「ヴォン!」はいはい、おはようございます
日の出が早い季節はイヤだなあ
今日の日経新聞の逆風順風の中で、東大の足技について絶賛しているが
捕手が投手へ山なりの球を返す癖があるのを見極めて、二塁走者が三塁を陥れただと。
ざっくり捕手が捕球からセカンドに投げ、そのボールを野手が捕球するまでプロは1'7秒台早い方で甲斐は,7秒前半。大学生は2'0以下で並み、YouTubeで法政の捕手の秒数で出たが2'2。法政以外の六大学は2'未満。
六大学は試合前の練習時だけど練習で出来ない事は試合でも出来ないからな。
そりゃ東大走ってくるさ。
ランナーが2塁にいるのに、気の抜けた返球をする捕手など
ある程度のレベルの野球で見たことがない。
肩の強さは関係ない。
>>9
一塁にランナーいた時ボールがミット内で暴れ、審判のマスクの高さまで出たけど座ったまま右手で取って何もなかったように投手に返した。走られないで良かったと思ったけど盗塁阻止率0%。
大学レベルの捕手じゃないね。 盗塁阻止率0%?
それはあまりに酷いな。
スコアリングポジョシンまでフリーパスか。
ある程度の俊足の走者なら、四死球でも2塁打になるのか。
東大の二桁連敗を止めるのはいつも法政。格下相手になにやってるんだか。
>>11
東大の得点は第一試合は全て盗塁後の失点。
法政の場合、第一試合に限れば相手のノーアウトのランナーは高い相当高い確率で一死三塁になる。 ↑すまん。分かりにくいね。
東大は全て盗塁後に得点した。
>>8
え!、法政の捕手って2.2だったの。酷すぎる・・・。
そのなに遅いって知らなかった。
昨日、テレ東で中学生の日本代表候補の捕手が出ていたけど
その子が1.9前後だったような気がした。
2.2で試合出場はまずいよ。中学生以下でないか。
1年生の吉安(大阪桐蔭)や田所(いなべ総合)あたりはどのくらいレベルなのだろう。
秋は明治のように1年生捕手を抜擢してほしい。 今さらだが、姫木といっしょに同じ日藤の牧原(現ソフトバンク)を獲れなかったかな。
打撃なら、すぐに代打の切り札として起用できた。また、来年くらいからはスタメンでマスクも
かぶれたかも。プロで実際に指名された選手は、やはり学生とは一味違うものを持っているはず。
今の1年生捕手の素材が真に良いのなら、2年から使って育てていくべきだ。
>>16
ハンデがあっても防御率はリーグ2位、相手に4得点以上許したのは慶応2回戦だけですからね。9割の試合で3失点以内に抑えてくれた投手たちには敬意を表したい
野手が当たり前のことを当たり前に出来たら勝てる可能性高いのに 送球完了タイム2.2秒の衝撃。
甲斐はコンスタントに1.8秒台で最速1.7秒。
OBで阻止率トップの木下もそれなりにあるはず。
2.2秒は高校野球ベスト8未満レベル。話にならんw
危機感もない連中に改革なんて無理無理、一昔前の二高を見ているようだわ
課題は数々あれど一番はバッティングですね 大島助監督の指導に期待します
秋のリーグ戦は法政の大変身を期待 東大も他校に2、3勝してほしい そうすれば東大戦シャッタウト負けもデメリットばかりじゃない事になるよ
>>26
特にチームバッティングね。
無死一塁でショートゴロやレフトフライや初球から難しい球に手を出して凡退とか辞めてね。
あと打ち取られてニヤニヤもね 亜細亜みたく徹底的に規律を強いるのはいかがとは思うけど、そこはやっぱり六大学リーグに居るプライドも持つかどうかだな。日本滅亡にあっても東都に行くことはないけどそのありがたみは無いかもしれない。もし東都や首都と入れ替え戦があったら相手は死ぬ気で来る。俺ら東都でよくないですか?とはならないからな。
まぁそんなことは絶対起きないけど法政は危機感は持つべき時に来てると思うよ。
社会人チームとのオープン戦で整列もダラダラでは相手に失礼ですよね 礼儀やマナーの指導も加藤監督にお願いします
>>29
高校時代からあんな態度だったのかな
オツム弱いと指導するのは難しい? >>28
その時にも書いたが立教戦初回ノーアウト二塁で高田が引っ張りが難しい外角の球をレフトライナーした時に嫌な予感したんよ。
たまたまその後はタイムリーが2回続いたけど。本当に強いチームはああいうのを許さない雰囲気があるんだろうな。 高校時は皆大きな声を出しきちんと行進しユニフォーム
を綺麗に着て常に全力疾走
だったはずだが?高校時はランナー2塁に居たら右方向に
ゴロを転がす。2点負けてたら一塁ランナーはリードは控える。
やってたはずなのに?小学生だって知ってるよ。法政に
入学するとプロ気取りになるのかな?とにかく捕手。打率2割少し
で良い。しっかり守って。
>>35
高校時代のひたむきな気持ちや野球への取り組みはどこかに行ってしまったのか
勘違いして奇抜な髪形やサングラスでカッコつけてたら、肝心の野球で東大に負けるって
相当カッコ悪い
法大・加藤重雄監督(東大に零敗を喫し)力負け。雑なプレーもあり、鍛え上げていかないといけない。
加藤監督も柔軟な選手起用が出来ず問題はあるが、この監督の短い言葉が全てを語ってる
東大に完封され、プレーも雑で走られ放題の力負け。秋に向けて厳しい練習をするしかない >>37さん。同意見。野球以前から立て直さないと。お盆休み返上して座禅修行でも? と言うことはあの選手の髪型が秋にはどうなってるかで優勝できるかどうかのある程度の判断材料になるな。
そもそもあの肩あの打撃あのキャッチングあのブロッキングでベンチ入りすること自体が・・・。
三浦、山下、平元を本気で投げさせて打撃練習しろよ。リーグ随一の投手陣打てるようになれば他大のピッチャー打てないわけないよな?
>>39
そのとおり三浦の時誰が被るのかで分かる。生まれ変わった舟生であって欲しいが捕手の特訓はなかなか難しいから。数週間では結果は出ないだろうよ。特に送球完了まで,4秒短くするのは無理。捕球姿勢から送球フォームまで変えるから1年はかかる。
その前に頭の中身を(考え方の意味)変えるだけで相当かかるから。 新人大会は、最近明治の活躍が目立つね。プロでも活躍中。
宇草、鈴木、三島、石田、西浦などよりも、柳、森下など明治卒の成績上位が顕著。
早く挽回してね。
>>42
新人戦勝ってモヤモヤした気持ちを晴らしたいが
多分4位〜6位でしょう。
法政は上のチームと同じ流れになること多いから 監督交代でリクルートはどうなるかな
今年もここまでは情報なし
姫木、中津、若い捕手
後小松大谷から来た山根に期待してるよ!
>>47
同意
さらに小松大谷は今年のピッチャーもいいよ。
春の石川県大会優勝。ピッチャーは一枚しかいないから甲子園は難しいかもだけど。 このところ、他校で桐光学園出身者が活躍している。
法政でも主将を務め、優勝したこともあった。
その意味で、1年の安達にも期待している。
また、今年の桐光(春季関東4強)にも好選手がいる。
ラグビーは73対12で日体大に圧勝
前の試合は筑波に勝ったし、今年は強そうだな
アメフトも早稲田に勝ったし、サッカーも筑波に勝った。準硬式は優勝。ヤバイのは硬式だけだな。
陸上は過去最多入賞で関東インカレ3位、少ない部員数と予算でこの成績。
斎藤ベストナインおめでとう。
最低得票6票だが獲得はアッパレだ、夏チーム野手引っ張って秋優勝頼むわ!
毎年2〜3名強肩強打と?評判の捕手を獲得してるが。入部すると
皆?盗塁刺せない捕手となるのはなぜ。
>>56
強肩の評判でも強肩だったことの方が少ないのは何故だろう 17秋は早慶が優勝と5位で4位が立教
18春の立教の日程を参考にすると秋は早→明→慶→立→東の順番なりそうですね。
向山の時に優勝した18年秋と同じ対戦順番だ
春リーグお疲れ様。4位はちょっと座り心地が悪いので秋は頂点を目指して頑張ってください。選手の皆さんの活躍を期待します。
被安打もダントツに少ないね。
誰かも言ってたけど4点以上の失点と2桁安打を浴びたのは慶大2回戦だけなんだな
捕手が弱点でありながらも、褒めて良い数字だと思う
投手陣は本当に頑張った
そりゃ投手陣は三浦山下古屋敷平元と4年投手陣が充実
してるからな。打線が機能すれば普通に優勝候補だよ。
日本国民の常識的な序列感と完全に合致
☆令和3年現在の総合判定によるMARCH序列決定版☆
1位 青山学院 7P*3+5P*1 =26P
2位 明治大学 7P*1+5P*3 =22P
3位 立教大学 4P*3+3P*1 =15P
4位 中央大学 3P*3+2P*1 =11P
5位 学習院大 4P*1+2P*1+1P*2= 8P
6位 法政大学 2P*3+1P*1 = 7P
【河合偏差値、400社就職、日経BP、東進W合格】
河合予想 400社 日経BP 東進W合
−−−− −−−− −−−− −−−−
1 青山学院 青山学院 青山学院 明治大学
2 明治大学 明治大学 明治大学 青山学院
3 立教大学 立教大学 学習院大 立教大学
4 中央大学 中央大学 立教大学 中央大学
5 法政大学 法政大学 中央大学 法政大学
6 学習院大※ 学習院大 法政大学 学習院大
※河合予想の学習院は法政と同数値の5位
ポイント計算
1位7P、2位5P、3位4P、4位3P、5位2P、
6位1P
それなら優勝に一番搾り近いのは法政ってことだよな。
今の四年生優勝したいなら練習して打てるようになれば結果はついてくるだろうよ。
とにかく練習するしかないね。でも真剣に練習しないとね。カッコだけの練習じゃあ勝てないからな。真面目に練習して雑な守備、基本の反復しっかりしてエラーも失くさないと。捕手は春の二人以外の台頭を望むしかない。
サッカー部は現在首位、アメフトも早稲田に勝利
野球部も頑張ってほしい!
有名企業就職者数は非常に重要。
有名企業にOBをどれだけ送り込んでるかで大学の強さが決まる。
明治法政安定、青学増加傾向、中央立教減少傾向。
■有名400社実就職者数
- 20年度/16年度比 -
@ 明治 △108
A 法政 △47
B 青学 ▼5
C 中央 ▼145
D 立教 ▼195
20 明治1943 法政1447 青学1219 中央1148 立教1034
19 明治2070 法政1414 青学1219 中央1202 立教1094
18 明治1822 法政1443 中央1282 立教1199 青学1173
17 明治1749 法政1457 中央1287 立教1268 青学1080
16 明治1835 法政1400 中央1293 立教1229 青学1224
2020年有名400企業就職率ランキング
私立大学序列
1 東京理科 38.0%
2 豊田工業 37.3%
3 早稲田大 34.7%
4 芝浦工業 33.0%
5 上智大学 31.0%
6 同志社大 30.7%
7 青山学院 29.1% ←
8 明治大学 28.4% ←
9 津田塾大 25.8%
10 関西学院 25.6%
11 国際基督 24.5%
12 立教大学 23.8% ←
13 東京女子 23.8%
14 立命館大 22.6%
15 中央大学 21.4% ←
16 法政大学 21.1% ←
17 学習院大 21.0%
18 日本女子 20.7%
19 聖心女子 20.0%
20 東京都市 19.5%
21 関西大学 19.4%
火・水のフレッシュトーナメントが楽しみ
今回は結果を出してほしい
フレッシュのスタメン予想は?
篠木のデビューあるかな〜
フレッシュの明治立教は野球エリートの集団だ。法政だけ集めている時代はとうに過ぎ去った。金の卵を如何にして鍛えあげ強いチームにするか、指導者と当人に掛かっている。大島君頼むよ
法政は、個人としての練習も チームの練習も、他の大学に比し 圧倒的に足りないのでは?
監督がどうの?コーチがどうの?の問題ではなあと思うが!如何でしょう?
法政は、個人としての練習も チームの練習も、他の大学に比し 圧倒的に足りないのでは?
監督がどうの?コーチがどうの?の問題ではなあと思うが!如何でしょう?
フレッシュの規約見たが勝率が並んだ場合は前季の上位チームを優先するんだな。ということは前季5位の法政はこのグループでは一番不利。
明日の立教戦で
法政勝利→法明戦の結果で決勝、3位4位決定戦へ。
立教勝利→法明戦の結果関係なく前季優勝の明治の決勝進出確定、立教の順位進出確定、法政の予選敗退決定か
ってことだから3試合経験するには明日の立教戦に勝つしかない
>>82
なるほどね。今日の明治も死四球が多かったようだけど内はリーグ戦の経験者が投げるだろうから変な守備しなきゃなんとかなる。と思うけど打てるかな?まぁやってみないとわからないってとこかな?
野球は投手8割って言うけど必ず四球とかあるからそれをものに出きるかどうか?だよな。 篠木はベンチ外。調整不足か?
一番の弱点の捕手が気になったが、ベンチ入りの1.2年生に強肩がいることを期待したい。
浦、スリーランで追撃!
立教をコールド負けに追い込め!
>>78
その「野球エリートの集団」たる立教に快勝した 投手陣はやっぱり厚みがあるな!
尾崎も今日はまだ投げてないし、明日も楽しみ。
今年の新人戦初勝利おめでとう よくやった 明日も明治を撃破してくれ!
浦や姫木はいかがでしたか?
秋に戦力になれそうな選手はいましたか?
立教の盗塁が0ということは、捕手はまともだな。
加藤監督には舟生をベンチから外す英断をしてほしい。
新人戦といえど勝利は嬉しいね
1、2年から秋の主力選手が出てくるといいな
兎に角勝利は良いこと。明治慶應に連勝して優勝して下さい、、フレッシュメンバーは昔の力錆びつかないようしっかり磨いてね
秋季、野手は新人戦メンバーとごっそり入れ替えてもいいだろう
篠木の他
小松大谷の山根や神宮大会優勝投手の西原がベンチ外か
新人戦でもドラフトレポートというサイトに取り上げられてる選手ばかり。エグいわ
一柳も良い感じじゃないか。
尾崎武冨一柳と法政投手陣の未来は明るいな。
いや素晴らしい。法政の一年生二年生はよく頑張った。なんとなく強い勝ち方だと思う。本当に現地で見たい。AbemaもBIG6TVもフレッシュはやらないんだよな?
法政の勝ち試合は見たいんだよね。いや本当に残念。
立教は盗塁なしだったよな?確信は無いが舟生より捕手は良いのか?
浦は高校時代に元ロッテのサブローが評価をしていたな
今日は一柳→安達→武富と、元神奈川高校球児で立教を抑えた
このうち、安達と武富とは高校時代、夏の県大会準決勝で投げ合った関係だ
昨日の敵は、今日の友
ちなみにこの試合、姫木も安達から先制打を放っている
姫木が打てば、チームは勝つ
可能性を感じるメンバーですね。劣化しないでほしい。
夏の特訓でもう一歩の成長を期待。でも加藤監督は
メンバー変えることはしないかな?ホームランゼロの
4番。過去にいますか?盗塁刺せない捕手いますか?
1年や2年が4年生を差し置いてレギュラーなどとんでもない事やろ
古くは木戸(元阪神)や小坂(現智弁学園監督)など、それなりにいた。
下級生にチャンスを与えなければ、力の発揮しようがない。
四年生は就職決まっただろうから秋からは実力主義で頼む
>>123
小坂は4番あったか?あったとしても2年でほんのちょいだろ?
この時の4番は伊藤大輔 期待の姫木は7番だったけれど、先発が左だったからかな?
明日は3番あたり打たせてみて欲しい。
秋はこの中から野手は高原、投手は尾崎と武冨が出場機会増やすくらいなのかな、
と予想。あと篠木は怪我無く投げられているのならデビューしてほしい。
小坂が2年からレギュラーだったということ。
それこそ小早川は1年春から主軸だった。
すなわち法政の歴史において、下級生野手の登用はなんら珍しいものではなかったということ。
四番の小池って打点1かよ?
まぁそれじゃ無理だね。
あとは捕手か春の二人はもう無理。大柿が一回刺したのを見たけどあとはオールフリー。
東大戦は取られた全ての得点が盗塁後だったもんな。ランナー出れば常にスコアリングポジションに行かれる事になる。
こんな捕手見たこと無いからな。
>>119
加藤監督はOB会のしがらみに悩まされているのかも。
数年前もゴリ押しの選手がいてイライラしたが、監督にもっと権限を与えられるような制度を作らないと、誰が就任しても同じ結果になってしまう。
このスレで誰かが言っていたように、OB会が宿痾になっているような気がする。 森川主将前後から法政の捕手のレベルが下がっているように見える
こご5年ぐらいでしょ、悪い意味でキャッチャーが目立つのは
今日は、あの天敵・モトオが塁審か・・
嫌な予感がする
その姫木に待望の一発が!
姫木が打てば、チームは勝つ
秋は姫木スタメンだね。
絶対に潰しては活けないスター選手。
二日連続法政ファン待望の強力打線復活。
5点以上に取ってくれれば、多少のミスは誰も文句言わなくなるよ。
投手カルテットと斎藤だけ残しで野手は総取っ替えでいいだろこれは
例の戦犯三人は退部でもいい
慶応は明日の決勝に備えて、今日の東大戦は
好投手温存するだろうね。
法政の先発は武富かな。
いずれにせよ、この打線なら、ひさしぶりの優勝も間違いない。
すまん。
武富は今日も登板だから、明日も抑えの切り札か。先発は分からなくなった。
まさにまさに!
キャッチャーも肩がいいし打線もいい。
この野手で公式戦を戦えば優勝してたやろ。
不出来な兄貴たちを賢弟らがカバー
家貧しくして孝子顕る
凄すぎる!斎藤岡田以外野手入換、秋に向け激しいレギュラー争い→レベルアップ→優勝頼む
、四年生の就活は終りだ
いまの四年も入学時はこんな感じだったのではないか。それが、年功序列型起用なのでやる気を失い、遊びに走るとこういう感じになると思う。
明治は下級生ですでに主力になっている選手が多数いるので
今泉が5打席全出塁だったんだね。
秋は上での実績がある武冨、尾崎に加え、
期待の篠木、結果を出した姫木、浦、西村、今泉、内海あたりは激しく突き上げ、
指導者は公平に戦力を見極めて欲しいところ。
やっと宿敵のMをコールドで打倒。これが妥当になるように1軍も秋に頑張って。
昨年春シーズンの慶應戦以来のスカッとするゲームやった。
やっぱりクリーンアップに打点がつかないとと試合にならんな。
いや強い強すぎる。こんな試合を待っていた。最終回の4点が無くても強い。
これに傲らず練習練習また練習で秋はレギュラー取ってくれ。しかし相手投手は甘くないからな。同学年の二線級を打てても上は厳しいぞ。だから振って振って振りまくらないと。
法政は四位なんだから何かを変えないとまた同じ結果。
簡単に変えれるのは練習量と規律。やる気だけ必要。
それにしても、先に2年生のリクが失敗と書いていた奴、反省せい!
実力派が目白押しではないか
明日も慶應投手陣を滅多打ちにして、スカッと試合をみせてほしい
新人戦のメンバーをバックに銀ちゃんに投げさせたい
今まで苦労かけたからなあ
2年生以下で主力不在の法政はフレッシュを免除される選手がいない
ある意味下級生のベストメンバーで臨めるから、逆に強いのかもね
強いのは間違い。
ただ三振と残塁の多さは気になる。ケチをつける
気はないおじさんですよ。
姫木は自らの武器をフルスイングだと述べている。
また目標は、スタメンをとり、リーグ戦でホームランを打つことだ、とも。
その意味では、今日の試合でその一歩を踏み出したことになる。
たしかにまだ粗いところはあるものの、三振を恐れずフルスイングを心がけてほしい。
せっかくの素材ゆえに、小器用な選手になってほしくない。
六大学を代表する打者になりうる素材なのだから。
1年2年の捕手
頑張れば即レギュラーだぞ。
誰がどう見ても法政春の捕手はダメ。
監督だって誰でもそう思っているはず。東大の分析員も選手もそう思っている。
秋の正捕手の座をつかみ取れ。ほんとチャンスだぞ。
その前にとりあえず慶應を撃破しとこうか。
篠木はどうしたんだ?
明日に隠してるのならいいが
本来なら春からリーグ戦に出れる逸材だ
姫木のスイング、すごすぎる。
柳田にそっくりのパワフルスイング。
下級生を試合に出して、三浦と山下が先発なら優勝できるだろう。それができるかだが。
>>179
まだ基本のスイングでいいよ。大学一年で特徴あるプロと同じスイングでなくてよい。
ソフトバンク柳田と阪神佐藤比べたら佐藤は、基本に忠実、柳田はカスタマイズされてる。
てか彼はトップが小さくインパクト後が大きいいわゆる硬球を金属バットで遠くへ飛ばすスイングだろ?
まだまだとにかく基本。大振りは禁物。球の遅い投手は対応できるが150キロクラスの緩急にはまだ無理だろうよ。
大学1の選手に成るために努力を惜しまず、打って傲らずだな。 姫木には長所を伸ばすことを第一に考えてほしい。
4年間はそれだけでも長くはない。小さくまとまるな。尖ったものをもて。
新人戦とはいえ入学後2か月で主軸に抜擢され、また初戦で先制打、
次戦で反撃の狼煙たるホームランを打ったとのめぐりあわせも何かを予感させる。
>>182
確かに良いものは持ってそうだ。でもこれまでの成功体験が伸び悩みの元ってのもある。小さくまとまる必要もないけど基本の反復練習も学生なら大切。壁に当たったとき基本に帰りつつ、変化して乗り越えるのが王道。 吉鶴期待だな。慶應は清原ジュニアDHスタメン、、話題として面白いな
木更津総合は篠木が注目されてたけど、吉鶴も関東屈指の好左腕。
2人がいずれ左右のエースになってもおかしくないからな。楽しみ。
やっぱり下級生は強いな。2点打線メンバーと総入れ替えだな。
慶応打線が2試合で3点と湿っているから今日も勝つでしょうね。
同点。
姫木はホームランの魔力に取り憑かれたかな
まあ、粗さも魅力だが
すかさず逆転。4番がきっちり仕事をする。
この姿勢をAチームは見習ってほしい。
取られてもすぐに逆転するのは楽しいな
浦は良いバッターだな
吉鶴は制球に課題。塙はホームラン打たれたがなんとか抑えている。
打線は内海と浦は秋はスタメンで使って欲しいくらいよく振れているね
斎藤と内海の横浜高先輩後輩コンビ揃ってプロ行ける。
1・2年にこんなに打てる選手がいたのに4年にこだわった結果があれだからな
秋は実力主義でお願いします
五点差で勝負あったね。
あとは、武冨が抑えて終了。
秋は斉藤内海の横浜コンビのニ遊間で決まりだ。
こんな横綱相撲久しぶりに見させてもらった。
秋はこのメンツでいいんでないの?
監督も学生コーチで 笑
東大に完封された、糞打線は本当に情けない。
打てる下級生を使わなかった監督の責任も戦犯レベル。
川口らが敢えて出場したとき依頼の優勝か
今後を期待してるよ!
川口、向山、中山たちの時と同等かそれ以上に期待できそうだね!
こいつら本当にエグイな…まさに圧巻!!
あとは若い芽の成長を妨げる抵抗勢力の一掃が課題だわ
今日もコールド勝ちかな、って思ったら本当にコールド勝ちしたw
>>208
正にその通り 上級生へんないじめとするな、実力上位者がレギュラーだ。前監督青木のリクルートもこの世代は大当たりだ 監督は合流遅れた春は新人起用しない方針を決めた。
秋は使えよ〜。姫木西村吉安逸材だらけ。
加藤監督〜見てますか〜、2試合連続コールド勝ちです。5連覇掲げてるなら参考にしてね。
長い社畜生活で首輪付けられている事に慣れてしまっているから
ドラスティックな組織の改革なんて絶対しないしできない
恐れ入りやの鬼子母神、びっくりしたやの広徳寺。by KEIO
このチームは打力もさることながら、守備も堅い。
今日も投手が無駄な四死球を出さなければ、もっと早い回で結着ついていたと思う。
また、浦の打撃を見ていて同じ鳴門出身の先輩・秦選手(元ヤクルト)を思い出した。
このまま伸びれば、六大学優勝はもとより、全国制覇も狙えるのではないか。
そんな夢さえ期待できるほどの下級生たちだった。
祝フレッシュ優勝。堂々明治慶應をコールドで
撃破。久々明るく嬉しい結果に破顔一笑です。
祝フレッシュ優勝。堂々明治慶應をコールドで
撃破。久々明るく嬉しい結果に破顔一笑です。
>>183
今日の姫木は初打席で、慶応先発の左腕の上から落ちてくるような
変化球でストライクをとられたことで、タイミングを狂わして
しまったようだ。
だが、投手が変かわり慶応・福住投手の147キロの速球を見事に
ライト線にはじき返した打撃は見事だった。
また、特筆したいことは姫木のベーランのはやさである。
一塁を回ったところから加速し、あっという間に2塁に到達した。
投げても140`超の強肩。三拍子そろった素材である。 同世代の一流はリーグ戦に出場して活躍している。
新人戦優勝で満足することなく頑張れよ
Twitterによると、浦のホームランは打球を見失うほどの強烈な当たりだったとのこと。
ライトポール直撃で、コールド成立。
この3試合の法政の勢いを象徴するようなホームランだった。
忖度なしでレギュラーを選べて試合ができるなら法政は優勝できる。そもそも、ドラフト候補の投手が2人いて4位はないだろう。
<東京6大学野球フレッシュトーナメント:法大11−3慶大>◇決勝戦◇3日◇神宮
決勝戦の先発を任された法大の左腕・吉鶴翔瑛投手(1年=木更津総合)は「尾崎さん、竹冨さん、リーグ戦を経験している方がいるのに、先発させてもらって、うれしかったです」と素直に明かした。変化球を駆使し、3回を内野安打1本に抑えた。一方で、6四死球を出し、2失点。「課題です」と反省も忘れなかった。
父はソフトバンク吉鶴バッテリーコーチ。人生初となる神宮のマウンドが決まり、両親、兄から「頑張って」と励ましが届いた。2回に2点をもらい迎えた3回。押し出し死球と適時内野安打で追い付かれた。なお2死満塁のピンチ。ここで、慶大・清原を迎えた。父親が元プロ野球選手。自分と同じ境遇で、今大会、話題を集めている相手。「ニュースで見てました。抑えたいと思いました」と負けん気をのぞかせた。結果は、135キロで遊ゴロ。踏ん張って、勝ち越しは許さなかった。
高校時代は、右の本格派・篠木健太郎投手と両輪を形成した。ともに法大に進んだ。「高校は篠木がエースで、自分が2番手で。2番手は嫌でした。大学では、2人で左右のエースと言われる投球をしたいです」。ここでも負けん気を見せた。
>>224
見に行かれましたか?
法政の投手の球速はどうでしたか?
塙、一柳は速球派だったので気になります >法政の投手の球速はどうでしたか?
塙、一柳は速球派だったので気になります
今日の球場の表示では、いずれも130`台といったところ。とくに「速い」との印象は受けなかった。スピードだけなら、慶応の福住投手の147`が目立った。
吉鶴投手は左腕投手らしいきれいな投球フォーム。あえていえば、先輩の石田(ベイスターズ)のよう。塙投手は、セットポジションから、真っ向勝負。他方、一柳投手は、やや変則的な投法から直曲球を操る。
その他、この「フレッシュ」で登板した尾崎・武冨・安達投手らを含めて、直球で相手をなぎ倒すタイプの投手は見受けられなかったとの印象。その意味で、今回はベンチ入りしなかった篠木投手の存在がより大切になるのかもしれない(でもどうした?)。
今日は、試合前の法政のシートノックに心奪われた。
向山主将で優勝したときを彷彿させたほど。
とくにショートの今泉選手の動きの良さに魅かれた。
このチーム、守備力は上級生チームを上回っていると思う。
秋に内海、浦、今泉がベンチにすらいなかったらインチキだわ
YouTubeで今日の試合の各バッターの動画が上がってるけど四年生よりスイングスピード、力強さが断然ある。秋はそっくり入れ替えてもいいんでないのかな。
監督はどう思ってるんやろ。
四年生ピッチャーと斎藤と今日の野手陣vs春のレギュラーで試合して勝った方が秋シーズンに出れば良い。
そうすれば四年生も必死に練習するやろ。
試合見てないけど。優勝おめでとう。すばらしい。あえて苦言。
四死球出し過ぎ。でも失点最小限。力あると。秋まで徹底的に
鍛えれば法政黄金期期待。
武冨といい姫木といい良い選手を送ってくれる日大藤沢ルートはしっかり確保しておきたいな。
理想を言えば、秋は下級生の突き上げに春のメンバーが奮起して欲しい。フレッシュメンバーとともにベストメンバーが組めれば優勝も狙える。ただ、4年生の4番打者とキャッチャーだけは無理だろう。
浦は徳島大会6割超え、甲子園でも6割超え
6歳から父が経営するバッティングセンターで打撃練習に明け暮れる!
父と二人三脚、徹底した英才教育で打撃力を磨きあげたんだな。
>武冨といい姫木といい良い選手を送ってくれる日大藤沢ルートはしっかり確保しておきたいな。
3年生に柳沢という右のスラッガーがいる。
この前の春季県大会準決勝、あのセンバツ王者の東海大相模戦で1試合2本もホームランを打った。
浦選手は、本当に打撃が巧く力強い。
今日も左右に打ち分けていた。
本当に、鳴門高校から法政で活躍した先輩の秦選手の姿を見ているようだった。
また個人的には、横浜高校時代から注目していた内海選手の順調に成長している姿を
みられてうれしい。今日もゲームキャプテンとして声を出し、チームを引っ張っていた。
下からの突き上げ成功ですね。
小池の就活も終わった事ですシャツ
浦のホームランを見たが、打った瞬間だな
秋は期待したい
どんな頑固者でも四年生絶対主義は貫けない状況になりました
浦と内海は現時点でも上級生を超えているように見えた
浦と内海はスイングが鋭く、バットコントロールもよく、あとはパワーかなと思っていたら
二人とも目の覚めるようなきれいなホームランを打ってくれた。
内海はいい守備もみせていたし、試合を通して見たい選手。
あと西村にも注目。選球眼もいいし、何よりバットをとても大切に使っている。
早稲田や明治にあって法政に欠けていると思われる精神性を注入してくれる存在かもしれない。
ここまで強すぎると思ったのってかなり久々じゃないか、おめでとう!
秋はメンバー総入れ替えで!
マウンドの立ち振舞いが完成されているのが三浦。
剛速球の山下。
剛速球の古屋敷
変化球の平元
秋はこの投手陣で勝てなかった法政。原因は捕手と打撃。フレッシュの二線級の投手陣とは言えこれだけ打つメンバーを使わなかったベンチはアホと言いたいがコロナで入寮が遅れたから仕方ないか?
これからこの若い力をしっかり伸ばさないと。
大学生で伸びない原因は酒、女、ギャンブル古今東西本当に今も昔もこの原因以外無い。
あとは練習を真面目にやらないとか。まぁ遊びに力入ると練習もいい加減になるしね。
何かを手に入れたいなら何かを犠牲にしないとならない。特に学生野球はね。
フレッシュも投手、野手、特に捕手まだまだ課題あるね。
はっきり言ってリーグ戦のレベルに無いこと。低レベルの戦いでの優勝(慶応で小学校以来野球経験の無い選手が先発)だったことを明日からの練習に役立ててくれ。勝って傲らずだな。
再生ペットボトルの生産に必要となる環境負荷とエネルギーは無視なのかな
たしかに、そうなのだろう。
ただ、それでも部員たちはほぼ毎日練習しているはず。他方で、そういう我々は彼らと比べて日々どのような精進をしているのだろうか。自らは酒を飲み、彼女と遊びつつ、他方でプロではない野球部の学生にはストイックな生活を求める。今どきの学生に、はたしてそれをどこまで求められるのだろうかとの現実的疑問にくわえ、どうにもその一方的な片務性の強要にいささか腑に落ちないものを感じるのである。
学生なら野球に関係なく求められる健全性に過ぎない話を「変夢精」とか
>>257
わかる。プロを目指す選手はそれこそ言われなくてもストイックに練習に励んでるだろうししてない人は仮にプロに入っても大成しない。
学生で本格的な野球はおしまいな選手は練習をやるときはやる。勉学も頑張り遊ぶときは遊ぶでいいと思う。
野球だけやってたら社会人になったら使い物にならない。
立派な社会人になって法政で野球やってただけあってさすがだと言われる人間になって欲しい。
ハメを外しすぎは厳禁ね。これは一般学生でも同じ。最近の報道でも問題起こして身を滅ぼした学生多くて悲しくなる。ネット社会だから十字架は一生付きまとうぞ。 たしかに今回の新人戦レベルでは抜けていたと思うが
同世代の一流選手はリーグ戦で活躍している
低いレベルで満足しないでね
>>262
そりゃわからんぞ。野球は流れのスポーツだから。
言える事は出ていないのなら明治のNo.1が出ていない主力を欠いたチームと試合をしたと言うこと。
慶応は清原を出すという事は経験を積ませる場をアピールしたこと。 新人戦に主力は出ないでしょ
何が言いたいの?としか返しようがない
>>264
すまんな。法政はリーグ戦に出ている選手をフレッシュに出していた。向山の時代前かな?数年前だけどね。
それでも春は惨敗。秋は優勝したけど。
勝った勝ったと騒いじゃいるが相手の戦力をよーく見れば勝つのは当たり前かもしれないってことで。 今回の法政もリーグ戦に出場経験ある野手はゼロ。その意味で、明治と条件は同じ。仮に、そうした部分を考慮しても今回の法政の「フレッシュ」制覇は見事だった。対戦した三校ともに認めざるを得ないほどの実力差であったのではないか。打力のみならず、守備力においても。
なお清原君に関する書き込みに一言。彼の出場を例に今回の法政の快挙にケチをつけるかのような書き込みがあった。だが、実際に球場に足を運んだ方はお分かりのように、けっして話題先行の起用でもなかったと思われる。たしかに現時点では代打やDHでしか使えないだろうが、こと打撃では3年後には形になっているのではとの雰囲気を私は感じた。打席で醸し出す雰囲気など、お父さんにそっくりであった。
いずれにせよ、今回の法政の若い選手たちには勝利への強い意志が見られた。やはり、主将は常に内野にいたほうがよいと感じた(今回の内海ゲームキャプテンは、三塁手)。
新人戦はあくまで経験を積ませる場
勝利を得てもなにもならない
早稲田は送りバントを多用していたがあほの極み
まあバントさせるのも経験なんだろうが・・・
それより法政は先輩たちがだれもスタンド観戦してなかった
慶應のレギュラー陣が楽しそうに応援しているのとは対照的に
練習していたのか・・・
きっとそうだろう
その「学生なら野球に関係なく求められる『健全性』」とは、いったい何かね
また、君ご自身は現在のお立場から求められる「健全性」なるものを備えているとでも
なにより君ご自身は、どの資格・立場でもってそれらを学生にもとめることがお出来になるのか
今日もまた雨天のなか、彼等は練習に勤しんでいるに違いない。そうした日常に対する想像力を欠き、
他方で真偽不明な、しかも過去の話で以て現在を悪意に類推しがちなわれわれもここで一息入れ、
そうした姿勢を省みることがあってもよいのではあるまいか、法政ファン、関係者ならば。
その意味でも、今回の「フレッシュ」での快挙はよい機会になった。
そうだろうか。「勝利を得てもなにもならない」とは思わない。むしろ今、法政に必要なものはなにより「勝利」であった。
それが、私たちファンをこうして喜ばせているのである。むろんそれは、野球部も同じ。
能力在りながら、それを存分に発揮できないもどかしさを払しょくし、自己の能力への信頼と「法政野球」へのプライドを
取り戻す良き契機になったものと思われる。「たかが新人戦、されど新人戦」。
今回の壮挙が、野球部全体に及ぼした好影響は計り知れないものがある。家貧しくして孝子顕る、であった。
「慶應のレギュラー陣が楽しそうに応援している」のも、人によっての取りようだ。
私には私語ばかり交わし、少なくとも真剣なものとは見受けられなかった。
グラウンドの後輩たちは懸命で闘っていたにもかかわらず。
なお付言するに、慶應側にはいやに母御たちの姿が多く、周囲からそれらしい話が耳に届いてきた。
たしかに新人戦ゆえともいえようが、いかにも慶應らしいなと邪推してしまった。
>>270
勝利したのはレギュラー陣でない別チームだからね
監督も指揮とっていないからね
法政野球部にとって意味のある勝利でなく
法政OBにとって意味ある勝利でしょ?
せめてスタンドで先輩たちが観戦し
刺激を受けてくれればよかったのだが 勝つ事はかなり意味のある事。この勝ちをどう今後に生かすかが大切。幸い下級生のチームだからこれで手を抜く事はないと思うけど上級生の規律がぐだぐだだと真似るのも早くなる。「お前ら勝っていい気になるなよ」と良い意味で厳しく出きるかどうかどうかだな。
勝って傲らず。勝って兜の緒を締めよ。なんだよな。
>>273
いちいち反論とかしたくないけど、あまりにも選手の気持ちがわかっていないようで・・・
新人戦で見事優勝した選手たちの共通の思いは
まずは上でベンチ入り→レギューラー獲得→活躍してプロ だと思う。
無論プロでなく就活して一流一般企業に進みたいという子もいるだろうけど(当然ながら非難されるべきことではない)
いずれにせよ、新人戦の勝利や活躍は彼らにとっては飛躍の足掛かりに過ぎないので慢心することなどありえない。
むしろ心配なのは、浦君とかこれだけ高い能力を見せつけたのに秋でも使われないようなことがあると
腐ったりしないかということ。(その場合周囲も含めてやる気をなくすだろう)
個人的には秋に主軸で活躍する浦君もみたいし、
小池君が必死に巻き返して打点を稼ぐ姿も同じくらいに見てみたいです。 >>275
分かるよ。でも組織に闇があるとどうしても選手は楽な方へと流される。リーグ戦とフレッシュは別のメンバーだが同じ野球部。このまま四年間過ごして活躍し優勝してプロなり社会人野球に無事行ってもらいたい気持ちは当然持ってる。
ただ心配なのは大学生は強い意志を持たないと楽な方へ行くのも簡単なんだな。何人も酒と女で練習に身が入らず活躍しないで卒業してるからな。 加藤監督は2シーズン目からは遠慮しないでバリバリ行くと思う。だから秋は下克上があるんじゃないかな。
法政のポイントは結果を残した下級生を試合で使えるかどうか。他大学では問題にならない事だが、法政には暗黙の了解があるのかも。
オープン戦の内容をK大のように公表すればあらぬ誤解を招くこともないと思うけど、、、
リーグ戦とはレベルが違う事は理解してるが、今回のフレッシュメンバーに三浦、山下の布陣だったら優勝できるのではないかと妄想してしまう。
>>272
それは違うだろう。新人戦とはいえ、公式戦。
出場選手は、連盟に所属する各校部員だ。
そこでの快挙に意味がないわけがあるまい。
あまりに下級生たちを愚弄した見方だと思う。
しかも、今回は優勝との結果に加え、内容も伴っていた。
これは、上級生らを含めた野球部全体にとって慶事であり、
秋での巻き返しの契機にもなり得る快挙だと思う。 >>274
そう思う。
そこで、三塁走者も三塁にリタッチして本塁を駆け抜けた。
かつて神奈川大会で日大藤沢の選手が、それでサヨナラ勝ちしたことがあった。
昨日の決勝戦の線審は、その日藤出身の法政OB審判である萩原さん。
きびきびとした動きをされていた。 >>277
同感。
春季でも、監督就任前に投手コーチとして自ら指導してきた投手陣には、
―三浦を主将に選任したこと含め―かなりその起用につき裁量
を行ってきたような印象を受けた。
したがって、秋はベンチ入りメンバーの顔触れが変わる可能性高いと思われる。 法政の投手陣はこれ程酷い野手陣をバックによくやってるよ立派だ。
もちろん新人戦の野手陣は素晴らしかった。
結果は結果なんだから素直に認めて、でも慢心はするなよって叱咤激励で終わり。それ以上でもそれ以下でもない話
このスレの住人が浮かれまくって戒めで言うならわかるが
何にでもケチつけたい人はいるんだな
明治は一級の選手出してないから、とか
そんなのやる前からわかっていたことなのに今更
多木や三嶋は1年目からバリバリ活躍
篠木姫木は秋に出てくるだろう
先輩との競争はあるにしろ
秋に浦、内海、今泉、姫木がベンチに入ってなかったら法政は終わりだ
他の選手もやる気失うだろうし
>>287
それが全てだな。どうせ点を取れないなら、育成を含めて下級生を使うべき。監督含めて鬼になってシビアな選抜をしてほしい。 >>265
逆に言えば、リーグ戦は浦と内海は出てなかったな
出てたら優勝したんじゃね >>282
その選手がルールを知らなかっただけだろうが、インフィールドフライはリタッチしなくてもいいんだよ 小池より浦を4番にすべき。浦の打球はマジでえげつない。
後、捕手は固定すべき。大柿か下級生か。
指導者インタビューは新人戦前だが、秋も小池使いそうやね
いや、さすがに小池はないだろ。。
よっぽどオープン戦やらなんやらで結果残さないと。。
>その選手がルールを知らなかっただけだろうが、インフィールドフライはリタッチしなくてもいいんだよ
なぜ?
あるいは、三塁走者はリタッチしていなかったのかもしれない。
観衆は一塁後方に上がった打球の方をみていたので。
>>284
でも無いだろ?捕手が二塁送球がそれて三塁行かれてるし。課題はあったんじゃないの?
まぁどのチームも守備は死四球の多さを含めてまだまだだよね。 >>298
それでも、全体として十分に及第点を与えられる。
この「フレッシュ」でみたシートノックでも、
このメンバーの守備力の高さを感じた。 加藤監督、大島助監督とも学生野球に相応しい良い指導者だ。
インタビュー読むと、我々の予想通り舟生は三浦の指名みたいだな。
あそこまで酷いヘボ捕手を使い続けた三浦にも責任あるぞ。
それと、小池に期待しているみたいだけど、ベンチ入りしても控え選手でよいよ。スタメンは勘弁してくれ。
秋のリーグ戦まで3ヶ月あまり、選手達の成長に期待 どんな新星が飛び出してくるか 3、4年生もウカウカ出来ないので頑張るだろう ファンとしては楽しみが尽きないね!
>>287
三浦が最後のシーズンで首脳陣も相当プレッシャーを感じるはず
新しいことをしにくい状況ではありますが、首脳陣の決断を期待します >>301
言える。実力無い捕手を指名して公式戦に使い続けた。少なからずチームの不協和音の要因かもしれない。三浦も多少目を瞑っても自身の力でなんとかなると思ったんだろう。見事慶応の初戦ははまったかに見えたがその後打てなすぎて勝てなかった。打てない選手はほらね、捕手これだもんね。俺らのエラーとか打てないから負けたんじゃないだろ?責めないでくれよって感じかな?
秋は必死に練習するとして、捕手だわ。監督曰く舟生は論外としても固定しないとダメだね。
高川学園の新人もまだまだ使えないしね。
打撃力は新人が大活躍するとして、小池岡田が三割そこそこ打つとして投手陣も春同様としても捕手だね。捕手。 >>292
一塁フライが上がったらランナーは三塁に戻るやろ。
それがインフィールドフライになった。
それをたまたまファーストが落球した。
三塁ランナーの好判断でホームに突っ込んで同点になった。
そういう事やろ? いい捕手でなくていいから普通の捕手はおらんのか?一年生でもいいやんか。
投手陣はいいのでインサイドワークは目を瞑ってもいいから。
>>305
君の話はリタッチが必要ないこととは関係がないね
インフィールドフライではさされない程度に離塁しておくのが得策 ようやく軸ができたね 秋から杉崎を主砲4番でいいな
>>311
杉崎君は明治に見きりをつけ法政に転籍するんですか?法政には浦君姫木君など四番候補はたくさん居ますけどね。 バッティングや捕手をボランティアでコーチしてくれるOBさんはいないのかな?
>>304
ー先発時は舟生(大地、文4=日大山形)選手とのバッテリー。投げやすさなどがあった
そうですね。大柿(廉太郎、法3=健大高崎)もすごく良いキャッチャーですし、キャッチャーとしてのスキルは舟生より上だと思っています。けれど相性ということで、去年の秋から舟生にブルペンで受けてもらっていたので、そこでの信頼関係は大柿よりあったと思いました。なので、自分は舟生が良いということを監督に伝えました。 >>314
一番上手な捕手よりも自分との相性で選んだ時点で主将としてどうなの?って思う部員が居ても不思議ではないね。
舟生は俺がカバーするからって感じなんだろうけど、毎回ノーヒットノーラン並みの投球をしなきゃあの打線では無理だった。
投手で主将はちょっと無理っぽいね。下手すればピンチで主将はブルペンなんだからな。さすがに鼓舞する声出せないだろ? >>313
そらあ、福井の大須賀康浩さんよ。
監督とはイチヨンよな。
不甲斐ないやつは、円陣の中でそらもう、、、 >>322
畔柳君は肘の調子があまり良くないという話があるがどうなのか。大学からプロの様な気がする。 なかなか東京六大学野球の優勝争いに法政大学が絡めないのは今の慶應義塾大学や立教大学などが戦力充実しているから仕方ないね。
投手は篠木クラスのインパクトある即戦力級投手を1人は獲得してほしい。
いや、出来れば2人か。篠木はかなり早い段階で決まってたみたいだし、この時期なら既に
決まってる可能性は高いか。
篠木は森田の二の舞にならないことを祈る。てかそうなったらもう暫く法政には投手来ないわな。
>>327
まぁそうだけど野球に秀でた者の推薦入試制度で入学して活躍出来なかったら本当に無駄。
そもそもいくら素晴らしい選手でも怪我人はその入試制度の対象から除外すべき。
実力的ランクは落ちるが四年間一生懸命頑張る奴を入れた方がチームの為にも良い。 「あさイチ」鈴木奈穂子アナを生んだ法政大が3位に! アナウンサーの出身大学ベスト30〈dot.〉
健大高崎は立教に流れたようだ
フレッシュトーナメントの立教の1年バッテリーが健大高崎だったぞ
青木で開拓されたのは、滋賀学園、折尾愛真監督ルート、八戸工大、小松大谷、木更津総合、健大高崎
他に初で複数って、あったっけ?
常総ルートはまだ健在なのかな。わかっていても打てないストレートの大川投手に来てほしい。
>>321
二高出身の方ですかね
昔ならいざ知らず神奈川での二高の立ち位置をいれば無理
二高が中心になれば今以上に優勝なんて絡めない