前スレの頭の方でワッチョイつければ?という書き込みがあったので付けてみました
/ _,. --──l___
く __,. - ' ´_,. -一 ' ´  ̄ ̄ ̄ ̄〉
_ ヽ /_,. - '´,. -‐ァ' 7TT ー 、 / 在庫の山を掻き分け、
ヽ  ̄ >'´ , ィ´ ! l /∨| lヽ_/ ナージャ・アップルフィールドが>>4ゲッツ!
〈 / / l l\l l | l l j i}ヽ
/ ハ ヽミゝ ィテミヽ. _/,.L.// jノ } _,. っ
/ j| Y⌒ {ヒソ ィテ,//ノ ノ __,. -r'こ- '´
`ーァ─/ 八__ ,,, ̄ {ソ/}| _/ ̄ /' __j、_}_〕
{i<ヽ/ r‐ヘハ r--ァ ''''/<}、_/ヽ _,... -ァZ二// | L.. __ト-ノ
. `メ7⌒__ ミーへ、  ̄__,. <ニ'-‐ '7/_//  ̄//,>、_/  ̄
おねが>>1マイメロディ キティの下僕のキモウサギさん、今年でさよおなら(ププププwww
>>2レッシュプリキュア フレッシュというより、なんかカビの生えてそうなキャラデザねww
おジャ魔女どれ>>3 瀬川おんぷの奴、マジムカツク!!!
Yas!プリキュア>>5 セーラームーンのパクリの癖して、えらそうに!
ケロ>>6軍曹 サザエさんとタメを張るつもりなのかしらwwwww
リリカル>>7のは 20過ぎで魔法少女名乗るなんて笑止なのだわwwwwww
涼宮>8ルヒの憂鬱 だらだらと製作延ばしてるんじゃないわよ!
ス>9ールデイズ あの内容じゃ、地上波では放送中止になるのも当然かしら(ゲラゲラゲラwwwwwww
コー>10ギアス 反逆のルルーシュ カレンさん激萌え!!
>11-1001はわたしのDVD全巻買え! どうみても釣りだろ
へんなでかい大砲といいコクピットの形状といいミサイルの形状といい
結局どこから持ってきた画像なんだ?
釣りだろうけど、こんなに嫌われてる人もそういないな
副監督なんだぜ…
ツイッターを見たらデザイナーとしてどうこう以上に、
う〜ん、こういうひとだったのかと遡って読んでしまった
なんでアンダーアーマーのマークが羽に入ってるの?
コラボでもしてるんか?
>>9
ググったらマジでコラボしてたわw
お互いに全然イメージ合わない気がするがw 俺もアンダーアーマーがコラボと聞いてまず驚いた
アニメに関心あるんだと
イメージ合わないのはその通りなんだがスポンサー様はありがたいよ
コラボのキャンペーン用の素材ならまぁいいけど、ちょっと雪風の影響も受けすぎ。
本編には出さないでね。精々記念写真として飾ってあるくらいに。
彰司くんとマコちゃんは盟友なんよ
何年か前、彰司くんがハリウッド版ヤマトの企画を進めているニュースあったよな
ドラゴン◎ールとは桁違いの、かなりデカイ企画、それの重要なポストにマコちゃんをブッ込む予定
彰司くんはオヤジを支えてくれたマコちゃんに恩義があるからね
コスモタイガー1はコスモファルコンにつなげようとしてる思惑がイヤ
信濃も原型を出してくるんじゃねーか
頼むから復活編はパラレルワールドにしといてくれ
>>8
今日はいつも以上にエンジン全開な気がする
リツイートも全開だ
暇さえあれば検索してるんだろうね? >>14
復活篇つながり
コスモパルサー、武蔵型戦艦、貨物船ゆき
お漏らしでこれらは確定ぽいね
もしかしたら物語も繋げるかもね コスモタイガー1がつなげようとしてるのは
コスモファルコンじゃなくてコスモパルサーだった
間違えてスマン
スレ立て乙です
湖川キャラは嫌いではないがヤマトとは合わない気がする
つーか2202の後に復活編の続きをやる計画ってのが現実味を帯びてきた?
ほんとやめてほしい
YOUTUBEで新作の予告編をやっと見つけて見ました
なんか装飾がすごい量産型ゼルグードとか出ていましたが
第一章に出てくるガト艦隊は大規模艦隊でも恐らく「斥候」でしょうね(大事)
たとえ全滅したとしても帝国は「痛くも痒くもない」でしょう(重要)
味方の攻撃で沈む捨て駒も出るかもしれません(個人的希望)
今度こそゴーランド艦も含めて1/1000でガッツリ出してほしいです
失礼書き忘れました、>>1乙です
量産型ゼルグードのあの模様を再現できる自信ありませんorz キットパーツに直接タンポ印刷かもしれん
どっちにしろアニメ本編は見ないし
自己満メカも出ても買わない
さらばメカの納得アップデートのみ買います。
ゼルグート級の製品化自体はすごくありがたかったけど
現実は販売店で棚の肥やしになっていたのに
耳なし芳一仕様で製品化したって最終的に投げ売りで処分せざるを得なくなるだけだわ
>>27
( ^^ω)他クラスのガト艦か地球艦に専用デカール入れてくる気がしてるホマ ぶっちゃけゼルグート級はガミラス一カッコワルイよね
まだ三段空母を1/500で出した方が売れたと思う
お前ら発売決定したときメッチャ喜んどったくせに・・・
いやまだ実際に手にしたら
ヨロコベルンデスヨキット
もともと変形メカを得意にしてきたひとだから
巨大ロボット化や合体化を期待したい
>>22
強大で数が多いほど、末端は使い捨てだったり消耗品扱いだったりすることもあるので
「使い捨て」「消耗品」「腐るほどある」は大好物です >>27
ゼルグート級とポルメリア級は設定も
プラモもデカ過ぎだったよな
1/1000じゃなくて1/700みたいだった >>32
コスモタイガーの尾翼に「小」とか「林」とか入ったらイヤだな 地球の外国製の艦や飛行機でてくるかな
関係ないが1/500のキリシマムラサメユキカゼガイデロールデストリアケルカピアクリピテラがほしい
些細な願いだろバンダイさん(無茶)
>>24
そう!納得アップデートのみで成功したのが2199だってこと、忘れちまってんですわ
俺節をふかす奴は要らないってこと
ご同輩方々も、誠が嫌なら「不買」でメーカーに訴える手段もあるですよ? コバちゃんデザインはノーセンキューで。
ってか、副監督って自分の趣味をブッこむのが仕事なのか?
ガミラスが共和制?になったのだからゼルグート級はもっと
量産型らしくすべきなのに過剰装飾にしたのは何故だろう?
ゼルグート級を真っ黒な耳なし芳一仕様にしたという事は
ガトランティスの超巨大戦艦は全く違うデザインに変更か
登場しないのかも
それはない。
白色彗星が量産されてるのはあるかもしれない
量産型白色彗星とかギャグになりそうだな
オーディーンの最後の方に下半分が惑星型で上半分が都市になっている要塞が複数登場したようなw
>>18
絶対やめてくれ。復活編のダサいコスチュームだって湖川と無関係じゃないだろ! やべぇ、うちの飾り棚キャビネット、幅が84cmしか無いから1/500アンドロ飾れない…2199ヤマトは大丈夫なのに
幾多のヤマトのキャラデザイナーのなかで一番嫌いなのが湖川
なのに「さらば」が彼、松本の絵に無理に寄せようとして変な方向に行ってる感が強くて
なんか貧弱でデッサンが狂ってる気がしてそれだけは気に入らなかった
復活偏とかでつい期待してみたら話以前にキャラが彼でしかもケッタイなユニフォームとかもう最悪
レッドホークヤマトが姉妹艦として出たら 面白いんじゃね
日曜夕方のアニメ枠がTBSから無くなって、ヒーローアカデミアが
読売系で土曜夕方放送って聞いてなんとなく予想はしてたけど
ヤマトも読売・日テレ系に移動するみたいだな。
日テレの情報番組内で2202の宣伝やるらしい。
こりゃ金曜ロードショーの仲間入りだな。
劇場と円盤で観測気球あげてみて「人気が出たら」
本気でスポンサードするよという感じじゃないかな
2202はTV放送すら危ないと思ってる
これは個人的な考えだけど、2010年頃アニメに重点を置いてた
TBS・MBS系列はどうも今年辺りから重心を別に移す考えらしくて
アニメ枠が減らされてる。
そこに、従来から宮崎アニメ以外のヒット作品をフォロー出来てなくて
困ってた日テレ・読売系が、ここぞとばかりいろんなアニメに手を伸ばし始めた
んじゃないかと。とりあえずジャンプ系を抑えてヤマトも抑えて
あわよくば、もともと系列の名古屋テレビ発祥だったガンダムに手を伸ばそうと
画策しているところ、とかね。
>>47
おれは結城の方が嫌
中途半端に古臭いタッチで媚び売った絵柄。
ユニフォームはメカデザイナーに任せた方がいいかもしれないね。 今朝のZIPでPV流れたけど、コスモタイガーはオリジナルに忠実っぽいな
前スレの最後の方で貼られた機体も一瞬写ったような
2202は小林祭りのはじまりです。
アンチの皆様はご覚悟を
小林デザじゃプラモで出せない売れないのが駄目さを物語っている
転載
上の方、100式っぽいの「安全」って書いてある?
>>59
アンダーアーマーのマークがあるから山本機な悪寒
そうすると出るよねorz ゲェ、結局あのプロとコスモタイガー1出るのかよ
コスモタイガー2はあんま変わってないみたいだな
(重要)とか(大事)とか頭腐ってるだろ。
検便級の馬鹿だわ。
マーキングペタペタ
松本御大の棺桶に一緒に入って土になってくれ、2199はヤマト好きが作ってる感が始まる前から伝わって来たけど俺がオレガで作品を自分着飾る道具にしか見てないだろコイツ
>>64
最後の一言がすごいね
納期を守るだけとの批判に対しての嫌みだね
公式より
紋様艦はザコ設定っぽいからプラモ化は無しかな 改金剛型(?)の主砲、赤っぽいな、ガミラス式波動エンジンを使ったのかね
アンドロメダまでガミラス式でビームが赤だと違和感があるがさてどうなることやら
波動砲が水色だからやっぱりイスカンダル式かな?
どうでもいいがシュガーローフって変なネーミングだな
でもコスモタイガー2は金田パース狙ってんの?って感じなのがまた
>>66
ゼルグート級は今回もデカいだけの役立たずか
さらに続編があるのならば船体を
惑星破壊ミサイル兼用に改良して
役に立つようになって欲しいな >>66
最後の画像のアンドロメダが船体横の膨らみで
禍々しいマコちゃん風味の異形のシルエットになっとるね
演出上、アンドロメダに悪さとか凄みを追加したかったんかな
ただ、ファンが望んでるアンドロメダでは無いな・・・ >>73
というかあの絵はまこちゃんの手書きだよたぶん、いつもの。
3Dモデルとは違う気がするわ。
アンドロメダと波動砲を古代や雪が全く知らなかったっていうのが、今回の危機か。
ラスボス感漂ってたな。
唯一の救いは100式かなぁ、青いけどキットが出てくれそうで(メカコレでも)
一応トレーラーのリンク
ダウンロード&関連動画>>
>>64
流石はマコちゃんだ!動いてるとこ見ても違和感しか感じない素晴らしいデザイン。どうせコスモタイガーUを差し置いて大活躍するんだろ。
彼の暴走を止める為にも絶対買わねぇ。 >>67
SUGARLOAFと言えば沖縄戦の激戦地の一つだから、まぁ
米海軍の艦名命名基準の戦地に因んだ名前には当てはまる
けど、イマイチメジャーじゃないわな。 コスモタイガー2、あまり変えないのな。ほぼそのまんまか
>>73
>ただ、ファンが望んでるアンドロメダでは無いな・・・
それねぇ。作品全体がそんな感じなんじゃないかと不安
特にシリーズ構成の福井、ヤマト見る層ってファーストガンダム原理主義者が多いから特に アンドロメダの主砲の形状カッコ悪いなぁ
昔からそこだけイマイチ好きにならないけど
今回も電ホビ見る限りカッコ悪い砲身の生え方
>>76
>どうせコスモタイガーUを差し置いて大活躍するんだろ。
ビームカノンがあるからモビルアーマーみたいだよね
ガンダムみたいに戦艦をボコボコ沈める事になりそう 神田沙也加がテレサですか。ありのままの演技をするんですな…
アンドロメダってもともと科学万能主義の象徴する禍々しいメカじゃなかったか?
古代や真田さんもアンドロメダや防衛軍のやり方には批判的だったろ
クソスタッフのお漏らしばっかで 劇場に見に行く楽しさが半減だわ
しばらくこのスレ見ないことにするから
おまえら じゃあな
もしかしたらアンドロメダのほうが耳なし芳一が似合うんじゃない、2202の場合。
最後のカットとかバックにお経が流れてても違和感ない。
ゼルグード級が喰らっているのはメダルーザ級の火焔直撃砲か?
まるで星巡る方舟の1シーンの再現だが。
小林誠の暴走とか不安要素満載だけど
2199の佐渡先生がイスカンダルで着てたドテラの再登場で全てを許す
はばらん監督 そっち系は死守してね
2202で地球防衛軍を揃えようかと期待していたのに、
「3年しか経ってないから旧型艦&ガミラス艦しかない」
なんて事にされそう。
はやく始まれ俺の「さらば宇宙戦艦ヤマト」
>>81
大鑑巨砲主義の終焉&機動兵器最強の世界に… コスモタイガー1が異様に浮いてるし、2が古臭いんだけど、どういうことなんだ?
もしかしてあまりにトリッキーな設計なんで試作1機で終わった1に、唯一操縦できた山本が乗って
加藤たちが2に乗るって展開か?
今の第1章は夢落ちでいいから
第2章から作り直してくんねーかな
マジンガーZ対暗黒大将軍みたいな展開になったりして
コスモタイガー1は試験飛行中に事故で大破
30秒で退場してほしい
方舟の失敗は小林色出しすぎたったのもあると思うのだけど…
もう暴走の域に入ってきた気がする
もう戻れないし止められないね…
さらば宇宙戦艦ヤマト
総統座乗の最強艦のはずなのに
箱舟の赤いのとか2202の耳なし芳一とか扱いがひどすぎる
だいたいあのサイズは最高指揮官用にごく少数作られる程度で量産しちゃいかんでしょ
登場艦艇の無限インフレは旧ヤマトでも収拾がつかなくなったことなんだから
慎重にならなきゃヤマトが相対的に弱くなっていくのにさ
>>96
同意だけど2199のプラモの金型使いまわしたいんじゃないかと 俺だけかもしれんが、2199の時に有ったワクワク感が全く無いんだわ。
映像の方は話がある程度進むまで当分様子見
>>97
その思惑があるにしても
1) 人気のありそうなドメルが乗ってもいまいち売れず投げ売りされてた(価格とサイズのせい?)
2) 2202でも特に活躍してるわけではなさそう
3) 変な模様がいっぱい入っている
という売れそうな気がしないゼルグートを製品化するかな?
ゼルグートを出してとバンダイに頼まれた製作陣(副監督)の嫌がらせかも アンドロメダがあのまま発売なら買わねえよ。
何の為に2199シリーズを買ってきたと絶望
1/1000アンドロメダってまだキット化されてないんだっけ。
しかし2199でヤマトが大型化された事だし、2202アンドロメダも大型化されて
旧1/700っを微調整すれば丁度良いというオチになったりはしないだろうかw
全長420くらい…旧キット延ばせばトントンだよね…
アンドロメダ買わないと喚いた身だが、アレ売れないと
2202の立体化は確実に終わるよね。バンダイのこれまでの所業からして
>>100
ゼルグート級は緑色で砲身つき砲塔にすれば良かったかも >>96 >箱舟の赤いの
しかも、結局出ませんでしたね、ゼルグードの1/1000
>2202の耳なし芳一
デカール配られてもアレを再現する自信ないです
>量産しちゃいかんでしょ
新技術で安く済むとか、以前より少ない人数で運用できるとか
そういった革新でもない限り、大ガミラスと言えど台所が燃え上がると思うのです
まぁ・・・我々が直面する現実的問題としては、あの量産型1/1000が一隻いくらで出されるかですね
たしかドメラーズは諭吉さん一枚が丸々消し飛んだ記憶があります まあ、チンカスも歴史に残ってよかったじゃねえか。
まともにやったら誰の記憶にも残らないモブキャラなんだからな。
他人のふんどししゃぶってでも注目されたいなんて、チェーンソーを振り回すユーチューバーと同レベルの脳みそだよな。
>>104
サンクス。おおよその全長はほのめかされてたんだ。思いもよらなかったw
これは思いがけず選択肢が増えたな。場合によってはニコイチもありうる。 ちなみに2202アンドロメダ、先月末の模型誌の発表で
CAD図の段階だと、発売はいつだろう?4月か?
たぶん2199並びに旧作キットの再販が同時にあるんじゃないかと
睨んでるんだけど。
>>107
だよねえ
ガミラスの量産艦はやっぱりグリーンじゃなきゃ
そんなルールも尊重できないとは・・・
ところで、新しい予告に出てくるコンゴウ型の艦首は白?クリーム色?
さらば&2では艦首の色でクラス(戦艦=クリーム色、巡洋艦=白、駆逐艦=オレンジ、護衛艦=黄色など)を分けてたはずだけど
そうした設定はあるんかな 耳なし芳一ゼルグートは出るとしてもメカコレでしょ(劇場限定かプレバン)。
1/1000のカラバリがデカールてんこ盛りで出ても、綺麗に全部のデカールを貼るのは苦行を越えて無理ゲーだと思うし。
>>113
あんな小汚ないもの諭吉+αで買う奴いるんか? >>86
方舟に引き続きメダルーザ級が活躍しているけど1/1000化するのかな
1/1000化すれば必ず買うけどゼルグート級はもういらないな
結局メダルーザ級のせいでゼルグート級は面目丸つぶれだな マゼランから遠く離れた天の川銀河に派遣されるのだから、精強な艦隊が送られるのは判る。
多分あの黒いセルグート級も第○艦隊旗艦とかの位置づけではないかと思う。
あの国連マークは何かに似てると思ったら
著作権保護の透かしに見えるんだわ。
ナスカ(キスカ)はデザインアレンジ含めてキットの出来は55点くらいだけど買った。
アンドロメダはこのまま出ると40点切るな。どうしよw
熱意を見せる気は全くない。
>>108
ガミラスの各方面軍旗艦として配備したと仮定しても100隻じゃ足りないと思うぞ
作中でさらっと軽く流されたけどあれでも大小マゼラン星雲統一国家だからな
それにドメラーズVだって運用人数は20人以下(独立指揮艦に乗ってるやつしか居ない)だぞ >>118
キスカの評価低いな。アレは俺的には2199の中でもトップクラスなんだが >>91
F-22作ってるのにF-4採用したような違和感 >>54
日テレがガンダムまで手を伸ばせば、
ガンダムが民放キー局全局制覇だなw まぁメインメカでもないしゴミ画面に写ったとおもって我慢しよう
あ、艦船揃えた所でアンドロメダの用な大型艦は自動化されてんだろうけと旧式艦の乗員どうすんだって思っていたんたけど
ガミラスのクローン技術導入して地球人類水かさ増して復興させてるんかな?
旧作のコスモクリーナーと違ってコスモリバースは人間も再生できるから人口問題は解決やで
なんか既視感あるなと思ってたら小林誠=ダグ・チャンなんだよな
西P(ルーカス)を支えた功労者として「俺の考えたカッコいいメカ」で世に出るも
ユーザー評価は最低&最悪!!
結局、大資本バンダイ(ディズニー)の全面介入を待つしかなくて
今回の2202(プリークェル)は我慢するしかない
ただダグ・チャンはILMのお偉いさんになったけど、誠っちゃんは受け皿無いわなw
今作はエメリッヒ版のゴジラを彷彿させるなと思っていたが、ダグ・チャンか! 確かにしっくりくる。
両者に共通して、功労者ではあるのに旧作に対する愛とかリスペクトを感じない所とかそっくりだ。
本来、新作は喜ぶべき所なのになぜこう嫌な予感や気分しかしなんいんだ。
小林誠は故西崎氏的には辻忠直の後任だったのかな
都市帝国や中間基地とデザリアム星など宇宙要塞の担当者で
セル画で動くメカはディンギル軍だけ担当していた
小林誠
もうやめてくれ!
>>134
「アレンジされた物なんか要らないんだよ!」
と言うと、
「それじゃあ新しく出す意味無いじゃん」
と言うバカが存在するからな。 >>134
最後の最後に物凄く改悪された超巨大戦艦が出てきて皆をズコーとさせるんですね。わかります。 あの毛虫みたいのが超巨大戦艦なんじゃないの?違うんか
アンドロメダが何隻も出てきてスーパーアンドロメダに繋げていくんだろ
小林先生にはがんばってがんばってがんばっていただいて
血管がぶち切れて名誉の犠牲を遂げてほしいと思う
>>137
超巨大戦艦がイデオンやガンダムみたく起き上がるのを想像してしまった 横に繋ぐと並列拡散波動砲照射装置に、縦に繋ぐと直列超威力型殲滅波動砲照射装置になるんですね?>アンドロメダ合体
ここでネタバレしておこう。
アンドロメダは以前イスカンダルで計画設計されていたもの。
それをガミラス大使が芹沢にそれらの情報を提供。
芹沢がアンドロメダ建艦計画を推した。
ゼルグート級をゼーリックが、主導で建造した様に
主力戦艦とかはどこかの古戦場や次元断層に漂流しているイスカンダル艦を
サルベージして修復したものとかにするのか
それで2202主力戦艦はまだ発表されていないのかな
サルベージして修復…原作コミック版のナウシカで、クロトワさんが大破したフネからエンジンを必死に持ち出していたけど…
ところで予告編のキーマンさんの肌が青くないけど〜純粋ガミラス人は〜減少して少ないんだろうか?
最新PVを見て
もうカトキハジメに一からやり直してもらえよと思ってしまった
俺も感覚をだいぶ狂わされているんだろうな・・・
いや、コレで失敗してもヤマトというネームバリューは大きいからな2199では模型売れたのに何故2202では売れなかったのか?ってリサーチして十数年後にはまたワンチャンくるかもしれん
今更ですが、1/500ヤマト2199完成間近に
第二主砲塔旋回時、主砲のミミと副砲がぶつかる事に気付きました…
その他工程でも後悔があるし、もうちょっと前甲板を広々とさせたいから、もういっこ作ろうと思ってもプレミア価格…
どなたか再販予定知りませんか?
巨大戦艦は巨大なペンギンで飛ぶ理由に話が繋がります
隠し玉はガンダム999です。此処だけの秘密です。
>>147
一代でガッツリ版図を広げたガミラス帝国は純ガミラス人の数は相対的に減ってる >>152
作りかけの俺ので良かったら2500円ぐらいで売るよ 1/1000アンドロメダ2202が発売されるとき、いろいろ再販されると予想。
>>155
すごい欲しいけど、どれくらいまで組んであるかにも依るかな。
スナップフィットを完全に押し込むと分解不能…
あと2ちゃんで取引ってムズいと思うけど何か良い方法ありますか? 1/500は去年の秋再販してたんですね、しばらくは無理か。
ヤフオクに1つ定価以下の未組み立て中古がでてましたよ。
量産型ゼルグード・・・なんか壁みたいなので火炎直撃砲を(少しの間)防いでたので
アレ(壁)もついてくるとなると・・・1/1000は安くなるどころか、ひょっとすると2万越えかも・・・
>>147
ダライアスのベルサー軍が大破したシーマのGTを回収して
その後の海洋生物艦隊製造したのを連想しました あの壁って耐えた時間考えるとゼルグートUの正面装甲のほうがよっぽど耐えてたよな
ところで皆覚え間違いしてるけどドじゃなくてトだからな。DoじゃなくてTo
アレが違う、コレがイヤってんなら買うな見るな。
そうすりゃ自然消滅するだろ。
結局、売れてしまえば次もある。
俺は、白色彗星よりもアンドロメダのほうが恐ろしい存在なんじゃないかと思った。
もしかして白色彗星は途中で倒されて、ヤマトvsアンドロメダがラストバトルじゃないだろうな?
つーか、ザンボット3みたく「悪の存在たる地球人を倒すためにやって来た!」展開希望!
旧作では、まさしく破壊神だったもんね(^_^;)愛が宇宙を壊しちゃった(^O^)
>>152
1/500 宇宙戦艦ヤマト2199 、駿河屋に中古が入荷したよ。 「地球が悪い」「人間が悪い」は今までに使い古された自虐ネタだからもう結構。
素直に、地球側が苦戦しながらも侵略宇宙人を倒すストーリーの方がいいよ。
2199のスターシャによる波動砲封印ネタも見ていて不快だったから。
この板的にはヤマトと地球防衛軍艦艇が艦隊を組んで
白色彗星帝国と決戦をして勝って模型になってほしいだけだからな
ヤマトのデザインに合わない変な航空機や艦船、わけわかんない文様や安全第一などと描かれたビジュアルはいらんわ
沖田艦の名前を変えただけのゆうなぎとか巡洋艦やパトロール艦の元デザインが使えなかったのかなんなのか
それとも新型艦は無理とか余計な解釈をしたのか
2202のメカは基本的に評価できないのけど
予告編に出ていたコンゴウ型のグレーなカラーリングだけはいいかな
(シュガーなんとかという舷側の艦名?はいまいちだが>コンゴウ型の同型艦なら山の名前にするべきかと)
赤白+黄の従来色は軍艦にはちょっと合わない気がしてね
火星の大地に合わせた迷彩という話もあったし
メカコレをさらば系の地球艦隊カラーに塗ろうと思ってたらやられちまった
>スターシャによる波動砲封印
そういえば・・・これやったのにアンドロメダ造ったりなんかしたら
ガミラス側が「地球守るため仕方ない派」と「地球死ね地獄に落ちろ派」に真っ二つに分かれるのでは・・・
イスカンダルの猊下との約束を反故にするのは
ガミラスにとっては「神との契約」を破るのに等しいのではないかと
>>173
そんな見たくもない余計なゴタゴタ騒ぎの可能性が出るから、
2199の「イスカンダルはその昔、波動砲で他の惑星を破壊云々…」→ スターシャによる波動砲封印
なんてネタはやって欲しくなかったの。
窮地に陥ったヤマトが波動砲で敵を一掃するカタルシスが「宇宙戦艦ヤマト」という作品の醍醐味なのに、
製作側の誰かさんの思い付きでそれを出来なくし、その誰かさんは画期的な事をやり遂げたと満足しているかもしれないが、
視聴者に辛い我慢を強いていることに気付いていない。 >>171
今回はやはりスターウォーズとかで忙しいから
主にカラバリで商品展開しようという事なのかも
最悪の場合は新開発がアンドロだけになるのかも んー旧アニメの地球艦って
ターレットもなく艦体に砲搭直付けで模型でも
巡洋艦なんか砲搭横に向けると歪だったじゃん?
2202アンドロメダはまぁ艦体デザインはあれでも良いやがミラさ艦の時もアレンジはいったからな
只、直付けでなくターレットが間に咬まされたのは良いとして、
旧アニメまんまのかまぼこ型砲搭はちとあの艦体に似合わないかなぁ
ヤマトの砲搭から測距離儀やディテール簡略化してアンテナ付けたの載っけた方が
ヤマトから新生地球艦って流れ演出出来たかもな
これだけ小林がオレメカ出してきて
復活編を意識したデザインラインにつなげようとしてると
主力戦艦も復活編の貧相なカタチに近づけられそうで怖い
軍艦だから艦体と言いたいんだろうけど、すごい違和感がある
兵士だから人体でなく兵体といっているような
船体といえばいいと思う
コバちゃんの魔の手は勢いを増すばかり!
頼むからメカデザインには関わらんで下さい。
コスモタイガー1とかいう、戦闘妖精雪風の
パクリデザインでドヤ顔せんでや。
>>170
ヤマトが親方日の丸の防衛軍と艦隊組むのは死亡フラグやw あぁそうか…コスモタイガー1見て確信した、
小林は復活篇制作を円滑にするために送り込まれた破壊工作員だったのか
2202殺りにきてるな
>>175
もうちょっと深く考えようよ。
バンダイがアンドロメダしか出さないはずがないでしょ?
序盤でいきなり新型艦を出すより、中盤まで抑えて旧型改修版を繋ぎに使う方が物語にも厚みが増すってもの。
旧キットを売り伸ばしたいであろう、バンダイの思惑とも合致するしね。
それと、俺は蓋は絶賛してるよ。
制約条件をどうやってクリアするかがおもしろいところだから。
なんでもかんでも波動砲を撃って解決って…そんなワンパターンで喜ぶのは、水戸黄門が大好きな爺さんじゃん。
たぶん今回のアンドロメダは「芹沢たち主戦派が古代イスカンダルの技術を供与されて作った」って設定だろうけど、それもおもしろいと思うけどな。
なんにせよ、主力戦艦はもちろん、主力戦艦ベースの戦闘空母までキット化されるとみて間違いないよ。 >>173
ガミラスは割れないでしょうね。むしろ地球側の亀裂が悪化すると。
地球人には、宇宙人が嫌いでユリーシャを襲った一派もいるからそういう人達が
中心になってアンドロメダ等の波動砲艦隊を建設したかもね。
多分アンドロメダにはガミラスの技術は使われていないんじゃないか。
地球内部の分裂は、将来的には2550の地球連邦対セイレーンの戦争につながるのかも知れない。 >>184
そりゃいろいろ出たほうがいいんだけど
1/1000だと一隻あたりがでかすぎて
価格高騰はもちろんサイズの点で及び腰になるんじゃないかと心配してる
つまり初動が悪いから後々の製品化計画に影響を与えそう
何が言いたいかというとですね
1/1000の製品化を絞るとしたら1/2000を新展開してくれと、2199のみ登場の艦艇も含めてね 新作のメカは悪い意味でヤマト離れしてるからなあ
いまだにヤマト2の土星集結時のアンドロメダが至高というのが何とも
土星と言えば両陣営とも拡散波動砲やら火炎直撃砲やら大安売りしてるけど土星決戦とかどうなっちゃうの?
旧キット再販の際は主力戦艦や宇宙空母は速攻で狩られてたのに対し敵側は棚の肥やし
無駄にでかくて高くなりそうな白色側はぶっちゃけ要らないわ 買う買う詐欺はバンダイに申し訳ない
>>189
旧作ではまったくのヤラレメカだった潜宙艦が活躍するとか
潜宙艦はガミラス同様に次元潜航式になって手強くなりそう >>190
ミサイル艦はキスカの横に並べるとちょうどいいかと思って複数買ったが
超巨大戦艦とかデスラー艦はたくさんいらんもんな アンドロメダとりあえずヤマトの引き立て役しかないのは勘弁して欲しいな
プラモ買いたくなるように継続的に活躍して欲しい
デスラー戦闘空母みたいに活躍して欲しいのかな
デスラー戦闘空母もガルマン・デスラー艦も
次作には登場しなかった
とにかく数を増やせば良いんだよ
アンドロメダ量産でアンドロ軍団結成。彗星も量産で
七色彗星団を結成
ムサシよりもムサッシの方が欲しい
ムサシよりもムサッシの方が絶対売れる
ヤマトがあるからムサシだシナノだという思いつきがレッドホーク連合艦隊レベルだよなぁ
そういえばブルーノアもヤマトのヒットに便乗したパチモン感ありありだった
>次作には登場しなかった
デスラー戦闘空母はVのガルマン星解放戦の回想シーンと建国パレードに登場してますが?
ガルマンガミラス戦闘空母と旧ガミラス戦闘空母は似て非なるというかサイズが全然違う
緑の方が全長倍ぐらいあったような
全般的にIIIの艦艇はデカいからな
地球は地球でノーウイックとか結構デカそうだし
白色彗星が来る!と地球艦隊が待ち構えていたら
赤い彗星が来た
今後、「ヤマト3」なんて作られそうにないから、今の内にアンドロメダ系列のアリゾナを出してくれてもいいんだよ。
模型の画像をいくつか見てると、アリゾナはアンドロメダより大きかったり小さかったりするけど、
きちんとした設定なんてあったかな? 1/500アンドロ出たら船体延長で1m位にしちゃうなきっと
後部甲板狭過ぎる
>>211
当時きちんとした設定はなかった
ヤマトVではガルマン艦だけ
きちんとした設定があった どう見てもアリゾナがアンドロメダの系列には見えない
主力戦艦へ至るトライアルに見える
パース画だけみるとよくわからんが
アリゾナはアンドロメダよりずっと長いぞ
アリゾナは出渕デザインじゃなかったっけ?
だったら小林が出さねえだろ
副監督がそこまで権限あるのか、いやあるんだろうな…
バンダイとしては商材が増えて嬉しいのかな?
出渕さんとしては自分お気に入りのフネを他人にあれこれ弄りまわされたいだろうか?
ブチ氏は、エンディングに名前が出てるけど、実際は参加していないらしい。ザブングル絡みでの1982模型情報インタビュー本人談。他でも言ってるかな?
>>218
西崎養子のお気に入りらしいから監督より実権あんじゃね? 『飛ぶ理由』にヤマトに関わるまでの経緯が書かれていたが
マコっちゃんて偉いんだね、すごいんだねと思いました 棒
メカデザインは著作権は法人側が持ってるから、どうアレンジされても法的には文句は言えないだろう。
そこら辺はドライにやってるんじゃね?
ヤマトVにもデスラー戦闘空母はでてるぞ。
艦橋がガルガミ戦闘空母ぽくなってるやつ。ガルマン解放の回想シーンとパレードにのシーンででてる。
これ この戦闘空母って、デスラー戦闘空母の色違いだよな。
デスラー砲の有無はよく分からないけど、手軽に作れるいいバリエーションだと思う。
艦橋をガルガミの戦闘空母のに変えて塗ればそれっぽくなると思うよ。
>>217
あれは当時、アンドロメダ等の既存地球軍艦艇の意匠に合わせてデザインしたってインタビュー読んだ記憶があるな、出渕の
デザイン的な脈絡の無いカトンボ戦闘機を出して俺節を吹かしてる某副監督とは大違いだな >>225
あれ? メカコレで出ていたよな? このバージョン。
デスラー戦闘空母とは、かなり別のプロポーションだった記憶が(全体に丸っこくて短い)
ま、この時代のアニメの艦形なんて…… いかんなぁ。新アンドロメダの事を考えると悶々としすぎて、旧キット買って改修したくなるw
余程の事が無い限り新アンドロメダを改修した方が話が早いだろうに…
>>229
それはガルマンガミラス戦闘空母でしょ。Vには新デスラー戦闘空母とガルマンガミラス戦闘空母2種類でてるの。
>>230
どやったつもりはないけどごめんね 今日買ったのが1/500コズミックモデルの宇宙戦艦ヤマト
これ、子供の頃、親にねだったけど買ってもらえなかった
こんなのがまだあるうちの町すげぇだろ
ちなみにもう一個あった
まさかこの時代に新規金型でアンドロメダが購入できるとは夢にも思わなかったから、どんなアンドロメダであってもとりあえず買うつもり
自分好みに改修するも楽しいだろうしワクワクするな
アンドロメダが再販されたのは何度目だ?
アンドロ目だ
再販されてるの?
ショック
お宝見つけたと、思ったのに〜
まぁ俺にとってはお宝だけど・・・
>>228
ダンバインなんかでもそうだけど
そういう既存のデザインの流れに沿ったアレンジをするのがブっちゃんのいいところでもあり限界でもある
副監督様に求められてるのはそういうアレンジではなく新しいデザインなんだろうけど
コスモタイガーTは違うよな 当時のは喫水線下を赤く塗装済だけど
再販のは無塗装になってしまった
再販のアンドロメダは特に艦橋がおかしいよな
クリーム色のところな
>>237
そりゃもう何度も。2つも積んでるよ、それもCG絵のパッケージじゃないやつね。
CG絵になって中身に近づいたって話もある。
今度の1/1000と1/700を合体させたらいいものできるんじゃない? >>234
とにかく2202はアンドロと主力戦艦が同スケールで出れば大成功ですな
アンドロと主力戦艦は同じ主砲塔を4基と3基で数が違うだけなので
ちょうどモンタナ級とアイオワ級みたいなサイズ比にして欲しい そっか主砲の話は2202でアンドロメダが先に出てしまうと変なことになるんだな。
さらばでは主力戦艦が先に存在したから
主力戦艦→41cm、アンドロメダ→46cm的な比率だと思ってた。
>>211
プリンス・オブ・ウェールズはもしリメイクするのならば
クィーン・エリザベスかロイアル・サブリンにした方が良さそう Wikiでは主力戦艦→46cm、アンドロメダ→50cmになってた。
出渕アリゾナはヤマトと同じ大きさだと思ってた。
>>244
プリンス・オブ・ウェールズは良いとしても旗艦にあたるような船は
2202年時点の王室のトップを決めてその名前を付けなきゃいけないから、
キング・エドワード9世なんて可能性もあるよ。 プラモデル化としては新たなる旅立ち→永遠に→完結編→復活編と追うよりも
さらば/2路線から3に派生させたほうがいいんじゃないかな
というわけで復活編つながりに必死な副監督は2202なんて文句ばかりいわれるものはやめて
復活編の続きに全力投入していただくってことで
>>246
これは有名な模型を作らずに完成品買うブログの写真だな >>243
同じ主砲を積んでても、主力戦艦はアンドロメダを
量産に適したダウングレードモデルと考えれば、
辻褄があうんじゃないかな。 映画の2202にはまったく期待していないが、アンドロメダ新プラモはメチャクチャ楽しみ。絶対買う。
なくしたと思ってた小遣いが年末の大掃除で出てきた
これで新規アンドロメダが余裕で買えるゾ
先に嫁に見つからなくてラッキー
>>255
大型プラモいっこ買うのも嫁に気を遣わなきゃならないとは・・・
んで欲しいのは1/500かい?1/1000かい?
まぁ俺も同じだけどねw小市民ナカ〜マ >>256
まあ中年モデラーの最大のライバルは嫁だしね
とにかく先に見つけられていたら波動砲の威力がごとくに押し切られて全額搾取されていたことだろうw
とにかくそこそこの小遣いが舞い戻って来たので1/500でも1/1000でもどちらが出ても両方買いたいと思っとります 今どき専業主婦なんて少数派だと思うけどね。余程お父さんに甲斐性が無いとね。
2199(と2202)の時間軸の延長に復活編がある、って発想がそもそもおかしい
だからメカデザインの系譜が繋がっている必要も全く無い
復活編に失望した層の大半が2199を観て溜飲を下げたのだから、今更2202に復活編テイストをねじ込まれたら拒否反応が起こるに決まっている
この先起こる良いことひとつ思いついたよ、
メカコレでアンドロメダとコスモタイガーIIの今風の出来のキットが買えるようになる。
これはほぼ確実。
自分の作品(飛ぶ理由)の意匠をそのまんまヤマトに持ち込むんじゃないよ
もやもやしてしょうがないのでここ数年行ってなかった地元玩具店に入ったら、
出てくるころには600円の主力戦艦とゴーランドを手にしていた。ノンスケールには手を出さない主義だったのにorz
しかしこの主力戦艦組み上げると全長240mm前後になりそう。
主力戦艦は2202化されそうにないし、設定長が242mのままなら微調整で1:1000になるよな!
2202アンドロメダと並べた時の問題はそのとき考えよう…
一方ゴーランド(略
ゴ―ランドはホワイトランサーに改造すろとか
>>186
2520の地球対セイレーンは、ブローネが2283年に地球から離脱したのが遠因 >>263
え、もしかして主力戦艦もゴーランドも作った事ないの? >>263
大工事とキスカが必要だけど、準ラスコー級にしてみたら?
ゴーランド-210mm、ラスコー級1/1000で240mmだから艦首分の長さ考えるとちょうどいい。
ブリッジとかは準ラスコー級という理由でキスカのをそのまま使う。
というかできるだけキスカの材料を使う。
あるいはククルカン級を作る。 2199見終えた後に
波動砲が使用禁止された世界でどうやって新生地球艦隊再建していくのだろう?って疑問持っていたんだけど
旧地球艦船を波動エンジン積んで各艦種をワンランクずつ下げて類別変更して暫定導入
主力戦艦、アンドロメダ等建造しつつ波動砲も秘密裏に導入、砲口にニセの艦首で蓋しといて
本編で土方が
『現時点をもって波動砲禁止条約を破棄、各艦隊封印解除』で波動砲装備艦が次々に艦首封印をパージして艦首が光始める
とかだったら俺的には2202をダース買いできたんだがな
>>254
私は今度こそガトランティス艦隊を1/1000でGETできる事を期待しています ごめんなさい出来心なんです。
将来的に1:1000νノーチラスとかアルカディア号とかと並べてみたいと思っただけなんです。
ゴーランドは艦首ミサイル〜船体の第一節が何故か寸詰まりになってますね。
ここを中心に伸ばせたら理想的かな。
>準ラスコー級
騙されません
ミサイル艦は設定だと
・ゴーランド提督の旗艦が嚮導型で275m
・その他の艦は中型で240m
>>271
そんなにレアキットでもないでしょ
キャプテンハーロック号じゃダメって意味? タカラの1100は激レアだよね…
2199の守サンは、我が青春のアルカディアのコスプレしてたけど…今回も何かあるかな?
>>270
なぁんだ、ラスコー級作ってくれたら法則発動で1/1000ガトランティス艦隊セットが出たのに。
まぁあのゴーランドキットは寸詰まりな感じだよね。スケールうたってないけど1/1200くらいかな?
今ならメカコレ2199より安く買えるから、もう一隻買って船体延長させるのも手かと。 >>273
ハセガワの1/1500ならともかくバンダイの1/1000は十分レアだべ >>276
そうなのかー
SSX放映時にキットが出てその後再販されず数万円になってたのは知ってるが、
その後数度再販されてレア度はもうないかと思ってた ファインモールド製の沖田艦… イヤ、長ったらしい漢字のアレ!
みんな忘れてるだろッ?
アレが正に>>172も云う、グレーなカラーリングのシュガーなんとかって艦名がイマイチの… にドンピシャなんだけど? ヤマトじゃなくてSW-190 ハーロックカスタム作ってるんだけど、これ何で限定品なんだろ
カスタム専用の新規パーツも全部入れて通常機もカスタム機も両方作れるようにすりゃいいのに
販売数が望めないものは「限定」と名をうちバリエを増やす
すると問屋が買ってくれるという、いつもの長谷川ですよ
>>280
ひどい・・・主人公機なのに・・・
2個あるからハーロック機とトチロー機作ろうと思うんだけど、実験機のデカールも入ってるから
あと1個調達しないと >>281
だって主人公機を普通に売っても大して売れないのに
それの限定版が一般機とかだと問屋が買ってくれないからとかじゃない?
商売って難しいよね本当・・・ >>277
「アルカディア号」表記のは5千円前後ぐらいで安定してたけど、最近は投げ売り気味だね。 確かに棚の奥から発掘した箱にはキャプテンハーロック号と書いてありましたorz
とりあえず主力戦艦の艦首付近を延長したんで、忘れてやってくださいw
(写真はパースがついてしまっているけど艦首と艦尾の位置は問題ないはず)
アニメか漫画でハーロックがスペースウルフに乗ってシーンがあったか知らんが、有紀蛍カスタムはねーだろwと思った。
緑のアルカディア号は999映画320ⅿでSSXでは400ⅿ
ハセガワ1/1500が499ⅿとサイズアップしてきたけど
大戦艦もさらば310ⅿでヤマト2では382ⅿになったから
2202ではアンドロメダが440ⅿだし大戦艦も450ⅿ以上かな
要するに大戦艦は緑のアルカディア号よりもやや小さい
大戦艦の382m設定はヤマトがまだ330mだった頃の名残が混乱してただけ
という事は1982年以前は
アンドロメダ275ⅿで大戦艦310ⅿでアルカディア号320ⅿという事だね
リメイク大戦艦はむやみに大きくしないで、
新アンドロメダと同じくらいがいいな。
リメイク大戦艦は艦橋が大きめになって旧大戦艦よりも小型に見える
デストリア級は船体が大きめになったので大型艦らしくなった
大戦艦はデザインがあんまり変わってなくてがっかりしたような安心したような気持ちw
旧作の大戦艦は旧式大型艦ってイメージだけど
2199だと旧式には見えないわなあ
>>290
ガーフィッシュ良いよね。一型、二型共に好き
ワンフェスで1/1000のガレキ、同サイズのノーチラス、空中戦艦と一緒に買ったわ >>207
まこまこお漏らしによると、それを仄めかしてる
真っ赤なスカーフって前例もあるし >>295
それらと、1/1000 ヤマト、アンドロメダ、N-ノーチラス号 を陳列すると壮観だな。
アンドロメダとN-ノーチラス号を並べて、両艦そろってのダブル拡散波動砲発射シーンを想像しよう! コバちゃんのお漏らしじょうほうによると、
主力戦艦もプラモが出る模様。
おいおい、マコちゃんだけでなくコバちゃんもお漏らしかよ
もうそろそろそういう御年なので
上から下から漏れまくりw
2202の主力戦艦の絵ってどこか上がっていたっけ?
ゲームに出てた、波動砲の無いデザインのやつかな>主力戦艦。
主砲の射線を遮るデザインは全く理解不能だがそこ以外は纏まってていいな
射線を遮るデザインは意味不明だが
今回の主力戦艦はアンドロメダの簡易量産型かな。
ゲームや同人以外でのオフィシャルな個別艦名が付くと予想。
1/1000が定価4000円くらいで出してくれるなら、いっぱい並べたい。
ひおあきらサンコミック版のクレムリンとかツタンカーメン?
星巡る方舟では第三砲塔から真後ろに撃つ時に尾翼すり抜けてたね。
>>306
弾はコスモ放物線描いて着弾するから
何の問題もないな >>310
測距儀で敵までの距離を測ってから撃っているから、ショックカノンは設定された距離以外での着弾(主に至近距離)では威力を為さない仕組みなんだよ。
ビームが収束していないから面積当たりのエネルギーが著しく低くあたかも貫通しているように見える、とか適当な理由はでっち上げられると思う。
ドメラーズV世に至近距離で発砲した時は収束距離をほぼゼロに設定していたってことで。
原理は知らんが、誰も不思議に思っていない所を見るとあの世界では当たり前のテクノロジーなんだろうよ。 とりあえずヤマトには『薙ぎ払い波動砲』をマスターしてもらいたいw
2199では駆逐艦相手ならショックカノンでなぎ払い式やってたな
小林が絡んでると主力戦艦も復活編よりにされそうで不安
「フソウ」とか「ヤマシロ」とか1隻1隻ちゃんと艦名があって微妙に仕様が違うとか萌える
多分だけど、ヤマトとアンドロメダはイスカンダル製波動コアを内蔵した
最凶2TOPで、主力戦艦以下はガミラス波動コアのコピーになるのかな?
>>320
ユリーシャが、
「じゃあお姉さま、ヤマトとガミラスの戦いで波動砲無しでどうやったら切り抜けられたのですか?
個々のケース別に逐一説明していただけますか? 波動砲のおかげでイスカンダルまで来られたのですよ?
私も最初は否定派でしたが、実戦を何度も経験するうちに、綺麗事なんて役に立たないのが分かったのです!
今のお姉さまはただのガンコ者です!」
と、強い剣幕でつつかれまくったのでスターシャが折れて波動砲使用許可が出ました。
とかね。 >>319
燃えるけどモデラー的には困る
と思ったけど差し替え用パーツ入れときゃなんとかなるかな >>310
微妙にずれてんだろ。
WW2の時代でもプロペラすり抜けて弾撃てるんだぜ。
目の錯覚だ。 主力戦艦とか新鋭地球艦隊は日本の名前じゃないほうがいいなあ。
旗艦がアンドロメダなんだからマゼランとか…あれ?
>>322
なんだそのネトウヨっぽいユリーシャは。 やっぱり艦名がマゼランだと問題あり?
人の名前だから別にいいんじゃない?って思うんだけど
>>285
安価向けていいのか分からんけど(迷惑だったらすまんです
艦前半だけじゃなく艦橋基部も延長してるように見えるけど・・・?
ただでさえ大きすぎると言われてるので、バランス取れますかね。。 命名基準もへったくれもないので名前を踏襲するよりそういうのでいいかもな
今日、コンビニで「昭和40年男」2月号を見かけたので買ってしまった。
【特集】俺たちのSF
表表紙が「さらば宇宙戦艦ヤマト」で、
裏表紙が同じ構図の「宇宙戦艦ヤマト 2202 愛の戦士たち」というセンスに惹かれた。
>>335
艦名がドレッドノートなら超弩級はおかしいでしょ イギリスは革新的な性能の新型艦につけるという風習の感じだからな
アメリカ初の波動エンジン搭載艦の艦名は
エンタープライズだと思う
ノーチラスじゃない?
主力艦種になってから付けるんだと思う、エンタープライズは。
革新じゃないけど、次の英原潜はドレッドノート級。
素直に「AMERICA」とかw
でもこの名前は自国オリジナル艦までとっときそう
ワシントンかレーガン、2202時代ならトランプも有りじゃね?
>>342-343
スペースシャトルオービターを命名した時は、スタトレファンが先走って、
宇宙に行かない滑空試験機に「エンタープライズ」と付けてしまった失態があるからな。 日本初の有人宇宙船が出来たら、
名前は「やまと」とか「あるかでぃあ」
だといいなぁ
記念すべき日本初の有人宇宙船にギリシャ語で名前つけるわけねぇだろ常識で考えろ老害
相応しい名前を付けてやる、とナイフで「やまと」と刻み込む海江田
名前付けたところで使い捨てじゃん。ハヤブサみたいに映画化狙うのかw
2か3か忘れたがヤマト艦内に大ヤマト亭食道や喫茶ヤマトの看板ならあったような
>>290
同意です、ノーチラス出す前にそっちを出して欲しいですよね
あと、ガーフィッシュで検索したら同名のダツ目ダツ科に属する魚類がヒットしました
>>322
ガトランティスが「火焔直撃砲」っていうチート兵器を実戦配備してますからね
しかも搭載艦(メダルーサ級殲滅型重戦艦)量産してるみたいですし
コスモフリートスペシャルのメダルーサ級殲滅型重戦艦メガルーダがすごく良かったので
バンダイさんの1/1000はこれに負けないハイクオリティを期待しています メダルーサと大戦艦とアンドロメダとゼルグート並べたらさぞ壮観だろうねぇ
>>355
ホントだったんだね、疑ってすまない。アマゾンなら1万切るかなぁ?
初めてヤマトの1/1000キット作ろうと思って取りあえず大きさと値段が手頃なデウスーラのコアシップ買おうとしてるんだけどデウスーラのガワの発売予定って全くないんですかね
ムービーエフェクトverって書いてあるな、無しのも出るのかな?
リトラクタブル兵装ってなんだ?あそこにあんなの付いてたの?
>>360
これエフェクトなしでも定価8000円くらいかな?
シリーズ存続大丈夫かねぇ
おまけに波動砲口が逆スラント形状なのか・・・なんか変 こんなのもあった、ゆうなぎ艦隊セット。これ巡洋艦の色あってるのかな?
>>364
このボケた写真でも分かるmkデカールの違和感 エフェクト無しにしても1万はするだろうね
仕方ないとはいえ台座がでかくて不恰好やな
エフェクト無しverはシンプルな台座にしてほしいわ
ゆうなぎ艦隊はスルー
これ買うくらいなら2199のメ号艦隊揃えるわ
やっぱ2202アンドロメダは下面の妙なカーブが受け付けないな。
ここを修正したらモールド彫り直し。気が重い。
どうせ見えないんだからツライチで放置するか。気が向いたら彫ればいいかw
アンドロメダ2202、エフェクト付きは劇場限定にして
無しを一般販売にしてほしい。
ノーマルバージョンが出たら買うけどエフェクトバージョンは買わない
ゆうなぎ艦隊も2199のセット1&2持ってるから買わないと思う
アンドロメダ、5千円ぐらいなら手を出そうと思っていたんだが。
旧作準拠の地球防衛艦隊は2102には出ないのか?
すごく残念…
>>375
まだ発表になってないだけで出るだろ
副監督が素直に喜べない仕様にしてくれるだろうけど 結構前にmkちゃんが主力戦艦が輪切りになってるシーンの美術設定についてお漏らししてたから普通に地球艦隊は出てくると思うよ
アンドロメダ12000円はねーよ
どんな原価計算したらこんな暴利になるんだ?
>>379 原油レベルから原価計算すんのかよ、止めろよお前大阪人だろw
アンドロメダは説明書手に入れてガワだけ全部部品注文した方が安くつきそうだな >>380
いらんエフェクトだのLEDなど排除したらそうかもしれんなw 昔の600円キット的な位置づけのも出すんじゃね?
ノンスケールで超巨大戦艦を出したいだろうしw
2202超巨大戦艦は旧作と同じようなデザインなのかな?
超巨大戦艦やプレアデスは色を黒くして宇宙人らしくしていたけど
色無しの設定画でみると三連装砲塔とかでまるっきり地球側だった
プロポーションは旧キットのほうが好みだな
買わないよ
買う買わないは自由
だからと言って買わないと、
バンダイのロボットもののシリーズみたいに失速、尻すぼみになる恐れが常にあるってだけだな
ドコで見たか忘れたけどアンドロメダって結構大きくなってなかった?
まあ、12000は高いと思うけど1個は買います。
高くて売れなくて
結果、新シリーズの模型化そのものが頓挫なんて事にはならんよなw
つまらんエフェクトなんか付けないで7,800円くらいなら
結構売れるはずなんだが
それだけ足元みられてるってことだろうな
ヤマトファンは高額でも買うと思われてる
買わない選択をすればシリーズ終わるけどな
エフェクトなんか付けないで五千円にすれば
10倍は売れるだろうに。
アンドロメダがこの価格で売れないとなったら2202はメカコレ出して終了になりそう
やっぱりドメラーズと近似価格になったか。だと思ったわ
やっぱりドメラーズと近似価格になったか。だと思ったわ
>>391
10倍も売れないから…こういう商材は価格を先に設定して
1/48のX-WINGみたいにどうやったら高くできるかという方針で企画されてる
ガンプラほど重要な商材でもないからテストケースなんだろうね
そしてこれが売れるならもっと高いキラキラピカピカヤマトがでるんじゃない? >>395
一点豪華主義の1/48X-wingとかガンプラのPGならギミックに挑戦して高価格もわかるけど
ヤマトの1/1000シリーズはMG・HGやSWの1/72と同じで共通スケールで飾るのも楽しみなのにそういう企画されてもなぁ >>395
ガンプラで定期的に出る金メッキ仕様か?勘弁してくれ >>396
もう期待されてないのか、もしくは購入者がいくらでも買うと思われてるからこうなる
売れなかったら他はメカコレで展開しますよとか企画者が言ってそう
いろいろ試されるねぇヤマトファンは… 今度のアンドロメダは価格で否定されがちだが
カタチも???だぞ
わかってるか、小林(怒
>>393
ドメラーズは元々ヤマトの1.6倍530ⅿだったから
1/1000は1/700みたいだったな
2202アンドロは350ⅿぐらい400ⅿ以下が良かったな
40p以下だとエフェクトが入らなかったのだろうね まぁ、ガイペロン三種とドメラーズは劇中での活躍や諸々の余波余韻があったから
相応の金額払って買ったからなぁ
実際どうなんだろうね。個人的にはMKの暴れっぷりで2202は敬遠気味なんだが
2202アンドロが350ⅿぐらいならば4千円ぐらいで出せたのか
>>399
アンドロメダは量産タイプになってるなら、
複数買いして各タイプに改造できるようにサウンドギミックとか無くして価格を下げて欲しかったような >>402
440メートルという大きさに文句が有る人は少数派じゃないか?
旧作と違い新シリーズの波動砲はガミラスでも容易には
製造できない兵器って事になってるから
アンドロメダがヤマトよりかなり大型になる事には
説得力が有るとは思う
プラモの価格つり上げの為の
余計なギミック搭載が気に入らないだけ むしろ大戦艦が650メートルくらい欲しい
その分、巡洋戦艦的に細くして安くしてくれれば
ハイゼラード級と大して違わない長さなら、先行PVでゼルグート級が幾つも並んでるのが変
あと、今更だけど、ハイゼラード級や旧シュルツ艦は魚雷兵装ばかり増えて実質デストリア旧と変わらないならガトラン艦隊に飽和魚雷戦で挑むシーンが見たい
>>404
まったくおっしゃる通り
>>392
>>398
お布施する気は無いからそういう流れになるのならそれで構わない
メカコレも買わないけど
スレチになるけどSWの新商品展開も期待外れで磐梯にはガッカリさせられっ放しだよ シンデレラ症候群ってやつだな
「いつの日か、きっと白馬に乗った王子様があらわれるわ」
そんなわけはない。おまえみたいなブスにはなおさらな!っての
12000円で売りたいならそれに相応しいサイズに600mでも800mでも設定すりゃいいのに
つまらん発光やら音やら付けられても買わねーよ
にしても、バンダイも豪気だな。シリーズのエントリーモデルに
諭吉プラスアルファの商品持ってくるなんて
そりゃアラフィフしか相手にしてない商品だからな
ガンダムだと初代でも子供が買うのと大違い
>>409
旧作の超巨大戦艦を長さ80pくらいのプラモにして欲しい
2202では副監督に全く別デザインにされしまいそうだけど
昔からガトランティス艦らしくないけどカッコイイ
アルカディア号とか宇宙海賊船みたいで地球の大富豪の艦か
2202だと芹沢とか地球側の秘密兵器がふさわしそう 2割引きでも万越えか・・・さすがに無理だわ
絶対ありえないだろうけど4割引きくらいで投売りされる展開に期待しよう
マジで楽しみにしてたのになあ・・・残念無念
この悔しさをバネに気が向いたら旧キットの改造にでも着手してみようかな
>>414
トランプ・シップ
高額なガレージキットを買ってた事を思えば12000円でもありがたいけどな 「いつの間にか売れてるんですよね。不人気艦も含めて」
メカコレの話。価格帯が違うんで比較にもならないが
1/500ヤマトも五千円の投げ売りがあったから
アンドロメダも六千円で投げ売りしてたら買うよ。
>>リトラクタブル兵装は開閉選択式
アンドロメダ各部にあるいかにも兵器が隠されてそうなフタの正体がわかるのか
400m超であの太さはねーよ。波動砲開口部もやはりちょっと小さ過ぎに思える。
こりゃ火炎
俺は電飾は興味あるけど面倒くさそうなので万ドロメダはアリ。
ただしリトラクタブルホニャララを活かしたままライザップするのは糞面倒くさそうなので
箱田氏でボクの考えた完璧なプロポーションのアンドロメダ嬢に限る。
主力戦艦も含めて艦橋横の蓋に収納式パルスレーザーがあったら良いな思ったことあるw
艦隊運用が前提とはいえ、防空隊で全て守れる保証もないし、現にww2後期になっても米戦艦は
機銃ハリネズミ状態だったし
主力戦艦、アンドロメダ見てると申し訳程度に数門の高角砲積んでたWW1の戦艦を思い出す
アンドロメダの増槽っぽいのは波動防壁じゃないかなと考えてた
関係ないけど女神アンドロメダってエチオピア人らしいな
1/350の悪夢再びだなあ
電飾とかは好きな人がやるもので購入者全員に
組み込みを強いるもんじゃない
アンドロメダは波動防壁の時間制限なしとかだったら
鬼みたいになるな
>>425
( ^^ω)ボキもそれ考えてたホマよ
2199で浮遊大陸に軟着陸した時に今度の第三艦橋はもげないと思ったホマし
第三艦橋が艦内慣性制御やら波動防壁やら担ってたの思い出したホマ >>425
アレ、旧作から補助エンジンって設定なんだよ。
メインエンジン回りのノズルはなんなのかはしらんがかは アンドロメダ好きなんだけどなー
2199の頃から待ってたのにこの出来でこの値段
バンダイさんも冗談が好きだね
このアンドロメダはパスさせてもらうわ。
>>425
オラ設定言っていいなら、
波動エンジンから波動砲にエネルギーを移動させる際に一旦貯蔵、増幅できるチャンバーだと思ってた。
ヤマトにも似た位置に膨らみがあって同じ機能だと。
2199で艦載機発進口になっててガクッとなったがw オラ設定ならその部分はほかの艦なら前に向いてるインテークにおもってる
横向きでも力場で吸い込めばいいので
アンドロメダは甲板の車線を塞ぐ突起物と船底の謎インテークが嫌い
いくら空白コワイコワイ病っていっても限度があるだろうに
甲板のは外してミサイルサイロでも付ければ問題ないだろうが船底のはなぁ
どうしたもんか
買わない って選択があるのよね?
2199ん時はさぁ、俺達がついつい買っちまったからさ… 望外の出来の良さと、ヤマト復活のご祝儀で
だから「ヤマトは商売になる」って思わせちゃったんだよ、バンダイと西崎家に
劇場に行くのもイイさ、DVDを買うのは〜… まぁ 仕方ない
でも、mkが関与したメカは買わない!
あの予告で「愛が必要なのだ」という大帝がバンダイに見えて仕方がない
甲板にユニットはそんなにいやなら昇降式に思えばいいじゃん
鉤マストも伸縮式
船底の謎インテークが嫌いとかヤマトメカファンにむかないだろw
改造で使わないアンドロメダのギミックをパトロール艦やデスラー空母とかに移植する手もw
>>435
それもありでしょ。別にグッズ、たとえば一部で話題のペナントとか
購入強制されてるわけではないから 模型用サウンドユニットは案外高くて、トミーテックの技MIXの飛行機用で\6000
プラパーツ除いても\5000はするだろうから発光制御もサウンド基盤に収めたとして
サウンド+発光制御+LEDユニットで7000円から7500円、
本体とセットにする事による割引が1000円として
エフェクト付き版のうち音・光関係の部品で6000円から6500円だろうかね
すると音・光なしのアンドロメダの価格は6000円以上か・・・
前スレで1/500 宇宙戦艦ヤマト2199 探してた人、HOBBYSEARCHに新品が入荷してますよ。
2199のメカコレも再販してくれないかなぁ。
UX-01、一度も店頭でみたことねーわ。
おかげでコンプできん
大型艦の新規金型なんだから電飾をやめたからって半額になるわけでもない
実売1万くらいで電飾標準装備はありがたいけどね
長い間ガレキでヤマトものなんて基本1万超え当たり前だったからな
ただ2、3月に出す商品じゃないよね
7、12月のボーナス時期じゃないと家族持ちは買えないってのは納得するよ
売れなければ、
「なんだ、一番人気と言われるアンドロメダが全然売れないじゃないか。
他のアイテムの発売を考え直さなきゃいけないな」
と判断されてしまう。
全長360mで主力戦艦が4千円…だったらアンドロメダの値段も納得できるかもしれないが。
何と無くオプション無しバージョンも出しそうな気がしなくもないけど。
8000円くらい
今回は1/72コスモタイガー2さえ出してくれればお腹一杯だなぁ…
>>443
おおっアリガトウ! いっこポチりました。
>>444
アマゾンで840円…
1/1000アンドロメダの第一印象…アンドロメダによく似た何か別のもの >>444
ジョーシンとエディオンとヤマダ巡ってみろよ
とりあえずうちの近所には全店にUX-01配備してたぞ
今は俺の家にあるが 成型色違いのゆうなぎ艦隊セットのあこぎさに「絶望した!!」(クラウス・キーマンの声で)
でもゆうなぎ艦隊セットに成型色変えのニルバレスやゼルグート等のオマケメカコレが付くなら買ってしまいそうな自分が怖い。
光らすとスケール感が損なわれるから嫌い。
バンダイのプラモは最初からスケール感ないっちゃ無いんだけど。
どうやっても光が1/1にしか見えなくする。
>>451
うちの近くのヤマダ、模型はガンプラですら力いれてねーから
ZZ再販祭りとか華麗にスルーだし。
メカコレは2199放映時に仕入れたらしき
旧メカコレのガミ艦が2箱あるだけだわ 光らすとスケール感ないってのはモデラーの腕の問題
SWはバンダイのキット電飾してスケール感あるのがゴロゴロしてるじゃん
遮光やLEDの光の拡散など工夫すると違ってくるし、そこはモデラーの工夫すべきとこだよね
ヤマト2199と2022の外観違いってどこ?
自分にゃフェアリーダのカタチくらいしかわからん
>>446
それなんだよなぁ
アンドロメダ出してシリーズの勢いつけよう→電飾つけたら1万円軽く超えちゃいました、テヘペロ
だもんな
ヤマトより大きいから高くなるだろうという予想をはるかに超えた価格で数売る気がないだろ、と
2202プラモデルの販売戦略がまったくわからん
船が沈没する(2202が不振で打ち切られる)前に駆け込みで大物アイテムを発売させたとかならまだ納得できるけどな
1/1000スケールヤマトも完全新規でやるって話だった(気がする)が
2199版より高くなるだろうし、精密なヤマトのプラモデルという意味では2199版でニーズはある程度満たしているからなぁ
ヤマトとアンドロメダが振るわなきゃガトランティス艦も1/1000スケールはまず無理だろ 35年前の「光るガンガルブ」も〜通常1/600よりも倍以上高かったもんなぁ…
この値段の物をホイホイ買ってくれないと続かないですよ?と暗に言ってるんでしょ
鉄血をはじめとするガンプラは好調、脇を固めるSWもいい感じ、ヤマトにそれほど期待されてないように見える
バンダイでヤマトの開発スタッフがSWにいったって話があったから
それが本当なら人的リソースもなくて
ヤマトは少数の超高額商品で稼ぐ路線に移ったのかも
>>435
私はレンタルで観る以外金は落とさないって決めているよ。 もう2202はいいから1/700でさらば艦艇シリーズやってくんねーかなあ
700分の1アンドロメダって電飾装備だったよね?昔はそれで2000円しなかったが、サウンドつけてPG並になるとは(´・ω・`)
>>446
売れたとしても次に出るのが小林メカだったらどうするよ。 アンドロの次はやはり大戦艦じゃないのかな
ガイデロール級やハイゼラード級と同じくらいの
全長382ⅿを期待していたけどアンドロよりも
小さい大戦艦というのもありえなそうだから
これもガイデロール級やハイゼラード級よりも
はるかに大型で高価格になるだろうね
40年前の2000円だろ
全く時代が違うんだから比べるの止めてくれよw
自分がどれだけ異常なこと言ってる老害か分かる?
やっぱり空母型アンドロメダはでる見たいだが、三角の羽型とか戸板を背負ったようなのは勘弁だぜ
多分番台が持ってるデータを精査した結果が「アンドロメダ単体では売れないのでサウンドと発光ギミックで補強」なんだろうな
いくら外野が「アンドロメダ単体で安く出せば余計なもん付けて高く売るより利益出る!」ってほざいても無理ってもんなのだろうきっと
一番人気のアンドロメダが単体で売れない訳ないよ。
単に人気のアイテムに付属品付けて単価上げる作戦でしょ。バンダイはいつもそうじゃん。
いらんベース付けたり、メッキ仕様しか出さなかったり。
バンダイ的にはガンダムって名前つけて売りたいだろうな
5、6年前にも単体の超合金魂で出たくらい人気だもんな、アンドロメダは。
>>471
全長350ⅿのアンドロと全長303ⅿの主力戦艦で
1/1000地球戦艦セット1万円にすれば良かった アンドロは個人的には全長800メートルぐらいでゼルグート級とぶつかっても当たり負けしないぐらいのパワー感が欲しかった
ゼルグート級って大艦巨砲主義の究極の産物で機動性は低いって設定だっただろ
アンドロメダにはそのイメージは無いわw
シャープなイメージの昔通り
”全てにおいてヤマトを凌ぐ最新鋭戦艦”というだけでいいよ
全長440メートルで構わないから、発光ギミック取っ払ったバージョンが欲しいね
7,000円+税くらいなら納得
まぁ、電飾アンドロメダは1個でも充分、
恐らく電飾省いて来るであろうアンドロメダバリエーションは本気買いでいくがな。
主力戦艦や巡洋艦が本気にさせてくれるデザインだったらゲームの課金やめてカートン逝くわ
>>476
全長800メートルというと超巨大戦艦のように砲塔がたくさんあるデザインになる
アンドロはたしかにヤマトはよりは大きいけどそこまで巨大には見えない
全長800メートルぐらいに見えるようにするとアンドロでなくなってしまう アンドロメダの後は2202ヤマト、1/72コスモタイガー2は出ると思うが
それ以外は既製品のパッケージ替え(カラバリ)とメカコレかなぁ
アンドロメダのバリエーションの空母型とかはプレバンで、となるかもしれん
ゴジラのフィギュアが光ったり鳴いたりってのは嬉しいけどヤマトのプラモにそういうのは求めてないなぁ
別枠でそういうのもあるよっていうのなら話は別だけど
アンドロメダのギミックは誰を対象にしているのだろう
中年モデラーは新造詣のアンドロメダを作ってて飾りたいくらいだろうし、
ギミックが好きそうな低年齢層には高額だし
あんな余計なギミック別売りにしろよ。どうせ一回やれば後はやらないんだから
440mで1/1000なら、魂と長さ同じだよね。
並べたらプロポーションかなり違うんだろうな。
雑誌に新旧アンドロメダが載ってたけど、古いほうがカッコイイってどゆこと
メダルーサ級か新型デスラー艦のプラモでるかだよな。ミサイル艦やラスコー、駆逐艦は出そうな気はするが(´・ω・`)
>>486
あの状況からデスラー出て来るの?しかも新デスラー艦って「同盟国の白色彗星帝国に作ってもらった艦」なのに
ガトランティスとガチ戦争やってたデスラーがどうやって作ってもらうんだ? まぁ、アンドロメダの電飾くらいで文句言わない。1/350ヤマトでわかってるでしょ
バンダイが模型メーカーじゃなく玩具屋だってことは。
まぁ私も電飾版の投げ売りか電飾無し版を待ちますが。
近所の店が仕入れたらとりあえず買う。仕入れないならエフェクト無しを待つ
そして爆死のうえ物自体は市場からなくなってプレミアで買う羽目に
1/350ヤマトでも電飾ナシ版は結局でなかったような
電飾いらないから複数買いしにくい値段はやめて欲しいよなあ
値段を吊り上げるのが目的の電飾だから何を言っても無理だろう
おそらく作中も電飾をアピールするかのような演出が散りばめられるのは明白
予告のアンドロメダのラストカットがまさにそれ
>>487
彗星に拾われるかはともかくデスラーは出るってお洩らしあるようだし「さらば」でもデスラー再登場は目玉だったから座乗艦は劇中に出るんじゃないかな。 >>493
プラモの販促の為にデウスーラ・コアシップが再登場しそうだね 復活篇のメカデザクソだから誰がやってんのかと思ったら小林か
でもヤマトと移民船はかっこいい(第三艦橋がグレーなのは嫌だが)
どうせだったらあのデブヤマトを2199にも使ってくれりゃよかったのに
新しいデスラー艦は登場確定の模様。
いつものマコマコお漏らし。以前呟いてたわ
新しいデスラー艦はデウスーラよりコンパクトにしないとプラモ出なそう。
デウスーラUは艦首の張り出しに邪魔されて使い道の無い副砲が無駄だったな
あれどこに向かって撃つんだよw
さらば準拠なら、ククルカン級を従えて出てくるかもな。>デスラー艦
たぶん、ナスカ級の滑走路にコアシップが収まってる感じの船なんだわ>デスラー艦
で、下部船体先端にデスラー砲。
コアシップにバルジ的な装備付ければ、旧作の二代目デスラー艦っぽくなるな
>>501
あのデスラーが「真上と真下、フフフ…脆いものよのう」なんてセリフ言うだろうか?
なんか似つかわしくないな。
そもそも、白色彗星の都市帝国は真上も真下も全然脆くなく、攻略に手こずっていたような気がする。 コアシップに一部パーツ差し替えで2012版デスラー艦。現実味を帯びてきたな(ぼう
差し替えパーツ扱いでデウスーラU世本体を出すのは…プレバンでも無理っすかね。
今回、都市帝国の形状がまるでちがうからな。マコマコが昨年末ポンチ絵公表してたわ
アンドロメダの波動砲ってガミラスの技術供与で確定?
だったら物質転送装置の方を供与してくれた方が
多角的に運用できるんで良かったような気がするんだけど
「新たなる…」に至っては、「私ごと撃てー!!」だぞ?
>>477
メルトリア級とかハイゼラード級の例があるので
さすがに量産型ゼルグート級には戦闘機を運用できる能力はあるはず・・・と思いたいです
>>501
あの総統はガミラスに帰っても死刑台しか居場所ないでしょう・・・ >>514
未だにヒトラーの信者や麻原の信者がいるんだぞ。 >>511
あのデザリアム中心部に都市乗っけてるみたいなやつ? >>515
ヒトラーは実際1時間で金の価値が半分になるようなハイパーインフレ中だったドイツを
もう一度欧州全部と戦えるだけの国に復活させたからね。多少はね ガミラス本星が健在なら「新たなる旅立ち」に繋げられないよね…
古代守が既に死んでるから、暗黒星団帝国はスルーして復活編まで繋げるのかな?
>>518
デっちゃんが移住を考える程度には詰んでる星だゾ★ 新シリーズのガミラスはガミラスだけでなくザルツ星とか数多く領星があるから
暗黒星団帝国がザルツ星にザルツニウムを採掘しにやって来たでもいいのでは?
暗黒星団帝国が地球や火星とかに資源採掘しにやって来るのでも良さそう
このコスモタイガーIIってEXモデルそっくりなんだけど
みんなあれでいいの?四角いよあれ。
1/1000艦に付属の同スケール戦闘機のディティールなんてぶっちゃけそこまで言うほどでもねぇよw
ふと思ったけど
省力化を進めたアンドロメダは艦橋にアナライザー型のAIがたくさんいて
操艦から戦闘までサポートしてるのかな
ヤマトのデータをフィードバックしつつ
>>524
いや、ディティールじゃなく全体のバランスというか形。
筋彫りが無いと思って。
予告映像だと顔のアップしか出てこなかったから、本編中の形状を確認してから心配すればいいんだけど。
(アンドロメダのおまけとしてEXモデルのCADデータ元にして作ったというならいいけど) >>526
あみあみで見れるアンドロメダ付属のやつだろ
ピトー管の分厚さとか見ればわかるだろ「そんなもの気にするレベルじゃない」
紙に印刷された絵を切り抜いて飾ってくださいでも別にそんなもんかで済むようなアイテム 2202アンドロメダはバンダイ主導なんだろうね
全長440ⅿの宇宙戦艦じゃなくて商品として
44pのサイズが必要だったみたいだよね
40pとかだと製品化に不都合だったようだ
例のアンドロメダのなんたら兵装、マコマコのお漏らしによると
艦首部から出てくるらしい。
瞬間物質移送機でも出てくるのか?
例のアンドロメダのなんたら兵装、瞬間物質移送機か?
これだね
なんだろう そういや、大昔ヤマトのボードゲームがあって、波動砲のチャージが終わったアンドロメダ
を瞬間物質輸送器で、相手の艦隊の目の前に送るという、鬼畜技を披露したらヒンシュクかったなぁw
にしても、写真写りが悪いのか?アンドロメダ
模型誌に載ってた奴より変な感じだぞ
>>532
次元波動爆縮放射器が入るスペース考えてなさそうなギミック >>532
ダグラムのクラブガンナーのミサイルポッドみたいに
発射時に邪魔になるのが引っ込むのか 移民船を始めてみたとき葉巻型UFOがでるんかいと思ったわ
やっぱり2202アンドロメダ艦橋がひょろ長くて変だし、パネルラインも一直線なものが多くてダサい!
>>540
mkデカールはどれにする?
白くまくん
霧ヶ峰
木かげ
エオリア
楽園 波動砲を連続発射するための強制冷却用の放熱装置っすか?(適当
ふと思った
自動化の進んだアンドロさんがハックされて共食い展開
自分はこの模型内容ならば、旧キットを好き勝手に弄った方が良さそうだ
何でこんな不細工な上に変なギミックついてんだ。このアンドロメダ
アンドロメダを知らない人がアレンジするとこうなる。
エルステッドさんのアンドロが好き。
>>547
真田「アンドロメダは戦艦ではなく戦闘マシーンだ。この艦では敵には勝てない。
島「無人艦隊の弱点を突かれたか…。
古代「有人制御のヤマト最強? 居眠りしてウトウトしてるアンドロさんが
肩を叩かれてビクゥ!ってなったように見える。 艦橋
>>535-536
出たり引っ込んだりする物が存在するのなら、波動砲発射口の奥はどんな構造になってるんだろうな? 敵艦のアレンジは成功してるのに地球艦となるとデザイナーの自己主張が強まる
これが欲というやつだな
>>553
まあヤマトだって波動エンジンから発射装置までは細いパイプでつながってるだけではあるんだが
それはそれとして発射装置はそれなりにデカかったと思う
アンドロメダは大口開けてる分発射口奥にあるし威力も増してるって設定だから厳しいんじゃないかね >>550
その台詞も頭にあったし、2199でデスやんのガミロイドにウイルスぶち込んだでしょ?
デスやん出てくるならやり返してくるかなぁとね >>554
ガミラス艦はこうでなくちゃいかんとかいう自分の確固たるイメージある?
だれもそれほど思い入れなんて持ってないんじゃない?
新キットはかっこいいし文句ないけど旧作と全然違うといえばちがうよw
新アンドロメダも多少のイメージはちがうけど十分かっこいい
ゆうなぎ艦隊セットの巡洋艦INTREPID、劇中じゃこの配色じゃないんだけど
どういう説明になってるだろうね。(艦首白だし艦底赤だし)
2202のアンドロメダは波動砲口の角度がつきすぎなんだよなぁ
ヤンキーのメガネみたい
ゆうなぎ艦隊セット、コレは売れんだろう・・
色合いが地味すぎ&ロゴがダサ過ぎる。
超合金魂の時はもっと穏やかな傾斜だったな。でも今度のアンドロメダもかっこいいから買うことは確定
>>560
絵に描いた様な色変えキット。
ガンプラの色変えと違って新規パーツも入ってない >>563
新規の部品ちょっと入れるだけでも大分印象違うのにね。。。まんまだから 新しいアンドロメダは何色?ミディアムブルー
が近いのかな?(´・ω・`)
>>566
何をいまさら。マコマコがツイートで仄めかしてたじゃねーか あぁ…なるほど沢田研二に合わせてアンドロメダの横幅もでっぷんたっぷんと横にはみ出ているのか…納得したった
まさか空母型ってあのエイリアン艦橋から発進するのか?w
アンドロメダの同型艦だいぶ変わるって、くそださ復活篇になっただけじゃねーか
マコスモタイガー1の砲身に見敵必戦w
あいかわらずのこれじゃないセンス
物語的には楽しみなんだけど
全体的に小林誠ワールドが出過ぎて軽い拒絶感w
少なくともMK艦橋のアンドロメダは買わないかな
>>570
だね
要らないと言う以前に何でコレなの?って感じ
アンドロメダ艦隊来たな
これ再現しちゃう人いるんだろうなー
ようはアンドロメダが売れると漏れなく
あのアイザックもどきの不細工艦が店頭に並ぶと
酷い苦行だな
なんか建造中のアンドロメダ4隻の内二隻は艦橋部分にしいたけの傘みたいなのが
ついてるんだけど、何だあれ?
あの寄生アンドロメダは艦橋だけでパーツのボリュームありそうだな
価格アップの要因になりそう
だからといって通常版がエフェクト付きで高い分
ヘンドロメダならエフェクト抜いて8000円ですとかやめてくれ
ああ、建造中じゃなくて進宙式みたいだな
上の方にあるのは客席か
>>573
2202不買確定
特に3枚目のアンドロメダ
ナメてんのか?
同人とか私物化どころの騒ぎじゃないなこれ
コスモタイガー1と合わせて、ヤマト世界に1ミリも合わないデザイン
エイリアンヘッド叩かれたから意地になったのかね?
少なくとも俺は、絶対に2202には金を落とさない
2199のプラモはほぼ全種類、物によっては複数買いしたんだけどね これ位で文句が出てたら、都市帝国が出て来たらどんなことになるやら・・
そもそも旧作からしてアンドロメダのデザインってヤマト世界に合ってなかっただろw
その点に関してだけはMKに文句言う筋合いはないw
まあぶっちゃけ多分空母型なんだろうけどなんでそこにつけたんだろうな?ナデシコか?w
火焔直撃砲の威力メガルーダのより上がってない?
あと拡散波動砲も復活篇のより強そうに見えるw
戦艦が変形してロボットになるとかテレサが歌いだすとかないだけマシだよな
たぶん・・・
たぶんバンダイがアンドロメダいっぱいバリエ作ると売れるんじゃねと勘違いして
本編にいっぱい出せとねじ込んだんじゃない?
だから「愛(金)が必要なのだ」と大帝も仰ってる
>>581
あれ、「戦略指揮戦艦アンドロメダ」の「戦略指揮」の部分だと思う そっくり
アンドロのバリエーションはコバではなく、宮武さんに頼んで欲しかった・・・
>>586
あんな広大で被弾率の高そうなところに戦略指揮なんて重要なの置くつもりなのかw >>590
アニメの兵器なんてそんなもんだよ(´・ω・`) いくらなんでも艦橋酷いな。玉盛さんのデザインじゃないよね。
バンダイがOK出したとは思えないデザイン。
畜生
何であのアンドロメダがあんなに格好悪いアレンジされてるんだよ
ちょっと乱暴にヤマトみたいに着地したら、根本から艦橋もげるだろアレ
あのデザイン誰か止める奴居なかったのかよ??
>>593
ガンダムとかの無重力専用の艦ならば問題ないけど
復活篇の移民船もサイズ的に大気圏内から発進したり
するのは無理そうなデザインだったね 重力制御してるから艦橋ぐらいもげないんじゃないかな
無いとは思うが、これが製品化されたら確実に不良在庫になるな
量販店で1/1000コアシップ並みの勢いで投げ売られるのを待とう
長年積んでた旧キットのパーツを使って普通のアンドロメダを作るんだ
>>596
>>597
それにしてもアレはない
ハッキリ言って格好悪いの一言に尽きる
アレのプラモなんて欲しがる奴居るのか? 好みの問題はあるが
艦橋のデザインは各艦の個性付けにこんなもんかも
ストレンジともファニーとも言えるかも >>587
そのまんまだねw
艦橋の後ろにドーサルネック的なもので
何か得体の知れない板が付いてる感じw
左のやつは艦の下にも板が付いてるみたいだ。
本当っにやめて欲しいわ、小林は! 向かって一番左の艦を見ると、傘みたいなのは
艦橋じゃなくてもう少し後ろの方の構造物のように見える。
キモイ方のアンドロメダがマコちゃんアレンジなの???
>>604
第三第四砲塔のあたりね。たぶん空母区画だよ、空母タイプ。
指揮艦だったら2隻もいらないでしょう、全12隻かなんかでしょ?。
あそこからコスモタイガーがうじゃうじゃ出てきちゃう。
復活篇の貨物船ゆきの艦橋とか、2520の艦艇の艦橋につながる感じにしたんだな。
だったら艦底にも同じの欲しかったなぁ。
あの絵もマコちゃん直筆の止め絵でしょ。 しかしアンドロ軍団があるのに
主力戦艦もちゃんと出てくるのか?
何と言うか、さよならヤマトだな
ずっと心のどこかにヤマトがあって、2199観てプラモその他随分買ったけど、何か目が覚めた
ヤマトなら何でも金落すとか思うなよ
つーか、ガトランティス人のキャラデザも変だぞ
描きかけみたいw
>>610
ホントそれな!
ちょっとやりすぎたよ小林くん アンドロメダて艦隊指揮艦なんだろ?全12艦なら
この宇宙に地球艦隊はたった12艦隊しかいないのか
アマゾンでもアンドロメダ2202ムービーエフェクトが登録されたみたいで
なんだかんだ言ってベストセラーになってる。
(ロケット宇宙船カテゴリーだからSWやウルトラメカコレとかも入ってるよ)
ダグラムのブロムリーアイバンが2位とかになるランキングだからなぁ
良く読んだら、「アンドロメダ級1番艦 アンドロメダ」って書いてある。
>>616
メカコレヤマトが20位だったりするんだけどね(^^;; あんなムサシモドキの奇形艦よりメガルーダ出せよ。2万までなら出すぞ
すっかり小林誠ワールドに改変だね!
まるでガンダムに於けるカトキハジメ!
メガルーダの艦首大砲塔がガトランのデザインから外れてて未だに好きになれない
カトキの場合は、まだシルエットは変わらんやん
けど小林のはシルエットにしたら、まったくの別物になってて判別不能やw
宮武のセンスはダサい
俺がアンドロメダのカスデザインを
おしっこチビるほどカッコよくしてやんよー
模型板からすれば絵のうまくなったNAOKIでしょ
俺デザインの押し付けとか
ヤマトにガンダムのバックウエポンシステムなんかいらねー
アンドロメダ一体何隻出るのだよ
このバリエ展開はバンダイの入れ知恵か?
やはりスターウォーズとかで忙しくて2199みたいに
ヤマト向けに開発する余裕がないのだろうね
1/1000スターデストロイヤーでも作ってるっていうならしょうがないかな……
アンドロメダのでかい艦橋のやつは空母なん?
ぶっさいく杉でワロエナイ
予告編が公開になってんのにアニメ映画板で2202がまったく話題になってない事に絶望した。
それほど本編を期待していたわけじゃないが、バリエ量産して波動砲艦隊に仕立てるって、アンドロメダの価値を爆下げしてて萎えるわー。
>>629
アニメ新作情報板を見たほうがいいのでは? アンドロメダが12隻もいたら
ガミラスと地球の力関係って完全に逆転してるよなあ
復活篇ディレクターズカット版のアンドロメダ級A-12は
この時代に既に存在した事にするみたいだね
復活篇は旧シリーズの完結編の続きだったはずだけど
ディレクターズカット版を2199シリーズの続きにするみたい
アンドロメダ12隻に主力戦艦の組み合わせの艦隊構成なんだよね
幾つか分けるんだろうけどすげえ艦隊規模で、これ再現大変だなw
もうなんかいろいろさらばと違い過ぎて楽しくなってきちゃった。
別ものとして見た方が精神衛生上良くない?
復活篇や2520に繋がるの前提の違う世界の話として。
(たしか貨物船ゆきが2202にも出るって話を以前聞いたような気もするし
ループものなんだよ)
自分でループものって書いておいてギョッとした。
このアンドロメダ、復活篇あたりのスーパーアンドロメダ級が
地球が異次元にすっ飛ばされたのに巻き込まれて
過去に帰ってきちゃったやつを参考に作ったりした?
>>574
嫁「ジージ、場所が無いから艦隊を組むならメカコレアンドロメダにしとき!孫にやる小遣いを使い果たす気かい、このスットコドッコイ! >>635
アンドロメダ級A-12は生き残る事にするはず
一隻だけ建造中とか修理中とかで生き残りそう >>585
窓に西陽が あたる部屋は
いつもあなたの 匂いがするわ
ひとり暮らせば 想い出すから
壁の傷も残したまま おいてゆくわ
愛をつぐなえば 別れになるけど
こんな女でも 忘れないでね
やさしすぎたのあなた
子供みたいなあなた
あすは他人同志に なるけれど >>633
追い込まれて旧式艦まで使う羽目になったって状況は嫌いではないが
それは復活篇での話であって2199の続きで見たい話ではないな
旧ヤマトの続編としての復活篇は擁護するけど
2199世界と続けてほしいなんて思わない PVのアンドロメダの下っ腹はスッキリして見えるな。プラモもそんな感じなら
旧作の配色で塗って、2202は無かった事にして万事解決w
A-12もろとも地球艦隊を彗星にぶち込んでMKの意図を挫く監督の名采配とか・・・ないか
2 と さらば はどっちが正史なの?
正史という言葉を正義と掲げる人が多いんだけど上司に逆らえない社畜みたいでカコワルイ
死んだ人が生き返るアニメを真面目に考える方がばかばかしい
>>646
2に決まってるだろ
さらばは劇中劇だよ >>645
監督よりも副監督のほうが権限ありそうなんだよなぁ
もうひとり(作画監督だっけ?)も含めて
ツィッターで好き放題漏らしたりファンをブロックしても放置だからさ A-12って艦橋前後に副砲ある設定だったよね。
それはちょっと期待する。
復活編に繋げるならアリゾナとかペンシルベニアは復活編DCバージョンで出して欲しい。
>>653
ヤマト2の航海記録を元にヤマトの世界で映画化したもの
さらばに出てくる登場人物は全て俳優
ヤマト2→実話
さらば→実話を元にしたフィクション さらばも2もどっちもありというなら確かに劇中劇ということにするしかないが
ヤマトでそうしたとらえかたをしているのは見たことないからなぁ
せいぜい並行世界の話でいくつもある未来のひとつがそれぞれの作品という認識だわ
ま、マクロス由来の整合性を取るための考え方なんだろうけど
ついでにいえば復活編につながっているのはオリジナルのヤマト第一作で
2199はパラレルワールドの話じゃないの?
どうしても復活編につなげたいスタッフが無理矢理道筋をつけているだけで
エイリアンクイーンの頭みたいなアンドロメダ…ヒドすぎる
すでに2199で耐性を身に付けて無かった事にしてる俺は余裕w
欲しいプラモが出たら買う。それだけ。アニメは一切気にしない。
アンドロメダは微妙、たぶん買わないかな。
mkメカは無条件オールスルー。
俺にとってのガトランティス戦はさらばだけ。
さらばも2も2202も、自分の中では同じヤマトの物語で制作者や
放送媒体の違いによるバージョン違い位にしか過ぎない。
だから、どのヤマトも好き。
こういう考えができるのも2199でヤマトをリスペクトしてくれたおかげであり、
これからのヤマトは2199を軸に進むのだろう。
>>574
強者は居らぬのかwww
地球連邦政府が成し遂げられなかった
波動砲艦隊構想を今貴方の手でwww さらば以降はすべて
新メカを見るためだけの長いPV
それでも2199はコスモタイガー1みたいなのは出て来なかったしなぁ
おれはさらばかな。だから2以降は別ルートの時間線、というか別の話。
暗黒のブレアデスと虫っぽいメカは変わってて好きだけど、2からの板橋メカはちょっと.....
板橋メカとまこちゃんどっちがいいと言われたら、まこちゃんだし。
まこちゃんには、はやく復活篇を済ませて、2520の続きに取りかかって欲しい。
絵を描けなくなる前に。
というか、3月には旧作キットの再販もお願いしますよ>バンダイ
そう、2202以降もしまこちゃんがおろされたら、板橋先生が登板しちゃうよ、どうするの!
悪魔の選択がそこにはあるのよ。
俺は小林誠嫌い
小林メカで格好良いと思えるのが本当に一つもない
板橋克己が登板した方がいいな
板橋克己はロボとか嫌いだろうけど
小林誠はロボとか普通に好きでしょう
ロボが主役のヤマト以外の新作で
好き放題すればいい
ちょっと見てくれと、西崎本人が小林に言ったんだから仕方あるまい
>>660
今回は大戦艦が1/1000で出れば満足 アンドロメダ12000はねーわ1/1000の癖に
1/500なら即買いだった
ドルバックは板橋さんだっけ?で、ドルバックプラモデルの改造作例記事が小林誠サンの業界デビューだよね?
アンドロメダが440ⅿなのは小林誠とかが決めた事ですらないんだな
超合金魂が44pだったからでオモチャ屋の都合大人の事情に過ぎない
アンドロメダは350ⅿから400ⅿで1/1000をもっと安く出来たはず
謎の出自のせいかダークなイメージ作りのせいか波動砲口内、暗すぎ
キット購入のあかつきには砲口内は鮮やかなオレンジ色、シャッターは黄色に着色してオレアンドロにしてやる
>>674
ドルバックの可変メカが板橋さん
ドルバックのパワードアーマーと敵メカが羽原さん >>676
エフェクト用クリアーレッドだからじゃね? >>676
いまよく見たら主砲の正面は塞いで気にもしてないのに謎飛び出し武器は目の前のインテーク下げるのなw 小林のデビューは横山宏の弟子だかアシスタント的なものじゃないかな
SF3Dと並列だか後だったかに連載もしていたし
アニメ的にはバースで注目を浴びた感じ
>>679
これ見て思いだしたが、旧作アンドロメダの艦首先端部の穴って衝撃砲の砲口だったよね >>679
あのインテイクって何も意味がなかったんだなw この段階で小林のメカにケチがついてれば残りの話で修正する方向に進むと信じたい・・・
>>681
でも、コバちゃんのおかげでヤマトクルーの
「こんな地球(さらば)にする為に戦った(買い支えた)訳ではなかった。」
って感情がよく分かるな。
とりあえずコバメカのプラモ化に余計なリソースを割くことはやめてほしい。 >677
今更だけど、今回の「監督」は羽原さんナンだよね…
アンドロメダの肥大化した砲口の上下にあるのは、砲身冷却用のエアインテークないし冷却材の放出口だろ。
内部構造無視したリトラクタブル〜とか引き込み式エアインテークとか知性の欠片も感じられない改変。
宇宙船のデザインする能力ないから、新ガンダムでもデザインしてろw
>>686
「(こんなデザインのアンドロメダやコスモタイガー1なんて)違うっ、断じて違う!」だね >>687
2202ではメカデザインをしないのかな? 信じたくなかったが、12隻のアンドロメダって本当だったんか・・・
世界観についてゆけそうもない
メカコレで出てもアンドロメダ以外は買わないだろうなぁ
なんでコレジャナイ系を生み出す奴が制作側に来たんやろ
ひどいな
あの変態アンドロメダは投げ売りで買うためにも通常型の艦橋が入ってるといいな
2199は作品として色々言われてるが(俺は好きだけど!)、2199のメカは本当に旧作のメカをリスペクトして、上手に昇華してたと思う
2520→復活編と絶望していた俺を、又ヤマトの世界に連れ戻したのが2199だった
まさか期待していた2202で、又突き落とされるとは思ってなかったよ
2/7の完成披露上映会にMKも登壇
でもって、上映後のアン泥デザインに大ブーイングの嵐で
MK大激怒!!
会場は乱闘騒ぎにまで発展して、MK引責降板
そしてメカデザイン、玉さん主軸に軌道修正
て、ならないかな・・・
そりゃ金のにおいだけで付いてきたデザイナーが「副」監督という謎ポジションに居る作品と
七色星団での戦闘シーンのコンテを自分で書いた監督とは大違いでしょ
ヤマトに思い入れすらないでしょ副監督は
>>696
ネットで署名でもするなり行動するしかないと思うよ ネトウヨなんだから機体に書くのは漢字じゃなくて仮名にしとけっつーんだw
彰司くん、晩年の西崎オヤジを支えた俺の恩義、忘れてないよね
彰司くん、2202はまだ序の口だよ、次はハリウッド版だよ
俺はシドミードみたいな世界のMKになるんや、宮武や大河原や横山や永野を超えるんや
ブチとカトキチはハゲとけー
>>699
そうだ、俺たちにはまだ玉盛がいるじゃないか
玉盛!玉盛!! なんかこのスレは対小林パルチザンの詰所になってきているよね。
有効な対抗手段はプラモに封入されるであろうアンケートに「小林メカはダサいのでプラモは出すな」等の書き込みをするくらいかな?
買わないということが効果的
それで過去いくつもシリーズが途中でつぶれてたと
ヤマト・徹底抗戦せよ!
@makomako713: なんかアパ攻撃みたいの始めてるけど。これは想定内。ヤマト女子にも言ったけどこういうのはもっと出てくるだろうな。でも2199のはじめの頃よりはまし。あの時はそもそも2199なんて作ってないだろ嘘つくな言われたからなあ。
>>701
防衛軍の空母がでるなら船体色はグレーじゃなくて信濃みたいなグリーンにしてほしいな 幼少期に洗脳されて以来、ヤマトには特別な感情を抱いてる者だけど、そんなダメかな?2202はPV見ただけだけど、結構面白そうだったしメカもそれなりにカッコいいと思ったけどな
艦載機がマクロスやんwは思ったけど
まぁ玉盛さんのデザインが見たかったなーとは思う
個人的に自動惑星ゴルバとプレアデス級のキットが欲しいのでそれまで持ちこたえてくれなければ困る。
復活篇以前の作品で割と珍妙なメカといえば「永遠に」の冒頭に出てきた古代 進の有人艇と完結編のディンギル空母かな?
600円のプレアデスと100円の護衛艦が当時出なかったのが残念
新シリーズでは暗黒メカはまったく設定を変えそうだから期待できない
玉盛さんはリファインやディティールはしてるけどオリジナルデザインあるの?
しっぺ返しは必ず自分に返ってくる
どんどん拡散しよう!
>>712
バンダイの模型情報の読者投稿欄に暗黒星団帝国の護衛艦は二隻セットでとのリクエストがありましたね。
メカコレ地球軍の駆逐艦や護衛艦のノリなんでしょうけど。
メカコレは箱の形状がネックになるので円盤型は割りを食うのですよね。
プレアデスと比較的してボラー連邦所属艦のラジェンドラ号のボリューミーな事。 アンドロメダって玉盛さんじゃないのか…なんじゃそりゃ感が凄いわ
>>712
ワンフェスがあるぞワンフェスが
私はあそこで念願の護衛艦と巡洋艦、イモ虫戦闘機を手にしたわ >>711
ディンギルの空母って当時、立体駐車場って言われてたな >>715
すごいなw
学生時代にかなり酷くいじめられてたんじゃないか?と思ってしまう行動原理。 このインターネット馴れしてない感じは、
プロモーションの一環としてスタッフに勧められて、何も考えずにやってるんだろうか?
最後に炎上商法でしたと後釣り宣言までありうる。
とりあえず旧1/700アンドロメダをポチった。プレミアで価格高騰してるとは言え、
新アンドロメダに比べれば破格だし、精神衛生上極めて健全w
旧作1/700アンドロメダはガレキ並みに作るに苦労するが
苦労しただけあってできた物に愛着湧くんだよね
>>721
昔からこの人ツイッターではこんな感じですよ
一般の人と気さくに話したりするのはいいけど
気に入らないことあったら突然ブロックしたりツイート消したりしてる 小林もせめて第一章くらい元のアンドロメダとコスモタイガー2を出すくらいで抑えてりゃここまで言われなかっただろうに
なんで自己顕示欲丸出しの違和感メカをこれでもかと見せつけるかね
>>633
>>633
復活編のA-12の存在って正史的には変なんだよ。
2で建造していた艦の系列なんだろうけど、白色彗星戦の後の地球艦隊は無人艦隊路線になったから、あの間に合わなかったアンドロメダの同型艦は
建艦方針の変更で解体されたか、良くても無人艦に改造されて月軌道で暗黒星団帝国艦隊に沈められた一隻になったハズ。
3時代は無人艦隊が役立たずとなって有人艦隊が復活したがアリゾナ、プリンス・オブ・ウェールズ、ビスマルク、ノーウィックなど新設計の大型戦艦に
なって、アンドロメダの同型艦を建造している気配がない。
完結編では地球艦隊は2の時代とは別系統の設計になっていて、ディンギルの太陽系侵攻で全滅したと仲代達矢が言っていて、ヤマト以外は巡洋艦の
矢矧、冬月以下の駆逐艦しか残っていないはずなのに・・・アンドロメダの同型艦があるなら、ディンギルとの冥王星沖海戦に参加しろよと。 >>726
そらディンギル後に倉庫漁ったら出てきた未完成品仕上げたブツとかそんなレベルなんだろう >>717
アンドロメダのリファインは玉盛さんで
異形の奇形アンナノダメが小林だろ、CGとCADのデータは誰か知らんが設計者のセンス 今のうちに言っておくと、大戦艦のインジェクション化は期待しない方がいい
それだけの大きさ。メガルーダの方が可能性ある
>>726
「永遠に」でアンドロメダ級とか有人艦隊は
重核子爆弾により乗員が全滅したけど
艦自体は無傷だった イスカンダル波動コアの解析成功&真田さん
これって、全銀河で一番ヤバい存在なのかも
>>695
コスモファルコンはその良い例だと思う
コスモタイガー2に繋がるラインもありながら、色塗り替えればブラックタイガーっぽくなるし 2199シリーズではそもそもコスモファルコンがコスモタイガーに代わる必要がない
>>736
側面からの被弾係数を下げながら、大気圏内での機動性を確保する為に、小型の垂直尾翼二枚にしました
それに伴い主翼形状も若干変更
これだけでかなりCT2っぽくなるぞ 何を述べたいのかと言えば
コスモファルコンは良いモノだ
>>736
イスカンダルまで行って帰ってくる航海の間に出てきた不具合や修正箇所を参考に
高度なガミラスとイスカンダルの技術も盛り込んだ新進気鋭の機体がコスモタイガーでよかったんだよ
別に2という部分は捨ててよかった >>737
そのあたりまで踏まえてコスモタイガー1になることも想定してたんだろうに
なぜか出てくるマクロスもどきなメカw
2199はムラサメも松本デザインの宇宙船をベースにしたといわれてたし
オリジナルへのリスペクトと愛がありましたな(遠い目 色々考える余地はあるなFH-1ファントムとF-4ファントムUのようにブラックタイガーより旧式のコスモタイガーがあったとか
実はF7U-1とF7U-3のようにサブタイプだったとか
旧シリーズでは完結編までコスモタイガー2がヤマト艦載機だったけど
新シリーズではガンダムやマクロスのように毎回新型に更新されてもいいかな
>>742
にしても、ちょっとは意匠を継いで欲しいと思う >>743
だからといって改造アンドロメダみたいなのはお断り申し上げる 全くのゼロからそれっぽい戦闘機デザインできる人なんてそうそういるわけないからな。
「あ、これいいな?」と思った次回作で蚊みたいのが飛び回ったら、シリーズ物の意味が無い。
蚊みたいのがガトランに捕らわれパラノイアになる
ウソ
>>730
戦艦ノース・カロライナ級→サウス・ダコタ級や
巡洋戦艦フッド→戦艦ヴァンガードとかみたいに
2202大戦艦は旧大戦艦よりもコンパクト化したようだけど
2202大戦艦がこの絵の通りのサイズならばマクロス艦サイズだからたしかに1/1000は無理だろうね かつてバンダイはガンプラの価格を抑えるためにMSの全高を小さくしたらしいじゃん。
逆に言うと価格を吊り上げるために大型化する経営戦略もとりうるわけで、
2199でヤマトの大型化〜ドメル円盤の下に豆腐がぶら下げて見たり
この方向に舵を切った事は明らか。
でも俺はソロソロ限界だな。価格はまだしも並べて置く場所がない。
しかしノンスケールのメカコレじゃコレクション的には価値が低い。
ほんと2202は財布に優しいぜw
サンライズはバンダイの資本が入っているからある程度口出せるが、ヤマトの権利は西崎一族のもの
バンダイといえど口だしできない
一緒に語るのはあまりに無知すぎる
小林が好き勝手できるのは復活編での頑張りで西崎一族に気に入られてるからで、もう仕方が無い
F91の時にMSの設定全高を小さくしたのは富野
演出上の理由でね
バンダイはそこには関知してない
バンダイが価格を抑えるために「キットの」サイズを小さくしたり
パーツの少ない廉価版を出すことはよくある
2199でガミラス艦が大型化したのはブっちゃんの趣味
だから1/700ではなく1/1000になった
商品単価を上げようとしてアンドロメダに電飾を付けたのはその通りだろう
ガンプラに比べれば圧倒的に数が出ないからね
想像だけど西崎氏は前回も今回も内容については一切文句言ってない気がする
単に出渕氏が抜けて誰も監督やりたがらなかったので、仕方なく火中の栗拾ったのが羽原氏って感じ
結局、なんで出渕は降りたわけ?
あんだけ後半は好き放題やってたのに
最初からやる気が無い(1作目のヤマトしか興味が無い)
だから2199に続編の要素全部ごちゃまぜにしてぶっこんでるでしょ
シリーズ作品の要素全部盛りでも、肯定的に見ていたのは続編が無いつもりでいたからなのにねぇ…>2199
上から続編を作れって言われる程度に、映画・円盤・TV放送とよっぽどカネになったんかしら。
2199の原作からの改変っぷりをみれば
2202での改変なんて大した量じゃないないよ。だから続編やる事自体は問題ない。
問題なのは2202における改変の内容だ。
>>755
2199はプラモデルも売れたんだと思うよ
円盤が各4万枚程度と聞いたからそれに比肩するくらいの売り上げがったのではないかな
1/1000と1/72は3000円以上のアイテムばかりでほぼ全艦出し切ったしね
メカコレも製品化された点数を考えればそれなりに売れてるからなんだろうし
2202はその点で大丈夫かなって気がする
新規登場艦艇はサイズが全体に大きくなってる=価格が高くなるわけで(アンドロメダは付加要素でさらに高価)
2199ほどプラモデルの売り上げは期待できないだろうから
2202の先行きにも影響を与えかねないと危惧する 2199のプラモ売上は地上波放送が大きいからなぁ
当時、模型店のTwitterで放送の結果
売上が十倍云々ってのを見たわ
アンドロメダとりあえず買うつもりだったけど変なサウンドと光は要らんわ
SWのXウイング48も結局サウンドレスは出て無いし望み薄だよね
電飾サウンドユニットだけプレバンで売ればいいのにな
ヤマトブルーレイの売り上げの中に自分もはいってるわ
プラモデルは欲しいがアナライザーしかまだ買ってない
ヤマトのプラモ大きな種類多いけど飾り場所は床の間しかないな
メカコレクションもいいがこじんまりしそうだな
>>759
あっちは通常版が最も多く商品化されている1/72で出てるから良いけど
アンドロメダも1/1000で通常版を出して電飾ギミック満載版を1/500で出せば良かったのに
>>760
そう言うことなんだよね
要らないって言ってる人に無理やり押し付けて金だけ毟り取ろうとする姿勢が気に入らない
1/500出さないんだったらオプション扱いにして欲しかった >>764
無茶いうな。エロ同人で十分補完できるやろ
確かにあのコスチュームは評価するけど >>765
18禁の中にはグロいからとか政治思想的にとかそんな理由でなることもあるんやで
血と内臓が飛び散り内ゲバとテロとついでに遊星爆弾で地獄の地球と
やっぱり内ゲバとテロのガミラスと宗教こじらしたキチガイのイスカンダルで三つ巴 現時点で情報がない地球軍の主力戦艦だけど登場するならば「ハイペリオン」もしくは「ヒペリオン」なんて名前の艦が出るのか?
あと加藤三郎のコスモタイガーの垂直尾翼には「真琴」とか書いているのだろうか?
>>769
アンドロメダ級はアキレス、アルデバラン、アポロ
って同型艦がでるらしい。
主力戦艦はどうなるやろか。 >>770
予告編のアンドロメダ級4隻がそうかな? こっとこうヤマトの世界観でかっこいいメカかいてるひといるだろう
そもそもヤマトに艦載機を搭載出来るのだから地球側に専用の空母は不要のはず
ヤマトと同じように主力戦艦からも艦載機が出撃すべきだと当時から言われていた
>>775
航空戦艦や戦闘空母2席用意するより戦艦と空母1隻づつ用意したほうが
コストも安いし運用もしやすいってことで決着ついてるんだよ
なので伊勢型航空戦艦の次は出てこなかったしアイオワ型の航空戦艦化も流れたし
アドミラル・クズネツォフが航空巡洋艦なのはボスポラス海峡のせいであって機能的にはただの空母だし >>775
なんでやねん。
ヤマトは単艦で全てをやらないとどうしようもないから特別製なだけで
空母と戦闘艦じゃ目的が違うんだから分けられるなら分けた方がいいやろ。 あの詰め込みドラムはかなり苦肉の策だったんじゃないかとは思う
>>776
これは宇宙のお話しですから
地球上と違って滑走路はいらないし、水上機、ヘリ、VTOLみたいな運用の制限もない
整備の効率考えると専用艦の方がいいだろうけど、マルチに対応できる艦の方が重宝するかもしれないし
イギリスみたいに別に整備用の空母を持っていれば整備の問題も解消するかもしれない
もっと史実もちだすなら調べて考えてみよう さらばでは空母が設定されていなかったけど
アンドロメダも主力戦艦もヤマトと同じように
艦載機を搭載している設定だった
さらばではバルゼー艦隊が空母が一隻しかない艦隊
だったので地球側は艦載機を発進させなかった
>>780
さらばで「艦載機を出しますか?」と副長が聞く場面があるから、たぶん搭載機あるんだろうねぇ
ま、あれは地球防衛艦隊の主力艦隊の強さを見せて盛り上げるための脚本上の技みたいなもんだと思ってるけど
その強さを誇った艦隊が全滅して絶望したヤマトの乗組員が最後の戦闘をするという流れに持っていき
やっとのことで彗星帝国を倒したのに…さらに絶望に落されるという… >>780
さらばでバルゼーの航空隊に迎撃機を出さなかったのは司令官の慢心っぽい描写だったが
艦隊戦では拡散波動砲の先制攻撃を企図しているので、艦載機にうろつかれると射界に入って撃てなくなる恐れがあった 艦載機たった一機で、空母が沈められちゃう世界だからなぁ…
>>779
空母って要するに移動基地でしょ。基地は戦闘には直接参加しない方がいいと思う。
ドメルの空母艦隊もドメルの切羽詰まった事情がなければ全滅する必要はなかったはず。 >>779
別に宇宙の話だろうが
艦隊運用が前提なら専用艦の方が
良いに決まってるだろう。
単艦運用が目的だからマルチな機能を盛り込むんであって
多数集めて艦隊運用する時点で単艦運用では無くなるから
マルチな機能は必要が無い。
マルチな機能は言い換えれば「中途半端」 そもそも搭載機数がちがうだろうが、機数を十分用意できるなら専用の空母でいい
>>779
宇宙の話だからというなら余計に専用艦の方が良くない?
戦闘機が戦艦より脚が早いのは地球に限った話で、宇宙空間なら大型エンジン積んだ戦艦に追いつく事すら出来ない。戦艦と戦闘機はそれぞれ艦隊戦、戦闘機戦と別々の戦闘になるんじゃないかな。なら別々で運用した方が良いって結果にならないか? >>787
マジな話
ドメル空母艦隊のように瞬間物質移送機がないと
波動エンジンがない艦載機が波動エンジンの艦艇を
攻撃する事は不可能だよね >>787
戦艦に大型エンジンは積めても居住設備や余分燃料、空母となれば整備工場や戦闘機用燃料、
それに伴う整備人員など余分な重量が増えていく。
戦闘機はそれこそ戦闘に特化した装備なんだから機動性は戦艦なんかと比べ物にならないだろう。
行動時間や安全装置が限られている局地戦用の小型戦艦だと思えばいい。
敵艦との相対速度さえ合わせれば効果は高い。それは戦艦、空母の役割。 >>785
じゃ地球上の話をしてみよう
空母は何故空母たりえてるのかというと「マルチ」な使い方ができるから、いわゆる万能艦。
そしてWW2でいう戦艦は何故無くなったかというと使用用途が限られるから
まぁヤマトがどこまでSFしてるかは解らないけど宇宙空間上の戦闘機ってかなり微妙な兵器じゃない?
瞬間物質移相器でも無けりゃ近距離での戦闘にしか使えない
所詮はちょっと距離が伸びたミサイルみたいなもんだと思うわ
アーセナルシップが何故作られないのか、ズムウォルトやF-22が主力にならない理由は?
自衛隊のイージス艦に何故ヘリを搭載してるのか考えると単能艦は不便だと思うよ >>790
もともと宇宙戦艦は普段ロケットエンジンで航行していて
ワープする時だけ波動エンジンを使用する事になるはずだった
ヤマトに2つあるサブエンジンやアンドロメダに4つある
サブエンジンはロケットエンジン
宇宙戦艦が普段ロケットエンジンだけで航行しているならば
ロケットエンジンの艦載機も追いつけるという事らしい
ところが敵味方宇宙戦艦のエンジンノズルのデザインが
ばらばらなので有耶無耶になってしまった 現用の海軍では空母を中心に広範囲に展開する艦隊を組んで護ってるから
空母とそれ以外を分けるのは当然。
一方宇宙では3次元空間上で全方位に対して防衛線(面)を形成するのは至難の業。
空母が対艦/防空の主戦力としてそれが無力化されたら艦隊終了。
宇宙では艦載機を戦艦や航空戦艦に分散配備した方がリスク軽減できていいんじゃね?
模型的に色々な艦のバリエがあった方が楽しめないか?
ま、現代のドクトリンを持ち込むと専用艦なんてまずありえないんよね
万能が中途半端なんていわれるのは精々80年代ぐらいまで
自分で書いておいてこんな事いうのもなんだけど
なんていうか実際WW2の世界観だからって考えれば済む話だな
ただヤマトの戦闘描写はもっと古い日露戦争レベルなんだが…
>>794
まさにそう、そう考えるのが健全、空母と戦艦ならんでる方がかっこいい!でOK
中途半端に史実もちだして言う人が居たのでつい… >>797
煽らなくていいよ、WW2の知識しかないならそう言ってね >>790
重力制御ができる世界にあって、重量が多いから遅いなんて事はないでしょ。
ヤマトの世界だと戦闘機の攻撃方法は機銃・ミサイルだから高速の戦艦相手に当たるのか?レーザーやビームじゃ無いと…
おいおい、これじゃマコちゃんのCT1肯定になっちまう。 でも2の空母ってエンジンの真上にフライトデッキあって搭載スペース少なそう
砲塔に比べて砲身が長すぎるしバランス悪いな
艦橋も変な感じ
見る角度限定か
ホビーサーチの画像からだと買う気が失せる
>>800
慣性制御は限定的なものだと思うけどね。
そうじゃないとそれこそ何でもありになってしまう。
劇中の描写からみて質量が大きければそれなりの制限があるのは分かるだろうに。
高速ってのは意味が分からないが、相対速度のことを言ってるのかな。
それほどの大きな速度差は戦闘機が出張るような戦闘宙域ではなくなってるよ。 >>790
「デカイのは遅いから小さいのに負ける」ってのは漫画の都合で現実はデカイほうが速いんだよ
ウサイン・ボルトってわかり易い例があるだろ。あの人195cm95kgのもりもりマッチョメンだぞ
小さいほうが速いの理論が現実でも通用するなら日本人が100メートル走で金メダル取ってるよ まあ漫画の都合の通り「戦闘機が勝てないと都合が悪い」ので
コスモタイガーの機首レーザーでデストロイヤーが沈むわけだけどなw
>>804
お前w
わざとやってるだろw
ボルトは速い。これでいいか。
>>805
実際、劇中で光学兵器とミサイルが混在してるんだkら、双方に得手不得手があると考えるのが普通だろ。
命中しにくいが威力の高いミサイルを近距離まで運ぶために攻撃機があるんだと思うよ。
光学兵器はどういう装甲か知らないけど結構弾かれたりしてるからね。 速さのハナシがあるようなのでスレチだけど
ヤマト大図鑑によればヤマトの速力は光速の99%(ワープ除く)とある
昔から気になっているのは防衛軍駆逐艦は防衛艦隊中最高速を誇るとある
光速の99%以上の速度ってもうワープでよくないか?光速超えないならワープじゃない事は解るけど
>>803
劇中の描写から見ても…それこそ何でもありだったろ。シーガルでさえ慣性制御出来るんだから。 「小さい方が大きいヤツより素早く動ける」
そういう世界観の作品なんだから、小難しく考えずに
それに従った考えで作品を楽しめば良かろうw
何で現実の陸上競技選手の話と架空の(しかもかなりいい加減な設定の)宇宙戦艦の
話を絡めて考えようとするのか・・・
骨格のバランスも筋肉の線維の質も違うんだから大きかろうが小さかろうが
日本人はボルトさんには勝てんだろうさw
それと架空の宇宙戦艦の話を絡める考え自体が変だとか思わんのかw
>>807
多分亜光速に到達する時間が戦艦や巡洋艦より早いみたい意味なんじゃないかな ワープ出来る艦は全て光速の99%以上は出るって事だよね
>>791
海自のイージス艦こんごうはヘリ積んでないじゃん
ズムウォルトは対地対空対潜の汎用艦でそれが主力にならないなら汎用艦はいらないってことじゃんw
実際は価格高騰や脅威変化の要求がかわってきたからのようだが
海自のその他の護衛艦はシーレーン防衛のワークホースとして汎用性が求められてるからで艦隊決戦なんて考えてない はるなのようなヘリコプター搭載護衛艦なんて中途半端なものは結局全通飛行甲板を持つ空母型のひゅうがになったし
現用艦はヘリ1機と主砲一門積んでるけどミサイルが主武器の単能艦みたいなもんだろ
搭載ミサイルに対艦対空対潜といろいろ種類があるわけで
ヤマトは単艦でイスカンダルまでいかなきゃならなかったから多機能
アンドロメダは艦隊中の1艦艇だから単機能+補助的に多機能
>>807
光速の99%以上(光速以上が出ないとは言ってない)でOK
作中でどう考えても光速以上の速度出しまくってるしな >>813
じゃ何故こんごう以降の艦は搭載できるようにしたのでしょうか?
>>815
MD、対艦対地攻撃能力、エリアディフェンス、対潜水艦能力まであるのを単能艦と呼ぶのか?
そして今の仕様だとズムはほぼ対地攻撃用の単能艦ですよ、よく調べてね
(強力なレーダーは持ってるがイージスシステムが無い) >>814
そこでひゅうがを出すのか…あれは多機能艦だぞ
反論するならいずもじゃないのか… 搭載兵器が自衛火器レベルの物ってことで、昔の戦艦の主砲のような主火器ではない
SH-60 シーホーク積んでりゃ対潜もできる汎用艦ってみんな思ってるんじゃないの?w
そもそも駆逐艦クラスの汎用性を求められる艦の話じゃなく戦艦や空母クラスの話をしてるんじゃないの?w
そりゃ次に予定されてるアンドロメダ出るまではネタもないしな
お言葉ですが
デスラー砲といえど、亜光速の物体を狙撃するのは困難です
>>822
その戦艦が今はもう「ない」という話をしてるんだ
>>775はヤマトでいう戦艦に搭載できるのになぜ「空母」という艦種があるのか疑問を述べて
それに>>776が「決着が付いてるとか」言う論を書いたので
今はそうじゃない、戦艦という単能艦は無くなったんだよという話を延々としてるんだが… アンドロメダは春というぐらいしかまだわからないんだっけか。
アンドロメダが12隻というのは地球の各地区の代表みたいな感じなんだろうか?
アフリカ代表ならアンドロメダゼブラとか
>>826
ヤマトには40機(38+補用2)しか積めないからな
38機しか無いヤマト航空隊でも活躍できるなら専任空母で集中運用すればもっと活躍するんじゃね?とか
艦隊運用するなら空母航空隊でまとめたほうが各戦艦に散るより便利だとか
あるいは機体の大型化でコスモタイガーUがヤマトに積めなかったとか(なので小林ちゃんのあの飛行機が出てくるとか)
リアルに引きずられて「戦艦がいれば空母もいるのが当たり前でしょう」と考えたか
バンダイがプラモ売るためのバリエーションか
まあ色々考えられるな バンダイの都合をいうなら
波動エンジンを積んだはずのゆうなぎが従来型と外観同じってのもなんだかなあ
既製品の色変え商法前提とはいえ
そのまんまは変だろ
ヤマトの世界で主力戦艦改造空母と専用空母はどうだという話でそこに現用の小型艦をあてはめて考えようとしてるのがおかしいよ
いや、ここの住人ならヤマト2199のプラモぐらい作ってるだろ?
あそこまで無理くりしないと積めないんだぜw
しかも初代からの設定全長変えて。
あんな特殊艦なんてコストがかかって仕方ないわ。
>>826
戦艦がなくなったのは単能のせいではなくて空母の攻撃力には敵わない
建造費が高い、攻撃射程が航空機やミサイルに比べて短いといった理由からでしょう
アイオワにトマホークつんで現役に就いたのもいるけど >>835
違います
簡単に言えばミサイルによって戦艦の「装甲」が意味をなさなくなったからです
現代の艦船の殆どの艦砲が何故単装なのかも調べてください
そしてアイオワがなぜ現役に戻ったかも調べてください >簡単に言えばミサイルによって戦艦の「装甲」が意味をなさなくなったからです
主砲の射程がミサイルの射程より短いっていってるでしょ
ミサイルに破壊できるのは非装甲の部分で大和やアイオワの主砲や舷側の装甲は破壊できる証明はされていない
まあそういう破壊力のミサイルをつくればいいだけだが
>>834
あの壊れやすそうなターレットリングに不具合が出れば
艦載機は発艦も着艦も出来なくなるからな〜w
航空機をシンプルに運用できる正規空母は
宇宙だろうがやっぱり造った方が良いな >現代の艦船の殆どの艦砲が何故単装なのかも調べてください
いまここで延々語らなきゃいかんの?w
よく知らないけど…
ミサイルって戦術核でも頭に積んでないと徹甲弾に比べて破壊力小さい気がする
今の艦船は大口径の砲撃戦は想定してないから見た目の大きさに対して物凄く排水量は小さいのは装甲薄いからでしょ?
現実的には大和が主砲ぶっ放す前に現代のミサイル艦艇の飽和攻撃喰らって勝負にはならないだろうけど、仮に大和の徹甲弾が一発でも例えば自衛隊のイージス艦に命中したら内部で爆発して轟沈しそう。
もちろん、全く意味ない仮定の話だけど…
>>842
ミサイルの弾頭は爆発威力では決まらない。弾頭の炸薬量で決まる
(因みに核爆発の威力は艦を破壊する威力と必ずしも比例しないのが、いわゆるクロスロード実験の実験結果から言える)。
あとはミサイルの「質量兵器」としての役割、つまり自身の質量や速度も関係するがね。
貴方の挙げている仮定の場合、そもそも大和の徹甲弾が仮に現代艦艇に命中した場合、
大多数の艦艇では「徹甲弾は爆発せず射貫する」が正しい。
徹甲弾は「装甲を射抜く」為にあるから、装甲を持たない大多数の現代艦艇では「爆発せず射貫される」と言う事になる。 ヤマト2199の艦載機なんて七面鳥撃ち以外じゃ4機くらいしか活躍してないだろ。
なんであんなに積んだんだ。
現状の対艦ミサイルは大和どころかアイオワのバイタルパートも抜けないよ
そもそも抜こうともしてないから当たり前だけど
>>836
戦艦がなくなったのは「メリットよりコストが上回ったから」だよ
戦闘機のみに沈められようが核ミサイル一発で無力化されようがメリットがコストを上回る限り戦艦はなくならないよ
現に建造コストが上回ったから戦後戦艦は作られなかった(実は「戦後完成」があるにはあるけど面倒だから排除)し
維持コストよりメリットが上回ってたから長々とアイオワ型を運用し続けてた
今も「メリットが上回ってるから復帰させられる状態で維持」されてる 戦艦とは
大きい理由→大口径の大砲を積みたいから
なぜ多数の砲を持ってるか→夾叉をするため
なぜ装甲があるのか→被弾する事を想定した戦闘をするためなので
で、ミサイルを小型の艦艇に積む事が出来て(凌波性が確保できるサイズがあればいい)
100%とは言わないがかなりの確率で命中する(WW2当時の砲撃の当たる確率は10%もない)
そして何発も当たれば仮にバイタルなんて抜けなくても甚大な被害を被る
この時点で存在意義が無いんよ
ただ一つ戦艦が重宝したのは地上へむけた「艦砲射撃」なので
この方向に特化したのがズムウォルト、だからあの船は単能艦なの
そして現代海軍の戦艦のポジションはどちらかというと空母ではなく「潜水艦」です
あれは単能艦だけどちゃんとメリットがあるから生き残ってるでしょ
ミサイル艇の発射した対艦ミサイルに撃沈されたエイラート事件で対艦ミサイルの衝撃が広がったけど
戦艦の存在意義がなくなったのはそのずっとまえでしょ
>なぜ多数の砲を持ってるか→夾叉をするため
単純にデカイ砲が存在しないしあっても積めないからだぞ
可能なら100インチでも1000インチでもデカイ砲積みたいよ
でも無理だししょうがないから一番大きな砲を積めるだけ積む
ヤマトなら理想的な巨大主砲を艦首に据え付けることに成功してるぞ
まあ一発打つと足が止まる欠陥品だからそれを補う副武装が必要になってしまってるが
軍事板にアニメスレがあるからそっちでやれよw
軍事的に正しい知識で完璧な正論訴えて相手を100%納得させても
【模型・プラモ】板じゃ「それYAMATOに関係あんの?」で乙
>>831
>>832
波動エンジンのサイズが、旧来の地球製エンジンに比べて大きいとは限らないぞ。
ガミラスでは100m強のサイズの次元潜航艇にも波動エンジンを搭載しているから、
ガミラスから技術供与を受けたとすれば、コンゴウ型の機関室に収めるのも可能だ。
実際には作画と商品化の都合なんだろうが、劇中では納得できる理由を示して欲しいね。 ほう、なかなかの知識ですね!
では次の方、はりきってどうぞ!
>>853
波動エンジンがコンパクトで外部にはみ出ないならそれでいいけど
噴射ノズル形状が変わったり、船体表面のディテールが違うといいよな
そのあたりを考えて作るのも模型の楽しみではあるから
自分でも工夫したいね そんなサイズの波動エンジンで問題ないなら
アンドロメダの四発の補機も波動エンジンかも知れんな
ちょっと前の軍板戦艦スレで戦艦の命中率が低いから存在意義がなくなったと主張した人がいたけど、ものの見事に
集中砲火あびて轟沈したんだ、この戦艦の存在意義がなくなったのはミサイルのせいさんも同じにおいがするw
戦艦スレでこんな事いったら集中飽和攻撃うけてあっというまに轟沈しちゃうぞw
>>857
そのスレだとどういう結論で戦艦の存在意義がなくなったって結論になったの?
航空機?魚雷? >>857
じゃ答えいってよ?
航空機、魚雷、レーダー、いろんな要素あるよね?
上げ足しか取れないの? コンパクトな波動エンジンが作れるなら、「波動砲専用波動エンジン」を搭載する案も出るだろう。
これなら波動砲発射と艦の航行を分けて考えられる。
さらにどちらにもスーパーチャージャーを付けようものなら、
収束・拡大・拡散波動砲が撃ち放題、連続ワープし放題と恐ろしい戦艦になるw
>>858
スレは見てないけどどうせ大戦中に戦艦作らずに他の物作った方が良かったとか
言った奴が戦艦というのは実はコストが安いものだという事で論破されたんでしょ
>>850
例に挙げただけだが、あの船が万能艦に見える?
ちゃんと上げ足取らずに説明しろよ 大人しく言われている内にやめた方が
お互い気分いいんじゃないのw?
>>862
なんでいきなり万能艦になってんだよ?
汎用性がある装備かどうかたろ ズムウォルトが対地砲撃しかできない単能艦だから調達中止になったわけじゃないのに何言ってんだろうね
お前ら模型板なんだからいい加減にしろ!
ヤマトら理屈じゃなくてロマンなんだから、そんな言い合いは不毛だぞ
どのような作戦行動を想定しているのか
それにはどのような能力の艦艇が必要か、の筈なんだがな
艦隊での太陽系防衛を想定しているなら単能艦の編成が効率的
2202主力戦艦が艦載機を積まない単能艦であるのならば
旧作の全長242ⅿのままで良さそうだな
暗黒星団のプレアデス級は全長360ⅿで巡洋艦が全長220ⅿだったけど
主砲塔は同じぐらいのサイズだった
プレアデス級が全長360ⅿもあるのは大量の艦載機を搭載する為だった
船体のサイズが違うのに同じぐらいに見えるってことは小さい方の主砲塔はとても小さいということなんだが大丈夫か?
後作中でヤマトよりデカかったりデスラー戦闘空母より小さくなったりと超適当な絵で比べる意味はどこにあるのか
暗黒の巡洋艦の主砲塔は船体のわりにはデカい
デカいから砲塔が左右に配置されている
>>869
アンドロメダが440m、ヤマトが333mなので
主力戦艦はその間340m±20mくらいかな。 2202の大戦艦はゆうなぎの5倍近い大きさだそうな
>>870
プレアデス級
巡洋艦
巡洋艦は普通に主砲塔を前後に配置すると全長250ⅿ以上になる
戦艦ノース・カロライナ級→サウス・ダコタ級や
巡洋戦艦フッド→戦艦ヴァンガードとかみたいに
デザイナーは旧大戦艦よりもコンパクト化したけど
2202大戦艦をマクロス艦サイズにして1/1000でプラモ化を阻止したという事か >>843
大和の徹甲弾は炸薬積んでるから
遅延信管で装甲抜いたあと爆発するよ ガトランティスの艦隊旗艦クラスはメダルーザ級だろうから
大戦艦をそこまで大型にする必要が有るのか疑問に思うわ…
バンダイが商売し易い大きさに設定してやれば
良いだろうにw
>>877
ノースカロライナと、サウスダコタは排水量に制限が、あったから仕方ないアイオワを出すとこだな
ヴァンガードも巡洋戦艦と比べるよりキングジョージ五世かクイーンエリザベスあたりでしょ >>878
旧作ではアンドロは全長275ⅿで大戦艦が全長310ⅿで大戦艦の方がデカかったけど
2202ではアンドロの全長440ⅿに対して大戦艦は全長382ⅿで良さそうな設定画だな バンダイはどうしてもアンドロメダを高く売りたいんだと思うけど
姉妹艦名義なら1/1000をギミック無しで6000円にならんかなー
ムービーエフェクトVer.(仮)
って表記あるから、電飾なしもでるんじゃない?
スターウォーズの1/48 Xウィングは電飾有りのムービーエディションしか出てないし、電飾無しバージョンは出ないと思うよ。
出るとしても何かとセットになった物やエイリアンヘッドバージョンでしょう。
あぁ、2202のイメージボードの大戦艦が何に似てるか分かった気がする
あれって銀英伝の同盟の戦艦に沖田艦並べた感じじゃね?
大戦艦のデザインて旧作のヤマトの松本零士版とそうかわらんな
Amazonで予約開始キター
10801円 3月31日
宇宙戦艦ヤマト2202 地球連邦 アンドロメダ級一番艦 アンドロメダ ムービーエフェクトVer.(仮)が登場!
「ヤマト2202」に最新鋭艦として登場!!
待望のアンドロメダがついに1/1000スケールでキット化!
LED & SEユニットにより、1/1000アンドロメダに魂を吹き込む今までにない興奮と感動を!
●波動砲部分はクリアパーツで再現。
●LEDとサウンドを台座で制御
●LEDを使用し、[赤→青→白]と変化し、リアルな明滅とサウンドで再現。
●波動エンジンは明暗とゆらぎ点滅でサウンドと共に劇中の雰囲気を演出。
新設定のリトラクタブル兵装は開閉選択式で再現。
艦載機コスモタイガーIIはディスプレイベースで展示することが可能。
使用電池:単3×3(別売)
【商品内容】成形品×9、LED&SEユニット一式、ホイルシール×1、水転写式デカール×1、取扱説明書×1【付属品】艦載機コスモタイガーII×4、ディスプレイベース×1
>>878
大戦艦は一昔前の旗艦だったと考えれば辻褄も合うんじゃないか?
大きすぎて鈍重だったもんだから小ぶりなメダルーザを作りました、とか
まあ辻褄が合おうが合うまいが、模型化されなけりゃこのスレ的には
まるで意味が無いのは分かってはいるが 1/1000スケールで出すのは厳しいサイズのフネが多くなってきたから
昔の600円箱シリーズみたいなの(拡大版メカコレだな)を1隻2500円くらいで出してくれてもいいのよ?
2199メカコレはあの価格にするために旧メカコレよりもどんどん小さくなったからなぁ
三段空母なんかは新旧並べてサイズ差に驚いたから
そこそこの大きさの模型がほしい
>>888
ヤマトの主砲で一撃で撃破されるぐらいだから2202大戦艦は
このイメージボードのように巨大ではないのかも 複数のネタバレによると相当でかい模様。大戦艦
>>891
この状態は○×♂※♀を喰らった後の状態で、ゆうなぎが
阻止しようとしている絵らしい マコちゃんのヘンドロメダがお手頃価格で手に入るから
みんな複数買いする様に!
第一砲塔の前にあるダクト(?)が、やたら直立してるのが気になって
どうしてもポチれない…ちゃんとした製品見本をハヨ
丼ドロデブ過ぎて買うの止めたと思ったけど、PV見た感じそんなにでもないから買うわ
下の補給槽みたいなのがデブく見させてる要因かも
amazonから1/700アンドロメダキタワー!
でも万ドロメダを否定するつもりはないので
発売されたら思わずIYHっちゃうような超いかすレポヨロw
>>891
アンドロメダの拡散波動砲食らって
ゆうなぎがとどめを刺そうとしているところか? 今のところ駿河屋\9,980税込が最安かな?1/500ヤマトみたいに
発売寸前値下がり待ちかなぁ…
出渕-玉盛のアンドロなら複数買いしていただろうが、
小林-玉盛のアンドロなんて欲しく無い
それにこの先は、コレジャナイ感限界突破のプラモが出続けるんだろうな
2199の思い出と共に俺は沈むことにしたよ...
いきなり一万越え来ましたね・・・
果たして1/1000大戦艦やメダルーサ級がいくらになるのか・・・
>>892
・・・まさか・・・2万いきます?
ネオジオング超える事はないとは思いますけど >>899
同意、2199ではガミラス艦艇をしこたま買い込んだんだが・・・(もちろん積んである)
ただ2202のコレジャナイ艦はおろか、旧作っぽい大戦艦のプラモですら出してもらえるか怪しくね?
サイズとそれに起因する価格の問題で アンドロの全長440ⅿは超合金魂に由来するのだろうけど
ちょうど旧作の全長275ⅿの1.6倍
2202ではヤマトも1.6倍の全長425ⅿになるのだろうか?
大戦艦も1.6倍の全長496ⅿにして欲しかった
>>903
超合金魂の全長とプラモデルの全長が同じことに相関関係があるのでしょうか? >>898
駿河屋もう売り切れとる…高いけどやっぱ大人気じゃないか ↑スマン間違い。今一度確認したら、ちゃんと売ってた…orz
踏み絵か。いきなり1万越えとは強気でふっかけて来たねー。
まぁ買うけど。
今調べてみたらドメ2の購入価格も9600円で1万の大台には乗っていなかった。
今から少しずつ下がって発売までには同じぐらいにならないかな。
大戦艦、なんでそんなにでかくしたんだ?1/1000じゃ出せないだろ
>>910
強い艦=デカいでしか表現出来ないからしかたない。
大戦艦もアンドロメダと同じ400mくらいで良いのにな。この分だと、新デスラー艦も500mくらいあるかもな。 墓石というか棺桶らしいものから飛び出て来て、ピ〜の直撃にも耐えるそうな。大きな戦艦
新デスラー艦はおそらくコアシップのままだろうな
デウスーラVやデウスーラWとか外側が新型に更新される
デウスーラVはガトランティス製だけど次のは暗黒星団製で
その次はボラー連邦製で最後はディンギル製とか
毎回コアシップ以外を異星人に造ってもらう
でもプラモはいつもコアシップの再販だけ
棺桶らしいものから飛び出て来てってなんだよ
小林作品見たいんじゃなくてヤマトみたいんだけど
>>915
これは小林のアイディアなの? 元ネタがあるとか?
そうじゃないにしてもひどい演出だけど 押井守もそうなんだけど、オリジナルがある作品でも「ひとたび任されたらこっちのもの」という発想。
芸術家としてのエゴがむき出しになって糞の山にしちゃうんだよな。あれは世代の問題なのかね?
”人のフンドシで相撲を取る”どころか、フンドシを切り刻んで雑巾にして旧来のファンの顔を拭く勢い。
頼むからみんなアマゾンで万ドロメダ買わないで。
3,4ヶ月在庫が動かないと自動的に値段が下がってくるんで
8千円切ったら買うから。
すぐ欲しいひとは駿河屋かヨドでお願い。
こんな工作している時間を時給換算すれば、今すぐポチった方が安上がりだろうに
>>917
言ってることは激しく同意するが小林と押井を同列に語ると違和感が大きいわ
押井はそれなりに認められてて自分流に仕立てたとしても別個のオリジナルとしておもしくなる可能性はある
小林がメカ以外に内容まで携わった中で世間的にかろうじて知られる作品は復活篇くらい
模型板的にはファンの多い元作メカニックへのリスペクトに欠けるという意味で小林は最悪 >>922
リスペクトに欠ける、と言う所に激しく同意
旧デザインをアレンジする気もなく、只々自分の作風でマウンティングして行くスタイルが、本当に嫌
この前ゼルグード級2つ使ったイデオン見て仰け反ったよ >>886
先週からすでに予約開始してたんだけど、、 ヤマト世界の戦艦に艦載するならいらないが地球側の『空母』と名前が付くものには平たい甲板が欲しかどす
>>923
あんなもの読者が投稿してきたらもう少し工夫しましょうとかコメントされるレベルだよなあ
掲載されない可能性も高いけど >>926
そうそう、飛行甲板無しで蜂の巣みたいな穴から飛び出てくるスタイルほんと嫌。→復活編のアレ 映画版マクロスのアームから飛び出すスーパーバルキリーはカッコイイので演出次第だと思う
コスモタイガー1はアームからしか発進出来ない
宇宙空母や空港の滑走路からは発進出来ない
コスモタイガー1とコスモタイガー2は
ノースロップYB-35とコンベアB−36のように
メーカーが違うという設定なのだろうな
コスモパルサーがノースロップB-2という事か
ヤマト世界の地球艦隊には現用の水上艦艇に通じるレトロ感(ロマン)が必要だろw
空母と名が付く地球艦艇には必要の有無に関係なく滑走路は必要だ
マクロスのアームなんてヤマトの世界には似合わないし、
だからこそコスモタイガー1なんてクソみたいな存在だと思えるんだよな
寧ろ敵側の戦闘機で有って欲しいスタイル
でも今回の敵のガトランティス空母も滑走が存在するので
やっぱり要らない存在だな、コスモタイガー1
×ガトランティス空母も滑走が存在するので
〇ガトランティス空母も滑走路が存在するので
でしたね
滑走路と言っても艦内に有ってもロマンが足りない
艦の上に飛行甲板が有ってこそ戦う男の燃えるロマンだね
プレバンで親衛隊カラーのポルメリアが再販だそうな。
親衛隊セット1も再販してくれ〜。プレミアついてエラい値段なんじゃ〜
コスモタイガー1かパラノイアの代わりなら納得できた
>>932
コスモタイガー1はガトランティスに侵略される
異星人の迎撃機にすべきだった ポルメリアって再販しなきゃならんほど在庫抱えてるのか
出せば出すだけ売れるドル箱なのかどっちだ
>>939
少なくともガンプラは受注生産らしい。
って事はアレ売れてんのか?という疑問にブチ当たる 嘘かホントか緑ポルメリアが売れたからガイペロン級とゼルグート級の発売に踏み切ったって言う都市伝説
まあ俺も意味もなく緑3つ青1つの4個も買ったけどw
プレバンで定期的に再販されてるのアレだけってのが謎なんだよなぁ。
何か利用方法でも有るのか、アラブの金持ちが買い占めてるのか
模型店(コーナー)にいまだ残ってるのがポルメリアとキスカってイメージだからなぁ
最初は売れたのかもしれないけどさ
>>939
1/1000ポルメリア級は44pのアンドロと並べるとちょうど良さそう
主力戦艦も旧作の1.6倍の全長387ⅿで1/1000化して欲しい キスカが売れなかったから大戦艦やガト空母は1/1000では出ない。
と言うかおまいら忘れてるだろ超巨大戦艦の存在を アレはNS扱いにしかならん
ガトラン勢に関しては当初から1/1000の梯子は掛けられてないのだ
>>887
>ムービーエフェクトVer.
廉価なノーマル版も出るってこと? 青いハイゼラードに座乗したユリーシャと随伴する親衛艦隊(司令はメルダ)を出せば販促になるかも
>>946
キスカかっこいと思って4個買ったのになぁ
あれのよさがわからんのはコドモ 2202に親衛隊登場は確実だからな。例の新キャラが親衛隊だし
親衛隊セット再版してちょ
青いキルメナイムは破壊されたけど薄紫のシャングリ・ラーが残存している
キスカか、モデグラの作例みたく作ろうとして挫折したな。
アンドロメダがあれじゃ宇宙空母ももしかしてEWACネロみたいになるんか?
アンドロメダが大きくなって出るんだな
コスモタイガーが付属しているが
艦載機って出るシーンさらばであった?
わたしのデスラー砲と勝負したまへ!
ヒス君、ちょっと持ってて。
>>955
さらば宇宙戦艦ヤマト
見たのは昭和53年の8月俺は中学三年生であった
ラストになったらそこらからすすり泣く声
俺もラストの衝撃的な最後には物凄い稲妻というか心で大変な汗をかいた
それから40年・・いろいろな事があったな
3.11で俺が生活していたところが壊滅的な被害を受けた
3.11では真っ赤なスカーフを聞いている
俺。 メガルーダとラスコー、ククルカンは千分の一で出ると期待したい(´・ω・`)
>>947
間違いなく廉価版も出ると予想する 出る出ないは必ずスポンサーや版権元に寄る所が大きい
アンドロメダ級を複数登場させたのも同じ商品を複数買わせるためバンダイの差し金だろう
アンドロは12000円でも6000円で半ドロメダ、空母型の板ドロメダ、光らない奴が出るよ アンドロメダ自体を包み込み巨大な武装ユニットとか出るかもしれない テンドロメダ
ヤマト臭を感じないメカには大事なお金落とせないな
2199のメカはその辺り実に上手だったよ
俺もいいおっさんなのに随分プラモ買わせてくれたじゃないかw
だが2202
てめーはダメだ
これじゃないよな?ってメカには金出せねぇよ
あー、あれかな、予告に映ってた青に白帯のアンドロメダ級。
それが電飾無しでプレバンで出ちゃうっていう。で、安くないっていう説。
それに空母艦橋ユニットのパーツも付いてるんでやっぱりプレバン価格12000円ってことだ。
>>939
グンマーだけど、高崎駅前のというか駅西口デッキは仙台駅そっくりのヤマダ電機本店にはポルメリアが最初100個くらいあった。三ヶ月くらいまえには30くらいに減ってた
>>946
キスカは最初無かったけど三ヶ月くらいまえには10個ぐらい店頭に出てた
>>956
凄い人も居るもんだねぇ
俺は小3の時、レーガンがソヴィエトを悪の帝国と言った頃、ヤマトの再放送夕方見た
小6でガンダムめぐり逢い宇宙を劇場で見て、以来、アニメは2199で戻って来た
中1からは洋楽にハマって紅白歌合戦も見なくなった 自分語り臭くて我ながらイヤだけど、大人だからこそ、大人が作るプラモに仕上げたいか、大人だからこそ、時間が無くて塗装なんかしてる暇無いか、
難しい問題だよこれは
また自分の事言えば、東京に居たときウォーターラインがグレードアップして再販された時にシコシコ集めてたけど、飾る場所と、塗装のエアブラシ、コンプレッサーが無くて棚に仕舞い込んでた
今は群馬の実家で恒久的に飾れるスペースはあるけど、今後の事考えると家具をまず自作しないと、本やらPCやらとの共存スペースが出来ない
俺の部屋は8畳だけど、家全体のバランスがあるから、プラモ以前に家の家具ぶち壊して全体的に、自作したい。
オッサンになれば欲望が減ると言ったら理想はキリがないんだよね
瞑想部屋も作りたいし。
でも、キットは買っておくつもり
>>957
メガルーダといえば、電撃の連載でフルスクラッチやってた方が大変苦労されてたね >>946
超巨大戦艦が2202でいかなるデザインになるかは不明だけど
旧超巨大戦艦はガトランティス艦らしくなく地球艦みたいだから
地球艦やアルカディア号とかが好きな人に売れるデザイン
同じくガトランティス艦らしくない大戦艦もキスカよりは売れるはず 価格やや手間暇を考えると
超合金魂のアンドロメダの方が良いのではなかろうか?
>>969
言ってはいけない結論を言ってしまったかw
アンドロメダファンはとっくに超合金魂を飾ってるし(超合金魂 ミムコ マーミットあるし)
同じ大きさで下位ギミックで未組み立てで1万するとなれば投げられなければ触手が伸びない えーー金魂のアンドロメダってブッサイクなデフォルメ(イメージ)モデルやろ
アレはないわ。あれこそアンドロメダ知らんやつが設計したの丸出し。
プラモの1/700がまだマトモ
100人百通りのアンドロメダ像があるのでイラストでも描いてみなきゃあなたのアンドロメダはわかりませんってとこだな
100人百通りのアンドロメダ像があるのでイラストでも描いてみなきゃあなたのアンドロメダはわかりませんってとこだな
超合金魂待ちだけど、魂アンドロメダは、リトラクタブル兵装の筋彫り追加と三連装パルスレーザー外して再販かなぁ。
スケール設定は1/1000になると。
2202アンドロのリトラクタブル兵装っていらないよな
艦橋砲やミサイルとかさらばとヤマト2で使わなかった兵装が山ほどあるのに
2202プラモアンドロに不満な人
魂アンドロに不満な人
両方を救済する2202魂アンドロが出るから心配無用
艦橋構造物と船体の間の土台部分がでっぷりはみ出ているのが違和感
>>977
魂アルカディア号が良い出来だったので
また生みの親の宮武さんに監修していただきたい メカはほぼ出来上がってるのに俺メカ注入でぶち壊すパターンだな
ガンダムでいえば同マンガに出ているような、これはU.C.0080年代の機体じゃないだろってメカを正史にねじ込んでるわけだからなぁ
幸か不幸かアンドロ以外を新規開発する余裕が今のバンダイにないようだから
小林メカは復活篇の時と同様になりそうだね
電飾アンドロメダが売れれば順調に製品を増やすかもしれないけど
そういうやる気をまったく漂わせない価格設定だからねぇ
スターウォーズの製品開発も落ち着いてきて
2202に本気なら人手を回せなくもない気はするからプラモデルに積極的に投資できない状況なのかもね
小林メカなんていらないものの
主力戦艦をはじめとした旧作準拠の地球防衛軍艦艇はほしいなぁ
今年は年末公開予定のスターウォーズ新作の製品開発が最優先なんだろうね
スターウォーズ作品が充実してくれると嬉しいです
ビークルモデルはまだまだ出せるからね
大戦艦520m やはり千分の一模型化は厳しそうかな(´・ω・`)
余計なギミック付けなければ7000円くらいで可能?(´・ω・`)
1/1000が無理でメカコレに、という流れは想像がつくが
先にメカコレで出ちゃうと立体物はそれで満足しちゃう層もいるから
大きなサイズでの模型化はより厳しくなると思う
>>987
メガルーダより大きいの? 何処かでスペック発表されましたか? >>989
メガルーダの全長忘れたけど500m後半じゃないかな?
ホビージャパンに色付きで全長と簡単な説明が載ってた。普通とは異なる運用されるとかなんとか。 しかしこれだけ文句が出るのわかってて
なぜあんな事になったアンドロ目玉
バンダイは目玉商品の意味わかってないだろ
殲滅型重戦艦っていう恐ろしい名前のメガルーダさんは505メートルだよ
>>991
ホビージャパンですか。ありがとうございました。
メガルーダ、505mで間違いないかと。 大戦艦は細長いから520といってそれほどのボリュームじゃないだろ
2202大戦艦は旧大戦艦よりも寸詰まりで艦橋が大きめで
メガルーダに合わせてボリュームアップしている 旧アンドロの10万トン級対して
旧大戦艦は長さでは勝るけどけど6万トン級で巡洋戦艦的だった
rm
lud20170512153323ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1483520851/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「宇宙戦艦ヤマトの立体模型71l充填完了!! [無断転載禁止]@3ch.net [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>77枚 」を見た人も見ています:
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型70l充填完了!! [無断転載禁止]@2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型74l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型79l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型42l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型83l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型82l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型92l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型68l充填完了!! [無断転載禁止]©2ch.net
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型104?充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型69l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型84?充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型89l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型99l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型108l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型85l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型90l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型81l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型95l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型94l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型86l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型111l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型100l充填完了!!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型85l(再)充填完了!!
・【雑談も】宇宙戦艦ヤマトの立体模型+α 99.0l充填完了!!【大丈夫】
・【雑談も】宇宙戦艦ヤマトの立体模型+α 97.0l充填完了!!【大丈夫】
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型113%充填完了
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型93l充填完了!
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型114%充填完了
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型120%充填完了 (432)
・宇宙戦艦ヤマトの立体模型118%充填完了 (838)
・【設定】宇宙戦艦ヤマト等の模型・四方山話【要望】 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net
・【設定】宇宙戦艦ヤマト等の模型・四方山話【要望】
・【妄想】宇宙戦艦ヤマトの模型・四方山話【感想】
・P宇宙戦艦ヤマト2203 -ONLY ONE- Part2
・【三共】CRフィーバー宇宙戦艦ヤマト-ONLY ONE- part13 復活
・宇宙戦艦ヤマト2202 ネタバレスレ第2章 改その5
・【三共】CRフィーバー宇宙戦艦ヤマト-ONLY ONE- part8 [無断転載禁止]
・【アシェット】宇宙戦艦ヤマト2202 BBY-3
・宇宙戦艦ヤマトのメロで「ゲームセンター あーらーし〜〜」って歌うよな
・宇宙戦艦ヤマト THE AFTER 2nd
・【アシェット】宇宙戦艦ヤマト2202 BBY-4
・【アシェット】宇宙戦艦ヤマト2202 BBY-7
・【アシェット】宇宙戦艦ヤマト2202 BBY-5
・宇宙戦艦ヤマト・TV版パート1限定スレ part20
・【芸能/アニメ】声優・山寺宏一 デスラーの知られざるエピソード「期待して」 宇宙戦艦ヤマトの初日舞台あいさつにて[18/01/27]
・宇宙戦艦ヤマト・TV版パート1限定スレ part17
・宇宙戦艦ヤマトの森雪が班長を務める性活班って、やっぱ「アッチの処理」もしてたんですわよね…
・【画像】宇宙戦艦ヤマトの「森雪」がエッチなおねだりポーズでフィギュア化。価格は11,880円
・松本零士関連の立体模型 3
・宇宙戦士バルディオス総合
・宇宙戦士バルディオスのプラモデル
・機動戦士ガンダム00プラモ総合スレ【#329】 ©3ch.net
・【BFT】NAOKIアンチスレ 29ヤキソバ【HG REVIVE ©3ch.net
・【BFT】NAOKIアンチスレ 29ヤキソバ【HG REVIVE ©3ch.net
・【祝!前科一犯】 戦艦三笠.jp その47 【模型販売業の男(55)】
・特撮のプラモを語るスレ6 ©3ch.net
・【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 17【環境】 ©3ch.net
・雑談系ガンプラ投稿サロンパート41【無断転載禁止】©3ch.net
・ガンプラ特売情報本スレ全国編Part.111 @2ch.net
・HGUC限定スレ311 ©2ch.net
・羽生結弦 Part281 ©2ch.net
・フィギュアスクラッチ総合84 (c)2ch.net
・【素人仕事で】戦艦三笠.jp その32【飴細工】
・【罰金刑30万円でも】 戦艦三笠.jp その42【止めない誹謗 繰り返す中傷】
19:17:16 up 42 days, 20:20, 0 users, load average: 11.76, 10.28, 9.79
in 0.053132057189941 sec
@0.053132057189941@0b7 on 022509
|