◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
100均モデリング5均一目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>32枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1504932368/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
100均に限らず安くて使える物の情報交換をしましょう
前ス
100均モデリング4均一目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1452255012/ セリアに寄ったらステンシルインクなるものを売ってた
液体ムヒみたいな容器らしい
白が欲しい
前スレ終盤のお題
ダイソー水性ニスの『乳白色(半透明)』は本当に乳白色に仕上がるのか
ってのに興味が沸いて、買ってきて実際にやってみたわ
結論は完全に透明で、『乳白色(半透明)』という表示は誤り
乾燥前の性状が乳白色なだけで乾くと濁りの無い完全な透明になり、これは木工用ボンド、水性床用ワックス、水性ペンキなどでよくあるもので、当然それらは『透明』と表示される
写真はペットボトルの凹に左から1〜6回塗りしているが、透明なので塗ったのが判らないw
その右の乳白色が塗り立ての未乾燥状態
蒲鉾板の中心は未塗布、周囲を6回塗り
カシューやラッカー系ニスは大抵粘度が高くギターのように木の目地を消して平滑にするが、水性の多くは塗膜が薄くて木のテクスチャーが生かされる
小さなクリアーパーツの微細な磨き傷を消すのにも、スチロール樹脂を傷めず手軽に使えそうだな
つまり、コアな飛行機モデラーがキャノピーの透明度アップに使う、入手が困難なフューチャーワックスの代わり
100均で売っているプラスチックのコーヒー用スプーンがいっぱい入ったやつ、
あれに手持ちのカラーを一個一個塗っていってテストピースにしてる。
いろんなグレイとか塗っておいて、並べるとそのままグラデーションに使えたりとか、
並べるだけで色の対比がわかるようになるのですごく便利。
色塗った後にマスキングテープ貼り付けて、そこに色名書いてる
どっかチラ見したスレで総スカン食らってた奴がそんな感じだったような・・・?
別にプラ板でもいいんだけど、切り出す手間が入らないとか、Rになってるとより色のニュアンスが分かりやすいとかメリットがあるよ
>>8 前スレの言い出しっぺだけどヤッパリー!
茶色は使っててパッキンが水分吸ってすぐボロボロになる紙だし、つや消しスプレーはドシロートっぽく砂吹きしない限りツヤツヤだったり、
商品開発担当がいろいろ甘いかんじ
>>17 広口のビンに放り込んでる。
ダイソーとかで買えるロック付きの広口ビンとか、そんなの。
そこそこの大きさのタッパに入れておいてもいいんじゃないかな。
シェイクすると剥がれると思うのでおすすめできない。
>>18 ダイソーは商品点数多いから試してみないと不具合混じってるな
セリア商品は割合信頼出来る
セリアのブロック状の紙ヤスリいいね
持ち替えずに番手を変更できるから作業がスムーズだ
ペーパーの面積あたりの値段で考えるとコスパ微妙な気もするけど
ブロック状のヤスリといえば、粘土塊の荒削りにチーズ削り使って見たことあるな。
木工ヤスリの方がいいので使わなくなったが。
ダイソーで買って積んでたピンセットが合いがよくて力を入れて掴めるアタリだった
安もんだから傷がつくような使い方も平気でできちゃうぜー
ダイソーのダイモンドシャープナーが表面処理で凄い使いやすい
切削面の大きさは20×50で番手は400番程度
形状も持ちやすいしマジでオススメ
セリアの水性塗料に新色出てた
スモーキーオレンジ
スモーキーレッド
オレンジがいい感じで明るい錆色に使えそう
レッドは錆止め塗料かな
スモーキーレッドは割と前からあったがオレンジは知らなかった 買ってみるか
素朴な質問いい?
100均でアクリル絵の具みたいなの売ってるじゃん
あれって溶剤はアクリルシンナー使うの?
サンクス
水でいいなら最後の仕上げに気兼ねなく使えるな
そもそも定着するか疑問ではあるが、今度試そう
掃除用のコロコロ(フローリング用)がポリパテ混ぜる時の敷物として最高
使い終わった後も剥がしやすい
>>32 俺、チラシや書き損じのレポート用紙にガムテープ張ってポリパテ用の簡易パレットにしてるわ
>>31 乾けば水に溶けずプラにも定着して使える
アクリル絵の具は艶有りで下地の隠蔽力が低い(絵画では透明感として生かす)物で、ガッシュは艶消しで隠蔽力が高い
模型以外でも使ってるがダイソーのもんは総じて品質が低くて、顔料粒子が粗い、顔料少な目、透明基材と顔料が分離している、乾燥後もベタ付きが残るといった欠点がある
画材屋があれば、リキテックスやターナーといった真っ当なメーカーの小さいチューブが150円程度で、顔料が多いからかなりの面積を塗れる
>>33 牛乳パックの裏面がいいよ。
もともと紙が丈夫だし、そのまま使える。
あと焼酎の紙パックの裏側のアルミに樹脂コートしたやつ、これはかなり最強。
おとーちゃんが飲んでたら容器もらうと良い。
分厚いんで切るとき怪我に気をつけて
>>34 ガンプラやモデルガンのようにいじって遊ぶのには塗膜がちょっと弱くていかんね
ダイソーの粘着タック、マスキングに使えそう。
プラに張り付く、すぐ剥がせる、カッターで切れる、繰り返し使える。
複雑な面ならテープより良さそう
>>38 バーニアの塗り分けで最初に中を塗って粘着タックを詰めて外側を塗るなど重宝してます。
使ってる人いましたか。
マスキングガムの代用品探してて、それっぽいと思いまして。
私もやってみよう
>>36←高い物しか良いものないと思ってる単純で可哀想な頭
自分は安物は使わないと模型版で謎のアピール
まあポリパテのパレット用にわざわざ焼酎や牛乳パックを洗って切って取り置きして〜 するなら
(エコ精神は大事だと思うが)紙にガムテ一枚貼るだけなのがお手軽だし、100均の
軟質パック容器を買えば乾燥後に剥がせて何度でも使い回せるんですけどね。
エコ精神でいうなら素直にリサイクルに出したほうがいいわな
そのまま粉砕して漂白すればリサイクルできる普通の紙とかと違って
牛乳パックの類のリサイクルには薄く張ってあるビニールやアルミ箔を分離するのに
電力や薬剤を使ったりする必要があるから本当にエコなのかどうかは疑問
究極的には自然を破壊してパックやら何やら作ってる人間は地球にとっていらない子になる
ようは氏ねってこった
紙パックは資源ゴミだが、エポキシ接着剤をマゼマゼするのに、ブリスターパックとかの塩ビ板を切って取っとく習慣はある
エコ考えるなら有害な化学物質を使うのも控えた方がよさげ・・・
エポキシとか。
何を言い出すんだこいつは・・・
お前が息すると空気が汚れるからはよ吊れって話だわ
何言いだすって、君がエコという言葉を、本来の生態系って意味と乖離して使っているのだろうことは解ったが・・・
……というか、エコって、エコロジーだけじゃなくエコノミーの意味もあるわけで
エコなんて考えてたらプラモなんかやらないよ、塗料その他も含めてね
木を削って絵の具で着色
最近100均で化粧品コーナーを物色してるのだが、スタッドやらブリオンやら結構使えるパーツがあるものだな
しかし傍から見たら何この変なおじさんと思われているだろうなぁ
>>62 楽天とかのネイルのネットショップの方が量が多くて安いものも有りますよ。
俺も楽天のネイルショップ使ってるわ
メール便の送料無料で
処分品でめちゃ安な掘り出し物があったりする
>>66 検索する時のキーワードとか良いの有りますか?
>>62 全球プリオンはシフトレバーとドイツ軍用車の車幅表示ポールに使ってる
キャンドゥに樹脂製の不透明オレンジや黄色などのミックスが入荷されたので、小スケールの果物にも
半球は中をえぐってライトに
>>63,66
極小スタッズ(0.8/1.0/1.2)を買ってみる事にした
1袋60個入り\140でメール便無料とか、店は手間賃にもならないレベルだねw
しかし女向けのホビーは流行すると一気に陳腐化(良い意味でも悪い意味でも)するな
反面廃れるのも早いけれど
一昔前にスワロフスキー(本物)の半丸型を買おうと思ったらもう何処にも無くて、
沖縄の店から取り寄せたのを思い出したよ
セリアにチタンコートのカッターが出てた
鈍い金色の刃がセットされてるけど
チタンコートって効果あるの?
黒刃みたいに替刃だけ売ってくれないかな
そうかな?
バリバリ気兼ねなく折って使えるしいいじゃん
ウチは包丁も100均のをキンキンに研いで使っている
プラ板を大まかに切り出すときは100均のハサミ使ってる
ウチも100均の園芸ハサミを万能ハサミとして使っている
普通にプラモ組み立てるだけでもビニールの開封とデカール切り出し
模型として色々やり始めるとプラ板や薄い金属板切ったり
フッ素加工だとマスキングやテープ類切るの楽だし
真似しちゃだめだけどキリやリーマー、カンナに使ったり
他の工具でも出来ることだけどハサミだと気軽に使える
セリアの手芸コーナーにあった細刃ハサミ デカールやマスキングテープ切りに重宝
>>62 ダイソーの化粧品コーナーで、MINI NAIL ART BRUSHというのがなかなか使い易い。使い捨てナイロン面相筆8本入り¥100。
>>83 自分がそう思うなら全部カッターでやればいいじゃん。
自分と他人は違うんだぞ。
もちろんカッターでやってるし
> キリやリーマー、カンナに使ったり
こんな事は絶対にやらない
そもそも100均のハサミとか使わないし
モデリングとは違うが、arduinoくらいの基板なら木の箱なんかがちょうどいい。
表面の木がめくれるが穴あけても他のプラケースと違って割れるまではいかないし、
めくれたのはそこはモデラーだから表面処理して塗装なりラッピングなりすれば・・・
>>86 モデラーだからこそ、中の機械より外装に気合いを入れてしまいそうだ。
前からあるかも知れないが、ダイソーでチタンコートのハサミがあったので買ってきた
いつもは園芸用ハサミを愛用してるのだけど、テコの原理を最大限に活かす為か刃渡りが短い
逆にこれはそれなりに長い
刃の厚みもそれなりにあって剛性が高そう
まだ使い込んでないのでチタンコートの効果はわからないが、取り敢えずハサミとしてキレキレです
プラを切るなら硬いもの用のギザギザの入ったやつの方がいいと思うの
>>83 ハサミは対象物を歪ませず、切った縁にメクレも出なくて良いのだよ
>>78 >プラモでハサミとか使うとこある?
田宮や長谷川が模型用工具としてハサミを販売してるヨ。
当然OEMだろうし、どちらも百円で買える金額じゃないけど・・・
デカール切り離したり
マスキングテープ切ったりは
ハサミ使わない?
ナントカと鋏は使いよう
だがしかし、ナントカ自身は鋏を使いこなせない
それだけのことさ
眉用のちっさいハサミでデカール切ってる
先っちょがカーブしてて便利
>>98 アレって指穴ちっさない?
ちょっと太い指でも使えるようなのあるん?
>>99 おっきのがあるかは分かんない
指先にはめて動かすイメージで使ってる
ダイソーのいろプラ、3個入りに仕様変更したのかと思ったら
おゆプラか、いろまるって名前の別商品が出ていた
セリアの鋭角刃カッターがオートマっぽいんだけど、使い心地いい?
おゆプラだね
やっちゃったね
ちょっとぼーっとしながら瞬間接着剤のブリスターを切ってたら
まちがって中のチューブ切断しちゃったよ
いやーくっついちゃった机とハサミと手を引っぺがすのに10分かかったよ
まいったなぁ…机に変な指の跡が付いちゃった。ハサミももうダメだ
年末からすっかり忘れてたけど、季節商品らしいLEDイルミネーションを買わねば、と
思い出してダイソー覗いたら、まだ置いてあったので店頭在庫を全部ゲット。
っても9個だけだけどね。点滅(LED8ヶ)、常時点灯(LED10ヶ)の二種類があったけど、
点滅タイプはやはりクリスマスで売れたのか品薄(内2ヶのみ)だったな。
>>114 良いな
色んな店立ち寄る度に見るけど
点滅タイプは一度もお目にかかった事無いですよ
(´・ω・)
水に沈んで光るインテリアライトつうのが凄くいい
フルカラーLED自動変光なんだけど、けっこういい色に成る。
100円で2つはいってるんだけど、基盤の配線が謎。
もしかしたら3V加えると延々と変光するLEDなのかもしれない。
唯一の欠点は個体ごとに変光する速度が変わること…なんでや…
https://mitok.info/?p=108456 ダイソーでぼちぼち売られ始めたコピックもどきってガンプラのスジ入れに使えそうですか?
圏内の店舗ではまだ見かけないのですが期待しているので気にかかります。
点滅する雪だるま人形の中に乳白色のLED入ってたけど、そっちの方が拡散するからか
懐中電灯の上に水入りペットボトル置いて、ランタンがわりにするってのを
TVでやってて、更に少量の牛乳入れると拡散されるってやってたから
>>119 途中送信しちまった(汗)
要するに、ペン先がスポンジじゃなくて硬めのリアルタッチマーカーって感じだね、
スジ入れって聞いて女性フィギュアの股間に線を入れることを想像してしまった
>>124 それってわざわざ言わなきゃならん事か?
>>121 理屈は一緒だね。レンズ形状で多少は照射角を変えられても、LED単体は
直進する点光源だからいわば懐中電灯と同じ。周囲を照らすには牛乳の粒子なり
白色顔料なりで反射させて光を散らさないといけないと。
パッケージが見たいなら ダイソー コピック とかでググった方が早いのに
>>127 素材が白のソフビだったんで、開けたときは何で?ってなったよ
中から一点に向けて照らしても、全体は光らせられないもんね
コピックもどきはダイソー以外にもあったな
キャンドゥに売ってたやつのオレンジは良かったけど
色によってはハゲ易いぞ
>>134 オレンジ使い道多そうで良さそうですが
隠蔽力はどんな具合ですか?
>>136 イラスト描いたりするためのものだから
重ね塗りして別の色が出せるようになってる
あれって水彩画?みたいな使い方するもんかと
だいぶ前にコピックモデラーのケース付きのを買ったことあるけど、積んでるw
まだ現行商品なのかな
>>138 模型店じゃ見なくなったなぁ…
画材屋なら在るんかな?
コピックモデラーは模型店用
画材屋での取り扱いは無いよ
>>139-141 在庫限りか、スミ入れ用のはまだあるって感じかな
補充液だけ買えるうちに買っとこうかしら
コピックよりクレオスのウェザリングカラーの方が使いやすくないか?
ダイソーの編み棒、12mmと6mmが手に入らない。絶版なのかな。
あとシルクで売ってたアクリルリキッドも最近売ってないんだよなぁ。
ダイソーでガラス製ツメみがきを買ってきた。ゲート跡を削るのにいい。
推定600番くらいで持ちやすいので面を出しやすい。丸い柄のヤツはやりづらい
>>142 タミヤアクリルの薄め液代用してたけど、消毒用エタノールも使えるらしい…
ググったら使ってる人居るので
試しにやってみるわ。
100均のホットナイフやハンダゴテ+刃でABS樹脂のフィギュアとか切断できますか?
以前使用していたホビーのこでは難しかったです、削りカスも出るし・・・
ABS樹脂のフィギュアがわからん。フレームアームズかな。物によるよね。
147です。
みなさん教えてくださってありがとうございます。
切断面は溶けてもガタガタでもいいので
近いうちにダイソーでホットナイフ買ってきます。
熱で切っても、整形するのに削りカスは出るような
>>146 ありがとん
それらでも代用できるんだ
無水エタノールならあるから、やってみようかな
ダイソーは半田ごて売ってるけど百円じゃ買えなかった気がする・・・
ハンダゴテの先にデザインナイフをスポット溶接、もしくは一分ロウで銀ロウ付けすればたちまちホットナイフ!
デザインナイフ付けてどうすんだ俺…
デザインナイフの刃、ね
>>153 鋸は俗に言うピラニア鋸というのが、薄刃で目が細かくエッチング鋸みたいにヤワくもなしで昔から精密工作向け。
ホットナイフで切るより切断面はずっと綺麗だろうと思う。
どっちにしろ百均で電気物はなぁ…
すぐ溶けたり断線するしな。
デザインナイフの換え刃でたまに穴の空いたやつあるじゃん?
あれをコテ先のネジで止めれば、簡単ホットナイフの出来上がり
あとダイソーにオルファの黒刃カッターが売ってた
オルファ名義だから刃はしっかりしてると思うけどどうだろう
>>161 デザインナイフの刃は駄目なんだよ、こまめに替える物だろうけど、最初からナマクラで切れ味悪いのが混じってる。
切れ味良ければ無駄に加熱しなくてもスパッと切れる。
曲線に切るとかならロスは多いがホットナイフは便利
でも直線だったり、普通に使うならノコのほうが便利
100円ショップにも置いてあるけど、見らからにダメっぽい
レザーソー、ピラニアノコとかクラフトノコは昔からあるけれど、
この10年でいちばんといっていいくらい進化した分野じゃないかい。薄歯とかすごいもの
そのわりにデカイサイズを切るには昔からのアメリカ製品が良かったりするが
ピラニアン鋸って今は日本製らしいね
自分の中ではレザーソー=ピラニアン鋸=洋物のイメージだったけど
>>166 本家の米メーカーが廃業したか潰れたかで、もう特許も切れてるので
現在は複数のメーカーから出てる模様。
日本のはかつて代理店やってたところが出してるんじゃなかったかな。
100均のスチロールカッターでプラモ切ろうとして失敗したことはあったな・・・あれはどうにか真っ直ぐ切れないものか。
まぁ、ヘロヘロのニクロム線に乾電池電源じゃ無理だろ。
似たようなやり方なら、糸のこフレームにピアノ線でも張ってガスコンロで赤熱するまで加熱して
一気に押し切ったらいいんじゃね。
>>167 複数のメーカーからってのは知らなかったよ
誰かのブログで代理店が〜ってのは見たんだけどね
どこの代理店のが切れ味いいんだろうかw
スポンジ切るのにスチロールカッター買ってみたけど、結局自作したなぁ
楽しい工作シリーズのスチレンカッターもまだ売ってるのな、
そう言えば百均コピック用に消毒用エタノール買ってきたけど充分使えた、
水性ホビーとか、タミヤアクリルなんかは溶かしちゃうけどな。
>>170 発泡スチロールもプラモデル(ポリスチレン)も同じものだし融けるよな、と思って・・・
密度が違いすぎる。
同じ体積を溶かすのに必要な熱量の問題。
ポリスチレンなら大して熱伝導性もないだろうし、
発泡スチロールとの密度が仮に20倍なら
切断の時間も20倍かけてじっくり加熱すれば溶断できるんじゃね? 試したことないけどw
プラ製の編み棒の太さ違いを組み合わせて
1/60ガンプラの関節に利用したことがあるわ
>>175 密度20倍なら接触面から20倍熱を取られて温度が下がるので
スチロールカッタの仕様にかなり余裕がないと幾ら時間をかけても切れないと思う
そりゃ無垢のプラスチックの塊ならそうだろうけど、プラモの板厚ぐらいならゆっくりやれば切れない事はないよ。
でも、一回使うと刃というかニクロム腺だっけ?かに溶けた樹脂が媚びついて
すぐに切れ味が落ちそうな気がします
グフのヒートつるぎも1回の使用がせいぜいだという設定を昔見たような記憶あります
ヒート剣だと違和感ないけどヒートつるぎと書かれると
こう胸に来るものがあるな
100均でもなんでもねーんだけど
ドレメルのガス使うハンダゴテの先端工具にヒートカッターがあるんだけど
むっさ切れるぞ。アクリルや塩ビ加工もラクラクだ。
コードレスなんで外で使えるというのが良い。
スレチごめんなさい
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
http://2chb.net/r/bouhan/1516500769/ 昔の木挽町の生まれだが「むっさ」なんて言葉ははじめて聞いたぞ
神田はほんとの意味での下町、江戸っ子
上野、浅草は地方からのひとが多いし、語感からいっても地方の言葉だろう
東京ことばなんて思わないほうがいいぞ
ググったら神戸あたりを発祥として、関西圏に広がる方言らしいね
昨日ダイソー行ったらコピックのようなものが影も形もなかった・・・
その店舗でお試しで買って積んであるから取り扱いはあったはずだが、
すぐに掃けてしまったようだね。
ダイソーにステンレスじょうご置いてなかったのでセリアに行ったらあった
前は置いてたが店員に訊いたらプラじょうごしか入らないって言ってた
シンナー小分けに使ってるがやっぱあると便利
シンナー小分けならファレホの空きボトル使うな。
マヨネーズやマスタードのポリ製ボトルならエアブラシ用の塗料入れて使ってる?
ソース用の容器の先に爪楊枝を刺すのがいいってネットで見たことあるけど
どうなんだろ?俺なんか未だにキャップ開けてスポイトで吸い出してる・・・
いい加減めんどくさい
粘度のない瞬間接着剤をアマゾンで買ったドロッパーボトルってのに入れてる
>粘度のない瞬間接着剤
超流動(滲み薄く容器を包みこむ薄膜をへて、あたかもトンネル効果のように容器の下に零れ落ちる)を勝手に想像してビビる…
瞬着本来の用途よりベビーパウダー混ぜて使うことの方が多いからダイソーのケースに入った5gの奴がいい。
>>201 1 名前:HG名無しさん :2017/09/09(土) 13:46:08.42 ID:BtnnztGG
100均に限らず安くて使える物の情報交換をしましょう
前ス
100均モデリング4均一目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1452255012/ 瞬着ドロップ式5g、ジョンソン・アンド・ジョンソンのベビーパウダーを
クラフトテープの上で練るだけっていうお手軽
ただし硬化するまでは半透明なのでちょっとわかりづらいね。
>>207 ジョンソン・アンド・ジョンソンのベビーパウダーは
ダイソーエポキシ接着剤に混ぜてエポキシパテに出来たりするから良いよね
>>208 なるほどそっちも有るか。
そういえばラッカーパテとベビーパウダーとラッカー薄め液で
ってのも見たこと有るな。
別のベビーパウダーを増量剤・増粘剤にして瞬着パテを作ろうとしたら
速攻で硬化してしまってどうにもならなかった。
添加物の差なんだろうな。
逆に考えるんだ。
硬化剤に使えると思えばいいのさ。
そういやベビーパウダーは和光堂のほうが香りが好きだからそれで試したら
うちも練ってる途中で固まったわ。ベビーパウダーの違いの可能性もあるのか、こんどJ&Jで試してみるか。。。
和光堂(だったと思う)を使ってるけど、言うほど早くは感じないなあ。
ベビーパウダー自体が湿気てるんじゃない?なんて適当こいてみる
今使ってるのがジョンソン・アンド・ジョンソンのふつーのベビーパウダーで、
成分はタルクと香料のみ。
以前使ってみた薬用のは他にも色々成分入ってるから、それが原因かなと思った。
どーなんだろうね。
>>214 もしやお使いなのはシッカロール・HI でしょうか?
いま手元にあるのは シッカロールナチュラル(植物生まれの
ベビーパウダー・紅茶の香り/植物性スクワラン配合)というやつだったので
こんど昔ながらの、シッカロールHIのほうも買ってみます><;
速攻で大まかな穴埋めをしたいときは、重曹+瞬間接着剤、という方法がある。
本当に瞬間的に固まるし、両方共100均で買えて便利、
だけどガッチガッチに固まって肌は荒い仕上がりになるので
最後のちょっと手前ぐらいまで重曹+瞬間接着剤で埋めて、最後別なパテで仕上げる、という方法もあり。
どこの家の台所にも大抵あるんで、ちょっともらって試してみるといいかも
重曹は吸湿性があって水に溶けるモノだからな。骨材として使うなら
タルク主体のベビーパウダーの方が材質的に適切だわね。
瞬着と混ぜる用途でシッカロール使ってるけど
家族がジョンソンエンドジョンソン使うと臭くて気になる
混ぜる時って、やっぱダイソーの電動ハンドミキサーとか使ってんの?このスレ的に
穴埋めなんかに煙草の灰詰めて瞬着たらして固めるってのもあったな…
煙出て瞬時に固まるけど加工しにくい、発案者 は髭のプラモ怪人だったかな?
灰だけでなく、煙を吹きかけても固まる。硬化スプレーみたいなものだね
雑誌でも紹介されたが、もともとは模型制作を趣味にしてる歯科技工士の裏技とか聞いたかな
喫煙属性がないんだが、線香でも行けるのかな・・・>硬化促進剤代用
灰はアルカリだからねぇ…そりゃ硬化促進剤そのものだわ
百均ネイルアート用のアクリルパウダーが使えるらしいよ、
キャンドゥ行ってみるわ。(ダイソーは無いらしい)
>>227 >使える
それは、体質顔料として?
それとも、瞬着の硬化剤として?
アクリルパウダーはリキッドと合わせてプラリペアの代用として使うのはよく聞くけど
瞬着の充填剤ならベビーパウダーで十分じゃん、入手も楽で量も多いし
つか体質顔料ってなに?
地元のキャンドゥは無かったわ。
何故か余ってたアルテコの粉も無くなるから代わりを…と思ってね、
素直にシッカロール買ってくるわ。
あれ? タグは無視されるのか・・・ まぁあれだ、そのページの4−3 読んどくれ
重曹+瞬着は昔多用したけど、そのうち重曹の顆粒が劣化するのかボロボロになったからやめとけ
>>223 タバコ吸ってた時代に煙噴き付けはよく試してたけど、あまり効果なかった記憶が…
それよりもタバコと間違えて瞬着のノズル咥えてしまったのが大変だったわ
お前らってわけわからん安物ばかり試したり使ったりしててまともな作品作れてんのかよ
↑ニッパーとかも百均だろとか思ってそうだな?
心外だわ〜、
工具はろくでもない物ばっかりだがな。
>>237 ネットで検索してる時に、吸った煙を吐き出すんでなくて、タバコから立つ煙を当てないと効果が薄いって見たことがあったような。
>>240 別にスレ違いではないだろ
100均の安物ばかり使ってまともな作品作れてるのかって聞いてんだよ
お前みたいな安物買いのなんちゃらバカによ
バカはどこまでもバカだなぁ。噛み付くしか能がない。
NG入れるが吉。
↑では、高級な材料と素材を使った作例とやらを見せて貰いましょうか?
>>243 お前今のところスレチな発言しかしてないぞ
どうせプラモ作る事さえもしてないんだろうな
>>244 なぜ?見てどうするの?
貧乏バカに良し悪しが見分けられんの?
>>241 そう、まあ口から吹きかけても硬化は一応早まるが、タバコの先を近づけて吹く
「100均に限らず安くて使える物の情報交換をしましょう」ってスレだから
別にすべてを100均のもので作るって訳じゃないのよ
アクリルパウダーは硬くなりすぎるんじゃね?
昔ミクロマンの改造してたけどポリカーボネートの本体にプラリペア盛って丁度いい硬さで削れてたくらい
まだ煽りあい続いてたのか。なんと気持ち悪い粘着気質だろう
>>249 言い出しっぺのお前が先に見せるなら俺も見せてあげるよ
誰かれ構わず噛み付くしか能がない狂犬の相手なんてするだけ無駄
>>236 盛った上から削ったからなぁ、たぶん吸湿して分解したんだろうな
>>251 はい、そっちも晒せ。
>>231 アクリルパウダーは店舗だとシルク系列かFLETSってところしか置いてないっぽい
通販で良ければひゃくえもんって店にあるやつが同じ商品だよ
>>254 迷彩の境界が汚すぎ
エアブラシも変えない貧乏人かな?
文句言うだけなら誰でも出来るから成金モデリングの人も見せたら?
ひとりでがんばっている馬鹿はなんなん
高いカネ出さなくても百均のでも十分使えるよ、とか、
あれはいいけど、これはダメだとか、
あそこの系列でも取り扱ってるとか情報のやり取りがメインのスレだったのに
噛みつくしか能のない馬鹿が一匹紛れ込んでるだけ
どうしてこのスレにたどり着いたのか
狂犬に何を言っても無駄。
噛み付いてイキってるつもりのバカだもん。
相手が求めていないのにいきなり全然関係ない作品、それも下手くそなのを一方的にupして
一方的に勝利宣言…泥の戦法そのまんまじゃないですか
作品のうpは
>>238に対する答えなんじゃない?
うpは求めてないなら、疑問ではなくただ煽りたいだけなのか
低レベルですね
と言ってもあんなの自信満々に晒されても100均ビルダーのレベルの程度を露呈しただけで迷惑極まりないな
あんな作品でこのスレの代表みたいな面されるのは勘弁してほしいね
100均ビルダーってなんだよw
しかしまぁ、100均ビルドファイターズ選手権とかあったら面白いかも、とチョッとオモタ。(・∀・)
>>263 >>251 荒らし側が先に上げろって言ってんじゃん?
>>254 迷彩の境界線の出し方が面白い。私は迷彩はぜんぜんやらないので。
まっすぐ色を分けるかぼかすかどっちかしか知らない。上手いね
瞬間接着剤は高価な物だと思っていたが、百円均一に置いてる場合もあるんだってね
今度寄った時に見て来ようと思ってる
ネット、特に通販が広まって、様々な商品を把握しやすくなった
正規品でのお高い買い物をジャンクで賄うトライアンドエラー!
とは、なってなかった悲しさ
>>270みたいな物言いしてたら、そりゃ煽り合いばかりになっちゃうよねw
さくさくNG入れとけ。
次スレはワッチョイくらいは入れよ。
>>271 いや、本気でそう思ったんだよ
100均の瞬間接着剤なんてバリエーションも沢山あって10年以上前から売られてる定番商品じゃん
なんで今さらとか普通に思うけど
以前はどこが作っているのかわからないようなものばかりだったが、
今はちゃんとしたところどころかアロンアルファやロックタイトまで置いているからな
値段的には安くはないけれど、他ではあまり見かけない
小容量、小分けのものもあったりでけっこう助かる
むしろ小容量が欲しいから100均の買ってる
100ローにはロックタイトの液状・ゼリー状の1gパッケがあってうれしい
他にもあるかも?
ロックタイトとかツリロンとかだと他のダイソー100円瞬着と何が違うの?
ロックタイトは魂消たねぇ。恵比寿まで行かんと売ってないとばかり。
彡⌒ミ
ヽ(・ω・)/
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄ ̄
>>282 あれは使ってるうちにハケの棒が付着した接着剤で太ってきて瓶に抜き差しできなくなったり
ハケが根元から取れ瓶の中に落ちたりして最後まで使いきれたことがない
そう言えば溶きパテ用に安物の筆を切断して便の蓋に貼り付けて自作した思い出w
使いづらかったなぁ
ダイソーのミニマフィン ケーキ型(金属製)を買った
万年皿を六つ並べた感じの一枚、色はガンメタリック
塗料皿に使えます
一期一会ゆえ二枚買っておいた
塗料皿なら梅皿でよくない?ダイソーのは陶器、他はプラ製だったかな
あとは醤油皿とか仕切りが付いたプレートとか
白い皿の方が色味も分かりやすくていいと思う
万年皿が金属だし、その方がなじみのある向きもあるでしょ。
万年皿の深いやつってもう売ってないの
あれが便利だったんだが
マフィン ケーキ型の画像です
表面にシリコン・コーティングされていて塗料を乗せると
アメリカーナ等の塗料は弾く
Mrカラー、水性アクリルは弾かない
このコーティングは使ってるうちに剥れるかもしれない
>>292 これはいいな。
スポンジ薄片とキッチンペーパーと水で混ざりにくい単色ウェットパレットとか作ったら面白そう。
ウェットパレット内でグラデ混色すると使っていくうちにグダグダになるんだよねw
スポンジ薄片・・・そういやメラミンスポンジに細切れ切れ目付きの棒があったか・・・
>>105,108
完全に透明なやつがあるな
紫外線硬化パテやUVレジンで注型が捗りそうな
あぷろだ2号ってサービス終了してたんだな、知らんかった
ダイソーで売ってたウイングドアレーシングカーってミニカー
セリアでも同じのがパッケージ違いで売ってた
出来が良かったので加工してリペイントしてみた
ヘッドライトはダイソーのUVレジンハード使ったんだけど、
思ってたよりも透明度高いね
写真撮る時に下に敷いたのもダイソーのカーボン柄インテリアシート
>>296 車内を再現とかしてる割にウインドウが無いっていう謎仕様のやつだ?
ヘッドライトはアルミテープ貼ってからレジンですか?
>>296 面白そうだね、俺も挑戦したくなってきた
ありがとう
モールドは硬化してから掘るのが面倒だったので
タミヤ速硬化で埋めて固まる前に、
刃先を砥石で丸めたナイフの刃で元のモールドに沿って跡付けて
硬化後にはみ出た部分を処理してます
ヘッドライトはアルミホイルを接着してからUVレジン
窓は惣菜バックの透明プラをスーパーXで接着
バックミラーにはダイソーのキラキラ光るテープを貼ってあります
あとブレーキディスクを厚紙にダイソーのアルミテープ貼って、
それをダイソーのサークルカッターで切り出してますw
買ってきたけど、ガルウィングなのねw
同じく車高下げたい…でもプルバックは活かしたい…面倒だ
>>290 万年調合皿は4年位前に生産中止。(でもまだ街の模型店辺りだと在庫持っている可能性がある)
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
X5548
コレクションケースミニのトールタイプだと1/144のガンプラでギリギリ位か
遅ればせながら、ダイソーのアクリル絵の具をつかってみますた。
はやりの水溶きタミヤアクリル本にそそのかされまして。
なんか、結構使えるコトに驚きでして。
一回目は結構はじかれるけど、3回も塗ればそこそこ発色してくれて、
こりゃ驚いた。
ラッカー専門だったんだけど、人生死ぬまで勉強だね。
臭いがしないからなるほどリビングで出来るわ。
100均アクリル絵の具の使い方、素人にぼちぼち教えてやろうという方キボン
塗る前に水性プレミアムトップコートのつや消し(ココ重要)をスプレーしておくと結構薄めて塗ってもも弾けにくいよ。
発色はいいけど塗膜がウルトラ弱いので引っ掻いたりしないように注意だ。
塗膜にちょっと根性付けたかったらほんの少しだけ木工用ボンドを混ぜる
このくらいかな
HJ誌の工具特集で
>>21のブロックヤスリと小型のヤスリスティックが紹介されていた
600番以外も出してくれ!!!
低番手のヤスリスティックは売れなかった・・・・とウェーブの中の人が言っていて笑ってしまった
自分もちょうどセリアでスティッククッションやすり 細目(600)を買ってきた
ウェーブのヤスリスティクとか使ったことが無かったけれど、便利に使えますねー、これ
艦船模型にはこの細さが丁度良い
1000番くらいのもあればいいのにね
>>307 おお、ありがとう。
上手く使ってみる。
マスキングテープなんぞは禁物だろうねえ。
わくわく。
HJの特集は模型メーカーと競合してる百均グッズも紹介しちゃうんだなあって思った
セリアのスティックヤスリ、芯のところが硬くて小さく切るのに難儀する。
何か良い方法ないかな?
>>317 ホムセンに売ってる電線なんかも切れるニッパーでパッチンしてる
>>318 ニッパー使いたいけど刃が傷むよなぁ。
これ切る用に100均ニッパー買うしかないのか。
切らなくちゃダメなの?
切った方が良いの?
小さい方が良いなら何か手頃な大きさの物にペーパーを巻い
あー
ごめんなさい
プラバン・クッション付き両面テープ・ペーパーやすり
別々に買ってきて自分で作れば好きな大きさ・番手のクッションやすりが大量に
プラバンの代わりに安い回転式の電動歯ブラシを使えばさらに便利に
そりゃ手間かけりゃ何だってできるけどさ。
なるべく手軽な方がいいじゃん。
スティックヤスリの表面耐久性は高いし
その辺の紙ヤスリじゃ再現できんと思うがな
貧乏、それ以上にケチ。ペーパーを貼ったもので十分じゃんと思っていたが
さすがに100円なら出せるので買ってみた。たしかに便利だわ
個人的には、もう少し長さがあったほうが好みだけれど。他の番手もおねがいします
ダイソーで一番しっかりしてそうなピンセット買ってみたら
しっかりしすぎで指力が鍛えられるパワーピンセットだった
>>327 毛抜きのコーナーにあるブルーに星のやつが便利
両手が塞がってしまう半田付けなんかに使う、反作用ピンセットがなかなかしっかりしてて良かった
>>329 とある迷人も高評価してた
塗装の持ち手として優秀だって
セリアのヤスリスティックとブロックも使っていたな
ハイキューパーツDCロックピンセット見て
ダイソーのパンダ用逆ピンセットで十分だなとは思って買っといた
スポンジヤスリ挟むぐらいなら余裕だし、部品固定するのにも使えるし
なんとピンセットとして使える!
店行って何も買うものが無いときは反作用のピンセット買ってる
塗装の持ち手としても優秀
ただ最初にちょっと先端狭めてさらに強く保持する様にしてるけど
ダイソーの逆ピン、先端部にV溝を追加工すると便利さ3割増しって感じでおススメです。
>>333 この発想は無かった
マネさせてもらうわ
>>334 是非お試しを!
ところでダイソーのマットブラックのマスキングテープなんですが、
意外な使い方が見つかりましたので紹介させていただきます。
LEDの仮止めと遮光が同時に行えます。粘着力が絶妙なのと、
糊がベタ付かないのでハーネステープよりも使い勝手が良いです。
このまま梅雨シーズンを乗り切れたらこれで本チャンにしてもイイかなと思ったり…。
>>335 そういや最近ダイソーのブレッドボード見かけなくなったよね
ダイソーのマスキングメモっての良さそうだよ。
中身を普通のマスキングテープに入れ替えるの。
太いのから細いのまで全部突っ込めるから便利。
マットブラックのマスキングテープの使用案その2です。
細切りしたものをパネルラインに貼り付けております。
以前にハセガワの艶消し黒フィニッシュで同様の方法を試しており、
線のシャープさではそちらのほうが勝っておりますが、
複雑な曲線形状への馴染みはこっちのほうが良いですね。
何これ
細ペンでぶっとい線入れたのかと思ったらテープなの?すっげ・・・
細切りしたものを・・・とかシレっと言われてもw
なかなかできない技ですやん
どうやって細切りするのか考えようぜ
用意するもの
(a)ガラス板
(b)金属定規
(c)カットするマステ
(d)冶具固定用マステ
(e)当て木1
(f)当て木2
1・ガラス板を清掃し、当て木1(e)をマステ(d)で貼り付けます。
2・当て木1に当て木2を添わせ、さらに定規を当て、エッジがくる位置を確認します。
3・ 2の位置に重なるようにマステ(3)を仮貼りして、一本目の切込みを行います。
4・当て木2に マステを貼り付けます。テープ圧が、切り幅 に相当する厚みになるまで、重ねます。
5・当て木1に当て木2を添わせ、さらに定規を当て、エッジ部分でカットします。
・・・これでどうよ
ダイソーのヒアルロン酸いり保湿クリームすげーな
ヒアルロン酸に定評のあるコスモビューティーですよ
ぬってわかるもちもちつやつや、数千円のと大差ないお
さらに同じく108円のヒアルロン酸を投入した日にはつるつるぴかぴか
フィギュアに光沢付加するのに使うのですか? それともカーモデルとかですか?
化粧品を化粧品として使っちゃ駄目な法律でもあるんか?
普通に顔とか手とかにぬるともちもちつやつやつるつるぴかぴか
すみません、自分の顔をモデリングするという発想はありませんでした><;
あ、もしもモケジョさんならモケジョスレにお越し願いたくよろしくおなしゃーっす
>>346 試してみる。当方男だが、この時期花粉症対策でやたらに顔というか眼洗うんで、結構肌ががさがさなんですよ。その肌がまた花粉でかぶれるし(´・ω・`)
模型の化粧アイテム応用話だと、ダイソーの春姫シリーズのブラシは凄いな、今更ながら。
ヒアルロン酸をエアブラシで顔に吹き付けるとぷるっぷるになるよ
やりすぎると顔てっかてかになるけど
>>345 私のやり方は以下のような感じですね。
1.マスキングテープを適当な長さに切ってシール台紙に貼り付ける
2.ハセガワのカッティングテンプレートを当ててデザインナイフで端を切り落とす
3.切り出したい幅分(目分量)テンプレートをずらして切り落として完成
自作カーオーディオパーツのスイッチ類も上記方法で切り出したシートを貼り付けています。
拡大しますと結構ガタガタですが、完成したら殆ど見えないので気にしません。
あと、今回の工作で地味に活躍したツールがコレ(Flet'sのネイルコーナーでゲット)
ピンセットでも掴めないくらい小さい部品のピックアップに便利です。
ガイドとなるアングルと尺金で普通に極細切れるんだけどね、しかもそれなりの長さで
実際マスキングテープで試してみたが0.1以下でも十分切り出せる
注意する点はナイフを走らせる時に刃を一定の角度(横の倒れ方向)を維持させること
後、あまりにも細いと貼る時に糊面が分からずに実際は捻れてる状態になってると思う
鉛筆で言うところの芯に当たる部分の白いのが粘着になってるんだろうか
いろいろあるな
ありがとうハセガワのカッティングテンプレートぽちってくゆ!!!
>>355 すみません
・ガイドとなるアングル
・尺金
について補足いただけないでしょうか・・・
>>358 アングル:角度
要は正確に垂直出せる機材、三角定規2つが一般的
尺金:刃物沿わせるから金属製の定規
なので金属製の三角定規がいちばん手っ取り早い
ご解説あざーっす
ご発言内容や話の流れを踏襲するに、ならスコヤ使えばええやん・・・ってことに気付き、
いろいろとググってみたうえで、スレ趣旨に鑑み、総合して勘案するに、
どうやらこの動画が最適解ではないかと思い至りました・・・
↓
ダウンロード&関連動画>>
>>354 このストーンキャッチャーってのはマスキングテープをピックアップできるくらいの粘着力があるの?
>>361 芯の削り方にもよりますが、デザインナイフの刃程度の重量なら持ち上がります。
エッチングパーツとかにも使えそうですね。
ピックアップした後に何をするのか?によるな
だだ拾いあげるくらいにしか使えんだろ
>>362 ありがとう。
小さいマイナスモールドとか貼るのに買ってみるかね。
今までは爪楊枝に両面テープ巻いたのを毎回作ってたけど代替になるかな。
粘着テープに比べたら全然くっ付かない
何か接着する個所に接着剤を点付けしてから、細かいパーツを乗せるようにしないとアカン
>>362 こんなタイプもあるんだ
オレは小さい編み棒みたいなタイプの使ってる
遅レスだが、マスキングテープの細切りには「BUBBAカッター」も便利
要はデザインナイフの刃二枚の間に任意の厚さのものを挟むというだけのもだが、簡単なわりには実用的
なぜそのアイデアが出なかったか不思議だったな
等間隔スジ彫りもダブル針だと楽だしね
ナイフの刃2枚方式だとある程度以上細くできないとかいう奴が湧きそうなので先に解決策
単にエポキシパテ挟んで刃を傾ければいい
100均エポパテはすぐ固まるし便利
ダイソーのメラミンスポンジでガンプラを磨いてみる、良い具合に艶が落ちる訳でそっから
消毒用エタノールで希釈したガンダムマーカー黒を塗る。
ここからもう一度メラミンスポンジで磨く、溝にうまい具合にガンダムマーカーが残るし、
エッジを残して磨いたらシャープな感じが出て良いよ。
また全体的に色のトーンが落ち着いておもちゃ臭いのがなくなる、ほんとにメラミンスポンジ
さまさまだ。
去年、ボークスの某店で飾ってあったプロトタイプガンダムがそうだよ。
前スレにあったんだが、
>915 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2017/07/06(木) 19:59:32.16 ID:G0s+equq
>ダイソーの補修用セメントで1/24スケールの車止めを作りました。
>
>
>どうです?このリアルな割れ具合!
>なんたって離型時に勢い余ってガチで割ってしまいましたからねw
ヴィネット的には、大西洋の壁のバンカーとか、現代市街戦の建造物再現に使えそうな気がする。
今日初めて瞬着とベビーパウダーのアルテコもどきやってみたけどこれめっちゃ良いわ
正確にはベビーパウダーは薬局で百八十円で買ったから100均は瞬着だけなんだけど
ズボラな性格なんで即実践だったけどベビーパウダーひとつまみに瞬着適当に混ぜただけなんだけど上手くいったわ
今埋めるもの探してる
その値段・・・シッカロールか!
ジョンソンは匂いがきつい
ジョンソンはタルクと香料のみで
シッカロールはコーンスターチ入りだったか
コスパ考えたらベビーパウダーに瞬着よりエポキシ接着剤の方がいいのかな
実際ベビパ+瞬着って湿気吸って腐るの?ベビパの内容物みたらわからなくもないんだけど…
ベビーパウダーはわからんけど重曹はボロボロになった
タルクも瞬着も吸湿しにくいでしょう。
ただ、ベビーパウダーの中には保湿成分等の添加物も含んでるやつもあって、
そういうのだと別じゃないかな。
香料は……香料自体はどうなんだろ?
ベビーパウダーはタルクの他にコーンスターチとか植物性粉末を
混ぜてあるのがあって、それは経年での劣化が早いんでないかい。
重曹は吸湿するから、湿気が多いところに放置だと雪景色のジオラマが
雪解けになるそうな。
【ニューヨーク=高橋里奈】米カリフォルニア州裁判所の陪審は21日、スキンケア用品のベビーパウダーが卵巣がんの原因に
なったとする訴訟で、米製薬・日用品大手のジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)に4億1700万ドル(約450億円)の
支払いを命じる評決を下した。J&Jは評決を不服として上告するとしている。
陪審は「40年以上ベビーパウダーを性器の衛生に使い続けたため卵巣がんになった」と訴えたカリフォルニア在住の女性に
賠償金を払うようJ&Jに命じた。同様の訴訟では過去最高額となる。
ベビーパウダーが原因で卵巣がんになったとして、J&Jに対して数千人の患者が訴訟を起こしているとされる。原材料であ
る鉱物の一種、滑石ががんの原因とみられている。
J&Jは研究機関の調査をもとに「ベビーパウダーは安全」と反論し、上告すると日本経済新聞に明らかにした。
こんなことが関係してかシッカロールはタルクなしでコーンスターチのみの製品も出してるね
>>389 >>388のニュースは昨年の話だけど、先月別件で原告側が勝訴したってニュースがあった。
暫くこのスレ見てなかったからガイシュツかも知れないが、ダイソーでも芝生調シートが出てるな
セリアのはビロードのような極めて細く短い毛だが、ダイソーのは鉄道模型によくある程度
セリアのは台紙が伸びの無い粘着シールだったので凸凹に貼り辛かったが、ダイソーのは柔軟な樹脂で糊無しなので、多分凸凹に追従し易いだろう
重なりの上がダイソー、下がセリア
実際の色より青く写ってる
>>392 セリアの芝生は毛足が短くてビロードっていうか安いカーペットにみえるんだよね
あと画像のは薄緑だけどダイソーのより濃い緑のパターンもあるね
本当にビロードそのものじゃ草にならんしねw
鉄模のは水で湿らすと草をまばらに抜くことができたり、シートじゃなく糊を塗ったとこに草パウダーをフリカケして、静電気で立てる高級なのもあるんやで
>>392 拡大すると人工芝のミニチュアみたいなw
おゆまる UVレジン エポキシパテ 両面テープ 瞬着 を使ってる
コピックもどき買ってみたんだけど
ペールオレンジとウォーターブルーが薄くてほぼ溶剤のみみたいで色が付かないんだけど仕様か不良かよくわからん
>>398 コピックもどき、近場のダイソー数軒へ行く度にチェックしてるんだが話題になって以来現在まで
ずっと「十分な商品がご用意できません」の張り紙されたままで現物を見た事無い。
たかがマーカーペンの生産にそう手間がかかるわけでなしバカ売れで出荷即売り切れるものでもなし、
コスト面の問題でもあるのかな?
ああいうのは工場がヒマな時に作るんだよ
ラインを遊ばせるのは勿体無いからな
ただ、作っても利益は少しだから、積極的に作りたい訳でもない
優先順位として後回しになるのは仕方ない
再販あった時も最初の入荷より倍くらい並んでた気がするけど
それでも数日で完売だった、402が思ってる以上に需要はあるっぽい
価格差があるとはいえ本物のコピックは一時廃盤の噂が流れた時以外、画材店の在庫豊富なのに
歪なもんだね
本物は300円するからなぁ
とはいえ模型用途なら精々2,3本だろうしダイソー行って無い無いとイライラするぐらいなら
画材屋なりヨドバシなりで本物買った方が良い気がする
今日気紛れでダイソーに寄ったら、件の偽コピック大量入荷されてましたで
最近木工用のエポキシパテ売ってなくない?
万能と水回りのしか見ない
むかし赤と黒のプロッキー(本物)がダイソーに出回ってたんだけどまた入荷しないかなぁ・・・
>>408 最近買ってかったので入荷状況は分からないけど、木工用はいつ頃からか
一本ずつまるごと錬っても(要するに主材・硬化材の過不足無い状態でも)
硬化不良を起こすことが多くなってきてたので万能タイプに切り替えた。
ヤスリがけや細部造形にはこっちのが使いやすいように思う。
>>409 そりゃ単にだぶついてた正規品をたまたま買い取ったという、ダイソー過渡期の
イレギュラー事例じゃないかねぇ。
前に買ったアクリル絵の具を今回使って見たんだけど、いいね
エナメル塗料の代わりになりそう
>>412 俺もマジで使ってる。
タミヤアクリルなんてめじゃありませんて。
つや消しのガッシュならいいが、つや有りのアクリル絵の具は顔料少なくて透けるじゃん
>>416 スターウォーズの中サイズメカ(AT-ATとか)の汚しには、これ位荒いほうが雰囲気出るのかな?
セリアに塗装台(ダンボールの断面)と塗装の持ち手が売ってた
塗装台はA6サイズ位のが2個セット
持ち手はABS製で出来てる5本セット
クリップ部分に十字に切れ込みあったり
両面テープ貼れるとか余白で乾燥が確認出来るよとか
なんか考えてあるっぽい
モデラーが企画下としか思えないよね。スポンジヤスリの薄いのも売ってた。
模型雑誌なんかでアイテムが取り上げられたりすればいろいろ企画するかもね
でも、他の用途が無いアイテムは一般の人が買わないから販売が長続きしない
見つけたら予備も買っておくようにした方が良いかも
100均スレだったか、工具関係のスレだったか、ダイソーだったと思うが以前中の人が登場した
「固定のドリルじゃなくて、ピンバイス用の替えドリル刃のみを」「それは無理です」とかいうやり取りがあったよ
セリアのスポンジやすりはスポンジにサンドペーパー貼っただけのやつやでー
スポンジヤスリ2種
塗装持ち手
塗装ベース
セリアの新製品買って来た。
ヤスリは600.800.1000と1200.1500.2000
一枚ずつなので特定の番手を選択できない。
持ち手はオール樹脂でバネ硬いような感じ、でも掴む部分は細工されとる。
ベースは結構目が荒い、串のタイプだと結構振れる。
大きさはメカコレを一回り小さくしたくらい。
あとベースは大型店の方がいいかも。近所に無くて、店員に聞いたら大型店ならあるかなということで別の店で購入。
>>426 あーそれね、俺も使ってる
塗装ベースなんてぬこの爪研ぎで十分だよね(^o^)
とか言って欲しいのか?
お前のことなんて誰も聞いてないから
いちいち同意求めたがり発言するな
>>427 いちいち食ってかからなくてもよかろうに、相当根性がひんまがってるな
自分もダイソーの猫の爪とぎ使ってるわ
乾燥させるのにそれなりのスペースが欲しいので3個使ってるがもう1・2個欲しいなと思う時がある
持ち手もダイソーの串とクリップで自作
スポンジやすりはダイソーのクッション付きの両面テープに耐水ペーパー付けて
回転式の電動歯ブラシに貼り付けて使ってる
ダイソーの3段の小さい収納に紙粘土を敷き詰めて持ち手を入れる穴を開けてる
ダイソーのフェイクモスシート買ってみた 情報ありがとう。
猫の手よりダイソーの発砲スチロールのブロック使ってるわ
発泡スチロールは刺したときや擦れた時の音が嫌で使えないわ
>>441 俺はワニ口クリップと竹串で作ったわ
ワニ口クリップ何年か前までは100均の電材コーナーで手に入ったらしいけど、全然売ってなかったから尼で50個とか100個セットの買った
>>442 前はダイソーで大小12個セット100円てのあったけど
今は8個100円になっちゃったね
竹串やホットボンドで工作する手間はあるけど猫の手よりかなり安上がり
鰐口(わにぐち)だけどワニ口って書くと わにろ って読みたくなるよね・・・
で、百均の わにろクリップは板が薄すぎて歯が鋭すぎて危ない商品だったよ・・・
捨てるダンボールがいっぱいあったから
ネコポスの箱をベースに自作した
次は買う
>>446 一度手作りするとあまりのめんどくささに100円200円位なら買うわって思うよなw
定幅カットのむずかしさ、不器用さを痛感するいみでも買った方がいい気がする
添え木添えて品質重視で作業するとさらに手間がかかる(一発カットができなくなる)
汚れれば交換すべき消耗品なのに、下手に手間をかけた手前、気軽に捨てられなくなるという側面ももも
セリアの塗装グッズが出たとここで見て買いに走った
近いセリアには塗装持ち手しか置いてなかったが
もう一つのセリアには両方あったので買った。
でいざと塗装しようと思ったらクリップがでかくて
少し邪魔で挟みにくいことが判明
仕方なくダイソーでワニ口買って自作。
結局まだ持ちて未使用。細いバージョンも入ってれば完璧だったなぁ
セリアの持ち手はバネもプラ製だから開きが固く
掴んだ部品がツルッと滑って飛んでいくこと多数
あと指す部分が太い
鰐口と違って掴んだ部分が傷まないからダボがない食玩等の改造するときに使ってる
セリアだとホビー用?の10本入っているスポイトがいい感じ
細くて少量垂らせる
ダイソーのネイル用使い捨て小筆8本セットがセリアにもあったよ
軸が黒くて5本セット、本数は少ないけどダイソーのより毛先が揃ってる感じ
>>451 今のセリアのスポイト10本も入ってるのか
1、2年前に買ったときは5本入りだったわ
>>454 細いやつだぞ1ccとか0.5ccくらい、ぐぐって画像見てみ
回転台買ってみた
AVコーナーにあったTV用(高さ1cm)のと園芸コーナーの植木鉢用(5cm)のやつ
重いPGもキットに触れずクルクル回せるの気持ち良すぎてニヤニヤしてる
大昔のレベルの航空機キットを組んでるんだが、ダイソーのUVレジンとマジックライトペン(UVライト)が役立ってる
繊細な凸モールドを消さずに隙間埋めをするには、今まで溶きパテを使って溶剤で拭いてて、時間は掛かるしヒケは出るしで手間取ってたが、
こいつはたった1〜2分の硬化後にベタ付きも無くいいじゃん
計器板メーターのガラス表現や、ライトのガラスの膨らみにも使える
退けないパテ代わりなら、カリカリタイプのエポキシ接着剤を塗って、硬化前にはみ出しをシンナーで拭き取る方法もあるで
だが一つ問題があって、レジンとは違ってハードかソフトかパッケージに書いてない
>>457 似たような製品をヨドバシカメラのプラモ工具売り場で見たが
お値段が2千円超えてたから見送ったが、これは良さげですね
今度ダイソー行ったときに購入してみようと思います
ダイソーのUVレジンって絵具のチューブみたいのに入ってるのだけかと思ってたけれど容器入りのもあるのか。
絵具のチューブタイプは使ってると破けて漏れるから、セリアの容器入りのを使うようにしてた。
>>457 まじ?
普通のアルミ缶チューブタイプのハードは
ベタついたけど
速乾はべたつかんのか
買うわ
なんも知らんようだがベタつくのはUVライトの波長が合ってないせいだぞ
波長が合ってて光量が十分あれば表面までカチコチに硬化する
何言ってんのお前
知らんがな、お前が使ってるUVレジンが太陽の紫外線波長に合ってなかっただけだろ
これだから100均ツール愛用者は…
ではその原理を説明しよう!
UVレジンは、太陽から発射されるウルトラヴァイオレットエネルギーを浴びて、僅か1ミリ秒で硬化を完了するのだ!
ダイソーにUVペンライト置いてなかったからセリアで買ってきた
「あなたのヒミツは何ですか?キラキラシークレットペン」
こりゃわかんないわ 探すのに苦労した
コッパズカシイ名前w
ダイソーのマジックライトペンは、確か文具コーナーの端のおもしろ消しゴムと並んでたんだっけかな
俺も今日UVライトペンを探してきたけど、近所の中規模店とスーパー内店舗のセリアとキャンドゥは
取り扱いなし。隣町の2階建て大型店舗のダイソーでは「UVライト」と次げて店員さんに
探してもらったが電気小物コーナーには無く、帰ろうとしたところに文具コーナーの片隅で発見できた。
おゆまるを文具コーナーから移して大ヒットしたのと同様、UVレジンと同じ手芸コーナーに置けば
もっと売れると思うんだけどな。
普通にミニライトのUV LEDバージョンをレジンと一緒に並べて売れよと思う
>>476 オレらとしてはUVライトとして見てるが、本来は、マジックライトペン、あなたのヒミツは何ですか?キラキラシークレットペンの機能の転用だからな
ペン側を使ったことないが
「あなたのヒミツは何ですか?キラキラシークレットペン」はどこでつか?って
鼻息を荒くしたヲタクっぽいひとが何人も聞いてきたんだけど、なにあれ・・」
「怖ーい」
こんな会話が店員さんの間で交わされるかもしれないが、セリア利用者にとってはまさに有益な情報であった
セリアでブラシホルダー売ってたんだね
ファンテックの半分の長さだけど・・・
ガンダムのツノをセリアで買ってきたお湯丸で型取ってUVレジンで複製したけど
いつまで経っても硬化しなくて、おかしいなーと思ってレジンのボトル見たら
UVレジン(ソフトタイプ)だったのを見た時の脱力感
>>481 ブンドドするときは安心かもしれないぞw
ソフトタイプは使ったこと無いからどれくらい固まるかわからないけど
ソフトタイプレジンは小物パーツの型取りに便利。
おゆまるよりもシャープに仕上がる。
>>474 今日セリア覘いて来たら本当にその名前で売ってた
ピンクやパープルとかの可愛い色でした
UVライト機能ちゃんと有るのかしら
(´・ω・)
>>483 ソフトレジンは型取りに使えたのか。ありがとうございます。
>>484 砲弾型の紫外線LEDが付いてるだけだからどこで買ってもおそらく一緒だよ
アマゾンなんか見るとダイソーでおなじみのランチャーライト(砲弾型LED9灯)の紫外線LEDモデルみたいなのがあるから
あんなのを売ってくれるとありがたいんだけど
あのペン前はハズレが多くて5本くらい買って試せとか言ってる人いたけど質が上がったのかな
比べると固まり方に違いが有るとか、ハズレは固まらない直ぐに光らなくなるとか
小さ位パーツしか作らないとか最初のお試しならペンライトでもいいけど
UVレジンが気に入ってしっかり使うならネイル用のUVライト買った方が
光量多くて?早く固まるし
手が空くから固めてる間に次の用意とか出来て便利だよ
LED側よりもむしろ内蔵のボタン電池のあたりハズレの方が心配かもね^^;
>>484 >ピンクやパープル
おいらが今日入手したのは白色ボデーですた(^p^)
そのお店に並んでいたのは、ほかはブルーとピンクだったかな。。。
「あなたのヒミツは何ですか?キラキラシークレットペン」を謳うからには、
いろいろなカラーバリエーションがあったほうが楽しいし♪
セリアで売ってる金属製爪みがきの「スチールファイル(小)」
サンドペーパーで言えば600番相当で削れて耐久性もあって便利
錆にも強い
セリアの水性塗料、パステルカラーで良い感じ
薄めすぎると色がまだらになるので大面積には向かないかな?
セリアにも逆動作のピンセット売ってた
ダイソーのとちがい先端にギザギザ付いてるのが良い
>>492 セリアの水性アクリルガッシュにファレホのシンナーメディウムとエアブラシシンナーを混ぜて塗ったら
ファレホ並みの塗膜強度が得られたよ
リキテックスかホルベインのグロスメディウムとホルベインのペンチングソルベントでもいけるはず
最近ダイソーにはガッシュが無いんだが、セリアにはあるのか?
UVレジンってガレキのレジンみたいに加工できる?
表面処理や塗装も普通にいけるのかな?
ユザワヤとかけっこうな打撃を受けてるだろうな
セリアじゃないけれど、うちの最寄り駅ビルは手芸店と100均が同じ階に並んでいる
ヤスリスティックの番手を増やしてください!
>>498 >>499 ありがとう
早速買ってみる
>>500 うちはワッツとユザワヤが隣接してるよ
モデラーじゃないけどちょっとハンクラの分野でも参考になるかなって思ってROMってた
そこのユザワヤはリボンの切り売りしてないし種類も少ない手芸店が100均に勝てるところって
そういう細かいとこだと思うけどユザワヤは分かってない
ウチの近所のユザワヤはかつてガンプラの宝庫だったけど取り扱いを辞めて末期はそりゃ悲しい感じだった
ガンプラ無くなってから一度も行ってないなそういえば
他所のユザワヤはまだガンプラ取り扱ってるのだろうか
ユザワヤがおもちゃの取り扱いをやめる前の投げ売りは美味しかったよね
「生か、死か。それは、終わってみなければ分からなかった。.
確かなことは、美しい輝きが一つ起こるたびに、何人か、何百人かの人々が、.
確実に宇宙の塵となっていくと言う事だ。」
>>496 Made in Koreaのが1本100円で売ってるけど
色数や発色や乾燥硬化後の強度とかUV耐性や各種メディウムとの相性を考えると
ターナーのアクリルガッシュ24色(スクールセット)を買った方がコスパはいいと思う
品質に期待はしてないから構わないのさ
吸水性が高い材質で作ったディオラマベースの塗装とか、その枠にラフに塗ってエイジング風、
或いは砥の粉代わりの目止めに使うのに、量が多いってことだけで都合が良い
twitterでちょっと話題になってたけど
セリアのアートナイフの軸が折れた人の報告がちらほらと
100均の刃物類はアカンかもしれんね
セリアのって黄色いやつだろ
素材が柔くてあまり好きじゃなかったけど
軸まで折れたのはあまり聞いたことが無かったな
素材や成分が変わったのかな
普通に使う分にはいいけど、厚切りしたり負荷かけるとネジ切りしてるとこからボッキリ逝く
何でもそうだと思うけど、100円なりの使い方次第だね
ダイソーのおもちゃコーナーに、
指が切れたように見せかける偽物のカッターの中に、本物が交じっていて云々お詫びの紙が貼られていて笑った。
過去に出てると思うがダイソーの不思議なジェルっていう要するにスライムが便利。プラモが趣味のくせにプラ粉か苦手な俺は机もヤスリもコレで掃除してる。手放せん。
100均のアートナイフは紙を切るには充分なので
デカール切り出す時に使ってる
ゲート跡の処理やパテの切削にはリミテッドAKやアートナイフPROを使う
>>513 そうそう。柄の材質がPSなので、負荷をかけると金属リングの端あたりで簡単に折れるし、
ラッカー薄め液に漬けると溶ける。
でもダイソーのは刃先が鋭角過ぎるので、プラモ作りにはセリアのが使いやすいな。
ダイソーのデザインナイフ
一度買ってから刃を交換しつつもう五年以上使ってるわ
あれはいいものだ
スライムのようなものは「試験管ドロネ〜バ」というのしか置いてなかったな
試験管風の容器はオシャレだが使いにくそうw
「試験管ドロネ〜バ」不良品か?粘り気のある液体が入ってたよw
>>518 地元ではおもちゃコーナーにあったよ
それこそドロネーバと並んでた
ブルーピンクイエローの3種かな
そんなに大きくなくてハーゲンダッツ位か?
>>518 玩具コーナーだよ
最近あんまり見かけない。ケチらずに10個くらい買っときゃよかった
キャンドゥに寄ったら噂のシークレットペンがあったので購入
手元のセリアのUVレジンハードタイプクリアに照射してみたところ見事硬化
ベタつきほぼなし
いくつか買ってランチャライトの餌にするか
シークレットペン等のUVライト、携帯電話のライト部分や普通のLEDライトに
赤と青のセロハン(セロテープにマジックを塗ったものでも可)貼り付ければ代用できると
聞いたことがあるが本当かいな
ガンプラ飾るのに棚を作ろうかと思ってるけど100均の材料だけで作ってる人おる?
>>529 ストラトスがよくわからんが日本パール加工ってとこの
紫外線LED取り出してランチャライトのLEDを換えられないかなって
>>533 100均スレでこれ言うのは野暮かもしれんが、中華通販例えばAliExpressでも使えばいいんじゃねーかって。
本当にUVライトとして使えるか不安になるが、100個500円送料無料なんてのも出てきた。
(いやこれ流石にただの紫色のライトだろ・・・)
尼のマケプレで中華業者は商品が送られてこないことがあるので、あんまり安いと考えてしまう
まあ尼から返金されるが
プラクズ取りに「ひっつき虫」みたいなのがないかな思ったら
ダイソーに粘着タックという似たものがあるということで買ってきた
セリアの粘着ゴムと同じかわからないけど量がダイソーの方が遥かに多い
触った感じは使い込んでダメになった練りゴムみたい
ほどよいベタベタがゴミ取りには良さそう
>>534 100個買って95個余らせる(しかも使えるかわからない)なら同じ金額で100均の使える奴5個買った方がいいと思うんだよね
Mr.カラーのシンナーのプラ容器にはPPって書いてあるからPPは大丈夫なはず
PEはわかんないや
気になって調べたけどクレオスの普通のうすめ液とツールクリーナーは容器PP、
ラピッドうすめ液と真・溶媒液は容器&中栓PEでキャップPPと書いてあった。
レベリングうすめ液は何故か記載なし。
ダイソーの水差しボトルにクレオスのレベリングラピッドうすめ液三種類入れてたけどボトルから漏るようなことはなかった
ただ気圧の変化で注ぎ口から漏るんだよね
薄め液は東急ハンズで買ったノズルビン使ってる(ビンって名前だけれどガラスではなくプラ容器)
120円だから100均で買うのとほとんど変わらないし、先が細いノズルでエアブラシで使うのに便利
少しずつしか出ないから溶剤の無駄使いもしない
ダイソーでクリップ式自撮りライト買ってきた
明るさも三段階に調節出来て、LED9灯なので思っていたより明るい
手元を明るくするのも良し、模型の撮影用のライトにするも良しでなかなかのモノですわ
溶剤入れてパアになる素材で容器に使ってるのはポリスチレンくらいかな
>>545 わざと誤字すれば面白いと思ってる人だからほっといたげて
もしかしたら拡大鏡よりいいかもと思って
老眼鏡を買ってきたら手元よく見えてびびった
でも目が悪くなりそうだな
1.0と1.5買ってきたけど
1/35のフィギュアの顔塗れる
一万超えのハズキルーペ何となく買ってしまったが、菊川怜がいない家はパチモンで大丈夫だ
>>549 ハズキルーペは拡大鏡機能付き低度数老眼鏡だから、使い勝手を別にすれば
老眼鏡+ルーペで代用は可能だな。
学校の備品の顕微鏡を廃棄するというのでもらったが高いのはよく見えるわ
古いライカの教育用だけれど、さすがだと思った
100均とは関係ないけれど、独立したデジタル拡大鏡も便利だよ
置き方に工夫がいるけれど、作業をするうえではパソコンにつなぐタイプよりもむしろ便利
自分のは3000円くらいだったかな
ハズキルーペは持ってないからわからないけど
パチルーペも老眼鏡もレンズの質や大きさくらいで同じだよ
瞬間接着剤は百均ので十分って聞いたんですが、接着力とかは大丈夫なんでしょうか?
用途によるんじゃない?
模型のパーツ接着でそこまで接着強度を必要とする場面があんま無いし、
だったら開封して長期間経って劣化したのを使うよりも
安いのを新鮮な状態で使っていく方が良い、
と俺個人は考えるけど他の人がどうなのかは知らない
>>557 ものにもよると思う。当方、Can DoかOKストア(百均じゃないけど、これは\100)で、ロックタイトの1gチューブ二つ入りをいつも買ってる。
その昔は恵比寿のミスタークラフト(10年前に閉店)まで買い出しに行ってたもんだが、Can Doで見た時にはたまげたな。小分けな分劣化もしないしね。
ぐぐって見たらなんか出た。
(2007年)
https://www.decoboco.info/20070402/everyday_events/%E6%B2%88%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A4%9C%E3%81%AE%E5%B7%BB%E3%81%8D (現在)
https://hello820.com/2018/03/02/loctite/ >>547の書き込み見て100円の老眼鏡買ってきた
これはフィギュア塗装や艦船模型のエッチング取り付けにいい感じ
長時間は無理だけど思ってたよりもはっきり見えて使えるな
艦船模型のエッチングにダイソーのハケ付きの瞬接使ってる
10年先までは分からないけれど1年前に作ったのはまだしっかりくっ付いてるな
>>557 品質が心配なら百均でもメーカー品(ロックタイト、コニシ、セメダインetc)
買っておけば心配ないだろう。
>>559が言ってるようにロックタイトの小分けのが良いと思うぞ
どうせ大容量品は使い切れないから。
たしかに小分けは便利
ただ現在はどのメーカーも瞬着だけで何種類も出している。ロックタイトなんかとくにそうかな
無理に100均にこだわらず、作る量、ペースやら用途で選んでもいいと思うけどね
>>560 四半世紀前に使ったツリロンでも大丈夫だ
>>552 嫁のケツ舐めんな
ロックタイト、ノーマルとジェルの両方1gパックがあるからよく買う
開けたての爽快感はボンド製もかなわん
ハズキルーペはピントが合う場所が顔の前で固定されちゃうから模型用には不向きだなと思った。
スタンドルーペのほうが手の位置も顔の位置も融通がきく。
昔スタンド型使ってたが作業すんのに手元の邪魔で、すぐお蔵入り
ヘッドルーペに買い換えてずっと使うも、ずっと頭にウゼーなと不満を抱きつつ
ダイソーで老眼鏡を買ってみたらそこそこ使える
ならばハズキはもっといいんじゃね?ってことで導入するも、大したもんでもない
てな訳で、老眼鏡をチョイチョイ掛けたり外したりしつつ、本気で行く時だけヘッドルーペに落ち着いた
パレットナイフ置いてないなーと思ってたらお菓子づくりコーナーだったわ
あれはケーキにクリームを塗りつけるものだったのね
最近長方形の紙皿売ってないなあ
丸いのしか売ってない
ダイソーでメガネの上からつける老眼鏡売ってたから買ってみるかな
メガネの上からだとレンズが二重になるのが心配だけど
素直に老眼鏡買えよw
ダイソーで100円なんだから
>>571 元々目が悪くてメガネかけてるからメガネの上からつけられる老眼鏡欲してるんでしょ
買うなら遠近両用メガネだろうけどもちろん百均なんかに売ってる訳ないしちょっと考えれば分かること
>>570 あのクリップオン老眼鏡、去年の今頃だったか一時期品薄になってたんで店員に聞いてみたら
「本部に問い合わせたところ製造中止で今後入荷予定も無く、現在店頭に残っている物だけで
絶版になるそうです」って返答されたので度数違いを3つばかり買い込んどいたんだけどな。
ただ100均のクリップオングラスはサングラスでも被害報告が多数出ているように
作りがメチャクチャ脆いから、装着しようとしただけでバラバラに壊れる(クリップを挟む部分が
レンズの一番厚くなるところなので強い負荷がかかる)上にレンズに傷が付くこともあるので
あまりお勧めできんね。俺も1個装着前に壊れて捨てたよ。
目が悪くて老眼の人はみんなメガネの上に付けるタイプを使ってるのかね?
メガネごと掛け替えるだろ?
まして模型制作専用なら、上付けタイプなんてわざわざ選ぶ必要がない
いい加減な想像で指図したらいかんがなー
乱視や近視且つ老眼の人は、個人に合った遠近両用って高価なやつをしつらえるんやで
そこまでせんでいいわって人は、必要な時に重ねがけ
近視だと、元々手前にピントがずれてるから、よほどのことがなけりゃ、
老眼が出ても近視メガネ外せば手元はそこそこ見えるんでないの。
自分は裸眼で0.1あるかないかの近視だけど、模型製作はメガネ外せば
特に問題なくできてるわ。
>>576 ガンプラならいいけどフィギュアの顔とかは目が良くても拡大鏡的なもの必要
近視は遠くにピントを合わせられないのであって、殊更に近くが良く見える訳じゃあない
だから近視且つ老眼という、ピントを合わせられる距離の幅が狭いことにもなる
>>577 拡大鏡的なモノが必要かどうかは、発表の場がどうかにもよるんじゃなかろうか。
今日日の、ネットで晒すとかオクで売るとかいう話になると、肉眼の数倍から
十数倍以上での拡大鑑賞にもなるから、拡大鏡が顕微鏡が必要というのも
判らないでもないけれど、実際にその作品を見れば、よほどの匠でもないと、
やたらと眼球周りが実物数割り増しの、違和感アリアリのぱっちりしたリカちゃん的な
ものも多い気がするしな。
裸眼で無理して10の力使うより、拡大鏡を利用すると7の力で楽に、且つミス無くやれるんだわ
逆に、裸眼で何かヘンだと思って拡大すると、漸くそれでミスってたことに気付くことも
違和感は製作者のセンス如何の問題であって、あまり関係無い
拡大鏡がなくても作業できるけどあったほうが精度は上がるね。
自分もそんなに必要だとは思ってなかったが今は買ってよかったと思ってる。
普段の作業のサポートとチェックに使うんだから、それは要らないw
>>578 遠くは絶対見えないから、仕方なしに、まだマシな近くで見てるだけだよね
拡大鏡代わりに老眼鏡使うのかと思っていたら
本当の老眼の人も多いんだねぇ
>>586 老眼って早い人だと30代、凡そが40代で始まるからな
平均寿命からすると人生の折り返し点を過ぎる頃には殆どの人が患ってることになる
セリアにメガネ型ルーペ売ってた
クリップ型のもあったどっちもx1.6表記
でも電気屋とかに置いてるハズキルーペもだけどそんなに拡大されてる気がしないんだよな
セリアにめがね型のルーペがあったけど1.8倍だった
これって老眼鏡と違いがあるのかな
まずいな
店頭からUVレジンが消えつつある
ダイソーにもセリアにもハードクリアが無え!
ブームは終わったのか?
ルーペと老眼鏡は基本的には同じ
なんでここは頑なに老眼鏡とルーペが別だと言い続ける奴が居座るんだろ?
意味がわからん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/拡大鏡
老眼鏡は顔にかけて手元を見る
ルーペは物自体を拡大してみる
要は距離の違いなので拡大鏡に変わりはない
目にかけるルーペは老眼鏡とほぼ同じと思っていいよ
違うのはレンズの度数やレンズの大きさや明るさ
というか100円だし買って試せばいいのでは?
100均で商品の細かい説明を読むときは老眼鏡コーナーで+3.5のメガネをルーペとして使ってる
なんでまた、Wikipediaの拡大鏡のURLを貼って、そうドヤれるのか知らんが
メガネ型ルーペ(拡大鏡)と老眼鏡はどう違うの?
https://www.paperglass.jp/info/differenceloupe/ >>596 横からスマンけど…
なんでまたメガネ屋の宣伝ページを貼って、そうドヤ返しできるのか知らんが
(リンク先の解説)
>【老眼鏡(ペーパーグラス)のメリット】
>・メガネ型ルーペのような使い方もできる。
解散w
>>597 >・メガネ型ルーペのような使い方もできる。
極端に強いレンズ度数にすると、の前提が抜けてるだろw
ルーペは拡大するもの、老眼鏡はピントを合わせるもの、という本旨が
全然読みとれてないのな。
まあ一緒なんだけどね
老眼鏡は目にかけた状態で手元にピントを合わせるために使うからそれに合ったレンズを選ばないといけない
手持ちのルーペは目と対象物の間を動かしてピントの調整ができるから拡大率の高いものも好きに選べる
メガネ型ルーペは日常的にずっと使う物ではないからピントの合う距離が短くなっても我慢しろとw
そのページに老眼鏡でピントをしっかり合わせてからさらにルーペを重ねがけするとかあるけど
そうすると度数の高い老眼鏡を使ってるのと一緒で対象物との距離を縮めないとピントが合わなくなる
ハズキルーペ買ったから特別じゃないと困る君がいるな
ハズキルーペは既製の老眼鏡よりは拡大率が高いみたいだけどね
100均のはたぶん老眼鏡として売ってる物と同じゃないかな
老眼鏡だと老眼じゃない人は買わないから
[ハズキで失敗しない方法]
>百円ショップなどで+2.50Dの既製老眼鏡を購入し、それ単独か、あるいは自分が使用しているメガネとの併用で、
>自分が見たい手元のものを、自分が見たい視距離で自分が見たい鮮明さで見ることができるかどうかを見てみたらよいわけです。
>それで、まあまあOKであれば、安物の既製老眼鏡よりもハズキのほうが、レンズの品質もよいし、
>度数は同じでもOCDの設定の良さのせいで拡大率はやや高いし、しかも見える視野が広いので、
>「試し見をしないでハズキを買ったら失敗だった」ということになるおそれはほとんどないと思います。
http://usukal.biz/loupe/page1201102.html ハズキルーペは値段よりもあのデザインがなぁ・・・
百均老眼鏡や百均虫眼鏡を素材にヘッドルーペ作れたりするのかな・・・(・∀・
そんなことしなくても尼とかで千円前後で
交換用の倍率違いのレンズが5枚くらいついた中華性ヘッドルーペ色々売ってるぞ
んなこたぁしっとるが此処がヒャッキンスレだからネタをそっちに振ってやったんだぜ〜 ワイルドだろ〜?
>>602 今やってるCMでも、小泉息子や武井咲がすぐをルーペ外して話しだすのがあかんよな。
全く日常生活空間に似つかわしくないデザインだもの。
舘ひろしだけはCM中頑張って装着したままだけど、スーツにあのフレームは無いわw
>>605 スーツにヘッドルーペだと変態にしか見えないからなんぼかマシだろ
ヘッドルーペならまだいいけどキズミとかつかってたらマッドサイエンティストにしか見えんわな・・・(^p^;
ハズキルーペは認知度アップのための宣伝費を謙さんの時に100億円かけて
今の小泉さんでもう100億円かけているそうだ
安い類似品を作っていた中華企業は何もしなくても売り上げアップでウハウハだろうな
100億って言うけど、ハッタリだろ
そんなに掛かる訳がない
その金で鍋に顔突っ込ませるような人たちが潤ってたんかなぁ・・・(´〜`;)
1,500円ぐらいで買ったこれを使ってるわ
タミヤのヘッドルーペが欲しい
高輝度★2LEDライト付ヘッドルーペ★4枚レンズ倍率自在 ノーブランド
http://amzn.asia/d/fhUl2wx 100均だとダイソーでメガネにクリップで付けるルーペを買ったけど
レンズの透明度がイマイチで残念だった
透明度がもっとマシならとても良い商品になり得ると思う
煽りじゃなくマジレスで、そこが百円と一万円の違いだと思う。
>>613 うん分かる
例えば1万円のハズキルーペは色々と考えられてる角度とか透明度とか焦点距離とか(マジで)
宣伝費に200億って社長が言ってる事が本当なら
ハズキルーペはかなりぼったくってるような気がするが
ぼったくりというかルーペなんてニッチなものなのに
これだけみんなが名前を知ってるわけだから広告費は乗ってるのは仕方ないだろ
100円で買って試してもっといいのが欲しければ数千円出せばいいし
ブランド好きならハズキ買えばいいと思う
中華のレンズが以外といい感じだからあのレンズを使って自作もモデラーとしては良さそう
ちょっと分析すればコピーは容易だから後続製品が品質で肩を並べるのは雑作もないが
先行者としてのネームバリューの大きさは比類ないって所かと
あと、モデラー的には石坂浩二さんがCM出演していたのも好印象だったりするw
自分が女性なら化粧品も100均で十分だと思うけどね
化粧品は使用できる材料が薬事法で決められてるらしいから
100均のは何が入っているかわからないから怖いって事もない
家のばあちゃんは乾電池でも100均のはすぐに無くなるって言って絶対に使わないんだよねぇ
国内メーカーと比べてもそん色ないっていくら説明しても信用しないで高い乾電池を買ってくる
やっぱ知っている国内メーカーでそれなりの値段した方が安心するんだろうなぁ
東のハズキルーペ
西のビッグビジョン
(´・ω・)
>>620 スーパーのレジ横とかコンビニにメーカー品の馬鹿高い電池が置いてあるけど
やっぱりそう言う層が買って行くから需要があるんだろうね。
まぁ本人が納得しているんだからあまり言うのもなんでしょ
詐欺にあってるわけじゃないし本人の好きなもん買わせてあげなよ。
ニッケル水素充電池はエネループ買った方がいいな
ダイソーのはヘタるのが早くてこれで1本100円は高すぎ
>>620 百均はたまにとんでもない理由で回収あるから100%信頼は出来ないな
特に顔や身体につけるものだと値段関係なく肌かぶれすることあるしカバー力だって全く違うよ
乾電池だってやっぱり切れるの早いから使えるとこにはうまく使い分けしとかないとね
100均の電池はかなりの確率で液漏れするんだよね
国内メーカーの奴ならいいのかもしれないけど、外国産の本数が多いのは
未使用品でも液漏れする場合もあるから、最近は100均電池は避けている
固く閉めたネジを100均ドライバーで開けようとしたらねじ山じゃなくてドライバーがえぐれたのは驚いた
押しつぶしながら切る感じかなぁ
そこそこのプラモ用と呼ばれてる物買った方がいいよ
うちの百均ドライバーもドライバーがえぐれた
ホムセンで買ったドライバーはどんなネジにも対応できるってドライバーだったけどそんなに高くなかったし
やっぱり長く使う道具は多少の金額だしてもいいものを買った方がいいのかな
>>628 一概に百均ニッパーと言っても、メーカーや時期(いつのまにか廃番になってたりする)によって
切れ味や刃先の形状など出来不出来は色々だけど、概ねプラモのゲートを切るくらいなら普通に
使えるな。
百均精密ドライバーは柔らかくて加工しやすいから簡易タガネみたいにして使ってる
100均(セリア)で買って問題なかったのは瞬着、ゴム系クリア接着剤、おゆまる
UVレジン、ナイロン筆、洗濯ばさみ、水筆
ガッカリだったのはスポンジヤスリ3枚セット、神ヤスに似てるが単にペーパーをスポンジに貼り付けただけのものだった
ダイヤモンドヤスリも目が粗いくせに切削性に劣るナマクラでしたわ
百均工具は鉄がやらかいから追加工が楽で良い
ヤスリやグラインダで好きな形に成形し直して使ってる。
100均ので1番使ってるの何だろうと考えたら発砲スチロールのブロックだわ
塗装とかでワニ口クリップの串を刺して使うのに便利だし
同じ穴に刺すようにすれば買い替えることがないしな
あとはダイソーじゃなくてキャンドゥとかセリアの折り畳みコンテナ
塗料瓶を入れて重ねられるのはグッド
セリアで買ったタッパーはすごく重宝してる
様々なサイズが売ってるから塗料ビンの保管やウェットパレットに便利
塗料ビンを入れたタッパーのフタを開けると気化したシンナー臭がムワッとするから最初は驚いた
こんなに気化してたのかと
100均のニッパーは切って切断するわけじゃないから
慣れてしまえば切れ味が落ちるということがないからな
ケロロニッパーがオススメだけどずっと使ってると切れ味が落ちるし
>>625 電池の液漏れは使用環境だと思う。
パナとかマクセルでもずっと屋外とかで使ってると液漏れする。
チャリのライトを屋内保管するようにしてからダイソー電池でも液漏れしなくなった。
>>642 電池はどこの100均でも常に売れ行き上位の優良商品だぞ
マンガンとアルカリ使い分けても漏れるなら運が悪かったと諦めるしかないな
使い分けできてない人が液漏れさせちゃうイメージ
>>645 やっぱしチキンラーメンぢゃね(^p^)
アルカリ電池は日本製をお勧め
外国製のは液漏れしやすいですマジで
>>647 国内有名メーカーブランドでも生産はインドネシアとかだったりするじゃないですかー
どこで買えるん?>国産電池
雑誌でも検証されていたけれど
ダイソーのアルカリ乾電池は国内大手メーカーの製品と比べても優秀らしい
>>648 なお品管レベルの違い
>>650 なお広告費
そもそも100均でもパナソニックなどメーカー品の電池置いてるしね
セリアで売ってる三菱電機製のアルカリ乾電池使ってるわ
電電板だと百均のアルカリ電池は評判よろしくないみたいね・・・
つかね、上の方のハズキルーペ君といいニッパーさんといい電池ちゃんといい
100均商品の品質以上にブランド価値を重視する人はこのスレに合わないと思うの
うん俺にはこのスレあわない
でもだからってスレ覗くなって理由にはならないよな
で、ストレス溜めて、電波飛ばして、小馬鹿にされて、またストレス溜めての無限ループ
死ねばいいのに
と言ってもブランド価値って問題でもない
良い物か良くないものか見極める力があるってだけ
それはその商品に対して見合う金額を払えるかってこと
いくら100円だろうがツマらんもんに金払うのはゴメンだね
ケチとかじゃなくそんな商品売ってることに腹立たしくなる
>>658 いくら見ず知らずの者だと言っても
人に対して気軽に死ねとか言える奴
単純にスゲーなって思う
自分に関係ないスレわざわざ覗いてイヤガラセに必死とか
ホント死ねばいいのに
しねとまでは言わないしスレ覗くなとも言わないがじゃあ何でここのスレに書き込んでるのかなとは思う
ダンボールなどに使われるガムテープサイズのセロテープ?
あれの名称どなたかわかりますか?
100均で買えるかな?
>>665 「梱包用テープ+テープカッター」って名称の商品ならこの前買ったよ。
セロハンじゃなくてポリプロピレンのテープらしいけど。
セリアで買ってきた電動ミニクリーマーで塗料(スペアボトルに入れたアクリルガッシュとファレホエアブラシシンナーとグロスメディウム)を攪拌してみた
美味しそうなクリーム状に泡立てることができました
先端の形状を加工すれば撹拌機代わりにできそう
(それか紙ヤスリを貼ればポリッシャー代わりにもできそう)
電動クリーマーは先端を調色スティックに変えられれば使えそう
あとダイソーのミックスラムネうめえ
塗料の攪拌は先端の余計なもん取ってただの棒にするだけで、ブレで混ざる
>>667 そそ、湿気に影響されるセロファンから、世間ではすっかりOPPに入れ替わった
キャンドゥで電動のネイルポリッシャー売ってたけどあれ使えそうだね
百均じゃないけど、ネイルポリッシャー使えるかと思ってディスカウント店で買ったことあるわー
すぐお蔵入りした
モデリングとは関係ないが、ダイソーのレトルトご飯が以前は超大盛り300gだったのに
2〜3ヶ月前から大盛り250gに替わり先日からは更に200gまで減量されてたのは地味にショック
100均じゃないけどカップ麺のコショウや七味唐辛子も昔に比べれば量が少なくなってる気がする
#くいもんみんな小さくなってませんか日本 だな。10%でさらに縮むのは確定。
>>677 それはガンプラだとF91の時代に…
昨今は小さくするのにも限界がきたのか、代わりにメカコレなど価格を旧シリーズの7〜10倍近くに
引き上げることで対処しているようですが
ストローと一緒に環境団体から目の敵にされんじゃね
「必要」ではないって
海に捨てないけどな
ランナーやめろってのはいずれ来るだろうな。細かいパーツの保護枠はともかく、大きい部品についてはランナー使わずに成型して袋詰めにしろ、ほかのプラスチック製品同様に、って。
どっかで眠ってる倒産した古い金型の模型を百均で売らねーかなー
1/144航空機とか1/700潜水艦とか小さいやつ
まず金型のメンテが必要になるだろうが
アリイが使いもしないで色々貯め込んでるんだっけ?
>>680 ランナーが部品繋ぐためにあると思ってる?
>>681 以前このスレでキャンドゥだかセリアだかの戦闘機プラモが話題になった記憶が
ここで教えてもらった不思議なジェルを
はじめて見つけたんだけどかなりいいね
掃除が楽になった削りカス気になるので助かる
ただプラモの箱につくと大変なことになった
100円プラモはダイソー
いまも手元に残ったのはF-14だけだが、クリアーパーツ、デカールにいまどき珍しいチューブ接着剤つき
コピーなのか、金型流出したのかわからないが、製造は韓国だね
アリイ・マイクロエースはLS、オオタキ、エーダイの金型を持っているはずだがミニスケは商売にならんのでしょ
マルサンの1/100は童友社が食玩ブームの時代に有効活用したけれど、他にもいろいろと持ってはいるはず
ダイソーのプラモは中身アカデミーでアリイ・LSの劣化コピー
>>683の言ってるのはセリアとキャンドぅで売ってた戦闘機4Dパズルかな
だいぶ前の100均スレではダイソーの中の人が降臨してて、
模型用に欲しい物はないかとかリサーチしてたな
食玩ブームの時にミツワが袋入りで1/144プラモ出して、
コンビニで売ってたけど検索したらミツワ倒産してたんだな
>>686 ミツワ倒産してたんだ?
だから扶桑や日野のトラックプラモがフジミから出たのか
金型が流れたせいで。
>>686 アカデミーの複葉機は、レベルの劣化コピーのエッシー金型かも
コピー屋エッシーのオペルブリッツを、エッシーの間違いごとアカデミーがコピーしてたりするので、アカデミーの孫コピーの可能性もあるが
セリアで塗装ベースが売ってた。
大きさは125×77×22
二個入りだな。
>>690 >419
それ早い所なら夏頃には並んでたよ
あーホント。
うちの近くのは今まで見かけなかったわ。
>>690 近所のヨシズヤに入ってるセリアにもつい最近それらが入荷してました
塗装ベースは
>>693さんと同じくセリアで売ってる猫の爪とぎの方が使い易いです
塗装棒も売っててこれは便利
猫の爪とぎを100均で売ってるW220*H85*D125くらいの箱に詰めて
使わないときは棒とひとまとめにしてべんりーなんてノリで作ってから
自分パチラーで塗装しないことに気づいた。
うちは塗装ベースの上でパーツ切ったりしてる
プラカスが散らからない
塗装ベースの上にパーツ置くとダボが横方向へのストッパーになって
紙ヤスリ掛けるときに重宝するね
>>695さん教えてくれてありがとう
模型とは全然関係なくて申し訳ないんだけど
100均で見かけたご飯つぶがひっつかないシャモジ買って見たら
本当にひっつかなくてご飯をよそう時のストレスが激減して感動した
模型とは無関係ですんませんした
俺も関係ないついでで申し訳無いが、3日前からPCが使い慣れてたSDカードを急に読み込まなくなり
サイトを検索してあらゆる復旧手段を試みたが全て失敗。
カードリーダーも数千円の高目の物に替えたが全く読み込まず諦めていたところ、昨日ダイソーに
寄った際にUSBカードリーダーを発見したので「今やこんなものも100円かw」と携帯電話の
データ移動用に試し買い。
それを今朝、件のSDカードに使ってみたらあっさり読み込めやがんの。ありがとうダイソー…
クレオスのより高さが低いからパーツが重いのを持ち手に挟む場合は
中央付近に刺さないとベースごと倒れやすい
素組みでガンプラ!
νガンダムを100円ショップの道具を使ってモデリング【前編】
https://hobby.dengeki.com/reviews/681814/ 今回はヤスリ編
次は塗装編
https://hobby.dengeki.com/reviews/681816/ マニキュアのあとにラッカーつや消しスプレー紹介してるけどマニキュアの上に噴いても大丈夫なのかな
最初に砂吹きすればイケるだろ
つか100均のスプレーは缶が小さいから圧が下がりやすく
細かいパーツへきれいに吹くのが難しいから
そのへん含めてお試しや練習が必要
UVレジンの下地にネイル使うと1年くらい経ったらネイルがボコボコになるからあまりよくなさそう
ネイルエナメルって呼称は、エナメルのようにテッカテカ程度の意味だろ
マニキュアは殆どラッカー系塗料で、ねっとりした基材によって厚塗りを促し、下地の凸凹をカバーして簡単に表面が滑らかになるようにしてんだよ
匂い嗅いだり塗ったら判るだろ
で、表面が触れるぐらい乾いても、それが却って芯の乾きを阻害して中は半生
マニキュア塗りっ放しでも経年で肉痩せするし、別の塗料でオーバーコートすると、オーバーコートした側の塗料を侵すこともある
>>711 なるほどそれでボコボコしてくる訳か
どっちにしてもネイルなんか一時的ものだし
爪だって一週間もすれば端から剥げてくるから塗料としては長期的なものには向かないんだろうな
釣り竿パーツ取り付け部の糸巻きがほつれないように、個人レベルではマニキュアを塗るんだよ
(プロはポリウレタンやエポキシでコート)
カッチカチに乾燥したように見えて、年単位で見ると糸の模様が表面に出てきたり、何かに接触してると凹んだ痕が付いてる
>マニキュアは成分的に模型用エナメル塗料に近いので、問題なく塗装できました。
どっちだよ
プラモデル マニキュア
で検索するとOさん出てくるがラッカー系シンナー使うよう説明しとる
エナメルでもラッカーシンナーは使えるし
逆を試さないとわからんな
試すわ
何のことかと思ったら、初めて使ってみたらしい
>>706のリンク先か
マニキュアの基材は一括りに出来るもんではなく、タミヤのエナメル塗料溶剤で溶けるのと溶けないのがあるから、使う前に試してみ
百均商品だと、極端に小さい瓶のやつが、恐らくエナメル溶剤で溶けるんじゃないかな
>>699 お米1粒1粒大切にするのはいいことだ
が、それでストレス感じるのは聞いててなんか悲しくなるな
>>700 10年前からあったような?
>>712 プラモ用ラッカーだって爪に塗って1週間もすれば剥げてくるよ
>>718 ご飯つぶがひっつかないシャモジは購入して大正解でした
日本製だし安心だし
>>699 全然関係無さすぎるんでアナルにキンカン塗ってあげやう。
ダイソーのルーペいいね
視界の端の方が少し歪みが気になるけど
装着感も悪くないしメガネの上からでも気にならない
ハズキなんていらんかったんや
ネットには出てるけど、ダイソーの「鳥よけネット」がランナー立てになって便利。
ダイソーの猫爪研ぎごマイナーチェンジで使いやすくなってるね。目が細かくなってるから塗装棒のぐらつきが軽減せれてる
鳥避けネットも猫爪研ぎもあれば便利かもしれないがどちらも軽いものだから
沢山パーツを挿した際は安定感に欠けるし、格子状に穴の開いてる小物入れとか
何なら重石を入れたティッシュ箱に手持ち棒を突き挿したほうが使い勝手良いんじゃないの?
スーパーで買い物ついでに発泡スチロールのトロ箱を貰って使ってる
>>725 鳥よけネットは乾燥ブースに使うのは知らんが、ランナー立てるのに使う分には必要十分。
欠点は折り畳みが出来ないから使わないときに邪魔なぐらい。
ティッシュの箱を使い易く加工するなら
鳥避けや爪研ぎも同様に底に重りを付けるとか手を入れればいいんだよな
>>728 廃物利用できるなら(ティッシュ箱なら使用中でもいけるけど)その商品を買う必要すらないw
重りは拾った石でもいいし…って、それ言い出したらスレの趣旨とずれるか
ダイソーメガネ型ルーペ買って来た
確かにハズキとあんまり変わらん
ただ普通のメガネと同じ鼻あてになってるから拡大率を稼げない
ハズキのあのかっこ悪い鼻あては伊達ではなく鼻先からさらに前方にレンズを出すため
ここを工夫するとハズキと遜色なく使えると思う
模型用途に視野の広さとか関係ないしね
しかしそれより模型と全然関係ないけどUSBタッチセンサーライトが良かった
ON/OFFスイッチが無かったりあっても接触不良だったりとろくな製品がなかったけどこれはいい
形もシンプルでグッド!
>>730 手元と机くらいくらいの距離がしっかり見えて老眼鏡より深度が丁度いい感じ
1.6倍ってこんなもんなのか?と思ったけど顔から離せば更に上がるのか
しかしコストダウンなのか作りが荒くて耳あて部分のエッジが痛い
>>731 それ最初、取説読まずにライト部分を触って点かねえ不良だと思ってたw
つうかタッチスイッチより調光出来るのが良い、ディスプレイスタンドに使えないかちょっと試してる所
あとセリアだけかと思ったらダイソーでも扱い始めてるね
100均のパーツ縛りで多脚砲台系の脚を作りたいんだが、既存の関節パーツ使わないとなると
プラ板パーツ切り出しでボルトとナットで締めるか穴開けて編み棒ボールジョイント?
パーツでそのまま使えるようなのがあると一番いいんだけどな
サイズ的に合うかどうかわからんけど、ショベルカーのおもちゃのアーム部分とか使えないかな
模型展に行ったらセラミックのスクレッパーがあった。
物はとても良いんだけど2700円は買えなかった。
結局ダイソーのセラミックのナイフで我慢してる。
ちと加工したけどセラミックって硬いなあ。
>>735 ダイソーにセラミックナイフなんてあるの?
>>733 ダイソーのポイント&ブックライトのアーム部分とか
プチブロックのショベルカーか消防車のボールジョイントとか
>>736 果物ナイフとして売ってるよ。
なぜか同じ形で刃渡りが二種類あった。
刃の形とかエッヂが雑なので、
ベビーサンダーにダイヤモンドの刃をつけて、
修正して使ってるよ。
メガネ型ルーペ他の百均でも出始めたな
無名の中華製が安いやつだと500円くらいで出回って
100均でも出回る
ハンドスピナーと同じパターンだね
100均のルーペって老眼鏡と同じ商品の名前を変えてるだけじゃないの
レンズの設計が違う別物?
ハズキなど一般的なメガネ型ルーペと同じくフレームがないタイプ
セリアに模型用品あると聞いて見に行ったけど
近所のセリアには影も形も無かった
歯ブラシ改造しなくても
ダイソーで300円くらいキャンドゥで電池式のみ100円の電動爪ヤスリで良いじゃん
>>749 どんなの?
パッケージとか画像何処かに落ちてない?
>>749 砥石がついたリューターみたいな奴だろ?
>747 はスピンヤスリの事だと思うから全く別物で使えない
回転式の電動歯ブラシは安いのをまったく見なくなったな
昔100均に売っていたやつはまんまクレオスのと同じだったように記憶しているが違ったかな
100均で見なくなってからも家電量販店で390円ほどのが4年ほど前までは見かけたんだけど
超音波歯ブラシを加工して超音波カッターに出来ないか考えてる
>>755 よしんば本当に超音波でもパワーが足りねぇんじゃ無いかな
スマホなどのデコ用の丸シールというのを買ってきた
半球形のプラ素材で直径3mmという事で、リベット表現に使えるかなと
スケール的には1/12くらいが最適かな?
そんなスケールのモノを作る予定はないけれど
俺もなにかに使えるかなと思ってデコ用シールとか買ってるけど
最近はプラ棒とかで原型作ったら、おゆまるで型取り、あとはUVレジンで複製すれば
リベットやボルトとか好きな大きさが作れちゃうんだよな
ちな東京タワーのリベット、軸が20mmだから頭潰した半丸が約30mm
3mmなら1/10から1/12くらいで行けます
ジャイアントロボのノリで、敢えてスケール感無視して貼る事も考えています
ちっちゃな木材塗装するためにダイソーのつや消しラッカー買ったけどプラモにも使えるかな?
100均スプレーは10年前に買ったときは、酷い品質で、梨地なりまくり、臭い、引っ掻くと禿げまくりで、二度と買うかと思ったけど
今のは臭くなくて、ガス圧も10年前よりマシになって使い易くなってるな。
数回モデルチェンジ今出来になつたのかな?
現行のラッカースプレー使ったたことある方、仕上がりはどうですか?
連投すいません。最近の書き込みみたら1ヶ月前なのでちょっと上げます。
>>762 プラモじゃないが、車の樹脂製サイドミラーカバー塗装に使ってみた限りは特に問題なかった。
ただ下地にサフを吹いて脱脂処理を徹底したつもりでも、時々部分的にミミズ腫れ状になったり
ツヤにムラが出たりはあったかな。
あと同じ店で買った同じ製品でもすぐ空になるのと長持ちするものの差が激しい。
ただ何より衝撃的だったのはダイソー缶を何本も追加購入した帰り道でホムセンを覗いたら、
値段は190円ちょいで約2倍だが内容量がダイソー120mlに対し300mlで2.5倍・
そして気のせいかもしれんが塗料品質も良くガス圧も安定してるスプレーが山のように売られていたこと。
ダイソーのは塗料の粘度と、ノズルの仕様が模型向きではないと思われ
どうしても厚吹きになる
>>763、764
二人とも教えてくれてありがとう
やっぱり今でもプラモには使いづらいん特性なんだね。
木片塗装後も6割以上余ってて吹いて捨てるは気が引けるから試しに家にあるMTBのリアマットガードでも塗ってみるよ
あれなら元が黒な分少ない塗料でイケるし実験台には丁度いいよね。
大雑把に色がつけばいい用途向けだしね
模型には向かないと思う
樹脂製付箋をエポキシ接着剤を練る際に使ってる
硬化状況を確認する為に余りを暫く捨てずに置いてて、別の作業中にペタリとくっつけてしまう間抜けな事故が以前はあったが、付箋を壁面に貼り付けて事故解消w
粘土でこねこねして造形歴1時間のワイは此処に書き込んでもええか?
紙粘土完全に乾いてしまってどうにか又使えるように出来んものかね?
>>770 有り難う。最初から調子のってもしゃーないと思って紙粘土と油粘土でひとまず
人の顔が作れるように練習しようと思ってたんや。紙粘土固まったから油粘土弄ってたんだ。
もうちょい練習してから買ってみるやで。
ダイソーのマット缶スプレーの艶消しっぷりに感心した
平滑でありながらベビーパウダーみたいなテクスチャーだ
勿論、ヘタッピで砂吹きしてしまった訳でも、湿度が高くてカブった訳でもないので、右の艶有りの方はテカテカ
とある人のブログで100均のグルーガンでおゆまるを加熱してて目からウロコだった
そういえば
最近100均でグルーガン見かけなくなったな
>>778 昨日ダイソーの手芸コーナーで一杯見かけたぞ
もう100円商品じゃなくなってしまったのが残念だけど
>>777 うちもグルーガン+おゆまる使ってたけど、あれはあれでおゆまるを予め
グルースティック型に加工しなきゃならなかったり熱で溶けたおゆまるが内部に
逆流して詰まらせるトラブル頻発するからガン側の口径を広げる改造をするなど
面倒なこともあるんだよね
手間かけたところでそんなに頻繁に使う手段じゃないから、湯せんやドライヤーで
温めた方が早いわー に逆戻りしがちw
>>779 湯せんやドライヤーより高温にできるからモールドが綺麗だった気がしないでもない。
>>775 気になったのでセリアで直接聞いてきた
4種類3枚ずつのアソートでなら客注って事で取り寄せ出来るって言われたので
取り敢えずアルフベットと数字のプレーンなタイプの組み合わせで頼んでみた
12枚で1200円だけどまぁそんなもんかとも思う
タブレットで画像見せてもらったけど775の画像のとは違う感じのだったわ
現物見ずに注文したしたからサイズとか変なのだったらわやだけどね
紙ヤスリや鉄ヤスリの目が詰まったら
メラミンスポンジで軽く2,3回こすれば削りカスが綺麗に落ちるよ落ちるよ
電着ダイヤモンドや砥石のビットでもいけいけますか?
>>783 別に乳首が黒いからって遊び人って訳じゃないんだからねっ!
そう…メラミン、メラミン色素が濃いだけなんだからっ!
久しぶりに注射器のスポイトを買おうとしたら容量が減ってた
大きいのが30ccから20に
小さいのが3.5cc 2.5ccに
コストダウンかな
パレットの塗料に頻繁に溶剤を足しながら筆塗りするもんだから、溶剤を入れっぱなしにしてるが、
近年はピストン先端のゴムが劣化しにくくなってる気がする
これはもう既出か?
パワー弱くてプラの切開は無理爪のケアに使ってみたけどそれでも弱い。それに余計汚くなったわ
面白い使い方ないかね
>>791 モーターサイズわかんないけどミニ四駆のモーター入れてみるとか
>>791 電池1本だとトルク少ないからACアダプターで電源供給するとか
軸延長して塗料の攪拌に使うとか
>>791 そのうちに塗料混ぜるの作ろうかと思って1つ買ってある
>>791 面白そうなものだけど
単3一本じゃ非力でもしゃーないわな
昔買った100均ネイルケア用品も単3、2本仕様でネイルならまぁなんとかレベルだった
いくらだったか忘れたけど100均リューターも買ったけど
値段なりにちゃっちいから
結局刃物関連はちゃんとしたのを買ったほうが
安物買いの銭失いにならないしゴミも出ない
言い忘れたけど
単3二本仕様でも爪は汚くなる
ビットが粗めの砥石ビットみたいなやつだから
使い古した600番台以降の紙やすりで磨いたほうがマシ
磨く目的なら両面爪磨き買って手でコシコシやったほうがマシだな
近所のダイソーで300円のスタンド扇風機が処分品コーナーに大量に置いてあった
USBのケーブルとコネクタ、スイッチにモーターとか取れると思って買ってみた4個で108円
>>798 いいな
それ改造して大きなタッパーか洗面器に水を張って
角度つけたら簡易的な空気清浄機になって
粉塵取れるんじゃないかって思ってたんだけど
300だと買う気がしなかったんだよね
セリアにUVレジンのベタ付き落とし液があったから成分見たら、エタノールと水だってよ
フツーのウェットティッシュと同じじゃん
飛行機キャノピーを溶けた飴みたいにテッカテカに仕上げるべく、仕上げ磨きに新品のスティックネイルポリッシャーで一撫でしてやったら、
砂が付いててがっつり傷入ってもた
ところで、透明パーツの接着にUVレジン使えるわ
厚さを誤魔化す為に接着面に塗った塗料を溶かさないし、木工用ボンドより強固でヒケないし、後から合いが悪い箇所の隙間埋めにも使える
>>802 まじで。どういう原理でくっつくんだろう?>接着にUVレジン
>>803 紫外線は当てるんだぜ
但し、隙間の出ない合いがキッチリ良いパーツだと、紫外線が届かぬ奥の方は硬化しきってないかもな
まあそんなとこは触れないから問題無いが、そういうパーツなら端からエポキシ接着剤を使ってる
透明パーツをエナメルクリアーで接着するって手法も昔ありましたな
今は白化しにくい接着剤も色々あって便利よね
質問したいんだけど
半透明おゆマルの両面型でUVレジン流し
おゆマルにライト当てた場合レジン固まる?
光が通るように型をなるべく薄く作ればだいたい固まる
厚いパーツを作るなら表面だけ固めたあと
型から外してレジンだけでライトに当てて更に固めればいい
ありがとう
迷ってたけどレジン用のUVライト買ってみるわ
キャノピー磨きで思い出したが、普通の練り歯磨きがコンパウンドとして使える
コンパウンドペーストは油脂が入ってるもんがあって、溝に詰まったり一々洗剤で洗わにゃならないもんがあるが、
歯磨き粉は水ですんなり流れるんで、磨き具合をちょいちょい様子見ながら作業出来て楽だ
しかし練り歯磨きには粗塩や口臭予防ミントカプセルなどの混入物が
>>811 プラモにおすすめの歯磨き粉あったら是非教えてほしい
ヒャッキンもんではないが、ハクサンシコーっていう潤滑・発泡成分の少ない粉末の歯磨き粉を湿らせた綿棒に付けて擦ると、小傷をよく消す
練り歯磨きはクリニカだったりシュミテクトだったり、その時たまたま歯磨きに使ってるもんをテキトーに
勿論粗塩入りなんかは使わないがね
ネイル用のラインシール買ったの忘れてラピーテープ細切りして使っててワロタ
Hアイズの代用ないかと模索してたらジュエルシールの上からミスターカラーのクリアを一滴垂らせば綺麗な球体なった
素材がPSだからいい感じに溶けて平滑化するんだと思われ
1/144には丁度いい
画像忘れた
右が処理後
>>817 あれはゴッドハンドが売ってるフレックスクロスをピットマルチ2で貼り付けると便利
>>819 今度セリア行ったらジュエルシール探してみます
>>824 組んでみたけどこんな感じになるよ
セリアのデザインナイフ(オルファのアートナイフに似た黄色軸のやつ)は
軸がポリスチレン製だから力が入ると折れて危険だぞ
デカールの切り出しぐらいなら大丈夫だがゲート処理とかしない方がいいぞ
セリアのは太いランナーを押し切ろうとしたら折れたが、ゲート処理くらいなら問題ないな。
折れたのも金属芯を通して再生したわ。まさにPSだから断面はプラモ用接着剤でくっつくしなw
それが、twitterで折れたという報告がテンコ盛りなんですわ
セリアの黄色いデザインナイフは危険なので注意してな
825ですが…
アートナイフの軸はオルファで刃は100均です
刃はガタつくのでマステのカットに使ってます
洗濯バサミの劣化が昔に比べてすごいという話
素材自体に粘りがなく、水や日の光にも弱くなっているんだとか
コスト的にもだが、頑丈だったら買い替え需要もないが
>>832 100均の刃は切れ味悪くて刃だけはオルファかNTとか使えって言われてたけど
最近は替刃の質も良くなったのかな
>>833 ワッツにアルミ製洗濯ばさみの扱いがあるよ、国産のもあった。
洗濯バサミの肝は、内側のワイヤーのバネを引っ掛ける基部
確かにあの部分が割れて使い物にならなくなることが最近増えた気はする
根拠は無いけど素材に半透明プラを使う製品が増えた頃からそういったトラブルが多くなったような
プラ製のS字フックや洗濯バサミが多数付いてる靴下やハンカチを干すハンガーのプラ製鎖も
以前より脆くなり、一度吊るしただけで砕けるケースも
>>832 多分、軸と刃の規格が合ってない
オルファの軸にはオルファの刃が一番いい
>>836 模型のついでに塗っておけば長持ちしそう
素材自体の話だから、色塗ってもあんまり意味はないと思う
>>841 太陽光の紫外線のせいで劣化すると暗黙の合意の上で話してるんだが
洗濯ばさみは当たりハズレがあるよね
同様に目玉クリップもダメなのはバネが弱すぎて使い物にならなかったりした
セリアのラバーピンチ「しずく」という洗濯ばさみは使いやすくて丈夫だと思う
先端部にゴムが付けてあって、プラスチック等をホールドしやすい
ガンプラのモナカ武器を接着したときに乾くまで挟むのに丁度よかった
>>840 グンゼのスーパークリアーUVカットのことかーっ!!!
デザインナイフが折れた。2,3か月まえに買ったのかな
複数本の使いまわしだからそれほどの頻度ではないと思うけれど、いつもの調子でエッチングをカットしたらあっさり
ちゃんとしたメーカーのとは素材からして違うのね、と変に納得してしまった
デザインナイフならNTの六角軸をかれこれ20年以上使ってるな
割と無茶なパワーかけてるけどプラ製なのにヘタれる気配すらない。
100均のデザインナイフが折れやすいってのは前から言われてるよ
もっともあれは紙を切るものだから、硬いもの切って力入れたら折れた!って文句も言えないのよね
オルファやNTのでもあんま硬いものには向いてないよね。
100円のも含めて普通のカッターや彫刻刀の方がましなんだけど細かいものだとデザインナイフの方がやりやすいから使ってしまうが。
福井じゃ化石のクリーニングをデザインナイフでやるなんていう超消耗用途に使ってるけど、石膏のバリ取りですらヤバイ。
NTのD-400GPだから本体はなんともないけど。
替え刃が近所であんまり売ってないので互換性のあるを100均であったらいいのに。
ダイソーは完全オリジナルで他のはオルファ互換だっけ?
デザインナイフの替刃と言ったら定番のこれ「BD-2000」
https://www.ntcutter.co.jp/products/detail/45 穴開き除いても1枚あたり8枚取れるから、800枚@\2.5
ハンズや世界堂での扱いもあるよ
以前みたいに安かろう悪かろうという商品はあまり見かけなくなったが、
ハサミなんかでも、切れ味自体はいいのに刃と刃を留める部分が壊れることがあったり
スレ違いだが、ダイソーに行ったらナノブロックのパチモノがやたらと増えていて大人買いした
あのブロック、ダイソーとセリアのじゃ規格が違うんだよな
気にしないでまとめて箱に入れたら面倒くさい事になった
ダイソーのデザインナイフ(カッター115)用替刃、刃先が鋭すぎてかつ薄くて
文具としてはやや扱いにくい代物だけど、モデラ―視点ではけっこう重宝している。
ただアレを学童も使うはさみ、カッターと同じ文具コーナーにそのまま並べるは反対だ。
子供が手に取るには危なすぎる。
>>853 セリアのブロックって確か本物のナノブロックと互換性あるんだっけ?
微妙にサイズが違うんだけどダイソーのとちがって嵌まるとか何とか
別に規格といってもメーカー独自のものだろう。
レゴとカワダのブロックが互換性があるわけじゃないし。
JISやISOに規定されてるわけでもない。
セリアのスポンジに4面紙やすりが貼ってあるのはオススメする。
面だしにもいいし、スライスしてエッヂを出すと、
細かい部分も使いやすい。
スポンジの4面に紙やすりってどんな商品か知らないけど、球面や曲面のやすりがけには
ホムセンで100円前後で買えるスポンジやすりのが向いて気がするし
本来髪やすりを堅いあて木に巻いて使う平面やエッヂの面出しには使えないんじゃないの?
>>857 いろんな番手ついてるやつのことかな?
それだとしたら使えないでしょ
いきなり400番だけ使えなくなって他を使わないで終わる
キューブ型ヤスリ
スポンジつってもしっかりした硬めのウレタンだからそこそこの面だしには使えるよ
夏場に熱い部屋に置いといたらヤスリ面が剥がれてバナナみたいに剥けてたから捨てた
つかスティックヤスリもキューブのも発売してからもう1年以上経つんだな
>>21 >308
>>861 すまんw もう俺はコンパウンド(粗目)にかかる域だ
>>865 モデラーならウェザリングくらいしろよみっともない
>>860 ピットマルチ2で適当なサイズに切った紙ヤスリか布ヤスリを上に貼ればOKよ
ところでセリアのスティックヤスリ超便利だけどハードタイプも出して欲しい
あんなの飾りです
偉い人にはそれが分からんのですよ
400番で足付けしてサーフェイサーとブラックをひたすら砂吹き
これでドフサや(`・ω・´)
久しぶりにダイソーでメジャー柄のマステがあったからつい2本買ってしまった
大して使わないんだがな。
>>815 昔プラモの技法で、塗料のつや消し剤の代わりに歯磨き粉を入れるっていうのがあったなぁ。
でもあれチューブ式の半練りのやつじゃなくて粉末タイプのやつを使うっていうのを知ったのはごく最近のことだった。
タバコライオンか、なつい。
代用つや消し剤としてベビーパウダーならここの範疇になるんかな…とぐぐったら小サイズなのは当然としても粒子が荒いことがあるとか。やめといたがいいね。
>>876 粒子が粗ければ粗いでテクスチャペイント的な使い方ができるかもしれない。
その手の特殊系ペイントは意外と高いし。
貼らない使い捨てカイロの中身とか中途半端に粒子があるもんは、百均の壁補修材に混ぜてコンクリや塗り壁表現に使うで
ザラザラの上にしっかり艶まで消えて、その雑さが願ったり叶ったり
あとキッチンコーナーにあるベージュ色のゼオライト(沸石)は、北アフリカの砂じゃない砂漠の石に
>>881の探してきたけど行ける範囲のセリアでは見つからなかったわ
盆休み開けて来週くらいには入るんじゃね?
セリアのハロウィンコーナーがアイテム増えて年々広くなってる気がする
一緒に並んでたDANGERとCAUTIONのマステ買ってしまったこれハロウィンなのか?
セリアの四角いひのきブロック
何故か見てたら物凄く欲しくなってしまったけど絶対使い道が思い浮かばないだろうからって必死に物欲と闘って
無事に打ち勝つ事が出来たわ
なんで欲しくなったのかはわからん
(´・ω・)
>>887 スジボリして板切れの組み箱っぽくして塗装、コンテナやみかん箱的なジオラマ小物に。
各面にサンドペーパーを貼り付けサンディングブロックに。
適当に接着して現代アートっぽい小洒落たオブジェに。
>>887 水で洗って日本酒に漬けて冷蔵庫で一晩おけばヒノキ樽風味の酒が出来るYO!
>>887 3mm穴を開けて塗装用持ち手クリップの台にしてるな
筆塗りしかしないんで、多色塗りで仮置きする時はダンボールに挿すより小回りが利く
わざわざいい匂いなんだからそのへんをこうお願いしますよ
カオナシの大群が
俺にひのきブロック欲しがれ!って攻め立てて来る
ダレかケテスタ
── =≡∧_∧ =>>894 遠慮無くいくぜっ!!!
── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( )
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡ -= し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| IYHの沼
私にはこんなことしか出来ないが・・・ 接着剤も瞬着とか百均の定番アイテムやん・・・
C(セメダインの接着剤)とかもあったと思う。
クリアーパーツの接着に多用されてる接着剤も見かけるぞぃ(^p^)
ダイソーのナイロン筆がお気に入り
タミヤとかよりは耐久性が低いけど安いから問題なし
セリアなら面相筆を出してくれると信じてる
面相筆にはネイル用筆を使ってる。
入荷したらまとめ買い。
逆に今セリアはじめ100均で揃えられない模型工作用具って何だ?
プラ板やアクリル塗料、型取り用シリコンゴムやパテすら扱っている中で無いものといえば
メーカー製キットそのものくらいじゃないか
>>904 イージーペインターをそれと似たようなハンドブロワーで吹くと本当に少し塗れるな。
流石に手動は実用的じゃないけどイージーペインターそのものならスプレー別売りで100均でも置けるんじゃないの?
本物はソフト99のすら400円するけど。
セリアのネイル用シリコンブラシは瞬着の点付けに使ってる
まあエアブラシは代用ってんじゃないけどスプレー塗料があるし…
ポリパテは扱ってなかったっけね
>>905 おいおいそんなこと書いたらセリアさんのことだから出しかねないよ
先週イージーペインターを買って使いまくってる俺が涙目になるから
手コキのブロアーじゃなく足踏みの空気ポンプ使えば圧も高く長く吹けるんじゃないかw
最近流行りのコピックモドキ用のエアブラシ出さないかなあ
色の感じがウェザリングに良さそう
>>890 買った後にセリアの木には仁王は埋まってないと悟るのであった
UVレジンは売ってても
UVライトは売ってないな
ledのやつはいつまでたっても硬化しない
百均で売られても千円以上するだろうけど
>>912 子供用の商品で書いた文字が見えないペン(ライトで文字が浮かび上がる)があってそれについてるライトで硬化するよ
名前は忘れた
LED懐中電灯みたいなUVライトってことだろう
今あるのは秘密ペンみたいのにくっついてる程度のだし
>>905 百均ブロワーでも、レモン型の方がはるかに高性能!(^p^)
100均で売ってるLED懐中電灯みたいな形のUVライトなら
送料込み100円くらいでAliexpressで買える
手芸の姐さん方が愛用してくれてるおかげでなにげにUV光源が普及しちゃってるけど
あれ(紫外線)って白内障の原因だといわれてるから、いずれ高齢化したとき視力を
害しないか、怖いなぁ・・・
気にするならネイル用のUVライトとか買えばいい
今なら2000円もあれば買えるじゃん
ライト当てておくとく
誤送信
光量も強いしライト当てておく手間も無くなる
>>919 太陽光に比べれば微々たるもの
そもそも普通は光源直視なんかしないし
そんなに気になるならサングラスでも掛けろ
ガンプラの拳パーツの複製するならUVレジンとおゆまるでええんやろか?
>>923 セリアには型取り用のシリコーンも売ってるでよ・・・(^p^)
ジオラマに使えそうな部材がもっと増えて欲しい
粘土とか木の板はもうあるからなあ
>>925 ついったにセリア模型シリーズの石畳シーナリーペーパーが出てましたな
A4サイズでシールではない様子
全国販売かは不明なり
>>925 スチロール材や園芸用の小分け砂・砂利、小物ディスプレイ用のミニチュア等は
ホムセン等より100均が品揃え充実してるんじゃね?
シーナリーパウダーまではさすがに売ってないか
100均の芝生シール(人工芝というかシーナリーパウダーがつけてあるシート)をやすればいいんじゃね?
青のりをフードプロセッサーにかけて細かくするのはどうよ?
>>902 ピンバイス無くない?
欲しいんだけど意外とない
リューターはあるのに
>>931 刃が固定式のは2本セットとかで0.5mm位から何種類かダイソーに有ったよね
最近はそういや見ない気がする
ダイソだとミニルータ用コレットチャックをピンバイス名称でうってたね。
ググって見かけた人さまのサイトだけど
http://hobby.r-bear.org/?eid=600251 >>902 意外なようだが鉄やすり
うちの近所はどこもダイヤモンドやすりになってしまった
鉄やすりと比較してダイヤモンドは削り跡が粗くて、ペーパーがけの行程が
1段階増えるんだよ
だいやもんどやすりの方が普通のやすりより番手↓じゃなかったっけ?
>>936 いまこのすれで話題沸騰中のだいあもんどやすりで
カッターの刃を潰せば、だいたいそんなサイズじゃね?
>>915 ダイソーで販売しているのは「マジックペンライト」
>>924 型取りシリコンだとUVレジン使えないのでは?(紫外線が通らない)
おゆまるで型を作りUVレジンの代わりにプラリペア使ってる人がおった
ABS並みの強度が実現可能とあったわ
>>942 プラリペアというと100均のアクリルリキッドとアクリルパウダーで代用可能て昔聞いたことあったなあ。
試してみたことは無いけれど。
他ので言うと、ジェルネイルとかもその一種でしょ?厳密に言うと違うのかもだけど
>>943 シルク限定のネイル用アクリルなら使ったことがあるが
・大量使用に向かない(硬化が始まると一気に固まる、あとダマになりやすい)
・硬化後の表面はつるつる、ナイフややすりを当てるとプラリペアより硬い感じで削りずらい
・液の劣化が早い(紫になったらアウト)
で、近所からシルクが撤退したのもあってプラリペアに戻ったよ
あとシルクのは粉の方にPET混ざってるから
削りずらいのはそのせいかも
シルクとかミーツっていつの間にか近所の店潰れてるよな
おゆまる複製ならダイソーのエポキシ接着剤にベビーパウダー混ぜたのでいいのでは?
ベビーパウダーの混ぜる量で削り易さが変えられるし、
ポスターカラーとか混ぜて着色しても少量ならちゃんと硬化するし
おゆまるプラリペア複製は俺もたまにやるけど専用の液が揮発しやすいし地味に高いしなぁ アクリルリキッドとアクリルパウダーって今売ってないんだよなぁ
うちの方はキャンドゥにアクリルパウダーもリキッドやプライマーとか一通り揃ってるし定期的に入荷されてる
でもプラリペアモドキはパーツを作るより裏打ちとか接着してちょっと盛りたい所に使ってるかな
あとガンプラの手くらいのサイズならエポキシかUVレジンだな
ガンプラのハンドパーツは軸の強度が必要だから
あえて軸は別売りのを真鍮線通して接着した方がええかもしれんね
おゆまるの話で盛り上がっていたのでついでに伺いたいことがあるのですが・・・
(100均の話題というより複製技術の質問のようで恐縮なのですが)
おゆまるで片面でやるにしても両面でやるにしても、型の縁というか合わせ目の部分がかなり歪んでしまいます。
なにかうまい作り方あるものでしょうか。
>>957
参考になるか分からないが、100均商品だと弁当のおかず小分け用容器など
ある程度深めで柔軟性のある器に溶かしたおゆまるを半分の高さまで満たし
それがまだ固まりきらないうちに原型を押し付けorプラモみたいな中空パーツの場合は
予めバーツ内部におゆまるをギチギチに詰めこんでおいて容器のおゆまると癒着させる
容器内のおゆまるが冷え固まったらその上からクリアスプレーやメンタム等の離型剤を薄く塗り
残り半分に熱したおゆまるを流し、それも固まったら型を外すか切り裂けばOK
要は固まるまで型ズレを防ぎ離型面がガッチリ噛み合ってれば良い訳なんで、おゆまるをケチらず
厚みのある型を作り厚紙と輪ゴムで強くクランプすれば大概上手くいくと思うよ スジボリカーバイトの専用ホルダーは無駄に高価だからピンバイスで代用してる人も多いだろうけど、
セリアの黄色いデザインナイフにピンバイスで直系3mmの穴を空ければ具合のよいホルダーになるよ
軸がポリスチレンで折れやすいけどスジ彫りならそこまで力を入れることも無いだろうから多分大丈夫だと思う
(てか、セリアさんは軸の材質改善してくれ)
>>958 ありがとうございました。
次やるときに参考にさせてもらいます。
かかとを削るやつかな。買ったけどプラモには使いにくい
セリアのガラスヤスリに「ソフト」ってのがあるんだな
ソフトなヤスリってなんだ?と一瞬悩んじゃったよw
>>881 近所の店にやっと入荷したよマス目シール
なんか糊が弱いテトロンシールって感じ
スジボリのテンプレートにって書いてあるけど薄すぎて使いにくい
シールが自体は伸びないから曲面に貼ると周囲が浮くし
凹凸に擦り擦り付けるように貼っても糊が弱いから直ぐに剥がれて浮いてくる
何に使えるかな?
>>965 書き込みしてプラ板に貼って、書き込みのとおりに切り出し?
プラバンなら直接書いた方が早いよね
あと 5000番の耐水ペーパーもあった
途中の番数が一切なかったけど店によってはあるのかな?
>>967 5000番単品で何に使えとw
100均だとよくあるらしいが店によって有ったり無かったりが激しい模様
俺の場合ダイヤモンドヤスリ買おうと思って近所のダイソーに言っても無かったが原付で15分の所のだと色々揃っていたりしたし
100均の爪磨きで紙ヤスリの400〜600相当をまかなえる?
>>965 画像で見る限りうすそうだと思ってたけどやっぱり薄いのか
スジボリ用には粘着力と厚み必須だからなぁ
プラス100円でプラバンをメモリ付きプラバンに出来るくらいに考えた方が良さそうね
スチロールカッターってやつ面白いなこれ
いろいろ試してみよう
カーモデルや旅客機プラモにデカール貼ってクリア厚掛けして水研ぎからのコンパウンドとか
時々無性にやりたくなる
マス目シールは元になったメーカー物みたいなのあるのかね?
シーナリーペーパーの元はタミヤの情景シートだよね
爪磨き買ったので、とりあえず爪磨いてみた
でも表面のスジ状の凸凹を取らないとダメだなとわかり、耐水ペーパーで研磨して面出し
そして改めて爪磨きの荒目、中目、細目と順に仕上げていく
勿論、モデラーだから妥協を知らない
最終的にクリアでも塗ったかのように、映り込むほどピカピカにしてやったw
ほぼポリッシュ仕上げだな
そして表面を触ると癖になる感触
これは癖になるかも?
オッサンの爪が怖いほどピカピカなのもどうかと思うが、模型とネイルアートの親和性を実感した
>>977 爪磨きは程々にしておかんと、缶ジュースを開けるときとか手で袋を開ける際とか
何気ない場面でパキッと割れてしまうで
除光液ってラッカー塗料落とせたのか…キレイに取れるこれは便利だ
たぶんそう簡単には溶けないと思うけど
ユーチューバーが試してたし
なにその死ぬほどくっだらないソース
YouTuberがいうことなら何でも信じるの?バカじゃなの?
アセトン入ってたらプラスチック溶けて真っ白だよバカ!
なぜ5chねらーはユーチューバーやTwitter民に厳しいのか
>>982 なんでこの人こんなに攻撃的なの?
激昂スイッチが突然入る人を見るたびに
実生活の身の回りの人は大変だなと思うわ
小さな脳梗塞が出来ると痛みなどの自覚症状は無いが
感情の制御が困難になることもある
中高年で自覚症状の無い脳梗塞持ってる人は結構いる
歳取ると脳の感情を制御する部分が機能低下して、思った事を空気読まずそのまま言っちゃう傾向になる
いわゆるオヤジギャグやダジャレも、脳内で言葉を連想したら言わずに居られない
日曜朝のご意見番と言われてるジジイも、そういう事
ネット掲示板は「喧嘩の吹っ掛け合いで盛り上がるもの」なんて勘違いしてる奴がいまだに居るからな。
レスされる側の気分は一切考えずそれが正しいコミユニケーションだと信じている故
端から喧嘩腰で何にでも食いつき、覚えた限りの醜い表現で罵りにかかるから相手にするだけ損だよ。
ふた昔前ならそんな思考力の足りないお子様は夏厨だ冬厨だと蔑視されてきたが、ゼビウス製作者の
遠藤雅伸みたいにいい年して履き違えてる老害も稀に存在するんで始末が悪い。
ははっ
便所の落書きをそこまで高尚のように捉えられるとこはすごいよ
除光液使うぐらいならホームセンターで安い水抜き剤買ってきた方が良い
次スレ立てようとしたけど駄目でした
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
どなたかお願いします
マスキングテープ、模型用と同じくらいの質なのはいいが、
最低幅が18mmというのがなんとも。幅広過ぎていちいち縦に切らなきゃならない。
一般用途向けだから仕方ないのはわかるが。
マステは都度カットしてフレッシュなエッジを使うのがデフォ
-curl
lud20250208083601caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1504932368/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「100均モデリング5均一目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
・100均モデリング8均一目
・100均モデリング9均一目
・100均モデリング12均一目
・オリンピックのプラモデル
・アーマーモデリングスレ55
・湾岸ミッドナイト風に3Dモデリングを語るスレ
・銀河機攻隊 マジェスティックプリンスのプラモデル
・【中学生】 夏休み子どもモデリングスレッド 【高校生】
・【コトブキヤ】モデリングサポートグッズ【M.S.G】
・プロモデラーに憧れてウェザリングしたらオシャレに目覚めたばかりのダサい中学生の服装みたいになった
・個人向け3Dプリンタスレ
・Marinebikes マリンバイク
・東京2020オリンピック☆312
・平昌パラリンピック ★8
・久米宏【オリンピック/東京五輪】被災地に勇気?
・競技ボウリングがイマイチ人気のない理由
・ロッククローリング総合 別館
・好きな超人オリンピックの試合
・オリンパスXAシリーズを語ろう part3
・ツーリングに行きたくなる写真が集まるスレ75枚目
・オリンピック来年開催されると思う?
・カモリンピック日本代表選手は誰? [無断転載禁止]
・デジタル造形3Dプリンタ総合スレ
・【UKB】神戸空港/マリンエア-35@airline【RJBE】
・遊戯王デュエルリンクス1065ターン
・【Dig】ライク・ア・ローリング・ストーン【It】
・プロレスリング・ノア総合スレpart32
・【アップル】りんご料理【林檎】【リンゴ】
・ダーリン・イン・ザ・フランキス総合
・スリングショット猟(自由猟具による狩猟)スレ
・ダーリン・イン・ザ・ フランキス総合
・アサヒビール三ツ矢サイダーオリンピック
・【DMM.R18】戦乱プリンセスG Part71 ©bbspink.com
・絶対にシルバリングしないデカールの貼り方を発見した
・【プリントパック】進洋株式会社12【コロナ応援】
・【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】168日目
・【業績】キリン堂HDの前期純利益21%増、マスク好調
・【フィギュアスケート】坂本花織、NHK朝ドラ「てるてる家族」が原点 神戸のリンクで三原と切磋琢磨 フィギュア五輪代表[17/12/25]
・【駅メモ!】ステーションメモリーズ!131リンク
・平昌オリンピック2018 「フィギュアスケート団体 男子・ペア ショート」★1
・【ビィレバー】ドラッグストアモリ【ボウリング】
・【芸術x技術】動画:「ミロのビーナス」に3Dプリンター製の義手をプレゼント 仏パリ
・【初心者】遊戯王デュエルリンクス 71ターン目【まったり】
・【自動車】EU、ガソリン車の新車販売禁止 35年までに [ムヒタ★]
・【メモリン】Memories of Link part2【着せ替え、振付】
・カモリジャネイヨオリンピック【かもりえいし】 [無断転載禁止]
・【ソーシャル】エミリンチャンネル その3【ディスタンス】
・ウェザリングと言うプラモが超かっこよくなるハイセンスな高等テクニック
・【安田記念・鳴尾記念】今週の競馬スレ【函館スプリントS・エプソムC】
・ゴブリンスレイヤーのゴブリンってある程度の知恵がある設定なのになんで人間襲うの?
・ウェザリングとか言って超きったねえ〜ドブに落としたようなプラモ作ってる人って何なの?
・【兵庫】リンチ?動画、ネット上に拡散 神戸の土木業界団体 兵庫県警に複数通報、事実確認中
・バイオリン奏者の天才なら一番安いバイオリンでもホールでスタンディングオベーションを勝ち取れる?
・ゲームオブザイヤー アストロボットVSFF7リバースVSエルデンリングDLC一体だれが勝つんだ???
・【骨太の方針】深刻な人手不足、「ベルリンの壁崩壊くらい」外国人の就労大幅拡大へ 新たな在留資格の創設明記★11
・【プリンセス物語】旧統一教会が日テレに反撃開始も・・・関連指摘のアイドルが「24時間テレビ」出演寸前だった!
・3Dプリンター関連 (33)
・ゲイのモデラー
・まんこのプラモデル
・壊したプラモデル
・筋肉のプラモデル
・ちんこのプラモデル
・野獣先輩のプラモデル
・動物のプラモデル
・野獣先輩のプラモデル
・ハロのプラモデル
06:26:55 up 42 days, 7:30, 0 users, load average: 95.25, 93.93, 89.66
in 0.18771600723267 sec
@0.18771600723267@0b7 on 022420
|