでしょうか minecraft mob day spawn なので検索してもスレッドなのどは見つかるのですがなかなか解決策にはたどり着けずにいます ですが探している途中に昼間でもMOBが燃えなくなるプラグインは発見いたしました なので後はスポーン関係だけなのですがもしお分かりになる方がいたら教えていただけないでしょうか
>>575 解決したみたいだけどココな。Shift押したままアイコン押せばいい。
>>577 Minecraftのバージョンは?プラグインって何?サーバーの話をしてるの?
という所を書いたほうが良いかな。俺はちょっと思いつかないけど。
影MODを導入したのですが
試作ワールドやTTワールドでは問題なく動作しても、メインワールドでクラッシュしてしまいます
Minecraftはバージョン1.11.2
ShadersMod v2.6.1 Installer for Minecraft 1.11をインストールし、シェーダパックとしてChocapic13 V6 Mediumを使いました
optifineは導入していません
http://pastebin.com/15BW71im よろしくお願いします
>>579 そのMODを抜いてOptifineのシェーダー機能でやってもなる?
summonコマンドで間違って無敵村人を作ってしまったんですが この村人を消したい場合はどうすれば良いのでしょうか。 JAVAのFoge1.11です
/kill @e[r=10,type=Villager] こんな感じにすると半径10ブロック内の村人殺害コマンド たぶん
マイクラのランチャーが起動できなくなったんだけどどうしたらいい? 具体的にはMinecraft.exeをクリックしても何も起こらなくなった
https://goo.gl/cit0B1 これ本当なの。。?
普通にショックだよ。。
タスクマネージャー開いてMinecraft.exeとかjavaw.exeを終了
pcとipadでマルチできるとのことで windows10 editionを入れて、ワールド作ってlanで配信okにしましたが ipadのワールド一覧を見ても、そのワールドが表示されません ググっても詳しい解説サイトがあんまりない
the betweenlands1.10.2の空中に漂ってる蚊の大群みたいな敵の対処方法がわかりません。 逃げるしかないのでしょうか?
初めて工業modを入れてみようと思っているのですが 簡単というか簡素な作りのものでオススメってないでしょうか 出来れば1.10.2 対応がいいです
>>595 そのバージョンでやるならEnderIOかMekanismから初めてもいいと思うよ
最初に慣れてしまえば他の使っても応用きくし
>>595 EnderIO、ある程度EnderIOの機械がそろったらMekanismをいじる
IndustrialCraft2exもあるけど、ちょっと古くさい感じだね
Mekanismは序盤から電気分解して水素だの酸素だのあって最初は混乱するわ
あと将来的な事を考えてApplied Energistics 2をとりあえず入れておいてもいいかな
スポーンチャンクがアンロード→リロードされる可能性があるのは以下の2つのみだと聞きましたが正しいですか? ・プレイヤーが別ディメンジョンに移動し、一定時間経過後、地上に戻る ・ゲーム終了後、再度ログイン
森の館見つけてゾンビやら倒しながら制圧したんですけど ここ人ん家じゃないですか? 住人のデカい顔の部屋が有ったり食堂とか図書室とかあって まるで誰かが暮らしてるかのような感じです 進んでいくうちに自分が侵入者のような気がしてきました 正義ってなんなんですか? 何を信じればよいのですか?
自分を信じろ なんか違うと思ったら脇潰して敵に名前をつけてみたりしてもいいんじゃない? でも敵にとってこちらは敵だよ
ワールドのホストと大きい家のホストどちらの権力が上かは一目瞭然だね
>>598 って書いておいて何だけど、Thermal Expansion、Thermal Foundationの1.10.2版がついさっきリリースされたみたいだねえ
このゲームって経験値の意味ある? イライラして林に溶岩まいたら自分に火が燃え移って死んで経験値21あったのが7になったんだが
>>604 エンチャントって言って剣やツルハシとかに特殊効果
(攻撃力が上がったり掘る速度が上がったりいろいろ)をつけるのに使う。
でも最初のうちは経験値気にすることないよ。
マイクラに慣れないと死ぬことなんてしょっちゅうだから。
経験値はそのうち必要になったらトラップタワーというガンガン経験値稼ぎできる施設を自分でつくるようになるから(ゲス顔)
配布ワールドをマルチでやりたいのですが一緒にやるメンバーってどこでダウンロードできますか
mod初心者です。 便利系とIC2を入れました。 IC2はどういう進めればいいのでしょう?何を作ればいいか教えてください。 作る順番で書いてもらえますか。お願いします。 たぶん発電機から作るだろうなー程度にしかわかってません。 ピンポイントな質問すいません。
>>612 とりあえず作ってみて使い方を探るんだ
まあ取っ掛かりとしては火力発電機と粉砕機と電気かまどとBatboxと被覆ケーブルかな
これだけあれば基礎が学べるからあとは自分で調べな、毎回聞きに来るわけにもいかんだろう
>>612 IC2なら実績があるからそれを辿るのもいいぞ
>>612 1.7.10ならNEI、1.10.2ならJEIっていうレシピmod入れるんだ
地面掘って銅、錫(スズ)、鉄、金、とかを採掘するのと、ゴムの木が生えてるから探してくる
それから
>>613 の言ってる機械を作る感じ
とりあえずクリエイティブにして色々繋いで遊んだり爆発させたりするのが一番いいと思うぞ
自分のレベルによって金床の必要コストって変化しますか? 30いるっていわれて45ためたら16で済んだんですが
>>618 自分のレベルには依存しないけど、修繕の作用順には依存する
30いると言われた時と16と言われた時で、ツールの並べる順番を逆にしてない?
>>618 同じダイヤ鍬でもエンチャントの有無やその数、レベルによって修繕のコストは変わるし、修繕を重ねることでコストは増してゆく
スポーンブロック壊したけどまた別の脇道からゾンビが続々出てくるのはなんで?ほかのところにもスポーンブロックあるってこと?
Win10版(PE)なら可能かも 所謂PC版(Java)は無理
core2duo ram2G のオンボデスクpcにGPUのせて遊ぼうと思うんですが バニラで60fpsを維持しようと思ったらどの辺りの性能のGPUをつめば良いですか?
描画距離等の設定による 描画優先で距離長くするならそもそもC2Dなら性能不足な気がするわ
1060 メモリ8GのSSD環境で普段は影MOD入れても 200Fps位余裕のよっちゃんなんだけど ネザーに入るとフリーズします 回避方法ありますか バージョンはフォージ1.11.2です
質問です。 1.7.10で遊んでてふと1.7.10に無いmodが気になったので1.6.2のforgeをダウンロード、解説サイトを参考にJava7もインストールしたのですが、起動しようとしてもmojangのロゴが出た段階でクラッシュします。 他のmodはまだforgeを入れようとしているだけなので無いです。forge無しでは起動しました あと、クラッシュレポートを表示という文字をクリックしても何故か表示してくれません。 上2つの対処法はどうしたらいいのでしょうか
>>629 新PC買えよってレベル
CPUがボトルネックになってグラボいいやつにしてももったいないしメモリがゴミ過ぎる
>>632 フリーズってことはファイル破損かね
再インストールしてみたらどうだろう
16GB積んだ64bit版OSをi7で動かしてる。 三昔前の675Mで工業入れて、60fpsは楽勝。 さすがに影は試したこと無い。
工業+SEUSのv10あたりで30fpsは維持できるんじゃね
森林探検家の地図2枚目ゲットしたんだけど #番号が違えば、宝の位置も別の物だよね? #13と#11なんだけど、地図の初期絵を観る限り 同じに思えてきて心配なんだが・・
>>638 最初にもらったほうの館を発見(館の敷地に入るぐらい?)しないと何枚貰っても同じ所の地図を出す詐欺野郎です
>>639 最初にもらったところは発見&入館済み
ただ、敵にやられて死んじゃった・・
それと別の人から地図を購入したから
もしかしたら別の地図かな?
いま向かってるところよ
マイクラに割り当てているメモリのうち600/3641MB程度しか使われていないのですが、 タスクマネージャのリソースモニターをみるとjavaw.exeが6GB近くを占めています。 この差はなんなんでしょうか? マイクラは1.11.2、pcにはメモリ8GB積んでいます
javaのそのプロセスに割り当てられるメモリとその中で実際にどのくらい使うかは別物
>>641 マイクラ以外のjavaアプリが2GB使ってるんじゃない?
ランチャーが起動したままでメモリ喰ってるって話はまま聞く
全くの未経験者です 以下の条件ではじめるなら、どちらがオススメですか? (どちらも向かない?) @ PS3(オフライン) A ノートPC(スペック:1年前の国産メーカー廉価版) (アカウントつくってのお試しプレイは、しないで決めたい) 取説が欲しいのでPS3で始めたいんですが、 膝に置いて気軽にできるなら、PC版もいいかな、と思いますが
>>645 バニラ限定でやるならPC版もありかなと思うけどメーカー製ノートPCだとスペック的に厳しそうだな
>>645 ゲームする友達がいるなら、そちらに合わせて選択するといい。けどオフラインかぁ。
オンラインも検討するといいよ。どーせPC版にしたらネット接続はほぼ必須だし。
ボイスチャット入れてオンライン共同プレイって憧れる。
MODに興味があるならPC一択だけど廉価版ノートは微妙。(ノートはデスクトップの半分以下のコスパしか無いから)
16GBメモリの64bi版tWindows10な機種なら、MOD入れてもそこそこ遊べると思う。
Macの場合ってどーなんだろ?廉価版無いか。
オンボだったらお疲れさん 膝の上でやるとか、そういう無理な体勢でやるのはオススメしない 知り合いに机周りがとっちらかってて無茶苦茶な姿勢で 寝落ちするまでゲームやって体を悪くした奴が居るんでわかる
>>645 pc版に関してはアカウント取得して体験版をするのが一番で
それをしたくない(できない)で、安全性を望むならps3版の方が間違いは少ないかな
うちの五年前だかのオンボードのノートPCでも影以外のMODは(軽量化の設定次第で)動くし 多分いけるいける ハマったあとの拡張性を考えたらPC版をおすすめしたい 手軽さはPS3版なんだけどね
一昨日マイクラを買ったんだがドラクエModの質問もここでいい?
新ランチャーでシングルは出来たんだけどマルチ鯖建てるとなると旧ランチャーじゃないと出来なかったんだが 新ランチャーで建てる方法ありますかい?
>>647 世界やら機能が拡張されるのは歓迎だけど、
他者(ユーザー)とはクローズドでいたい。
できますか?
他の方も、どうもです。
取り敢えず、アカとって体験版やってみます
>>655 マルチサーバーに自分から参加しない限り一人きりやぞ
と思ったけど、操作に不安 コントローラー、何がオススメですか? ワイヤレスで、操作性、安定性重視で
>>657 PCでやるならマウスキーボードがド安定
コントローラ繋いでプレイする人もいるが少数派
個人的には多ボタンマウスにEscやEキーを割り振って
マウスでメニューを開けるようにしてる
>>633 GameDirectoryの設定は大丈夫かな?
>>653 サーバは新旧とかそもそもランチャー関係ないぞ
何がしたいの?
>>657 個人的にはモンゴリアンスタイル(JOYパッド+マウス)。
JOYパッドは、ワイアレスじゃないけど軽量なので iBUFFALO の CLASSIC GAME PAD。
そしてShareウェアのJoyKeyを使ってる。
>>660 新ランチャーでDQM4Modを使ったマルチ鯖を建てたいんだけど
新ランチャーを使ってマインクラフトを起動したあと、マルチ鯖に接続するとbad loginのエラーがでて
旧ランチャーを使ってマインクラフトを起動したあとマルチ鯖に接続すると正常動作(使ったjarとjsonは新蔵用に作ったものそのままです
>>663 リログインもしました
1.5.2vanillaで1.5.2vanillaのサーバーに接続をしようとしたところ
新ランチャー→bad login 旧ランチャー→正常動作
1.5.2DQM4Mod入りで1.5.2DQM4Mod入りサーバーに接続しようとしたところ同じく
新ランチャー→bad login 旧ランチャー→正常動作
ログイン情報が古いっていうのもあったのでログアウト→ログインをしてみたけど同じ状況
自分だけじゃなくて他のユーザーに頼んで接続してもらったところ、上記と同じ症状
>>664 なんか新ランチャーがおかしいのかな
誰か試せる人いたら確認して欲しい
>>659 それは良かった
思わぬ設備投資しないで済みそう
今年に入って45万のPC組んだけどバニラが1番いいわ 影入れるとマイクラぽくない
マイクラっぽさは ワールドにある全ての砂ブロックに含まれる砂粒の数だけあるのです
ゲームパッド欲しいって人の気持ちもわかるけど、建築なんかは圧倒的にマウスが有利
それとMOD入れるならそれに合わせて必要キーが増える(キー同士がかぶると落ちたり不安定になったりするものもある)から
結局はキーボード+マウスがオススメ
まあ、こういうのもあるけどね
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L8QL2N8 おれは左手ゲームパッド、右手マウスで操作してるよ L1でジャンプ、L2でスニーク、スティックでWASD パッドの右半分は無駄になるけど、直感的に操作できていい感じ 十字キーが余ってるからmod用のキーコンフィグにあててもいい
Mod使うなら左手ゲームパッドはボタンが全く足りない WASD shift ctrl spaceに加えてあとQERFZXCあたりはないと割り当てきれん
Duronの900にオンボ、メモリだけ2GBで快適マイクラ ソースは俺な!
>>640 入館するだけじゃ変数更新されないんじゃね?
多分ボス格MOBを倒さなければならない
どの村人から買おうが参照する変数が同じだから地図も同じになるはず
Nintendo Switch Proコントローラーがスマホでもペアリング出来るとのことですが、 iosのPEで使えますか
>>674 iOS系のアクセサリはMade for iPhone(MFi)っていう認可制度でOK出されて出荷されたやつじゃないとダメなの
だから基本ダメ
そしてググればダメだったって記事でてくるよ
長文失礼します。 先程PCが落ちてしまい、再起動後にサーバーを起動すると、 以下のようなエラーメッセージが出るようになってしまいました。 恥ずかしながら、バックアップデータを取っていないため、 どうにかしたいのですが、原因わかりますか・・・? 完全にイカレちゃっててダメですかね・・・ --------------------------------------------- [19:52:39 INFO]: Starting minecraft server version 1.11.2 [19:52:39 WARN]: To start the server with more ram, launch it as "java -Xmx1024M -Xms1024M -jar minecraft_server.jar" [19:52:39 ERROR]: Exception handling console input java.io.IOException: ハンドルが無効です。 at java.io.FileInputStream.readBytes(Native Method) ~[?:1.7.0_67] at java.io.FileInputStream.read(Unknown Source) ~[?:1.7.0_67] at java.io.BufferedInputStream.read1(Unknown Source) ~[?:1.7.0_67] at java.io.BufferedInputStream.read(Unknown Source) ~[?:1.7.0_67] at sun.nio.cs.StreamDecoder.readBytes(Unknown Source) ~[?:1.7.0_67] at sun.nio.cs.StreamDecoder.implRead(Unknown Source) ~[?:1.7.0_67] at sun.nio.cs.StreamDecoder.read(Unknown Source) ~[?:1.7.0_67] at java.io.InputStreamReader.read(Unknown Source) ~[?:1.7.0_67] at java.io.BufferedReader.fill(Unknown Source) ~[?:1.7.0_67] at java.io.BufferedReader.readLine(Unknown Source) ~[?:1.7.0_67] at java.io.BufferedReader.readLine(Unknown Source) ~[?:1.7.0_67] at lh$2.run(SourceFile:95) [minecraft_server.1.11.2.jar:?] [19:52:39 INFO]: Loading properties [19:52:39 INFO]: Default game type: SURVIVAL [19:52:39 INFO]: Generating keypair [19:52:39 INFO]: Starting Minecraft server on *:25565 [19:52:39 INFO]: Using default channel type [19:52:39 INFO]: Preparing level "world" [19:52:39 INFO]: Preparing start region for level 0 [19:52:40 INFO]: Preparing spawn area: 17% [19:52:41 INFO]: Preparing spawn area: 61% [19:52:42 WARN]: Keeping entity minecraft:chicken that already exists with UUID dd68e4b7-2d4f-4e41-b49a-f37232d1a235 [19:52:42 WARN]: Keeping entity minecraft:cow that already exists with UUID aab87518-21fa-4aef-a3d1-3cebd7704b63 [19:52:42 WARN]: Keeping entity minecraft:cow that already exists with UUID b3457ea9-c845-4785-91e5-6243aa73ea63 [19:52:42 WARN]: Keeping entity minecraft:sheep that already exists with UUID 777a6272-f644-4e54-af8b-d5de6d26152e [19:52:42 WARN]: Keeping entity minecraft:sheep that already exists with UUID 8c5b2e85-fd70-44bb-9520-093c916447b4 [19:52:42 WARN]: Keeping entity minecraft:creeper that already exists with UUID 63f00fd3-b468-4aed-aa79-2daffb255d7f [19:52:42 WARN]: Keeping entity minecraft:sheep that already exists with UUID 192b6fff-9778-465e-96eb-cca97a4709b5 [19:52:42 WARN]: Keeping entity minecraft:chicken that already exists with UUID 64a008d5-cd9a-4834-ab42-d16d61bc22f4 [19:52:42 WARN]: Keeping entity minecraft:bat that already exists with UUID 8c9d372f-4628-47ba-8d41-8d3f8a8bbeb5 [19:52:42 INFO]: Done (3.054s)! For help, type "help" or "?"
>>660 633の者です
もしかして新ランチャーになってからそこら辺の仕様変わりました?
hypixel板が無かったのでここで質問しても良いですかね
hypixel serverのranksのセールの期間はいつまでやってるのか教えて欲しいです
公式hp見てもそれらしい情報が出てこなくて……
方式hpのurl貼っときますね
https://hypixel.net/ >>678 2バイト文字とか使ってると上手く行かなかったりするようになったぽい
とりあえず.minecraft退避させて一度クリーンでインストールした方がいいかも
>>677 よくあるやつだね
チャンクデータ破損してると思うからMCEditで修復だな
>>681 やっぱりデータ破損してるんですね・・・。 言われたとおりMCEditってので修復してみます。調べなきゃ・・・。 ありがとうございました。
>>683 一番上の
Spirited Away and Totoro (1.11): January 24th, 2017
の?>Download (Mediafire)から
テクスチャも使うなら
Japanese Ghibli Pack (1.10): Updated automatically
?>Download (Dropbox)
をダウンロード
curseランチャーでLAN解放してもサーバーに表示されないんだけど何か設定が必要ですか? ファイアウォールは除外設定済みです デフォのランチャーからだと問題なくマルチできます
調べても、確信が得られないんですが PE/Win10版とjava版が一緒にマルチするにはサーバーを立てて、プラグインにbigbrotherを入れると可能になるのでしょうか? バニラ環境でよいので
できる範囲ではありますが検索し、見つからなかったのでどなたか回答お願いします。 Realmsで放置してもKickされないようにする、 もしくはKickまでの時間を延長するにはどうしたらいいでしょうか。 権限持ちユーザーによるtimeoutコマンドは試してみましたがダメでした
>>688 他人の鯖なら負荷軽減のためなんだろうからそれを回避しようとするなら下手したらBANされると思うけど権限持ちのて言ってるから知り合いの鯖なのか
トロッコに乗ってぐるぐる回ってれば回避出来たりしてな
>>689 ありがとうございます
自分の鯖なんですが、帯電クリーパー沸き待ちのため放置しておきたいんです
トロッコ一度試してみます
モブのスポーンをオフにしているのに骨の馬に乗ったスケルトンがスポーンしました。 どんな条件でスポーンするのでしょうか?
>>690 試してみましたがトロッコではKickされました
新ランチャーにしてからワールドを読み込めません 『0%』の画面で止まり応答なし、その後クラッシュしてしまいます 解決策はありませんか
ごめんなさい解決したようでしてませんでした ワールド読み込めない→pc再起動→ワールド読み込める→セーブして終了しようとするとクラッシュ→以下ループ どうすればいいんでしょうか
>>696 新ランチャーのことが未だよくわかってないがプロファイルを作り直すといいかもしれない
The iron titanって作るの大変ですか…? 鉄の無限増殖は魅力的だけど失敗しそうで怖い
>>699 村の判定を可視化するMOD入れれば時間はかかるけどそこまで大変じゃない
建築するより資材を調達したり村人を運び入れたりする方が大変
バニラだとドアの設置が一番時間もかかるし設置し終えるまで正しく設置できてるか分からないから精神的にもきつい
>>700 村の判定可視化MODなんてあるんですね。
便利系MODの導入は抵抗がないのでやってみようと思います
イカについて質問です 公式Wiki日本語版では「スポーン条件は1ブロック以上の深さの水。イカには光に近寄る習性はないため、意図した場所へ集合させることはできない」 非公式Wikiでは「水の深さは2以上ないとスポーンしない。光に反応する習性があり、ジャック・オ・ランタンやグロウストーンを置くと寄ってくる」 とありますが、どちらが正しいですか?
>>702 迷ったら英wikiを読もう
一番制度が高い情報源だよ
spawnについては1 or more blocks of water
behaviorについてはThey are not attracted to light
とあるから公式wiki日本語版が正しいのかな
ウサギペットに出来るMODってある?可愛いんだけど柵で囲むのもなんか可愛そうで
>>704 1.7.10まで(1.8のはβ版)だけど犬猫modにウサギがいるよ、バニラのとは全くの別物だけどお助けnpcとして有能
animalbikesには乗り物としてウサギがいるよ
>>703 ありがとうございました、次からそうします!
>>705 やっぱりそういう感じのしかないか。ありがとう、バニラのうさぎと一緒に旅とかできたら幸せなんだけどなぁ...
マインクラフトがクラッシュしてしまうようになりました。 JAVAの更新(?)やmodを抜く、等簡単な手順は試してみたのですが、原因がいまいち分かりません。 何か解決方法はないものでしょうか?
エラーログがなければ「マイクラをやめる」としかアドバイスできません
最近のクラッシュの多発はグラボのドライバを更新したら治るかもとか聞いたな
mod環境かつNEI導入してる場合だな
>>710 は情報少なすぎてスルーして下さい状態だから
>>3 を参考に最低限情報出すべき
出さないならスルーされるだけ
この時期ならランチャーだろう 旧ランチャーに戻すとかプロファイルを作り直すとかやってみな
拠点周辺で作ると便利な施設って何がありますか? 倉庫とかエンチャントルームとか
>>717 最近はゴーレムトラップ(製鉄所)が流行ってるね
モンスタートラップを作る人も多いかな
個人的には資源用の畑や植林場が鉄板かな
エンチャントについてはモンスタートラップの近くがいいかな
負荷対策やら趣味でもないかぎり
拠点近くに施設を集中した方が楽だよ
>>720 釣り堀は拠点の中に自動釣り堀を作りまして、右クリック押しっぱなしツールを使ってすでに1万回くらい釣りしてるのでw
雪原バイオームにガラスドーム作ってその中に池作ったんだけど凍ってしまいます 真上にブロックがあれば高さに関係なく凍らないと聞いてたので原因がわかりません ※Vita版です
適当なこと言うけどガラスは透過ブロックだから屋根扱いにならんのじゃ?
>>722 日光を遮るのがキー
不透過ブロックか透過でも減衰のあるブロックで屋根を作る
>>723-724 ありがとうございます
建築見直してみます
>>722 自分はWii U版でやってますが、ガラスでも凍っていません
参考までに、凍る水源の真上のガラスはY座標いくつでしょうか?
まさかとは思いますが、念のため
氷渡りのエンチャントの付いたブーツを履いていて、その効果でできる氷と混同してたりはしませんか?
一般的(だと思う)なエリトランチャー作ったけどうまくいかない。 ボートをしこたまディスペンサーで射出、粘着ピストンで押す、押した時はボートも前に出るけどスライムブロックが戻る時にボートも一緒に引っ込んでしまう。 動画見るとボートが半分ぐらい水より前に出てないとダメっぽいけど原因分かる方いますか?
>>726 Y座標は82で装備は何も付けていません
>>728 明るくすれば凍らないよ
浅ければ底にグローストーンやかぼちゃランタンを敷けば凍らなくなるよ
>>728 Y座標62、63(海面)、64の高さの水を用意して少し検証してみました
上記3つの水源それぞれの真上Y79、80、81の位置にガラスブロックを置いてみたところ、どの高さの水源も、ガラス高さY81では凍り、ガラス高さY79、80では凍りませんでした
新たな謎が出る結果ではありますが、取り敢えず参考までに
>>730 ブロックの透過/不透過の扱いは機種によって若干違ったはず
ガラスでも凍らないのはwiiu版の仕様かな?
距離については分からん
溶岩に落ちて地図が消滅した 新しく地図作ったら前にマッピングした場所はマッピングされてる? それとも白紙からスタート?
白紙から 作った地図と白紙の地図並べてクラフトするとコピー取れるから材料に余裕あるなら取っておくといいよ
岩盤にウィザーをハメるのをやってみたいんですけどどんな条件の所でやればできるんでしょうか
>>736 ネザーは上も下も岩盤で覆われてるので、ネザーの
上の方でやればいいよ
Greg6のCrusher作るのにDiamond Plateが必要でDiamond Plate作れるCutterにはCrusher使って作るDiamond Dustが必要ってことになってるんだけどどうしたらいいんだこれ
>>736 一番簡単な条件は縦2ブロックの空間がある岩盤の隙間
こういう設置の仕方をすればウィザーは窒息する
細かい条件として
・ソウルサンドの上に岩盤があってもおk
・T字に置いたソウルサンドのへこみの部分に岩盤があるとウィザー召喚不可
>>738 その手のレシピだと本当にDust作成にCrusher以外のものは無いのか確認した方がいいんじゃない?
ハンマーとか乳鉢とかで砕けないのかい?
>>739 ありがとうございます!
2ブロック隙間があればいいんですね
ars magica 2の1.10.2対応のβ版を入れたのですが 起動したときたまにMPバーやら魔法レベルなどの表示が消えるのは何が原因なんでしょうか
>>739 この岩盤だけだとウィザーが脱走するので注意
ジ・エンドの帰還ポータルで窒息させるのが比較的有名かね
VIVE欲しくなってPCごとポチったからmod入れまくったPC版マイクラも始めてみたいんだけどVRmodってどのスレで聞けばいいの? PCでゲームしたくなったのPC98の同級生、下級生以来20年ぶりくらいw
modすれ…なのかな? あんまり話を聞かないもんでわからん 該当modのフォーラムのほうがいいかも知れん
初めてこのスレに来ました このスレはpeに関する質問はokですか?
>>745 レスどうも
modスレ各種みてもVRの2文字すら検索にかからないんだ
>>746 もちろんオッケー
でも必ず期待に沿った答えがスグに返ってくるとは思い込まないでね
なんだったらpeスレでもいいんじゃないかな?
GPUをGTX960からRX480に変えたら60fps出なくなりました Vsyncをオンにすると35fpsくらいしか出ず、オフにしても50fpsくらいしか出ません VBOのオンオフでもfpsは変わらず この現象について知っている方おりますか? スペックはSandybridge2600kにRX480の17.3.1 メモリはDDR3 24GBで-Xmx4G -Xmn1G割り当て Javaは1.8.0 121 64bitです
Minecraft側を忘れてた 1.11.2のバニラ環境でこのfpsです GTX960の頃にはfps制限無しで200fpsくらい出ていたはずなのでどこかがおかしいはずなんです
ごくまれにグラボが仕事せずGPUがマイクラを動かしていたりする場合があります。 グラボ側がマイクラを認識しているか確認を
>>754 CPUだけで動かすとこのくらいのfpsになりますよね
>>753 グラボ側からはどうやって確認すればいいですか?
Minecraft側のデバッグ表示にはRX480が表示されているのでMinecraft側は認識しているみたいですが
新しめのPCならオンボでも100fpsくらいはでると思うんだけど(俺ソース)(バニラワールド) やっぱRX750で動いてないんだと思う
>>755 NVIDIAのみたいにjavaw.exeを登録しないとグラボがさぼってるのかもな
RADEON設定にjava.exeとjavaw.exeを登録してみても効果なし Minecraftをインストールしなおしても効果なし 温度モニターHWmonitorで見てみるとGPUは働いてるっぽいけどfpsは変化なし RADEON設定の電源効率のオンオフでも変化なし CPUは8つとも20%弱でずっと動いています これは前からそうだった気がする
>>758 一応確認だけど旧ランチャーでいうprofileのとこでもjavaw.exe指定してある?
Java更新で指定先間違ってるとかくらいしか思いつかない
>>759 指定して、Minecraft側でも反映はされているみたいです
スクショを上げればよかったですね
指定もちゃんとランチャー内蔵ランタイムも指定してるよね
>>76 新ランチャーの「javaのパス指定」のことですよね?
1.8.0_121とマイクラ内蔵の_25の両方試してみましたがfpsは変わりませんでした
>>763 ダメ元で申し訳ないが-Xmnを消してみたらどうかな
それか-XX:MaxMetaspaceSize=1Gを追加
>>764 ありがとうございます
試してみましたが変わりませんでした
一応、普段は描画距離24でプレイしているのを、8に変更すると100fpsくらい出たりはします
何かで制限がかかっているとかでなく、内部的にオンボードになっているのか、GPUがサボっているのでしょうか
少し前から購入はしており久しぶりにプレイしようとしている者です PCでmodを入れてプレイしたいのですが1.6.4のフォージバージョンのmodフォルダにExtractしたliteloaderの.jarファイルを入れても適用されません(タイトル画面でニワトリを確認できない)。 1.6.4のフォージが適用されているのはタイトル画面で確認しております 手順が間違っていますか?そもそも1.6.4ではフォージとliteloaderの共存は不可能でしょうか? 前は出来ていた憶えがあったので質問しました ちなみにランチャーは旧ランチャーを使用しています
>>766 なぜMC1.6.4?
1.7.10とか1.10.2じゃダメなの?
1.7.10以降ならliteloaderのインストーラーから共存できるオプションがあるからそっちでと言えるんだけどなぁ
>>767 1.6.4で使いたいmod(ナッパのクンッmodやミニマップmodとか)があったので挑戦してみましたが、素直に諦めてお教えくださった1.7.10等で遊ぶことにします。
回答ありがとうございます。
>>768 そのわけわからんmodはともかくミニマップなんていくらでもあるぞ
ナッパのやつは確かドラゴンボール読んでればわかるそのまんまのmodだよな 結構爆破範囲広かったような記憶あるなw
>>765 GPU-Zインスコして本当にGPUが動いてるのか確認してみ
ナッパのクンッmodは作者本人が作ったMOD紹介動画がニコ動にあるよ (プロアクティブや綾鷹の人) この人のmodはMC1.6.4しか対応してないから使いたかったらMC1.6.4しかないんだよね ナッパのクンッmodは実質的には強力な手投げ弾modで 「クンッ」の字が放物線軌道で飛んでいって、着弾地点で大爆発するだけ
イグルーと樹氷以外は揃ってるシードでやろうと思ってるんですが樹氷てないと何か困りますか?
>>775 光源で湧き潰ししてる近くに長距離アイテム輸送水路を作ろうとしたときには困るかも
大抵の場合は氷で代用が効く
村人増殖(高床式)で結構増えてある程度したら全然生まれなくなったので選別していらない村人を地面を燃やすやり方で減らしたんですがそれから全然増えないんですが原因がわかりません。
日本の某戦争サーバーや海外の大規模サーバーでは接続可能なバージョンが1.8-1.11.2まで複数対応していますが、どうすればこういったサーバーを建てれるんですか?
マイクラpeで鬼ごっこやってみたいんですけど登録してはmultiを出来るようにすれば良いんでしょうか?それともアプリがあるんでしょうか?
>>784 鬼ごっこのプラグインを導入してるサーバーに参加する
マルチができる環境ならクライエント側では特別な準備はいらんかと
参加の仕方については各サーバーの説明・規約をしっかり読むこと
>>783 それって各バージョンのサーバーが各々準備されてるんじゃないの? いや、知らんけど
1.10.2対応でuncraft・Reversecraftのようなレシピ解体modってありませんか?
FTBのskyfactory3の質問です。 draconic evolutionのfusion craftのレシピを表示させるにはどーしたらいいですか?
JEIでそのまま見れるしゲーム内の説明書(石板)にも書いてある
>>792 skyfactory3のversionは3.0.6ですか?
>>795 帰ったらversionを3.0.7か8にしてみてダメだったら諦めますwありがとうございました
>>795 Immersive Engineeringってやつをダウングレードすると表示されるみたい
1.7.10forge、BC6.4、FFM3.6環境 バイオマス発酵槽-一体型赤石ゲート付きパイプ-チェストで繋ぐと ゲート設定にFuelが出ないのはバージョンのせいでしょうか? Resourcesの方は出るのですが…
pe民だが1つプレイヤースキル関連で コマンドで高度3000まで飛んで、HALO降下みたいなことを練習してるんだけど、うまくできん。 どれくらいのタイミングで、どれくらいの角度で減速すればいいのだろうか。 鳥になれた先輩がいたらコツを教えて欲しい
>>773 平常時
Minecraft起動 (Distance 32)
その状態で電力効率設定オフ
GPU自体は反応しているような気はしますが、フル稼働していないような感じもします
>>801 もしかしたら設定ミスあるかもしれんから一応起動オプションのスクショ載せて見ては?
>>802 これです。どうでしょう
Javaパス指定、JVM引数それぞれデフォルトのパターンは試してみました
>>780 ・下にいる村人達の誰か1匹が高い位置に登ってしまっている
・高床式で設置したドアの半径64m以内に私用のドアを設置してしまっている
・高床式で隔離した村人が死んでいる
ありがちなのはこのどれかだけど該当する?
>>797 0.10-57で修正されたからアップでもいい
子供のオモチャにamazonのfireを買い与えてPEやらせてたのですが、タブレット本体が不具合で交換になりました 調べた限りでは、真っ当な方法でデータ移行できないような気がするのですが、何か方法ありますでしょうか?
pe民なり。 村で村人が1つの家に集まるのをなんとかしたい。村人を村じゅうに分散させたい。 どうすれば良いだろうか
>>804 一つ該当してるきがします。。。そのほんと近くに高さ10マスの村人自動小麦収穫システムってやつを作ってるのでそこに村人一人隔離してます(>_<)
>>809 じゃあ高床のとこに置いてるドアを9枚にすればいいよ
高いとこにいる村人 + 1 ≧ ドアの数×0.35
という式を満たすようにドアを増やせばいい
不等号の向き間違えた 高いとこにいる村人 + 1 ≦ ドアの数×0.35 だね
>>801 ちょっと聞いた話だとマイクラはOpenGL用に作られてるらしくて、基本的にゲーミンググラボはDirectXを動かすように作られているんだよね。
ゲーミンググラボでOpenGLのソフト動かすと3分の1程度でリミッターが効くらしい(NVIDIAだったらクワドロのほうが売れるためにそうしてるのかな?)。
だから他のゲームに比べてグラボが働かないように感じるんだってー(JPwikiに書いてた)。
既知とか俺の勘違いだったらすまん。スルーして。
>>813 リミッターじゃねえよ
DirectXに最適化されててOpenGLは汎用で動かすからむしろDirectXの時は汎用に比べて上限突破した性能を出せるの
Quadroはその逆
まあAMDのことだからドライバの不備ですとかでも不思議はないな
アドオンを導入しようとしたらアイテムIDがかぶっているのでエラーで起動できなくなりました。 なので、ID Checkerを導入して探そうと思ったのですがそのアドオンのアイテムIDが分かりません。 そのアドオンを導入でせずにアイテムIDを検索する方法はないでしょうか? IDの競合が起こったのはTh4アドオンのForbidden Magicです。 minecraftのバージョンは1.7.10です
>>815 アイテムIDはかぶりません
別の原因があります
>>816 そうだったんですか!
英語が苦手なので勘違いしてました。
クラッシュレポートってどこまではればいいですか?
かぶっていたのはエンチャントでした お騒がせしました
エンドラのとこの黒曜石タワーをぶっ壊しても、エンドラを復活させたらタワーも復活しますか?
久々に身内でやろうと思ってサーバーアプリ起動してLocalhostでログインしようとしたんだがBad Loginで入れない バージョンは1.6.2 forgeもvanillaも駄目だが最新版は入れる 半月ほどこんな状態が続いてるんだが俺の環境だけなのかどうなのか知りたい
>>819 peでだが実験してくる。peで復活するなら他でもおそらく復活するとは思うが・・・
>>819 結果 爆発とともに復活した。
peですら対策貼られてるのにpcではそれがないとは思えないが・・・
>>824 試していただいてありがとございました。
エンドラ復活のついでに黒曜石もガッポリ貯め込もうと思います。
地上100高のタワーを作ってその上方でMobの湧きを待っているのですが 最初の1晩はMobが湧いても2晩めから湧かなくなってしまいました。 狙っているのはクリーパーなので朝になると クリーパー以外を消す作業を繰り返したいのですが、 2晩目からは新しいMobが湧きません。 作成後すぐには普通に湧いてクリーパーのみを大量に貯められていたのですが リアル時間で数日前からそのような状態になりました。 関係があるのかはわかりませんが 昨日、湧き潰しを済ませたエリアに柵で囲って飼っていた命名済み馬2頭と羊1頭が 雷が落ちた様子もないのに消滅するということもありました 使用しているのはPC最新版でサーバーはRealmsです 原因がわからないのですがこれは何かのエラーなのでしょうか?
>>826 最初に湧いた状態から意図せずして湧き潰ししちゃったってことは考えにくいんでおそらく待機場所の問題
敵はPCから24マス以上、128マス未満の球形範囲に湧くことを念頭にチェックを
モブは柵で囲っても頻繁に逃げ出す
読み込み範囲内で長時間放置すると結構な距離を移動してたりするんで過信禁物
>>822 ランチャーのリログインとか.minecraftのなんかをどうにかするとかはやった?
mod初心者です。1.10.2でIC2exをやってみて、自動化にチャレンジしようと思ったんですけど、build craftがないとパイプを使って運搬できません。 1.7までしか対応してないですよね。 かわりに使えるmodないでしょうか?
バニラ+IC2でも自動化は問題なくできるぞ
パイプでつなげたいならEnderIOとかいいんじゃね
http://enderio.com/ >>828 ランチャーリログインとか.minecraftフォルダも一旦消去してから再ダウンロードとか試したが無理だった
>>829 >>830 もいってるけどIC2だけでも自動化は出来るがEIOかMekanism入れた方が楽ではある
詳しくは覚えてないがejectとかのパーツつければ搬出入出来たはず
>>829 まあEnderIOが楽かな。Mekanismはちょっと敷居が高いのと1.10.2では上手く繋がらなかったりするんだよなあ。
Mekanismはコンフィギュレーターっていうツールで接続部を右クリックして搬出搬入とかの設定する。
EnderIOは右クリックするとUIが出てくる。デフォルトだとレッドストーン信号がきたら搬入出みたいな設定だからいじらないとダメかな。
tinkers constructのように鋳造などでパーツを作り、それを組み合わせて銃を作るといった感じの銃modってありませんか?
>>831 旧ランチャーなら大丈夫じゃないかな・・・?
>>827 ありがとうございます
待機場所は全く変えていないんです
最初の晩は必ず湧くんですが、最初の晩と同じ位置に待機したままにしていて
2晩目から新しいMobが湧かなくなってしまいました
作成当初は同じ条件で湧き続けていたんですよね・・・。
柵は厚さを2重にして囲っており、その状態でずっと逃げ出していなかったのですが
今回ゲーム内時間2日で急に3体消えてしまいました。
柵は2重でも逃げ出すということでしょうか
次からは小屋を建てるようにします
久しぶりにやったら新ランチャーに強制アプデされてから 1.10以降のoptifineが起動できなくなったんだけどみんなもない?
新ランチャーで今までみたいにオフラインプレイってできない? あと、1.10.2でforgeを導入したんだけど、jsonファイルだけでjarファイルがない きっとバニラ1.10.2のjarを認識するようにしてるんだろうけど joypad mod使うのにバージョンを複製する必要があって、versions内の1.10.2forgeフォルダの中には jsonファイルしかないから、コピペで複製ファイル「1.10.2forge−2」を作っても ランチャーの起動オプションからバージョンを選ぶ(release○○ってやつ)ところに「1.10.2forge−2」 が認識されないのか、存在しない 要は画面分割二人プレイのために多重ログインしたいんだけど、1.10.2forge環境でやるにはどうすればいいんだろう? 1.9forge環境ではjsonファイルとjarファイルが揃ってたから成功してるんだけど… どんな些細なヒントでも良いんで、アドバイスくれると助かります
>>839 Jarファイルの場所は別のところだよ
\\.minecraft\libraries\net\minecraftforge\forge\***.jar
クリーパーの爆発やTNTの爆発でブロックが消滅せずすべてアイテム化するModってありませんか? 以前どこかで見た気がするんですが忘れてしまいました
TNTならIndustrial Craft 2の整地用TNTならあったような気がする
>>798 すみませんどなたかわかる方いらっしゃいませんか?
>>843 すまんが試すのが面倒すぎる
それにしてもなんでBC6.4、FFM3.6で遊んでんの?
俺もBuild Craftは6.4.18止まりだわ BC7?おま環で入れるとックラッシュする
>>843 追記
BC7 FFM4で試したけど「No fuel」は出てくるね
>>845 ForgeのバージョンかBCアドオンをアプデすれば大丈夫かと
たしかに前は1.7.10でかなり長い間遊んでたけど BCは7だったしFFMとかもう全然遊んでなかったからなぁ つかFFMってまだ更新してたんだ? 向こうのフォーラムのトップのリンクは wiki含めて全部つながらないし…
>>844 マルチ鯖で鯖主が設定したのでなんとも
>>846 No fuelも出ませんでした。バージョンがよくないんですかね
>>849 バージョンかな
今BC6とかFFM3は古すぎるから鯖主もアプデすればいいのにね
TPS視点でやりたくてshoulder surfing入れたらクロスヘアの上に一本線が出るようになってしまった 原因は入れてるリソースパックのMisa real textureのようで、これを外すと一本線は消える mod板でクロスヘアだけバニラにするか、透過背景も編集出来るソフトでいじればどうかとのお達しを受け、とりあえず弄ろうとMisaを解凍、中ののクロスヘアを少し弄り再圧縮 するとmisaのリソースをゲームが読み込まなくなってしまった 圧縮はzipだけど何かが違うのだろうか… 読み込まない原因何か、そしてクロスヘアのみをうまいこと変えられる方法はないだろうか 先人の皆様知恵をお貸しください
圧縮の仕方間違ってるとかじゃないの 7zipとかで解凍しないで、中を覗いて見たら?
多分圧縮するときに圧縮ソフトのおせっかいで階層が変わってる
元のzipを解凍せずにエクスプローラーで開いてクロスヘアを上書きすればOK
sm30787765 これの30秒ぐらいでスライムブロックとTNTでとんでもないジャンプしてるんですけど この装置ってどんなのですか?
鯖主にBCとFFMのアプデをお願いしてみましたが、他MODとの競合で 都合がつかないとのことでした レスくれたみなさんありがとうございました
>>133 と似た状況
Forge1.11.2-13.20.0.0.2228を導入し、Optifine1.11.2のjarファイルをmodsフォルダ下に入れて起動するとクラッシュします。minecraftやForge、optifineのバージョンを下げても起動しませんでした
他のmodは問題なく起動します
どうしたものでしょうか…
>>852 他の人も言ってるけど解凍しなくて良い
modスレで画像編集出来るソフト使えば出来るよって言った者だけど、あくまで自分がやった時の手順をめっちゃ詳しく説明すると、
Misaのzipファイルを開いて(解凍では無い)icons.pngをデスクトップにコピー、拾ってきたバニラリソパのicons.pngも名前を変えてデスクトップにコピー
それぞれ画像編集ソフトで開いて範囲指定しコピペ、最後にMisaのicons.pngをMisaの元の位置にポイして終了
ちなみに一本線ってのは薄いグレーみたいな奴かな?
それがクロスヘアの少し上に表示されちゃうのは透過がうまく出来てないパターンのはずだから、クロスヘア以外を含まない最大の範囲で正方形の範囲を指定してコピペするとうまく行くはず
あと細かい話だけど、こういう時はマルチポストにならないようmodスレの方を取り下げて質スレに移動するとか書いといた方が良いよ!
最後のmisaのzipファイル内にポイするには7.zip必要だったかな? まあ単に7.zipでmisaのファイル開いて(解凍では無い)所定の位置にポイするだけ 要するに解凍せず単純にicons.pngの中身を書き換えられればそれで済む話なんで
イモー虫 だけど俺様を 知らないやつなんなの?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ._._._._._へwヘ c(.(.(.(.(.(@・ω・) イモー虫 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ >>857 競合しないだろー
鯖主がなんか勘違いしてるのか面倒なのか・・・
1.7.10のFFMはバージョン4以降は独自にレシピ解析機能を持ってるからNEIのバージョンによっては競合する
>>835 旧ランチャー使えないと思ってたから方法調べたらマジックランチャーでいけるのな
ありがとうごさいました。ログインも出来ました
Greg6でKUを輸送(?)する方法ないですか? 全部の機械にエンジン付けないとダメ?
FFM1.10.2のgreenhouse関連のわかりやすいサイト及び動画は無いでしょうか 一体何なのかずっと気になって探しているのですがうまく見つけられずにいます
ニコニコだったと思うのですが、 空中の構造物からレーザーで真下を採掘し、 構造物の進行方向に掘り進む動画を探しています。 関連しそうな語句で探しても見つからないです。 ご存知の方よろしくお願いします。
ネザー入ると入ってその直後がFPS0になるんだけど何か原因あったりするんでしょうか 1.11.2でOptifineだけ入れてます
>>869 これであってました。
ありがとうございます。
>>870 ・メモリ割り当てというかJavaArgumentsの記述
・Optifine
この辺が怪しい
家族でskyfactory3やってるんだけど武器防具に修繕付けても自分だけ修繕されない何でかな?
wii u版で難易度を変更したい場合はスタート画面に戻らないと変えられないですか?
初心者質問かも @砂漠の遺跡で爆死、リスポン速攻で回収に向かったんだけど 散らばった石がいくつか回収できただけでした。 石が散乱してたことからも、5分以内であることは間違いないはず このパターンのあぼんって、アイテムも消失してしまうのでしょうか? Aマッパで回収に向かったので、素手で石の底に取り残されてる状態。 素手で石を掘り進むのはさすがに心折れます。 放置→餓死→リスポン が正しい選択なのでしょうか?
爆発死でアイテムがばら撒かれた後に連鎖爆発によってアイテムが消失した可能性が
>>875 ピラミッドの底のトラップにかかったのならあそこは9回爆発するから死んだあとにアイテム焼却されたな
あとそういう事態に備えて丸石つるはし食料くらいは常備しとけ
>>878 Aについて
空腹Maxにしたままジャンプ延々・・・。
ハードじゃないと餓死できなかったのね。
ってか、餓死システムがなければ詰んでた。
地図拡張の仕様が良くわからないので、教えて下さい ・ どこで拡張したか ・ どこを向いて拡張したか によって、どっち方面に拡張されるかが関係するように思うのですが、(あってます?) 自分の位置が、地図上で東や東南、東北の端に表示されるので、 東側の探索ができない状態です。 自分の位置、というかホームタウンが地図中心になるように拡張するには どうすればよいのか、教えて下さい
地図の拡張に場所と向きは関係ないはず 中心変わらずただ縮尺が小さくなるだけ 最新バージョンでは額縁で地図を隣り合わせした時にくっつくようにあらかじめ範囲が区切られてるので自分中心の地図は作れず地図にあわせるしかない
>>881 なるほどよくわからん
右左で言うね
3段階拡張したけど、
@マイホーム(初期リスポン付近)は、
地図のかなり右寄り固定、そして中段だったり下段だったりで定まらない
Aホームより右方向に遺跡があったぽいんだけど、そこは地図外
もう少し拡張すれば、状況は変わりますか?
バニラ及び直接インストールしたOptifineを使ってのプレイは問題ないのですが、Forge環境で起動した時、重くなった後読み込みの途中でフリーズします Modを全部抜いて.minecraftフォルダを削除した後再びforgeを導入しても改善されませんでした これを修復できる手段があれば教えて頂きたいです 環境 MC1.7.10 java1.8.0_121 CPUCore2quad GPUGT730 RAM4GB ubuntu Forgeは1.7.10のlastest版です
>>883 自拠点中心の地図を意図的に作るのは無理
これだけ覚えとけばいい
>>884 Forgeを導入したプロファイルのメモリ割り当てを増やす
>>886 -Xms2G -Xmx2Gで起動していますが改善されません
バニラ、Opti環境下でもしばしば画面、マウスが硬直しSEのみ聞こえる状態になるのですが何か因果関係はあるのでしょうか
単純にスペック不足 OS起動に約2GB、マイクラ用に2GBメモリを消費しているから あとForgeとOptifineはおま環やそれぞれのバージョンによっては競合します おま環だけどForge10.13.4.1614とOptiFine 1.7.10 HD U D7ではクラッシュして起動せず
UbuntuなんかやめてArchLinuxでXfceとかにすれば軽くなるだろ
>>880 地図の場所は、例えば縮尺が1/128だとすると、座標値が128で割り切れるポイントが原点になる。
好きなように動かすことは出来ない。
>>888 それshadersmod入れてるからでは?
回路を組んで欲しいけどここで質問していい内容に当てはまる?
>883 地図、最初つくると自動的に位置が計算され、左上が原点(0,0)になる128×128地図が作成される。 (拠点上で地図を作成してもその中のどこに拠点が位置するかは自分では決められない) その地図を紙で囲って拡張すると、最初の地図が左上に配置された状態で4倍ずつ広がる。256*256、512*512...で2048*2048が最大。 Aホームより右方向に遺跡 てことなので一段階拡張すれば遺跡も地図内に入ってくると思われる。 次の地図を作る場合は、自分で運用する地図のサイズを決めて、 例えば2048*2048なら、最初の地図の左上からスタートして 東にx座標2049〜2176ブロックのどこか 南にz座標1〜127ブロックのどこか の位置で新規の地図を作り、3回拡張すれば最初の2048*2048地図の右側にぴったりくっつく新しい地図ができる。 他の位置のちすも同じように座標で割り出して作ればおk。
うおごめん 3回拡張→4回拡張 他の位置のちすも→他の位置の地図も です
>>891 OptiFine 1.7.10 HD U D7とFastCraft 1.23が競合していただけだった
FastCraft 1.24にすれば回避できるらしい
「somnia」というmodを使ってスティーブを3日間寝かせたいんですがコンフィグが理解出来ず12時間以上寝てくれません。 マイクラは1.7.10です somniaは1.7.10の最新を使っていると思います。 somniaの詳しい設定方法も教えていただけるとうれしいです
>>884 openjdk ではなく oracle の java でやってみて。
今配布されてるフォージの1.7.10に対応してるForestryForMinecraftはどこであるのでしょうか? ぐぐっていくつか1.7.10版を見つけたのですが、minimum versionが違うと言われて起動できません
鋳造や鍛造、ダイカストや切削とかプレスとか 工業modならぬ加工屋modはよ
884です Oracleのjava7を入手し起動したところ無事読み込まれました 回答してくださった皆さんありがとうございます
>>893 1段階拡張したけど、やはり定位置が右端
相変わらず、東側は、全く探索できません。
あと、くだ質に類するもの フェンスで囲って松明立ててる牧場に、 敵モブが紛れてるってのはあるあるですか? @クリーパーがいて、えらい目にあいました Aあと、鶏に子供ゾンビが乗ったり
>>901 ? 以前にダウンロードしたものしか出てきませんが
今持ってる地図の東行って自分の位置示すマーカーが白丸に変わってから10メートルほどそのまま進んで新しく地図作れ 持ってる地図と同じだけ拡張すると自分の位置が左側の方に表示される地図になるはず 敵モブまぎれたのは湧き潰し不足かどっか外側にフェンスを乗り越えられる足場がある ニワトリにゾンビ載ってるのはチキンジョッキー
minimum version〜は〜が古いってことだから最新のforgeをつかってたら大丈夫なはず
>>906 解決しました、ありがとうございます
Foresterの旧いの探すよりForgeの新しいの探す方が簡単でしたね…
>>905 ありがとう
だけど、鉄全部ロストしたから、検証は先になりそう。
くリーパーがわいたとこは、穴がないはずなんだけど
因みに、チキンジョッキー?が湧いてた鳥小屋です
もう一度、作り直してみます
バニラ環境なら湧き潰しできてる所にクリーパーが沸くことはありえないので必ず湧いたか侵入したかだよ
512x256の自キャラスキンを適応させるにはどうすればいいんだろう optifineでHDリソースは入れてて、あと自キャラだけなんだけど…
ver.1.11になってから25体以上のMobに窒息ダメージが入るようになりましたが経験値トラップはどんな風に対応してます?
マスを2マス3マスにすれば猶予を増やせる スケルトンならオオカミ使えば今まで通り全自動だし 放置しすぎてワールドぶっ壊れることがなくなったからまあいいんじゃないかな
>>910 スキンは解除して
スティーブ(アレックス)のテクスチャをリソースパックで変える
だったかな
アイテム作ってるんですが、アイテム名のローカライズができてるのに "hogehoge.name" って.name拡張子がつくのはどこがおかしいのでしょうか…
>>913 ランチャーで設定している方を解除、ファイルから直接差し替えってことですか?
>>914 forgeのgradleからMODを作ってるのですが
forge/src/main/resources/assets.(MOD名)/lang/en_US.lang
を作成して、en_US.langで指定したアイテム名の後に.nameがつくのです
MC1.10.2のForge 2185でIC2ex 2.6.170とGregtech5.10.40の組み合わせですがGregtechの鉱石や機械のテクスチャが欠けたり、おかしい時があるんですが自分の環境だけでしょうか? Steel作るBronze blast furnaceも動かないし自分の環境が悪いのかな?
旧ランチャーをダウンロードする方法はもうないのかな?
恥ずかしいミスしてました、下のはBronze Plate Bricksと間違えてBronze HullでBronze blast furnaceを構成してただけでした
当方20歳になった記念にマイクラ購入を考えているのですが クレカは持ちたくない、これ買うためだけにペイパルに登録は面倒くさいうえにシタクナイ・・・ ので、なるべく手軽に購入する方法とかないですかね?
>>921 -
>>922 どちらも調べた結果、ローソンとかで買える即席クレカ(プリカ)のVプリカギフトで購入してみたいと思います
>>921-922 無事に購入できましたー
アリガトウゴザイマシタ
1.11.2 バニラ 複数人でPC版REALMSをやっています ネザーゲート通過時 空を飛ぶ時 トロッコに乗ってる時に巻き戻りやラグがあります 初期リスポーン地から遠く離れた場所に全員がいるとラグはないです FORGE OPTIFAIN入れています MODはなしです 解消法心当たりある方アドバイスお願いします
>>918 あるよ
旧ってのが1つ前のやつのことならダウンロード可能
>>926 Realms自体が重いとどうしようもないね
あとは回線の問題くらいか
最新バージョンで自動釣り堀をやってるんですが、UnbreakingVとMending付いてるのに1時間保たずに壊れてしまうんだけど原因や何か対処法はありますか?
最新バージョンでこの動画どおりに作ってます
ダウンロード&関連動画>> VIDEO MODについてなんだが 昨日PC落とすまでMODを楽しんでたんだけど 今日PCつけてワールドに入ったら数秒読み込んでるうちにフリーズした 重いからかなって思ったけどフラットで新しく作ったらまた数秒後フリーズした 元々低スぺだから寿命なのかな
低スペ=寿命って考えるのもどうかと思うけど 古いPCなら埃とか詰まって熱廃棄が間に合ってないとかじゃないの 一度掃除してみたら? ノートだったらもう諦めて買い替えしか無いだろうけど
PEです 地下で作業をしてたら地上にいる柵で囲っておいた牛が全部消えました なにが問題なのでしょうか
>>934 バグでは?
あるいは位置ずれとか?
名札で名付けておくとデスポーンせず良いかもしれない
イージーモードだと地下以外モンスター湧かないのか?と思っていたら【Mo' Creatures.】と一緒に入れた【CustomMobSpawner】が悪さしてるらしいのですが、抜いた方がいいでしょうか? そして、抜いたときの注意はあるでしょうか?
>>934 柵で囲ってたならもし位置ずれだったら外に逃げてるはずだから、雷が落ちて全滅したとかじゃね
>>927 ありがとうございました
メンバー全員で色々調べた結果原因が判明しました
REALMSが5GBが限界でした(私の鯖は現在4.95GB)
容量に気をつけて遊ぶようにします
むしろrealmじゃなくサクラとかに移転も考えたほうが良い価格水準。 正直ボッタクリだね5GBって。
高解像度スキンをリソースパック化してassets、pack.png(128x128)、pack.mcmetaを選択してzip圧縮したものをresourcepackフォルダ内に入れても一覧に出てこない… 落として来た他のリソースは使えてるから圧縮のやり方が違うと思うんだけど何だろう? 上3つの入ったフォルダじゃなくて、フォルダ内の3つを選択してzipにしたものに名前つけて入れたんだけどなあ
何しても出来ないのなら適当にリソースパック落としてきてスキンだけ上書きしてそれ以外全部消すのが一番手っ取り早い それなら間違いないしね
>>943 .mcmeta は何で保存した? メモ帳?
>>944 それも試したのですが、解凍しないとスキン上書きできなくて、再圧縮するとまた一覧に出てこなくなるので、どうしたものかと…
>>945 コピペですが書き込みをしたのでメモ帳ですね
>>947 これはどうかな?
自分は前メモ帳使って認識されなかったとき、これで認識された
ちょっと色々弄ってとりあえず適応出来たかな?
と思ったらスキンのバグ
1枚目がリソースパックに元々入っているスキン、2枚目が私が入れたスキン
解像度はどちらも256x128
ちなみに村人は256x256だったけど、この解像度のスキンじゃないとだめなのだろうか
>>948 ありがとう、とりあえず出来ましたがこのやり方も保存しておきました
ファイルを弄るっていうのは慣れがいるなあ
連投申し訳ありません。
次スレにエラーでテンプレ
>>2 以降が貼れないので、どなたか宣言後テンプレの貼り付けをお願い致します。
お手数お掛けして申し訳ありません。
なんか500エラー吐いてて書き込めない(´・ω・`)
うーん、私の建て方がいけなかったのかな 一応いつも建てれてたやり方と同じなのですが…
ブラウザから書いてみたけど同じ。
Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator at
[email protected] to inform them of the time this error occurred, and the actions you performed just before this error.
More information about this error may be available in the server error log.
Apache/2.4.20 (FreeBSD) mod_fcgid/2.3.9 Server at krsw.2ch.net Port 80
本スレPart46の
>>3 に書かれている内容のうち
リンクの一部が文字化けしていることが原因みたいだね
文字化けはPart42からずっと続いていたみたいだね
Part46が立ってから、2chのシステムに何か変更があったのかな?
Part41から該当のリンクを修正したものを書き込むよ
少し時間かかるので待っててね
んー 前半だけ、後半だけ、なら問題なく書き込めるのに 全部一気に書き込もうとするとエラーになるっぽい 分割するしかない?
書き込もうとしていたテンプレです
Part46のうち一部のURLが、短縮されて一部".."となっていたので
その箇所をPart41から修正しました
http://pastebin.com/Dj0v5evT これを書き込もうとしたら
>>957 と同じエラーが出ます
テンプレ前半をさらに分割して、半分ずつなら書き込めることは
>>958 ,
>>960 で確認済み
2chのバグと見て修正を待つか、書き込めるサイズに分割して書き込むか、
それとも他に何かあるか、他の人のご意見を伺いたいところです
非公式 日本ユーザーフォーラム のリンク?無ければいけるはず
落下式の経験値トラップ作ったけどある程度処理場に貯まったら 新しいの落ちてくる度にMobが死んでくけどこういうもん?
最近のアプデで1ブロックに26体以上かなんかで窒息するようになったからそれやね 溜める場所でかくしたらある程度は解決できる
今の仕様だとそうなる 初期設定でMobが25体以上同一座標にいると窒息ダメージを受けるようになった 回避するにはためる場所を広げるか、コマンドを使って設定を変えるかしないといけない
流れてしまったので
どなたか
>>949 の改善策を知ってる方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります、
>>967-968 そんな仕様に変わってたのか…ありがとう
3GBのレンタルサーバーを借りて遊んでるんですけど、このうちどのくらいのメモリを使っているか確認するにはどうしたらいいんですか?
javaの割当の中でどれくらい使ってるかはplugin入れればコマンドで簡単に見れる
>>969 Minecraft 1.8からプレイヤースキンの配置が変わった
2:1サイズの画像は旧バージョンで1.7.10までは正常、1.8以降でも一応ok。下位互換
1:1サイズの画像は1.8以降用。1.7.10で読み込むと変になる
簡単に言えば、上着の概念の追加と、左右の手足で別の絵にできるようになった(今までは左右対称)
あれなんか書いててごっちゃになったかな まあ仕様が変わったから腕や脚が変な事になったりするのは大体それが原因
リソースパックはzip圧縮かつ、第一階層にpack.mcmetaがあればとりあえず認識するはず だからダメな理由としては ・解凍時に”リソースパック名”のフォルダが出来ちゃってる とか ・zip圧縮じゃない とか あとリソースパック関係のエラーとしては1.11から“pack_format”:3,となった上に、圧縮したファイル名が全部『小文字の』半角英数字じゃないとダメ プラスdescription:の欄(リソースパックの説明文)には英語しかダメになった ja_JP.langとかもja_jp.langにしないとダメ modの1.11.2対応遅れてるのもその辺だと思う
>>977 ありがとうございます
とりあえずスキンのリソース化はやめ、Misaのリソースパック内のsteve.pngを同じ名前で画像を差し替えて入れる方法で出来そうなのでそれでやっているところです
私の理解力が乏しくて申し訳ないのですが、つまるところスキンを正常に表示させる為には何を試してみるべきなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません
>>978 http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?t=18348 そのスキンは諦めて新しいフォーマットに対応してるスキンを使うかこういうツール使うかする
てかスキンのリソース化ってなんだ
ひとつ前のランチャーはどこで落とせるのでしょうか?公式にあったはずなのに消えてる…
バニラと雰囲気の変わらない高解像度テクスチャで1.11対応のってありますかね?
>>981 今使ってるのがR3D CRAFT SHADER 128x (v0.1.8)だけど
ほぼ元のブロックだから違和感は少ない
faithful32packはかなり再現高いけど1.8までで左手未対応だったよ
スポーンチャンクの範囲の具体的な調べ方ってどうすれば良いんですか? コンパスで初期スポーン地点の一マスは調べ終えてます
>>983 アイテムばらまいてから遠く離れて5分待って戻ってアイテム消失してるとこがスポーンチャンク、など
>>978 ok お猿さん用はこちら
1.画像ソフトで開いて下方向に2倍サイズ(256x128→256x256)に拡張する。背景色は透明
2.画像のようにして右足は左下、およびその隣にペースト。右手は右下にペースト(共にサイズは64x64)
3.左下の隅にペーストした足を消す
>>979 それ便利だけど標準の64x32サイズとかじゃないと読み込めない
>>982 えー俺faithful32の1.9版持ってたけどなあと思ってググったけど、フォーラムには1.8って書いてあるけどcurseの方には何かあるな
https://mods.curse.com/texture-packs/minecraft/236821-faithful-vanilla >>980 公式からダウンロードできるよ
まだ公式にも残ってる
>>985 できました
ありがとうございます
調べてもよく分からなかったけどこういう情報わかり易く載っているとこ増えるといいなあ
私の調べ方が良くなかったのかもしれませんが…
連投に繰り返しの質問、お目汚し申し訳ありませんでした
-curl lud20241212200822caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/minecraft/1486833369/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ46 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>44枚 」 を見た人も見ています:・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ43 ©2ch.net ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ68 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ45 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ62 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ67 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ54 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ38 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ37 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ60 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ58 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ51 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ62 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ55 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ50 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ63 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ72 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ39 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ44 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ48 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ70 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ41 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ42 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ66 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ83 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ81 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ85 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ65 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ74 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ76 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ78 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ45 ・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ49 [無断転載禁止] ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ248ホール目 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ243ホール目 ・【タイ】物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ70 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ232ホール目 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ239ホール目 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ247ホール目 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ234ホール目 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ238ホール目 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ240ホール目 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ241ホール目 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ245ホール目 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ246ホール目 ・【FF11】物凄い勢いで質問に答えるスレ426【1-5嫁】 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ181ホール目 ・【FF11】物凄い勢いで質問に答えるスレ418【1-5嫁】 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ180ホール目 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ251ホール目 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ221ホール目 ・物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ220ホール目 ・【FF11】物凄い勢いで質問に答えるスレ427【1-5嫁】 ・物凄い勢いで誰かが質問に答える Part47 ・Minecraftの質問に迅速丁寧に答えるスレ Part6 ・Minecraftの質問に迅速丁寧に答えるスレ Part3 ・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22073©3ch.net ・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22076©3ch.net
11:40:48 up 19 days, 12:44, 0 users, load average: 9.81, 9.65, 9.09
in 2.9053008556366 sec
@2.9053008556366@0b7 on 020201