◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
100均モデリング6均一目 ->画像>49枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1568167081/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
100均に限らず安くて使える物の情報交換をしましょう
前スレ
100均モデリング5均一目
http://2chb.net/r/mokei/1504932368/ セリアの使い捨て塗料皿はロック機構でフタをすることが出来るのか知らんかった
これで筆塗り塗装が捗りそう
twitter.com/kimyodou/status/1101361042599243777
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ダイソーのガラスヤスリ耐久性無さすぎてワロタ
とりあえず爪削ってたらあっという間にツルツルだよ
セリアの工具箱で TOOL BOX L-8812というのがあるのだけど
塗装持ち手入れるのにちょうどいいうえに
これの中敷きケースがタイラーの全長にピッタリw
やっぱりセリアは企画担当の人に絶対にモデラーさんいますわ
>>8 良いことだよねw
逆にダイソーはかつて頑張ってたのが少しずつモデラーのペースから離れていっている印象。
ディスプレイケースの種類が減った上に底面が雛壇ばかりで使いにくくなったのをはじめ、
パテや塗料の一部が入荷しなくなったり(廃盤?)セリアやキャンドゥで100円のマテリアルと
同じものがダイソーだけ200円だとか。
おゆまるとレジンで複製やってるけど失敗しまくりで600円分無駄にしちゃったよorz
でもちゃんとしたメーカーのレジンは高価らしいからこのくらいは安いもんか…
>>10 何の複製取ってるのか知らないけど、おゆまる型使用なら場合によっては
ポリパテやエポパテのが上手くいくよ
レジンってUVレジンの事で、注型用の樹脂じゃないんでしょ?
>>13 アドバイスどうも
クリアパーツを作りたいんだよね
でも何度も失敗したおかげで少しずつコツをつかんできたからなんとかなりそうだ
自分にアンカしちゃった(´・ω・`)
>>12です
使ってるのはダイソーの速乾タイプのUVレジンだけど、いくつか試したらダイソーのが一番硬くなる気がする
ダイソーのラッカースプレー、仕様変わったのかな?なんか前と違う
セリアの使い捨て塗料皿買ってきた
ロック機構でフタをして乾燥をある程度防げるけど、密閉にはできない
せいぜい数時間ぐらいしか持たない
でもまあ便利と言えば便利
あれは1個ずつ切り離して重ねた方が密閉性のよいフタになりそう
フタって言ってもホコリ避けだろ
あれを密閉したいなら周囲にマステ貼ってクリップで挟んで留めるとか
>>13 どういう形状?
片面取りでいいならエポキシパテで型取りしてもいいのよ
レジン使わずにクリアーランナーを削って突っ込む方法も使える
おゆまるで完璧な複製なんて最初から諦めてるけどな
ある程度自分で修正することを前提にして使った方がいいだろ
ネイルヤスリってダイヤヤスリや紙やすりみたいな削る方向が決まって無いのだらけみたいだな
鉄ヤスリっぽいのあったから買ってみたがこれも削る方向は特に決まって無い
セリアのスポンジヤスリ、3Mのスポンジ研磨剤を小切りにしたものと思って買ったら
薄いスポンジに紙やすり貼り付けたものでガッカリした
俺もちょっとガッカリしたけど目が詰まったら、ゴッドハンドのフレックスクロス布ヤスリセットを
切ってピットマルチ2で貼り付けたら神ヤス代わりになるから元は取った気がしてる
ダイソー速乾UVレジン液のキャップ割れ
エポキシ接着剤同様で、ベタ付かず速く固まって中身は優秀なんだがなあ
これもエポキシ接着剤と一緒にジャム瓶に立てて保管するか
>>26 ただの紙やすりだからね でもコスパ的に全然安くない
>>27 俺はダイソーのスポンジサンダー裏面に両面テープで紙やすり貼ってみた
スポンジにただの紙やすりを貼るアイデアは使えるね
セリアのスポンジヤスリは スポンジ薄くて丁寧に使わないとすぐヨレヨレになっちゃう
>>29 ダイソーのスポンジ両面テープの20o幅のに
waveの「Pre-Cut サンドペーパー 切れてるヤスリ」を
貼るのがコスパ的には鉄板じゃよ・・・ホッホッホ(^p^)
紙やすりの原料の切削用の砥粒は何気に硬度が大きいので自分で切ると刃物を痛める。
(それがゆえに、むかしの日曜工作の教本には、紙やすりは手でちぎれと書いてあった)
プリカット系商品は道具をいたわるいい製品♪
>>33 下が板で力を逃げさせられない構造下で刃の損傷がすすむわけで、
裏面を内側に折って、折り目で刃を滑らせれながら空中で切れば
比較的刃の損傷は軽微のはずだよ(^p^) 粒が踊って力が逃げるハズ、と。
チタンコートのカッター刃で切ってるけど
気持ち長持ちするような気がする
貧乏人に一つ教えてあげるが、空研ぎペーパーも水研ぎに使うと矢鱈長持ちするで
そもそもプラモデラーの多くが扱ってる樹脂に対する空研ぎには、目詰まりし易くて向かない
>>28 速乾じゃなく速硬じゃね? と揚げ足取りたくなる商品名
水研ぎするときに水に中性洗剤を1滴垂らすといいって過去ログで誰か言ってた
めんどくさいからやってない俺を許してください
短くなったカッターの刃って工作には使いづらかったりするので
残り1コマ2コマになったやつを取っておいてペーパー切るときに使ってる。
最後の最後まで使い切れるよw
筋彫りに使ってる
引いて切るのではなく押して彫るので、突き刺さってつんのめらないように先端が欠けていた方が良い
>>36 研ぎの工程は水研ぎしかしたことないな
水研ぎなら目詰まりしても水に浸ければ復活するしペーパー代ケチれる
安月給の底辺にはペーパー代も馬鹿にならん。
セリアに発展途上国風芝生マットあった
右下の小さいやつで、10×8センチ程度
ベースが従来よくあった紙やラバーシートではなく、厚みが均一でないフェルトなので、凸凹で個体差アリ
ジオラマに使う際は板に貼るのではなく、厚みのあるフェルトが横から見えないように、額縁に嵌め込むようにすると良いな
裏からネジでフィギュアや戦車を引っ張って固定すると、フェルトに食い込んで重みが表現出来そう
>>38 百均の小さな霧吹きに水と中性洗剤数滴入れてパーツにシュッとひと吹き
コレで水研ぎの手間もなくなる
>>46 これで水研ぎしてると
削りカスで粘性が出た洗剤で指が荒れる
>>47 そっか…それで指が荒れたことなど一度もないけど人に依るのか
>>46 サンキューベリーまっちょ
手元にマジックリンの空き瓶があるからそれでやってみるです
普通にボウルに水入れといてチョイチョイ洗い流さないと、滑り良くしただけじゃ結局砥の粉が詰まるで
原価220円で作る! ガラス製カッティングマット!というツベの動画を見た
セリアで売ってるカッティングマットにスイッチ用の強化ガラス(9H)を両面テープで貼り付けて
マステ切り用のガラスマットを作るという動画で、真似をしてみたがなかなかナイスなカッティングマットが出来ました
>>51 ありがっとん!水入れたミニバケツ用意してやってみます
大きさは不十分かもしれんが、ガラスコートタイルなら110円で済む
>>48 粘性がでてくると一箇所に留まり易くなる。
できれば、手についた石鹸水は こまめに
拭き取るか(押し拭きな、ごしごしやったら逆効果やで)
ハンドボールなどで洗い流した方がいい。
ついたままだと手の油をどんどん奪って
皮膚を荒らすよ。
あれやすい人は予防として、作業前にハンドクリームをしっかり肌に刷り込んでおくといいハズ。
>>52 どうせ貼り付けたところは貫通させない用法なんだろうから、
カッティングマットに貼るよりもベターなのも探せばありそうやね。
方眼紙とかに貼り付けるとか?
それともクッション感が重要なのかな・・・とすると フロアマット用の塩ビのとかもええかもな。
方眼紙でもいけるとは思うけど、厚みがある程度ないと取り回しがアカン気がしたから
とりあえず動画の通りにセリアで売ってる緑色のカッティングマットに貼ったらいい感じでした
手持ちで紙やすり使うとそれだけで爪や皮膚が削れるからね。
水で柔らかくして洗剤で油分奪ったらそらダメージ増えるよな。
そもそもガラスマットがいらなくねーか?
カッターマットなんて汚れるものだしいずれ買い換えるし
ガラスの上でマステ切る必要もよくわからない
>>59 切れてるかどうかの刃先の感触でわかるんじゃね?
従来のマットでは、確実に切れるように深く切るとマット痛むし。。。
>>59 おっしゃる通り、必ずしも必要ではないけど
マスキングテープ切るときにあるととても便利よ
ガラスのまな板とか鏡を前から使ってるけど
特に9Hとか書いてないけど傷が付くこともなく使えてるし110円で済むのに
わざわざ保護ガラスを貼るとしても柔らかいカッターマットに貼らずに
もっと硬い板を使った方がいい
もし曲がった時に貼ったガラスが割れて危なそう
>>52 カッターマットの升目が欲しいんだろ
まぁガラス板が力発揮するのは曲線斬るときなんでいらねーだろと言われたら同意する
エッチングパーツの切り出しにも良いよ
ガラス板は普通に常盤として使えるからな
本職の精密加工や測定だと金属や石じゃないとまずいが、その分重さもあるし場所もとる。何より値段がバカ高い
その点ガラスはたかが知れているし
剥がすのめんどくて裏面のシールを貼ったままガラスのまな板の裏使ってたけど、
F1の予選見ながら半分くらい剥がしてみたらシールが完全に切れてるところでも傷一つついてないわ
ガチで割れるリスクはあるけどでかい面積欲しけりゃ充分行けるんじゃなかろうか?
樹脂マットみたいに刃がマットまで切り込むこともなく
刃がガラスの上を滑ってマステだけを切るからむしろ長持ちする
あとあくまでもマステを切りやすくする方法で
普通のカッターマットとしては向かないから使い分けが必要だよ
220円の自作強化ガラスマットだけどマステ切るのには重宝してるわ
マステ切る以外の作業はタミヤのカッターマットでやってる
マステカットするときは
要らない厚紙とかプラスチックシートをゴミとして捨てる前に使ってる
わざわざ220円も出してる意味わかんない
おお、升目活きるのか。
・・・てことは、スマホ画面とかPCモニターとかに
実寸設計図(どういう形状のマスキングが必要か)表示して、
そこに9Hなガラスシート重ねてマステ貼ってを切る、
という用法が使えるなら便利そうじゃね?(^p^)
>>77 出戻りなのでちょっと気になったんだけど
今はマスキングテープペタペタ触って粘着力落としたりしないの?
100均スポイト うすめ液用途 材質問題ないんだろうか?
ダイソーにシリコンスプレー有るって聞いたけどプラモに使えるますか?
>>79 マステが塗膜を
持ってきそうなときには
今でも しますよ(^p^)
そして渋みを減らした脱力系ガンプラが誕生するとは、そのときはまだ誰も気づいていなかったのであった・・・(ゴゴゴゴゴ
ビックリするほどガラスマットが絶賛されてるけどみんな本当に使ってるの?
ゴットハンドのやつを持ってるのでそれと100きんのが質感違うならあれだけど
そもそもマスキングテープをまっすぐ切るために使うものじゃないよ
曲線を切り抜くときに便利なのであって直線切りたいならマス目に直接貼る普通のマットの方が便利で早い
マスキングテープ切る用途よりピンバイスを使うときにマットに傷が付かないのが大きいのにそこにも触れられてないし
このスレでステマもないだろうからなんでこんなに絶賛されてるか分からない
俺の場合だけどピンバイス使う時もパーツが滑っちゃうから結局使わなくなってて今年買った工具の中で一番いらなかった商品だったよ
え? おまいさん、ピンバイスを使うときにカッティングマットなんて使ってたんか…(^p^;)
自分が必要ないと思うんなら別に書き込まなくてもいいんだよ
あ。俺の思い描いているピンバイスと
その子の言うピンバイスとは、まったくの別物の可能性…(^p^);
100均でガラスマットの代用品が作れるって話ですのでガラスマットが必要かどうかって話は頓珍漢
GHのガラスのあれ、スゲー売れてるらしいじゃん。
まぁ、現物がまだ出回らず、発売が予告されてた頃から
ガラス保護シールで代用する話題も見かけたぐゎw
マスキングテープを直線に切る場合にとても重宝してるんだが
そうでない人もいるんだなとしか
自分は逆に曲線を切る場合は普通のカッティングマットの方が快適だったりするし
道具って人によって合う合わないってあるよね
それにしてもピンバイスは無いわ
そういう時は樹脂マットやゴム板の方が刃が傷付かずに済むし
いくら強化ガラスでも鋭利な刃先で突いてると傷付いたり割れたりするからその使い方は止めた方がいい
ぶっちゃけ自分もピンバイスは無いなあと思ったけど
意外な使用方法があるかもしれんから黙ってたw
>>81 元の原価考えればわかる ヒント コーラと同じ
大体通じるからいいけど、ピンバイスじゃ穴は開けられんよな
それはともかく、普通は捨てるような木の板とかを下に敷いて穴あけするよな
と言うか、ガラス板の上で穴あけなんて聞いたことない
模型だと一般的常識とはちょっと違うことになるのはなんでなんだろう
まぁ今時の子はかまぼこなんて喰わんだろうし
かまぼこ板なんてのも縁が遠く、
端材も入手難なのかもね・・・(^p^;)
>>84 ガラスマットはエッチングパーツ切り離す時にいいんですよ。
>>84 俺もガラスマットなんざ一度も使ったことない
マスキングなんて定規当てて切るだけだし
cdケースでもなんでも全く問題ない
1500円のボッタ商品買わずに済むんだから興味がある人は220円で作ればいいだけの話に
執拗に否定してかかるのは何なんだろう?
今までの100均スレでは見られなかったこの現象
否定されるとすぐに単発で湧いて出てきてる感じが
どちらかといえば必死に手作りガラスマットを広めたい人がいるように見える
今迄
こんなの有るよー
→ へーすごいねー
今後
ガラスマットがー
→ ギャオオオオオオオオオオン!
ガラスマット勢と反ガラスマット勢の戦いは熾烈を極め人々は次々と死に大地は崩壊した
しかしダイソーとセリアは生きていた!
ゴミに出す物を利用して済む物事に
220円でも出すのは、ドブに金捨てるようなものだ
>>101 なるほどCDケースも 意外によさそうね・・・
>>102 ゴッドハンドさんの工具は 振り幅大きいよねぇ・・・
流石!とおもうものから え?・・・っていうのまで
筆用コームが4,000円は何かの冗談かと思った>GH
なおi-Craftで・・・
item-craft.com/?pid=88940564
かまぼこ板以上に不要なCDケースが家に無いw
自分もピンバイスの受けは端材使ってるなぁ
1年は早いな。もうすぐ11月
福袋の値段調整要員(希望小売価格)
>>110 ありがとう
スーパーで忘れずにかまぼこ買っておかなきゃ
>>111 あと2か月で2010年代も終わって2020年代
光陰矢の如しでございますね
笹かまぼこを目の前にして当初の目的を忘れていたことを思い出している
かまぼこって高くても1本300円ぐらいだと思ってたら
本当に高価なかまぼこはとんでもなく高価なんやな
1本1600円とか、一生食べる事ないやろなあ
https://ec.kamaboko.com/products/list.php?category_id=19 1600円ぐらいなら食えばいいじゃん(^p^)
プラモより安いじゃん
その額を支払うなら鈴波で銀鱈の粕漬け買った方がいいぞ
そしてかまぼこ板程度の端材はホムセンいきゃ100円くらいで転がっているという
なまじ日曜大工の素養を父から教わってしまったためか、
なーんか端材のために金出すのも違うような気がしないでもないんよねぇ・・・
わかりやすく言えば、塗装に敷くための、古新聞を金出して買うような感覚、みたいな?(^p^;)
あ。ていうかセリアとかで木材売ってましたな。ブロックとか板たとかが
みかん用の網の袋みたいのに入った奴が・・・(^p^;)
俺はかまぼこが食いたいんだ
(既に当初の目的を見失っている)
献血が乳袋絵で揉めて献血ボイコットだの奇形フェチだのと
騒いでいるけれども言われてみれば確かに美少女系の
娘さん組むキットはレジンだろうがインジェクションだろうが
胸の豊かなキャラばかりの印象ですのぅ・・・
>>128 むしろ
金出してまで買うなら貧乳だろJK
最初に戻ってしまうが
カマボコ買うだの端材の板買うなら
100均のガラス板で良いじゃない
木材は切れ目が入ってしまうので使い捨てとまでは言わないまでも交換しないといかんわけで
結局100均で買うならガラス板の方がいいと思うよ
かまぼこ切ろうと強化ガラスのまな板探したが、セリアでは品切れだった
(既に当初の目的を完全に見失っている)
>>131 いや、穴開け用途(ピンバイスやドリルで)のときは
支持台を犠牲にすることで加工品対象のバリが
軽減できるのよね・・・ 敷く板は、ホント消耗品なんよ(顔文字略
>>131 貫通させたいのにガラス板で止めてどうする?
雑食モデラーの俺だからわかるけど
プラモで当て木が必要なのはガンプラとかで3ミリ開ける人
マットとかで開けてる人はスケールモデラー
こっちは1mm以下とかだから下に木を置いてそこまで貫通させたら即効折れる
だから話が噛み合わない
>>137 ボール盤でじんわりと木まで貫通させても
それほど折れる印象はないけれども
何か違うんだろうか…(顔略
嗚呼、あと、超硬ビットとかだと硬さの代償に
硬い床に落としただけで折れるくらい脆いから、
とくに凹面内とかで当て木との間に空間が出来ちゃう構成だったりするときに
ガラスマットだとヤバめの様な懸念も覚えなくもないですな…(不安顔文字略
>>97 逆に、そろそろ蒲鉾板が傷んできたから百円蒲鉾買ってくるか〜って感じ
ドリルで貫通穴開ける時も使うが、切れ味落ちたデザインナイフをチマチマ交換すんのが手間だから30度カッターに乗り換えたんで
刃の付く方向が違うから押し切りの際に手の逃げ分の嵩上げで
要る要らないなんて個人ごとの話なのに強い執着だな病院行けよ
ずっと見てたけどガラスマット要らないって書かれると反論せずにはいられないのか?
木製のディッシュスタンドを向かい合わせに張り付けると
ヤスリやデザインナイフなどの棒状のものを置いておくのに
丁度いいものが出来上がるよ
そういえば、ちくわのプロテイン含有量はプロテインバーより多いってツイッターでボディビルダーの人が言ってた
ところでセリアでDIY研磨クロスってのが売ってたので買ってきたYO
パッケには「プラスチック専用光沢のある仕上がりに・小さな傷や汚れを強力拭き取り」って書いてあってプラ棒らしきものを磨いているイラストがある
ガンプラのゲート跡やウェルドラインにペーパーの800,1000,1500を掛けたあとに
研磨クロスで少し磨いたら、いい感じの半光沢になった
(研磨剤が含まれているからメガネ等は磨いちゃダメって書いてある)
木製ディッシュスタンドというとこれかしら
blog-imgs-53.fc2.com/m/a/y/maya66/P9130140.jpg
模型のみならず家のメンテや道具の改良でネオジム磁石をよく使うから、度々複数パック買ってくるんだが、
ビシッとくっ付いてるから、レジで1点と会計されてしまうこと4度目
主婦みたいにレジを一々監視なんかしちゃいなく、小銭が幾らあるか数えてる内にやられてしまう
ところで必要な磁力より弱い場合は、ホムセンで高いのを買わなくっても、複数毎重ねて使えば強まる
当然、その分だけ嵩張るが
>>145 どうやるのか写真up
>>149のやつな気がするけど
ネオジム磁石はセリアでも見たな
文房具コーナーに置いてあった
磁石が対象と密着かそれに近い状態じゃないと接続の強度が低かったりする
よく知らんが、薄型は磁界の輪の範囲が狭いんじゃね
まあ足りなきゃ、
>>151の方法で
UVレジンを硬化させる為のきらきらシークレットペンの電池を交換しようと思ったが、百均のLR1130って1個か2個のパックなんだよな
電圧高い紫外線LEDなんで、必要なのは3個直列
ペンをもう1本買った方がお特だわw
まあ電池の品質は低いんだろうが、ちゃんと使えてる
>>145 こっちでやればカット2箇所で済むんぢゃね?
>>151 >>157 着磁の向きっていろいろありますから、
その手は使えない場合もあるかもですぞ
↓でいうところの、図番01の単極なら仰る方法が使えるのでしょうけれども・・・
https://www.magfine.co.jp/user_data/magnetization.php 百均でもホムセンでも冷蔵庫メモ押さえでもピップエレキバンでも、フツーに売ってんのはソレだよ
但しゴム質のシート磁石は違うんで、気を付けて使う必要がある
もしそうなら、重ねた状態で綺麗にそろえたまま
360度 回せるはずなんだけど、
ズレるやつあったよ。。。
シール貼ってあるやつだったかなぁ・・・(´p`;)
ていうかその向きので磁束増強するなら 鉄製の隅金とかで磁束増強板つけるのが
名前そのものの「鉄板」だとおもうずぇ・・・
鉄は透磁率が大きいので 広がってた磁束が集まり絞られて磁束密度が高くなって
磁石の効きがつおくなるぞぃ(^p^)
足で歩き回り手を動かすよりもデスクでリクツ捏ねるのが好きなら、好きなようにしろよ
そういう奴って理解した上で相手をしてるのかと思ってた
知らないなら模型板で顔文字使ってるやつの相手をするなよ
鉄工用ドリル刃3.2〜3.8oをピンバイス代わりに買ってみたけど
削りずらいしブレるわ、あとなんかベタベタする
後当たりと言うか下穴というか付けた上でやってるか?
>>170 >>171 ベタベタは錆止めなのね、ティッシュで拭くなりしたら少しマシになった
やっぱデカいのは下穴必須か、久々の穴開けで忘れてた
どちらもd
下穴開けることを知らずにいきなり3mmのピンバイスで穴開けようとしてドツボにはまった過去を思い出した
>>172
ティッシュで拭く
やっぱデカい 下 穴 久々の穴
よくたった3行の中に それだけのワードを・・・ 無茶しやがって ダイソーで売ってたけど・・・ 品質はどうなのかなぁ。
>>177 今手に入るのはセリアかのう。
把握面にギザギザがついてるのがあんまり好みじゃない。
>>152 こんなふうに使ってます
なるほど・・・
てことは、
>>149の長さなら (向かい合わせて)貼り合わせる必要もなさそうやね・・・
>>180 >>178 ありがとう帰りに行ってみたけど近所にはどっちにもなかったよ
買う気満々だったのでWAVEのやつ買っちまった
セリアの持ち手も売ってなくて残念だった
>>181 左側のスタンドは丁寧に作る気が尽きたのか・・・?
>>184 セリアの持ち手とほぼ同じのがダイソーにも売ってたぞ
>>181 これって商品を陳列するのによく使われてるけど、台もレジに持って行ったら売ってくれるのかな?
>>187 タグとかシールで金額表示やバーコードが有れば売り物
無ければ店の備品
筆先下にして保管する奴ならクレオスから出てなかったかな?
このブラシスタンド、前スレあたりで出ていたような
わざわざ取り寄せてもらったもん
なお展開せず積んでいる模様
嫁が洗面所に放置してる100均の持ち手付きのちっちゃいパフ、まさにウェザリングに使ってくれと言わんばかりだわ
化粧品コーナーって使える物多そうだけどじっくり物色するの躊躇するよねw
>>192 ええ情報ありがとう 帰りに間に合いそうなら寄ってみるわ・・・
>>192 買ってきたぜ
思ったより小ぶりで見逃すところだったわ
それより、クラフトコーナー作られてて浅いトレーやらレジンやら商品増えててビックリ
セリアでミラーパウダーってのが有ったから買ってみた
クリアに混ぜて吹いてみる
ダイソーに模型用の塗装ベース(ねこの爪とぎ)と棒の先にクリップの付いてる奴あった
上でも書いてる人居たけどセリアで売ってたヤツをダイソーも売り出したんだよ
パッケージも同じだと思う
工具の潤滑用にダイソーの万能オイル買ったがオイル自体は問題ないが容器の密閉度がw
ホームセンター行くか…
潤滑油とか塗料類、サンドペーパーなど元々ホームセンターの領分だったものは
ホームセンターで購入したほうが安価で高品質な場合が多いな
パテやUVレジンみたいに少量ずつのパックがあるものは100均も便利だけど
既出か知らんが
ワッツの 和泉化成 ディスプレイスタンド2段
Mrカラー用かと思うほどジャストサイズやな。
一段に四個乘る・・・
こんなのよ(^p^)
>>202 近所にSeria無かったからDAISOでも扱い始めたのはありがたいね
>>214ありがとう
これ、絶妙のポジションでラベル文面も見える。しかも二段目の真下の空間に、
Mrカラーが丁度収まる。 これはもう企画者が模型趣味者なのではないかと思えるほどのジャストサイズw
>>212 作業中に並べるとカッコいいね
普段ラッカーの瓶はフタ閉めても臭うから密閉できるケースに入れてる
あんな絵じゃなくて自分が買って並べた画像を貼ればいいのに
写真って余計なのが映り込んだり
勝手に位置情報埋め込みやがったりして怖いンでう(´ω`;)
こんな感じです。
廃盤になったガイアのNo.134〜136を完全網羅!
明日、セリアへ急げ〜w
https://t.co/Cr19z5M77E 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>219 よくわからないんだけど(使い方が)、昔の箔の粉みたいに
クリアー塗装して乾く前に振りかける感じですか??
>>203 セリアで売ってた万能油は日本製で容器にも問題はありませんでした
ニッパーの摺動部用に便利(刃先は556無臭を使ってるけど)
土曜日にミラーパウダー有るだけ全部買い占めたけど
クリアに混ぜて吹いてみるのが良いみたいよ
まだやってないけど
>>223 番数だと300番とか400番くらいかな?爪用と違って結構荒いね
俺も買ったけど、ダイヤモンドやすりの方が使いやすかった
>>223 プラモ自体の処理に使うには大きすぎないかな
パステル削るのには良さそうと思ったが
うーん、鏡面反射はクリア層によるものでラメパウダーとは無関係だろそれ・・・(^p^;)
彼女にもセリア覗いてくれるように頼んだら最後の2個get
昨日入荷で今日残り2個ってどんだけ売れてんだよコレ
しかもメーカー欠品で取り寄せできるかも不明らしい
>>231 近所のセリアは12日に入荷実績はある、が
売り場に無いなら売り切れ、とのこと。
欠品につき取り寄せ「不可」、再入荷時期は「不明」だそうです。。。
情報提供はありがたいです が、残念ながら・・・
前者(セリア)のは、偏光色を付与するタイプな(見る角度で色味が変わる)のに対して
後者(キャンドゥ)のは、反射性のある微細片で光沢を付与するパール色と呼ばれるタイプみたいに見えまする
一言で言えば、おそらく「別物でせう」
こすって銀さんみたいなやつやで
黒や白のUVジェル塗った上にこすりつけたら光るやつや
ミラーパウダー 使い方 でいっぱい出てくるやん
ミラーパウダーゲットだぜ☆彡
陳列直前のを見つけて
声かけて12個売ってもらったんご(^p^)
冬に備えてコタツ用の卓上塗装ブースをお手製しようと、ダイソーに適当なガワを調達に行ったらまさにピッタリのものが。
Gardener 28cm 壁掛け植木鉢
https://imgur.com/cyNuYCG 内底がこうで
https://imgur.com/icaCL0p PC用の排気ファンが笑えるほどにジャストフィット
https://imgur.com/BDKu1N5 とりあえず仮組 排気孔は追加予定で、あとは余分な孔を塞いで適当なフィルターをつければそれで完成
https://imgur.com/1CxKPjI ファンは手持ち不用品で、電源はハドフで税抜き100円で調達した電気シェーバー用なので、フィルター分を入れても費用は300円かからないですね。興味のある方はお試しあれ。
>>238 再入荷してますか?
また週末買いに行こう
(´・ω・)
アクセサリー系の人って作り方動画で説明するとき「UVライトでレジンを硬化します」って言うんだよね
「硬化させます」だと思うんだけどどっちが正しいんだろう
>>244 硬化はレジン自体の現象だから「硬化する」は「固める」じゃなくて「固まる」の意味にしかならないから硬化させますが正しいはず。
アクセサリー系の人はまああれな人が多いからしょうがない。
>>246 だよねえ
「一晩置いてパテを乾燥します」とか言わないもんな
>>246 「UVライトを当てると(紫外線硬化性)レジンが硬化します」ていう表現もできますぜ旦那(^p^)
>>249 レジン「が」硬化しますであって
>>244のレジン「を」硬化しますじゃないじゃんw
不思議なことにあんな変な日本語使う人に自称文系が多いんだよね。
>>250 そそ
「UVレジンの特性の説明」ではなくてアクセ製作手順の解説で出てくるんだよ
でもまぁどうでもいい話題でスレ汚しスマンかった
ま、ネット以前は作文するなんてのは一生の内で学校の授業くらいだった日本語力の層も、
今やこぞって世界に向けて書き散らしてる訳だから、ある意味しょうがないのかね。
しかし、小学生から英語教育やら大学入試で英会話やらと言う前に、日本語の『てにをは』を
まずきちんと身につける方が大事だろ、とは思う。
最近は日本語の出来ない日本人が居るし…お前学校で何習ってるんだよ
うーん、ほんとうにそんなに用例が多いのなら、むしろ逆に、
従来の「させます」 というニュアンスの語彙を 「します」 という言葉が
今は帯びてきはじめている、と考えるのが妥当な認識で、それを
誤った用法だ!と非難する認識それ自体が
今日的には最早誤りなのだと受け捉える方が、穏当なのでは…(^p^;)
完成した言語文法はネイティブスピーカーの根絶した言語に限定され、
ネイティブスピーカーの居る、活きた言語では絶えず文法は変質し続けるそうですしお寿司
ん? いや、もしかすると、老人後の、(尊敬の意を表す「おはします」の
音変化としての)「(四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に付く)します」が
復活しているのかもしれませぬぞ・・・(※忍法 煙に巻いてランナウェ〜の術)
東大生でも句読点を知らず、空白で済ますのがいたり。
授業の一環として、毎日読書の時間を設ける小中学校が増えているが、
「最近のガキはまったく・・・・。それに比べてうちの息子は優秀だよね」と思っていたなんとか審議会の教授が、
日常会話の中で、自身の息子が比喩や皮肉がわからないことを知って、
「ええ・・・、あかんやん・・・・」と読書の重要性に気づき推進した、なんて話もある。
比喩や皮肉判らんだけだとアスペも居るしなあ
一般的には5%ぐらいが発達障害だけど高学歴な学校になると割合は増える傾向が有るらしいし
スレ違いの話を延々と続けられるこっちの身にもなって欲しいんだが。
意味伝わればどうでもいいし
やならみなければいい
そもそも模型のページのネタですらない
コーヒーとか混ぜる金属製の長い奴使ってたけど
クレオスのかき混ぜ用のスティック買ったらやっぱり専用の方が使いやすいわね
100均のは塗料の瓶に突っ込んで使うにはやっぱりデカ過ぎ
んでも紙コップとかに入れてブラシ用に調色する時には100均のは結構使えるカンジ
(・ω・`)
耳かきがいいよ
竹のは汚れか落とし辛いから金属製ので
ダイソーで金属耳かき買ってきた
専用のよりちょっと短いけど先っぽがちょうどいいかも
>>262 郡是さんには悪いのだが調色スティックは
タミヤの方が扱いやすいし耳もかきやすい。
>>263 いや、匙の方は耳かきにしか使わない、
攪拌やら掬い取りは、平らな方でやるんよ。
余分を瓶淵でこそぎ落としやすいし拭きやすい。
百均素材では タミヤ調色スティックの代替品はいまのところ心当たりが無い。
普通の爪楊枝よりちょっと大きい、ベーコン巻きとかにつかう楊枝を使い捨てで撹拌用に使ってるわ
耳かきと一緒に買ったシールが金属感があって使えそう
>>269 俺もそれ買った笑
ダイソーにもセリアの基本的な工具が同じパッケージで置いてあって草
編み物コーナーに置いてるプラスチック製の編み棒って
太いプラパイプだよね、ってすでにみんな知ってるか
俺は太さの違うものを組み合わせて可動軸に使ってる
結構ヘタリに強く1/60の旧キットの関節に重宝している
>>727 昔は12mmのやつもあったらしいんだが最近は10mmまでしか見かけなくなった。
あとダイソーのは素材がABSだけどそれ以外のやつはPPとかだから気をつけろ。
>>727に期待w
でもまぁ100均のプラって劣化の速度早そうでw,
ダイソーのラッカースプレーは、ノズルをクレオスかタミヤに交換して、下にタミヤのスーパーサフ吹けば使えるな
クレオスのよりタミヤのサフは塗膜強いぶんプラ侵食してる感じがしない。
新品時はガス圧強いんで遠めにしないと垂れるが3割使えばプラモ用のスプレーと対して変わらんわ。
ただ金はハデハデ過ぎてプラモ向きじゃないわ
使えるとしたら米粒台のパーツ目立たせたいときくらいか。
むしろ最近はほぼ100均の瞬着しか使ってないな
小分けのなら保管に気を使うことも無いし、品質的にも今まで問題起きた事ないわ
すぐ積むかも知れないけれど
セリアでガラスヤスリってのを買ってみた
ハードとソフトが有ったわ
>>279 車のパーツ塗装にダイソーのラッカースプレー使ってたんだけど、缶ごとで内容量に差がありすぎて
ダメだったな。広い面を塗装すると1本は3度塗りできたのに別の1本は1回半塗りでカラ、
もう1本は2度塗りまで保ったが妙にエア圧が高くドバ吹きになったり。
ホームセンターに寄ったら値段は倍だけど内容量が3倍近いスプレーが売ってたので
途中で切り替えたが、そっちは圧も濃度も安定してて最後まで問題なく塗装できた。
>>286 ちょっとスレチになるが
ホームセンターで安いスプレーってカンペのKラッカースプレーか?
俺も以前から気にはなってたが安過ぎて躊躇してたんだわ
蓋の色見本見る限り、ブルーやつや消し黒は、下地にサフ吹けばプラモに使えそうだよな?
>>287 ああ、書き方が悪くて申し訳ない。俺が挙げたのは地元のホムセン「カーマ」のDCMブランドで
売られてるアクリルスプレーの話ね。模型板なので敢えて”ラッカー”という言い方してしまった。
上記の商品は色数こそ6色くらいだけど300ml入りで税込み195円。
ダイソーのスプレーが70mlで110円なのを思うと値段は倍でも量は4倍以上で
缶も大きいから厚賀安定してる。
カンペKスプレーはまだ試したことないが、300mlで800円超えてるのを見るとちょっと迷うw
ちなみにDCMスプレーは念のため下地にサフ拭いたけど、プラモにも使えたよ。
車用の塗料に使われてる溶剤って結構強力じゃなかったかな
>>288 プライベートブランドのスプレーだったのか。
Kラッカースプレーは近所のホームセンターで税込207円で売ってるんで、てっきりそっちかと思ってた。
あとダイソーの油性アクリルはもう廃盤で100mlのラッカースプレーに切り替わってるな。
今のは70mlより粒子細かくて乾きも速いぞ。
発色はプラモ用と比べるとちょっと落ちるが、タミヤサフの色で調整すれば問題ないし、サフ吹けばマスキングしても剥がれない。
俺が使ったのはブラウンと、マッドホワイトマッドブラック、水色っぽいブルー、アイボリー、ゴールドで、ゴールド以外は使えるぞ。
シルバー、グレー、レッドは使う機会があれば試してみようと思ってる。
>>261 コーヒーをかき回す樹脂製マドラーを使い捨て
瞬間接着剤を少量付ける際のピックには、糸楊枝の反対側を使って使い捨て
ランナーのロゴ入ったプレート部分切り出してネルネルしてるぞ
練れば練るほどウッヘッヘッヘw(細かい台詞忘れたw)
モデルガンやラジコンのマルイも昔はプラモデルつくっていて、
チューブの接着剤と、細かいところようにとわざわざ爪楊枝が一本最初から入っていた。
伸ばしランナーでやる人がいるくらいだからなんでもいいけれど、
私的には瞬着にはシャーペンの芯代わりにワイヤーを入れて使っている
消耗品って訳でもないし2本で400円くらいだから
調色スティック買った方がストレスもかからないし時間も無駄にしなそう
強いて言うならカフェオレ用の自動泡立て器改造したらwaveのペイントミキサー的なの作れるかなと妄想したまま何年か経ってる
改造も何も先端を取ってカギ状にするだけで普通に使える
回転がよすぎるので抵抗をかますか、消耗した電池のほうが使いやすい
waveのミキサー持ってるけど洗浄が面倒過ぎて使ってないわ
ダイソーのプラマドラー150本入りを使い捨てにしてる
素材がPSだからちょっとしたテストピースにもなって便利
ガンプラのポリキャップのランナータグを切りだした
まだ試してないが、マドラーにいいんじゃないかと
PE製で塗料定着しないはずだし
納豆を糸をひかなくなるまで混ぜるには何を使えばいいんだ
>>302 それは糸はひかないだろうけどチャレンジャーすぎる
>>303 こんなもんがあるんだw しかし人力なのね 掃除も大変そう
クレオスの攪拌アタッチメント(ルーターにつけるやつ)持ってるけど
電動で混ぜると跳ねるから使う機会ほぼ無い。
タミヤの調色スティックがいちばん使いやすい。
10本くらい持ってる。
言うても残そうと思わないと意外と残ってないランナーの切れ端
カーモデル好きは、ランナー使ってロールケージ入の内装再現したりするから捨てずにとってる奴も結構いるぞ
いや普通は伸ばしランナー用に良い枝ぶりのランナーは備蓄しとくもんだろ?
アニメ系モデラーは3mm棒としてランナー取ってる場合もある
クリーマーは先端のコイル状のところを切って
ガイアノーツの塗料を撹拌するのに使ってる
ランナー残しといたら場所を取るし
残すべきランナーと捨てるランナーとか選別する気にはならんし
>>308 真円でもなけりゃパーティングラインまであるランナーはどんどん捨ててる
各種プラ丸棒はストックあるけどな
塗料の攪拌は自分もタミヤの調色スティック使ってる
そのうちセリアからコンパチ製品が出れば夢がひろがりんぐ(死語)
>>310 良い枝ぶりのランナーという表現が雅で趣きがあってとってもナイスですわ
>>299 殆ど水性なので重宝しています
溶剤の瓶でシンナー入れて攪拌は怖くて出来無いな
Kラッカースプレーに入ってるビー玉2個は捨てずに塗料ビンに入れて使ってる?
眼薬タイプのボトルに入った水性塗料には鉄球要るよな
>>306 回転数より塗料の粘度が影響するように思う。
エアブラシ用に薄めたやつだと跳ねやすい。
>>316 瓶に入れてからスイッチオン
オフにして回転止まってから出す
で跳ねないよな
>>320 分解しなくても100均のビー玉でも十分
メタリック系はビー玉じゃ混ざらんと言われてるが10分間テキトー振れば混ざるぞ。
俺はメタリック系はつべかテレビ見ながひたすららシャカシャカしてる。
>>324 地元の缶ゴミは穴あけて出すから、ついでに少し大きな穴あければビー玉取り出せるので
分解ってほどの作業でもないんだがな
売ってるビー玉より小ぶりだし
模型板の常駐者って、リサイクル意識が欠如してるのか
ステマ業者だらけなのか
>>325 これは良いですね
クレオスのと大きさは同じくらいかしら?
>>324 スプレー缶は完全に使い切って、穴は開けないでくれって自治体も東京都にゃ多いのよ。
ほんの少し残ったのが最適混合比になって火花で爆発して目でもやられたら大変だ。人口が多い分アホも多いから、余分なことはさせずに安全第一で。
Mr攪拌用ボールは 3/16 inch みたいですな(^p^)
7/32 inch ≒ 5.56mm
5/32 inch ≒ 3.97mm
3/16 inch ≒ 4.76mm
1/4 inch ≒ 6.35mm
5/16 inch ≒ 7.94mm
瞬着パテ用に使う瞬間接着剤でこれいいよ的なものありますか?
なんであんなに瞬着は沢山売ってるのに、溶剤系接着剤はないんだよ
近所のホムセンにもないし
まさかの接着剤切れで楽しい模型作り中断とか最悪でした
ホムセンに置いてないのなら、それはそこの品ぞろえが悪いということ
うちの近所の店では接着剤コーナーにセメダイン、クレオス。おもちゃ売り場にタミヤのものが置いてある
100均にないのは需要と値段。100円で売るなら少量の専用瓶にしないといけないから
マニキュアや除光液(薄め液)は普通に置いてあるで
>>336 ラッカー薄め液を買ってきて、発泡スチロールか透明ランナークズを
マジェマジェする。
溶剤系接着剤ならホームセンターに普通にあると思うが
瞬着って製造コスト結構安いのかも
マニキュア除光液は吸引して遊べもしないレベルのごく薄いリムーバーであって、薄め液ではないぞ
ホムセンでは店舗によって、接着剤コーナーにはチューブ入りの接着剤しか置いてなくて、瓶入りの刷毛塗り接着剤は樹脂資材コーナーにあったり、
ペンキコーナーには流し込み接着剤として使えるアセトンやラッカーシンナーがあったりするんで、分かり難いかもな
おまいらがおゆまる探しで百均店内を右往左往するみたいなもんでさ
そういや、おゆまるはまた100均じゃ見かけなくなったな
おゆプラってのとおゆまるってのが有るね
ダイソーがおゆプラだったかしら
キャンドゥだったか、一時期ロックタイトの小分けのものが並んでいて便利だった
カタログにも出ていないので、百均専用品だったんだろうな
近所はまだ一杯あったから買い占めとくか
何かと便利よなおゆまる
>>341 おまえそれいつの時代の教本(or買い置き うすめ液)だよ
きょうびのうすめ液でPSがそこまで溶けるのなら
技法としてのドボンなんてこわくてできませんがな(^p^;)
それともあれか? カシューのうすめ液とかを
ラッカー塗料用に使ってんのか? まぁたしかに
食いつきは良くなるだろうが…怖いことするなぁ・・・(^^;
>>346-349 うちの周りのダイソーとセリア数点にも、長く品切れが続いたあと文具小物などを
ぶら下げるタイプの専用展示台が据えられて鈴生りになってたんだけどね>おゆまるや類似商品
俺もその時は買い溜め分があったので手を出さなかったけど、他に買う人もそう居なかったらしく
品が減らない状況がしばらく続いた後商品撤去されてしまった模様
空になった展示代には樹脂粘土などの手芸用小物が吊り下げられてる
おゆまるもアクセサリー手芸用としてTVで紹介された後に人気沸騰したらしいが、
そこまで手の込んだ真似する女性はあまり居なかったということかな
ダイソーのおゆプラって普通ねんどコーナーだよな?
うちの近所のダイソーでは最近までアクセサリーコーナーにあった
セリアのおゆまるは今も文具コーナーにあって探すのに苦労した。
最初に買うときは両方とも店員に聞いたわ。
>>350 一般的なラッカーシンナーは強力だから本当に溶ける、
クレオスとかのはそこまでじゃないから溶けない、という認識だったが
というか、ホムセンで買うんだから普通のラッカーシンナーだろ?
あぶないからラッカー用うすめえきホムセンで買うのやめれ!w
あ。でも、模型用のでも真溶媒でやれば意外に溶けそうな希ガス・・・(^p^;)
ワッツで筆塗り用ラッカー塗料の薄め液が販売中止になったのは
成分がアセトンでパリの爆弾テロに使われた過酸化アセトンの原料だからだろう
アセトンは有機溶剤として臭いが薄いので重宝してたんだけどな
さいきんホムセンで「再生アセトン」が安く一斗缶で売られてるけど
臭いがキツイって噂も聞くから手が出せない
ホムセンでアセトンやラッカーシンナー買う理由は、用具をキッチリ洗ったり、流し込み接着剤として使ったり、
スチロールを溶かして紙に塗ることで皮や布としての表現をする時で、塗料の薄め液としては使ってないな
年代物の瓶底で固まった塗料を溶かす際に、クレオスの真溶媒液を使ってから普通の薄め液を足すが、食い付きが良くなる
・・・気がする
ガンプラみたいにガチャガチャ弄らないので、定かではないが
ところで、長らくエポキシ接着剤を買ってないのだが、最近買ってカチカチに固まるタイプに当たった人はいないかな?
パッケージデザインが度々変わるんで、個人的には殆ど使わない柔軟なゴム質のタイプは引きたくない
>>332 今日仕事帰りにセリア寄ったら
ミラーパウダー補充されてたから買って来たわ
白いのは少なかった
最近は爆弾作るバカのせいかアセトン買いづらくなってる気はする。
手持ちのストック無くなったら次どうしようか。
中古プラモ買ったら瞬着で接着されてたから除光液買って使ってみたけど
プラの方が表面変になった感じ
>>361 実際叩いたりナイフねじ込んだりして割ったw
当然ピン折れとか面汚くとかなってるけど最終的には塗装するししゃーない
瞬着はがしというものが売ってたことがあったぞ
根気よく探せば手に入るかもだぜ
>>363 瞬着と一緒にプラも溶ける。どれ買っても同じ。
陶磁器接着のはみ出しを拭き取るのには使えるが、プラモデルには使えないよな
いまだに刃物類だけは安かろう悪かろうの代名詞な感じ
柄の折れるデザインナイフもだが、ハサミ類も切れ味はいいけれど刃と刃をとめる部分がすぐにダメになったり
ノコはとくに使えない
でもホムセンPBのものはちゃんとしたメーカーOEMだったりと侮れなかったり
モデラーが100均から受ける最大の恩恵は瞬間接着剤の値段じゃないかな?
通常ホムセンでアロン○ルファ買うと2gが400円近くする
ダイソーが5g入りでセリアが4g入りだから、ダイソーで買ってるけど、
いろいろ種類があって、どれがプラモに向いてるのか試そうと思いながら幾年月
ミラーパウダーあるかと覗いてみたけど売り切れだったな
ティアドロップ掛けてひげ面のおっさん御一人様には荷が重かったw
ナニも買わずに出るわけにもいかないからスポンジヤスリ買ったわ
学生が居なくても子持ち主婦が一杯居るじゃないかよ全く眼の保養になりましたありがとう 笑
>まとめて買っちゃえよ!w
一度に開封すると使い切る前に風邪ひいて勿体無いじゃないかw
こーゆーネタはYouTuberがすればいい
5、6年経過すると
未開封品でもゼリー状瞬間接着剤って劣化するのか
とろんとろんになった普通の接着剤になるのね
全然瞬間接着剤じゃあなくなってるわ
くっつくのはくっつくけど完全に接着するのに3日位かかるの
だから沢山買い置きしちゃうのはおすすめしないんだからね
わかった?
(´・ω・)
だいぶ前になるけど、セリアで売ってるSwitch用の保護シート(硬質の9H)とカッティングマットを
合体させて、マスキングテープをカットするやつ本当に良かった
こういう着眼点は自分にないから、気付く人すげーと思う
作ってかなり経つのに傷ひとつ付かないし、百均ネタで一番使ってるわ
ガイアかな、二枚の刃の間隔を調整できるカッターが発売されたが、
ブッバカッターのほうが手軽で便利、重宝してます!!!
あらためてブッバさんに感謝したい気持ちでいっぱいです。
ジップロックの袋に100均で買った乾燥材(シリカゲル)と瞬着のケース入れて
乾燥材入れたタッパーに入れてるけどいい感じよ
>>371 すまん!買い占めちゃった
そうね
(´・ω・)
>>380 >>381 グギギ恥ずかしいけど今日も見に行ってくるよw
金銀はそれ買うくらいなら
クリスタルカラーの方が安上がりな気がするが。
ダイソーで売ってたカラー筆ペンをスミイレに使ってみたら良かったわ。
ガチャガチャのボールに濃いブルーのスミイレをした 他の色も使えそうだったから全部買ったわ
筆ペンというか、一時話題になって品切れしてた奴だろ?
>>385 マーカーじゃないマーカーは四角のコピックみたいなやつ、筆ペン型は丸くて細い 色つき筆ペン
水筆とか水筆ペンだろ
軸がタンクになってて押すと毛先に染み出してくる
前使ったのは押し出しの加減が難しい
うっかり押しすぎるとボタボタ垂れてくる
まあちゃんとしたメーカーの使った事無いけど
グギギギ
>>384 面白そうだったから6色みんな買ってみたけど
墨入れに使ってはみ出したらキュッキュッって消すには何使ったら良いかな
>>391 メラミンスポンジでいいよ 手加減できるし
>>392 それ使うって事は塗装無し仕上げ前提なの?
>>373 使いかけでも、冷蔵庫にプラスしてラップにくるむと半年は持つよ
ミラーパウダーゲット
しかし三種類一つずつしかなかった
持ち手の保持に使えるかと思って生花用のスポンジを買ってみたら触るだけで凄い粉が出てこの目的に使えるシロモノではなかった
何か他に使いみちあるだろうか
へー100均オアシス迄売ってるんだ?
アレ花飾りにいいんだよwってスレチだねごめん
ミラーパウダー売り切れだったんで、
ガラスヤスリを2種買ってきた。
いい感じ。
>>401 ミラーパウダーなんて伝説信じないいつ行っても見たこと無いもの
ガラスヤスリはいいよね暇なとき爪研きしてる
店員に聞くけどいつも売り切れ
模型人口が多い何処にでも住んでるかおませさんな子供達が一杯いるのかなw
ミラーパウダーこれで一個50円とかほんとマジ凄えな
継続して販売して欲しい
ガンプラとかよく解らんが、メカ部がラメラメしちゃいかんのではないか?
seria二店回ってみたけど背景シート宇宙売ってないな
≫407
見落としている予感
両面になっていて、宇宙の片面は海岸。
>>405 うちのザクルロ、足パーツの袋に
切れ目(開封用のギザギザ)入ってなかったんだけど
おたくもそうでしたか?(´・ω・)
なんでも店員さんに尋ねるのが手っ取り早い。店舗によって扱うのや、数も違うし。
思いのほか入れ替わりも激しいそう。
近所のダイソーなんて、まわりがお寺さんなので、線香仏具のたぐいの品ぞろえはちょっとすごいよ。
爪磨きはちょっとした暇つぶしにいいな。はまる
右利きだが右手の爪がうまく扱えない
ピアノとギターを弾くし、それなりに小器用なつもりだったが、意外なほど不器用なことに気づかされた。
って、何の板だったか、ここは・・・・
ザクルロ、ベースキットの口が非開口やから、キバが無いんよね・・・
セリアで「ホビー用マルチペンチ」(MY DIY PLMD SERIS)
というプライヤー見つけた
真鍮線の屈曲や リューターで小物を切削する時の保持に良さげ
ラジオペンチより軽くて 先端のミゾはキズが付き難い
今日ダイソーに行ったんだけど、
塗装の持ち手とキューブヤスリが、
セリアと同じ奴があったよ。
きっと連邦にもネオジオンにも商品を卸す
アナハイムみたいなメーカーが有るのだよ
そうそうDAISOとセリア同じヤスリだよね安くても数捌けるから卸せるんだろうね
ちょっぴりラップちょうになってしもうたw
作ってるところはそう多くなさそうだしパッケージだけダイソー用とかセリア用にしているんだろう
LED懐中電灯はそのままだった気がするが
ちょうどダイソーでpaypayのキャンペーンもやってることだし
>>381 三種類1つずつ買ってみたけど小さいんだな。最初、目の前にあったの気付かなかったわ。
>>405 メルカリで三色で900円で売ってたわ
売る方も売る方だが何と売れているから恐ろしい
>>421 アムロがセイラさんとチョメチョメtしたときの観想みたいな
とりあえず近隣のセリア3店を回ってみたが、ウチではミラー粉取り扱いしてないって
>>422 普通郵便で発送出来るしもし全6色2000円で売れまくれば1000円以上は儲かるんやな
そりゃあ買う奴いたらやるやろなぁ
>>373 あれ、チューブの後側はただ潰して折ってるだけだからな
ふらっと寄ったセリアにミラーパウダーあったから、
3種3個ずつ買ってきた。
乾き気味にかけてクリアー乗せればいい感じになるなあ。
スポンジやすりもずいぶん種類が増えたんやね。ヤスリスティックも増やしてほしいが
正月客用にスリッパを買いに行ったが、レジで「こちらの商品は300円になります」と言われ、
「えっ、100円ちゃうん?ちょっと待って、交換してくるから!!!」
後ろに並んだレジ待ち客の視線におびえて言えずに、素直に買ってしまった俺サマ
>>430 チキンハートw
後の客に配慮するのはいいことだけど、そんな場合は300円商品を除けてもらってレジを済ませて、改めて買い直せばいいだけだな。
住宅街にあるちっぽけなセリアでミラーパウダー発見
とりあえず全部買い占めておいた
あれ見つけたらとりあえず全部買っちゃうよね
何だか分からず使い道も思いつかないだろうけど
蛍光パウダー、蓄光パウダーまで買ってしまった
(´・ω・)
ミラーパウダーって
塗料に混ぜてエアブラシで吹くん?
筆でズゴックに使ったらカニさんみたいになっただけだった
>>435 うん
クリアに混ぜて吹くと、マジョーラ風になるけどあくまでも“風”
コスパが異様に高いから価値はあるけど、しっかりと仕上げたいなら
塗料メーカーが売ってるマジョーラ買った方がいいと思う
セリアのマグネットD型フックって2個入りのやつ。
スチールの塗料皿をくっ付けると塗料皿ナックルになるよー
なんとか2枚並列出来るから意外と便利。
>>435 1)ベースコートとお好みのカラーを塗り、しっかり乾かします
2)トップコートを塗り、乾ききる直前にチップでパウダーを爪全体に付けていきます
3)チップで爪表面を軽くこするとパウダーが密着してツヤが出ます
4)爪全体にツヤが出たら、余分なパウダーを払い、トップコートを塗って完成。
・別件
ミラー風タイルシール(7枚入り)げっとだぜ!(^p^)
セリアに「UVマニキュア」なる物があった UVレジンに混ぜると不透明化できる
かなり濃厚なので「レジン着色剤」(やはりセリアにある)より安上がりだろう 特に白が便利
注意点は
・原液だと表面しか固まらない(マニキュアだしな)
・ピンク系はどれも紫がかってドドメ色
肌色作ろうと思ったら↑これなんで参った コーラル、マスタードは使えた ベージュは買ってない
ダイソーの小ぶりなネオジム磁石単体、いつのまにかなくなってたんだな
買い置きどこに行方不明だから新しいの買おうと思ったら無かった
ピンバイスがセリアで売ってると紹介してるブログあったから行ってみたけど無かったし100均で安く買おうとして時間だけを浪費した
一応店によって品ぞろえ違うから近場に複数あるなら巡回した方がいいぞ
手芸のところに1.2mmのがあったが、別のセリアでは見つけられなかったな
代わりにミラーパウダーがあったから適当に1つ買ってきたわ
(塗装環境がないけどなー)
一応最寄駅の2店舗回ったがダメ
そもそも売場がなさげだったわ
セリアのピンバイスは1種類だけ太めのやつが置いてたが
欲しいのはこれだったんや
https://www.instagram.com/p/BVlo1FahdNn/media/?size=l 諦めてAmazonで安いのポチった
精度はわからんけれど恐ろしい時代だな
かなり前になるが、100均スレだったと思う。ダイソーの中の人が降臨
固定式のドリルではなく、細めのドリル刃だけ売ってもらえないだろうか?という要望に、
コスト的に無理というやりとりがあったはず
>>443 小ぶりなネオ事務なら 最近セリアでも見たぞ
あれはまとめ買いしてる人が居るみたいで
一気に無くなる
>>447 セリア凄いな と思ったけど
付属のドリルが1.3mm・1.6mm・1.9mmの3本だと細いのは使えないかもしれんね
セリアのピンバイスは1.2ミリと1.7ミリしかなかったわ
一応買ってみたけど
3ミリのが欲しいね
細いのは一回使ったら全然使えなくなった
あれはDAISOのだったかしらね
(´・ω・)
近所のセリアで店員さんにハンドヘルド端末で
商品検索してもらったんやけど、
「ピンバイス」
「pinvise」
「pin vise」
で検索してもらったけど 取り替え式のはヒットしなかったんよ。
セリアじゃないのかなぁ・・・ あ。「ピン バイス」だったのかも;
あるいはピンドリルだな。
バイスは万力のことなので、先端がチャックでピンを交換できるのがピンバイス。
>>450 マテリアルの金属棒の方をバイスして斜め切断したりガリガリ削ったりすることあるんで、も作りが悪くてもあれば欲しい
本当にピンバイスがあるなんて百均すげーな
>>455 あ、言葉足らずですみません、
交換できないほうの(不当な命名の固定式の)なら、
端末での検索にヒットしてました。。。
おっ!100均にピンバイス売っとるやないけ
喜んで手に取ると、メガネや腕時計用の精密ドライバーでしたという罠に
これまで何度引っかかっただろう
目じゃない気がするが
やすりスティックみたいなの近所じゃ売り切れてるからちょっと遠い所に行くしかなくなった
まあもともとあんまり減らないんだが
東京ではどこにも売ってなかったミラーネイルが地元では普通にあった
田舎すごい
ピンバイスの芯のセットがダイソーで昔売ってたけど
今はもう無いのかな
ああ、それだわピンバイスにハメて使ってたから名前は知らん
消費税5%時代のダイソーにはこんなの売ってたんだな
リューター用の小径ドリルチャック欲しいわ
ていうかさ、チャック式は差し替えるのがめんどいから精密ドライバーみたいにそれぞれ持ち手が付いてるのが欲しい。
昔買ったんだけど、軸が取れちゃったりで使えないんだよね。
ピンバイス何本か買えばいいじゃん
俺は二本だけだけど、細いのと太いのでよく使うのをセットしとけばあんまり交換しないで使えるから楽
ピンバイス2本使ってるんだけど、もうちょっとコンパクトにしたいんですよ
うちのは上下に小径と大径チャックが付いてるタイプだから一本で両方賄える
100均商品じゃないからスレチだけど
>>473 そうそう
昔は4本セットくらいで売ってたんだけど、最近見かけないのです
ミニルーター用ドリルが消えちゃったのが痛いプロクソンと比べて1/4くらいの価格だったのにな
ハンドドリルは切れ悪くて使い物にならないから先尖らせてケガキ針にしてる
>>468 それ持ってるけど便利。
プラ棒とか金属棒挟んで削ったり磨いたりするのに使ってる。
てかいくらで買ったのかもう覚えてないけどダイソーにしては高かったんだな。
別の物を買いにセリアに行ったのにラックにミラーパウダーがあったから買ってしもうた
>>479 全く使い物にならないアレを買うならホムセンで売ってるコンセント(ACアダプダ)接続の
安いのを買うべきだけどね
3千円もしないでしょ
ダイソーのは一本持ってるけど、プラモ用にはちょっと回転が速すぎな感じで
あまり使ってないな。
自分で確認してはいないけど、ネット上の情報ではモーターが3V用という話なので、
3〜4VくらいのACアダプタを繋げば回転数も負荷的にもいいのかしらん、と思ったりしてる。
リューター低速回転には勿論、半田鏝やホットボンドでも使うから、入手しておいた方が良いだろうな
>>447のピンバイス、ちょっと調べたら1500円前後で売ってるやつぽいけど
本当にセリアにあるんだろうか…?
>>482 電飾とかの電子工作を視野に入れると、
菊水とか高砂のCVCC電源がひとつあると
なにかと便利よね。。(^p^)百均とは桁が一つ〜ふたつ違うけどw
>>486 100均ってバッタ屋的に仕入れてる割が昔は多かったから
売り切ったら終わりって商品多かったよ
ピンバイスもそんな商品だったんじゃないかな
バッタ屋的な仕入れ・・・盗品とか 或いは
不良ロットとかの可能性もあるってことか・・・くわばらくわばら(^p^;)
>>488 そう言うのまだ店舗が少ないローカル店ならたまにあるけど
セリアやダイソーでもうそんなのなくね
ピンバイスは去年の暮れの話だし
横からなんだけど武蔵ホルツのUVパテが良かった。
ライト当てれば2、3分で固まるし、
タミヤの様にベタつきも無い。
硬さはアルテコくらいの感じ
粘度が低く1分経たずして硬化するダイソーの速乾UVレジンが、汚したくない塗装後のちょっとした隙間埋めや透明パーツ接着で活躍してくれてる
>>28の通り難アリではあるが
>>488 川崎や浅草雷門のシルクは昔、そんなのチョイチョイあったなあ
箱焼けしてるが百均商品じゃない品や、ハンブロールカラーなどのどっかの店舗レベルの倒産品と思しき品もあったっけ
昨今は郊外のハードオフなどの大型セコハン店で、上代を調べて値付けしてるようで、漁る価値も無くつまらない
>>486 調べてもそこ以外のソースが出てこないのがなぁ。
世間でいつの間にかセロファンテープから取って代わったOPPテープを、果たして模型に使っても良いのかって個人的命題が、使って良しと結論付いた
毎年カレンダーとツールボックスに貼って様子を見てたが、5年物でも大丈夫だわ
多分10年以上前のも変化無くある
今後アクセスパネルや飛行機キャノピー枠にも使っていこう
まあ環境によっては何かあるかも知れんので、個人の責任で
セリアにあった塗装用の持ち手は、
最近同じ物がダイソーにもあるね。
>>495 ブロックヤスリやスティックヤスリ、スポンジヤスリもあるよ
ダイソーの名前が載ってて微妙にパッケージ変えてるけど
どうせなら商品自体のサイズとかも変えて欲しかったな
持ち手や持ち手を刺す台の目が大き過ぎるんだよなあ
持ち手便利だよな
両面テープ貼れるとか考えたやつ天才
コレ?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今だ!500 ゲットォオオオオオオ
\ \
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\
(^p^∩
⊂/ ,ノ
 ̄  ̄ 「 _ |〜 ウ  ̄  ̄  ̄
∪ ヽ l オ
/ ∪ \
/ : オ
/ || . オ \
/ | : オ \
/ .
| . オ
| | : .
|: .
|| .
.
|
| | :
お礼ついでに 最近のお気に入りグッズを紹介。
ワッツの磁石付きマステテープケースおぬぬめ。
ドーナッツみたいなやつ。
携行ケース史上で初めてタミヤのを超えたね、これ。
カッターを折りたためて閉じるから
次の先頭のテープが汚れにくい。
>>499 それのMY DIYとかだろセリアとパッケージが同じ物は見るけど
別注?ダイソーverは見たことないな
>>492 キャップ割れる前にそのレジン塗って補強は硬くなるからダメか?
なんなら100均でなくても他のゴム系とかで
>>499 これ、使ったけど強めの溶剤使うと
すぐ関節がヘタれるし、何よりクチがでかすぎる。
スケモにはいいけど、キャラクターモデルには向かないわ
両面テープで貼る用だけやね
ダイソーの金属耳かきが長くなってまぜまぜ棒に使えるよ
100均の塗装持ち手はバネがプラ製だから、
しばらく保持させてるとヘタって閉じが弱くなるね。
セリアのミラーパウダーはよく見かけるようになってきたけど
ミラー風タイルシールがいまだに見つけられないなぁ
都内で売っているところ知りません?
あれの挟む方はおまけでしょ
両面テープ貼ってこそ本領発揮する
軸物挟み易いように、縦溝まで切ってあるやん。
両面貼るのなら割り箸でも良いと思うが。
ダイソー割り箸50膳、竹串150本がお買い得だなw
塗装のはみ出しを削ったり、接着剤の点付けをするんで、竹串はいつもツールボックスに入っている
シャープに削れて液体が染み込み難いから、爪楊枝より便利だわ
そういや百均箸をテーパー付き丸棒として、脚の無い噴進機の噴煙を兼ねたディスプレイスタンドにしたことある
丸の割り箸が刺し易いんだけど、
両面は貼りにくいという。
セリアのUVマニキュア、クリアファイルに塗って硬化させたらビニール状に固まって少々引っ張っても破れなかった 細く切ってラインに使えるかな?
1/12ギャルプラモの顔面型取り用に肌色UVレジン作ってるんだがUVレジン+着色剤だと薄い所がひび割れる けどこのマニキュアを着色剤代わりに入れたら割れにくくなった
「ミルキーピンク」が普通の白っぽいピンクで不透明で良さげ 「ベージュ」は日焼け肌か男の顔色作れそう
>>505 自分も同じ感想ですわ
しかたないので目玉クリップを挟んで使ってみたら丁度いい具合だった
>>513 ほほー ラインに使うというのは目から鱗やな。。。
貼るという新機軸。
水転写デカールや アイプリントの代わりに
ギャルゲ雑誌の絵の 目の部分をUVレジンで
コートしてフィギュアに貼り付けられるかな(^p^)
そうか、パーツ保持じゃなくて目玉クリップ保持用か。
昨日、久々目玉クリップの箱箱をあけたら、
猫がしっこしてて全滅してたわい。
舐めるどころか
猫にとって丁度よさそうな形だもんなあw
躾がんばれ
ふふふ可愛いなw
これから歯が痒くなってきてプラモかじられる訳ですなw
セリアの手芸コーナーに1.7mmという微妙な径のハンドドリルがあったから買ってきたが、切れ味悪すぎて泣いた
下穴1mm空けても噛んじゃって回らず、結局1.4mmに広げて何とか
>>518 完成品置き場にチャオチュール撒いてやる
ダイソーの石に穴が空いたような箸、歯ブラシ立て
作業中の筆や調色スティックを立てて省スペース化出来るのが便利
垂れても平気なように下には何か敷いておく
田舎の規模が小さいセリアだとミラーパウダー余ってた
MAXがピンバイススタンドなんて自作してるの意外だった
小径ドリルなんて指で回して穴開けてたら時間かかってしょーがないから
付け替えの手間あってもルーター使うけどな
CISCOのルーターを連想した俺はもう駄目かもしれない
スポンジヤスリってスポンジで削るんじゃなくてスポンジに付いてるヤスリで削るのね
メラミンスポンジっぽいのを想像してた
私も想定外だったので驚いた。
スポンジで削るやつの方が生産コストが安そうだけどね。
ゆとりってやつ?あるいは塗装ってなに?パチ組専門とか
>>532-533 そういう目的には、スチールウールの0000番手
例えば羽布張り飛行機の表面に「布らしさ」を記号表現された余計な布目モールドを削り落としたり、ザラザラな梨地仕上げになってるキットを研いてツルツルにするのに使える
百均ではあんまり細かいのは売ってないかな
100均のスポンジヤスリは流石に使えんなあ。
ナフコの200円くらいのはなかなか。
でも3Mのは研磨面がひび割れて来ないからさらに良い。
フレッツを見たら割りと細いスチールウール売ってるな
主婦がアルミ鍋でも磨くのかな
神ヤスのパチもんの話じゃない?
凄く判りやすい廉価版なので存在として有意義。
そだよ。スポンジに田宮の耐水ペーパーが貼ってあるみたいなやつ。
ワッツにヤスリスティック小みたいなの売ってるな
10本入ってお得に感じるがすぐに削れなくなる
セリアで売ってるのと同種と思うが耐久性は気に居たらダメと思う
俺は厚めのスポンジテープに紙ヤスリを張り付けて自作してる
>>544 ダイソのスポンジ両面テープに
waveのプリカット紙やすりにちょうどいい幅のががが
>>545 自分で作った方が安いし幅も自由だよねががが
最初から裏に両面テープが貼られてる紙ヤスリもあるががが
そういえばダイソーのネオジム磁石、パッケージが新しくなって並んでた
たびたびあるけど回収した物はどうしてるんだろ?
中身取り出してパッケージし直してるのかな
売り切りじゃね?
ダイソー商品は並行して複数種のパッケージが並んでるじゃん
時には同じ物で入り数が違うのも
ウチの方ではこないだ、ネオジム磁石は最小が売り切れてて、他に3種か4種あった
おいしくなってリニューアル的な、数が減って実質値上げでしょうか
値上げで露骨だったのがリチウムコイン電池だな。
昨日まで2個入り100円だったのがいきなり1個100円とかなーw
ボタン電池がセリアやキャンドゥは1個で、ダイソーでは同じ型が以前1個入りしか無かったのも2個入りと併売されてたりもする
アルカリ電池も減ったり増えたり
ダイソーで三菱が出してる水性極細サインペンがガンダムマーカー墨入れペンと同じガワだったから代用出来るかも
LR41なんか1個で100円の横に10個入りが売られていたり
100円ショップブランドの電池もあるが、三菱とかのも扱っていたり
パッケージは同じでも別の工場だったり、性能も様々。とにかく奥が深い
LEDライトも以前は専用スレがあったな
過去スレで既出な気がするけどセリアのネイルケアコーナーで売ってる黒色のブラシホルダー
これってファンテックが発売してた銀色メッキのと同じだよね
忘れてた
セリアの緑色のカッティングマットだけど、黒色のも出てた
当たって浮いてしまう面パーツの擦り合わせの際、朱肉補充液が使える
削らない側に綿棒で塗ってパーツを当て、朱肉が着いたとこを彫刻刀やリューターでチョイと削る、当てる、削るを繰り返し
ピタリと擦り合わせが決まった暁にはきちんと洗浄しとかないと、接着不良や塗装面への滲みの元
飛行機キットのレジンパーツ組み込みとかでやってるんだが、フィギュアの頭と毛や服、ガンプラの芯と装甲なんかに使えるんじゃないの
捨てサフの要領だろ。わざわざ買わんでも・・・
油性ペンとかのほうが手軽やで
つまんねーやつだな〜
なにが一番か競ってるわけでもあるまいに、ケースバイケースやろ
それで済むレベルならそれでもいいんじゃね
飛行機がどうとか、ガンプラやフィギュアがどうとかではなく、
当然のことをよく語れるなあ・・・と
朱肉は乾かないままだったり、サフはそれ自体が厚みになったり、ヤスリ傷に入った油性ペンは拭いにくくて塗装に溶け出しやすい、当然のこと分かってそうにない
歯科用のアーティキュレーションペーパーや手芸用のチャコペーパーが使える
そそ
>>563 油溶き光明丹は大昔っから現在まで色んな分野の精密加工で使われ続けてるもんだが、百均の朱肉補充液を転用すればお手軽だよ、と
レジンパーツの合いが・・・って尻込みしてる人と実際に話をしてたら知らん人は知らんし、今更ケチが付くような浅い思い付きじゃあないんだよな
>>564 歯科の噛み合わせペーパーを分けて貰って使ったことあるが、医療用品って高いのな
シリコン、レジン複製も最初は歯科用が使われてた
キャンドゥで二本セットの色種類豊富なアルコールマーカーがあったけど簡易ゲート跡隠しに使えそう
「はい、カチカチしてくださいね〜 カチカチカチカチカチ」
大人なんですが…
>>558 牛肉補充駅と空目してプチパニックになったw
リアルタッチマーカーや水性ペンでも似たようなことできそうね
ウェザリングカラーとseriaのネイルアートブラシ5p買ってきたけど
筆の防護キャップを背中側にくっつければウェザカラのキャップにもくっつけることできる
でも作業中ウェザリングカラーが揮発するよね
頻繁に高めの薄め液を混ぜるなら必要な分だけ皿に移して使った方が良さそうだけど、どうなんだろ
ごめん
実際カットして入れてみたらキャップ側への接続がかなりゆるかった
>>563 え・・・ 逆じゃね・・・?(^p^;)
光明丹のときは
残らないところを削ったような気がするんやが
違ったっけ?
ガイアの徳用溶剤扱うのに小さいじょうごが欲しいと思ったら、セリアのキッチンコーナーにステンレス製で直径5cm・縦5cm(うち注ぎ筒2ch)、注ぎ筒先直径1cmって丁度いいサイズの奴があった。流石だな。引っ掛け用で持ち手にもなるフックもついてる。
キャンドゥでネオジム磁石見つけたけど 丸が6.35mmで厚さ1mmの8個入り
よく見たらダイソーのとは違うんだなこっちの方が薄くてパーツに埋め込みやすそう
>>576 金属加工であっても凸にくっつける判子式と、擦って凹に残す方式があるが、模型で後者は向かないだろ
>>559 油性ペンと作業できる時間全然違うじゃん
>>561 バカは油性ペン使ってろ
捨てサフとか的外れもいいとこ
黒髪でメガネかけてそう
>>559 たぶんお前は飛行機プラモで胴体と主翼の合わせとか一度もやったことないんだろ
ああいうのは基本は合わせて削りで、パテは最終手段
捨てサフとかなんの話してんの?
なんか険悪な雰囲気なので、無理くりだがちょっと別の話を
マジックインキなどの油性ペンはベタベタしたり溶剤で溶けやすい故の塗装面への染み出しがあって避けてるんだが、
ドリル位置などの書き込みや、塗った後に引っ掻く青ニス代わりに、セリアやキャンドゥで売ってる水性プロッキーを使っている
青ニス同様に極めて薄い半透明の膜になり、重ね塗りをするとニス塗りの木や皮革の質感にもなるが、擦れ落ちするので触らない物向け
重ね塗りすると光沢が出るので、ヤスリで削った後の平滑さのチェックなどにも使え、塗装膜が厚くなってしまうサフェーサー確認をしなくて済む
アルコールやライターオイルで落ちるのだが、洗浄しないまま溶かしやすい油性塗料塗りでも1回で閉じ込められて、2度塗りで出てこない
>>581 最後の一言余計でしょ
多くの日本人眼鏡ユーザーに失礼だろ
>>581 >黒髪でメガネかけてそう
世の中には、薬物アレルギーがあって髪も染めれず
生まれつき目が悪くて眼球が傷つきやすいからコンタクトも付けれず
仕方なく黒髪眼鏡って人もいるんだぞ?
そういう無神経な差別発言はすんなよ、下衆野郎が
勝手に差別だとか大仰にねじ曲げて、下衆野郎とか言っちゃって無茶苦茶だなw
すげえ性格曲がってそう
>>583 同一人物かもしれんけど
以前にも捨て塗りでプロッキーが便利だと聞いて
買いますたよ。ダイソに赤と黒だけならんでいたことがあった。
でもその後、全然見かけんのよねぇ・・・
三菱鉛筆uniブランドなんで百均にしか置いてない訳ではなく、ホムセンや文具店でも値段があまり変わらなかったような
以前は百均に太字もあったが、最近は細字しか見てないかも知れない
文具屋に行けばほぼ確実に買えるんだけど、悲しいけど此処 百均スレなのよね…(スレッガー調に読む)
>>583 ブロッキー便利そう
今度セリア行ったときに買ってみますです
最近売ってるブロック玩具あるじゃない?
ボールジョイントとか入ってるやつあるんだね
関節に使ってる人いる?w
100均筆記具のメーカー品も近頃品質悪くなってるような…気のせいか?
最近商用でプラ〇ナの1.0mm太字ボールペンを10本まとめ買いしたんだけど、
使った誰もが「なんかインクの出が悪い」「どうも線が細い」と文句が出たので自分も試してみたら
確かにその通りで他社の0.5mmペンかそれ以下の細い線しか書けない
数か月前にコンビニで買った同メーカーの品はサインペンかと思うくらい太い線が書けたんだけどな
同じ設計図、同じ工法でも日本製と中国製とでは出来上がったものは雲泥の差というのは
パソコンのキーボードでも聞いたことがある
>>593 ロットの差なのか?生産国の差なのか?良く見極める必要があると思う
正規品に決まってるじゃん。文具メーカーも助かっているのに
ただ歩留まりだとか、品質水準は以前に比べても低下している感じ
握るところにゴムがかぶさってる商品とかあるじゃない
その境目からポッキリ折れるというトラブルが某社で
プラチナのボールペン低価格帯は昔からそんなもん
蒔絵の高級軸や万年筆はいいけどね
1日探し回ってSeriaのミラーパウダー6件目でやっと見つけた
いまだに品薄状態なのかな
12月の再入荷だっけ?最初に入荷しなかった小さい店舗でも並んでるのを見るからその辺が穴場かな
数が減ると他の商品とまとめて吊ったりしてるから良く見た方がいい
エアブラシでなく説明通りにマニュキュア塗って上に擦り付ける方法でやってるけど半乾きの加減が難しい
>>602 一日探し回る手間賃と移動費でガイアのでも買えよ
焦って買い込んだはいいが使いどころがないまま数年放置、劣化して結局捨てる
未来しか見えない…>ミラーパウダー
あれ開けてみるとわかるが
入れ物にぎっしり入ってないからな
HG1体行けるかどうかで別途クリアもいる
探すのが楽しかったりもするしねぇ
休日に暇だからドライブがてらハードオフ巡りとかさ
ミラーパウダー掃除するの大変で使うのやめちゃったな
いい色になるんだけどね
ダイソーのコンテナの箱がバスみたいな柄に変わってる、、、
もうコンテナ柄は売らないのかな
セリアにプロッキーが仰山ならんどったわ・・・セリア、やりよるわい・・・
ダイソーのデザインナイフに縫い針咥えさせてケガキ針にしたよ。
ダイソーの奴は四方から咥えるドリルチャック状だから針もガッチリ保持できる。
軽くガイドライン彫る時はこの位の長さがいいみたい。
針も27本セットの長短太細のセットで買ってきたんで、
色々試してみるところです。
俺は短くて剛性高いほうが好きってだけで好みの差だね
そういえばこのピンバイスはどうなったんだろ? >447
ピント行方不明の画像やめろ
鼻クソほどの価値もないわ
んー
ダイソーのデザインナイフだと、
チャック部は0.7mm位までしか掴めないので、
かなり細いドリルしか使えない様な。
針を使う時はTPOで細いの長いのお好みで。
買ってきた針はバリエに富むので。
ケガキ針は割り箸の先端内側にカッターで軽く溝を彫って縫い針設置、
糸か輪ゴムで箸を縛るだけの貧乏工作で済ませてた
貼りや軸の長さ調整も簡単なんで特に不便なく使ってたけど、このナイフホルダー利用と
どっちが手軽で具合良いかな
>>619と同じ物を持ってたんで測ってみたら、約15ミリ
太さはΦ0.7ミリまで
面倒ではあるが、縫い針はダイヤモンドヤスリで傷を付けて、ペンチで折れる
因みに、チャック交換出来ないこの細軸ピンバイスだと、パイプになってて長さの心配はいらない
https://www.yodobashi.com/product/100000001003490289/ が、この型は細い針しか咥えられず、縫い針を使う場合には糸通しの部分をカットしなければならない
>>619のはチャックがアルミなんで、グリグリねじ込めばもう少し太い針もいけるかな
アネックスのもメーカーはΦ0.6までとしてるが、広げてΦ1.0を咥えてるしw
針自体はペンチで楽に切れるので、
長さはお好みで。
最初の写真だと、しなりが強いから、
1cmほどカットしました。
>>583 >>588 ごめんセリアでおもいっくそ並んでた>プロッキー><;
水性プロッキーはラックが設えられてる店があったんで、メーカーが売り込みに力入れてんじゃないのかな
ケガキ針には細くて本数が多いからって待ち針を選ばずに、縫い針を
待ち針は軟らかいのでケガキには不向きで、専ら飛行機のプロペラシャフトに替えて、胴体内蔵磁石で脱落させずに後入れなんて使い方をしている
ケガキ針には製図用品店で扱われてるメッキされていないコンパス針が鋭さと切れ味で格段に良いが、大抵は太いので今回のデザインナイフでは使えない
ダイソーに品切れしてた小サイズのネオジム磁石が入荷してた
もっと小さいのはハイキューとかピップエレキバンとかくらいじゃないかな
完全に埋め込むならば、ネオジム磁石は脆いからハンマーで叩くと多分砕けるので、欠片が使えるんじゃないかな
ネオジムは錆びやすいからメッキコーティングしてある
量が過剰だけどネットにいろんなサイズのネオジム安くで売ってるよ
量が過剰だけど
ネオジム買うならAliだな
サイズも豊富で少量でも送料無料
世間がコロナういるす で ぱにっくになってっつーのに
二束三文の差額のためにわざわざアリババ使うんかい・・・
コロナウイルスは郵便物に付着しても生き続けるほど強いのか
そりゃ人類滅亡カウントダウン待ったなしだな
>>632 メッキしてあっても錆びるんで、なるべくパテや瞬間接着剤で埋設したり、プライマーサフェーサーで塗っておいてる
昔、こうも錆びやすいとは思わずに海釣り道具にまで使って失敗したわw
>>636 とりま2/10頃が収束できるか否かの分水嶺らしいから
それまでは慢心せず、「手洗い」うがい 必須やでぇ・・・
フィニッシュマスターの代用品って厳しいですかね?
先細綿棒は遊び毛に時々悩まされます
用途は色々なんだろうけど、デカール貼りや墨入れ後の拭い取りには筆を使っている
用途によっては、化粧品のファンデーションを塗るパフやスポンジが使えるかも知れない
>>641 ありがとうございます
塗装のはみ出し拭き取り用で、パフなら爪楊枝に刺すなどして使えそうなので今度売り場をチェックしてみます
100均で買った余り筆もあるのでこっちも試してみます
何か使えるものはないかと近くの100均いくつか回ったら
どの店もマスクが売り切れててぴっくりしたわ
薬局で箱買いするってほどの危機感はないのかな
…というかされると困る。春が早くてな、目元にかすかな痒みがすでに(´・ω・`)
うちの100均はご家族様一つになってた。
なんか品薄みたいですな。
縫い針ケガキやって見たけど使いやすい。
針の太さと長さ変えると面白いね。
中国では一部物流も止まってるらしいから
100均でも中国産のものは入荷が遅れて品薄状態になるかもしれないね
マスクどこも売り切れだね
たまにしか塗装しないから安いマスクつかってたけれど
これをきっかけに溶剤用のちゃんとしたの買うかな
僕達にはホームセンターの粉塵マスクがあるじゃないか
>>648 うちの地方じゃ観光客も来ないし、どこのドラッグストアや100均でも昨日の夕方までは
在庫が棚に鈴なりだったんだけどねえ
今さっき寄ってみたら「欠品のおわび」が貼り出され見事に売り切れてたわ
トイレットペーパーやカップ麺など食品の一部も空っぽになってたのは、やっぱ
あちらの工場と流通が途絶えてんのかね
おそらくここの9割9分の人には役に立たない俺得ネタ。
セリアの自転車グッズコーナーで買った反射テープで
ハセガワの工事用保安機材セットをお手軽デコ
>>654 これはどうだろう
このタイプが作れる
https://www.monotaro.com/p/8961/9564/ 但し、ダイソー蓄光シールは表面がザラザラなシボ加工されてるので、小スケールには向かない
思い起こせば百均で買った蓄光マニキュアを使ったことあったわ
釣り道具にだがw
塗膜が厚くなりがちではあるが、マニキュアも塗料
>>655 >>656 面白そうだね。
無地のコーンも組めるようになっているから
簡単に出来そう。コーンウエイトも作りたくなるね。
ダイソー蓄光シール買って来たよ〜
シボ加工はあんまし気にならないね。
ありがとう!そして、ありがとう!
>>659 うーんこうやってみると本当の街中の光景にしか見えないwいいですな♪
灯りを当てたらバーが光って、消したらコーンが光ると
なかなか楽しいじゃないの
エポキシ接着剤かUVレジン、或いは蓄光マニキュアを盛って、ガンプラの目を光らせても良いんじゃない?
敵側は○形なんだよね?
そんなとこにはドットペン
https://lipscosme.com/posts/1151370 ハズキルーペっぽい1.6倍メガネ買ってみた
目の塗装やりやすい
セリアは100円以上のものないから6個で100円ってことかいな?
品薄になるほど売れたはずなのにやるなセリア
セリア。
買わなかったから中身同じかわからんが、一袋に6個入ってたよ。
六色って書いてあったような気がする。
さすがに1/3にデスカウントはないだろ。
ネイル用のラメセットなんじゃね?
>>667 うちの近所にはまだ二個入りのが大量に並んでたから
波及してくるのはだいぶ先だな・・・(´〜`;)
>>668 うちの近所のラメは9個入りやな(^p^)
ただし、個別の容器が、明らかに小さい。
見たことないんで想像だけど、
6個入りのも容器が小さいんじゃないかなぁ・・・
>>669 どんなやつ?
スティッククッションやすりとは違うなやつ?
セリアの600の板ヤスリって何だろ?
金属製ヤスリ?
それっしょ。
ペーパーはあまり持たないけど、
ヘタったら均一に慣らして高い番手で使えばよし。
ゆるい曲面をならすのに丁度いいから愛用してるわ
300〜400ぐらいと1000番ぐらいのも出てくてるといいなあ
WAVEの#600と比べると明らかに粗いんだよね、#500の感じ
まあでもコスト含めて使い勝手が良いのは確か
自分もあのスティックはゲート処理なんかに重宝してる
あれで100円はコスパ良すぎだね
つるつるになるの早いよね
でも安いから使っちゃう
400の代わりに使ってるわ
>>667 さっきセリアをちらっと覗いたら、化粧品コーナーのパウダーは
6個入りどころか9個パックになってた
よく確認しなかったからミラーパウダーではなかったかもしれんが(ラメっぽい感じだったし)、
代わりにそこにずっと置かれてた2個入りミラーパウダーがなくなってたわ
そりゃあ工具屋ステマ担当社員が常駐してる板なら
100円ショップのコスパは良すぎかもしれんな
ラメ9個パックは672でも言ったとおり、以前からあるぞい(^p^)
少量小分けも度が過ぎると模型用途には有難迷惑だな
一色が塗装の途中で無くなるといちいち全色入りを買い直さなきゃならず
自分はこれ愛用してる
>>676も
>>687も両方使ってるわ。
>>687だけだとヤスれない場所もあるし。
キューブヤスリはオイラも愛用。
面出しに重宝しとります。
カッターでスライスして,エッヂを立たせれば,
際まで攻めてヤスれるから便利
ヤスリはホームセンターでシートを買ってきて
100均の両面テープで適当な棒やケースに張り付けて使ってるな
クッション付きの両面テープを使えばクッションやすりもにもできるし
コスト的には自分で持ち手に貼るのがいちばん安いな。
メインは自分で貼ったやつで用途に応じて使い分けてる。
プラモデルの精細なパーツには用途が限られてくるかもしれんが、カー用品の補修グッズ
売り場にあるウレタンブロックの切れ目に耐水ペーパーの端を挟み込んで使うやつが
個人的にHぁ大きさも硬さも程よく、またペーパーの取り換えも楽なので長年重宝してる
車の傷補修用なので豆腐大からガムの大きさくらいまで種類はあるみたいだけど、小さいのなら
そんなに高くなかったと思う
100均では取り扱いが無いかな?
アイスバーの持ち手の棒を半分に切断し、サンペを木工ボンドで貼って使っている
工具スレに投稿したのと同内容だけど、220円で5000円のツールと同じことができるよ
セリアの「ガラスネイルシャイナー」買って見たYO(裏面に発売元 株式会社カリンピアとある)
ゲートリムーバーセットに入ってるRASERより若干目が粗いけど使い心地はほぼほぼ一緒
それから同じくセリアで買ってきた「ネイルバッファー」というスポンジヤスリの
ピンクの面で擦るとバランサーと同じくつや消しになり、白い面で数回軽くこすると
半ツヤになる。さらに数回磨くとピカピカに
というわけで220円の出費でゲートリムーバーと全く同じことが可能になりましたとさ
以上ご報告申し上げます
PS ネイルバッファーの方は裏面に「発売元 株式会社 ドゥ・ベスト」とある
>>696 そのガラスネイルシャイナーってのはゲートリムーバーみたいに削り過ぎないのか?
情報ありがとう
さっきセリア覗いて見たけどガラスシャイナーってのは無かったな
ネイルバッファーは置いてあったんで買ってみた
ガラスの爪ヤスリはキャンドゥの表裏で細目粗目になってる奴使ってるんだが
その細目よりもシャイナーってのは細かいんだろうか
試しに比べてみたかった
>>697 目がゲトリムのRASERよりわずかに荒いからむしろよく削れて時短に貢献するです
>>698 キャンドゥの爪ヤスリは知らないけど、セリアのガラスネイルシャイナーはエッチング処理でヤスリ目を形成してるタイプだす
セリアで買ったネイルシャイナーだけど、これと全く使い心地は一緒だった。目の粗さも全く同一。違うのは先端の形状のみ
セリアのは棒状だけど678円の方は先端がややカーブしてる
セリアのが入手できない人はこちらを購入してもいいかもしれない
www.アマゾン.co.jp/gp/product/B07DZQYBFB/
La SACHI ナノ技術が生んだ全く新しい 爪やすり ガラス製 爪磨き ネイルケア ネイルシャイナ― つめみがき つめやすり (爪) 678円
なんでリンクを加工すんの?
いちいち直すのめんどくさい
ガラスやすり、柄に hard とか soft って刻印されている奴は丈夫やな(^p^)
見た目ほぼ同一なんだけど 無地のやつは強めにやすってると研磨剤剥離してまうわ
みたところ 柄にhard とか soft って書いてある奴は
ガラス自体が研磨剤というか一体成型っぽい。
うちではいまのところ全然剥がれてない。一本誤って折ったがホントにガラス。
刻印されていない奴は白い粉状研磨剤がくっつけてある。
研磨部だけでは見た目には見分けつかない。。。禿げたところが柄部のようにツルツルになる
サンクス
サンドブラストオンリーかと思ってたw
お店で確認してみるw
>>701 アマゾンのURLは5chに弾かれるのよ
パッケの裏の材料にガラス・砂と書いてあるのは砂を接着してあるやつだと思う
材料がガラスのみで削る面に規則的に微細な丸が並んでるものがオススメ
ごめん
>>699でエッチング処理と書いたけど、多分レーザー加工だわ
研磨剤が吹き付けてあるのは全部ガラスヤスリのニセモノだぞ
ホンモノはヤスリ状に削ってある
hardとかsoftって目の粗さ?
素材の硬さはガラスだから同じだよな?
>>710 やっぱりそうだよな。
でもsoftなヤスリ言われたらなんか柔らかそうな素材を想像してしまう。
ちなみに番手で言うとどのくらい?
ダイソーにハズキルーペみたいなのがあったけど
300円と100円2種類あったが、両方使ったことある人いる?
どっちのが良い?
>>712 300円のやつ
めっちゃ良い
眼鏡の上からもいける
300円の方は鼻の部分とかシリコンで
保存ケースとかついてる
かけ心地もかなり違うよ
100円で二種類合って、レンズに保護シールがついているという理由で
ブルーうんたらカットの文字がない方を選んだ
目の塗装だけじゃなく、ゲート処理でも大活躍してる
ダイソーの300円のヤツって収納用の袋も付いていて
収斂火災防止も念慮に入れているのが素晴らしい
凄えなネイルシャイナー
ちょっと試しに爪削ってみたら凸がシャリシャリ削れてツヤツヤ光沢が出来上がる
セリアに無かったから
お前らの文面から予想して似たようなやつをダイソーで買ってきた
でも
そもそもゲートリムーバーを使ったことがないから
使い方とか違いがわからない、、、
>>718 ゲートリムーバー自体の動画ならYouTubeで見ればいい
>>712 さっきダイソーに寄ってみたが、300円のはこの地域の店舗では取り扱いが無いと転院に言われた
関係ないがマスクの在庫がそこそこ復活してた
田舎ではもう需要に追いついたのかな
WHOによるとマスクには感染を予防できるという科学的根拠は無いって話で
咳をする人が飛沫を抑えるためにするもので症状のない人は必要がないとアドバイスしている
アマゾンではダイソーの30枚入りのマスクが3000円や5000円で売られてますな
>>721 飛沫のミストを吸い込むリスクより飛沫が付着したものを知らずに触れて、
その手で無意識に自分の口や鼻を触れることで感染するケースは多くて、
マスクをしているとかなり回避できるので効果があるという報告もあるけどどうも欧米ではマスク忌避を正当化するために無視してるよね。
マスクに関しては仮にコロナは防げなかったとしても
インフルエンザや風邪には効果ありそうだから持ってるならしたほうがいい
ていうかこの時期にマスクは効果が無いっていうのは
パニックとか転売防止のためだろうな
セリアのミラーパウダー買いだめしてきた。
各3個あるから発光するサイコフレームのガンダムに使う分には足りるだろう
今みたいにマスクが手に入らない状況だと、本当にマスクが必要な感染者がマスクをできない可能性が出てくるのが怖い
電車などで咳をする人に限ってマスクをしていないのはマスク不足関係なくいつものことだけど
>>725 その通り。
エアブラシとかスプレー使う時にどうしてもマスクは必要なのに売ってないってのはキツい。
ノーガードで塗装する訳にもいかないし。
マスクはコロナの予防には必要ないというのなら、ちうごくのニュース映像に出てくる防護服着てマスクしてるのは全く矛盾してるよな
予防には効果ないが、拡散予防には効果ある
特に潜伏期間長くて発症して自覚するまでタイムラグある場合は重要
本国とか日本でも病院内とかだと、感染者のくしゃみが顔面に飛ぶ可能性がダンチだから必要ってのはあるでしょ
感染者の絶対数が少ないのにリスクの低いヤツが買い占めて消費して、本当に必要な感染者がマスク出来ないのが問題
そもそも無頓着で、マスク手に入る状況でもマスクしない害悪感染者も多いだろうけど
マスクは防毒に限る
普通のペラペラマスクは溶剤と塗料貫通するぞ
塗装するのに隙間だらけのペラペラマスクなんて全く意味が無いと思う。
本当に溶剤まで防ぐなら吸収缶付きのマスクじゃないとな。
既出かもしれないけど、セリアに精密細工ヤスリってのが売ってたから買ってきたよ
全長10cmヤスリ部6.4cmぐらいのダイヤモンド丸棒ヤスリで直径0.8mm
パッケージには「MY DIY」のロゴと共に「プラモデルのゲート跡やバリの処理等に」とも記してある
直径0.8mmでピンポイントで削ることができるし、ダイヤモンドヤスリなので横方向に擦ることで
より広範囲にもヤスれる
削り跡は300番〜400番のペーパーぐらいで色々と使えそう
細くてしなるけど力入れ過ぎたら折れそうな悪寒
本体材質は炭素鋼とあるからそこそこ丈夫かもしれないけど
ゴリラパワーでゴリゴリやるものじゃないんだがその辺無視されそう
ダイソーのパンチングボードおすすめ
25×25で格納庫の床や天井に最適
(不必要な穴は適当にふさいで)
ledも使いやすい
何よりwaveのHハンガーは3つ並べて24センチ
なので接着シロを考慮すればぴったり合う
>>733 脳みそって何ですか!?(^p^)あうー
>>734 針ヤスリ買ってうしろポケットにしまって
家についたら折れてたのがトラウマな池沼の俺様になんて朗報!!
今度こそリベンジ かえりセリアよってくゆ!!!(^p^)
>>713 300円メガネ型ルーペ、買ってみたけど鼻あての部分の幅が狭くて眼鏡の上からはかけられないな…
ゴーグル型オーバーサングラスは大概キッチリ嵌まるんだけどこれは無理だった
同じコーナーに売ってた「首掛け老眼鏡」はネックレスの形で半分に割った老眼鏡を首に掛け
必要な時はレンズ中央部を磁石で接続という面白アイテムだったけど、場合によっては
こっちのが使えるかも
メガネルーペを上下逆さにすると鼻当てが邪魔にならずに使いやすいって
SNSで見て真似してる
メガネ型ルーペは鼻当ての間に黄色い耳栓を両面テープで貼り付けて鼻先に乗っける感じで使ってる
鼻が痛くならなくていいよ
セリアでガラスネイルシャイナーとダイヤモンド針ヤスリ買ってきた
セリア凄いな ついに100均で爪がピカピカに!
100均じゃないけどルーペはトライアルの500円の奴を愛用してる。
ハズキのパチモンみたいな奴。
これは眼鏡の上から普通にかけれるよ。
ダイソーのクリップ式老眼鏡を使ってたけど、
上下するたびにズレるから上のか使いやすい。
>>734の0.8mmのやつ
セリアの快進撃が続くw
スポンジヤスリ買いに行ったらそのヤスリありましたな
なかの人にモデラーさんがいるんじゃない?なんかかゆいところに手が届くみたいな
そして初めてミラーパウダーみたから買っといた
平と半丸だけ並んでた。肝心の針ヤスリは売り切れだったんご(^p^;)
0.8ってマジだったのか。
何かの間違いかと思ってた。すまん。
ネイルシャイナーいいね
削りすぎないしテカテカになるから段差がきれいに消えてるかわかりやすい
ネイルシャイナーを爪ヤスリとして使ったら
爪のフチだけ光って奇妙なことに
フィニッシュマスターの代用を求めて
seriaのファンデーションスポンジお徳用を購入したんですが
芯が無いので細かいところの拭き取りに厳しいところがありました
塗料皿の掃除用に回そうと思います
ルビヘッドでググると出てくるけど全く同じかどうか分からない
ホムセンにある小さいドーナツ型の波板スポンジ袋入りを見てると
何かに使えそうな気がするんだけど試したことはない
パッキン用だから液体吸収しなさそうで
実験は既に凝りたかも知れないが、ファンデスポンジより硬い物と言えば、鏡の曇りやシンクの水垢を取る磨きスポンジの裏側
https://the360.life/U1301.doit?id=5808 スポンジと言っても吸水性はほぼ無いが、凸凹がコンパウンドを保持するので、磨きや墨入れのはみ出し落としに使える
商品によっては、ツルツル面に貼り付くように裏側に余計な柔軟性の材が付けてあるので注意
皆さん情報有り難うござます
ルビヘッドがまさにそのままですが、それなりにお値段しますね
細かい所を拭き取る、からプラを傷つけず削り取るに目を向けてみたんですが
ダイソーで、スクラッチアートを削る用のペンを発見しました
https://cocalab100.com/5484.html 残念ながらペン先がabs樹脂らしく実用性が薄いですが、ネイル関連で似たような製品がありそうなので探してみます(買うかどうかは別として)
ブリスターパック入りなんで店頭では押してみられないのだけれど、消しゴムより柔らかいが高反発で形が保たれ、丈夫で角が欠けない
使い道、あるかな?
100円で2個入ってるからお得
持ち手の保護に
ダイソーでコレ買ってきた。
年単位で開けてない水性アクリルも一発で開く。
>>765 一般的に太いのは使う機会が少ないんで、細いのはホムセンで買っても安いから長いまま買った方が無駄にならんよ
百均スレで言うのも野暮だが
>>765 魚地球ヤスリいいよね、高いけど
半丸だけ持ってるけど削り跡が滑らかで気に入ってる
>>768 水性塗料使ってるからありがたいです。いい情報をありがとう!
今度買ってくる
先日アップした者ですが
手持ちのヤスリのグレードアップを実行
ヤスリの持ち手にプラ粉や手垢、汗がついてベトベトするのが前から嫌だったので
まず試しに薄刃鬼斬の持ち手を熱収縮チューブに換装してみた
いい感じにできたので手持ちヤスリ全てにダイソーとホムセンの熱収縮チューブをつけてみた
左から薄刃鬼斬、微美鬼斬、魚地球精密ヤスリ#6
厚すぎずどれもいい感じに手に馴染むようになりました
ちなみにドライヤーの熱で収縮させるのですがとても時間がかかるのでライターであぶりました
炎が近すぎると溶けちゃうので15cmほど離しながらヤスリ自体を熱するようにやるとすぐできました
とても参考になりました
アケコン改造した時に余った熱収縮チューブあるけど径が小さすぎてヤスリには細すぎた
今度ダイソーで買ってくる
個人的にサイズは直径3mm(適合約1.6mm-2.7mm)が丁度良かったです
熱収縮チューブはうちの近所数店のダイソー、セリア、Can☆Do全てマスクなみに跡形もなかったよ
ニッチ過ぎる商品なんでもう取扱終了の予感しかない
仕方ないんでホムセンで買ったよ
電気工作なら短い余りも使い途があるが、ホムセンで長いまま買った方が無駄が無い
>>772 水が入るんで鉄にはあんまり勧められないんだが、熱湯でも収縮可
器に移すと冷めるので、火に掛けた鍋か、ヤカンの湯気で
但し、商品によって収縮温度に違いがあるので、どれでも可能って訳ではないと思う
熱収縮チューブの加熱でガスコンロとか冬なのにストーブとかの名前が出てこない事に時代の移り変わりを感じる
今はIHとエアコンだもんなあ
>>777 うちはストーブひっくり返してから灯油ストーブ禁止よ
火の気はチャッカマンしかない
以前はドライヤーで収縮させてたけど時間かかるし綺麗に収縮しないし
ハンダゴテだと使ったチューブが悪かったのか収縮しきる前に焦げ出すしで
結局サイズ的には500mlの水筒より細めの中華ヒートガン買ったな
>>779,781
細いリード線の2ミリ被覆なら半田ゴテで良いが、鉄に接して厚手4ミリチューブでは厳しい
ライターならターボライターがいいよ。
普通のライターだと端が焦げやすい気がする。
seriaの水溶性ニス60mlにフラットベースを混ぜてトップコートとして使うのどうだろう?
茶色いラベル。成分、水、合成樹脂(アクリル)、有機溶剤
塗膜は悪くないのよね
手間と金かけた作業の最後、総仕上げのに得体のしれないものを使う度胸は無いなあ
トップコートくらいメーカー製プラモ用塗料を自身で調合してもスプレー缶を買っても
大して高くつくものでなし(カーモデルの研ぎ出し用にクリア積層する以外は)
ビビリな俺は安全な道を選ぶぜ
同じ意見だわ
ヤスリとかはセリアので十分だが
最後の仕上げトップコートはプレミアムの方使ってるくらいだから、ちゃんとしたのがいいわ
塗装はサフから仕上げまで全部エアブラシだなぁ
スプレーは梨になりやすくて撒き散らすから苦手や
意外と便利だったのが1.5mm×10mくらいのビニール被服針金
園芸やワイヤー小物用のぐるぐる巻いてあるやつ
主な用途は短く切って使い捨て塗料混ぜ棒なんだけどマドラーより大分安いし、爪楊枝と違って溶剤が染みないし
先端を曲げたり輪にしたりすればダマのとこもしっかり混ぜてくれる(爪楊枝だと細すぎて粘度が高い塗料は上手く混ざんなかった)ので具合がいい
輪にすると数滴分くらい採れるから少量混ぜながら筆塗りするときに便利
長めに切って曲げれば持ち手や乾燥台や固定具作れるし
使うときに都度切るから雑に扱ってもバラけない所も好き
爪楊枝でも4本ぐらい束ねるとうまく混ざるよ
炒り卵を作るときに菜箸を束ねてかき回す要領ね
なんやかんやで幅広の鉄製マドラーでいいんじゃなかろうか・・・?
布切れにシンナー含ませて拭くなりシンナーを瓶に貯めてすすぐなりで簡単に綺麗になるし
クレオスの混ぜ棒持ってるから売ってるのか探してもいないから知らんけど
総意で何か一つに絞らにゃいかん訳でも無し、挙げられた物に何かしらの問題がある場合じゃなければ、そんな昔からある当たり前の物を今更持ち出すのは無粋
百均で安くヒートロッド作りたいです!
なに買えばいいですか!
>>797 >>798 ハンダはわかるけどビーズ?
逆にハンダだけで何が分かるんだろ?
聞かなくても出来る人がネタで聞いてるって事でいいのか?
メタルビーズ(メッキビーズ)を使ってザクの動力パイプを作っている人はいる。
しかし100均ではいい感じのビーズを見た事が無い。
かしめ玉なんかは安くて良さそうだと思うけど、形状は微妙かな
>>800 >>801 なるぽど、そう言うことか
ハンダに細い番線みたいなの横にくるくる巻いてこうと思ってたけどもっといい物ないかなと思って聞いた
ビーズの大きさ変えればHGもMGも対応できそうでいいねやってみるありがとう
>>796 ダイソーやセリアで売ってるUSB 2LED ライトの金具の部分がそのまま使えるとおもう。
まだ売ってるかどうかわからないけど。
ビーズはビーズにしか見えないよ
軸が樹脂の綿棒があれば熱で好きな太さに伸ばせるよ
ビーズって丸っこいやつじゃあなくて、円柱細切れのやつじゃね?
炙って延ばせたらマキシム機関銃の放熱ジャケットにでも使い途あろうかと時々やってみてるが、
ストローみたいなポリプロピレンの綿棒軸を綺麗に延ばせたこと無いなあ
これまでの話の流れを総括するに、
綿棒軸筒状ストローを裁断して自作した長方形ビーズで
動力パイプ表現、という事に収束しそうですね☆彡(しねえよ
劇中のミミズを引っ張り伸ばしたようなヒートロッドを再現したいなら、釣りルアーのワームに
ワイヤーを通すかキット付属のパーツをおゆまる等の軟質樹脂で複製したものに芯を通せば解決さ!
ぴこーん)ダイソーとかの Φ3mmのアルミ線なら
パイプカッター(←も、以前ダイソーで買ったことがあるが まだあるのか?)で
直角の切れ込みというか溝を並べることで ヒートロッドっぽくならないかな・・・
ビーズなら100均より手芸店行った方がいいぞ
形とか色とか種類たくさんあって100円以下も多い
基本表面つるつるしてるから塗装厳しそう
小さくて数多いからヤスるのも手間だろな
>>810 ボールペン類は文房具屋行ったほうが実はお得とかあるもんな
お菓子もそうだし
梱包材類のガムテープ、PPテープ、プチプチ(エアキャップ)などはホムセンへ。
百均とかホムセンを目的もなくぶらぶらするのは存外に楽しいことだが
不要不急の外出を控えなければならぬ昨今、その楽しみも当分御預けやなぁ・・・(´〜`;)
俺はそんなん関係なく外出するけどな
通勤でどっちみち人混みに紛れるのに不要不急もクソもない
ペンのポケットに挟む部分のデザイン、「ロボット耳」に使えそうなのあるな
舌の根も乾かぬ間にこんなことを言って恐縮だがセリアの針やすりかえたぁぁぁぁあああ(^p^)
マスク買いに行って案の定売り切れで ふてくされて セリアに寄っちまったい!
セリアのブロック
4センチ
>>818 本物が約40cmだから約1/10か
何に合わせるにしても使いどころが難しそうな
ブロックに合わせたスケールでスクラッチビルドしようぜw
セリアで調理道具買うついでにデザインナイフ買ってみたがモノ自体は意外と悪くないな
昔買ったダイソーのよりは使いやすい感じがする
セリアでセラミック彫刻刀作ってくれんかな、切り出しと平刃。まあセラカンナだが
安物を否定する訳じゃないけど
高いものには理由がある
特に道具なんかはね
セリアのネイルシャイナー良いなこれ
小回りはきかないがゲート跡が簡単に研ける
セラミック刃は皮むき器とか果物ナイフとかあるけどな
うん、買って退院してシャバに戻ったら、勝手に使われてたw
>>822 彫刻刀みたいな物には向いてないんじゃないの?
>>826 昔使ったけど、カンナ的に削げない
跡がガタガタになるし欠ける
ダイヤモンドディスクで整形すれば使えるよ。
セラミックのやつ。
セリアで0.8ミリの精密やすりと逆作用ピンセット買ったんだけど、
前から売ってたのかな
まさかこんな物売ってるとは思わなかったので、びっくりしたわ
>>831 0.8のヤスリは最近の発売 >734
逆作用はもう数年経つんじゃないかなダイソーのに比べて先端がギザギザしてるから掴みもよい
あ、すでにお馴染みの商品なのか
>>833 このピンセット使い勝手良くて100円とは思えんよね
手芸用品やコスメグッズ等、普段男性が触れる機会のない品を満遍なく閲覧できるのが
ありがたいよね>100均
女性はこんな便利グッズを駆使して毎日自身の顔や手足先をベースに表面処理したり
塗装の訓練してるんだから、日曜モデラーごときが技術じゃ叶わないだろうな
とっくに既出かもしれないけど、
セリアのヘアアクセサリーコーナーにコーム式のミニミニベールが売ってた
長さ30cm近くて縁に全部レースが縫い付けられているので、
網タイツとか大判のベール、ディスプレイに使えるかも
Twitter検索しただけでも結構活用例が出てる
>>872 その辺の商品見てるだけで、化粧品として使ってるって噂広めてる奴いて迷惑してるわ。
欲しくても二の足踏む。他人が何買うか見てる奴いるし、田舎はこういったのがいて困る。
>>839 人間の頭に被せてるイメージを見せたかったから
原作ですぐ引っかかったドールを出しただけだよ
神姫とかの画像があったらそっちにしてたし、
プラモ枠に入れようとかは思ってないない
注意書きとか必要だったらごめん
0.8mm精密細工ヤスリ買いに行ったけど置いてなくて店員に検索してもらったらカタログにはあるけど入荷未定で注文できない商品らしいという答え。
パッケージはセリアのシリーズだけど100円用じゃない商品の在庫処分とかで一時的に入荷したのを商品化したとかだったのかな。
>>843 工具に限らず、なぜか俺が最近探してる商品はセリアだダイソーだ店問わずそのパターンが多いな
HDMIケーブル、おゆまる(類似品含)、納豆をかき混ぜる器具、金網、接着剤、ディスクケース等…
もしやコロナ関連で入荷が途絶えてるとか?
金属かシリコン製でマドラーかそれに使えそうな物探しにキャンドゥ行ったけど空振りやった
(使われてるビンの大きさとか鑑みるとデカい)
エコの時代だからかアルミやシリコンのストロー(洗浄用ブラシ付き)なんてものはあったが
タミヤの調色スティックの代わりになるものが100均にあるといいんだけどなあ
>>844 自分の場合地域の旗艦(大型)店行けばあるかもしれないと言われて店を変えたら売ってたよ
ただヤスリは想像以上に細くて見落としかけたわ
>>845 キャンドゥに ステンレス耳かき しっかりめ ってのが丁度よいけどあまり売ってない
ダイソーなら金属マドラーが数種類あるし
バーベキュー用の金属串も使えそう
>>847 知らないとパッケージが空に見えるレベルだな
ミクロスパーテルのまとめ買いなら一本120円〜くらいで買えるからそっちもよいよ
うううん、すごく参考になった
1本120円ならセフセフ
まあ調色スティック二本で300円ちょいだからそれ買っておけば十分だよな
高くても400円くらいだろ
掃除も濡れてるうちに拭き取れば直ぐに使えるし、そんなに何本も必要かな?
本来用途の「調色」のときには何本か必要になるね。
1色ごとに1本ずつ使って出来上がった塗料を混ぜるのに1本使うには5〜6本は欲しい。
その都度拭いて使いまわしもできるけど面倒くさい。
乾燥すると塗料を落とすの面倒だから
すぐに拭き取ってる
セリア行ったけど針ヤスリもガラスだけのネイルファイルも売ってなかった。
ネイルファイルは研磨剤使ってるタイプしかなかったので置き換わっちゃったかな?
ダイソーのネイルコーナーに電動爪ヤスリ 110円発見
応用できるかは不明
ダイソーのこれって研磨剤つけてるタイプ?
裏表でハードとソフトをかねてる
使ってるけど研磨剤剥がれは見当たらない

;_nc_cat=106&_nc_ohc=dQgHCo8TomAAX_tYFPn&oh=0db687e89be16609c36c9f84200ab3af&oe=5E81CA7E
本物のガラスヤスリは100均じゃ買えないぞ
チェコ製のガラスヤスリ使ったら100均のがおもちゃみたいに思えてしまった
ちなみに持ち手よりヤスリ部のほうが厚みあるヤツは全て研磨剤吹き付けてあるなんちゃってガラスヤスリだ
本物が何を指してるのかわからないけど
エッチングタイプのガラスヤスリがセリアには売ってるって所から始まった話だろ
>>696〜
>>700で話題のセリアのネイルシャイナーはゲートリムーバーに入ってるのと同タイプ
ダイソーのはチェコ名産のガラス爪ヤスリのパクリ品
前者は最新ハイテク技術でありえないくらいツヤツヤになる
後者は爪の形を整える物で艶は出ない
両方「ガラス製爪ヤスリ」な点は同じだけどさ
セリアで売ってるゲート処理におすすめのガラスネイルシャイナーはこれですわ
http://cutsg.はてなブログ.com/entry/2020/02/22/183954
なお、お値段千円ぐらいのNUDE NAILの方が目が細かい模様
(ゲートリムーバーセット付属のRASER持ってるけどセリアのものより目が細かい。
今度NUDE NAILも試してみたい)
※書き込み禁止対策で「はてなブログ」は本来のURLに戻してみてね
今さらだけどセリアのミラーパウダー試してみたけど、凄いなこれ。しっかり偏光するし、粒子は粗めだけど、キャンディや鏡面にするなら逆にいいかも……
セリアのこれじゃだめなん?
キャンドゥに研磨剤入りのレジン仕上げクロス(うろ覚え)があった
布のメガネ拭きみたいな見た目だけどツヤテカにするのにどうかな
化粧品コーナーにある、ファンデーション?かなんかを顔にパタパタやるやつ用の
ちょっっとふとましい筆みたいなやつ、男だからあんまし詳しないんだけど
ホコリを落とすのに使えないかなと思ってるが恥ずかしくてレジに持っていけない
ファンデーションブラシは埃払いに使ってるよ
タミヤのモデルクリーニングブラシ静電気防止タイプには機能的に敵わないが、兎に角安い
女の子のプラモ作ってるがネイルや手芸用品売り場を平気で漁れるぞ
集中すれば大丈夫だ
>>867 ネイルシャイナーで削った後にピカピカにするのには使えそう
おまえらはラーメン屋に入ろうとするOLか何かか?
堂々としてりゃいいんだよ
他の客の誰も一々おまえらの事なんか見てないし
おまえらが何買おうが気にしていない
おまえらが自意識過剰過ぎるんだよ
女さんだけど男性客なんて気にしないよ へーきへーき
ファンデーションブラシなら毛足が長すぎない方がいいかも
ふわふわしすぎてホコリを払うにはコシ皆無だったりするからね
下着売り場で男がブラジャー漁ってたら変態だがTwitterとか見てるとネイル用品をプラモに使ってるの知ってる女子って割といるから勇気もつのだ
ネイルの売り場とかは女子学生が3人ほどでずっとしゃべってる時がある
用もないスマホ用品のとことかウロウロして時間つぶしてもおしゃべりに夢中で動く気配が無かったりしてさ
あと、化粧用品を物色してる時に限って女の人が来て、横から「うざいな、早くどけよ」オーラを出してきたりすんのよ
そういうキッズ精神な人はどこにでも男女問わずいるよ
ファンデーションブラシは彼女とのエッチ時に使ってるなぁ。
飛行機や艦船の空中線に使う黒パンストや付け毛とか、パステルブラシやドライブラシに使うアイシャドウブラシとか、迷彩の下書きに使うアイブロウペンシルとか、
アレコレ品定めしてフツーに買ってるなあ
>>875 塗装前の削りカス払い&磨きには先細毛の歯ブラシでゴシゴシ、完成展示品の塵払いにパパッと毛足の長いファンデーションブラシ
ファンデーションブラシという名称はじめて知った
結構みんな使っててワロタ
タミヤ製でも似たようなブラシもあるけど高いからねえ
100円でも実用範囲という事ですね
>>882 失礼な
立体ですぞ
>>857 近所のセリアではガラスだけのネイルシャイナーまだたくさん置いてあったから
店によってたまたま品切れになってるだけかもしれんです
セリアのグラスとキャンドゥのグラスはほぼ同じような
セリアとキャンドゥとダイソーにはガラス製「爪ヤスリ」がある
セリアにはその他にガラス製「爪磨き」もあって品薄なのはこっち
そんで100均の「ガラス製爪磨き」と「硬質スポンジ製ネイルバッファー」の組み合わせで、Gパーツのゲートリムーバーセット 5,060円(品切中。発売即完売の高評価)とほぼ同等の磨きができると
あと100均スレのお題から外れるけど美容コスメジャンルで尼探すとガラス製爪磨きとバッファーが普通に置いてあったりする
ゲートリムーバーみたいに使えるガラスネイルシャイナーってこれでいいのか?
前に探した時にどの商品なのか有るか無いかも分からなかった
>>887 それでおk
商品名は「ネイルシャイナー」のはず
ゲートリムーバーのガラスヤスリよりもちょっと目が粗いけど、ほぼほぼ同様の感覚で使える
ゲート跡付近が凹んでる場合は削り残すから1000番〜1500ぐらいのペーパーやスポンジヤスリで軽くやすればOK
削ったあとに同じく100均の「ネイルバッファー」の荒い面で均したあとに白い面で3〜6回こすればツヤの調整ができる
ごめん、商品名は正しくは「ガラスネイルシャイナー GLASS NAIL SHINER」
>>911 いや、結構見てるやついるぞ。
特にカップル。化粧品コーナーみてる男に、カップル男が女に「ほら、買うぞ。」って言って、二人でゲラゲラ笑ってるの見たわ。
まぁ、バカップルで済ませば良いんだが。
そう言えばセリアで2液の接着剤を買ってたのを思い出して使ってみたよ
エポキシでなくアクリル系だからメタルロックみたいな感じかな
試しに曲げ尺を使ってT型定規を作ってみる
ヤスリで塗装を落として脱脂して金属同士で接着
軽く叩いたり捻るくらいなら問ないね
切れ痔のおっさんが生理用品を購入することもあるそうだね
それに比べたら100均の化粧品なんてイージーモードだな
>>891 過去適応できそうな例を思い返せば、
あれかな。脳板の同人誌書きの子がこれは資料だと言い訳して
女児用の下着を百均で買ってたから911に間に合うように
呼んで来なきゃだね☆彡 (^p^)
キャンドゥでめっちゃ細い筆売ってた
それ拭き取りすぎたときなどの修正用に使ってる
筆先が短いから塗料つけすぎや別の場所にくっつけるミスもしにくい
耐久性はまあ百均だなー
模型に全く関係ないけど化粧水は買った
普通のは高すぎるんだもの…
100均で肌に付けるモノ買うとか考えられんわ
どんな材料でどんな環境で作ってるかわからんのに
>>900 100均の丼の元が具無しソースだけみたいな奴思い出したw
>>892 どうでもいいけど曲尺はかねじゃくな……
>>902 知らんかった
教えてくれてありがとってんしゃん
化粧品は薬事法で決められた材料しか使ってはいけないことになっているから
100円ショップの化粧品でも全く問題ない
化粧品メーカーが利益率をあげるために高い材料を使って値段を上げているだけだよ
でも時々ダメな薬品入ってたと回収騒ぎ起きてるじゃん
ウイルスのおかげで100均の商品の生産にも影響があるらしい。
いつまでも100円で買えるとは限らない。
10年以上前はラジオやシェーバーも売っていたが、今は無い。
Bluetoothワイヤレス片耳イヤホン 300円
今はこんなものまである
マスクが無いのはともかくティッシュペーパーとトイレットペーパーが見当たらないな
馬鹿のデマの前に買ってるから何とかなりはするが
>>909 俺も昨日偶然それを見つけていいなと思ったけど、ウチでBluetooth使ってる機器が
殆どない(携帯もまだガラケだし)から買わずにおいた
代わりに近所のダイソー中型店ではAVケーブル類やマウスが以前に比べ品揃え悪くなってるのな
普通の形のヘッドフォンも少なくなってた
以前は長らく品切れだった延長コンセントタップは大量に並ぶようになったけど
>>908 300円でもいいから先端が動く電動歯ブラシ再販して欲しい
>>912 ガラケも意外とBT対応しててヘッドセットは使える物が多かったよ
ウエットティッシュが手に入らないよ
机や手を拭いたりするのに重宝してんのに
ウェッティは清拭に使われて品薄になるの読めた
バカすぎなトイレットペーパー買い占めの動きは読めなかった
オイルショックから受け継がれた伝統の流れだぞ
社会不安→デマ→トイレットペーパー買い占め
ウォシュレットの家の人は、ペーパーが無くても
最悪自然乾燥で行けるからそんなに焦ってないですよね?
>>920 俺んちウォシュレットだけど、
ウォシュレットなんて水圧最大にしてもそんなに綺麗にならないから
結局トイレットペーパー必要だぜ?
ダイソーのマイクロファイバー雑巾なら洗えば何度でも使えるよ!
マジレスすると雑巾として何枚かセットにして売ってるのを、ハンドタオルにしている
細いストローを筆のキャップにしている
大抵筆よりは太くユルユルなので、断面を火で炙ると、丸みをおびて内外に膨らむ
これが筆先と軸のカシメの凹にパチッと嵌る
筆に附属しているキャップは長さや太さがギリギリなことが多いので、挿入し易く脱落し難いストローに殆ど替えてしまった
道具箱をガサガサやってると手に刺さるピンセットには、太いストローでカバーしてた
購入時の細いチューブより無造作に扱い易く、目立つので紛失しない
鶴首ピンセットには、蛇腹の曲がるストローで
道具が好きで好きな道具使うために模型やDIYしてるので、道具を無造作に扱うとかあり得んわ
どんな鋭利な刃物でも繊細な筆でもキャップ付けずに整然と並べてる
飾ってるとも言える
>>923 栄養偏り過ぎだろ…(^p^;) 野菜も喰えよ!
>>928 透明なのも売ってるんですか?
>>929 混在収納させてると
プラカッターの刃もあぶないので、
ぼくは刃にマステ貼って養生してますん
ペン立てに立てるか仕切りの付いたペントレーに並べればガサガサしないでも選べるからね
整理の仕方や工夫のポイントも人によって違うんだな
マイクロファイバー雑巾すごいよね
指先が荒れてるとすごく引っかかる
ホコリでもウイルスでもばしばし吸着しそうw
まじか 使い捨てマスクの当て布に使ってた滅菌ガーゼが
のきなみ売り切れてて困ってたんや。
それ流用してみるかな
>>932 紙パックに附属しているストローは大概厚みのある不透明な白だが、百均には薄い透明も売っている
Pカッターや彫刻刀などの太い物には、ホームセンターで切り売りの透明ラバーチューブ(ホース)を使うと良い
例えばBMCタガネのキャップのようなチューブは、10センチ100円以下
>>934 既に手持ちの道具の使い勝手が合わない状況に出会した時、我慢せず買い増ししてると、開封して一度は使いはするのだが年々溜まる溜まる
いずれ老眼で細かい物が見えなくなったらネットオークションに出すから買ってくれw
>>937 なるほどゴムホースか。
そういえば工具屋で見かけた養生方法で
こういうのがあったよ。仰るのとは90度方向が違うかもしれんので図示しときます
千枚通し with ゴムホース。 さしてあって刃先が筒の中。
マスクに滅菌ガーゼを使う必要はない
むしろ大怪我したりして本当に必要な人に渡らなくなるので止めてください
>>939 なんか急にそんな論調になっとるのよね。
パッケージにも 主な用途の箇条書きの中に
マスクの当て布に って明記してあるので
正しい用法だとは思うんやけどねぇぇ・・・
まぁ、これもご時勢と思い、昨日別の素材で試したんよ
・ティッシュ × 大失敗 水分帯びて中で散りじりになる 細かいのが口の中に入ってきて最悪
・キッチンペーパ △ しばらくはイイんだけど小一時間立たぬ間に臭くなって吐きそうだった(´△`;)
百均でガーゼのハンカチでも買おうかと思ってたのでマイクロファイバー探してみゆ(^p^)
マスクがインフルやコロナの感染を防ぐというエビデンスは無いんよ
逆に感染した人が他人に移さないためなら効果はある
なので石鹸による手洗いを頻繁にやりましょうね
1月中旬から食事とトイレ以外にも手洗いを3時間おきにやってたら全然風邪ひかなくなったヨ
>>940 キッチンペーパーよりは不織布どーよ
使い捨てマスクと同じ素材だから層増えるんじゃね?
──
ほんとマスクないよなー花粉症用に気休め布マスク作るか…
転売屋が屋奥で1000枚2000枚単位で投げ売りしててばっかじゃねーかと
>>941 完全に防げる訳ではないというだけで、一定の効果は医療機関も認めてるよ
それと、フェイクニュースでウソを刷り込まれたヤツは頭のいいヤツでない限り、そのウソを頭から切り離せないってさ
日本の厚生労働省が新型インフルエンザの時に発表した内容では
健康な人が不織布製マスクを使用する場合 マスクを着用することにより、机、ドアノブ、スイッチなどに付着したウイルスが手を介して口や鼻に直接触れることを防ぐことから、ある程度は接触感染を減らすことが期待される。
また、環境中のウイルスを含んだ飛沫は不織布製マスクのフィルターにある程度は捕捉される。しかしながら、感染していない健康な人が、不織布製マスクを着用することで飛沫を完全に吸い込まないようにすることは出来ない。
つまり、マスクをしても空気中のウイルスは防げないが、マスクをすれば口や鼻を触れなくなるので感染リスクをある程度は減らすことが出来るって事ね
プレゼントとかの包装紙のコーナーに和紙とか不織布あるな 和紙のマスク…雅だなw
イメージと合うか分からないが 仁和寺 マスク で検索してみ
いつまでスレ違い板違いをやってんだ
新コロやらマスクネタはヨソの板でやればいいだろ
セリアの針ヤスリ(精密細工ヤスリ)が直径約0.8_とあるので0.9のシャープペンシルに芯として入れようとしたが
ノック機構部分と芯の出口の両方につっかえて駄目だった
ヤスリの個体差もあるだろうけど1.0ならいけるかな
同じ事考えたけど
シャーペン意外と芯のサイズにしっかりしてるから先端を1.0にするとホールド部分がスカスカになりそうだし
結局そこまでしてもそんな使わないなって思ってやめた
うちの近所だけかな0.8が小さい店舗でも入荷してた
鉄製を使ってるから必要でもないのだが、先月から大きめ店舗6箇所を覗いたが無いや
セリアは商品企画してる部署に絶対モデラーがいるよな
普通にネイルや小物、アクセサリー制作向けがメインだと思うけど
塗装の持ち手棒を発売したり針ヤスリのパッケージには
「プラモデルのゲート処理に」とか書いてあるから
やっぱりモデラーさんの社員がいらっしゃると思うわ
セリアにはマドラーという名の調色スティックを出してもらいたい
>>956 ステンレス製の耳かきでいいんじゃないの
自分はずっとこれ使ってる
【特集】調色に最適なステンレス耳かきはコレだ! 人気TOP100!!
セリアに精密ヤスリ売ってて一度買い物カゴに入れたがよく考えると全く必要なさそうなので買わなかったな
爪楊枝でビニールにUVレジンを垂らして剥がすと、忽ち任意サイズのライトレンズが出来てしまうな
今迄は透明プラ丸棒から削り出したり、断面を炙ったり、ガンプラの別売アップグレードパーツを使ったりで、無駄に手間と金使ってたわ
パレット入りの固形水彩絵具セット、ウェザリングにいいな
精密細工ヤスリは見つけたけど逆作用ピンセットが見つからない…
上のレスで精密細工ヤスリが注文出来ないって話だけど、何年も前から売ってる定番品なら注文出来るのかな?
セリアのミシン目入りキッチンラベル用マスキングテープが見つからねえ
>>964 工具コーナーではなく衛生用品コーナー(爪切りとかあるとこ)に置いてる店もあった
>>964 まとめ買いでもない限り注文はできない
定番だったら黙っててもまた入ってくるから数日たったらまた来てねと言われる
>>964 逆作用は精密の隣に置いてあったな
自分はタミヤのヤツ持ってるから買わなかったが
店員さんに聞いてみればいいのでは
>>964 100均のは本社で一括大量購入するから安く済むらしい(他にも理由が有ったはずだが忘れた)
注文できる商品もあるから店員に確認してみないとわからんよ
1個だけでも取り寄せてくれることあるし
やっとこネイルシャイナー買えた ディオラマ用スポンジって売ってたけど使えるかな 芝生とか木の葉に使う奴 黄緑と深緑と白の3色 量はタバコ一箱ぐらいでそんなに多くない
>>971 ジオラマ用のスポンジなんてあるのか
木とか作れる用?
ジオラマ用っても、鉄道模型や寺社仏閣プラモ向けのヤツなんじゃね。
学生時代に建築模型作るのによく使ったやつかな。
お手軽にそれっぽく仕上がるが、リアルさはあまり無いかも。
>>972 亀レスで誠に申し訳ありませんが、木も作れそうでした
ジオラマやらないので買わなかったのですが、画像はこんな感じ
>>975 なかなか良い具合の色味ですね
やっぱセリアは商品企画してる人にモデラーさんいるわ
そのうちプラモ屋になるよ!
キットも出してくれんかなぁ?
ダイソーで昔パチモノキット100円で売ってたよね
コース・ターフw まじかwww ごいすー(^p^)
>>948 イメージと合うかわからないが 雅楽 安摩 で検索してみ(^p^)
セリアはいっそ1/144ガンプラにジャストなディスプレイケース開発してくれんかな
100均やホームセンターでよく見かけるトールタイプだと、縦寸はともかく
横寸が足りないんだよな
>>981 ほんとこれ
1/144のペーネロペーが飾れるくらいのサイズを商品化する度量を見せてもらいたいわ
>>982 それくらいのケースをオーダーして買うくらいの度量見せてよ
立方体タイプで丁度いいアクリルケース、既存であったはず
>>984 ダイソーの300円透明収納ケースをひっくり返して使うって前スレ辺りで話題で買ってある
サイズ28×19×14.5
積み重ねでき、MGはケースを立てて入れるといいみたいね
100均のスポンジヤスリって専用品と比べたときに、値段じゃなくて性能面での違いってハッとするくらいあるのかな?
愛用してたけど目詰まり早いなと感じてしまって
>>978 そろそろ100円じゃ厳しいだろうしダイソーみたく200円や300円の商品も扱って楽になって欲しい>セリアさん
>>982 無茶言うなしww
>>986 ゴッドハンドの神ヤスや3Mやタミヤのスポンジヤスリに比べると明らかに目詰まり早いし切削力も劣ると感じた
タミヤのフィニッシングペーパーやゴッドハンドが売ってるフレックスクロスやコバックスのスーパーアシレックスを
ピットマルチで貼り付けて使うスポンジとしては秀逸
なおスーパーアシレックスはここで1枚100円ぐらいで買える(配送はクリックポストが送料190円で安い)
shop-anzudo.com/?mode=grp&gid=1775566&sort=n
消毒用エタノールに10秒ほど浸して1分ほど放置すれば裏のフカフカした生地が剥がれる
トンボのピットマルチ2でスポンジヤスリに貼り付ければOK
塗装用持ち手出してるメーカーがウレタンボードも出してた
サイズ忘れたけど18cm×25cmぐらいだったかな
おゆまると並んで類似品置いてあるけど全然使えなかった
2月から7軒目のセリアで漸くφ0.8のダイヤモンドヤスリをゲットしたが、開封してみてちょっと驚いた
先が尖ってなくて、使い勝手はあんまりよろしくない
セリアでデカール貼りトレー買ってきたー
教えてくれた人アリガトー!
>>981 セリアで円柱型のケース売ってたよ(ガンプラやらないんでサイズ判らん)
直径83ミリ×115ミリ(内寸)のショートと
直径79ミリ(横置きも出来る為 一部が平面)×161ミリ(内寸)の二種
曲面の一部が扉になってる
スレ検索しても見つからないけど
デカール貼りトレーってどんな?
>>993 100均スレだと思ったけど 違ったのかなー?
四角い小皿が二つ合体したステンレス皿(型番F-1800)
片方に水 片方に濡れティッシュが置ける
セリアのステンレス皿コーナーにあるよ
>>994 前スレかな?なんとなく分かったよありがとう
ダイソーのUVレジンに20gで300円のがあった
誰か次スレをお願いします。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 187日 1時間 12分 27秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250225013027ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1568167081/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「100均モデリング6均一目 ->画像>49枚 」を見た人も見ています:
・【経済】日経平均株価 ことし2番目の上げ幅 一時、600円を超える大幅な値上がり
・【音楽】全米年間ストリーミング再生数が初めて1兆回突破、一人当たりの平均再生3千回
・【東京】コロナ新規感染7日間平均「前週比130%に」都モニタリング会議 (NHK) [少考さん★]
・【株式前場値動き】午前の日経平均は小幅続伸、利益確定と押し目買いが交錯【11/30 株価】 [エリオット★]
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続伸、米株高が支援 買い一巡後はもみあい【2/01 株価】 [エリオット★]
・【悲報】韓国「最低賃金引き上げ」で平均年俸1000万円の現代自動車の給料が上昇。一方底辺労働者はバイトをクビに
・【株式前場値動き】前場の日経平均は大幅反落、一時500円超安 米株急落でリスク回避【12/10 株価】
・一人で行くモーニング娘。誕生20周年記念コンサートツアー2018春〜We are MORNING MUSUME。〜2週目
・一人で行くモーニング娘。誕生20周年記念コンサートツアー2018春〜We are MORNING MUSUME。〜30週目
・銀行員の給与、2年連続の減少 それでも年収609万円!サラリーマンの平均年収、銀行員より187万円少なく
・【株式前場値動き】前場の日経平均は小反発、ハイテクの一角買われる 米株先物が堅調【07/27 株価】 [エリオット★]
・■ 野中・牧野・羽賀・加賀・横山・森戸 ■ FM-FUJI 『モーニング娘。'18のモーニングダイアリー』 【第71回目】 ■ 20:00〜20:56 ■
・デジモンユニバース アプリモンスターズ 主人公10人目
・アニメキャラ「平均身長180cmで目パッチリ、歯並び完璧です」←これ
・【株式前場値動き】前場の日経平均は反発、米株高を好感 一時2万9000円台を回復【12/28 株価】 [エリオット★]
・【株式前場値動き】午前の日経平均は大幅続落、1800円超安 一時歴代2位の下落幅【08/02 株価】 [エリオット★]
・【YouTube】 長身イケメン速水もこみちが真面目に料理→良くても平均5万再生 長谷川京子が谷間見せながら卵焼き→1本だけで50万再生
・日経平均レバ・インバだけで儲けを目指すスレ4
・【百均】100円ショップ大好きな喪女50人目【百円】
・【百均】100円ショップ大好きな喪女57人目【百円】
・【百均】100円ショップ大好きな喪女55人目【百円】
・鳥貴族が値上げ 税抜き280円均一から298円均一へ 10月1日から
・【株価】日経平均株価 一時500円超の大幅な値上がり[3且12日午前]
・【株価】日経平均株価、一時700円超値上がり。2万円回復。1月7日9:29
・世界平均年収ランキング、スイスが堂々一位、高かった物価もさがり楽園へ
・【東京】[千代田区]六代目春風亭柳橋一門 手ぬぐいデザイン展[2017/05/10-17]
・一人で行ったモーニング娘。'19佐藤優樹20歳バースデーイベント【5月21日in名古屋】
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続伸、内需株が堅調 買い一巡後は小動き【12/27 株価】 [エリオット★]
・【サッカー】<Jリーグ/平均観客数>熱戦J1、10年ぶりに平均観客数1万9千人越え!リーグ史上4位の観客数に...★2
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続伸、自律反発期待の買い 半導体切り返す【01/06 株価】 [エリオット★]
・【NY株式市場】ダウ平均株価 一時450ドル超下落 値動き荒い状態続く 終値2万5379ドル(-327) [10月19日]
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続伸、3万0500円台 連日のバブル崩壊後高値更新【2/16 株価】 [エリオット★]
・【芸能】均整のとれた美しいプロポーションを保っている沢尻エリカ 知人証言「彼女は太ることを怖がっていた」[11/20] ©bbspink.com
・【野球】セ・リーグ DB0-4T[6/26] 均衡破る7回陽川先制弾&9回適時打全打点!メッセ8回0封阪神連敗脱出 De痛恨失策・打線も援護できず
・【男子バレー/日テレ】グラチャン2017初戦「日本vs米国」の平均視聴率は9.5%、瞬間最高10.8% 石川祐希ら出場(※前回大会の初戦は9.0%)
・SUPER☆GiRLS、6期生5人初お披露目ライブ!平均年齢15.8歳!おはガール兼務の河村果歩「いつも全力で笑顔で頑張ります!」 [次官補歴20年以上★]
・【衝撃】福島でも!? チェルノブイリ原発事故直前に作業員5人が「モスマン」を目撃か 学者が主要メディアで暴露[06/18] ©bbspink.com
・【野球】パ・リーグ F6-5H[7/20] 中田翔適時打にレアード・渡邉反撃弾!渡邉2発目は決勝弾!日本ハム接戦制す ソフトBバンデン3回3被弾
・【崩壊】ソフトバンクショックで日経平均が1000円安の大暴落!!ソフバン本体も年初来安値を更新し地球滅亡wwwwwwwwwwww
・【話題】安物はやっぱりダメと思ったもの…「モバイルバッテリー」「ヘッドフォン」「百均のCD-R」「合皮のソファー」「ヘルメット」★5
・【グラビア】ロリータフェイスにJカップ爆乳で人気の桐山瑠衣 乳揺らしまくるコンシェルジュに「Kカップ目指して育乳してます」[10/18] ©bbspink.com
・【芸能】週末レースクイーン 東京オートサロン所属ブース「モデリスタ×TRD」 コスプレ好きで三味線が弾ける『一之瀬雪乃』[04/13] ©bbspink.com
・遊戯王デュエルリンクス1062ターン目
・【経済】日経平均、下げ幅一時200円超 北朝鮮リスク嫌気で海外勢が売り
・【速報】日経平均株価 上げ幅一時800円超え 日銀の株買い入れへの期待感から 24日
・【ノートMac】Apple、13インチMacBook Proのバッテリ無償交換を実施 〜Touch Bar非搭載の2016年モデルが対象
・デブ女「160cm50kgは痩せてるから、60kgが普通」、嘘でしたー、健康診断の平均とったら160cm50kgが平均だった模様
・【株式前場値動き】前場の日経平均は大幅続落、一時700円弱の下げ 調整ムード広がる【3/22 株価】 [エリオット★]
・アンジュルムオリジナル曲収録&ベストアルバムリリース2日目1203枚以下の6位wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・【ビルボード】あいみょん「マリーゴールド」が360.6万回再生でストリーミング16連覇 ヨルシカ/ビリー・アイリッシュに注目
・100均で買える登山キャンプに使える物★29
・【市況】日経平均株価が一時500超下落
・【ダイソー】100均で買う釣り道具92【セリア】
・日経平均レバ・インバだけで儲けを目指すスレ2
・【懐中電灯】100均最強フラッシュライト 200円目
・【速報】日経平均株価が一時1000円以上の値上がり 23日前場
・【園芸】ガーデニング大好き奥様@103株目【庭イジリ】
・【日経平均は急反落】一時500円超安 中国株下落を嫌気し全面安
・【悲報】文系死亡www得意科目が国語だった人の平均年収が一番低いことが発覚
・【社会】ガソリン、17週連続で値上がり 全国平均149円70銭 [シャチ★]
・平均的なんJ民とポケモンがNo.001から順に対戦していって負けそうなポケモン
・【日経平均株価】菅首相辞任表明で急騰、一時600円超上げ [ボラえもん★]
・【経済】菅首相 全国平均時給1000円へ最低賃金引き上げ目指す考え強調 [ブギー★]
・【教育】中学教科書検定、全教科「アクティブ・ラーニング」を目標に 平均ページは“ゆとり世代”の5割増
・老後に貰える年金、サラリーマンの厚生年金の平均は月12万円、自営業などの国民年金は満額で月6万6千円 ※毎年引き下げ
・【ロケット】スペースX、ファルコン9ロケット同一機体で9回目の着陸に成功 スターリンク60基打ち上げ [すらいむ★]
11:30:28 up 42 days, 12:34, 0 users, load average: 10.08, 9.30, 8.98
in 2.1481380462646 sec
@1.3368170261383@0b7 on 022501
|