◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

塗料総合スレッド Part18 [転載禁止]©2ch.net ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1446635573/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :HG名無しさん:2015/11/04(水) 20:12:53.91 ID:u5NNzU2B
模型用塗料に関する話題ならブランド、ジャンル問わず何でもどうぞ。
ただし単純な質問は初心者スレの方が早いのでそちらでお願いします。

前スレ
塗料総合スレッド Part17
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1382955901/

2 :HG名無しさん:2015/11/05(木) 14:42:33.26 ID:zplhGyTj
>>1

3 :HG名無しさん:2015/11/05(木) 17:03:09.31 ID:o0XTmb4W
いっちょつ。ついでに質問っす。

Mrカラーは顔料だって聞いた気がするけど
クリアーは(GXでない方は)染料だっていっている人も居て
どっちが正しいのでしょうか…

4 :HG名無しさん:2015/11/05(木) 17:10:26.76 ID:ql9yQbfX
凸キャップ時代は染料だったけど、現行のは顔料

5 :HG名無しさん:2015/11/06(金) 09:13:23.61 ID:w1Fgk1N4
あざーっす!
昨日は読んでなかったのでGX買っちゃいましたが、
次回からは安心してノーマルの方を買わせていただきます!!

6 :HG名無しさん:2015/11/07(土) 22:17:04.82 ID:d6HdrM57
筆塗りで部分塗装する場合、一番綺麗に塗れる塗料ってなんだろう
一人暮らしだから臭いとかの制約はないんだが
ただエナメル系塗料は色んなところでパーツが割れると書いてあるから怖い

7 :HG名無しさん:2015/11/07(土) 22:46:03.75 ID:9biDwLFt
>>6
パーツが割れる原因は応力がかかっている部分が溶剤により脆くなる為で
エナメルが特に顕著なのは脆くなってクラックが生じると毛細管現象で更に悪化する
エナメルだからといって必ずしも割れる訳では無いので使用プラ材や組み立て接着次第
という事もあるので適宜という事に
綺麗にというのがムラ無くというのであればアクリルかラッカーにリターダーでしょう

8 :HG名無しさん:2015/11/07(土) 22:56:52.30 ID:d6HdrM57
>>7
まあ溶剤使ってれば結局プラモは脆くなるよね

水性アクリルでいいならアクリジョンでも使ってみるかなあ

9 :HG名無しさん:2015/11/08(日) 00:32:58.56 ID:zlAWK+R5
サイコフレームの塗装で透明感を維持したままギラギラ光る感じにしたいんだけどなんかオススメある?

10 :HG名無しさん:2015/11/08(日) 00:50:27.54 ID:Y4N5I8I0
臭い気にしないで使い勝手考えるとアクリジョンよりラッカー系だな

エナメルなら先にクリアー(つや消し半光沢などのコート材)とかで塗膜作っときゃ先ず割れない
塗膜無しならテンション関係無く高確率で割れる
パチ組無塗装ガンプラをエナメルでスミ入れしたらテンションかかる所は翌日割れテンションかからない所でもひと月後割れてたから

11 :HG名無しさん:2015/11/10(火) 09:28:54.88 ID:noktkO9l
>9
裏側だけ蛍光塗料で塗ってみたら?

12 :HG名無しさん:2015/11/12(木) 21:40:00.15 ID:jrHK1fLE
蛍子とリオ

13 :HG名無しさん:2015/11/13(金) 22:32:18.78 ID:nxfUGPef
初歩的な質問かと思いますが

水性アクリル塗料の溶剤と水は混ざり合いますか?

14 :HG名無しさん:2015/11/14(土) 00:08:57.91 ID:qZfZr7q+
なんのためにそんな事知りたいの?

15 :HG名無しさん:2015/11/14(土) 00:46:47.76 ID:cT4lZJ1s
>>14
筆が乾かないように筆洗器に漬けておいて
使う時に溶剤を使用しようと考えているので
混ざっても大丈夫なのかなと思いまして質問しました
普段はラッカーやエナメルなので水性アクリル塗料は持っていません

16 :HG名無しさん:2015/11/18(水) 17:30:19.59 ID:GV1vXzCF
水性塗料のブルーグレーはラッカーだと表記変わってますか?
例えば
水性オレンジイエロー→ラッカー・黄燈色みたいな

17 :HG名無しさん:2015/11/18(水) 17:49:23.94 ID:mc2gLknB
対応表だと水性ホビーカラーのH42ブルーグレー(光沢)はMr.カラーの72ミディアムブルー(半光沢)になる

18 :HG名無しさん:2015/11/18(水) 20:05:10.18 ID:GV1vXzCF
>>17
素早い解答ありがとうございやした

19 :HG名無しさん:2015/11/18(水) 20:50:17.58 ID:peOA+qnQ
>>18
対応表は近似色であって、全く同じ色じゃないの注意ね

20 :HG名無しさん:2015/11/18(水) 21:00:51.04 ID:GV1vXzCF
>>19
重々ありがとうございやす
最近まで水性片手に目視(適当)で選んでいたんです
ガンプラのカラーレシピは水性塗料表記なんで難儀です。
対応表って塗料売場に張り付けてるヤツですよね?
アレ持って帰りたいです。

21 :HG名無しさん:2015/11/18(水) 21:12:00.12 ID:mc2gLknB
あれ束でくるから店員さんに聞いたら貰えるかもよ

22 :HG名無しさん:2015/11/18(水) 21:22:59.45 ID:A9+JRf0S
そんなのネットで対応表載せてるサイト行って
スマフォにpdfで保存しときゃいいだろw

23 :HG名無しさん:2015/11/18(水) 21:35:27.36 ID:GV1vXzCF
>>21
そーですねまた行く機会があったらその時聞いてみたいと思います
>>22
おお!それサンクスです
ありがとうございました失礼します。

24 :HG名無しさん:2015/11/19(木) 10:47:32.81 ID:SHl72RTU
データより紙媒体の方が落ち着く俺はアナログ派

25 :HG名無しさん:2015/11/19(木) 13:52:31.21 ID:OKR++auO
プリントアウトすればいいだけじゃん

26 :HG名無しさん:2015/11/19(木) 14:04:01.01 ID:2+ct1be4
印刷だと色にチガイもあるし、そこはアナログ派なら
プラペーパー((C)田宮模型)に罫線引いてチャート自作しようず☆

俺はものぐさ派だから作ってないけどw

27 :HG名無しさん:2015/11/19(木) 14:11:55.54 ID:JNMv/pJD
>>26
それ言い出すと画面の表示もw
まぁ厳密に突き詰めてくと「見本は大まかな目安で
最終的には出したい色を隣に置いて見比べながら」になるんだけど

28 :HG名無しさん:2015/11/19(木) 14:19:15.44 ID:OKR++auO
対応表てただの相関データだろ?
>>26の言ってるのはカラーチップで対応表とはまた別物だろ

29 :HG名無しさん:2015/11/20(金) 15:58:59.32 ID:FstuolOa
対応表無い所もありますな

30 :HG名無しさん:2015/11/20(金) 21:56:10.38 ID:mIuIjY3Z
mrメタルカラーのゴールドを買って使ってみたんだけど、銅色っぽくない?個体差?

31 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 07:34:26.66 ID:KnGR6fUD
>>30
個人店まわってロット違いに見えるもの買って調べてくれ。

32 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 16:34:06.92 ID:LTIQElV9
水性トップコートの上からラッカートップコートしたら何か不具合ありますか?

33 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 17:22:52.41 ID:tl1Lv1lz
>>32
塗膜が割れる。

34 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 17:25:19.77 ID:KnGR6fUD
試してみてどうだった?
不具合いあるかどうかは腕にもよるし。

35 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 17:28:54.65 ID:nDJOzAeJ
そもそもトップコートonトップコートの状況になることがないからな
やってどうなったかは教えて

36 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 17:44:49.18 ID:LTIQElV9
>>34
試す前に質問したので
関係無いですが水性トップコートしたパーツをぬるま湯で洗うと白くくすみました
なので「水性トップコートなんか頼りねぇな〜」となり「よしラッカートップコートにするかッ!」←今ここ
なのであります

37 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 18:36:06.16 ID:pP2iEBiy
乾燥期間どれだけ取ったのさ
完全乾燥してる?

38 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 18:58:48.48 ID:LTIQElV9
水性トップコートしてから最高で1時間最低でも30分は乾燥させています

39 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 19:05:08.88 ID:nDJOzAeJ
自然乾燥でその時間なら完全乾燥なんか望むべくもないな

40 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 19:11:35.81 ID:LTIQElV9
え!?
丸1日とか時間とるものなのでありますか!

41 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 19:33:02.56 ID:KnGR6fUD
ラッカーでも塗膜の厚みによっちゃ数日乾燥させたりする。
溶剤が完全に抜けるのにはそれだけ時間がかかる。

42 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 19:45:17.48 ID:LTIQElV9
そうなのですか
ありがとうございます

43 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 20:10:46.19 ID:pP2iEBiy
>>42
もはや一度水性コート落としてからにした方が良いと思う

44 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 21:22:50.69 ID:KFE7O2QU
水性トップコートだと1週間でも心もとないわ

45 :HG名無しさん:2015/11/21(土) 22:54:54.41 ID:Q80y33QS
トップコートて言ってもあれはただのホビーカラーのクリアだろ?
水性アクリルやエナメル塗装した上にスーパークリアも普通に吹くし
それで問題が起きたこともない
トップコートが乾いてなかったり、スーパークリアを厚吹きしなけりゃ大丈夫でしょ

46 :HG名無しさん:2015/11/24(火) 22:49:09.85 ID:Fnnp/8Vr
前スレでパール塗料についてたずねて、
ダイヤモンドシルバー教えてもらった者です、その節はお世話になりました
イメージ通りの塗装が出来たのでお礼に伺った次第で

お目汚しながら、画像を一点
 塗料総合スレッド Part18 [転載禁止]©2ch.net ->画像>4枚

……撮影難しい。
(マーク縁の墨入れミスはともかく)
程々の鏡面光沢と、「真っ白じゃない…半透明?」っぽくできたのだけれども、撮れないorz

47 :HG名無しさん:2015/11/24(火) 22:54:55.31 ID:FEoakgmc
パールと紫は被写体通りの色で撮るの超難しいからな
お疲れ

48 :HG名無しさん:2015/11/24(火) 23:12:18.90 ID:t7CBx/9K
自分は無関係だけど、報告してくれる人を見るのはいいもんだ

49 :HG名無しさん:2015/12/14(月) 02:17:47.74 ID:5DsKFvYX
んー、ウェザリング用塗料ってだいたいどんくらいの割合で薄めた感じ?
タミヤのエナメルでいうと。

50 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:01:46.20 ID:kQOwgq+W
ドライブラシなら瓶直〜三倍くらいで様子見ながら
ウォッシングやフィルタリングなら10倍とかで様子見ながら
墨入れは流す溝の深さ長さで流れてくれる濃度違うからやっぱり様子見ながら

51 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:57:35.65 ID:Zj0MlT+Y
>>50
ありがとう!
市販されているウェザリング用塗料は、どんくらいなのかなぁ。

52 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:10:48.31 ID:kQOwgq+W
墨入れ用の瓶のやつは使ったことないからわからない
ちょっと濃いめってのはどっかで聞いた

どんな風にしたいのかわからんけど泥汚れ煤汚れみたいなのなら塗料よりウェザリングパステルとか使うのが簡単よ

53 :HG名無しさん:2015/12/15(火) 15:38:38.48 ID:PDVslxN0
>>52
そうなんだ。ちょいこいめね!
まあ、自分で買ってみるのがいいんだよねきっと。
ありがとう。

54 :HG名無しさん:2015/12/25(金) 16:15:43.16 ID:JuI4LCuH
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。旧グンゼのMr.メタルフィニッシュと言う製品ですが、
これは元々溶剤分が入っていないものだったのでしょうか?購入当時よりいまいち使い方が解らず、
最近発掘してから気になっているのでこの際はっきりしたいです。当時はこすり付けていました。

55 :HG名無しさん:2015/12/26(土) 18:26:58.43 ID:F0ohQMBK
>>54
メタリックパウダーなら知ってる

56 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 19:04:46.22 ID:BgXYlYA6
パールといえば蛍光系クリアとパール塗料混ぜたら
いわゆるマジョーラカラーになるってマジ?
例えば蛍光ピンク+サファイアブルーで見る角度によってピンクと紫に変わるとか。
本当ならマジョッコとかクレオスの旧マジョーラみたいな二千円超え塗料いらないやん・・・

57 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 23:39:51.68 ID:eKr6ARHe
(転載)塗料総合スレッド Part18 [転載禁止]©2ch.net ->画像>4枚

58 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 09:35:22.87 ID:tAdS8O9p
しつもんです
水性ホビーカラーの上に ミスターカラーを使うと下の色が混じる、というはなしですが
水性ホビーカラーで塗ったうえに何か一層挟むような手間をかければ
ミスターカラーも使えますか? それとも(水性ホビーカラーの上に
ミスターカラーを使いたい場合は)ドボンするしかありませんか?

59 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 10:20:35.88 ID:TQ7yTFFl
クリア層作ってから上塗りして溶けるのをクリア層のみに留めるって手段も無い訳じゃないけど一度どぼんして最初から塗り直したほうが精神的にも物理的にもはるかに楽だと思う

60 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 10:22:40.36 ID:tAdS8O9p
ありがとうございます

61 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 17:11:07.51 ID:jXUW8fH+
初心者なのですが・・・
mrカラーのゴールドと、水性ホビーカラーのゴールドってどっちがいいですか?
amazonのレビュー見る限りどっちもどっちな感じですが。

62 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 17:21:19.13 ID:TQ7yTFFl
色としてなら好きな方
プラへの食い付きならMr.カラー(丈夫な塗膜っても限度があるから触らないならどっちでもいい)
準備〜片付け楽したいなら水で洗える水性ホビー(Mr.カラーは専用溶剤が必要)
臭いが気になったり周辺環境気にするなら水性ホビー(Mr.カラーは溶剤を使うので臭いのと水性ホビーより体に悪い)
後々色を増やしてどんどん塗装したいならMr.カラー(水性ホビーより色数が豊富で他種の塗料の上塗りでも溶けないので塗り分けも楽々)

63 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 14:16:36.75 ID:JlPWLUAh
>どっちがいいですか?

水性ゴールドの方がイイです…臭いは。

64 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 00:04:05.00 ID:k3vmPBTP
模型用ならラッカーもトルエンキシレン入ってないからそんな有害じゃないだろ。
ウレタンはやばいが。

65 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 00:22:47.80 ID:qxrc+OOE
水性より害なのは確か

66 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 00:26:58.74 ID:YUhlT24H
質問があります
藤倉応用化工のアクセルS35を買ったのだけど
小分けする容器はガイアシンナーなどのプラ容器じゃだめなのかな
ノズルキャップがつけられるといいんだけど、金属やガラスだとなさそうなので

67 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 00:45:51.93 ID:qxrc+OOE
ここの過去ログとか軽く調べた限りだとポリ容器NGみたいよ
ポリを侵して染み出てくるんだって

68 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 09:43:31.32 ID:QZQ/BGRY
厚手の500mlポリボトルは変形、薄手の2lポリ容器は割れた
>アクセルS35

69 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 10:42:56.78 ID:ImOMUIzs
>>66だけどありがとd
やっぱり金属かガラスしかないのか
キャップやノズル部分だけがポリでもヤバイよね・・・

70 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 17:24:49.84 ID:QZQ/BGRY
ま、一朝一夕で駄目になる訳ではないから
入れっぱなしにしなければOK

71 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 11:15:40.07 ID:7z/xR9vz
取説塗装指示の蛍光グリーンでMr.カラーの207番を指定されたんですが見当たりません

生産中止になったモノなんでしょうか?

72 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 11:40:34.78 ID:4YDQuNUz
200番台の蛍光カラーは、原料の関係で廃盤になったはず
GXカラーで選んでみては?

73 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 11:44:24.23 ID:7z/xR9vz
ありがとうございます
なくなっちゃったのか

74 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 14:03:16.92 ID:I+uM40KA
>>71
クレの蛍光グリーン終わってたのか
代替えきかない色だよね
もしかしてカワサキのバイク?

75 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 18:14:57.29 ID:Juj1E5NC
>クレの蛍光グリーン終わってたのか
それは語弊がある
昔蛍光クリスタルカラーと呼ばれていた200番台は廃番だけど
蛍光色自体は艶消し不透明になって170番台で出てるよ

透明な蛍光グリーンが必要ならガイアカラーでどう?

76 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 19:07:59.45 ID:sUW5Brwb
ガイヤー
マジンシン
マジンラー
マジンスフィンクス

あと2体が思い出せん。

77 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 19:50:24.75 ID:GKwGFRpr
>>73
ホームセンターの車用品であったりする

78 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 20:17:14.25 ID:rJlA/n0D
>>76
http://ameblo.jp/teppest8/entry-12046341548.html

79 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 00:54:32.02 ID:EABWjr88
なんかガイアの蛍光塗料は偏光性があって
違う色のクリアと混色するか上に塗るだかでマジョーラになるらしい。
試しても上手くいかなかったんだが成功した人いる?

80 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 01:01:42.92 ID:tLeGsGFJ
ガイアの蛍光イエローとクリアオレンジ混ぜたことあるけどそんな効果はなかったというか気づかなかったな

81 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 00:20:58.35 ID:L2xm5k5q
マジョのウラわざ

82 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 20:03:51.81 ID:HcalqxRH
質問させていただきます。
ガイアカラーのラベンダーいろを購入しようと思うのですが、
ガイアカラーはクレオスミスターカラーの薄め液で希釈可能でしょうか?

83 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 20:45:41.69 ID:gbu1VLDm
答え待つよりググった方が早い
てかggrks

84 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 21:31:04.29 ID:YvAQnipw
>>82
出来るよ

85 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 21:38:03.85 ID:08cFj6sf
ラッカー系のMr.カラーとガイアカラーは溶剤を共用出来る
混色も基本出来るが何色かはダマになる
俺はクレとガイア混ぜないから忘れたがググったら出てくるはず

86 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 13:50:35.61 ID:O+scwF3q
ようやくグッスマのスーパークリア各種が発売された

87 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 23:59:00.65 ID:ya5SchNM
グッスマのクリアとか定期的に買えれば切り替えるんだけで
大抵数年したら廃盤になったりするからわざわざ買い替え
しようとは思わないんだよな。
なのでMr.カラーかガイアで十分なんだよな。

88 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 12:35:44.22 ID:FbCVStCB
グッスマのスーパークリア
http://www.goodsmile.info/ja/product/5297/

ホビーショーで聞いた話だと、数多くのデカールを試してみて
ほとんどのものを浸さない結果となりました、と。

89 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 12:42:17.15 ID:QnQ6RrOj
グッスマは流通頻度をどうにかしてから物申せ

凄いんですでも手に入りませんじゃ意味無いんだよ

90 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 15:10:22.13 ID:WVFu+V/O
>>89
テンバイヤーから買ってくだしあw

91 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 16:28:01.92 ID:BhJ/2KkO
今までクリアー吹いてデカールが溶けた事もないし
買う意味が見当たらないな。
希釈済みなのもブラシ口径や圧によって変わるから
全く意味ないんだよな。
もっと違うもん出してくれよなーと感じた。

92 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 17:49:40.42 ID:ZuaYqchq
>>89
通販で買えるじゃん。

93 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 18:02:18.21 ID:zy4PRQx3
グッスマ嫌いな人がいますw

94 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 18:12:12.72 ID:YsH4p2Sd
>>84>>85
質問に答えていただき、ありがとうございます。
模型製作の参考になりました。

95 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 17:01:58.96 ID:a6PVsh4L
もしや、印刷ドットが荒い場合はむしろ少し滲んだ方が完成度上がったりして^^;

96 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 19:05:11.07 ID:wtbCECws
デカール如きで失敗してたらメッキ塗料のクリアコートはできんぞ。

97 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 21:00:14.30 ID:Y5EI26WT
ま、まじでメッキ塗料にクリアコートしちゃうん??(・д・;

98 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 21:01:22.08 ID:ZK6zhvxw
難しいって意味だろう
理論的には出来る気がするんだが、実際的には上手くいかないんだよなぁアレ

99 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 21:07:40.03 ID:ufzynN8x
俺の腕じゃどうやってもくすむ?くもる?輝き落ちるんだよなぁ

100 :HG名無しさん:2016/01/24(日) 08:49:32.54 ID:Vh6ALdTq
俺さまの腕まえじゃメッキ風塗装のした処理段階の、グロスぶきブラックで頓挫だぜ!(^p^)

101 :HG名無しさん:2016/01/24(日) 08:51:59.86 ID:qAJYdNoz
黒下地が本当に必要なのか判らないレベル
光の吸収が〜とか本当かよと、塗装表面がツルツルなら黒じゃなくても良いんじゃねという

102 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 02:46:03.88 ID:6wbNLKy6
5年ぶりくらいに塗装して遊ぼうと思っててだいぶ忘れてて
すごく初歩的なこと聞くと
Mr.カラーと水性ホビーカラーって混ぜても大丈夫ですか?

103 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 02:49:37.28 ID:3GPo2boX
いけるのといけないのがある

104 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 03:03:59.19 ID:pBIn2bhT
>>102
大丈夫です
どんどん混ぜて好きな色作りましょう

105 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 06:44:24.17 ID:9Z9VnAup
タミヤアクリルにMr.うすめ液入れると伸びが良くなる

106 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 12:36:01.88 ID:yqS0UykR
水性ホビーカラーに水を足していないのならいけるかも、らしい。
混ぜる前に、上澄み捨てれば 尚無難、みたい。

107 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 15:18:46.49 ID:gBad7WtS
ガイアのプリズム塗料に期待

108 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 15:31:28.00 ID:obrHiOZA
ガイアの事はガイアスレで書け糞カス

109 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 15:37:10.87 ID:QFiKEgQs
>>108
誰もお前に自治なんか頼んでねえよ糞カス

110 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 16:52:52.04 ID:kStAX+Rv
>>108
>>1
>>109
つ辞書

111 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 11:54:14.74 ID:0xIxsSEg
ソフビカラーとVカラーは混ぜて使用することも可能ですか?
また、うすめ液は共通で使えますか?

112 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 03:17:29.08 ID:0JhDXgFm
>>111
混色可能、シンナーも共用可

113 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 09:45:25.80 ID:B2JdLDpp
ありがとうでざいました!

114 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 10:01:22.88 ID:59KsjKf+
>>101 前に実験で赤い下地にメッキシルバーネクスト吹いたときは
全然鏡面にならずに妙にぎらついた赤になったよ^^;

115 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 10:09:05.37 ID:mS6ZHOe4
>>102
ダメという公式見解だった筈だが、俺は普段から混ぜて使ってる。溶剤はどっちを希釈するにもミスター薄め液使ってる
でもなんだか基準が判らないけども、組み合わせによっては、塗料が凝集することもある

116 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 20:21:05.44 ID:I7qDe/N8
Mr.カラーのクリアをデカールの上から塗ってもデカールに悪影響無いでしょうか。
塗り方にもよって変わってくると思うけど、何回かに分けて塗り重ねたら大丈夫ですかね。

117 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 20:41:24.46 ID:pI6gxG4y
塗り方もだが、デカールの質による
下手をすれば破れる、縮む、しわが寄る
とくに冬場は乾燥の度合いも違うし

いきなり厚噴きはせずに、まずは薄く塗るのは基本
余ったデカールで試してみるとか

カーモデルをはじめ、デカールにクリアを噴くのは当たり前の作業なので
その修正方法も含めて経験値を積むしかないのでは

118 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 20:42:47.55 ID:I7qDe/N8
ありがとうございます。
練習用のキットでも買ってやってみるとしますかね…。

119 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 22:41:41.61 ID:I7qDe/N8
そういえば、リキッドデカールフィルムというものがあるのでこれを使ってみるのもいいかもしれない。

120 :HG名無しさん:2016/02/10(水) 05:29:16.66 ID:wWzsA/KK
ガンプラの塗装剥がれ対策の為にフィニッシャーズ使おうと思うんだけど調色が心配
無理に価値ある?
それともエアブラシでやってる時点で塗膜の心配してるのはナンセンスなのか

121 :HG名無しさん:2016/02/10(水) 05:53:30.24 ID:Ra/ieCwn
離型剤や皮脂べったり付いてなければ
ラッカー塗料使う時点で気にする必要無いと思うよ
ヤスリ掛けして足つき良くしとけば問題無いでしょ
不安ならサフ吹けばいいし

122 :HG名無しさん:2016/02/10(水) 06:26:42.45 ID:wWzsA/KK
>>121
食い付きというか、完成後の擦れとか事故の予防にならないかなと思ったんだけど対して変わらないかな?

123 :HG名無しさん:2016/02/10(水) 09:53:51.15 ID:i597hjgJ
誤差
クリアランスの問題は塗膜の強さを考えるよりパーツ削って隙間作る方が確実

124 :HG名無しさん:2016/02/10(水) 11:01:19.92 ID:kKsXz6vp
フィニッシャーズの塗膜は堅くて良いぞ。
本気でプラ溶かすシンナー使ってるだけはある。
サフだけでもお勧めする。

125 :HG名無しさん:2016/02/10(水) 11:09:47.73 ID:wWzsA/KK
えっどっち?ガンプラの装甲を塗装後にぶつけても大丈夫ってのを目指してる
ガイアEVOサフ→フィニッシャーズ
をGプロユースシンナーでやろうと思ってる
トップコートだけフィニッシャーズってのでも効果あるかな

126 :HG名無しさん:2016/02/10(水) 11:46:33.30 ID:+GiEFmP3
塗膜の強さ=剥がれ難さ、これは違うぞ?
いくら塗膜が強くても、足付けが不十分だったら剥離するだけだからな

127 :HG名無しさん:2016/02/10(水) 12:19:41.28 ID:fprdFI7k
>>123
もちろん吹く量や回数にもよるんだろうけど、
どれ位パーツをけずるの?
800番位で0.2mm位のイメージなんだけどどうかな?

128 :HG名無しさん:2016/02/10(水) 12:26:05.19 ID:wWzsA/KK
>>126ごっちゃになってた
色々調べたんだけどやすって
プロユースシンナーかピュアシンナー等強いシンナーでEVOサフ→普通に塗装→強いシンナーでコート
ってどうかな?
フィニッシャーズサフは口径0.3持ってないのと塗装後やすらなきゃいけない様で厳しいかも

129 :HG名無しさん:2016/02/10(水) 13:00:13.03 ID:ZhEndJTq
商品の謳い文句として
色々言うけど
強度なんて各社殆ど差はないよ

エアブラシで塗装なら
ウレタン塗装使えばいい
別次元の塗膜強度だから

130 :HG名無しさん:2016/02/10(水) 13:37:13.14 ID:bHQERqoe
便乗っぽくなるけど昔ながらのソフト99クリアって固さどうなの?
手持ちのコンプの出力じゃウレタン吹けないから今はMr.カラーのGXスーパークリアV使ってるんだけどこれより固いかな?

131 :HG名無しさん:2016/02/10(水) 13:54:10.05 ID:wWzsA/KK
>>129
そうだよね、取り敢えず色々方法試してみる

132 :HG名無しさん:2016/02/10(水) 15:17:10.72 ID:Y+2SvOGa
下手の考え休むに似たり

133 :HG名無しさん:2016/02/10(水) 18:36:11.61 ID:MmNovzZy
可動モデルだったら、剥れるより、こすれてツヤが変わる方が影響あるんじゃないかなぁ。
テカテカのツヤありだったら、タミヤアクリルだってそこそこ強いし。

134 :HG名無しさん:2016/02/11(木) 00:25:59.63 ID:LXftK1O+
基本的にラッカーはプラに染み込んで定着するからクレオスで十分はがれにくいよ。
可動部分禿げるのは物理的にこすれるんだからどの塗料でも当たり前。
塗料の問題じゃなくこすれる部分削って当たらないように隙間空けないと。

一方ウレタンや水性はエッジ部分が非常にはがれやすいからお勧めしない。

135 :HG名無しさん:2016/02/11(木) 00:30:57.39 ID:LXftK1O+
>>130
デカール保護とかメッキシルバー下地とか絶対必要な場面じゃない限り、
ラッカークリアで代用できるならウレタンはやめといた方がいい。
吹けない問題だけなら希釈で解決できるが塗膜はラッカーよりはるかに弱い。
角に爪が軽く当たっただけで剥がれるから可動どころか少しの干渉も論外、
角も可動部分も全く無いカーモデルくらいしか使い道が無い。
そのカーモデルもラッカー厚吹き+研ぎ出しで鏡面に出来るから使う理由が無い。

136 :HG名無しさん:2016/02/11(木) 01:10:45.08 ID:5aLuoD52
>>134
クレオスはラッカーなんて扱ってないよ

137 :HG名無しさん:2016/02/11(木) 01:34:03.59 ID:u4KSZeVc
え?

138 :HG名無しさん:2016/02/11(木) 02:03:41.29 ID:wxu7J2+k
ラッカー原理主義者だろ
模型でのラッカーはラッカーじゃないと定番の流れに持っていこうとするスレ荒らし活動家

139 :HG名無しさん:2016/02/11(木) 17:13:58.90 ID:PTBkRd5Y
染み込むてw

140 :HG名無しさん:2016/02/13(土) 11:43:49.65 ID:O5W8XvaP
ガイアのEXクリアやフィニのオートクリアの代替品になる
汎用ラッカークリアってないのだろうか。一斗缶で買えるような奴

141 :HG名無しさん:2016/02/13(土) 12:27:13.65 ID:+idov1Sz
キロ売りで知ってるのは関西ペイントの車用ウレタンクリヤーだけどプラモに使えるかは知らない

142 :HG名無しさん:2016/02/13(土) 14:38:54.84 ID:Yn81Jkg9
塗料関係は、慣用的表現で油性とかラッカーとかアクリルとか言うけども、
その基準はメーカー間で統一されてないから、
同様のものと思って使うと、全然違うものだったりするもんな

143 :HG名無しさん:2016/02/13(土) 15:21:26.61 ID:O5W8XvaP
>>141
二液ウレタンはよさげなのあるんだけど
一液ラッカークリアはどれがつかえるのかさっぱり・・・
ホルツとかのスプレー缶から抜くのももったいないし
Ex-クリア並みの硬度が出るもので汎用品はないものか

144 :HG名無しさん:2016/02/13(土) 23:07:17.25 ID:aBiJfOIy
塗装 Mr.カラー
トップコート アサヒペンのクリヤラッカー
この組み合わせでヘルメット数個塗った

2年ぐらい経つが特に問題はない

145 :HG名無しさん:2016/02/15(月) 14:12:01.98 ID:GqX/L9Jk
>138
いまどきラッカー虫分泌液から作った本物のラッカー塗料なんて流通してるの?

146 :HG名無しさん:2016/02/15(月) 15:05:29.56 ID:kvqMhoJN
>>145
なにそれ初耳

147 :HG名無しさん:2016/02/15(月) 16:58:52.83 ID:/VhdVhV5
>>146
ラック虫から抽出した成分の塗料だからラッカーというのは知られた話。

148 :HG名無しさん:2016/02/15(月) 17:30:59.35 ID:glq+VmhS
模型知識ひけらかし主義だな
こういう奴は知識だけは豊富で隙あらば相手の揚げ足とってまわる活動家
尚、頭でっかちで模型製作に於ける実力は伴わない模様

149 :HG名無しさん:2016/02/15(月) 17:32:35.49 ID:/VhdVhV5
>>148
136のこと?

150 :HG名無しさん:2016/02/15(月) 19:33:49.74 ID:CqH/zkCA
>>145
ギターとかの仕上げクリアがそうじゃなかったっけ?
何か忘れたが高品質ラッカーを何かに使ってたな

151 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 16:21:18.86 ID:kd0/F8DH
JR、可燃性液体持ち込み禁止へ…放火事件受け
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160217-OYT1T50120.html

152 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 16:43:31.46 ID:Ju1L+FZt
つまり塗料買って帰れなくなるわけか

153 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 16:55:13.83 ID:kd0/F8DH
>>152
リアル店舗SHINE!って事かな。

154 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 17:22:04.68 ID:Cf/yvcmp
JR全線?それとも新幹線のみ?
記事からはどちらとも取れる内容だけど

155 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 17:41:11.26 ID:BTQlZ+FD
喫煙者はジッポもちあるけへんな
どうすんのやろな?
綿に吸わせてたらokだけどオイル缶持ってたらアカンてか

156 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 17:45:16.68 ID:4rrPPJct
「可燃性液体を一切禁止する」ってなると
サラダ油もダメだし、スプレー缶もNG
化粧品なんかでも引っかかるものあるよね?

157 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 18:10:03.88 ID:V1SVi62+
数量で制限するんじゃね?

158 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 18:20:15.69 ID:q9gZzl3F
>>154
JR6社ってことは在来線も含めて全部じゃない?

159 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 18:47:26.35 ID:o5IDpaxI
やることが極端なんだよなぁ

160 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 18:48:20.89 ID:4rrPPJct
液晶や電池の中身も可燃性液体だね

在来線も含めてになると、溶剤は通販しかできなくなる?

161 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 18:49:02.09 ID:4xBCDzWc
でもチェックしようがないだろ
空港みたいにゲート設けるのか?w

162 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 19:00:38.16 ID:Ju1L+FZt
田舎ならまだしも東京とか数秒に一回ブザー鳴るんじゃねw

163 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 19:02:27.04 ID:iZ0b1TxT
液体の定義って何だろ?パテとかも粘度の高い液体といえばそうだし。
燃えるかどうかは知らんけどw

164 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 20:26:12.67 ID:BlHanIjA
速度制限と同じやり方だろ
とりあえず違法状態にしといてから気分で摘発する

165 :HG名無しさん:2016/02/18(木) 20:36:02.31 ID:TcmpFDoI
摘発する気なんかあるわけ無いだろ
放火事件に対する対策ポーズだよ

166 :HG名無しさん:2016/02/19(金) 08:15:20.77 ID:rQFftmNN
焼身自殺するだけの量のポリタンクすら規制出来なかったのに、もっと少ない量を規制しようなんてできっこない、まさに絵に書いた餅。
片腹痛いわ。

167 :HG名無しさん:2016/02/19(金) 10:32:04.69 ID:g75+sxuU
…そう言い残して連行される166であった。




つづく

168 :HG名無しさん:2016/02/19(金) 11:23:36.13 ID:bspm7txo
どこぞのイベント会場みたいに何が入ってるかわからないペットボトルや水筒もいずれ規制する気かな?
その前にどうやって都会の従来線の手荷物検査する気なんだよとw

169 :HG名無しさん:2016/02/19(金) 12:50:33.78 ID:NHJHxN2U
>160
>溶剤は通販しかできなくなる?

ぐぐってみたら、もともと引火性液体は、
http://www.kuronekoyamato.co.jp/yakkan/pdf/y_02_takuhai_riyou.html
ヤマトもダメだってさー

170 :HG名無しさん:2016/02/19(金) 12:55:56.69 ID:V4GWXKQO
酸素を禁止しよう!
そうすれば発火しない!

171 :HG名無しさん:2016/02/19(金) 14:45:05.33 ID:g75+sxuU
超名案じゃんソレー(棒読み)

172 :HG名無しさん:2016/02/19(金) 16:56:17.31 ID:NHJHxN2U
無酸素だと、重合型の水性塗料が固まらなくなるぞ・・・

173 :HG名無しさん:2016/02/19(金) 17:07:17.22 ID:g75+sxuU
移動中だけ無酸素だから、使う的は酸素ある所でやれば問題ないんじゃ…て、
なんでこんな話にマジメにレスしてるねん?!

174 :HG名無しさん:2016/02/24(水) 09:20:30.55 ID:ARLrJ2Cv
サフ入れて3〜5層重ねて吹く場合は各層完全乾燥してからやるもんですか?
まだ触ると指紋が付くような状態で重ねると乾燥後しわまで行かないけどざらつく質感になります?

175 :HG名無しさん:2016/02/24(水) 14:20:56.20 ID:JpErcVT8
>>174
何塗料かがないとな。
ラッカーなら時間かかっても乾燥するけど、水性だと表面の膜で水を閉じ込めたりするし。

176 :HG名無しさん:2016/02/24(水) 14:25:18.98 ID:ARLrJ2Cv
>>174
失礼。全部ラッカーです。

177 :HG名無しさん:2016/02/24(水) 14:26:27.56 ID:pOD2wfs9
>>176
あなたの「完全乾燥」の定義を説明してください

178 :HG名無しさん:2016/02/25(木) 11:17:00.13 ID:GWzXZJ/i
サフはざらつくもんじゃね?

179 :HG名無しさん:2016/02/26(金) 15:57:15.64 ID:c8nGWYUe
多分豆腐でたとえると、水分が抜けて硬くなり
角を頭にぶつけると人が死んじゃうくらいの乾燥>完全乾燥

180 :HG名無しさん:2016/02/26(金) 17:02:35.17 ID:biInewVH
それ高野豆腐。

181 :HG名無しさん:2016/02/26(金) 18:15:42.80 ID:kGBSqC2L
高野豆腐で殺人事件て、聞いたことある〜?

182 :HG名無しさん:2016/02/26(金) 21:16:52.81 ID:k+/vLAOi
俺の地元では稀によくある

183 :HG名無しさん:2016/02/27(土) 15:36:23.19 ID:edKIMifV
たまーにさ、「X○ + XF○」みたいな色指定があるけれど
調合の分量って作り手のさじ加減でいいわけか?
どっちがベースで大体の比率がもっと知りたい

184 :HG名無しさん:2016/02/27(土) 15:58:11.33 ID:dceVjd3T
そんなのその色によるだろ
グレー作るのに黒に白を加えてくと
量が多くなりがちだが微妙な色加減を
コントロールしやすい
白に黒を加えてくと狙った量を作れるが
微妙な色加減をコントロールし辛い
とか、様々な例があるでしょ

185 :HG名無しさん:2016/02/27(土) 17:47:13.64 ID:/r+INRsT
……%がかいてない色指定ってことか?
説明書でそんなん見たことねえけど。
具体的になによ。

186 :HG名無しさん:2016/02/27(土) 17:51:04.82 ID:+0leQOIp
個人製作のブログとかじゃね?
使った色は書いてても比率までは書いてないの割とあるし

187 :HG名無しさん:2016/02/27(土) 17:51:44.14 ID:+0leQOIp
あと雑誌の作例記事も書いてないことあるね

188 :HG名無しさん:2016/02/27(土) 20:31:32.00 ID:VEe9Nh8g
板金塗装とか、混ぜ合わせる分量が指定されていて
機械で自動的に調色するが、それでも最後はテストピースに塗って人間の目で調整する
雑誌にしろ、ブログにしろ、画像とは色味は違うしね
ましてや、飛行機なんかは実際の色をやたらと気にするが、
スケールエフェクト考えないと、やたら暗くなっちゃうし

189 :HG名無しさん:2016/02/27(土) 21:05:20.70 ID:aN/JQf6N
わざわざ書くほどでもないけどガンプラは%割合で混合色指定されてるよ

190 :HG名無しさん:2016/02/28(日) 00:00:34.30 ID:FcrR9iiz
>>185
ファインモールドのBf109とかでは?
かつてタミヤが配布した調色表にあわせてるけど、比率が書いてなかったはず。

191 :HG名無しさん:2016/02/28(日) 12:09:33.33 ID:RmxEn2zo
>>190
手元にF2があるが、調色不要で全部直接なカラー指定になってる。
まあメジャードイツ機ならそりゃカラー出ちゃってるよね。

192 :HG名無しさん:2016/03/01(火) 17:46:52.56 ID:4xK6GzNX
初心のアンケートですが、皆さんはシンナー入れに何を使っておられますか?

ガイアノーツのシンナーをメインに使ってますが水切りが悪かったので、理科に使う水差しに入れてたけど、シンナーの揮発で結局シンナー臭くなりました

楽にいれられて、シンナー漏れしない物が知りたいです

193 :HG名無しさん:2016/03/01(火) 19:43:40.29 ID:5UI2OATY
洗浄瓶に、洗浄用の溶剤・・・IPAなどのアルコールなどを入れる際は、
気化して圧力が高まりタラタラもれてへってっちゃう。なので、
保存時は引き上げて液面より高くしておく。そうすると減りが少なくなる。

シンナー類で強力なのは樹脂の容器を傷めるのと、
アルコールよりも揮発しやすいのとで、うちは洗浄瓶にはいれてない、
ガラスの密閉できる容器に保存してる。


194 :HG名無しさん:2016/03/05(土) 23:11:45.25 ID:bRmY4qTg
>>192
クレオス・Mrうすめ液大250ccボトルの中蓋に針穴二つ

195 :HG名無しさん:2016/03/07(月) 13:41:28.90 ID:zQSTYdjB
>>192
色々試したけど結局ハイキューパーツのDPボトルになったわ

196 :HG名無しさん:2016/03/07(月) 14:08:49.43 ID:Goq0E4nm
ダイソーのチューブ水差し
園芸コーナーにある。

197 :HG名無しさん:2016/03/30(水) 08:45:50.11 ID:I2jXOWwM
ハンブロールカラー5〜6月に入荷再開する。
http://pinvise.net/osi_160327humb300.html

198 :HG名無しさん:2016/03/30(水) 11:29:56.65 ID:9RDVUcA8
>>196
今のとこ溶剤を入れて使ってるけど気圧が変わったとき持っただけで吹くのが困る

199 :HG名無しさん:2016/03/30(水) 14:26:20.55 ID:znfuS84M
ハンブロールカラー5〜6月に入荷再開する。
http://pinvise.net

200 :HG名無しさん:2016/03/30(水) 23:12:01.40 ID:gJKRX7c1
ハンブロールは銀色が塗装3年後にも全く乾いていなかったという、
怖い思い出しか無いよ…
今のハンブロールは日本国内でちゃんと乾燥するのだろうか?
艶有りグリーンとかもむっちゃ怖い

201 :HG名無しさん:2016/03/30(水) 23:38:25.85 ID:+5DL9jfk
ハンブロールのグロスは乾かないってよく聞くけどマジなのか

202 :HG名無しさん:2016/03/31(木) 09:00:10.51 ID:MERv3li1
グロスポリーならたったの一週間で乾いたよ。

203 :HG名無しさん:2016/03/31(木) 22:24:38.85 ID:4p8wbLt9
なにごとも大袈裟に言う人はいるものさ。
固化しないのは、攪拌不足か塗料が痛んでたか。
ハンブロールも改良はされていって、スーパーエナメルの表示されてたときにかなり変化した。
現在はスーパーつけてないけど同じ。
かなり速くなったよ。


>>200
・・・・金属色は現在も固化に時間がかかるなぁ。
攪拌さえしっかりやって、塗料が痛んでなかったら、一週間で固化するが。

204 :HG名無しさん:2016/04/02(土) 11:44:26.17 ID:MtmcwOIC
タミヤエナメルをエアブラシで塗装した場合、乾燥はどれ位掛かるもんなの?

205 :HG名無しさん:2016/04/02(土) 15:41:11.10 ID:9ptFX+Kx
乾燥するまで掛かる

206 :HG名無しさん:2016/04/02(土) 17:11:34.84 ID:XQLi/QQY
日本語理解出来ない馬鹿は出てこないで

207 :HG名無しさん:2016/04/02(土) 17:13:17.61 ID:9ptFX+Kx
塗装状況によって変わりすぎるから一概に言えないんだよなあ

208 :HG名無しさん:2016/04/02(土) 17:39:02.42 ID:I7IJkEYM
て言うか自分で試せばいいんじゃない?

209 :HG名無しさん:2016/04/02(土) 22:18:34.06 ID:vucseft0
>>204
速いよ。
乾燥まで1時間とかからん。
ただしラッカー系みたいにシンナーで薄く溶いて低圧でって吹き方をしなければ。
シンナーはせいぜい2割くらいか。
そして高圧で吹く。
タミヤエナメルはハンブロールよりエアブラシしやすい。

ラッカーみたいに薄く溶いて吹くと、表面から流れる。
あと乾燥すると粉ふいたみたいに白っぽくなる。

210 :HG名無しさん:2016/04/04(月) 23:23:33.30 ID:2tSJe5YP
年単位で乾かないのは流石に厚塗りしすぎたんじゃね?
水性塗料やウレタン系はラッカーと同じ吹きかたしても塗膜厚くなるから、
表面だけ乾いて中は溶剤が抜け出せず永遠にぐにゃぐにゃによくなる。

211 :HG名無しさん:2016/04/05(火) 14:14:40.13 ID:AHjzD2am
目が良くなったのか悪くなったのか分からないけど、塗装後暫くして色味が変わることある?

212 :HG名無しさん:2016/04/05(火) 14:16:54.88 ID:Zglrg7aJ
ない

213 :HG名無しさん:2016/04/05(火) 15:01:37.02 ID:AHjzD2am
いやある

214 :HG名無しさん:2016/04/05(火) 15:41:18.36 ID:wuFqzAII
ないある

215 :HG名無しさん:2016/04/05(火) 15:54:32.77 ID:iBuL+w7W
あるある

216 :HG名無しさん:2016/04/05(火) 16:49:49.64 ID:Gf4/PNGH
変わるコトになっちゃったよw

217 :HG名無しさん:2016/04/05(火) 17:02:04.82 ID:i15cDz+k
>>211
マジレスするとプラモ塗装に限らず
塗料や絵具は反射率やら何やらで少なからず変わるよ

218 :HG名無しさん:2016/04/05(火) 19:25:49.98 ID:AHjzD2am
>>217
えっ本当にあるの?
確かにパールとか色が落ち着いてくるというかなんというか

219 :HG名無しさん:2016/04/05(火) 21:18:45.11 ID:BQ7hpGDh
ねぇよバカ

220 :HG名無しさん:2016/04/05(火) 23:18:58.04 ID:vVqs2Ke2
強いていえば紫外線で色が焼けるてのはあるな

221 :HG名無しさん:2016/04/05(火) 23:36:35.65 ID:n9rDLk7w
いや、常識的に考えて塗装後の濡れてる状態と乾燥状態では色の見え方変わるだろ

222 :HG名無しさん:2016/04/05(火) 23:49:10.54 ID:/gFrEHk0
乾燥からの経年変化のことだと思ってたけど違うのか?

乾燥前と後じゃ変わるのは半ば当然だし

223 :HG名無しさん:2016/04/06(水) 10:37:10.79 ID:nSAyzlp1
>>211
その塗装後暫くっての期間はどんなもんか書いてくれないと答えようがないんじゃない?
エアブラシと筆塗りでも、塗装後色違ってるし。
筆塗りは乾燥まで時間がかかるため、重い白顔料が沈むので暗くなる。

224 :HG名無しさん:2016/04/06(水) 13:31:41.23 ID:e+yfplZ1
>>211だけど
ラッカーシンナーが抜けるっていうのかな、6時間〜一週間ぐらいの間なんだけど
ガンダムの白に微量他の色混ぜた時とかは早い、上のパールは一週間ぐらいだった

225 :HG名無しさん:2016/04/06(水) 21:43:38.38 ID:QaV+IyAU
>重い白顔料が沈むので暗くなる。

そっか、塗り終わったら(乾くまで)ひっくり返しておけばいいのか!

226 :HG名無しさん:2016/04/06(水) 22:05:54.73 ID:nSAyzlp1
>>225
な、わけないさ。
表面の分子引っ張る力だ。

227 :HG名無しさん:2016/04/06(水) 22:08:02.19 ID:RvldZY4s
野菜の水切る回転させるやつあるじゃん?
あれの中心に固定させて遠心力で白顔料の分子を表面に浮き上がらせれば・・・

228 :HG名無しさん:2016/04/06(水) 22:12:36.85 ID:SpoQ/X+5
血清でも作るのかな?

229 :HG名無しさん:2016/04/06(水) 22:30:15.01 ID:nSAyzlp1
>>227
乾燥前だとすべて飛び散るね!

230 :HG名無しさん:2016/04/17(日) 15:46:57.39 ID:XhG67MpT
良さげなシャンパンゴールド無いかな?

231 :HG名無しさん:2016/04/17(日) 19:33:01.42 ID:sJyYFLjo
フィニッシングの青金は?

232 :HG名無しさん:2016/04/17(日) 20:20:33.40 ID:XhG67MpT
>>231
買ってみます。
ありがとう!

233 :HG名無しさん:2016/04/18(月) 01:43:20.45 ID:3dOZ50zP
フィニッシャーズだとチタニウムがあったんだけど原料調達困難で廃番
Hi-Q(ガイア)のシャンパンゴールドも1回こっきりの生産

現行だとクレオスのスーパーゴールドは黄色味が弱いので、下地を白かグレーにして薄く吹くとか
ラッカー系でなくてもよいなら、タミヤのチタンシルバーもありかな

あ、タミヤスプレーにはそのままシャンパンゴールドがあったわ;

mmp
lud20160430201002
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1446635573/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「塗料総合スレッド Part18 [転載禁止]©2ch.net ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
塗料総合スレッド Part16
塗料総合スレッド Part26
塗料総合スレッド Part28
塗料総合スレッド Part22
塗料総合スレッド Part27
塗料総合スレッド Part29
塗料総合スレッド Part20【ワッチョイIP付】
塗料総合スレッド(ワッチョイ・IP有) Part24
メッキ塗料総合スレPart1
メッキ塗料総合スレPart3
メッキ塗料総合スレPart2
首里手総合スレッド
雁木総合スレッド
大相撲総合スレッド
7MHz総合スレッド
大相撲総合スレッド
大相撲総合スレッド
接着剤総合スレッド
祈り・総合スレッド
顔文字さん総合スレッド
異世界総合スレッド
Edy総合スレッド 142
岡山市総合スレッド
ホラー総合スレッド 2
塗装法総合スレッド
海洋堂総合スレッド
腐女子関連総合スレッド
家系総合スレッド Part96
棋戦情報総合スレッド その204
バイク模型総合スレッド 39台目
バイク模型総合スレッド 44台目
バイク模型総合スレッド 38台目
★洋食★総合スレッド Part.2
墜落事故ニュース総合スレッド
エアブラシ 総合スレッド Part98
エアブラシ総合スレッド Part 89
エアブラシ総合スレッド Part 88
エアブラシ総合スレッド Part 82
エアブラシ総合スレッド Part 81
【EG】エントリーグレード総合スレッド 16【ENTRY GRADE】
マクロスシリーズ統合スレッド 80 (720)
【EG】エントリーグレード総合スレッド 17【ENTRY GRADE】 (91)
小林誠総合スレッド15
筆塗り総合スレッド11
小林誠総合スレッド19
筆塗り総合スレッド12
艦船模型総合スレッド87
艦船模型総合スレッド84
艦船模型総合スレッド82
艦船模型総合スレッド86
艦船模型総合スレッド85
塗装ブース総合スレッド13
塗装ブース総合スレッド34
塗装ブース総合スレッド33
塗装ブース総合スレッド28
塗装ブース総合スレッド37
F1模型総合スレッド Vol.105
F1模型総合スレッド Vol.104
塗装ブース総合スレッド21
塗装ブース総合スレッド22
塗装ブース総合スレッド29
塗装ブース総合スレッド26
F1模型総合スレッド Vol.107
F1模型総合スレッド Vol.95
バイク模型総合スレッド52台目
23:10:45 up 37 days, 14 min, 0 users, load average: 16.33, 26.10, 25.79

in 0.012228965759277 sec @0.012228965759277@0b7 on 021913